WO2013046389A1 - 太陽電池、太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents
太陽電池、太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2013046389A1 WO2013046389A1 PCT/JP2011/072350 JP2011072350W WO2013046389A1 WO 2013046389 A1 WO2013046389 A1 WO 2013046389A1 JP 2011072350 W JP2011072350 W JP 2011072350W WO 2013046389 A1 WO2013046389 A1 WO 2013046389A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- solar cell
- resin
- electrode
- resin member
- bus bar
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/90—Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/90—Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers
- H10F19/902—Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers for series or parallel connection of photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/90—Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers
- H10F19/902—Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers for series or parallel connection of photovoltaic cells
- H10F19/906—Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers for series or parallel connection of photovoltaic cells characterised by the materials of the structures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
Definitions
- the present invention relates to a solar cell, a solar cell module, and a manufacturing method thereof.
- Patent Document 1 proposes a solar cell module in which a solar cell and a wiring material are bonded using a resin adhesive.
- the solar cell according to one embodiment of the present invention includes a photoelectric conversion unit, an electrode, and a resin member.
- the electrode is arranged on one main surface of the photoelectric conversion unit.
- a wiring material is electrically connected to the electrode.
- the resin member is disposed in a region where electrodes are disposed and located below the wiring member.
- a solar cell includes a photoelectric conversion unit and an electrode.
- the electrode is arranged on one main surface of the photoelectric conversion unit.
- the electrode includes a plurality of finger portions and a bus bar portion.
- the solar cell which concerns on another aspect of this invention is further equipped with the resin member distribute
- the solar cell module includes a solar cell and a wiring material.
- the wiring material is electrically connected to the solar cell.
- the solar cell includes a photoelectric conversion unit, an electrode, and a resin member.
- the electrode is arranged on one main surface of the photoelectric conversion unit.
- the electrode is electrically connected to the wiring material.
- the resin member is arranged on a region of one main surface where the electrodes are arranged and located below the wiring member.
- the solar cell module further includes a resin adhesive layer. The resin adhesive layer adheres the surface of the solar cell including the surface of the resin member and the wiring material.
- the photoelectric conversion unit, the electrode disposed on one main surface of the photoelectric conversion unit, and the electrode on one main surface of the photoelectric conversion unit are disposed in a region.
- a preparatory process for preparing a solar cell having a resin member is performed.
- the surface of the solar cell including the surface of the resin member and the wiring member are bonded using a resin adhesive, and a connection step for electrically connecting the electrode and the wiring member is performed.
- a solar cell module having improved reliability can be provided.
- FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of the solar cell module according to the first embodiment.
- FIG. 2 is a schematic plan view of the solar cell in the first embodiment.
- FIG. 3 is a schematic back view of the solar cell in the first embodiment.
- 4 is a schematic cross-sectional view of a portion of the solar cell module taken along line IV-IV in FIG.
- FIG. 5 is a schematic cross-sectional view for explaining the method for manufacturing the solar cell module according to the first embodiment.
- FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a part of the solar cell module according to the second embodiment.
- FIG. 7 is a schematic plan view of the solar cell in the third embodiment.
- FIG. 8 is a schematic plan view of the solar cell in the fourth embodiment.
- FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of the solar cell module according to the first embodiment.
- FIG. 2 is a schematic plan view of the solar cell in the first embodiment.
- FIG. 3 is a schematic back view of the solar cell in the
- FIG. 9 is a schematic plan view of the solar cell in the fifth embodiment.
- FIG. 10 is a schematic back view of the solar cell in the sixth embodiment.
- FIG. 11 is a schematic plan view of a sample manufactured in Experimental Example 1.
- FIG. 12 is a schematic plan view of a sample produced in Experimental Example 2.
- the solar cell module 1 includes a plurality of solar cells 10.
- the plurality of solar cells 10 are electrically connected by the wiring material 11.
- the wiring member 11 and the solar cell 10 are bonded by an adhesive layer 12. The bonding mode between the wiring member 11 and the solar cell 10 will be described in detail later.
- the plurality of solar cells 10 are provided in the filler layer 13 filled between the first protective member 14 and the second protective member 15.
- the second protective member 15 is disposed on the light incident side of the solar cell 10.
- the 2nd protection member 15 can be comprised by translucent members, such as a glass plate and a plastic plate which have translucency, for example.
- the first protective member 14 is disposed on the back side of the solar cell 10.
- the 1st protection member 14 can be comprised by the resin film which interposed the resin film and metal foil, for example.
- the filler layer 13 can be composed of, for example, a resin such as ethylene / vinyl acetate copolymer (EVA) or polyvinyl butyral (PVB).
- EVA ethylene / vinyl acetate copolymer
- PVB polyvinyl butyral
- the frame may be attached to the peripheral part of the solar cell module 1 as necessary.
- a terminal box for taking out the output to the outside may be provided on the surface of the first protective member 14.
- the solar cell 10 includes a photoelectric conversion unit 20.
- the photoelectric conversion unit 20 generates carriers such as electrons and holes when receiving light.
- the photoelectric conversion unit 20 has a first main surface 20a located on the second protection member 15 side and a second main surface 20b located on the first protection member 14 side.
- the first main surface 20 a constitutes the light receiving surface of the solar cell 10.
- the second main surface 20 b constitutes the back surface of the solar cell 10.
- the first electrode 31 is disposed on the first main surface 20a.
- a second electrode 32 is disposed on the second major surface 20b.
- One of the first electrode 31 and the second electrode 32 is an electrode that collects minority carriers, and the other is an electrode that collects majority carriers.
- At least a part of the first electrode 31 is arranged so as to overlap the wiring member 11 in the thickness direction z.
- at least a part of the second electrode 32 is also arranged so as to overlap the wiring member 11 in the thickness direction z.
- Each of the first and second electrodes 31 and 32 is electrically connected to the wiring member 11.
- the first electrode 31 includes a plurality of finger portions 31a and a plurality of bus bar portions 31b.
- the plurality of finger portions 31a extend in parallel to each other in one direction (y direction).
- the plurality of finger portions 31a are arranged in parallel to each other at a predetermined interval along another direction (x direction) intersecting with one direction.
- the plurality of finger portions 31a are electrically connected to the bus bar portion 31b.
- the bus bar portion 31b is provided so as to extend along the x direction.
- the second electrode 32 includes a plurality of finger portions 32a and a plurality of bus bar portions 32b.
- the plurality of finger portions 32a extend in parallel to each other in the y direction.
- the plurality of finger portions are arranged in parallel to each other at a predetermined interval along the x direction intersecting with one direction.
- the plurality of finger portions 32a are electrically connected to the bus bar portion 32b.
- the bus bar portion 32b is provided so as to extend along the x direction.
- bus bar portions 31b and 32b are thicker than the wiring material 11
- the bus bar portion may be thinner than the wiring material or have substantially the same thickness as the wiring material. You may do it.
- the first electrode 31 disposed on the first main surface 20a serving as the light receiving surface is preferably provided in a smaller area than the second electrode 32 in order to reduce light receiving loss.
- each of the first electrode 31 and the second electrode 32 includes a plurality of finger portions 31a and 32a and bus bar portions 31b and 32b
- the shapes of the electrode 31 and the second electrode 32 are not particularly limited.
- Each of the first electrode 31 and the second electrode 32 may be a so-called busbarless electrode having only a plurality of finger portions, for example.
- the second electrode 32 may be a film-like electrode provided on substantially the entire second main surface 20b.
- Resin member 41 is disposed on the first main surface 20 a of photoelectric conversion unit 20 on the region where first electrode 31 is disposed and located below wiring member 11.
- a resin member 42 is disposed on a region of the second main surface 20 b of the photoelectric conversion unit on which the second electrode 32 is disposed and located below the wiring member 11.
- Resin member 41 has substantially the same thickness as bus bar portion 31b.
- the resin member 42 has substantially the same thickness as the bus bar portion 32b.
- the wiring member 11 is bonded to the main surface of the solar cell 10 including the resin members 41 and 42 by the resin adhesive layer 12. Specifically, in the present embodiment, the wiring member 11 is bonded to at least a part of the surface of the bus bar portion 31 b and at least a part of the surface of the resin member 41 by the resin adhesive layer 12. The wiring member 11 is bonded to at least a part of the surface of the bus bar portion 32 b and at least a part of the surface of the resin member 42 by the resin adhesive layer 12.
- the resin adhesive layer 12 may include, for example, a cured product of a resin adhesive.
- the resin adhesive layer 12 may include a plurality of conductive materials and a cured product of the resin adhesive.
- the resin adhesive layer 12 does not include a conductive material, it is necessary that the wiring material 11 and the electrodes 31 and 32 are in direct contact with each other at least partially.
- the wiring material 11 and the electrodes 31 and 32 may be electrically connected by direct contact or may be electrically connected via the conductive material. It may be.
- the configuration of the wiring material 11 is not particularly limited.
- the wiring member 11 can be made of an appropriate conductive material such as a metal such as Cu or Ag or an alloy.
- the wiring material 11 may have a coat layer containing a conductive material such as solder. Moreover, the wiring material 11 may have an uneven surface.
- the resin member 41 is spaced apart along the x direction, which is the direction in which the wiring member 11 extends and the direction in which the bus bar portion 31 b extends, in each region where the bus bar portion 31 b is disposed. There are several.
- the periphery of the resin member 41 is surrounded by the bus bar portion 31.
- the plurality of resin members 41 are not provided at the end of the bus bar portion 31b in the x direction.
- the length of each resin member 41 in the x direction may be longer, shorter, or equal to the pitch of the finger portions 31a in the x direction.
- the resin member 42 is spaced along the x direction, which is the direction in which the wiring member 11 extends and the direction in which the bus bar portion 32b extends, in the region where the bus bar portion 32b is disposed. Several are arranged. The periphery of the resin member 42 is surrounded by the bus bar portion 32. The plurality of resin members 42 are not provided at the end of the bus bar portion 32b in the x direction. The length of each resin member 42 in the x direction may be longer, shorter, or equal to the pitch of the finger portions 32a in the x direction.
- the wiring member 11 is bonded to the surface of the solar cell 10 including the surfaces of the resin members 41 and 42 by the resin adhesive layer 12.
- the adhesion strength between the wiring member 11 and the solar cell 10 is enhanced by the adhesion between the resin members 41 and 42 and the resin adhesive layer 12. As a result, the solar cell module 1 having improved reliability can be obtained.
- the solar cell module 1 there are a plurality of adhesion points between the wiring member 11 and the resin member 41 along the x direction, and a plurality of adhesion points between the wiring member 11 and the resin member 42 exist along the x direction. For this reason, since the area
- the periphery of the resin member 41 is surrounded by the bus bar portion 31b. Therefore, the adhesive strength of the electrical connection portion between the wiring member 11 and the bus bar portion 31b, which is located in the vicinity of the bonding portion between the wiring member 11 and the resin member 41 with increased adhesive strength, is increased. For this reason, the deterioration of the electrical connection characteristic between the wiring material 11 and the bus-bar part 31b is also suppressed. Similarly, a decrease in electrical connection characteristics between the wiring member 11 and the bus bar portion 32b is also suppressed. For this reason, the solar cell module 1 which has the further improved reliability can be obtained.
- the bus bar portion 31 b is arranged below the wiring member 11 whose adhesive strength with the solar cell 10 is increased by the resin member 41. Therefore, the resin member 41 acts so as to prevent the bus bar portion 31b from peeling off from the first main surface 20a of the photoelectric conversion unit 20. For this reason, even if a force is applied in the direction in which the wiring member 11 is peeled off, it is possible to suppress a decrease in electrical connection characteristics between the bus bar portion 31b and the first main surface 20a of the photoelectric conversion unit 20. . Similarly, the deterioration of the electrical connection characteristics between the bus bar portion 32b and the second main surface 20b of the photoelectric conversion portion is also suppressed.
- the solar cell module 1 which has the further improved reliability can be obtained.
- the reliability of the solar cell module including the solar cell having the bus bar portion 31b or the bus bar portion 32b formed by the plating method can be improved, it is industrially excellent.
- the resin members 41 and 42 were selected from the group consisting of polyester resin, ethylene / vinyl acetate copolymer, acrylic resin, epoxy resin, and urethane resin. It is preferable that the resin adhesive layer 12 is made of at least one resin and contains a cured product of at least one resin adhesive selected from the group consisting of EVA resin, acrylic resin, epoxy resin and urethane resin.
- the resin members 41 and 42 are made of at least one resin selected from the group consisting of an acrylic resin and an epoxy resin, and the resin adhesive layer 12 is at least one resin bond selected from the group consisting of an acrylic resin and an epoxy resin. More preferably, it contains a cured product of the agent.
- the photoelectric conversion unit 20 is prepared.
- the photoelectric conversion unit 20 can be produced by, for example, a known method.
- the resin member 41 is formed on the first main surface 20a of the photoelectric conversion unit 20, and the resin member 42 is formed on the second main surface 20b.
- the resin members 41 and 42 are formed, for example, by forming a resist film so as to cover the portions other than the portions where the resin members 41 and 42 are to be formed, then forming the resin film, and then removing the resist film by lift-off. can do.
- a resin layer may be formed on substantially the entire surface of the first main surface 20a, and the resin layers other than the portions left as the resin members 41 and 42 may be removed. Such a process can be performed using, for example, photolithography.
- the solar cell 10 is completed by forming the first and second electrodes 31 and 32.
- the first and second electrodes 31 and 32 can be formed by a method such as a screen printing method, for example.
- a resin layer may be formed on substantially the entire surface of the first main surface 20a, and only the formation region of the electrode 31 may be removed.
- the first electrode 31 can be easily formed by plating using the remaining resin layer as a mask.
- the resin member 42 can be formed in the same manner.
- a plurality of solar cells 10 prepared as described above are prepared and electrically connected using the wiring material 11. Specifically, the wiring material 11 is bonded to the surface of the solar cell 10 including the surface of the resin member 41 with the resin adhesive 12a, and the wiring material 11 is bonded to the back surface of the solar cell 10 including the surface of the resin member 42. Adhere by 12a. By repeating this process, the plurality of solar cells 10 are electrically connected using the wiring material 11.
- the plurality of solar cells 10 electrically connected by the wiring material 11 are sealed with the filler layer 13 between the first protective member 14 and the second protective member 15.
- a resin sheet such as an EVA sheet is placed on the second protective member 15.
- a plurality of solar cells 10 are arranged on the resin sheet.
- a resin sheet such as an EVA sheet is placed thereon, and the first protective member 14 is placed thereon.
- the solar cell module 1 can be completed by laminating these by thermocompression bonding in a reduced pressure atmosphere.
- the relationship between the thickness of the resin member 41 and the thickness of the electrode 31 is not particularly limited, but as shown in FIG. 5, the resin member 41 is thicker than the electrode 31. It is preferable to do.
- the relationship between the thickness of the resin member 42 and the thickness of the electrode 32 is not particularly limited, but the resin member 42 is preferably thicker than the electrode 32.
- the wiring member 11 and the solar cell 10 are pressed in a direction approaching each other with the resin adhesive 12 a interposed between the surface of the solar cell 10 including the surface of the resin member 41 and the wiring member 11.
- the resin adhesive 12a is preferably cured while the resin member 41 is deformed.
- the wiring member 11 and the solar cell 10 are pressed in a direction approaching each other, and the resin It is preferable to cure the resin adhesive 12 a while deforming the member 42.
- the stress added between the wiring material 11 and the solar cell 10 can be relieved by the deformation of the resin members 41 and 42. Therefore, it is possible to suppress a large stress from being applied to the solar cell 10. Therefore, damage to the solar cell 10 can be suppressed, and the yield of the solar cell module 1 can be increased.
- the resin members 41 and 42 are easily deformed in the connection step. Therefore, since it can suppress more effectively that a big stress is added to the solar cell 10, damage to the solar cell 10 can be suppressed more effectively.
- the resin member 41 and the resin member 42 are arranged so that at least a part thereof is overlapped in a plan view. Since it can suppress further that a big stress is added to a solar cell in a connection process by doing in this way, the yield of the solar cell module 1 can be raised.
- the bonding of the wiring material 11 to the main surface on one side of the solar cell 10 and the bonding of the wiring material 11 to the main surface on the other side may be performed separately, but are preferably performed simultaneously. By doing so, the stress added to the solar cell 10 can be made smaller. Moreover, it can suppress that the curvature of the solar cell 10 resulting from the thermal expansion coefficient difference between the wiring material 11 and the solar cell 10 generate
- the resin member 41 may be provided only on the back surface side of the solar cell 10, but when the first electrode 31 on the light receiving surface side has a smaller area than the second electrode 32 on the back surface side, The resin member 41 is preferably provided on the light receiving surface side. This is because a large pressure applied to the first electrode 31 due to the pressing of the wiring member 11 during the connection process can be reduced.
- the resin members 41 and 42 demonstrated the example provided in area
- the end portions in the x direction, in which the resin members 41 and 42 extend in the wiring material 11 of the bus bar portions 31 b and 32 b It is arranged in the provided area. For this reason, the adhesive strength with respect to the solar cell 10 of the edge part used as the starting point of peeling of the wiring material 11 is raised. Therefore, peeling of the wiring material 11 can be suppressed more effectively.
- the resin members 41 and 42 include regions where the end portions of the bus bar portions 31 b and 32 b in the x direction are provided, in the length direction of the bus bar portions 31 b and 32 b. A plurality are arranged at intervals throughout. Therefore, peeling of the wiring material 11 can be further effectively suppressed.
- the plurality of resin members 41 have substantially the same shape and the plurality of resin members 42 have substantially the same shape has been described.
- the plurality of resin members 41 are resin members arranged on the end side in the x direction, which is the direction in which the wiring member 11 of the photoelectric conversion unit 20 extends. It is provided to have a large area of about 41.
- the plurality of resin members 41 have a larger length in the y direction, which is the width direction of the wiring member 11, as the resin member 41 is arranged on the end side in the x direction.
- the plurality of resin members 42 are also provided such that the resin member 42 disposed on the end side in the x direction, which is the direction in which the wiring member 11 of the photoelectric conversion unit 20 extends, has a larger area.
- the plurality of resin members 42 have a larger length dimension in the y direction, which is the width direction of the wiring member 11, as the resin member 42 is arranged on the end side in the x direction.
- each of the first and second electrodes 31 and 32 includes a plurality of finger portions 31a and 32a and bus bar portions 31b and 32b to which they are electrically connected has been described.
- the second electrode 32 on the back surface side is provided in a planar shape, and the first electrode 31 includes a plurality of finger portions 31 a and a bus bar. Part 31b. Even in such a configuration, since the adhesive strength of the wiring member 11 to the solar cell 10 can be increased, improved reliability can be realized.
- the formation method of the planar 2nd electrode 32 is not specifically limited.
- the second electrode 32 can be formed by, for example, a screen printing method, a plating method, a vapor deposition method, a sputtering method, or the like.
- a terminal portion for bonding the wiring material 11 may be provided on the planar second electrode 32.
- a Ni—Cu—Ni laminate is formed on a substantially rectangular photoelectric conversion portion 51 having a length (L3) of 104 mm and a width (L4) of 104 mm by plating.
- a linear electrode 52 made of was formed.
- the part where the electrode 52 on the surface of the photoelectric conversion part 51 is not arranged is configured by a resin layer made of acrylic.
- the width (L2) of the electrode 52 was 3 mm.
- two samples S1 according to Experimental Example 1 were manufactured by pasting a linear wiring member 53 made of Cu having a solder coat layer on the electrode 52 using a resin adhesive.
- the width (L1) of the wiring member 53 was 1.2 mm.
- the wiring member 53 is attached to the center of the electrode 52 in the width direction. Therefore, the entire electrode 52 is bonded to the wiring member 53.
- Example 2 Two samples S2 according to Experimental Example 2 shown in FIG. 12 were produced in the same manner as Experimental Example 1, except that the width (L5) of the electrode 52 was set to 1.0 mm.
- sample S2 0.1 mm on each side of the wiring member 53 protrudes from the electrode 52, and both side portions are directly bonded to the resin layer made of acrylic constituting the surface layer of the photoelectric conversion unit 51. Therefore, in the wiring material 53, 83% of the area% is bonded to the electrode, and 17% of the wiring material 53 is bonded to the resin layer.
- the bonding strength of the wiring material can be improved by bonding a part of the wiring material to the resin member.
- the resin member may be provided across the entire length of the bus bar portion.
- At least one of the first and second electrodes may be a bus bar-less electrode that does not have a bus bar portion and is configured by a plurality of finger portions.
- the bus bar part may be provided in a zigzag shape.
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
Abstract
改善された信頼性を有する太陽電池モジュール及びその製造方法を提供する。 太陽電池モジュール1は、太陽電池10と、配線材11とを備えている。配線材11は、太陽電池10に電気的に接続されている。太陽電池10は、光電変換部20と、電極31,32と、樹脂部材41,42とを含む。電極31,32は、光電変換部20の一主面20a上に配されている。電極31,32は、配線材11に電気的に接続されている。樹脂部材41,42は、一主面20aの、電極31が配されておりかつ配線材11の下方に位置する領域に配されている。太陽電池モジュール1は、樹脂接着層12をさらに備えている。樹脂接着層12は、樹脂部材41,42の表面を含む太陽電池10の表面と配線材11とを接着している。
Description
本発明は、太陽電池、太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
近年、環境負荷が小さなエネルギー源として、配線材により電気的に接続された複数の太陽電池を有する太陽電池モジュールに対する注目が高まってきている。例えば、特許文献1には、太陽電池と配線材とが樹脂接着剤を用いて接着されている太陽電池モジュールが提案されている。
近年、太陽電池モジュールの信頼性を向上したいという要望が高まってきている。
本発明の一態様に係る太陽電池は、光電変換部と、電極と、樹脂部材とを含む。電極は、光電変換部の一主面上に配されている。電極には、配線材が電気的に接続される。樹脂部材は、電極が配されており、かつ、配線材の下方に位置する領域に配される。
本発明の別の態様に係る太陽電池は、光電変換部と、電極とを備える。電極は、光電変換部の一主面上に配されている。電極は、複数のフィンガー部とバスバー部とを含む。本発明の別の態様に係る太陽電池は、一主面上のバスバー部の領域内に配された樹脂部材をさらに備える。
本発明の一態様に係る太陽電池モジュールは、太陽電池と、配線材とを備えている。配線材は、太陽電池に電気的に接続されている。太陽電池は、光電変換部と、電極と、樹脂部材とを含む。電極は、光電変換部の一主面上に配されている。電極は、配線材に電気的に接続されている。樹脂部材は、一主面の、電極が配されておりかつ配線材の下方に位置する領域に配されている。太陽電池モジュールは、樹脂接着層をさらに備えている。樹脂接着層は、樹脂部材の表面を含む太陽電池の表面と配線材とを接着している。
本発明に係る太陽電池モジュールの製造方法では、光電変換部と、光電変換部の一主面上に配された電極と、光電変換部の一主面の電極が設けられた領域内に配された樹脂部材とを有する太陽電池を準備する準備工程を行う。樹脂部材の表面を含む太陽電池の表面と配線材とを樹脂接着剤を用いて接着すると共に、電極と配線材とを電気的に接続する接続工程を行う。
本発明によれば、改善された信頼性を有する太陽電池モジュールを提供することができる。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
(第1の実施形態)
図1に示されるように、太陽電池モジュール1は、複数の太陽電池10を備えている。複数の太陽電池10は、配線材11によって電気的に接続されている。配線材11と太陽電池10とは、接着層12によって接着されている。配線材11と太陽電池10との接着態様については後に詳述する。
図1に示されるように、太陽電池モジュール1は、複数の太陽電池10を備えている。複数の太陽電池10は、配線材11によって電気的に接続されている。配線材11と太陽電池10とは、接着層12によって接着されている。配線材11と太陽電池10との接着態様については後に詳述する。
複数の太陽電池10は、第1の保護部材14及び第2の保護部材15の間に充填された充填材層13中に設けられている。第2の保護部材15は、太陽電池10の光入射側に配されている。第2の保護部材15は、例えば、透光性を有するガラス板やプラスチック板等の透光性の部材により構成することができる。第1の保護部材14は、太陽電池10の裏面側に配されている。第1の保護部材14は、例えば、樹脂フィルムや、金属箔を介在させた樹脂フィルムにより構成することができる。充填材層13は、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)やポリビニルブチラール(PVB)等の樹脂により構成することができる。
尚、必要に応じて太陽電池モジュール1の周縁部に枠体が取り付けられていてもよい。また、第1の保護部材14の表面に、出力を外部に取出すための端子ボックスが設けられていてもよい。
図2~図4に示されるように、太陽電池10は、光電変換部20を備えている。光電変換部20は、受光した際に電子や正孔などのキャリアを生成する。
光電変換部20は、第2の保護部材15側に位置する第1の主面20aと、第1の保護部材14側に位置する第2の主面20bとを有する。第1の主面20aは、太陽電池10の受光面を構成している。第2の主面20bは、太陽電池10の裏面を構成している。
第1の主面20aの上には、第1の電極31が配されている。第2の主面20bの上には、第2の電極32が配されている。これら第1の電極31及び第2の電極32のうちの一方が少数キャリアを収集する電極であり、他方が多数キャリアを収集する電極である。第1の電極31の少なくとも一部は、厚み方向zにおいて配線材11と重なるように配されている。同様に、第2の電極32の少なくとも一部も、厚み方向zにおいて配線材11と重なるように配されている。第1及び第2の電極31,32のそれぞれは、配線材11に電気的に接続されている。
図2に示されるように、第1の電極31は、複数のフィンガー部31aと、複数のバスバー部31bとを備えている。複数のフィンガー部31aは、一の方向(y方向)に相互に平行に延びている。また、複数のフィンガー部31aは、一の方向に交差する他の方向(x方向)に沿って所定間隔を隔てて相互に平行に配されている。複数のフィンガー部31aは、バスバー部31bに電気的に接続されている。バスバー部31bは、x方向に沿って延びるように設けられている。
図3に示されるように、第2の電極32は、複数のフィンガー部32aと、複数のバスバー部32bとを備えている。複数のフィンガー部32aは、y方向に相互に平行に延びている。複数のフィンガー部は、一の方向に交差するx方向に沿って所定間隔を隔てて相互に平行に配されている。複数のフィンガー部32aは、バスバー部32bに電気的に接続されている。バスバー部32bは、x方向に沿って延びるように設けられている。
なお、本実施形態では、バスバー部31b、32bが配線材11よりも太い例について説明するが、バスバー部は、配線材よりも細くてもよいし、配線材と実質的に同じ太さを有していてもよい。
受光面となる第1の主面20a上に配される第1の電極31は、受光ロスを低減するために、第2の電極32よりも小面積に設けられていることが好ましい。
なお、本実施形態では、第1の電極31及び第2の電極32のそれぞれが複数のフィンガー部31a,32aとバスバー部31b,32bとを有する例について説明するが、本発明において、第1の電極31及び第2の電極32の形状は特に限定されない。第1の電極31及び第2の電極32のそれぞれは、例えば、複数のフィンガー部のみを有する所謂バスバーレスの電極であってもよい。また、第2の電極32は、第2の主面20bの略全面上に設けられる膜状の電極であってもよい。
光電変換部20の第1の主面20aの、第1の電極31が配されておりかつ配線材11の下方に位置する領域上には、樹脂部材41が配されている。また、光電変換部の第2の主面20bの、第2の電極32が配されておりかつ配線材11の下方に位置する領域上には、樹脂部材42が配されている。
樹脂部材41は、バスバー部31bと実質的に同じ厚みを有する。樹脂部材42は、バスバー部32bと実質的に同じ厚みを有する。配線材11は、この樹脂部材41,42を含む太陽電池10の主面に、樹脂接着層12によって接着されている。具体的には、本実施形態では、配線材11は、バスバー部31bの表面の少なくとも一部と、樹脂部材41の表面の少なくとも一部とに、樹脂接着層12によって接着されている。また、配線材11は、バスバー部32bの表面の少なくとも一部と、樹脂部材42の表面の少なくとも一部とに、樹脂接着層12によって接着されている。
樹脂接着層12は、例えば樹脂接着剤の硬化物を含んでいてもよい。樹脂接着層12は、複数の導電材と、樹脂接着剤の硬化物とを含んでいてもよい。樹脂接着層12が導電材を含まない場合は、配線材11と電極31,32とが少なくとも一部において直接接触するようにする必要がある。樹脂接着層12が導電材を含んでいる場合は、配線材11と電極31,32とが直接接触することにより電気的に接続されていてもよいし、導電材を介して電気的に接続されていてもよい。
配線材11の構成は、特に限定されない。配線材11は、例えば、CuやAgなどの金属、合金などの適宜の導電材料により構成することができる。配線材11は、半田等の導電性材料を含むコート層を有するものであってもよい。また、配線材11は、表面に凹凸を有するものであってもよい。
図2に示されるように、樹脂部材41は、バスバー部31bが配された各領域内において、配線材11の延びる方向であってバスバー部31bの延びる方向であるx方向に沿って間隔をおいて複数配されている。樹脂部材41の周囲は、バスバー部31によって囲繞されている。複数の樹脂部材41は、バスバー部31bのx方向における端部には設けられていない。各樹脂部材41のx方向における長さは、x方向におけるフィンガー部31aのピッチよりも長くてもよいし、短くてもよいし、等しくてもよい。
図3に示されるように、樹脂部材42は、バスバー部32bが配された領域内において、配線材11の延びる方向であってバスバー部32bの延びる方向であるx方向に沿って間隔をおいて複数配されている。樹脂部材42の周囲は、バスバー部32によって囲繞されている。複数の樹脂部材42は、バスバー部32bのx方向における端部には設けられていない。各樹脂部材42のx方向における長さは、x方向におけるフィンガー部32aのピッチよりも長くてもよいし、短くてもよいし、等しくてもよい。
配線材11は、樹脂部材41,42の表面を含む太陽電池10の表面と、樹脂接着層12により接着されている。そして、樹脂部材41,42と樹脂接着層12との接着により、配線材11と太陽電池10との接着強度が高められている。その結果、改善された信頼性を有する太陽電池モジュール1を得ることができる。
また、太陽電池モジュール1では、配線材11と樹脂部材41との接着箇所がx方向に沿って複数存在し、配線材11と樹脂部材42との接着箇所がx方向に沿って複数存在する。このため、配線材11と太陽電池10との接着強度が高められた領域が、配線材11の延びる方向に沿って複数個所存在するので、より改善された信頼性を有する太陽電池モジュール1を得ることができる。
さらに、太陽電池モジュール1では、樹脂部材41の周囲はバスバー部31bによって囲繞されている。よって、接着強度が高められた配線材11と樹脂部材41との接着部の近傍に位置する、配線材11とバスバー部31bとの電気的接続部の接着強度が高められる。このため、配線材11とバスバー部31bとの間の電気的な接続特性の低下も抑制される。同様に、配線材11とバスバー部32bとの間の電気的な接続特性の低下も抑制される。このため、さらに改善された信頼性を有する太陽電池モジュール1を得ることができる。
加えて、太陽電池モジュール1では、バスバー部31bは、樹脂部材41によって太陽電池10との接着強度が高められた配線材11の下方に配されている。よって樹脂部材41は、バスバー部31bが光電変換部20の第一の主面20aから剥離するのを防ぐように作用する。このため、配線材11を剥がす方向に力が加わったとしても、バスバー部31bと光電変換部20の第一の主面20aとの間の電気的な接続特性の低下が生じることが抑制される。同様にバスバー部32bと光電変換部の第2の主面20bとの間の電気的な接続特性の低下が生じることも抑制される。このため、さらに改善された信頼性を有する太陽電池モジュール1を得ることができる。特に、メッキ法により形成されたバスバー部31bあるいはバスバー部32bを有する太陽電池を含む太陽電池モジュールの信頼性を改善することができるので、工業的に優れる。
配線材11と太陽電池10の接着強度をより高める観点からは、樹脂部材41,42を、ポリエステル樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、エポキシ樹脂及びウレタン樹脂からなる群から選ばれた少なくとも一種の樹脂により構成し、樹脂接着層12を、EVA樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂及びウレタン樹脂からなる群から選ばれた少なくとも一種の樹脂接着剤の硬化物を含むものとすることが好ましい。樹脂部材41,42を、アクリル樹脂及びエポキシ樹脂からなる群から選ばれた少なくとも一種の樹脂により構成し、樹脂接着層12を、アクリル樹脂及びエポキシ樹脂からなる群から選ばれた少なくとも一種の樹脂接着剤の硬化物を含むものとすることがより好ましい。
次に、太陽電池モジュール1の製造方法の一例について説明する。
(太陽電池作製工程)
まず、光電変換部20を用意する。光電変換部20は、例えば公知の方法により作製することができる。
まず、光電変換部20を用意する。光電変換部20は、例えば公知の方法により作製することができる。
次に、図5に示されるように、光電変換部20の第1の主面20aの上に樹脂部材41を形成し、第2の主面20bの上に樹脂部材42を形成する。樹脂部材41,42は、例えば、樹脂部材41,42を形成しようとする部分以外を覆うようにレジスト膜を形成した後に、樹脂膜を形成し、その後、レジスト膜をリフトオフにより除去することにより形成することができる。或いは、第1の主面20aの略全面上に樹脂層を形成し、樹脂部材41,42として残す部分以外の樹脂層を除去するようにしてもよい。このような工程は、例えばフォトリソグラフを用いて行うことができる。
次に、第1及び第2の電極31,32を形成することにより太陽電池10を完成させる。第1及び第2の電極31,32は、例えば、スクリーン印刷法等の方法で形成することができる。
尚、樹脂部材41の形成において、第1の主面20aの略全面上に樹脂層を形成し、電極31の形成領域のみを除去するようにしてもよい。この場合、残された樹脂層をマスクとして、メッキ法によって容易に第1の電極31を形成することができる。樹脂部材42も同様にして形成することができる。
(接続工程)
次に、以上のようにして作成された複数の太陽電池10を準備し、配線材11を用いて電気的に接続する。具体的には、樹脂部材41の表面を含む太陽電池10の表面に配線材11を樹脂接着剤12aによって接着し、樹脂部材42の表面を含む太陽電池10の裏面に配線材11を樹脂接着剤12aによって接着する。この工程を繰り返し行うことにより、複数の太陽電池10を配線材11を用いて電気的に接続する。
次に、以上のようにして作成された複数の太陽電池10を準備し、配線材11を用いて電気的に接続する。具体的には、樹脂部材41の表面を含む太陽電池10の表面に配線材11を樹脂接着剤12aによって接着し、樹脂部材42の表面を含む太陽電池10の裏面に配線材11を樹脂接着剤12aによって接着する。この工程を繰り返し行うことにより、複数の太陽電池10を配線材11を用いて電気的に接続する。
その後、配線材11により電気的に接続された複数の太陽電池10を、第1の保護部材14及び第2の保護部材15の間において、充填材層13を用いて封止する。具体的には、例えば、第2の保護部材15の上に、EVAシートなどの樹脂シートを載置する。樹脂シートの上に、複数の太陽電池10を配置する。その上に、EVAシートなどの樹脂シートを載置し、さらにその上に、第1の保護部材14を載置する。これらを、減圧雰囲気中において、加熱圧着してラミネートすることにより太陽電池モジュール1を完成させることができる。
ところで、太陽電池10を作製する工程において、樹脂部材41の厚さと電極31の厚さとの関係は特に限定されるものではないが、図5に示されるように、樹脂部材41を電極31より厚くすることが好ましい。同様に、樹脂部材42の厚さと電極32の厚さとの関係も特に限定されるものではないが、樹脂部材42を電極32より厚くすることが好ましい。そして、接続工程において、樹脂部材41の表面を含む太陽電池10の表面と配線材11との間に樹脂接着剤12aを介在させた状態で配線材11と太陽電池10とを互いに近づく方向に押圧し、樹脂部材41を変形させながら樹脂接着剤12aを硬化させることが好ましい。同様に、樹脂部材42の表面を含む太陽電池10の表面と配線材11との間に樹脂接着剤12aを介在させた状態で配線材11と太陽電池10とを互いに近づく方向に押圧し、樹脂部材42を変形させながら樹脂接着剤12aを硬化させることが好ましい。
このようにすることにより、配線材11と太陽電池10との間に付加される応力を、樹脂部材41,42の変形により緩和することができる。よって、太陽電池10に大きな応力が付加されることを抑制することができる。従って、太陽電池10の破損を抑制することができ、太陽電池モジュール1の歩留りを高めることができる。
さらには、配線材11と太陽電池10との接着を加熱しながら行うことが好ましい。そうすることにより、接続工程において樹脂部材41,42が変形しやすくなる。従って、太陽電池10に大きな応力が付加されることをより効果的に抑制することができるので、太陽電池10の破損をより効果的に抑制することができる。
また、この観点から、樹脂部材41と樹脂部材42の配置は、平面視において少なくとも一部が重畳するように設けることが好ましい。このようにすることで、接続工程において太陽電池に大きな応力が付加されることをより一層抑制することができるので、太陽電池モジュール1の歩留りを高めることができる。
なお、太陽電池10の一方側の主面への配線材11の接着と、他方側の主面への配線材11の接着とは、別個に行ってもよいが、同時に行うことが好ましい。そうすることにより、太陽電池10に付加される応力をより小さくすることができる。また、配線材11と太陽電池10との間の熱膨張率差に起因して太陽電池10に反りが発生することを抑制することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態の他の例について説明する。以下の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、太陽電池10の両側に樹脂部材41,42を設ける例について説明した。それに対して、第2の実施形態に係る太陽電池モジュール2では、図6に示されるように、太陽電池10の受光面側に樹脂部材41が設けられている一方、裏面側には樹脂部材が設けられていない。このような構成においても、配線材11と太陽電池10との接着強度を高めることができるため、改善された信頼性を得ることができる。
第1の実施形態では、太陽電池10の両側に樹脂部材41,42を設ける例について説明した。それに対して、第2の実施形態に係る太陽電池モジュール2では、図6に示されるように、太陽電池10の受光面側に樹脂部材41が設けられている一方、裏面側には樹脂部材が設けられていない。このような構成においても、配線材11と太陽電池10との接着強度を高めることができるため、改善された信頼性を得ることができる。
なお、樹脂部材41は太陽電池10の裏面側にのみ設けるようにしてもよいが、受光面側の第1の電極31を裏面側の第2の電極32よりも小面積とする場合には、受光面側に樹脂部材41を設けることが好ましい。接続工程時の配線材11の押圧によって加わる第1の電極31への大きな圧力を低減することができるからである。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、樹脂部材41,42が、バスバー部31b、32bの配線材11の延びる方向であるx方向における端部が設けられた領域以外の領域に設けられている例について説明した。それに対して、第3の実施形態に係る太陽電池モジュールでは、図7に示されるように、樹脂部材41,42がバスバー部31b、32bの配線材11の延びる方向であるx方向における端部が設けられた領域に配されている。このため、配線材11の剥離の起点となる端部の太陽電池10に対する接着強度が高められている。従って、配線材11の剥離をより効果的に抑制することができる。
第1の実施形態では、樹脂部材41,42が、バスバー部31b、32bの配線材11の延びる方向であるx方向における端部が設けられた領域以外の領域に設けられている例について説明した。それに対して、第3の実施形態に係る太陽電池モジュールでは、図7に示されるように、樹脂部材41,42がバスバー部31b、32bの配線材11の延びる方向であるx方向における端部が設けられた領域に配されている。このため、配線材11の剥離の起点となる端部の太陽電池10に対する接着強度が高められている。従って、配線材11の剥離をより効果的に抑制することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、図8に示されるように、樹脂部材41,42がバスバー部31b、32bのx方向における端部が設けられた領域を含め、バスバー部31b、32bの長さ方向における全体にわたって間隔を隔てて複数配列されている。従って、配線材11の剥離をさらに効果的に抑制することができる。
第4の実施形態では、図8に示されるように、樹脂部材41,42がバスバー部31b、32bのx方向における端部が設けられた領域を含め、バスバー部31b、32bの長さ方向における全体にわたって間隔を隔てて複数配列されている。従って、配線材11の剥離をさらに効果的に抑制することができる。
(第5の実施形態)
第1の実施形態では、複数の樹脂部材41が実質的に同じ形状を有し、複数の樹脂部材42が実質的に同じ形状を有している例について説明した。それに対して、第5の実施形態では、図9に示されるように、複数の樹脂部材41は、光電変換部20の配線材11の延びる方向であるx方向における端側に配された樹脂部材41ほど大面積となるように設けられている。また、複数の樹脂部材41は、x方向における端側に配された樹脂部材41ほど配線材11の幅方向であるy方向における長さ寸法が大きい。同様に、複数の樹脂部材42も、光電変換部20の配線材11の延びる方向であるx方向における端側に配された樹脂部材42ほど大面積となるように設けられている。また、複数の樹脂部材42は、x方向における端側に配された樹脂部材42ほど配線材11の幅方向であるy方向における長さ寸法が大きい。このようにすることにより、電極31,32と配線材11との接触面積を大きくしつつ、剥離しやすい配線材11の端部の接着強度を高めることができる。
第1の実施形態では、複数の樹脂部材41が実質的に同じ形状を有し、複数の樹脂部材42が実質的に同じ形状を有している例について説明した。それに対して、第5の実施形態では、図9に示されるように、複数の樹脂部材41は、光電変換部20の配線材11の延びる方向であるx方向における端側に配された樹脂部材41ほど大面積となるように設けられている。また、複数の樹脂部材41は、x方向における端側に配された樹脂部材41ほど配線材11の幅方向であるy方向における長さ寸法が大きい。同様に、複数の樹脂部材42も、光電変換部20の配線材11の延びる方向であるx方向における端側に配された樹脂部材42ほど大面積となるように設けられている。また、複数の樹脂部材42は、x方向における端側に配された樹脂部材42ほど配線材11の幅方向であるy方向における長さ寸法が大きい。このようにすることにより、電極31,32と配線材11との接触面積を大きくしつつ、剥離しやすい配線材11の端部の接着強度を高めることができる。
(第6の実施形態)
第1の実施形態では、第1及び第2の電極31,32のそれぞれが複数のフィンガー部31a、32aと、それらが電気的に接続されたバスバー部31b、32bを有する例について説明した。それに対して、第6の実施形態では、図10に示されるように、裏面側の第2の電極32は面状に設けられており、第1の電極31は、複数のフィンガー部31a及びバスバー部31bを有する。このような構成においても、配線材11の太陽電池10に対する接着強度を高めることができるので、改善された信頼性を実現することができる。
第1の実施形態では、第1及び第2の電極31,32のそれぞれが複数のフィンガー部31a、32aと、それらが電気的に接続されたバスバー部31b、32bを有する例について説明した。それに対して、第6の実施形態では、図10に示されるように、裏面側の第2の電極32は面状に設けられており、第1の電極31は、複数のフィンガー部31a及びバスバー部31bを有する。このような構成においても、配線材11の太陽電池10に対する接着強度を高めることができるので、改善された信頼性を実現することができる。
なお、面状の第2の電極32の形成方法は、特に限定されない。第2の電極32は、例えば、スクリーン印刷法、めっき法、蒸着法、スパッタリング法等により形成することができる。
また、面状の第2の電極32の上に、配線材11を接着するための端子部が設けられていてもよい。
以下、本発明について、具体的な実験例に基づいて、さらに詳細に説明するが、本発明は以下の実験例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
(実験例1)
まず、図11に示されるように、長さ(L3)が104mm、幅(L4)が104mmである略矩形状の光電変換部51の上に、めっき法により、Ni-Cu-Niの積層物からなる線状の電極52を形成した。なお、光電変換部51の表面の電極52が配されていない部分は、アクリルからなる樹脂層により構成した。電極52の幅(L2)は、3mmとした。次に、電極52の上に半田コート層を有するCuからなる線状の配線材53を、樹脂接着剤を用いて貼付することにより実験例1に係るサンプルS1を2つ作製した。なお、配線材53の幅(L1)は1.2mmとした。配線材53は、電極52の幅方向中央に貼付した。従って、電極52の全体が配線材53に対して接着された状態とした。
まず、図11に示されるように、長さ(L3)が104mm、幅(L4)が104mmである略矩形状の光電変換部51の上に、めっき法により、Ni-Cu-Niの積層物からなる線状の電極52を形成した。なお、光電変換部51の表面の電極52が配されていない部分は、アクリルからなる樹脂層により構成した。電極52の幅(L2)は、3mmとした。次に、電極52の上に半田コート層を有するCuからなる線状の配線材53を、樹脂接着剤を用いて貼付することにより実験例1に係るサンプルS1を2つ作製した。なお、配線材53の幅(L1)は1.2mmとした。配線材53は、電極52の幅方向中央に貼付した。従って、電極52の全体が配線材53に対して接着された状態とした。
(実験例2)
電極52の幅(L5)を、1.0mmとしたこと以外は、実験例1と同様にして、図12に示される実験例2に係るサンプルS2を2つ作製した。サンプルS2では、配線材53の両側各0.1mmが電極52からはみ出しており、両側部分を、光電変換部51の表層を構成しているアクリルからなる樹脂層に直接接着した。従って、配線材53のうち、面積%で、83%の部分が電極に接着され、17%の部分が樹脂層に接着された状態とした。
電極52の幅(L5)を、1.0mmとしたこと以外は、実験例1と同様にして、図12に示される実験例2に係るサンプルS2を2つ作製した。サンプルS2では、配線材53の両側各0.1mmが電極52からはみ出しており、両側部分を、光電変換部51の表層を構成しているアクリルからなる樹脂層に直接接着した。従って、配線材53のうち、面積%で、83%の部分が電極に接着され、17%の部分が樹脂層に接着された状態とした。
(評価)
実験例1,2において作製した各サンプルS1,S2につき、配線材53の端部を、光電変換部51の面方向に対して90°の方向に引っ張り、配線材53の一部が剥離したときの強度を、図11及び図12に示す6つのポイントA~Fについて測定し、平均値を平均剥離強度として算出した。結果を以下に示す。
実験例1,2において作製した各サンプルS1,S2につき、配線材53の端部を、光電変換部51の面方向に対して90°の方向に引っ張り、配線材53の一部が剥離したときの強度を、図11及び図12に示す6つのポイントA~Fについて測定し、平均値を平均剥離強度として算出した。結果を以下に示す。
実験例1における平均剥離強度:0.4N
実験例2における平均剥離強度:1.2N
実験例2における平均剥離強度:1.2N
この結果から、配線材の一部を樹脂部材に接着することにより配線材の接着強度を改善できることが分かる。
尚、本発明はここでは記載していない様々な実施形態を含む。例えば、樹脂部材がバスバー部の長さ方向の全体に跨がって設けられていてもよい。
第1及び第2の電極の少なくとも一方は、バスバー部を有さず、複数のフィンガー部により構成されているバスバーレスの電極であってもよい。
バスバー部はジグザグ状に設けられていてもよい。
以上のように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態を含む。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1,2…太陽電池モジュール、
10…太陽電池、
11…配線材、
12…樹脂接着層、
12a…樹脂接着剤、
20…光電変換部、
20a…第1の主面、
20b…第2の主面、
31…第1の電極、
32…第2の電極、
31a,32a…フィンガー部、
31b,32b…バスバー部、
41,42…樹脂部材
10…太陽電池、
11…配線材、
12…樹脂接着層、
12a…樹脂接着剤、
20…光電変換部、
20a…第1の主面、
20b…第2の主面、
31…第1の電極、
32…第2の電極、
31a,32a…フィンガー部、
31b,32b…バスバー部、
41,42…樹脂部材
Claims (13)
- 光電変換部と、
前記光電変換部の一主面上に配されており、配線材が電気的に接続される電極と、
前記電極が配されており、かつ、前記配線材の下方に位置する領域に配される樹脂部材と、
を含む太陽電池。 - 光電変換部と、
前記光電変換部の一主面上に配された電極と、を備え、
前記電極は、複数のフィンガー部とバスバー部とを含み、
さらに、前記一主面上の前記バスバー部の領域内に配された樹脂部材を備える、
太陽電池。 - 請求項2に記載の太陽電池であって、
前記バスバー部は一方向に沿って延びており、
前記樹脂部材は、前記バスバー部の延びる方向に沿って配された複数の樹脂部材を含む。 - 請求項3に記載の太陽電池であって、
前記複数の樹脂部材は、前記バスバー部の延びる方向における端部領域に配された樹脂部材を含む。 - 請求項3または4に記載の太陽電池であって、
前記複数の樹脂部材は、前記バスバー部の延びる方向における端側に、内側に配された樹脂部材より大面積の樹脂部材を含む。 - 請求項3~5のいずれか一項に記載の太陽電池であって、
前記複数の樹脂部材は、前記バスバー部の延びる方向における端側に、内側に配された樹脂部材より幅方向における長さ寸法が大きい樹脂部材を含む。 - 請求項2~6のいずれか一項に記載の太陽電池であって、
前記光電変換部の他主面上に配された、複数のフィンガー部及びバスバー部を含む電極と、前記バスバー部の領域内に配された樹脂部材と、をさらに備え、
前記一主面上の樹脂部材と、前記他主面上の樹脂部材とは、平面視において少なくとも一部が重なる位置に配されている。 - 太陽電池と、
前記太陽電池に電気的に接続された配線材と、
を備え、
前記太陽電池は、
光電変換部と、
前記光電変換部の一主面上に配されており、前記配線材に電気的に接続された電極と、前記一主面の、前記電極が配されておりかつ前記配線材の下方に位置する領域に配された樹脂部材と、
を含み、
前記樹脂部材の表面を含む前記太陽電池の表面と前記配線材とを接着している樹脂接着層をさらに備える、太陽電池モジュール。 - 請求項8に記載の太陽電池モジュールであって、
前記配線材の延びる方向に沿って配された複数の前記樹脂部材を含む。 - 請求項9に記載の太陽電池モジュールであって、
前記電極は、
複数のフィンガー部と、
前記複数のフィンガー部が電気的に接続されていると共に、前記配線材に電気的に接続されたバスバー部と、
を有し、
前記複数の樹脂部材は、前記バスバー部が配された領域内に配された樹脂部材を含む。 - 光電変換部と、前記光電変換部の一主面上に配された電極と、前記光電変換部の一主面の前記電極が設けられた領域内に配された樹脂部材とを有する太陽電池を準備する準備工程と、
前記樹脂部材の表面を含む前記太陽電池の表面と前記配線材とを樹脂接着剤を用いて接着すると共に、前記電極と前記配線材とを電気的に接続する接続工程と、
を備える、太陽電池モジュールの製造方法。 - 請求項11に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、
前記準備工程において、前記樹脂部材は前記電極よりも厚く形成されており、
前記接続工程において、前記樹脂部材の表面を含む前記太陽電池の表面と前記配線材との間に前記樹脂接着剤を介在させた状態で前記配線材と前記太陽電池とを互いに近づく方向に押圧し、前記樹脂部材を変形させながら前記樹脂接着剤を硬化させる。 - 請求項12に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、
前記接続工程において、前記配線材と前記太陽電池との接着を加熱しながら行う。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013535736A JP5857245B2 (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 太陽電池、太陽電池モジュール及びその製造方法 |
PCT/JP2011/072350 WO2013046389A1 (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 太陽電池、太陽電池モジュール及びその製造方法 |
US14/205,373 US20140190548A1 (en) | 2011-09-29 | 2014-03-12 | Solar cell, solar cell module, and method for manufacturing solar cell module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/072350 WO2013046389A1 (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 太陽電池、太陽電池モジュール及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US14/205,373 Continuation US20140190548A1 (en) | 2011-09-29 | 2014-03-12 | Solar cell, solar cell module, and method for manufacturing solar cell module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2013046389A1 true WO2013046389A1 (ja) | 2013-04-04 |
Family
ID=47994496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/072350 WO2013046389A1 (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 太陽電池、太陽電池モジュール及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140190548A1 (ja) |
JP (1) | JP5857245B2 (ja) |
WO (1) | WO2013046389A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016157683A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP2016178280A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-10-06 | 京セラ株式会社 | 太陽電池素子およびこれを用いた太陽電池モジュール |
WO2017002287A1 (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール |
JPWO2018051658A1 (ja) * | 2016-09-13 | 2019-06-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWM539701U (zh) * | 2016-08-24 | 2017-04-11 | 新日光能源科技股份有限公司 | 太陽能電池 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06151907A (ja) * | 1992-10-30 | 1994-05-31 | Kyocera Corp | 太陽電池素子 |
JP2000261012A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | 太陽電池 |
JP2001044459A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-16 | Kyocera Corp | 太陽電池 |
JP2001068699A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Kyocera Corp | 太陽電池 |
JP2004247596A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Kyocera Corp | 太陽電池素子およびその製造方法およびその太陽電池素子を用いた太陽電池モジュール |
JP2007287861A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Sharp Corp | 太陽電池、太陽電池ストリング、および太陽電池モジュール |
JP2008135652A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP2011054660A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池ストリング及びそれを用いた太陽電池モジュール |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4463297B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2010-05-19 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
-
2011
- 2011-09-29 WO PCT/JP2011/072350 patent/WO2013046389A1/ja active Application Filing
- 2011-09-29 JP JP2013535736A patent/JP5857245B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-03-12 US US14/205,373 patent/US20140190548A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06151907A (ja) * | 1992-10-30 | 1994-05-31 | Kyocera Corp | 太陽電池素子 |
JP2000261012A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | 太陽電池 |
JP2001044459A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-16 | Kyocera Corp | 太陽電池 |
JP2001068699A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Kyocera Corp | 太陽電池 |
JP2004247596A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Kyocera Corp | 太陽電池素子およびその製造方法およびその太陽電池素子を用いた太陽電池モジュール |
JP2007287861A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Sharp Corp | 太陽電池、太陽電池ストリング、および太陽電池モジュール |
JP2008135652A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP2011054660A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池ストリング及びそれを用いた太陽電池モジュール |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016178280A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-10-06 | 京セラ株式会社 | 太陽電池素子およびこれを用いた太陽電池モジュール |
WO2016157683A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール |
JPWO2016157683A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2017-10-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール |
CN107454984A (zh) * | 2015-03-31 | 2017-12-08 | 松下知识产权经营株式会社 | 太阳能电池组件 |
WO2017002287A1 (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール |
JPWO2018051658A1 (ja) * | 2016-09-13 | 2019-06-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140190548A1 (en) | 2014-07-10 |
JPWO2013046389A1 (ja) | 2015-03-26 |
JP5857245B2 (ja) | 2016-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI624072B (zh) | Solar battery module manufacturing method, solar battery module and wiring connection method | |
JP5479228B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP5857245B2 (ja) | 太陽電池、太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
WO2012102188A1 (ja) | 太陽電池及び太陽電池モジュール | |
JP2010272725A (ja) | 薄膜太陽電池モジュールとその製造方法 | |
JP2011249663A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
WO2018116643A1 (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 | |
KR20150003258A (ko) | 결정계 태양 전지 모듈 및 그의 제조 방법 | |
US9373738B2 (en) | Solar module | |
JP5479222B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2012253062A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP2013051339A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP6562314B2 (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP5558940B2 (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
WO2013014810A1 (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
CN209843727U (zh) | 导电背板及背接触太阳电池组件 | |
WO2013030992A1 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
CN209843728U (zh) | 导电背板及背接触太阳电池组件 | |
JP2018056490A (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル | |
CN211789057U (zh) | 一种光伏电池的电连接结构及新型封装的光伏组件 | |
JP5906422B2 (ja) | 太陽電池及び太陽電池モジュール | |
WO2012014680A1 (ja) | 太陽電池モジュール、およびその製造方法 | |
JPWO2018116553A1 (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル | |
JP2011223046A (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
WO2016110949A1 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 11873089 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2013535736 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 11873089 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |