WO2014003044A1 - 熱硬化型樹脂組成物および熱硬化型樹脂フィルム - Google Patents
熱硬化型樹脂組成物および熱硬化型樹脂フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2014003044A1 WO2014003044A1 PCT/JP2013/067474 JP2013067474W WO2014003044A1 WO 2014003044 A1 WO2014003044 A1 WO 2014003044A1 JP 2013067474 W JP2013067474 W JP 2013067474W WO 2014003044 A1 WO2014003044 A1 WO 2014003044A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- thermosetting resin
- sealing
- resin composition
- chip
- film
- Prior art date
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 76
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 76
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 67
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 74
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 61
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 61
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 52
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 32
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 claims description 7
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical group C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 18
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 11
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 9
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 9
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 9
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 6
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 6
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 5
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- UOHMMEJUHBCKEE-UHFFFAOYSA-N prehnitene Chemical compound CC1=CC=C(C)C(C)=C1C UOHMMEJUHBCKEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethanol Chemical compound CCCCOCCOCCO OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 3
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- LAVARTIQQDZFNT-UHFFFAOYSA-N 1-(1-methoxypropan-2-yloxy)propan-2-yl acetate Chemical compound COCC(C)OCC(C)OC(C)=O LAVARTIQQDZFNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FUWDFGKRNIDKAE-UHFFFAOYSA-N 1-butoxypropan-2-yl acetate Chemical compound CCCCOCC(C)OC(C)=O FUWDFGKRNIDKAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZIKLJUUTSQYGQI-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-(2-ethoxypropoxy)propane Chemical compound CCOCC(C)OCC(C)OCC ZIKLJUUTSQYGQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIPRQQHINVWJCH-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxypropan-2-yl acetate Chemical compound CCOCC(C)OC(C)=O LIPRQQHINVWJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFSMVVDJSNMRAR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-ethoxyethoxy)ethoxy]ethanol Chemical compound CCOCCOCCOCCO WFSMVVDJSNMRAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCAHUFWKIQLBNB-UHFFFAOYSA-N 3-(3-methoxypropoxy)propan-1-ol Chemical compound COCCCOCCCO QCAHUFWKIQLBNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 8beta-(2,3-epoxy-2-methylbutyryloxy)-14-acetoxytithifolin Natural products COC(=O)C(C)O LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MRABAEUHTLLEML-UHFFFAOYSA-N Butyl lactate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)O MRABAEUHTLLEML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000001191 butyl (2R)-2-hydroxypropanoate Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N doxepin Chemical compound C1OC2=CC=CC=C2C(=C/CCN(C)C)/C2=CC=CC=C21 ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 2
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine powder Natural products NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940057867 methyl lactate Drugs 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC=NC(N)=N1 VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound O=C1N(CC2OC2)C(=O)N(CC2OC2)C(=O)N1CC1CO1 OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCQDPIXQTSYZJL-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(butylamino)anthracene-9,10-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C(NCCCC)=CC=C2NCCCC OCQDPIXQTSYZJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQILSTRGJVCFAG-UHFFFAOYSA-N 1-(oxiran-2-ylmethoxy)butan-1-ol Chemical compound CCCC(O)OCC1CO1 OQILSTRGJVCFAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQFUSWIGRKFAHK-UHFFFAOYSA-N 2,3-epoxypinane Chemical compound CC12OC1CC1C(C)(C)C2C1 NQFUSWIGRKFAHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dinitroanilino)-4-methylpentanoic acid Chemical group CC(C)CC(C(O)=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BBBUAWSVILPJLL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethylhexoxymethyl)oxirane Chemical compound CCCCC(CC)COCC1CO1 BBBUAWSVILPJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethanol Chemical compound COCCOCCO SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUFXMPWHOWYNSO-UHFFFAOYSA-N 2-[(4-methylphenoxy)methyl]oxirane Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1OCC1OC1 CUFXMPWHOWYNSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 2-[[2,2-dimethyl-3-(oxiran-2-ylmethoxy)propoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCC(C)(C)COCC1CO1 KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- UBZVRROHBDDCQY-UHFFFAOYSA-N 20749-68-2 Chemical compound C1=CC(N2C(=O)C3=C(C(=C(Cl)C(Cl)=C3C2=N2)Cl)Cl)=C3C2=CC=CC3=C1 UBZVRROHBDDCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLJFKNONPLNAPF-UHFFFAOYSA-N 3-Vinyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane Chemical group C1C(C=C)CCC2OC21 SLJFKNONPLNAPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 3-piperidin-1-ylpropane-1,2-diol Chemical compound OCC(O)CN1CCCCC1 MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- SQUNKLNGFIILTR-UHFFFAOYSA-N C1(CCCCC1)CO[Si](OC)(OC)CC Chemical compound C1(CCCCC1)CO[Si](OC)(OC)CC SQUNKLNGFIILTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N Phenyl glycidyl ether Chemical compound C1OC1COC1=CC=CC=C1 FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N Styrene oxide Chemical compound C1OC1C1=CC=CC=C1 AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDKDGDIWEUUXSH-UHFFFAOYSA-N Thymophthalein Chemical compound C1=C(O)C(C(C)C)=CC(C2(C3=CC=CC=C3C(=O)O2)C=2C(=CC(O)=C(C(C)C)C=2)C)=C1C LDKDGDIWEUUXSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- NJYZCEFQAIUHSD-UHFFFAOYSA-N acetoguanamine Chemical compound CC1=NC(N)=NC(N)=N1 NJYZCEFQAIUHSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008360 acrylonitriles Chemical class 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- NQFUSWIGRKFAHK-BDNRQGISSA-N alpha-Pinene epoxide Natural products C([C@@H]1O[C@@]11C)[C@@H]2C(C)(C)[C@H]1C2 NQFUSWIGRKFAHK-BDNRQGISSA-N 0.000 description 1
- 229930006723 alpha-pinene oxide Natural products 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 150000003934 aromatic aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- NNLOHLDVJGPUFR-UHFFFAOYSA-L calcium;3,4,5,6-tetrahydroxy-2-oxohexanoate Chemical compound [Ca+2].OCC(O)C(O)C(O)C(=O)C([O-])=O.OCC(O)C(O)C(O)C(=O)C([O-])=O NNLOHLDVJGPUFR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical group 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHGNXNCOTZPEEK-UHFFFAOYSA-N dimethoxy-methyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCOCC1CO1 WHGNXNCOTZPEEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical group CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical compound FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000001034 iron oxide pigment Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000001036 manganese pigment Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N n'-(3-trimethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNCCN PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000000518 rheometry Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- LJFWQNJLLOFIJK-UHFFFAOYSA-N solvent violet 13 Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1NC1=CC=C(O)C2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O LJFWQNJLLOFIJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013112 stability test Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L13/00—Compositions of rubbers containing carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
Definitions
- the present invention relates to a thermosetting resin film for chip-type device sealing used for sealing a chip-type device and a thermosetting resin composition advantageously used for the device.
- thermosetting used for sealing hollow devices such as surface acoustic wave devices (SAW devices), crystal devices, high-frequency devices, acceleration sensors, and particularly SAW devices that need to be hollow after sealing.
- the present invention relates to a mold resin composition and a thermosetting resin film.
- the width of the electrode is 10 ⁇ m at 100 MHz and 1 ⁇ m at 1 GHz in the case of a regular filter, and microfabrication technology is required to manufacture the SAW device.
- a device such as a SAW device
- Patent Document 1 proposes a method of sealing a hollow device using a sealing film laminate having a specific storage elastic modulus.
- Patent Document 2 discloses an adhesive sheet in which the tensile modulus of the film is specified in a specific range
- Patent Document 3 indicates an adhesive sheet in which the viscosity is specified in a specific range
- Patent Document 4 includes a tensile sheet.
- An adhesive sheet composed of two layers having a storage elastic modulus defined in a specific range has been proposed. In these adhesive sheets, these materials are adjusted and blended using a thermoplastic resin such as an epoxy resin, a phenol resin, an acrylic resin or the like so as to be in the specific physical property range.
- an object of the present invention is to provide a chip mold that can satisfactorily suppress the inflow of the sealing resin into a portion that should be hollow when sealing a chip-type device that needs to be hollow after sealing.
- the object is to provide a thermosetting resin film for device sealing.
- an object of the present invention is to provide a thermosetting resin composition for chip-type device sealing that is advantageously used for producing the thermosetting resin film for chip-type device sealing.
- thermosetting resin composition for chip component sealing As a result of intensive studies to solve the above-mentioned problems, the present inventors have found that the above-mentioned problems can be solved by the following thermosetting resin composition for chip component sealing, and have completed the present invention.
- thermosetting resin composition used for sealing a chip-type device
- the thermosetting resin composition includes (A) a crosslinkable elastomer, (B) an epoxy resin, (C) an epoxy resin curing agent, and (D) an inorganic filler.
- thermosetting resin composition of the present invention Preferred embodiments of the thermosetting resin composition of the present invention are listed below.
- the crosslinkable elastomer (A) is an elastomer having reactivity with the epoxy resin (B). That is, it has a group that reacts with an epoxy group. It exhibits good fluidity so that the sealing resin does not flow into the hollow portion during molding.
- the crosslinkable elastomer (A) is a carboxyl group-containing elastomer. Better fluidity is exhibited so that the sealing resin does not flow into the hollow portion during molding.
- the backbone polymer of (A) crosslinkable elastomer is acrylonitrile butadiene. Since it is excellent in compatibility with other resins, it exhibits better fluidity so that the sealing resin does not flow into the hollow portion during molding.
- the number of equivalents of carboxyl groups in the carboxyl group-containing elastomer is in the range of 0.03 to 0.1 EPHR. Better fluidity is exhibited so that the sealing resin does not flow into the hollow portion during molding.
- EPHR represents the equivalent number of carboxyl groups with respect to 100 g of rubber (that is, crosslinkable elastomer).
- the organic component of the composition contains 8-14% by mass of (A) a crosslinkable elastomer, and (D) 10-90% by mass of an inorganic filler in the composition. Better fluidity is exhibited so that the sealing resin does not flow into the hollow portion during molding. (7) From the viewpoint of storage stability, it does not contain a phenol resin. (8) (E) Contains a colorant. (E) By including a colorant, it is possible to improve the visibility of letters and numbers stamped with a laser. Of these, black pigments are particularly preferred.
- the present invention is also a thermosetting resin film including a film and the layer of the thermosetting resin composition provided thereon.
- the sealing resin can be satisfactorily sealed without flowing the sealing resin into the portion to be hollow.
- FIG. 1 shows a schematic cross-sectional view of an example of an embodiment of a thermosetting resin film for sealing a chip-type device of the present invention.
- the chip-type device sealing thermosetting resin film 11 of the present invention includes a polyester film 11a, a thermosetting resin layer 11b provided on the polyester film 11a and having a function of sealing in contact with the chip-type device, and heat. It is comprised from the polypropylene film 11c provided on the curable resin layer 11b.
- the thermosetting resin layer 11b is a layer made of the thermosetting resin composition for chip-type device sealing of the present invention.
- the films 11a and 11c are generally release films, and only 11c may be used.
- Ethylene / propylene rubber such as copolymer; Chloroprene rubber; Butyl rubber; Polynorbornene rubber; Silicone rubber; Rubber containing ethylene, acrylic rubber, acrylic rubber, propylene oxide rubber, urethane rubber, etc .; Propylene hexafluoride / vinylidene fluoride Fluororubbers such as copolymers and tetrafluoroethylene / propylene copolymers; those obtained by imparting crosslinkability to silicone rubbers and the like.
- (B) an elastomer having reactivity (curability) with respect to the epoxy resin is preferable.
- liquidity which does not flow in of the sealing resin to the part which should be hollow at the time of vacuum lamination and heat-curing is shown.
- the elastomer moderately adjusts the flow rate of the composition during vacuum lamination, and gradually starts to crosslink during heat curing to suppress flow.
- the group having reactivity with the epoxy resin that is, the group that reacts with the epoxy group include a carboxyl group, an amino group, a hydroxyl group, and an acid anhydride group, and a carboxyl group is preferable. It is considered that the carboxyl group-containing elastomer starts crosslinking efficiently at the time of molding and suppresses fluidity.
- the number of equivalents of carboxyl groups in the carboxyl group-containing elastomer is preferably in the range of 0.03 to 0.1 EPHR, particularly preferably in the range of 0.05 to 0.9 EPHR.
- crosslinkable elastomer for example, particles, powders, or pellets can be used.
- the form is not particularly limited as long as the fluidity can be controlled.
- the crosslinkable elastomer is preferably contained at 8 to 14% by weight in the organic component of the composition from the viewpoint of the viscosity of the resin composition, compatibility or dispersibility with the epoxy resin, and physical properties of the cured product. Further, it is preferably contained at 10 to 14% by weight.
- the (B) epoxy resin used in the present invention is not particularly limited as long as it is a curable epoxy compound having two or more epoxy groups in one molecule.
- the epoxy resin is liquid at normal temperature, or is solid at normal temperature, or they are diluted with a diluent and show liquid at normal temperature.
- the epoxy resin itself is liquid at room temperature, or a combination of a resin at room temperature and a solid is used. Thereby, adjustment of a viscosity and the fluidity
- epoxy resins examples include bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, triphenylmethane type epoxy resin, cresol novolac type resin, alkylphenol novolak type epoxy resin, biphenol.
- an epoxy resin that is liquid at room temperature together with an epoxy resin that is solid (or ultra-high viscosity) at room temperature. It is easy to adjust viscosity and fluidity during molding.
- solid (or ultra-high viscosity) epoxy resins include, for example, Epicron 1050, 1051 and 3050 (manufactured by DIC Corporation), 1001, 1002, and 1003 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), YD-011, Bisphenol A type epoxy resins such as YD-012 (manufactured by Nippon Steel Chemical Co., Ltd.), bisphenol F type epoxy resins such as YDF-2001 and 2004 (manufactured by Nippon Steel Chemical Co., Ltd.), YDB-400 (new NIPPON CHEMICAL CO., LTD.), Brominated bisphenol A type epoxy resins such as EPICLON152 and 153 (made by DIC Corporation), bisphenol S type epoxy resins such as EXA-1514 (made by
- ⁇ A solvent can be used to dissolve and dilute the epoxy resin.
- the solvent is not particularly limited, and ketones, aromatic hydrocarbons, glycol ethers, glycol ether acetates, esters, alcohols, aliphatic hydrocarbons, petroleum solvents, and the like can be used.
- ketones such as methyl ethyl ketone and cyclohexanone; aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene and tetramethylbenzene; cellosolve, methyl cellosolve, butyl cellosolve, carbitol, methyl carbitol, butyl carbitol, propylene glycol monomethyl Glycol ethers such as ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol diethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether; ethyl acetate, butyl acetate, dipropylene glycol methyl ether acetate, propylene glycol methyl ether acetate, propylene glycol ethyl ether acetate , Propylene glycol butyl ether acetate, methyl lactate, ethyl lactate, butyl lactate, etc.
- aromatic hydrocarbons such as toluene, x
- Monoepoxide compounds monoepoxide compounds having other functional groups such as allyl glycidyl ether, glycidyl methacrylate, 1-vinyl-3,4-epoxycyclohexane; (poly) ethylene glycol diglycidyl ether, (poly) propylene glycol diglyl Diepoxide compounds such as sidyl ether, butanediol glycidyl ether, neopentyl glycol diglycidyl ether; trimethylolpropane triglycidyl ether, glycerol It can be exemplified triepoxide compounds such as glycidyl ether.
- solvents and reactive diluents can be used alone or in combination of two or more, and further, a solvent and a reactive diluent can be used in combination.
- Curing agent for epoxy resin used in the present invention is not particularly limited as long as it is a known curing agent for epoxy resin, but can be suitably used.
- An amine compound that accelerates curing when added in a small amount and is excellent in storage stability can be mentioned. Examples include dicyandiamide, guanamine, acetoguanamine, benzoguanamine, melamine, hydrazine, imidazoles, and tertiary amines. These curing agents may be used alone or in combination of two or more. In the present invention, the combined use of dicyandiamide and imidazoles is preferred.
- the blending ratio of dicyandiamide is preferably 1 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of epoxy, and 0.05 to 5 parts by weight of imidazoles.
- the curable resin composition of the present invention contains an inorganic filler in order to adjust the linear expansion coefficient of the resin composition and approach the linear expansion coefficient of the chip-type device constituent member.
- Various conventionally known fillers are used. Examples thereof include quartz glass powder, talc, silica powder (such as fused silica powder and crystalline silica powder), alumina powder, aluminum nitride, and silicon nitride powder. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, it is preferable to use the above silica powder from the viewpoint of good dispersibility and reduction of the linear expansion coefficient of the cured product to be obtained. It is particularly preferable from the viewpoint of sex.
- the fused silica powder examples include spherical fused silica powder and crushed fused silica powder. From the viewpoint of fluidity, it is particularly preferable to use a spherical fused silica powder.
- the average particle size of the inorganic filler is preferably in the range of 0.2 to 30 ⁇ m.
- the average particle diameter of silica is preferably in the range of 0.2 to 30 ⁇ m, more preferably in the range of 0.5 to 30 ⁇ m, and particularly preferably in the range of 1 to 30 ⁇ m.
- the average particle diameter can be derived by, for example, using a sample arbitrarily extracted from the population and measuring it using a laser diffraction / scattering particle size distribution measuring apparatus.
- the inorganic filler is preferably used in an amount of 10 to 90% by weight, more preferably 40 to 85% by weight, based on the composition (solid content) from the viewpoint of adjusting the linear expansion coefficient of the resin composition. Particularly preferred is 50 to 80% by weight.
- a silane coupling agent such as (cyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, and 3- (2-aminoethyl) aminopropyltrimethoxysilane may be contained.
- the curable resin composition of the present invention preferably further contains (E) a colorant.
- a coloring agent if it is a well-known coloring pigment, dye, etc., it will not restrict
- the black pigment is particularly preferable because the black pigment can further improve the visibility of letters and numbers engraved with a laser.
- black colorants include carbon black pigments such as CI pigment black 6, 7, 9 and 18; graphite pigments such as CI pigment black 8, 10 and the like; CI pigment blacks 11, 12 and 27, etc.
- the blending amount of the colorant is not particularly limited, but the colorant excluding the black pigment is preferably 0.01 to 20 parts by weight, more preferably 0.1 to 8 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the composition (solid content). 0.2 to 5 parts by mass is preferable. On the other hand, the black pigment is preferably 0.1 to 2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the composition (solid content).
- additives such as a surfactant, a surface conditioner, an antifoaming agent and a rheology conditioner can also be used.
- the method for producing the curable resin composition of the present invention is not particularly limited.
- the above components A to D and other additives as necessary may be used as a laika machine, pot mill, three roll mill, rotary mixer, biaxial It can be produced by mixing in a mixer such as a mixer.
- the curable resin composition of the present invention is dissolved in an organic solvent and formed into a film by varnish coating.
- a solid resin may be prepared by directly kneading each compounding component with a kneader or the like, and the solid resin thus obtained may be extruded into a sheet to form a film.
- the said varnish coating method is used suitably from the point that the sheet
- Another layer (for example, a pressure relaxation layer made of an elastomer) may be provided between the film and the curable resin layer.
- the package is separated into pieces using a dicing apparatus so as to be a semiconductor device (chip) having one chip-type device, the cross-section of the obtained chip is observed, and the resin is injected into the hollow portion below the chip. The presence or absence of intrusion was observed.
- the case where the penetration of the resin into the hollow part below the chip was confirmed was evaluated as x
- the case where the resin flowed into the circuit was evaluated as xx
- the case where the penetration was not confirmed was evaluated as ⁇ .
- Example 1 when a storage stability test was performed using a phenol resin added to Example 1 and an epoxy equivalent and a hydroxyl equivalent equivalent in a ratio of 1: 1, the result was slightly inferior to Example 1. .
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
本発明は、封止後に内部を中空とする必要があるチップ型デバイスを封止する際、中空とすべき部分への封止樹脂の流入を良好に抑制することができるチップ型デバイス封止用熱硬化型樹脂フィルムおよびこのフィルムに有利に使用されるチップ型デバイス封止用熱硬化型樹脂組成物を提供する。上記チップ型デバイスの封止に用いられる硬化性樹脂組成物は、(A)架橋性エラストマー、(B)エポキシ樹脂、(C)エポキシ樹脂硬化剤および(D)無機充填材を含むことを特徴とする。
Description
本発明は、チップ型デバイスを封止するために用いられるチップ型デバイス封止用熱硬化型樹脂フィルムおよびそれに有利に用いられる熱硬化型樹脂組成物に関する。特に、封止後に内部を中空とする必要があるデバイス、例えば、弾性表面波装置(SAWデバイス)、水晶デバイス、高周波デバイス、加速度センサー等の中空デバイス、特にSAWデバイスの封止に用いられる熱硬化型樹脂組成物および熱硬化型樹脂フィルムに関するものである。
半導体素子、電子部品等のチップ型デバイス(チップ部品)の封止は、従来から、粉末状エポキシ樹脂組成物を用いたトランスファー成形法、液状エポキシ樹脂組成物やシリコーン樹脂等を用いてポッティング法、ディスペンス法、印刷法等により行なわれてきた。しかしながら、現在では、高集積度のデバイスの搭載に好適であり、また、表面弾性波(SAW)デバイスや水晶デバイスなどの封止後に内部を中空とする必要があるデバイスを効率的に製造するため、複数のチップ型デバイスを有する基板上で一括封止してパーッケ-ジ化することが求められている。
例えば、表面弾性波(SAW)デバイスは、圧電基板上にすだれ状電極(IDT:Interdigital Transducer)を形成し、圧電効果によって発生する弾性表面波を利用した素子であり、このIDTに高周波信号を印加すると、電極間に電界が発生し、弾性表面波が励振され、圧電体基板上を伝搬していくため、この伝搬方向に同様のIDTを配置することにより、伝搬された弾性表面波を電気信号として取り出すことができるものである。このときの電極の形状をどのようにするかが重要であり、それによって種々の処理が施された信号を取り出すことができる。電極の幅は、正規型のフィルタでは、100MHzで10μm、1GHzで1μmとなりSAWデバイスの製造には微細加工技術が必要とされる。そして、このようなSAWデバイス等のデバイスにおいては、上記圧電体の振動を妨げないようにバンプより内側に配置されるIDT等の回路周辺部を中空にする必要があり、封止のための成形時にバンプより内側に封止材料が流れ込まないようにすることが求められる。
しかしながら、このような表面を中空にする必要のあるデバイスの封止において、従来の液状封止材料を用いたディスペンス法では、デバイス直下のアクティブ面への封止材料の流入を抑制することが困難である。
このような問題を解決するために、例えば、特許文献1には、特定の貯蔵弾性率を有する封止用フィルム積層体を用いて、中空型デバイスを封止する方法が提案されている。
しかしながら、上記封止用フィルム積層体を用いた中空型デバイスの封止では、硬化後の弾性率が低いために中空部分への封止樹脂の流入を制御することが困難である場合があった。このため、特許文献2には、上記フィルムの引張弾性率を特定の範囲に規定した接着シート、特許文献3には、粘度を特定の範囲に規定した接着シート、そして特許文献4には、引張貯蔵弾性率を特定の範囲に規定した2層からなる接着シートが提案されている。これらの接着シートでは、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂を用いて、上記特定の物性範囲となるようにこれらの材料を調整、配合している。
しかしながら、特許文献2~4に記載されている接着シートを用いた場合、製造条件によっては中空部分への封止樹脂の流入を完全に制御することが困難である場合があることが判明した。
従って、本発明の目的は、封止後に内部を中空とする必要があるチップ型デバイスを封止する際、中空とすべき部分への封止樹脂の流入を良好に抑制することができるチップ型デバイス封止用熱硬化型樹脂フィルムを提供することにある。
従って、本発明の目的は、上記チップ型デバイス封止用熱硬化型樹脂フィルムの作製に有利に使用されるチップ型デバイス封止用熱硬化型樹脂組成物を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記のチップ部品封止用熱硬化型樹脂組成物により上記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、チップ型デバイスの封止に用いられる熱硬化性樹脂組成物であって、
(A)架橋性エラストマー、(B)エポキシ樹脂、(C)エポキシ樹脂硬化剤および(D)無機充填材を含むことを特徴とする熱硬化型樹脂組成物にある。
(A)架橋性エラストマー、(B)エポキシ樹脂、(C)エポキシ樹脂硬化剤および(D)無機充填材を含むことを特徴とする熱硬化型樹脂組成物にある。
本発明の熱硬化型樹脂組成物の好ましい態様を以下に列記する。
(1)中空を有するチップ型デバイス用である。
(2)(A)架橋性エラストマーが(B)エポキシ樹脂に対して反応性を有するエラストマーである。即ち、エポキシ基と反応する基を有する。成形時に、中空とすべき部分への封止樹脂の流入が起こらないような、良好な流動性を示す。
(3)(A)架橋性エラストマーがカルボキシル基含有エラストマーである。成形時に、中空とすべき部分への封止樹脂の流入が起こらないような、より良好な流動性を示す。
(4)(A)架橋性エラストマーの骨格ポリマーがアクリロニトリルブタジエンである。他の樹脂との相溶性に優れているので、成形時に、中空とすべき部分への封止樹脂の流入が起こらないような、より良好な流動性を示す。
(5)カルボキシル基含有エラストマーのカルボキシル基の当量数が0.03~0.1EPHRの範囲にある。成形時に、中空とすべき部分への封止樹脂の流入が起こらないような、より良好な流動性を示す。ここで「EPHR」とは、ゴム(即ち、架橋性エラストマー)100gに対するカルボキシル基の当量数を表す。前記ゴム100gに対するカルボキシル基の当量数の測定方法としては、水酸化カリウムの0.02N含水エタノール溶液を用いて、室温でチモールフタレインを指示薬とする滴定により、ゴム100グラムに対するカルボキシル基のモル数として求める測定方法を用いた。
(6)前記組成物の有機成分中に(A)架橋性エラストマーを8~14質量%含み、そして前記組成物に(D)無機充填材を10~90質量%含む。成形時に、中空とすべき部分への封止樹脂の流入が起こらないような、より良好な流動性を示す。
(7)保存安定性の観点より、フェノール樹脂を含んでいない。
(8)(E)着色剤を含む。(E)着色剤を含むことにより、レーザーで刻印された文字や数字の視認性を向上させることができる。その中でも黒色顔料が特に好ましい。
(2)(A)架橋性エラストマーが(B)エポキシ樹脂に対して反応性を有するエラストマーである。即ち、エポキシ基と反応する基を有する。成形時に、中空とすべき部分への封止樹脂の流入が起こらないような、良好な流動性を示す。
(3)(A)架橋性エラストマーがカルボキシル基含有エラストマーである。成形時に、中空とすべき部分への封止樹脂の流入が起こらないような、より良好な流動性を示す。
(4)(A)架橋性エラストマーの骨格ポリマーがアクリロニトリルブタジエンである。他の樹脂との相溶性に優れているので、成形時に、中空とすべき部分への封止樹脂の流入が起こらないような、より良好な流動性を示す。
(5)カルボキシル基含有エラストマーのカルボキシル基の当量数が0.03~0.1EPHRの範囲にある。成形時に、中空とすべき部分への封止樹脂の流入が起こらないような、より良好な流動性を示す。ここで「EPHR」とは、ゴム(即ち、架橋性エラストマー)100gに対するカルボキシル基の当量数を表す。前記ゴム100gに対するカルボキシル基の当量数の測定方法としては、水酸化カリウムの0.02N含水エタノール溶液を用いて、室温でチモールフタレインを指示薬とする滴定により、ゴム100グラムに対するカルボキシル基のモル数として求める測定方法を用いた。
(6)前記組成物の有機成分中に(A)架橋性エラストマーを8~14質量%含み、そして前記組成物に(D)無機充填材を10~90質量%含む。成形時に、中空とすべき部分への封止樹脂の流入が起こらないような、より良好な流動性を示す。
(7)保存安定性の観点より、フェノール樹脂を含んでいない。
(8)(E)着色剤を含む。(E)着色剤を含むことにより、レーザーで刻印された文字や数字の視認性を向上させることができる。その中でも黒色顔料が特に好ましい。
本発明は、フィルムと、その上に設けられた上記の熱硬化型樹脂組成物の層とを含む熱硬化型樹脂フィルムにもある。
上記フィルムをチップ型デバイスに直接積層、熱硬化することにより、中空とすべき部分への封止樹脂の流入することなく、良好に封止することができる。
本発明のチップ型デバイス封止用熱硬化型樹脂フィルムは、(A)架橋性エラストマー、(B)エポキシ樹脂、(C)エポキシ樹脂硬化剤および(D)無機充填材を含む本発明の熱硬化型樹脂組成物の層をフィルム上に有している。この特定の熱硬化型樹脂組成物の層を有する熱硬化型樹脂フィルムを、基板上に設けられた多数のチップ型デバイス(例、SAWフィルタ)に直接積層し、熱硬化することにより、耐熱性といった一般特性を維持しつつ、中空とすべき部分への封止樹脂の流入を精確に防止しながら、良好に封止することができる。これは、本発明では、エラストマーとして架橋性エラストマーを使用しているため、加熱下にチップ型デバイスに硬化型フィルムを積層する際、時間の経過と共に制御された流動が起こり、中空とすべき部分への封止樹脂の流入が効率よく防止できるためと考えられる。
本発明のチップ型デバイス封止用熱硬化型樹脂組成物は、(A)架橋性エラストマー、(B)エポキシ樹脂、(C)エポキシ樹脂硬化剤および(D)無機充填材を含むものであり、本発明のチップ型デバイス封止用熱硬化型樹脂フィルムは、上記特定の熱硬化型樹脂組成物の層をフィルム上に有している。
本発明のチップ型デバイス封止用熱硬化型樹脂フィルムの実施態様の1例の断面模式図が図1に示されている。本発明のチップ型デバイス封止用熱硬化型樹脂フィルム11は、ポリエステルフィルム11a、この上に設けられた、チップ型デバイスと接触して封止する機能を有する熱硬化型樹脂層11b、および熱硬化型樹脂層11b上に設けられたポリプロピレンフィルム11cから構成されている。熱硬化型樹脂層11bは、本発明のチップ型デバイス封止用熱硬化型樹脂組成物からなる層である。フィルム11aおよび11cは、一般に剥離フィルムであり、11cだけでも良い。
本発明の硬化型樹脂フィルムを用いてチップ型デバイス(SAWデバイス等)を封止する方法を、図2を用いて説明する。図2には、上記チップ型デバイスの封止過程示す実施態様の一例の断面模式図が描かれている。
図2の(A)には、基板14上のパット(図示せず)とチップ型デバイス12が接続用端子(バンプ)13を介して接続されている。上記チップ型デバイス封止用熱硬化型樹脂フィルム11を用意して、一方のフィルム11cを剥離する。図1の(B)に示すように、上記一方のフィルム11cを剥離した熱硬化型樹脂フィルム11を、基板14上のチップ型デバイス12上に、熱硬化型樹脂層11bとチップ型デバイス12が対向するように積層する。次いで、この状態で、加熱下に熱硬化型樹脂フィルム11を押圧し、熱硬化型樹脂層11bを流動化させ、チップ型デバイス12の各々を包囲するように硬化させて一括封止する(図2の(C))。次いで、もう一方のフィルム11aを剥離する。チップ型デバイス12は一般に多数存在している。当然、多数ある方が生産性は向上する。上記封止の結果、チップ型デバイス12と基板14との間となるチップ型デバイス12下面(アクティブ面)方向の下方部分には、中空部15に形成されている。11b’は硬化後の熱硬化型樹脂層である。
上記封止条件としては、例えば、温度50~80℃、圧力100~500kPaにて0.5~5分間真空ラミネートを行なった後、大気開放して、温度150~190℃にて30~180分間加熱する方法を挙げることができる。温度が上限を超えると、基板が熱劣化するという不具合を生じさせ易く、下限未満では、熱硬化型樹脂層の十分な硬化性が得にくく、耐熱不良を生じやすい。
上記方法において、接着封止材として、本発明のチップ型デバイス封止用熱硬化型樹脂フィルム11を用いて、これを基板上に設けられたバンプを有する多数のチップ型デバイス(例、SAWフィルタ)に直接積層し、熱硬化することにより、中空とすべき部分への封止樹脂の流入することなく、容易に且つ良好に封止することができる。これは、本発明では、熱硬化型樹脂組成物の成分であるエラストマーとして架橋性エラストマーを使用しているため、加熱下にチップ型デバイスに硬化型フィルムを積層する際、時間の経過と共に制御された流動が起こり、中空とすべき部分への封止樹脂の流入が効率よく防止できるためと考えられる。
上記のようにして得られた、基板14の2個のチップ型デバイス12を封止した半導体デバイスを、1個のチップ型デバイス12を有する半導体デバイスとなるように裁断する。これにより1個の半導体デバイスが得られる(図1の(D))。
なお、上記半導体デバイスでは、チップ型デバイス12に設けられた接続用端子13がバンプ形状に形成されているが、特にこれに限定されるものではなく、基板12に設けられた接続用端子がバンプ形状に設けられていてもよい。
上記チップ型デバイス12と配線回路基板14との空隙(中空部15)間距離(高さ)は、上記接続用端子(バンプ)13の寸法等によって適宜設定されるが、一般に、10~100μmである。また、上記接続用端子13間の距離は、一般に、150~500μmに設定することが好ましい。
本発明のチップ型デバイス封止用熱硬化型樹脂組成物は、(A)架橋性エラストマー、(B)エポキシ樹脂、(C)エポキシ樹脂硬化剤および(D)無機充填材を含んでいる。
上記熱硬化型樹脂組成物の各成分について、以下に詳細に説明する。
(A)架橋性エラストマー
本発明で用いられる(A)架橋性エラストマーは、ラミネート時のフローを抑制することが必要であるため、一般に常温で固形である。(A)架橋性エラストマーとしては、例えば、ポリブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、水素添加アクリロニトリル・ブタジエンゴム等のブタジエン系ゴム;ポリイソプレンゴム;エチレン・プロピレン・ジエンコポリマー、エチレン・プロピレンコポリマー等のエチレン・プロピレン系ゴム;クロロプレンゴム;ブチルゴム;ポリノルボルネンゴム;シリコーンゴム;エチレン・アクリルゴム、アクリルゴム、プロピレンオキシドゴム、ウレタンゴム等の極性基含有ゴム;六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデンコポリマー、四フッ化エチレン・プロピレンコポリマー等のフッ素ゴム;シリコーンゴム等に架橋性を付与したものが挙げられる。特に、(B)エポキシ樹脂に対して反応性(硬化性)を有するエラストマーであることが好ましい。これにより、真空ラミネートおよび加熱硬化時に、中空とすべき部分への封止樹脂の流入が無い良好な流動性を示す。これは、真空ラミネート時にエラストマーが適度に組成物の流動する速度を調整し、加熱硬化時には次第に架橋を開始して流動を抑止しているためと考えられる。エポキシ樹脂に対して反応性を有する基、即ち、エポキシ基と反応する基としては、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、酸無水物基等を挙げることができるが、カルボキシル基が好ましい。カルボキシル基含有エラストマーは、成形時に架橋が効率よく開始して、流動性を抑止しているためと考えられる。カルボキシル基含有エラストマーのカルボキシル基の当量数が0.03~0.1EPHRの範囲が好ましく、特に0.05~0.9EPHRの範囲が好ましい。
本発明で用いられる(A)架橋性エラストマーは、ラミネート時のフローを抑制することが必要であるため、一般に常温で固形である。(A)架橋性エラストマーとしては、例えば、ポリブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、水素添加アクリロニトリル・ブタジエンゴム等のブタジエン系ゴム;ポリイソプレンゴム;エチレン・プロピレン・ジエンコポリマー、エチレン・プロピレンコポリマー等のエチレン・プロピレン系ゴム;クロロプレンゴム;ブチルゴム;ポリノルボルネンゴム;シリコーンゴム;エチレン・アクリルゴム、アクリルゴム、プロピレンオキシドゴム、ウレタンゴム等の極性基含有ゴム;六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデンコポリマー、四フッ化エチレン・プロピレンコポリマー等のフッ素ゴム;シリコーンゴム等に架橋性を付与したものが挙げられる。特に、(B)エポキシ樹脂に対して反応性(硬化性)を有するエラストマーであることが好ましい。これにより、真空ラミネートおよび加熱硬化時に、中空とすべき部分への封止樹脂の流入が無い良好な流動性を示す。これは、真空ラミネート時にエラストマーが適度に組成物の流動する速度を調整し、加熱硬化時には次第に架橋を開始して流動を抑止しているためと考えられる。エポキシ樹脂に対して反応性を有する基、即ち、エポキシ基と反応する基としては、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、酸無水物基等を挙げることができるが、カルボキシル基が好ましい。カルボキシル基含有エラストマーは、成形時に架橋が効率よく開始して、流動性を抑止しているためと考えられる。カルボキシル基含有エラストマーのカルボキシル基の当量数が0.03~0.1EPHRの範囲が好ましく、特に0.05~0.9EPHRの範囲が好ましい。
架橋性エラストマーは、例えば粒子状、粉末状、ペレット状のものを使用することができる。流動性の制御が可能であれば形態は特に限定されない。
前述のように、本発明では上記のようなエラストマーであって、(B)エポキシ樹脂に対して反応性を有するエラストマーであることが好ましい。エポキシ樹脂に対して反応性を有する基、即ち、エポキシ基と反応する基としては、前述のように特に、カルボキシル基が好ましい。カルボキシル基を有するエラストマーは、エポキシ樹脂との反応性、およびエポキシ樹脂への相溶性または分散性の点から特に好ましい。
好ましいカルボキシル基含有エラストマーとしては、カルボキシル基含有ブタジエン・アクリロニトリルコポリマー、特に末端カルボキシル基含有ブタジエン・アクリロニトリルコポリマーが好ましい。他の樹脂との相溶性に優れているので、成形時に、中空とすべき部分への封止樹脂の流入が起こらないよう、精確な封止制御が可能である。これらのカルボキシル基含有エラストマーのカルボキシル基の当量数が0.03~0.1EPHRの範囲が好ましく、特に0.05~0.9EPHRの範囲が好ましい。流動性を精確に制御でき、中空とすべき部分への封止樹脂の流入が起こらないような封止制御が可能である。
また、上記ブタジエン・アクリロニトリルコポリマーのアクリロニトリル含量は、10~40重量%が好ましく、15~30重量%がさらに好ましい。他の樹脂との相溶性により優れているので、成形時に、中空とすべき部分への封止樹脂の流入が起こらないよう、精確な封止制御が可能である。
本発明では、エラストマーとして架橋性エラストマーを使用しているが、これとともに、他のエラストマーを併用しても良い。単独でも、2種以上併用してもよい。
(A)架橋性エラストマーは、樹脂組成物の粘度、エポキシ樹脂との相溶性または分散性、硬化物の物性の点から、組成物の有機成分中に、8~14重量%で含むことが好ましく、さらに10~14重量%で含むことが好ましい。
(B)エポキシ樹脂
本発明に用いられる(B)エポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有し、硬化可能なエポキシ化合物であれば、特に限定されない。(A)エポキシ樹脂は、常温で液状であるか、あるいは常温で固体のもの、或いはそれらが、希釈剤により希釈され、常温で液状を示すものである。(B)エポキシ樹脂自体が常温で液状であるもの、或いは常温であるものと固体であるものとの併用が好ましい。これにより、粘度の調整、成形時の流動性の調整が可能となる。
本発明に用いられる(B)エポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有し、硬化可能なエポキシ化合物であれば、特に限定されない。(A)エポキシ樹脂は、常温で液状であるか、あるいは常温で固体のもの、或いはそれらが、希釈剤により希釈され、常温で液状を示すものである。(B)エポキシ樹脂自体が常温で液状であるもの、或いは常温であるものと固体であるものとの併用が好ましい。これにより、粘度の調整、成形時の流動性の調整が可能となる。
エポキシ樹脂の例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、トリグリシジルイソシアヌレート、脂環式エポキシ樹脂等を挙げることができる。
常温で液状であるエポキシ樹脂としては、例えば、828(三菱化学株式会社製)、YD-128(新日鐵化学株式会社製)、840、850(DIC株式会社製)などのビスフェノールA型エポキシ樹脂、806、807(三菱化学株式会社製)、YDF-170(新日鐵化学株式会社製)、830、835、N-730A(DIC株式会社製)などのビスフェノールF型エポキシ樹脂、ZX-1059(新日鐵化学株式会社製)などのビスフェノールA、F混合物、YX-8000、8034(三菱化学株式会社製)ST-3000(新日鐵化学株式会社製)などの水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、等が挙げることができる。
また、前述のように、これらの常温で液体であるエポキシ樹脂に、常温で固体(ないし超高粘性)のエポキシ樹脂を併用することが好ましい。粘度の調整、成形時の流動性の調整が容易である。固体(ないし超高粘性)のエポキシ樹脂として、例えば、エピクロン1050、同1051、同3050(以上、DIC株式会社製)、1001、1002、1003(以上、三菱化学株式会社製)、YD-011、YD-012(以上、新日鐵化学株式会社製)などのビスフェノールA型エポキシ樹脂、YDF-2001、同2004(新日鐵化学株式会社製)などのビスフェノールF型エポキシ樹脂、YDB-400(新日鐵化学株式会社製)、EPICLON152、153(DIC株式会社製)などの臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、EXA-1514(DIC株式会社製)などのビスフェノールS型エポキシ樹脂、N-770、775(DIC株式会社製)、EPPN-201H、RE-306(日本化薬株式会社製)、152、154(三菱化学株式会社製)などのフェノールノボラック型エポキシ樹脂、EOCN-102S、103S、104S(日本化薬株式会社製)、YDCN-701、702、703、704(新日鐵化学株式会社製)、N-660、670、680(DIC株式会社製)などのクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、157S70(三菱化学株式会社製)、N-865(DIC株式会社製)などのビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、YX-4000(三菱化学株式会社製)、NC-3000(日本化薬株式会社製)などのビフェニル型エポキシ樹脂、HP-4032、HP-4710(以上、DIC株式会社製)などのナフタレン型エポキシ樹脂、NC-7000L(日本化薬株式会社製)、HP-7200(DIC株式会社製)、XD-1000(日本化薬株式会社製)などのフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、EPPN-501H、502H(日本化薬株式会社製)、1031S(三菱化学株式会社製)などのトリフェニルメタン型エポキシ樹脂、等が挙げることができる。
エポキシ樹脂の溶解および希釈には、溶剤が使用できる。溶剤は特に限定するものではないが、ケトン類、芳香族炭化水素類、グリコールエーテル類、グリコールエーテルアセテート類、エステル類、アルコール類、脂肪族炭化水素、石油系溶剤などを用いることができる。より具体的には、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;セロソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどのエステル類;エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類;オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤などを挙げることができる。
反応性希釈剤も使用することができ、反応性希釈剤は、1分子中に1個または2個以上のエポキシ基を有する、常温で比較的低粘度の化合物であり、目的に応じて、エポキシ基以外に、他の重合性官能基、例えばビニル、アリル等のアルケニル基;またはアクリロイル、メタクリロイル等の不飽和カルボン酸残基を有していてもよい。このような反応性希釈剤としては、例えば、-ブチルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、p-s-ブチルフェニルグリシジルエーテル、スチレンオキシド、α-ピネンオキシドのようなモノエポキシド化合物;アリルグリシジルエーテル、メタクリル酸グリシジル、1-ビニル-3,4-エポキシシクロヘキサン等の他の官能基を有するモノエポキシド化合物;(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグルシジルエーテル、ブタンジオールグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルのようなジエポキシド化合物;トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル等のトリエポキシド化合物を挙げることができる。
また、これら溶剤および反応性希釈剤は、単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができ、さらに、溶剤と反応性希釈剤を組み合わせて用いることもできる。
(C)エポキシ樹脂用硬化剤
本発明に用いられる(C)エポキシ樹脂用硬化剤としては、公知のエポキシ樹脂用硬化剤であれば特に制限されるものでは無いが好適に使用できるものとしては、少量添加で硬化促進し、保存安定性にも優れるアミン系化合物を挙げることができる。ジシアンジアミド、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミン、ヒドラジン、イミダゾール類、第3級アミン等を挙げることができ、これら硬化剤は、単独でも、2種類以上併用しても良い。本発明では、ジシアンジアミドとイミダゾール類の併用が好ましい。ジシアンジアミドの配合割合はエポキシ100質量部に対して1~10質量部、イミダゾール類は0.05~5質量部が好ましい。
本発明に用いられる(C)エポキシ樹脂用硬化剤としては、公知のエポキシ樹脂用硬化剤であれば特に制限されるものでは無いが好適に使用できるものとしては、少量添加で硬化促進し、保存安定性にも優れるアミン系化合物を挙げることができる。ジシアンジアミド、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミン、ヒドラジン、イミダゾール類、第3級アミン等を挙げることができ、これら硬化剤は、単独でも、2種類以上併用しても良い。本発明では、ジシアンジアミドとイミダゾール類の併用が好ましい。ジシアンジアミドの配合割合はエポキシ100質量部に対して1~10質量部、イミダゾール類は0.05~5質量部が好ましい。
(D)無機充填材
本発明の硬化型樹脂組成物は、樹脂組成物の線膨張係数を調整し、チップ型デバイス構成部材の線膨張係数に近づけるために、無機充填材を含んでいる。従来公知の各種充填剤が用いられる。例えば、石英ガラス粉末、タルク、シリカ粉末(溶融シリカ粉末や結晶性シリカ粉末等)、アルミナ粉末、窒化アルミニウム、窒化珪素粉末等を挙げることができる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。中でも、良好な分散性と得られる硬化物の線膨張係数の低減できるという点から、上記シリカ粉末を用いることが好ましく、上記シリカ粉末の中でも溶融シリカ粉末を用いることが、高充填性および高流動性という点から特に好ましい。上記溶融シリカ粉末としては、球状溶融シリカ粉末、破砕溶融シリカ粉末を挙げることができるが、流動性という観点から、球状溶融シリカ粉末を用いることが特に好ましい。無機充填材の平均粒径は0.2~30μmの範囲が好ましい。シリカの平均粒径は、0.2~30μmの範囲、さらに0.5~30μmの範囲、特に1~30μmの範囲が好ましい。なお、上記平均粒径は、例えば、母集団から任意に抽出される試料を用い、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することにより導出することができる。
本発明の硬化型樹脂組成物は、樹脂組成物の線膨張係数を調整し、チップ型デバイス構成部材の線膨張係数に近づけるために、無機充填材を含んでいる。従来公知の各種充填剤が用いられる。例えば、石英ガラス粉末、タルク、シリカ粉末(溶融シリカ粉末や結晶性シリカ粉末等)、アルミナ粉末、窒化アルミニウム、窒化珪素粉末等を挙げることができる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。中でも、良好な分散性と得られる硬化物の線膨張係数の低減できるという点から、上記シリカ粉末を用いることが好ましく、上記シリカ粉末の中でも溶融シリカ粉末を用いることが、高充填性および高流動性という点から特に好ましい。上記溶融シリカ粉末としては、球状溶融シリカ粉末、破砕溶融シリカ粉末を挙げることができるが、流動性という観点から、球状溶融シリカ粉末を用いることが特に好ましい。無機充填材の平均粒径は0.2~30μmの範囲が好ましい。シリカの平均粒径は、0.2~30μmの範囲、さらに0.5~30μmの範囲、特に1~30μmの範囲が好ましい。なお、上記平均粒径は、例えば、母集団から任意に抽出される試料を用い、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することにより導出することができる。
(D)無機充填材は、樹脂組成物の線膨張係数を調整の点から、組成物(固形分)に対して、10~90重量%で用いることが好ましく、さらに40~85重量%が好ましく、特に好ましくは50~80重量%が好ましい。
無機充填剤およびチップ型デバイス構成部材への接着性を向上させるために、3-グリシドキシプロプルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、2-(2,3-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤を含有させてもよい。
本発明の硬化型樹脂組成物は、さらに、(E)着色剤を含むことが好ましい。(E)着色剤の例としては、公知の着色顔料や染料等であれば特に制限されるものでは無い。着色顔料や染料等としては、カラーインデックスで表される公知慣用のものが使用可能である。
例えば、Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4 15:6、16、60、Solvent Blue 35、63、68、70、83、87、94、97、122、136、67、70、Pigment Green 7、 36、3、5、20、28、Solvent Yellow 163、Pigment Yellow 24、108、193、147、199、202、 110、109、139 179 185 93、94、95、128、155、166、180、120、151、154、156、175、181、1、2、3、4、5、6、9、10、12、61、62、62:1、65、73、74、75、97、100、104、105、111、116、167、168、169、182、183、12、13、14、16、17、55、63、81、83、87、126、127、152、170、172、174、176、188、 198、Pigment Orange 1、5、13、14、16、17、24、34、36、38、40、43、46、49、51、61、63、64、71、73、Pigment Red 1、2、3、4、5、6、8、9、12、14、15、16、17、21、22、23、31、32、112、114、146、147、151、170、184、187、188、193、210、245、253、258、266、267、268、269、37、38、41、48:1、48:2、48:3、48:4、49:1、49:2、50:1、52:1、52:2、53:1、53:2、57:1、58:4、63:1、63:2、64:1、68、171、175、176、185、208、123、149、166、178、179、190、194、224、 254、255、264、270、272、 220、144、166、214、220、221、242、168、177、216、122、202、206、207、209、Solvent Red 135、179、149、150、52、207、Pigment Violet 19、23、29、32、36、38、42、Solvent Violet 13、36、PigmentBrown 23、25等が挙げられる。
その中でも、黒色顔料はレーザーで刻印された文字や数字の視認性をより向上させることができるので、特に黒色顔料が好ましい。黒色着色剤としては、C.I.ピグメントブラック6、7、9および18等に示されるカーボンブラック系の顔料、C.I.ピグメントブラック8、10等に示される黒鉛系の顔料、C.I.ピグメントブラック11、12および27等で示される酸化鉄系の顔料:例えば戸田工業(株)製KN-370の酸化鉄、三菱マテリアル(株)製13Mのチタンブラック、C.I.ピグメントブラック20等で示されるアントラキノン系の顔料、C.I.ピグメントブラック13、25および29等で示される酸化コバルト系の顔料、C.I.ピグメントブラック15および28等で示される酸化銅系の顔料、C.I.ピグメントブラック14および26等で示されるマンガン系の顔料、C.I.ピグメントブラック23等で示される酸化アンチモン系の顔料、C.I.ピグメントブラック30等で示される酸化ニッケル系の顔料、C.I.ピグメントブラック31、32で示されるペリレン系の顔料、および硫化モリブデンや硫化ビスマスも好適な顔料として例示できる。特に好ましいものは、カーボンブラックであり、例えば、三菱化学(株)製のカーボンブラック、M-40、M-45、M-50、MA-8、MA-100を挙げることができる。これらの着色剤は、単独で、または適宜組み合わせて使用される。着色剤の配合量は特に限定されないが、黒色顔料を除く着色剤は組成物(固形分)100質量部に対して、0.01~20質量部が好ましく、0.1~8質量部がより好ましく、0.2~5質量部がさらに好ましい。一方、黒色顔料は組成物(固形分)100質量部に対して、0.1~2質量部が好ましい。
本発明の樹脂組成物は、さらに、界面活性剤、表面調整剤、消泡剤、レオロジー調整剤などの添加剤も用いることができる。
本発明の硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、消泡剤、カーボンブラック等の着色剤、無機繊維、難燃剤、イオントラップ剤、内部離型剤、増感剤等を含有させてもよい。
本発明の硬化性樹脂組成物の製造方法は、特に限定されず、例えば前記A~D成分および必要に応じて他の添加剤をライカイ機、ポットミル、三本ロールミル、回転式混合機、二軸ミキサー等の混合機に投入し、混合して、製造することができる。
つぎに、チップ型デバイスと直接接触する層である本発明の硬化性樹脂組成物の層(硬化性樹脂層)を含む硬化性樹脂フィルムの製造方法について説明する。例えば、本発明の上記硬化性樹脂組成物を有機溶剤に溶解し、ワニス塗工により製膜する。あるいは、各配合成分を直接ニーダー等で混練することにより固形樹脂を調製し、このようにして得られた固形樹脂をシート状に押し出して製膜形成してもよい。中でも、簡便に均一な厚みのシートを得ることができるという点から、上記ワニス塗工法が好適に用いられる。
上記ワニス塗工法による硬化性樹脂組成物の層の形成方法について述べる。すなわち、前記A~D成分および必要に応じて他の添加剤を常法に準じて適宜混合し、有機溶剤に均一に溶解あるいは分散させ、ワニスを調製する。次いで、上記ワニスをポリエステルフィルム等の基材(通常剥離フィルム)上に塗布し乾燥させ、ポリプロピレンフィルム等のフィルムで貼り合わせ、シート状の硬化性樹脂組成物の層を巻き取ることにより、或いは、上記ワニスをポリプロピレンフィルム等の基材上に塗布し乾燥させ、ポリエステルフィルム等のフィルム(通常剥離フィルム)で貼り合わせることにより熱硬化型接着シート作製することができる。
上記有機溶剤としては、従来公知の各種有機溶剤、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;セロソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどのエステル類;エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類;オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤などを使用することができる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。また、有機溶剤における濃度は、通常、30~60重量%の範囲とすることが好ましい。
上記硬化性樹脂層を塗布により設ける基板(フィルム)、および上記硬化性樹脂層と接着するフィルムとしては、一般にポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルフィルムが使用されるが、柔軟で、強度のあるフィルムであれば特に限定されない。
上記フィルムと硬化性樹脂層との間に、別の層(例えば、エラストマーからなる圧力緩和層)を設けても良い。
本発明の硬化性樹脂フィルムは、複数のチップ型デバイスを有する基板上で一括封止するために用いられる。チップ型デバイスは集積回路などの能動部品や、弾性表面波装置(SAWデバイス)や水晶デバイスなどのような受動部品のいずれのための封止にも用いることができる。本発明の硬化性樹脂層は、中空とすべき部分への封止樹脂の流入することなく、容易に且つ良好に封止することができるので、中空部を有した構造を形成することが要求される用途で封止材のたれ込みなく封止を行うことができるため、本発明の硬化性樹脂フィルムは、SAWフィルタ、SAW発振器(オシレータ)、SAW共振器(レゾネータ)、SAW遅延素子(SAWセンサー、SAWコンボルバ)などの弾性表面波装置(SAWデバイス)、水晶フィルタ、水晶発振器、水晶共振器、水晶振動子、水晶センサー等の水晶デバイスのような中空部を有した構造を形成することが要求される用途で特に有用である。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。本発明は、以下の実施例により限定されるものではない。
(硬化性樹脂組成物の調製)
下記表1に記載された各成分を配合して撹拌機にて予備撹拌した後、3本ロールミルで混練し、実施例1~2、比較例1~2の熱硬化型組成物を得た。表中の数字は、質量部を表す。
下記表1に記載された各成分を配合して撹拌機にて予備撹拌した後、3本ロールミルで混練し、実施例1~2、比較例1~2の熱硬化型組成物を得た。表中の数字は、質量部を表す。
(評価フィルムの作成)
[実施例1~2、比較例1]
表記の硬化性樹脂組成物を、厚さ50μmの離型ポリエステルフィルム(東洋紡社製、TN200)上に乾燥後の厚みが260μmになるようにバーコーターにて塗工し、真空ラミネート時に位置ズレを起こさないよう表面に軽いタックがある程度までボックスオーブンにて乾燥した。この時の乾燥条件は、130℃で20分であった。次いで、15μmのポリプロピレンフィルム(王子特殊紙株式会社製、MA411)を30℃でロールラミネーターにて貼り合わせることにより熱硬化型接着シートを得た。
[実施例1~2、比較例1]
表記の硬化性樹脂組成物を、厚さ50μmの離型ポリエステルフィルム(東洋紡社製、TN200)上に乾燥後の厚みが260μmになるようにバーコーターにて塗工し、真空ラミネート時に位置ズレを起こさないよう表面に軽いタックがある程度までボックスオーブンにて乾燥した。この時の乾燥条件は、130℃で20分であった。次いで、15μmのポリプロピレンフィルム(王子特殊紙株式会社製、MA411)を30℃でロールラミネーターにて貼り合わせることにより熱硬化型接着シートを得た。
[比較例2]
表記の硬化性樹脂組成物を、厚さ50μmの離型ポリエステルフィルム(東洋紡社製、TN200)上に乾燥後の厚みが260μmになるようにバーコーターで塗工し、真空ラミネート時に位置ズレを起こさないよう表面に軽いタックがある程度までボックスオーブンにて乾燥した。このときの乾燥条件は、130℃で30分であった。次いで、15μmのポリプロピレンフィルム(王子特殊紙株式会社製、MA411)を30℃でロールラミネーターにて張り合わせることにより熱硬化型接着シートを得た。
表記の硬化性樹脂組成物を、厚さ50μmの離型ポリエステルフィルム(東洋紡社製、TN200)上に乾燥後の厚みが260μmになるようにバーコーターで塗工し、真空ラミネート時に位置ズレを起こさないよう表面に軽いタックがある程度までボックスオーブンにて乾燥した。このときの乾燥条件は、130℃で30分であった。次いで、15μmのポリプロピレンフィルム(王子特殊紙株式会社製、MA411)を30℃でロールラミネーターにて張り合わせることにより熱硬化型接着シートを得た。
[封止性の評価]
得られた硬化性樹脂フィルムを、ポリプロピレンフィルムを剥離して、セラミック基板上にマトリックス状に配列搭載したSAWフィルターチップ(チップ厚み200μm、バンプ高さ30μm)上に覆うように載置し、温度60℃、圧力0.1MPaの条件で真空ラミネーターにて(株式会社名機製作所社製、MVLP-500)真空時間30秒、加圧時間40秒でラミネートした。大気開放後、基板を180℃のボックスオーブンに2時間投入することにより熱硬化型接着シートを加熱硬化させた。ついて、離型ポリエステルフィルムを剥離した。
得られた硬化性樹脂フィルムを、ポリプロピレンフィルムを剥離して、セラミック基板上にマトリックス状に配列搭載したSAWフィルターチップ(チップ厚み200μm、バンプ高さ30μm)上に覆うように載置し、温度60℃、圧力0.1MPaの条件で真空ラミネーターにて(株式会社名機製作所社製、MVLP-500)真空時間30秒、加圧時間40秒でラミネートした。大気開放後、基板を180℃のボックスオーブンに2時間投入することにより熱硬化型接着シートを加熱硬化させた。ついて、離型ポリエステルフィルムを剥離した。
その後、ダイシング装置を用いてパッケージを、1個のチップ型デバイスを有する半導体デバイス(チップ)となるように個片化し、得られたチップの断面観察を行い、チップ下部の中空部への樹脂の侵入の有無を観察した。チップ下部の中空部分への樹脂の侵入が確認されたものを×、回路まで流入したものを××、侵入が確認されなかったものを○として評価した。
また、チップを最高温度265℃、コンベアスピード0.9mのエアーリフロー(エイテックテクトロン社製、NIS-20-82C)に5回通して耐熱性を確認した。熱硬化接着シートとセラミック基板との間で剥離のあったものを×、剥離のなかったものを○として評価した。
前記表1に示す結果から明らかなように、本実施形態の封止用熱硬化型樹脂組成物を用いると、中空部への樹脂流入、耐熱性何れも良好であることが分かる。一方、架橋性エラストマーを含まない比較例1と2は中空部への樹脂流入に劣ることが分かった。
なお、実施例1にフェノール樹脂を加えてエポキシ当量と水酸基当量を1:1で配合したものを用いて保存安定性の試験を行ったところ、実施例1に比較して若干劣る結果となった。
備考)
*1:Nipol 1072J(カルボキシル基含有アクリルニトリルブタジエン樹脂のシクロヘキサン溶液(固形分20質量%)、アクリルニトリル含有量:27.0質量%、カルボキシル基当量:41EPHR;日本ゼオン株式会社製)
*2:Nipol DN1305(アクリルニトリルブタジエン樹脂のシクロヘキサン溶液(固形分10質量%)、アクリルニトリル含有量:27.5質量%;日本ゼオン株式会社製)
*3:JER828(ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(固形分10質量%)、エポキシ当量188;三菱化学株式会社製)、
*4:JER1001 B80(ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂のMEK溶液(固形分80質量%)、エポキシ当量475;三菱化学株式会社製)、
*5:JER Cure DICY7(ジシアンジアミド粉砕品;三菱化学株式会社製)
*6:2E4MZ(イミダゾール;四国化成株式会社製)
*7:FB-950FD(球状溶融シリカ、電気化学工業株式会社製、平均粒径 18μm)
*8:商品名:HF-1MのMEK溶液(固形分70質量%)、明和化成株式会社製)
*9:三菱カーボンブラックMA100(三菱化学株式会社製)
*10:KBM403(信越シリコーン株式会社製)
*11:BYK392(ビックケミー・ジャパン株式会社製)
*12:モダフロー(日本サイテックインダストリーズ株式会社製)
*1:Nipol 1072J(カルボキシル基含有アクリルニトリルブタジエン樹脂のシクロヘキサン溶液(固形分20質量%)、アクリルニトリル含有量:27.0質量%、カルボキシル基当量:41EPHR;日本ゼオン株式会社製)
*2:Nipol DN1305(アクリルニトリルブタジエン樹脂のシクロヘキサン溶液(固形分10質量%)、アクリルニトリル含有量:27.5質量%;日本ゼオン株式会社製)
*3:JER828(ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(固形分10質量%)、エポキシ当量188;三菱化学株式会社製)、
*4:JER1001 B80(ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂のMEK溶液(固形分80質量%)、エポキシ当量475;三菱化学株式会社製)、
*5:JER Cure DICY7(ジシアンジアミド粉砕品;三菱化学株式会社製)
*6:2E4MZ(イミダゾール;四国化成株式会社製)
*7:FB-950FD(球状溶融シリカ、電気化学工業株式会社製、平均粒径 18μm)
*8:商品名:HF-1MのMEK溶液(固形分70質量%)、明和化成株式会社製)
*9:三菱カーボンブラックMA100(三菱化学株式会社製)
*10:KBM403(信越シリコーン株式会社製)
*11:BYK392(ビックケミー・ジャパン株式会社製)
*12:モダフロー(日本サイテックインダストリーズ株式会社製)
封止後に内部を中空とする必要があるチップ型デバイスを封止する際、中空とすべき部分への封止樹脂の流入を良好に抑制することができるチップ型デバイス封止用熱硬化型樹脂フィルムを提供することができる。
11 熱硬化型樹脂フィルム
11a ポリエステルフィルム
11b 熱硬化型樹脂層
11c ポリプロピレンフィルム
12 チップ型デバイス
13 接続用端子(バンプ)
14 基板
15 中空部
11a ポリエステルフィルム
11b 熱硬化型樹脂層
11c ポリプロピレンフィルム
12 チップ型デバイス
13 接続用端子(バンプ)
14 基板
15 中空部
Claims (10)
- チップ型デバイスの封止に用いられる熱硬化性樹脂組成物であって、
(A)架橋性エラストマー、(B)エポキシ樹脂、(C)エポキシ樹脂硬化剤および(D)無機充填材を含むことを特徴とする熱硬化型樹脂組成物。 - 中空を有するチップ型デバイス用であることを特徴とする請求項1に記載の熱硬化型樹脂組成物。
- 前記(A)架橋性エラストマーが(B)エポキシ樹脂に対して反応性を有するエラストマーであることを特徴とする請求項1または2に記載の熱硬化型樹脂組成物。
- 前記(A)架橋性エラストマーがカルボキシル基含有エラストマーであることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の熱硬化型樹脂組成物。
- 前記(A)架橋性エラストマーの骨格ポリマーがアクリロニトリルブタジエンであることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の熱硬化型樹脂組成物。
- 前記カルボキシル基含有エラストマーのカルボキシル基の当量数が0.03~0.1EPHRの範囲にあることを特徴とする請求項4または5に記載の熱硬化型樹脂組成物。
- 前記組成物の有機成分中に(A)架橋性エラストマーを8~14質量%含み、そして前記組成物中に(D)無機充填材を10~90質量%含むことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の熱硬化型樹脂組成物。
- 前記(C)エポキシ樹脂硬化剤はフェノール樹脂を含まないことを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の熱硬化型樹脂組成物。
- さらに、(E)黒色顔料を含むことを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
- フィルムと、その上に設けられた請求項1~9のいずれか1項に記載の熱硬化型樹脂組成物の層とを含むことを特徴とする熱硬化型樹脂フィルム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012-146464 | 2012-06-29 | ||
JP2012146464A JP2015166403A (ja) | 2012-06-29 | 2012-06-29 | 熱硬化型樹脂組成物および熱硬化型樹脂フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2014003044A1 true WO2014003044A1 (ja) | 2014-01-03 |
Family
ID=49783185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/067474 WO2014003044A1 (ja) | 2012-06-29 | 2013-06-26 | 熱硬化型樹脂組成物および熱硬化型樹脂フィルム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015166403A (ja) |
WO (1) | WO2014003044A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016175972A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 日東電工株式会社 | 封止用シートおよびパッケージの製造方法 |
CN107210274A (zh) * | 2015-02-26 | 2017-09-26 | 日立化成株式会社 | 密封用膜及使用该密封用膜的电子部件装置 |
WO2018199310A1 (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-01 | 日立化成株式会社 | 封止用フィルム、封止構造体及び封止構造体の製造方法 |
CN112109402A (zh) * | 2019-06-20 | 2020-12-22 | 味之素株式会社 | 树脂片材 |
JP2021046558A (ja) * | 2020-12-09 | 2021-03-25 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019026715A (ja) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | 住友ベークライト株式会社 | 一括封止用エポキシ樹脂組成物、電子装置およびその製造方法 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6134018A (ja) * | 1984-07-25 | 1986-02-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 封止用エポキシ樹脂組成物 |
JPS63120726A (ja) * | 1986-11-08 | 1988-05-25 | Matsushita Electric Works Ltd | 一液性封止材料 |
JPH0867805A (ja) * | 1994-08-29 | 1996-03-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物 |
JPH10182942A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-07 | Toshiba Chem Corp | 液状樹脂封止材 |
JPH10335389A (ja) * | 1997-04-02 | 1998-12-18 | Nitto Denko Corp | 半導体装置およびそれに用いるシート状封止材料 |
JP2001230341A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2001261788A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Nitto Denko Corp | 封止用エポキシ樹脂組成物 |
JP2001270976A (ja) * | 1999-04-13 | 2001-10-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2005060584A (ja) * | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止用フィルム |
JP2007182493A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Sekisui Chem Co Ltd | 絶縁材料用硬化性組成物、絶縁材料、及び電子部品装置の製造方法及び電子部品装置 |
JP2009091389A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Nitto Denko Corp | 中空型デバイス封止用樹脂組成物シートおよびそれを用いて封止した中空型デバイス |
JP2010138384A (ja) * | 2008-11-12 | 2010-06-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止用液状エポキシ樹脂組成物、及びこの封止用液状エポキシ樹脂組成物で封止した素子を備えた電子部品装置およびウエハーレベルチップサイズパッケージ |
JP2011089072A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Namics Corp | チップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物 |
JP2011195742A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液状樹脂組成物、半導体パッケージ、および半導体パッケージの製造方法 |
JP2011219726A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-11-04 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂組成物シート及びこれを用いて封止した中空型デバイス |
-
2012
- 2012-06-29 JP JP2012146464A patent/JP2015166403A/ja active Pending
-
2013
- 2013-06-26 WO PCT/JP2013/067474 patent/WO2014003044A1/ja active Application Filing
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6134018A (ja) * | 1984-07-25 | 1986-02-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 封止用エポキシ樹脂組成物 |
JPS63120726A (ja) * | 1986-11-08 | 1988-05-25 | Matsushita Electric Works Ltd | 一液性封止材料 |
JPH0867805A (ja) * | 1994-08-29 | 1996-03-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物 |
JPH10182942A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-07 | Toshiba Chem Corp | 液状樹脂封止材 |
JPH10335389A (ja) * | 1997-04-02 | 1998-12-18 | Nitto Denko Corp | 半導体装置およびそれに用いるシート状封止材料 |
JP2001270976A (ja) * | 1999-04-13 | 2001-10-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2001230341A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2001261788A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Nitto Denko Corp | 封止用エポキシ樹脂組成物 |
JP2005060584A (ja) * | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止用フィルム |
JP2007182493A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Sekisui Chem Co Ltd | 絶縁材料用硬化性組成物、絶縁材料、及び電子部品装置の製造方法及び電子部品装置 |
JP2009091389A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Nitto Denko Corp | 中空型デバイス封止用樹脂組成物シートおよびそれを用いて封止した中空型デバイス |
JP2010138384A (ja) * | 2008-11-12 | 2010-06-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止用液状エポキシ樹脂組成物、及びこの封止用液状エポキシ樹脂組成物で封止した素子を備えた電子部品装置およびウエハーレベルチップサイズパッケージ |
JP2011089072A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Namics Corp | チップ抵抗器または圧電発音体の保護膜用樹脂組成物 |
JP2011219726A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-11-04 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂組成物シート及びこれを用いて封止した中空型デバイス |
JP2011195742A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液状樹脂組成物、半導体パッケージ、および半導体パッケージの製造方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107210274B (zh) * | 2015-02-26 | 2021-09-03 | 昭和电工材料株式会社 | 密封用膜及使用该密封用膜的电子部件装置 |
CN107210274A (zh) * | 2015-02-26 | 2017-09-26 | 日立化成株式会社 | 密封用膜及使用该密封用膜的电子部件装置 |
JPWO2016136741A1 (ja) * | 2015-02-26 | 2017-09-28 | 日立化成株式会社 | 封止用フィルム及びそれを用いた電子部品装置 |
JP2016175972A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 日東電工株式会社 | 封止用シートおよびパッケージの製造方法 |
TWI761501B (zh) * | 2017-04-28 | 2022-04-21 | 日商昭和電工材料股份有限公司 | 密封用薄膜、密封結構體、及密封結構體的製造方法 |
JPWO2018199310A1 (ja) * | 2017-04-28 | 2020-03-12 | 日立化成株式会社 | 封止用フィルム、封止構造体及び封止構造体の製造方法 |
WO2018199310A1 (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-01 | 日立化成株式会社 | 封止用フィルム、封止構造体及び封止構造体の製造方法 |
JP7124819B2 (ja) | 2017-04-28 | 2022-08-24 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 封止用フィルム、封止構造体及び封止構造体の製造方法 |
CN112109402A (zh) * | 2019-06-20 | 2020-12-22 | 味之素株式会社 | 树脂片材 |
JP2021000747A (ja) * | 2019-06-20 | 2021-01-07 | 味の素株式会社 | 樹脂シート |
JP7192674B2 (ja) | 2019-06-20 | 2022-12-20 | 味の素株式会社 | 樹脂シート |
JP2021046558A (ja) * | 2020-12-09 | 2021-03-25 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
JP7060068B2 (ja) | 2020-12-09 | 2022-04-26 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015166403A (ja) | 2015-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014003044A1 (ja) | 熱硬化型樹脂組成物および熱硬化型樹脂フィルム | |
JP5426511B2 (ja) | 封止用エポキシ樹脂組成物シート及びこれを用いて封止した中空型デバイス | |
CN102386111B (zh) | 电子部件装置的制造方法和电子部件封装用树脂组合物 | |
US9029438B2 (en) | Thermosetting resin composition, B-stage heat conductive sheet, and power module | |
KR100414698B1 (ko) | 액정밀봉제 조성물 | |
US20120296010A1 (en) | Encapsulating sheet and electronic device | |
JP5547351B2 (ja) | シラン含有組成物、硬化性樹脂組成物及び封止材 | |
US20080308225A1 (en) | Adhesive composition suitable to be applied by screen printing | |
JP4860831B2 (ja) | 光硬化型エポキシ樹脂組成物および光硬化型表示素子用シール剤 | |
WO2014136720A1 (ja) | 半導体装置の製造方法及び熱硬化性樹脂シート | |
TWI714625B (zh) | 樹脂組成物、硬化物、密封用薄膜及密封結構體 | |
JP2009091389A (ja) | 中空型デバイス封止用樹脂組成物シートおよびそれを用いて封止した中空型デバイス | |
JP2010138384A (ja) | 封止用液状エポキシ樹脂組成物、及びこの封止用液状エポキシ樹脂組成物で封止した素子を備えた電子部品装置およびウエハーレベルチップサイズパッケージ | |
JP2016138264A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜付き基板および電子部品 | |
WO2014162951A1 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4014352B2 (ja) | 液晶シール剤組成物 | |
US11441015B2 (en) | Coated particle | |
JP2007329162A (ja) | 電子部品装置の製造方法、封止用熱硬化型樹脂シート及び電子部品装置 | |
JP2017197616A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、およびその硬化物を利用した電子デバイス | |
JP2018048276A (ja) | アンダーフィル材及びそれを用いた電子部品装置 | |
JP2008177432A (ja) | 封止用熱硬化型樹脂シート、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
WO2010131655A1 (ja) | 接着シート | |
JP2013018810A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP5227915B2 (ja) | 電子部品装置集合体およびその製造方法 | |
JP6996548B2 (ja) | インクジェット用インク組成物、硬化膜、硬化膜付き基板および電子部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 13808643 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 13808643 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |