WO2016072051A1 - 再生方法、再生装置およびプログラム - Google Patents
再生方法、再生装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2016072051A1 WO2016072051A1 PCT/JP2015/005224 JP2015005224W WO2016072051A1 WO 2016072051 A1 WO2016072051 A1 WO 2016072051A1 JP 2015005224 W JP2015005224 W JP 2015005224W WO 2016072051 A1 WO2016072051 A1 WO 2016072051A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- video
- stream
- hdr
- playback
- display
- Prior art date
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 70
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 44
- 101150002258 HDR1 gene Proteins 0.000 description 32
- 101000604054 Homo sapiens Neuroplastin Proteins 0.000 description 19
- 101000806155 Homo sapiens Short-chain dehydrogenase/reductase 3 Proteins 0.000 description 19
- 102100037857 Short-chain dehydrogenase/reductase 3 Human genes 0.000 description 19
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 19
- 102100027626 Ferric-chelate reductase 1 Human genes 0.000 description 17
- 101000862406 Homo sapiens Ferric-chelate reductase 1 Proteins 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 12
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 101100070271 Oryza sativa subsp. japonica HDR3 gene Proteins 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 3
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000001824 photoionisation detection Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/7921—Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
- H04N9/7925—Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode for more than one standard
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4345—Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/845—Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
- H04N21/8455—Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
- H04N9/8045—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/87—Regeneration of colour television signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
Definitions
- This disclosure relates to a playback method, playback apparatus, and program for video data including a high dynamic range (HDR) video recorded on a recording medium.
- HDR high dynamic range
- Patent Document 1 Conventionally, a technique related to DVD has been disclosed (see, for example, Patent Document 1).
- a reproduction method is a reproduction method by a reproduction device that reproduces a video stream recorded on a recording medium, and the recording medium has a dynamic range of video luminance that is a high dynamic range (HDR).
- SDR standard dynamic range
- Identification information indicating whether or not the HDR stream is included is recorded.
- the identification information is read from the recording medium, and whether or not the reproduction apparatus can reproduce the HDR stream.
- Display capability information and a display device connected to the playback device displays HDR video
- FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a home theater system that uses a playback device according to an embodiment of the present disclosure.
- FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the BD-ROM.
- FIG. 3 shows the internal structure of the INDEX file.
- FIG. 4 is a diagram showing the configuration of an AV clip.
- FIG. 5 is a diagram schematically showing each stream multiplexed in the AV clip.
- FIG. 6 is a diagram showing details of the video frame sequence stored in the PES packet sequence.
- FIG. 7 is a diagram illustrating the structure of TS packets and source packets in an AV clip.
- FIG. 8 is a diagram illustrating the data structure of the PMT.
- FIG. 9 shows the internal structure of the clip information file.
- FIG. 10 shows the internal structure of the stream attribute information.
- FIG. 11 shows the internal structure of the entry map.
- FIG. 12 shows the internal structure of the playlist.
- FIG. 13 is a diagram illustrating an internal configuration of a play item.
- FIG. 14 is a diagram illustrating an internal configuration of a playlist including a sub path.
- FIG. 15 shows the internal structure of the playback device.
- FIG. 16 is a diagram showing a list of system parameters of the playback device.
- FIG. 17 is a diagram showing details of the internal configuration of the system target decoder of the playback device.
- FIG. 18 is a diagram illustrating the relationship between the standard dynamic range and the high dynamic range of the luminance level.
- FIG. 19 is a diagram showing details of the data structure of the playlist file.
- FIG. 20 is a diagram showing a combination pattern of main videos in a playlist.
- FIG. 20 is a diagram showing a combination pattern of main videos in a playlist.
- FIG. 21A is a diagram illustrating a data configuration example in a case where only a main video stream of HDR video exists.
- FIG. 21B is a diagram illustrating a data configuration example when only a main video stream that is an HDR compatible SDR exists in a playlist.
- FIG. 21C is a diagram illustrating a data configuration example in a case where only a main video stream that is an HDR non-compatible SDR exists in a playlist.
- FIG. 21D is a diagram illustrating a data configuration example in a case where an essential HDR main video stream and a first optional HDR main video stream exist in a playlist.
- FIG. 21E is a diagram illustrating a data configuration example in a case where an essential HDR main video stream and a second optional HDR main video stream exist in a playlist.
- FIG. 21F is a diagram illustrating a data configuration example in a case where an essential HDR main video stream and an HDR compatible SDR main video stream exist in a playlist.
- FIG. 21G is a diagram illustrating a data configuration example in a case where an essential HDR main video stream and an HDR incompatible SDR main video stream exist in the playlist.
- FIG. 22 is a flowchart showing a method for selecting (determining) the main video stream to be played back in the AV playback mode.
- FIG. 23 is a flowchart showing a method for selecting a main video stream to be played back in the program playback mode.
- FIG. 24 is a flowchart illustrating an example of an output method for outputting a video including an SDR2 video to a display device when the SDR2 video is selected.
- FIG. 25 is a flowchart illustrating an example of an output method for outputting video including SDR1 video to a display device when SDR1 video is selected.
- FIG. 26 is a flowchart illustrating an example of an output method for outputting video including HDR1 video to a display device when HDR1 video is selected.
- FIG. 27 is a flowchart illustrating another example of an output method for outputting an image including an HDR1 video to a display device when the HDR1 video is selected.
- FIG. 28 is a flowchart illustrating an example of an output method for outputting video including HDR2 video to a display device when HDR2 video is selected.
- FIG. 29 is a flowchart illustrating an example of an output method for outputting an image including an HDR3 video to a display device when the HDR3 video is selected.
- optical discs such as DVD and Blu-ray (registered trademark) Disc are widely used.
- Blu-ray (registered trademark) Disc can handle 1920 x 1080 HD (High Definition), compared to SD (Standard Definition) DVD so far, so it has higher image quality.
- Video can be stored.
- video contents having higher resolutions such as 4K (3840 ⁇ 2160) and 8K (7680 ⁇ 4320) exceeding the resolution of HD have also appeared as video contents (hereinafter referred to as “high resolution video”).
- Household playback devices capable of playing 4K video have become widespread.
- High Dynamic Range that improves the contrast and color expression of the video by taking a wider dynamic range of the video brightness than before.
- Technology has attracted attention.
- video content compatible with HDR technology since video content compatible with HDR technology has also appeared, it will be required to record and reproduce video content with a high resolution and a high dynamic range on a recording medium such as an optical disc.
- the video dynamic range (Standard Dynamic Range: SDR) corresponding to the standard dynamic range of video luminance (hereinafter referred to as “SDR stream”) and the SDR dynamic range are expanded.
- One or both of the video streams (hereinafter referred to as “HDR streams”) corresponding to the high dynamic range (HDR) which is the above-described method are recorded.
- an HDR stream corresponding to any one of a plurality of different methods, or a plurality of HDR streams respectively corresponding to a plurality of different methods are recorded.
- some playback apparatuses have an HDR stream playback capability and others do not have an HDR stream playback capability, and some display devices also have an HDR video display capability.
- there may be a playback device having a plurality of HDR stream playback capabilities corresponding to a plurality of HDR schemes and there may also be a display device having a plurality of HDR video display capabilities corresponding to the plurality of HDR schemes. obtain.
- the playback capability varies depending on the playback device, and the display capability varies depending on the display device.
- the video stream corresponding to the dynamic range of the method is selected for reproduction and display.
- the playback device has the HDR stream playback capability, but the display device connected to the playback device does not have the HDR video display capability, the playback of the HDR stream recorded on the recording medium
- the playback of the HDR stream recorded on the recording medium
- the present inventor examined the following improvement measures in order to solve the above-mentioned problems.
- a reproduction method is a reproduction method by a reproduction device that reproduces a video stream recorded on a recording medium, and the recording medium has a dynamic range of video luminance that is a high dynamic range (HDR).
- SDR standard dynamic range
- Identification information indicating whether or not the HDR stream is included is recorded.
- the identification information is read from the recording medium, and whether or not the reproduction apparatus can reproduce the HDR stream.
- Display capability information and a display device connected to the playback device displays HDR video
- the video stream to be played back is determined according to the three pieces of information of the identification information, the playback capability information, and the display capability information, it is possible to output the video of the appropriate video stream to the display device.
- the read identification information is included in the one or more video streams among the one or more video streams, and the acquired reproduction capability information can be reproduced.
- a video stream indicating that the acquired display capability information can be displayed may be determined as the stream to be played back.
- a video having a predetermined priority among the two or more video streams when there are two or more video streams that can be played back by the playback device and can be displayed by the display device, a video having a predetermined priority among the two or more video streams.
- a stream may be determined as the stream to be reproduced.
- the identification information further indicates whether or not the SDR stream is included in the one or more video streams.
- the identification information is included in the HDR stream in the one or more video streams.
- the SDR stream includes the HDR capability stream when the playback capability information indicates that the HDR stream can be reproduced and the display capability information indicates that the HDR video can be displayed.
- the SDR stream The video stream corresponding to said identification information indicating that may be determined as a stream to the playback.
- the video of the HDR stream is output to the display device. For this reason, a higher quality image can be output to the display device.
- the identification information further includes, for each of the one or more video streams, whether or not the first HDR stream is included in the video stream, and whether or not the second HDR stream is included in the video stream. Indicating whether or not, and in the determination, the identification information indicates that the one or more video streams include the first HDR stream and the second HDR stream, When the playback capability information indicates that the second HDR stream can be played back, and the display capability information indicates that the video of the second HDR stream can be displayed, the identification information indicates the second HDR stream.
- a video stream indicated to be present is determined as the stream to be played back, and the playback capability Information indicates that the first HDR stream can be reproduced, and the display capability information indicates that the video of the first HDR stream can be displayed, and the reproduction capability information indicates the second HDR stream.
- the display capability information indicates that the video of the second HDR stream cannot be displayed
- the identification information indicates that the video is the first HDR stream.
- a stream may be determined as the stream to be reproduced.
- the second HDR stream may be a video stream having a higher priority than the first HDR stream.
- the video of the second HDR stream can be output to the display device.
- a more appropriate image can be output to the display device.
- FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a home theater system that uses a playback device according to an embodiment of the present disclosure.
- This home theater system can display HDR video in addition to 3840 pixel ⁇ 2160 pixel (hereinafter referred to as “4K”) 2D video.
- 4K 3840 pixel ⁇ 2160 pixel
- the home theater system uses a BD-ROM disc 101 as a playback target, and includes a playback device 102, a display device 103, and a remote controller 104.
- the BD-ROM disc 101 is a read-only recording medium.
- the BD-ROM disc 101 stores, for example, a movie as content.
- This content includes a video stream representing 4K 2D video.
- the 4K 2D video is either HDR video or SDR video, and includes either or both of an HDR stream and an SDR stream.
- These video streams are arranged on the BD-ROM disc 101 in units of extents, and are accessed by the playback device 102 using a data structure described later.
- the playback device 102 is equipped with a BD-ROM drive 121.
- the BD-ROM drive 121 is an optical disk drive conforming to the BD-ROM method.
- the playback device 102 reads the video stream from the BD-ROM disc 101 using the BD-ROM drive 121.
- the playback device 102 plays back the video stream by decoding the read video stream into video data / audio data.
- the playback device 102 can play back the video stream as both SDR4K 2D video and HDR4K 2D video.
- SDR playback mode an operation mode of the playback device 102 when playing back 2D video of SDR4K
- HDR playback mode an operation mode of the playback device 102 when playing back 2D video of HDR4K
- the playback device 102 is connected to the display device 103 by an HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface) cable 122.
- the playback apparatus 102 converts video data / audio data obtained by decoding the video stream into an HDMI (registered trademark) video signal / audio signal (also referred to as a playback signal), and an HDMI (registered trademark) cable. 122 to the display device 103.
- the playback device 102 also exchanges CEC messages with the display device 103 through the HDMI (registered trademark) cable 122. Thereby, the playback device 102 can inquire of the display device 103 whether or not the HDR video can be displayed.
- the display device 103 is, for example, a liquid crystal display.
- the display device 103 displays a video on the screen 131 according to the video signal, and generates sound from a built-in speaker according to the audio signal.
- the display device 103 can support the display of HDR video.
- the remote control 104 includes an operation unit and a transmission unit.
- the operation unit includes a plurality of buttons. Each button is associated with each function of the playback device 102 or the display device 103, such as turning on / off the power or starting or stopping playback of the BD-ROM disc 101.
- the operation unit detects pressing of each button by the user, and transmits the identification information of the button to the transmission unit by a signal.
- the transmission unit converts the signal from the operation unit into a signal IR using infrared rays (or another wireless method) and transmits the signal IR to the playback device 102 or the display device 103.
- each of the playback device 102 and the display device 103 receives the signal IR transmitted from the remote controller 104 and executes a function indicated by the received signal IR. In this way, the user can remotely operate the playback device 102 or the display device 103.
- FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the BD-ROM.
- the BD-ROM disc 101 is shown on the fourth level, and the track 202 on the BD-ROM disc 101 is shown on the third level.
- the track 202 in FIG. 2 is drawn by extending the track 202 formed in a spiral shape from the inner periphery to the outer periphery of the BD-ROM disc 101 in the horizontal direction.
- the BD-ROM disc 101 has a recording area that spirals from the inner periphery to the outer periphery in the same manner as other optical discs such as DVDs and CDs, and between the inner lead-in and outer lead-out. It has a volume area in which logical data can be recorded.
- the volume area is assigned a serial number in units of accessing the optical disk in order from the top, and this number is called a logical address. Reading data from the optical disk is performed by designating a logical address.
- the logical addresses are defined as being continuous even in the physical arrangement on the optical disk. In other words, data with consecutive logical addresses can be read without the seek by the optical pickup of the BD-ROM drive 121 of the playback device 102.
- BCA Burt Cutting Area
- file system volume information is recorded from the beginning, followed by application data such as video data.
- a file system is a mechanism for expressing data on a disk in units called directories or files.
- UDF Universal Disc Format
- FAT file system
- NTFS file system
- BDMV directory In the directory or file structure on the BD-ROM disc 101, a BDMV directory is placed directly under the root directory (ROOT).
- the BDMV directory is a directory in which data such as AV contents and management information handled by the BD-ROM disc 101 are recorded.
- an INDEX file in which an index table constituting a title is defined, a PLAYLIST directory, a CLIPINFO directory, a STREAM directory, and a PROGRAM directory are arranged.
- AV clip (XXX.M2TS) in which AV contents such as video and audio are multiplexed and stored, clip information file (XXX.CLPI) in which AV clip management information is stored, and play that defines the logical playback path of the AV clip
- a list file (YYY.MPLS) and a BD program file (AAA.PROG) in which a program for defining a dynamic scenario is stored are placed under the above-described STREAM directory, CLIPINFO directory, PLAYLIST directory, and PROGRAM directory, respectively. Is done.
- FIG. 3 shows the internal structure of the INDEX file.
- the INDEX file has an index table.
- the index table is a table in the highest layer that defines title structures such as all titles, top menus, and first play stored in the BD-ROM disc 101.
- the BD program file to be executed first from all titles, the top menu, and FirstPlay is specified.
- the playback device 102 of the BD-ROM disc 101 executes a predetermined BD program file by referring to the index table every time a title or menu is called.
- FirstPlay is set by the content provider, and a BD program file that is automatically executed when the BD-ROM disc 101 is played back is set.
- a BD program file to be called when a command “return to menu” is executed by a user operation using the remote controller 104 or the like is set.
- the BD program file (AAA.PROG) stores a program to be executed by being designated from the title.
- AAA a prefix
- the program used here is a proprietary interpreter program called command navigation in the case of BD, but the language system is not the essence of the present disclosure. Therefore, Java (registered trademark) or JavaScript (registered trademark) is used.
- Java registered trademark
- JavaScript registered trademark
- a general-purpose programming language such as A playlist to be played back by this program is designated.
- AV clip is a digital stream in the MPEG-2 transport stream format.
- FIG. 4 is a diagram showing the configuration of an AV clip.
- an AV clip is obtained by multiplexing one or more of a video stream (video stream), an audio stream, a presentation graphics stream (PG), and an interactive graphics stream.
- the video stream indicates the main video and sub-video of the movie
- the audio stream (IG) indicates the main audio portion of the movie and the sub-audio mixed with the main audio
- the presentation graphics stream indicates the subtitles of the movie.
- the main video indicates a normal video displayed on the screen
- the sub-video is a video displayed on a small screen in the main video.
- the interactive graphics stream indicates an interactive screen created by arranging GUI components on the screen.
- the video stream is encoded by a method such as MPEG-2, MPEG-4 AVC, or SMPTE VC-1.
- Audio streams are AC-3, Dolby Digital Plus (registered trademark) Plus, MLP (Meridian Lossless Packing: registered trademark), DTS (Digital Theater System: registered trademark), DTS-HD, or linear PCM. It is encoded by a method such as (Pulse Code Modulation).
- moving image compression coding such as MPEG-2, MPEG-4 AVC, SMPTE VC-1, etc.
- data amount is compressed using redundancy in the spatial direction and temporal direction of moving images.
- inter-picture predictive coding is used as a method of using temporal redundancy.
- inter-picture predictive coding when a certain picture is coded, a picture that is forward or backward in display time order is used as a reference picture. Then, the amount of motion from the reference picture is detected, and the amount of data is compressed by removing the redundancy in the spatial direction from the difference value between the motion-compensated picture and the current picture.
- a picture that does not have a reference picture and performs intra-picture predictive coding using only a picture to be coded is called an I picture.
- a picture is a unit of encoding that includes both a frame and a field.
- a picture that is inter-picture prediction encoded with reference to one already processed picture is called a P picture
- a picture that is inter-picture predictively encoded with reference to two already processed pictures at the same time is called a B picture.
- a picture that is referred to by other pictures in the B picture is called a Br picture.
- a frame in the case of a frame structure or a field in the case of a field structure is referred to as a video access unit here.
- Each stream included in the AV clip is identified by PID (Packet ID).
- PID Packet ID
- 0x1011 is used for video streams used for movie images
- 0x1100 to 0x111F for audio streams
- 0x1200 to 0x121F for presentation graphics
- 0x1400 to 0x141F for interactive graphics streams.
- 0x1B00 to 0x1B1F are assigned to the video stream used for the sub-picture of the movie
- 0x1A00 to 0x1A1F are assigned to the audio stream used for the sub-audio mixed with the main audio.
- FIG. 5 is a diagram schematically showing each stream multiplexed in the AV clip.
- a video stream 501 composed of a plurality of video frames and an audio stream 504 composed of a plurality of audio frames are converted into PES packet sequences 502 and 505, respectively, and further converted into TS packets 503 and 506.
- the presentation graphics stream 507 and the interactive graphics stream 510 are converted into PES packet sequences 508 and 511, respectively, and further converted into TS packets 509 and 512.
- the AV clip 513 is configured by multiplexing these TS packets 503, 506, 509, and 512 into one stream.
- FIG. 6 is a diagram showing details of the video frame sequence stored in the PES packet sequence.
- the video frame sequence of the video stream is shown at the first level
- the PES packet sequence is shown at the second level.
- I picture yy1, P picture yy2, B picture yy3, and yy4, which are a plurality of Video Presentation Units in the video stream, are divided for each picture, and each divided picture is stored in the payload of the PES packet. Is done.
- Each PES packet has a PES header, and a PTS (Presentation Time-Stamp) that is a picture display time and a DTS (Decoding Time-Stamp) that is a picture decoding time are stored in the PES header.
- PTS Presentation Time-Stamp
- DTS Decoding Time-Stamp
- FIG. 7 is a diagram showing the structure of TS packets and source packets in an AV clip.
- the TS packet string has a plurality of TS packets.
- Each of the plurality of TS packets is a 188-byte fixed-length packet composed of a 4-byte TS header having information such as a PID for identifying a stream, and a 184-byte TS payload for storing data.
- the PES described above The packet is divided and stored in the TS payload.
- a 4-byte TP_Extra_Header is added to a TS packet to form a 192-byte source packet, and each source packet is written to an AV clip.
- TP_Extra_Header information such as ATS (Arrival_Time_Stamp) is described.
- ATS indicates the transfer start time of the TS packet to the PID filter of the system target decoder 1503 described later.
- the AV clip is configured by arranging a plurality of source packets as shown in the lower part of FIG. The number incremented from the beginning of the AV clip is called SPN (source packet number).
- TS packets included in the AV clip include PAT (Program Association Table), PMT (Program Map Table), PCR (Program Clock Reference), and the like in addition to streams such as video, audio, and subtitles.
- PAT indicates what the PID of the PMT used in the AV clip is.
- the PID of the PAT itself is registered with 0.
- the PMT has a PID of each stream such as video, audio, and subtitles included in the AV clip, and attribute information of the stream corresponding to each PID.
- the PMT has various descriptors related to AV clips.
- the descriptor includes copy control information for instructing permission or non-permission of copying of the AV clip.
- the PCR packet is transferred to the ATS that is transferred to the decoder. It has corresponding STC time information.
- FIG. 8 is a diagram for explaining the data structure of the PMT in detail.
- a PMT header describing the length of data included in the PMT is arranged at the top of the PMT.
- a plurality of descriptors related to the AV clip are arranged behind it.
- the copy control information described above is described as a descriptor.
- a plurality of pieces of stream information regarding each stream included in the AV clip are arranged.
- the stream information includes a stream descriptor in which a stream type, a stream PID, and stream attribute information (frame rate, aspect ratio, etc.) are described to identify a compression codec of the stream.
- FIG. 9 shows the internal structure of the clip information file.
- the clip information file is AV clip management information as shown in FIG. 9, and corresponds to the AV clip on a one-to-one basis.
- the clip information file includes clip information, stream attribute information, and an entry map.
- Clip information is composed of a system rate, a playback start time, and a playback end time as shown in FIG.
- the system rate indicates the maximum transfer rate of the AV clip to the PID filter of the system target decoder described later.
- the ATS interval included in the AV clip is set to be equal to or less than the system rate.
- the playback start time is the PTS of the first video frame of the AV clip, and the playback end time is set by adding the playback interval for one frame to the PTS of the video frame at the end of the AV clip.
- FIG. 10 shows the internal structure of the stream attribute information.
- attribute information about each stream included in the AV clip is registered for each PID.
- the stream attribute information has different attribute information corresponding to each video stream, audio stream, presentation graphics stream, and interactive graphics stream.
- the video stream attribute information includes the compression codec for which the corresponding video stream is compressed, the resolution of the individual picture data constituting the video stream, the aspect ratio, the frame It has information indicating how much the rate is.
- the audio stream attribute information includes the compression codec for which the corresponding audio stream is compressed, the number of channels included in the audio stream, the language, and the sampling frequency. And so on. These pieces of information are used in the playback apparatus for initialization of a decoder before playback.
- FIG. 11 shows the internal structure of the entry map.
- the entry map stores entry map header information 1101, a PTS indicating the display time of each I picture of the video stream included in the AV clip, and the SPN of the AV clip starting from each I picture.
- Table information a pair of PTS and SPN information indicated by one row of the table is referred to as an entry point.
- a value incremented for each entry point with the head set to 0 is referred to as an entry point ID (hereinafter referred to as “EP_ID”).
- EP_ID entry point ID
- the playback device can specify the file position of the AV clip corresponding to an arbitrary point on the time axis of the video stream.
- an I picture registered in the entry map is specified, and the processing is efficiently performed without analyzing the AV clip by playing from the specified I picture. Can do.
- An entry map is created for each video stream multiplexed in an AV clip and managed by PID.
- entry map header information 1101 is stored at the top of the entry map. The entry map header information 1101 stores information such as the PID and the number of entry points of the video stream indicated by the entry map.
- FIG. 12 shows the internal structure of the playlist.
- the play list indicates the playback path of the AV clip 1204.
- the play list includes one or more play items 1201, and each play item indicates a playback section for the AV clip 1204.
- Each play item 1201 is identified by a play item ID, and is described in the order to be reproduced in the play list.
- the playlist includes an entry mark 1202 indicating a playback start point.
- the entry mark 1202 is given to the playback section defined by each play item. As shown in FIG. 12, the entry mark 1202 is given to a position that can be a playback start point for a play item, and is used for cue playback.
- the AV clip information 1203 is information in which the decoding time / display time from the beginning of the AV clip 1204 and the logical address of the AV clip 1204 are associated with each other.
- FIG. 13 is a diagram illustrating an internal configuration of a play item.
- the play item includes clip information 1301 to be reproduced (referenced), a reproduction start time 1302, a reproduction end time 1303, a connection condition 1310, and a stream selection table 1305. Since the playback start time and playback end time are time information, the playback device refers to the entry map of the clip information file and acquires the SPN corresponding to the specified playback start time and playback end time. The playback device specifies the read start position from the acquired SPN and performs playback processing.
- the connection condition 1310 indicates the connection type with the forward play item.
- connection condition 1310 of the play item is “1”
- the AV clip indicated by the play item indicates that seamless connection with the AV clip indicated by the play item before the play item is not guaranteed.
- the play item connection condition 1310 is “5” or “6”, it is guaranteed that the AV clip indicated by the play item is seamlessly connected to the AV clip indicated by the play item before the play item. Indicates.
- connection condition 1310 When the connection condition 1310 is “5”, the continuity of STC between play items may be interrupted. That is, in this case, the video display time at the end of the AV clip of the pre-connection play item and the video display time of the start of the AV clip of the post-connection play item may be discontinuous.
- the AV clip of the pre-connection play item is input to the PID filter of the system target decoder 1503, which will be described later, and the AV clip of the post-connection play item is input to the PID filter of the system target decoder 1503 and played, It is necessary to create an AV clip so that the decoding of the system target decoder 1503 does not fail.
- the audio end frame of the AV clip of the pre-connection play item and the audio start frame of the post-connection play item must overlap on the playback time axis.
- connection condition 1310 is “6”
- the AV clip of the play item before connection and the AV clip of the play item after connection must be reproducible as one AV clip. That is, the STC continues and the ATC also continues between the pre-connection play item AV clip and the post-connection play item AV clip.
- the stream selection table 1305 is composed of a plurality of stream entries 1309. Each of the plurality of stream entries 1309 includes a stream selection number 1306, stream path information 1307, and stream identification information 1308.
- the stream selection number 1306 is a number that is sequentially incremented from the top of the stream entry 1309 included in the stream selection table, and is a number that is used for the playback device to identify the stream.
- Stream identification information 1308 is information such as PID, and indicates a stream multiplexed in the AV clip to be referred to.
- attribute information of each stream is recorded at the same time.
- the attribute information of each stream is information indicating the nature of the corresponding stream, and includes, for example, a language attribute in the case of audio, presentation graphics, or interactive graphics.
- FIG. 14 is a diagram illustrating an internal configuration of a playlist including a sub path.
- the playlist can have one or more sub-paths as shown in FIG. IDs as sub-pass IDs are assigned to the sub-passes in the order registered in the playlist.
- the sub path ID is used to identify the sub path.
- the sub path indicates a series of reproduction paths that are reproduced in synchronization with the main path.
- the sub play item has clip information 1301 to be reproduced, a reproduction start time 1302 and a reproduction end time 1303 in the same manner as the play item.
- the reproduction start time 1302 and the reproduction end time 1303 of the sub play item are represented on the same time axis as the main path.
- the sub play item has a field called SP connection condition having the same meaning as the connection condition of the play item.
- the AV clip at the sub play item boundary where the SP connection condition is “5” or “6” needs to follow the same conditions as the connection condition “5” or “6”.
- the above is the data structure for storing 2D video in the BD-ROM that is a recording medium according to the present disclosure.
- FIG. 15 shows the internal structure of the playback device.
- a 2D playback device 1500 includes a BD-ROM drive 1501, a read buffer 1502, a system target decoder 1503, a program memory 1504, a management information memory 1505, a program execution unit 1506, a playback control unit 1507, a player variable 1508, and a user event processing unit 1509. And a plane adder 1510.
- the BD-ROM drive 1501 reads various data from the BD-ROM disc based on a request from the reproduction control unit 1507.
- the AV clip read from the BD-ROM disc is transferred to the read buffer 1502, the INDEX file, playlist file, and clip information file are transferred to the management information memory 1505, and the BD program file is transferred to the program memory 1504.
- the read buffer 1502 stores data read using the BD-ROM drive
- the management information memory 1505 stores management information of INDEX files, playlist files, and clip information files
- the program memory 1504 stores BD program files.
- Each of the read buffer 1502, the management information memory 1505, and the program memory 1504 is a buffer constituted by a memory or the like.
- the system target decoder 1503 performs demultiplexing processing on the source packet read to the read buffer 1502 and performs stream decoding processing.
- the system target decoder 1503 acquires information such as the codec type and stream attributes necessary for decoding the stream included in the AV clip from the reproduction control unit 1507.
- the system target decoder 1503 converts the decoded main video stream, sub-video video stream, interactive graphics stream, and presentation graphics stream into a main video plane, a sub-video plane, and an interactive graphics plane (IG plane) as respective plane memories. And writing to the presentation graphics plane (PG plane).
- the system target decoder 1503 mixes the decoded main audio stream and sub audio stream, and outputs the result of mixing to a speaker or the like.
- system target decoder 1503 performs a process of decoding graphics data such as JPEG and PNG transferred from the program execution unit 1506 and displayed on a menu and writing it on an image plane. Details of the system target decoder 1503 will be described later.
- the user event processing unit 1509 requests the program execution unit 1506 and the playback control unit 1507 to execute processing in response to a user operation through the remote controller. For example, when a button is pressed with the remote controller, the program execution unit 1506 is requested to execute a command included in the button. For example, when the fast-forward button or the rewind button is pressed on the remote controller, the playback control unit 1507 is instructed to execute a fast-forward process or a rewind process for the AV clip of the playlist that is currently being played.
- the playback control unit 1507 controls playback of the AV clip by controlling the BD-ROM drive 1501 and the system target decoder 1503.
- the playback control unit 1507 interprets the playlist information based on the playback command from the program execution unit 1506 and the notification from the user event processing unit 1509 and controls the playback processing of the AV clip. Also, the playback control unit 1507 sets and references the player variable 1508 and performs a playback operation.
- the player variable 1508 includes a system parameter (SPRM) indicating the state of the playback device and a general parameter (GPRM) that can be used for general purposes.
- SPRM system parameter
- GPRM general parameter
- FIG. 16 is a list of system parameters (SPRM).
- SPRM (10) is updated every time each picture data belonging to the AV clip is displayed. That is, when the playback device displays new picture data, SPRM (10) is updated to a value indicating the display time (PTS) of the new picture data.
- PTS display time
- the SPRM (16) audio stream language code and the SPRM (18) subtitle stream language code are items that can be set by the OSD of the playback device, and indicate the default language code of the playback device. For example, if the language code for the audio stream of SPRM (16) is English, when playing the playlist, the stream entry having the same language code is searched from the stream selection table of the play item, and the audio stream is selected. Then, a function such as playback can be included in the BD program file.
- SPRM (25) includes information indicating whether or not the system target decoder 1503 can decode the main video stream of HDR image quality. Also included is information indicating whether graphics data such as JPEG and PNG transferred from the program execution unit 1506 can be converted into HDR image quality.
- SPRM (26) includes information indicating whether or not a display device such as a television connected to the playback device can display the HDR video.
- the SPRM (27) includes information indicating whether the playback device outputs display data output from the plane adder 1510 to the connected display device with HDR image quality or SDR image quality. .
- SPRM (28) includes user preference information indicating whether the playback apparatus gives priority to outputting with HDR image quality or whether to give priority to outputting with SDR image quality.
- the playback control unit 1507 performs playback while checking the status of system parameters.
- SPRM (1), SPRM (2), SPRM (21), and SPRM (22) indicate an audio stream number, a subtitle stream number, a sub-video stream number, and a sub-audio stream number, respectively.
- the audio stream number SPRM (1) is changed by the program execution unit 1506.
- the playback control unit 1507 refers to the stream entry 1309 that matches the stream selection number 1306 in the stream selection table 1305 of the play item currently being played back, and switches the audio stream to be played back. In this way, which audio stream, which subtitle stream, and which sub-picture stream is to be reproduced is switched.
- the program execution unit 1506 is a processor that executes a program stored in a BD program file.
- the program execution unit 1506 operates according to the stored program, and performs the following control.
- the plane adder 1510 instantaneously superimposes the main video plane, sub-video plane, interactive graphics plane, presentation graphics plane, and image plane and displays them on a screen such as a TV.
- FIG. 17 is a diagram showing details of the internal configuration of the system target decoder.
- the CLOCK 1712 supplies a clock signal having a frequency of 27 (MHz) to the ATC counter 1711, for example.
- the ATC counter 1711 generates an ATC value based on the clock signal supplied from the CLOCK 1712.
- the source depacketizer 1710 interprets the source packet transferred to the system target decoder 1503, extracts the TS packet, and sends it to the PID filter. In this transmission, the source depacketizer 1710 adjusts the input time to the decoder according to the ATS of each source packet.
- the source depacketizer 1710 PIDs only the TS packet according to the recording rate of the AV clip at the moment when the ATC value generated by the ATC counter 1711 and the ATS value of the source packet become the same. Forward to filter.
- the PID filter 1714 selects a TS packet output from the source depacketizer 1710 that matches the PID required for playback of the TS packet, according to the PID, the main video video decoder 1700, the sub video video decoder 1720, IG decoder 1740, PG decoder 1730, main audio decoder 1750, and sub audio decoder 1760.
- the PID filter applies the PID to the main video / video decoder 1700 when the PID included in the TS packet is 0x1011 and to the sub-video / video decoder 1720 when the PID is 0x1B00 to 0x1B1F.
- the data is transferred to the IG decoder 1740.
- the CLOCK 1716 supplies a clock signal having a frequency of 27 (MHz) to the STC 1715, for example.
- the STC 1715 holds an STC (System Time Clock) that is a time axis of time (PTS and DTS) related to decoding of the corresponding decoder.
- PTS and DTS time axis of time
- the STC 1715 is synchronized with the ATC time when the STC time information included in the PCR is supplied from the PID filter 1714.
- the corresponding decoder described above controls the decoding timing with reference to the STC time held by the STC 1715.
- the main video / video decoder 1700 includes a TB (Transport Stream Buffer) 1701, an MB (Multiplexing Buffer) 1702, an EB (Elementary Stream Buffer) 1703, a compressed video decoder 1704, and a DPB (Decoded Picture 170).
- TB Transport Stream Buffer
- MB Multiplexing Buffer
- EB lementary Stream Buffer
- DPB Decoded Picture 170
- TB 1701 is a buffer that temporarily stores TS packets as they are when TS packets including a video stream are output from the PID filter.
- the MB 1702 is a buffer for temporarily storing PES packets when outputting a video stream from the TB 1701 to the EB 1703.
- the TS header of the TS packet is removed.
- the EB 1703 is a buffer that stores pictures in an encoded state (I picture, B picture, and P picture). When data is transferred from the MB 1702 to the EB 1703, the PES header is removed.
- the compressed video decoder 1704 creates a frame / field image by decoding each video access unit of the video elementary stream according to a predetermined decoding time (DTS). Since there are MPEG2, MPEG4AVC, VC1, and the like in the compression encoding format of the video stream multiplexed into the AV clip, the decoding method of the compressed video decoder 1704 is switched according to the stream attribute.
- the compressed video decoder 1704 transfers the decoded frame / field image to the DPB 1705 and writes the corresponding frame / field image to the main video plane 1708 at the display time (PTS) timing.
- PTS display time
- the DPB 1705 is a buffer that temporarily stores the decoded frame / field image.
- the DPB 1705 is a buffer that is used by the compressed video decoder 1704 to refer to a picture that has already been decoded when a P picture, a B picture, or the like that has undergone inter-picture prediction encoding is decoded for each video access unit.
- the sub-video video decoder 1720 has a configuration similar to that of the main video video decoder 1700, decodes the input sub-video video stream, and writes a picture to the sub-video plane 1725 at the display time (PTS) timing.
- PTS display time
- the PG decoder 1730 extracts and decodes the presentation graphics stream from the TS packet input from the source depacketizer 1710, and writes uncompressed graphics data to the PG plane 1735 at the display time (PTS) timing.
- PTS display time
- the IG decoder 1740 extracts and decodes an interactive graphics stream from the TS packet input from the source depacketizer 1710, and writes uncompressed graphics data to the IG plane 1745 at the display time (PTS) timing.
- PTS display time
- the main audio decoder 1750 has a buffer buffer. While storing data in the buffer, the main audio decoder 1750 removes information such as the TS header and PES header, and performs audio stream decoding processing to obtain uncompressed LPCM audio data. .
- the main audio decoder outputs the obtained audio data to the audio mixer 1765 at the reproduction time (PTS) timing. Since there are AC3, DTS, and the like in the compression encoding format of the audio stream multiplexed into the AV clip, the main audio decoder performs decoding processing by switching the decoding method of the compressed audio in accordance with the attribute of the stream. .
- the sub audio decoder 1760 has a configuration similar to that of the main audio decoder 1750, decodes the input sub audio stream, and outputs uncompressed LPCM audio data obtained by the decode processing at the timing of the display time. Output to the audio mixer 1765. Since there are DolbyDigitalPlus, DTS-HD LBR and the like as the compression encoding format of the audio stream multiplexed into the AV clip, the secondary audio decoder 1760 switches the decoding method of the compressed audio according to the attribute of the stream. Perform the decoding process.
- the audio mixer 1765 mixes the uncompressed audio data output from the main audio decoder and the uncompressed audio data output from the sub audio decoder (superimposes the sound) and outputs the result to a speaker or the like.
- the image processor 1770 decodes the graphics data (PNG / JPEG) transferred from the program execution unit 1506 and outputs it to the image plane 1775 according to the display time designated by the program execution unit 1506.
- FIG. 18 is a diagram illustrating the relationship between the standard dynamic range and the high dynamic range of the luminance level.
- one pixel in one picture is represented by 8-bit luminance information and 8-bit ⁇ 2 color information.
- the luminance information is information associated with a luminance level at which a display device such as an LED display or a plasma display can emit light, and the correspondence shown in FIG. 18A is an 8-bit bit code value. The relationship with which the luminance level was matched is shown.
- the luminance information of each pixel of the decoded video signal is converted into a luminance level in the display device according to the luminance signal conversion relationship (EOTF) in FIG.
- EOTF luminance signal conversion relationship
- the upper limit of the luminance level is set to 100 [nit] from the standard light emission performance of the conventional display device, and the luminance level and the 8-bit bit code value signal are associated with each other in this luminance level range. ing.
- Video content represented by EOTF shown in FIG. 18A is referred to as standard dynamic range (SDR) video.
- SDR standard dynamic range
- HDR high dynamic range
- the EOTF corresponding to the HDR video (hereinafter referred to as “HDR EOTF”) is not the only curve shown in FIG. 18B, and is the upper limit of the luminance level and the length of the bit code value to be assigned. Depending on the conversion method, etc. In other words, there are various HDR EOTF curve shapes.
- the luminance levels L1 to 100 are paired according to the bit code values X1 to Y1. 1 is associated.
- the HDR EOTF shown in FIG. 18B it is assumed that the values from the bit code values X2 to Y2 are associated one-to-one with the values from the luminance levels L1 to 100.
- the HDR EOTF from X2 to Y2 draws the same curve as the SDR EOTF, the HDR video content expressed by the HDR EOTF shown in FIG.
- the video content drawn with the HDR EOTF obtained by extending the information of the high luminance level to the SDR EOTF using the SDR EOTF is an SDR video that can also be displayed in the HDR. Called SDR video.
- the one or more video streams include, for example, at least one of an HDR stream compatible with HDR (HDR video stream) and an SDR stream compatible with SDR (SDR video stream). Further, as described above, the playlist file is recorded on the recording medium.
- HDR stream compatible with HDR HDR video stream
- SDR stream compatible with SDR SDR video stream
- the playlist file includes identification information indicating what kind of video stream is included in the AV clip to be reproduced when the AV clip recorded on the recording medium (for example, BD) is reproduced. Specifically, the identification information indicates whether or not the HDR stream is included in one or more video streams recorded on the recording medium. The identification information may indicate whether or not an SDR stream is included in one or more video streams recorded on the recording medium. Further, the identification information may indicate whether one or more video streams recorded on the recording medium include an HDR video stream corresponding to an HDR1 video (see later), or an HDR2 video ( It may indicate whether or not an HDR video stream corresponding to HDR video (see below) is included, or whether or not an HDR video stream corresponding to HDR3 video (see below) is included.
- the identification information indicates whether or not the HDR stream is included in one or more video streams recorded on the recording medium.
- the identification information may indicate whether or not an SDR stream is included in one or more video streams recorded on the recording medium.
- the identification information may indicate whether one or
- the identification information only needs to be recorded on the recording medium and may not be included in the playlist file.
- FIG. 19 is a diagram showing details of the data structure of the playlist file.
- Is_HDR1 is identification information indicating whether or not an HDR video stream corresponding to the HDR video 1 using the essential HDR technology exists in the playlist.
- Is_HDR2 is identification information indicating whether or not an HDR video stream corresponding to the HDR video 2 using the first option HDR technology (first HDR technology) exists in the playlist.
- Is_HDR3 is identification information indicating whether or not there is an HDR video stream corresponding to the HDR video 3 using the second option HDR technology (second HDR technology) different from the first option HDR technology.
- Is_SDR1 is identification information indicating whether or not a video stream of HDR compatible SDR video (SDR1 video) exists.
- Is_SDR2 is identification information indicating whether or not a video stream of HDR incompatible SDR video (SDR2 video) exists.
- a playlist can contain one or more main video streams. Therefore, information (video_combination_type) indicating a combination of main video streams included in the playlist may be recorded separately from the identification information indicating presence / absence described above.
- the main video stream that may exist in the playlist may be limited to several patterns due to the nature of the technology used.
- the pattern may be limited to satisfy the following two restrictions.
- An HDR video stream that uses the first or second optional HDR technology also requires an HDR video stream that is essential for reproducing the HDR video stream. For this reason, the HDR video stream does not exist alone, and there must be an HDR video stream of an essential HDR technology.
- FIG. 20 is a diagram showing a combination pattern of main videos in a playlist.
- the playback device determines a main video stream to be played back from one or more main video streams included in the playlist, according to the playback capability of the playback device itself and the display capability of the display device connected to the playback device. .
- the one or more main video streams are video streams of the same video content.
- the playback device acquires playback capability information indicating the playback capability of the playback device and display capability information indicating the display capability of the display device in order to determine the main video stream to be played back, and holds it in the player variable 1508.
- SPRM (25) is playback capability information indicating the playback capability of the playback device.
- SPRM (25) is information indicating whether or not the playback device can decode the HDR video stream using the essential HDR technology, and whether or not the playback device can decode the HDR video stream using the first option HDR technology. And information indicating whether or not the playback device can decode the HDR video stream using the second option HDR technology.
- the SPRM (25) also holds information indicating whether or not the playback apparatus can perform HDR conversion so that graphics data drawn by the SDR technique can be displayed over the HDR video stream.
- SPRM (26) is display capability information indicating the display capability of the display device.
- the SPRM (26) holds information indicating whether or not the display device connected to the playback device can display an HDR video stream using the HDR technology as an HDR video.
- the SPRM (26) includes information indicating whether or not the display device connected to the playback device can display the HDR stream using the essential HDR technology, and the HDR using the first optional HDR technology.
- Information indicating whether or not the video stream can be displayed and information indicating whether or not the display device can display the HDR video stream using the second option HDR technology are held.
- FIG. 21A to FIG. 21C are diagrams showing data configuration examples in the case where there is only one main video stream in the playlist.
- FIG. 21A is a diagram showing a data configuration example when only the main video stream of the HDR video exists.
- is_HDR1 indicates “1” in the playlist information, it can be determined that an essential HDR main video stream exists as the main video stream recorded on the recording medium. Also, is_HDR1 being “1” indicates that the main video is registered in the stream selection table.
- the stream attribute information of the main video includes is_HDR indicating whether or not the main video is an HDR video. Since the is_HDR indicates “1”, it can be determined that the main video stream is an HDR video.
- FIG. 21B is a diagram illustrating a data configuration example in the case where only the main video stream that is HDR-compatible SDR exists in the playlist.
- is_SDR1 indicates “1” in the playlist information, it can be determined that the HDR compatible SDR video exists as the main video stream recorded on the recording medium. Further, is_SDR1 being “1” indicates that the main video is registered in the stream selection table.
- the stream attribute information of the main video includes is_HDR indicating whether or not the main video is an HDR video. Since the is_HDR indicates “0”, it can be determined that the main video stream is an SDR video.
- FIG. 21C is a diagram showing a data configuration example in the case where only the main video stream that is an HDR non-compatible SDR exists in the playlist.
- is_SDR2 indicates “1” in the playlist information, it can be determined that the HDR compatible SDR video exists as the main video stream recorded on the recording medium. Further, is_SDR2 being “1” indicates that the main video is registered in the stream selection table.
- the stream attribute information of the main video includes is_HDR indicating whether or not the main video is an HDR video. Since the is_HDR indicates “0”, it can be determined that the main video stream is an SDR video.
- FIG. 21D and FIG. 21E are diagrams illustrating an example of a data configuration when a plurality of HDR main video streams exist in a playlist.
- FIG. 21D is a diagram illustrating a data configuration example when an essential HDR main video stream and a first optional HDR main video stream exist in a playlist.
- is_HDR1 present in the playlist information indicates “1”, it can be determined that an essential HDR main video stream exists as the main video stream recorded on the recording medium. Also, is_HDR1 being “1” indicates that the main video is registered in the stream selection table.
- the stream attribute information of the main video includes is_HDR indicating whether or not the main video is an HDR video. Since is_HDR indicates “1”, it can be determined that the main video stream is an HDR video.
- is_HDR2 present in the playlist information indicates “1”, it can be determined that the first optional HDR main video stream exists. Further, is_HDR2 being “1” indicates that extension metadata necessary for extension to HDR video is recorded for the main video registered in the stream selection table.
- Type information indicating the type is included, and the Type information indicates that it is HDR video 2.
- FIG. 21E is a diagram illustrating a data configuration example in a case where an essential HDR main video stream and a second optional HDR main video stream exist in the playlist.
- is_HDR1 present in the playlist information indicates “1”, it can be determined that an essential HDR main video stream exists as the main video stream recorded on the recording medium. Also, is_HDR1 being “1” indicates that the main video is registered in the stream selection table.
- the stream attribute information of the main video includes is_HDR indicating whether or not the main video is an HDR video. Since is_HDR indicates “1”, it can be determined that the main video stream is an HDR video.
- is_HDR3 existing in the playlist information indicates “1”, it can be determined that the second optional HDR main video stream exists. Further, is_HDR3 being “1” indicates that an extension stream for extension to HDR video is recorded in the sub-pass with respect to the main video registered in the stream selection table.
- Type information indicating the type of the sub path is included, and the Type information indicates that the extension stream is for HDR video 3.
- FIG. 21F and FIG. 21G are diagrams illustrating a data configuration example in a case where an HDR main video stream and an SDR main video stream exist in a playlist.
- FIG. 21F is a diagram illustrating a data configuration example when an essential HDR main video stream and an HDR compatible SDR main video stream exist in the playlist.
- is_HDR1 present in the playlist information indicates “1”, it can be determined that an essential HDR main video stream exists as the main video stream recorded on the recording medium. Also, is_HDR1 being “1” indicates that the main video is registered in the stream selection table.
- the stream attribute information of the main video includes is_HDR indicating whether or not the main video is an HDR video. Since is_HDR indicates “1”, it can be determined that the main video stream 1 is an HDR video.
- the HDR compatible SDR video exists as the main video stream recorded on the recording medium.
- the HDR compatible SDR video is registered as the main video 2 video in the extension stream selection table.
- the stream attribute information of the main video 2 video includes is_HDR indicating whether the main video 2 video is an HDR video. Since is_HDR indicates “0”, it can be determined that the main video stream 2 is an SDR video.
- FIG. 21G is a diagram illustrating a data configuration example in a case where an essential HDR main video stream and an HDR incompatible SDR main video stream exist in the playlist.
- is_HDR1 present in the playlist information indicates “1”, it can be determined that an essential HDR main video stream exists as the main video stream recorded on the recording medium. Also, is_HDR1 being “1” indicates that the main video is registered in the stream selection table.
- the stream attribute information of the main video includes is_HDR indicating whether or not the main video is an HDR video. Since is_HDR indicates “1”, it can be determined that the main video stream 1 is an HDR video.
- the HDR incompatible SDR video is registered as the main video 2 video in the extension stream selection table.
- the stream attribute information of the main video 2 video includes is_HDR indicating whether the main video 2 video is an HDR video. Since is_HDR indicates “0”, it can be determined that the main video stream 2 is an SDR video.
- the playback control unit 1507 selects (determines) the main video stream to be played back according to the playback capability of the playback device and the display capability of the display device from the main video streams included in the playlist read from the recording medium. To do.
- FIG. 22 is a flowchart showing a method for selecting (determining) the main video stream to be played back in the AV playback mode.
- FIG. 22 is a flowchart in the case where the graphics are configured by HDMV.
- the playback control unit 1507 determines how many main video streams existing in the playlist are registered (S101). Specifically, the playback control unit 1507 determines the number of main video streams in the playlist based on the values of is_HDR1, is_HDR2, is_HDR3, is_SDR1 and is_SDR2 of the playlist information. Specified by.
- the playback control unit 1507 determines that there is only one main video stream registered in the playlist (“1” in S101), the playback control unit 1507 plays the only registered main video stream as a video stream. It is selected (determined), and it is determined whether or not is_HDR1 in the playlist is “1” (S102). That is, in step S102, it is determined whether or not only the SDR video stream is registered in the playlist.
- the playback control unit 1507 selects the HDR1 video as a video stream to be played back (S104).
- the main video stream is an HDR1 video that is an essential HDR.
- the playback control unit 1507 determines whether or not is_SDR1 is “1” (S103).
- the playback control unit 1507 selects the SDR1 video as a video stream to be played back (S105). In this case, since is_SDR1 is “1”, it can be determined that the main video is an HDR compatible SDR video.
- the playback control unit 1507 selects SDR2 video as a video stream to be played back (S106).
- SDR2 video As a video stream to be played back (S106).
- the main video stream is one, is_HDR1 is “0”, and is_SDR1 is “0”, it can be determined that the main video is an HDR-incompatible SDR video.
- step S105 and step S106 since it is determined in step S102 that the SDR video stream is only registered in the playlist, the SDR video stream is selected.
- the playback control unit 1507 determines that there are two or more main video streams registered in the playlist (“two or more” in S101), the display device connected to the playback device can display the HDR video. It is determined whether or not (S107). Specifically, the playback control unit 1507 determines whether or not the SPRM (26) held as the player variable 1508 is “1”. When the playback control unit 1507 determines that the SPRM (26) is “1”, the playback control unit 1507 can determine that the display device can display the HDR video, and when the SPRM (26) determines that the SPRM (26) is “0”. It can be determined that the display device cannot display the HDR video. After completion of the determination in step S107, the playback control unit 1507 checks the main video stream existing in the playlist.
- the playback device preferentially selects a high-definition HDR video from among the reproducible and displayable HDR videos. It is desirable to play back the selected HDR video.
- the high definition of the HDR video is higher in the order of HDR video 3, HDR video 2, and HDR video 1.
- the selection method is not limited to this.
- a predetermined priority is high among the two or more video streams.
- a video stream may be selected.
- the playback control unit 1507 When it is determined that the display device connected to the playback device can display the HDR video (Yes in S107), the playback control unit 1507 has the HDR video 3 in the playlist, and the playback device is the HDR video 3 It is determined whether or not there is an ability to reproduce (S108). Specifically, the playback control unit 1507 determines whether or not is_HDR3 is “1” and SPRM (25) indicates “HDR video 3 can be decoded”.
- the playback control unit 1507 determines that the HDR video 3 exists in the playlist and the playback device has the capability to play back the HDR video 3 (Yes in S108), the playback control unit 1507 selects the HDR3 video as the video stream to play back. (S112).
- the playback control unit 1507 determines that the HDR video 3 does not exist in the playlist or that the playback device does not have the capability to play the HDR video 3 (No in S108), the HDR video 2 exists in the playlist. Then, it is determined whether or not the playback device has the capability to play back the HDR video 2 (S109). Specifically, the playback control unit 1507 determines whether is_HDR2 is “1” and SPRM (25) indicates “HDR2 video can be decoded”.
- the playback control unit 1507 determines that the HDR video 2 exists in the playlist and the playback device has the capability to play back the HDR video 2 (Yes in S109), the playback control unit 1507 selects the HDR2 video as the video stream to play back. (S113).
- step S112 and step S113 the determination is performed in the order of step S108 and step S109, and the HDR video stream that satisfies the determination is selected as a video stream to be played. Therefore, the playback capability of the playback device and the display device Among the HDR video streams satisfying the display capability, an HDR video stream having a predetermined high priority is selected.
- the playback control unit 1507 determines that the HDR video 2 does not exist in the playlist or that the playback device does not have the capability to play back the HDR video 2 (No in S109), the playback control unit 1507 is an HDR video that is essential as a video stream to play back. Is selected (S114).
- step S107 If the playback control unit 1507 determines in step S107 that the display device connected to the playback device cannot display the HDR video (No in S107), whether or not there is an SDR video stream in the playlist. Is determined (S110). Specifically, the playback control unit 1507 determines whether or not is_SDR1 is “1”.
- the playback control unit 1507 selects the SDR1 video as a video stream to be played back (S115). In this case, since is_SDR1 is “1” as described above, it can be determined that the main video is an HDR compatible SDR video.
- the playback control unit 1507 determines whether is_SDR2 is “1” (S111). In this case, since is_SDR2 is “1”, it can be determined that the main video is an HDR compatible SDR video.
- the playback control unit 1507 selects the SDR2 video as a video stream to be played back (S116).
- the playback control unit 1507 determines that neither SDR1 video nor SDR2 video exists. That is, since there is no SDR video, at this time, an essential HDR1 video is selected as a video stream to be played back.
- FIG. 23 is a flowchart showing a method for selecting (determining) a main video stream to be played back in the case of the program playback mode.
- step S207 is performed instead of step S107.
- the playback control unit 1507 is performed when there are two or more main video streams in the playlist (“two or more” in S101), and the display device connected to the playback device is displayed. It is determined whether the HDR video can be displayed and the playback apparatus has a conversion capability for converting graphics from SDR to HDR. If the determination in step S207 is Yes, the process proceeds to step S108. If the determination in step S207 is No, the process proceeds to step S110. Other steps are the same as those in the AV playback mode in FIG.
- the playback device decodes (plays back) the main video stream selected by the selection method shown in FIG. 22 or FIG. 23, and connects the playback signal indicating the video obtained by decoding (playback) to the playback device. Output to the current display device.
- the display device displays the video of the main video stream output by the playback device.
- FIGS. 24 to 29 are flowcharts showing processing until the main video stream selected by the selection method described above is output to the display device.
- FIG. 24 is a flowchart illustrating an example of an output method for outputting video including SDR2 video to a display device when SDR2 video is selected.
- the playback device displays during playback of the SDR2 video. It is determined whether there is BD-J graphics to be executed (S301).
- the BD-J graphics is, for example, graphics data (PNG / JPEG) stored in the image plane 1775 shown in FIG.
- the graphics data (PNG / JPEG) stored in the image plane 1775 is output from the image processor 1770, for example.
- the image processor 1770 decodes graphics data (PNG / JPEG) transferred from a program execution unit 1506 that executes a Java (registered trademark) program corresponding to a BD program, and is designated by the program execution unit 1506. According to the display time, the decoded graphics data (PNG / JPEG) is output to the image plane 1775.
- graphics data PNG / JPEG
- Java registered trademark
- a Java (registered trademark) program corresponding to the BD program may include a program for generating graphics data.
- the generated graphics data may be transferred to the image processor 1770 from the program execution unit 1506 that performs BD programming, and the image processor 1770 may output the transferred graphics data to the image plane 1775.
- the playback device decodes the SDR2 video and BD-J graphics (S302).
- the playback device combines (superimposes) the SDR2 video image and the BD-J graphics image obtained by decoding with the SDR image quality (S303).
- the playback device decodes the SDR2 video (S304).
- the playback device outputs, to the display device, a playback signal indicating an SDR image quality obtained by combining or a playback signal indicating an SDR2 video image obtained by decoding (S305).
- FIG. 25 is a flowchart illustrating an example of an output method for outputting video including SDR1 video to a display device when SDR1 video is selected.
- the playback device displays the SDR1 video during playback. It is determined whether there is a BD-J graphic to be used (S401).
- the playback device decodes the SDR1 video and BD-J graphics (S402).
- the playback device combines (superimposes) the SDR1 video image and the BD-J graphics image obtained by decoding with the SDR image quality (S403).
- the playback device outputs a playback signal indicating the SDR image quality obtained by the synthesis to the display device (S404).
- the playback apparatus outputs a playback signal indicating an SDR image quality obtained by decoding in step S408, which will be described later, to the display apparatus.
- the playback device determines whether the display device is capable of HDR display (S405). Specifically, in this case, the playback device determines whether or not SPRM (26) is “1”.
- the playback device decodes the SDR1 video with the HDR image quality because the SDR1 video is HDR compatible (S406).
- the playback device outputs a playback signal indicating the video of the SDR1 video obtained by decoding in step S406 to the display device (S407).
- the playback device decodes the SDR1 video with the SDR image quality (S408).
- FIG. 26 is a flowchart illustrating an example of an output method for outputting video including HDR1 video to a display device when HDR1 video is selected.
- the playback device displays the BD-J graphics to be displayed when the HDR1 video is played back. It is determined whether or not there is (S501).
- the playback device determines whether the playback device has a conversion capability to convert graphics from SDR to HDR. (S502). Specifically, the playback device determines whether or not SPRM (25) indicates that “graphics can be converted to HDR”.
- the playback device When it is determined that the playback device has a conversion capability for converting graphics from SDR to HDR (Yes in S502), the playback device decodes the HDR1 video and BD-J graphics (S503).
- the playback apparatus converts the BD-J graphics video obtained by decoding into HDR image quality, the HDR1 video image obtained by decoding, and the BD- obtained by converting to HDR image quality.
- the image of J graphics is combined (superimposed) with HDR image quality (S504).
- the playback device If it is determined that the playback device does not have the conversion capability to convert the graphics from SDR to HDR (No in S502), the playback device can not combine the graphics video with the HDR1 video, and therefore only decodes the HDR1 video. (S505).
- the playback device decodes the HDR1 video (S506).
- the playback device determines whether the display device is capable of HDR display (S507). Specifically, in this case, the playback device determines whether or not SPRM (26) is “1”.
- the playback device (i) HDR quality video obtained by combining in step S503, (ii) decoding in step S504 A reproduction signal indicating the obtained HDR1 video image or (iii) the HDR1 video image obtained by decoding in step S506 is output to the display device (S508).
- the playback device determines that the display device is not capable of HDR display (No in S505), the playback device (i) HDR-quality video obtained by combining in step S503, (ii) decoding in step S504 (Iii)
- the HDR1 video image obtained by decoding in step S506 is converted into an SDR image, and the SDR image obtained by the conversion. Is output to the display device (S509).
- the video of SDR image quality obtained by the conversion is an HDR incompatible SDR video. This is because the conversion from HDR to SDR is intended to display video on a display device that only supports SDR display. In short, a display device that supports only SDR display may not be able to display HDR compatible SDR video.
- FIG. 27 is a flowchart showing another example of an output method for outputting video including HDR1 video to a display device when HDR1 video is selected.
- the output method shown in FIG. 27 it is determined in the determination in step S207 that the display device can display the HDR video and that the graphics can be converted from SDR to HDR. Is used.
- the playback device displays the BD-J graphics to be displayed when the HDR1 video is played back. It is determined whether or not there is (S601).
- the playback device determines that there is BD-J graphics to be displayed during playback of the HDR1 video (Yes in S601), the playback device has already determined Yes in the determination in step S207, and therefore decodes the HDR1 video and BD-J graphics. (S602).
- the playback device converts the BD-J graphics video obtained by decoding into HDR image quality, the HDR1 video image obtained by decoding, and the BD obtained by converting to HDR image quality.
- -J graphics image is synthesized (superimposed) with HDR image quality (S603).
- the playback device determines that there is no BD-J graphics to be displayed during playback of the HDR1 video (No in S601), the playback device decodes the HDR1 video (S604).
- the playback device outputs, to the display device, a playback signal indicating the HDR image quality obtained by combining or a playback signal indicating the HDR1 video image obtained by decoding (S605).
- FIG. 28 is a flowchart illustrating an example of an output method for outputting video including HDR2 video to the display device when HDR2 video is selected.
- the output method shown in FIG. 28 as in FIG. 27, in the determination in step S207, it is determined that the display device can display the HDR video and that the graphics can be converted from SDR to HDR. Therefore, this determination result is used.
- steps S701 to S705 in the flowchart of FIG. 28 correspond to S601 to S605 of the flowchart of FIG. 27, respectively, and the HDR2 video is the same as the flowchart of FIG. Omitted.
- FIG. 29 is a flowchart illustrating an example of an output method for outputting video including HDR3 video to a display device when HDR3 video is selected.
- steps S801 to S805 in the flowchart of FIG. 29 correspond to S601 to S605 of the flowchart of FIG. 27, respectively, and the HDR3 video is the same as the flowchart of FIG. Omitted.
- the playback device in order to display the video content on a display device that cannot display HDR, if the playback device has the ability to convert the dynamic range of video brightness from HDR to SDR, the playback device can display the HDR video. May be converted into an SDR video, and the display device may display the converted SDR video. Alternatively, if the same SDR stream as the video content of the HDR stream is recorded on the recording medium, the playback device selects the SDR stream instead of the HDR stream and plays back the SDR video played back by the display device. Show it.
- the display device has a display capability of HDR video, and when the playback device has a playback capability of two different types of HDR streams (a first HDR stream and a second HDR stream), If the first HDR stream and the second HDR stream are recorded, the playback device may play back the first HDR stream or the second HDR stream. In this case, when the display device can display a higher-quality video when the video is displayed using the video of the first HDR stream, the playback device can select and play back the first HDR stream. desirable.
- the playback device selects and plays back the reproducible and displayable video stream according to the playback capability of the playback device and the display capability of the display device. In addition, if there are a plurality of video stream candidates that can be played and displayed, the playback device selects the video content that is best for the viewer.
- one or more video streams and identification information are read from the recording medium, the playback capability information indicating whether the playback device can play back the HDR stream, and the HDR Display capability information indicating whether or not a display device connected to the playback device can display video, and depending on the read identification information and the acquired playback capability information and display capability information, A video stream to be reproduced is determined from the video streams, the determined video stream is reproduced, and a reproduction signal obtained by the reproduction is output to a display device.
- the video stream to be played back is determined according to the three pieces of information of the identification information, the playback capability information, and the display capability information, it is possible to output the video of the appropriate video stream to the display device.
- a video stream that can be played back by the playback device and displayed on the display device from one or more video streams. decide. For this reason, the video of an appropriate video stream can be output to the display device.
- a video stream having a predetermined high priority is determined from the two or more video streams. For this reason, the video of a more appropriate video stream can be output to the display device.
- the video of the HDR stream is output to the display device. For this reason, a higher quality image can be output to the display device.
- the video of the HDR3 video can be output to the display device. Thereby, it is possible to output an appropriate image with higher image quality to the display device.
- the playback device includes a reading unit, an acquisition unit, a determination unit, a playback unit, and an output unit.
- the reading unit reads one or more video streams and identification information from the recording medium.
- the acquisition unit acquires reproduction capability information indicating whether or not the reproduction device can reproduce the HDR stream, and display capability information indicating whether or not the display device connected to the reproduction device can display the HDR video.
- the determination unit determines a video stream to be reproduced from one or more video streams according to the read identification information and the acquired reproduction capability information and display capability information.
- the playback unit plays back the determined video stream.
- the output unit outputs a reproduction signal obtained by reproduction to the display device.
- each component may be configured by dedicated hardware or may be realized by executing a software program suitable for each component.
- Each component may be realized by a program execution unit such as a CPU or a processor reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.
- the recording medium, the playback device, and the playback method according to one or more aspects of the present disclosure have been described based on the embodiments.
- the present disclosure is not limited to the embodiments. Unless it deviates from the gist of the present disclosure, various modifications conceived by those skilled in the art have been made in this embodiment, and forms constructed by combining components in different embodiments, etc. It may be included within the scope of the embodiments.
- the present disclosure relates to a high dynamic range video playback technique, and as described above, is useful as a playback method, a playback device, a program, and the like that can determine and output an appropriate video stream from a video stream recorded on a recording medium. is there.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
記録媒体に記録された映像ストリームを再生する再生装置による再生方法であって、記録媒体には、映像の輝度のダイナミックレンジがHDRに対応したHDRストリームと、映像の輝度のダイナミックレンジがHDRよりも狭いSDRに対応したSDRストリームとの少なくとも1つを含む1以上の映像ストリームと、1以上の映像ストリームにHDRストリームが含まれている否かを示す識別情報と、が記録されており、再生方法では、記録媒体から識別情報を読み出し、再生装置がHDRストリームを再生できるか否かを示す再生能力情報と、再生装置に接続されている表示装置がHDRの映像を表示できるか否かを示す表示能力情報とを取得し、読み出した識別情報と、取得した再生能力情報および表示能力情報とに応じて、1以上の映像ストリームの中から再生する映像ストリームを決定する。
Description
本開示は、記録媒体に記録された高ダイナミックレンジ(High Dynamic Range:HDR)映像を含む映像データの再生方法、再生装置およびプログラムに関する。
従来、DVDに関する技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。
本開示の一態様に係る再生方法は、記録媒体に記録された映像ストリームを再生する再生装置による再生方法であって、前記記録媒体には、映像の輝度のダイナミックレンジが高ダイナミックレンジ(HDR)に対応したHDRストリームと、映像の輝度のダイナミックレンジがHDRよりも狭い標準ダイナミックレンジ(SDR)に対応したSDRストリームとの少なくとも1つを含む1以上の映像ストリームと、前記1以上の映像ストリームに前記HDRストリームが含まれている否かを示す識別情報と、が記録されており、前記再生方法では、前記記録媒体から前記識別情報を読み出し、前記再生装置が前記HDRストリームを再生できるか否かを示す再生能力情報と、前記再生装置に接続されている表示装置がHDRの映像を表示できるか否かを示す表示能力情報とを取得し、読み出した前記識別情報と、取得した前記再生能力情報および前記表示能力情報とに応じて、前記1以上の映像ストリームの中から再生する映像ストリームを決定し、決定した前記映像ストリームを再生し、前記再生により得られた再生信号を前記表示装置に出力する。
上記態様によれば、更なる改善を実現することができる。
(本開示の基礎となった知見)
上記特許文献では、更なる改善が必要とされていた。本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、DVDなどの記録媒体に関し、以下の問題が生じることを見出した。
上記特許文献では、更なる改善が必要とされていた。本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、DVDなどの記録媒体に関し、以下の問題が生じることを見出した。
映画作品などの動画コンテンツを頒布するには、DVDやBlu-ray(登録商標) Discなどの光ディスクが広く用いられている。特にBlu-ray(登録商標) Disc(BD)はこれまでのDVDがSD(Standard Definition)であるのに対して、1920×1080であるHD(High Definition)を扱うことができるため、より高画質の映像を格納することができる。また近年は、映像コンテンツとしてHDの解像度を超える4K(3840×2160)、8K(7680×4320)といったさらに高解像度を有する映像コンテンツ(以下、「高解像度映像」と言う。)も登場しており、4K映像の再生が可能な家庭用再生装置が普及してきている。また、高画質化技術として、前述の高解像度映像に加えて、映像の輝度のダイナミックレンジを従来よりも幅広く取ることによって映像のコントラストや色彩表現の向上を図る高ダイナミックレンジ(High Dynamic Range:HDR)技術が注目されてきている。また、それに伴いHDR技術に対応した映像コンテンツも登場してきていることから、今後は高解像度かつ高ダイナミックレンジの映像コンテンツを光ディスクなどの記録媒体に記録し、再生することが求められる。
BDには、映像の輝度のダイナミックレンジが従来の方式である標準ダイナミックレンジ(Standard Dynamic Range:SDR)に対応した映像ストリーム(以下、「SDRストリーム」と言う。)と、SDRのダイナミックレンジを拡大した方式である高ダイナミックレンジ(HDR)に対応した映像ストリーム(以下、「HDRストリーム」と言う。)のいずれか、あるいはその両方が記録される。また、HDRストリームには、複数の異なる方式が存在する。BDには、複数の異なる方式のいずれかの方式に対応したHDRストリーム、あるいは、複数の異なる方式にそれぞれ対応した複数のHDRストリームが記録される。
一方で、再生装置には、HDRストリームの再生能力を有するものと有さないものとが存在し、表示装置にもまた、HDR映像の表示能力を有するものと有さないものとが存在する。また、複数のHDRの方式に対応した複数のHDRストリームの再生能力を有する再生装置も存在し得るし、当該複数のHDRの方式に対応した複数のHDR映像の表示能力を有する表示装置も存在し得る。
このように、再生装置によって再生能力が異なり、また、表示装置によって表示能力が異なるため、互いに接続する再生装置および表示装置の組合せによって、記録媒体に記録されている複数の映像ストリームのうちいずれの方式のダイナミックレンジに対応した映像ストリームを選択して再生および表示するかが異なってくる。
例えば、再生装置は、HDRストリームの再生能力を有しているが、当該再生装置に接続されている表示装置がHDR映像の表示能力を有さない場合、記録媒体に記録されているHDRストリームの映像コンテンツを、HDRに対応した画質で表示装置に表示することはできないと言う課題がある。
以上の検討を踏まえ、本発明者は、上記課題を解決するために、下記の改善策を検討した。
本開示の一態様に係る再生方法は、記録媒体に記録された映像ストリームを再生する再生装置による再生方法であって、前記記録媒体には、映像の輝度のダイナミックレンジが高ダイナミックレンジ(HDR)に対応したHDRストリームと、映像の輝度のダイナミックレンジがHDRよりも狭い標準ダイナミックレンジ(SDR)に対応したSDRストリームとの少なくとも1つを含む1以上の映像ストリームと、前記1以上の映像ストリームに前記HDRストリームが含まれている否かを示す識別情報と、が記録されており、前記再生方法では、前記記録媒体から前記識別情報を読み出し、前記再生装置が前記HDRストリームを再生できるか否かを示す再生能力情報と、前記再生装置に接続されている表示装置がHDRの映像を表示できるか否かを示す表示能力情報とを取得し、読み出した前記識別情報と、取得した前記再生能力情報および前記表示能力情報とに応じて、前記1以上の映像ストリームの中から再生する映像ストリームを決定し、決定した前記映像ストリームを再生し、前記再生により得られた再生信号を前記表示装置に出力する。
これによれば、識別情報と、再生能力情報と、表示能力情報との3つの情報に応じて、再生する映像ストリームを決定しているため、適切な映像ストリームの映像を表示装置に出力できる。
また、例えば、前記決定では、前記1以上の映像ストリームのうちで、読み出した前記識別情報が前記1以上の映像ストリームに含まれることを示しており、かつ、取得した前記再生能力情報が再生できることを示し、かつ、取得した前記表示能力情報が表示できることを示す映像ストリームを、前記再生するストリームとして決定してもよい。
このため、適切な映像ストリームの映像を表示装置に出力できる。
また、例えば、前記決定では、前記再生装置で再生でき、かつ、前記表示装置で表示できる映像ストリームが2以上ある場合、当該2以上の映像ストリームのうちで、予め定められた優先度が高い映像ストリームを、前記再生するストリームとして決定してもよい。
このため、より適切な映像ストリームの映像を表示装置に出力できる。
また、例えば、前記識別情報は、さらに、前記1以上の映像ストリームに前記SDRストリームが含まれているか否かを示し、前記決定では、前記識別情報が、前記1以上の映像ストリームに前記HDRストリームおよび前記SDRストリームを含むことを示している場合、前記再生能力情報が前記HDRストリームを再生できることを示し、かつ、前記表示能力情報が前記HDRの映像を表示できることを示すとき、前記HDRストリームであることを示す前記識別情報に対応している映像ストリームを、前記再生するストリームとして決定し、前記再生能力情報が前記HDRストリームを再生できないことを示すか、または、前記表示能力情報が前記HDRストリームの映像を表示できないことを示すとき、前記SDRストリームであることを示す前記識別情報に対応している映像ストリームを、前記再生するストリームとして決定してもよい。
これによれば、HDRストリームを再生可能および表示可能な場合には、HDRストリームの映像を表示装置に出力する。このため、より高画質な映像を表示装置に出力できる。
また、例えば、前記識別情報は、さらに、前記1以上の映像ストリームのそれぞれについて、当該映像ストリームに第1のHDRストリームが含まれているか否か、および、当該映像ストリームに第2のHDRストリームが含まれているか否かを示し、前記決定では、前記識別情報が、前記1以上の映像ストリームに前記第1のHDRストリームおよび前記第2のHDRストリームが含まれていることを示している場合、前記再生能力情報が前記第2のHDRストリームを再生できることを示し、かつ、前記表示能力情報が前記第2のHDRストリームの映像を表示できることを示すとき、前記識別情報により前記第2のHDRストリームであることが示されている映像ストリームを、前記再生するストリームとして決定し、前記再生能力情報が前記第1のHDRストリームを再生できることを示し、かつ、前記表示能力情報が前記第1のHDRストリームの映像を表示できることを示すときであって、前記再生能力情報が前記第2のHDRストリームを再生できないことを示すか、または、前記表示能力情報が前記第2のHDRストリームの映像を表示できないことを示すとき、前記識別情報により前記第1のHDRストリームであることが示されている映像ストリームを、前記再生するストリームとして決定してもよい。
また、例えば、前記第2のHDRストリームは、前記第1のHDRストリームよりも予め定められた優先度が高い映像ストリームであってもよい。
これによれば、より優先度が高い第2のHDRストリームを再生可能および表示可能な場合には、第2のHDRストリームの映像を表示装置に出力できる。これにより、より適切な映像を表示装置に出力できる。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
本開示に係る再生方法の実施の形態について図面を参照して説明する。
本開示に係る再生方法の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本開示の実施の形態における再生装置を使用するホームシアター・システムを示す模式図である。このホームシアター・システムは3840画素×2160画素(以下、「4K」という。)の2D映像に加えて、HDR映像を表示可能である。
図1に示すように、ホームシアター・システムは、BD-ROMディスク101を再生対象とし、再生装置102、表示装置103、およびリモコン104を含む。
BD-ROMディスク101は、読み出し専用記録媒体である。BD-ROMディスク101は、例えば、コンテンツとして映画を格納している。このコンテンツは、4Kの2D映像を表す映像ストリームを含む。前記4Kの2D映像は、HDR映像であるかSDR映像のいずれかであって、HDRストリームとSDRストリームとのいずれか、あるいはその両方を含む。これらの映像ストリームはエクステント単位でBD-ROMディスク101上に配置され、後述のデータ構造を利用して再生装置102によりアクセスされる。
再生装置102は、BD-ROMドライブ121を搭載している。BD-ROMドライブ121は、BD-ROM方式に準拠した光ディスクドライブである。再生装置102は、BD-ROMドライブ121を利用して、BD-ROMディスク101から映像ストリームを読み出す。再生装置102は、読み出した映像ストリームを映像データ/音声データに復号することで、映像ストリームを再生する。ここで、再生装置102は、映像ストリームを、SDR4Kの2D映像、および、HDR4Kの2D映像とのいずれとしても再生可能である。以下、SDR4Kの2D映像を再生するときの再生装置102の動作モードを「SDR再生モード」といい、HDR4Kの2D映像を再生するときの再生装置102の動作モードを「HDR再生モード」という。
再生装置102は、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)ケーブル122で表示装置103に接続されている。再生装置102は、映像ストリームを復号することにより得られた映像データ/音声データをHDMI(登録商標)方式の映像信号/音声信号(再生信号とも言う。)に変換し、HDMI(登録商標)ケーブル122を通して表示装置103に伝送する。再生装置102は、更に、HDMI(登録商標)ケーブル122を通して表示装置103との間でCECメッセージを交換する。それにより、再生装置102は、HDR映像を表示可能か否かを表示装置103に問い合わせることができる。
表示装置103は、例えば、液晶ディスプレイである。表示装置103は、映像信号に従って画面131上に映像を表示し、音声信号に従って内蔵のスピーカから音声を発生させる。表示装置103は、HDR映像の表示に対応可能である。
リモコン104は、操作部と送信部とを含む。操作部は、複数のボタンを含む。各ボタンは、電源のオンオフ、または、BD-ROMディスク101の再生開始若しくは停止等、再生装置102または表示装置103の各機能に対応付けられている。操作部はユーザによる各ボタンの押下を検出し、そのボタンの識別情報を信号で送信部に伝える。送信部は、操作部からの信号を赤外線(または他の無線方式)による信号IRに変換して再生装置102または表示装置103へ送出する。一方、再生装置102と表示装置103とは、それぞれ、リモコン104から送信された信号IRを受信し、受信した信号IRの示す機能を実行する。こうして、ユーザは、再生装置102または表示装置103を遠隔操作できる。
次に本開示に係る記録媒体であるBD-ROMの、2D映像を格納するためのデータ構造について説明する。
図2は、BD-ROMの構成を示す図である。
図2では、第4段目にBD-ROMディスク101を示し、第3段目にBD-ROMディスク101上のトラック202を示す。図2のトラック202は、BD-ROMディスク101の内周から外周にかけてらせん状に形成されているトラック202を横方向に引き伸ばして描画している。BD-ROMディスク101は、他の光ディスク、例えばDVDやCDなどと同様にその内周から外周に向けてらせん状に記録領域を有し、内周のリードインと外周のリードアウトとの間に論理データを記録できるボリューム領域を有している。ボリューム領域は、先頭から順に光ディスクをアクセスする単位で通し番号が振られており、この番号のことを論理アドレスと呼ぶ。光ディスクからのデータの読み出しは、論理アドレスを指定することで行われる。ここでは論理アドレスは、光ディスク上の物理的な配置においても、連続していると定義する。すなわち、論理アドレスが連続しているデータは、再生装置102のBD-ROMドライブ121の光ピックアップがシークを行わずに読み出すことが可能である。また、リードインの内側にはBCA(Burst Cutting Area)と呼ばれるBD-ROMドライブ121でしか読み出せない特別な領域がある。この領域は、アプリケーションから読み出せないため、例えば著作権保護技術などに利用されることがよくある。
ボリューム領域には、先頭からファイルシステムのボリューム情報が記録され、続いて映像データなどのアプリケーションデータが記録されている。ファイルシステムとはディスク上のデータをディレクトリまたはファイルと呼ばれる単位で表現する仕組みである。ファイルシステムは、BD-ROMディスク101の場合ではUDF(Universal Disc Format)が用いられる。日常使っているPC(パーソナルコンピュータ)の場合でも、FATまたはNTFSと呼ばれるファイルシステムによって、ディレクトリやファイルという構造でハードディスクに記録されたデータがコンピュータ上で表現され、ユーザビリティを高めている。このファイルシステムにより、通常のPCと同じように記録されている論理データをディレクトリ、ファイル構造を使って読み出しする事が可能になっている。
BD-ROMディスク101上のディレクトリまたはファイル構造では、ルートディレクトリ(ROOT)の直下にBDMVディレクトリが置かれている。BDMVディレクトリは、BD-ROMディスク101で扱うAVコンテンツや管理情報などのデータが記録されているディレクトリである。BDMVディレクトリの配下には、タイトルを構成するインデックステーブルが定義されたINDEXファイル、PLAYLISTディレクトリ、CLIPINFOディレクトリ、STREAMディレクトリ、PROGRAMディレクトリが配置される。映像および音声といったAVコンテンツが多重化され格納されたAVクリップ(XXX.M2TS)、AVクリップの管理情報を格納したクリップ情報ファイル(XXX.CLPI)、AVクリップの論理的な再生経路を定義したプレイリストファイル(YYY.MPLS)、動的なシナリオを定義するためのプログラムが格納されたBDプログラムファイル(AAA.PROG)は、それぞれ前述のSTREAMディレクトリ、CLIPINFOディレクトリ、PLAYLISTディレクトリ、PROGRAMディレクトリの下に配置される。
以下に、BDMVディレクトリの配下に配置される各ファイルのデータ構造について説明する。
まず、INDEXファイルについて説明する。図3は、INDEXファイルの内部構成を示す図である。
図3に示すように、INDEXファイルは、インデックステーブルを有する。インデックステーブルは、BD-ROMディスク101に格納される全てのタイトル、トップメニュー、FirstPlayといったタイトル構成を定義する最上位層のテーブルである。このテーブルには、全てのタイトル、トップメニュー、FirstPlayから最初に実行されるBDプログラムファイルが指定されている。BD-ROMディスク101の再生装置102は、タイトルあるいはメニューが呼び出されるたびにインデックステーブルを参照して、所定のBDプログラムファイルを実行する。ここで、FirstPlayとは、コンテンツプロバイダによって設定されるもので、BD-ROMディスク101再生時に自動実行されるBDプログラムファイルが設定されている。また、トップメニューは、リモコン104等を用いたユーザの操作により、例えば「メニューに戻る」というコマンドが実行されるときに、呼び出されるBDプログラムファイルが設定されている。
図2に戻り、BDプログラムファイル(AAA.PROG)は、タイトルから指定されることにより実行されるプログラムが格納されている。プログラムのファイルは複数あり、プリフィックス(AAA)がプログラムを識別するのに使用される。ここで使用されるプログラムは、BDの場合はコマンドナビゲーションと呼ばれる独自仕様のインタープリタ方式のプログラムが使われるが、言語方式は本開示の本質ではないため、Java(登録商標)やJavaScript(登録商標)のような汎用のプログラミング言語であっても構わない。このプログラムによって再生されるプレイリストが指定される。
続いて、AVクリップ(XXX.M2TS)およびクリップ情報ファイル(XXX.CLPI)について説明する。
AVクリップは、MPEG-2トランスポートストリーム形式のデジタルストリームである。
図4は、AVクリップの構成を示す図である。本図に示すようにAVクリップは、ビデオストリーム(映像ストリーム)、オーディオストリーム、プレゼンテーショングラフィックスストリーム(PG)、インタラクティブグラフィックスストリームのうち、1つ以上を多重化することで得られる。ビデオストリームは映画の主映像および副映像を、オーディオストリーム(IG)は映画の主音声部分とその主音声とミキシングする副音声を、プレゼンテーショングラフィックスストリームは、映画の字幕をそれぞれ示している。ここで主映像とは画面に表示される通常の映像を示し、副映像とは主映像の中に小さな画面で表示する映像のことである。また、インタラクティブグラフィックスストリームは、画面上にGUI部品を配置することにより作成される対話画面を示している。ビデオストリームは、MPEG-2、MPEG-4 AVC、または、SMPTE VC-1などの方式で符号化されている。オーディオストリームは、AC-3、ドルビー・デジタル・プラス(Dolby Digital(登録商標) Plus)、MLP(Meridian Lossless Packing:登録商標)、DTS(Digital Theater System:登録商標)、DTS-HD、またはリニアPCM(Pulse Code Modulation)などの方式で符号化されている。
ビデオストリームの構成について説明する。MPEG-2、MPEG-4 AVC、SMPTE VC-1などの動画圧縮符号化においては、動画像の空間方向および時間方向の冗長性を利用してデータ量の圧縮を行う。時間方向の冗長性を利用する方法として、ピクチャ間予測符号化が用いられる。ピクチャ間予測符号化では、あるピクチャを符号化する際に、表示時間順で前方または後方にあるピクチャを参照ピクチャとする。そして、その参照ピクチャからの動き量を検出し、動き補償を行ったピクチャと符号化対象ピクチャとの差分値に対して空間方向の冗長度を取り除くことによりデータ量の圧縮を行う。
ここでは、参照ピクチャを持たずに符号化対象ピクチャのみを用いてピクチャ内予測符号化を行うピクチャをIピクチャと呼ぶ。ピクチャとは、フレームおよびフィールドの両者を包含する1つの符号化の単位である。また、既に処理済の1枚のピクチャを参照してピクチャ間予測符号化するピクチャをPピクチャとよび、既に処理済みの2枚のピクチャを同時に参照してピクチャ間予測符号化するピクチャをBピクチャと呼び、Bピクチャの中で他のピクチャから参照されるピクチャをBrピクチャと呼ぶ。また、フレーム構造の場合のフレーム、または、フィールド構造の場合のフィールドを、ここではビデオアクセスユニットと呼ぶ。
AVクリップに含まれる各ストリームは、PID(Packet ID)によって識別される。PIDとしては、例えば、映画の映像に利用するビデオストリームには0x1011が、オーディオストリームには0x1100から0x111Fまでが、プレゼンテーショングラフィックスには0x1200から0x121Fまでが、インタラクティブグラフィックスストリームには0x1400から0x141Fまでが、映画の副映像に利用するビデオストリームには0x1B00から0x1B1Fまでが、主音声とミキシングする副音声に利用するオーディオストリームには0x1A00から0x1A1Fまでが、それぞれ割り当てられている。
図5は、AVクリップに多重化されている各ストリームを模式的に示す図である。
まず、複数のビデオフレームからなるビデオストリーム501と、複数のオーディオフレームからなるオーディオストリーム504とを、それぞれPESパケット列502、505に変換し、さらに、TSパケット503、506に変換する。同じくプレゼンテーショングラフィックスストリーム507と、インタラクティブグラフィックスストリーム510とを、それぞれPESパケット列508、511に変換し、さらに、TSパケット509、512に変換する。AVクリップ513は、これらのTSパケット503、506、509、512を1本のストリームに多重化することで構成される。
図6は、PESパケット列に格納されているビデオフレーム列の詳細を示す図である。
図6では、第1段目にビデオストリームのビデオフレーム列を示し、第2段目にPESパケット列を示す。図6に示すように、ビデオストリームにおける複数のVideo Presentation UnitであるIピクチャyy1、Pピクチャyy2、Bピクチャyy3、yy4は、ピクチャ毎に分割され、分割された各ピクチャはPESパケットのペイロードに格納される。各PESパケットは、PESヘッダを有し、PESヘッダには、ピクチャの表示時刻であるPTS(Presentation Time-Stamp)やピクチャの復号時刻であるDTS(Decoding Time-Stamp)が格納される。
図7は、AVクリップにおけるTSパケットおよびソースパケットの構造を示す図である。
図7に示すように、TSパケット列は、複数のTSパケットを有する。複数のTSパケットのそれぞれは、ストリームを識別するPIDなどの情報を持つ4ByteのTSヘッダと、データを格納する184ByteのTSペイロードとから構成される188Byte固定長のパケットであり、前述で説明したPESパケットは分割されTSペイロードに格納される。BD-ROMの場合、TSパケットに4ByteのTP_Extra_Headerが付与されることで192Byteのソースパケットが構成され、各ソースパケットがAVクリップに書き込まれる。TP_Extra_Headerには、ATS(Arrival_Time_Stamp)などの情報が記載される。ATSは、当該TSパケットの、後述するシステムターゲットデコーダ1503のPIDフィルタへの転送開始時刻を示す。AVクリップは、図7の下段に示すように複数のソースパケットが並んで構成される。AVクリップの先頭からインクリメントする番号はSPN(ソースパケットナンバー)と呼ばれる。
また、AVクリップに含まれるTSパケットには、映像、音声、字幕などの各ストリーム以外にもPAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)、PCR(Program Clock Reference)などが含まれる。PATは、AVクリップ中に利用されるPMTのPIDが何であるかを示す。PAT自身のPIDは0で登録されている。PMTは、AVクリップ中に含まれる映像、音声、字幕などの各ストリームのPIDと各PIDに対応するストリームの属性情報とを有する。また、PMTは、AVクリップに関する各種ディスクリプタを有する。ディスクリプタには、AVクリップのコピーを許可または不許可を指示するコピーコントロール情報などがある。PCRは、ATSの時間軸であるATC(Arrival Time Clock)と、PTSおよびDTSの時間軸であるSTC(System Time Clock)との同期を取るために、そのPCRパケットがデコーダに転送されるATSに対応するSTC時間の情報を有する。
図8はPMTのデータ構造を詳しく説明する図である。
PMTの先頭には、そのPMTに含まれるデータの長さなどを記したPMTヘッダが配置される。その後ろには、AVクリップに関するディスクリプタが複数配置される。前述したコピーコントロール情報などが、ディスクリプタとして記載される。ディスクリプタの後には、AVクリップに含まれる各ストリームに関するストリーム情報が複数配置される。ストリーム情報は、ストリームの圧縮コーデックなどを識別するためストリームタイプ、ストリームのPID、ストリームの属性情報(フレームレート、アスペクト比など)が記載されたストリームディスクリプタから構成される。ストリームディスクリプタはAVクリップに存在するストリームの数だけ存在する。
図9は、クリップ情報ファイルの内部構成を示す図である。
クリップ情報ファイルは、図9に示すようにAVクリップの管理情報であり、AVクリップと1対1に対応している。クリップ情報ファイルは、クリップ情報、ストリーム属性情報およびエントリマップから構成される。
クリップ情報は、図9に示すようにシステムレート、再生開始時刻および再生終了時刻から構成されている。システムレートは、AVクリップの、後述するシステムターゲットデコーダのPIDフィルタへの最大転送レートを示す。AVクリップ中に含まれるATSの間隔はシステムレート以下になるように設定される。再生開始時刻はAVクリップの先頭のビデオフレームのPTSであり、再生終了時刻はAVクリップの終端のビデオフレームのPTSに1フレーム分の再生間隔を足したものが設定される。
図10は、ストリーム属性情報の内部構成を示す図である。
ストリーム属性情報は、図10に示すように、AVクリップに含まれる各ストリームについての属性情報が、PID毎に登録される。ストリーム属性情報は、ビデオストリーム、オーディオストリーム、プレゼンテーショングラフィックスストリーム、インタラクティブグラフィックスストリーム毎に対応した、互いに異なる属性情報を有する。ビデオストリーム属性情報は、対応するビデオストリームがどのような圧縮コーデックで圧縮されたか、当該ビデオストリームを構成する個々のピクチャデータの解像度がどれだけであるか、アスペクト比はどれだけであるか、フレームレートはどれだけであるかなどを示す情報を有する。オーディオストリーム属性情報は、対応するオーディオストリームがどのような圧縮コーデックで圧縮されたか、当該オーディオストリームに含まれるチャンネル数は何であるか、何の言語に対応するか、サンプリング周波数がどれだけであるかなどを示す情報を有する。これらの情報は、再生装置において、再生する前のデコーダの初期化などに利用される。
図11は、エントリマップの内部構成を示す図である。
エントリマップは、図11に示すように、エントリマップヘッダ情報1101と、AVクリップ内に含まれるビデオストリームの各Iピクチャの表示時刻を示すPTSと各Iピクチャが開始するAVクリップのSPNとが格納されたテーブル情報である。ここではテーブルの1つの行で示される対となるPTSおよびSPNの情報をエントリポイントと呼ぶことにする。また先頭を0としてエントリポイント毎にインクリメントした値をエントリポイントID(以下、「EP_ID」と言う。)と呼ぶことにする。このエントリマップを利用することにより、再生装置はビデオストリームの時間軸上の任意の地点に対応するAVクリップのファイル位置を特定することができるようになる。例えば、早送りや巻戻しなどの特殊再生の際には、エントリマップに登録されるIピクチャを特定し、特定したIピクチャから再生することによりAVクリップを解析することなく効率的に処理を行うことができる。また、エントリマップは、AVクリップ内に多重化されるビデオストリーム毎に作られ、PIDで管理される。また、エントリマップには、先頭にエントリマップヘッダ情報1101が格納される。エントリマップヘッダ情報1101には、該当エントリマップが指すビデオストリームのPIDやエントリポイント数などの情報が格納される。
次に、プレイリストファイル(YYY.MPLS)について説明する。図12は、プレイリストの内部構成を示す図である。
プレイリストは、AVクリップ1204の再生経路を示すものである。図12に示すように、プレイリストは1つ以上のプレイアイテム1201から構成され、各プレイアイテムはAVクリップ1204に対する再生区間を示す。各プレイアイテム1201は、プレイアイテムIDで識別され、プレイリスト内で再生されるべき順序で記述されている。また、プレイリストは、再生開始点を示すエントリマーク1202を含んでいる。エントリマーク1202は、各プレイアイテムで定義される再生区間内に対して付与される。エントリマーク1202は、図12に示すように、プレイアイテムに対して再生開始点となりうる位置に付与され、頭出し再生に利用される。例えば、映画タイトルにおいて、エントリマーク1202をチャプタの先頭となる位置に付与することで、当該チャプタの先頭から再生開始できる。なお、ここでは、一連のプレイアイテムの再生経路をメインパス1205と定義する。なお、AVクリップ情報1203は、AVクリップ1204の先頭からの復号時刻/表示時刻と、AVクリップ1204の論理アドレスとが関連付けられた情報である。
プレイアイテムの内容について説明する。図13は、プレイアイテムの内部構成を示す図である。
プレイアイテムには、再生(参照)するクリップ情報1301、再生開始時刻1302、再生終了時刻1303、コネクションコンディション1310、およびストリーム選択テーブル1305が含まれている。再生開始時刻および再生終了時刻は、時刻情報であるため、再生装置はクリップ情報ファイルのエントリマップを参照し、指定された再生開始時刻および再生終了時刻に対応するSPNを取得する。再生装置は、取得したSPNから読み出し開始位置を特定して再生処理を行う。
コネクションコンディション1310は、前方プレイアイテムとの接続タイプを示している。
プレイアイテムのコネクションコンディション1310が「1」の場合は、プレイアイテムが指し示すAVクリップは、そのプレイアイテムの前のプレイアイテムが指し示すAVクリップとシームレス接続が保証されないことを示す。
プレイアイテムのコネクションコンディション1310が「5」か「6」の場合は、プレイアイテムが指し示すAVクリップは、そのプレイアイテムの前のプレイアイテムが指し示すAVクリップとシームレスに接続されることが保証されることを示す。
コネクションコンディション1310が「5」の場合は、プレイアイテム間でSTCの連続性が途切れていてもよい。つまり、この場合、接続前プレイアイテムのAVクリップ終端のビデオ表示時刻と、接続後プレイアイテムのAVクリップ先頭のビデオ表示時刻とは不連続でよい。ただし、接続前プレイアイテムのAVクリップを後述するシステムターゲットデコーダ1503のPIDフィルタに入力した後に続けて、接続後プレイアイテムのAVクリップをシステムターゲットデコーダ1503のPIDフィルタに入力して再生したときに、システムターゲットデコーダ1503のデコードが破綻しないようにAVクリップを作成する必要がある。また接続前プレイアイテムのAVクリップのオーディオの終端フレームと、接続後プレイアイテムのオーディオの先頭フレームは再生時間軸で重ならなければならないなどの制約条件がある。
また、コネクションコンディション1310が「6」の場合は、接続前プレイアイテムのAVクリップと接続後プレイアイテムのAVクリップとを結合したときに1本のAVクリップとして再生できなければならない。つまり、接続前プレイアイテムのAVクリップと接続後プレイアイテムのAVクリップとの間でSTCは連続し、またATCも連続する。
ストリーム選択テーブル1305は、複数のストリームエントリ1309から構成される。複数のストリームエントリ1309のそれぞれは、ストリーム選択番号1306、ストリームパス情報1307、およびストリーム識別情報1308から構成される。
ストリーム選択番号1306は、ストリーム選択テーブルに含まれるストリームエントリ1309の先頭から順にインクリメントされる番号であり、再生装置がストリームを識別するために利用される番号である。
ストリームパス情報1307は、ストリーム識別情報1308によって示されるストリームが、どのAVクリップに多重化されているかを示す情報である。ストリームパス情報1307は、例えば“メインパス”であれば、該当するプレイアイテムのAVクリップを示し、“サブパスID=1”であれば、そのサブパスIDが示すサブパスにおいて、該当するプレイアイテムの再生区間に対応するサブプレイアイテムのAVクリップを示す。サブパスについては次の節で説明する。
ストリーム識別情報1308は、PIDなどの情報であり、参照するAVクリップに多重化されているストリームを示す。また、ストリームエントリ1309には、各ストリームの属性情報も同時に記録されている。ここで各ストリームの属性情報とは、対応するストリームの性質を示す情報で、例えばオーディオ、プレゼンテーショングラフィックス、またはインタラクティブグラフィックスの場合には、言語属性などが含まれる。
次に、サブパスを含むプレイリストについて説明する。図14は、サブパスを含むプレイリストの内部構成を示す図である。
プレイリストは、図14に示すように1つ以上のサブパスを有することができる。サブパスには、プレイリストに登録される順にサブパスIDとしてのIDが付与される。サブパスIDは、サブパスを識別するために使われる。サブパスは、メインパスと同期して再生される一連の再生経路を示す。サブプレイアイテムは、プレイアイテムと同様に再生するクリップ情報1301、再生開始時刻1302および再生終了時刻1303を有する。サブプレイアイテムの再生開始時刻1302および再生終了時刻1303は、メインパスと同じ時間軸で表される。例えば、プレイアイテム#2のストリーム選択テーブル1305に登録されているあるストリームエントリ1309が、サブパスID=0でプレゼンテーショングラフィックス1を示す場合は、サブパスID=0のサブパスの中で、プレイアイテム#2の再生区間に同期して再生するサブプレイアイテム#2のAVクリップの中に多重化されるプレゼンテーショングラフィックス1が、プレイアイテム#2再生区間に再生されることになる。また、サブプレイアイテムには、プレイアイテムのコネクションコンディションと同じ意味を持つSPコネクションコンディションというフィールドが存在する。SPコネクションコンディションが「5」もしくは「6」のサブプレイアイテム境界のAVクリップは、コネクションコンディション「5」もしくは「6」と同じ上記条件を守る必要がある。
以上が、本開示にかかる記録媒体であるBD-ROMの、2D映像を格納するためのデータ構造である。
続いて、本開示にかかる2D映像を格納するBD-ROMを再生する再生装置(2D再生装置)について説明する。
図15は、再生装置の内部構成を示す図である。2Dの再生装置1500は、BD-ROMドライブ1501、リードバッファ1502、システムターゲットデコーダ1503、プログラムメモリ1504、管理情報メモリ1505、プログラム実行部1506、再生制御部1507、プレーヤ変数1508、ユーザイベント処理部1509およびプレーン加算部1510から構成されている。
BD-ROMドライブ1501は、再生制御部1507からの要求を元にBD-ROMディスクから各種データを読み出す。BD-ROMディスクから読み出されたAVクリップはリードバッファ1502に、INDEXファイル、プレイリストファイル、およびクリップ情報ファイルは管理情報メモリ1505に、BDプログラムファイルはプログラムメモリ1504に、それぞれ転送される。
リードバッファ1502は、BD-ROMドライブを使って読み出したデータを、管理情報メモリ1505はINDEXファイル、プレイリストファイルおよびクリップ情報ファイルの管理情報を、プログラムメモリ1504は、BDプログラムファイルを、それぞれ格納する。リードバッファ1502、管理情報メモリ1505およびプログラムメモリ1504のそれぞれは、メモリ等で構成されたバッファである。
システムターゲットデコーダ1503は、リードバッファ1502に読み出されたソースパケットに対して多重分離処理を行い、ストリームのデコード処理を行う。システムターゲットデコーダ1503は、AVクリップに含まれるストリームのデコードに必要な、コーデック種類やストリーム属性などの情報を再生制御部1507から取得する。システムターゲットデコーダ1503は、デコードした主ビデオストリーム、副映像ビデオストリーム、インタラクティブグラフィックスストリームおよびプレゼンテーショングラフィックスストリームを、それぞれのプレーンメモリである主映像プレーン、副映像プレーン、インタラクティブグラフィックスプレーン(IGプレーン)およびプレゼンテーショングラフィックスプレーン(PGプレーン)に書き出す。また、システムターゲットデコーダ1503は、デコードした主音声ストリームおよび副音声ストリームをミキシングし、ミキシングした結果をスピーカなどに出力する。また、システムターゲットデコーダ1503は、プログラム実行部1506から転送される、メニューなどに表示するためのJPEG、PNGなどのグラフィックスデータをデコードして、イメージプレーンに書き出す処理を行う。システムターゲットデコーダ1503の詳細については後述する。
ユーザイベント処理部1509は、リモコンを通じたユーザ操作に応答して、プログラム実行部1506や再生制御部1507に処理の実行を依頼する。例えば、リモコンでボタンを押した場合は、そのボタンに含まれるコマンドを実行するようプログラム実行部1506に依頼する。例えば、リモコンで早送りボタンまたは巻戻しボタンが押された場合には、再生制御部1507に、現在再生しているプレイリストのAVクリップに対する早送り処理または巻戻し処理の実行を命令する。
再生制御部1507は、BD-ROMドライブ1501およびシステムターゲットデコーダ1503を制御して、AVクリップの再生を制御する。再生制御部1507は、プログラム実行部1506からの再生命令や、ユーザイベント処理部1509からの通知に基づき、プレイリスト情報を解釈してAVクリップの再生処理を制御する。また、再生制御部1507は、プレーヤ変数1508の設定や参照を行い、再生動作を行う。
プレーヤ変数1508には、再生装置の状態を示すシステムパラメータ(SPRM)と、一般用途として使用可能なゼネラルパラメータ(GPRM)とがある。
図16はシステムパラメータ(SPRM)の一覧である。
SPRM(0) : 言語コード
SPRM(1) : 主音声ストリーム番号
SPRM(2) : 字幕ストリーム番号
SPRM(3) : アングル番号
SPRM(4) : タイトル番号
SPRM(5) : チャプタ番号
SPRM(6) : プログラム番号
SPRM(7) : セル番号
SPRM(8) : 選択キー情報
SPRM(9) : ナビゲーションタイマー
SPRM(10) : 再生時刻情報
SPRM(11) : カラオケ用ミキシングモード
SPRM(12) : パレンタル用国情報
SPRM(13) : パレンタルレベル
SPRM(14) : プレーヤ設定値(ビデオ)
SPRM(15) : プレーヤ設定値(オーディオ)
SPRM(16) : 音声ストリーム用言語コード
SPRM(17) : 音声ストリーム用言語コード(拡張)
SPRM(18) : 字幕ストリーム用言語コード
SPRM(19) : 字幕ストリーム用言語コード(拡張)
SPRM(20) : プレーヤリージョンコード
SPRM(21) : 副映像ストリーム番号
SPRM(22) : 副音声ストリーム番号
SPRM(23) : 再生状態
SPRM(24) : 3D映像再生能力
SPRM(25) : HDR映像・グラフィックス再生能力
SPRM(26) : HDR表示能力
SPRM(27) : HDR出力モード
SPRM(28) : HDR出力プレファレンス
SPRM(29) : 予備
SPRM(30) : 予備
SPRM(31) : 予備
SPRM(32) : 予備
SPRM(1) : 主音声ストリーム番号
SPRM(2) : 字幕ストリーム番号
SPRM(3) : アングル番号
SPRM(4) : タイトル番号
SPRM(5) : チャプタ番号
SPRM(6) : プログラム番号
SPRM(7) : セル番号
SPRM(8) : 選択キー情報
SPRM(9) : ナビゲーションタイマー
SPRM(10) : 再生時刻情報
SPRM(11) : カラオケ用ミキシングモード
SPRM(12) : パレンタル用国情報
SPRM(13) : パレンタルレベル
SPRM(14) : プレーヤ設定値(ビデオ)
SPRM(15) : プレーヤ設定値(オーディオ)
SPRM(16) : 音声ストリーム用言語コード
SPRM(17) : 音声ストリーム用言語コード(拡張)
SPRM(18) : 字幕ストリーム用言語コード
SPRM(19) : 字幕ストリーム用言語コード(拡張)
SPRM(20) : プレーヤリージョンコード
SPRM(21) : 副映像ストリーム番号
SPRM(22) : 副音声ストリーム番号
SPRM(23) : 再生状態
SPRM(24) : 3D映像再生能力
SPRM(25) : HDR映像・グラフィックス再生能力
SPRM(26) : HDR表示能力
SPRM(27) : HDR出力モード
SPRM(28) : HDR出力プレファレンス
SPRM(29) : 予備
SPRM(30) : 予備
SPRM(31) : 予備
SPRM(32) : 予備
SPRM(10)は、AVクリップに属する各ピクチャデータが表示される度に更新される。つまり再生装置が新たなピクチャデータを表示させれば、その新たなピクチャデータの表示時刻(PTS)を示す値にSPRM(10)は更新される。このSPRM(10)を参照すれば、現在の再生時点を知得することができる。
SPRM(16)の音声ストリーム用言語コードやSPRM(18)の字幕ストリーム用言語コードは、再生装置のOSDなどで設定できる項目であり、再生装置のデフォルトの言語コードを示す。例えば、SPRM(16)の音声ストリーム用言語コードが英語であれば、プレイリストを再生する上で、プレイアイテムのストリーム選択テーブルの中から同じ言語コードを持つストリームエントリを探し出し、その音声ストリームを選択して再生するといった機能をBDプログラムファイルに入れることができる。
SPRM(25)は、システムターゲットデコーダ1503がHDR画質の主ビデオストリームをデコード可能であるか否かを示す情報を含む。また、プログラム実行部1506から転送されるJPEG、PNGなどのグラフィックスデータをHDR画質に変換可能であるか否かを示す情報を含む。
SPRM(26)は、再生装置に接続されているテレビなどの表示装置がHDR映像を表示可能であるか否かを示す情報を含む。
SPRM(27)は、再生装置が、接続されている表示装置に対してプレーン加算部1510から出力される表示データをHDR画質で出力するか、SDR画質で出力するかの状態を示す情報を含む。
SPRM(28)は、再生装置がHDR画質で出力することを優先するか、あるいはSDR画質で出力することを優先するかどうかのユーザ嗜好情報を含む。
また、再生制御部1507は、システムパラメータの状態をチェックしながら再生する。また、SPRM(1)、SPRM(2)、SPRM(21)およびSPRM(22)は、それぞれ音声ストリーム番号、字幕ストリーム番号、副映像ストリームおよび副音声ストリームの番号を示し、これらの値は、前述したストリーム選択番号1306に対応する。例えば、プログラム実行部1506によって、音声ストリーム番号SPRM(1)が変更されたとする。再生制御部1507は、現在再生しているプレイアイテムのストリーム選択テーブル1305の中から、ストリーム選択番号1306と比較して、一致するストリームエントリ1309を参照し、再生する音声ストリームを切り替える。このようにしてどの音声ストリーム、どの字幕ストリーム、どの副映像ストリームを再生するかどうかを切り替える。
プログラム実行部1506は、BDプログラムファイルに格納されたプログラムを実行するプロセッサである。プログラム実行部1506は、格納されたプログラムに従って動作を行い、次のような制御を行う。
(1)再生制御部1507に対してプレイリスト再生を命令する。
(2)システムターゲットデコーダに対してメニューやゲームのグラフィックスのためのPNG・JPEGを転送して画面に表示する。
これらの制御はプログラムの作りに応じて自由に行うことができ、どのように制御するかは、オーサリング工程によるBDプログラムファイルのプログラミング工程によって決まる。
プレーン加算部1510は、主映像プレーン、副映像プレーン、インタラクティブグラフィックスプレーン、プレゼンテーショングラフィックスプレーン、およびイメージプレーンを瞬時に重畳し、TVなどの画面に表示する。
次に、図17を参照しながらシステムターゲットデコーダ1503について説明する。図17は、システムターゲットデコーダの内部構成の詳細を示す図である。
CLOCK1712は、例えば、周波数が27(MHz)のクロック信号をATCカウンタ1711へ供給する。ATCカウンタ1711は、CLOCK1712から供給されるクロック信号に基づいてATCの値を生成する。
ソースデパケタイザ1710は、システムターゲットデコーダ1503に転送されるソースパケットを解釈し、TSパケットを取り出しPIDフィルタに送出する。この送出にあたって、ソースデパケタイザ1710は、各ソースパケットのATSに応じてデコーダへの入力時刻を調整する。
具体的には、ソースデパケタイザ1710は、ATCカウンタ1711が生成するATCの値と、ソースパケットのATS値とが同一になった瞬間に、AVクリップの記録レートに従って、そのTSパケットだけをPIDフィルタに転送する。
PIDフィルタ1714は、ソースデパケタイザ1710から出力されたTSパケットのうち、TSパケットのPIDが再生に必要とされるPIDに一致するものを、PIDに従って、主映像ビデオデコーダ1700、副映像ビデオデコーダ1720、IGデコーダ1740、PGデコーダ1730、主音声デコーダ1750および副音声デコーダ1760に転送する。例えば、BD-ROMの場合には、PIDフィルタは、TSパケットに含まれるPIDが0x1011である場合は主映像ビデオデコーダ1700に、PIDが0x1B00から0x1B1Fである場合は副映像ビデオデコーダ1720に、PIDが0x1100から0x111Fである場合は主音声デコーダ1750に、PIDが0x1A00から0x1A1Fである場合は副音声デコーダ1760に、PIDが0x1200から0x121Fである場合はPGデコーダ1730に、PIDが0x1400から0x141Fである場合はIGデコーダ1740に転送する。
CLOCK1716は、例えば、周波数が27(MHz)のクロック信号をSTC1715へ供給する。STC1715は、CLOCK1716から供給されるクロック信号に基づいて、上述の対応するデコーダのデコードに係る時間(PTSおよびDTS)の時間軸であるSTC(System Time Clock)を保持する。TSパケットのPIDがPCRのPIDに一致するとき、STC1715は、PIDフィルタ1714からPCRに含まれるSTC時間の情報を供給されると、ATC時間との同期が取られる。上述の対応するデコーダは、STC1715が保持するSTC時間を参照してデコードのタイミングを制御する。
主映像ビデオデコーダ1700は、TB(Transport Stream Buffer)1701、MB(Multiplexing Buffer)1702、EB(Elementary StreamBuffer)1703、圧縮映像デコーダ1704およびDPB(Decoded Picture Buffer)1705から構成される。
TB1701は、ビデオストリームを含むTSパケットがPIDフィルタから出力された際、TSパケットをそのまま一旦蓄積するバッファである。
MB1702は、TB1701からEB1703にビデオストリームを出力するにあたって、一旦PESパケットを蓄積しておくためのバッファである。TB1701からMB1702にデータが転送される際に、TSパケットのTSヘッダは取り除かれる。
EB1703は、符号化状態にあるピクチャ(Iピクチャ、BピクチャおよびPピクチャ)が格納されるバッファである。MB1702からEB1703にデータが転送される際にPESヘッダが取り除かれる。
圧縮映像デコーダ1704は、ビデオエレメンタリストリームの個々のビデオアクセスユニットを所定の復号時刻(DTS)に従ってデコードすることにより、フレーム/フィールド画像を作成する。AVクリップに多重化されるビデオストリームの圧縮符号化形式にはMPEG2、MPEG4AVC、VC1などがあるため、ストリームの属性に応じて、圧縮映像デコーダ1704のデコード方法は切り替えられる。圧縮映像デコーダ1704は、デコードされたフレーム/フィールド画像をDPB1705に転送し、表示時刻(PTS)のタイミングで対応するフレーム/フィールド画像を主映像プレーン1708に書き出す。
DPB1705は、復号されたフレーム/フィールド画像を一時的に保持しておくバッファである。DPB1705は、圧縮映像デコーダ1704が、ピクチャ間予測符号化されたPピクチャやBピクチャなどをビデオアクセスユニットごとにデコードする際に、既にデコードされたピクチャを参照するために利用するバッファである。
副映像ビデオデコーダ1720は、主映像ビデオデコーダ1700と同様の構成を有し、入力される副映像ビデオストリームのデコードを行い、表示時刻(PTS)のタイミングでピクチャを副映像プレーン1725に書き出す。
PGデコーダ1730は、ソースデパケタイザ1710から入力されるTSパケットからプレゼンテーショングラフィックスストリームを抽出してデコードし、非圧縮のグラフィックスデータを表示時刻(PTS)のタイミングでPGプレーン1735に書き出す。
IGデコーダ1740は、ソースデパケタイザ1710から入力されるTSパケットからインタラクティブグラフィックスストリームを抽出してデコードし、非圧縮のグラフィックスデータを表示時刻(PTS)のタイミングでIGプレーン1745に書き出す。
主音声デコーダ1750は、緩衝バッファを有し、バッファにデータを蓄えながら、TSヘッダ、PESヘッダなどの情報を取り除いて、音声ストリームのデコード処理を行うことで非圧縮のLPCM状態のオーディオデータを得る。主音声デコーダは、得られたオーディオデータを再生時刻(PTS)のタイミングで音声ミキサー1765に出力する。AVクリップに多重化されるオーディオストリームの圧縮符号化形式には、AC3、DTSなどがあるため、主音声デコーダは、ストリームの属性に応じて、圧縮音声の復号化方式を切り替えてデコード処理を行う。
副音声デコーダ1760は、主音声デコーダ1750と同様の構成を持ち、入力される副音声ストリームのデコード処理を行い、表示時刻のタイミングでデコード処理により得られた非圧縮のLPCMの状態のオーディオデータを音声ミキサー1765に出力する。AVクリップに多重化されるオーディオストリームの圧縮符号化形式には、DolbyDigitalPlus、DTS-HD LBRなどがあるため、副音声デコーダ1760は、ストリームの属性に応じて、圧縮音声の復号化方式を切り替えてデコード処理を行う。
音声ミキサー1765は、主音声デコーダから出力される非圧縮音声データと副音声デコーダから出力される非圧縮音声データとをミキシング(音の重ね合わせ)してスピーカなどに出力する。
イメージプロセッサ1770は、プログラム実行部1506から転送されるグラフィックスデータ(PNG・JPEG)をデコードして、プログラム実行部1506から指定される表示時刻にしたがって、イメージプレーン1775に出力する。
以上が本開示にかかる2D再生装置の構成である。
<HDR映像を含むデータの再生>
次に、図18を用いて、映像コンテンツの高ダイナミックレンジについて説明する。図18は、輝度レベルの標準ダイナミックレンジおよび高ダイナミックレンジの関係を示す図である。
次に、図18を用いて、映像コンテンツの高ダイナミックレンジについて説明する。図18は、輝度レベルの標準ダイナミックレンジおよび高ダイナミックレンジの関係を示す図である。
従来のビデオデータでは、1ピクチャ中の1画素は、8ビットの輝度情報と8ビット×2つの色彩情報とによって表現される。特に輝度情報は、LEDディスプレイやプラズマディスプレイなどの表示装置が発光することができる輝度レベルと対応づけられた情報であり、図18の(A)に示す対応関係は、8ビットのビットコード値と輝度レベルとが対応付けられた関係を示す。デコードされた映像信号の各画素の輝度情報は、図18の(A)の輝度信号変換関係(EOTF)で表示装置において輝度レベルに変換されて発光される。従来、EOTFは、従来の表示装置の標準的な発光性能から、輝度レベルの上限を100〔nit〕として、この輝度レベルの範囲において、輝度レベルと8ビットのビットコード値信号とが対応づけられている。図18の(A)に示すEOTFによって表現される映像コンテンツを標準ダイナミックレンジ(SDR)映像と呼ぶ。
これに対して、表示装置の発光性能の進歩によって輝度レベルを100〔nit〕以上のさらに高いレベルまで発光することができるようになり、従来よりも高輝度領域において幅広い輝度レベルで映像を表示することができるようになった。これにより、図18の(B)に示すEOTFのように、と図18の(A)よりも高い輝度レベル(例えば10000〔nit〕)までの幅広い輝度レベルの範囲において、輝度レベルと10ビットのビットコード値信号とが対応づけられたEOTFが考案された。図18の(B)のEOTFを利用して表現される映像コンテンツを高ダイナミックレンジ(HDR)映像と呼ぶ。
HDR映像に対応したEOTF(以下、「HDRのEOTF」と言う。)は、図18の(B)で示される曲線が唯一のものではなく、輝度レベルの上限値、割り当てるビットコード値の長さ、変換方式などに応じて異なっていてもよい。つまり、HDRのEOTFの曲線の形は、種々存在する。
例えば、図18の(A)に示す、SDR映像に対応したEOTF(以下、「SDRのEOTF」と言う。)では、ビットコード値X1からY1までの値によって輝度レベルL1から100までが1対1に対応づけられている。これに対して、図18の(B)に示すHDRのEOTFでは、ビットコード値X2からY2までの値が輝度レベルL1から100までの値に1対1に対応づけられているとする。このとき、X2からY2までのHDRのEOTFが、SDRのEOTFと同じ曲線を描くならば、図18の(B)に示すHDRのEOTFで表現されたHDR映像コンテンツは、SDR映像の表示能力である表示装置に入力されたとしても、変換されることなく、SDR映像として表示される。すなわち、SDRのEOTFを利用して、SDRのEOTFに高輝度レベルの情報を拡張することにより得られたHDRのEOTFで描かれた映像コンテンツは、HDRでも表示できるSDR映像であるので、HDR互換のSDR映像と呼ぶ。
<HDR映像ストリームの有無を示すフラグ>
ここで、再生装置が記録媒体(例えばBD)に記録されたビデオストリームを含むデータを読み出して再生する場合を考える。
ここで、再生装置が記録媒体(例えばBD)に記録されたビデオストリームを含むデータを読み出して再生する場合を考える。
記録媒体には、1以上のビデオストリームが記録されている。この1以上のビデオストリームは、例えば、HDRに対応したHDRストリーム(HDRビデオストリーム)と、SDRに対応したSDRストリーム(SDRビデオストリーム)との少なくとも一方を含む。また、記録媒体には、上述したように、プレイリストファイルが記録されている。
プレイリストファイルは、記録媒体(例えばBD)に記録されているAVクリップを再生するときに、再生するAVクリップ中にどのようなビデオストリームが含まれるか否かを示す識別情報を含む。識別情報は、具体的には、記録媒体に記録されている1以上のビデオストリームにHDRストリームが含まれているか否かを示す。また、識別情報は、記録媒体に記録されている1以上のビデオストリームに、SDRストリームが含まれているか否かを示していてもよい。また、識別情報は、記録媒体に記録されている1以上のビデオストリームに、HDR1ビデオ(後述参照)に対応するHDRビデオストリームが含まれているか否かを示していてもよいし、HDR2ビデオ(後述参照)に対応するHDRビデオストリームが含まれているか否かを示していてもよいし、HDR3ビデオ(後述参照)に対応するHDRビデオストリームが含まれているか否かを示していてもよいし、SDR1ビデオ(後述参照)に対応するSDRビデオストリームが含まれているか否かを示していてもよいし、SDR2ビデオ(後述参照)に対応するSDRビデオストリームが含まれているか否かを示していてもよい。なお、識別情報は、記録媒体に記録されていればよく、プレイリストファイルに含まれていなくてもよい。
図19は、プレイリストファイルのデータ構成の詳細を示す図である。
図19に示すように、プレイリスト内のプレイリスト情報に主映像であるビデオストリームの存在有無を示す識別情報として、is_HDR1、is_HDR2、is_HDR3、is_SDR1およびis_SDR2がある。
is_HDR1は、プレイリスト内に、必須のHDR技術を利用したHDRビデオ1に対応するHDRビデオストリームが存在するか否かを示す識別情報である。
is_HDR2は、プレイリスト内に、第1のオプションHDR技術(第1のHDR技術)を利用したHDRビデオ2に対応するHDRビデオストリームが存在するか否かを示す識別情報である。
is_HDR3は、第1のオプションHDR技術とは異なる第2のオプションHDR技術(第2のHDR技術)を利用したHDRビデオ3に対応するHDRビデオストリームが存在するか否かを示す識別情報である。
is_SDR1は、HDR互換のSDR映像(SDR1ビデオ)のビデオストリームが存在するか否かを示す識別情報である。
is_SDR2は、HDR非互換のSDR映像(SDR2ビデオ)のビデオストリームが存在するか否かを示す識別情報である。
プレイリストには、1以上の主ビデオストリームを含むことができる。よって、上述した存在有無を示す識別情報とは別に、プレイリストに含まれる主ビデオストリームの組合せを示す情報(video_combination_type)が記録されていてもよい。
プレイリストに存在し得る主ビデオストリームには、用いられる技術の性格上からいくつかのパターンに限定される場合があってもよい。
一例として、以下の2点の制約を満たすパターンに限定してもよい。
(1)第1または第2のオプションHDR技術を利用したHDRビデオストリームは、当該HDRビデオストリームを再生するために必須のHDRビデオストリームも必要とする。このため、当該HDRビデオストリームは、単体では存在せず、必ず必須のHDR技術のHDRビデオストリームがなければならない。
(2)SDRビデオストリームは、HDR互換のSDRビデオストリームか、HDR非互換のSDRビデオストリームのいずれか一方だけで十分である。このため、プレイリストは、これらのSDRビデオストリームの両方を含むことはできない。
以上のような制約があった場合には、図20に示すように14の組合せパターンに限定される。図20は、プレイリスト内の主ビデオの組み合わせパターンを示す図である。
再生装置は、再生装置自身の再生能力、および、再生装置に接続される表示装置の表示能力に応じて、プレイリストに含まれる1以上の主ビデオストリームの中から再生する主ビデオストリームを決定する。なお、1以上の主ビデオストリームは、それぞれ同一の映像コンテンツのビデオストリームである。再生装置は、再生する主ビデオストリームを決定するために再生装置の再生能力を示す再生能力情報と、表示装置の表示能力を示す表示能力情報を取得し、プレーヤ変数1508に保持している。
SPRM(25)は、再生装置の再生能力を示す再生能力情報である。SPRM(25)は、再生装置が必須のHDR技術を利用したHDRビデオストリームをデコードできるか否かを示す情報と、再生装置が第1のオプションHDR技術を利用したHDRビデオストリームをデコードできるか否かを示す情報と、再生装置が第2のオプションHDR技術を利用したHDRビデオストリームをデコードできるか否かを示す情報とを保持している。また、SPRM(25)は、再生装置がSDR技術で描かれたグラフィックスデータをHDRビデオストリームに重ねて表示できるようにHDR変換することができるか否かを示す情報も保持している。
SPRM(26)は、表示装置の表示能力を示す表示能力情報である。SPRM(26)は、再生装置に接続されている表示装置が、HDR技術を利用したHDRビデオストリームをHDR映像として表示することができるか否かを示す情報を保持している。SPRM(26)は、再生装置に接続されている表示装置が必須のHDR技術を利用したHDRストリームを表示できるか否かを示す情報と、当該表示装置が第1のオプションHDR技術を利用したHDRビデオストリームを表示できるか否かを示す情報と、当該表示装置が第2のオプションHDR技術を利用したHDRビデオストリームを表示できるか否かを示す情報とを保持している。
図21A~図21Cは、プレイリストに主ビデオストリームが1本のみが存在する場合のデータ構成例を示す図である。
図21Aは、HDR映像の主ビデオストリームのみが存在する場合のデータ構成例を示す図である。
プレイリスト情報においてis_HDR1が「1」を示しているため、記録媒体に記録されている主ビデオストリームとして必須のHDR主ビデオストリームが存在すると判定できる。また、is_HDR1が「1」であることは、ストリーム選択テーブルに主ビデオが登録されていることを示している。また、前記主ビデオのストリーム属性情報の中には、主ビデオがHDR映像であるか否かを示すis_HDRが含まれている。当該is_HDRは「1」を示しているため、主ビデオストリームがHDR映像であると判定できる。
図21Bは、プレイリストにHDR互換のSDRである主ビデオストリームのみが存在する場合のデータ構成例を示す図である。
プレイリスト情報においてis_SDR1が「1」を示しているため、記録媒体に記録されている主ビデオストリームとしてHDR互換のSDRビデオが存在すると判定できる。また、is_SDR1が「1」であることは、ストリーム選択テーブルに主ビデオが登録されていることを示している。また、前記主ビデオのストリーム属性情報の中には、主ビデオがHDR映像であるか否かを示すis_HDRが含まれている。当該is_HDRは「0」を示しているため、主ビデオストリームがSDR映像であると判定できる。
図21Cは、プレイリストにHDR非互換のSDRである主ビデオストリームのみが存在する場合のデータ構成例を示す図である。
プレイリスト情報においてis_SDR2が「1」を示しているため、記録媒体に記録されている主ビデオストリームとしてHDR互換のSDRビデオが存在すると判定できる。また、is_SDR2が「1」であることは、ストリーム選択テーブルに主ビデオが登録されていることを示している。また、前記主ビデオのストリーム属性情報の中には、主ビデオがHDR映像であるか否かを示すis_HDRが含まれている。当該is_HDRは「0」を示しているため、主ビデオストリームがSDR映像であると判定できる。
図21Dおよび図21Eは、プレイリストにHDRの主ビデオストリームが複数本存する場合のデータ構成例を示す図である。
図21Dは、プレイリストに、必須のHDR主ビデオストリームと第1のオプションのHDR主ビデオストリームとが存在する場合のデータ構成例を示す図である。
プレイリスト情報に存在するis_HDR1が「1」を示しているため、記録媒体に記録されている主ビデオストリームとして必須のHDR主ビデオストリームが存在すると判定できる。また、is_HDR1が「1」であることは、ストリーム選択テーブルに主ビデオが登録されていることを示している。また、前記主ビデオのストリーム属性情報の中には、主ビデオがHDR映像であるか否かを示すis_HDRが含まれている。is_HDRは「1」を示しているため、主ビデオストリームはHDR映像であると判定できる。
また、プレイリスト情報に存在するis_HDR2が「1」を示しているため、第1のオプションのHDR主ビデオストリームが存在すると判定できる。また、is_HDR2が「1」であることは、ストリーム選択テーブルに登録されている主ビデオに対して、HDR映像に拡張するために必要な拡張メタデータが記録されていることを示している。
拡張メタデータの中には、種別をあらわすType情報が含まれており、Type情報は、HDRビデオ2であることを示している。
図21Eは、プレイリストに、必須のHDR主ビデオストリームと第2のオプションのHDR主ビデオストリームとが存在する場合のデータ構成例を示す図である。
プレイリスト情報に存在するis_HDR1が「1」を示しているため、記録媒体に記録されている主ビデオストリームとして必須のHDR主ビデオストリームが存在すると判定できる。また、is_HDR1が「1」であることは、ストリーム選択テーブルに主ビデオが登録されていることを示している。また、前記主ビデオのストリーム属性情報の中には、主ビデオがHDR映像であるか否かを示すis_HDRが含まれている。is_HDRは「1」を示しているため、主ビデオストリームはHDR映像であると判定できる。
また、プレイリスト情報に存在するis_HDR3が「1」を示しているため、第2のオプションのHDR主ビデオストリームが存在すると判定できる。また、is_HDR3が「1」であることは、ストリーム選択テーブルに登録されている主ビデオに対して、HDR映像に拡張するための拡張ストリームがサブパスで記録されていることを示している。
サブパスの中には、サブパスの種別を表すType情報が含まれており、Type情報は、HDRビデオ3用の拡張ストリームであることを示している。
図21Fおよび図21Gは、プレイリストにHDRの主ビデオストリームとSDRの主ビデオストリームとが存在する場合のデータ構成例を示す図である。
図21Fは、プレイリストに、必須のHDR主ビデオストリームとHDR互換のSDR主ビデオストリームとが存在する場合のデータ構成例を示す図である。
プレイリスト情報に存在するis_HDR1が「1」を示しているため、記録媒体に記録されている主ビデオストリームとして必須のHDR主ビデオストリームが存在すると判定できる。また、is_HDR1が「1」であることは、ストリーム選択テーブルに主ビデオが登録されていることを示している。また、前記主ビデオのストリーム属性情報の中には、主ビデオがHDR映像であるか否かを示すis_HDRが含まれている。is_HDRは「1」を示しているため、主ビデオストリーム1はHDR映像であると判定できる。
一方、プレイリスト情報に存在するis_SDR1が「1」を示しているため、記録媒体に記録されている主ビデオストリームとしてHDR互換のSDRビデオが存在すると判定できる。HDR互換のSDRビデオは、拡張ストリーム選択テーブルに主映像2ビデオとして登録されている。また、前記主映像2ビデオのストリーム属性情報の中には、主映像2ビデオがHDR映像であるか否かを示すis_HDRが含まれている。is_HDRは「0」を示しているため、主ビデオストリーム2はSDR映像であると判定できる。
図21Gは、プレイリストに、必須のHDR主ビデオストリームとHDR非互換のSDR主ビデオストリームとが存在する場合のデータ構成例を示す図である。
プレイリスト情報に存在するis_HDR1が「1」を示しているため、記録媒体に記録されている主ビデオストリームとして必須のHDR主ビデオストリームが存在すると判定できる。また、is_HDR1が「1」であることは、ストリーム選択テーブルに主ビデオが登録されていることを示している。また、前記主ビデオのストリーム属性情報の中には、主ビデオがHDR映像であるか否かを示すis_HDRが含まれている。is_HDRは「1」を示しているため、主ビデオストリーム1はHDR映像であると判定できる。
一方、プレイリスト情報に存在するis_SDR2が「1」を示しているため、記録媒体に記録されている主ビデオストリームとしてHDR非互換のSDRビデオが存在すると判定できる。HDR非互換のSDRビデオは、拡張ストリーム選択テーブルに主映像2ビデオとして登録されている。また、前記主映像2ビデオのストリーム属性情報の中には、主映像2ビデオがHDR映像であるか否かを示すis_HDRが含まれている。is_HDRが「0」を示しているため、主ビデオストリーム2はSDR映像であると判定できる。
<主ビデオストリームの選択方法‐HDMV>
再生制御部1507は、記録媒体から読み出されたプレイリストに含まれる主ビデオストリームのうち、再生装置の再生能力と表示装置の表示能力とに応じて、再生する主ビデオストリームを選択(決定)する。
再生制御部1507は、記録媒体から読み出されたプレイリストに含まれる主ビデオストリームのうち、再生装置の再生能力と表示装置の表示能力とに応じて、再生する主ビデオストリームを選択(決定)する。
図22は、AV再生モードの場合の、再生する主ビデオストリームの選択(決定)方法を示すフローチャートである。なお、図22は、グラフィックスがHDMVにより構成されている場合のフローチャートである。
まず、再生制御部1507は、記録媒体からプレイリストを読み出すと、プレイリスト内に存在する主ビデオストリームが何本登録されているかを判定する(S101)。具体的には、再生制御部1507は、プレイリスト内の主ビデオストリームの本数を、プレイリスト情報のis_HDR1、is_HDR2、is_HDR3、is_SDR1およびis_SDR2の値から各種類の主ビデオストリームの有無を判定することによって特定する。
再生制御部1507は、プレイリストに登録されている主ビデオストリームが1本のみであると判定した場合(S101で「1本」)、登録されている唯一の主ビデオストリームを再生するビデオストリームとして選択(決定)し、プレイリスト内にあるis_HDR1が「1」であるか否かを判定する(S102)。つまり、ステップS102では、プレイリストにSDRビデオストリームが唯一登録されているか否かを判定している。
再生制御部1507は、is_HDR1が「1」であると判定した場合(S102でYes)、再生するビデオストリームとしてHDR1ビデオを選択する(S104)。なお、この場合、主ビデオストリームが1本であり、かつ、HDRビデオストリームであることが特定できるため、主ビデオストリームは、必須のHDRであるHDR1ビデオであると判定できる。
再生制御部1507は、is_HDR1が「0」であると判定した場合(S102でNo)、is_SDR1が「1」であるか否かを判定する(S103)。
再生制御部1507は、is_SDR1が「1」であると判定した場合(S103でYes)、再生するビデオストリームとしてSDR1ビデオを選択する(S105)。なお、この場合、is_SDR1が「1」であるため、主ビデオはHDR互換のSDRビデオであると判定できる。
再生制御部1507は、is_SDR1が「0」であると判定した場合(S103でNo)、再生するビデオストリームとして、SDR2ビデオを選択する(S106)。なお、この場合、主ビデオストリームが1本であり、かつ、is_HDR1が「0」であり、かつ、is_SDR1が「0」であるため、主ビデオはHDR非互換のSDRビデオであると判定できる。
ステップS105およびステップS106では、ステップS102でプレイリストにSDRビデオストリームが唯一登録されていると判定されたため、SDRビデオストリームを選択している。
再生制御部1507は、プレイリストに登録されている主ビデオストリームが2本以上あると判定した場合(S101で「2本以上」)、再生装置に接続されている表示装置がHDR映像を表示できるか否かを判定する(S107)。具体的には、再生制御部1507は、プレーヤ変数1508として保持しているSPRM(26)が「1」であるか否かを判定する。なお、再生制御部1507は、SPRM(26)が「1」であると判定した場合、表示装置がHDR映像を表示できると判定でき、SPRM(26)が「0」であると判定した場合、表示装置がHDR映像を表示できないと判定できる。ステップS107の判定終了後、再生制御部1507は、プレイリストに存在する主ビデオストリームを調べる。
ここで、複数のHDR映像があり、かつ、表示装置がHDR映像を表示可能である場合、再生装置は、再生可能および表示可能なHDR映像のうち、高精細なHDR映像を優先して選択し、選択したHDR映像を再生することが望ましい。ここでは、HDR映像の高精細さは、HDRビデオ3、HDRビデオ2、HDRビデオ1の順番で高い場合を考える。本実施の形態では、複数のHDR映像があると判定した場合、HDRビデオ3、HDRビデオ2の順で再生可能および表示可能か否かを判定し、初めに再生可能および表示可能であると判定したHDRビデオを選択するが、選択方法はこれに限らない。つまり、再生する主ビデオストリームの選択では、再生装置で再生でき、かつ、表示装置で表示できる映像ストリームが2以上ある場合、当該2以上の映像ストリームのうちで、予め定められた優先度が高い映像ストリームを選択すればよい。
再生制御部1507は、再生装置に接続されている表示装置がHDR映像を表示できると判定した場合(S107でYes)、プレイリスト内にHDRビデオ3が存在し、かつ、再生装置がHDRビデオ3を再生する能力があるか否かを判定する(S108)。具体的には、再生制御部1507は、is_HDR3が「1」であり、かつ、SPRM(25)が「HDRビデオ3をデコード可」を示しているか否かを判定する。
再生制御部1507は、プレイリスト内にHDRビデオ3が存在し、かつ、再生装置がHDRビデオ3を再生する能力があると判定した場合(S108でYes)、再生するビデオストリームとしてHDR3ビデオを選択する(S112)。
再生制御部1507は、プレイリスト内にHDRビデオ3が存在しない、または、再生装置がHDRビデオ3を再生する能力がないと判定した場合(S108でNo)、プレイリスト内にHDRビデオ2が存在し、かつ、再生装置がHDRビデオ2を再生する能力があるか否かを判定する(S109)。具体的には、再生制御部1507は、is_HDR2が「1」であり、かつ、SPRM(25)が「HDR2ビデオをデコード可」を示しているか否かを判定する。
再生制御部1507は、プレイリスト内にHDRビデオ2が存在し、かつ、再生装置がHDRビデオ2を再生する能力があると判定した場合(S109でYes)、再生するビデオストリームとしてHDR2ビデオを選択する(S113)。
ステップS112およびステップS113では、ステップS108、ステップS109の順に判定が行われ、当該判定を満たしたHDRビデオストリームを再生するビデオストリームとして選択しているため、再生装置の再生能力、および、表示装置の表示能力を満たすHDRビデオストリームのうちで、予め定められた優先度が高いHDRビデオストリームを選択している。
再生制御部1507は、プレイリスト内にHDRビデオ2が存在しない、または、再生装置がHDRビデオ2を再生する能力がないと判定した場合(S109でNo)、再生するビデオストリームとして必須のHDR映像であるHDR1ビデオを選択する(S114)。
再生制御部1507は、ステップS107において、再生装置に接続されている表示装置がHDR映像を表示することができないと判定した場合(S107でNo)、プレイリスト内にSDRビデオストリームが存在するか否かを判定する(S110)。具体的には、再生制御部1507は、is_SDR1が「1」であるか否かを判定する。
再生制御部1507は、is_SDR1が「1」であると判定した場合(S110でYes)、再生するビデオストリームとしてSDR1ビデオを選択する(S115)。なお、この場合、上述と同様にis_SDR1が「1」であるため、主ビデオはHDR互換のSDRビデオであると判定できる。
再生制御部1507は、is_SDR1が「1」でなく「0」であると判定した場合(S110でNo)、is_SDR2が「1」であるか否かを判定する(S111)。なお、この場合、is_SDR2が「1」であるため、主ビデオはHDR互換のSDRビデオであると判定できる。
再生制御部1507は、is_SDR2が「1」であると判定した場合(S111でYes)、再生するビデオストリームとしてSDR2ビデオを選択する(S116)。
再生制御部1507は、is_SDR2が「1」でなく「0」であると判定した場合(S111でNo)、SDR1ビデオもSDR2ビデオも存在しないと判定する。つまり、SDRビデオが存在しないため、このときは必須のHDR1ビデオを再生するビデオストリームとして選択する。
<主ビデオストリームの選択方法‐BD-J>
図23は、プログラム再生モードの場合の、再生する主ビデオストリームの選択(決定)方法を示すフローチャートである。
図23は、プログラム再生モードの場合の、再生する主ビデオストリームの選択(決定)方法を示すフローチャートである。
プログラム再生モードは、図22のAV再生モードの場合と比較して、S107の判定のみが異なり、ステップS107の代わりにステップS207が行われる。ステップS207では、具体的には、再生制御部1507は、プレイリストに主ビデオストリームが2本以上存在する場合(S101で「2本以上」)に行われ、再生装置に接続される表示装置がHDR映像を表示可能であり、かつ、再生装置がグラフィックスをSDRからHDRに変換する変換能力があるか否かを判定する。そして、ステップS207の判定でYesの場合、ステップS108に移行し、ステップS207の判定でNoの場合、ステップS110に移行する。その他のステップについては、図22のAV再生モードの場合のフローチャートと同様であるので説明を省略する。
<表示装置への表示方法>
再生装置は、図22または図23で示した選択方法によって選択した主ビデオストリームをデコード(再生)し、デコード(再生)されることにより得られた映像を示す再生信号を、再生装置に接続されている表示装置に向けて出力する。そして、表示装置は、再生装置により出力された主ビデオストリームの映像を表示する。
再生装置は、図22または図23で示した選択方法によって選択した主ビデオストリームをデコード(再生)し、デコード(再生)されることにより得られた映像を示す再生信号を、再生装置に接続されている表示装置に向けて出力する。そして、表示装置は、再生装置により出力された主ビデオストリームの映像を表示する。
図24~29は、前述の選択方法で選択された主ビデオストリームが表示装置に出力されるまでの処理を示すフローチャートである。
図24は、SDR2ビデオが選択された場合における、SDR2ビデオを含む映像を表示装置に出力する出力方法の一例を示すフローチャートである。
図24に示すように、図22または図23において、ステップS106またはステップS116が行われることによりHDR非互換のSDR2ビデオが選択された場合(*1)、再生装置は、SDR2ビデオの再生時に表示させるべきBD-Jグラフィックスがあるか否かを判定する(S301)。BD-Jグラフィックスとは、例えば、図17に示すイメージプレーン1775に格納されるグラフィックスデータ(PNG・JPEG)である。
イメージプレーン1775に格納されるグラフィックスデータ(PNG・JPEG)は、例えば、イメージプロセッサ1770から出力される。
イメージプロセッサ1770は、例えば、BDプログラムに対応するJava(登録商標)プログラムを実行するプログラム実行部1506から転送されるグラフィックスデータ(PNG・JPEG)をデコードして、プログラム実行部1506から指定される表示時刻にしたがって、デコードしたグラフィックスデータ(PNG・JPEG)をイメージプレーン1775に出力する。
また、BDプログラムに対応するJava(登録商標)プログラムにグラフィックスデータを生成するプログラムが含まれていてもよい。この場合、BDプログラムするプログラム実行部1506から、生成されたグラフィックスデータがイメージプロセッサ1770に転送され、イメージプロセッサ1770は、転送されたグラフィックスデータをイメージプレーン1775に出力するのでもよい。
再生装置は、SDR2ビデオの再生時に表示させるべきBD-Jグラフィックスがあると判定した場合(S301でYes)、SDR2ビデオおよびBD-Jグラフィックスをデコードする(S302)。
再生装置は、デコードすることにより得られた、SDR2ビデオの映像およびBD-Jグラフィックスの映像をSDR画質で合成(重畳)する(S303)。
一方で、再生装置は、SDR2ビデオの再生時に表示させるべきBD-Jグラフィックスがないと判定した場合(S301でNo)、SDR2ビデオをデコードする(S304)。
再生装置は、合成することにより得られたSDR画質の映像を示す再生信号、または、デコードすることにより得られたSDR2ビデオの映像を示す再生信号を、表示装置に出力する(S305)。
図25は、SDR1ビデオが選択された場合における、SDR1ビデオを含む映像を表示装置に出力する出力方法の一例を示すフローチャートである。
図25に示すように、図22または図23において、ステップS105またはステップS115が行われることによりHDR互換のSDR1ビデオが選択された場合(*2)、再生装置は、SDR1ビデオの再生時に表示させるべきBD-Jグラフィックスがあるか否かを判定する(S401)。
再生装置は、SDR1ビデオの再生時に表示させるべきBD-Jグラフィックスがあると判定した場合(S401でYes)、SDR1ビデオおよびBD-Jグラフィックスをデコードする(S402)。
再生装置は、デコードすることにより得られた、SDR1ビデオの映像およびBD-Jグラフィックスの映像をSDR画質で合成(重畳)する(S403)。
再生装置は、合成することにより得られたSDR画質の映像を示す再生信号を表示装置に出力する(S404)。また、ステップS404において、再生装置は、後述するステップS408においてデコードすることにより得られたSDR画質の映像を示す再生信号を、表示装置に出力する。
一方で、再生装置は、SDR1ビデオの再生時に表示させるべきBD-Jグラフィックスがないと判定した場合(S401でNo)、表示装置がHDR表示可能であるか否かを判定する(S405)。具体的には、再生装置は、この場合、SPRM(26)が「1」であるか否かを判定する。
再生装置は、表示装置がHDR表示可能であると判定した場合(S405でYes)、SDR1ビデオはHDR互換であるため、SDR1ビデオをHDR画質でデコードする(S406)。
再生装置は、ステップS406においてデコードすることにより得られたSDR1ビデオの映像を示す再生信号を表示装置に出力する(S407)。
一方で、再生装置は、表示装置がHDR表示可能でないと判定した場合(S405でNo)、SDR1ビデオをSDR画質でデコードする(S408)。
図26は、HDR1ビデオが選択された場合における、HDR1ビデオを含む映像を表示装置に出力する出力方法の一例を示すフローチャートである。
図26に示すように、図22または図23において、ステップS104が行われることによりHDR1ビデオが選択された場合(*3)、再生装置は、HDR1ビデオの再生時に表示させるべきBD-Jグラフィックスがあるか否かを判定する(S501)。
再生装置は、HDR1ビデオの再生時に表示させるべきBD-Jグラフィックスがあると判定した場合(S501でYes)、再生装置がグラフィックスをSDRからHDRに変換する変換能力があるか否かを判定する(S502)。具体的には、再生装置は、SPRM(25)が「グラフィックスをHDRに変換可能」であることを示しているか否かを判定する。
再生装置は、グラフィックスをSDRからHDRに変換する変換能力があると判定した場合(S502でYes)、HDR1ビデオおよびBD-Jグラフィックスをデコードする(S503)。
再生装置は、デコードすることにより得られたBD-Jグラフィックスの映像をHDR画質に変換し、デコードすることにより得られたHDR1ビデオの映像と、HDR画質に変換することにより得られたBD-Jグラフィックスの映像とをHDR画質で合成(重畳)する(S504)。
再生装置は、グラフィックスをSDRからHDRに変換する変換能力がないと判定した場合(S502でNo)、グラフィックスの映像をHDR1ビデオの映像に合成することはできないため、HDR1ビデオのみをデコードする(S505)。
再生装置は、HDR1ビデオの再生時に表示させるべきBD-Jグラフィックスがないと判定した場合(S501でNo)、HDR1ビデオをデコードする(S506)。
ステップS503の後、ステップS504の後、またはステップS506の後に、再生装置は、表示装置がHDR表示可能であるか否かを判定する(S507)。具体的には、再生装置は、この場合、SPRM(26)が「1」であるか否かを判定する。
再生装置は、表示装置がHDR表示可能であると判定した場合(S505でYes)、(i)ステップS503において合成することにより得られたHDR画質の映像、(ii)ステップS504においてデコードすることにより得られたHDR1ビデオの映像、または、(iii)ステップS506においてデコードすることにより得られたHDR1ビデオの映像を示す再生信号を表示装置に出力する(S508)。
再生装置は、表示装置がHDR表示可能でないと判定した場合(S505でNo)、再生装置は、(i)ステップS503において合成することにより得られたHDR画質の映像、(ii)ステップS504においてデコードすることにより得られたHDR1ビデオの映像、または、(iii)ステップS506においてデコードすることにより得られたHDR1ビデオの映像をSDR画質の映像に変換し、変換することにより得られたSDR画質の映像を示す再生信号を表示装置に出力する(S509)。ここで、変換することにより得られたSDR画質の映像は、HDR非互換のSDR映像である。これは、HDRからSDRへの変換は、SDRの表示にしか対応しない表示装置で映像表示することが目的となるためである。要するに、SDRの表示にしか対応しない表示装置は、HDR互換のSDRの映像を表示できない可能性があるからである。
図27は、HDR1ビデオが選択された場合における、HDR1ビデオを含む映像を表示装置に出力する出力方法の他の一例を示すフローチャートである。図27に示す出力方法では、ステップS207の判定において、表示装置はHDR映像を表示することができ、かつ、グラフィックスをSDRからHDRに変換することができると判定されているため、この判定結果を利用している。
図27に示すように、図22または図23において、ステップS114が行われることによりHDR1ビデオが選択された場合(*4)、再生装置は、HDR1ビデオの再生時に表示させるべきBD-Jグラフィックスがあるか否かを判定する(S601)。
再生装置は、HDR1ビデオの再生時に表示させるべきBD-Jグラフィックスがあると判定した場合(S601でYes)、既にステップS207の判定においてYesと判定したため、HDR1ビデオおよびBD-Jグラフィックスをデコードする(S602)。
再生装置は、デコードすることにより得られた、BD-Jグラフィックスの映像をHDR画質に変換し、デコードすることにより得られたHDR1ビデオの映像と、HDR画質に変換することにより得られたBD-Jグラフィックスの映像とをHDR画質で合成(重畳)する(S603)。
一方で、再生装置は、HDR1ビデオの再生時に表示させるべきBD-Jグラフィックスがないと判定した場合(S601でNo)、HDR1ビデオをデコードする(S604)。
再生装置は、合成することにより得られたHDR画質の映像を示す再生信号、または、デコードすることにより得られたHDR1ビデオの映像を示す再生信号を、表示装置に出力する(S605)。
図28は、HDR2ビデオが選択された場合における、HDR2ビデオを含む映像を表示装置に出力する出力方法の一例を示すフローチャートである。図28に示す出力方法では、図27と同様にステップS207の判定において、表示装置はHDR映像を表示することができ、かつ、グラフィックスをSDRからHDRに変換することができると判定されているため、この判定結果を利用している。なお、図28のフローチャートのステップS701~S705は、図27のフローチャートのS601~S605にそれぞれ対応しており、HDR1ビデオの代えてにHDR2ビデオとすれば図27のフローチャートと同様であるため説明を省略する。
図29は、HDR3ビデオが選択された場合における、HDR3ビデオを含む映像を表示装置に出力する出力方法の一例を示すフローチャートである。図29に示す出力方法では、図27および図28と同様にステップS207の判定において、表示装置はHDR映像を表示することができ、かつ、グラフィックスをSDRからHDRに変換することができると判定されているため、この判定結果を利用している。なお、図29のフローチャートのステップS801~S805は、図27のフローチャートのS601~S605にそれぞれ対応しており、HDR1ビデオの代えてにHDR3ビデオとすれば図27のフローチャートと同様であるため説明を省略する。
上述したように、HDR表示できない表示装置に当該映像コンテンツを表示するには、再生装置が映像の輝度のダイナミックレンジをHDRからSDRに変換する能力を有しているならば、再生装置がHDR映像からSDR映像に変換して、表示装置が変換されたSDR映像を表示すればよい。または、記録媒体にHDRストリームの映像コンテンツと同じSDRストリームが記録されているならば、再生装置はHDRストリームの替わりにSDRストリームを選択して再生することによって、表示装置が再生されたSDR映像を表示すればよい。
また、表示装置は、HDR映像の表示能力を有しており、再生装置が異なる2つの方式のHDRストリーム(第1のHDRストリームと第2のHDRストリーム)の再生能力を有する場合、記録媒体に第1のHDRストリームと第2のHDRストリームとが記録されているならば、再生装置は、第1のHDRストリームを再生してもよいし、第2のHDRストリームを再生してもよい。なお、この場合、表示装置が第1のHDRストリームの映像を使って表示したほうがより高画質な映像を表示することができるとき、再生装置は第1のHDRストリームを選択して再生することが望ましい。
このように、再生装置は、再生装置の再生能力および表示装置の表示能力に応じて、再生可能および表示可能な映像ストリームを選択して再生する。また、再生装置は、再生可能および表示可能な映像ストリームの候補が複数存在するならば、視聴者にとって最良の映像コンテンツを選択する。
以上、本実施の形態の再生装置の再生方法では、記録媒体から、1以上の映像ストリームと識別情報とを読み出し、HDRストリームを再生装置が再生できるか否かを示す再生能力情報と、HDRの映像を再生装置に接続されている表示装置が表示できるか否かを示す表示能力情報とを取得し、読み出した識別情報と、取得した再生能力情報および表示能力情報とに応じて、1以上の映像ストリームの中から再生する映像ストリームを決定し、決定した映像ストリームを再生し、再生により得られた再生信号を表示装置に出力する。
これによれば、識別情報と、再生能力情報と、表示能力情報との3つの情報に応じて、再生する映像ストリームを決定しているため、適切な映像ストリームの映像を表示装置に出力できる。
また、決定では、読み出した識別情報と、取得した再生能力情報および表示能力情報とに基づいて、1以上の映像ストリームの中から、再生装置で再生でき、かつ、表示装置で表示できる映像ストリームを決定する。このため、適切な映像ストリームの映像を表示装置に出力できる。
また、決定では、再生装置で再生でき、かつ、表示装置で表示できる映像ストリームが2以上ある場合、当該2以上の映像ストリームのうちで、予め定められた優先度が高い映像ストリームを決定する。このため、より適切な映像ストリームの映像を表示装置に出力できる。
これによれば、HDRストリームを再生可能および表示可能な場合には、HDRストリームの映像を表示装置に出力する。このため、より高画質な映像を表示装置に出力できる。
これによれば、より優先度が高い第2のHDRストリームとしてのHDR3ビデオを再生可能および表示可能な場合には、HDR3ビデオの映像を表示装置に出力できる。これにより、より高画質で適切な映像を表示装置に出力できる。
また、上記再生方法を行う再生装置として実現してもよい。
つまり、再生装置は、読み出し部と、取得部と、決定部と、再生部と、出力部とを備える。読み出し部は、記録媒体から、1以上の映像ストリームと識別情報とを読み出す。取得部は、HDRストリームを再生装置が再生できるか否かを示す再生能力情報と、HDRの映像を再生装置に接続されている表示装置が表示できるか否かを示す表示能力情報とを取得する。決定部は、読み出した識別情報と、取得した再生能力情報および表示能力情報とに応じて、1以上の映像ストリームの中から再生する映像ストリームを決定する。再生部は、決定した映像ストリームを再生する。出力部は、再生により得られた再生信号を表示装置に出力する。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
以上、本開示の一つまたは複数の態様に係る記録媒体、再生装置および再生方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態なども、本開示の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
なお、上記の説明は一例に過ぎず、当該技術者にとっては、様々な応用が適用できる。
本開示は高ダイナミックレンジ映像の再生技術に関し、上記のとおり、記録媒体上に記録されたビデオストリームから適切なビデオストリームを決定して出力することができる再生方法、再生装置、プログラム等として有用である。
101 ディスク
102 再生装置
103 表示装置
104 リモコン
121 BD-ROMドライブ
122 ケーブル
131 画面
202 トラック
501 ビデオストリーム
502,505,508,511 PESパケット列
503,506,509,512 TSパケット
504 オーディオストリーム
507 プレゼンテーショングラフィックスストリーム
510 インタラクティブグラフィックスストリーム
513 AVクリップ
1101 エントリマップヘッダ情報
1201 プレイアイテム
1202 エントリマーク
1203 AVクリップ情報
1204 AVクリップ
1205 メインパス
1301 クリップ情報
1302 再生開始時刻
1303 再生終了時刻
1305 ストリーム選択テーブル
1306 ストリーム選択番号
1307 ストリームパス情報
1308 ストリーム識別情報
1309 ストリームエントリ
1310 コネクションコンディション
1500 再生装置
1501 BD-ROMドライブ
1502 リードバッファ
1503 システムターゲットデコーダ
1504 プログラムメモリ
1505 管理情報メモリ
1506 プログラム実行部
1507 再生制御部
1508 プレーヤ変数
1509 ユーザイベント処理部
1510 プレーン加算部
1701 TB
1702 MB
1703 EB
1704 圧縮映像デコーダ
1705 DPB
102 再生装置
103 表示装置
104 リモコン
121 BD-ROMドライブ
122 ケーブル
131 画面
202 トラック
501 ビデオストリーム
502,505,508,511 PESパケット列
503,506,509,512 TSパケット
504 オーディオストリーム
507 プレゼンテーショングラフィックスストリーム
510 インタラクティブグラフィックスストリーム
513 AVクリップ
1101 エントリマップヘッダ情報
1201 プレイアイテム
1202 エントリマーク
1203 AVクリップ情報
1204 AVクリップ
1205 メインパス
1301 クリップ情報
1302 再生開始時刻
1303 再生終了時刻
1305 ストリーム選択テーブル
1306 ストリーム選択番号
1307 ストリームパス情報
1308 ストリーム識別情報
1309 ストリームエントリ
1310 コネクションコンディション
1500 再生装置
1501 BD-ROMドライブ
1502 リードバッファ
1503 システムターゲットデコーダ
1504 プログラムメモリ
1505 管理情報メモリ
1506 プログラム実行部
1507 再生制御部
1508 プレーヤ変数
1509 ユーザイベント処理部
1510 プレーン加算部
1701 TB
1702 MB
1703 EB
1704 圧縮映像デコーダ
1705 DPB
Claims (8)
- 記録媒体に記録された映像ストリームを再生する再生装置による再生方法であって、
前記記録媒体には、
映像の輝度のダイナミックレンジが高ダイナミックレンジ(HDR)に対応したHDRストリームと、映像の輝度のダイナミックレンジがHDRよりも狭い標準ダイナミックレンジ(SDR)に対応したSDRストリームとの少なくとも1つを含む1以上の映像ストリームと、
前記1以上の映像ストリームに前記HDRストリームが含まれている否かを示す識別情報と、が記録されており、
前記再生方法では、
前記記録媒体から前記識別情報を読み出し、
前記再生装置が前記HDRストリームを再生できるか否かを示す再生能力情報と、前記再生装置に接続されている表示装置がHDRの映像を表示できるか否かを示す表示能力情報とを取得し、
読み出した前記識別情報と、取得した前記再生能力情報および前記表示能力情報とに応じて、前記1以上の映像ストリームの中から再生する映像ストリームを決定し、
決定した前記映像ストリームを再生し、
前記再生により得られた再生信号を前記表示装置に出力する
再生方法。 - 前記決定では、前記1以上の映像ストリームのうちで、読み出した前記識別情報が前記1以上の映像ストリームに含まれることを示しており、かつ、取得した前記再生能力情報が再生できることを示し、かつ、取得した前記表示能力情報が表示できることを示す映像ストリームを、前記再生するストリームとして決定する
請求項1に記載の再生方法。 - 前記決定では、前記再生装置で再生でき、かつ、前記表示装置で表示できる映像ストリームが2以上ある場合、当該2以上の映像ストリームのうちで、予め定められた優先度が高い映像ストリームを、前記再生するストリームとして決定する
請求項2に記載の再生方法。 - 前記識別情報は、さらに、前記1以上の映像ストリームに前記SDRストリームが含まれているか否かを示し、
前記決定では、前記識別情報が、前記1以上の映像ストリームに前記HDRストリームおよび前記SDRストリームを含むことを示している場合、
前記再生能力情報が前記HDRストリームを再生できることを示し、かつ、前記表示能力情報が前記HDRの映像を表示できることを示すとき、前記HDRストリームであることを示す前記識別情報に対応している映像ストリームを、前記再生するストリームとして決定し、
前記再生能力情報が前記HDRストリームを再生できないことを示すか、または、前記表示能力情報が前記HDRストリームの映像を表示できないことを示すとき、前記SDRストリームであることを示す前記識別情報に対応している映像ストリームを、前記再生するストリームとして決定する
請求項1から3のいずれか1項に記載の再生方法。 - 前記識別情報は、さらに、前記1以上の映像ストリームのそれぞれについて、当該映像ストリームに第1のHDRストリームが含まれているか否か、および、当該映像ストリームに第2のHDRストリームが含まれているか否かを示し、
前記決定では、前記識別情報が、前記1以上の映像ストリームに前記第1のHDRストリームおよび前記第2のHDRストリームが含まれていることを示している場合、
前記再生能力情報が前記第2のHDRストリームを再生できることを示し、かつ、前記表示能力情報が前記第2のHDRストリームの映像を表示できることを示すとき、前記識別情報により前記第2のHDRストリームであることが示されている映像ストリームを、前記再生するストリームとして決定し、
前記再生能力情報が前記第1のHDRストリームを再生できることを示し、かつ、前記表示能力情報が前記第1のHDRストリームの映像を表示できることを示すときであって、前記再生能力情報が前記第2のHDRストリームを再生できないことを示すか、または、前記表示能力情報が前記第2のHDRストリームの映像を表示できないことを示すとき、前記識別情報により前記第1のHDRストリームであることが示されている映像ストリームを、前記再生するストリームとして決定する
請求項1から4のいずれか1項に記載の再生方法。 - 前記第2のHDRストリームは、前記第1のHDRストリームよりも予め定められた優先度が高い映像ストリームである
請求項5に記載の再生方法。 - 請求項1から6のいずれか1項に記載の再生方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
- 記録媒体に記録された映像ストリームを再生する再生装置であって、
前記記録媒体には、
映像の輝度のダイナミックレンジが高ダイナミックレンジ(HDR)に対応したHDRストリームと、映像の輝度のダイナミックレンジがHDRよりも狭い標準ダイナミックレンジ(SDR)に対応したSDRストリームとの少なくとも1つを含む1以上の映像ストリームと、
前記1以上の映像ストリームに前記HDRストリームが含まれている否かを示す識別情報と、が記録されており、
前記再生装置は、
前記記録媒体から前記識別情報を読み出す読み出し部と、
前記再生装置が前記HDRストリームを再生できるか否かを示す再生能力情報と、前記再生装置に接続されている表示装置がHDRの映像を表示できるか否かを示す表示能力情報とを取得する取得部と、
読み出した前記識別情報と、取得した前記再生能力情報および前記表示能力情報とに応じて、前記1以上の映像ストリームの中から再生する映像ストリームを決定する決定部と、
決定した前記映像ストリームを再生する再生部と、
前記再生により得られた再生信号を前記表示装置に出力する出力部と、を備える
再生装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016557447A JP6591436B2 (ja) | 2014-11-04 | 2015-10-16 | 再生方法、再生装置およびプログラム |
CN201580030515.9A CN106464828B (zh) | 2014-11-04 | 2015-10-16 | 再现方法、再现装置以及记录介质 |
EP15856329.6A EP3217656B1 (en) | 2014-11-04 | 2015-10-16 | Reproduction method, reproduction device, and program |
US15/486,391 US10116908B2 (en) | 2014-11-04 | 2017-04-13 | Playback method, playback device, and non-transitory computer-readable recording medium storing program |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462074817P | 2014-11-04 | 2014-11-04 | |
US62/074,817 | 2014-11-04 | ||
JP2015-168344 | 2015-08-27 | ||
JP2015168344 | 2015-08-27 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US15/486,391 Continuation US10116908B2 (en) | 2014-11-04 | 2017-04-13 | Playback method, playback device, and non-transitory computer-readable recording medium storing program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2016072051A1 true WO2016072051A1 (ja) | 2016-05-12 |
Family
ID=55908799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/005224 WO2016072051A1 (ja) | 2014-11-04 | 2015-10-16 | 再生方法、再生装置およびプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10116908B2 (ja) |
EP (1) | EP3217656B1 (ja) |
JP (1) | JP6591436B2 (ja) |
CN (3) | CN110971887B (ja) |
WO (1) | WO2016072051A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016111198A1 (ja) * | 2015-01-09 | 2017-10-12 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体 |
JPWO2017145722A1 (ja) * | 2016-02-26 | 2018-12-13 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、表示装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
JP2019200312A (ja) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置及びその制御方法及びプログラム |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3408847A1 (en) * | 2016-01-29 | 2018-12-05 | Barco NV | Digital image processing chain and processing blocks and a display including the same |
JP2017156671A (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | ヤマハ株式会社 | システム |
US11342002B1 (en) * | 2018-12-05 | 2022-05-24 | Amazon Technologies, Inc. | Caption timestamp predictor |
US11954830B2 (en) * | 2020-12-17 | 2024-04-09 | Nvidia Corporation | High dynamic range support for legacy applications |
CN112911343B (zh) * | 2021-01-18 | 2023-04-28 | 北京奇艺世纪科技有限公司 | 一种多路视频的播放方法、装置、电子设备及存储介质 |
CN113316021B (zh) * | 2021-07-27 | 2021-10-29 | 北京天工异彩影视科技有限公司 | 一种影视剪辑工作管理系统 |
CN113691816B (zh) * | 2021-08-16 | 2024-08-27 | 维沃移动通信(杭州)有限公司 | 图像显示方法、装置、显示设备及存储介质 |
CN118524089A (zh) * | 2023-02-17 | 2024-08-20 | 华为技术有限公司 | 通信方法、装置和系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011155657A (ja) * | 2009-06-11 | 2011-08-11 | Panasonic Corp | 再生装置 |
WO2012172460A1 (en) * | 2011-06-14 | 2012-12-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Graphics processing for high dynamic range video |
WO2013046095A1 (en) * | 2011-09-27 | 2013-04-04 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Apparatus and method for dynamic range transforming of images |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1055365C (zh) * | 1994-02-05 | 2000-08-09 | 华邦电子股份有限公司 | 以对称编码实现色彩空间转换的方法 |
JPH09282848A (ja) | 1996-04-05 | 1997-10-31 | Pioneer Electron Corp | 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置 |
US6633725B2 (en) * | 2000-05-05 | 2003-10-14 | Microsoft Corporation | Layered coding of image data using separate data storage tracks on a storage medium |
JP2002107662A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-10 | Canon Inc | 投射型画像表示装置 |
US6891672B2 (en) * | 2001-02-27 | 2005-05-10 | The University Of British Columbia | High dynamic range display devices |
JP2004199800A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Sony Corp | 記録再生装置、記録方法、再生方法 |
KR20100036330A (ko) * | 2007-08-02 | 2010-04-07 | 소니 주식회사 | 화상 처리 장치 |
EP2406959B1 (en) * | 2009-03-13 | 2015-01-14 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Layered compression of high dynamic range, visual dynamic range, and wide color gamut video |
CN101620819B (zh) * | 2009-06-25 | 2013-10-16 | 北京中星微电子有限公司 | 显示图像背光亮度的动态调整方法、装置及移动显示设备 |
CN101707666A (zh) * | 2009-11-26 | 2010-05-12 | 北京中星微电子有限公司 | 一种高动态范围的调整方法和装置 |
JP5779665B2 (ja) * | 2011-03-17 | 2015-09-16 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | ヒストグラムを用いることによる別バージョンの画像コンテンツの生成 |
ES2974956T3 (es) * | 2011-05-10 | 2024-07-02 | Koninklijke Philips Nv | Generación y procesamiento de señales de imágenes de alto rango dinámico |
CN102510502B (zh) * | 2011-09-30 | 2014-01-22 | 苏州佳世达电通有限公司 | 用于生成高动态范围图像的方法及系统 |
WO2013059116A1 (en) * | 2011-10-20 | 2013-04-25 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Method and system for video equalization |
JP2015005878A (ja) * | 2013-06-20 | 2015-01-08 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法、および記録媒体 |
KR102294106B1 (ko) * | 2013-06-20 | 2021-08-27 | 소니그룹주식회사 | 재생 장치, 재생 방법, 및 기록 매체 |
CN103391435A (zh) * | 2013-07-02 | 2013-11-13 | 广东工业大学 | 一种兼容ldr的hdr图像编码方法及其解码方法 |
JP6202330B2 (ja) * | 2013-10-15 | 2017-09-27 | ソニー株式会社 | 復号装置および復号方法、並びに符号化装置および符号化方法 |
TWI683307B (zh) * | 2014-09-08 | 2020-01-21 | 日商新力股份有限公司 | 資訊處理裝置,資訊記錄媒體及資訊處理方法以及程式 |
EP3196880B1 (en) * | 2014-09-12 | 2019-08-28 | Sony Corporation | Playback device, playback method, information processing device, information processing method, program, and recording medium |
JP2016081553A (ja) * | 2014-10-17 | 2016-05-16 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 記録媒体、再生方法、および再生装置 |
-
2015
- 2015-10-16 CN CN201911164174.0A patent/CN110971887B/zh active Active
- 2015-10-16 JP JP2016557447A patent/JP6591436B2/ja active Active
- 2015-10-16 EP EP15856329.6A patent/EP3217656B1/en active Active
- 2015-10-16 CN CN201580030515.9A patent/CN106464828B/zh active Active
- 2015-10-16 CN CN201911164148.8A patent/CN110971886B/zh active Active
- 2015-10-16 WO PCT/JP2015/005224 patent/WO2016072051A1/ja active Application Filing
-
2017
- 2017-04-13 US US15/486,391 patent/US10116908B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011155657A (ja) * | 2009-06-11 | 2011-08-11 | Panasonic Corp | 再生装置 |
WO2012172460A1 (en) * | 2011-06-14 | 2012-12-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Graphics processing for high dynamic range video |
WO2013046095A1 (en) * | 2011-09-27 | 2013-04-04 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Apparatus and method for dynamic range transforming of images |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3217656A4 * |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016111198A1 (ja) * | 2015-01-09 | 2017-10-12 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体 |
US10554944B2 (en) | 2015-01-09 | 2020-02-04 | Sony Corporation | Playing apparatus, playing method, information processing apparatus, and information processing method |
JPWO2017145722A1 (ja) * | 2016-02-26 | 2018-12-13 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、表示装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
JP6992740B2 (ja) | 2016-02-26 | 2022-01-13 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、表示装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
JP2019200312A (ja) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置及びその制御方法及びプログラム |
JP7100493B2 (ja) | 2018-05-16 | 2022-07-13 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置及びその制御方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110971887B (zh) | 2021-11-02 |
EP3217656B1 (en) | 2021-03-03 |
EP3217656A4 (en) | 2018-03-07 |
CN106464828B (zh) | 2020-03-13 |
CN110971886B (zh) | 2021-12-03 |
CN106464828A (zh) | 2017-02-22 |
CN110971886A (zh) | 2020-04-07 |
JP6591436B2 (ja) | 2019-10-16 |
US20170223328A1 (en) | 2017-08-03 |
JPWO2016072051A1 (ja) | 2017-08-31 |
US10116908B2 (en) | 2018-10-30 |
CN110971887A (zh) | 2020-04-07 |
EP3217656A1 (en) | 2017-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6591436B2 (ja) | 再生方法、再生装置およびプログラム | |
JP6541853B2 (ja) | 再生装置及び再生方法 | |
JP6227827B2 (ja) | 再生装置および再生方法 | |
JP2018014158A (ja) | 記録媒体、再生方法、および再生装置 | |
JP2016100039A (ja) | 記録媒体、再生方法、および再生装置 | |
JP2020022179A (ja) | 再生方法、プログラムおよび再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 15856329 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2016557447 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
REEP | Request for entry into the european phase |
Ref document number: 2015856329 Country of ref document: EP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |