WO2014024684A1 - 温度スイッチ及び流体加熱装置 - Google Patents
温度スイッチ及び流体加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2014024684A1 WO2014024684A1 PCT/JP2013/070077 JP2013070077W WO2014024684A1 WO 2014024684 A1 WO2014024684 A1 WO 2014024684A1 JP 2013070077 W JP2013070077 W JP 2013070077W WO 2014024684 A1 WO2014024684 A1 WO 2014024684A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- heater
- bimetal
- temperature switch
- heat generating
- contact
- Prior art date
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 22
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 5
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H37/00—Thermally-actuated switches
- H01H37/02—Details
- H01H37/32—Thermally-sensitive members
- H01H37/52—Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
- H01H37/54—Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
- H01H37/5427—Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting encapsulated in sealed miniaturised housing
- H01H37/5436—Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting encapsulated in sealed miniaturised housing mounted on controlled apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H37/00—Thermally-actuated switches
- H01H37/02—Details
- H01H37/32—Thermally-sensitive members
- H01H37/34—Means for transmitting heat thereto, e.g. capsule remote from contact member
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H37/00—Thermally-actuated switches
- H01H37/02—Details
- H01H37/04—Bases; Housings; Mountings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H37/00—Thermally-actuated switches
- H01H37/02—Details
- H01H37/32—Thermally-sensitive members
- H01H37/52—Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B1/00—Details of electric heating devices
- H05B1/02—Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
- H05B1/0202—Switches
- H05B1/0213—Switches using bimetallic elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B1/00—Details of electric heating devices
- H05B1/02—Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
- H05B1/0227—Applications
- H05B1/023—Industrial applications
- H05B1/0244—Heating of fluids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H37/00—Thermally-actuated switches
- H01H37/02—Details
- H01H37/04—Bases; Housings; Mountings
- H01H37/043—Mountings on controlled apparatus
Definitions
- the present invention relates to a temperature switch and a fluid heating apparatus in which the temperature switch is used.
- JP62-62935A discloses an attachment structure for attaching a temperature sensing member for detecting the temperature of the pipe to the pipe.
- the temperature sensitive member is attached to the pipe by a clip-like attachment fitting.
- the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a temperature switch capable of easily ensuring a contact pressure with a heater.
- a temperature switch that switches according to the temperature of the heater, a bimetal that deforms when the temperature of the heater reaches a set temperature, a switch mechanism that is opened and closed by the deformation of the bimetal,
- a temperature switch that houses the bimetal and the switch mechanism, and includes a housing member capable of conducting heat with the bimetal.
- the heater has a pair of adjacent heat generating portions.
- the housing member has a contact portion that is formed to protrude and is inserted between the pair of heat generating portions.
- FIG. 1 is a circuit diagram of an electric circuit to which a fluid heating device to which a temperature switch according to an embodiment of the present invention is applied is applied.
- FIG. 2 is a sectional view of the fluid heating apparatus according to the first embodiment of the present invention.
- FIG. 3 is a perspective view of a heater of the fluid heating apparatus.
- FIG. 4A is a cross-sectional view showing an open state of the temperature switch.
- FIG. 4B is a cross-sectional view showing an energized state of the temperature switch.
- FIG. 5A is a front view of a housing member of the temperature switch.
- FIG. 5B is a side view of FIG. 5A.
- FIG. 6 is a diagram illustrating the positional relationship between the holding member that holds the heater and the temperature switch.
- FIG. 1 is a circuit diagram of an electric circuit to which a fluid heating device to which a temperature switch according to an embodiment of the present invention is applied is applied.
- FIG. 2 is a sectional view of the fluid heating apparatus
- FIG. 7 is a perspective view of a modified example of the heater of the fluid heating apparatus.
- FIG. 8 is a front view of a temperature switch of the fluid heating apparatus according to the second embodiment of the present invention.
- FIG. 9 is a cross-sectional view of the accommodating member of the temperature switch of the fluid heating apparatus according to the third embodiment of the present invention.
- FIG. 10 is an exploded perspective view of the heater and the temperature switch.
- FIG. 11 is a cross-sectional perspective view of the temperature switch housing member.
- FIG. 12 is a partial cross-sectional view showing a contact state between the temperature switch and the holding member.
- FIG. 13 is a plan view of the holding member of the fluid heating apparatus according to the fourth embodiment of the present invention.
- FIG. 14 is a front view of a housing member of the temperature switch.
- FIG. 15 is a side view of FIG.
- FIG. 16 is a partial cross-sectional view of a fluid heating apparatus according to the fifth embodiment of the present invention.
- the heater device 100 is used in a vehicle air conditioner (heating device) mounted on a HEV (Hybrid Electric Vehicle) or EV (Electric Vehicle).
- HEV Hybrid Electric Vehicle
- EV Electric Vehicle
- the heater device 100 includes a heater 3 that is operated by a current supplied from a DC power source 2 as a power source, and a tank 4 in which a refrigerant as a fluid heated by the heater 3 flows.
- the electric circuit 1 includes a DC power source 2 that supplies power to the heater 3, a short-circuit line 6 that short-circuits the upstream and downstream sides of the heater 3 in the supply line 5 when the temperature of the heater 3 reaches a set temperature, and a DC power source. 2 and a power fuse 7 provided in the supply line 5 between the short circuit line 6 and the short circuit line 6.
- the DC power supply 2 is a high-power battery that is mounted on an HEV, EV, or the like and supplies power to a drive motor (not shown).
- the output voltage of the DC power supply 2 is a strong electric power of 30 V or more, and is 350 V here.
- the current from the DC power supply 2 is supplied to the heater 3 through the supply line 5.
- an AC power source may be used as the power source.
- the short-circuit line 6 has one end 6 a connected to the downstream of the power fuse 7 and upstream of the heater 3 in the current flow direction of the supply line 5, and the other end 6 b connected to the downstream of the heater 3 and upstream of the DC power supply 2. .
- the short-circuit line 6 is a conductor having a very small resistance that connects between one end 6 a and the other end 6 b connected to the supply line 5.
- the short-circuit line 6 has a bimetal switch 10 that is switched to an energized state when the temperature of the heater 3 reaches a set temperature.
- the short circuit line 6 is not short-circuited when the temperature of the heater 3 is lower than the set temperature.
- the short-circuit line 6 becomes short-circuited when the temperature of the heater 3 reaches the set temperature and the bimetal switch 10 is switched to the energized state.
- the power fuse 7 is cut by a large current that flows instantaneously when the short-circuit line 6 is short-circuited. Since the resistance of the short-circuit line 6 is extremely small, when the short-circuit line 6 is short-circuited, a very large current flows through the power fuse 7 as compared with the current flowing through the heater 3.
- the power fuse 7 is cut by the current supplied from the DC power supply 2 before the heat generation of a harness (not shown) for supplying the current exceeds the allowable temperature. This allowable temperature is set to a temperature that does not damage the parts constituting the harness.
- the electrical circuit 1 is provided with a safety device that cuts off the current supplied from the DC power source 2 to the heater 3 when the temperature of the heater 3 rises beyond the allowable temperature range.
- the heater device 100 houses the heater 3, the bimetal switch 10 that switches according to the temperature of the heater 3, and the heater 3, and the fluid supplied to the inside is warmed by the heater 3 and passes therethrough. And a holding member 20 that holds the heater 3 inside the tank 4.
- the heater 3 is a sheathed heater or a PTC (Positive Temperature Coefficient) heater that generates heat when energized.
- the heater 3 is preferably a sheathed heater in terms of cost.
- the heater 3 is housed in the tank 4 and heats the refrigerant used in the vehicle heating device.
- the heater 3 includes a plurality of parallel heat generating portions 3a and terminal portions 3b that are formed at both ends and to which power is supplied.
- the heater 3 is formed in a winding shape that is wound so that the heat generating portions 3a are sequentially adjacent to each other.
- the heater 3 does not necessarily have a winding shape as long as it has adjacent heat generating portions 3a.
- the heat generating portion 3a is formed so that the cross section is annular.
- the cross section of the heat generating portion 3a is circular.
- the heat generating portion 3a includes a straight portion 3c formed in a straight line shape, and a curved portion 3d as a connecting portion that connects an end portion of the straight portion 3c to another adjacent straight portion 3c.
- the tank 4 includes a supply passage 4a through which a refrigerant is supplied and a discharge passage 4b through which the refrigerant heated by the heater 3 is discharged.
- the refrigerant flowing through the tank 4 is cooling water such as antifreeze.
- the bimetal switch 10 is attached to the tank 4 so as to sandwich the heat generating portion 3a of the heater 3 with the holding member 20.
- the bimetal switch 10 is inserted into the tank 4 from the outside, and is bolted to the outside of the tank 4.
- the bimetal switch 10 is pressed against the heater 3 by the fastening force of the bolt.
- the bimetal switch 10 is switched according to the temperature of the heater 3.
- the bimetal switch 10 is opened and closed by a disk-shaped bimetal 12 that deforms when the critical temperature is reached, a pin 13 that moves in the axial direction by the deformation of the bimetal 12, and the deformation of the bimetal 12.
- a casing 11 as a housing member that houses the bimetal 12 and the switch mechanism 16.
- the bimetal switch 10 is switched between an open state in which the current flow is interrupted and an energized state in which the current flow is allowed by the deformation of the bimetal 12. 4A and 4B, only a part of the casing 11 is shown, and a cover portion that covers the switch mechanism 16 is omitted.
- the bimetal 12 is set to reach a critical temperature when the temperature of the heater 3 reaches a set temperature.
- the bimetal 12 is at a temperature lower than the critical temperature, it is in a convex state as shown in FIG. 4A, and when it reaches the critical temperature, it is deformed in a convex state as shown in FIG. 4B.
- the switch mechanism 16 includes a fixed contact 14 fixed in the casing 11 and a movable contact 15 biased toward the fixed contact 14.
- the fixed contact 14 and the movable contact 15 are each connected to a terminal 17.
- the bimetal switch 10 is interposed in the short circuit line 6 through the pair of terminals 17 (see FIG. 1).
- the critical temperature at which the bimetal 12 is deformed downward is set to 130 ° C., for example.
- the temperature at which the bimetal 12 is deformed again from the downward convex state to the upward convex state is set to, for example, ⁇ 40 ° C.
- the casing 11 includes a bottom surface 18 that faces the bimetal 12 and a contact portion 19 that protrudes outward from the bottom surface 18.
- a bimetal 12 is accommodated in the casing 11 so as to be capable of conducting heat.
- the edge of the bimetal 12 and the casing 11 are in direct contact with each other before the bimetal 12 is deformed.
- a heat transfer member such as a heat conductive sheet made of silicone may be interposed between the bimetal 12 and the casing 11.
- the contact portion 19 is inserted between a pair of adjacent linear portions 3 c of the heater 3.
- the contact portion 19 contacts the linear portion 3 c of the heater 3.
- the contact part 19 protrudes so as to become thinner toward the tip.
- the contact portion 19 is formed so as to be inclined by a contact angle ⁇ from a central axis perpendicular to the heater 3.
- the contact portion 19 has a portion located between a pair of adjacent straight portions 3 c that is larger than a distance between the pair of adjacent straight portions 3 c. Formed as follows. As a result, when the contact portion 19 is inserted into the heater 3, a pair of adjacent linear portions 3 c are expanded by the contact portion 19. Therefore, when the bimetal switch 10 is attached to the tank 4, a contact pressure is generated between the contact portion 19 and the linear portion 3 c by the spring force of the heater 3.
- the contact part 19 is extended along the linear part 3c of the heater 3, as shown to FIG. 5B.
- the contact portion 19 is formed with a pair of flat surfaces 19 a that can circumscribe the linear portion 3 c of the heater 3. Therefore, the contact part 19 can be in linear contact with the straight part 3c.
- a pair of curved surfaces that can be brought into surface contact with the linear portion 3 c of the heater 3 may be formed.
- the contact area between the heater 3 and the bimetal switch 10 is increased, so that the heat transfer efficiency is further improved.
- the casing 11 in which the bimetal 12 is accommodated so as to be able to conduct heat has a contact portion 19 that is formed to protrude and is inserted between a pair of adjacent linear portions 3 c of the heater 3. Therefore, just by inserting the contact portion 19 between the pair of straight portions 3 c, a contact pressure is generated between the contact portion 19 and the straight portion 3 c by the spring force of the heater 3. Therefore, the contact pressure between the bimetal switch 10 and the heater 3 can be easily ensured.
- the contact portion 19 so as to become narrower toward the tip, it is possible to absorb manufacturing tolerances and assembly tolerances of the bimetal switch 10, the heater 3, the tank 4, and the like. Therefore, it is not necessary to strictly manage the dimensional tolerance of each part, and the cost can be reduced.
- the holding member 20 is fixed to the inner surface of the tank 4 by bolt fastening.
- the holding member 20 includes a holding portion 21 that holds the inner periphery of the wound heater 3, and a support portion 22 that supports both ends of the holding portion 21 on the inner surface of the tank 4.
- the holding part 21 holds the linear part 3 c so that the heater 3 is located a predetermined distance away from the inner surface of the tank 4. Therefore, even if the bimetal switch 10 is attached to the tank 4 and the contact portion 19 is inserted, the heater 3 does not escape in a direction away from the bimetal switch 10.
- the holding portion 21 has a protruding portion 23 that holds the linear portions 3c at both ends of the heater 3 so as not to move outward when the bimetal switch 10 is attached to the tank 4 and the contact portion 19 is inserted.
- the straight portions 3c at both ends of the heater 3 may be fixed to the holding portion 21 by brazing or the like.
- the holding member 20 can fix one of a pair of adjacent heat generating portions 3a into which the contact portion 19 of the bimetal switch 10 is inserted, and can hold the other so as to be separated from the one heat generating portion 3a.
- the bimetal switch 10 is disposed away from the holding member 20 by a distance X in the direction along the straight line portion 3 c.
- the pressing force of the bimetal switch 10 against the heater 3 is W
- the longitudinal elastic modulus of the heater 3 is E
- the sectional moment of inertia of the heater 3 is I Z
- the contact portion 19 of the bimetal switch 10 is inserted into the heater 3 in advance.
- the displacement amount to be applied is z P and the contact angle of the contact portion 19 (see FIG. 5A) is ⁇
- the displacement amount is obtained by the equation (1).
- the maximum reaction force W ′ acting on the bimetal switch 10 is obtained by the expression (2) when the maximum displacement amount at which the contact portion 19 of the bimetal switch 10 is inserted into the heater 3 is z max .
- the distance X is set to be smaller than X s when the length from the end of the holding member 20 to the end of the linear portion 3c of the heater 3 is X s . Further, the contact angle ⁇ is set so that the strength of attaching the bimetal switch 10 to the tank 4 is larger than W ′.
- the contact pressure between the contact portion 19 of the bimetal switch 10 and the linear portion 3c of the heater 3 can be appropriately maintained using the spring property of the heater 3. Further, the magnitude of the reaction force acting on the bimetal switch 10 from the heater 3 can be set within the range of the design value. Therefore, the heat transfer responsiveness of the bimetal switch 10 can be improved, and an excessive reaction force can be prevented from acting on the bimetal switch 10.
- the present invention is not limited to this, and the heater is formed only by the curved portion 103d as shown in FIG. 103 may be used.
- the casing 11 in which the bimetal 12 is accommodated so as to be able to conduct heat has a contact portion 19 that is formed to protrude and is inserted between a pair of adjacent linear portions 3 c of the heater 3. Therefore, just by inserting the contact portion 19 between the pair of straight portions 3 c, a contact pressure is generated between the contact portion 19 and the straight portion 3 c by the spring force of the heater 3. Therefore, the contact pressure between the bimetal switch 10 and the heater 3 can be easily ensured.
- the contact portion 19 so as to become narrower toward the tip, it is possible to absorb manufacturing tolerances and assembly tolerances of the bimetal switch 10, the heater 3, the tank 4, and the like. Therefore, it is not necessary to strictly manage the dimensional tolerance of each part, and the cost can be reduced.
- the contact portion 19 of the bimetal switch 10 is formed so as to protrude toward the tip.
- the contact portion 19 may be formed so as to protrude vertically from the bottom surface 18.
- the contact portion 19 in the state where the bimetal switch 10 is attached to the tank 4, the contact portion 19 has a width between a pair of planes 19 a formed in parallel to a distance between a pair of adjacent linear portions 3 c in the heater 3. It is formed to be larger than the comparison. As a result, when the contact portion 19 is inserted into the heater 3, a pair of adjacent linear portions 3 c are expanded by the contact portion 19. Therefore, even when the contact portion 19 is formed so as to protrude vertically from the bottom surface 18, contact pressure is generated between the contact portion 19 and the linear portion 3 c by the spring force of the heater 3.
- the casing 11 is formed with a single contact portion 19, but in the bimetal switch 110 of the second embodiment, the casing 111 has a pair of contact portions 119. It is formed. Since the internal structure of the bimetal switch 110 is the same as that of the bimetal switch 10, the description thereof is omitted here.
- the pair of contact portions 119 are provided apart from each other by a predetermined distance.
- a pair of contact parts 119 are extended in parallel so that both may follow the straight part 3c.
- the pair of contact portions 119 are in contact with the first to fourth linear portions 3c adjacent to each other in order.
- one contact portion 119 is inserted between the first straight portion 3c and the second straight portion 3c, and the other contact portion 119 is the third straight portion 3c and the fourth straight portion. It is inserted between the part 3c.
- either one of the pair of straight portions 3c with which the contact portion 119 contacts is fixed by a holding member (not shown), and the other is held detachable from the one straight portion 3c.
- the contact portion 119 and the straight portion 3c can be connected by the spring force of the heater 3 only by inserting the contact portion 119 between the pair of straight portions 3c. Contact pressure is generated during Therefore, the contact pressure between the bimetal switch 10 and the heater 3 can be easily ensured.
- the contact area with the heater 3 is doubled compared to the bimetal switch 10 of the first embodiment described above. Therefore, the heat transfer responsiveness of the bimetal switch 110 is further improved.
- a pair of contact portions 119 are formed.
- the present invention is not limited to this, and three or more contact portions 119 may be formed.
- the bimetal switch 10 of the third embodiment has the same configuration as the bimetal switch 10 of the first embodiment except that the configuration of the contact portion 191 is different.
- the contact portion 191 of the bimetal switch 10 of the present embodiment is formed with a small gradient so that the contact angle ⁇ when contacting the heater 3 is small.
- the contact portion 191 when the contact portion 191 is formed by press molding, the contact portion 191 has a size equivalent to a gradient necessary for release.
- the holding member 20a of the present embodiment is a plate-like member (clip-like member) formed so as to sandwich a pair of adjacent linear portions 3c as shown in FIGS.
- the holding member 20a sandwiches the pair of linear portions 3c with the contact portion 191 of the bimetal switch 10 inserted between the pair of linear portions 3c. .
- a contact pressure is generated between the contact portion 191 and the linear portion 3c.
- 11 shows a state where the apex of the heater 3 and the bottom surface 18 of the bimetal switch 10 are not in contact with each other.
- the apex of the heater 3 and the bottom surface 18 of the bimetal switch 10 are shown. May be brought into contact with each other.
- the holding member 20b of the fourth embodiment has the same configuration as the holding member 20a of the third embodiment, except that a locking hole 21b is formed.
- the locking hole 21 b is for locking a tip 192 a of a contact portion 192 of the bimetal switch 10 described later.
- the holding member 20a is formed with a cut portion 22b in order to facilitate the insertion of the distal end portion 192a into the locking hole 21b.
- the bimetal switch 10 of the present embodiment has the same configuration as the bimetal switch 10 of the third embodiment, except that the configuration of the contact portion 192 is different from that of the third embodiment.
- the width L2 of the tip 192a that does not contact the heater 3 is wider than the distance L1 between the pair of straight portions 3c of the heater 3.
- the contact part 192 is hold
- the contact portion with the heater 3 is formed with a small gradient so that the contact angle ⁇ when contacting the heater 3 becomes small, as in the third embodiment. Has been.
- the contact portion 193 is formed in a pair of curved surfaces that can come into surface contact with the straight portion 3c of the heater 3.
- the bimetal switch 10 of the present embodiment not only one surface of the contact portion 193 is in contact with the heater 3, but also the bottom surface 18 is in contact with the heater 3. Further, in the present embodiment, the heater 3 and the contact portion 193 are fixed by brazing.
- the holding member 20c of the present embodiment has the same configuration as the holding member 20 of the first embodiment, except that the contact surface with the heater 3 is formed as a curved surface along the outer shape of the heater 3. is there.
- the contact area between the heater 3 and the bimetal switch 10 is increased by the configuration as described above.
- the minute gap between the heater 3 and the bimetal switch 10 is filled with the brazing material used for brazing, the heat transfer performance can be further improved.
- the contact portion 193 is inserted between the pair of straight portions 3c, and brazing is performed in a state where a contact pressure is generated between the two portions, so that the above effect becomes remarkable.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Thermally Actuated Switches (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
Abstract
温度スイッチは、ヒータの温度に応じて切り換わるものである。前記温度スイッチは、前記ヒータの温度が設定温度に達すると変形するバイメタルと、前記バイメタルの変形によって開閉されるスイッチ機構と、前記バイメタルと前記スイッチ機構とを収容するとともに、前記バイメタルと熱伝導可能な収容部材と、を備える。前記ヒータは、隣り合う一対の発熱部を有する。前記収容部材は、突出して形成されて前記一対の発熱部の間に挿入される接触部を有する。
Description
本発明は、温度スイッチ、及びそれが用いられる流体加熱装置に関する。
従来から、ヒータの温度を検出して、ヒータが設定温度に達した場合に切り換わる温度スイッチが用いられている。温度スイッチを用いる場合には、ヒータからの伝熱を効率よく行うために、ヒータとの間の接触圧を適正に保つ必要がある。
JP62-62935Aには、配管の温度を検出する感温部材を配管に取り付ける際の取付構造が開示されている。この取付構造では、感温部材は、クリップ状の取付金具によって配管に取り付けられる。
しかしながら、JP62-62935Aの取付構造では、感温部材と配管との間の接触圧を確保するためには、クリップの剛性を上げる必要がある。クリップの剛性を上げると、クリップの組み付け性が低下したり、組み付けの際にクリップや感温部材が変形したりするおそれがある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、ヒータとの間の接触圧を容易に確保可能な温度スイッチを提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、ヒータの温度に応じて切り換わる温度スイッチであって、前記ヒータの温度が設定温度に達すると変形するバイメタルと、前記バイメタルの変形によって開閉されるスイッチ機構と、前記バイメタルと前記スイッチ機構とを収容するとともに、前記バイメタルと熱伝導可能な収容部材と、を備える温度スイッチが提供される。前記ヒータは、隣り合う一対の発熱部を有する。前記収容部材は、突出して形成されて前記一対の発熱部の間に挿入される接触部を有する。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
(第一の実施の形態)
以下、図1から図7を参照して、本発明の第一の実施の形態に係る温度スイッチとしてのバイメタルスイッチ10、及びバイメタルスイッチ10が用いられる流体加熱装置としてのヒータ装置100について説明する。
以下、図1から図7を参照して、本発明の第一の実施の形態に係る温度スイッチとしてのバイメタルスイッチ10、及びバイメタルスイッチ10が用いられる流体加熱装置としてのヒータ装置100について説明する。
ヒータ装置100は、HEV(Hybrid Electric Vehicle:ハイブリッド車両)やEV(Electric Vehicle:電動車両)などに搭載される車両用空調装置(暖房装置)に用いられるものである。
まず、図1を参照して、ヒータ装置100が適用される電気回路1について説明する。
ヒータ装置100は、電源としての直流電源2から供給される電流によって作動するヒータ3と、ヒータ3によって加熱される流体としての冷媒が流通するタンク4とを備える。
電気回路1は、ヒータ3に電源を供給する直流電源2と、ヒータ3の温度が設定温度に達したときに供給ライン5におけるヒータ3の上流と下流とを短絡する短絡ライン6と、直流電源2と短絡ライン6との間の供給ライン5に設けられる電力ヒューズ7とを備える。
直流電源2は、HEVやEVなどに搭載されて駆動用モータ(図示省略)にも電源を供給する強電バッテリである。直流電源2の出力電圧は、30V以上の強電であり、ここでは350Vである。直流電源2からの電流は、供給ライン5を通じてヒータ3に供給される。直流電源2に代えて、交流電源を電源として用いてもよい。
短絡ライン6は、供給ライン5の電流の流れ方向において、電力ヒューズ7の下流かつヒータ3の上流に一端6aが接続され、ヒータ3の下流かつ直流電源2の上流に他端6bが接続される。短絡ライン6は、供給ライン5に接続される一端6aと他端6bとの間を接続する極めて抵抗の小さな導体である。
短絡ライン6は、ヒータ3の温度が設定温度に達したときに通電状態に切り換えられるバイメタルスイッチ10を有する。短絡ライン6は、ヒータ3の温度が設定温度未満の状態では短絡されていない。短絡ライン6は、ヒータ3の温度が設定温度に達してバイメタルスイッチ10が通電状態に切り換えられることによって短絡状態となる。
電力ヒューズ7は、短絡ライン6が短絡したときに瞬間的に流れる大電流によって切断される。短絡ライン6の抵抗は極めて小さいため、短絡ライン6が短絡すると、電力ヒューズ7には、ヒータ3に流れる電流と比較して極めて大きな大電流が流れる。電力ヒューズ7は、直流電源2から供給される電流によって、当該電流を供給するためのハーネス(図示省略)の発熱が許容温度を超える前に切断される。この許容温度は、ハーネスを構成する部品が損傷しない程度の温度に設定される。
以上のように、電気回路1には、ヒータ3の温度が許容温度範囲を超えて上昇した場合に直流電源2からヒータ3に供給される電流を遮断する安全装置が設けられている。
次に、図2から図7を参照して、ヒータ装置100の構成について説明する。
図2に示すように、ヒータ装置100は、ヒータ3と、ヒータ3の温度に応じて切り換わるバイメタルスイッチ10と、ヒータ3を収容し、内部に供給された流体がヒータ3によって温められて通過するタンク4と、タンク4の内部にヒータ3を保持する保持部材20とを備える。
ヒータ3は、通電することによって発熱するシーズヒータ又はPTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータである。ヒータ3は、コスト的には、シーズヒータであることが望ましい。ヒータ3は、タンク4内に収装され、車両の暖房装置に用いられる冷媒を加熱する。
図3に示すように、ヒータ3は、複数の平行な発熱部3aと、両端に形成されて電源が供給される端子部3bとを有する。ヒータ3は、発熱部3aが順に隣り合うように巻回される巻線形状に形成される。ヒータ3は、隣り合う発熱部3aを有していれば、必ずしも巻線形状でなくてもよい。
発熱部3aは、断面が環状となるように形成される。ここでは、発熱部3aの断面は円形である。発熱部3aは、直線状に形成される直線部3cと、直線部3cの端部を隣り合う他の直線部3cに連結する連結部としての曲線部3dとを有する。
図2に示すように、タンク4は、冷媒が供給される供給通路4aと、ヒータ3によって加熱された冷媒を排出する排出通路4bとを備える。タンク4を流通する冷媒は、例えば不凍液などの冷却水である。
図2の断面図に示すように、バイメタルスイッチ10は、保持部材20との間でヒータ3の発熱部3aを挟み込むようにタンク4に取り付けられる。バイメタルスイッチ10は、タンク4の外部から内部に挿入され、タンク4の外部にボルト締結される。バイメタルスイッチ10は、ボルトの締結力によって、ヒータ3に対して押圧される。バイメタルスイッチ10は、ヒータ3の温度に応じて切り換わるものである。
図4A及び図4Bに示すように、バイメタルスイッチ10は、臨界温度に達すると変形するディスク型のバイメタル12と、バイメタル12の変形によって軸方向に移動するピン13と、バイメタル12の変形によって開閉されるスイッチ機構16と、バイメタル12とスイッチ機構16とを収容する収容部材としてのケーシング11とを備える。バイメタルスイッチ10は、バイメタル12の変形によって、電流の流れを遮断する開放状態と、電流の流れを許容する通電状態とに切り換えられる。なお、図4A及び図4Bでは、ケーシング11の一部のみを示し、スイッチ機構16を覆うカバー部を省略している。
バイメタル12は、ヒータ3の温度が設定温度に達したときに臨界温度に達するように設定される。バイメタル12は、臨界温度よりも低い温度のときには、図4Aに示すように上に凸の状態であり、臨界温度に達すると、図4Bに示すように下に凸の状態に変形する。
スイッチ機構16は、ケーシング11内に固定される固定接点14と、固定接点14に向けて付勢される可動接点15とを備える。固定接点14と可動接点15とは、それぞれ端子17に接続される。バイメタルスイッチ10は、この一対の端子17を介して短絡ライン6に介装される(図1参照)。
図4Bに示すように、バイメタル12が臨界温度に達して下に凸の状態に変形すると、可動接点15が固定接点14に接触して通電可能な状態となる。これにより、バイメタルスイッチ10が通電状態に切り換えられ、短絡ライン6が短絡状態となる。
バイメタル12が下に凸の状態に変形する臨界温度は、例えば130℃に設定される。一方、バイメタル12が下に凸の状態から上に凸の状態に再び変形する温度は、例えば-40℃に設定される。このように、バイメタル12は、下に凸の状態に変形した後、通常使用される環境の温度範囲では容易に上に凸の状態に戻らないように、そのディファレンシャルが設定される。
ケーシング11は、バイメタル12と対峙する底面18と、底面18から外部へ向けて突出して形成される接触部19とを備える。ケーシング11の内部には、バイメタル12が熱伝導可能に収容される。本実施の形態では、バイメタル12が変形する前の状態において、バイメタル12の縁と、ケーシング11が直接的に接している。なお、バイメタル12とケーシング11の間に、例えばシリコーンからなる熱伝導シート等の熱伝達部材を介在させてもよい。
バイメタル12が変形する前の状態では、図5Aに示すように、底面18において、バイメタル12と直接的に接触している部分(上記のように、熱伝達部材が介挿されている場合には、熱伝達部材とバイメタルが接触している部分の近傍)は、バイメタルスイッチ10がタンク4に取り付けられた状態で、ヒータ3の直線部3cとは離間している。これにより、ヒータ3との当接によって底面18が変形して、その変形の影響がケーシング11内部に収容されるバイメタル12にまで及ぶことが防止される。
接触部19は、ヒータ3の隣り合う一対の直線部3cの間に挿入される。接触部19は、ヒータ3の直線部3cに接触する。接触部19は、先端に向かって細くなるように突出する。接触部19は、ヒータ3に対して垂直な中心軸から接触角θだけ傾斜するように形成される。
接触部19は、バイメタルスイッチ10がタンク4に取り付けられた状態で、隣り合う一対の直線部3cの間に位置する部分が、隣り合う一対の直線部3cの間の距離と比較して大きくなるように形成される。これにより、接触部19がヒータ3に挿入される際には、隣り合う一対の直線部3cが、接触部19によって押し拡げられることとなる。したがって、バイメタルスイッチ10がタンク4に取り付けられると、ヒータ3のばね力によって、接触部19と直線部3cとの間に接触圧が発生する。
接触部19は、図5Bに示すように、ヒータ3の直線部3cに沿って延設される。これにより、接触部19は、ヒータ3の直線部3cに外接可能な一対の平面19aが形成される。そのため、接触部19は、直線部3cに直線的に当接することが可能である。
接触部19に一対の平面19aを形成する構成に代えて、ヒータ3の直線部3cに面接触可能な一対の曲面を形成してもよい。曲面を形成した場合には、ヒータ3とバイメタルスイッチ10との接触面積が大きくなるため、伝熱効率が更に向上する。
以上のように、バイメタル12が熱伝導可能に収容されるケーシング11は、突出して形成されてヒータ3の隣り合う一対の直線部3cの間に挿入される接触部19を有する。よって、一対の直線部3cの間に接触部19を挿入するだけで、ヒータ3のばね力によって接触部19と直線部3cとの間に接触圧が発生する。したがって、バイメタルスイッチ10とヒータ3との間の接触圧を容易に確保することができる。
また、接触部19を先端に向かって細くなるように形成することで、バイメタルスイッチ10,ヒータ3,及びタンク4等の製造公差や組立公差を吸収することができる。よって、各部品の寸法公差を厳しく管理する必要がなくなり、コストの削減が可能である。
図2に示すように、保持部材20は、タンク4の内面にボルト締結によって固定される。保持部材20は、巻回されたヒータ3の内周を保持する保持部21と、保持部21の両端をタンク4の内面に支持する支持部22とを備える。
保持部21は、ヒータ3がタンク4の内面から所定の距離だけ離間して位置するように直線部3cを保持する。そのため、バイメタルスイッチ10がタンク4に取り付けられて接触部19が挿入されても、ヒータ3がバイメタルスイッチ10から離間する方向に逃げることはない。
また、保持部21は、バイメタルスイッチ10がタンク4に取り付けられて、接触部19が挿入された場合に、ヒータ3の両端の直線部3cが外側へ移動しないように保持する突起部23を有する。このとき、ヒータ3の両端の直線部3cを、ろう付けなどによって保持部21に固定してもよい。これにより、保持部材20は、バイメタルスイッチ10の接触部19が挿入される隣り合う一対の発熱部3aの一方を固定するとともに、他方を一方の発熱部3aから離間可能に保持することができる。
よって、バイメタルスイッチ10がタンク4に取り付けられて、接触部19が挿入された場合には、保持部材20に固定された一方の発熱部3aから他方の発熱部3aが離間する。これにより、発熱部3aのばね力が接触部19を挟み込むように作用するため、接触部19と発熱部3aとの間に接触圧が発生することとなる。
図6に示すように、バイメタルスイッチ10は、直線部3cに沿った方向において、保持部材20と距離Xだけ離間して配設される。この距離Xは、バイメタルスイッチ10のヒータ3に対する押し付け力をW、ヒータ3の縦弾性係数をE、ヒータ3の断面二次モーメントをIZ、バイメタルスイッチ10の接触部19が予めヒータ3に挿入される変位量をzP、接触部19の接触角(図5A参照)をθとした場合、(1)式によって求められる。
また、このときバイメタルスイッチ10に作用する最大反力W’は、バイメタルスイッチ10の接触部19がヒータ3に挿入される最大変位量をzmaxとした場合、(2)式によって求められる。
距離Xは、保持部材20の端部からヒータ3の直線部3cの端部までの長さをXsとした場合に、Xsと比較して小さくなるように設定される。また、接触角θは、バイメタルスイッチ10のタンク4への取り付け強度が、W’と比較して大きくなるように設定される。
このように設定することで、ヒータ3のばね性を利用してバイメタルスイッチ10の接触部19とヒータ3の直線部3cとの接触圧を適正に保つことができる。また、ヒータ3からバイメタルスイッチ10に作用する反力の大きさを設計値の範囲内とすることができる。したがって、バイメタルスイッチ10の伝熱応答性が向上するとともに、過大な反力がバイメタルスイッチ10に作用することを防止できる。
なお、上述した実施の形態では、直線部3cを有するヒータ3を用いる場合について説明したが、これに限らず、図7に示すような曲線部103dのみで形成されて直線部を有さないヒータ103を用いてもよい。
以上の実施の形態によれば、以下に示す効果を奏する。
バイメタル12が熱伝導可能に収容されるケーシング11は、突出して形成されてヒータ3の隣り合う一対の直線部3cの間に挿入される接触部19を有する。よって、一対の直線部3cの間に接触部19を挿入するだけで、ヒータ3のばね力によって接触部19と直線部3cとの間に接触圧が発生する。したがって、バイメタルスイッチ10とヒータ3との間の接触圧を容易に確保することができる。
また、接触部19を先端に向かって細くなるように形成することで、バイメタルスイッチ10,ヒータ3,及びタンク4等の製造公差や組立公差を吸収することができる。よって、各部品の寸法公差を厳しく管理する必要がなくなり、コストの削減が可能である。
なお、上記の第一の実施の形態では、バイメタルスイッチ10の接触部19は、先端に向かって細くなるように突出して形成される。これに代えて、接触部19を、底面18から垂直に突出するように形成してもよい。
この場合、接触部19は、バイメタルスイッチ10がタンク4に取り付けられた状態で、平行に形成される一対の平面19a間の幅が、ヒータ3における隣り合う一対の直線部3cの間の距離と比較して大きくなるように形成される。これにより、接触部19がヒータ3に挿入される際には、隣り合う一対の直線部3cが、接触部19によって押し拡げられることとなる。したがって、接触部19を、底面18から垂直に突出するように形成した場合にも、ヒータ3のばね力によって、接触部19と直線部3cとの間に接触圧が発生する。
(第二の実施の形態)
次に、図8を参照して、本発明の第二の実施の形態について説明する。以下に示す各実施の形態では、前述した第一の実施の形態と同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
次に、図8を参照して、本発明の第二の実施の形態について説明する。以下に示す各実施の形態では、前述した第一の実施の形態と同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
第一の実施の形態のバイメタルスイッチ10では、ケーシング11には単一の接触部19が形成されていたが、第二の実施の形態のバイメタルスイッチ110では、ケーシング111に一対の接触部119が形成される。バイメタルスイッチ110の内部構造はバイメタルスイッチ10と同様であるため、ここでは説明を省略する。
一対の接触部119は、互いに所定の距離だけ離間して設けられる。一対の接触部119は、ともに直線部3cに沿うように平行に延設される。一対の接触部119は、順に隣り合う第一から第四の直線部3cに接触する。
具体的には、一方の接触部119は、第一の直線部3cと第二の直線部3cとの間に挿入され、他方の接触部119は、第三の直線部3cと第四の直線部3cとの間に挿入される。このとき、保持部材(図示省略)によって、接触部119が接触する一対の直線部3cのうちいずれか一方が固定されるとともに、他方が一方の直線部3cから離間可能に保持される。
したがって、この場合にも、上述した第一の実施の形態と同様に、一対の直線部3cの間に接触部119を挿入するだけで、ヒータ3のばね力によって接触部119と直線部3cとの間に接触圧が発生する。したがって、バイメタルスイッチ10とヒータ3との間の接触圧を容易に確保することができる。
また、バイメタルスイッチ110では、上述した第一の実施の形態のバイメタルスイッチ10と比較すると、ヒータ3との接触面積が二倍である。よって、バイメタルスイッチ110の伝熱応答性が更に向上することとなる。
なお、バイメタルスイッチ110では、接触部119は一対形成されているが、これに限らず、接触部119を三個以上形成してもよい。
(第三の実施の形態)
次に、図9から図12を参照して、本発明の第三の実施の形態について説明する。
次に、図9から図12を参照して、本発明の第三の実施の形態について説明する。
第三の実施の形態のバイメタルスイッチ10は、接触部191の構成が相違することを除き、第一の実施の形態のバイメタルスイッチ10と同一の構成である。本実施の形態のバイメタルスイッチ10の接触部191は、図9に示すように、ヒータ3と接触した時の接触角θが小さくなるように、小さな勾配で形成されている。例えば、接触部191をプレス成型によって形成する場合には、離型するのに必要な勾配と同等の大きさとされる。
また、本実施の形態の保持部材20aは、図10及び図11に示すように、隣り合う一対の直線部3cを挟み込むように形成された板状部材(クリップ状部材)である。
本実施の形態では、図10及び図11に示すように、一対の直線部3cの間にバイメタルスイッチ10の接触部191を挿入した状態で、保持部材20aが一対の直線部3cを挟み込んでいる。これにより、接触部191と直線部3cとの間に接触圧が生じる。なお、図11には、ヒータ3の頂点とバイメタルスイッチ10の底面18とが非接触である状態が示されているが、図12に示すように、ヒータ3の頂点とバイメタルスイッチ10の底面18とを接触させてもよい。
(第四の実施の形態)
次に、図13から図15を参照して、本発明の第四の実施の形態について説明する。
次に、図13から図15を参照して、本発明の第四の実施の形態について説明する。
第四の実施の形態の保持部材20bは、図13に示すように、係止孔21bが形成されることを除き、第三の実施の形態の保持部材20aと同様の構成である。この係止孔21bは、図14及び図15に示すように、後述するバイメタルスイッチ10の接触部192の先端部192aを係止させるものである。なお、本実施の形態では、保持部材20aには、先端部192aを係止孔21bに挿入しやすくするために、切り込み部22bが形成される。
また、本実施の形態のバイメタルスイッチ10は、接触部192の構成が第三の実施の形態と相違することを除き、第三の実施の形態のバイメタルスイッチ10と同一の構成である。本実施の形態のバイメタルスイッチ10では、図14に示すように、ヒータ3と接触しない先端部192aの幅L2が、ヒータ3の一対の直線部3c間の距離L1よりも広くなっている。そして、接触部192は、先端部192aが係止孔21bを通過した状態で保持されている。
なお、本実施の形態のバイメタルスイッチ10では、ヒータ3との接触箇所が、第三の実施の形態と同様に、ヒータ3と接触した時の接触角θが小さくなるように、小さな勾配で形成されている。
本実施の形態では、先端部192aと係止孔21bとの係合によって、保持部材20bがヒータ3から外れてしまうことを抑制することができる。
(第五の実施の形態)
次に、図16を参照して、本発明の第五の実施の形態について説明する。
次に、図16を参照して、本発明の第五の実施の形態について説明する。
第五の実施の形態のバイメタルスイッチ10では、接触部193が、ヒータ3の直線部3cに面接触可能な一対の曲面に形成されている。本実施の形態のバイメタルスイッチ10では、接触部193の一面がヒータ3と接触しているだけでなく、底面18もまたヒータ3と接触している。さらに、本実施の形態では、ヒータ3と接触部193とがろう付けによって固定されている。
また、本実施の形態の保持部材20cは、ヒータ3との接触面がヒータ3の外形に沿った曲面に形成されることを除き、第一の実施の形態の保持部材20と同一の構成である。
本実施の形態では、上記のような構成によって、ヒータ3とバイメタルスイッチ10との接触面積を増加させている。また、ろう付けに用いられるロウ材によって、ヒータ3とバイメタルスイッチ10との間の微小な隙間も埋められるため、熱伝達性を更に向上させることができる。特に、本実施の形態では、一対の直線部3cの間に接触部193を挿入して、両者の間に接触圧を生じさせた状態でろう付けを行うので、上記の効果が顕著になる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、上記実施の形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施の形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本願は、2012年8月9日に日本国特許庁に出願された特願2012-177474,及び2013年7月2日に日本国特許庁に出願された特願2013-138869に基づく優先権を主張し、これらの出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。
Claims (11)
- ヒータの温度に応じて切り換わる温度スイッチであって、
前記ヒータの温度が設定温度に達すると変形するバイメタルと、
前記バイメタルの変形によって開閉されるスイッチ機構と、
前記バイメタルと前記スイッチ機構とを収容するとともに、前記バイメタルと熱伝導可能な収容部材と、を備え、
前記ヒータは、隣り合う一対の発熱部を有し、
前記収容部材は、突出して形成されて前記一対の発熱部の間に挿入される接触部を有する温度スイッチ。 - 請求項1に記載の温度スイッチであって、
前記接触部は、前記バイメタルと対峙する前記収容部材の底面から突出する温度スイッチ。 - 請求項1又は2に記載の温度スイッチであって、
前記一対の発熱部は、互いに平行に延設され、
前記接触部は、前記発熱部に沿って延設される温度スイッチ。 - 請求項1から3のいずれか一つに記載の温度スイッチであって、
前記発熱部は、断面が環状となるように形成され、
前記接触部は、前記発熱部に外接可能な平面、又は前記発熱部に面接触可能な曲面を有する温度スイッチ。 - 請求項2に記載の温度スイッチであって、
前記収容部材の底面において、前記バイメタルと直接的に接触する部分、又は、前記バイメタルと熱伝達部材を介して熱的に接触している部分は、前記ヒータから離間している温度スイッチ。 - 請求項1から5のいずれか一つに記載の温度スイッチであって、
前記接触部は、先端に向かって細くなるように突出する温度スイッチ。 - 請求項1から6のいずれか一つに記載の温度スイッチと、
前記ヒータと、
前記ヒータを収容し、内部に供給された流体が前記ヒータによって温められて通過するタンクと、
前記タンクの内部に前記ヒータを保持する保持部材と、を備え、
前記温度スイッチは、前記保持部材との間で前記ヒータの前記発熱部を挟み込むように前記タンクに取り付けられることを特徴とする流体加熱装置。 - 請求項7に記載の流体加熱装置であって、
前記温度スイッチは、前記発熱部に沿った方向において、前記保持部材と離間して配設される流体加熱装置。 - 請求項7又は8に記載の流体加熱装置であって、
前記ヒータは、前記発熱部が隣り合うように巻回される巻線形状に形成され、
前記保持部材は、巻回された前記ヒータの内周を保持する流体加熱装置。 - 請求項7から9のいずれか一つに記載の流体加熱装置であって、
前記保持部材は、前記接触部が間に挿入される隣り合う前記一対の発熱部の一方を固定するとともに、他方を一方の前記発熱部から離間可能に保持する流体加熱装置。 - 請求項7から10のいずれか一つに記載の流体加熱装置であって、
前記発熱部は、直線状に形成される直線部と、前記直線部の端部を隣り合う他の前記直線部に連結する連結部と、を有し、
前記接触部は、前記直線部に接触し、
前記保持部材は、前記直線部を保持する流体加熱装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201380042326.4A CN104520955B (zh) | 2012-08-09 | 2013-07-24 | 温度开关及流体加热装置 |
EP13827992.2A EP2884519B1 (en) | 2012-08-09 | 2013-07-24 | Temperature switch and fluid heating device |
US14/420,193 US9514906B2 (en) | 2012-08-09 | 2013-07-24 | Temperature switch and fluid heating device |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012-177474 | 2012-08-09 | ||
JP2012177474 | 2012-08-09 | ||
JP2013138869A JP6062815B2 (ja) | 2012-08-09 | 2013-07-02 | 温度スイッチ及び流体加熱装置 |
JP2013-138869 | 2013-07-02 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2014024684A1 true WO2014024684A1 (ja) | 2014-02-13 |
Family
ID=50067917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/070077 WO2014024684A1 (ja) | 2012-08-09 | 2013-07-24 | 温度スイッチ及び流体加熱装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9514906B2 (ja) |
EP (1) | EP2884519B1 (ja) |
JP (1) | JP6062815B2 (ja) |
CN (1) | CN104520955B (ja) |
WO (1) | WO2014024684A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6471109B2 (ja) | 2015-06-30 | 2019-02-13 | カルソニックカンセイ株式会社 | 流体加熱装置 |
EP3319399A4 (en) | 2015-06-30 | 2018-07-25 | Calsonic Kansei Corporation | Fluid heating device |
CN108027167B (zh) | 2015-09-09 | 2022-06-10 | 马瑞利(中国)汽车空调有限公司 | 流体加热装置及其制造方法 |
JP7063253B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2022-05-09 | 横河電機株式会社 | フィールド機器 |
FR3105378A1 (fr) | 2019-12-18 | 2021-06-25 | Valeo Systemes Thermiques | Dispositif de chauffage de fluide, notamment destiné à un véhicule |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6262935A (ja) | 1985-09-13 | 1987-03-19 | Nisshinbo Ind Inc | 精紡機における清掃装置 |
JPH0259541U (ja) * | 1988-10-25 | 1990-05-01 | ||
JPH0297739U (ja) * | 1989-01-19 | 1990-08-03 | ||
JP2011075980A (ja) * | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Canon Inc | サーモスイッチ及び像加熱装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2924698A (en) * | 1955-09-23 | 1960-02-09 | Sunbeam Corp | Electric heating and cooking device |
JPS6262935U (ja) | 1985-10-11 | 1987-04-18 | ||
FR2611980B1 (fr) * | 1987-02-27 | 1995-06-09 | Cambien Claude | Element d'actionnement presentant une piece mince deformable dans le sens de son epaisseur |
GB2215169A (en) * | 1988-02-09 | 1989-09-13 | Sheathed Heating Elements Ltd | Electric liquid-heating assembly |
CN2106412U (zh) | 1991-11-25 | 1992-06-03 | 哈尔滨市首饰厂 | 电热开水器温控开关 |
JP2587752B2 (ja) * | 1992-05-07 | 1997-03-05 | 日本精研株式会社 | 温度スイッチ |
US5404421A (en) * | 1993-01-27 | 1995-04-04 | Emerson Electric Co. | Fuel heating element mounting plug housing a thermostat |
US6417758B1 (en) * | 1999-01-08 | 2002-07-09 | Therm-O-Disc, Incorporated | Thermostat with spring clip for accommodating out-of-round tubing |
US6597274B1 (en) * | 2000-05-30 | 2003-07-22 | Therm-O-Disc, Incorporated | Bimetal snap disc thermostat with heaters |
US7358740B2 (en) * | 2005-03-18 | 2008-04-15 | Honeywell International Inc. | Thermal switch with self-test feature |
DE202007017796U1 (de) * | 2007-12-20 | 2008-04-17 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Sicherungsvorrichtung für einen Durchlauferhitzer |
CN102446658A (zh) * | 2010-10-15 | 2012-05-09 | 罗兆阳 | 一次成型突跳式温度控制器 |
-
2013
- 2013-07-02 JP JP2013138869A patent/JP6062815B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-24 CN CN201380042326.4A patent/CN104520955B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-24 US US14/420,193 patent/US9514906B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-24 WO PCT/JP2013/070077 patent/WO2014024684A1/ja active Application Filing
- 2013-07-24 EP EP13827992.2A patent/EP2884519B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6262935A (ja) | 1985-09-13 | 1987-03-19 | Nisshinbo Ind Inc | 精紡機における清掃装置 |
JPH0259541U (ja) * | 1988-10-25 | 1990-05-01 | ||
JPH0297739U (ja) * | 1989-01-19 | 1990-08-03 | ||
JP2011075980A (ja) * | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Canon Inc | サーモスイッチ及び像加熱装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP2884519A4 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9514906B2 (en) | 2016-12-06 |
EP2884519A4 (en) | 2015-09-16 |
EP2884519A1 (en) | 2015-06-17 |
EP2884519B1 (en) | 2016-08-24 |
US20150221466A1 (en) | 2015-08-06 |
JP6062815B2 (ja) | 2017-01-18 |
CN104520955B (zh) | 2016-12-07 |
JP2014053288A (ja) | 2014-03-20 |
CN104520955A (zh) | 2015-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4732290B2 (ja) | 加熱装置 | |
WO2014024684A1 (ja) | 温度スイッチ及び流体加熱装置 | |
KR102008524B1 (ko) | 브레이커와 이 브레이커를 구비하는 팩 전지 | |
KR102226353B1 (ko) | 흑연 열전기적 및/또는 저항성 열 관리 시스템 및 방법 | |
CN100567843C (zh) | 电热装置 | |
EP2951039B1 (en) | Heater for motor vehicle | |
JP4224031B2 (ja) | 熱保護装置を有する制御ユニットおよびその制御ユニットから成る電気加熱装置 | |
EP2730854B1 (en) | Car interior compartment heater | |
KR102078194B1 (ko) | 차량용 히터 | |
KR101510744B1 (ko) | 전열 히터 장치 | |
KR102030200B1 (ko) | 보조 가열 장치를 위한 절연 가열 모듈 | |
KR20190024388A (ko) | 냉각수 히터 | |
JP2005526223A (ja) | 特に自動車暖房または空調装置用の熱交換器 | |
KR20100011514A (ko) | 차량용 프리히터 | |
JP5578922B2 (ja) | 温度保護素子 | |
KR101030869B1 (ko) | Pwm 제어 고용량 피티씨 히터 | |
JP2005160273A (ja) | バスバー固定器 | |
WO2012114739A1 (ja) | 面状発熱体 | |
KR20050018831A (ko) | Ртс 소자를 이용한 자동차용 히터 | |
JP5437689B2 (ja) | ヒュージブルリンクユニット | |
KR101992755B1 (ko) | 히터 및 이의 제조 방법 | |
JP4942931B2 (ja) | 通電端子用アダプタ | |
KR20210025245A (ko) | 온도 퓨즈 반응속도 개선을 위한 열전달 구조를 갖는 배터리 외장가열장치 | |
KR101462978B1 (ko) | 차량용 히터 | |
EP3056834B1 (en) | Electrical heating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 13827992 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 14420193 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
REEP | Request for entry into the european phase |
Ref document number: 2013827992 Country of ref document: EP |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2013827992 Country of ref document: EP |