[go: up one dir, main page]

WO2016006110A1 - 同種金属接合体及び電子機器構造体 - Google Patents

同種金属接合体及び電子機器構造体 Download PDF

Info

Publication number
WO2016006110A1
WO2016006110A1 PCT/JP2014/068619 JP2014068619W WO2016006110A1 WO 2016006110 A1 WO2016006110 A1 WO 2016006110A1 JP 2014068619 W JP2014068619 W JP 2014068619W WO 2016006110 A1 WO2016006110 A1 WO 2016006110A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal
metal member
joined
joined body
joint surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/068619
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏明 高安
Original Assignee
株式会社テクノアソシエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社テクノアソシエ filed Critical 株式会社テクノアソシエ
Priority to PCT/JP2014/068619 priority Critical patent/WO2016006110A1/ja
Publication of WO2016006110A1 publication Critical patent/WO2016006110A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product

Definitions

  • the present invention relates to a homogeneous metal joined body and an electronic device structure including the same.
  • a thin metal plate for example, aluminum
  • a thin metal plate has been used to reduce the thickness and weight of a case of a mobile phone such as a smartphone or the case of other portable electronic devices while ensuring mechanical strength.
  • alloy plates have been made to use.
  • a thin plate made of a sheet metal member is used as the metal plate, a thick part is provided on a part of the thin plate, and a screw boss is formed on the thick part.
  • the difference in sheet thickness cannot be increased so much, and it is difficult to integrally form a screw boss or the like with a single material on a thin plate made of the sheet metal member.
  • the invention of claim 1 includes a plate-like first metal member made of a sheet metal material and a second metal member made of a cast metal material, and the sheet metal material and the cast metal material are made of the same kind of metal.
  • the first metal member includes a joining surface including a roughening treatment region that has been subjected to a roughening treatment
  • the second metal member includes the same kind of metal including a joined surface that is cast-bonded to the joining surface. Provide a joined body.
  • the same kind of metal may be magnesium or a magnesium alloy.
  • the same kind of metal may be aluminum or an aluminum alloy.
  • the plate thickness of the first metal member may be in the range of 0.1 mm to 0.6 mm.
  • the depth of the recess may be in the range of 0.05 to 0.15 mm.
  • the recess comprises a plurality of rows, the plurality of rows being along a second direction intersecting the first direction and a number of first rows arranged along the first direction.
  • a plurality of second rows arranged in a row.
  • the joined surface may be joined to the joined surface without a gap.
  • the second metal member has a plate shape including an end surface facing the end surface of the first metal member, and the joining surface is provided on an end surface of the first metal member, The joining surface may be provided on the end surface of the second metal member.
  • the first metal member may be disposed so as to cover at least a part of the surface of the second metal member as the first surface.
  • the joint surface of the first metal member includes a first joint surface and a second joint surface that intersect each other, and the second metal member is cast-joined to the first joint surface.
  • the first bonded surface and the second bonded surface cast and bonded to the second bonded surface may be included.
  • the melting point of the second metal member may be lower than the melting point of the first metal member.
  • the second metal member may include a thick portion that is thicker than the plate thickness of the first metal member in the plate thickness direction of the first metal member.
  • the thick portion may constitute a rib.
  • the thick portion may constitute a boss in which a screw hole is formed.
  • an electronic device structure including at least a part of the same metal joint according to any one of the first to eighteenth aspects.
  • the homogenous metal joined body may constitute at least a part of the outer frame and / or the inner frame.
  • the plate-like first metal member made of a sheet metal member includes a joining surface including a roughening treatment region.
  • the joined surface of the second metal member made of a cast metal material is cast joined to the joining surface.
  • the first metal member and the second metal member are made of the same kind of metal. Therefore, both metal members can be joined firmly.
  • the second metal member is thin compared to the resin, high mechanical strength can be obtained. Therefore, high mechanical strength and thinning can be achieved as a whole of the same kind of metal joined body.
  • the corresponding surfaces to be bonded are bonded to the two bonding surfaces that intersect each other, a high bonding strength can be obtained.
  • the second metal member can be provided with a thick part having a thickness larger than the plate thickness of the first metal member, and high rigidity can be secured in the thick part.
  • the roughening treatment area SA has a large number of recesses 4 forming the undercut UC1 in the depth direction X1 and a direction opposite to the height direction X2. And a plurality of convex portions 5 that form the undercut UC2. Therefore, since the joining surface J and the to-be-joined surface HJ are cast-joined with a wide joining area, high joining strength is obtained.
  • FIG. 5 which is a schematic enlarged cross-sectional view
  • a part (top) of a part of the convex parts 5 and a part (top part) of the adjacent convex parts 5 are connected to each other to form a bridge-shaped part 51.
  • Undercut UC2 may be formed by forming.
  • the bridge-shaped portion 51 corresponds to a portion having a shape in which the top portions of the convex portions 5 are melted and connected to form an arch shape and a hole is formed under the arch.
  • FIG. 6 which is a schematic enlarged cross-sectional view, by forming an overhang shape portion 52 in which a part (top portion) of a part of the convex portion 5 protrudes in a bowl shape toward the concave portion 4 side.
  • the undercut UC2 may be formed.
  • the plate-shaped first metal member 2 made of a sheet metal member includes the joint surface J including the roughening treatment area SA.
  • the joining surface HJ of the second metal member 3 made of a cast metal material is cast joined to the joining surface J.
  • the first metal member 2 and the second metal member 3 are made of the same kind of metal. Therefore, both the metal members 2 and 3 can be firmly joined.
  • the second metal member 3 has a higher mechanical strength than the resin, and therefore, the second metal member 3 can be thinned. Therefore, as a whole, the same kind of metal joined body 1 can achieve high mechanical strength and thinning.
  • the plate thickness t1 of the first metal member 2 is in the range of 0.1 to 0.6 mm, more preferably in the range of 0.1 to 0.5 mm.
  • the diameter D of the concave portion 4 of the joint surface J is in the range of 0.03 to 0.1 mm, and the interval between the adjacent concave portions 4 is 0.25 mm or less. Yes. Therefore, the arrangement density of the recesses 4 on the joint surface J can be increased. Even if the area of the joint surface J is small, high joint strength can be achieved.
  • the first metal member 2 ⁇ / b> A includes a first surface 21 ⁇ / b> A and a second surface 22 ⁇ / b> A that are main surfaces facing the plate thickness direction T, and an end surface 23 ⁇ / b> A.
  • the plate thickness t1 of the plate-like first metal member 2A is preferably in the range of 0.1 mm to 0.6 mm from the viewpoint of reducing the thickness and weight of the same-type metal bonded body 1A. If the plate thickness t1 is in the range of 0.1 to 0.5 mm, it is more preferable for further reduction in thickness and weight.
  • the second metal member 3A By casting the second metal member 3A with a part of the first metal member 2A inserted in the mold, the second metal member 3A is joined to the joining surface J of the first metal member 2A. A joining surface HJ is formed.
  • the bonded surface HJ of the first surface 31A of the second metal member 3A is cast-bonded to the bonded surface J of the second surface 22A of the first metal member 1A without a gap, and the bonded surface J and the bonded surface HJ The bonding strength is increased.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the same-type metal bonded body 1B according to the third embodiment of the present invention.
  • the second metal member 3B includes a first surface 31B and a second surface 32B, which are main surfaces (corresponding to a main surface of the main body 30B) facing each other in the plate thickness direction T, and an end surface 33B.
  • the joined surfaces HJ1 and HJ2 of the second metal member 3B are cast joined to the corresponding joined surfaces J1 and J2 of the first metal member 1B without any gaps, and the joined surfaces corresponding to the joined surfaces J1 and J2.
  • the bonding strength with HJ1 and HJ2 is increased.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the same-type metal bonded body 1C according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the same-type metal joined body 1 ⁇ / b> C includes a plate-like first metal member 2 ⁇ / b> C made of a sheet metal material, and a second metal member 3 ⁇ / b> C made of a cast metal material and cast-joined to the first metal member 2 ⁇ / b> C. Is provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

 同種金属接合体(1) が、板金材料からなる板状の第1金属部材(2) と、鋳造金属材料からなる第2金属部材(3) とを備える。前記板金材料および前記鋳造金属材料は、同種の金属で構成されている。第1金属部材(2) は、粗面化処理が施された粗面化処理領域(SA)を含む接合面(J) を含む。第2金属部材(3) は、接合面(J) に鋳造接合された被接合面(HJ)を含む。

Description

同種金属接合体及び電子機器構造体
 本発明は、同種金属接合体及びこれを含む電子機器構造体に関する。
 近年、スマートフォン等の携帯電話の筐体やその他の携帯型の電子機器の筐体において、機械強度を担保しつつ、薄形化、軽量化を図るために、板厚の薄い金属板(例えばアルミニウム合金板)を用いることが試みられている。
 また、前記筐体の内部に収容される回路基板を筐体に固定するための保持部材や、ねじで固定するためのねじボスを、筐体に設ける必要がある。
 金属板として、板金部材からなる薄板を用い、薄板の一部に厚肉部を設け、その厚肉部にねじボスを形成する場合を、仮に想定する。しかしながら、板金部材においては、板厚差をあまり大きくできないため、板金部材からなる薄板に、ねじボス等を単一の材料で一体に形成することは、困難である。
 一方、金属板として、鋳造部材からなる薄板を用い、薄板の一部に厚板部を設け、その厚板部にねじボスを形成する場合を、仮に想定する。しかしながら、鋳造部材においては、板厚差を大きくすると、巣等の鋳造欠陥が生じ易いため、板厚差をあまり大きくできない。そのため、鋳造部材からなる薄板に、ねじボス等を単一の材料で一体に形成することは、困難である。
 そこで、通例、前記ねじボス等は、板金部材からなる薄板の一部をインサートした樹脂成形により形成されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2003-170531号公報
 しかしながら、樹脂製の保持部材やねじボスでは、剛性が低く、機械強度が不足するおそれがある。
 本発明の目的は、機械強度を担保しつつ薄形化を達成することができる同種金属接合体およびこれを含む電子機器構造体を得ることである。
 請求項1の発明は、板金材料からなる板状の第1金属部材と、鋳造金属材料からなる第2金属部材と、を備え、前記板金材料および前記鋳造金属材料は、同種の金属で構成され、前記第1金属部材は、粗面化処理が施された粗面化処理領域を含む接合面を含み、前記第2金属部材は、前記接合面に鋳造接合された被接合面を含む同種金属接合体を提供する。
 請求項2のように、前記同種の金属は、マグネシウムまたはマグネシウム合金であってもよい。
 請求項3のように、前記同種の金属は、アルミニウムまたはアルミニウム合金であってもよい。
 請求項4のように、前記第1金属部材の板厚は、0.1mm~0.6mmの範囲内にあってもよい。
 請求項5のように、前記粗面化処理領域は、アンダーカットを形成する多数の凹部およびアンダーカットを形成する多数の凸部を含んでいてもよい。
 請求項6のように、前記凹部の直径は、0.03~0.1mmの範囲内にあり、互いに隣接する凹部間の間隔は、0.25mm以下であってもよい。
 請求項7のように、前記凹部の深さは、0.05~0.15mmの範囲内にあってもよい。
 請求項8のように、前記凹部は多数の列をなし、前記多数の列は、第1方向に沿って並ぶ多数の第1列と、前記第1方向とは交差する第2方向に沿って並ぶ多数の第2列と、を含んでいてもよい。
 請求項9のように、前記被接合面は、前記接合面と隙間無く接合されていてもよい。
 請求項10のように、前記第2金属部材は、前記第1金属部材の端面と対向する端面を含む板状をなし、前記接合面は、前記第1金属部材の端面に設けられ、前記被接合面は、前記第2金属部材の端面に設けられていてもよい。
 請求項11のように、前記第1金属部材は、板厚方向に対向する第1面および第2面を含み、前記第2金属部材は、板厚方向に対向する第1面および第2面を含む板状をなし、前記接合面は、前記第1金属部材の前記第2面の少なくとも一部に設けられ、前記被接合面は、前記第2金属部材の前記第1面の少なくとも一部に設けられていてもよい。
 請求項12のように、前記第1金属部材が、前記第2金属部材の前記第1面としての表面の少なくとも一部を覆うように配置されていてもよい。
 請求項13のように、前記第1金属部材の前記接合面は、互いに交差する第1接合面と第2接合面とを含み、前記第2金属部材は、前記第1接合面に鋳造接合された第1被接合面と、前記第2接合面に鋳造接合された第2被接合面と、を含んでいてもよい。
 請求項14のように、前記第2金属部材は、被接合凹部を含み、前記第1金属部材は、前記被接合凹部内に配置された接合部を含み、前記接合部は、板厚方向に対向する第1接合面および第2接合面と、前記第1接合面および前記第2接合面とは交差する第3接合面と、を含み、前記被接合凹部は、前記第1接合面に鋳造接合された第1被接合面と、前記第2接合面に鋳造接合された第2被接合面と、前記第3接合面に鋳造接合された第3被被接合面と、を含んでいてもよい。
 請求項15のように、前記第2金属部材の融点が、前記第1金属部材の融点よりも低くされていてもよい。
 請求項16のように、前記第2金属部材は、前記第1金属部材の板厚方向に関して、前記第1金属部材の板厚よりも厚い厚肉部を含んでいてもよい。
 請求項17のように、前記厚肉部は、リブを構成していてもよい。
 請求項18のように、前記厚肉部は、ねじ孔が形成されたボスを構成していてもよい。   
 請求項19記載の発明は、請求項1~18の何れか一項に記載の同種金属接合体を少なくとも一部に含む、電子機器構造体を提供する。
 請求項20のように、前記同種金属接合体は、外部フレーム及び/又は内部フレームの少なくとも一部を構成していてもよい。
 請求項1の発明の同種金属接合体によれば、板金部材からなる板状の第1金属部材が、粗面化処理領域を含む接合面を備える。その接合面に、鋳造金属材料からなる第2金属部材の被接合面が、鋳造接合されている。しかも、第1金属部材と第2の金属部材とは、同種の金属で構成されている。したがって、両金属部材を強固に接合することができる。また、第2金属部材は、樹脂と比較して薄形であっても、高い機械強度を得ることができる。したがって、同種金属接合体の全体として、高い機械強度と薄形化を達成することができる。
 請求項2の発明によれば、同種金属として、マグネシウムまたはマグネシウム合金を用いるので、格段の軽量化を図ることができる。
 請求項3のように、同種金属として、アルミニウムまたはアルミニウム合金を用いるので、軽量化を図ることができる。
 請求項4の発明によれば、第1金属部材を格段に薄くすることができるので、第2金属部材の小型化と相俟って、全体を小型化することができる。
 請求項5の発明によれば、被接合面の表面は、粗面化処理領域の多数の凹部に入り込んで凹部内のアンダーカットと係合する部分を形成したり、粗面化処理領域の多数の凸部を入り込ませて凸部のアンダーカットと係合する部分を形成したりして、接合面に鋳造接合される。したがって、接合面と被接合面との接合強度を格段に高くすることができる。
 請求項6の発明によれば、接合面における凹部の配置密度が高くすることができる。したがって、仮に、接合面の面積が小さくても、高い接合強度を達成することができる。
 請求項7の発明によれば、凹部の深さが表面粗さレベルの深さであるので、第2金属部材の鋳造成形時に、溶融した鋳造金属材料が凹部の隅々まで行き渡る。その結果、接合強度を高くすることができる。
 請求項8の発明によれば、凹部が互いに交差する方向に延びる多数の列をなすので、接合強度を向上することができる。
 請求項9の発明によれば、接合面と被接合面との接合強度を向上することができる。
 請求項10の発明によれば、比較的面積の狭い、両金属部材の端面どうしを接合した場合であっても、高い接合強度を得ることができる。
 請求項11の発明によれば、板状をなす両金属部材の板厚方向に対向する互いの対向面(第1金属部材の第2面と第2金属部材の第1面とに相当)の少なくとも一部どうしを接合して、高い接合強度を得ることができる。
 請求項12の発明によれば、板金材料からなる第1金属部材は、鋳造金属材料からなる第2金属部材よりも、外観の見栄えがよい。その見栄えのよい第1金属部材が、第2金属部材の表面としての第1面の少なくとも一部を覆っているので、同種金属接合体として、外観の美観を向上させることができる。
 請求項13の発明によれば、互いに交差する2つの接合面に、それぞれ対応する被接合面が接合されるので、高い接合強度を得ることができる。
 請求項14の発明によれば、第1金属部材の接合部が、第2金属部材の被接合凹部に配置された状態で、接合部の3つの接合面に、被接合凹部のそれぞれ対応する被接合面が接合されるので、高い接合強度を得ることができる。
 請求項15の発明によれば、第2金属部材の鋳造成形に際して、第1金属部材の接合面が溶融することを抑制することができる。したがって、接合面の粗面化処理領域の消失を抑制して、高い接合強度を得ることができる。
 請求項16の発明によれば、第2金属部材に、第1金属部材の板厚よりも厚い厚みを有する厚肉部を設け、その厚肉部に高い剛性を確保することができる。
 請求項17の発明によれば、剛性の高い厚肉部をリブとして用いることにより、高い機械強度を担保しつつ薄形化を達成することができる。リブが導電性を有するので、リブを介してアースを確保することが可能となる。
 請求項18の発明によれば、剛性の高い厚肉部を、ねじ孔が形成されたボスとして用いることにより、高い機械強度を担保しつつ薄形化を達成することができる。ボスが導電性を有するので、ボスを介してアースを確保することが可能となる。
 請求項19の発明の電子機器構造体によれば、機械強度が高く薄形の電子機器構造体を得ることができる。
 請求項20の発明によれば、機械強度が高く薄形の電子機器筐体(外部フレーム)ないし内部フレームを実現することができる。
本発明の第1実施形態の同種金属接合体の断面図である。 同種金属接合体を構成する第1金属部材と第2金属部材の接合部分周辺の模式的断面図である。 接合部分周辺の模式的拡大断面図である。 粗面化処理領域の模式的平面図である。 接合部分周辺の模式的拡大断面図である。 接合部分周辺の模式的拡大断面図である。 本発明の第2実施形態の同種金属接合体の断面図である。 本発明の第3実施形態の同種金属接合体の断面図である。 本発明の第4実施形態の同種金属接合体の断面図である。 本発明の第5実施形態の同種金属接合体の断面図である。 本発明の第6実施形態の電子機器構造体であって、図1の第1実施形態の同種金属接合体が適用された電子機器構造体の概略斜視図である。 本発明の第7実施形態の電子機器構造体であって、図7の第2実施形態の同種金属接合体が適用された電子機器構造体の概略斜視図である。 本発明の第8実施形態の電子機器構造体であって、図8の第3実施形態の同種金属接合体が適用された電子機器構造体の概略斜視図である。 本発明の第9実施形態の電子機器構造体であって、図9の第3実施形態の同種金属接合体が適用された電子機器構造体の概略斜視図である。 本発明の第10実施形態の電子機器構造体であって、図10の第3実施形態の同種金属接合体が適用された電子機器構造体の概略斜視図である。 本発明の第11実施形態の電子機器構造体であって、図1の第1実施形態の同種金属接合体が適用された電子機器構造体の概略斜視図である。 本発明の第12実施形態の電子機器構造体であって、図7の第2実施形態の同種金属接合体が適用された電子機器構造体の概略斜視図である。 本発明の第13実施形態の電子機器構造体であって、図8の第3実施形態の同種金属接合体が適用された電子機器構造体の概略斜視図である。 本発明の第14実施形態の電子機器構造体であって、図9の第3実施形態の同種金属接合体が適用された電子機器構造体の概略斜視図である。 本発明の第15実施形態の電子機器構造体であって、図10の第3実施形態の同種金属接合体が適用された電子機器構造体の概略斜視図である。
 以下には、図面を参照して、本発明の実施形態を具体的に説明する。
(第1実施形態)
 図1は、本発明の第1実施形態の同種金属接合体1の断面図である。図1に示すように、同種金属接合体1は、板金材料からなる板状の第1金属部材2と、鋳造金属材料からなり、第1金属部材2に鋳造接合された第2金属部材3とを備える。
 同種金属接合体1は、携帯電話、多機能携帯電話であるスマートフォン、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)、タブレットパソコン等のモバイルコンピュータ、携帯用音響電子機器、デジタルカメラ、ビデオカメラ、電卓、電子手帳、電子ブック、ゲーム機、携帯可能なカーナビゲーション、ヘッドホン等の携帯型の電子機器に用いる電子機器構造体他、液晶TV・モニター、電話、ファクシミリ、ハンドスキャナ等の家庭用の電子機器に用いる電子機器構造体に適用される。前記電子機器構造体において、同種金属接合体1は、電子機器の外部フレーム及び/又は内部フレームの少なくとも一部を構成していてもよい。外部フレームは、電子機器の外郭を構成する電子機器筐体に相当するフレームであり、内部フレームは電子機器筐体内に配置されるフレームである。
 板金材料および鋳造金属材料は、同種の金属で構成される。具体的には、同種の金属は、マグネシウムまたはマグネシウム合金であってもよい。また、同種の金属は、アルミニウムまたはアルミニウム合金であってもよい。軽量化の観点からは、マグネシウムまたはマグネウム合金の採用が最も好ましく、次にアルミニウムまたはアルミニウム合金の採用が好ましい。
 第1金属部材2は、板厚方向Tに対向する主面である第1面21および第2面22と、端面23とを含む。板状をなす第1金属部材2の板厚t1は、同種金属接合体1の薄型化、軽量化を図る観点から、0.1mm~0.6mmの範囲内にあることが好ましい。板厚t1が0.1~0.5mmの範囲内にあれば、一層の薄形化、軽量化を図るうえで、より好ましい。
 第2金属部材3は、第1金属部材2の板厚t1と例えば同等の板厚t2(t2=t1)を有する板状の主体部30と、主体部30の板厚t2よりも厚い厚みt3(t3>t2)を有する厚肉部40とを備える。すなわち、厚肉部40の厚みt3は、第1金属部材2の板厚t1よりも厚くされている(t3>t1)。
 主体部30の板厚t2は、第1金属部材2の板厚t1よりも厚くてもよいし(t2>t1)、第1金属部材2の板厚t1よりも薄くてもよい(t2<t1)。
 第2金属部材3は、板厚方向Tに対向する主面(主体部30の主面に相当)である第1面31および第2面32と、第1金属部材2の端面23と対向する端面33とを含む。第1金属部材2の端面23の少なくとも一部は、接合面Jを含む。第2金属部材3の端面33は、第1金属部材2の接合面Jに鋳造接合された被接合面HJを含む。
 第1金属部材2の一部を金型内にインサートした状態で第2金属部材3を鋳造成形することによって、第2金属部材3に、第1金属部材2の接合面Jに鋳造接合された被接合面HJが形成される。第2金属部材3の端面33の被接合面HJは、接合面Jに隙間無く鋳造接合されており、接合面Jと被接合面HJとの接合強度が高くされている。
 図2は、両金属部材2,3の接合部分の模式的拡大断面図である。図2に示すように、第1金属部材2の端面23の接合面Jは、粗面化処理が施された粗面化領域SAを含む。粗面化領域SAは、接合面Jの全体に設けられている。粗面化処理領域SAは、多数の凹凸を含む。
 すなわち、模式的拡大断面図である図3に示すように、粗面化処理領域SAは、深さ方向X1にアンダーカットUC1を形成する多数の凹部4と、高さ方向X2とは反対方向にアンダーカットUC2を形成する多数の凸部5とを含む。したがって、接合面Jと被接合面HJとが広い接合面積で鋳造接合されているので、高い接合強度が得られる。
 粗面化処理領域SAは、第1金属部材2の端面23(金属表面)において接合面Jを形成するための部分に、例えば、レーザー光や電子ビームなどの高密度エネルギーを照射することにより、金属表面を溝加工または溶融させ再凝固させて形成されていてもよい。
 例えば、ある走査方向のレーザースキャニング加工と別の走査方向のレーザースキャニング加工とが、複数回、重畳的に実施されることにより、粗面化処理領域SAが形成されていてもよい。また、粗面化処理領域SAは、ブラスト処理、化学的エッチング処理、および電気化学的処理の少なくとも一つが施されて形成されていてもよい。
 模式的平面図である図4に示すように、粗面化処理領域SAにおいて、凹部4は、多数の列L1,L2をなしている。多数の列は、第1方向Y1に沿って並ぶ多数の第1列L1と、第1方向Y1とは交差する第2方向Y2に沿って並ぶ多数の第2列L2とを含む。
第1方向Y1と第2方向Y2とは、互いに直交する方向であってもよい。第1方向Y1と第2方向Y2とは、少なくとも45度以上の角度をなしていることが好ましい。
 図4では、模式的に示されているが、凹部4間の間隔はゼロであってもよいし、また、隣接する凹部4の互いの一部が重なっていてもよい。
 模式的拡大断面図である図5に示すように、一部の凸部5の一部(頂部)と、隣接する凸部5の一部(頂部)とが互いに接続されて、ブリッジ形状部51を形成することによって、アンダーカットUC2が形成されていてもよい。ブリッジ形状部51とは、凸部5の頂部同士が溶融して繋がってアーチ状をなし、そのアーチの下に孔があいている形状の部分に相当する。
 粗面化処理領域SAにブリッジ形状部51が存在する場合には、微細三次元網目形状が形成される。その微細三次元網目形状のブリッジ形状部51の下の孔に、被接合面HJの一部が入り込んで、被接合面HJが接合面Jに鋳造接合される。したがって、極めて高いアンカー効果を得ることができるので、両金属部材1,2の接合強度を極めて高くすることができる。
 また、模式的拡大断面図である図6に示すように、一部の凸部5の一部(頂部)が凹部4側へ庇状に迫り出したオーバーハング形状部52が形成されることによって、アンダーカットUC2が形成されていてもよい。
 再び図2を参照して、凹部4の直径Dは、0.03~0.1mmの範囲内にあることが好ましい。互いに隣接する凹部4間の間隔Pは、0.25mm以下であることが好ましい。ただし、間隔Pはゼロであってもよいし、また、隣接する凹部4の互いの一部が重なっていてもよい。また、凹部4の深さQは、0.05~0.15mmの範囲内にあることが好ましい。
 本実施形態によれば、板金部材からなる板状の第1金属部材2が、粗面化処理領域SAを含む接合面Jを備える。その接合面Jに、鋳造金属材料からなる第2金属部材3の被接合面HJが、鋳造接合されている。しかも、第1金属部材2と第2金属部材3とは、同種の金属で構成されている。したがって、両金属部材2,3を強固に接合することができる。第2金属部材3は、樹脂と比較して、機械強度が高く、そのため、第2金属部材3の薄形化を達成することができる。したがって、同種金属接合体1の全体として、高い機械強度と薄形化とを達成することができる。
 比較的面積の狭い、両金属部材2,3の端面23,33どうしを接合した場合であっても、高い接合強度を得ることができる。可及的に、同種金属接合体1の薄形化に寄与することができる。
 また、同種金属として、軽量金属(マグネシウム、アルミニウム)またはその合金を用いるので、軽量化を図ることができる。特に、同種金属として、マグネシウムまたはマグネシウム合金を用いることにより、格段の軽量化を図ることができる。
 また、第1金属部材2の板厚t1が、0.1~0.6mmの範囲内、より好ましくは0.1~0.5mmの範囲内にある。これにより、第1金属部材2を格段に薄くすることができるので、第2金属部材3の薄形化と相俟って、同種金属接合体1の全体を薄形化することができる。
 また、図3に示すように、被接合面HJの表面は、粗面化処理領域SAの多数の凹部4に入り込んで凹部4内のアンダーカットHC1と係合する部分を形成したり、粗面化処理領域SAの多数の凸部5を入り込ませて凸部5のアンダーカットUC2と係合する部分を形成したりして、接合面Jに鋳造接合される。したがって、接合面Jと被接合面HJとの接合強度を格段に高くすることができる。
 また、図2を参照して、接合面Jの凹部4の直径Dが、0.03~0.1mmの範囲内とされ、互いに隣接する凹部4間の間隔は、0.25mm以下とされている。したがって、接合面Jにおける凹部4の配置密度を高くすることができる。仮に、接合面Jの面積が小さくても、高い接合強度を達成することができる。
 また、接合面Jの凹部4の深さQが、0.05~0.15mmの範囲内にあって、表面粗さレベルの深さである。したがって、第2金属部材3の鋳造成形時に、溶融した鋳造金属材料が、接合面Jの凹部4の隅々まで行き渡り、その結果、接合強度を高くすることができる。
 また、図4に示すように、凹部4が、互いに交差する方向Y1,Y2に延びる多数の列L1,L2をなしているので、接合強度を向上することができる。
 また、被接合面HJが、接合面Jと隙間無く鋳造接合されているので、接合面Jと被接合面HJとの接合強度を高くすることができる。
 また、第2金属部材3の融点が、第1金属部材2の融点よりも低くされている場合には、第2金属部材3の鋳造成形に際して、第1金属部材2の接合面Jが溶融することを抑制することができる。したがって、接合面Jの粗面化処理領域SAの消失を抑制して、高い接合強度を得ることができる。
(第2実施形態)
 図7は、本発明の第2実施形態の同種金属接合体1Aの断面図である。
 図7に示すように、同種金属接合体1Aは、板金材料からなる板状の第1金属部材2Aと、鋳造金属材料からなり、第1金属部材2Aに鋳造接合された第2金属部材3Aとを備える。
 図1の第1実施形態では、両金属部材2,3の端面23,33どうしが、鋳造接合されているのに対して、図7の第2実施形態では、両金属部材2A,3Aの互いに対向する主面どうしが、鋳造接合されている。
 具体的には、図7に示すように、第1金属部材2Aは、板厚方向Tに対向する主面である第1面21Aおよび第2面22Aと、端面23Aとを含む。板状をなす第1金属部材2Aの板厚t1は、同種金属接合体1Aの薄型化、軽量化を図る観点から、0.1mm~0.6mmの範囲内にあることが好ましい。板厚t1が0.1~0.5mmの範囲内にあれば、一層の薄形化、軽量化を図るうえで、より好ましい。
 第2金属部材3Aは、板厚t4を有する板状の主体部30Aと、主体部30Aの板厚t4よりも厚い厚みt5(t5>t4)を有する厚肉部40Aとを備える。厚肉部40Aの厚みt5は、第1金属部材2Aの板厚t1よりも厚くされている(t5>t1)。主体部30Aの板厚t4は、第1金属部材2Aの板厚t1と同等であってもよいし(t4=t1)、板厚t1よりも厚くてもよいし(t4>t1)、板厚t1よりも薄くてもよい(t4<t1)。
 第2金属部材3Aは、板厚方向Tに対向する主面(主体部30Aの主面に相当)である第1面31Aおよび第2面32Aと、端面33Aとを含む。
 第1金属部材2Aの第2面22Aの一部と、第2金属部材3Aの第1面31Aの一部とが接合されている。第1金属部材2Aの第2面22Aの前記一部は、接合面Jを含む。第2金属部材3Aの第1面31Aの前記一部は、第1金属部材2Aの接合面Jに鋳造接合された被接合面HJを含む。
 第1金属部材2Aの一部を金型内にインサートした状態で第2金属部材3Aを鋳造成形することによって、第2金属部材3Aに、第1金属部材2Aの接合面Jに接合された被接合面HJが形成される。第2金属部材3Aの第1面31Aの被接合面HJは、第1金属部材1Aの第2面22Aの接合面Jに隙間無く鋳造接合されており、接合面Jと被接合面HJとの接合強度が高くされている。
 接合面Jに粗面化処理領域SAが設けられている点や、粗面化処理領域SAの形成方法や、粗面化処理領域SAの凹凸の態様は、図2~図6の第1実施形態と同じである。
 本第2実施形態によれば、第1実施形態と同じ効果を奏することができる。また、両金属部材2A,3Aの互いに対向する主面どうし(第1金属部材2Aの第2面22Aの一部と第2金属部材3Aの第1面31Aの一部に相当)が、鋳造接合されている。主面であれば、端面よりも広い接合面積での接合が可能であるので、より高い接合強度を達成することができる。
(第3実施形態)
 図8は、本発明の第3実施形態の同種金属接合体1Bの断面図である。
 図8に示すように、同種金属接合体1Bは、板金材料からなる板状の第1金属部材2Bと、鋳造金属材料からなり、第1金属部材2Bに鋳造接合された第2金属部材3Bとを備える。
 図8の第3実施形態が、図1の第1実施形態や図7の第2実施形態と異なるのは、両金属部材2B,3Bが、互いに交差する2つの面で、鋳造接合されている点にある。
 具体的には、図8に示すように、第1金属部材2Bは、板厚方向Tに対向する主面である第1面21Bおよび第2面22Bと、端面23Bとを含む。板状をなす第1金属部材2Bの板厚t1は、同種金属接合体1Bの薄型化、軽量化を図る観点から、0.1mm~0.6mmの範囲内にあることが好ましい。板厚t1が0.1~0.5mmの範囲内にあれば、一層の薄形化、軽量化を図るうえで、より好ましい。
 第2金属部材3Bは、板厚t6を有する板状の主体部30Bと、主体部30Bの板厚t6よりも薄い板厚t7(t7<t6)を有する延設部50Bと、延設部50Bの厚みt7よりも厚い厚みt8(t8>t7)を有する厚肉部40Bとを備える。
 主体部30Bの板厚t6は、第1金属部材2Bの板厚t1よりも厚い(t6>t1)。厚肉部40Bの厚みt8は、第1金属部材2Bの板厚t1よりも厚くされている(t8>t1)。
 第1金属部材2Bの第2面22Bの一部は、第1接合面J1を含み、第1金属部材2Bの端面23Bは、第2接合面J2を含む。第2金属部材3Bは、第1金属部材2Bの第1接合面J1に鋳造接合された第1被接合面HJ1と、第1金属部材2Bの第2接合面J2に鋳造接合された第2被接合面HJ2とを含む。
 第2金属部材3Bは、板厚方向Tに対向する主面(主体部30Bの主面に相当)である第1面31Bおよび第2面32Bと、端面33Bとを含む。
 第1面31Bと端面33Bとの交差部分に、第1被接合面HJ1と第2被接合面HJ2とを含む被接合凹部34Bが設けられている。第1被接合面HJ1は、第1面31Bと平行である。第2被接合面HJ2は、第1面31Bおよび第1被接合面HJ1の双方と交差している。
 第1金属部材2Bの一部を金型内にインサートした状態で第2金属部材3Bを鋳造成形することによって、第2金属部材3Bに、第1金属部材2Bの第1接合面J1及び第2接合面J2にそれぞれ鋳造接合された第1被接合面HJ1および第2被接合面HJ2が形成される。
 第2金属部材3Bの各被接合面HJ1,HJ2は、第1金属部材1Bのそれぞれ対応する接合面J1,J2に隙間無く鋳造接合されており、各接合面J1,J2と対応する被接合面HJ1,HJ2との接合強度が高くされている。
 各接合面J1,J2に粗面化処理領域SAが設けられている点や、粗面化処理領域SAの形成方法や、粗面化処理領域SAの凹凸の態様は、図2~図6の第1実施形態と同じである。
 本第3実施形態によれば、第1実施形態と同じ効果を奏することができる。さらに、第1金属部材2Bの互いに交差する2つの接合面J1,J2に、第2金属部材3Bのそれぞれ対応する被接合面HJ1,HJ2が鋳造接合されているので、高い接合強度を得ることができる。
(第4実施形態)
 図9は、本発明の第4実施形態の同種金属接合体1Cの断面図である。
 図9に示すように、同種金属接合体1Cは、板金材料からなる板状の第1金属部材2Cと、鋳造金属材料からなり、第1金属部材2Cに鋳造接合された第2金属部材3Cとを備える。
 図9の第3実施形態が、図1の第1実施形態や図7の第2実施形態や図8の第3実施形態と主に異なるのは、両金属部材2C,3Cが、3つの接合面J1,J2,J3とそれぞれ対応する被接合面HJ1,HJ2,HJ3とを介して鋳造接合されている点にある。
 具体的には、図9に示すように、第1金属部材2Cは、板厚方向Tに対向する主面である第1面21Cおよび第2面22Cと、端面23Cとを含む。板状をなす第1金属部材2Cの板厚t1は、同種金属接合体1Cの薄型化、軽量化を図る観点から、0.1mm~0.6mmの範囲内にあることが好ましい。板厚t1が0.1~0.5mmの範囲内にあれば、一層の薄形化、軽量化を図るうえで、より好ましい。
 第2金属部材3Cは、板厚t9を有する板状の主体部30Cと、主体部30Cの板厚t9よりも薄い板厚t10(t10<t9)を有する延設部50Cと、延設部50Cの厚みt10よりも厚い厚みt11(t11>t10)を有する厚肉部40Cとを備える。
 主体部30Cの板厚t9は、第1金属部材2Cの板厚t1よりも厚い(t9>t1)。厚肉部40Cの厚みt11は、第1金属部材2Cの板厚t1よりも厚くされている(t11>t1)。
 第1金属部材2Cの第1面21Cの一部は、第1接合面J1を含み、第1金属部材2Cの第2面22Cの一部は、第2接合面J2を含み、第1金属部材2Cの端面23Cは、第3接合面J3を含む。第1金属部材2Cは、第2金属部材3Cの端面23Cに設けられた被接合凹部34C内に配置された接合部24Cを備える。第1接合面J1、第2接合面J2および第3接合面J3は、接合部24Cに設けられている。
 第2金属部材3Cは、第1金属部材2Cの第1接合面J1に鋳造接合された第1被接合面HJ1と、第1金属部材2Cの第2接合面J2に鋳造接合された第2被接合面HJ2と、第1金属部材2Cの第3接合面J3に鋳造接合された第3被接合面HJ3とを含む。
 第2金属部材3Cは、板厚方向Tに対向する主面(主体部30Cの主面に相当)である第1面31Cおよび第2面32Cと、端面33Cとを含む。
 第1端面33Cに、第1被接合面HJ1と第2被接合面HJ2と第3被接合面HJ3ととを含む被接合凹部34Cが設けられている。第1被接合面HJ1および第2被接合面HJ2は、互いに対向し、第1面31Cと平行である。第3被接合面HJ3は、第1被接合面HJ1および第2被接合面HJ2の双方と交差している。
 第1金属部材2Cの一部を金型内にインサートした状態で第2金属部材3Cを鋳造成形することによって、第2金属部材3Cに、第1金属部材2Cの第1接合面J1、第2接合面J2および第3接合面J3にそれぞれ鋳造接合された第1被接合面HJ1、第2被接合面HJ2および第3被接合面HJ3が形成される。
 第2金属部材3Cの各被接合面HJ1,HJ2,HJ3は、第1金属部材1Cのそれぞれ対応する接合面J1,J2,J3に隙間無く鋳造接合されている。これにより、各接合面J1,J2,J3と対応する被接合面HJ1,HJ2,HJ3との接合強度が高くされている。
 各接合面J1,J2,J3に粗面化処理領域SAが設けられている点や、粗面化処理領域SAの形成方法や、粗面化処理領域SAの凹凸の態様は、図2~図6の第1実施形態と同じである。
 本第4実施形態では、図1の第1実施形態と同じ効果を奏することができる。さらに、第1金属部材2Cの接合部24Cが、第2金属部材3Cの被接合凹部34C内に配置された状態で、接合部24Cの3つの接合面J1,J2,J3に、被接合凹部34Cのそれぞれ対応する被接合面HJ1,HJ2,HJ3が鋳造接合されている。したがって、高い接合強度を得ることができる。
(第5実施形態)
 図10は、本発明の第5実施形態の同種金属接合体1Dの断面図である。
 図10に示すように、同種金属接合体1Dは、板金材料からなる板状の第1金属部材2Dと、鋳造金属材料からなり、第1金属部材2Dに鋳造接合された第2金属部材3Dとを備える。
 図10の第5実施形態が、図7の第2実施形態と主に異なるのは、第1金属部材2Dが、第2金属部材3Dの表面である第1面31Dの略全体を覆うようにして、両金属部材2D,3Dが鋳造接合されている点にある。表面である第1面31Dの80%以上が、好ましくは90%以上が、より好ましくは95%以上が、第1金属部材2Dによって覆われていることが好ましい。図10に示すように、表面としての第1面31Dの全体が、第1金属部材2Dで覆われていてもよい。
 具体的には、図10に示すように、第1金属部材2Dは、板厚方向Tに対向する主面である第1面21Dおよび第2面22Dと、一対の端面23D,25Dとを含む。板状をなす第1金属部材2Dの板厚t1は、同種金属接合体1Dの薄型化、軽量化を図る観点から、0.1mm~0.6mmの範囲内にあることが好ましい。板厚t1が0.1~0.5mmの範囲内にあれば、一層の薄形化、軽量化を図るうえで、より好ましい。
 第2金属部材3Dは、板厚t4を有する板状の主体部30Dと、主体部30Dの板厚t4よりも厚い厚みt5(t5>t4)を有する厚肉部40Dとを備える。厚肉部40Dの厚みt5は、第1金属部材2Dの板厚t1よりも厚くされている(t5>t1)。主体部30Dの板厚t4は、第1金属部材2Dの板厚t1と同等であってもよいし(t4=t1)、板厚t1よりも厚くてもよいし(t4>t1)、板厚t1よりも薄くてもよい(t4<t1)。
 第2金属部材3Dは、板厚方向Tに対向する主面(主体部30Dの主面に相当)である第1面31Dおよび第2面32Dを含む。
 第1金属部材2Dの裏面である第2面22Dと、第2金属部材3Dの第1面31Dとが接合されている。第1金属部材2Dの第2面22Dに、接合面Jが設けられている。第2金属部材3Dの第1面31Dは、第1金属部材2Dの接合面Jに鋳造接合された被接合面HJを含む。
 第1金属部材2Dの一部を金型内にインサートした状態で第2金属部材3Dを鋳造成形することによって、第2金属部材3Dに、第1金属部材2Dの接合面Jに接合された被接合面HJが形成される。第2金属部材3Dの第1面31Dの被接合面HJは、第1金属部材1Dの第2面22Dの接合面Jに隙間無く鋳造接合されており、接合面Jと被接合面HJとの接合強度が高くされている。
 接合面Jに粗面化処理領域SAが設けられている点や、粗面化処理領域SAの形成方法や、粗面化処理領域SAの凹凸の態様は、図2~図6の第1実施形態と同じである。
 本実施形態によれば、第2実施形態と同じ効果を奏することができる。さらに、板金材料からなる第1金属部材2Dは、鋳造金属材料からなる第2金属部材3Dよりも、外観の見栄えがよい。その見栄えのよい第1金属部材2Dが、第2金属部材3Dの表面としての第1面31Dの略全体(例えば80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、最も好ましくは100%)を覆っている。したがって、同種金属接合体1Dとして、外観の美観を向上させることができる。また、接合面積を格段に広くすることができるので、接合強度が格段に向上する。
(第6実施形態~第10実施形態)
 図11は、本発明の第6実施形態の電子機器構造体70の概略斜視図である。電子機器構造体70は、図1の第1実施形態の同種金属接合体1を含む。電子機器構造体70において、同種金属接合体1の第2金属部材3の厚肉部40が、所定方向に延びるリブRを構成している。
 図12は、本発明の第7実施形態の電子機器構造体70Aの概略斜視図である。電子機器構造体70Aは、図7の第2実施形態の同種金属接合体1Aを含む。電子機器構造体70Aにおいて、同種金属接合体1Aの第2金属部材3Aの厚肉部40Aが、所定方向に延びるリブRAを構成している。
 図13は、本発明の第8実施形態の電子機器構造体70Bの概略斜視図である。電子機器構造体70Bは、図8の第3実施形態の同種金属接合体1Bを含む。電子機器構造体70Bにおいて、同種金属接合体1Bの第2金属部材3Bの厚肉部40Bが、所定方向に延びるリブRBを構成している。
 図14は、本発明の第9実施形態の電子機器構造体70Cの概略斜視図である。電子機器構造体70Cは、図9の第4実施形態の同種金属接合体1Cを含む。電子機器構造体70Cにおいて、同種金属接合体1Cの第2金属部材3Cの厚肉部40Cが、所定方向に延びるリブRCを構成している。
 図15は、本発明の第10実施形態の電子機器構造体70Dの概略斜視図である。電子機器構造体70Dは、図10の第5実施形態の同種金属接合体1Dを含む。電子機器構造体70Dにおいて、同種金属接合体1Dの第2金属部材3Dの厚肉部40Dが、所定方向に延びるリブRDを構成している。
 第6~第10の各実施形態によれば、リブR;RA;RB;RC;RDとして高い機械強度を担保しつつ薄形化を達成することができる。ひいては、機械強度が高く薄形の電子機器構造体70;70A;70B;70C;70Dを得ることができる。
 また、リブR;RA;RB;RC;RDが導電性を有するので、リブR;RA;RB;RC;RDを介してアースを確保することが可能となる。
(第11実施形態~第15実施形態)
 図16は、本発明の第11実施形態の電子機器構造体80の概略斜視図である。電子機器構造体80は、図1の第1実施形態の同種金属接合体1を含む。同種金属接合体1の第2金属部材3の厚肉部40に、深さ方向が板厚方向Tとは平行なねじ孔41が形成されている。電子機器構造体80において、ねじ孔41が形成された厚肉部40によって、ボスSBが構成されている。
 図17は、本発明の第12実施形態の電子機器構造体80Aの概略斜視図である。電子機器構造体80Aは、図7の第2実施形態の同種金属接合体1Aを含む。同種金属接合体1Aの第2金属部材3Aの厚肉部40Aに、深さ方向が板厚方向Tとは平行なねじ孔41Aが形成されている。電子機器構造体80Aにおいて、ねじ孔41Aが形成された厚肉部40Aによって、ボスSBAが構成されている。
 図18は、本発明の第13実施形態の電子機器構造体80Bの概略斜視図である。電子機器構造体80Bは、図8の第3実施形態の同種金属接合体1Bを含む。同種金属接合体1Bの第2金属部材3Bの厚肉部40Bに、深さ方向が板厚方向Tとは平行なねじ孔41Bが形成されている。電子機器構造体80Bにおいて、ねじ孔41Bが形成された厚肉部40Bによって、ボスSBBが構成されている。
 図19は、本発明の第14実施形態の電子機器構造体80Cの概略斜視図である。電子機器構造体80Cは、図9の第4実施形態の同種金属接合体1Cを含む。同種金属接合体1Cの第2金属部材3Cの厚肉部40Cに、深さ方向が板厚方向Tとは平行なねじ孔41Cが形成されている。電子機器構造体80Cにおいて、ねじ孔41Cが形成された厚肉部40Cによって、ボスSBCが構成されている。
 図20は、本発明の第15実施形態の電子機器構造体80Dの概略斜視図である。電子機器構造体80Dは、図10の第5実施形態の同種金属接合体1Dを含む。同種金属接合体1Dの第2金属部材3Dの厚肉部40Dに、深さ方向が板厚方向Tとは平行なねじ孔41Dが形成されている。電子機器構造体80Dにおいて、ねじ孔41Dが形成された厚肉部40Dによって、ボスSBDが構成されている。
 第11~第15の各実施形態によれば、ねじ孔付きのボスSB;SBA;SBB;SBC;SBDとして高い機械強度を担保しつつ薄形化を達成することができる。ひいては、機械強度が高く薄形の電子機器構造体80;80A;80B;80C;80Dを得ることができる。
 また、ボスSB;SBA;SBB;SBC;SBDが導電性を有するので、ボスSB;SBA;SBB;SBC;SBDを介してアースを確保することが可能となる。
 本発明の各実施形態に係る同種金属接合体ないし電子機器構造体は、携帯電話、多機能携帯電話であるスマートフォン、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)、タブレットパソコン等のモバイルコンピュータ、携帯用音響電子機器、デジタルカメラ、ビデオカメラ、電卓、電子手帳、電子ブック、ゲーム機、携帯可能なカーナビゲーション、ヘッドホン等の携帯型の電子機器に用いる電子機器構造体の他、液晶TV・モニター、電話、ファクシミリ、ハンドスキャナ等の家庭用の電子機器に用いる電子機器構造体に適用することができる。前記電子機器構造体において、前記同種金属接合体は、前記電子機器の外部フレーム及び/又は内部フレームの少なくとも一部を構成していてもよい。外部フレームは、電子機器の外郭を構成する電子機器筐体に相当するフレームであり、内部フレームは電子機器筐体内に配置されるフレームである。
 その他、本発明は特許請求の範囲記載の範囲内で種々の変更を施すことができる。
 1;1A;1B;1C;1D…同種金属接合体
 2;2A;2B;2C;2D…第1金属部材
 3;3A;3B;3C;3D…第2金属部材
 4…凹部
 5…凸部
 21;21A;21B;21C;21D…第1面
 22;22A;22B;22C;22D…第2面
 23;23A;23B;23C;23D…端面
 24C…接合部
 25D…端面
 31;31A;31B;31C;31D…第1面
 32;32A;32B;32C;32D…第2面
 33;33A;33B;33C…端面
 34;34C…被接合凹部
 40;40A;40B;40C;40D…厚肉部
 41;41A;41B;41C;41D…ねじ孔
 50B;50C…延設部
 51…ブリッジ形状部
 52…オーバーハング形状部
 70;70A;70B;70C;70D…電子機器構造体
 80;80A;80B;80C;80D…電子機器構造体
 D…直径
 HJ…被接合面
 HJ1…第1被接合面
 HJ2…第2被接合面
 HJ3…第3被接合面
 J…接合面
 J1…第1接合面
 J2…第2接合面
 J3…第3接合面
 L1…第1列
 L2…第2列
 P…間隔
 Q…深さ
 R;RA;RB;RC;RD…リブ
 SA…粗面化処理領域
 SB;SBA;SBB;SBC;SBD…ボス
 T…板厚方向
 t1,t2,t4,t6,t7,t9,t10…板厚
 t3,t5,t8,t11…厚み
 UC1…アンダーカット
 UC2…アンダーカット
 X1…深さ方向
 X2…高さ方向
 Y1…第1方向
 Y2…第2方向

Claims (20)

  1.  板金材料からなる板状の第1金属部材と、
     鋳造金属材料からなる第2金属部材と、を備え、
     前記板金材料および前記鋳造金属材料は、同種の金属で構成され、
     前記第1金属部材は、粗面化処理が施された粗面化処理領域を含む接合面を含み、
     前記第2金属部材は、前記接合面に鋳造接合された被接合面を含む同種金属接合体。
  2.  請求項1に記載の同種金属接合体において、前記同種の金属は、マグネシウムまたはマグネシウム合金である同種金属接合体。
  3.  請求項1に記載の同種金属接合体において、前記同種の金属は、アルミニウムまたはアルミニウム合金である同種金属接合体。
  4.  請求項1~5の何れか一項に記載の同種金属接合体において、前記第1金属部材の板厚は、0.1mm~0.6mmの範囲内にある同種金属接合体。
  5.  請求項1~4の何れか一項に記載の同種金属接合体において、
     前記粗面化処理領域は、アンダーカットを形成する多数の凹部およびアンダーカットを形成する多数の凸部を含む同種金属接合体。
  6.  請求項5に記載の同種金属接合体において、
     前記凹部の直径は、0.03~0.1mmの範囲内にあり、
     互いに隣接する凹部間の間隔は、0.25mm以下である同種金属接合体。
  7.  請求項5または6に記載の同種金属接合体において、前記凹部の深さは、0.05~0.15mmの範囲内にある同種金属接合体。
  8.  請求項5~7の何れか一項に記載の同種金属接合体において、
     前記凹部は多数の列をなし、
     前記多数の列は、第1方向に沿って並ぶ多数の第1列と、前記第1方向とは交差する第2方向に沿って並ぶ多数の第2列と、を含む同種金属接合体。
  9.  請求項1~8の何れか一項に記載の同種金属接合体において、
     前記被接合面は、前記接合面と隙間無く接合されている同種金属接合体。
  10.  請求項1~9の何れか一項に記載の同種金属接合体において、
     前記第2金属部材は、前記第1金属部材の端面と対向する端面を含む板状をなし、
     前記接合面は、前記第1金属部材の端面に設けられ、
     前記被接合面は、前記第2金属部材の端面に設けられている同種金属接合体。
  11.  請求項1~9の何れか一項に記載の同種金属接合体において、
     前記第1金属部材は、板厚方向に対向する第1面および第2面を含み、
     前記第2金属部材は、板厚方向に対向する第1面および第2面を含む板状をなし、
     前記接合面は、前記第1金属部材の前記第2面の少なくとも一部に設けられ、
     前記被接合面は、前記第2金属部材の前記第1面の少なくとも一部に設けられている同種金属接合体。
  12.  請求項11に記載の同種金属接合体において、
     前記第1金属部材が、前記第2金属部材の前記第1面としての表面の少なくとも一部を覆うように配置されている同種金属接合体。
  13.  請求項1~9の何れか一項に記載の同種金属接合体において、
     前記第1金属部材の前記接合面は、互いに交差する第1接合面と第2接合面とを含み、 前記第2金属部材は、前記第1接合面に鋳造接合された第1被接合面と、前記第2接合面に鋳造接合された第2被接合面と、を含む同種金属接合体。
  14.  請求項1~9の何れか一項に記載の同種金属接合体において、
     前記第2金属部材は、被接合凹部を含み、
     前記第1金属部材は、前記被接合凹部内に配置された接合部を含み、
     前記接合部は、板厚方向に対向する第1接合面および第2接合面と、前記第1接合面および前記第2接合面とは交差する第3接合面と、を含み、
     前記被接合凹部は、前記第1接合面に鋳造接合された第1被接合面と、前記第2接合面に鋳造接合された第2被接合面と、前記第3接合面に鋳造接合された第3被被接合面と、を含む同種金属接合体。
  15.  請求項1~14に記載の同種金属接合体において、
     前記第2金属部材の融点が、前記第1金属部材の融点よりも低くされている同種金属接合体。
  16.  請求項1~15の何れか一項に記載の同種金属接合体において、
     前記第2金属部材は、前記第1金属部材の板厚方向に関して、前記第1金属部材の板厚よりも厚い厚肉部を含む同種金属接合体。
  17.  請求項16において、前記厚肉部は、リブを構成している同種金属接合体。
  18.  請求項16において、前記厚肉部は、ねじ孔が形成されたボスを構成している同種金属接合体。
  19.  請求項1~18の何れか一項に記載の同種金属接合体を少なくとも一部に含む、電子機器構造体。
  20.  請求項19に記載の電子機器構造体において、前記同種金属接合体は、外部フレーム及び/又は内部フレームの少なくとも一部を構成している、電子機器構造体。
PCT/JP2014/068619 2014-07-11 2014-07-11 同種金属接合体及び電子機器構造体 WO2016006110A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/068619 WO2016006110A1 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 同種金属接合体及び電子機器構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/068619 WO2016006110A1 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 同種金属接合体及び電子機器構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016006110A1 true WO2016006110A1 (ja) 2016-01-14

Family

ID=55063781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/068619 WO2016006110A1 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 同種金属接合体及び電子機器構造体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016006110A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452619A (en) * 1977-10-05 1979-04-25 Toma Keigoukin Kougiyou Kk Aluminum plate or extruded material for decorative use
JPH0952166A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Daiwa House Ind Co Ltd 局部厚肉化金属管及びその製造方法
JP2001314955A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Fuji Heavy Ind Ltd アルミニウム系基材の鋳ぐるみ方法及びアルミニウム系部品の製造方法
JP2002221078A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Fuji Heavy Ind Ltd アルミニウム合金製シリンダブロック及びその製造方法
JP2003326353A (ja) * 2002-05-13 2003-11-18 Honda Motor Co Ltd 鋳鉄製鋳ぐるみ部材
JP2007118036A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toyota Industries Corp 複合部材
JP2008212981A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nippon Kinzoku Co Ltd マグネシウム及びマグネシウム合金構造体及びその製造方法
JP2009125794A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Kobe Steel Ltd クラッドアルミニウム合金板の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452619A (en) * 1977-10-05 1979-04-25 Toma Keigoukin Kougiyou Kk Aluminum plate or extruded material for decorative use
JPH0952166A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Daiwa House Ind Co Ltd 局部厚肉化金属管及びその製造方法
JP2001314955A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Fuji Heavy Ind Ltd アルミニウム系基材の鋳ぐるみ方法及びアルミニウム系部品の製造方法
JP2002221078A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Fuji Heavy Ind Ltd アルミニウム合金製シリンダブロック及びその製造方法
JP2003326353A (ja) * 2002-05-13 2003-11-18 Honda Motor Co Ltd 鋳鉄製鋳ぐるみ部材
JP2007118036A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toyota Industries Corp 複合部材
JP2008212981A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nippon Kinzoku Co Ltd マグネシウム及びマグネシウム合金構造体及びその製造方法
JP2009125794A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Kobe Steel Ltd クラッドアルミニウム合金板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102291954B (zh) 复合壳体结构
JP5052850B2 (ja) スピーカキャビネットの超音波溶着接合方法、およびそれによって作製されたスピーカキャビネット
JP6473593B2 (ja) 柱接合用部材、柱の接合構造
JP2008187121A (ja) 電子機器及び筐体
JP5903632B2 (ja) 板状の筐体部材、及び、そのインサート射出成形方法
JP2017195109A (ja) バスバー
TWI645765B (zh) Housing parts and electronic equipment
WO2016006110A1 (ja) 同種金属接合体及び電子機器構造体
JP5985778B1 (ja) 部材間の接合構造及び梁体と柱体の接合構造
JP7687861B2 (ja) 音響機器のヒートシンク構造
US9409379B2 (en) Method and apparatus for bonding metals and composites
JP2003232078A (ja) 柱脚金物
TWI635524B (zh) 具有強化托板部位之鍵盤殼體結構
JP6529891B2 (ja) 車両用内装材
JP6467267B2 (ja) 柱継手構造
CN109696964B (zh) 具有强化托板部的键盘壳体结构
TWM465831U (zh) 櫃體箱身組裝結構
JP6671023B2 (ja) 電子機器、電子機器の筐体、及び電子機器の筐体の補強部材
CN105101609A (zh) 内空间架设式的电路板
KR101467431B1 (ko) 전자장치의 케이스 및 그 제조방법
TW202031110A (zh) 對接結構
JP5713618B2 (ja) 付帯物の取付構造
JP2019190067A (ja) 木質床材、木質床材の固定構造及び木質床材の製造方法
JP2008121301A (ja) 二重床用パネル
CN201965933U (zh) 复合式外壳结构

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14897174

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14897174

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1