WO2016056468A1 - 粘着製品 - Google Patents
粘着製品 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2016056468A1 WO2016056468A1 PCT/JP2015/077993 JP2015077993W WO2016056468A1 WO 2016056468 A1 WO2016056468 A1 WO 2016056468A1 JP 2015077993 W JP2015077993 W JP 2015077993W WO 2016056468 A1 WO2016056468 A1 WO 2016056468A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- pressure
- sensitive adhesive
- adhesive
- weight
- sheet
- Prior art date
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 231
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims abstract description 229
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 127
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 106
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 97
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 90
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 331
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 148
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 102
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 102
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 83
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 55
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 42
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 42
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 claims description 41
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 claims description 41
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 claims description 41
- 238000007743 anodising Methods 0.000 claims description 37
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 claims description 33
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 229910000737 Duralumin Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 22
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 claims description 21
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 claims description 18
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 56
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 abstract description 30
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 abstract description 6
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 163
- 239000000047 product Substances 0.000 description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 description 69
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 65
- 239000002585 base Substances 0.000 description 61
- 239000010408 film Substances 0.000 description 44
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 44
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 42
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 34
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 34
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 31
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 25
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 21
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 19
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 19
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 19
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 17
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 15
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 14
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 14
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 14
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 14
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 13
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 12
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 12
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 11
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 11
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 11
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 description 10
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 10
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 10
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 10
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 9
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 8
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 7
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 7
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 7
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 7
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 6
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 6
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 6
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 6
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 6
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 6
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 5
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 5
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- GRWFGVWFFZKLTI-IUCAKERBSA-N (-)-α-pinene Chemical compound CC1=CC[C@@H]2C(C)(C)[C@H]1C2 GRWFGVWFFZKLTI-IUCAKERBSA-N 0.000 description 4
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 4
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N limonene Chemical compound CC(=C)C1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 4
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000010129 solution processing Methods 0.000 description 4
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 4
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 3
- 229920006269 PPS film Polymers 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000018984 mastication Effects 0.000 description 3
- 238000010077 mastication Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 3
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 3
- XMGQYMWWDOXHJM-JTQLQIEISA-N (+)-α-limonene Chemical compound CC(=C)[C@@H]1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-JTQLQIEISA-N 0.000 description 2
- WTARULDDTDQWMU-RKDXNWHRSA-N (+)-β-pinene Chemical compound C1[C@H]2C(C)(C)[C@@H]1CCC2=C WTARULDDTDQWMU-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 2
- WTARULDDTDQWMU-IUCAKERBSA-N (-)-Nopinene Natural products C1[C@@H]2C(C)(C)[C@H]1CCC2=C WTARULDDTDQWMU-IUCAKERBSA-N 0.000 description 2
- 229940008841 1,6-hexamethylene diisocyanate Drugs 0.000 description 2
- TUAMRELNJMMDMT-UHFFFAOYSA-N 3,5-xylenol Chemical compound CC1=CC(C)=CC(O)=C1 TUAMRELNJMMDMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001342 Bakelite® Polymers 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- WTARULDDTDQWMU-UHFFFAOYSA-N Pseudopinene Natural products C1C2C(C)(C)C1CCC2=C WTARULDDTDQWMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- XQBCVRSTVUHIGH-UHFFFAOYSA-L [dodecanoyloxy(dioctyl)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCCCCCC)(CCCCCCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC XQBCVRSTVUHIGH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- XCPQUQHBVVXMRQ-UHFFFAOYSA-N alpha-Fenchene Natural products C1CC2C(=C)CC1C2(C)C XCPQUQHBVVXMRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MVNCAPSFBDBCGF-UHFFFAOYSA-N alpha-pinene Natural products CC1=CCC23C1CC2C3(C)C MVNCAPSFBDBCGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930006722 beta-pinene Natural products 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 2
- PFURGBBHAOXLIO-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-diol Chemical compound OC1CCCCC1O PFURGBBHAOXLIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 2
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 2
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCWMKIHBLJLORW-UHFFFAOYSA-N gamma-carene Natural products C1CC(=C)CC2C(C)(C)C21 LCWMKIHBLJLORW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N pimelic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC(O)=O WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- GRWFGVWFFZKLTI-UHFFFAOYSA-N rac-alpha-Pinene Natural products CC1=CCC2C(C)(C)C1C2 GRWFGVWFFZKLTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N suberic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCC(O)=O TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMGQYMWWDOXHJM-SNVBAGLBSA-N (-)-α-limonene Chemical compound CC(=C)[C@H]1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-SNVBAGLBSA-N 0.000 description 1
- VJILEYKNALCDDV-OIISXLGYSA-N (1S,4aS,10aR)-1,2,3,4,4a,9,10,10a-octahydro-6-hydroxy-1,4a-dimethylphenanthrene-1-carboxylic acid Chemical compound C1=C(O)C=C2[C@@]3(C)CCC[C@@](C(O)=O)(C)[C@@H]3CCC2=C1 VJILEYKNALCDDV-OIISXLGYSA-N 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M .beta-Phenylacrylic acid Natural products [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 1
- NNOZGCICXAYKLW-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(2-isocyanatopropan-2-yl)benzene Chemical compound O=C=NC(C)(C)C1=CC=CC=C1C(C)(C)N=C=O NNOZGCICXAYKLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 1,5-Naphthalene diisocyanate Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1N=C=O SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLZJUIZVJLSNDD-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylidenebutanoyloxy)ethyl 2-methylidenebutanoate Chemical compound CCC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(=C)CC QLZJUIZVJLSNDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 2-Oxazoline Chemical compound C1CN=CO1 IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMYINDVYGQKYMI-UHFFFAOYSA-N 2-[2,2-bis(hydroxymethyl)butoxymethyl]-2-ethylpropane-1,3-diol Chemical compound CCC(CO)(CO)COCC(CC)(CO)CO WMYINDVYGQKYMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFMBOFGKHIXOTA-UHFFFAOYSA-N 2-methylterephthalic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=CC=C1C(O)=O UFMBOFGKHIXOTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTXXTMOWISPQSJ-UHFFFAOYSA-N 4,4,4-trifluorobutan-2-one Chemical compound CC(=O)CC(F)(F)F BTXXTMOWISPQSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVDRSXGPQWNUBN-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxyphenoxy)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1OC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 WVDRSXGPQWNUBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEQFBGHQPUXOFH-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxyphenyl)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 NEQFBGHQPUXOFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004203 4-hydroxyphenyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 5-Sulfo-1,3-benzenedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(S(O)(=O)=O)=C1 CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQACOLQNOUYJCE-FYZZASKESA-N Abietic acid Natural products CC(C)C1=CC2=CC[C@]3(C)[C@](C)(CCC[C@@]3(C)C(=O)O)[C@H]2CC1 BQACOLQNOUYJCE-FYZZASKESA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N Cinnamic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGMSWPSAVZAMKR-UHFFFAOYSA-N Me ester-3, 22-Dihydroxy-29-hopanoic acid Natural products C1CCC(C(O)=O)(C)C2C1(C)C1CCC(=C(C)C)C=C1CC2 KGMSWPSAVZAMKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- IIGAAOXXRKTFAM-UHFFFAOYSA-N N=C=O.N=C=O.CC1=C(C)C(C)=C(C)C(C)=C1C Chemical class N=C=O.N=C=O.CC1=C(C)C(C)=C(C)C(C)=C1C IIGAAOXXRKTFAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGMSWPSAVZAMKR-ONCXSQPRSA-N Neoabietic acid Chemical compound [C@H]1([C@](CCC2)(C)C(O)=O)[C@@]2(C)[C@H]2CCC(=C(C)C)C=C2CC1 KGMSWPSAVZAMKR-ONCXSQPRSA-N 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VJILEYKNALCDDV-UHFFFAOYSA-N Podocarpic acid Natural products C1=C(O)C=C2C3(C)CCCC(C(O)=O)(C)C3CCC2=C1 VJILEYKNALCDDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMUZQOKACOLCSS-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)phenyl]methanol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1CO XMUZQOKACOLCSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004637 bakelite Substances 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N benzylbenzene;isocyanic acid Chemical class N=C=O.N=C=O.C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4,4'-diol Chemical group C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1 VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001621 bismuth Chemical class 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- ZXPNHQOWDWPUEH-UHFFFAOYSA-N boric acid;sulfuric acid Chemical compound OB(O)O.OS(O)(=O)=O ZXPNHQOWDWPUEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYYGCUZHHGZXGJ-UHFFFAOYSA-N but-1-ene;ethene;prop-1-ene Chemical compound C=C.CC=C.CCC=C IYYGCUZHHGZXGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMHUKLLZJMVJQZ-UHFFFAOYSA-N but-1-ene;prop-1-ene Chemical compound CC=C.CCC=C LMHUKLLZJMVJQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 1
- PMMYEEVYMWASQN-IMJSIDKUSA-N cis-4-Hydroxy-L-proline Chemical compound O[C@@H]1CN[C@H](C(O)=O)C1 PMMYEEVYMWASQN-IMJSIDKUSA-N 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCCC1C(O)=O QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBZSBBLNHFMTEB-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCC(C(O)=O)C1 XBZSBBLNHFMTEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 229920000359 diblock copolymer Polymers 0.000 description 1
- CMMUKUYEPRGBFB-UHFFFAOYSA-L dichromic acid Chemical compound O[Cr](=O)(=O)O[Cr](O)(=O)=O CMMUKUYEPRGBFB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- PRHHYVQTPBEDFE-UHFFFAOYSA-N eicosatrienoic acid Natural products CCCCCC=CCC=CCCCCC=CCCCC(O)=O PRHHYVQTPBEDFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N hexanedioic acid Natural products OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910001234 light alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N methyl (2s)-2,6-diisocyanatohexanoate Chemical compound COC(=O)[C@@H](N=C=O)CCCCN=C=O AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930003658 monoterpene Natural products 0.000 description 1
- 150000002773 monoterpene derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 235000002577 monoterpenes Nutrition 0.000 description 1
- ABMFBCRYHDZLRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,4-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC=C(C(O)=O)C2=C1 ABMFBCRYHDZLRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFFZOPXDTCDZDP-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,5-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C1C(O)=O DFFZOPXDTCDZDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPUMVKJOWWJPRK-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,7-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC(C(O)=O)=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 WPUMVKJOWWJPRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N octane-1,8-diol Chemical compound OCCCCCCCCO OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005573 silicon-containing polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229920000428 triblock copolymer Polymers 0.000 description 1
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J107/00—Adhesives based on natural rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/25—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/25—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/255—Polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/383—Natural or synthetic rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D11/00—Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D11/00—Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
- C25D11/02—Anodisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D11/00—Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
- C25D11/02—Anodisation
- C25D11/022—Anodisation on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D11/00—Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
- C25D11/02—Anodisation
- C25D11/04—Anodisation of aluminium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D11/00—Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
- C25D11/02—Anodisation
- C25D11/04—Anodisation of aluminium or alloys based thereon
- C25D11/06—Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
- C25D11/08—Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing inorganic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/31—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils as a masking tape for painting
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/302—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2400/00—Presence of inorganic and organic materials
- C09J2400/10—Presence of inorganic materials
- C09J2400/16—Metal
- C09J2400/163—Metal in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2407/00—Presence of natural rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2423/00—Presence of polyolefin
- C09J2423/10—Presence of homo or copolymers of propene
- C09J2423/106—Presence of homo or copolymers of propene in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2425/00—Presence of styrenic polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2453/00—Presence of block copolymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2467/00—Presence of polyester
- C09J2467/006—Presence of polyester in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2481/00—Presence of sulfur containing polymers
- C09J2481/006—Presence of sulfur containing polymers in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2493/00—Presence of natural resin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2495/00—Presence of bitume
Definitions
- the present invention relates to a pressure-sensitive adhesive product for chemical liquid processing, and more particularly to a pressure-sensitive adhesive product for protecting a non-processing target portion of a processing target member from a chemical solution when the processing target member is subjected to chemical processing.
- Patent Document 1 describes an adhesive tape that includes a base material made of a metal foil and can be preferably used for masking applications.
- the masking sheet is designed so as to exhibit a desired chemical solution intrusion prevention performance according to the purpose and mode of use.
- the original masking performance may not be adequately exhibited, or the masking performance varies greatly, which is expected by the user.
- the chemical solution penetration preventing performance is insufficient.
- Insufficient or varying chemical solution intrusion prevention performance is not preferable because it can cause deterioration in quality, yield, productivity, and the like of components subjected to chemical treatment.
- some adhesive products have a form in which an adhesive sheet held on a release liner is divided into a first adhesive piece and a second adhesive piece with the end face of the adhesive layer adjacent to each other.
- the adhesive product in such a form is convenient because the first adhesive piece can be used separately from the second adhesive piece without using a cutting tool or the like again.
- the first adhesive piece of such an adhesive product is separated from the second adhesive piece and used for masking during chemical treatment, the masking performance of the first adhesive piece is greatly reduced compared to the originally planned performance. May end up.
- the present invention is a pressure-sensitive adhesive product for chemical treatment suitable for use in a mode in which the pressure-sensitive adhesive sheet in such a divided form is separated and adhered to a processing target part, and more specifically, used in this mode.
- an object is to provide a pressure-sensitive adhesive product with reduced masking performance and less variation.
- an adhesive product for protecting a non-processing target portion of a processing target member from a chemical solution when the processing target member is subjected to a chemical processing.
- the pressure-sensitive adhesive product includes a pressure-sensitive adhesive sheet including a base material having a first surface and a second surface, and a pressure-sensitive adhesive layer disposed on the first surface side of the base material.
- the release liner which protects the surface of the said adhesive layer is provided.
- the said adhesive layer is comprised with the adhesive bridge
- This pressure-sensitive adhesive product is used by sticking the pressure-sensitive adhesive sheet to the non-treatment target part (hereinafter also referred to as “adhered body”).
- the pressure-sensitive adhesive layer having a crosslinked structure by the reaction between the hydroxyl group-containing polymer and the hydroxyl group-reactive crosslinking agent has good separation of the pressure-sensitive adhesive. Therefore, for example, even when the pressure-sensitive adhesive layers that are adjacent to each other are separated and used to attach the pressure-sensitive adhesive sheet to the adherend, the deformation of the end face of the pressure-sensitive adhesive layer during the separation is suppressed. be able to. Thereby, favorable masking performance can be stably exhibited in the adhesive sheet affixed on the adherend.
- the adhesive having good separation property means that two adhesive layers that are adhered (self-attached) to each other by adjoining (for example, as described above, the adhesive sheet adjoins the end face of the adhesive layer).
- the adhesive layer end face of the first adhesive piece and the adhesive layer end face of the second adhesive piece are separated into the first adhesive piece and the second adhesive piece, the adhesive layer
- the stringing of the pressure-sensitive adhesive (the phenomenon that the pressure-sensitive adhesive is locally stretched into a filament or thin film) is prevented or suppressed, or is adhered early in the stringing (that is, before the pressure-sensitive adhesive layer is largely deformed). This means that the agent breaks apart.
- the separation property of the pressure-sensitive adhesive is sometimes referred to as “glue breakage”.
- the adhesive which comprises the said adhesive layer contains a tackifier.
- the pressure-sensitive adhesive contains a tackifier
- the pressure-sensitive adhesive force for example, 90 ° peel strength
- the content of the tackifier can be, for example, 40 to 80% by weight of the pressure-sensitive adhesive layer.
- a tackifier For example, petroleum-type resin and rosin-type resin can be used in combination.
- the technique disclosed herein can be preferably implemented in an embodiment in which the pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive layer is a rubber-based pressure-sensitive adhesive (that is, a pressure-sensitive adhesive containing a rubber-based polymer as a base polymer).
- Rubber adhesives generally have strong self-adhesive properties (blocking properties), so that the end face of the adhesive layer tends to be greatly deformed when the adjacent adhesive layers are separated. Therefore, it is particularly meaningful to apply the technique disclosed herein to improve the adhesiveness of the pressure-sensitive adhesive and to prevent and stabilize the masking performance.
- more than 50% by weight of the rubber polymer is natural rubber.
- the pressure-sensitive adhesive layer having such a configuration tends to exhibit good adhesion to the adherend surface. This is advantageous from the viewpoint of improving the masking performance.
- the technology disclosed herein can be preferably implemented, for example, in a mode in which the rubber-based polymer includes natural rubber and a styrene-based block copolymer.
- the pressure-sensitive adhesive sheet in the technology disclosed herein preferably has a 90 degree peel strength with respect to duralumin A2024 of 1.0 to 25 N / 20 mm.
- a base material including a resin film can be preferably employed as the base material constituting the pressure-sensitive adhesive sheet.
- the thickness of the resin film is preferably 0.06 mm or more. According to such a configuration, there is a tendency that better chemical solution intrusion prevention properties are exhibited. This is particularly significant when the chemical solution treatment includes an anodizing treatment.
- the pressure-sensitive adhesive product disclosed herein can be preferably implemented in a form in which the pressure-sensitive adhesive sheet is divided into adjacent first and second pressure-sensitive adhesive pieces on the continuous release liner.
- the first adhesive piece is easily and easily separated from the second adhesive piece at the manufacturing site or the like. Can be attached to the body.
- separating from a 2nd adhesive piece can be handled integrally with a 2nd adhesive piece on a continuous release liner, it is easy to handle.
- the pressure-sensitive adhesive layer constituted by the cross-linked pressure-sensitive adhesive as described above has good separability of the pressure-sensitive adhesive when separating the first pressure-sensitive adhesive piece from the second pressure-sensitive adhesive piece. Deformation can be suppressed. Therefore, good masking performance can be stably exhibited in the first adhesive piece.
- An example of a chemical treatment to which the adhesive product disclosed herein can be preferably applied is anodizing treatment (anodizing treatment) of a metal member.
- the pressure-sensitive adhesive sheet constituting the pressure-sensitive adhesive product is suitable as a masking sheet for protecting a partial region of the light metal member from a chemical solution for anodizing treatment when, for example, anodizing a light metal member such as an aluminum member.
- FIG. 1 is a perspective view schematically showing an adhesive product according to an embodiment.
- FIG. 2 is a perspective view schematically showing an embodiment of an adhesive product including an adhesive sheet in a divided form.
- 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG.
- the pressure-sensitive adhesive product disclosed herein is a pressure-sensitive adhesive sheet comprising a base material having a first surface and a second surface, and a pressure-sensitive adhesive layer disposed on the first surface side of the base material, and the surface of the pressure-sensitive adhesive layer A release liner that protects. Therefore, the pressure-sensitive adhesive product can be grasped even by a pressure-sensitive adhesive sheet with a release liner.
- FIG. 1 schematically shows a typical configuration example of an adhesive product according to an embodiment.
- the pressure-sensitive adhesive product 100 includes a pressure-sensitive adhesive sheet 10 including a sheet-like substrate 1 and a pressure-sensitive adhesive layer 2, and a release liner 3 that protects the surface (pressure-sensitive adhesive surface) 2 ⁇ / b> A of the pressure-sensitive adhesive layer 2.
- the substrate 1 (for example, a resin-made substrate sheet) has a first surface 1A and a second surface 1B, and the pressure-sensitive adhesive layer 2 is disposed on the first surface 1A side.
- the pressure-sensitive adhesive layer 2 is composed of a pressure-sensitive adhesive crosslinked by a reaction between a hydroxyl group-containing polymer and a hydroxyl group reactive crosslinking agent.
- the pressure-sensitive adhesive sheet 10 is used as it is or in a form processed into a desired shape, and is attached to a non-processing target portion of a processing target member to protect the non-processing target portion from a chemical solution. Therefore, the adhesive sheet 10 can also be grasped as a masking sheet for chemical solution processing.
- the pressure-sensitive adhesive sheet having such a configuration the pressure-sensitive adhesive has good separability because the pressure-sensitive adhesive is crosslinked by a reaction between the hydroxyl group-containing polymer and the hydroxyl group-reactive crosslinking agent.
- the adhesive product provided with the said adhesive sheet can be preferably used also in the aspect affixed on a to-be-adhered body, for example after being half-cut so that it may mention later.
- the pressure-sensitive adhesive sheet constituting the pressure-sensitive adhesive product disclosed herein may be in the form of being decomposed into adjacent first pressure-sensitive adhesive pieces and second pressure-sensitive adhesive pieces.
- the pressure-sensitive adhesive product of this form is typically used to attach at least the first pressure-sensitive adhesive piece to a non-processing target portion of a processing target member to protect the non-processing target portion from a chemical solution. Therefore, the 1st adhesive piece disclosed here and the adhesive sheet containing this 1st adhesive piece can also be grasped
- An adhesive product 100 shown in FIGS. 2 and 3 includes an adhesive sheet 10 including a sheet-like substrate 1 and an adhesive layer 2, and a release liner 3 that protects the surface (adhesive surface) of the adhesive layer 2.
- the substrate 1 has a first surface 1A and a second surface 1B, and the pressure-sensitive adhesive layer 2 is disposed on the first surface 1A side.
- the pressure-sensitive adhesive layer 2 is composed of a pressure-sensitive adhesive crosslinked by a reaction between a hydroxyl group-containing polymer and a hydroxyl group reactive crosslinking agent.
- the pressure-sensitive adhesive sheet 10 is divided into adjacent first pressure-sensitive adhesive pieces 10 a and second pressure-sensitive adhesive pieces 10 b on a continuous (one-line) release liner 3.
- the adhesive sheet 10 is divided into a circular first adhesive piece 10a and a second adhesive piece 10b having a hole corresponding to the first adhesive piece 10a.
- the outer periphery of the first adhesive piece 10a is adjacent to the inner periphery of the hole of the second adhesive piece 10b.
- the pressure-sensitive adhesive product 100 has a pressure-sensitive adhesive sheet 10 held on the release liner 3, from the second surface 1 ⁇ / b> B side of the substrate 1, to the pressure-sensitive adhesive layer side surface 3 ⁇ / b> A of the release liner 3.
- the cutting mode in which the pressure-sensitive adhesive sheet is divided and the release liner is not divided in this way, and the cutting state formed by such a cutting mode may be referred to as “half cut”.
- the adhesive product 100 in a half-cut form typically separates the first adhesive piece 10a from the second adhesive piece 10b and the release liner 3 while leaving the second adhesive piece 10b on the release liner 3, and the separation.
- the first pressure-sensitive adhesive piece 10a thus used is used in a mode of being attached to the masking target portion of the processing target member. In this way, by handling the first adhesive piece 10a before application as the half-cut adhesive product 100, the same handling can be performed regardless of the size and the outer shape of the first adhesive piece 10a. This is particularly significant when the first adhesive piece 10a has a relatively complicated shape or when the size of the first adhesive piece 10a is relatively small. Moreover, since at least a part of the release liner 3 protrudes from the first adhesive piece 10a, it is advantageous in terms of operability (pickup property) when the first adhesive piece 10a is peeled off from the release liner 3.
- the adjoining first adhesive piece 10a and the second adhesive piece 10b tend to come into contact with each other at the opposing cut end faces when time passes after being cut (half cut). is there.
- blocking may occur depending on the composition of the pressure-sensitive adhesive, and stringing or the like may occur when separating the first pressure-sensitive adhesive piece 10a from the second pressure-sensitive adhesive piece 10b, so that the end surface of the pressure-sensitive adhesive layer 2a may be irreversibly deformed.
- the deformed portion can be a starting point for entering the chemical solution. Therefore, in the adhesive product for masking in a half-cut form, it is desirable to suppress blocking of the adhesive on the cut end face.
- the pressure-sensitive adhesive is a pressure-sensitive adhesive having a structure in which the pressure-sensitive adhesive is crosslinked by a reaction between a hydroxyl group-containing polymer and a hydroxyl group-reactive crosslinking agent.
- a technique is adopted in which the pressure-sensitive adhesive contains a crosslinked structure of a hydroxyl group-containing polymer and a hydroxyl group reactive crosslinking agent.
- the pressure-sensitive adhesive having such a crosslinked structure can be grasped as a pressure-sensitive adhesive containing a urethane bond, for example, when an isocyanate-based crosslinking agent is employed as the hydroxyl group-reactive crosslinking agent.
- the adhesive of the structure bridge crosslinked by reaction with a hydroxyl-containing polymer and a hydroxyl-reactive crosslinking agent, even in the adhesive product cut in half, blocking of the adhesive in a cut end surface is suppressed, and 2nd adhesive piece
- the shape accuracy of the end face of the pressure-sensitive adhesive layer can be improved in the first pressure-sensitive adhesive piece separated from.
- the original masking performance can be more appropriately exhibited even in a half-cut adhesive product.
- a pressure-sensitive adhesive product comprising a pressure-sensitive adhesive layer composed of a rubber adhesive having a strong self-adhesive property in a half-cut form
- it is crosslinked by a reaction between a hydroxyl group-containing polymer and a hydroxyl group reactive crosslinking agent. It is effective to provide a rubber pressure-sensitive adhesive layer.
- the method for crosslinking the pressure-sensitive adhesive by the reaction between the hydroxyl group-containing polymer and the hydroxyl group-reactive crosslinking agent will be described separately in detail in the present specification.
- the release liner is continuous means that the release liner is continuous at least at the position where the first adhesive piece and the second adhesive piece are divided (not completely separated). That means. Therefore, in the pressure-sensitive adhesive product disclosed herein, the release liner is a pressure-sensitive adhesive in a mode in which the release liner is divided at a place other than the division position, or in a part of the division position of the first pressure-sensitive adhesive piece and the second pressure-sensitive adhesive piece. It can be implemented in a manner that is cut to the surface opposite the layer.
- the shape of the first adhesive piece is not particularly limited and can be set according to the shape of the masking target portion.
- Non-limiting examples of the shape of the first adhesive piece include a circle, an ellipse, an oval, a polygon (triangle, quadrangle, etc.), various characters and symbols, logo mark shapes, their actual part and non-real part And a shape obtained by inverting and the like.
- the second adhesive piece separated from the first adhesive piece may or may not be used as an adhesive sheet (typically a masking sheet) for the same or different purpose as the first adhesive piece.
- the release liner constituting the pressure-sensitive adhesive product disclosed herein is not particularly limited, and various release liners as described later can be appropriately selected and used, for example.
- a release liner having a release treatment layer on the surface of a liner substrate made of paper (typically, a paper on which polyethylene resin is laminated on one or both sides) or a release treatment layer on the surface of a resin film is provided.
- a release liner can be preferably employed.
- a release liner having a release treatment layer on the laminate surface of a liner substrate (polyethylene laminated paper) having a structure in which polyethylene resin is laminated on paper can be mentioned.
- the release treatment layer is not particularly limited, and for example, a layer formed using a silicone release agent can be preferably used.
- a release treatment layer formed using a non-silicone release agent such as a long-chain alkyl release agent or an olefin release agent is also preferable. Thereby, it is suppressed that peeling becomes light too much, and the operativity in the case of half cut operation and the separation operation of the half-cut adhesive piece can be improved.
- the pressure-sensitive adhesive layer in the technology disclosed herein typically exhibits a soft solid (viscoelastic body) state in a temperature range near room temperature, and has a property of easily adhering to an adherend by pressure ( A layer composed of an adhesive).
- the adhesive here is generally complex elastic modulus E * (1 Hz) as defined in “C. A. Dahlquist,“ Adhesion: Fundamental and Practice ”, McLaren & Sons, (1966) P. 143”. ⁇ 10 ⁇ 7 > dyne / cm ⁇ 2 > material (typically a material having the above properties at 25 [deg.] C.).
- the pressure-sensitive adhesive layer in the technology disclosed herein includes a water-dispersed pressure-sensitive adhesive composition, a water-soluble pressure-sensitive adhesive composition, a solvent-type pressure-sensitive adhesive composition, a hot-melt pressure-sensitive adhesive composition, and an active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition. It can be a pressure-sensitive adhesive layer formed from various forms of pressure-sensitive adhesive compositions. From the viewpoint of chemical solution penetration, a solvent-type pressure-sensitive adhesive composition can be preferably used.
- the composition of the pressure-sensitive adhesive is not particularly limited.
- the pressure-sensitive adhesive is a rubber polymer, acrylic polymer, polyester polymer, urethane polymer, polyether polymer, silicone polymer, polyamide polymer, fluorine polymer or the like known in the field of pressure sensitive adhesives at room temperature.
- One or more of various polymers exhibiting elasticity may be included as a base polymer (a main component of the polymer component, that is, a component occupying more than 50% by weight).
- Examples of preferred adhesives from the viewpoint of resistance to chemicals and the like include rubber adhesives, acrylic adhesives, and silicone adhesives.
- the rubber-based pressure-sensitive adhesive refers to a pressure-sensitive adhesive in which the base polymer of the pressure-sensitive adhesive is one type or two or more types of rubber-based polymers.
- the acrylic polymer refers to a polymer containing a monomer unit derived from a monomer having at least one (meth) acryloyl group in one molecule (acrylic monomer) in the polymer structure.
- the said (meth) acryloyl group is the meaning which points out an acryloyl group and a methacryloyl group comprehensively.
- a pressure-sensitive adhesive layer (rubber-based pressure-sensitive adhesive layer) mainly composed of a rubber-based pressure-sensitive adhesive can be preferably used.
- the rubber-based pressure-sensitive adhesive may contain one or more rubber-based polymers selected from natural rubber and synthetic rubber.
- the “main component” means a component contained in an amount exceeding 50% by weight unless otherwise specified.
- the natural rubber is not particularly limited, and for example, standard malaysian rubber (SMR), standard vietnamese rubber (SVR), ribbed smoked sheet (RSS), pale crepe and the like can be used.
- SMR standard malaysian rubber
- SVR standard vietnamese rubber
- RSS ribbed smoked sheet
- pale crepe and the like can be used.
- the Mooney viscosity of the natural rubber contained in the rubber adhesive is not particularly limited.
- the natural rubber has a Mooney viscosity (Mooney viscosity MS 1 + 4 (100 ° C.)) of about 10 or more (typically 30 or more, preferably 50 or more, more preferably 65) under the measurement condition of MS (1 + 4) 100 ° C. Or more).
- the Mooney viscosity MS 1 + 4 (100 ° C.) of the natural rubber is typically 150 or less, and usually 120 or less (for example, 100 or less).
- natural rubber having a Mooney viscosity MS 1 + 4 (100 ° C.) of about 10 to 100 eg, about 30 to 95
- natural rubber having a Mooney viscosity MS 1 + 4 (100 ° C.) of about 50 to 90 eg, about 65 to 85
- natural rubber having a Mooney viscosity MS 1 + 4 (100 ° C.) of more than 70 typically greater than 70 and 90 or less, for example, about 72 to 85
- the Mooney viscosity can be adjusted by a general method such as mastication.
- the natural rubber in a preferred embodiment, can be used in a form in which mastication is not performed or the degree of mastication is low.
- a rubber-based pressure-sensitive adhesive containing natural rubber tends to exhibit good chemical resistance since the natural rubber has a relatively high molecular weight (that is, a long molecular chain).
- the Mooney viscosity MS 1 + 4 (100 ° C.) is greater than 70 (typically greater than 70 and less than or equal to 100), more preferably greater than or equal to 75 (typically 75 to 100).
- 80 or more (typically 80 to 100, 85 or more, for example 85 to 120 or 85 to 100) natural rubber may be preferably used.
- the synthetic rubber examples include polyisoprene, polybutadiene, polyisobutylene, butyl rubber, styrene butadiene rubber (SBR), styrene block copolymer, and the like.
- Other examples of the synthetic rubber include ethylene propylene rubber, propylene butene rubber, and ethylene propylene butene rubber.
- Still another example of the synthetic rubber is a graft-modified natural rubber obtained by grafting other monomers to natural rubber.
- the other monomer may be one or more monomers that can be grafted to natural rubber, such as an acrylic monomer and styrene.
- the styrene block copolymer examples include a styrene isoprene block copolymer, a styrene butadiene block copolymer, and hydrogenated products thereof.
- the styrene isoprene block copolymer refers to a copolymer having at least one styrene block and isoprene block. The same applies to the styrene-butadiene copolymer.
- the styrene block refers to a segment containing styrene as a main monomer (meaning a copolymerization component exceeding 50% by weight; the same shall apply hereinafter).
- a segment consisting essentially of styrene is a typical example of a styrene block as used herein. The same applies to the isoprene block and butadiene block.
- the styrenic block copolymer has a styrene content of 5 to 50% by weight, preferably 10 to 45% by weight, more preferably 12 to 35% by weight (eg 15 to 30% by weight). ) Can be used.
- the styrene content refers to the weight ratio of the styrene component to the total weight of the block copolymer, and can be measured by NMR (nuclear magnetic resonance spectroscopy).
- the styrenic block copolymer may be a polymer having a linear structure such as a diblock copolymer or a triblock copolymer as a main component, and a polymer having a radial structure as a main component. You may do.
- An example of a preferable rubber-based pressure-sensitive adhesive is a pressure-sensitive adhesive containing natural rubber and synthetic rubber as a rubber-based polymer.
- synthetic rubber used in combination with natural rubber for example, one or more of the various synthetic rubbers described above can be employed.
- a synthetic rubber having a composition in which a styrene component is copolymerized, such as a styrene block copolymer or SBR, can be preferably used.
- a combination of natural rubber and a styrene isoprene block copolymer is particularly preferred from the standpoint of non-glue residue.
- the styrene isoprene block copolymer one having a styrene content of 5 to 50% by weight, preferably 10 to 45% by weight, more preferably 12 to 35% by weight (for example, 15 to 30% by weight) may be used. it can. Further, a styrene isoprene block copolymer mainly composed of a polymer having a radial structure is preferable. As a commercial item of the styrene isoprene block copolymer which can be used preferably, a brand name "Quintac 3460C" (made by Nippon Zeon Co., Ltd.) is mentioned, for example.
- the content ratio is not particularly limited.
- the composition may include 10 to 110 parts by weight (preferably 15 to 80 parts by weight, more preferably 20 to 40 parts by weight) of synthetic rubber with respect to 100 parts by weight of natural rubber.
- the ratio of the total weight of natural rubber and synthetic rubber to the total weight of the pressure-sensitive adhesive layer is typically 30 to 90% by weight, preferably 40 to 80% by weight, more preferably It can be 40 to 70% by weight, for example 45 to 60% by weight.
- the rubber-based polymer contained in the pressure-sensitive adhesive is substantially a natural rubber-based pressure-sensitive adhesive, that is, 95% by weight or more (typically 98% by weight or more). For example, 99% by weight or more).
- a pressure-sensitive adhesive in which the rubber-based polymer is substantially composed of synthetic rubber that is, 95% by weight or more (typically 98% by weight or more, for example, 99% by weight) of the rubber-based polymer.
- the above is an adhesive made of synthetic rubber.
- the pressure-sensitive adhesive layer in the technology disclosed herein is composed of a pressure-sensitive adhesive crosslinked by a reaction between a hydroxyl group-containing polymer and a hydroxyl group-reactive crosslinking agent.
- the pressure-sensitive adhesive has a flexible cross-linked structure due to a reaction between a hydroxyl group-containing polymer and a hydroxyl group reactive cross-linking agent. This can improve the separation property (breakage of adhesive) of the pressure-sensitive adhesive while suppressing deterioration of other properties.
- the pressure-sensitive adhesive can be suitably formed from a pressure-sensitive adhesive composition containing a hydroxyl group-containing polymer and a hydroxyl group-reactive crosslinking agent (for example, an isocyanate-based crosslinking agent).
- the hydroxyl group-containing polymer a polymer having an average of 1 or more (typically 1.5 or more) hydroxyl groups per molecule can be preferably used.
- the number average molecular weight (Mn) of the hydroxyl group-containing polymer is not particularly limited and can be, for example, about 500 to 500,000. From the viewpoint of compatibility with other components and reactivity, the Mn of the hydroxyl group-containing polymer is usually about 500 to 50,000, preferably about 500 to 20,000, preferably about 500 to 10,000 (for example, about 500 to 5,000). ) Is more preferable. Mn can be measured according to ASTM D2503.
- Non-limiting examples of the hydroxyl group-containing polymer include polyethylene polyols such as polyethylene glycol, polypropylene polyols such as polypropylene glycol, polybutadiene polyol, hydrogenated polybutadiene polyol, polyisoprene polyol, hydrogenated polyisoprene polyol and the like.
- Preferable examples from the viewpoint of compatibility with the base polymer include hydrogenated polyisoprene polyol, polyisoprene polyol, polybutadiene polyol, and hydrogenated polybutadiene polyol.
- the hydroxyl value [mgKOH / g] of the hydroxyl group-containing polymer is preferably 5 or more (typically 10 or more, for example, 20 or more) from the viewpoint of reactivity. Moreover, it is preferable that the hydroxyl value [mgKOH / g] of a hydroxyl-containing polymer is 95 or less (typically 80 or less) from a viewpoint of the adhesive force of an adhesive layer. In a preferred embodiment, a hydroxyl group-containing polymer having a hydroxyl value [mgKOH / g] in the range of 20 to 80 can be used. The hydroxyl value can be measured according to JIS K1557: 1970.
- hydroxyl group-containing polymer examples include, for example, Poly bd R-45HT (liquid polybutadiene having a hydroxyl group at the terminal, Mn 2800, hydroxyl value 46.6 mgKOH / g, manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.), Poly ip (liquid polybutadiene having a hydroxyl group at the terminal) Isoprene, Mn 2500, hydroxyl value 46.6 mg KOH / g, manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd., Epol (liquid hydrogenated polyisoprene having a hydroxyl group at the terminal, Mn 2500, hydroxyl value 50.5 mg KOH / g, manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.), GI- 1000 (liquid polybutadiene having a hydroxyl group, Mn 1500, hydroxyl value 60 to 75 mg KOH / g, manufactured by Nippon Sod
- the content of the hydroxyl group-containing polymer with respect to 100 parts by weight of the base polymer is not particularly limited. Usually, the content of the hydroxyl group-containing polymer with respect to 100 parts by weight of the base polymer is suitably about 1 to 20 parts by weight, and about 2 to 15 parts by weight (for example, about 2.5 to 10 parts by weight). Is preferred.
- the pressure-sensitive adhesive layer in the technology disclosed herein can be formed from a pressure-sensitive adhesive composition containing a crosslinking agent.
- Crosslinking agents include isocyanate crosslinking agents, epoxy crosslinking agents, silicone crosslinking agents, oxazoline crosslinking agents, aziridine crosslinking agents, silane crosslinking agents, alkyl etherified melamine crosslinking agents, metal chelate crosslinking agents,
- One or two or more kinds of known or commonly used crosslinking agents in the field of pressure-sensitive adhesives can be selected and used so that at least one of them contains a hydroxyl group reactive crosslinking agent.
- hydroxyl group-reactive crosslinking agent a compound having preferably two or more functional groups (for example, an isocyanate group, an epoxy group, a melamine group, an aldehyde group, etc.) that reacts with a hydroxyl group in one molecule can be used.
- a crosslinking agent can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types. You may use combining a hydroxyl-reactive crosslinking agent and the crosslinking agent which does not react with a hydroxyl group substantially.
- the usage-amount of a crosslinking agent (when 2 or more types of crosslinking agents are included, those total amounts) shall be 0.1 weight part or more with respect to 100 weight part of base polymers, for example.
- the crosslinking agent in an amount of 1 part by weight or more (preferably 2 parts by weight or more, for example, 3 parts by weight or more) with respect to 100 parts by weight of the base polymer, the effect of improving the adhesiveness tends to be exhibited better.
- the upper limit of the amount of the crosslinking agent used is not particularly limited, but from the viewpoint of improving the adhesiveness (for example, the peel strength with respect to the non-processing target portion of the processing target member), the usage amount of the crosslinking agent is usually 25 based on 100 parts by weight of the base polymer.
- the amount is suitably not more than parts by weight, preferably not more than 20 parts by weight, more preferably not more than 15 parts by weight (for example, not more than 10 parts by weight).
- an isocyanate-based crosslinking agent can be mentioned.
- the isocyanate-based crosslinking agent is typically an isocyanate having two or more isocyanate groups in one molecule.
- the isocyanate may be either an aromatic isocyanate or an aliphatic isocyanate.
- the isocyanate is preferably an aromatic isocyanate.
- a commercial item of an aromatic isocyanate type crosslinking agent a brand name "Coronate L" (made by Nippon Polyurethane Co., Ltd.) is mentioned, for example.
- An isocyanate type crosslinking agent can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
- the isocyanate is preferably a polyisocyanate having 3 or more isocyanate groups in one molecule, more preferably selected from the group consisting of aromatic polyisocyanates and aliphatic polyisocyanates. At least one.
- the polyisocyanate include polyhydric alcohol adducts of aromatic diisocyanates and polyhydric alcohol adducts of aliphatic diisocyanates.
- a compound containing an isocyanate group at the terminal obtained by reacting a polyhydric alcohol with an excess amount of the diisocyanate can be preferably used as the polyisocyanate.
- aromatic diisocyanate examples include tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, 1,5-naphthylene diisocyanate, tolidine diisocyanate, xylylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, and the like.
- tolylene diisocyanate is exemplified as a preferable example from the viewpoint of reactivity and the like.
- Examples of the aliphatic diisocyanate include 1,6-hexamethylene diisocyanate, 1,4-tetramethylene diisocyanate, 2-methyl-1,5-pentane diisocyanate, 3-methyl-1,5-pentane diisocyanate, lysine diisocyanate, isophorone diisocyanate, Examples thereof include cyclohexyl diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, hydrogenated xylene diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, and hydrogenated tetramethylxylene diisocyanate. Of these, 1,6-hexamethylene diisocyanate is a preferred example from the viewpoint of reactivity and the like.
- polyhydric alcohol examples include aliphatic polyhydric alcohols such as ethylene glycol, glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, ditrimethylolpropane, and dipentaerythritol. Of these, trimethylolpropane is preferable.
- the content of the hydroxyl group-containing polymer is such that the A value in the following formula (1) is 1 to 12000, more preferably 10 to 5000, still more preferably 25 to 2500 (typically 50 to 1000, for example, 75 To 500).
- A (Hydroxyl value of hydroxyl group-containing polymer [mgKOH / g]) ⁇ (Number of parts by weight of hydroxyl group-containing polymer with respect to 100 parts by weight of base polymer) (1)
- the increase in the A value tends to improve the adhesiveness of the pressure-sensitive adhesive layer.
- a value is not too large, there exists a tendency for adhesiveness to improve.
- the content of the hydroxyl group-containing polymer is such that the B value in the following formula (2) is preferably 0.1-20, more preferably 0.2-10, still more preferably 0.3-5.
- B (Hydroxyl value of hydroxyl group-containing polymer [mgKOH / g] ⁇ Hydroxyl group-containing polymer weight [g]) / Weight of adhesive layer [g] (2)
- the relationship between the hydroxyl group-containing polymer content and the hydroxyl group-reactive crosslinking agent content is not particularly limited.
- the amount of the hydroxyl group-containing polymer used relative to 1 part by weight of the hydroxyl group reactive crosslinking agent can be, for example, 0.1 to 20 parts by weight, and is usually 0.5 to 15 from the viewpoint of effectively exhibiting the advantages of crosslinking.
- the amount is suitably 1 part by weight, preferably 1 to 10 parts by weight or less, more preferably more than 1 part by weight and 5 parts by weight or less (eg 1.2 to 3 parts by weight).
- the pressure-sensitive adhesive layer in the technology disclosed herein can contain a tackifier.
- a tackifier By containing a tackifier, the adhesive force to the adherend (member to be treated) can be improved, and the masking performance or its reliability (stability) can be enhanced.
- a tackifier 1 type (s) or 2 or more types selected from various tackifiers, such as well-known rosin-type resin, petroleum-type resin, terpene-type resin, phenol-type resin, can be used.
- rosin resin examples include disproportionated rosin, hydrogenated rosin, polymerized rosin, maleated rosin, rosin derivatives such as fumarated rosin, phenol-modified rosin, rosin ester, and the like.
- phenol-modified rosin examples include those obtained by adding a phenol to a natural rosin or rosin derivative, or a phenol-modified rosin obtained by reacting a resole-type phenol resin with a natural rosin or rosin derivative. It is done. Phenol-modified rosin can be used as a metal salt.
- the rosin ester examples include esterified products obtained by reacting the rosin resin with a polyhydric alcohol.
- rosin phenol resin may be an esterified product.
- terpene resins include terpene resins, terpene phenol resins, aromatic modified terpene resins, hydrogenated terpene resins, and the like.
- Examples of petroleum resins include aliphatic (C5) petroleum resins, aromatic (C9) petroleum resins, aliphatic / aromatic copolymer (C5 / C9) petroleum resins, and hydrogenated products thereof.
- C5 / C9 petroleum resins aliphatic / aromatic copolymer
- hydrogenated products thereof for example, alicyclic petroleum resins obtained by hydrogenating aromatic petroleum resins, various modified products thereof (for example, maleic anhydride modified products) and the like.
- terpene resins include terpene resins and modified terpene resins.
- the terpene resin include polymers of terpenes (typically monoterpenes) such as ⁇ -pinene, ⁇ -pinene, d-limonene, l-limonene, and dipentene.
- the terpene resin may be a homopolymer of one terpene or a copolymer of two or more terpenes. Examples of one type of terpene homopolymer include ⁇ -pinene polymer, ⁇ -pinene polymer, dipentene polymer and the like.
- modified terpene resin examples include those obtained by modifying the terpene resin as described above (phenol modification, styrene modification, hydrogenation modification, hydrocarbon modification, etc.). Specific examples include terpene phenol resins, styrene-modified terpene resins, hydrogenated terpene resins, and the like.
- terpene phenol resin refers to a polymer containing a terpene residue and a phenol residue, and a copolymer of a terpene and a phenol compound (terpene-phenol copolymer resin) and a terpene homopolymer or copolymer. It is a concept including both a polymer (terpene resin, typically unmodified terpene resin) and a phenol-modified polymer (phenol-modified terpene resin).
- phenolic resins include condensates of various phenols such as phenol, m-cresol, 3,5-xylenol, p-alkylphenol, resorcin and formaldehyde.
- Other examples of phenolic resins include resole obtained by addition reaction of the above phenols with formaldehyde in the presence of an alkali catalyst, and novolak obtained by condensation reaction of the above phenols with formaldehyde in the presence of an acid catalyst. It is done.
- tackifier that can be preferably used, the trade name “Quinton D-200” (maleic anhydride-modified C5 / C9 petroleum resin, softening point of about 100 ° C., Nippon Zeon Co., Ltd.)
- Product name “Sumilite PR12603N” phenol-modified rosin, softening point about 130 ° C., manufactured by Sumitomo Bakelite Co., Ltd.
- trade name “YS Resin PX1150” terpene resin, softening point about 115 ° C., manufactured by Yasuhara Chemical Co., Ltd.
- the content of the tackifier is not particularly limited, and can be set so that appropriate adhesive performance is exhibited depending on the purpose and application.
- the content of the tackifier relative to 100 parts by weight of the base polymer can be, for example, 5 to 500 parts by weight.
- the content of the tackifier with respect to 100 parts by weight of the base polymer can be 20 to 350 parts by weight, preferably 50 to 300 parts by weight, and more preferably 65 to 250 parts by weight. preferable.
- the content of the tackifier relative to 100 parts by weight of the base polymer can be, for example, 20 to 150 parts by weight, preferably 30 to 120 parts by weight, more preferably 40 to 100 parts by weight.
- the content of the tackifier described above can be preferably applied to, for example, a rubber-based pressure-sensitive adhesive (typically, a pressure-sensitive adhesive containing a combination of natural rubber and synthetic rubber).
- the content of the tackifier with respect to 100 parts by weight of the base polymer can be, for example, 5 to 100 parts by weight, preferably 10 to 80 parts by weight, more preferably 15 to 60 parts by weight. Parts by weight (for example, 20 to 40 parts by weight).
- the content of the tackifier described above can be preferably applied to, for example, a pressure-sensitive adhesive in which the rubber polymer is substantially made of natural rubber.
- the masking sheet disclosed herein can be implemented in an embodiment in which the proportion of the tackifier in the pressure-sensitive adhesive layer is, for example, 10 to 85% by weight.
- the ratio of the tackifier in the pressure-sensitive adhesive layer is usually preferably 15% by weight or more, and more preferably 20% by weight or more.
- the proportion of the tackifier in the pressure-sensitive adhesive layer is usually suitably 75% by weight or less, and 70% by weight or less.
- the proportion of the tackifier in the pressure-sensitive adhesive layer may be 40% by weight or more, and may be 50% by weight or more (for example, 60% by weight or more).
- a ratio of tackifier can be preferably applied to, for example, a rubber-based pressure-sensitive adhesive (typically a pressure-sensitive adhesive containing a combination of natural rubber and synthetic rubber).
- the proportion of the tackifier in the pressure-sensitive adhesive layer can be 10 to 70% by weight, and more preferably 10 to 50% by weight (for example, 15 to 35% by weight).
- the proportion of such tackifier can be preferably applied to, for example, a pressure-sensitive adhesive in which the rubber polymer is substantially made of natural rubber.
- the tackifier those having a softening point (softening temperature) of about 60 ° C. or higher (preferably about 80 ° C. or higher, more preferably about 90 ° C. or higher) can be preferably used.
- a softening point equal to or higher than the lower limit value described above, a pressure-sensitive adhesive layer excellent in non-glue residue is easily formed.
- the upper limit of the softening point is not particularly limited, and can be, for example, about 200 ° C. or lower (typically 180 ° C. or lower).
- the softening point of the tackifier can be measured based on the softening point test method (ring and ball method) specified in JIS K2207.
- the tackifier may be preferably used in an aspect including a tackifier having a softening point of 120 ° C or higher. Only a tackifier having a softening point of 120 ° C or higher may be used, or a tackifier having a softening point of 120 ° C or higher and a tackifier having a softening point of less than 120 ° C may be used in combination. In the latter case, the proportion of the tackifier having a softening point of 120 ° C. or higher in the tackifier used is usually suitably 5% by weight or more, and 10% by weight or more (for example, 15% by weight or more). It is preferable to do. The upper limit of the proportion of the tackifier having a softening point of 120 ° C. or higher can be, for example, 95% by weight or less, and is usually 70% by weight or less (for example, less than 50% by weight).
- the tackifier may be preferably used in an aspect including a tackifier having a softening point of less than 120 ° C. Only a tackifier having a softening point of less than 120 ° C may be used, or a tackifier having a softening point of 120 ° C or higher and a tackifier having a softening point of less than 120 ° C may be used in combination. In the latter case, the proportion of the tackifier having a softening point of less than 120 ° C. in the tackifier used can be, for example, 30% by weight or more, and is usually suitably 50% by weight or more. It is preferable to set it as weight% or more.
- the proportion of the tackifier having a softening point of less than 120 ° C. may be 95% by weight or more, or 100% by weight.
- a terpene resin having a softening point lower than 120 ° C. typically 80 ° C. or higher and lower than 120 ° C.
- the tackifier can be used singly or in combination of two or more.
- a combination of a petroleum resin and a rosin resin can be preferably employed as the tackifier.
- the combination of petroleum resin and rosin resin can be preferably employ
- the relationship between the amounts used is not particularly limited.
- the amount of the petroleum resin used relative to 1 part by weight of the rosin resin can be, for example, 0.1 to 20 parts by weight, usually 0.7 to 15 parts by weight. 0 to 10 parts by weight (typically more than 1.0 part by weight and 10 parts by weight or less) is preferable.
- a more preferable result can be realized by setting the amount of the petroleum resin used to 1 to 8 parts by weight of the rosin resin to 1.5 to 8 parts by weight.
- the amount of the rosin resin used relative to 100 parts by weight of the petroleum resin can be, for example, 10 to 200 parts by weight, usually 20 to 120 parts by weight. 30 to 80 parts by weight is preferable.
- the above-described relationship between the amount of the petroleum resin and rosin resin used can be preferably applied to, for example, a rubber-based adhesive (typically, an adhesive including a combination of natural rubber and synthetic rubber).
- a terpene-based resin can be preferably employed as a tackifier.
- a tackifier is suitable for a pressure-sensitive adhesive in which the rubber polymer is substantially made of natural rubber, for example.
- the technology disclosed herein is that more than 50% by weight (more preferably 70% by weight or more, typically 85% by weight or more, for example 95% by weight or more) of the tackifier is a terpene resin (typically terpene). Resin) can be preferably implemented.
- the natural rubber may have, for example, a Mooney viscosity MS 1 + 4 (100 ° C.) of 80 or more (typically 80 to 100).
- the pressure-sensitive adhesive composition may contain a catalyst that promotes the reaction between the hydroxyl group-containing polymer and a hydroxyl group-reactive crosslinking agent (for example, an isocyanate-based crosslinking agent).
- a catalyst that promotes the reaction between the hydroxyl group-containing polymer and a hydroxyl group-reactive crosslinking agent (for example, an isocyanate-based crosslinking agent).
- a suitable example of such a catalyst is a urethanization catalyst.
- the urethanization catalyst include tin compounds such as dibutyltin dilaurate and dioctyltin dilaurate, metal carboxylates such as zinc, cobalt, copper, and bismuth, and 1,4-diazabicyclo [2.2.2] octane.
- examples include amine compounds, chelate compounds of metals such as iron, titanium, and zirconium.
- organic acid bismuth salts alicyclic organic acids such as abietic acid, neoabietic acid, d-pimalic acid, iso-d-pimalic acid, podocarpic acid, and bismuth resin acid resin mainly composed of two or more of them
- bismuth salts of aromatic organic acids such as benzoic acid, cinnamic acid and p-oxycinnamic acid.
- iron chelate compounds, dibutyltin dilaurate, dioctyltin dilaurate, and bismuth resinate are preferable in terms of compatibility with the pressure-sensitive adhesive and urethanization reaction, and iron chelate compounds in terms of reactivity. More preferred.
- the content of the urethanization catalyst is not particularly limited. For example, 0.001 to 2.0 parts by weight (preferably 0.005 to 1.5 parts by weight, more preferably 0.008 to 1.5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the base polymer). 1.0 part by weight).
- a urethanization catalyst can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
- the technique disclosed here can also be preferably implemented in an embodiment in which the pressure-sensitive adhesive composition does not contain a urethanization catalyst.
- the pressure-sensitive adhesive layer in the technology disclosed herein is a leveling agent, a crosslinking aid, a plasticizer, a softening agent, a colorant (dye, pigment, etc.), and a filler as long as the effects of the present invention are not significantly hindered.
- a known additive that can be used for the pressure-sensitive adhesive such as an antistatic agent, an anti-aging agent, an ultraviolet absorber, an antioxidant, or a light stabilizer, may be included as necessary.
- an anti-aging agent for example, a phenol-based anti-aging agent can be preferably used.
- the blending amount of the antioxidant is, for example, 0.1 to 10 parts by weight, preferably 0.5 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the base polymer.
- trade name “NOCRACK NS-6” manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Industry Co., Ltd.
- the base material constituting the masking sheet is not particularly limited, and can be appropriately selected according to the purpose of use or the mode of use of the pressure-sensitive adhesive sheet.
- substrates that can be used include polyolefin films based on polyolefins such as polypropylene and ethylene-propylene copolymers, and polyesters such as polyethylene terephthalate (PET) and polybutylene terephthalate as main components.
- Plastic film such as polyester film, polyvinyl chloride film mainly composed of polyvinyl chloride; foam sheet made of foam such as polyurethane foam, polyethylene foam, polychloroprene foam; metal foil such as aluminum foil, copper foil; etc. Is mentioned.
- the base material of the structure which compounded these may be sufficient.
- a composite substrate include a substrate having a structure in which a metal foil and the plastic film are laminated, a plastic substrate reinforced with inorganic fibers such as glass cloth, and the like.
- a non-metallic substrate can be used as the substrate.
- the non-metallic substrate means a substrate whose main constituent material is a non-metallic material, and typically a substrate whose non-metallic material is approximately 50% by weight or more or approximately 50% by volume or more.
- the term “non-metallic material” refers to all materials other than metallic materials, and is a concept including organic materials and inorganic non-metallic materials.
- the non-metallic base material may be a single-layer base material composed of one layer, or may be a base material having a laminated structure of two or more layers in the entire region or a partial region.
- the non-metallic substrate may include a layer formed of any one selected from organic materials and inorganic non-metallic materials, and a layer formed of a blend or composite (composite material) of two or more materials.
- the non-metallic substrate includes a layer made of a metallic material, a layer made of a blend or a composite of an organic material or an inorganic non-metallic material and a metallic material, as long as the main constituent material is a non-metallic material. obtain.
- Non-limiting examples of organic materials include synthetic organic materials, natural organic materials, semi-synthetic organic materials, recycled organic materials and the like.
- the organic material can be used alone or as a blend of two or more, for example, in the form of a film, in the form of a matrix in which other materials are dispersed, in the form of impregnated in other materials, in the form of fibers, in the form of powder Etc. can be used.
- Non-limiting examples of inorganic non-metallic materials include various glasses and ceramics. In view of the flexibility of the masking sheet and the like, the inorganic nonmetallic material can be used as a blend or a composite with an organic material, typically in a fibrous or powdery form.
- a thin film of an inorganic nonmetallic material may be formed on the entire surface or partially on the surface of another layer, for example, by a technique such as vapor deposition.
- the metal material can be preferably used as a blend or composite with an organic material, typically in the form of a fiber or powder.
- a thin film of a metal material may be formed on the entire surface or partially on the surface of another layer, for example, by a technique such as vapor deposition or plating.
- various film-like substrates can be preferably used as the substrate of the masking sheet disclosed herein.
- the “resin film” means a resin film having a non-porous structure and typically containing substantially no bubbles (voidless). Therefore, the said resin film is the concept distinguished from a foam film and a nonwoven fabric.
- the resin film may have a single-layer structure or a multilayer structure having two or more layers (for example, a three-layer structure).
- the resin material constituting the resin film examples include polyester resin, polyolefin resin, polyamide resin (PA), polyimide resin (PI), polyamideimide resin (PAI), polyether ether ketone resin (PEEK), and polyether sulfone.
- the resin film may be formed using a resin material containing one kind of such resin alone, or may be formed using a resin material in which two or more kinds are blended. Also good.
- the resin film may be unstretched or stretched (for example, uniaxially stretched or biaxially stretched).
- polyester resins examples include polyester resins, PPS resins, and polyolefin resins.
- the polyester-based resin refers to a resin containing polyester in a proportion exceeding 50% by weight.
- the PPS resin refers to a resin containing PPS in a proportion exceeding 50% by weight
- the polyolefin-based resin refers to a resin containing polyolefin in a proportion exceeding 50% by weight.
- polyester resin typically, a polyester resin containing as a main component a polyester obtained by polycondensation of a dicarboxylic acid and a diol is used.
- dicarboxylic acid constituting the polyester examples include phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, 2-methyl terephthalic acid, 5-sulfoisophthalic acid, 4,4′-diphenyl dicarboxylic acid, and 4,4′-diphenyl ether dicarboxylic acid.
- Aromatic dicarboxylic acids are preferred because a base material having a preferable elastic modulus Es ′ described later is easily obtained.
- preferred dicarboxylic acids include terephthalic acid and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid.
- 50% by weight or more (for example, 80% by weight or more, typically 95% by weight or more) of the dicarboxylic acid constituting the polyester is terephthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, or a combination thereof.
- the dicarboxylic acid may be composed substantially of terephthalic acid, substantially 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, or substantially only terephthalic acid and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid.
- diol constituting the polyester examples include ethylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, polypropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,5-pentanediol, neopentyl glycol, 1,4-butanediol, Aliphatic diols such as 1,6-hexanediol, 1,8-octanediol, polyoxytetramethylene glycol; 1,2-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanediol, 1,1-cyclohexanedimethylol, 1,4 -Cycloaliphatic dimethylol and other alicyclic diols, xylylene glycol, 4,4'-dihydroxybiphenyl, 2,2-bis (4'-hydroxyphenyl) propane, bis (4-hydroxyphenyl) s Aromatic diols such as phone; and the like.
- aliphatic diols are preferable from the viewpoint of transparency and the like, and ethylene glycol is particularly preferable.
- the proportion of the aliphatic diol (preferably ethylene glycol) in the diol constituting the polyester is preferably 50% by weight or more (for example, 80% by weight or more, typically 95% by weight or more).
- the diol may be substantially composed only of ethylene glycol.
- polyester resin examples include polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene naphthalate (PEN), and polybutylene naphthalate.
- polyolefin resin one kind of polyolefin can be used alone, or two or more kinds of polyolefins can be used in combination.
- the polyolefin may be, for example, an ⁇ -olefin homopolymer, a copolymer of two or more ⁇ -olefins, a copolymer of one or two or more ⁇ -olefins with other vinyl monomers, and the like.
- Specific examples include ethylene-propylene copolymers such as polyethylene (PE), polypropylene (PP), and ethylene-propylene rubber (EPR), ethylene-propylene-butene copolymers, ethylene-butene copolymers, and ethylene-ethyl acrylate.
- a copolymer etc. are mentioned. Both low density (LD) polyolefins and high density (HD) polyolefins can be used.
- polyolefin resin films include unstretched polypropylene (CPP) film, biaxially stretched polypropylene (OPP) film, low density polyethylene (LDPE) film, linear low density polyethylene (LLDPE) film, and medium density polyethylene (MDPE).
- CPP unstretched polypropylene
- OPP biaxially stretched polypropylene
- LDPE low density polyethylene
- LLDPE linear low density polyethylene
- MDPE medium density polyethylene
- examples thereof include a film, a high density polyethylene (HDPE) film, a polyethylene (PE) film obtained by blending two or more kinds of polyethylene (PE), and a PP / PE blend film obtained by blending polypropylene (PP) and polyethylene (PE).
- the resin film that can be preferably used for the base material of the masking sheet disclosed herein include PET film, PEN film, PPS film, PEEK film, CPP film, and OPP film.
- Preferable examples from the viewpoint of obtaining Et ′ ⁇ Hs 3 suitable for thinner substrates include PET film, PEN film, PPS film and PEEK film.
- a PET film and a PPS film are particularly preferable from the viewpoint of availability of the base material, and the PET film is particularly preferable.
- a light stabilizer In the resin film, a light stabilizer, an antioxidant, an antistatic agent, a colorant (dye, pigment, etc.), a filler, a slip agent, an antiblocking agent and the like are known as long as the effect of the present invention is not significantly hindered. These additives can be blended as necessary.
- the compounding quantity of an additive is not specifically limited, According to the use etc. of a masking sheet, it can set suitably.
- the method for producing the resin film is not particularly limited.
- conventionally known general resin film forming methods such as extrusion molding, inflation molding, T-die casting, and calendar roll molding can be appropriately employed.
- the base material may be substantially composed of such a base film.
- the base material may include an auxiliary layer in addition to the base film.
- the auxiliary layer include a visibility adjusting layer (for example, a colored layer) and an antistatic layer provided on the first surface or the second surface of the base film.
- Such a surface treatment may be a treatment for improving the adhesion between the base material and the pressure-sensitive adhesive layer, in other words, the anchoring property of the pressure-sensitive adhesive layer to the base material.
- the composition of the primer is not particularly limited and can be appropriately selected from known ones.
- the thickness of the undercoat layer is not particularly limited, but is usually about 0.01 to 1 ⁇ m, preferably about 0.1 to 1 ⁇ m.
- the second surface of the base material may be subjected to conventionally known surface treatment such as peeling treatment or antistatic treatment as necessary.
- conventionally known surface treatment such as peeling treatment or antistatic treatment as necessary.
- the second surface of the substrate is subjected to treatment such as corona discharge treatment, plasma treatment, ultraviolet irradiation treatment, acid treatment, and alkali treatment. May be.
- the pressure-sensitive adhesive sheet (masking sheet) constituting the pressure-sensitive adhesive product disclosed herein can be formed by a conventionally known method.
- a method (direct method) of forming the pressure-sensitive adhesive layer by directly applying (typically applying) the pressure-sensitive adhesive composition to the substrate as described above and drying it can be employed.
- a method for forming a pressure-sensitive adhesive layer on the surface by applying a pressure-sensitive adhesive composition to a surface having a peelable property (peeling surface) and drying it, and transferring the pressure-sensitive adhesive layer to a substrate May be adopted. These methods may be combined.
- peelable property peelable property
- transfer method May be adopted as the release surface, the surface of the release liner, the back surface of the substrate after the release treatment, or the like.
- the pressure-sensitive adhesive composition can be performed using a conventionally known coater such as a gravure roll coater, a die coater, or a bar coater. From the viewpoint of promoting the crosslinking reaction and improving productivity, the pressure-sensitive adhesive composition is preferably dried under heating.
- the drying temperature can be, for example, about 40 to 150 ° C., and is usually preferably about 60 to 130 ° C.
- the thickness of an adhesive layer is not specifically limited, It can adjust suitably according to the objective.
- the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer can be, for example, about 1 ⁇ m to 100 ⁇ m. From the viewpoint of adhesion to the adherend surface, the preferred thickness is 5 ⁇ m or more, more preferably 10 ⁇ m or more. For applications that are applied to the shot peening surface, the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 15 ⁇ m or more, more preferably 20 ⁇ m or more.
- the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 80 ⁇ m or less, more preferably 60 ⁇ m or less, and even more preferably. Is 50 ⁇ m or less. In one preferred example of the masking sheet disclosed herein, the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer can be 20 to 40 ⁇ m.
- the release liner is not particularly limited.
- a release liner having a release treatment layer on the surface of a liner substrate such as a resin film or paper (may be a paper laminated with a resin such as polyethylene), or a fluorine-based release liner.
- a release liner made of a low adhesive material such as a polymer (polytetrafluoroethylene, etc.) or a polyolefin resin (polyethylene, polypropylene, etc.) can be used.
- a release liner having a release treatment layer on the surface of a paper liner substrate can be preferably used.
- the release treatment layer may be formed, for example, by surface-treating the liner base material with a release treatment agent such as silicone, long chain alkyl, olefin, fluorine, or molybdenum sulfide.
- a release treatment layer formed using a silicone-based release agent can be preferably employed.
- a release treatment layer formed using a non-silicone release agent can be employed.
- the non-silicone release agent include a long-chain alkyl release agent, an olefin release agent, and a fluorine release agent.
- preferable non-silicone release agents include long-chain alkyl release agents and olefin release agents. Of these, long-chain alkyl release agents are preferred.
- the release agent used for forming the release treatment layer on the second surface of the substrate the same one can be preferably used.
- the relationship between the elastic modulus Et ′ of the masking sheet and the thickness Hs of the base material constituting the masking sheet is as follows: 0.7 N / mm ⁇ E ′ ⁇ Hs 3 It is comprised so that it may satisfy; The value of Et ′ ⁇ Hs 3 is proportional to the bending rigidity of the masking sheet.
- Et ′ ⁇ Hs 3 is proportional to the bending rigidity of the masking sheet.
- anodization is achieved by configuring Et ′ ⁇ Hs 3 to be greater than 0.7 N / mm so that the bending rigidity of the masking sheet is more than a certain degree. Infiltration of the chemical during processing can be significantly suppressed.
- Configuring the masking sheet so as to satisfy 0.7 N / mm ⁇ E ′ ⁇ Hs 3 is a masking sheet used in the anodizing treatment step, particularly when the masking sheet includes a non-metallic substrate. It is. Although it is not necessary to elucidate the reason, for example, the following can be considered. That is, in a masking sheet using a non-metallic base material (typically an insulator), the distortion of the electric field due to the masking sheet being affixed tends to increase during anodizing treatment (during energization). .
- a non-metallic base material typically an insulator
- the generation of gas mainly gas generated by electrolysis, that is, electrolytic gas
- electrolytic gas tends to be promoted near the outer edge of the masking sheet using the nonmetallic substrate.
- Electrolytic gas generated near the outer edge of the masking sheet reduces the adhesion of the masking sheet by trying to push the masking sheet up from the surface of the processing target member, and advances the chemical solution from the outer edge of the masking sheet. Can be a factor.
- the masking sheet can be resisted against the force that the electrolytic gas tries to push up the masking sheet (ie, press down the electrolytic gas) even during anodizing. It becomes easy to maintain the state closely_contact
- Et ′ ⁇ Hs 3 of the masking sheet may be greater than 0.8 N / mm, preferably greater than 1.0 N / mm, more preferably greater than 1.5 N / mm, and even more preferably greater than 2.0 N / mm. (Eg, greater than 2.2 N / mm).
- Et ′ ⁇ Hs 3 increases, in the anodizing process performed by attaching the masking sheet to the masking target portion of the processing target member, the chemical solution intrusion into the masking sheet tends to be better suppressed.
- the upper limit of Et ′ ⁇ Hs 3 is not particularly limited.
- Et ′ ⁇ Hs 3 is usually about 10 ⁇ 10 3 N / mm or less. It is appropriate and is preferably about 1 ⁇ 10 3 N / mm or less (for example, about 0.5 ⁇ 10 3 N / mm or less).
- the elastic modulus Et 'of the masking sheet can be measured using a commercially available dynamic viscoelasticity measuring device. Specifically, a sample (masking sheet) to be measured is cut into a strip shape having a length of 30 mm and a width of 5 mm to produce a test piece. Using a dynamic viscoelasticity measuring apparatus (RSA-III, manufactured by TA Instruments Inc.), this test piece was measured in a tensile measurement mode with a distance between chucks of 23 mm, a heating rate of 10 ° C./min, and a frequency. The tensile storage elastic modulus in the temperature range of 0 ° C. to 100 ° C.
- the reason why the elastic modulus Et ′ of the masking sheet is obtained as the value of “per cross-sectional area of the substrate” is that the elastic modulus of the adhesive is usually small enough to be ignored compared to the elastic modulus of the substrate ( If the cross-sectional area of the adhesive layer is included in the cross-sectional area used to calculate the tensile storage elastic modulus (typically less than 1% of the elastic modulus of the base material), it is difficult to grasp the characteristics of the masking sheet that meets the purpose of this application. It is because it becomes.
- the elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive is extremely small as compared with the elastic modulus of the base material, from the viewpoint of solving the problems of the present invention, the elastic modulus (that is, the basis) required by the above method using a masking sheet as a sample.
- the tensile storage elastic modulus Et ′ per cross-sectional area of the material and the elastic modulus Es ′ of the base material (this Es ′ is Et, except that the base material cut into a strip shape having a length of 30 mm and a width of 5 mm is used as a sample. Measured in the same way as').
- the value of the elastic modulus Es ′ of the substrate can be used as an alternative value of the elastic modulus Et ′ of the masking sheet or at least a practically sufficient approximate value.
- Et ′ and Es ′ in the present specification can be interchanged with each other unless otherwise specified.
- Et ′ ⁇ Hs 3 and Es ′ ⁇ Hs 3 can be read each other.
- the elastic modulus Et ′ of the masking sheet is not particularly limited.
- Et ′ can be, for example, 0.3 GPa or more (typically 0.5 GPa or more). From the viewpoint that good chemical solution intrusion prevention property can be exhibited even in a thinner masking sheet, Et ′ is advantageously 1.0 GPa (that is, 1.0 ⁇ 10 3 N / mm 2 ) or more, 1.5 GPa or more is preferable, and 2.0 GPa or more is more preferable.
- the upper limit of Et ′ is not particularly limited. From the viewpoint of the availability of the substrate or the ease of production, it is usually 30 GPa or less, preferably 20 GPa or less, more preferably 10 GPa or less (for example 6.0 GPa or less). Et ′ can be adjusted by the structure of the base material, the material used, the combination thereof, and the like.
- the thickness Ht of the masking sheet is not particularly limited.
- the technique disclosed here can be implemented in an embodiment in which, for example, Ht is 7 mm or less (typically 5 mm or less, for example, 1 mm or less).
- Ht can be 0.50 mm or less, preferably 0.30 mm or less, more preferably 0.25 mm or less (for example 0.20 mm or less), and 0.15 mm or less (typically 0). More preferably less than .15 mm).
- the thickness Ht of the masking sheet By reducing the thickness Ht of the masking sheet, when a liquid material such as a solvent-based paint is supplied to the processing target member to which the masking sheet is attached (for example, spray coating), the end face of the masking sheet is It becomes easy to reduce the quantity which a liquid thing accumulates. This is particularly significant when the masking sheet disclosed herein is used for masking in a painting process (typically, a painting process using a solvent-based paint). Thereby, for example, effects such as improvement in coating accuracy and improvement in non-glue residue when the masking sheet is peeled off after coating can be realized.
- the lower limit of Ht is not particularly limited, but is usually 0.04 mm or more, preferably 0.06 mm or more.
- the masking sheet disclosed herein can be preferably implemented in an embodiment in which Ht is more than 0.08 mm (typically 0.09 mm or more, for example, 0.10 mm or more). Note that the thickness Ht of the masking sheet refers to the thickness of the portion that is attached to the adherend (member to be processed) and does not include the thickness of the release liner.
- the thickness Hs of the base material constituting the masking sheet is not particularly limited. Hs can be, for example, 5 mm or less (typically 3 mm or less). From the viewpoint of handleability and workability of the masking sheet, Hs is usually 1 mm or less (for example, 0.50 mm or less). In a preferred embodiment, Hs can be 0.30 mm or less, preferably 0.20 mm or less, and more preferably 0.15 mm or less (for example, 0.12 mm or less). By using a substrate having a small Hs, it becomes easy to reduce the thickness Ht of the masking sheet.
- the lower limit of Hs is not particularly limited, but is usually 0.03 mm or more, preferably 0.05 mm or more (typically more than 0.05 mm). Hs may be 0.07 mm or more, or 0.08 mm or more (for example, 0.10 mm or more).
- the elastic modulus Es ′ of the base material constituting the masking sheet is not particularly limited.
- Es' can be, for example, 0.3 GPa or more (typically 0.5 GPa or more). From the viewpoint that a masking sheet showing good chemical solution intrusion prevention property can be easily constructed even if a thinner base material is used, Es ′ is advantageously 1.0 GPa or more, preferably 1.5 GPa or more. 0.0 GPa or more is more preferable.
- the upper limit of Es ′ is not particularly limited. From the viewpoint of the availability of the substrate or the ease of production, it is usually 30 GPa or less, preferably 20 GPa or less, more preferably 10 GPa or less (for example 6.0 GPa or less). Es' can be adjusted by the structure of the base material, the materials used, combinations thereof, and the like.
- the pressure-sensitive adhesive product disclosed herein can be widely applied to various chemical processing, such as etching processing and plating processing.
- the kind of chemical solution to be used is not particularly limited, and may be, for example, an acidic chemical solution, an alkaline chemical solution, an oxidizing chemical solution, a reducing chemical solution, or the like.
- the material or the like of the article (adhered body) to be treated with a chemical solution is not particularly limited.
- the pressure-sensitive adhesive product disclosed herein can be used for chemical treatment of various members such as metal members, glass members, ceramic members, and resin members.
- it can be preferably used as an adhesive product for chemical treatment of metal members.
- it is suitable as an adhesive product used for the chemical
- it can be preferably used as an adhesive product for anodizing treatment (anodizing treatment) of light metal members.
- the “light metal member” refers to a metal member having a surface composed of a simple light metal such as aluminum, magnesium, titanium, or an alloy (light alloy) containing the light metal as a main component.
- the “aluminum member” means a metal member having a surface made of aluminum or an aluminum alloy (an alloy containing aluminum as a main component). Examples of the aluminum alloy include 2000 series alloy, 3000 series alloy, 4000 series alloy, 5000 series alloy, 6000 series alloy and 7000 series alloy.
- a preferable application object of the adhesive product disclosed herein includes an aluminum member having a surface made of aluminum (typically 1000 series aluminum) or 2000 series alloy (for example, duralumin A2024, duralumin A2017, etc.).
- the mode of anodizing treatment performed using the adhesive product disclosed herein is not particularly limited, and general chromic acid anodizing treatment, phosphoric acid anodizing treatment, boric acid anodizing treatment, sulfuric acid anodizing treatment, sulfuric acid-boric acid anodizing treatment Etc.
- the material and shape of the article to be anodized (member to be treated) are not particularly limited.
- the processing target member is typically a light metal member.
- articles to be anodized include metal members used as exterior parts for transport equipment and other structural members.
- transportation equipment include automobiles (including passenger cars, trucks, buses, auto three-wheelers, tractors, snow vehicles, bulldozers, amphibious vehicles, etc.), railway vehicles (trains such as Shinkansen, diesel cars, linear motors). Cars, cable cars, monorails, trolley buses, etc.), aircraft (including airplanes, helicopters, air cushion boats, etc.), ships (including large ships, small ships, water scooters, etc.), etc.
- One preferred example is an aluminum member (typically a duralumin member) for an aircraft exterior panel.
- the surface of the metal member subjected to anodizing treatment may be subjected to shot peening treatment in advance.
- the metal member may be a member that has been milled for the purpose of thickness adjustment or the like (the surface may have unevenness of a processed mark.
- the metal member may have an unevenness of about 20 ⁇ m at the maximum).
- an etching process may be provided between the shot peening process and the chemical process (anodizing process).
- the masking sheet for the etching process may be used as the masking sheet for the anodizing process after the etching process.
- the masking sheet for the etching process may be peeled off after the etching process and a new masking sheet for the anodizing process may be attached.
- the pressure-sensitive adhesive sheet constituting the pressure-sensitive adhesive product disclosed herein is affixed to a non-processing target portion of the metal member when, for example, chemical treatment such as anodizing is performed on the metal member. It can be preferably used as a masking sheet to be attached. In particular, it is suitable as a masking sheet for chemical treatment (for example, anodizing treatment) of light metal members.
- the adhesive product disclosed herein can be preferably applied to articles (typically metal members, particularly light metal members such as aluminum and aluminum alloys) that are further processed (subsequent processing) after chemical treatment.
- the subsequent process may be an undercoat layer (primer layer) forming process, a coating process, or the like performed on the article after the chemical liquid process.
- the chemical treatment is an anodizing treatment
- the subsequent treatment may be a treatment for sealing an anodic oxide film formed by the anodizing treatment.
- the subsequent processing may be chemical processing (for example, processing for applying a liquid such as a water-based or solvent-based primer or a water-based or solvent-based paint), and processing other than the chemical processing (for example, powder It may be a dry process such as a paint process.
- the pressure-sensitive adhesive sheet constituting the pressure-sensitive adhesive product disclosed herein has a 90-degree peel strength (vs. duralumin 90-degree peel strength) measured with a flat plate made of duralumin A2024 as an adherend. It can be carried out in an aspect that is approximately 0.5 N / 20 mm or more. From the viewpoint of adhesion to the article to be treated, the 90 ° peel strength against duralumin is usually advantageously 1.0 N / 20 mm or more, 1.5 N / 20 mm or more (for example, 2.0 N / 20 mm or more). ) Is preferable.
- the 90 ° peel strength against duralumin is preferably 3.0 N / 20 mm or more, for example, 4.5 N / 20 mm or more.
- the upper limit of the 90 ° peel strength against duralumin is not particularly limited, but is usually 25 N / 20 mm or less, and 20 N / 20 mm or less (typically 15 N / 20 mm or less) from the viewpoint of peeling workability and non-glue residue. For example, 10 N / 20 mm or less).
- the 90 ° peel strength against duralumin is 300 mm / 90 in the 90 ° direction from the surface of the duralumin plate 30 minutes after the masking sheet is attached to the duralumin plate (duralumin A2024 flat plate) at a measurement temperature of 23 ° C. It can be measured by peeling at a pulling rate of minutes.
- the adhesive sheet which comprises the adhesive product disclosed here is 90 degree peel strength (henceforth "to-be-adhered body 90" with respect to a to-be-adhered body (namely, the non-processing object part of a process target member).
- 90 degree peel strength for example, about 0.5 N / 20 mm or more.
- the 90 ° peel strength against the adherend is usually advantageously 1.0 N / 20 mm or more, and 1.5 N / 20 mm or more (for example, 2.0 N / 20 mm or more).
- the 90 ° peel strength against the adherend is preferably 3.0 N / 20 mm or more, for example, 4.5 N / 20 mm or more.
- the upper limit of the 90 ° peel strength against the adherend is not particularly limited, but is usually 25 N / 20 mm or less from the viewpoint of peeling workability and non-glue residue, and 20 N / 20 mm or less (typically 15 N / 20 mm or less, for example, 10 N / 20 mm or less) is preferable.
- the 90 degree peel strength against the adherend can be measured in the same manner as the above 90 degree peel strength against duralumin except for the adherend used for the measurement.
- the adherend used for the measurement of the 90 ° peel strength against the adherend is not limited to the same object as the object to which the adhesive sheet is actually attached, and the 90 ° peel strength for the object is not limited. Any material having a material or surface state for which a substantially corresponding measurement result can be obtained may be used.
- the 90-degree peel strength against duralumin and the 90-degree peel strength against the adherend can be adjusted by, for example, the composition of the pressure-sensitive adhesive layer constituting the pressure-sensitive adhesive sheet and the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer.
- the 90-degree peel strength against the adherend can be adjusted by a device on the adherend side, for example, surface treatment of the adherend.
- Non-limiting examples of surface treatment that can improve the 90 ° peel strength against the adherend include treatment for increasing the surface energy of the adherend (for example, treatment for introducing a polar functional group), surface roughness of the adherend.
- a treatment for increasing the thickness, a treatment for applying a primer to the surface of the adherend, and the like are included.
- the treatment for improving the 90 ° peel strength against the adherend there is a treatment in which the surface of the adherend is etched (for example, etching with a sodium hydroxide aqueous solution or a dichromic acid aqueous solution).
- the technique disclosed here may be implemented in a mode including performing, for example, the surface treatment as described above on the surface of the adherend.
- the pressure-sensitive adhesive product disclosed herein has good non-glue residue on the adherend.
- the pressure-sensitive adhesive product disclosed herein has good non-glue residue on the adherend.
- the adhesive product disclosed herein is a chemical solution intrusion distance (relative to the intrusion distance in the adhesive evaluation performed using the first adhesive piece half-cut as described in the examples described later.
- the duralumin flat plate) is preferably 5 mm or less, more preferably 3 mm or less, and even more preferably 1 mm or less.
- invasion prevention property can be preferably used in the aspect which performs a subsequent process process in the state affixed on the to-be-adhered body after a chemical
- the pressure-sensitive adhesive product disclosed herein can also be used for masking non-coating parts (non-processing target parts) in a coating process performed after a chemical solution processing process (for example, an anodizing process).
- the coating step may be a step of performing a coating process on the processing target member to which the masking sheet that has been bonded to the processing target member at the time of the chemical treatment is continuously (continuously).
- paint refers to a concept including a so-called undercoat (sometimes referred to as a primer), intermediate coat, finish paint (sometimes called a top coat), and the like.
- the form of the paint used in the coating process is not particularly limited, and may be a form of water-based paint, solvent-based paint, powder paint, or the like.
- the end face of the adhesive layer When paint is accumulated on the end face of the masking sheet (that is, the step between the outer edge of the masking sheet and the member to be processed) in the painting process, depending on the composition of the solvent constituting the paint and the composition of the adhesive layer, the end face of the adhesive layer It is possible that the pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive layer may dissolve into the paint accumulated in the layer. Thereafter, when the coating material accumulated on the other surface of the pressure-sensitive adhesive layer is dried, the pressure-sensitive adhesive dissolved from the pressure-sensitive adhesive layer typically forms a thin film spreading outward from the masking sheet. This thin film tends to remain (glue residue) on the processing target member when the masking sheet is peeled off.
- the thickness Ht of the masking sheet is small.
- the thickness Ht of the masking sheet that is continuously used from the chemical treatment process (for example, anodizing process) to the coating process is preferably 0.30 mm or less, more preferably 0.25 mm or less (for example 0.20 mm or less). 0.15 mm or less (typically less than 0.15 mm) is more preferable.
- the pressure-sensitive adhesive product disclosed herein can be configured such that the chemical liquid intrusion into the masking sheet constituting the pressure-sensitive adhesive product is visible from the outer surface side of the masking sheet.
- the outer surface of the masking sheet refers to the surface opposite to the adhesive surface.
- the second surface of the substrate also serves as the outer surface of the masking sheet.
- the entry of the chemical into the masking sheet means that the masking sheet attached to the adherend is viewed from the outer surface side and is located on the inner side (center side) of the outer peripheral line of the masking sheet.
- the chemical solution enters the inner side (adhesive surface side) of the outer surface. Therefore, in this specification, the chemical solution intrusion into the masking sheet means that the chemical solution enters from the interface between the adhesive surface of the masking sheet and the surface of the adherend and the masking sheet sticking range (masking region), and the masking sheet.
- “visually visible” that the chemical solution has entered the masking sheet means that the chemical solution can be detected by human vision.
- the invasion of the chemical liquid into the masking sheet is visually recognized by identifying the difference in appearance between the area where the chemical liquid has entered and the area where the chemical liquid has not entered, by human vision.
- the difference in the appearance may be various changes that occur as the chemical solution enters and can be recognized through vision. For example, one or more changes among color change (color change), light transmittance change, uniformity change (for example, appearance irregularities and spots), refractive index change, fluorescence intensity change, etc. possible.
- the color change may be one or more of chromaticity, saturation, and lightness.
- the masking sheet contained in the pressure-sensitive adhesive product disclosed herein can visually detect chemical intrusion into the masking sheet as it is affixed to the adherend (that is, without peeling from the adherend). Can be a thing. It is preferable that the said masking sheet is comprised so that a chemical
- instruments such as a magnifying glass and a remote observation scope are used for the purpose of facilitating and improving the judgment of whether the level of chemical penetration is below the standard level or reducing the burden on the operator. It is not hindered to use.
- the masking sheet only has to be able to visually recognize the invasion of the chemical solution as a whole when viewed from the outer surface side.
- the outer surface of the masking sheet is divided into a plurality of virtual areas, it is only necessary that at least a part of the area can visually recognize the chemical intrusion, and all of the individual areas can visually recognize the chemical intrusion alone. That is not required. Of course, all the regions may be able to visually recognize the chemical solution intrusion alone.
- the masking sheet included in the pressure-sensitive adhesive product disclosed herein is typically configured so that at least a part of the masking sheet as viewed from the outside shows light transmittance.
- the visibility (visibility) of entering the chemical solution tends to be increased.
- the degree of light transmittance of the masking sheet can be evaluated by, for example, a haze value.
- the “haze value” refers to the ratio of diffusely transmitted light to total transmitted light when the measurement object is irradiated with visible light. Also called cloudy price.
- the haze value can be expressed by the following formula.
- Th is the haze value (%)
- Td is the scattered light transmittance
- Tt is the total light transmittance.
- Th (%) Td / Tt ⁇ 100
- the haze value can be adjusted by selecting the composition, thickness, surface state and the like of the base material and the pressure-sensitive adhesive layer constituting the masking sheet. The haze value can be measured according to the method described in Examples described later.
- mode has an area
- the masking sheet preferably has a haze value of 70% or less, more preferably 50% or less, and even more preferably 35% or less.
- the lower limit of the haze value is not particularly limited, and may be, for example, 5% or more (typically 10% or more).
- it is preferable that at least the haze value of the high visibility region is in the above range. Both the haze value of the high visibility region and the haze value of the low visibility region may be in the above range.
- the color of the masking sheet is not particularly limited, and may be colored or colorless.
- colored means to include black and metal colors.
- Colorless means white.
- a colorless masking sheet is preferable.
- the masking sheet is preferably configured so that the masking sheet itself has appropriate visibility.
- the visibility of the masking sheet increases, the position and shape of the masking sheet tend to be easily grasped visually. This is advantageous in visually detecting defects such as misalignment of the masking sheet, generation of wrinkles, peeling, and forgetting to attach the masking sheet.
- the masking sheet disclosed here has a relatively high area (high visibility area) and a relatively low area (low visibility area) as viewed from the outer surface side of the masking sheet. Can be configured to. According to such a configuration, the visibility of the masking sheet can be increased due to the presence of the low visibility region. Therefore, according to the masking sheet having the above-described configuration, the visibility of the chemical solution intrusion and the visibility of the masking sheet can be suitably achieved.
- the high visibility region and the low visibility region can be configured such that the visibility of the chemical solution intrusion changes discontinuously between these regions. Or you may comprise so that the visibility of chemical
- the shape and arrangement of the high visibility region and the low visibility region are not particularly limited.
- the high visibility region and the low visibility region can be arranged so as to be mixed when viewed from the outer surface of the masking sheet.
- the high visibility region and the low visibility region are mixed (distributed) almost uniformly over the entire masking sheet.
- the low-visibility areas are arranged almost uniformly in the high-visibility areas, for example, in a linear shape (stripe shape, wave shape, etc.) or a dotted shape (circular shape, polygonal shape, irregular shape, etc.). be able to.
- the masking sheet configured as described above is easy to use because it can exhibit the same performance even if it is cut into an arbitrary shape.
- the low visibility region may be a region having a relatively high haze value compared to the high visibility region.
- the haze value of the low visibility region is not particularly limited as long as it is higher than the haze value of the high visibility region.
- the haze value of the low visibility region may be, for example, 95% or more, or substantially 100%.
- the difference in haze value between the high visibility region and the low visibility region can be typically 15% or more, for example, 30% or more. From the viewpoint of better exhibiting the effect of providing the high visibility region and the low visibility region, the difference in haze value is preferably 50% or more, and more preferably 70% or more.
- a masking sheet having a high visibility region and a low visibility region can be obtained, for example, by using a base material on which a visibility adjusting layer corresponding to the shape and arrangement of the low visibility region is formed.
- the visibility adjusting layer can be, for example, a colored layer formed by printing an ink containing an appropriate colorant (pigment, dye) on a substrate.
- the visibility adjusting layer may be a metal vapor deposition layer formed by vapor-depositing a metal on a base material. From the viewpoint of avoiding the visibility adjusting layer from being affected by the chemical solution, it is advantageous to form the visibility adjusting layer on the first surface of the substrate.
- a method of roughening a partial region of the first surface or the second surface of the substrate to reduce the light transmittance of the region can be exemplified.
- the roughening can be performed by appropriately employing a chemical method such as chemical treatment or a physical method such as formation of scratches.
- the masking sheet disclosed herein can be configured such that the color of the chemical solution intrusion portion changes due to the chemical solution intrusion.
- the chemical solution intrusion can be easily visually recognized by detecting the discoloration of the masking sheet.
- the location where the color change occurs is not particularly limited as long as the color change is visible from the outer surface side of the masking sheet.
- it may be a color change of the base material, a color change of the pressure-sensitive adhesive layer, or a color change of the base material and the pressure-sensitive adhesive layer.
- the masking sheet can contain a component that promotes discoloration. By this, the visibility of chemical solution intrusion can be enhanced.
- an indicator that develops or changes color under acidic conditions can be included in the adhesive layer.
- the said indicator may be mix
- a mode in which the masking sheet is disposed only on the outer peripheral portion, a mode in which the masking sheet is disposed at a position corresponding to the mark, or the like can be employed.
- the thickness of the base material in the masking sheet having visibility can be, for example, 0.50 mm or less, preferably 0.30 mm or less, more preferably 0.20 mm or less, and still more preferably. Is 0.15 mm or less (for example, 0.12 mm or less).
- the thickness of the substrate may be 0.10 mm or less, and may be 0.09 mm or less.
- An adhesive product for protecting a non-treatment target portion of a treatment target member from a chemical solution when the treatment target member is subjected to a chemical treatment A pressure-sensitive adhesive sheet comprising a base material having a first surface and a second surface and a pressure-sensitive adhesive layer disposed on the first surface side of the base material; and a release liner for protecting the surface of the pressure-sensitive adhesive layer;
- the pressure-sensitive adhesive layer is composed of a pressure-sensitive adhesive crosslinked by a reaction between a hydroxyl group-containing polymer and a hydroxyl group-reactive crosslinking agent, A pressure-sensitive adhesive product, which is used by sticking the pressure-sensitive adhesive sheet to the non-treatment target part.
- a pressure-sensitive adhesive sheet comprising a base material having a first surface and a second surface, and a pressure-sensitive adhesive layer disposed on the first surface side of the base material, and a release liner for protecting the surface of the pressure-sensitive adhesive layer
- An adhesive product comprising: The pressure-sensitive adhesive sheet is divided into adjacent first and second pressure-sensitive adhesive pieces on the continuous release liner, The pressure-sensitive adhesive layer is composed of a pressure-sensitive adhesive crosslinked by a reaction between a hydroxyl group-containing polymer and a hydroxyl group-reactive crosslinking agent, An adhesive used for separating the first adhesive piece from the second adhesive piece, and sticking the separated first adhesive piece to a non-processing target portion of a processing target member to protect the non-processing target portion from a chemical solution.
- a pressure-sensitive adhesive sheet comprising a base material having a first surface and a second surface, and a pressure-sensitive adhesive layer disposed on the first surface side of the base material, and a release liner for protecting the surface of the pressure-sensitive adhesive layer
- An adhesive product comprising:
- the release liner is a release liner having a release treatment layer on the surface of a paper liner substrate,
- the substrate is a polyester resin film having a thickness of 0.06 to 0.50 mm or a PPS resin film having a thickness of 0.06 to 0.50 mm.
- the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is 15 to 50 ⁇ m
- the pressure-sensitive adhesive layer contains natural rubber and a styrene isoprene block copolymer
- the pressure-sensitive adhesive layer contains a tackifier containing a petroleum resin and a rosin resin in an amount of 40 to 80% by weight of the pressure-sensitive adhesive layer
- the pressure-sensitive adhesive layer is composed of a pressure-sensitive adhesive crosslinked by a reaction between a hydroxyl group-containing polymer and a hydroxyl group-reactive crosslinking agent, and the hydroxyl group-containing polymer includes hydrogenated polyisoprene polyol, polyisoprene polyol, polybutadiene polyol, and hydrogenated A polymer having a number average molecular weight of 500 to 5000 selected from polybutadiene polyols;
- the pressure-sensitive adhesive sheet is divided into adjacent first and second pressure-sensitive adhesive pieces on the continuous release liner, An adhesive used for separating the first adhesive piece from the second
- a method for producing a chemical-treated member A pressure-sensitive adhesive sheet comprising a base material having a first surface and a second surface and a pressure-sensitive adhesive layer disposed on the first surface side of the base material; and a release liner for protecting the surface of the pressure-sensitive adhesive layer.
- a step of preparing a pressure-sensitive adhesive product wherein the pressure-sensitive adhesive sheet is divided into adjacent first pressure-sensitive adhesive pieces and second pressure-sensitive adhesive pieces on the continuous release liner, and the pressure-sensitive adhesive layer contains a hydroxyl group Composed of a pressure-sensitive adhesive crosslinked by the reaction of a polymer and a hydroxyl group reactive crosslinking agent; Separating the first adhesive piece from the second adhesive piece; A step of attaching the separated first adhesive piece to a non-treatment target portion of a processing target member; and a step of performing a chemical treatment on the processing target member to which the first adhesive piece is attached; The manufacturing method of the member by which the chemical
- a step of preparing a pressure-sensitive adhesive sheet comprising a base material having a first surface and a second surface and a pressure-sensitive adhesive layer disposed on the first surface side of the base material, wherein the pressure-sensitive adhesive layer is Composed of a pressure-sensitive adhesive crosslinked by the reaction of a hydroxyl group-containing polymer and a hydroxyl group reactive crosslinking agent; and By cutting the pressure-sensitive adhesive sheet from the second surface side of the base material on the release liner, the pressure-sensitive adhesive sheet divided into adjacent first pressure-sensitive adhesive pieces and second pressure-sensitive adhesive pieces is supported on the continuous release liner.
- a method for producing an adhesive product comprising: (21) The method according to (20), wherein the cutting is performed from the second surface side of the base material to a depth that reaches the pressure-sensitive adhesive layer side surface of the release liner and does not reach the back surface of the release liner. (22) The method according to (20) or (21), wherein the release liner is a release liner having a release treatment layer on the surface of a paper liner substrate. (23) The method according to any one of (20) to (22), wherein the pressure-sensitive adhesive is a rubber-based pressure-sensitive adhesive.
- the pressure-sensitive adhesive layer is composed of a pressure-sensitive adhesive crosslinked by a reaction between a hydroxyl group-containing polymer (preferably a hydroxyl group-containing polymer having Mn of 5000 or less) and a hydroxyl group-reactive crosslinking agent.
- Adhesive composition A 100 parts of natural rubber (MS (1 + 4) natural rubber having Mooney viscosity of 75 at 100 ° C.), synthetic rubber (styrene isoprene block copolymer manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., trade name “Quintac 3460C”, radial structure, styrene content 25%) 30 parts, petroleum resin (manufactured by Nippon Zeon, maleic anhydride modified C5 / C9 petroleum resin, trade name “Quinton D-200”), rosin resin (phenol modified rosin manufactured by Sumitomo Bakelite) , Trade name "Sumilite PR12603N”) 40 parts, hydroxyl group-containing polymer (trade name "Epol” manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.); liquid hydrogenated polyisoprene having a hydroxyl group at the terminal, number average molecular weight 2500, hydroxyl value 50.5 mgK
- Adhesive compositions B to F were prepared in the same manner as the adhesive composition A, except that the amounts of petroleum resin, hydroxyl group-containing polymer and isocyanate-based crosslinking agent were as shown in Table 1, respectively.
- Example 1 [Production of adhesive sheet] A release liner (release paper) prepared by treating a high-quality paper having polyethylene resin laminated on both sides with a silicone release agent was prepared. The pressure-sensitive adhesive composition A was applied to one side of the release liner and dried in a hot air circulation oven at 100 ° C. for 3 minutes to form a pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 30 ⁇ m. A pressure-sensitive adhesive sheet according to Example 1 was obtained by laminating the first surface of a 100 ⁇ m-thick PET film (trade name “Lumirror”, manufactured by Toray Industries, Inc.) as a substrate to the pressure-sensitive adhesive layer on the release liner.
- a 100 ⁇ m-thick PET film trade name “Lumirror”, manufactured by Toray Industries, Inc.
- the release liner was left on the pressure-sensitive adhesive layer as it was and used for protecting the pressure-sensitive adhesive surface.
- the tensile storage elastic modulus Et ′ of this pressure-sensitive adhesive sheet was 2.34 GPa, and the value of Et ′ ⁇ Hs 3 was 2.34 N / mm.
- the pressure-sensitive adhesive sheet supported on the release liner is about half the thickness of the release liner in the thickness direction of the pressure-sensitive adhesive sheet from the second surface side of the substrate along a circular cutting line having a diameter of 25 mm. Cut to depth (half cut). A known cutting machine was used for this cutting operation.
- the pressure-sensitive adhesive sheet is formed on the continuous release liner with five first pressure-sensitive adhesive pieces having a diameter of 25 mm, and There were five holes corresponding to one adhesive piece, and the inner periphery of each hole was divided into a second adhesive piece adjacent to the outer periphery of each first adhesive piece.
- the five first adhesive pieces were arranged so that the outer circumferences were separated by at least 1 cm. In this way, an adhesive product according to Example 1 was obtained.
- Example 2 Adhesive products according to Examples 2 to 6 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the adhesive compositions B to F were used in place of the adhesive composition A, respectively.
- Example 7 An adhesive product according to Example 7 was obtained in the same manner as in Example 1 except that an aluminum foil having a thickness of 50 ⁇ m was used as the substrate.
- the speed at which the first adhesive piece was lifted was about 300 mm / min.
- the same separation operation was performed on the five first adhesive pieces according to each example. During the separation operation, whether or not stringing was observed between the first adhesive piece and the second adhesive piece and the degree thereof (the length when the thread-like adhesive was broken) were observed. The result is P (having poor adhesiveness) when it is the same as the stringing observed in Example 6, and E (excellent adhesiveness is the same as the stringing observed in Example 1). ) When the degree of stringing is closer to Example 1 than Example 6 but not as good as Example 1, it is shown in Table 1 as G (good adhesiveness).
- Adhesion [Anodizing treatment] 2 kg of the first adhesive piece (five first adhesive pieces for each example) separated from the second adhesive piece and the release sheet in the above evaluation of the debonding property on an adherend in a standard environment of 23 ° C. and 65% RH
- the roller was reciprocated once for pressure bonding.
- a duralumin plate flat plate made of duralumin A2024 having been previously degreased and having a length of 200 mm, a width of 100 mm, and a thickness of 1 mm was used.
- the sample with the test piece attached in this manner was allowed to stand for 30 minutes in the above standard environment, and then immersed in a chromic acid anodizing solution and subjected to anodizing treatment for 35 minutes under the conditions of a liquid temperature of 40 ° C. and a voltage of 20V. .
- Example 7 Since the penetration
- the chemical solution penetration distance was measured for five first adhesive pieces, and the number of first adhesive pieces whose chemical solution penetration distance was 1 mm or less was counted. It can be said that the greater the number, the better the adhesion between the first adhesive piece and the adherend, and the better the prevention of chemical solution penetration.
- the obtained results are shown in the column of “Adhesion (half cut)” in Table 1.
- the pressure-sensitive adhesive sheet according to each example supported on the release liner was cut into a strip shape having a width of 20 mm together with the release liner (completely cut) to prepare a test piece.
- the release liner was peeled from this test piece, and a 2 kg roller was placed on a duralumin plate (flat plate made of duralumin A2024) having a length of 200 mm, a width of 100 mm, and a thickness of 1 mm previously degreased in a standard environment of 23 ° C. and 65% RH. Reciprocating and crimping.
- test piece After leaving this in the standard environment for 30 minutes, according to JIS Z0237, using a tensile tester, the test piece is peeled off at a tensile rate of 300 mm / min from the surface of the duralumin plate in the direction of 90 degrees.
- the 90 degree peel strength [N / 20 mm] for the adherend (Duralumin A2024) was measured. The results are shown in Table 1.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
処理対象部材を薬液処理する際に該処理対象部材の非処理対象部分を薬液から保護するための粘着製品が提供される。その粘着製品は、第一面および第二面を有する基材と該基材の上記第一面側に配置されている粘着剤層とを含む粘着シートと、上記粘着剤層の表面を保護する剥離ライナーとを備え、上記粘着シートを上記非処理対象部分に貼り付けて用いられる。ここで、上記粘着剤層は、粘着付与剤を含み、水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応により架橋した粘着剤により構成されている。
Description
本発明は、薬液処理用の粘着製品に関し、詳しくは、処理対象部材を薬液処理する際に該処理対象部材の非処理対象部分を薬液から保護するための粘着製品に関する。
本出願は、2014年10月6日に出願された日本国特許出願2014-205587に基づく優先権を主張しており、その出願の全内容は本明細書中に参照として組み入れられている。
本出願は、2014年10月6日に出願された日本国特許出願2014-205587に基づく優先権を主張しており、その出願の全内容は本明細書中に参照として組み入れられている。
物品を薬液で処理する際に、該物品の非処理対象部分を薬液から保護するために、該非処理対象部分に粘着シートを貼り付けてマスキングする技術が知られている。このように薬液処理時のマスキングに用いられる粘着シート(以下「薬液処理用マスキングシート」または単に「マスキングシート」ともいう。)は、典型的には、フィルム状の粘着剤(粘着剤層)と、該粘着剤を支持する基材とを含んで構成される。特許文献1には、金属箔からなる基材を備え、マスキング用途に好ましく使用し得る粘着テープが記載されている。
通常、マスキングシートは、使用の目的や態様に応じて、所望の薬液浸入防止性能を発揮し得るように設計される。しかし、適切に設計されたマスキングシートを使用しても、当該マスキングシートの形態や取扱い等によっては、本来のマスキング性能が適切に発揮されず、あるいはマスキング性能のばらつきが大きく、使用者の予想に反して薬液浸入防止性能が不足する事態が発生し得る。薬液浸入防止性能の不足やばらつきは、薬液処理された部材の品質低下、歩留り低下、生産性低下等の原因となり得るので好ましくない。
ところで、粘着製品のなかには、剥離ライナー上に保持された粘着シートが粘着剤層の端面を隣接させて第1粘着片と第2粘着片とに分割されている形態のものがある。このような形態の粘着製品は、改めて切断器具等を用いることなく第2粘着片から第1粘着片を分離して使用することができるので便利である。しかし、このような粘着製品の第1粘着片を第2粘着片から分離して薬液処理時のマスキングに使用すると、該第1粘着片のマスキング性能が本来予定された性能に比べて大きく低下してしまう場合がある。本発明は、このように分割された形態の粘着シートを分離して処理対象部分に貼り付ける態様での使用にも適した薬液処理用の粘着製品、より具体的には、かかる態様で用いられてもマスキング性能の低下やばらつきの少ない粘着製品を提供することを目的とする。
本発明者は、上述のように第1粘着片と第2粘着片とに分割された形態の粘着シートの第2粘着片から第1粘着片を分離する際に、第2粘着片の粘着剤層に隣接していた第1粘着片の粘着剤層端面に形状の乱れが生じ、このことが第1粘着片のマスキング性能(例えば、薬液の浸入を防止する性能)を低下させる要因になっているのではないかと考えた。そして、第1粘着片の粘着剤層端面が上記形状の乱れを生じにくい構成を見出して、本発明を完成した。
本発明によると、処理対象部材を薬液処理する際に該処理対象部材の非処理対象部分を薬液から保護するための粘着製品が提供される。その粘着製品は、第一面および第二面を有する基材と、該基材の上記第一面側に配置されている粘着剤層とを含む粘着シートを備える。また、上記粘着剤層の表面を保護する剥離ライナーを備える。ここで、上記粘着剤層は、水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応により架橋した粘着剤により構成されている。この粘着製品は、上記粘着シートを上記非処理対象部分(以下「被着体」ともいう。)に貼り付けて用いられる。
このように水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応による架橋構造を有する粘着剤層は、粘着剤の分離性がよい。したがって、例えば隣接することで互いに接着している粘着剤層を分離して粘着シートを被着体に貼り付ける態様で使用されても、該分離の際における粘着剤層の端面の変形を抑制することができる。これにより、被着体に貼り付けられた粘着シートにおいて良好なマスキング性能が安定して発揮され得る。
なお、本明細書において、粘着剤の分離性がよいとは、隣接により互いに接着(自着)している2つの粘着剤層(例えば、上述のように粘着シートが粘着剤層の端面を隣接させて第1粘着片と第2粘着片とに分割された形態における、上記第1粘着片の粘着剤層端面と上記第2粘着片の粘着剤層端面)を引き離す際に、該粘着剤層を構成する粘着剤の糸曳き(粘着剤が局所的に糸状または薄膜状に引き伸ばされる事象)が防止または抑制され、あるいは糸曳きの早期に(すなわち、粘着剤層が大きく変形する前に)粘着剤が千切れて分離することをいう。以下、粘着剤の分離性を「糊切れ性」ということがある。
上記粘着剤層を構成する粘着剤は、粘着付与剤を含むことが好ましい。粘着剤が粘着付与剤を含むことにより、処理対象部材に対する粘着力(例えば90度剥離強度)が改善され、マスキング性能またはその安定性(信頼性、確実性)が向上する傾向にある。粘着付与剤の含有量は、例えば、上記粘着剤層の40~80重量%とすることができる。
粘着付与剤としては、特に限定されないが、例えば石油系樹脂とロジン系樹脂とを組み合わせて使用し得る。
粘着付与剤としては、特に限定されないが、例えば石油系樹脂とロジン系樹脂とを組み合わせて使用し得る。
ここに開示される技術は、上記粘着剤層を構成する粘着剤がゴム系粘着剤(すなわち、ベースポリマーとしてゴム系ポリマーを含む粘着剤)である態様で好ましく実施され得る。ゴム系粘着剤は概して自着性(ブロッキング性)が強いため、隣接する粘着剤層を分離する際に粘着剤層の端面の変形が大きくなりがちである。したがって、ここに開示される技術を適用して粘着剤の糊切れ性を向上させ、マスキング性能の低下防止および安定化を図ることが特に有意義である。
好ましい一態様では、上記ゴム系ポリマーの50重量%超が天然ゴムである。かかる構成の粘着剤層は、被着体表面に対して良好な密着性を示す傾向にある。このことはマスキング性能向上の観点から有利である。ここに開示される技術は、例えば、上記ゴム系ポリマーが天然ゴムおよびスチレン系ブロック共重合体を含む態様で好ましく実施され得る。
ここに開示される技術における粘着シートは、ジュラルミンA2024に対する90度剥離強度が1.0~25N/20mmであることが好ましい。これにより、薬液処理時(例えば、金属部材の薬液処理時)におけるマスキング信頼性と、不要になった粘着シートを被着体から除去する際の剥離作業性とが高レベルで両立され得る。
ここに開示される技術において、粘着シートを構成する基材としては、樹脂フィルムを含む基材を好ましく採用し得る。上記樹脂フィルムの厚さは0.06mm以上であることが好ましい。かかる構成によると、より良好な薬液浸入防止性が発揮される傾向にある。このことは、上記薬液処理がアノダイズ処理を含む場合において特に有意義である。
ここに開示される粘着製品は、連続する上記剥離ライナー上において上記粘着シートが隣接する第1粘着片と第2粘着片とに分割されている形態で好ましく実施され得る。かかる形態の粘着製品は、粘着シートがあらかじめ第1粘着片と第2粘着片とに分割されているので、製造現場等において第1粘着片を第2粘着片から容易かつ手軽に分離して被着体に貼り付けることができる。また、第2粘着片から分離する前の第1粘着片は、連続する剥離ライナー上において第2粘着片と一体的に扱うことができるので、取扱い性がよい。そして、上記のように架橋された粘着剤により構成された粘着剤層は、第1粘着片を第2粘着片から分離する際における粘着剤の分離性がよく、これにより粘着剤層の端面の変形を抑制することができる。したがって、第1粘着片において良好なマスキング性能を安定して発揮することができる。
ここに開示される粘着製品を好ましく適用し得る薬液処理の一例として、金属部材のアノダイズ処理(陽極酸化処理)が挙げられる。上記粘着製品を構成する粘着シートは、例えば、アルミニウム部材などの軽金属部材をアノダイズ処理する際に、該軽金属部材の一部領域をアノダイズ処理用薬液から保護するためのマスキングシートとして好適である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、本明細書に記載された発明の実施についての教示と出願時の技術常識とに基づいて当業者に理解され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明することがあり、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面に記載の実施形態は、本発明を明瞭に説明するために模式化されており、製品として実際に提供される本発明の粘着製品等のサイズや縮尺を必ずしも正確に表したものではない。
<粘着製品>
ここに開示される粘着製品は、第一面および第二面を有する基材と該基材の上記第一面側に配置された粘着剤層とを含む粘着シートと、上記粘着剤層の表面を保護する剥離ライナーと、を備える。したがって、上記粘着製品は、剥離ライナー付き粘着シートしても把握され得る。
ここに開示される粘着製品は、第一面および第二面を有する基材と該基材の上記第一面側に配置された粘着剤層とを含む粘着シートと、上記粘着剤層の表面を保護する剥離ライナーと、を備える。したがって、上記粘着製品は、剥離ライナー付き粘着シートしても把握され得る。
一実施形態に係る粘着製品の典型的な構成例を図1に模式的に示す。この粘着製品100は、シート状の基材1と粘着剤層2とを含む粘着シート10と、その粘着剤層2の表面(粘着面)2Aを保護する剥離ライナー3と、を備える。基材1(例えば樹脂製の基材シート)は、第一面1Aおよび第二面1Bを有し、その第一面1A側に粘着剤層2が配置されている。粘着剤層2は、水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応により架橋した粘着剤により構成されている。粘着シート10は、そのまま、あるいは所望の形状に加工された形態で、処理対象部材の非処理対象部分に貼り付けられて、該非処理対象部分を薬液から保護するために用いられる。したがって、粘着シート10は、薬液処理用のマスキングシートとしても把握され得る。かかる構成の粘着シートは、上記粘着剤が水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応により架橋していることにより、該粘着剤の分離性がよい。このため、上記粘着シートを備える粘着製品は、例えば、後述するようにハーフカットされた後に被着体に貼り付けられる態様でも好ましく使用され得る。
ここに開示される粘着製品を構成する粘着シートは、隣接する第1粘着片と第2粘着片とに分解された形態であり得る。かかる形態の粘着製品は、典型的には、少なくとも上記第1粘着片を処理対象部材の非処理対象部分に貼り付けて該非処理対象部分を薬液から保護するために用いられる。したがって、ここに開示される第1粘着片および該第1粘着片を含む粘着シートは、マスキングシートとしても把握され得る。
このように分割された形態の粘着シートを含む粘着製品の一例につき、図面を参照しつつ説明する。図2,3に示す粘着製品100は、シート状の基材1と粘着剤層2とを含む粘着シート10と、その粘着剤層2の表面(粘着面)を保護する剥離ライナー3と、を備える。基材1は、第一面1Aおよび第二面1Bを有し、その第一面1A側に粘着剤層2が配置されている。粘着剤層2は、水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応により架橋した粘着剤により構成されている。粘着シート10は、連続する(ひとつながりの)剥離ライナー3上において、隣接する第1粘着片10aと第2粘着片10bとに分割されている。図示する例では、粘着シート10は、円形の第1粘着片10aと、第1粘着片10aに対応する孔を有する第2粘着片10bとに分割されている。第1粘着片10aの外周と第2粘着片10bの上記孔の内周とは隣接している。このような粘着製品100は、例えば図3に示すように、剥離ライナー3上に保持された粘着シート10を、基材1の第二面1B側から、剥離ライナー3の粘着剤層側表面3Aに至りかつ剥離ライナー3の背面(粘着剤層側表面とは反対の表面)3Bに到達しない深さ(すなわち、剥離ライナー3を少なくとも完全には分割しない深さ)で切断することにより得ることができる。以下、このように粘着シートを分割しかつ剥離ライナーを分割しない切断態様や、このような切断態様により形成された切断状態を、「ハーフカット」ということがある。
ハーフカットされた形態の粘着製品100は、典型的には、第2粘着片10bを剥離ライナー3上に残して第1粘着片10aを第2粘着片10bおよび剥離ライナー3から分離し、その分離した第1粘着片10aを処理対象部材のマスキング対象部分に貼り付ける態様で用いられる。このように、貼付け前の第1粘着片10aをハーフカットされた粘着製品100として扱うことにより、第1粘着片10aのサイズや外形を問わず同様の取扱いをすることができる。このことは、第1粘着片10aが比較的複雑な形状である場合や、第1粘着片10aのサイズが比較的小さい場合には特に有意義である。また、剥離ライナー3の少なくとも一部が第1粘着片10aからはみ出しているので、剥離ライナー3から第1粘着片10aを剥がす際の操作性(ピックアップ性)の点でも有利である。
ここで、隣接する第1粘着片10aと第2粘着片10bとは、切断(ハーフカット)されてから時間が経つと、対向する切断端面において互いの粘着剤層2a,2bが当接する傾向にある。これにより、粘着剤の組成等によってはブロッキングが生じ、第2粘着片10bから第1粘着片10aを分離する際に糸曳き等を生じて、粘着剤層2aの端面が不可逆的に変形し得る。粘着剤層の端面が変形すると、その変形した部分が薬液浸入の起点となり得る。したがって、ハーフカットされた形態のマスキング用粘着製品においては、上記切断端面における粘着剤のブロッキングを抑制することが望ましい。
ここに開示される技術では、上記糸曳き等の発生を防止または抑制する一手法として、上記粘着剤を、水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応により架橋された構成の粘着剤、すなわち水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との架橋構造を含む粘着剤とする手法が採用される。かかる架橋構造を含む粘着剤は、例えば上記水酸基反応性架橋剤としてイソシアネート系架橋剤が採用される場合、ウレタン結合を含む粘着剤としても把握され得る。このように水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応により架橋された構成の粘着剤によると、ハーフカットされた粘着製品においても、切断端面における粘着剤のブロッキングを抑制し、第2粘着片から分離された第1粘着片において粘着剤層の端面の形状精度を向上させることができる。このことによって、ハーフカットされた粘着製品においても本来のマスキング性能をより適切に発揮することができる。特に、自着性の強いゴム系粘着剤により構成された粘着剤層を備える粘着製品をハーフカットされた形態で使用する場合には、水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応により架橋したゴム系粘着剤層を備える構成とすることが効果的である。なお、粘着剤を水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応により架橋させる手法については、本明細書中において別途詳しく説明する。
ここに開示される粘着製品において、剥離ライナーが連続しているとは、少なくとも第1粘着片と第2粘着片との分割位置において剥離ライナーが連続している(完全に切り離されてはいない)ことをいう。したがって、ここに開示される粘着製品は、上記分割位置以外の箇所において剥離ライナーが分割されている態様や、第1粘着片と第2粘着片との分割位置の一部において剥離ライナーが粘着剤層とは反対側の表面まで切断されている態様で実施され得る。第1粘着片の形状は特に限定されず、マスキング対象部分の形状に応じて設定することができる。第1粘着片の形状の非限定的な例として、円形、楕円形、長円形、多角形(三角形、四角形等)、各種の文字や記号、ロゴマークの形状、それらの実体部と非実態部とを反転させた形状、等が挙げられる。第1粘着片と分離された第2粘着片は、第1粘着片と同様のまたは異なる目的で粘着シート(典型的にはマスキングシート)として使用されてもよく、使用しなくてもよい。
ここに開示される粘着製品を構成する剥離ライナーとしては、特に限定されず、例えば、後述するような各種剥離ライナーを適宜選択して使用することができる。一態様において、紙(典型的には、片面または両面にポリエチレン樹脂がラミネートされた紙)製のライナー基材の表面に剥離処理層を有する剥離ライナーや、樹脂フィルムの表面に剥離処理層を有する剥離ライナーを好ましく採用し得る。そのような剥離ライナーの一好適例として、紙にポリエチレン樹脂がラミネートされた構成のライナー基材(ポリエチレンラミネート紙)の該ラミネート面に剥離処理層を有する剥離ライナーが挙げられる。剥離処理層としては、特に限定されず、例えばシリコーン系の剥離剤を用いて形成されたものを好ましく採用し得る。また、非シリコーン系の剥離剤、例えば長鎖アルキル系剥離剤やオレフィン系剥離剤を用いて形成された剥離処理層も好ましい。これにより、剥離が過度に軽くなることが抑制され、ハーフカット操作や、ハーフカットされた粘着片の分離操作の際における操作性が向上し得る。
<粘着剤層>
ここに開示される技術における粘着剤層は、典型的には、室温付近の温度域において柔らかい固体(粘弾性体)の状態を呈し、圧力により簡単に被着体に接着する性質を有する材料(粘着剤)から構成された層をいう。ここでいう粘着剤は、「C. A. Dahlquist, “Adhesion : Fundamental and Practice”, McLaren & Sons, (1966) P. 143」に定義されているとおり、一般的に、複素引張弾性率E*(1Hz)<107dyne/cm2を満たす性質を有する材料(典型的には、25℃において上記性質を有する材料)である。
ここに開示される技術における粘着剤層は、典型的には、室温付近の温度域において柔らかい固体(粘弾性体)の状態を呈し、圧力により簡単に被着体に接着する性質を有する材料(粘着剤)から構成された層をいう。ここでいう粘着剤は、「C. A. Dahlquist, “Adhesion : Fundamental and Practice”, McLaren & Sons, (1966) P. 143」に定義されているとおり、一般的に、複素引張弾性率E*(1Hz)<107dyne/cm2を満たす性質を有する材料(典型的には、25℃において上記性質を有する材料)である。
ここに開示される技術における粘着剤層は、水分散型粘着剤組成物、水溶性粘着剤組成物、溶剤型粘着剤組成物、ホットメルト型粘着剤組成物、活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物等の、各種の形態の粘着剤組成物から形成された粘着剤層であり得る。耐薬液浸入性等の観点から、溶剤型粘着剤組成物を好ましく使用し得る。
粘着剤の組成は特に限定されない。上記粘着剤は、粘着剤の分野において公知のゴム系ポリマー、アクリル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、ポリエーテル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、フッ素系ポリマー等、室温域においてゴム弾性を示す各種のポリマーの1種または2種以上をベースポリマー(ポリマー成分のなかの主成分、すなわち50重量%超を占める成分)として含むものであり得る。薬液に対する耐性等の観点から好ましい粘着剤として、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤およびシリコーン系粘着剤が例示される。ここで、ゴム系粘着剤とは、該粘着剤のベースポリマーが1種または2種以上のゴム系ポリマーである粘着剤をいう。アクリル系粘着剤およびシリコーン系粘着剤についても同様である。また、アクリル系ポリマーとは、1分子中に少なくとも一つの(メタ)アクリロイル基を有するモノマー(アクリル系モノマー)に由来するモノマー単位をポリマー構造中に含む重合物をいい、典型的にはアクリル系モノマーに由来するモノマー単位を50重量%を超える割合で含む重合物をいう。なお、上記(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基およびメタクリロイル基を包括的に指す意味である。
ここに開示されるマスキングシートの粘着剤層としては、ゴム系粘着剤を主成分とする粘着剤層(ゴム系粘着剤層)を好ましく採用し得る。上記ゴム系粘着剤は、天然ゴムおよび合成ゴムから選択される1種または2種以上のゴム系ポリマーを含むものであり得る。なお、本明細書において「主成分」とは、特記しない場合、50重量%を超えて含まれる成分をいう。
天然ゴムとしては、特に限定されず、例えばstandard malaysian rubber(SMR)、standard vietnamese rubber(SVR)、リブドスモークドシート(RSS)、ペールクレープ等を用いることができる。
ゴム系粘着剤に含まれる天然ゴムのムーニー粘度は特に限定されない。例えば、上記天然ゴムのMS(1+4)100℃の測定条件におけるムーニー粘度(ムーニー粘度MS1+4(100℃))は、凡そ10以上(典型的には30以上、好ましくは50以上、より好ましくは65以上)であり得る。また、上記天然ゴムのムーニー粘度MS1+4(100℃)は、典型的には150以下であり、通常は120以下(例えば100以下)であり得る。一態様において、ムーニー粘度MS1+4(100℃)が10~100程度(例えば30~95程度)の天然ゴムを用いることができる。他の一態様において、ムーニー粘度MS1+4(100℃)が50~90程度(例えば65~85程度)の天然ゴムを用いることができる。例えば、ムーニー粘度MS1+4(100℃)が70超(典型的には70より大きく90以下、例えば72~85程度)の天然ゴムを好ましく用いることができる。ムーニー粘度は、素練り等の一般的な方法で調整することができる。
天然ゴムを含むゴム系粘着剤の好ましい一態様において、該天然ゴムは、素練りを行わないか、または素練りの程度が少ない形態で用いられ得る。このような天然ゴムを含むゴム系粘着剤は、該天然ゴムの分子量が比較的高い(すなわち分子鎖が長い)ことから、良好な耐薬品性を示す傾向にある。特に限定するものではないが、一態様において、ムーニー粘度MS1+4(100℃)が70超(典型的には70を超えて100以下)、より好ましくは75以上(典型的には75~100)、例えば80以上(典型的には80~100であり、85以上、例えば85~120または85~100でもよい。)の天然ゴムが好ましく用いられ得る。
合成ゴムの具体例としては、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリイソブチレン、ブチルゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレン系ブロック共重合体等が挙げられる。合成ゴムの他の例として、エチレンプロピレンゴム、プロピレンブテンゴム、エチレンプロピレンブテンゴムが挙げられる。合成ゴムのさらに他の例として、天然ゴムに他のモノマーをグラフトさせたグラフト変性天然ゴムが挙げられる。上記他のモノマーは、アクリル系モノマー、スチレン等の、天然ゴムにグラフトさせ得るモノマーの1種または2種以上であり得る。これらの合成ゴムは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記スチレン系ブロック共重合体の具体例としては、スチレンイソプレンブロック共重合体、スチレンブタジエンブロック共重合体、これらの水素添加物等が挙げられる。ここで、スチレンイソプレンブロック共重合体とは、スチレンブロックとイソプレンブロックとをそれぞれ少なくとも一つ有する共重合体をいう。スチレンブタジエン共重合体についても同様である。上記スチレンブロックとは、スチレンを主モノマー(50重量%を超える共重合成分をいう。以下同じ。)とするセグメントをいう。実質的にスチレンのみからなるセグメントは、ここでいうスチレンブロックの典型例である。イソプレンブロックおよびブタジエンブロックについても同様である。
特に限定するものではないが、スチレン系ブロック共重合体としては、スチレン含有量が5~50重量%、好ましくは10~45重量%、より好ましくは12~35重量%(例えば15~30重量%)のものを使用することができる。上記スチレン含有量とは、当該ブロック共重合体の全体重量に占めるスチレン成分の重量割合をいい、NMR(核磁気共鳴スペクトル法)により測定することができる。
上記スチレン系ブロック共重合体は、ジブロック共重合体やトリブロック共重合体等の直鎖構造のポリマーを主成分とするものであってもよく、放射状(radial)構造のポリマーを主成分とするものであってもよい。
上記スチレン系ブロック共重合体は、ジブロック共重合体やトリブロック共重合体等の直鎖構造のポリマーを主成分とするものであってもよく、放射状(radial)構造のポリマーを主成分とするものであってもよい。
好ましいゴム系粘着剤の一例として、ゴム系ポリマーとして天然ゴムと合成ゴムとを含む粘着剤が挙げられる。天然ゴムと組み合わせて使用する合成ゴムとしては、例えば、上述した各種合成ゴムの1種または2種以上を採用することができる。スチレン系ブロック共重合体やSBRなどの、スチレン成分が共重合された組成の合成ゴムを好ましく使用し得る。非糊残り性等の観点から、天然ゴムとスチレンイソプレンブロック共重合体との組合せが特に好ましい。スチレンイソプレンブロック共重合体としては、スチレン含有量が5~50重量%、好ましくは10~45重量%、より好ましくは12~35重量%(例えば15~30重量%)のものを使用することができる。また、放射状構造のポリマーを主成分とするスチレンイソプレンブロック共重合体が好ましい。好ましく使用し得るスチレンイソプレンブロック共重合体の市販品として、例えば、商品名「クインタック3460C」(日本ゼオン株式会社製)が挙げられる。
天然ゴムと合成ゴムとを含む粘着剤において、それらの含有量の比は特に限定されない。例えば天然ゴム100重量部に対して合成ゴム10~110重量部(好ましくは15~80重量部、より好ましくは20~40重量部)を含む組成とすることができる。
特に限定するものではないが、天然ゴムと合成ゴムとの合計重量が粘着剤層全体の重量に占める割合は、典型的には30~90重量%、好ましくは40~80重量%、より好ましくは40~70重量%、例えば45~60重量%とすることができる。
特に限定するものではないが、天然ゴムと合成ゴムとの合計重量が粘着剤層全体の重量に占める割合は、典型的には30~90重量%、好ましくは40~80重量%、より好ましくは40~70重量%、例えば45~60重量%とすることができる。
好ましいゴム系粘着剤の他の一例として、該粘着剤に含まれるゴム系ポリマーが実質的に天然ゴムからなる粘着剤、すなわち上記ゴム系ポリマーの95重量%以上(典型的には98重量%以上、例えば99重量%以上)が天然ゴムからなる粘着剤が挙げられる。好ましいゴム系粘着剤のさらに他の一例として、ゴム系ポリマーが実質的に合成ゴムからなる粘着剤、すなわち上記ゴム系ポリマーの95重量%以上(典型的には98重量%以上、例えば99重量%以上)が合成ゴムからなる粘着剤が挙げられる。
ここに開示される技術における粘着剤層は、水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応により架橋した粘着剤により構成されている。上記粘着剤は、水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応による柔軟な架橋構造を有する。このことによって、他の特性の低下を抑えつつ、粘着剤の分離性(糊切れ性)を向上させることができる。上記粘着剤は、水酸基含有ポリマーと、水酸基反応性架橋剤(例えばイソシアネート系架橋剤)とを含む粘着剤組成物から好適に形成することができる。
水酸基含有ポリマーとしては、1分子当たり平均1個以上(典型的には1.5個以上)の水酸基を有するポリマーを好ましく用いることができる。水酸基含有ポリマーの数平均分子量(Mn)は特に限定されず、例えば500~500000程度であり得る。他の成分との相溶性や反応性の観点から、水酸基含有ポリマーのMnとしては、通常、500~50000程度が適当であり、500~20000程度が好ましく、500~10000程度(例えば500~5000程度)がより好ましい。Mnは、ASTM D2503に準拠して測定することができる。
水酸基含有ポリマーの非限定的な例としては、ポリエチレングリコール等のポリエチレン系ポリオール、ポリプロピレングリコール等のポリプロピレン系ポリオール、ポリブタジエンポリオール、水添ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール、水添ポリイソプレンポリオール等が挙げられる。ベースポリマーとの相溶性等の観点から好ましい例として、水添ポリイソプレンポリオール、ポリイソプレンポリオール、ポリブタジエンポリオールおよび水添ポリブタジエンポリオールが挙げられる。
水酸基含有ポリマーの水酸基価[mgKOH/g]は、反応性の観点から、5以上(典型的には10以上、例えば20以上)であることが好ましい。また、水酸基含有ポリマーの水酸基価[mgKOH/g]は、粘着剤層の粘着力の観点から、95以下(典型的には80以下)であることが好ましい。好ましい一態様において、水酸基価[mgKOH/g]が20~80の範囲にある水酸基含有ポリマーを用いることができる。水酸基価は、JIS K1557:1970に準拠して測定することができる。
水酸基含有ポリマーとしては、市販品を使用することができる。そのような市販品の例として、例えばPoly bd R-45HT(末端に水酸基を有する液状ポリブタジエン、Mn2800、水酸基価46.6mgKOH/g、出光興産社製)、Poly ip(末端に水酸基を有する液状ポリイソプレン、Mn2500、水酸基価46.6mgKOH/g、出光興産社製)、エポール(末端に水酸基を有する液状の水添ポリイソプレン、Mn2500、水酸基価50.5mgKOH/g、出光興産社製)、GI-1000(水酸基を有する液状ポリブタジエン、Mn1500、水酸基価60~75mgKOH/g、日本曹達社製)、GI-2000(水酸基を有する液状の水添ポリブタジエン、Mn2100、水酸基価40~55mgKOH/g、日本曹達社製)、GI-3000(水酸基を有する液状ポリブタジエン、Mn3000、水酸基価25~35mgKOH/g、日本曹達社製)、ユニストール(登録商標)P-801(水酸基含有ポリオレフィン、Mn5000以上、水酸基価40mgKOH/g、三井化学社製)、ユニストール(登録商標)P-901(水酸基含有ポリオレフィン、Mn5000以上、水酸基価50mgKOH/g、三井化学社製)等が挙げられる。
ベースポリマー100重量部に対する水酸基含有ポリマーの含有量は、特に限定されない。通常、ベースポリマー100重量部に対する水酸基含有ポリマーの含有量は、1~20重量部程度とすることが適当であり、2~15重量部程度(例えば2.5~10重量部程度)とすることが好ましい。
ここに開示される技術における粘着剤層は、架橋剤を含む粘着剤組成物から形成されたものであり得る。架橋剤は、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、シリコーン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、シラン系架橋剤、アルキルエーテル化メラミン系架橋剤、金属キレート系架橋剤等の、粘着剤の分野において公知ないし慣用の架橋剤のなかから1種または2種以上を、少なくとも1種は水酸基反応性架橋剤を含むように選択して用いることができる。水酸基反応性架橋剤としては、水酸基と反応する官能基(例えば、イソシアネート基、エポキシ基、メラミン基、アルデヒド基等)を、好ましく1分子中に2つ以上有する化合物を用いることができる。架橋剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。水酸基反応性架橋剤と、実質的に水酸基と反応しない架橋剤とを組み合わせて用いてもよい。特に限定するものではないが、架橋剤の使用量(2種以上の架橋剤を含む場合にはそれらの合計量)は、ベースポリマー100重量部に対して例えば0.1重量部以上とすることができ、通常は0.5重量部以上とすることが適当である。ベースポリマー100重量部に対する架橋剤の使用量を1重量部以上(好ましくは2重量部以上、例えば3重量部以上)とすることにより、糊切れ性の向上効果がよりよく発揮される傾向にある。架橋剤の使用量の上限は特に制限されないが、粘着性(例えば、処理対象部材の非処理対象部に対する剥離強度)向上の観点から、通常はベースポリマー100重量部に対する架橋剤の使用量を25重量部以下とすることが適当であり、20重量部以下とすることが好ましく、15重量部以下(例えば10重量部以下)とすることがより好ましい。
ここに開示される技術において使用し得る水酸基反応性架橋剤の一好適例として、イソシアネート系架橋剤が挙げられる。イソシアネート系架橋剤は、典型的には、1分子中にイソシアネート基を2つ以上有するイソシアネートである。イソシアネートは、芳香族イソシアネートおよび脂肪族イソシアネートのいずれでもよい。イソシアネートは、好ましくは芳香族イソシアネートである。芳香族イソシアネート系架橋剤の市販品として、例えば、商品名「コロネートL」(日本ポリウレタン株式会社製)が挙げられる。イソシアネート系架橋剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
架橋の効果をよりよく発揮する観点から、イソシアネートは、好ましくは1分子中にイソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネートであり、より好ましくは芳香族ポリイソシアネートおよび脂肪族ポリイソシアネートからなる群から選ばれる少なくとも一つである。上記ポリイソシアネートの好適例として、芳香族ジイソシアネートの多価アルコール付加体および脂肪族ジイソシアネートの多価アルコール付加体が挙げられる。例えば、多価アルコールと過剰量の上記ジイソシアネートとを反応させて得られる、末端にイソシアネート基を含有する化合物を、上記ポリイソシアネートとして好ましく使用し得る。
芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。これらのうち、反応性等の観点から好ましい例として、トリレンジイソシアネートが例示される。
脂肪族ジイソシアネートとしては、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4-テトラメチレンジイソシアネート、2-メチル-1,5-ペンタンジイソシアネート、3-メチル-1,5-ペンタンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート、水添キシレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添テトラメチルキシレンジイソシアネート等が挙げられる。これらのうち、反応性等の観点から好ましい例として1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトールなどの脂肪族多価アルコール等が挙げられる。なかでもトリメチロールプロパンが好ましい。
好ましい一態様において、水酸基含有ポリマーの含有量は、下記式(1)におけるA値が1~12000、より好ましくは10~5000、さらに好ましくは25~2500(典型的には50~1000、例えば75~500)となるように設定され得る。
A=(水酸基含有ポリマーの水酸基価[mgKOH/g])×(ベースポリマー100重量部に対する水酸基含有ポリマーの重量部数) ・・・(1)
A値の増大により、粘着剤層の糊切れ性が向上する傾向にある。また、A値が大きすぎないことにより、粘着性が向上する傾向にある。
A=(水酸基含有ポリマーの水酸基価[mgKOH/g])×(ベースポリマー100重量部に対する水酸基含有ポリマーの重量部数) ・・・(1)
A値の増大により、粘着剤層の糊切れ性が向上する傾向にある。また、A値が大きすぎないことにより、粘着性が向上する傾向にある。
好ましい他の一態様において、水酸基含有ポリマーの含有量は、下記式(2)におけるB値が、好ましくは0.1~20、より好ましくは0.2~10、さらに好ましくは0.3~5、例えば0.4~3となるように設定され得る。
B=(水酸基含有ポリマーの水酸基価[mgKOH/g]×水酸基含有ポリマーの重量[g])/粘着剤層の重量[g] ・・・(2)
B値の増大により、粘着剤層の糊切れ性が向上する傾向にある。また、B値が大きすぎないことにより、粘着性が向上する傾向にある。
B=(水酸基含有ポリマーの水酸基価[mgKOH/g]×水酸基含有ポリマーの重量[g])/粘着剤層の重量[g] ・・・(2)
B値の増大により、粘着剤層の糊切れ性が向上する傾向にある。また、B値が大きすぎないことにより、粘着性が向上する傾向にある。
水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤(例えばイソシアネート系架橋剤)とを組み合わせて含む構成において、水酸基含有ポリマーの含有量と水酸基反応性架橋剤の含有量との関係は特に限定されない。水酸基反応性架橋剤1重量部に対する水酸基含有ポリマーの使用量は、例えば0.1~20重量部とすることができ、架橋による利点を効果的に発揮する観点から、通常は0.5~15重量部とすることが適当であり、1~10重量部以下とすることが好ましく、1重量部を超えて5重量部以下(例えば1.2~3重量部)とすることがより好ましい。
ここに開示される技術における粘着剤層には、粘着付与剤を含有させることができる。粘着付与剤を含有させることにより、被着体(処理対象部材)に対する粘着力を向上させ、マスキング性能またはその信頼性(安定性)を高めることができる。粘着付与剤としては、公知のロジン系樹脂、石油系樹脂、テルペン系樹脂、フェノール系樹脂等の各種粘着付与剤から選択される1種または2種以上を用いることができる。
ロジン系樹脂の例としては、不均化ロジン、水添ロジン、重合ロジン、マレイン化ロジン、フマル化ロジン等のロジン誘導体や、フェノール変性ロジン、ロジンエステル等が挙げられる。フェノール変性ロジンとしては、例えば、天然ロジンやロジン誘導体にフェノール類を付加反応させて得られたものや、レゾール型フェノール樹脂と天然ロジンやロジン誘導体とを反応させて得られるフェノール変性ロジン等が挙げられる。フェノール変性ロジンは金属塩として用いることができる。ロジンエステルとしては、例えば、上記ロジン系樹脂と多価アルコールとを反応させたエステル化物等が挙げられる。なお、ロジンフェノール樹脂をエステル化物とすることもできる。
テルペン系樹脂の例としては、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水素化テルペン樹脂等が挙げられる。
テルペン系樹脂の例としては、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水素化テルペン樹脂等が挙げられる。
石油系樹脂の例としては、脂肪族系(C5系)石油樹脂、芳香族系(C9系)石油樹脂、脂肪族/芳香族共重合系(C5/C9系)石油樹脂、これらの水素添加物(例えば、芳香族系石油樹脂に水素添加して得られる脂環族系石油樹脂)、これらの各種変性物(例えば、無水マレイン酸変性物)等が挙げられる。
テルペン系樹脂の例には、テルペン樹脂および変性テルペン樹脂が含まれる。
テルペン樹脂の例としては、α-ピネン、β-ピネン、d-リモネン、l-リモネン、ジペンテン等のテルペン類(典型的にはモノテルペン類)の重合体が含まれる。上記テルペン樹脂は、1種のテルペン類の単独重合体であってもよく、2種以上のテルペン類の共重合体であってもよい。1種のテルペン類の単独重合体としては、α-ピネン重合体、β-ピネン重合体、ジペンテン重合体等が挙げられる。
変性テルペン樹脂の例としては、上述のようなテルペン樹脂を変性(フェノール変性、スチレン変性、水素添加変性、炭化水素変性等)したものが挙げられる。具体的には、テルペンフェノール樹脂、スチレン変性テルペン樹脂、水素添加テルペン樹脂等が例示される。ここで「テルペンフェノール樹脂」とは、テルペン残基およびフェノール残基を含むポリマーを指し、テルペンとフェノール化合物との共重合体(テルペン-フェノール共重合体樹脂)と、テルペンの単独重合体または共重合体(テルペン樹脂、典型的には未変性テルペン樹脂)をフェノール変性したもの(フェノール変性テルペン樹脂)との双方を包含する概念である。
テルペン樹脂の例としては、α-ピネン、β-ピネン、d-リモネン、l-リモネン、ジペンテン等のテルペン類(典型的にはモノテルペン類)の重合体が含まれる。上記テルペン樹脂は、1種のテルペン類の単独重合体であってもよく、2種以上のテルペン類の共重合体であってもよい。1種のテルペン類の単独重合体としては、α-ピネン重合体、β-ピネン重合体、ジペンテン重合体等が挙げられる。
変性テルペン樹脂の例としては、上述のようなテルペン樹脂を変性(フェノール変性、スチレン変性、水素添加変性、炭化水素変性等)したものが挙げられる。具体的には、テルペンフェノール樹脂、スチレン変性テルペン樹脂、水素添加テルペン樹脂等が例示される。ここで「テルペンフェノール樹脂」とは、テルペン残基およびフェノール残基を含むポリマーを指し、テルペンとフェノール化合物との共重合体(テルペン-フェノール共重合体樹脂)と、テルペンの単独重合体または共重合体(テルペン樹脂、典型的には未変性テルペン樹脂)をフェノール変性したもの(フェノール変性テルペン樹脂)との双方を包含する概念である。
フェノール系樹脂の例としては、フェノール、m-クレゾール、3,5-キシレノール、p-アルキルフェノール、レゾルシンなどの各種フェノール類とホルムアルデヒドとの縮合物が挙げられる。フェノール系樹脂の他の例として、上記フェノール類とホルムアルデヒドとをアルカリ触媒下で付加反応させて得られるレゾールや、上記フェノール類とホルムアルデヒドとを酸触媒下で縮合反応させて得られるノボラック等が挙げられる。
特に限定するものではないが、好ましく使用し得る粘着付与剤の市販品として、商品名「クイントンD-200」(無水マレイン酸変性C5/C9系石油樹脂、軟化点約100℃、日本ゼオン株式会社製)、商品名「スミライトPR12603N」(フェノール変性ロジン、軟化点約130℃、住友ベークライト株式会社製)、商品名「YSレジンPX1150」(テルペン樹脂、軟化点約115℃、ヤスハラケミカル株式会社製)等を例示することができる。
粘着付与剤の含有量は特に限定されず、目的や用途に応じて適切な粘着性能が発揮されるように設定することができる。ベースポリマー100重量部に対する粘着付与剤の含有量(2種以上の粘着付与剤を含む場合には、それらの合計量)は、例えば5~500重量部とすることができる。
好ましい一態様において、ベースポリマー100重量部に対する粘着付与剤の含有量を20~350重量部とすることができ、50~300重量部とすることが好ましく、65~250重量部とすることがさらに好ましい。また、好ましい他の一態様において、ベースポリマー100重量部に対する粘着付与剤の含有量は、例えば20~150重量部とすることができ、好ましくは30~120重量部、さらに好ましくは40~100重量部である。上述した粘着付与剤の含有量は、例えば、ゴム系粘着剤(典型的には、天然ゴムと合成ゴムとを組み合わせて含む粘着剤)に好ましく適用され得る。
また、好ましいさらに他の一態様において、ベースポリマー100重量部に対する粘着付与剤の含有量は、例えば5~100重量部とすることができ、好ましくは10~80重量部、より好ましくは15~60重量部(例えば20~40重量部)である。上述した粘着付与剤の含有量は、例えば、ゴム系ポリマーが実質的に天然ゴムからなる粘着剤に好ましく適用され得る。
好ましい一態様において、ベースポリマー100重量部に対する粘着付与剤の含有量を20~350重量部とすることができ、50~300重量部とすることが好ましく、65~250重量部とすることがさらに好ましい。また、好ましい他の一態様において、ベースポリマー100重量部に対する粘着付与剤の含有量は、例えば20~150重量部とすることができ、好ましくは30~120重量部、さらに好ましくは40~100重量部である。上述した粘着付与剤の含有量は、例えば、ゴム系粘着剤(典型的には、天然ゴムと合成ゴムとを組み合わせて含む粘着剤)に好ましく適用され得る。
また、好ましいさらに他の一態様において、ベースポリマー100重量部に対する粘着付与剤の含有量は、例えば5~100重量部とすることができ、好ましくは10~80重量部、より好ましくは15~60重量部(例えば20~40重量部)である。上述した粘着付与剤の含有量は、例えば、ゴム系ポリマーが実質的に天然ゴムからなる粘着剤に好ましく適用され得る。
特に限定するものではないが、ここに開示されるマスキングシートは、粘着剤層に占める粘着付与剤の割合が例えば10~85重量%である態様で実施することができる。粘着付与剤の使用効果をよりよく発揮する観点から、粘着剤層に占める粘着付与剤の割合は、通常、15重量%以上とすることが好ましく、20重量%以上とすることがより好ましい。また、被着体(処理対象物品)からの剥離作業性等の観点から、粘着剤層に占める粘着付与剤の割合は、通常、75重量%以下とすることが適当であり、70重量%以下とすることが好ましい。
好ましい一態様において、粘着剤層に占める粘着付与剤の割合は、40重量%以上としてもよく、さらに50重量%以上(例えば60重量%以上)としてもよい。かかる粘着付与剤の割合は、例えば、ゴム系粘着剤(典型的には、天然ゴムと合成ゴムとを組み合わせて含む粘着剤)に好ましく適用され得る。
好ましい他の一態様において、粘着剤層に占める粘着付与剤の割合は、10~70重量%とすることができ、10~50重量%(例えば15~35重量%)とすることがより好ましい。かかる粘着付与剤の割合は、例えば、ゴム系ポリマーが実質的に天然ゴムからなる粘着剤に好ましく適用され得る。
好ましい一態様において、粘着剤層に占める粘着付与剤の割合は、40重量%以上としてもよく、さらに50重量%以上(例えば60重量%以上)としてもよい。かかる粘着付与剤の割合は、例えば、ゴム系粘着剤(典型的には、天然ゴムと合成ゴムとを組み合わせて含む粘着剤)に好ましく適用され得る。
好ましい他の一態様において、粘着剤層に占める粘着付与剤の割合は、10~70重量%とすることができ、10~50重量%(例えば15~35重量%)とすることがより好ましい。かかる粘着付与剤の割合は、例えば、ゴム系ポリマーが実質的に天然ゴムからなる粘着剤に好ましく適用され得る。
ここに開示される技術では、上記粘着付与剤として、軟化点(軟化温度)が凡そ60℃以上(好ましくは凡そ80℃以上、より好ましくは凡そ90℃以上)であるものを好ましく使用し得る。上述した下限値以上の軟化点をもつ粘着付与剤によると、非糊残り性に優れた粘着剤層が形成されやすい。軟化点の上限は特に制限されず、例えば凡そ200℃以下(典型的には180℃以下)であり得る。なお、粘着付与剤の軟化点は、JIS K2207に規定する軟化点試験方法(環球法)に基づいて測定することができる。
ここに開示される技術の一態様において、上記粘着付与剤は、軟化点120℃以上の粘着付与剤を含む態様で好ましく用いられ得る。軟化点120℃以上の粘着付与剤のみを使用してもよく、軟化点120℃以上の粘着付与剤と軟化点120℃未満の粘着付与剤とを組み合わせて使用してもよい。後者の場合、使用する粘着付与剤に占める軟化点120℃以上の粘着付与剤の割合は、通常、5重量%以上とすることが適当であり、10重量%以上(例えば15重量%以上)とすることが好ましい。軟化点120℃以上の粘着付与剤の割合の上限は、例えば95重量%以下とすることができ、通常は70重量%以下(例えば50重量%未満)とすることが適当である。
ここに開示される技術の一態様において、上記粘着付与剤は、軟化点120℃未満の粘着付与剤を含む態様で好ましく用いられ得る。軟化点120℃未満の粘着付与剤のみを使用してもよく、軟化点120℃以上の粘着付与剤と軟化点120℃未満の粘着付与剤とを組み合わせて使用してもよい。後者の場合、使用する粘着付与剤に占める軟化点120℃未満の粘着付与剤の割合は、例えば30重量%以上とすることができ、通常は50重量%以上とすることが適当であり、70重量%以上とすることが好ましい。軟化点120℃未満の粘着付与剤の割合が95重量%以上であってもよく、100重量%であってもよい。上記軟化点120℃未満の粘着付与剤としては、例えば、軟化点120℃未満(典型的には80℃以上120℃未満)のテルペン系樹脂を好ましく使用し得る。
粘着付与剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。例えば、ここに開示される技術の一態様において、粘着付与剤として石油系樹脂とロジン系樹脂との組合せを好ましく採用し得る。特に限定するものではないが、例えば天然ゴムと合成ゴムとを組み合わせて含む粘着剤における粘着付与剤として、石油系樹脂とロジン系樹脂との組合せを好ましく採用し得る。
石油系樹脂とロジン系樹脂とを組み合わせて使用する場合、それらの使用量の関係は特に限定されない。好ましい一態様において、ロジン系樹脂1重量部に対する石油系樹脂の使用量は、例えば0.1~20重量部とすることができ、通常は0.7~15重量部が適当であり、1.0~10重量部(典型的には、1.0重量部を超えて10重量部以下)が好ましい。ロジン系樹脂1重量部に対する石油系樹脂の使用量を1.5~8重量部とすることにより、より好適な結果が実現され得る。また、好ましい他の一態様において、石油系樹脂100重量部に対するロジン系樹脂の使用量は、例えば10~200重量部とすることができ、通常は20~120重量部とすることが適当であり、30~80重量部とすることが好ましい。上述した石油系樹脂とロジン系樹脂との使用量の関係は、例えば、ゴム系粘着剤(典型的には、天然ゴムと合成ゴムとを組み合わせて含む粘着剤)に好ましく適用され得る。
ここに開示される技術の他の一態様において、粘着付与剤としてテルペン系樹脂を好ましく採用し得る。特に限定するものではないが、かかる態様は、例えばゴム系ポリマーが実質的に天然ゴムからなる粘着剤において好適である。ここに開示される技術は、粘着付与剤の50重量%超(より好ましくは70重量%以上、典型的には85重量%以上、例えば95重量%以上)がテルペン系樹脂(典型的にはテルペン樹脂)である態様で好ましく実施され得る。上記天然ゴムは、例えば、ムーニー粘度MS1+4(100℃)が80以上(典型的には80~100)のものであり得る。
上記粘着剤組成物は、水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤(例えばイソシアネート系架橋剤)との反応を促進する触媒を含有していてもよい。かかる触媒の好適例としてウレタン化触媒が挙げられる。ウレタン化触媒としては、例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレートなどの錫化合物、亜鉛、コバルト、銅、ビスマス等の金属のカルボン酸塩、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンなどのアミン化合物、鉄、チタン、ジルコニウム等の金属のキレート化合物などが挙げられる。また、有機酸ビスマス塩(アビエチン酸、ネオアビエチン酸、d-ピマル酸、イソ-d-ピマル酸、ポドカルプ酸およびこれらの2種以上を主成分とする樹脂酸ビスマスなどの脂環族系有機酸のビスマス塩、安息香酸、ケイ皮酸、p-オキシケイ皮酸などの芳香族系有機酸のビスマス塩等)も使用できる。これらのなかでも、粘着剤への相溶性およびウレタン化反応の反応性の点で、鉄キレート化合物、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレートおよび樹脂酸ビスマス塩が好ましく、反応性の点で鉄キレート化合物がより好ましい。ウレタン化触媒の含有量は特に限定されず、例えばベースポリマー100重量部に対して0.001~2.0重量部(好ましくは0.005~1.5重量部、より好ましくは0.008~1.0重量部)程度とすることができる。ウレタン化触媒は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。ここに開示される技術は、また、上記粘着剤組成物がウレタン化触媒を含まない態様でも好ましく実施され得る。
その他、ここに開示される技術における粘着剤層は、本発明の効果が著しく妨げられない範囲で、レベリング剤、架橋助剤、可塑剤、軟化剤、着色剤(染料、顔料等)、充填剤、帯電防止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等の、粘着剤に使用され得る公知の添加剤を必要に応じて含んでいてもよい。老化防止剤としては、例えば、フェノール系老化防止剤を好ましく使用し得る。老化防止剤の配合量は、ベースポリマー100重量部に対して、例えば0.1~10重量部、好ましくは0.5~5重量部とすることができる。このような老化防止剤の市販品としては、例えば商品名「ノクラックNS-6」(大内新興化学工業社製)が挙げられる。
<基材>
ここに開示される粘着製品において、マスキングシート(粘着シート)を構成する基材は特に限定されず、該粘着シートの使用目的や使用態様等に応じて適宜選択することができる。使用し得る基材の非限定的な例としては、ポリプロピレンやエチレン-プロピレン共重合体等のポリオレフィンを主成分とするポリオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート等のポリエステルを主成分とするポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルを主成分とするポリ塩化ビニルフィルム等のプラスチックフィルム;ポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリクロロプレンフォーム等の発泡体からなる発泡体シート;アルミニウム箔、銅箔等の金属箔;等が挙げられる。これらを複合した構成の基材であってもよい。このような複合基材の例として、例えば、金属箔と上記プラスチックフィルムとが積層した構造の基材、ガラスクロス等の無機繊維で強化されたプラスチック基材等が挙げられる。
ここに開示される粘着製品において、マスキングシート(粘着シート)を構成する基材は特に限定されず、該粘着シートの使用目的や使用態様等に応じて適宜選択することができる。使用し得る基材の非限定的な例としては、ポリプロピレンやエチレン-プロピレン共重合体等のポリオレフィンを主成分とするポリオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート等のポリエステルを主成分とするポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルを主成分とするポリ塩化ビニルフィルム等のプラスチックフィルム;ポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリクロロプレンフォーム等の発泡体からなる発泡体シート;アルミニウム箔、銅箔等の金属箔;等が挙げられる。これらを複合した構成の基材であってもよい。このような複合基材の例として、例えば、金属箔と上記プラスチックフィルムとが積層した構造の基材、ガラスクロス等の無機繊維で強化されたプラスチック基材等が挙げられる。
好ましい一態様において、上記基材として非金属基材を用いることができる。本明細書において非金属基材とは、主構成材料が非金属材料である基材を意味し、典型的には概ね50重量%以上または概ね50体積%以上が非金属材料である基材をいう。ここで非金属材料とは、金属材料以外の材料全般を指し、有機材料および無機非金属材料を包含する概念である。上記非金属基材は、1層により構成された単層構造の基材であってもよく、全領域または一部の領域において2層以上の積層構造を有する基材であってもよい。このような積層構造を構成する各層は、互いに組成または構成の異なる層であってもよく、組成および構成が同一の層であってもよい。上記非金属基材は、有機材料および無機非金属材料から選択されるいずれかにより形成された層や、2種以上の材料のブレンド物または複合物(複合材料)により形成された層を含み得る。また、上記非金属基材は、主構成材料が非金属材料である限りにおいて、金属材料からなる層や、有機材料または無機非金属材料と金属材料とのブレンド物や複合物からなる層を含み得る。
有機材料の非限定的な例には、合成有機材料、天然有機材料、半合成有機材料、再生有機材料等が含まれる。有機材料は、1種を単独でまたは2種以上のブレンド物として、例えばフィルムの形態、他の材料を分散させるマトリックスの形態、他の材料に含浸した形態、繊維状の形態、粉末状の形態等で利用され得る。無機非金属材料の非限定的な例には、各種のガラスおよびセラミックスが含まれる。マスキングシートの柔軟性等の観点から、無機非金属材料は、典型的には繊維状または粉末状の形態で、有機材料とのブレンド物または複合物として利用され得る。あるいは、他の層の表面に無機非金属材料の薄膜が、例えば蒸着等の手法によって、全面にまたは部分的に形成されていてもよい。金属材料は、典型的には繊維状または粉末状の形態で、有機材料とのブレンド物または複合物として好ましく利用され得る。あるいは、他の層の表面に金属材料の薄膜が、例えば蒸着やめっき等の手法によって、全面にまたは部分的に形成されていてもよい。
特に限定するものではないが、ここに開示されるマスキングシートの基材としては、各種のフィルム状基材を好ましく用いることができる。上記フィルム状基材としては、独立して形状維持可能な(自立型の、あるいは非依存性の)樹脂フィルムをベースフィルムとして含むものを好ましく用いることができる。ここで「樹脂フィルム」とは、非多孔質の構造であって、典型的には実質的に気泡を含まない(ボイドレスの)樹脂フィルムを意味する。したがって、上記樹脂フィルムは、発泡体フィルムや不織布とは区別される概念である。上記樹脂フィルムは、単層構造であってもよく、二層以上の多層構造(例えば三層構造)であってもよい。
樹脂フィルムを構成する樹脂材料としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド樹脂(PA)、ポリイミド樹脂(PI)、ポリアミドイミド樹脂(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリエーテルスルホン樹脂(PES)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリウレタン樹脂(PU)、エチレン-酢酸ビニル樹脂(EVA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂、アクリル樹脂、等を用いることができる。上記樹脂フィルムは、このような樹脂の1種を単独で含む樹脂材料を用いて形成されたものであってもよく、2種以上がブレンドされた樹脂材料を用いて形成されたものであってもよい。上記樹脂フィルムは、無延伸であってもよく、延伸(例えば一軸延伸または二軸延伸)されたものであってもよい。
耐薬品性等の観点から好ましい樹脂材料として、ポリエステル系樹脂、PPS樹脂およびポリオレフィン系樹脂が例示される。ここで、ポリエステル系樹脂とは、ポリエステルを50重量%を超える割合で含有する樹脂のことをいう。同様に、PPS樹脂とは、PPSを50重量%を超える割合で含有する樹脂、ポリオレフィン系樹脂とはポリオレフィンを50重量%を超える割合で含有する樹脂のことをいう。
ポリエステル系樹脂としては、典型的には、ジカルボン酸とジオールを重縮合して得られるポリエステルを主成分として含むポリエステル系樹脂が用いられる。
上記ポリエステルを構成するジカルボン酸としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2-メチルテレフタル酸、5-スルホイソフタル酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、4,4’-ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’-ジフェニルケトンジカルボン酸、4,4’-ジフェノキシエタンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルスルホンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン酸等の脂肪族ジカルボン酸;マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸等の不飽和ジカルボン酸;これらの誘導体(例えば、テレフタル酸等の上記ジカルボン酸の低級アルキルエステル等);等が挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。後述する好ましい弾性率Es’を示す基材が得られやすいこと等から、芳香族ジカルボン酸が好ましい。なかでも好ましいジカルボン酸として、テレフタル酸および2,6-ナフタレンジカルボン酸が挙げられる。例えば、上記ポリエステルを構成するジカルボン酸のうち50重量%以上(例えば80重量%以上、典型的には95重量%以上)が、テレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸またはこれらの併用であることが好ましい。上記ジカルボン酸は、実質的にテレフタル酸のみ、実質的に2,6-ナフタレンジカルボン酸のみ、または実質的にテレフタル酸および2,6-ナフタレンジカルボン酸のみから構成されていてもよい。
上記ポリエステルを構成するジオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、ポリオキシテトラメチレングリコール等の脂肪族ジオール;1,2-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,1-シクロヘキサンジメチロール、1,4-シクロヘキサンジメチロール等の脂環式ジオール、キシリレングリコール、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、2,2-ビス(4’-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン等の芳香族ジオール;等が挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、透明性等の観点から脂肪族ジオールが好ましく、エチレングリコールが特に好ましい。上記ポリエステルを構成するジオールに占める脂肪族ジオール(好ましくはエチレングリコール)の割合は、50重量%以上(例えば80重量%以上、典型的には95重量%以上)であることが好ましい。上記ジオールは、実質的にエチレングリコールのみから構成されていてもよい。
ポリエステル系樹脂の具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート等が挙げられる。
ポリオレフィン樹脂としては、1種のポリオレフィンを単独で、または2種以上のポリオレフィンを組み合わせて用いることができる。該ポリオレフィンは、例えばα-オレフィンのホモポリマー、2種以上のα-オレフィンの共重合体、1種または2種以上のα-オレフィンと他のビニルモノマーとの共重合体等であり得る。具体例としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレンプロピレンゴム(EPR)等のエチレン-プロピレン共重合体、エチレン-プロピレン-ブテン共重合体、エチレン-ブテン共重合体、エチレン-エチルアクリレート共重合体等が挙げられる。低密度(LD)ポリオレフィンおよび高密度(HD)ポリオレフィンのいずれも使用可能である。ポリオレフィン樹脂フィルムの例としては、無延伸ポリプロピレン(CPP)フィルム、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム、低密度ポリエチレン(LDPE)フィルム、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルム、中密度ポリエチレン(MDPE)フィルム、高密度ポリエチレン(HDPE)フィルム、2種以上のポリエチレン(PE)をブレンドしたポリエチレン(PE)フィルム、ポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)をブレンドしたPP/PEブレンドフィルム等が挙げられる。
ここに開示されるマスキングシートの基材に好ましく利用し得る樹脂フィルムの具体例として、PETフィルム、PENフィルム、PPSフィルム、PEEKフィルム、CPPフィルムおよびOPPフィルムが挙げられる。より薄い基材において好適なEt’×Hs3を得る観点から好ましい例として、PETフィルム、PENフィルム、PPSフィルムおよびPEEKフィルムが挙げられる。基材の入手容易性等の観点からPETフィルムおよびPPSフィルムが特に好ましく、なかでもPETフィルムが好ましい。
樹脂フィルムには、本発明の効果が著しく妨げられない範囲で、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、着色剤(染料、顔料等)、充填材、スリップ剤、アンチブロッキング剤等の公知の添加剤を、必要に応じて配合することができる。添加剤の配合量は特に限定されず、マスキングシートの用途等に応じて適宜設定することができる。
樹脂フィルムの製造方法は特に限定されない。例えば、押出成形、インフレーション成形、Tダイキャスト成形、カレンダーロール成形等の、従来公知の一般的な樹脂フィルム成形方法を適宜採用することができる。
上記基材は、このようなベースフィルムから実質的に構成されたものであり得る。あるいは、上記基材は、上記ベースフィルムの他に、補助的な層を含むものであってもよい。上記補助的な層の例としては、上記ベースフィルムの第一面または第二面に設けられた視認性調整層(例えば着色層)や帯電防止層等が挙げられる。
基材の第一面には、必要に応じて、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、酸処理、アルカリ処理、下塗り剤(プライマー)の塗布、帯電防止処理等の、従来公知の表面処理が施されていてもよい。このような表面処理は、基材と粘着剤層との密着性、言い換えると粘着剤層の基材への投錨性を向上させるための処理であり得る。プライマーの組成は特に限定されず、公知のものから適宜選択することができる。下塗り層の厚さは特に制限されないが、通常、0.01~1μm程度が適当であり、0.1~1μm程度が好ましい。
基材の第二面には、必要に応じて、剥離処理や帯電防止処理等の、従来公知の表面処理が施されていてもよい。例えば基材の背面に長鎖アルキル系、オレフィン系、シリコーン系等の剥離処理層を設けることで、ロール状に巻回された形態の保護シートの巻戻し力を軽くすることができる。また、印字性の向上、光反射性の低減、重ね貼り性向上等の目的で、基材の第二面にコロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、酸処理、アルカリ処理等の処理が施されていてもよい。
<粘着シート>
ここに開示される粘着製品を構成する粘着シート(マスキングシート)は、従来公知の方法によって形成することができる。例えば、上述のような基材に粘着剤組成物を直接付与(典型的には塗布)して乾燥させることにより粘着剤層を形成する方法(直接法)を採用することができる。また、剥離性を有する表面(剥離面)に粘着剤組成物を付与して乾燥させることにより該表面上に粘着剤層を形成し、その粘着剤層を基材に転写する方法(転写法)を採用してもよい。これらの方法を組み合わせてもよい。上記剥離面としては、剥離ライナーの表面や、剥離処理された基材背面等を利用し得る。
ここに開示される粘着製品を構成する粘着シート(マスキングシート)は、従来公知の方法によって形成することができる。例えば、上述のような基材に粘着剤組成物を直接付与(典型的には塗布)して乾燥させることにより粘着剤層を形成する方法(直接法)を採用することができる。また、剥離性を有する表面(剥離面)に粘着剤組成物を付与して乾燥させることにより該表面上に粘着剤層を形成し、その粘着剤層を基材に転写する方法(転写法)を採用してもよい。これらの方法を組み合わせてもよい。上記剥離面としては、剥離ライナーの表面や、剥離処理された基材背面等を利用し得る。
粘着剤組成物の塗布は、グラビアロールコーター、ダイコーター、バーコーター等の、従来公知のコーターを用いて行うことができる。架橋反応の促進や生産性向上等の観点から、粘着剤組成物の乾燥は加熱下で行うことが好ましい。乾燥温度は、例えば40~150℃程度とすることができ、通常は60~130℃程度とすることが好ましい。
粘着剤層の厚さは特に限定されず、目的に応じて適宜調整することができる。粘着剤層の厚さは、例えば1μm~100μm程度であり得る。被着体表面との密着性の観点から好適な厚さは5μm以上であり、より好ましくは10μm以上である。ショットピーニング面に貼り付けられる用途では、粘着剤層の厚さは、好ましくは15μm以上、より好ましくは20μm以上である。
また、粘着剤層の端面からの薬液の浸み込み(粘着剤の膨潤による薬液浸入)を抑制する観点から、粘着剤層の厚さは、好ましくは80μm以下、より好ましくは60μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。ここに開示されるマスキングシートの一好適例において、粘着剤層の厚さを20~40μmとすることができる。
また、粘着剤層の端面からの薬液の浸み込み(粘着剤の膨潤による薬液浸入)を抑制する観点から、粘着剤層の厚さは、好ましくは80μm以下、より好ましくは60μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。ここに開示されるマスキングシートの一好適例において、粘着剤層の厚さを20~40μmとすることができる。
剥離ライナーとしては、特に限定されず、例えば、樹脂フィルムや紙等(ポリエチレン等の樹脂がラミネートされた紙であり得る。)のライナー基材の表面に剥離処理層を有する剥離ライナーや、フッ素系ポリマー(ポリテトラフルオロエチレン等)やポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)のような低接着性材料からなる剥離ライナー等を用いることができる。ハーフカットされる粘着製品では、紙製のライナー基材の表面に剥離処理層を有する剥離ライナーを好ましく採用し得る。上記剥離処理層は、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、オレフィン系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離処理剤により上記ライナー基材を表面処理して形成されたものであり得る。
ここに開示される技術の一態様において、シリコーン系の剥離剤を用いて形成された剥離処理層を好ましく採用することができる。
他の一態様において、非シリコーン系の剥離剤を用いて形成された剥離処理層を採用することができる。非シリコーン系剥離剤の具体例には、長鎖アルキル系剥離剤、オレフィン系剥離剤およびフッ素系剥離剤が含まれる。好ましい非シリコーン系剥離剤として、長鎖アルキル系剥離剤およびオレフィン系剥離剤が例示される。なかでも長鎖アルキル系剥離剤が好ましい。
基材の第二面に剥離処理層を形成するために用いられる剥離剤としても、同様のものを好ましく採用し得る。
他の一態様において、非シリコーン系の剥離剤を用いて形成された剥離処理層を採用することができる。非シリコーン系剥離剤の具体例には、長鎖アルキル系剥離剤、オレフィン系剥離剤およびフッ素系剥離剤が含まれる。好ましい非シリコーン系剥離剤として、長鎖アルキル系剥離剤およびオレフィン系剥離剤が例示される。なかでも長鎖アルキル系剥離剤が好ましい。
基材の第二面に剥離処理層を形成するために用いられる剥離剤としても、同様のものを好ましく採用し得る。
好ましい一態様に係るマスキングシートは、該マスキングシートの弾性率Et’と、上記マスキングシートを構成する基材の厚さHsとの関係が、次式:0.7N/mm<E’×Hs3;を満たすように構成されている。Et’×Hs3の値は、マスキングシートの曲げ剛性に比例する。非金属基材を備えるマスキングシートにおいて、マスキングシートの曲げ剛性がある程度以上に大きくなるように、具体的にはEt’×Hs3が0.7N/mmより大きくなるように構成することにより、アノダイズ処理時における薬液浸入が顕著に抑制され得る。
0.7N/mm<E’×Hs3を満たすようにマスキングシートを構成することは、アノダイズ処理工程において用いられるマスキングシートであって、該マスキングシートが非金属基材を備える場合において、特に有意義である。その理由を解明する必要はないが、例えば以下のことが考えられる。すなわち、非金属基材(典型的には絶縁体)を用いたマスキングシートでは、アノダイズ処理時(通電時)において、該マスキングシートが貼り付けられていることによる電界の歪が大きくなりがちである。電界の歪みは電流の集中を招き得るため、非金属基材を用いたマスキングシートの外縁付近ではガス(主に電気分解により生じるガス、すなわち電解ガス)の発生が促進される傾向にある。マスキングシートの外縁付近で発生する電解ガスは、該電解ガスがマスキングシートを処理対象部材の表面から押し上げようとすることでマスキングシートの密着性を低下させ、マスキングシートの外縁からの薬液浸入を進行させる要因となり得る。マスキングシートの曲げ剛性を大きくして変形しにくくすることにより、アノダイズ処理時においても、上記電解ガスがマスキングシートを押し上げようとする力に抗して(すなわち、電解ガスを押さえ込んで)マスキングシートが処理対象部材の表面に密着した状態を維持しやすくなる。このことによってアノダイズ処理時における薬液浸入防止性が向上するものと考えられる。
マスキングシートのEt’×Hs3は、0.8N/mm超であってもよく、好ましくは1.0N/mm超、より好ましくは1.5N/mm超、さらに好ましくは2.0N/mm超(例えば2.2N/mm超)であり得る。Et’×Hs3の値が大きくなると、該マスキングシートを処理対象部材のマスキング対象部分に貼り付けて行われるアノダイズ処理において、上記マスキングシートへの薬液浸入がよりよく抑制される傾向にある。Et’×Hs3の上限は特に限定されない。マスキングシートの厚さHtが過度に大きくなることを避ける観点や、基材の入手容易性または製造容易性の観点から、Et’×Hs3は、通常、凡そ10×103N/mm以下が適当であり、凡そ1×103N/mm以下(例えば凡そ0.5×103N/mm以下)が好ましい。
マスキングシートの弾性率Et’は、市販の動的粘弾性測定装置を用いて測定することができる。具体的には、測定対象のサンプル(マスキングシート)を長さ30mm、幅5mmの短冊状にカットして試験片を作製する。この試験片を、動的粘弾性測定装置(ティー・エイ・インスツルメント社製、RSA-III)を用いて、引張測定モードにて、チャック間距離23mm、昇温速度10℃/分、周波数1Hz、ひずみ0.05%の条件で、0℃~100℃の温度域における引張貯蔵弾性率を、基材の断面積当たりの値として求める。その結果から、25℃における基材の断面積当たりの引張貯蔵弾性率を求めることができる。この値をマスキングシートの弾性率Et’とする。
ここで、マスキングシートの弾性率Et’を「基材の断面積当たり」の値として求めるのは、通常、粘着剤の弾性率は基材の弾性率に比べて無視し得る程度に小さいため(典型的には基材の弾性率の1%未満)、引張貯蔵弾性率の算出に用いる断面積に粘着剤層の断面積を含めると、本願の目的に適うマスキングシートの特性の把握が却って困難となるためである。また、このように粘着剤の弾性率が基材の弾性率に比べて極めて小さいことから、本発明の課題解決の観点からは、マスキングシートをサンプルとして上記方法により求められる弾性率(すなわち、基材の断面積当たりの引張貯蔵弾性率Et’)と、基材の弾性率Es’(このEs’は、長さ30mm、幅5mmの短冊状にカットした基材をサンプルに用いる他は、Et’と同様にして測定される。)とを概ね同視し得る。したがって、ここに開示される技術では、マスキングシートの弾性率Et’の代替値または少なくとも実用上十分な近似値として、基材の弾性率Es’の値を用いることができる。また、本明細書中のEt’とEs’とは、特記しない場合、相互に読み替えることができる。例えば、Et’×Hs3とEs’×Hs3とを相互に読み替えることができる。
マスキングシートの弾性率Et’は特に限定されない。具体的には、Et’は、例えば0.3GPa以上(典型的には0.5GPa以上)であり得る。より薄いマスキングシートにおいても良好な薬液浸入防止性を発揮し得るという観点から、Et’は、1.0GPa(すなわち、1.0×103N/mm2)以上であることが有利であり、1.5GPa以上が好ましく、2.0GPa以上がより好ましい。Et’の上限は特に限定されない。基材の入手容易性または製造容易性の観点から、通常は30GPa以下が適当であり、20GPa以下が好ましく、10GPa以下(例えば6.0GPa以下)がより好ましい。Et’は、基材の構成や使用材料、それらの組合せ等により調節することができる。
マスキングシートの厚さHtは特に限定されない。ここに開示される技術は、例えば、Htが7mm以下(典型的には5mm以下、例えば1mm以下)である態様で実施され得る。好ましい一態様において、Htは、0.50mm以下とすることができ、0.30mm以下が好ましく、0.25mm以下(例えば0.20mm以下)がより好ましく、0.15mm以下(典型的には0.15mm未満)がさらに好ましい。マスキングシートの厚さHtを小さくすることにより、このマスキングシートが貼り付けられた処理対象部材に溶剤系塗料等の液状物を供給(例えば吹付け塗装)した場合に、該マスキングシートの端面に上記液状物が溜まる量を低減しやすくなる。このことは、ここに開示されるマスキングシートを塗装工程(典型的には、溶剤系塗料による塗装工程)におけるマスキングに利用する場合等において特に有意義である。これにより、例えば塗装精度の向上、塗装後にマスキングシートを剥がす際における非糊残り性の向上等の効果が実現され得る。Htの下限は特に制限されないが、通常は0.04mm以上が適当であり、0.06mm以上が好ましい。ここに開示されるマスキングシートは、Htが0.08mm超(典型的には0.09mm以上、例えば0.10mm以上)である態様で好ましく実施され得る。なお、マスキングシートの厚さHtとは、被着体(処理対象部材)に貼り付けられる部分の厚さをいい、剥離ライナーの厚さは含まない。
マスキングシートを構成する基材の厚さHsは、特に限定されない。Hsは、例えば5mm以下(典型的には3mm以下)であり得る。マスキングシートの取扱い性や加工性の観点から、通常、Hsとしては1mm以下(例えば0.50mm以下)が適当である。好ましい一態様において、Hsは、0.30mm以下とすることができ、0.20mm以下が好ましく、0.15mm以下(例えば0.12mm以下)がより好ましい。Hsが小さい基材を用いることにより、マスキングシートの厚さHtを低減しやすくなる。Hsの下限は特に制限されないが、通常は0.03mm以上が適当であり、0.05mm以上(典型的には0.05mm超)が好ましい。Hsは、0.07mm以上であってもよく、0.08mm以上(例えば0.10mm以上)であってもよい。
マスキングシートを構成する基材の弾性率Es’は、特に限定されない。Es’は、例えば0.3GPa以上(典型的には0.5GPa以上)であり得る。より薄い基材を用いても良好な薬液浸入防止性を示すマスキングシートが構築されやすいという観点から、Es’は、1.0GPa以上であることが有利であり、1.5GPa以上が好ましく、2.0GPa以上がより好ましい。Es’の上限は特に限定されない。基材の入手容易性または製造容易性の観点から、通常は30GPa以下が適当であり、20GPa以下が好ましく、10GPa以下(例えば6.0GPa以下が)がより好ましい。Es’は、基材の構成や使用材料、それらの組合せ等により調節することができる。
<粘着製品の用途>
ここに開示される粘着製品は、各種の薬液処理、例えばエッチング処理やめっき処理等に広く適用することができる。使用する薬液の種類は特に制限されず、例えば酸性薬液、アルカリ性薬液、酸化性薬液、還元性薬液等であり得る。
ここに開示される粘着製品は、各種の薬液処理、例えばエッチング処理やめっき処理等に広く適用することができる。使用する薬液の種類は特に制限されず、例えば酸性薬液、アルカリ性薬液、酸化性薬液、還元性薬液等であり得る。
薬液処理される物品(被着体)の材質等は特に制限されない。ここに開示される粘着製品は、金属部材、ガラス部材、セラミック部材、樹脂部材等の種々の部材の薬液処理に使用され得る。例えば、金属部材の薬液処理用の粘着製品として好ましく用いることができる。なかでも軽金属部材(例えば、アルミニウム部材)の薬液処理に用いられる粘着製品として好適である。特に、軽金属部材のアノダイズ処理(陽極酸化処理)用の粘着製品として好ましく使用され得る。ここで「軽金属部材」とは、アルミニウム、マグネシウム、チタン等の軽金属の単体または該軽金属を主成分とする合金(軽合金)により構成された表面を有する金属部材をいう。また、「アルミニウム部材」とは、アルミニウムまたはアルミニウム合金(アルミニウムを主成分とする合金)により構成された表面を有する金属部材をいう。上記アルミニウム合金の例としては、2000系合金、3000系合金、4000系合金、5000系合金、6000系合金および7000系合金が挙げられる。ここに開示される粘着製品の好ましい適用対象として、アルミニウム(典型的には1000系アルミニウム)または2000系合金(例えば、ジュラルミンA2024、ジュラルミンA2017等)により構成された表面を有するアルミニウム部材が挙げられる。
ここに開示される粘着製品を用いて行われるアノダイズ処理の態様は特に限定されず、一般的なクロム酸アノダイズ処理、リン酸アノダイズ処理、ホウ酸アノダイズ処理、硫酸アノダイズ処理、硫酸-ホウ酸アノダイズ処理等であり得る。アノダイズ処理される物品(処理対象部材)の材質や形状は、特に制限されない。上記処理対象部材は、典型的には軽金属部材である。
アノダイズ処理される物品の好適例として、輸送機器の外装部品その他の構造部材として用いられる金属部材が挙げられる。上記輸送機器の具体例としては、自動車(乗用車、トラック、バス、オート三輪、トラクター、雪上車、ブルドーザー、水陸両用車等を包含する。)、鉄道車両(新幹線等の電車、ディーゼル車、リニアモーターカー、ケーブルカー、モノレール、トロリーバス等を包含する。)、航空機(飛行機、ヘリコプター、エアクッション艇等を包含する。)、船舶(大型船舶、小型船舶、水上スクーター等を包含する。)等が挙げられる。一好適例として、航空機の外装パネル用のアルミニウム部材(典型的にはジュラルミン部材)が挙げられる。
アノダイズ処理に供する金属部材の表面には、あらかじめショットピーニング処理が施されていてもよい。また、上記金属部材は、厚み調整等の目的でフライス加工が施された部材(表面に加工跡の凹凸を有し得る。例えば、最大20μm程度の凹凸を有し得る。)であってもよい。あるいは、必要に応じて、上記金属部材に対して慣用の洗浄、脱脂、乾燥、エッチング、エージング等の処理を任意の時期に行ってもよい。例えば、ショットピーニング処理と薬液処理(アノダイズ処理)との間にエッチング工程を設けてもよい。エッチング工程用のマスキングシートは、エッチング工程後に引き続きアノダイズ処理用マスキングシートとして用いられてもよく、エッチング工程後にエッチング工程用のマスキングシートを剥がして、新たにアノダイズ処理用のマスキングシートを貼り付けてもよい。
特に限定するものではないが、ここに開示される粘着製品を構成する粘着シートは、例えばこのような金属部材にアノダイズ処理等の薬液処理を施す際に、該金属部材の非処理対象部分に貼り付けて用いられるマスキングシートとして好ましく使用され得る。特に、軽金属部材の薬液処理(例えばアノダイズ処理)用のマスキングシートとして好適である。
特に限定するものではないが、ここに開示される粘着製品を構成する粘着シートは、例えばこのような金属部材にアノダイズ処理等の薬液処理を施す際に、該金属部材の非処理対象部分に貼り付けて用いられるマスキングシートとして好ましく使用され得る。特に、軽金属部材の薬液処理(例えばアノダイズ処理)用のマスキングシートとして好適である。
ここに開示される粘着製品は、薬液処理の後にさらに処理(後続処理)される物品(典型的には金属部材、特に、アルミニウムやアルミニウム合金等の軽金属部材)に好ましく適用され得る。上記後続処理は、薬液処理後の物品に対して行われる下塗り層(プライマー層)形成処理、塗装処理等であり得る。上記薬液処理がアノダイズ処理である場合、上記後続処理は、アノダイズ処理により形成された陽極酸化皮膜を封孔する処理であってもよい。なお、上記後続処理は、薬液処理(例えば、水系または溶剤系のプライマーや、水系または溶剤系の塗料等の液体を塗布する処理)であってもよく、薬液処理以外の処理(例えば、粉体塗装処理などの乾式処理)であってもよい。
特に限定するものではないが、ここに開示される粘着製品を構成する粘着シートは、ジュラルミンA2024からなる平板を被着体として測定される90度剥離強度(対ジュラルミン90度剥離強度)が、例えば凡そ0.5N/20mm以上である態様で実施することができる。処理対象物品に対する密着性等の観点から、上記対ジュラルミン90度剥離強度は、通常、1.0N/20mm以上であることが有利であり、1.5N/20mm以上(例えば2.0N/20mm以上)であることが好ましい。処理対象部材に対する密着性をよりよく維持する観点から、対ジュラルミン90度剥離強度は、3.0N/20mm以上であることが好ましく、例えば4.5N/20mm以上であってもよい。対ジュラルミン90度剥離強度の上限は特に制限されないが、剥離作業性や非糊残り性の観点から、通常は25N/20mm以下が適当であり、20N/20mm以下(典型的には15N/20mm以下、例えば10N/20mm以下)が好ましい。対ジュラルミン90度剥離強度は、JIS Z0237に準じて、測定温度23℃においてマスキングシートをジュラルミン板(ジュラルミンA2024平板)に貼り付けてから30分後に、該ジュラルミン板の表面から90度方向に300mm/分の引張速度で引き剥がすことにより測定することができる。
特に限定するものではないが、ここに開示される粘着製品を構成する粘着シートは、被着体(すなわち、処理対象部材の非処理対象部分)に対する90度剥離強度(以下「対被着体90度剥離強度」ともいう。)が、例えば凡そ0.5N/20mm以上である態様で実施することができる。処理対象物品に対する密着性等の観点から、上記対被着体90度剥離強度は、通常、1.0N/20mm以上であることが有利であり、1.5N/20mm以上(例えば2.0N/20mm以上)であることが好ましい。被着体に対する良好な密着性を得る観点から、対被着体90度剥離強度は、3.0N/20mm以上であることが好ましく、例えば4.5N/20mm以上であってもよい。対被着体90度剥離強度の上限は特に制限されないが、剥離作業性や非糊残り性の観点から、通常は25N/20mm以下が適当であり、20N/20mm以下(典型的には15N/20mm以下、例えば10N/20mm以下)が好ましい。対被着体90度剥離強度は、測定に使用する被着体以外は上述した対ジュラルミン90度剥離強度と同様にして測定することができる。なお、対被着体90度剥離強度の測定に使用する被着体は、実際に粘着シートが貼り付けられる対象物と完全に同一のものに限定されず、当該対象物に対する90度剥離強度に概ね相当する測定結果の得られる材質や表面状態を有するものであればよい。
対ジュラルミン90度剥離強度や対被着体90度剥離強度は、例えば、粘着シートを構成する粘着剤層の組成や該粘着剤層の厚さ等により調節することができる。対被着体90度剥離強度は、被着体側の工夫、例えば被着体の表面処理等によって調節することもできる。対被着体90度剥離強度を向上させ得る表面処理の非限定的な例として、被着体の表面エネルギーを高くする処理(例えば、極性官能基を導入する処理)、被着体の表面粗さを大きくする処理、被着体の表面にプライマーを塗布する処理等が挙げられる。対被着体90度剥離強度を向上させる処理の一好適例として、被着体の表面にエッチング(例えば、水酸化ナトリウム水溶液や重クロム酸水溶液によるエッチング)を施す処理が挙げられる。ここに開示される技術は、被着体表面に例えば上記のような表面処理を施すことを含む態様で実施されてもよい。
特に限定するものではないが、ここに開示される粘着製品は、被着体に対する非糊残り性が良好であることが好ましい。例えば、上記対ジュラルミン90度剥離強度や対被着体90度剥離強度の測定において、剥離後の表面に糊残りを生じないことが好ましい。
特に限定するものではないが、ここに開示される粘着製品は、後述する実施例に記載のようにハーフカットされた第1粘着片を用いて行われる密着性評価において、薬液の浸入距離(対ジュラルミン平板)が5mm以下であることが好ましく、3mm以下であることがより好ましく、1mm以下であることがさらに好ましい。このように薬液浸入防止性に優れた第1粘着片マスキングシートは、薬液処理の後、引き続き被着体に貼り付けられた状態で後続処理工程を行う態様で好ましく使用され得る。
ここに開示される粘着製品は、薬液処理工程(例えばアノダイズ処理工程)より後に行われる塗装工程において、塗装対象外の部分(非処理対象部分)をマスクする用途にも使用することができる。好ましい一態様において、上記塗装工程は、薬液処理時に処理対象部材に貼り付けられていたマスキングシートが引き続き(継続して)貼り付けられている処理対象部材に塗装処理を施す工程であり得る。このように薬液処理工程で用いたマスキングシートを下流の塗装工程まで継続して利用することにより、マスキングシートを貼り換える作業(一般に、薬液処理工程に用いたマスキングシートを処理対象部材から剥離する作業、剥離後の処理対象部材表面を清掃する作業および新しいマスキングシートを貼り付ける作業を少なくとも含む。)に要する手間を省き、薬液処理された金属製品の生産性を向上させることができる。また、マスキングシートの使用量を減らすことができるので、資源の節約の観点からも好ましい。
ここでいう塗料とは、いわゆる下塗り塗料(プライマーと称されることもある。)、中塗り塗料、仕上げ塗料(トップコートと称されることもある。)等を包含する概念である。上記塗装工程に使用する塗料の形態は特に限定されず、水系塗料、溶剤系塗料、紛体塗料等の形態であり得る。
塗装工程においてマスキングシートの端面(すなわち、マスキングシートの外縁と処理対象部材との段差部分)に塗料が溜まると、塗料を構成する溶媒の組成や粘着剤層の組成によっては、粘着剤層の端面に溜まった塗料中に該粘着剤層を構成する粘着剤が溶け出すことがあり得る。その後、粘着剤層の他面に溜まっていた塗料を乾燥させると、粘着剤層から溶け出した粘着剤が、典型的にはマスキングシートから外方に広がる薄膜を形成する。この薄膜は、マスキングシートを剥がす際に、処理対象部材上に残留(糊残り)しやすい。したがって、非糊残り性向上の観点から、マスキングシートの端面における塗料溜まり(特に、溶剤系塗料による塗料溜まり)は低減することが望ましい。塗料溜まりを低減するためには、マスキングシートの厚さHtは小さいほうが有利である。薬液処理工程(例えばアノダイズ処理工程)から塗装工程まで継続して用いられるマスキングシートの厚さHtは、0.30mm以下であることが好ましく、0.25mm以下(例えば0.20mm以下)がより好ましく、0.15mm以下(典型的には0.15mm未満)がさらに好ましい。
ここに開示される粘着製品は、好ましい一態様において、該粘着製品を構成するマスキングシートへの薬液浸入を、該マスキングシートの外面側から視認可能に構成することができる。ここで、マスキングシートの外面とは、粘着面とは反対側の表面を指す。通常は、基材の第二面が該マスキングシートの外面を兼ねる。
本明細書において、マスキングシートへの薬液浸入とは、被着体に貼り付けられたマスキングシートを外面側からみて、当該マスキングシートの外周線よりも内側(中央側)であってかつ該マスキングシートの外面よりも内側(粘着面側)に薬液が入り込むことをいう。したがって、本明細書において、マスキングシートへの薬液浸入とは、マスキングシートの粘着面と被着体表面との界面から該マスキングシートの貼付け範囲内(マスキング領域内)に薬液が入り込む事象と、マスキングシート自体に薬液が浸み込む事象とを包含する概念である。
本明細書において、マスキングシートへの薬液浸入を「視認可能」であるとは、人の視覚によって上記薬液浸入を検知し得ることをいう。典型的には、薬液が浸入した領域と浸入していない領域との外観の相違を人の視覚により識別することで、マスキングシートへの薬液浸入が視認される。上記外観の相違は、薬液の浸入に伴って生じる変化であって視覚を通じて認識することのできる様々な変化であり得る。例えば、色の変化(変色)、光透過性の変化、均一性の変化(例えば、外観のムラや斑点の発生)、屈折率の変化、蛍光強度の変化等のうち1または2以上の変化であり得る。上記色の変化は、色度、彩度、明度のうち1または2以上の変化であり得る。
ここに開示される粘着製品に含まれるマスキングシートは、被着体に貼り付けられたままの状態で(すなわち、被着体から剥がすことなく)、該マスキングシートへの薬液浸入を視覚により検知できるものであり得る。上記マスキングシートは、視認操作の簡便性の観点から、肉眼で薬液浸入を視認し得るように構成されていることが好ましい。もっとも、実際に視認作業を行う際に、薬液浸入の程度が基準レベル以下かどうかの判断の容易化や正確化、作業者の負荷軽減等の目的で、拡大鏡や遠隔観察用スコープ等の器具を使用することは妨げられない。
上記マスキングシートは、外面側からみたときに、全体として薬液浸入を視認可能であればよい。例えば、マスキングシートの外面を仮想的な複数の領域に区分した場合において、少なくとも一部の領域が薬液浸入を視認可能であればよく、個々の領域のすべてが単独で薬液浸入を視認可能であることは必要とされない。もちろん、すべての領域が単独で薬液浸入を視認可能であってもよい。
ここに開示される粘着製品に含まれるマスキングシートは、典型的には、該マスキングシートの外面視における少なくとも一部の領域が光透過性を示すように構成される。マスキングシートの光透過性が高くなると、薬液浸入の視認可能性(視認性)が高くなる傾向にある。
マスキングシートの光透過性の程度は、例えばヘイズ値により評価することができる。ここで「ヘイズ値」とは、測定対象に可視光を照射したときの、全透過光に対する拡散透過光の割合をいう。くもり価ともいう。ヘイズ値は、以下の式で表すことができる。ここで、Thはヘイズ値(%)であり、Tdは散乱光透過率、Ttは全光透過率である。
Th(%)=Td/Tt×100
ヘイズ値は、マスキングシートを構成する基材や粘着剤層の組成、厚さ、表面状態等の選択により調節することができる。ヘイズ値の測定は、後述する実施例に記載の方法に従って行うことができる。
Th(%)=Td/Tt×100
ヘイズ値は、マスキングシートを構成する基材や粘着剤層の組成、厚さ、表面状態等の選択により調節することができる。ヘイズ値の測定は、後述する実施例に記載の方法に従って行うことができる。
好ましい一態様に係るマスキングシートは、少なくとも一部にヘイズ値が90%以下の領域を有する。より高い視認性を得る観点から、マスキングシートは、ヘイズ値が70%以下の領域を有することが好ましく、50%以下の領域を有することがより好ましく、35%以下の領域を有することがさらに好ましい。ヘイズ値の下限は特に限定されず、例えば5%以上(典型的には10%以上)であり得る。
後述するように高視認性領域と低視認性領域とを有するマスキングシートでは、少なくとも高視認性領域のヘイズ値が上記範囲にあることが好ましい。高視認性領域のヘイズ値および低視認性領域のヘイズ値がいずれも上記範囲にあってもよい。
後述するように高視認性領域と低視認性領域とを有するマスキングシートでは、少なくとも高視認性領域のヘイズ値が上記範囲にあることが好ましい。高視認性領域のヘイズ値および低視認性領域のヘイズ値がいずれも上記範囲にあってもよい。
なお、マスキングシートの色は特に制限されず、有色であっても無色であってもよい。ここで「有色」とは、黒色や金属色を含む意味である。また、「無色」とは、白色を含む意味である。例えば、無色のマスキングシートが好ましい。
マスキングシートは、該マスキングシート自体が適度な可視性を有するように構成されていることが好ましい。マスキングシートの可視性が高くなると、該マスキングシートの位置や形状を視覚により把握しやすくなる傾向にある。このことは、マスキングシートの位置ズレ、シワの発生、剥落などの不具合や、マスキングシートの貼り忘れなどの不備を、目視により検出する上で有利である。しかし、通常、マスキングシートの可視性を高くすると、該マスキングシートへの薬液浸入の視認性は低下する傾向にある。
ここに開示されるマスキングシートは、該マスキングシートの外面側からみて、薬液浸入の視認性が相対的に高い領域(高視認性領域)と相対的に低い領域(低視認性領域)とが存在するように構成することができる。このような構成によると、低視認性領域が存在することにより、マスキングシートの可視性を高めることができる。したがって、上記構成のマスキングシートによると、薬液浸入の視認性と、マスキングシートの可視性とを好適に両立させることができる。
ここに開示されるマスキングシートは、該マスキングシートの外面側からみて、薬液浸入の視認性が相対的に高い領域(高視認性領域)と相対的に低い領域(低視認性領域)とが存在するように構成することができる。このような構成によると、低視認性領域が存在することにより、マスキングシートの可視性を高めることができる。したがって、上記構成のマスキングシートによると、薬液浸入の視認性と、マスキングシートの可視性とを好適に両立させることができる。
高視認性領域と低視認性領域とは、それらの領域の間で薬液浸入の視認性が不連続的に変化するように構成することができる。あるいは、高視認性領域と低視認性領域との間で薬液浸入の視認性が連続的に(徐々に)変化するように構成してもよい。
高視認性領域および低視認性領域の形状や配置は特に制限されない。好ましい一態様において、高視認性領域と低視認性領域とは、マスキングシートの外面からみて混在するように配置することができる。例えば、マスキングシートの全体にわたって高視認性領域と低視認性領域とが概ね均等に混在(分散)していることが好ましい。例えば、高視認性領域のなかに低視認性領域が、例えば線状(ストライプ状、波状等)、点状(円形、多角形、不定形等)の形状で概ね均等に配置された形態とすることができる。このように構成されたマスキングシートは、任意の形状に切り取っても同等の性能を発揮することができるので使い勝手がよい。
上記低視認性領域は、上記高視認性領域に比べて相対的にヘイズ値の高い領域であり得る。低視認性領域のヘイズ値は、高視認性領域のヘイズ値よりも高ければよく、特に制限されない。低視認性領域のヘイズ値は、例えば95%以上であってもよく、実質的に100%であってもよい。特に限定するものではないが、高視認性領域と低視認性領域とのヘイズ値の差は、典型的には15%以上、例えば30%以上とすることができる。高視認性領域と低視認性領域とを設けることによる効果をよりよく発揮する観点から、上記ヘイズ値の差を50%以上とすることが好ましく、70%以上とすることがより好ましい。
高視認性領域と低視認性領域とを有するマスキングシートは、例えば、低視認性領域の形状および配置に対応する視認性調整層が形成された基材を用いることにより得ることができる。特に限定するものではないが、上記視認性調整層は、例えば、適当な着色剤(顔料、染料)を含むインクを基材に印刷して形成された着色層であり得る。また、上記視認性調整層は、基材に金属を蒸着して形成された金属蒸着層であってもよい。視認性調整層が薬液の影響を受けることを避ける観点からは、基材の第一面に視認性調整層を形成することが有利である。低視認性領域を形成する他の方法として、基材の第一面または第二面の一部領域を粗面化して当該領域の光透過性を低下させる方法を例示することができる。上記粗面化は、薬液処理等の化学的方法や、擦過傷の形成等の物理的方法を適宜採用して行うことができる。
ここに開示されるマスキングシートは、薬液の浸入により該薬液浸入部分の色が変わるように構成することができる。かかる態様によると、マスキングシートの変色を検出することにより、薬液浸入を容易に視認することができる。上記変色を生じる箇所は特に制限されず、該変色をマスキングシートの外面側から視認できる箇所であればよい。例えば基材の変色であってもよく、粘着剤層の変色であってもよく、基材および粘着剤層の変色であってもよい。マスキングシートには、変色を促進する成分を含有させることができる。このことによって、薬液浸入の視認性を高めることができる。例えば、酸性薬液による薬液処理に使用されるマスキングシートにおいて、酸性条件下で発色または変色する指示薬を粘着剤層に含有させることができる。上記指示薬は、全体に均一に配合されてもよく、局所的に配置されてもよい。例えば、マスキングシートの外周部のみに配置する態様、上記目印に対応する位置に配置する態様等とすることができる。
特に限定するものではないが、視認性を有するマスキングシートにおける基材の厚さは、例えば0.50mm以下とすることができ、好ましくは0.30mm以下、より好ましくは0.20mm以下、さらに好ましくは0.15mm以下(例えば0.12mm以下)である。基材の厚さを小さくすることにより、マスキングシートのヘイズ値が低くなり、薬液浸入の視認性が向上する傾向にある。好ましい一態様において、基材の厚さを0.10mm以下としてもよく、さらに0.09mm以下としてもよい。
なお、この明細書により開示される事項には以下のものが含まれる。
(1) 処理対象部材を薬液処理する際に該処理対象部材の非処理対象部分を薬液から保護するための粘着製品であって:
第一面および第二面を有する基材と、該基材の上記第一面側に配置されている粘着剤層とを含む粘着シート;および
上記粘着剤層の表面を保護する剥離ライナー;
を備え、
ここで、上記粘着剤層は、水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応により架橋した粘着剤により構成されており、
上記粘着シートを上記非処理対象部分に貼り付けて用いられる、粘着製品。
(2) 上記粘着剤層は、ベースポリマーとしてのゴム系ポリマーと、粘着付与剤とを含む、上記(1)に記載の粘着製品。
(3) 上記ゴム系ポリマーの50重量%超が天然ゴムである、上記(2)に記載の粘着製品。
(4) 上記ゴム系ポリマーは、天然ゴムと、スチレン系ブロック共重合体とを含む、上記(2)または(3)に記載の粘着製品。
(5) 上記粘着剤層は、該粘着剤層の40~80重量%の粘着付与剤を含む、上記(1)~(4)のいずれかに記載の粘着製品。
(6) 上記粘着剤層は、粘着付与剤として石油系樹脂とロジン系樹脂とを含む、上記(1)~(5)のいずれかに記載の粘着製品。
(7) 上記粘着シートは、ジュラルミンA2024に対する90度剥離強度が1.0~25N/20mmである、上記(1)~(6)のいずれかに記載の粘着製品。
(8) 上記基材は樹脂フィルムを含み、該樹脂フィルムの厚さが0.06mm以上である、上記(1)~(7)のいずれかに記載の粘着製品。
(9) 上記粘着シートの厚さが0.30mm以下である、上記(1)~(8)のいずれかに記載の粘着製品。
(10) 上記薬液処理はアノダイズ処理を含む、上記(1)~(9)のいずれかに記載の粘着製品。
(11) 上記粘着シートへの薬液浸入を該粘着シートの外面側から視認可能に構成されている、上記(1)~(10)のいずれかに記載の粘着製品。
(12) 上記粘着シートは、連続する上記剥離ライナー上において、隣接する第1粘着片と第2粘着片とに分割されている、上記(1)~(11)のいずれかに記載の粘着製品。
第一面および第二面を有する基材と、該基材の上記第一面側に配置されている粘着剤層とを含む粘着シート;および
上記粘着剤層の表面を保護する剥離ライナー;
を備え、
ここで、上記粘着剤層は、水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応により架橋した粘着剤により構成されており、
上記粘着シートを上記非処理対象部分に貼り付けて用いられる、粘着製品。
(2) 上記粘着剤層は、ベースポリマーとしてのゴム系ポリマーと、粘着付与剤とを含む、上記(1)に記載の粘着製品。
(3) 上記ゴム系ポリマーの50重量%超が天然ゴムである、上記(2)に記載の粘着製品。
(4) 上記ゴム系ポリマーは、天然ゴムと、スチレン系ブロック共重合体とを含む、上記(2)または(3)に記載の粘着製品。
(5) 上記粘着剤層は、該粘着剤層の40~80重量%の粘着付与剤を含む、上記(1)~(4)のいずれかに記載の粘着製品。
(6) 上記粘着剤層は、粘着付与剤として石油系樹脂とロジン系樹脂とを含む、上記(1)~(5)のいずれかに記載の粘着製品。
(7) 上記粘着シートは、ジュラルミンA2024に対する90度剥離強度が1.0~25N/20mmである、上記(1)~(6)のいずれかに記載の粘着製品。
(8) 上記基材は樹脂フィルムを含み、該樹脂フィルムの厚さが0.06mm以上である、上記(1)~(7)のいずれかに記載の粘着製品。
(9) 上記粘着シートの厚さが0.30mm以下である、上記(1)~(8)のいずれかに記載の粘着製品。
(10) 上記薬液処理はアノダイズ処理を含む、上記(1)~(9)のいずれかに記載の粘着製品。
(11) 上記粘着シートへの薬液浸入を該粘着シートの外面側から視認可能に構成されている、上記(1)~(10)のいずれかに記載の粘着製品。
(12) 上記粘着シートは、連続する上記剥離ライナー上において、隣接する第1粘着片と第2粘着片とに分割されている、上記(1)~(11)のいずれかに記載の粘着製品。
(13)第一面および第二面を有する基材と該基材の上記第一面側に配置されている粘着剤層とを含む粘着シートと、上記粘着剤層の表面を保護する剥離ライナーと、を備えた粘着製品であって、
上記粘着シートは、連続する上記剥離ライナー上において隣接する第1粘着片と第2粘着片とに分割されており、
上記粘着剤層は、水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応により架橋した粘着剤により構成されており、
上記第2粘着片から上記第1粘着片を分離し、その分離した第1粘着片を処理対象部材の非処理対象部分に貼り付けて該非処理対象部分を薬液から保護するために用いられる、粘着製品。
上記粘着シートは、連続する上記剥離ライナー上において隣接する第1粘着片と第2粘着片とに分割されており、
上記粘着剤層は、水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応により架橋した粘着剤により構成されており、
上記第2粘着片から上記第1粘着片を分離し、その分離した第1粘着片を処理対象部材の非処理対象部分に貼り付けて該非処理対象部分を薬液から保護するために用いられる、粘着製品。
(14)第一面および第二面を有する基材と該基材の上記第一面側に配置されている粘着剤層とを含む粘着シートと、上記粘着剤層の表面を保護する剥離ライナーと、を備えた粘着製品であって、
上記剥離ライナーは、紙製のライナー基材の表面に剥離処理層を有する剥離ライナーであり、
上記基材は、厚さ0.06~0.50mmのポリエステル系樹脂フィルムまたは厚さ0.06~0.50mmのPPS樹脂フィルムであり、
上記粘着剤層の厚さは15~50μmであり、
上記粘着剤層は、天然ゴムおよびスチレンイソプレンブロック共重合体を含み、
上記粘着剤層は、石油系樹脂とロジン系樹脂とを含む粘着付与剤を、該粘着剤層の40~80重量%含み、
上記粘着剤層は、水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応により架橋した粘着剤により構成されており、上記水酸基含有ポリマーは、水添ポリイソプレンポリオール、ポリイソプレンポリオール、ポリブタジエンポリオールおよび水添ポリブタジエンポリオールから選択される数平均分子量500~5000のポリマーであり、
上記粘着シートは、連続する上記剥離ライナー上において隣接する第1粘着片と第2粘着片とに分割されており、
上記第2粘着片から上記第1粘着片を分離し、その分離した第1粘着片を処理対象部材の非処理対象部分に貼り付けて該非処理対象部分を薬液から保護するために用いられる、粘着製品。
上記剥離ライナーは、紙製のライナー基材の表面に剥離処理層を有する剥離ライナーであり、
上記基材は、厚さ0.06~0.50mmのポリエステル系樹脂フィルムまたは厚さ0.06~0.50mmのPPS樹脂フィルムであり、
上記粘着剤層の厚さは15~50μmであり、
上記粘着剤層は、天然ゴムおよびスチレンイソプレンブロック共重合体を含み、
上記粘着剤層は、石油系樹脂とロジン系樹脂とを含む粘着付与剤を、該粘着剤層の40~80重量%含み、
上記粘着剤層は、水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応により架橋した粘着剤により構成されており、上記水酸基含有ポリマーは、水添ポリイソプレンポリオール、ポリイソプレンポリオール、ポリブタジエンポリオールおよび水添ポリブタジエンポリオールから選択される数平均分子量500~5000のポリマーであり、
上記粘着シートは、連続する上記剥離ライナー上において隣接する第1粘着片と第2粘着片とに分割されており、
上記第2粘着片から上記第1粘着片を分離し、その分離した第1粘着片を処理対象部材の非処理対象部分に貼り付けて該非処理対象部分を薬液から保護するために用いられる、粘着製品。
(15) 薬液処理された部材を製造する方法であって、
第一面および第二面を有する基材と該基材の上記第一面側に配置されている粘着剤層とを含む粘着シートと、上記粘着剤層の表面を保護する剥離ライナーと、を備えた粘着製品を用意する工程、ここで、上記粘着シートは、連続する上記剥離ライナー上において隣接する第1粘着片と第2粘着片とに分割されており、上記粘着剤層は、水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応により架橋した粘着剤により構成されている;
上記第2粘着片から上記第1粘着片を分離する工程;
その分離した上記第1粘着片を処理対象部材の非処理対象部分に貼り付ける工程;および
上記第1粘着片が貼り付けられた上記処理対象部材を薬液処理する工程;
を包含する、薬液処理された部材の製造方法。
(16) 上記剥離ライナーの剥離面上に支持された分割前の粘着シートを上記基材の第二面側から切断することにより、該粘着シートを隣接する上記第1粘着片と上記第2粘着片とに分割する工程をさらに含む、上記(15)に記載の方法。
(17) 上記第2粘着片から上記第1粘着片を分離する工程では、上記第2粘着片を剥離ライナー上に残して該第2粘着片から上記第1粘着片を分離する、上記(15)または(16)に記載の方法。
(18) 上記薬液処理はアノダイズ処理を含む、上記(15)~(17)のいずれかに記載の方法。
(19) 上記薬液処理工程の後に、上記第1粘着片が上記薬液処理工程から継続して貼り付けられている上記処理対象部材を塗装処理する工程をさらに含む、上記(15)~(18)のいずれかに記載の方法。
第一面および第二面を有する基材と該基材の上記第一面側に配置されている粘着剤層とを含む粘着シートと、上記粘着剤層の表面を保護する剥離ライナーと、を備えた粘着製品を用意する工程、ここで、上記粘着シートは、連続する上記剥離ライナー上において隣接する第1粘着片と第2粘着片とに分割されており、上記粘着剤層は、水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応により架橋した粘着剤により構成されている;
上記第2粘着片から上記第1粘着片を分離する工程;
その分離した上記第1粘着片を処理対象部材の非処理対象部分に貼り付ける工程;および
上記第1粘着片が貼り付けられた上記処理対象部材を薬液処理する工程;
を包含する、薬液処理された部材の製造方法。
(16) 上記剥離ライナーの剥離面上に支持された分割前の粘着シートを上記基材の第二面側から切断することにより、該粘着シートを隣接する上記第1粘着片と上記第2粘着片とに分割する工程をさらに含む、上記(15)に記載の方法。
(17) 上記第2粘着片から上記第1粘着片を分離する工程では、上記第2粘着片を剥離ライナー上に残して該第2粘着片から上記第1粘着片を分離する、上記(15)または(16)に記載の方法。
(18) 上記薬液処理はアノダイズ処理を含む、上記(15)~(17)のいずれかに記載の方法。
(19) 上記薬液処理工程の後に、上記第1粘着片が上記薬液処理工程から継続して貼り付けられている上記処理対象部材を塗装処理する工程をさらに含む、上記(15)~(18)のいずれかに記載の方法。
(20) 第一面および第二面を有する基材と該基材の上記第一面側に配置されている粘着剤層とを含む粘着シートを用意する工程、ここで上記粘着剤層は、水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応により架橋した粘着剤により構成されている;および、
上記粘着シートを剥離ライナー上において上記基材の第二面側から切断することにより、隣接する第1粘着片と第2粘着片とに分割された粘着シートが連続する上記剥離ライナー上に支持された粘着製品を得ること;
を包含する、粘着製品の製造方法。
(21) 上記切断は、上記基材の第二面側から、上記剥離ライナーの粘着剤層側表面に至りかつ該剥離ライナーの背面に到達しない深さまで行う、上記(20)に記載の方法。
(22) 上記剥離ライナーは、紙製のライナー基材の表面に剥離処理層を有する剥離ライナーである、上記(20)または(21)に記載の方法。
(23) 上記粘着剤はゴム系粘着剤である、上記(20)~(22)のいずれかに記載の方法。
(24) 上記粘着剤は、天然ゴムおよびスチレンイソプレンブロック共重合体を含む、上記(20)~(23)のいずれかに記載の方法。
(25) 上記粘着剤層は粘着付与剤を含み、上記粘着付与剤の含有量は上記粘着剤層の40~80重量%である、上記(20)~(24)のいずれかに記載の方法。
(26) 上記粘着剤層を構成する粘着剤は、粘着付与剤として石油系樹脂とロジン系樹脂とを含む、上記(20)~(25)のいずれかに記載の方法。
(27) 上記粘着剤層は、水酸基含有ポリマー(好ましくは、Mnが5000以下の水酸基含有ポリマー)と水酸基反応性架橋剤との反応により架橋した粘着剤により構成されている、上記(20)~(26)のいずれかに記載の方法。
(28) 上記粘着剤層は、次式:
B=(水酸基含有ポリマーの水酸基価[mgKOH/g]×水酸基含有ポリマーの重量[g])/粘着剤層の重量[g];
により定義されるB値が0.4~3である、上記(20)~(27)のいずれかに記載の方法。
(29) 上記水酸基反応性架橋剤はイソシアネート系架橋剤である、上記(20)~(28)のいずれかに記載の方法。
上記粘着シートを剥離ライナー上において上記基材の第二面側から切断することにより、隣接する第1粘着片と第2粘着片とに分割された粘着シートが連続する上記剥離ライナー上に支持された粘着製品を得ること;
を包含する、粘着製品の製造方法。
(21) 上記切断は、上記基材の第二面側から、上記剥離ライナーの粘着剤層側表面に至りかつ該剥離ライナーの背面に到達しない深さまで行う、上記(20)に記載の方法。
(22) 上記剥離ライナーは、紙製のライナー基材の表面に剥離処理層を有する剥離ライナーである、上記(20)または(21)に記載の方法。
(23) 上記粘着剤はゴム系粘着剤である、上記(20)~(22)のいずれかに記載の方法。
(24) 上記粘着剤は、天然ゴムおよびスチレンイソプレンブロック共重合体を含む、上記(20)~(23)のいずれかに記載の方法。
(25) 上記粘着剤層は粘着付与剤を含み、上記粘着付与剤の含有量は上記粘着剤層の40~80重量%である、上記(20)~(24)のいずれかに記載の方法。
(26) 上記粘着剤層を構成する粘着剤は、粘着付与剤として石油系樹脂とロジン系樹脂とを含む、上記(20)~(25)のいずれかに記載の方法。
(27) 上記粘着剤層は、水酸基含有ポリマー(好ましくは、Mnが5000以下の水酸基含有ポリマー)と水酸基反応性架橋剤との反応により架橋した粘着剤により構成されている、上記(20)~(26)のいずれかに記載の方法。
(28) 上記粘着剤層は、次式:
B=(水酸基含有ポリマーの水酸基価[mgKOH/g]×水酸基含有ポリマーの重量[g])/粘着剤層の重量[g];
により定義されるB値が0.4~3である、上記(20)~(27)のいずれかに記載の方法。
(29) 上記水酸基反応性架橋剤はイソシアネート系架橋剤である、上記(20)~(28)のいずれかに記載の方法。
(30) 上記(12)~(14)のいずれかに記載の粘着製品または上記(20)~(29)のいずれかに記載の方法により製造された粘着製品を用意する工程;
上記第2粘着片から上記第1粘着片を分離する工程;
その分離した上記第1粘着片を処理対象部材の非処理対象部分に貼り付ける工程;および
上記第1粘着片が貼り付けられた上記処理対象部材を薬液処理する工程;
を包含する、部材の薬液処理方法。
上記第2粘着片から上記第1粘着片を分離する工程;
その分離した上記第1粘着片を処理対象部材の非処理対象部分に貼り付ける工程;および
上記第1粘着片が貼り付けられた上記処理対象部材を薬液処理する工程;
を包含する、部材の薬液処理方法。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明中の「部」および「%」は、特に断りがない限り重量基準である。
<粘着剤組成物の調製>
(粘着剤組成物A)
天然ゴム(MS(1+4)100℃におけるムーニー粘度が75の天然ゴム)100部、合成ゴム(日本ゼオン社製のスチレンイソプレンブロック共重合体、商品名「クインタック3460C」、放射状構造、スチレン含有量25%)30部、石油系樹脂(日本ゼオン社製、無水マレイン酸変性C5/C9系石油樹脂、商品名「クイントンD-200」)70部、ロジン系樹脂(住友ベークライト社製のフェノール変性ロジン、商品名「スミライトPR12603N」)40部、水酸基含有ポリマー(出光興産社製の商品名「エポール」;末端に水酸基を有する液状の水添ポリイソプレン、数平均分子量2500、水酸基価50.5mgKOH/g)4.5部およびフェノール系老化防止剤(大内新興化学工業社製、商品名「ノクラックNS-6」)1部をトルエンに溶解し、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネー卜L」;トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物)3部を加えて、粘着剤組成物Aを調製した。
(粘着剤組成物A)
天然ゴム(MS(1+4)100℃におけるムーニー粘度が75の天然ゴム)100部、合成ゴム(日本ゼオン社製のスチレンイソプレンブロック共重合体、商品名「クインタック3460C」、放射状構造、スチレン含有量25%)30部、石油系樹脂(日本ゼオン社製、無水マレイン酸変性C5/C9系石油樹脂、商品名「クイントンD-200」)70部、ロジン系樹脂(住友ベークライト社製のフェノール変性ロジン、商品名「スミライトPR12603N」)40部、水酸基含有ポリマー(出光興産社製の商品名「エポール」;末端に水酸基を有する液状の水添ポリイソプレン、数平均分子量2500、水酸基価50.5mgKOH/g)4.5部およびフェノール系老化防止剤(大内新興化学工業社製、商品名「ノクラックNS-6」)1部をトルエンに溶解し、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネー卜L」;トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物)3部を加えて、粘着剤組成物Aを調製した。
(粘着剤組成物B~F)
石油系樹脂、水酸基含有ポリマーおよびイソシアネート系架橋剤の使用量をそれぞれ表1に示すとおりとした他は粘着剤組成物Aの調製と同様にして、粘着剤組成物B~Fを調製した。
石油系樹脂、水酸基含有ポリマーおよびイソシアネート系架橋剤の使用量をそれぞれ表1に示すとおりとした他は粘着剤組成物Aの調製と同様にして、粘着剤組成物B~Fを調製した。
<粘着製品の作製>
(例1)
[粘着シートの作製]
両面にポリエチレン樹脂がラミネートされた上質紙をシリコーン系剥離剤で処理してなる剥離ライナー(剥離紙)を用意した。この剥離ライナーの片面に粘着剤組成物Aを塗布し、熱風循環式オーブンにて100℃で3分間乾燥させて、厚さ30μmの粘着剤層を形成した。基材としての厚さ100μmのPETフィルム(東レ社製、商品名「ルミラー」)の第一面を上記剥離ライナー上の粘着剤層に貼り合わせて、例1に係る粘着シートを得た。上記剥離ライナーはそのまま粘着剤層上に残し、粘着面の保護に使用した。なお、この粘着シートの引張貯蔵弾性率Et’は2.34GPaであり、Et’×Hs3の値は2.34N/mmであった。
[ハーフカット]
上記剥離ライナー上に支持された粘着シートを、直径25mmの円形の切断線に沿って、基材の第二面側から該粘着シートの厚さ方向に、上記剥離ライナーの厚さの約半分の深さまで切断した(ハーフカット)。この切断操作には公知の切断加工機を使用した。粘着シートの平面方向に位置を異ならせて5回の切断操作を行うことにより、上記粘着シートを、連続する剥離ライナー上において、直径25mmの円形を有する5つの第1粘着片と、これらの第1粘着片に対応する5つの孔を有し各孔の内周が各第1粘着片の外周に隣接する第2粘着片とに分割した。なお、上記5つの第1粘着片は、外周間が少なくとも1cm以上離隔するように配置した。このようにして例1に係る粘着製品を得た。
(例1)
[粘着シートの作製]
両面にポリエチレン樹脂がラミネートされた上質紙をシリコーン系剥離剤で処理してなる剥離ライナー(剥離紙)を用意した。この剥離ライナーの片面に粘着剤組成物Aを塗布し、熱風循環式オーブンにて100℃で3分間乾燥させて、厚さ30μmの粘着剤層を形成した。基材としての厚さ100μmのPETフィルム(東レ社製、商品名「ルミラー」)の第一面を上記剥離ライナー上の粘着剤層に貼り合わせて、例1に係る粘着シートを得た。上記剥離ライナーはそのまま粘着剤層上に残し、粘着面の保護に使用した。なお、この粘着シートの引張貯蔵弾性率Et’は2.34GPaであり、Et’×Hs3の値は2.34N/mmであった。
[ハーフカット]
上記剥離ライナー上に支持された粘着シートを、直径25mmの円形の切断線に沿って、基材の第二面側から該粘着シートの厚さ方向に、上記剥離ライナーの厚さの約半分の深さまで切断した(ハーフカット)。この切断操作には公知の切断加工機を使用した。粘着シートの平面方向に位置を異ならせて5回の切断操作を行うことにより、上記粘着シートを、連続する剥離ライナー上において、直径25mmの円形を有する5つの第1粘着片と、これらの第1粘着片に対応する5つの孔を有し各孔の内周が各第1粘着片の外周に隣接する第2粘着片とに分割した。なお、上記5つの第1粘着片は、外周間が少なくとも1cm以上離隔するように配置した。このようにして例1に係る粘着製品を得た。
(例2~6)
粘着剤組成物Aに代えて粘着剤組成物B~Fをそれぞれ使用した他は例1と同様にして、例2~6に係る粘着製品を得た。
粘着剤組成物Aに代えて粘着剤組成物B~Fをそれぞれ使用した他は例1と同様にして、例2~6に係る粘着製品を得た。
(例7)
基材として厚さ50μmのアルミニウム箔を使用した他は例1と同様にして、例7に係る粘着製品を得た。
基材として厚さ50μmのアルミニウム箔を使用した他は例1と同様にして、例7に係る粘着製品を得た。
<評価>
(糊切れ性)
各例に係る粘着製品を、上記ハーフカットの後、室温で30分間放置した。その後、第2粘着片を剥離ライナー上に残して、該第2粘着片および該剥離ライナーから第1粘着片を分離した。具体的には、試験者が粘着製品を手にとり、第1粘着片の外周の一端付近において該第1粘着片側が外側となるように湾曲させ、これにより浮き上がった第1粘着片の端を片手でつまんだ。そのまま当該粘着製品を平らな試験台の上に置き、上記第1粘着片の周囲の第2粘着片を反対の手で押さえつつ、上記端をつまんだ第1粘着片を持ち上げて第2粘着片および剥離シートから分離した。第1粘着片を持ち上げる速度は300mm/分程度とした。各例に係る5つの第1粘着片について、同様の分離操作を行った。
上記分離操作の際に、第1粘着片と第2粘着片との間で糸曳きが認められる否かおよびその程度(糸様の粘着剤が千切れたときの長さ)を観察した。その結果を、例6で観察された糸曳きと同程度である場合はP(糊切れ性に乏しい)、例1で観察された糸曳きと同程度である場合はE(糊切れ性に優れる)、例1ほどの糊切れ性はないが糸曳きの程度が例6よりは例1に近い場合はG(糊切れ性良好)として、表1に示した。
(糊切れ性)
各例に係る粘着製品を、上記ハーフカットの後、室温で30分間放置した。その後、第2粘着片を剥離ライナー上に残して、該第2粘着片および該剥離ライナーから第1粘着片を分離した。具体的には、試験者が粘着製品を手にとり、第1粘着片の外周の一端付近において該第1粘着片側が外側となるように湾曲させ、これにより浮き上がった第1粘着片の端を片手でつまんだ。そのまま当該粘着製品を平らな試験台の上に置き、上記第1粘着片の周囲の第2粘着片を反対の手で押さえつつ、上記端をつまんだ第1粘着片を持ち上げて第2粘着片および剥離シートから分離した。第1粘着片を持ち上げる速度は300mm/分程度とした。各例に係る5つの第1粘着片について、同様の分離操作を行った。
上記分離操作の際に、第1粘着片と第2粘着片との間で糸曳きが認められる否かおよびその程度(糸様の粘着剤が千切れたときの長さ)を観察した。その結果を、例6で観察された糸曳きと同程度である場合はP(糊切れ性に乏しい)、例1で観察された糸曳きと同程度である場合はE(糊切れ性に優れる)、例1ほどの糊切れ性はないが糸曳きの程度が例6よりは例1に近い場合はG(糊切れ性良好)として、表1に示した。
(密着性)
[アノダイズ処理]
上記糊切れ性評価において第2粘着片および剥離シートから分離した第1粘着片(各例につき5つの第1粘着片)を、23℃、65%RHの標準環境下において被着体に、2kgのローラーを1往復させて圧着した。被着体としては、あらかじめ脱脂した縦200mm、横100mm、厚さ1mmのジュラルミン板(ジュラルミンA2024からなる平板)を使用した。このようにして試験片を貼り付けたサンプルを上記標準環境下に30分放置した後、クロム酸アノダイズ液に浸漬し、液温40℃、電圧20Vの条件で、35分間のアノダイズ処理を行った。各例に係る粘着シートにつき5つの第1粘着片を用いて上記アノダイズ処理を行った(すなわちN=5)。
[アノダイズ処理]
上記糊切れ性評価において第2粘着片および剥離シートから分離した第1粘着片(各例につき5つの第1粘着片)を、23℃、65%RHの標準環境下において被着体に、2kgのローラーを1往復させて圧着した。被着体としては、あらかじめ脱脂した縦200mm、横100mm、厚さ1mmのジュラルミン板(ジュラルミンA2024からなる平板)を使用した。このようにして試験片を貼り付けたサンプルを上記標準環境下に30分放置した後、クロム酸アノダイズ液に浸漬し、液温40℃、電圧20Vの条件で、35分間のアノダイズ処理を行った。各例に係る粘着シートにつき5つの第1粘着片を用いて上記アノダイズ処理を行った(すなわちN=5)。
[薬液浸入距離測定]
アノダイズ処理後のサンプルを観察して薬液の浸入状況を調べた。
例1~6のサンプルについては、薬液の浸入状況を第1粘着片の背面側から視認可能であった(視認性有)。そこで、ジュラルミン板に第1粘着片が貼り付けられた状態のまま薬液の浸入状況を観察した。薬液の浸入が認められた場合には、第1粘着片の外縁からの薬液浸入距離を径方向に測定し、各第1粘着片における最も長い浸入距離を当該第1粘着片についての薬液浸入距離とした。
例7のサンプルについては、薬液の浸入状況を第1粘着片の背面側から視認することができなかったため(視認性無)、ジュラルミン板から第1粘着片を剥がした後、該ジュラルミン板の表面を観察して薬液浸入距離を測定した。
各例につき5つの第1粘着片について薬液浸入距離を測定し、該薬液浸入距離が1mm以下であった第1粘着片の個数をカウントした。この個数が多いほど、第1粘着片と被着体との密着性がよく、薬液浸入防止性に優れるといえる。得られた結果を表1の「密着性(ハーフカット)」の欄に示した。
アノダイズ処理後のサンプルを観察して薬液の浸入状況を調べた。
例1~6のサンプルについては、薬液の浸入状況を第1粘着片の背面側から視認可能であった(視認性有)。そこで、ジュラルミン板に第1粘着片が貼り付けられた状態のまま薬液の浸入状況を観察した。薬液の浸入が認められた場合には、第1粘着片の外縁からの薬液浸入距離を径方向に測定し、各第1粘着片における最も長い浸入距離を当該第1粘着片についての薬液浸入距離とした。
例7のサンプルについては、薬液の浸入状況を第1粘着片の背面側から視認することができなかったため(視認性無)、ジュラルミン板から第1粘着片を剥がした後、該ジュラルミン板の表面を観察して薬液浸入距離を測定した。
各例につき5つの第1粘着片について薬液浸入距離を測定し、該薬液浸入距離が1mm以下であった第1粘着片の個数をカウントした。この個数が多いほど、第1粘着片と被着体との密着性がよく、薬液浸入防止性に優れるといえる。得られた結果を表1の「密着性(ハーフカット)」の欄に示した。
(対ジュラルミン90度剥離強度)
上記剥離ライナー上に支持された各例に係る粘着シートを、該剥離ライナーごと幅20mmの短冊状に裁断(完全カット)して試験片を作製した。この試験片から剥離ライナーを剥がし、23℃、65%RHの標準環境下において、あらかじめ脱脂した縦200mm、横100mm、厚さ1mmのジュラルミン板(ジュラルミンA2024からなる平板)に、2kgのローラーを1往復させて圧着した。これを上記標準環境下に30分放置した後、JIS Z0237に準じて、引張試験機を使用してジュラルミン板の表面から90度の方向に試験片を300mm/分の引張速度で引き剥がすことにより、被着体(ジュラルミンA2024)に対する90度剥離強度[N/20mm]を測定した。その結果を表1に示した。
上記剥離ライナー上に支持された各例に係る粘着シートを、該剥離ライナーごと幅20mmの短冊状に裁断(完全カット)して試験片を作製した。この試験片から剥離ライナーを剥がし、23℃、65%RHの標準環境下において、あらかじめ脱脂した縦200mm、横100mm、厚さ1mmのジュラルミン板(ジュラルミンA2024からなる平板)に、2kgのローラーを1往復させて圧着した。これを上記標準環境下に30分放置した後、JIS Z0237に準じて、引張試験機を使用してジュラルミン板の表面から90度の方向に試験片を300mm/分の引張速度で引き剥がすことにより、被着体(ジュラルミンA2024)に対する90度剥離強度[N/20mm]を測定した。その結果を表1に示した。
<参考実験例>
例1~7において得られた粘着シートを、剥離ライナー上に支持された状態で、該剥離ライナーごと直径25mmの円形に打ち抜いた(完全カット)。これにより、剥離ライナー付きの第1粘着片と、剥離ライナー付きの第2粘着片とを完全に分離した。その後、第1粘着片から剥離ライナーを剥がし(このとき粘着剤層の糸曳きは認められなかった。)、上記と同様にジュラルミン板に貼り付けてアノダイズ処理を行い、薬液浸入距離を測定した。得られた結果を表1の「密着性(完全カット)」の欄に示した。
例1~7において得られた粘着シートを、剥離ライナー上に支持された状態で、該剥離ライナーごと直径25mmの円形に打ち抜いた(完全カット)。これにより、剥離ライナー付きの第1粘着片と、剥離ライナー付きの第2粘着片とを完全に分離した。その後、第1粘着片から剥離ライナーを剥がし(このとき粘着剤層の糸曳きは認められなかった。)、上記と同様にジュラルミン板に貼り付けてアノダイズ処理を行い、薬液浸入距離を測定した。得られた結果を表1の「密着性(完全カット)」の欄に示した。
表1に示す結果から、水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応により架橋した粘着剤A~Eを用いた例1~5,7では、ハーフカットして貼り付けられる態様においても完全カットの場合と概ね同等の密着性(薬液浸入防止性およびその安定性)が得られることがわかる。90度剥離強度が高くかつ糊切れ性に優れた例1,2,5,7では特に良好な結果が得られた。一方、水酸基含有ポリマーを含まない粘着剤Fを用いた例6では、完全カットの態様に比べて密着性が低下した。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 基材
1A 第一面
1B 第二面
2 粘着剤層
2a 第1粘着片の粘着剤層
2b 第2粘着片の粘着剤層
2A 表面(粘着面)
3 剥離ライナー
3A 表面
3B 背面
10 粘着シート(マスキングシート)
10a 第1粘着片(マスキングシート)
10b 第2粘着片
100 剥離ライナー付き粘着シート(粘着製品)
1A 第一面
1B 第二面
2 粘着剤層
2a 第1粘着片の粘着剤層
2b 第2粘着片の粘着剤層
2A 表面(粘着面)
3 剥離ライナー
3A 表面
3B 背面
10 粘着シート(マスキングシート)
10a 第1粘着片(マスキングシート)
10b 第2粘着片
100 剥離ライナー付き粘着シート(粘着製品)
Claims (10)
- 処理対象部材を薬液処理する際に該処理対象部材の非処理対象部分を薬液から保護するための粘着製品であって:
第一面および第二面を有する基材と、該基材の前記第一面側に配置されている粘着剤層とを含む粘着シート;および
前記粘着剤層の表面を保護する剥離ライナー;
を備え、
ここで、前記粘着剤層は、粘着付与剤を含み、水酸基含有ポリマーと水酸基反応性架橋剤との反応により架橋した粘着剤により構成されており、
前記粘着シートを前記非処理対象部分に貼り付けて用いられる、粘着製品。 - 前記粘着剤層は、ベースポリマーとしてゴム系ポリマーを含む、請求項1に記載の粘着製品。
- 前記ゴム系ポリマーの50重量%超が天然ゴムである、請求項2に記載の粘着製品。
- 前記ゴム系ポリマーは、天然ゴムと、スチレン系ブロック共重合体とを含む、請求項2または3に記載の粘着製品。
- 前記粘着剤層は、該粘着剤層の40~80重量%の割合で前記粘着付与剤を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の粘着製品。
- 前記粘着剤層は、前記粘着付与剤として石油系樹脂とロジン系樹脂とを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の粘着製品。
- 前記粘着シートは、ジュラルミンA2024に対する90度剥離強度が1.0~25N/20mmである、請求項1から6のいずれか一項に記載の粘着製品。
- 前記基材は樹脂フィルムを含み、該樹脂フィルムの厚さが0.06mm以上である、請求項1から7のいずれか一項に記載の粘着製品。
- 前記粘着シートは、連続する前記剥離ライナー上において、隣接する第1粘着片と第2粘着片とに分割されている、請求項1から8のいずれか一項に記載の粘着製品。
- 前記薬液処理はアノダイズ処理を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の粘着製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016553073A JPWO2016056468A1 (ja) | 2014-10-06 | 2015-10-01 | 粘着製品 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014-205587 | 2014-10-06 | ||
JP2014205587 | 2014-10-06 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2016056468A1 true WO2016056468A1 (ja) | 2016-04-14 |
Family
ID=55653082
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/077995 WO2016056470A1 (ja) | 2014-10-06 | 2015-10-01 | 薬液処理された金属部材の製造方法 |
PCT/JP2015/077993 WO2016056468A1 (ja) | 2014-10-06 | 2015-10-01 | 粘着製品 |
PCT/JP2015/077994 WO2016056469A1 (ja) | 2014-10-06 | 2015-10-01 | 薬液処理用マスキングシート |
PCT/JP2015/077992 WO2016056467A1 (ja) | 2014-10-06 | 2015-10-01 | アノダイズ処理用マスキングシート |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/077995 WO2016056470A1 (ja) | 2014-10-06 | 2015-10-01 | 薬液処理された金属部材の製造方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/077994 WO2016056469A1 (ja) | 2014-10-06 | 2015-10-01 | 薬液処理用マスキングシート |
PCT/JP2015/077992 WO2016056467A1 (ja) | 2014-10-06 | 2015-10-01 | アノダイズ処理用マスキングシート |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20170306185A1 (ja) |
EP (2) | EP3205751B1 (ja) |
JP (4) | JP6474422B2 (ja) |
TW (4) | TWI687554B (ja) |
WO (4) | WO2016056470A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019216402A1 (ja) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | 日東シンコー株式会社 | ホットメルト接着シート |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6815740B2 (ja) * | 2016-03-29 | 2021-01-20 | 日東電工株式会社 | マスキングシート |
JP6885789B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2021-06-16 | 株式会社クラレ | インナーライナー、空気入りタイヤ、及びそれらの製造方法 |
US20190352790A1 (en) * | 2016-12-30 | 2019-11-21 | 3M Innovative Properties Company | Tapes and methods of use for masking aluminum surfaces in chromic acid anodization |
CN110556331B (zh) * | 2019-09-19 | 2023-03-14 | 苏州芯慧联半导体科技有限公司 | 一种复合材料及使用该材料的静电卡盘的制造方法 |
CN113512361B (zh) * | 2021-02-22 | 2022-10-04 | 烟台大学 | 一种高粘接强度虫胶及其制备方法 |
JP7072735B1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-05-20 | 株式会社寺岡製作所 | 粘着組成物及び粘着テープ |
WO2025100529A1 (ja) * | 2023-11-09 | 2025-05-15 | 積水化学工業株式会社 | 粘着テープ |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6186466U (ja) * | 1984-11-12 | 1986-06-06 | ||
JPH0234680A (ja) * | 1988-07-25 | 1990-02-05 | Hitachi Chem Co Ltd | マスキングテープ用粘着剤 |
JPH0753931A (ja) * | 1993-08-11 | 1995-02-28 | Nichiban Co Ltd | 粘着剤組成物及びマスキングテープ |
JP2003119441A (ja) * | 2001-10-10 | 2003-04-23 | Sekisui Chem Co Ltd | メッキ用マスキングテープ |
JP2010126698A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | マスキング用剥離性粘着テープ |
JP2011148943A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Nitto Denko Corp | 保護シートおよびその利用 |
JP2014514374A (ja) * | 2011-03-08 | 2014-06-19 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 微細構造化テープ |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60238497A (ja) * | 1984-05-09 | 1985-11-27 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 部分メツキなどの部分処理方法 |
US5516581A (en) * | 1990-12-20 | 1996-05-14 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Removable adhesive tape |
JPH09134991A (ja) * | 1995-11-07 | 1997-05-20 | Soken Chem & Eng Co Ltd | リードフレームメッキマスキング用粘着テープ |
JP3622931B2 (ja) * | 1996-04-04 | 2005-02-23 | ソニーケミカル株式会社 | 塗装マスキングテープ用基材及び塗装マスキングテープ |
US5941890A (en) * | 1998-06-26 | 1999-08-24 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Implantable surgical marker |
SG82087A1 (en) * | 1999-09-10 | 2001-07-24 | Sumitomo Chemical Co | Pressure sensitive adhesive |
JP4266980B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2009-05-27 | 帝人株式会社 | 接着シートおよび積層体 |
JP4051438B2 (ja) * | 2003-02-21 | 2008-02-27 | Dowaメタルテック株式会社 | 金属セラミック複合部材に対するメッキ方法、パターン製造成方法、および湿式処理装置、並びにパワーモジュール用金属セラミックス複合部材 |
CN101065297A (zh) * | 2004-11-24 | 2007-10-31 | 可乐丽股份有限公司 | 水溶性薄膜卷及水溶性薄膜的解卷方法 |
JP4824430B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2011-11-30 | 富士フイルム株式会社 | ナノ構造体の製造方法 |
ES2518417T3 (es) * | 2008-04-30 | 2014-11-05 | Tesa Se | Cinta adhesiva |
JP2010018831A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Ibiden Co Ltd | 受熱部材、及び、排気管放熱システム |
JP2010042328A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Eagle Ind Co Ltd | 表面処理用治具 |
JP5116706B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2013-01-09 | 日東電工株式会社 | 表面保護シート |
DE102009027283A1 (de) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | Tesa Se | Klebefolie zum Verschließen von Gefäßen und Kanälen, Herstellung und Verwendung dieser |
JP6009812B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2016-10-19 | 日東電工株式会社 | 粘着フィルム |
FI20115683A0 (fi) * | 2011-06-30 | 2011-06-30 | Beneq Oy | Pinnankäsittelylaite |
JP5955579B2 (ja) * | 2011-07-21 | 2016-07-20 | 日東電工株式会社 | ガラスエッチング用保護シート |
EP2773713B1 (en) * | 2011-10-31 | 2019-04-10 | Intertape Polymer Corp. | Pressure-chromic tape and methods of making same |
JP2013253317A (ja) * | 2012-05-08 | 2013-12-19 | Fujifilm Corp | 半導体装置用基板、半導体装置、調光型照明装置、自己発光表示装置、太陽電池および反射型液晶表示装置 |
JP2014139299A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-31 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ |
JP6046500B2 (ja) * | 2013-01-17 | 2016-12-14 | 日東電工株式会社 | 薬液処理用保護シート |
-
2015
- 2015-10-01 JP JP2016553075A patent/JP6474422B2/ja active Active
- 2015-10-01 JP JP2016553073A patent/JPWO2016056468A1/ja active Pending
- 2015-10-01 JP JP2016553072A patent/JP6588454B2/ja active Active
- 2015-10-01 JP JP2016553074A patent/JP6633534B2/ja active Active
- 2015-10-01 WO PCT/JP2015/077995 patent/WO2016056470A1/ja active Application Filing
- 2015-10-01 WO PCT/JP2015/077993 patent/WO2016056468A1/ja active Application Filing
- 2015-10-01 WO PCT/JP2015/077994 patent/WO2016056469A1/ja active Application Filing
- 2015-10-01 WO PCT/JP2015/077992 patent/WO2016056467A1/ja active Application Filing
- 2015-10-01 US US15/517,044 patent/US20170306185A1/en not_active Abandoned
- 2015-10-01 EP EP15848620.9A patent/EP3205751B1/en active Active
- 2015-10-01 EP EP15848893.2A patent/EP3205697B1/en active Active
- 2015-10-01 US US15/516,990 patent/US20170292042A1/en not_active Abandoned
- 2015-10-06 TW TW104132871A patent/TWI687554B/zh active
- 2015-10-06 TW TW104132874A patent/TWI690581B/zh active
- 2015-10-06 TW TW104132873A patent/TW201623507A/zh unknown
- 2015-10-06 TW TW104132875A patent/TW201621086A/zh unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6186466U (ja) * | 1984-11-12 | 1986-06-06 | ||
JPH0234680A (ja) * | 1988-07-25 | 1990-02-05 | Hitachi Chem Co Ltd | マスキングテープ用粘着剤 |
JPH0753931A (ja) * | 1993-08-11 | 1995-02-28 | Nichiban Co Ltd | 粘着剤組成物及びマスキングテープ |
JP2003119441A (ja) * | 2001-10-10 | 2003-04-23 | Sekisui Chem Co Ltd | メッキ用マスキングテープ |
JP2010126698A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | マスキング用剥離性粘着テープ |
JP2011148943A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Nitto Denko Corp | 保護シートおよびその利用 |
JP2014514374A (ja) * | 2011-03-08 | 2014-06-19 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 微細構造化テープ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019216402A1 (ja) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | 日東シンコー株式会社 | ホットメルト接着シート |
JPWO2019216402A1 (ja) * | 2018-05-10 | 2021-05-13 | 日東シンコー株式会社 | ホットメルト接着シート |
JP7280871B2 (ja) | 2018-05-10 | 2023-05-24 | 日東シンコー株式会社 | ホットメルト接着シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6633534B2 (ja) | 2020-01-22 |
WO2016056469A1 (ja) | 2016-04-14 |
EP3205751A4 (en) | 2018-05-23 |
JPWO2016056469A1 (ja) | 2017-08-17 |
EP3205697B1 (en) | 2024-12-04 |
EP3205697A4 (en) | 2018-05-09 |
WO2016056470A1 (ja) | 2016-04-14 |
TWI687554B (zh) | 2020-03-11 |
US20170306185A1 (en) | 2017-10-26 |
JP6588454B2 (ja) | 2019-10-09 |
TW201621094A (zh) | 2016-06-16 |
JP6474422B2 (ja) | 2019-02-27 |
JPWO2016056467A1 (ja) | 2017-07-27 |
TW201621086A (zh) | 2016-06-16 |
TW201619322A (zh) | 2016-06-01 |
EP3205697A1 (en) | 2017-08-16 |
US20170292042A1 (en) | 2017-10-12 |
JPWO2016056470A1 (ja) | 2017-08-31 |
WO2016056467A1 (ja) | 2016-04-14 |
TWI690581B (zh) | 2020-04-11 |
EP3205751B1 (en) | 2024-08-28 |
EP3205751A1 (en) | 2017-08-16 |
JPWO2016056468A1 (ja) | 2017-07-27 |
TW201623507A (zh) | 2016-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6588454B2 (ja) | アノダイズ処理用マスキングシート | |
JP5463228B2 (ja) | 剥離剤、離型材および粘着テープ | |
JP5925478B2 (ja) | 粘着剤および粘着テープ | |
US10898988B2 (en) | Masking tape for shot peening process | |
JPWO2008111663A1 (ja) | ホイール貼着用粘着フィルム | |
JP5514066B2 (ja) | 剥離剤、離型材および粘着テープ | |
JP5052503B2 (ja) | 自動車ブレーキディスク用アンチラスト粘着フィルム | |
JP5358108B2 (ja) | ホイール保護用フィルム | |
JP2009280128A (ja) | ホイール保護用フィルム | |
JP4785733B2 (ja) | 自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム | |
JP6511317B2 (ja) | 剥離シートおよび粘着シート | |
JP6815740B2 (ja) | マスキングシート | |
JP7663848B2 (ja) | 着色フィルム及び着色粘着テープ | |
JP5928086B2 (ja) | 印刷用基材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 15849752 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2016553073 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 15849752 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |