[go: up one dir, main page]

WO2012098757A1 - 無段変速機の変速制御装置及び制御方法 - Google Patents

無段変速機の変速制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012098757A1
WO2012098757A1 PCT/JP2011/076192 JP2011076192W WO2012098757A1 WO 2012098757 A1 WO2012098757 A1 WO 2012098757A1 JP 2011076192 W JP2011076192 W JP 2011076192W WO 2012098757 A1 WO2012098757 A1 WO 2012098757A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ratio
transmission
thrust
elongation
target
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/076192
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓太 奥平
古閑 雅人
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to RU2013138403/11A priority Critical patent/RU2013138403A/ru
Priority to CN2011800651100A priority patent/CN103314239A/zh
Priority to MX2013008204A priority patent/MX2013008204A/es
Priority to EP11856144.8A priority patent/EP2667057A1/en
Priority to BR112013018143A priority patent/BR112013018143A2/pt
Priority to US13/979,463 priority patent/US20130289841A1/en
Publication of WO2012098757A1 publication Critical patent/WO2012098757A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/125Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members characterised by means for controlling the geometrical interrelationship of pulleys and the endless flexible member, e.g. belt alignment or position of the resulting axial pulley force in the plane perpendicular to the pulley axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • F16H2059/704Monitoring gear ratio in CVT's

Definitions

  • This invention relates to a shift control of a continuously variable transmission using an endless torque transmission member such as a chain.
  • a continuously variable transmission using an endless torque transmission member such as a chain
  • the elongation of the endless torque transmission member affects the shift control.
  • the chain is stretched in a state where the winding radius of the primary pulley is fixed, the winding radius of the secondary pulley increases, and the gear ratio changes to the increasing side, so-called low side.
  • JP08-327857A issued by the Japan Patent Office in 1996, teaches that the deviation between the target gear ratio and the actual gear ratio is solved by gear ratio feedback control using proportional integral (PI) control.
  • PI proportional integral
  • the target speed ratio may not be achieved. If the target gear ratio cannot be achieved, the feedback correction amount is accumulated in order to eliminate the gear ratio deviation in the feedback control. For this reason, a response to the gear ratio control is delayed when the target gear ratio is changed to a high gear ratio that can be realized later.
  • an object of the present invention is to eliminate the response delay of the gear ratio feedback control due to the extension of the endless torque transmission member of the CVT.
  • the present invention provides a control device for a continuously variable transmission that shifts between a pair of pulleys via an endless torque transmission member wound around the pair of pulleys.
  • the control device feedback-controls the transmission gear ratio so that the actual transmission gear ratio between the pair of pulleys follows the target transmission gear ratio, and whether or not the endless torque transmission member is extended cannot reach the target transmission gear ratio of the actual transmission gear ratio.
  • a programmable programmable controller is provided to determine whether or not an elongation dependent transmission condition is satisfied, and to limit the transmission ratio feedback control when the elongation dependent transmission condition is satisfied.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a control device for a continuously variable transmission according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing characteristics of a target gear ratio map according to the prior art.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the influence of the elongation of the V chain on the gear ratio control.
  • FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the input torque of the primary pulley of the continuously variable transmission and the elongation of the V chain, according to the simulation of the inventors.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the thrust of the secondary pulley of the continuously variable transmission and the elongation of the V chain according to the simulations of the inventors.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a control device for a continuously variable transmission according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing characteristics of a target gear ratio map according to the prior art.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the influence of the elongation of
  • FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the rotation speed of the primary pulley and the extension of the V-chain according to the simulation of the inventors.
  • FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the transmission ratio and the elongation of the V chain according to the simulation of the inventors.
  • FIG. 8 is a flowchart for explaining an integral term update limiting routine executed by the speed change controller according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining a target speed ratio setting region set by the speed change controller.
  • FIG. 10 is a flowchart for explaining an integral term update limiting routine executed by the speed change controller according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining the characteristics of a thrust ratio map stored in the speed change controller according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining a method of setting the secondary balance thrust and the primary balance thrust by the speed change controller according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a block diagram illustrating a pulley thrust feedback control function of a speed change controller according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a flowchart for explaining an integral term update limiting routine executed by the speed change controller according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 15A and 15B are timing charts for explaining changes in the transmission gear ratio and pulley thrust due to integral term update restriction executed by the transmission controller according to the third embodiment of the present invention.
  • the vehicle drive system includes an internal combustion engine 1 as a travel power source.
  • the output rotation of the internal combustion engine 1 is transmitted to the drive wheels 7 via the torque converter 2, the first gear train 3, the continuously variable transmission (hereinafter referred to as CVT) 4, the second gear train 5, and the terminal reduction gear 6. Is done.
  • the CVT 4 is constituted by a V chain type continuously variable transmission mechanism.
  • the CVT 4 includes a primary pulley 11, a secondary pulley 12, and a V chain 13 as an endless torque transmission member that is wound around the pulleys 11 and 12.
  • the V chain 13 has a V-shaped cross section that gradually decreases in width toward the center of the V chain 13.
  • the rotation torque of the internal combustion engine 1 is input to the primary pulley 11 via the torque converter 2 and the first gear train 3.
  • the V chain 13 transmits the rotational torque of the primary pulley 11 to the secondary 12.
  • the rotational torque of the secondary pulley 12 is output to the drive wheel 7 via the second gear train 5 and the terminal reduction device 6.
  • the pulleys 11 and 12 are each composed of a fixed sheave and a movable sheave that forms a V-groove with the sheave surface facing the fixed sheave.
  • a hydraulic cylinder 15 for displacing the movable sheave in the axial direction is provided on the back surface of the movable sheave of the primary pulley 11.
  • a hydraulic cylinder 16 for displacing the movable sheave in the axial direction is provided on the back surface of the movable sheave of the secondary pulley 12.
  • the hydraulic cylinders 15 and 16 apply a thrust according to the supplied hydraulic pressure to the movable sheave to change the width of the V groove.
  • the “speed ratio” is a value obtained by dividing the rotational speed of the primary pulley 11 by the rotational speed of the secondary pulley 12.
  • the thrust that hydraulic cylinders 15 and 16 exert on each movable sheave of primary pulley 11 and secondary pulley 12 is referred to as pulley thrust.
  • the shift control of the CVT 4 includes a hydraulic pump 10 that is driven using a part of the power of the internal combustion engine 1, a hydraulic control circuit 21 that regulates the hydraulic pressure from the hydraulic pump 10 and supplies the hydraulic cylinders 15 and 16 with the hydraulic pressure. This is performed by a shift controller 22 that controls the hydraulic control circuit 21.
  • the shift controller 22 is composed of a microcomputer having a central processing unit (CPU), a read only memory (ROM), a random access memory (RAM), and an input / output interface (I / O interface). It is also possible to configure the controller with a plurality of microcomputers.
  • CPU central processing unit
  • ROM read only memory
  • RAM random access memory
  • I / O interface input / output interface
  • the transmission controller 22 determines a target transmission ratio by a known method based on the load of the internal combustion engine 1 and the vehicle speed, and feedback-controls the transmission ratio of the CVT 4 to the target transmission ratio.
  • the shift controller 22 includes an accelerator pedal opening sensor 41 that detects an accelerator pedal opening APO provided in the vehicle as a load of the internal combustion engine 1, an inhibitor switch 45 that detects a selection position of a selector lever provided in the vehicle, and a primary pulley 11.
  • Each detection data is input as a signal from the primary rotation sensor 42 that detects the rotation speed Np and the secondary rotation sensor 43 that detects the rotation speed Ns of the secondary pulley 12.
  • the speed of the vehicle for determining the target speed ratio can be calculated from the rotational speed Ns of the secondary pulley 12 and the speed reduction ratio of the second gear train 5 and the terminal reduction gear 6.
  • the target gear ratio of CVT 4 is generally determined according to the output rotation speed of CVT 4 and the load of internal combustion engine 1.
  • the load of the internal combustion engine 1 can be expressed by the accelerator pedal opening APO detected by the accelerator pedal opening sensor 41.
  • the input rotation speed of the CVT 4 that is, the target rotation speed of the primary pulley 11 was obtained by referring to the characteristic map shown in FIG. A value obtained by dividing the target rotational speed of the primary pulley 11 by the rotational speed of the secondary pulley 12 is the target gear ratio.
  • the target gear ratio in this case is set on the assumption that no elongation occurs in the V chain 13.
  • the inventors analyzed the influence of the CVT 4 when the V chain 13 is stretched by simulation under the target gear ratio set based on such a map.
  • the simulation results are shown in FIG. 4-FIG. 7 shows.
  • the elongation amount of the V chain 13 depends on the tension of the V chain 13. In other words, the extension amount of the V chain 13 and the tension of the V chain 13 are equivalent.
  • the tension of the V chain 13 increases the input torque of the primary pulley 11 when the transmission ratio of the primary pulley 11 and the secondary pulley 12, the pulley thrust of the secondary pulley 12, and the rotation speed Np of the primary pulley 11 are constant. It gradually increases as you go.
  • the tension of the V chain 13 increases as the pulley thrust of the secondary pulley 12 increases, assuming that the input torque and rotation speed Np of the primary pulley 11 and the gear ratio of the primary pulley 11 and the secondary pulley 12 are constant.
  • the tension of the V chain 13 increases as the rotational speed Np of the primary pulley 11 increases when the input torque to the primary pulley 11, the pulley thrust of the secondary pulley 12, and the primary pulley 11 are constant.
  • FIG. 7 if the tension of the V chain 13 is constant for the pulley thrust of the secondary pulley 12, the input torque of the primary pulley 11, and the rotational speed Np of the primary pulley 11, the transmission ratio of the primary pulley 11 and the secondary pulley 12 There is a tendency to slightly decrease with increase.
  • the error caused by the extension of the V-chain 13 caused by these effects to the transmission ratio control is generally eliminated in the transmission ratio feedback control, and the actual transmission ratio is finally controlled to the target transmission ratio.
  • the following phenomenon occurs in the vicinity of the minimum speed ratio and the maximum speed ratio.
  • variable sheave of the primary pulley 11 is provided with a stopper at each of the forward position and the backward position.
  • the extension of the V chain 13 increases only the wrapping radius of the V chain 13 around the secondary pulley 12. Therefore, the elongation of the V chain 13 is the same as the minimum gear ratio and the maximum gear ratio that the CVT 4 can take. As shown in FIG.
  • the gear ratio in the region from the minimum gear ratio without elongation to the minimum gear ratio with elongation in the figure is a gear ratio region where CVT 4 cannot be physically realized when the V chain 13 is elongated.
  • the speed ratio in the area between the maximum speed ratio without elongation and the maximum speed ratio with extension in the figure is a speed ratio area in which CVT 4 can be realized by the extension of the V chain 13.
  • this area is outside the target speed ratio setting area on the map, the speed ratio in this area is not set to the target speed ratio.
  • FIG. 3 a target speed ratio region that cannot be achieved in the vicinity of the minimum speed ratio of the CVT 4 is generated, and a target speed ratio region that is not used in the vicinity of the maximum speed ratio is generated. Narrow.
  • a speed ratio region that can be always realized is referred to as a constantly realizable gear ratio region.
  • the target gear ratio is set on the premise of the V chain 13 that does not stretch, and proportional integral (PI) control or proportional integral derivative control (PID) is applied to set the actual gear ratio to the target gear ratio.
  • proportional integral (PI) control or proportional integral derivative control (PID) is applied to set the actual gear ratio to the target gear ratio.
  • the integral term of the feedback control is accumulated until the target gear ratio is reset within the realizable gear ratio region due to changes in the vehicle operating conditions such as the rotational speed Ns of the secondary pulley 12 and the accelerator pedal opening APO. Will do.
  • the accumulated integral term is gradually eliminated in the feedback control that is performed when the target gear ratio is reset within the always realizable gear ratio region, so the accumulation of the integral term causes a delay in the gear ratio control. I will let you.
  • the transmission controller 22 performs the following control in order to solve the above problems caused by the extension of the V chain 13 to the transmission ratio control.
  • the speed change controller 22 determines whether or not the current speed change condition corresponds to an extension-dependent speed change condition in which the presence or absence of the V chain 13 makes it impossible to achieve the target speed ratio. If the speed change controller 22 determines that the current speed change condition corresponds to the stretch-dependent speed change condition, the speed change ratio feedback control is limited. Specifically, in this embodiment, the target gear ratio is FIG. When the actual speed ratio is larger than the target speed ratio, the speed change controller 22 determines that the current speed change condition corresponds to the speed-dependent speed change condition. Judgment is made, and updating of the integral term of PI control or PID control is prohibited.
  • FIG. 8 an integral term update restriction routine executed by the speed change controller 22 for this control will be described. This routine is repeatedly executed at regular intervals of, for example, 10 milliseconds while the primary pulley 11 is rotating.
  • the target gear ratio is set without considering the elongation of the V chain 13 as in the prior art. That is, the target gear ratio is determined based on the accelerator pedal opening APO and the rotational speed Ns of the secondary pulley 12 as shown in FIG. 2 is read with reference to a map of the target speed ratio Dip having the characteristics shown in FIG.
  • a target gear ratio that exceeds the maximum gear ratio without elongation is not set. Therefore, even if the actual speed ratio exceeds the maximum speed ratio without elongation, the actual speed ratio is controlled to the target speed ratio by normal feedback control.
  • the target gear ratio is set in a region between the minimum gear ratio with elongation and the minimum gear ratio without elongation, if the V chain 13 is elongated, the actual gear ratio cannot achieve the target gear ratio.
  • the integral term of feedback control is accumulated.
  • the integral term update restriction routine is executed to prevent a delay in response to a change in the gear ratio that occurs when the target gear ratio is increased and changes to a value larger than the minimum gear ratio as a result of the accumulation of the integral term.
  • step S1 of FIG. 8 the transmission controller 22 reads the target transmission ratio Dip and the actual transmission ratio ip.
  • the target speed ratio Dip is a value obtained by referring to the target speed ratio Dip map as described above.
  • the actual gear ratio ip is a ratio between the rotation speed Np of the primary pulley 11 detected by the primary rotation sensor 42 and the rotation speed Ns of the secondary pulley 12 detected by the secondary rotation sensor 43.
  • the transmission controller 22 determines whether or not the actual transmission ratio ip is less than or equal to the minimum transmission ratio threshold value ip_min.
  • the minimum speed ratio threshold value ip_min is set in FIG. 2 is set equal to the minimum transmission gear ratio.
  • the minimum speed ratio threshold value ip_min may be set to a value slightly larger than the minimum speed ratio with elongation. If the determination in step S2 is affirmative, the actual gear ratio ip is FIG. It is located on the line of the minimum gear ratio with elongation of 2 or on the lower right side thereof. On the other hand, if the determination in step S2 is negative, the gear ratio ip is FIG. It is located on the upper left side of the line of minimum transmission ratio with elongation of 2. In this region, the speed ratio ip can be increased or decreased by feedback control of the speed ratio.
  • step S3 the transmission controller 22 determines in step S3 whether the actual transmission ratio ip is greater than the target transmission ratio Dip.
  • the actual speed ratio ip is less than or equal to the target speed ratio Dip, the actual speed ratio ip is increased to the target speed ratio Dip by speed ratio feedback control even if the actual speed ratio ip is extended and less than the minimum speed ratio. Can do.
  • the actual speed ratio ip is larger than the target speed ratio Dip, the actual speed ratio ip must be further reduced in order to bring the actual speed ratio ip closer to the target speed ratio Dip.
  • the actual gear ratio ip is already in FIG.
  • step S5 the gear ratio feedback control amount is calculated by applying one of the following control equations.
  • the transmission ratio feedback control amount is an update amount of the target transmission ratio.
  • Integral term means the second term of the PI control equation and the PID control equation as follows.
  • step S5 the transmission controller 22 calculates the transmission ratio feedback control amount and stores the integral term in the RAM.
  • step S6 gear ratio feedback control is executed using the gear ratio feedback control amount calculated in step S5. After the process of step S6, the shift controller 22 ends the routine.
  • step S3 determines whether the gear ratio feedback control is performed. If the V chain 13 is extended, the actual gear ratio ip cannot reach the target gear ratio Dip. That is, an elongation-dependent shift condition near the minimum speed ratio is established. As a result, when the integral term is accumulated and the target speed ratio Dip is increased and changed to a value larger than the minimum speed ratio, a response delay occurs in the speed ratio change.
  • the transmission controller 22 limits the feedback control amount by setting the integral term included in the feedback control amount to a fixed value in step S4, and performs feedback control of the target gear ratio based on the limited value.
  • the integral term of the feedback control amount is a time integral value, and continues to increase as long as the deviation between the target gear ratio and the actual gear ratio continues.
  • the shift controller 22 prohibits the update of the integral term value stored in the RAM by not performing the process of step S5.
  • the integral term stored in the RAM is fixed to a value immediately before the elongation-dependent shift condition near the minimum gear ratio is satisfied.
  • the speed change controller 22 calculates the speed ratio feedback control amount using the PI control formula or the PID control formula in step S4, and calculates the feedback control amount by applying the fixed value stored in the RAM to the integral term at that time. Based on the calculation result, feedback control of the gear ratio is executed. After the process of step S4, the shift controller 22 ends the routine.
  • step S5 for updating the integral term in the RAM is not executed as long as the stretch-dependent shift condition near the minimum gear ratio is maintained, in which the determinations of steps S2 and S3 are both positive. In other words, as long as the elongation-dependent shift condition near the minimum gear ratio is maintained, the update of the integral term stored in the RAM is prohibited.
  • the actual gear ratio ip is FIG. If it is equal to or less than the minimum speed ratio with elongation of 2 and greater than the target speed ratio Dip, it is determined that an elongation-dependent speed condition near the minimum speed ratio that cannot achieve the target speed ratio Dip is satisfied if the V chain 13 is extended. If the elongation-dependent shift condition near the minimum gear ratio is satisfied, updating of the integral term is prohibited in step S4.
  • the gear ratio feedback control amount stored in the RAM is stored even if the gear ratio feedback control with the same target gear ratio Dip is continued under the elongation-dependent gear condition in the subsequent routine execution.
  • the integral term in does not increase. Therefore, the driving state of the vehicle changes and the target gear ratio becomes FIG.
  • the transmission controller 22 can quickly follow the actual transmission ratio ip to the target transmission ratio Dip.
  • FIG. 9 and FIG. A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
  • the target gear ratio is set without considering the elongation of the V chain 13 as in the prior art.
  • the target gear ratio Dip is set in consideration of the elongation of the V chain 13. To decide.
  • the speed change controller 22 sets the target speed change ratio Dip to FIG. This is determined with reference to the characteristic map shown in FIG. FIG. 9 is FIG. 2 is similar to FIG. 2, the minimum transmission ratio with elongation, the minimum transmission ratio without elongation, the minimum transmission ratio with elongation, and the minimum transmission ratio without elongation are FIG. 2 is the same.
  • FIG. 2 the target speed ratio Dip is set between the maximum speed ratio without elongation and the minimum speed ratio without elongation
  • FIG. In 9 the target gear ratio is set between the maximum gear ratio with elongation and the minimum gear ratio without elongation.
  • the target speed ratio Dip When the target speed ratio Dip is set based on the map of FIG. 9, the speed ratio width can be set wide.
  • the minimum speed ratio and the maximum speed ratio cannot be achieved depending on whether or not the V chain 13 is extended. Occurs. That is.
  • the target speed ratio Dip in the region between the maximum speed ratio with extension and the maximum speed ratio without extension in the figure cannot be physically achieved.
  • the target speed ratio Dip in the region between the stretched minimum speed ratio and the unstretched minimum speed ratio in the figure cannot be physically achieved.
  • the speed change controller 22 determines whether or not an extension dependent speed change condition in which the target speed change ratio cannot be physically achieved by the presence or absence of the extension of the V-chain 13 for both speed change conditions near the minimum speed ratio and the maximum speed ratio.
  • the update of the integral term is restricted according to the determination result.
  • FIG. 10 FIG. An integral term update restriction routine executed by the speed change controller 22 based on the target speed ratio map of 9 will be described.
  • FIG. This corresponds to a configuration in which steps S12 and S13 are provided between steps S2, S3 and S5.
  • the routine execution conditions are the same as those in the first embodiment.
  • step S1 the transmission controller 22 reads the target transmission ratio Dip and the actual transmission ratio ip.
  • the target speed ratio Dip is set to FIG. 9 is a value obtained by referring to a map previously stored in the ROM having the characteristics shown in FIG.
  • step S3 if the determination in step S3 is affirmative, it means that the current speed change condition corresponds to an elongation-dependent speed change condition near the minimum speed ratio.
  • the elongation-dependent shift condition near the minimum gear ratio is satisfied, the actual gear ratio ip cannot reach the target gear ratio Dip if the V chain 13 is extended.
  • the shift controller 22 performs feedback control by applying the fixed value stored in the RAM to the integral term in step S4.
  • step S2 or step S3 determines in steps S12 and S13 whether or not the current speed change condition corresponds to an elongation dependent speed change condition near the maximum speed change ratio.
  • the elongation-dependent transmission condition near the maximum transmission ratio means a transmission condition in which the target transmission ratio Dip cannot be realized unless the V chain 13 is extended.
  • step S12 the transmission controller 22 determines whether or not the actual transmission ratio ip is greater than or equal to the maximum transmission ratio threshold ip_max.
  • the maximum gear ratio threshold value ip_max is set in FIG. 9 is set equal to the maximum transmission ratio without elongation.
  • the maximum speed ratio threshold value ip_max may be set to a value slightly smaller than the maximum speed ratio without elongation in consideration of the influence of hardware variations. If the determination in step S12 is negative, the transmission controller 22 performs normal transmission ratio feedback control to which PI control or PID control is applied in steps S5 and S6.
  • step S13 the transmission controller 22 determines whether the actual transmission ratio ip is smaller than the target transmission ratio Dip.
  • step S13 If the determination in step S13 is affirmative, the actual gear ratio ip is FIG. This means that it is still smaller than the target speed ratio Dip even though it is located on the line of the maximum speed ratio 9 without extension or on the upper left side thereof. In this case, if the V-chain 13 is not stretched, the actual gear ratio ip cannot reach the target gear ratio Dip simply by integrating the integral term in the normal gear ratio feedback control. On the other hand, as described above, the accumulation of the integral term causes a response delay of the change in the gear ratio when the target gear ratio Dip is changed to a value smaller than the maximum gear ratio without elongation. If the determination in step S13 is affirmative, it means that the current speed change condition corresponds to an elongation-dependent speed change condition near the maximum speed ratio.
  • step S13 If the determination in step S13 is negative, the shift controller 22 performs feedback control in step S4 by applying the fixed value stored in the RAM to the integral term as described above.
  • step S12 or S13 determines whether the transmission controller 22 is transmitting normal transmission ratio feedback control in steps S5 and S6.
  • the target speed ratio Dip can be set widely in a section from the minimum speed ratio when the V chain 13 is not extended to the maximum speed ratio when the V chain 13 is extended.
  • an extension-dependent shift condition in which the actual speed ratio ip cannot follow the target speed ratio Dip is determined.
  • the integral term of the speed ratio feedback control is updated. Ban. Therefore, according to this embodiment, while the target speed ratio setting range is expanded, response delay due to accumulation of integral terms can be prevented under any of the elongation-dependent speed conditions near the minimum speed ratio and the maximum speed ratio.
  • the fixed value is not limited to the integral term immediately before the elongation-dependent shift condition is established.
  • a value obtained by adding a predetermined amount to the integral term immediately before the establishment of the elongation dependent shift condition may be used.
  • the limitation of the feed hack control is not limited to fixing the integral term to a fixed value, but includes setting an upper limit for the integral term and limiting the update amount of the integral term.
  • the integral term is not limited to the integral term of the PI control equation and the PID control equation.
  • the present invention can be applied to all feedback control having correction terms that accumulate over time, and the integral term includes all correction amounts that accumulate over time. Therefore, for example, the present invention can be applied to sliding mode control.
  • the target speed ratio Dip is the target of feedback control.
  • the feedback control amount ⁇ x of the PI control type or PID control type is set as the change amount of the target gear ratio.
  • the hydraulic control circuit 21 implements the thrust of the primary pulley 11 and the secondary pulley 12 corresponding to the target gear ratio corrected by the feedback control amount ⁇ x via the hydraulic cylinders 15 and 16, respectively. Furthermore, when the thrust of one of the primary pulley 11 and the secondary pulley 12 is kept constant, it is possible for the hydraulic control circuit 21 to realize feedback control by changing only the other thrust.
  • the thrust of the primary pulley 11 is constant and the gear ratio of the CVT 4 is changed by thrust control of the secondary pulley 12.
  • the feedback control amount ⁇ x of the PI control type or the PID control type is used as the thrust of the secondary pulley 12.
  • ⁇ y is a gear ratio deviation.
  • FIG. 8 and FIG. 10 is different from the first embodiment or the second embodiment in that the feedback control target in steps S4 to S6 is replaced with the thrust of the secondary pulley 12 from the target gear ratio.
  • the feedback control is performed with respect to the prevention of the response delay due to the accumulation of the integral term under the elongation-dependent shift condition.
  • a preferable effect similar to that obtained when the target gear ratio is set as the target can be obtained.
  • FIG. 11-FIG. 14 and FIG. A third embodiment of the present invention will be described with reference to 15A and 15B.
  • the object of feedback control is the pulley thrust
  • the stretch-dependent shift condition is determined by a method different from that in the first and second embodiments.
  • the elongation-dependent shift conditions will be explained in relation to pulley thrust.
  • pulley thrust When the V chain 13 transmits torque between the primary pulley 11 and the secondary pulley 12, if a large slip occurs between the V chain 13 and the primary pulley 11 or the secondary pulley 12, torque transmission becomes difficult. Such slip occurs due to a decrease in the thrust of the primary pulley 11 or the pulley thrust of the secondary pulley 12. For normal torque transmission, it is necessary to apply a pulley thrust greater than the slip limit thrust to both the primary pulley 11 and the secondary pulley 12.
  • the pulley thrust that the hydraulic cylinder 15 applies to the primary pulley 11 is referred to as primary thrust
  • the pulley thrust that the hydraulic cylinder 16 applies to the secondary pulley 12 is referred to as secondary thrust.
  • the ratio of primary thrust to secondary thrust to achieve the target gear ratio is called thrust ratio.
  • the gear ratio is 1.0 when the primary thrust and the secondary thrust are equal when the CVT 4 is in a no-load state, that is, the input torque is zero.
  • the primary thrust exceeds the secondary thrust, the high gear ratio is obtained.
  • the primary thrust is less than the secondary thrust, the low gear ratio is obtained.
  • the primary thrust and the secondary thrust for realizing the target speed ratio Dip are expressed by a thrust ratio determined by the target speed ratio Dip and the tension of the V chain 13.
  • both primary thrust and secondary thrust must be equal to or greater than the slip limit thrust and satisfy the thrust ratio.
  • substantial slip means slip of the V chain 13 that hinders torque transmission.
  • the slip limit thrust can be obtained by the following equation (1).
  • Fmin slip limit thrust
  • Fs_min slip limit secondary thrust
  • Fp_min slip limit primary thrust
  • Tp primary pulley input torque
  • sheave angle
  • coefficient of friction between V chain and pulley
  • Rp the radius of winding of the V chain around the primary pulley.
  • the slip limit secondary thrust Fs_min is also expressed by the following equation (2).
  • the primary pulley input torque Tp and the secondary pulley input torque Ts are in the relationship of the following equation (3).
  • the winding radius Rp of the V chain 13 around the primary pulley 11 and the winding radius Rs of the V chain 13 around the secondary pulley 12 are in the relationship of the following equation (4).
  • the slip limit thrust is set to a value slightly larger than the value obtained by the equation (1).
  • the thrust ratio is FIG. 11 can be obtained by referring to the characteristic map shown in FIG. FIG.
  • the horizontal axis represents the input torque ratio.
  • the input torque ratio refers to the ratio of the input torque Tp of the primary pulley 11 to the transmission torque capacity Tin_max of the V chain 13, that is, Tp / Tin_max.
  • the transmission torque capacity Tin_max of the V chain 13 is set equal to the value of the input torque Tp calculated by substituting the smaller one of the actual primary thrust and the actual secondary thrust for the slip limit thrust F_min in the equation (1). .
  • the transmission torque capacity Tin_max means the maximum input torque Tp of the primary pulley 11 at which the V chain 13 does not slip with respect to the actual primary thrust and the actual secondary thrust.
  • the vertical axis 11 indicates the thrust ratio Fp / Fs between the primary thrust Fp and the secondary thrust Fs that is necessary to achieve various target speed ratios Dip under the input torque ratio Tp / Tin_max.
  • the shift controller 22 is shown in FIG.
  • the thrust ratio Fp / Fs is obtained from the input torque ratio Tp / Tin_max and the target speed ratio Dip with reference to the characteristic map shown in FIG.
  • the transmission controller 22 sets the secondary thrust Fs to the slip limit thrust and obtains the primary thrust Fp from the slip limit thrust and the thrust ratio.
  • FIG. 12 denotes a method for determining the secondary balance thrust and the primary balance thrust in a region where the thrust ratio is 1 or more.
  • the shortage of the primary thrust is added based on the secondary thrust so that the ratio of the secondary thrust and the primary thrust satisfies the thrust ratio.
  • FIG. 13 With reference to FIG. 13, the structure of the speed change controller 22 that feedback-controls the primary thrust and the secondary thrust will be described.
  • An engine torque Teng is input to the transmission controller 22 from an engine control unit (ECU) 51 that controls the operation of the internal combustion engine 1.
  • ECU engine control unit
  • the accelerator pedal opening APO detected by the accelerator pedal opening, the rotation speed Np of the primary pulley 11 detected by the primary rotation sensor 42, and the rotation speed Ns of the secondary pulley 12 detected by the secondary rotation sensor 43 are input as signals. .
  • the transmission controller 22 calculates the slip limit thrust Fmin, the target speed ratio Dip, the secondary balance thrust Fs, and the primary balance thrust Fp from the above input data. Therefore, the transmission controller 22 includes a primary input torque calculation unit B1, a target primary rotational speed calculation unit B2, a target transmission ratio calculation unit B3, an actual transmission ratio calculation unit B4, a slip limit thrust calculation unit B5, and a V chain transmission torque capacity calculation unit. B6, thrust ratio calculation unit B7, secondary balance thrust calculation unit B8, primary balance thrust calculation unit B9, transmission ratio feedback secondary thrust calculation unit B10, transmission ratio feedback primary thrust calculation unit B11, hydraulic conversion units B12 and B13, and an adder B14 and B15 are provided.
  • Blocks B1-B15 shown in this figure represent the pulley thrust feedback control function of the speed change controller 22 as a virtual unit, and do not imply physical presence.
  • the primary input torque calculation unit B1 is based on the engine torque Teng input from the ECU 51, the lock-up state of the torque converter 2, and the inertia torque of the power transmission member from the internal combustion engine 1 to the primary pulley 11 in a known manner. Tp is calculated.
  • the target primary rotational speed calculation unit B2 calculates the FIG. 1 stored in advance from the accelerator pedal opening APO and the rotational speed Ns of the secondary pulley 12.
  • the target primary rotational speed DNp is calculated with reference to the shift map having the characteristics shown in FIG.
  • the target gear ratio calculation unit B3 calculates the target gear ratio Dip from the rotation speed Ns of the secondary pulley 12 and the target primary rotation speed DNp input from the target primary rotation speed calculation unit B2.
  • Actual speed ratio calculation unit B4 calculates the actual speed ratio ip of CVT4 from the rotational speed Ns of the secondary pulley 12 and the rotational speed Np of the primary pulley 11 detected by the primary rotation sensor 42.
  • the slip limit force calculating unit B5 is based on the primary input torque Tp, the winding radius Rp of the V chain 13 around the primary pulley 11, the friction coefficient ⁇ between the V chain 13 and the pulley 11, and the sheave angle ⁇ .
  • the slip limit thrust Fmin is calculated. Further, based on the equation (2), the slip limit is calculated from the primary input torque Tp, the radius Rs of the V chain 13 wound around the secondary pulley 12, the friction coefficient ⁇ between the V chain 13 and the secondary pulley 12, and the sheave angle ⁇ .
  • the thrust Fmin is calculated.
  • the primary input torque Tp is input from the primary input torque calculation unit B1.
  • the winding radius Rp of the V chain 13 around the primary pulley 11 and the winding radius Rs of the V chain 13 around the secondary pulley 12 are calculated from the actual gear ratio ip.
  • the sheave angle ⁇ is a known value determined in advance by the shapes and dimensions of the primary pulley 11, the secondary pulley 12, and the V chain 13, and the friction coefficient ⁇ is determined from the material of the primary pulley 11, the secondary pulley 12, and the V chain 13. It is a known value determined in advance.
  • the slip limit force calculation unit B5 sets the smaller value of the obtained slip limit thrusts Fp_min and Fs_min to F_min.
  • the V chain transmission torque capacity calculation unit B6 employs the value of the primary input torque Tp obtained by inputting the set slip limit thrust F_min into the equation (1) as the transmission torque capacity Tin_max.
  • the thrust ratio calculation unit B7 calculates the input torque ratio Tp / Tin_max from the transmission torque capacity Tin_max and the primary input torque Tp, and based on the input torque ratio Tp / Tin_max and the target gear ratio Dip, FIG.
  • the thrust ratio Fp / Fs is obtained with reference to the thrust ratio map of the characteristic shown in FIG.
  • the thrust ratio map is stored in advance in the ROM of the speed change controller 22.
  • the transmission ratio feedback secondary thrust calculation unit B10 is based on the difference or ratio between the actual transmission ratio ip and the target transmission ratio Dip so that the actual transmission ratio ip approaches the target transmission ratio Dip.
  • Fs_fb is calculated.
  • the speed ratio feedback secondary thrust Fs_fb is calculated using the above-described PI control formula or PID control formula.
  • the feedback correction amount ⁇ x on the left side of these equations is not the feedback correction amount of the gear ratio but the gear ratio feedback secondary thrust Fs_fb corresponding to the feedback correction amount of the secondary thrust.
  • the transmission ratio feedback secondary thrust calculation unit B10 further regulates the transmission ratio feedback secondary thrust Fs_fb so that the value obtained by adding the transmission ratio feedback secondary thrust Fs_fb to the secondary balance thrust Fs does not fall below the slip limit thrust Fmin.
  • the transmission ratio feedback primary thrust calculation unit B11 calculates the transmission ratio feedback primary thrust Fp_fb so that the actual transmission ratio ip approaches the target transmission ratio Dip based on the difference or ratio between the actual transmission ratio ip and the target transmission ratio Dip.
  • the transmission ratio feedback primary thrust Fp_fb is calculated using the above-described PI control formula or PID control formula. However, the feedback correction amount ⁇ x on the left side of these equations is not the gear ratio feedback correction amount but the gear ratio feedback primary thrust Fp_fb corresponding to the primary thrust feedback correction amount.
  • the transmission ratio feedback primary thrust calculation unit B11 further regulates the transmission ratio feedback primary thrust Fp_fb so that the value obtained by adding the transmission ratio feedback primary thrust Fp_fb to the primary balance thrust Fp does not fall below the slip limit thrust Fmin.
  • the adder B14 adds the gear ratio feedback secondary thrust Fs_fb to the secondary balance thrust Fs and inputs the addition result to the hydraulic pressure conversion unit B12.
  • the adder B15 adds the gear ratio feedback primary thrust Fp_fb to the primary balance thrust Fp, and inputs the addition result to the hydraulic pressure conversion unit B13.
  • the hydraulic pressure calculation unit B12 converts the input value Fs + Fs_fb from the adder B14 into the target secondary pressure Ps to be supplied to the hydraulic cylinder 16, and outputs the target secondary pressure Ps to the hydraulic pressure control circuit 21.
  • the target secondary pressure Ps is calculated by dividing the value obtained by subtracting the centrifugal thrust and the spring thrust from the input value Fs + Fs_fb by the pressure receiving area.
  • the centrifugal thrust is calculated from the rotational speed Ns of the secondary pulley 12 and a predetermined secondary pulley centrifugal thrust coefficient.
  • the spring thrust is calculated from the stroke distance of the hydraulic cylinder 16.
  • the hydraulic idle unit B13 converts the input value Fp + Fp_fb from the adder B15 into a target primary pressure Pp to be supplied to the hydraulic cylinder 15 and outputs it to the hydraulic control circuit 21.
  • the target primary pressure Pp is calculated by dividing the value obtained by subtracting the centrifugal thrust and the spring thrust from the input value Fp + Fp_fb by the pressure receiving area.
  • the centrifugal thrust is calculated from the rotational speed Np of the primary pulley 11 and a predetermined primary pulley centrifugal thrust coefficient.
  • the spring thrust is calculated from the stroke distance of the hydraulic cylinder 15.
  • the pulley thrust in other words, the target primary pressure Pp to be supplied to the hydraulic cylinder 15 and the target secondary pressure Ps to be supplied to the hydraulic cylinder 16 are targets for feedback control.
  • the speed change controller 22 sets the target speed change ratio Dip to FIG. 9 is set between the maximum speed ratio without elongation and the minimum speed ratio with elongation, with reference to the characteristic map shown in FIG. 9, the speed ratio width can be set wide as in the second embodiment.
  • the maximum gear ratio there are cases where the target gear ratio Dip cannot be realized depending on whether the V chain 13 is extended. That is.
  • the target speed ratio Dip in the region between the maximum speed ratio with extension and the maximum speed ratio without extension in the figure cannot be physically achieved.
  • the target speed ratio Dip in the region between the stretched minimum speed ratio and the unstretched minimum speed ratio in the figure cannot be physically achieved.
  • the shift controller 22 determines whether or not the elongation-dependent shift condition is satisfied with respect to both the shift condition near the minimum speed ratio and the maximum speed ratio. Limit the update of the integral term depending on the result.
  • Steps S1-S3 and steps S12 and S13 are the same as those in the second embodiment.
  • the processing of steps S45 and S46 is similar to the processing of steps S5 and S6 of the second embodiment, but the processing target of the processing of steps S5 and S6 is the target gear ratio, whereas the processing of steps S45 and S46.
  • the difference is that the object is pulley thrust.
  • step S3 If the determination in step S3 is affirmative, it means that the current speed change condition corresponds to an elongation-dependent speed change condition near the minimum speed ratio as described above.
  • the speed change controller 22 reads the primary input torque Tp and the rotation speed Np of the primary pulley 11 in step S21.
  • the transmission controller 22 calculates a primary thrust lower limit value Fp_min from the primary input torque Tp.
  • the primary pulley 11 is configured such that the V-groove does not expand beyond a certain width when the movable sheave contacts the stopper. After the movable sheave comes into contact with the stopper, even if the primary thrust is further reduced, the width of the V groove of the primary pulley 11 is not changed and the gear ratio is not reduced. Therefore, the primary thrust lower limit value Fp_min is set based on the primary thrust corresponding to the contact position with the stopper of the movable sheave.
  • the primary thrust lower limit value Fp_min is calculated from the primary input torque Tp and the rotational speed Np of the primary pulley 11, and the primary thrust lower limit value Fp_min is set to a value slightly higher than the calculated value in consideration of uncertain factors due to hardware variations. You may do it.
  • step S23 the transmission controller 22 determines whether or not the addition value Fp + Fp_fb by the adder B15 is smaller than the primary thrust lower limit value Fp_min.
  • the added value Fp + Fp_fb is smaller than the primary thrust lower limit Fp_min, the actual speed ratio ip cannot reach the target speed ratio Dip if the V chain 13 is extended.
  • the integral term included in the feedback control amount Fp_fb is accumulated each time it is executed. As a result, when the target speed ratio Dip increases and exceeds the minimum speed ratio, a delay occurs in following the actual speed ratio ip.
  • step S23 the speed change controller 22 limits the feedback control amount Fp_fb by setting the integral term included in the feedback control amount Fp_fb to a fixed value in step S24. Pulley thrust feedback control based on the value. Specifically, if the determination in step S23 is affirmative, the integral term in step S45 is not updated, and the pulley term feedback control is performed in step S24 using the pre-update integral term stored in the buffer. I do. After the process of step S24, the shift controller 22 ends the routine. If the determination in step S23 is negative, the transmission controller 22 performs normal pulley thrust feedback control in steps S45 and S46.
  • step S13 determines whether the current speed change condition corresponds to an elongation-dependent speed change condition near the maximum speed ratio as described above.
  • the speed change controller 22 calculates the secondary thrust upper limit value Fs_max from the primary input torque Tp in step S32.
  • the secondary thrust upper limit Fs_max is a secondary thrust for realizing the maximum speed ratio without elongation, calculated from the primary input torque Tp and the rotational speed Np of the primary pulley 11.
  • the secondary thrust upper limit Fs_max may be set to a value slightly lower than the calculated value in consideration of uncertain factors due to hardware variations.
  • step S33 the transmission controller 22 determines whether or not the addition value Fs + Fs_fb by the adder R14 is greater than the secondary thrust upper limit value Fs_max.
  • the added value Fs + Fs_fb is larger than the secondary thrust upper limit value Fs_max, the actual speed ratio ip cannot reach the target speed ratio Dip unless the V chain 13 is extended.
  • the integral term included in the feedback control amount Fs_fb is accumulated, and when the target speed ratio Dip falls below the maximum speed ratio without elongation, there is a delay in following the actual speed ratio ip.
  • step S33 the speed change controller 22 limits the feedback control amount Fs_fb in step S34 by limiting the feedback integrated value included in the hoodback control amount Fs_fb to a fixed value. Pulley thrust feedback control based on the value. Specifically, if the determination in step S33 is positive, the integral term in step S45 is not updated, and the pulley thrust feedback control is performed in step S34 using the pre-update integral term stored in the buffer. I do. After step S34, the transmission controller 22 ends the routine. If the determination in step S33 is negative, the transmission controller 22 performs normal pulley thrust feedback control in steps S45 and S46. Also, if either of the determinations in steps S12 and S13 is negative, the transmission controller 22 performs normal pulley thrust feedback control in steps S45 and S46.
  • FIG. 13 When the output value Fp + Fp_fb of the adder B15 shown in FIG. 13 falls below the primary thrust lower limit value Fp_min, the integral term included in the feedback control amount Fp_fb is fixed, and when the output value Fs + Fs_fb of the adder B14 exceeds the secondary thrust upper limit value Fs_max Is fixed to an integral term included in the feedback control amount Fs_fb.
  • the shift condition is changed from the stretch-dependent shift condition to the non-extension-dependent shift condition by limiting the feedback control with respect to the primary thrust or the secondary thrust corresponding to the stretch-dependent shift condition. If this happens, response delays are prevented.
  • FIGS. 15A and 15B when the target speed ratio Dip increases, the elongation-dependent speed change condition near the maximum speed ratio is satisfied at time t1, and the pulley thrust according to this embodiment is not satisfied at time t2.
  • the thin broken line represents the target speed ratio Dip.
  • a thick broken line represents a change in the actual gear ratio ip when the integral term update limiting routine according to this embodiment is executed.
  • the solid line shows the change in the actual gear ratio ip when the integral term update restriction routine is not executed under the elongation-dependent gear condition.
  • FIG. 15B a thin broken line represents a change in the pulley thrust of the secondary pulley 12 when the gear ratio feedback control is prohibited.
  • the pulley thrust of the secondary pulley 12 when the gear ratio feedback control is prohibited is the FIG. This corresponds to the secondary balance thrust Fs output by the 13 secondary balance thrust calculation unit B8.
  • a thick broken line represents a change in pulley thrust of the secondary pulley 12 when the integral term update restriction routine is executed.
  • a solid line represents a change in pulley thrust of the secondary pulley 12 when the integral term update restriction routine is not executed.
  • the shift controller 22 is shown in FIG.
  • the integral term is accumulated under the PI control or PID control by the pulley thrust feedback control function shown in FIG.
  • the pulley thrust Fs of the secondary pulley 12 increases with time.
  • the shift controller 22 is operated in parallel with the feedback control of the pulley thrust in FIG. 14 when the integral term update restriction routine is not executed, the FIG.
  • the thrust Fs of the secondary pulley 12 continues to increase.
  • the thrust Fs of the secondary pulley 12 starts to decrease, but it takes time to decrease the accumulated integral term.
  • the decrease in the thrust Fs cannot immediately follow the decrease in the target speed ratio Dip.
  • FIG. As indicated by the solid line 15A, the actual gear ratio ip matches the target gear ratio Dip after a considerable time has elapsed from time t2.
  • the shift controller 22 is operated in parallel with FIG. 14, when the deviation of the actual speed ratio ip from the target speed ratio Dip starts after the time t1, the pulley thrust of the secondary pulley 12 reaches the maximum speed ratio threshold value ip_max. Thereafter, the integral term used for pulley thrust feedback control is fixed to a value immediately before the pulley thrust Fs reaches the maximum gear ratio threshold value ip_max. For this reason, even if the deviation state between the actual speed ratio ip and the target speed ratio Dip continues, the integral term used for the feedback control of the pulley thrust does not accumulate, and the pulley thrust of the secondary pulley 12 adds a constant value to the secondary balance thrust Fs. Maintain the state. Therefore, an excessive pulley thrust exceeding the maximum gear ratio threshold value ip_max is not commanded.
  • the pulley thrust of the secondary pulley 12 immediately starts to decrease. Then, after the target speed ratio Dip does not satisfy the elongation-dependent speed change condition at time t2, the pulley thrust of the secondary pulley 12 is quickly reduced to make the actual speed ratio ip coincide with the target speed ratio Dip.
  • the transmission ratio feedback control is limited by setting the integral term to a fixed value under the elongation-dependent shift condition.
  • the limitation of the gear ratio feedback control is not limited to setting the integral term to a fixed value. For example, it is possible to uniformly prohibit feedback control. Also in this case, FIG. As shown to 15B, when the target gear ratio Dip stops satisfy
  • the gear ratio feedback control is not prohibited even under the elongation-dependent gear shift condition in consideration of such a case.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

 無段変速機(4)は一対のプーリ(11,12)に掛け回された無端トルク伝達部材(13)を介して一対のプーリ(11,12)間で変速を行う。コントローラ(22)はプーリ(11,12)間の実変速比が目標変速比に追随するようにフィードバック制御する(S6,S46)。コントローラ(22)は無端トルク伝達部材(13)の伸びの有無が実変速比の目標変速比への到達を不可能にする伸び依存変速条件が成立するかどうかを判定し(S2,S3、S12,S13)、伸び依存変速条件が成立する場合に、変速比フィードバック制御を制限する(S4,S24,S34)。

Description

無段変速機の変速制御装置及び制御方法
 この発明は、チェーンなどの無端トルク伝達部材を用いた無段変速機の変速制御に関する。
 チェーンなどの無端トルク伝達部材を用いた無段変速機(CVT)においては、無端トルク伝達部材の伸びが変速制御に影響を及ぼす。プライマリプーリへの巻き付き半径が固定された状態で、チェーンに伸びが生じると、セカンダリプーリの巻き付き半径が増大し、変速比は増大側、いわゆるロー側に変化する。
 日本国特許庁が1996年に発行したJP08-327857Aは目標変速比と実変速比の偏差を比例積分(PI)制御を用いた変速比フィードバック制御により解消することを教えている。例えば、チェーンの伸びにより目標変速比と実変速比が一致しない場合でも、変速比フィードバック制御を行うことで実変速比は最終的に目標変速比に一致する。
 チェーンの伸びにより変速がロー側に変化すると、CVTが取り得る最大変速比の値と最小変速比の値もロー側にずれる。その結果、例えばチェーンに伸びが生じた状態で目標変速比に最小変速比を設定した場合には、目標変速比を達成できないことがある。目標変速比を達成できないと、フィードバック制御では変速比偏差を解消すべく、フィードバック補正量が累加する。そのため、後で目標変速比が実現可能なハイ側の変速比に変更された場合の変速比制御の応答に遅れを生じることになる。
 この発明の目的は、したがって、CVTの無端トルク伝達部材の伸びによる変速比フィードバック制御の応答遅れを解消することである。
 以上の目的を達成するために、この発明は、一対のプーリに掛け回された無端トルク伝達部材を介して一対のプーリ間で変速を行う無段変速機の制御装置を提供する。制御装置は、一対のプーリ間の実変速比が目標変速比に追随するように変速比をフィードバック制御し、無端トルク伝達部材の伸びの有無が実変速比の目標変速比への到達を不可能にする伸び依存変速条件が成立するかどうかを判定し、伸び依存変速条件が成立する場合に、変速比フィードバック制御を制限するよう、プログラムされたプログラマブルコントローラを備える。
 この発明の詳細並びに他の特徴や利点は、明細書の以下の記載の中で説明されるとともに、添付された図面に示される。
FIG.1はこの発明の第1の実施形態による無段変速機の制御装置の概略構成図である。 FIG.2は従来技術による目標変速比マップの特性を示すダイアグラムである。 FIG.3はVチェーンの伸びが変速比制御に及ぼす影響を説明するダイアグラムである。 FIG.4は発明者らのシミュレーションによる、無段変速機のプライマリプーリの入力トルクとVチェーンの伸びとの関係を示すダイアグラムである。 FIG.5は発明者らのシミュレーションによる、無段変速機のセカンダリプーリの推力とVチェーンの伸びとの関係を示すダイアグラムである。 FIG.6は発明者らのシミュレーションによる、プライマリプーリの回転速度とVチェーンの伸びとの関係を示すダイアグラムである。 FIG.7は発明者らのシミュレーションによる、変速比とVチェーンの伸びとの関係を示すダイアグラムである。 FIG.8はこの発明の第1の実施形態による変速コントローラが実行する積分項更新制限ルーチンを説明するフローチャートである。 FIG.9は変速コントローラが設定する目標変速比の設定領域を説明するダイアグラムである。 FIG.10はこの発明の第2の実施形態による変速コントローラが実行する積分項更新制限ルーチンを説明するフローチャートである。 FIG.11はこの発明の第3の実施形態による変速コントローラが格納する推力比のマップの特性を説明するダイアグラムである。 FIG.12はこの発明の第3の実施形態による変速コントローラによるセカンダリバランス推力とプライマリバランス推力の設定方法を説明するダイアグラムである。 FIG.13はこの発明の第3の実施形態による変速コントローラのプーリ推力のフィードバック制御機能を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.14はこの発明の第3の実施形態による変速コントローラが実行する積分項更新制限ルーチンを説明するフローチャートである。 FIGS.15Aと15Bはこの発明の第3の実施形態による変速コントローラが実行する積分項更新制限による変速比とプーリ推力の変化を説明するタイミングチャートである。
 FIG.1を参照すると、車両駆動システムは、走行用動力源として内燃エンジン1を備える。内燃エンジン1の出力回転は、トルクコンバータ2、第1ギヤ列3、無段変速機(以下CVTと称する)4、第2ギヤ列5、及び終端減速装置6を介して駆動輪7へと伝達される。CVT4はVチェーン式無段変速機構で構成される。
 CVT4は、プライマリプーリ11と、セカンダリプーリ12と、プーリ11と12に掛け回される無端トルク伝達部材としてのVチェーン13とを備える。Vチェーン13はVチェーン13の中心方向に向かって幅を漸減するV字形断面を有する。プライマリプーリ11には内燃エンジン1の回転トルクが、トルクコンバータ2と第1ギヤ列3を介して入力される。Vチェーン13はプライマリプーリ11の回転トルクをセカンダリ12に伝達する。セカンダリプーリ12の回転トルクは第2ギヤ列5と終端減速装置6を介して駆動輪7に出力される。
 プーリ11と12は、固定シーブと、固定シーブにシーブ面を対向させてV溝を形成する可動シーブとによりそれぞれ構成される。
 プライマリプーリ11の可動シーブの背面には、可動シーブを軸方向に変位させる油圧シリンダ15が設けられる。セカンダリプーリ12の可動シーブの背面には、可動シーブを軸方向に変位させる油圧シリンダ16が設けられる。
 油圧シリンダ15と16は供給される油圧に応じた推力を可動シーブに及ぼし、V溝の幅を変化させる。結果として、Vチェーン13の各プーリ11と12への巻き付き半径が変化し、CVT4は変速比を無段階に変化させる。なお、「変速比」は、プライマリプーリ11の回転速度をセカンダリプーリ12の回転速度で割って得られる値である。油圧シリンダ15と16がプライマリプーリ11とセカンダリプーリ12の各可動シーブに及ぼす推力をプーリ推力と称する。
 CVT4の変速制御は、内燃エンジン1の動力の一部を利用して駆動される油圧ポンプ10と、油圧ポンプ10からの油圧を調圧して油圧シリンダ15と16に供給する油圧制御回路21と、油圧制御回路21を制御する変速コントローラ22によって行われる。
 変速コントローラ22は中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラを複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。
 変速コントローラ22は内燃エンジン1の負荷と車両の速度に基づき公知の方法で目標変速比を決定し、CVT4の変速比を目標変速比へとフィードバック制御する。
 変速コントローラ22には、内燃エンジン1の負荷として車両が備えるアクセラレータペダルの開度APOを検出するアクセラレータペダル開度センサ41、車両が備えるセレクタレバーのセレクト位置を検出するインヒビタスイッチ45、プライマリプーリ11の回転速度Npを検出するプライマリ回転センサ42、セカンダリプーリ12の回転速度Nsを検出するセカンダリ回転センサ43から、それぞれの検出データが信号入力される。目標変速比を決定するための車両の速度はセカンダリプーリ12の回転速度Nsと、第2ギヤ列5と終端減速装置6の減速比から算出することができる。
 変速コントローラ22が実行する変速比フィードバック制御の概要を説明する。
 CVT4の目標変速比は一般にCVT4の出力回転速度と、内燃エンジン1の負荷とに応じて決定される。内燃エンジン1の負荷はアクセラレータペダル開度センサ41が検出するアクセラレータペダル開度APOで表すことができる。
 従来は、セカンダリプーリ12の回転速度Nsとアクセラレータペダル開度APOから、FIG.2に示す特性のマップを参照することで、CVT4の入力回転速度、すなわちプライマリプーリ11の目標回転速度を求めていた。プライマリプーリ11の目標回転速度をセカンダリプーリ12の回転速度で除した値が目標変速比である。この場合の目標変速比は、Vチェーン13に伸びが生じないことを前提に設定される。
 発明者らは、このようなマップに基づき設定された目標変速比のもとで、Vチェーン13に伸びが生じた場合にCVT4が蒙る影響をシミュレーションにより分析した。
 シミュレーションの結果をFIG.4-FIG.7に示す。なお、Vチェーン13の伸び量はVチェーン13の張力に依存する。言い換えれば、Vチェーン13の伸び量とVチェーン13の張力は等価である。
 FIG.4を参照すると、Vチェーン13の張力はプライマリプーリ11とセカンダリプーリ12の変速比、セカンダリプーリ12のプーリ推力、及びプライマリプーリ11の回転速度Npを一定とすると、プライマリプーリ11の入力トルクが増大するにつれて緩やかに増大する。
 FIG.5を参照すると、Vチェーン13の張力はプライマリプーリ11の入力トルクと回転速度Np、及びプライマリプーリ11とセカンダリプーリ12の変速比を一定とすると、セカンダリプーリ12のプーリ推力が増すにつれて増大する。
 FIG.6を参照すると、Vチェーン13の張力はプライマリプーリ11への入力トルク、セカンダリプーリ12のプーリ推力、及びプライマリプーリ11を一定とすると、プライマリプーリ11の回転速度Npが高くなるにつれて増大する。
 FIG.7を参照すると、Vチェーン13の張力はセカンダリプーリ12のプーリ推力、プライマリプーリ11の入力トルク、及びプライマリプーリ11の回転速度Np、を一定とすると、プライマリプーリ11とセカンダリプーリ12の変速比の増大に応じて若干低下する傾向がある。
 これらの影響で生じるVチェーン13の伸びが変速比制御にもたらす誤差は、一般に変速比フィードバック制御の中で解消され、実変速比は最終的に目標変速比へと制御される。しかしながら、最小変速比及び最大変速比の近傍では次の現象をもたらす。
 プライマリプーリ11の可変シーブには前進位置と後退位置にそれぞれストッパか設けられている。ストッパによってプライマリプーリ11の可変シーブの位置が規制された状態では、Vチェーン13の伸びは、Vチェーン13のセカンダリフーリ12への巻き付き半径のみを増大させることになる。Vチェーン13の伸びは、したがって、CVT4の取り得る最小変速比と最大変速比をともにFIG.2に示すようにロー側へと変化させる。
 その結果、図の伸びなし最小変速比から伸びあり最小変速比に至る領域の変速比は、Vチェーン13に伸びがある場合にCVT4が物理的に実現できない変速比領域となる。一方、図の伸びなし最大変速比と伸びあり最大変速比の間の領域の変速比はVチェーン13の伸びによりCVT4が実現可能となった変速比領域である。しかしながら、この領域はマップ上の目標変速比の設定領域外であるため、この領域の変速比は目標変速比に設定されない。
 つまり、Vチェーン13の伸びは、FIG.3に示すようにCVT4の最小変速比の近傍に達成できない目標変速比領域を生み出し、最大変速比の近傍に使用されない目標変速比領域を生み出すことになり、結果として常時実現可能な変速比領域は狭くなる。以下の説明では常時実現可能な変速比領域を常時実現可能変速比領域と称する。
 変速比領域の以上のずれは、伸びのないVチェーン13を前提に目標変速比を設定し、比例積分(PI)制御や比例積分微分制御(PID)を適用して、実変速比を目標変速比へとフィードバック制御する場合に、さらに次の問題を生じる。
 すなわち、Vチェーン13の伸びた状態で、FIG.2の伸びなし最小変速比と伸びあり最小変速比の間の領域に目標変速比が設定されると、実変速比はいつまでも目標変速比に到達できない。つまり、目標変速比と実変速比の乖離状態が継続する。その結果、セカンダリプーリ12の回転速度Nsやアクセラレータペダル開度APOなどの車両の運転条件変化により、目標変速比が常時実現可能変速比領域内に再設定されるまで、フィードバック制御の積分項が累加することになる。累加した積分項は、常時実現可能変速比領域内に目標変速比が再設定された段階で行われるフィードバック制御の中で徐々に解消されるため、積分項の累加は変速比制御に遅れを生じさせることになる。
 変速コントローラ22はVチェーン13の伸びが変速比制御にもたらす以上の問題を解決すべく次の制御を行う。
 すなわち、変速コントローラ22は現在の変速状況が、Vチェーン13の伸びの有無が目標変速比の達成を不可能にする伸び依存変速条件に該当するどうかを判定する。変速コントローラ22は、現在の変速状況が伸び依存変速条件に該当すると判定した場合は、変速比フィードバック制御を制限する。具体的にこの実施形態では、目標変速比がFIG.2の伸びなし最小変速比と伸びあり最小変速比の間の領域にあって、かつ実変速比が目標変速比より大きい場合に、変速コントローラ22は現在の変速状況が伸び依存変速条件に該当すると判定し、PI制御またはPID制御の積分項の更新を禁止する。
 FIG.8を参照して、この制御のために変速コントローラ22が実行する積分項更新制限ルーチンを説明する。このルーチンはプライマリプーリ11の回転中に例えば10ミリ秒の一定間隔で繰り返し実行される。
 この実施形態において、目標変速比は従来技術と同様に、Vチェーン13の伸びを考慮せずに設定される。すなわち、目標変速比はアクセラレータペダル開度APOとセカンダリプーリ12の回転速度NsからあらかじめROMに格納されたFIG.2に示す特性の目標変速比Dipのマップを参照して読み込まれる。
 この場合には、伸びなし最大変速比を上回る目標変速比が設定されることはない。したがって、仮に実変速比が伸びなし最大変速比を上回っても、通常のフィードバック制御により、実変速比は目標変速比へと制御される。一方、目標変速比が伸びあり最小変速比と伸びなし最小変速比の間の領域に設定されている場合には、Vチェーン13に伸びがあると、実変速比は目標変速比を達成できず、フィードバック制御の積分項が累加する。積分項更新制限ルーチンは、積分項の累加の結果、目標変速比が伸びあり最小変速比より大きな値に変化した時に生じる変速比変化の応答遅れを防止するために実行される。
 FIG.8のステップS1で変速コントローラ22は目標変速比Dipと実変速比ipを読み込む。
 目標変速比Dipは、前述のように目標変速比Dipのマップを参照して得た値である。実変速比ipはプライマリ回転センサ42が検出するプライマリプーリ11の回転速度Npとセカンダリ回転センサ43が検出するセカンダリプーリ12の回転速度Nsとの比である。
 次のステップS2で、変速コントローラ22は実変速比ipが最小変速比しきい値ip_min以下であるかどうかを判定する。ここで、最小変速比しきい値ip_minはFIG.2の伸びあり最小変速比に等しく設定される。ハードウェアのばらつきの影響を考慮して最小変速比しきい値ip_minを伸びあり最小変速比より若干大きな値に設定しても良い。ステップS2の判定が肯定的な場合には、実変速比ipはFIG.2の伸びあり最小変速比の線上またはその右下側に位置している。一方、ステップS2の判定が否定的な場合には、変速比ipがFIG.2の伸びあり最小変速比の線の左上側に位置している。この領域は、変速比のフィードバック制御によって変速比ipは増大方向へも減少方向へも変化可能である。
 ステップS2の判定が肯定的な場合には、変速コントローラ22はステップS3で実変速比ipが目標変速比Dipより大きいどうかを判定する。実変速比ipが目標変速比Dip以下の場合には、実変速比ipが伸びあり最小変速比以下であっても、変速比フィードバック制御によって実変速比ipを目標変速比Dipへと増大させることができる。一方、実変速比ipが目標変速比Dipより大きい場合には、実変速比ipを目標変速比Dipに近づけるために、実変速比ipをさらに小さくしなければならない。実変速比ipが既にFIG.2の伸びあり最小変速比に達している場合に、フィードック制御で実変速比ipをさらに小さくしようとしても、積分項が累加するだけで、実変速比ipは目標変速比Dipに到達できない。この変速条件を最小変速比付近の伸び依存変速条件と称する。
 ステップS2またはステップS3の判定のいずれかが否定的な場合には、変速コントローラ22はステップS5とS6でPI制御またはPID制御を適用した通常の変速比フィードバック制御を行う。ステップS5では次のいずれかの制御式を適用して変速比フィードバック制御量を計算する。ここでは、変速比フィードバック制御量は目標変速比の更新量とする。変速コントローラ22が油圧制御回路21へ目標変速比の更新量を送信すると、油圧制御回路21は対応して油圧シリンダ15と16へ供給する油圧を調整する。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 ただし、Δy=変速比偏差=Dip-ip、
Δx=変速比フィードバック制御量、
Kp=比例ゲイン、
Ki=積分ゲイン、
Kd=微分ゲイン。
 積分項は下記のように、PI制御式とPID制御式のそれぞれ第2項を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 ステップS5で変速コントローラ22は変速比フィードバック制御量を計算するとともに、積分項をRAMに記憶する。
 ステップS6ではステップS5で計算した変速比フィードバック制御量を用いて変速比のフィードバック制御を実行する。ステップS6の処理の後、変速コントローラ22はルーチンを終了する。
 一方、ステップS3の判定が肯定的な場合には、実変速比ipが目標変速比Dipより大きく、かつ実変速比ipが伸びあり最小変速比に到達している。この場合には、変速比フィードバック制御を行っても、Vチェーン13に伸びがあると、実変速比ipは目標変速比Dipに到達できない。つまり、最小変速比付近の伸び依存変速条件が成立する。その結果、積分項が累加し、目標変速比Dipが伸びあり最小変速比より大きな値に変化した時に変速比変化に応答遅れが生じる。
 この場合には、変速コントローラ22はステップS4でフィードバック制御量に含まれる積分項を固定値とすることでフィードバック制御量を制限し、制限された値に基づき目標変速比のフィードバック制御を行う。
 フィードバック制御量の積分項は時間積分値であり、目標変速比と実変速比との偏差が継続する限り、増大し続ける。しかし、最小変速比付近の伸び依存変速条件が成立すると、変速コントローラ22はステップS5の処理を行わないことで、RAMに記憶された積分項の値の更新を禁止する。その結果、RAMに記憶された積分項は最小変速比付近の伸び依存変速条件の成立直前の値に固定される。
 変速コントローラ22はステップS4でPI制御式またはPID制御式を用いて変速比フィードバック制御量を計算するが、その際の積分項にRAMに記憶された固定値を適用してフィードバック制御量を計算し、計算結果に基づき変速比のフィードバック制御を実行する。ステップS4の処理の後、変速コントローラ22はルーチンを終了する。
 RAM内の積分項の更新を行うステップS5の処理は、ステップS2とS3の判定がともに肯定的となる、最小変速比付近の伸び依存変速条件が持続する限り実行されない。つまり、最小変速比付近の伸び依存変速条件が持続する限り、RAMに格納された積分項の更新は禁止される。
 以上のように、この積分項更新制限ルーチンは実変速比ipがFIG.2の伸びあり最小変速比以下で、かつ目標変速比Dipより大きい場合は、Vチェーン13に伸びがあると目標変速比Dipを実現できない最小変速比付近の伸び依存変速条件が成立すると判定する。そして、最小変速比付近の伸び依存変速条件が成立する場合には、ステップS4で積分項の更新を禁止する。
 積分項の更新を禁止することで、以後のルーチン実行において伸び依存変速条件のもとで同じ目標変速比Dipによる変速比フィードバック制御を継続しても、RAMに記憶された、変速比フィードバック制御量の中の積分項は増大しない。したがって、車両の運転状態が変化して、目標変速比がFIG.2の伸びあり最小変速比を上回った場合に、変速コントローラ22は実変速比ipを目標変速比Dipへと速やかに追随させることができる。
 FIG.9とFIG.10を参照して、この発明の第2の実施形態を説明する。
 第1の実施形態においては、目標変速比を従来技術と同様にVチェーン13の伸びを考慮せずに設定していたが、この実施形態では目標変速比DipをVチェーン13の伸びを考慮して決定する。
 すなわち、変速コントローラ22は目標変速比DipをFIG.9に示す特性のマップを参照して決定する。FIG.9はFIG.2に類似し、FIG.2の中の伸びあり最小変速比、伸びなし最小変速比、伸びあり最小変速比、及び伸びなし最小変速比はFIG.2と同一である。FIG.2では伸びなし最大変速比と伸びなし最小変速比の間で目標変速比Dipが設定されるのに対して、FIG.9では伸びあり最大変速比と伸びなし最小変速比との間で目標変速比が設定される。
 FIG.9のマップに基づき目標変速比Dipを設定すると、変速比幅を広く設定できる一方、最小変速比に関しても、最大変速比に関しても、Vチェーン13の伸びの有無により目標変速比Dipを実現できないケースが生じる。すなわち。Vチェーン13に伸びがない場合には、図の伸びあり最大変速比と伸びなし最大変速比の間の領域の目標変速比Dipは物理的に達成することができない。Vチェーン13に伸びがある場合には、図の伸びあり最小変速比と伸びなし最小変速比の間の領域の目標変速比Dipは物理的に達成することができない。
 変速コントローラ22は最小変速比付近と最大変速比付近の両方の変速条件に関して、Vチェーン13の伸びの有無により目標変速比を物理的に達成できなくなる伸び依存変速条件が成立するかどうかを判定し、判定結果に応じて積分項の更新を制限する。
 FIG.10を参照して、FIG.9の目標変速比マップのもとで変速コントローラ22が実行する積分項更新制限ルーチンを説明する。
 このルーチンは、FIG.8のステップS2,S3とステップS5の間に、ステップS12とS13とを設けたものに相当する。ルーチン実行条件は第1の実施形態と同一である。
 ステップS1で、変速コントローラ22は目標変速比Dipと実変速比ipを読み込む。目標変速比Dipは、前述のように、FIG.9に示す特性のあらかじめROMに格納されたマップを参照して求めた値である。
 FIG.8のルーチンと同様に、ステップS3の判定が肯定的な場合には、現在の変速条件が最小変速比付近の伸び依存変速条件に該当することを意味する。最小変速比付近の伸び依存変速条件が成立する場合には、Vチェーン13に伸びがあると実変速比ipは目標変速比Dipに到達できない。この場合には、変速コントローラ22はステップS4で積分項にRAMに格納された固定値を適用して、フィードバック制御を行う。
 一方、ステップS2またはステップS3の判定が否定的な場合には、現在の変速条件が最小変速比付近の伸び依存変速条件に該当しないことを意味する。この場合に、変速コントローラ22はステップS12とS13において、現在の変速状件が最大変速比付近の伸び依存変速条件に該当するかどうかを判定する。最大変速比付近の伸び依存変速条件とは、Vチェーン13に伸びがないと目標変速比Dipを実現できない変速条件を意味する。
 ステップS12で、変速コントローラ22は実変速比ipが最大変速比しきい値ip_max以上であるかどうかを判定する。ここで、最大変速比しきい値ip_maxはFIG.9の伸びなし最大変速比に等しく設定される。ハードウェアのばらつきの影響を考慮して最大変速比しきい値ip_maxを伸びなし最大変速比より若干小さな値に設定しても良い。ステップS12の判定が否定的な場合には、変速コントローラ22はステップS5とS6でPI制御またはPID制御を適用した通常の変速比フィードバック制御を行う。
 ステップS12の判定が肯定的な場合には、ステップS13で、変速コントローラ22は実変速比ipが目標変速比Dipより小さいかどうかを判定する。
 ステップS13の判定が肯定的な場合には、実変速比ipがFIG.9の伸びなし最大変速比の線上またはその左上側に位置しているにも関わらず、依然として目標変速比Dipより小さいことを意味する。この場合には、Vチェーン13に伸びがないと、通常の変速比フィードバック制御では積分項が累加するだけで、実変速比ipは目標変速比Dipに到達できない。一方、積分項の累加は前述のように、目標変速比Dip伸びなし最大変速比より小さな値に変化した時に変速比変化の応答遅れをもたらす。ステップS13の判定が肯定的な場合が、現在の変速条件が最大変速比付近の伸び依存変速条件に該当することを意味する。
 ステップS13の判定が否定的な場合には、変速コントローラ22はステップS4で、前述のように積分項にRAMに格納された固定値を適用して、フィードバック制御を行う。
 一方、ステップS12またはS13の判定が否定的な場合には、変速コントローラ22はステップS5とS6で通常の変速比フィードバック制御を実行する。
 この実施形態によれば、目標変速比DipをVチェーン13の伸びのない場合の最小変速比から伸びのある場合の最大変速比までの区間で幅広く設定できる。一方、Vチェーン13の伸びの有無に起因して、実変速比ipが目標変速比Dipに追随できなくなる伸び依存変速条件を判定し、伸び依存変速条件では変速比フィードバック制御の積分項の更新を禁止する。したがって、この実施形態によれば、目標変速比の設定範囲が拡がる一方、最小変速比付近と最大変速比付近のいずれの伸び依存変速条件についても、積分項の累加による応答遅れを防止できる。
 第1及び第2の実施形態において、固定値は伸び依存変速条件の成立直前の積分項に限定されない。例えば、伸び依存変速条件の成立直前の積分項に所定量を加えた値としても良い。さらに、フィードハック制御の制限は、積分項を固定値に固定することに留まらず、積分項に上限を設けることや、積分項の更新量に制限を加えることも含む。
 第1及び第2の実施形態において、積分項は、PI制御式とPID制御式の積分項に限定されない。この発明は、時間経過とともに累加する補正項を有するフィードバック制御全般に適用可能であり、積分項は時間経過とともに累加する補正量全般を包含するものとする。したがって、例えばスライディングモード制御にこの発明を適用することも可能である。
 以上の第1及び第2の実施形態ではフィードバック制御の対象を目標変速比Dipとしている。具体的には、PI制御式またはPID制御式のフィードバック制御量Δxを目標変速比の変化量に設定している。この場合にはフィードバック制御量Δxにより補正した後の目標変速比に対応するプライマリプーリ11とセカンダリプーリ12の推力を油圧制御回路21が油圧シリンダ15と16を介してそれぞれ実現する。さらに、プライマリプーリ11とセカンダリプーリ12の一方の推力が一定に保たれる場合には、油圧制御回路21がもう一方の推力のみを変化させることでフィードバック制御を実現することが可能である。
 一方、目標変速比ではなく、プーリの推力を変速比偏差に基づき直接フィードバック制御することも可能である。
 例えばプライマリプーリ11の推力が一定で、セカンダリプーリ12の推力制御により、CVT4の変速比を変化させる場合を想定する。この場合に、PI制御式またはPID制御式のフィードバック制御量Δxをセカンダリプーリ12の推力とする。Δyは変速比偏差である。
 この場合も、伸び依存変速条件の判定は第1の実施形態または第2の実施形態と同様である。FIG.8とFIG.10のステップS4-S6のフィードバック制御対象が目標変速比からセカンダリプーリ12の推力に置き換えられる点が第1の実施形態または第2の実施形態と異なる。
 このように、第1の実施形態または第2の実施形態において制御対象をセカンダリプーリ12の推力とした場合でも、伸び依存変速条件下での積分項の累加による応答遅れの防止に関して、フィードバック制御の対象を目標変速比とした場合と同様の好ましい効果を得ることができる。 
 FIG.11-FIG.14及びFIGS.15Aと15Bを参照して、この発明の第3の実施形態を説明する。
 この実施形態においてはフィードバック制御の対象をプーリ推力とするとともに、伸び依存変速条件の判定を第1及び第2の実施形態と異なる方法で行う。
 伸び依存変速条件をプーリ推力との関係で説明する。プライマリプーリ11とセカンダリプーリ12の間でVチェーン13がトルクを伝達する場合に、Vチェーン13とプライマリプーリ11またはセカンダリプーリ12との間に大きな滑りが生じると、トルク伝達が困難になる。こうした滑りはプライマリプーリ11の推力またはセカンダリプーリ12のプーリ推力低下により発生する。正常なトルク伝達には、プライマリプーリ11とセカンダリプーリ12の双方に滑り限界推力以上のプーリ推力を加える必要がある。
 以下の説明では、油圧シリンダ15がプライマリプーリ11に加えるプーリ推力をプライマリ推力、油圧シリンダ16がセカンダリプーリ12に加えるプーリ推力をセカンダリ推力と称する。
 目標変速比を実現するためのプライマリ推力とセカンダリ推力との比を推力比と称する。CVT4が無負荷状態、すなわち入力トルクがゼロの状態で、プライマリ推力とセカンダリ推力が等しい場合の変速比を1.0とする。プライマリ推力がセカンダリ推力を上回る場合にはハイ側の変速比、プライマリ推力がセカンダリ推力を下回る場合にはロー側の変速比となる。
 Vチェーン13に負荷がかかった状態、すなわちプライマリプーリ11にトルクが入力し、Vチェーン13がセカンダリプーリ12へトルクを伝達している状態では、プライマリプーリ11とのかみ合い部におけるVチェーン13の張力は上流側が下流側より大きくなる。この張力の違いはVチェーン13のプライマリプーリ11への巻き付き半径を小さくする力を及ぼす。その結果、無負荷状態と比べて、同一変速比を維持するためのプライマリ推力は増大する。
 以上の理由で、目標変速比Dipを実現するためのプライマリ推力とセカンダリ推力は、目標変速比DipとVチェーン13の張力によって定まる推力比で表される。言い替えれば、VT4がVチェーン13の実質的な滑り起こさずに、目標変速比を実現するためには、プライマリ推力とセカンダリ推力の双方が、滑り限界推力以上であって、かつ推力比を満たす必要がある。なお、実質的な滑りと記載したのは、Vチェーン13の場合は正常なトルク伝達においてもプライマリプーリ11及びセカンダリプーリ12に対してそれぞれ微小な滑りを生じるからである。以下の説明において、実質的な滑りはトルク伝達に支障を来すようなVチェーン13の滑りを意味する。
 滑り限界推力は次式(1)で求めることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 ただし、Fmin=滑り限界推力、
Fs_min=滑り限界セカンダリ推力、
Fp_min=滑り限界プライマリ推力、
Tp=プライマリプーリ入力トルク、
α=シーブ角、
μ=Vチェーンとプーリ間の摩擦係数、
Rp=プライマリプーリへのVチェーンの巻き付き半径。 
 滑り限界セカンダリ推力Fs_minは次式(2)でも表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 ただし、Ts=セカンダリプーリ入力トルク、
Rs=セカンダリプーリへのVチェーンの巻き付き半径。
 ここで、変速比をipとすると、プライマリプーリ入力トルクTpとセカンダリプーリ入力トルクTsとは次式(3)の関係にある。プライマリプーリ11へのVチェーン13の巻き付き半径Rpとセカンダリプーリ12へのVチェーン13の巻き付き半径Rsは次式(4)の関係にある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 以上の関係から、式(1)と式(2)は同等であり、滑り限界推力はプライマリプーリ11とセカンダリプーリ12で同じ値とすることができる。
 Vチェーン13の実質的な滑りを確実に防止するために、滑り限界推力を式(1)で得られる値より少し大きな値とすることも好ましい。
 推力比はFIG.11に示す特性のマップを参照することで求めることができる。FIG.11に示すダイアグラムにおいて横軸は入力トルク比を表す。入力トルク比はVチェーン13の伝達トルク容量Tin_maxに対するプライマリプーリ11の入力トルクTpの比、すなわちTp/Tin_maxをいう。Vチェーン13の伝達トルク容量Tin_maxは、式(1)の滑り限界推力F_minに、実プライマリ推力と、実セカンダリ推力のうちの小さい方を代入して逆算した入力トルクTpの値に等しく設定される。言い換えれば、伝達トルク容量Tin_maxは実プライマリ推力に対しても、実セカンダリ推力に対しても、Vチェーン13が滑りを起こさない最大のプライマリプーリ11の入力トルクTpを意味する。FIG.11の縦軸は入力トルク比Tp/Tin_maxのもとで様々な目標変速比Dipを達成するために必要な、プライマリ推力Fpとセカンダリ推力Fsとの推力比Fp/Fsを示す。
 変速コントローラ22は、FIG.11に示す特性のマップを参照して、入力トルク比Tp/Tin_maxと目標変速比Dipとから推力比Fp/Fsを求める。
 変速コントローラ22は推力比Fp/Fsが1以上の領域では、セカンダリ推力Fsを滑り限界推力に設定し、滑り限界推力と推力比からプライマリ推力Fpを求める。
 FIG.12を参照すると、このようにして求めたセカンダリ推力Fsとプライマリ推力Fpを、それぞれセカンダリバランス推力、プライマリバランス推力と称する。なお、FIG.12は推力比が1以上の領域でのセカンダリバランス推力とプライマリバランス推力の決定方法を示す。ここでは、セカンダリ推力とプライマリ推力の比が推力比を満たすように、セカンダリ推力をベースとして、プライマリ推力の不足分を加算する。
 FIG.13を参照して、プライマリ推力とセカンダリ推力をフィードバック制御する変速コントローラ22の構成を説明する。
 変速コントローラ22には、内燃エンジン1の運転を制御するエンジンコントロールユニット(ECU)51からエンジントルクTengが信号入力される。また、アクセラレータペダル開度が検出するアクセラレータペダル開度APO、プライマリ回転センサ42が検出するプライマリプーリ11の回転速度Np、セカンダリ回転センサ43が検出するセカンダリプーリ12の回転速度Nsがそれぞれ信号入力される。
 変速コントローラ22は、以上の入力データから、滑り限界推力Fmin、目標変速比Dip、セカンダリバランス推力Fs、及びプライマリバランス推力Fpを算出する。そのために、変速コントローラ22はプライマリ入力トルク算出ユニットB1、目標プライマリ回転速度算出ユニットB2、目標変速比算出ユニットB3、実変速比算出ユニットB4、滑り限界推力算出ユニットB5、Vチェーン伝達トルク容量算出ユニットB6、推力比算出ユニットB7、セカンダリバランス推力算出ユニットB8、プライマリバランス推力算出ユニットB9、変速比フィードバックセカンダリ推力算出ユニットB10、変速比フィードバックプライマリ推力算出ユニットB11、油圧換算ユニットB12とB13、及び加算器B14とB15を備える。
 この図に示すブロックB1-B15は変速コントローラ22のプーリ推力のフィードバック制御機能を仮想的なユニットとして示したものであり、物理的な存在を意味しない。
 プライマリ入力トルク算出ユニットB1はECU51から入力されるエンジントルクTeng、トルクコンバータ2のロックアップ状態、及び内燃エンジン1からプライマリプーリ11に至る動力伝達部材のイナーシャトルクに基づき、公知の方法でプライマリ入力トルクTpを算出する。
 目標プライマリ回転速度算出ユニットB2は、アクセラレータペダル開度APOとセカンダリプーリ12の回転速度Nsから、あらかじめ内部に格納されたFIG.9に示す特性の変速マップを参照して目標プライマリ回転速度DNpを算出する。
 目標変速比演算ユニットB3はセカンダリプーリ12の回転速度Nsと目標プライマリ回転速度算出ユニットB2から入力される目標プライマリ回転速度DNpから、目標変速比Dipを算出する。
 実変速比算出ユニットB4はセカンダリプーリ12の回転速度Nsとプライマリ回転センサ42が検出するプライマリプーリ11の回転速度NpからCVT4の実変速比ipを算出する。
 滑り限界力算出ユニットB5は式(1)に基づき、プライマリ入力トルクTp、プライマリプーリ11へのVチェーン13の巻き付き半径Rp、Vチェーン13とプーリ11間の摩擦係数μ、及びシーブ角αとから、滑り限界推力Fminを計算する。また、式(2)に基づき、プライマリ入力トルクTp、セカンダリプーリ12へのVチェーン13の巻き付き半径Rs、Vチェーン13とセカンダリプーリ12の間の摩擦係数μ、及びシーブ角αとから、滑り限界推力Fminを計算する。プライマリ入力トルクTpはプライマリ入力トルク算出ユニットB1から入力される。プライマリプーリ11へのVチェーン13の巻き付き半径Rpとセカンダリプーリ12へのVチェーン13の巻き付き半径Rsは実変速比ipから計算される。シーブ角αはプライマリプーリ11、セカンダリプーリ12、及びVチェーン13の形状と寸法で予め決定される既知の値であり、摩擦係数μはプライマリプーリ11、セカンダリプーリ12、及びVチェーン13の材質より予め決定される既知の値である。滑り限界力算出ユニットB5は求めた滑り限界推力Fp_minとFs_minのうち小さい方の値をF_minに設定する。
 ここで、Rp=Rs・ipであることから、実変速比ipが1より大きい場合には、Fs_minが滑り限界推力F_minに採用され、実変速比ipが1より小さい場合には、Fp_minが限界推力F_minに採用される。なお、滑り限界推力Fminとして、Vチェーンの滑り防止の観点から式(1)による計算値より若干大きめの値を設定することも可能である。
 Vチェーン伝達トルク容量計算ユニットB6は設定された滑り限界推力F_minを式(1)に入力して得られるプライマリ入力トルクTpの値を伝達トルク容量Tin_maxとして採用する。
 推力比算出ユニットB7は伝達トルク容量Tin_maxとプライマリ入力トルクTpとから入力トルク比Tp/Tin_maxを計算し、入力トルク比Tp/Tin_maxと目標変速比Dipとに基づき、FIG.11に示す特性の推力比マップを参照して、推力比Fp/Fsを求める。推力比マップはあらかじめ変速コントローラ22のROMに格納される。
 セカンダリバランス推力算出ユニットB8は、推力比Fp/Fsが1以上かどうかを判定する。Fp/Fsが1以上の場合は、セカンダリバランス推力FsをFminに等しく設定する。Fp/Fsが1未満の場合は、セカンダリパランス推力FsをFs=Fmin/(Fp/Fs)に設定する。
 プライマリバランス推力算出ユニットB9は、Fp/Fsが1以上の場合は、プライマリバランス推力FpをFp=Fmin・(Fp/Fs)に等しく設定する。Fp/Fsが1未満の場合は、プライマリバランス推力FpをFminに等しく設定する。
 この設定についてFIG.12を参照して説明する。Fp/Fsが1以上の場合、すなわちプライマリバランス推力Fpがセカンダリバランス推力Fsより大きい場合には、セカンダリバランス推力Fsを滑り限界推力Fminに等しく設定する。一方、プライマリバランス推力Fpは、推力比Fp/Fsに応じた値Fmin・(Fp/Fs)へと割り増しされる。逆に、Fp/Fsが1未満の場合、すなわちプライマリバランス推力Fpがセカンダリバランス推力 Fsより小さい場合には、プライマリバランス推力FpをFminに等しく設定する。一方、セカンダリバランス推力Fsは推力比Fp/Fsに応じた値Fmin/(Fp/Fs)へと割り増しされる。
 再びFIG.13を参照すると、変速比フィードバックセカンダリ推力算出ユニットB10は、実変速比ipと目標変速比Dipの差または比に基づき、実変速比ipが目標変速比Dipに近づくように、変速比フィードバックセカンダリ推力Fs_fbを算出する。変速比フィードバックセカンダリ推力Fs_fbの算出は、前述のPI制御の式またはPID制御の式を用いて行われる。ただし、これらの式の左辺のフィードバック補正量Δxは変速比のフィードバック補正量ではなく、セカンダリ推力のフィードバック補正量に相当する変速比フィードバックセカンダリ推力Fs_fbである。変速比フィードバックセカンダリ推力算出ユニットB10はさらに、変速比フィードバックセカンダリ推力Fs_fbをセカンダリバランス推力Fsに加えた値が滑り限界推力Fminを下回らないように、変速比フィードバックセカンダリ推力Fs_fbを規制する。
 変速比フィードバックプライマリ推力演算ユニットB11は、実変速比ipと目標変速比Dipの差または比に基づき、実変速比ipが目標変速比Dipに近づくように、変速比フィードバックプライマリ推力Fp_fbを算出する。変速比フィードバックプライマリ推力Fp_fbの算出は、前述のPI制御の式またはPID制御の式を用いて行われる。ただし、これらの式の左辺のフィードバック補正量Δxは変速比のフィードバック補正量ではなく、プライマリ推力のフィードバック補正量に相当する変速比フィードバックプライマリ推力Fp_fbである。変速比フィードバックプライマリ推力演算ユニットB11はさらに、変速比フィードバックプライマリ推力Fp_fbをプライマリバランス推力Fpに加えた値が滑り限界推力Fminを下回らないように、変速比フィードバックプライマリ推力Fp_fbを規制する。
 加算器B14は、セカンダリバランス推力Fsに変速比フィードバックセカンダリ推力Fs_fbを加算して、加算結果を油圧換算ユニットB12に入力する。加算器B15はプライマリバランス推力Fpに変速比フィードバックプライマリ推力Fp_fbを加算して、加算結果を油圧換算ユニットB13に入力する。
 油圧演算ユニットB12は加算器B14からの入力値Fs+Fs_fbを油圧シリンダ16へ供給すべき目標セカンダリ圧力Psに換算して油圧制御回路21へ出力する。具体的には、入力値Fs+Fs_fbから遠心推力とばね推力とを差し引いた値を受圧面積で除すことで目標セカンダリ圧力Psを計算する。ここで、遠心推力は、セカンダリプーリ12の回転速度Nsとあらかじめ定められたセカンダリプーリ遠心推力係数とから算出される。ばね推力は油圧シリンダ16のストローク距離から算出する。
 油圧閑散ユニットB13は加算器B15からの入力値Fp+Fp_fbを油圧シリンダ15へ供給すべき目標プライマリ圧力Ppに換算して油圧制御回路21に出力する。具体的には、入力値Fp+Fp_fbから遠心推力とばね推力とを差し引いた値を受圧面積で除すことで目標プライマリ圧力Ppを計算する。ここで、遠心推力は、プライマリプーリ11の回転速度Npとあらかじめ定められたプライマリプーリ遠心推力係数とから算出される。ばね推力は油圧シリンダ15のストローク距離から算出する。
 以上のように、この実施形態においては、プーリ推力、言い換えれば油圧シリンダ15へ供給すべき目標プライマリ圧力Ppと油圧シリンダ16へ供給すべき目標セカンダリ圧力Ps、をフィードバック制御の対象としている。この場合も、第2の実施形態と同様に、変速コントローラ22が目標変速比DipをFIG.9に示す特性のマップを参照して伸びなし最大変速比と伸びあり最小変速比との間で設定すると、第2の実施形態と同様に、変速比幅を広く設定できる一方、最小変速比に関しても、最大変速比に関しても、Vチェーン13の伸びの有無により目標変速比Dipを実現できないケースが生じる。すなわち。Vチェーン13に伸びがない場合には、図の伸びあり最大変速比と伸びなし最大変速比の間の領域の目標変速比Dipは物理的に達成することができない。Vチェーン13に伸びがある場合には、図の伸びあり最小変速比と伸びなし最小変速比の間の領域の目標変速比Dipは物理的に達成することができない。
 こうしたで伸び依存変速条件において、積分項が累加しないように、変速コントローラ22は最小変速比付近と最大変速比付近の両方の変速条件に関して、伸び依存変速条件が成立するかどうかを判定し、判定結果に応じて積分項の更新を制限する。
 FIG.14を参照して、このために、変速コントローラ22が実行する積分項更新制限ルーチンを説明する。
 ステップS1-S3及びステップS12とS13の処理は第2の実施形態と同一である。ステップS45とS46の処理は第2の実施形態のステップS5とS6の処理に類似するが、ステップS5とS6の処理の対象が目標変速比であるのに対して、ステップS45とS46の処理の対象はプーリ推力である点が異なる。
 ステップS3の判定が肯定的な場合には、前述のように現在の変速条件が最小変速比付近の伸び依存変速条件に該当することを意味する。
 この場合には、変速コントローラ22はステップS21で、プライマリ入力トルクTpとプライマリプーリ11の回転速度Npを読み込む。
 次のステップS22で、変速コントローラ22はプライマリ入力トルクTpからプライマリ推力下限値Fp_minを算出する。プライマリプーリ11は可動シーブがストッパに当接することで、V溝が一定幅を超えて広がらないように構成されている。可動シーブがストッパに当接した後は、プライマリ推力をさらに下げても、プライマリプーリ11のV溝の幅は換わらず、変速比は小さくならない。そこで、プライマリ推力下限値Fp_minは可動シーブのストッパに当接位置に相当するプライマリ推力に基づき設定される。プライマリ推力下限値Fp_minはプライマリ入力トルクTpとプライマリプーリ11の回転速度Npから計算される、ハードウェアのばらつきによる不確定要素を考慮して、プライマリ推力下限値Fp_minを計算値より若干高い値に設定しても良い。
 ステップS23で変速コントローラ22は加算器B15による加算値Fp+Fp_fbがプライマリ推力下限値Fp_minより小さいかどうかを判定する。加算値Fp+Fp_fbがプライマリ推力下限値Fp_minより小さい場合には、Vチェーン13に伸びがあると、実変速比ipは目標変速比Dipに到達できない。このような状況でプライマリ推力のフィードバック制御を実行すると、実行のつど、フィードバック制御量Fp_fbに含まれる積分項が累加する。その結果、目標変速比Dipが伸びあり最小変速比を上回った場合に実変速比ipの追随に遅れが生じる。
 そこで、ステップS23の判定が肯定的な場合には、変速コントローラ22はステップS24で、フィードバック制御量Fp_fbに含まれる積分項を固定値とすることで、フィードバック制御量Fp_fbを制限し、制限された値に基づきプーリ推力のフィードバック制御を行う。具体的には、ステップS23の判定が肯定的な場合には、ステップS45における積分項の更新を行わずに、バッファに記憶された更新前の積分項を用いてステップS24でプーリ推力のフィードバック制御を行う。ステップS24の処理の後、変速コントローラ22はルーチンを終了する。ステップS23の判定が否定的な場合には、変速コントローラ22はステップS45とS46で通常のプーリ推力のフィードバック制御を行う。
 一方、ステップS13の判定が肯定的な場合には、前述のように現在の変速条件が最大変速比付近の伸び依存変速条件に該当することを意味する。
 この場合には、変速コントローラ22はステップS32で、プライマリ入力トルクTpからセカンダリ推力上限値Fs_maxを算出する。セカンダリ推力上限値Fs_maxはプライマリ入力トルクTpとプライマリプーリ11の回転速度Npから計算される、伸びなし最大変速比を実現するためのセカンダリ推力である。ハードウェアのばらつきによる不確定要素を考慮して、セカンダリ推力上限値Fs_maxを計算値より若干低い値に設定しても良い。
 ステップS33で、変速コントローラ22は加算器R14による加算値Fs+Fs_fbがセカンダリ推力上限値Fs_maxより大きいかどうかを判定する。加算値Fs+Fs_fbがセカンダリ推力上限値Fs_maxより大きい場合には、Vチェーン13に伸びがないと、実変速比ipは目標変速比Dipに到達できない。その結果、ルーチン実行のつど、フィードバック制御量Fs_fbに含まれる積分項が累加し、目標変速比Dipが伸びなし最大変速比を下回った場合に実変速比ipの追随に遅れが生じる。
 ステップS33の判定が肯定的な場合には、変速コントローラ22はステップS34で、フードバック制御量Fs_fbに含まれるフィードバック積分値を固定値とすることで、フィードバック制御量Fs_fbを制限し、制限された値に基づきプーリ推力のフィードバック制御を行う。具体的には、ステップS33の判定が肯定的な場合には、ステップS45における積分項の更新を行わずに、バッファに記憶された更新前の積分項を用いてステップS34でプーリ推力のフィードバック制御を行う。ステップS34の処理の後、変速コントローラ22はルーチンを終了する。ステップS33の判定が否定的な場合には、変速コントローラ22はステップS45とS46で通常のプーリ推力のフィードバック制御を行う。また、ステップS12とS13の判定のいずれかが否定的な場合も変速コントローラ22はステップS45とS46で通常のプーリ推力のフィードバック制御を行う。
 以上のルーチン実行により、FIG.13に示す加算器B15の出力値Fp+Fp_fbがプライマリ推力下限値Fp_minを下回る場合にはフィードバック制御量Fp_fbに含まれる積分項が固定され、加算器B14の出力値Fs+Fs_fbがセカンダリ推力上限値Fs_maxを上回る場合にはフィードバック制御量Fs_fbに含まれる積分項が固定される。
 このようにして、この実施形態においては、伸び依存変速条件に相当するプライマリ推力またはセカンダリ推力に関して、フィードバック制御に制限を加えることで、変速条件が伸び依存変速条件から非伸び依存変速条件へと変化した場合の応答遅れを防止する。
 FIGS.15Aと15Bを参照して、目標変速比Dipの増大により時刻t1に最大変速比付近の伸び依存変速条件が成立し、時刻t2に同条件が不成立となる場合の、この実施形態によるプーリ推力の変化を説明する。FIG.15Aにおいて、細破線は目標変速比Dipを表す。太破線はこの実施形態による積分項更新制限ルーチンを実行した場合の実変速比ipの変化を表す。実線は伸び依存変速条件において積分項更新制限ルーチンを実行しない場合の実変速比ipの変化を示す。
 FIG.15Bにおいて、細破線は変速比フィードバック制御を禁止した場合のセカンダリプーリ12のプーリ推力の変化を表す。ここで、変速比フィードバック制御を禁止した場合のセカンダリプーリ12のプーリ推力は、FIG.13のセカンダリバランス推力算出ユニットB8が出力するセカンダリパランス推力Fsに相当する。太破線は積分項更新制限ルーチンを実行した場合のセカンダリプーリ12のプーリ推力の変化を表す。実線は積分項更新制限ルーチンを実行しない場合のセカンダリプーリ12のプーリ推力の変化を表す。
 Vチェーン13に伸びが生じ、FIG.15Aに示すように、時刻t1に最大変速比付近の伸び依存変速条件が成立すると、以後は目標変速比Dipに対して実変速比ipは追随できず、目標変速比Dipを実変速比ipが常に下回った乖離状態が継続する。
 これに対して、変速コントローラ22はFIG.13に示すプーリ推力のフィードバック制御機能により、PI制御またはPID制御のもとで積分項を累加させる。その結果、セカンダリプーリ12のプーリ推力Fsは時間とともに増大する。変速コントローラ22がプーリ推力のフィードバック制御に並行してFIG.14の積分項更新制限ルーチンを実行しない場合には、積分項の累加によりFIG.15Bの実線に示すように、セカンダリプーリ12の推力Fsは増大を続ける。目標変速比Dipが減少に転じて、時刻t2に伸び依存変速条件が不成立となると、セカンダリプーリ12の推力Fsは減少し始めるが、累加した積分項の減少に時間がかかるため、セカンダリプーリ12の推力Fsの減少は目標変速比Dipの減少に直ちに追随できない。結果として、FIG.15Aの実線が示すように、実変速比ipが目標変速比Dipに一致するのは時刻t2から相当の時間が経過した後となる。
 一方、変速コントローラ22が、プーリ推力のフィードバック制御に並行してFIG.14の積分項更新制限ルーチンを実行する場合は、時刻t1から実変速比ipの目標変速比Dipに対する乖離が始まった後、セカンダリプーリ12のプーリ推力が最大変速比しきい値ip_maxに達すると、以後はプーリ推力のフィードバック制御に用いる積分項が、プーリ推力Fsが最大変速比しきい値ip_maxに達する直前の値に固定される。そのため、実変速比ipと目標変速比Dipの乖離状態が継続しても、プーリ推力のフィードバック制御に用いる積分項が累加せず、セカンダリプーリ12のプーリ推力はセカンダリパランス推力Fsに一定値を加えた状態を維持する。したがって、最大変速比しきい値ip_maxを上回る過大なプーリ推力が指令されることはない。
 このように、積分値の更新を禁じることで、時刻t2前に目標変速比Dipが減少を示すと、セカンダリプーリ12のプーリ推力は直ちに減少を開始する。そして、時刻t2に目標変速比Dipが伸び依存変速条件を満たさなくなった後は、セカンダリプーリ12のプーリ推力は速やかに減少して、実変速比ipを目標変速比Dipに一致させる。
 以上の各実施形態では、伸び依存変速条件で積分項を固定値とすることで、変速比フィードバック制御の制限している。しかしながら、変速比フィードバック制御の制限は積分項を固定値とすることに留まらない。例えば、一律にフィードバック制御を禁止することも可能である。この場合も、FIG.15Bに示すように、目標変速比Dipが伸び依存変速条件を満たさなくなった時の、実変速比ipの応答遅れの防止に関して好ましい効果を得ることができる。
 ただし、伸び依存変速条件であっても、一定の制限のもとで継続することで、実変速比ipを目標変速比Dipに近づけることができる場合がある。以上の各実施形態で、伸び依存変速条件であっても変速比フィードバック制御を禁止していないのはそのようなケースを考慮してのことである。
 以上の説明に関して2011年1月17日を出願日とする日本国における特願2011-006651号、の内容をここに引用により合体する。
 以上、この発明をいくつかの特定の実施例を通じて説明してきたが、この発明は上記の各実施例に限定されるものではない。当業者にとっては、クレームの技術範囲でこれらの実施例にさまざまな修正あるいは変更を加えることが可能である。
 この発明による無段変速機の変速制御装置及び制御方法を、車両駆動システムに適用することで、変速比フィードバック制御の応答遅れを解消することができ、車両の駆動性能の向上に好ましい効果が得られる。
 この発明の実施例が包含する排他的性質あるいは特長は以下のようにクレームされる。

Claims (12)

  1.  一対のプーリ(11,12)に掛け回された無端トルク伝達部材(13)を介して一対のプーリ(11,12)間で変速を行う無段変速機(4)の変速制御装置、において:
     次のようにプログラムされたプログラマブルコントローラ(22):
     一対のプーリ(11,12)間の実変速比が目標変速比に追随するように変速比をフィードバック制御し(S6,S46);
     無端トルク伝達部材(13)の伸びの有無が実変速比の目標変速比への到達を不可能にする伸び依存変速条件が成立するかどうかを判定し(S2,S3、S12,S13);
     伸び依存変速条件が成立する場合に、変速比のフィードバック制御を制限する(S4,S24,S34);
     を備える。
  2.  請求項1の変速制御装置において、コントローラ(22)は、目標変速比と実変速比との乖離が継続する限り累加する積分項を含むフィードバック制御量を適用することで、変速比をフィードバック制御し(S5,S6,S45,S46)、積分項の累加を阻止することで変速比のフィードバック制御を制限するよう(S4,S24,S34)、さらにプログラムされる。
  3.  請求項2の変速制御装置において、コントローラ(22)は、伸び依存変速条件が成立する期間中の積分項を、伸び依存変速条件が成立する直前の積分項の値に固定することで、積分項の累加を阻止するよう(S4,S24,S34)、さらにプログラムされる。
  4.  請求項2の変速制御装置において、コントローラ(22)は、伸び依存変速条件が成立する期間中の積分項に上限を設けることで、積分項の累加を阻止するよう(S4,S24,S34)、さらにプログラムされる。
  5.  請求項1から4のいずれかの変速制御装置において、コントローラ(22)は、実変速比が、無端トルク伝達部材(13)に伸びがある場合に実現し得る伸びあり最小変速比以下であって(S2)、かつ目標変速比より大きい場合に(S3)、伸び依存変速条件が成立したと判定するよう、さらにプログラムされる。
  6.  請求項1から5のいずれかの変速制御装置において、コントローラ(22)は、実変速比が、無端トルク伝達部材(13)に伸びがない場合に実現し得る伸びなし最大変速比以上であって(S12)、かつ目標変速比より小さい場合に(S13)、伸び依存変速条件が成立したと判定するよう、さらにプログラムされる。
  7.  請求項2から4のいずれかの変速制御装置において、コントローラ(22)は、フィードバック制御量を目標変速比に適用することで変速比をフィードバック制御するよう(S6)、さらにプログラムされる。
  8.  請求項2から4のいずれかの変速制御装置において、実変速比は、一対のプーリ(11,12)を構成する各プーリ(11,12)に加えられるプーリ推力に応じて変化するとともに、コントローラ(22)は、フィードバック制御量を一対のプーリ(11,12)のいずれかのプーリ(11,12)に加えられるプーリ推力に適用することで変速比をフィードバック制御するよう(S46)、更にプログラムされる。
  9.  請求項7または8の変速制御装置において、一対のプーリ(11,12)は回転トルクを入力するプライマリプーリ(11)と回転トルクを出力するセカンダリプーリ(12)からなり、コントローラ(22)は、実変速比が、無端トルク伝達部材(13)に伸びがある場合に実現し得る伸びあり最小変速比以下であって(S2)、かつ目標変速比より大きい場合に(S3)、伸び依存変速条件が成立したと判定し、伸び依存変速条件が成立し、かつフィードック制御を加えたプライマリプーリ推力が予め定めたプーリ推力下限値を下回る場合に(S23)、積分項の累加を阻止するよう(S24)、さらにプログラムされる。
  10.  請求項7または8の変速制御装置において、一対のプーリ(11,12)は回転トルクを入力するプライマリプーリ(11)と回転トルクを出力するセカンダリプーリ(12)からなり、コントローラ(22)は、実変速比が、無端トルク伝達部材に伸びがない場合に実現し得る伸びなし最大変速比以上であって(S12)、かつ目標変速比より小さい場合に(S13)、伸び依存変速条件が成立したと判定し、伸び依存変速条件が成立し、かつフィードバック制御を加えたセカンダリプーリ推力が予め定めたプーリ推力上限値を上回る場合に(S33)、積分項の累加を阻止するよう(S34)、さらにプログラムされる。
  11.  請求項1から10のいずれかの変速制御装置において、目標変速比は、無端トルク伝達部材(13)に伸びがない場合に実現し得る伸びなし最小変速比から、無端トルク伝達部材(13)に伸びがある場合に実現し得る伸びあり最大変速比に至る変速比領域の全域を対象として設定される。
  12.  一対のプーリ(11,12)に掛け回された無端トルク伝達部材(13)を介して一対のプーリ(11,12)間で変速を行う無段変速機(4)の制御方法、において:
     一対のプーリ(11,12)間の実変速比が目標変速比に追随するように変速比をフィードバック制御し(S6,S46);
     無端トルク伝達部材の伸びの有無が実変速比の目標変速比への到達を不可能にする伸び依存変速条件が成立するかどうかを判定し(S2,S3、S12,S13);
     伸び依存変速条件が成立する場合に、変速比のフィードバック制御を制限する(S4,S24,S34);
     ことを特徴とする無段変速機(4)の変速制御方法。
     
PCT/JP2011/076192 2011-01-17 2011-11-14 無段変速機の変速制御装置及び制御方法 WO2012098757A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2013138403/11A RU2013138403A (ru) 2011-01-17 2011-11-14 Устройство управления и способ управления изменением передаточного отношения для бесступенчатой трансмиссии
CN2011800651100A CN103314239A (zh) 2011-01-17 2011-11-14 无级变速器的变速控制装置及控制方法
MX2013008204A MX2013008204A (es) 2011-01-17 2011-11-14 Dispositivo de control de cambio y metodo de control para la transmision continuamente variable.
EP11856144.8A EP2667057A1 (en) 2011-01-17 2011-11-14 Transmission control device for continuously variable transmission, and control method
BR112013018143A BR112013018143A2 (pt) 2011-01-17 2011-11-14 dispositivo de controle de desvio e método de controle para transmissão continuamente variável
US13/979,463 US20130289841A1 (en) 2011-01-17 2011-11-14 Shift control device and control method for continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-006651 2011-01-17
JP2011006651A JP2012149659A (ja) 2011-01-17 2011-01-17 無段変速機の変速制御装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012098757A1 true WO2012098757A1 (ja) 2012-07-26

Family

ID=46515396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/076192 WO2012098757A1 (ja) 2011-01-17 2011-11-14 無段変速機の変速制御装置及び制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130289841A1 (ja)
EP (1) EP2667057A1 (ja)
JP (1) JP2012149659A (ja)
CN (1) CN103314239A (ja)
BR (1) BR112013018143A2 (ja)
MX (1) MX2013008204A (ja)
RU (1) RU2013138403A (ja)
WO (1) WO2012098757A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5691602B2 (ja) * 2011-02-15 2015-04-01 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置及び制御方法
CN107407404B (zh) * 2015-03-23 2019-06-07 加特可株式会社 无级变速器的控制装置及其控制方法
JP2018003952A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機
CN109690142B (zh) * 2016-08-03 2020-09-29 加特可株式会社 无级变速器的控制装置
JP6731057B2 (ja) * 2016-08-29 2020-07-29 日産自動車株式会社 無段変速機の制御方法
WO2018124022A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置及び無段変速機の制御方法
CN110817549B (zh) * 2019-10-30 2022-02-08 苏州安驰控制系统有限公司 一种收卷控制方法、设备、系统及计算机存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249464A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Suzuki Motor Corp 連続可変変速機の変速制御方法
JPH08327857A (ja) 1995-05-29 1996-12-13 Fujikura Ltd 多心光ファイバの分岐部の形成方法及び分岐部の構造
JPH1089459A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2005291290A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Jatco Ltd ベルト式無段変速機
JP2006189079A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330135A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の制御装置
JP4687096B2 (ja) * 2004-02-10 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP4849870B2 (ja) * 2005-10-31 2012-01-11 ジヤトコ株式会社 自動車用無段変速機の制御装置
JP4414972B2 (ja) * 2006-02-08 2010-02-17 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP4875732B2 (ja) * 2009-07-17 2012-02-15 日産自動車株式会社 無段変速機
JP5691602B2 (ja) * 2011-02-15 2015-04-01 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置及び制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249464A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Suzuki Motor Corp 連続可変変速機の変速制御方法
JPH08327857A (ja) 1995-05-29 1996-12-13 Fujikura Ltd 多心光ファイバの分岐部の形成方法及び分岐部の構造
JPH1089459A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2005291290A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Jatco Ltd ベルト式無段変速機
JP2006189079A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013018143A2 (pt) 2016-11-08
MX2013008204A (es) 2013-08-09
US20130289841A1 (en) 2013-10-31
JP2012149659A (ja) 2012-08-09
RU2013138403A (ru) 2015-02-27
EP2667057A1 (en) 2013-11-27
CN103314239A (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012098757A1 (ja) 無段変速機の変速制御装置及び制御方法
JP6451667B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US20130317713A1 (en) Speed ratio control device and control method for continuously variable transmission
JP6262052B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2005273850A (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP5749815B2 (ja) 無段変速機および無段変速機の制御方法
WO2011114488A1 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5316692B2 (ja) 無段変速機の制御装置
KR20190044072A (ko) 무단 변속기의 제어 장치
KR102042310B1 (ko) 벨트식 무단 변속기의 유압 제어 장치
JP7230794B2 (ja) 車両の制御装置
JP5783055B2 (ja) 変速機の異常判定装置
JP6840445B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP6663512B2 (ja) 無段変速機の制御装置及び無段変速機の制御方法
JP6655166B2 (ja) 無段変速機の制御装置及び無段変速機の制御方法
JP2011185430A (ja) 無段変速機の制御装置
US11137071B2 (en) Control device and control method for continuously variable transmission
JP6907949B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5545247B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2007224992A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP6984575B2 (ja) 動力伝達機構の制御装置
JP6907950B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2022024186A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
WO2012098773A1 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2021079715A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11856144

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13979463

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2013/008204

Country of ref document: MX

Ref document number: 2011856144

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1301003924

Country of ref document: TH

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013138403

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013018143

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013018143

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20130716