WO2013150617A1 - エレベータ装置 - Google Patents
エレベータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2013150617A1 WO2013150617A1 PCT/JP2012/059202 JP2012059202W WO2013150617A1 WO 2013150617 A1 WO2013150617 A1 WO 2013150617A1 JP 2012059202 W JP2012059202 W JP 2012059202W WO 2013150617 A1 WO2013150617 A1 WO 2013150617A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- car
- foreign matter
- air
- space
- opening
- Prior art date
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 15
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B11/00—Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
- B66B11/02—Cages, i.e. cars
- B66B11/0226—Constructional features, e.g. walls assembly, decorative panels, comfort equipment, thermal or sound insulation
- B66B11/024—Ventilation systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B1/00—Control systems of elevators in general
- B66B1/34—Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
- B66B1/46—Adaptations of switches or switchgear
- B66B1/461—Adaptations of switches or switchgear characterised by their shape or profile
Definitions
- the present invention relates to an elevator apparatus in which a car room wall installation device having a heat generating device such as a car operation panel is provided on the car room wall.
- the car operation panel of the conventional elevator device is installed on the sleeve wall located beside the car doorway.
- the car operation panel is provided with an LED indicator, a liquid crystal panel, and the like (see, for example, Patent Document 1).
- the temperature in the housing rises due to heat generated from the electronic device, which may cause malfunction, failure, and shortening of the life of the electronic device.
- a method of suppressing such a temperature rise there is generally a method of attaching a cooling fan to a casing.
- energy saving performance is reduced due to the power consumption of the fan.
- the mounting of the fan may be restricted due to the thinning of the housing.
- JP 2008-290825 A Japanese Patent Laid-Open No. 2001-341962
- the conventional elevator heat dissipating device as described above transmits the rotation of the guide roller to the fan by the power transmission mechanism, so that the structure is large and complicated, the installation location is limited, and it is applied to a thin car operation panel. It was difficult.
- the present invention has been made to solve the above-described problems, and efficiently cools the heating device of the cab wall installation device with a simple configuration even if the cab wall installation device is thin. It is an object to obtain an elevator apparatus that can be used.
- An elevator apparatus has a car room, has a car that is raised and lowered in a hoistway, and a heating device, and includes a car room wall installation device provided on the car room wall, and the car in the car room
- a space part that is continuous in the vertical direction is formed at the back of the room wall installation equipment, and the heat generating equipment is arranged facing the space part, and the space part and the hoistway are provided at the lower part of the cab.
- At least one lower opening that communicates is provided, and at least one upper opening that communicates the space and the hoistway is provided at the upper portion of the cab.
- a vertically continuous space is formed on the back of the car room wall installation device in the car room, and a lower opening is provided in the lower part of the car room, and an upper opening is provided in the upper part of the car room. Air entering from the lower opening can pass through the space to the upper opening, and even if the cab wall installation equipment is thin, the heat generation equipment of the cab wall installation equipment can be efficiently cooled with a simple configuration. can do.
- FIG. 1 It is a block diagram which shows the elevator apparatus by Embodiment 1 of this invention. It is a perspective view which shows the cab of FIG. It is a perspective view which expands and shows the introduction part of FIG. It is a perspective view which expands and shows the discharge part of FIG. It is a side view which shows the flow of the air in the space part in the stop of the cage
- FIG. 1 is a block diagram showing an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
- a machine room 2 is provided in the upper part of the hoistway 1.
- a hoisting machine (driving device) 3 is installed in the machine room 2.
- the hoisting machine 3 includes a drive sheave 6, a hoisting machine motor that rotates the driving sheave 6, and a hoisting machine brake (electromagnetic brake) that brakes the rotation of the driving sheave 6.
- a suspension body 7 is wound around the driving sheave 6 and the deflecting wheel 4. As the suspension body 7, a plurality of ropes or a plurality of belts are used.
- a car 8 is connected to the first end of the suspension body 7.
- a counterweight 9 is connected to the second end of the suspension body 7.
- the car 8 and the counterweight 9 are suspended in the hoistway 1 by the suspension body 7, and are raised and lowered in the hoistway 1 by the hoisting machine 3.
- the elevator control device 5 controls the operation of the car 8 by controlling the hoisting machine 3.
- the car 8 has a car frame 10 to which the suspension body 7 is connected, and a car room 11 supported by the car frame 10.
- a car doorway is provided in front of the car room 11.
- the car entrance is opened and closed by a pair of car doors 12.
- a plurality of halls are provided with a pair of hall doors 13 for opening and closing the hall entrance.
- the landing door 13 is opened and closed in conjunction with the car door 12 when the car door 12 is engaged when the car 8 is landed.
- a car operation panel 14 is provided as a car room wall installation device for passengers in the car room 11 to register the destination floor.
- the car operation panel 14 is installed on a sleeve wall, which is a car room wall disposed beside the car doorway.
- FIG. 2 is a perspective view showing the cab 11 of FIG.
- the car operation panel 14 includes a face plate 15 facing the car room 11 and a plurality of operation panel devices attached to the face plate 15.
- the operation panel equipment includes an LED indicator 16, a liquid crystal panel 17, a car operation button device 18, a control box 19, and the like.
- the control box 19 includes a panel driving unit for driving the liquid crystal panel 17.
- the LED indicator 16, the liquid crystal panel 17, and the control box 19 are heat generating devices.
- a space 21 continuous in the vertical direction is formed on the back of the car operation panel 14 of the car room 11. That is, the car operation panel 14 constitutes a part of a cylindrical body surrounding the space portion 21. Thus, the heat generating device is arranged facing the space portion 21.
- An introduction portion 22 for introducing the air of the hoistway 1 into the space portion 21 is provided at the lower end portion of the space portion 21.
- a discharge portion 23 for discharging the air in the space portion 21 to the hoistway 1 is provided at the upper end portion of the space portion 21.
- the air in the space part 21 rises in the space part 21 by natural convection due to heat generated by the heat generating device, and is discharged from the discharge part 23.
- air from the hoistway 1 is taken in from the introduction part 22.
- the heat generated in the heat generating device is exhausted to the hoistway 1 by the air flowing in the space portion 21 from the introduction portion 22 to the discharge portion 23.
- FIG. 3 is an enlarged perspective view showing the introduction part 22 of FIG.
- a lower intake port 24 and a lower intake port 25 are provided in the lower part of the car room 11 as lower openings that communicate the space 21 and the hoistway 1.
- the ascending inlet 24 and the descending inlet 25 are configured to take in the air of the hoistway 1 as the car 8 travels.
- the ascending inlet 24 opens upward so as to take in air flowing along the side surface of the car room 11 when the car 8 is raised.
- the lowering intake port 25 is opened toward the center of the lower surface of the car room 11 so as to take in air (running wind) flowing along the lower surface of the car room 11 when the car 8 is lowered.
- a centrifuge 26 is provided inside the uptake inlet 24 and the downtake inlet 25 of the space 21.
- the centrifugal separator 26 separates foreign matter (dust and dust) from the air taken in by the traveling of the car 8 by the action of centrifugal force and gravity, and discharges it to the outside.
- the centrifugal separator 26 has a first separation plate 27 that is inclined so as to guide the air taken in from the intake port 24 when rising, and the air taken in from the intake port 25 when descending, obliquely downward. And a second separation plate 28 inclined so as to be guided.
- a pair of lower foreign matter discharge ports 29 for discharging foreign matter deposited on the bottom of the introduction portion 22 are provided at both ends in the width direction of the lower end portion of the introduction portion 22.
- FIG. 4 is an enlarged perspective view showing the discharge part 23 of FIG.
- An upper opening 30 that communicates the space 21 and the hoistway 1 is provided in the upper part of the car room 11.
- the discharge portion 23 is provided with a counter plate 31 that faces the upper opening 30.
- the lower end portion of the facing plate 31 is located below the lower edge portion of the upper opening 30.
- the discharge portion 23 includes a vertical portion 32 facing the face plate 15, a horizontal portion 33 projecting perpendicularly from the upper end portion of the vertical portion 32 to the upper opening 30 side, and an end portion of the horizontal portion 33 on the upper opening 30 side.
- a first inclined portion 34 projecting obliquely downward, a horizontal dish-shaped foreign matter accumulation portion 35 that is provided below the counter plate 31 and receives foreign matter entering from the upper opening 30, and projects obliquely upward from the foreign matter accumulation portion 35.
- a second inclined portion 36 facing the first inclined portion 34.
- the air that has risen in the space portion 21 travels horizontally on the horizontal portion 33 near the ceiling portion of the cab 11, travels downward between the first inclined portion 34 and the counter plate 31, and then travels upward. It is discharged from the upper opening 30.
- the bent flow path 37 for bending the air flow is formed inside the upper opening 30 of the space portion 21. Thereby, inflow of the air from the upper opening 30 is suppressed when the car 8 travels.
- the upper foreign matter discharge port 38 for discharging the foreign matter deposited on the foreign matter accumulation portion 35 to the outside is provided on the side surface of the cage 11 below the foreign matter accumulation portion 35.
- the discharge part 23 is formed with a discharge channel 39 that allows the foreign substance accumulation part 35 and the upper foreign substance discharge port 38 to communicate with each other. A part of the air flowing through the bent flow path 37 when the car 8 travels is branched to the discharge flow path 39 and discharged from the upper foreign matter discharge port 38 to the outside.
- FIG. 5 is a side view showing the air flow in the space portion 21 during the stop of the car 8 of FIG. 2 with arrows. While the car 8 is stopped (when the car 8 is not receiving wind), the air in the space 21 is warmed by the heat generated by the heat generating devices such as the LED indicator 16, the liquid crystal panel 17, and the control box 19. Ascends, bypasses the counter plate 31 and is discharged from the upper opening 30 to the outside. In addition, the air in the hoistway 1 is introduced into the space portion 21 through the intake port 24 when lifted, the intake port 25 when lowered, and the lower foreign matter discharge port 29.
- the heat generating devices such as the LED indicator 16, the liquid crystal panel 17, and the control box 19. Ascends, bypasses the counter plate 31 and is discharged from the upper opening 30 to the outside.
- the air in the hoistway 1 is introduced into the space portion 21 through the intake port 24 when lifted, the intake port 25 when lowered, and the lower foreign matter discharge port 29.
- FIG. 6 is a side view showing the air flow in the space portion 21 while the car 8 of FIG. While the car 8 is rising (when the car 8 is receiving wind from above), air is actively taken into the space portion 21 from the rising intake port 24 protruding from the side surface of the car room 11.
- the taken-in air flows in an arc shape due to the shape of the air guide path of the centrifugal separator 26.
- the air on the lower side with respect to the second separation plate 28 is discharged to the outside from the lowering intake port 25 and the lower foreign matter discharge port 29. That is, the lowering intake port 25 functions as a discharge port for discharging the foreign matter separated by the centrifugal separator 26 to the outside when the car 8 is raised.
- the air on the upper side of the second separation plate 28 is guided into the space 21.
- the air flow that has reached the upper part in the space 21 is faster than that in the case of natural convection alone and hits the foreign matter accumulation part 35 at a right angle, so that it is branched into two flows, the upper opening 30 and the upper foreign matter discharge port 38. Is discharged to the outside.
- the foreign matter separated from the air entering the upper opening 30 from the inside of the space portion 21 or the air entering from the upper opening 30 due to a pressure difference such as turbulent flow and deposited on the foreign matter accumulation portion 35 is discharged from the upper foreign matter discharge port 38. Discharged. Further, when water droplets enter from the upper opening 30 and accumulate on the foreign matter accumulation portion 35, the water droplets are similarly discharged from the upper foreign matter discharge port 38 to prevent the water droplets from entering the car operation panel 14.
- FIG. 7 is a side view showing the air flow in the space portion 21 while the car 8 in FIG. While the car 8 is descending (when the car 8 is receiving wind from below), a part of the air that hits the lower surface of the car room 11 at a right angle flows horizontally along the lower surface of the car room 11, and when the car 8 is descending. It is taken in from the intake port 25. The taken-in air flows in an arc shape due to the shape of the air guide path of the centrifugal separator 26.
- the lower air with the first separation plate 27 as a boundary is discharged to the outside from the ascending intake port 24 and the lower foreign matter discharge port 29. That is, the ascending inlet 24 functions as an outlet for discharging the foreign matter separated by the centrifugal separator 26 to the outside when the car 8 is lowered.
- the air on the upper side of the first separation plate 27 is guided into the space 21.
- the subsequent air flow is the same as in FIG.
- a space portion 21 that is continuous in the vertical direction is formed on the back portion of the car operation panel 14 of the car room 11, the intake ports 24 and 25 are formed in the lower part of the car room 11, and the upper part is disposed on the upper part of the car room 11. Since the opening 30 is provided, the air that has entered from the intake ports 24 and 25 can pass through the space 21 to the upper opening 30, and even if the car operation panel 14 is thin, the car can be easily configured.
- the heat generating device of the operation panel 14 can be efficiently cooled.
- the air in the space portion 21 is discharged from the upper opening 30 by natural convection due to the heat generated by the heat generating device, and the air in the hoistway 1 enters the space portion 21 from the intake ports 24 and 25. Since it is taken in, even when the stop time of the car 8 is long, the heat generating device of the car operation panel 14 can be efficiently cooled.
- the intake ports 24 and 25 are configured to take in the air in the hoistway 1 by the traveling of the car 8, the cooling efficiency of the heat generating device can be further improved.
- the ascending inlet 24 is opened upward so as to take in air flowing along the side surface of the car room 11 when the car 8 is raised, so that the efficiency in the space portion 21 when the car 8 is raised. Air can be taken in well.
- the lowering intake port 25 is opened toward the center of the lower surface of the car room 11 so as to take in air flowing along the lower surface of the car room 11 when the car 8 is lowered. Air can be taken into the space 21 efficiently.
- centrifuge 26 is provided inside the intake ports 24 and 25, it is possible to prevent foreign matter from entering the car operation panel 14 without using a filter, and cleaning and replacement of the filter. Can be saved. Even when a filter is used in combination, the interval between filter replacement and cleaning can be extended.
- the lower intake port 25 functions as a foreign matter discharge port when the car 8 is raised, and the upper intake port 24 functions as a foreign matter discharge port when the car 8 is lowered, so that the centrifugal separator 26 can be made compact. Can be configured.
- bent flow path 37 is formed inside the upper opening 30, it is possible to suppress the inflow of air from the upper opening 30 when the car 8 is traveling with a simple configuration.
- the upper opening 30 is provided not on the ceiling of the cab 11 but on the side wall (front surface), a drip-proof design is easy and a structure in which foreign matter does not easily enter the space portion 21 can be obtained.
- the necessary cross-sectional area is derived by thermal fluid analysis simulation and experiments based on parameters such as the amount of heat generated by the heat generating device, the number and area of the intake and exhaust ports, and the shape and arrangement of the heat generating device.
- the opening area of the lower foreign matter discharge port 29 is sufficiently smaller than the intake ports 24 and 25.
- the air is guided into the space portion 21 and to the intake port 24 when rising or the intake port 25 when descending.
- the opening area of the ascending inlet 24 may be increased. Conversely, if priority is given to the amount of air introduced into the heat generating device, the opening area of the intake port 24 during ascent may be reduced.
- the opening area of the lowering intake port 25 may be increased. Conversely, if priority is given to the air volume introduced into the heat generating device, the opening area of the lowering intake port 25 may be reduced.
- the opening area of the lower intake port 25 is larger than the opening area of the upper intake port 24, but it may be the same or vice versa.
- the opening area of the descending intake port 25 is increased, even if the maximum speed when the car 8 is lowered is set lower than the maximum speed when the car 8 is raised, it is possible to suppress a decrease in cooling efficiency when the car 8 is lowered.
- FIG. 8 is a side view showing a main part of an elevator apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
- a filter 41 is provided above the centrifugal separator 26 in the space 21.
- the filter 41 further removes foreign matters from the air that has passed through the centrifugal separator 26.
- Other configurations are the same as those in the first embodiment.
- the space 21 can be kept clean.
- the car operation panel 14 is shown as the car room wall installation device.
- the car room wall installation device is not limited to the car operation panel 14.
- the car room wall is separate from the car operation panel 14.
- TV monitor installed in The cab wall where the cab wall installation device is installed is not limited to the sleeve wall.
- the traveling wind of the car 8 is taken into the space portion 21; however, the traveling wind may not be taken in actively, and intake / exhaust may be mainly performed only by natural convection.
- only the traveling wind received from above may be used, or only the traveling wind received from below may be used.
- the centrifuge 26 may be omitted.
- a vent hole may be provided in the car sill so that the traveling wind enters the intake port 24 at the ascending time through the air hole.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Abstract
エレベータ装置においては、発熱機器を有するかご室壁設置機器がかご室壁に設けられている。かご室のかご室壁設置機器の背部には、上下方向に連続した空間部が形成されている。発熱機器は、空間部内に臨んで配置されている。かご室の下部には、空間部と昇降路とを連通する少なくとも1つの下部開口が設けられている。かご室の上部には、空間部と昇降路とを連通する少なくとも1つの上部開口が設けられている。
Description
この発明は、例えばかご操作盤など、発熱機器を有するかご室壁設置機器がかご室壁に設けられているエレベータ装置に関するものである。
従来のエレベータ装置のかご操作盤は、かご出入口の横に配置された袖壁に設置されている。かご操作盤には、行先階ボタンの他に、LEDインジケータや液晶パネル等が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
近年、かご操作盤には、情報提供機器などのオプション機器の増加に伴い、多くの電子機器が設けられる場合がある。これらの電子機器は、機械的外力からの保護、粉塵からの保護、電磁ノイズによる干渉の防止、及び取り扱いの簡便さなどの目的から、筐体内に組み込まれている。
このように、電子機器を筐体内に組み込んだ場合、電子機器からの発熱により筐体内の温度が上昇し、電子機器の動作不良、故障、短寿命化を招く恐れがある。このような温度上昇を抑制する方法としては、一般的に、冷却用のファンを筐体に取り付ける方法がある。しかし、この場合、ファンの消費電力により、省エネ性が低下する。また、筐体の薄型化により、ファンの取付が制約されることもある。
一方、従来のエレベータの放熱装置では、動力伝達機構によりガイドローラの回転がファンに伝達され、そのファンの回転により、かご上に設置された回路基板が冷却される(例えば、特許文献2参照)。
上記のような従来のエレベータの放熱装置は、動力伝達機構によりガイドローラの回転をファンに伝達するため、構造が大型かつ複雑であり、また設置箇所が限定され、薄型のかご操作盤に適用することが難しかった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、かご室壁設置機器が薄型であっても、簡単な構成により、かご室壁設置機器の発熱機器を効率良く冷却することができるエレベータ装置を得ることを目的とする。
この発明に係るエレベータ装置は、かご室を有し、昇降路内を昇降されるかご、及び発熱機器を有し、かご室壁に設けられているかご室壁設置機器を備え、かご室のかご室壁設置機器の背部には、上下方向に連続した空間部が形成されており、発熱機器は、空間部内に臨んで配置されており、かご室の下部には、空間部と昇降路とを連通する少なくとも1つの下部開口が設けられており、かご室の上部には、空間部と昇降路とを連通する少なくとも1つの上部開口が設けられている。
この発明のエレベータ装置は、上下方向に連続した空間部をかご室のかご室壁設置機器の背部に形成し、かご室の下部に下部開口を設け、かご室の上部に上部開口を設けたので、下部開口から入った空気が空間部を通って上部開口へ抜けるようになり、かご室壁設置機器が薄型であっても、簡単な構成により、かご室壁設置機器の発熱機器を効率良く冷却することができる。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す構成図である。図において、昇降路1の上部には、機械室2が設けられている。機械室2には、巻上機(駆動装置)3、そらせ車4、及びエレベータ制御装置(制御盤)5が設置されている。巻上機3は、駆動シーブ6と、駆動シーブ6を回転させる巻上機モータと、駆動シーブ6の回転を制動する巻上機ブレーキ(電磁ブレーキ)とを有している。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す構成図である。図において、昇降路1の上部には、機械室2が設けられている。機械室2には、巻上機(駆動装置)3、そらせ車4、及びエレベータ制御装置(制御盤)5が設置されている。巻上機3は、駆動シーブ6と、駆動シーブ6を回転させる巻上機モータと、駆動シーブ6の回転を制動する巻上機ブレーキ(電磁ブレーキ)とを有している。
駆動シーブ6及びそらせ車4には、懸架体7が巻き掛けられている。懸架体7としては、複数本のロープ又は複数本のベルトが用いられている。懸架体7の第1の端部には、かご8が接続されている。懸架体7の第2の端部には、釣合おもり9が接続されている。
かご8及び釣合おもり9は、懸架体7により昇降路1内に吊り下げられており、巻上機3により昇降路1内を昇降される。エレベータ制御装置5は、巻上機3を制御することにより、かご8の運行を制御する。
かご8は、懸架体7が接続されたかご枠10と、かご枠10に支持されたかご室11とを有している。かご室11の前面には、かご出入口が設けられている。かご出入口は、一対のかごドア12により開閉される。
複数階の乗場には、乗場出入口を開閉する一対の乗場ドア13がそれぞれ設けられている。乗場ドア13は、かご8の着床時にかごドア12が係合することにより、かごドア12に連動して開閉動作される。
かご室11内には、かご室11内の乗客が行先階を登録するためのかご室壁設置機器としてのかご操作盤14が設けられている。かご操作盤14は、かご出入口の横に配置されたかご室壁である袖壁に設置されている。
図2は図1のかご室11を示す斜視図である。かご操作盤14は、かご室11内に面するフェースプレート15と、フェースプレート15に取り付けられた複数の操作盤機器とを有している。操作盤機器には、LEDインジケータ16、液晶パネル17、かご操作ボタン装置18、及び制御ボックス19等が含まれている。制御ボックス19には、液晶パネル17を駆動するためのパネル駆動部が含まれている。LEDインジケータ16、液晶パネル17及び制御ボックス19は、発熱機器である。
かご室11のかご操作盤14の背部には、上下方向に連続した空間部21が形成されている。即ち、かご操作盤14は、空間部21を囲む筒状体の一部を構成している。これにより、発熱機器は、空間部21内に臨んで配置されている。
空間部21の下端部には、昇降路1の空気を空間部21に導入するための導入部22が設けられている。空間部21の上端部には、空間部21内の空気を昇降路1へ排出するための排出部23が設けられている。
空間部21内の空気は、発熱機器で発生した熱による自然対流によって空間部21内を上昇し、排出部23から排出される。一方、導入部22からは、昇降路1の空気が取り込まれる。これにより、発熱機器で発生した熱は、空間部21内を導入部22から排出部23へ流れる空気により、昇降路1へ排熱される。
図3は図2の導入部22を拡大して示す斜視図である。かご室11の下部には、空間部21と昇降路1とを連通する下部開口としての上昇時取込口24及び下降時取込口25が設けられている。上昇時取込口24及び下降時取込口25は、かご8の走行により昇降路1の空気を取り込むように構成されている。
具体的には、上昇時取込口24は、かご8の上昇時にかご室11の側面に沿って流れる空気を取り込むように上方へ向けて開口している。また、下降時取込口25は、かご8の下降時にかご室11の下面に沿って流れる空気(走行風)を取り込むようにかご室11の下面の中央へ向けて開口している。
空間部21の上昇時取込口24及び下降時取込口25の内側には、遠心分離部26が設けられている。遠心分離部26は、かご8の走行により取り込まれた空気から、遠心力と重力の作用により異物(埃及びゴミ等)を分離して外部へ排出する。
遠心分離部26は、上昇時取込口24から取り込まれた空気を斜め下方へ導くように傾斜された第1の分離板27と、下降時取込口25から取り込まれた空気を斜め下方へ導くように傾斜された第2の分離板28とを有している。また、導入部22の下端部の幅方向両端部には、導入部22の底部に堆積した異物を排出するための一対の下部異物排出口29が設けられている。
図4は図2の排出部23を拡大して示す斜視図である。かご室11の上部には、空間部21と昇降路1とを連通する上部開口30が設けられている。排出部23には、上部開口30に対向する対向板31が設けられている。対向板31の下端部は、上部開口30の下縁部よりも下方に位置している。
排出部23には、フェースプレート15に対向する鉛直部32と、鉛直部32の上端部から上部開口30側へ直角に突出した水平部33と、水平部33の上部開口30側の端部から斜め下方へ突出した第1の傾斜部34と、対向板31の下方に設けられ上部開口30から入った異物を受ける水平な皿状の異物堆積部35と、異物堆積部35から斜め上方に突出し第1の傾斜部34に対向する第2の傾斜部36とを有している。
空間部21内を上昇した空気は、かご室11の天井部付近で水平部33上を水平に進み、第1の傾斜部34と対向板31との間を下方へ進み、その後上方へ進んで上部開口30から排出される。このように、空間部21の上部開口30の内側には、空気の流れを屈曲させる屈曲流路37が形成されている。これにより、かご8の走行時に上部開口30からの空気の流入が抑制される。
異物堆積部35の下方のかご室11の側面には、異物堆積部35上に堆積した異物を外部へ排出するための上部異物排出口38が設けられている。排出部23には、異物堆積部35と上部異物排出口38とを連通する排出流路39が形成されている。かご8の走行時に屈曲流路37を流れる空気の一部は、排出流路39に分岐されて上部異物排出口38から外部へ排出される。
図5は図2のかご8の停止中の空間部21内の空気の流れを矢印で示す側面図である。かご8の停止中(かご8が風を受けていないとき)には、LEDインジケータ16、液晶パネル17及び制御ボックス19等の発熱機器で発生した熱により、空間部21内の空気が温められて上昇し、対向板31を迂回して上部開口30から外部へ排出される。また、昇降路1の空気が、上昇時取込口24、下降時取込口25及び下部異物排出口29から空間部21内に導入される。
図6は図2のかご8の上昇中の空間部21内の空気の流れを矢印で示す側面図である。かご8の上昇中(かご8が上方から風を受けているとき)は、かご室11の側面から突出した上昇時取込口24から空間部21内に空気が積極的に取り込まれる。取り込まれた空気は、遠心分離部26の導風路の形状により円弧状に流れる。
このとき、遠心力と重力の作用により、空気よりも質量が大きい異物が空気流の下部に集まる。そして、第2の分離板28を境に下側の空気は、下降時取込口25及び下部異物排出口29から外部へ排出される。即ち、下降時取込口25は、かご8の上昇時に、遠心分離部26で分離された異物を外部へ排出する排出口として機能する。
第2の分離板28を境に上側の空気は、空間部21内に導かれる。空間部21内の上部に到達した空気の流れは、自然対流のみの場合よりも速く、異物堆積部35に直角に当たることで、2つの流れに分岐され、上部開口30と上部異物排出口38とから外部へ排出される。
このとき、空間部21内から上部開口30へ向かう空気、又は乱流などの気圧差により上部開口30から進入した空気から分離され異物堆積部35上に堆積した異物は、上部異物排出口38から排出される。また、上部開口30から水滴が入り異物堆積部35上に溜まった場合も、同様に上部異物排出口38から排出され、かご操作盤14内への水滴の侵入が防止される。
図7は図2のかご8の下降中の空間部21内の空気の流れを矢印で示す側面図である。かご8の下降中(かご8が下方から風を受けているとき)は、かご室11の下面に直角に当たった空気の一部が、かご室11の下面に沿って水平に流れ、下降時取込口25から取り込まれる。取り込まれた空気は、遠心分離部26の導風路の形状により円弧状に流れる。
このとき、遠心力と重力の作用により、空気よりも質量が大きい異物が空気流の下部に集まる。そして、第1の分離板27を境に下側の空気は、上昇時取込口24及び下部異物排出口29から外部へ排出される。即ち、上昇時取込口24は、かご8の下降時に、遠心分離部26で分離された異物を外部へ排出する排出口として機能する。
第1の分離板27を境に上側の空気は、空間部21内に導かれる。以降の空気の流れは、図6と同様である。
このようなエレベータ装置では、上下方向に連続した空間部21をかご室11のかご操作盤14の背部に形成し、かご室11の下部に取込口24,25、かご室11の上部に上部開口30を設けたので、取込口24,25から入った空気が空間部21を通って上部開口30へ抜けるようになり、かご操作盤14が薄型であっても、簡単な構成により、かご操作盤14の発熱機器を効率良く冷却することができる。
また、ファンを用いる必要がないため、ファンの故障対応が不要であり、かつ省電力・低騒音化が可能である。
さらに、かご8の停止時に、発熱機器で発生した熱による自然対流によって、空間部21内の空気が上部開口30から排出され、昇降路1の空気が取込口24,25から空間部21に取り込まれるので、かご8の停止時間が長い場合にも、かご操作盤14の発熱機器を効率良く冷却することができる。
さらにまた、取込口24,25は、かご8の走行により昇降路1の空気を取り込むように構成されているので、発熱機器の冷却効率をさらに向上させることができる。
また、上昇時取込口24は、かご8の上昇時にかご室11の側面に沿って流れる空気を取り込むように上方へ向けて開口しているので、かご8の上昇時に空間部21内に効率良く空気を取り込むことができる。
さらに、下降時取込口25は、かご8の下降時にかご室11の下面に沿って流れる空気を取り込むようにかご室11の下面の中央へ向けて開口しているので、かご8の下降時に空間部21内に効率良く空気を取り込むことができる。
さらにまた、取込口24,25の内側に遠心分離部26を設けたので、フィルタを用いなくても、かご操作盤14内への異物の侵入を防止することができ、フィルタの清掃や交換の手間をなくすことができる。また、フィルタを併用した場合でも、フィルタの交換・清掃の間隔を延ばすことができる。
また、下降時取込口25はかご8の上昇時に異物の排出口として機能し、上昇時取込口24はかご8の下降時に異物の排出口として機能するので、遠心分離部26をコンパクトに構成することができる。
さらに、上部開口30の内側に屈曲流路37が形成されているので、簡単な構成により、かご8の走行時の上部開口30からの空気の流入を抑制することができる。
さらにまた、かご8の走行時に屈曲流路37を流れる空気の一部が、異物堆積部35で排出流路39に分岐され、上部異物排出口38から外部へ排出されるので、かご操作盤14内への異物の侵入をより確実に防止することができる。
また、異物が風圧により外部に排出されるため、機器の分解や清掃作業を伴う煩雑な異物除去作業を不要又は軽減することができる。
さらに、上部開口30は、かご室11の天井ではなく側壁(前面)に設けられているため、防滴設計が容易で、空間部21内へ異物が侵入し難い構造とすることができる。
ここで、走行風又は自然対流を利用して所望の排熱効果を得るには、吸気口から排気口まで、一定の断面積を有する風路を確保する設計が必要である。そして、必要な断面積は、発熱機器の発熱量、吸気口及び排気口の数や面積、発熱機器の形状や配置などのパラメータを元に、熱流体解析シミュレーション及び実験等により導き出される。
また、遠心分離部26において、下部異物排出口29の開口面積は、取込口24,25と比べて十分に小さい。これにより、遠心分離部26の底部に溜まった異物を排出するための風力以外は、空間部21内、及び上昇時取込口24又は下降時取込口25に導かれる。
かご8の下降時に、空間部21内の発熱機器側に導入する風量よりも、異物を含む空気の排出量を高めたい場合は、上昇時取込口24の開口面積を大きくすればよい。逆に、発熱機器側に導入する風量を優先させたい場合は、上昇時取込口24の開口面積を小さくすればよい。
かご8の上昇時に、空間部21内の発熱機器側に導入する風量よりも、異物を含む空気の排出量を高めたい場合は、下降時取込口25の開口面積を大きくすればよい。逆に、発熱機器側に導入する風量を優先させたい場合は、下降時取込口25の開口面積を小さくすればよい。
また、実施の形態1では、上昇時取込口24の開口面積よりも下降時取込口25の開口面積を大きくしているが、同じ、又は逆であってもよい。下降時取込口25の開口面積を大きくした場合、かご8の下降時の最高速度が上昇時の最高速度よりも低く設定されていても、下降時の冷却効率の低下を抑えることができる。
実施の形態2.
次に、図8はこの発明の実施の形態2によるエレベータ装置の要部を示す側面図である。この例では、空間部21内の遠心分離部26の上部にフィルタ41が設けられてる。フィルタ41は、遠心分離部26を通過した空気から異物をさらに除去する。他の構成は、実施の形態1と同様である。
次に、図8はこの発明の実施の形態2によるエレベータ装置の要部を示す側面図である。この例では、空間部21内の遠心分離部26の上部にフィルタ41が設けられてる。フィルタ41は、遠心分離部26を通過した空気から異物をさらに除去する。他の構成は、実施の形態1と同様である。
このように、遠心分離部26とフィルタ41とを併用することにより、空間部21内をさらに清浄に保つことができる。
なお、上記の例では、かご室壁設置機器としてかご操作盤14を示したが、かご室壁設置機器はかご操作盤14に限定されるものではなく、例えばかご操作盤とは別にかご室壁に設置されたテレビモニタ等であってもよい。
また、かご室壁設置機器を設置するかご室壁は、袖壁に限定されない。
さらに、上記例では、かご8の走行風を空間部21内に取り込む構成としたが、走行風を積極的に取り込まず、主に自然対流のみにより吸気・排気するようにしてもよい。
さらにまた、上方から受ける走行風のみを利用したり、下方から受ける走行風のみを利用したりしてもよい。
また、遠心分離部26は省略してもよい。
さらに、吸気部である下部開口にフィルタを取り付けてもよい。
さらにまた、上昇時取込口24の真上にかご敷居が配置されている場合、かご敷居に通気孔を設け、通気孔を通して上昇時取込口24に走行風が入るようにしてもよい。
また、かご室壁設置機器を設置するかご室壁は、袖壁に限定されない。
さらに、上記例では、かご8の走行風を空間部21内に取り込む構成としたが、走行風を積極的に取り込まず、主に自然対流のみにより吸気・排気するようにしてもよい。
さらにまた、上方から受ける走行風のみを利用したり、下方から受ける走行風のみを利用したりしてもよい。
また、遠心分離部26は省略してもよい。
さらに、吸気部である下部開口にフィルタを取り付けてもよい。
さらにまた、上昇時取込口24の真上にかご敷居が配置されている場合、かご敷居に通気孔を設け、通気孔を通して上昇時取込口24に走行風が入るようにしてもよい。
Claims (10)
- かご室を有し、昇降路内を昇降されるかご、及び
発熱機器を有し、前記かご室壁に設けられているかご室壁設置機器
を備え、
前記かご室の前記かご室壁設置機器の背部には、上下方向に連続した空間部が形成されており、
前記発熱機器は、前記空間部内に臨んで配置されており、
前記かご室の下部には、前記空間部と前記昇降路とを連通する少なくとも1つの下部開口が設けられており、
前記かご室の上部には、前記空間部と前記昇降路とを連通する少なくとも1つの上部開口が設けられているエレベータ装置。 - 前記かごの停止時に、前記発熱機器で発生した熱による自然対流によって、前記空間部内の空気が前記上部開口から排出され、前記昇降路の空気が前記下部開口から前記空間部に取り込まれる請求項1記載のエレベータ装置。
- 前記下部開口は、前記かごの走行により前記昇降路の空気を取り込むように構成されている請求項1記載のエレベータ装置。
- 前記下部開口は、前記かごの上昇時に前記かご室の側面に沿って流れる空気を取り込むように上方へ向けて開口した上昇時取込口を含む請求項3記載のエレベータ装置。
- 前記下部開口は、前記かごの下降時に前記かご室の下面に沿って流れる空気を取り込むように前記かご室の下面の中央へ向けて開口した下降時取込口を含む請求項3記載のエレベータ装置。
- 前記空間部の前記下部開口の内側には、前記かごの走行により取り込まれた空気から、遠心力と重力の作用により異物を分離して外部へ排出する遠心分離部が設けられている請求項3記載のエレベータ装置。
- 前記下部開口は、前記かごの上昇時に前記かご室の側面に沿って流れる空気を取り込むように上方へ向けて開口した上昇時取込口と、前記かごの下降時に前記かご室の下面に沿って流れる空気を取り込むように前記かご室の下面の中央へ向けて開口した下降時取込口とを含み、
前記遠心分離部は、前記上昇時取込口から取り込まれた空気を斜め下方へ導く第1の分離板と、前記下降時取込口から取り込まれた空気を斜め下方へ導く第2の分離板とを有し、
前記下降時取込口は、前記かごの上昇時に、前記遠心分離部で分離された異物を外部へ排出する排出口として機能し、
前記上昇時取込口は、前記かごの下降時に、前記遠心分離部で分離された異物を外部へ排出する排出口として機能する請求項6記載のエレベータ装置。 - 前記空間部の前記上部開口の内側には、前記かごの走行時に前記上部開口からの空気の流入を抑制する屈曲流路が形成されている請求項3記載のエレベータ装置。
- 前記屈曲流路の前記上部開口の下方には、前記上部開口から入った異物を受ける異物堆積部が設けられており、
前記かご室には、前記異物堆積部の異物を外部へ排出するための上部異物排出口が設けられており、
前記空間部には、前記異物堆積部と前記上部異物排出口とを連通する排出流路が形成されており、
前記かごの走行時に前記屈曲流路を流れる空気の一部は、前記排出流路に分岐されて前記上部異物排出口から外部へ排出される請求項8記載のエレベータ装置。 - 前記空間部の下部には、異物を除去するフィルタが設けられている請求項1記載のエレベータ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201280072033.6A CN104203793A (zh) | 2012-04-04 | 2012-04-04 | 电梯装置 |
PCT/JP2012/059202 WO2013150617A1 (ja) | 2012-04-04 | 2012-04-04 | エレベータ装置 |
JP2014508957A JPWO2013150617A1 (ja) | 2012-04-04 | 2012-04-04 | エレベータ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/059202 WO2013150617A1 (ja) | 2012-04-04 | 2012-04-04 | エレベータ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2013150617A1 true WO2013150617A1 (ja) | 2013-10-10 |
Family
ID=49300141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/059202 WO2013150617A1 (ja) | 2012-04-04 | 2012-04-04 | エレベータ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2013150617A1 (ja) |
CN (1) | CN104203793A (ja) |
WO (1) | WO2013150617A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019234933A1 (ja) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 三菱電機株式会社 | エレベータ |
EP3237318B1 (en) * | 2014-12-23 | 2022-01-26 | Otis Elevator Company | Elevator system with ventilation system |
DE112015006694B4 (de) | 2015-07-15 | 2024-01-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Aufzugstockwerk-installierte Gehäusevorrichtung |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58173672U (ja) * | 1983-03-31 | 1983-11-19 | フジテツク株式会社 | エレベ−タの換気装置 |
JPS61282115A (ja) * | 1985-06-06 | 1986-12-12 | Nippon Denso Co Ltd | 自動車用空調装置 |
JPS627665Y2 (ja) * | 1982-09-09 | 1987-02-21 | ||
JPS62265798A (ja) * | 1986-05-14 | 1987-11-18 | 三菱電機株式会社 | エレベ−タ制御盤 |
JPH08188361A (ja) * | 1995-01-10 | 1996-07-23 | Otis Elevator Co | 換気装置付エレベーターのかご室 |
JP2831114B2 (ja) * | 1989-09-22 | 1998-12-02 | インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト | 高速運行エレベータかごの換気装置 |
JP2004323225A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータシステム |
JP4150538B2 (ja) * | 2002-06-19 | 2008-09-17 | 株式会社日立製作所 | エレベーターの乗りかご |
JP4414538B2 (ja) * | 2000-01-21 | 2010-02-10 | 三菱電機株式会社 | エレベーターのかご室装置 |
JP4433713B2 (ja) * | 2003-07-08 | 2010-03-17 | フジテック株式会社 | エレベータかご及びかご操作盤等の取り替え方法 |
JP2011068475A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータ表示装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62263699A (ja) * | 1986-05-09 | 1987-11-16 | 三菱電機株式会社 | エレベ−タの制御装置 |
JPH04150538A (ja) * | 1990-10-15 | 1992-05-25 | Fujitsu Ltd | シリアル通信割り込み処理装置およびその処理方法 |
-
2012
- 2012-04-04 JP JP2014508957A patent/JPWO2013150617A1/ja active Pending
- 2012-04-04 WO PCT/JP2012/059202 patent/WO2013150617A1/ja active Application Filing
- 2012-04-04 CN CN201280072033.6A patent/CN104203793A/zh active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS627665Y2 (ja) * | 1982-09-09 | 1987-02-21 | ||
JPS58173672U (ja) * | 1983-03-31 | 1983-11-19 | フジテツク株式会社 | エレベ−タの換気装置 |
JPS61282115A (ja) * | 1985-06-06 | 1986-12-12 | Nippon Denso Co Ltd | 自動車用空調装置 |
JPS62265798A (ja) * | 1986-05-14 | 1987-11-18 | 三菱電機株式会社 | エレベ−タ制御盤 |
JP2831114B2 (ja) * | 1989-09-22 | 1998-12-02 | インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト | 高速運行エレベータかごの換気装置 |
JPH08188361A (ja) * | 1995-01-10 | 1996-07-23 | Otis Elevator Co | 換気装置付エレベーターのかご室 |
JP4414538B2 (ja) * | 2000-01-21 | 2010-02-10 | 三菱電機株式会社 | エレベーターのかご室装置 |
JP4150538B2 (ja) * | 2002-06-19 | 2008-09-17 | 株式会社日立製作所 | エレベーターの乗りかご |
JP2004323225A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータシステム |
JP4433713B2 (ja) * | 2003-07-08 | 2010-03-17 | フジテック株式会社 | エレベータかご及びかご操作盤等の取り替え方法 |
JP2011068475A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータ表示装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3237318B1 (en) * | 2014-12-23 | 2022-01-26 | Otis Elevator Company | Elevator system with ventilation system |
DE112015006694B4 (de) | 2015-07-15 | 2024-01-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Aufzugstockwerk-installierte Gehäusevorrichtung |
WO2019234933A1 (ja) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 三菱電機株式会社 | エレベータ |
JPWO2019234933A1 (ja) * | 2018-06-08 | 2020-12-17 | 三菱電機株式会社 | エレベータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013150617A1 (ja) | 2015-12-14 |
CN104203793A (zh) | 2014-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1849736B1 (en) | Car device of elevator | |
WO2013150617A1 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2010058946A (ja) | エレベータ装置 | |
JP7094919B2 (ja) | エレベーター | |
JP5885172B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP6519552B2 (ja) | エレベーターの昇降路への塵埃堆積防止装置 | |
JP2012051722A (ja) | エレベータのかご室換気装置 | |
JP5380262B2 (ja) | 電力変換装置及びエレベータの制御装置 | |
KR101800559B1 (ko) | 엘리베이터 장치 | |
KR101025110B1 (ko) | 엘리베이터 장치 | |
JP2013032192A (ja) | エレベーターのかご制御装置 | |
JP2000313571A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP5744241B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP5617931B2 (ja) | エレベータの冷却装置 | |
JP2014144854A (ja) | エレベータ装置 | |
JP2010058945A (ja) | エレベータ装置 | |
JP2015231888A (ja) | エレベータ用信号制御盤 | |
JP2008230813A (ja) | エレベータの主制御盤自動清掃システム | |
JP7445229B1 (ja) | エレベータの巻上機 | |
JP2009113960A (ja) | エレベータのかご上制御装置 | |
JP2007161379A (ja) | エレベータ | |
JP2014005090A (ja) | エレベータ装置 | |
JP7673434B2 (ja) | エレベーターのかご及びエレベーター装置 | |
JP2007182297A (ja) | 機械室レスエレベータの制御盤装置 | |
JP2015231889A (ja) | エレベータ用信号制御盤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 12873789 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2014508957 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 12873789 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |