[go: up one dir, main page]

WO2012007990A1 - 再生システム、再生方法およびそのプログラム - Google Patents

再生システム、再生方法およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2012007990A1
WO2012007990A1 PCT/JP2010/004563 JP2010004563W WO2012007990A1 WO 2012007990 A1 WO2012007990 A1 WO 2012007990A1 JP 2010004563 W JP2010004563 W JP 2010004563W WO 2012007990 A1 WO2012007990 A1 WO 2012007990A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
playback
return
reproduction
content
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/004563
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中出優志
香田貫太
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to US13/808,490 priority Critical patent/US9640216B2/en
Priority to JP2011505710A priority patent/JP4927232B2/ja
Priority to PCT/JP2010/004563 priority patent/WO2012007990A1/ja
Publication of WO2012007990A1 publication Critical patent/WO2012007990A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/40Rhythm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/195Modulation effects, i.e. smooth non-discontinuous variations over a time interval, e.g. within a note, melody or musical transition, of any sound parameter, e.g. amplitude, pitch, spectral response or playback speed
    • G10H2210/241Scratch effects, i.e. emulating playback velocity or pitch manipulation effects normally obtained by a disc-jockey manually rotating a LP record forward and backward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/325Synchronizing two or more audio tracks or files according to musical features or musical timings

Definitions

  • This relates to a playback system, a playback method, and a program for eliminating the time lag of content playback.
  • a DJ device is a device for a player called a disc jockey to perform a live performance using a turntable or the like that can change the pitch (speed) of music.
  • performances such as DJ mix and scratch are known, and the tension of the floor is maintained by combining special reproduction while smoothly connecting music.
  • Synchronous playback is a technique for playing back a slave song in accordance with the tempo of the main master song.
  • FIG. 15 is a diagram showing a conventional example of such synchronous reproduction.
  • the upper part of the figure shows the playback state of the master song, and the lower part of the figure shows the playback state of the slave song.
  • One measure consists of 4 beats (4 beats).
  • an object of the present invention is to provide a playback system, a playback method, and a program thereof capable of reliably maintaining the tempo even when special playback is performed.
  • the playback system includes a content playback unit that plays back content with a period, and special playback that operates to perform special playback that plays back a playback position different from that during normal playback that is normally played back.
  • the special playback processing unit that causes the content playback unit to perform special playback, and when special playback is performed, when canceling the special playback and returning to normal playback
  • a return processing unit that adjusts the normal playback return position of the content to a position that matches the cycle timing when normal playback is continued without performing special playback.
  • the computer is operated so as to perform a content playback step for playing back content with a period and special playback for playing back a playback position different from the normal playback time for the content.
  • the normal playback return position of the content is matched with the position that matches the cycle timing at the time of normal playback, thereby preventing the tempo from being lost. be able to. That is, when special playback such as scratching is performed, the tempo can be maintained by matching the normal playback return position of the content to the position within the beat during normal playback.
  • the special reproduction does not impair the atmosphere of the floor, so even a DJ beginner can easily incorporate special reproduction into the performance.
  • “content having a cycle” refers to content having a constant cycle, that is, a rhythm interval such as a beat interval or a beat interval
  • “period timing” refers to a position within the cycle.
  • the present invention may be applied after correcting the period to be constant.
  • “the normal playback return position of the content is set to a position that matches the periodic timing when normal playback is continued without special playback” means that “the normal playback return position of the content is This is a concept including “adjusting to a reproduction position when normal reproduction is continued without being performed”.
  • a plurality of content reproduction units are provided corresponding to a plurality of contents, and in a situation where the plurality of contents are reproduced in synchronization, the special reproduction processing unit performs one or more of the plurality of contents.
  • the return processing unit sets the normal playback return position of one or more contents to be subjected to the special playback as the target of the normal playback among the plurality of contents when the special playback is canceled. It is characterized in that it is adjusted to a position that matches the periodic timing of other content.
  • the normal playback return position of one or more contents subject to special playback matches the cycle timing of other contents subject to normal playback.
  • synchronized playback of a plurality of contents means that playback is performed in a synchronized state at least for each cycle (beat interval, beat interval, etc.).
  • the content playback unit includes a normal playback monitoring unit that monitors normal playback of content when a special playback operation is performed, and the return processing unit performs special playback when special playback is canceled.
  • the normal playback return position of the content is matched with a position that matches the periodic timing of the content monitored by the normal playback monitoring unit.
  • the normal playback return position of the content can be accurately adjusted to a position that matches the cycle timing of the content that is normally played back.
  • normal playback of content may be performed in the background.
  • “playing in the background” means playing without content being output.
  • the restoration processing unit determines a playback position Ts when the special playback of the specially played content is released and a playback position Tbg of the content when the normal playback is released.
  • the reproduction position Ts A return position candidate specifying unit for specifying a return position candidate A which is the position Ubg within the period immediately before and a return position candidate B which is the position Ubg within the period immediately after the reproduction position Ts; The return position candidate B, the return position candidate A, and the return position candidate B that are closer to the playback position Ts, and the return position candidate A and the return position candidate B that are included in the period to which the playback position Ts belongs, And a return position determination unit that determines any one of the four candidates as a normal playback
  • the normal playback return position of the content is “return position candidate A that is the in-period position Ubg existing immediately before the reproduction position Ts” and “intra-period position Ubg that exists immediately after the reproduction position Ts”.
  • Return position candidate B "one of return position candidate A and return position candidate B closer to playback position Ts”
  • the playback system further includes a return target position specifying unit that specifies an arbitrary position Tr in the content as the return target position.
  • a playback position determination unit that determines a playback position Tbg when special playback is canceled, and an in-cycle position calculation unit that calculates an in-cycle position Ubg that is a position within the cycle of the playback position Tbg.
  • a return position candidate A that is an intra-period position Ubg that exists immediately before an arbitrary position Tr and an intra-period position Ubg that exists immediately after an arbitrary position Tr
  • a return position candidate specifying unit for specifying the return position candidate B a return position candidate A, a return position candidate B, a return position candidate A and a return position candidate B closer to an arbitrary position Tr
  • a return position candidate A return position determination unit that determines one of the four candidates A and the return position candidate B included in the cycle to which an arbitrary position Tr belongs as a normal playback return position, and playback of the specially played content
  • a return unit that adjusts the position to the determined normal playback return position.
  • a return position candidate A that is an in-period position Ubg existing immediately before an arbitrary position Tr “a return position candidate B that is an in-period position Ubg immediately after an arbitrary position Tr”
  • One of “return position candidate A and return position candidate B closer to any position Tr” or “return position candidate A and return position candidate B included in the cycle to which any position Tr belongs” Can be adjusted to the return position. For example, special playback from the position closest to the place (arbitrary position Tr) where the user intends to return is made by setting “return position candidate A and return position candidate B closer to any position Tr” as the return position. Playback after release can be started.
  • the arbitrary position Tr can be specified as a playback position from the beginning of the content, a tune change position (A melody start position, chorus start position), or the like.
  • the playback position from the beginning of the content can be specified by the elapsed time from the beginning of the content, the number of cycles counted from the beginning of the content (number of beats, etc.), and the like.
  • the return position determination unit further includes a return position selection unit that selects which candidate is to be determined from the four candidates.
  • the return position can be selected according to the user's preference and needs.
  • the plurality of content playback units include a master playback unit that plays back master content that is a target of normal playback, and a slave playback unit that plays back slave content that is a target of special playback,
  • the slave playback unit acquires playback position information indicating the playback position of the master content from the master playback unit, and performs slave content acceleration / deceleration processing based on the playback position information, thereby performing synchronized playback with the master content. It is characterized by that.
  • the normal playback return position of the slave content is set as the cycle timing of the master content. In order to match with the matching position, it is possible to prevent a tempo shift between the master content and the slave content. Further, since the slave playback unit acquires playback position information from the master playback unit and performs acceleration / deceleration processing of the slave content, accurate synchronized playback can be performed.
  • the slave playback unit when the master playback unit and the slave playback unit are connected via a network, the slave playback unit performs slave content acceleration / deceleration processing in consideration of the communication delay amount by the network. It is characterized by performing.
  • the period is a period based on any one of beats, measures, phrases, tunes, and song numbers.
  • beats, measures (beats), phrases, tunes (units based on melody switching positions such as prelude, A melody, chorus), and song numbers (songs 1 and 2, etc.) are synchronized.
  • the present invention can be applied when performing synchronized playback.
  • the program of the present invention causes a computer to execute each step in the reproduction method described above.
  • FIG. 1 is a system configuration diagram of the reproduction system SY.
  • the reproduction system SY includes a master deck 10 that reproduces a main master song (master content), and a slave deck 20 that reproduces a slave song (slave content) in synchronization with the master song.
  • Both decks 10 and 20 are connected via a cable 31 such as Ethernet (registered trademark), and at least data transmission from the master deck 10 to the slave deck 20 is possible.
  • both the master deck 10 and the slave deck 20 are DJ players (players used by disc jockeys for DJ performances). Further, it is assumed that the music to be played back on the respective decks 10 and 20 has already been analyzed, and the analysis data is held in the memories 13 and 23 in the respective decks 10 and 20. Further, the music played on each of the decks 10 and 20 is assumed to have periodicity. Note that “having periodicity” means having a constant tempo (rhythm) such that the beat (accent) interval is constant or the time signature (strong beat followed by weak beat) is constant. . In addition, it is assumed that music with a non-constant tempo is analyzed after correction processing for keeping the tempo constant.
  • the master deck 10 includes a microcomputer 11, a DSP (Digital Signal Processor) 12, a memory 13, an operator 14, and a communication interface 15. Description of other components (such as a recording medium reading mechanism, a reproduction mechanism, and a reproduction signal output mechanism) mounted on a general DJ player is omitted.
  • the microcomputer 11 detects measure information indicating each position of the “measure” that is a constituent unit (period) of the song from the reproduction control function for controlling the reproduction of the song and the analysis data of the song held in the memory 13. It has a measure information detection function and a measure data calculation function for calculating measure data that is data up to the next measure.
  • Bar information indicates the position of each bar from the beginning of the song (time, number of sampling data, etc.), and “bar data” refers to the next playback position (current position) from the next Shows the length (time, number of sampling data, etc.) to the beginning of the bar.
  • the DSP 12 performs various audio processes such as adjusting the playback speed.
  • the memory 13 is a non-volatile storage medium and stores the analysis data (bar information).
  • the operation element 14 is used by the user to perform various operations such as a music playback operation.
  • the communication interface 15 is used to transmit bar data to the slave deck 20. Note that the playback position information (information indicating the playback position of content) in the claims refers to the “bar data” in the present embodiment.
  • the slave deck 20 has the same configuration as that of the master deck 10, and includes a microcomputer 21, a DSP 22, a memory 23, an operator 24, and a communication interface 25.
  • the microcomputer 21 on the slave deck 20 side maintains the synchronized state with the master song when the special reproduction operation for the slave song is performed by the operation element 24 in addition to the above-described measure information detection function and measure data calculation function. It has a return processing function for starting playback of slave songs.
  • the operation element 24 on the slave deck 20 side includes a special reproduction operation element for performing special reproduction such as scratch. The special reproduction and special reproduction operation element will be described later with reference to FIG.
  • the communication interface 25 on the slave deck 20 side receives bar data from the master deck 10.
  • the master deck 10 includes a master side communication unit 110 and a content reproduction unit 120 as main functional configurations.
  • the master side communication unit 110 performs communication with the slave deck 20 with the communication interface 15 as a main part.
  • the content playback unit 120 plays back music content with the microcomputer 11, the DSP 12, and a playback mechanism (not shown) as main parts. Further, the content playback unit 120 on the master deck 10 side has a master playback unit 121, and plays back a master song. Note that the master song is normally played (not subject to special playback).
  • the slave deck 20 includes a slave-side communication unit 210, a content playback unit 220, a special playback operation unit 230, a special playback processing unit 235, a return position selection unit 240, and a return processing unit 250 as main functional configurations.
  • the slave side communication unit 210 performs communication with the master deck 10 with the communication interface 25 as a main part.
  • the content playback unit 220 plays back music content with the microcomputer 21, the DSP 22 and a playback mechanism (not shown) as main parts.
  • the content playback unit 220 on the slave deck 20 side has a slave playback unit 221 and plays back slave music.
  • the slave playback unit 221 includes a slave front side playback unit that performs front side processing and a background playback unit that performs back side processing when special playback is performed.
  • the front side processing means reproduction processing performed in a state in which a reproduction signal can be output to the outside, and a special reproduction operation is reflected.
  • the back side processing is to monitor normal reproduction of the slave music (normal reproduction monitoring unit).
  • so-called background playback is performed in which slave music is normally played back without a playback signal being output to the outside. Therefore, the master music reproduced by the master reproduction unit 121 and the slave music reproduced by the background reproduction unit are always maintained in a synchronized state.
  • the special reproduction operation unit 230 has the operation element 24 as a main part, and reproduces a reproduction position different from the normal reproduction for the slave music reproduced by the slave reproduction unit 221 (slave front side reproduction unit). Special playback operation. That is, the “special playback operation” refers to an operation in which the tempo of the slave music and the tempo of the master music may be shifted (synchronized state is lost).
  • the special reproduction operation unit 230 special reproduction operation element
  • its special reproduction operation will be described with reference to FIG.
  • FIG. 3 is a plan view of the slave deck 20 as viewed from above.
  • Reference numerals 41 to 43 will be described later because they are parts that function as the return position selection unit 240.
  • Reference numeral 44 denotes a needle search pad for performing special regeneration “needle search”.
  • Needle search is a playback position jump function, and when a desired position of the needle search pad is touched with a finger, a sound near the touched position is instantaneously reproduced. When this “needle search” is started, there is a difference in the playback position with the master song (master deck 10) at that time, so the synchronization state is lost.
  • Numerals 45 to 48 are buttons for performing special reproduction “loop”. “Loop” is a repetitive playback function. When the start point and end point of repetition are defined in a music piece, the playback is repeated within the repetition period. When the “loop” is canceled, normal playback is resumed, and even when the repeat end point is reached, playback is not repeated.
  • Reference numerals 45 and 46 are manual loop buttons for manually starting and ending “loop”, and reference numeral 47 is a cancel button for canceling “loop”.
  • Reference numeral 48 denotes an automatic loop button for automatically starting / ending the “loop”. When the automatic loop button is pressed, a 4-beat loop is automatically set from the pressed position according to the BPM (Beats Per Minute) of the track being played.
  • BPM Beats Per Minute
  • Reference numeral 49 denotes a group of buttons for performing special playback “hot cue”.
  • “Hot cue” is a jump function of the playback position, and when the hot cue button is pressed, playback is started immediately from a previously designated (recorded) position in the music. In the example of the figure, it is possible to designate three positions corresponding to the hot cue buttons A, B, and C. Since this “hot cue” is playback from an arbitrary position, even if the automatic synchronization function described above is used, a difference from the playback position of the master song occurs at the playback start time, so the synchronization state is lost.
  • Numeral 50 is a switch for performing special playback “reverse”. “Reverse” is a reverse playback function, and when the switch is turned on, reverse playback is started from the position during playback. When the switch is turned off, normal playback is started from the position during reverse playback.
  • Reference numeral 51 denotes a REV indicator that lights during reverse playback. This “reverse” causes a difference in the playback position from the master song when reverse playback is started, and thus the synchronization state is lost.
  • Reference numeral 52 denotes a group of buttons for performing special playback “search”.
  • Search is a fast-forward / rewind function of the playback position, and performs fast-forward / rewind while each button is pressed, and starts normal playback when the button is released.
  • search when fast-forwarding / rewinding is started, there is a difference between the playback position and the playback speed of the master song, and the synchronization state is lost.
  • Numeral 53 is a group of buttons for performing special playback “play”. “Play” is a music playback function, and when the button is pressed, normal playback is started from a playback position that is stopped or in queue. Since this “play” is playback from an arbitrary position, even if the above-described automatic synchronization function is used, a difference from the playback position of the master song occurs at the playback start time, and the synchronization state is lost.
  • Numeral 54 is a jog dial for performing special reproduction “scratch”. “Scratch” is played while rotating according to the rotation direction and rotation speed of the jog dial by being rotated while the top of the jog dial is pressed. Further, when the pressing of the top surface is released (when the hand is released), the normal reproduction is resumed from the position during the scratch reproduction. When this “scratch” is started, the master tune differs from the playback position and playback speed, and the synchronization state is lost.
  • the reference numerals 44 to 54 are examples of operators for realizing the special playback operation unit 230, and other operators (faders and the like) for changing the playback speed are also included in the special playback operation unit 230. Further, special reproduction may be performed by touching a touch panel, a touch pad, or the like.
  • the special reproduction processing unit 235 mainly includes a microcomputer 11, the DSP 12, and a buffer (not shown) for storing a part of a song at the time of special reproduction, and follows the operation of the special reproduction operation unit 230. Then, the content playback unit 220 (slave playback unit 221) is caused to perform special playback.
  • the return position selection unit 240 has the operation element 24 as a main part, and selects a candidate to be determined as a return position from among four return position candidates by a return position determination unit 254 described later.
  • any one of the patterns 1 to 4 can be selected according to the user's preference and needs (see FIGS. 7 and 8), and the return position is uniquely specified by the selection of the pattern.
  • the selection operation of the return position selection unit 240 is performed using reference numerals 41 to 43 shown in FIG.
  • Reference numeral 41 is a menu button
  • reference numeral 42 is a rotary selector
  • reference numeral 43 is a liquid crystal display.
  • the selection of patterns 1 to 4 is displayed on the liquid crystal display by pressing the menu button, one of the options is selected using the rotary selector, and the rotary selector is pressed to select the pattern. To decide.
  • the return processing unit 250 includes a reproduction position determining unit 251, an in-period position calculating unit 252, a return position candidate specifying unit 253, a return position determining unit 254, and a return unit 255.
  • the reproduction position determination unit 251 reproduces the reproduction position Ts of the slave song specially reproduced by the slave front side reproduction unit when the special reproduction is canceled, and the reproduction position Tbg of the slave song normally reproduced by the background reproduction unit when the reproduction is released. Is determined.
  • FIG. 4 shows these reproduction positions Ts and Tbg on the time axis. In the figure, the scale on each time axis indicates a break of a measure (period).
  • the intra-period position calculation unit 252 also includes an intra-period position Us that is a position within a measure of the reproduction position Ts (a position from the start point of the measure), and an intra-period position Ubg that is a position within the measure of the reproduction position Tbg. Are calculated (see FIG. 4).
  • the return position candidate specifying unit 253 immediately follows the return position candidate A that is the in-period position Ubg that exists immediately before the reproduction position Ts and the reproduction position Ts. And a return position candidate B that is the in-period position Ubg (see FIGS. 7A and 8A).
  • the return position determination unit 254 determines the normal playback return position according to the specified return position candidate A and return position candidate B and the pattern selected by the return position selection unit 240. Further, the return unit 255 adjusts (jumps) the reproduction position of the slave music to the normal reproduction return position determined by the return position determination unit 254.
  • FIG. 5 is an image diagram of the synchronized playback of the master song and the slave song according to this embodiment.
  • the upper part of the figure shows the playback state of the master song
  • the lower part of the figure shows the playback state of the slave song.
  • a thick dotted line indicates a bar break and a thin dotted line indicates a beat break.
  • the example in the figure is a 4-beat musical piece
  • the thick dotted line indicates the strong beat of the first beat
  • the thin dotted line indicates the second beat, the third beat, and the weak beat of the fourth beat from the left side in the figure. Show.
  • reference numeral 60 indicates a period during which special reproduction is performed.
  • the special playback operation is started in the second measure on the slave side, and the special playback operation is ended at the position of the first beat of the second measure.
  • the slave song starts playing from the 2.7th beat of the second measure, not from the first beat of the second measure at the end of the operation.
  • Perform recovery processing As a result, the tempo difference between the master song and the slave song is eliminated.
  • this figure shows an example in which any one of patterns 2 to 4 is selected by the return position selection unit 240 (if pattern 1 is selected, a different return position is set). Details of each pattern will be described later.
  • the master reproduction unit 121 reproduces a master song (S01), and when a measure point (current position) is detected (S02), based on the measure information stored in the memory 13, the master playback unit 121 plays back the next measure.
  • the measure data (reproduction position information such as the time to the next measure) is transmitted to the slave reproduction unit 221 (S03).
  • the slave playback unit 221 is playing back a slave song (S04), and when receiving bar data from the master playback unit 121 (S05), data from the current position (current playback position) to the next bar ( Time etc.) is calculated (S06), and acceleration / deceleration processing is performed to match the tempo of the master song (S07). For example, when the calculated data amount (number of samples) is larger than the received bar data, acceleration processing is performed, and when the data amount is opposite, deceleration processing is performed. By repeating these steps, the bar positions of the master song and slave song coincide with each other (S08, automatic synchronization function). S05 to S07 (symbol SA) indicate back side processing by the background reproduction unit. S01 to S08 indicate content reproduction steps in the claims.
  • S09 and S10 indicate front side processing by the slave front side reproduction unit, and special reproduction operation steps and special reproduction processing steps in the claims.
  • the return processing unit 250 determines the reproduction position Ts of the slave music piece that has been specially reproduced (S11, see FIG. 4). Subsequently, measure positions Ls and Ls + 1 before and after the reproduction position Ts (start position and end position of the bar including the reproduction position Ts) are calculated (S12, see FIG. 4). Through these steps S11 and S12, the in-period position Us (in-measure position) of the reproduction position Ts is calculated (S13, see FIG. 4).
  • the return processing unit 250 determines the playback position Tbg of the slave music that is normally played by the background playback unit (S14, see FIG. 4). Subsequently, measure positions Lbg and Lbg + 1 before and after the reproduction position Tbg are calculated (S15, see FIG. 4). Through these steps S14 and S15, the in-period position Ubg (in-measure position) of the reproduction position Tbg is calculated (S16, see FIG. 4).
  • the return processing unit 250 identifies return position candidates A and B from the results of S13 and S16 (S17). For example, when the in-cycle position Us and the in-cycle position Ubg have the positional relationship shown in FIG. 7A, the return position candidates A and B are specified as shown in FIG. That is, the return position candidate A is the intra-period position Ubg that exists immediately before the reproduction position Ts, assuming that the intra-period position Ubg is plotted in each measure. On the other hand, the return position candidate B is the intra-period position Ubg that exists immediately after the reproduction position Ts, assuming that the intra-period position Ubg is plotted in each bar.
  • the normal playback return position is determined according to the pattern selected by the user (S18), and the return position is returned (S19). That is, the reproduction of the slave music starts from the normal reproduction return position.
  • the positions in the measures (period timing) of the master song and the slave song coincide with each other (S08).
  • S11 to S19 indicate a return process (return process step) by the return processing unit 250.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram in the case where the intra-period position Ubg> the intra-period position Us.
  • FIG. 5A shows an arrangement image of return position candidates A and B in this case.
  • FIG. 5B shows the return position when each pattern is selected.
  • pattern 1 is a pattern in which the return position candidate A is the return position. That is, the in-cycle position Ubg existing immediately before the reproduction position Ts is set as the return position. Therefore, if the length between the reproduction position Ts and the return position candidate A is LA, the return position is Ts ⁇ LA.
  • the playback position Ts is “1st beat”, so the first measure is not the 2.7th beat of the second measure as shown. The 2.7th beat is the return position. Note that the length of LA and the return position (return position candidate A) are obtained by the calculation formula shown in FIG.
  • “Pattern 2” is a pattern in which the return position candidate B is the return position. That is, the in-cycle position Ubg immediately after the reproduction position Ts is set as the return position. Therefore, if the length between the reproduction position Ts and the return position candidate B is LB, the return position is Ts + LB. Note that the length of LB and the return position (return position candidate B) are obtained by the calculation formula shown in FIG.
  • “Pattern 3” is a pattern in which the return position candidate A and return position candidate B closer to the reproduction position Ts is the return position. Therefore, the return position when LA ⁇ LB is the return position candidate A, and the return position when LA> LB is the return position candidate B.
  • “Pattern 4” is a pattern in which the return position candidate A and return position candidate B included in the bar (cycle) to which the reproduction position Ts belongs is set as the return position. That is, of the return position candidate A and the return position candidate B, the one that satisfies the condition X of the conditional expression “Ls ⁇ X ⁇ Ls + 1” is set as the return position. Therefore, in the example of FIG.
  • the conditional expression may be “Ls ⁇ X ⁇ Ls + 1” instead of “Ls ⁇ X ⁇ Ls + 1”.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram in the case where the in-cycle position Ubg ⁇ the in-cycle position Us.
  • FIG. 5A shows an arrangement image of return position candidates A and B in this case.
  • FIG. 5B shows the return position when each pattern is selected.
  • the calculation formulas for the length LA between the reproduction position Ts and the return position candidate A and the length LB between the reproduction position Ts and the return position candidate B are different from those in the example of FIG. .
  • the return position when each pattern is selected is as shown in FIG. 8B, detailed description is omitted.
  • the master tempo and slave tempo can be prevented from being lost and the synchronization can be maintained.
  • the pattern for determining the return position can be selected from four patterns, high performance according to the user's preference and needs becomes possible.
  • “Pattern 3” normal playback can be resumed from the location intended by the user because the playback after the special playback release can be started from the position closest to the in-cycle position Us. .
  • the return position is determined based on the reproduction position Ts of the slave song at the end of the special playback operation.
  • the return position is determined based on an arbitrary position Tr specified by the user. It is different in point to do. Only differences from the first embodiment will be described below.
  • the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • the modification applied about the component similar to 1st Embodiment is applied similarly about this embodiment.
  • the functional configuration of the present embodiment is a configuration in which a return position designating unit for designating the above arbitrary position Tr is added to the slave deck 20 of FIG. 2 (not shown).
  • the return position designation unit designates an arbitrary position Tr as a reproduction position (time, data, number of measures, number of beats, etc.) from the beginning of the slave song.
  • the designation is performed using reference numerals 41 to 43 (menu button, rotary selector and liquid crystal display) shown in FIG.
  • the playback position determination unit 251 of the present embodiment determines the playback position Tbg when the special playback of the slave music normally played by the background playback unit is released.
  • the intra-period position calculation unit 252 of the present embodiment includes an intra-period position Ur that is a position within a measure at a specified arbitrary position Tr, and an intra-period position Ubg that is a position within a measure of the reproduction position Tbg. Is calculated.
  • the return position candidate specifying unit 253 of the present embodiment assuming that the in-period position Ubg exists in each measure, the return position candidate A that is the in-period position Ubg that exists immediately before an arbitrary position Tr; A return position candidate B that is an in-period position Ubg that exists immediately after an arbitrary position Tr is specified.
  • FIG. 9 is an image diagram of the synchronized playback of the master song and the slave song according to this embodiment.
  • reference numeral 60 indicates a period during which special reproduction is performed.
  • an arbitrary position Tr is specified in the eighth measure.
  • the special playback operation is started in the second measure on the slave side, and the special playback operation is ended at the position of the first beat of the second measure.
  • the slave song is not the second measure containing the playback position Ts at the end of the operation, but the 2.7 beat of the eighth measure containing the arbitrary position Tr. Return processing is performed so that playback starts from the eyes.
  • this figure shows an example in which any one of patterns 2 to 4 is selected by the return position selection unit 240 (when pattern 1 is selected, the 2.7th beat of the seventh measure) Is the return position).
  • the return processing unit 250 acquires a specified arbitrary position Tr from a predetermined storage area (for example, the memory 23) (S31). Subsequently, measure positions Lr and Lr + 1 before and after the arbitrary position Tr are calculated (see S32, FIG. 11 and FIG. 12). Through these steps S31 and S32, the intra-period position Ur (intra-bar position) of the reproduction position Tr is calculated (see S33, FIGS. 11 and 12).
  • the reproduction position Tbg of the slave music normally reproduced by the background reproduction unit, the bar positions Lbg and Lbg + 1 before and after the reproduction position Tbg, and the in-cycle position Ubg of the reproduction position Tbg are calculated.
  • return position candidates A and B are specified based on the intra-period position Ur and the intra-period position Ubg.
  • the return position candidate A is the intra-period position Ubg existing immediately before an arbitrary position Tr, assuming that the intra-period position Ubg is plotted in each bar.
  • the return position candidate B is the intra-period position Ubg that exists immediately after an arbitrary position Tr, assuming that the intra-period position Ubg is plotted in each bar.
  • the return position is determined according to the pattern selected by the user (S38), and the return position is returned (S39).
  • the user can return to an arbitrary position Tr (the vicinity thereof) desired by the user, and the bar positions (period timings) of the master music and the slave music coincide with each other (S28).
  • FIG. 11 and 12 are explanatory diagrams of the return processing according to the present embodiment.
  • FIG. 11 shows the case where the intra-period position Ubg> the intra-period position Ur
  • FIG. 12 shows the case where the intra-period position Ubg ⁇ the intra-period position Ur.
  • (a) shows the arrangement image of the return position candidates A and B
  • (b) shows the return position when each pattern is selected.
  • FIGS. 11 and 12 show the reproduction position Ts, the in-period position Us, and the bar positions Ls and Ls + 1 in FIG. 7 and FIG. 8 of the first embodiment, respectively, and the arbitrary position Tr and the in-period position Ur. Since only the bar positions Lr and Lr + 1 are replaced, detailed description is omitted.
  • the playback system SY As described above, according to the playback system SY according to the second embodiment, it is possible to arbitrarily specify a position as a return candidate, so that the user intends to change the tone or maintain the tempo, and feel uncomfortable. Or move to a different scene.
  • the pattern for determining the return position can be selected together with the arbitrary position Tr, it is possible to provide a playback system SY that is convenient for both DJ beginners and experts.
  • the arbitrary position Tr is designated as the playback position from the beginning of the slave song.
  • the music tone change position A melody start position, chorus start position, etc.
  • the song number the first song number It may be designated as the start position, the second start position of the song, etc.
  • the master deck 10 functions as the master playback unit 121 and the slave deck 20 functions as the slave playback unit 221, but each deck 10, 20 does not necessarily function as only one of them. do not have to.
  • the master deck 10 functions as the master reproduction unit 121
  • the slave deck 20 functions as the slave reproduction unit 221.
  • the slave deck 20 functions as the master playback unit 121
  • the master deck 10 functions as the slave playback unit 221.
  • the A song played on the master deck 10 is the master song
  • the B song played on the slave deck 20 is the master song. In this way, a song that has been played in advance may be handled as a master song.
  • the reproduction system SY is constructed by two decks, ie, the master deck 10 and the slave deck 20, is exemplified.
  • the reproduction system SY may be constructed by a plurality of decks.
  • the reproduction system SY may include a plurality of master decks 10 or a plurality of slave decks 20.
  • the devices are independent devices, and the master playback unit 121 and the slave playback unit 221 may be realized on a single device (player, computer, etc.).
  • either one of the master reproduction unit 121 and the slave reproduction unit 221 may be realized by a software program (application), and the other may be realized by a device, or both may be realized by a software program.
  • the master deck 10 and the slave deck 20 are connected via the cable 31 .
  • the master deck 10 and the slave deck 20 may be connected via a network.
  • a wired LAN, a wireless LAN, the Internet, a telephone line, etc. can be considered as the network.
  • the slave playback unit 221 takes the communication delay amount into account (cancel the communication delay).
  • the communication delay amount measurement method and the communication delay amount addition method such as measuring the communication delay amount using echo back or performing acceleration / deceleration processing based on the communication delay amount set in advance, are as follows: It doesn't matter.
  • the cycle of the song is divided in units of “measure (time signature)” is exemplified, but other types such as “beat”, “phrase”, “tune”, “song number”, etc. You may divide by a structural unit.
  • bars in the above embodiment, the case of 4 beats is illustrated, but other beats such as 3 beats may be used.
  • musical tone refers to a melody element such as a prelude, A melody, and chorus.
  • the period of the song is not divided in units of “1 bar”, but in units of “N bars”, or in units of “1 / N bars” (where N is an integer such that N ⁇ 2).
  • the length of the unit is also arbitrary. Further, the type and length of the structural unit may be arbitrarily set by the user.
  • the beat is set as a cycle.
  • the restoration process when the cycle timings of the master song and the slave song are matched, the beat periods are aligned, but the beat periods are not aligned. Therefore, when a constituent unit is selected for such a musical piece, it is preferable to display on the liquid crystal display 43 to prompt the user to select “measure (beat)” as the constituent unit.
  • the present embodiment can also be applied to the video content.
  • the video content has periodicity due to some factor.
  • the cycle is an interval of “beats”
  • video content in which a video effect is generated based on beat information can be considered.
  • various image effects such as enlargement / reduction, puzzle, coloring, blurring, strobe, lens, wipe, inversion, and negative can be considered as “image effects”.
  • the period may be divided according to chapters or the number of frames.
  • the present embodiment can also be applied to the case where video content having a predetermined time length such as a commercial is repeatedly reproduced.
  • VJ devices are known as devices that realize the above-mentioned video effects.
  • a VJ device is a device used for video performance by an operator called a visual jockey or video jockey (VJ), and is used for projecting video on a monitor in accordance with beaty music in a club or the like.
  • VJ visual jockey
  • it is a video content version of a DJ device.
  • a tempo shift from music content or other video content greatly impairs the atmosphere of the floor. Therefore, by applying this embodiment to a VJ device, even when a special playback operation is performed on video content, the tempo of the master content (which can be either music content or video content) is improved. The slippage can be prevented and the floor tension can be maintained.
  • this embodiment can also be applied to a DVJ device (a device that handles audio content and video content) in which a DJ device and a VJ device are combined.
  • the above embodiment is based on the premise that the master playback unit 121 and the slave playback unit 221 exist and two contents are played back synchronously.
  • the two content playback units 120 and 220 are not necessarily required. There is no need for synchronized playback. That is, the present invention can be realized only by the function on the slave deck 20 side. For example, it is assumed that a content is being played back by the content playback unit 220 in accordance with the beat sound (with the same BPM) while a beat sound is flowing. In this case, if a special reproduction operation is performed on the content, the tempo of the beat sound (measure position, beat position, etc.) and the tempo of the content are shifted.
  • the background playback unit performs normal playback of the content, and when the special playback is canceled by the return processing unit 250, the normal playback return position of the content is normally played back by the background playback unit.
  • the tempo shift from the beat sound can be eliminated.
  • the background reproduction process is performed as the backside process (a method for monitoring the normal reproduction) of the slave reproduction unit 221 is exemplified.
  • the reproduction is not necessarily performed, and the normal reproduction is performed in some form. What is necessary is just to be able to count the progress of playback.
  • playback is started from the return position based on the playback position Us at the time of cancellation of special playback or the return position based on an arbitrary designated position Tr.
  • Playback may be started from the playback position itself during playback.
  • the normal playback return position of the slave song may be matched with the playback position of the master song (2.7th beat of the fourth measure).
  • each part and each function of the reproduction system SY shown in the above embodiment can be provided by being stored in various recording media (CD-ROM, flash memory, etc.). That is, a program for causing a computer to function as each unit of the reproduction system SY and a recording medium on which the program is recorded are also included in the scope of the right of the present invention.
  • the system configuration and processing steps of the reproduction system SY can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention, regardless of the above-described embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

 特殊再生が行われた場合でも、確実にテンポを維持することができる再生システム、再生方法およびそのプログラムを提供することを目的とする。本発明の再生システムSYは、周期を持ったコンテンツを再生するコンテンツ再生部220と、コンテンツに対し、通常に再生される通常再生時とは異なる再生位置を再生する特殊再生を行うように操作する特殊再生操作部230と、特殊再生操作部230の操作にしたがい、コンテンツ再生部220に特殊再生を行わせる特殊再生処理部235と、特殊再生が行われた場合、特殊再生を解除して通常再生に復帰する際に、コンテンツの通常再生復帰位置を、特殊再生が行われずに通常再生が継続された場合の周期タイミングと合致する位置に合わせる復帰処理部250と、を備えたことを特徴とする。

Description

再生システム、再生方法およびそのプログラム
 コンテンツ再生の時間的なずれを解消する再生システム、再生方法およびそのプログラムに関するものである。
 従来、この種の技術として、楽曲の進行に対して歌い手の歌が時間的にずれたときに、そのずれを自動的に検知し、楽曲の進行状態を制御するカラオケ装置が提案されている(特許文献1)。これにより、カラオケ伴奏を歌い手の歌に合わせることができ、リズム音痴の人でも歌いやすくなる。
 ところで、このようなコンテンツ再生の時間的なずれは、DJ機器の同期再生時にも発生する。DJ機器とは、ディスクジョッキーと呼ばれる演奏者が、楽曲のピッチ(スピード)を変速できるターンテーブル等を使用したライブ演奏を行うための機器である。一般的に、DJミックス、スクラッチなどのパフォーマンスが知られており、楽曲をスムーズに繋ぎつつ、特殊再生を組み合わせることでフロアのテンションを維持する。また、同期再生とは、メインとなるマスター曲のテンポに合わせて、スレーブとなる楽曲を再生する技術である。
特開平10-31495号公報
 ところで、この同期再生中において、スレーブ側でスクラッチ操作などの特殊再生操作が行われると、スレーブ側の再生位置が通常再生の場合とずれるため、同期関係が崩れてしまう。図15は、このような同期再生の従来例を示す図である。同図上段は、マスター曲の再生状態を示し、同図下段は、スレーブ曲の再生状態を示している。また、1小節は4拍から成る(4拍子である)ものとする。同図に示すように、例えばスレーブ曲の第2小節内で特殊再生操作を開始し、1拍目の位置で特殊再生操作を終了した場合であって、その操作終了時におけるマスター曲の再生位置が2.7拍目であった場合、スレーブ曲は、操作終了時における小節(ここでは、第2小節とする)の1拍目から再生を開始するため、マスター曲とスレーブ曲の各小節の開始位置がずれてしまう。つまり、特殊再生を解除して通常再生に復帰したとき、特殊再生の解除タイミングによっては、マスター曲とスレーブ曲のテンポがずれてしまう。ところが、DJ機器の場合、このような楽曲のテンポのずれはフロアの雰囲気を大きく損ねてしまうため、致命的な問題である。特にDJ機器の場合、その特性上、特殊再生操作が頻繁に行われる。このため、特殊再生が行われた場合に、マスター曲とのタイミングを維持したまま通常再生に復帰可能な技術の実現が望まれていた。
 本発明は、上記の問題点に鑑み、特殊再生が行われた場合でも、確実にテンポを維持することができる再生システム、再生方法およびそのプログラムを提供することを目的とする。
 本発明の再生システムは、周期を持ったコンテンツを再生するコンテンツ再生部と、コンテンツに対し、通常に再生される通常再生時とは異なる再生位置を再生する特殊再生を行うように操作する特殊再生操作部と、特殊再生操作部の操作にしたがい、コンテンツ再生部に特殊再生を行わせる特殊再生処理部と、特殊再生が行われた場合、特殊再生を解除して通常再生に復帰する際に、コンテンツの通常再生復帰位置を、特殊再生が行われずに通常再生が継続された場合の周期タイミングと合致する位置に合わせる復帰処理部と、を備えたことを特徴とする。
 本発明の再生方法は、コンピューターが、周期を持ったコンテンツを再生するコンテンツ再生ステップと、コンテンツに対し、通常に再生される通常再生時とは異なる再生位置を再生する特殊再生を行うように操作する特殊再生操作ステップと、特殊再生操作ステップの操作にしたがい、特殊再生を行わせる特殊再生処理ステップと、特殊再生が行われた場合、特殊再生を解除して通常再生に復帰する際に、コンテンツの通常再生復帰位置を、特殊再生が行われずに通常再生が継続された場合の周期タイミングと合致する位置に合わせる復帰処理ステップと、を実行することを特徴とする。
 これらの構成によれば、特殊再生が行われた場合、その特殊再生の解除時に、コンテンツの通常再生復帰位置を、通常再生時における周期タイミングと合致する位置に合わせるため、テンポの崩れを防止することができる。つまり、スクラッチなどの特殊再生が行われた場合、コンテンツの通常再生復帰位置を、通常再生時の拍内の位置などに合わせることで、テンポを維持することができる。これにより、本発明がDJ機器に適用された場合、特殊再生によってフロアの雰囲気を損ねることがないため、DJ初心者であっても気軽に特殊再生をパフォーマンスに組み込むことができる。
 なお、特殊再生とは、スクラッチ、ループ、リバース、サーチ、ニードルサーチ、ホットキュー、その他周期性を乱す可能性のある行為(テンポスライダー等)などを指す。
 また、「周期を持ったコンテンツ」とは、周期が一定、すなわち拍間隔や拍子間隔などのリズム間隔が一定のコンテンツを指し、「周期タイミング」とは、周期内の位置を指す。なお、周期が一定ではないコンテンツについては、周期が一定になるように補正した後、本発明を適用すれば良い。
 また、「コンテンツの通常再生復帰位置を、特殊再生が行われずに通常再生が継続された場合の周期タイミングと合致する位置に合わせる」とは、「コンテンツの通常再生復帰位置を、特殊再生が行われずに通常再生が継続された場合の再生位置に合わせる」ことを含む概念である。
 上記に記載の再生システムにおいて、コンテンツ再生部は、複数のコンテンツに対応して複数備えられ、複数のコンテンツが同期再生されている状況で、特殊再生処理部により、複数のコンテンツのうち1以上のコンテンツに対して特殊再生が行われた場合、復帰処理部は、特殊再生の解除時に、特殊再生の対象となる1以上のコンテンツの通常再生復帰位置を、複数のコンテンツのうち通常再生の対象となる他のコンテンツの周期タイミングと合致する位置に合わせることを特徴とする。
 この構成によれば、複数のコンテンツが同期再生されている状況で、特殊再生の対象となる1以上のコンテンツの通常再生復帰位置を、通常再生の対象となる他のコンテンツの周期タイミングと合致する位置に合わせるため、特殊再生操作が行われた場合でも、通常再生の対象となるコンテンツとのテンポのずれを防止することができる。
 なお、「複数のコンテンツの同期再生」とは、少なくとも周期(拍間隔や拍子間隔など)ごとの同期がとれた状態で再生されていることを意味する。
 上記に記載の再生システムにおいて、コンテンツ再生部は、特殊再生操作が行われた場合、コンテンツの通常再生を監視する通常再生監視部を含み、復帰処理部は、特殊再生の解除時に、特殊再生されたコンテンツの通常再生復帰位置を、通常再生監視部で監視されているコンテンツの周期タイミングと合致する位置に合わせることを特徴とする。
 この構成によれば、コンテンツの通常再生を監視しているため、コンテンツの通常再生復帰位置を、通常再生されているコンテンツの周期タイミングと合致する位置に正確に合わせることができる。
 なお、「コンテンツの通常再生を監視する」方法として、コンテンツの通常再生をバックグラウンドで行っても良い。この場合、「バックグラウンドで再生する」とは、コンテンツを出力しない状態で再生することを意味する。
 上記に記載の再生システムにおいて、復帰処理部は、特殊再生されたコンテンツの当該特殊再生の解除時における再生位置Tsと、通常再生された場合のコンテンツの当該解除時における再生位置Tbgと、を判定する再生位置判定部と、再生位置Tbgの周期内の位置である周期内位置Ubgを算出する周期内位置算出部と、各周期内に周期内位置Ubgが存在すると仮定した場合、再生位置Tsの直前に存在する周期内位置Ubgである復帰位置候補Aと、再生位置Tsの直後に存在する周期内位置Ubgである復帰位置候補Bと、を特定する復帰位置候補特定部と、復帰位置候補A、復帰位置候補B、復帰位置候補Aおよび復帰位置候補Bのうち再生位置Tsに近い方、復帰位置候補Aおよび復帰位置候補Bのうち再生位置Tsが属する周期に含まれる方、の4つの候補の中からいずれかを通常再生復帰位置として決定する復帰位置決定部と、特殊再生されたコンテンツの再生位置を、決定した通常再生復帰位置に合わせる復帰部と、を含むことを特徴とする。
 この構成によれば、コンテンツの通常再生復帰位置を、「再生位置Tsの直前に存在する周期内位置Ubgである復帰位置候補A」、「再生位置Tsの直後に存在する周期内位置Ubgである復帰位置候補B」、「復帰位置候補Aおよび復帰位置候補Bのうち再生位置Tsに近い方」、「復帰位置候補Aおよび復帰位置候補Bのうち再生位置Tsが属する周期に含まれる方」、のいずれかの復帰位置に合わせることができる。例えば、「復帰位置候補Aおよび復帰位置候補Bのうち再生位置Tsに近い方」を復帰位置とすることで、ユーザーが復帰を意図した場所(再生位置Ts)に最も近い位置から特殊再生解除後の再生を開始することができる。
 上記に記載の再生システムにおいて、コンテンツ内の任意の位置Trを復帰目標位置として指定する復帰目標位置指定部をさらに備え、復帰処理部は、
 通常再生された場合のコンテンツの、特殊再生の解除時における再生位置Tbgを判定する再生位置判定部と、再生位置Tbgの周期内の位置である周期内位置Ubgを算出する周期内位置算出部と、各周期内に周期内位置Ubgが存在すると仮定した場合、任意の位置Trの直前に存在する周期内位置Ubgである復帰位置候補Aと、任意の位置Trの直後に存在する周期内位置Ubgである復帰位置候補Bと、を特定する復帰位置候補特定部と、復帰位置候補A、復帰位置候補B、復帰位置候補Aおよび復帰位置候補Bのうち任意の位置Trに近い方、復帰位置候補Aおよび復帰位置候補Bのうち任意の位置Trが属する周期に含まれる方、の4つの候補の中からいずれかを通常再生復帰位置として決定する復帰位置決定部と、特殊再生されたコンテンツの再生位置を、決定した通常再生復帰位置に合わせる復帰部と、を含むことを特徴とする。
 この構成によれば、「任意の位置Trの直前に存在する周期内位置Ubgである復帰位置候補A」、「任意の位置Trの直後に存在する周期内位置Ubgである復帰位置候補B」、「復帰位置候補Aおよび復帰位置候補Bのうち任意の位置Trに近い方」、「復帰位置候補Aおよび復帰位置候補Bのうち任意の位置Trが属する周期に含まれる方」、のいずれかの復帰位置に合わせることができる。例えば、「復帰位置候補Aおよび復帰位置候補Bのうち任意の位置Trに近い方」を復帰位置とすることで、ユーザーが復帰を意図した場所(任意の位置Tr)に最も近い位置から特殊再生解除後の再生を開始することができる。また、復帰位置を任意に指定することができるため、ユーザーが意図して曲調を変えたり、テンポを維持したまま、違和感なく違う場面に移行したりすることができる。
 なお、任意の位置Trの指定は、コンテンツの先頭からの再生位置や曲調変化位置(Aメロ開始位置、サビ開始位置)などとして指定可能である。また、コンテンツの先頭からの再生位置は、コンテンツの先頭からの経過時間や、コンテンツの先頭からカウントされる周期の数(拍の数など)などにより指定可能である。
 上記に記載の再生システムにおいて、復帰位置決定部により、4つの候補の中からどの候補を決定するかを選択する復帰位置選択部をさらに備えたことを特徴とする。
 この構成によれば、ユーザーの好みやニーズに応じて、復帰位置を選択することができる。
 上記に記載の再生システムにおいて、複数のコンテンツ再生部は、通常再生の対象となるマスターコンテンツを再生するマスター再生部と、特殊再生の対象となるスレーブコンテンツを再生するスレーブ再生部と、を含み、スレーブ再生部は、マスター再生部から、マスターコンテンツの再生位置を示す再生位置情報を取得し、当該再生位置情報に基づいてスレーブコンテンツの加減速処理を行うことで、マスターコンテンツとの同期再生を行うことを特徴とする。
 この構成によれば、マスターコンテンツとスレーブコンテンツが同期再生されている状況で、スレーブコンテンツに対して特殊再生操作が行われた場合、当該スレーブコンテンツの通常再生復帰位置を、マスターコンテンツの周期タイミングと合致する位置に合わせるため、マスターコンテンツとスレーブコンテンツのテンポのずれを防止することができる。また、スレーブ再生部は、マスター再生部から再生位置情報を取得してスレーブコンテンツの加減速処理を行うため、正確な同期再生を行うことができる。
 上記に記載の再生システムにおいて、マスター再生部とスレーブ再生部とが、ネットワークを介して接続されている場合、スレーブ再生部は、ネットワークによる通信遅延量を加味して、スレーブコンテンツの加減速処理を行うことを特徴とする。
 この構成によれば、マスター再生部とスレーブ再生部とが、位置的に離れた場所にある場合でも、ネットワークによる通信遅延を考慮した正確な同期再生を行うことができる。
 上記に記載の再生システムにおいて、周期は、拍、小節、フレーズ、曲調、曲番のうち、いずれかを基準とした期間であることを特徴とする。
 この構成によれば、拍、小節(拍子)、フレーズ、曲調(前奏、Aメロ、サビなどのメロディ切替位置を基準とした単位)、曲番(曲の1番・2番など)が同期した同期再生を行う場合に、本発明を適用することができる。
 本発明のプログラムは、コンピューターに、上記に記載の再生方法における各ステップを実行させることを特徴とする。
 このプログラムを用いることにより、特殊再生が行われた場合でも、確実にテンポを維持することができる再生方法を実現できる。
再生システムのシステム構成図である。 再生システムの機能ブロック図である。 スレーブデッキの平面模式図である。 スレーブ表側再生部およびバックグラウンド再生部における再生位置を示す図である。 第1実施形態に係る同期再生のイメージ図である。 第1実施形態に係る再生処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る復帰処理(Ubg>Usの場合)の説明図である。 第1実施形態に係る復帰処理(Ubg<Usの場合)の説明図である。 第2実施形態に係る同期再生のイメージ図である。 第2実施形態に係る再生処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る復帰処理(Ubg>Urの場合)の説明図である。 第2実施形態に係る復帰処理(Ubg<Urの場合)の説明図である。 マスター再生部およびスレーブ再生部の遷移を示す図である。 強拍および弱拍から成る拍子のイメージ図である。 従来例に係る同期再生のイメージ図である。
[第1実施形態]
 以下、本発明の一実施形態に係る再生システム、再生方法およびそのプログラムについて、添付図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、再生システムSYのシステム構成図である。同図に示すように、再生システムSYは、メインとなるマスター曲(マスターコンテンツ)を再生するマスターデッキ10と、マスター曲に同期してスレーブ曲(スレーブコンテンツ)を再生するスレーブデッキ20と、から成る。両デッキ10,20は、イーサネット(登録商標)などのケーブル31を介して接続されており、少なくともマスターデッキ10からスレーブデッキ20へのデータ送信が可能となっている。
 なお、本実施形態において、マスターデッキ10およびスレーブデッキ20は、いずれもDJプレーヤー(ディスクジョッキーがDJパフォーマンスに用いるためのプレーヤー)であるものとする。また、各デッキ10,20で再生される曲は、既に解析済みであり、その解析データは、各デッキ10,20内のメモリ13,23に保持されているものとする。さらに、各デッキ10,20で再生される曲は、周期性を持つものとする。なお、「周期性を持つ」とは、拍(アクセント)間隔が一定、または拍子(強拍とそれに続く弱拍)間隔が一定、というような、一定のテンポ(リズム)を有することを意味する。また、テンポが一定ではない曲については、テンポを一定にするための補正処理を施した上で解析されているものとする。
 マスターデッキ10は、マイコン11、DSP(Digital Signal Processor)12、メモリ13、操作子14および通信インターフェース15を備えている。なお、一般的なDJプレーヤーに搭載される他の構成要素(記録媒体読取機構、再生機構および再生信号出力機構など)については説明を省略する。マイコン11は、曲の再生を制御する再生制御機能と、メモリ13に保持されている曲の解析データから、曲の構成単位(周期)となる「小節」の各位置を示す小節情報を検出する小節情報検出機能と、次の小節までのデータである小節データを演算する小節データ演算機能と、を有している。なお、「小節情報」とは、曲の先頭からの各小節の位置(時間、サンプリングのデータ数など)を示し、「小節データ」とは、ある任意の再生位置(現在位置)から、次の小節の開始位置までの長さ(時間、サンプリングのデータ数など)を示す。
 DSP12は、再生スピードを調整するなど、各種音声処理を行う。また、メモリ13は、不揮発性の記憶媒体であり、上記の解析データ(小節情報)を記憶する。また、操作子14は、ユーザーが曲の再生操作など各種操作を行うために用いられる。また、通信インターフェース15は、小節データをスレーブデッキ20に送信するために用いられる。なお、請求項における再生位置情報(コンテンツの再生位置を示す情報)とは、本実施形態において、当該「小節データ」を指す。
 一方、スレーブデッキ20も、マスターデッキ10と同様の構成であり、マイコン21、DSP22、メモリ23、操作子24および通信インターフェース25を備えている。スレーブデッキ20側のマイコン21は、上記の小節情報検出機能および小節データ演算機能の他、操作子24によりスレーブ曲に対する特殊再生操作が行われた場合に、マスター曲との同期状態を保持したままスレーブ曲の再生を開始するための復帰処理機能を有している。また、スレーブデッキ20側の操作子24は、スクラッチなど特殊再生を行うための特殊再生操作子が含まれる。なお、特殊再生および特殊再生操作子については、図3にて後述する。また、スレーブデッキ20側の通信インターフェース25は、マスターデッキ10から小節データを受信する。
 次に、図2を参照し、再生システムSYの機能構成について説明する。マスターデッキ10は、主な機能構成として、マスター側通信部110およびコンテンツ再生部120を備えている。マスター側通信部110は、通信インターフェース15を主要部とし、スレーブデッキ20との通信を行う。
 コンテンツ再生部120は、マイコン11、DSP12および不図示の再生機構を主要部とし、音楽コンテンツを再生する。また、マスターデッキ10側のコンテンツ再生部120は、マスター再生部121を有し、マスター曲を再生する。なお、マスター曲は、通常再生される(特殊再生の対象とならない)ものとする。
 一方、スレーブデッキ20は、主な機能構成として、スレーブ側通信部210、コンテンツ再生部220、特殊再生操作部230、特殊再生処理部235、復帰位置選択部240および復帰処理部250を備えている。スレーブ側通信部210は、通信インターフェース25を主要部とし、マスターデッキ10との通信を行う。
 コンテンツ再生部220は、マイコン21、DSP22および不図示の再生機構を主要部とし、音楽コンテンツを再生する。また、スレーブデッキ20側のコンテンツ再生部220は、スレーブ再生部221を有し、スレーブ曲を再生する。さらに、スレーブ再生部221は、特殊再生が行われた場合に、表側処理を行うスレーブ表側再生部と、裏側処理を行うバックグラウンド再生部と、を有する。表側処理とは、再生信号を外部に出力可能な状態で行う再生処理を意味するものであり、特殊再生操作が反映される。これに対し、裏側処理とは、スレーブ曲の通常再生を監視するものである(通常再生監視部)。本実施形態では、裏側処理として、再生信号を外部に出力しない状態でスレーブ曲の通常再生を行う、いわゆるバックグラウンド再生を行う。したがって、マスター再生部121により再生されるマスター曲と、バックグラウンド再生部により再生されるスレーブ曲は、常に同期状態が維持されている。
 特殊再生操作部230は、操作子24を主要部とするものであり、スレーブ再生部221(スレーブ表側再生部)にて再生されるスレーブ曲に対し、通常再生時とは異なる再生位置を再生させるための特殊再生操作を行う。つまり、「特殊再生操作」とは、スレーブ曲のテンポとマスター曲のテンポがずれる(同期状態が崩れる)可能性のある操作を指す。ここで、図3を参照し、特殊再生操作部230(特殊再生操作子)の具体例、およびその特殊再生の動作について説明する。
 図3は、スレーブデッキ20を上側から見た平面図である。符号41~43については、復帰位置選択部240として機能する部位であるため後述する。符号44は、特殊再生「ニードルサーチ」を行うためのニードルサーチパッドである。「ニードルサーチ」は、再生位置のジャンプ機能であり、ニードルサーチパッドの任意の位置が指でタッチされることで、タッチした付近の音を瞬時に再生する。この「ニードルサーチ」を開始すると、その時点でマスター曲(マスターデッキ10)との再生位置に差異が生じるため、同期状態が崩れる。
 符号45~48は、特殊再生「ループ」を行うためのボタン群である。「ループ」は、繰り返し再生機能であり、楽曲内で繰り返しの開始点と終了点を定めると、その繰り返し期間内を繰り返し再生する。また、「ループ」を解除すると通常再生に戻り、繰り返し終了点に到達しても繰り返し再生されなくなる。なお、符号45,46は、「ループ」を手動で開始および終了させるための手動ループボタンであり、符号47は、「ループ」を解除するための解除ボタンである。また、符号48は、「ループ」を自動で開始/終了させるための自動ループボタンである。当該自動ループボタンが押下されると、再生しているトラックのBPM(Beats Per Minute)に合わせて、押下した位置から4拍のループが自動設定される。この「ループ」を行った場合、繰り返し期間をマスター曲のBPMに合わせて自動設定できる機能(自動同期機能)があれば、同期状態が崩れることはないが、手動設定の場合、設定した位置によって(マスター曲のリズムに同期しないタイミングまたは長さのループを組んだ場合)、同期状態が崩れる。
 符号49は、特殊再生「ホットキュー」を行うためのボタン群である。「ホットキュー」は、再生位置のジャンプ機能であり、ホットキューボタンが押下されると、楽曲内の予め指定しておいた(記録しておいた)位置から、即座に再生を開始する。同図の例では、ホットキューボタンA,B,Cに対応して3つの位置を指定することが可能となっている。この「ホットキュー」は、任意の位置からの再生であるため、上記の自動同期機能を用いても再生開始時点ではマスター曲の再生位置と差異が発生するため、同期状態が崩れる。
 符号50は、特殊再生「リバース」を行うためのスイッチである。「リバース」は、逆再生機能であり、スイッチをONにすると、再生中の位置から逆再生を開始する。また、スイッチをOFFにすると、逆再生中の位置から通常再生を開始する。なお、符号51は、逆再生を行っている間に点灯するREVインジケーターである。この「リバース」は、逆再生を開始した時点で、マスター曲との再生位置に差異が生じるため、同期状態が崩れる。
 符号52は、特殊再生「サーチ」を行うためのボタン群である。「サーチ」は、再生位置の早送り・巻き戻し機能であり、各ボタンが押下されている間、早送り・巻き戻しを行い、ボタンの押下が解除されると通常再生を開始する。この「サーチ」は、早送り・巻き戻しを開始した時点で、マスター曲と再生位置および再生速度の差異が生じるため、同期状態が崩れる。
 符号53は、特殊再生「プレイ」を行うためのボタン群である。「プレイ」は楽曲再生機能であり、ボタンが押下されると、停止中またはキュー待機中の再生位置から通常再生を開始する。この「プレイ」は、任意の位置からの再生であるため、上記の自動同期機能を用いても再生開始時点ではマスター曲の再生位置との差異が発生するため、同期状態が崩れる。
 符号54は、特殊再生「スクラッチ」を行うためのジョグダイヤルである。「スクラッチ」は、ジョグダイヤルの天面が押下されながら回されることで、ジョグダイヤルの回転方向と回転速度に応じた再生を行う。また、天面の押下が解除されると(手が離されると)、スクラッチ再生中の位置から通常再生を再開する。この「スクラッチ」は、開始した時点で、マスター曲と再生位置および再生速度の差異が生じるため、同期状態が崩れる。以上、符号44~54は、特殊再生操作部230を実現する操作子の一例であり、その他再生速度を可変するための操作子(フェーダーなど)なども、特殊再生操作部230に含まれる。また、タッチパネルやタッチパッド等を接触操作することにより特殊再生を行っても良い。
 図2の説明に戻る。特殊再生処理部235は、マイコン11、DSP12、並びに特殊再生時に曲の一部を記憶しておくためのバッファ(図示省略)を主要部とするものであり、特殊再生操作部230の操作にしたがって、コンテンツ再生部220(スレーブ再生部221)に特殊再生を行わせる。
 復帰位置選択部240は、操作子24を主要部とするものであり、後述する復帰位置決定部254により、4つの復帰位置候補の中からどの候補を復帰位置として決定するかを選択する。本実施形態では、パターン1~4のいずれかを、ユーザーの好みやニーズに応じて選択可能となっており(図7,図8参照)、当該パターンの選択によって復帰位置が一意に特定される。なお、復帰位置選択部240の選択操作は、図3に示す符号41~43を用いて行われる。符号41は、メニューボタンであり、符号42は、ロータリーセレクターであり、符号43は、液晶ディスプレイである。具体的には、メニューボタンの押下によりパターン1~4を選択するための選択肢を液晶ディスプレイに表示させ、ロータリーセレクターを用いていずれか1の選択肢を選択し、ロータリーセレクターを押下することで、パターンを決定する。
 復帰処理部250は、マイコン21およびDSP22を主要部とするものであり、特殊再生操作が行われた場合、特殊再生の解除時に、スレーブ曲の通常再生復帰位置(通常再生に戻った際の復帰位置)を、マスター曲の小節内位置(バックグラウンド再生部にて再生されているスレーブ曲の小節内位置=請求項における「周期タイミング」)に合わせるための処理を行う。同図に示すように、復帰処理部250は、再生位置判定部251、周期内位置算出部252、復帰位置候補特定部253、復帰位置決定部254および復帰部255を有している。
 再生位置判定部251は、スレーブ表側再生部により特殊再生されたスレーブ曲の当該特殊再生の解除時における再生位置Tsと、バックグラウンド再生部により通常再生されたスレーブ曲の当該解除時における再生位置Tbgと、を判定する。図4は、これらの再生位置Ts,Tbgを時間軸上で示したものである。同図において、各時間軸上の目盛りは、小節(周期)の区切りを示す。
 また、周期内位置算出部252は、再生位置Tsの小節内の位置(小節の開始点からの位置)である周期内位置Usと、再生位置Tbgの小節内の位置である周期内位置Ubgと、を算出する(図4参照)。
 また、復帰位置候補特定部253は、各小節内に周期内位置Ubgが存在すると仮定した場合、再生位置Tsの直前に存在する周期内位置Ubgである復帰位置候補Aと、再生位置Tsの直後に存在する周期内位置Ubgである復帰位置候補Bと、を特定する(図7(a),図8(a)参照)。
 また、復帰位置決定部254は、特定した復帰位置候補Aおよび復帰位置候補Bと、復帰位置選択部240により選択されたパターンと、に応じて通常再生復帰位置を決定する。また、復帰部255は、スレーブ曲の再生位置を、復帰位置決定部254により決定した通常再生復帰位置に合わせる(ジャンプする)。
 このように、復帰処理部250の処理により、スレーブ曲に対する特殊再生が行われた場合でも、マスター曲との同期状態を維持することができる。図5は、マスター曲とスレーブ曲の、本実施形態に係る同期再生のイメージ図である。同図上段は、マスター曲の再生状態を示し、同図下段は、スレーブ曲の再生状態を示す。また、太点線は、小節の区切り、細点線は拍の区切りを示す。つまり、同図の例は、4拍子の楽曲であって、太点線は1拍目の強拍を示し、細点線は、図示左側から2拍目、3拍目、4拍目の弱拍を示す。さらに、符号60は、特殊再生が行われている期間を示している。同図に示すように、例えばスレーブ側の第2小節内で特殊再生操作を開始し、第2小節の1拍目の位置で特殊再生操作を終了した場合であって、その操作終了時におけるマスター曲の再生位置が2.7拍目であった場合、スレーブ曲は、操作終了時における第2小節の1拍目からではなく、第2小節の2.7拍目から再生を開始するように復帰処理を行う。これにより、マスター曲とスレーブ曲のテンポのずれを解消している。但し、同図は、復帰位置選択部240により、パターン2~4のいずれかが選択された場合の例を示している(パターン1が選択された場合は、異なる復帰位置となる)。各パターンの詳細については後述する。
 次に、図6のフローチャートを参照し、本実施形態に係る再生システムSYの再生処理(再生方法)について説明する。まず、マスター再生部121では、マスター曲の再生を行い(S01)、小節ポイント(現在位置)を検出すると(S02)、メモリ13内に記憶されている小節情報に基づいて、次の小節までの小節データ(次の小節までの時間など,再生位置情報)を、スレーブ再生部221に送信する(S03)。
 一方、スレーブ再生部221では、スレーブ曲の再生を行っており(S04)、マスター再生部121から小節データを受信すると(S05)、現在位置(現在の再生位置)から次の小節までのデータ(時間など)を算出し(S06)、マスター曲のテンポに合わせるための加減速処理を行う(S07)。例えば、受信した小節データよりも算出したデータ量(サンプル数)の方が大きい場合は、加速処理を行い、逆の場合は、減速処理を行う。これらの工程を繰り返すことにより、マスター曲とスレーブ曲の小節位置が一致した状態となる(S08,自動同期機能)。なお、S05~S07(符号SA)は、バックグラウンド再生部による裏側処理を指す。また、S01~S08は、請求項におけるコンテンツ再生ステップを指す。
 ここで、ユーザーにより特殊再生操作が開始され(S09)、任意のタイミングで特殊再生操作が終了された場合(S10)の復帰処理について、以下説明する。なお、S09,S10(符号SB)は、スレーブ表側再生部による表側処理、並びに請求項における特殊再生操作ステップ,特殊再生処理ステップを指す。を指す。まず、復帰処理部250は、特殊再生されているスレーブ曲の再生位置Tsを判定する(S11,図4参照)。続いて、再生位置Tsの前後の小節位置Ls,Ls+1(再生位置Tsが含まれる小節の開始位置および終了位置)を算出する(S12,図4参照)。これらS11,S12の工程により、再生位置Tsの周期内位置Us(小節内位置)を算出する(S13,図4参照)。
 また、復帰処理部250は、バックグラウンド再生部により通常再生されているスレーブ曲の再生位置Tbgを判定する(S14,図4参照)。続いて、再生位置Tbgの前後の小節位置Lbg,Lbg+1を算出する(S15,図4参照)。これらS14,S15の工程により、再生位置Tbgの周期内位置Ubg(小節内位置)を算出する(S16,図4参照)。
 続いて、復帰処理部250は、S13およびS16の結果から、復帰位置候補A,Bを特定する(S17)。例えば、周期内位置Usと周期内位置Ubgが図7(a)に示す位置関係である場合、復帰位置候補A,Bは、同図に示すように特定される。つまり、復帰位置候補Aは、各小節内にそれぞれ周期内位置Ubgがプロットされていると仮定した場合、再生位置Tsの直前に存在する周期内位置Ubgである。これに対し、復帰位置候補Bは、各小節内にそれぞれ周期内位置Ubgがプロットされていると仮定した場合、再生位置Tsの直後に存在する周期内位置Ubgである。このようにして、復帰位置候補A,Bを特定した後、ユーザーが選択したパターンに応じて通常再生復帰位置を決定し(S18)、その復帰位置に復帰する(S19)。つまり、スレーブ曲の再生を、通常再生復帰位置から開始する。これにより、結果的にマスター曲とスレーブ曲の小節内位置(周期タイミング)が一致した状態となる(S08)。なお、S11~S19(符号SC)は、復帰処理部250による復帰処理(復帰処理ステップ)を指す。
 次に、図7および図8を参照し、各パターンに応じて定められる通常再生復帰位置(以下、単に「復帰位置」とも称する)について詳細に説明する。図7は、周期内位置Ubg>周期内位置Usの場合の説明図である。同図(a)は、この場合の復帰位置候補A,Bの配置イメージを示している。
 また、同図(b)は、各パターンが選択された場合の復帰位置を示している。ここで、各パターン1~4について説明する。まず、「パターン1」は、復帰位置候補Aを復帰位置とするパターンである。つまり、再生位置Tsの直前に存在する周期内位置Ubgを復帰位置とする。したがって、再生位置Tsと復帰位置候補A間の長さをLAとすると、復帰位置はTs-LAとなる。なお、図5に示した例では、パターン1が選択された場合、再生位置Tsが「1拍目」となるため、図示したような第2小節の2.7拍目ではなく、第1小節の2.7拍目が復帰位置となる。なお、LAの長さおよび復帰位置(復帰位置候補A)は、同図(b)に示す計算式により求められる。
 また、「パターン2」は、復帰位置候補Bを復帰位置とするパターンである。つまり、再生位置Tsの直後に存在する周期内位置Ubgを復帰位置とする。したがって、再生位置Tsと復帰位置候補B間の長さをLBとすると、復帰位置はTs+LBとなる。なお、LBの長さおよび復帰位置(復帰位置候補B)は、同図(b)に示す計算式により求められる。
 また、「パターン3」は、復帰位置候補Aおよび復帰位置候補Bのうち再生位置Tsに近い方を復帰位置とするパターンである。したがって、LA<LBの場合の復帰位置は復帰位置候補Aとなり、LA>LBの場合の復帰位置は復帰位置候補Bとなる。
 また、「パターン4」は、復帰位置候補Aおよび復帰位置候補Bのうち、再生位置Tsが属する小節(周期)内に含まれる方を復帰位置とするパターンである。つまり、復帰位置候補Aおよび復帰位置候補Bのうち、条件式「Ls≦X<Ls+1」のXの条件を満たす方を復帰位置とする。したがって、図7(a)の例では、復帰位置候補Bとなる。なお、条件式は、「Ls≦X<Ls+1」ではなく、「Ls<X≦Ls+1」としても良い。
 一方、図8は、周期内位置Ubg<周期内位置Usの場合の説明図である。同図(a)は、この場合の復帰位置候補A,Bの配置イメージを示している。また、同図(b)は、各パターンが選択された場合の復帰位置を示している。なお、同図の例の場合、図7の例と比較すると、再生位置Tsと復帰位置候補A間の長さLAと、再生位置Tsと復帰位置候補B間の長さLBの計算式が異なる。その他、各パターンが選択された場合の復帰位置については、図8(b)に示した通りであるため、詳細な説明を省略する。
 以上説明したとおり、第1実施形態によれば、マスター曲とスレーブ曲が同期再生されている状況において、スレーブ曲に対する特殊再生操作が行われた場合、その特殊再生の解除時に、スレーブ曲の通常再生復帰位置を、バックグラウンド処理にて通常再生されているスレーブ曲の小節内位置に合わせるため、結果的に、マスター曲とスレーブ曲のテンポの崩れを防止し、同期状態を維持することができる。これにより、DJ初心者であっても、特殊再生操作によってテンポを乱すことがないため、フロアの雰囲気を損ねる心配がなく、気軽に特殊再生をパフォーマンスに組み込むことができる。
 また、復帰位置を決定するためのパターンを、4つのパターンの中から選択可能であるため、ユーザーの好みやニーズに応じた高度なパフォーマンスが可能となる。また、「パターン3」を選択した場合は、周期内位置Usに最も近い位置から特殊再生解除後の再生を開始することができるため、ユーザーが意図した場所から、通常再生を再開することができる。
 [第2実施形態]
 次に、図9ないし図12を参照し、本発明の第2実施形態について説明する。上記の第1実施形態では、特殊再生操作終了時におけるスレーブ曲の再生位置Tsを基準として復帰位置を決定したが、本実施形態では、ユーザーが指定した任意の位置Trを基準として復帰位置を決定する点で異なる。以下、第1実施形態と異なる点のみ説明する。なお、本実施形態において、第1実施形態と同様の構成部分については同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、第1実施形態と同様の構成部分について適用される変形例は、本実施形態についても同様に適用される。
 本実施形態の機能構成は、図2のスレーブデッキ20内に、上記の任意の位置Trを指定する復帰位置指定部を追加した構成となる(図示省略)。復帰位置指定部は、スレーブ曲の先頭からの再生位置(時間、データ、小節数、拍数など)として任意の位置Trを指定する。また、その指定は、図3に示す符号41~43(メニューボタン、ロータリーセレクターおよび液晶ディスプレイ)を用いて行う。
 また、本実施形態の再生位置判定部251は、バックグラウンド再生部により通常再生されたスレーブ曲の、特殊再生の解除時における再生位置Tbgを判定する。また、本実施形態の周期内位置算出部252は、指定された任意の位置Trの小節内の位置である周期内位置Urと、再生位置Tbgの小節内の位置である周期内位置Ubgと、を算出する。また、本実施形態の復帰位置候補特定部253は、各小節内に周期内位置Ubgが存在すると仮定した場合、任意の位置Trの直前に存在する周期内位置Ubgである復帰位置候補Aと、任意の位置Trの直後に存在する周期内位置Ubgである復帰位置候補Bと、を特定する。
 図9は、マスター曲とスレーブ曲の、本実施形態に係る同期再生のイメージ図である。同図において、符号60は、特殊再生が行われている期間を示している。また、任意の位置Trは、第8小節内に指定されているものとする。同図に示すように、例えばスレーブ側の第2小節内で特殊再生操作を開始し、第2小節の1拍目の位置で特殊再生操作を終了した場合であって、その操作終了時におけるマスター曲の再生位置が2.7拍目であった場合、スレーブ曲は、操作終了時の再生位置Tsが含まれる第2小節ではなく、任意の位置Trが含まれる第8小節の2.7拍目から再生を開始するように復帰処理を行う。これにより、ユーザーが指定した位置から通常再生を開始しつつも、マスター曲とスレーブ曲の各小節位置のずれを解消している。但し、同図は、復帰位置選択部240により、パターン2~4のいずれかが選択された場合の例を示している(パターン1が選択された場合は、第7小節の2.7拍目が復帰位置となる)。
 次に、図10のフローチャートを参照し、本実施形態に係る再生システムSYの再生処理について説明する。なお、S21~S30は、図6に示したフローチャートのS01~S10と同様であるため、S31以降の復帰処理についてのみ説明する。本実施形態の復帰処理部250は、特殊再生が解除された後、指定された任意の位置Trを所定の記憶領域(例えば、メモリ23)から取得する(S31)。続いて、任意の位置Trの前後の小節位置Lr,Lr+1を算出する(S32,図11,図12参照)。これらS31,S32の工程により、再生位置Trの周期内位置Ur(小節内位置)を算出する(S33,図11,図12参照)。
 その後、S33~S36にて、バックグラウンド再生部により通常再生されているスレーブ曲の再生位置Tbg、再生位置Tbgの前後の小節位置Lbg,Lbg+1、再生位置Tbgの周期内位置Ubgを算出し、S37にて、周期内位置Urおよび周期内位置Ubgに基づき、復帰位置候補A,Bを特定する。復帰位置候補Aは、各小節内にそれぞれ周期内位置Ubgがプロットされていると仮定した場合、任意の位置Trの直前に存在する周期内位置Ubgである。これに対し、復帰位置候補Bは、各小節内にそれぞれ周期内位置Ubgがプロットされていると仮定した場合、任意の位置Trの直後に存在する周期内位置Ubgである。このようにして、復帰位置候補A,Bを特定した後、ユーザーが選択したパターンに応じて復帰位置を決定し(S38)、その復帰位置に復帰する(S39)。これにより、ユーザーが所望する任意の位置Tr(その近傍)に復帰することができ、且つマスター曲とスレーブ曲の小節位置(周期タイミング)が一致した状態となる(S28)。
 図11および図12は、本実施形態に係る復帰処理の説明図である。図11は、周期内位置Ubg>周期内位置Urの場合を示し、図12は、周期内位置Ubg<周期内位置Urの場合を示している。また、両図共に、(a)は、復帰位置候補A,Bの配置イメージを示し、(b)は、各パターンが選択された場合の復帰位置を示している。なお、これら図11および図12は、第1実施形態の図7および図8における、再生位置Ts、周期内位置Us、小節位置Ls,Ls+1を、それぞれ任意の位置Tr、周期内位置Ur、小節位置Lr,Lr+1に置き換えただけであるため、詳細な説明を省略する。
 以上説明したとおり、第2実施形態に係る再生システムSYによれば、復帰候補となる位置を任意に指定することができるため、ユーザーが意図して曲調を変えたり、テンポを維持したまま、違和感なく違う場面に移行したりすることができる。また、任意の位置Trと共に、復帰位置を決定するためのパターンを選択することができるため、DJ初心者および熟練者の両者にとって利便性の良い再生システムSYを提供することができる。
 なお、第2実施形態では、任意の位置Trを、スレーブ曲の先頭からの再生位置として指定したが、曲調変化位置(Aメロ開始位置、サビ開始位置など)や曲番(曲の1番の開始位置、曲の2番の開始位置など)として指定しても良い。
 以上、2つの実施形態を示したが、以下の変形例を適用可能である。例えば、上記の各実施形態では、マスターデッキ10がマスター再生部121として機能し、スレーブデッキ20がスレーブ再生部221として機能するものとしたが、必ずしも各デッキ10,20がいずれか一方のみとして機能する必要はない。例えば、マスターデッキ10とスレーブデッキ20との間で自動同期機能が機能している状況で、図13に示すように、マスターデッキ10にてA曲の再生が開始された後(S51)、B曲の再生が開始された場合(S52)、マスターデッキ10がマスター再生部121として機能し、スレーブデッキ20がスレーブ再生部221として機能する。ところが、その後、マスターデッキ10にてC曲の再生が開始された場合(S53)、スレーブデッキ20がマスター再生部121として機能し、マスターデッキ10がスレーブ再生部221として機能する。つまり、点線枠E01内では、マスターデッキ10で再生されるA曲がマスター曲となるのに対し、点線枠E02内では、スレーブデッキ20で再生されるB曲がマスター曲となる。このように、先行して再生された曲を、マスター曲として扱うようにしても良い。
 また、上記の実施形態では、マスターデッキ10およびスレーブデッキ20の2台のデッキによって再生システムSYが構築される場合を例示したが、複数台のデッキによって再生システムSYを構築しても良い。この場合、再生システムSYに、複数台のマスターデッキ10が含まれていても良いし、複数台のスレーブデッキ20が含まれていても良い。また、必ずしも、それぞれが独立した機器である必要はなく、1台の機器(プレーヤー、コンピューターなど)上で、マスター再生部121とスレーブ再生部221とが実現されても良い。また、マスター再生部121とスレーブ再生部221のいずれか一方を、ソフトウェアプログラム(アプリケーション)で実現し、他方を機器によって実現したり、両方をソフトウェアプログラムで実現したりしても良い。
 また、上記の実施形態では、マスターデッキ10とスレーブデッキ20が、ケーブル31を介して接続されている場合を例示したが、ネットワークを介して接続される構成としても良い。この場合、ネットワークとしては、有線LAN、無線LAN、インターネット、電話回線などが考えられる。
 また、マスターデッキ10とスレーブデッキ20が遠隔地に設置されている場合など、ネットワーク通信に起因する通信遅延が生じる場合、スレーブ再生部221は、その通信遅延量を加味して(通信遅延を解消するように)、スレーブ曲の加減速処理を行うことが好ましい。この場合、エコーバックを利用して通信遅延量を計測したり、予め設定しておいた通信遅延量に基づいて加減速処理を行うなど、通信遅延量の計測方法および通信遅延量の加味方法は問わない。
 また、上記の実施形態では、曲の周期を「小節(拍子)」単位で区切った場合を例示したが、「拍」、「フレーズ」、「曲調」、「曲番」など、他の種類の構成単位によって区切っても良い。また、「小節」についても、上記の実施形態では、4拍子の場合を例示したが、3拍子など他の拍子でも構わない。なお、「曲調」とは、前奏、Aメロ、サビなどのメロディ要素を指す。また、曲の周期を「1小節」単位で区切るのではなく、「N小節」単位で区切ったり、「1/N小節」単位で区切るなど(但し、NはN≧2となる整数)、構成単位の長さも任意である。さらに、構成単位の種類や長さを、ユーザーが任意に設定可能としても良い。
 また、図14に示すように、強拍とそれに続く弱拍とから成る楽曲の場合(黒丸が強拍、白丸が弱拍を示す)、すなわち「拍子」を有する楽曲の場合、拍を周期として復帰処理を行うと(マスター曲とスレーブ曲の周期タイミングを一致させると)、拍周期は揃うが、拍子周期が揃わなくなってしまう。したがって、このような楽曲について構成単位が選択される場合は、液晶ディスプレイ43上に構成単位として「小節(拍子)」を選択するように促す表示を行うことが好ましい。
 また、上記の実施形態では、音楽コンテンツを用いた場合について例示したが、映像コンテンツにも本実施形態を適用可能である。この場合、映像コンテンツは、何らかの要因により、周期性を有することが前提である。例えば、周期を「拍」の間隔とした場合、ビート情報に基づいて映像エフェクトが発生された映像コンテンツが考えられる。また、この場合の「映像エフェクト」としては、拡大/縮小、パズル、カラーリング、ぼかし、ストロボ、レンズ、ワイプ、反転、ネガ等、種々の映像効果が考えられる。その他、映像コンテンツの場合、チャプターやフレーム数によって周期を区切っても良い。また、コマーシャルなど、所定の時間長さを有する映像コンテンツを繰り返し再生する場合にも本実施形態を適用可能である。
 また、上記の映像エフェクトを実現する機器としては、VJ機器が知られている。VJ機器とは、ビジュアルジョッキーまたはビデオジョッキー(VJ)と称される操作者が映像パフォーマンスに用いる機器であり、クラブ等において、ビートの効いた音楽に合わせてモニターに映像を映し出すために用いられる。一言で表すとDJ機器の映像コンテンツ版である。このため、DJ機器と同様に、音楽コンテンツまたは他の映像コンテンツとのテンポのずれはフロアの雰囲気を大きく損ねてしまう。したがって、VJ機器に本実施形態を適用することで、映像コンテンツに対して特殊再生操作が行われた場合にも、マスターコンテンツ(音楽コンテンツ、映像コンテンツのいずれであっても良い)とのテンポのずれを防止することができ、ひいてはフロアのテンションを維持することができる。なお、DJ機器とVJ機器とを複合化したDVJ機器(音声コンテンツおよび映像コンテンツを扱う機器)にも、当然本実施形態を適用可能である。
 また、上記の実施形態は、マスター再生部121とスレーブ再生部221が存在し、2つのコンテンツが同期再生していることを前提としたが、必ずしも2つのコンテンツ再生部120,220を有する必要はなく、同期再生の必要もない。つまり、スレーブデッキ20側の機能のみで、本発明を実現することも可能である。例えば、ビート音が流れている状況で、コンテンツ再生部220により、当該ビート音に合わせて(同じBPMで)コンテンツの再生が行われている状況を想定する。この場合、コンテンツに対して特殊再生操作が行われると、ビート音のテンポ(小節位置や拍位置など)とコンテンツのテンポとがずれてしまう。このため、特殊再生操作が行われた場合、バックグラウンド再生部によりコンテンツの通常再生を行い、復帰処理部250により、特殊再生の解除時に、コンテンツの通常再生復帰位置をバックグラウンド再生部で通常再生されているコンテンツの周期タイミングと合致する位置に合わせることで、ビート音とのテンポのずれを解消することができる。このように、1のコンテンツが再生されている状況で特殊再生操作が行われた場合でも、確実にそのコンテンツのテンポを維持することができる。
 また、上記の実施形態では、スレーブ再生部221の裏側処理(通常再生を監視する方法)として、バックグラウンド再生処理を行う場合を例示したが、必ずしも再生を行う必要はなく、何らかの形式で、通常再生の進行をカウントできれば良い。
 また、上記の実施形態では、それぞれ特殊再生の解除時における再生位置Usを基準とした復帰位置、または指定した任意の位置Trを基準とした復帰位置から、再生を開始するものとしたが、通常再生時における再生位置そのものから再生を開始するようにしても良い。例えば、図5に示した例の場合、スレーブ曲の通常再生復帰位置を、マスター曲の再生位置(第4小節の2.7拍目)に合せるようにしても良い。
 また、上記の実施形態に示した再生システムSYの各部、並びに各機能をプログラムとして提供することが可能である。また、そのプログラムを各種記録媒体(CD-ROM、フラッシュメモリ等)に格納して提供することも可能である。すなわち、コンピューターを、再生システムSYの各部として機能させるためのプログラム、およびそれを記録した記録媒体も、本発明の権利範囲に含まれるものである。その他、上述した実施例によらず、再生システムSYのシステム構成や処理工程等について、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
 10…マスターデッキ 20…スレーブデッキ 31…ケーブル 110…マスター側通信部 120…コンテンツ再生部 121…マスター再生部 210…スレーブ側通信部 220…コンテンツ再生部 221…スレーブ再生部 230…特殊再生操作部 235…特殊再生処理部 240…復帰位置選択部 250…復帰処理部 A,B…復帰位置候補 SY…再生システム Tbg…通常再生されている曲の再生位置 Ts…特殊再生されている曲の再生位置 Tr…任意の位置 Ubg…再生位置Tbgの周期内位置 Us…再生位置Tsの周期内位置

Claims (11)

  1.  周期を持ったコンテンツを再生するコンテンツ再生部と、
     前記コンテンツに対し、通常に再生される通常再生時とは異なる再生位置を再生する特殊再生を行うように操作する特殊再生操作部と、
     前記特殊再生操作部の操作にしたがい、前記コンテンツ再生部に前記特殊再生を行わせる特殊再生処理部と、
     前記特殊再生が行われた場合、前記特殊再生を解除して通常再生に復帰する際に、前記コンテンツの通常再生復帰位置を、前記特殊再生が行われずに通常再生が継続された場合の周期タイミングと合致する位置に合わせる復帰処理部と、を備えたことを特徴とする再生システム。
  2.  前記コンテンツ再生部は、複数の前記コンテンツに対応して複数備えられ、
     前記複数のコンテンツが同期再生されている状況で、前記特殊再生処理部により、前記複数のコンテンツのうち1以上のコンテンツに対して特殊再生が行われた場合、
     前記復帰処理部は、前記特殊再生の解除時に、前記特殊再生の対象となる1以上のコンテンツの通常再生復帰位置を、前記複数のコンテンツのうち前記通常再生の対象となる他のコンテンツの周期タイミングと合致する位置に合わせることを特徴とする請求項1に記載の再生システム。
  3.  前記コンテンツ再生部は、
     前記特殊再生操作が行われた場合、前記コンテンツの通常再生を監視する通常再生監視部を含み、
     前記復帰処理部は、前記特殊再生の解除時に、特殊再生された前記コンテンツの通常再生復帰位置を、前記通常再生監視部で監視されている前記コンテンツの周期タイミングと合致する位置に合わせることを特徴とする請求項1に記載の再生システム。
  4.  前記復帰処理部は、
     特殊再生された前記コンテンツの当該特殊再生の解除時における再生位置Tsと、通常再生された場合の前記コンテンツの当該解除時における再生位置Tbgと、を判定する再生位置判定部と、
     前記再生位置Tbgの前記周期内の位置である周期内位置Ubgを算出する周期内位置算出部と、
     各周期内に前記周期内位置Ubgが存在すると仮定した場合、前記再生位置Tsの直前に存在する前記周期内位置Ubgである復帰位置候補Aと、前記再生位置Tsの直後に存在する前記周期内位置Ubgである復帰位置候補Bと、を特定する復帰位置候補特定部と、
     前記復帰位置候補A、前記復帰位置候補B、前記復帰位置候補Aおよび前記復帰位置候補Bのうち前記再生位置Tsに近い方、前記復帰位置候補Aおよび前記復帰位置候補Bのうち前記再生位置Tsが属する前記周期に含まれる方、の4つの候補の中からいずれかを前記通常再生復帰位置として決定する復帰位置決定部と、
     特殊再生された前記コンテンツの再生位置を、決定した前記通常再生復帰位置に合わせる復帰部と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の再生システム。
  5.  前記コンテンツ内の任意の位置Trを復帰目標位置として指定する復帰目標位置指定部をさらに備え、
     前記復帰処理部は、
     通常再生された場合の前記コンテンツの、前記特殊再生の解除時における再生位置Tbgを判定する再生位置判定部と、
     前記再生位置Tbgの前記周期内の位置である周期内位置Ubgを算出する周期内位置算出部と、
     各周期内に前記周期内位置Ubgが存在すると仮定した場合、前記任意の位置Trの直前に存在する前記周期内位置Ubgである復帰位置候補Aと、前記任意の位置Trの直後に存在する前記周期内位置Ubgである復帰位置候補Bと、を特定する復帰位置候補特定部と、
     前記復帰位置候補A、前記復帰位置候補B、前記復帰位置候補Aおよび前記復帰位置候補Bのうち前記任意の位置Trに近い方、前記復帰位置候補Aおよび前記復帰位置候補Bのうち前記任意の位置Trが属する前記周期に含まれる方、の4つの候補の中からいずれかを前記通常再生復帰位置として決定する復帰位置決定部と、
     特殊再生された前記コンテンツの再生位置を、決定した前記通常再生復帰位置に合わせる復帰部と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の再生システム。
  6.  前記復帰位置決定部により、前記4つの候補の中からどの候補を決定するかを選択する復帰位置選択部をさらに備えたことを特徴とする請求項4または5に記載の再生システム。
  7.  前記複数のコンテンツ再生部は、前記通常再生の対象となるマスターコンテンツを再生するマスター再生部と、前記特殊再生の対象となるスレーブコンテンツを再生するスレーブ再生部と、を含み、
     前記スレーブ再生部は、前記マスター再生部から、前記マスターコンテンツの再生位置を示す再生位置情報を取得し、当該再生位置情報に基づいて前記スレーブコンテンツの加減速処理を行うことで、前記マスターコンテンツとの同期再生を行うことを特徴とする請求項2に記載の再生システム。
  8.  前記マスター再生部と前記スレーブ再生部とが、ネットワークを介して接続されている場合、
     前記スレーブ再生部は、前記ネットワークによる通信遅延量を加味して、前記スレーブコンテンツの加減速処理を行うことを特徴とする請求項7に記載の再生システム。
  9.  前記周期は、拍、小節、フレーズ、曲調、曲番のうち、いずれかを基準とした期間であることを特徴とする請求項1に記載の再生システム。
  10.  コンピューターが、
     周期を持ったコンテンツを再生するコンテンツ再生ステップと、
     前記コンテンツに対し、通常に再生される通常再生時とは異なる再生位置を再生する特殊再生を行うように操作する特殊再生操作ステップと、
     前記特殊再生操作ステップの操作にしたがい、前記特殊再生を行わせる特殊再生処理ステップと、
     前記特殊再生が行われた場合、前記特殊再生を解除して通常再生に復帰する際に、前記コンテンツの通常再生復帰位置を、前記特殊再生が行われずに通常再生が継続された場合の周期タイミングと合致する位置に合わせる復帰処理ステップと、を実行することを特徴とする再生方法。
  11.  コンピューターに、請求項10に記載の再生方法における各ステップを実行させるためのプログラム。
PCT/JP2010/004563 2010-07-14 2010-07-14 再生システム、再生方法およびそのプログラム WO2012007990A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/808,490 US9640216B2 (en) 2010-07-14 2010-07-14 Reproduction system for maintaining synchronization between a first audio content and a plurality of audio contents during special reproduction of the first audio content, and method and program thereof
JP2011505710A JP4927232B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 再生システム、操作部、再生方法およびそのプログラム
PCT/JP2010/004563 WO2012007990A1 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 再生システム、再生方法およびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/004563 WO2012007990A1 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 再生システム、再生方法およびそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012007990A1 true WO2012007990A1 (ja) 2012-01-19

Family

ID=45469018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/004563 WO2012007990A1 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 再生システム、再生方法およびそのプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9640216B2 (ja)
JP (1) JP4927232B2 (ja)
WO (1) WO2012007990A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2760014A4 (en) * 2012-11-20 2015-03-11 Huawei Tech Co Ltd METHOD FOR PRODUCING AN AUDIO FILE AND END DEVICE
US9508329B2 (en) 2012-11-20 2016-11-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for producing audio file and terminal device
WO2017195310A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 Pioneer DJ株式会社 照明制御装置、照明制御方法および照明制御プログラム
WO2017216850A1 (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 Pioneer DJ株式会社 照明制御装置、照明制御方法および照明制御プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11762445B2 (en) * 2017-01-09 2023-09-19 Inmusic Brands, Inc. Systems and methods for generating a graphical representation of audio signal data during time compression or expansion

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004541A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Pioneer Corporation コンピュータプログラム、並びに情報再生装置及び方法
WO2007066818A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Sony Corporation 音楽編集装置及び音楽編集方法
JP2007257771A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 D & M Holdings Inc 再生装置、再生方法、プログラム及び記録媒体
JP2009076151A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 D & M Holdings Inc 再生装置、再生方法、記録媒体及びプログラム
JP2010008821A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Yamaha Corp 曲編集支援装置およびプログラム
JP2010113278A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Yamaha Corp 楽曲処理装置およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031495A (ja) 1996-07-16 1998-02-03 Nippon Columbia Co Ltd カラオケ装置
JP3690487B2 (ja) 2000-03-24 2005-08-31 ヤマハ株式会社 楽音制御装置及び楽音発生装置に適用されるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
DE10164686B4 (de) * 2001-01-13 2007-05-31 Native Instruments Software Synthesis Gmbh Automatische Erkennung und Anpassung von Tempo und Phase von Musikstücken und darauf aufbauender interaktiver Musik-Abspieler
US7379480B2 (en) * 2003-01-16 2008-05-27 Rockwell Automation Technologies, Inc. Fast frequency adjustment method for synchronizing network clocks
JP2005108294A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Pioneer Electronic Corp 信号処理装置
JP3799359B2 (ja) 2004-08-31 2006-07-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 再生装置、再生方法、及びプログラム
WO2007000866A1 (ja) 2005-06-28 2007-01-04 Pioneer Corporation ジョッキー再生装置
JP2008282430A (ja) 2005-09-06 2008-11-20 D & M Holdings Inc 再生装置
JP2007101772A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 D & M Holdings Inc 再生装置及び再生方法
TW200802314A (en) 2006-06-16 2008-01-01 D & Amp M Holdings Inc Reproduction device, reproduction method, program, and storage medium
US8311656B2 (en) * 2006-07-13 2012-11-13 Inmusic Brands, Inc. Music and audio playback system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004541A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Pioneer Corporation コンピュータプログラム、並びに情報再生装置及び方法
WO2007066818A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Sony Corporation 音楽編集装置及び音楽編集方法
JP2007257771A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 D & M Holdings Inc 再生装置、再生方法、プログラム及び記録媒体
JP2009076151A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 D & M Holdings Inc 再生装置、再生方法、記録媒体及びプログラム
JP2010008821A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Yamaha Corp 曲編集支援装置およびプログラム
JP2010113278A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Yamaha Corp 楽曲処理装置およびプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2760014A4 (en) * 2012-11-20 2015-03-11 Huawei Tech Co Ltd METHOD FOR PRODUCING AN AUDIO FILE AND END DEVICE
US9508329B2 (en) 2012-11-20 2016-11-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for producing audio file and terminal device
WO2017195310A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 Pioneer DJ株式会社 照明制御装置、照明制御方法および照明制御プログラム
JPWO2017195310A1 (ja) * 2016-05-12 2019-03-07 Pioneer DJ株式会社 照明制御装置、照明制御方法および照明制御プログラム
US10923151B2 (en) 2016-05-12 2021-02-16 Alphatheta Corporation Illumination control device, illumination control method and illumination control program
WO2017216850A1 (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 Pioneer DJ株式会社 照明制御装置、照明制御方法および照明制御プログラム
JPWO2017216850A1 (ja) * 2016-06-13 2019-03-28 Pioneer DJ株式会社 照明制御装置、照明制御方法および照明制御プログラム
US10708998B2 (en) 2016-06-13 2020-07-07 Alphatheta Corporation Light control device, lighting control method, and lighting control program for controlling lighting based on a beat position in a music piece information

Also Published As

Publication number Publication date
JP4927232B2 (ja) 2012-05-09
US9640216B2 (en) 2017-05-02
US20130110269A1 (en) 2013-05-02
JPWO2012007990A1 (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9165546B2 (en) Recording and playback device capable of repeated playback, computer-readable storage medium, and recording and playback method
JP4927232B2 (ja) 再生システム、操作部、再生方法およびそのプログラム
CN106128437B (zh) 电子乐器
JP2013050530A (ja) 録音再生装置およびプログラム
JP4053387B2 (ja) カラオケ装置、採点結果表示装置
US20240201941A1 (en) Acoustic device, acoustic device control method, and program
JP4159669B2 (ja) 早送り・巻き戻しモードから再生モードに切り替わる制御に特徴を有するカラオケ装置
WO2022101977A1 (ja) 音響機器、音響機器の制御方法およびプログラム
JP5667005B2 (ja) 再生装置、再生方法およびそのプログラム
JPH1031495A (ja) カラオケ装置
WO2023062722A1 (ja) 音響装置、音響装置の制御方法およびプログラム
JP6105779B2 (ja) 記録装置、記録方法、及び記録制御用のコンピュータプログラム
JPH1115481A (ja) カラオケ装置
JP2008052302A (ja) カラオケ装置
JP3259602B2 (ja) 自動演奏装置
JP6244219B2 (ja) 再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP5669026B2 (ja) カラオケ装置
JP5462330B2 (ja) ビデオゲーム処理装置、およびビデオゲーム処理プログラム
US11835943B2 (en) Recording/playback device and recording/playback method
JP4318441B2 (ja) カラオケ装置
JP3853054B2 (ja) 自動演奏装置の演奏データ更新装置
JP2014010849A (ja) 再生制御装置の制御方法、再生制御装置およびプログラム
JP3517917B2 (ja) 楽音再生装置
JP2008250016A (ja) 演奏データ再生装置、演奏データのデータ構造およびプログラム
JP3931874B2 (ja) 自動演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011505710

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10854677

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13808490

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10854677

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1