[go: up one dir, main page]

WO2012132484A1 - スペアタイヤキャリアおよびクランプ - Google Patents

スペアタイヤキャリアおよびクランプ Download PDF

Info

Publication number
WO2012132484A1
WO2012132484A1 PCT/JP2012/050262 JP2012050262W WO2012132484A1 WO 2012132484 A1 WO2012132484 A1 WO 2012132484A1 JP 2012050262 W JP2012050262 W JP 2012050262W WO 2012132484 A1 WO2012132484 A1 WO 2012132484A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
spacer
bolt
clamp
spare tire
carrier
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/050262
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕則 成田
邦弥 松野
一樹 上野
勝由 久野
Original Assignee
トヨタ車体株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ車体株式会社 filed Critical トヨタ車体株式会社
Publication of WO2012132484A1 publication Critical patent/WO2012132484A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D43/00Spare wheel stowing, holding, or mounting arrangements
    • B62D43/02Spare wheel stowing, holding, or mounting arrangements external to the vehicle body
    • B62D43/04Spare wheel stowing, holding, or mounting arrangements external to the vehicle body attached beneath the vehicle body

Definitions

  • the present invention relates to a spare tire carrier for holding a spare tire and storing it under the floor of an automobile body, and a clamp constituting a means for preventing the spare tire carrier from falling off.
  • FIG. 7 is a side view of the underfloor U at the rear of the vehicle body as viewed from the left
  • FIG. 8 is an exploded view of the support structure of the spare tire carrier 101 for storing the spare tire S.
  • a spare tire carrier 101 holding a spare tire S is installed under the floor U at the rear of the vehicle body.
  • a circle RW shown in FIG. 7 is the position of the left and right rear wheels.
  • Spare tire carrier 101 is supported at two locations on the front and rear of floor B of the vehicle body.
  • the spare tire carrier 101 is rotatably supported by a bracket 112 at a front portion 111a, and is supported by a support structure 113 including a hook 102 at a rear portion.
  • the support structure 113 for supporting the carrier body 110 on the rear side includes a hook 102 for hooking the hook portion 111b of the carrier body 110, and a through hole provided in the floor B of the vehicle body.
  • a bolt 103 that is hooked to the hook 102 and a metal-made cylindrical spacer 104 that is slidably inserted into the bolt 103 above the hook 102.
  • the bolt 103 includes a head portion 131 that performs a rotation operation and a shaft portion 132 having a male screw portion 132b. As shown in FIG. 7, the head portion 131 is a vehicle body so that the bolt 103 can be rotated only in the cargo compartment of the automobile. In the cargo compartment.
  • the spacer 104 is configured as a replacement part that can be replaced with the bolt 103 in order to satisfy these requirements. That is, the spacer 104 can be selected as a different length depending on the vehicle type, and is configured as a replacement part that can be slidably inserted into the bolt 103.
  • the distance from the floor B of the vehicle body to the hook 102 can be changed by the spacer 104 according to the vehicle type.
  • the spare tire S is stored at a predetermined height by turning the bolt 103 and screwing the hook 102 to the limit.
  • the spacer 104 is slidably inserted into the bolt 103, the spacer 104 and the head of the bolt 103 can firmly hold the floor B of the vehicle body by metal touch by screwing the hook 102 to the limit.
  • rattling of the support structure 113 with respect to the vehicle body can be prevented.
  • the above technology has the following problems.
  • the operator When taking out the spare tire S stored under the floor U of the vehicle body, the operator first lowers the hook 102 screwed to the bolt 103 to an appropriate position by rotating the head 131 of the bolt 103 in the cargo compartment. .
  • the operator turns the bolt 103 too much and the spacer 104 spontaneously falls from the bolt together with the hook 102 and the spacer 104 is lost. There was a problem that there was something.
  • the present invention has been made in view of the above points, and in order to remove the spare tire carrier holding the spare tire from the hook of the support structure, the head of the bolt is turned and screwed with the male screw portion of the bolt.
  • the hook When lowering the hook, it is an object to prevent the spacer inserted through the bolt from dropping from the bolt even when the bolt is turned too much and the hook falls off the bolt.
  • the spare tire carrier according to the present invention takes the following means.
  • one end side of a carrier body that is disposed so that a spare tire can be placed under the floor at the rear of a vehicle body is rotatably supported by the vehicle body, and the other end The side is supported by the vehicle body by a carrier support portion configured as a rod-shaped assembly, and the spare tire is stored under the floor by operating the carrier support portion and the spare tire can be taken out of the vehicle body.
  • a spare tire carrier capable of switching the rotational position of the carrier body to a possible state, wherein the carrier support portion is a long bolt that is suspended from a floor surface of a vehicle body so that a shaft portion is rotatable.
  • a hook having a portion that can be screwed into a tip portion of the shaft portion of the bolt and hooked on the other end of the carrier body, And a spacer for screwing and positioning a hook that is threaded into the shaft portion of the bolt and is inserted between the shaft portion of the bolt and the spacer that is inserted into the shaft portion.
  • a drop-off preventing means is provided for preventing the spacer from spontaneously falling from the bolt shaft even when the hook is not screwed into the bolt shaft.
  • the spare tire carrier according to the first aspect of the present invention even if the hook screwed with the bolt falls off the bolt, the state in which the spacer is inserted into the bolt by the fall-off preventing means is maintained. Therefore, the spacer does not fall off from the bolt.
  • a spare tire carrier is the spare tire carrier according to claim 1, wherein the drop prevention means provided between the shaft portion of the bolt and the spacer includes the shaft portion of the bolt.
  • a step portion having a small diameter on the base side compared to the tip side is formed, and a spacer has a through hole communicating with the inside and outside of the cylindrical shape, and a clamp having a fitting portion that fits inwardly from the through hole
  • the clamp is attached to the outer peripheral surface of the spacer, and the clamp insertion portion is formed with a gripping portion that is engaged with the step portion of the shaft portion of the bolt. The spacer is prevented from falling by the locking of the bolt to the stepped portion.
  • the spacer has a cylindrical through hole that communicates with the inside and outside of the spacer, and a clamp having a fitting portion that fits inwardly from the through hole is attached to the outer circumferential surface of the spacer. Therefore, the relative movement of the spacer and the clamp in the axial direction is restricted.
  • a step portion is formed in which the shaft portion of the bolt has a smaller diameter on the base side compared to the tip side, and a grip portion that is locked to the step portion of the shaft portion of the bolt is formed in the insertion portion of the clamp.
  • the clamp holding portion is locked to the stepped portion of the shaft portion of the bolt, and the clamp that holds the base side of the bolt does not fall off in the direction of the tip of the bolt. Therefore, it can be realized with a simple structure to prevent the spacer from falling off.
  • a clamp according to a third aspect of the present invention is a clamp constituting the spare tire carrier drop-off prevention means according to claim 2, wherein the clamp is made of resin and grips the outer peripheral surface of the spacer.
  • the arc-shaped member divided into two is configured to be connected to be rotatable by a hinge portion, and both ends of the arc-shaped member divided into two can maintain the mounting state of the arc-shaped member to the spacer. It is configured to be engaged by the engaging means, and the arcuate member is integrally formed with an insertion portion having a grip portion at the tip thereof that fits into a through hole formed in the spacer. To do.
  • the clamp grips the outer peripheral surface of the spacer by connecting the two arcuate members so as to be rotatable by the hinge portion and engaging the other ends by the engaging means. is doing. Therefore, in order to prevent the spacer from falling off, an inexpensive configuration can be achieved as a separate part.
  • a clamp according to a fourth aspect of the present invention is the clamp according to claim 3, wherein two insertion portions to be inserted into the through holes of the spacer are formed vertically in the axial direction, and the through holes are formed. It is configured to be fitted and locked to the upper end and the lower end of the bolt, and the grip portion locked to the stepped portion of the bolt is configured to protrude obliquely downward from the fitting portion at the upper position,
  • the gripping portion is bent and can be inserted.
  • the gripping portion is formed to project obliquely downward from the fitting portion at the upper position, and the spacer is inserted from the tip portion into the shaft portion of the bolt in a mounted state on the spacer of the clamp.
  • the gripping part is bent and can be inserted, so that the spacer can be easily inserted with the clamp attached.
  • the head of the bolt in order to remove the carrier holding the spare tire from the hook of the support structure, the head of the bolt is turned to lower the hook that is screwed with the male screw portion formed on the shaft portion of the bolt. Even when the head portion of the bolt is turned too much and the hook is removed from the shaft portion of the bolt, the spacer can be prevented from dropping from the shaft portion of the bolt.
  • the second invention it is possible to realize with a simple structure in preventing the spacer from falling off.
  • the spacer can be easily inserted with the clamp attached.
  • FIG. 1 is a side view of an underfloor U at the rear of a vehicle body as viewed from the left.
  • the automobile shown in FIG. 1 is a so-called commercial vehicle having a large cargo space.
  • This automobile is equipped with a spare tire S for emergency replacement of the punctured tire in case the tire suddenly punctures.
  • a spare tire carrier 1 for storing a spare tire S is installed under the floor U of the vehicle body as the outside of the vehicle body. By storing the spare tire S in the spare tire carrier 1, the spare tire S is mounted.
  • a symbol RW shown in the figure virtually represents the positions of the left and right rear wheels of the automobile.
  • the spare tire carrier 1 is disposed between the left and right rear wheels RW.
  • the spare tire carrier 1 includes a carrier body 10 and a locking support portion 13.
  • the carrier body 10 holds the spare tire S and stores it in the underfloor U of the vehicle body (P1), and the carrier body 10 is lowered until it contacts the road surface R so that the spare tire S can be taken out.
  • a take-out state (P2) is provided, and switching between these two states is possible.
  • the carrier body 10 includes a carrier part 11 and a rotation support bracket 12.
  • the carrier part 11 is formed in a shape capable of storing the spare tire S by appropriately bending a long metal hollow pipe-shaped member.
  • the rotation support portion 11 a that is the front end as one end side of the carrier portion is a portion that is rotatably supported by the rotation support bracket 12.
  • the hook part 11b which becomes the rear end as the other end side of the carrier part 11 is a part hooked on the hook 2 of the locking support part 13 described later.
  • the rotation support bracket 12 is fixedly installed on the floor of the vehicle body.
  • the rotation support bracket 12 is rotatably connected to the rotation support portion 11a of the carrier portion 11 so that the carrier portion 11 is rotatably supported.
  • the carrier body 10 is supported by the rotation support bracket 12 so as to be rotatable with respect to the vehicle body.
  • the carrier body 10 has a storage state P1 in which the spare tire S is stored and a take-out state P2 in which the spare tire S can be taken out depending on the rotational position with respect to the vehicle body. It is possible to switch between the state P2.
  • FIG. 1 is a side view showing a locking support portion 13 that supports the spare tire carrier 1.
  • a locking support portion 13 as a carrier support portion configured as a rod-shaped assembly supports the carrier body 10.
  • the locking support portion 13 includes a hook 2 that hooks the carrier body 10, a bolt 3 that is screwed with the hook 2, a spacer 4 that is inserted through the bolt 3, and a clamp 5 that serves as a drop-off prevention unit that prevents the spacer 4 from falling off.
  • the locking support portion 13 tightens the bolt 3 to raise the hook 2, and then loosens the bolt 3 as shown in FIG.
  • the hook 2 is lowered, and the carrier main body 10 caught on the hook 2 is removed, and the carrier main body 10 can be taken out and in a loosened state.
  • the clamp structure referred to in the present invention is a structure in which the spacer 4 is held by the clamp 5 so as not to fall off the bolt 3 even when the bolt 3 is further loosened from the loosened state and the hook 2 is dropped from the bolt 3. It is.
  • the hook 2, the bolt 3, the spacer 4, and the clamp 5 will be described in order.
  • the hook 2 is a metal member, and has an internal thread portion 21 that is screwed with the bolt 3 at the upper portion, and a flange portion 22 as a portion that hooks the hook portion 11b of the carrier body 10 at the lower portion.
  • the female screw portion 21 is formed in a cylindrical shape having a female screw formed on the inner surface, and the flange portion 22 is formed by bending a belt-like member into a substantially J shape.
  • the internal thread part 21 and the collar part 22 it is the cylinder shape which can insert the external thread part 32b of the volt
  • the bolt 3 is a long metal member and includes a head portion 31 and a shaft portion 32.
  • the bolt 3 has a head portion 31 in the cargo compartment of the vehicle body, that is, on the floor surface B of the vehicle body, and a shaft portion 32 is suspended from the floor U through a hole penetrating the floor surface B.
  • the head 31 is formed in a hexagonal column shape, and can be rotated from the cargo compartment using a wheel wrench.
  • the shaft portion 32 is formed in a rod shape, and extends downward from the head portion 31 with the head portion 31 and the axis line.
  • the upper part which becomes the base side of the shaft part 32 is a gripped part 32a having a smooth cylindrical surface, and is a part to be gripped by gripping parts 55 and 55 of the clamp 5 which will be described later.
  • the lower part which becomes the front end side of the axial part 32 becomes the external thread part 32b in which the external thread in which the internal thread part 21 of the hook 2 is screwed was formed.
  • the diameter of the male screw portion 32b is larger than the diameter of the gripped portion 32a. Due to the difference in diameter, a stepped portion 32c is formed at the boundary between the male screw portion 32b and the gripped portion 32a. That is, the step portion 32c is formed at the upper end of the male screw portion 32b.
  • the spacer 4 is a metallic cylindrical member formed so as to be able to be inserted into the bolt 3.
  • the spacer 4 is inserted through the bolt 3 between the floor B of the vehicle body and the hook 2.
  • the upper end of the spacer 4 is in contact with the floor B of the vehicle body, and the lower end of the spacer 4 is in contact with the hook 2.
  • the spacer 4 is a replacement part that can be selected depending on the vehicle type and can be replaced with the bolt 3.
  • the distance from the floor B of the vehicle body to the hook 2 in the tightened state can be changed according to the vehicle type by the spacer 4 by replacing the spacer 4.
  • through holes 41, 41 are formed in two positions symmetrical with respect to the axis of the spacer 4 on the side surface of the spacer 4. Insertion portions 54 and 54 (see FIG. 6) provided in the clamp 5 described later are inserted into the through holes 41 and 41, and gripping portions 55 and 55 are inserted from the outside.
  • the spacer 4 is slightly dropped, but is clamped by the clamp 5 described later so that the spacer 4 does not naturally fall below the stepped portion 32 c on the bolt 3. Therefore, the upper end of the spacer 4 is separated from the floor B of the vehicle body, and the lower end of the spacer 4 is separated from the hook 2.
  • the clamp 5 is a resin member provided to be detachably gripped on the outer peripheral surface of the spacer 4.
  • the clamp 5 is configured as a drop prevention means for holding the spacer inserted into the bolt even when the hook is dropped from the shaft portion of the bolt.
  • the clamp 5 has a generally cylindrical shape in the closed state.
  • the clamp 5 includes two arcuate members 51 and 52 having a generally semicircular arc shape. One end of each arcuate member 51, 52 is connected by a hinge portion 53, and the clamp 5 is configured to be openable and closable with the hinge portion 53 as a fulcrum.
  • one arcuate member 51 in an open state is indicated by a two-dot chain line.
  • the engaging means includes an engaging claw 51a and an engaging portion 52a as follows.
  • An engaging claw 51a is provided at the other end of one arcuate member 51, and an engaging part 52a for receiving and engaging the engaging claw 51a is provided at the other end of the other arcuate member 52. .
  • Insertion portions 54, 54 are provided so as to protrude inwardly at the inner side of the approximate center of the respective arc-shaped members 51, 52. As shown in FIG. 4, the fitting portions 54 and 54 are formed at two locations that are symmetrical with respect to the axis of the clamp 5. Moreover, the insertion parts 54 and 54 are formed in the shape which can be inserted in the through-holes 41 and 41 of the spacer 4, as shown in FIG. By inserting the insertion portions 54 and 54 into the through holes 41 and 41, the relative movement in the axial direction and the circumferential direction between the clamp 5 and the spacer 4 is restricted, and the clamp 5 and the spacer 4 are in an integrated mounting state.
  • the spacer 4 and the clamp 5 are inserted into the bolt 3, the spacer 4 and the clamp 5 are set in the above-mentioned mounting state in advance, and the spacer 4 and the clamp 5 in this mounting state are set in advance.
  • the shaft 3 of the bolt 3 is inserted from below.
  • the pair of insertion portions 54, 54 to be inserted into the through hole 41 are divided into two upper and lower portions, and are fitted and locked to the upper end and the lower end of the through hole 41. That is, the upper end of each insertion part 54 and 54 becomes mounting surface 54a, 54a.
  • the upper inner peripheral surfaces 41a and 41a of the through holes 41 and 41 of the spacer 4 are placed on the placement surfaces 54a and 54a in the loosened state, and the natural fall of the spacer 4 with respect to the clamp 5 is restricted.
  • the lower end of each insertion part 54 and 54 is the locking surfaces 54b and 54b.
  • Each of the arc-shaped members 51 and 52 is provided with gripping portions 55 and 55 integrally protruding from the upper portions of the fitting portions 54 and 54. That is, the gripping portions 55 and 55 are provided so as to protrude inwardly at the substantially center inside of the respective arc-shaped members 51 and 52. In addition, the gripping portions 55 and 55 are formed at two locations that are symmetric with respect to the axis of the clamp 5. As shown in the sectional view of FIG. 6, in a state where the clamp 5 is attached to the spacer 4, the gripping portions 55 and 55 are inserted through the through holes 41 and 41 until they reach the inside of the spacer 4.
  • the gripping portions 55, 55 project obliquely downward.
  • the gripping portions 55 and 55 have flexibility, and can be bent so as to escape into the outer escape spaces E and E when receiving a force from the upper side. That is, the distance between the tips of the gripping portions 55 and 55 is equal to the diameter of the gripped portion 32a of the bolt 3 in the natural state, but is wider than that when receiving a force from above. Therefore, when the clamp 5 and the spacer 4 in the mounted state are inserted through the shaft portion 32 of the bolt 3 from below, the gripping portions 55 and 55 are first subjected to force from the upper side by the male screw portion 32b having a larger diameter than the gripping portion, and escape space. Bent to E, E.
  • tips of both the holding parts 55 and 55 spreads rather than a free state, and it can hold
  • the shaft portion 32 of the bolt 3 is inserted into the hole provided in the underfloor U of the vehicle body, and the shaft portion 32 is suspended from the underfloor U while leaving the head portion 31 in the load chamber.
  • the clamp 5 is attached to the spacer 4.
  • the fitting portions 54, 54 of the clamp 5 are fitted into the through holes 41, 41 provided on the side surfaces of the spacer 4, the both arc-shaped members 51, 52 are closed, and the engaging claws 51a are engaged with the engaging portions 52a to perform clamping. Lock with 5 closed.
  • the relative movement of the spacer 4 and the clamp 5 is restricted, and the spacer 4 and the clamp 5 are in an integrated mounting state.
  • the spacer 4 and the clamp 5 that are in the mounted state are inserted from below into the shaft portion 32 of the bolt 3 suspended under the floor U of the vehicle body.
  • the gripping portions 55 and 55 protruding inside the clamp 5 are inserted so as to be directed obliquely downward.
  • the gripping portions 55, 55 are bent outward by the male screw portion 32b.
  • the gripping portions 55 and 55 are locked to the stepped portion 32c formed between the bolt gripped portion 32a and the male screw portion 32b.
  • the spacer 4 and the clamp 5 in the mounted state do not fall off from the shaft portion 32 of the bolt 3.
  • the female thread portion of the hook 2 is screwed into the male thread portion 32b of the bolt.
  • the locking support portion 13 is assembled as described above.
  • the spare tire S is held on the carrier portion 11 of the carrier body 10 (P2), and the hook portion 11b of the carrier portion 11 is hooked on the hook 2 of the locking support portion 13.
  • the latching support part 13 will be in the state shown in FIG.
  • the head 31 of the bolt 3 of the locking support portion 13 is rotated to raise the hook 2 screwed with the male screw portion 32b.
  • the locking support portion 13 is in the tightened state shown in FIG.
  • the storage state is indicated by P1.
  • the spare tire is stored under the floor U of the vehicle body.
  • the spare tire S can be taken out by reversing the storage method.
  • the spare tire carrier 1 includes a carrier body 10, a hook 2 that hooks the carrier body 10, a bolt 3 that is screwed to the hook 2, a spacer 4 that is inserted through the bolt 3, and a drop-off preventing means that prevents the spacer 4 from dropping off.
  • a clamp 5 When the carrier body 10 is removed from the hook 2 in order to take out the spare tire S, the spacer 4 is bolted by the clamp 5 even if the bolt 2 is turned too much and the hook 2 screwed with the bolt 3 falls off the bolt 3. The state inserted through 3 is maintained.
  • the gripping portions 55 and 55 of the clamp 5 project obliquely downward toward the shaft portion 32 of the bolt 3 and are locked to a step portion 32 c formed at the upper end of the male screw portion 32 b of the bolt 3.
  • the upper inner peripheral surface 41a of the through hole 41 formed on the side surface of the cylindrical spacer 4 is mounted on the mounting surfaces 54a and 54a of the clamp 5, and the spacer 4 is moved upward by the mounting surfaces 54a and 54a. Supported by direction. Therefore, even when the hook 2 is detached from the shaft portion 32 of the bolt 3, the spacer 4 is not detached from the bolt 3.
  • the spare tire carrier 1 is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various other forms.
  • the spare tire carrier described above is provided at two places where the grip portions 55 of the clamp 5 are symmetrical with respect to the axis of the clamp 5.
  • the present invention is not limited to this, and the position and number of the gripping portions can be changed as appropriate.
  • the spare tire carrier has through holes 41 and 41 formed on the side surfaces of the spacer, and the mounting surfaces 54a and 54a of the clamp 5 are mounted on the upper inner peripheral surfaces 41a and 41a of the through holes 41 and 41. Met.
  • a configuration of a slit extending upward from the lower end of the spacer 4 may be used. Even with such a slit configuration, the upper inner peripheral surface of the slit can be placed on the placement surfaces 54 a and 54 a of the clamp 5, as with the through holes 41 and 41.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

 フックがボルトと螺合していない状態においても、スペーサがボルトの軸部から脱落しないようにすること。フックの位置決めを行う筒状のスペーサ(4)を備えたスペアタイヤキャリアにおいて、ボルト(3)の軸部とスペーサ(4)との間に脱落防止手段が設けられている。この脱落防止手段は、ボルト(3)の軸部(32)が先端側(32b)に比べ根元側(32a)が小径とされた段差部(32c)が形成されており、スペーサ(4)には筒形状の内外に通じる貫通孔(41)が形成されており、貫通孔(41)から内方に嵌入する嵌入部(54)を有するクランプ(5)がスペーサ(4)の外周面に装着され、クランプ(5)の嵌入部(54)にはボルト(3)の軸部(32)の段差部(32c)に係止される把持部(55)が形成されて構成され、スペーサ(4)に装着されるクランプ(5)の嵌入部(54)によるボルト(3)の段差部(32c)への係止によりスペーサ(4)の落下が防止されること。

Description

スペアタイヤキャリアおよびクランプ
 本発明は、スペアタイヤを保持して自動車の車体の床下に格納するためのスペアタイヤキャリア、およびこのスペアタイヤキャリアの脱落防止手段を構成するクランプに関する。
 従来、自動車には、タイヤが突然パンクした場合等に備えパンクしたタイヤを応急的に交換するためのスペアタイヤを搭載している。このようなスペアタイヤを搭載した自動車のうち、主として荷物を運ぶためのいわゆる商用車には、車内の荷室をなるべく広く確保するために車体の後部の床下にスペアタイヤを格納するものが知られている。図7は車体後部の床下Uを左方から見た側面図であり、図8はスペアタイヤSを格納するスペアタイヤキャリア101の支持構造を分解して示す図である。図7に示すように、スペアタイヤSを保持したスペアタイヤキャリア101が車体後部の床下Uに設置されている。図7に示す円RWは左右の後輪の位置である。スペアタイヤキャリア101は車体の床面Bに対して前後の二箇所で支持されている。スペアタイヤキャリア101は、前側の箇所111aにおいてはブラケット112により回転可能に支持され、後側の箇所においてはフック102を備えた支持構造113によって支持されている。図7および図8に示すように、キャリア本体110を後側で支持する支持構造113は、キャリア本体110の引っ掛け部分111bを引っ掛けるためのフック102と、車体の床面Bに設けられた貫通孔に吊り下げられフック102が螺合するボルト103と、フック102の上側でボルト103にスライド可能に挿通された金属製で筒状のスペーサ104とを備えている。なお、ボルト103とフック102を備えた支持構造としては、例えば下記の特許文献1に開示されたものがある。ボルト103は回転操作を行う頭部131と雄ねじ部132bを有する軸部132とからなり、図7に示すように、自動車の荷室内でのみボルト103を回転可能となるよう、頭部131は車体の荷室内にある。
 ところで、路面Rから車体の床面Bまでの高さは車種により異なるため、スペアタイヤSを格納する際のスペアタイヤキャリア101の高さも車種により変えたいという要望がある。しかし、スペアタイヤキャリア101を引っ掛けるフック102は車種によらず共通部品として使用したいという要望もある。前記のスペーサ104は、これらの要望を満たすための構成とするため前記のボルト103に対して差し替え可能な交換部品として構成される。つまり、スペーサ104は車種により異なる長さを選択できて、ボルト103に対してスライド可能に挿通できる交換部品として構成される。これによって、車体の床面Bからフック102までの間隔をスペーサ104により車種に合わせて変更可能となっている。また、スペアタイヤSを格納するときは、ボルト103を回してフック102を限界までねじ込むことで所定の高さにスペアタイヤSが格納される。また、スペーサ104はスライド可能にボルト103に挿通されているため、フック102を限界までねじ込むことでスペーサ104とボルト103の頭部とが車体の床面Bをメタルタッチによりしっかりと挟むことができ、これによって車体に対する支持構造113のがたつきが防止できる。
特開2006-008125号公報
 しかしながら、上述の技術では以下に述べるような問題があった。車体の床下Uに格納されたスペアタイヤSを取り出す際、作業者はまず、荷室内にあるボルト103の頭部131を回転することによって、ボルト103と螺合するフック102を適当な位置まで下ろす。このとき、電灯のない夜の路上等、フック102の高さを確認し難い作業環境では、作業者がボルト103を回し過ぎてフック102と共にスペーサ104がボルトから自然落下し、スペーサ104を紛失することがあるという問題があった。
 本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、スペアタイヤを保持するスペアタイヤキャリアを支持構造のフックから外すために、ボルトの頭部を回してボルトの雄ねじ部と螺合するフックを下ろす場合において、ボルトを回しすぎてフックがボルトから脱落したときでも、ボルトに挿通されるスペーサがボルトから落下しないようにすることを課題とする。
 上記課題を解決するため、本発明に係るスペアタイヤキャリアは次の手段をとる。まず、本発明の第1の発明に係るスペアタイヤキャリアは、自動車の車体後部の床下にスペアタイヤを載置可能に配設されるキャリア本体の一端側が車体に回動可能に支持され、他端側が棒状の組立体として構成されたキャリア支持部により車体に支持され、該キャリア支持部を操作することによりスペアタイヤを床下に格納した格納状態とスペアタイヤを車体の外部へ取り出すことが可能な取り出し可能状態とに前記キャリア本体の回動位置を切り替えることのできるスペアタイヤキャリアであって、前記キャリア支持部は、車体の床面から軸部が回転可能とされて垂下される長尺のボルトと、該ボルトの軸部の先端部位に螺合されキャリア本体の他端側を引っ掛けることのできる部位を有するフックと、筒形状に形成されて前記ボルトの軸部の根元側に挿通され該ボルトの軸部に螺合されるフックの螺合位置決めを行うスペーサとから成っており、前記ボルトの軸部と該軸部に挿通されるスペーサとの間には、前記フックがボルトの軸部に螺合されていない状態でも、スペーサがボルトの軸部から自然落下するのを防止する脱落防止手段が設けられていることを特徴とする。
 第1の発明に係るスペアタイヤキャリアによれば、ボルトと螺合していたフックがボルトから脱落しても、脱落防止手段によりスペーサがボルトに挿通された状態が保持されている。したがって、スペーサがボルトから脱落しない。
 本発明の第2の発明に係るスペアタイヤキャリアは、請求項1に記載のスペアタイヤキャリアであって、前記ボルトの軸部とスペーサとの間に設けられる脱落防止手段は、ボルトの軸部が先端側に比べ根元側が小径とされた段差部が形成されており、スペーサには筒形状の内外に通じる貫通孔が形成されており、該貫通孔から内方に嵌入する嵌入部を有するクランプがスペーサの外周面に装着されており、該クランプの嵌入部には前記ボルトの軸部の段差部に係止される把持部が形成されて構成されており、スペーサに装着されるクランプの嵌入部によるボルトの段差部への係止によりスペーサの落下が防止されることを特徴とする。
 第2の発明に係るスペアタイヤキャリアによれば、スペーサには筒形状の内外に通じる貫通孔が形成されており、貫通孔から内方に嵌入する嵌入部を有するクランプがスペーサの外周面に装着されているので、スペーサとクランプとの軸方向への相対移動が規制される。また、ボルトの軸部が先端側に比べ根元側が小径とされた段差部が形成されており、クランプの嵌入部には前記ボルトの軸部の段差部に係止される把持部が形成されているので、クランプの把持部がボルトの軸部の段差部に係止し、ボルトの根元側を把持するクランプはボルトの先端方向に抜け落ちない。したがって、スペーサの脱落を防止するにあたり、簡単な構造で実現可能である。
 本発明の第3の発明に係るクランプは、請求項2に記載のスペアタイヤキャリアの脱落防止手段を構成するクランプであって、該クランプは樹脂製とされており、前記スペーサの外周面を把持可能に二分割された弧状部材がヒンジ部により回動可能とされて連結されて構成されており、二分割された弧状部材の両他端部は該弧状部材のスペーサへの装着状態が維持できる係合手段により係合される構成とされており、かつ、弧状部材にはスペーサに形成された貫通孔に嵌入する把持部を先端に有する嵌入部が一体的に形成されていることを特徴とする。
 第3の発明に係るクランプによれば、クランプは2つの弧状部材をヒンジ部により回動可能に連結されて、他端同士を係合手段により係合されることにより、スペーサの外周面を把持している。したがって、スペーサの脱落を防止するにあたり、別部品として安価な構成とすることができる。
 本発明の第4の発明に係るクランプは、請求項3に記載のクランプであって、前記スペーサの貫通孔に嵌入する嵌入部は、軸方向の上下に二個形成されておって前記貫通孔の上端及び下端に嵌合係止される構成とされており、前記ボルトの段差部に係止される把持部は上部位置の嵌入部から斜め下方に突出して形成された構成とされており、これによりクランプのスペーサへの装着状態でスペーサをボルトの軸部に先端部から挿通するときに把持部が撓んで挿通可能とされていることを特徴とする。
 第4の発明に係るクランプによれば、把持部は上部位置の嵌入部から斜め下方に突出して形成されており、クランプのスペーサへの装着状態でスペーサをボルトの軸部に先端部から挿通するときに把持部が撓んで挿通可能であるため、クランプを取り付けた状態でスペーサを簡単に挿着可能である。
 第1の発明によれば、スペアタイヤを保持するキャリアを支持構造のフックから外すために、ボルトの頭部を回してボルトの軸部に形成された雄ねじ部と螺合するフックを下ろす場合において、ボルトの頭部を回しすぎてフックがボルトの軸部から脱落したときでも、スペーサがボルトの軸部から脱落することを防止できる。
 また、第2の発明によれば、スペーサの脱落を防止するにあたり、簡単な構造で実現可能である。
 また、第3の発明によれば、スペーサの脱落を防止するにあたり、別部品として安価な構成とすることができる。
 また、第4の発明によれば、クランプを取り付けた状態でスペーサを簡単に挿着可能である。
自動車の車体の後方下部を左方から見た側面図。 スペアタイヤキャリアの係止支持部を示す側面図。 図2の係止支持部のボルトを緩めてフックを下ろした状態を示す側面図。 クランプを示す平面図。 図3のクランプ付近を拡大して示す図。 図3の状態の係止支持部をVI-VI面で切断して示す断面図。 従来のスペアタイヤキャリアを示す側面図。 従来の支持構造を分解して示す側面図。
 以下に本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、自動車の車体後部の床下Uを左方から見た側面図である。図1に示す自動車は、荷室が広く確保されたいわゆる商用車である。この自動車は、タイヤが突然パンクした場合等に備えて、このパンクしたタイヤを応急的に交換するためのスペアタイヤSを搭載している。この自動車は、車体の外部として車体の床下Uに、スペアタイヤSを格納するスペアタイヤキャリア1が設置されている。このスペアタイヤキャリア1にスペアタイヤSを格納することによって、スペアタイヤSが搭載されるようになっている。図に示す符号RWは自動車の左右の後輪の位置を仮想的に表している。スペアタイヤキャリア1は、図示されないが左右の後輪RWの間に配設されている。
 スペアタイヤキャリア1は、図1に示すように、キャリア本体10と、係止支持部13とを備える。キャリア本体10は、図1に示すように、スペアタイヤSを保持して車体の床下Uに格納する格納状態(P1)と、路面Rと接触するまで下ろされてスペアタイヤSを取り出し可能となる取り出し可能状態(P2)とを有し、これらの2つの状態間が切り替え可能となっている。キャリア本体10は、キャリア部11と、回転支持ブラケット12とを備える。キャリア部11は、長尺の金属製の中空パイプ状部材を適宜折り曲げ加工することにより、スペアタイヤSを格納可能な形状に形成されている。キャリア部の一端側として前端となっている回転支持部11aは、回転支持ブラケット12に対して回動可能に支持される箇所である。また、キャリア部11の他端側として後端となっている引っ掛け部11bは、後述の係止支持部13のフック2に引っ掛けられる箇所である。回転支持ブラケット12は、車体の床に固定して設置される。この回転支持ブラケット12には上記のキャリア部11の回転支持部11aが回動可能に連結されており、これによりキャリア部11を回転可能に支持する。このようにして、キャリア本体10は回転支持ブラケット12によって車体に対して回転可能に支持されている。これによって、キャリア本体10は、車体に対する回動位置によって、スペアタイヤSを格納する格納状態P1と、スペアタイヤSを取り出し可能な取り出し可能状態P2とを有し、これらの格納状態P1と取り出し可能状態P2との間で切り替え可能となっている。
 図1は、スペアタイヤキャリア1を支持する係止支持部13を示す側面図である。キャリア本体10の上記格納状態において、棒状の組立体として構成されたキャリア支持部としての係止支持部13がキャリア本体10を支持している。係止支持部13は、キャリア本体10を引っ掛けるフック2と、フック2と螺合するボルト3と、ボルト3に挿通されるスペーサ4と、スペーサ4の脱落を防止する脱落防止手段としてのクランプ5とを備える。係止支持部13は、図2に示すように、ボルト3を締めてフック2を上げ、キャリア本体10が上記格納状態となる締め上げ状態と、図3に示すように、ボルト3を緩めてフック2を下ろし、フック2に引っ掛かったキャリア本体10を外してキャリア本体10を取り出し可能状態とすることが可能となる緩め状態とを有する。なお、本発明で言うクランプ構造とは、緩め状態からさらにボルト3を緩めてフック2がボルト3から脱落した場合においても、クランプ5を用いてスペーサ4がボルト3から脱落しないように保持する構造である。以下、フック2、ボルト3、スペーサ4、クランプ5を順に説明する。
 フック2は金属製部材であり、上部にボルト3と螺合する雌ねじ部21を備え、下部にキャリア本体10の引っ掛け部11bを引っ掛ける部位としての鉤部22を備える。雌ねじ部21は、内面に雌ねじが形成された筒状に形成され、鉤部22は、帯状部材を略J字形状に曲げて形成されている。なお、雌ねじ部21と鉤部22との間はボルト3の雄ねじ部32bを挿通可能な筒状となっており、ボルト3の雄ねじ部32bは雌ねじ部21を越えてねじ込み可能となっている。
 次に、ボルト3は金属製の長尺部材であり、頭部31と軸部32とを備える。ボルト3は、頭部31が車体の荷室内すなわち車体の床面Bの上にあり、軸部32が床面Bに貫通した孔を通って床下Uに吊り下げられている。頭部31は六角柱形状に形成され、荷室内からホイールレンチを利用して回転操作することが可能である。軸部32は棒状に形成され、頭部31と軸線を一にして頭部31から下に延びている。軸部32の根元側となる上部は、平滑な円柱面を有する被把持部32aとなっており、後述のクランプ5の把持部55,55が把持する部分となっている。また、軸部32の先端側となる下部は、フック2の雌ねじ部21が螺合する雄ねじが形成された雄ねじ部32bとなっている。ボルト3の頭部31を回転操作することで、雄ねじ部32bと螺合するフック2を上下させることができ、これにより前記の締め上げ状態と緩め状態との間を切り替えることができる。雄ねじ部32bの径は被把持部32aの径よりも大きくなっている。この径の差により、雄ねじ部32bと被把持部32aの境には段差部32cが形成されている。すなわち、段差部32cは雄ねじ部32bの上端に形成されている。
 次に、スペーサ4は、ボルト3に挿通可能に形成された金属製の筒状部材である。スペーサ4は、車体の床面Bとフック2との間においてボルト3に挿通されている。図2に示すように係止支持部13が締め上げ状態にあるとき、スペーサ4の上端が車体の床面Bに当接し、スペーサ4の下端がフック2と当接している。この当接により、車体の床面Bからフック2までの間隔が確保されている。スペーサ4は、車種により異なる長さを選択でき、ボルト3に差し替え可能な交換部品である。したがって、フック2を共通部品として用いつつ、スペーサ4の差し替えにより、締め上げ状態における車体の床面Bからフック2までの間隔をスペーサ4により車種に合わせて変更可能となっている。図4に示すように、スペーサ4の側面には、貫通孔41,41がスペーサ4の軸線に関して対称な二箇所に形成されている。この貫通孔41,41には、後述のクランプ5に設けられた嵌入部54,54(図6参照)が嵌入され、また把持部55,55が外側から挿通される。係止支持部13が図3に示す緩め状態にあるとき、スペーサ4は若干落下しているが後述のクランプ5によりスペーサ4がボルト3上の段差部32cより下には自然落下しないようにクランプされているため、スペーサ4の上端は車体の床面Bから離れており、スペーサ4の下端はフック2から離れている。
 次に、クランプ5は、スペーサ4の外周面に着脱可能に把持するよう設けられた樹脂製部材である。このクランプ5は、フックがボルトの軸部から脱落した場合においても、前記スペーサが前記ボルトに挿通された状態を保持する脱落防止手段としての構成である。クランプ5は、閉じた状態では概して円筒形状をしている。クランプ5は、図4に示すように、概して半円弧形状を有する2つの弧状部材51,52を備える。それぞれの弧状部材51,52の一端はヒンジ部53により連結され、クランプ5はこのヒンジ部53を支点として開閉可能となるように構成されている。図4では、開いた状態にある一方の弧状部材51を二点鎖線で示している。係合手段は次のように係合爪51aと係合部52aとで構成される。一方の弧状部材51の他端には係合爪51aが設けられ、他方の弧状部材52の他端部には前記の係合爪51aを受け入れて係合する係合部52aが設けられている。両弧状部材51,52を閉じて係合爪51aが係合部52aに係合すると、クランプ5が閉じた状態でロックされる。
 以下、閉じた状態でロックされたクランプ5を、図4~図6を参照しながら説明する。それぞれの弧状部材51,52のほぼ中央の内側には、嵌入部54,54が内側に向かって突出して設けられている。嵌入部54,54は、図4に示すようにクランプ5の軸線に関して対称となる二箇所に形成されている。また嵌入部54,54は、図5に示すようにスペーサ4の貫通孔41,41に嵌入可能な形状にて形成されている。嵌入部54,54が貫通孔41,41に嵌入されることで、クランプ5とスペーサ4との軸方向および周方向に関する相対運動が規制され、クランプ5とスペーサ4が一体的な装着状態となる。なお、後述のように、ボルト3に対してスペーサ4とクランプ5とを挿通する際には、あらかじめスペーサ4とクランプ5とを上記の装着状態とし、この装着状態にあるスペーサ4とクランプ5をボルト3の軸部32に下から挿通する。
 図6に示すように、貫通孔41に嵌入する一対の嵌入部54,54は、それぞれ上下の二個の部分に分断され、貫通孔41の上端および下端に嵌合係止されている。すなわち、それぞれの嵌入部54,54の上端は、載置面54a,54aとなっている。緩め状態において載置面54a,54aにスペーサ4の貫通孔41,41の上部内周面41a,41aが載置され、クランプ5に対してスペーサ4が自然落下することを規制する。また、それぞれの嵌入部54,54の下端は、係止面54b,54bとなっている。クランプ5とスペーサ4とを装着状態でボルト3の軸部32に下から挿通する際、係止面54b,54bをスペーサ4の貫通孔41,41の下部内周面41b,41bに引っ掛けて、スペーサ4とともにクランプ5を引き上げることができる。
 それぞれの弧状部材51,52には、把持部55,55が嵌入部54,54の上部分から一体的に突出して設けられている。すなわち、それぞれの弧状部材51,52のほぼ中央の内側には、把持部55,55が内側へ向かって突出して設けられている。また、把持部55,55は、クランプ5の軸線に関して対称となる二箇所に形成されている。図6の断面図に示すように、クランプ5がスペーサ4に取り付けられた状態では、把持部55,55はスペーサ4の内側に至るまで貫通孔41,41に挿通されている。スペーサ4の貫通孔41,41に挿通された把持部55,55の先端は、スペーサ4に挿通されているボルト3の軸部32のうち被把持部32aを把持している。したがって、両把持部55,55の先端同士の間隔はボルト3の被把持部32aの径と同じに設定されている。把持部55,55の先端は、図4に示すように、被把持部32aの形状に合わせて上面視が円弧状に形成されており、ボルト3の軸部32がクランプ5に対して偏心しないように被把持部32aを把持している。
 また把持部55,55は、図6に示すように、斜め下方に向かって突出している。把持部55,55は可撓性を有し、上側から力を受けた場合には外側の逃げ空間E,Eに逃げるように撓むことができる。すなわち、把持部55,55の先端同士の間隔は、自然状態ではボルト3の被把持部32aの径に等しいが、上側から力を受けるとそれよりも広がる。したがって、装着状態にあるクランプ5とスペーサ4をボルト3の軸部32に下から挿通する際、まず把持部よりも径の大きい雄ねじ部32bによって把持部55,55が上側から力を受け逃げ空間E,Eへ撓ませられる。このため、両把持部55,55の先端同士の間隔が自由状態よりも広がり、被把持部32aより径の大きい雄ねじ部32bを把持することができる。これにより図3に示す把持部55,55が被把持部32aを把持する状態となるまで、装着状態にあるスペーサ4とクランプ5を軸部32に挿通することができる。
 しかし、把持部55,55がボルト3の被把持部32aを把持している状態では、下側から力を受けても把持部55,55は撓むことができない。したがって、図2に示す締め上げ状態からボルト3を回転操作してフック2を下ろしていくと、装着状態にあるスペーサ4とクランプ5は図3に示す緩め状態までは下がるが、さらにフック2を下ろしてもクランプ5の把持部55,55がボルト3の段差部32cに係止して下側から力を受けるため、装着状態にあるスペーサ4とクランプ5は下がることができない。これにより、ボルト3を回しすぎてフック2が完全に雄ねじ部32bから脱落してしまった場合でも、装着状態にあるスペーサ4とクランプ5は自然落下せず、ボルト3に挿通されたままで留まる。
 以下、係止支持部13の組み付け方法を説明する。まず、車体の床下Uに設けられた孔に、荷室内からボルト3の軸部32を挿通し、頭部31を荷室内に残して軸部32を床下Uに吊り下げる。次に、スペーサ4にクランプ5を装着する。スペーサ4の側面に設けられた貫通孔41,41にクランプ5の嵌入部54,54が嵌入して両弧状部材51,52を閉じ、係合爪51aを係合部52aに係合させてクランプ5を閉じた状態でロックする。これにより、スペーサ4とクランプ5とは相対移動が規制され一体的な装着状態となる。次に、この装着状態となったスペーサ4とクランプ5を、車体の床下Uに吊り下げられたボルト3の軸部32に下から挿通していく。このとき、クランプ5の内側に突出する把持部55,55が斜め下方に向くように挿通する。把持部がボルト3の雄ねじ部32bを把持しながら通過している段階では、雄ねじ部32bにより把持部55,55が外側に撓ませられている。把持部55,55が雄ねじ部32bを通過し終えると、把持部55,55の撓みは元に戻り把持部55,55は被把持部32aを把持するようになる。このように把持部55,55の撓みが元に戻ると、把持部55,55がボルトの被把持部32aと雄ねじ部32bの間に形成された段差部32cに係止するため、一体的な装着状態にあるスペーサ4とクランプ5はボルト3の軸部32から脱落しない。最後にフック2の雌ねじ部をボルトの雄ねじ部32bに螺合する。以上のように係止支持部13が組みつけられる。
 この状態に引き続いて、スペアタイヤSの格納方法を説明する。図1に二点鎖線で示すようにスペアタイヤSをキャリア本体10(P2)のキャリア部11に保持させ、キャリア部11の引っ掛け部11bを係止支持部13のフック2に引っ掛ける。これにより係止支持部13は図3に示す状態となる。次に、係止支持部13のボルト3の頭部31を回転操作して、雄ねじ部32bと螺合するフック2を上げる。スペーサの上端と下端がそれぞれ車体の床面Bとフック2の上端に当接するまでボルト3を回転すると、係止支持部13は図2に示す締め上げ状態となり、もってキャリア本体10は図1のP1で示す格納状態となる。これによりスペアタイヤは車体の床下Uに格納される。スペアタイヤSの取り出し方法は、この格納方法を逆に行えばよい。
 以上に説明したスペアタイヤキャリア1によれば、次のような作用効果を奏することができる。スペアタイヤキャリア1は、キャリア本体10と、キャリア本体10を引っ掛けるフック2と、フック2と螺合するボルト3と、ボルト3に挿通されるスペーサ4と、スペーサ4の脱落を防止する脱落防止手段としてのクランプ5とを備えている。スペアタイヤSを取り出すためにキャリア本体10をフック2から外す場合において、ボルト3を回しすぎてボルト3と螺合していたフック2がボルト3から脱落しても、クランプ5によりスペーサ4がボルト3に挿通された状態が保持される。すなわち、クランプ5の把持部55,55がボルト3の軸部32に向かって斜め下方に突出しており、ボルト3の雄ねじ部32bの上端に形成された段差部32cに係止している。また、筒状のスペーサ4の側面に形成された貫通孔41の上部内周面41aがクランプ5の載置面54a,54aに載置されており、スペーサ4が載置面54a,54aによって上方向に支えられている。したがって、フック2がボルト3の軸部32から脱落した場合においても、スペーサ4がボルト3から脱落しない。
 なお、本発明に係るスペアタイヤキャリア1は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、その他各種の形態で実施できるものである。上記のスペアタイヤキャリアはクランプ5の把持部55,55がクランプ5の軸線に関して対称な2箇所に設けられていた。しかし、これに限定されるものではなく、把持部の位置および数を適宜変更可能である。また、上記のスペアタイヤキャリアはスペーサの側面に貫通孔41,41が形成され、クランプ5の載置面54a,54aが貫通孔41,41の上部内周面41a,41aに載置される構成であった。しかし、この貫通孔41,41の構成に代え、スペーサ4の下端から上方へ延びるスリットの構成としても良い。このようなスリットの構成としても、貫通孔41,41と同様にスリットの上部内周面をクランプ5の載置面54a,54aに載置することが可能である。
 1   スペアタイヤキャリア
 10 キャリア本体
 11 キャリア部
 11a      回転支持部
 11b      引っ掛け部
 12 回転支持ブラケット
 13 係止支持部
 2   フック
 21 雌ねじ部
 22 鉤部
 3   ボルト
 31 頭部
 32 軸部
 32a      被把持部
 32b      雄ねじ部
 32c      段差部
 4   スペーサ
 41,41  貫通孔
 41a,41a     上部内周面
 41b,41b     下部内周面
 5   クランプ
 51 弧状部材
 51a      係合爪
 52 弧状部材
 52a      係合部
 53 ヒンジ部
 54,54  嵌入部
 54a,54a     載置面
 54b,54b     係止面
 55,55  把持部
 B   床面(車体)
 U   床下
 RW 後輪
 S   スペアタイヤ
 E   逃げ空間
 
                                                                               

Claims (4)

  1.  自動車の車体後部の床下にスペアタイヤを載置可能に配設されるキャリア本体の一端側が車体に回動可能に支持され、他端側が棒状の組立体として構成されたキャリア支持部により車体に支持され、該キャリア支持部を操作することによりスペアタイヤを床下に格納した格納状態とスペアタイヤを車体の外部へ取り出すことが可能な取り出し可能状態とに前記キャリア本体の回動位置を切り替えることのできるスペアタイヤキャリアであって、
     前記キャリア支持部は、車体の床面から軸部が回転可能とされて垂下される長尺のボルトと、該ボルトの軸部の先端部位に螺合されキャリア本体の他端側を引っ掛けることのできる部位を有するフックと、筒形状に形成されて前記ボルトの軸部の根元側に挿通され該ボルトの軸部に螺合されるフックの螺合位置決めを行うスペーサとから成っており、
     前記ボルトの軸部と該軸部に挿通されるスペーサとの間には、前記フックがボルトの軸部に螺合されていない状態でも、スペーサがボルトの軸部から自然落下するのを防止する脱落防止手段が設けられていることを特徴とするスペアタイヤキャリア。
  2.  請求項1に記載のスペアタイヤキャリアであって、
     前記ボルトの軸部とスペーサとの間に設けられる脱落防止手段は、ボルトの軸部が先端側に比べ根元側が小径とされた段差部が形成されており、スペーサには筒形状の内外に通じる貫通孔が形成されており、該貫通孔から内方に嵌入する嵌入部を有するクランプがスペーサの外周面に装着されており、該クランプの嵌入部には前記ボルトの軸部の段差部に係止される把持部が形成されて構成されており、スペーサに装着されるクランプの嵌入部によるボルトの段差部への係止によりスペーサの落下が防止されることを特徴とするスペアタイヤキャリア。
  3.  請求項2に記載のスペアタイヤキャリアの脱落防止手段を構成するクランプであって、
     該クランプは樹脂製とされており、前記スペーサの外周面を把持可能に二分割された弧状部材がヒンジ部により回動可能とされて連結されて構成されており、二分割された弧状部材の両他端部は該弧状部材のスペーサへの装着状態が維持できる係合手段により係合される構成とされており、かつ、弧状部材にはスペーサに形成された貫通孔に嵌入する把持部を先端に有する嵌入部が一体的に形成されていることを特徴とするクランプ。
  4.  請求項3に記載のクランプであって、
     前記スペーサの貫通孔に嵌入する嵌入部は、軸方向の上下に二個形成されておって前記貫通孔の上端及び下端に嵌合係止される構成とされており、前記ボルトの段差部に係止される把持部は上部位置の嵌入部から斜め下方に突出して形成された構成とされており、これによりクランプのスペーサへの装着状態でスペーサをボルトの軸部に先端部から挿通するときに把持部が撓んで挿通可能とされていることを特徴とするクランプ。
                                                                                   
PCT/JP2012/050262 2011-03-30 2012-01-10 スペアタイヤキャリアおよびクランプ WO2012132484A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-074848 2011-03-30
JP2011074848A JP5614776B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 スペアタイヤキャリアおよびクランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012132484A1 true WO2012132484A1 (ja) 2012-10-04

Family

ID=46930252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/050262 WO2012132484A1 (ja) 2011-03-30 2012-01-10 スペアタイヤキャリアおよびクランプ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5614776B2 (ja)
WO (1) WO2012132484A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142912U (ja) * 1985-02-27 1986-09-03
JPS62127082U (ja) * 1986-02-04 1987-08-12
JP2001020935A (ja) * 1999-05-28 2001-01-23 Elring Klinger Gmbh スリーブを有するねじ
JP2004322974A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Mitsubishi Motors Corp スペアタイヤキャリア

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142912U (ja) * 1985-02-27 1986-09-03
JPS62127082U (ja) * 1986-02-04 1987-08-12
JP2001020935A (ja) * 1999-05-28 2001-01-23 Elring Klinger Gmbh スリーブを有するねじ
JP2004322974A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Mitsubishi Motors Corp スペアタイヤキャリア

Also Published As

Publication number Publication date
JP5614776B2 (ja) 2014-10-29
JP2012206645A (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11167699B2 (en) Accessory attachment system
US9315160B2 (en) Securing a jack and a spare wheel to a vehicle
US8596941B2 (en) Screw lock accessory retaining device
US9598023B2 (en) Bicycle-fork support device
US10377171B2 (en) Tubeless bicycle wheel bead lock
JP5614776B2 (ja) スペアタイヤキャリアおよびクランプ
US10214152B1 (en) Tool-less wedge-type anti-rattle mounting system for a vehicle-mounted equipment carrier
JP4085879B2 (ja) スペアタイヤキャリア
JP4416454B2 (ja) 小型スペア・タイヤおよびフルサイズタイヤを固定するブラケット・アセンブリ
JP6575574B2 (ja) インパネモジュールの取付構造及び取付方法
JP6741517B2 (ja) 車室内用キャリア
JP2008068706A (ja) スペアタイヤ固定構造
JP6256219B2 (ja) 車両用スペアタイヤの盗難防止構造
JP5526602B2 (ja) 車載クレーン
US20230013849A1 (en) Spare Tire Tool Kit
JP5552554B1 (ja) 車両用吊上げ具
CN106364577A (zh) 备用车轮安装系统
CN208855755U (zh) 备胎紧固螺栓、车身及车辆
WO2022070980A1 (ja) 棒状工具及び棒状工具収納構造
JP3181718U (ja) ナット部材取り外し防止装置
JP3522626B2 (ja) 車両用車輪交換具
JP5595179B2 (ja) 自動車用の車体補強部材取り付け装置
KR100511860B1 (ko) 자동차용 잭핸들
JP3142005U (ja) タイヤホイールの引抜き具
KR200171193Y1 (ko) 자동차의 스페어 타이어 탈거장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12763101

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12763101

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1