WO2017110943A1 - マスク - Google Patents
マスク Download PDFInfo
- Publication number
- WO2017110943A1 WO2017110943A1 PCT/JP2016/088238 JP2016088238W WO2017110943A1 WO 2017110943 A1 WO2017110943 A1 WO 2017110943A1 JP 2016088238 W JP2016088238 W JP 2016088238W WO 2017110943 A1 WO2017110943 A1 WO 2017110943A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- mask
- sheet
- nose pad
- main body
- fabric
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D13/00—Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
- A41D13/05—Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
- A41D13/11—Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres
Definitions
- the present invention relates to a mask.
- An object of the present invention is to provide a mask capable of suppressing fogging of a user's glasses due to exhalation or the like.
- the mask of the present invention is a mask having a main body part covering a target part of the face, a maintenance part maintaining the state where the main body part covers the target part, and a nose pad part contacting the nose, Of the main body part, the maintenance part, and the nose pad part, the main body part and the nose pad part are joined to the fiber sheet having air permeability, and an elastic member that is joined to the fiber sheet and imparts stretchability to the fiber sheet.
- the nose pad is a mask that joins the main body.
- the mask of the present invention has the effect of suppressing fogging of the user's glasses due to exhalation.
- FIG. 4 is a cross-sectional view of the fabric 1 taken along line AA in FIGS.
- FIG. 4 is a cross-sectional view of the cloth 1 taken along the line BB in FIGS.
- FIG. It is a figure which shows the space 9 formed between the 2nd fibrous sheet 3 and the melt blown nonwoven fabric 39.
- FIG. It is a figure for demonstrating the arrangement
- FIG. 10 is a diagram illustrating the cut fabric 1 (laminated sheet 30) before the mask 15 of FIG. 9 is completed.
- Fig.11 (a) and FIG.11 (b) are the figures for demonstrating the notch part and notch which concern on a modification. It is a sectional view showing cloth 1 'concerning a 2nd embodiment.
- FIG. 13A and FIG. 13B are diagrams for explaining a mask manufacturing method according to the second embodiment. It is a figure which shows the work clothes which concern on 3rd Embodiment. It is a front side perspective view of the mask which concerns on 4th Embodiment. It is a back side front view of the mask concerning a 4th embodiment. It is an expanded view of the mask which concerns on 4th Embodiment.
- FIG. 21 is a top view of the nose pad portion shown in FIG. 20.
- FIG. 1 shows the surface state of the dough 1 according to the first embodiment.
- 2 shows the fabric 1 in a perspective view
- FIG. 3 shows the fabric 1 in an enlarged manner.
- the fabric 1 is used for a mask 15 (see FIG. 9) that is a disposable fiber product.
- the dough 1 is continuous in the x direction.
- the dough 1 is formed with a collar portion by a large number of elastic members 5 provided inside the dough 1 at a predetermined interval in the y direction.
- the elastic member 5 is provided along the x direction and applies elastic force in the x direction to the fabric 1.
- the elastic member 5 in FIGS. 1 and 2 is a linear elastic body 5a.
- the collar portion is formed by one lattice-shaped elastic member. It is also possible to do.
- a stretchable film may be used as the elastic member.
- a stretchable elastic film such as a urethane film, a silicone film, or an elastomer film can be used.
- the fabric 1 includes a first fibrous sheet 2 that is a breathable sheet having air permeability, a second fibrous sheet 3 that is a breathable sheet, and first and second fibers. And a fibrous material sheet 4 interposed between the fibrous sheets 2 and 3, and the laminated sheet 30 is formed by laminating the first and second fibrous sheets 2 and 3 and the fibrous material sheet 4.
- the first and second fibrous sheets 2 and 3 constitute a fiber layer having air permeability
- the fiber material sheet 4 is a fiber material (paper material) having liquid diffusibility.
- the lamination sheet 30 is comprised from 3 layers.
- the second fibrous sheet 3 is on the side in contact with the user's face.
- a disinfecting nonwoven fabric may be used as at least one of the first and second fibrous sheets 2 and 3.
- a silver ion nonwoven fabric or a nonwoven fabric coated with a disinfectant can be used as at least one of the first and second fibrous sheets 2 and 3.
- the first fibrous sheet 2 and the fiber material sheet 4 are partially joined via an elastic member 5.
- joining of the 2nd fibrous sheet 3 and the fiber material sheet 4 is also partial joining.
- this integrated second fibrous form is formed.
- the elastic member 5 and the first fibrous sheet 2 are joined to the sheet 3 and the fiber material sheet 4.
- adhesion As a bonding method between the sheets, adhesion, thermal fusion, ultrasonic bonding, or the like can be used, but adhesion is preferable from the viewpoint of ease of work. Below, the case where adhesion
- the bonding between the sheets may not be a partial bonding, but may be a full bonding.
- a hot melt adhesive as the adhesive.
- a hot melt adhesive is partially applied to one of them, and both are laminated and integrated.
- a non-adhesive portion 8 where the adhesive layer 7 (see FIGS. 4 and 5) does not exist is formed between the second fibrous sheet 3 and the fiber material sheet 4, and a space 9 is formed by the non-adhesive portion 8.
- the elastic member 5 is interposed between the first fibrous sheet 2 and the fiber material sheet 4 as shown in FIG. 5, the first fibrous sheet 2 and the fiber at the location of the elastic member 5.
- the first fibrous sheet 2 and the fiber material sheet 4 can be partially joined.
- the opposing surface of the 1st fibrous sheet 2 and the fiber material sheet 4 in the position where the elastic member 5 does not exist becomes a non-adhesion part, a space is formed in this non-adhesion part.
- the structure in which the space is formed in the non-bonded portion is expected to improve moisture transpiration, heat dissipation, and moisture permeability in the fabric 1.
- the elastic member 5 is made of synthetic rubber based on urethane, silicone, butadiene, styrene / butadiene, natural rubber, or the like. Moreover, the elastic member 5 may be a combination of materials of any of these synthetic rubbers and natural rubbers as appropriate.
- the linear elastic body 5a is linear and cylindrical, and has a circular cross section.
- the elastic member 5 is not limited to a cylindrical shape, and may be a triangular prism shape, a quadrangular prism shape, other polygonal column shapes, or an elliptical column shape. Further, the elastic member 5 may be a bundle of a plurality of linear members or a twisted one.
- the linear elastic bodies 5a are arranged in the same direction as the longitudinal direction of the laminated sheet 30 (the x direction in FIGS. 1 and 2).
- a large number of linear elastic bodies 5a are arranged in parallel at a predetermined interval in the width direction of the laminated sheet 30 (the y direction in FIGS. 1 and 2).
- a linear elastic body row is formed by the large number of linear elastic bodies 5a.
- the intervals between the linear elastic bodies 5a may be substantially equal.
- the linear elastic bodies 5a are denser by shortening the interval near the end in the y direction than the central portion in the y direction of the fabric 1. You may make it arrange
- the linear elastic bodies 5a are densely arranged at the upper end portion and / or the lower end portion of the mask 15, and the central portion is linear.
- the elastic bodies 5a can be arranged sparsely.
- the pitch interval between the convex portions 6a in the concavo-convex row 6 is preferably 2.00 mm to 7.00 mm, and more preferably 3.00 mm to 6.25 mm.
- the pitch interval between the convex portions 6a by narrowing the pitch interval between the convex portions 6a, fine creases can be formed, and the appearance becomes beautiful. Further, by narrowing the pitch interval between the convex portions 6a, the surface area is increased, so that the absorbability of saliva, runny nose, sweat and the like is improved. On the other hand, when the pitch interval between the convex portions 6a is widened, the elastic force of the linear elastic body 5a can be moderately suppressed, and the manufacturing cost can be reduced.
- a hot melt adhesive is applied to the second fibrous sheet 3 fed out from the first winding body (not shown) by an adhesive application device (not shown) to form the adhesive layer 7. .
- the adhesive layer 7 has a function of bonding the second fibrous sheet 3 and the fiber material sheet 4 and is partially bonded so that the elasticity of the laminated sheet 30 is not lost.
- a large number of linear elastic bodies 5a are fed out from a third wound body (not shown) formed by winding a large number of linear elastic bodies 5a in parallel.
- the linear elastic body 5a is drawn out in a state of being pulled by a predetermined pulling force.
- a hot melt adhesive is sprayed on the drawn-out linear elastic body 5a. In this case, the hot melt adhesive is sprayed continuously over the entire length of the linear elastic body 5a. The hot melt adhesive is applied to the entire peripheral surface of the linear elastic body 5a.
- first fibrous sheet 2 fed out from a fourth winding body (not shown) is sent out so as to face the sheet in which the second fibrous sheet 3 and the fiber material sheet 4 are joined.
- the linear elastic body 5a to which the hot melt adhesive is applied is sandwiched between the first fibrous sheet 2 and the sheet in which the second fibrous sheet 3 and the fibrous material sheet 4 are joined. Supplied in a stretched state.
- the linear elastic bodies 5a may be equally spaced with respect to the y direction as shown in FIGS. 1, 2 and the like. However, as shown in FIG. Compared to the y-direction center portion 12 of the sheet 4 and the first fibrous sheet 2, the vicinity of the y-direction end portion (peripheral portion 13) is made dense. In place of such an arrangement, or in combination with such an arrangement, the one having a strong elastic force of the linear elastic body 5a is arranged in the vicinity of the end of the fiber material sheet 4 in the y direction. You may make it arrange
- the sheet in which the second fibrous sheet 3 and the fiber material sheet 4 are joined and the first fibrous sheet 2 are passed through a flat roll with the linear elastic body 5a sandwiched therebetween.
- the sheet in which the second fibrous sheet 3 and the fiber material sheet 4 are joined, the linear elastic body 5a, and the first fibrous sheet 2 are laminated and integrated by being pressed by a flat roll, and the laminated sheet. 30 is manufactured.
- the lamination sheet 30 is laminated
- the laminated sheet 30 (fabric 1) manufactured as described above may be passed through an embossing roll as necessary. Thereby, since the mechanical softening process can be performed with respect to the laminated sheet 30 (fabric 1), the flexibility of the fabric 1 can be further improved.
- the adhesive When the adhesive is partially applied, it may be applied in a line shape, a dot shape, a stripe shape, a spiral shape, a block shape, or a pattern shape.
- any of the shapes described above may be used as the application shape, or a plurality of shapes may be used in combination.
- an ear opening 14 as shown in FIG. 8 is formed by a punching device (not shown) while conveying the fabric 1 (laminated sheet 30) in the x direction.
- the ear opening 14 is paired with the ear opening 14 formed at a position separated by an interval x1, and in the two ear openings 14 making a pair, the mask 15 is on the left and right ears of the user. It is locked to. Therefore, the distance x1 between the two ear openings 14 that form a pair is set according to the size of the face of the user of the mask 15. That is, the interval x1 is set according to an assumed user attribute (adult, child, sex) or the like.
- the dimension (y1) in the y direction of the ear opening 14 may also be set according to the assumed user attributes (adult, child, sex).
- the manufactured dough 1 since the manufactured dough 1 has a long dimension, it is necessary to cut according to the size of the mask 15. Therefore, in the next step, cutting according to the dimension of the mask 15 in the x direction is performed by a cutting device (not shown). In this case, cutting is performed along a two-dot chain line extending in the y direction of FIG. By this cutting, the first fibrous sheet 2, the second fibrous sheet 3, the fibrous material sheet 4, and the linear elastic body 5a are cut. When the linear elastic body 5a is cut, the linear elastic body 5a that has been pulled is released from the pulling force and contracted by the restoring force.
- the fabric 1 in which the first fibrous sheet 2, the second fibrous sheet 3, and the fiber material sheet 4 are laminated due to the shrinkage stress at this time receives a force in the direction of shortening in the x direction. Is formed, and a collar portion is formed. Further, since the elastic force is applied to the cloth 1 in the x direction by the linear elastic body 5a disposed inside the cloth 1, when the cut cloth 1 is pulled by hand in the x direction, the linear elastic body 5a. When the fabric 5 extends, the fabric 1 also expands and spreads. When the hand is released from this state, the linear elastic body 5a contracts due to its restoring force, so that the fabric 1 also returns to its original dimensional state.
- the fabric 1 since the fabric 1 has stretchability, using the fabric 1 as the mask 15 so as to have stretchability in the left-right direction of the face provides an excellent fit to the face.
- the above-mentioned cutting process or after the above-mentioned cutting process it cuts so that the fabric 1 may be adjusted to a shape as shown in FIG.
- a hydrophilic nonwoven fabric as the 1st fibrous sheet 2 and the 2nd fibrous sheet 3, from the point of adhesiveness with a hydraulic composition as a hydrophilic fiber, for example, vinyl alcohol fiber And hydrophilized polypropylene fibers can be used.
- a paper material formed from pulp paper or a material mainly composed of pulp can be used as the fiber material sheet 4. Wood pulp, synthetic pulp, waste paper pulp, etc. can be used as raw material pulp. Further, not only natural fibers such as pulp, but also regenerated fibers such as rayon may be used.
- the basis weight of each of the first fibrous sheet 2, the second fibrous sheet 3, and the fibrous material sheet 4 is preferably 8 to 40 g / m 2 as an example.
- FIG. 9 shows a mask 15 that is a finished product.
- FIG. 10 shows the cut fabric 1 (laminated sheet 30) before the mask 15 of FIG. 9 is completed.
- the mask 15 includes a body part 16, an ear hook part 17 as a maintenance part, and a nose pad part 20 having a mountain fold part 18 and a valley fold part 19.
- the main body part 16 is a part that covers the target part (nose or mouth) of the face
- the ear hook part 17 is a part for maintaining the state where the main body part 16 covers the target part of the face.
- the main body portion 16, the ear hook portion 17, and the nose pad portion 20 are integrally formed from the same fabric 1.
- the front surface of the fabric 1 or the mask 15 is a surface that comes into contact with the face of the user and is a surface on the second fibrous sheet 3 side.
- a nose pad 20 is present on the upper part of the cut fabric 1 (laminated sheet 30).
- the nose pad portion 20 is formed at the upper end portion of the mask 15 so as to contact and fit the user's nose when the user wears the mask 15.
- the mountain fold portion 18 of the nose pad portion 20 in FIG. 10 is folded toward the front side of the paper surface, and then the valley fold portion 19 is folded toward the back side of the paper surface. Thereby, the nose pad part 20 becomes a double structure. Thereafter, the nose pad portion 20 is ultrasonically bonded by an ultrasonic bonding machine (not shown) at the three bonding points 21 shown in FIG. In addition, it may replace with ultrasonic bonding and you may adhere
- the linear elastic bodies 5a are arranged more densely than the central portion 12,
- the elastic force of the nose pad portion 20 can be made stronger than the elastic force of other portions.
- the size of the peripheral portion 13 may be determined according to the size of the nose pad portion 20.
- the size of the peripheral portion 13 of the fabric 1 (mask 15) can be about 5 to 15% on the upper end and about 5 to 15% on the lower end of the size in the y direction of the fabric 1.
- the mask 15 of the present embodiment has a nose pad part 20, and the nose pad part 20 has a three-dimensional shape as shown in FIG. 9 due to the presence of the mountain fold part 18 and a plurality of joints 21. It has become. Further, the presence of the joint 21 at the center of the mask 15 forms a recessed portion, which fits the nasal root or nasal back. Moreover, since both sides of the central joint 21 are swollen, it fits under the eyes and around the nose. As described above, since the mask 15 fits the user's face, there is no gap between the face and the mask 15, and fine particles such as viruses, pollen, and dust enter from the gap between the face and the mask 15. The fear can be reduced.
- the mask 15 uses the fabric 1 that is excellent in liquid diffusibility, moisture transpiration, heat dissipation, and moisture permeability, the water vapor contained in the exhaled air is exposed to the surface of the mask (surface on the skin side). ) Can be prevented from coming into contact with the skin. Further, it is possible to prevent water vapor contained in exhaled air from leaking upward from the gap between the masks and fogging the user's glasses. Therefore, the user can comfortably use the mask. In addition, since the fabric 1 is also used for the portion of the mask 15 facing the cheek, it is possible to reduce the user's discomfort due to sweat on the cheek.
- the mask 15 can be manufactured more easily than when a plurality of cloths or materials are used. Is possible. Further, since the elastic member 5 is also provided in the ear hooking portion 17 and the fabric 1 has flexibility, even if the mask 15 is used for a long time, the user's ear is substantially painful. Absent. As is clear from the above description, the mask 15 of the present embodiment does not use wires, so that manufacturing complexity can be avoided. However, application of the wire is not limited.
- the ear hooking portion 17 of the present embodiment functions as a maintenance portion that maintains the state where the main body portion 16 covers the nose and mouth.
- 9 is not limited to the ear hook 17 having a shape as shown in FIG. 9, for example, a shape that surrounds the outer periphery of the user's head (a part of the neck warmer corresponds to the main body 16). Shape).
- the mask 15 may be fitted to the position of the user's nose by forming a cut or notch near the center of the nose pad portion 20.
- a cut or notch near the center of the nose pad portion 20.
- a triangular notch 28 may be formed between two joints 21 located near the center.
- the nose pad portion 20 is provided only on the upper side of the mask 15, but the same configuration as the nose pad portion 20 may be formed on the lower side of the mask 15. Thereby, the mask 15 which fits more with respect to a user's mouth and chin is realizable. Furthermore, by providing the same configuration as the nose pad portion 20 at the left and right end portions of the mask 15, the mask 15 that fits the cheek of the user can be realized.
- the dimensions of the main body portion 16 are 10 cm to 20 cm in the horizontal direction (x direction), 8 cm to 16 cm in the vertical direction (y direction) except for the nose pad portion 20, and the nose pad portion 20 is 1 cm to 20 cm. It is about 3 cm.
- the fiber material sheet 4 is provided on the fabric 1, various types of printing can be performed on the fiber material sheet 4.
- various types of printing can be performed on the fiber material sheet 4.
- the mask when the mask is viewed from the front, it is possible to produce fashionability by printing. For example, if the fiber material sheet 4 is printed on the skin color, it appears that the mask 15 is not worn, and a message can be printed on the fiber material sheet 4.
- FIG. 12 shows a view corresponding to the enlarged view of FIG. 5 of the fabric 1 ′ according to the second embodiment.
- the fabric 1 ′ has a four-layer structure having a melt blown nonwoven fabric 39 between the first fibrous sheet 2 and the fiber material sheet 4 having liquid diffusibility.
- the melt blown nonwoven fabric 39 can be charged with static electricity, and can collect foreign substances that are fine particles such as pollen and dust as a charging filter.
- FIG. 13A shows a state in the middle of manufacturing the fabric 1 ′ (a state in which the melt blown nonwoven fabric 39 is laminated on the fiber material sheet 4).
- the width in the y direction of the meltblown nonwoven fabric 39 is made narrower than the width in the y direction of the fiber material sheet 4 as shown in FIG. Is superposed on the center of the fiber material sheet 4 in the y direction.
- the opening part 11 is formed in the melt blown nonwoven fabric 39 by a drilling device (not shown). The openings 11 are formed at two locations corresponding to the user's cheek when the fabric 1 ′ is used as the mask 15.
- the opening part 11 is for weakening the melt blown nonwoven fabric 39, its size, number, and formation position can be arbitrarily set.
- the melt-blown nonwoven fabric 39 and the fiber material sheet 4 and the melt-blown nonwoven fabric 39 and the first fibrous sheet 2 are joined at several places.
- the melt blown nonwoven fabric 39 and the fiber material sheet 4 are joined at approximately two bonding locations 10 in the vicinity of each opening 11 of the meltblown nonwoven fabric 39.
- the melt blown nonwoven fabric 39 and the first fibrous sheet 2 are joined at approximately two adhesion points.
- attachment using a hot-melt-adhesive etc. are employable, for example.
- a pocket mechanism may be provided in the second fibrous sheet 3 of the first embodiment described above, and the melt blown nonwoven fabric 39 may be inserted into this pocket mechanism. In this case, joining of the melt blown nonwoven fabric 39 can be omitted.
- the dimension of the melt blown nonwoven fabric 39 in the y direction is smaller (shorter) than the dimension of the second fibrous sheet 3 in the y direction.
- the role is to collect foreign substances that are fine particles such as pollen and dust, and at least the user's nose and mouth may be covered with the melt blown nonwoven fabric 39. Therefore, what is necessary is just to set the dimension of the y direction of the melt blown nonwoven fabric 39 according to the magnitude
- the usage-amount of the melt blown nonwoven fabric 39 can be reduced, the manufacturing cost of the fabric 1 and by extension the mask 15 can be reduced. Further, since the number of layers is reduced by one in the portion where the melt blown non-woven fabric 39 is not provided, breathing from the user's nose and mouth is easy, so that breathing is easy, and even when the user wears glasses, Clouding can be reduced.
- the dimension in the y direction of the melt blown nonwoven fabric 39 may be substantially the same as the dimension in the y direction of the second fibrous sheet 3.
- Fig. 13 (b) shows a state (fabric 1 ') in which the first fibrous sheet 2 is laminated on Fig. 13 (a).
- the ear opening 14 is opened as shown in FIG. 13B in the second embodiment.
- the mask 15 is manufactured through processes such as cutting of the fabric 1 ', formation of a nose pad, joining of the nose pad, and the like.
- the melt blown nonwoven fabric 39 is provided between the first fibrous sheet 2 and the fiber material sheet 4 .
- the present invention is not limited to this.
- the second fibrous sheet 3 It is good also as providing the melt blown nonwoven fabric 39 between the fiber material sheets 4.
- the head 141 is a part that covers the operator's head. Since the work clothes 140 are provided with the elastic member 5, the same work clothes 140 can be used even if the size of the head is slightly different for each worker due to the expansion and contraction of the elastic member 5. The same applies to the chest plate and the waist.
- the face opening 142 is an opening provided corresponding to the eyes and the like, and a nose pad similar to the nose pad 20 described above may be provided on at least a part of the peripheral edge of the face opening 142. . Similarly, the nose pad portion may be provided at the sleeve portion 146 or an opening of an unillustrated trouser. In the third embodiment, the connection type work clothes are used.
- the head 141 may be separated, or the upper body part and the lower body part may be separated. Further, a structure in which the mask 15 is integrally provided on the head 141 may be used. In the case where the work clothes 140 are integrally formed, the separated parts may be bonded by various bonding methods such as ultrasonic bonding, heat fusion, and adhesion for the convenience of manufacturing.
- the trunk portion 143 is a portion corresponding to the upper body of the worker, and a fastener portion 144 is formed.
- the fastener portion 144 is provided for attaching and detaching the work clothes 140, and a surface fastener, a double-sided tape, mechanical engagement (button type), or the like can be applied.
- a surface fastener As the surface fastener, Velcro (trademark) or Velcro (trademark) is preferably used.
- the fiber material sheet 4 may be provided on the entire work clothes 140 or partially. Since the fiber material sheet 4 has liquid diffusibility and liquid permeability, it is preferable to provide the fiber material sheet 4 in a portion where sweating is likely to occur.
- the sleeve portion 146 desirably forms the nose pad portion 20. 14 may be integrally provided with a glove at the end of the sleeve.
- This glove preferably has five finger parts corresponding to five fingers.
- the fabric 1 is used as a glove, the workability of hands and fingers is inferior to that when a glove is not worn, and the sweat of the hand is not sticky.
- the elastic member 5 can be expanded and contracted to cope with differences in the size and length of hands and fingers.
- the work clothes 140 according to the third embodiment is not compressed when the worker performs work due to the expansion and contraction of the elastic member 5, so that the workability is not impaired, and the workability is not easily stuffed. Even when worn, the operator can work comfortably.
- the work clothes 140 can be used repeatedly because it can withstand several washings.
- the fabric 1 ′ of the second embodiment may be adopted as the fabric for the work clothes 140.
- FIG. 15 is a front perspective view of the mask 45 according to the fourth embodiment. Further, FIG. 16 shows a front view of the back side of the mask 45.
- the fabric 1a a fabric using a melt blown nonwoven fabric 39
- the mask 45 includes a main body portion 46, an ear hook portion 47 as a maintenance portion, and a nose pad portion 48.
- the mask 45 is configured by joining the right half and the left half at the center. This bonding is preferably ultrasonic bonding, but bonding with a hot melt adhesive, heat sealing, stitching, or other bonding methods may be used.
- FIG. 17 shows a state where the right half and the left half of the mask 45 are joined.
- the nose pad portion 48 before bending protrudes above the mask 45.
- the nose pad portion 48 is a portion for fitting the upper end portion of the mask 45 to the user's nose when the user wears the mask 45.
- the nose pad portion 48 shown in FIG. 17 is formed by being bent at the position of the upper end portion of the mask 45 (the position of the upper end portion of FIGS. 15 and 16) and joined to the main body portion 46 at the center line (linear shape).
- the This bonding is also preferably ultrasonic bonding, but bonding with a hot melt adhesive, heat sealing, stitching, or other bonding methods may be used.
- the boundary between the nose pad portion 48 and the main body portion 46 is pulled in the horizontal direction.
- the side edge portion 49 of the nose pad portion 48 rises toward the user's face side in conjunction therewith.
- the nose pad part 48 fits to the back of the nose, and a space is formed between the nose pad part 48 and the main body part 46. The user's exhalation is prevented from leaking from the upper end of the mask through this space, and fogging of the user's glasses can be suppressed.
- the lower end portion of the mask 45 has a shape that fits along the line of the user's chin, so that the line of the chin of the user wearing the mask 45 can be shown sharply.
- a three-dimensional shape can be formed by joining the mask 45 around the right half and the left half.
- the present invention is not limited to this, and the mask 45 may be integrally formed.
- the case where the nose pad portion 48 is formed in a substantially triangular shape has been described as an example.
- the present invention is not limited thereto, and may be formed in, for example, a rectangular shape or an elliptical shape.
- the first modification is a modification of the above-described fourth embodiment.
- FIG. 18 is a front view of the front surface of the mask 55 according to the first modification
- FIG. 19 is a front view of the back surface of the mask 55.
- the shape of the mask 55 is different from that of the mask 45 according to the fourth embodiment. Specifically, the upper end portion of the mask 55 is formed in a mountain shape, which improves design at the time of use.
- the second modification is a modification of the fourth embodiment. 20 is a front view of a part of the mask 60 according to the second modification, and FIG. 21 is a top view of the nose pad portion 65.
- the nose pad portion 65 is formed from the fabric 1 and the first fibrous sheet 2 is located on the face side of the user. Further, the nose pad portion 65 has curled portions 66 at both ends. As a result, the curled portion 66 fits the user's nose, and the user's exhalation passes inside the curled portion 66. At that time, since the fiber material sheet 4 constituting the nose pad portion 65 absorbs water vapor contained in exhaled air, fogging of the user's glasses can be suppressed.
- a joining method such as ultrasonic bonding, adhesion with a hot-melt adhesive, heat sealing, stitching, or the like can be used.
- the fabrics 1, 1 ′, and 1 a of each embodiment described above can be used for various purposes in addition to the masks 15, 45, 55, 60, and work clothes 40.
- the present invention may be applied to innerwear, socks, animal clothes, and the like.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
Abstract
呼気などによる使用者の眼鏡の曇りを抑制するため、マスクは、顔面の対象部位を覆う本体部と、前記本体部が前記対象部位を覆った状態を維持する維持部と、鼻に接触する鼻あて部とを有するマスクであって、前記本体部、前記維持部及び前記鼻あて部のうち、前記本体部及び前記鼻あて部は、通気性を有する繊維シートと、前記繊維シートに接合され、前記繊維シートに伸縮性を付与する弾性部材と、を有し、装着した状態で顔面の左右方向に伸縮し、前記鼻あて部は、前記本体部と接合する。
Description
本発明は、マスクに関する。
従来、不織布を用いたマスクに関し、使用者に快適な使用感を与えるための様々な提案がされている。例えば、シート状に紡出したウエブと、ポリプロピレン製メルトブロー不織布とを熱エンボスロールにより接合することにより、ウエブとポリプロピレン製メルトブロー不織布とが使用中に剥離するのを防ぐ技術が提案されている(例えば、特許文献1等参照)。
しかしながら、従来のマスクでは、呼気に含まれる水蒸気がマスクの隙間から上方に漏れ、使用者の眼鏡を曇らせてしまうおそれがある。
本発明は、呼気などによる使用者の眼鏡の曇りを抑制することが可能なマスクを提供することを目的とする。
本発明のマスクは、顔面の対象部位を覆う本体部と、前記本体部が前記対象部位を覆った状態を維持する維持部と、鼻に接触する鼻あて部とを有するマスクであって、前記本体部、前記維持部及び前記鼻あて部のうち、前記本体部及び前記鼻あて部は、通気性を有する繊維シートと、前記繊維シートに接合され、前記繊維シートに伸縮性を付与する弾性部材と、を有し、装着した状態で顔面の左右方向に伸縮し、前記鼻あて部は、前記本体部と接合するマスクである。
本発明のマスクは、呼気などによる使用者の眼鏡の曇りを抑制することができるという効果を奏する。
≪第1の実施形態≫
以下、本発明の第1の実施形態について、図1~図10に基づいて詳細に説明する。図1には、第1の実施形態に係る生地1の表面状態が示されている。また、図2には、生地1が斜視図にて示され、図3には、生地1が拡大して示されている。本実施形態においては、生地1を使い捨て繊維製品であるマスク15(図9参照)に用いる場合について説明する。
以下、本発明の第1の実施形態について、図1~図10に基づいて詳細に説明する。図1には、第1の実施形態に係る生地1の表面状態が示されている。また、図2には、生地1が斜視図にて示され、図3には、生地1が拡大して示されている。本実施形態においては、生地1を使い捨て繊維製品であるマスク15(図9参照)に用いる場合について説明する。
図1において、生地1はx方向に連続するものである。生地1は、y方向に所定間隔を隔てて生地1の内部に設けられた多数の弾性部材5により、図2に示すように、襞部が形成されている。なお、図1、図2から明らかなように、弾性部材5は、x方向に沿って設けられており、生地1にx方向の弾性力を付与するものである。なお、図1、図2の弾性部材5は、線状弾性体5aであるが、弾性部材として格子形状の弾性部材を用いた場合には、1つの格子形状の弾性部材にて襞部を形成することも可能である。また、弾性部材として伸縮性フィルムを用いてもよい。伸縮性フィルムとしては、ウレタンフィルム、シリコーンフィルム、エラストマーフィルムのような伸縮弾性フィルムを用いることができる。
図4には、図2、図3のA-A線断面図が示され、図5には、B-B線断面図が示されている。図4、図5に示すように、生地1は、通気性を有する通気性シートである第1繊維状シート2と、通気性シートである第2繊維状シート3と、第1、第2繊維状シート2、3の間に介在される繊維材料シート4とを有し、第1、第2繊維状シート2、3と繊維材料シート4とを積層してなる積層シート30により構成される。第1、第2繊維状シート2、3は、通気性を有する繊維層を構成するものであり、また繊維材料シート4は、液拡散性を有する繊維材料(紙材料)である。このように、積層シート30は、3層から構成されている。
本実施形態においては、生地1をマスク15に用いた場合、第2繊維状シート3が使用者の顔に接する側となる。なお、第1、第2繊維状シート2、3の少なくとも一方として、殺菌性のある不織布を用いてもよい。例えば、第1、第2繊維状シート2、3の少なくとも一方としては、銀イオン不織布や、除菌剤を塗布した不織布を用いることができる。
第1繊維状シート2と繊維材料シート4とは弾性部材5を介して部分的に接合されている。なお、第2繊維状シート3と繊維材料シート4との接合も部分的な接合であることが好ましい。本実施形態においては、第2繊維状シート3と繊維材料シート4とを接合した部分と接合しない部分とが形成されるように部分的に接合一体化した後に、この一体化した第2繊維状シート3、繊維材料シート4に対して弾性部材5と第1繊維状シート2とを接合するものとする。
各シート間の接合方法としては、接着、熱融着、超音波接合等を用いることができるが、作業の容易さの観点からは、接着が好ましい。以下においては、接合方法として接着を採用した場合について説明する。なお、各シート間の接合は、部分的な接合でなくてもよく、全面的な接合であってもよい。
ここで、各シート間の接合方法として接着を採用する場合、接着剤としては、ホットメルト接着剤を用いることが好ましい。ホットメルト接着剤を用いて、第2繊維状シート3と繊維材料シート4とを部分的に接合するには、図6に示すように、第2繊維状シート3と繊維材料シート4とのいずれか一方にホットメルト接着剤を部分的に塗布し、両者を積層して接合一体化する。このとき第2繊維状シート3と繊維材料シート4との間に接着層7(図4、図5参照)が存在しない非接着部8が形成され、この非接着部8により空間9が形成される。一方、第1繊維状シート2と繊維材料シート4との間には、図5に示すように、弾性部材5が介在しているため、弾性部材5の箇所で第1繊維状シート2と繊維材料シート4とを接合することにより、第1繊維状シート2と繊維材料シート4との部分的な接合を行うことができる。この場合、弾性部材5が存在しない位置における第1繊維状シート2と繊維材料シート4との対向面は、非接着部となるため、この非接着部に空間が形成される。このように、非接着部に空間が形成される構造により、生地1における水分蒸散性、放熱性および透湿性の向上が見込まれる。
ここで、襞部について、より詳細に説明する。図2~図4に示すように、弾性部材5によって凸部6aと凹部6bとがx方向に沿って交互に繰り返し形成され、弾性部材5間に凹凸列6を形成する。凹凸列6がy方向に連なって複数形成されることにより、襞部を形成する。また、凸部6aと凹部6bとからなる襞部を形成するため、生地1の内部に弾性部材5が配置されている。弾性部材5として、本実施形態では、伸縮性を有する線状弾性体5aが用いられている。
弾性部材5は、ウレタン、シリコーン、ブタジエン、若しくは、スチレン・ブタジエンをベースとした合成ゴム、または、天然ゴムなどによって形成される。また、弾性部材5は、これらの合成ゴムまたは天然ゴムのいずれかの素材を適宜組み合わせたものでもよい。線状弾性体5aは、線状かつ円柱状であり、横断面形状が円形である。なお、弾性部材5は、円柱状に限らず、三角柱状、四角柱状、その他の多角柱状、又は、楕円柱状でもよい。また、弾性部材5は、複数の線状部材を束ねたり、撚り合わせたりしたものであってもよい。
図1、図2に示すように、多数の線状弾性体5aは、延びる方向が積層シート30の長手方向(図1、図2のx方向)と同一の方向に配置されている。また、多数の線状弾性体5aは、積層シート30の幅方向(図1、図2のy方向)に所定間隔を置いて平行に配置されている。これら多数の線状弾性体5aにより、線状弾性体列が形成されている。なお、線状弾性体5aの間隔は、ほぼ均等な間隔でもよいが、例えば、生地1のy方向の中央部よりも、y方向端部近傍の間隔を短くして線状弾性体5aを密に配置するようにしてもよい。この場合、後述するマスク15に本実施形態の生地1を利用した際に、マスク15の上側端部及び/又は下側端部ほど線状弾性体5aを密に配置し、中央部ほど線状弾性体5aを疎に配置することができる。
なお、単位面積当たりの線状弾性体5aの本数を多くして線状弾性体5a相互の間隔を小さくすれば、凸部6aと凹部6bをx方向に関して均一な形状に形成し且つその形状を保持することができる。これにより、襞部の型崩れがなく、生地1の柔軟性、水分蒸散性、放熱性および透湿性を増大することができる。このような観点からは、凹凸列6における凸部6a相互間のピッチ間隔は、2.00mm~7.00mmが好ましく、3.00mm~6.25mmがより好ましい。また、凸部6a相互間のピッチ間隔を狭くすることにより、きめの細かな襞ができるので外観が美しくなる。更に、凸部6a相互間のピッチ間隔を狭くすることにより、表面積が大きくなるので唾液、鼻水、汗などの吸収性が向上する。一方、凸部6a相互間のピッチ間隔を広くした場合には、線状弾性体5aの弾性力を適度に抑えることができ、製造コストを低減することができる。
ここで、接着剤としてホットメルト接着剤を用いた場合の、生地1の製造方法の一例について説明する。なお、第1繊維状シート2、第2繊維状シート3としては、親水性の不織布シート(例えばサーマルボンド)を用いるものとする。
本実施形態では、不図示の第1巻回体から繰り出された第2繊維状シート3に対して、不図示の接着剤塗布装置によってホットメルト接着剤が塗布され、接着層7が形成される。接着層7は、第2繊維状シート3と繊維材料シート4とを接合する機能を有し、積層シート30の弾性が失われないように部分的に接合を行っている。
一方、不図示の第2巻回体から繊維材料シート4が繰り出されると、繊維材料シート4は、接着層7が設けられた第2繊維状シート3に重ね合わせられ、繊維材料シート4と第2繊維状シート3が、不図示のラミネータにより接合される。
また、多数の線状弾性体5aを並列状に巻回してなる不図示の第3巻回体からは、多数列の線状弾性体5aが繰り出される。線状弾性体5aは所定の引っ張り力で引っ張られた状態で繰り出される。繰り出された線状弾性体5aには、ホットメルト接着剤が吹き付けられる。この場合、線状弾性体5aの長さ方向全長に亘って連続的にホットメルト接着剤が吹き付けられる。また、ホットメルト接着剤は、線状弾性体5aの全周面に塗布される。
更に、不図示の第4巻回体から繰り出された第1繊維状シート2は、第2繊維状シート3と繊維材料シート4とが接合されたシートと対向するように送り出される。このとき、第2繊維状シート3と繊維材料シート4とが接合されたシートと第1繊維状シート2との間に挟み込まれるように、ホットメルト接着剤が塗布された線状弾性体5aが引っ張られた状態で供給される。
この場合、図1、図2等に示すように、線状弾性体5aは、y方向に関して等間隔としてもよいが、図7に示すように、線状弾性体5aの配置密度を、繊維材料シート4及び第1繊維状シート2のy方向中央部12に比べて、y方向端部近傍(周辺部13)を密にしている。なお、このような配置に代えて、または、このような配置と併用して、線状弾性体5aの弾性力の強いものを繊維材料シート4のy方向端部近傍に配置し、これよりも弱い弾性力の線状弾性体5aをy方向中央部に配置するようにしてもよい。
第2繊維状シート3と繊維材料シート4とが接合されたシートと第1繊維状シート2は、線状弾性体5aを間に挟み込んだ状態で平ロールに通される。この場合、第2繊維状シート3と繊維材料シート4とが接合されたシート、線状弾性体5a、第1繊維状シート2は、平ロールにより圧着されることにより積層一体化され、積層シート30が製造される。なお、本実施形態においては、積層シート30は、上側から、第1繊維状シート2、線状弾性体5a、繊維材料シート4、第2繊維状シート3の順に積層しているが、この順番は適宜変更してもよい。
以上のようにして製造された積層シート30(生地1)は、必要に応じてエンボスロールに通してもよい。これにより、積層シート30(生地1)に対して機械的柔軟化処理を施すことができるため、生地1の柔軟性をさらに向上することができる。
なお、接着剤を部分的に塗布する場合、線状、点状、ストライプ状、スパイラル状、ブロック状、パターン状に塗布するようにしてもよい。なお、塗布形状として、前述した形状のいずれかを用いてもよいし、あるいは複数の形状を組み合わせて用いてもよい。
次に、上述したようにして製造された生地1(積層シート30)を用いてマスク15を製造する方法について説明する。
まず、生地1(積層シート30)をx方向に搬送しながら、不図示の穴開け装置により、図8に示すような耳用開口部14を形成する。耳用開口部14は、間隔x1だけ離れた位置に形成された耳用開口部14と対をなしており、対をなす2つの耳用開口部14において、マスク15が使用者の左右の耳に係止される。したがって、対をなす2つの耳用開口部14の間隔x1は、マスク15の使用者の顔の大きさに応じて設定される。すなわち、間隔x1は、想定される使用者の属性(大人、子供、性別)等に応じて設定する。また、耳用開口部14のy方向の寸法(y1)についても、想定される使用者の属性(大人、子供、性別)に応じて設定してもよい。
ここで、製造された生地1は長尺寸法であるため、マスク15の大きさに合わせて裁断する必要がある。したがって、次の工程では、不図示の裁断装置により、マスク15のx方向の寸法に合わせた裁断が行われる。この場合、図8のy方向に延びる二点鎖線に沿って裁断が行われる。この裁断により、第1繊維状シート2、第2繊維状シート3、繊維材料シート4および線状弾性体5aが切断される。線状弾性体5aの切断により、引っ張られた状態にあった線状弾性体5aは引っ張り力から解放されて復元力により収縮する。このときの収縮応力により、第1繊維状シート2と第2繊維状シート3と繊維材料シート4とが積層された生地1はx方向に短くなる方向に力を受けるため、生地1に凹凸面が形成され、襞部が形成される。また、生地1の内部に配置された線状弾性体5aにより、生地1にはx方向に弾性力が付与されるため、切断後の生地1をx方向に手で引っ張ると、線状弾性体5aが伸びることによって生地1も伸びて広がり、またこの状態から手を離すと、線状弾性体5aはその復元力により収縮し、それにより生地1も元の寸法状態に復帰する。このように、生地1は伸縮性を有するので、顔の左右方向に伸縮性を有するように生地1をマスク15として用いることで、顔へのフィット感に優れたものとなる。なお、上述の裁断工程において、又は上述の裁断工程の後に、生地1を図10に示すような形状に整えるように裁断する。
なお、第1繊維状シート2、第2繊維状シート3として親水性の不織布を用いる場合には、親水性の繊維として、例えば、水硬性組成物との密着性の点から、ビニルアルコール系繊維および親水化ポリプロピレン系繊維などを用いることができる。また、繊維材料シート4としては、パルプ紙又はパルプを主原料とする材料から形成された紙材料を用いることができる。原料パルプとしては、木材パルプ、合成パルプ、古紙パルプ等を用いることができる。また、パルプなどの天然繊維に限らず、レーヨン等の再生繊維等を用いてもよい。なお、第1繊維状シート2、第2繊維状シート3、繊維材料シート4それぞれの目付量は一例として8~40g/m2が好ましい。
図9には、完成品であるマスク15が示されている。また、図10には、図9のマスク15が完成する前の、裁断後の生地1(積層シート30)が示されている。図9に示すように、マスク15は、本体部16、維持部としての耳かけ部17、山折り部18と谷折り部19とを有する鼻あて部20を備えている。本体部16は、顔の対象部位(鼻や口)を覆う部分であり、耳かけ部17は、本体部16が顔の対象部位を覆った状態を維持するための部分である。本体部16と、耳かけ部17と、鼻あて部20は、同一の生地1から一体的に形成されている。なお、図9、図10において、生地1やマスク15の紙面手前側の面は、使用者の顔に接触する側の面であり、第2繊維状シート3側の面である。
図10に示すように、裁断された後の生地1(積層シート30)の上部には、鼻あて部20が存在している。鼻あて部20は、使用者がマスク15を装着した際に使用者の鼻に接触してフィットさせるためマスク15の上端部に形成されたものである。
上述した裁断工程後に実行される折り曲げ工程においては、図10の鼻あて部20のうち、山折り部18が紙面手前側に折り曲げられ、次に、谷折り部19が紙面奥側に折り曲げられる。これにより、鼻あて部20は、2重構造となる。その後、図9に示す3か所の接合箇所21において、不図示の超音波接合機により鼻あて部20を超音波接合する。なお、超音波接合に代えてホットメルト接着剤を用いて接着してもよいし、ヒートシール又はその他の接合方法を用いてもよい。また、接合箇所21は、3か所に限定されるものではなく、例えば接合箇所21は中央の1箇所のみであってもよい。なお、鼻あて部20の谷折り部19を省略して、鼻あて部20を1重構造としてもよい。
ここで、本実施形態では、前述したように、積層シート30(生地1)の周辺部13(図7参照)において、中央部12よりも線状弾性体5aを密に配置しているので、鼻あて部20の弾性力を他の部分の弾性力に比べて強くすることができる。なお、周辺部13の寸法は、鼻あて部20の寸法に応じて決めればよい。例えば、生地1(マスク15)の周辺部13の寸法は、生地1のy方向寸法のうち、上側端部5~15%程度、下側端部5~15%程度とすることができる。なお、下側端部については、上側端部よりも疎に線状弾性体5aを配置してもよく、例えば、中央部12と同程度の疎密度で線状弾性体5aを配置してもよい。
以上により、図9に示すマスク15が完成する。
本実施形態のマスク15は、鼻あて部20を有しており、鼻あて部20は、山折り部18と、複数の接合箇所21の存在により、図9に示すような立体的な形状となっている。更に、マスク15の中央に接合箇所21が存在することにより窪んだ部分ができ、鼻根または鼻背にフィットするようになっている。また、中央の接合箇所21の両側は膨らんでいるため、目の下の部分や、鼻の周辺にフィットする。このように、マスク15は使用者の顔にフィットするため、顔とマスク15との間に隙間がなく、ウィルス、花粉、粉塵などの微細粒子が顔とマスク15との間の隙間から侵入するおそれを低減することができる。
更に、マスク15は、前述したように、液拡散性、水分蒸散性、放熱性および透湿性に優れた生地1を使用しているので、呼気に含まれる水蒸気がマスクの表面(肌側の面)で液化し、液化した水分が肌に接触するのを抑制することができる。また、呼気に含まれる水蒸気がマスクの隙間から上方に漏れ、使用者の眼鏡を曇らせてしまうのを抑制することができる。したがって、使用者が快適にマスクを使用することが可能となる。また、マスク15の頬に対向する部分にも、生地1を使用しているため、頬の汗による使用者の不快感を低減することができる。また、本体部16、耳かけ部17、及び鼻あて部20が同一の生地1を裁断することにより形成されているので、複数の生地や材料を用いる場合よりもマスク15を簡易に製造することが可能である。また、耳かけ部17にも弾性部材5が設けられており、生地1が柔軟性を有しているので、マスク15を長時間使用した場合でも使用者の耳が痛くなることが実質的にない。なお、上述の説明から明らかなように、本実施形態のマスク15はワイヤを用いていないため、製造の複雑化を避けることができる。ただし、ワイヤの適用を制限するものではない。
ここで、本実施形態の耳かけ部17は、本体部16が鼻や口を覆った状態を維持する維持部として機能している。なお、維持部は、図9のような形状の耳かけ部17に限らず、例えば、使用者の頭部の外周を取り囲むような形状(ネックウォーマーの一部が本体部16に相当するような形状)を有していてもよい。
なお、本実施形態では、鼻あて部20の中央付近に切り込みや切り欠きを形成することにより、使用者の鼻の位置にマスク15をフィットさせるようにしてもよい。例えば、図11(a)に示すように、接合箇所21を4か所にし、中央近傍に位置する2つの接合箇所21の間に切り込み部29を形成する(切り込みを入れる)こととしてもよい。また、例えば、図11(b)に示すように、中央近傍に位置する2つの接合箇所21の間に三角形状の切り欠き28を形成することとしてもよい。
なお、本実施形態においては、鼻あて部20をマスク15の上側のみに設けたが、マスク15の下側にも鼻あて部20と同様の構成を形成してもよい。これにより、使用者の口やあごに対してよりフィットしたマスク15を実現することができる。更に、マスク15の左右の端部に鼻あて部20と同様の構成を設けることにより、使用者の頬にもフィットしたマスク15を実現することができる。なお、一例として、本体部16の寸法は、横方向(x方向)が10cm~20cm、縦方向(y方向)が鼻あて部20を除いて8cm~16cmであり、鼻あて部20が1cm~3cm程度である。
なお、本実施形態では、生地1に繊維材料シート4を設けているため、この繊維材料シート4に各種の印刷を施すことができる。この場合、正面からマスクを見たときに、印刷によりファッション性を演出することも可能である。例えば、繊維材料シート4を肌の色に印刷すれば、マスク15を着用していないように見えるし、繊維材料シート4にメッセージを印刷することもできる。
≪第2の実施形態≫
次に、本発明の第2の実施形態について、図12、図13に基づいて説明する。
次に、本発明の第2の実施形態について、図12、図13に基づいて説明する。
図12には、第2の実施形態に係る生地1’の図5の拡大図に対応する図が示されている。図12に示すように、生地1’は、第1繊維状シート2と液拡散性を有する繊維材料シート4との間にメルトブロー不織布39を有する、4層構造となっている。メルトブロー不織布39は、静電気を帯びることができ、帯電フィルターとして花粉や粉塵などの微細粒子である異物を捕集することができる。
図13(a)には、生地1’を製造する途中の状態(繊維材料シート4上にメルトブロー不織布39が積層された状態)が示されている。ここで、生地1’をマスク15に利用する場合、図13(a)に示すように、メルトブロー不織布39のy方向の幅を繊維材料シート4のy方向の幅よりも狭くし、メルトブロー不織布39を繊維材料シート4のy方向の中央部に重ね合わせるようにする。また、メルトブロー不織布39には、不図示の穴あけ装置により開口部11を形成する。なお、開口部11は、生地1’をマスク15として使用する際に使用者の頬に対応する2か所に形成される。ただし、開口部11はメルトブロー不織布39を脆弱化するためのものであるため、その大きさや数、形成位置は任意に設定することができる。
ここで、メルトブロー不織布39と繊維材料シート4との間、及びメルトブロー不織布39と第1繊維状シート2との間は、数か所で接合する。例えば、図13(a)に示すように、メルトブロー不織布39の開口部11それぞれの近傍において、メルトブロー不織布39と繊維材料シート4とを2か所程度の接着箇所10で接合する。また、メルトブロー不織布39の開口部11それぞれの近傍において、メルトブロー不織布39と第1繊維状シート2とを2か所程度の接着箇所で接合する。このように、開口部11近傍の脆弱な部分で第2繊維状シート3とメルトブロー不織布39とを接合することにより、生地1’の弾性(伸縮性)が失われるのを避けることができる。なお、接合方法としては、例えば、ホットメルト接着剤を用いた接着などを採用することができる。
なお、メルトブロー不織布39の接合箇所を開口部11近傍の1か所としてもよい。また、上述した第1の実施形態の第2繊維状シート3にポケット機構を設けて、このポケット機構にメルトブロー不織布39を挿入してもよい。この場合、メルトブロー不織布39の接合を省略することができる。
なお、本実施形態において、上述のように、メルトブロー不織布39のy方向の寸法を、第2繊維状シート3のy方向の寸法より小さく(短く)しているのは、マスク15におけるメルトブロー不織布39の役割が、花粉や粉塵などの微細粒子である異物を捕集するというものだからであり、少なくとも使用者の鼻や口部分をメルトブロー不織布39で覆うことができればよいからである。したがって、メルトブロー不織布39のy方向の寸法は、使用者の鼻や口の大きさや位置関係に応じて設定すればよい。このようにすることにより、メルトブロー不織布39の使用量を減らすことができるので、生地1ひいてはマスク15の製造原価を低減することができる。更に、メルトブロー不織布39が無い部分は層数が1つ減るため、使用者の鼻や口からの息が抜けやすくなるので呼吸が楽であり、また、使用者が眼鏡を着用した場合でも眼鏡が曇るのを低減することができる。
なお、メルトブロー不織布39のy方向の寸法は、第2繊維状シート3のy方向の寸法とほぼ同じにしてもよい。
図13(b)には、図13(a)の上に第1繊維状シート2を積層した状態(生地1’)が示されている。生地1’に対しては、本第2の実施形態では、図13(b)のように耳用開口部14を開ける。そして、その後は、上述した第1の実施形態と同様にして、生地1’の裁断、鼻あて部の形成、鼻あて部の接合等の工程を経て、マスク15を製造する。
なお、上記第2の実施形態では、第1繊維状シート2と繊維材料シート4との間にメルトブロー不織布39を設ける場合について説明したが、これに限らず、例えば、第2繊維状シート3と繊維材料シート4との間にメルトブロー不織布39を設けることとしてもよい。
≪第3の実施形態≫
上述の第1の実施形態では、生地1をマスク15に適用する場合について説明したが、本第3の実施形態では、各種工場(例えば食品工場、繊維製品製造工場)や医療現場で使用される作業着140に生地1を適用する場合について説明する。なお、生地1の製造方法は、上述の第1の実施形態と同様であり、その説明を省略する。また、同じ部材については同じ符号をつけ、その説明を省略する。
上述の第1の実施形態では、生地1をマスク15に適用する場合について説明したが、本第3の実施形態では、各種工場(例えば食品工場、繊維製品製造工場)や医療現場で使用される作業着140に生地1を適用する場合について説明する。なお、生地1の製造方法は、上述の第1の実施形態と同様であり、その説明を省略する。また、同じ部材については同じ符号をつけ、その説明を省略する。
図14は、生地1を作業着140に適用した例を示す図である。図14に示すように、作業着140は、頭部141、顔開口部142、胴体部143、ファスナー部144、印刷部145、袖部146を有している。なお、ズボンの部分は図示省略している。
頭部141は、作業者の頭を覆う部分である。作業着140は、弾性部材5が設けられているため、この弾性部材5の伸縮により作業者ごとに頭の大きさが多少違っていた場合でも同じ作業着140を使用することができる。このことは、胸板、ウエストなどでも同様である。顔開口部142は、目などに対応して設けられた開口であり、顔開口部142の周縁部の少なくとも一部に前述した鼻あて部20と同様の鼻あて部を設けるようにしてもよい。同様に、鼻あて部は、袖部146や、不図示のズボンの開口にも設けてもよい。なお、本第3の実施形態ではつなぎタイプの作業着としたが、頭部141が分離されていてもよく、また、上半身部分と下半身部分とが分離したタイプでも構わない。また、頭部141にマスク15を一体的に設ける構造としたものでも構わない。なお、作業着140を一体的に作る場合には、製造都合により、分離して製造した部分を超音波接合、熱融着、接着などの各種接合方法を用いて接合すればよい。
胴体部143は、作業者の上半身に対応した部分であり、ファスナー部144が形成されている。ファスナー部144は、作業着140を着脱するために設けられており、面ファスナーや、両面テープ、機械的な係合(ボタンタイプ)などを適用することができる。面ファスナーとしては、ベルクロ(商標)、マジックテープ(商標)を用いることが好ましい。
印刷部145には、会社名、所属部署、名前などを印刷すれば、会社名、職場、個人を識別することが可能となる。なお、繊維材料シート4は、作業着140全体に設けてもよく、部分的に設けてもよい。繊維材料シート4には、液拡散性や液透過性があるため、汗をかきやすい部分に繊維材料シート4を設けることが好ましい。
袖部146は、前述したように、鼻あて部20を形成することが望ましい。なお、図14の作業着140には、袖の先に手袋が一体的に設けられてもよい。この手袋は5本指に対応して指部分が5本に分離しているものが好ましい。生地1を手袋に採用した場合は、手や指の作業性が手袋をしていない場合と遜色なく、手の汗がべたつくことはない。また、弾性部材5の伸縮により、手や指の大きさや長さの違いにも対応することができる。なお、手袋としては、作業着140から独立したタイプとしてもよい。
本第3の実施形態の作業着140は、弾性部材5の伸縮により、作業者が作業を行う場合に圧迫されることがないので作業性を損なうことがなく、また、蒸れにくいため、長時間着用した場合でも作業者が快適に作業を行うことができる。また、作業着140は、数回の洗濯には耐えられるので繰り返し使用することもできる。
なお、上記第3の実施形態では、作業着140の生地として、第2の実施形態の生地1’を採用してもよい。
≪第4の実施形態≫
次に、本発明の第4の実施形態について、図15、図16に基づいて説明する。図15には、第4の実施形態に係るマスク45の表側斜視図が示されている。また、図16には、マスク45の裏側正面図が示されている。本第4の実施形態においては、生地1の繊維材料シート4に代えてメルトブロー不織布39を用いた生地(以下、生地1aと呼ぶ)をマスク45に用いる場合について説明する。
次に、本発明の第4の実施形態について、図15、図16に基づいて説明する。図15には、第4の実施形態に係るマスク45の表側斜視図が示されている。また、図16には、マスク45の裏側正面図が示されている。本第4の実施形態においては、生地1の繊維材料シート4に代えてメルトブロー不織布39を用いた生地(以下、生地1aと呼ぶ)をマスク45に用いる場合について説明する。
図15、図16に示すように、マスク45は、本体部46、維持部としての耳かけ部47、鼻あて部48を備えている。また、マスク45は、右側半分と左側半分とが中央で接合されて構成される。この接合は、超音波接合が好ましいが、ホットメルト接着剤による接着、ヒートシール、縫合、その他の接合方法を用いてもよい。
図17には、マスク45の右側半分と左側半分とを接合した状態が示されている。図17に示すように、右側半分と左側半分とを接合した状態では、折り曲げ前の鼻あて部48がマスク45の上部に突出している。鼻あて部48は、使用者がマスク45を装着した際にマスク45の上端部を使用者の鼻にフィットさせるための部分である。図17に示す鼻あて部48は、マスク45の上端部の位置(図15、図16の上端部の位置)で折り曲げられ、中心線(線状)にて本体部46と接合されて形成される。この接合も、超音波接合が好ましいが、ホットメルト接着剤による接着、ヒートシール、縫合、その他の接合方法を用いてもよい。
このような構成を有するマスク45は、横方向に伸長されると、鼻あて部48と本体部46との境界が横方向に引っ張られる。鼻あて部48の側縁部49は、それに連動して使用者の顔の側に向けて立ち上がる。これにより、鼻あて部48が鼻背にフィットし、かつ、鼻あて部48と本体部46との間に空間ができる。使用者の呼気は、この空間によってマスク上端から漏れることが防止され、使用者の眼鏡の曇りを抑制することができる。
一方、マスク45の下端部は、使用者の顎のラインに沿ってフィットする形状を有しており、マスク45を着用した使用者の顎のラインをシャープに見せることができる。
なお、本実施形態では、マスク45を右側半分と左側半分とを中心で接合することにより、立体的な形状を形成することができる。しかしながら、本発明はこれに限らず、マスク45を一体的に形成してもよい。また、本実施形態では、鼻あて部48を略三角形状に形成する場合を例に説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、矩形状、楕円状などに形成してもよい。
≪変形例1≫
本変形例1は、上記の第4の実施形態の変形例である。図18は、変形例1に係るマスク55の表面側正面図であり、図19は、マスク55の裏面側正面図である。
本変形例1は、上記の第4の実施形態の変形例である。図18は、変形例1に係るマスク55の表面側正面図であり、図19は、マスク55の裏面側正面図である。
マスク55は、第4の実施形態に係るマスク45に対して、形状が異なる。具体的には、マスク55の上端部が山なりに形成されており、これにより、使用時のデザイン性が向上する。
≪変形例2≫
本変形例2は、上記の第4の実施形態の変形例である。図20は、変形例2に係るマスク60の一部裏面側正面図であり、図21は、鼻あて部65の上視図である。
本変形例2は、上記の第4の実施形態の変形例である。図20は、変形例2に係るマスク60の一部裏面側正面図であり、図21は、鼻あて部65の上視図である。
鼻あて部65は、生地1から形成され、第1繊維状シート2が使用者の顔側に位置する。また、鼻あて部65は、両端にカール部66を有する。これにより、カール部66が使用者の鼻にフィットし、使用者の呼気は、カール部66の内側を通る。その際、鼻あて部65を構成する繊維材料シート4が呼気に含まれる水蒸気を吸収するので、使用者の眼鏡の曇りを抑制することができる。なお、鼻当て部65を本体部46へ接合する方法としては、超音波接合、ホットメルト接着剤による接着、ヒートシール、縫合などの接合方法を用いることができる。
上述した各実施形態の生地1、1’、1aは、マスク15、45、55、60、作業着40の他にも種々の用途に使用が可能である。例えば、インナー、靴下、動物用の衣服等に適用してもよい。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
1 生地
2 第1繊維状シート
3 第2繊維状シート
4 繊維材料シート
5 弾性部材
6 凹凸列
11 開口部
12 中央部
13 周辺部
14 耳用開口部
15、45、55、60 マスク
20、48、65 鼻あて部
39 メルトブロー不織布
40 作業着
2 第1繊維状シート
3 第2繊維状シート
4 繊維材料シート
5 弾性部材
6 凹凸列
11 開口部
12 中央部
13 周辺部
14 耳用開口部
15、45、55、60 マスク
20、48、65 鼻あて部
39 メルトブロー不織布
40 作業着
Claims (12)
- 顔面の対象部位を覆う本体部と、前記本体部が前記対象部位を覆った状態を維持する維持部と、鼻に接触する鼻あて部とを有するマスクであって、
前記本体部、前記維持部及び前記鼻あて部のうち、前記本体部及び前記鼻あて部は、
通気性を有する繊維シートと、
前記繊維シートに接合され、前記繊維シートに伸縮性を付与する弾性部材と、を有し、装着した状態で顔面の左右方向に伸縮し、
前記鼻あて部は、前記本体部と接合するマスク。 - 前記維持部が、前記繊維シートと、液拡散性を有し、前記繊維シートと層をなす繊維材料シートと、前記弾性部材と、を有し、
前記維持部の前記繊維シート及び前記繊維材料シートには開口部が形成され、前記維持部は、前記開口部において使用者の耳に係止される請求項1記載のマスク。 - 前記鼻あて部は、前記マスクの上端部により形成され、前記マスクの上端部の弾性力が、前記マスクの中央部の弾性力より大きい請求項1記載のマスク。
- 前記弾性部材は、線状の弾性部材であり、
少なくとも前記マスクの上端部は、前記マスクの中央部よりも前記線状の弾性部材が密に配列されている請求項3記載のマスク。 - 前記鼻あて部は、層をなす前記繊維シート及び前記繊維材料シートの一端部を折り曲げて形成される請求項3記載のマスク。
- 前記一端部を折り曲げることにより対向した面同士を接合する接合部を備える請求項5記載のマスク。
- 前記鼻あて部は、折り曲げられた前記一端部の中央近傍に切り込み又は切り欠き部を有する請求項5記載のマスク。
- 前記本体部と前記維持部のうち、少なくとも前記本体部は、
前記繊維シート及び前記繊維材料シートと層をなすメルトブロー不織布を有する請求項2記載のマスク。 - 前記メルトブロー不織布は、装着した状態で使用者の頬に対向する位置に開口を有する請求項8記載のマスク。
- 前記メルトブロー不織布は、前記繊維シート及び前記繊維材料シートの少なくとも一方と部分的に接合される請求項8記載のマスク。
- 折り曲げられた前記一端部は、折り曲げられていない他の部分に比べて、前記弾性部材による弾性力が大きい請求項5記載のマスク。
- 前記鼻あて部は、前記マスクの上端部から延在して設けられた部分が折り曲げられ、前記本体部と線状に接合する請求項1記載のマスク。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562387204P | 2015-12-24 | 2015-12-24 | |
US62/387,204 | 2015-12-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2017110943A1 true WO2017110943A1 (ja) | 2017-06-29 |
Family
ID=59089503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/088238 WO2017110943A1 (ja) | 2015-12-24 | 2016-12-21 | マスク |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
TW (1) | TW201735969A (ja) |
WO (1) | WO2017110943A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109529215A (zh) * | 2017-09-22 | 2019-03-29 | 常绿株式会社 | 具有进深织物的三面可折叠口罩的制造方法 |
CN111616447A (zh) * | 2020-06-30 | 2020-09-04 | 中国人民解放军陆军军医大学第一附属医院 | 防压伤医用防护口罩 |
JP2021147746A (ja) * | 2020-03-17 | 2021-09-27 | 株式会社イノアックコーポレーション | マスク |
US20210331107A1 (en) * | 2020-04-27 | 2021-10-28 | Ion Defense Technologies, LLC | Filtration article for personal protective equipment |
WO2021260957A1 (ja) * | 2020-06-22 | 2021-12-30 | 朗 高野 | 衛生シールド |
JP2022049032A (ja) * | 2020-09-16 | 2022-03-29 | 株式会社アーテック | 衛生マスク |
JP2022115800A (ja) * | 2021-01-28 | 2022-08-09 | 花王株式会社 | 衛生マスク用シート |
US20220354196A1 (en) * | 2021-05-07 | 2022-11-10 | Katsunori SUETSUGU | Mask and nose cover |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111227385A (zh) * | 2020-03-30 | 2020-06-05 | 东莞市中大纺织机械有限公司 | 3d一体成型口罩 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001245998A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-11 | Uni Charm Corp | マスク |
JP2009011709A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Suzuran Kk | マスク |
JP2012029990A (ja) * | 2010-08-02 | 2012-02-16 | Daio Paper Corp | マスク |
JP3188554U (ja) * | 2013-11-11 | 2014-01-30 | 株式会社生田不動産 | マスク |
-
2016
- 2016-12-21 WO PCT/JP2016/088238 patent/WO2017110943A1/ja active Application Filing
- 2016-12-23 TW TW105142939A patent/TW201735969A/zh unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001245998A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-11 | Uni Charm Corp | マスク |
JP2009011709A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Suzuran Kk | マスク |
JP2012029990A (ja) * | 2010-08-02 | 2012-02-16 | Daio Paper Corp | マスク |
JP3188554U (ja) * | 2013-11-11 | 2014-01-30 | 株式会社生田不動産 | マスク |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019060064A (ja) * | 2017-09-22 | 2019-04-18 | エバー グリーン カンパニー,リミテッド | 密着包部を備える3面折り畳み式マスクの製造方法 |
CN109529215A (zh) * | 2017-09-22 | 2019-03-29 | 常绿株式会社 | 具有进深织物的三面可折叠口罩的制造方法 |
CN109529215B (zh) * | 2017-09-22 | 2020-10-02 | 常绿株式会社 | 具有进深织物的三面可折叠口罩的制造方法 |
JP2021147746A (ja) * | 2020-03-17 | 2021-09-27 | 株式会社イノアックコーポレーション | マスク |
US20210331107A1 (en) * | 2020-04-27 | 2021-10-28 | Ion Defense Technologies, LLC | Filtration article for personal protective equipment |
WO2021260957A1 (ja) * | 2020-06-22 | 2021-12-30 | 朗 高野 | 衛生シールド |
CN111616447A (zh) * | 2020-06-30 | 2020-09-04 | 中国人民解放军陆军军医大学第一附属医院 | 防压伤医用防护口罩 |
JP2022049032A (ja) * | 2020-09-16 | 2022-03-29 | 株式会社アーテック | 衛生マスク |
JP2022115800A (ja) * | 2021-01-28 | 2022-08-09 | 花王株式会社 | 衛生マスク用シート |
JP7218076B2 (ja) | 2021-01-28 | 2023-02-06 | 花王株式会社 | 衛生マスク用シート |
KR20230113648A (ko) * | 2021-01-28 | 2023-07-31 | 카오카부시키가이샤 | 위생 마스크용 시트 |
KR102605007B1 (ko) | 2021-01-28 | 2023-11-22 | 카오카부시키가이샤 | 위생 마스크용 시트 |
US20220354196A1 (en) * | 2021-05-07 | 2022-11-10 | Katsunori SUETSUGU | Mask and nose cover |
JP2022172917A (ja) * | 2021-05-07 | 2022-11-17 | 功憲 末次 | マスクおよび鼻カバー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201735969A (zh) | 2017-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017110943A1 (ja) | マスク | |
JP5662076B2 (ja) | マスク | |
JP6883956B2 (ja) | マスク | |
JP4594182B2 (ja) | 立体マスク | |
KR102682693B1 (ko) | 일회용 마스크 | |
JP5038938B2 (ja) | 衛生マスク | |
JP2019183346A (ja) | 使い捨てマスク | |
JP2008055036A (ja) | マスク | |
JP3719668B2 (ja) | 布地製立体形状マスク | |
JP2007021029A5 (ja) | ||
JP2007021029A (ja) | マスク | |
TW200934546A (en) | Mask | |
JP2020133041A (ja) | 立体型マスク | |
JP4717538B2 (ja) | マスク | |
JP2007000276A (ja) | 衛生マスク | |
JP7699912B2 (ja) | マスク | |
JP2007021027A5 (ja) | ||
TW202208025A (zh) | 口罩用耳掛部、口罩、口罩用耳掛部的製造方法、及口罩的製造方法 | |
CN115315204A (zh) | 口罩 | |
CN207322692U (zh) | 下半身用一次性衣物 | |
JP7386760B2 (ja) | マスクの製造方法 | |
JP3212578U (ja) | マスク | |
WO2022024647A1 (ja) | マスク、及びマスクの製造方法 | |
CN207322744U (zh) | 口罩 | |
JP2023125998A (ja) | マスク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 16878830 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 16878830 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |