[go: up one dir, main page]

WO2015098473A1 - 自動分析装置及び分析方法 - Google Patents

自動分析装置及び分析方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015098473A1
WO2015098473A1 PCT/JP2014/082382 JP2014082382W WO2015098473A1 WO 2015098473 A1 WO2015098473 A1 WO 2015098473A1 JP 2014082382 W JP2014082382 W JP 2014082382W WO 2015098473 A1 WO2015098473 A1 WO 2015098473A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sample
reagent
reference value
blood coagulation
reaction
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/082382
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
千枝 籔谷
牧野 彰久
松原 茂樹
Original Assignee
株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority to JP2015554715A priority Critical patent/JP6419722B2/ja
Priority to EP14875287.6A priority patent/EP3088901B1/en
Priority to CN201480063430.6A priority patent/CN106170702B/zh
Priority to US15/032,781 priority patent/US10295555B2/en
Publication of WO2015098473A1 publication Critical patent/WO2015098473A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration
    • G01N2035/00702Curve-fitting; Parameter matching; Calibration constants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00821Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/009Displaying information to the operator alarms, e.g. audible
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/0091GUI [graphical user interfaces]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N2035/0097Control arrangements for automatic analysers monitoring reactions as a function of time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0441Rotary sample carriers, i.e. carousels for samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4905Determining clotting time of blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices

Definitions

  • the present invention relates to an automatic analyzer and analysis method for analyzing biological samples such as blood and urine, and more particularly to an apparatus and method for measuring blood coagulation time and cycle time associated with nucleic acid amplification.
  • Automatic analyzers include biochemical automatic analyzers that perform quantitative and qualitative analysis of component concentrations of biological samples such as blood and urine in the fields of biochemical tests and hematology tests, and blood coagulations that measure blood clotting time.
  • a standard curve is measured and a calibration curve is created.
  • the operator confirms the validity of the measurement value based on the analysis result.
  • the test sample (referred to as an unknown concentration sample such as a patient specimen for which an inspection order has been placed, hereinafter referred to as an unknown concentration sample) is analyzed.
  • a standard curve is prepared in advance using a standard sample, and the concentration is calculated using the standard curve.
  • the measurement of blood coagulation time by fibrin deposition in blood coagulation tests mainly uses electrical resistance detection method, optical detection method, mechanical method, etc.
  • the mainstream is optical detection method with excellent processing ability (Detection of transmitted light, detection of scattered light), mechanical method (detection of viscosity).
  • the measurement methods are different, the measurement results of the blood coagulation time are different even when analyzing the same item for the same specimen.
  • the test reagent for blood coagulation time contains a component derived from a living body, the reactivity varies from lot to lot, and the measured value of the blood coagulation time varies.
  • Patent Document 1 plots by assigning a predetermined standard blood clotting time and a blood clotting time of a calibration substance measured by a test system as conventional techniques related to accuracy management of sample measurement.
  • a method has been proposed for converting the measured blood clotting time of a specimen into a standardized blood clotting time using the reference curve.
  • a blood coagulation time measurement device or the like for example, in the measurement of APTT (activated partial thromboplastin time), the measurement result is reported in the blood coagulation time (seconds).
  • the reagent status could not be reflected by redrawing the line. Therefore, it is more important to grasp the reagent state using the quality control sample.
  • the freeze-dried reagent used in some items of the blood coagulation test reagent is dissolved by the user, so that even in the same lot, the reagent state varies depending on the variation in the dissolved state.
  • the measurement result may vary depending on the reagent dissolution state, and in this case, it is more important to grasp the reagent state using the quality control sample.
  • a nucleic acid amplification test apparatus or the like has a similar problem because there are items in which a calibration curve is not created and a measurement result is reported by the number of reaction cycles.
  • the present invention has been made in view of the above, and by using a sample having a known blood clotting time (hereinafter referred to as a blood clotting time reference sample) to grasp the reagent state and the apparatus state, by adjusting the measurement conditions
  • a sample having a known blood clotting time hereinafter referred to as a blood clotting time reference sample
  • An object of the present invention is to provide an automatic analyzer and an analysis method capable of improving the reliability of measurement results.
  • the present invention provides a sample container installation unit for installing a sample container containing a sample to be analyzed, a reagent container installation unit for installing a reagent container containing a reagent used for measuring the sample, A reaction container for mixing and reacting the reagent and the sample, a sample dispensing mechanism for dispensing the sample from the sample container to the reaction container, and a reagent for dispensing the reagent from the reagent container to the reaction container A dispensing mechanism, a detector for detecting a signal value related to a blood coagulation time that changes with time according to the degree of mixing reaction between the sample and the reagent, and the sample based on the detection result
  • a control unit for analyzing, and the control unit creates a reaction curve obtained from a signal value that changes in time according to a mixing reaction between the blood coagulation time reference sample and the reagent, and the created reaction curve
  • a signal reference value setting unit for setting a signal reference value corresponding to an expected value of the blood
  • the reliability of the measurement result can be improved by grasping the reagent state using the blood coagulation time reference sample and setting an appropriate signal reference value for each reagent container.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing an overall configuration of an automatic analyzer according to a first embodiment. It is a figure which shows an example of the time change of the scattered light amount detected by a detection unit in the mixing reaction of a sample and a reagent. It is a figure explaining the case where the blood coagulation time is calculated from the blood coagulation reaction curve in the mixing reaction of the sample and the reagent. It is a flowchart which shows the outline
  • a signal reference value is set using an approximate expression with respect to a scattered light amount value corresponding to an expected value of each blood coagulation time in a sample having a plurality of concentrations.
  • a signal reference value is set using an approximate expression with respect to a scattered light amount value corresponding to an expected value of each blood coagulation time in a sample having a plurality of concentrations.
  • a signal reference value is set using an approximate expression with respect to a scattered light amount value corresponding to an expected value of each blood coagulation time in a sample having a plurality of concentrations.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining a method for calculating blood clotting time of a blood clotting time reference sample and an unknown concentration sample in the second embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining a method for calculating blood clotting time of a blood clotting time reference sample and an unknown concentration sample in the second embodiment.
  • a 2nd embodiment it is a figure explaining a method which creates a calibration curve from the relation between blood coagulation time and concentration of a blood coagulation time reference sample, and performs concentration conversion of a sample of unknown concentration.
  • a 2nd embodiment it is a figure explaining a method which creates a calibration curve from the relation between blood coagulation time and concentration of a blood coagulation time reference sample, and performs concentration conversion of a sample of unknown concentration.
  • 2nd Embodiment it is a figure explaining the method of re-creating a calibration curve by signal reference value setting, and performing concentration conversion of the sample of unknown concentration.
  • 2nd Embodiment it is a figure explaining the method of re-creating a calibration curve by signal reference value setting, and performing concentration conversion of the sample of unknown concentration.
  • 2nd Embodiment it is a figure explaining the method of re-creating a calibration curve by signal reference value setting, and performing concentration conversion of the sample of unknown concentration.
  • 2nd Embodiment it is a figure explaining the method of re-creating a calibration curve by signal reference value setting, and performing concentration conversion of the sample of unknown concentration.
  • 2nd Embodiment it is a figure explaining the method of re-creating a calibration curve by signal reference value setting, and performing concentration conversion of the sample of unknown concentration.
  • 3rd Embodiment it is a figure explaining the daytime / day difference fluctuation
  • the time from when a biological sample such as blood or urine (hereinafter simply referred to as a sample) and a reagent are mixed to when fibrin is deposited depends on the amount of change in optical change.
  • a biological sample such as blood or urine (hereinafter simply referred to as a sample) and a reagent are mixed to when fibrin is deposited.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing the overall configuration of the automatic analyzer according to the present embodiment.
  • an automatic analyzer 100 includes a sample dispensing probe (sample dispensing mechanism) 101, a sample disk 102, a reagent dispensing probe (reagent dispensing mechanism) 106, a reagent disk 107, a reaction container stock unit 111, and a reaction container.
  • the transport mechanism 112, the detection unit 113, the reaction container discarding unit 117, the operation unit 118, the storage unit 119, and the control unit 120 are roughly configured.
  • the sample dispensing probe 101 sucks a sample (sample) and a blood coagulation time reference sample accommodated in a sample container (sample container) 103 disposed on a sample disk 102 that rotates clockwise and counterclockwise, and a reaction container It discharges to 104.
  • the sample dispensing probe 101 performs a sample suction operation and a discharge operation by the operation of the sample syringe pump 105 controlled by the control unit 120.
  • the reagent dispensing probe 106 aspirates the reagent accommodated in the reagent container 108 arranged on the reagent disk 107 and discharges it to the reaction container 104.
  • the reagent dispensing probe 106 performs the reagent aspirating operation and the discharging operation by the operation of the reagent syringe pump 110 controlled by the control unit 120.
  • a reagent temperature raising mechanism 109 is built in the reagent dispensing probe 106, and the temperature of the reagent sucked by the reagent dispensing probe 106 is set to an appropriate temperature (by the reagent temperature raising mechanism 109 controlled by the control unit 120). The temperature is raised to a predetermined temperature.
  • the reaction container transport mechanism 112 transports and installs the reaction container 104.
  • the reaction container conveyance mechanism 112 conveys and installs the reaction container 104 from the reaction container stock unit 111 to the reaction container installation unit 114 of the detection unit 113 by grasping the reaction container 104 and rotating in the horizontal direction.
  • the detection unit 113 includes one or more reaction container installation parts 114 (in this embodiment, one case is shown as an example) for placing the reaction container 104, and the reaction container installation part The light intensity of the reaction vessel 104 inserted into 114 is measured. In the present embodiment, the case where one detection unit 113 is arranged is shown, but the present invention is not limited to this, and a plurality of detection units 113 may be provided.
  • the light source 115 of the detection unit 113 irradiates the reaction container 104 with light. The light emitted from the light source 115 is scattered by the reaction solution in the reaction vessel 104.
  • the detection unit (light sensor) 116 includes a photodiode or the like.
  • the detection unit 116 receives scattered light scattered by the reaction solution in the reaction vessel 104 and performs light / current conversion to output a photometric signal indicating the intensity of the received scattered light to the A / D converter 121. To do.
  • the scattered light measurement signal A / D converted by the A / D converter 121 is input to the control unit 120 via the interface 122.
  • the operation of the detection unit 113 is controlled by the control computer 120.
  • the reaction container transport mechanism 112 holds the reaction container 104 for which measurement has been completed and discards it to the reaction container discarding unit 117.
  • the analysis items of the sample analyzed by the automatic analyzer 100 are input from the operation unit 118 to the control unit 120 via the operation screen displayed on the keyboard 118b or the display unit 118c as input means.
  • a GUI Graphic User Interface
  • a pointer or the like using the mouse 118a may be used.
  • the control unit 120 includes an overall control unit 120a, a measurement control unit 120b, and a signal reference value setting unit 120c.
  • the overall control unit 120a controls the operation of the automatic analyzer such as the dispensing of samples and reagents, the transfer of the reaction vessel 104, and the disposal of the reaction vessel 104.
  • the measurement control unit 120b measures the reaction time of the sample based on the comparison result between the light intensity (signal value) that changes with time according to the degree of the mixing reaction between the sample and the reagent and a predetermined signal reference value. The process is performed.
  • the signal value in the present embodiment is the scattered light intensity
  • the blood coagulation time of the sample is calculated based on the photometric signal from the detection unit 113.
  • the calculated blood coagulation time is output to the display unit 118c and stored in the storage unit 119.
  • the coagulation time as a calculation result may be printed out to the printer 123 via the interface 122.
  • the signal reference value setting unit 120c measures the blood coagulation measured based on the comparison result between the signal reference value and the signal value (scattered light intensity) that changes with time according to the mixing reaction between the blood coagulation time reference sample and the reagent.
  • a signal reference value setting process (described later) for setting a signal reference value corresponding to the expected value of the blood coagulation time determined in advance corresponding to the time is performed.
  • the signal reference value in the calculation of the blood coagulation time is a ratio at which blood coagulation is determined when normalizing the reaction start with a light amount of 0 and an optical change until the end of the reaction as 100. That is, it is determined as the blood coagulation time when the amount of light exceeds a predetermined ratio (signal reference value).
  • the determination signal reference value set by the signal reference value setting unit 120c and the identification information set in advance for the reagent are stored in the storage unit 119 as corresponding information.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a temporal change in the amount of scattered light detected by the detection unit 113 in the mixed reaction of the sample and the reagent.
  • the blood coagulation time is calculated from the blood coagulation reaction curve of the signal value measured over time by the detection unit.
  • a region where the scattered light intensity E is a constant minimum value Eb is referred to as a baseline region, and a region where the scattered light intensity E is a constant maximum value Ep is referred to as a plateau region.
  • the scattered light intensity in the baseline region is 0% and the scattered light intensity in the plateau region is 100%.
  • the time when the ratio exceeds a predetermined ratio (signal reference value S) is defined as a blood coagulation time T.
  • the blood coagulation time Ta when the lot A reagent is measured and the blood coagulation time Tb when the lot B reagent is measured will be described with reference to FIG.
  • the blood coagulation reaction curve is normalized by setting the scattered light intensity in the baseline region to 0% and the scattered light intensity in the plateau region to 100%
  • the blood coagulation time Tb calculated from the blood coagulation reaction curve is 32.0 seconds. This indicates that even when the same sample is measured, there is a difference in the measurement result depending on the reagent lot.
  • a method of minimizing the variation in the measurement value by minimizing the difference explain.
  • FIG. 4 is a flowchart showing an outline of the processing procedure of the signal reference value setting process.
  • FIG. 5 and FIG. 6 are diagrams for explaining a part of the procedure of the signal reference value setting process in more detail using a blood coagulation reaction curve.
  • step 405 It is determined whether the measurement value of the coagulation time reference sample is within a predetermined range (S404). If it is within the predetermined range, in step 405, the current signal reference value S Local is set to be used continuously (S405). On the other hand, if it is out of the predetermined range, in step 406, the signal reference value setting unit 120c uses the reagent used for the signal reference value setting process in the reference blood coagulation time measurement device to determine the blood coagulation time reference. The fluctuation range of the blood coagulation time when the sample is measured and the expected value Te are read (step S406).
  • step 407 in the blood coagulation time measurement device that is the target of signal reference value setting processing, the blood coagulation time reference sample is measured using the reagent that is the target of signal reference value setting, and the blood coagulation reaction curve is measured. (See FIG. 5) is obtained (step S407).
  • step 408 the blood coagulation time calculated by applying the expected value Te of the blood coagulation time to the blood coagulation reaction curve (see FIG. 5) obtained in S407 corresponds to the expected value Te.
  • the signal reference value S Local to be set is set (see FIG. 6, S408).
  • step 409 the signal reference value S Local obtained in S408 is stored in the storage unit 119 as information corresponding to the reagent used in the signal reference value setting process (S409).
  • the signal reference value S Local in the storage unit 119 is read and used.
  • the same signal reference value S Local is used for reagents in the same lot.
  • the signal reference value setting process is performed for each reagent container, and the corresponding signal reference value S Local is used. Each of the S Locals may be obtained. In this case, the reliability of the measurement result can be further improved.
  • the signal reference value management method for each reagent container will be described later.
  • the blood coagulation time fluctuation range and the expected value Te when the blood clotting time reference sample used in the signal reference value setting process is measured are calculated in the same manner.
  • the average value or median value of the blood coagulation time calculated in the combination of the specific reagent and the blood coagulation time reference sample is set as the expected value Te, and the standard deviation or variance is given as the fluctuation range.
  • the standard blood clotting time measurement device takes into account the machine differences in the specified models, or is repeatedly measured by multiple devices, or the accuracy management status of each facility is managed by the network, and the devices of multiple facilities are It is preferable to aggregate and reflect the measurement results.
  • the calibration curve is not created, and the difference between devices in the item (for example, APTT: activated thromboplastin) time) that treats the calculated blood coagulation time as the measurement result is corrected.
  • devices in the item for example, APTT: activated thromboplastin
  • the expected value of the result measured by a predetermined apparatus can be uniquely determined as long as it is a combination of a reagent and a sample in the same lot. That is, the reagent and the blood coagulation time reference sample that are sufficiently inspected at the time of shipment can define the expected value and fluctuation range of the blood coagulation time depending on the combination of various reagents and samples.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of a list display of signal reference values corresponding to a plurality of reagent containers.
  • the item, reagent lot number, and lot number of the blood coagulation time reference sample are described for the reagent container 108 installed at each position of the reagent disk 107, and a unique signal reference value corresponds to each reagent container. The case where it was made to show is shown.
  • the signal reference value is individually displayed. Items that have not been measured can be identified on the operation screen.
  • the number of requests and the number of remaining tests are confirmed, and if a reagent bottle for which a signal reference value is not set is scheduled to be used, a warning that a signal reference value is not set is issued from the control unit 120.
  • the signal reference value is not set, it is possible to set the same signal reference value as the signal reference value of another reagent container if the operator permits it.
  • the APTT reagent in position 1 and position 2 has different reagent containers, but since both lots are A00001, a common signal reference value can be set for each lot. Since the lots of the PT reagents at positions 4 and 5 are different between B00001 and B00002, different signal reference values are set. However, if it is desired to set a different signal reference value even in the same lot, a signal reference value can be set in the reagent container. For example, the reagents in positions 5 and 6 have the same lot, but an example in which different signal reference values are set for each reagent container is shown.
  • Positions 3 and 8 show examples in which the signal reference value is not set.
  • the expected value Te and the fluctuation range of the blood coagulation time are determined based on the barcode, network, and reagent attached to the reagent.
  • the operator obtains it by a method such as that described in the function book (step S406 in FIG. 4).
  • the identification information such as a barcode attached to the reagent is read, and the information corresponding to the reagent is obtained via the network, so that the memory of the blood coagulation time measurement device to be subjected to the signal reference value setting process is stored.
  • the data is directly captured by the unit 119, it is assumed that the operator can manually input from the operation unit 118 when direct capture is impossible.
  • FIG. 9 shows an example in which a quality control sample is measured periodically.
  • Mean indicates a case where an average value determined for each model is an expected value, and a fluctuation range with respect to Mean is within an allowable range of ⁇ 3SD.
  • Mean and SD are preferably the results calculated by a plurality of reference devices or the results of measurement of a plurality of facilities.
  • FIG. 8 shows an example in which a quality control sample is periodically measured in a blood coagulation time measuring apparatus or the like to which this embodiment is not applied. In such a case, since it is not appropriate to set the average value determined for each model to ⁇ 3SD, it is necessary to correct the average value between devices.
  • the correction of the difference between devices can be executed by setting a signal reference value for calculating the blood coagulation time in the blood coagulation reaction curve for each facility and each reagent container.
  • the timing of the signal reference value setting process is preferably performed for each item when a blood coagulation time reference sample is measured when a new reagent container is installed.
  • the signal reference value S Local is set (steps S407 and S408 in FIG. 4).
  • control unit 120 confirms the content of the measurement and assigns the sample to be used, the reagent, and the position to be measured. From the obtained measurement result, the time when the light intensity change exceeds S Local is calculated as the blood coagulation time.
  • the freeze-dried reagent used in some items of the blood coagulation test reagent is dissolved by the user, so that even in the same lot, the reagent state varies depending on the variation in the dissolved state. That is, since the measurement result may vary depending on the dissolved state of the reagent, it is more important to grasp the state of the reagent by the quality control sample for each reagent container.
  • a blood coagulation reaction curve that changes in time according to the mixing reaction between the blood coagulation time reference sample and the reagent is used to determine the blood coagulation time reference sample in advance. Since the signal reference value corresponding to the expected value of blood clotting time is set and the difference between devices is calibrated, it is easier to grasp the reagent status and measure using the blood clotting time reference sample The reliability of the result can be improved.
  • the change in scattered light intensity is exemplified as the blood coagulation reaction curve, but in this modification, the change in transmitted light intensity is used as the blood coagulation reaction curve.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a temporal change in the amount of transmitted light detected by the detection unit 113 in the sample-reagent mixing reaction in the present modification.
  • the blood coagulation time is calculated from the blood coagulation reaction curve measured over time by the detection unit.
  • the basic structure of the genetic testing apparatus represented by real-time PCR is the same as that of the first embodiment and this modification.
  • the light intensity measured over time is replaced with fluorescence intensity, and the horizontal axis represents Indicates a cycle, and thus the present technology can be applied.
  • a disease is determined by amplifying a small amount of virus or bacteria by a nucleic acid amplification method and making it detectable.
  • the most common example of the nucleic acid amplification method is a PCR (Polymerase Chain Reaction) method.
  • DNA is amplified by a factor of 2 by changing the temperature with three steps of heat denaturation, annealing, and extension as one cycle.
  • a primer having a sequence complementary to the target nucleic acid can be bound to the target nucleic acid in the annealing step.
  • double-stranded cDNA is synthesized by the action of DNA synthase. By repeating this cycle, the target DNA is exponentially amplified.
  • the real-time PCR method is a method of detecting while amplifying DNA by measuring the fluorescence intensity using a probe to which a fluorescent dye is added during PCR, and the fluorescence intensity increases as the DNA is amplified. Is done.
  • the determination of amplification in the real-time PCR method is performed by calculating a cycle (Threshold value Cycle value: Ct value) exceeding a predetermined signal reference value.
  • a calibration curve is created from a relationship between Ct value and concentration in a sample having a known concentration, for example, a standard sample, and an unknown concentration sample is quantified.
  • the real-time PCR method includes type determination and qualitative analysis in addition to quantitative measurement. For these items, a calibration curve is not created, and the Ct value is directly reflected in the measurement result.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining a method for calculating a Ct value in the real-time PCR method, and shows an example of a PCR reaction curve when measurement is completed in 60 cycles.
  • the measurement start is the first cycle
  • the measurement end is the 60th cycle
  • the measurement start time is 0%
  • the change in the amount of fluorescence until the end is normalized to 100%
  • a predetermined ratio (signal reference value)
  • the number of cycles when S) is exceeded is defined as the Ct value.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a method for calculating Ct a which is the Ct value in the reagent of lot A and Ct b which is the Ct value in the reagent of lot B.
  • the PCR reaction curves do not necessarily overlap.
  • Ct b calculated from PCR reactions curve when measuring reagent lot B in FIG. 12 becomes 29.8.
  • the variation in the measured value among lots can be reduced by using a predefined expected Ct value (Ct e ).
  • Ct e is the expected value of the blood coagulation time of 4
  • Ct e value is the expected value in a PCR reaction Can be applied.
  • Ct e was 27.5
  • lot A B of the signal reference values obtained from the PCR reaction curve of the reagent S Local_a, S Local_b respectively 12.5%
  • 7. It can be set to 5%.
  • the reaction is allowed to proceed at a constant temperature without a positive temperature change as in the PCR method.
  • a constant temperature amplification method such as a LAMP (looped-mediate thermal amplification) method or a TRC (Transscription-reverse transcription contacted) method.
  • Amplification in the constant temperature amplification method can be detected by measuring fluorescence intensity or turbidity at regular intervals simultaneously with amplification, as in real-time PCR.
  • a primer that binds to the target nucleic acid, a fluorescent dye having a specific sequence, or a fluorescent dye that directly intercalates with DNA is added to detect fluorescence.
  • nucleic acid amplification is performed as in the LAMP method. Some of these by-products are detected by turbidity or fluorescence. In the constant temperature amplification method, the result is often calculated by qualitative analysis, and in this case, a calibration curve may not be created. Since a time T exceeding a certain turbidity or fluorescence intensity is used instead of the Ct value, the signal reference value can be set by replacing the number of cycles in FIG.
  • the analysis item for calculating the time or the number of cycles exceeding the signal reference value from the amount of change in the measured signal value is also the first implementation.
  • the present invention can be applied in the same manner as the embodiment.
  • a signal reference value setting method using a blood coagulation reference sample of one concentration is shown.
  • a plurality of blood coagulations such as a high concentration sample and a low concentration sample having different reactivities are shown.
  • the case where it measures using a time reference sample is shown.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a temporal change in the amount of scattered light detected by the detection unit 113 in each of the mixing reaction of the high-concentration and low-concentration samples and reagents.
  • Examples of approximation formulas include formulas obtained by linear approximation, polynomial approximation, logarithmic approximation, and exponential approximation of a plurality of calculated signal reference values (FIGS. 16, 17A to 17D). There is also a method of connecting a plurality of calculated signal reference values with a broken line and approximating each with a linear function (FIG. 17E).
  • the allowable range of the signal reference value in the present embodiment is limited to a range in which the amount of light changes (a range of 0% to 100% of the amount of light), and more preferably in a range of 5% to 95%.
  • the allowable range of the signal reference value S Local and the allowable range of the blood coagulation time reference sample in advance for each item the measurement result of the blood coagulation time reference sample is within the allowable range.
  • a system alarm is generated and a retest is proposed or the use of the reagent can be disabled.
  • step 2001 the expected value Te and fluctuation range of the blood coagulation time are obtained by a method such as reading the description of the barcode attached to the reagent, the network, and the reagent capacity book (S2001).
  • a blood coagulation reaction curve is obtained by measuring a blood coagulation time reference sample in step 2002 (S2002).
  • blood coagulation time T max / T min at a preset signal reference value allowable upper limit / lower limit is calculated (S2003), and in step 2004, the expected value Te of blood coagulation time is T min ⁇ Te ⁇ T. It is determined whether or not max is satisfied (S2004).
  • a signal reference value S Local at which the blood coagulation time becomes Te is set in Step 2005 (S2005), and the signal reference value S Local is stored in the storage unit in Step 2006.
  • S2006 By storing (S2006), it is used to calculate the blood coagulation time of the sample of unknown concentration.
  • FIGS. FIG. 21 shows an example in which a signal reference value can be set.
  • the signal reference value lower limit is 30%
  • the signal reference value upper limit is 70%
  • the expected value Te 31.5 seconds
  • FIG. 22 shows an example in which the signal reference value setting fails.
  • the signal reference value lower limit is 30%
  • the signal reference value upper limit is 70%
  • the first embodiment is applied to the validity confirmation of reagent preparation in a freeze-dried reagent.
  • the measurement reagent for prothrombin time contains animal-derived tissue thromboplastin, and a lyophilized reagent is usually used to maintain stability.
  • a lyophilized reagent is usually used to maintain stability.
  • the dissolution of the lyophilized reagent has been performed by the hands of a laboratory technician, and there has been a problem that fluctuations in measured values due to preparation errors cannot be managed in the apparatus.
  • a mechanism for dispensing the dissolved solution and a mechanism for stirring the dissolved solution are required, which leads to an increase in the size and cost of the device. there were.
  • the signal reference value S Local for each reagent container can be set for each reagent container without measuring the standard sample for the reagent prepared by the same method. By setting, a measurement result can be obtained without creating a calibration curve.
  • FIG. 23A is a diagram showing a method for calculating the blood coagulation time of a blood coagulation time reference sample from a preset signal reference value when the analysis item is PT
  • FIG. 24A shows a calibration curve from the calculated blood coagulation time. It is explanatory drawing which showed the method to produce.
  • the blood clotting time reference sample of lot B is measured using the reagent in lot A and reagent container 1, and a signal reference value S Local_1 is set (see FIG. 6).
  • a blood coagulation time reference sample having three concentrations is measured in the reagent container 1, and blood coagulation times T1 to T3 calculated using the blood coagulation reaction curve and the signal reference value S Local_1 are obtained (see FIG. 23A). The obtained T1 to T3 are used to plot on a graph to create a calibration curve (see FIG. 24A).
  • the blood coagulation time Tx is calculated using the signal reference value S Local_1 (FIG. 23B), Tx is applied to the calibration curve, and the sample concentration Cx of unknown concentration is calculated. Calculate (FIG. 24B).
  • the remaining amount of the sample of unknown concentration in the reagent container 1 is reduced, and the analysis is performed by switching to the reagent container 2 of the same lot (lot A).
  • the calibration result of the reagent container 1 is inherited without performing the calibration. It was.
  • the reagent container 2 may be slightly different from the reagent container 1 due to a difference in the amount of dissolved water of the freeze-dried reagent and a difference in storage stability.
  • the fluctuation range of the signal reference value is based on the premise that the measured value of the blood coagulation time reference sample calculated using the signal is an allowable predetermined range, and therefore, is outside this predetermined range.
  • the signal reference value S Local should not be set for. In such a case, it is desirable to issue a system alarm according to the flowchart of FIG.
  • the present embodiment it is possible to determine whether the measurement result of the blood coagulation time reference sample is within the allowable range by setting the allowable range of S Local in advance for each item. If it is out of the range, an alarm is generated, and confirmation of the reagent status and the device status can be proposed.
  • the signal reference value obtained from the blood coagulation reaction curve of the blood coagulation time reference sample is within the allowable range of variation, and the creation of the calibration curve in the reagent container 2 and the calculation of the concentration of the sample of unknown concentration are shown in FIG. This will be described with reference to FIGS.
  • the blood coagulation time reference sample of lot B is measured using the reagent of lot A and reagent container 2, and a signal reference value S Local_2 in reagent container 2 is set (FIG. 25A). Subsequently, as shown in FIG.
  • S Local — 2 is applied in the reaction curve of the blood coagulation time reference sample with 3 concentrations to calculate blood coagulation times T1 ′, T2 ′, and T3 ′ (FIG. 25B).
  • concentration of the standard sample and the obtained T1 ′, T2 ′, and T3 ′ are plotted to create a calibration curve for the reagent container 2 (FIG. 25C).
  • the blood coagulation reaction curve of the sample of unknown concentration is obtained as the blood coagulation reaction curve (a) in FIG. 25D
  • the blood coagulation time Tx obtained using S Local — 2 is applied to the calibration curve created in FIG. 25C.
  • the concentration Cx of the sample having an unknown concentration is calculated (see FIG. 25E).
  • the calibration curve provided by the reagent manufacturer is a calibration curve created based on the results of measurement with a well-tested reagent and a sample with a known concentration, and it is not necessary to perform calibration in the facility. While it is possible to reduce the burden on the user and the running cost, it is often considered that an error derived from the difference between the devices often leads to an error in the measurement result. However, even in this case, an accurate measurement result can be obtained without creating a new calibration curve at the facility by setting the signal reference value according to the procedure of FIGS. 25 to 26 and reducing the difference between devices. it can.
  • the signal reference value setting process in the first embodiment is performed by reflecting the deterioration state of the reagent and the state of the apparatus (change in the amount of light, etc.).
  • FIG. 26 is an explanatory view showing the daily fluctuation of the measurement result of the quality control sample when the analysis item is PT.
  • the automatic analyzer performs measurement using a sample with a known concentration periodically, for example, a quality control sample, and performs calibration when the fluctuation range of the expected value determined using a specific lot and sample is not met.
  • the method of correcting by this is common. For example, as shown in FIG. 26, regarding the accuracy management of PT, the accuracy management is periodically performed to check the state of the reagent. When the measurement result is out of the fluctuation range 3SD, calibration is performed. However, this operation increases the cost of reagents, standard samples, and consumables. Therefore, by resetting the signal reference value for calculating the blood coagulation time, the same effect as that obtained by performing calibration can be obtained without actually measuring a standard sample.
  • the reagent used in this case may be a lyophilized product or a liquid reagent.
  • the signal reference value in the blood coagulation reaction curve can be varied, that is, the range where the light intensity is greater than 0% and less than 100%, that is, the range excluding the above-described baseline region and plateau region. If the calculated blood coagulation time deviates significantly from the allowable range, an alarm is output. Further, the resetting of the signal reference value can be automatically performed, or the operator can determine whether or not to reset the signal reference value. In this way, it is possible to achieve the same effect as re-creating a calibration curve without measuring a standard sample, contributing to a reduction in running costs for inspection and providing reliable results. it can.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)

Abstract

 血液凝固時間基準試料と試薬との混合反応に応じて時間変化する血液凝固時間に関わるシグナル値(透過光量、散乱光量、蛍光光量、濁度)と、シグナル基準値Sとの比較結果に基づいて測定された血液凝固時間基準試料の血液凝固反応時間Tが、血液凝固時間基準試料に対応して予め定められた血液凝固反応時間の期待値Teに相当するシグナル基準値SLocalを設定する。これにより、血液凝固時間基準試料を用いて試薬状態を把握し、試薬容器毎に固有のシグナル基準値を設定することにより、測定結果の信頼性を向上することができる。

Description

自動分析装置及び分析方法
 本発明は、血液や尿等の生体試料の分析を行う自動分析装置及び分析方法に関し、特に、血液凝固時間の測定や、核酸増幅に伴うサイクル時間を計測する装置及び方法に関する。
 自動分析装置には、生化学検査や血液学検査の分野等で血液や尿等の生体試料の成分濃度の定量・定性分析を行う生化学自動分析装置等と、血液凝固時間を測定する血液凝固時間自動分析装置(以下、血液凝固時間測定装置ということがある。)等や核酸増幅に伴うサイクル時間を計測する核酸増幅検査装置等がある。
 前者の生化学自動分析装置等では、1日の分析開始時や、試薬切れによってロット番号の異なる試薬容器に試薬が変更された場合等に、標準試料を測定して検量線を作成し、精度管理試料を測定することで、オペレータが分析結果に基づく測定値の妥当性を確認する。その後、被検試料(検査オーダーのあった患者検体等の未知濃度の試料のことをいう。以下、未知濃度の試料という。)の分析を行う。未知濃度の試料の分析では、標準試料を用いて予め検量線を作成し、その検量線を用いて濃度を算出する。それによって装置状態及び試薬状態を反映して、施設間差や試薬ロット間差のない分析結果を得ている。
 しかし、血液凝固検査におけるフィブリン析出による血液凝固時間の測定には主に、電気抵抗検出方式、光学的検出方式、力学的方式などが用いられており、主流は処理能力に優れた光学的検出方式(透過光検出、散乱光検出)、力学的方式(粘凋度検出)である。このように、測定方式が異なるため、同じ検体に対する同じ項目の分析であっても血液凝固時間の測定結果は異なる。また、血液凝固時間の検査試薬においては、生体由来の成分を含むためロット毎に反応性が異なり、血液凝固時間の測定値がばらつく。
 試料測定の精度管理に関する従来技術として、例えば、特許文献1(特許第5123496号)には、予め決められた標準血液凝固時間と試験系で測定した校正物質の血液凝固時間とを割当てることでプロットした基準曲線を用いて、検体の測定された血液凝固時間を標準化血液凝固時間へと変換する方法が提案されている。
特許第5123496号
 上述の通り、生化学自動分析装置等では、成分濃度の測定に際して、校正した検量線を用いて装置状態や試薬のロット等の差異を吸収するような標準化が一般的に行われている。
 しかしながら、血液凝固時間測定装置等では、例えば、APTT(activated partial thromboplastin time)の測定等では、測定結果を血液凝固時間(秒)で報告しているため、上述のような標準試料を用いた検量線の取り直しによる試薬状態の反映が実行できなかった。そのため、精度管理試料による試薬状態の把握がより重要である。また、血液凝固検査試薬のいくつかの項目において用いられる凍結乾燥試薬は、ユーザーによって試薬の溶解が行われるため、同一ロットの試薬でも溶解状態のばらつきによって試薬状態が異なってしまう。つまり、試薬の溶解状態によって測定結果に差が生じることがあるので、このような場合にも精度管理試料による試薬の状態把握がより重要である。また、核酸増幅検査装置等においても、検量線を作成せず、測定結果を反応のサイクル数で報告する項目があるため、同様の課題が存在する。
 本発明は上記に鑑みてなされたものであり、既知の血液凝固時間を有する試料(以下、血液凝固時間基準試料という)を用いて試薬状態や装置状態を把握し、測定条件を調整することにより、測定結果の信頼性を向上することができる自動分析装置及び分析方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明は、分析対象の試料を収容した試料容器を設置する試料容器設置部と、前記試料の測定に用いる試薬を収容した試薬容器を設置する試薬容器設置部と、前記試薬と前記試料とを混合反応させる反応容器と、前記試料容器から前記反応容器に前記試料を分注する試料分注機構と、前記試薬容器から前記反応容器に前記試薬を分注する試薬分注機構と、前記試料と前記試薬との混合反応の程度に応じて時間の経過とともに変化する血液凝固時間に関わるシグナル値を検出する検出器と、当該検出の結果に基づいて、前記試料を分析する制御部と、を備え、前記制御部は、血液凝固時間基準試料と前記試薬との混合反応に応じて時間変化するシグナル値から得られる反応曲線を作成し、当該作成された反応曲線において、前記血液凝固時間基準試料に対応して予め定められた血液凝固時間の期待値に相当するシグナル基準値を設定するシグナル基準値設定部と、当該設定されたシグナル基準値、及び前記試薬に予め設定された識別情報とを対応させて記憶する記憶部と、当該記憶されたシグナル基準値を用いて、前記試料の血液凝固時間を求める処理部とを有することを特徴とする自動分析装置を提供する。
 本発明によれば、血液凝固時間基準試料を用いて試薬状態を把握し、試薬容器毎に適切なシグナル基準値を設定することにより、測定結果の信頼性を向上することができる。
第1の実施の形態に係る自動分析装置の全体構成を概略的に示す図である。 試料と試薬の混合反応において検出ユニットで検出される散乱光量の時間変化の一例を示す図である。 試料と試薬の混合反応において血液凝固反応曲線から血液凝固時間を算出する場合を説明する図である。 シグナル基準値設定処理の処理手順の概要を示すフローチャートである。 シグナル基準値設定処理の手順の一部について血液凝固反応曲線を用いてより詳細に説明する図である。 シグナル基準値設定処理の手順の一部について血液凝固反応曲線を用いてより詳細に説明する図である。 複数の試薬容器に対応するシグナル基準値の一覧表示の一例を示す図である。 本実施の形態を適用していない血液凝固測定装置等において、定期的に精度管理試料を測定した例を示す図であり、血液凝固時間がシフトしている様子を示す図である。 生化学自動分析装置等において、定期的に精度管理試料を測定した例を示す図である。 第1の実施の形態の本変形例における試料と試薬の混合反応において検出ユニットで検出される透過光量の時間変化の一例を示す図である。 第1の実施の形態の変形例においてリアルタイムPCR法における蛍光量の時間変化からCt値を算出する場合を説明する図である。 第1の実施の形態の変形例においてロットの異なる試薬におけるPCR反応曲線とCt値の関係を説明する図である。 第1の実施の形態の変形例において、ロットの異なる試薬におけるPCR反応曲線のシグナル基準値を設定する方法を説明する図である。 高濃度及び低濃度の試料と試薬のそれぞれの混合反応において検出ユニットで検出される散乱光量の時間変化の一例を示す図である。 2濃度の試料におけるそれぞれの血液凝固時間の期待値に対応する散乱光量の値の平均から、濃度に依らず一定のシグナル基準値を設定する方法を説明する図である。 複数濃度の試料を用いて濃度ごとに異なるシグナル基準値を設定する際に使用する近似式の例を示す表である。 複数濃度の試料におけるぞれぞれの血液凝固時間の期待値に対応する散乱光量の値に対し、近似式を用いてシグナル基準値を設定する具体例である。 複数濃度の試料におけるぞれぞれの血液凝固時間の期待値に対応する散乱光量の値に対し、近似式を用いてシグナル基準値を設定する具体例である。 複数濃度の試料におけるぞれぞれの血液凝固時間の期待値に対応する散乱光量の値に対し、近似式を用いてシグナル基準値を設定する具体例である。 複数濃度の試料におけるぞれぞれの血液凝固時間の期待値に対応する散乱光量の値に対し、近似式を用いてシグナル基準値を設定する具体例である。 複数濃度の試料におけるぞれぞれの血液凝固時間の期待値に対応する散乱光量の値に対し、近似式を用いてシグナル基準値を設定する具体例である。 2濃度の試料におけるそれぞれの血液凝固時間の期待値に対応する散乱光量を一次関数に近似した場合におけるシグナル基準値を設定する手順を説明する図である。 2濃度の試料におけるそれぞれの血液凝固時間の期待値に対応する散乱光量を一次関数に近似した場合におけるシグナル基準値を設定する手順を説明する図である。 未知濃度の試料の反応曲線から血液凝固時間を算出する手順を説明する図である。 血液凝固反応曲線におけるシグナル基準値許容範囲を設定することによって測定の異常を判定する方法を説明するフローチャートである。 血液凝固反応曲線においてシグナル基準値の設定が可能な例を説明する図である。 血液凝固反応曲線においてシグナル基準値の設定が不可能な例を説明する図である。 第2の実施の形態において、血液凝固時間基準試料および未知濃度の試料の血液凝固時間を算出する方法を説明する図である。 第2の実施の形態において、血液凝固時間基準試料および未知濃度の試料の血液凝固時間を算出する方法を説明する図である。 第2の実施の形態において、血液凝固時間基準試料の血液凝固時間と濃度の関係から検量線を作成し、未知濃度の試料の濃度換算を行う方法を説明する図である。 第2の実施の形態において、血液凝固時間基準試料の血液凝固時間と濃度の関係から検量線を作成し、未知濃度の試料の濃度換算を行う方法を説明する図である。 第2の実施の形態において、シグナル基準値設定により検量線を作成し直し、未知濃度の試料の濃度換算を行う方法を説明する図である。 第2の実施の形態において、シグナル基準値設定により検量線を作成し直し、未知濃度の試料の濃度換算を行う方法を説明する図である。 第2の実施の形態において、シグナル基準値設定により検量線を作成し直し、未知濃度の試料の濃度換算を行う方法を説明する図である。 第2の実施の形態において、シグナル基準値設定により検量線を作成し直し、未知濃度の試料の濃度換算を行う方法を説明する図である。 第2の実施の形態において、シグナル基準値設定により検量線を作成し直し、未知濃度の試料の濃度換算を行う方法を説明する図である。 第3の実施の形態において、精度管理試料の日内/日差変動を説明する図である。
 <第1の実施の形態>
 本発明の第1の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
 本実施の形態では、自動分析装置の一例として、血液や尿等の生体試料(以下、単に試料と称する)及び試薬を混合してからフィブリンが析出するまでの時間を光学変化の変化量に応じて血液凝固時間として測定する血液凝固時間測定装置を例にとって説明する。
 図1は、本実施の形態に係る自動分析装置の全体構成を概略的に示す図である。
 図1において、自動分析装置100は、サンプル分注プローブ(試料分注機構)101、サンプルディスク102、試薬分注プローブ(試薬分注機構)106、試薬ディスク107、反応容器ストック部111、反応容器搬送機構112、検出ユニット113、反応容器廃棄部117、操作部118、記憶部119及び制御部120から概略構成されている。
 サンプル分注プローブ101は、時計回り及び反時計回りに回転するサンプルディスク102に配置されたサンプル容器(試料容器)103に収容されたサンプル(試料)や血液凝固時間基準試料を吸引し、反応容器104へ吐出する。サンプル分注プローブ101は、制御部120によって制御されるサンプル用シリンジポンプ105の動作によりサンプルの吸引動作、及び吐出動作を実行する。
 試薬分注プローブ106は、試薬ディスク107に配置された試薬容器108に収容された試薬を吸引し、反応容器104へ吐出する。試薬分注プローブ106は、制御部120によって制御される試薬用シリンジポンプ110の動作により試薬の吸引動作、及び吐出動作を実行する。
 試薬分注プローブ106の内部には、試薬昇温機構109が内蔵されており、試薬分注プローブ106によって吸引された試薬の温度は、制御部120により制御される試薬昇温機構109によって適温(所定の温度)へ昇温される。
 反応容器搬送機構112は、反応容器104の搬送及び設置を行うものである。反応容器搬送機構112は、反応容器104を把持して水平方向に回動することにより、反応容器104を反応容器ストック部111から検出ユニット113の反応容器設置部114へ搬送及び設置する。
 検出ユニット113は、反応容器104を載置するための1つ以上(本実施の形態では、一例として1つの場合を示している)の反応容器設置部114を有しており、反応容器設置部114に挿入した反応容器104の光強度の測定を行う。なお、本実施の形態においては、検出ユニット113を1つ配置した場合を示したがこれに限られず、複数の検出ユニット113を有するように構成してもよい。検出ユニット113の光源115は、反応容器104へ光を照射する。光源115から照射された光は、反応容器104内の反応溶液で散乱される。検出部(光センサ)116は、フォトダイオードなどから構成されている。検出部116は、反応容器104内の反応溶液で散乱された散乱光を受光し、光/電流変換を行うことによって、受光した散乱光の強度を示す測光信号をA/D変換器121に出力する。A/D変換器121でA/D変換された散乱光の測定信号は、インタフェース122を介して制御部120に入力される。検出ユニット113の動作は、制御用コンピュータ120により制御される。
 反応容器搬送機構112は、測定が終了した反応容器104を把持し、反応容器廃棄部117へ廃棄する。
 自動分析装置100で分析される試料の分析項目は、入力手段としてのキーボード118bや表示部118cに表示された操作画面を介して操作部118から制御部120へ入力される。なお、表示部118cに表示された分析項目をマウス118aによりポインタ等で操作することによって分析項目を入力するGUI(Graphical User Interface)を用いるように構成してもよい。
 制御部120は、全体制御部120a、測定制御部120b、及び、シグナル基準値設定部120cを有している。
 全体制御部120aは、試料や試薬の分注、反応容器104の移設、反応容器104の廃棄などの自動分析装置の動作を制御する。
 測定制御部120bは、試料と試薬との混合反応の程度に応じて時間変化する光強度(シグナル値)と予め定めたシグナル基準値との比較結果に基づいて、試料の反応時間を測定する測定処理を実施するものである。なお、本実施の形態におけるシグナル値は、散乱光強度であり、検出ユニット113からの測光信号に基づいて試料の血液凝固時間を算出する。算出された血液凝固時間は、表示部118cに出力されるとともに、記憶部119に記憶される。なお、算出結果としての凝固時間をインタフェース122を介してプリンタ123に印字出力してもよい。
 シグナル基準値設定部120cは、血液凝固時間基準試料等と、試薬との混合反応に応じて時間変化するシグナル値(散乱光強度)とシグナル基準値との比較結果に基づいて測定された血液凝固時間が、これに対応して予め定められた血液凝固時間の期待値に相当するシグナル基準値を設定するシグナル基準値設定処理(後述)を実施するものである。ここで、血液凝固時間の算出におけるシグナル基準値とは、反応開始を光量0、反応終了までの光学変化を100として正規化した場合に、血液凝固を判定する割合のことである。すなわち、光量があらかじめ定められた割合(シグナル基準値)を超えるときの血液凝固時間と判定する。シグナル基準値設定部120cで設定した判定シグナル基準値と試薬に予め設定された識別情報とは、対応する情報として記憶部119に記憶される。
 ここで、本実施の形態の測定処理における血液凝固時間の算出方法について説明する。
 図2は、試料と試薬の混合反応において検出ユニット113で検出される散乱光量の時間変化の一例を示す図である。
 本実施の形態では、検出部で経時的に測定されるシグナル値の血液凝固反応曲線から血液凝固時間を算出する。血液凝固反応では、試薬分注プローブ106によって反応容器設置部114に載置された反応容器104に試料及び所定の試薬が吐出されると、混合反応として血液凝固反応がはじまる。すなわち、試薬分注プローブ106による試薬の吐出動作を起点として血液凝固反応が開始される(時刻t=t0)。
 図2に示す血液凝固反応曲線は、測定開始(時刻t=t0)から時刻t=t1までの間においては、散乱光強度Eは、一定の最小値Ebとなり、時刻t=t1から時刻t=t2までは、散乱光強度Eが増加し、時刻t=t2以降においては、散乱強度Eは、一定の最大値Epとなる。
 このような血液凝固反応曲線において、散乱光強度Eが一定の最小値Ebとなる領域をベースライン領域といい、散乱光強度Eが一定の最大値Epとなる領域をプラトー領域という。
 血液凝固反応の測定処理では、時刻t=t1から時刻t=t2の間における散乱光量の変化に関して、ベースライン領域での散乱光強度を0%、プラトー領域での散乱光強度を100%として正規化したときに、予め定めた割合(シグナル基準値S)を超えたときの時間を血液凝固時間Tとする。
 次に、図3を用いてロットAの試薬を測定した場合の血液凝固時間Ta、およびロットBの試薬を測定した場合の血液凝固時間Tbの算出方法について説明する。血液凝固反応曲線を、ベースライン領域での散乱光強度を0%、プラトー領域での散乱光強度を100%として正規化し、シグナル基準値S=50%に設定した時の血液凝固時間はTa=31.5秒となる。ここで、試薬のロットが変わると、反応性が異なるため、同一の試料を測定した場合でも、血液凝固反応曲線は必ずしも重ならない。例えば、図3においてロットBの試薬を測定した場合に、血液凝固反応曲線から算出される血液凝固時間Tb=32.0秒となる。このことは、同一試料を測定した場合にも試薬ロットによって測定結果の差異が生じることを示しており、本実施の形態では、その差異を最小化することによって測定値のばらつきを小さくする手法について説明する。
 次に、本実施の形態のシグナル基準値設定処理におけるシグナル基準値の設定方法について説明する。
 図4は、シグナル基準値設定処理の処理手順の概要を示すフローチャートである。また、図5及び図6は、シグナル基準値設定処理の一部の手順について血液凝固反応曲線を用いてより詳細に説明する図である。
 図4において、測定前に装置、試薬の状態が、良好であるかどうかを確認する必要がある。装置や試薬状態の確認方法としては例えば、検出器や昇温機能付き試薬プローブの温度を確認した上で(S401)、精度管理試料による測定を実施する(S402)。装置、試薬のいずれか、または両方の状態が良好でない場合には装置のメンテナンスを実行するか試薬を交換し、良好な状態へ改善する必要がある(S403)。一方、S401、S402の確認の結果、これらのいずれも状態が良好であった場合には、ステップ404にて、予め設定した初期値である現在のシグナル基準値SLocalを用いて算出される血液凝固時間基準試料の測定値が、所定の範囲内であるかどうかを判断する(S404)。所定の範囲内であった場合、ステップ405にて、現在のシグナル基準値SLocalを継続使用するように設定する(S405)。一方、所定の範囲外である場合には、ステップ406にて、シグナル基準値設定部120cは、基準となる血液凝固時間測定装置において、シグナル基準値設定処理に用いる試薬を用いて血液凝固時間基準試料を測定した場合の血液凝固時間の変動幅、及び、期待値Teを読み込む(ステップS406)。
 ここでS404において現在のシグナル基準値SLocalを用いて求めた血液凝固時間基準試料の測定値が許容範囲であった場合にはシグナル基準値の再設定の必要はない。
 次に、ステップ407にて、シグナル基準値設定処理の対象となる血液凝固時間測定装置において、シグナル基準値設定の対象となる試薬を用いて血液凝固時間基準試料の測定を行い、血液凝固反応曲線(図5参照)を得る(ステップS407)。
 次に、ステップ408では、S407で得られた血液凝固反応曲線(図5参照)に対して、血液凝固時間の期待値Teを適用することにより算出される血液凝固時間が、期待値Teに相当するシグナル基準値SLocalを設定する(図6参照、S408)。
 そして、ステップ409では、S408で得られたシグナル基準値SLocalを、シグナル基準値設定処理で用いた試薬と対応する情報として記憶部119に記憶する(S409)。
 以降の未知濃度の試料の測定において、シグナル基準値設定処理に用いた試薬と同一ロットの試薬を使用する場合には記憶部119のシグナル基準値SLocalを読み出して用いる。なお、本実施の形態においては、同一ロットの試薬については同一のシグナル基準値SLocalを用いるようにしているが、各試薬容器に対してシグナル基準値設定処理を実施して対応するシグナル基準値SLocalをそれぞれ求めるようにしても良く、この場合には、さらに測定結果の信頼性を向上することができる。試薬容器毎のシグナル基準値管理方法については後述する。
 なお、基準となる血液凝固時間測定装置において、シグナル基準値設定処理で用いる血液凝固時間基準試料を測定した場合の血液凝固時間の変動幅、及び、期待値Teの算出は、同様の測定を複数回測定することによって、特定の試薬と血液凝固時間基準試料の組み合わせにおいて算出した血液凝固時間の平均値、または中央値等を期待値Teとし、その標準偏差または分散などを変動幅として与える。なお、この測定における期待値Te及び変動幅の算出には、日内、日差の変動を考慮して算出されることが望ましい。さらに基準となる血液凝固時間測定装置は、定められた機種における機差を考慮し、複数台の装置で繰り返し測定されるか、各施設の精度管理状況をネットワークによって管理し、複数施設の装置の測定結果を集計し、反映することが好ましい。
 以上のような手順により、検量線を作成せず、算出された血液凝固時間をそのまま測定結果として扱う項目(例えば、APTT:activated partial thromboplastin time)の装置間差の補正を行う。
 一般的に、血液検査の分野では同一ロットの試薬と試料の組み合わせにより値づけがなされる。特に血液凝固検査においては、試薬に生体由来の成分を含む試料を用いることがあり、その場合にはロット間差が大きいこと、薬剤に関する感受性が試薬毎に大きく異なることなどから、標準化に至っていない。しかし、そのような項目であっても、同一ロットの試薬と試料の組み合わせであれば、定められた装置で測定された結果の期待値は一意に決定できる。すなわち、出荷時に十分に検査された試薬及び血液凝固時間基準試料は、各種試薬と試料の組み合わせによる血液凝固時間の期待値及び変動幅を規定することができる。
 ここで、試薬容器毎のシグナル基準値SLocalの管理について説明する。
 図7は、複数の試薬容器に対応するシグナル基準値の一覧表示の一例を示す図である。
 図7においては、試薬ディスク107の各ポジションに設置された試薬容器108に対し、項目、試薬ロット番号、血液凝固時間基準試料のロット番号を記載し、試薬容器毎に固有のシグナル基準値を対応させた場合を示している。同一項目に対して複数の試薬容器を設置している場合には個別にシグナル基準値を表示する。未測定の項目に関しては、操作画面上で識別できるようにする。好ましくは、測定の依頼が入ると、依頼数と残テスト数を確認し、シグナル基準値未設定の試薬ボトルを使用する予定の場合には制御部120からシグナル基準値未設定の警告を発する。さらに、シグナル基準値未設定の場合にも、オペレータが許可した場合には別の試薬容器のシグナル基準値と同じシグナル基準値を設定することも考えられる。ポジション1,ポジション2のAPTT試薬では試薬容器は異なるが、ロットが共にA00001であるため、ロット毎に共通のシグナル基準値を設定することができる。ポジション4,ポジション5のPT試薬ではロットがB00001とB00002で異なるため、異なるシグナル基準値を設定する。ただし、ロットが同じでも異なるシグナル基準値を設定したい場合には試薬容器にシグナル基準値を設定可能である。例えばポジション5,ポジション6の試薬はロットが同じであるが、試薬容器毎に別のシグナル基準値を設定した例を示している。同一ロットの試薬であったとしても、試薬の保管状況等によって反応性が異なる場合があるため、試薬容器毎にシグナル基準値を管理することが有効だからである。また、ポジション3、ポジション8はシグナル基準値設定が未実施の例を示している。
 以上のように構成した本実施の形態における動作を説明する。
 本実施の形態に係る自動分析装置である血液凝固時間測定装置におけるシグナル基準値設定処理においては、まず、血液凝固時間の期待値Te及び変動幅を、試薬に付されたバーコード、ネットワーク、試薬能書の中に記載するなどの方法によってオペレータが入手する(図4のステップS406)。好適には、試薬に付されたバーコード等の識別情報を読み取り、ネットワークを介してその試薬に対応する情報を入手することにより、シグナル基準値設定処理の対象となる血液凝固時間測定装置の記憶部119に直接取り込まれることが望ましいが、直接の取り込みが不可能な場合はオペレータが操作部118から手入力できるものとする。
 ここで、臨床検査における測定結果の誤りは誤診断につながることから、測定結果の妥当性を確認することは必須の要件である。自動分析装置等においては、試薬ロットの変更時の他、定期的に精度管理試料を用いた測定を行い、測定結果の妥当性を確認するのが通例である。生化学自動分析装置等における精度管理試料を用いた変動は、例えば図9のように管理される。図9は、定期的に、精度管理試料を測定した例を示す。ここで、Meanは機種毎に定められた平均値を期待値とした場合を示し、Meanに対する変動幅を±3SDを許容範囲としている。ここでのMean及びSDは、好適には複数の基準装置によって算出された結果または、複数施設の測定結果を集計したものである。
 ところで、APTT(activated partial thromboplastin time)の測定などの、検量線を作成せず、測定結果を血液凝固時間(秒)で報告する項目では、キャリブレーションによっては装置間差が補正されないため、同一機種であっても装置間差が生じ、血液凝固時間は必ずしも機種毎に定められた平均値と一致しない。図8は、本実施の形態を適用していない血液凝固時間測定装置等において、精度管理試料を定期的に測定した例を示す。そのような場合には、機種毎に定められた平均値を±3SDとすることは適切ではないため、平均値の装置間差補正が必要となる。
 装置間差の補正は、施設毎、試薬容器毎に、血液凝固反応曲線における血液凝固時間を算出するためのシグナル基準値を設定することによって実行できる。
 また、シグナル基準値設定処理のタイミングは、好適には新しい試薬容器の設置時に、血液凝固時間基準試料が測定された時に項目毎に実施される。この時、シグナル基準値SLocalが設定される(図4のステップS407,S408)。
 続いて、オペレータが未知濃度の試料の分析を実行すると、制御部120では、測定の内容を確認し、使用する試料、試薬、測定するポジションを割りつける。得られた測定結果から光強度変化がSLocalを超える時間を血液凝固時間として算出する。
 以上のように構成した本実施の形態における効果を説明する。
 上述の通り、例えば、APTT(activated partial thromboplastin time)の測定では、検量線の取り直しによる試薬状態の反映が実行できないため、血液凝固時間基準試料による試薬状態の把握がより重要となる。また、血液凝固検査試薬のいくつかの項目において用いられる凍結乾燥試薬は、ユーザーによって試薬の溶解が行われるため、同一ロットの試薬でも溶解状態のばらつきによって試薬状態が異なってしまう。つまり、試薬の溶解状態によって測定結果に差が生じることがあるので試薬容器毎の精度管理試料による試薬の状態把握がより重要となる。
 これに対して、本実施の形態においては、血液凝固時間基準試料と試薬との混合反応に応じて時間変化する血液凝固反応曲線を用いて、血液凝固時間基準試料に対応して予め定められた血液凝固時間の期待値に相当するシグナル基準値の設定を実施して装置間差を校正するように構成しているので、血液凝固時間基準試料を用いて試薬状態をより把握しやすくし、測定結果の信頼性を向上することができる。
 <第1の実施の形態の変形例>
 本発明の第1の実施の形態の変形例について説明する。
 第1の実施の形態においては、散乱光強度の変化を血液凝固反応曲線として例示したが、本変形例においては、透過光強度の変化を血液凝固反応曲線として用いる場合を示している。
 図10は、本変形例における試料と試薬の混合反応において検出ユニット113で検出される透過光量の時間変化の一例を示す図である。
 本実施の変形例では、検出部で経時的に測定される血液凝固反応曲線から血液凝固時間を算出する。血液凝固反応では、試薬分注プローブ106によって反応容器設置部114に載置された反応容器104に試料及び所定の試薬が吐出されると、混合反応として血液凝固反応がはじまる。すなわち、試薬分注プローブ106による試薬の吐出動作を起点として血液凝固反応が開始される(時刻t=t0)。
 図10に示す血液凝固反応曲線は、測定開始(t=t0)から時刻t=t1までの間においては、透過光強度Eは、一定の最大値Esとなり、時刻t=t1から時刻t=t2までは、透過光強度Eが減少し、時刻t=t2以降においては、透過光強度Eは、一定の最小値Eeとなる。
 この血液凝固反応の測定処理では、時刻t=t1から時刻t=t2の間における散乱光量の変化を100%としたときに、予め定めた割合(シグナル基準値S)を超えたときの時刻を血液凝固時間Tとする。
 その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
 以上のように構成した本変形例においても、第1の実施の形態と同様の効果を得る事ができる。
 なお、リアルタイムPCRに代表される遺伝子検査装置においても第1の実施の形態や本変形例と基本的な構造は同じであり、経時的に測定される光強度を蛍光強度に置き換え、横軸にはサイクルを示すことで、本技術を適用することができる。
 すなわち、遺伝子検査の分野では、核酸増幅法により、微量のウィルスや細菌を増幅し、検出可能にすることにより疾患の判定を行う。核酸増幅法の最も一般的な例はPCR (Polymerase Chain Reaction)法である。一般的なPCR法は、熱変性、アニーリング、伸長の3つのステップを1サイクルとして温度を変化させることでDNAを2倍に増幅する。熱変性のステップで二本鎖のDNAが一本鎖となると、アニーリングのステップで標的核酸に相補的な配列を持つプライマーが標的核酸に結合できる。続く伸長のステップでDNA合成酵素の働きにより二本鎖のcDNAが合成される。このサイクルを繰り返すことによって標的DNAが指数関数的に増幅する。
 近年では、PCR法の中でも簡便で精度の良いリアルタイムPCR法が普及している。リアルタイムPCR法とは、PCRを行う際に蛍光色素が付加されたプローブなどを用いて蛍光強度を測定することによってDNAを増幅させながら検出する方法であり、DNAの増幅に伴って蛍光強度が増強される。ここで、リアルタイムPCR法における増幅の判定は、定められたシグナル基準値を超えたサイクル(Threshold Cycle Value:Ct値)を算出することによって行う。特に定量検査においては、既知の濃度の試料、例えば標準試料においてCt値と濃度の関係から検量線を作成し、未知濃度サンプルの定量を行うものである。
 しかし、リアルタイムPCR法では、定量測定の他に型判定、定性分析などがあり、それらの項目では、検量線の作成を実施せず、Ct値をそのまま測定結果に反映する。
 図11はリアルタイムPCR法においてCt値を算出する方法を説明する図であり、60サイクルで測定を終了した場合の、PCR反応曲線の例を示している。図11では、測定開始を1サイクル目、測定終了を60サイクル目とし、測定開始時点を0%、終了までの蛍光量の変化を100%として正規化した時に、予め定めた割合(シグナル基準値S)を超えたときのサイクル数をCt値と定義する。
 図12はロットAの試薬におけるCt値であるCt、およびロットBの試薬におけるCt値であるCtbを算出する方法について説明する図である。PCR反応曲線のベースライン領域での蛍光強度を0%、プラトー領域での蛍光強度を100%として正規化し、シグナル基準値S=20に設定したときのCtは28.0となる。ここで、試薬のロットが変わると、反応性が異なるため、同一の試料を測定した場合でも、PCR反応曲線は必ずしも重ならない。例えば、図12においてロットBの試薬を測定した場合にPCR反応曲線から算出されるCtは29.8となる。このような場合に、あらかじめ定義された期待Ct値(Ct)を用いればロットによる測定値のばらつきを軽減できる。具体的には図4に示すフローチャートと同様であるので詳細な説明は割愛するが、図4の血液凝固時間の期待値であるTe値を、PCR反応における期待値であるCt値に置き換えることで適用できる。図13の例では、Ctが27.5であった場合には、ロットA,Bの試薬のPCR反応曲線から得られたシグナル基準値SLocal_a、SLocal_bはそれぞれ12.5%、7.5%と設定することができる。ところで、核酸増幅法の別の例として、PCR法のように積極的な温度変化することなく、一定温度で反応を進行させるものがある。例えば、LAMP(loop-mediated isothermal amplification)法、TRC(Transcription-reverse transcription concerted)法などの恒温増幅法である。恒温増幅法における増幅は、リアルタイムPCRと同様に増幅と同時に一定間隔で蛍光強度または濁度測定することによって検出できる。検出には標的核酸に結合するプライマーや特異的配列を有する蛍光色素、DNAに直接インターカレートする蛍光色素などを添加し、蛍光検出するものが一般的であるが、LAMP法のように核酸増幅に伴い生成される副産物を濁度または蛍光で検出するものもある。恒温増幅法には定性分析により結果を算出することが多く、この場合には検量線を作成しないことがある。一定の濁度または蛍光強度を超える時間TをCt値の代わりに使用するので、図13のサイクル数を増幅開始時間Tに置き換えることによってシグナル基準値の設定が可能である。
 このように、測定したシグナル値(透過光量、散乱光量、蛍光光量、濁度)の変化量からシグナル基準値を超えた時間またはサイクル数を測定結果として算出する分析項目においても第1の実施の形態と同様に本発明を適用することができる。
 <第1の実施の形態のその他の変形例>
  本発明の第1の実施の形態のその他の変形例について説明する。
 第1の実施の形態においては、1濃度の血液凝固基準試料によるシグナル基準値設定方法を示したが、本変形例では、反応性の異なる高濃度試料と低濃度試料のような複数の血液凝固時間基準試料を用いて測定する場合を示している。
 図14は、高濃度及び低濃度の試料と試薬のそれぞれの混合反応において検出ユニット113で検出される散乱光量の時間変化の一例を示す図である。
 図14において、高濃度試料における血液凝固時間の期待値をT1、低濃度試料における血液凝固時間の期待値をT2とすると、血液凝固時間を測定する自動分析装置において得られた血液凝固反応曲線から期待値T1に合致するシグナル基準値(SLocal_High)、及び期待値T2に合致するシグナル基準値(SLocal_Low)が求められる。このとき、血液凝固時間の算出に用いるシグナル基準値SLocalの値は、各シグナル基準値の平均として用いる(図15)。
 また、さらに複雑な例としては複数の血液凝固時間基準試料の反応曲線から得られる、複数のシグナル基準値と血液凝固時間について近似直線を作成し、濃度毎に異なるシグナル基準値を設定することもできる。
 近似式の例としては、複数算出されるシグナル基準値を線形近似、多項式近似、対数近似、指数近似することで得られる式などがある(図16、図17A~図17D)。また、複数算出されたシグナル基準値を折れ線でつなぎ、それぞれを一次関数で近似する方法もある(図17E)。ここでは、一次関数Y=aT+bを用いて近似する方法について図18を用いて詳細に説明する。
 図18Aにおいて高濃度試料における血液凝固時間の期待値T1=30秒と、低濃度試料における血液凝固時間の期待値T2=50秒について、それぞれの血液凝固反応曲線との交点はそれぞれ68%、60%となる。このとき図18Bに示すように、上記の2つの交点を結んでできる直線から、傾きa、切片bを求め、SLocal=0.4T+48を導くことができる。
 図19は、このときの未知試料の濃度を算出する方法を説明する図である。すなわち、未知試料を測定して得られる反応曲線(図19中の反応曲線(a))と、図18で算出したSLocal=0.4T+48との交点AのX軸の値が血液凝固時間Tである。
 以上のように、各施設の装置で測定を行う際には、十分に検査された試薬と血液凝固時間基準試料の組み合わせにおいて、試薬容器毎に固有のシグナル基準値SLocalを設定することによって、装置間差と試薬容器間差なく、正確な血液凝固時間を算出することができる。
 ところで、本実施の形態におけるシグナル基準値の許容範囲は、光量に変化がある範囲(光量0%から100%の範囲)に限定され、さらに好適には5%~95%の範囲に限定される。本実施の形態によれば、シグナル基準値SLocalの許容範囲、および血液凝固時間基準試料の許容範囲を項目ごとにあらかじめ設定しておくことによって、血液凝固時間基準試料の測定結果が許容範囲内にあるか否かを判断することができ、許容範囲を大きく超える場合にはシステムアラームを発生し、再検を提案するか、または当該試薬の使用を不可能とすることができる。
 システムアラームの発生の手順を図20のフローチャートに示す。まず、ステップ2001にて、血液凝固時間の期待値Te及び変動幅を、試薬に付されたバーコード、ネットワーク、試薬能書の記載を読み込む等の方法によって入手する(S2001)。次に、ステップ2002にて血液凝固時間基準試料を測定することによって、血液凝固反応曲線を得る(S2002)。ここで、ステップ2003ではあらかじめ設定したシグナル基準値許容上限/下限における血液凝固時間Tmax/Tminを算出し(S2003)、ステップ2004にて血液凝固時間の期待値Teに関してTmin < Te < Tmaxを満たすかどうかを判定する(S2004)。ここで、当該範囲の条件を満たす場合には、ステップ2005にて、血液凝固時間がTeとなるシグナル基準値SLocalを設定し(S2005)、ステップ2006にてシグナル基準値SLocalを記憶部に記憶(S2006)することによって未知濃度の試料の血液凝固時間の算出に用いる。
 一方、血液凝固時間の期待値Teに関してTmin < Te < Tmaxを満たしていない場合には、ステップ2007にてシグナル基準値設定不能のシステムアラームを発行する(S2007)。
 具体例を図21、図22に図示した。図21はシグナル基準値設定が可能である例について示している。ここで、シグナル基準値下限を30%、シグナル基準値上限を70%、期待値Te=31.5秒とすると、シグナル基準値が30%、70%における血液凝固時間はTmin=29.0秒、Tmax=34.5秒である。これは期待値Tmin< Te < Tmaxを満足するため、血液凝固時間Teとなるシグナル基準値を算出することができ、シグナル基準値SLocal=49%となる。
 図22はシグナル基準値設定が失敗する例について示している。ここで、シグナル基準値下限を30%、シグナル基準値上限を70%、期待値Te=31.5秒とする。シグナル基準値が30%、70%における血液凝固時間がTmin=32.5秒、Tmax=37.0秒であるのでTe < Tminとなり、S2004を満足しない。したがって、血液凝固時間Teとなるシグナル基準値を算出することができない。この場合には、血液凝固時間基準試料の反応曲線において、変動可能なシグナル基準値範囲を外れており、血液凝固時間基準試料、試薬、装置のいずれかに不具合がある可能性があるため、システムアラームを発行し異常を知らせる。
 このように、あらかじめ許容可能なシグナル基準値範囲を設定しておくことにより、測定の異常を知らせることができる。
 <第2の実施の形態>
 本発明の第2の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
 本実施の形態は、第1の実施の形態を凍結乾燥試薬における試薬調製の妥当性確認に適用するものである。
 例えば、プロトロンビン時間(以下、PTという)の測定試薬には動物由来の組織トロンボプラスチンが含まれており、安定性を保つために凍結乾燥試薬を用いるのが通例となっている。凍結乾燥試薬の溶解は、従来、検査技師の手によって行われるため、調製誤差による測定値の変動を装置内で管理できないという問題があった。一方で、試薬調製の機能を装置に実装するためには溶解液分注するための機構、溶解液を撹拌するための機構が必要となり、装置の大型化と価格の上昇を招くことが問題であった。そこで、同一ロット間でも、上記のような試薬容器毎にシグナル基準値SLocalを設定することによって、同じ手法で調製された試薬に関して標準試料の測定を行うことなく試薬容器毎にシグナル基準値を設定することによって、検量線の作成なしに測定結果を得ることができる。
 ここでは、ロットAの試薬、ロットBの血液凝固時間基準試料を用いて試薬容器1で測定したキャリブレーション結果を試薬容器2に継承する際の手順について説明する。図23Aは、分析項目がPTの場合に予め設定したシグナル基準値から血液凝固時間基準試料の血液凝固時間を算出する方法を示す図であり、図24Aは、算出した血液凝固時間から検量線を作成する方法を示した説明図である。
 まず、ロットAの試薬、ロットBの血液凝固時間基準試料の測定結果に関して、試薬バーコード、ネットワーク、試薬能書から、血液凝固時間の期待値Te及び変動幅の情報を読み込んで取得する。続いて、ロットA、試薬容器1の試薬を用いて、ロットBの血液凝固時間基準試料を測定し、シグナル基準値SLocal_1を設定する(図6参照)。続いて試薬容器1において3濃度の血液凝固時間基準試料を測定し、血液凝固反応曲線及び、シグナル基準値SLocal_1を用いて算出した血液凝固時間T1~T3を得る(図23A参照)。得られたT1~T3を用いてグラフにプロットし、検量線を作成する(図24A参照)。
 試薬容器1で未知濃度の試料を測定した場合には、シグナル基準値SLocal_1を用いて血液凝固時間Txを算出し(図23B)、Txを検量線にあてはめて、未知濃度の試料濃度Cxを算出する(図24B)。次に、試薬容器1内の未知濃度の試料の残量が少なくなり、同一ロット(ロットA)の試薬容器2に切り替えて分析することを考慮する。
 従来は、キャリブレーションを再度実施する手間とコストを考慮した場合に試料の測定結果が許容範囲内であった場合には、キャリブレーションを実施せずに、試薬容器1のキャリブレーション結果を継承していた。しかし、試薬容器2では、凍結乾燥試薬の溶解水量の差や保管安定性の違いにより厳密には試薬容器1と反応性が異なることから、わずかな値の差異が生じることがある。
 本実施の形態によれば、キャリブレーションを実施しなくても、血液凝固時間基準試料の測定結果から試薬容器毎に異なるシグナル基準値を設定し、より正確な測定結果を得ることができる。この場合にも、シグナル基準値の変動範囲は、これを用いて算出した血液凝固時間基準試料の測定値が許容可能な所定の範囲であることが前提となるため、この所定の範囲を外れるものに関してシグナル基準値SLocalの設定を行うべきではない。このような場合には、図20のフローチャートに従い、システムアラームを発行することが望ましい。
 本実施の形態によれば、SLocalの許容範囲を項目ごとにあらかじめ設定しておくことによって血液凝固時間基準試料の測定結果が許容範囲内にあるか否かを判断することができ、許容範囲を外れる場合にはアラームを発生し、試薬状態、装置状態の確認を提案することができる。
 ここでは、血液凝固時間基準試料の血液凝固反応曲線から得られるシグナル基準値が変動許容範囲であったの場合を想定し、試薬容器2における検量線の作成と未知濃度の試料の濃度算出について図25~図26を用いて説明する。まず、ロットA、試薬容器2の試薬を用いてロットBの血液凝固時間基準試料を測定し、試薬容器2におけるシグナル基準値SLocal_2を設定する(図25A)。続いて図23Aに示すように、3濃度の血液凝固時間基準試料の反応曲線においてSLocal_2を適用し血液凝固時間T1’、 T2’、 T3’を算出する(図25B)。次に、標準試料の濃度と、得られたT1’、 T2’、 T3’をプロットし、試薬容器2の検量線を作成する(図25C)。ここで、未知濃度の試料の血液凝固反応曲線が図25Dにおける血液凝固反応曲線(a)として得られるとき、SLocal_2を用いて求められる血液凝固時間Txを図25Cで作成した検量線にあてはめて未知濃度の試料の濃度Cxを算出する(図25E参照)。
 すなわち、試薬容器1と試薬容器2それぞれに固有のシグナル基準値を設定することによって試薬容器間差は補正されているので、試薬容器2では新たなキャリブレーションを実施することなく検量線を作成し、未知濃度の試料の定量において、より正確な結果を提供できる。
 なお、PTの分析における検量線の作成にあたり、施設毎に検量線を作成して使用するのではなく、ネットワーク、バーコードなどを介し、試薬メーカーが提供する検量線結果を取得して使用する場合がある。試薬メーカーが提供する検量線とは、十分に検査された試薬及び既知濃度の試料で測定した結果によって作成された検量線のことで、施設内でのキャリブレーションを実施する必要がないため、検査者の負担とランニングコストを低減できる一方、装置間差に由来する誤差が測定結果の誤差につながることがしばしば発生することも考えられる。しかし、この場合にも、図25~図26の手順に従ってシグナル基準値を設定し、装置間差を低減することによって施設での検量線を新たに作成することなく正確な測定結果を得ることができる。
 <第3の実施の形態>
  本発明の第3の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
 本実施の形態は、第1の実施の形態におけるシグナル基準値設定処理を、試薬の劣化状況や装置の状態(光量変化等)を反映して実施するものである。
 図26は、分析項目がPTの場合に、精度管理試料の測定結果の日差変動を示す説明図である。
 自動分析装置では、定期的な既知濃度の試料、例えば精度管理試料を用いた測定を行い、特定のロット及び試料を用いて決定した期待値の変動幅を外れた場合には、キャリブレーションを行うことによって補正する方法が一般的である。例えば、図26に示すように、PTの精度管理に関して、定期的に精度管理を行い、試薬の状態をチェックする。測定結果が変動幅3SDを外れた場合には、キャリブレーションを実施する。しかし、この操作に伴い試薬・標準試料・消耗品に費やす費用が増加する。そこで、血液凝固時間算出のためのシグナル基準値を再設定することにより、実際に標準試料を測定しなくても、キャリブレーションを実施したのと同様の効果が得られる。この場合に使用する試薬は凍結乾燥品、液状試薬を問わない。
 そして、血液凝固時間基準試料の血液凝固反応曲線において、血液凝固時間の期待値Teに合致するようにシグナル基準値を再設定する。ただし、この場合にも血液凝固反応曲線におけるシグナル基準値の変動が可能な範囲、すなわち光強度が0%より大きく100%より小さい範囲、すなわち、上述したベースライン領域、プラトー領域を除く範囲に限定され、算出された血液凝固時間が許容範囲を大きく外れた場合には、アラームを出力する。また、このシグナル基準値の再設定は自動で実施することもできるし、操作者にシグナル基準値の再設定を行うか否かを判断させることもできる。このようにして、標準試料の測定を実施しなくても検量線の再作成することと同等の効果を得ることができ、検査にかかるランニングコストの低減に貢献し、信頼性のある結果を提供できる。
100 自動分析装置
101 サンプル分注プローブ(試料分注機構)
102 サンプルディスク
103 サンプル容器(試料容器)
104 反応容器
105 サンプル用シリンジポンプ
106 試薬分注プローブ(試薬分注機構)
107 試薬ディスク
108 試薬容器
109 試薬昇温機構
110 試薬用シリンジポンプ
111 反応容器ストック部
112 反応容器搬送機構
113 検出ユニット
114 反応容器設置部
115 光源
116 検出部(光センサ)
117 反応容器廃棄部
118 操作部
119 記憶部
120 制御部
120a 全体制御部
120b 測定制御部
120c シグナル基準値設定制御部
121 A/D変換器
122 インタフェース
123 プリンタ

Claims (16)

  1.  分析対象の試料を収容した試料容器を設置する試料容器設置部と、
     前記試料の測定に用いる試薬を収容した試薬容器を設置する試薬容器設置部と、
     前記試薬と前記試料とを混合反応させる反応容器と、
     前記試料容器から前記反応容器に前記試料を分注する試料分注機構と、
     前記試薬容器から前記反応容器に前記試薬を分注する試薬分注機構と、
     前記試料と前記試薬との混合反応の程度に応じた時間の経過とともに変化する血液凝固時間に関わるシグナル値を検出する検出器と、
     当該検出の結果に基づいて、前記試料を分析する制御部とを備え、
     前記制御部は、
     既知の血液凝固時間を有する血液凝固時間基準試料と前記試薬との混合反応に応じて時間変化するシグナル値から得られる反応曲線を作成し、当該作成された反応曲線において、前記血液凝固時間基準試料に対応して予め定められた血液凝固時間の期待値に相当するシグナル基準値を設定するシグナル基準値設定部と、
     当該設定されたシグナル基準値、及び前記試薬に予め設定された識別情報とを対応させて記憶する記憶部と、
     当該記憶されたシグナル基準値を用いて、前記試料の血液凝固時間を求める処理部と
    を有することを特徴とする自動分析装置。
  2.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     前記シグナル値は、透過光量、散乱光量、蛍光光量、濁度の何れかであることを特徴とする自動分析装置。
  3.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     前記制御部は、前記シグナル基準値を試薬容器毎に設定することを特徴とする自動分析装置。
  4.  請求項3に記載の自動分析装置において、
     前記制御部は、当該試薬容器毎のシグナル基準値の設定状況を表示部に表示し、未設定の場合には警告を表示することを特徴とする自動分析装置。
  5.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     前記制御部は、シグナル基準値の設定可能な範囲を項目毎に設定することを特徴とする自動分析装置。
  6.  請求項5に記載の自動分析装置において、
     前記シグナル基準値設定部は、
     予め定められた反応時間の期待値が、当該シグナル基準値の設定可能な範囲内か否かを判定し、
     当該シグナル基準値の設定可能な範囲外の場合には、システムアラームを発行することを特徴とする自動分析装置。
  7.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     前記シグナル基準値設定部は、一濃度の前記血液凝固時間基準試料の反応曲線に基づいて、前記試料の濃度に依らず一定のシグナル基準値を求めることを特徴とする自動分析装置。
  8.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     前記シグナル基準値設定部は、複数濃度の前記血液凝固時間基準試料の反応曲線に基づいて、前記試料の濃度に依らず一定のシグナル基準値を設定することを特徴とする自動分析装置。
  9.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     前記シグナル基準値設定部は、複数濃度の既知濃度の試料の反応曲線に基づいて複数のシグナル基準値を設定し、当該設定された複数のシグナル基準値と前記血液凝固時間の関係から近似式を求め、前記試料の濃度に応じて異なるシグナル基準値関数を設定することを特徴とする自動分析装置。
  10.  請求項9に記載の自動分析装置において、
     前記近似式は、線形近似、多項式近似、対数近似、指数近似のいずれかの方法により作成されることを特徴とする自動分析装置。
  11.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     前記制御部は、前記処理部において算出された血液凝固時間基準試料の血液凝固時間から検量線を作成し、当該作成された検量線に基づいて、前記試料の濃度を求めることを特徴とする自動分析装置。
  12.  請求項11に記載の自動分析装置において、
     前記制御部は、当該記憶されたシグナル基準値と、前記血液凝固時間基準試料の反応曲線とに基づいて、前記試料の血液凝固時間を求めることを特徴とする自動分析装置。
  13.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     前記シグナル基準値設定部は、前記血液凝固基準試料の測定結果が予め定めた範囲外となった場合に、前記シグナル基準値設定処理を再び実施することを特徴とする自動分析装置。
  14.  請求項13に記載の自動分析装置において、
     前記シグナル基準値設定部は、前記シグナル基準値設定処理を実施するかどうかを設定することを特徴とする自動分析装置。
  15.  分析対象の試料を収容した試料容器を設置する試料容器設置部と、
     前記試料の測定に用いる試薬を収容した試薬容器を設置する試薬容器設置部と、
     前記試薬と前記試料とを混合反応させる反応容器と、
     前記試料容器から前記反応容器に前記試料を分注する試料分注機構と、
     前記試薬容器から前記反応容器に前記試薬を分注する試薬分注機構と、
     前記試料と前記試薬との混合反応の程度に応じた時間の経過とともに変化する血液凝固時間に関わるシグナル値を検出する検出器と、
     当該検出の結果に基づいて、前記試料を分析する制御部とを備えた自動分析装置を用いた試料の分析方法であって、
     前記制御部は、
     既知の血液凝固時間を有する血液凝固時間基準試料と前記試薬との混合反応に応じて時間変化するシグナル値から得られる反応曲線を作成し、当該作成された反応曲線において、前記血液凝固時間基準試料に対応して予め定められた血液凝固時間の期待値に相当するシグナル基準値を設定するシグナル基準値設定部と、
     当該設定されたシグナル基準値、及び前記試薬に予め設定された識別情報とを対応させて記憶する記憶部と、
     当該記憶されたシグナル基準値を用いて、前記試料の血液凝固時間を求める処理部と
    を有することを特徴とする試料の分析方法。
  16.  分析対象の試料を収容した試料容器を設置する試料容器設置部と、
     前記試料の測定に用いる試薬を収容した試薬容器を設置する試薬容器設置部と、
     前記試薬と前記試料とを混合反応させる反応容器と、
     前記試料容器から前記反応容器に前記試料を分注する試料分注機構と、
     前記試薬容器から前記反応容器に前記試薬を分注する試薬分注機構と、
     前記試料と前記試薬との混合反応の程度に応じた時間の経過とともに変化する反応サイクル数に関わるシグナル値を検出する検出器と、
     当該検出の結果に基づいて、前記試料を分析する制御部とを備え、
     前記制御部は、既知の反応サイクル数を有する反応サイクル数基準試料と前記試薬との混合反応に応じて時間変化するシグナル値から得られる反応曲線を作成し、当該作成された反応曲線において、前記反応サイクル数基準試料に対応して予め定められた反応サイクル数の期待値に相当するシグナル基準値を設定するシグナル基準値設定部と、
     当該設定されたシグナル基準値、及び前記試薬に予め設定された識別情報とを対応させて記憶する記憶部と、
     当該記憶されたシグナル基準値を用いて、前記試料の血液凝固時間を求める処理部と
    を有することを特徴とする自動分析装置。
PCT/JP2014/082382 2013-12-25 2014-12-08 自動分析装置及び分析方法 WO2015098473A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015554715A JP6419722B2 (ja) 2013-12-25 2014-12-08 自動分析装置及び分析方法
EP14875287.6A EP3088901B1 (en) 2013-12-25 2014-12-08 Automatic analysis device and analysis method
CN201480063430.6A CN106170702B (zh) 2013-12-25 2014-12-08 自动分析装置及分析方法
US15/032,781 US10295555B2 (en) 2013-12-25 2014-12-08 Automatic analysis device and analysis method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267309 2013-12-25
JP2013-267309 2013-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015098473A1 true WO2015098473A1 (ja) 2015-07-02

Family

ID=53478338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/082382 WO2015098473A1 (ja) 2013-12-25 2014-12-08 自動分析装置及び分析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10295555B2 (ja)
EP (1) EP3088901B1 (ja)
JP (1) JP6419722B2 (ja)
CN (1) CN106170702B (ja)
WO (1) WO2015098473A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106733A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 ブラザー工業株式会社 分析装置、及び、分析方法
WO2017138204A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 ソニー株式会社 電気的特性測定用試料、電気的特性測定装置、及び電気的特性測定方法
WO2019087367A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 株式会社島津製作所 分析方法、検量線の作成方法及び凝固分析装置
JP2019082477A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 検量線生成方法、及び自動分析装置
JP2019086518A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 積水メディカル株式会社 血液凝固機能の評価方法
JP2019086517A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 積水メディカル株式会社 血液凝固機能の評価方法
JP2020056623A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 シスメックス株式会社 表示方法、検体分析装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体
US20200141960A1 (en) * 2017-07-25 2020-05-07 Hitachi High-Technologies Corporation Automated Analyzer and Image Processing Method
JP2021092574A (ja) * 2017-09-26 2021-06-17 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 較正方法
CN113484314A (zh) * 2021-08-16 2021-10-08 智锐达仪器科技南通有限公司 用于农药残留检测仪的检测方法及农药残留检测仪
WO2023063125A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 積水メディカル株式会社 血液凝固反応の分析方法
JP7703097B2 (ja) 2022-03-09 2025-07-04 株式会社日立ハイテク 自動分析装置及び自動分析方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6563681B2 (ja) * 2015-05-08 2019-08-21 シスメックス株式会社 検体分析装置、血液凝固分析装置、検体分析方法、及びコンピュータプログラム
CN108956542A (zh) * 2017-05-18 2018-12-07 微采视像科技股份有限公司 凝血酶原时间的测定方法及其应用装置
EP3988933A4 (en) * 2019-06-20 2023-06-21 Sekisui Medical Co., Ltd. Aptt prolongation factor estimation system
CN115280156A (zh) * 2020-03-19 2022-11-01 株式会社日立高新技术 自动分析装置
CN112161955B (zh) * 2020-07-22 2024-11-12 三诺生物传感股份有限公司 一种用于凝血四项的测试方法
CN112924702B (zh) * 2021-01-25 2022-10-25 宋世平 远程定量系统及方法
CN113484527A (zh) * 2021-06-23 2021-10-08 江苏鸿恩医疗器械有限公司 一种基于凝血分析仪用试剂的双对数定标方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365501B2 (ja) * 1983-06-09 1991-10-14
JP3036063B2 (ja) * 1990-11-20 2000-04-24 藤沢薬品工業株式会社 フィブリンゲル溶解時間の測定方法
JP2003524184A (ja) * 2000-02-21 2003-08-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 血液凝固測定用の電気化学センサー、対応する血液凝固測定システム、および血液凝固測定方法
JP2005134259A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Yasunori Yaegashi 凝固制御物質測定方法
JP2009133796A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2011068049A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 血液凝固分析装置
JP4799116B2 (ja) * 2005-10-11 2011-10-26 シスメックス株式会社 検体分析装置、検体分析方法及びコンピュータプログラム
JP2012026947A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Sysmex Corp 検体分析システム、検体分析装置、管理装置、及び検体分析装置の管理方法
JP2012242122A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置及び自動分析プログラム
JP2012252014A (ja) * 2005-07-01 2012-12-20 Sysmex Corp 分析装置
JP5123496B2 (ja) 2005-06-16 2013-01-23 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・プロダクツ・ゲーエムベーハー 血液凝固試験の標準化のための方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4047890A (en) 1973-11-01 1977-09-13 Bio/Data Corporation Method and apparatus for determining deficiencies in enzymatic reactors particularly clotting factor levels in blood plasmas
JPS51133081A (en) * 1975-03-21 1976-11-18 Bio Data Corp Method and apparatus for determination of enzyme reaction in plasma especially of absence of coagulation factor level
JP4176157B2 (ja) * 1997-07-23 2008-11-05 株式会社トクヤマ 凝固パラメーターの決定方法
US6524861B1 (en) * 1999-01-22 2003-02-25 Medical Laboratory Automation, Inc. Blood coagulation analyzer
JP3598019B2 (ja) * 1999-06-16 2004-12-08 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP2001091523A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 自動分析装置
US20030146113A1 (en) 2000-02-21 2003-08-07 Volker Unkrig Electrochemical sensor for determining blood clotting, corresponding system for measuring blood clotting and method for determining blood clotting
US20100235103A1 (en) * 2003-05-02 2010-09-16 Carroll Wallace E Method and apparatus for evaluating prothrombotic conditions
EP3432002B1 (en) * 2008-03-31 2023-11-08 Sysmex Corporation Blood coagulation analyzer and blood coagulation analysis method
JP5183457B2 (ja) * 2008-12-26 2013-04-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置、その支援システム
JP5691168B2 (ja) * 2009-01-08 2015-04-01 ソニー株式会社 血液凝固系解析装置、血液凝固系解析方法及びプログラム
US20120048036A1 (en) * 2009-04-09 2012-03-01 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis apparatus
JP5379044B2 (ja) * 2010-02-25 2013-12-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5911443B2 (ja) * 2013-03-06 2016-04-27 シスメックス株式会社 血液凝固分析装置および血液凝固分析方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365501B2 (ja) * 1983-06-09 1991-10-14
JP3036063B2 (ja) * 1990-11-20 2000-04-24 藤沢薬品工業株式会社 フィブリンゲル溶解時間の測定方法
JP2003524184A (ja) * 2000-02-21 2003-08-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 血液凝固測定用の電気化学センサー、対応する血液凝固測定システム、および血液凝固測定方法
JP2005134259A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Yasunori Yaegashi 凝固制御物質測定方法
JP5123496B2 (ja) 2005-06-16 2013-01-23 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・プロダクツ・ゲーエムベーハー 血液凝固試験の標準化のための方法
JP2012252014A (ja) * 2005-07-01 2012-12-20 Sysmex Corp 分析装置
JP4799116B2 (ja) * 2005-10-11 2011-10-26 シスメックス株式会社 検体分析装置、検体分析方法及びコンピュータプログラム
JP2009133796A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2011068049A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 血液凝固分析装置
JP2012026947A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Sysmex Corp 検体分析システム、検体分析装置、管理装置、及び検体分析装置の管理方法
JP2012242122A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置及び自動分析プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3088901A4

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106733A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 ブラザー工業株式会社 分析装置、及び、分析方法
WO2017138204A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 ソニー株式会社 電気的特性測定用試料、電気的特性測定装置、及び電気的特性測定方法
CN108603853A (zh) * 2016-02-10 2018-09-28 索尼公司 电特性测量用样本、电特性测量装置和电特性测量方法
JPWO2017138204A1 (ja) * 2016-02-10 2018-12-06 ソニー株式会社 電気的特性測定用試料、電気的特性測定装置、及び電気的特性測定方法
JP7062954B2 (ja) 2016-02-10 2022-05-09 ソニーグループ株式会社 血液凝固解析装置及び血液凝固解析方法
US20200141960A1 (en) * 2017-07-25 2020-05-07 Hitachi High-Technologies Corporation Automated Analyzer and Image Processing Method
JP7071559B2 (ja) 2017-09-26 2022-05-19 エフ ホフマン-ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 較正方法
JP2021092574A (ja) * 2017-09-26 2021-06-17 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 較正方法
JP7267712B2 (ja) 2017-10-31 2023-05-02 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 検量線生成方法、及び自動分析装置
JP2019082477A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 検量線生成方法、及び自動分析装置
JPWO2019087367A1 (ja) * 2017-11-02 2020-11-12 株式会社島津製作所 分析方法、検量線の作成方法及び凝固分析装置
WO2019087367A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 株式会社島津製作所 分析方法、検量線の作成方法及び凝固分析装置
JP2019086517A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 積水メディカル株式会社 血液凝固機能の評価方法
JP2019086518A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 積水メディカル株式会社 血液凝固機能の評価方法
JP7220055B2 (ja) 2017-11-07 2023-02-09 積水メディカル株式会社 血液凝固機能の評価方法
JP7235282B2 (ja) 2017-11-07 2023-03-08 積水メディカル株式会社 血液凝固機能の評価方法
JP2020056623A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 シスメックス株式会社 表示方法、検体分析装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体
US12241904B2 (en) 2018-09-28 2025-03-04 Susmex Corporation Display method, sample analyzer, and recording medium
CN113484314A (zh) * 2021-08-16 2021-10-08 智锐达仪器科技南通有限公司 用于农药残留检测仪的检测方法及农药残留检测仪
WO2023063125A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 積水メディカル株式会社 血液凝固反応の分析方法
JP7703097B2 (ja) 2022-03-09 2025-07-04 株式会社日立ハイテク 自動分析装置及び自動分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3088901A4 (en) 2017-08-23
CN106170702A (zh) 2016-11-30
CN106170702B (zh) 2018-09-21
US20160274133A1 (en) 2016-09-22
EP3088901B1 (en) 2025-07-02
US10295555B2 (en) 2019-05-21
EP3088901A1 (en) 2016-11-02
JP6419722B2 (ja) 2018-11-14
JPWO2015098473A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419722B2 (ja) 自動分析装置及び分析方法
US20240192234A1 (en) Automatic analysis device and automatic analysis method
US10989708B2 (en) Automated analysis device
CN103189750B (zh) 自动分析装置
JP7071559B2 (ja) 較正方法
CN108700602B (zh) 自动分析装置
JP2017037073A (ja) 2つの温度センサを有する分注デバイス
WO2019073649A1 (ja) 自動分析装置
JP2017129460A (ja) 自動分析装置、光源異常検出方法及びプログラム
JP6766155B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14875287

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015554715

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15032781

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014875287

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014875287

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2014875287

Country of ref document: EP