[go: up one dir, main page]

WO2016068211A1 - 光学制御フィルムおよびこれを用いた光制御体 - Google Patents

光学制御フィルムおよびこれを用いた光制御体 Download PDF

Info

Publication number
WO2016068211A1
WO2016068211A1 PCT/JP2015/080451 JP2015080451W WO2016068211A1 WO 2016068211 A1 WO2016068211 A1 WO 2016068211A1 JP 2015080451 W JP2015080451 W JP 2015080451W WO 2016068211 A1 WO2016068211 A1 WO 2016068211A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
heat ray
refractive index
film
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/080451
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友香子 高
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Publication of WO2016068211A1 publication Critical patent/WO2016068211A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters

Definitions

  • the present invention relates to an optical control film and a light control body using the same.
  • a laminated film in which a light reflecting layer including a high refractive index layer and a low refractive index layer is disposed on a substrate selectively reflects light of a specific wavelength. Therefore, the above laminated film is used for various applications as an optical reflection film that shields light having a predetermined wavelength.
  • a laminated film that shields infrared rays that are heat rays while transmitting visible light is used as an infrared shielding film for building windows and vehicle members.
  • Patent Document 1 proposes a heat ray shielding glass having a heat ray absorbing layer containing tungsten oxide and / or a composite tungsten oxide and a heat ray reflecting layer containing a metal oxide other than the tungsten oxide. Yes.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an optical control film and an optical control body capable of suppressing or preventing film cracking, particularly cracking of a heat ray absorbing layer.
  • Another object of the present invention is to provide an optical control film and an optical control body capable of suppressing or preventing cracking of a hard coat layer.
  • Still another object of the present invention is to provide an optical control film and an optical control body excellent in heat ray shielding properties.
  • the present inventor has arranged a heat ray absorbing layer containing tungsten oxide or composite tungsten oxide between the hard coat layer and the heat ray reflecting layer containing polymer. As a result, it was learned that the above problems could be solved, and the present invention was completed.
  • an optical control film in which a hard coat layer, a heat ray absorbing layer containing at least one of tungsten oxide and composite tungsten oxide, and a heat ray reflective layer are arranged in this order.
  • FIG. 1A is a schematic cross-sectional view of an optical control film according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 1B is a schematic cross-sectional view of an optical control body using the optical control film.
  • 1 is an optical control film
  • 2 is a heat ray absorbing layer
  • 3 is a heat ray reflecting layer
  • 4 is a hard coat layer
  • 5, 6 is a resin film
  • 7 is an adhesive layer
  • 10 denote optical control bodies, respectively.
  • FIG. 2A is a schematic cross-sectional view of an optical control film according to the second embodiment of the present invention
  • FIG. 2B is a schematic cross-sectional view of an optical control body using the optical control film.
  • 1 is the optical control film
  • 2 is the heat ray absorbing layer
  • 3 is the heat ray reflective layer
  • 4 is the hard coat layer
  • 5 is the resin film
  • 7 is the adhesive layer
  • 8 is the substrate
  • Reference numeral 10 denotes an optical control body.
  • the optical control film of the present invention comprises a hard coat layer, a heat ray absorbing layer containing at least one of tungsten oxide and composite tungsten oxide, and a heat ray reflecting layer containing a polymer in this order. According to the optical control film of the present invention, film cracking, particularly cracking of the heat ray absorbing layer, can be suppressed or prevented.
  • tungsten oxide at least one of tungsten oxide and composite tungsten oxide
  • tungsten oxide or the like The “heat ray reflective layer containing a polymer” is also simply referred to as “heat ray reflective layer” or “reflective layer”.
  • the “heat absorption layer” is also simply referred to as “absorption layer”.
  • the present invention is characterized in that a heat ray absorbing layer containing tungsten oxide or the like is disposed between the hard coat layer and the heat ray reflective layer.
  • a heat ray absorbing layer containing tungsten oxide or the like is disposed between the hard coat layer and the heat ray reflective layer.
  • the heat ray reflective layer suppresses the transmission of heat rays (infrared rays), so the amount of heat rays (infrared rays) entering the heat ray absorbing layer is reduced. For this reason, the heat_generation
  • the hard coat layer when the hard coat layer is arranged on the side on which sunlight is incident, the hard coat layer is hard, so the heat ray absorbing layer located on the hard coat layer may change its shape due to cracking (heat cracking).
  • the hard coat layer is hardly affected by the shape change, and as a result, the stress generated at the time of heat shrinkage of the heat ray absorbing layer is relieved to suppress or prevent thermal cracking of the heat ray absorbing layer.
  • the above-described effect is that the adhesive layer containing the ultraviolet absorber is disposed on the side on which sunlight is incident from the heat ray absorbing layer (particularly the hard coat layer). In some cases.
  • Tungsten oxide has the property of being discolored by light and moisture.
  • the heat ray absorbing layer is placed between the hard coat layer and the heat ray reflective layer, it is less susceptible to external influences, so that weather resistance, particularly a change in color tone, can be suppressed or prevented.
  • the optical control film of the present invention has little or no film cracking and color change, and is excellent in weather resistance. Therefore, the optical control film of the present invention can be suitably used as a heat ray shielding film (infrared shielding film) installed on a building window or a vehicle member.
  • a heat ray shielding film infrared shielding film
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an optical control film (FIG. 1A) and an optical control body (FIG. 1B) using the optical control film according to an embodiment of the present invention.
  • the optical control film 1 in FIG. 1A is formed by laminating a hard coat layer 4, a resin film 6, a heat ray absorbing layer 2, a resin film 5, and a heat ray reflective layer 3 in this order.
  • the optical control body 10 of FIG. 1B is obtained by further laminating an adhesive layer 7 and a substrate 8 in this order on the heat ray reflective layer 3 of the optical control film 1 of FIG. 1A.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of an optical control film (FIG. 2A) and an optical control body (FIG. 2B) using the optical control film according to another embodiment of the present invention.
  • the optical control film 1 in FIG. 2A is formed by laminating a heat ray reflective layer 3, a resin film 5, a heat ray absorbing layer 2, and a hard coat layer 4 in this order.
  • the optical control body 10 of FIG. 2B is obtained by further laminating an adhesive layer 7 and a substrate 8 in this order on the hard coat layer 4 of the optical control film 1 of FIG. 2A.
  • the resin films 5 and 6 are not necessarily essential constituent elements, but it is preferable that the resin film is disposed on at least one surface of the heat ray absorbing layer as shown in FIGS. That is, the resin film is preferably disposed between the heat ray absorbing layer 2 and the heat ray reflecting layer 3 or between the heat ray absorbing layer 2 and the hard coat layer 4. More preferably, the resin film is disposed at least between the heat ray absorbing layer 2 and the heat ray reflecting layer 3, and the resin film is disposed between the heat ray absorbing layer 2 and the heat ray reflecting layer 3 as shown in FIG. It is particularly preferable that the heat-absorbing layer 2 and the hard coat layer 4 are both disposed. By adopting such a configuration, it becomes less susceptible to external influences such as light and moisture, so that weather resistance, particularly color tone change, can be more effectively suppressed or prevented.
  • the installation method of the optical control film is not particularly limited.
  • an optical control film for a window glass as a heat ray shielding film
  • it may be installed such that sunlight is incident from the hard coat layer side or the heat ray reflective layer side of the optical control film.
  • the adhesive layer is disposed on the sunlight incident side, and the other outermost layer is hard. It becomes the form by which a coat layer is arranged.
  • a heat ray reflective layer is arrange
  • heat rays infrared rays
  • tungsten oxide contained in the heat ray absorbing layer is further reduced, and as a result, cracking (heat cracking) of the heat ray absorbing layer can be more effectively suppressed or prevented.
  • a release layer (not shown) is further provided on the adhesive layer, and the adhesive layer is peeled off when being attached to a substrate (for example, a window glass). Also good.
  • other layers for example, conductive layer, antistatic layer, gas barrier layer, easy-adhesion layer, antifouling layer, deodorant layer, drip layer, easy-slip layer, wear-resistant layer, antireflection layer, electromagnetic wave shield) Used for layers, ultraviolet absorbing layers, infrared absorbing layers, printed layers, fluorescent light emitting layers, hologram layers, release layers, adhesive layers, infrared cut layers (metal layers, liquid crystal layers), colored layers (visible light absorbing layers), and laminated glass
  • One or more functional layers such as an intermediate film layer
  • the total thickness of the optical control film of the present invention is preferably 12 to 315 ⁇ m, more preferably 15 to 200 ⁇ m, and still more preferably 20 to 100 ⁇ m.
  • the optical control film has a heat ray reflective layer containing a polymer.
  • the heat ray reflective layer is not particularly limited as long as the heat ray (infrared ray) can be prevented from entering.
  • the heat ray reflective layer is preferably a laminate of layers having different refractive indexes, that is, a laminate in which high refractive index layers and low refractive index layers are alternately laminated.
  • the terms “high refractive index layer” and “low refractive index layer” refer to a refractive index layer having a higher refractive index when comparing the refractive index difference between two adjacent layers. It means that the lower refractive index layer is a low refractive index layer. Therefore, the terms “high refractive index layer” and “low refractive index layer” mean that each refractive index layer has the same refractive index when attention is paid to two adjacent refractive index layers. All forms other than the forms having the above are included.
  • the heat ray reflective layer contains a polymer.
  • the flexibility of the layer is improved as compared with the heat ray reflective layer of the inorganic film formed only of the metal oxide material, so that film cracking can be effectively prevented.
  • the adhesiveness between each layer can be improved.
  • the heat ray reflective layer can be formed by coating or the like, uniform and large-area film formation is easy.
  • the film forming speed can be increased, it is preferable from the viewpoint of manufacturing cost and mass production.
  • the selection range of the substrate is wide, and the heat ray reflective layer (for example, a heat ray absorbing layer, a resin film) between the heat ray reflective layer and other layers due to temperature change ( It is possible to effectively prevent peeling of the layer due to the difference in shrinkage rate between the case of the laminated form.
  • the heat ray absorption layer containing a polymer is excellent in flexibility as described above, it can be applied to a flexible substrate and can suppress the occurrence of cracks and scratches in a bent portion.
  • the heat ray reflective layer may contain other substances such as a metal oxide material and other additives.
  • the metal oxide material is not particularly limited as long as it transmits visible light and reflects heat rays (infrared rays).
  • examples of the metal oxide material used for the high refractive index layer include TiO 2 , ZrO 2 , Ta 2 O 5 and the like, and examples of the metal oxide material used for the low refractive index layer include SiO 2. , MgF 2 and the like.
  • the heat ray reflective layer has at least one laminate (unit) in which a high refractive index layer containing a polymer and a low refractive index layer containing a polymer are laminated.
  • a more preferable form is demonstrated.
  • the high refractive index layer and the low refractive index layer are considered as follows.
  • a component that constitutes a high refractive index layer hereinafter referred to as a high refractive index layer component
  • a component that constitutes a low refractive index layer hereinafter referred to as a low refractive index layer component
  • a layer (mixed layer) including a refractive index layer component and a low refractive index layer component may be formed.
  • a set of portions where the high refractive index layer component is 50% by mass or more is defined as a high refractive index layer
  • a set of portions where the low refractive index layer component exceeds 50% by mass is defined as a low refractive index layer.
  • the low refractive index layer contains, for example, a first metal oxide as a low refractive index layer component
  • the high refractive index layer contains a second metal oxide as a high refractive index layer component.
  • the metal oxide concentration profile in the film thickness direction in these laminated films is measured, and can be regarded as a high refractive index layer or a low refractive index layer depending on the composition.
  • the metal oxide concentration profile of the laminated film is sputtered from the surface in the depth direction using a sputtering method, and is sputtered at a rate of 0.5 nm / min using the XPS surface analyzer with the outermost surface being 0 nm. It can be observed by measuring the atomic composition ratio. Further, the low refractive index layer component or the high refractive index layer component does not contain metal oxide particles, and one of the high refractive index layer or the low refractive index layer is formed only from a water-soluble resin (organic binder).
  • the mixed region exists by measuring the carbon concentration in the film thickness direction, for example, in the water-soluble resin (organic binder) concentration profile, and further the composition Is measured by energy dispersive X-ray spectroscopy (EDX; Energy Dispersive X-ray Spectroscopy), each layer etched by sputtering can be regarded as a high refractive index layer or a low refractive index layer.
  • EDX Energy Dispersive X-ray spectroscopy
  • the reflection layer may have at least one laminate (unit) in which a polymer-containing high refractive index layer and a low refractive index layer are alternately laminated.
  • the high refractive index layer and the low refractive index layer may be used.
  • the number of layers is not particularly limited, but is preferably 6 to 2000 (that is, 3 to 1000 units), more preferably 10 to 1000 (that is, 5 to 500 units). More preferably, it is 10 to 500 (that is, 5 to 250 units). If the number of layers exceeds 2000, haze increases, and if it is less than 6, the desired reflectance may not be achieved.
  • the optical control film of this invention should just be a structure which has at least 1 or more units on the said base material.
  • the lowermost layer and the outermost layer of the laminated film may be either a high refractive index layer or a low refractive index layer.
  • the adhesiveness to the adjacent layer (for example, the substrate, the heat ray absorbing layer) in the lowermost layer and the blowing resistance of the uppermost layer are excellent.
  • a layer configuration in which the lowermost layer and the outermost layer are low refractive index layers is preferable.
  • the high refractive index layer preferably has a higher refractive index, but the refractive index is preferably 1.70 to 2.50, more preferably 1.80 to 2.20.
  • the low refractive index layer preferably has a lower refractive index, but the refractive index is preferably 1.10 to 1.60, more preferably 1.30 to 1.55, and still more preferably 1. 30 to 1.50.
  • the difference in refractive index between the adjacent high refractive index layer and low refractive index layer is preferably 0.1 or more, more preferably Is 0.2 or more, more preferably 0.25 or more.
  • the refractive index difference between the low refractive index layer and the high refractive index layer in all the units may be within the preferred range.
  • the outermost layer and the lowermost layer of the heat ray reflective layer may have a configuration outside the preferred range.
  • the reflectance in a specific wavelength region is determined by the difference in refractive index between two adjacent layers (high refractive index layer and low refractive index layer) and the number of layers, and the larger the refractive index difference, the same reflectance can be obtained with fewer layers. .
  • the refractive index difference and the required number of layers can be calculated using commercially available optical design software. For example, in order to obtain an infrared reflectivity (infrared shielding rate) of 90% or more, if the difference in refractive index is smaller than 0.1, a laminate exceeding 100 layers is required, which not only reduces productivity. , Scattering at the laminated interface increases and transparency decreases. From the viewpoint of improving the reflectance and reducing the number of layers, there is no upper limit to the difference in refractive index, but it is substantially about 1.4.
  • the refractive index is obtained as a difference between the high refractive index layer and the low refractive index layer according to the following method. That is, each refractive index layer is formed as a single layer (using a base material if necessary), and after cutting this sample into 10 cm ⁇ 10 cm, the refractive index is obtained according to the following method. Using a U-4000 type (manufactured by Hitachi, Ltd.) as a spectrophotometer, the surface opposite to the measurement surface (back surface) of each sample is roughened, and then light absorption is performed with a black spray.
  • the reflection of light on the back surface is prevented, and the average value is obtained by measuring 25 points of reflectance in the visible light region (400 nm to 700 nm) under the condition of regular reflection at 5 degrees, and the average refractive index is determined from the measurement result.
  • n ⁇ d wavelength / 4 when viewed as a single layer film
  • the reflected light is controlled to be strengthened by the phase difference.
  • reflectivity can be increased.
  • n is the refractive index
  • d is the physical film thickness of the layer
  • n ⁇ d is the optical film thickness.
  • the optical control film of the present invention can be made into a visible light reflection film or a near-infrared reflection film by changing a specific wavelength region for increasing the reflectance. That is, if the specific wavelength region for increasing the reflectance is set to the visible light region, the visible light reflecting film is obtained, and if the specific wavelength region is set to the near infrared region, the near infrared reflecting film is obtained.
  • the transmittance at 550 nm in the visible light region shown in JIS R3106: 1998 is preferably 50% or more, more preferably 70% or more, and 75% or more. Is more preferable.
  • the visible light transmittance measured in the following examples is preferably 50% or more, more preferably 60% or more, and further preferably 70% or more.
  • the transmittance at 1200 nm is preferably 35% or less, more preferably 25% or less, and further preferably 20% or less.
  • the infrared transmittance measured in the following examples is preferably 25% or less, more preferably 20% or less, and further preferably 16% or less. It is preferable to design the optical film thickness and unit so as to be in such a suitable range.
  • the region having a wavelength of 900 nm to 1400 nm has a region with a reflectance exceeding 50%.
  • the infrared region is particularly related to the indoor temperature rise, so shielding near-infrared light is particularly effective for suppressing the rise in indoor temperature.
  • the cumulative energy ratio from the shortest infrared wavelength (760 nm) to the longest wavelength 3200 nm based on the weight coefficient described in Japanese Industrial Standard JIS R3106: 1998 the infrared from the wavelength 760 nm to the longest wavelength 3200 nm
  • the cumulative energy from 760 nm to each wavelength when the total energy of the entire region is 100
  • the total energy from 760 to 1300 nm occupies about 75% of the entire infrared region. Therefore, shielding the wavelength region up to 1300 nm is efficient in energy saving effect by heat ray shielding.
  • each of the low refractive index layer and the high refractive index layer is preferably 20 to 1000 nm, more preferably 50 to 500 nm, and further preferably 100 to 300 nm. More preferred is 100 to 200 nm.
  • the thickness of the low refractive index layer and the high refractive index layer may be the same or different.
  • the thickness per layer of each refractive index layer can be adjusted by changing the width in the film thickness direction at the die extrusion port and / or by stretching conditions. In addition, when extending
  • the polymer used in the low refractive index layer and the high refractive index layer is not particularly limited.
  • Each refractive index layer can be formed using a polymer by a film forming method such as coating or spin coating. Since these methods are simple and do not ask the heat resistance of a base material, there are many choices, and it can be said that it is an effective film forming method particularly for a resin base material. For example, a mass production method such as a roll-to-roll method can be adopted for the coating type, which is advantageous in terms of cost and process time.
  • membrane containing a polymer material has high flexibility, even if it winds up at the time of production or conveyance, these defects do not generate easily and there exists an advantage that it is excellent in handleability.
  • the polymer contained in the refractive index layer is not particularly limited, and those described in JP-T-2002-509279 (corresponding to US Pat. No. 6,049,419) can be used.
  • Specific examples include, for example, polyethylene naphthalate (PEN) and its isomers (eg, 2,6-, 1,4-, 1,5-, 2,7- and 2,3-PEN), polyalkylene terephthalate (Eg, polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate, and poly-1,4-cyclohexanedimethylene terephthalate), polyimide (eg, polyacrylimide), polyetherimide, atactic polystyrene, polycarbonate, polymethacrylate (eg, Polyisobutyl methacrylate, polypropyl methacrylate, polyethyl methacrylate, and polymethyl methacrylate (PMMA)), polyacrylates (eg, polybutyl acrylate, and polymethyl acrylate),
  • Copolymers such as copolymers of PEN [e.g. (a) terephthalic acid or ester thereof, (b) isophthalic acid or ester thereof, (c) phthalic acid or ester thereof, (d) alkane glycol, (e) cycloalkane glycol ( (E.g., cyclohexanedimethanoldiol), (f) alkanedicarboxylic acid, and / or (g) cycloalkanedicarboxylic acid (e.g., cyclohexanedicarboxylic acid) and 2,6-, 1,4-, 1,5-, 2, 7- and / or copolymers with 2,3-naphthalenedicarboxylic acid or esters thereof], copolymers of polyalkylene terephthalates [eg (a) naphthalenedicarboxylic acid or esters thereof, (b) isophthalic acid or esters thereof, ( c) phthalic acid or The ester
  • each layer may each include a blend of two or more of the above polymers or copolymers (eg, a blend of syndiotactic polystyrene (SPS) and atactic polystyrene).
  • SPS syndiotactic polystyrene
  • PEN / PMMA PET / PMMA
  • PE / PMMA PE / polyvinylidene fluoride
  • PEN / polyvinylidene fluoride PEN / PET , PEN / polybutylene terephthalate and the like.
  • the weight average molecular weight of the polymer contained in the refractive index layer is about 10,000 to 1,000,000, preferably 50,000 to 800,000.
  • the value measured by gel permeation chromatography (GPC) is employ
  • the polymer content in the refractive index layer is, for example, 30 to 100% by mass, preferably 50 to 100% by mass, and more preferably 70 to 100% by mass with respect to the total solid content of each refractive index layer. 100% by mass.
  • the heat ray reflective layer can be formed by melt extrusion. More specifically, for example, as described in JP-T-2002-509279 (corresponding to US Pat. No. 6,049,419), a molten resin obtained by melting a resin is ( Multi-layer) Extrude onto a casting drum from an extrusion die and then cool rapidly. At this time, the resin sheet may be stretched after extrusion cooling of the molten resin. Unlike a method using a solvent such as a coating method or a solution pouring method, the heat reflection layer can be formed without using a solvent by melt extrusion molding. Therefore, forming the heat ray reflective layer by melt extrusion is advantageous from the viewpoint of production efficiency.
  • the optical control film according to the above aspect is a film in which a heat ray reflective layer is formed by multilayer extrusion in which a high refractive index layer containing a first polymer and a low refractive index layer containing a second polymer are laminated simultaneously. It is preferable that
  • the polymer contained in the high refractive index layer and the low refractive index layer is preferably a water-soluble polymer that functions as a binder.
  • a layer formation method that suppresses the use of an organic solvent can be adopted, so that environmental problems due to the organic solvent can be solved.
  • flexibility of a coating film can also be achieved, it is preferable.
  • the polymers contained in the high refractive index layer and the low refractive index layer may be the same component or different components, but are preferably different.
  • the water-soluble polymer examples include polyvinyl alcohol or a derivative thereof (polyvinyl alcohol-based resin), gelatin, or thickening polysaccharide. From the viewpoint of improving effects such as coating unevenness and film thickness uniformity (haze). Therefore, the refractive index layer preferably contains polyvinyl alcohol or a derivative thereof as a polymer.
  • a polymer may be used independently and may be used in combination of 2 or more type.
  • the polymer may be a synthetic product or a commercially available product.
  • the polymer is not particularly limited, and known polymers used for the high refractive index layer and the low refractive index layer, such as WO 2012/128109, JP2013-121567A, JP2013-148849A, and the like are the same. Can be used.
  • the polyvinyl alcohol-based resin includes various modified polyvinyl alcohols in addition to ordinary polyvinyl alcohol obtained by hydrolyzing polyvinyl acetate.
  • the polyvinyl alcohol obtained by hydrolyzing vinyl acetate preferably has an average degree of polymerization of 1,000 or more, and particularly preferably an average degree of polymerization of 1,500 to 5,000.
  • the degree of saponification is preferably 70 to 100 mol%, particularly preferably 80 to 99.9 mol%.
  • modified polyvinyl alcohol examples include cation-modified polyvinyl alcohol, anion-modified polyvinyl alcohol, nonion-modified polyvinyl alcohol, ethylene-modified polyvinyl alcohol, and vinyl alcohol polymers.
  • vinyl acetate resins for example, “Exeval” manufactured by Kuraray Co., Ltd.
  • polyvinyl acetal resins obtained by reacting polyvinyl alcohol with aldehydes for example, “ESREC” manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.
  • Modified polyvinyl alcohol for example, “R-1130” manufactured by Kuraray Co., Ltd.
  • modified polyvinyl alcohol resin having an acetoacetyl group in the molecule for example, “Gosefimer (registered trademark) Z / WR series ”
  • Gosefimer (registered trademark) Z / WR series ” examples of the modified polyvinyl alcohol resin.
  • Anion-modified polyvinyl alcohol is described in, for example, polyvinyl alcohol having an anionic group as described in JP-A-1-206088, JP-A-61-237681 and JP-A-63-307979.
  • examples thereof include a copolymer of vinyl alcohol and a vinyl compound having a water-soluble group, and modified polyvinyl alcohol having a water-soluble group as described in JP-A-7-285265.
  • Nonionic modified polyvinyl alcohol includes, for example, a polyvinyl alcohol derivative in which a polyalkylene oxide group is added to a part of vinyl alcohol as described in JP-A-7-9758, and JP-A-8-25795.
  • Examples of the cation-modified polyvinyl alcohol include primary to tertiary amino groups and quaternary ammonium groups as described in JP-A No. 61-10383.
  • Examples of the ethylenically unsaturated monomer having a cationic group include trimethyl- (2-acrylamido-2,2-dimethylethyl) ammonium chloride and trimethyl- (3-acrylamido-3,3-dimethylpropyl) ammonium chloride.
  • the ratio of the cation-modified group-containing monomer of the cation-modified polyvinyl alcohol is preferably 0.1 to 10 mol%, more preferably 0.2 to 5 mol%, relative to vinyl acetate.
  • ethylene-modified polyvinyl alcohol for example, those described in JP-A-2009-107324, JP-A-2003-248123, JP-A-2003-342322, and Japanese Patent Application No. 2013-206913 can be used.
  • commercially available products such as EXEVAL (trade name: manufactured by Kuraray Co., Ltd.) may be used.
  • vinyl alcohol polymer examples include EXEVAL (trade name: manufactured by Kuraray Co., Ltd.) and Nichigo G polymer (trade name: manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.).
  • polyvinyl alcohol may be used alone or in combination of two or more.
  • Polyvinyl alcohol may be a synthetic product or a commercial product.
  • the weight average molecular weight of polyvinyl alcohol is preferably 1,000 to 200,000, and more preferably 3,000 to 60,000.
  • the value measured by static light scattering, gel permeation chromatography (GPC), TOF-MASS, etc. is adopted as the value of “weight average molecular weight”.
  • GPC gel permeation chromatography
  • TOF-MASS etc.
  • the content of the water-soluble polymer in the refractive index layer is preferably 5 to 75% by mass, and more preferably 10 to 70% by mass with respect to the total solid content of the refractive index layer.
  • the content of the water-soluble polymer is 5% by mass or more, when the low refractive index layer is formed by a wet film forming method, the transparency of the film surface is disturbed when the coating film obtained by coating is dried. This is preferable because it is possible to prevent the deterioration.
  • the content of the water-soluble polymer is 75% by mass or less, the content is suitable when metal oxide particles are contained in the low refractive index layer, and the low refractive index layer and the high refractive index layer This is preferable because the refractive index difference can be increased.
  • content of water-soluble polymer is calculated
  • the water-soluble polymer is polyvinyl alcohol. It can be determined that
  • At least one of the low refractive index layer and the high refractive index layer in the optical control film of this embodiment may contain a metal oxide (particle).
  • a metal oxide particle
  • the refractive index difference between the refractive index layers can be increased, and the reflection characteristics are improved.
  • both the low refractive index layer and the high refractive index layer contain metal oxide particles, the refractive index difference can be further increased.
  • the number of stacked layers can be reduced and a thin film can be obtained. By reducing the number of layers, productivity can be improved and a decrease in transparency due to scattering at the lamination interface can be suppressed.
  • the metal constituting the metal oxide is Li, Na, Mg, Al, Si, K, Ca, Sc, Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Rb, Sr, Y, Nb, Zr, Mo, Ag, Cd, In, Sn, Sb, Cs, Ba, La, Ta, Hf, W, Ir, Tl, Pb, Bi and a rare earth metal
  • a metal oxide which is one kind or two or more kinds of metals can be used.
  • metal oxide particles used in the high refractive index layer include titanium dioxide, zirconium oxide, zinc oxide, alumina, colloidal alumina, lead titanate, red lead, yellow lead, zinc yellow, chromium oxide, ferric oxide, Iron black, copper oxide, magnesium oxide, magnesium hydroxide, strontium titanate, yttrium oxide, hafnium oxide, niobium oxide, tantalum oxide, barium oxide, indium oxide, europium oxide, lanthanum oxide, zircon, tin oxide, lead oxide, and Examples thereof include lithium niobate, potassium niobate, lithium tantalate, and aluminum / magnesium oxide (MgAl 2 O 4 ), which are double oxides composed of these oxides.
  • rare earth oxides can also be used as the metal oxide particles. Specifically, scandium oxide, yttrium oxide, lanthanum oxide, cerium oxide, praseodymium oxide, neodymium oxide, samarium oxide, europium oxide, gadolinium oxide, and oxidation. Examples also include terbium, dysprosium oxide, holmium oxide, erbium oxide, thulium oxide, ytterbium oxide, and lutetium oxide.
  • the metal oxide particles used in the high refractive index layer are preferably metal oxide particles having a refractive index of 1.90 or more, and examples thereof include zirconium oxide, cerium oxide, titanium oxide, and zinc oxide. Among them, titanium dioxide is preferable because it can form a transparent and higher refractive index layer having a higher refractive index, and it is particularly preferable to use rutile (tetragonal) titanium oxide particles.
  • the metal oxide particles used for the high refractive index layer may be used singly or in combination of two or more.
  • titanium oxide is preferable as the metal oxide of the high refractive index layer, but the titanium oxide may be in the form of core-shell particles coated with a silicon-containing hydrated oxide.
  • the core-shell particles have a structure in which the surface of the titanium oxide particles is coated with a shell made of a silicon-containing hydrated oxide on a titanium oxide serving as a core.
  • the “coating” means a state in which a silicon-containing hydrated oxide is attached to at least a part of the surface of the titanium oxide particles. That is, the surface of the titanium oxide particles used as the metal oxide particles may be completely covered with a silicon-containing hydrated oxide, and a part of the surface of the titanium oxide particles is a silicon-containing hydrated oxide. It may be coated. From the viewpoint that the refractive index of the coated titanium oxide particles is controlled by the coating amount of the silicon-containing hydrated oxide, it is preferable that a part of the surface of the titanium oxide particles is coated with the silicon-containing hydrated oxide. .
  • such coated titanium oxide particles are also referred to as “silica-attached titanium dioxide sol”.
  • the titanium oxide particles As a method of coating the titanium oxide particles with a silicon-containing hydrated oxide, it can be produced by a conventionally known method.
  • JP-A-10-158015, JP-A-2000-204301, JP-A-2007 Reference can be made to the matters described in Japanese Patent No. 246351.
  • the volume average particle size of the metal oxide particles used in the high refractive index layer is preferably 100 nm or less, more preferably 50 nm or less, and 1 to 30 nm from the viewpoint of a low haze value and excellent visible light transmittance. It is more preferable that the thickness is 1 to 20 nm.
  • the volume average particle diameter means a method of observing the particle itself using a laser diffraction scattering method, a dynamic light scattering method, or an electron microscope, or a particle image appearing on the cross section or surface of the refractive index layer.
  • the content of the metal oxide particles in the high refractive index layer is 100% by mass of the solid content of the high refractive index layer, from the viewpoint of heat ray shielding and from the viewpoint of reducing color unevenness when a film is applied to curved glass. Therefore, it is preferably 20 to 80% by mass, more preferably 30 to 75% by mass, and further preferably 40 to 70% by mass.
  • the metal oxide particles used in the low refractive index layer it is preferable to use silicon dioxide, and it is particularly preferable to use colloidal silica.
  • the metal oxide particles (preferably silicon dioxide) contained in the low refractive index layer preferably have an average particle size of 3 to 100 nm.
  • the average particle diameter of primary particles of silicon dioxide dispersed in a primary particle state is more preferably 3 to 50 nm, and further preferably 3 to 40 nm. It is particularly preferably 3 to 20 nm, and most preferably 4 to 10 nm.
  • grains it is preferable from a viewpoint with few hazes and excellent visible light transmittance
  • the average particle size of the metal oxide in the low refractive index layer is determined by observing the particles themselves or the cross section or surface of the refractive index layer with an electron microscope and measuring the particle size of 1,000 arbitrary particles. The simple average value (number average) is obtained.
  • the particle diameter of each particle is represented by a diameter assuming a circle equal to the projected area.
  • the content of the metal oxide particles in the low refractive index layer is preferably 5 to 70% by mass with respect to the solid content of the low refractive index layer, and preferably 10 to 50% by mass from the viewpoint of refractive index. More preferably.
  • Colloidal silica is obtained by heating and aging a silica sol obtained by metathesis of sodium silicate with an acid or the like or passing through an ion exchange resin layer.
  • a silica sol obtained by metathesis of sodium silicate with an acid or the like or passing through an ion exchange resin layer for example, JP-A-57-14091 and JP-A-60- No.
  • colloidal silica may be a synthetic product or a commercially available product.
  • the surface of the colloidal silica may be cation-modified, or may be treated with Al, Ca, Mg, Ba or the like.
  • colloidal silica may be a synthetic product or a commercially available product.
  • examples of commercially available products include the Snowtex series (Snowtex OS, OXS, S, OS, 20, 30, 40, O, N, C, etc.) sold by Nissan Chemical Industries.
  • each refractive index layer includes, for example, ultraviolet absorbers described in JP-A-57-74193, JP-A-57-87988, and JP-A-62-261476, and JP-A-57-74192. JP-A-57-87989, JP-A-60-72785, JP-A-61465991, JP-A-1-95091 and JP-A-3-13376, etc. No.
  • optical brighteners sulfuric acid, phosphoric acid, acetic acid , PH adjusters such as citric acid, sodium hydroxide, potassium hydroxide, potassium carbonate, antifoaming agents, lubricants such as diethylene glycol, preservatives, antistatic agents,
  • Various known additives may be contained such Tsu bets agent. The content of these additives is preferably 0.1 to 10% by mass with respect to the solid content of the refractive index layer.
  • a curing agent can be used to cure the water-soluble polymer.
  • Curing agents include boric acid and its salts, ethylene glycol diglycidyl ether, 1,4-butanediol diglycidyl ether, 1,6-diglycidylcyclohexane, N, N-diglycidyl-4-glycidyloxyaniline, sorbitol polyglycidyl Ether, glycerol polyglycidyl ether, etc.), aldehyde-based curing agents (formaldehyde, glyoxal, etc.), active halogen-based curing agents (2,4-dichloro-4-hydroxy-1,3,5, -s-triazine, etc.), active Examples thereof include vinyl compounds (1,3,5-trisacryloyl-hexahydro-s-triazine, bisvinylsulfonylmethyl ether, etc.
  • each refractive index layer may contain a surfactant for adjusting the surface tension at the time of application.
  • a surfactant for adjusting the surface tension at the time of application.
  • an anionic surfactant, a nonionic surfactant, an amphoteric surfactant, and the like can be used as the surfactant, and an anionic surfactant is more preferable.
  • Preferable compounds include those containing a hydrophobic group having 8 to 30 carbon atoms and a sulfonic acid group or a salt thereof in one molecule.
  • the content of the surfactant in each refractive index layer is preferably 0.01 to 5% by mass with respect to the solid content of the refractive index layer.
  • the optical control film has at least a heat ray absorbing layer containing at least one of tungsten oxide and composite tungsten oxide between the hard coat layer and the heat ray reflective layer.
  • the heat ray absorbing layer may be a single layer or a laminate of two or more layers.
  • the structure of each heat ray absorbing layer may be the same or different.
  • the heat ray absorbing layer essentially contains tungsten oxide and / or composite tungsten oxide.
  • the heat ray absorbing layer may include tungsten oxide or composite tungsten oxide, or may include a combination of tungsten oxide and composite tungsten oxide.
  • each of the tungsten oxide and the composite tungsten oxide may be used alone or in the form of a mixture of two or more.
  • the tungsten oxide is represented by the general formula: W y O z and the same as described in JP2013-64042A and JP2010-215451A can be used.
  • W represents tungsten.
  • O represents oxygen.
  • y and z are preferably such that the composition of tungsten and oxygen (composition of oxygen with respect to tungsten, z / y) satisfies a relationship of less than 3 (z / y ⁇ 3), and 2.2 to 2.999 (2 .2 ⁇ z / y ⁇ 2.999) is more preferable. With such a z / y ratio, the material is chemically stable and can exhibit high infrared absorbing ability, and a necessary amount of free electrons can be generated to provide an efficient infrared absorbing material.
  • the composition of the composite tungsten oxide is not particularly limited, but is preferably an oxide represented by the general formula: M x W y O z in general from the viewpoint of stability. Also, the same ones as described in JP 2010-215451 A can be used.
  • M is H, He, alkali metal, alkaline earth metal, rare earth element, Mg, Zr, Cr, Mn, Fe, Ru, Co, Rh, Ir, Ni, Pd, Pt, Cu, Ag , Au, Zn, Cd, Al, Ga, In, Tl, Si, Ge, Sn, Pb, Sb, B, F, P, S, Se, Br, Te, Ti, Nb, V, Mo, Ta, Re , Be, Hf, Os, Bi, I represents one or more elements selected from I.
  • W represents tungsten.
  • O represents oxygen.
  • x, y, and z satisfy the relationship of the composition of tungsten and M (composition of M with respect to tungsten, x / y) of 0.001 ⁇ x / y ⁇ 1, and the composition of tungsten and oxygen (of oxygen with respect to tungsten).
  • the composition, z / y) preferably satisfies the relationship of 2.2 ⁇ z / y ⁇ 3.
  • the alkali metal is a periodic table group 1 element excluding hydrogen, and is lithium, sodium, potassium, rubidium, cesium, or frangium.
  • Alkaline earth metals are Group 2 elements of the periodic table and are calcium, strontium, barium, and radium.
  • the rare earth elements are Sc, Y and lanthanoid elements (elements from 57th lanthanum to 71st lutetium).
  • the M element is one or more of Cs, Rb, K, Tl, In, Ba, Li, Ca, Sr, Fe, and Sn. Some are preferred.
  • the shape of the tungsten oxide or the like is not particularly limited, and may take any structure such as a particle shape, a spherical shape, a rod shape, a needle shape, a plate shape, a column shape, an indeterminate shape, a flake shape, and a spindle shape, but preferably a particulate shape. It is. Further, the size of tungsten oxide or the like is not particularly limited, but when tungsten oxide or the like is in the form of particles, the average particle size (average primary particle diameter, diameter) of the particles such as tungsten oxide is the reflection of visible light.
  • the average particle size is determined by observing particles themselves or particles appearing on the cross section or surface of the refractive index layer with an electron microscope, measuring the particle size of 1,000 arbitrary particles, and calculating the simple average value (number average). As required.
  • the particle diameter of each particle is represented by a diameter assuming a circle equal to the projected area.
  • the content of tungsten oxide or the like in the heat ray absorbing layer is preferably 10 to 80% by mass, more preferably 20 to 70% by mass, based on the total solid content of the heat ray absorbing layer. If it is such quantity, since tungsten oxide etc. can absorb a heat ray enough, the thermal insulation performance of an optical control film can be improved more.
  • the heat ray absorbing layer preferably further contains an active energy ray-curable resin such as an acrylate resin from the viewpoint of ease of molding and the like in addition to tungsten oxide and the like.
  • the active energy ray-curable resin refers to a resin that is cured through a crosslinking reaction or the like by irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays and electron beams.
  • the active energy ray-curable resin a component containing a monomer having an ethylenically unsaturated double bond is preferably used, and a resin that is cured by irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays or electron beams is preferable.
  • the active energy ray curable resin examples include an ultraviolet curable resin and an electron beam curable resin, and an ultraviolet curable resin that is cured by irradiation with ultraviolet rays is preferable.
  • the active energy ray-curable resins can be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the active energy ray curable resin is preferably 20 to 70% by mass, more preferably 30 to 60% by mass, based on the total solid content of the heat ray absorbing layer. . With such an amount, the film-forming property is good and the heat shielding property can be secured.
  • the ultraviolet curable resin examples include an ultraviolet curable urethane acrylate resin, an ultraviolet curable polyester acrylate resin, an ultraviolet curable epoxy acrylate resin, an ultraviolet curable polyol acrylate resin, an ultraviolet curable acrylic acrylate resin, and an ultraviolet curable epoxy resin. Etc. are preferably used.
  • the heat ray absorbing layer is an acrylate resin selected from an ultraviolet curable urethane acrylate resin, an ultraviolet curable polyester acrylate resin, an ultraviolet curable epoxy acrylate resin, an ultraviolet curable polyol acrylate resin, or an ultraviolet curable acrylic acrylate resin. It is more preferable to contain.
  • the UV curable urethane acrylate resin generally includes 2-hydroxyethyl acrylate and 2-hydroxyethyl methacrylate (hereinafter referred to as methacrylate) in addition to a product obtained by reacting a polyester polyol with an isocyanate monomer or a prepolymer. It is easily obtained by reacting an acrylate monomer having a hydroxyl group such as 2-hydroxypropyl acrylate.
  • An ultraviolet curable polyester acrylate resin can be easily obtained by reacting a monomer such as 2-hydroxyethyl acrylate, glycidyl acrylate or acrylic acid with a hydroxyl group or carboxyl group at the end of the polyester (see, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 59). -151112).
  • the ultraviolet curable epoxy acrylate resin can be obtained by reacting a terminal hydroxyl group of an epoxy resin with a monomer such as acrylic acid, acrylic acid chloride, or glycidyl acrylate.
  • Examples of the ultraviolet curable polyol acrylate resin include ethylene glycol (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, glycerin tri (meth) acrylate, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, and pentaerythritol tetraacrylate.
  • the resin obtained by hardening 1 type (s) or 2 or more types of monomers can be mentioned.
  • photosensitizers radio polymerization initiators
  • benzoin and its alkyl ethers such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, and benzoin isopropyl ether
  • acetophenone Acetophenones such as 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone and 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone (trade name: Irgacure (registered trademark) 184, manufactured by BASF); methylanthraquinone, 2-ethylanthraquinone, 2-amylanthraquinone, etc.
  • thioxanthones such as thioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, and 2,4-diisopropylthioxanthone
  • ketals such as acetophenone dimethyl ketal and benzyl dimethyl ketal
  • Emissions 4,4-bis benzophenones such as methylamino benzophenone and can be used azo compounds. These may be used alone or in combination of two or more.
  • tertiary amines such as triethanolamine and methyldiethanolamine
  • photoinitiators such as benzoic acid derivatives such as 2-dimethylaminoethylbenzoic acid and ethyl 4-dimethylaminobenzoate
  • the use amount of these radical polymerization initiators is preferably 0.5 to 20 parts by mass, more preferably 1 to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymerizable component of the resin.
  • the heat ray absorbing layer is formed by heat ray absorption including tungsten oxide and the like, and optionally included active energy ray curable resin, surfactant, infrared absorber, ultraviolet absorber and / or antioxidant.
  • a method of forming a film by applying a layer forming coating solution by wire bar coating, spin coating, dip coating or the like is employed.
  • coat and film-form using continuous coating apparatuses, such as a die coater, a gravure coater, and a comma coater.
  • the film formation conditions vary depending on the irradiation wavelength, illuminance, and light amount of the active energy ray, so the optimum conditions are appropriately set depending on the resin used. It is preferable to select.
  • the illuminance is preferably 50 ⁇ 1500mW / cm 2
  • the amount of irradiation energy is preferably 50 ⁇ 1500mJ / cm 2.
  • the solvent used when forming the heat ray absorbing layer by a coating method is not particularly limited, and examples thereof include hydrocarbons (for example, toluene, xylene, cyclohexane, etc.), alcohols (for example, methanol, ethanol, isopropanol, butanol, cyclohexane).
  • hydrocarbons for example, toluene, xylene, cyclohexane, etc.
  • alcohols for example, methanol, ethanol, isopropanol, butanol, cyclohexane.
  • ketones eg, acetone, methyl ethyl ketone (MEK), methyl isobutyl ketone, diisobutyl ketone, cyclohexanone, 4-hydroxy-4-methyl-2-pentanone, etc.
  • ethers eg, tetrahydrofuran, etc.
  • glycol ethers For example, ethylene glycol monomethyl ether (methyl cellosolve), ethylene glycol monoethyl ether (ethyl cellosolve), ethylene glycol mono-n-butyl ether (butyl cellosolve), ethylene glycol Cole mono-tert-butyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol monoethyl ether acetate, 3-methoxybutanol, 3-methoxy-3-methylbutanol, 3-methoxy-3-methylbutyl acetate, 1-methoxy-2- Propyl acetate, 1-
  • the coating solution for forming the heat ray absorbing layer may contain a surfactant.
  • a coating film When a coating film is formed with a coating solution for forming a heat-absorbing layer containing a surfactant, it becomes a highly leveled coating film, thus preventing the formation of parts with a high or low residual solvent amount.
  • it can be expected that the adhesion of the hard coat layer is improved.
  • water repellency, slipperiness, etc. can be provided to the hard coat layer.
  • a fluorosurfactant is preferably used from the viewpoint of leveling properties, water repellency, and slipperiness of the coating solution.
  • the fluorosurfactant include, for example, Megafac (registered trademark) F series (F-430, F-477, F-552 to F-559, F-561, F-562, etc., manufactured by DIC Corporation.
  • acrylic surfactant examples include Polyflow series (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), New Coal series (manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.), and BYK (registered trademark) -354 (manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.).
  • silicone-based surfactant examples include BYK (registered trademark) -345, BYK (registered trademark) -347, BYK (registered trademark) -348, and BYK (registered trademark) -349 (manufactured by Big Chemie Japan).
  • Surfactants may be used alone or in admixture of two or more.
  • the thickness of the heat ray absorbing layer (dry layer thickness) is not particularly limited, but is, for example, 0.5 to 20 ⁇ m, and preferably 1.2 to 10 ⁇ m. If the thickness of the heat ray absorbing layer is 0.5 ⁇ m or more, heat rays can be sufficiently absorbed. Moreover, if it is 20 micrometers or less, the danger that a heat ray absorption layer will crack by stress will become low. Further, by setting the thickness of the heat ray absorbing layer to 1.2 to 10 ⁇ m, the balance between durability and weather resistance is good, and it can be preferably used.
  • the heat ray absorbing layer may be provided directly on the heat ray reflecting layer or the hard coat layer. However, as described in detail below, when a resin film is formed on at least one surface of the heat ray absorbing layer, the resin It may be formed on a film. Or, a conductive layer, antistatic layer, gas barrier layer, easy adhesion layer (adhesive layer), antifouling layer, deodorant layer, droplet layer, easy slip between the heat ray absorbing layer and the heat ray reflective layer or hard coat layer.
  • abrasion resistant layer abrasion resistant layer, antireflection layer, electromagnetic wave shielding layer, ultraviolet absorbing layer, infrared absorbing layer, printing layer, fluorescent light emitting layer, hologram layer, release layer, adhesive layer, adhesive layer, heat ray reflective layer of the present invention
  • a functional layer such as an infrared cut layer (metal layer or liquid crystal layer) or a colored layer (visible light absorbing layer) is included, it may be disposed on these layers.
  • a hard-coat layer is arrange
  • the hard coat layer may be formed on the heat ray absorbing layer, but another layer (for example, a resin film) may be provided between the hard coat layer and the heat ray absorbing layer.
  • the hard coat layer functions as a surface protective layer for enhancing the scratch resistance of the optical control film.
  • the “hard coat layer” is a layer having a pencil hardness of H or more according to JIS K 5600-5-4: 1999.
  • the hard coat layer may be a single layer or a laminate of two or more layers.
  • the configuration of each hard coat layer may be the same or different.
  • the inorganic type material (polysiloxane type hard coat material) represented by the polysiloxane type
  • the hard coat material may be used alone or in the form of a mixture of two or more.
  • the active energy ray curable resin is not particularly limited, but the active energy ray curable resin that can be used in the heat ray absorbing layer is preferably used in the same manner, and thus the description thereof is omitted here.
  • a compound represented by the following general formula (1) is preferable.
  • Specific compounds include tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetra-iso-propoxysilane, tetra-n-propoxysilane, tetra-n-butoxysilane, tetra-sec-butoxysilane, tetra-tert-butoxysilane, Tetrapentaethoxysilane, tetrapenta-iso-propoxysilane, tetrapenta-n-propoxysilane, tetrapenta-n-butoxysilane, tetrapenta-sec-butoxysilane, tetrapenta-tert-butoxysilane, methyltriethoxysilane, methyltripropoxysilane, Methyltributoxysilane, dimethyldimethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, dimethylethoxysilane, dimethylmethoxysilane, dimethylpropoxysilane
  • the polyorganosiloxane-based hard coat material is Sircoat series, BP-16N (manufactured by Doken Co., Ltd.), SR2441 (manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.), Perma-New 6000 (California Hardcoating Company, Inc.) ) Etc. can be used.
  • the hard coat layer preferably contains an active energy ray curable resin.
  • the amount of the hard coat material in the hard coat layer is not particularly limited, but is preferably 20 to 100% by mass, more preferably 30 to 99.9% by mass with respect to the solid content of the hard coat layer. .
  • the hard coat layer has a configuration that does not promote shrinkage even under sunlight exposure conditions.
  • the hard coat layer may contain an ultraviolet absorber and / or an antioxidant.
  • the ultraviolet absorber and / or antioxidant that can be used when the hard coat layer contains an ultraviolet absorber or an antioxidant is not particularly limited, and known ultraviolet absorbers and antioxidants can be used.
  • antioxidants 1,1,3-tris (2-methyl-4-hydroxy-5-t-butylphenyl) butane, 2,2′-methylenebis (4-ethyl-6-t -Butylphenol), tetrakis- [methylene-3- (3 ′, 5′-di-t-butyl-4′-hydroxyphenyl) propionate] phenolic antioxidants such as methane; distearyl-3,3′-thio Thiol antioxidants such as dipropionate, pentaerythritol-tetrakis- ( ⁇ -lauryl-thiopropionate); tris (2,4-di-t-butylphenyl) phosphite, distearyl pentaerythritol diphosphite Phosphite antioxidants such as di (2,6-di-t-butylphenyl) pentaerythritol diphosphite; bis (2,2 6,6-tetramethyl-4
  • antioxidant alone or in mixture of 2 or more types.
  • a synthetic product or a commercially available product may be used.
  • commercially available products include, for example, NOCRACK (registered trademark) series (manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd.), ADK STAB (registered trademark) series (manufactured by ADEKA Corporation), IRGANOX (registered trademark) series, IRGAFOS ( (Registered trademark) series (all of which are manufactured by Ciba Specialty Chemicals) and Sumilizer (registered trademark) series (which are manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.).
  • NOCRACK registered trademark
  • ADK STAB registered trademark
  • IRGANOX registered trademark
  • IRGAFOS Registered trademark
  • Sumilizer registered trademark
  • ultraviolet absorber those described in the adhesive layer below can be used.
  • the content thereof is preferably 0.05 to 10% by mass with respect to the total mass of the hard coat layer, and preferably 0.1 to 5%. It is more preferable that the amount is not more than mass%. This is because when the hard coat layer is irradiated with ultraviolet rays, the reaction in the hard coat layer is accelerated and the shrinkage stress is increased. In addition, a phenomenon in which the hard coat layer itself becomes brittle due to decomposition of the resin in the hard coat layer may occur. Therefore, by including an ultraviolet absorber or an antioxidant in the hard coat layer, shrinkage and decomposition of the hard coat layer can be suppressed, so that weather resistance adhesion can be improved. In addition, the said content intends these total amounts, when a hard-coat layer contains both a ultraviolet absorber and antioxidant.
  • the hard coat layer may contain inorganic fine particles other than the infrared absorber.
  • Preferable inorganic fine particles include fine particles of an inorganic compound containing a metal such as titanium, silica, zirconium, aluminum, magnesium, antimony, zinc or tin.
  • the average particle size of the inorganic fine particles is preferably 1000 nm or less, and more preferably in the range of 10 to 500 nm, from the viewpoint of ensuring visible light transmittance.
  • inorganic fine particles have a higher bonding strength with the curable resin forming the hard coat layer, they can be prevented from falling out of the hard coat layer, so that a photopolymerization reactivity such as monofunctional or polyfunctional acrylate is present. Those having a functional group introduced on the surface are preferred.
  • the hue can be adjusted by adding a dye or pigment to the hard coat layer.
  • a dye or pigment for example, cadmium red, molybdenum red, chromium permillion, chromium oxide, viridian, titanium cobalt green, cobalt green, cobalt chrome green, Victoria green, ultramarine blue, ultramarine blue, bitumen, Berlin blue, miloli blue, cobalt blue, cerulean blue,
  • Colored inorganic pigments such as cobalt silica blue, cobalt zinc blue, manganese violet, mineral violet, and cobalt violet, organic pigments such as phthalocyanine pigments, and anthraquinone dyes are preferably used.
  • the layer thickness of the hard coat layer is preferably 0.1 to 50 ⁇ m, more preferably 0.5 to 20 ⁇ m, and further preferably 1 to 10 ⁇ m. If it is 0.1 ⁇ m or more, the hard coat property tends to be improved. Conversely, if it is 50 ⁇ m or less, the transparency of the optical control film can be improved.
  • a coating liquid for hard coat layer is applied on a reflective layer composed of a high refractive index layer and a low refractive index layer by coating with a wire bar, spin coating, dip coating, etc.
  • a method of coating and forming a film and it can also be formed by a dry film forming method such as vapor deposition.
  • a continuous coating apparatus such as a die coater, a gravure coater, or a comma coater.
  • a heat treatment is performed in a temperature range of 50 to 150 ° C. for 30 minutes to several days in order to promote curing and crosslinking of the hard coat material. It is preferable to carry out. In consideration of the heat resistance of the coated substrate and the stability of the substrate when it is formed into a laminated roll, it is preferable to carry out the treatment within a range of 40 to 80 ° C. for 2 days or more.
  • the reactivity varies depending on the irradiation wavelength, the illuminance, and the light amount of the active energy ray, and therefore it is necessary to select optimum conditions depending on the resin to be used.
  • the illuminance is preferably 50 to 1500 mW / cm 2 and the irradiation energy amount is preferably 50 to 1500 mJ / cm 2 .
  • the solvent used when the hard coat layer is formed by a coating method is not particularly limited, and examples thereof include toluene, xylene, cyclohexane, methanol, ethanol, isopropanol, butanol, cyclohexanol, acetone, methyl ethyl ketone (MEK), methyl isobutyl ketone, Examples include diisobutyl ketone, cyclohexanone, 4-hydroxy-4-methyl-2-pentanone, tetrahydrofuran, ethylene glycol monomethyl ether (methyl cellosolve), ethylene glycol monoethyl ether (ethyl cellosolve), methyl acetate, ethyl acetate, and methyl lactate. . These solvents can be used alone or in combination.
  • the coating solution for forming the hard coat layer may contain a surfactant.
  • a coating film When a coating film is formed with a coating liquid for forming a hard coat layer containing a surfactant, it becomes a highly leveled coating film, thus preventing the formation of parts with a high or low residual solvent amount. In addition, it can be expected that the adhesion of the hard coat layer is improved.
  • water repellency, slipperiness, etc. can be provided to the hard coat layer.
  • a fluorosurfactant is preferably used from the viewpoint of leveling properties, water repellency, and slipperiness of the coating solution.
  • these surfactants those described above for the heat-absorbing layer can be used.
  • the amount of the surfactant in the hard coat layer can be adjusted by changing the blending amount of the surfactant in the hard coat coating solution, and the mass of the surfactant per dry mass of the hard coat layer is 0.01-5. It is preferable that it is mass%.
  • a resin film may be disposed on at least one surface of the heat ray absorbing layer.
  • the applicable resin film is preferably a film support, and the film support may be transparent or opaque, and various resin films can be used.
  • polyester films polyethylene, polypropylene, etc.
  • polyester films polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, etc.
  • polyvinyl chloride polyvinyl chloride
  • cellulose acetate etc.
  • polyester films are preferred.
  • polyester film it does not specifically limit as a polyester film (henceforth polyester)
  • polyester it is preferable that it is polyester which has the film formation property which has a dicarboxylic acid component and a diol component as main structural components.
  • the thickness of the resin film used in the present invention is 10 to 300 ⁇ m, preferably 10 to 1500 ⁇ m, and particularly preferably 20 to 150 ⁇ m.
  • Two or more resin films may be stacked, and in this case, each resin film may be the same or different.
  • each resin film may be the same or different.
  • the optical control film of the present invention may have an adhesive layer on the heat ray reflective layer or hard coat layer opposite to the layer on which the heat ray absorbing layer is formed.
  • the adhesive layer preferably has an immediate adhesive force of 2 to 8 N / 25 mm at the time of application to the substrate (for example, glass), and the immediate adhesive force is 4 to 8 N / 25 mm.
  • Immediate adhesive strength means the adhesive strength of the adhesive layer measured 24 hours after sticking the optical control film on glass.
  • the adhesive strength of the adhesive layer can be adjusted by appropriately selecting the material constituting the adhesive layer.
  • the adhesive strength between the adhesive layer and the glass at the time of application is 4 to 8 N / 25 mm, and the adhesive layer and the glass at the time of being left for 1 week at 30 ° C. and 60% humidity in the applied state.
  • An adhesive strength with time is preferably 7 to 15 N / 25 mm from the viewpoint of curved surface adhesion. Further, the adhesive strength with time is preferably 10 to 15 N / 25 mm from the viewpoint of improving durability and reducing adhesive residue.
  • the adhesive strength with time indicates the adhesive strength of the adhesive layer measured after a certain period of time after the optical control film was attached to glass.
  • the optical control film of the present invention When the optical control film of the present invention is bonded to a window glass, water is sprayed on the window, and the method of applying the adhesive layer of the optical control film to the wet glass surface, the so-called water bonding method is re-stretched, repositioned, etc. From the viewpoint of, it is preferably used. For this reason, a pressure-sensitive adhesive having a low adhesive strength in the presence of water is preferable.
  • the pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, and known pressure-sensitive adhesives can be used in the same manner. Specific examples include acrylic adhesives, silicon adhesives, urethane adhesives, polyvinyl butyral adhesives, ethylene-vinyl acetate adhesives, and the like. Among these, acrylic pressure-sensitive adhesives are preferable from the viewpoints of durability, transparency, and ease of adjustment of adhesive properties.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive uses an acrylic polymer that is mainly composed of alkyl acrylate and copolymerized with a polar monomer component.
  • the alkyl acrylate ester is an alkyl ester of acrylic acid or methacrylic acid and is not particularly limited.
  • ethyl acrylate isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, (meth ) Pentyl acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, isononyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, and the like.
  • Commercially available products may be used as the pressure-sensitive adhesive, and specifically, Toyo Ink BPS5978, Nippon Synthetic Chemical Coponil (for example, N-2147, 5697, 5698, 5705L) may be used.
  • a curing agent for the acrylic pressure-sensitive adhesive can be used.
  • the curing agent for the acrylic pressure-sensitive adhesive is not particularly limited, and for example, isocyanate-based, epoxy-based, and aziridine-based curing agents can be used.
  • an aromatic type such as tolylene diisocyanate (TDI) can be preferably used for the purpose of obtaining a stable adhesive force even after long-term storage and making it a harder adhesive layer.
  • TDI tolylene diisocyanate
  • Toyo Ink BXX5134 and Nippon Polyurethane Industry Coronate Series for example, Coronate L55E can be used.
  • the addition amount of the curing agent (in terms of solid content) is preferably 2 to 9% by mass, more preferably 3 to 7% by mass with respect to the pressure-sensitive adhesive. If it is such a range, an adhesive will not remain easily and sufficient adhesive force can also be ensured.
  • the adhesive layer may contain an additive in addition to the adhesive.
  • the additive is not particularly limited.
  • Coloring, adhesion adjusting agent and the like can be obtained.
  • an adhesion layer contains a ultraviolet absorber.
  • the amount of sunlight (particularly infrared light) that penetrates the heat ray absorbing layer (the amount of sunlight absorbed by the heat ray absorbing layer) by providing an adhesive layer containing an ultraviolet absorber on the sunlight incident side with respect to the heat ray absorbing layer is Reduce more.
  • the ultraviolet absorber is not particularly limited, and a known ultraviolet absorber can be used.
  • benzophenone ultraviolet absorbers such as 2,4-dihydroxy-benzophenone and 2-hydroxy-4-methoxy-benzophenone; 2- (2′-hydroxy-5-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy Benzotriazole UV absorbers such as -3 ', 5'-di-t-butylphenyl) benzotriazole; phenyl salicylate, 2-4-di-t-butylphenyl-3,5-di-t-butyl Phenyl salicylate UV absorbers such as -4-hydroxybenzoate; hindered amine UV absorbers such as bis (2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl) sebacate; 2,4-diphenyl-6- ( 2-hydroxy-4-methoxyphenyl) -1,3,5-triazine, 2,4-diphenyl-6- (2 Triazine-based UV
  • the ultraviolet absorber includes a compound having a function of converting the energy held by ultraviolet rays into vibrational energy in the molecule and releasing the vibrational energy as thermal energy.
  • an ultraviolet absorber individually or in mixture of 2 or more types.
  • a synthetic product or a commercially available product may be used. Examples of commercially available products include, for example, Tinuvin (registered trademark) 320, Tinuvin (registered trademark) 328, Tinuvin (registered trademark) 234, Tinuvin (registered trademark) 477, Tinuvin (registered trademark) 1577, and Tinuvin (registered trademark) 622.
  • ADK STAB registered trademark LA-31 (above, manufactured by ADEKA CORPORATION)
  • SEESORB registered trademark 102
  • SESORB registered trademark
  • SEESORB registered trademark
  • the addition amount of the ultraviolet absorber (in terms of solid content) is preferably 0.1 to 10% by mass, more preferably 0.5 to 5% by mass with respect to the pressure-sensitive adhesive. If it is such a range, the sunlight absorption amount of a heat ray absorption layer can be reduced more effectively.
  • the thickness of the adhesive layer is preferably 1 to 100 ⁇ m, more preferably 3 to 50 ⁇ m. If it is 1 micrometer or more, there exists a tendency for adhesiveness to improve and sufficient adhesive force is acquired. On the contrary, if the thickness is 100 ⁇ m or less, not only the transparency of the optical control film is improved, but also when the optical control film is attached to the window glass and then peeled off, no cohesive failure occurs between the adhesive layers, and adhesion to the glass surface There is a tendency that there is no remaining agent.
  • the method for forming the pressure-sensitive adhesive layer on the reflective layer is not particularly limited, but separately from the reflective layer, the pressure-sensitive adhesive layer and the reflective layer are formed after the pressure-sensitive adhesive layer coating liquid is applied on the separator and dried.
  • the method of bonding together is preferable.
  • Examples of the separator used at this time include a silicone-coated release PET film and a silicone-coated PE film.
  • the method of applying the coating solution for the adhesive layer on the separator is not particularly limited, and examples thereof include a method of applying the coating solution by wire bar coating, spin coating, dip coating, etc., and forming a film. It is possible to apply and form a film using a continuous coating apparatus such as a coater or a comma coater.
  • the “adhesive strength” is obtained by measuring according to JIS A 5759: 2008 6.8 adhesive strength test, and more specifically, measured according to the method described in the following examples. Is done.
  • the optical control film provided by the present invention can be applied to a wide range of fields.
  • it can be used as a window pasting film such as an infrared shielding film which is attached to facilities exposed to sunlight for a long period of time such as an outdoor window of a building or an automobile window and imparts an infrared shielding effect.
  • an optical control body using the above-described optical control film is provided.
  • a light reflector in which the above-described optical control film is attached to a light-transmitting substrate is also provided.
  • the light reflector has a structure in which an optical control film is bonded to a light-transmitting substrate via an adhesive layer.
  • the light transmissive substrate include, for example, glass, polycarbonate resin, polysulfone resin, acrylic resin, polyolefin resin, polyether resin, polyester resin, polyamide resin, polysulfide resin, unsaturated polyester resin, epoxy resin, Examples include melamine resin, phenol resin, diallyl phthalate resin, polyimide resin, urethane resin, polyvinyl acetate resin, polyvinyl alcohol resin, styrene resin, and vinyl chloride resin. Further, the light-transmitting substrate may have total light transmittance or may have light transmittance for a partial wavelength region.
  • the function and effect of the present invention can be expressed more effectively when the light-transmitting substrate is a curved surface.
  • “Curved surface” means a surface having a radius of curvature of 3 m or less. The reason why the radius of curvature is 3 m or less is that when the radius of curvature exceeds 3 m, there is no difference from a planar substrate.
  • SRD-W volume average particle size: 5 nm, rutile titanium dioxide particles, manufactured by Sakai Chemical Co., Ltd.
  • titanium dioxide sol (hereinafter referred to as silica adhering) on which SiO 2 having a solid content concentration of 6% by mass was adhered. Titanium dioxide sol) (volume average particle size: 9 nm) was obtained.
  • the coating amount was adjusted so that the film thickness during drying was 150 nm for each low refractive index layer and 120 nm for each high refractive index layer.
  • the said film thickness was confirmed by cut
  • a heat ray absorbing layer coating solution B was prepared by adjusting the solid content to 55 mass% and the addition amount of the ultraviolet curable resin to about 45 mass% based on the total solid content.
  • the prepared heat ray absorbing layer coating liquid B is applied on a gravure coater under the condition that the dry layer thickness is 5 ⁇ m. After coating, it was dried at a drying zone temperature of 90 ° C. for 1 minute. Thereafter, at 100 mW / cm 2 illuminance in the irradiated portion using an ultraviolet lamp, a coating layer by curing the amount of irradiation as 0.5 J / cm 2, heat absorbing layer on a resin film surface formed with no heat ray reflective layer (Thickness: 5 ⁇ m) was formed (Laminate 1).
  • the laminate 1 has a structure in which a heat ray reflecting layer, a resin film, and a heat ray absorbing layer are sequentially formed.
  • Urethane acrylate resin (Beam Set 577, manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd.) was used as an ultraviolet curable resin, and methyl ethyl ketone was added as a solvent. Furthermore, a fluorosurfactant (Furgent (registered trademark) 650A, manufactured by Neos Co., Ltd.) was added to a concentration of 0.08% by mass, and the total solid content was adjusted to 40 parts by mass. Thus, a hard coat layer coating solution A was prepared.
  • Fluorosurfactant Flugent (registered trademark) 650A, manufactured by Neos Co., Ltd.
  • the above-prepared coating solution A for hard coat layer was applied to the heat ray absorbing layer formed above with a gravure coater under the condition that the dry layer thickness was 3 ⁇ m, and then dried at a drying zone temperature of 90 ° C. for 1 minute. . Then, using an ultraviolet lamp, the illuminance of the irradiated part is 100 mW / cm 2 , the irradiation amount is 0.5 J / cm 2 , the coating layer is cured, and a hard coat layer (thickness: 3 ⁇ m) is formed on the heat ray absorbing layer. did.
  • An adhesive layer coating solution A was prepared according to the following formulation.
  • the adhesive layer coating solution A is applied to the silicon surface of the separator SP-PET (brand: PET-O2-BU, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) using a comma coater so that the dry film thickness is 10 ⁇ m. , Dried at 80 ° C. for 1 minute to form an adhesive layer.
  • the film on which the hard coat layer was formed as described above was placed on this adhesive layer, and an adhesive layer was formed on the hard coat layer.
  • an optical control film 1 in which a heat ray reflective layer, a resin film, a heat ray absorbing layer, a hard coat layer, and an adhesive layer (containing an ultraviolet absorber) were laminated in this order was produced.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, a laminate 1 in which a heat ray reflective layer and a heat ray absorption layer were formed on both surfaces of a resin film was produced.
  • the adhesive layer coating solution A prepared in the same manner as in Example 1 was dried with a comma coater on the silicon surface of the separator SP-PET (brand: PET-O2-BU) (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.). The film was applied to a thickness of 10 ⁇ m and dried at 80 ° C. for 1 minute to form an adhesive layer.
  • the heat ray reflective layer of the laminate 1 was placed on the adhesive layer, and an adhesive layer was formed on the heat ray reflective layer (laminate 2).
  • the laminated body 2 has a structure in which a heat ray absorbing layer, a resin film, a heat ray reflecting layer, and an adhesive layer (containing an ultraviolet absorber) are sequentially formed.
  • the drying section temperature is 90 ° C. Dried for 1 minute.
  • the illuminance of the irradiated part was 100 mW / cm 2 using an ultraviolet lamp, the irradiation amount was 0.5 J / cm 2 , the coating layer was cured, and a hard coat layer was formed on the heat ray absorbing layer.
  • an optical control film 2 in which a hard coat layer, a heat ray absorbing layer, a resin film, a heat ray reflecting layer, and an adhesive layer (containing an ultraviolet absorber) were laminated in this order was produced.
  • Example 3 In the same manner as in Example 2, a laminate 2 was produced.
  • a resin film (polyethylene terephthalate film having a thickness of 12 ⁇ m; PET film) was attached to the heat ray absorbing layer of the laminate 2 using an acrylic adhesive resin.
  • a coating liquid A for hard coat layer prepared in the same manner as in Example 1 was applied to the PET film laminated as described above with a gravure coater under the condition that the dry layer thickness was 3 ⁇ m, and then the drying section temperature was 90 ° C. For 1 minute. Thereafter, at 100 mW / cm 2 illuminance in the irradiated portion using an ultraviolet lamp, a coating layer by curing the amount of irradiation as 0.5 J / cm 2, to form a hard coat layer on the PET film.
  • an optical control film 3 in which a hard coat layer, a resin film, a heat ray absorbing layer, a resin film, a heat ray reflecting layer, and an adhesive layer (containing an ultraviolet absorber) were laminated in this order was produced.
  • Example 4 In Example 3, instead of the adhesive layer coating liquid A, a hard coat layer and a resin film were formed in the same manner as in Example 3 except that the adhesive layer was formed using the adhesive layer coating liquid B prepared by the following formulation. Then, an optical control film 4 in which a heat ray absorbing layer, a resin film, a heat ray reflecting layer, and an adhesive layer (not including an ultraviolet absorber) were laminated in this order was produced.
  • Example 5 In Example 3, the hard coat layer, the resin film, the heat ray absorbing layer, the resin film, the heat ray reflective layer, and the resin were the same as in Example 3 except that the heat ray reflective layer was formed on the resin film by the following method. An optical control film 5 in which a film and an adhesive layer (containing an ultraviolet absorber) were laminated in this order was produced.
  • (PMMA (152 nm) / PEN (137 nm)) 64 means that 64 units each having a PMMA having a thickness of 152 nm and a PEN having a thickness of 137 nm stacked in this order are stacked. It is.
  • the lowermost layer and the uppermost layer were formed by extruding PET (10 ⁇ m) and sandwiching the above configuration.
  • the adhesive layer coating solution A prepared in the same manner as in Example 1 was applied to a comma coater against the silicon surface of the separator SP-PET (brand: PET-O2-BU) (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.).
  • the film was applied so that the dry film thickness was 10 ⁇ m, and dried at 80 ° C. for 1 minute to form an adhesive layer.
  • the heat ray reflective layer of the laminate 3 was placed on the adhesive layer, and an adhesive layer was formed on the heat ray reflective layer (laminate 4).
  • the laminate 4 has a structure in which a resin film, a heat ray reflective layer, and an adhesive layer (containing an ultraviolet absorber) are sequentially formed.
  • Cesium-containing tungsten oxide particles (YMF-02, manufactured by Sumitomo Metal Mining Co., Ltd.) are used as an infrared absorber, urethane acrylate resin (Beamset 577, manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd.) is used as an ultraviolet curable resin, and methyl ethyl ketone is used as a solvent. Added. Furthermore, 0.08% by mass of a fluorosurfactant (Furgent (registered trademark) 650A, manufactured by Neos Co., Ltd.) is added, the total solid content is 40 parts by mass, and the added amount of tungsten oxide particles is adjusted to the total solid content. On the other hand, the coating liquid C for hard coat layer was prepared so as to be 55% by mass.
  • a fluorosurfactant Flugent (registered trademark) 650A, manufactured by Neos Co., Ltd.
  • the hard coat layer coating solution C prepared as described above on a resin film on which the heat ray reflective layer of the laminate 4 is not formed under the condition that the dry layer thickness is 3 ⁇ m, using a gravure coater. , And dried for 1 minute at a drying temperature of 90 ° C. Then, the illumination intensity of the irradiation part was 100 mW / cm ⁇ 2 > using the ultraviolet lamp, the irradiation amount was 0.5 J / cm ⁇ 2 >, the coating layer was hardened, and the hard-coat layer was formed on the resin film.
  • an optical control film 6 in which a hard coat layer, a resin film, a heat ray reflective layer, and an adhesive layer (containing an ultraviolet absorber) were laminated in this order was produced.
  • Example 2 Comparative Example 2 According to a similar method described in Example 1 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-215451, an optical device in which a hard coat layer, a heat ray reflective layer, a resin film, a heat ray absorption layer, and an adhesive resin layer (adhesive layer) are laminated in this order. A control film 7 was produced.
  • a composition containing the following components is applied onto a polyethylene terephthalate (PET) film (thickness: 100 ⁇ m) using an applicator, dried, and irradiated with ultraviolet rays with an integrated light amount of 500 mJ / cm 2 using a high-pressure mercury lamp.
  • PET polyethylene terephthalate
  • a heat ray absorbing layer was produced on the PET film.
  • a heat ray reflective layer made of tin oxide (SnO 2 ) is formed on the PET film opposite to the layer on which the heat ray absorbing layer is formed by sputtering using tin as a target and oxygen introduced into the apparatus. Sa: 0.06 ⁇ m) was formed.
  • the coating liquid A for hard coat layer prepared in the same manner as in Example 1 was coated on the heat ray reflective layer with a gravure coater under the condition that the dry layer thickness was 3 ⁇ m, and then dried at a drying zone temperature of 90 ° C. Dried for minutes. Then, the illuminance of the irradiated part was 100 mW / cm 2 using an ultraviolet lamp, the irradiation amount was 0.5 J / cm 2 , the coating layer was cured, and a hard coat layer was formed on the heat ray reflective layer.
  • a sheet-like adhesive resin layer (thickness: 0.4 mm) was formed on the heat ray absorbing layer by a calendar molding method using the following composition as a raw material.
  • the blending was carried out at 80 ° C. for 15 minutes, the calender roll temperature was set at 80 ° C., and the processing speed was set at 5 m / min.
  • Ultrasene 635 manufactured by Tosoh Corporation (vinyl acetate content 25 parts by mass with respect to 100 parts by mass of ethylene / vinyl acetate copolymer resin) was used as the ethylene / vinyl acetate copolymer resin. .
  • the optical control films 1 to 7 prepared in the above examples and comparative examples were evaluated for infrared / visible light transmittance and weather resistance (color change, absorption layer cracking, hard coat layer cracking) by the following methods. The results are shown in Table 1 below. In Table 1, “weather resistance (cracking of hard coat layer)” is described as “weather resistance (cracking of HC layer)”.
  • the separator SP-PET peeling film
  • the sample was irradiated with a xenon lamp (Suga Test Instruments SX75) for a radiation intensity of 180 W / m 2 for 500 hours, and then the color difference ( ⁇ E) was measured using a spectrophotometer (U-4000 type).
  • the weather resistance (color tone change) was evaluated according to the following evaluation criteria based on the obtained color difference ( ⁇ E). “ ⁇ ” and “ ⁇ ” are allowed.
  • Each optical control film was irradiated for 1000 hours under a cycle condition of 18 minutes / 120 minutes of rainfall using a super xenon weather meter (Suga Tester SX-75) on the light incident surface side. Thereafter, the optical control film was observed with an electron microscope, and the heat resistance of the heat ray absorbing layer was evaluated according to the following evaluation criteria. In the following evaluation criteria, “ ⁇ ” and “ ⁇ ” are allowed. When it was difficult to see with an electron microscope, the cross-sectional observation or the heat ray absorbing layer was peeled off for evaluation.
  • ⁇ Weather resistance (crack of hard coat layer)> Each optical control film was irradiated for 1000 hours under a cycle condition of 18 minutes / 120 minutes of rainfall using a super xenon weather meter (Suga Tester SX-75) on the light incident surface side. Thereafter, the optical control film was observed with an electron microscope, and the weather resistance (cracking of the hard coat layer) of the hard coat layer was evaluated according to the following evaluation criteria. In the following evaluation criteria, “ ⁇ ” and “ ⁇ ” are allowed. When it was difficult to see with an electron microscope, the cross-sectional observation or the hard coat layer was peeled off for evaluation.
  • the optical control film of the present invention is excellent in weather resistance while maintaining high heat ray shielding properties.
  • Optical control film 1 ... Optical control film, 2 ... heat ray absorbing layer, 3 ... heat ray reflective layer, 4 ... Hard coat layer, 5, 6 ... Resin film, 7: Adhesive layer, 8 ... Substrate, 10: Optical control body.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

 本発明は、膜割れを抑制または防止できる光学制御フィルムおよび光学制御体を提供する。本発明の光学制御フィルムは、ハードコート層、タングステン酸化物および複合タングステン酸化物の少なくとも一方を含む熱線吸収層、およびポリマーを含む熱線反射層がこの順で配置されてなる。

Description

光学制御フィルムおよびこれを用いた光制御体
 本発明は、光学制御フィルムおよびこれを用いた光制御体に関する。
 近年、省エネルギー対策への関心が高まり、建物や車両の窓ガラスから、太陽光の熱線の透過を遮断する近赤外光反射フィルムの開発が行われるようになっている。これにより冷房設備にかかる負荷を減らすことができ、省エネルギー対策として有効である。
 近年、基材上に、高屈折率層および低屈折率層を含む光反射層が配置された積層膜が、特定波長の光を選択的に反射させることが理論的に裏付けられた。そこで、上記の積層膜は、所定の波長を有する光を遮蔽する光学反射フィルムとして種々の用途に使用されている。例えば、可視光を透過しつつ、熱線となる赤外線を遮蔽する積層膜は、赤外遮蔽フィルムとして建築物の窓や車両用部材に用いられている。
 また、熱線吸収剤を含有した膜を塗布した赤外遮蔽フィルムも知られている。例えば、特許文献1には、タングステン酸化物および/または複合タングステン酸化物を含む熱線吸収層と、当該タングステン酸化物以外の金属酸化物を含む熱線反射層と、を有する熱線遮蔽ガラスが提案されている。
特開2010-215451号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の熱線遮蔽ガラスでは、複層ガラスではなくガラスに後貼りして使用すると、熱線吸収層に含まれるタングステン酸化物微粒子(熱線吸収粒子)が直接太陽光を吸収、発熱して、熱による膜収縮が生じ、フィルム(特に熱線吸収層)の割れを引き起こすという問題があった。
 したがって、本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、膜割れ、特に熱線吸収層の割れを抑制または防止できる光学制御フィルムおよび光学制御体を提供することを目的とする。
 本発明の他の目的は、ハードコート層の割れを抑制または防止できる光学制御フィルムおよび光学制御体を提供することを目的とする。
 本発明のさらなる他の目的は、熱線遮蔽性に優れる光学制御フィルムおよび光学制御体を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記の問題を解決すべく、鋭意研究を行った結果、ハードコート層とポリマーを含む熱線反射層との間に、タングステン酸化物や複合タングステン酸化物を含む熱線吸収層を配置することによって、上記課題を解決できることを知得し、本発明を完成させた。
 すなわち、上記諸目的は、ハードコート層、タングステン酸化物および複合タングステン酸化物の少なくとも一方を含む熱線吸収層、および熱線反射層がこの順で配置されてなる光学制御フィルムによって達成できる。
図1Aは、本発明の第一の実施形態に係る光学制御フィルムの概略断面図であり、図1Bは、当該光学制御フィルムを用いてなる光学制御体の概略断面図である。図1中、1は光学制御フィルムを;2は熱線吸収層を;3は熱線反射層を;4はハードコート層を;5,6は樹脂フィルムを;7は粘着層を;8は基体を;および10は光学制御体を、それぞれ、示す。 図2Aは、本発明の第二の実施形態に係る光学制御フィルムの概略断面図であり、図2Bは、当該光学制御フィルムを用いてなる光学制御体の概略断面図である。図2中、1は光学制御フィルムを;2は熱線吸収層を;3は熱線反射層を;4はハードコート層を;5は樹脂フィルムを;7は粘着層を;8は基体を;および10は光学制御体を、それぞれ、示す。
 本発明の光学制御フィルムは、ハードコート層、タングステン酸化物および複合タングステン酸化物の少なくとも一方を含む熱線吸収層、およびポリマーを含む熱線反射層がこの順で配置されてなる。本発明の光学制御フィルムによれば、膜割れ、特に熱線吸収層の割れを抑制または防止できる。
 本明細書では、「タングステン酸化物および複合タングステン酸化物の少なくとも一方」を一括して「タングステン酸化物等」とも称する。また、「ポリマーを含む熱線反射層」は単に「熱線反射層」または「反射層」とも称する。同様にして、「熱線吸収層」は単に「吸収層」とも称する。
 本発明は、ハードコート層と熱線反射層との間に、タングステン酸化物等を含む熱線吸収層を配置することを特徴とする。当該構成をとることによって、光学制御フィルムの構成部材である熱線吸収層の熱収縮による膜割れを抑制または防止できる。本発明の光学制御フィルムが効果を奏する詳細なメカニズムは不明であるが、以下のように推測される。なお、本発明は下記メカニズムに何ら拘束されるものではない。
 熱線の供給が太陽光から直接または間接的に供給される場合を例にして説明する。
 まず、太陽光が入射する側に熱線反射層が配置される場合には、熱線反射層が熱線(赤外線)の透過を抑制するため、熱線吸収層に侵入する熱線(赤外線)量が低減する。このため、熱線吸収層に含まれるタングステン酸化物等の熱線(赤外線)の吸収による発熱が抑制または防止される。これにより、熱線吸収層の熱による収縮(熱収縮)を低減し、結果として熱線吸収層の割れ(熱割れ)を抑制または防止できる。特にハードコート層が熱線吸収層上に配置される場合には、熱線吸収層の割れの抑制/防止効果により、ハードコート層の割れも抑制または防止できる。
 他方、太陽光が入射する側にハードコート層が配置される場合には、ハードコート層が硬いため、ハードコート層上に位置する熱線吸収層が割れ(熱割れ)により形状を変化しようとしても、ハードコート層は形状変化の影響を受けにくく、結果として熱線吸収層の熱収縮時に生じる応力が緩和されて、熱線吸収層の熱割れを抑制または防止する。なお、太陽光が入射する側にハードコート層が配置される場合において、上記効果は、紫外線吸収剤を含む粘着層が熱線吸収層(特にハードコート層)より太陽光が入射する側に配置される場合により顕著に発揮される。
 また、タングステン酸化物等は光、水分により変色する性質がある。しかしながら、熱線吸収層をハードコート層と熱線反射層との間に設置することによって、外部の影響を受けにくくなるため、耐候性、特に色調の変化をも抑制または防止できる。
 したがって、本発明の光学制御フィルムは、膜割れや色調の変化が少なくまたはなく、耐候性に優れる。ゆえに、本発明の光学制御フィルムは、建築物の窓や車両用部材などに設置される熱線遮蔽フィルム(赤外遮蔽フィルム)として好適に使用できる。
 以下、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態のみには限定されない。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。本明細書において、範囲を示す「X~Y」は「X以上Y以下」を意味する。また、特記しない限り、操作および物性等の測定は室温(20~25℃)/相対湿度40~50%の条件で測定する。
 図1は、本発明の一実施形態に係る光学制御フィルム(図1A)および当該光学制御フィルムを用いてなる光学制御体(図1B)の概略断面図である。図1Aの光学制御フィルム1は、ハードコート層4、樹脂フィルム6、熱線吸収層2、樹脂フィルム5および熱線反射層3がこの順で積層されてなる。また、図1Bの光学制御体10は、図1Aの光学制御フィルム1の熱線反射層3上に、さらに粘着層7および基体8がこの順で積層されてなる。
 図2は、本発明の他の実施形態に係る光学制御フィルム(図2A)および当該光学制御フィルムを用いてなる光学制御体(図2B)の概略断面図である。図2Aの光学制御フィルム1は、熱線反射層3、樹脂フィルム5、熱線吸収層2およびハードコート層4がこの順で積層されてなる。また、図2Bの光学制御体10は、図2Aの光学制御フィルム1のハードコート層4上に、さらに粘着層7および基体8がこの順で積層されてなる。
 本発明において、樹脂フィルム5、6は、必ずしも必須の構成要件ではないが、図1、2に示されるように、熱線吸収層の少なくとも一方の面に樹脂フィルムが配置されることが好ましい。すなわち、樹脂フィルムは、熱線吸収層2と熱線反射層3との間または熱線吸収層2とハードコート層4との間に配置されることが好ましい。より好ましくは、樹脂フィルムは、少なくとも熱線吸収層2と熱線反射層3との間に配置され、図1に示されるように、樹脂フィルムが、熱線吸収層2と熱線反射層3との間および熱線吸収層2とハードコート層4との間双方に配置されることが特に好ましい。このような構成をとることによって、光、水分等の外部の影響をより受けにくくなるため、耐候性、特に色調の変化をより有効に抑制または防止できる。
 また、光学制御フィルムの設置方法は特に制限されない。例えば、光学制御フィルムを熱線遮蔽フィルムとして窓ガラスに使用する場合には、太陽光が光学制御フィルムのハードコート層側または熱線反射層側から入射するように、設置されてもよい。好ましくは、図1に示されるように、太陽光が、光学制御フィルム1の熱線反射層3側から入射するように、光学制御フィルム1を設置することが好ましい。すなわち、ハードコート層が最外層に配置され、かつ他方の最外層に粘着層が配置されることが好ましい。このような形態では、例えば、光学制御フィルムを室内側の窓ガラス(基体)面に粘着層を介して貼り合わせる場合には、粘着層が太陽光入射側に配置され、他方の最外層にハードコート層が配置される形態となる。当該形態の場合には太陽光が入射する側に熱線反射層が配置されるため、熱線吸収層に侵入する熱線(赤外線)量をより有効に低減する。このため、熱線吸収層に含まれるタングステン酸化物等の熱線(赤外線)の吸収量がより低減され、結果として熱線吸収層の割れ(熱割れ)をより有効に抑制または防止できる。
 本発明の光学制御フィルムが粘着層を有する場合、粘着層上に、さらに剥離層(図示せず)を設け、基体(例えば、窓ガラス)に貼りつける際に、この剥離層を剥がすようにしてもよい。また、他の層(例えば、導電性層、帯電防止層、ガスバリア層、易粘着層、防汚層、消臭層、流滴層、易滑層、耐摩耗性層、反射防止層、電磁波シールド層、紫外線吸収層、赤外線吸収層、印刷層、蛍光発光層、ホログラム層、剥離層、粘着層、赤外線カット層(金属層、液晶層)、着色層(可視光線吸収層)、合わせガラスに利用される中間膜層などの機能層の1つ以上)を単独もしくは適当に組み合わせて用いてもよい。
 本発明の光学制御フィルムの全体の厚みは、好ましくは12~315μm、より好ましくは15~200μm、さらに好ましくは20~100μmである。
 以下、下記構成部材の好ましい形態について詳細に説明する。
 (熱線反射層)
 本発明において、光学制御フィルムは、ポリマーを含む熱線反射層を有する。熱線反射層は、熱線(赤外線)の侵入を防ぐことができる限り、特に制限されない。熱線反射層は、屈折率の異なる層の積層体である、即ち、高屈折率層および低屈折率層が交互に積層された積層体であることが好ましい。本明細書において、「高屈折率層」および「低屈折率層」なる用語は、隣接した2層の屈折率差を比較した場合に、屈折率が高い方の屈折率層を高屈折率層とし、低い方の屈折率層を低屈折率層とすることを意味する。したがって、「高屈折率層」および「低屈折率層」なる用語は、フィルムを構成する各屈折率層において、隣接する2つの屈折率層に着目した場合に、各屈折率層が同じ屈折率を有する形態以外のあらゆる形態を含むものである。
 熱線反射層は、ポリマーを含む。このようにポリマーを用いることにより、金属酸化物材料のみで形成される無機膜の熱線反射層に比して層の柔軟性が向上するため、膜割れを有効に防ぐことができる。また、各層間の密着性を向上させることができる。さらに、塗布等により熱線反射層を製膜できるため、均一でかつ大面積な製膜が容易である。また、製膜速度を上げることができるため、製造コストや量産の点からも好ましい。加えて、高温で製膜する必要がないため、基材の選択範囲が広く、温度変化による熱線反射層と他の層(例えば、熱線吸収層、樹脂フィルム)との間のまたは熱線反射層(積層形態の場合)間の収縮率差に起因する層の剥離を有効に防止できる。さらに、ポリマーを含む熱線吸収層は、上述したように、柔軟性に優れるため、柔軟な基板に対しても適用でき、曲げ部分などに割れやキズなどの発生を抑制できる。なお、熱線反射層は、ポリマーに加えて、例えば、金属酸化物材料、その他の添加剤等の他の物質を含んでもよい。ここで、金属酸化物材料としては、可視光を透過し、熱線(赤外線)を反射するものであれば特に制限されない。具体的には、高屈折率層に使用される金属酸化物材料として、TiO、ZrO、Ta等が挙げられ、低屈折率層に使用される金属酸化物材料として、SiO、MgF等が挙げられる。
 より好ましくは、熱線反射層は、ポリマーを含む高屈折率層およびポリマーを含む低屈折率層が積層された積層体(ユニット)を少なくとも1つ有する。以下では、上記より好ましい形態について説明する。
 前記高屈折率層と前記低屈折率層とは、以下のように考える。例えば、高屈折率層を構成する成分(以下、高屈折率層成分)と低屈折率層を構成する成分(以下、低屈折率層成分)とが、ふたつの層の界面で混合され、高屈折率層成分と低屈折率層成分とを含む層(混合層)が形成される場合がある。この場合、混合層において、高屈折率層成分が50質量%以上である部位の集合を高屈折率層とし、低屈折率層成分が50質量%を超える部位の集合を低屈折率層とする。具体的には、低屈折率層が、例えば、低屈折率層成分として第1の金属酸化物を、また、高屈折率層は高屈折率層成分として第2の金属酸化物を含有している場合、これらの積層膜における膜厚方向での金属酸化物濃度プロファイルを測定し、その組成によって、高屈折率層または低屈折率層とみなすことができる。積層膜の金属酸化物濃度プロファイルは、スパッタ法を用いて表面から深さ方向へエッチングを行い、XPS表面分析装置を用いて、最表面を0nmとして、0.5nm/minの速度でスパッタし、原子組成比を測定することで観測することが出来る。また、低屈折率層成分または高屈折率層成分に金属酸化物粒子が含有されておらず、高屈折率層または低屈折率層の一方が水溶性樹脂(有機バインダー)のみから形成されている積層体においても、同様にして、水溶性樹脂(有機バインダー)濃度プロファイルにて、例えば、膜厚方向での炭素濃度を測定することにより混合領域が存在していることを確認し、さらにその組成をエネルギー分散型X線分光法(EDX;Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)により測定することで、スパッタでエッチングされた各層が、高屈折率層または低屈折率層とみなすことができる。
 前記反射層は、ポリマーを含む高屈折率層および低屈折率層が交互に積層された積層体(ユニット)を少なくとも1つ以上有する構成であればよいが、高屈折率層および低屈折率層の層数(屈折率層の総数)は、特に制限はないが、好ましくは6~2000(すなわち、3~1000ユニット)であり、より好ましくは10~1000(すなわち、5~500ユニット)であり、さらに好ましくは10~500(すなわち、5~250ユニット)である。層数が2000を超えるとヘイズが高くなり、6未満であると所望の反射率に達しないことがある。また、本発明の光学制御フィルムは、上記基材上にユニットを少なくとも1つ以上有する構成であればよい。例えば、積層膜の最下層および最表層は、高屈折率層および低屈折率層のいずれであってもよい。しかしながら、低屈折率層が最下層および最表層に位置する層構成とすることにより、最下層の隣接層(例えば、基体、熱線吸収層)への密着性、最上層の吹かれ耐性に優れるという観点から、最下層および最表層が低屈折率層である層構成が好ましい。
 熱線反射層において、高屈折率層は、より高い屈折率が好ましいが、屈折率が、好ましくは1.70~2.50であり、より好ましくは1.80~2.20である。また、低屈折率層は、より低い屈折率が好ましいが、屈折率が、好ましくは1.10~1.60であり、より好ましくは1.30~1.55であり、さらに好ましくは1.30~1.50である。
 熱線反射層においては、高屈折率層と低屈折率層との屈折率の差を大きく設計することが、少ない層数で熱線反射率を高くすることができる観点から好ましい。高屈折率層および低屈折率層から構成されるユニットの少なくとも1つにおいて、隣接する該高屈折率層と低屈折率層との屈折率差が0.1以上であることが好ましく、より好ましくは0.2以上であり、さらに好ましくは0.25以上である。熱線反射層が低屈折率層および高屈折率層のユニットを複数有する場合には、全てのユニットにおける低屈折率層と高屈折率層との屈折率差が上記好適な範囲内にあることが好ましい。ただし、熱線反射層の最表層や最下層に関しては、上記好適な範囲外の構成であってもよい。
 特定波長領域の反射率は、隣接する2層(高屈折率層と低屈折率層)の屈折率差と積層数で決まり、屈折率差が大きいほど、少ない層数で同じ反射率を得られる。この屈折率差と必要な層数については、市販の光学設計ソフトを用いて計算することができる。例えば、赤外反射率(赤外遮蔽率)90%以上を得るためには、屈折率差が0.1より小さいと、100層を超える積層が必要になり、生産性が低下するだけでなく、積層界面での散乱が大きくなり、透明性が低下する。反射率の向上と層数を少なくする観点からは、屈折率差に上限はないが、実質的には1.4程度である。
 上記屈折率は、高屈折率層、低屈折率層の屈折率を下記の方法に従って求め、両者の差分として求める。すなわち、(必要により基材を用いて)各屈折率層を単層で作製し、このサンプルを10cm×10cmに断裁した後、下記の方法に従って屈折率を求める。分光光度計として、U-4000型(日立製作所社製)を用いて、各サンプルの測定面とは反対側の面(裏面)を粗面化処理した後、黒色のスプレーで光吸収処理を行って裏面での光の反射を防止して、5度正反射の条件にて可視光領域(400nm~700nm)の反射率を25点測定して平均値を求め、その測定結果より平均屈折率を求める。
 また、単層膜でみたとき層表面における反射光と、層底部における反射光の光路差を、n・d=波長/4、で表される関係にすると位相差により反射光を強めあうよう制御出来、反射率を上げることができる。ここで、nは屈折率、またdは層の物理膜厚、n・dは光学膜厚である。この光路差を利用することで、反射を制御出来る。この関係を利用して、各層の屈折率と膜厚を制御して、可視光や、近赤外光の反射を制御する。即ち、各層の屈折率、各層の膜厚、各層の積層のさせ方で、特定波長領域の反射率をアップさせることができる。
 本発明の光学制御フィルムは反射率をアップさせる特定波長領域を変えることにより、可視光反射フィルムや近赤外線反射フィルムとすることができる。即ち、反射率をアップさせる特定波長領域を可視光領域に設定すれば可視光線反射フィルムとなり、近赤外領域に設定すれば近赤外線反射フィルムとなる。近赤外反射フィルムの場合、JIS R3106:1998で示される可視光領域の550nmでの透過率が50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、75%以上であることがさらに好ましい。または、下記実施例で測定される可視光透過率が、50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、70%以上であることがさらに好ましい。また、1200nmでの透過率が35%以下であることが好ましく、25%以下であることがより好ましく、20%以下であることがさらに好ましい。または、下記実施例で測定される赤外透過率が、25%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましく、16%以下であることがさらに好ましい。かような好適な範囲となるように光学膜厚とユニットを設計することが好ましい。また、波長900nm~1400nmの領域に反射率50%を超える領域を有することが好ましい。
 太陽光の入射スペクトルのうち赤外域が特に室内温度上昇に関係するため、近赤外光を遮蔽することが室内温度の上昇を抑えるのに特に有効である。日本工業規格JIS R3106:1998に記載された重価係数をもとに赤外の最短波長(760nm)から最長波長3200nmまでの累積エネルギー比率をみてみると、波長760nmから最長波長3200nmまでの赤外全域の総エネルギーを100としたときの、760nmから各波長までの累積エネルギーをみると、760から1300nmのエネルギー合計が赤外域全体の約75%を占めている。従って、1300nmまでの波長領域を遮蔽することが熱線遮蔽による省エネルギー効果の効率がよい。
 低屈折率層及び高屈折率層の1層あたりの厚み(乾燥後の厚み)は、20~1000nmであることが好ましく、50~500nmであることがより好ましく、100~300nmであることがさらにより好ましく、100~200nmであることが特に好ましい。低屈折率層および高屈折率層の厚みは、同じであってもまたは異なるものであってもよい。各屈折率層の1層あたりの厚みは、ダイスの押出口におけるフィルム厚さ方向の幅を変更すること、および/または延伸条件により、調節することができる。なお、積層体を延伸する場合は、上記膜厚は延伸後の厚さを示す。
 低屈折率層及び高屈折率層で使用されるポリマーは特に制限されない。各屈折率層は、塗布やスピンコートなどの成膜方法でポリマーを用いて形成できる。これらの方法は簡便であり、基材の耐熱性を問わないので選択肢が広く、特に樹脂基材に対して有効な成膜方法といえる。たとえば塗布型ならばロール・ツー・ロール法などの大量生産方式が採用でき、コスト面でもプロセス時間面でも有利になる。また、ポリマー材料を含む膜はフレキシブル性が高いため、生産時や運搬時に巻き取りを行っても、これらの欠陥が発生しづらく、取扱性に優れているという長所がある。
 屈折率層に含まれるポリマーは、特に制限されず、特表2002-509279号公報(米国特許第6,049,419号明細書に相当する)に記載のものを用いることができる。具体例としては、例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN)およびその異性体(例えば、2,6-、1,4-、1,5-、2,7-および2,3-PEN)、ポリアルキレンテレフタレート(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、およびポリ-1,4-シクロヘキサンジメチレンテレフタレート)、ポリイミド(例えば、ポリアクリルイミド)、ポリエーテルイミド、アタクチックポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメタクリレート(例えば、ポリイソブチルメタクリレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、およびポリメチルメタクリレート(PMMA))、ポリアクリレート(例えば、ポリブチルアクリレート、およびポリメチルアクリレート)、セルロース誘導体(例えば、エチルセルロース、アセチルセルロース、セルロースプロピオネート、アセチルセルロースブチレート、および硝酸セルロース)、ポリアルキレンポリマー(例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレン、ポリイソブチレン、およびポリ(4-メチル)ペンテン)、フッ素化ポリマー(例えば、パーフルオロアルコキシ樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化エチレンプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン、およびポリクロロトリフルオロエチレン)、塩素化ポリマー(例えば、ポリ塩化ビニリデンおよびポリ塩化ビニル)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリエーテルアミド、アイオノマー樹脂、エラストマー(例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレンおよびネオプレン)、ならびにポリウレタンが挙げられる。コポリマー、例えば、PENのコポリマー[例えば、(a)テレフタル酸もしくはそのエステル、(b)イソフタル酸もしくはそのエステル、(c)フタル酸もしくはそのエステル、(d)アルカングリコール、(e)シクロアルカングリコール(例えば、シクロヘキサンジメタノールジオール)、(f)アルカンジカルボン酸、および/または(g)シクロアルカンジカルボン酸(例えば、シクロヘキサンジカルボン酸)と2,6-、1,4-、1,5-、2,7-、および/または2,3-ナフタレンジカルボン酸またはそれらのエステルとのコポリマー]、ポリアルキレンテレフタレートのコポリマー[例えば、(a)ナフタレンジカルボン酸もしくはそのエステル、(b)イソフタル酸もしくはそのエステル、(c)フタル酸もしくはそのエステル、(d)アルカングリコール、(e)シクロアルカングリコール(例えば、シクロヘキサンジメタノールジオール)、(f)アルカンジカルボン酸、および/または(g)シクロアルカンジカルボン酸(例えば、シクロヘキサンジカルボン酸)と、テレフタル酸もしくはそのエステルとのコポリマー]、並びにスチレンコポリマー(例えば、スチレン-ブタジエンコポリマー、およびスチレン-アクリロニトリルコポリマー)、4,4-ビス安息香酸およびエチレングリコールも適している。さらに、各層はそれぞれ、2種またはそれ以上の上記のポリマーまたはコポリマーのブレンド(例えば、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)とアタクチックポリスチレンとのブレンド)を包含してよい。本形態において、高屈折率層および低屈折率層を形成するポリマーの好ましい組み合わせとしては、PEN/PMMA、PET/PMMA、PE/PMMA、PE/ポリフッ化ビニリデン、PEN/ポリフッ化ビニリデン、PEN/PET、PEN/ポリブチレンテレフタレート等が挙げられる。
 屈折率層に含まれるポリマーの重量平均分子量は、10000~1000000程度であり、50000~800000であることが好ましい。なお、重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した値を採用する。
 また、屈折率層中、ポリマーの含有量は、各屈折率層の全固形分に対して、例えば、30~100質量%であり、好ましくは50~100質量%であり、より好ましくは70~100質量%である。
 上記形態において、熱線反射層は溶融押出成形によって形成されうる。より具体的には、例えば特表2002-509279号公報(米国特許第6,049,419号明細書に相当する)に記載されるように、樹脂を溶融して得られた溶融樹脂を、(多層)押出しダイスよりキャスティングドラム上に押出した後、急冷する。この際、溶融樹脂の押出し冷却後、樹脂シートを延伸させてもよい。塗布法や溶液流涎法のような溶媒を用いる方法と異なり、溶融押出成形によれば溶媒を用いずに熱線反射層を形成することができる。従って、溶融押出成形により熱線反射層を形成することは、製造効率の観点から利点がある。上記形態に係る光学制御フィルムは、第1のポリマーを含有する高屈折率層と第2のポリマーを含有する低屈折率層とが同時に積層される、多層押出しによって熱線反射層が形成されたものであることが好ましい。
 本発明の他の実施形態において、前記高屈折率層および前記低屈折率層に含まれるポリマーは、バインダーとして機能する水溶性高分子であることが好ましい。高屈折率層および低屈折率層に、水溶性高分子を含ませることで、有機溶剤の使用を抑えた層形成方法を採用できるため、有機溶剤による環境上の問題を解決することができ、また塗膜の柔軟性も達成することができるから好ましい。なお、高屈折率層および低屈折率層に含有されるポリマーは、同じ構成成分であってもよく、異なる構成成分であってもよいが、異なることが好ましい。水溶性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコールまたはその誘導体(ポリビニルアルコール系樹脂)、ゼラチン、または増粘多糖類などが挙げられるが、塗布ムラや膜厚均一性(ヘイズ)などの向上効果の観点から、屈折率層はポリマーとしてポリビニルアルコールまたはその誘導体を含むことが好ましい。ポリマーは、単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。また、ポリマーは、合成品を用いてもよいし、市販品を用いてもよい。
 ポリマーは特に制限されず、WO 2012/128109、特開2013-121567号公報、特開2013-148849号公報等の、高屈折率層および前記低屈折率層に使用される公知のポリマーが同様にして使用できる。具体的には、ポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる通常のポリビニルアルコールの他、各種の変性ポリビニルアルコールも含まれる。
 酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビニルアルコールは、平均重合度が1,000以上であることが好ましく、平均重合度が1,500~5,000であることが特に好ましい。また、ケン化度は、70~100モル%であることが好ましく、80~99.9モル%であることが特に好ましい。
 変性ポリビニルアルコールとしては、カチオン変性ポリビニルアルコール、アニオン変性ポリビニルアルコール、ノニオン変性ポリビニルアルコール、エチレン変性ポリビニルアルコール、ビニルアルコール系ポリマーが挙げられる。また、酢酸ビニル系樹脂(例えば、株式会社クラレ製「エクセバール」)、ポリビニルアルコールにアルデヒドを反応させて得られるポリビニルアセタール樹脂(例えば、積水化学工業株式会社製「エスレック」)、シラノール基を有するシラノール変性ポリビニルアルコール(例えば、株式会社クラレ製「R-1130」)、分子内にアセトアセチル基を有する変性ポリビニルアルコール系樹脂(例えば、日本合成化学工業株式会社製「ゴーセファイマー(登録商標)Z/WRシリーズ」)等もポリビニルアルコール系樹脂に含まれる。
 アニオン変性ポリビニルアルコールは、例えば、特開平1-206088号公報に記載されているようなアニオン性基を有するポリビニルアルコール、特開昭61-237681号公報および同63-307979号公報に記載されているようなビニルアルコールと水溶性基を有するビニル化合物との共重合体、および特開平7-285265号公報に記載されているような水溶性基を有する変性ポリビニルアルコールが挙げられる。
 また、ノニオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開平7-9758号公報に記載されているようなポリアルキレンオキサイド基をビニルアルコールの一部に付加したポリビニルアルコール誘導体、特開平8-25795号公報に記載されているような疎水性基を有するビニル化合物とビニルアルコールとのブロック共重合体、シラノール基を有するシラノール変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基やカルボニル基、カルボキシル基などの反応性基を有する反応性基変性ポリビニルアルコール等が挙げられる。
 カチオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開昭61-10483号公報に記載されているような、第1級~第3級アミノ基や第4級アンモニウム基を上記ポリビニルアルコールの主鎖または側鎖中に有するポリビニルアルコールであり、カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重合体をケン化することにより得られる。
 カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体としては、例えば、トリメチル-(2-アクリルアミド-2,2-ジメチルエチル)アンモニウムクロライド、トリメチル-(3-アクリルアミド-3,3-ジメチルプロピル)アンモニウムクロライド、N-ビニルイミダゾール、N-ビニル-2-メチルイミダゾール、N-(3-ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、ヒドロキシルエチルトリメチルアンモニウムクロライド、トリメチル-(2-メタクリルアミドプロピル)アンモニウムクロライド、N-(1,1-ジメチル-3-ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド等が挙げられる。カチオン変性ポリビニルアルコールのカチオン変性基含有単量体の比率は、酢酸ビニルに対して0.1~10モル%であることが好ましく、0.2~5モル%であることがより好ましい。
 エチレン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開2009-107324号公報、特開2003-248123号公報、特開2003-342322号公報、特願2013-206813などに記載されるものが使用できる。または、エクセバール(商品名:株式会社クラレ製)等の市販品を使用してもよい。
 ビニルアルコール系ポリマーとしては、エクセバール(商品名:株式会社クラレ製)やニチゴーGポリマー(商品名:日本合成化学工業株式会社製)などが挙げられる。
 なお、上述のポリビニルアルコールは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、ポリビニルアルコールは合成品を用いてもよいし、市販品を用いてもよい。
 ポリビニルアルコールの重量平均分子量は、1,000~200,000であることが好ましく、3,000~60,000であることがより好ましい。なお、本明細書において、「重量平均分子量」の値は、静的光散乱法、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法(GPC)、TOF-MASSなどによって測定した値を採用するものとする。水溶性高分子の重量平均分子量が上記範囲にあると、湿式製膜法における塗布が可能となり、生産性を向上させることができることから好ましい。
 屈折率層における水溶性高分子の含有量は、屈折率層の全固形分に対して、5~75質量%であることが好ましく、10~70質量%であることがより好ましい。水溶性高分子の含有量が5質量%以上であると、湿式製膜法で低屈折率層を形成する場合に、塗布して得られた塗膜の乾燥時に、膜面が乱れによる透明性の劣化を防止できることから好ましい。一方、水溶性高分子の含有量が75質量%以下であると、低屈折率層中に金属酸化物粒子を含有する場合に好適な含有量となり、低屈折率層と高屈折率層との屈折率差を大きくできることから好ましい。なお、本明細書において、水溶性高分子の含有量は、蒸発乾固法の残固形分より求められる。具体的には、光学制御フィルムを95℃の熱水に2時間浸し、残ったフィルムを除去した後、熱水を蒸発させ、得られた固形物の量を水溶性高分子量とする。この際、IR(赤外分光)スペクトルにおいて1700~1800cm-1、900~1000cm-1、および800~900cm-1の領域にそれぞれ1つずつピークが見られる場合、その水溶性高分子はポリビニルアルコールであると断定することができる。
 本形態の光学制御フィルムにおける低屈折率層または高屈折率層の少なくとも一方は、金属酸化物(粒子)を含有してもよい。金属酸化物粒子を含有することで各屈折率層間の屈折率差を大きくすることができ、反射特性が向上する。低屈折率層および高屈折率層の双方が金属酸化物粒子を含有することにより、屈折率差をより大きくすることができる。金属酸化物粒子を含むことにより、積層数を低減することができ、薄膜とすることができる。層数を減らすことで、生産性が向上し、積層界面での散乱による透明性の減少を抑制することができる。
 金属酸化物粒子としては、金属酸化物を構成する金属が、Li、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Rb、Sr、Y、Nb、Zr、Mo、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Cs、Ba、La、Ta、Hf、W、Ir、Tl、Pb、Bi及び希土類金属からなる群より選ばれる1種または2種以上の金属である金属酸化物を用いることができる。
 高屈折率層に用いる金属酸化物粒子としては、例えば、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、アルミナ、コロイダルアルミナ、チタン酸鉛、鉛丹、黄鉛、亜鉛黄、酸化クロム、酸化第二鉄、鉄黒、酸化銅、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化バリウム、酸化インジウム、酸化ユーロピウム、酸化ランタン、ジルコン、酸化スズ、酸化鉛、ならびにこれら酸化物より構成される複酸化物であるニオブ酸リチウム、ニオブ酸カリウム、タンタル酸リチウム、アルミニウム・マグネシウム酸化物(MgAl)などが挙げられる。
 また、金属酸化物粒子として、希土類酸化物を用いることもでき、具体的には、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化セリウム、酸化プラセオジム、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化テルビウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウム等も挙げられる。
 高屈折率層に用いられる金属酸化物粒子としては、屈折率が1.90以上の金属酸化物粒子が好ましく、例えば、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化チタン、酸化亜鉛等を挙げることができる。中でも、透明でより屈折率の高い高屈折率層を形成することのできることから、二酸化チタンが好ましく、特にルチル型(正方晶形)酸化チタン粒子を用いることが好ましい。高屈折率層に用いられる金属酸化物粒子は、1種単独であってもよいし、2種以上併用してもよい。
 また、本発明において、高屈折率層の金属酸化物として酸化チタンが好ましいが、酸化チタンは含ケイ素の水和酸化物で被覆されたコアシェル粒子の形態であってもよい。当該コアシェル粒子は、酸化チタン粒子の表面を、コアとなる酸化チタンに含ケイ素の水和酸化物からなるシェルが被覆してなる構造を有する。かようなコアシェル粒子を高屈折率層に含有させることで、シェル層の含ケイ素の水和酸化物と水溶性樹脂との相互作用により、低屈折率層と高屈折率層との層間混合が抑制されうる。ここで、「被覆」とは、酸化チタン粒子の表面の少なくとも一部に、含ケイ素の水和酸化物が付着されている状態を意味する。すなわち、金属酸化物粒子として用いられる酸化チタン粒子の表面が、完全に含ケイ素の水和酸化物で被覆されていてもよく、酸化チタン粒子の表面の一部が含ケイ素の水和酸化物で被覆されていてもよい。被覆された酸化チタン粒子の屈折率が含ケイ素の水和酸化物の被覆量により制御される観点から、酸化チタン粒子の表面の一部が含ケイ素の水和酸化物で被覆されることが好ましい。以下ではこのような被覆された酸化チタン粒子を「シリカ付着二酸化チタンゾル」とも称する。酸化チタン粒子を含ケイ素の水和酸化物で被覆する方法としては、従来公知の方法により製造することができ、例えば、特開平10-158015号公報、特開2000-204301号公報、特開2007-246351号公報等に記載された事項を参照することができる。
 高屈折率層で用いられる金属酸化物粒子の体積平均粒径は、100nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがより好ましく、ヘイズ値が低く可視光透過率に優れる観点から1~30nmであることがさらに好ましく、1~20nmであることがより好ましい。なお、ここで体積平均粒径とは、粒子そのものをレーザー回折散乱法、動的光散乱法、あるいは電子顕微鏡を用いて観察する方法や、屈折率層の断面や表面に現れた粒子像を電子顕微鏡で観察する方法により、1,000個の任意の粒子の粒径を測定し、それぞれd1、d2・・・di・・・dkの粒径を持つ粒子がそれぞれn1、n2・・・ni・・・nk個存在する粒子状の金属酸化物の集団において、粒子1個当りの体積をviとした場合に、体積平均粒径mv={Σ(vi・di)}/{Σ(vi)}で表される体積で重み付けされた平均粒径である。
 高屈折率層における金属酸化物粒子の含有量としては、高屈折率層の固形分100質量%に対して、熱線遮蔽の観点および曲面形状のガラスにフィルムを適用した場合の色ムラ低減の観点から、20~80質量%であることが好ましく、30~75質量%であることがより好ましく、40~70質量%であることがさらに好ましい。
 また、低屈折率層に用いられる金属酸化物粒子としては、二酸化ケイ素を用いることが好ましく、コロイダルシリカを用いることが特に好ましい。低屈折率層に含まれる金属酸化物粒子(好ましくは二酸化ケイ素)は、その平均粒径が3~100nmであることが好ましい。一次粒子の状態で分散された二酸化ケイ素の一次粒子の平均粒径(塗布前の分散液状態での粒径)は、3~50nmであるのがより好ましく、3~40nmであるのがさらに好ましく、3~20nmであるのが特に好ましく、4~10nmであるのが最も好ましい。また、二次粒子の平均粒径としては、30nm以下であることが、ヘイズが少なく可視光透過性に優れる観点で好ましい。低屈折率層中の金属酸化物の平均粒径は、粒子そのものあるいは屈折率層の断面や表面に現れた粒子を電子顕微鏡で観察し、1,000個の任意の粒子の粒径を測定し、その単純平均値(個数平均)として求められる。ここで個々の粒子の粒径は、その投影面積に等しい円を仮定したときの直径で表したものである。
 低屈折率層における金属酸化物粒子の含有量としては、低屈折率層の固形分に対して、屈折率の観点から、5~70質量%であることが好ましく、10~50質量%であることがさらに好ましい。
 コロイダルシリカは、珪酸ナトリウムの酸等による複分解やイオン交換樹脂層を通過させて得られるシリカゾルを加熱熟成して得られるものであり、たとえば、特開昭57-14091号公報、特開昭60-219083号公報、特開昭60-219084号公報、特開昭61-20792号公報、特開昭61-188183号公報、特開昭63-17807号公報、特開平4-93284号公報、特開平5-278324号公報、特開平6-92011号公報、特開平6-183134号公報、特開平6-297830号公報、特開平7-81214号公報、特開平7-101142号公報、特開平7-179029号公報、特開平7-137431号公報、および国際公開第94/26530号パンフレットなどに記載されているものである。この様なコロイダルシリカは合成品を用いてもよいし、市販品を用いてもよい。コロイダルシリカは、その表面をカチオン変性されたものであってもよく、また、Al、Ca、MgまたはBa等で処理された物であってもよい。
 このようなコロイダルシリカは合成品を用いてもよいし、市販品を用いてもよい。市販品としては、日産化学工業(株)から販売されているスノーテックスシリーズ(スノーテックスOS、OXS、S、OS、20、30、40、O、N、C等)が挙げられる。
 各屈折率層は、上記以外にも、例えば、特開昭57-74193号公報、同57-87988号公報および同62-261476号公報に記載の紫外線吸収剤、特開昭57-74192号公報、同57-87989号公報、同60-72785号公報、同61-146591号公報、特開平1-95091号公報および同3-13376号公報等に記載されている退色防止剤、特開昭59-42993号公報、同59-52689号公報、同62-280069号公報、同61-242871号公報および特開平4-219266号公報等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤、消泡剤、ジエチレングリコール等の潤滑剤、防腐剤、帯電防止剤、マット剤等の公知の各種添加剤を含有していてもよい。これらの添加物の含有量は、屈折率層の固形分に対して、0.1~10質量%であることが好ましい。
 または、各屈折率層が水溶性高分子を含む場合には、水溶性高分子を硬化させるために、硬化剤を使用することもできる。硬化剤としては、ホウ酸及びその塩、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ジグリシジルシクロヘキサン、N,N-ジグリシジル-4-グリシジルオキシアニリン、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル等)、アルデヒド系硬化剤(ホルムアルデヒド、グリオキザール等)、活性ハロゲン系硬化剤(2,4-ジクロロ-4-ヒドロキシ-1,3,5,-s-トリアジン等)、活性ビニル系化合物(1,3,5-トリスアクリロイル-ヘキサヒドロ-s-トリアジン、ビスビニルスルホニルメチルエーテル等)、アルミニウム明礬、ホウ砂等が挙げられる。屈折率層における硬化剤の含有量は、屈折率層の固形分に対して、1~10質量%であることが好ましい。
 または、各屈折率層は、塗布時の表面張力調整のために、界面活性剤を含んでもよい。ここで、界面活性剤としてアニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、両性界面活性剤などを用いることができるが、アニオン系界面活性剤がより好ましい。好ましい化合物としては、1分子中に炭素数8~30の疎水性基とスルホン酸基又はその塩を含有するものが挙げられる。各屈折率層における界面活性剤の含有量は、屈折率層の固形分に対して、0.01~5質量%であることが好ましい。
 (熱線吸収層)
 本発明において、光学制御フィルムは、タングステン酸化物および複合タングステン酸化物の少なくとも一方含む熱線吸収層をハードコート層と熱線反射層との間に少なくとも有する。上記構成をとることによって、光学制御フィルム(特に、熱線吸収層、ハードコート層)の膜割れを抑制または防止できる。
 熱線吸収層は、1層のみでもまたは2層以上の積層体であってもよい。光学制御フィルムが2層以上の熱線吸収層を有する場合、各熱線吸収層の構成は同じでもよいし異なっていてもよい。
 [タングステン酸化物および複合タングステン酸化物]
 熱線吸収層は、タングステン酸化物および/または複合タングステン酸化物を必須に含む。ここで、熱線吸収層は、タングステン酸化物もしくは複合タングステン酸化物を含むものであっても、またはタングステン酸化物および複合タングステン酸化物を組み合わせて含むものであってもよい。また、タングステン酸化物および複合タングステン酸化物は、それぞれ、一種単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。
 タングステン酸化物は、一般式:Wで示され、特開2013-64042号や特開2010-215451号公報に記載されるのと同様のものが使用できる。上記一般式中、Wは、タングステンを表わす。Oは、酸素を表わす。y及びzは、タングステンと酸素との組成(タングステンに対する酸素の組成、z/y)が、3未満(z/y<3)の関係を満たすことが好ましく、2.2~2.999(2.2≦z/y≦2.999)の関係を満たすことがより好ましい。このようなz/y比であれば、材料として化学的に安定であり、高い赤外線吸収能を発揮できる上、必要量の自由電子が生成され効率よい赤外線吸収材料となり得る。
 また、複合タングステン酸化物の組成は、特に制限されないが、安定性の観点から、一般式:一般に、Mで表される酸化物であることが好ましく、特開2013-64042号や特開2010-215451号公報に記載されるのと同様のものが使用できる。上記一般式中、Mは、H、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi、Iのうちから選択される1種類以上の元素を表わす。Wは、タングステンを表わす。Oは、酸素を表わす。x、y及びzは、タングステンとMとの組成(タングステンに対するMの組成、x/y)が0.001≦x/y≦1の関係を満たし、タングステンと酸素との組成(タングステンに対する酸素の組成、z/y)が2.2≦z/y≦3の関係を満たすことが好ましい。ここで、アルカリ金属は、水素を除く周期表第1族元素であり、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランジウムである。アルカリ土類金属は、周期表第2族元素であり、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウムである。希土類元素は、Sc、Y及びランタノイド元素(57番のランタンから71番のルテチウムまでの元素)である。特に、赤外線吸収材料としての光学特性、耐候性向上効果の観点から、M元素が、Cs、Rb、K、Tl、In、Ba、Li、Ca、Sr、Fe、Snのうちの1種類以上であるものが好ましい。
 タングステン酸化物等の形状は、特に制限されず、粒子状、球状、棒状、針状、板状、柱状、不定形状、燐片状、紡錘状など任意の構造をとりうるが、好ましくは粒子状である。また、タングステン酸化物等の大きさも特に制限されないが、タングステン酸化物等が粒子状である場合には、タングステン酸化物等粒子の平均粒径(平均一次粒子径、直径)は、可視光の反射を抑制しつつ、熱線吸収効果を確保できること、また散乱によるヘイズの劣化が生じず、透明性を確保できることから、5~200nmであることが好ましく、10~100nmであることがより好ましい。上記平均粒径は、粒子そのものあるいは屈折率層の断面や表面に現れた粒子を電子顕微鏡で観察し、1,000個の任意の粒子の粒径を測定し、その単純平均値(個数平均)として求められる。ここで個々の粒子の粒径は、その投影面積に等しい円を仮定したときの直径で表したものである。
 また、熱線吸収層中、タングステン酸化物等の含有量は、熱線吸収層の全固形分に対して、好ましくは10~80質量%であり、より好ましくは20~70質量%である。このような量であれば、タングステン酸化物等は十分熱線を吸収できるため、光学制御フィルムの遮熱性能をより良くすることができる。
 熱線吸収層は、タングステン酸化物等に加えて、成形容易性などの観点から、アクリレート樹脂のような活性エネルギー線硬化性樹脂をさらに含むことが好ましい。活性エネルギー線硬化性樹脂とは、紫外線や電子線のような活性エネルギー線照射により架橋反応等を経て硬化する樹脂をいう。活性エネルギー線硬化性樹脂としては、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーを含む成分が好ましく用いられ、紫外線や電子線のような活性エネルギー線を照射することによって硬化するものが好ましい。活性エネルギー線硬化性樹脂としては紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂等が代表的なものとして挙げられるが、紫外線照射によって硬化する紫外線硬化性樹脂が好ましい。上記活性エネルギー線硬化性樹脂は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。
 また、熱線吸収層中、上記活性エネルギー線硬化性樹脂の含有量は、熱線吸収層の全固形分に対して、好ましくは20~70質量%であり、より好ましくは30~60質量%である。このような量であれば、製膜性が良く遮熱性も確保できる。
 紫外線硬化性樹脂としては、例えば、紫外線硬化性ウレタンアクリレート樹脂、紫外線硬化性ポリエステルアクリレート樹脂、紫外線硬化性エポキシアクリレート樹脂、紫外線硬化性ポリオールアクリレート樹脂、紫外線硬化性アクリルアクリレート樹脂、または紫外線硬化性エポキシ樹脂等が好ましく用いられる。このうち、熱線吸収層が、紫外線硬化性ウレタンアクリレート樹脂、紫外線硬化性ポリエステルアクリレート樹脂、紫外線硬化性エポキシアクリレート樹脂、紫外線硬化性ポリオールアクリレート樹脂、または紫外線硬化性アクリルアクリレート樹脂から選択されるアクリレート樹脂を含有することがさらに好ましい。
 紫外線硬化性ウレタンアクリレート樹脂は、一般にポリエステルポリオールにイソシアネートモノマー、またはプレポリマーを反応させて得られた生成物にさらに2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(以下、アクリレートにはメタクリレートを包含するものとしてアクリレートのみを表示する)、2-ヒドロキシプロピルアクリレート等の水酸基を有するアクリレート系のモノマーを反応させることによって容易に得ることができる。例えば、特開昭59-151110号公報に記載のユニディック(登録商標)17-806(DIC株式会社製)100質量部とコロネート(登録商標)L(日本ポリウレタン工業株式会社製)1質量部との混合物等が好ましく用いられる。
 紫外線硬化性ポリエステルアクリレート樹脂は、一般にポリエステル末端の水酸基やカルボキシル基に2-ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、アクリル酸のようなモノマーを反応させることによって容易に得ることができる(例えば、特開昭59-151112号公報)。
 紫外線硬化性エポキシアクリレート樹脂は、エポキシ樹脂の末端の水酸基にアクリル酸、アクリル酸クロライド、グリシジルアクリレートのようなモノマーを反応させて得られる。
 紫外線硬化性ポリオールアクリレート樹脂としては、例えば、エチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート等のモノマーの1種または2種以上を硬化させて得られる樹脂を挙げることができる。
 さらにまた、これらの樹脂の光増感剤(ラジカル重合開始剤)として、ベンゾイン、べンゾインメチルエーテル、べンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のべンゾインとそのアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名:イルガキュア(登録商標)184、BASF社製)等のアセトフェノン類;メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、2-アミルアントラキノン等のアントラキノン類;チオキサントン、2,4―ジエチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾフェノン、4,4-ビスメチルアミノべンゾフェノン等のベンゾフェノン類およびアゾ化合物等を用いることができる。これらは単独でもまたは2種以上組み合わせても使用することができる。加えて、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン等の第3級アミン;2-ジメチルアミノエチル安息香酸、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル等の安息香酸誘導体等の光開始助剤等と組み合わせて使用することができる。これらラジカル重合開始剤の使用量は、樹脂の重合性成分100質量部に対して好ましくは0.5~20質量部、より好ましくは1~15質量部である。
 熱線吸収層形成に用いられる活性エネルギー線硬化性樹脂の市販品の例としては、上記の他に、例えば、ユニディック(登録商標)シリーズ(DIC株式会社)(例えば、ユニディック(登録商標)V-4018、ユニディック(登録商標)V-4025、ユニディック(登録商標)17-806、ユニディック(登録商標)17-824-9)、ヒタロイド(登録商標)シリーズ(日立化成株式会社製)、紫光(登録商標)シリーズ(日本合成化学工業株式会社製)、ビームセットシリーズ(荒川化学工業株式会社)(例えば、ビームセット(登録商標)575、ビームセット(登録商標)577)、ETERMER2382(ETERNAL CHEMICAL社製)等を挙げることができる。
 本形態において熱線吸収層の形成には、タングステン酸化物等、ならびに任意に含まれる活性エネルギー線硬化性樹脂、界面活性剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤および/または酸化防止剤等を含む熱線吸収層形成用塗布液を、ワイヤーバーによるコーティング、スピンコーティング、ディップコーティング等により塗布して成膜する方法が採用される。または、ダイコーター、グラビアコーター、コンマコーターなどの連続塗布装置を用いて塗布、製膜することも可能である。また、熱線吸収層が活性エネルギー線硬化性樹脂を含む場合の、成膜条件は、活性エネルギー線の照射波長、照度、光量によってその反応性が変わるため、使用する樹脂によって最適な条件を適切に選択することが好ましい。例えば、活性エネルギー線として紫外線ランプを用いる場合、その照度は50~1500mW/cmが好ましく、照射エネルギー量は50~1500mJ/cmが好ましい。
 熱線吸収層を塗布法により形成する際に用いる溶媒は、特に制限されず、例えば、炭化水素類(例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等)、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール等)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン等)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン等)、グリコールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、エチレングリコールモノ-tert-ブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3-メトキシブタノール、3-メトキシ-3-メチルブタノール、3-メトキシ-3-メチルブチルアセテート、1-メトキシ-2-プロピルアセテート、1-エトキシ-2-プロパノール、1-プロポキシ-2-プロパノール、3-メトキシブチルアセテート、3-エトキシプロピオン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート等)、エステル類(例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、乳酸メチル等)、その他の有機溶媒の中から適宜選択し、またはこれらを混合し利用できる。
 熱線吸収層形成のための塗布液は、界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤を含む熱線吸収層形成用塗布液により塗膜が形成されると、レベリング性の高い塗膜となるため、残存溶媒量が部分的に多い箇所や少ない箇所が形成されることを防止し、ハードコート層の密着性が向上することが期待できる。また、ハードコート層に、撥水性、滑り性等を付与することができる。界面活性剤の種類として、特に制限はなく、フッ素系界面活性剤、アクリル系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等を用いることができる。特に塗布液のレベリング性、撥水性、滑り性という観点で、フッ素系界面活性剤を用いることが好ましい。フッ素系界面活性剤の例としては、例えば、DIC株式会社製のメガファック(登録商標)Fシリーズ(F-430、F-477、F-552~F-559、F-561、F-562等)、DIC株式会社製のメガファック(登録商標)RSシリーズ(RS-76-E等)、AGCセイミケミカル株式会社製のサーフロン(登録商標)シリーズ、OMNOVA SOLUTIONS社製のPOLYFOXシリーズ、株式会社T&K TOKAのZXシリーズ、ダイキン工業株式会社製のオプツール(登録商標)シリーズ、(株)ネオス製のフタージェント(登録商標)シリーズ(602A、650A等)等の市販品を使用することができる。アクリル系界面活性剤としては、ポリフローシリーズ(共栄社化学株式会社製)、ニューコールシリーズ(日本乳化剤株式会社製)、BYK(登録商標)-354(ビックケミー・ジャパン社製)が挙げられる。シリコーン系界面活性剤としては、BYK(登録商標)-345、BYK(登録商標)-347、BYK(登録商標)-348、BYK(登録商標)-349(ビックケミー・ジャパン社製)が挙げられる。界面活性剤は、単独でもまたは2種以上混合して用いてもよい。
 熱線吸収層の厚さ(乾燥層厚)は、特に制限されないが、例えば、0.5~20μmであり、1.2~10μmが好ましい。熱線吸収層の厚さが0.5μm以上であれば十分熱線を吸収できる。また、20μm以下であれば応力によって熱線吸収層が割れる危険性が低くなる。また、熱線吸収層の厚さを1.2~10μmとすることで、耐久性と耐候性のバランスが良く、好ましく使用できる。
 熱線吸収層は熱線反射層またはハードコート層上に直接設けられても良いが、以下に詳述するように、熱線吸収層の少なくとも一方の面に樹脂フィルムが形成される場合には、当該樹脂フィルム上に形成されてもよい。または、熱線吸収層と熱線反射層またはハードコート層との間に導電性層、帯電防止層、ガスバリア層、易接着層(接着層)、防汚層、消臭層、流滴層、易滑層、耐摩耗性層、反射防止層、電磁波シールド層、紫外線吸収層、赤外線吸収層、印刷層、蛍光発光層、ホログラム層、剥離層、粘着層、接着層、本発明の熱線反射層以外の赤外線カット層(金属層、液晶層)、着色層(可視光線吸収層)などの機能層を含む場合は、これらの層上に配置されてもよい。
 (ハードコート層)
 本発明において、ハードコート層は、熱線反射層が形成されていない熱線吸収層に配置される。ここで、ハードコート層は熱線吸収層上に形成されてもよいが、ハードコート層と熱線吸収層との間に他の層(例えば、樹脂フィルム)が設けられてもよい。ハードコート層は、光学制御フィルムの耐擦過性を高めるための表面保護層として機能する。なお、本明細書において「ハードコート層」とは、JIS K 5600-5-4:1999に準じた鉛筆硬度がH以上の層である。
 ハードコート層は、1層のみでもまたは2層以上の積層体であってもよい。光学制御フィルムが2層以上のハードコート層を有する場合、各ハードコート層の構成は同じでもよいし異なっていてもよい。
 本発明に係るハードコート層を構成するハードコート材料としては、特に制限されないが、ポリシロキサン系に代表される無機系材料(ポリシロキサン系ハードコート材料)、熱硬化性樹脂および活性エネルギー線硬化性樹脂などが好ましく使用される。上記ハードコート材料は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。
 ここで、活性エネルギー線硬化性樹脂は、特に制限されないが、熱線吸収層で使用されうる活性エネルギー線硬化性樹脂が同様にして好ましく使用されるため、ここでは説明を省略する。
 また、ハードコート層の形成に適用可能なポリシロキサン系ハードコート材料としては、下記一般式(1)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 上記一般式(1)において、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1~10の直鎖状、分枝状、または環状のアルキル基を表し、mおよびnは、m+n=4の関係を満たす整数である。
 具体的な化合物としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ-iso-プロポキシシラン、テトラ-n-プロポキシシラン、テトラ-n-ブトキシシラン、テトラ-sec-ブトキシシラン、テトラ-tert-ブトキシシラン、テトラペンタエトキシシラン、テトラペンタ-iso-プロポキシシラン、テトラペンタ-n-プロポキシシラン、テトラペンタ-n-ブトキシシラン、テトラペンタ-sec-ブトキシシラン、テトラペンタ-tert-ブトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルメトキシシラン、ジメチルプロポキシシラン、ジメチルブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン等が挙げられる。また、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N-β-(N-アミノベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルメトキシシラン・塩酸塩、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、アミノシラン、メチルメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、オクタデシルジメチル[3-(トリメトキシシリル)プロピル]アンモニウムクロライドを挙げることができる。これらのメトキシ基、エトキシ基などの加水分解性基がヒドロキシ基に置換した状態のものが、一般的にポリオルガノシロキサン系ハードコート材料といわれている。
 前記ポリオルガノシロキサン系ハードコート材料は、具体的にはサーコートシリーズ、BP-16N(以上、株式会社動研製)、SR2441(東レ・ダウコーニング株式会社製)、Perma-New 6000(California Hardcoating Company社製)などを利用することができる。
 これらのうち、硬化後の硬さ及び収縮応力等を考慮すると、活性エネルギー線硬化性樹脂を使用することが好ましい。すなわち、ハードコート層は、活性エネルギー線硬化性樹脂を含むことが好ましい。
 ハードコート層中のハードコート材料の量は、特に制限されないが、ハードコート層の固形分に対して20~100質量%であることが好ましく、30~99.9質量%であることがより好ましい。
 また、太陽光曝露状況下においても、ハードコート層は収縮を促進しないような構成を有することが望ましい。このような収縮を抑制または防止することを目的として、該ハードコート層は、紫外線吸収剤および/または酸化防止剤を含有してもよい。ハードコート層が紫外線吸収剤または酸化防止剤を含む場合に使用できる紫外線吸収剤および/または酸化防止剤は、特に制限されず、公知の紫外線吸収剤および酸化防止剤を使用できる。具体的には、酸化防止剤としては、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)ブタン、2,2’-メチレンビス(4-エチル-6-t-ブチルフェノール)、テトラキス-〔メチレン-3-(3’、5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン等のフェノール系酸化防止剤;ジステアリル-3,3’-チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール-テトラキス-(β-ラウリル-チオプロピオネート)等のチオール系酸化防止剤;トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(2,6-ジ-t-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト等のホスファイト系酸化防止剤;ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート等のヒンダードアミン系酸化防止剤;などが挙げられる。なお、酸化防止剤は、単独でもまたは2種以上混合して用いてもよい。また、酸化防止剤は、合成品を用いてもよいし市販品を用いてもよい。市販品の例としては、例えば、ノクラック(登録商標)シリーズ(大内新興化学工業株式会社製)、アデカスタブ(登録商標)シリーズ(以上、株式会社ADEKA製)、IRGANOX(登録商標)シリーズ、IRGAFOS(登録商標)シリーズ(以上いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)、Sumilizer(登録商標)シリーズ(以上、住友化学株式会社製)等が挙げられる。
 また、紫外線吸収剤としては、下記粘着層に記載されるのと同様のものが使用できる。
 ハードコート層が紫外線吸収剤または酸化防止剤を含む場合の、これらの含有量は、ハードコート層の全質量に対して、0.05~10質量%であることが好ましく、0.1~5質量%以下であることがより好ましい。これは、ハードコート層に紫外線が照射された場合、ハードコート層内の反応が促進し収縮応力が上昇する。また、ハードコート層内において、樹脂が分解することにより、ハードコート層自身が脆くなるという現象が起こりうる。そのため、ハードコート層内に紫外線吸収剤や酸化防止剤を含有させることで、ハードコート層の収縮や分解を抑えることができるため、耐候密着性を向上させることができる。なお、上記含有量は、ハードコート層が紫外線吸収剤および酸化防止剤双方を含む場合には、これらの合計量を意図する。
 または、ハードコート層は、上記赤外線吸収剤以外の無機微粒子を含有してもよい。好ましい無機微粒子としては、チタン、シリカ、ジルコニウム、アルミニウム、マグネシウム、アンチモン、亜鉛またはスズなどの金属を含む無機化合物の微粒子が挙げられる。この無機微粒子の平均粒径は、可視光線の透過性を確保することから、1000nm以下が好ましく、10~500nmの範囲にあるものがより好ましい。また、無機微粒子は、ハードコート層を形成する硬化性樹脂との結合力が高い方がハードコート層からの脱落を抑制できることから、単官能または多官能のアクリレートなどの光重合反応性を有する感光性基を表面に導入しているものが好ましい。
 または、ハードコート層に染料や顔料を添加して色相を調整することができる。例えば、カドミウムレッド、モリブデンレッド、クロムパーミリオン、酸化クロム、ビリジアン、チタンコバルトグリーン、コバルトグリーン、コバルトクロムグリーン、ビクトリアグリーン、群青、ウルトラマリンブルー、紺青、ベルリンブルー、ミロリブルー、コバルトブルー、セルリアンブルー、コバルトシリカブルー、コバルト亜鉛ブルー、マンガンバイオレット、ミネラルバイオレッド、コバルトバイオレット等の有色無機顔料や、フタロシアニン顔料等の有機顔料、アントラキノン系染料が好ましく使用される。
 ハードコート層の層厚は0.1~50μmが好ましく、0.5~20μmがより好ましく、1~10μmがさらに好ましい。0.1μm以上であればハードコート性が向上する傾向にあり、逆に50μm以下であれば光学制御フィルムの透明性が向上できる。
 反射層膜上へのハードコート層の形成方法としては、ワイヤーバーによるコーティング、スピンコーティング、ディップコーティング等によりハードコート層用塗布液を、高屈折率層及び低屈折率層からなる反射層上に塗布し製膜する方法が挙げられ、蒸着などの乾式製膜法でも形成することができる。また、ダイコーター、グラビアコーター、コンマコーターなどの連続塗布装置でも塗布、製膜することが可能である。例えば、ポリシロキサン系ハードコート材料の場合、塗布後、溶剤を乾燥させた後、該ハードコート材料の硬化、架橋を促進するため、50~150℃の温度範囲内で30分~数日間の熱処理を行うことが好ましい。塗布基材の耐熱性や積層ロール状にした時の基材の安定性を考慮して、40~80℃の範囲内で2日間以上処理することが好ましい。活性エネルギー線硬化性樹脂を用いる場合、活性エネルギー線の照射波長、照度、光量によってその反応性が変わるため、使用する樹脂によって最適な条件を選択する必要があるため一概には言えない。しかしながら、例えば、活性エネルギー線として紫外線ランプを用いる場合、その照度は50~1500mW/cmが好ましく、照射エネルギー量は50~1500mJ/cmが好ましい。
 ハードコート層を塗布法により形成する際に用いる溶媒は、特に制限されず、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、酢酸メチル、酢酸エチル、乳酸メチル等が挙げられる。これらの溶媒は、単独でまたは混合し利用できる。
 ハードコート層形成のための塗布液は、界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤を含むハードコート層形成用塗布液により塗膜が形成されると、レベリング性の高い塗膜となるため、残存溶媒量が部分的に多い箇所や少ない箇所が形成されることを防止し、ハードコート層の密着性が向上することが期待できる。また、ハードコート層に、撥水性、滑り性等を付与することができる。界面活性剤の種類として、特に制限はなく、フッ素系界面活性剤、アクリル系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等を用いることができる。特に塗布液のレベリング性、撥水性、滑り性という観点で、フッ素系界面活性剤を用いることが好ましい。これらの界面活性剤の例としては熱線吸収層で上述したものを利用可能である。
 ハードコート層中の界面活性剤の量は、ハードコート塗布液中の界面活性剤の配合量を変更することで調節でき、ハードコート層の乾燥質量当たり界面活性剤の質量が0.01~5質量%であることが好ましい。
 (樹脂フィルム)
 上述したように、熱線吸収層の少なくとも一方の面に樹脂フィルムが配置されてもよい。ここで、適用可能な樹脂フィルムとしては、フィルム支持体であることが好ましく、フィルム支持体は、透明であっても不透明であってもよく、種々の樹脂フィルムを用いることができる。
 例えば、ポリオレフィンフィルム(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステルフィルム(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリ塩化ビニル、3酢酸セルロース等を用いることができ、好ましくはポリエステルフィルムである。ポリエステルフィルム(以降ポリエステルと称す)としては、特に限定されるものではないが、ジカルボン酸成分とジオール成分を主要な構成成分とするフィルム形成性を有するポリエステルであることが好ましい。
 本発明に用いられる樹脂フィルムの厚みは、10~300μm、好ましくは10~1500μm、特に20~150μmであることが好ましい。また、樹脂フィルムは、2枚以上重ねたものであっても良く、この場合、各樹脂フィルムは同じでも異なってもよい。さらに、樹脂フィルムが熱線吸収層の両面に配置される場合には、各樹脂フィルムは同じでも異なってもよい。
 (粘着層)
 本発明の光学制御フィルムは、熱線吸収層を形成した層とは反対側の熱線反射層またはハードコート層上に粘着層を有してもよい。
 粘着層は、基体(例えば、ガラス)との貼付け時点の即粘着力が2~8N/25mmであり、前記即粘着力が4~8N/25mmであることが好ましい。即粘着力とは、光学制御フィルムをガラスに貼付けて24時間後に計測した粘着層の粘着力のことを示す。粘着層の粘着力は粘着層を構成する材料を適切に選択することで調整が可能である。
 また、貼付け時点の前記粘着層とガラスとの即粘着力が4~8N/25mmであり、貼付け状態のまま、30℃、湿度60%の条件で1週間放置した時点の粘着層とガラスとの経時粘着力が7~15N/25mmであることが曲面密着性の観点から好ましい。更に、前記経時粘着力が10~15N/25mmであることが耐久性向上と糊残りが減少するという観点からより好ましい。経時粘着力とは、光学制御フィルムをガラスに貼付け、一定期間経過した後に計測した粘着層の粘着力のことを示す。
 本発明の光学制御フィルムは、窓ガラスに貼り合わせる場合、窓に水を吹き付け、濡れた状態のガラス面に光学制御フィルムの粘着層を合わせる貼り方、いわゆる水貼り法が張り直し、位置直し等の観点で好適に用いられる。そのため、水が存在する湿潤下では粘着力が弱い粘着剤が好ましい。
 粘着層を構成する粘着剤は、特に限定されず、公知の粘着剤が同様にして使用できる。具体的には、アクリル系粘着剤、シリコン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリビニルブチラール系粘着剤、エチレン-酢酸ビニル系粘着剤などを例示することができる。これらのうち、アクリル系粘着剤が、耐久性、透明性、粘着特性の調整の容易さなどの面から好ましい。アクリル系粘着剤は、アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、これに極性単量体成分を共重合したアクリル系ポリマーを用いたものである。上記アクリル酸アルキルエステルとはアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステルであって、特に限定されるものではないが、例えば、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ラウリル等が挙げられる。また、粘着剤は、市販品を使用してもよく、具体的には、東洋インキ社製BPS5978、日本合成化学製コーポニール(例えば、N-2147、5697、5698、5705L)などが使用できる。
 また、粘着剤層をアクリル系粘着剤で形成する場合には、アクリル系粘着剤の硬化剤を使用することができる。アクリル系粘着剤の硬化剤は、特に制限されないが、例えば、イソシアネート系、エポキシ系、アジリジン系硬化剤が利用できる。イソシアネート系硬化剤では、長期保存後も安定した粘着力を得ることと、より硬い粘着層とする目的で、トリレンジイソシアネート(TDI)等の芳香族系のタイプを好ましく用いることができる。具体的には、東洋インキ社製BXX5134、日本ポリウレタン工業製コロネートシリーズ(例えば、コロネートL55E)を使用することができる。
 硬化剤の添加量(固形分換算)は、粘着剤に対して、2~9質量%であることが好ましく、より好ましくは3~7質量%である。このような範囲であれば、粘着剤が残りにくく、十分な接着力も確保できる。
 粘着層は、上記粘着剤に加えて、添加剤を含んでもよい。ここで、添加剤としては、特に制限されないが、例えば、安定剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、シランカップリング剤、難燃剤、帯電防止剤、抗酸化剤、熱安定剤、滑剤、充填剤、着色、接着調整剤等が得られる。これらのうち、粘着層は、紫外線吸収剤を含有することが好ましい。紫外線吸収剤を含む粘着層を熱線吸収層に対して太陽光の入射側に設けることによって、熱線吸収層に侵入する太陽光(特に赤外光)量(熱線吸収層の太陽光吸収量)はより低減する。このため、熱線吸収層に含まれるタングステン酸化物等の太陽光の吸収による発熱をより有効に抑制または防止し、熱線吸収層の熱による収縮、ゆえに熱線吸収層の熱割れをより有効に抑制または防止できる。また、本発明の光学制御フィルムを窓貼用として使用する場合には、紫外線による光反射フィルムの劣化を抑制できる。
 ここで、紫外線吸収剤としては、特に制限されず、公知の紫外線吸収剤を使用できる。例えば、2,4-ジヒドロキシ-ベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;2-(2’-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;フェニルサリチレート、2-4-ジ-t-ブチルフェニル-3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート等のサリチル酸フェニル系紫外線吸収剤;ビス(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)セバケート等のヒンダードアミン系紫外線吸収剤;2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-エトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン等のトリアジン系紫外線吸収剤;等が挙げられる。
 紫外線吸収剤としては、上記以外に紫外線の保有するエネルギーを、分子内で振動エネルギーに変換し、その振動エネルギーを、熱エネルギー等として放出する機能を有する化合物が含まれる。
 なお、紫外線吸収剤は、単独でもまたは2種以上混合して用いてもよい。また、紫外線吸収剤は、合成品を用いてもよいし市販品を用いてもよい。市販品の例としては、例えば、Tinuvin(登録商標)320、Tinuvin(登録商標)328、Tinuvin(登録商標)234、Tinuvin(登録商標)477、Tinuvin(登録商標)1577、Tinuvin(登録商標)622(以上、BASFジャパン株式会社製)、アデカスタブ(登録商標)LA-31(以上、株式会社アデカ製)、SEESORB(登録商標)102、SEESORB(登録商標)103、SEESORB(登録商標)501(以上、シプロ化成株式会社製)などが挙げられる。
 紫外線吸収剤の添加量(固形分換算)は、粘着剤に対して、0.1~10質量%であることが好ましく、より好ましくは0.5~5質量%である。このような範囲であれば、熱線吸収層の太陽光吸収量をより有効に低減できる。
 粘着層の厚さは、1~100μmが好ましく、3~50μmがより好ましい。1μm以上であれば粘着性が向上する傾向にあり、十分な粘着力が得られる。逆に100μm以下であれば光学制御フィルムの透明性が向上するだけでなく、光学制御フィルムを窓ガラスに貼り付けた後、剥がしたときに粘着層間で凝集破壊が起こらず、ガラス面への粘着剤残りが無くなる傾向にある。
 反射層上への粘着層の形成方法としては、特に制限されないが、反射層とは別に、セパレーター上に粘着層用塗布液を塗布し乾燥させて粘着層を形成した後、粘着層と反射層とを貼り合わせる方法が好ましい。
 この際用いられるセパレーターとしては、例えば、シリコーンコート離型PETフィルム、シリコーンコートPEフィルム等が挙げられる。セパレーター上への粘着層用塗布液の塗布方法は、特に制限されず、ワイヤーバーによるコーティング、スピンコーティング、ディップコーティング等により塗布液を塗布し製膜する方法が挙げられ、また、ダイコーター、グラビアコーター、コンマコーターなどの連続塗布装置でも塗布、製膜することが可能である。
 なお、本明細書において、「粘着力」は、JIS A 5759:2008 6.8粘着力試験に準じて測定することによって求められ、より具体的には、下記実施例に記載される方法に従って測定される。
 (光反射体)
 本発明により提供される光学制御フィルムは、幅広い分野に応用することができる。例えば、建物の屋外の窓や自動車窓等長期間太陽光に晒らされる設備に貼り合せ、赤外遮蔽効果を付与する赤外遮蔽フィルム等の窓貼用フィルムとして用いることができる。
 すなわち、本発明のさらに他の形態によれば、上述の光学制御フィルムを用いてなる光学制御体が提供される。具体的には、上述の光学制御フィルムを光透過性基体に貼り付けた光反射体も提供される。前記光反射体は、光学制御フィルムが粘着層を介して光透過性基体に接合されてなる構造を有する。
 前記光透過性基体の具体的な例としては、例えば、ガラス、ポリカーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスルフィド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、スチレン樹脂、塩化ビニル樹脂等が挙げられる。また、前記光透過性基体は、全光透過性を有していても、部分的な波長領域に対する光透過性を有していてもよい。
 本発明の作用効果は、前記前記光透過性基体が曲面であるときに、よりいっそう効果的に発現させられる。「曲面」とは、曲率半径が3m以下の範囲である面を意味する。曲率半径が3m以下とするのは、曲率半径が3mを超えると、平面状の基体との差異がなくなるからである。
 本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。なお、下記実施例において、特記しない限り、操作は室温(25℃)で行われた。また、特記しない限り、「%」および「部」は、それぞれ、「質量%」および「質量部」を意味する。
 (実施例1)
 <低屈折率層用塗布液の作製>
 低屈折率層用塗布液を以下のようにして調製した。具体的には、380部のコロイダルシリカ(10質量%)(スノーテックスOXS、一次粒子の平均粒径=4~6nm;日産化学工業株式会社製)、50部のホウ酸水溶液(3質量%)、300部のポリビニルアルコール(4質量%)(JP-45;重合度:4500、ケン化度:88mol%;日本酢ビ・ポバール株式会社製)、3部の界面活性剤(5質量%)(ソフタゾリンLSB-R;川研ファインケミカル株式会社製)を、45℃でこの順に添加した。そして、純水で100部に仕上げ、低屈折率層用塗布液を調製した。
 <高屈折率層塗布液の作製>
 15.0質量%酸化チタンゾル(SRD-W、体積平均粒径:5nm、ルチル型二酸化チタン粒子、堺化学社製)0.5質量部に純水2質量部を加えた後、90℃に加熱した。次いで、ケイ酸水溶液(ケイ酸ソーダ4号(日本化学社製)をSiO濃度が0.5質量%となるように純水で希釈したもの)0.5質量部を徐々に添加し、ついでオートクレーブ中、175℃で18時間加熱処理を行い、冷却後、限外濾過膜にて濃縮することにより、固形分濃度が6質量%のSiOを表面に付着させた二酸化チタンゾル(以下、シリカ付着二酸化チタンゾル)(体積平均粒径:9nm)を得た。
 このようにして得られたシリカ付着二酸化チタンゾル(20質量%)113質量部に対して、クエン酸水溶液(1.92質量%)を48質量部加え、さらにエチレン変性ポリビニルアルコール(クラレ社製、エクセバールRS-2117、鹸化度:97.5~99モル%、エチレン変性度:3.0mol%、重合度:1700、粘度(4%、20℃):23.0~30.0(mPa・s)、8質量%)を113質量部加えて撹拌し、最後に界面活性剤の5質量%水溶液(ソフタゾリンLSB-R、川研ファインケミカル社製)0.4質量部を加えて、高屈折率層塗布液を作製した。
 <樹脂フィルムへの熱線反射層の形成>
 スライドホッパー塗布装置を用い、上記で得られた低屈折率層用塗布液および高屈折率層用塗布液を45℃に保温しながら、45℃に加温した樹脂フィルム(厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム;東洋紡株式会社製、コスモシャインA4300)上に、11層同時重層塗布(熱線反射層の全膜厚;1.5μm)を行った。この際、最下層および最上層は低屈折率層とし、それ以外は低屈折率層および高屈折率層がそれぞれ交互に積層されるように設定した。塗布量については、乾燥時の膜厚が低屈折率層は各層150nm、高屈折率層は各層120nmになるように調節した。なお、前記膜厚は、製造した積層体(樹脂フィルムおよび熱線反射層)を切断し、その切断面を電子顕微鏡により観察することで確認した。この際、2つの層間の界面を明確に観測することができない場合には、XPS表面分析装置により得た層中に含まれるTiOの厚さ方向のXPSプロファイルにより界面を決定した。
 塗布直後、5℃の冷風を吹き付けてセットした。このとき、表面を指で触れても指に何もつかなくなるまでの時間(セット時間)は5分であった。セット完了後、80℃の温風を吹き付けて乾燥させて、11層からなる熱線反射層を樹脂フィルム上に形成した。
 <熱線反射層を形成した樹脂フィルムへの熱線吸収層の形成>
 近赤外線吸収剤としてセシウム含有酸化タングステン粒子(住友金属鉱山(株)製、YMF-02、組成:Cs0.33WO、平均粒子径50nm)を用い、紫外線硬化性樹脂としてウレタンアクリレート樹脂(紫光UV7600B、日本合成化学株式会社製)を用い、溶媒としてメチルエチルケトンを添加した。さらに、フッ素系界面活性剤(フタージェント(登録商標)650A、株式会社ネオス製)を0.08質量%添加し、全固形分が40質量部であり、セシウム含有酸化タングステン粒子の添加量が全固形分に対して55質量%および紫外線硬化性樹脂の添加量が全固形分に対して約45質量%となるように調製して、熱線吸収層用塗布液Bを作製した。
 上記にて熱線反射層を形成した層とは反対側の樹脂フィルム表面(最外層)に、上記調製した熱線吸収層用塗布液Bを、グラビアコーターにて、乾燥層厚が5μmとなる条件で塗工後、乾燥区間温度90℃で1分間乾燥させた。その後、紫外線ランプを用い照射部の照度が100mW/cmで、照射量を0.5J/cmとして塗工層を硬化させ、熱線反射層を形成していない樹脂フィルム表面上に熱線吸収層(厚さ:5μm)を形成した(積層体1)。なお、積層体1は、熱線反射層、樹脂フィルムおよび熱線吸収層が順次形成された構造を有する。
 <熱線吸収層上へのハードコート層形成>
 紫外線硬化性樹脂として、ウレタンアクリレート樹脂(ビームセット577、荒川化学工業株式会社製)を用い、溶媒としてメチルエチルケトンを添加した。さらに、フッ素系界面活性剤(フタージェント(登録商標)650A、株式会社ネオス製)を0.08質量%の濃度となるように添加し、全固形分が40質量部、となるように調製して、ハードコート層用塗布液Aを作製した。
 上記にて形成した熱線吸収層に、上記調製したハードコート層用塗布液Aを、グラビアコーターにて、乾燥層厚が3μmとなる条件で塗工後、乾燥区間温度90℃で1分間乾燥した。その後、紫外線ランプを用い照射部の照度が100mW/cmで、照射量を0.5J/cmとして塗工層を硬化させ、熱線吸収層上にハードコート層(厚さ:3μm)を形成した。
 <ハードコート層上への粘着層形成>
 下記の処方で粘着層塗布液Aを作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 上記粘着層塗布液AをセパレーターSP-PET(銘柄:PET-O2-BU、三井化学東セロ株式会社製)のシリコン面に対して、コンマコーターにて乾燥膜厚が10μmになるように塗工し、80℃、1分間乾燥して粘着層を形成した。この粘着層に、上記にてハードコート層を形成したフィルムを載置して、ハードコート層上に粘着層を形成した。
 以上のようにして、熱線反射層、樹脂フィルム、熱線吸収層、ハードコート層および粘着層(紫外線吸収剤含有)がこの順で積層されてなる光学制御フィルム1を作製した。
 (実施例2)
 実施例1と同様にして、樹脂フィルムの両面に、熱線反射層および熱線吸収層をそれぞれ形成した積層体1を作製した。
 実施例1と同様にして調製した粘着層塗布液Aを、セパレーターSP-PET(銘柄:PET-O2-BU)(三井化学東セロ株式会社製)のシリコン面に対して、コンマコーターにて乾燥膜厚が10μmになるように塗工し、80℃、1分間乾燥して粘着層を形成した。この粘着層に、上記積層体1の熱線反射層を載置して、熱線反射層上に粘着層を形成した(積層体2)。なお、積層体2は、熱線吸収層、樹脂フィルム、熱線反射層および粘着層(紫外線吸収剤含有)が順次形成された構造を有する。
 次に、実施例1と同様にして調製したハードコート層用塗布液Aを、グラビアコーターにて、乾燥層厚が3μmとなる条件で熱線吸収層上に塗工後、乾燥区間温度90℃で1分間乾燥した。その後、紫外線ランプを用い照射部の照度が100mW/cmで、照射量を0.5J/cmとして塗工層を硬化させ、熱線吸収層上にハードコート層を形成した。
 以上のようにして、ハードコート層、熱線吸収層、樹脂フィルム、熱線反射層および粘着層(紫外線吸収剤含有)がこの順で積層されてなる光学制御フィルム2を作製した。
 (実施例3)
 実施例2と同様にして、積層体2を作製した。
 次に、樹脂フィルム(厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム;PETフィルム)を、アクリル系接着樹脂を用いて、上記積層体2の熱線吸収層に貼り付けた。
 上記にて積層したPETフィルムに、実施例1と同様にして調製したハードコート層用塗布液Aを、グラビアコーターにて、乾燥層厚が3μmとなる条件で塗工後、乾燥区間温度90℃で1分間乾燥した。その後、紫外線ランプを用い照射部の照度が100mW/cmで、照射量を0.5J/cmとして塗工層を硬化させ、ハードコート層をPETフィルム上に形成した。
 以上のようにして、ハードコート層、樹脂フィルム、熱線吸収層、樹脂フィルム、熱線反射層および粘着層(紫外線吸収剤含有)がこの順で積層されてなる光学制御フィルム3を作製した。
 (実施例4)
 実施例3において、粘着層塗布液Aの代わりに、以下の処方で作製した粘着層塗布液B使用して粘着層を形成する以外は、実施例3と同様にして、ハードコート層、樹脂フィルム、熱線吸収層、樹脂フィルム、熱線反射層および粘着層(紫外線吸収剤含まず)がこの順で積層されてなる光学制御フィルム4を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 (実施例5)
 実施例3において、樹脂フィルムへの熱線反射層の形成を下記方法によって行った以外は、実施例3と同様にして、ハードコート層、樹脂フィルム、熱線吸収層、樹脂フィルム、熱線反射層、樹脂フィルムおよび粘着層(紫外線吸収剤含有)がこの順で積層されてなる光学制御フィルム5を作製した。
 <樹脂フィルムへの熱線反射層の形成>
 米国特許第6049419号に記載の溶融押し出し方法に従い、ポリエチレンナフタレート(PEN)TN8065S(帝人化成社製)とポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂アクリペットVH(三菱レイヨン社製)とを、300℃に溶融し、押出しにより積層し、(PMMA(152nm)/PEN(137nm))64/(PMMA(164nm)/PEN(148nm))64となるように縦横約3倍に延伸した後、熱固定、冷却を行って、計128層交互積層した反射層を得た。ここで、上記層構成において、「(PMMA(152nm)/PEN(137nm))64」とは、膜厚152nmのPMMA、膜厚137nmのPENをこの順に積層したユニットを64個積層させたという意味である。また、最下層と最上層はPET(10μm)を押し出して上記構成を挟む形とした。
 (比較例1)
 実施例1と同様にして、樹脂フィルム(厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム;東洋紡株式会社製、コスモシャインA4300)の片面に熱線反射層を形成した(積層体3)。
 次に、実施例1と同様にして調製した粘着層塗布液Aを、セパレーターSP-PET(銘柄:PET-O2-BU)(三井化学東セロ株式会社製)のシリコン面に対して、コンマコーターにて乾燥膜厚が10μmになるように塗工し、80℃、1分間乾燥して粘着層を形成した。この粘着層に、上記積層体3の熱線反射層を載置して、熱線反射層上に粘着層を形成した(積層体4)。なお、積層体4は、樹脂フィルム、熱線反射層および粘着層(紫外線吸収剤含有)が順次形成された構造を有する。
 <樹脂フィルム上へのハードコート層形成>
 赤外線吸収剤としてセシウム含有酸化タングステン粒子(YMF-02、住友金属鉱山社製)を用い、紫外線硬化性樹脂としてウレタンアクリレート樹脂(ビームセット577、荒川化学工業株式会社製)を用い、溶媒としてメチルエチルケトンを添加した。さらに、フッ素系界面活性剤(フタージェント(登録商標)650A、株式会社ネオス製)を0.08質量%添加し、全固形分が40質量部、および酸化タングステン粒子の添加量が全固形分に対して55質量%となるように調製して、ハードコート層用塗布液Cを作製した。
 上記のようにして調製したハードコート層用塗布液Cを、グラビアコーターにて、乾燥層厚が3μmとなる条件で、積層体4の熱線反射層が形成されていない樹脂フィルム上に塗工後、乾燥区間温度90℃で1分間乾燥した。その後、紫外線ランプを用い照射部の照度が100mW/cmで、照射量を0.5J/cmとして塗工層を硬化させ、ハードコート層を樹脂フィルム上に形成した。
 以上のようにして、ハードコート層、樹脂フィルム、熱線反射層および粘着層(紫外線吸収剤含有)がこの順で積層されてなる光学制御フィルム6を作製した。
 (比較例2)
 特開2010-215451号公報の実施例1に記載の類似の方法に従って、ハードコート層、熱線反射層、樹脂フィルム、熱線吸収層および接着樹脂層(粘着層)がこの順で積層されてなる光学制御フィルム7を作製した。
 すなわち、下記成分を含む組成物を、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ:100μm)上に、アプリケータを用いて塗布し、乾燥させ、高圧水銀灯により500mJ/cmの積算光量で紫外線を照射させることにより、PETフィルム上に熱線吸収層(厚さ:8μm)を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 次に、スズをターゲットとして用い、装置内に酸素を導入したスパッタリング法により、熱線吸収層を形成した層とは反対側のPETフィルム上に、酸化スズ(SnO)よりなる熱線反射層(厚さ:0.06μm)を形成した。
 また、実施例1と同様にして調製したハードコート層用塗布液Aを、グラビアコーターにて、乾燥層厚が3μmとなる条件で熱線反射層上に塗工後、乾燥区間温度90℃で1分間乾燥した。その後、紫外線ランプを用い照射部の照度が100mW/cmで、照射量を0.5J/cmとして塗工層を硬化させ、熱線反射層上にハードコート層を形成した。
 さらに、下記の配合を原料としてカレンダ成形法によりシート状の接着樹脂層(厚さ:0.4mm)を、熱線吸収層上に形成した。なお、配合物の混練は80℃で15分間行い、カレンダロールの温度は80℃、加工速度は5m/分に設定した。なお、下記接着樹脂層の配合において、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂として、東ソー株式会社製 ウルトラセン635(エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂100質量部に対する酢酸ビニルの含有量25質量部)を使用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 上記実施例および比較例で作製した光学制御フィルム1~7について、以下方法によって、赤外/可視光透過率、耐候性(色調変化、吸収層の割れ、ハードコート層の割れ)を評価した。結果を下記表1に示す。なお、表1中、「耐候性(ハードコート層の割れ)」は「耐候性(HC層の割れ)」と記載する。
 <赤外透過率、可視光透過率の測定>
 各光学制御フィルムからセパレーターSP-PET(剥離フィルム)を剥がし、水貼りにてガラスに貼り付けて、サンプルを作製した。このサンプルを、分光光度計(積分球使用、日立製作所社製、U-4000型)を用い、各赤外遮蔽フィルム試料の300nm~2000nmの領域における赤外透過率(800~1300nm)及び可視光透過率(380~750nm)を測定した。
 <耐候性(色調変化)の評価>
 各光学制御フィルムからセパレーターSP-PET(剥離フィルム)を剥がし、水貼りにてガラスに貼り付けて、サンプルを作製した。このサンプルに、キセノンランプ(スガ試験機 SX75)を用いて、放射強度180W/m、500時間照射を行った後、分光光度計(U-4000型)を用いて色差(ΔE)を測定した。得られた色差(ΔE)によって、耐候性(色調変化)を以下の評価基準に従って評価した。なお、「○」及び「△」は許容される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 <耐候性(吸収層の割れ)>
 各光学制御フィルムに、光入射面側に対しスーパーキセノンウェザーメーター(スガ試験機 SX-75)を用いて、降雨18分/120分のサイクル条件で1000h照射した。その後、光学制御フィルムについて電子顕微鏡で観察を行い、熱線吸収層について、耐候性(吸収層の割れ)を以下の評価基準に従って評価した。なお、下記評価基準において、「○」及び「△」は許容される。電子顕微鏡で見にくい場合には断面観察あるいは熱線吸収層を剥がして評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 <耐候性(ハードコート層の割れ)>
 各光学制御フィルムに、光入射面側に対しスーパーキセノンウェザーメーター(スガ試験機 SX-75)を用いて、降雨18分/120分のサイクル条件で1000h照射した。その後、光学制御フィルムについて電子顕微鏡で観察を行い、ハードコート層について、耐候性(ハードコート層の割れ)を以下の評価基準に従って評価した。なお、下記評価基準において、「○」及び「△」は許容される。なお電子顕微鏡で見にくい場合には断面観察あるいはハードコート層を剥がして評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 上記表1から、本発明の光学制御フィルムは、高い熱線遮蔽性は維持しつつ、耐候性に優れることが分かる。なお、比較例1では、タングステン酸化物を含むハードコート層(吸収層)が最外層にあり外部の影響を受けやすいため、タングステン酸化物が光、水分等の外部因子により変色してしまう(ΔE=×)ものと考察される。
 さらに、本出願は、2014年10月29日に出願された日本特許出願番号2014-220755号に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
  1…光学制御フィルム、
  2…熱線吸収層、
  3…熱線反射層、
  4…ハードコート層、
  5,6…樹脂フィルム、
  7…粘着層、
  8…基体、
  10…光学制御体。

Claims (6)

  1.  ハードコート層、タングステン酸化物および複合タングステン酸化物の少なくとも一方を含む熱線吸収層、およびポリマーを含む熱線反射層がこの順で配置されてなる光学制御フィルム。
  2.  前記熱線吸収層の少なくとも一方の面に樹脂フィルムが配置される、請求項1に記載された光学制御フィルム。
  3.  前記ハードコート層が最外層に配置され、かつ他方の最外層に粘着層が配置される、請求項1または2に記載の光学制御フィルム。
  4.  前記粘着層が紫外線吸収剤を含有する、請求項3に記載の光学制御フィルム。
  5.  前記ハードコート層は、活性エネルギー線硬化性樹脂を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の光学制御フィルム。
  6.  請求項1~5いずれかの光学制御フィルムを用いた光学制御体。
PCT/JP2015/080451 2014-10-29 2015-10-28 光学制御フィルムおよびこれを用いた光制御体 WO2016068211A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-220755 2014-10-29
JP2014220755A JP2017223716A (ja) 2014-10-29 2014-10-29 光学制御フィルムおよびこれを用いた光制御体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016068211A1 true WO2016068211A1 (ja) 2016-05-06

Family

ID=55857546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/080451 WO2016068211A1 (ja) 2014-10-29 2015-10-28 光学制御フィルムおよびこれを用いた光制御体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017223716A (ja)
WO (1) WO2016068211A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200924A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toray Ind Inc 積層フィルム
WO2013077252A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽フィルムおよび赤外遮蔽体
WO2013179902A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽体
JP2014194446A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Fujifilm Corp 熱線遮蔽材、合わせガラス用中間膜および合わせガラス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200924A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toray Ind Inc 積層フィルム
WO2013077252A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽フィルムおよび赤外遮蔽体
WO2013179902A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽体
JP2014194446A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Fujifilm Corp 熱線遮蔽材、合わせガラス用中間膜および合わせガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017223716A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443341B2 (ja) 光反射フィルムおよびこれを用いた光反射体
WO2015198762A1 (ja) 光学反射フィルム、光学反射フィルムの製造方法、およびそれを用いる光学反射体
JP6673220B2 (ja) 遮熱フィルムおよびその製造方法、ならびにこれを用いた遮熱体
US20150177433A1 (en) Infrared shielding film
WO2016194560A1 (ja) 赤外遮蔽フィルム
WO2018207563A1 (ja) 光反射フィルム及び光反射フィルムの製造方法
JP6428608B2 (ja) 赤外線遮蔽フィルム、赤外線遮蔽フィルムの設置方法及び赤外線遮蔽フィルムの虹彩防止方法
WO2016088852A1 (ja) 遮熱フィルムおよびその製造方法、ならびにこれを用いた遮熱体
WO2016133022A1 (ja) 遮熱フィルム
WO2015190536A1 (ja) 光学反射フィルムおよび光学反射体
JP2007127823A (ja) 光学フィルム及びその製造法
JP2015125168A (ja) 誘電体多層膜フィルム
WO2017169810A1 (ja) 光学反射フィルム
WO2016068211A1 (ja) 光学制御フィルムおよびこれを用いた光制御体
JP2016155256A (ja) 遮熱フィルム、およびその製造方法
JP6414081B2 (ja) 光学反射フィルム
JP2016109872A (ja) 光学遮蔽フィルム
WO2017077810A1 (ja) 光反射フィルム
JP2017219694A (ja) 光学反射フィルム、光学反射フィルムの製造方法、及び、光学反射体
WO2015037514A1 (ja) 誘電体多層膜フィルムの製造方法
JP2016118632A (ja) 光学制御フィルムの製造方法
JP2016083903A (ja) 積層フィルム
JP2015212736A (ja) 積層反射フィルムおよびその製造方法、ならびにこれを含む光学反射体
WO2017043288A1 (ja) 光学反射フィルム
JP6536188B2 (ja) 誘電体多層膜フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15855410

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15855410

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP