WO2015052821A1 - 印刷用コート剤及び印刷用コートフィルム - Google Patents
印刷用コート剤及び印刷用コートフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2015052821A1 WO2015052821A1 PCT/JP2013/077686 JP2013077686W WO2015052821A1 WO 2015052821 A1 WO2015052821 A1 WO 2015052821A1 JP 2013077686 W JP2013077686 W JP 2013077686W WO 2015052821 A1 WO2015052821 A1 WO 2015052821A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- printing
- coating agent
- resin
- film
- coating
- Prior art date
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 134
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims abstract description 119
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims abstract description 64
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims abstract description 59
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims abstract description 59
- -1 isocyanate compound Chemical class 0.000 claims abstract description 54
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims abstract description 19
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 claims abstract description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 43
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 39
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 16
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 claims description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 6
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 6
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 5
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 claims description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 29
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 57
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 22
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 19
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 14
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 13
- 125000003118 aryl group Chemical class 0.000 description 12
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 10
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 10
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 6
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 6
- 239000005026 oriented polypropylene Substances 0.000 description 6
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000012897 dilution medium Substances 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DFPJRUKWEPYFJT-UHFFFAOYSA-N 1,5-diisocyanatopentane Chemical compound O=C=NCCCCCN=C=O DFPJRUKWEPYFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UTFSEWQOIIZLRH-UHFFFAOYSA-N 1,7-diisocyanatoheptane Chemical compound O=C=NCCCCCCCN=C=O UTFSEWQOIIZLRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000023514 Barrett esophagus Diseases 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 2
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 150000002902 organometallic compounds Chemical group 0.000 description 2
- FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N pentan-3-one Chemical compound CCC(=O)CC FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MJKYCJBIICJHRD-UHFFFAOYSA-N pentane-2,4-dione;vanadium Chemical compound [V].CC(=O)CC(C)=O MJKYCJBIICJHRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- RYSXWUYLAWPLES-MTOQALJVSA-N (Z)-4-hydroxypent-3-en-2-one titanium Chemical compound [Ti].C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O RYSXWUYLAWPLES-MTOQALJVSA-N 0.000 description 1
- SHWZFQPXYGHRKT-FDGPNNRMSA-N (z)-4-hydroxypent-3-en-2-one;nickel Chemical compound [Ni].C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O SHWZFQPXYGHRKT-FDGPNNRMSA-N 0.000 description 1
- MFWFDRBPQDXFRC-LNTINUHCSA-N (z)-4-hydroxypent-3-en-2-one;vanadium Chemical compound [V].C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O MFWFDRBPQDXFRC-LNTINUHCSA-N 0.000 description 1
- YOBOXHGSEJBUPB-MTOQALJVSA-N (z)-4-hydroxypent-3-en-2-one;zirconium Chemical compound [Zr].C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O YOBOXHGSEJBUPB-MTOQALJVSA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-5,6-dimethylheptane Chemical compound O=C=NC(C)(C)C(C)CCCCN=C=O VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RAADBCJYJHQQBI-UHFFFAOYSA-N 2-sulfoterephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(S(O)(=O)=O)=C1 RAADBCJYJHQQBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNNQYHFROJDYHQ-UHFFFAOYSA-N 3-(4-ethylcyclohexyl)propanoic acid 3-(3-ethylcyclopentyl)propanoic acid Chemical compound CCC1CCC(CCC(O)=O)C1.CCC1CCC(CCC(O)=O)CC1 HNNQYHFROJDYHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBIUWALDKXACEA-UHFFFAOYSA-N 3-[bis(2,4-dioxopentan-3-yl)alumanyl]pentane-2,4-dione Chemical compound CC(=O)C(C(C)=O)[Al](C(C(C)=O)C(C)=O)C(C(C)=O)C(C)=O XBIUWALDKXACEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002016 Aerosil® 200 Inorganic materials 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDODWINGEHBYRT-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCCCC1CO XDODWINGEHBYRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWVAOONFBYYRHY-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)phenyl]methanol Chemical compound OCC1=CC=C(CO)C=C1 BWVAOONFBYYRHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCGHEBMEQXMRQL-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-carbamoylpyrrolidine-1-carboxylate Chemical compound NC(=O)C1CCCN1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 ZCGHEBMEQXMRQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 150000004657 carbamic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- ARUKYTASOALXFG-UHFFFAOYSA-N cycloheptylcycloheptane Chemical compound C1CCCCCC1C1CCCCCC1 ARUKYTASOALXFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWFSEYBSWVRWGL-UHFFFAOYSA-N cyclohex-2-enone Chemical compound O=C1CCCC=C1 FWFSEYBSWVRWGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCCC1C(O)=O QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBZSBBLNHFMTEB-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCC(C(O)=O)C1 XBZSBBLNHFMTEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ASJCSAKCMTWGAH-UHFFFAOYSA-N cyclopentane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCC1C(O)=O ASJCSAKCMTWGAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNGJOYPCXLOTKL-UHFFFAOYSA-N cyclopentane-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)C1 LNGJOYPCXLOTKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- HGQSXVKHVMGQRG-UHFFFAOYSA-N dioctyltin Chemical compound CCCCCCCC[Sn]CCCCCCCC HGQSXVKHVMGQRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000001905 inorganic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229940049920 malate Drugs 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N methyl (2s)-2,6-diisocyanatohexanoate Chemical compound COC(=O)[C@@H](N=C=O)CCCCN=C=O AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIEKYBOPAVTZKW-UHFFFAOYSA-L naphthalene-2-carboxylate;nickel(2+) Chemical compound [Ni+2].C1=CC=CC2=CC(C(=O)[O-])=CC=C21.C1=CC=CC2=CC(C(=O)[O-])=CC=C21 UIEKYBOPAVTZKW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FLESAADTDNKLFJ-UHFFFAOYSA-N nickel;pentane-2,4-dione Chemical compound [Ni].CC(=O)CC(C)=O FLESAADTDNKLFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- GCKZNUDNTDWGFM-UHFFFAOYSA-N pentane-2,4-dione;tin Chemical compound [Sn].CC(=O)CC(C)=O GCKZNUDNTDWGFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYUPBLLGIHQRGT-UHFFFAOYSA-N pentane-2,4-dione;titanium Chemical compound [Ti].CC(=O)CC(C)=O GYUPBLLGIHQRGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SGNLDVYVSFANHW-UHFFFAOYSA-N pentane-2,4-dione;zirconium Chemical compound [Zr].CC(=O)CC(C)=O SGNLDVYVSFANHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920001982 poly(ester urethane) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 1
- PIILXFBHQILWPS-UHFFFAOYSA-N tributyltin Chemical compound CCCC[Sn](CCCC)CCCC PIILXFBHQILWPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/06—Polyurethanes from polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5263—Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- B41M5/5272—Polyesters; Polycarbonates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5263—Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- B41M5/5281—Polyurethanes or polyureas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
- C08G18/12—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4205—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
- C08G18/4208—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/73—Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
Definitions
- the present invention relates to a printing coating agent and a printing coating film, and more particularly to a printing coating agent and a printing film using a metal-based crosslinking accelerator other than a tin-based compound having a butyl group.
- organic coating agents are mainly used to improve the adhesion of ink to the film substrate.
- a cross-linking agent is added to an organic coating agent in order to improve the durability of the coating film or impart performance, but a cross-linking accelerator should be added depending on the reactivity of the cross-linking agent.
- tin-based compounds having a butyl group such as tributyltin laurylate and dibutyltin dilaurate have been used as reaction accelerators for urethanization reactions, but there are concerns that these compounds may adversely affect the human body. There is a movement to limit its use, which is not preferable in terms of environmental problems.
- a coating agent that does not contain a metal compound as a reaction accelerator see Patent Document 1
- the reaction may be insufficient depending on the type of the crosslinking agent. JP 2007-021862 A
- the present invention has been made in view of the above-described prior art, the film base material and the coating agent layer have excellent adhesion, and the printing ink has excellent adhesion and blocking resistance. It aims at providing the coating agent for printing which can form a coating agent layer, and the coating film for printing manufactured using it.
- the present inventors have developed a metal-based cross-linking accelerator as a cross-linking accelerator in a printing coating agent containing a polyester-based resin as a resin component and an isocyanate-based compound as a cross-linking agent.
- the present invention contains a polyester resin, an isocyanate compound as a crosslinking agent, and a metal crosslinking accelerator (however, excluding a tin compound having a butyl group). Is to provide.
- the present invention provides the printing coating agent, wherein the metal-based crosslinking accelerator is a tin-based crosslinking accelerator, a bismuth-based crosslinking accelerator, a titanium-based crosslinking accelerator, a vanadium-based crosslinking accelerator, or a zirconium-based crosslinking accelerator.
- a coating agent for printing which is at least one selected from an aluminum-based crosslinking accelerator and a nickel-based crosslinking accelerator.
- this invention provides the coating agent for printing whose said isocyanate type compound is hexamethylene diisocyanate in the said coating agent for printing.
- this invention provides the coating agent for printing whose said polyester-type resin is urethane-modified polyester-type resin in the said coating agent for printing.
- this invention provides the coating film for printing characterized by apply
- this invention provides the coating film for printing whose said film base material is a film base material which consists of a polyethylene terephthalate resin, a polypropylene resin, or a polyethylene resin in the said coating film for printing.
- this invention provides the coating film for printing in which the adhesive layer is provided in the back surface of the said film base material in the said coating film for printing.
- the coating agent for printing of the present invention can form a coating agent layer in which the film base material and the coating agent layer have excellent adhesion, and the printing ink has excellent adhesion and blocking resistance. .
- the coating film for printing of this invention has the adhesiveness which the film base material and the coating agent layer were excellent, and is excellent also in the adhesiveness of printing ink, and blocking resistance.
- the printing coating agent of the present invention is a printing coating agent containing a polyester resin as a resin component.
- polyester resins include polyester resins and urethane-modified polyester resins.
- the polyester resin is preferably a polyester copolymer resin obtained by copolymerizing a dicarboxylic acid and a glycol compound.
- the dicarboxylic acid include aromatic dicarboxylic acids such as terephthalic acid, phthalic acid, isophthalic acid, sulfoterephthalic acid, and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, and aliphatic dicarboxylic acids such as oxalic acid, sebacic acid, succinic acid, and adipic acid.
- glycol compound examples include ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, 1,2-cyclohexanedimethanol, 1,4-cyclohexanedimethanol, p-xylene glycol, triethylene glycol and the like are preferably used.
- the urethane-modified polyester resin examples include those having a urethane bond in the polyester resin.
- the urethane-modified polyester resin can be obtained, for example, by reacting a polyester resin having two or more functional groups such as a hydroxyl group in one molecule with a polyisocyanate compound.
- the polyisocyanate compound used for urethane modification of the polyester resin can be used alone or in combination of two or more.
- the polyester resin is preferably a urethane-modified polyester resin, and particularly preferably a urethane-modified polyester resin having a basic structure of an aromatic polyester.
- the basic structure of the aromatic polyester is one having a repeating unit derived from an aromatic compound in the main-chain polyester structure. For example, one or both of a dicarboxylic acid and a glycol compound which are part or all of a copolymer raw material Is obtained when is an aromatic compound.
- Polyester resin may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
- the number average molecular weight of the polyester-based resin is preferably from 5,000 to 100,000, more preferably from 10,000 to 60,000.
- the hydroxyl value of the polyester-based resin is preferably 1 to 50 mgKOH / g, more preferably 1 to 25 mgKOH / g, and further preferably 1.5 to 20 mgKOH / g.
- the acid value of the polyester resin is preferably 0 to 40 mgKOH / g, and more preferably 0 to 30 mgKOH / g.
- the glass transition temperature of the polyester resin is preferably 40 to 105 ° C, more preferably 50 to 100 ° C, and further preferably 70 to 95 ° C.
- the polyester-type resin which has a glass transition temperature lower by 20 degreeC or more than the glass transition temperature of the said polyester-type resin is used.
- the glass transition temperature is preferably ⁇ 30 to 15 ° C., more preferably ⁇ 25 to 5 ° C. As the glass transition temperature falls within the above preferable range and the more preferable range, the effect of improving the adhesion of the coating agent layer and preventing blocking can be further exhibited.
- polyester resin for improving the adhesion of the coating agent layer and preventing blocking examples include a polyester resin and a urethane-modified polyester resin as in the case of the polyester resin.
- the polyester resin for improving the adhesion of the coating agent layer and preventing blocking is preferably a polyester copolymer resin obtained by copolymerizing a dicarboxylic acid and a glycol compound.
- Specific examples of the dicarboxylic acid and the glycol compound include the same ones as described above.
- examples of the urethane-modified polyester resin include those having a urethane bond in the polyester resin.
- the urethane-modified polyester resin can be obtained, for example, by reacting a polyester resin having two or more functional groups such as a hydroxyl group in one molecule with a polyisocyanate compound.
- a polyisocyanate compound the same compounds as described above can be used.
- the polyisocyanate compound used for urethane modification of the polyester resin can be used alone or in combination of two or more.
- the polyester resin for improving the adhesion of the coating agent layer and preventing blocking may be used singly or in combination of two or more.
- the former polyester-based resin is a urethane-modified polyester resin
- the latter is also preferably a urethane-modified polyester resin for improving adhesion and blocking of the coating agent layer used in combination with the latter
- the former polyester-based resin is a urethane-modified polyester resin having a basic structure of an aromatic polyester
- the latter polyester resin for improving adhesion and preventing blocking of the coating agent layer used in combination is also the basic structure of an aromatic polyester. It is preferable that it is a urethane-modified polyester resin having.
- the number average molecular weight, the hydroxyl value, and the acid value of the polyester resin for preventing and blocking the coating agent layer become the following preferable range, more preferable range, and further preferable range, the adhesion improvement of the coating agent layer and The effect of preventing blocking can be further exhibited.
- the number average molecular weight is preferably from 5,000 to 100,000, more preferably from 10,000 to 60,000.
- the hydroxyl value is preferably 1 to 50 mgKOH / g, more preferably 1 to 15 mgKOH / g, and still more preferably 1.5 to 10 mgKOH / g.
- the acid value is preferably 0 to 20 mgKOH / g, more preferably 0 to 8 mgKOH / g, and further preferably 0 to 3 mgKOH / g.
- the mixing ratio of the polyester resin for improving the adhesion of the coating agent layer and preventing blocking is preferably 1 to 50% by mass, more preferably 10 to 45% by mass, and more preferably 15 to 15% by mass with respect to the total mass of all polyester resins. 40% by mass is particularly preferred.
- the printing coating agent of the present invention contains an isocyanate compound as a crosslinking agent together with the polyester resin.
- the isocyanate compound as a crosslinking agent, various isocyanate compounds can be used as long as they react with a functional group such as a hydroxyl group of the polyester resin to form a crosslinked structure.
- the isocyanate compound is preferably a polyisocyanate compound having two or more isocyanate groups per molecule.
- the polyisocyanate compound include diisocyanate compounds, triisocyanate compounds, tetraisocyanate compounds, pentaisocyanate compounds, and hexaisocyanate compounds.
- aromatic compounds such as tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, and xylylene diisocyanate.
- Polyisocyanate cycloaliphatic isocyanate compounds such as dicyclohexylmethane-4,4-diisocyanate, bicycloheptane triisocyanate, cyclopentylene diisocyanate, cyclohexylene diisocyanate, methylcyclohexylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate; pentamethylene diisocyanate, hexamethylene Diisocyanate, heptamethylene diisocyanate Chromatography, tri-methyl-hexamethylene diisocyanate, and aliphatic isocyanate compounds such as lysine diisocyanate.
- cycloaliphatic isocyanate compounds such as dicyclohexylmethane-4,4-diisocyanate, bicycloheptane triisocyanate, cyclopentylene diisocyanate, cyclohexylene diisocyanate, methylcyclohe
- modified products such as biurets and isocyanurates of these compounds, and adducts that are the reaction products of these compounds with non-aromatic low-molecular active hydrogen-containing compounds such as ethylene glycol, trimethylolpropane, and castor oil.
- non-aromatic low-molecular active hydrogen-containing compounds such as ethylene glycol, trimethylolpropane, and castor oil.
- isocyanate compounds aliphatic isocyanate compounds are preferred, aliphatic diisocyanate compounds are more preferred, and pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, and heptamethylene diisocyanate are particularly preferred.
- An isocyanate type compound may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
- the coating agent for printing of the present invention contains a metal-based crosslinking accelerator (excluding a tin-based compound having a butyl group) together with the isocyanate compound as the crosslinking agent.
- a metal-based crosslinking accelerator include a tin crosslinking accelerator, a bismuth crosslinking accelerator, a titanium crosslinking accelerator, a vanadium crosslinking accelerator, a zirconium crosslinking accelerator, an aluminum crosslinking accelerator, and a nickel crosslinking.
- the metal crosslinking accelerator include accelerators. Of these, tin-based crosslinking accelerators and bismuth-based crosslinking accelerators are preferably used.
- the tin-based crosslinking accelerator is an organometallic compound of tin, which is a compound having a structure such as an alkoxide, a carboxylate, or a chelate, and is preferably an acetylacetone complex, an acetylacetonate, an octylate compound, or a naphthene of these metals. An acid compound etc. are mentioned.
- bismuth-based crosslinking accelerator, titanium-based crosslinking accelerator, vanadium-based crosslinking accelerator, zirconium-based crosslinking accelerator, aluminum-based crosslinking accelerator, and nickel-based crosslinking accelerator are bismuth, titanium, and vanadium, respectively.
- An organometallic compound of zirconium, aluminum, or nickel which has a structure such as alkoxide, carboxylate, chelate, etc., preferably acetylacetone complex, acetylacetonate, octylic acid compound or naphthenic acid of these metals Compound etc. are mentioned.
- Specific examples of the metal acetylacetone complex include acetylacetone tin, acetylacetone titanium, acetylacetone vanadium, acetylacetone zirconium, acetylacetone aluminum, and acetylacetone nickel.
- acetylacetonate examples include tin acetylacetonate, bismuth acetylacetonate, titanium acetylacetonate, vanadium acetylacetonate, zirconium acetylacetonate, aluminum acetylacetonate, nickel acetylacetonate and the like.
- octylic acid compound examples include bismuth 2-ethylhexylate, nickel 2-ethylhexylate, zirconium 2-ethylhexylate, tin 2-ethylhexylate, and the like.
- the naphthenic acid compound examples include bismuth naphthenate, nickel naphthenate, zirconium naphthenate, tin naphthenate, and the like.
- the tin-based crosslinking accelerator the general formula R x Sn (L) (4-X) (wherein R is an alkyl group having 1 to 3 or 5 to 25 carbon atoms, or an aryl group, and L is an alkyl group) And an organic group other than an aryl group, or an inorganic group, and x is 1, 2 or 4.
- the alkyl group of R is preferably an alkyl group having 5 to 25 carbon atoms, more preferably an alkyl group having 5 to 20 carbon atoms, and the aryl group of R is not particularly limited, 6-20 aryl groups are preferred.
- each R may be the same or different.
- L is preferably an aliphatic carboxylic acid, aromatic carboxylic acid or aromatic sulfonic acid having 2 to 20 carbon atoms, more preferably an aliphatic carboxylic acid having 2 to 20 carbon atoms.
- Examples of the aliphatic carboxylic acid having 2 to 20 carbon atoms include an aliphatic monocarboxylic acid having 2 to 20 carbon atoms and an aliphatic dicarboxylic acid having 2 to 20 carbon atoms.
- each L may be the same or different.
- a metal type crosslinking accelerator may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
- the content ratio of the polyester resin and the isocyanate compound as the crosslinking agent is 1 to 30 parts by mass of the isocyanate compound as the crosslinking agent with respect to 100 parts by mass of the polyester resin in solid ratio.
- the content ratio of the isocyanate compound as a crosslinking agent and the metal crosslinking accelerator is 100 parts by mass of the polyester resin.
- the metal-based crosslinking accelerator is preferably 0.001 to 5 parts by mass, more preferably 0.005 to 2 parts by mass in terms of metal amount, and 0.01 ⁇ 1 part by mass is particularly preferred.
- the printing coating agent of the present invention contains a diluent medium in addition to the polyester resin, the isocyanate compound as a crosslinking agent, and a metal crosslinking accelerator (except for a tin compound having a butyl group).
- a diluent medium in addition to the polyester resin, the isocyanate compound as a crosslinking agent, and a metal crosslinking accelerator (except for a tin compound having a butyl group).
- the dilution medium include an organic dilution medium and an aqueous dilution medium, and an organic dilution medium is preferable.
- the organic dilution medium include aromatic solvents such as toluene and xylene, aliphatic ketones such as methyl ethyl ketone and diethyl ketone, and organic solvents such as alicyclic ketones such as cyclohexanone. Can be used in combination.
- the content of resin solids such as an isocyanate compound as a polyester resin and a crosslinking agent is preferably 0.5 to 10% by mass, and preferably 1 to 7% by mass. More preferred.
- various fillers such as organic fillers and inorganic fillers can be blended in the coating agent for printing of the present invention in order to improve slipperiness and obtain a matte feeling.
- the organic filler examples include resin powder such as polystyrene resin, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer resin (ABS resin), polycarbonate resin, acrylic resin such as methyl methacrylate, or a mixture thereof.
- the inorganic filler examples include inorganic oxides such as silica and alumina, and metal powders such as gold powder and silver powder.
- the blending amount of the filler is preferably 0.1 to 20 parts by mass, and more preferably 0.5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the resin component and the crosslinking agent of the printing coating agent.
- the coating agent for printing of the present invention preferably has a gel fraction of 50% or more, particularly preferably 60% or more after 14 days of coating. Below this range, the cohesive force of the coating agent for printing becomes insufficient, which may cause cohesive failure of the coating agent layer. Further, the ratio of the gel fraction after 14 days of coating to the gel fraction after 3 days of coating (gel fraction after 14 days of coating / gel fraction after 3 days of coating) is preferably within 4.5. Is more preferably within 2.5, and particularly preferably within 1.5. Below this range, the blocking resistance at the time of production may be insufficient.
- the coating film for printing of the present invention is obtained by applying the above-mentioned printing coating agent to the surface of a film substrate and providing a coating agent layer for printing.
- the amount of the coating agent for printing applied to the film substrate is usually such that the thickness of the coating layer for printing after drying is in the range of 10 to 600 nm, preferably in the range of 20 to 400 nm, particularly preferably in the range of 30 to 200 nm. Such an amount is preferred.
- Various plastic films can be used as the film substrate.
- the film substrate include, for example, polyolefin resins such as polyethylene resin and polypropylene resin, polyester resins such as polyethylene terephthalate resin, polyethylene naphthalate resin and polybutylene terephthalate resin, polyvinyl chloride resin, polystyrene resin, acrylonitrile-butadiene- Styrene copolymer resin (ABS resin), polyurethane resin, polycarbonate resin, polyamide resin, polyimide resin, poly (meth) acrylate, polybutene resin, polybutadiene resin, polymethylpentene resin, acrylic urethane resin, ethylene-vinyl acetate resin , Ethylene- (meth) acrylic ester resin, ionomer resin, thermoplastic elastomer resin, fluororesin, and mixtures of two or more of these Film or synthetic resin, two or more layers of laminated film of these same or different, and synthetic paper.
- polyolefin resins such as polyethylene resin and polyprop
- the film which consists of a polyester resin or polyolefin resin is preferable, and the film base material which consists of a polyethylene terephthalate resin, a polypropylene resin, or a polyethylene resin is mentioned more preferably.
- the thickness of the film substrate is not particularly limited, but is usually preferably 5 to 350 ⁇ m, more preferably 10 to 300 ⁇ m, and particularly preferably 15 to 250 ⁇ m.
- Examples of the method for applying the printing coating agent to the film substrate include conventionally known methods such as bar coating, knife coating, roll coating, blade coating, and die coating.
- an anchor coat layer is provided on the surface of the film substrate as necessary, and the printing coat layer is provided on the surface of the anchor coating layer.
- the anchor coat agent used for providing the anchor coat layer include a polyurethane anchor coat agent and a polyester anchor coat agent.
- the drying is usually preferably performed at 60 to 130 ° C, more preferably 80 to 120 ° C.
- the drying time is not particularly limited, but usually 10 seconds to 5 minutes is sufficient.
- the coated film for printing of the present invention can be used as an adhesive label by providing an adhesive layer on the back surface of the film substrate.
- the back surface of the film substrate may be subjected to an easy adhesion treatment in order to further increase the adhesion with the pressure-sensitive adhesive layer.
- an easy adhesion treatment in order to further increase the adhesion with the pressure-sensitive adhesive layer.
- a corona discharge process etc. are mentioned.
- Various pressure-sensitive adhesives can be used as the pressure-sensitive adhesive used in the pressure-sensitive adhesive layer.
- Specific examples of the adhesive include, for example, natural rubber-based adhesives, synthetic rubber-based adhesives, acrylic resin-based adhesives, polyvinyl ether resin-based adhesives, urethane resin-based adhesives, silicone resin-based adhesives, and the like.
- an acrylic resin-based adhesive, a rubber-based adhesive, a silicone resin-based adhesive, etc. are used.
- the pressure-sensitive adhesive may be a solvent-type pressure-sensitive adhesive, a water-type pressure-sensitive adhesive, or a strong pressure-sensitive adhesive or a re-peelable pressure-sensitive adhesive.
- you may provide a peeling sheet in the surface on the opposite side to the base film side of an adhesive layer.
- the release sheet is not particularly limited. Examples of the base material of the release sheet include paper, synthetic paper, and synthetic resin film.
- a paper base such as fine paper, glassine paper, coated paper, a paper base such as a laminated paper obtained by laminating a thermoplastic resin such as polyethylene or polypropylene to these paper bases, and high-quality paper
- a paper base or the like that is subjected to a sealing treatment with glassine paper, coated paper, etc. with cellulose, starch, polyvinyl alcohol, acrylic-styrene resin, or the like.
- plastic synthetic resin films include films made of polyolefin resins such as polyethylene resins and polypropylene resins, films made of polyester resins such as polybutylene terephthalate resins and polyethylene terephthalate resins, and films obtained by subjecting these synthetic resin films to easy adhesion treatment. It is desirable that these are coated with a release agent.
- the release agent include fluorine resins, silicone resins, olefin resins, and long-chain alkyl group-containing carbamates.
- various inks such as ultraviolet curable ink are used.
- the ultraviolet curable ink various ultraviolet curable inks are used, and polyacrylate ultraviolet curable inks are preferable.
- Example 1 Preparation of coating agent for printing Urethane-modified polyester resin having a basic structure of aromatic polyester (manufactured by Toyobo Co., Ltd., trade name “Byron UR1700”, number average molecular weight 16000, hydroxyl value 19 mgKOH / g, acid value 26 mgKOH / G, 70 parts by mass of glass transition temperature 92 ° C., urethane-modified polyester resin having a basic structure of aromatic polyester (manufactured by Toyobo Co., Ltd., trade name “Byron UR8700”, number average molecular weight 32000, hydroxyl value 2-4 mg KOH) / G, acid value of less than 1 mg KOH / g, glass transition temperature -22 ° C.
- Byron UR1700 number average molecular weight 16000, hydroxyl value 19 mgKOH / g, acid value 26 mgKOH / G, 70 parts by mass of glass transition temperature 92 ° C.
- hexamethylene diisocyanate (trade name “Coronate HL”, manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd.) as a crosslinking agent, bismuth-based crosslinking accelerator ( Product name “Pucat 25” manufactured by Nippon Chemical Industry Co., Ltd. 25 parts by mass) 0.05 part by mass, and 900 parts by mass of toluene, 900 parts by mass of methyl ethyl ketone, and 90 parts by mass of cyclohexanenone were mixed to obtain a coating agent for printing.
- hexamethylene diisocyanate (trade name “Coronate HL”, manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd.) as a crosslinking agent
- bismuth-based crosslinking accelerator Product name “Pucat 25” manufactured by Nippon Chemical Industry Co., Ltd. 25 parts by mass) 0.05 part by mass
- 900 parts by mass of toluene 900 parts by mass of methyl ethyl ketone,
- Example 2 In Example 1 (1), the compounding amount of the bismuth-based crosslinking accelerator (trade name “Pucat 25” manufactured by Nippon Chemical Industry Co., Ltd.) was changed to 0.30 parts by mass instead of 0.05 parts by mass. Produced a coated film for printing and a pressure-sensitive adhesive sheet for printing in the same manner as in Example 1.
- Example 3 In Example 1 (1), the blending amount of the bismuth-based cross-linking accelerator (manufactured by Nippon Chemical Industry Co., Ltd., trade name “Pucat 25”) was changed to 1.00 parts by mass instead of 0.05 parts by mass. Produced a coated film for printing and a pressure-sensitive adhesive sheet for printing in the same manner as in Example 1.
- Example 4 In Example 2 (1), Example 2 was used except that the amount of hexamethylene diisocyanate (trade name “Coronate HL” manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd.) was changed to 5 parts by mass instead of 3 parts by mass. A coating film for printing and a pressure-sensitive adhesive sheet for printing were prepared in the same manner. (Example 5) In Example 1 (1), printing was carried out in the same manner as in Example 1 except that 1.5 parts by mass of silica filler (trade name “Aerosil 200”, average particle diameter of 12 nm, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) was blended. Coating film and printing pressure-sensitive adhesive sheet were prepared.
- silica filler trade name “Aerosil 200”, average particle diameter of 12 nm, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.
- Example 6 In Example 1 (1), instead of 0.05 parts by mass of a bismuth-based crosslinking accelerator (trade name “Pucat 25”, manufactured by Nippon Chemical Industry Co., Ltd.), a vanadium-based crosslinking accelerator (acetylacetone vanadium, Nippon Chemical Industry Co., Ltd.) Coated film for printing in the same manner as in Example 1 except that the product name is “Narsemvanadil”, 19% by mass in terms of metal), 0.40 part by mass, and 3 parts by mass of silica filler is blended. A pressure-sensitive adhesive sheet for printing was prepared.
- a bismuth-based crosslinking accelerator trade name “Pucat 25”, manufactured by Nippon Chemical Industry Co., Ltd.
- a vanadium-based crosslinking accelerator acetylacetone vanadium, Nippon Chemical Industry Co., Ltd.
- Example 7 In Example 1 (1), instead of 0.05 parts by mass of a bismuth-based crosslinking accelerator (manufactured by Nippon Chemical Industry Co., Ltd., trade name “Pucat 25”), a tin-based crosslinking accelerator (dioctyltin bis (2- A coating film for printing and a pressure-sensitive adhesive sheet for printing were prepared in the same manner as in Example 1 except that the amount was changed to 0.50 parts by mass (ethylhexyl malate) and 15% by mass in terms of metal).
- a bismuth-based crosslinking accelerator manufactured by Nippon Chemical Industry Co., Ltd., trade name “Pucat 25”
- a tin-based crosslinking accelerator dioctyltin bis (2- A coating film for printing and a pressure-sensitive adhesive sheet for printing were prepared in the same manner as in Example 1 except that the amount was changed to 0.50 parts by mass (ethylhexyl malate) and 15% by mass in terms of metal).
- Example 8 In Example 1 (1), instead of 0.05 parts by mass of a bismuth-based crosslinking accelerator (trade name “Pucat 25” manufactured by Nippon Chemical Industry Co., Ltd.), an aluminum-based crosslinking accelerator (acetylacetone aluminum, Nippon Chemical Industry Co., Ltd.) A coated film for printing and a pressure-sensitive adhesive sheet for printing were prepared in the same manner as in Example 1 except that the product name was “Nursem Aluminum” (8% by mass in terms of metal amount) and 1.00 parts by mass. Created.
- Example 9 A coating film for printing and a pressure-sensitive adhesive sheet for printing were prepared in the same manner as in Example 6 except that the silica filler was not blended in (1) of Example 6.
- Example 10 In Example 1 (1), instead of 0.05 parts by mass of a bismuth-based crosslinking accelerator (trade name “Pucat 25” manufactured by Nippon Chemical Industry Co., Ltd.), a nickel-based crosslinking accelerator (nickel octylate metal soap) Manufactured by Nippon Kagaku Sangyo Co., Ltd., trade name “Nikka Octix Nickel, 11% by mass in terms of metal amount) 0.80 parts by mass, in the same manner as in Example 1, except that the coating film for printing, printing An adhesive sheet was prepared.
- a bismuth-based crosslinking accelerator trade name “Pucat 25” manufactured by Nippon Chemical Industry Co., Ltd.
- a nickel-based crosslinking accelerator nickel octylate metal soap
- Example 11 In Example 2 (2), an oriented polypropylene resin film (OPP, manufactured by Toray Industries, Inc., trade name “Toray Co., Ltd., trade name“ Lumirror PET50 T-60 ”, thickness 50 ⁇ m) was used instead of polyester resin film (trade name“ A coating film for printing and a pressure-sensitive adhesive sheet for printing were prepared in the same manner as in Example 2 except that Olefan BO # 50 ", thickness 50 ⁇ m) was used.
- OPP oriented polypropylene resin film
- polyester resin film trade name“
- a coating film for printing and a pressure-sensitive adhesive sheet for printing were prepared in the same manner as in Example 2 except that Olefan BO # 50 ", thickness 50 ⁇ m
- Example 12 In Example 3 (2), an oriented polypropylene resin film (OPP, manufactured by Toray Industries, Inc., trade name “Toray, Inc., trade name“ Lumirror PET50 T-60 ”, thickness 50 ⁇ m)” was used instead of the polyester resin film (trade name “Lumirror PET50 T-60”, thickness 50 ⁇ m).
- OPP oriented polypropylene resin film
- Lumirror PET50 T-60 thickness 50 ⁇ m
- a coating film for printing and a pressure-sensitive adhesive sheet for printing were prepared in the same manner as in Example 3 except that Olefan BO # 50 ", thickness 50 ⁇ m) was used.
- Example 13 In Example 7 (2), instead of a polyester resin film (manufactured by Toray Industries, Inc., trade name “Lumirror PET50 T-60”, thickness 50 ⁇ m), an oriented polypropylene resin film (OPP, manufactured by Toray Industries, Inc., trade name “ A coating film for printing and a pressure-sensitive adhesive sheet for printing were prepared in the same manner as in Example 7 except that Olefan BO # 50 ”and a thickness of 50 ⁇ m were used. (Comparative Example 1) In Example 1 (1), a printing film was prepared in the same manner as in Example 1 except that no crosslinking accelerator was added.
- OPP oriented polypropylene resin film
- Example 2 In Example 1 (1), a printing film was produced in the same manner as in Example 1 except that the crosslinking agent and the crosslinking accelerator were not blended. The gel fraction of the coating agent layer, the adhesion between the film substrate and the coating agent layer, the printing adhesion, the blocking resistance and the thermal transfer printing property were evaluated and evaluated by the methods shown below. The results are shown in Tables 1 to 3.
- the coating agent for printing obtained in Examples and Comparative Examples was applied to the surface of the release sheet so that the film thickness after drying was 2 ⁇ m, and 23 ° C., 50
- the coating agent layer after 3 days and 14 days was peeled off from the release sheet for 3 days and 14 days at% RH, and a coating agent layer for gel fraction measurement was prepared.
- the obtained coating agent layer was immersed in toluene at 23 ° C. for 72 hours, undissolved components were dried at 120 ° C. for 3 hours, and left to stand at 23 ° C. and 50% relative humidity for 3 hours to adjust the humidity. Then, the mass was measured, and the gel fraction was calculated by the following formula.
- Adhesive tape (made by Nichiban Co., Ltd., trade name “Cellotape”) is pasted on the surface of the coating agent layer, and a cellotape peel test is performed in accordance with the cross-cut tape method of JIS K5600-5-6 (cross-cut method). The adhesion between the film substrate and the coating agent layer was evaluated based on the above criteria.
- A The number of cells in which the coating agent layer remains after the cellophane peeling test is 95 or more per 100 cells.
- (Circle) The number of squares in which a coating agent layer remains after a cellophane peeling test is 90 or more and 94 or less per 100 squares.
- X The number of squares in which the coating agent layer remains after the cellophane peeling test is less than 90 per 100 squares.
- a cross cut with a 1 mm width is applied to the surface of the printed layer, and an adhesive tape (product name “Cello Tape”, manufactured by Nichiban Co., Ltd.) is pasted on the surface of the printed layer that has been cross-cut into the grid pattern.
- JIS K5600- A cello tape peeling test was conducted in accordance with the grid tape method of 5-6 (cross cut method), and the printing adhesion of the coating agent layer was evaluated according to the following criteria. (Double-circle): The number of the squares in which a printing layer remains after a cellophane peeling test is 95 or more per 100 squares.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
本発明は、ポリエステル系樹脂、架橋剤としてのイソシアネート系化合物、及び金属系架橋促進剤(ただし、ブチル基を有するスズ系化合物を除く。)を含有することを特徴とする印刷用コート剤、及びそれを用いて製造する印刷用コートフィルムを提供する。本発明の印刷用コート剤及びそれを用いて製造する印刷用コートフィルムは、フィルム基材とコート剤層とが優れた密着性を有し、かつ印刷インキの密着性、及び耐ブロッキング性にも優れたコート剤層を形成することができる。
Description
本発明は、印刷用コート剤及び印刷用コートフィルムに関し、詳しくはブチル基を有するスズ系化合物以外の金属系架橋促進剤を用いる印刷用コート剤及び印刷用フィルムに関する。
従来から、各種フィルム基材への印刷を施す際に、フィルム基材へのインキの密着性向上のため、主に有機系のコート剤が用いられている。有機系のコート剤には、塗膜の耐久性向上や性能付与のために架橋剤を添加することが行われているが、その架橋剤の反応性に応じてさらに架橋促進剤を添加することが行われている。
従来、ウレタン化反応の反応促進剤としては、トリブチルスズラウリレート、ジブチルスズジラウリレートなどのブチル基を有するスズ系化合物が用いられているが、同化合物は人体に悪影響を及ぼすことが危惧されており、その使用を制限しようとする動きがあり、環境問題の点で好ましくない。反応促進剤としての金属系化合物を含まないコート剤もあるが(特許文献1参照)、架橋剤の種類によっては反応が不十分になる恐れがある。
特開2007−021862号公報
従来、ウレタン化反応の反応促進剤としては、トリブチルスズラウリレート、ジブチルスズジラウリレートなどのブチル基を有するスズ系化合物が用いられているが、同化合物は人体に悪影響を及ぼすことが危惧されており、その使用を制限しようとする動きがあり、環境問題の点で好ましくない。反応促進剤としての金属系化合物を含まないコート剤もあるが(特許文献1参照)、架橋剤の種類によっては反応が不十分になる恐れがある。
本発明は、上記従来技術の状況に鑑みてなされたものであり、フィルム基材とコート剤層とが優れた密着性を有し、かつ印刷インキの密着性、及び耐ブロッキング性にも優れたコート剤層を形成することができる印刷用コート剤及びそれを用いて製造する印刷用コートフィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、樹脂成分としてポリエステル系樹脂を含有し、架橋剤としてのイソシアネート系化合物を含有する印刷用コート剤において、架橋促進剤としての金属系架橋促進剤(ただし、ブチル基を有するスズ系化合物を除く。)を含有させることにより上記課題が解決できることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ポリエステル系樹脂、架橋剤としてのイソシアネート系化合物、及び金属系架橋促進剤(ただし、ブチル基を有するスズ系化合物を除く。)を含有することを特徴とする印刷用コート剤を提供するものである。
また、本発明は、上記印刷用コート剤において、前記金属系架橋促進剤が、スズ系架橋促進剤、ビスマス系架橋促進剤、チタン系架橋促進剤、バナジウム系架橋促進剤、ジルコニウム系架橋促進剤、アルミニウム系架橋促進剤及びニッケル系架橋促進剤から選ばれる少なくとも1種である印刷用コート剤を提供するものである。
また、本発明は、上記印刷用コート剤において、前記イソシアネート系化合物が、ヘキサメチレンジイソシアネートである印刷用コート剤を提供するものである。
また、本発明は、上記印刷用コート剤において、前記ポリエステル系樹脂が、ウレタン変性ポリエステル系樹脂である印刷用コート剤を提供するものである。
また、本発明は、上記記載の印刷用コート剤を、フィルム基材の表面に塗布して印刷用コート剤層を設けていることを特徴とする印刷用コートフィルムを提供するものである。
また、本発明は、上記印刷用コートフィルムにおいて、前記フィルム基材が、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリプロピレン樹脂又はポリエチレン樹脂からなるフィルム基材である印刷用コートフィルムを提供するものである。
また、本発明は、上記印刷用コートフィルムにおいて、前記フィルム基材の裏面に粘着剤層が設けられている印刷用コートフィルムを提供するものである。
本発明の印刷用コート剤は、フィルム基材とコート剤層とが優れた密着性を有し、かつ印刷インキの密着性、及び耐ブロッキング性にも優れたコート剤層を形成することができる。また、本発明の印刷用コートフィルムは、フィルム基材とコート剤層とが優れた密着性を有し、かつ印刷インキの密着性、及び耐ブロッキング性にも優れている。
本発明者らは、上記課題を解決するために、樹脂成分としてポリエステル系樹脂を含有し、架橋剤としてのイソシアネート系化合物を含有する印刷用コート剤において、架橋促進剤としての金属系架橋促進剤(ただし、ブチル基を有するスズ系化合物を除く。)を含有させることにより上記課題が解決できることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ポリエステル系樹脂、架橋剤としてのイソシアネート系化合物、及び金属系架橋促進剤(ただし、ブチル基を有するスズ系化合物を除く。)を含有することを特徴とする印刷用コート剤を提供するものである。
また、本発明は、上記印刷用コート剤において、前記金属系架橋促進剤が、スズ系架橋促進剤、ビスマス系架橋促進剤、チタン系架橋促進剤、バナジウム系架橋促進剤、ジルコニウム系架橋促進剤、アルミニウム系架橋促進剤及びニッケル系架橋促進剤から選ばれる少なくとも1種である印刷用コート剤を提供するものである。
また、本発明は、上記印刷用コート剤において、前記イソシアネート系化合物が、ヘキサメチレンジイソシアネートである印刷用コート剤を提供するものである。
また、本発明は、上記印刷用コート剤において、前記ポリエステル系樹脂が、ウレタン変性ポリエステル系樹脂である印刷用コート剤を提供するものである。
また、本発明は、上記記載の印刷用コート剤を、フィルム基材の表面に塗布して印刷用コート剤層を設けていることを特徴とする印刷用コートフィルムを提供するものである。
また、本発明は、上記印刷用コートフィルムにおいて、前記フィルム基材が、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリプロピレン樹脂又はポリエチレン樹脂からなるフィルム基材である印刷用コートフィルムを提供するものである。
また、本発明は、上記印刷用コートフィルムにおいて、前記フィルム基材の裏面に粘着剤層が設けられている印刷用コートフィルムを提供するものである。
本発明の印刷用コート剤は、フィルム基材とコート剤層とが優れた密着性を有し、かつ印刷インキの密着性、及び耐ブロッキング性にも優れたコート剤層を形成することができる。また、本発明の印刷用コートフィルムは、フィルム基材とコート剤層とが優れた密着性を有し、かつ印刷インキの密着性、及び耐ブロッキング性にも優れている。
本発明の印刷用コート剤は、樹脂成分としてポリエステル系樹脂を含む印刷用コート剤である。
ポリエステル系樹脂としては、ポリエステル樹脂、ウレタン変性ポリエステル樹脂などが挙げられる。
ポリエステル樹脂は、ジカルボン酸とグリコール化合物とを共重合して得られるポリエステル共重合体樹脂が好ましく挙げられる。
ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、スルホテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、セバシン酸、コハク酸、アジピン酸等の脂肪族ジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸が好ましく用いられる。
グリコール化合物としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、p−キシレングリコール、トリエチレングリコール等が好ましく用いられる。
ウレタン変性ポリエステル樹脂としては、上記ポリエステル樹脂にウレタン結合を有するものが挙げられる。
ウレタン変性ポリエステル樹脂は、例えば、水酸基などの官能基を1分子中に2個以上有するポリエステル樹脂とポリイソシアネート化合物を反応させることにより、得ることができる。
ポリイソシアネート化合物としては、後述する架橋剤としてのポリイソシアネート化合物と同様のものが使用できる。ポリエステル樹脂のウレタン変性に用いるポリイソシアネート化合物は、1種単独で用いることもできるし、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
ポリエステル系樹脂は、ウレタン変性ポリエステル樹脂が好ましく、芳香族ポリエステルの基本構造を有するウレタン変性ポリエステル樹脂が特に好ましい。芳香族ポリエステルの基本構造とは、主鎖のポリエステル構造に芳香族化合物から誘導される繰り返し単位を有するものであり、例えば、共重合原料の一部又は全部のジカルボン酸とグリコール化合物の一方又は両方が芳香族化合物である場合に得られるものである。
ポリエステル系樹脂は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリエステル系樹脂の数平均分子量は、5000~10万が好ましく、1万~6万がより好ましい。
ポリエステル系樹脂の水酸基価は、1~50mgKOH/gが好ましく、1~25mgKOH/gがより好ましく、1.5~20mgKOH/gがさらに好ましい。
ポリエステル系樹脂の酸価は、0~40mgKOH/gが好ましく、0~30mgKOH/gがより好ましい。
ポリエステル系樹脂のガラス転移温度は、40~105℃が好ましく、50~100℃がより好ましく、70~95℃がさらに好ましい。
ポリエステル系樹脂の数平均分子量、水酸基価、酸価及びガラス転移温度が上記好ましい範囲にあると、本発明の効果をより一層発揮できる。
また、フィルム基材や印刷インキへのコート剤層の密着性向上とブロッキングの防止を両立させるために、上記ポリエステル系樹脂のガラス転移温度よりも20℃以上低いガラス転移温度を有するポリエステル系樹脂を併用することができ、そのガラス転移温度は−30~15℃が好ましく、−25~5℃がより好ましい。ガラス転移温度が上記好ましい範囲、より好ましい範囲になるにつれて、コート剤層の密着性向上とブロッキング防止の効果をさらにより一層発揮できる。
このコート剤層の密着性向上とブロッキング防止用のポリエステル系樹脂は、上記ポリエステル樹脂と同様に、ポリエステル樹脂、ウレタン変性ポリエステル樹脂などが挙げられる。また、コート剤層の密着性向上とブロッキング防止用のポリエステル系樹脂は、ジカルボン酸とグリコール化合物とを共重合して得られるポリエステル共重合体樹脂が好ましく挙げられる。ジカルボン酸とグリコール化合物の具体例としては、上記したものと同様なものが挙げられる。
ウレタン変性ポリエステル樹脂としては、上記ポリエステル樹脂にウレタン結合を有するものが挙げられる。
ウレタン変性ポリエステル樹脂は、例えば、水酸基などの官能基を1分子中に2個以上有するポリエステル樹脂とポリイソシアネート化合物を反応させることにより、得ることができる。
ポリイソシアネート化合物としては、上記したものと同様のものが使用できる。ポリエステル樹脂のウレタン変性に用いるポリイソシアネート化合物は、1種単独で用いることもできるし、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
コート剤層の密着性向上とブロッキング防止用のポリエステル系樹脂は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記ポリエステル系樹脂と、コート剤層の密着性向上とブロッキング防止用のポリエステル系樹脂を併用する場合、両者は同じ種類のポリエステル系樹脂であることが好ましい。例えば、前者のポリエステル系樹脂が、ウレタン変性ポリエステル樹脂である場合は、後者の併用するコート剤層の密着性向上とブロッキング防止用のポリエステル系樹脂もウレタン変性ポリエステル樹脂であることが好ましく、さらに、前者のポリエステル系樹脂が、芳香族ポリエステルの基本構造を有するウレタン変性ポリエステル樹脂である場合は、後者の併用するコート剤層の密着性向上とブロッキング防止用のポリエステル系樹脂も芳香族ポリエステルの基本構造を有するウレタン変性ポリエステル樹脂であることが好ましい。
コート剤層の密着性向上とブロッキング防止用のポリエステル系樹脂の数平均分子量、水酸基価、及び酸価が下記好ましい範囲、より好ましい範囲、さらに好ましい範囲になるにつれて、コート剤層の密着性向上とブロッキング防止の効果をさらにより一層発揮できる。
数平均分子量は、5000~10万が好ましく、1万~6万がより好ましい。
水酸基価は、1~50mgKOH/gが好ましく、1~15mgKOH/gがより好ましく、1.5~10mgKOH/gがさらに好ましい。
酸価は、0~20mgKOH/gが好ましく、0~8mgKOH/gがより好ましく、0~3mgKOH/gがさらに好ましい。
コート剤層の密着性向上とブロッキング防止用のポリエステル系樹脂の混合割合は、全部のポリエステル系樹脂の合計質量に対して1~50質量%が好ましく、10~45質量%がより好ましく、15~40質量%が特に好ましい。
本発明の印刷用コート剤は、上記ポリエステル系樹脂と共に、架橋剤としてのイソシアネート系化合物を含有する。
架橋剤としてのイソシアネート系化合物は、上記ポリエステル系樹脂の水酸基などの官能基と反応して、架橋構造を形成するものであれば、種々のイソシアネート系化合物を用いることができる。
上記イソシアネート系化合物としては、1分子当たりイソシアネート基を2個以上有するポリイソシアネート化合物が好ましい。
ポリイソシアネート化合物としては、例えば、ジイソシアネート化合物、トリイソシアネート化合物、テトライソシアネート化合物、ペンタイソシアネート化合物、ヘキサイソシアネート化合物などが挙げられ、具体的には、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート;ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネートなどの脂環式イソシアネート化合物;ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどの脂肪族イソシアネート化合物などが挙げられる。
また、これらの化合物のビウレット体、イソシアヌレート体や、これらの化合物とエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ひまし油などの非芳香族性低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などの変性体も用いることができる。
これらのイソシアネート系化合物のうち、脂肪族イソシアネート化合物が好ましく、脂肪族ジイソシアネート化合物がより好ましく、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネートが特に好ましい。
イソシアネート系化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の印刷用コート剤は、上記架橋剤としてのイソシアネート系化合物と共に、金属系架橋促進剤(ただし、ブチル基を有するスズ系化合物を除く。)を含有する。
前記金属系架橋促進剤としては、例えば、スズ系架橋促進剤、ビスマス系架橋促進剤、チタン系架橋促進剤、バナジウム系架橋促進剤、ジルコニウム系架橋促進剤、アルミニウム系架橋促進剤、ニッケル系架橋促進剤などが挙げられる。この中では、スズ系架橋促進剤、ビスマス系架橋促進剤が好ましく用いられる。
スズ系架橋促進剤は、スズの有機金属化合物であって、アルコキシド、カルボキシラート、キレート等の構造を有する化合物であり、好ましくは、それらの金属のアセチルアセトン錯体、アセチルアセトネート、オクチル酸化合物又はナフテン酸化合物などが挙げられる。
また、同様に、ビスマス系架橋促進剤、チタン系架橋促進剤、バナジウム系架橋促進剤、ジルコニウム系架橋促進剤、アルミニウム系架橋促進剤、又はニッケル系架橋促進剤は、それぞれ、ビスマス、チタン、バナジウム、ジルコニウム、アルミニウム、又はニッケルの有機金属化合物であって、アルコキシド、カルボキシラート、キレート等の構造を有する化合物であり、好ましくは、それらの金属のアセチルアセトン錯体、アセチルアセトネート、オクチル酸化合物又はナフテン酸化合物などが挙げられる。
金属のアセチルアセトン錯体の具体例としては、アセチルアセトンスズ、アセチルアセトンチタン、アセチルアセトンバナジウム、アセチルアセトンジルコニウム、アセチルアセトンアルミニウム、アセチルアセトンニッケルなどが挙げられる。
アセチルアセトネートの具体例としては、スズアセチルアセトネート、ビスマスアセチルアセトネート、チタンアセチルアセトネート、バナジウムアセチルアセトネート、ジルコニウムアセチルアセトネート、アルミニウムアセチルアセトネート、ニッケルアセチルアセトネートなどが挙げられる。
オクチル酸化合物の具体例としては、2−エチルヘキシル酸ビスマス、2−エチルヘキシル酸ニッケル、2−エチルヘキシル酸ジルコニウム、2−エチルヘキシル酸スズなどが挙げられる。
ナフテン酸化合物の具体例としては、ナフテン酸ビスマス、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸ジルコニウム、ナフテン酸スズなどが挙げられる。
スズ系架橋促進剤としては、一般式RxSn(L)(4−X)(式中、Rは炭素数1~3又は5~25のアルキル基、またはアリール基であり、Lはアルキル基及びアリール基以外の有機基、または無機基であり、xは1、2又は4である。)で表されるスズ化合物が好ましい。
上記一般式において、Rのアルキル基は、炭素数5~25のアルキル基が好ましく、炭素数5~20のアルキル基がより好ましく、Rのアリール基は、炭素数は特に制限ないが、炭素数6~20のアリール基が好ましい。1分子中にRが2以上の複数存在する場合は、それぞれのRは同一であってもよいし、異なっていてもよい。
また、Lは、炭素数2~20の脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、芳香族スルホン酸が好ましく、炭素数2~20の脂肪族カルボン酸がより好ましい。炭素数2~20の脂肪族カルボン酸としては、炭素数2~20の脂肪族モノカルボン酸、炭素数2~20の脂肪族ジカルボン酸などが挙げられる。1分子中にLが2以上の複数存在する場合は、それぞれのLは同一であってもよいし、異なっていてもよい。
金属系架橋促進剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の印刷用コート剤において、ポリエステル系樹脂と架橋剤としてのイソシアネート系化合物の含有割合は、固形比でポリエステル系樹脂100質量部に対し、架橋剤としてのイソシアネート系化合物が1~30質量部が好ましく、2~20質量部がより好ましく、3~15質量部が特に好ましい。
また、本発明の印刷用コート剤において、架橋剤としてのイソシアネート系化合物と金属系架橋促進剤(ただし、ブチル基を有するスズ系化合物を除く。)の含有割合は、ポリエステル系樹脂100質量部に対し、金属系架橋促進剤(ただし、ブチル基を有するスズ系化合物を除く。)が金属量換算で0.001~5質量部が好ましく、0.005~2質量部がより好ましく、0.01~1質量部が特に好ましい。
本発明の印刷用コート剤は、前記ポリエステル系樹脂、架橋剤としてのイソシアネート系化合物、及び金属系架橋促進剤(ただし、ブチル基を有するスズ系化合物を除く。)以外に、希釈媒体を含有することができる。希釈媒体としては、有機系希釈媒体、水系希釈媒体などが挙げられるが、有機系希釈媒体が好ましい。
有機系希釈媒体としては、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、メチルエチルケトン、ジエチルケトンなどの脂肪族ケトン、シクロヘキサノンなどの脂環式ケトンなどの有機溶剤などが挙げられ、1種又は2種以上の組み合わせで使用できる。2種以上を組み合わせる場合、沸点が10~60℃異なる有機溶剤を組み合わせることが、乾燥効率を向上させる点で好ましい。
本発明の印刷用コート剤は、ポリエステル系樹脂及び架橋剤としてのイソシアネート化合物などの樹脂固形分の含有割合が0.5~10質量%であることが好ましく、1~7質量%であることがより好ましい。
また、本発明の印刷用コート剤には、滑り性の向上や、マット感を得るために、有機フィラー、無機フィラーなどの各種フィラーを配合することができる。
有機フィラーとしては、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂(ABS樹脂)、ポリカーボネート樹脂、メタクリル酸メチルなどのアクリル樹脂又はこれらの混合物などの樹脂粉末などが挙げられる。
無機フィラーとしては、シリカ、アルミナなどの無機酸化物、金粉、銀粉などの金属粉などが挙げられる。
フィラーの配合量は、印刷用コート剤の樹脂成分及び架橋剤の合計量100質量部に対し、0.1~20質量部が好ましく、0.5~10質量部がより好ましい。
本発明の印刷用コート剤は、そのゲル分率が、塗工14日後において50%以上であることが好ましく、60%以上であることが特に好ましい。この範囲を下回ると、印刷用コート剤の凝集力が不十分になり、コート剤層の凝集破壊を引き起こすことがある。また、塗工3日後のゲル分率に対する塗工14日後のゲル分率の比(塗工14日後のゲル分率/塗工3日後のゲル分率)が4.5以内であることが好ましく、2.5以内であることがさらに好ましく、1.5以内であることが特に好ましい。この範囲を下回ると、製造時における耐ブロッキング性が不十分になる可能性がある。
本発明の印刷用コートフィルムは、上記印刷用コート剤をフィルム基材の表面に塗布して印刷用コート剤層を設けて得られる。
上記印刷用コート剤のフィルム基材への塗布量は、通常乾燥後の印刷用コート層の厚みが10~600nmの範囲、好ましくは20~400nmの範囲、特に好ましくは30~200nmの範囲になるような量が好ましい。
フィルム基材としては、種々のプラスチックのフィルムが使用できる。フィルム基材の具体例としては、例えばポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂などのポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂(ABS樹脂)、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリブテン樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、アクリルウレタン樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル樹脂、アイオノマー樹脂、熱可塑性エラストマー樹脂、フッ素系樹脂、及びこれらの2種以上の混合物などの各種合成樹脂のフィルムや、これらの同種又は異種の2層以上の積層フィルム、合成紙などが挙げられる。
フィルム基材としては、ポリエステル樹脂又はポリオレフィン樹脂からなるフィルムが好ましく、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリプロピレン樹脂又はポリエチレン樹脂からなるフィルム基材がより好ましく挙げられる。
フィルム基材の厚みは、特に制限ないが、通常5~350μmが好ましく、10~300μmがより好ましく、15~250μmが特に好ましい。
上記印刷用コート剤のフィルム基材への塗布方法は、例えば、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法など従来公知の方法が挙げられる。
なお、印刷用コート剤のフィルム基材との密着性を高めるために、必要に応じてフィルム基材の表面にアンカーコート層を設けて、そのアンカーコート層の表面に印刷用コート層を設けることができる。
アンカーコート層を設けるために使用するアンカーコート剤としては、例えば、ポリウレタン系アンカーコート剤、ポリエステル系アンカーコート剤などが挙げられる。
乾燥は、通常60~130℃で行うことが好ましく、80~120℃がより好ましい。乾燥時間は特に制限ないが、通常10秒~5分間で十分である。
本発明の印刷用コートフィルムは、フィルム基材の裏面に粘着剤層を設けることにより、粘着ラベルとして使用することができる。
フィルム基材の裏面は、粘着剤層との密着力をさらに上げるために易接着処理を施してもよい。易接着処理としては、特に制限はないが、例えば、コロナ放電処理等が挙げられる。
粘着剤層に用いる粘着剤は、各種粘着剤を用いることができる。粘着剤の具体例としては、例えば、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、アクリル樹脂系粘着剤、ポリビニルエーテル樹脂系粘着剤、ウレタン樹脂系粘着剤、シリコーン樹脂系粘着剤などが挙げられる、好ましくはアクリル樹脂系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン樹脂系粘着剤などが挙げられる。また、粘着剤は、溶剤型粘着剤であってもよいし、水型粘着剤であってもよく、強粘着型、再剥離型の粘着剤のいずれであってもよい。
また、粘着剤層の基材フィルム側と反対側の面に剥離シートを設けてもよい。
剥離シートとしては、特に限定されるものではない。剥離シートの基材としては、例えば、紙、合成紙、合成樹脂フィルムなどが挙げられる。紙としては、例えば、上質紙、グラシン紙、コート紙などの紙基材、これらの紙基材にポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙のような紙基材、及び上質紙、グラシン紙、コート紙などにセルロース、澱粉、ポリビニルアルコール、アクリル−スチレン樹脂などで目止め処理した紙基材などが挙げられる。プラスチック合成樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂などのポリエステル樹脂からなるフィルム、及びこれらの合成樹脂フィルムに易接着処理を施したフィルムなどが挙げられ、これらに剥離剤を塗布したものであることが望ましい。
剥離剤には、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、オレフィン系樹脂、長鎖アルキル基含有カルバメートなどが挙げられる。
本発明の印刷用コートフィルムのコート剤層に印刷するために用いられる印刷用インキは、紫外線硬化型インキ等の種々のインキが用いられる。紫外線硬化型インキとしては、種々の紫外線硬化型インキが用いられるが、ポリアクリレート系紫外線硬化型インキが好ましい。
ポリエステル系樹脂としては、ポリエステル樹脂、ウレタン変性ポリエステル樹脂などが挙げられる。
ポリエステル樹脂は、ジカルボン酸とグリコール化合物とを共重合して得られるポリエステル共重合体樹脂が好ましく挙げられる。
ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、スルホテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、セバシン酸、コハク酸、アジピン酸等の脂肪族ジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸が好ましく用いられる。
グリコール化合物としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、p−キシレングリコール、トリエチレングリコール等が好ましく用いられる。
ウレタン変性ポリエステル樹脂としては、上記ポリエステル樹脂にウレタン結合を有するものが挙げられる。
ウレタン変性ポリエステル樹脂は、例えば、水酸基などの官能基を1分子中に2個以上有するポリエステル樹脂とポリイソシアネート化合物を反応させることにより、得ることができる。
ポリイソシアネート化合物としては、後述する架橋剤としてのポリイソシアネート化合物と同様のものが使用できる。ポリエステル樹脂のウレタン変性に用いるポリイソシアネート化合物は、1種単独で用いることもできるし、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
ポリエステル系樹脂は、ウレタン変性ポリエステル樹脂が好ましく、芳香族ポリエステルの基本構造を有するウレタン変性ポリエステル樹脂が特に好ましい。芳香族ポリエステルの基本構造とは、主鎖のポリエステル構造に芳香族化合物から誘導される繰り返し単位を有するものであり、例えば、共重合原料の一部又は全部のジカルボン酸とグリコール化合物の一方又は両方が芳香族化合物である場合に得られるものである。
ポリエステル系樹脂は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリエステル系樹脂の数平均分子量は、5000~10万が好ましく、1万~6万がより好ましい。
ポリエステル系樹脂の水酸基価は、1~50mgKOH/gが好ましく、1~25mgKOH/gがより好ましく、1.5~20mgKOH/gがさらに好ましい。
ポリエステル系樹脂の酸価は、0~40mgKOH/gが好ましく、0~30mgKOH/gがより好ましい。
ポリエステル系樹脂のガラス転移温度は、40~105℃が好ましく、50~100℃がより好ましく、70~95℃がさらに好ましい。
ポリエステル系樹脂の数平均分子量、水酸基価、酸価及びガラス転移温度が上記好ましい範囲にあると、本発明の効果をより一層発揮できる。
また、フィルム基材や印刷インキへのコート剤層の密着性向上とブロッキングの防止を両立させるために、上記ポリエステル系樹脂のガラス転移温度よりも20℃以上低いガラス転移温度を有するポリエステル系樹脂を併用することができ、そのガラス転移温度は−30~15℃が好ましく、−25~5℃がより好ましい。ガラス転移温度が上記好ましい範囲、より好ましい範囲になるにつれて、コート剤層の密着性向上とブロッキング防止の効果をさらにより一層発揮できる。
このコート剤層の密着性向上とブロッキング防止用のポリエステル系樹脂は、上記ポリエステル樹脂と同様に、ポリエステル樹脂、ウレタン変性ポリエステル樹脂などが挙げられる。また、コート剤層の密着性向上とブロッキング防止用のポリエステル系樹脂は、ジカルボン酸とグリコール化合物とを共重合して得られるポリエステル共重合体樹脂が好ましく挙げられる。ジカルボン酸とグリコール化合物の具体例としては、上記したものと同様なものが挙げられる。
ウレタン変性ポリエステル樹脂としては、上記ポリエステル樹脂にウレタン結合を有するものが挙げられる。
ウレタン変性ポリエステル樹脂は、例えば、水酸基などの官能基を1分子中に2個以上有するポリエステル樹脂とポリイソシアネート化合物を反応させることにより、得ることができる。
ポリイソシアネート化合物としては、上記したものと同様のものが使用できる。ポリエステル樹脂のウレタン変性に用いるポリイソシアネート化合物は、1種単独で用いることもできるし、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
コート剤層の密着性向上とブロッキング防止用のポリエステル系樹脂は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記ポリエステル系樹脂と、コート剤層の密着性向上とブロッキング防止用のポリエステル系樹脂を併用する場合、両者は同じ種類のポリエステル系樹脂であることが好ましい。例えば、前者のポリエステル系樹脂が、ウレタン変性ポリエステル樹脂である場合は、後者の併用するコート剤層の密着性向上とブロッキング防止用のポリエステル系樹脂もウレタン変性ポリエステル樹脂であることが好ましく、さらに、前者のポリエステル系樹脂が、芳香族ポリエステルの基本構造を有するウレタン変性ポリエステル樹脂である場合は、後者の併用するコート剤層の密着性向上とブロッキング防止用のポリエステル系樹脂も芳香族ポリエステルの基本構造を有するウレタン変性ポリエステル樹脂であることが好ましい。
コート剤層の密着性向上とブロッキング防止用のポリエステル系樹脂の数平均分子量、水酸基価、及び酸価が下記好ましい範囲、より好ましい範囲、さらに好ましい範囲になるにつれて、コート剤層の密着性向上とブロッキング防止の効果をさらにより一層発揮できる。
数平均分子量は、5000~10万が好ましく、1万~6万がより好ましい。
水酸基価は、1~50mgKOH/gが好ましく、1~15mgKOH/gがより好ましく、1.5~10mgKOH/gがさらに好ましい。
酸価は、0~20mgKOH/gが好ましく、0~8mgKOH/gがより好ましく、0~3mgKOH/gがさらに好ましい。
コート剤層の密着性向上とブロッキング防止用のポリエステル系樹脂の混合割合は、全部のポリエステル系樹脂の合計質量に対して1~50質量%が好ましく、10~45質量%がより好ましく、15~40質量%が特に好ましい。
本発明の印刷用コート剤は、上記ポリエステル系樹脂と共に、架橋剤としてのイソシアネート系化合物を含有する。
架橋剤としてのイソシアネート系化合物は、上記ポリエステル系樹脂の水酸基などの官能基と反応して、架橋構造を形成するものであれば、種々のイソシアネート系化合物を用いることができる。
上記イソシアネート系化合物としては、1分子当たりイソシアネート基を2個以上有するポリイソシアネート化合物が好ましい。
ポリイソシアネート化合物としては、例えば、ジイソシアネート化合物、トリイソシアネート化合物、テトライソシアネート化合物、ペンタイソシアネート化合物、ヘキサイソシアネート化合物などが挙げられ、具体的には、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート;ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネートなどの脂環式イソシアネート化合物;ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどの脂肪族イソシアネート化合物などが挙げられる。
また、これらの化合物のビウレット体、イソシアヌレート体や、これらの化合物とエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ひまし油などの非芳香族性低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などの変性体も用いることができる。
これらのイソシアネート系化合物のうち、脂肪族イソシアネート化合物が好ましく、脂肪族ジイソシアネート化合物がより好ましく、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネートが特に好ましい。
イソシアネート系化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の印刷用コート剤は、上記架橋剤としてのイソシアネート系化合物と共に、金属系架橋促進剤(ただし、ブチル基を有するスズ系化合物を除く。)を含有する。
前記金属系架橋促進剤としては、例えば、スズ系架橋促進剤、ビスマス系架橋促進剤、チタン系架橋促進剤、バナジウム系架橋促進剤、ジルコニウム系架橋促進剤、アルミニウム系架橋促進剤、ニッケル系架橋促進剤などが挙げられる。この中では、スズ系架橋促進剤、ビスマス系架橋促進剤が好ましく用いられる。
スズ系架橋促進剤は、スズの有機金属化合物であって、アルコキシド、カルボキシラート、キレート等の構造を有する化合物であり、好ましくは、それらの金属のアセチルアセトン錯体、アセチルアセトネート、オクチル酸化合物又はナフテン酸化合物などが挙げられる。
また、同様に、ビスマス系架橋促進剤、チタン系架橋促進剤、バナジウム系架橋促進剤、ジルコニウム系架橋促進剤、アルミニウム系架橋促進剤、又はニッケル系架橋促進剤は、それぞれ、ビスマス、チタン、バナジウム、ジルコニウム、アルミニウム、又はニッケルの有機金属化合物であって、アルコキシド、カルボキシラート、キレート等の構造を有する化合物であり、好ましくは、それらの金属のアセチルアセトン錯体、アセチルアセトネート、オクチル酸化合物又はナフテン酸化合物などが挙げられる。
金属のアセチルアセトン錯体の具体例としては、アセチルアセトンスズ、アセチルアセトンチタン、アセチルアセトンバナジウム、アセチルアセトンジルコニウム、アセチルアセトンアルミニウム、アセチルアセトンニッケルなどが挙げられる。
アセチルアセトネートの具体例としては、スズアセチルアセトネート、ビスマスアセチルアセトネート、チタンアセチルアセトネート、バナジウムアセチルアセトネート、ジルコニウムアセチルアセトネート、アルミニウムアセチルアセトネート、ニッケルアセチルアセトネートなどが挙げられる。
オクチル酸化合物の具体例としては、2−エチルヘキシル酸ビスマス、2−エチルヘキシル酸ニッケル、2−エチルヘキシル酸ジルコニウム、2−エチルヘキシル酸スズなどが挙げられる。
ナフテン酸化合物の具体例としては、ナフテン酸ビスマス、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸ジルコニウム、ナフテン酸スズなどが挙げられる。
スズ系架橋促進剤としては、一般式RxSn(L)(4−X)(式中、Rは炭素数1~3又は5~25のアルキル基、またはアリール基であり、Lはアルキル基及びアリール基以外の有機基、または無機基であり、xは1、2又は4である。)で表されるスズ化合物が好ましい。
上記一般式において、Rのアルキル基は、炭素数5~25のアルキル基が好ましく、炭素数5~20のアルキル基がより好ましく、Rのアリール基は、炭素数は特に制限ないが、炭素数6~20のアリール基が好ましい。1分子中にRが2以上の複数存在する場合は、それぞれのRは同一であってもよいし、異なっていてもよい。
また、Lは、炭素数2~20の脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、芳香族スルホン酸が好ましく、炭素数2~20の脂肪族カルボン酸がより好ましい。炭素数2~20の脂肪族カルボン酸としては、炭素数2~20の脂肪族モノカルボン酸、炭素数2~20の脂肪族ジカルボン酸などが挙げられる。1分子中にLが2以上の複数存在する場合は、それぞれのLは同一であってもよいし、異なっていてもよい。
金属系架橋促進剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の印刷用コート剤において、ポリエステル系樹脂と架橋剤としてのイソシアネート系化合物の含有割合は、固形比でポリエステル系樹脂100質量部に対し、架橋剤としてのイソシアネート系化合物が1~30質量部が好ましく、2~20質量部がより好ましく、3~15質量部が特に好ましい。
また、本発明の印刷用コート剤において、架橋剤としてのイソシアネート系化合物と金属系架橋促進剤(ただし、ブチル基を有するスズ系化合物を除く。)の含有割合は、ポリエステル系樹脂100質量部に対し、金属系架橋促進剤(ただし、ブチル基を有するスズ系化合物を除く。)が金属量換算で0.001~5質量部が好ましく、0.005~2質量部がより好ましく、0.01~1質量部が特に好ましい。
本発明の印刷用コート剤は、前記ポリエステル系樹脂、架橋剤としてのイソシアネート系化合物、及び金属系架橋促進剤(ただし、ブチル基を有するスズ系化合物を除く。)以外に、希釈媒体を含有することができる。希釈媒体としては、有機系希釈媒体、水系希釈媒体などが挙げられるが、有機系希釈媒体が好ましい。
有機系希釈媒体としては、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、メチルエチルケトン、ジエチルケトンなどの脂肪族ケトン、シクロヘキサノンなどの脂環式ケトンなどの有機溶剤などが挙げられ、1種又は2種以上の組み合わせで使用できる。2種以上を組み合わせる場合、沸点が10~60℃異なる有機溶剤を組み合わせることが、乾燥効率を向上させる点で好ましい。
本発明の印刷用コート剤は、ポリエステル系樹脂及び架橋剤としてのイソシアネート化合物などの樹脂固形分の含有割合が0.5~10質量%であることが好ましく、1~7質量%であることがより好ましい。
また、本発明の印刷用コート剤には、滑り性の向上や、マット感を得るために、有機フィラー、無機フィラーなどの各種フィラーを配合することができる。
有機フィラーとしては、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂(ABS樹脂)、ポリカーボネート樹脂、メタクリル酸メチルなどのアクリル樹脂又はこれらの混合物などの樹脂粉末などが挙げられる。
無機フィラーとしては、シリカ、アルミナなどの無機酸化物、金粉、銀粉などの金属粉などが挙げられる。
フィラーの配合量は、印刷用コート剤の樹脂成分及び架橋剤の合計量100質量部に対し、0.1~20質量部が好ましく、0.5~10質量部がより好ましい。
本発明の印刷用コート剤は、そのゲル分率が、塗工14日後において50%以上であることが好ましく、60%以上であることが特に好ましい。この範囲を下回ると、印刷用コート剤の凝集力が不十分になり、コート剤層の凝集破壊を引き起こすことがある。また、塗工3日後のゲル分率に対する塗工14日後のゲル分率の比(塗工14日後のゲル分率/塗工3日後のゲル分率)が4.5以内であることが好ましく、2.5以内であることがさらに好ましく、1.5以内であることが特に好ましい。この範囲を下回ると、製造時における耐ブロッキング性が不十分になる可能性がある。
本発明の印刷用コートフィルムは、上記印刷用コート剤をフィルム基材の表面に塗布して印刷用コート剤層を設けて得られる。
上記印刷用コート剤のフィルム基材への塗布量は、通常乾燥後の印刷用コート層の厚みが10~600nmの範囲、好ましくは20~400nmの範囲、特に好ましくは30~200nmの範囲になるような量が好ましい。
フィルム基材としては、種々のプラスチックのフィルムが使用できる。フィルム基材の具体例としては、例えばポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂などのポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂(ABS樹脂)、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリブテン樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、アクリルウレタン樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル樹脂、アイオノマー樹脂、熱可塑性エラストマー樹脂、フッ素系樹脂、及びこれらの2種以上の混合物などの各種合成樹脂のフィルムや、これらの同種又は異種の2層以上の積層フィルム、合成紙などが挙げられる。
フィルム基材としては、ポリエステル樹脂又はポリオレフィン樹脂からなるフィルムが好ましく、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリプロピレン樹脂又はポリエチレン樹脂からなるフィルム基材がより好ましく挙げられる。
フィルム基材の厚みは、特に制限ないが、通常5~350μmが好ましく、10~300μmがより好ましく、15~250μmが特に好ましい。
上記印刷用コート剤のフィルム基材への塗布方法は、例えば、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法など従来公知の方法が挙げられる。
なお、印刷用コート剤のフィルム基材との密着性を高めるために、必要に応じてフィルム基材の表面にアンカーコート層を設けて、そのアンカーコート層の表面に印刷用コート層を設けることができる。
アンカーコート層を設けるために使用するアンカーコート剤としては、例えば、ポリウレタン系アンカーコート剤、ポリエステル系アンカーコート剤などが挙げられる。
乾燥は、通常60~130℃で行うことが好ましく、80~120℃がより好ましい。乾燥時間は特に制限ないが、通常10秒~5分間で十分である。
本発明の印刷用コートフィルムは、フィルム基材の裏面に粘着剤層を設けることにより、粘着ラベルとして使用することができる。
フィルム基材の裏面は、粘着剤層との密着力をさらに上げるために易接着処理を施してもよい。易接着処理としては、特に制限はないが、例えば、コロナ放電処理等が挙げられる。
粘着剤層に用いる粘着剤は、各種粘着剤を用いることができる。粘着剤の具体例としては、例えば、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、アクリル樹脂系粘着剤、ポリビニルエーテル樹脂系粘着剤、ウレタン樹脂系粘着剤、シリコーン樹脂系粘着剤などが挙げられる、好ましくはアクリル樹脂系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン樹脂系粘着剤などが挙げられる。また、粘着剤は、溶剤型粘着剤であってもよいし、水型粘着剤であってもよく、強粘着型、再剥離型の粘着剤のいずれであってもよい。
また、粘着剤層の基材フィルム側と反対側の面に剥離シートを設けてもよい。
剥離シートとしては、特に限定されるものではない。剥離シートの基材としては、例えば、紙、合成紙、合成樹脂フィルムなどが挙げられる。紙としては、例えば、上質紙、グラシン紙、コート紙などの紙基材、これらの紙基材にポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙のような紙基材、及び上質紙、グラシン紙、コート紙などにセルロース、澱粉、ポリビニルアルコール、アクリル−スチレン樹脂などで目止め処理した紙基材などが挙げられる。プラスチック合成樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂などのポリエステル樹脂からなるフィルム、及びこれらの合成樹脂フィルムに易接着処理を施したフィルムなどが挙げられ、これらに剥離剤を塗布したものであることが望ましい。
剥離剤には、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、オレフィン系樹脂、長鎖アルキル基含有カルバメートなどが挙げられる。
本発明の印刷用コートフィルムのコート剤層に印刷するために用いられる印刷用インキは、紫外線硬化型インキ等の種々のインキが用いられる。紫外線硬化型インキとしては、種々の紫外線硬化型インキが用いられるが、ポリアクリレート系紫外線硬化型インキが好ましい。
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。なお、本発明は、これらの例によって何ら制限されるものではない。
(実施例1)
(1)印刷用コート剤の調製
芳香族ポリエステルの基本構造を有するウレタン変性ポリエステル樹脂(東洋紡績(株)製、商品名「バイロンUR1700」、数平均分子量16000、水酸基価19mgKOH/g、酸価26mgKOH/g、ガラス転移温度92℃)70質量部、芳香族ポリエステルの基本構造を有するウレタン変性ポリエステル樹脂(東洋紡績(株)製、商品名「バイロンUR8700」、数平均分子量32000、水酸基価2~4mgKOH/g、酸価1mgKOH/g未満、ガラス転移温度−22℃)30質量部、架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアネート(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートHL」)3質量部、ビスマス系架橋促進剤(日本化学産業(株)製、商品名「プキャット25」、金属量換算で25質量%)0.05質量部、及び溶剤としてトルエン900質量部、メチルエチルケトン900質量部、シクロヘキサンノン90質量部を混合して印刷用コート剤とした。
(2)印刷用コートフィルムの作成
ポリエステル樹脂フィルム(東レ社製、商品名「ルミラーPET50 T−60」、厚さ50μm)の表面に、上記(1)で得られた印刷用コート剤を、乾燥後の厚みが100nmになるような量でバーコートにより塗布し、90℃の熱風乾燥機で1分間乾燥して、印刷用コートフィルムを作成した。
(3)粘着剤層付き印刷用フィルムの作成
強粘着型アクリル系粘着剤(リンテック社製、商品名「PA−T1」)を剥離シート(リンテック社製、シリコーン樹脂で剥離処理したグラシン紙、商品名「SP−8Kアオ」)の剥離処理面上にロールナイフコーターを用いて、それぞれの乾燥後の塗布厚みが20μmになるように塗工し、90℃で2分間乾燥し、粘着剤層を形成した。乾燥後、上記(2)で作成された印刷用コートフィルムのポリエステル樹脂フィルムの裏面に剥離シート上の粘着剤層を貼り合わせて、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例2)
実施例1の(1)において、ビスマス系架橋促進剤(日本化学産業(株)製、商品名「プキャット25」)の配合量を0.05質量部の代わりに0.30質量部にした以外は、実施例1と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例3)
実施例1の(1)において、ビスマス系架橋促進剤(日本化学産業(株)製、商品名「プキャット25」)の配合量を0.05質量部の代わりに1.00質量部にした以外は、実施例1と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例4)
実施例2の(1)において、架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアネート(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートHL」)の配合量を3質量部の代わりに5質量部にした以外は、実施例2と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例5)
実施例1の(1)において、シリカフィラー(日本アエロジル社製、商品名「アエロジル200」、平均粒子径12nm)を1.5質量部配合した以外は、実施例1と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例6)
実施例1の(1)において、ビスマス系架橋促進剤(日本化学産業(株)製、商品名「プキャット25」)0.05質量部の代わりにバナジウム系架橋促進剤(アセチルアセトンバナジウム、日本化学産業(株)製、商品名「ナーセムバナジル」、金属量換算で19質量%)0.40質量部にし、シリカフィラーを3質量部配合した以外は、実施例1と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例7)
実施例1の(1)において、ビスマス系架橋促進剤(日本化学産業(株)製、商品名「プキャット25」)0.05質量部の代わりにスズ系架橋促進剤(ジオクチルスズビス(2−エチルヘキシルマレート)、金属量換算で15質量%)0.50質量部にした以外は、実施例1と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例8)
実施例1の(1)において、ビスマス系架橋促進剤(日本化学産業(株)製、商品名「プキャット25」)0.05質量部の代わりにアルミニウム系架橋促進剤(アセチルアセトンアルミニウム、日本化学産業(株)製、商品名「ナーセムアルミニウム」、金属量換算で8質量%)1.00質量部にした以外は、実施例1と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例9)
実施例6の(1)において、シリカフィラーを配合しなかった以外は、実施例6と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例10)
実施例1の(1)において、ビスマス系架橋促進剤(日本化学産業(株)製、商品名「プキャット25」)0.05質量部の代わりにニッケル系架橋促進剤(オクチル酸ニッケルの金属石鹸、日本化学産業(株)製、商品名「ニッカオクチックスニッケル、金属量換算で11質量%)0.80質量部にした以外は、実施例1と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例11)
実施例2の(2)において、ポリエステル樹脂フィルム(東レ社製、商品名「ルミラーPET50 T−60」、厚さ50μm)の代わりに、配向したポリプロピレン樹脂フィルム(OPP、東レ社製、商品名「オレファンBO#50」、厚さ50μm)を用いた以外は、実施例2と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例12)
実施例3の(2)において、ポリエステル樹脂フィルム(東レ社製、商品名「ルミラーPET50 T−60」、厚さ50μm)の代わりに、配向したポリプロピレン樹脂フィルム(OPP、東レ社製、商品名「オレファンBO#50」、厚さ50μm)を用いた以外は、実施例3と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例13)
実施例7の(2)において、ポリエステル樹脂フィルム(東レ社製、商品名「ルミラーPET50 T−60」、厚さ50μm)の代わりに、配向したポリプロピレン樹脂フィルム(OPP、東レ社製、商品名「オレファンBO#50」、厚さ50μm)を用いた以外は、実施例7と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(比較例1)
実施例1の(1)において、架橋促進剤を配合しなかった以外は、実施例1と同様な方法で、印刷用フィルムを作成した。
(比較例2)
実施例1の(1)において、架橋剤及び架橋促進剤を配合しなかった以外は、実施例1と同様な方法で、印刷用フィルムを作成した。
コート剤層のゲル分率、フィルム基材とコート剤層の密着性、印刷密着性、耐ブロッキング性及び熱転写印字性は、以下に示す方法で行い、評価した。それらの結果を、表1~3に示した。
(1)コート剤層のゲル分率の測定
実施例及び比較例で得られる印刷用コート剤を、剥離シートの表面に乾燥後の膜厚が2μmになるように塗工し、23℃、50%RHで3日間、14日間それぞれ放置し、3日後、14日後のコート剤層を剥離シートから剥がして、ゲル分率測定用コート剤層を作成した。得られたコート剤層を23℃の環境下でトルエンに72時間浸漬し、未溶解成分を120℃で3時間乾燥し、23℃、相対湿度50%の条件下で3時間放置して調湿を行った後、その質量を測定して、以下に示す式により、ゲル分率を算出した。
ゲル分率(質量%)=(浸漬・乾燥後の未溶解成分の質量/浸漬前のコート剤層質量)×100
また、得られたゲル分率をもとに、塗工3日後のゲル分率に対する塗工14日後のゲル分率の比(塗工14日後のゲル分率/塗工3日後のゲル分率)を算出した。
(2)フィルム基材とコート剤層の密着性の評価
実施例及び比較例で得られたコート剤層の表面に碁盤目状に1mm幅のクロスカットを施し、その碁盤目状にクロスカットされたコート剤層の表面に粘着テープ(ニチバン社製、商品名「セロテープ」)を貼り、JIS K5600−5−6(クロスカット法)の碁盤目テープ法に準拠してセロテープ剥離試験を行い、下記の基準でフィルム基材とコート剤層の密着性を評価した。
◎:セロテープ剥離試験後にコート剤層が残存するマス目の数が、マス目100個当たり95以上である。
○:セロテープ剥離試験後にコート剤層が残存するマス目の数が、マス目100個当たり90以上、かつ94以下である。
×:セロテープ剥離試験後にコート剤層が残存するマス目の数が、マス目100個当たり90未満である。
(3)コート剤層の印刷密着性の評価
実施例及び比較例で得られたコート剤層の表面に、印刷用紫外線硬化型インキ(T&K TOKA(株)製、商品名「BEST CURE UV161墨S」)を用いて、印刷機((株)明製作所製、商品名「RIテスター」)で印刷を施し、高圧水銀ランプで紫外線照射してインキを硬化させて、膜厚0.5μmの印刷層を形成した。印刷層の表面に碁盤目状に1mm幅のクロスカットを施し、その碁盤目状にクロスカットされた印刷層の表面に粘着テープ(ニチバン社製、商品名「セロテープ」)を貼り、JIS K5600−5−6(クロスカット法)の碁盤目テープ法に準拠してセロテープ剥離試験を行い、下記の基準でコート剤層の印刷密着性を評価した。
◎:セロテープ剥離試験後に印刷層が残存するマス目の数が、マス目100個当たり95以上である。
○:セロテープ剥離試験後に印刷層が残存するマス目の数が、マス目100個当たり90以上、かつ94以下である。
×:セロテープ剥離試験後に印刷層が残存するマス目の数が、マス目100個当たり90未満である。
(4)耐ブロッキング性の評価
実施例及び比較例で得られた印刷用コートフィルムをコート剤の塗工3時間後に、印刷用コートフィルムのコート剤層の表面に、印刷用コートフィルムのフィルム基材の表面が重なるように、印刷用コートフィルムを5枚重ね合わせた後、ガラス板で挟んだ。その5枚重ね合わせた印刷用コートフィルムの上から80g/cm2の荷重を加えて、60℃、95%RHの環境下、又は70℃、30%RHの環境下で3日間放置した。その後、23℃、50%RHの環境下で24時間放置した後、重ね合わせた印刷用コートフィルムを剥がして、印刷用コートフィルムのコート剤層の表面と、隣接する印刷用コートフィルムのフィルム基材の裏面との接着性を下記の判断基準で評価した。
◎:コート剤層の表面とフィルム基材の表面との接着が全くない。
○:コート剤層の表面とフィルム基材の表面とが点で接着しているが、両者を手で簡単に剥がすことができ、剥がした後のコート剤層の表面は、目視でなんら変化ない。
×:コート剤層の表面とフィルム基材の表面とが接着しており、両者を手で剥がすことができないか、或いは両者を手で剥がすことができるが、剥がした後のコート剤層の表面は、滑らかではなく、目視で変化が見られる。
(5)熱転写性の評価
実施例及び比較例で得られた印刷用コートフィルムのコート剤層の表面に、レジン系インキリボン(ソニーケミカル社製、商品名「TR4070」)を熱転写プリンタ(ゼブラ社製、機種名「Zebra140XIIII」)で速度3インチ/sec(7.6cm/sec)にて印字を行った。インキリボンの熱転写性を下記の基準で評価した。
○:問題なくインキリボンの転写が可能である。
△:インキリボンの転写は可能であるが、印字物にボイドや擦れが生じる。
×:インキリボンの転写が不可能である。
なお、上記表1~3において、配合成分の配合量は、質量部で示したものである。
(実施例1)
(1)印刷用コート剤の調製
芳香族ポリエステルの基本構造を有するウレタン変性ポリエステル樹脂(東洋紡績(株)製、商品名「バイロンUR1700」、数平均分子量16000、水酸基価19mgKOH/g、酸価26mgKOH/g、ガラス転移温度92℃)70質量部、芳香族ポリエステルの基本構造を有するウレタン変性ポリエステル樹脂(東洋紡績(株)製、商品名「バイロンUR8700」、数平均分子量32000、水酸基価2~4mgKOH/g、酸価1mgKOH/g未満、ガラス転移温度−22℃)30質量部、架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアネート(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートHL」)3質量部、ビスマス系架橋促進剤(日本化学産業(株)製、商品名「プキャット25」、金属量換算で25質量%)0.05質量部、及び溶剤としてトルエン900質量部、メチルエチルケトン900質量部、シクロヘキサンノン90質量部を混合して印刷用コート剤とした。
(2)印刷用コートフィルムの作成
ポリエステル樹脂フィルム(東レ社製、商品名「ルミラーPET50 T−60」、厚さ50μm)の表面に、上記(1)で得られた印刷用コート剤を、乾燥後の厚みが100nmになるような量でバーコートにより塗布し、90℃の熱風乾燥機で1分間乾燥して、印刷用コートフィルムを作成した。
(3)粘着剤層付き印刷用フィルムの作成
強粘着型アクリル系粘着剤(リンテック社製、商品名「PA−T1」)を剥離シート(リンテック社製、シリコーン樹脂で剥離処理したグラシン紙、商品名「SP−8Kアオ」)の剥離処理面上にロールナイフコーターを用いて、それぞれの乾燥後の塗布厚みが20μmになるように塗工し、90℃で2分間乾燥し、粘着剤層を形成した。乾燥後、上記(2)で作成された印刷用コートフィルムのポリエステル樹脂フィルムの裏面に剥離シート上の粘着剤層を貼り合わせて、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例2)
実施例1の(1)において、ビスマス系架橋促進剤(日本化学産業(株)製、商品名「プキャット25」)の配合量を0.05質量部の代わりに0.30質量部にした以外は、実施例1と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例3)
実施例1の(1)において、ビスマス系架橋促進剤(日本化学産業(株)製、商品名「プキャット25」)の配合量を0.05質量部の代わりに1.00質量部にした以外は、実施例1と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例4)
実施例2の(1)において、架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアネート(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートHL」)の配合量を3質量部の代わりに5質量部にした以外は、実施例2と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例5)
実施例1の(1)において、シリカフィラー(日本アエロジル社製、商品名「アエロジル200」、平均粒子径12nm)を1.5質量部配合した以外は、実施例1と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例6)
実施例1の(1)において、ビスマス系架橋促進剤(日本化学産業(株)製、商品名「プキャット25」)0.05質量部の代わりにバナジウム系架橋促進剤(アセチルアセトンバナジウム、日本化学産業(株)製、商品名「ナーセムバナジル」、金属量換算で19質量%)0.40質量部にし、シリカフィラーを3質量部配合した以外は、実施例1と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例7)
実施例1の(1)において、ビスマス系架橋促進剤(日本化学産業(株)製、商品名「プキャット25」)0.05質量部の代わりにスズ系架橋促進剤(ジオクチルスズビス(2−エチルヘキシルマレート)、金属量換算で15質量%)0.50質量部にした以外は、実施例1と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例8)
実施例1の(1)において、ビスマス系架橋促進剤(日本化学産業(株)製、商品名「プキャット25」)0.05質量部の代わりにアルミニウム系架橋促進剤(アセチルアセトンアルミニウム、日本化学産業(株)製、商品名「ナーセムアルミニウム」、金属量換算で8質量%)1.00質量部にした以外は、実施例1と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例9)
実施例6の(1)において、シリカフィラーを配合しなかった以外は、実施例6と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例10)
実施例1の(1)において、ビスマス系架橋促進剤(日本化学産業(株)製、商品名「プキャット25」)0.05質量部の代わりにニッケル系架橋促進剤(オクチル酸ニッケルの金属石鹸、日本化学産業(株)製、商品名「ニッカオクチックスニッケル、金属量換算で11質量%)0.80質量部にした以外は、実施例1と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例11)
実施例2の(2)において、ポリエステル樹脂フィルム(東レ社製、商品名「ルミラーPET50 T−60」、厚さ50μm)の代わりに、配向したポリプロピレン樹脂フィルム(OPP、東レ社製、商品名「オレファンBO#50」、厚さ50μm)を用いた以外は、実施例2と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例12)
実施例3の(2)において、ポリエステル樹脂フィルム(東レ社製、商品名「ルミラーPET50 T−60」、厚さ50μm)の代わりに、配向したポリプロピレン樹脂フィルム(OPP、東レ社製、商品名「オレファンBO#50」、厚さ50μm)を用いた以外は、実施例3と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(実施例13)
実施例7の(2)において、ポリエステル樹脂フィルム(東レ社製、商品名「ルミラーPET50 T−60」、厚さ50μm)の代わりに、配向したポリプロピレン樹脂フィルム(OPP、東レ社製、商品名「オレファンBO#50」、厚さ50μm)を用いた以外は、実施例7と同様な方法で、印刷用コートフィルム、印刷用粘着シートを作成した。
(比較例1)
実施例1の(1)において、架橋促進剤を配合しなかった以外は、実施例1と同様な方法で、印刷用フィルムを作成した。
(比較例2)
実施例1の(1)において、架橋剤及び架橋促進剤を配合しなかった以外は、実施例1と同様な方法で、印刷用フィルムを作成した。
コート剤層のゲル分率、フィルム基材とコート剤層の密着性、印刷密着性、耐ブロッキング性及び熱転写印字性は、以下に示す方法で行い、評価した。それらの結果を、表1~3に示した。
(1)コート剤層のゲル分率の測定
実施例及び比較例で得られる印刷用コート剤を、剥離シートの表面に乾燥後の膜厚が2μmになるように塗工し、23℃、50%RHで3日間、14日間それぞれ放置し、3日後、14日後のコート剤層を剥離シートから剥がして、ゲル分率測定用コート剤層を作成した。得られたコート剤層を23℃の環境下でトルエンに72時間浸漬し、未溶解成分を120℃で3時間乾燥し、23℃、相対湿度50%の条件下で3時間放置して調湿を行った後、その質量を測定して、以下に示す式により、ゲル分率を算出した。
ゲル分率(質量%)=(浸漬・乾燥後の未溶解成分の質量/浸漬前のコート剤層質量)×100
また、得られたゲル分率をもとに、塗工3日後のゲル分率に対する塗工14日後のゲル分率の比(塗工14日後のゲル分率/塗工3日後のゲル分率)を算出した。
(2)フィルム基材とコート剤層の密着性の評価
実施例及び比較例で得られたコート剤層の表面に碁盤目状に1mm幅のクロスカットを施し、その碁盤目状にクロスカットされたコート剤層の表面に粘着テープ(ニチバン社製、商品名「セロテープ」)を貼り、JIS K5600−5−6(クロスカット法)の碁盤目テープ法に準拠してセロテープ剥離試験を行い、下記の基準でフィルム基材とコート剤層の密着性を評価した。
◎:セロテープ剥離試験後にコート剤層が残存するマス目の数が、マス目100個当たり95以上である。
○:セロテープ剥離試験後にコート剤層が残存するマス目の数が、マス目100個当たり90以上、かつ94以下である。
×:セロテープ剥離試験後にコート剤層が残存するマス目の数が、マス目100個当たり90未満である。
(3)コート剤層の印刷密着性の評価
実施例及び比較例で得られたコート剤層の表面に、印刷用紫外線硬化型インキ(T&K TOKA(株)製、商品名「BEST CURE UV161墨S」)を用いて、印刷機((株)明製作所製、商品名「RIテスター」)で印刷を施し、高圧水銀ランプで紫外線照射してインキを硬化させて、膜厚0.5μmの印刷層を形成した。印刷層の表面に碁盤目状に1mm幅のクロスカットを施し、その碁盤目状にクロスカットされた印刷層の表面に粘着テープ(ニチバン社製、商品名「セロテープ」)を貼り、JIS K5600−5−6(クロスカット法)の碁盤目テープ法に準拠してセロテープ剥離試験を行い、下記の基準でコート剤層の印刷密着性を評価した。
◎:セロテープ剥離試験後に印刷層が残存するマス目の数が、マス目100個当たり95以上である。
○:セロテープ剥離試験後に印刷層が残存するマス目の数が、マス目100個当たり90以上、かつ94以下である。
×:セロテープ剥離試験後に印刷層が残存するマス目の数が、マス目100個当たり90未満である。
(4)耐ブロッキング性の評価
実施例及び比較例で得られた印刷用コートフィルムをコート剤の塗工3時間後に、印刷用コートフィルムのコート剤層の表面に、印刷用コートフィルムのフィルム基材の表面が重なるように、印刷用コートフィルムを5枚重ね合わせた後、ガラス板で挟んだ。その5枚重ね合わせた印刷用コートフィルムの上から80g/cm2の荷重を加えて、60℃、95%RHの環境下、又は70℃、30%RHの環境下で3日間放置した。その後、23℃、50%RHの環境下で24時間放置した後、重ね合わせた印刷用コートフィルムを剥がして、印刷用コートフィルムのコート剤層の表面と、隣接する印刷用コートフィルムのフィルム基材の裏面との接着性を下記の判断基準で評価した。
◎:コート剤層の表面とフィルム基材の表面との接着が全くない。
○:コート剤層の表面とフィルム基材の表面とが点で接着しているが、両者を手で簡単に剥がすことができ、剥がした後のコート剤層の表面は、目視でなんら変化ない。
×:コート剤層の表面とフィルム基材の表面とが接着しており、両者を手で剥がすことができないか、或いは両者を手で剥がすことができるが、剥がした後のコート剤層の表面は、滑らかではなく、目視で変化が見られる。
(5)熱転写性の評価
実施例及び比較例で得られた印刷用コートフィルムのコート剤層の表面に、レジン系インキリボン(ソニーケミカル社製、商品名「TR4070」)を熱転写プリンタ(ゼブラ社製、機種名「Zebra140XIIII」)で速度3インチ/sec(7.6cm/sec)にて印字を行った。インキリボンの熱転写性を下記の基準で評価した。
○:問題なくインキリボンの転写が可能である。
△:インキリボンの転写は可能であるが、印字物にボイドや擦れが生じる。
×:インキリボンの転写が不可能である。
Claims (7)
- ポリエステル系樹脂、架橋剤としてのイソシアネート系化合物、及び金属系架橋促進剤(ただし、ブチル基を有するスズ系化合物を除く。)を含有することを特徴とする印刷用コート剤。
- 前記金属系架橋促進剤が、スズ系架橋促進剤、ビスマス系架橋促進剤、チタン系架橋促進剤、バナジウム系架橋促進剤、ジルコニウム系架橋促進剤、アルミニウム系架橋促進剤及びニッケル系架橋促進剤から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の印刷用コート剤。
- 前記イソシアネート系化合物が、ヘキサメチレンジイソシアネートである請求項1又は2に記載の印刷用コート剤。
- 前記ポリエステル系樹脂が、ウレタン変性ポリエステル系樹脂である請求項1~3のいずれかに記載の印刷用コート剤。
- 請求項1~4のいずれかに記載の印刷用コート剤を、フィルム基材の表面に塗布して印刷用コート剤層を設けていることを特徴とする印刷用コートフィルム。
- 前記フィルム基材が、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリプロピレン樹脂又はポリエチレン樹脂からなるフィルム基材である請求項5に記載の印刷用コートフィルム。
- 前記フィルム基材の裏面に粘着剤層が設けられている請求項5又は請求項6に記載の印刷用コートフィルム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015517532A JP5844010B2 (ja) | 2013-10-07 | 2013-10-07 | 印刷用コート剤及び印刷用コートフィルムの製造方法 |
PCT/JP2013/077686 WO2015052821A1 (ja) | 2013-10-07 | 2013-10-07 | 印刷用コート剤及び印刷用コートフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/077686 WO2015052821A1 (ja) | 2013-10-07 | 2013-10-07 | 印刷用コート剤及び印刷用コートフィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2015052821A1 true WO2015052821A1 (ja) | 2015-04-16 |
Family
ID=52812668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/077686 WO2015052821A1 (ja) | 2013-10-07 | 2013-10-07 | 印刷用コート剤及び印刷用コートフィルム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5844010B2 (ja) |
WO (1) | WO2015052821A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111087571A (zh) * | 2019-12-27 | 2020-05-01 | 黄山中泽新材料有限公司 | 一种耐溶剂稀释型聚氨酯油墨连接料及其制备方法与应用 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1990001419A1 (en) * | 1988-08-13 | 1990-02-22 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Heat-sensitive recording medium |
JPH05155164A (ja) * | 1991-12-09 | 1993-06-22 | Oji Paper Co Ltd | 染料熱転写画像受容シート |
JP2003005651A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-01-08 | Sony Corp | 染料熱転写受容シート |
JP2004322319A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写受像シート |
JP2007154009A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Kaneka Corp | 硬化性組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4779266B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2011-09-28 | 東ソー株式会社 | ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法 |
DE102004060284A1 (de) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Bayer Materialscience Ag | Reaktive Polyurethan-Prepolymere mit einem geringen Gehalt an monomeren Diisocyanaten |
JP5386771B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2014-01-15 | 横浜ゴム株式会社 | 有機金属触媒およびこれを含有する2液型ポリウレタン組成物 |
-
2013
- 2013-10-07 WO PCT/JP2013/077686 patent/WO2015052821A1/ja active Application Filing
- 2013-10-07 JP JP2015517532A patent/JP5844010B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1990001419A1 (en) * | 1988-08-13 | 1990-02-22 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Heat-sensitive recording medium |
JPH05155164A (ja) * | 1991-12-09 | 1993-06-22 | Oji Paper Co Ltd | 染料熱転写画像受容シート |
JP2003005651A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-01-08 | Sony Corp | 染料熱転写受容シート |
JP2004322319A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写受像シート |
JP2007154009A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Kaneka Corp | 硬化性組成物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111087571A (zh) * | 2019-12-27 | 2020-05-01 | 黄山中泽新材料有限公司 | 一种耐溶剂稀释型聚氨酯油墨连接料及其制备方法与应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5844010B2 (ja) | 2016-01-13 |
JPWO2015052821A1 (ja) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5509079B2 (ja) | 粘着シート | |
JP5746188B2 (ja) | フィルム状基材の接着法 | |
WO1996028519A1 (fr) | Composition adhesive autocollante et feuilles adhesives autocollantes a base de cette composition et agents de scellement, feuilles de renforcement et feuilles adhesives autocollantes destinees a l'impression | |
JP6030843B2 (ja) | フレキソ印刷用シートおよびその製造方法 | |
EP2902460A1 (en) | Adhesive sheet and method for manufacturing adhesive sheet | |
JP5818561B2 (ja) | 黒色箔状粘着剤および黒色粘着シート | |
JP3886225B2 (ja) | 両面粘着シ―ト類 | |
WO2015159738A1 (ja) | 粘着シート、及び、光学部材 | |
JP2011026425A (ja) | 粘着シート | |
TWI499639B (zh) | A release agent composition, a release film, and a subsequent film using the same | |
JP6310711B2 (ja) | 剥離シートおよび転写シート | |
JP2010037514A (ja) | 粘着シート | |
WO2013108845A1 (ja) | 接着シート、ならびに接着シート付き血液バッグおよびその製造方法 | |
JP3819547B2 (ja) | 両面粘着シ―ト類 | |
JP6594636B2 (ja) | 粘着シート、及び、光学部材 | |
JP5844010B2 (ja) | 印刷用コート剤及び印刷用コートフィルムの製造方法 | |
JP7563890B2 (ja) | 粘着シート、及び粘着シートの製造方法 | |
JP2019155869A (ja) | 印刷用シート | |
JP2012216619A (ja) | 表面保護用シート | |
JP4109710B2 (ja) | シ―ル材 | |
JP4523777B2 (ja) | 剥離シート | |
CN106164198A (zh) | 粘合片及粘合片的制造方法 | |
JP6306394B2 (ja) | 印刷用シート、塗工液および印刷用シートの製造方法 | |
JP7203624B2 (ja) | 光学透明粘着シート、積層シート及び貼り合わせ構造物 | |
JP4044627B2 (ja) | 粘着シート類 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2015517532 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 13895136 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 13895136 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |