WO2014033854A1 - 基地局装置、通信システム及び通信方法 - Google Patents
基地局装置、通信システム及び通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2014033854A1 WO2014033854A1 PCT/JP2012/071844 JP2012071844W WO2014033854A1 WO 2014033854 A1 WO2014033854 A1 WO 2014033854A1 JP 2012071844 W JP2012071844 W JP 2012071844W WO 2014033854 A1 WO2014033854 A1 WO 2014033854A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- base station
- station apparatus
- mobile station
- radio resource
- signal
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/02—Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
- H04W16/10—Dynamic resource partitioning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/16—Interfaces between hierarchically similar devices
- H04W92/20—Interfaces between hierarchically similar devices between access points
Definitions
- the embodiments discussed herein relate to a base station apparatus, a communication system, and a communication method.
- a cellular system and a cellular system that is different from a cellular system that uses an uplink frequency band that is used by this cellular system and a frequency band that is adjacent on the frequency axis as an uplink are used in the same service area. It is known to construct in.
- a mobile station constituting one cellular system measures the received power of a transmission signal transmitted from a base station constituting the other cellular system existing in the vicinity. When this measured value is greater than or equal to the threshold value, when selecting the carrier frequency of the uplink signal used by the previous mobile station, the carrier frequency and frequency axis of the uplink signal used in the other cellular system Select and use the inner carrier frequency that is not adjacent above.
- the macro base station transmits a downlink signal including the same cell information regarding the macro cell.
- the home base station receives the first radio signal including the same cell information at least once, and validates the macro cell information included in the received downlink signal until a predetermined time elapses or a predetermined time.
- the radio parameter is a parameter that defines the characteristics of radio communication. Specifically, the radio frequency band, the scrambling code, the transmission power of the pilot signal, the transmission power of the reference signal, the maximum uplink transmission power by the mobile station. Value etc.
- a user terminal connected to a macro base station transmits interference information indicating interference signal power received by the user terminal UE from the micro base station forming the micro cell to the macro base station. Yes.
- the macro base station satisfies the predetermined condition for the interference signal power
- the macro base station notifies the micro base station to that effect.
- the micro base station transmits data using a transmission frame that can reduce the interference signal from the micro base station in the user terminal.
- the second cellular user in the active state receives downlink interference from a neighboring first cellular base station
- a second cellular user who receives the downlink interference from the first cellular base station. It is known to notify you.
- the first cellular base station reallocates the spectrum resources used by the first cellular user who is communicating with the own station.
- the second cellular user detects that the first cellular base station that causes downlink interference exists in the vicinity, the physical cell ID of the first cellular base station that causes downlink interference is attached to the second cellular user.
- the measurement report being transmitted is transmitted to the second cellular base station.
- the femtocell base station includes an information control unit that acquires frequency resource information notified from the macrocell base station.
- interference may occur between these cells.
- a femto base station is arranged in an area where a macro cell is formed and the same frequency is used in the macro cell and the femto cell, interference may occur between these cells.
- An object of the apparatus or method disclosed in the present specification is to improve the utilization efficiency of radio resources when adjusting radio resource allocation among a plurality of base station apparatuses to reduce inter-cell interference.
- a first base station apparatus sends a request signal for requesting reduction of interference between the first cell formed by the first base station apparatus and the second cell formed by the second base station apparatus to the second base station apparatus.
- a request signal receiving unit received from the resource determining unit for determining at least one of a radio resource for use by the second base station device and a radio resource forbidden to use the second base station device,
- An instruction signal transmission unit is provided that transmits an instruction signal designating one radio resource to the second base station apparatus through a channel formed in the same manner as the radio communication channel between the first base station apparatus and the mobile station apparatus.
- a second base station apparatus includes an interference detection unit that detects interference between a first cell formed by the first base station apparatus and a second cell formed by the second base station apparatus, A request signal transmission unit for transmitting a request signal for requesting reduction of interference between two cells to the first base station apparatus, radio resources to be used by the second base station apparatus, and use of the second base station apparatus An instruction signal receiving unit that receives an instruction signal for instructing at least one of the radio resources to be prohibited from the first base station apparatus through a channel formed in the same manner as the radio communication channel between the first base station apparatus and the mobile station apparatus And a resource determination unit that determines radio resources to be allocated to the mobile station apparatus in accordance with the instruction signal.
- a communication system including a first base station apparatus, a second base station apparatus, and a mobile station apparatus.
- the first base station apparatus sends a request signal for requesting reduction of interference between the first cell formed by the first base station apparatus and the second cell formed by the second base station apparatus to the second base station apparatus.
- a request signal receiving unit received from the resource determining unit for determining at least one of a radio resource for use by the second base station device and a radio resource forbidden to use the second base station device,
- An instruction signal transmission unit is provided that transmits an instruction signal designating one radio resource to the second base station apparatus through a channel formed in the same manner as the radio communication channel between the first base station apparatus and the mobile station apparatus.
- a communication method is provided.
- a request signal for requesting reduction of interference between the first cell formed by the first base station apparatus and the second cell formed by the second base station apparatus is sent from the second base station apparatus to the first.
- the first base station apparatus determines at least one of a radio resource to be transmitted to the base station apparatus and a radio resource to be used by the second base station apparatus and a radio resource to be prohibited from using the second base station apparatus.
- the use efficiency of radio resources is improved when the allocation of radio resources among a plurality of base station apparatuses is adjusted to reduce inter-cell interference.
- FIG. 1 is an explanatory diagram of a configuration example of a communication system.
- the communication system 1 includes a first base station device 2, a second base station device 3, and mobile station devices 4, 5 and 6.
- the base station apparatus and mobile station apparatus may be referred to as “base station” and “mobile station”, respectively.
- base station and mobile station
- mobile stations of the communication system 1 may be simply referred to as “mobile stations”.
- the first base station 2 and the second base station 3 are wireless communication devices that perform wireless communication by wireless connection with a mobile station.
- the first base station 2 and the second base station 3 can provide various services such as voice communication and video distribution to the mobile station within one or a plurality of cell ranges.
- the mobile station is a wireless communication device that performs wireless communication by wireless connection with the first base station 2 and the second base station 3.
- the mobile station may be, for example, a mobile phone or an information portable terminal device.
- the mobile station can receive data signals and the like from the first base station 2 and the second base station 3 and transmit the data signals and the like to the first base station 2 and the second base station 3.
- a communication channel from the first base station 2 and the second base station 3 to the mobile station is a downlink (DL: ⁇ Down Link) channel, and from the mobile station to the first base station 2 and the second base station 3.
- a communication channel may be referred to as an uplink (UL: Up Link) channel.
- the first base station 2 may be a macro base station
- the second base station 3 may be a femto base station that forms a femto cell close to the macro cell formed by the first base station 2.
- the 2nd base station 3 may be a femto base station which forms the femto cell which has a part which overlaps with a macro cell, or the femto cell in a macro cell.
- the second base station 3 is a femto base station studied by LTE and the first base station 2 is a macro base station.
- this illustration is not intended to apply the base station described in this specification to only a communication system compliant with LTE.
- the base station described in this specification is widely applicable to base stations used in mobile communication systems.
- the mobile stations 4 and 6 are connected to the macro base station 2 and the mobile station 5 is connected to the femto base station 3.
- radio resources are allocated between the macro base station 2 and the femto base station 3 so that the radio resources used for communication between the macro base station 2 and the mobile station 4 are not used by the femto base station 3. Interference is avoided by sharing.
- An arrow 100 indicates an example of radio resource allocation in the macro base station 2
- an arrow 101 indicates an example of radio resource allocation in the femto base station 3.
- frequency band F1 is used for communication between macro base station 2 and mobile station 4
- frequency band F1 is used for communication between macro base station 2 and mobile station 6.
- the frequency band F2 is used for communication between the femto base station 3 and the mobile station 5. Since the femto base station 3 does not use the frequency band F1 in the subframe 1 in which the mobile station 4 communicates with the macro base station 2, interference from the femto base station 3 to the mobile station 4 is avoided.
- Such allocation of radio resources becomes possible by transmitting radio resource information between the macro base station 2 and the femto base station 3.
- LTE has a wired inter-base station line called an X2 interface, and radio resource information can be transmitted between the macro base station 2 and the femto base station 3 using the X2 interface. .
- the transmission delay of the inter-base station line is excessive compared to the radio resource scheduling frequency by the base station, the transmission of the radio resource information is not in time for the radio resource scheduling process.
- the radio resource scheduling by the base station cannot be reflected in the radio resource allocation between the macro base station 2 and the femto base station 3.
- the transmission delay is about several tens of milliseconds, so scheduling performed at a frequency of several milliseconds cannot be reflected in the allocation of radio resources between base stations. .
- the use of radio resources may be unnecessarily restricted, and the use efficiency of radio resources may be reduced.
- the frequency band F1 is assigned to the mobile station 6 in the subframe 2, and the mobile station 6 does not receive strong interference from the femto base station 3, but the frequency band F1 by the femto base station 3 Use is restricted.
- the radio base information is established between the macro base station 2 and the femto base station 3 and the radio resource information is transmitted via the radio interface, thereby reducing the restriction on unnecessary use of radio resources. To do.
- FIG. 2 is a functional configuration diagram of a first example of the macro base station 2 and the femto base station 3.
- the macro base station 2 includes a request signal receiving unit 10, a resource determining unit 11, and an instruction signal transmitting unit 12.
- the femto base station 3 includes an interference detection unit 20, a request signal transmission unit 21, an instruction signal reception unit 22, and a resource determination unit 23.
- the interference detection unit 20 of the femto base station 3 detects interference between the macro cell 7 formed by the macro base station 2 and the femto cell 8 formed by the femto base station 3.
- the request signal transmission unit 21 transmits a request signal for requesting reduction of interference between the macro cell 7 and the femto cell 8 to the macro base station 2.
- the request signal transmission unit 21 may transmit the request signal via a channel formed in the same manner as the uplink channel used for transmission from the mobile station to the macro base station 2.
- the request signal receiving unit 10 of the macro base station 2 receives the request signal transmitted from the femto base station 3.
- the resource determination unit 11 determines at least one of the radio resource to be used by the femto base station 3 and the radio resource to be prohibited from being used by the femto base station 3.
- the instruction signal transmission unit 12 transmits to the femto base station 3 an instruction signal that instructs at least one of a radio resource to be used by the femto base station 3 and a radio resource to be prohibited from being used by the femto base station 3.
- the instruction signal transmission unit 12 may transmit the instruction signal via a channel formed in the same manner as the downlink channel used for transmission from the macro base station 2 to the mobile station.
- the instruction signal receiving unit 22 of the femto base station 3 receives the instruction signal transmitted from the macro base station 2.
- the resource determination unit 23 determines a radio resource to be allocated to the mobile station 5 in accordance with a radio resource instruction by the instruction signal.
- FIG. 3 is an explanatory diagram of a first example of the operation of the femto base station 3.
- the interference detection unit 20 detects interference between the macro cell 7 and the femto cell 8.
- the request signal transmission unit 21 sends the request signal to the macro base via a channel formed in the same manner as the uplink channel used for transmission from the mobile station to the macro base station 2. Transmit to station 2.
- the instruction signal receiving unit 22 receives the instruction signal transmitted from the macro base station 2 via the channel formed in the same manner as the downlink channel used for transmission from the macro base station 2 to the mobile station. Receive.
- the resource determination unit 23 determines a radio resource to be allocated to the mobile station 5 in accordance with a radio resource instruction by the instruction signal.
- FIG. 4 is an explanatory diagram of a first example of the operation of the macro base station 2.
- the request signal receiving unit 10 receives the request signal transmitted from the femto base station 3.
- the resource determination unit 11 determines at least one of the radio resource to be used by the femto base station 3 and the radio resource to be prohibited from being used by the femto base station 3.
- the instruction signal transmission unit 12 transmits an instruction signal to the femto base station 3.
- the femto base station 3 detects interference between the macro cell 7 and the femto cell 8.
- the femto base station 3 transmits a request signal to the macro base station 2 via a channel formed in the same manner as the uplink channel from the mobile station to the macro base station 2.
- the macro base station 2 determines at least one of the radio resource for use by the femto base station 3 and the radio resource forbidden to be used by the femto base station 3.
- the macro base station 2 transmits an instruction signal to the femto base station 3 via a channel formed in the same manner as a downlink channel from the macro base station 2 to the mobile station.
- the femto base station 3 determines a radio resource to be allocated to the mobile station 5 in accordance with a radio resource instruction by the instruction signal.
- radio resource information is transmitted by a radio interface when adjusting radio resource allocation between base stations. Since the transmission delay of the radio resource information does not become excessive compared to the scheduling frequency of radio resources by the base station, the scheduling by the base station can be reflected in the allocation of radio resources between the base stations. As a result, unnecessary restrictions on the use of radio resources are reduced when the allocation of radio resources is adjusted between base stations to reduce inter-cell interference. For this reason, utilization efficiency of radio resources is improved.
- the macro base station 2 may include a determination unit 13.
- the determination unit 13 determines whether the communication apparatus that transmits the request signal is the femto base station 3 or the mobile station.
- the resource determination unit 11 is at least one of the radio resource for use by the femto base station 3 and the radio resource forbidden by the femto base station 3. To decide.
- the determination unit 13 receives a request signal via a channel formed in the same manner as the uplink channel used for transmission from the mobile station to the macro base station 2, the macro base station 2 does not receive the request signal from the femto base station 3 Can be determined as the sender. For this reason, for example, even if a signal having the same configuration as the signal that the mobile station may transmit to the macro base station 2 is used as the request signal, it is a signal from the mobile station 4 or a request from the femto base station 3. It is possible to determine whether it is a signal.
- FIG. 7 is an explanatory diagram of an example of an interference mode in the communication system 1.
- the following (1) to (3) are considered as forms of interference in the communication system 1.
- the downlink throughput of the mobile station 5 connected to the femto base station 3 decreases due to the interference power from the macro base station 2.
- the femto base station 3 is arranged near the macro base station 2, the reception strength of the interference power from the macro base station 2 is strong, and thus the downlink throughput of the mobile station 5 is likely to decrease.
- the downlink throughput of the mobile station 4 connected to the macro base station 2 decreases due to the interference power from the femto base station 3 as indicated by arrow 111.
- the downlink throughput of the mobile station 4 is likely to decrease due to interference power from the femto base station 3.
- the uplink reception quality at the femto base station 3 is degraded due to the interference power from the mobile station 4 connected to the macro base station 2. For example, since the transmission power of the mobile station 4 that transmits the uplink signal to the distant macro base station 2 is large, the transmission radio wave of the mobile station 4 may deteriorate the reception quality in the femto base station 3.
- the second embodiment can avoid the interference of form (1).
- the third embodiment described later can avoid the interference of modes (2) and (3).
- FIG. 8 is a functional configuration diagram of the second example of the femto base station 3.
- the femto base station 3 includes an antenna 30, a duplexer 31, a reception processing unit 32, a scheduler 33, a transmission processing unit 34, an interference detection unit 35, an interference source specifying unit 36, and a mobile station function unit 37.
- the duplexer may be referred to as “DUP”.
- the antenna 30 receives radio signals transmitted from the macro base station 2 and the mobile station.
- the reception processing unit 32 receives a radio signal in the radio band received by the antenna 30 via the DUP 31 and converts it into a received signal in the baseband band.
- the reception processing unit 32 performs demodulation and decoding processing on the received signal.
- the received signal from the mobile station includes user data, an uplink control signal, a reception quality signal at the mobile station 5, and base station instruction information indicating the base station that is the transmission source of the radio wave received by the mobile station.
- the reception processing unit 32 outputs user data to another processing unit, and the user data is transmitted to the host control device.
- the reception processing unit 32 outputs the uplink control signal to the scheduler 33.
- the reception processing unit 32 outputs the reception quality signal and the base station instruction information to the interference detection unit 35.
- the scheduler 33 determines radio resources to be allocated to downlink communication and uplink communication with the mobile station 5.
- the scheduler 33 outputs the radio resource information assigned to the mobile station 5 to the transmission processing unit 34.
- User data received from the host control device is also input to the transmission processing unit 34.
- the transmission processing unit 34 transmits a downlink control signal and user data including radio resource information to the mobile station 5 via the DUP 31 and the antenna 30.
- the interference detection unit 35 detects a decrease in reception quality at the mobile station 5 based on the reception quality signal received from the mobile station 5.
- the reception quality signal may be, for example, a channel quality indicator (CQI: “Channel Quality” Indicator).
- the reception quality signal may be the received power (RSRP: “Reference” —Signal—Received—Power) of the reference signal included in the measurement report (Mesurement—Report) message.
- the interference detection unit 35 determines whether or not the cause of the decrease in reception quality is interference from the macro base station 2. For example, the interference detection unit 35 acquires the RSRP of the macro base station 2 indicated by the base station instruction information received from the mobile station 5 from the measurement report message. Based on the RSRP of the macro base station 2, the interference detection unit 35 determines whether or not the cause of the decrease in reception quality is interference from the macro base station 2.
- the base station instruction information may be a cell ID included in the measurement report message, for example.
- the interference detection unit 35 enables the function of the mobile station function unit 37.
- the interference source identifying unit 36 identifies the macro base station 2 that causes interference on the mobile station 5. For example, the interference source specifying unit 36 compares neighboring cell information held in advance in the femto base station 3 with a cell ID whose RSRP is larger than a threshold, and when the RSRP of the neighboring cell is larger than the threshold, the macro base station of this cell 2 is determined to interfere with the mobile station 5.
- the mobile station function unit 37 receives broadcast information from the macro base station 2 that interferes with the mobile station 5.
- the scheduler 33 stops the transmission of the downlink signal from the femto base station 3. May be.
- the mobile station function unit 37 After acquiring the broadcast information, the mobile station function unit 37 establishes a wireless interface with the macro base station 2.
- This radio interface may be a channel formed in the same manner as the uplink channel and the downlink channel between the mobile station and the macro base station 2.
- the mobile station function unit 37 may have a radio access function similar to that of the mobile station.
- the mobile station function unit 37 may establish a wireless connection with the macro base station 2 by a random access procedure similar to that of the mobile station.
- the mobile station function unit 37 may use the preamble assigned only to the femto base station as the random access preamble in the random access procedure.
- the mobile station function unit 37 may generate a random access preamble using a sequence number assigned only to the femto base station.
- the macro base station 2 can be notified that the communication device that accesses the macro base station 2 is the femto base station.
- the mobile station function unit 37 generates a request signal for requesting reduction of interference from the macro base station 2 to the mobile station 5 after the radio interface with the macro base station 2 is established.
- the mobile station function unit 37 outputs a request signal to the transmission processing unit 34.
- the transmission processing unit 34 transmits a request signal to the macro base station 2.
- the mobile station function unit 37 may generate, as a request signal, a signal similar to a scheduling request signal for requesting allocation of uplink radio resources by the mobile station. Based on the random access preamble transmitted by the mobile station function unit 37, the macro base station 2 can determine that the scheduling request signal received from the femto base station 3 is a request signal.
- the scheduler 33 may generate designation information that designates any one of the downlink radio resources. For example, the scheduler 33 may generate the designation information based on the reception quality signal received from the mobile station 5. For example, the scheduler 33 generates designation information that designates a frequency band in which the reception quality in the mobile station 5 is larger than a threshold as a radio resource desired by the femto base station 3.
- the mobile station function unit 37 transmits the designation information through the radio interface established with the macro base station 2.
- the reception processing unit 32 receives the instruction signal and outputs it to the mobile station function unit 37.
- This instruction signal indicates a radio resource that can be used for transmission of a downlink signal from the femto base station 3 to the mobile station 5.
- the instruction signal indicates, for example, a recommended downlink allocation band.
- the recommended downlink allocation band is a band recommended as a band to be used for transmission of a downlink signal from the femto base station 3 to the mobile station 5.
- the mobile station function unit 37 notifies the scheduler 33 of the radio resource specified by the instruction signal.
- the scheduler 33 preferentially allocates the radio resource indicated by the indication signal to the mobile station 5 after a predetermined number of subframes.
- FIG. 9 is a functional configuration diagram of the second example of the macro base station 2.
- the macro base station 2 includes an antenna 40, a DUP 41, a reception processing unit 42, a connection processing unit 43, a scheduler 44, a transmission processing unit 45, and a determination unit 46.
- the antenna 40 receives radio signals transmitted from the femto base station 3 and the mobile station.
- the reception processing unit 42 receives a radio signal in the radio band received by the antenna 40 via the DUP 41 and converts it into a received signal in the base band.
- the reception processing unit 42 performs demodulation and decoding processing on the received signal.
- the received signal from the mobile station includes user data and an uplink control signal.
- the received signal from the mobile station may include a received power intensity signal at the mobile station and base station instruction information indicating the base station that is the transmission source of the radio wave received by the mobile station.
- the reception processing unit 42 outputs user data to another processing unit, and the user data is transmitted to the host control device.
- the reception processing unit 42 outputs the uplink control signal to the scheduler 44.
- the scheduler 44 determines radio resources to be allocated to downlink communication and uplink communication with the mobile stations 4 and 6.
- the scheduler 44 outputs the radio resource information assigned to the mobile stations 4 and 6 to the transmission processing unit 45.
- User data received from the host controller is also input to the transmission processing unit 45.
- the transmission processing unit 45 transmits a downlink control signal and user data including radio resource information to the mobile stations 4 and 6 via the DUP 31 and the antenna 30.
- connection processing unit 43 establishes a wireless interface with the femto base station 3. Further, the connection processing unit 43 may establish a wireless interface with the mobile station. For example, the connection processing unit 43 may establish a radio interface with the femto base station 3 and a radio interface with the mobile station by a random access procedure with the mobile station.
- the reception processing unit 42 outputs a signal for a random access procedure from the femto base station 3 or the mobile station to the connection processing unit 43.
- the connection processing unit 43 receives a random access procedure signal transmitted from the femto base station 3 or the mobile station, and executes a random access procedure with these communication devices.
- the connection processing unit 43 generates a signal transmitted from the base station side in the random access procedure and outputs the signal to the transmission processing unit 45.
- the transmission processing unit 45 transmits the signal input from the connection processing unit 43 to the femto base station 3 or the mobile station via the DUP 41 and the antenna 40.
- the determination unit 46 determines whether or not the communication device that accesses the macro base station 2 is the femto base station 3. For example, the connection processing unit 43 may output the random access preamble received in the random access procedure to the determination unit 46. The determination unit 46 determines whether or not the communication device that executes the random access procedure is the femto base station 3 depending on whether or not the random access preamble is assigned only to the femto base station.
- the determination unit 46 outputs the determination result to the scheduler 44.
- the scheduler 44 determines whether the connected communication apparatus is the femto base station 3 according to the determination result of the determination unit 46.
- the reception processing unit 32 When receiving the request signal from the femto base station 3, the reception processing unit 32 outputs the request signal to the scheduler 44.
- the scheduler 44 interprets the scheduling request signal transmitted from the femto base station 3 as the request signal.
- the scheduler 44 determines radio resources that can be used for transmission of the downlink signal from the femto base station 3 to the mobile station 5.
- This radio resource may be the above-described downlink allocation recommended band, for example.
- the scheduler 44 determines at least one of the following bands (A) and (B) as a downlink allocation recommended band.
- the scheduler 44 determines a mobile station 4 to which radio resources are allocated after a predetermined number of subframes at this time, and preferentially sets a frequency band having a worse reception quality for the mobile station 4 as a recommended downlink allocation band. decide. For example, the frequency band having the worst reception quality for the mobile station 4 is determined as the recommended downlink allocation band.
- the scheduler 44 determines the mobile station 4 to which the radio resource is allocated after lowering the transmission power after a predetermined number of subframes, and preferentially downloads a frequency band with better reception quality for the mobile station 4. Determined as the recommended bandwidth allocation. For example, the frequency band with the best reception quality for the mobile station 4 is determined as the recommended downlink allocation band.
- the scheduler 44 may designate the same recommended downlink allocation band for the plurality of femto base stations 3.
- the recommended downlink allocation band allocated to the femto base station 3 is reduced, and the radio resources that can be used by the macro base station 2 can be increased.
- the scheduler 44 determines radio resources that can be used for transmission of the downlink signal of the femto base station 3 based on the designation information. For example, the scheduler 44 may prioritize the radio resource designated by the designation information and determine the radio resource that can be used for the transmission of the downlink signal of the femto base station 3. For example, the scheduler 44 determines the band specified by the specification information as the recommended downlink allocation band.
- the scheduler 44 generates an instruction signal instructing a radio resource that can be used by the femto base station 3 to transmit a downlink signal, and outputs the instruction signal to the transmission processing unit 45.
- the transmission processing unit 45 transmits an instruction signal to the femto base station 3.
- the transmission processing unit 45 may transmit, as an instruction signal, a signal similar to scheduling allocation information on PDCCH (Physical Downlink Control Channel) that notifies a mobile station of downlink radio resources.
- the transmission processing unit 45 may transmit, as an instruction signal, a signal similar to the scheduling grant that notifies the mobile station of uplink radio resources, for example.
- the scheduler 44 allocates radio resources to the mobile station 4 after a predetermined number of subframes.
- the scheduler 44 does not allocate the recommended downlink allocation band of (A) to the mobile station 4. If the femto base station 3 allocates this recommended downlink allocation band to the mobile station 5, inter-cell interference is avoided. Since a band with worse reception quality for the mobile station 4 is designated as a recommended downlink allocation band, the macro base station 2 can select a radio resource to be allocated to the mobile station 4 from a band with better reception quality.
- the scheduler 44 allocates the recommended downlink allocation band of (B) to the mobile station 4 and transmits a downlink signal with a reduced transmission power. If the femto base station 3 allocates this recommended downlink allocation band to the mobile station 5, inter-cell interference is avoided. Since the band with better reception quality is designated as the recommended downlink allocation band for the mobile station 4, it is easy to ensure the reception quality of the mobile station 4 even if the transmission power is reduced.
- FIG. 10 is an explanatory diagram of a second example of the operation of the femto base station 3.
- the reception processing unit 32 receives the reception quality signal transmitted from the mobile station 5.
- the interference detection unit 35 detects a decrease in reception quality in the mobile station 5 based on the reception quality signal.
- the interference detection unit 35 determines whether or not the cause of the decrease in reception quality is interference from the macro base station 2. When the cause of the degradation of the reception quality is the macro base station 2, the interference detection unit 35 enables the function of the mobile station function unit 37.
- the interference source identifying unit 36 identifies the macro base station 2 that interferes with the mobile station 5.
- the mobile station function unit 37 receives broadcast information from the macro base station 2 that interferes with the mobile station 5. After acquiring the broadcast information, the mobile station function unit 37 establishes a radio interface with the macro base station 2.
- the mobile station function unit 37 transmits a request signal for requesting reduction of interference from the macro base station 2 to the mobile station 5 to the macro base station 2.
- the mobile station function unit 37 receives the instruction signal in operation DG.
- the mobile station function unit 37 notifies the scheduler 33 of the recommended downlink allocation band specified by the instruction signal.
- the scheduler 33 preferentially allocates a downlink allocation recommended band to the mobile station 5 after a predetermined number of subframes.
- FIG. 11 is an explanatory diagram of a second example of the operation of the macro base station 2.
- the connection processing unit 43 performs uplink connection processing.
- the determination unit 46 determines whether the communication apparatus connected to the macro base station 2 in operation EA is the femto base station 3.
- operation EB When the communication device connected to the macro base station 2 is the femto base station 3 (operation EB: Y), the operation proceeds to operation ED.
- operation EB When the communication device connected to the macro base station 2 is not a femto base station 3 but a mobile station (operation EB: N), the operation proceeds to operation EC.
- operation EC the macro base station 2 performs communication processing with the mobile station connected in operation EA. Thereafter, the operation ends.
- the reception processing unit 32 when receiving the request signal from the femto base station 3, the reception processing unit 32 outputs the request signal to the scheduler 44.
- the scheduler 44 determines a recommended downlink allocation band.
- the scheduler 44 generates an instruction signal for designating a recommended downlink allocation band.
- the transmission processing unit 45 transmits an instruction signal to the femto base station 3.
- radio resources are allocated to the mobile station 4 after a predetermined number of subframes.
- the scheduler 44 does not allocate the recommended downlink allocation band of (A) to the mobile station 4. For this reason, the output of the recommended downlink allocation band in (A) stops.
- the scheduler 44 allocates the recommended downlink allocation band in (B) to the mobile station 4 and transmits a downlink signal with a reduced transmission power.
- FIG. 12 is an explanatory diagram of a second example of a signal sequence in the communication system 1. Assume that the mobile station 4 is connected to the macro base station 2 and the mobile station 5 is connected to the femto base station 3. In operation FA, the femto base station 3 receives the reception quality signal transmitted from the mobile station 5.
- the femto base station 3 detects a decrease in reception quality at the mobile station 5 based on the reception quality signal.
- the cause of the deterioration in reception quality is the macro base station 2
- the femto base station 3 enables the mobile station function in operation FC.
- the femto base station 3 identifies the macro base station 2 that interferes with the mobile station 5.
- the femto base station 3 receives broadcast information from the macro base station 2 that interferes with the mobile station 5.
- the femto base station 3 establishes a radio interface with the macro base station 2 and connects to the macro base station 2.
- the macro base station 2 determines that the communication device connected in operation FD is the femto base station 3.
- the femto base station 3 transmits a request signal to the macro base station 2.
- the macro base station 2 determines a recommended downlink allocation band.
- the macro base station 2 transmits to the femto base station 3 an instruction signal instructing the recommended downlink allocation band.
- the macro base station 2 allocates radio resources to the mobile station 4.
- the macro base station 2 does not allocate the recommended downlink allocation band (A) to the mobile station 4.
- the macro base station 2 allocates the recommended downlink allocation band of (B) to the mobile station 4 and transmits the downlink signal by reducing the transmission power. .
- the femto base station 3 preferentially allocates the recommended downlink allocation band to the mobile station 5.
- the femto base station 3 transmits a downlink signal in the band allocated in operation FJ.
- the femto base station 3 uses hardware resources and software resources for performing wireless communication processing between the mobile station function unit 37 and the macro base station 2, and hardware resources and software for wireless communication with the mobile station 5. It may be provided separately from resources.
- FIG. 13 is a functional configuration diagram of a modified example of the femto base station 3. Constituent elements similar to those shown in FIG. 8 are given the same reference numerals as those used in FIG. 8, and description of the same functions is omitted.
- the femto base station 3 includes an antenna 50, a duplexer 51, a reception processing unit 52, and a transmission processing unit 53.
- the antenna 30, the duplexer 31, the reception processing unit 32, and the transmission processing unit 34 are used for transmission / reception of the above-described signals between the femto base station 3 and the mobile station 5.
- the antenna 50, the duplexer 51, the reception processing unit 52, and the transmission processing unit 53 are used for transmission / reception of the above-described signals between the femto base station 3 and the macro base station 2.
- FIG. 14 is a functional configuration diagram of the third example of the femto base station 3. Constituent elements similar to those shown in FIG. 8 are given the same reference numerals as those used in FIG. 8, and description of the same functions is omitted.
- the femto base station 3 includes a base station specifying unit 54.
- the interference detection unit 35 receives the uplink signal received by the reception processing unit 32 and monitors the interference signal in the uplink signal. When the intensity of the interference signal exceeds a predetermined threshold, the interference detection unit 35 detects the presence of the mobile station 4 that interferes with the uplink of the femto base station 3. When detecting the presence of the mobile station 4, the interference detection unit 35 validates the function of the mobile station function unit 37.
- the mobile station function unit 39 acquires a signal transmitted from another base station among the signals received by the reception processing unit 32.
- the base station specifying unit 54 specifies the macro base station 2 to which the mobile station 4 is connected based on the received power of the transmission signal from the other base station received by the mobile station function unit 39. For example, the base station specifying unit 54 selects a base station that transmits a signal having the highest reception power at the mobile station function unit 39 among the base stations from which the transmission signal is received by the mobile station function unit 39, as the macro base station 2 As specified.
- the mobile station function unit 37 establishes a radio interface with the macro base station 2 specified by the base station specifying unit 54.
- the mobile station function unit 37 generates a request signal for requesting reduction of interference by the mobile station 4.
- the mobile station function unit 37 outputs a request signal to the transmission processing unit 34.
- the transmission processing unit 34 transmits a request signal to the macro base station 2.
- the reception processing unit 32 receives the instruction signal and outputs it to the mobile station function unit 37.
- the instruction signal indicates a radio resource that is prohibited from being used for transmission of a downlink signal from the femto base station 3 to the mobile station 5.
- the instruction signal indicates, for example, a downlink prohibited band.
- the downlink prohibition band is a band in which use of the femto base station 3 in downlink signal transmission is prohibited.
- the instruction signal indicates a radio resource that can be used for transmission of an uplink signal from the mobile station 5 to the femto base station 3.
- the instruction signal indicates, for example, an uplink allocation recommended band.
- the recommended uplink allocation band is a band recommended as a band used for transmitting an uplink signal from the mobile station 5 to the femto base station 3.
- the mobile station function unit 37 notifies the scheduler 33 of the radio resource specified by the instruction signal.
- the scheduler 33 allocates radio resources to the mobile station 5 according to the instruction signal after a predetermined number of subframes. For example, the scheduler 33 does not assign the downlink prohibited band to the mobile station 5 or reduces the transmission power in the downlink prohibited band. For example, the scheduler 33 preferentially allocates the uplink recommended bandwidth to the mobile station 5.
- FIG. 15 is a functional configuration diagram of the third example of the macro base station 2. Components similar to those shown in FIG. 9 are given the same reference numerals as those used in FIG. 9, and descriptions of the same functions are omitted.
- the macro base station 2 includes an interference mobile station specifying unit 47.
- the reception processing unit 32 outputs the received power intensity signal and base station instruction information received from the mobile station 4 to the interference mobile station specifying unit 47.
- the reception processing unit 32 When receiving the request signal from the femto base station 3, the reception processing unit 32 outputs the request signal to the scheduler 44 and the interference mobile station specifying unit 47. Further, when receiving the request signal, the interference mobile station specifying unit 47 specifies the mobile station 4 that interferes with the femto base station 3 among the mobile stations connected to the macro base station 2.
- the interference mobile station specifying unit 47 may specify the mobile station 4 that interferes with the femto base station 3 based on the received power intensity signal and the base station instruction information received from the mobile station. For example, the interference mobile station specifying unit 47 acquires the RSRP from the femto base station 3 indicated by the base station instruction information received from the mobile station from the received power intensity signal received from the mobile station. The mobile station having the largest RSRP from the femto base station 3 is specified as the mobile station 4 that interferes with the femto base station 3.
- the scheduler 44 determines uplink radio resources and downlink radio resources allocated to the mobile station 4 after a predetermined number of subframes.
- the scheduler 44 determines radio resources to be allocated to the mobile station 4 based on the designation information. For example, the scheduler 44 may determine a radio resource other than the radio resource designated by the designation information as a radio resource assigned to the mobile station 4.
- the scheduler 44 determines a downlink radio resource to be allocated to the mobile station 4 as a radio resource that is prohibited from being used in downlink signal transmission in the femto base station 3. For example, the scheduler 44 determines a downlink band assigned to the mobile station 4 as a downlink prohibited band.
- the scheduler 44 determines resources other than uplink radio resources to be allocated to the mobile station 4 as radio resources that can be used for transmission of uplink signals at the femto base station 3. For example, the scheduler 44 determines a band other than the uplink band allocated to the mobile station 4 as the uplink allocation recommended band.
- the scheduler 44 generates an instruction signal that indicates a radio resource that is prohibited from being used in downlink signal transmission in the femto base station 3 and a radio resource that can be used in uplink signal transmission in the femto base station 3.
- the transmission processing unit 45 transmits an instruction signal to the femto base station 3.
- FIG. 16 is an explanatory diagram of a third example of the operation of the femto base station 3.
- the interference detection unit 35 detects an increase in the interference signal in the uplink signal, and detects the presence of the mobile station 4 that interferes with the uplink of the femto base station 3.
- the interference detection unit 35 enables the function of the mobile station function unit 37.
- the mobile station function unit 39 receives transmission signals from other base stations.
- the base station specifying unit 54 specifies the macro base station 2 to which the mobile station 4 is connected based on the received power of the transmission signal from another base station.
- the mobile station function unit 37 receives broadcast information from the macro base station 2 and establishes a radio interface with the macro base station 2.
- the mobile station function unit 37 In operation GE, the mobile station function unit 37 generates a request signal for requesting reduction of interference from the macro base station 2 for the mobile station 5.
- the transmission processing unit 34 transmits a request signal to the macro base station 2.
- the mobile station function unit 37 receives the instruction signal in operation GF.
- the mobile station function unit 37 notifies the scheduler 33 of the downlink prohibited band and the uplink allocation recommended band specified by the instruction signal.
- the scheduler 33 allocates radio resources to the mobile station 5 in accordance with instructions of the downlink prohibited band and the uplink allocation recommended band.
- FIG. 17 is an explanatory diagram of a third example of the operation of the macro base station 2.
- Operations HA to HD are the same as operations EA to ED in FIG.
- the interference mobile station specifying unit 47 specifies the mobile station 4 that interferes with the femto base station 3.
- the scheduler 44 determines uplink radio resources and downlink radio resources to be allocated to the mobile station 4 after a predetermined number of subframes.
- the scheduler 44 determines a downlink prohibited band and an uplink allocation recommended band.
- the scheduler 44 generates an instruction signal for designating the downlink prohibited band and the recommended uplink allocation band.
- the transmission processing unit 45 transmits an instruction signal to the femto base station 3. After a predetermined number of subframes, in operation HI, the scheduler 44 allocates the radio resource determined in operation HF to the mobile station 4.
- FIG. 18 is an explanatory diagram of a third example of a signal sequence in the communication system 1.
- the mobile station 4 is connected to the macro base station 2 and the mobile station 5 is connected to the femto base station 3.
- the femto base station 3 receives an interference signal from the mobile station 4 in the uplink.
- the femto base station 3 detects an increase in interference from the mobile station 4 in the uplink.
- the femto base station 3 enables the mobile station function.
- the femto base station 3 receives a transmission signal from another base station, and identifies the macro base station 2 to which the mobile station 4 is connected.
- operation ID the femto base station 3 establishes a radio interface with the macro base station 2 and connects to the macro base station 2.
- operation IE the macro base station 2 determines that the communication device connected in the operation ID is the femto base station 3.
- the femto base station 3 transmits a request signal to the macro base station 2.
- the macro base station 2 identifies the mobile station 4 that interferes with the femto base station 3.
- the macro base station 2 determines uplink radio resources and downlink radio resources to be allocated to the mobile station 4 after a predetermined number of subframes.
- the macro base station 2 determines a downlink prohibited band and an uplink allocation recommended band.
- the macro base station 2 transmits to the femto base station 3 an instruction signal that designates the downlink prohibited band and the recommended uplink allocation band.
- the macro base station 2 allocates the radio resource determined in operation IH to the mobile station 4.
- the macro base station 2 transmits a downlink signal in the downlink prohibited band. Further, the mobile station 4 does not transmit an uplink signal in the recommended uplink allocation band.
- the femto base station 3 allocates radio resources to the mobile station 5 in accordance with instructions of the downlink prohibited band and the recommended uplink allocation band. For example, the femto base station 3 does not assign the downlink prohibited band to the mobile station 5 or reduces the transmission power in the downlink prohibited band. For example, the femto base station 3 preferentially allocates the uplink allocation recommended band to the mobile station 5.
- the mobile station 5 transmits an uplink signal in the recommended uplink allocation band. Further, the femto base station 3 does not transmit a downlink signal or lowers transmission power in the downlink prohibited band.
- FIG. 19 is an explanatory diagram of an example of a hardware configuration of the macro base station 2 and the femto base station 3.
- the macro base station 2 and the femto base station 3 may have the same hardware configuration.
- the macro base station 2 and the femto base station 3 include a processor 200, a storage device 201, a baseband processing circuit 202, and a wireless processing circuit 203.
- the storage device 201 may include a nonvolatile memory, a read-only memory, a random access memory, a hard disk, and the like for storing computer programs and data.
- the radio processing circuit 203 may include a digital / analog conversion circuit for processing radio frequency signals and baseband signals, an analog / digital conversion circuit, an amplifier circuit, a frequency conversion circuit, and the like.
- the processor 200, the baseband processing circuit 202, and the radio processing circuit 203 cooperate in the above-described operations of the request signal receiving unit 10 and the instruction signal transmitting unit 12 of the macro base station 2 in FIGS. It is executed by.
- the above operation of the resource determination unit 11 is executed by the processor 200.
- the above operations of the interference detection unit 20, the request signal transmission unit 21, and the instruction signal reception unit 22 of the femto base station 3 in FIG. 2 are performed by, for example, the processor 200, the baseband processing circuit 202, and the wireless processing circuit 203 working together. It is executed by doing.
- the above operation of the resource determination unit 23 is executed by the processor 200.
- the above-described operations of the reception processing unit 32 and the transmission processing unit 34 of the femto base station 3 in FIGS. 8, 13, and 14 are executed, for example, by the cooperation of the baseband processing circuit 202 and the wireless processing circuit 203.
- the above operations of the scheduler 33 and the interference detection unit 35 are executed by the processor 200.
- the above operations of the interference source specifying unit 38 of the femto base station 3 of FIGS. 8 and 13 and the base station specifying unit 54 of FIG. 14 are executed by the processor 200.
- the femto base station 3 may include a baseband processing circuit that performs baseband signal processing with the mobile station separately from the baseband processing circuit 202.
- the femto base station 3 may include a radio processing circuit that processes radio frequency signals with the mobile station separately from the radio processing circuit 203.
- the above operations of the reception processing unit 42 and the transmission processing unit 45 of the macro base station 2 in FIGS. 9 and 15 are executed by the cooperation of the baseband processing circuit 202 and the wireless processing circuit 203, for example.
- the operations of the connection processing unit 43, scheduler 44, and determination unit 46 are executed by the processor 200.
- FIG. 19 is merely an example for explaining the embodiment. Any other hardware configuration may be adopted for the macro base station 2 and the femto base station 3 described in the present specification as long as the operations described above are executed.
- the 2, 6, 8, 9, and 13 to 15 are mainly functional configurations related to the functions of the macro base station 2 and the femto base station 3 described in this specification. Show.
- the macro base station 2 and the femto base station 3 may include components other than the illustrated components.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
第1基地局装置(2)は、第1基地局装置(2)により形成される第1セル(7)と第2基地局装置(3)により形成される第2セル(8)との間の干渉の低減を要求する要求信号を第2基地局装置(3)から受信する要求信号受信部(10、42、44)と、第2基地局装置(3)が利用するための無線リソース及び第2基地局装置(3)の利用を禁止する無線リソースの少なくとも一方の無線リソースを決定するリソース決定部(11、44)と、この少なくとも一方の無線リソースを指定する指示信号を、第1基地局装置(2)と移動局装置との間の無線通信チャネルと同様に形成されるチャネルで第2基地局装置(3)へ送信する指示信号送信部(12、44、45)と、を備える。
Description
本明細書で論じられる実施態様は、基地局装置、通信システム及び通信方法に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)にて仕様が作成されているLTE(Long Term Evolution)にて、送信電力が比較的低いフェムト(Femto)基地局の設置が検討されている。フェムト基地局は、屋外設置を想定した基地局がカバーするセルよりも比較的に狭いフェムトセル(Femto Cell)をカバーする基地局である。一方、屋外設置を想定した基地局はマクロ基地局と呼ばれ、マクロ基地局によりカバーされるセルはマクロセルと呼ばれる。
関連技術として、セルラシステムと、このセルラシステムが使用している上り回線の周波数帯域と周波数軸上で隣接する周波数帯域を上り回線として使用しているセルラシステムとは異なるセルラシステムを、同一サービスエリア内に構成することが知られている。一方のセルラシステムを構成している移動局は、周囲に存在する他方のセルラシステムを構成している基地局から送信されている送信信号の受信電力を測定する。この測定値がしきい値以上の場合には前移動局が使用する上り回線の信号のキャリア周波数を選択する際に、他方のセルラシステムにおいて使用されている上り回線の信号のキャリア周波数と周波数軸上で隣接していない内側のキャリア周波数を選択して使用する。
また、マクロ基地局が、マクロセルに関する同一のセル情報を含むダウンリンク信号を送信することが知られている。ホーム基地局は、同一のセル情報を含む第1の無線信号を少なくとも1回受信し、受信したダウンリンク信号に含まれるマクロセル情報を、所定時間の経過または所定時刻まで有効とする。無線パラメータは、無線通信の特性を規定するパラメータであって、具体的には、無線周波数帯域、スクランブリングコード、パイロット信号の送信電力、リファレンス信号の送信電力、移動局によるアップリンク送信電力の最大値等である。
また、マクロ基地局に接続するユーザ端末が、マクロ基地局に対して、マイクロセルを形成するマイクロ基地局からユーザ端末UEが受けている干渉信号電力を示す干渉情報を送信することが知られている。マクロ基地局が、干渉信号電力が所定の条件を満たす場合、マイクロ基地局にその旨を通知する。マイクロ基地局が、マクロ基地局からの通知に応じて、ユーザ端末におけるマイクロ基地局からの干渉信号を低減可能な送信フレームを用いてデータを送信する。
また、アクティブ状態にある第2セルラーユーザが周辺のある第1セルラー基地局の下り干渉を受ける場合、第1セルラー基地局に対して、その下り干渉を受ける第2セルラーユーザが現在存在していることを通知することが知られている。第1セルラー基地局が、自局との通信を行っている第1セルラーユーザで使用されるスペクトルリソースを再割り当てする。第2セルラーユーザが、下り干渉を生じる第1セルラー基地局が周辺に存在していることを検出した場合、第2セルラーユーザに対して下り干渉を生じる第1セルラー基地局の物理セルIDが付けられている測定報告を、第2セルラー基地局へ送信する。
また、フェムトセル基地局は、マクロセル基地局から通知された周波数リソース情報を取得する情報制御部を備えることが知られている。
複数の基地局装置がそれぞれ形成するセルが近い場合や、互いに重複する場合にはこれらのセル間で干渉が生じることがある。例えばマクロセルが形成されるエリア内にフェムト基地局が配置され、マクロセルとフェムトセルで同じ周波数を使用すると、これらのセル間で干渉が生じることがある。
複数の基地局装置間における無線リソースの割当を調整することで、基地局装置のセル間の干渉を低減することができる。この場合、ある無線リソースが基地局装置に割り当てられている期間では、例えばこの基地局装置がこの無線リソースを利用しない等の理由で他の基地局装置が利用しても干渉が生じなくても、他の基地局装置はこの無線リソースを利用しない。このため、無線リソースの利用が不必要に制限されて無線リソースの利用効率が低下する。
本明細書に開示される装置又は方法は、複数の基地局装置間における無線リソースの割当を調整してセル間干渉を低減する際の無線リソースの利用効率を向上すること目的とする。
装置の一観点によれば、第1基地局装置が与えられる。第1基地局装置は、第1基地局装置により形成される第1セルと第2基地局装置により形成される第2セルとの間の干渉の低減を要求する要求信号を第2基地局装置から受信する要求信号受信部と、第2基地局装置が利用するための無線リソース及び第2基地局装置の利用を禁止する無線リソースの少なくとも一方の無線リソースを決定するリソース決定部と、この少なくとも一方の無線リソースを指定する指示信号を、第1基地局装置と移動局装置との間の無線通信チャネルと同様に形成されるチャネルで第2基地局装置へ送信する指示信号送信部を備える。
装置の他の一観点によれば、第2基地局装置が与えられる。第2基地局装置は、第1基地局装置により形成される第1セルと第2基地局装置により形成される第2セルとの間の干渉を検出する干渉検出部と、第1セルと第2セルとの間の干渉の低減を要求する要求信号を第1基地局装置へ送信する要求信号送信部と、第2基地局装置が利用するための無線リソース及び第2基地局装置の利用を禁止する無線リソースの少なくとも一方を指示する指示信号を、第1基地局装置と移動局装置との間の無線通信チャネルと同様に形成されるチャネルで第1基地局装置から受信する指示信号受信部と、指示信号に従って、移動局装置に割り当てる無線リソースを決定するリソース決定部を備える。
装置の他の一観点によれば、第1基地局装置と、第2基地局装置と、移動局装置を備える通信システムが与えられる。第1基地局装置は、第1基地局装置により形成される第1セルと第2基地局装置により形成される第2セルとの間の干渉の低減を要求する要求信号を第2基地局装置から受信する要求信号受信部と、第2基地局装置が利用するための無線リソース及び第2基地局装置の利用を禁止する無線リソースの少なくとも一方の無線リソースを決定するリソース決定部と、この少なくとも一方の無線リソースを指定する指示信号を、第1基地局装置と移動局装置との間の無線通信チャネルと同様に形成されるチャネルで第2基地局装置へ送信する指示信号送信部を備える。
方法の一観点によれば、通信方法が与えられる。通信方法は、第1基地局装置により形成される第1セルと第2基地局装置により形成される第2セルとの間の干渉の低減を要求する要求信号を第2基地局装置から第1基地局装置へ送信することと、第2基地局装置が利用するための無線リソース及び第2基地局装置の利用を禁止する無線リソースの少なくとも一方の無線リソースを第1基地局装置が決定することと、この少なくとも一方の無線リソースを指定する指示信号を、第1基地局装置と移動局装置との間の無線通信チャネルと同様に形成されるチャネルで第1基地局装置から第2基地局装置へ送信することを含む。
本明細書に開示される装置又は方法によれば、複数の基地局装置間における無線リソースの割当を調整してセル間干渉を低減する際の無線リソースの利用効率が向上される。
本発明の目的及び利点は、特許請求の範囲に示した要素及びその組合せを用いて具現化され達成される。前述の一般的な記述及び以下の詳細な記述の両方は、単なる例示及び説明であり、特許請求の範囲のように本発明を限定するものでないと解するべきである。
<1.第1実施例>
<1.1.通信システムの構成例>
以下、添付される図面を参照して、好ましい実施例について説明する。図1は、通信システムの構成例の説明図である。通信システム1は、第1基地局装置2と第2基地局装置3と、移動局装置4、5及び6を備える。以下の説明及び添付する図面において、基地局装置及び移動局装置をそれぞれ「基地局」及び「移動局」と表記することがある。通信システム1の移動局を総称する場合には、単に「移動局」と表記することがある。
<1.1.通信システムの構成例>
以下、添付される図面を参照して、好ましい実施例について説明する。図1は、通信システムの構成例の説明図である。通信システム1は、第1基地局装置2と第2基地局装置3と、移動局装置4、5及び6を備える。以下の説明及び添付する図面において、基地局装置及び移動局装置をそれぞれ「基地局」及び「移動局」と表記することがある。通信システム1の移動局を総称する場合には、単に「移動局」と表記することがある。
第1基地局2及び第2基地局3は、移動局と無線接続して無線通信を行う無線通信装置である。また、第1基地局2及び第2基地局3は、1又は複数のセル範囲内において移動局に対して音声通信や映像配信など種々のサービスを提供できる。
移動局は、第1基地局2及び第2基地局3と無線接続して無線通信を行う無線通信装置である。移動局は、例えば携帯電話機や情報携帯端末装置などであってよい。移動局は、第1基地局2及び第2基地局3からデータ信号などを受信し、第1基地局2及び第2基地局3へデータ信号などを送信することができる。本明細書において、第1基地局2及び第2基地局3から移動局への通信チャネルを下りリンク(DL: Down Link)チャネル、移動局から第1基地局2及び第2基地局3への通信チャネルを上りリンク(UL: Up Link)チャネルと表記することがある。
いま、第1基地局2により形成される第1セル7と第2基地局3により形成される第2セル8とが近い場合、又は互いに重複する部分がある場合を想定する。ある実施例では、第1基地局2はマクロ基地局であり、第2基地局3は第1基地局2が形成するマクロセルに近いフェムトセルを形成するフェムト基地局であってよい。また、第2基地局3はマクロセルと重複する部分を持つフェムトセル、又はマクロセル内のフェムトセルを形成するフェムト基地局であってよい。
以下の説明では、第2基地局3がLTEにて検討されているフェムト基地局であり、第1基地局2がマクロ基地局である例示を使用する。但しこの例示は、本明細書に記載される基地局が、LTEに準拠する通信システムのみに限定して適用されることを意図するものではない。本明細書に記載される基地局は、移動体通信システムで使用される基地局に広く適用可能である。
以下の説明では、移動局4及び6がマクロ基地局2に接続し、移動局5がフェムト基地局3に接続する場合を想定する。
いま、移動局4がフェムト基地局3から強い干渉を被っていたとする。この場合、例えば、マクロ基地局2と移動局4との間の通信に利用される無線リソースをフェムト基地局3が利用しないようにマクロ基地局2とフェムト基地局3との間で無線リソースを分け合うことにより干渉が回避される。
矢示100はマクロ基地局2における無線リソース割当の例を示し、矢示101はフェムト基地局3における無線リソース割当の例を示す。サブフレーム1において周波数帯域F1はマクロ基地局2と移動局4との通信に利用され、サブフレーム1に続くサブフレーム2では周波数帯域F1はマクロ基地局2と移動局6との通信に利用される。一方、サブフレーム1及び2において周波数帯域F2はフェムト基地局3と移動局5との通信に利用される。移動局4がマクロ基地局2と交信するサブフレーム1でフェムト基地局3が周波数帯域F1を利用しないことにより、移動局4に対するフェムト基地局3からの干渉が回避される。
このような無線リソースの割り当ては、マクロ基地局2とフェムト基地局3との間で無線リソース情報を送信することで可能になる。例えば、LTEにはX2インタフェースと呼ばれる有線の基地局間回線が用意されており、X2インタフェースを用いてマクロ基地局2とフェムト基地局3との間で無線リソース情報を送信することが可能である。
しかし、基地局による無線リソースのスケジューリング頻度に比較して基地局間回線の伝送遅延が過大であると、無線リソース情報の伝送が無線リソースのスケジューリング処理に間に合わない。このような場合には、基地局による無線リソースのスケジューリングをマクロ基地局2とフェムト基地局3との間の無線リソースの割り当てに反映させることができない。例えば、割当情報の伝送にX2インタフェースを使用する場合には伝送遅延は数十ミリ秒程度であるため、数ミリ秒の頻度で行うスケジューリングを基地局間の無線リソースの割り当てに反映させることができない。
この結果、無線リソースの利用が不必要に制限されることがあり、無線リソースの利用効率が低下する恐れがある。例えば、図1の例ではサブフレーム2において周波数帯域F1が移動局6に割り当てられ、移動局6はフェムト基地局3から強い干渉を被っていないにも関わらず、フェムト基地局3による周波数帯域F1の利用が制限される。
本実施例では、マクロ基地局2とフェムト基地局3との間で無線インタフェースを確立して無線インタフェースを経由して無線リソース情報を送信することにより、不必要な無線リソースの利用の制限を低減する。
<1.2.機能構成>
図2は、マクロ基地局2及びフェムト基地局3の第1例の機能構成図である。マクロ基地局2は、要求信号受信部10と、リソース決定部11と、指示信号送信部12を備える。フェムト基地局3は、干渉検出部20と、要求信号送信部21と、指示信号受信部22と、リソース決定部23を備える。
図2は、マクロ基地局2及びフェムト基地局3の第1例の機能構成図である。マクロ基地局2は、要求信号受信部10と、リソース決定部11と、指示信号送信部12を備える。フェムト基地局3は、干渉検出部20と、要求信号送信部21と、指示信号受信部22と、リソース決定部23を備える。
フェムト基地局3の干渉検出部20は、マクロ基地局2が形成するマクロセル7とフェムト基地局3が形成するフェムトセル8の間の干渉を検出する。干渉が検出された場合、要求信号送信部21は、マクロセル7とフェムトセル8の間の干渉の低減を要求する要求信号をマクロ基地局2へ送信する。このとき、要求信号送信部21は、移動局からマクロ基地局2への送信に使用される上りリンクチャネルと同様に形成されたチャネルを経由して要求信号を送信してよい。
マクロ基地局2の要求信号受信部10は、フェムト基地局3から送信された要求信号を受信する。要求信号が受信された場合に、リソース決定部11は、フェムト基地局3が利用するための無線リソース及びフェムト基地局3による利用を禁止する無線リソースの少なくとも一方の無線リソースを決定する。指示信号送信部12は、フェムト基地局3が利用するための無線リソース及びフェムト基地局3による利用を禁止する無線リソースの少なくとも一方を指示する指示信号を、フェムト基地局3へ送信する。このとき、指示信号送信部12は、マクロ基地局2から移動局への送信に使用される下りリンクチャネルと同様に形成されたチャネルを経由して指示信号を送信してよい。
フェムト基地局3の指示信号受信部22は、マクロ基地局2から送信された指示信号を受信する。リソース決定部23は、指示信号による無線リソースの指示に応じて移動局5に割り当てる無線リソースを決定する。
<1.3.動作説明>
続いて、上記のマクロ基地局2及びフェムト基地局3の動作を説明する。図3は、フェムト基地局3の動作の第1例の説明図である。オペレーションAAにおいて干渉検出部20は、マクロセル7とフェムトセル8の間の干渉を検出する。干渉が検出された場合にオペレーションABにおいて要求信号送信部21は、移動局からマクロ基地局2への送信に使用される上りリンクチャネルと同様に形成されたチャネルを経由して要求信号をマクロ基地局2へ送信する。
続いて、上記のマクロ基地局2及びフェムト基地局3の動作を説明する。図3は、フェムト基地局3の動作の第1例の説明図である。オペレーションAAにおいて干渉検出部20は、マクロセル7とフェムトセル8の間の干渉を検出する。干渉が検出された場合にオペレーションABにおいて要求信号送信部21は、移動局からマクロ基地局2への送信に使用される上りリンクチャネルと同様に形成されたチャネルを経由して要求信号をマクロ基地局2へ送信する。
オペレーションACにおいて指示信号受信部22は、マクロ基地局2から移動局への送信に使用される下りリンクチャネルと同様に形成されたチャネルを経由して、マクロ基地局2から送信された指示信号を受信する。オペレーションADにおいてリソース決定部23は、指示信号による無線リソースの指示に応じて移動局5に割り当てる無線リソースを決定する。
図4は、マクロ基地局2の動作の第1例の説明図である。オペレーションBAにおいて要求信号受信部10は、フェムト基地局3から送信された要求信号を受信する。要求信号が受信された場合に、オペレーションBBにおいてリソース決定部11は、フェムト基地局3が利用するための無線リソース及びフェムト基地局3による利用を禁止する無線リソースの少なくとも一方の無線リソースを決定する。オペレーションBCにおいて指示信号送信部12は、指示信号をフェムト基地局3へ送信する。
図5を参照して、通信システム1における信号シーケンスを説明する。オペレーションCAにおいてフェムト基地局3は、マクロセル7とフェムトセル8の間の干渉を検出する。干渉が検出された場合にオペレーションCBにおいてフェムト基地局3は、移動局からマクロ基地局2への上りリンクチャネルと同様に形成されたチャネルを経由して要求信号をマクロ基地局2へ送信する。
要求信号が受信されるとオペレーションCCにおいてマクロ基地局2は、フェムト基地局3が利用するための無線リソース及びフェムト基地局3による利用を禁止する無線リソースの少なくとも一方の無線リソースを決定する。オペレーションCDにおいてマクロ基地局2は、マクロ基地局2から移動局への下りリンクチャネルと同様に形成されたチャネルを経由して、指示信号をフェムト基地局3へ送信する。オペレーションCEにおいてフェムト基地局3は、指示信号による無線リソースの指示に応じて移動局5に割り当てる無線リソースを決定する。
<1.4.効果>
本実施例では、基地局間の無線リソースの割当の調整する際に無線インタフェースによって無線リソース情報を伝送する。無線リソース情報の伝送遅延が基地局による無線リソースのスケジューリング頻度に比較して過大にならないため、基地局によるスケジューリングを基地局間の無線リソースの割当に反映させることができる。この結果、基地局間で無線リソースの割当を調整してセル間干渉を低減する際に、不必要な無線リソースの利用の制限が低減される。このため無線リソースの利用効率が向上する。
本実施例では、基地局間の無線リソースの割当の調整する際に無線インタフェースによって無線リソース情報を伝送する。無線リソース情報の伝送遅延が基地局による無線リソースのスケジューリング頻度に比較して過大にならないため、基地局によるスケジューリングを基地局間の無線リソースの割当に反映させることができる。この結果、基地局間で無線リソースの割当を調整してセル間干渉を低減する際に、不必要な無線リソースの利用の制限が低減される。このため無線リソースの利用効率が向上する。
<1.5.変形例>
図6を参照して、第1実施例におけるマクロ基地局2の変形例を説明する。マクロ基地局2は、判定部13を備えてよい。判定部13は、要求信号を送信する通信装置がフェムト基地局3であるか移動局であるか否かを判定する。要求信号の送信元がフェムト基地局3である場合に、リソース決定部11は、フェムト基地局3が利用するための無線リソース及びフェムト基地局3による利用を禁止する無線リソースの少なくとも一方の無線リソースを決定する。
図6を参照して、第1実施例におけるマクロ基地局2の変形例を説明する。マクロ基地局2は、判定部13を備えてよい。判定部13は、要求信号を送信する通信装置がフェムト基地局3であるか移動局であるか否かを判定する。要求信号の送信元がフェムト基地局3である場合に、リソース決定部11は、フェムト基地局3が利用するための無線リソース及びフェムト基地局3による利用を禁止する無線リソースの少なくとも一方の無線リソースを決定する。
判定部13により、移動局からマクロ基地局2への送信に使用される上りリンクチャネルと同様に形成されたチャネルを経由して要求信号が受信されても、マクロ基地局2はフェムト基地局3が送信元であると判断できる。このため、例えば、移動局がマクロ基地局2へ送信することがある信号と同じ構成の信号を要求信号として使用しても、移動局4からの信号であるか、フェムト基地局3からの要求信号であるかを判別することが可能となる。
<2.第2実施例>
続いて通信システム1の他の実施例について説明する。第2実施例及び第3実施例は、以下に例示される個々の形態の干渉を回避する。図7は、通信システム1における干渉形態の例の説明図である。通信システム1における干渉の形態として次の(1)~(3)が考慮される。
続いて通信システム1の他の実施例について説明する。第2実施例及び第3実施例は、以下に例示される個々の形態の干渉を回避する。図7は、通信システム1における干渉形態の例の説明図である。通信システム1における干渉の形態として次の(1)~(3)が考慮される。
(1)矢示110のように、マクロ基地局2からの干渉電力によって、フェムト基地局3に接続する移動局5の下りリンクのスループットが低下する。例えば、フェムト基地局3がマクロ基地局2の近くに配置された場合には、マクロ基地局2からの干渉電力の受信強度が強いため、移動局5の下りリンクのスループットが低下しやすくなる。
(2)矢示111のように、フェムト基地局3からの干渉電力によって、マクロ基地局2に接続する移動局4の下りリンクのスループットが低下する。例えば、フェムト基地局3に登録されていない移動局4が、フェムト基地局3の周辺に近づくとフェムト基地局3からの干渉電力により移動局4の下りリンクのスループットが低下しやすくなる。
(3)矢示112のように、マクロ基地局2に接続する移動局4からの干渉電力により、フェムト基地局3における上りリンクの受信品質が低下する。例えば、遠方のマクロ基地局2に上りリンク信号を送信する移動局4の送信電力が大きいため、移動局4の送信電波がフェムト基地局3における受信品質を低下させることがある。
第2実施例は、形態(1)の干渉を回避することができる。後述の第3実施例は、形態(2)及び(3)の干渉を回避することができる。
<2.1.機能説明>
図8は、フェムト基地局3の第2例の機能構成図である。フェムト基地局3は、アンテナ30と、共用器31と、受信処理部32と、スケジューラ33と、送信処理部34と、干渉検出部35と、干渉源特定部36と、移動局機能部37を備える。以下の説明及び添付図面において共用器を「DUP」と表記することがある。
図8は、フェムト基地局3の第2例の機能構成図である。フェムト基地局3は、アンテナ30と、共用器31と、受信処理部32と、スケジューラ33と、送信処理部34と、干渉検出部35と、干渉源特定部36と、移動局機能部37を備える。以下の説明及び添付図面において共用器を「DUP」と表記することがある。
アンテナ30は、マクロ基地局2及び移動局から送信された無線信号を受信する。受信処理部32は、DUP31を経由してアンテナ30で受信された無線帯域の無線信号を受信し、ベースバンド帯域の受信信号に変換する。受信処理部32は、受信信号の復調及び復号処理を行う。移動局からの受信信号には、ユーザデータ、上りリンク制御信号、移動局5における受信品質信号、及び移動局が受信した電波の送信元の基地局を指示する基地局指示情報が含まれる。
受信処理部32は、ユーザデータを他の処理部に出力し、ユーザデータは上位制御装置へ送信される。受信処理部32は、上りリンク制御信号をスケジューラ33に出力する。受信処理部32は受信品質信号及び基地局指示情報を干渉検出部35に出力する。
スケジューラ33は、移動局5との間の下りリンク通信及び上りリンク通信に割り当てる無線リソースを決定する。スケジューラ33は、移動局5に割り当てた無線リソース情報を送信処理部34へ出力する。送信処理部34には、上位制御装置から受信したユーザデータも入力される。送信処理部34は、無線リソース情報を含んだ下りリンク制御信号及びユーザデータを、DUP31及びアンテナ30を介して移動局5へ送信する。
干渉検出部35は、移動局5から受信した受信品質信号に基づき、移動局5における受信品質の低下を検出する。受信品質信号は、例えば、チャネル品質インジケータ(CQI: Channel Quality Indicator)であってよい。受信品質信号は、測定報告(Mesurement Report)メッセージに含まれるリファレンス信号の受信電力(RSRP: Reference Signal Received Power)であってよい。
受信品質の低下を検出した場合に干渉検出部35は、受信品質の低下の原因がマクロ基地局2からの干渉であるか否かを判断する。例えば干渉検出部35は、移動局5から受信した基地局指示情報が指示するマクロ基地局2のRSRPを測定報告メッセージから取得する。干渉検出部35は、マクロ基地局2のRSRPに基づいて、受信品質の低下の原因がマクロ基地局2からの干渉であるか否かを判断する。基地局指示情報は、例えば測定報告メッセージに含まれるセルIDであってよい。受信品質の低下の原因がマクロ基地局2である場合に、干渉検出部35は移動局機能部37の機能を有効にする。
受信品質の低下の原因がマクロ基地局2からの干渉である場合に、干渉源特定部36は、移動局5に干渉を及ぼすマクロ基地局2を特定する。例えば干渉源特定部36は、フェムト基地局3に予め保持された隣接セル情報と、RSRPが閾値より大きなセルIDとを比較し、隣接セルのRSRPが閾値より大きい場合にこのセルのマクロ基地局2が移動局5に干渉を及ぼしていると判断する。
移動局機能部37は、移動局5に干渉を及ぼすマクロ基地局2からの報知情報を受信する。フェムト基地局3から送信する下り信号がマクロ基地局2からの送信信号と干渉して、マクロ基地局2からの信号を受信できない場合、スケジューラ33はフェムト基地局3からの下り信号の送信を停止してもよい。
報知情報を取得した後に移動局機能部37はマクロ基地局2との間の無線インタフェースを確立する。この無線インタフェースは、移動局とマクロ基地局2との間の上りリンクチャネル及び下りリンクチャネルと同様に形成されるチャネルでよい。このような無線インタフェースを形成するために、移動局機能部37は、移動局と同様の無線アクセス機能を備えていてよい。
例えば、移動局機能部37は、移動局と同様のランダムアクセス手順によって、マクロ基地局2との無線接続を確立してよい。移動局機能部37は、ランダムアクセス手順において、フェムト基地局のみに割り当てられたプリアンブルをランダムアクセスプリアンブルとして使用してもよい。例えば、移動局機能部37は、フェムト基地局のみに割り当てられた系列番号を使用してランダムアクセスプリアンブルを生成してよい。フェムト基地局のみに割り当てられたランダムアクセスプリアンブルを使用することにより、マクロ基地局2にアクセスする通信装置がフェムト基地局であることを、マクロ基地局2に知らせることができる。
移動局機能部37は、マクロ基地局2との間の無線インタフェースが確立した後に、移動局5に対するマクロ基地局2から干渉の低減を要求する要求信号を生成する。移動局機能部37は、要求信号を送信処理部34に出力する。送信処理部34は要求信号をマクロ基地局2へ送信する。
移動局機能部37は、移動局が上りリンクの無線リソースの割り当てを要求するスケジューリングリクエスト信号と同様の信号を要求信号として生成してよい。移動局機能部37が送信したランダムアクセスプリアンブルによって、マクロ基地局2は、フェムト基地局3から受信したスケジューリングリクエスト信号が要求信号であると判断することができる。
また、スケジューラ33は、下りリンク無線リソースのいずれかを指定する指定情報を生成してもよい。例えばスケジューラ33は、移動局5から受信した受信品質信号に基づき指定情報を生成してもよい。例えばスケジューラ33は、移動局5における受信品質が閾値よりも大きな周波数帯域を、フェムト基地局3が所望する無線リソースとして指定する指定情報を生成する。移動局機能部37は、マクロ基地局2との間で確立した無線インタフェースで指定情報を送信する。
要求信号に応答してマクロ基地局2が指示信号を送信すると、受信処理部32は指示信号を受信して移動局機能部37に出力する。この指示信号は、フェムト基地局3から移動局5への下りリンク信号の送信に利用できる無線リソースを指示する。指示信号は、例えば下り割当推奨帯域を指示する。下り割当推奨帯域は、フェムト基地局3から移動局5への下りリンク信号の送信に使用する帯域として勧められる帯域である。
移動局機能部37は、指示信号によって指定された無線リソースをスケジューラ33に通知する。スケジューラ33は、所定数のサブフレームの後に、優先的に指示信号によって指示された無線リソースを移動局5に対して割り当てる。
図9は、マクロ基地局2の第2例の機能構成図である。マクロ基地局2は、アンテナ40と、DUP41と、受信処理部42と、接続処理部43と、スケジューラ44と、送信処理部45と、判定部46を備える。
アンテナ40は、フェムト基地局3並びに移動局から送信された無線信号を受信する。受信処理部42は、DUP41を経由してアンテナ40で受信された無線帯域の無線信号を受信し、ベースバンド帯域の受信信号に変換する。受信処理部42は、受信信号の復調及び復号処理を行う。移動局からの受信信号には、ユーザデータ、上りリンク制御信号が含まれる。移動局からの受信信号には、移動局における受信電力強度信号、及び移動局が受信した電波の送信元の基地局を指示する基地局指示情報が含まれていてもよい。
受信処理部42は、ユーザデータを他の処理部に出力し、ユーザデータは上位制御装置へ送信される。受信処理部42は、上りリンク制御信号をスケジューラ44に出力する。
スケジューラ44は、移動局4及び6との間の下りリンク通信及び上りリンク通信に割り当てる無線リソースを決定する。スケジューラ44は、移動局4及び6に割り当てた無線リソース情報を送信処理部45へ出力する。送信処理部45には、上位制御装置から受信したユーザデータも入力される。送信処理部45は、無線リソース情報を含んだ下りリンク制御信号及びユーザデータを、DUP31及びアンテナ30を介して移動局4及び6へ送信する。
接続処理部43は、フェムト基地局3との間の無線インタフェースを確立する。また、接続処理部43は、移動局との間の無線インタフェースを確立してもよい。例えば、接続処理部43は、移動局と間のランダムアクセス手順によって、フェムト基地局3との間の無線インタフェース及び移動局との間の無線インタフェースを確立してもよい。
受信処理部42は、フェムト基地局3又は移動局からしたランダムアクセス手順用の信号を接続処理部43へ出力する。接続処理部43は、フェムト基地局3又は移動局から送信されたランダムアクセス手順用の信号を入力し、これらの通信装置との間のランダムアクセス手順を実行する。接続処理部43は、ランダムアクセス手順において基地局側から送信される信号を生成して送信処理部45へ出力する。送信処理部45は、接続処理部43から入力した信号を、DUP41及びアンテナ40を介してフェムト基地局3又は移動局へ送信する。
判定部46は、マクロ基地局2にアクセスする通信装置がフェムト基地局3であるか否かを判定する。例えば接続処理部43は、ランダムアクセス手順において受信したランダムアクセスプリアンブルを判定部46に出力してよい。判定部46は、ランダムアクセスプリアンブルがフェムト基地局のみに割り当てられたものであるか否かに応じて、ランダムアクセス手順を実行する通信装置がフェムト基地局3であるか否かを判定する。
判定部46は、判定結果をスケジューラ44に出力する。スケジューラ44は、判定部46の判定結果に応じて、接続中の通信装置がフェムト基地局3であるか否かを判定する。受信処理部32は、フェムト基地局3から要求信号を受信するとスケジューラ44に出力する。要求信号としてスケジューリングリクエスト信号と同様の信号が使用された場合には、スケジューラ44はフェムト基地局3から送信されたスケジューリングリクエスト信号を要求信号として解釈する。
要求信号を受信した場合に、スケジューラ44はフェムト基地局3から移動局5への下りリンク信号の送信に利用できる無線リソースを決定する。この無線リソースは、例えば上述の下り割当推奨帯域であってよい。スケジューラ44は、例えば以下の帯域(A)及び(B)のうち少なくとも1つを下り割当推奨帯域として決定する。
(A)スケジューラ44は、所定数のサブフレームの後に無線リソースを割り当てる移動局4をこの時点で決定し、この移動局4にとってより受信品質がより悪い周波数帯域を優先的に下り割当推奨帯域として決定する。例えば、この移動局4にとって最も受信品質の悪い周波数帯域を下り割当推奨帯域として決定する。
(B)スケジューラ44は、所定数のサブフレームの後に送信電力を下げて無線リソースを割り当てる移動局4をこの時点で決定し、この移動局4にとって受信品質のより良い周波数帯域を優先的に下り割当推奨帯域として決定する。例えば、この移動局4にとって最も受信品質の良い周波数帯域を下り割当推奨帯域として決定する。
なお、複数のフェムト基地局3から要求信号を受信している場合には、スケジューラ44は、複数のフェムト基地局3に対して同一の下り割当推奨帯域を指定しても良い。フェムト基地局3に割り当てられる下り割当推奨帯域が低減され、マクロ基地局2で利用できる無線リソースを増やすことができる。
またフェムト基地局3から無線リソースの指定情報を受信している場合には、スケジューラ44は、指定情報に基づいて、フェムト基地局3の下りリンク信号の送信に利用できる無線リソースを決定する。例えばスケジューラ44は、指定情報で指定される無線リソースを優先して、フェムト基地局3の下りリンク信号の送信に利用できる無線リソースとして決定してよい。例えば、スケジューラ44は、指定情報で指定される帯域を下り割当推奨帯域として決定する。
スケジューラ44は、フェムト基地局3が下りリンク信号の送信に利用できる無線リソースを指示する指示信号を生成して、送信処理部45に出力する。送信処理部45は、指示信号をフェムト基地局3へ送信する。送信処理部45は、例えば、移動局に下りリンクの無線リソースを通知するPDCCH(Physical Downlink Control Channel)上のスケジューリング割当情報と同様の信号を指示信号として送信してよい。また送信処理部45は、例えば移動局に上りリンクの無線リソースを通知するスケジューリンググラントと同様の信号を指示信号として送信してよい。
スケジューラ44は、所定数のサブフレームの後に、移動局4に対して無線リソースを割り当てる。上記(A)の下り割当推奨帯域が移動局4に送信された場合には、スケジューラ44は、(A)の下り割当推奨帯域を移動局4に割り当てない。フェムト基地局3がこの下り割当推奨帯域を移動局5に割り当てていればセル間干渉が回避される。移動局4にとって受信品質のより悪い帯域が下り割当推奨帯域として指定されているため、マクロ基地局2は、移動局4に割り当てる無線リソースを受信品質のより良い帯域から選択することができる。
上記(B)の下り割当推奨帯域が移動局4に送信された場合には、スケジューラ44は、(B)の下り割当推奨帯域を移動局4に割り当て送信電力を下げて下り信号を送信する。フェムト基地局3がこの下り割当推奨帯域を移動局5に割り当てていればセル間干渉が回避される。移動局4にとって受信品質のより良い帯域が下り割当推奨帯域として指定されているため、送信電力を下げても移動局4の受信品質を確保しやすくなる。
<2.2.動作説明>
続いて、第2実施例のマクロ基地局2及びフェムト基地局3の動作を説明する。図10は、フェムト基地局3の動作の第2例の説明図である。オペレーションDAにおいて受信処理部32は、移動局5から送信された受信品質信号を受信する。オペレーションDBにおいて干渉検出部35は、受信品質信号に基づき移動局5における受信品質の低下を検出する。
続いて、第2実施例のマクロ基地局2及びフェムト基地局3の動作を説明する。図10は、フェムト基地局3の動作の第2例の説明図である。オペレーションDAにおいて受信処理部32は、移動局5から送信された受信品質信号を受信する。オペレーションDBにおいて干渉検出部35は、受信品質信号に基づき移動局5における受信品質の低下を検出する。
オペレーションDCにおいて干渉検出部35は、受信品質の低下の原因がマクロ基地局2からの干渉であるか否かを判断する。受信品質の低下の原因がマクロ基地局2である場合に、干渉検出部35は移動局機能部37の機能を有効にする。
オペレーションDDにおいて干渉源特定部36は、移動局5に干渉を及ぼすマクロ基地局2を特定する。オペレーションDEにおいて移動局機能部37は、移動局5に干渉を及ぼすマクロ基地局2からの報知情報を受信する。報知情報を取得した後に移動局機能部37はマクロ基地局2との間の無線インタフェースを確立する。
オペレーションDFにおいて移動局機能部37は、移動局5に対するマクロ基地局2から干渉の低減を要求する要求信号をマクロ基地局2へ送信する。要求信号に応答してマクロ基地局2が下り割当推奨帯域を指定する指示信号が送信すると、オペレーションDGにおいて移動局機能部37は指示信号を受信する。移動局機能部37は、指示信号によって指定された下り割当推奨帯域をスケジューラ33に通知する。オペレーションDHにおいてスケジューラ33は、所定数のサブフレームの後に優先的に下り割当推奨帯域を移動局5に対して割り当てる。
図11は、マクロ基地局2の動作の第2例の説明図である。オペレーションEAにおいて接続処理部43は上りリンクの接続処理を行う。オペレーションEBにおいて判定部46は、オペレーションEAにおいてマクロ基地局2と接続された通信装置が、フェムト基地局3であるか否かを判定する。
マクロ基地局2と接続された通信装置がフェムト基地局3である場合(オペレーションEB:Y)に動作はオペレーションEDへ進む。マクロ基地局2と接続された通信装置がフェムト基地局3でなく移動局であった場合(オペレーションEB:N)に動作はオペレーションECへ進む。オペレーションECにおいてマクロ基地局2は、オペレーションEAにおいて接続された移動局との通信処理を行う。その後動作は終了する。
オペレーションEDにおいて受信処理部32は、フェムト基地局3から要求信号を受信すると、要求信号をスケジューラ44に出力する。オペレーションEEにおいてスケジューラ44は下り割当推奨帯域を決定する。オペレーションEFにおいてスケジューラ44は下り割当推奨帯域を指定する指示信号を生成する。送信処理部45は、指示信号をフェムト基地局3へ送信する。
オペレーションEGにおいて所定数のサブフレームの後に、移動局4に対して無線リソースを割り当てる。上記(A)の下り割当推奨帯域が移動局4に送信された場合には、スケジューラ44は、(A)の下り割当推奨帯域を移動局4に割り当てない。このため(A)の下り割当推奨帯域の出力が停止する。上記(B)の下り割当推奨帯域が移動局4に送信された場合には、スケジューラ44は、(B)の下り割当推奨帯域を移動局4に割り当て送信電力を下げて下り信号を送信する。
図12は、通信システム1における信号シーケンスの第2例の説明図である。いま、移動局4がマクロ基地局2に接続されており、移動局5がフェムト基地局3に接続されている場合を想定する。オペレーションFAにおいてフェムト基地局3は、移動局5から送信された受信品質信号を受信する。
オペレーションFBにおいてフェムト基地局3は、受信品質信号に基づき移動局5における受信品質の低下を検出する。受信品質の低下の原因がマクロ基地局2である場合に、オペレーションFCにおいてフェムト基地局3は移動局機能を有効にする。
オペレーションFDにおいてフェムト基地局3は、移動局5に干渉を及ぼすマクロ基地局2を特定する。フェムト基地局3は、移動局5に干渉を及ぼすマクロ基地局2からの報知情報を受信する。フェムト基地局3は、マクロ基地局2との間の無線インタフェースを確立しマクロ基地局2に接続する。オペレーションFEにおいてマクロ基地局2は、オペレーションFDにおいて接続された通信装置がフェムト基地局3であると判定する。
オペレーションFFにおいてフェムト基地局3は、要求信号をマクロ基地局2へ送信する。オペレーションFGにおいてマクロ基地局2は、下り割当推奨帯域を決定する。オペレーションFHにおいてマクロ基地局2は、下り割当推奨帯域を指示する指示信号をフェムト基地局3へ送信する。
オペレーションFIにおいてマクロ基地局2は、移動局4に対して無線リソースを割り当てる。上記(A)の下り割当推奨帯域が移動局4に送信された場合には、マクロ基地局2は(A)の下り割当推奨帯域を移動局4に割り当てない。上記(B)の下り割当推奨帯域が移動局4に送信された場合には、マクロ基地局2は(B)の下り割当推奨帯域を移動局4に割り当て送信電力を下げて下り信号を送信する。
オペレーションFJにおいてフェムト基地局3は、下り割当推奨帯域を優先的に移動局5に対して割り当てる。オペレーションFKにおいてフェムト基地局3は、オペレーションFJで割り当てた帯域で下り信号を送信する。
<2.3.効果>
本実施例によれば、下りリンクにおいてフェムト基地局に接続する移動局に対するマクロ基地局からの干渉が回避される。
本実施例によれば、下りリンクにおいてフェムト基地局に接続する移動局に対するマクロ基地局からの干渉が回避される。
<2.4.変形例>
フェムト基地局3は、移動局機能部37とマクロ基地局2との間の無線通信処理を行うハードウエア資源及びソフトウエア資源を、移動局5との無線通信のためのハードウエア資源及びソフトウエア資源と別個に備えていてもよい。図13は、フェムト基地局3の変形例の機能構成図である。図8に示す構成要素と同様の構成要素には図8で使用した参照符号と同じ参照符号を付し同一の機能については説明を省略する。
フェムト基地局3は、移動局機能部37とマクロ基地局2との間の無線通信処理を行うハードウエア資源及びソフトウエア資源を、移動局5との無線通信のためのハードウエア資源及びソフトウエア資源と別個に備えていてもよい。図13は、フェムト基地局3の変形例の機能構成図である。図8に示す構成要素と同様の構成要素には図8で使用した参照符号と同じ参照符号を付し同一の機能については説明を省略する。
フェムト基地局3は、アンテナ50と、共用器51と、受信処理部52と、送信処理部53を備える。変形例では、アンテナ30、共用器31、受信処理部32及び送信処理部34は、フェムト基地局3と移動局5との間の上述の信号の送受信に使用される。一方で、アンテナ50、共用器51、受信処理部52及び送信処理部53は、フェムト基地局3とマクロ基地局2との間の上述の信号の送受信に使用される。
<3.第3実施例>
続いて通信システム1の他の実施例について説明する。上述の形態(2)及び(3)の干渉は同時に発生しやすく、第3実施例は、これらの形態(2)及び(3)の干渉を回避することができる。
続いて通信システム1の他の実施例について説明する。上述の形態(2)及び(3)の干渉は同時に発生しやすく、第3実施例は、これらの形態(2)及び(3)の干渉を回避することができる。
<3.1.機能説明>
図14は、フェムト基地局3の第3例の機能構成図である。図8に示す構成要素と同様の構成要素には図8で使用した参照符号と同じ参照符号を付し同一の機能については説明を省略する。フェムト基地局3は、基地局特定部54を備える。
図14は、フェムト基地局3の第3例の機能構成図である。図8に示す構成要素と同様の構成要素には図8で使用した参照符号と同じ参照符号を付し同一の機能については説明を省略する。フェムト基地局3は、基地局特定部54を備える。
干渉検出部35は、受信処理部32により受信される上りリンク信号を入力し、上りリンク信号における干渉信号を監視する。干渉信号の強度が所定の閾値を超えた場合に、干渉検出部35は、フェムト基地局3の上りリンクに干渉する移動局4の存在を検出する。移動局4の存在を検出した場合に、干渉検出部35は移動局機能部37の機能を有効にする。
移動局機能部39は、受信処理部32が受信した信号のうち他の基地局から送信された信号を取得する。基地局特定部54は、移動局機能部39が受信した他の基地局からの送信信号の受信電力に基づいて、移動局4が接続するマクロ基地局2を特定する。例えば、基地局特定部54は、移動局機能部39により送信信号が受信された基地局のうち、移動局機能部39での受信電力が最も大きい信号を送信する基地局を、マクロ基地局2として特定する。
移動局機能部37は、基地局特定部54により特定されたマクロ基地局2との間の無線インタフェースを確立する。移動局機能部37は、移動局4による干渉の低減を要求する要求信号を生成する。移動局機能部37は、要求信号を送信処理部34に出力する。送信処理部34は要求信号をマクロ基地局2へ送信する。
要求信号に応答してマクロ基地局2が指示信号を送信すると、受信処理部32は指示信号を受信して移動局機能部37に出力する。指示信号は、フェムト基地局3からの移動局5への下りリンク信号の送信に利用することを禁止された無線リソースを指示する。指示信号は、例えば下り禁止帯域を指示する。下り禁止帯域は、フェムト基地局3による下りリンク信号の送信での使用が禁止される帯域である。
指示信号は、移動局5からフェムト基地局3への上りリンク信号の送信に利用できる無線リソースを指示する。指示信号は、例えば上り割当推奨帯域を指示する。上り割当推奨帯域は、移動局5からフェムト基地局3への上りリンク信号の送信に使用する帯域として勧められる帯域である。
移動局機能部37は、指示信号によって指定された無線リソースをスケジューラ33に通知する。スケジューラ33は、所定数のサブフレームの後に、指示信号に従って移動局5に対して無線リソースを割り当てる。例えば、スケジューラ33は、下り禁止帯域を移動局5に割り当てないか、下り禁止帯域における送信電力を低くする。また例えば、スケジューラ33は、上り割当推奨帯域を移動局5に優先的に割り当てる。
図15は、マクロ基地局2の第3例の機能構成図である。図9に示す構成要素と同様の構成要素には図9で使用した参照符号と同じ参照符号を付し同一の機能については説明を省略する。マクロ基地局2は、干渉移動局特定部47を備える。受信処理部32は、移動局4から受信した受信電力強度信号及び基地局指示情報を干渉移動局特定部47に出力する。
受信処理部32は、フェムト基地局3から要求信号を受信するとスケジューラ44及び干渉移動局特定部47に出力する。また、干渉移動局特定部47は、要求信号を受信すると、マクロ基地局2に接続する移動局の中から、フェムト基地局3に干渉を及ぼす移動局4を特定する。
例えば、干渉移動局特定部47は、移動局から受信した受信電力強度信号及び基地局指示情報に基づいて、フェムト基地局3に干渉を及ぼす移動局4を特定してよい。例えば、干渉移動局特定部47は、移動局から受信した基地局指示情報が指示するフェムト基地局3からのRSRPを、移動局から受信した受信電力強度信号から取得する。フェムト基地局3からのRSRPが最も大きな移動局を、フェムト基地局3に干渉を及ぼす移動局4として特定する。
スケジューラ44は、所定数のサブフレームの後に移動局4に割り当てる上りリンクの無線リソース及び下りリンクの無線リソースを決定する。
なお、フェムト基地局3から無線リソースの指定情報を受信している場合には、スケジューラ44は、指定情報に基づいて移動局4に割り当てる無線リソースを決定する。例えばスケジューラ44は、指定情報で指定される無線リソース以外の無線リソースを、移動局4に割り当てる無線リソースとして決定してよい。
スケジューラ44は、移動局4に割り当てる下りリンクの無線リソースを、フェムト基地局3での下りリンク信号の送信での利用を禁止する無線リソースとして決定する。例えばスケジューラ44は、移動局4に割り当てる下りリンクの帯域を下り禁止帯域として決定する。
スケジューラ44は、移動局4に割り当てる上りリンクの無線リソース以外のリソースを、フェムト基地局3での上りリンク信号の送信での利用できる無線リソースとして決定する。例えばスケジューラ44は、移動局4に割り当てる上りリンクの帯域以外の帯域を上り割当推奨帯域として決定する。
スケジューラ44は、フェムト基地局3での下りリンク信号の送信での利用を禁止する無線リソース及びフェムト基地局3での上りリンク信号の送信での利用できる無線リソースを指示する指示信号を生成する。送信処理部45は、指示信号をフェムト基地局3へ送信する。
<3.2.動作説明>
続いて、第3実施例のマクロ基地局2及びフェムト基地局3の動作を説明する。図16は、フェムト基地局3の動作の第3例の説明図である。オペレーションGAにおいて干渉検出部35は、上りリンク信号における干渉信号の増加を検出し、フェムト基地局3の上りリンクに干渉する移動局4の存在を検出する。オペレーションGBにおいて干渉検出部35は、移動局機能部37の機能を有効にする。
続いて、第3実施例のマクロ基地局2及びフェムト基地局3の動作を説明する。図16は、フェムト基地局3の動作の第3例の説明図である。オペレーションGAにおいて干渉検出部35は、上りリンク信号における干渉信号の増加を検出し、フェムト基地局3の上りリンクに干渉する移動局4の存在を検出する。オペレーションGBにおいて干渉検出部35は、移動局機能部37の機能を有効にする。
オペレーションGCにおいて移動局機能部39は、他の基地局からの送信信号を受信する。基地局特定部54は、他の基地局からの送信信号の受信電力に基づいて、移動局4が接続するマクロ基地局2を特定する。オペレーションGDにおいて移動局機能部37は、マクロ基地局2からの報知情報を受信し、マクロ基地局2との間の無線インタフェースを確立する。
オペレーションGEにおいて移動局機能部37は、移動局5に対するマクロ基地局2から干渉の低減を要求する要求信号を生成する。送信処理部34は要求信号をマクロ基地局2へ送信する。要求信号に応答してマクロ基地局2が下り割当推奨帯域を指定する指示信号が送信すると、オペレーションGFにおいて移動局機能部37は、指示信号を受信する。移動局機能部37は、指示信号によって指定された下り禁止帯域及び上り割当推奨帯域をスケジューラ33に通知する。オペレーションGGにおいてスケジューラ33は、下り禁止帯域及び上り割当推奨帯域の指示に応じて移動局5に対して無線リソースを割り当てる。
図17は、マクロ基地局2の動作の第3例の説明図である。オペレーションHA~HDの動作は、図11のオペレーションEA~EDと同様である。オペレーションHEにおいて干渉移動局特定部47は、フェムト基地局3に干渉を及ぼす移動局4を特定する。オペレーションHFにおいてスケジューラ44は、所定数のサブフレームの後に移動局4に割り当てる上りリンクの無線リソース及び下りリンクの無線リソースを決定する。
オペレーションHGにおいてスケジューラ44は、下り禁止帯域及び上り割当推奨帯域を決定する。オペレーションHHにおいてスケジューラ44は下り禁止帯域及び上り割当推奨帯域を指定する指示信号を生成する。送信処理部45は、指示信号をフェムト基地局3へ送信する。所定数のサブフレームの後に、オペレーションHIにおいてスケジューラ44は、オペレーションHFで決定した無線リソースを移動局4に割り当てる。
図18は、通信システム1における信号シーケンスの第3例の説明図である。いま、移動局4がマクロ基地局2に接続されており、移動局5がフェムト基地局3に接続されている場合を想定する。オペレーションIAにおいてフェムト基地局3は、上りリンクにおいて移動局4から干渉信号を受信する。オペレーションIBにおいてフェムト基地局3は、上りリンクにおける移動局4からの干渉の増加を検出する。
オペレーションICにおいてフェムト基地局3は、移動局機能を有効にする。フェムト基地局3は、他の基地局からの送信信号を受信し、移動局4が接続するマクロ基地局2を特定する。オペレーションIDにおいてフェムト基地局3は、マクロ基地局2との間の無線インタフェースを確立し、マクロ基地局2に接続する。オペレーションIEにおいてマクロ基地局2は、オペレーションIDにおいて接続された通信装置がフェムト基地局3であると判定する。
オペレーションIFにおいてフェムト基地局3は、要求信号をマクロ基地局2へ送信する。オペレーションIGにおいてマクロ基地局2は、フェムト基地局3に干渉を及ぼす移動局4を特定する。オペレーションIHにおいてマクロ基地局2は、所定数のサブフレームの後に移動局4に割り当てる上りリンクの無線リソース及び下りリンクの無線リソースを決定する。
オペレーションIIにおいてマクロ基地局2は、下り禁止帯域及び上り割当推奨帯域を決定する。オペレーションIJにおいてマクロ基地局2は、下り禁止帯域及び上り割当推奨帯域を指定する指示信号をフェムト基地局3へ送信する。
オペレーションIKにおいてマクロ基地局2は、オペレーションIHで決定した無線リソースを移動局4に割り当てる。オペレーションILにおいてマクロ基地局2は、下り禁止帯域において下り信号を送信する。また移動局4は、上り割当推奨帯域では上り信号を送信しない。
オペレーションIMにおいてフェムト基地局3は、下り禁止帯域及び上り割当推奨帯域の指示に応じて移動局5に対して無線リソースを割り当てる。例えば、フェムト基地局3は、下り禁止帯域を移動局5に割り当てないか、下り禁止帯域における送信電力を低くする。例えば、フェムト基地局3は、上り割当推奨帯域を移動局5に優先的に割り当てる。オペレーションINにおいて移動局5は、上り割当推奨帯域で上り信号を送信する。またフェムト基地局3は、下り禁止帯域では下り信号を送信しないか、送信電力を低くする。
<3.3.効果>
本実施例によれば、下りリンクにおいてマクロ基地局に接続する移動局へのフェムト基地局からの干渉が回避される。また、上りリンクにおいて、マクロ基地局に接続する移動局からのフェムト基地局に対する干渉が回避される。
本実施例によれば、下りリンクにおいてマクロ基地局に接続する移動局へのフェムト基地局からの干渉が回避される。また、上りリンクにおいて、マクロ基地局に接続する移動局からのフェムト基地局に対する干渉が回避される。
<4.ハードウエア構成>
最後にマクロ基地局2及びフェムト基地局3のハードウエア構成の一例について説明する。図19は、マクロ基地局2及びフェムト基地局3のハードウエア構成の一例の説明図である。マクロ基地局2及びフェムト基地局3は同様のハードウエア構成を有していてよい。マクロ基地局2及びフェムト基地局3は、プロセッサ200と、記憶装置201と、ベースバンド処理回路202と、無線処理回路203を備える。
最後にマクロ基地局2及びフェムト基地局3のハードウエア構成の一例について説明する。図19は、マクロ基地局2及びフェムト基地局3のハードウエア構成の一例の説明図である。マクロ基地局2及びフェムト基地局3は同様のハードウエア構成を有していてよい。マクロ基地局2及びフェムト基地局3は、プロセッサ200と、記憶装置201と、ベースバンド処理回路202と、無線処理回路203を備える。
記憶装置201は、コンピュータプログラムやデータを記憶するための、不揮発性メモリや、読み出し専用メモリやランダムアクセスメモリ、ハードディスク等を含んでいてよい。無線処理回路203は、無線周波数信号やベースバンド信号を処理するためのデジタル・アナログ変換回路や、アナログ・デジタル変換回路、増幅回路、周波数変換回路などを含んでいてよい。
図2及び図6のマクロ基地局2の要求信号受信部10、指示信号送信部12の上記動作は、例えば、プロセッサ200と、ベースバンド処理回路202と、無線処理回路203とが協働することにより実行される。リソース決定部11の上記動作はプロセッサ200によって実行される。図6のマクロ基地局2の判定部13の上記動作はプロセッサ200によって実行される。
図2のフェムト基地局3の干渉検出部20、要求信号送信部21、指示信号受信部22の上記動作は、例えば、プロセッサ200と、ベースバンド処理回路202と、無線処理回路203とが協働することにより実行される。リソース決定部23の上記動作はプロセッサ200によって実行される。
図8、図13及び図14のフェムト基地局3の受信処理部32、送信処理部34の上記動作は、例えば、ベースバンド処理回路202と、無線処理回路203とが協働することにより実行される。スケジューラ33、干渉検出部35の上記動作はプロセッサ200によって実行される。図8及び図13のフェムト基地局3の干渉源特定部38と、図14の基地局特定部54の上記動作は、プロセッサ200によって実行される。なお、フェムト基地局3は、移動局との間のベースバンド信号処理を行うベースバンド処理回路を、ベースバンド処理回路202とは別個に備えていてもよい。フェムト基地局3は、移動局との間の無線周波数信号の処理を行う無線処理回路を、無線処理回路203とは別個に備えていてもよい。
図9及び図15のマクロ基地局2の受信処理部42、送信処理部45の上記動作は、例えば、ベースバンド処理回路202と、無線処理回路203とが協働することにより実行される。接続処理部43、スケジューラ44、判定部46の上記動作は、プロセッサ200によって実行される。図15の干渉移動局特定部47の上記動作はプロセッサ200によって実行される。
なお、図19に示すハードウエア構成は実施例の説明のための例示にすぎない。上述の動作を実行するものであれば、本明細書に記載されるマクロ基地局2及びフェムト基地局3は他のどのようなハードウエア構成を採用してもよい。
また、図2、図6、図8、図9、図13~図15の機能構成図は、本明細書において説明されるマクロ基地局2及びフェムト基地局3の機能に関係する構成を中心に示している。マクロ基地局2及びフェムト基地局3は、図示の構成要素以外の他の構成要素を含んでいてよい。
図3~図5、図10~図12及び図16~図18を参照して説明する一連の動作は複数の手順を含む方法と解釈してもよい。この場合に「オペレーション」を「ステップ」と読み替えてもよい。
ここに記載されている全ての例及び条件的な用語は、読者が、本発明と技術の進展のために発明者により与えられる概念とを理解する際の助けとなるように、教育的な目的を意図したものであり、具体的に記載されている上記の例及び条件、並びに本発明の優位性及び劣等性を示すことに関する本明細書における例の構成に限定されることなく解釈されるべきものである。本発明の実施例は詳細に説明されているが、本発明の精神及び範囲から外れることなく、様々な変更、置換及び修正をこれに加えることが可能であると解すべきである。
1 通信システム
2 マクロ基地局
3 フェムト基地局
4~6 移動局
10 要求信号受信部
11、23 リソース決定部
12 指示信号送信部
20 干渉検出部
21 要求信号送信部
22 指示信号受信部
2 マクロ基地局
3 フェムト基地局
4~6 移動局
10 要求信号受信部
11、23 リソース決定部
12 指示信号送信部
20 干渉検出部
21 要求信号送信部
22 指示信号受信部
Claims (19)
- 基地局装置であって、
前記基地局装置としての第1基地局装置により形成される第1セルと第2基地局装置により形成される第2セルとの間の干渉の低減を要求する要求信号を第2基地局装置から受信する要求信号受信部と、
第2基地局装置が利用するための無線リソース及び第2基地局装置の利用を禁止する無線リソースの少なくとも一方の無線リソースを決定するリソース決定部と、
前記少なくとも一方の無線リソースを指定する指示信号を、第1基地局装置と移動局装置との間の無線通信チャネルと同様に形成されるチャネルで第2基地局装置へ送信する指示信号送信部と、
を備えることを特徴とする基地局装置。 - 前記リソース決定部は、下りリンクにおいて第2基地局装置が利用するための無線リソースを決定し、第1基地局装置に接続する移動局装置に対するこの無線リソースの割当を制限する請求項1に記載の基地局装置。
- 第1基地局装置に接続する移動局装置のうち第2基地局装置と干渉する移動局装置を特定する移動局装置特定部を備え、
前記リソース決定部は、下りリンクにおいて前記移動局装置特定部に特定された移動局装置に割り当てる無線リソースを、下りリンクにおいて第2基地局装置の利用を禁止する無線リソースとして決定することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。 - 第1基地局装置に接続する移動局装置のうち第2基地局装置と干渉する移動局装置を特定する移動局装置特定部を備え、
前記リソース決定部は、上りリンクにおいて前記移動局装置特定部に特定された移動局装置に割り当てる無線リソース以外の無線リソースを、上りリンクにおいて第2基地局装置が利用するための無線リソースとして決定することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。 - 要求信号受信部は、第1基地局装置と移動局装置との間の無線通信チャネルと同様に形成されるチャネルで前記要求信号を受信することを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の基地局装置。
- 第1基地局装置と移動局装置との間の無線通信チャネルと同様に形成されるチャネルにおいて受信された信号が、第2基地局装置から送信されたか否かを判定する判定部を備えることを特徴とする請求項5に記載の基地局装置。
- ランダムアクセス手順により第2基地局装置との間の無線接続を形成する接続処理部を備え、
判定部は、ランダムアクセス手順で使用されるプリアンブルに基づき、第1基地局装置と移動局装置との間の無線通信チャネルと同様に形成されるチャネルにおいて受信された信号が、第2基地局装置から送信されたか否かを判定することを特徴とする請求項6に記載の基地局装置。 - 前記要求信号受信部は、複数の第2基地局装置から要求信号を受信し、
前記リソース決定部は、前記少なくとも一方の無線リソースとして同じ無線リソースを複数の第2基地局装置に対して定めることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の基地局装置。 - 第2基地局装置により指定された無線リソースを示す指定情報を第2基地局装置から受信する指定情報受信部を、備え、
前記前記リソース決定部は、第2基地局装置から受信した指定情報に応じて前記少なくとも一方の無線リソースを決定することを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の基地局装置。 - 基地局装置であって、
第1基地局装置により形成される第1セルと前記基地局装置としての第2基地局装置により形成される第2セルとの間の干渉を検出する干渉検出部と、
第1セルと第2セルとの間の干渉の低減を要求する要求信号を第1基地局装置へ送信する要求信号送信部と、
第2基地局装置が利用するための無線リソース及び第2基地局装置の利用を禁止する無線リソースの少なくとも一方を指示する指示信号を、第1基地局装置と移動局装置との間の無線通信チャネルと同様に形成されるチャネルで第1基地局装置から受信する指示信号受信部と、
前記指示信号に従って、移動局装置に割り当てる無線リソースを決定するリソース決定部と、
を備えることを特徴とする基地局装置。 - 前記干渉検出部は、第2基地局装置から移動局装置へ送信する信号に対する第1基地局装置からの干渉を検出することを特徴とする請求項10に記載の基地局装置。
- 前記干渉検出部は、第2基地局装置が第1移動局装置から受信する信号に対する、第1基地局装置に接続する第2移動局装置からの干渉を検出し、
第2基地局装置は、第2移動局装置が接続する第1基地局装置を特定する基地局特定部を備えることを特徴とする請求項10に記載の基地局装置。 - 第2基地局装置により指定された無線リソースを示す指定情報を、第1基地局装置へ送信する指定情報送信部を備えることを特徴とする請求項9~12のいずれか一項に記載の基地局装置。
- 前記要求信号送信部は、第1基地局装置と移動局装置との間の無線通信チャネルと同様に形成されるチャネルで前記要求信号を第1基地局装置へ送信することを特徴とする請求項9~13のいずれか一項に記載の基地局装置。
- ランダムアクセス手順により第1基地局装置との間の無線接続を形成する接続処理部を備え、
前記ランダムアクセス手順で使用されるプリアンブルは、第1基地局装置と無線接続を形成する通信装置が基地局装置であることを識別する請求項14に記載の基地局装置。 - 移動局装置が上りリンクの無線リソースの割り当てを要求する信号が、前記要求信号として使用される請求項1~15のいずれか一項に記載の基地局装置。
- 移動局装置に下りリンクの無線リソースの割り当てを通知する信号、又は上りリンクの無線リソースの割り当てを要求する信号が、前記指示信号として使用される請求項1~16のいずれか一項に記載の基地局装置。
- 第1基地局装置と、第2基地局装置と、移動局装置を備える通信システムであって、
第1基地局装置は、
第1基地局装置により形成される第1セルと第2基地局装置により形成される第2セルとの間の干渉の低減を要求する要求信号を受信する要求信号受信部と、
第2基地局装置が利用するための無線リソース及び第2基地局装置の利用を禁止する無線リソースの少なくとも一方の無線リソースを決定するリソース決定部と、
前記少なくとも一方の無線リソースを指定する指示信号を、第1基地局装置と移動局装置との間の無線通信チャネルと同様に形成されるチャネルで第2基地局装置へ送信する指示信号送信部と、
を備えることを特徴とする通信システム。 - 第1基地局装置により形成される第1セルと第2基地局装置により形成される第2セルとの間の干渉の低減を要求する要求信号を第2基地局装置から第1基地局装置へ送信し、
第2基地局装置が利用するための無線リソース及び第2基地局装置の利用を禁止する無線リソースの少なくとも一方の無線リソースを第1基地局装置が決定し、
前記少なくとも一方の無線リソースを指定する指示信号を、第1基地局装置と移動局装置との間の無線通信チャネルと同様に形成されるチャネルで第1基地局装置から第2基地局装置へ送信することを特徴とする通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/071844 WO2014033854A1 (ja) | 2012-08-29 | 2012-08-29 | 基地局装置、通信システム及び通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/071844 WO2014033854A1 (ja) | 2012-08-29 | 2012-08-29 | 基地局装置、通信システム及び通信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2014033854A1 true WO2014033854A1 (ja) | 2014-03-06 |
Family
ID=50182704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/071844 WO2014033854A1 (ja) | 2012-08-29 | 2012-08-29 | 基地局装置、通信システム及び通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2014033854A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010064515A1 (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-10 | 日本電気株式会社 | 無線基地局、無線通信システム、無線基地局の送信電力制御方法、及び無線基地局の送信電力制御プログラムの記憶媒体 |
WO2011021388A1 (ja) * | 2009-08-19 | 2011-02-24 | パナソニック株式会社 | 移動通信システム、ネットワーク管理装置、マクロセル基地局装置、および干渉制御方法 |
WO2011099511A1 (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-18 | 三菱電機株式会社 | 移動体通信システム |
WO2011118242A1 (ja) * | 2010-03-23 | 2011-09-29 | 住友電気工業株式会社 | 基地局装置、端末装置、受信側基地局装置、及び、無線通信方法 |
-
2012
- 2012-08-29 WO PCT/JP2012/071844 patent/WO2014033854A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010064515A1 (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-10 | 日本電気株式会社 | 無線基地局、無線通信システム、無線基地局の送信電力制御方法、及び無線基地局の送信電力制御プログラムの記憶媒体 |
WO2011021388A1 (ja) * | 2009-08-19 | 2011-02-24 | パナソニック株式会社 | 移動通信システム、ネットワーク管理装置、マクロセル基地局装置、および干渉制御方法 |
WO2011099511A1 (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-18 | 三菱電機株式会社 | 移動体通信システム |
WO2011118242A1 (ja) * | 2010-03-23 | 2011-09-29 | 住友電気工業株式会社 | 基地局装置、端末装置、受信側基地局装置、及び、無線通信方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9363678B2 (en) | Wireless communication system | |
CN109644405B (zh) | 侧向链路中的清除发送(cts)功率控制 | |
US20170332361A1 (en) | Radio communication system, radio base station, and communication control method that can reduce an inter-base station interference between downlink control channels | |
US20150146645A1 (en) | Evolved node-b and methods for supporting co-existence with wi-fi networks in an unlicensed frequency band | |
US20130244681A1 (en) | Base station and method | |
US20210409993A1 (en) | Interference management for sidelink on resources shared with direct link | |
US9144059B2 (en) | Super scheduling control channel | |
CN110622603B (zh) | 按需干扰管理 | |
CN109076586B (zh) | 共享的通信介质上的无线电接入技术(rat)聚合 | |
JP5432293B2 (ja) | 低電力基地局及び通信制御方法 | |
KR20130018887A (ko) | 무선통신 시스템, 무선 기지국, 무선 단말 및 무선통신 방법 | |
US20150063139A1 (en) | Apparatus and Method for Interference Management between Cellular and Local Area Networks | |
WO2011065493A1 (ja) | 無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局及び通信制御方法 | |
US10104556B2 (en) | Method and device for eliminating inter-system neighbor cell interference | |
JP5367158B2 (ja) | 低電力基地局及び通信制御方法 | |
JP5410941B2 (ja) | 無線通信システム、基地局及び通信制御方法 | |
US20230164610A1 (en) | Cross link interference (cli) measurement adaptation | |
JP4621797B1 (ja) | 大セル基地局及び通信制御方法 | |
JP6583435B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信システム、及び処理方法 | |
US9577777B2 (en) | Method and apparatus for controlling inter-cellular interference in HetNet system | |
WO2011122543A1 (ja) | 低電力基地局及び通信制御方法 | |
US20170041919A1 (en) | Wireless communications system, terminal, base station and processing method | |
WO2014033854A1 (ja) | 基地局装置、通信システム及び通信方法 | |
JP5366907B2 (ja) | 大セル基地局及び通信制御方法 | |
JP2011124733A (ja) | 無線通信システム、無線基地局及び通信制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 12883987 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 12883987 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |