WO2017017771A1 - 光発電素子及びその製造方法 - Google Patents
光発電素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2017017771A1 WO2017017771A1 PCT/JP2015/071294 JP2015071294W WO2017017771A1 WO 2017017771 A1 WO2017017771 A1 WO 2017017771A1 JP 2015071294 W JP2015071294 W JP 2015071294W WO 2017017771 A1 WO2017017771 A1 WO 2017017771A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- layer
- copper
- transparent conductive
- amorphous semiconductor
- conductive film
- Prior art date
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 98
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 73
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 65
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 63
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 32
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 225
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 39
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 27
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 25
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 22
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 18
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 15
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 abstract 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 17
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 9
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 229910002668 Pd-Cu Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 7
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 7
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 5
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 5
- 229910018507 Al—Ni Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 4
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 3
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000004050 hot filament vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- UPGUYPUREGXCCQ-UHFFFAOYSA-N cerium(3+) indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[O--].[O--].[In+3].[Ce+3] UPGUYPUREGXCCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATFCOADKYSRZES-UHFFFAOYSA-N indium;oxotungsten Chemical compound [In].[W]=O ATFCOADKYSRZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- LFAGQMCIGQNPJG-UHFFFAOYSA-N silver cyanide Chemical compound [Ag+].N#[C-] LFAGQMCIGQNPJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940098221 silver cyanide Drugs 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Definitions
- the present invention relates to a photovoltaic device and a manufacturing method thereof.
- solar cells have attracted particular attention as clean power generation means that does not generate CO 2 or other greenhouse gases, or as power generation means with high operational safety that can replace nuclear power generation.
- a solar cell photovoltaic element
- a cell having a layer structure in which a transparent conductive film is provided on the outer surface is widely used, and a collecting electrode for collecting generated electricity is disposed on the outer surface of the transparent conductor. ing.
- the collector electrode disposed on the outer surface is linear, and the amount of light taken in can be increased by thinning the collector electrode.
- a method of forming a thinned collector electrode a method of forming a collector electrode by plating using a resist film (also referred to as a mask) has been developed (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-98232).
- a resist film also referred to as a mask
- the silver plating electrode layer is formed by plating.
- silver cyanide or the like is usually used as a plating solution, and it is desirable to form a plating layer made of another metal from the viewpoint of safety.
- the present invention has been made based on the circumstances as described above, and an object of the present invention is to provide a photovoltaic device that has a small contact resistance of the collector electrode and can improve conversion efficiency by thinning the collector electrode, and a method for manufacturing the photovoltaic device. Is to provide.
- the present invention made in order to solve the above problems has a layer structure having a transparent conductive film as at least one outer layer and generating an electromotive force by light irradiation, and a line disposed on the outer surface of the transparent conductive film And a collector layer, the collector electrode being laminated on the outer surface of the transparent conductive film, and a barrier layer containing silver, at least one of palladium and gallium, and copper, and It is characterized by having a copper layer laminated on the outer surface of this barrier layer and containing copper as a main component.
- the barrier layer containing silver, at least one of palladium and gallium, and copper.
- the barrier layer itself having such a composition also has a small increase in resistance due to oxidation.
- the diffusion of the copper layer is also suppressed by this barrier layer. Therefore, according to the photovoltaic device, since the increase in resistance can be suppressed while increasing the amount of light taken in by thinning the collector electrode, the conversion efficiency can be increased.
- the collector electrode further has a coating layer laminated on the outer surface of the copper layer.
- a coating layer By having a coating layer, oxidation of the copper layer surface can be suppressed, and as a result, a decrease in conversion efficiency can be suppressed.
- the coating layer contains tin as a main component.
- the surface oxidation of the copper layer can be effectively suppressed by the coating layer containing tin as a main component.
- tin has a high light reflectance, light reflected on the outer surface of the transparent conductive film is easily reflected again on the back surface of the coating film, and the amount of light taken up can be increased.
- wettability during soldering can be improved.
- the layer structure includes a p-type or n-type crystal semiconductor substrate, and a first intrinsic amorphous semiconductor layer and a p-type amorphous layer stacked on one surface side of the crystal semiconductor substrate in the following order: A semiconductor layer, and an n-layer-side intermediate layer and an n-type amorphous semiconductor layer stacked in the following order on the other surface side of the crystalline semiconductor substrate, the n-layer-side intermediate layer comprising:
- the second intrinsic amorphous semiconductor layer or a high resistance n-type amorphous semiconductor layer having a higher resistivity than the n-type amorphous semiconductor layer is preferable.
- the inventor improves the passivation capability of an intrinsic amorphous semiconductor layer or the like that suppresses carrier recombination by annealing, and the output of the photovoltaic device We know that the characteristics will increase.
- the collector electrode of the photovoltaic device since the collector electrode of the photovoltaic device has the barrier layer, oxidation and diffusion of the copper layer can be suppressed even by annealing, and the increase in contact resistance of the collector electrode is small. Therefore, conversion efficiency and the like can be further increased by employing the photovoltaic element as a heterojunction element.
- Another invention made in order to solve the above-mentioned problem is to have a transparent conductive film as at least one outermost layer, and silver, palladium, and gallium on the outer surface of the layer structure in which electromotive force is generated by light irradiation.
- a step of laminating a metal film containing at least one kind and copper, a step of forming a resist film on a part of the outer surface of the metal film, and a plating treatment to include copper as a main component in the exposed portion of the outer surface of the metal film A step of laminating a copper layer, a step of laminating a coating layer on the outer surface of the copper layer by plating, a step of removing the resist film, and a step of removing the metal film in a region where the resist film has been removed. It is a manufacturing method of the photovoltaic device provided in this order.
- a photovoltaic device having a high conversion efficiency can be obtained by reducing the contact resistance of the collector electrode and thinning the collector electrode.
- a step of annealing the layer structure after the metal film removing step By performing the annealing in this manner, the performance of the heterojunction photoelectric conversion element can be improved, and the oxidation and diffusion of the copper layer are suppressed even if the annealing is performed. A conversion element can be obtained.
- main component means a component having the highest content on a mass basis.
- the “amorphous system” in the amorphous semiconductor layer includes not only a completely amorphous body but also a microcrystal existing in an amorphous body.
- intrinsic in an intrinsic amorphous semiconductor layer means that impurities are not intentionally doped, and there are impurities that are originally included in the raw material or impurities that are unintentionally mixed in the manufacturing process. It also includes the meaning.
- the contact resistance of the collector electrode is small, and the conversion efficiency can be increased by thinning the collector electrode. Moreover, according to the manufacturing method of the photovoltaic device of this invention, such a photovoltaic device can be manufactured.
- FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a photovoltaic device according to an embodiment of the present invention.
- 2A to 2F are schematic cross-sectional views showing a method for manufacturing the photovoltaic device shown in FIG.
- FIG. 3 is a graph showing the results of contact resistance measurement in the example.
- the photovoltaic element 10 in FIG. 1 includes a layer structure 11 that generates an electromotive force when irradiated with light.
- the layer structure 11 includes an n-type crystal semiconductor substrate 12 and a first intrinsic amorphous semiconductor layer 13 stacked in the following order on one surface side (the upper side in FIG. 1) of the n-type crystal semiconductor substrate 12.
- the p-type amorphous semiconductor layer 14 and the first transparent conductive film 15 and the n-layer side intermediate layer laminated in the following order on the other surface side (lower side in FIG. 1) of the n-type crystal semiconductor substrate 12 A layer 16, an n-type amorphous semiconductor layer 17, and a second transparent conductive film 18.
- the first transparent conductive film 15 and the second transparent conductive film 18 are the outermost layers of the layer structure 11.
- the photovoltaic element 10 has a plurality of linear shapes disposed on the outer surface (front surface and back surface) of the layer structure 11, that is, on the outer surface of the first transparent conductive film 15 and the outer surface of the second transparent conductive film 18.
- a collector electrode 19 is provided.
- the “outer surface” refers to the surface opposite to the n-type crystal semiconductor substrate 12 with the n-type crystal semiconductor substrate 12 as the center. Further, the “inner surface” refers to a surface on the n-type crystal semiconductor substrate 12 side.
- the n-type crystal semiconductor substrate 12 is formed from an n-type crystal semiconductor.
- An n-type crystal semiconductor is usually a crystal formed by adding a trace amount of a pentavalent element to a semiconductor such as silicon.
- Examples of the crystal semiconductor constituting the n-type crystal semiconductor substrate 12 include SiC and SiGe in addition to silicon (Si), but silicon is preferable from the viewpoint of productivity.
- the n-type crystal semiconductor substrate 12 may be a single crystal or a polycrystal.
- a pyramidal fine concavo-convex structure is formed on both surfaces of the n-type crystal semiconductor substrate 12.
- the height and size of the uneven structure may be uneven, and adjacent uneven parts may overlap.
- a vertex and a trough part may be roundish.
- the height of the unevenness is about several ⁇ m to several tens of ⁇ m.
- Such a concavo-convex structure can be obtained, for example, by immersing the substrate material in an etching solution containing about 1 to 5% by mass of sodium hydroxide and anisotropically etching the (100) plane of the substrate material.
- the average thickness of the n-type crystal semiconductor substrate 12 is not particularly limited.
- the upper limit of the average thickness is, for example, 300 ⁇ m, and preferably 200 ⁇ m. Moreover, as this minimum, it can be set as 50 micrometers, for example.
- the first intrinsic amorphous semiconductor layer 13 is a layer interposed between the n-type crystal semiconductor substrate 12 and the p-type amorphous semiconductor layer 14 and functions as a passivation layer that suppresses carrier recombination. It is a layer to do.
- the first intrinsic amorphous semiconductor layer 13 is usually made of silicon. With such an intrinsic amorphous semiconductor layer, carrier recombination can be suppressed and output characteristics can be improved.
- the average thickness of the first intrinsic amorphous semiconductor layer 13 can be, for example, 1 nm or more and 10 nm or less.
- the p-type amorphous semiconductor layer 14 is usually an amorphous layer obtained by adding a small amount of a trivalent element to silicon.
- the average thickness of the p-type amorphous semiconductor layer 14 can be, for example, 1 nm or more and 20 nm or less.
- the n-layer-side intermediate layer 16 is a layer interposed between the n-type crystal semiconductor substrate 12 and the n-type amorphous semiconductor layer 17 and functions as a passivation layer that suppresses carrier recombination.
- the n-layer side intermediate layer 16 is a second intrinsic amorphous semiconductor layer or a high-resistance n-type amorphous semiconductor layer having a higher resistivity than the n-type amorphous semiconductor layer 17.
- this layer is usually made of silicon.
- the n-layer side intermediate layer 16 is a high-resistance n-type amorphous semiconductor layer, it is usually an amorphous layer obtained by adding a trace amount of a pentavalent element to silicon.
- the high-resistance n-type amorphous semiconductor layer has a higher resistance than the n-type amorphous semiconductor layer 17 because the addition amount of the pentavalent element (dopant amount) is smaller.
- an n-layer side intermediate layer 16 intrinsic amorphous semiconductor layer or high resistance n-type amorphous semiconductor layer
- carrier recombination can be suppressed and output characteristics can be improved.
- middle layer 16 it is 1 nm or more and 10 nm or less, for example.
- the n-type amorphous semiconductor layer 17 is usually an amorphous layer obtained by adding a trace amount of a pentavalent element to silicon.
- the average thickness of the n-type amorphous semiconductor layer 17 can be, for example, 1 nm or more and 20 nm or less.
- the transparent conductive material constituting the first transparent conductive film 15 and the second transparent conductive film 18 examples include indium tin oxide (ITO), indium tungsten oxide (IWO), and indium cerium oxide (ICO). Can be mentioned. Although it does not restrict
- Each collector electrode 19 is a layer structure having a barrier layer 20, a copper layer 21, and a coating layer 22.
- the barrier layer 20 is laminated on the outer surface of the transparent conductive film (the first transparent conductive film 15 and the second transparent conductive film 18).
- the barrier layer 20 contains silver (Ag), at least one of palladium (Pd) and gallium (Ga), and copper (Cu).
- the barrier layer 20 containing such a component exhibits a good barrier property between the copper layer 21 and the first transparent conductive film 15 or the second transparent conductive film 18, Oxidation due to the contact of can be suppressed.
- the barrier layer 20 itself having such a composition has a small increase in resistance due to oxidation.
- the barrier layer 20 can also suppress the diffusion of copper forming the copper layer 21. Furthermore, by forming the barrier layer 20 from such components, the copper layer 21 can be efficiently laminated on the barrier layer 20 by plating or the like.
- the barrier layer 20 is preferably made of an Ag—Pd—Cu-based or Ag—Ga—Cu-based silver alloy containing Ag as a main component and added with at least one of Pd and Ga and Cu.
- the barrier layer 20 may contain both Pd and Ga, and the total content of Pd and Ga can be, for example, 0.2 atomic% or more and 5 atomic% or less.
- the barrier layer 20 As content of Cu in the barrier layer 20, it is 0.1 atomic% or more and 5 atomic% or less, for example.
- the barrier layer 20 can function more favorably as the barrier layer of the copper layer 21.
- the barrier layer 20 may contain other components as long as the effects of the present invention are not impaired.
- the average thickness of the barrier layer 20 is not particularly limited, but the lower limit is preferably, for example, 10 nm, more preferably 20 nm, and further preferably 30 nm.
- the upper limit is preferably 300 nm, more preferably 150 nm, and even more preferably 100 nm.
- productivity is reduced, for example, it is not easy to remove unnecessary portions (etch back) in the manufacturing process.
- the copper layer 21 is laminated on the outer surface of the barrier layer 20.
- the copper layer 21 contains copper (Cu) as a main component.
- Cu copper
- average thickness of the copper layer 21 Although it does not specifically limit as average thickness of the copper layer 21, For example, they are 1 micrometer or more and 50 micrometers or less. When the average thickness of the copper layer 21 is less than the above lower limit, sufficient conductivity, current collection, and the like may not be exhibited. On the other hand, when the average thickness of the copper layer 21 exceeds the above upper limit, there is a possibility that the cost is high and the productivity is lowered.
- the covering layer 22 is preferably laminated on the outer surface of the copper layer 21.
- the coating layer 22 can prevent the surface of the copper layer 21 from being oxidized.
- the covering layer 22 is usually made of metal. Although it does not specifically limit as a metal which forms the coating layer 22, It is preferable that the coating layer 22 contains tin (Sn) as a main component. Since Sn has a high light reflectivity, for example, light reflected on the outer surface of the first transparent conductive film 15 is easily reflected again on the back surface (inner surface) of the coating film 22, and the amount of light taken in can be increased. Further, by using Sn for the coating layer 22, the wettability of the solder can be improved.
- Sn in coating layer 22 As a minimum of content of Sn in coating layer 22, it is 80 mass%, for example, 95 mass% is preferred and 99 mass% is more preferred. This upper limit may be 100% by weight. However, the coating layer 22 may contain other components other than Sn as long as the effects of the present invention are not impaired.
- average thickness of the coating layer 22 Although it does not specifically limit as average thickness of the coating layer 22, For example, they are 0.5 micrometer or more and 5 micrometers or less. When the average thickness of the coating layer 22 is less than the lower limit, a sufficient function may not be exhibited. On the contrary, when the average thickness of the coating layer 22 exceeds the upper limit, there is a possibility that the cost is increased and the productivity is lowered.
- the plurality of linear collector electrodes 19 are arranged in parallel to each other.
- the lower limit of the line width of the collector electrode 19 is preferably 5 ⁇ m, for example, and more preferably 10 ⁇ m.
- the upper limit of the line width is preferably 100 ⁇ m, for example, and more preferably 50 ⁇ m.
- the pitch of the collector electrodes 19 (the distance between the centers of the adjacent collector electrodes 19) is not particularly limited, but the lower limit is preferably 0.5 mm and more preferably 1 mm. On the other hand, as this upper limit, 10 mm is preferable and 5 mm is more preferable. By setting the pitch of the collector electrodes 19 within the above range, it is possible to secure current collecting properties while increasing the amount of light taken in.
- the light incident surface may be on the first transparent conductive film 15 side or the second transparent conductive film 18 side. It may be used to receive light from both sides.
- the photovoltaic elements 10 are usually used by connecting a plurality thereof in series. By using a plurality of photovoltaic elements 10 connected in series, the generated voltage can be increased.
- the method for manufacturing the photovoltaic device 10 includes a step of obtaining the layer structure 11 and a step of forming the collector electrode 19.
- the layer structure 11 can be obtained by a known method. Specifically, a step of laminating the first intrinsic amorphous semiconductor layer 13 on one surface side of the n-type crystal semiconductor substrate 12, and p A step of laminating the type amorphous semiconductor layer 14, a step of laminating the first transparent conductive film 15, a step of laminating the n-layer side intermediate layer 16 on the other surface side of the n-type crystal semiconductor substrate 12, and a step of laminating the n-type amorphous semiconductor layer 17 and a step of laminating the second transparent conductive film 18.
- the order of the steps is not particularly limited as long as the order in which the layer structure of the layer structure 11 can be obtained.
- Examples of a method for stacking the first intrinsic amorphous semiconductor layer 13 and the n-layer side intermediate layer 16 as the intrinsic amorphous semiconductor layer include known methods such as chemical vapor deposition.
- Examples of chemical vapor deposition include plasma CVD and catalytic CVD (also called hot wire CVD).
- a mixed gas of SiH 4 and H 2 can be used as the source gas.
- the p-type amorphous semiconductor layer 14 and the n-type amorphous semiconductor layer 17 are stacked by a known method such as chemical vapor deposition similar to the stacking of the intrinsic amorphous semiconductor layer. A film can be formed.
- a mixed gas of SiH 4 , H 2, and B 2 H 6 can be used as the source gas.
- a mixed gas of SiH 4 , H 2, and PH 3 can be used in the n-type amorphous semiconductor layer 17, for example.
- the n-layer side intermediate layer 16 as the high-resistance n-type amorphous semiconductor layer can also be formed by a known method such as chemical vapor deposition.
- the high resistance n-type amorphous semiconductor layer can be formed by reducing the amount of dopant compared to the n-type amorphous semiconductor layer 17.
- a high resistance n is obtained by forming a film with an introduction amount of PH 3 as a dopant based on SiH 4 being 1000 ppm or less.
- Type amorphous semiconductor layers can be obtained.
- the amount (concentration) of PH 3 introduced when the high resistance n-type amorphous semiconductor layer is formed is the amount introduced (concentration) when the n-type amorphous semiconductor layer 17 is formed. 1/100 or more and 1/5 or less.
- Examples of the method for laminating the first transparent conductive film 15 and the second transparent conductive film 18 include a sputtering method, a vacuum deposition method, an ion plating method (reactive plasma deposition method), and the like. And the ion plating method are preferred.
- the sputtering method is excellent in film thickness controllability and the like, and can be performed at a lower cost than the ion plating method.
- the ion plating method it is possible to perform film formation while suppressing generation of defects.
- the collector electrode 19 can be formed, for example, by performing the following steps (a) to (f) in this order.
- Step (a) of laminating a metal film containing silver, at least one of palladium and gallium, and copper on the outer surface of the layer structure 11 Forming a resist film on a part of the outer surface of the metal film (b); Step (c) of laminating a copper layer containing copper as a main component on the exposed portion of the outer surface of the metal film by plating. Step (d) of laminating a coating layer on the outer surface of the copper layer by plating. Removing the resist film (e) Step (f) of removing the metal film in the region where the resist film has been removed;
- each step will be described with reference to FIG.
- a metal film 30 containing silver, at least one of palladium and gallium, and copper is laminated on the outer surface of the layer structure 11 (see FIG. 2A).
- the outermost layer of the layer structure 11 is the first transparent conductive film 15 or the second transparent conductive film 18 (not shown in FIG. 2).
- the metal film 30 becomes the barrier layer 20 of the photovoltaic device 10 of FIG.
- the method for laminating the metal film 30 is not particularly limited, but it can be suitably laminated by sputtering. This sputtering can be performed using a sputtering target made of the composition of the barrier layer 20. Alternatively, a sputtering target of each element constituting the barrier layer 20 may be used, and the film may be formed by simultaneously controlling the discharge amount and performing sputtering.
- a resist film 31 is formed on a part of the outer surface of the metal film 30 (see FIG. 2B).
- the resist film 31 is also referred to as a mask, a plating resist, or the like, and a portion where the resist film 31 is not stacked is a portion where the collector electrode 19 is formed.
- the resist film 31 can be formed by, for example, ink jet printing.
- the material for forming the resist film 31 is not particularly limited, and a commonly used inorganic material or organic material can be used. As the resist material, it is preferable to use paraffin wax when the resist film 31 is formed by ink jet printing.
- the resist film 31 When the heated molten paraffin wax is printed on the surface of the metal film 30 by ink jet printing, the paraffin wax is cured on the surface of the metal film after printing. As a result, the resist film 31 having a steep side surface can be efficiently formed. Further, the resist film 31 formed of paraffin wax can be easily removed. Note that the resist film 31 may be formed of other materials such as a photoresist material.
- step (c) a copper layer 21 containing copper as a main component is laminated on the exposed portion of the outer surface of the metal film 30 by plating (see FIG. 2C).
- This copper plating can be performed by a known method such as a sulfate bath.
- Step (d) In the step (d), a coating layer 22 is laminated on the outer surface of the copper layer 21 by plating (see FIG. 2D).
- This plating treatment can be performed by a known method. For example, when tin plating is performed, it can be performed by a sulfate bath or the like.
- step (e) the resist film 31 is removed (see FIG. 2E).
- the removal of the resist film 31 can be performed using an acid solution, an alkaline solution, or the like.
- the resist film 31 can be efficiently removed with, for example, an aqueous potassium hydroxide solution.
- concentration of this aqueous potassium hydroxide solution is, for example, about 1% by mass to 5% by mass.
- Step (f) In the step (f), the metal film 30 in a region where the resist film 31 is removed, that is, a region where the copper layer 21 is not laminated is removed (etched back) (see FIG. 2F). Thereby, the collector electrode 19 is formed.
- the removal of the metal film 30 can be performed with an etching solution that can dissolve the metal film 30.
- an etchant include a phosphoric acid aqueous solution.
- the phosphoric acid content is 50% by mass or more and 70% or less
- the nitric acid content is 0.1% by mass or more and 9.9% by mass or less
- the acetic acid content is 10% by mass or more.
- An aqueous solution having a content of 30% by mass or less and an ammonium fluoride content of 0.1% by mass to 2.0% by mass is preferable.
- the collector electrode 19 shown in FIG. 2F obtained by such a process has a shape in which the upper surface is slightly wider than the bottom surface and the side surface is slightly curved in a concave shape.
- the light reflected by the outer surface of the transparent conductive film is reflected again by the side surface of the collector electrode 19 or the like, and easily enters the transparent conductive film. As a result, the amount of light taken in can be increased.
- the manufacturing method further includes a step of annealing the layer structure 11 after removing the metal film 30 in the region where the copper layer 21 is not laminated.
- a step of annealing the passivation ability of the first intrinsic amorphous semiconductor layer 13 and the like can be improved, and the output characteristics of the heterojunction photoelectric conversion element can be improved.
- the collector electrode 19 is also annealed. However, even if this annealing is performed, oxidation and diffusion of the copper layer 21 are suppressed by the barrier layer 20, so that the resistance does not increase greatly and power generation A photoelectric conversion element having excellent efficiency can be obtained.
- the conditions for the annealing treatment are not particularly limited.
- the treatment temperature may be 150 ° C. or higher and 250 ° C. or lower.
- the processing time can be 10 minutes or more and 1 hour or less.
- the collector electrode on the back side of the collector electrodes on both sides may be formed of a metal or the like laminated on the entire surface.
- a metal silver, an Ag—Pd—Cu alloy, an Ag—Ga—Cu alloy, or the like can be preferably used.
- a p-type crystal semiconductor substrate may be used.
- a transparent conductive film may be formed at least on the incident surface side, and the transparent conductive film may not be formed on the back surface side.
- generation of defect levels can be suppressed and conversion efficiency can be increased.
- Example 1 First transparent conductive film / p-type amorphous silicon layer / first intrinsic amorphous silicon layer / n-type crystalline silicon substrate / second intrinsic amorphous silicon layer (n-layer side intermediate layer) A layer structure composed of / n-type amorphous silicon layer / second transparent conductive film was prepared.
- n-type crystal silicon substrate a single crystal substrate having a fine concavo-convex structure (texture structure) having innumerable pyramid shapes on both surfaces was used. This concavo-convex structure was formed by immersing the substrate material in an etching solution containing about 3% by mass of sodium hydroxide and anisotropically etching the (100) plane of the substrate material.
- Each silicon layer was laminated by a plasma CVD method.
- Each transparent conductive film was laminated by sputtering using indium oxide containing 3% by mass of tin oxide (a sputtering target of Umicore).
- the p-type amorphous silicon layer, the first intrinsic amorphous silicon layer, the n-type crystalline silicon substrate, the second intrinsic amorphous silicon layer, and the n-type amorphous silicon layer are respectively It corresponds to a p-type amorphous semiconductor layer, a first intrinsic amorphous semiconductor layer, an n-type crystal semiconductor substrate, a second intrinsic amorphous semiconductor layer, and an n-type amorphous semiconductor layer.
- a plurality of linear collector electrodes (line width 30 ⁇ m, pitch 2 mm) were formed on the outer surfaces of the first transparent conductive film and the second transparent conductive film by the following method.
- an Ag—Pd—Cu-based metal film having an average thickness of 50 nm was formed on both surfaces of the layer structure by sputtering using an APC-TR target manufactured by Furuya Metal Co., Ltd.
- a resist film for plating was formed on the metal film by ink jet printing.
- a copper plating layer having an average thickness of about 4 ⁇ m was formed on the exposed metal film by plating.
- a tin plating layer having an average thickness of about 1 ⁇ m was formed on the copper plating layer by plating.
- the paraffin wax which is a resist film was removed by immersing in a 3 mass% potassium hydroxide solution at 25 ° C. for 1 minute.
- the exposed metal film was removed by dipping in a phosphoric acid aqueous solution for 10 seconds. Thereafter, annealing was performed at 200 ° C. for 30 minutes. Thereby, the photovoltaic device of Example 1 was obtained.
- Example 2 Using an AGC target (Ag: 97.0 to 99.7% by mass, Ga: 0.2 to 1.5% by mass, Cu: 0.1 to 1.5% by mass) by sputtering on both sides of the layer structure A photovoltaic device of Example 2 was obtained in the same manner as Example 1 except that an Ag—Ga—Cu-based metal film having an average thickness of 50 nm was formed.
- AGC target Al: 97.0 to 99.7% by mass, Ga: 0.2 to 1.5% by mass, Cu: 0.1 to 1.5% by mass
- Comparative Example 1 A photovoltaic device of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as Example 1 except that the collector electrode (line width 80 ⁇ m, pitch 2 mm) was formed by screen printing using a silver paste.
- Comparative Example 2 A photovoltaic device of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the collector electrode (line width: 30 ⁇ m, pitch: 2 mm) was formed by screen printing using a silver paste.
- Example 1 As shown in Table 1, it can be seen that the photovoltaic elements of Example 1 and Example 2 have a large curve factor and excellent conversion efficiency.
- test film (average thickness 50 nm) was formed on the surface of the transparent conductive film made of indium oxide containing 3% by mass of tin oxide by sputtering, and then annealed (200 ° C., 30 minutes). The contact resistivity of each test film before and after annealing was measured. The measurement results are shown in FIG.
- the test films 1 and 2 (Ag—Pd—Cu alloy film) were formed using the APC-TR target used in Example 1.
- Test films 3 and 4 (Ag—Ga—Cu alloy films) were formed using the AGC target used in Example 2.
- Test film 1 Ag—Pd—Cu alloy (before annealing)
- Test film 2 Ag—Pd—Cu alloy (after annealing)
- Test film 3 Ag—Ga—Cu alloy (before annealing)
- Test film 4 Ag—Ga—Cu alloy (after annealing)
- Test film 5 Al—Ni alloy (before annealing)
- Test film 6 Al—Ni alloy (after annealing)
- Test film 8 Mo (after annealing) All annealing treatments were performed at 200 ° C. for 30 minutes.
- an Al—Ni alloy generally used as a barrier metal has a high resistance (test film 5), and the resistance is further increased by annealing treatment (test film 6). ).
- Mo is used (test films 7 and 8)
- the resistance is lower than that of the Al—Ni alloy, but it is difficult to deposit a copper layer on the Mo by plating.
- the photovoltaic device of the present invention can increase the conversion efficiency and can be suitably used for photovoltaic power generation.
- Photoelectric power generation element 11
- Layer structure 12 N-type crystalline semiconductor substrate 13 1st intrinsic amorphous semiconductor layer 14 p-type amorphous semiconductor layer 15 1st transparent conductive film 16 n layer side intermediate
- Collector electrode 20 Barrier layer 21 Copper layer 22 Coating layer 30
- Metal film 31 Resist film
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
集電極の接触抵抗が小さく、集電極の細線化により変換効率を高めることができる光発電素子及びその製造方法を提供する。本発明は、透明導電膜を少なくとも一方の最外層として有し、光照射により起電力が生じる層構造体と、上記透明導電膜の外面に配設される線状の集電極とを備える光発電素子であって、上記集電極が、上記透明導電膜の外面に積層され、銀と、パラジウム及びガリウムのうちの少なくとも一種と、銅とを含むバリア層、及びこのバリア層の外面に積層され、銅を主成分として含む銅層を有することを特徴とする。上記層構造体が、p型又はn型の結晶半導体基板と、この結晶半導体基板の一方の面側に以下の順で積層される第1の真性非晶質系半導体層及びp型非晶質系半導体層と、上記結晶半導体基板の他方の面側に以下の順で積層されるn層側中間層及びn型非晶質系半導体層とをさらに有することが好ましい。
Description
本発明は、光発電素子及びその製造方法に関する。
CO2等の温室効果ガスを発生しないクリーンな発電手段として、あるいは原子力発電に代わる操業安全性の高い発電手段として、太陽電池が近年特に注目されている。太陽電池(光発電素子)としては、外面に透明導電膜が設けられた層構造のセルが広く用いられており、この透明導電体の外面には、発生した電気を集める集電極が配設されている。
外面に配設される集電極は線状であり、この集電極を細線化することにより光取り込み量を増やすことができる。細線化された集電極を形成する方法としては、レジスト膜(マスク等ともいう)を用いたメッキ処理により集電極を形成する方法が開発されている(特開2010-98232号公報参照)。しかし、集電極を細線化すると、透明導電膜との接触抵抗が大きくなるとともに、その集電極に沿って流れる電流に対する抵抗損失が大きくなり、発電した電力を十分に取り出すことができない。そこで、集電極としては、線状電極に沿う方向の導電性が良好な金属を用いることが好ましく、上記公報においても、メッキ処理により銀メッキ電極層を形成している。しかし、銀メッキを行う場合は、メッキ液に、通常シアン化銀等を用いることとなり、安全性等の面から他の金属からなるメッキ層を形成することが望まれる。
そこで、銀に次いで導電性が高い銅によりメッキ層を形成することが考えられる。しかし、銅は酸化しやすく、また、透明導電膜は、通常酸化物から形成されている。従って、銅を透明導電膜上に積層した場合、銅が透明導電膜との界面で酸化しやすく、接触抵抗が上昇する。また、銅は、アニーリングにより透明導電膜側への拡散が生じやすく、これも導電性が低下する要因となる。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、集電極の接触抵抗が小さく、集電極の細線化により変換効率を高めることができる光発電素子及びその製造方法を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明は、透明導電膜を少なくとも一方の最外層として有し、光照射により起電力が生じる層構造体と、上記透明導電膜の外面に配設される線状の集電極とを備える光発電素子であって、上記集電極が、上記透明導電膜の外面に積層され、銀と、パラジウム及びガリウムのうちの少なくとも一種と、銅とを含むバリア層、及びこのバリア層の外面に積層され、銅を主成分として含む銅層を有することを特徴とする。
当該光発電素子においては、銀と、パラジウム及びガリウムのうちの少なくとも一種と、銅とを含むバリア層により、銅層の透明導電膜による酸化を抑えることができる。一方、このような組成を有するバリア層自体も、酸化による抵抗上昇が小さい。さらに、このバリア層により銅層の拡散も抑制される。従って、当該光発電素子によれば、集電極の細線化により光の取り込み量を増やしつつ、抵抗の上昇を抑えることができるため、変換効率を高めることができる。
上記集電極が、上記銅層の外面に積層される被覆層をさらに有することが好ましい。被覆層を有することで、銅層表面の酸化を抑制し、その結果変換効率の低下を抑制することができる。
上記被覆層が、錫を主成分として含むことが好ましい。錫を主成分として含む被覆層により銅層の表面酸化を効果的に抑制することができる。また、錫は光反射率が高いため、透明導電膜外面で反射した光が、被覆膜の裏面で再度反射しやすく、光の取り込み量を増やすことができる。さらに、錫を被覆層に用いることで、はんだ付けの際の濡れ性を高めることなどができる。
上記層構造体が、p型又はn型の結晶半導体基板と、この結晶半導体基板の一方の面側に以下の順で積層される第1の真性非晶質系半導体層及びp型非晶質系半導体層と、上記結晶半導体基板の他方の面側に以下の順で積層されるn層側中間層及びn型非晶質系半導体層とをさらに有し、上記n層側中間層が、第2の真性非晶質系半導体層、又は上記n型非晶質系半導体層より抵抗率の高い高抵抗n型非晶質系半導体層であることが好ましい。発明者は、光発電素子がこのような所謂ヘテロ接合型である場合、アニール処理により、キャリアの再結合を抑制する真性非晶質系半導体層等のパッシベーション能力が向上し、光発電素子の出力特性が高まることを知見している。一方、当該光発電素子の集電極は、上記バリア層を有するため、アニール処理によっても銅層の酸化や拡散が抑えられ、集電極の接触抵抗の上昇が小さい。従って、当該光発電素子をヘテロ接合型の素子に採用することによって、変換効率等をより高めることができる。
上記課題を解決するためになされた別の発明は、透明導電膜を少なくとも一方の最外層として有し、光照射により起電力が生じる層構造体の外面に、銀と、パラジウム及びガリウムのうちの少なくとも一種と、銅とを含む金属膜を積層する工程、上記金属膜の外面の一部にレジスト膜を形成する工程、メッキ処理により、上記金属膜の外面の露出部分に銅を主成分として含む銅層を積層する工程、メッキ処理により、上記銅層の外面に被覆層を積層する工程、上記レジスト膜を除去する工程、及び上記レジスト膜が除去された領域の上記金属膜を除去する工程をこの順に備える光発電素子の製造方法である。
当該製造方法によれば、集電極の接触抵抗が小さく、集電極を細線化することにより変換効率の高い光発電素子を得ることができる。
上記金属膜除去工程後に、上記層構造体をアニール処理する工程をさらに備えることが好ましい。このようにアニーリングを行うことで、ヘテロ接合型の光電変換素子の性能を高めることができ、また、アニーリングを行っても銅層の酸化や拡散が抑えられているため、より出力特性に優れる光電変換素子を得ることができる。
ここで、「主成分」とは、質量基準で最も含有量が多い成分をいう。非晶質系半導体層における「非晶質系」とは、完全な非晶質体のみならず、非晶質中に微結晶が存在するものも含む。また、真性非晶質系半導体層における「真性」とは、不純物が意図的にドープされていないことをいい、原料に本来含まれる不純物や製造過程において非意図的に混入した不純物が存在するものも含む意味である。
本発明の光発電素子によれば、集電極の接触抵抗が小さく、集電極の細線化により変換効率を高めることができる。また、本発明の光発電素子の製造方法によれば、このような光発電素子を製造することができる。
以下、適宜図面を参照にしつつ、本発明の一実施形態に係る光発電素子及びその製造方法について詳説する。
<光発電素子>
図1の光発電素子10は、光が照射されることにより起電力が生じる層構造体11を備える。層構造体11は、n型結晶半導体基板12と、n型結晶半導体基板12の一方の面側(図1における上側)に以下の順で積層される第1の真性非晶質系半導体層13、p型非晶質系半導体層14及び第1の透明導電膜15と、n型結晶半導体基板12の他方の面側(図1における下側)に以下の順で積層されるn層側中間層16、n型非晶質系半導体層17及び第2の透明導電膜18とを有する。すなわち、第1の透明導電膜15と第2の透明導電膜18とは、層構造体11の最外層である。さらに、光発電素子10は、層構造体11の外面(表面及び裏面)、すなわち第1の透明導電膜15の外面及び第2の透明導電膜18の外面に配設される複数の線状の集電極19を備える。なお「外面」とは、n型結晶半導体基板12を中心とし、n型結晶半導体基板12と反対側の面をいう。また、「内面」とは、n型結晶半導体基板12側の面をいう。
図1の光発電素子10は、光が照射されることにより起電力が生じる層構造体11を備える。層構造体11は、n型結晶半導体基板12と、n型結晶半導体基板12の一方の面側(図1における上側)に以下の順で積層される第1の真性非晶質系半導体層13、p型非晶質系半導体層14及び第1の透明導電膜15と、n型結晶半導体基板12の他方の面側(図1における下側)に以下の順で積層されるn層側中間層16、n型非晶質系半導体層17及び第2の透明導電膜18とを有する。すなわち、第1の透明導電膜15と第2の透明導電膜18とは、層構造体11の最外層である。さらに、光発電素子10は、層構造体11の外面(表面及び裏面)、すなわち第1の透明導電膜15の外面及び第2の透明導電膜18の外面に配設される複数の線状の集電極19を備える。なお「外面」とは、n型結晶半導体基板12を中心とし、n型結晶半導体基板12と反対側の面をいう。また、「内面」とは、n型結晶半導体基板12側の面をいう。
n型結晶半導体基板12は、n型結晶半導体から形成されている。n型の基板を用いることで、p型の基板に特有の光劣化現象を回避することができる。n型結晶半導体とは、通常、シリコン等の半導体に微量の5価の元素が添加されてなる結晶体である。n型結晶半導体基板12を構成する結晶半導体としては、シリコン(Si)の他、SiC、SiGe等を挙げることができるが、生産性等の点からシリコンが好ましい。n型結晶半導体基板12は、単結晶体であってもよいし、多結晶体であってもよい。
n型結晶半導体基板12の両面には、ピラミッド状の微細な凹凸構造が形成されている。このような構造により、光の閉じ込め機能を高めることができる。この凹凸構造(テクスチャー構造)の高さや大きさは不揃いであってよく、隣り合う凹凸の一部が重なっていてもよい。また、頂点や谷部が丸みを帯びていてもよい。この凹凸の高さとしては、数μm~数十μm程度である。このような凹凸構造は、例えば、約1~5質量%の水酸化ナトリウムを含むエッチング液に基板材料を浸漬し、基板材料の(100)面を異方性エッチングすることにより得ることができる。
n型結晶半導体基板12の平均厚さとしては特に制限されない。この平均厚さの上限としては、例えば300μmであり、200μmが好ましい。また、この下限としては、例えば50μmとすることができる。このようにn型結晶半導体基板12を薄型化することにより、光発電素子10自体の小型化、低コスト化等を図ることができる。
第1の真性非晶質系半導体層13は、n型結晶半導体基板12とp型非晶質系半導体層14との間に介在する層であり、キャリアの再結合を抑制するパッシベーション層として機能する層である。第1の真性非晶質系半導体層13は、通常、シリコンから形成されている。このような真性非晶質系半導体層により、キャリアの再結合を抑制し、出力特性を高めることができる。なお、第1の真性非晶質系半導体層13の平均厚さとしては、例えば1nm以上10nm以下とすることができる。
p型非晶質系半導体層14は、通常、シリコンに微量の3価の元素が添加されてなる非晶質層である。p型非晶質系半導体層14の平均厚さとしては、例えば1nm以上20nm以下とすることができる。
n層側中間層16は、n型結晶半導体基板12とn型非晶質系半導体層17との間に介在する層であり、キャリアの再結合を抑制するパッシベーション層として機能する層である。n層側中間層16は、第2の真性非晶質系半導体層、又はn型非晶質系半導体層17より抵抗率の高い高抵抗n型非晶質系半導体層である。n層側中間層16が真性非晶質系半導体層である場合、この層は、通常シリコンから形成されている。n層側中間層16が高抵抗n型非晶質系半導体層である場合、通常、シリコンに微量の5価の元素が添加されてなる非晶質層である。高抵抗n型非晶質系半導体層は、n型非晶質系半導体層17より、5価の元素の添加量(ドーパント量)が少ないことにより、高抵抗となっている。このようなn層側中間層16(真性非晶質系半導体層又は高抵抗n型非晶質系半導体層)により、キャリアの再結合を抑制し、出力特性を高めることができる。なお、n層側中間層16の平均厚さとしては、例えば1nm以上10nm以下とすることができる。
n型非晶質系半導体層17は、通常、シリコンに微量の5価の元素が添加されてなる非晶質層である。n型非晶質系半導体層17の平均厚さとしては、例えば1nm以上20nm以下とすることができる。
第1の透明導電膜15及び第2の透明導電膜18を構成する透明導電性材料としては、例えばインジウムスズ酸化物(ITO)、インジウムタングステン酸化物(IWO)、インジウムセリウム酸化物(ICO)等を挙げることができる。第1の透明導電膜15及び第2の透明導電膜18の平均膜厚としては特に制限されないが、例えばそれぞれ40nm以上200nm以下とすることができる。
各集電極19は、バリア層20、銅層21及び被覆層22を有する層構造体である。
バリア層20は、透明導電膜(第1の透明導電膜15及び第2の透明導電膜18)の外面に積層されている。バリア層20は、銀(Ag)と、パラジウム(Pd)及びガリウム(Ga)の少なくとも一種と、銅(Cu)とを含む。このような成分を含むバリア層20が、銅層21と第1の透明導電膜15又は第2の透明導電膜18との間の良好なバリア性を発揮し、銅層21の透明導電膜との接触による酸化を抑えることができる。一方、このような組成を有するバリア層20自体は、酸化による抵抗上昇が小さい。また、このバリア層20は、銅層21を形成する銅の拡散も抑制することができる。さらに、バリア層20をこのような成分から形成することにより、このバリア層20上にメッキ処理等により効率的に銅層21を積層することができる。
バリア層20は、好ましくはAgを主成分とし、Pd及びGaの少なくとも一種並びにCuが添加されてなるAg-Pd-Cu系又はAg-Ga-Cu系銀合金から形成される。バリア層20におけるAgの含有量としては、例えば90原子%以上99原子%以下とすることができる。バリア層20におけるPdの含有量としては、例えば0.2原子%以上5原子%以下とすることができる。バリア層20におけるGaの含有量としては、例えば0.2原子%以上5原子%以下とすることができる。バリア層20はPd及びGaの両方を含有しても良く、Pd及びGaの合計の含有量としては、例えば0.2原子%以上5原子%以下とすることができる。バリア層20におけるCuの含有量としては、例えば0.1原子%以上5原子%以下とすることができる。バリア層20がこのような組成の銀合金から形成されていることにより、銅層21のバリア層としてより良好に機能することができる。なお、バリア層20には、本発明の効果を阻害しない範囲で、その他の成分が含有されていてもよい。
バリア層20の平均厚みとしては、特に限定されないが、下限として例えば10nmが好ましく、20nmがより好ましく、30nmがさらに好ましい。一方、この上限としては、300nmが好ましく、150nmがより好ましく、100nmがさらに好ましい。バリア層20の平均厚みが上記下限未満の場合は、十分なバリア性を発現できない場合がある。逆に、バリア層20の平均厚みが上記上限を超える場合は、製造工程において不要な部分の除去(エッチバック)が容易ではなくなるなど、生産性が低下する。
銅層21は、バリア層20の外面に積層されている。銅層21は、銅(Cu)を主成分として含む。銅層21におけるCuの含有量の下限としては、例えば80質量%であり、95質量%が好ましく、99質量%がより好ましい。この上限は、100質量%であってよい。但し、本発明の効果を阻害しない範囲で、銅層21には、Cu以外の他の成分が含有されていてもよい。
銅層21の平均厚みとしては、特に限定されないが、例えば1μm以上50μm以下とすることができる。銅層21の平均厚みが上記下限未満の場合は、十分な導電性や集電性等を発揮できない場合がある。逆に、銅層21の平均厚みが上記上限を超える場合は、コスト高や生産性の低下につながるおそれがある。
被覆層22は、銅層21の外面に積層されていることが好ましい。被覆層22により銅層21表面の酸化を防ぐことができる。被覆層22は、通常金属から形成されている。被覆層22を形成する金属としては、特に限定されないが、被覆層22が主成分として錫(Sn)を含むことが好ましい。Snは光反射率が高いため、例えば第1の透明導電膜15の外面で反射した光が、被覆膜22の裏面(内面)で再度反射しやすく、光の取り込み量を増やすことができる。また、Snを被覆層22に用いることで、はんだの濡れ性を高めることなどができる。被覆層22におけるSnの含有量の下限としては、例えば80質量%であり、95質量%が好ましく、99質量%がより好ましい。この上限は、100質量%であってよい。但し、本発明の効果を阻害しない範囲で、被覆層22には、Sn以外の他の成分が含有されていてもよい。
被覆層22の平均厚みとしては、特に限定されないが、例えば0.5μm以上5μm以下とすることができる。被覆層22の平均厚みが上記下限未満の場合は、十分な機能を発現できない場合がある。逆に、被覆層22の平均厚みが上記上限を超える場合は、コスト高や生産性の低下につながるおそれがある。
複数の線状の集電極19は、互いに平行に配設されている。集電極19の線幅の下限としては、例えば5μmが好ましく、10μmがより好ましい。一方、この線幅の上限としては、例えば100μmが好ましく、50μmがより好ましい。集電極19の線幅を上記範囲とすることで、光取り込み量を増やしつつ、導電性を確保することができる。
集電極19のピッチ(隣接する集電極19の中心間の距離)としては特に限定されないが、下限として、0.5mmが好ましく、1mmがより好ましい。一方、この上限としては、10mmが好ましく、5mmがより好ましい。集電極19のピッチを上記範囲とすることで、光取り込み量を増やしつつ、集電性を確保することができる。
当該光発電素子10において、光入射面は、第1の透明導電膜15側であってもよいし、第2の透明導電膜18側であってもよい。両面から受光するように使用してもよい。光発電素子10は、通常、複数を直列に接続して使用される。複数の光発電素子10を直列接続して使用することで、発電電圧を高めることができる。
<光発電素子の製造方法>
光発電素子10の製造方法は、層構造体11を得る工程と、集電極19を形成する工程とを備える。
光発電素子10の製造方法は、層構造体11を得る工程と、集電極19を形成する工程とを備える。
層構造体11は公知の方法により得ることができるが、具体的には、n型結晶半導体基板12の一方の面側に第1の真性非晶質系半導体層13を積層する工程、さらにp型非晶質系半導体層14を積層する工程、さらに第1の透明導電膜15を積層する工程、n型結晶半導体基板12の他方の面側にn層側中間層16を積層する工程、さらにn型非晶質系半導体層17を積層する工程、及びさらに第2の透明導電膜18を積層する工程を有する。なお、各工程の順は、層構造体11の層構造を得ることができる順である限り特に限定されるものではない。
第1の真性非晶質系半導体層13、及び真性非晶質系半導体層としてのn層側中間層16を積層する方法としては、例えば化学気相成長法などの公知の方法が挙げられる。化学気相成長法としては、例えばプラズマCVD法や触媒CVD法(別名ホットワイヤCVD法)等が挙げられる。プラズマCVD法による場合、原料ガスとしては例えばSiH4とH2との混合ガスを用いることができる。
p型非晶質系半導体層14及びn型非晶質系半導体層17を積層する方法としても、真性非晶質系半導体層の積層と同様の、化学気相成長法などの公知の方法により成膜することができる。プラズマCVD法による場合、原料ガスとしては、p型非晶質系半導体層14においては、例えばSiH4とH2とB2H6との混合ガスを用いることができる。n型非晶質系半導体層17においては、例えばSiH4とH2とPH3との混合ガスを用いることができる。
高抵抗n型非晶質系半導体層としてのn層側中間層16も、n型非晶質系半導体層17と同様に、化学気相成長法などの公知の方法により成膜することができる。高抵抗n型非晶質系半導体層は、n型非晶質系半導体層17よりもドーパント量を少なくすることにより形成することができる。例えば、SiH4とPH3とを含む混合ガスを用いたプラズマCVD法により形成する場合、SiH4を基準としたドーパントとしてのPH3の導入量を1000ppm以下として製膜することにより、高抵抗n型非晶質系半導体層を得ることができる。また、この高抵抗n型非晶質系半導体層を製膜する際の上記PH3の導入量(濃度)は、n型非晶質系半導体層17を製膜する際の導入量(濃度)の1/100以上1/5以下とすることができる。
第1の透明導電膜15及び第2の透明導電膜18を積層する方法としては、例えばスパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法(反応性プラズマ蒸着法)等を挙げることができるが、スパッタリング法及びイオンプレーティング法によることが好ましい。スパッタリング法は、膜厚制御性等に優れ、また、イオンプレーティング法等に比べて低コストで行うことができる。一方、イオンプレーティング法によれば、欠陥の発生を抑制した成膜を行うことができる。
集電極19は、例えば以下の工程(a)~(f)をこの順に経ることにより形成することができる。
層構造体11の外面に、銀と、パラジウム及びガリウムのうちの少なくとも一種と、銅とを含む金属膜を積層する工程(a)
上記金属膜の外面の一部にレジスト膜を形成する工程(b)
メッキ処理により、上記金属膜の外面の露出部分に銅を主成分として含む銅層を積層する工程(c)
メッキ処理により、上記銅層の外面に被覆層を積層する工程(d)
上記レジスト膜を除去する工程(e)
上記レジスト膜が除去された領域の上記金属膜を除去する工程(f)
以下、図2を参照にしつつ、各工程について説明する。
上記金属膜の外面の一部にレジスト膜を形成する工程(b)
メッキ処理により、上記金属膜の外面の露出部分に銅を主成分として含む銅層を積層する工程(c)
メッキ処理により、上記銅層の外面に被覆層を積層する工程(d)
上記レジスト膜を除去する工程(e)
上記レジスト膜が除去された領域の上記金属膜を除去する工程(f)
以下、図2を参照にしつつ、各工程について説明する。
[工程(a)]
工程(a)においては、層構造体11の外面に、銀と、パラジウム及びガリウムのうちの少なくとも一種と、銅とを含む金属膜30を積層する(図2(a)参照)。なお、層構造体11の最外層は、第1の透明導電膜15あるいは第2の透明導電膜18である(図2においては図示しない)。金属膜30が、図1の光発電素子10のバリア層20になる。金属膜30の積層方法としては特に限定されないが、スパッタリングにより好適に積層することができる。このスパッタリングは、バリア層20の組成からなるスパッタリングターゲットを用いて行うことができる。また、バリア層20を構成する各元素のスパッタリングターゲットを用い、放電量を制御して同時にスパッタリングすることにより成膜してもよい。
工程(a)においては、層構造体11の外面に、銀と、パラジウム及びガリウムのうちの少なくとも一種と、銅とを含む金属膜30を積層する(図2(a)参照)。なお、層構造体11の最外層は、第1の透明導電膜15あるいは第2の透明導電膜18である(図2においては図示しない)。金属膜30が、図1の光発電素子10のバリア層20になる。金属膜30の積層方法としては特に限定されないが、スパッタリングにより好適に積層することができる。このスパッタリングは、バリア層20の組成からなるスパッタリングターゲットを用いて行うことができる。また、バリア層20を構成する各元素のスパッタリングターゲットを用い、放電量を制御して同時にスパッタリングすることにより成膜してもよい。
[工程(b)]
工程(b)においては、金属膜30の外面の一部にレジスト膜31を形成する(図2(b)参照)。レジスト膜31は、マスク、メッキレジスト等とも称されるものであり、レジスト膜31が積層されていない部分が、集電極19が形成される部分となる。レジスト膜31は、例えばインクジェット印刷により形成することができる。レジスト膜31を形成する材料としては、特に限定されず、通常使用される無機材料や有機材料を用いることができる。レジスト材料としては、インクジェット印刷によりレジスト膜31を形成する場合、パラフィンろうを用いることが好ましい。加熱した溶融状態のパラフィンろうをインクジェット印刷により金属膜30表面に印刷すると、印刷後パラフィンろうが金属膜表面で硬化する。これにより、側面が急こう配であるレジスト膜31を効率的に形成することができる。また、パラフィンろうで形成されたレジスト膜31は、除去も容易に行うことができる。なお、レジスト膜31は、その他の例えばフォトレジスト材料等で形成してもよい。
工程(b)においては、金属膜30の外面の一部にレジスト膜31を形成する(図2(b)参照)。レジスト膜31は、マスク、メッキレジスト等とも称されるものであり、レジスト膜31が積層されていない部分が、集電極19が形成される部分となる。レジスト膜31は、例えばインクジェット印刷により形成することができる。レジスト膜31を形成する材料としては、特に限定されず、通常使用される無機材料や有機材料を用いることができる。レジスト材料としては、インクジェット印刷によりレジスト膜31を形成する場合、パラフィンろうを用いることが好ましい。加熱した溶融状態のパラフィンろうをインクジェット印刷により金属膜30表面に印刷すると、印刷後パラフィンろうが金属膜表面で硬化する。これにより、側面が急こう配であるレジスト膜31を効率的に形成することができる。また、パラフィンろうで形成されたレジスト膜31は、除去も容易に行うことができる。なお、レジスト膜31は、その他の例えばフォトレジスト材料等で形成してもよい。
[工程(c)]
工程(c)においては、メッキ処理により、金属膜30の外面の露出部分に銅を主成分として含む銅層21を積層する(図2(c)参照)。この銅メッキは、硫酸塩浴等、公知の方法により行うことができる。
工程(c)においては、メッキ処理により、金属膜30の外面の露出部分に銅を主成分として含む銅層21を積層する(図2(c)参照)。この銅メッキは、硫酸塩浴等、公知の方法により行うことができる。
[工程(d)]
工程(d)においては、メッキ処理により、銅層21の外面に被覆層22を積層する(図2(d)参照)。このメッキ処理は、公知の方法により行うことができ、例えば錫メッキを行う場合、硫酸塩浴などにより行うことができる。
工程(d)においては、メッキ処理により、銅層21の外面に被覆層22を積層する(図2(d)参照)。このメッキ処理は、公知の方法により行うことができ、例えば錫メッキを行う場合、硫酸塩浴などにより行うことができる。
[工程(e)]
工程(e)においては、レジスト膜31を除去する(図2(e)参照)。このレジスト膜31の除去は、酸溶液やアルカリ溶液等を用いて行うことができる。レジスト膜31がパラフィンろうから形成されている場合、例えば水酸化カリウム水溶液により効率的にレジスト膜31を除去することができる。この水酸化カリウム水溶液の濃度としては、例えば1質量%以上5質量%以下程度である。
工程(e)においては、レジスト膜31を除去する(図2(e)参照)。このレジスト膜31の除去は、酸溶液やアルカリ溶液等を用いて行うことができる。レジスト膜31がパラフィンろうから形成されている場合、例えば水酸化カリウム水溶液により効率的にレジスト膜31を除去することができる。この水酸化カリウム水溶液の濃度としては、例えば1質量%以上5質量%以下程度である。
[工程(f)]
工程(f)においては、レジスト膜31が除去された領域、すなわち銅層21が積層されていない領域の金属膜30を除去(エッチバック)する(図2(f)参照)。これにより、集電極19が形成される。金属膜30の除去は、金属膜30を溶解可能なエッチング液により行うことができる。このようなエッチング液としては、例えばリン酸系水溶液等を挙げることができる。金属膜30のエッチング液としては、リン酸の含有量が50質量%以上70%以下、硝酸の含有量が0.1質量%以上9.9質量%以下、酢酸の含有量が10質量%以上30質量%以下、フッ化アンモニウムの含有量が0.1質量%以上2.0質量%以下の水溶液が好ましい。
工程(f)においては、レジスト膜31が除去された領域、すなわち銅層21が積層されていない領域の金属膜30を除去(エッチバック)する(図2(f)参照)。これにより、集電極19が形成される。金属膜30の除去は、金属膜30を溶解可能なエッチング液により行うことができる。このようなエッチング液としては、例えばリン酸系水溶液等を挙げることができる。金属膜30のエッチング液としては、リン酸の含有量が50質量%以上70%以下、硝酸の含有量が0.1質量%以上9.9質量%以下、酢酸の含有量が10質量%以上30質量%以下、フッ化アンモニウムの含有量が0.1質量%以上2.0質量%以下の水溶液が好ましい。
なお、このような工程によって得られた図2(f)に示す集電極19は、底面よりも上面がやや広く、側面が凹状にやや湾曲した形状となっている。このような形状である場合、透明導電膜外面で反射した光が、集電極19の側面等で再度反射し、透明導電膜内へ入射しやすくなる。これにより、光の取り込み量を増やすことができる。
当該製造方法は、銅層21が積層されていない領域の金属膜30の除去後、層構造体11をアニール処理する工程をさらに備えることが好ましい。このようなアニーリングを行うことで、第1の真性非晶質系半導体層13のパッシベーション能力等が向上し、ヘテロ接合型の光電変換素子の出力特性を高めることができる。一方、このアニーリングの際に、集電極19もアニーリングされるが、このアニーリングを行うことによっても、バリア層20により銅層21の酸化や拡散が抑えられるため、抵抗が大きくは上昇せず、発電効率に優れる光電変換素子を得ることができる。
アニール処理の条件としては、特に限定されないが、例えば処理温度としては150℃以上250℃以下とすることができる。また、処理時間としては10分以上1時間以下とすることができる。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲でその構成を変更することもできる。例えば、両面の集電極のうちの裏面側の集電極は、全面積層された金属等で形成されていてもよい。このような金属としては、銀や、Ag-Pd-Cu系合金、Ag-Ga-Cu系合金等を好適に用いることができる。また、層構造体がヘテロ接合型を構成する場合、p型の結晶半導体基板を用いてもよい。さらに、少なくとも入射面側に透明導電膜を形成すればよく、裏面側は透明導電膜が形成されていなくてもよい。但し、裏面側の非晶質系半導体層外面に透明導電膜を積層することにより、欠陥準位の発生を抑制し、変換効率を高めることができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明の内容をより具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
第1の透明導電膜/p型非晶質系シリコン層/第1の真性非晶質系シリコン層/n型結晶シリコン基板/第2の真性非晶質系シリコン層(n層側中間層)/n型非晶質系シリコン層/第2の透明導電膜からなる層構造体を作成した。n型結晶シリコン基板は、両面に無数のピラミッド形状を有する微細な凹凸構造(テクスチャー構造)が形成された単結晶基板を用いた。この凹凸構造は、約3質量%の水酸化ナトリウムを含むエッチング液に基板材料を浸漬し、基板材料の(100)面を異方性エッチングすることにより形成した。また、各シリコン層は、プラズマCVD法により積層した。各透明導電膜は、酸化錫を3質量%含有した酸化インジウム(ユミコア社のスパッタリングターゲット)を用い、スパッタリングにより積層した。なお、p型非晶質系シリコン層、第1の真性非晶質系シリコン層、n型結晶シリコン基板、第2の真性非晶質系シリコン層、n型非晶質系シリコン層は、それぞれp型非晶質系半導体層、第1の真性非晶質系半導体層、n型結晶半導体基板、第2の真性非晶質系半導体層、n型非晶質系半導体層に対応する。
第1の透明導電膜/p型非晶質系シリコン層/第1の真性非晶質系シリコン層/n型結晶シリコン基板/第2の真性非晶質系シリコン層(n層側中間層)/n型非晶質系シリコン層/第2の透明導電膜からなる層構造体を作成した。n型結晶シリコン基板は、両面に無数のピラミッド形状を有する微細な凹凸構造(テクスチャー構造)が形成された単結晶基板を用いた。この凹凸構造は、約3質量%の水酸化ナトリウムを含むエッチング液に基板材料を浸漬し、基板材料の(100)面を異方性エッチングすることにより形成した。また、各シリコン層は、プラズマCVD法により積層した。各透明導電膜は、酸化錫を3質量%含有した酸化インジウム(ユミコア社のスパッタリングターゲット)を用い、スパッタリングにより積層した。なお、p型非晶質系シリコン層、第1の真性非晶質系シリコン層、n型結晶シリコン基板、第2の真性非晶質系シリコン層、n型非晶質系シリコン層は、それぞれp型非晶質系半導体層、第1の真性非晶質系半導体層、n型結晶半導体基板、第2の真性非晶質系半導体層、n型非晶質系半導体層に対応する。
次いで、以下の方法により、第1の透明導電膜及び第2の透明導電膜外面に、複数の線状の集電極(線幅30μm、ピッチ2mm)を形成した。まず、フルヤ金属社のAPC-TRターゲットを用い、層構造体の両面にスパッタリングにより平均厚み50nmのAg-Pd-Cu系金属膜を形成した。次に、パラフィンろうを用い、金属膜上にインクジェット印刷によりメッキのためのレジスト膜を形成した。次いで、露出した金属膜上に、メッキ処理により平均厚み約4μmの銅メッキ層を形成した。次いで、銅メッキ層上に、メッキ処理により平均厚み約1μmの錫メッキ層を形成した。次いで、25℃の3質量%水酸化カリウム溶液に1分間浸漬させることにより、レジスト膜であるパラフィンろうを除去した。次いで、リン酸系水溶液に10秒浸漬させることにより、露出部分の金属膜を除去した。その後、200℃30分のアニール処理を行った。これにより、実施例1の光発電素子を得た。
<実施例2>
AGCターゲット(Ag:97.0~99.7質量%、Ga:0.2~1.5質量%、Cu:0.1~1.5質量%)を用い、層構造体の両面にスパッタリングにより平均厚み50nmのAg-Ga-Cu系金属膜を形成した以外は、実施例1と同様にして実施例2の光発電素子を得た。
AGCターゲット(Ag:97.0~99.7質量%、Ga:0.2~1.5質量%、Cu:0.1~1.5質量%)を用い、層構造体の両面にスパッタリングにより平均厚み50nmのAg-Ga-Cu系金属膜を形成した以外は、実施例1と同様にして実施例2の光発電素子を得た。
<比較例1>
銀ペーストを用いたスクリーン印刷により、集電極(線幅80μm、ピッチ2mm)を形成したこと以外は実施例1と同様にして比較例1の光発電素子を得た。
銀ペーストを用いたスクリーン印刷により、集電極(線幅80μm、ピッチ2mm)を形成したこと以外は実施例1と同様にして比較例1の光発電素子を得た。
<比較例2>
銀ペーストを用いたスクリーン印刷により、集電極(線幅30μm、ピッチ2mm)を形成したこと以外は実施例1と同様にして比較例1の光発電素子を得た。
銀ペーストを用いたスクリーン印刷により、集電極(線幅30μm、ピッチ2mm)を形成したこと以外は実施例1と同様にして比較例1の光発電素子を得た。
<評価>
得られた各光発電素子の短絡電流(A)、開放電圧(V)、曲線因子及び変換効率(%)を計測した。結果を表1に示す。
得られた各光発電素子の短絡電流(A)、開放電圧(V)、曲線因子及び変換効率(%)を計測した。結果を表1に示す。
表1に示されるように、実施例1及び実施例2の光発電素子は、曲線因子が大きく、変換効率に優れることがわかる。
<接触抵抗測定>
酸化錫を3質量%含有した酸化インジウムからなる透明導電膜表面に、以下の試験膜(平均厚み50nm)をスパッタリングにより形成し、その後アニール処理(200℃、30分)を行った。アニール処理前後の各試験膜の接触抵抗率を測定した。測定結果を図3に示す。なお、試験膜1、2(Ag-Pd-Cu系合金膜)は、実施例1で用いたAPC-TRターゲットを用いて製膜した。試験膜3、4(Ag-Ga-Cu系合金膜)は、実施例2で用いたAGCターゲットを用いて製膜した。
・試験膜1:Ag-Pd-Cu系合金(アニール処理前)
・試験膜2:Ag-Pd-Cu系合金(アニール処理後)
・試験膜3:Ag-Ga-Cu系合金(アニール処理前)
・試験膜4:Ag-Ga-Cu系合金(アニール処理後)
・試験膜5:Al-Ni系合金(アニール処理前)
・試験膜6:Al-Ni系合金(アニール処理後)
・試験膜7:Mo(アニール処理前)
・試験膜8:Mo(アニール処理後)
なお、いずれのアニール処理も、200℃、30分間行った。
酸化錫を3質量%含有した酸化インジウムからなる透明導電膜表面に、以下の試験膜(平均厚み50nm)をスパッタリングにより形成し、その後アニール処理(200℃、30分)を行った。アニール処理前後の各試験膜の接触抵抗率を測定した。測定結果を図3に示す。なお、試験膜1、2(Ag-Pd-Cu系合金膜)は、実施例1で用いたAPC-TRターゲットを用いて製膜した。試験膜3、4(Ag-Ga-Cu系合金膜)は、実施例2で用いたAGCターゲットを用いて製膜した。
・試験膜1:Ag-Pd-Cu系合金(アニール処理前)
・試験膜2:Ag-Pd-Cu系合金(アニール処理後)
・試験膜3:Ag-Ga-Cu系合金(アニール処理前)
・試験膜4:Ag-Ga-Cu系合金(アニール処理後)
・試験膜5:Al-Ni系合金(アニール処理前)
・試験膜6:Al-Ni系合金(アニール処理後)
・試験膜7:Mo(アニール処理前)
・試験膜8:Mo(アニール処理後)
なお、いずれのアニール処理も、200℃、30分間行った。
図3に示されるように、一般的にバリア金属として用いられるAl-Ni系合金は抵抗が高く(試験膜5)、アニール処理することにより抵抗がさらに高くなっていることがわかる(試験膜6)。Moを用いた場合は(試験膜7、8)、Al-Ni系合金よりは抵抗が低いものの、Mo上に銅層をメッキにより積層することは難しい。一方、Ag-Pd-Cu系合金を用いた場合(試験膜1、2)と、Ag-Ga-Cu系合金を用いた場合(試験膜3、4)とは、アニール処理前後のいずれにおいても低い抵抗を示していることがわかる。
本発明の光発電素子は、変換効率を高めることができ、太陽光発電に好適に用いることができる。
10 光発電素子
11 層構造体
12 n型結晶半導体基板
13 第1の真性非晶質系半導体層
14 p型非晶質系半導体層
15 第1の透明導電膜
16 n層側中間層
17 n型非晶質系半導体層
18 第2の透明導電膜
19 集電極
20 バリア層
21 銅層
22 被覆層
30 金属膜
31 レジスト膜
11 層構造体
12 n型結晶半導体基板
13 第1の真性非晶質系半導体層
14 p型非晶質系半導体層
15 第1の透明導電膜
16 n層側中間層
17 n型非晶質系半導体層
18 第2の透明導電膜
19 集電極
20 バリア層
21 銅層
22 被覆層
30 金属膜
31 レジスト膜
Claims (6)
- 透明導電膜を少なくとも一方の最外層として有し、光照射により起電力が生じる層構造体と、上記透明導電膜の外面に配設される線状の集電極とを備える光発電素子であって、
上記集電極が、
上記透明導電膜の外面に積層され、銀と、パラジウム及びガリウムのうちの少なくとも一種と、銅とを含むバリア層、及び
このバリア層の外面に積層され、銅を主成分として含む銅層
を有することを特徴とする光発電素子。 - 上記集電極が、上記銅層の外面に積層される被覆層をさらに有する請求項1に記載の光発電素子。
- 上記被覆層が、錫を主成分として含む請求項2に記載の光発電素子。
- 上記層構造体が、p型又はn型の結晶半導体基板と、この結晶半導体基板の一方の面側に以下の順で積層される第1の真性非晶質系半導体層及びp型非晶質系半導体層と、上記結晶半導体基板の他方の面側に以下の順で積層されるn層側中間層及びn型非晶質系半導体層とをさらに有し、
上記n層側中間層が、第2の真性非晶質系半導体層、又は上記n型非晶質系半導体層より抵抗率の高い高抵抗n型非晶質系半導体層である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の光発電素子。 - 透明導電膜を少なくとも一方の最外層として有し、光照射により起電力が生じる層構造体の外面に、銀と、パラジウム及びガリウムのうちの少なくとも一種と、銅とを含む金属膜を積層する工程、
上記金属膜の外面の一部にレジスト膜を形成する工程、
メッキ処理により、上記金属膜の外面の露出部分に銅を主成分として含む銅層を積層する工程、
メッキ処理により、上記銅層の外面に被覆層を積層する工程、
上記レジスト膜を除去する工程、及び
上記レジスト膜が除去された領域の上記金属膜を除去する工程
をこの順に備える光発電素子の製造方法。 - 上記金属膜除去工程後に、
上記層構造体をアニール処理する工程
をさらに備える請求項5に記載の光発電素子の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015560461A JP6053082B1 (ja) | 2015-07-27 | 2015-07-27 | 光発電素子及びその製造方法 |
PCT/JP2015/071294 WO2017017771A1 (ja) | 2015-07-27 | 2015-07-27 | 光発電素子及びその製造方法 |
TW105123720A TW201719914A (zh) | 2015-07-27 | 2016-07-27 | 光發電元件及其製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/071294 WO2017017771A1 (ja) | 2015-07-27 | 2015-07-27 | 光発電素子及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2017017771A1 true WO2017017771A1 (ja) | 2017-02-02 |
Family
ID=57582224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/071294 WO2017017771A1 (ja) | 2015-07-27 | 2015-07-27 | 光発電素子及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6053082B1 (ja) |
TW (1) | TW201719914A (ja) |
WO (1) | WO2017017771A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112563345A (zh) * | 2020-12-09 | 2021-03-26 | 西安交通大学 | 一种匀化平面型光导开关电场的外导体电极结构及光导开关器件和方法 |
WO2023157935A1 (ja) * | 2022-02-16 | 2023-08-24 | 株式会社マテリアル・コンセプト | 太陽電池 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1117202A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-01-22 | Kyocera Corp | 太陽電池素子 |
JP2003297158A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-17 | Canon Inc | グリッド電極を有する透明導電膜及びその製造方法 |
JP2006295197A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | E I Du Pont De Nemours & Co | 導電性厚膜組成物、それから形成される電極および太陽電池 |
WO2012001857A1 (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | 三菱電機株式会社 | 光電変換装置 |
JP2014241392A (ja) * | 2012-10-02 | 2014-12-25 | 株式会社カネカ | 結晶シリコン太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、結晶シリコン太陽電池並びに太陽電池モジュール |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2992464B2 (ja) * | 1994-11-04 | 1999-12-20 | キヤノン株式会社 | 集電電極用被覆ワイヤ、該集電電極用被覆ワイヤを用いた光起電力素子及びその製造方法 |
JP4078589B2 (ja) * | 2002-07-23 | 2008-04-23 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 太陽電池モジュールとその製造方法 |
JPWO2011132707A1 (ja) * | 2010-04-20 | 2013-07-18 | 京セラ株式会社 | 太陽電池素子およびそれを用いた太陽電池モジュール |
-
2015
- 2015-07-27 JP JP2015560461A patent/JP6053082B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-07-27 WO PCT/JP2015/071294 patent/WO2017017771A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-07-27 TW TW105123720A patent/TW201719914A/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1117202A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-01-22 | Kyocera Corp | 太陽電池素子 |
JP2003297158A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-17 | Canon Inc | グリッド電極を有する透明導電膜及びその製造方法 |
JP2006295197A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | E I Du Pont De Nemours & Co | 導電性厚膜組成物、それから形成される電極および太陽電池 |
WO2012001857A1 (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | 三菱電機株式会社 | 光電変換装置 |
JP2014241392A (ja) * | 2012-10-02 | 2014-12-25 | 株式会社カネカ | 結晶シリコン太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、結晶シリコン太陽電池並びに太陽電池モジュール |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112563345A (zh) * | 2020-12-09 | 2021-03-26 | 西安交通大学 | 一种匀化平面型光导开关电场的外导体电极结构及光导开关器件和方法 |
WO2023157935A1 (ja) * | 2022-02-16 | 2023-08-24 | 株式会社マテリアル・コンセプト | 太陽電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201719914A (zh) | 2017-06-01 |
JPWO2017017771A1 (ja) | 2017-07-27 |
JP6053082B1 (ja) | 2016-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10090428B2 (en) | Solar cell and method for manufacturing the same | |
JP5019397B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法 | |
CN102763225B (zh) | 使用半导体晶片的高效率光伏背结背触点太阳能电池结构和制造方法 | |
US20160197207A1 (en) | Solar cell, solar cell module, and manufacturing method of solar cell | |
JP5174635B2 (ja) | 太陽電池素子 | |
WO2017002927A1 (ja) | 太陽電池および太陽電池モジュール | |
JP2011238903A (ja) | 太陽電池格子構造およびその製造方法 | |
WO2010119512A1 (ja) | 光起電力装置とその製造方法 | |
TWI761662B (zh) | 太陽能電池之製造方法 | |
JP2010123859A (ja) | 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法 | |
CN107210331A (zh) | 太阳能电池及其制造方法 | |
WO2014189058A1 (ja) | 太陽電池、太陽電池モジュール、太陽電池の製造方法、並びに太陽電池モジュールの製造方法 | |
JPWO2019163647A1 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP6053082B1 (ja) | 光発電素子及びその製造方法 | |
WO2019138613A1 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP5987127B1 (ja) | 光発電素子及びその製造方法 | |
JP2018041753A (ja) | 光発電素子及びその製造方法 | |
JPWO2019163648A1 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JPWO2019163786A1 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP2018190819A (ja) | 光発電素子及びその製造方法 | |
JP7237920B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP6143520B2 (ja) | 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法 | |
JP5971499B2 (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
WO2020022044A1 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP7361045B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2015560461 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 15899604 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 15899604 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |