[go: up one dir, main page]

WO2014024776A1 - コンベヤベルトの接合方法 - Google Patents

コンベヤベルトの接合方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014024776A1
WO2014024776A1 PCT/JP2013/070924 JP2013070924W WO2014024776A1 WO 2014024776 A1 WO2014024776 A1 WO 2014024776A1 JP 2013070924 W JP2013070924 W JP 2013070924W WO 2014024776 A1 WO2014024776 A1 WO 2014024776A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
belt
core
joining
peeling member
step shape
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/070924
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛 侯
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to CN201380041979.0A priority Critical patent/CN104603034B/zh
Priority to AU2013300678A priority patent/AU2013300678B2/en
Priority to RU2015107835/11A priority patent/RU2596385C1/ru
Publication of WO2014024776A1 publication Critical patent/WO2014024776A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G3/00Belt fastenings, e.g. for conveyor belts
    • F16G3/10Joining belts by sewing, sticking, vulcanising, or the like; Constructional adaptations of the belt ends for this purpose
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G3/00Belt fastenings, e.g. for conveyor belts
    • F16G3/12Joining belts by lacing

Definitions

  • the present invention relates to a method for joining a conveyor belt having a core formed by laminating a plurality of canvas layers, and more specifically, shortening the joining work time at the longitudinal end of the conveyor belt and improving the quality of the joined portion.
  • the present invention relates to a conveyor belt joining method capable of achieving the above.
  • a conveyor belt having a canvas layer as a core is stretched between a driving roller and a driven roller installed at the front and rear portions of the belt conveyor device. And it is supported by the several guide roller arrange
  • Such exchanging and repairing work of the conveyor belt has been performed exclusively at the site where the belt conveyor is used.
  • work steps (1) to (5) for joining the longitudinal ends of a conveyor belt having a core formed by laminating a plurality of canvas layers there are the following work steps (1) to (5) for joining the longitudinal ends of a conveyor belt having a core formed by laminating a plurality of canvas layers.
  • a cutting tool such as a knife or a cutter
  • the cutting layer may cause unnecessary damage to the canvas layer, and problems such as misalignment of the canvas layer may occur. Therefore, in order to ensure the quality of the joint portion of the conveyor belt, high skill is required for the worker who performs the joining work.
  • An object of the present invention is to provide a method of joining a conveyor belt using a canvas layer as a core, which can shorten the joining work time at the longitudinal end of the conveyor belt and improve the quality of the joined portion.
  • a method for joining conveyor belts is a method for joining conveyor belts having a core formed by laminating a plurality of canvas layers, at least one end of the belt body in the length direction.
  • the core body is formed in advance in a step shape, the top of the core body formed in this step shape is covered with a peeling member, and the belt body is vulcanized and molded with the cover rubber laminated on the peeling member.
  • the peeling member is peeled off to remove the cover rubber laminated on the peeling member, and the belt covered with the peeling member.
  • the core formed in the step shape is exposed, and the other core formed in the step shape to be joined is opposed to the exposed core and stacked, and the portion where the cores are stacked is added. Sulfur Characterized by bonding.
  • the belt body can be vulcanized and molded in a state where the layers are laminated.
  • cores at both ends in the length direction of the belt body are formed in a step shape in advance, and the core formed in the step shape is covered with a peeling member, and a cover rubber is formed on the peeling member.
  • the belt body can be vulcanized and molded in a state where the layers are laminated.
  • the length of the canvas layer formed in a step shape in advance is set to 0.5 m to 2.0 m, for example.
  • the core body at least one end in the length direction of the belt body is formed in a step shape in advance, and the top of the core body formed in the step shape is covered with the peeling member, and this peeling member Since the belt main body is vulcanized and molded with the cover rubber laminated thereon, a necessary conveyor belt (belt main body) can be prepared in advance at a belt manufacturing factory or the like, not at the site where the conveyor belt is used.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a belt conveyor device.
  • FIG. 2 is a perspective explanatory view illustrating the lengthwise end of the belt body formed using the present invention.
  • FIG. 3 is an explanatory view illustrating the belt main body before being pulled into the belt conveyor device in a side view.
  • FIG. 4 is an explanatory view illustrating, in side view, a step of removing the extra length of the belt body after being drawn into the belt conveyor device and exposing the core formed in a step shape.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating, in a side view, a step of laminating cores formed in a step shape so as to face each other.
  • FIG. 6 is an explanatory view illustrating the joining step when only the core at one end in the length direction of the belt body is formed in a step shape in a side view.
  • the conveyor belt (belt main body 1) is stretched between a driving roller 2A and a driven roller 2B installed at the front and rear portions of the belt conveyor device.
  • the belt body 1 is wound around a driving roller 2A and a driven roller 2B, and a plurality of guide rollers 2C disposed between the driving roller 2A and the driven roller 2B.
  • the conveyor belt (belt body 1) targeted by the present invention is a conveyor belt having a core 1a formed by laminating a plurality of canvas layers 1b.
  • the three canvas layers 1b are laminated to form the core body 1a.
  • the number of the canvas layers 1b is appropriately determined.
  • the length of the canvas layer 1 b that is laminated adjacent to the upper and lower sides of the core body 1 a at least one end 1 ⁇ / b> A in the length direction of the belt body 1 is sequentially changed.
  • the length L of the core body 1a formed in advance in a step shape is preferably set to 0.5 m to 2.0 m. The reason for this is to ensure the adhesion of the endless joint based on the belt strength specified in the cloth layer conveyor belt of JIS K6322-2011.
  • the length of each step (the length protruding in the length direction from the canvas layer 1b in which the respective canvas layers 1b are stacked adjacent to each other vertically) is, for example, about 150 mm to 500 mm.
  • the core 1 a formed in this step shape is covered with a peeling member 3, and a cover rubber 4 that is an unvulcanized rubber is laminated on the peeling member 3.
  • the belt body 1 in this state is vulcanized and molded in advance by a vulcanizer or the like.
  • peeling member 3 one selected from a heat-resistant sheet-like, tape-like or film-like member that does not adhere to the member constituting the belt body 1 and is not fused during vulcanization is used. Specifically, as the peeling member 3, a vulcanized or unvulcanized rubber sheet, a release sheet made of a fluororesin, a polyethylene sheet, or the like is used.
  • the belt body 1 is pulled into the belt conveyor apparatus and set at the site where the conveyor belt is used.
  • the peeling member 3 embedded in the belt body 1 is peeled off from the belt body 1.
  • stacked on the peeling member 3 can be removed easily.
  • the core 1a formed in the step shape covered with the peeling member 3 is exposed.
  • the extra length portion 1X of the belt main body 1 is left on the front end side in the length direction of the belt main body 1 from the portion in which the core body 1a is formed in a step shape in advance. Therefore, when joining the longitudinal end 1A of the belt main body 1, the extra length portion 1X is gripped and the belt main body 1 is drawn into the belt conveyor device. Whether or not the extra length portion 1X is provided is optional, but the extra length portion 1X is provided to facilitate the drawing operation. After the belt body 1 is retracted, the excess length portion 1X is cut off.
  • the other core body 1 a formed in a step shape to be a bonding partner is opposed to the exposed core body 1 a.
  • Adhesive Q or the like is applied to at least one surface of the opposed cores 1a to laminate the cores 1a.
  • the laminated portions are sandwiched between vulcanization molds and joined by vulcanization adhesion by heating and pressurizing at a constant temperature for a certain period of time.
  • the core body 1a at the end of the belt body 1 in the longitudinal direction is formed in a step shape in advance, and the top of the core body 1a formed in the step shape is covered with the peeling member 3.
  • a conveyor belt (belt main body 1) can be prepared in advance at a belt manufacturing factory or the like.
  • the cover rubber 4 laminated on the peeling member 3 can be removed by peeling off the peeling member 3 when joining the longitudinal ends 1 ⁇ / b> A of the belt body 1. Thereby, the core 1a formed in the step shape covered with the peeling member 3 can be exposed.
  • the portion where the core bodies 1a are laminated is vulcanized and joined. Good. Therefore, it is not necessary to perform complicated joining work at the site where the conveyor belt is used, where space and processing facilities are limited as in the prior art. That is, at the joining work site, the excision work and the buffing work at the longitudinal end 1A of the belt body 1 can be simplified, so that the joining work of the longitudinal end 1A of the conveyor belt can be performed as compared with the conventional method. Time can be greatly reduced.
  • the circumference of the endless belt body 1 can be accurately grasped in advance.
  • a take-up mechanism that adjusts the length by moving the driving roller 2A and the driven roller 2B in the longitudinal direction.
  • the core body 1a at both ends 1A in the length direction of the belt body 1 is formed in a step shape in advance, and the core body 1a formed in this step shape.
  • the belt main body 1 can be vulcanized and molded with the cover rubber 4 laminated on the release member 3.
  • the core body 1 a at one end 1 ⁇ / b> A in the length direction of the belt body 1 is formed in a step shape in advance. Then, the core body 1a formed in this step shape is covered with the peeling member 3, and the belt body 1 is vulcanized and molded with the cover rubber 4 laminated on the peeling member 3.
  • the other core body 1a to be joined is formed in a step shape at the site where the conveyor belt is used as usual. And it is also possible to laminate the cores 1a facing each other, and vulcanize and join the laminated parts.
  • the work time can be reduced to about 2/3 including the preparation time. Therefore, it was found that the number of workers could be reduced to two.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

 コンベヤベルトの長さ方向端部の接合作業時間の短縮および接合部の品質向上を図ることができる帆布層を芯体としたコンベヤベルトの接合方法を提供する。ベルト本体(1)の長さ方向端部(1A)にある積層した帆布層(1b)により形成された芯体(1a)を予めステップ状に形成しておき、このステップ状に形成した芯体(1a)の上を剥離部材(3)でカバーし、剥離部材(3)の上にカバーゴム(4)を積層した状態でベルト本体(1)を加硫成型しておき、ベルト本体(1)の長さ方向端部(1A)を接合する際に剥離部材(3)を引き剥がして、剥離部材(3)の上に積層したカバーゴム(4)を除去してステップ状に形成した芯体(1a)を露出させ、露出させた芯体(1a)に、接合相手となるステップ状に形成した他方の芯体を対向させて積層して加硫接合する。

Description

コンベヤベルトの接合方法
 この発明は、複数の帆布層を積層して形成された芯体を有するコンベヤベルトの接合方法に関し、さらに詳しくは、コンベヤベルトの長さ方向端部の接合作業時間の短縮および接合部の品質向上を図ることができるコンベヤベルトの接合方法に関するものである。
 帆布層を芯体としたコンベヤベルトは、ベルトコンベヤ装置の前後部に設置された駆動ローラと従動ローラとの間に張設される。そして、駆動ローラと従動ローラとの間に配置された複数のガイドローラにより支持される。一定期間使用した後や使用中に損傷した場合には、コンベヤベルト全体の交換作業や、損傷した部分を切除し、そのベルト本体の長さ方向端部に新たなコンベヤベルトを接合する補修作業が行われていた(例えば、特許文献1参照)。
 このようなコンベヤベルトの交換作業や補修作業は、専らベルトコンベヤの使用現場で行われていた。例えば、複数の帆布層を積層して形成された芯体を有するコンベヤベルトの長さ方向端部を接合させるには以下(1)~(5)の作業工程がある。
(1)ベルト本体の長さ方向端部をステップ状(階段状)に切除するためにベルト本体の対象部分にケガキ線を入れる工程
(2)ケガキ線に沿って切断具(メスやカッター等)で帆布層に不要な傷を付けることなくカバーゴムの切除作業を行なう工程
(3)接合させるベルト本体の長さ方向端部どうしのステップ状に形成した部分が互いに一致するか否かの合わせを行う工程
(4)ステップ状に形成した部分の表面を研摩装置等でバフ加工して表面仕上げを行う工程
(5)上記表面仕上げをした部分に接着剤を塗布してステップ状に形成した部分どうしを対向させて積層して成形し、この積層した部分を加硫装置により加熱、加圧しながら加硫接着させて接合する工程
 上記の従来の作業工程では、ベルト本体の長さ方向端部のカバーゴムおよび帆布層を一枚ずつ剥す複雑な接合作業を行なう。コンベヤベルトの使用現場では、作業スペースや加工設備の点で制約もあるため、接合作業には特に多大な時間を要するという問題があった。
 また、この接合作業の際に、切断具によって帆布層に不要な傷を付けたり、帆布層の位置ずれ等の不具合が生じることがある。それ故、コンベヤベルトの接合部の品質を確保するには、接合作業を行なう作業者には高いスキルが要求される。
日本国特開昭63-252814号公報
 本発明の目的は、コンベヤベルトの長さ方向端部の接合作業時間の短縮および接合部の品質向上を図ることができる帆布層を芯体としたコンベヤベルトの接合方法を提供することにある。
 上記目的を達成するため本発明のコンベヤベルトの接合方法は、複数の帆布層を積層して形成された芯体を有するコンベヤベルトの接合方法において、ベルト本体の長さ方向の少なくとも一方端部の芯体を予めステップ状に形成しておき、このステップ状に形成した芯体の上を剥離部材でカバーし、この剥離部材の上にカバーゴムを積層した状態でベルト本体を加硫成型しておき、このベルト本体の長さ方向端部を接合する際に、前記剥離部材を引き剥がすことにより、この剥離部材の上に積層したカバーゴムを除去して、この剥離部材でカバーされていた前記ステップ状に形成した芯体を露出させ、この露出させた芯体に、接合相手となるステップ状に形成した他方の芯体を対向させて積層し、この芯体どうしを積層させた部分を加硫して接合することを特徴とする。
 ここで、前記予め芯体をステップ状に形成した部分よりもベルト本体の長さ方向先端側にベルト本体の余長部分を残しておき、このベルト本体の長さ方向端部を接合する際に、前記余長部分を把持してベルト本体をベルトコンベヤ装置に引き込み、ベルト本体の引き込みが終了後に前記余長部分を切除することもできる。前記ベルト本体の長さ方向の一方端部の芯体のみを予めステップ状に形成しておき、このステップ状に形成した芯体の上を剥離部材でカバーし、この剥離部材の上にカバーゴムを積層した状態でベルト本体を加硫成型しておくこともできる。或いは、前記ベルト本体の長さ方向の両端部の芯体を予めステップ状に形成しておき、このステップ状に形成した芯体の上を剥離部材でカバーし、この剥離部材の上にカバーゴムを積層した状態でベルト本体を加硫成型しておくこともできる。前記予めステップ状に形成する帆布層の長さは、例えば、0.5m~2.0mに設定する。
 本発明によれば、ベルト本体の長さ方向の少なくとも一方端部の芯体を予めステップ状に形成しておき、このステップ状に形成した芯体の上を剥離部材でカバーし、この剥離部材の上にカバーゴムを積層した状態でベルト本体を加硫成型しておくので、コンベヤベルトの使用現場ではなく、ベルト製造工場等において必要なコンベヤベルト(ベルト本体)を予め用意することができる。そして、このベルト本体の長さ方向端部を接合する際に、前記剥離部材を引き剥がすことにより、この剥離部材の上に積層したカバーゴムを除去して、この剥離部材でカバーされていた前記ステップ状に形成した芯体を露出させ、この露出させた芯体に、接合相手となるステップ状に形成した他方の芯体を対向させて積層し、この芯体どうしを積層させた部分を加硫して接合する。それ故、従来のようにコンベヤベルトの使用現場にて複雑な接合作業を行なう必要がない。
 したがって、従来方法に比して、コンベヤベルトの長さ方向端部の接合作業時間を大幅に短縮することが可能になる。また、接合作業を行なう作業者のスキルによる接合部の品質のばらつきを小さくできるので、接合部の品質向上を図るには有利になる。
図1はベルトコンベヤ装置の概略構成図である。 図2は本発明を用いて形成したベルト本体の長さ方向端部を例示する斜視説明図である。 図3はベルトコンベヤ装置に引き込む前のベルト本体を側面視で例示する説明図である。 図4はベルトコンベヤ装置に引き込んだ後にベルト本体の余長部分を切除するとともにステップ状に形成した芯体を露出させる工程を側面視で例示する説明図である。 図5はステップ状に形成した芯体どうしを対向させて積層する工程を側面視で例示する説明図である。 図6はベルト本体の長さ方向の一方端部の芯体のみを予めステップ状に形成した場合の接合工程を側面視で例示する説明図である。
 以下、本発明のコンベヤベルトの接合方法を図面に示した実施形態に基づいて説明する。
 図1に例示するように、コンベヤベルト(ベルト本体1)は、ベルトコンベヤ装置の前後部に設置された駆動ローラ2Aと従動ローラ2Bとの間に張設される。ベルト本体1は、駆動ローラ2Aおよび従動ローラ2Bと、駆動ローラ2Aと従動ローラ2Bとの間に配置された複数のガイドローラ2Cとに掛け回される。
 図2に例示するように、本発明が対象にするコンベヤベルト(ベルト本体1)は、複数の帆布層1bを積層して形成された芯体1aを有するコンベヤベルトである。この実施形態では、3層の帆布層1bが積層されて芯体1aが形成されているが、帆布層1bの積層数は適宜決定される。
 本発明では図3に例示するように、ベルト本体1の長さ方向の少なくとも一方端部1Aの芯体1aを、上下に隣り合って積層される帆布層1bの長さを順次異ならせることにより、予めステップ状(階段状)に形成しておく。予めステップ状に形成する芯体1aの長さLは、0.5m~2.0mに設定するのが好ましい。その理由は、JIS K6322-2011の布層コンベヤベルトに規定されたベルトの強力の呼びに基づき、エンドレス接合部の接着性を確保するためである。各ステップの長さ(それぞれの帆布層1bが上下に隣り合って積層される帆布層1bから長さ方向に突出する長さ)は、例えば、150mm~500mm程度である。
 次いで、このステップ状に形成した芯体1aの上を剥離部材3でカバーし、この剥離部材3の上に、未加硫ゴムであるカバーゴム4を積層した状態にする。この状態のベルト本体1を加硫装置等により予め加硫成型しておく。
 剥離部材3としては、ベルト本体1を構成する部材に接着せず、かつ加硫時に融着しない耐熱性のシート状、テープ状またはフィルム状の部材から選ばれた一つを使用する。具体的に剥離部材3としては、加硫または未加硫のゴムシート、フッ素樹脂等からなる離型シート、ポリエチレンシート等を用いる。
 そして、図4に例示するように、コンベヤベルトの使用現場において、ベルト本体1をベルトコンベヤ装置に引き込んでセッティングする。次いで、ベルト本体1に埋設された剥離部材3をベルト本体1から引き剥がす。これにより、剥離部材3の上に積層したカバーゴム4を容易に除去することができる。これに伴って、剥離部材3でカバーされていたステップ状に形成した芯体1aを露出させる。
 この実施形態では、予め芯体1aをステップ状に形成した部分よりもベルト本体1の長さ方向先端側にベルト本体1の余長部分1Xを残している。そのため、このベルト本体1の長さ方向端部1Aを接合する際に、余長部分1Xを把持してベルト本体1をベルトコンベヤ装置に引き込む。余長部分1Xを設けるか否かは任意であるが、余長部分1Xを設けることにより引き込み作業が容易になる。ベルト本体1の引き込みが終了後に余長部分1Xは切除する。
 次いで、図5に例示するように、露出させた芯体1aに、接合相手となるステップ状に形成した他方の芯体1aを対向させる。対向させた芯体1aの少なくとも一方の表面に接着剤Q等を塗布して芯体1aどうしを積層する。積層させた部分は、加硫用の金型に挟み込み、一定時間一定温度で加熱、加圧することで加硫接着により接合する。
 上記のように本発明によれば、ベルト本体1の長さ方向端部の芯体1aを予めステップ状に形成して、このステップ状に形成した芯体1aの上を剥離部材3でカバーし、この剥離部材3の上にカバーゴム4を積層した状態でベルト本体1を加硫成型しておくので、ベルト製造工場等においてコンベヤベルト(ベルト本体1)を予め用意することができる。そして、このベルト本体1の長さ方向端部1Aを接合する際に、剥離部材3を引き剥がすことにより、剥離部材3の上に積層したカバーゴム4を除去することができる。これにより、剥離部材3でカバーされていたステップ状に形成した芯体1aを露出させることができる。
 そのため、この露出させた芯体1aに、接合相手となるステップ状に形成した他方の芯体1aを対向させて積層して、芯体1aどうしを積層させた部分を加硫して接合すればよい。それ故、従来のようにスペースや加工設備に制約があるコンベヤベルトの使用現場にて複雑な接合作業を行なう必要がない。即ち、接合作業現場では、ベルト本体1の長さ方向端部1Aにおける切除作業や、バフ作業等を簡略化できるので、従来方法に比して、コンベヤベルトの長さ方向端部1Aの接合作業時間を大幅に短縮することが可能になる。
 また、切断具により芯体1aに不要な傷を付けることを防止できるので、作業者のスキルによる接合部の品質のばらつきが小さくなり、接合部の品質向上を図るには有利になる。
 ベルトコンベヤ装置の機長が短く、コンベヤベルト(ベルト本体1)の全長が短い場合には、予めエンドレス状のベルト本体1の周長を正確に把握することができる。また、駆動ローラ2Aや従動ローラ2Bを長手方向に移動させて長さを調整するテークアップ機構がある。
 そのため、このような場合には、この実施形態のように、ベルト本体1の長さ方向の両端部1Aの芯体1aを予めステップ状に形成しておき、このステップ状に形成した芯体1aの上を剥離部材3でカバーし、この剥離部材3の上にカバーゴム4を積層した状態でベルト本体1を加硫成型することができる。
 一方、ベルトコンベヤ装置の機長が長く、コンベヤベルト(ベルト本体1)の全長が長い場合には、予めエンドレス状のベルト本体1の周長を正確に把握することが難しい。また、駆動ローラ2Aや従動ローラ2Bを長手方向に移動させて長さを調整する十分なテークアップ機構がない。
 そこで、図6に例示するように、ベルト本体1の長さ方向の一方端部1Aの芯体1aのみを予めステップ状に形成しておく。そして、このステップ状に形成した芯体1aの上を剥離部材3でカバーし、この剥離部材3の上にカバーゴム4を積層した状態でベルト本体1を加硫成型しておく。接合相手となる他方の芯体1aは、従来どおりコンベヤベルトの使用現場でステップ状に形成する。そして、互いの芯体1aを対向させて積層して、積層させた部分を加硫して接合することもできる。
 例えば、JIS K6322-2011のコンベヤゴムベルトに規定のベルトの強力の呼びが1250、4層のポリエステル帆布を芯体とした幅1500mmのベルト本体における4箇所の接合作業では、従来方法では作業員6名、準備期間が2日間、作業期間が3日間要した。一方、図5に例示した本発明を適用することにより作業時間を、準備時間を含めて約2/3程度にすることができた。それ故、作業員を2名に減らすことが可能になることが分かった。
 1 ベルト本体
 1a 芯体
 1b 帆布層
 1A ベルト本体の長さ方向端部
 1X 余長部
 2A 駆動ローラ
 2B 従動ローラ
 2C ガイドローラ
 3 剥離部材
 4 カバーゴム
 Q 接着剤

Claims (5)

  1.  複数の帆布層を積層して形成された芯体を有するコンベヤベルトの接合方法において、ベルト本体の長さ方向の少なくとも一方端部の芯体を予めステップ状に形成しておき、このステップ状に形成した芯体の上を剥離部材でカバーし、この剥離部材の上にカバーゴムを積層した状態でベルト本体を加硫成型しておき、このベルト本体の長さ方向端部を接合する際に、前記剥離部材を引き剥がすことにより、この剥離部材の上に積層したカバーゴムを除去して、この剥離部材でカバーされていた前記ステップ状に形成した芯体を露出させ、この露出させた芯体に、接合相手となるステップ状に形成した他方の芯体を対向させて積層し、この芯体どうしを積層させた部分を加硫して接合することを特徴とするコンベヤベルトの接合方法。
  2.  前記予め芯体をステップ状に形成した部分よりもベルト本体の長さ方向先端側にベルト本体の余長部分を残しておき、このベルト本体の長さ方向端部を接合する際に、前記余長部分を把持してベルト本体をベルトコンベヤ装置に引き込み、ベルト本体の引き込みが終了後に前記余長部分を切除する請求項1に記載のコンベヤベルトの接合方法。
  3.  前記ベルト本体の長さ方向の一方端部の芯体のみを予めステップ状に形成しておき、このステップ状に形成した芯体の上を剥離部材でカバーし、この剥離部材の上にカバーゴムを積層した状態でベルト本体を加硫成型しておく請求項1または2に記載のコンベヤベルトの接合方法。
  4.  前記ベルト本体の長さ方向の両端部の芯体を予めステップ状に形成しておき、このステップ状に形成した芯体の上を剥離部材でカバーし、この剥離部材の上にカバーゴムを積層した状態でベルト本体を加硫成型しておく請求項1または2に記載のコンベヤベルトの接合方法。
  5.  前記予めステップ状に形成する芯体の長さを0.5m~2.0mに設定する請求項1~4のいずれかに記載のコンベヤベルトの接合方法。
PCT/JP2013/070924 2012-08-10 2013-08-01 コンベヤベルトの接合方法 WO2014024776A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380041979.0A CN104603034B (zh) 2012-08-10 2013-08-01 传送带的接合方法
AU2013300678A AU2013300678B2 (en) 2012-08-10 2013-08-01 Method for joining conveyor belt
RU2015107835/11A RU2596385C1 (ru) 2012-08-10 2013-08-01 Способ соединения конвейерной ленты

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-178972 2012-08-10
JP2012178972A JP5870873B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 コンベヤベルトの接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014024776A1 true WO2014024776A1 (ja) 2014-02-13

Family

ID=50068007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/070924 WO2014024776A1 (ja) 2012-08-10 2013-08-01 コンベヤベルトの接合方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5870873B2 (ja)
CN (1) CN104603034B (ja)
AU (1) AU2013300678B2 (ja)
RU (1) RU2596385C1 (ja)
WO (1) WO2014024776A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109070520A (zh) * 2016-01-27 2018-12-21 布利克输送带公司 包括进给辊和自粘紧固件的设备及相关的方法和机器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6359483B2 (ja) * 2015-05-13 2018-07-18 株式会社ジェッター ベルトコンベヤ装置
CN105905523B (zh) * 2016-06-01 2018-08-07 日志动力传送系统(上海)有限公司 聚氨酯高分子材料毛毡输送带
CN106426950B (zh) * 2016-09-13 2018-08-14 南京东润带业有限公司 一种输送带无缝接头的方法
JP7059523B2 (ja) * 2017-06-12 2022-04-26 横浜ゴム株式会社 コンベヤベルトの接合方法
JP7048400B2 (ja) * 2018-04-20 2022-04-05 バンドー化学株式会社 接合強度確認方法及び剥離試験機
CN110817249A (zh) * 2019-12-27 2020-02-21 佛山市科匠机械有限公司 带有输送结构及微波屏蔽结构的微波压机
CN110844463A (zh) * 2019-12-27 2020-02-28 佛山市科匠机械有限公司 压机用的送料输送结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06345231A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Bando Chem Ind Ltd コンベヤベルト
JP2000344318A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Tokai Rubber Ind Ltd コンベヤベルト及びその接合方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4279676A (en) * 1979-09-06 1981-07-21 Morrison Company, Inc. Process of making a belting joint
CN200952548Y (zh) * 2006-09-26 2007-09-26 王耐窘 钢丝绳提升胶带自带连接接头
CN101205961A (zh) * 2007-11-29 2008-06-25 兖矿鲁南化肥厂 一种输送皮带接头的胶接方法
CN201980672U (zh) * 2011-03-25 2011-09-21 淮南矿业(集团)有限责任公司 输送带胶合接头结构

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06345231A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Bando Chem Ind Ltd コンベヤベルト
JP2000344318A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Tokai Rubber Ind Ltd コンベヤベルト及びその接合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109070520A (zh) * 2016-01-27 2018-12-21 布利克输送带公司 包括进给辊和自粘紧固件的设备及相关的方法和机器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014037280A (ja) 2014-02-27
JP5870873B2 (ja) 2016-03-01
CN104603034B (zh) 2016-08-24
CN104603034A (zh) 2015-05-06
AU2013300678A1 (en) 2015-03-26
RU2596385C1 (ru) 2016-09-10
AU2013300678B2 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014024776A1 (ja) コンベヤベルトの接合方法
US10926499B2 (en) Process and apparatus for automatically applying a noise reducing element to a tyre for vehicle wheels
US20150136328A1 (en) Apparatus for applying film material to elongate members
CN101205961A (zh) 一种输送皮带接头的胶接方法
JP5966755B2 (ja) コンベヤベルトの接合方法
EP3010707A1 (en) Apparatus and method for butt joining strip-shaped members
CN111712457A (zh) 形成扶手或其他长形物品中的拼接接头的方法
JPH09239845A (ja) コンベヤベルトの接合方法
CN103407180A (zh) 一种聚酯输送带热胶结硫化连接方法
CN113226718B (zh) 非充气轮胎未固化轮辐的组装方法
JP5209951B2 (ja) タイヤ用プライの製造方法、及び製造装置
JP4474396B2 (ja) ゴムシート接合方法および接合装置
US20200269521A1 (en) Intermediate material and a method of manufacturing such material
JP4647423B2 (ja) 乗客コンベア用移動手摺の加熱加圧装置及びその接続方法
WO2019171681A1 (ja) 保護シート自動剥離装置および保護シート自動剥離方法
US8454777B2 (en) Method and apparatus of adhering and building belt member
JP6918223B2 (ja) 移動手摺製造方法
JP3458025B2 (ja) コンベアベルトの製造方法
JP2009190878A (ja) コンベヤベルト補強用帆布
JP2014213569A (ja) 帯状ゴム部材の接合方法および接合装置
JP6199722B2 (ja) トレッド用ゴムシートの切断装置およびトレッド用ゴムシートの切断方法
JP2017145064A (ja) コンベヤベルトおよびその接合方法
JPS6211635A (ja) 未加硫タイヤ部材の巻付・成形方法
JP2004136624A (ja) ベルトスリーブの加硫用ジャケットとその製造方法
JP3802130B2 (ja) ゴムクロ−ラの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13828258

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015107835

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013300678

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20130801

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13828258

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1