WO2014188495A1 - 内燃機関のピストンおよびその製造方法 - Google Patents
内燃機関のピストンおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2014188495A1 WO2014188495A1 PCT/JP2013/063968 JP2013063968W WO2014188495A1 WO 2014188495 A1 WO2014188495 A1 WO 2014188495A1 JP 2013063968 W JP2013063968 W JP 2013063968W WO 2014188495 A1 WO2014188495 A1 WO 2014188495A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- piston
- outer peripheral
- peripheral portion
- film
- heat insulating
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F3/00—Pistons
- F02F3/10—Pistons having surface coverings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05C—INDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
- F05C2251/00—Material properties
- F05C2251/04—Thermal properties
- F05C2251/048—Heat transfer
Definitions
- the present invention relates to a piston for an internal combustion engine and a method for manufacturing the same, and more particularly to a piston for an internal combustion engine in which a heat insulating film is formed and a method for manufacturing the same.
- Japanese Unexamined Patent Publication No. 2010-249008 Japanese Utility Model Publication No. 5-62569 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2012-72745 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2002-364369
- a heat insulating film on the entire wall surface of the combustion chamber.
- the upper surface is used as a reference surface for measuring the amount of protrusion from the upper end of the cylinder block after assembling the piston.
- This reference surface is required not only when the piston is shipped but also during maintenance. For this reason, it is not desirable to use a heat insulating film whose height may change due to long-term use as a reference surface. Therefore, on the upper surface of the crown portion of the piston, it is required to secure a reference surface area separately from the heat insulating film formation area.
- Patent Document 2 discloses a method in which a masking jig is provided on the piston main body portion excluding the top land portion of the piston and the groove portion of the top ring.
- a heat insulation film will be formed in the side surface of a top land part.
- the heat insulating film that is, the anodized film
- the anodic oxide film is formed on the side surface, a piston having an enlarged outer diameter of the top land portion is formed.
- the cylinder bore surface may be damaged by the anodic oxide film formed on the side surface.
- an object of the present invention is to provide a new piston for an internal combustion engine and a method for manufacturing the same that can make the most of the characteristics of the heat insulating film while securing a region for a reference surface.
- a first invention is a piston of an internal combustion engine in which a heat insulating film is formed
- the piston includes an outer peripheral portion that forms an outer periphery of the crown surface, and a central portion that forms an inner side of the outer peripheral portion in the crown surface,
- the heat insulating film is formed in the central portion,
- the outer peripheral portion is provided with a region where the heat insulating film is not formed, The region includes a flat surface orthogonal to the piston axis above the central portion.
- the second invention is the first invention, wherein
- the piston further includes a valve recess formed from the central portion to the outer peripheral portion, The outer edge of the valve recess connected to the outer edge of the crown surface is provided with a region where the heat insulating film is not formed.
- the third invention is the first or second invention, wherein
- the heat insulating film is an anodized film having a thermal conductivity lower than the thermal conductivity of the piston base material and a heat capacity per unit volume lower than the heat capacity per unit volume of the piston base material.
- a fourth invention is a method for manufacturing a piston of an internal combustion engine, An outer peripheral portion that forms the outer periphery of the crown surface, a central portion that forms the inner side of the outer peripheral portion on the crown surface, and a flat surface that is formed over the entire outer peripheral portion and that is orthogonal to the piston axis above the central portion. And a flat surface is masked by pressing an opening end of a hollow masking material thicker than a width of the flat surface in the radial direction of the piston against the flat surface.
- the fifth invention is the fourth invention, wherein
- the sealing treatment step is a step of sealing the oxide film while masking the flat surface with a hollow wide-mouth masking material having a wider opening end than the opening end. .
- a heat insulating film can be formed in the central portion, and a flat surface on which the heat insulating film is not formed can be provided on the outer peripheral portion. Therefore, it is possible to provide a piston capable of making the most of the characteristics of the heat insulating film while ensuring this flat surface as a region for the reference surface.
- the flat portion is masked with the masking material formed over the entire outer peripheral portion, the flat portion can be secured as a reference surface region. Further, it is possible to satisfactorily prevent the electrolytic solution from leaking to the side surface of the piston during the anodizing process and forming a heat insulating film on the side surface.
- FIG. 6 is a view for explaining the structure of an anodized film 48. It is a figure for demonstrating the modification of embodiment. It is a figure for demonstrating an anodizing process. It is an expansion schematic diagram of the outer periphery of the crown part 14 during film forming process. It is a figure for demonstrating the conventional method of a film forming process. It is a figure for demonstrating a sealing process process. It is an expansion schematic diagram of the outer periphery of the crown part 14 during surface treatment.
- the piston according to the present invention can be applied to either a diesel engine or a gasoline engine.
- FIG. 1 is a perspective view of a piston according to the embodiment.
- the piston 10 includes a cylindrical skirt portion 12 whose side surface is in sliding contact with an inner surface of a cylinder block (not shown), and a crown portion 14 having a predetermined thickness formed at the upper end portion of the skirt portion 12. And a pin boss portion 16 that supports a piston pin (not shown).
- Three piston ring grooves 18, 20, and 22 are formed on the side surface of the crown portion 14.
- the valve recesses 24 and 26 are formed with a larger capacity than the valve recesses 28 and 30.
- a squish area 32 is formed in a substantially fan shape.
- a squish area 34 is formed between the valve recesses 28 and 30.
- the outer peripheral part 36 is formed in the crown surface along the outer periphery.
- the outer peripheral part 36 is comprised from the flat part 36a orthogonal to a piston axis
- the flat portion 36a constitutes the highest surface (top surface) of the crown surface.
- the notch 36b constitutes the outer edge of the valve recesses 24 and 26, and is formed by cutting the flat portion 36a into an arc shape.
- a tapered portion 38 is formed inside the outer peripheral portion 36.
- the taper part 38 is comprised from the inclination part 38a and the notch part 38b.
- the inclined portion 38a is a tapered surface whose diameter decreases as it goes downward from the crown surface side.
- the notch 38b constitutes the outer edge of the valve recesses 24 and 26, and is formed by machining the inclined portion 38a into an arc shape. Note that the notches 36b and 38b are not formed at the locations where the valve recesses 28 and 30 are formed.
- a bottom portion 40 that forms the lowermost surface of the crown portion 14 is formed on the crown surface.
- the bottom portion 40 is connected to the tapered portion 38 directly and indirectly. That is, the bottom portion 40 is directly connected to the taper portion 38 at a location where the valve recesses 24, 26, 28, 30 and the inclined portions 42, 44 are not formed. At locations where the valve recesses 24, 26, 28, 30 and the inclined portions 42, 44 are formed, the bottom portion 40 is indirectly connected to the tapered portion 38 through these.
- a frustoconical convex portion 46 is formed at the center of the bottom portion 40 so as to rise slightly from the inner peripheral side of the bottom portion 40.
- an anodized film 48 is formed on the entire area of the crown surface excluding the flat portion 36a and the notches 36b and 38b.
- FIG. 2 is an enlarged schematic view of a portion X in FIG. As shown in FIG. 2, the anodized film 48 is formed on the valve recess 26, the squish area 32, and the bottom 40. Further, the anodic oxide film 48 is formed on the inclined portion 38a but not on the notch 38b. This is because the notched portion 38b is formed by notching the inclined portion 38a together with the anodized film 48 after forming the anodized film 48 on the inclined portion 38a.
- the anodized film 48 is not formed on the flat portion 36a and the cutout portion 36b. Since the notches 36b and 38b are formed at the same time, the notches 36b and 38b form a continuous surface. Similar to the periphery of the valve recess 26, an anodized film 48 is formed around the valve recess 24. That is, the anodic oxide film 48 is formed on the valve recess 24 and the inclined portion 38a, and the anodic oxide film 48 is not formed on the flat portion 36a and the notches 36b and 38b.
- FIG. 3 is a view for explaining the structure of the anodic oxide film 48.
- the anodic oxide film 48 includes an alumite film 48a and a sealing material 48b.
- the alumite film 48a is a porous film formed by anodizing the aluminum alloy that is the base material of the piston 10, and has a thickness of 100 to 500 ⁇ m.
- the sealing material 48b is provided for the purpose of suppressing thermal fatigue of the anodized film 48a by sealing the crack 48c formed on the upper surface of the anodized film 48a and the communication hole 48d formed therein.
- a material preferably polysilazane in which a heat-resistant material such as silica acts as a main component after coating and curing is used.
- the anodic oxide film 48 having the structure shown in FIG. 3 has a lower thermal conductivity and a lower heat capacity than an aluminum alloy, and has a lower heat conductivity and a lower heat capacity than a conventional ceramic heat insulating film. Therefore, the wall surface of the combustion chamber is not always kept at a high temperature as in the case of a ceramic heat insulating film, but it is possible to follow the gas temperature in the combustion chamber that varies between engine cycles. That is, the wall surface temperature of the combustion chamber can be lowered during the intake to compression stroke (up stroke in the case of a two-cycle engine) and high during the expansion to exhaust stroke (lower stroke in the case of a two-cycle engine). Therefore, according to the piston 10 on which the anodized film 48 is formed, not only the thermal efficiency of the engine but also the intake efficiency can be improved, so that it is possible to obtain effects such as improved fuel consumption and reduced NOx emission.
- the anodic oxide film 48 is formed on the crown surface excluding the flat portion 36a and the notches 36b and 38b.
- the flat portion 36a can be utilized as a reference surface for measuring the amount of protrusion from the upper end of the block after the piston is assembled.
- the flat portion 36a can also be used as an area for marking maintenance information (pin diameter, bore diameter dimension rank, front mark) and manufacturing information (manufacturing date, bar code, QR code (registered trademark)) of the piston 10.
- the notches 36b and 38b are not formed at the locations where the valve recesses 28 and 30 are formed. May be.
- FIG. 4 is a diagram for explaining a modification of the embodiment.
- the cross section of the inclined portion 38a may be curved in a convex shape or a concave shape. That is, the inclined portion 38a may partially protrude or be recessed.
- the cross section of the inclined portion 38a may be inclined upward from the outer peripheral portion 36 side toward the center side of the crown portion 14. That is, the diameter of the inclined portion 38a may increase as it goes downward from the crown surface side.
- FIG. 4 is a diagram for explaining a modification of the embodiment.
- the cross section of the inclined portion 38a may be curved in a convex shape or a concave shape. That is, the inclined portion 38a may partially protrude or be recessed.
- the cross section of the inclined portion 38a may be inclined upward from the outer peripheral portion 36 side toward the center side of the crown portion 14. That is, the diameter of the inclined portion 38a may increase as it goes downward from the crown surface side.
- FIG. 4 is a diagram for explaining a modification of the
- the inclined portion 38a may be parallel to the side surface of the crown portion 14 without being inclined.
- the flat portion 36a is formed on the uppermost surface of the crown portion 14 and the anodic oxide film 48 is formed in the same region as in the above embodiment, the same effect as in the above embodiment can be obtained. Obtainable.
- the upper surface of the crown portion 14 is the “crown surface” of the first invention
- the outer peripheral portion 36 is the “outer peripheral portion” of the invention
- 32, 34, the inclined portions 38a, 42, 44, the bottom portion 40, and the convex portion 46 are the "center portion” of the invention
- the flat portion 36a is the "flat surface” of the invention
- the anodized film 48 is the " It corresponds to “insulating film”.
- the valve recesses 24, 26, 28, 30 correspond to the “valve recess” of the second invention
- the notch 38b corresponds to the “outer edge” of the invention.
- the method for manufacturing a piston according to the present embodiment is characterized by a method for forming the anodized film 48.
- This forming method includes a step of anodizing the crown surface to form an alumite film 48a (anodizing treatment step), and a step of sealing the anodized film 48a to form a sealing material 48b (sealing treatment step). ).
- the piston body itself is manufactured by casting from an aluminum alloy prior to the anodizing process, and the crown portions thereof include valve recesses 24, 26, 28, 30, squish areas 32, 34, an outer peripheral portion 36, and a tapered portion 38. Suppose that the bottom part 40 and the convex part 46 are formed.
- the piston before forming the anodized film 48 is described as a “forged piston” in order to distinguish it from the finished piston 10.
- the inclined portion 38a and the notch portion 36b are not distinguished from each other and will be described as the outer peripheral portion 36.
- the inclined portion 38a and the cutout portion 38b are not distinguished from each other and will be described as the tapered portion 38.
- FIG. 5 is a diagram for explaining the anodizing process.
- a processing apparatus 60 is used in the anodizing process.
- the processing device 60 includes an electrolyte flow path 62 for circulating the electrolyte and a pair of electrodes 64 and 66.
- an opening 62a having a circular cross section in the horizontal direction is formed.
- a masking material 68 is provided on the lower surface of the opening 62a.
- the forged piston 90 is pressed against the masking material 68 while being held in the posture by the piston guides 70 and 72, and is set in the processing device 60. At this time, the position of the forged piston 90 is controlled so that the masking material 68 is pressed into the outer peripheral portion 36 to be recessed, and the outer peripheral portion 36 is thereby masked.
- the electrolyte solution flow path 62 is filled with an electrolytic solution (aqueous solution of oxalic acid, sulfuric acid, etc.) while maintaining the masking state of the outer peripheral portion 36, the entire crown surface excluding the outer peripheral portion 36 (in FIG. 5, a tapered portion 38). , The bottom portion 40 and the convex portion 46) are in contact with the electrolytic solution. As indicated by arrows in the figure, the electrolytic solution is injected from one end of the electrolytic solution flow path 62 and sucked from the other end.
- a film forming process is performed.
- electrolysis is performed by applying a voltage between the electrodes 64 and 66, the upper surface of the crown portion 14 as an anode is oxidized to form an alumite film 48a.
- the porosity of the alumite film 48a is adjusted to a desired value by the applied voltage, and the thickness of the alumite film 48a is adjusted by the application time.
- the forged piston 90 is cooled to remove the oxidation reaction heat.
- FIG. 6 is an enlarged schematic view of the outer periphery of the crown portion 14 during the film forming process.
- the width of the masking material 68 in the piston radial direction is wider than that of the outer peripheral portion 36, and is partially recessed by being pressed against the outer peripheral portion 36.
- the anodized film 48 a is formed on the inner side of the outer peripheral portion 36.
- the outer peripheral portion 36 constitutes the uppermost surface of the crown portion 14, and the outer peripheral portion 36 constitutes a continuous surface before the formation of the notch portion 36b.
- the tapered portion 38 forms a continuous surface.
- the outer peripheral portion 36 and the tapered portion 38 constitute a weir together with the side surface of the crown portion 14. Therefore, if the outer peripheral portion 36 is masked with the masking material 68, the electrolyte solution is sealed inside the outer peripheral portion 36. Therefore, an alumite film 48 a is formed inside the outer peripheral portion 36.
- FIG. 7 is a diagram for explaining a conventional method of film formation.
- an alumite film can be formed on the entire top surface of the crown portion by performing a film forming process by bringing a masking material into contact with the side surface of the piston.
- the electrolyte enters from between the masking material and the side surface of the piston during the film forming process.
- the voltage application time takes several hours, so that the electrolytic solution easily enters. If it does so, the thickness of an alumite film will become inadequate, or an alumite film will be formed in the piston side surface, and a yield will fall.
- a region where the alumite film 48a is not formed can be secured in the outer peripheral portion 36. Therefore, the outer peripheral part 36 can be secured as the reference surface. Even if the masking material 68 is worn or the like, the outer peripheral portion 36 can be reliably masked by adjusting the pressure from the piston guide 72 side. Therefore, the electrolytic solution can be reliably sealed and the alumite film 48 a can be formed in a desired region other than the outer peripheral portion 36.
- FIG. 8 is a diagram for explaining the sealing treatment process.
- the forged piston 90 is reversed. Thereby, the electrolytic solution remaining on the bottom 40 is discharged. Subsequently, as shown in FIG. 8 (ii), the forged piston 90 is washed around the film forming region of the crown portion 14 while being inverted, and then dried.
- surface treatment is performed.
- a masking material 80 having an opening having an annular cross section in the horizontal direction is used.
- the surface treatment is performed by spraying the sealing material 48b from the opening side toward the bottom 40 side in a state where the outer peripheral portion 36 is masked by the masking material 80.
- FIG. 9 is an enlarged schematic view of the outer periphery of the crown portion 14 during the surface treatment.
- the masking material 80 is wider than the outer peripheral portion 36, and the inner wall 80 a of the opening is disposed along the inner edge of the outer peripheral portion 36 (the outer edge of the tapered portion 38). Therefore, the sealing material 48b is sprayed to a region further outside the outer edge of the anodized film 48a. Therefore, since the outer edge of the anodized film 48a can be covered with the sealing material 48b, gas inflow from the outer edge side into the anodized film 48a can be suppressed. Therefore, the thermal fatigue of the alumite film 48a can be satisfactorily suppressed.
- the anodic oxide film 48 can be formed in a desired region other than the outer peripheral portion 36.
- the piston guides 70 and 72 are removed from the forged piston 90, and a part of the outer peripheral portion 36 and the tapered portion 38 are cut to form notches 36b and 38b. Thereby, the piston 10 shown in FIG. 1 is manufactured.
- the horizontal section of the opening 62a is annular.
- the masking material 68 can be pressed against the outer peripheral portion 36, the outer peripheral portion 36 is masked. Therefore, as long as the outer peripheral portion 36 is masked, the cross-sectional shape of the masking material 68 can be variously modified.
- the sealing material 48b is sprayed from below the masking material 80 while the forging piston 90 is inverted during the surface treatment of FIG. 8 (iii).
- the forging piston 90 may be further inverted so that the bottom 40 faces upward, and the sealing material 48b may be sprayed from above the masking material 80.
- the bottom 40 may be turned upward at the time of cleaning and drying in FIG. 8 (ii). That is, the direction of the forged piston 90 can be variously changed as long as the bottom 40 faces downward when discharging the electrolytic solution in FIG. For example, the anodizing process may be performed with the bottom 40 facing downward.
- the masking material 68 is the “masking material” of the fourth invention
- the alumite film 48 a is the “porous oxide film” of the invention
- the anodized film 48 is the “heat insulation” of the invention.
- Each corresponds to a “film”.
- the masking material 80 corresponds to the “wide-mouth masking material” of the fifth invention.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
Abstract
冠部14の上面(冠面)には、その外周に沿って外周部36が形成されている。外周部36は、ピストン軸に直交する平坦部36aと、切欠部36bとから構成されている。平坦部36aは、冠面のうち最も高い位置にある面(最上面)を構成している。外周部36の内側には、テーパ部38が形成されている。テーパ部38は、傾斜部38aと切欠部38bとから構成されている。切欠部38bは、バルブリセス24,26の外縁部を構成する。平坦部36a、切欠部36b,38bを除く冠面の全領域には、陽極酸化皮膜48が形成されている。
Description
本発明は、内燃機関のピストンおよびその製造方法に関し、より詳細には、断熱膜が形成される内燃機関のピストンおよびその製造方法に関する。
従来、内燃機関の燃焼室の壁面に断熱膜を形成することが知られている。例えば、特許文献1の実施例には、膜厚50~500μm、空孔率30%以上の断熱膜(陽極酸化皮膜)をアルミニウム箔上に形成したところ、低熱伝導率・低熱容量に加え、剥離・脱離等のない耐久性に優れる結果が得られたことが示されている。上記実施例において、アルミニウム箔は燃焼室の壁面を模したものであり、このアルミニウム箔を電解液(シュウ酸、硫酸等の水溶液)に浸漬し、25~40Vの電圧を2~15時間印加して電気分解することにより、断熱膜が形成される。
上述の特性に鑑みれば、断熱膜を燃焼室の壁面全体に形成することが望ましい。例えばピストンであれば、その冠部の上面の全領域に断熱膜を形成することが望ましい。その一方で、当該上面は、ピストン組み付け後にシリンダブロック上端からの突き出し量を測定するための基準面として利用される。この基準面は、ピストンの出荷時のみならずメンテナンス時にも必要となる。そのため、長期使用によりその高さが変動する可能性のある断熱膜を基準面とすることは望ましくない。故に、ピストンの冠部の上面には、断熱膜の形成領域とは別に、基準面用の領域を確保することが求められる。しかしながら、このような観点に基づいて、断熱膜を形成したピストンは従来存在していない。
ピストン表面への断熱膜形成に関し、特許文献2には、ピストンのトップランド部およびトップリングの溝部を除いたピストン本体部分にマスキング治具を設ける方法が開示されている。しかしながら、この方法を用いたとしても、上述した基準面の問題は依然として解決できない。また、特許文献2の方法によれば、トップランド部の側面に断熱膜が形成されてしまう。ここで、陽極酸化処理によって形成される断熱膜(つまり、陽極酸化皮膜)は一定の厚みを有しており、硬度も高い。そのため、上記側面に陽極酸化皮膜が形成されると、トップランド部の外径が拡大したピストンができてしてしまう。加えて、このピストンがシリンダ内を摺動する際に、上記側面に形成された陽極酸化皮膜によってシリンダボア面が損傷を受ける可能性がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものである。即ち、基準面用の領域を確保しつつ、断熱膜の特性を最大限に活用可能な新規な内燃機関のピストンおよびその製造方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、断熱膜が形成される内燃機関のピストンであって、
前記ピストンは、冠面の外周を形成する外周部と、前記冠面において前記外周部よりも内側を形成する中央部と、を備え、
前記断熱膜は、前記中央部に形成され、
前記外周部には、前記断熱膜が形成されない領域が設けられ、
前記領域が、前記中央部の上方においてピストン軸に直交する平坦面を備えることを特徴とする。
前記ピストンは、冠面の外周を形成する外周部と、前記冠面において前記外周部よりも内側を形成する中央部と、を備え、
前記断熱膜は、前記中央部に形成され、
前記外周部には、前記断熱膜が形成されない領域が設けられ、
前記領域が、前記中央部の上方においてピストン軸に直交する平坦面を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記ピストンは、前記中央部から前記外周部にかけて形成されたバルブリセスを更に備え、
前記冠面の外縁に接続する前記バルブリセスの外縁部には、前記断熱膜が形成されていない領域が設けられることを特徴とする。
前記ピストンは、前記中央部から前記外周部にかけて形成されたバルブリセスを更に備え、
前記冠面の外縁に接続する前記バルブリセスの外縁部には、前記断熱膜が形成されていない領域が設けられることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記断熱膜は、ピストン母材の熱伝導率よりも低い熱伝導率と、ピストン母材の単位体積当り熱容量よりも低い単位体積当り熱容量とを有する陽極酸化皮膜であることを特徴とする。
前記断熱膜は、ピストン母材の熱伝導率よりも低い熱伝導率と、ピストン母材の単位体積当り熱容量よりも低い単位体積当り熱容量とを有する陽極酸化皮膜であることを特徴とする。
第4の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関のピストンの製造方法であって、
冠面の外周を形成する外周部と、前記冠面において前記外周部よりも内側を形成する中央部と、前記外周部の全体に亘って形成され前記中央部の上方においてピストン軸に直交する平坦面と、を備えるピストンを準備し、前記平坦面のピストン径方向の幅よりも肉厚な中空状のマスキング材の開口端部を前記平坦面に押し当てて前記平坦面をマスキングし、電解液を用いて陽極酸化処理することにより、前記中央部に多孔質の酸化皮膜を製膜する陽極酸化処理工程と、
前記多孔質の酸化皮膜を封孔処理して断熱膜を形成する封孔処理工程と、
を備えることを特徴とする。
冠面の外周を形成する外周部と、前記冠面において前記外周部よりも内側を形成する中央部と、前記外周部の全体に亘って形成され前記中央部の上方においてピストン軸に直交する平坦面と、を備えるピストンを準備し、前記平坦面のピストン径方向の幅よりも肉厚な中空状のマスキング材の開口端部を前記平坦面に押し当てて前記平坦面をマスキングし、電解液を用いて陽極酸化処理することにより、前記中央部に多孔質の酸化皮膜を製膜する陽極酸化処理工程と、
前記多孔質の酸化皮膜を封孔処理して断熱膜を形成する封孔処理工程と、
を備えることを特徴とする。
また、第5の発明は、第4の発明において、
前記封孔処理工程は、前記開口端部よりも広口の開口端部を有する中空状の広口マスキング材で前記平坦面をマスキングしながら前記酸化皮膜を封孔処理する工程であることを特徴とする。
前記封孔処理工程は、前記開口端部よりも広口の開口端部を有する中空状の広口マスキング材で前記平坦面をマスキングしながら前記酸化皮膜を封孔処理する工程であることを特徴とする。
本発明によれば、中央部には断熱膜を形成し、外周部には断熱膜が形成されない平坦面を設けることができる。従って、この平坦面を基準面用の領域として確保しつつ、断熱膜の特性を最大限に活用可能なピストンを提供できる。
本発明によれば、外周部の全体に亘って形成されたマスキング材によって上記平坦部をマスキングしながら陽極酸化処理するので、この平坦面を基準面用の領域として確保できる。また、陽極酸化処理の際に電解液がピストンの側面に漏出して、該側面に断熱膜が形成されてしまうことを良好に防止できる。
以下、本発明に係るピストンおよびその製造方法の実施形態について、図1乃至図9を参照しながら説明する。なお、本発明に係るピストンは、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジンの何れにも適用が可能である。
[ピストンの構成]
図1は、実施形態に係るピストンの斜視図である。図1に示すように、ピストン10は、シリンダブロック(図示しない)の内面にその側面が摺接する円筒状のスカート部12と、スカート部12の上端部に形成された所定肉厚の冠部14と、ピストンピン(図示しない)を支持するピンボス部16とから構成されている。
図1は、実施形態に係るピストンの斜視図である。図1に示すように、ピストン10は、シリンダブロック(図示しない)の内面にその側面が摺接する円筒状のスカート部12と、スカート部12の上端部に形成された所定肉厚の冠部14と、ピストンピン(図示しない)を支持するピンボス部16とから構成されている。
冠部14の側面には、3つのピストンリング溝18,20,22が形成されている。冠部14の上面(以下、「冠面」ともいう。)には、バルブ(図示しない)との干渉を回避する半月状のバルブリセス24,26,28,30が形成されている。バルブリセス24,26は、バルブリセス28,30よりも大容量に形成されている。バルブリセス24,26の間には、スキッシュエリア32が略扇形状に形成されている。同様に、バルブリセス28,30の間にはスキッシュエリア34が形成されている。
また、冠面には、その外周に沿って外周部36が形成されている。外周部36は、ピストン軸に直交する平坦部36aと、切欠部36bとから構成されている。平坦部36aは、冠面のうち最も高い位置にある面(最上面)を構成している。切欠部36bは、バルブリセス24,26の外縁部を構成するものであり、平坦部36aを円弧状に削り加工することで形成されている。
外周部36の内側には、テーパ部38が形成されている。テーパ部38は、傾斜部38aと切欠部38bとから構成されている。傾斜部38aは、冠面側から下方に向かうほど径が縮小するテーパ面である。切欠部38bは、バルブリセス24,26の外縁部を構成するものであり、傾斜部38aを円弧状に削り加工することで形成されている。なお、バルブリセス28,30の形成箇所には、切欠部36b,38bは形成されていない。
また、冠面には、冠部14の最下面を形成する底部40が形成されている。底部40は、直接的および間接的にテーパ部38と接続している。即ち、バルブリセス24,26,28,30や傾斜部42,44の非形成箇所において、底部40はテーパ部38と直接接続している。バルブリセス24,26,28,30や傾斜部42,44の形成箇所において、底部40はこれらを介してテーパ部38と間接的に接続している。底部40の中央には、底部40の内周側から僅かに盛り上がるようにして円錐台状の凸部46が形成されている。
図1に示すように、平坦部36a、切欠部36b,38bを除く冠面の全領域には、陽極酸化皮膜48が形成されている。図2は、図1のX部分の拡大模式図である。図2に示すように、陽極酸化皮膜48は、バルブリセス26、スキッシュエリア32、底部40に形成されている。また、陽極酸化皮膜48は、傾斜部38aには形成されているが、切欠部38bには形成されていない。この理由は、陽極酸化皮膜48を傾斜部38aに形成した後に、陽極酸化皮膜48ごと傾斜部38aを切り欠き加工することで切欠部38bが形成されるためである。
陽極酸化皮膜48は、平坦部36a、切欠部36bにも形成されていない。なお、切欠部36b,38bは同時に形成されるので、切欠部36b,38bは連続面を形成する。バルブリセス26の周囲と同様、バルブリセス24の周囲には、陽極酸化皮膜48が形成されている。即ち、バルブリセス24、傾斜部38aには陽極酸化皮膜48が形成され、平坦部36a、切欠部36b,38bには陽極酸化皮膜48が形成されていない。
図3は、陽極酸化皮膜48の構造を説明するための図である。図3に示すように、陽極酸化皮膜48は、アルマイト皮膜48aと、封孔材48bとから構成されている。アルマイト皮膜48aは、ピストン10の母材であるアルミニウム合金の陽極酸化処理により形成される多孔質皮膜であり、その厚さは100~500μmである。封孔材48bは、アルマイト皮膜48aの上面に形成された亀裂48cや内部に形成された連通孔48dを封止してアルマイト皮膜48aの熱疲労を抑制する目的で設けられるものである。封孔材48bとしては、塗布硬化後、シリカ等の耐熱性のある材質が主成分として作用する材料(好ましくはポリシラザン)が用いられる。
図3に示した構造の陽極酸化皮膜48は、アルミニウム合金よりも低熱伝導率かつ低熱容量であることは言うまでもなく、従来のセラミック系の断熱膜よりも低熱伝導率かつ低熱容量である。そのため、セラミック系断熱膜のように燃焼室の壁面を常に高温に保つのではなく、エンジンのサイクル間で変動する燃焼室内のガス温度に追従させることが可能となる。即ち、燃焼室の壁面温度を吸入~圧縮行程(2サイクルエンジンの場合、上昇行程)においては低温にし、膨張~排気行程(2サイクルエンジンの場合、下降行程)においては高温にできる。従って、陽極酸化皮膜48を形成したピストン10によれば、エンジンの熱効率のみならず吸気効率をも向上できるので、燃費の向上やNOx排出量の低減といった効果を得ることが可能となる。
図1,2で説明したように、陽極酸化皮膜48は、平坦部36a、切欠部36b,38bを除いた冠面に形成されている。このような広範囲に陽極酸化皮膜48を形成することで、上記の効果を最大限に得ることが可能となる。また、平坦部36aを、ピストン組み付け後のブロック上端からの突き出し量の測定用の基準面として活用できる。平坦部36aを、ピストン10のメンテナンス情報(ピン径、ボア径寸法ランク、フロントマーク)や製造情報(製造年月、バーコード、QRコード(登録商標))の刻印用の領域としても活用できる。
ところで、上記実施形態においては、バルブリセス28,30の形成箇所には切欠部36b,38bを形成していないが、バルブリセス24,26同様にバルブリセス28,30の形成箇所に切欠部36b,38bを形成してもよい。
また、上記実施形態においては、傾斜部38aが冠面側から下方に向かうほど径が線形に縮小するとした。しかしながら、傾斜部38aはこれに限られず各種の変形が可能である。図4は、上記実施形態の変形例を説明するための図である。図4(a),(b)に示すように、傾斜部38aの断面が凸状または凹状に湾曲していてもよい。つまり、傾斜部38aは、部分的に突出しまたは窪んでいてもよい。また、同図(c)に示すように、傾斜部38aの断面が外周部36側から冠部14の中心側に向かって上向きに傾斜していてもよい。つまり、傾斜部38aは、冠面側から下方に向かうほど径が拡大していてもよい。更には、同図(d)に示すように、傾斜部38aが傾斜せずに冠部14の側面と平行でもよい。何れの場合においても、冠部14の最上面に平坦部36aが形成され、尚且つ、上記実施形態と同様の領域に陽極酸化皮膜48が形成されていれば、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上記実施形態においては、冠部14の上面が上記第1の発明の「冠面」に、外周部36が同発明の「外周部」に、バルブリセス24,26,28,30、スキッシュエリア32,34、傾斜部38a,42,44、底部40および凸部46が同発明の「中央部」に、平坦部36aが同発明の「平坦面」に、陽極酸化皮膜48が同発明の「断熱膜」に、それぞれ相当している。
また、上記実施形態においては、バルブリセス24,26,28,30が上記第2の発明の「バルブリセス」に、切欠部38bが同発明の「外縁部」に、それぞれ相当している。
また、上記実施形態においては、バルブリセス24,26,28,30が上記第2の発明の「バルブリセス」に、切欠部38bが同発明の「外縁部」に、それぞれ相当している。
[ピストンの製造方法]
本実施形態に係るピストンの製造方法は、陽極酸化皮膜48の形成方法に特徴がある。この形成方法は、冠面を陽極酸化処理してアルマイト皮膜48aを形成する工程(陽極酸化処理工程)と、アルマイト皮膜48aを封孔処理して封孔材48bを形成する工程(封孔処理工程)とに大別される。なお、ピストン本体そのものは陽極酸化処理工程よりも前にアルミニウム合金から鋳造により製作され、その冠部には、バルブリセス24,26,28,30、スキッシュエリア32,34、外周部36、テーパ部38、底部40や凸部46が形成されているものとする。
本実施形態に係るピストンの製造方法は、陽極酸化皮膜48の形成方法に特徴がある。この形成方法は、冠面を陽極酸化処理してアルマイト皮膜48aを形成する工程(陽極酸化処理工程)と、アルマイト皮膜48aを封孔処理して封孔材48bを形成する工程(封孔処理工程)とに大別される。なお、ピストン本体そのものは陽極酸化処理工程よりも前にアルミニウム合金から鋳造により製作され、その冠部には、バルブリセス24,26,28,30、スキッシュエリア32,34、外周部36、テーパ部38、底部40や凸部46が形成されているものとする。
但し、切欠部36b,38bは未形成であるものとする。そのため、以下においては、完成品であるピストン10と区別するため、陽極酸化皮膜48を形成する前のピストンを「鍛造ピストン」として説明する。また、切欠部36bの形成前は傾斜部38aと切欠部36bを区別せず、外周部36として説明する。同様に、切欠部38bの形成前は傾斜部38aと切欠部38bを区別せず、テーパ部38として説明する。
図5は陽極酸化処理工程を説明するための図である。図5に示すように、陽極酸化処理工程においては、処理装置60が用いられる。処理装置60は、電解液を流通させる電解液流路62と、一対の電極64,66とを備えている。電解液流路62の途中には、水平方向の断面が円環状の開口部62aが形成されている。開口部62aの下面には、マスキング材68が設けられている。
図5(i)に示すように、鍛造ピストン90はピストンガイド70,72によってその姿勢を保持された状態でマスキング材68に押し当てられ、処理装置60にセットされる。この際、マスキング材68を外周部36に押し付けて凹ませ、これにより外周部36がマスキングされるように鍛造ピストン90の位置管理がなされる。外周部36のマスキング状態を保ちながら、電解液流路62内に電解液(シュウ酸、硫酸等の水溶液)を満たすと、外周部36を除いた冠面全体(図5においては、テーパ部38、底部40、凸部46)に電解液が接触する。なお、図中に矢印で示すように、電解液は電解液流路62の一端から注入されると共に、他端から吸引される。
続いて、図5(ii)に示すように、製膜処理がなされる。電極64,66の間に電圧を印加して電気分解を行うと、陽極としての冠部14の上面が酸化されてアルマイト皮膜48aが形成される。アルマイト皮膜48aの空孔率は印加電圧により、アルマイト皮膜48aの厚さは印加時間により、それぞれ所望の値に調節される。なお、製膜処理中、酸化反応熱を除去するため鍛造ピストン90は冷却される。
図6は、製膜処理中の冠部14の外周の拡大模式図である。図6に示すように、マスキング材68のピストン径方向の幅は、外周部36のそれよりも幅広であり、外周部36に押し付けられることで部分的に凹まされている。また、アルマイト皮膜48aは、外周部36よりも内側に形成される。外周部36は冠部14の最上面を構成し、尚且つ切欠部36bの形成前は外周部36が一繋がりの面を構成している。同様に、切欠部38bの形成前はテーパ部38が一繋がりの面を構成している。つまり、外周部36とテーパ部38とは、冠部14の側面とともに堰を構成する。故に、外周部36をマスキング材68でマスキングすれば、外周部36よりも内側に電解液が液封される。よって、外周部36よりも内側にアルマイト皮膜48aが形成される。
ここで、図7は、製膜処理の従来手法を説明するための図である。図7に示すように、ピストン側面にマスキング材を当接させて製膜処理を行えば、冠部の上面全体にアルマイト皮膜を形成できる。しかしながら、マスキング材が摩耗、劣化した場合には、製膜処理中にマスキング材とピストン側面との間から電解液が侵入する可能性がある。特に、厚さ100μm以上のアルマイト皮膜を形成する際は、電圧の印加時間が数時間に及ぶので、電解液が侵入し易くなる。そうすると、アルマイト皮膜の厚さが不十分となり、或いは、ピストン側面にアルマイト皮膜が形成されてしまい、歩留まりが低下してしまう。
この点、図5(ii)や図6に示した製膜処理によれば、アルマイト皮膜48aを形成しない領域を外周部36に確保できる。従って、外周部36を上記基準面として確保できる。また、仮にマスキング材68が摩耗等した場合であっても、ピストンガイド72側からの押圧の調節により、外周部36を確実にマスキングできる。従って、電解液を確実に封止して外周部36以外の所望の領域にアルマイト皮膜48aを形成できる。
図5に戻り、陽極酸化処理工程の説明を続ける。図5(iii)に示すように、電解液流路62の両端から電解液を吸引して外部へ除去すると共に、ピストンガイド72を下方に移動させて鍛造ピストン90のセット状態を解除する。同時に、電極66を引き抜く。そして、図5(iv)に示すように、ピストンガイド70,72を付属させた状態で鍛造ピストン90を搬送する。
図8は封孔処理工程を説明するための図である。図8(i)に示すように、封孔処理工程においては、先ず、鍛造ピストン90が反転させられる。これにより、底部40に残留していた電解液を排出させる。続いて、図8(ii)に示すように、鍛造ピストン90を反転したまま冠部14の製膜領域を中心に洗浄し、その後、乾燥させる。
続いて、図8(iii)に示すように、表面処理がなされる。表面処理においては、水平方向の断面が円環状の開口部を備えるマスキング材80が用いられる。表面処理は、マスキング材80によって外周部36をマスキングした状態で、当該開口部側から底部40側に向けて封孔材48bをスプレー噴射することにより行われる。
図9は、表面処理中の冠部14の外周の拡大模式図である。図9に示すように、マスキング材80は外周部36よりも幅広であり、その開口部の内壁80aが外周部36の内縁(テーパ部38の外縁)に沿って配置される。そのため、封孔材48bは、アルマイト皮膜48aの外縁よりも更に外側の領域までスプレーされる。従って、アルマイト皮膜48aの外縁を封孔材48bで覆うことができるので、当該外縁側からアルマイト皮膜48a内部へのガス流入を抑制できる。よって、アルマイト皮膜48aの熱疲労を良好に抑制できる。
最後に、図8(iv)に示すように、乾燥・焼成を行う。これにより、外周部36を除く以外の所望の領域に陽極酸化皮膜48を形成できる。
封孔処理工程後、鍛造ピストン90からピストンガイド70,72を取り外し、外周部36およびテーパ部38の一部を削り加工して切欠部36b,38bを形成する。これにより、図1に示したピストン10が製造される。
ところで、上記実施形態においては、開口部62aの水平方向の断面が円環状であるとしたが、マスキング材68を外周部36に押し当てることができれば、外周部36がマスキングされる。従って、外周部36をマスキングする限りにおいて、マスキング材68の断面形状は各種の変形が可能である。
また、上記実施形態においては、図8(iii)の表面処理の際に鍛造ピストン90を反転したままマスキング材80の下方から封孔材48bをスプレー噴射した。しかし、鍛造ピストン90を更に反転させて底部40を上向きにし、マスキング材80の上方から封孔材48bをスプレー噴射してもよい。更に言えば、図8(ii)の洗浄、乾燥の時点で、底部40を上向きにしてもよい。即ち、図8(i)の電解液の排出の際に、底部40を下向きとする限りにおいて、鍛造ピストン90の向きは各種の変更が可能である。例えば、底部40を下向きとして陽極酸化処理工程を行ってもよい。
なお、上記実施形態においては、マスキング材68が上記第4の発明の「マスキング材」に、アルマイト皮膜48aが同発明の「多孔質の酸化皮膜」に、陽極酸化皮膜48が同発明の「断熱膜」に、それぞれ相当している。
また、マスキング材80が上記第5の発明の「広口マスキング材」に相当している。
また、マスキング材80が上記第5の発明の「広口マスキング材」に相当している。
10 ピストン
14 冠部
24,26,28,30 バルブリセス
32,34 スキッシュエリア
36 外周部
36a 平坦部
36b,38b 切欠部
38 テーパ部
38a,42,44 傾斜部
40 底部
46 凸部
48 陽極酸化皮膜
48a アルマイト皮膜
48b 封孔材
60 処理装置
62 電解液流路
62a 開口部
64,66 電極
68,80 マスキング材
70,72 ピストンガイド
80a 内壁
90 鍛造ピストン
14 冠部
24,26,28,30 バルブリセス
32,34 スキッシュエリア
36 外周部
36a 平坦部
36b,38b 切欠部
38 テーパ部
38a,42,44 傾斜部
40 底部
46 凸部
48 陽極酸化皮膜
48a アルマイト皮膜
48b 封孔材
60 処理装置
62 電解液流路
62a 開口部
64,66 電極
68,80 マスキング材
70,72 ピストンガイド
80a 内壁
90 鍛造ピストン
Claims (5)
- 断熱膜が形成される内燃機関のピストンであって、
前記ピストンは、冠面の外周を形成する外周部と、前記冠面において前記外周部よりも内側を形成する中央部と、を備え、
前記断熱膜は、前記中央部に形成され、
前記外周部には、前記断熱膜が形成されない領域が設けられ、
前記領域が、前記中央部の上方においてピストン軸に直交する平坦面を備えることを特徴とする内燃機関のピストン。 - 前記ピストンは、前記中央部から前記外周部にかけて形成されたバルブリセスを更に備え、
前記冠面の外縁に接続する前記バルブリセスの外縁部には、前記断熱膜が形成されていない領域が設けられることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のピストン。 - 前記断熱膜は、ピストン母材の熱伝導率よりも低い熱伝導率と、ピストン母材の単位体積当り熱容量よりも低い単位体積当り熱容量とを有する陽極酸化皮膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関のピストン。
- 冠面の外周を形成する外周部と、前記冠面において前記外周部よりも内側を形成する中央部と、前記外周部の全体に亘って形成され前記中央部の上方においてピストン軸に直交する平坦面と、を備えるピストンを準備し、前記平坦面のピストン径方向の幅よりも肉厚な中空状のマスキング材の開口端部を前記平坦面に押し当てて前記平坦面をマスキングし、電解液を用いて陽極酸化処理することにより、前記中央部に多孔質の酸化皮膜を製膜する陽極酸化処理工程と、
前記多孔質の酸化皮膜を封孔処理して断熱膜を形成する封孔処理工程と、
を備えることを特徴とする内燃機関のピストンの製造方法。 - 前記封孔処理工程は、前記開口端部よりも広口の開口端部を有する中空状の広口マスキング材で前記平坦面をマスキングしながら前記酸化皮膜を封孔処理する工程であることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関のピストンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/063968 WO2014188495A1 (ja) | 2013-05-20 | 2013-05-20 | 内燃機関のピストンおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/063968 WO2014188495A1 (ja) | 2013-05-20 | 2013-05-20 | 内燃機関のピストンおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2014188495A1 true WO2014188495A1 (ja) | 2014-11-27 |
Family
ID=51933087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/063968 WO2014188495A1 (ja) | 2013-05-20 | 2013-05-20 | 内燃機関のピストンおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2014188495A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015019145A3 (en) * | 2013-08-05 | 2015-06-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine and manufacturing method therefor |
CN106817906A (zh) * | 2015-09-30 | 2017-06-09 | 马自达汽车株式会社 | 发动机用活塞的制造方法 |
CN110462197A (zh) * | 2017-04-04 | 2019-11-15 | 日产自动车株式会社 | 活塞 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS643797Y2 (ja) * | 1982-11-29 | 1989-02-01 | ||
JPH0113794Y2 (ja) * | 1981-05-28 | 1989-04-24 | ||
JPH0738807U (ja) * | 1993-12-20 | 1995-07-14 | 株式会社ユニシアジェックス | 内燃機関用ピストン |
JP2009191674A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Toyota Motor Corp | 燃焼室構造 |
JP2012021467A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Daihatsu Motor Co Ltd | 内燃機関のピストン |
JP2012189041A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Toyota Central R&D Labs Inc | ディーゼルエンジン |
JP2013060620A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Toyota Motor Corp | 内燃機関とその製造方法 |
-
2013
- 2013-05-20 WO PCT/JP2013/063968 patent/WO2014188495A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0113794Y2 (ja) * | 1981-05-28 | 1989-04-24 | ||
JPS643797Y2 (ja) * | 1982-11-29 | 1989-02-01 | ||
JPH0738807U (ja) * | 1993-12-20 | 1995-07-14 | 株式会社ユニシアジェックス | 内燃機関用ピストン |
JP2009191674A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Toyota Motor Corp | 燃焼室構造 |
JP2012021467A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Daihatsu Motor Co Ltd | 内燃機関のピストン |
JP2012189041A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Toyota Central R&D Labs Inc | ディーゼルエンジン |
JP2013060620A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Toyota Motor Corp | 内燃機関とその製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015019145A3 (en) * | 2013-08-05 | 2015-06-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine and manufacturing method therefor |
US9863312B2 (en) | 2013-08-05 | 2018-01-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine and manufacturing method therefor |
CN106817906A (zh) * | 2015-09-30 | 2017-06-09 | 马自达汽车株式会社 | 发动机用活塞的制造方法 |
CN110462197A (zh) * | 2017-04-04 | 2019-11-15 | 日产自动车株式会社 | 活塞 |
EP3608531A4 (en) * | 2017-04-04 | 2020-03-18 | Nissan Motor Co., Ltd | PISTON |
US10941727B2 (en) | 2017-04-04 | 2021-03-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Piston |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9957916B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP2012072745A (ja) | アルミ合金製品の断熱構造 | |
JP6927057B2 (ja) | 圧縮自着火式内燃機関 | |
JP2010249008A (ja) | エンジン燃焼室構造 | |
WO2014188495A1 (ja) | 内燃機関のピストンおよびその製造方法 | |
CN106661756B (zh) | 用于制造用于直喷式发动机的活塞的方法 | |
CN105986921B (zh) | 用于内燃机的活塞、包括其的内燃机及其制造方法 | |
WO2014188494A1 (ja) | 内燃機関のピストンおよびその製造方法 | |
US7066132B1 (en) | Piston with oxidation catalyst | |
CN204163871U (zh) | 一种气体发动机强冷却钢活塞 | |
JP6036542B2 (ja) | ピストンおよび内燃機関 | |
JP3751498B2 (ja) | アルミ合金製内燃機関用ピストン | |
US10801403B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP2014227859A (ja) | 内燃機関のピストン | |
JP7380803B2 (ja) | 内燃機関のピストンの製造方法 | |
JP2013170555A (ja) | 断熱構造体及びその製造方法 | |
CN212202265U (zh) | 一种小功率发动机用凸顶活塞 | |
CN210483871U (zh) | 一种发动机燃烧室 | |
CN207958529U (zh) | 具有充气式密封装置的活塞头部氧化槽 | |
JPH03264714A (ja) | 中空ポペットバルブ | |
CN204511690U (zh) | 带有圆弧形内挡的新型柴油机活塞 | |
CN203835554U (zh) | 用于天燃气发动机的高效活塞 | |
JP2018016831A (ja) | 遮熱膜 | |
JPS61169645A (ja) | 内燃機関のシリンダライナ構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 13885411 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 13885411 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |