[go: up one dir, main page]

WO2017094155A1 - カバー取付構造体、及びカバー取付構造体のカバー取付方法 - Google Patents

カバー取付構造体、及びカバー取付構造体のカバー取付方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017094155A1
WO2017094155A1 PCT/JP2015/083940 JP2015083940W WO2017094155A1 WO 2017094155 A1 WO2017094155 A1 WO 2017094155A1 JP 2015083940 W JP2015083940 W JP 2015083940W WO 2017094155 A1 WO2017094155 A1 WO 2017094155A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fastener
groove
cover
mounting structure
element row
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/083940
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
万里 張
夕子 福田
光 奥山
Original Assignee
Ykk株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk株式会社 filed Critical Ykk株式会社
Priority to US15/779,945 priority Critical patent/US10646006B2/en
Priority to JP2017553563A priority patent/JP6530823B2/ja
Priority to PCT/JP2015/083940 priority patent/WO2017094155A1/ja
Priority to CN201580085245.1A priority patent/CN108366649B/zh
Publication of WO2017094155A1 publication Critical patent/WO2017094155A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/24Details
    • A44B19/34Stringer tapes; Flaps secured to stringers for covering the interlocking members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/02Slide fasteners with a series of separate interlocking members secured to each stringer tape
    • A44B19/08Stringers arranged side-by-side when fastened, e.g. at least partially superposed stringers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/10Slide fasteners with a one-piece interlocking member on each stringer tape
    • A44B19/12Interlocking member in the shape of a continuous helix

Definitions

  • the present invention relates to a cover mounting structure in which a cover member is mounted on the surface of a base, and a cover mounting method for the cover mounting structure.
  • a cover member there are some which have a surface protection or antifouling function by attaching a cover member to a portion where scratches or wear marks may occur on the surface of the substrate due to contact or rubbing with other members.
  • a desired cover member may be attached and decorated at a site where the appearance of the substrate surface is required, or the cover member attached to the substrate may be replaced for a new tone.
  • a steering cover (cover member) made of natural leather, artificial leather, or the like attached to a steering wheel of an automobile (see Patent Documents 1 and 2).
  • the end of the cover member is inserted into a groove formed in advance in the base, and the end is bonded within the groove.
  • the bonding process of the cover member becomes complicated, and a long processing time is required until the cover member is completely fixed.
  • the cover member once attached to the base body cannot be removed from the base body, there is a disadvantage that the cover member cannot be cleaned or replaced.
  • the cover member can be easily attached to and detached from the base body by a fastener with a slider provided at the end of the cover member. That is, the cover member is fixed to the base by winding the cover around the base and joining the ends of the cover member with a fastener with a slider.
  • the substrate surface is easily covered with the cover member.
  • the cover member is attached to the base using the fastener as in the configuration of Patent Document 2
  • the fastener element 215 is exposed on the cover member 213 covering the base 211 as shown in FIG.
  • a protrusion 217 is formed.
  • FIG. 17B when the cover member 213 is turned upside down, similarly, a projection 217 by the fastener element 215 is formed.
  • This protrusion 217 is preferably not formed in order to cause a foreign object feeling when touched with a hand and an appearance defect. Therefore, as shown in FIG.
  • the fastener element 215 is accommodated in a concave groove 219 formed in advance in the base 211 so as not to protrude outside the base.
  • the fastener element 215 accommodated in the concave groove 219 needs to be provided with a gap through which the slider can pass. Therefore, the recessed groove 219 is a wide and deep groove in which an extra gap space for allowing the slider to pass is formed around the fastener element 215. In such a wide and deep concave groove 219, the fastener element 215 of the cover member 213 is not easily locked in place. Further, since the fastener element 215 is relatively smaller than the recessed groove 219, the cover member 213 is liable to be laterally displaced.
  • the present invention has been made in view of the above matters, and its purpose is to allow the cover member to be easily attached to the surface of the substrate without causing appearance defects or foreign material sensation due to the use of the fastener member, and to the substrate.
  • Another object of the present invention is to provide a cover member mounting structure that can be firmly fixed and a cover mounting method for the cover mounting structure.
  • the present invention has the following configuration.
  • a cover mounting structure comprising a sheet-like cover member, a base whose surface is covered by the cover member, and a fastener member for attaching the cover member to the base,
  • the fastener member is A first element row provided with a plurality of fastener elements provided at one end of the cover member and having a meshing head along an edge of the one end;
  • a second element row comprising a number of fastener elements having meshing heads that can mesh with the fastener elements of the first element row;
  • the base has a concave groove extending along a surface thereof, The fastener elements of the first element row and the second element row are locked to the concave groove in a state where the meshing heads mesh with each other and are accommodated in the concave groove,
  • the minimum groove width in the width direction perpendicular to the longitudinal direction of the concave groove is less than twice the length in the width direction of any one of the fastener elements accommodated in the conca
  • the largest groove width dimension which exists in the bottom face side rather than the said minimum groove width is 1.6 times the length of the said width direction in the any one said fastener element accommodated in the said ditch
  • the concave groove has a groove depth not less than 0.5 times and not more than 1.5 times the height of the fastener element.
  • the second element row is provided at an end portion of the cover member at a position different from the one end portion where the first element row of the cover member is provided (1).
  • the cover attachment structure as described in any one of thru
  • the cover member is disposed so as to surround an outer periphery of the base body, and the second element row is provided at the other end facing the one end, and the first element row and the second element row.
  • a plurality of the cover members are provided,
  • the base is formed with the concave grooves corresponding to the fastener elements of the plurality of cover members,
  • the cover attachment structure according to any one of (1) to (10), wherein the fastener elements of different cover members are respectively accommodated in the concave grooves at the same position.
  • the groove has an inclined surface in which the groove width in the width direction is reduced from the opening end toward the groove bottom side on at least one of the side surfaces of the groove arranged opposite to each other (1)
  • the cover attachment structure as described in any one of thru
  • (13) The cover mounting structure according to any one of (1) to (12), wherein the concave groove has a groove bottom surface wider than the minimum groove width.
  • the base is a steering wheel of an automobile
  • the cover attachment structure according to any one of (1) to (13) wherein the cover member is a steering cover that covers an outside of the steering wheel.
  • the cover mounting method for a cover mounting structure according to any one of (1) to (12) At one place in the longitudinal direction of the concave groove, a part of the fastener elements of the first element row and a part of the fastener element of the second element row are meshed with each other by the meshing heads to mesh with the concave groove.
  • a first step of bringing it into a housed state Starting from one place in the longitudinal direction of the recessed groove, the remaining fastener element in an unengaged state is pushed toward the extending direction of the recessed groove while pressing the cover member toward the recessed groove.
  • a cover mounting method for a cover mounting structure comprising: (16) In the second step, the pressing roller supported rotatably is moved along the extending direction of the concave groove while pressing the pressing roller toward the concave groove on the fastener member,
  • the surface of the base can be covered with the cover member without causing an appearance defect or a foreign object feeling due to the use of the fastener member, and the cover member can be firmly fixed without being displaced from the surface of the base.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line AA in FIG. 2.
  • (A), (B), (C) is process explanatory drawing which shows the one aspect
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 5.
  • (A), (B), (C) is explanatory drawing which shows the operation
  • (A) is sectional drawing which shows the state before meshing of the fastener element attached to the one end part of a cover member
  • (B) is sectional drawing which shows the state of the fastener element after meshing.
  • (A) is a cross-sectional view of a concave groove having a rectangular cross section
  • (B) is a cross-sectional view of a concave groove in which an inclined surface whose groove width decreases from the opening end toward the groove bottom surface is formed on the groove side surface.
  • FIG. 12 is a partially exploded perspective view of a ring portion including a cross section taken along line EE of FIG. 11.
  • FIG. 12 is a partially exploded perspective view showing another configuration example of the ring portion including a cross section taken along line EE of FIG. 11. It is explanatory drawing which shows a mode that a cover member is attached to the ring part of the above-mentioned steering wheel using a jig
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of a cover mounting structure
  • FIG. 2 is a partially sectional perspective view showing a state in which a cover element of the cover mounting structure is partially cut and a fastener element is accommodated in a concave groove
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line AA in FIG. 2.
  • the cover mounting structure 100 includes a sheet-like cover members 11A and 11B, a base body 13 whose surface is covered by the cover members 11A and 11B, and a fastener member 15 for mounting the cover members 11A and 11B to the base body.
  • a fastener element of a coiled fastener is used as the fastener member 15.
  • the base 13 is made of synthetic resin, metal, wood, etc., and may have a hardness that does not hinder the slide fastener meshing operation.
  • the fastener member 15 has a first element row 19A provided at one end portion 17A of the cover member 11A and a second element row 19B provided at one end portion 17B of the cover member 11B.
  • the first element row 19A is provided along the edge of the one end portion 17A of the cover member 11A
  • the second element row 19B is provided along the edge of the one end portion 17B of the cover member 11B.
  • the first element row 19A and the second element row 19B each include a number of fastener elements 21A and 21B. That is, according to the embodiment disclosed in FIG. 1, the fastener elements 21A and 21B are directly fixed to the cover members 11A and 11B without using a fastener tape described later.
  • the base 13 has a groove 23 extending along its surface.
  • the illustrated groove 23 is a linear groove and includes at least a bottom surface and a pair of side surfaces rising from both ends of the bottom surface.
  • the concave groove 23 is formed in a rectangular shape in the vertical cross section in the longitudinal direction.
  • the first element row 19 ⁇ / b> A and the second element row 19 ⁇ / b> B provided in the cover members 11 ⁇ / b> A and 11 ⁇ / b> B are inserted into the concave grooves 23.
  • the fastener member 15 is locked in the concave groove 23, and the cover members 11 ⁇ / b> A and 11 ⁇ / b> B are attached to the surface of the base 13.
  • the longitudinal direction of the groove 23 is the X direction
  • the depth (height) direction of the groove 23 is the Z direction
  • the direction orthogonal to the X direction and the Z direction is the Y direction.
  • the length of the concave groove 23 in the Y direction is simply referred to as “groove width”.
  • the extension direction of fastener element 21A, 21B is changed. Sometimes called the X direction.
  • the first element row 19A and the second element row 19B are coiled by rolling a monofilament made of synthetic resin such as polyamide or polyester, and simultaneously formed into a coil shape, and a part of the element is pressed at a predetermined interval by stamping.
  • This is a coil-shaped continuous element in which a wide meshing head is formed.
  • the coil-shaped continuous elements are respectively attached to the one end portions 17A and 17B which are the element attaching portions of the cover members 11A and 11B, so that the first element row 19A and the second element row 19B are attached to the cover members 11A and 11B.
  • the core cords 25A and 25B are inserted into the coil-like continuous elements, and the cover member 11A is fixed by the fixing thread 27. , 11B.
  • This sewing is performed by double chain stitching of, for example, two needles and three threads with the fixing thread 27.
  • the coiled continuous element is configured to have a large number of meshing heads.
  • each of the meshing heads is defined as a component part of one fastener element 21A (and 21B).
  • the coil-shaped continuous element is composed of a large number of fastener elements 21A (and 21B), and one meshing head is formed on each fastener element 21A (and 21B).
  • the element used in the present invention is not limited to the coiled continuous element, and may be a resin fastener in which a plurality of independent elements are intermittently integrally molded along the fastener tape, for example.
  • the metal fastener by which the several independent element was crimped and fixed intermittently along the fastener tape may be sufficient.
  • the fastener element 21A (and 21B) has a meshing head 29 at one end in the Y direction and a reversing portion 31 at the other end, and an upper leg 33 and a lower leg 35 between the meshing head 29 and the reversing portion 31. It is formed in a coil shape by connecting with.
  • the fastener elements 21A of the first element row 19A and the fastener elements 21B of the second element row 19B are reversed and arranged in the same shape, and mesh with each other in such a manner that the meshing heads 29 alternately overlap each other.
  • cover mounting structure 100 a procedure for mounting the cover members 11A and 11B of the cover mounting structure 100 will be described.
  • 4A, 4 ⁇ / b> B, and 4 ⁇ / b> C are process explanatory views showing an aspect of a procedure for attaching the cover members 11 ⁇ / b> A and 11 ⁇ / b> B to the base 13.
  • the cover members 11 ⁇ / b> A and 11 ⁇ / b> B are connected via the fastener member 15, and the fastener element 21 of the connected fastener member 15 is accommodated in the concave groove 23 of the base body 13. Accordingly, the cover members 11A and 11B are attached to the base body 13.
  • the fastener elements 21A, 21B When inserting the fastener member 15 into the concave groove 23, first, as shown in FIG. 4A, the fastener elements 21A, 21B at one place in the longitudinal direction of the fastener member 15 (one longitudinal end portion in the illustrated example). Is inserted into the groove 23. That is, a part of the fastener elements 21A of the first element row 19A and a part of the fastener elements 21B of the second element row 19B are inserted into the groove 23 in a state where the meshing heads are meshed with each other.
  • the insertion of the fastener elements 21A and 21B into the concave groove 23 at this time may be performed by pressing the pressing member 39 from above the fastener member 15 toward the concave groove 23, or by pressing by hand. It is also possible (first step).
  • the pressing member 39 disposed on the fastener member 15 (the surface side opposite to the concave groove 23) is moved along the extending direction of the concave groove while being pressed toward the concave groove 23. Then, as shown in FIG. 4B, the fastener elements 21A and 21B of the first element row 19A and the second element row 19B are sequentially accommodated in the concave grooves 23 (second step).
  • the pressing member 39 is retracted after inserting the fastener elements 21A and 21B into the concave groove 23 (FIG. 4C), whereby the cover mounting structure 100 in which the cover members 11A and 11B are mounted on the base 13 is obtained. .
  • FIG. 5 is an explanatory diagram schematically showing how the fastener elements 21A and 21B in the first element row 19A of the cover member 11A and the second element row 19B of the cover member 11B are inserted into the concave grooves 23.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line BB in FIG. P1 to P3 shown in FIGS. 5 and 6 indicate regions where the first element row 19A and the second element row 19B are engaged and inserted into the concave groove 23 in stages.
  • P1 is a stage in a non-engaged state and is not inserted into the groove 23
  • P2 is a stage in the middle of being inserted into the groove 23 while being engaged
  • P3 is a stage in the state of being inserted into the groove 23 in a meshed state.
  • the ends of the cover members 11A and 11B in the illustrated example may be the ends of a single cover member, or may be the ends of separate cover members.
  • FIGS. 7A, 7B, and 7C are explanatory views showing the operation of inserting the fastener elements 21A, 21B into the concave groove 23 step by step.
  • the fastener elements 21A, 21B of the first element row 19A and the second element row 19B attached to the cover members 11A, 11B are arranged above the concave groove 23. Then, it is pressed toward the concave groove 23 by the pressing member 39 described above.
  • each fastener element 21A, 21B is about to be inserted into the concave groove 23 by the pressing by the pressing member 39.
  • the reversing portions 31 of the fastener elements 21 ⁇ / b> A and 21 ⁇ / b> B are pressed against the side surfaces of the groove 23.
  • the distance between the fastener elements 21A and 21B is reduced and the meshing heads 29 start to mesh with each other.
  • the cover members 11A and 11B are also drawn together with the fastener elements 21A and 21B, and the gap between the edges of the cover members 11A and 11B is narrowed.
  • the fastener elements 21A and 21B are further pushed into the concave groove 23 by pressing by the pressing member 39, and the meshing heads 29 of the fastener elements 21A and 21B are brought together. Meshed. Further, the entire thickness of the fastener elements 21 ⁇ / b> A and 21 ⁇ / b> B is accommodated in the concave groove 23. At this time, the edges of the cover members 11A and 11B come close to or come into contact with each other, so that the base member 13 is covered substantially without a gap.
  • the cover members 11A and 11B are simply inserted into the concave groove 23 of the base 13 by inserting the fastener elements 21A and 21B attached to the ends of the cover members 11A and 11B. Can be easily attached to the surface of When the fastener elements 21 ⁇ / b> A and 21 ⁇ / b> B are accommodated in the groove 23 in a state where the meshing heads 29 are engaged with each other, the fastener elements 21 ⁇ / b> A and 21 ⁇ / b> B do not easily come off due to frictional resistance with the groove 23.
  • the fastener elements 21 ⁇ / b> A and 21 ⁇ / b> B are preferably attached to the concave groove 23 in an interference fit state.
  • FIG. 8A is a cross-sectional view showing a state before the engagement of the fastener elements 21A and 21B attached to one end of the cover members 11A and 11B
  • FIG. 8B shows a state of the fastener elements 21A and 21B after the engagement. It is sectional drawing shown.
  • L a is a maximum height (Z direction height) from the attachment surface 11a of the fastener member 15 of the cover members 11A and 11B is L H.
  • the width direction (Y direction). the total width and L b.
  • Total width L b of the fastener element 21A, 21B is 1.7 to 1.9 times the maximum width L a of the one fastener element 21A (or 21B). Further, when the contracted pushed maximally widthwise fastener element 21A, and 21B within the elastic deformation, the total width L b is 1.6 times the maximum width L a.
  • the concave groove 23 has a shape dug in the depth direction, and includes a bottom surface a and a pair of side surfaces 23b rising from the bottom surface 23a.
  • the upper side of the side surface 23 b is a boundary line with the upper surface of the base 13.
  • substrate 13 may be provided with the front surface and back surface with which the both ends of the extending direction of the ditch
  • the front surface and the rear surface rise vertically from the bottom surface 23a and are disposed between the pair of side surfaces 23b.
  • the concave groove 23 is represented by the dimensions of the fastener elements 21A and 21B
  • the dimension between the side walls having the smallest width (minimum groove width L W ) in the width direction (Y direction) of the concave groove 23 is fastener element 21A (or 21B) the maximum width L a of 1.6 times or more and less than 2 times.
  • the minimum groove width LW is less than 1.6 times, when the fastener elements 21A and 21B are inserted into the concave grooves 23, plastic deformation is accompanied, and the fastener elements 21A and 21B are damaged.
  • the minimum groove width LW is twice or more, the meshing heads 29 of the fastener elements 21A and 21B may be disengaged from each other, and in this case, it cannot be fixed to the concave groove 23 of the cover members 11A and 11B.
  • the minimum value of the minimum groove width L W as "1.6" is the case where the contracted pushed maximally fastener element 21A, and 21B in the width direction in the elastic deformation numerically in a state in which the fastener elements are engaged Table It is a thing. Therefore, if other words the definition of the minimum value of the minimum groove width L W, the "insertion and retractable degree of size in the recessed groove in a state where the meshed fastener element 21A, and 21B".
  • the maximum value of the minimum groove width L W as "less than twice" is the minimum value that the fastener element is not in a state where the engagement is released fastener elements 21A, 21B and the interference fit. Therefore, if other words the definition of the maximum value of the minimum groove width L W, a "fastener element 21A, a minimum dimension 21B may be interference fit.”
  • the dimension (groove depth L D ) from the outer surface to the bottom surface of the base of the concave groove 23 is 0.5 to 1.5 times the maximum height L H of the fastener elements 21A and 21B. Preferably there is.
  • the groove depth L D of the groove 23 is less than 0.5 times, there may not be engaging the fastener elements 21A, 21B, the groove 23.
  • the groove depth L D exceeds 1.5 times, the fastener elements 21A, sinking margin of 21B is increased, the cover member 11A, 11B slack and poor appearance due to the, the foreign-body sensation when pressed from the outside Sometimes
  • ⁇ Cross-sectional shape of the groove> 9A to 9D are cross-sectional views showing various groove cross-sectional shapes of the concave groove 23.
  • FIG. For convenience of explanation, common portions will be described using the same symbols.
  • the groove 23 is not limited to a groove having a rectangular cross section in which the pair of side surfaces 23b are flat and extend in parallel to each other as shown in FIG. An inclined surface in which the groove width decreases from the opening end 43 toward the bottom surface 23a may be formed on the side surface 23b.
  • a concave groove 23A shown in FIG. 9B includes a bottom surface 23a and a pair of groove side surfaces 41 extending in parallel in the vertical direction (Z direction) from the bottom surface 23a.
  • the first inclined surface 47 whose groove width decreases toward the bottom surface 23a from the first surface 47 is formed on the groove side surface 41.
  • the first inclined surface 47 may be formed on only one of the pair of groove side surfaces 41 arranged to face each other. In this case, the 1st inclined surface 47 becomes a guide at the time of groove insertion of fastener element 21A, 21B, and can guide fastener element 21A, 21B to the concave groove 23 smoothly.
  • the minimum groove width LW is a dimension between the lower ends of the pair of first inclined surfaces 47 (between a pair of groove side surfaces 41 extending in parallel).
  • the groove may have a wide groove bottom surface 45 than the minimum groove width L W of the open end 43.
  • the pair of side surfaces is a second inclined surface 48 whose interval gradually increases from the opening end 43 toward the groove bottom surface 45.
  • can groove width L B is the groove 23B of a wide cross-sectional trapezoidal shape than the minimum groove width L W. That has a groove bottom surface 45 having a maximum groove width to the groove bottom side than the minimum groove width L w. In that case, the range of the minimum groove width LW in the vertical direction (Z direction) becomes narrow, and the insertion resistance of the fastener elements 21A and 21B into the concave groove 23 can be reduced.
  • the second inclined surface 48 in the configuration example shown in FIG. 9C does not extend continuously to the groove bottom surface 45, and a pair of gaps are formed between the lower end of the second inclined surface 48 and the groove bottom surface 45. You may arrange
  • the groove side surface of the concave groove may have a plurality of inclined surfaces formed from the open end 43 toward the bottom surface 23a (45).
  • a third inclined surface 50 formed from the open end 43 and a fourth inclined surface 52 whose groove width extends toward the groove bottom surface 46 from the middle of the groove depth.
  • the third inclined surface 50 is extended from the opening end 43 to the convex portion 51 at the upper end of the fourth inclined surface 52, and the fourth inclined surface 52 is the third inclined surface 50. Is extended from the lower end (convex portion 51) toward the groove bottom surface 46.
  • the concave groove 23C includes a pair of side walls 53 extending in parallel to the vertical direction (Z direction) from the groove bottom surface 46. That is, the fourth inclined surface 52 is formed between the upper end 54 of the pair of side walls 53 and the lower end of the third inclined surface 50 (the upper end 54).
  • the interval between the convex portions 51 with each other as the connection position between the third inclined surface 50 and the fourth inclined surface 52 is the minimum groove width L W.
  • the fastener elements 21A and 21B are guided into the concave groove 23C along the third inclined surface 50, and pass through the convex portion 51 with low resistance. And fastener element 21A, 21B which passed the convex part 51 is accommodated in the groove bottom face 46 side rather than the convex part 51 in the concave groove 23C.
  • the upper leg portion 33 abuts the fastener elements 21A and 21B on the groove bottom surface 46 and the reversing portion 31 (FIG. 3).
  • the lower leg 35 side portion can be fixed at a position where it abuts the convex portion 51. Accordingly, the fastener elements 21A and 21B can be reliably supported at fixed positions in the concave groove 23C, and the cover members 11A and 11B can be more stably mounted on the base body 12.
  • the width dimension (maximum groove width dimension) of the groove bottom surfaces 45 and 46 is set to one of the fastener elements 21A (or 21B) the maximum width L a of 1.6 times or more, and 2.5 or less.
  • FIGS. 10A to 10C are cross-sectional views showing respective attachment forms of the fastener elements 21A and 21B to the cover members 11A and 11B.
  • the fastener elements 21A and 21B may be attached to the cover members 11A and 11B in the form shown in FIGS. 10A to 10C in addition to being directly attached to one end of the cover members 11A and 11B as shown in FIG. .
  • FIG. 10A shows a form in which the fastener elements 21A and 21B are attached to the back surfaces of the belt-like fastener tapes 55A and 55B.
  • the fastener tapes 55A and 55B provided with the fastener elements 21A and 21B are attached by bonding, sewing, or other fixing means in a state where the front surface and the back surface of the cover members 11A and 11B are overlapped.
  • the processing is simplified, and the bonding strength of the individual fastener elements 21A, 21B to the cover members 11A, 11B is also increased.
  • the fastener elements 21A and 21B are attached to fastener tapes 55A and 55B that are bent and folded in a U shape, and the fastener tapes 57A and 57B are attached to the cover members 11A and 11B.
  • the form is shown.
  • the fastener tapes 57A and 57B are conceal (registered trademark) type fastener tapes. For this reason, the fastener elements 21A and 21B cannot be seen from the outer surface of the fastener tapes 57A and 57B opposite to the attachment side of the fastener elements 21A and 21B.
  • FIG. 10C shows that the fastener elements 21A and 21B are attached to decorative tapes 59A and 59B having the same material as the cover members 11A and 11B, or properties such as texture, color, pattern, and the like similar to the cover members 11A and 11B. It is done.
  • Decorative tape 59A. 59B has the same or almost the same thickness as the cover members 11A and 11B, and is attached to the ends of the cover members 11A and 11B.
  • the fastener elements 21A and 21B are attached to the cover members 11A and 11B via the decorative tapes 59A and 59B. Therefore, a gap does not occur between the cover members 11A and 11B and the base body 13, appearance defects due to the slack of the cover members 11A and 11B are eliminated, and a foreign object feeling when pressed from the outside can be further reduced.
  • cover attachment structure is applied to a wheel cover attached to a steering wheel of an automobile or the like.
  • FIG. 11 is a schematic external perspective view of a steering wheel to which the configuration of the cover mounting structure is applied.
  • the steering wheel 61 has a boss part 63, a spoke part 65 extending in the radial direction from the boss part 63, and a ring part 67 connected to the radially outer side of the spoke part 65.
  • FIG. 12 is a partially exploded perspective view of the ring portion including a cross section taken along line EE of FIG.
  • the ring portion 67 includes a core material 69 made of steel, an annular wheel body 71 made of a synthetic resin such as urethane that covers the outside of the core material 69, and a cover that is a sheet-like steering cover that covers the outside of the wheel body 71. And a member 73.
  • a concave groove 75 is formed along the circumferential direction on the inner peripheral portion of the annular wheel body 71 as a base.
  • Fastener tapes 77A and 77B are attached to the pair of end portions 79A and 79B facing each other of the cover member 73, respectively.
  • the fastener tape 77A has a first element row 83A in which a number of fastener elements 81 are arranged along the longitudinal direction
  • the fastener tape 77B is a second element in which a number of fastener elements 81 are arranged along the longitudinal direction. It has a row 83B.
  • the fastener tapes 77A and 77B are arranged so that the plurality of fastener elements 81 in the first element row 83A and the second element row 83B are linearly arranged along the end portions 79A and 79B of the cover member 73. It is attached to the inner surface of the.
  • the cover member 73 In the cover member 73, the first element row 83 ⁇ / b> A provided at the one end 79 ⁇ / b> A and the second element row 83 ⁇ / b> B provided at the other end 79 ⁇ / b> B are arranged along the concave groove 75 of the wheel body 71. Thus, it is wound around the wheel main body 71. Accordingly, the cover member 73 is disposed so as to surround the outer periphery of the wheel main body 71.
  • the cover member 73 is wound around the wheel body 71, and the fastener elements 81 of the first element row 83A and the second element row 83B of the pair of end portions 79A and 79B are inserted into the concave groove 75.
  • each fastener element 81 is accommodated in the concave groove 75.
  • the shape of the recessed groove 75 and the fastener element has the dimensional relationship described above. Therefore, when each fastener element 81 is inserted into the concave groove 75 as shown in FIG. 2, the meshing heads 29 are in mesh with each other. In this engaged state, each fastener element is locked in the concave groove 75, and the cover member 73 is fixed to the wheel body 71.
  • the fastener element 81 does not need to use a slider as used in a normal slide fastener, the slider is inserted between the side wall for forming the concave groove 75 and the fastener element 81 accommodated in the concave groove. There are no gaps. Therefore, even if the cover member 73 is gripped, the cover member 73 will not be recessed inward or laterally displaced at the position of the concave groove 75. Accordingly, the cover member 73 is not wrinkled or loosened.
  • the cover member 73 can be attached in a state in which the cover body is in close contact with the surface of the wheel body 71 by fixing the end of the cover body 73 to the groove 75 while applying tension to the cover body, thereby eliminating the appearance defect. it can.
  • the cover member 73 has a pair of end portions 79A and 79B attached to each other so that the cover surface is flush. This also makes the joint of the cover member 73 inconspicuous and eliminates the appearance defect. In addition, since no protrusions are formed on the cover surface, there is almost no foreign object feeling when touched with a hand.
  • the cover member 73 can be detached from the wheel body 71 without damaging the fastener element 81 and the concave groove 75 by releasing the meshing between the meshing heads and withdrawing the fastener element 81 from the concave groove 75. Therefore, the cover member 73 can be easily replaced.
  • the first element row 83A and the second element row 83B provided on the cover member 73 can be fastened to a pair of groove wall surfaces facing the concave groove 75 without providing a bottom stop or a top stop that prevents the fastener from opening. Since 81 is clamped, there is no possibility that the element rows 83A and 83B open carelessly. Therefore, the structure of the opening / closing mechanism can be simplified.
  • connection part with the spoke part 65 of the cover member 73 although it can also be set as the cover connection structure of the said structure, conventionally well-known appropriate joining forms, such as stitching
  • FIG. 13 is a partially exploded perspective view showing another configuration example of the ring portion including a cross section taken along line EE of FIG.
  • the same reference numerals are assigned to the same members and parts as those in FIG. 12, and the description thereof is omitted or simplified.
  • the ring portion 67A of this configuration is provided with a cover member 73 that covers the outer periphery of the wheel body 71. Similar to the cover members 11A and 11B and the decorative tapes 59A and 59B shown in FIG. 10C, the end portions 79A and 79B of the cover member 73 have one end portions 85a of the decorative tapes 85A and 85B made of the same material as the cover member 73. , 85b are attached with their end faces butted together.
  • the decorative tapes 85A and 85B are stitched together with the end portions 79A and 79B of the cover member 73 and stitches 87.
  • the cover member 73 and the decorative tapes 85A and 85B may be joined by other methods other than providing the stitch 87, such as joining or welding with an adhesive. According to this configuration, since there is no fastener tape, the cover member 73 and the wheel main body 71 can be brought into close contact with each other without a step, and a smooth surface having no protrusion can be finished.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram showing a state where the cover member 73 is attached to the ring portion 67 of the steering wheel 61 described above using a jig.
  • the jig 89 has a pair of frames 93 and 95 having U-shaped portions.
  • the pair of frames 93 and 95 are connected by a support shaft 90 formed on one end side of the U-shaped portions 93a and 95a, and the other end sides of the U-shaped portions 93a and 95a are opened and closed by a rotation operation around the support shaft 90.
  • the frames 93 and 95 are formed with a rectangular annular region in the closed state. With the ring portion 67 sandwiched between the annular regions, the other ends of the U-shaped portions 93a and 95a are closed by a fastening member such as a bolt (not shown).
  • a pressing roller 91 that rolls while pressing the ring portion 67 is rotatably supported on the U-shaped portion 93a of the frame 93 that defines the annular region.
  • a back roller 99 is rotatably supported by the U-shaped portion 95 a of the frame 95 at a position facing the pressing roller 91 across the ring portion 67.
  • the jig 89 is configured such that when the U-shaped portions 93a and 95a are closed, the ring portion 67 is pressed in the radial direction by the pressing roller 91 and the back roller 99 when the frames 93 and 95 are closed.
  • the cover member 73 When the cover member 73 is attached to the ring portion 67 using the jig 89 configured as described above, first, the cover member shown in FIG. 12 is disposed at one place in the longitudinal direction of the concave groove 75 formed in the wheel body 71 of the ring portion 67. A part of the fastener elements 81 of the first element row 83A and the second element row 83B provided in 73 is inserted, and the meshing heads of the fastener elements 81 are engaged with each other. Thereby, a part of the fastener elements 81 in which the meshing heads are meshed with each other are accommodated in the concave groove 75.
  • the pressing roller 91 is arranged immediately above the engaged fastener element 81 of the engaging heads accommodated in the concave groove 75, and the frame 95 is closed. Then, with the starting point directly above the meshed fastener element 81 as a starting point, the pressing roller 91 is disposed, and the cover member 73 is pressed toward the concave groove 75. Then, the pressure roller 91 is moved relative to the ring portion 67 in the extending direction of the concave groove 75 while maintaining this pressed state. As a result, the pressing roller 91 rolls while pressing the remaining unengaged fastener element 81 toward the concave groove 75, and meshes the meshing heads of the fastener elements 81 with each other to be accommodated in the concave groove 75. .
  • the relative movement between the jig 89 and the ring part 67 may be performed by moving the jig 89 relative to the ring part 67 or moving the ring part 67 relative to the jig 89.
  • the engaging heads may be engaged with each other by inserting a part of the fastener elements 81 of the first element row 83A and a part of the fastener elements 81 of the second element row 83B into the concave groove 75, After the meshing heads of some of the fastener elements 81 are meshed in advance, they may be inserted into the concave groove 75.
  • the configuration of the jig 89 configured as described above is merely an example, and is not limited thereto.
  • the fastener element 81 may be pushed into the groove 75 by pressing a roller, a spatula, or the like against the cover member on the groove 75.
  • cover mounting structure is not limited to a steering wheel, and can be applied to any structure that covers the base surface with a cover member.
  • Other application examples include the following application examples.
  • the chair fabric can be exchanged by applying the cover mounting structure of this configuration to the edge of the fabric covering the chair seat and backrest.
  • the cloth serving as the cover member can be wound around the seat portion or the backrest portion, but it may be better to use a combination of a plurality of cover members depending on the attachment site of the cover member.
  • one element row 113 provided on one cover member 111 is inserted into the groove 115, and the element row 119 of the other cover member 117 and the meshing heads are meshed with each other.
  • the other element row 121 is inserted into the concave groove 123, and the element rows 127 of the other cover members 125 and the meshing heads are engaged with each other. That is, the fastener elements are attached along the side edges at both ends of the single cover member 111. Subsequently, the fastener elements attached along the side edges of the different cover members 117 are arranged facing the fastener elements of the cover member 111 and are accommodated in the specific concave grooves 115. Further, another fastener element attached along the side edge of the different cover member 125 is arranged opposite to the other fastener element of the cover member 111 and is provided at a position different from the concave groove 115 described above. Is accommodated in the concave groove 123.
  • one cover member 111 is fixed to the concave grooves 115 and 123 at different positions, and the surface of the base 128 is covered with the cover members 111, 117, and 125.
  • fastener elements of different cover members 111, 117, and 125 are accommodated in the concave grooves 115 and 123 at the same position, respectively.
  • a concave groove 133 is formed in a part of the base 131 covered with the lining 129 so as to correspond to the outer edge of the region where the lining can be replaced.
  • An element row 135 is provided along the concave groove 133.
  • the lining 129 is provided so as to cover a region outside the concave groove 133, and the region inside the concave groove is an opening.
  • the lining piece 137 which is prepared separately from the lining 129 and has a shape surrounded by the annular groove 133 is provided with an element row 139 at the end thereof.
  • the element row 139 is inserted into the concave groove 133, and the element row 135 on the concave groove 133 side and the meshing heads are engaged with each other.
  • the lining piece 137 can be attached to the opening of the lining 129 in a replaceable manner.
  • the pillar lining and the lining provided on the door or armrest can be easily exchanged.
  • the cover mounting structure of this configuration can be applied.
  • the wallpaper on the wall surface can be replaced entirely or partially, so that it is possible to change the wall surface to a different color, pattern, or material. It can be done.
  • the replacement of the cover member may be detachable as in the cover members shown in FIGS. 15 and 16, and a part or the whole of the substrate surface may be covered with one or a plurality of cover members. .
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and those skilled in the art can make changes and applications based on combinations of the configurations of the embodiments, descriptions in the specification, and well-known techniques. This is also the scope of the present invention, and is included in the scope for which protection is sought.
  • the first element row and the second element row described above are coiled continuous elements, but the present invention is not limited to this, and any fastener element can be used as long as the meshing heads can mesh with each other without using a slider.
  • a synthetic resin element row in which an injection type fastener element is attached to the opposing side edges of a pair of fastener tapes or cover members by injection molding using synthetic resin may be used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Slide Fasteners (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

 カバー取付構造体(100)は、シート状のカバー部材(11A,11B)と、基体(13)と、ファスナー部材(15)とを備える。ファスナー部材(15)は、カバー部材(11A,11B)の一端部に設けられる第1エレメント列(19A)と、第1エレメント列のファスナーエレメントに噛合可能なファスナーエレメントを備える第2エレメント列(19B)とを具備する。基体(13)は、その表面に沿って凹溝(23)が延設される。第1エレメント列と第2エレメント列のファスナーエレメント(21A,21B)は、凹溝(23)に噛合状態で係止される。凹溝(23)の長手方向に直交する幅方向の最小溝幅は、凹溝(23)に収容されたいずれか一方のファスナーエレメントにおける幅方向の長さの、2倍未満である。

Description

カバー取付構造体、及びカバー取付構造体のカバー取付方法
 本発明は、カバー部材を基体の表面に取り付けたカバー取付構造体、及びカバー取付構造体のカバー取付方法に関する。
 一般に、他部材との接触や擦れによって基体表面に傷や摩耗痕が生じる虞のある部位に、カバー部材を取り付け、表面保護や防汚の機能を持たせたものがある。また、基体表面の美観が求められる部位に、所望のカバー部材を取り付けて装飾することや、基体に取り付けられたカバー部材を新調のため交換することがある。このようなカバー部材の一例として、自動車のステアリングホイールに取り付けられる天然皮革や人工皮革等からなるステアリングカバー(カバー部材)が挙げられる(特許文献1,2参照)。
日本国特開2000-53000号公報 日本国実開昭61-53269号公報
 特許文献1のカバー取付構造においては、基体に予め形成した凹溝にカバー部材の端部が挿入され、凹溝内で端部が接着されている。しかし、この構成ではカバー部材の接着工程が煩雑となり、しかも完全に固着するまでに長い加工時間を要する。また、一旦、基体に取り付けられたカバー部材は、基体から取り外しができないため、カバー部材の清掃や取り替えができない不利がある。
 一方、特許文献2の構成においては、カバー部材の端部に設けられたスライダー付きファスナーにより、カバー部材を基体への取り付け取り外しが容易に行える構成になっている。すなわち、カバー部材を、基体に巻き付けてカバー部材の端部同士をスライダー付きファスナーで接合することで、基体に固定している。これにより、基体表面が簡単にカバー部材で覆われる。
 ところが、特許文献2の構成のようなファスナーを用いてカバー部材を基体に取り付ける場合、図17(A)に示すように、ファスナーエレメント215が、基体211を覆うカバー部材213上で露出して、突起部217が形成される。また、図17(B)に示すように、上記したカバー部材213を表裏反転させた場合も同様に、ファスナーエレメント215による突起部217が形成されてしまう。この突起部217は、手で触れた際の異物感や、外観不良を生じさせるため、形成させないことが好ましい。そこで、図17(C)に示すように、基体211に予め形成された凹溝219にファスナーエレメント215を収容して、基体外側に突起させないようにすることが考えられる。
 しかし、凹溝219に収容されたファスナーエレメント215は、その周囲にスライダーが通過可能な隙間を設けておく必要がある。そのため、凹溝219は、ファスナーエレメント215の周囲にスライダーを通過させるための余分な隙間空間が形成された、幅広且つ深底の溝となる。このような広幅で深底の凹溝219では、カバー部材213のファスナーエレメント215が定位置で係止されにくい。また、凹溝219よりもファスナーエレメント215が比較的小さいために、カバー部材213が横ずれしやすくなる。
 本発明は、上記事項に鑑みてなされたものであり、その目的は、ファスナー部材の使用による外観不良や異物感を生じさせることなく、カバー部材を基体表面へ簡単に取り付けできるとともに、基体に対して強固に固定可能なカバー部材取付構造体、及びカバー取付構造体のカバー取付方法を提供することにある。
 本発明は下記構成からなる。
(1) シート状のカバー部材と、該カバー部材によって表面が覆われる基体と、前記カバー部材を前記基体に取り付けるファスナー部材と、を備えるカバー取付構造体であって、
 前記ファスナー部材は、
 前記カバー部材の一端部に設けられ、前記一端部の端縁に沿って噛合頭部を有する多数のファスナーエレメントを備える第1エレメント列と、
 前記第1エレメント列のファスナーエレメントに噛合可能な噛合頭部を有する多数のファスナーエレメントを備える第2エレメント列と、
を具備し、
 前記基体は、その表面に沿って延設された凹溝を有し、
 前記第1エレメント列と前記第2エレメント列のファスナーエレメントは、前記噛合頭部同士が噛合して前記凹溝に収容された状態で前記凹溝に係止されており、
 前記凹溝は、該凹溝の長手方向に直交する幅方向の最小溝幅が、前記凹溝に収容されたいずれか一方の前記ファスナーエレメントにおける前記幅方向の長さの2倍未満であることを特徴とするカバー取付構造体。
(2)前記最小溝幅は、一方の前記ファスナーエレメントにおける前記幅方向の長さの1.6倍以上であることを特徴とする(1)記載のカバー取付構造体。
(3) 前記凹溝は、前記最小溝幅よりも底面側にある最大溝幅寸法が、前記凹溝に収容されたいずれか一方の前記ファスナーエレメントにおける前記幅方向の長さの1.6倍以上、2.5倍以下であることを特徴とする(1)又は(2)に記載のカバー取付構造体。
(4) 前記凹溝は、前記ファスナーエレメントの高さの0.5倍以上、1.5倍以下の溝深さを有することを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか一つに記載のカバー取付構造体。
(5) 前記第1エレメント列のファスナーエレメントは、ファスナーテープに設けられ、前記ファスナーテープが前記カバー部材の前記一端部に取り付けられていることを特徴とする(1)乃至(4)のいずれか一つに記載のカバー取付構造体。
(6) 前記第2エレメント列のファスナーエレメントは、ファスナーテープに設けられ、前記ファスナーテープが前記カバー部材の前記一端部に取り付けられていることを特徴とする(5)に記載のカバー取付構造体。
(7) 前記第1エレメント列のファスナーエレメントは、前記カバー部材の前記一端部に直接取り付けられていることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか一つに記載のカバー取付構造体。
(8) 前記第2エレメント列のファスナーエレメントは、前記カバー部材の前記一端部に直接取り付けられていることを特徴とする(7)に記載のカバー取付構造体。
(9) 前記第2エレメント列は、前記カバー部材の前記第1エレメント列が設けられた前記一端部とは異なる位置の前記カバー部材の端部に設けられていることを特徴とする(1)乃至(8)のいずれか一つに記載のカバー取付構造体。
(10) 前記カバー部材は、前記基体の外周を包囲して配置され、前記一端部に対向する他端部に前記第2エレメント列が設けられ、前記第1エレメント列と前記第2エレメント列のファスナーエレメントが前記凹溝にそれぞれ係止されていることを特徴とする(9)に記載のカバー取付構造体。
(11) 複数枚の前記カバー部材を備え、
 前記基体は、前記複数枚のカバー部材の前記ファスナーエレメントに対応する前記凹溝が形成され、
 同一位置の前記凹溝に、互いに異なるカバー部材の前記ファスナーエレメントがそれぞれ収容されていることを特徴とする(1)乃至(10)のいずれか一つに記載のカバー取付構造体。
(12) 前記凹溝は、対向配置される溝側面の少なくとも一方に、開口端部から溝底面側に向けて前記幅方向の溝幅が縮小する傾斜面を有することを特徴とする(1)乃至(11)のいずれか一つに記載のカバー取付構造体。
(13) 前記凹溝は、前記最小溝幅より広幅の溝底面を有することを特徴とする(1)乃至(12)のいずれか一つに記載のカバー取付構造体。
(14) 前記基体は、自動車のステアリングホイールであり、
 前記カバー部材は、前記ステアリングホイールの外側を覆うステアリングカバーであることを特徴とする(1)乃至(13)のいずれか一つに記載のカバー取付構造体。
(15) (1)乃至(12)のいずれか一つに記載のカバー取付構造体のカバー取付方法であって、
 前記凹溝の長手方向の一箇所で、前記第1エレメント列の一部のファスナーエレメントと前記第2エレメント列の一部のファスナーエレメントとを、前記噛合頭部同士が噛合して前記凹溝に収容された状態にする第1の工程と、
 前記凹溝の長手方向の一箇所を起点として、前記カバー部材を前記凹溝に向けて押圧しながら、未噛合状態の残りのファスナーエレメントを、前記凹溝の延設方向に向けて前記噛合頭部同士が噛合状態となるように前記凹溝へ収容し、前記第1エレメント列と前記第2エレメント列のファスナーエレメントを前記凹溝に係止させる第2の工程と、
を含むことを特徴とするカバー取付構造体のカバー取付方法。
(16) 前記第2の工程において、回転自在に支持された押圧ローラを、前記ファスナー部材上で前記凹溝に向けて押圧しながら前記凹溝の延設方向に沿って移動させ、前記ファスナー部材上で前記押圧ローラを転動させることを特徴とする(15)に記載のカバー取付構造体のカバー取付方法。
 本発明によれば、ファスナー部材の使用による外観不良や異物感を生じさせることなく、基体表面をカバー部材で覆うことができるとともに、カバー部材が基体表面に対してズレることなく強固に固定できる。
カバー取付構造体の分解斜視図である。 カバー取付構造体のカバー部材を一部切断して、凹溝にファスナーエレメントが収容された状態を示す一部断面斜視図である。 図2のA-A線断面図である。 (A),(B),(C)はカバー部材を基体へ取り付ける手順の一態様を示す工程説明図である。 カバー部材の第1エレメント列と、カバー部材の第2エレメント列の各ファスナーエレメントが、凹溝に挿入される様子を模式的に示す説明図である。 図5のB-B線断面矢視図である。 (A),(B),(C)はファスナーエレメントが凹溝に挿入される動作を段階的に示す説明図である。 (A)はカバー部材の一端部に取り付けられたファスナーエレメントの噛合前の状態を示す断面図、(B)は噛合後のファスナーエレメントの状態を示す断面図である。 (A)は断面矩形状の凹溝の断面図、(B)は開口端部から溝底面側に向けて溝幅が縮小する傾斜面が溝側面に形成された凹溝の断面図、(C)は開口端部における最小溝幅より広幅の溝底面を有する凹溝の断面図、(D)は溝側面が開口端部から形成される傾斜面と、溝深さ途中から溝幅が溝底面に向けて広がる傾斜面とを有する凹溝の断面図である。 (A)~(C)はファスナーエレメントのカバー部材への各取付形態を示す断面図である。 カバー取付構造体の構成を適用したステアリングホイールの模式的な外観斜視図である。 図11のE-E線断面を含むリング部の一部分解斜視図である。 図11のE-E線断面を含むリング部の他の構成例を示す一部分解斜視図である。 治具を用いて前述のステアリングホイールのリング部にカバー部材を取り付ける様子を示す説明図である。 基体表面にカバー部材を取り付けた取付形態の他の例を示す断面図である。 基体表面にカバー部材を取り付けた取付形態の他の例を示す断面図である。 (A),(B),(C)は従来のファスナーを用いてカバー部材を基体に取り付ける構成例を示す断面図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<カバー取付構造体の基本構成>
 まず、本発明のカバー取付構造体の基本構成を説明する。
 図1はカバー取付構造体の分解斜視図、図2はカバー取付構造体のカバー部材を一部切断して、凹溝にファスナーエレメントが収容された状態を示す一部断面斜視図、図3は図2のA-A線断面図である。
 図1に示すように、カバー取付構造体100は、シート状のカバー部材11A,11Bと、カバー部材11A,11Bによって表面が覆われる基体13と、カバー部材11A,11Bを基体に取り付けるファスナー部材15とを備える。本構成においては、ファスナー部材15としてコイル状ファスナーのファスナーエレメントを用いている。
 基体13は、合成樹脂、金属、木材等からなり、スライドファスナーの噛合わせ作業において支障を来たさない硬さを有していればよい。
 ファスナー部材15は、カバー部材11Aの一端部17Aに設けられる第1エレメント列19Aと、カバー部材11Bの一端部17Bに設けられる第2エレメント列19Bとを有する。第1エレメント列19Aは、カバー部材11Aの一端部17Aにおける端縁に沿って設けられ、第2エレメント列19Bは、カバー部材11Bの一端部17Bの端縁に沿って設けられる。第1エレメント列19A,第2エレメント列19Bは、それぞれ多数のファスナーエレメント21A,21Bを備える。すなわち、図1に開示された実施例によればファスナーエレメント21A、21Bは、後述するファスナーテープを使用せず、直接カバー部材11A、11Bに固定されている。
 基体13は、その表面に沿って凹溝23が延設される。図示例の凹溝23は、直線状の溝であって、少なくとも底面と、底面の両端から立ち上がる一対の側面を備える。また、凹溝23は長手方向垂直断面が矩形状に形成される。この凹溝23には、図2に示すように、カバー部材11A,11Bに設けられた第1エレメント列19A,第2エレメント列19Bが挿入される。これにより、ファスナー部材15が凹溝23に係止され、カバー部材11A,11Bが基体13の表面に取り付けられる。
 本明細書においては、凹溝23の長手方向をX方向、凹溝23の深さ(高さ)方向をZ方向、X方向とZ方向に直交する方向をY方向とする。凹溝23のY方向長さを単に「溝幅」と称する。なお、ファスナー部材15については、ファスナーエレメント21A,21Bが凹溝23に収容されていない場合であっても、凹溝23に収容された状態に準じて、ファスナーエレメント21A,21Bの延設方向をX方向と呼称することがある。
 第1エレメント列19Aと第2エレメント列19Bは、ポリアミドやポリエステル等の合成樹脂製モノフィラメントを捲きまわすことによってコイル状とし、コイル状に成形すると同時にエレメントの一部をスタンピングにより所定の間隔で押圧することにより、幅広の噛合頭部を形成したコイル状の連続エレメントである。このコイル状の連続エレメントは、カバー部材11A,11Bのエレメント取付部となる一端部17A,17Bにそれぞれ取り付けられることで、第1エレメント列19Aと第2エレメント列19Bとがカバー部材11A,11Bに一体に設けられる。
 更に具体的には、図3に示すように、第1エレメント列19A、第2エレメント列19Bは、コイル状の連続エレメントの内部に芯紐25A,25Bが挿通され、固定糸27によってカバー部材11A,11Bに縫い付けられる。この縫い付けは、固定糸27による例えば2本針3本糸の二重環縫いによってなされる。
 コイル状の連続エレメントは、多数の噛合頭部を有して構成されているが、本明細書では、個々の噛合頭部のそれぞれを、1つのファスナーエレメント21A(及び21B)の構成部位として定義する。したがって、コイル状の連続エレメントは、多数のファスナーエレメント21A(及び21B)から構成され、個々のファスナーエレメント21A(及び21B)に、1つの噛合頭部が形成されているものとする。但し、本発明で使用されるエレメントはコイル状連続エレメントに限らず、例えば複数の独立したエレメントがファスナーテープに沿って間欠的に一体射出成形されたような樹脂ファスナーであっても良い。また、複数の独立したエレメントがファスナーテープに沿って間欠的に加締め固定された金属ファスナーであってもよい。
 ファスナーエレメント21A(及び21B)は、Y方向の一端に噛合頭部29、他端に反転部31が形成され、これら噛合頭部29と反転部31との間を上脚部33と下脚部35で連結することでコイル状に形成される。第1エレメント列19Aのファスナーエレメント21Aと、第2エレメント列19Bのファスナーエレメント21Bとは、同一形状で反転配置されており、互いの噛合頭部29が交互に重なり合った状態に噛合される。
<カバー取付構造体のカバー取付方法>
 次に、カバー取付構造体100のカバー部材11A,11Bの取り付けの手順について説明する。
 図4(A),(B),(C)はカバー部材11A,11Bを基体13へ取り付ける手順の一態様を示す工程説明図である。
 本構成のカバー取付構造体100においては、カバー部材11A,11Bがファスナー部材15を介して接続され、接続されたファスナー部材15のファスナーエレメント21が基体13の凹溝23に収容される。これにより、カバー部材11A,11Bが基体13に取り付けられる。
 ファスナー部材15を凹溝23に挿入する際は、まず、図4(A)に示すように、ファスナー部材15の長手方向の一箇所(図示例では長手方向一端部)において、ファスナーエレメント21A,21Bを凹溝23に挿入する。つまり、第1エレメント列19Aの一部のファスナーエレメント21Aと第2エレメント列19Bの一部のファスナーエレメント21Bとを、噛合頭部同士を噛合させた状態で凹溝23に挿入する。このときのファスナーエレメント21A,21Bの凹溝23への挿入は、押圧部材39をファスナー部材15の上方から凹溝23に向けて押圧することで行ってもよく、手で押圧することで行ってもよい(第1の工程)。
 そして、ファスナー部材15上(凹溝23と反対側の表面側)に配置された押圧部材39を、凹溝23に向けて押圧しながら、凹溝の延設方向に沿って移動させる。すると、図4(B)に示すように、第1エレメント列19Aと第2エレメント列19Bのファスナーエレメント21A,21Bが、凹溝23に順次に収容される(第2の工程)。
 押圧部材39は、ファスナーエレメント21A,21Bを凹溝23に挿入した後に退避させることで(図4(C))、基体13にカバー部材11A,11Bが取り付けられたカバー取付構造体100が得られる。
 次に、図5~図7を用いてファスナーエレメント21A,21Bが凹溝23に収容され、カバー部材11A,11Bが凹溝23に係止される様子を更に詳細に説明する。
 図5は、カバー部材11Aの第1エレメント列19Aと、カバー部材11Bの第2エレメント列19Bの各ファスナーエレメント21A,21Bが、凹溝23に挿入される様子を模式的に示す説明図である。また、図6は図5のB-B線断面矢視図である。図5,図6に示すP1~P3は、第1エレメント列19Aと第2エレメント列19Bの噛合状態と凹溝23への挿入状態を段階的に示す領域を示している。P1は非噛合状態で凹溝23への未挿入状態の段階、P2は噛合開始状態で凹溝23への挿入途中の段階、P3は噛合状態で凹溝23への挿入状態の段階をそれぞれ示す。なお、図示例のカバー部材11A,11Bの端部は、一枚のカバー部材の端部同士であってもよく、それぞれ別体のカバー部材の端部であってもよい。
 図7(A),(B),(C)はファスナーエレメント21A,21Bが凹溝23に挿入される動作を段階的に示す説明図である。
 P1の段階では、図7(A)に示すように、カバー部材11A,11Bに取り付けられた第1エレメント列19Aと第2エレメント列19Bの各ファスナーエレメント21A,21Bが凹溝23の上方に配置され、前述の押圧部材39により凹溝23に向けて押圧される。
 P2の段階では、図7(B)に示すように、押圧部材39による押圧によって、各ファスナーエレメント21A,21Bの一部が凹溝23内に挿入されようとする。このとき、ファスナーエレメント21A,21Bの反転部31が、凹溝23の側面に押し当てられる。すると、ファスナーエレメント21A,21Bの間隔が狭められる方向に寄せられて、噛合頭部29同士が噛合し始める。また、カバー部材11A,11Bもファスナーエレメント21A,21Bと共に互いに引き寄せられ、カバー部材11A,11Bの端縁間の隙間が狭められる。
 そして、P3の段階では、図7(C)に示すように、ファスナーエレメント21A,21Bが押圧部材39による押圧によって更に凹溝23内に押し込まれ、ファスナーエレメント21A,21Bの噛合頭部29同士が噛合される。また、ファスナーエレメント21A,21Bの厚み全体が凹溝23に収容される。このとき、カバー部材11A,11Bは、端縁同士が近接あるいは当接して、基体13を実質的に隙間なく覆うようになる。
 上記のカバー取付構造体100によれば、カバー部材11A,11Bの端部に取り付けられたファスナーエレメント21A,21Bを、基体13の凹溝23に挿入するだけで、カバー部材11A,11Bを基体13の表面に簡単に取り付けできる。ファスナーエレメント21A,21Bは、噛合頭部29同士を噛合させた状態で凹溝23に収容されると、凹溝23との摩擦抵抗等によって容易に抜け出ることがない。すなわち、ファスナーエレメント21A,21Bは、好ましくは凹溝23に締まり嵌め状態で装着される。ファスナーエレメント21A,21Bを、このような締まり嵌め状態にするためには、凹溝23の寸法をファスナーエレメント21A,21Bのサイズに応じて設定する必要がある。
<凹溝とファスナーエレメントとの寸法関係>
 次に、凹溝23とファスナーエレメント21A,21Bとの寸法関係について説明する。
 図8(A)はカバー部材11A,11Bの一端部に取り付けられたファスナーエレメント21A,21Bの噛合前の状態を示す断面図、図8(B)は噛合後のファスナーエレメント21A,21Bの状態を示す断面図である。各図に示すように、第1エレメント列19A,第2エレメント列19Bの延設方向(紙面垂直方向であるX方向)に直交する幅方向(Y方向)のファスナーエレメント21A,21Bの最大幅をL、カバー部材11A,11Bのファスナー部材15の取り付け面11aからの最大高さ(Z方向高さ)をLとする。
 また、図8(B)に示す、ファスナーエレメント21A,21Bの噛合頭部29同士が噛合した状態(且つ、ファスナーエレメント21A、21Bに負荷が加わっていない状態)において、上記幅方向(Y方向)の合計幅をLとする。ファスナーエレメント21A,21Bの合計幅Lは、一方のファスナーエレメント21A(又は21B)の最大幅Lの1.7~1.9倍である。また、ファスナーエレメント21A,21Bを弾性変形内で幅方向に最大限押し縮めた場合には、合計幅Lは最大幅Lの1.6倍程度となる。
 凹溝23は、図3に示すように、深さ方向に掘られた形状であり、底面aと、底面23aから立ち上がる一対の側面23bを備える。側面23bの上辺は基体13の上面との境界線となる。また、図示はされていないが、基体13は、その使用形態によって凹溝23の延設方向の両端側に備える前面及び後面を備えていてもよい。前面及び後面は、底面23aから垂直に立ち上がり、且つ一対の側面23bの間に配置されている。凹溝23を、上記ファスナーエレメント21A,21Bの寸法で表すと、凹溝23の幅方向(Y方向)のうち、最も小さい幅を有する側壁間の寸法(最小溝幅L)は、一方のファスナーエレメント21A(又は21B)の最大幅Lの1.6倍以上、2倍未満である。最小溝幅Lが1.6倍未満であると、ファスナーエレメント21A,21Bを凹溝23に挿入する際、塑性変形を伴うことになり、ファスナーエレメント21A,21Bが損傷することになる。一方、最小溝幅Lが2倍以上であると、ファスナーエレメント21A,21Bの噛合頭部29同士の噛合が外れる虞があり、その場合、カバー部材11A,11Bの凹溝23に固定できなくなる。なお、最小溝幅Lの最小値「1.6倍」とは、ファスナーエレメントが噛合した状態においてファスナーエレメント21A,21Bを弾性変形内で幅方向に最大限押し縮めた場合を数値的に表したものである。よって、最小溝幅Lの最小値の定義を換言するとすれば、「ファスナーエレメント21A、21Bを噛合わせた状態で凹溝内に挿入及び収納可能な程度の寸法」となる。
 一方、最小溝幅Lの最大値「2倍未満」とは、ファスナーエレメントが噛合が解除された状態においてファスナーエレメント21A,21Bが締まり嵌め状態とならない最低値である。よって、最小溝幅Lの最大値の定義を換言するとすれば、「ファスナーエレメント21A,21Bが締まり嵌め状態となりうる最低寸法」となる。
 また、凹溝23の基体の外表面から底面までの寸法(溝深さL)は、ファスナーエレメント21A,21Bの最大高さLに対して0.5倍以上、1.5倍以下であることが好ましい。凹溝23の溝深さLが0.5倍未満であると、凹溝23にファスナーエレメント21A,21Bを係止できない場合がある。一方、溝深さLが1.5倍を超えると、ファスナーエレメント21A,21Bの沈み代が大きくなり、カバー部材11A,11Bの弛みによる外観不良や、外側から押圧した場合の異物感を生じさせることもある。
<凹溝の溝断面形状>
 図9(A)~(D)は凹溝23の種々の溝断面形状を示す断面図である。なお説明の便宜上、共通する部分は同じ記号を用いて説明する。
 凹溝23は、上述した図9(A)に示すように一対の側面23bがそれぞれ平坦で、互いに平行に延設された断面矩形状の溝に限らない。開口端部43から底面23a側に向けて溝幅が縮小する傾斜面が側面23bに形成されていてもよい。
 例えば、図9(B)に示す凹溝23Aのように、底面23aと、底面23aから垂直方向(Z方向)に平行に延設された一対の溝側面41とを有し、開口端部43から底面23a側に向けて溝幅が縮小する第1の傾斜面47が溝側面41に形成されたものが挙げられる。
 第1の傾斜面47は、対向配置される一対の溝側面41の双方に形成する他に、いずれか一方のみに形成してもよい。この場合、第1の傾斜面47がファスナーエレメント21A,21Bの溝挿入時におけるガイドとなり、ファスナーエレメント21A,21Bを円滑に凹溝23へ導くことができる。
なお、図9(B)に示す構成例の場合、最小溝幅Lは、一対の第1の傾斜面47の下端間の寸法(平行に延びる一対の溝側面41同士の間)となる。
 また、凹溝は、開口端部43における最小溝幅Lより広幅の溝底面45を有していてもよい。例えば図9(C)に示す凹溝23Bのように、一対の側面を、開口端部43から溝底面45に向けて間隔が徐々に拡がるような第2の傾斜面48とし、溝底面45の溝幅Lが最小溝幅Lより広い断面台形形状の凹溝23Bとすることができる。つまり、最小溝幅Lよりも溝底面側に最大溝幅となる溝底面45を有する。その場合、最小溝幅Lの垂直方向(Z方向)の範囲が狭くなり、ファスナーエレメント21A,21Bの凹溝23への挿入抵抗を軽減できる。
 なお、図9(C)に示す構成例の第2の傾斜面48は、溝底面45まで連続的に延設させないで、第2の傾斜面48の下端と溝底面45との間に一対の平行に延びる側壁を配置してもよい。
 更に、凹溝の溝側面が、開口端部43から底面23a(45)に向けて形成される複数の傾斜面を有していてもよい。例えば図9(D)に示すように、開口端部43から形成される第3の傾斜面50と、溝深さ途中から溝幅が溝底面46に向けて広がる第4の傾斜面52とを有するものが挙げられる。この凹溝23Cは、第3の傾斜面50が、開口端部43から第4の傾斜面52の上端の凸部51まで延設され、第4の傾斜面52が、第3の傾斜面50の下端(凸部51)から溝底面46に向けて延設される。
 また、凹溝23Cは、溝底面46から垂直方向(Z方向)に平行に延設された一対の側壁53を備える。つまり、第4の傾斜面52は、一対の側壁53の上端54と第3の傾斜面50の下端(前記の上端54)との間に形成される。
 そして、第3の傾斜面50と第4の傾斜面52との接続位置となる凸部51同士の間隔が最小溝幅Lとなる。この凹溝23Cの形状によれば、ファスナーエレメント21A,21Bが第3の傾斜面50に沿って凹溝23C内に導かれ、凸部51を低抵抗で通過する。そして、凸部51を通過したファスナーエレメント21A,21Bは、凹溝23C内の凸部51より溝底面46側に収容される。凸部51は、凹溝23C内での深さ位置を適宜に設計変更が可能であるため、ファスナーエレメント21A,21Bを、上脚部33が溝底面46に当接し、反転部31(図3参照)の下脚部35側の部位が凸部51と当接する位置に固定できる。これにより、ファスナーエレメント21A,21Bを凹溝23C内の定位置に確実に支持させることができ、カバー部材11A,11Bを、より安定して基体12に装着することができる。
 なお、図9(C)に示す凹溝23Bと、図9(D)に示す凹溝23Cの場合、溝底面45,46の幅寸法(最大溝幅寸法)は、一方のファスナーエレメント21A(又は21B)の最大幅Lの1.6倍以上、2.5以下とする。最大溝幅寸法をこの範囲に設定することにより、ファスナーエレメントが不用意に外れることなく、凹溝23B,23C内に良好に係止できる。
<ファスナーエレメントのカバー部材への取り付け形態>
 図10(A)~(C)は、ファスナーエレメント21A,21Bのカバー部材11A,11Bへの各取り付け形態を示す断面図である。
 ファスナーエレメント21A,21Bは、図3に示すようにカバー部材11A,11Bの一端部に直接取り付ける他に、図10(A)~(C)に示す形態でカバー部材11A,11Bに取り付けてもよい。
 図10(A)は、ファスナーエレメント21A,21Bが帯状のファスナーテープ55A,55Bの裏面に取り付けられた形態を示す。ファスナーエレメント21A,21Bが設けられたファスナーテープ55A,55Bは、その表面とカバー部材11A,11Bの裏面とを重ね合わせた状態で、接着、縫製あるいはその他の固定手段によって取り付けられる。この場合、市販製品のファスナーを使用できるため、加工が簡単となり、個々のファスナーエレメント21A,21Bのカバー部材11A,11B側への接合強度も高められる。
 図10(B)は、ファスナーエレメント21A,21Bが、U字型に曲げられて折り返されたファスナーテープ55A,55Bに取り付けられ、このファスナーテープ57A,57Bが、カバー部材11A,11Bに取り付けられた形態を示す。このファスナーテープ57A,57Bは、コンシール(登録商標)タイプのファスナーのファスナーテープである。このため、ファスナーテープ57A,57Bのファスナーエレメント21A,21Bの取り付け側とは反対側の外側表面からは、ファスナーエレメント21A,21Bが見えなくなる。
 図10(C)は、ファスナーエレメント21A,21Bが、カバー部材11A,11Bと同一の材料、又はカバー部材11A,11Bに近い質感、色、模様、等の特性を有する装飾テープ59A,59Bに取り付けられる。装飾テープ59A.59Bは、カバー部材11A,11Bと同じか殆ど同じ厚みを有し、カバー部材11A,11Bの端部に取り付けられる。この構成によれば、ファスナーエレメント21A,21Bが装飾テープ59A,59Bを介してカバー部材11A,11Bに取り付けられる。よって、カバー部材11A,11Bと基体13との間に隙間が生じず、カバー部材11A,11Bの弛みによる外観不良をなくし、外側から押圧した場合の異物感をより小さくできる。
<カバー取付構造体のステアリングホイールへの適用例>
 次に、上記したカバー取付構造体100の実際の適用例について説明する。まず、カバー取付構造体を自動車等のステアリングホイールに取り付けられるホイールカバーに適用した例を示す。
 図11は、カバー取付構造体の構成を適用したステアリングホイールの模式的な外観斜視図である。
 ステアリングホイール61は、ボス部63と、ボス部63から径方向に延出されるスポーク部65と、スポーク部65の径方向外側に連結されるリング部67とを有する。
 図12は、図11のE-E線断面を含むリング部の一部分解斜視図である。リング部67は、鋼材からなる芯材69と、芯材69の外側を覆うウレタン等の合成樹脂からなる円環状のホイール本体71と、ホイール本体71の外側を覆うシート状のステアリングカバーであるカバー部材73と、を備える。
 基体である円環状のホイール本体71の内周部には、円周方向に沿って凹溝75が形成される。カバー部材73の互いに対向する一対の端部79A,79Bには、それぞれファスナーテープ77A,77Bが取り付けられる。ファスナーテープ77Aは、長手方向に沿って多数のファスナーエレメント81が配置された第1エレメント列83Aを有し、ファスナーテープ77Bは、長手方向に沿って多数のファスナーエレメント81が配置された第2エレメント列83Bを有する。ファスナーテープ77A,77Bは、第1エレメント列83Aと第2エレメント列83Bの多数のファスナーエレメント81が、カバー部材73の端部79A,79Bに沿って直線状に配置されるように、カバー部材73の内側面に取り付けられる。
 そして、カバー部材73は、一端部79Aに設けられた第1エレメント列83Aと、他端部79Bに設けられた第2エレメント列83Bとが、ホイール本体71の凹溝75に沿って配置されるように、ホイール本体71に巻き付けられる。これにより、カバー部材73がホイール本体71の外周を包囲して配置される。
 上記構成のステアリングホイール61によれば、ホイール本体71にカバー部材73を巻き付け、一対の端部79A,79Bの第1エレメント列83A、第2エレメント列83Bの各ファスナーエレメント81を凹溝75に挿入することで、各ファスナーエレメント81が凹溝75に収容される。凹溝75とファスナーエレメントの形状は、前述した寸法関係にされている。そのため、各ファスナーエレメント81が、図2に示すように凹溝75に挿入されると、噛合頭部29が互いに噛合した状態となる。この噛合状態で、各ファスナーエレメントが凹溝75に係止され、カバー部材73がホイール本体71に固定される。
 また、ファスナーエレメント81は、通常のスライドファスナーに使用されるようなスライダーを利用する必要がないため、凹溝75を成形する側壁と、凹溝に収納されるファスナーエレメント81の間にスライダー挿通のための隙間を設けていない。そのため、カバー部材73を握り持っても、カバー部材73が凹溝75の位置で内側に窪むことや横ズレを生じることがない。したがって、カバー部材73に皺や弛みが生じることがない。そして、カバー部材73は、カバー本体に張力を持たせながら端部を凹溝75に固定することで、カバー本体をホイール本体71の表面に密着させた状態に張り付けでき、外観不良をなくすことができる。
 更に、カバー部材73は、一対の端部79A,79Bが互いに付き合わされて、カバー表面が面一となる。これによっても、カバー部材73の継ぎ目を目立たなくすることができ、外観不良がなくなる。また、カバー表面に突起部が生じないため、手で触った際の異物感は殆ない。
 また、カバー部材73は、ファスナーエレメント81を、噛合頭部同士の噛合を解除して凹溝75から引き出すことにより、ファスナーエレメント81や凹溝75に損傷を与えることなくホイール本体71から取り外しできる。よって、カバー部材73の交換が容易に行える。
 そして、カバー部材73に設ける第1エレメント列83A、第2エレメント列83Bは、ファスナーの開き止めとなる下止や上止を設けなくても、凹溝75の対面する一対の溝壁面にファスナーエレメント81が挟持されるため、各エレメント列83A,83Bが不用意に開く虞はない。よって、開閉機構の構造を簡単化できる。
 なお、カバー部材73のスポーク部65との接続部については、上記構成のカバー接続構造体とすることもできるが、固定糸による縫合や接着剤を用いた接着等、従来周知の適宜な接合形態で接合することができる。
 図13は図11のE-E線断面を含むリング部の他の構成例を示す一部分解斜視図である。ここでは、図12と同一の部材や部位に対しては同一の符号を付与することで、その説明を省略又は簡単化する。
 本構成のリング部67Aは、ホイール本体71の外周を覆うカバー部材73が設けられる。カバー部材73の端部79A,79Bには、図10(C)に示すカバー部材11A,11B及び装飾テープ59A,59Bと同様に、カバー部材73と同じ材質の装飾テープ85A,85Bの一端部85a,85bが端面同士を突き合わせて取り付けられる。
 この装飾テープ85A,85Bは、図示例においては、カバー部材73の端部79A,79Bとステッチ87をかけて縫い合わせされている。カバー部材73と装飾テープ85A,85Bとの接合は、ステッチ87を設ける以外にも、接着剤による接合や溶着等、他の方式であっても構わない。この構成によれば、ファスナーテープが存在しないため、カバー部材73とホイール本体71との間を、段差なく密着させることができ、突部のない滑らかな表面に仕上げることができる。
<治具を用いたカバー取付構造体へのカバー部材の取り付け>
 図14は、治具を用いて前述のステアリングホイール61のリング部67にカバー部材73を取り付ける様子を示す説明図である。
 治具89は、U字部を有した一対のフレーム93,95を有する。一対のフレーム93,95は、U字部93a,95aの一端側に形成された支軸90で連結され、支軸90を中心とする回転動作によってU字部93a,95aの他端側が開閉される。フレーム93,95は、閉状態において矩形状の環状領域が形成される。この環状領域にリング部67を挟んだ状態で、U字部93a,95aの他端側が図示しないボルト等の締結部材によって閉じられる。
 環状領域を画成するフレーム93のU字部93aには、リング部67の凹溝75に対面して、リング部67を押圧しながら転動する押圧ローラ91が回転自在に支持される。フレーム95のU字部95aには、リング部67を挟んだ押圧ローラ91と対向する位置にバックローラ99が回転自在に支持される。この治具89は、フレーム93,95は、U字部93a,95aが閉じられた際に、押圧ローラ91とバックローラ99によってリング部67が径方向に押圧されるように構成される。
 上記構成の治具89を用いて、リング部67にカバー部材73を取り付ける場合、まず、リング部67のホイール本体71に形成した凹溝75の長手方向の一箇所に、図12に示すカバー部材73に設けられた第1エレメント列83Aと第2エレメント列83Bのファスナーエレメント81の一部を挿入して、各ファスナーエレメント81の噛合頭部同士が噛合させる。これにより、噛合頭部同士が噛合された一部のファスナーエレメント81が凹溝75に収容させる。
 次に、この凹溝75に収容された噛合頭部同士の噛合されたファスナーエレメント81の直上に、押圧ローラ91を配置してフレーム95を閉じる。そして、この噛合されたファスナーエレメント81の直上を起点として、押圧ローラ91を配置し、カバー部材73を凹溝75に向けて押圧する。そして、押圧ローラ91を、この押圧状態を維持しながら、凹溝75の延設方向に向けてリング部67と相対移動させる。これにより、押圧ローラ91は、未噛合状態の残りのファスナーエレメント81を凹溝75に向けて押圧しながら転動し、ファスナーエレメント81の噛合頭部同士を噛合状態にして凹溝75に収容させる。
 治具89とリング部67との相対移動は、治具89をリング部67に対して移動させてもよく、リング部67を治具89に対して移動させてもよい。また、第1エレメント列83Aの一部のファスナーエレメント81と、第2エレメント列83Bの一部のファスナーエレメント81とを、凹溝75に挿入することで噛合頭部同士を噛合させてもよく、一部のファスナーエレメント81の噛合頭部同士を予め噛合させた後に、凹溝75に挿入してもよい。
 凹溝75に挿入する動作でファスナーエレメント81の噛合頭部同士を噛合させる場合は、組み付け工程を簡単にでき、噛合頭部同士を噛合させた後で凹溝75に挿入する場合は、噛合させるファスナーエレメント81の位置を正確に定めやすくなる。
 上記構成の治具89の構成は一例であって、これに限らない。例えば、ローラやへら等を凹溝75上のカバー部材に押し当てて、ファスナーエレメント81を凹溝75に押し込むものであってもよい。
<カバー取付構造体の他の適用例>
 次に、カバー取付構造体の他の適用例を説明する。
 上記したカバー取付構造体は、ステアリングホイールに限らず、基体表面をカバー部材で覆う構造体であれば適用可能である。他の適用例として、例えば、次の応用事例が挙げられる。
(1)椅子の座部や背もたれ部に取り付けるシートカバー
 椅子の座部や背もたれ部を覆う生地の端部等に、本構成のカバー取付構造体を適用することで、椅子の生地を交換可能な構成にできる。この場合、カバー部材である生地を座部や背もたれ部に巻き付けることもできるが、カバー部材の取り付け部位によっては、複数枚のカバー部材を組み合わせて用いる方がよい場合もある。その場合には、図15に示すように、一枚のカバー部材111に設けた一方のエレメント列113を凹溝115に挿入し、他のカバー部材117のエレメント列119と噛合頭部同士を噛合させる。また、他方のエレメント列121を凹溝123に挿入し、他のカバー部材125のエレメント列127と噛合頭部同士を噛合させる。つまり、一枚のカバー部材111の両端における側縁に沿って、ファスナーエレメントを取り付ける。続いて、異なるカバー部材117の側縁に沿って取り付けられたファスナーエレメントを、先ほどのカバー部材111のファスナーエレメントに対して対向して配置し、特定の凹溝115に収容させる。また、異なるカバー部材125の側縁に沿って取り付けられた別のファスナーエレメントが、カバー部材111の別のファスナーエレメントに対向して配置し、先ほどの凹溝115とは異なる位置に備える別の特定の凹溝123に収容される。これにより、一枚のカバー部材111が異なる位置の凹溝115,123に固定され、各カバー部材111,117,125によって基体128の表面が覆われる。換言すれば、同一位置の凹溝115,123には、互いに異なるカバー部材111,117,125のファスナーエレメントがそれぞれ収容される。
(2)自動車のルーフライニング、フロントピラーやセンタピラー等のピラーライニング、ドアやアームレストに設けるライニング
 例えば、自動車のルーフライニング(カバー部材)においては、天井面に設けたアシストグリップの周辺のライニングが手との接触により汚れることがある。そこで、ルーフ面のアシストグリップ周辺を取り囲む所定の領域を、本構成のカバー取付構造体として、ライニングを交換可能にする。
 つまり、図16に模式的に示すように、ライニング129で覆われる基体131の一部に、ライニング交換可能にする領域の外縁に対応させて凹溝133を形成する。この凹溝133に沿ってエレメント列135を設けておく。ライニング129は、凹溝133の外側の領域を覆って設けられ、凹溝の内側の領域は開口となっている。また、ライニング129とは別体に用意され、環状の凹溝133で囲まれる形状を有するライニング片137は、その端部にエレメント列139が設けられる。このライニング片137を、エレメント列139を凹溝133に挿入し、凹溝133側のエレメント列135と噛合頭部同士を噛合させる。これにより、ライニング片137がライニング129の開口に交換自在に取り付けできる。上記同様に、ピラーライニング、ドアやアームレストに設けるライニングについても、容易に交換可能な構成にできる。
(3)建築物の壁面や天井面に設ける壁紙、床面に敷設するカーペット
 住宅や店舗をはじめ、駅や病院等の公共施設等、建築物の屋内外の壁面、天井面、床面にも本構成のカバー取付構造体を適用できる。例えば、壁面に設ける壁紙を、壁全体、又は部分的に交換することで、特に汚れが目立つ部位を新調することや、壁面を所望の色、模様、材質の異なるもの等に変更することを自由に行える。カバー部材の交換は、前述の図15,図16に示すカバー部材のように着脱自在としてもよく、一枚又は複数枚のカバー部材により、基体表面の一部又は全体を覆うようにしてもよい。
 このように、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせることや、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
 上記説明した第1エレメント列、第2エレメント列は、コイル状の連続エレメントであるが、これに限らず、スライダーを用いずに噛合頭部同士が噛合可能なファスナーエレメントであればよい。例えば、合成樹脂を用いた射出成形によって、一対のファスナーテープ又はカバー部材の対向側縁に、射出タイプのファスナーエレメントを取り付けた合成樹脂製のエレメント列であってもよい。
 11A,11B カバー部材
 11a 取り付け面
 13 基体
 15 ファスナー部材
 17A、17B 一端部
 19A 第1エレメント列
 19B 第2エレメント列
 21A、21B ファスナーエレメント
 23 凹溝
 29 噛合頭部
 39 押圧部材
 41 溝側面
 43 開口端部
 45 溝底面
 47 第1の傾斜面(傾斜面)
 50 第3の傾斜面(傾斜面)
 51 凸部
 55A,55B,57A,57B ファスナーテープ
 59A,59B,85A、85B 装飾テープ
 61 ステアリングホイール
 71 ホイール本体
 73 カバー部材
 75 凹溝
 77A,77B ファスナーテープ
 79A,79B 端部
 81 ファスナーエレメント
 91 押圧ローラ
100 カバー取付構造体
111,117,125 カバー部材
113,119,121,135,139 エレメント列
115,123,133 凹溝
128,131 基体
137 ライニング片(カバー部材)

Claims (16)

  1.  シート状のカバー部材(11A,11B)と、該カバー部材(11A,11B)によって表面が覆われる基体(13)と、前記カバー部材(11A,11B)を前記基体(13)に取り付けるファスナー部材(15)と、を備えるカバー取付構造体(100)であって、
     前記ファスナー部材(15)は、
     前記カバー部材(11A)の一端部に設けられ、前記一端部の端縁に沿って噛合頭部を有する多数のファスナーエレメント(21A)を備える第1エレメント列(19A)と、
     前記第1エレメント列(19A)のファスナーエレメント(21A)に噛合可能な噛合頭部(29)を有する多数のファスナーエレメント(21B)を備える第2エレメント列(19B)と、
    を具備し、
     前記基体(13)は、その表面に沿って延設された凹溝(23)を有し、
     前記第1エレメント列(19A)と前記第2エレメント列(19B)のファスナーエレメント(21A,21B)は、前記噛合頭部(29)同士が噛合して前記凹溝(23)に収容された状態で前記凹溝(23)に係止されており、
     前記凹溝(23)は、該凹溝(23)の長手方向に直交する幅方向の最小溝幅が、前記凹溝(23)に収容されたいずれか一方の前記ファスナーエレメントにおける前記幅方向の長さの2倍未満であることを特徴とするカバー取付構造体。
  2.  前記最小溝幅は、一方の前記ファスナーエレメントにおける前記幅方向の長さの1.6倍以上であることを特徴とする請求項1記載のカバー取付構造体。
  3.  前記凹溝(23)は、前記最小溝幅よりも底面側にある最大溝幅寸法が、前記凹溝(23)に収容されたいずれか一方の前記ファスナーエレメントにおける前記幅方向の長さの1.6倍以上、2.5倍以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカバー取付構造体。
  4.  前記凹溝(23)は、前記ファスナーエレメントの高さの0.5倍以上、1.5倍以下の溝深さを有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のカバー取付構造体。
  5.  前記第1エレメント列(19A)のファスナーエレメント(21A)は、ファスナーテープ(55A)に設けられ、前記ファスナーテープ(55A)が前記カバー部材(11B)の前記一端部に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のカバー取付構造体。
  6.  前記第2エレメント列(19B)のファスナーエレメント(21B)は、ファスナーテープ(55B)に設けられ、前記ファスナーテープ(55B)が前記カバー部材(11B)の前記一端部に取り付けられていることを特徴とする請求項5に記載のカバー取付構造体。
  7.  前記第1エレメント列(19A)のファスナーエレメント(21A)は、前記カバー部材(11A)の前記一端部に直接取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のカバー取付構造体。
  8.  前記第2エレメント列(19B)のファスナーエレメント(21B)は、前記カバー部材(11B)の前記一端部に直接取り付けられていることを特徴とする請求項7に記載のカバー取付構造体。
  9.  前記第2エレメント列(19B)は、前記カバー部材(11A)の前記第1エレメント列(19A)が設けられた前記一端部とは異なる位置の前記カバー部材(11A)の端部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載のカバー取付構造体。
  10.  前記カバー部材(11A,11B)は、前記基体(13)の外周を包囲して配置され、前記一端部に対向する他端部に前記第2エレメント列(19B)が設けられ、前記第1エレメント列(19A)と前記第2エレメント列(19B)のファスナーエレメント(21A,21B)が前記凹溝(23)にそれぞれ係止されていることを特徴とする請求項9に記載のカバー取付構造体。
  11.  複数枚の前記カバー部材(111,117,125)を備え、
     前記基体(13)は、前記複数枚のカバー部材(111,117,125)の前記ファスナーエレメントに対応する前記凹溝(115,123)が形成され、
     同一位置の前記凹溝(115,123)に、互いに異なるカバー部材の前記ファスナーエレメントがそれぞれ収容されていることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載のカバー取付構造体。
  12.  前記凹溝(23A,23B,23C)は、対向配置される溝側面の少なくとも一方に、開口端部から溝底面側に向けて前記幅方向の溝幅が縮小する傾斜面(47,50)を有することを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載のカバー取付構造体。
  13.  前記凹溝(23B,23C)は、前記最小溝幅より広幅の溝底面(45)を有することを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載のカバー取付構造体。
  14.  前記基体(13)は、自動車のステアリングホイール(61)であり、
     前記カバー部材(11A,11B)は、前記ステアリングホイール(61)の外側を覆うステアリングカバー(73)であることを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載のカバー取付構造体。
  15.  請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載のカバー取付構造体のカバー取付方法であって、
     前記凹溝(23)の長手方向の一箇所で、前記第1エレメント列(19A)の一部のファスナーエレメント(21A)と前記第2エレメント列(19B)の一部のファスナーエレメント(21B)とを、前記噛合頭部(29)同士が噛合して前記凹溝(23)に収容された状態にする第1の工程と、
     前記凹溝(23)の長手方向の一箇所を起点として、前記カバー部材(11A,11B)を前記凹溝(23)に向けて押圧しながら、未噛合状態の残りのファスナーエレメント(21A,21B)を、前記凹溝(23)の延設方向に向けて前記噛合頭部(29)同士が噛合状態となるように前記凹溝(23)へ収容し、前記第1エレメント列(19A)と前記第2エレメント列(19B)のファスナーエレメント(21B)を前記凹溝(23)に係止させる第2の工程と、
    を含むことを特徴とするカバー取付構造体のカバー取付方法。
  16.  前記第2の工程において、回転自在に支持された押圧ローラ(91)を、前記ファスナー部材(15)上で前記凹溝(23)に向けて押圧しながら前記凹溝(23)の延設方向に沿って移動させ、前記ファスナー部材(15)上で前記押圧ローラ(91)を転動させることを特徴とする請求項15に記載のカバー取付構造体のカバー取付方法。
PCT/JP2015/083940 2015-12-02 2015-12-02 カバー取付構造体、及びカバー取付構造体のカバー取付方法 WO2017094155A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/779,945 US10646006B2 (en) 2015-12-02 2015-12-02 Cover attachment structure and method
JP2017553563A JP6530823B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 カバー取付構造体、及びカバー取付構造体のカバー取付方法
PCT/JP2015/083940 WO2017094155A1 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 カバー取付構造体、及びカバー取付構造体のカバー取付方法
CN201580085245.1A CN108366649B (zh) 2015-12-02 2015-12-02 外罩安装结构体及外罩安装结构体的外罩安装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/083940 WO2017094155A1 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 カバー取付構造体、及びカバー取付構造体のカバー取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017094155A1 true WO2017094155A1 (ja) 2017-06-08

Family

ID=58796633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/083940 WO2017094155A1 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 カバー取付構造体、及びカバー取付構造体のカバー取付方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10646006B2 (ja)
JP (1) JP6530823B2 (ja)
CN (1) CN108366649B (ja)
WO (1) WO2017094155A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3949792A1 (en) 2020-08-07 2022-02-09 YKK Corporation Knitted fastener stringer and cover member

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6789891B2 (ja) * 2017-06-30 2020-11-25 日本プラスト株式会社 ハンドル
FR3093061B1 (fr) * 2019-02-26 2021-01-29 Autoliv Dev Gaine de volant et volant de vehicule
CN110239610B (zh) * 2019-04-08 2024-09-06 尤江强 汽车方向盘套
FR3106327B1 (fr) * 2020-01-16 2024-04-19 Autoliv Dev Volant de véhicule équipé d’une gaine
DE102021201052A1 (de) 2021-02-04 2022-08-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verbundkörper und Verfahren zum Herstellen eines Verbundkörpers
DE102021000565A1 (de) * 2021-02-04 2022-08-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verkleidungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
FR3147540B1 (fr) * 2023-04-04 2025-02-28 Autoliv Dev Cuir optique sur un volant de vehicule

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247424U (ja) * 1975-09-30 1977-04-04
JPS5563605A (en) * 1978-11-06 1980-05-13 Yoshida Kogyo Kk Gear apparatus of fastener stringer
JPH04215562A (ja) * 1990-12-13 1992-08-06 Mazda Motor Corp ステアリングホイールおよびその製造方法
WO2011030442A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 Ykk株式会社 隠しスライドファスナー用ファスナーストリンガー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2116794A5 (ja) * 1970-12-08 1972-07-21 Fflb
JPS5247424A (en) 1975-10-08 1977-04-15 Kubota Ltd Running gear for reaper
US4350721A (en) * 1981-11-17 1982-09-21 Nagase Rubber Co., Ltd. Collapsible indoor sports mats
JPS6153269A (ja) 1984-08-23 1986-03-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 新規なソルビン酸塩
JP2000053000A (ja) 1998-08-05 2000-02-22 Midori Anzen Co Ltd 皮革を被覆したステアリングホイール及びシフトノブ
US6174482B1 (en) * 1998-10-26 2001-01-16 Gemtron Corporation Method of manufacturing an interlocked, “flush-to-front,” injection molded border and glass sheet
JP5978934B2 (ja) * 2012-11-12 2016-08-24 豊田合成株式会社 ステアリングホイール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247424U (ja) * 1975-09-30 1977-04-04
JPS5563605A (en) * 1978-11-06 1980-05-13 Yoshida Kogyo Kk Gear apparatus of fastener stringer
JPH04215562A (ja) * 1990-12-13 1992-08-06 Mazda Motor Corp ステアリングホイールおよびその製造方法
WO2011030442A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 Ykk株式会社 隠しスライドファスナー用ファスナーストリンガー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3949792A1 (en) 2020-08-07 2022-02-09 YKK Corporation Knitted fastener stringer and cover member

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017094155A1 (ja) 2018-06-21
US20180325224A1 (en) 2018-11-15
CN108366649B (zh) 2020-12-08
CN108366649A (zh) 2018-08-03
JP6530823B2 (ja) 2019-06-12
US10646006B2 (en) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017094155A1 (ja) カバー取付構造体、及びカバー取付構造体のカバー取付方法
US10413082B2 (en) Zip on upholstery
JP3152100U (ja) 被覆帯付きスライドファスナー
JP3580725B2 (ja) 防水性を有するスライドファスナーの製造方法
US8316785B2 (en) Flat seam construction for automotive upholstery
US8910583B2 (en) Method of sewing fastener stringer and method of manufacturing product to which fastener is attached
JP5474073B2 (ja) 隠しスライドファスナー用スライダー
JP2013544981A (ja) 丸められるサンバイザー
JP5099482B2 (ja) 隠しスライドファスナ
WO2011111154A1 (ja) ファスナーチェーン、並びにエレメント列の縫製方法及びファスナーストリンガーの製造方法
WO2009104253A1 (ja) スライドファスナー被着製品
JP2004129744A (ja) コンソールリッドの製造方法
JP2010259783A (ja) 被覆帯付きスライドファスナー及びスライドファスナー
WO2017106179A1 (en) Slide fastener assembly and implementation of same in a mattress cover
JP2013521052A (ja) 隠しジッパーアセンブリ
JP2008154615A (ja) スライドファスナー用ストリンガー
JP2009119047A (ja) エレメント列隠し部材及び隠し部材付きスライドファスナー、並びにスライドファスナー被着製品
CN217488122U (zh) 一种胶条组件及沙发
US7421962B2 (en) Guide for use in making a seam having a T-member
KR20190052813A (ko) 자동차 내장재용 스티치 방법 및 이를 이용한 자동차 내장재
US20190351843A1 (en) Structure and method for applying aesthetic coverings for vehicle interior components
JP2826977B2 (ja) 裏地付カーテンの縁取部の構造及びその縫製方法
AU2014202484B2 (en) Slider for hidden slide fastener
CN112638194A (zh) 隐藏式拉链半成品、隐藏式拉链安装成品以及隐藏式拉链安装成品的制造方法
JPS62282004A (ja) 毛皮製品等の縫製方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15909785

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017553563

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15779945

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15909785

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1