[go: up one dir, main page]

WO2014017468A1 - 通信システムと方法とプログラム - Google Patents

通信システムと方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2014017468A1
WO2014017468A1 PCT/JP2013/069874 JP2013069874W WO2014017468A1 WO 2014017468 A1 WO2014017468 A1 WO 2014017468A1 JP 2013069874 W JP2013069874 W JP 2013069874W WO 2014017468 A1 WO2014017468 A1 WO 2014017468A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
packet
terminal
network
unit
probe
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/069874
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一範 小澤
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to EP13823571.8A priority Critical patent/EP2879337B1/en
Priority to JP2014526926A priority patent/JP5888417B2/ja
Priority to CN201380039696.2A priority patent/CN104509048B/zh
Priority to KR1020157001358A priority patent/KR101612067B1/ko
Priority to US14/416,498 priority patent/US9942553B2/en
Publication of WO2014017468A1 publication Critical patent/WO2014017468A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/38Flow control; Congestion control by adapting coding or compression rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/263Rate modification at the source after receiving feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0894Packet rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]

Definitions

  • the present invention is based on a Japanese patent application: Japanese Patent Application No. 2012-163958 (filed on July 24, 2012), and the entire contents of this application are incorporated in the present specification by reference.
  • the present invention relates to a communication system, method, and program.
  • a thin client system using a virtual machine is known.
  • a virtual machine also referred to as a virtual terminal or a virtual client
  • a virtual OS Operating System
  • client OS an application
  • the terminal 170A is communicatively connected to the server apparatus 110A via a network, and generates, for example, screen information by operating the application by operating the virtual terminal on the server apparatus 110A as if operating the real terminal.
  • the application on the virtual terminal transmits the screen information to the terminal 170A and displays the screen information on the display device of the terminal 170A.
  • the terminal 170A of such a system is also referred to as a thin client terminal.
  • the connection to the virtual terminal of the terminal 170A on the server device 110A is performed, and the user can access the server device from home or away from the home safely. You can connect to and perform business. Since no data is left in the terminal 170A, for example, even if the terminal 170A is lost, secret information, company information, and the like are not leaked to the outside.
  • Patent Document 1 communication quality is measured for a communication line A between a relay server and a terminal, and a moving image distribution server and a relay corresponding to the amount of screen data of the communication data amount allowed by the measured communication quality of the communication line
  • the amount of moving image data distributed on the communication line B with the server is specified, and the amount of moving image data distributed from the moving image distribution server to the relay server via the communication line B should be the specified moving image data distribution amount.
  • the thin client server controls the amount of transmission data according to the line state of the network, and the thin client terminal (car navigation device) receives data by buffering the data transmitted from the thin client server.
  • the server apparatus associates and holds application detection means for detecting an application in use by an information processing apparatus (client) to which compressed data is transferred, data compression parameters, and application information.
  • client information processing apparatus
  • a communication system in which a terminal such as a mobile terminal is connected via a network, and information generated by operating an application in a virtual client unit of a server by an operation on the terminal is transferred to the terminal and displayed on the terminal.
  • the bandwidth of the mobile network depends on the distance between the terminal and the base station, traffic volume, etc. As the time fluctuates with time, packet retention and packet loss occur in the mobile network.
  • LTE Long Term Evolution
  • EPC Evolved Packet Core
  • the present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is a terminal that receives and displays screen information from the server device, such as a delay in screen update from the server device or a disturbance of the screen. It is to provide a communication system, a server device, a method, and a program that suppress degradation of image quality in the system.
  • information generated by operating an application on a virtual terminal on the server device by an operation on a terminal connected to the server device via a network is transmitted from the server device via the network.
  • a communication system for transmitting to the terminal The server device sends a probe packet to the terminal via the network at a predetermined timing, and a reply sent back from the terminal that has received the probe packet via the network.
  • a packet transceiver for receiving packets; Based on the information included in the reply packet received by the packet transmitting / receiving unit, the bandwidth of the network is estimated, screen information generated by the application of the virtual terminal, and at least audio signals associated with the screen information
  • a band estimation rate control unit that calculates a rate when one of them is compression-encoded to a value that does not exceed the estimated band and instructs the encoder unit;
  • the encoder unit configured to compress and encode at least one of the screen information and the audio signal associated with the screen information, set to the instructed rate from the band estimation rate control unit;
  • a packet transmission unit that stores an output from the encoder unit in a packet of a predetermined protocol and transmits the packet to the terminal via the network;
  • a communication system is provided.
  • the server device that transmits the information generated by the application on the virtual terminal of the server device by an operation on the terminal connected via the network to the terminal via the network, A packet for sending a probe packet to the terminal via the network at a predetermined timing and receiving a reply packet sent back from the terminal that has received the probe packet via the network A transceiver unit; Based on the information included in the reply packet received by the packet transmission / reception unit, estimate the bandwidth of the network, An encoder that calculates a rate at which at least one of the screen information and the audio signal accompanying the screen information generated by the application on the virtual terminal is compression encoded to a value that does not exceed the estimated bandwidth A band estimation rate control unit instructing the unit; The encoder unit that compresses and encodes at least one of the screen information and the audio signal associated with the screen information, by setting the rate instructed by the band estimation rate control unit; A packet transmission unit that stores an output from the encoder unit in a packet of a predetermined protocol and transmits the packet to the terminal via the network; It has
  • information generated by operating an application on a virtual terminal on the server device by an operation on a terminal connected to the server device via a network is transmitted from the server device via the network.
  • a communication method for transmitting to the terminal The server device sends a probe packet to the terminal via the network at a predetermined timing, The server device receives a reply packet returned via the network from the terminal that has received the probe packet, and estimates the network bandwidth based on information included in the reply packet;
  • An encoder that calculates a rate at which at least one of the screen information and the audio signal accompanying the screen information generated by the application on the virtual terminal is compression encoded to a value that does not exceed the estimated bandwidth Instruct the department,
  • the encoder unit sets the instructed rate, compresses and encodes at least one of the screen information and the audio signal accompanying the screen information, stores the packet in a predetermined protocol, and transmits the packet.
  • a computer constituting the server device that transmits information generated by an application on a virtual terminal of the server device to the terminal via the network by an operation at a terminal connected via the network.
  • a probe packet is sent to the terminal via the network at a predetermined timing, and a reply packet sent back from the terminal that has received the sent probe packet via the network is received.
  • Packet transmission / reception processing Based on the information included in the reply packet received by the packet transmission / reception unit, the bandwidth of the network is estimated, the screen information generated by the application on the virtual terminal, and the audio signal associated with the screen information
  • a band estimation rate control process for calculating a rate at which at least one is compression-encoded to a value not exceeding the estimated band and instructing the encoding process;
  • the encoding process for setting the rate according to the instruction from the band estimation rate control process and compressing and encoding at least one of screen information and an audio signal accompanying the screen information;
  • a program for executing a packet transmission process in which an encoding output from the encoding processing unit is stored in a packet of a predetermined protocol and transmitted to the terminal via the network.
  • a computer-readable recording medium memory device, optical recording medium (device), magnetic storage medium (device)
  • the terminal it is possible to suppress deterioration in image quality such as a delay in screen update from the server device and a disturbance in the screen.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of the first exemplary embodiment of the present invention.
  • a configuration is shown in which a mobile 3G network is used as the network, and an SGSN (Serving GPRS (General Packet Radio Service) Support Node) / GGSN (Gateway GPRS Support Node) device is used as the packet transfer device.
  • the SGSN / GGSN device represents a device in which the SGSN device and the GGSN device are integrated.
  • the server device 110 that is a thin client is arranged on the cloud network 130, and shows a configuration in which the cloud network 130 and the mobile network 150 are connected.
  • the cloud network 130 may be an IP-VPN (Virtual Private Network) that provides a cloud computing network infrastructure and is constructed by connecting the Internet and IP networks.
  • IP-VPN Virtual Private Network
  • server resources, storage resources, etc. are improved in resource utilization efficiency among users, and security is secured by resource separation.
  • a terminal (portable terminal) 170 operates a virtual client unit (a virtual terminal corresponding to the terminal 170) on the server device 110 arranged in the cloud network 130, so that a base station 194 on the mobile network 150.
  • An operation signal is transmitted to the server apparatus 110 via the RNC (Radio Network Controller) device 195 and the SGSN / GGSN device 190.
  • the operation signal means a signal sent from the portable terminal 170 by an operation such as a key operation, a touch operation on the screen, or a character input on the portable terminal 170.
  • the operation signal transmitted from the mobile terminal 170 reaches the server apparatus 110 on the cloud network 130 via the base station 194, the RNC apparatus 195, and the SGSN / GGSN apparatus 190 on the mobile network 150, and the server apparatus 110
  • the operation signal is received at.
  • a well-known protocol can be used.
  • TCP Transmission Control Protocol
  • IP Internet Protocol
  • HTTP Hyper Text Transport Protocol
  • SIP Session Initiation Protocol
  • SGSN and GGSN are not integrated and may be arranged as separate nodes.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the server device 110.
  • the server apparatus 110 includes a virtual client unit 211, an operation signal packet receiving unit 182, a band estimation rate control unit 185, a screen capture unit 180, an image encoder unit 186, an audio encoder 187, and a first packet transmission unit. 176, a second packet transmitter 177, and a third packet transmitter / receiver 178.
  • the virtual client unit (virtual terminal) 211 operates on a guest OS (virtual OS) in a virtual machine on a virtualization layer on a host OS (not shown).
  • a well-known OS can be used as the host OS and guest OS.
  • Linux registered trademark
  • Android registered trademark
  • Windows registered trademark
  • the virtualization mechanism is not limited to a host OS type in which virtualization software is installed on a specific host OS and a virtual machine is operated on the virtualization software. You may comprise by a visor type.
  • the virtual client unit 211 ⁇ Application software corresponding to the service, ⁇ Screen generator, Cache memory, ⁇ Audio / still image / moving picture decoder etc. (None are shown) It has. Note that the application software of the virtual client unit 211 corresponds to the application on the virtual machine in FIG. 3, and the screen generation unit, audio / still image / video decoder, and the like are, for example, virtual machines (virtual client units) corresponding to terminals
  • the cache memory is basically allocated to each virtual machine (virtual client unit).
  • Application software (not shown) on the virtual client unit 211 can be easily updated from the outside of the server device 110.
  • the server device 110 receives a TCP packet, which is an operation signal from the mobile terminal 170, via the base station 194, the RNC device 195, and the SGSN / GGSN device 190 by the operation signal packet receiving unit 182.
  • a TCP packet which is an operation signal from the mobile terminal 170, via the base station 194, the RNC device 195, and the SGSN / GGSN device 190 by the operation signal packet receiving unit 182.
  • the operation signal packet receiving unit 182 extracts an operation signal from the received TCP / IP packet and outputs it to the virtual client unit 211.
  • the virtual client unit 211 analyzes the operation signal delivered from the operation signal packet receiving unit 182 and activates application software (not shown) corresponding to the operation signal.
  • Application software (not shown) started by the virtual client unit 211 generates screen information (application software processing result) to be displayed on a display device (not shown) of the mobile terminal 170 with a predetermined screen resolution. And output to the screen capture unit 180.
  • the screen capture unit 180 captures screen information output from application software (not shown) of the virtual client unit 211 at a predetermined screen resolution and frame rate (the number of frames per second).
  • the screen capture unit 180 converts the captured screen information into a luminance signal and a color difference signal, and outputs them to the image encoder unit 186.
  • the screen capture unit 180 may use another format, for example, YUV format (Y: luminance signal, U (B ⁇ Y): color difference signal Cb, V (R ⁇ Y) color difference signal Cr), and the like.
  • the image encoder unit 186 inputs an image signal having a predetermined screen resolution and frame rate as an image signal from the screen capture unit 180, and inputs a band estimation value at each predetermined timing from the band estimation rate control unit 185. To do.
  • the image encoder unit 186 generates a compression-encoded bitstream by compressing and encoding the image signal output from the screen capture unit 180 using a predetermined compression encoding method, and sends the compression-encoded bitstream to the first packet transmission unit 176. . At that time, the image encoder unit 186 compresses and encodes the image signal by controlling the bit rate so as not to exceed the band estimation value.
  • the predetermined compression encoding method used in the image encoder unit 186 includes a well-known encoding method such as H.264.
  • H.264 MPEG (Moving Picture Experts Group) -4, JPEG (Joint Photographic Experts Group) 2000, JPEG, and the like can be used.
  • H.264 is used.
  • H.264 is used.
  • the first packet transmission unit 176 stores the compression-encoded bit stream output from the image encoder unit 186 in the payload of the packet, constructs a packet according to a predetermined protocol, and transmits the packet to the SGSN / GGSN device 190.
  • the predetermined protocol may be a well-known protocol, RTP (Real-time Transport Protocol) / UDP (User Data Protocol) / IP (Internet Protocol), UDP / IP, or TCP (Transmission Control Protocol) / IP may be used.
  • RTP Real-time Transport Protocol
  • UDP User Data Protocol
  • IP Internet Protocol
  • TCP Transmission Control Protocol
  • the compression-encoded bit stream may be temporarily stored in a file such as MP4 or 3GP, and the file may be transmitted as a packet.
  • a protocol in this case for example, TCP / IP can be used.
  • the SGSN / GGSN device 190 receives the packet transmitted from the server device 110, tunnels it according to the GTP-U (GPRS Tunneling Protocol for User plane) protocol, and transfers it to the RNC device 195.
  • the RNC device 195 transmits the packet to the mobile terminal 170 through the base station 194 by radio.
  • the mobile terminal 170 receives the packet from the first packet transmission unit 176 of the server apparatus 110 via the mobile network 150, and extracts the compression-encoded bit stream stored in the packet.
  • the mobile terminal 170 is equipped with a decoder (not shown) corresponding to the image encoder unit 186 mounted on the server device 110, and the decoder decodes the compression-encoded bitstream and displays the decoded screen on the mobile terminal. Displayed on a display device (not shown).
  • the band estimation rate control unit 185 sends an instruction to send a specific packet (probe packet) to the third packet transmitting / receiving unit 178 at a predetermined timing in order to estimate the network band. Put out.
  • the third packet transmitting / receiving unit 178 continuously transmits, for example, two or more specific packets to the mobile terminal 170 at the timing of receiving the instruction in accordance with the instruction from the band estimation rate control unit 185.
  • the third packet transmitting / receiving unit 178 includes at least a data size of the specific packet (probe packet) in the specific packet (probe packet). -The transmission time of a specific packet (probe packet) from the server device, Information.
  • the protocol used by the third packet transmitting / receiving unit 178 for transmitting / receiving a specific packet is the same as the protocol used by the first packet transmitting unit 176.
  • UDP / IP is used.
  • the third packet transmitting / receiving unit 178 receives a reply packet from the mobile terminal 170 for the specific packet (probe packet) transmitted continuously.
  • the third packet transmitting / receiving unit 178 from the packet (reply packet) received from the mobile terminal 170, ⁇ Data size of specific packet (probe packet), The transmission time of the specific packet (probe packet) from the server device 110, Extract information on the reception time of the specific packet (probe packet) at the portable terminal 170 and output the extracted information to the band estimation rate control unit 185.
  • the band estimation rate control unit 185 Data size of specific packet (probe packet), The transmission time of the specific packet (probe packet) from the server device 110, -Information on the reception time of a specific packet (probe packet) at the portable terminal 170 is input, rearranged in the order of the transmission time, and the band estimation value W is calculated according to the following equation for each predetermined time.
  • D (j) is the packet size of the specific packet (probe packet) sent to the mobile terminal 170 by the third packet transmitting / receiving unit 178 of the server apparatus 110.
  • R (N) is the reception time at the portable terminal 170 of the specific packet transmitted from the server apparatus 110 to the Nth.
  • R (1) is the reception time at the mobile terminal 170 of the specific packet sent first from the server device 110.
  • the band estimation value W is smoothed temporally by the following equation.
  • B (n) represents the band estimation value after smoothing at the nth time
  • is a constant in the range of 0 ⁇ ⁇ 1.
  • the bit rate C (n) of the image encoder is calculated according to the following equation for each predetermined time, and C (n) is determined in advance. And output to the image encoder unit 186 every time.
  • C (n) represents the bit rate at the nth time.
  • is a constant in the range of 0 ⁇ ⁇ 1.
  • the above equation (4) represents a condition that the bit rate C (n) when compression-encoding with the image encoder does not exceed the band estimation value B (n).
  • the screen capture unit 180 captures a screen generated by a screen generation unit (not shown) of the virtual client unit 211 at a predetermined screen resolution and a predetermined frame rate (the number of frames per second).
  • the image is output to the image encoder unit 186.
  • the image encoder unit 186 inputs a screen signal from the image capture unit 180 at a predetermined screen resolution and a predetermined frame rate, and the bandwidth estimation rate control unit 185 receives the image encoder at every predetermined time. Input the bit rate C (n).
  • the image encoder unit 186 calculates the screen resolution VR and the frame rate fps of the image encoder from the bit rate C (n) of the image encoder. Using the H.264 image compression coding method, the screen signal is compression-encoded with VR and fps to obtain a compression-encoded stream, which is output to the first packet transmission unit 176.
  • the first packet transmission unit 176 receives the compression-encoded stream from the image encoder unit 186, constructs a packet by UDP / IP, stores the stream in the payload portion of the packet, and then sends it to the mobile terminal 170 Send it out.
  • the screen capture unit 180 when an audio signal is attached to the image information generated by the virtual client unit 211, the screen capture unit 180 also reads the attached audio and outputs the read audio signal to the audio encoder unit 187.
  • the audio encoder unit 187 receives an audio signal, performs compression encoding using a predetermined compression method, obtains a compressed encoded stream, and outputs the compressed encoded stream to the second packet transmission unit 177.
  • a known method such as MPEG-4 AAC (Advanced Audio Coding), Enhanced AAC, or the like can be used.
  • MPEG-4 AAC is used.
  • the second packet transmission unit 177 receives the compressed encoded stream from the audio encoder unit 187, constructs a packet by UDP / IP, stores the stream in the payload portion of the packet, and transmits the packet to the mobile terminal 170 To do.
  • the mobile network 150 can be a mobile LTE / EPC network, or a wireless LAN (Local Area Network) network such as a WiMax (Worldwide Interoperability for Microwave Access) network or a WiFi (Wireless Fidelity) network. You can also. Furthermore, it can be a fixed network or an NGN Next Generation Network. However, in this case, the connection is made from a fixed terminal or a PC (Personal Computer) instead of the portable terminal. In this case, the server apparatus 110 includes a virtual PC obtained by virtualizing a PC as a virtual terminal as a virtual machine.
  • the server apparatus 110 is arranged in the cloud network 130, but it can also be arranged in the Internet network.
  • the server device when a server device of a thin client is placed in a company, the server device can be arranged in a company network.
  • the server device 110 when the telecommunications carrier itself places a thin client server, the server device 110 may be arranged on the mobile network 150, a fixed network, or an NGN network.
  • band estimation in the band estimation rate control unit 185 in FIG. 2 is not limited to the above-described methods (formulas (1) to (4), etc.), and another method may be used.
  • the bit rate is instructed to the image encoder unit 186.
  • the bit rate is calculated from the band estimation value, not only the bit rate of the image encoder but also the bit rate of the audio encoder is included. Alternatively, the total bit rate may be calculated. By doing so, it is possible to change both the image encoder unit 186 and the audio encoder unit 187 so as to control the respective bit rates.
  • a computer-readable recording medium (memory device, optical recording medium (device), magnetic storage medium (device)) on which the program is recorded is provided.
  • the bit rate of the compressed encoded stream transmitted from the server device can be changed over time in the network bandwidth. Since it is possible to control following, it is possible to suppress the retention of packets and the occurrence of packet loss in the network. For this reason, it is possible to suppress deterioration of QoE (Quality of Experience) such as a slow update of the screen on the terminal side that receives and displays the screen information from the server device or a disturbance of the screen.
  • QoE Quality of Experience

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

 サーバからの画面更新の遅れや画面の乱れ等、端末における画質の劣化を抑制する。ネットワーク(150)を介して端末(170)に接続し前記端末での操作によりサーバ装置(110)の仮想端末(仮想クライアント部)上でアプリケーションを動作させて生成した情報を、前記端末に送信する通信システムにおいて、サーバ装置(110)は、前記端末(170)に対して予め定められたタイミングで特定のパケットを連続して送出し、前記端末から返信された情報を基に、前記ネットワークの帯域を推定し、仮想端末(仮想クライアント部)上でアプリケーションで生成された、画面情報及び付随するオーディオ信号の少なくとも一方を圧縮符号化するときのレートを前記推定した帯域を超えないように算出し、画面情報及び付随するオーディオ信号の少なくとも一方を、前記算出したレートでエンコードし、エンコード結果を予め定められたプロトコルのパケットに格納して送出する。

Description

通信システムと方法とプログラム
 [関連出願についての記載]
 本発明は、日本国特許出願:特願2012-163958号(2012年 7月24日出願)に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
 本発明は、通信システムと方法とプログラムに関する。
 企業等では、高度なセキュリティの確保を図るために、シンクライアント方式が普及し始めている。シンクライアントの実装には各種あるが、例えば図3に示すように、仮想マシンを用いたシンクライアントシステムが知られている。サーバ装置110Aにおいて、例えば仮想化レイヤ上に仮想マシン(仮想端末あるいは仮想クライアントともいう)を備え、仮想マシン上で仮想OS(Operating System)(「クライアントOS」ともいう)やアプリケーション(アプリケーションソフト)を実行する。端末170Aは、ネットワークを介してサーバ装置110Aに通信接続し、あたかも実端末を操作するように、サーバ装置110A上の仮想端末を操作してアプリケーションを動作させることで、例えば画面情報を生成する。仮想端末上のアプリケーションは該画面情報を端末170Aに送信し、端末170Aの表示装置に該画面情報を表示する。このようなシステムの端末170Aをシンクライアント端末ともいう。端末170AからのログインID、端末識別情報に基づきサーバ装置110A上の、端末170Aの仮想端末への接続が行われ、自宅や外出先からサーバ装置にアクセスし安全に自分(端末170A)の仮想端末に接続し、業務を遂行することができる。端末170Aには、データを一切残さないため、例えば端末170Aを紛失しても秘密情報や企業情報などが外部に漏れることがない。
 本願に関する先行技術調査で以下の特許文献1乃至4がサーチされた。
 特許文献1には、中継サーバと端末との間の通信回線Aについて通信品質を測定し、測定した通信回線の通信品質が許容する通信データ量の画面情報の量に対応した動画配信サーバと中継サーバとの間の通信回線Bでの動画データの配信量を特定し、通信回線Bを介して動画配信サーバから中継サーバへ配信される動画データの量が前記特定した動画データの配信量となるべく制御し、サーバでの動画再生に伴う画面情報のクライアントへの送信をネットワーク品質に応じたものとするシステムが開示されている。
 特許文献2には、シンクライアントサーバがネットワークの回線状態に応じて送信データ量を制御し、シンクライアント端末(カーナビゲーション装置)がシンクライアントサーバから送信されたデータをバッファリングしてデータ受信を行うことで、ネットワークの回線状態の影響を軽減して、クライアント側での円滑なデータ再生を可能とするシンクライアントシステムが開示されている。
 特許文献3には、サーバ装置が、圧縮データを転送する先の情報処理装置(クライアント)で利用中のアプリケーションを検出するアプリケーション検出手段と、データ圧縮に関するパラメータとアプリケーションの情報とを関連付けて保持するパラメータ情報保持手段と、アプリケーション検出手段で検出された利用中のアプリケーションの情報に対応するパラメータをパラメータ情報保持手段から読み出し、データ圧縮に用いるパラメータとして設定するパラメータ設定手段と、を有し、サーバ側で起動したアプリケーションプログラムに基づいて作成したデータを圧縮してクライアント側に転送するシステムにおいて、ユーザの手によらずに圧縮のパラメータを調整できるようにする構成が開示されている。
 特許文献4には、シンクライアントシステムにおいて、ネットワークの回線速度を測定する測定部、回線速度に見合った帯域で端末側に映像を送信して表示できる出力面積を算出する出力範囲算出部、端末からの指定された表示領域の情報に基づいて指定された映像を優先的に圧縮する領域を生成する出力範囲生成部、領域に基づいて映像を圧縮する映像圧縮部、及び、端末に圧縮された映像を端末に送信するサーバ側送信部、を有するサーバと、優先的に表示すべき表示領域がユーザにより指定される出力範囲指定部、指定された表示領域の情報をサーバ側受信部に送信する端末側送信部、サーバからの圧縮された映像を含む映像を受信する受信部、受信部で受信した映像を伸張して出力する映像伸張部、を有する端末(シンクライアント)と、を備え、シンクライアントでスムーズな表示を可能としたシステムが開示されている。特許文献1-4には、シンクライアント端末でのサーバからの画面更新の遅れや画面の乱れ等の画質の劣化を抑制するシステムは開示されていない。
特開2009-060425号公報 特開2010-087950号公報 特開2010-237726号公報 特開2010-238126号公報
 関連技術の分析を与える。以下では、ネットワークを介して携帯端末などの端末を接続し、前記端末での操作によりサーバの仮想クライアント部でアプリケーションを動作させて生成した情報を前記端末に転送し前記端末で表示する通信システムの課題を検討する。
 主としてモバイルパケットネットワークやLTE(Long Term Evolution)/EPC(Evolved Packet Core)ネットワークを介してシンクライアントを使う場合に、端末と基地局との距離やトラヒック量などに依存して、モバイルネットワークの帯域幅が時間的に変動するため、これに起因して、モバイルネットワークでパケットの滞留やパケットロスが発生する。
 その結果、端末がサーバ装置からの情報を受信するのに時間がかかり、画面の更新が遅くなる、あるいは画面が乱れる等、ユーザが感じるサービス品質であるQoE(Quality of Experience)が悪化する、という課題がある。
 したがって、本発明は、上記課題に鑑みて創案されたものであって、その目的は、サーバ装置からの画面更新の遅れや画面の乱れ等、当該サーバ装置から画面情報を受信して表示する端末における画質の劣化を抑制する通信システム、サーバ装置、方法、プロラムを提供することにある。
 本発明によれば、サーバ装置にネットワークを介して接続する端末での操作により、前記サーバ装置上の仮想端末でアプリケーションを動作させることで生成された情報を、前記サーバ装置から前記ネットワークを介して前記端末に送信する通信システムであって、
 前記サーバ装置が、前記ネットワークを介して前記端末に対して、予め定められたタイミングでプローブ用のパケットを送出し、前記プローブ用のパケットを受信した前記端末から前記ネットワークを介して返信された返信パケットを受信するパケット送受信部と、
 前記パケット送受信部で受信した前記返信パケットに含まれる情報に基づき、前記ネットワークの帯域を推定し、前記仮想端末の前記アプリケーションで生成された、画面情報、及び前記画面情報に付随するオーディオ信号の少なくとも一方を圧縮符号化するときのレートを、前記推定した帯域を超えない値に算出してエンコーダ部に指示する帯域推定レート制御部と、
 前記帯域推定レート制御部から前記指示されたレートに設定して、前記画面情報及び前記画面情報に付随する前記オーディオ信号の少なくとも一方を圧縮符号化する前記エンコーダ部と、
 前記エンコーダ部からの出力を予め定められたプロトコルのパケットに格納して前記ネットワークを介して前記端末に送信するパケット送信部と、
 を備えた通信システムが提供される。
 本発明によれば、ネットワークを介して接続する端末での操作によりサーバ装置の仮想端末上のアプリケーションで生成した情報を、前記ネットワークを介して前記端末に送信する前記サーバ装置が、
 前記ネットワークを介して前記端末に対して、予め定められたタイミングでプローブ用のパケットを送出し、前記プローブ用のパケットを受信した前記端末から前記ネットワークを介して返信された返信パケットを受信するパケット送受信部と、
 前記パケット送受信部で受信した前記返信パケットに含まれる情報に基づき、前記ネットワークの帯域を推定し、
 前記仮想端末上の前記アプリケーションで生成された、画面情報、及び前記画面情報に付随するオーディオ信号の少なくとも一方を圧縮符号化するときのレートを、前記推定した帯域を超えない値に算出してエンコーダ部に指示する帯域推定レート制御部と、
 前記帯域推定レート制御部から指示されたレートに設定して、前記画面情報、及び前記画面情報に付随する前記オーディオ信号の少なくとも一方を圧縮符号化する前記エンコーダ部と、
 前記エンコーダ部からの出力を、予め定められたプロトコルのパケットに格納して前記ネットワークを介して前記端末に送信するパケット送信部と、
 を備えている。
 本発明によれば、サーバ装置にネットワークを介して接続する端末での操作により、前記サーバ装置上の仮想端末でアプリケーションを動作させることで生成された情報を、前記サーバ装置から前記ネットワークを介して前記端末に送信する通信方法であって、
 前記サーバ装置は、前記ネットワークを介して前記端末に対して、予め定められたタイミングでプローブ用のパケットを送出し、
 前記サーバ装置は、前記プローブ用のパケットを受信した前記端末から前記ネットワークを介して返信された返信パケットを受信し、前記返信パケットに含まれる情報に基づき、前記ネットワークの帯域を推定し、
 前記仮想端末上の前記アプリケーションで生成された、画面情報、及び前記画面情報に付随するオーディオ信号の少なくとも一方を圧縮符号化するときのレートを、前記推定した帯域を超えない値に算出してエンコーダ部に指示し、
 前記エンコーダ部では、前記指示されたレートに設定して、前記画面情報及び前記画面情報に付随するオーディオ信号の少なくとも一方を圧縮符号化し、予め定められたプロトコルのパケットに格納して送出する、通信方法が提供される。
 本発明によれば、ネットワークを介して接続する端末での操作により、サーバ装置の仮想端末上のアプリケーションで生成した情報を、前記ネットワークを介して前記端末に送信する前記サーバ装置を構成するコンピュータに、
 前記ネットワークを介して前記端末に対して、予め定められたタイミングでプローブ用のパケットを送出し、前記送出したプローブ用のパケットを受信した前記端末から前記ネットワークを介して返信された返信パケットを受信するパケット送受信処理と、
 前記パケット送受信部で受信した前記返信パケットに含まれる情報に基づき、前記ネットワークの帯域を推定し、前記仮想端末上の前記アプリケーションで生成された、画面情報、及び前記画面情報に付随するオーディオ信号の少なくとも一方を圧縮符号化するときのレートを、前記推定した帯域を超えない値に算出してエンコード処理に指示する帯域推定レート制御処理と、
 前記帯域推定レート制御処理からの前記指示に従いレートを設定して画面情報、及び前記画面情報に付随するオーディオ信号の少なくとも一方を圧縮符号化する前記エンコード処理と、
 前記エンコード処理部でのエンコード出力を、予め定められたプロトコルのパケットに格納して前記ネットワークを介して前記端末に送信するパケット送信処理と、を実行させるプログラムが提供される。本発明によれば、該プログラムを記録したコンピュータ読み出し可能な記録媒体(メモリ装置、光記録媒体(装置)、磁気記憶媒体(装置))が提供される。
 本発明によれば、端末において、サーバ装置からの画面更新の遅れや画面の乱れ等の画質の劣化を抑制することができる。
本発明の例示的な実施形態の接続構成を示す図である。 本発明の例示的な実施形態のサーバ装置の構成を示す図である。 仮想マシン型シンクライアントシステムの概念を説明する図である。
 本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<実施形態1>
 図1は、本発明の第1の実施形態の構成を例示した図である。ネットワークとしては、モバイル3Gネットワークを用い、パケット転送装置として、SGSN(Serving GPRS(General Packet Radio Service)Support Node)/GGSN(Gateway GPRS Support Node)装置を用いる場合の構成を示している。ここで、SGSN/GGSN装置とはSGSN装置とGGSN装置を一体化した装置であることを表している。シンクライアント要のサーバ装置110は、クラウド網130上に配置され、クラウド網130とモバイルネットワーク150とが接続されている構成を示している。クラウド網130は、クラウドコンピューティングのネットワーク基盤を提供し、インターネット、IP網同志を接続して構築したIP-VPN(Virtual Private Network:仮想施設網)等であってもよい。仮想化技術を利用することでサーバリソース、ストレージリソース等はユーザ間でリソースの利用効率の向上、リソース分離によるセキュリティの確保等が行われる。
 図1において、端末(携帯端末)170は、クラウド網130に配置されたサーバ装置110上の仮想クライアント部(端末170に対応する仮想端末)を操作するために、モバイルネットワーク150上の基地局194、RNC(Radio Network Controller)装置195、SGSN/GGSN装置190を経由して、サーバ装置110に対して操作信号を送出する。ここで操作信号とは、携帯端末170でのキー操作、画面へのタッチ操作、文字入力等の操作により、携帯端末170から送出される信号を意味する。
 携帯端末170から送出された操作信号は、モバイルネットワーク150上にある、基地局194、RNC装置195、SGSN/GGSN装置190を介して、クラウド網130上のサーバ装置110に到達し、サーバ装置110で前記操作信号を受信する。前記操作信号のプロトコルには、周知のものを使用することができる。特に制限されないが、本実施形態では、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)ならびにその上位層としてHTTP(Hyper Text Transport Protocol)を用いるものとする。なお、HTTP以外に、SIP(Session Initiation Protocol)等を用いることもできる。なお、SGSN、GGSNは一体でなく、別ノードとして配置してもよい。
 図2は、サーバ装置110の構成例を示す図である。図2を参照すると、サーバ装置110は、仮想クライアント部211、操作信号パケット受信部182、帯域推定レート制御部185、画面キャプチャ部180、画像エンコーダ部186、オーディオエンコーダ187、第1のパケット送信部176、第2のパケット送信部177、第3のパケット送受信部178を備えている。仮想クライアント部(仮想端末)211は、図示されないホストOSの上の仮想化レイヤ上の仮想マシンにおけるゲストOS(仮想OS)上で動作している。ここで、ホストOSやゲストOSは、周知のOSを使用することができる。以下では、一例として、ホストOSには、Linux(登録商標)を用い、ゲストOSにはAndroid(登録商標)を用いることとするが、他のOS、例えば後者にはWindows(登録商標)などを用いることもできる。なお、仮想化機構として、特定のホストOSの上に仮想化ソフトをインストールし該仮想化ソフト上で仮想マシンを稼動させるするホストOS型に制限されるものでなく、ホストOSを必要としないハイパーバイザ型で構成してもよい。
 仮想クライアント部211は、
・サービスに対応したアプリケーションソフト、
・画面生成部、
・キャッシュメモリ、
・音声/静止画/動画デコーダ等(いずれも図示されない)
を備えている。なお、仮想クライアント部211のアプリケーションソフトは、図3の仮想マシン上のアプリケーションに対応し、画面生成部、音声/静止画/動画デコーダ等は、例えば、端末に対応した仮想マシン(仮想クライアント部)に実装され、キャッシュメモリも基本的に仮想マシン(仮想クライアント部)毎に割当てられる。
 仮想クライアント部211上のアプリーケーションソフト(不図示)は、サーバ装置110の外部から更新(update)等が容易に行える。
 サーバ装置110は、携帯端末170からの操作信号であるTCPパケットを、基地局194、RNC装置195、SGSN/GGSN装置190を経由して、操作信号パケット受信部182で受信する。
 操作信号パケット受信部182は、受信したTCP/IPパケットから、操作信号を抽出し、仮想クライアント部211に出力する。
 仮想クライアント部211は、操作信号パケット受信部182から受け渡された操作信号を解析し、前記操作信号に対応したアプリケーションソフト(不図示)を起動する。
 仮想クライアント部211によって起動されたアプリケーションソフト(不図示)は、携帯端末170の表示装置(不図示)に画面表示させる画面情報(アプリケーションソフトの処理結果)を、予め定められた画面解像度で生成し、画面キャプチャ部180に出力する。
 画面キャプチャ部180は、予め定められた画面解像度及びフレームレート(1秒間あたりのフレーム枚数)で、仮想クライアント部211のアプリケーションソフト(不図示)から出力された画面情報をキャプチャする。
 画面キャプチャ部180は、キャプチャした画面情報を、輝度信号と色差信号に変換し、画像エンコーダ部186に出力する。画面キャプチャ部180は、別の形式、例えば、YUV形式(Y:輝度信号、U(B-Y):色差信号Cb、V(R-Y)色差信号Cr)等を用いるようにしてもよい。
 画像エンコーダ部186は、画面キャプチャ部180から画像信号として、予め定められた画面解像度、フレームレートによる画像信号を入力し、帯域推定レート制御部185から予め定められたタイミング毎に帯域推定値を入力する。
 画像エンコーダ部186は、予め定められた圧縮符号化方式により、画面キャプチャ部180から出力された画像信号を圧縮符号化して圧縮符号化ビットストリームを生成し、第1のパケット送信部176に送出する。その際、画像エンコーダ部186は、前記帯域推定値を超えないようにビットレートを制御して画像信号を圧縮符号化する。
 画像エンコーダ部186で用いる予め定められた圧縮符号化方式には、周知の符号化方式、例えば、H.264、MPEG(Moving Picture Experts Group)-4、JPEG(Joint Photographic Experts Group)2000、JPEG等を用いることができる。本実形態では、一例として、H.264を用いる。
 第1のパケット送信部176は、画像エンコーダ部186から出力される圧縮符号化ビットストリームを、パケットのペイロードに格納し、予め定められたプロトコルによるパケットを構築して、SGSN/GGSN装置190に送出する。本実施形態では、予め定められたプロトコルとして、周知のプロトコル、RTP(Real-time Transport Protocol)/UDP(User Data Protocol)/IP(Internet Protocol)、あるいは、UDP/IPでもよいし、TCP(Transmission Control Protocol)/IPでもよい。本実施形態では、UDP/IPを用いる。
 なお、第1のパケット送信部176の別の構成として、前記圧縮符号化ビットストリームを、一旦、MP4や3GP等のファイルに格納し、該ファイルをパケットで送出するようにしてもよい。この場合のプロトコルは、例えばTCP/IPを用いることができる。
 SGSN/GGSN装置190は、サーバ装置110から送出されたパケットを受信し、GTP-U(GPRS Tunneling Protocol for User plane)プロトコルによりトンネリングしてRNC装置195に転送する。RNC装置195は、該パケットを、基地局194を通して、無線により、携帯端末170に送出する。
 携帯端末170は、サーバ装置110の第1のパケット送信部176からのパケットをモバイルネットワーク150を介して受信し、該パケットに格納された圧縮符号化ビットストリームを取り出す。携帯端末170は、サーバ装置110に搭載されている画像エンコーダ部186に対応したデコーダ(不図示)を搭載しており、該デコーダにより、圧縮符号化ビットストリームを復号し、復号した画面を携帯端末の表示装置(不図示)上に表示する。
 図2において、帯域推定レート制御部185では、ネットワークの帯域を推定するために、予め定められたタイミングで、第3のパケット送受信部178に対して、特定のパケット(プローブパケット)を送出する指示を出す。
 第3のパケット送受信部178は、帯域推定レート制御部185からの前記指示に従い、指示を受けたタイミングで、特定のパケットを携帯端末170に向けて、例えば2パケット以上連続して送出する。
 第3のパケット送受信部178は、特定のパケット(プローブパケット)には、少なくとも
・特定のパケット(プローブパケット)のデータサイズ、
・特定のパケット(プローブパケット)のサーバ装置からの送信時刻、
の情報を含めておく。
 第3のパケット送受信部178が特定のパケットの送受信に用いるプロトコルは、第1のパケット送信部176が用いるプロトコルと同じものを用いる。本実施形態では、UDP/IPを使用する。
 第3のパケット送受信部178は、前記連続して送出した特定パケット(プローブパケット)に対する携帯端末170からの返信パケットを受信する。
 携帯端末170からの返信パケットには、
・特定パケット(プローブパケット)のデータサイズ、
・サーバ装置110からの特定パケット(プローブパケット)の送信時刻、
・携帯端末170での特定パケット(プローブパケット)の受信時刻、
の情報を含めておく。
 第3のパケット送受信部178は、携帯端末170からの受信したパケット(返信パケット)から、
・特定パケット(プローブパケット)のデータサイズ、
・サーバ装置110からの特定パケット(プローブパケット)の送信時刻、
・携帯端末170での特定パケット(プローブパケット)の受信時刻
の情報を抽出し、抽出した情報を帯域推定レート制御部185に出力する。
 帯域推定レート制御部185は、
・特定パケット(プローブパケット)のデータサイズ、
・サーバ装置110からの特定パケット(プローブパケット)の送信時刻、
・携帯端末170での特定パケット(プローブパケット)の受信時刻
の情報を入力して、送信時刻の順番に並び替え、予め定められた時刻毎に、次式に従い、帯域推定値Wを算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 したがって、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
 上式(1)において、
D(j)は、サーバ装置110の第3のパケット送受信部178が携帯端末170に向けてj番目に送出した特定パケット(プローブパケット)のパケットサイズである。
R(N)は、サーバ装置110からN番目に送出した特定パケットの携帯端末170での受信時刻である。
R(1)は、サーバ装置110から1番目に送出した特定パケットの携帯端末170での受信時刻である。
 次に、帯域推定値Wを、次式により時間的に平滑化する。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
 ここで、
B(n)は第n時刻の平滑化後の帯域推定値を示し、
βは0<β<1の範囲の定数である。 
 次に、平滑化した帯域推定値B(n)を用いて、予め定められた時刻毎に、次式に従い、画像エンコーダのビットレートC(n)を算出し、C(n)を予め定められた時間毎に画像エンコーダ部186に出力する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
 上式(3)において、C(n)は、第n時刻でのビットレートを示す。γは0<γ<1の範囲の定数である。また、上式(4)は、画像エンコーダで圧縮符号化するときのビットレートC(n)が帯域推定値B(n)を超えないという条件を表している。
 画面キャプチャ部180は、仮想クライアント部211の画面生成部(不図示)が生成した画面を、予め定められた画面解像度、および予め定められたフレームレート(1秒間あたりのフレーム枚数)でキャプチャし、画像エンコーダ部186に出力する。
 画像エンコーダ部186は、画像キャプチャ部180から、予め定められた画面解像度及び予め定められたフレームレートで画面信号を入力し、帯域推定レート制御部185から予め定められた時間毎に、画像エンコーダのビットレートC(n)を入力する。
 さらに、画像エンコーダ部186は、画像エンコーダのビットレートC(n)から、画像エンコーダの画面解像度VR、及びフレームレートfpsを算出し、例えばH.264画像圧縮符号化方式を用いて、VR及びfpsにより画面信号を圧縮符号化して圧縮符号化ストリームを求め、第1のパケット送信部176に出力する。
 第1のパケット送信部176は、画像エンコーダ部186から圧縮符号化されたストリームを入力し、UDP/IPによるパケットを構築し、パケットのペイロード部分に前記ストムリームを格納した上で携帯端末170に向け送出する。
 次に、仮想クライアント部211で生成した画像情報に、オーディオ信号が付随する場合は、画面キャプチャ部180は、付随するオーディオの読み出しも行い、読み出したオーディオ信号をオーディオエンコーダ部187に出力する。
 オーディオエンコーダ部187はオーディオ信号を入力し、予め定められた圧縮方式で圧縮符号化し圧縮符号化ストリームを求め、第2のパケット送信部177に出力する。ここで、オーディオ信号の圧縮符号化方式には、MPEG-4 AAC(Advanced Audio Coding)、Enhanced AACなどの、周知のものを使うことが出来る。実施形態では、MPEG-4 AACを用いる。
 第2のパケット送信部177は、オーディオエンコーダ部187から、圧縮符号化ストリームを入力し、UDP/IPによるパケットを構築し、パケットのペイロード部分に前記ストムリームを格納した上で携帯端末170に向け送出する。
 図1では、モバイルネットワーク150は、モバイルLTE/EPCネットワークとすることもできるし、WiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)網やWiFi(Wireless Fidelity)網等の無線LAN(Local Area Network)ネットワークとすることもできる。さらに、固定網やNGNNext Generation Network)網とすることもできる。ただし、この場合は、携帯端末ではなく固定端末やPC(Personal Computer)からの接続となる。この場合、サーバ装置110では、仮想マシンとして、仮想端末としてPCを仮想化した仮想PCを備える。
 図1では、サーバ装置110をクラウド網130に配置したが、インターネット網に配置することもできる。また、企業にシンクライアントのサーバ装置を置く場合は、サーバ装置を企業網に配置することもできる。また、通信事業者自らが、シンクライアントのサーバを置く場合は、モバイルネットワーク150上や、固定網上やNGN網上に、サーバ装置110を配置するようにしてもよい。
 なお、図2の帯域推定レート制御部185における帯域推定は、上記した方法(式(1)乃至(4)等)に制限されるものではなく別の方法を用いてもよい。
 画像エンコーダ部186やオーディオエンコーダ部187の圧縮符号化方式には、他の周知の方式を使うことも出来る。第1のパケット送信部176、第2のパケット送信部177、第3のパケット送受信部178におけるパケットのプロトコルは、他の周知なプロトコルを用いることが出来る。
 帯域推定レート制御部185では、画像エンコーダ部186に対するビットレートの指示を行なったが、帯域推定値からビットレートを算出するときに、画像エンコーダのビットレートだけでなく、オーディオエンコーダのビットレートを含めたトータルでのビットレートを算出するように変更してもよい。こうすることで、画像エンコーダ部186及びオーディオエンコーダ部187の両方に対して、各々のビットレートを制御するように変更することもできる。
 図2の各部は、サーバ装置110を構成するコンピュータ上で動作するプログラムで実現するようにしてもよい。本発明によれば、該プログラムを記録したコンピュータ読み出し可能な記録媒体(メモリ装置、光記録媒体(装置)、磁気記憶媒体(装置))が提供される。
 本発明によれば、モバイルパケットネットワークやLTE/EPCネットワークを介してシンクライアントシステムを実装する場合に、サーバ装置から送出する圧縮符号化ストリームのビットレートを、ネットワークの帯域幅の時間的な変動に追従して制御できるようにしたため、ネットワークでのパケットの滞留やパケットロスの発生を抑制可能としている。このため、サーバ装置から画面情報を受け取り表示する端末側で画面の更新が遅くなる、あるいは、画面が乱れる等のQoE(Quality of Experience)の悪化を抑えることができる。
 なお、上記の特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
110、110A サーバ装置
130 クラウド網
150 モバイルネットワーク
170、170A 端末(携帯端末)
176 第1のパケット送信部
177 第2のパケット送信部
178 第3のパケット送受信部
180 画面キャプチャ部
182 操作信号パケット受信部
185 帯域推定レート制御部
186 画像エンコーダ部
187 オーディオエンコーダ部
190 SGSN/GGSN装置
194 基地局
195 RNC装置
211 仮想クライアント部

Claims (10)

  1.  サーバ装置にネットワークを介して接続する端末での操作により、前記サーバ装置上の仮想端末でアプリケーションを動作させることで生成された情報を、前記サーバ装置から前記ネットワークを介して前記端末に送信する通信システムであって、
     前記サーバ装置が、前記ネットワークを介して前記端末に対して、予め定められたタイミングでプローブ用のパケットを送出し、前記プローブ用のパケットを受信した前記端末から前記ネットワークを介して返信された返信パケットを受信するパケット送受信部と、
     前記パケット送受信部で受信した前記返信パケットに含まれる情報に基づき、前記ネットワークの帯域を推定し、前記仮想端末の前記アプリケーションで生成された、画面情報、及び前記画面情報に付随するオーディオ信号の少なくとも一方を圧縮符号化するときのレートを、前記推定した帯域を超えない値に算出してエンコーダ部に指示する帯域推定レート制御部と、
     前記帯域推定レート制御部から前記指示されたレートに設定して、前記画面情報及び前記画面情報に付随する前記オーディオ信号の少なくとも一方を圧縮符号化する前記エンコーダ部と、
     前記エンコーダ部からの出力を予め定められたプロトコルのパケットに格納して前記ネットワークを介して前記端末に送信するパケット送信部と、
     を備えた、ことを特徴とする通信システム。
  2.  前記パケット送受信部は、前記帯域推定レート制御部からの前記指示を受けたタイミングで、前記プローブ用のパケットを前記端末に向けて複数パケットを連続して送出し、
     前記パケット送受信部は、前記プローブ用のパケットには、少なくとも、前記プローブ用のパケットのデータサイズ、前記プローブ用のパケットの前記サーバ装置での送信時刻情報を含めておき、
     前記パケット送受信部は、前記連続して送出した前記プローブ用のパケットに対する前記端末からの前記返信パケットを受信し、
     前記パケット送受信部は、前記返信パケットに含まれる情報から、前記プローブパケットのデータサイズ、前記サーバ装置での前記プローブパケットの送信時刻、前記端末での前記プローブ用のパケットの受信時刻の情報を抽出し、前記帯域推定レート制御部に出力する、ことを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  3.  ネットワークを介して接続する端末での操作によりサーバ装置の仮想端末上のアプリケーションで生成した情報を、前記ネットワークを介して前記端末に送信する前記サーバ装置が、
     前記ネットワークを介して前記端末に対して、予め定められたタイミングでプローブ用のパケットを送出し、前記プローブ用のパケットを受信した前記端末から前記ネットワークを介して返信された返信パケットを受信するパケット送受信部と、
     前記パケット送受信部で受信した前記返信パケットに含まれる情報に基づき、前記ネットワークの帯域を推定し、
     前記仮想端末上の前記アプリケーションで生成された、画面情報、及び前記画面情報に付随するオーディオ信号の少なくとも一方を圧縮符号化するときのレートを、前記推定した帯域を超えない値に算出してエンコーダ部に指示する帯域推定レート制御部と、
     前記帯域推定レート制御部から指示されたレートに設定して、前記画面情報、及び前記画面情報に付随する前記オーディオ信号の少なくとも一方を圧縮符号化する前記エンコーダ部と、
     前記エンコーダ部からの出力を、予め定められたプロトコルのパケットに格納して前記ネットワークを介して前記端末に送信するパケット送信部と、
     を備えた、ことを特徴とするサーバ装置。
  4.  前記パケット送受信部は、前記帯域推定レート制御部からの前記指示を受けたタイミングで、前記プローブ用のパケットを前記端末に向けて複数パケットを連続して送出し、
     前記パケット送受信部は、前記プローブ用のパケットには、少なくとも、前記プローブ用のパケットのデータサイズ、前記プローブ用のパケットの前記サーバ装置での送信時刻情報を含めておき、
     前記パケット送受信部は、前記連続して送出した、前記プローブ用のパケットに対する前記端末からの返信パケットを受信し、
     前記パケット送受信部は、前記返信パケットに含まれる情報から、前記プローブ用パケットのデータサイズ、前記サーバ装置での前記プローブパケットの送信時刻、前記端末での前記プローブパケットの受信時刻の情報を抽出し、前記帯域推定レート制御部に出力する、ことを特徴とする請求項3記載のサーバ装置。
  5.  前記仮想端末の前記アプリケーションが生成した画面情報を、予め定められた画面解像度及び予め定められたフレームレートでキャプチャする画面キャプチャ部と、
     前記画像キャプチャ部から、予め定められた画面解像度及び予め定められたフレームレートで画面信号を入力し、前記帯域推定レート制御部から、予め定められた時刻毎に画像エンコーダのビットレートを入力し、前記画像エンコーダのビットレートから前記画像エンコーダの画面解像度及びフレームレートを算出して前記画面信号を圧縮符号化し圧縮符号化ストリームを出力する画像エンコーダ部と、
     を備え、
     前記パケット送信部が、前記画像エンコーダ部からの前記圧縮符号化ストリームを入力しパケット化して前記端末に向けて送出する第1のパケット送信部を備えた、ことを特徴とする請求項3又は4記載のサーバ装置。
  6.  前記仮想端末の前記アプリケーションが生成した画像情報にオーディオ信号が付随する場合に、前記画面キャプチャ部から出力される前記オーディオ信号を予め定められた圧縮方式で圧縮符号化し圧縮符号化ストリームを出力する前記オーディオエンコーダ部を備え、
     前記パケット送信部が、前記オーディオエンコーダ部からの前記圧縮符号化ストリームを入力しパケット化して前記端末に向けて送出する第2のパケット送信部を備えた、ことを特徴とする請求項5記載のサーバ装置。
  7.  前記帯域推定レート制御部は、前記端末から返信された前記パケットに含まれる、前記プローブ用のパケットのデータサイズ、前記サーバ装置からの前記プローブ用のパケットの送信時刻、前記端末での前記プローブ用のパケットの受信時刻の情報を入力し、前記送信時刻の順番に並び替え、予め定められた時刻毎に帯域推定値を算出し、
     前記帯域推定値を時間的に平滑化し、
     平滑化後の帯域推定値を用いて、予め定められた時刻毎に、前記画像エンコーダのビットレートとして、前記帯域推定値を越えないような値を算出し、前記算出したビットレートを前記画像エンコーダ部に出力する、ことを特徴とする請求項5又は6に記載のサーバ装置。
  8.  サーバ装置にネットワークを介して接続する端末での操作により、前記サーバ装置上の仮想端末でアプリケーションを動作させることで生成された情報を、前記サーバ装置から前記ネットワークを介して前記端末に送信する通信方法であって、
     前記サーバ装置は、前記ネットワークを介して前記端末に対して、予め定められたタイミングでプローブ用のパケットを送出し、
     前記サーバ装置は、前記プローブ用のパケットを受信した前記端末から前記ネットワークを介して返信された返信パケットを受信し、前記返信パケットに含まれる情報に基づき、前記ネットワークの帯域を推定し、
     前記仮想端末上の前記アプリケーションで生成された、画面情報、及び前記画面情報に付随するオーディオ信号の少なくとも一方を圧縮符号化するときのレートを、前記推定した帯域を超えない値に算出してエンコーダ部に指示し、
     前記エンコーダ部では、前記指示されたレートに設定して、前記画面情報及び前記画面情報に付随するオーディオ信号の少なくとも一方を圧縮符号化し、予め定められたプロトコルのパケットに格納して送出する、
     ことを特徴とする通信方法。
  9.  前記サーバ装置は、前記プローブ用のパケットを、前記端末に向けて、複数のパケットを連続して送出し、前記プローブ用のパケットには、少なくとも、前記プローブ用のパケットのデータサイズ、前記サーバ装置での前記プローブ用のパケットの送信時刻情報を含めておき、
     前記連続して送出した前記プローブ用のパケットに対する前記端末からの返信パケットを受信し、
     前記端末から受信した前記返信パケットに含まれる情報から、前記プローブ用のパケットのデータサイズ、前記サーバ装置からの前記プローブ用のパケットの送信時刻、前記端末での前記プローブ用のパケットの受信時刻の情報を抽出し、前記ネットワークの帯域を推定に用いる、ことを特徴とする請求項8記載の通信方法。
  10.  ネットワークを介して接続する端末での操作により、サーバ装置の仮想端末上のアプリケーションで生成した情報を、前記ネットワークを介して前記端末に送信する前記サーバ装置を構成するコンピュータに、
     前記ネットワークを介して前記端末に対して、予め定められたタイミングでプローブ用のパケットを送出し、前記送出したプローブ用のパケットを受信した前記端末から前記ネットワークを介して返信された返信パケットを受信するパケット送受信処理と、
     前記パケット送受信部で受信した前記返信パケットに含まれる情報に基づき、前記ネットワークの帯域を推定し、前記仮想端末上の前記アプリケーションで生成された、画面情報、及び前記画面情報に付随するオーディオ信号の少なくとも一方を圧縮符号化するときのレートを、前記推定した帯域を超えない値に算出してエンコード処理に指示する帯域推定レート制御処理と、
     前記帯域推定レート制御処理からの前記指示に従いレートを設定して画面情報、及び前記画面情報に付随するオーディオ信号の少なくとも一方を圧縮符号化する前記エンコード処理と、
     前記エンコード処理部でのエンコード出力を、予め定められたプロトコルのパケットに格納して前記ネットワークを介して前記端末に送信するパケット送信処理と、
     を実行させるプログラム。
PCT/JP2013/069874 2012-07-24 2013-07-23 通信システムと方法とプログラム WO2014017468A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13823571.8A EP2879337B1 (en) 2012-07-24 2013-07-23 Communication system, method, and program
JP2014526926A JP5888417B2 (ja) 2012-07-24 2013-07-23 通信システムと方法とプログラム
CN201380039696.2A CN104509048B (zh) 2012-07-24 2013-07-23 服务器装置、通信系统及通信方法
KR1020157001358A KR101612067B1 (ko) 2012-07-24 2013-07-23 통신 시스템과 방법과 프로그램
US14/416,498 US9942553B2 (en) 2012-07-24 2013-07-23 Communication system, method and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163958 2012-07-24
JP2012-163958 2012-07-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014017468A1 true WO2014017468A1 (ja) 2014-01-30

Family

ID=49997278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/069874 WO2014017468A1 (ja) 2012-07-24 2013-07-23 通信システムと方法とプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9942553B2 (ja)
EP (1) EP2879337B1 (ja)
JP (1) JP5888417B2 (ja)
KR (1) KR101612067B1 (ja)
CN (1) CN104509048B (ja)
TW (1) TWI505672B (ja)
WO (1) WO2014017468A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104104716A (zh) * 2014-06-12 2014-10-15 苏州工业职业技术学院 基于云计算的虚拟桌面系统及其方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10744407B2 (en) * 2015-09-08 2020-08-18 Sony Interactive Entertainment LLC Dynamic network storage for cloud console server
CN106528278B (zh) * 2015-09-14 2019-06-25 纬创资通(上海)有限公司 硬件负载调整方法及电子装置
US10503458B2 (en) 2016-07-28 2019-12-10 Intelligent Waves Llc System, method and computer program product for generating remote views in a virtual mobile device platform using efficient macroblock comparison during display encoding, including efficient detection of unchanged macroblocks
US10116721B1 (en) 2016-08-22 2018-10-30 Amazon Technologies, Inc. Redundancy control in streaming content encoder pools
GB2558879A (en) * 2017-01-04 2018-07-25 Cisco Tech Inc Method and apparatus for container-based virtualisation
US10397286B2 (en) * 2017-05-05 2019-08-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Estimating network data streaming rate
US10382517B2 (en) 2017-06-09 2019-08-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Estimating network data encoding rate

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005110267A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp ワイヤレスで映像を伝送するための方法
JP2009060425A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi Ltd トラフィック制御システムおよびトラフィック制御方法
JP2010087950A (ja) 2008-10-01 2010-04-15 Nec Personal Products Co Ltd シンクライアントシステム、シンクライアント端末、シンクライアントサーバ、プログラム
JP2010238126A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Nec Personal Products Co Ltd サーバクライアントシステム、サーバ、端末、制御方法、及びプログラム
JP2010237726A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置、そのパラメータ設定方法、プログラム及び記録媒体
WO2011142311A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 日本電気株式会社 リモート型携帯通信システム、サーバ装置及びリモート型携帯通信システム制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069088A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケット交換網におけるトラヒック評価方法,この方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体及びトラヒック評価装置
JP3911244B2 (ja) * 2003-02-19 2007-05-09 日本電信電話株式会社 帯域推定方法及びシステム
ITBA20030039A1 (it) * 2003-08-29 2005-02-28 Grieco Luigi Alfredo Controllo di congestione rate-based del traffico entrante
BRPI0412056A (pt) * 2003-09-26 2006-08-15 Interdigital Tech Corp determinação de fatores de ganho para potência de comunicação sem fio
US20070291767A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Harris Corporation Systems and methods for a protocol transformation gateway for quality of service
US7990860B2 (en) * 2006-06-16 2011-08-02 Harris Corporation Method and system for rule-based sequencing for QoS
BRPI0813927B1 (pt) * 2007-07-09 2020-10-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) método para controlar uma taxa de bits de uma sessão, receptor para receber mídia codificada comutada por pacote, remetente para transmitir mídia codificada comutada por pacote e sistema de comunicações comutado por pacote
CN101304537B (zh) * 2008-03-24 2010-06-09 北京邮电大学 3g-ip无线视频传输系统
WO2011075670A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Google Inc. Matching encoder output to network bandwidth
CN102123303B (zh) * 2011-03-25 2012-10-24 天脉聚源(北京)传媒科技有限公司 一种音视频文件播放方法、系统及传输控制装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005110267A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp ワイヤレスで映像を伝送するための方法
JP2009060425A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi Ltd トラフィック制御システムおよびトラフィック制御方法
JP2010087950A (ja) 2008-10-01 2010-04-15 Nec Personal Products Co Ltd シンクライアントシステム、シンクライアント端末、シンクライアントサーバ、プログラム
JP2010237726A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置、そのパラメータ設定方法、プログラム及び記録媒体
JP2010238126A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Nec Personal Products Co Ltd サーバクライアントシステム、サーバ、端末、制御方法、及びプログラム
WO2011142311A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 日本電気株式会社 リモート型携帯通信システム、サーバ装置及びリモート型携帯通信システム制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2879337A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104104716A (zh) * 2014-06-12 2014-10-15 苏州工业职业技术学院 基于云计算的虚拟桌面系统及其方法
CN104104716B (zh) * 2014-06-12 2017-05-31 苏州工业职业技术学院 基于云计算的虚拟桌面系统及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201419798A (zh) 2014-05-16
EP2879337A1 (en) 2015-06-03
KR20150037845A (ko) 2015-04-08
US20150181215A1 (en) 2015-06-25
CN104509048B (zh) 2018-04-24
KR101612067B1 (ko) 2016-04-12
JPWO2014017468A1 (ja) 2016-07-11
JP5888417B2 (ja) 2016-03-22
TWI505672B (zh) 2015-10-21
EP2879337B1 (en) 2017-01-04
EP2879337A4 (en) 2016-03-30
CN104509048A (zh) 2015-04-08
US9942553B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888417B2 (ja) 通信システムと方法とプログラム
JP5983761B2 (ja) サーバ装置、端末、シンクライアントシステム、画面送信方法およびプログラム
WO2011142311A1 (ja) リモート型携帯通信システム、サーバ装置及びリモート型携帯通信システム制御方法
US9553815B2 (en) Remote communication system, server apparatus, remote communication method, and program
US8763049B2 (en) Server apparatus, video image quality measurement system, video image quality measurement method and program
JP5617920B2 (ja) 通信システムと方法と装置
US20150195396A1 (en) Communication System, Method, and Program
JP5858164B2 (ja) 通信システム、サーバ装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム
JP5488694B2 (ja) リモート型携帯通信システム、サーバ装置及びリモート型携帯通信システム制御方法
US20120221682A1 (en) Remote mobile communication system and remote mobile communication method
WO2014042137A1 (ja) 通信システムと方法とサーバ装置及び端末

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13823571

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157001358

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14416498

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014526926

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013823571

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013823571

Country of ref document: EP