WO2017029722A1 - コントローラ、機器制御方法、及び、プログラム - Google Patents
コントローラ、機器制御方法、及び、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2017029722A1 WO2017029722A1 PCT/JP2015/073232 JP2015073232W WO2017029722A1 WO 2017029722 A1 WO2017029722 A1 WO 2017029722A1 JP 2015073232 W JP2015073232 W JP 2015073232W WO 2017029722 A1 WO2017029722 A1 WO 2017029722A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- control
- control unit
- unit
- controller
- information
- Prior art date
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 34
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 26
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 22
- 230000035807 sensation Effects 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000013500 data storage Methods 0.000 abstract description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 22
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 4
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 4
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/89—Arrangement or mounting of control or safety devices
Definitions
- the present invention relates to a technique for improving user comfort by appropriately controlling various devices in indoor air conditioning of a house, a building, or the like.
- an air conditioning system controls devices such as an air conditioner (air conditioner), for example, in accordance with a user instruction received by an operation terminal (remote controller).
- air conditioner air conditioner
- operation terminal remote controller
- Patent Document 1 discloses that convection cooling with a high cooling effect is performed while the room temperature is higher than the specified temperature (25.7 degrees), and the room temperature is equal to or lower than the specified temperature ( An invention of a radiant cooling / heating device that performs combined operation of convection cooling and radiant cooling (lower cooling effect than single operation of convection cooling) at 25.7 degrees to 25.5 degrees is disclosed. Further, as a prior art considering energy saving, for example, Patent Document 2 can control not only an air conditioner (air conditioner) but also an opening / closing drive device that opens and closes windows and a column, and an outdoor temperature is controlled under a certain condition. An invention of an indoor environment control system is disclosed in which, when the temperature is lower than the room temperature, the air conditioner is stopped and the opening / closing drive device is operated to open windows and spaces.
- air conditioner air conditioner
- opening / closing drive device is operated to open windows and spaces.
- the target device is only operated with predetermined control contents in accordance with the temperature (room temperature or outside temperature), etc.
- air conditioning was not possible. For example, during the hot summer season, many users feel uncomfortable if the humidity remains high even if the temperature is lowered to some extent. Further, a user who enters the room from the outside feels uncomfortable until the body cools (or warms up) even if the room air conditioner feels comfortable.
- the present invention has been made to solve the above-described problems.
- the purpose is to provide.
- a controller provides: A controller that uses a control command to control a plurality of devices that are directly or indirectly involved in indoor air conditioning, A control unit for controlling the control commands for the plurality of devices to be different according to the measured temperature, Is provided.
- FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the overall configuration of the home system 1 according to the first embodiment of the present invention.
- the home system 1 functions as an air conditioning system that controls indoor air conditioning.
- a controller 10 a plurality of home appliances 20, and a plurality of sensors 30 are arranged in a residence H (a part of the sensor 30 is outside the residence H as described later).
- the controller 10, each home appliance 20, and each sensor 30 are communicably connected via, for example, a home network 90 including a wired LAN (Local Area Network) or a wireless LAN.
- a home network 90 including a wired LAN (Local Area Network) or a wireless LAN.
- the controller 10 is a device that controls the entire home system 1.
- the controller 10 calculates a body sensation index (for example, a discomfort index described later) from the environmental information (for example, temperature and humidity) collected from each sensor 30, and according to the control level corresponding to the calculated body sensation index,
- a body sensation index for example, a discomfort index described later
- the controller 10 may control each home appliance 20 directly according to temperature, humidity, or the like, instead of calculating the discomfort index or the like.
- the controller 10 controls each household appliance 20 according to the change (for example, entering a room, leaving a room, etc.) of a user presence / absence information collected from each sensor 30.
- FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the controller 10. As illustrated, the controller 10 includes a communication unit 11, a data storage unit 12, and a control unit 13.
- the communication unit 11 is, for example, a communication adapter for connecting to the home network 90, and communicates with each home appliance 20 and each sensor 30 via the home network 90 under the control of the control unit 13.
- the communication unit 11 receives environment information and presence / absence information sent from each sensor 30.
- the communication part 11 transmits the instruction
- the communication unit 11 transmits a control command generated by the control unit 13 to the target home appliance 20.
- the data storage unit 12 is configured by, for example, a nonvolatile semiconductor memory and stores various information.
- the data storage unit 12 stores device information 121, facility information 122, control content setting information 123, control type information 124, and sensing information 125.
- the device information 121 is information about the home appliance 20 and, specifically, as shown in FIG. 3, corresponding to each device (home appliance 20), low power consumption, low power consumption function presence, immediate effect control device , Steady state control equipment, cooling / heating, and power consumption.
- the low power consumption in the figure indicates a device whose power consumption is a certain value or less by “ ⁇ ”.
- “With low power consumption function” means that a device having a function that can be operated with less power consumption than normal power consumption is indicated by “ ⁇ ”.
- air conditioner As an example, an air blowing function or the like is applicable.
- the immediate effect control device indicates a device that performs heating (or cooling) with immediate effect by “ ⁇ ”, and “heater” corresponds to the example in the figure.
- heat conditioner for example, local cooling that blows wind to the user pinpoint
- air conditioner for example, local cooling that blows wind to the user pinpoint
- the facility information 122 is information about the home appliance 20 installed in each room. Specifically, as shown in FIG. 4, the facility information 122 manages home appliances 20 set in each room such as a living room, a bedroom, and a child room. Note that, when the home appliance 20 is added to or removed from any room (including the movement of the home appliance 20 between rooms), the facility information 122 is updated as will be described later. That is, the correspondence relationship between the current room and the home appliance 20 is managed by the facility information 122.
- the control content setting information 123 is information for setting the home electric appliance 20 to be controlled and the control content according to the control level of a plurality of stages. Specifically, in the control content setting information 123 at the time of cooling control, as shown in FIG. 5A, a device (home appliance 20) and its control content are set in accordance with four control levels. Each control level is associated with each range of the discomfort index. That is, when the discomfort index is obtained, the control level is determined accordingly. Further, the immediate effect control target device in the figure indicates the electric device 20 that is controlled when performing the immediate effect control described later. In the example of FIG.
- the “air conditioner” is controlled by “local” control (pinpoint to the user). Control).
- the control level is 3 (that is, the discomfort index is 80 to 84) and 4 (that is, the discomfort index is 85 or more)
- the “air conditioner” is controlled by “local” control (pinpoint to the user). Control).
- the control level is 3
- the “air conditioner” is “low cooling” and “local” control is performed
- the control level is In the case of “4”
- “local” control is performed with “cooling high” for “air conditioner”.
- the device and its control content are set according to the three levels of control. In the example of FIG.
- the control type information 124 is information that defines control policies for various control types. Specifically, as shown in FIG. 6, the control type information 124 defines a control policy corresponding to each control type including steady control, prior control, convergence control, and immediate effect control.
- the steady control is a control type performed when the user is in the room (more specifically, after a predetermined time has elapsed since entering the room), and the control content setting information 123 (unpleasantness) in FIGS. 5A and 5B described above. This is control along the control level corresponding to the index.
- Pre-control is a control type that predicts user exit or entry and performs control in advance, and is control according to a control level that is one step lower than that during steady-state control.
- Convergence control is a control type that is performed until a predetermined time after the user leaves the room, rather than during steady control.
- the control is in accordance with a control level one step lower.
- the immediate effect control is a control type that the user performs until a predetermined time after entering the room.
- the immediate effect control target device in the control content setting information 123 of FIGS. 5A and 5B described above is also used. Control.
- the sensing information 125 stores various information collected from the sensor 30.
- the sensing information 125 stores environmental information (such as temperature and humidity) measured by the sensor 30 and user presence / absence information (including entry and exit) detected by the sensor 30.
- the control unit 13 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like (all not shown), and controls the entire controller 10. Functionally, the control unit 13 includes an information collection unit 131, a control content setting unit 132, a sensation index calculation unit 133, and a command unit 134. These functions are realized by the CPU using the RAM as a work memory and appropriately executing, for example, various programs (programs such as an overall control process described later) stored in the ROM.
- various programs programs such as an overall control process described later
- the information collection unit 131 collects information measured or detected by each sensor 30 and updates the sensing information 125. Moreover, the information collection part 131 also collects the information from each household appliance 20, and will update the facility information 122, if the added household appliance 20 and the removed household appliance 20 are specified.
- the control content setting unit 132 generates the control content setting information 123 based on the current facility information 122 and the device information 121 when the home system 1 is activated or when the facility information 122 is updated. For example, the control content setting unit 132 determines the number of steps of the control level (for example, four steps for cooling control, three steps for heating control, etc.), and the control target according to each control level. Home appliance 20 and its control contents are set. At that time, the immediate control target device is also set. That is, the control content setting unit 132 generates the control content setting information 123 as shown in FIGS. 5A and 5B described above.
- the bodily sensation index calculation unit 133 calculates the bodily sensation index based on the environmental information (temperature, humidity, etc.) measured by the sensor 30. Specifically, the sensation index calculation unit 133 calculates the discomfort index according to the following formula 1.
- a comfort evaluation index such as SET * (Standard New Effective Temperature) or PMV (Predicted Mean Vote) may be calculated and associated with each control level described above.
- the command unit 134 commands the target home appliance 20 through the communication unit 11 for control.
- the command unit 134 refers to the control content setting information 123 of FIGS. 5A and 5B described above, and follows the home appliance 20 and the control content of the corresponding control level. Generate control commands. Then, the generated control command is transmitted from the communication unit 11 to the target home appliance 20.
- the command unit 134 acquires a control policy according to the control type information 124 of FIG. 6 described above in accordance with a change in the presence / absence information of the user (for example, entering or leaving the room)
- the control unit 134 sets the control content setting information 123.
- the home appliance 20 is instructed to control according to the corresponding control level (one step lower control level) or immediate control.
- the home appliance 20 is various electrical appliances installed in the residence H.
- the home appliance 20 includes an air conditioner, a fan, an electric window, floor heating, a heater, a dehumidifier, and a humidifier.
- An example of the configuration of such home appliance 20 will be described below with reference to the block diagram of FIG.
- the home appliance 20 includes a communication unit 21, a data storage unit 22, a main function unit 23, and a control unit 24.
- the communication unit 21 is, for example, a communication adapter for connecting to the home network 90 and communicates with the controller 10 via the home network 90 under the control of the control unit 24.
- you may comprise the communication part 21 with the external communication adapter which can be attached or detached.
- the data storage unit 22 is configured by, for example, a non-volatile semiconductor memory and stores information about the home appliance 20 (for example, control status, operation history, temperature, humidity, and the like).
- the data storage unit 22 also stores programs executed by the control unit 24.
- the main function unit 23 is for realizing the original functions of the home appliance 20 (for example, air conditioning functions such as cooling, heating, and dehumidification for an air conditioner, and opening and closing of a window for an electric window).
- the configuration is controlled by the control unit 24.
- the control unit 24 includes a CPU, a RAM, a ROM, etc. (all not shown), and controls the entire home appliance 20. Functionally, the control unit 24 includes a data processing unit 241 and a control execution unit 242. These functions are realized by the CPU appropriately executing various programs stored in the ROM or the data storage unit 22 using the RAM as a work memory.
- the data processing unit 241 updates the information stored in the data storage unit 22 sequentially from the measurement values obtained by sensors (not shown) of the home appliance 20 and the monitoring results such as the operating state and the setting state. Then, the data processing unit 241 transmits information stored in the data storage unit 22 to the controller 10 in response to a request from the controller 10.
- the control execution unit 242 causes the main function unit 23 to execute control based on a command from the controller 10. That is, the control execution unit 242 causes the main function unit 23 to execute processing according to a command (control command or the like) issued from the command unit 134 described above in the controller 10.
- the senor 30 is, for example, a temperature sensor, a humidity sensor, a wind speed (air volume) sensor, a rain sensor, a human sensor, and the like, and is appropriately installed indoors (each room) or outdoors.
- a temperature sensor and humidity sensor arranged indoors measure indoor temperature and indoor humidity
- a temperature sensor and humidity sensor arranged outdoors (outdoors) measure outdoor temperature and outdoor air humidity.
- the human sensor arranged in each room detects the presence / absence of the user (including entering and leaving the room).
- the sensor 30 includes a communication unit 31 and a sensing unit 32.
- the communication unit 31 communicates with the controller 10 via the home network 90.
- the communication unit 31 transmits the measured temperature and humidity information to the controller 10 at regular time intervals.
- the communication unit 31 transmits information to the controller 10 when detecting the user entering or leaving the room.
- the communication unit 31 transmits necessary information to the controller 10 in response to a transmission request sent from the controller 10.
- the sensing unit 32 is a unit that performs measurement and detection, which are the main functions of the sensor 30.
- the sensing unit 32 measures temperature and humidity.
- the sensing unit 32 detects the presence or absence of a user (including entering and leaving a room).
- FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of the overall control process.
- FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of the facility monitoring process.
- FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of the control content setting process.
- FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of the user presence / absence monitoring process.
- FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of the environment monitoring process.
- This overall control process is a process that is always executed after the controller 10 is activated.
- control unit 13 executes equipment monitoring processing (step S100). That is, the control unit 13 monitors the addition or removal of the home appliance 20.
- control unit 13 executes a user presence / absence monitoring process (step S200). That is, the control unit 13 monitors the user entering or leaving the room detected by the sensor 30.
- control part 13 performs an environment monitoring process (step S300). That is, the control unit 13 monitors the temperature and humidity measured by the sensor 30.
- the control unit 13 determines whether or not there is a change in equipment (step S101). That is, the information collection unit 131 determines whether there is an added home appliance 20 or a removed home appliance 20 based on information collected from each home appliance 20.
- step S101 When it is determined that there is no change in the equipment (step S101; No), the control unit 13 returns the process to the main flow (the overall control process in FIG. 9) as it is.
- step S101 when it is determined that there is a change in equipment (step S101; Yes), the control unit 13 updates the equipment information 122 (step S102). That is, the information collection unit 131 updates the facility information 122 shown in FIG. 4 described above with the current configuration of the home appliance 20.
- the control unit 13 executes a control content setting process (step S110), and returns the process to the main flow. Details of the control content setting process will be described with reference to FIG.
- the control unit 13 acquires information on the nth room from the facility information 122 (step S111). That is, the control content setting unit 132 sets the home appliances 20 installed in the n-th room in the order of “living room”, “bedroom”, “child room”... From the equipment information 122 shown in FIG. Get information about.
- the control unit 13 determines the number of control level steps (that is, the number of divisions) (step S112). For example, the control content setting unit 132 determines the number of control level steps such as four steps or three steps.
- the control unit 13 acquires information on the kth device (home appliance 20) (step S113). That is, the control content setting unit 132 acquires information on the kth home appliance 20 arranged in the room from the device information 121 of FIG. 3 described above.
- the control unit 13 determines whether or not there is a low power consumption function (step S114). That is, the control content setting unit 132 determines whether or not the kth home appliance 20 has a low power consumption function.
- step S114 When it is determined that the low power consumption function is present (step S114; Yes), the control unit 13 assigns the low power consumption function to a low control level (step S115). Then, the control unit 13 assigns the remaining control functions to the higher control level side (step S116).
- step S114 when it is determined that there is no low power consumption function (step S114; No), the control unit 13 assigns each control function to each control level (step S117).
- the control unit 13 determines whether or not all the devices (home appliances 20) in the room have been completed (step S118). If the control unit 13 determines that all the devices in the room have not been completed (step S118; No), the control unit 13 returns the process to step S113 described above.
- step S118 determines whether all the devices in the room have been completed. If the control unit 13 determines that all the rooms have not been completed (step S119; No), the control unit 13 returns the process to step S111 described above.
- step S119 when it is determined that all the rooms have been completed (step S119; Yes), the control unit 13 returns the process to the main flow (the overall control process shown in FIG. 9) through the equipment monitoring process of FIG.
- the control unit 13 acquires sensing information of the nth room (step S201). For example, the control unit 13 acquires user presence / absence information from a sensor 30 (more specifically, a human sensor) installed in the nth room.
- a sensor 30 more specifically, a human sensor
- the control unit 13 determines whether or not there is a change in the number of users (step S202). When determining that there is a change in the number of users (step S202; Yes), the control unit 13 determines whether or not the number has increased (step S203). That is, the control unit 13 determines whether the user has entered the room.
- step S204 the controller 13 performs immediate effect control (step S204). That is, in addition to the control according to the control content setting information 123 (the control level corresponding to the discomfort index) in FIGS. 5A and 5B described above, the command unit 134 performs immediate effect control on the home appliance 20 that is the immediate effect control target device. The control contents of are commanded. At the same time as performing this immediate effect control, a timer (not shown) is operated to measure the elapsed time since the instant effect control was started.
- step S203 when it is determined that the number has decreased (that is, the user has left the room) (step S203; No), the control unit 13 advances the processing to step S206 described later.
- step S202 determines whether or not the user is absent (step S205). If the control unit 13 determines that it is not present (step S205; No), the process proceeds to step S206.
- step S206 the control unit 13 determines whether or not immediate effect control is being performed (step S206). If the control unit 13 determines that the immediate effect control is not being performed (step S206; No), the process proceeds to step S212 described later.
- step S207 determines whether or not a predetermined time has elapsed. That is, the control unit 13 determines whether or not a predetermined time has elapsed after starting the immediate effect control in step S204 described above.
- step S207 determines that a predetermined time has not elapsed.
- step S207 when it is determined that a predetermined time has elapsed (step S207; Yes), the control unit 13 performs steady control (step S208). That is, the command unit 134 commands the target home appliance 20 to perform control according to the control content setting information 123 (control level corresponding to the discomfort index) in FIGS. 5A and 5B described above. That is, the home electric appliance 20 that is a device subject to immediate effect control returns to the control content (including stop) before performing immediate effect control.
- the control content setting information 123 control level corresponding to the discomfort index
- step S205 If it is determined in step S205 described above that the user is absent (step S205; Yes), it is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the absence (step S209). For example, when the controller 13 first determines that it is absent, the control unit 13 operates a timer (not shown) to measure the elapsed time since the absence, and the time determined in advance by the timing has elapsed. Determine if you did.
- control unit 13 determines that a predetermined time has elapsed since the absence (step S209; Yes)
- the control unit 13 stops the device (home appliance 20) (step S210). That is, the command unit 134 commands the home appliance 20 that has been operated by the convergence control described below to stop.
- step S211 the control unit 13 performs convergence control (step S211). That is, the command unit 134 commands the home appliance 20 to perform control according to a control level that is one step lower than that in the steady control described above.
- the control unit 13 determines whether all the rooms have been completed (step S212). When the control unit 13 determines that all the rooms have not been completed (step S212; No), the control unit 13 returns the process to step S201 described above.
- step S212 when it is determined that all the rooms have been completed (step S212; Yes), the control unit 13 returns the process to the main flow (the overall control process shown in FIG. 9).
- the control unit 13 acquires the sensing information of the nth room (step S301).
- the control unit 13 acquires environmental information from a sensor 30 (more specifically, a temperature sensor, a humidity sensor, etc.) installed in the nth room.
- the control unit 13 determines whether or not the device (home appliance 20) has been stopped (step S302). That is, it is determined whether or not the home electric appliance 20 to be controlled in the room has been stopped. When determining that the device has been stopped (step S302; Yes), the control unit 13 advances the process to step S308 described later.
- step S303 the control unit 13 calculates a discomfort index (step S303). That is, the sensation index calculation unit 133 calculates the discomfort index based on the environmental information (temperature, humidity, etc.) measured by the sensor 30. Then, the control unit 13 determines whether the calculated discomfort index value is 70 or more, 69 to 61, or 60 or less (step S304).
- step S304 When it is determined that the value of the discomfort index is 70 or more (step S304; 70 or more), the control unit 13 performs cooling control (step S305). That is, the control unit 13 performs control according to the control content setting information 123 (control level corresponding to the discomfort index) in FIG. 5A described above.
- control unit 13 determines that the value of the discomfort index is 69 to 61 (step S304; 69 to 61), the control unit 13 stops the device (step S306). That is, the control part 13 stops the household appliances 20 used as control object.
- control part 13 discriminate determines that the value of a discomfort index is 60 or less (step S304; 60 or less), it will perform heating control (step S307). That is, the control unit 13 performs control according to the control content setting information 123 (control level corresponding to the discomfort index) in FIG. 5B described above.
- the control unit 13 determines whether or not all rooms have been completed (step S308). If the control unit 13 determines that all the rooms have not been completed (step S308; No), the control unit 13 returns the process to step S301 described above.
- step S308 when it is determined that all the rooms have been completed (step S308; Yes), the control unit 13 returns the process to the main flow (the overall control process shown in FIG. 9).
- the equipment monitoring process, the user presence / absence monitoring process, and the environment monitoring process as described above automatically determine and control the home appliance 20 in the room according to the control level determined by the discomfort index. Can do. That is, there is no hassle for the user to operate the remote controller or the like as in the prior art.
- the home appliance 20 with immediate effect is added to a control object apparatus, when a user's entrance is detected, it can reach
- the control unit 13 (command unit 134) adjusts the control content according to the user's heart rate, body temperature, sweating amount, and the like.
- the home appliance 20 is controlled.
- the command unit 134 when the command unit 134 performs control according to the control level, the command unit 134 sends a control command that adjusts the home appliance 20 to be controlled and the control content according to the user's biological information measured by the wearable sensor (sensor 30).
- Command Specifically, when the heart rate measured by the wearable sensor is higher than the reference value, the command unit 134 performs cooling control on the electric device 20 such as “air conditioner” to cool down, for example.
- indication part 134 performs heating control with respect to the electric devices 20, such as a "heater", for example, when the body temperature measured with the wearable sensor is lower than a reference value.
- the command unit 134 performs cooling control (such as local cooling) on the electric device 20 such as “air conditioner”, for example.
- the body sensation index calculation unit 133 generates a body sensation index (such as a discomfort index) based on the user's biological information measured by the wearable sensor, and the command unit 134 follows the control level corresponding to the discomfort index. Control may be performed. In this way, more accurate control can be performed using the user's biological information (such as heart rate, body temperature, and sweating amount).
- the command unit 134 adjusts the control content according to the user's request (for example, pressing a comfort button or an uncomfortable button), The device 20 is controlled. In these cases, fine control can be performed according to the user's physical condition and request.
- control content setting information 123 in FIGS. 5A and 5B described above may be edited (adjusted) by the user.
- a control content editing unit for editing the control content setting information 123 is added to the control unit 13, and the control content editing unit receives an instruction from a user terminal such as a personal computer and updates the control content setting information 123.
- the user can finely adjust the control content.
- the case where the control is performed immediately when the discomfort index fluctuates and the control level changes is described.
- a hysteresis is provided at the time of switching the control so that the control is not switched immediately.
- a hysteresis is provided so that the control is not switched immediately. In this case, even if the discomfort index fluctuates in a short time, unnecessary energy consumption is eliminated without frequently repeating control and stop of the home appliance 20.
- control frequency may be controlled to be different between when the user is present and when the user is absent. For example, when the user is in the room, the frequency of control is increased. Conversely, when the user is absent, the frequency of control is decreased. In this case, the load on the controller 10 and unnecessary energy consumption can be kept low.
- the set temperature (set value at the control level) may be brought close to the outside air temperature. Thereby, the temperature difference with the outside can be reduced, and energy consumption can be suppressed low.
- FIG. 14 is a block diagram showing an example of the configuration of the controller 40 according to the second embodiment of the present invention.
- the controller 40 includes a communication unit 11, a data storage unit 42, and a control unit 43.
- the communication unit 11 has the same configuration as the controller 10 shown in FIG. 2 described above.
- the data storage unit 42 stores, for example, device information 121, facility information 122, control content setting information 123, control type information 124, sensing information 125, and schedule information 426.
- the device information 121 to sensing information 125 have the same configuration as the controller 10 (data storage unit 12) shown in FIG.
- Schedule information 426 is information in which an action schedule of each user is set. Note that the schedule information 426 includes information that associates a user with a room. The schedule information 426 is used by the control unit 43 (user presence / absence prediction unit 435), which will be described later, to predict the user's entry and exit.
- control unit 43 includes an information collection unit 131, a control content setting unit 132, a sensation index calculation unit 133, a user presence / absence prediction unit 435, and a command unit 134. Except for the user presence / absence prediction unit 435, the information collection unit 131 to the command unit 134 have the same configuration as the controller 10 (control unit 13) shown in FIG.
- the user presence / absence prediction unit 435 predicts entry or exit of the user according to the schedule information 426.
- FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of the overall control process.
- FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of a user presence / absence prediction process.
- This overall control process is a process that is always executed after the controller 40 is activated.
- control unit 43 executes equipment monitoring processing (step S100).
- control unit 43 executes a user presence / absence prediction process (step S400). That is, the control unit 43 predicts the user entering or leaving the room.
- control unit 43 executes a user presence / absence monitoring process (step S200). And the control part 43 performs an environment monitoring process (step S300).
- step S400 Except for the user presence / absence prediction process (step S400), the details of the equipment monitoring process (step S100) to the environment monitoring process (step S300) are the same as those in the first embodiment (FIGS. 10 to 13 described above). is there. Therefore, the details of the user presence / absence prediction process will be described below with reference to FIG.
- the control unit 43 acquires information on the user corresponding to the nth room from the schedule information 426 (step S401). That is, the control unit 43 acquires the user schedule associated with the nth room.
- the control unit 43 determines whether or not there is a change in the number of users within a certain time (step S402). When determining that there is no change in the number of users (step S402; No), the control unit 43 advances the process to step S406 described later.
- step S402 when it is determined that there is a change in the number of users (step S402; Yes), the control unit 43 determines whether or not it increases (step S403). That is, the control unit 43 determines whether or not the user's entry is predicted.
- step S404 the control unit 43 performs pre-control (step S404). That is, the command unit 134 commands the home appliance 20 to perform control according to a control level that is one step lower than that during steady control. Thereby, prior control is instruct
- step S405 convergence control is performed. That is, the command unit 134 commands the home appliance 20 to perform control according to a control level that is one step lower than that during steady control. Thereby, prior control is instruct
- the control unit 43 determines whether all the rooms have been completed (step S406). If the control unit 43 determines that all the rooms have not ended (step S406; No), the control unit 43 returns the process to step S401 described above.
- step S406 when it is determined that all the rooms have been completed (step S406; Yes), the control unit 43 returns the process to the main flow (the overall control process in FIG. 15).
- a comfortable air conditioning environment can be realized at the time of actual entry by predicting entry and performing advance control.
- energy can be reduced in accordance with the actual exit.
- the user's room entry is predicted by the schedule information 426 .
- the user's room entry may be predicted by other information and methods. For example, when the user's location information can be obtained from a mobile phone or smartphone owned by the user or a navigation device of a vehicle driven by the user, the user's entry or the like is predicted from such location information. May be. In addition to this, the user's room entry or the like may be predicted from descriptions such as SNS and mail.
- prior control may be performed from other information.
- prior control or the like may be performed by predicting changes in temperature and humidity from weather information.
- prior control since prior control is performed according to changes in the weather, it is possible to reach a comfortable air-conditioning environment flexibly. That is, when it is likely to become cold, it is possible to perform heating control early, and when it is likely to become hot suddenly, it is possible to perform cooling control early.
- prior control may be performed from other information.
- prior control or the like may be performed by predicting changes in temperature and humidity from weather information.
- prior control since prior control is performed according to changes in the weather, it is possible to reach a comfortable air-conditioning environment flexibly. That is, when it is likely to become cold, it is possible to perform heating control early, and when it is likely to become hot suddenly, it is possible to perform cooling control early.
- the home system 1 has been described as an example.
- the present invention can be similarly applied to, for example, a building system (air conditioning system) arranged in a building or the like. .
- controllers 10 and 40 are arranged in the house H.
- the controllers 10 and 40 may be arranged outside the house H.
- a server on the Internet may function as the controllers 10 and 40.
- a router 50 is arranged in the house H instead of the controllers 10 and 40.
- a server 80 that functions as the controllers 10 and 40 is disposed. In this case, the router 50 and the server 80 cooperate to play the roles of the controllers 10 and 40.
- Such a program distribution method is arbitrary.
- a CD-ROM Compact Disk Read-Only Memory
- DVD Digital Versatile Disk
- MO Magnetic Optical Disk
- a memory card etc.
- a computer It may be distributed by storing in a recording medium, or distributed via a communication network such as the Internet.
- the present invention can be employed in a controller, a device control method, and a program that can improve user comfort by appropriately controlling various devices.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
データ記憶部(12)は、制御する家電機器とその制御内容とを設定する設定情報であり、不快指数に対応する制御レベル(複数段階の制御レベル)に応じた制御内容設定情報(123)を記憶する。制御部(13)は、不快指数を算定すると、制御内容設定情報(123)を参照し、対応する制御レベルに応じた家電機器に制御内容を指令する。制御部(13)は、ユーザの入室や退室に応じて、対応する制御レベルよりも1段低い制御レベルや即効制御に応じた家電機器に制御内容を指令する。
Description
本発明は、住宅やビルなどの室内空調において、種々の機器を適切に制御することで、ユーザの快適性を向上させる技術に関する。
近年、住宅やビルなどで冷房や暖房の室内空調を行う空調システムが普及している。このような空調システムは、操作端末(リモコン)にて受け付けたユーザの指示に従って、例えば、エアコン(空気調和機)などの機器を制御する。
最近では、冷房(又は暖房)効果や省エネルギーなどを考慮して、機器の制御を行う空調システムも知られている。冷房効果を考慮した先行技術として、例えば、特許文献1には、室温が規定温度(25.7度)よりも高い間、冷房効果が高い対流冷房の単独運転を行い、室温が規定温度以下(25.7度~25.5度)になると、対流冷房と輻射冷房との併用運転(対流冷房の単独運転よりも冷房効果が低い)を行う輻射冷暖房装置の発明が開示されている。また、省エネルギーを考慮した先行技術として、例えば、特許文献2には、エアコン(空気調和機)だけでなく、窓や欄間を開閉する開閉駆動装置も制御可能であり、一定条件下で室外温度が室内温度よりも低い場合に、エアコンを停止させると共に、開閉駆動装置を動作させて窓や欄間を開放する室内環境制御システムの発明が開示されている。
しかしながら、上述した特許文献1,2の発明では、温度(室温や外気温)などに応じて、対象となる機器を予め定められた制御内容で動作させるだけであるため、ユーザが快適と感じる室内空調とはならない場合があった。例えば、夏の蒸し暑い時期では、温度をある程度下げても、湿度が高いままだと不快と感じるユーザが多かった。また、室外から室内に入室したユーザは、本来であれば、快適と感じる室内空調であったとしても、体が冷える(又は暖まる)までの間、不快と感じることになる。
また、上述した特許文献1,2の発明では、制御対象となる機器が予め固定された状況で制御を行うことを前提としている。それでも、近年、住宅用には、HEMS(Home Energy Management System)、ビル用には、BEMS(Building Energy Management System)というように、種々の機器を繋いて管理(モニタリングや制御)できる仕組みが普及しており、住宅やビル(より詳細には、部屋やフロアなど)に応じて、機器の構成が異なっているのが現状である。仮に、システムの設置時などに、制御対象となる機器を固定(決定)し、上述した特許文献1,2の発明のように制御するようにしたとしても、機器の増設や取り外しなどにより、制御対象となる機器の構成が変わってしまうと、それまで通りの制御が行えないと考えられる。
そのため、住宅やビルなどの室内空調において、種々の機器を適切に制御することで、ユーザの快適性を向上させる技術が求められていた。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、種々の機器を適切に制御することで、ユーザの快適性を向上させることのできるコントローラ、機器制御方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るコントローラは、
室内空調に直接的又は間接的に関与する複数の機器を、制御コマンドを使用して制御するコントローラであって、
計測された温度に応じて、前記複数の機器に対するそれぞれの制御コマンドが異なるように制御する制御部、
を備える。
室内空調に直接的又は間接的に関与する複数の機器を、制御コマンドを使用して制御するコントローラであって、
計測された温度に応じて、前記複数の機器に対するそれぞれの制御コマンドが異なるように制御する制御部、
を備える。
本発明によれば、種々の機器を適切に制御することで、ユーザの快適性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付す。以下では、具体例として、本発明が室内空調を制御するホームシステム(空調システム)に適用される場合について説明するが、後述するように、ビル内(フロア内)空調を制御するビルシステム(空調システム)についても同様に本発明を適用することができる。すなわち、以下に説明する実施形態は説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。従って、当業者であればこれらの各要素又は全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るホームシステム1の全体構成の一例を示す模式図である。このホームシステム1は、室内空調を制御する空調システムとして機能する。図示するように、ホームシステム1には、住居H内(後述するように、センサ30の一部は、住居H外)にコントローラ10と、複数の家電機器20と、複数のセンサ30が配置されている。コントローラ10と、各家電機器20と、各センサ30とは、例えば、有線LAN(Local Area Network)や無線LANからなる宅内ネットワーク90を介して通信可能に接続されている。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るホームシステム1の全体構成の一例を示す模式図である。このホームシステム1は、室内空調を制御する空調システムとして機能する。図示するように、ホームシステム1には、住居H内(後述するように、センサ30の一部は、住居H外)にコントローラ10と、複数の家電機器20と、複数のセンサ30が配置されている。コントローラ10と、各家電機器20と、各センサ30とは、例えば、有線LAN(Local Area Network)や無線LANからなる宅内ネットワーク90を介して通信可能に接続されている。
コントローラ10は、ホームシステム1全体を制御する装置である。コントローラ10は、各センサ30から収集した環境情報(例えば、温度や湿度など)から、体感指数(例えば、後述する不快指数など)を算出し、算出した体感指数に対応する制御レベルに応じて、各家電機器20を制御する。なお、コントローラ10は、不快指数などを算出する代わりに、直接、温度や湿度などに応じて、各家電機器20を制御するようにしてもよい。また、コントローラ10は、各センサ30から収集したユーザの在否情報の変化(例えば、入室や退室など)に応じて、各家電機器20を制御する。
このコントローラ10の構成の一例について、以下、図2を参照して説明する。図2は、コントローラ10の構成の一例を示すブロック図である。図示するように、コントローラ10は、通信部11と、データ記憶部12と、制御部13とを備える。
通信部11は、例えば、宅内ネットワーク90と接続するための通信アダプタであり、制御部13による制御の下、宅内ネットワーク90を介して、各家電機器20及び各センサ30との通信を行う。例えば、通信部11は、各センサ30から送られる環境情報や在否情報を受信する。また、通信部11は、各家電機器20に対する指令(例えば、制御コマンドなど)を送信する。例えば、通信部11は、制御部13が生成した制御コマンドなどを対象の家電機器20に送信する。
データ記憶部12は、例えば、不揮発性の半導体メモリなどで構成され、種々の情報を記憶する。一例として、データ記憶部12は、機器情報121と、設備情報122と、制御内容設定情報123と、制御タイプ情報124と、センシング情報125とを記憶する。
機器情報121は、家電機器20についての情報であり、具体的に、図3に示すように、各機器(家電機器20)に対応して、低消費電力、低消費電力機能有、即効制御機器、定常制御機器、冷房/暖房、及び、消費電力が含まれている。なお、図中の低消費電力というのは、消費電力が一定値以下の機器を「○」にて示している。また、低消費電力機能有というのは、通常の消費電力よりも少ない消費電力で稼働できる機能を有している機器を「○」にて示しており、図中の例では、「エアコン」(一例として、送風機能など)が該当する。また、即効制御機器というのは、即効性のある暖房(又は、冷房)を行う機器を「○」にて示しており、図中の例では、「ヒータ」が該当する。なお、図中では、省略しているが、後述するように「エアコン」(一例として、ピンポイントでユーザに風をあてる局所冷房など)も該当している。
図2に戻って、設備情報122は、各部屋に設置されている家電機器20についての情報である。具体的に設備情報122は、図4に示すように、リビング、寝室、及び、子供部屋などの各部屋に設定されている家電機器20が管理されている。なお、何れかの部屋に家電機器20が増設されたり、また、取り外されたりした場合(部屋間の家電機器20の移動なども含む)に、後述するように、設備情報122は更新される。つまり、設備情報122によって、現在における部屋と家電機器20との対応関係が管理される。
図2に戻って、制御内容設定情報123は、複数段階の制御レベルに応じて、制御する家電機器20とその制御内容とを設定する情報である。具体的に冷房制御時の制御内容設定情報123には、図5Aに示すように、4段階の制御レベルに応じて、機器(家電機器20)とその制御内容とが設定されている。なお、各制御レベルは、不快指数の各範囲に対応付けられている。つまり、不快指数が求まると、それに応じて、制御レベルも定まるようになっている。また、図中の即効制御対象機器というのは、後述する即効制御を行う際に制御する電気機器20を示している。図5Aの例では、制御レベルが3(つまり、不快指数が80~84)及び4(つまり、不快指数が85以上)の場合に、「エアコン」を「局所」制御(ピンポイントでユーザに風をあてる制御)を行うことを示している。なお、後述するように、即効制御は、その制御レベルにおける制御に加えるものであるため、制御レベルが3の場合は、「エアコン」を「冷房弱」で「局所」制御を行い、制御レベルが4の場合は、「エアコン」を「冷房強」で「局所」制御を行うことになる。一方、暖房制御時の制御内容設定情報123には、図5Bに示すように、3段階の制御レベルに応じて、機器とその制御内容とが設定されている。また、図5Bの例では、制御レベルが2(つまり、不快指数が55~59)の場合に、「ヒータ」を「弱」制御し、制御レベルが3(つまり、不快指数が54以下)の場合に、「ヒータ」を「強」制御することを示している。
図2に戻って、制御タイプ情報124は、各種の制御タイプにおける制御方針を規定する情報である。具体的に、制御タイプ情報124には、図6に示すように、定常制御、事前制御、収束制御、及び、即効制御からなる各制御タイプに応じた制御方針が規定されている。なお、定常制御とは、ユーザの在室時(より詳細には、入室から予め定められた時間経過後以降)に行う制御タイプであり、上述した図5A,5Bの制御内容設定情報123(不快指数に対応する制御レベル)に沿った制御である。また、事前制御とは、ユーザの退室又は入室を予測し、事前に制御を行う制御タイプであり、定常制御時よりも1段階低い制御レベルに従った制御である。(なお、事前制御の詳細は、後述する第2の実施形態にて説明する)また、収束制御とは、ユーザが退室後、予め定められた時間まで行う制御タイプであり、定常制御時よりも1段階低い制御レベルに従った制御である。そして、即効制御とは、ユーザが入室後、予め定められた時間まで行う制御タイプであり、定常制御時の制御に加え、上述した図5A,5Bの制御内容設定情報123における即効制御対象機器も制御する。
図2に戻って、センシング情報125は、センサ30から収集した種々の情報を記憶する。例えば、センシング情報125には、センサ30によって計測された環境情報(温度や湿度など)や、センサ30によって検出されたユーザの在否情報(例えば、入室や退室なども含む)が記憶される。
制御部13は、CPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)など(何れも図示せず)を備え、コントローラ10全体を制御する。制御部13は、機能的には、情報収集部131と、制御内容設定部132と、体感指数算定部133と、指令部134とを備える。これらの機能は、CPUが、RAMをワークメモリとして用い、例えば、ROMに記憶されている各種プログラム(後述する全体制御処理などのプログラム)を適宜実行することにより実現される。
情報収集部131は、各センサ30によって計測、又は、検出された情報を収集し、センシング情報125を更新する。また、情報収集部131は、各家電機器20からの情報も収集し、増設された家電機器20や、取り外された家電機器20を特定すると、設備情報122を更新する。
制御内容設定部132は、ホームシステム1の起動時や設備情報122が更新された際に、現在の設備情報122や機器情報121に基づいて、制御内容設定情報123を生成する。例えば、制御内容設定部132は、制御レベルの段階数を決定し(一例として、冷房制御用であれば4段階、暖房制御用であれば3段階など)、各制御レベルに応じて制御対象となる家電機器20とその制御内容とを設定する。その際、即効制御対象機器についても設定する。つまり、制御内容設定部132は、上述した図5A,5Bに示すような制御内容設定情報123を生成する。
体感指数算定部133は、センサ30によって計測された環境情報(温度や湿度など)に基づいて、体感指数を算定する。具体的に体感指数算定部133は、下記の数式1に従って、不快指数を算定する。
[数1]
DI = 0.81Td+0.01H(0.99Td-14.3)+46.3
DI:不快指数
Td:気温[℃]
H:湿度[%]
DI = 0.81Td+0.01H(0.99Td-14.3)+46.3
DI:不快指数
Td:気温[℃]
H:湿度[%]
以下、体感指数算定部133が、不快指数を算定する場合について説明するが、このような不快指数に限られず、他の指数を算定してもよい。例えば、SET*(Standard new Effective Temperature)やPMV(Predicted Mean Vote)などの快適性評価指数を算定するようにし、上述した各制御レベルに対応付けるようにしてもよい。
指令部134は、通信部11を通じて、対象の家電機器20に制御を指令する。例えば、指令部134は、体感指数算定部133によって不快指数が算定されると、上述した図5A,5Bの制御内容設定情報123を参照し、対応する制御レベルの家電機器20及び制御内容に沿った制御コマンドを生成する。そして、生成した制御コマンドを通信部11から対象の家電機器20へ送信する。また、指令部134は、ユーザの在否情報の変化(例えば、入室や退室など)に応じて、上述した図6の制御タイプ情報124に従った制御方針を取得すると、制御内容設定情報123を参照し、対応する制御レベル(1段低い制御レベル)や即効制御に応じて家電機器20に制御を指令する。
図1に戻って、家電機器20は、住居H内に設置された各種電化製品である。例えば、家電機器20には、エアコン、扇風機、電動窓、床暖房、ヒータ、除湿器、並びに、加湿器などが含まれる。このような家電機器20の構成の一例について、以下、図7のブロック図を参照して説明する。図示するように、家電機器20は、通信部21と、データ記憶部22と、主機能部23と、制御部24と、を備える。
通信部21は、例えば、宅内ネットワーク90と接続するための通信アダプタであり、制御部24の制御の下、宅内ネットワーク90を介して、コントローラ10と通信を行う。なお、通信部21を、着脱可能な外付けの通信アダプタで構成してもよい。
データ記憶部22は、例えば、不揮発性の半導体メモリなどで構成され、家電機器20についての情報(例えば、制御状態、並びに、稼働履歴、温度、並びに、湿度など)を記憶する。また、データ記憶部22は、制御部24が実行するプログラムなども記憶する。
主機能部23は、家電機器20本来の機能(例えば、エアコンであれば冷房、暖房、及び、除湿などの空調機能、電動窓であれば窓の開放、及び、閉鎖など)を実現するための構成であり、制御部24により制御される。
制御部24は、CPU,RAM,ROMなど(何れも図示せず)を備え、家電機器20全体を制御する。制御部24は、機能的には、データ処理部241と、制御実行部242とを備える。これらの機能は、CPUが、RAMをワークメモリとして用い、ROMやデータ記憶部22に記憶されている各種プログラムを適宜実行することにより実現される。
データ処理部241は、家電機器20の図示せぬセンサなどによる計測値や、稼働状態や設定状態などの監視結果から、逐次、データ記憶部22に記憶される情報を更新する。そして、データ処理部241は、コントローラ10からの要求に応じて、データ記憶部22に記憶される情報をコントローラ10に送信する。
制御実行部242は、コントローラ10からの指令に基づいた制御を、主機能部23に実行させる。つまり、制御実行部242は、コントローラ10における上述した指令部134から発せられた指令(制御コマンドなど)に応じた処理を主機能部23に実行させる。
図1に戻って、センサ30は、例えば、温度センサ、湿度センサ、風速(風量)センサ、雨量センサ、並びに、人感センサなどであり、室内(各部屋)や室外に適宜設置されている。例えば、室内に配置された温度センサや湿度センサは、室内温度や室内湿度を計測し、室外(屋外)に配置された温度センサや湿度センサは、外気温度や外気湿度を計測する。また、各部屋に配置された人感センサは、ユーザの在否(入室や退室も含む)を検出する。このようなセンサ30の構成の一例について、以下、図8のブロック図を参照して説明する。図示するように、センサ30は、通信部31と、センシング部32と、を備える。
通信部31は、宅内ネットワーク90を介して、コントローラ10と通信を行う。例えば、温度センサや湿度センサなどのセンサ30の場合、通信部31は、一定時間間隔で、計測した温度や湿度の情報をコントローラ10に送信する。また、人感センサなどのセンサ30の場合、通信部31は、ユーザの入室や退室を検出した際に、情報をコントローラ10に送信する。この他にも、通信部31は、コントローラ10から送られる送信要求に応答して、必要な情報をコントローラ10に送信する。
センシング部32は、センサ30の主機能となる計測や検出を行うユニットである。例えば、温度センサや湿度センサなどのセンサ30の場合、センシング部32は、温度や湿度を計測する。また、人感センサなどのセンサ30の場合、センシング部32は、ユーザの在否(入室や退室も含む)を検出する。
以下、本発明の第1の実施形態に係るコントローラ10(制御部13)の動作について、図9~図13を参照して説明する。図9は、全体制御処理の一例を示すフローチャートである。図10は、設備監視処理の一例を示すフローチャートである。図11は、制御内容設定処理の一例を示すフローチャートである。図12は、ユーザ在否監視処理の一例を示すフローチャートである。そして、図13は、環境監視処理の一例を示すフローチャートである。
最初に、メインフローである図9の全体制御処理について簡単に説明し、各サブルーチンについて順次詳細に説明する。この全体制御処理は、コントローラ10の起動後、常時実行される処理である。
まず、制御部13(コントローラ10)は、設備監視処理を実行する(ステップS100)。つまり、制御部13は、家電機器20の増設や取り外しを監視する。
次に、制御部13は、ユーザ在否監視処理を実行する(ステップS200)。つまり、制御部13は、センサ30によって検出されるユーザの入室や退室などを監視する。
そして、制御部13は、環境監視処理を実行する(ステップS300)。つまり、制御部13は、センサ30によって計測される温度や湿度などを監視する。
次に、設備監視処理の詳細について、図10を参照(図11も参照)して説明する。図10に示すように、まず、制御部13は、設備に変更があるか否かを判別する(ステップS101)。つまり、情報収集部131は、各家電機器20から収集した情報により、増設された家電機器20や、取り外された家電機器20があるかどうかを判別する。
制御部13は、設備に変更がないと判別すると(ステップS101;No)、そのまま、メインフロー(図9の全体制御処理)に処理を戻す。
一方、設備に変更があると判別した場合(ステップS101;Yes)に、制御部13は、設備情報122を更新する(ステップS102)。つまり、情報収集部131は、現在の家電機器20の構成で、上述した図4に示す設備情報122を更新する。
制御部13は、制御内容設定処理を実行し(ステップS110)、メインフローに処理を戻す。この制御内容設定処理の詳細について、図11を参照して説明する。
図11に示すように、まず、制御部13は、設備情報122からn番目の部屋の情報を取得する(ステップS111)。つまり、制御内容設定部132は、上述した図4に示す設備情報122から「リビング」、「寝室」、「子供部屋」・・・の順番で、n番目の部屋に設置されている家電機器20の情報を取得する。
制御部13は、制御レベルの段階数(つまり、分割数)を決定する(ステップS112)。例えば、制御内容設定部132は、4段階や3段階といった制御レベルの段階数を決定する。
制御部13は、k番目の機器(家電機器20)の情報を取得する(ステップS113)。つまり、制御内容設定部132は、その部屋に配置されているk番目の家電機器20の情報を、上述した図3の機器情報121から取得する。
制御部13は、低消費電力機能ありか否かを判別する(ステップS114)。つまり、制御内容設定部132は、k番目の家電機器20が低消費電力機能を有しているかどうかを判別する。
制御部13は、低消費電力機能ありと判別すると(ステップS114;Yes)、低消費電力機能を低い制御レベルに割り当てる(ステップS115)。そして、制御部13は、残りの制御機能を高い制御レベル側に割り当てる(ステップS116)。
一方、低消費電力機能なしと判別した場合(ステップS114;No)に、制御部13は、各制御機能を各制御レベルに割り当てる(ステップS117)。
制御部13は、部屋の機器(家電機器20)が全て終了したか否かを判別する(ステップS118)。制御部13は、部屋の機器が全て終了していないと判別すると(ステップS118;No)、上述したステップS113に処理を戻す。
一方、部屋の機器が全て終了したと判別した場合(ステップS118;Yes)に、制御部13は、全ての部屋が終了したか否かを判別する(ステップS119)。制御部13は、全ての部屋が終了していないと判別すると(ステップS119;No)、上述したステップS111に処理を戻す。
一方、全ての部屋が終了したと判別した場合(ステップS119;Yes)に、制御部13は、図10の設備監視処理を通じて、メインフロー(図9に示す全体制御処理)に処理を戻す。
次に、図9におけるユーザ在否監視処理の詳細について、図12を参照して説明する。図12に示すように、まず、制御部13は、n番目の部屋のセンシング情報を取得する(ステップS201)。例えば、制御部13は、n番目の部屋に設置されているセンサ30(より詳細には、人感センサ)からユーザの在否情報を取得する。
制御部13は、ユーザ数に変化があるか否かを判別する(ステップS202)。制御部13は、ユーザ数に変化があると判別すると(ステップS202;Yes)、増加したか否かを判別する(ステップS203)。つまり、制御部13は、ユーザの入室があったかどうかを判別する。
制御部13は、増加したと判別すると(ステップS203;Yes)、即効制御を行う(ステップS204)。つまり、指令部134は、上述した図5A,5Bの制御内容設定情報123(不快指数に対応する制御レベル)に沿った制御に加え、即効制御対象機器となる家電機器20に対しても即効制御の制御内容を指令する。なお、この即効制御を行うと同時に、図示せぬタイマを動作させ、即効制御を開始してからの経過時間を計時する。
一方、減少した(つまり、ユーザが退室した)と判別した場合(ステップS203;No)に、制御部13は、後述するステップS206に処理を進める。
また、上述したステップS202にて、ユーザ数に変化なしと判別した場合(ステップS202;No)に、制御部13は、不在であるか否かを判別する(ステップS205)。制御部13は、不在でないと判別すると(ステップS205;No)、ステップS206に処理を進める。
このステップS206において、制御部13は、即効制御中であるか否かを判別する(ステップS206)。制御部13は、即効制御中でないと判別すると(ステップS206;No)、後述するステップS212に処理を進める。
一方、即効制御中であると判別した場合(ステップS206;Yes)に、制御部13は、予め定められた時間が経過したか否かを判別する(ステップS207)。つまり、制御部13は、上述したステップS204にて即効制御を開始してから、予め定められた時間が経過したかどうかを判別する。制御部13は、予め定められた時間が経過していないと判別すると(ステップS207;No)、後述するステップS212に処理を進める。
一方、予め定められた時間が経過したと判別した場合(ステップS207;Yes)に、制御部13は、定常制御を行う(ステップS208)。つまり、指令部134は、上述した図5A,5Bの制御内容設定情報123(不快指数に対応する制御レベル)に沿った制御を、対象の家電機器20に指令する。つまり、即効制御対象機器の家電機器20は、即効制御を行う前の制御内容(停止も含む)に戻る。
また、上述したステップS205にて、不在であると判別した場合(ステップS205;Yes)に、不在となってから予め定められた時間が経過したか否かを判別する(ステップS209)。例えば、不在であると最初に判別した際に、制御部13は、図示せぬタイマを動作させ、不在となってからの経過時間を計時するものとし、その計時により予め定められた時間が経過したかどうかを判別する。
制御部13は、不在となってから予め定められた時間が経過したと判別すると(ステップS209;Yes)、機器(家電機器20)を停止させる(ステップS210)。つまり、指令部134は、以下に説明する収束制御によって動作させていた家電機器20に停止を指令する。
一方、不在となってから予め定められた時間が経過していないと判別した場合(ステップS209;No)に、制御部13は、収束制御を行う(ステップS211)。つまり、指令部134は、上述した定常制御時よりも1段階低い制御レベルに従った制御を、家電機器20に指令する。
制御部13は、全ての部屋が終了したか否かを判別する(ステップS212)。制御部13は、全ての部屋が終了していないと判別すると(ステップS212;No)、上述したステップS201に処理を戻す。
一方、全ての部屋が終了したと判別した場合(ステップS212;Yes)に、制御部13は、メインフロー(図9に示す全体制御処理)に処理を戻す。
次に、図9における環境監視処理の詳細について、図13を参照して説明する。図13に示すように、まず、制御部13は、n番目の部屋のセンシング情報を取得する(ステップS301)。例えば、制御部13は、n番目の部屋に設置されているセンサ30(より詳細には、温度センサや湿度センサなど)から環境情報を取得する。
制御部13は、機器(家電機器20)が停止済みであるか否かを判別する(ステップS302)。つまり、その部屋の制御対象となる家電機器20が停止済みであるかどうかを判別する。制御部13は、機器が停止済みであると判別すると(ステップS302;Yes)、後述するステップS308に処理を進める。
一方、機器が停止済みでないと判別した場合(ステップS302;No)に、制御部13は、不快指数を算定する(ステップS303)。つまり、体感指数算定部133は、センサ30によって計測された環境情報(温度や湿度など)に基づいて、不快指数を算定する。そして、制御部13は、算定した不快指数の値が、70以上、69~61、及び、60以下の何れであるかを判別する(ステップS304)。
制御部13は、不快指数の値が70以上であると判別すると(ステップS304;70以上)、冷房制御を行う(ステップS305)。つまり、制御部13は、上述した図5Aの制御内容設定情報123(不快指数に対応する制御レベル)に沿った制御を行う。
また、制御部13は、不快指数の値が69~61であると判別すると(ステップS304;69~61)、機器停止を行う(ステップS306)。つまり、制御部13は、制御対象となる家電機器20を停止させる。
また、制御部13は、不快指数の値が60以下であると判別すると(ステップS304;60以下)、暖房制御を行う(ステップS307)。つまり、制御部13は、上述した図5Bの制御内容設定情報123(不快指数に対応する制御レベル)に沿った制御を行う。
制御部13は、全ての部屋が終了したか否かを判別する(ステップS308)。制御部13は、全ての部屋が終了していないと判別すると(ステップS308;No)、上述したステップS301に処理を戻す。
一方、全ての部屋が終了したと判別した場合(ステップS308;Yes)に、制御部13は、メインフロー(図9に示す全体制御処理)に処理を戻す。
これらのような設備監視処理、ユーザ在否監視処理、及び、環境監視処理によって、部屋内の家電機器20を不快指数により定まる制御レベルに応じて、自動的に制御内容を決定して制御することができる。すなわち、従来のように、ユーザがリモコンなどを操作する煩わしさがない。また、即効性のある家電機器20を制御対象機器に追加することで、ユーザの入室を検出した際に、素早く適温に到達することができる。また、即効制御を開始してから予め定められた時間が経過すると、即効性のある家電機器20を停止させるため、消費電力を抑制することができる。
この結果、種々の機器を適切に制御することで、ユーザの快適性を向上させることができる。
上記の第1の実施形態では、センサ30が環境情報として、気温や温度などを計測する場合について説明したが、更に、ユーザの心拍数、体温、及び、発汗量など(つまり、ユーザの生体情報)を計測するウェアラブルセンサをセンサ30に含めてもよい。例えば、制御部13(指令部134)は、上述した図5A,5Bの制御内容設定情報123に加え、ユーザの心拍数、体温、及び、発汗量などに応じて、制御内容などを調整して、家電機器20を制御する。つまり、指令部134は、制御レベルに応じた制御を行う際に、ウェアラブルセンサ(センサ30)によって計測されたユーザの生体情報に従って、制御対象となる家電機器20及び制御内容を調整した制御コマンドを指令する。具体的に、指令部134は、ウェアラブルセンサにて計測された心拍数が基準値よりも高い場合に、例えば、「エアコン」などの電気機器20に対して冷房制御を行い、クールダウンさせる。また、指令部134は、ウェアラブルセンサにて計測された体温が基準値よりも低い場合に、例えば、「ヒータ」などの電気機器20に対して暖房制御を行う。更に、指令部134は、ウェアラブルセンサにて計測された発汗量が基準値よりも多い場合に、例えば、「エアコン」などの電気機器20に対して冷房制御(局所冷房など)を行う。この他にも、体感指数算定部133が、ウェアラブルセンサによって計測されたユーザの生体情報を基に、体感指数(不快指数など)を生成し、指令部134が不快指数に対応する制御レベルに沿った制御を行ってもよい。このように、ユーザの生体情報(心拍数、体温、及び、発汗量など)を用いて、より精度の高い制御を行うことができる。
また、センサ30からの情報だけでなく、ユーザからの要望などを収集できるようにして、ユーザの要望を加味した制御を行うようにしてもよい。例えば、指令部134は、上述した図5A,5Bの制御内容設定情報123に加え、ユーザの要望(例えば、快適ボタンや不快ボタンの押下)などに応じて、制御内容などを調整して、家電機器20を制御する。これらの場合、ユーザの体調や要望に応じた、きめ細かい制御を行うことができる。
更に、上述した図5A,5Bの制御内容設定情報123の内容についても、ユーザが編集(調整など)できるようにしてもよい。例えば、制御内容設定情報123に対する編集を行う制御内容編集部を制御部13に加え、この制御内容編集部が、パソコンなどのユーザ端末から指示を受けて、制御内容設定情報123を更新する。この場合、ユーザ自身が制御内容を微調整することができる。
上記の第1の実施形態では、不快指数が変動し制御レベルが変化すると、直ぐに制御を行う場合について説明したが、制御の切り替え時にヒステリシスを持たせて、直ぐには制御が切り替わらないようにしてもよい。例えば、不快指数が短時間に変動するような場合に、ヒステリシスを持たせて、直ぐには制御が切り替わらないようにする。この場合、不快指数が短時間に変動したとしても、家電機器20の制御や停止などが、頻繁に繰り返すことなく、不要なエネルギー消費がなくなる。
また、制御の頻度(更新頻度)を、ユーザの在室時と不在時とで異なるように制御してもよい。例えば、ユーザが在室時には、制御の頻度を高くし、逆に、ユーザが不在時には、制御の頻度を低くする。この場合、コントローラ10の負荷や不要なエネルギー消費を低く抑えることができる。
また、外気温と室温との温度差が規定値よりも大きい場合に、設定温度(制御レベル時の設定値)を外気温に近づけてもよい。これにより、外との温度差を減らすことができ、また、エネルギー消費も低く抑えることができる。
上記の第1の実施形態では、ユーザの入室や退室を検出して、家電機器20を制御する場合について説明したが、更に、このようなユーザの入室や退室を予測して、家電機器20を制御してもよい。以下、本発明の第2の実施形態に係るコントローラ10について、説明する。
(第2の実施形態)
図14は、本発明の第2の実施形態に係るコントローラ40の構成の一例を示すブロック図である。図示するように、コントローラ40は、通信部11と、データ記憶部42と、制御部43とを備える。なお、通信部11は、上述した図2に示すコントローラ10と同じ構成である。
図14は、本発明の第2の実施形態に係るコントローラ40の構成の一例を示すブロック図である。図示するように、コントローラ40は、通信部11と、データ記憶部42と、制御部43とを備える。なお、通信部11は、上述した図2に示すコントローラ10と同じ構成である。
データ記憶部42は、例えば、機器情報121と、設備情報122と、制御内容設定情報123と、制御タイプ情報124と、センシング情報125と、スケジュール情報426とを記憶する。なお、機器情報121~センシング情報125は、上述した図2に示すコントローラ10(データ記憶部12)と同じ構成である。
スケジュール情報426は、各ユーザの行動予定などが設定された情報である。なお、スケジュール情報426には、ユーザと部屋とを対応付ける情報も含まれている。このスケジュール情報426は、後述する制御部43(ユーザ在否予測部435)によって、ユーザの入室や退室の予測に使用される。
制御部43は、機能的には、情報収集部131と、制御内容設定部132と、体感指数算定部133と、ユーザ在否予測部435と、指令部134とを備える。なお、ユーザ在否予測部435を除いて、情報収集部131~指令部134は、上述した図2に示すコントローラ10(制御部13)と同じ構成である。
ユーザ在否予測部435は、スケジュール情報426に従って、ユーザの入室や退室を予測する。
以下、本発明の第2の実施形態に係るコントローラ40(制御部43)の動作について、図15,16を参照して説明する。図15は、全体制御処理の一例を示すフローチャートである。また、図16は、ユーザ在否予測処理の一例を示すフローチャートである。
最初に、メインフローである図15の全体制御処理について簡単に説明し、その後に、サブルーチンについて詳細に説明する。この全体制御処理は、コントローラ40の起動後、常時実行される処理である。
まず、制御部43(コントローラ40)は、設備監視処理を実行する(ステップS100)。
次に、制御部43は、ユーザ在否予測処理を実行する(ステップS400)。つまり、制御部43は、ユーザの入室や退室を予測する。
次に、制御部43は、ユーザ在否監視処理を実行する(ステップS200)。そして、制御部43は、環境監視処理を実行する(ステップS300)。
なお、ユーザ在否予測処理(ステップS400)を除いて、設備監視処理(ステップS100)~環境監視処理(ステップS300)の詳細は、第1の実施形態(上述した図10~13)と同様である。そのため、以下、ユーザ在否予測処理の詳細について、図16を参照して説明する。
図16に示すように、まず、制御部43は、スケジュール情報426から、n番目の部屋に対応するユーザの情報を取得する(ステップS401)。つまり、制御部43は、n番目の部屋に対応付けられたユーザのスケジュールを取得する。
制御部43は、一定時間内にユーザ数の変化があるか否かを判別する(ステップS402)。制御部43は、ユーザ数の変化がないと判別すると(ステップS402;No)、後述するステップS406に処理を進める。
一方、ユーザ数の変化があると判別した場合(ステップS402;Yes)に、制御部43は、増加するか否かを判別する(ステップS403)。つまり、制御部43は、ユーザの入室が予測されるかどうかを判別する。
制御部43は、増加すると判別すると(ステップS403;Yes)、事前制御を行う(ステップS404)。つまり、指令部134は、定常制御時よりも1段階低い制御レベルに従った制御を、家電機器20に指令する。これにより、ユーザの入室予測時刻よりも予め定められた時間前に、事前制御が指令されることになる。
一方、増加しない(減少する)と判別した場合(ステップS403;No)、収束制御を行う(ステップS405)。つまり、指令部134は、定常制御時よりも1段階低い制御レベルに従った制御を、家電機器20に指令する。これにより、ユーザの退室予測時刻よりも予め定められた時間前に、事前制御が指令されることになる。
制御部43は、全ての部屋が終了したか否かを判別する(ステップS406)。制御部43は、全ての部屋が終了していないと判別すると(ステップS406;No)、上述したステップS401に処理を戻す。
一方、全ての部屋が終了したと判別した場合(ステップS406;Yes)に、制御部43は、メインフロー(図15の全体制御処理)に処理を戻す。
このようなユーザ在否予測処理にて、入室を予測して事前制御を行うことにより、実際の入室時に、快適な空調環境を実現することができる。また、退室を予測して収束制御を行うことにより、実際の退室に合わせてエネルギーを削減することができる。
この結果、種々の機器を適切に制御することで、ユーザの快適性を向上させることができる。
上記の第2の実施形態では、スケジュール情報426によって、ユーザの入室などを予測する場合について説明したが、他の情報や手法により、ユーザの入室などを予測してもよい。例えば、ユーザが所持している携帯電話やスマートフォンなどや、ユーザの運転する車両のナビゲーション装置などから、ユーザの位置情報が取得できる場合に、そのような位置情報から、ユーザの入室などを予測してもよい。この他にも、SNSやメールなどの記載からユーザの入室などを予測してもよい。
上記の第2の実施形態では、ユーザの入室などを予測して、事前制御などを行う場合について説明したが、他の情報から、事前制御などを行うようにしてもよい。例えば、気象情報から、気温や湿度の変化を予測して、事前制御などを行ってもよい。この場合、気象の変化に応じて、事前制御を行うため、臨機応変に快適な空調環境に到達できる。すなわち、寒くなりそうになったら、早めに暖房制御を行ったり、急に暑くなりそうになったら、早めに冷房制御を行うなどが可能となる。
上記の第2の実施形態では、ユーザの入室などを予測して、事前制御などを行う場合について説明したが、他の情報から、事前制御などを行うようにしてもよい。例えば、気象情報から、気温や湿度の変化を予測して、事前制御などを行ってもよい。この場合、気象の変化に応じて、事前制御を行うため、臨機応変に快適な空調環境に到達できる。すなわち、寒くなりそうになったら、早めに暖房制御を行ったり、急に暑くなりそうになったら、早めに冷房制御を行うなどが可能となる。
(他の実施形態)
上記の実施形態(第1,第2の実施形態)では、ホームシステム1を一例として説明したが、例えば、ビルなどに配置されるビルシステム(空調システム)などにも、同様に適用可能である。
上記の実施形態(第1,第2の実施形態)では、ホームシステム1を一例として説明したが、例えば、ビルなどに配置されるビルシステム(空調システム)などにも、同様に適用可能である。
上記の実施形態では、コントローラ10,40が住宅Hに配置された場合について説明したが、コントローラ10,40を住宅H外に配置するようにしてもよい。例えば、インターネット上のサーバなどをコントローラ10,40として機能させてもよい。
例えば、図17に示すように、住宅H内には、コントローラ10,40の代わりに、ルータ50が配置されている。一方、例えば、住宅H外のインターネット上には、コントローラ10,40として機能させるサーバ80が配置されている。この場合、ルータ50とサーバ80とが協業してコントローラ10,40の役割を果たす。
この場合も、種々の機器を適切に制御することで、ユーザの快適性を向上させることができる。
また、上記実施形態では、専用のコントローラ10,40を用いる場合について説明したが、これらコントローラ10,40の動作を規定する動作プログラムを既存のパーソナルコンピュータや情報端末機器などに適用することで、当該パーソナルコンピュータなどを本発明に係るコントローラ10,40として機能させることも可能である。
また、このようなプログラムの配布方法は任意であり、例えば、CD-ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto Optical Disk)、メモリカードなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布してもよいし、インターネットなどの通信ネットワークを介して配布してもよい。
本発明は、広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、種々の機器を適切に制御することで、ユーザの快適性を向上させることのできるコントローラ、機器制御方法、及び、プログラムに採用され得る。
1 ホームシステム、10,40 コントローラ、11,21,31 通信部、12,22,42 データ記憶部、13,24,43 制御部、20 家電機器、23 主機能部、30 センサ、32 センシング部、50 ルータ、80 サーバ、90 宅内ネットワーク、121 機器情報、122 設備情報、123 制御内容設定情報、124 制御タイプ情報、125 センシング情報、131 情報収集部、132 制御内容設定部、133 体感指数算定部、134 指令部、241 データ処理部、242 制御実行部、426 スケジュール情報、435 ユーザ在否予測部
Claims (10)
- 室内空調に直接的又は間接的に関与する複数の機器を、制御コマンドを使用して制御するコントローラであって、
計測された温度に応じて、前記複数の機器に対するそれぞれの制御コマンドが異なるように制御する制御部、
を備えるコントローラ。 - 複数段階の制御レベルに応じて、制御対象となる前記機器及び制御内容の何れかが異なる設定情報を記憶する記憶部を更に備え、
前記制御部は、前記温度に対応して定まる前記制御レベルに応じて、制御対象となる前記機器に対して前記制御内容に沿った前記制御コマンドを指令する、
請求項1に記載のコントローラ。 - 前記設定情報には、即効性を有する機器に対する即効制御の制御内容が含まれており、
前記制御部は、ユーザの入室を検出した場合に、前記制御レベルに応じた制御に加えて、前記即効性を有する機器に対して前記即効制御に応じた前記制御コマンドを指令する、
請求項2に記載のコントローラ。 - 前記制御部は、前記即効制御に応じた前記制御コマンドを指令した後、予め定められた時間が経過すると、前記即効性を有する機器に対して前記即効制御を行う前の制御に応じた前記制御コマンドを指令する、
請求項3に記載のコントローラ。 - 前記制御部は、ユーザの入室又は退室を予測した場合に、前記温度に対応する前記制御レベルよりも1段階低い前記制御レベルに応じて、制御対象となる前記機器に対して前記制御内容に沿った前記制御コマンドを、当該入室又は当該退室の予想時刻よりも予め定められた時間前に指令する、
請求項2に記載のコントローラ。 - 前記制御部は、環境状況の変化を予測した場合に、前記温度に対応する前記制御レベルよりも1段階低い前記制御レベルに応じて、制御対象となる前記機器に対して前記制御内容に沿った前記制御コマンドを指令する、
請求項2に記載のコントローラ。 - 前記制御部は、ウェアラブルセンサによってユーザに関する生体情報を更に取得し、前記制御レベルに応じた制御を行う際に、取得した前記生体情報に従って、制御対象となる前記機器及び前記制御内容を調整した前記制御コマンドを指令する、
請求項2に記載のコントローラ。 - 前記制御部は、温度及び湿度を含む値から定まる体感指数に応じて、前記複数の機器に対するそれぞれの制御コマンドが異なるように制御する、
請求項1に記載のコントローラ。 - 室内空調に直接的又は間接的に関与する複数の機器を、制御コマンドを使用して制御するコントローラによる機器制御方法であって、
計測された温度に応じて、前記複数の機器に対するそれぞれの制御コマンドが異なるように制御する制御ステップ、
を備える機器制御方法。 - 室内空調に直接的又は間接的に関与する複数の機器を、制御コマンドを使用して制御するコンピュータを、
計測された温度に応じて、前記複数の機器に対するそれぞれの制御コマンドが異なるように制御する制御部、
として機能させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/073232 WO2017029722A1 (ja) | 2015-08-19 | 2015-08-19 | コントローラ、機器制御方法、及び、プログラム |
JP2017535188A JP6920991B2 (ja) | 2015-08-19 | 2015-08-19 | コントローラ、機器制御方法、及び、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/073232 WO2017029722A1 (ja) | 2015-08-19 | 2015-08-19 | コントローラ、機器制御方法、及び、プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2017029722A1 true WO2017029722A1 (ja) | 2017-02-23 |
Family
ID=58051259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/073232 WO2017029722A1 (ja) | 2015-08-19 | 2015-08-19 | コントローラ、機器制御方法、及び、プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6920991B2 (ja) |
WO (1) | WO2017029722A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109341015A (zh) * | 2018-09-30 | 2019-02-15 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调器及其控制方法、装置 |
WO2019211899A1 (ja) * | 2018-05-01 | 2019-11-07 | 三菱電機株式会社 | 空気調和システム |
WO2021229690A1 (ja) * | 2020-05-12 | 2021-11-18 | 三菱電機株式会社 | 空気調和システム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08296882A (ja) * | 1995-04-25 | 1996-11-12 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機の制御装置 |
JP2001108278A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
JP2002277021A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-25 | Hokuriku Electric Power Co Inc:The | 輻射冷暖房装置の温度制御方法 |
JP2006349291A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Daikin Ind Ltd | 空調制御システムおよび空調制御方法 |
JP2014159918A (ja) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Mitsubishi Electric Corp | 空調制御システム |
JP2015081688A (ja) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | ミサワホーム株式会社 | 室内空調システム |
JP2015094527A (ja) * | 2013-11-12 | 2015-05-18 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機の室内機 |
JP2015143594A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | ダイキン工業株式会社 | 換気装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5930916B2 (ja) * | 2012-09-03 | 2016-06-08 | Yamagata Intech株式会社 | サーバー装置、及び、情報処理システム |
WO2015008408A1 (ja) * | 2013-07-19 | 2015-01-22 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 情報端末の制御方法及びプログラム |
-
2015
- 2015-08-19 JP JP2017535188A patent/JP6920991B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-08-19 WO PCT/JP2015/073232 patent/WO2017029722A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08296882A (ja) * | 1995-04-25 | 1996-11-12 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機の制御装置 |
JP2001108278A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
JP2002277021A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-25 | Hokuriku Electric Power Co Inc:The | 輻射冷暖房装置の温度制御方法 |
JP2006349291A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Daikin Ind Ltd | 空調制御システムおよび空調制御方法 |
JP2014159918A (ja) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Mitsubishi Electric Corp | 空調制御システム |
JP2015081688A (ja) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | ミサワホーム株式会社 | 室内空調システム |
JP2015094527A (ja) * | 2013-11-12 | 2015-05-18 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機の室内機 |
JP2015143594A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | ダイキン工業株式会社 | 換気装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019211899A1 (ja) * | 2018-05-01 | 2019-11-07 | 三菱電機株式会社 | 空気調和システム |
CN109341015A (zh) * | 2018-09-30 | 2019-02-15 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调器及其控制方法、装置 |
WO2021229690A1 (ja) * | 2020-05-12 | 2021-11-18 | 三菱電機株式会社 | 空気調和システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2017029722A1 (ja) | 2018-03-15 |
JP6920991B2 (ja) | 2021-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10082313B2 (en) | Instruction device, and air conditioning system | |
JP6807556B2 (ja) | 空調制御方法、空調制御装置及び空調制御プログラム | |
EP2985539B1 (en) | Air-conditioning system | |
JP4611920B2 (ja) | 空調制御装置 | |
WO2016009506A1 (ja) | 空調制御装置、空調制御方法、および、プログラム | |
JP2016017656A (ja) | 空調制御装置、空調制御方法、及びプログラム | |
CN111102731B (zh) | 一种防凝露控制方法、装置及空调设备 | |
JP6979757B2 (ja) | 空調制御装置、空調制御システム、空調制御方法、およびプログラム | |
JP7008476B2 (ja) | 室内環境調整システム、サーバ、室内環境調整方法及びプログラム | |
EP3933285A1 (en) | Air conditioning system | |
WO2017056403A1 (ja) | 空調制御方法、空調制御装置及び空調制御プログラム | |
JP2017101859A (ja) | 空調制御システム、空調制御方法及び制御プログラム | |
JP2019194508A (ja) | 快適性指標計算装置、プログラムおよび快適性指標計算方法 | |
WO2017029722A1 (ja) | コントローラ、機器制御方法、及び、プログラム | |
JP2010091237A (ja) | 室内温度調整システム | |
JP2024167361A (ja) | 空気調和機 | |
JP7330750B2 (ja) | 空調制御システム及びプログラム | |
WO2016009541A1 (ja) | 空調制御装置、空調制御システム、空調制御方法及びプログラム | |
CN112212481A (zh) | 利用深度强化学习控制环境舒适度的系统及其方法 | |
JP2019002650A (ja) | Vavシステムおよび空調制御方法 | |
JP2021063611A (ja) | 空気調和システム | |
WO2014115551A1 (ja) | 通風制御装置、通風システムおよびプログラム | |
JP4898535B2 (ja) | 施設管理装置および施設管理方法 | |
JP2008089215A (ja) | 加湿制御装置、加湿制御システム、加湿制御方法及び加湿制御プログラム | |
JP6982868B2 (ja) | 空調機集中制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 15901704 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2017535188 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 15901704 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |