WO2014208145A1 - 分波装置 - Google Patents
分波装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2014208145A1 WO2014208145A1 PCT/JP2014/057254 JP2014057254W WO2014208145A1 WO 2014208145 A1 WO2014208145 A1 WO 2014208145A1 JP 2014057254 W JP2014057254 W JP 2014057254W WO 2014208145 A1 WO2014208145 A1 WO 2014208145A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- frequency
- band
- filter unit
- reception
- terminal
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/70—Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
- H03H9/72—Networks using surface acoustic waves
- H03H9/725—Duplexers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/0023—Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output
- H03H9/0028—Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices
- H03H9/0047—Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks
- H03H9/0052—Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded
- H03H9/0057—Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded the balanced terminals being on the same side of the tracks
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/0023—Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output
- H03H9/0028—Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices
- H03H9/0085—Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices having four acoustic tracks
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/125—Driving means, e.g. electrodes, coils
- H03H9/145—Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
- H03H9/14544—Transducers of particular shape or position
- H03H9/1457—Transducers having different finger widths
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/125—Driving means, e.g. electrodes, coils
- H03H9/145—Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
- H03H9/14544—Transducers of particular shape or position
- H03H9/14588—Horizontally-split transducers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/46—Filters
- H03H9/64—Filters using surface acoustic waves
- H03H9/6423—Means for obtaining a particular transfer characteristic
- H03H9/6433—Coupled resonator filters
- H03H9/6436—Coupled resonator filters having one acoustic track only
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/46—Filters
- H03H9/64—Filters using surface acoustic waves
- H03H9/6423—Means for obtaining a particular transfer characteristic
- H03H9/6433—Coupled resonator filters
- H03H9/644—Coupled resonator filters having two acoustic tracks
- H03H9/6456—Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
- H03H9/6469—Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/46—Filters
- H03H9/64—Filters using surface acoustic waves
- H03H9/6423—Means for obtaining a particular transfer characteristic
- H03H9/6433—Coupled resonator filters
- H03H9/6483—Ladder SAW filters
Definitions
- the present invention relates to a demultiplexer. More specifically, the present invention relates to a demultiplexing device applicable to a wireless communication terminal that communicates data using a plurality of frequency bands.
- LTE Long-Term-Evolution
- LTE-Advanced has been proposed as an extension of LTE.
- CA carrier-aggregation
- carrier aggregation a large amount of data can be transmitted simultaneously at high speed by bundling a plurality of uplink modulated transmission signals.
- carrier aggregation a large amount of data can be simultaneously received at high speed by bundling a plurality of downlink modulated reception signals.
- Patent Document 1 discloses a wireless communication terminal having a configuration for performing carrier aggregation.
- the wireless communication terminal includes a wireless transmission unit and a wireless reception unit.
- the wireless transmission unit includes two paths, a duplexer that transmits an uplink modulated transmission signal to one of the two paths according to the frequency component, a transmission filter provided in each of the two paths, and an adder And have.
- the adder adds the signals supplied from the respective paths.
- the two signals added by the adder are sent simultaneously from the antenna.
- the wireless reception unit has a reception filter.
- the reception filter passes a downlink modulated reception signal modulated with a frequency belonging to the first downlink band and the second downlink band.
- the antenna terminals of the two duplexers are shared.
- This wireless communication terminal simultaneously transmits a plurality of signals having different frequency bands and simultaneously receives a plurality of signals having different frequency bands.
- the frequency of the distorted wave generated from the transmission circuit of one communication circuit is within the reception frequency band of the reception circuit of the other communication circuit, there arises a problem that the reception sensitivity of the reception circuit deteriorates.
- Such a problem may occur when the frequency of the third harmonic generated from one of the two duplexers is included in the reception frequency band of the other duplexer. Therefore, the above problem is not limited to occur only in CA.
- An object of the present invention is to provide a demultiplexing device capable of reducing the influence on the reception sensitivity of communication circuits having different reception frequency bands in communication using a plurality of frequency bands.
- a branching device includes an antenna terminal, a transmission terminal, a reception terminal, a transmission filter unit, and a reception filter unit.
- the transmission filter unit is connected between the antenna terminal and the transmission terminal, and is configured to pass a signal having a frequency belonging to the first frequency band from the transmission terminal to the antenna terminal.
- the reception filter unit is connected between the antenna terminal and the reception terminal, and is configured to pass a signal having a frequency belonging to the second frequency band from the antenna terminal to the reception terminal.
- the reception filter unit includes an IDT electrode including a plurality of electrode fingers. The duty ratio of the IDT electrode is determined so that the peak frequency of the third harmonic response of the reception filter unit deviates from the third frequency band corresponding to three times the frequency of the first frequency band.
- the duty ratio is determined so that the peak frequency of the third harmonic response is higher than the upper limit frequency of the third frequency band by the shift amount of the peak frequency due to temperature.
- the first frequency band corresponds to an upstream band in LTE (Long Term Evolution) band 17.
- the second frequency band corresponds to the downlink band in LTE band 17.
- the third frequency band corresponds to the downlink band in LTE band 4.
- the duty ratio is 0.68 or less.
- the influence on the reception sensitivity of communication circuits having different reception frequency bands can be reduced.
- FIG. 3 is a schematic plan view of an IDT electrode for explaining a duty ratio of the reception filter unit 12 shown in FIG. 2.
- FIG. 3 is a diagram illustrating a result of measuring the strength of triple distortion transmitted to an antenna terminal in the duplexer 3 (example) illustrated in FIG. 2. It is another figure for demonstrating the improvement of 3 times distortion achieved by this Embodiment. It is the figure which showed the return loss in an antenna terminal.
- FIG. 10 is a diagram illustrating a first modification of the reception filter unit 12 of the duplexer 3 illustrated in FIG. 2. It is the figure which showed the 2nd modification of the reception filter part 12 of the duplexer 3 shown in FIG.
- FIG. 1 is a block diagram showing one configuration example of a radio communication terminal to which a demultiplexer according to an embodiment of the present invention can be applied.
- radio communication terminal 100 is a radio that simultaneously transmits and receives signals, for example, a mobile phone.
- the wireless communication terminal 100 includes an antenna 1, an adder 2, duplexers 3 and 4, power amplifiers 5 and 6, and a modem circuit 7.
- the antenna 1 is an antenna having both a transmission antenna and a reception antenna.
- Each of the duplexers 3 and 4 is used to electrically separate the transmission path and the reception path.
- Each of the duplexers 3 and 4 has a configuration in which two filters having different frequency bands are connected by a common terminal (antenna terminal).
- the two filters can be constituted by surface acoustic wave filters.
- the duplexer 3 includes a transmission filter unit that passes a first uplink modulated signal (transmission signal) modulated at a frequency belonging to the first uplink band (transmission frequency band), and a first downlink band (reception frequency band). And a reception filter section that allows the first downlink modulated signal (received signal) modulated with the frequency belonging to
- the duplexer 4 includes a transmission filter unit that passes a second uplink modulated signal (transmission signal) modulated at a frequency belonging to the second uplink band (transmission frequency band), and a second downlink band (reception frequency band). And a reception filter unit that passes the second downlink modulated signal (received signal) modulated with the frequency belonging to the frequency band.
- the modem circuit 7 includes a first modulation circuit 71, a first demodulation circuit 72, a second modulation circuit 73, and a second demodulation circuit 74.
- the first modulation circuit 71 generates the first uplink modulation signal.
- the first demodulation circuit 72 demodulates the first downlink modulated signal.
- the second modulation circuit 73 generates the second uplink modulation signal.
- the second demodulation circuit 74 demodulates the second downlink modulation signal.
- the first uplink modulation signal generated by the first modulation circuit 71 is amplified by the power amplifier 5 and passes through the duplexer 3.
- the second uplink modulation signal generated by the second modulation circuit 73 is amplified by the power amplifier 6 and passes through the duplexer 4.
- the adder 2 combines the first and second uplink modulated signals that have passed through the duplexers 3 and 4, respectively. Two combined uplink modulation signals are transmitted simultaneously from the antenna 1.
- first downlink modulated signal and the second downlink modulated signal are simultaneously received by the antenna 1.
- the first downlink modulation signal passes through the duplexer 3 and is demodulated by the first demodulation circuit 72.
- the second downlink modulation signal passes through the duplexer 4 and is demodulated by the second demodulation circuit 74.
- the first uplink band, the first downlink band, the second uplink band, and the second downlink band are determined according to the use of the radio communication terminal 100.
- the wireless communication terminal 100 is a mobile phone compliant with LTE-Advanced.
- CA is adopted in LTE-Advanced.
- LTE band 4 the upstream band is 1710 MHz to 1755 MHz
- the downstream band is 2110 MHz to 2155 MHz.
- band 17 the upstream band is 704 MHz to 716 MHz
- the downstream band is 734 MHz to 746 MHz.
- a transmission signal When a transmission signal is distorted by a power amplifier, a transmission filter, or the like, a signal having a frequency three times that of the transmission signal (hereinafter referred to as “three times distortion” or “third harmonic”) is generated. Assume that a triple distortion occurs in the transmission signal of band 17.
- the triple distortion occurs in the transmission signal of the band 17, the triple distortion (triple wave) is transmitted to the antenna terminal, and then passes through the reception filter of the duplexer corresponding to the band 4, so that the reception circuit of the band 4 (Demodulation circuit) is reached. For this reason, the problem that the receiving sensitivity of the receiving circuit of band 4 falls arises.
- the duplexer corresponding to the band 17 is configured so that the third harmonic wave reaching the antenna terminal can be made as small as possible.
- the duplexer 3 corresponds to the LTE band 17 and the duplexer 4 corresponds to the LTE band 4.
- FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the duplexer 3 shown in FIG.
- the duplexer 3 includes a transmission filter unit 11, a reception filter unit 12, a transmission terminal 13, a reception terminal 14, and an antenna terminal 15 connected to the antenna 1 (see FIG. 1).
- a transmission filter unit 11 is connected between the antenna terminal 15 and the transmission terminal 13.
- the reception filter unit 12 is connected between the antenna terminal 15 and the reception terminal 14.
- the transmission filter unit 11 is a ladder type surface acoustic wave filter.
- the transmission filter unit 11 includes series arm resonators S1, S2, S3, and S4 and parallel arm resonators P1, P2, and P3.
- Each of the series arm resonators S1, S2, S3, S4 and the parallel arm resonators P1, P2, P3 has a surface acoustic wave resonator.
- the 1-port surface acoustic wave resonator used as the surface acoustic wave resonator is provided on one side of the IDT in the propagation direction of the surface acoustic wave with one IDT (Interdigital Traderducer) electrode formed on the piezoelectric substrate 10. Two reflectors.
- the parallel arm resonators P1 and P2 are connected to the ground potential via the inductor L2.
- the parallel arm resonator P3 is connected to the ground potential via the inductor L3.
- the circuit configuration of the transmission filter unit 11 and the configuration of each resonator configuring the transmission filter unit 11 are not limited as illustrated in FIG.
- the reception filter unit 12 includes a 1-port surface acoustic wave resonator 16 and 3IDT type longitudinally coupled resonator surface acoustic wave filters 17 and 18.
- the longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filters 17 and 18 are connected in cascade.
- a one-port surface acoustic wave resonator 16 is connected between the antenna terminal 15 and the longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filter 17.
- the longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filter is arranged by arranging five IDT electrodes side by side in the propagation direction of the surface acoustic wave on the piezoelectric substrate, instead of the 3IDT type, and the piezoelectric substrates on both sides of the five IDTs arranged side by side. It may be a longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filter such as a 5IDT type in which two reflectors are provided.
- the 1-port surface acoustic wave resonator 16 includes an IDT electrode 16a and a pair of reflectors 16b and 16c.
- the reflectors 16b and 16c are arranged on both sides of the IDT electrode 16a in the propagation direction of the surface acoustic wave of the IDT electrode 16a.
- the longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filter 17 includes IDT electrodes 17a to 17c and reflectors 17d and 17e.
- the IDT electrodes 17a to 17c are arranged along the surface acoustic wave propagation direction.
- the reflectors 17d and 17e are disposed on both sides of the surface acoustic wave propagation direction in the region where the IDT electrodes 17a to 17c are provided.
- the longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filter 18 includes IDT electrodes 18a to 18c and reflectors 18d and 18e.
- the IDT electrodes 18a to 18c are arranged along the surface acoustic wave propagation direction.
- the reflectors 18d and 18e are arranged on both sides of the surface acoustic wave propagation direction in the region where the IDT electrodes 18a to 18c are provided.
- One end of the IDT electrode 17a is connected to one end of the IDT electrode 18a.
- the other end of the IDT electrode 17a and the other end of the IDT electrode 18a are connected to a ground potential.
- One end of the IDT electrode 17b is connected to the antenna terminal 15 via the IDT electrode 16a.
- the other end of the IDT electrode 17b is connected to the ground potential.
- One end of the IDT electrode 17c is connected to one end of the IDT electrode 18c.
- the other end of the IDT electrode 17c and the other end of the IDT electrode 18c are connected to a ground potential.
- One end of the IDT electrode 18 b is connected to the receiving terminal 14.
- the other end of the IDT electrode 18b is connected to the ground potential.
- FIG. 3 is a diagram showing a configuration of the duplexer 4 shown in FIG.
- duplexer 4 includes transmission filter unit 21, reception filter unit 22, transmission terminal 23, reception terminal 24, and antenna terminal 25 connected to antenna 1 (see FIG. 1). .
- a transmission filter unit 21 is connected between the antenna terminal 25 and the transmission terminal 23.
- a reception filter unit 22 is connected between the antenna terminal 25 and the reception terminal 24.
- the transmission filter unit 21 is a ladder type surface acoustic wave filter.
- the transmission filter unit 21 includes series arm resonators S11, S12, S13, and S14 and parallel arm resonators P11, P12, P13, and P14.
- each of the series arm resonators S11, S12, S13, and S14 and the parallel arm resonators P11, P12, P13, and P14 has a surface acoustic wave resonator.
- the surface acoustic wave resonator includes one IDT electrode and two reflectors formed on the piezoelectric substrate 20.
- the parallel arm resonators P1, P2, and P3 are connected in parallel and connected to the ground potential via the inductor L11.
- the parallel arm resonator P14 is connected to the ground potential via the inductor L13.
- the inductor L12 is connected in parallel to the series arm resonator S14.
- the reception filter unit 22 includes filter units 26, 27, 28, and 29.
- the filter unit 26 has a configuration in which three 1-port surface acoustic wave resonators are connected in series. One end of the filter unit 26 is connected to the antenna terminal 25.
- Each of the filter units 27 and 28 is a 3IDT type longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filter. One end of each of the filter units 27 and 28 is commonly connected to the other end of the filter unit 26. The other ends of the filter units 27 and 28 are commonly connected to the reception terminal 24.
- the filter unit 29 has a configuration in which two 1-port surface acoustic wave resonators are connected in series. One end of the filter unit 29 is connected to the reception terminal 25. The other end of the filter unit 29 is connected to the ground potential.
- the configuration of the 1-port surface acoustic wave resonator that constitutes the filter units 26 and 29 may be the same as the configuration of the 1-port surface acoustic wave resonator shown in FIG.
- the configuration of the 3IDT type longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filter constituting the filter units 27 and 28 is the same as the configuration of the 3IDT type longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filter 17 or 18 shown in FIG. It may be the same.
- the pass frequency band (first frequency band) of the transmission filter unit 11 of the duplexer 3 corresponds to the upstream band of the band 17.
- the pass frequency band (second frequency band) of the reception filter unit 12 of the duplexer 3 corresponds to the downstream band of the band 17.
- the reception filter unit so that the peak frequency of the third harmonic response of the reception filter unit 12 deviates from the frequency band (third frequency band) corresponding to three times the frequency of the frequency band of the transmission filter unit 11. Twelve IDT electrode duty ratios have been determined.
- the 1-port surface acoustic wave resonator 16 and the 3IDT type longitudinally coupled resonator surface acoustic wave filters 17 and 18 have the same duty ratio.
- the duty ratio is determined to be an appropriate value of 0.68 or less (however, greater than 0) in order to prevent the reception sensitivity of the receiving circuit from deteriorating.
- the duplexer 3 may correspond to the LTE band 4 and the duplexer 4 may correspond to the LTE band 17.
- the duplexer 4 has the configuration shown in FIG. 2, and the duplexer 3 has the configuration shown in FIG.
- FIG. 4 is a schematic plan view of an IDT electrode for explaining the duty ratio of the reception filter unit 12 shown in FIG.
- width W1 is the width of the electrode finger of the IDT electrode.
- the width W2 is a distance between the two electrode fingers.
- the duty ratio of the reception filter unit 12 is defined by the following equation. What is necessary is just to calculate using a design value of an IDT electrode, when calculating
- FIG. 5 is a diagram illustrating a result of measuring the strength of the triple distortion transmitted to the antenna terminal in the duplexer 3 (example) illustrated in FIG. 2.
- the results of measuring the intensity of triple distortion (triple wave) transmitted to the antenna terminal for the example and the comparative example are shown.
- a conventional duplexer for band 17 was used.
- This comparative example is different from the duplexer 3 according to the present embodiment in that the duty ratio of the reception filter unit is set to 0.71. That is, in the comparative example, the duty ratio is larger than that in the embodiment.
- the duty ratio is set large so that the insertion loss of the longitudinal coupling filter becomes as small as possible. In such a conventional duty ratio design method, the insertion loss can be reduced.
- the comparative example is designed to make the duty ratio as large as possible.
- the graph shows the intensity of a signal having a frequency three times the frequency of the power output from the antenna terminal when power of +27 dBm is applied to the transmission terminal (Tx end). For example, when the frequency of the signal applied to the Tx end is 710 MHz, a signal having a frequency of 2120 MHz output from the antenna terminal was measured.
- Measured value is the value integrated in the 5 MHz band.
- the transmission frequency band (first frequency band) of the duplexer for band 17 is 704 to 716 MHz.
- FIG. 5 shows signal values in a frequency band obtained by triple the frequency band of 706.5 to 713.5 MHz. ing. However, the horizontal axis of the graph is shown in the range of 706.5 to 713.5 MHz.
- a small value on the vertical axis of the graph means that the strength of the triple strain is small.
- the strength of the triple distortion output from the antenna terminal is preferably as small as possible.
- the worst value of the triple distortion is ⁇ 72 dBm.
- the worst value of the triple distortion is -87 dBm. That is, FIG. 5 shows that the worst value of the triple distortion can be improved by 15 dBm compared to the prior art by this embodiment.
- FIG. 6 is another diagram for explaining the improvement of the triple distortion achieved by the present embodiment.
- a sample of a duplexer in which some conditions were changed was prototyped, and the magnitude of the triple distortion with respect to the transmission frequency (shown as Tx frequency in the figure) was measured. From the comparison between sample 1 and sample 2, it can be seen that the frequency corresponding to the worst point (peak) of the triple distortion is shifted in a higher direction.
- FIG. 6 shows that there is a characteristic that causes a shift of the peak frequency of the triple distortion among the characteristics of the duplexer.
- FIG. 7 is a diagram showing the return loss at the antenna terminal. Referring to FIG. 7, when the return loss at the antenna terminal is small, the reflection is large and the transmitted signal is small. Conversely, when the return loss at the antenna terminal is large, the reflection is small and the transmitted signal is large.
- FIG. 7 shows that the peak frequency of the return loss, which appears to be the third harmonic response of the reception filter, exists in the frequency band corresponding to the third distortion of the transmission filter. Further, FIG. 7 shows that the peak frequency of the third harmonic response of the reception filter is shifted in the same manner as the peak frequency of the triple distortion.
- the peak frequency of the third harmonic response of the reception filter unit 12 is shifted so that the peak frequency of the third harmonic response corresponds to three times the frequency belonging to the frequency band of the transmission filter unit 11. Is removed from the frequency band (third frequency band). This reduces the return loss, thereby reducing the triple distortion at the antenna end.
- FIG. 8 is a diagram illustrating a change in the third harmonic response of the reception filter unit when the duty ratio of the reception filter unit 12 of the duplexer 3 illustrated in FIG. 2 is changed.
- FIG. 9 is a diagram illustrating a change in the third harmonic response of the reception filter unit 12 when the duty ratio of the transmission filter unit 11 of the duplexer 3 illustrated in FIG. 2 is changed.
- the peak frequency frequency of the third harmonic response of the reception filter unit (the frequency at which the return loss becomes the largest) is obtained. Change. Specifically, when the duty ratio of the reception filter unit is increased, the peak frequency of the third harmonic response is decreased. On the other hand, when the duty ratio of the reception filter unit is reduced, the peak frequency of the third harmonic response is increased. However, even if the duty ratio of the transmission filter unit 11 is changed, the peak frequency of the third harmonic response of the reception filter unit 12 does not substantially change.
- the duty ratio of the reception filter is set so that the duty ratio of the reception filter unit 12 deviates from the frequency band corresponding to three times the frequency belonging to the upstream band of the band 17.
- the “frequency band corresponding to three times the frequency belonging to the upstream band” is a range from a frequency that is three times the lower limit frequency of the upstream band to a frequency that is three times the upper limit frequency of the upstream band. More specifically, in the duplexer 3 for the band 17, the duty ratio of the reception filter unit 12 is set to 0.68 or less.
- FIG. 10 is a graph illustrating the relationship between the duty ratio of the reception filter unit shown in FIG. 2 and the peak frequency of the third harmonic response of the reception filter unit.
- the upper limit frequency of the transmission frequency band of band 17 is 716 MHz.
- the frequency that is three times this frequency is 2148 MHz.
- Temperature characteristic is a change width of a peak frequency of a third harmonic response in a predetermined temperature range.
- the above “predetermined temperature range” can be, for example, a guaranteed temperature range of the reception filter unit 12.
- the guaranteed temperature range of the reception filter unit 12 is in the range of ⁇ 30 ° C. to + 85 ° C.
- the change width of the peak frequency of the third harmonic response of the reception filter unit 12 in the above temperature range is ⁇ .
- the duty ratio of the reception filter unit 12 is determined so that the peak frequency of the third harmonic response of the reception filter increases from 2148 MHz by the shift amount ⁇ of the peak frequency due to temperature.
- the shift amount ⁇ is set to 5 MHz.
- the peak frequency of the third harmonic response of the reception filter unit 12 increases as the duty ratio of the reception filter unit 12 decreases.
- the duty ratio of the reception filter is preferably set to 0.65 or less.
- the conventional duplexer for band 17 has been used, for example, in a communication system using a circuit that does not directly connect an antenna terminal.
- the duplexer for band 17 is used in a circuit that demultiplexes a signal input from an antenna terminal into a frequency of each band by a switch or a diplexer. In such a system, even when triple distortion occurs in the duplexer, the triple distortion did not hinder the reception sensitivity.
- the wireless communication terminal 100 includes the duplexer 3 for the band 17 and the duplexer 4 for the band 4. Since the frequency of the triple distortion (triple wave) of the transmission signal for band 17 is included in the reception frequency band of band 4, the reception sensitivity of the communication circuit of band 4 may be deteriorated.
- the duplexer 3 can reduce the strength of a signal (triple distortion) having a frequency included in the reception frequency band of band 4. Therefore, the influence on the reception sensitivity of the band 4 communication circuit can be reduced.
- the configuration of the reception filter unit included in the duplexer for band 17 is not limited to the configuration shown in FIG.
- the generation of the third harmonic response depends on the duty ratio of the reception filter, but does not depend on the configuration of the reception filter. Therefore, if the duty ratio is the same as that shown in FIG. 2, the reception filter unit 12 having a different configuration may be applied to the duplexer 3. A configuration example of such a reception filter unit 12 will be described below.
- FIG. 11 is a diagram showing a first modification of the reception filter unit 12 of the duplexer 3 shown in FIG.
- the reception filter unit 12 ⁇ / b> A is a balance filter having two 3IDT type longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filters 17 and 18, similarly to the reception filter unit 12.
- the reception filter unit 12A is different from the reception filter unit 12 in the configuration of the longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filter 18.
- receiving terminals 14 ⁇ / b> A and 14 ⁇ / b> B are connected to the IDT electrode 18 b of the resonator type surface acoustic wave filter 18.
- FIG. 12 is a diagram illustrating a second modification of the reception filter unit 12 of the duplexer 3 illustrated in FIG. 2 and 12, the reception filter unit 12B is a balance filter having four 3IDT type longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filters 17-1, 17-2, 18-1, 18-2. It differs from the reception filter unit 12 in a certain point.
- the configuration of each of the longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filters 17-1 and 17-2 is the same as that of the longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filter 17 shown in FIG.
- the configuration of each of the longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filters 18-1 and 18-2 is the same as that of the longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filter 18 shown in FIG.
- Each of the longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filters 17-1, 17-2 has an IDT electrode 17b.
- One end of the IDT electrode 17 b is connected to the IDT electrode 16 a of the 1-port surface acoustic wave resonator 16.
- the longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filters 17-1 and 18-1 are connected to each other in the same connection manner as the longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filters 17 and 18 shown in FIG.
- the longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filters 17-2 and 18-2 are connected to each other in the same connection manner as the longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filters 17 and 18 shown in FIG.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
- Transceivers (AREA)
Abstract
複数の周波数帯を用いた通信において、受信周波数帯が異なる通信回路の受信感度への影響を小さくすることが可能な分波装置を提供する。デュプレクサ(3)は、送信フィルタ部(11)と、受信フィルタ部(12)とを備える。受信フィルタ部(12)は、アンテナ端子(15)と受信端子(14)との間に接続される。受信フィルタ部(12)は、複数の電極指を含むIDT電極を含む。受信フィルタ部(12)の3倍波レスポンスのピーク周波数が、送信フィルタ部(11)の通過周波数帯域(送信信号の周波数帯域)の周波数の3倍に対応する周波数帯域から外れるように、IDT電極のデューティ比が決定されている。
Description
本発明は、分波装置に関する。より詳細には、本発明は、複数の周波数帯域を利用してデータを通信する無線通信端末に適用可能な分波装置に関する。
携帯電話の通信規格として、LTE(Long-Term-Evolution)が採用されている。LTEを拡張した規格として、LTE-Advancedが提案されている。
LTE-Advancedでは、キャリアアグリゲーション(Carrier-Aggregation:CA)を利用することが検討されている。キャリアアグリゲーションでは、複数の上りリンク変調送信信号を束ねることで、高速かつ大量のデータを同時に送信することができる。同じく、キャリアアグリゲーションでは、複数の下り変調受信信号を束ねることで、高速かつ大量のデータを同時に受信することができる。
特開2011-119981号公報(特許文献1)は、キャリアアグリゲーションを行なうための構成を有する無線通信端末を開示する。この無線通信端末は、無線送信部および無線受信部を有する。無線送信部は、2つの経路と、上りリンク変調送信信号を、その周波数成分に応じて2つの経路のいずれかに送出するデュプレクサと、2つの経路の各々に設けられた送信フィルタと、加算器とを有する。加算器は、各々の経路から供給された信号を加算する。加算器によって加算された2つの信号は、アンテナから同時に送出される。一方、無線受信部は、受信フィルタを有する。受信フィルタは、第1の下り帯域および第2の下り帯域に属する周波数で変調された下りリンク変調受信信号を通過させる。
上記したCAを実現する無線通信端末では、2つのデュプレクサのアンテナ端子が共通化される。この無線通信端末は、周波数帯域の異なる複数の信号を同時に送信するとともに、周波数帯域の異なる複数の信号を同時に受信する。一方の通信回路の送信回路から発生する歪み波の周波数が、他方の通信回路の受信回路の受信周波数帯域内にある場合には、その受信回路の受信感度が劣化するという問題が発生する。
なお、このような問題は、2つのデュプレクサの一方から発生する3倍波の周波数が、他方のデュプレクサの受信周波数帯に含まれる場合に起こりうる。したがって、上記の問題は、CAにおいてのみ発生すると限定されるものではない。
本発明の目的は、複数の周波数帯を用いた通信において、受信周波数帯が異なる通信回路の受信感度への影響を小さくすることが可能な分波装置を提供することである。
この発明のある局面に係る分波装置は、アンテナ端子と、送信端子と、受信端子と、送信フィルタ部と、受信フィルタ部とを備える。送信フィルタ部は、アンテナ端子と送信端子との間に接続され、第1の周波数帯域に属する周波数を有する信号を送信端子からアンテナ端子へと通過させるように構成される。受信フィルタ部は、アンテナ端子と受信端子との間に接続され、第2の周波数帯域に属する周波数を有する信号をアンテナ端子から受信端子へと通過させるように構成される。受信フィルタ部は、複数の電極指を含むIDT電極を含む。受信フィルタ部の3倍波レスポンスのピーク周波数が、第1の周波数帯域の周波数の3倍に対応する第3の周波数帯域から外れるように、IDT電極のデューティ比が決定されている。
好ましくは、3倍波レスポンスのピーク周波数が、第3の周波数帯域の上限の周波数よりも、温度によるピーク周波数のシフト量だけ高くなるように、デューティ比が決定されている。
好ましくは、第1の周波数帯域は、LTE(Long Term Evolution)のバンド17における上り帯域に対応する。第2の周波数帯域は、LTEのバンド17における下り帯域に対応する。第3の周波数帯域は、LTEのバンド4における下り帯域に対応する。デューティ比は、0.68以下である。
この発明によれば、複数の周波数帯を用いた通信において、受信周波数帯が異なる通信回路の受信感度への影響を小さくすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態に係る分波装置が適用可能な無線通信端末の1つの構成例を示したブロック図である。図1を参照して、無線通信端末100は、同時に信号の送信と信号の受信とを行なう無線機であり、たとえば携帯電話である。無線通信端末100は、アンテナ1と、加算器2と、デュプレクサ3,4と、パワーアンプ5,6と、変復調回路7とを備える。
アンテナ1は、送信アンテナおよび受信アンテナを兼ね備えたアンテナである。デュプレクサ3,4の各々は、送信経路と受信経路を電気的に分離するために使用される。デュプレクサ3,4の各々は、異なる周波数帯域を有する2つのフィルタが共通の1つの端子(アンテナ端子)で接続された構成を有する。2つのフィルタは、弾性表面波フィルタによって構成することができる。
デュプレクサ3は、第1の上り帯域(送信周波数帯域)に属する周波数で変調された第1の上りリンク変調信号(送信信号)を通過させる送信フィルタ部と、第1の下り帯域(受信周波数帯域)に属する周波数で変調された第1の下りリンク変調信号(受信信号)を通過させる受信フィルタ部とを有する。
デュプレクサ4は、第2の上り帯域(送信周波数帯域)に属する周波数で変調された第2の上りリンク変調信号(送信信号)を通過させる送信フィルタ部と、第2の下り帯域(受信周波数帯域)に属する周波数で変調された第2の下りリンク変調信号(受信信号)を通過させる受信フィルタ部とを有する。
変復調回路7は、第1の変調回路71と、第1の復調回路72と、第2の変調回路73と、第2の復調回路74とを含む。第1の変調回路71は、上記の第1の上りリンク変調信号を生成する。第1の復調回路72は、上記の第1の下りリンク変調信号を復調する。第2の変調回路73は、上記の第2の上りリンク変調信号を生成する。第2の復調回路74は、上記の第2の下りリンク変調信号を復調する。
第1の変調回路71で生成された第1の上りリンク変調信号は、パワーアンプ5によって増幅されて、デュプレクサ3を通過する。第2の変調回路73で生成された第2の上りリンク変調信号は、パワーアンプ6によって増幅されて、デュプレクサ4を通過する。加算器2は、デュプレクサ3,4をそれぞれ通過した第1および第2の上りリンク変調信号を結合する。結合された2つの上りリンク変調信号は、アンテナ1から同時に送信される。
また、第1の下りリンク変調信号および第2の下りリンク変調信号がアンテナ1によって同時に受信される。第1の下りリンク変調信号は、デュプレクサ3を通過して、第1の復調回路72によって復調される。第2の下りリンク変調信号は、デュプレクサ4を通過して、第2の復調回路74によって復調される。
第1の上り帯域、第1の下り帯域、第2の上り帯域、および第2の下り帯域は無線通信端末100の用途に応じて定められる。1つの実施形態では、無線通信端末100は、LTE-Advancedに準拠した携帯電話である。
LTE-AdvancedではCAが採用される。たとえば米国では、バンド4とバンド17との2つのバンドを利用するCAが検討されている。LTEのバンド4では、上り帯域が1710MHz~1755MHzであり、下り帯域が2110MHz~2155MHzである。バンド17では、上り帯域が704MHz~716MHzであり、下り帯域が734MHz~746MHzである。
パワーアンプ、あるいは送信フィルタ等によって送信信号が歪む場合には、その送信信号の3倍の周波数を有する信号(以下、「3倍歪」あるいは「3倍波」と呼ぶ)が発生する。バンド17の送信信号に3倍歪が発生したとする。この3倍歪の周波数の範囲は、2112(=704×3)MHz~2148(=716×3)MHzとなる。すなわちバンド17の送信信号の3倍歪の周波数の範囲は、バンド4の受信周波数帯域(2110MHz~2155MHz)に含まれている。
したがってバンド17の送信信号に3倍歪が発生すると、その3倍歪(3倍波)はアンテナ端子に伝送した後、バンド4に対応するデュプレクサの受信フィルタを通過して、バンド4の受信回路(復調回路)に到達する。このために、バンド4の受信回路の受信感度が低下するという問題が発生する。
したがって、この実施の形態では、バンド17に対応するデュプレクサは、アンテナ端子に到達する3倍波をできるだけ小さくすることができるように構成される。なお、以下に説明する実施の形態では、デュプレクサ3がLTEのバンド17に対応し、デュプレクサ4がLTEのバンド4に対応する。
図2は、図1に示したデュプレクサ3の構成を示した図である。図2を参照して、デュプレクサ3は、送信フィルタ部11と、受信フィルタ部12と、送信端子13と、受信端子14と、アンテナ1(図1を参照)に接続されるアンテナ端子15とを有する。アンテナ端子15と送信端子13との間に、送信フィルタ部11が接続されている。アンテナ端子15との受信端子14との間に、受信フィルタ部12が接続されている。
送信フィルタ部11は、ラダー型弾性表面波フィルタである。送信フィルタ部11は、直列腕共振子S1,S2,S3,S4と、並列腕共振子P1,P2,P3とを有する。直列腕共振子S1,S2,S3,S4と、並列腕共振子P1,P2,P3との各々は、弾性表面波共振子を有する。弾性表面波共振子として用いる1ポート型弾性表面波共振子は、圧電基板10の上に形成された、1つのIDT(Interdigital Trasducer)電極と、弾性表面波の伝搬方向において、IDTの両側に設けられた2つの反射器とを有する。
並列腕共振子P1,P2は、インダクタL2を介してグラウンド電位に接続されている。並列腕共振子P3は、インダクタL3を介してグラウンド電位に接続されている。なお、送信フィルタ部11の回路構成及び送信フィルタ部11を構成する各共振子の構成は図2に示されるように限定されるものではない。
受信フィルタ部12は、1ポート型弾性表面波共振子16と、3IDT型の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ17,18とを含む。縦結合共振子型弾性表面波フィルタ17,18は、縦続接続される。アンテナ端子15と、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ17との間に、1ポート型弾性表面波共振子16が接続される。なお、縦結合共振子型弾性表面波フィルタは、3IDT型に代えて、圧電基板上に弾性表面波の伝搬方向に5つのIDT電極を並べて配置され、この5つ並んだIDTの両側の圧電基板上に2つの反射器が設けられた5IDT型等の縦結合共振子型弾性表面波フィルタであってもよい。
1ポート型弾性表面波共振子16は、IDT電極16aと、一対の反射器16b,16cとを有する。反射器16b,16cは、IDT電極16aの弾性表面波の伝搬方向において、IDT電極16aの両側に配置される。
縦結合共振子型弾性表面波フィルタ17は、IDT電極17a~17cと、反射器17d,17eとを有する。IDT電極17a~17cは、弾性表面波伝搬方向に沿って配置される。反射器17d,17eは、IDT電極17a~17cが設けられている領域における弾性表面波伝搬方向両側に配置される。
縦結合共振子型弾性表面波フィルタ18は、IDT電極18a~18cと、反射器18d,18eとを有する。IDT電極18a~18cは、弾性表面波伝搬方向に沿って配置される。反射器18d,18eは、IDT電極18a~18cが設けられている領域における弾性表面波伝搬方向両側に配置される。
IDT電極17aの一端は、IDT電極18aの一端に接続されている。IDT電極17aの他端およびIDT電極18aの他端は、グラウンド電位に接続されている。
IDT電極17bの一端は、IDT電極16aを介してアンテナ端子15に接続されている。IDT電極17bの他端は、グラウンド電位に接続されている。
IDT電極17cの一端は、IDT電極18cの一端に接続されている。IDT電極17cの他端およびIDT電極18cの他端は、グラウンド電位に接続されている。
IDT電極18bの一端は、受信端子14に接続されている。IDT電極18bの他端は、グラウンド電位に接続されている。
図3は、図1に示したデュプレクサ4の構成を示した図である。図3を参照して、デュプレクサ4は、送信フィルタ部21と、受信フィルタ部22と、送信端子23と、受信端子24とアンテナ1(図1を参照)に接続されるアンテナ端子25とを有する。アンテナ端子25と送信端子23との間に、送信フィルタ部21が接続されている。また、アンテナ端子25と受信端子24との間に、受信フィルタ部22が接続されている。
送信フィルタ部21は、ラダー型弾性表面波フィルタである。送信フィルタ部21は、直列腕共振子S11,S12,S13,S14と、並列腕共振子P11,P12,P13,P14とを有する。送信フィルタ部11と同じく、直列腕共振子S11,S12,S13,S14と、並列腕共振子P11,P12,P13,P14の各々は、弾性表面波共振子を有する。弾性表面波共振子は、圧電基板20の上に形成された、1つのIDT電極と、2つの反射器とを有する。
並列腕共振子P1,P2,P3は、並列接続されるとともに、インダクタL11を介してグラウンド電位に接続されている。並列腕共振子P14は、インダクタL13を介してグラウンド電位に接続されている。インダクタL12は、直列腕共振子S14に並列に接続されている。
受信フィルタ部22は、フィルタ部26,27,28,29を有する。フィルタ部26は、3つの1ポート型弾性表面波共振子が直列に接続された構成を有する。フィルタ部26の一方端は、アンテナ端子25に接続される。
フィルタ部27,28の各々は、3IDT型の縦結合共振子型弾性表面波フィルタである。フィルタ部27,28の各々の一方端は、フィルタ部26の他方端に共通に接続される。フィルタ部27,28の各々の他方端は、受信端子24に共通に接続されている。
フィルタ部29は、2つの1ポート型弾性表面波共振子が直列に接続された構成を有する。フィルタ部29の一方端は、受信端子25に接続されている。フィルタ部29の他方端は、グラウンド電位に接続されている。
なお、フィルタ部26,29を構成する1ポート型弾性表面波共振子の構成は、図2に示された1ポート型弾性表面波共振子の構成と同様であってもよい。また、フィルタ部27,28を構成する3IDT型の縦結合共振子型弾性表面波フィルタの構成は、図2に示された3IDT型の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ17または18の構成と同様であってもよい。
デュプレクサ3の送信フィルタ部11の通過周波数帯域(第1の周波数帯域)は、バンド17の上り帯域に対応する。デュプレクサ3の受信フィルタ部12の通過周波数帯域(第2の周波数帯域)は、バンド17の下り帯域に対応する。デュプレクサ3において、受信フィルタ部12の3倍波レスポンスのピーク周波数が、送信フィルタ部11の周波数帯域の周波数の3倍に対応する周波数帯域(第3の周波数帯域)から外れるように、受信フィルタ部12のIDT電極のデューティ比が決定されている。受信フィルタ部12において、1ポート型弾性表面波共振子16と、3IDT型の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ17,18とは、同じデューティ比を有する。1つの実施例において、受信回路の受信感度が劣化するのを抑制するため、デューティ比は、0.68以下の適切な値(ただし0よりは大きい)に決定されている。
なお、デュプレクサ3がLTEのバンド4に対応し、デュプレクサ4がLTEのバンド17に対応していてもよい。その場合には、デュプレクサ4が図2に示す構成を有し、デュプレクサ3が図3に示す構成を有する。
図4は、図2に示す受信フィルタ部12のデューティ比を説明するためのIDT電極の模式平面図である。図4を参照して、幅W1は、IDT電極の電極指の幅である。幅W2は、2つの電極指の間の距離である。受信フィルタ部12のデューティ比は、以下の式によって定義される。デューティ比を求める場合は、IDT電極の設計値を用いて算出すればよい。
W1÷(W1+W2)
なお、「デューティ比」との用語に代えて、「メタライゼーション比」との用語を用いることもできる。
なお、「デューティ比」との用語に代えて、「メタライゼーション比」との用語を用いることもできる。
デュプレクサ3の受信フィルタ部12のデューティ比を調整することによる効果について以下に説明する。図5は、図2に示したデュプレクサ3(実施例)において、アンテナ端子に伝送される3倍歪の強度を測定した結果を示す図である。
図5を参照して、実施例および比較例について、アンテナ端子に伝送される3倍歪(3倍波)の強度を測定した結果が示される。比較例には、従来のバンド17用のデュプレクサを用いた。この比較例は、受信フィルタ部のデューティ比が0.71に設定されている点で本実施の形態に係るデュプレクサ3と異なる。すなわち比較例では、実施例よりもデューティ比が大きくなる。従来の設計では、縦結合フィルタにおいては、縦結合フィルタの挿入損失ができるだけ小さくなるよう、デューティ比を大きく設定していた。このような従来の、デューティ比の設計方法では、挿入損失は小さくできるが、周波数帯域の異なる複数の信号を同時に送信、受信すると、受信回路の受信感度が劣化する場合があった。従来の設計である挿入損失を小さくする観点で、比較例は、デューティ比をできるだけ大きくするように設計されている。
グラフは、送信端子(Tx端)に+27dBmの電力を印加したときにアンテナ端子から出力される、その電力の周波数の3倍の周波数を有する信号の強度を示している。たとえばTx端に印加される信号の周波数が710MHzである場合には、アンテナ端子から出力される周波数2120MHzの信号を測定した。
測定値は5MHzの帯域で積分した値である。バンド17用のデュプレクサの送信周波数帯(第1の周波数帯域)は704~716MHzであるが、図5は、706.5~713.5MHzの周波数帯を3倍した周波数帯での信号値を示している。ただしグラフの横軸は706.5~713.5MHzの範囲で示している。
グラフの縦軸の値が小さいことは、3倍歪の強度が小さいことを意味している。アンテナ端子から出力される3倍歪の強度は小さいほど好ましい。図5によれば、比較例(従来のデュプレクサ)では、3倍歪の最悪値が-72dBmである。これに対して、実施例では、3倍歪の最悪値が-87dBmである。つまり図5は、この実施の形態によって3倍歪の最悪値が従来よりも15dBm改善できたことを示している。
図6は、本実施の形態によって達成される、3倍歪の改善を説明するための別の図である。図6を参照して、いくつかの条件を変更したデュプレクサのサンプルを試作して、送信周波数(図中、Tx周波数と示す)に対する3倍歪の大きさを測定した。サンプル1とサンプル2との対比から、3倍歪の最悪点(ピーク)に対応する周波数が、より高い方向にシフトしているとみることができる。図6は、デュプレクサの特性の中に、3倍歪のピーク周波数のシフトをもたらす特性が存在することを示している。
図7は、アンテナ端子でのリターンロスを示した図である。図7を参照して、アンテナ端子でのリターンロスが小さい場合、反射が大きいとともに伝送される信号が小さい。逆に、アンテナ端子でのリターンロスが大きい場合、反射が小さいとともに伝送される信号が大きい。
送信周波数の3倍となる周波数において受信フィルタ部の3倍波レスポンスが発生すると、その周波数帯でリターンロスが大きくなり、アンテナ端子に信号が伝送される。アンテナ端子に伝送された信号がデュプレクサ4の受信フィルタ部を通過して、バンド4の受信回路で受信される。このためにバンド4の通信回路において、受信感度が低下する。
図7は、受信フィルタの3倍波レスポンスに見える、リターンロスのピークの周波数が送信フィルタの3倍歪に対応する周波数帯に存在することを示す。また、図7は、受信フィルタの3倍波レスポンスのピークの周波数が、3倍歪のピークの周波数と同じようにシフトしていることを示している。
したがって、この実施の形態では、受信フィルタ部12の3倍波レスポンスのピークの周波数をシフトさせて、3倍波レスポンスのピーク周波数を、送信フィルタ部11の周波数帯域に属する周波数の3倍に対応する周波数帯(第3の周波数帯)から外す。これによってリターンロスを小さくすることで、アンテナ端における3倍歪を小さくする。
図8は、図2に示したデュプレクサ3の受信フィルタ部12のデューティ比を変化させたときの受信フィルタ部の3倍波レスポンスの変化を示した図である。図9は、図2に示したデュプレクサ3の送信フィルタ部11のデューティ比を変化させたときの受信フィルタ部12の3倍波レスポンスの変化を示した図である。
図8および図9を参照して、受信フィルタ部12のデューティ比を変化させたときには受信フィルタ部の3倍波レスポンスの3倍波レスポンスのピークの周波数周波数(リターンロスが最も大きくなる周波数)が変化する。具体的には、受信フィルタ部のデューティ比を大きくすると、3倍波レスポンスのピーク周波数が低くなる。一方、受信フィルタ部のデューティ比を小さくすると、3倍波レスポンスのピーク周波数が高くなる。しかしながら、送信フィルタ部11のデューティ比を変化させても、受信フィルタ部12の3倍波レスポンスのピークの周波数は実質的に変化しない。
したがって、この実施の形態では、受信フィルタ部12のデューティ比を、バンド17の上り帯域に属する周波数の3倍に対応する周波数帯から外れるように受信フィルタのデューティ比を設定する。「上り帯域に属する周波数の3倍に対応する周波数帯」とは、上り帯域の下限周波数の3倍の周波数から、上り帯域の上限周波数の3倍の周波数までの範囲である。より具体的には、バンド17用のデュプレクサ3において、受信フィルタ部12のデューティ比を0.68以下に設定する。
図10は、図2に示した受信フィルタ部のデューティ比と、その受信フィルタ部の3倍波レスポンスのピークの周波数との間の関係を説明したグラフである。図10を参照して、バンド17の送信周波数帯域の上限の周波数は716MHzである。この周波数の3倍の周波数は2148MHzとなる。
さらに、受信フィルタ部12の3倍波レスポンスの温度特性が考慮される。「温度特性」とは、所定の温度範囲における3倍波レスポンスのピーク周波数の変化幅である。上記の「所定の温度範囲」は、たとえば受信フィルタ部12の保証温度範囲とすることができる。1つの実施形態では、受信フィルタ部12の保証温度範囲は、-30℃~+85℃の範囲である。
上記の温度範囲での受信フィルタ部12の3倍波レスポンスのピーク周波数の変化幅をαとする。受信フィルタの3倍波レスポンスのピーク周波数が、2148MHzから、温度によるピーク周波数のシフト量αだけ高くなるように、受信フィルタ部12のデューティ比が決定される。1つの実施形態ではシフト量αは、5MHzと定められる。図10に示した特性に従うと、3倍波レスポンスのピーク周波数が(2148+5)=2153MHzに対応する受信フィルタ部12のデューティ比は0.68以下と決定される。
受信フィルタ部12のデューティ比が低下するほど、受信フィルタ部12の3倍波レスポンスのピーク周波数が高くなる。受信フィルタ部12の3倍波レスポンスのピーク周波数が高くなるほど、受信フィルタ部12の3倍波レスポンスのピーク周波数を、バンド17の送信周波数帯域に属する周波数の3倍に対応する周波数帯域からより確実に外すことができる。この観点から、たとえば、受信フィルタのデューティ比は、0.65以下に設定されることが好ましい。
従来のバンド17用のデュプレクサは、たとえばアンテナ端子を直結しない回路を使用した通信方式において使用されていた。具体的には、バンド17用のデュプレクサは、アンテナ端子から入力される信号を、スイッチあるいはダイプレクサによって、各バンドの周波数に分波する回路で使用されていた。このような方式では、デュプレクサにおいて3倍歪が生じた場合にも、その3倍歪が受信感度を阻害することはなかった。
これに対して、この実施の形態では、無線通信端末100は、バンド17用のデュプレクサ3と、バンド4用のデュプレクサ4とを備える。バンド17用の送信信号の3倍歪(3倍波)の周波数がバンド4の受信周波数帯に含まれるので、バンド4の通信回路の受信感度が劣化する可能性がある。しかしながらこの実施の形態によれば、デュプレクサ3によって、バンド4の受信周波数帯に含まれる周波数を有する信号(3倍歪)の強度を小さくすることができる。したがって、バンド4の通信回路の受信感度への影響を小さくすることができる。
なお、バンド17用のデュプレクサ(デュプレクサ3)に含まれる受信フィルタ部の構成は、図2に示された構成に限定されるものではない。3倍波レスポンスの発生は受信フィルタのデューティ比に依存するものの受信フィルタの構成には依存しない。したがって、図2に示された構成とデューティ比が同じであれば、異なる構成を有する受信フィルタ部12をデュプレクサ3に適用してもよい。このような受信フィルタ部12の構成例について以下に説明する。
図11は、図2に示したデュプレクサ3の受信フィルタ部12の第1の変形例を示した図である。図2および図11を参照して、受信フィルタ部12Aは、受信フィルタ部12と同様に、2つの3IDT型の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ17,18を有するバランスフィルタである。ただし受信フィルタ部12Aは、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ18の構成の点で受信フィルタ部12と異なる。具体的には、共振子型弾性表面波フィルタ18のIDT電極18bに、受信端子14A,14Bが接続されている。
図12は、図2に示したデュプレクサ3の受信フィルタ部12の第2の変形例を示した図である。図2および図12を参照して、受信フィルタ部12Bは、4つの3IDT型の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ17-1,17-2,18-1,18-2を有するバランスフィルタである点において受信フィルタ部12と異なる。縦結合共振子型弾性表面波フィルタ17-1,17-2の各々の構成は、図2に示された縦結合共振子型弾性表面波フィルタ17の構成と同様である。縦結合共振子型弾性表面波フィルタ18-1,18-2の各々の構成は、図2に示された縦結合共振子型弾性表面波フィルタ18の構成と同様である。
縦結合共振子型弾性表面波フィルタ17-1,17-2の各々は、IDT電極17bを有する。IDT電極17bの一端は、1ポート型弾性表面波共振子16のIDT電極16aに接続されている。
縦結合共振子型弾性表面波フィルタ17-1,18-1は、図2に示された縦結合共振子型弾性表面波フィルタ17,18と同じ接続態様で互いに接続されている。同じく、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ17-2,18-2は、図2に示された縦結合共振子型弾性表面波フィルタ17,18と同じ接続態様で互いに接続されている。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 アンテナ、2 加算器、3,4 デュプレクサ、5,6 パワーアンプ、7 変復調回路、10,20 圧電基板、11,21 送信フィルタ部、12,12A,12B,22 受信フィルタ部、13,23 送信端子、14,14A,14B,24,25 受信端子、15,25 アンテナ端子、16 1ポート型弾性表面波共振子、16a,17a~17c,18a~18c IDT電極、17,18 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ、16b,16c,17d,17e,18d,18e 反射器、26~29 フィルタ部、71 第1の変調回路、72 第1の復調回路、73 第2の変調回路、74 第2の復調回路、100 無線通信端末、L2,L3,L11,L12,L13 インダクタ、P1~P3,P11~P14 並列腕共振子、S1~S4,S11~S14 直列腕共振子。
Claims (3)
- アンテナ端子と、
送信端子と、
受信端子と、
前記アンテナ端子と前記送信端子との間に接続され、第1の周波数帯域に属する周波数を有する信号を前記送信端子から前記アンテナ端子へと通過させるように構成された送信フィルタ部と、
前記アンテナ端子と前記受信端子との間に接続され、第2の周波数帯域に属する周波数を有する信号を前記アンテナ端子から前記受信端子へと通過させるように構成された受信フィルタ部とを備え、
前記受信フィルタ部は、複数の電極指を含むIDT電極を含み、
前記受信フィルタ部の3倍波レスポンスのピーク周波数が、前記第1の周波数帯域の周波数の3倍に対応する第3の周波数帯域から外れるように、前記IDT電極のデューティ比が決定されている、分波装置。 - 前記3倍波レスポンスの前記ピーク周波数が、前記第3の周波数帯域の上限の周波数よりも、温度による前記ピーク周波数のシフト量だけ高くなるように、前記デューティ比が決定されている、請求項1に記載の分波装置。
- 前記第1の周波数帯域は、LTE(Long Term Evolution)のバンド17における上り周波数帯に対応し、
前記第2の周波数帯域は、前記LTEのバンド17における下り帯域に対応し、
前記第3の周波数帯域は、前記LTEのバンド4における下り帯域に対応し、
前記デューティ比は、0.68以下である、請求項2に記載の分波装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201490000653.3U CN205377812U (zh) | 2013-06-25 | 2014-03-18 | 双工器 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013132498 | 2013-06-25 | ||
JP2013-132498 | 2013-06-25 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2014208145A1 true WO2014208145A1 (ja) | 2014-12-31 |
Family
ID=52141500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/057254 WO2014208145A1 (ja) | 2013-06-25 | 2014-03-18 | 分波装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
CN (1) | CN205377812U (ja) |
WO (1) | WO2014208145A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017159409A1 (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 株式会社村田製作所 | 複合フィルタ装置 |
WO2018043496A1 (ja) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置及びその製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004228911A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Tdk Corp | 分波器 |
JP2006086871A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Kyocera Corp | 複合型分波回路、並びにそれを用いたチップ部品、高周波モジュール及び無線通信機器 |
WO2006040923A1 (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 分波器 |
JP2007336479A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Fujitsu Media Device Kk | 分波器 |
JP2010177770A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Fujitsu Ltd | フィルタ、デュープレクサ、通信モジュール |
WO2012032832A1 (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-15 | 株式会社村田製作所 | 弾性波分波器 |
WO2012063516A1 (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-18 | 株式会社村田製作所 | 弾性波フィルタ装置 |
WO2012079038A2 (en) * | 2010-12-10 | 2012-06-14 | Peregrine Semiconductor Corporation | Method, system, and apparatus for resonator circuits and modulating resonators |
WO2012090559A1 (ja) * | 2010-12-29 | 2012-07-05 | 株式会社村田製作所 | 弾性波フィルタ装置及びそれを備えた通信機器 |
-
2014
- 2014-03-18 WO PCT/JP2014/057254 patent/WO2014208145A1/ja active Application Filing
- 2014-03-18 CN CN201490000653.3U patent/CN205377812U/zh not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004228911A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Tdk Corp | 分波器 |
JP2006086871A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Kyocera Corp | 複合型分波回路、並びにそれを用いたチップ部品、高周波モジュール及び無線通信機器 |
WO2006040923A1 (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 分波器 |
JP2007336479A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Fujitsu Media Device Kk | 分波器 |
JP2010177770A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Fujitsu Ltd | フィルタ、デュープレクサ、通信モジュール |
WO2012032832A1 (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-15 | 株式会社村田製作所 | 弾性波分波器 |
WO2012063516A1 (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-18 | 株式会社村田製作所 | 弾性波フィルタ装置 |
WO2012079038A2 (en) * | 2010-12-10 | 2012-06-14 | Peregrine Semiconductor Corporation | Method, system, and apparatus for resonator circuits and modulating resonators |
WO2012090559A1 (ja) * | 2010-12-29 | 2012-07-05 | 株式会社村田製作所 | 弾性波フィルタ装置及びそれを備えた通信機器 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017159409A1 (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 株式会社村田製作所 | 複合フィルタ装置 |
JPWO2017159409A1 (ja) * | 2016-03-16 | 2018-10-18 | 株式会社村田製作所 | 複合フィルタ装置 |
US10574211B2 (en) | 2016-03-16 | 2020-02-25 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Composite filter device |
WO2018043496A1 (ja) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置及びその製造方法 |
JPWO2018043496A1 (ja) * | 2016-08-30 | 2019-02-14 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置及びその製造方法 |
US10447235B2 (en) | 2016-08-30 | 2019-10-15 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Elastic wave device and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN205377812U (zh) | 2016-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9112478B2 (en) | Duplexer | |
JP5240793B2 (ja) | デュプレクサ | |
JP6347779B2 (ja) | 分波器および通信モジュール | |
US10305445B2 (en) | Elastic wave resonators and filters | |
US11362636B2 (en) | Multiplexer, front end circuit, and communication device | |
WO2012020595A1 (ja) | 高周波モジュール及び通信機 | |
US20130154763A1 (en) | Elastic wave branching filter | |
US10651821B2 (en) | Multiplexer, high-frequency front-end circuit, and communication apparatus | |
KR102546485B1 (ko) | 멀티플렉서 | |
US20090289740A1 (en) | Acoustic wave filter apparatus and duplexer | |
US10148246B2 (en) | Multiplexer and radio-frequency (RF) front-end module | |
US9520858B2 (en) | Communication device | |
JP2020043380A (ja) | フィルタおよびマルチプレクサ | |
KR100598434B1 (ko) | 탄성표면파 장치 및 그것을 이용한 통신장치 | |
WO2011152176A1 (ja) | 弾性波分波器 | |
WO2014208145A1 (ja) | 分波装置 | |
KR102778003B1 (ko) | 필터 장치 | |
JP5805506B2 (ja) | 分波器 | |
CN212163294U (zh) | 提取器 | |
EP1267490A2 (en) | Longitudinally-coupled resonator surface-acoustic wave filter and communications apparatus using the same | |
US20120062336A1 (en) | Duplexer | |
WO2014061694A1 (ja) | アンテナ分波器 | |
CN115298960A (zh) | 多工器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 14818320 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 14818320 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |