[go: up one dir, main page]

WO2017022299A1 - 硬化性(メタ)アクリレートポリマー、硬化性組成物、カラーフィルター、及び画像表示装置 - Google Patents

硬化性(メタ)アクリレートポリマー、硬化性組成物、カラーフィルター、及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017022299A1
WO2017022299A1 PCT/JP2016/065146 JP2016065146W WO2017022299A1 WO 2017022299 A1 WO2017022299 A1 WO 2017022299A1 JP 2016065146 W JP2016065146 W JP 2016065146W WO 2017022299 A1 WO2017022299 A1 WO 2017022299A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
curable
acrylate
group
acrylate polymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/065146
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正義 柳
恭章 川口
健宏 木下
坂本 淳
拓樹 倉本
Original Assignee
昭和電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工株式会社 filed Critical 昭和電工株式会社
Publication of WO2017022299A1 publication Critical patent/WO2017022299A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F20/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/12Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen

Definitions

  • the present invention relates to a curable (meth) acrylate polymer, a curable composition containing the polymer, and use of the polymer in a color filter.
  • photosensitive polymer compositions curable with active energy rays such as ultraviolet rays and electron beams have been widely used in the fields of various coatings, printing, paints, and adhesives from the viewpoint of resource saving and energy saving. Yes. Also in the field of electronic materials such as printed wiring boards, photosensitive polymer compositions that can be cured by active energy rays are widely used for solder resists, color filter resists, and the like.
  • the color filter generally includes a transparent substrate such as a glass substrate, red (R), green (G), and blue (B) pixels formed on the transparent substrate, and a black matrix formed at the boundary of the pixels. And a protective film formed on the pixel and the black matrix.
  • a color filter having such a configuration is usually manufactured by sequentially forming a black matrix, a pixel, and a protective film on a transparent substrate.
  • the pixel and the black matrix are referred to as “colored pattern”.
  • the pigment / dye dispersion method described later gives a colored pattern that is excellent in durability such as light resistance and heat resistance and has few defects such as pinholes.
  • This pigment / dye dispersion method is a method for producing a color filter by a photolithography method using a photosensitive polymer composition as a resist and repeating the steps of coating, exposing, developing and baking. For this reason, the pigment / dye dispersion method has become the current mainstream.
  • the photosensitive polymer composition used for the photolithographic method contains an alkali-soluble resin, a reactive diluent, a photopolymerization initiator, and a solvent.
  • alkali-soluble resins Various types of polymers have been developed as alkali-soluble resins.
  • Patent Document 1 discloses a photosensitive material for a color filter using a modified polymer.
  • an alicyclic monomer such as tricyclodecanyl methacrylate or norbornene
  • an alkylene represented by ethoxylated o-phenylphenol (meth) acrylate that is, 2-phenylphenoxyethyl (meth) acrylate
  • An acid group and a polymerizable unsaturated bond are introduced into a copolymer of an oxide-derived structure and a (meth) acrylate having an aryl residue.
  • Patent Document 2 the following method is exemplified as a method for introducing an acid group and a polymerizable unsaturated bond, and equivalent performance can be obtained by any of the following methods (1) and (2). (See Example 3 and other examples of Patent Document 2).
  • (1) A method in which an unsaturated monobasic acid is copolymerized in advance, and a part of acid groups in the copolymer molecule is reacted with an unsaturated monomer having an epoxy group.
  • the present invention is an invention that has been studied and developed for further improved improvements under the background art as described above.
  • the object of the present invention is to improve sensitivity, developability, heat-resistant yellowing of cured products, solvent resistance, adhesion to a substrate, and dispersibility of a colorant when used as a material for a photosensitive polymer composition. It is to provide an excellent curable (meth) acrylate polymer and a production method thereof.
  • Another object of the present invention is to provide a curable composition capable of forming a coating film, which is excellent in sensitivity, developability, heat-resistant yellowing of a cured product, solvent resistance, adhesion to a substrate, and dispersibility of a dye. Is to provide things.
  • Still another object of the present invention is to provide a photosensitive polymer composition suitable as a material for a color filter capable of forming a cured pattern excellent in solvent resistance, adhesion to a substrate, and dispersibility of a colorant.
  • a curable (meth) acrylate polymer containing a repeating unit having a structure in which at least two carboxy groups are directly bonded to an alicyclic skeleton has been improved in sensitivity and development.
  • the present invention has been completed by finding that it is excellent in heat resistance, yellowing resistance as a cured product, solvent resistance, adhesion to the substrate, and dispersibility of the colorant.
  • the first aspect of the present invention is the following curable (meth) acrylate polymer.
  • [1] including a repeating unit having a structure in which at least two carboxy groups are directly bonded to an alicyclic skeleton,
  • a curable (meth) acrylate polymer characterized in that The curable (meth) acrylate polymer preferably has the following characteristics.
  • [2] The curing according to [1], wherein the alicyclic skeleton is at least one selected from a cycloalkane skeleton having 5 to 8 carbon atoms and a bridged ring skeleton having 7 to 11 carbon atoms. (Meth) acrylate polymer.
  • the repeating unit having a hydroxy group in the (meth) acrylate polymer is The curable (meth) acrylate polymer according to [4], which is a repeating unit in which a compound having an epoxy group is added to a repeating unit having a carboxy group in a side chain.
  • the repeating unit having a hydroxy group in the side chain of the (meth) acrylate polymer is a repeating unit in which a compound having a carboxy group is added to a repeating unit having an epoxy group in a side chain.
  • R 9 and R 10 each represent a hydrogen atom or a methyl group, or a saturated or unsaturated ring connected to each other. * Represents a bond linked to a (meth) acryloyloxy group).
  • Norbornene monomer represented by the following formula (4) (X and Y in the formula (4) each independently represents a hydrogen atom or a linear or branched hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms, wherein R 1 and R 2 are each Independently represents a hydrogen atom, a carboxy group or a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms which may have a substituent, and may have a cyclic structure connecting R 1 and R 2 ).
  • the second aspect of the present invention is the following curable composition.
  • a curable composition comprising the curable (meth) acrylate polymer according to any one of [1] to [10] and at least one of a solvent, a reactive diluent, a photopolymerization initiator, and a colorant.
  • the curable composition according to [11] wherein the colorant is at least one of a dye and a pigment.
  • the third aspect of the present invention is the following color filter.
  • the fourth aspect of the present invention is the following image display element. [14] An image display device comprising the color filter according to [13].
  • step (i) includes the following steps: (I-1) preparing a (meth) acrylate polymer having a carboxy group in the side chain or a (meth) acrylate polymer having an epoxy group in the side chain; and (i-2) adding an epoxy compound to the carboxy group. Or Adding a compound having a carboxy group to the epoxy group to form a (meth) acrylate polymer having a hydroxy group in the side chain;
  • the curable composition [11] is preferably a photosensitive polymer composition.
  • the present invention when used as a photosensitive material, heat resistance yellowing, sensitivity, developability, solvent resistance as a cured product, adhesion to a substrate, and dispersibility of a colorant are excellent in curability.
  • a (meth) acrylate polymer can be provided.
  • the cured coating film formed from the photosensitive polymer composition of the present invention is excellent in sensitivity, developability, solvent resistance, adhesion to the substrate, and dispersibility of the colorant. From these facts, the polymer and composition of the present invention have extremely high utility value in various resist fields. Among them, particularly when used as a photosensitive material for a color filter, it is possible to obtain a color filter having a coloring pattern that is very excellent in solvent resistance, adhesion to a substrate, and dye dispersibility.
  • the present invention relates to a curable (meth) acrylate polymer, a curable composition comprising the polymer, and uses of the polymer. More specifically, the present invention relates to a curable (meth) acrylate polymer suitable as a photosensitive material for a color filter, a method for producing the curable (meth) acrylate polymer, and a curable composition containing the curable (meth) acrylate polymer.
  • the first aspect of the present invention is a curable (meth) acrylate polymer.
  • This polymer is characterized by including a repeating unit having a structure in which at least two carboxy groups are directly bonded to an alicyclic skeleton.
  • the repeating unit having a structure in which at least two carboxy groups are directly bonded to the alicyclic skeleton is any repeating unit as long as all of the at least two carboxy groups are directly bonded to the alicyclic skeleton. May be.
  • the carboxy group is directly bonded to the alicyclic skeleton, particularly excellent effects can be obtained in the availability of raw materials and the yellowing resistance of the cured product.
  • bonded with the alicyclic skeleton For example, a number can be selected from 2, 3, 4, 5, 6, etc.
  • the curable (meth) acrylate polymer of the present invention having such a repeating unit include an alicyclic acid anhydride in the hydroxy group of the (meth) acrylate polymer as a raw material containing a monomer unit having a hydroxy group.
  • skeleton and a carboxy group can be mentioned.
  • (meth) acrylate means one or both of acrylate (acrylic acid ester) and methacrylate (methacrylic acid ester).
  • precursor the raw material (meth) acrylate polymer (hereinafter sometimes referred to as “precursor”) containing the monomer unit having a hydroxy group will be described below.
  • the (meth) acrylate polymer (precursor) as a raw material used for the synthesis of the (meth) acrylate polymer of the present invention includes a monomer unit having a hydroxy group. Examples of a method for obtaining a precursor containing such a monomer unit include the following three methods.
  • a (meth) acrylate monomer (a) having a hydroxy group is optionally converted into an ethylenic carbon that does not contain other “structure in which at least two carboxy groups are directly bonded to an alicyclic skeleton”.
  • -Radical polymerizable monomer having carbon double bond (d) hereinafter sometimes simply referred to as "other radical polymerizable monomer (d)"
  • radical (co) This is a polymerization method.
  • Specific examples of the (meth) acrylate monomer (a) having a hydroxyl group are not particularly limited.
  • Examples thereof include hydroxyethyl (meth) acrylate, 1,4-cyclohexanedimethanol mono (meth) acrylate, 4-hydroxyphenyl (meth) acrylate, and 4-hydroxybutyl (meth) acrylate.
  • hydroxyethyl (meth) acrylate is preferably used from the viewpoint of availability and reactivity.
  • These monomers (a) may be used independently and may be used in combination of 2 or more type.
  • radical polymerizable monomers (d) that can be used in combination as required include radical polymerization having an ethylenic carbon-carbon double bond that does not include a structure in which at least two carboxy groups are directly bonded to the alicyclic skeleton.
  • radical polymerization having an ethylenic carbon-carbon double bond that does not include a structure in which at least two carboxy groups are directly bonded to the alicyclic skeleton.
  • the monomer (d-1) having no aromatic ring is used as the monomer (d)
  • a curable polymer excellent in dye dispersibility can be obtained.
  • the monomer (d-2) having an aromatic ring is used, a curable polymer having excellent pigment dispersibility can be obtained.
  • These monomers may be used alone or in combination.
  • a photosensitive material that exhibits good performance in the pigment dispersion method when applied to the dye dispersion method, does not always exhibit sufficient performance, or the reverse pattern often occurs.
  • a monomer (d-1) having no aromatic ring and a monomer (d-2) having an aromatic ring are used in combination as necessary, so that any of the above-mentioned dispersion methods can be used.
  • a curable polymer exhibiting performance can be obtained.
  • the use ratio of the monomer (d-1) and the monomer (d-2) can be selected as necessary, but the molar ratio of (d-1) / (d-2) is 1/10 to 5/1. It is generally 1/5, preferably 1/5 to 2/1, and more preferably 1/3 to 1/1.
  • Other radical polymerizable monomers (d) will be described later.
  • the second method is to prepare a (meth) acrylate polymer having a monomer unit having an epoxy group in the side chain, and to add an addition reaction of a compound having a carboxyl group, preferably (meth) acrylic acid, to the polymer.
  • This is a method of opening an epoxy group.
  • (meth) acrylic acid means one or both of acrylic acid and methacrylic acid.
  • side chain means that the ethylenic carbon-carbon double bond of a monomer is polymerized.
  • the (meth) acrylate polymer having a monomer unit having an epoxy group in the side chain has an epoxy group
  • the (meth) acrylate monomer (b) can be obtained by a method in which other radical polymerizable monomer (d) is used in combination, if necessary, and radical (co) polymerization is performed according to a conventional method.
  • the (meth) acrylate monomer (b) having the epoxy group can be arbitrarily selected.
  • glycidyl (meth) acrylate 2-glycidyloxyethyl (meth) acrylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate having an alicyclic epoxy, and lactone adducts thereof (for example, Daicel Chemical Industries).
  • glycidyl (meth) acrylate is preferably used from the viewpoint of availability and reactivity.
  • These monomers (b) may be used independently and may be used in combination of 2 or more type.
  • the monomer unit having an epoxy group in the side chain in the (meth) acrylate polymer is derived from the (meth) acrylate monomer (b) having these epoxy groups.
  • the other radical polymerizable monomer (d) that can be used together as desired includes an ethylenic carbon that does not include a structure in which at least two carboxy groups are directly bonded to the alicyclic skeleton described in the first method. -The same radically polymerizable monomer having a carbon double bond can be used. Details will be described later.
  • the amount of the compound having a carboxyl group can be appropriately selected according to the target value in the hydroxyl group equivalent of the (meth) acrylate polymer (precursor) as a raw material. Generally, it is 0.90 to 1 mol, preferably 0.95 to 1 mol, per mol of the epoxy group contained in the polymer having a (meth) acrylate monomer unit having an epoxy group. It is preferable that the amount used is in the above-mentioned range because no side reaction occurs in the subsequent reaction.
  • the conditions for the above reaction can be selected as necessary, and can be carried out according to a conventional method.
  • both of the above components may be added to the reaction solvent, and a catalyst may be further added.
  • the reaction may be performed at 50 to 150 ° C., preferably 80 to 130 ° C. for 3 to 12 hours. In this reaction, there is no particular problem even if the solvent used in the copolymerization reaction is included. For this reason, it is also possible to carry out the modification reaction without removing the solvent after the completion of the copolymerization reaction.
  • a polymerization inhibitor as necessary to prevent gelation.
  • the kind of polymerization inhibitor is not specifically limited, It selects as needed. Examples include hydroquinone, methyl hydroquinone, and hydroquinone monomethyl ether.
  • the type of the catalyst is not particularly limited and is selected as necessary. Examples thereof include tertiary amines such as triethylamine, quaternary ammonium salts such as triethylbenzylammonium chloride, phosphorus compounds such as triphenylphosphine, and chelate compounds of chromium.
  • the third method is a method in which a (meth) acrylate polymer having a monomer unit having a carboxy group in the side chain is prepared, and an epoxy group is ring-opened by addition reaction of a compound having an epoxy group.
  • the (meth) acrylate polymer having a monomer unit having a carboxy group in the side chain can be arbitrarily selected.
  • a (meth) acrylate monomer (c) having a carboxy group can be selected from other radical polymerizable monomers (d ) In combination and radical (co) polymerization according to a conventional method.
  • the (meth) acrylate monomer (c) having a carboxy group can be arbitrarily selected. Specific examples thereof include (meth) acrylic acid, ⁇ -bromo (meth) acrylic acid, ⁇ -furyl (meth) acrylic acid, crotonic acid, propiolic acid, cinnamic acid, ⁇ -cyanocinnamic acid, monomethyl maleate, And unsaturated carboxylic acids such as monoethyl maleate, monoisopropyl maleate, monomethyl fumarate and monoethyl itaconate. Among these, (meth) acrylic acid is most preferably used. These monomers (c) may be used independently and may be used in combination of 2 or more type.
  • the monomer unit having a carboxy group in the side chain in the (meth) acrylate polymer is derived from the (meth) acrylate monomer (c) having these carboxy groups.
  • the compound having an epoxy group can be arbitrarily selected. Specific examples thereof include glycidyl (meth) acrylate, 2-glycidyloxyethyl (meth) acrylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate having an alicyclic epoxy, and lactone adducts thereof (for example, Daicel Chemical Industries).
  • glycidyl (meth) acrylate is preferably used from the viewpoint of availability and reactivity. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the other radical polymerizable monomer (d) that can be used in combination as needed does not include an ethylenic structure that does not include a structure in which at least two carboxy groups are directly bonded to the alicyclic skeleton described in the first method. This is equivalent to a radically polymerizable monomer having a carbon-carbon double bond, which will be described later.
  • the addition amount of the compound having an epoxy group can be appropriately selected according to the target value in the hydroxyl group equivalent of the (meth) acrylate polymer (precursor) as a raw material. Generally, it is 0.05 to 0.8 mol, preferably 0.1 to 0.7 mol, per mol of carboxy group contained in the polymer having a (meth) acrylate monomer unit having a carboxy group. .
  • the amount of the compound having an epoxy group is 0.05 mol or more, the unsaturated group equivalent is not excessively increased, and as a result, sensitivity and solvent resistance are not deteriorated.
  • This reaction can be carried out under the same conditions as the reaction described in the second method. For example, it is preferable that both components are added to the reaction solvent and a catalyst is further added, and the reaction is carried out at 50 to 150 ° C., preferably 80 to 130 ° C., for example. In this reaction, there is no particular problem even if the solvent used in the copolymerization reaction is included. For this reason, it is possible to carry out the modification reaction without removing the solvent after the completion of the copolymerization reaction.
  • an ethylenic group other than the repeating unit containing a structure in which at least two carboxy groups are directly bonded to another alicyclic skeleton that can be used in combination in addition to the essential monomer component, if necessary, an ethylenic group other than the repeating unit containing a structure in which at least two carboxy groups are directly bonded to another alicyclic skeleton that can be used in combination.
  • the radically polymerizable monomer (d) having a carbon-carbon double bond literally has a radically polymerizable property having an ethylenic carbon-carbon double bond that does not include a structure in which at least two carboxy groups are directly bonded to an alicyclic skeleton. If it is a monomer, there will be no restriction
  • Preferable specific examples include polymerizable monomers having a bridged cyclic hydrocarbon group having 7 to 20 carbon atoms.
  • the bridged cyclic hydrocarbon means one having a structure represented by the following formula (1) or (2) represented by adamantane, norbornane and the like.
  • the bridged cyclic hydrocarbon group refers to a group corresponding to the remaining part excluding some hydrogen atoms in these structures.
  • a 1 and B 1 each represent a linear or branched alkylene group (which may include a ring), and R 4 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • a 1 and B 1 is the same, They may be different, and the branches of A 1 and B 1 may be connected to form a ring.
  • a 2 , B 2 , and L each represent a linear or branched alkylene group (which may include a ring), and R 5 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • a 2 , B 2 and L may be the same or different, and the branches of A 2 , B 2 and L may be connected to form a ring.
  • (meth) acrylate having a bridged cyclic hydrocarbon group having 7 to 20 carbon atoms is preferable.
  • adamantyl (meth) acrylate or (meth) acrylate having a structure represented by the following formula (3) is more preferable.
  • R 6 to R 8 each represent a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 9 and R 10 are each a hydrogen atom or a methyl group, or are linked together to form a saturated or unsaturated ring.
  • the ring is preferably a 5-membered ring or a 6-membered ring, wherein * represents a bond connected to a (meth) acryloyloxy group.
  • Examples of the polymerizable monomer include dicyclopentenyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, and adamantyl (meth) acrylate.
  • dicyclopentanyl methacrylate is more preferable from the viewpoint of heat decomposition resistance and heat discoloration.
  • These monomers can be used alone or in combination of two or more.
  • norbornene monomers represented by the following formula (4) are also examples of preferable monomers (d).
  • X and Y each independently represent a hydrogen atom or a linear or branched hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms
  • R 1 and R 2 each independently represent hydrogen.
  • a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms which may have an atom, a carboxy group or a substituent.
  • R 1 and R 2 may form a linked cyclic structure.
  • X and Y are linear or branched hydrocarbon groups having 1 to 4 carbon atoms, specific examples thereof include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, Examples include isobutyl group and t-butyl group.
  • examples of R 1 and R 2 are methyl group, ethyl group, n- propyl group, Linear or branched alkyl groups such as isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, t-butyl group, t-amyl group, stearyl group, lauryl group, 2-ethylhexyl group; aryl groups such as phenyl group; cyclohexyl And alicyclic groups such as t-butylcyclohexyl group, dicyclopentadienyl group, tricyclodecanyl group, isobornyl group, adamantyl group and 2-methyl-2-adamantyl group.
  • substituent include an alkoxy group such as a methoxy group and an ethoxy group, and an aryl group such as a phenyl
  • norbornene monomer examples include norbornene (bicyclo [2.2.1] hept-2-ene), 5-methylbicyclo [2.2.1] hept-2-ene, and 5-ethylbicyclo [2.2. .1] Hept-2-ene, tetracyclo [4.4.0.1 2,5 . 1 7,10 ] dodec-3-ene, 8-methyltetracyclo [4.4.0.1 2,5 . 1 7,10 ] dodec-3-ene, 8-ethyltetracyclo [4.4.0.1 2,5 .
  • radical polymerizable monomers (d) that can be used in combination include styrene, ⁇ -methylstyrene, o-vinyltoluene, m-vinyltoluene, p-vinyltoluene, o-chlorostyrene, m-chloro.
  • Aromatic vinyl compounds such as styrene, p-chlorostyrene, o-methoxystyrene, m-methoxystyrene, p-methoxystyrene, p-nitrostyrene, p-cyanostyrene, p-acetylaminostyrene; Diene compounds such as butadiene, isoprene, chloroprene;
  • (Meth) acrylic acid amide (meth) acrylic acid N, N-dimethylamide, (meth) acrylic acid N, N-diethylamide, (meth) acrylic acid N, N-dipropylamide, (meth) acrylic acid N, (Meth) acrylic amides such as N-di-isopropylamide, (meth) acrylic acid anthracenyl amide; Vinyl compounds such as (meth) acrylic acid anilide, (meth) acrylonitrile, acrolein, vinyl chloride, vinylidene chloride, vinyl fluoride, vinylidene fluoride, N-vinyl pyrrolidone, vinyl pyridine, vinyl acetate, vinyl toluene; Unsaturated dicarboxylic acid diester compounds such as diethyl citraconic acid, diethyl maleate, diethyl fumarate, diethyl itaconate; Monomaleimide compounds such as N-phenylmaleimide, N-cyclohex
  • those containing no nitrogen atom in the molecule are preferably used from the viewpoint of yellowing resistance.
  • the polymerizable monomer having a bridged cyclic hydrocarbon group having 7 to 20 carbon atoms in a proportion of 15 to 70 mol% in the polymer because the heat decomposition resistance and the color change resistance are improved.
  • the ratio of the monomer (d) can be selected as necessary.
  • the ratio of the (meth) acrylate monomer (a) having a hydroxy group to the total amount of the monomers is 10 to 50 mol%, more preferably 15 to 40 mol%, still more preferably 20 to 35 mol%. %.
  • the ratio of the (meth) acrylate monomer (b) or (c) used in the second method and the third method and the other radical polymerizable monomer (d) can be selected as necessary.
  • each (meth) acrylate monomer (b) or (c) is 30 to 90 mol%, more preferably 35 to 80 mol%, still more preferably 40 to 75 mol%.
  • the ratio of the other radical polymerizable monomer (d) can be arbitrarily selected, and is, for example, 10 to 70 mol%, preferably 20 to 65 mol%, and more preferably 25 to 60 mol%.
  • the (meth) acrylate monomer (a) having a hydroxy group is 10 mol% or more, at least two carboxy groups are directly bonded to a desired amount of the alicyclic skeleton on the side chain of the polymer. It is easy and preferable to introduce a new structure. Moreover, when it is 50 mol% or less, the solvent resistance is sufficient, which is preferable.
  • the (meth) acrylate monomer (b) or (c) when the (meth) acrylate monomer (b) or (c) is 30 mol% or more, it becomes easy to introduce a desired amount of hydroxy groups into the side chain of the polymer.
  • the (meth) acrylate monomer (b-1) when used, it is preferable because a structure in which at least two carboxy groups are directly bonded to a desired amount of the alicyclic skeleton can be easily introduced.
  • adhesion and dispersibility with dyes and pigments are sufficient, which is preferable.
  • the other radical polymerizable monomer (d) is not essential.
  • the heat resistance and the pigment dispersibility can be appropriately improved by using the monomer (d) in combination as necessary.
  • other radical polymerizable monomer (d) is used in combination with a polymerizable monomer having a bridged cyclic hydrocarbon group having 7 to 20 carbon atoms, heat resistance and yellowing resistance are improved. Therefore, it is preferable to use an appropriate amount of these monomers.
  • the conditions for the copolymerization reaction for the polymerizable monomer (d) can be arbitrarily selected.
  • the reaction can be carried out in the presence or absence of a polymerization solvent according to radical polymerization methods known in these technical fields.
  • these monomers can be dissolved in a solvent selected as necessary, and then a polymerization initiator can be added to the solution, and the polymerization reaction can be carried out at 50 to 130 ° C. for 1 to 20 hours.
  • the (meth) acrylate monomer (a) having the hydroxy group the (meth) acrylate monomer (b) having an epoxy group, the (meth) acrylate monomer (c) having a carboxy group, and used as necessary.
  • the other radical polymerizable monomer (d) may be used in combination as necessary, as long as any of the monomers (a) to (c) is contained.
  • the monomer (a) and the monomer (b) may be manufactured in combination, the monomer (a) and the monomer (c) may be combined, or the monomers (a) to (c) may be combined. May be used.
  • the ratio can be selected arbitrarily.
  • the solvent that can be used for the copolymerization reaction is not particularly limited and can be selected as necessary.
  • chromatography monoethyl ether poly alkylene glycol monoalkyl ether compound
  • Poly alkylene glycol monoalkyl ether compound
  • ether compounds such as diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol methyl ethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, and tetrahydrofuran; ketone compounds such as methyl ethyl ketone, cyclohexanone, 2-heptanone, and 3-heptanone; Methyl 2-hydroxypropionate, ethyl 2-hydroxypropionate, methyl 2-hydroxy-2-methylpropionate, ethyl 2-hydroxy-2-methylpropionate, methyl 3-methoxypropionate, ethyl 3-methoxypropionate, Methyl 3-ethoxypropionate, ethyl 3-ethoxypropionate, ethyl ethoxyacetate, ethyl hydroxyacetate, methyl 2-hydroxy-3-methylbutyrate, 3-methyl-3-methoxybutyl acetate, 3-methyl-3-methoxybutyl acetate, 3-methyl-3-methoxybutyl a
  • (poly) alkylene glycol monoalkyl ether solvents such as propylene glycol monomethyl ether and (poly) alkylene glycol monoalkyl ether acetate solvents such as propylene glycol monomethyl ether acetate, that is, glycol ether solvents are preferable.
  • the amount of the solvent used for polymerization is not particularly limited and can be selected as necessary.
  • the total amount of monomers charged is 100 parts by mass, it is generally 30 to 1,000 parts by mass, preferably 50 to 800 parts by mass.
  • the amount of the solvent used is 1,000 parts by mass or less, the molecular weight of the copolymer due to chain transfer action can be effectively suppressed, and the viscosity of the copolymer can be controlled within an appropriate range. it can.
  • the compounding quantity of a solvent is 30 mass parts or more, it can prevent that abnormality arises in a polymerization reaction, and a polymerization reaction can be performed stably. Moreover, coloring and gelation of a copolymer can also be prevented.
  • Polymerization initiator It does not specifically limit as a polymerization initiator which can be used for this copolymerization reaction, It can select as needed. Examples include azobisisobutyronitrile, azobisisovaleronitrile, benzoyl peroxide, and t-butylperoxy-2-ethylhexanoate. These polymerization initiators can be used alone or in combination of two or more. The amount of the polymerization initiator used can be arbitrarily selected. For example, when the total amount of monomers charged is 100 parts by mass, it is generally 0.5 to 20 parts by mass, preferably 0.7 to 15 parts by mass, more preferably 1 to 10 parts by mass. Part by mass.
  • a compound having an alicyclic acid anhydride skeleton and a carboxy group is added to a (meth) acrylate polymer (precursor) as a raw material containing a monomer unit having a hydroxy group prepared as described above.
  • the curable (meth) acrylate polymer of the present invention having a monoester of a compound having an acid anhydride skeleton and a carboxy group as a monomer unit can be prepared.
  • the use of a compound having an alicyclic acid anhydride skeleton tends to be excellent in transparency.
  • the compound having an alicyclic acid anhydride skeleton and a carboxy group can be selected as necessary.
  • the alicyclic skeleton is preferably either a cycloalkane skeleton having 5 to 8 carbon atoms or a bridged ring skeleton having 7 to 11 carbon atoms.
  • those having a carboxy group bonded thereto are more preferable, and those in which the alicyclic skeleton is any one of a cyclohexane skeleton, a cycloheptane skeleton and a bicyclo [3,2,0] heptane skeleton are further preferable.
  • 1,2,4-cyclohexanetricarboxylic acid anhydride represented by the following formula (5) 1,2,4-cyclopentanetricarboxylic acid anhydride represented by the following formula (6), and 3-oxa And bicyclo [3,2,0] heptane-6-carboxylic acid, 7,7-dimethyl-2,4-dioxo (CAS: 1378785-58-0)).
  • 1,2,4-cyclohexanetricarboxylic acid anhydride is preferable from the viewpoint of reactivity and availability.
  • An example of a compound having an alicyclic acid anhydride skeleton and a carboxy group is shown as an example of a carboxy group, but the number of carboxy groups is not particularly limited and may be one or more.
  • the number of carboxy groups in the compound may be 2, 3, 4, 5, or the like.
  • a curable (meth) acrylate polymer Incorporates a structure represented by the following formula.
  • 1,2,4-cyclopentanetricarboxylic acid anhydride is used, a structure in which the hexane skeleton of the following formula is a heptane skeleton is incorporated.
  • the weight average molecular weight obtained by gel permeation chromatography in terms of polystyrene is preferably 800 to 48,000, more preferably 2000 to 38,000. Depending on the required effects and conditions, the preferred range is preferably 2000 to 30,000, 2000 to 20,000, and the like. When the weight average molecular weight is 800 or more, it is preferable that a colored pattern is not lost after alkali development when used as a photosensitive polymer composition.
  • the (meth) acrylate polymer used in the present invention is preferably a linear polymer, but may have a chain, branched, or crosslinked structure as necessary, and has a network structure. May be. Any polymer may be used as long as it is within the scope of the present invention, and a random copolymer, an alternating copolymer, a block copolymer, or a graft copolymer may be used.
  • the (meth) acrylate polymer as a raw material may be produced by combining the first to third methods as necessary.
  • the reaction between the (meth) acrylate polymer (precursor) as a raw material containing a monomer unit having a hydroxy group and the compound having an alicyclic acid anhydride skeleton and a carboxy group can be arbitrarily selected. It can be carried out according to the law. For example, the above reaction can be carried out by adding both components to the reaction solvent, adding a polymerization inhibitor and a catalyst, and reacting at 50 to 150 ° C., preferably 80 to 130 ° C. for 1 to 10 hours. Can do.
  • the amount of the compound having an alicyclic acid anhydride skeleton and a carboxy group used in the reaction can be appropriately selected according to the value of the hydroxyl equivalent of the target curable (meth) acrylate polymer.
  • the amount used is 0.1 to 0.8 mole per mole of hydroxy group contained in the raw material (meth) acrylate polymer (precursor) containing monomer units having a hydroxy group, preferably 0.2 to 0.7 mol.
  • the amount used is excessively large, a side reaction may occur, so that an appropriate amount is preferably used.
  • the polymerization inhibitor and catalyst used in the reaction those mentioned in the preparation of the raw material (meth) acrylate polymer (precursor) containing the monomer unit having a hydroxy group can be used here as well.
  • the curable (meth) acrylate polymer of the present invention preferably has a weight average molecular weight obtained by gel permeation chromatography in terms of polystyrene of 1,000 to 50,000, more preferably 3,000 to 40,000. More preferably, it is 5,000 to 20,000, and particularly preferably 6,000 to 10,000.
  • the weight average molecular weight is 1,000 or more, it is preferable that a colored pattern is not lost after alkali development when used as a photosensitive polymer composition.
  • the molecular weight is 50,000 or less, the development time becomes an appropriate time, which is practical and preferable for use.
  • the acid value (JIS K6901 5.3) of the curable (meth) acrylate polymer of the present invention can be selected as appropriate.
  • a photosensitive polymer it is generally 10 to 300 KOH mg / g, preferably 20 to 250 KOH mg / g.
  • the acid value is 10 KOHmg / g or more, sufficient alkali developability as a photosensitive polymer is obtained, which is preferable.
  • the acid value is 300 KOHmg / g or less, the exposed portion (photocured portion) is not dissolved in the alkali developer, and as a result, an excellent pattern shape is obtained.
  • the hydroxyl value (JIS K0070) of the polymer can be selected as necessary. Generally, it is 70 to 300 KOH mg / g, and preferably in the range of 85 to 250 KOH mg / g. A hydroxyl value of 70 KOHmg / g or more is preferable because adhesion and developability are sufficient. On the other hand, when the hydroxyl value is 300 KOHmg / g or less, the solvent resistance is sufficient, which is preferable. *
  • the unsaturated group equivalent of the polymer is not particularly limited and can be arbitrarily selected. Generally, it is 100 to 4,000 g / mol, preferably 200 to 2,000 g / mol, and more preferably 300 to 500 g / mol. When the unsaturated group equivalent is 100 g / mol or more, it is effective and preferable in enhancing the physical properties of the coating film and the alkali developability. On the other hand, when the unsaturated group equivalent is 4,000 g / mol or less, it is effective in increasing the sensitivity.
  • the unsaturated bond equivalent is the mass of the polymer per 1 mol of unsaturated bonds in the polymer.
  • This value can be determined by dividing the mass of the polymer by the amount of unsaturated bonds in the polymer (g / mol).
  • the “unsaturated bond equivalent” is a theoretical value calculated from the amount of raw materials used for introducing an unsaturated bond.
  • the curable (meth) acrylate polymer of the present invention can have various monomer units derived from the monomers and compounds used. Some of these preferred examples are described below.
  • the curable composition of the present invention is a component arbitrarily selected, for example, , Solvent (component B, hereinafter sometimes referred to as B), reactive diluent (component C, hereinafter sometimes referred to as C), photopolymerization initiator (component D, hereinafter sometimes referred to as D), And it can be set as a curable composition by including at least 1 type of a coloring agent (E component, and may be hereafter called E).
  • the solvent (B) is an inert solvent that dissolves the curable polymer (A), has compatibility with the reactive diluent (C) described later, and does not react with the curable polymer (A). It is not limited and can be selected arbitrarily.
  • the same solvent as that which can be used when producing the curable (meth) acrylate polymer (A) can be used. Specific examples thereof include the above-described examples.
  • (poly) alkylene glycol monoalkyl ether solvents such as propylene glycol monomethyl ether
  • (poly) alkylene glycol monoalkyl ether acetate solvents such as propylene glycol monomethyl ether acetate, that is, glycol ether solvents are used.
  • the curable composition of the present invention is prepared by isolating the desired curable (meth) acrylate polymer (A) from the mixed liquid after polymerization, and appropriately mixing the desired solvent (B) therein. You can also. However, in order to obtain the curable composition of the present invention, it is not always necessary to isolate the curable (meth) acrylate polymer (A) from the polymerization system. The solvent contained at the end of the copolymerization reaction is not separated from the polymer (A) but can be used as it is as the composition of the present invention. Furthermore, other desired solvents may be further added to the composition as necessary. Moreover, the solvent contained in the other component used when preparing a curable composition can also be used and / or added as a component of a solvent (B).
  • the reactive diluent (C) (polymerizable monomer) is a compound having at least one polymerizable ethylenically unsaturated group as a polymerizable functional group in the molecule. Among these, it is preferable to have a plurality of polymerizable functional groups. Such a reactive diluent is not necessarily an essential component of the curable composition. However, by using this together with the curable (meth) acrylate polymer (A), the film strength of the coating film formed from the composition and the adhesion to the substrate can be improved.
  • the monofunctional monomer used as the reactive diluent can be arbitrarily selected.
  • (Meth) acrylate compounds aromatic vinyl compounds such as styrene, ⁇ -methylstyrene, ⁇ -chloromethylstyrene and vinyltoluene; carboxylic acid esters such as vinyl acetate and vinyl propionate. Moreover, these can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • the polyfunctional monomer used as the reactive diluent can be arbitrarily selected.
  • tris (hydro (Meth) acrylate compounds such as tri (meth) acrylate of (ethyl) isocyanurate; aromatic vinyl compounds such as divinylbenzene, diallylphthalate and diallylbenzenephosphonate; dicarboxylic acid ester compounds such as divinyl adipate; triallyl cyanurate, methylenebis Examples include (meth) acrylamide, (meth) acrylamide methylene ether, condensates of polyhydric alcohol and N-methylol (meth) acrylamide. Moreover, these can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • the compounding quantity of the polymer (A) in a curable composition, a solvent (B), and a reactive diluent (C) is selected suitably the compounding quantity of the polymer (A) in a curable composition, a solvent (B), and a reactive diluent (C) according to the intended purpose.
  • the curable polymer (A) is 10 to 100 parts by mass and the solvent (B) is 30 to 1,000 parts by mass.
  • the reactive diluent (C) is 0 to 90 parts by mass.
  • the curable polymer (A) is 20 to 80 parts by mass
  • the solvent (B) is 50 to 800 parts by mass
  • the reactive diluent (C) is 20 to 80 parts by mass.
  • the polymer (A) is 30 to 75 parts by mass
  • the solvent (B) is 100 to 700 parts by mass
  • the reactive diluent (C) is 25 to 70 parts by mass. If it is the compounding quantity of this range, the curable composition which has suitable viscosity will be obtained, and it can use preferably in order to prepare the photosensitive polymer composition mentioned later.
  • various coatings, adhesives, printing ink binders, and the like can be preferably used.
  • the photosensitive polymer composition of the present invention preferably contains a curable (meth) acrylate polymer (A), a solvent (B), and a photopolymerization initiator (D component, hereinafter may be referred to as D).
  • the composition may preferably contain a reactive diluent (C) and / or a colorant (E component, hereinafter may be referred to as E) as required.
  • the curable (meth) acrylate polymer (A), the solvent (B), and the reactive diluent (C) are the same as those contained in the curable composition containing the curable (meth) acrylate polymer.
  • Photopolymerization initiator (D) It does not specifically limit as a photoinitiator (D), It can select arbitrarily.
  • benzoin compounds such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin butyl ether; acetophenone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 1,1-dichloroacetophenone, 4- (1-t-butyldioxy-1- Methylethyl) acetophenone, 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholino-propan-1-one, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) butanone-1
  • Acetophenone compounds such as 2-methylanthraquinone, 2-amylanthraquinone, 2-t-butylanthraquinone, 1-chloroanthraquinone and the like; xanthone, thioxanthone, 2,4-dimethylthioxanthone, 2, -Xanthone compounds such as diisoprop
  • the compounding quantity of the photoinitiator (D) in a photosensitive polymer composition is selected arbitrarily, when it is 100 mass parts in total of (A) component and (C) component, generally 0.1% -30 parts by mass, preferably 0.5-20 parts by mass, more preferably 1-15 parts by mass. If it is the compounding quantity of this range, the photosensitive polymer composition which has suitable photocurability can be obtained.
  • the colorant (E) is not particularly limited as long as it dissolves or disperses in the solvent (B), and can be arbitrarily selected. Examples thereof include dyes and pigments.
  • the dye acidic groups such as carboxylic acid and sulfonic acid are used from the viewpoints of solubility in the solvent (B) and the alkaline developer, interaction with other components in the photosensitive polymer composition, and heat resistance. It is preferable to use the acid dye selected from the acid dyes, salts with the nitrogen compounds of the acid dyes, sulfonamides of the acid dyes, and the like.
  • dyes include: acid alizarin violet N; acid black1,2,24,48; acid blue1,7,9,25,29,40,45,62,70,74,80,83,90, 92, 112, 113, 120, 129, 147; acid chrome violetolK; acid Fuchsin; acidacgreen1, 3, 5, 25, 27, 50; acid range6, 7, 8, 10, 12, 50, 51, 52, 56, 63, 74, 95; acid red 1, 4, 8, 14, 17, 18, 26, 27, 29, 31, 34, 35, 37, 42, 44, 50, 51, 52, 57, 69, 73 80, 87, 88, 91, 92, 94, 97, 103, 111, 114, 129, 133 134, 138, 143, 145, 150, 151, 158, 176, 183, 198, 211, 215, 216, 217, 249, 252, 257, 260, 266, 274; acid violet 6B, 7, 9, 17, 19; acid yellow1, 3, 9, 11, 17,
  • pigments examples include C.I. I. Pigment Yellow 1, 3, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 20, 24, 31, 53, 83, 86, 93, 94, 109, 110, 117, 125, 128, 137, 138, 139, Yellow pigments such as 147, 148, 150, 153, 154, 166, 173, 194, 214; I. Orange pigments such as CI Pigment Orange 13, 31, 36, 38, 40, 42, 43, 51, 55, 59, 61, 64, 65, 71, 73; I.
  • Red pigments such as CI Pigment Red 9, 97, 105, 122, 123, 144, 149, 166, 168, 176, 177, 180, 192, 209, 215, 216, 224, 242, 254, 255, 264, 265; C. I. Blue pigments such as CI Pigment Blue 15, 15: 3, 15: 4, 15: 6, 60; I. Violet color pigments such as C.I. Pigment Violet 1, 19, 23, 29, 32, 36, 38; I. Green pigments such as CI Pigment Green 7, 36, 58; I. Brown pigments such as CI Pigment Brown 23 and 25; I. And black pigments such as CI pigment blacks 1 and 7, carbon black, titanium black, and iron oxide.
  • Blue pigments such as CI Pigment Blue 15, 15: 3, 15: 4, 15: 6, 60
  • I. Violet color pigments such as C.I. Pigment Violet 1, 19, 23, 29, 32, 36, 38
  • Green pigments such as CI Pigment Green 7, 36, 58
  • Brown pigments such as
  • the blending amount of the colorant (E) can be arbitrarily selected.
  • the total of component (A) and component (C) is 100 parts by mass, it is generally 5 to 80 parts by mass, preferably 5 to 70 parts by mass, and more preferably 10 to 60 parts by mass.
  • a known dispersant may be added to the photosensitive polymer composition from the viewpoint of improving the dispersibility of the pigment.
  • the dispersant it is preferable to use a polymer dispersant excellent in dispersion stability over time.
  • the polymer dispersant can be arbitrarily selected. For example, urethane dispersant, polyethyleneimine dispersant, polyoxyethylene alkyl ether dispersant, polyoxyethylene glycol diester dispersant, sorbitan aliphatic ester dispersant, aliphatic modified ester dispersion Agents and the like.
  • EFKA registered trademark, manufactured by BASF Japan
  • Disperbyk registered trademark, manufactured by Big Chemie
  • Disparon registered trademark, manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.
  • SOLPERSE registered trademark, manufactured by Geneca
  • the amount of each component is arbitrarily selected as necessary.
  • the composition contains a curable (meth) acrylate polymer (A), a solvent (B), a reactive diluent (C), a photopolymerization initiator (D), and a colorant (E), these compounds The amount is preferably as follows.
  • the curable (meth) acrylate polymer (A) is 10 to 90 parts by mass
  • the solvent (B) is 30 to 1,000 parts by weight
  • the reactive diluent (C) is 10 to 90 parts by weight
  • the photopolymerization initiator (D) is 0.1 to 30 parts by weight
  • the colorant (E) is 5 to 80 parts by mass.
  • the curable (meth) acrylate polymer (A) is 20 to 80 parts by mass
  • the solvent (B) is 50 to 800 parts by mass
  • the reactive diluent (C) is 20 to 80 parts by mass
  • a photopolymerization initiator ( D) is 0.5 to 20 parts by mass
  • the colorant (E) is 5 to 70 parts by mass.
  • the curable (meth) acrylate polymer (A) is 30 to 75 parts by mass
  • the solvent (B) is 100 to 700 parts by mass
  • the reactive diluent (C) is 25 to 70 parts by mass
  • D) is 1 to 15 parts by mass
  • the colorant (E) is 10 to 60 parts by mass.
  • the photosensitive polymer composition does not contain the colorant (E), the curable (meth) acrylate polymer (A), the solvent (B), the reactive diluent (C), and the photopolymerization initiator (
  • the above numerical range can be preferably used for the blending amount of D).
  • the curable composition and photosensitive polymer composition of the present invention are blended with known additives such as known coupling agents, leveling agents, and thermal polymerization inhibitors in order to impart predetermined characteristics. Also good.
  • the amount of these additives is not particularly limited as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • the photosensitive polymer composition of the present invention can be produced by an arbitrarily selected method. For example, it can manufacture by mixing said component using a well-known mixing apparatus. If desired, after preparing a curable composition containing the curable (meth) acrylate polymer (A) and the solvent (B), the reactive diluent (C), the photopolymerization initiator (D), and It is also possible to add the colorant (E), which is an optional component, and mix them.
  • the photosensitive polymer composition of the present invention is preferably used as a resist used for various purposes. It is particularly suitable as a resist used in the manufacture of organic EL displays, liquid crystal display devices, and color filters incorporated in solid-state imaging devices such as CCD and CMOS. Further, the photosensitive polymer composition of the present invention gives a cured film excellent in heat resistance, solvent resistance, dispersibility of dyes and pigments, and the like. Therefore, it can also be preferably used for various coatings, adhesives, binders for printing inks, and the like.
  • the color filter of this invention has a coloring pattern formed using said photosensitive polymer composition.
  • the color filter is usually composed of a substrate, RGB pixels formed on the substrate, a black matrix formed at the boundary between the pixels, and a protective film formed on the pixels and the black matrix. .
  • known configurations can be adopted as the other configurations except that the pixels and the black matrix (colored pattern) are formed using the above-described photosensitive polymer composition of the present invention.
  • a colored pattern is formed on a substrate. Specifically, a black matrix and RGB pixels are sequentially formed on the substrate.
  • the material of the base material is not particularly limited. For example, a glass substrate, a silicon substrate, a polycarbonate substrate, a polyester substrate, a polyamide substrate, a polyamideimide substrate, a polyimide substrate, an aluminum substrate, a printed wiring substrate, an array substrate, or the like can be used as appropriate.
  • the colored pattern can be formed by a photolithography method. Specifically, it can be obtained as follows. First, the photosensitive polymer composition is applied onto a substrate to form a coating film. Thereafter, the coating film is exposed through a photomask having a predetermined pattern, and the exposed portion is photocured. Then, the unexposed portion is developed with an alkaline aqueous solution and then baked. In this way, a predetermined pattern can be formed.
  • the coating method of the photosensitive polymer composition is not particularly limited and can be arbitrarily selected. For example, a screen printing method, a roll coating method, a curtain coating method, a spray coating method, a spin coating method, or the like can be used.
  • the solvent (B) contained in the coating film is volatilized by heating using a heating means such as a circulation oven, an infrared heater, and a hot plate, if necessary. You may let them.
  • the heating conditions are not particularly limited, and may be set as appropriate according to the type of the photosensitive polymer composition to be used. In general, it is preferable to heat at a temperature of 50 ° C. to 120 ° C. for 30 seconds to 30 minutes.
  • the formed coating film is partially exposed by irradiating active energy rays such as ultraviolet rays and excimer laser light through a negative mask.
  • active energy rays such as ultraviolet rays and excimer laser light
  • What is necessary is just to select the energy dose to irradiate suitably according to the composition of the photosensitive polymer composition.
  • it is preferably 30 to 2,000 mJ / cm 2 , but is not limited to this range.
  • the light source used for exposure is not particularly limited, and a low-pressure mercury lamp, a medium-pressure mercury lamp, a high-pressure mercury lamp, a xenon lamp, a metal halide lamp, and the like can be arbitrarily selected and used.
  • the aqueous alkali solution used for development is not particularly limited and is arbitrarily selected.
  • an aqueous solution of sodium carbonate, potassium carbonate, calcium carbonate, sodium hydroxide, potassium hydroxide, etc . an aqueous solution of an amine compound such as ethylamine, diethylamine, dimethylethanolamine; tetramethylammonium, 3-methyl-4-amino-N, N-diethylaniline, 3-methyl-4-amino-N-ethyl-N- ⁇ -hydroxyethylaniline, 3-methyl-4-amino-N-ethyl-N- ⁇ -methanesulfonamidoethylaniline, 3-methyl An aqueous solution of a -4-amino-N-ethyl-N- ⁇ -methoxyethylaniline and a p-phenylenediamine compound such as a sulfate, hydrochloride or p-toluene
  • the baking conditions are not particularly limited and can be arbitrarily selected. Depending on the type of the photosensitive polymer composition to be used, preferred conditions may be selected for heat treatment. For example, baking at a temperature of 130 ° C. to 250 ° C. for 10 minutes to 4 hours can be preferably employed, and heating for 20 minutes to 2 hours is more preferable. However, it is not limited to these conditions.
  • the steps of coating, exposing, developing and baking are repeated in order using a photosensitive polymer composition for black matrix and a photosensitive polymer composition for red, green, and blue pixels, thereby obtaining a desired A colored pattern can be formed.
  • a photoinitiator (D) the formation method of the coloring pattern by photocuring of the composition using a photoinitiator (D) was demonstrated until now, this invention is not limited to these methods. If, for example, a composition containing a curing accelerator and a known epoxy resin is used instead of the photopolymerization initiator (D), the composition is applied by an ink jet method and then cured by heating to form a desired colored pattern. It can also be formed. Next, a protective film is formed on the colored pattern (RGB pixels and black matrix). It does not specifically limit as a protective film, What is necessary is just to form using a well-known thing.
  • the color filter thus manufactured is manufactured using a photosensitive polymer composition that gives a colored pattern with excellent sensitivity, developability, solvent resistance, and dispersibility of dyes or pigments. Therefore, it has a high brightness coloring pattern.
  • the image display element of the 4th aspect of this invention is a display element which has said color filter.
  • Specific examples thereof include liquid crystal display elements, organic EL display elements, and solid-state imaging elements such as CCD elements and CMOS elements.
  • the color filter is used, and the image display element can be manufactured according to a conventional method. For example, when manufacturing a liquid crystal display element, the color filter is formed on a substrate, and then electrodes, spacers, and the like are sequentially formed. Then, an electrode or the like is formed on another substrate, the two are bonded together, a predetermined amount of liquid crystal is injected, and sealing is performed.
  • Example 1 Add 93.3 g of propylene glycol monomethyl ether acetate as a solvent to a flask equipped with a stirrer, a dropping funnel, a condenser, a thermometer, and a gas introduction tube, and stir while replacing the nitrogen gas inside the flask, raising the temperature to 120 ° C. It was.
  • a (meth) acrylate polymer represented by the formula (20) was obtained.
  • the acid value of this polymer was 140 KOH mg / g, and the weight average molecular weight was 8,400.
  • a, b, c, d and e represent the number of monomer units and are integers of 1 or more.
  • 353.1 g of propylene glycol monomethyl ether was added to the reaction solution to prepare a polymer solution having a solid content concentration of 35% of the curable polymer (A). This solution was used for various evaluations shown below for the evaluation of Sample 1.
  • Example 2 To a flask equipped with a stirrer, a dropping funnel, a condenser, a thermometer and a gas introduction tube, 124.4 g of propylene glycol monomethyl ether acetate is added as a solvent, and the inside of the flask is stirred while replacing nitrogen gas, and the temperature is raised to 120 ° C. It was. Subsequently, 9.5 g of t was added to a monomer mixture consisting of 33.0 g (0.15 mol) of tricyclodecanyl methacrylate, 31.4 g (0.15 mol) of styrene, and 99.4 g (0.7 mol) of glycidyl methacrylate.
  • a curable (meth) acrylate polymer represented by the formula (21) was obtained.
  • the acid value of this polymer was 100 KOH mg / g, and the weight average molecular weight was 9,400.
  • f, g, h and i represent the number of monomer units and are integers of 1 or more.
  • a polymer solution having a solid content concentration of 35% was prepared.
  • Example 3 To a flask equipped with a stirrer, a dropping funnel, a condenser, a thermometer and a gas introduction tube, 124.4 g of propylene glycol monomethyl ether acetate is added as a solvent, and the inside of the flask is stirred while replacing nitrogen gas, and the temperature is raised to 120 ° C. It was. Subsequently, 9.5 g of t was added to a monomer mixture consisting of 33.0 g (0.15 mol) of tricyclodecanyl methacrylate, 31.4 g (0.15 mol) of styrene and 60.2 g (0.7 mol) of methacrylic acid.
  • the anhydride group of tetrahydrophthalic anhydride was reacted to introduce a carboxy group into the side chain.
  • the acid value of the obtained curable (meth) acrylate polymer represented by the formula (22) (Sample 3) was 90 KOH mg / g, and the weight average molecular weight was 10,000.
  • j, k, l and m represent the number of monomer units and are integers of 1 or more.
  • a polymer solution having a solid content concentration of 35% was prepared.
  • Unsaturated group equivalent The mass of the polymer per mole of polymerizable unsaturated bonds, and is a calculated value calculated based on the amount of monomer used.
  • Hydroxyl value The hydroxyl value of the curable polymer measured according to JIS K0070. When 1 g of the curable polymer is acetylated, it means the number of mg of potassium hydroxide required to neutralize acetic acid bonded to a hydroxyl group.
  • Example 7 to 12 and Comparative Examples 4 to 6 Using the samples 1 to 9 prepared in Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 3, the transparent photosensitive polymer compositions of Examples 7 to 12 and Comparative Examples 4 to 6 (transparent resists) were prepared by the following composition. ) was prepared.
  • Samples 1 to 9 (polymer only) 25.0 Trimethylolpropane triacrylate (reactive diluent) 3.0 Irgacure (registered trademark) 907 (photopolymerization initiator, manufactured by BASF Japan) 0.2 Hycure (registered trademark) ABP (photopolymerization initiator, manufactured by Kawaguchi Pharmaceutical Co., Ltd.) 0.1 Propylene glycol monomethyl ether and propylene glycol monomethyl ether acetate (solvent) 31.0
  • the photosensitive polymer composition number No. 1-No. No. 9 corresponds to the sample numbers (No. 1 to No. 9) used.
  • the masses of Samples 1 to 9 do not include the solvent used for preparing the polymer solution. The amount of the solvent contained in the polymer solution is added to the solvent as a blending component.
  • the peeled state of 100 grids was visually observed, and the adhesion was evaluated according to the following criteria.
  • Evaluation of heat-resistant yellowing A coating film formed using the above resist on a glass substrate was prepared, and this coating film was left in a dryer at 230 ° C. for 1 hour. About the said coating film before and after heat processing, the light transmittance in 400 nm was measured with the spectrophotometer.
  • Heat yellowing resistance was evaluated using the obtained light transmittance and the following criteria.
  • a photomask having a predetermined pattern was placed at a distance of 100 ⁇ m from the coating film, and the coating film was exposed (exposure amount 150 mJ / cm 2 ) through this photomask, and the exposed portion was photocured.
  • the unexposed part was melt
  • the predetermined pattern for evaluation containing the line pattern from which size differs was formed by baking at 230 degreeC for 30 minute (s).
  • (2-3) Adhesion The width of the minimum line pattern that can be formed with a pattern was observed with an optical microscope, and the adhesion after baking was evaluated according to the following criteria. In addition, a fine pattern can be formed, so that adhesiveness is favorable.
  • the color resist was spin-coated on a 5 cm square glass substrate (non-alkali glass substrate) so that the thickness after exposure was 2.5 ⁇ m. Thereafter, the obtained coating film was heated at 90 ° C. for 3 minutes to volatilize the solvent. Next, the coating film was exposed to light having a wavelength of 365 nm, and the exposed portion was photocured. Then, it was left to stand for 30 minutes in a dryer with a baking temperature of 230 ° C. to prepare a cured coating film. 200 mL of N-methyl-2-pyrrolidone was placed in a 500 mL lidded glass bottle, and the above-mentioned test piece with a cured coating film was immersed therein.
  • the numbers (No. 1 to No. 9) of the photosensitive polymer compositions correspond to the sample numbers (No. 1 to No. 9) used. Further, the masses of Samples 1 to 9 described in the following formulations do not include the solvent used for the preparation of the polymer solution. The amount of the solvent is added to the solvent as a blending component.
  • Viscosity change rate is 15% or more and less than 20%.
  • color resists using photosensitive polymer compositions Nos. 1 to 6) using the photosensitive polymer compositions (pigment types) of Examples 19 to 24 of the present invention are alkaline. Good performance was shown in developability, sensitivity, solvent resistance, pigment dispersibility and adhesion. In contrast, the color resists of Comparative Examples 10 to 12 (using photosensitive polymer compositions No. 7 to 9) using the photosensitive polymer compositions of Comparative Examples 1 to 3 have pigment dispersibility and solvent resistance. And adhesion were inferior.
  • a photosensitive polymer composition (dye / pigment type) was prepared by the following composition.
  • the numbers (No. 1 to No. 9) of the photosensitive polymer compositions correspond to the sample numbers (No. 1 to No. 9) used.
  • the amounts of Samples 1 to 9 (polymers) described in the following formulations do not include the solvent used for preparing the polymer solution. The amount of the solvent contained in each polymer solution is added to the following solvent as a blending component.
  • color resists using photosensitive polymer compositions Nos. 1 to 6) using the photosensitive polymer compositions (dye / pigment type) of Examples 25 to 30 of the present invention are as follows. It can be seen that good performance is exhibited in alkali developability, sensitivity, solvent resistance, pigment dispersibility and adhesion. On the other hand, the color resists of Comparative Examples 13 to 15 (using photosensitive polymer composition Nos. 7 to 9) are inferior in performance.
  • the present invention when used as a photosensitive material, it is possible to obtain a curable polymer excellent in sensitivity, developability, solvent resistance as a cured product, adhesion to a substrate, and dispersibility of a colorant. it can. Moreover, the cured coating film formed from the photosensitive polymer composition of this invention is excellent in solvent resistance, adhesiveness with a board
  • a curable polymer excellent in sensitivity, developability, heat-resistant yellowing as a cured product, solvent resistance, adhesion to a substrate and dispersibility of a colorant, and a photosensitive polymer containing the curable polymer are provided.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

脂環式骨格に少なくとも2つのカルボキシ基が直接結合された構造を有する繰り返し単位を含む、硬化性(メタ)アクリレートポリマー、これを含む硬化性組成物、及びカラーフィルターである。

Description

硬化性(メタ)アクリレートポリマー、硬化性組成物、カラーフィルター、及び画像表示装置
 本発明は、硬化性(メタ)アクリレートポリマー、前記ポリマーを含む硬化性組成物、及び前記ポリマーのカラーフィルターなどへの使用に関する。
 本願は、2015年7月31日に、日本に出願された特願2015-152894号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 近年、省資源や省エネルギーの観点から、各種コーティング、印刷、塗料、及び接着剤などの分野において、紫外線や電子線などの活性エネルギー線により硬化可能な感光性重合体組成物が、広く使用されている。また、プリント配線基板などの電子材料の分野においても、活性エネルギー線により硬化可能な感光性重合体組成物が、ソルダーレジストやカラーフィルター用レジストなどに、広く使用されている。
 カラーフィルターは、一般に、ガラス基板などの透明基板と、透明基板上に形成された赤(R)、緑(G)、及び青(B)の画素と、画素の境界に形成されるブラックマトリックスと、画素及びブラックマトリックス上に形成される保護膜と、から構成される。このような構成を有するカラーフィルターは、通常、透明基板上にブラックマトリックス、画素、及び保護膜を、順次形成することによって製造される。
 画素及びブラックマトリックス(以下、画素及びブラックマトリックスのことを「着色パターン」という。)の形成方法としては、様々な製造方法が提案されている。そのなかでも、後述する顔料/染料分散法は、耐光性や耐熱性などの耐久性に優れ、かつ、ピンホールなどの欠陥が少ない着色パターンを与える。この顔料/染料分散法は、感光性重合体組成物をレジストとして用い、塗布、露光、現像及びベーキングの工程を繰り返す、フォトリソグラフィ工法によりカラーフィルターを作製する方法である。このため、前記顔料/染料分散法は、現在の主流となっている。
 一般に、フォトリソグラフィ工法に用いられる感光性重合体組成物は、アルカリ可溶性樹脂、反応性希釈剤、光重合開始剤、及び溶剤を含有する。アルカリ可溶性樹脂としては、従来から種々のタイプの重合体が開発されている。
 例えば、特許文献1は、変性重合体を用いたカラーフィルター用感光性材料を開示している。この変性重合体では、トリシクロデカニルメタクリレートやノルボルネンのような脂環式モノマーと、エトキシ化o-フェニルフェノール(メタ)アクリレート(すなわち、2-フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート)に代表されるアルキレンオキシド由来の構造とアリール残基を有する(メタ)アクリレートと、の共重合体内に、酸基及び重合性不飽和結合が導入されている。
 特許文献2では、酸基及び重合性不飽和結合を導入する方法として、以下の方法が例示され、以下の(1)と(2)のいずれの方法であっても、同等の性能が得られることが記載されている(特許文献2の実施例3とその他の実施例を参照)。
(1)予め不飽和一塩基酸を用いて共重合しておき、共重合体の分子内の酸基の一部とエポキシ基を有する不飽和モノマーを反応させる方法。
(2)予めエポキシ基を有する不飽和モノマーを用いて共重合しておき、共重合体の分子内のエポキシ基を不飽和一塩基酸で開裂し、生成したヒドロキシ基に多塩基酸無水物を反応させる方法。
 これらの文献で得られた材料は、感度、現像性、硬化物としての耐熱分解性、及び耐熱黄変性の点で、ある程度の優れた特性を示す。しかしながら、硬化膜としての基板との密着性や柔軟性が、必ずしも十分とは言えなかった。また、着色材として染料を使用する場合に、しばしば染料本来の鮮明さが不足する、という現象を惹起することがあった。
国際公開第2012/141000号 特開2015-021997号公報
 本発明は、上記のような背景技術の下に、更に優れた改良を求めて検討し、開発された発明である。
 本発明の課題は、感光性重合体組成物用の材料として使用したときに、感度、現像性、硬化物の耐熱黄変性、耐溶剤性、基板との密着性、及び着色剤の分散性に優れた、硬化性(メタ)アクリレートポリマー及びその製造方法を提供することである。
 また、本発明の他の課題は、感度、現像性、硬化物の耐熱黄変性、耐溶剤性、基板との密着性、及び染料の分散性に優れた、塗膜を形成可能な硬化性組成物を提供することである。
 本発明のさらにその他の課題は、耐溶剤性、基板との密着性、及び着色剤の分散性に優れた硬化パターンを形成可能な、カラーフィルター用の材料として好適な、感光性重合体組成物を提供すること、色調が安定したカラーフィルターを提供すること、並びに前記カラーフィルターを具備する画像表示素子などの装置を提供することである。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、脂環式骨格に少なくとも2つのカルボキシ基が直接結合した構造を有する繰り返し単位を含む硬化性(メタ)アクリレートポリマーが、感度、現像性、硬化物としての耐熱黄変性、耐溶剤性、基板との密着性、及び着色剤の分散性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち本発明の第一の態様は、以下の硬化性(メタ)アクリレートポリマーである。
[1]脂環式骨格に少なくとも2つのカルボキシ基が直接結合された構造を有する、繰り返し単位を含む、
ことを特徴とする、硬化性(メタ)アクリレートポリマー。
 上記硬化性(メタ)アクリレートポリマーは、以下の特徴を好ましく有する。
[2] 前記脂環式骨格が、炭素原子数5~8のシクロアルカン骨格、及び炭素原子数7~11の橋かけ環骨格から選択される少なくとも一つである、[1]に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマー。
[3] 前記脂環式骨格が、シクロヘキサン骨格、シクロヘプタン骨格、及びビシクロ[3,2,0]へプタン骨格から選択される少なくとも一つである、[1] または[2]に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマー。
[4] 前記脂環式骨格に少なくとも2つのカルボキシ基が直接結合された構造を有する繰り返し単位が、
(メタ)アクリレートポリマー中の側鎖にヒドロキシ基を有する繰り返し単位と、脂環式酸無水物骨格とカルボキシ基とを有する化合物とのモノエステルである、[1]~[3]のいずれか一に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマー。
[5] 前記(メタ)アクリレートポリマー中のヒドロキシ基を有する繰り返し単位が、
側鎖にカルボキシ基を有する繰り返し単位にエポキシ基を有する化合物が付加された繰り返し単位である、[4]に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマー。
[6] 前記(メタ)アクリレートポリマーの側鎖にヒドロキシ基を有する繰り返し単位が、
側鎖にエポキシ基を有する繰り返し単位にカルボキシ基を有する化合物が付加された繰り返し単位である、[4]に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマー。
[7] 前記脂環式骨格に少なくとも2つのカルボキシ基が直接結合された構造を含まないエチレン性炭素-炭素二重結合に由来する繰り返し単位を更に含む、[1]~[6]のいずれか一に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマー。
[8] 前記脂環式骨格に少なくとも2つのカルボキシ基が直接結合された構造を含まないエチレン性炭素-炭素二重結合に由来する繰り返し単位が、下記式(3)で表される構造を有する(メタ)アクリレートモノマー
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 
(式(3)中、R6~R8はそれぞれ水素原子またはメチル基を表す。R9、R10は水素原子もしくはメチル基、又は互いに連結する飽和もしくは不飽和の環を表す。式中、*は(メタ)アクリロイルオキシ基に連結される結合手を表す。)、
下記式(4)で示されるノルボルネンモノマー
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 
(式(4)中のX及びYは、それぞれ独立して、水素原子、あるいは直鎖又は分岐していてもよい炭素原子数1~4の炭化水素基を示し、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子、カルボキシ基または置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の炭化水素基を示し、R1及びR2を結ぶ環状構造をとっていてもよい。)、
(メタ)アクリル酸モノマーおよびスチレンモノマー、のいずれかに由来する繰り返し単位である[7]に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマー。
[9] 前記脂環式骨格と少なくとも2つのカルボキシ基とを有する繰り返し単位が式(15)~式(19)で表される少なくとも一つである、[1]~[8]のいずれか一に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマー。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 

                 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 
[10] ゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量が1000~50000である、[1]~[9]のいずれか一に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマー。
 本発明の第二の態様は、以下の硬化性組成物である。
[11][1]~[10]のいずれか一に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマー並びに溶剤、反応性希釈剤、光重合開始剤及び着色剤の少なくとも一種を含む、硬化性組成物。
[12] 前記着色剤が染料及び顔料の少なくとも一種である、[11]に記載の硬化性組成物。
 本発明の第三の態様は、以下のカラーフィルターである。
[13] [11]または [12]に記載の硬化性組成物を用いて形成された、カラーフィルター。
 本発明の第四の態様は、以下の画像表示素子である。
[14] [13]に記載のカラーフィルターを具備する、画像表示装置。
[15](i)側鎖にヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートポリマーを用意する工程、及び
(ii)前記側鎖にヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートポリマーのヒドロキシ基に、脂環式酸無水物骨格とカルボキシ基とを有する化合物を反応させる工程と、を含むことを特徴とする、脂環式骨格とこの骨格に直接結合する少なくとも2つカルボキシ基とを側鎖に有する硬化性(メタ)アクリレートポリマーの製造方法。
[16] [15]に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマーの製造方法であって、前記(i)の工程が、以下の工程を含む、
 (i-1)側鎖にカルボキシ基を有する(メタ)アクリレートポリマー、又は側鎖にエポキシ基を有する(メタ)アクリレートポリマーを用意する工程、及び
 (i-2)前記カルボキシ基にエポキシ化合物を付加して、又は、
前記エポキシ基にカルボキシ基を有する化合物を付加して、側鎖にヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートポリマーを形成する工程。
なお、上記[11]の硬化性組成物は、感光性重合体組成物であることが好ましい。
 本発明によれば、感光性材料として使用するときに、耐熱黄変性、感度、現像性、硬化物としての耐溶剤性、基板との密着性、及び着色剤の分散性に優れた、硬化性(メタ)アクリレートポリマーを供することができる。また、本発明の感光性重合体組成物から形成される硬化塗膜は、感度、現像性、耐溶剤性、基板との密着性、及び着色剤の分散性に優れている。これらのことから、本発明のポリマー及び組成物は、各種レジスト分野での利用価値が極めて高い。その中でも、特にカラーフィルター用の感光性材料として使用した場合は、耐溶剤性、基板との密着性、及び染料の分散性に非常に優れた着色パターンを有するカラーフィルターを得ることができる。
 以下本発明の好ましい例を詳細に説明する。しかしながら本願発明はこれら例だけに限定されない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更、省略、組み合わせ、交換、及び/又は追加することが可能である。
 上述したように、本発明は、硬化性(メタ)アクリレートポリマー、前記ポリマーを含む硬化性組成物、及び前記ポリマーの用途に関する。さらに詳しくは、本発明は、カラーフィルター用感光性材料として好適な硬化性(メタ)アクリレートポリマー、前記硬化性(メタ)アクリレートポリマーの製造方法、前記硬化性(メタ)アクリレートポリマーを含む硬化性組成物、前記硬化性組成物に光重合開始剤を配合した感光性重合体組成物、前記感光性重合体組成物から形成されるカラーフィルター、及び前記カラーフィルターを具備してなる画像表示素子に関する。
<硬化性(メタ)アクリレートポリマー>
 本発明の第一の態様は、硬化性(メタ)アクリレートポリマーである。このポリマーは、脂環式骨格に少なくとも2つのカルボキシ基が直接結合された構造を有する繰り返し単位を含むことを特徴とする。
 前記脂環式骨格と少なくとも2つのカルボキシ基が直接結合された構造を有する繰り返し単位は、脂環式骨格に少なくとも2つのカルボキシ基の全てが直接結合するものであれば、何れの繰り返し単位であってもよい。脂環式骨格にカルボキシ基が直接結合している構造であることから、原料の入手性、及び硬化物の耐黄変性で特に優れる効果が得られる。脂環式骨格に結合しているカルボキシ基の数に制限はなく、例えば、2、3、4、5、及び6などから数を選択できる。
 このような繰り返し単位を有する本発明の硬化性(メタ)アクリレートポリマーとしては、例えば、ヒドロキシ基を有するモノマー単位を含む、原料としての(メタ)アクリレートポリマーのヒドロキシ基に、脂環式酸無水物骨格とカルボキシ基を有する化合物を付加反応させることにより得られるポリマーを挙げる事ができる。本明細書においては「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート(アクリル酸エステル)及びメタクリレート(メタクリル酸エステル)の一方または両方を意味する。
 はじめに、上記ヒドロキシ基を有するモノマー単位を含む原料(メタ)アクリレートポリマー(以下、「前駆体」と称することがある)について、以下に説明する。
<原料としての(メタ)アクリレートポリマー(前駆体)>
 本発明の(メタ)アクリレートポリマー合成に用いられる原料としての(メタ)アクリレートポリマー(前駆体)は、上記したように、ヒドロキシ基を有するモノマー単位を含む。このようなモノマー単位を含む前駆体を得る方法の例として、例えば以下の三つの方法が挙げられる。
(第一の方法)
 第一の方法は、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー(a)を、必要に応じてその他の“脂環式骨格に少なくとも2つのカルボキシ基が直接結合された構造”を含まないエチレン性炭素-炭素二重結合を有するラジカル重合性モノマー(d)(以下、単に「その他のラジカル重合性モノマー(d)」ということがある)(d)も併用し、常法にしたがって、ラジカル(共)重合する方法である。
 ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレートモノマー(a)の具体例としては特に限定されない。例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、及び、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの中でも入手性や反応性の見地から、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。
これらのモノマー(a)は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 必要に応じて併用できる、その他のラジカル重合性モノマー(d)としては、脂環式骨格に少なくとも2つのカルボキシ基が直接結合された構造を含まないエチレン性炭素-炭素二重結合を有するラジカル重合性モノマーであれば、特に制限はなく、必要に応じて使用できる。例えば、前記モノマー(d)として、芳香環を持たないモノマー(d-1)を使用すると、染料の分散性に優れた硬化性ポリマーを得ることができる。また、芳香環を有するモノマー(d-2)を使用すると、顔料の分散性に優れた硬化性ポリマーを得ることができる。これらモノマーは単独で用いても、又は両方を用いても良い。一般には、例え顔料分散法では良好な性能を示す感光性材料であっても、染料分散法に適用すると、必ずしも十分な性能を示さない場合や、あるいは、その逆のパターンが発生する場合も多い。しかしながら、本発明においては、芳香環を持たないモノマー(d-1)及び芳香環を有するモノマー(d-2)を必要に応じて併用することにより、前記のいずれの分散方法においても、良好な性能を示す硬化性ポリマーを得ることができる。その際のモノマー(d-1)及びモノマー(d-2)の使用比率は必要に応じて選択できるが、(d-1)/(d-2)のモル比が1/10~5/1であることが一般的であり、好ましくは1/5~2/1であり、さらに好ましくは1/3~1/1である。
 その他ラジカル重合性モノマー(d)については後述する。
(第二の方法)
 第二の方法は、側鎖にエポキシ基を有するモノマー単位を有する(メタ)アクリレートポリマーを準備し、このポリマーにカルボキシ基を有する化合物、好ましくは(メタ)アクリル酸を付加反応させることにより、前記エポキシ基を開環する方法である。(本明細書において、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸及びメタクリル酸の一方または両方を意味する。また、「側鎖」とはモノマーのエチレン性炭素-炭素二重結合が重合して形成される炭素-炭素単結合からなる主鎖を構成する炭素原子から枝分かれしている部分を意味する。)前記側鎖にエポキシ基を有するモノマー単位を有する(メタ)アクリレートポリマーは、エポキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー(b)を、必要に応じてその他のラジカル重合性モノマー(d)を併用し、常法にしたがってラジカル(共)重合する方法などで、得ることができる。
 前記エポキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー(b)は任意で選択できる。その具体例としては、グリシジル(メタ)アクリレート、2-グリシジルオキシエチル(メタ)アクリレート、脂環式エポキシを有する3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、及びそのラクトン付加物(例えば、ダイセル化学工業(株)製サイクロマー(登録商標)A200、M100)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3´,4´-エポキシシクロヘキサンカルボキシレートのモノ(メタ)アクリル酸エステル、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレートのエポキシ化物、及びジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートのエポキシ化物などが挙げられる。なかでも、入手性や反応性の見地から、グリシジル(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。これらのモノマー(b)は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。(メタ)アクリレートポリマー中の側鎖にエポキシ基を有するモノマー単位はこれらのエポキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー(b)に由来する。
 第二の方法において、所望により併用できるその他のラジカル重合性モノマー(d)は、第一の方法で説明した脂環式骨格に少なくとも2つのカルボキシ基が直接結合された構造を含まないエチレン性炭素-炭素二重結合を有するラジカル重合性モノマーと同等のものを使用できる。詳細については後述する。
 第二の方法において、カルボキシル基を有する化合物の添加量は、原料としての(メタ)アクリレートポリマー(前駆体)の水酸基当量において目的とする値に応じて、適宜選択することができる。一般的には、エポキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー単位を有するポリマー中に含まれるエポキシ基1モル当たり、0.90~1モルであり、好ましくは0.95~1モルである。使用量が上記範囲にあると、その後の反応で副反応を生じることが無く好ましい。
 上記反応の条件等は、必要に応じて選択でき、常法に従って実施することができる。例えば、反応溶媒中に上記両成分を加え、さらに触媒を添加し、例えば、50~150℃、好ましくは80~130℃で、3~12時間反応を行えばよい。なお、この反応では、共重合反応に用いた溶剤が含まれていても特に問題はない。このため、共重合反応が終了した後に溶剤を除去することなく、変性反応を行うことも可能である。
 また、この反応を行うに当たっては、必要に応じて、ゲル化防止のために重合禁止剤を添加することが好ましい。重合禁止剤の種類は特に限定されず、必要に応じて選択される。例えば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、及びハイドロキノンモノメチルエーテルなどが挙げられる。
 前記触媒の種類は特に限定されず、必要に応じて選択される。例えば、トリエチルアミンのような第3級アミン、トリエチルベンジルアンモニウムクロライドのような第4級アンモニウム塩、及びトリフェニルホスフィンのようなリン化合物、クロムのキレート化合物などが挙げられる。
 (第三の方法)
 第三の方法は、側鎖にカルボキシ基を有するモノマー単位を有する(メタ)アクリレートポリマーを準備し、これにエポキシ基を有する化合物を付加反応させることにより、エポキシ基を開環する方法である。側鎖にカルボキシ基を有するモノマー単位を有する(メタ)アクリレートポリマーは任意に選択でき、例えば、カルボキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー(c)を、必要に応じてその他のラジカル重合性モノマー(d)を併用し、常法にしたがってラジカル(共)重合する方法で得ることができる。
 カルボキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー(c)は任意に選択できる。その具体例としては、(メタ)アクリル酸、α-ブロモ(メタ)アクリル酸、β-フリル(メタ)アクリル酸、クロトン酸、プロピオール酸、ケイ皮酸、α-シアノケイ皮酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノイソプロピル、フマル酸モノメチル、イタコン酸モノエチルなどの不飽和カルボン酸などが挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸がもっとも好ましく使用される。これらのモノマー(c)は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。(メタ)アクリレートポリマー中の側鎖にカルボキシ基を有するモノマー単位はこれらのカルボキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー(c)に由来する。
 エポキシ基を有する化合物は任意に選択できる。その具体例としては、グリシジル(メタ)アクリレート、2-グリシジルオキシエチル(メタ)アクリレート、脂環式エポキシを有する3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、及びそのラクトン付加物(例えば、ダイセル化学工業(株)製サイクロマー(登録商標)A200、M100)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3´,4´-エポキシシクロヘキサンカルボキシレートのモノ(メタ)アクリル酸エステル、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレートのエポキシ化物、及びジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートのエポキシ化物などが挙げられる。なかでも、入手性や反応性の見地から、グリシジル(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。これらの化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 第三の方法において、必要に応じて併用できるその他ラジカル重合性モノマー(d)は、第一の方法で説明した脂環式骨格に少なくとも2つのカルボキシ基が直接結合された構造を含まないエチレン性炭素-炭素二重結合を有するラジカル重合性モノマーと同等であり、後述する。
 得られたカルボキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー単位を有するポリマーに、エポキシ基を有する化合物を付加反応させることにより、エポキシ基が開環し、その結果、ヒドロキシ基を有するモノマー単位を含む、原料としての(メタ)アクリレートポリマー(前駆体)が得られる。エポキシ基を有する化合物の添加量は、原料としての(メタ)アクリレートポリマー(前駆体)の水酸基当量において目的とする値に応じて適宜選択することができる。一般的には、カルボキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー単位を有するポリマー中に含まれるカルボキシ基1モル当たり0.05~0.8モルであり、好ましくは0.1~0.7モルである。エポキシ基を有する化合物使用量が0.05モル以上であると、不飽和基当量が大きくなりすぎることがなく、その結果感度や耐溶剤性の性能が低下することがなく好ましい。
 この反応は、第二の方法で記載された反応と同様の条件で実施することができる。例えば、反応溶媒中に両成分を加え、さらに触媒を添加し、例えば、50~150℃、好ましくは80~130℃で反応を行う事が好ましい。なお、この反応では、共重合反応に用いた溶剤が含まれていても特に問題はない。このため、共重合反応が終了した後に、溶剤を除去することなく変性反応を行うことが可能である。
 (その他のラジカル重合性モノマー(d))
 前記第一から第三の方法において、必須モノマー成分に加えて、必要に応じて、併用できるその他の脂環式骨格に少なくとも2つのカルボキシ基が直接結合された構造を含む繰り返し単位以外のエチレン性炭素-炭素二重結合を有するラジカル重合性モノマー(d)は、文字通り脂環式骨格に少なくとも2つのカルボキシ基が直接結合された構造を含まないエチレン性炭素-炭素二重結合を有するラジカル重合性モノマーであれば特に制限はない。
 好ましい具体例としては、炭素原子数7~20の橋かけ環式炭化水素基を有する重合性モノマーが挙げられる。橋かけ環式炭化水素とは、アダマンタン、及びノルボルナン等に代表される、下記式(1)又は(2)で表される構造を有するものを意味する。橋かけ環式炭化水素基とは、これら構造における一部の水素原子を除いた残りの部分に相当する基をいう。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 
(式(1)中、A1、及びB1は、それぞれ、直鎖または分岐アルキレン基(環を含んでよい。)を示し、R4は水素原子またはメチル基を示す。A1、及びB1は同一であっても、
異なっていてもよく、A1、及びB1の分枝同士がつながって環状となっていてもよい。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 
(式(2)中、A2、B2、及びLは、それぞれ、直鎖または分岐アルキレン基(環を含んでも良い。)を示し、R5は水素原子またはメチル基を示す。A2、B2、及びLは同一であっても、異なっていてもよく、A2、B2、及びLの分枝どうしがつながって環状となっていてもよい。)
 上記構造を有するモノマーの中でも、炭素原子数7~20の橋かけ環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレートが好ましい。これらの中でも、アダマンチル(メタ)アクリレート、又は下記式(3)で表される構造を有する(メタ)アクリレートがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 
(式(3)中、R6~R8はそれぞれ水素原子またはメチル基を表す。R9、R10は水素原子もしくはメチル基、又は互いに連結して飽和もしくは不飽和の環を形成していても良く、前記環は好ましくは5員環もしくは6員環である。式中、*は(メタ)アクリロイルオキシ基に連結される結合手を表す。)
 上記重合性モノマーの例としては、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、及びアダマンチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの中でも、耐熱分解性、及び耐熱変色性などの観点から、ジシクロペンタニルメタクリレートが更に好ましい。これらモノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 また、下記式(4)で示されるノルボルネンモノマーも、好ましいモノマー(d)の例として挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 
 式(4)において、X及びYはそれぞれ独立して、水素原子、又は炭素原子数1~4の直鎖若しくは分岐鎖の炭化水素基を表し、R1及びR2はそれぞれ独立して、水素原子、カルボキシ基又は置換基を有していても良い炭素原子数1~20の炭化水素基を表す。R1及びR2は連結された環状構造を形成してもよい。
 X及びYが、炭素原子数1~4の直鎖若しくは分岐鎖の炭化水素基である場合、その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基が挙げられる。また、R1及びR2が置換基を有していてもよい炭素数1~20の炭化水素基の場合、R1及びR2の例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、t-アミル基、ステアリル基、ラウリル基、2-エチルヘキシル基などの直鎖又は分岐鎖のアルキル基;フェニル基などのアリール基;シクロヘキシル基、t-ブチルシクロヘキシル基、ジシクロペンタジエニル基、トリシクロデカニル基、イソボルニル基、アダマンチル基、2-メチル-2-アダマンチル基などの脂環式基などが挙げられる。前記置換基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基、フェニル基などのアリール基などが挙げられる。
 前記ノルボルネンモノマーの例としては、ノルボルネン(ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン)、5-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン、8-メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン、8-エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン、ジシクロペンタジエン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ-8-エン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ-3-エン、トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ-3-エン、トリシクロ[6.2.1.01,8]ウンデカ-9-エン、トリシクロ[6.2.1.01,8]ウンデカ-4-エン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10.01,6]ドデカ-3-エン、8-メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10.01,6]ドデカ-3-エン、8-エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,12]ドデカ-3-エン、8-エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10.01,6]ドデカ-3-エン、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]ペンタデカ-4-エン、ペンタシクロ[7.4.0.12,5.19,12.08,13]ペンタデカ-3-エンなどが挙げられる。これらの中でも、耐熱分解性、耐熱変色性などの観点から、ノルボルネン、及びジシクロペンタジエンが好ましい。これらは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 その他の、併用できるその他のラジカル重合性モノマー(d)の具体例としては、スチレン、α-メチルスチレン、o-ビニルトルエン、m-ビニルトルエン、p-ビニルトルエン、o-クロロスチレン、m-クロロスチレン、p-クロロスチレン、o-メトキシスチレン、m-メトキシスチレン、p-メトキシスチレン、p-ニトロスチレン、p-シアノスチレン、p-アセチルアミノスチレンなどの芳香族ビニル化合物;
ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどのジエン化合物;  
(メタ)アクリル酸;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソ-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリルレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、イソ-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリルレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、エチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、ロジン(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、5-メチルノルボルニル(メタ)アクリレート、5-エチルノルボルニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、1,1,1-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロ-n-プロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロ-イソプロピル(メタ)アクリレート、3-(N,N-ジメチルアミノ)プロピル(メタ)アクリレート、トリフェニルメチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、クミル(メタ)アクリレート、4-フェノキシフェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ビフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ナフタレン(メタ)アクリレート、アントラセン(メタ)アクリレート、(メタ)アクロイルオキシエチルイソシアネート(すなわち2-イソシアナトエチル(メタ)アクリレート)とε-カプロラクタムとの反応生成物、(メタ)アクロイルオキシエチルイソシアネートとプロピレングリコールモノメチルエーテルとの反応生成物などの(メタ)アクリル酸エステル化合物;
(メタ)アクリル酸アミド、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミド、(メタ)アクリル酸N,N-ジエチルアミド、(メタ)アクリル酸N,N-ジプロピルアミド、(メタ)アクリル酸N,N-ジ-イソプロピルアミド、(メタ)アクリル酸アントラセニルアミドなどの(メタ)アクリル酸アミド;
(メタ)アクリル酸アニリド、(メタ)アクリロニトリル、アクロレイン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、N-ビニルピロリドン、ビニルピリジン、酢酸ビニル、ビニルトルエンなどのビニル化合物;
シトラコン酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチルなどの不飽和ジカルボン酸ジエステル化合物;
N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-ラウリルマレイミド、N-(4-ヒドロキシフェニル)マレイミドなどのモノマレイミド化合物;
などが挙げられる。
 これら化合物(d)は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの組み合わせの量や比率も必要に応じて選択してよい。
 これらの中でも、分子中に窒素原子を含まないものが、耐黄変性の観点から好ましく用いられる。とくに、上記炭素原子数7~20の橋かけ環式炭化水素基を有する重合性モノマーを、ポリマー中、15~70モル%の割合で使用すると、耐熱分解性、耐熱変色性が改善されて好ましい。
(モノマーの比率)
 ヒドロキシ基を有するモノマー単位を含む、原料としての(メタ)アクリレートポリマー(前駆体)の製造に際して、第一の方法で使用されるヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー(a)とその他のラジカル重合性モノマー(d)の割合は、必要に応じて選択できる。好ましくは、前記モノマーの総量に対して、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー(a)の割合が10~50モル%、より好ましくは15~40モル%であり、さらに好ましくは20~35モル%である。
 また第二の方法、及び第三の方法で使用される(メタ)アクリレートモノマー(b)または(c)と、その他のラジカル重合性モノマー(d)の割合も、必要に応じて選択できる。好ましくは、各々(メタ)アクリレートモノマー(b)又は(c)が30~90モル%、より好ましくは、35~80モル%、さらに好ましくは、40~75モル%である。
 その他のラジカル重合性モノマー(d)の割合は任意に選択でき、例えば10~70モル%、好ましくは、20~65モル%、さらに好ましくは、25~60モル%である。
 第一の方法において、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー(a)が上記10モル%以上であると、ポリマーの側鎖に所望量の脂環式骨格に少なくとも2つのカルボキシ基が直接結合された構造を導入することが容易であり好ましい。また上記50モル%以下であると、耐溶剤性が十分であり好ましい。
 第二の方法及び第三の方法において、(メタ)アクリレートモノマー(b)または(c)が30モル%以上であると、ポリマーの側鎖に所望量のヒドロキシ基を導入することが容易になり好ましく、とくに(メタ)アクリレートルモノマー(b-1)を使用する場合には、所望量の脂環式骨格に少なくとも2つのカルボキシ基が直接結合された構造を導入することが容易になり好ましい。一方、90モル%以下の場合は、密着性、染料や顔料との分散性が十分となり好ましい。
 側鎖にヒドロキシ基を有するモノマー単位を含む、原料としての(メタ)アクリレートポリマー(前駆体)の製造に際して、その他のラジカル重合性モノマー(d)は必須ではない。しかしながら、(d)のモノマーを必要に応じて併用することにより、耐熱性、及び、顔料分散性を、適宜向上させることが可能である。とくに、その他のラジカル重合性モノマー(d)として、炭素原子数7~20の橋かけ環式炭化水素基を有する重合性モノマーを組み合わせて使用すると、耐熱性及び耐黄変性が改善される。従って、これらのモノマーを適量使用することが好ましい。
 ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー(a)、エポキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー(b)、カルボキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー(c)、及び必要に応じて使用されるその他のラジカル重合性モノマー(d)、の為の共重合反応の条件は、任意に選択できる。例えば、これら技術分野において公知のラジカル重合方法に従って、重合溶剤の存在下または不存在下で、反応を行うことができる。例えば、これらのモノマーを必要に応じて選択される溶剤に溶解した後、その溶液に重合開始剤を添加し、50~130℃で1~20時間にわたり重合反応を行う事が出来る。
 なお、前記ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー(a)、エポキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー(b)、カルボキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー(c)、及び必要に応じて使用されるその他のラジカル重合性モノマー(d)は、モノマー(a)から(c)の何れかが含まれていれば、必要に応じて、組み合わせて使用しても良い。例えばモノマー(a)とモノマー(b)を組み合わせて製造しても良いし、モノマー(a)とモノマー(c)を組み合わせて製造しても良いし、モノマー(a)~(c)を組み合わせて使用しても良い。その比率は任意に選択できる。
(溶剤)
 この共重合反応に用いることが可能な溶剤としては、特に限定されず必要に応じて選択できる。例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル化合物;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート化合物;
ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の他のエーテル化合物;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン等のケトン化合物;
2-ヒドロキシプロピオン酸メチル、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸メチル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2-ヒドロキシ-3-メチル酪酸メチル、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルプロピオネート、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸n-プロピル、酢酸i-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸i-ブチル、酢酸n-アミル、酢酸i-アミル、プロピオン酸n-ブチル、酪酸エチル、酪酸n-プロピル、酪酸i-プロピル、酪酸n-ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸n-プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2-オキソ酪酸エチル等のエステル化合物;
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素化合物;
N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のカルボン酸アミド化合物等を挙げることができる。これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
 これらの中でも、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどの(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル溶剤、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどの(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート溶剤、すなわちグリコールエーテル溶剤が好ましい。
 重合用の溶剤の使用量は、特に限定されず必要に応じて選択できる。例を挙げれば、モノマーの仕込み量の合計を100質量部としたとき、一般的には30~1,000質量部、好ましくは50~800質量部である。溶剤の使用量を1,000質量部以下であるとき、連鎖移動作用による共重合体の分子量が低下することを効率的に抑制し、且つ共重合体の粘度を適切な範囲に制御することができる。また、溶剤の配合量が30質量部以上であるとき、重合反応に異常が起きる事を防止でき、重合反応を安定して行うことができる。また、共重合体の着色やゲル化も防止することができる。
(重合開始剤)
 この共重合反応に用いることが可能な重合開始剤としては、特に限定されず、必要に応じて選択できる。例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル、過酸化ベンゾイル、及びt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエートなどが挙げられる。これら重合開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。重合開始剤の使用量は任意で選択可能である。好ましい例を挙げれば、モノマーの全仕込み量を100質量部とした場合に、一般には0.5~20質量部であり、好ましくは0.7~15質量部であり、より好ましくは1~10質量部である。
(脂環式酸無水物骨格とカルボキシ基を有する化合物)
 上記のとおり調製したヒドロキシ基を有するモノマー単位を含む、原料としての(メタ)アクリレートポリマー(前駆体)に、脂環式酸無水物骨格とカルボキシ基を有する化合物が付加することで、脂環式酸無水物骨格とカルボキシ基とを有する化合物とのモノエステルをモノマー単位として有する本発明の硬化性(メタ)アクリレートポリマーを調製することができる。
なお、芳香環の酸無水物骨格を有する化合物を用いる場合に比べて、脂環式酸無水物骨格を有する化合物を用いると、透明性に優れる傾向がある。
 前記脂環式酸無水物骨格とカルボキシ基を有する化合物は必要に応じて選択できる。例としては、脂環式骨格が炭素原子数5~8のシクロアルカン骨格、または炭素原子数7~11の橋かけ環骨格のいずれかであることが好ましく、この脂環式酸無水物骨格にさらにカルボキシ基が結合しているものがより好ましく、脂環式骨格がシクロヘキサン骨格、シクロヘプタン骨格、ビシクロ[3,2,0]へプタン骨格のいずれかであるものが更に好ましい。例えば、下記式(5)で表される1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸無水物、下記式(6)で表される1,2,4-シクロペンタントリカルボン酸無水物、及び、3-オキサビシクロ[3,2,0]へプタン-6-カルボン酸, 7,7-ジメチル-2,4-ジオキソ(CAS:1378785-58-0))などが挙げられる。これらの中でも、反応性、入手の容易さから1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸無水物が好ましい。なお脂環式酸無水物骨格とカルボキシ基を有する化合物の例としてカルボキシ基が一つの例を示したが、カルボキシ基の数に特に制限はなく、1以上であれば良い。例えば前記化合物のカルボキシ基の数は、2や3や4や5などであっても良い。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 

 上記反応により、例えば、式(5)で表される1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸無水物と原料としての(メタ)アクリレートポリマーのヒドロキシ基を反応させた場合、硬化性(メタ)アクリレートポリマーには、以下の式で表される構造が組み込まれる。1,2,4-シクロペンタントリカルボン酸無水物を用いた場合は、下記式のヘキサン骨格がヘプタン骨格になった構造が組み込まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 
(原料としての(メタ)アクリレートポリマー(前駆体)の好ましい物性)
 原料としての(メタ)アクリレートポリマーの物性は必要に応じて選択できるが、以下の特徴を有することが好ましい。ゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算で得られる重量平均分子量が、800~48,000あることが好ましく、より好ましくは2000~38,000である。求められる効果や条件によって、好ましい範囲は2000~30,000や、2000~20,000などであることも好ましい。重量平均分子量が800以上であると、感光性重合体組成物として用いる際のアルカリ現像後に着色パターンの欠けが発生せず好ましい。分子量が48,000以下であると、現像時間が適度な時間となり、使用上実用的であり好ましい。
本発明に使用される(メタ)アクリレートポリマーは、線状ポリマーであることが好ましが、必要に応じて鎖状、枝分かれ、または架橋構造を有していても良く、網状構造を有していても良い。
本発明の範囲にある限り如何なるポリマーであっても良く、ランダム共重合や交互共重合体やブロック共重合体やグラフト共重合体であっても良い。上記第一の方法~第三の方法を、必要に応じて組み合わせて、原料としての(メタ)アクリレートポリマーを製造しても良い。
(付加反応の条件)
 ヒドロキシ基を有するモノマー単位を含む、原料としての(メタ)アクリレートポリマー(前駆体)と、脂環式酸無水骨格とカルボキシ基を有する化合物との反応は任意に選択が可能であるが、例えば常法に従って実施することができる。例えば、反応溶媒中に両成分を加え、さらに重合禁止剤及び触媒を添加し、例えば、50~150℃、好ましくは80~130℃で1~10時間反応を行う事により、上記反応を行うことができる。
 反応に用いられる、脂環式酸無水物骨格とカルボキシ基を有する化合物の使用量は、目的とする硬化性(メタ)アクリレートポリマーの水酸基当量の値に応じて、適宜選択することができる。一般的には、ヒドロキシ基を有するモノマー単位を含む原料(メタ)アクリレートポリマー(前駆体)中に含まれるヒドロキシ基1モル当たり、前記使用量は0.1~0.8モルであり、好ましくは0.2~0.7モルである。使用量が過度に多い場合、副反応を生じる可能性があるので、適量の使用が好ましい。
 反応に用いられる重合禁止剤と触媒は、前記ヒドロキシ基を有するモノマー単位を含む原料(メタ)アクリレートポリマー(前駆体)の調製で挙げたものを、ここでも同様に使用することが出来る。
(硬化性(メタ)アクリレートポリマーの物性)
 本発明の硬化性(メタ)アクリレートポリマーは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算で得られる重量平均分子量が、1,000~50,000であることが好ましく、より好ましくは3,000~40,000であり、さらに好ましくは5,000~20,000であり、特に好ましくは6,000~10,000である。
重量平均分子量が1,000以上であると、感光性重合体組成物として用いる際のアルカリ現像後に着色パターンの欠けが発生せず好ましい。分子量が50,000以下であると、現像時間が適度な時間となり、使用上実用的であり好ましい。
 本発明の硬化性(メタ)アクリレートポリマーの酸価(JIS K6901 5.3)は、適宜選択できる。感光性重合体として使用する場合には、一般的には10~300KOHmg/gであり、好ましくは20~250KOHmg/gの範囲である。酸価が10KOHmg/g以上であると、感光性重合体としての十分なアルカリ現像性が得られ好ましい。一方、この酸価が300KOHmg/g以下であると、アルカリ現像液に対して露光部分(光硬化部分)が溶解せず、その結果、優れたパターン形状が得られる。 
 前記ポリマーの水酸基価(JIS K0070)は、必要に応じて選択できる。一般的には、70~300KOHmg/gであり、好ましくは85~250KOHmg/gの範囲である。この水酸基価が70KOHmg/g以上であると、密着性や現像性が十分となり好ましい。一方、この水酸基価が300KOHmg/g以下であると、耐溶剤性が十分となり好ましい。 
 前記ポリマーの不飽和基当量は、とくに制限されず任意に選択できる。一般的には、100~4,000g/molであり、好ましくは200~2,000g/mol、さらに好ましくは300~500g/molの範囲である。この不飽和基当量が100g/mol以上であると、塗膜物性及びアルカリ現像性を高めるうえで効果的であり好ましい。逆に、不飽和基当量が4,000g/mol以下であると、感度をより高めるうえで、効果的である。なお、前記不飽和結合当量とは、重合体の不飽和結合1mol当たりの重合体の質量である。この値は、重合体の質量を重合体の不飽和結合量で除することにより求めることが可能である(g/mol)。本明細書において「不飽和結合当量」は、不飽和結合を導入するために用いられる原料の仕込み量から計算した、理論値である。
(硬化性(メタ)アクリレートポリマーのモノマー単位の例)
 本発明の硬化性(メタ)アクリレートポリマーは、使用したモノマーや化合物に由来する、様々なモノマー単位を有することが可能である。それらの好ましい例の一部を以下に記載する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 
<硬化性組成物>
 次に、本発明の第二の態様である、硬化性(メタ)アクリレートポリマーを含む硬化性組成物の好ましい例について説明する。
 本発明の硬化性組成物は、前記本発明の第一の態様である硬化性(メタ)アクリレートポリマー(A成分、以下Aと称することがある)に加えて、任意に選択される成分、例えば、溶剤(B成分、以下Bと称することがある)、は反応性希釈剤(C成分、以下Cと称することがある)、光重合開始剤(D成分、以下Dと称することがある)、及び着色剤(E成分、以下Eと称することがある)の少なくとも一種を含むことで、硬化性組成物とすることができる。
(溶剤(B))
 溶剤(B)は、硬化性ポリマー(A)を溶解、後述の反応性希釈剤(C)と相溶性を有し、かつ、硬化性ポリマー(A)と反応しない不活性な溶剤であれば特に限定されず、任意に選択することができる。例えば、前記硬化性(メタ)アクリレートポリマー(A)を製造する際に用いることができる溶剤と、同じものを用いることができる。その具体例として、前述の例を挙げる事ができる。好ましくは、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどの(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル溶剤、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどの(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート溶剤、すなわち、グリコールエーテル溶剤が用いられる。
 本発明の硬化性組成物は、重合を終えた混合液から、目的の硬化性(メタ)アクリレートポリマー(A)を単離し、これに所望の溶剤(B)を適宜混合して、調製することもできる。しかしながら、本発明の硬化性組成物を得るためには、必ずしも硬化性(メタ)アクリレートポリマー(A)を重合系から単離する必要はない。共重合反応終了時に含まれている溶剤を前記ポリマー(A)から分離せず、そのまま残し、本発明の組成物として用いることもできる。さらに、必要に応じて、その他の所望の溶剤を、前記組成物に更に追加しても良い。また、硬化性組成物を調製する際に用いられたその他の成分に含まれている溶剤を、溶剤(B)の成分として用いる及び/または加えることもできる。
(反応性希釈剤(C))
 反応性希釈剤(C)(重合性モノマー)は、分子内に重合性官能基として少なくとも一つの重合可能なエチレン性不飽和基を有する化合物である。なかでも重合性官能基を複数有することが好ましい。このような反応性希釈剤は、必ずしも硬化性組成物の必須成分ではない。しかしながら、これを硬化性(メタ)アクリレートポリマー(A)と併用することにより、前記組成物から形成される塗膜の膜強度や、基材に対する密着性を、向上させることができる。
 反応性希釈剤として用いられる単官能モノマーは任意に選択できる。例えば、(メタ)アクリルアミド、メチロール(メタ)アクリルアミド、メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、ブトキシメトキシメチル(メタ)アクリルアミド、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルへキシル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-フェノキシ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロピルフタレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、フタル酸誘導体のハーフ(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート化合物; スチレン、α-メチルスチレン、α-クロロメチルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物; 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのカルボン酸エステルなどが挙げられる。また、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。
 反応性希釈剤として用いられる多官能モノマーは任意で選択できる。例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-へキサングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、グリセリントリアクリレート、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート(すなわち、トリレンジイソシアネート)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートとヘキサメチレンジイソシアネート等と2-ビドロキシエチル(メタ)アクリレートとの反応物、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリ(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート化合物; ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジアリルベンゼンホスホネートなどの芳香族ビニル化合物; アジピン酸ジビニルなどのジカルボン酸エステル化合物; トリアリルシアヌレート、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミドメチレンエーテル、多価アルコールとN-メチロール(メタ)アクリルアミドとの縮合物などが挙げられる。また、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。
 硬化性組成物におけるポリマー(A)、溶剤(B)及び反応性希釈剤(C)の配合量は、使用目的に応じて適宜選択すればよい。一般的には、(A)成分と(C)成分の合計を100質量部とした時、硬化性ポリマー(A)は、10~100質量部、溶剤(B)が30~1,000質量部、反応性希釈剤(C)が0~90質量部である。好ましくは、硬化性ポリマー(A)は、20~80質量部、溶剤(B)が50~800質量部、及び反応性希釈剤(C)が20~80質量部である。より好ましくは、ポリマー(A)は、30~75質量部、溶剤(B)が100~700質量部、及び反応性希釈剤(C)が25~70質量部である。この範囲の配合量であれば、適切な粘度を有する硬化性組成物が得られ、後述する感光性重合体組成物を調製するために、好ましく用いることができる。このほか、各種コーティング、接着剤、印刷インキ用バインダーなどとしても、好ましく使用することが可能である。
<感光性重合体組成物>
 次に本発明の前記組成物の好ましい一実施形態である、硬化性(メタ)アクリレートポリマーを含む感光性重合体組成物について説明する。
 前記本発明の感光性重合体組成物は、硬化性(メタ)アクリレートポリマー(A)、溶剤(B)、及び、光重合開始剤(D成分、以下Dと称することがある)を好ましく含む。
前記組成物は必要に応じて、反応性希釈剤(C)及び/又は着色剤(E成分、以下Eと称することがある)を好ましく含むこともできる。
 硬化性(メタ)アクリレートポリマー(A)、溶剤(B)、及び反応性希釈剤(C)は、前記硬化性(メタ)アクリレートポリマーを含む硬化性組成物に含まれるものと同等のものを同じく好ましく使用される。
(光重合開始剤(D))
 光重合開始剤(D)としては、特に限定されず、任意に選択できる。例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインブチルエーテルなどのベンゾイン化合物; アセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1,1-ジクロロアセトフェノン、4-(1-t-ブチルジオキシ-1-メチルエチル)アセトフェノン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)ブタノン-1などのアセトフェノン化合物; 2-メチルアントラキノン、2-アミルアントラキノン、2-t-ブチルアントラキノン、1-クロロアントラキノンなどのアントラキノン化合物; キサントン、チオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、2-クロロチオキサントンなどのキサントン化合物; アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタールなどのケタール化合物; ベンゾフェノン、4-(1-t-ブチルジオキシ-1-メチルエチル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラキス(t-ブチルジオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン化合物; アシルホスフィンオキサイド化合物;などが挙げられる。これらは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 感光性重合体組成物における光重合開始剤(D)の配合量は任意に選択されるが、(A)成分と(C)成分の合計100質量部とした時、一般的には0.1~30質量部であり、好ましくは0.5~20質量部であり、より好ましくは1~15質量部である。この範囲の配合量であれば、適切な光硬化性を有する感光性重合体組成物を得る事ができる。
(着色剤(E))
 着色剤(E)は、溶剤(B)に溶解又は分散するものであれば特に限定されず、任意に選択できる。例えば、染料や顔料などが挙げられる。染料としては、溶剤(B)やアルカリ現像液に対する溶解性、感光性重合体組成物中の他の成分との相互作用、及び耐熱性などの観点から、カルボン酸やスルホン酸などの酸性基を有する酸性染料、前記酸性染料の窒素化合物との塩、及び酸性染料のスルホンアミド体などから選択して用いることが好ましい。
 このような染料の例としては、acid alizarin violet N;acid black1、2、24、48;acid blue1、7、9、25、29、40、45、62、70、74、80、83、90、92、112、113、120、129、147;acid chrome violet K;acid Fuchsin;acid green1、3、5、25、27、50;acid orange6、7、8、10、12、50、51、52、56、63、74、95;acid red1、4、8、14、17、18、26、27、29、31、34、35、37、42、44、50、51、52、57、69、73、80、87、88、91、92、94、97、103、111、114、129、133、134、138、143、145、150、151、158、176、183、198、211、215、216、217、249、252、257、260、266、274;acid violet 6B、7、9、17、19;acid yellow1、3、9、11、17、23、25、29、34、36、42、54、72、73、76、79、98、99、111、112、114、116; foodyellow3及びこれらの誘導体などが挙げられる。これらの中でも、アゾ系、キサンテン系、アンスラキノン系もしくはフタロシアニン系の酸性染料が好ましい。これらは、目的とする画素の色に応じて、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 顔料の例としては、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、15、16、17、20、24、31、53、83、86、93、94、109、110、117、125、128、137、138、139、147、148、150、153、154、166、173、194、214などの黄色顔料; C.I.ピグメントオレンジ13、31、36、38、40、42、43、51、55、59、61、64、65、71、73などの橙色顔料; C.I.ピグメントレッド9、97、105、122、123、144、149、166、168、176、177、180、192、209、215、216、224、242、254、255、264、265などの赤色顔料; C.I.ピグメントブルー15、15:3、15:4、15:6、60などの青色顔料; C.I.ピグメントバイオレット1、19、23、29、32、36、38などのバイオレット色顔料; C.I.ピグメントグリーン7、36、58などの緑色顔料; C.I.ピグメントブラウン23、25などの茶色顔料; C.I.ピグメントブラック1、7、カーボンブラック、チタンブラック、酸化鉄などの黒色顔料などが挙げられる。
 これら染料や顔料は、目的とするカラーフィルターの色に応じて、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、目的とするカラーフィルターの色に応じて、上記の染料及び顔料を互いに組み合わせて用いても良い。
 着色剤(E)の配合量は任意に選択できる。(A)成分と(C)成分の合計100質量部とした時、一般には5~80質量部であり、好ましくは5~70質量部であり、より好ましくは10~60質量部である。
 着色剤(E)として顔料を用いる場合、顔料の分散性を向上させる観点から、公知の分散剤を感光性重合体組成物に配合してもよい。分散剤としては、経時の分散安定性に優れる高分子分散剤を用いることが好ましい。高分子分散剤は任意に選択できるが、例えば、ウレタン分散剤、ポリエチレンイミン分散剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル分散剤、ポリオキシエチレングリコールジエステル分散剤、ソルビタン脂肪族エステル分散剤、脂肪族変性エステル分散剤などが挙げられる。このような高分子分散剤として、EFKA(登録商標、BASFジャパン社製)、Disperbyk(登録商標、ビックケミー社製)、ディスパロン(登録商標、楠本化成株式会社製)、SOLSPERSE(登録商標、ゼネカ社製)などの商品名で市販されているものを用いてもよい。分散剤の配合量は、使用する顔料などの種類に応じて適宜設定すればよい。
 感光性重合体組成物が着色剤(E)を含む場合、各成分の配合量は必要に応じて任意に選択される。前記組成物に硬化性(メタ)アクリレートポリマー(A)、溶剤(B)、反応性希釈剤(C)、光重合開始剤(D)、及び着色剤(E)が含まれる場合、これらの配合量は、以下であることが好ましい。一般的には、感光性重合体組成物中の(A)成分と(C)成分の合計量を100質量部とした時、硬化性(メタ)アクリレートポリマー(A)が10~90質量部、溶剤(B)が30~1,000質量部、反応性希釈剤(C)が10~90質量部、光重合開始剤(D)が0.1~30質量部、及び着色剤(E)が5~80質量部である。好ましくは、硬化性(メタ)アクリレートポリマー(A)が20~80質量部、溶剤(B)が50~800質量部、反応性希釈剤(C)が20~80質量部、光重合開始剤(D)が0.5~20質量部、及び着色剤(E)が5~70質量部である。更に好ましくは、硬化性(メタ)アクリレートポリマー(A)が30~75質量部、溶剤(B)が100~700質量部、反応性希釈剤(C)が25~70質量部、光重合開始剤(D)が1~15質量部、及び着色剤(E)が10~60質量部である。なお、感光性重合体組成物が着色剤(E)を含まない場合でも、硬化性(メタ)アクリレートポリマー(A)、溶剤(B)、反応性希釈剤(C)、及び光重合開始剤(D)の配合量は、上記の数値範囲が好ましく使用できる。
 本発明の硬化性組成物、及び感光性重合体組成物は、所定の特性を付与するために、公知のカップリング剤、レベリング剤、及び熱重合禁止剤などの公知の添加剤を配合してもよい。これらの添加剤の配合量は、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、特に限定されない。
 本発明の感光性重合体組成物は、任意で選択される方法によって、製造が可能である。
例えば、公知の混合装置を用い、上記の成分を混合することによって、製造することができる。また、所望により、先に硬化性(メタ)アクリレートポリマー(A)及び溶剤(B)を含む硬化性組成物を調製した後、反応性希釈剤(C)、光重合開始剤(D)、及び任意成分である着色剤(E)を更に加え、混合して製造することも可能である。
 本発明の感光性重合体組成物は、各種の目的に使用されるレジストとして好ましく使用される。有機ELディスプレイ、液晶表示装置、及びCCDやCMOSなどの固体撮像素子などに組み込まれるカラーフィルターの製造に用いられるレジストとして、特に好適である。また、本発明の感光性重合体組成物は、耐熱性、耐溶剤性、染料や顔料の分散性などに優れた硬化膜を与える。従って、各種コーティング、接着剤、及び印刷インキ用バインダーなどに好ましく用いることもできる。
<カラーフィルター>
 次に、本発明の第三の態様であるカラーフィルターの好ましい例について説明する。
 本発明のカラーフィルターは、上記の感光性重合体組成物を用いて形成される、着色パターンを有する。カラーフィルターは、通常、基板と、その上に形成されるRGBの画素と、それぞれの画素の境界に形成されるブラックマトリックスと、画素とブラックマトリックスの上に形成される保護膜とから構成される。前記構成において、画素及びブラックマトリックス(着色パターン)が上記の本発明の感光性重合体組成物を用いて形成されることを除けば、その他の構成は公知のものを採用することができる。
 次に、カラーフィルターの製造方法の好ましい例について説明する。
 まず、基材上に着色パターンを形成する。具体的には、基材上に、ブラックマトリックス及びRGBの画素を順次形成する。基材の材質は、特に限定されるものではない。例えば、ガラス基板、シリコン基板、ポリカーボネート基板、ポリエステル基板、ポリアミド基板、ポリアミドイミド基板、ポリイミド基板、アルミニウム基板、プリント配線基板、アレイ基板などを適宜用いることができる。
 着色パターンは、フォトリソグラフィ法により形成することができる。具体的には、以下のようにして得る事が出来る。まず、上記の感光性重合体組成物を、基板上に塗布して塗布膜を形成する。その後、所定のパターンのフォトマスクを介して、前記塗布膜を露光して、露光部分を光硬化させる。そして、未露光部分をアルカリ水溶液で現像した後、ベーキングする。このようにして、所定のパターンを形成することができる。
 感光性重合体組成物の塗布方法は、特に限定されず、任意に選択できる。例えば、スクリーン印刷法、ロールコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、及びスピンコート法などを用いることができる。また、感光性重合体組成物の塗布後、必要に応じて、循環式オーブン、赤外線ヒーター、及びホットプレートなどの加熱手段を用いて加熱することにより、塗布膜に含まれる溶剤(B)を揮発させてもよい。加熱条件は、特に限定されず、使用する感光性重合体組成物の種類に応じて適宜設定すればよい。一般には、50℃~120℃の温度で、30秒~30分加熱することが好ましい。
 次いで、形成された塗膜に、ネガ型のマスクを介して、紫外線やエキシマレーザー光等の活性エネルギー線を照射することにより、部分的に露光する。照射するエネルギー線量は、感光性重合体組成物の組成に応じて適宜選択すればよい。例えば、30~2,000mJ/cmであることが好ましいが、この範囲に限定されない。露光に用いられる光源としては、特に限定されないが、低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、キセノンランプ、及びメタルハライドランプなどを任意に選択して用いることができる。
 現像に用いられるアルカリ水溶液は、特に限定されず、任意に選択される。例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水溶液;エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミンなどのアミン化合物の水溶液;テトラメチルアンモニウム、3-メチル-4-アミノ-N,N-ジエチルアニリン、3-メチル-4-アミノ-N-エチル-N-β-ヒドロキシエチルアニリン、3-メチル-4-アミノ-N-エチル-N-β-メタンスルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4-アミノ-N-エチル-N-β-メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩又はp-トルエンスルホン酸塩などのp-フェニレンジアミン化合物の水溶液などを用いることができる。なお、これらの水溶液には、必要に応じて消泡剤や界面活性剤を添加してもよい。また、上記のアルカリ水溶液による現像の後、水洗して乾燥させることが好ましい。
 アルカリ現像により形成されたパターンをその後ベーキングすることにより、感光性重合体の硬化を完了することができる。ベーキングの条件は特に限定されず任意に選択できる。使用する感光性重合体組成物の種類に応じて、好ましい条件を選択して加熱処理を行えばよい。例えば、130℃~250℃の温度で10分~4時間のベーキングが好ましく採用でき、より好ましくは20分~2時間の加熱が行われる。ただしこれらの条件に限定されない。
 上記の塗布、露光、現像及びベーキングの工程を、ブラックマトリックス用の感光性重合体組成物、及び赤色、緑色、青色の画素用感光性重合体組成物を用いて、順次繰り返すことにより、所望の着色パターンを形成することができる。なお、光重合開始剤(D)を用いた組成物の光硬化による着色パターンの形成方法をこれまで説明したが、本発明はこれらの方法に限定されない。光重合開始剤(D)の代わりに、例えば、硬化促進剤及び公知のエポキシ樹脂を配合した組成物を用いれば、インクジェット法により塗布した後、加熱することにより硬化を行い、所望の着色パターンを形成することもできる。
 次に、着色パターン(RGBの各画素及びブラックマトリックス)上に、保護膜を形成する。保護膜としては、特に限定されず、公知のものを用いて形成すればよい。
 このようにして製造されるカラーフィルターは、優れた感度、現像性、耐溶剤性、及び染料または顔料の分散性に優れた着色パターンを与える、感光性重合体組成物を用いて製造しているため、高輝度な着色パターンを有する。
<画像表示用素子>
 本発明の第四の態様の画像表示素子は、上記のカラーフィルターを有する表示素子である。その具体例としては、液晶表示素子、有機EL表示素子、CCD素子やCMOS素子などの固体撮像素子などが挙げられる。前記画像表示素子を製造するにあたっては、上記のカラーフィルターを使用すること以外は制限はなく、常法に従って製造を行うことができる。例えば、液晶表示素子を製造する場合には、基板上に、上記カラーフィルターを形成し、次いで、電極、スペーサー等を順次形成する。そして、もう一枚の基板上に電極等を形成し、両者を張り合わせて、所定量の液晶を注入し、封止すればよい。
 以下、実施例を参照して、本発明の好ましい例を詳細に説明する。なお本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。以下の実施例において、部及びパーセントとあるのは特に断らない限り、全て質量基準である。
(実施例1)
 攪拌装置、滴下ロート、コンデンサー、温度計及びガス導入管を備えたフラスコに、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート93.3gを加え、フラスコ内を窒素ガス置換しながら攪拌し、120℃に昇温させた。
 次いで、トリシクロデカニルメタクリレート44.0g(0.2モル)、2-ヒドロキシエチルメタクリレート26.0g(0.2モル)、メタクリル酸 17.2g(0.2モル)及びベンジルメタクリレート70.4g(0.4モル)からなるモノマー混合物に、14.2gのt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(重合開始剤、日油社製、パーブチル(登録商標)O)を添加したものを、別途用意した。このモノマー/重合開始剤混合物を、滴下ロートから、2時間にわたって前記フラスコ中に滴下した。滴下終了後、120℃でさらに2時間攪拌して共重合反応を行い、付加共重合体(硬化性ポリマーの前駆体)を生成させた。その後、フラスコ内を空気に置換して、シクロヘキサン-1,2,4-トリカルボン酸無水物 29.7g(0.15モル)、及びトリフェニルホスフィン(触媒)0.6gを、上記の付加共重合体溶液中に投入した。その後、110℃で10時間にわたり反応を続け、重合体中のヒドロキシ基と酸無水物を反応させ、側鎖にカルボキシ基を導入した。その結果、式(20)で表される(メタ)アクリレートポリマー(試料1)を得た。このポリマーの酸価は140KOHmg/gであり、重量平均分子量は8,400であった。式中、a、b、c、d及びeはモノマー単位の数を表し、1以上の整数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 
次に、反応溶液に、353.1gのプロピレングリコールモノメチルエーテルを加え、硬化性ポリマー(A)の固形分濃度35%の重合体溶液を調製した。この溶液を、試料1の評価の為に、下記に示す様々な評価に用いた。
(実施例2)  
 攪拌装置、滴下ロート、コンデンサー、温度計及びガス導入管を備えたフラスコに、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート124.4gを加え、フラスコ内を窒素ガス置換しながら攪拌し、120℃に昇温させた。
 次いで、トリシクロデカニルメタクリレート33.0g(0.15モル)、スチレン31.4g(0.15モル)、グリシジルメタクリレート 99.4g(0.7モル)からなるモノマー混合物に、9.5gのt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(重合開始剤、日油社製、パーブチル(登録商標)O)を添加したものを、別途用意した。
このモノマー/重合開始剤混合物を、滴下ロートから2時間にわたって前記フラスコ中に滴下した。滴下終了後、120℃でさらに2時間攪拌して共重合反応を行い、付加共重合体(硬化性ポリマーの前駆体)を生成させた。その後、フラスコ内を空気に置換して、アクリル酸 49.0g(0.7モル)、トリフェニルホスフィン(触媒)0.6g、及びBHT(重合禁止剤)0.6gを、上記の付加共重合体溶液中に投入した。その後、110℃で10時間にわたり反応を続け、重合体中のエポキシ基とアクリル酸を反応させ、重合性不飽和結合を導入した。次いで、反応系にシクロヘキサン-1,2,4-トリカルボン酸無水物39.6g(0.2モル)を加えて110℃で3時間にわたり反応を続けて、エポキシ基の開裂により生じたヒドロキシ基とテトラヒドロフタル酸無水物の無水物基を反応させて、側鎖にカルボキシ基を導入した。その結果、式(21)で表される硬化性(メタ)アクリレートポリマー(試料2)を得た。このポリマーの酸価は100KOHmg/gであり、重量平均分子量は9,400であった。式中、f、g、h及びiはモノマー単位の数を表し、1以上の整数である。実施例1と同様に、得られたポリマーの固形分濃度35%の重合体溶液を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 
(実施例3)
 攪拌装置、滴下ロート、コンデンサー、温度計及びガス導入管を備えたフラスコに、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート124.4gを加え、フラスコ内を窒素ガス置換しながら攪拌し、120℃に昇温させた。
 次いで、トリシクロデカニルメタクリレート33.0g(0.15モル)、スチレン31.4g(0.15モル)、メタクリル酸 60.2g(0.7モル)からなるモノマー混合物に、9.5gのt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(重合開始剤、日油社製、パーブチル(登録商標)O)を添加したものを、別途用意した。このモノマー/重合開始剤混合物を、滴下ロートから、2時間にわたって前記フラスコ中に滴下した。
滴下終了後、120℃でさらに2時間攪拌して共重合反応を行い、付加共重合体(硬化性ポリマーの前駆体)を生成させた。その後、フラスコ内を空気に置換して、グリシジルメタクリレート 99.4g(0.7モル)、トリフェニルホスフィン(触媒)0.6g、BHT(重合禁止剤)0.6gを上記の付加共重合体溶液中に投入した。その後、110℃で10時間にわたり反応を続け、重合体中のエポキシ基とアクリル酸を反応させ、重合性不飽和結合を導入した。次いで、反応系にシクロヘキサン-1,2,4-トリカルボン酸無水物39.6g(0.2モル)を加えて、110℃で3時間にわたり反応を続け、エポキシ基の開裂により生じたヒドロキシ基とテトラヒドロフタル酸無水物の無水物基を反応させて、側鎖にカルボキシ基を導入した。得られた式(22)で表される硬化性(メタ)アクリレートポリマー(試料3)の酸価は90KOHmg/gであり、重量平均分子量は10,000であった。式中、j、k、l及びmはモノマー単位の数を表し、1以上の整数である。実施例1と同様に、得られたポリマーの固形分濃度35%の重合体溶液を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 
(実施例4~6、及び比較例1~3)
 以降実施例4~6、及び比較例1~3は、実施例1~3と同様の方法を用いて、以下の表に示した量比で合成を行い、各々試料4~9を得た。
(物性値の測定法)
 実施例に記載された、酸価、不飽和基当量、水酸基価、及び重量平均分子量は、以下に記載する方法によって得られた値である。
(1)酸価: JIS K6901 5.3に従って測定された硬化性(メタ)アクリレートポリマーの酸価である。前記硬化性(メタ)アクリレートポリマー1g中に含まれる酸性成分を中和するのに要する水酸化カリウムのmg数を意味する。
(2)不飽和基当量: 重合性不飽和結合のモル数当たりの重合体の質量であり、モノマーの使用量に基づいて算出した計算値である。
(3)水酸基価: JIS K0070に従って測定された硬化性ポリマーの水酸基価である。前記硬化性ポリマー1gをアセチル化させたとき、水酸基と結合した酢酸を中和するのに必要とする水酸化カリウムのmg数を意味する。
(4)重量平均分子量(Mw): ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、下記条件にて測定した標準ポリスチレン換算した重量平均分子量を意味する。
 カラム:ショウデックス(登録商標) LF-804+LF-804(昭和電工株式会社製)
 カラム温度:40℃
 試料:共重合体の0.2%テトラヒドロフラン溶液
 展開溶媒:テトラヒドロフラン
 検出器:示差屈折計(ショウデックス(登録商標) RI-71S)(昭和電工株式会社製)
 流速: 1mL/min
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
 
(実施例7~12、及び比較例4~6)
 実施例1~6及び比較例1~3で調製した試料1~9を用いて、以下の配合により、実施例7~12及び比較例4~6の透明な感光性重合体組成物(透明レジスト)を調製した。
(配合)                       (質量部)
試料1~9(ポリマー分のみ)              25.0
トリメチロールプロパントリアクリレート(反応性希釈剤)  3.0
イルガキュア(登録商標)907(光重合開始剤、BASFジャパン社製)0.2
ハイキュア(登録商標)ABP(光重合開始剤、川口薬品社製) 0.1
プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶剤)           31.0
 なお、感光性重合体組成物の番号No.1~No.9は、使用した試料番号(No.1~No.9)に対応している。なお上記配合の記載において、これら試料1~9の質量には、前記重合体溶液の調製に用いた溶剤を含んでいない。前記重合体溶液に含まれていた溶剤の量は、配合成分としての上記溶剤の中に合算されている。
 <透明レジストの評価>
 以下に示す方法により、密着性及び耐熱黄変性を評価した。結果を表2に示す。
密着性の評価: 
 調製された透明レジストを、5cm角ガラス基板(無アルカリガラス基板)上に、最終の硬化塗膜の厚さが2.5μmとなるように、スピンコートした。この後、90℃で3分間加熱することにより溶剤を揮発させた。次に、塗膜の全面を露光(露光量50mJ/cm2)し、光硬化させた。その後、さらに230℃で30分間ベーキングすることで、目的とする硬化塗膜を得た。この塗膜について、JIS K5400に準じて碁盤目試験を行った。具体的には、100個の碁盤目の剥離状態を目視観察して、以下の基準で密着性を評価した。
  ◎(優): 剥離が全く認められない。
  ○(良): 全体の1~2%に剥離が認められる。
  △(可): 全体の3~9%に剥離が認められる。
  ×(不可): 全体の10%以上に剥離が認められる。
耐熱黄変性の評価:
 ガラス基板上に上記レジストを用いて製膜した塗膜を用意し、この塗膜を230℃の乾燥機中に1時間放置した。加熱処理前及び処理後の前記塗膜について、400nmでの光線透過率を分光光度計にて測定した。得られた光線透過率と以下の基準を用いて、耐熱黄変性を評価した。
  ◎(優): 透過率の変化率が0.5%以下である。
  ○(良): 透過率の変化率が0.7%以下である。
  △(可): 透過率の変化率が1%以下である。
  ×(不可): 透過率の変化率が1%以上である。
 結果を表2に示す。表2に示す結果から、実施例7から12の本発明の透明レジストは、耐熱黄変性及び密着性において優れており、ラジカル重合性基を導入した透明レジスト(No.2及び3)は、一段と優れた耐熱黄変性を有することがわかる。これに対して、比較例4~6のレジストは、結果が劣っており、特に比較例5及び6の無水テトラヒドロフタル酸を付加酸無水物として使用したタイプは、耐熱黄変性が低く、密着性が不十分なものであった。
(実施例13~18、及び比較例7~9)  
<感光性重合体組成物(染料タイプ)の調製>
 実施例1~6及び比較例1~3で調製した試料1~9を用いて、以下の配合により、実施例13~18及び比較例7~9の、染料(acid green3)を含む感光性重合体組成物(カラーレジスト(染料タイプ))を調製した。
なお、表2に記載される感光性重合体組成物の番号(No.1~No.9)は、使用した、製造されたポリマーの各試料番号(No.1~No.9)に対応している。また下記配合に記載される、試料1~9の質量には、前記重合体溶液の調製に用いた溶剤は含んでいない。前記重合体溶液に含まれる溶剤の量は、配合成分としての下記溶剤の中に合算されている。
(配合)                        (質量部)
試料1~9(ポリマー分のみ)              32.5
トリメチロールプロパントリアクリレート(反応性希釈剤) 15.6
イルガキュア(登録商標)907(光重合開始剤、BASFジャパン社製)  1.3
acid green 3                5.2
プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶剤)              45.4
<カラーレジスト(染料タイプ)の評価>
 以下に示す方法により、実施例13~18及び比較例7~9の感光性重合体組成物の、アルカリ現像性、感度、及び耐溶剤性を評価した。結果を表2に示す。
(1)カラーレジストによるパターン形成
 調製されたカラーレジスト(染料タイプ)を、5cm角ガラス基板(無アルカリガラス基板)上に、露光後の厚さが2.5μmとなるようにスピンコートし塗膜を形成した。この後、90℃で3分間加熱し溶剤を揮発させた。次に、塗布膜から100μmの距離に所定のパターンのフォトマスクを配置し、このフォトマスクを介して、塗布膜を露光(露光量150mJ/cm2)し、露光部分を光硬化させた。次に、0.1質量%の炭酸ナトリウムを含む水溶液を23℃の温度及び0.2MPaの圧力でスプレーすることによって、未露光部分を溶解して現像を行った。その後、230℃で30分間ベーキングすることにより、サイズの異なるラインパターンを含む評価用の所定のパターンを形成した。
(2)カラーレジストから形成されたパターンの評価
 上記のように形成されたパターンについて、アルカリ現像性、感度、及び密着性を、以下の方法で評価した。
(2-1)アルカリ現像性
 アルカリ現像性は、アルカリ現像後の未露光部分の残渣、及びパターンの現像形態の評価により確認した。アルカリ現像後の残渣は、アルカリ現像後のパターンを、(株)日立ハイテクノロジーズ製電子顕微鏡S-3400を用いて観察することにより、確認した。
この評価の基準は以下の通りである。
  ○(良):残渣なし
  ×(不可):残渣あり
(2-2)感度
 上記のスプレーを用いたアルカリ現像(30秒間)によって得られる、アルカリ現像前後におけるパターンの厚さの減少量を測定した。この減少量によって、感度の良否を判定した。パターンの厚さは、減少量が少ないほど感度が良好であると言える。このため、この評価の基準は以下の通りとした。
  ○(良):パターン厚さ減少量が、0.15μm未満である。
  △(可):パターン厚さ減少量が、0.15μm以上0.20μm未満である。
  ×(不可):パターン厚さ減少量が、0.20μm以上である。
(2-3)密着性
 パターン形成可能な最小ラインパターンの幅を、光学顕微鏡で観察し、以下の基準で、ベーキング後の密着性を評価した。なお、密着性が良好なほど、微小パターンを形成することができる。
  ◎(優):最小パターンの幅が5μm未満である。
  ○(良):最小パターンの幅が10μm未満5μm以上である。
  ×(不可):最小パターンの幅が10μm以上である。
(3)耐溶剤性の評価
 5cm角ガラス基板(無アルカリガラス基板)上に、上記のカラーレジストを、露光後の厚さが2.5μmとなるようにスピンコートした。この後、得られた塗布膜を90℃で3分間加熱して溶剤を揮発させた。次に、塗布膜に波長365nmの光を露光し、露光部分を光硬化させた。この後、ベーキング温度230℃の乾燥器中に30分間放置して、硬化塗膜を作製した。容量500mLの蓋付きガラス瓶に200mLのN-メチル-2-ピロリドンを入れ、その中に、上記の硬化塗膜付き試験片を浸漬した。その後、23℃で1時間経過後、試験片の塗膜の色変化を、分光光度計UV-1650PC(株式会社島津製作所製)にて測定した。その結果に基づいて耐溶剤性の評価を行った。この評価における基準は、以下の通りである。
  ◎(優):ΔE*abが0.2未満
  ○(良):ΔE*abが0.2以上0.25未満
  △(可):ΔE*abが0.25以上0.3未満
  ×(不可):ΔE*abが0.3以上
 表2の結果からわかるように、本発明の感光性重合体組成物(染料タイプ)を用いた、実施例13~18のカラーレジスト(感光性重合体組成物No.1~6使用)は、アルカリ現像性、感度、耐溶剤性及び密着性において良好な性能を示した。これに対し、比較例7の感光性重合体組成物No.7を用いたカラーレジストは、感光性重合体組成物No.1~6を用いたものに比べ、耐溶剤性及び密着性が劣っていた。比較例8と9の結果は不可ではなかったが、優れた結果は得られなかった。
(実施例19~24、及び比較例10~12) 
<感光性重合体組成物(顔料タイプ)の調製>
 直径0.5mmのジルコニアビーズ180部を充填したステンレス製容器に、C.Iピグメントグリーン36を10部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを33.75部、及び分散剤(ビッグケミー・ジャパン株式会社製Disperbyk(登録商標)-161)を6.25部投入した。ペイントシェーカーで3時間混合して分散させることにより、緑色顔料分散液を調製した。
この緑色顔料分散液を用いて、試料1~9を用いた以下の配合により緑色顔料を含む感光性重合体組成物(顔料タイプ)を調製した。なお、感光性重合体組成物の番号(No.1~No.9)は、使用した試料番号(No.1~No.9)に対応している。また、下記配合に記載される試料1~9の質量には、前記重合体溶液の調製に用いた溶剤を含んでいない。前記溶剤の量は配合成分としての溶剤の中に合算されている。
(配合)                       (質量部)
試料1~9(ポリマー分のみ)              8.03
トリメチロールプロパントリアクリレート(反応性希釈剤)  6.5
イルガキュア907(光重合開始剤、BASFジャパン社製) 1.66
ハイキュアABP(光重合開始剤、川口薬品社製)      0.83
緑色顔料分散液                      50.0
プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶剤)             52.6
<カラーレジスト(顔料タイプ)の評価>
 以下に示す方法により、上記感光性重合体組成物の顔料分散性を評価した。
 感光性重合体組成物のアルカリ現像性、感度、密着性及び耐溶剤性については、染料タイプの評価と同様にして行った。結果を表2に示す。
顔料分散性の評価:
 上記配合において、光重合開始剤を含まない以外は同様にして、緑色樹脂組成物を調製した。調製直後と40℃の恒温槽に7日間静置した後の粘度をE型粘度計で測定した。変化率を計算し、以下の規準により、顔料分散の良否を評価した。
  ◎(優:分散性が非常によい):粘度変化率が15%未満である。
  ○(良:分散性がよい):粘度変化率が15%以上20%未満である。
  △(可:分散性がやや不足する):粘度変化率が20%以上25%未満である。
  ×(不可:分散性に劣る):粘度変化率が25%以上である。
 表2の結果からわかるように、本発明の実施例19~24の感光性重合体組成物(顔料タイプ)を用いたカラーレジスト(感光性重合体組成物No.1~6使用)は、アルカリ現像性、感度、耐溶剤性、顔料分散性及び密着性において、良好な性能を示した。これに対し、比較例1~3の感光性重合体組成物を用いた比較例10~12のカラーレジスト(感光性重合体組成物No.7~9使用)は、顔料分散性、耐溶剤性及び密着性のいずれかにおいて劣っていた。
(実施例25~30、及び比較例13~15)  
<感光性重合体組成物(染料/顔料の混合タイプ)の調製>
 直径0.5mmのジルコニアビーズ180部を充填したステンレス製容器に、C.Iピグメントグリーン36を10部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを33.75部、及び分散剤(ビッグケミー・ジャパン株式会社製Disperbyk(登録商標)-161)を6.25部投入した。ペイントシェーカーで3時間混合して分散させることにより、緑色顔料分散液を調製した。
この緑色顔料分散液40部と、染料(acid green 3)2部を用いて、下記の配合により感光性重合体組成物(染料/顔料タイプ)を調製した。なお、感光性重合体組成物の番号(No.1~No.9)は、使用した試料番号(No.1~No.9)に対応している。また、下記配合に記載される試料1~9(ポリマー)の量には、重合体溶液の調製に用いた溶剤は含んでいない。各重合体溶液に含まれた溶剤の量は、配合成分としての下記溶剤の中に合算されている。
(配合)                         (質量部)
試料1~9(ポリマー分のみ)               19.0
トリメチロールプロパントリアクリレート(反応性希釈剤)  11.5
イルガキュア(登録商標)907(光重合開始剤、BASFジャパン社製)2.4
ハイキュア(登録商標)ABP(光重合開始剤、川口薬品社製)0.64
acid green 3                 2.0
緑色顔料分散液                       40.0
プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶剤)             36.6
<感光性重合体組成物(染料/顔料の混合タイプ)の評価>
 上記の感光性重合体組成物をカラーレジスト(染料/顔料混合タイプ)として使用し、その性能を、カラーレジスト(顔料タイプ)と同様にして評価した。結果を表2に示す。
 表2の結果からわかるように、本発明の実施例25~30の感光性重合体組成物(染料/顔料タイプ)を用いたカラーレジスト(感光性重合体組成物No.1~6使用)は、アルカリ現像性、感度、耐溶剤性、顔料分散性及び密着性において、良好な性能を示していることがわかる。これに対し、比較例13~15のカラーレジスト(感光性重合体組成物No.7~9使用)は、いずれかの性能が劣っている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038
 
 上記実施例と比較例の結果より、本発明のポリマーは優れた効果を示し、また前記ポリマーから得られる組成物やカラーレジストも優れた特性を示すことが証明された。
 本発明によれば、感光性材料として使用するときに、感度、現像性、硬化物としての耐溶剤性、基板との密着性及び着色剤の分散性に優れた、硬化性ポリマーを得ることができる。また、本発明の感光性重合体組成物から形成される硬化塗膜は、耐溶剤性、基板との密着性及び着色剤の分散性に優れている。このことから各種レジスト分野での利用価値が極めて高い。それらの中でも、カラーフィルター用の感光性材料として使用すると、耐溶剤性、基板との密着性及び着色剤の分散性に優れた着色パターンを有するカラーフィルターが得られる。
 本発明によれば、感度、現像性、硬化物としての耐熱黄変性、耐溶剤性、基板との密着性及び着色剤の分散性に優れた硬化性ポリマー、前記硬化性ポリマーを含む感光性重合体組成物、前記感光性重合体組成物を用いて形成されるカラーフィルターを提供する。

Claims (16)

  1.  脂環式骨格に少なくとも2つのカルボキシ基が直接結合された構造を有する繰り返し単位を含むことを特徴とする、硬化性(メタ)アクリレートポリマー。
  2.  前記脂環式骨格が、炭素原子数5~8のシクロアルカン骨格、及び炭素原子数7~11の橋かけ環骨格から選択される少なくとも1つである、請求項1に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマー。
  3.  前記脂環式骨格が、シクロヘキサン骨格、シクロヘプタン骨格、及びビシクロ[3,2,0]へプタン骨格から選択される少なくとも1つである、請求項1または2に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマー。
  4.  前記脂環式骨格に少なくとも2つのカルボキシ基が直接結合された構造を有する繰り返し単位が、
    (メタ)アクリレートポリマーの側鎖にヒドロキシ基を有する繰り返し単位と、脂環式酸無水物骨格とカルボキシ基を有する化合物とのモノエステルである、請求項1~3のいずれか1項に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマー。
  5.  前記(メタ)アクリレートポリマー中の側鎖にヒドロキシ基を有する繰り返し単位が、側鎖にカルボキシ基を有する繰り返し単位に、エポキシ基を有する化合物が付加された繰り返し単位である、
    請求項4に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマー。
  6.  前記(メタ)アクリレートポリマー中の側鎖にヒドロキシ基を有する繰り返し単位が、側鎖にエポキシ基を有する繰り返し単位に、カルボキシ基を有する化合物が付加された繰り返し単位である、
    請求項4に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマー。
  7.  前記脂環式骨格に少なくとも2つのカルボキシ基が直接結合された構造を含まないエチレン性炭素-炭素二重結合に由来する繰り返し単位を更に含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマー。
  8. 前記脂環式骨格に少なくとも2つのカルボキシ基が直接結合された構造を含まないエチレン性炭素-炭素二重結合に由来する繰り返し単位が、下記式(3)で表される構造を有する(メタ)アクリレートモノマー
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     
    (式(3)中、R6~R8はそれぞれ水素原子またはメチル基を表す。R9、R10は水素原子もしくはメチル基、又は互いに連結する飽和もしくは不飽和の環を示す。式中、*は(メタ)アクリロイルオキシ基に連結される結合手を表す。)、
    下記式(4)で示されるノルボルネンモノマー
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     
    (式(4)中のX及びYは、それぞれ独立して、水素原子、あるいは直鎖又は分岐していてもよい炭素原子数1~4の炭化水素基を示し、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子、カルボキシ基または置換基を有していてもよい炭素原子数1~20の炭化水素基を示し、R1及びR2を結ぶ環状構造をとっていてもよい。)、
    (メタ)アクリル酸モノマー、およびスチレンモノマー、のいずれかに由来する繰り返し単位である請求項7に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマー。
  9.  前記脂環式骨格と少なくとも2つのカルボキシ基とを有する繰り返し単位が式(15)~式(19)で表される少なくとも一つである、請求項1~8のいずれか1項に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマー。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
     

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
     

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
     

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
     

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
     
  10.  ゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量が1000~50000である、請求項1~9のいずれか1項に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマー。
  11.  請求項1~10のいずれか1項に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマー並びに溶剤、反応性希釈剤、光重合開始剤及び着色剤の少なくとも一種を含む、硬化性組成物。
  12.  前記着色剤が染料及び顔料の少なくとも一種である、請求項11に記載の硬化性組成物。
  13.  請求項11または12に記載の硬化性組成物を用いて形成された、カラーフィルター。
  14.  請求項13に記載のカラーフィルターを具備する、画像表示装置。
  15. (i)側鎖にヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートポリマーを用意する工程、及び(ii)前記側鎖にヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートポリマーのヒドロキシ基に、脂環式酸無水物骨格とカルボキシ基とを有する化合物を反応させる工程と、を含むことを特徴とする、脂環式骨格とこの骨格に直接結合する少なくとも2つのカルボキシ基とを側鎖に有する硬化性(メタ)アクリレートポリマーの製造方法。
  16. 請求項15に記載の硬化性(メタ)アクリレートポリマーの製造方法であって、
     前記(i)の工程が以下の工程を含む、
     (i-1)側鎖にカルボキシ基を有する(メタ)アクリレートポリマー、又は側鎖にエポキシ基を有する(メタ)アクリレートポリマーを用意する工程、及び
     (i-2)前記カルボキシ基にエポキシ化合物を付加して、又は、前記エポキシ基にカルボキシ基を有する化合物を付加して、側鎖にヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートポリマーを形成する工程。
PCT/JP2016/065146 2015-07-31 2016-05-23 硬化性(メタ)アクリレートポリマー、硬化性組成物、カラーフィルター、及び画像表示装置 WO2017022299A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-152894 2015-07-31
JP2015152894 2015-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017022299A1 true WO2017022299A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=57942787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/065146 WO2017022299A1 (ja) 2015-07-31 2016-05-23 硬化性(メタ)アクリレートポリマー、硬化性組成物、カラーフィルター、及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW201710360A (ja)
WO (1) WO2017022299A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6579412B2 (ja) * 2017-06-14 2019-09-25 Dic株式会社 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂及びソルダーレジスト用樹脂材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036218A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2007102109A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Goo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板
JP2008070893A (ja) * 1998-08-26 2008-03-27 Nissan Chem Ind Ltd 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶素子並びに液晶の配向方法
JP2013032495A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2014210892A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 昭和電工株式会社 (メタ)アクリレート系ポリマー、該ポリマーを含む組成物及びその用途
JP2015067734A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 昭和電工株式会社 感光性樹脂の製造方法及びカラーフィルター

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070893A (ja) * 1998-08-26 2008-03-27 Nissan Chem Ind Ltd 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶素子並びに液晶の配向方法
JP2005036218A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2007102109A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Goo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板
JP2013032495A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2014210892A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 昭和電工株式会社 (メタ)アクリレート系ポリマー、該ポリマーを含む組成物及びその用途
JP2015067734A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 昭和電工株式会社 感光性樹脂の製造方法及びカラーフィルター

Also Published As

Publication number Publication date
TW201710360A (zh) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157193B2 (ja) (メタ)アクリレート系ポリマー、該ポリマーを含む組成物及びその用途
JP5736038B2 (ja) 共重合体、その共重合体を含む樹脂組成物及び感光性樹脂組成物、並びにカラーフィルター
JP5588503B2 (ja) 付加共重合体、感光性樹脂組成物及びカラーフィルター
JP6255006B2 (ja) ブロックイソシアナト基含有ポリマー、該ポリマーを含む組成物及びその用途
CN101517486B (zh) 感光性树脂组合物
JP6890613B2 (ja) カラーフィルター用樹脂組成物、その製造方法及びカラーフィルター
KR101928251B1 (ko) 수지 조성물, 감광성 수지 조성물, 수지 경화막 및 화상 표시 소자
WO2016203905A1 (ja) カラーフィルター用着色組成物、カラーフィルターおよび画像表示素子
WO2016103844A1 (ja) 樹脂組成物、カラーフィルター、その製造方法及び画像表示素子
TWI794313B (zh) 彩色濾光片用感光性樹脂組成物、彩色濾光片、影像顯示元件及彩色濾光片之製造方法
WO2014050633A1 (ja) 樹脂組成物、感光性樹脂組成物、及びカラーフィルター
WO2017022299A1 (ja) 硬化性(メタ)アクリレートポリマー、硬化性組成物、カラーフィルター、及び画像表示装置
KR102830809B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 감광성 수지 조성물의 제조 방법
WO2016075987A1 (ja) 樹脂組成物、その製造方法、カラーフィルター及び画像表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16832579

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16832579

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP