WO2011021682A1 - 整髪用化粧料 - Google Patents
整髪用化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2011021682A1 WO2011021682A1 PCT/JP2010/064050 JP2010064050W WO2011021682A1 WO 2011021682 A1 WO2011021682 A1 WO 2011021682A1 JP 2010064050 W JP2010064050 W JP 2010064050W WO 2011021682 A1 WO2011021682 A1 WO 2011021682A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- hair
- cosmetic
- resin
- mass
- humidity
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/06—Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/73—Polysaccharides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/81—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
Definitions
- the present invention relates to a hairdressing cosmetic. More specifically, the present invention relates to a hairdressing cosmetic composition that has excellent hair conditioning and re-styling power while having low viscosity, is non-sticky, is smooth, and has excellent lightness to finish.
- hair setting resins such as hair fixing polymers and film-forming polymers are blended for styling.
- the hair setting resin has problems such as stiffening, non-uniformity of the film, and a decrease in styling holding power under high humidity. Therefore, various countermeasures have been taken in order to solve this problem.
- Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-217314
- a mist-like powder cosmetic containing a specific amount of a hair fixing polymer compound, a polyhydric alcohol, a monohydric alcohol, and a propellant has been described. It is described that it has excellent properties, has no stickiness, and has a natural gloss.
- Patent Document 2 a hair cosmetic containing a specific amount of a specific low-viscosity polyether compound and a high-molecular resin compound has hair styling power and hair styling keeping power, and is sticky.
- the hair can be re-styled with a handbrush or the like even after drying, without being stiff.
- Patent Document 3 JP-A-3-261713 discloses a specific polyoxyalkylene compound and / or polyoxyalkylene alkylglycoside, a polymer compound for fixing hair, and a high molecular weight polyethylene glycol (molecular weight 6,000). It is described that a hair cosmetic containing ⁇ 30,000) has hair styling properties and smoothness (smoothness).
- Patent Document 4 JP 2002-167317 A discloses a hair cosmetic composition containing an amphoteric polymer, a sugar alcohol, and a sugar alcohol derivative (for example, a polyoxyalkylene adduct of a sugar alcohol). It describes that it has a set holding power and does not have a sticky or stiff feeling.
- the hair-styling cosmetic composition having a low viscosity and a water-based hairstyling ability is obtained to the extent that both hair styling ability and re-styling ability can be fully satisfied, and in addition, there is no stickiness, smoothness,
- a hairdressing cosmetic that has the effect of being light in finish.
- water-based hairdressing cosmetics with low viscosity it is particularly difficult to achieve both setting power and arranging power. Therefore, there has been a demand for the development of an aqueous low-viscosity cosmetic having a sufficient setting power and arranging power and having a good feeling of use.
- JP 2007-217314 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-10032 JP-A-3-261713 JP 2002-167317 A JP-T-2004-505902
- the present invention has been made in view of the above-described conventional circumstances, and is an aqueous hairdressing makeup that is excellent in styling power and re-styling power while being low in viscosity, has no stickiness, is smooth, and has a light finish.
- the purpose is to provide a fee.
- the present inventors have found that the above problem can be solved by blending a predetermined amount of an adhesive resin having a predetermined adhesive property and a hair setting resin, and have completed the present invention. That is, the present invention (A) 0.1 to 10% by mass of an adhesive resin having adhesiveness with a ball number of 1 to 30 in an inclined ball tack test (inclination angle 30 °, 25 ° C., humidity 50%); (B) A hair styling cosmetic characterized by containing 0.1 to 10% by mass of a hair setting resin.
- the hairdressing cosmetic composition of the present invention contains a specific amount of an adhesive resin and a hair setting resin in a predetermined amount and is prepared to have a low viscosity. At the same time, it can exhibit excellent hair styling power and re-styling power, and is excellent in water resistance.
- the hairdressing cosmetic composition of the present invention contains an adhesive resin (component a) having a predetermined adhesiveness as an essential component.
- the tackiness of the tacky resin is specified by a ball tack test in accordance with JIS Z 0237.
- the ball tack test is an adhesive test method for measuring using a measuring apparatus as shown in FIG. Specifically, the sample to be measured (adhesive substance) is placed on the inclined surface of the measuring apparatus in FIG. 1 and the top portion of the inclined surface is covered with a non-adhesive sheet to form a runway. When a ball of material and size is rolled from the top of the inclined surface, the adhesiveness is specified by the number of the largest ball among the balls stopped at any position on the adhesive surface.
- the adhesive resin used in the present invention in particular, a composition having a resin real fraction of 50% by mass is prepared, and a coating film having a thickness of 0.1 mm is formed on the inclined surface of FIG.
- a ball tack test was performed using a sample surface dried at 50% for 1 day.
- the measurement conditions are as follows: the inclination angle of the inclined surface in the measurement apparatus shown in FIG. 1 is 30 degrees, the measurement is performed at 25 ° C. and 50% humidity, and the ball number is 1 to 30, more preferably 3 to 25
- the adhesive resin in the present invention was used.
- the adhesive resin used in the present invention include acrylic resins such as Acronal YJ2720D, Acronal V215ap, Acronal N285, Acronal V210, Acronal V212 (above, manufactured by BASF), NCOR38-088A, Duro -Tak87-200A, Duro-Tak387-2054 / 87-2054 (manufactured by National Starch & Chemical Co.), MG-0560, MG-0580 (manufactured by Dow Corning), Daitosol 5000AD (Daito Kasei), an alkyl acrylate ester Manufactured by Kogyo Co., Ltd.), Yodosol AH955 belonging to methacrylic acid alkyl ester / acrylic acid alkyl ester copolymer, PRIMAL PS83-D ( ohm & HAAS Co., Ltd.), and the like can be mentioned.
- acrylic resins such as Acronal YJ2720D, A
- an adhesive set resin obtained by polymerizing the following monomer A and / or monomer B, monomer C and monomer D may be selected.
- Monomer A the following formula: (Wherein, R1 is H or CH 3, n is an integer of 0 ⁇ 30 (CH 2) n comprises a branched chain, R2 is H, OH, with OCH 3, OCH 2 CH 3 or phenyl At least one monomer represented by
- Monomer B the following formula: (Wherein, R3 is H or CH 3, R4 and R5 may be the same or different, H, or (CH 2) l R 'a, l is an integer of 1 ⁇ 3, R' Is H, OH or —NR ′′ R ′ ′′, and R ′′ and R ′ ′′ may be the same or different and are H or a C1-C3 alkyl group). .
- Monomer C the following formula: (Wherein, R6 is H or CH 3, p is an integer of 1 ⁇ 100, m is an integer of 0 ⁇ 30, R7 is H, OH, OCH 3, OCH 2 CH 3, or phenyl And X is at least one monomer represented by an oxyethylene group (EO), an oxypropylene group (PO), an oxybutylene group (BO), or glyceryl).
- EO oxyethylene group
- PO oxypropylene group
- BO oxybutylene group
- glyceryl glyceryl
- Monomer D the following formula: (Wherein R8 is H or CH 3 , q is an integer of 1 to 100, Y is an oxyethylene group (EO), an oxypropylene group (PO), an oxybutylene group (BO), 5 or more carbon atoms) A linear or branched oxyalkylene group or glyceryl (provided that when Y is an oxyalkylene group having 5 or more carbon atoms, q is 1).
- R1 to R9, n, m, p and q have the same meanings as in the above formulas AD.
- EO oxyethylene group
- PO oxypropylene group
- BO oxybutylene group
- a is a number in the range of 40 ⁇ a ⁇ 400, b is 80 ⁇ b ⁇ 300, c is 30 ⁇ c ⁇ 300, and d is 0 ⁇ d ⁇ 10.
- the mass% of each monomer in the adhesive set resin (polymer of formula (I)) that satisfies the above conditions is approximately as follows. 7.5 ⁇ A ⁇ 62.5, 20 ⁇ B ⁇ 45, 7.5 ⁇ C ⁇ 60, 0 ⁇ D ⁇ 5.
- the adhesive set resin used in the present invention is prepared by mixing the above monomers A and / or B and C and D in an appropriate ratio, and performing a polymerization reaction using a standard method in an appropriate solvent as necessary.
- silicone-based adhesive resins examples include addition-reactive silicones SD4584, SD4560, SD4570, SD4580, SD4585, SD4587L (above, Toray Dow Silicone), TSR1512, TSR1516 (above, MOMENTIVE) Can do.
- the resin is not limited to the specific examples enumerated above as long as it satisfies the above-mentioned adhesive condition, and one or more of them can be used in combination.
- the blending amount of the adhesive resin in the cosmetic of the present invention is 0.1 to 10% by mass, more preferably 0.5 to 7.5% by mass. If it is less than 0.1% by mass, the desired effect cannot be obtained, and if it exceeds 10% by mass, stickiness occurs.
- the hairdressing cosmetic composition of the present invention contains a hair setting resin in addition to the adhesive resin, and the moisture resistance is improved by blending the hair setting resin.
- the hair set resin that can be blended in the cosmetics of the present invention is an anionic, cationic, amphoteric, nonionic film-forming polymer also called a set agent or a set resin, and has been conventionally blended in hair styling agents. It may be what you have. Specific examples include the following.
- Acrylic and vinyl hair set resins As anionic ones, alkyl acrylate / diacetone acrylamide copolymers (plus size L-53P, plus size L-9909B, plus size L-9948B etc. (all manufactured by Kyoyo Chemical Co., Ltd.)), alkyl acrylate ⁇ Octylacrylamide copolymer (Dermacryl 79 (made by NSC Japan)), polyethylene glycol ⁇ polypropylene glycol-25 ⁇ Dimethicone ⁇ Acrylates copolymer (Rubiflex SILK (made by BASF)), acrylic acid / acrylic acid amide ⁇ Ethyl acrylate copolymer (Ultrahold 8, Ultrahold Strong (manufactured by BASF)), alkyl acrylate copolymer (aniset NF-1000, aniset HS-3000, etc.) Etc.)) etc.
- alkyl acrylate / diacetone acrylamide copolymers plus size L-53P, plus size L-9909B
- acrylic acid octylamide / hydroxypropylpropyl acrylate / butylaminoethyl methacrylate copolymer (AMPHOMER SH30, AMPHOMER LV-71 (made by NSC Japan)), methacryloyloxyethylcarboxybetaine / methacrylic acid Alkyl copolymers (Yukaformer R205, Yukaformer 301, Yukaformer SM, Yukaformer 104D, etc.
- vinylpyrrolidone / dimethylaminoethyl methacrylate copolymer diethyl sulfate HC Polymer 1S (M), HC Polymer 2 (manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.), Guff Coat 755N ( ISP)), vinylpyrrolidone / dimethylaminopropyl methacrylamide / lauryl dimethylaminopropyl methacrylamide copolymer (Styrise W-20 (ISP)), vinylpyrrolidone / N, N-dimethylaminoethyl methacrylate / acrylic Alkyl diacrylate / tripropylene glycol copolymer (Coscut GA467, Koscut GA468 (manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.), polydimethylmethylenepiperidinium chloride (Mercoat 100 (manufactured by Nalco)), dimethyldiallylam
- Nonionic materials include polyvinylpyrrolidone (rubiscol K17, rubiscol K30, rubiscol K90 (manufactured by BASF), PVP K (manufactured by ISP)), vinylpyrrolidone / vinyl acetate copolymer (PVP / VA S-630).
- Urethane hair set resin Yodosol PUD (manufactured by NSC Japan), Ruby Set P.I. U. R. (A product of BASF), a polymer described in JP-A-2006-213706, etc., an acrylic-urethane type, Dynax (manufactured by NSC Japan), a polymer described in Japanese Patent Application No. 2006-183144, and the like.
- Polysaccharide hair set resin Gum arabic, glucan, succinoglycan, carrageenan, caraya gum, tragacanth gum, guar gum, locust bean gum, galactomannan gum, xanthan gum, starch, carob gum, quince seed (malmello), casein, dextrin, gelatin, sodium pectate, sodium alginate , Methylcellulose, ethylcellulose, carboxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose, crystalline cellulose, chlorinated O- [2-hydroxy-3- (trimethylammonio) propyl] hydroxyethylcellulose, O- [2-hydroxy-3- (trimethyl) chloride Ammonio) propyl] guar gum, chloride O- [2-hydroxy-3- (trimethylammonio) propyl] locustobi Gum, chloride Hidorokishipuropirutorimoniumu starch.
- the hair set resin to be blended in the hairdressing cosmetic composition of the present invention is not particularly limited, and one or more of the hair set resins listed above can be appropriately selected and used. Vinyl-based or urethane-based hair setting resins are particularly preferable.
- the blending amount of the hair setting resin in the hairdressing cosmetic composition of the present invention is generally 0.1 to 10% by mass, more preferably 0.5 to 7.5% by mass. If it is less than 0.1% by mass, moisture resistance may not be sufficient, and if it exceeds 10% by mass, hair may be stiff.
- the hairdressing cosmetic composition of the present invention has a low viscosity, so that the solvent is quickly volatilized when applied to hair, and stickiness is obtained.
- the viscosity when measured with a B-type viscometer at 25 ° C. is preferably 100 mPa ⁇ s or less. It becomes easy to exhibit the effect of the present invention by spraying in the form of a mist. If the viscosity is greater than 100 mPa ⁇ s, it may not be suitable for spraying in the form of a mist, and may cause problems such as clogging of the nozzles of the spray device.
- the range of tackiness after the solvent in the cosmetic composition volatilizes is also an important factor.
- the adhesiveness By setting the adhesiveness within a predetermined range, stickiness when applied to hair can be suppressed and at the same time the re-styling power can be improved.
- the above-described ball tack test (shown in FIG. 1) was performed after forming a 0.1 mm thick film using the cosmetic of the present invention and drying it at 25 ° C. and 50% humidity for 1 day. It is preferable that the inclination angle of the inclined surface in the measuring apparatus is 10 degrees and the ball number is 1 to 30, more preferably 3 to 25 when measured at 25 ° C. If the adhesiveness is so low that the ball number 1 does not stop, the re-styling force is insufficient, and if the adhesiveness is so large that the ball larger than the ball number 30 stops, the hair may become sticky.
- the hairdressing cosmetic composition of the present invention preferably contains 0.01 to 5% by mass, more preferably 0.1 to 3% by mass of oil. By containing oil, further smoothness can be imparted to the hair.
- the oil used in the present invention is not particularly limited, and can be selected from oils that have been conventionally blended in cosmetics, particularly hair cosmetics.
- heavy isoparaffin hydrogenated polyisobutene
- low-quality isoparaffin for example, Isopar A, C, E, G, H, K, L, M (all of which are manufactured by Exxon), shell Sol 71 (manufactured by Shell), salt roll 100, 130, 220 (all of which are manufactured by Philippe), etc.
- squalane liquid oil such as liquid paraffin; cetyl-2-ethylhexanoate, 2- Esters such as ethylhexyl palmitate, 2-octyldodecyl myristate, neopentyl glycol-2-ethylhexanoate, isopropyl myristate, myristyl myristate, pentaerythrityl tetra-2-ethylhexanoate; olive oil, avocado oil, jojoba Oil, sunflower oil, safflower oil, camellia oil, macadamia nut
- hair styling oil components that mean monovalent to tetravalent alcohols or EO / PO adducts of monovalent to trivalent carboxylic acids.
- Unilube 50 MB 168, Unilube MB370, Triol G-40, Sabondol SGP-7, Sabondol GP-9 (above NOF Corporation) and the like can be mentioned.
- the hairdressing cosmetic composition of the present invention preferably contains water and alcohol in addition to the above-described adhesive resin and hair setting resin.
- the alcohol in the hairdressing cosmetic composition of the present invention one or more selected from alcohols generally used in cosmetics such as ethanol can be appropriately selected and used.
- the blending amounts of water and alcohol are not particularly limited, and are appropriately adjusted within a range where the above-mentioned predetermined tackiness and viscosity are obtained.
- the hairdressing cosmetic composition of the present invention can be provided in various forms such as a hair liquid, a hair foam, a hair mousse, a hair spray, a hair mist, a hair gel, a hair wax, etc., but contains a predetermined amount of an adhesive resin and a hair set resin.
- a hair liquid a hair foam
- a hair mousse a hair spray
- a hair mist a hair gel
- a hair wax etc.
- it is a cosmetic that can have limited adhesiveness and viscosity
- it is particularly suitable for a form that is sprayed in the form of a mist during use. By using it in the form of a mist, the volatilization of the solvent is fast, and the tackiness and hair styling power can be exhibited quickly.
- the hairdressing cosmetic composition of the present invention may be blended, for example, with other components conventionally used in hairdressing cosmetic compositions in a range that does not impair the effects of the present invention, depending on its form.
- Fixing force 0.4 g of the sample was applied to black virgin hair (length: 15 cm, weight: 1 g), and the shape was adjusted so as to be straightened by using a comb. Five strands were prepared per sample. After drying this at 50 ° C. for 1 hour, it was suspended on a board with a scale, and the length of bending of the strand (b) was measured with a constant temperature and humidity chamber at a temperature of 30 ° C. and a humidity of 90% RH. Using the length (a) of the bent strand that was measured in advance when the sample was not applied, the fixing force (keep force) was determined according to the following equation. The closer the value is to 100%, the higher the fixing force and the better the moisture resistance.
- Hair style keeping power (%) ⁇ (ab) / a ⁇ ⁇ 100 ⁇ Evaluation criteria> ⁇ : Value is 90% or more ⁇ : Value is 70 to less than 90% ⁇ : Value is 50 to less than 70% ⁇ : Value is less than 50%
- Re-styling power A 0.5g sample is applied to a bundle of black virgin hair (length: 20cm, mass: 2g), and the hair bundle is dried at room temperature. The ease of hair styling (re-hair styling power) was evaluated by a sensory test by a specialized panelist.
- ⁇ Evaluation criteria> ⁇ : Total score is 40 or more ⁇ : Total score is 30 or more and less than 40 ⁇ : Total score is 20 or more and less than 30 ⁇ : Total score is less than 20
- the length of the hair strand is the maximum curl diameter in the curled state, while the maximum length from the end on the root side if the curl is partially or totally unrolled. It becomes the length (for example, the length from the end on the root side to the end on the hair end side).
- the curl retention value was calculated according to the following formula, and the moisture resistance was evaluated according to the following evaluation criteria.
- Curl retention value (%) ⁇ (20 ⁇ L2) / (20 ⁇ L0) ⁇ ⁇ 100 Note that the closer the curl retention value is to 100%, the stronger the curl retention rate and the better the moisture resistance (that is, the style retention force).
- the curl retention value is 50% or more and less than 70%.
- X The curl retention value is less than 50%.
- Example 11 Liquid styling agent (1) Residual ion exchange water (2) PEG-6 5 (3) PEG-8 5 (4) PEG-32 5 (5) Sorbitol 1 (6) Ethanol 50 (7) Perfume appropriate amount (8) Adhesive set resin 3 of Production Example 3 (9) (alkyl acrylate / diacetone acrylamide) Copolymer 2 (10) Citric acid appropriate amount
- Example 12 Liquid styling agent (1) Residual ion exchange water (2) PEG-6 3 (3) PEG-8 3 (4) PEG-32 3 (5) Sorbitol 2 (6) Ethanol 40 (7) Perfume appropriate amount (8) Adhesive set resin 3 of Production Example 3 (9) (alkyl acrylate / diacetone acrylamide) Copolymer 3 (10) PPG-40-butyl 1 (11) Citric acid appropriate amount
- Liquid styling agent (1) Residual ion exchange water (2) PEG-6 7 (3) PEG-32 7 (4) Maltitol 10 (5) PEG / PPG-55 / 28 dimethyl ether 1 (6) Ethanol 5 (7) Perfume appropriate amount (8) Acronal V215ap 1 (9) (alkyl acrylate / diacetone acrylamide) Copolymer 2 (10) Citric acid appropriate amount (11) Appropriate amount of phenoxyethanol
- ⁇ Production method> (1) Add water-soluble components (2) to (5) to water and dissolve with stirring to obtain water parts. Next, (6) (7) is added to ethanol and stirred to solubilize, and then (5), (9) and (11) are added and stirred to obtain an alcohol part. Water parts and alcohol parts were mixed and (8) and (10) were added to obtain a liquid styling agent.
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Abstract
水性系で低粘度でありながら整髪力および再整髪力に優れ、しかも、べたつきがなく、滑らかで、仕上がりの軽さに優れる整髪用化粧料を提供することを目的とする。本発明は、(a)粘着性を有する粘着性樹脂を0.1~10質量%と、 (b)毛髪セット樹脂を0.1~10質量%とを含有する化粧料であって、前記(a)粘着性樹脂が、当該樹脂を実分50質量%で含有する組成物で0.1mmの厚みの皮膜を形成させ、25℃・湿度50%にて1日乾燥した後の、傾斜式ボールタック試験(傾斜角30度、25℃、湿度50%)におけるボールナンバーが1~30である粘着性を有することを特徴とする整髪用化粧料に関する。本発明によれば、整髪力および再整髪力に優れ、しかも、べたつきがなく、滑らかで、仕上がりの軽さに優れた、霧状に噴霧して用いるのに適した整髪用化粧料が得られる。
Description
本発明は整髪用化粧料に関する。さらに詳しくは、低粘度でありながら整髪力および再整髪力に優れ、しかも、べたつきがなく、滑らかで、仕上がりの軽さに優れる整髪用化粧料に関する。
従来、整髪用化粧料においては、スタイリングのために毛髪固定用高分子、皮膜形成性高分子等の毛髪セット樹脂を配合している。しかし毛髪セット樹脂は、ごわつき、皮膜の非均一性、高湿度下におけるスタイリング保持力低下をもたらす等の不具合がある。そこでこの不具合を解消するために、種々の対応策が採られてきた。
例えば特開2007-217314号公報(特許文献1)には、毛髪固定用高分子化合物、多価アルコール、一価のアルコール、および噴射剤をそれぞれ特定量配合した霧状粉末化粧料が、再整髪性に優れ、べたつき感がなく、自然な艶感を有するということが記載されている。
特開平11-100312号公報(特許文献2)には、特定の低粘度ポリエーテル化合物と、高分子樹脂化合物をそれぞれ特定量配合した毛髪化粧料が、整髪力および整髪キープ力を有し、べたつき、ごわつきがなく、ドライ後でも手ぐし等で再整髪可能であるということが記載されている。
特開平3-261713号公報(特許文献3)には、特定のポリオキシアルキレン系化合物および/またはポリオキシアルキレンアルキルグリコシドと、毛髪固定用高分子化合物と、高分子量のポリエチレングリコール(分子量6,000~30,000)を配合した毛髪化粧料が、整髪性、平滑性(滑らかさ)を有するということが記載されている。
特開2002-167317号公報(特許文献4)には、両性高分子、糖アルコール、糖アルコール誘導体(例えば糖アルコールのポリオキシアルキレン付加物など)を配合した毛髪化粧料組成物が、整髪力、セット保持力を有し、べたつき感やごわつき感がないということが記載されている。
特表2004-505902号公報(特許文献5)には、特定の水溶性ポリアルキレングリコールと皮膜形成ポリマーを特定の比率で配合し、さらに液体キャリアを配合したヘアケア組成物が、再スタイリング性、感触に優れるということが記載されている。
しかし上記公報には、特に水系で低粘度の整髪用化粧料において整髪力と再整髪力をともに十分に満足し得る程度に得るということ、およびそれに加えてさらに、べたつき感がなく、滑らかで、仕上がりの軽さに優れるという効果を奏する整髪用化粧料を得るという目的や課題についての記載・示唆がない。粘度の低い水系の整髪用化粧料においては、セット力とアレンジ力の両立は特に難しい。そのため、十分なセット力およびアレンジ力を併せ持ち、しかも良好な使用感を有する水系低粘度の整髪用化粧料の開発が求められていた。
本発明は上記従来の事情に鑑みてなされたもので、水性系で低粘度でありながら整髪力および再整髪力に優れ、しかも、べたつきがなく、滑らかで、仕上がりの軽さに優れる整髪用化粧料を提供することを目的とする。
本発明者等は、鋭意検討した結果、所定の粘着性を有する粘着性樹脂と、毛髪セット樹脂を所定量配合することにより前記課題が解決されることを見出し、本発明を完成した。即ち、本発明は、
(a)傾斜式ボールタック試験(傾斜角30度、25℃、湿度50%)におけるボールナンバーが1~30である粘着性を有する粘着性樹脂を0.1~10質量%と、
(b)毛髪セット樹脂を0.1~10質量%とを含有することを特徴とする整髪用化粧料を提供する。
(a)傾斜式ボールタック試験(傾斜角30度、25℃、湿度50%)におけるボールナンバーが1~30である粘着性を有する粘着性樹脂を0.1~10質量%と、
(b)毛髪セット樹脂を0.1~10質量%とを含有することを特徴とする整髪用化粧料を提供する。
本発明の整髪用化粧料は、粘着性樹脂と毛髪セット樹脂という特定の成分を所定量配合し、低粘度に調製されているため、特に霧状に噴霧して使用するのに適していると同時に、優れた整髪力及び再整髪力を発揮することができ、しかも耐水性に優れている。
本発明の整髪用化粧料は、所定の粘着性を有する粘着性樹脂(成分a)を必須成分として含有する。
本明細書においては、粘着性樹脂の粘着性を、JIS Z 0237に準じたボールタック試験により特定する。
ボールタック試験とは、図1に示すような測定装置を用いて測定する粘着性の試験方法である。具体的には、被測定試料(粘着性物質)を図1の測定装置の傾斜面に配置し傾斜面の頂部から10cmの部分までを非粘着性のシートで被覆して助走路とし、所定の材質及び大きさのボールを傾斜面の頂部から転がしたとき、粘着面上のいずれかの位置において停止したボールのうち、最大の大きさのボールのナンバーで粘着性を特定する。
本明細書においては、粘着性樹脂の粘着性を、JIS Z 0237に準じたボールタック試験により特定する。
ボールタック試験とは、図1に示すような測定装置を用いて測定する粘着性の試験方法である。具体的には、被測定試料(粘着性物質)を図1の測定装置の傾斜面に配置し傾斜面の頂部から10cmの部分までを非粘着性のシートで被覆して助走路とし、所定の材質及び大きさのボールを傾斜面の頂部から転がしたとき、粘着面上のいずれかの位置において停止したボールのうち、最大の大きさのボールのナンバーで粘着性を特定する。
本発明で用いられる粘着性樹脂は、特に、樹脂実分50質量%の組成物を準備し、当該組成物で図1の傾斜面に厚さ0.1mmの被膜を作成し、25℃、湿度50%で1日乾燥させたものを試料面としてボールタック試験を実施した。測定条件としては、図1に示した測定装置における傾斜面の傾斜角を30度とし、25℃、湿度50%において測定し、ボールナンバーが1~30、より好ましくは3~25である粘着性を有するものを、本発明における粘着性樹脂とした。
本発明において使用される粘着性樹脂の具体例としては、アクリル系樹脂としては、例えば、アクロナールYJ2720D、アクロナールV215ap、アクロナールN285、アクロナールV210、アクロナールV212(以上、BASF社製)、NCOR38―088A、Duro-Tak87-200A、Duro-Tak387-2054/87-2054(以上、National Starch&Chemical社製)、MG-0560、MG-0580(以上、Dow Corning社製)、アクリル酸アルキルエステルであるダイトゾール5000AD(大東化成工業社製)、メタクリル酸アルキルエステル/アクリル酸アルキルエステルコポリマーに属するヨドゾールAH955、PRIMAL PS83-D(Rohm&HAAS社製)等を挙げることができる。
また、本発明で使用される粘着性樹脂として、下記のモノマーA及び/又はモノマーB及びモノマーC及びモノマーDを重合させて得られる粘着性セット樹脂を選択してもよい。
モノマーA:下記式:
(式中、R1はH又はCH3であり、nは0~30の整数であって(CH2)nは分岐鎖を含み、R2はH、OH、OCH3、OCH2CH3又はフェニルである)で表されるモノマーの少なくとも1種。
モノマーA:下記式:
モノマーB:下記式:
(式中、R3はH又はCH3であり、R4及びR5は同一でも異なっていてもよく、H又は(CH2)lR’であって、lは1~3の整数であり、R’はH、OH又は-NR”R’”であって、R”及びR’”は同一でも異なっていてもよく、H又はC1~C3のアルキル基である)で表されるモノマーの少なくとも1種。
モノマーC:下記式:
(式中、R6はH又はCH3であり、pは1~100の整数であり、mは0~30の整数であり、R7はH、OH、OCH3、OCH2CH3、又はフェニルであり、Xはオキシエチレン基(EO)、オキシプロピレン基(PO)、オキシブチレン基(BO)、又はグリセリルである)で表されるモノマーの少なくとも1種。
モノマーD:下記式:
(式中、R8はH又はCH3であり、qは1~100の整数であり、Yはオキシエチレン基(EO)、オキシプロピレン基(PO)、オキシブチレン基(BO)、炭素数5以上の直鎖または分岐のオキシアルキレン基、又はグリセリルである(但し、Yが炭素数5以上のオキシアルキレン基であるときは、qは1である)で表されるモノマーの少なくとも1種。
本発明で使用される粘着性セット樹脂としては、下記式(I)で表される構造を有するものが特に好ましい。
上記式(I)において、R1~R9、n、m、p、qは、上記式A~Dと同じ意味である。なお、本明細書における用語は通常の意味で使用され、例えば、オキシエチレン基(EO)、オキシプロピレン基(PO)、オキシブチレン基(BO)は、各々、炭素数2、3及び4の直鎖又は分岐のオキシアルキレン基を意味する。また、上記式(I)におけるaは40<a<400、bは80≦b<300、cは30<c<300、dは0<d<10の範囲の数である。
上記の条件を満たす粘着性セット樹脂(式(I)のポリマー)における各モノマーの質量%は、およそ次のようになる。7.5<A<62.5、20≦B<45、7.5<C<60、0<D<5。
上記の条件を満たす粘着性セット樹脂(式(I)のポリマー)における各モノマーの質量%は、およそ次のようになる。7.5<A<62.5、20≦B<45、7.5<C<60、0<D<5。
本発明で使用される粘着性セット樹脂は、上記モノマーA及び/又はB及びC及びDを適切な比率で混合し、必要に応じて適当な溶媒中において、標準的な方法を用いて重合反応させることにより調製することができる。例えば、エタノール中で、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル等の重合開始剤を用い、約80℃において8時間熱重合させることによって得得ることができ、得られたポリマーを適宜精製して使用することができる。
シリコーン系の粘着性樹脂としては、付加反応型シリコーンであるSD4584、SD4560、SD4570、SD4580、SD4585、SD4587L(以上、東レダウシリコーン社製)、TSR1512、TSR1516(以上、MOMENTIVE社製)等を挙げることができる。
本発明においては、前記の粘着性の条件を満たす樹脂であれば、上記に列挙した具体例に限られるものではなく、それらの1種又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明の化粧料における粘着性樹脂の配合量は、0.1~10質量%、より好ましくは 0.5~7.5質量%である。0.1質量%未満では所望の効果が得られず、10質量%を越えるとべたつきを生じる。
本発明の整髪用化粧料は、前記粘着性樹脂に加えて毛髪セット樹脂を含有しており、毛髪セット樹脂を配合することにより耐湿性が向上する。
本発明の化粧料に配合されうる毛髪セット樹脂とは、セット剤又はセット樹脂等とも呼ばれるアニオン性、カチオン性、両性、ノニオン性の皮膜形成高分子であり、従来からヘアスタイリング剤に配合されているものでよい。具体例としては、以下のようなものを挙げることができる。
本発明の化粧料に配合されうる毛髪セット樹脂とは、セット剤又はセット樹脂等とも呼ばれるアニオン性、カチオン性、両性、ノニオン性の皮膜形成高分子であり、従来からヘアスタイリング剤に配合されているものでよい。具体例としては、以下のようなものを挙げることができる。
アクリル系及びビニル系毛髪セット樹脂:
アニオン性のものとして、アクリル酸アルキル・ジアセトンアクリルアミド共重合体(プラスサイズL-53P、プラスサイズL-9909B、プラスサイズL-9948B等(いずれも互応化学工業株式会社製))、アクリル酸アルキル・オクチルアクリルアミド共重合体(Dermacryl 79(日本エヌエスシー株式会社製))、ポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコール-25・ジメチコン・アクリレーツ共重合体(ルビフレックスSILK(BASF社製))、アクリル酸・アクリル酸アミド・アクリル酸エチル共重合体(ウルトラホールド8、ウルトラホールドStrong(BASF社製))、アクリル酸アルキル共重合体(アニセットNF-1000,アニセットHS-3000など(大阪有機化学工業株式会社製))等。
アニオン性のものとして、アクリル酸アルキル・ジアセトンアクリルアミド共重合体(プラスサイズL-53P、プラスサイズL-9909B、プラスサイズL-9948B等(いずれも互応化学工業株式会社製))、アクリル酸アルキル・オクチルアクリルアミド共重合体(Dermacryl 79(日本エヌエスシー株式会社製))、ポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコール-25・ジメチコン・アクリレーツ共重合体(ルビフレックスSILK(BASF社製))、アクリル酸・アクリル酸アミド・アクリル酸エチル共重合体(ウルトラホールド8、ウルトラホールドStrong(BASF社製))、アクリル酸アルキル共重合体(アニセットNF-1000,アニセットHS-3000など(大阪有機化学工業株式会社製))等。
両性のものとして、アクリル酸オクチルアミド・アクリル酸ヒドロキシプロピルプロピル・メタクリル酸ブチルアミノエチル共重合体(AMPHOMER SH30、AMPHOMER LV-71(日本エヌエスシー株式会社製))、メタクリロイルオキシエチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキル共重合体(ユカフォーマーR205、ユカフォーマー301、ユカフォーマーSM、ユカフォーマー104Dなど(三菱化学株式会社製)、RAMレジン-1000、RAMレジン-2000、RAMレジン-3000、RAMレジン-4000(大阪有機化学工業株式会社製))、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸共重合体(マーコート280、マーコート295(ナルコ社製))、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド・アクリル酸共重合体(マーコートプラス3330、マーコートプラス3331(ナルコ社製))等。
カチオン性のものとして、ビニルピロリドン・メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体ジエチル硫酸塩(H.C.ポリマー1S(M)、H.C.ポリマー2(大阪有機化学工業株式会社製)、ガフコート755N(ISP社製))、ビニルピロリドン・ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド・ラウリルジメチルアミノプロピルメタクリルアミド共重合体(スタイリーゼW-20(ISP社製))、ビニルピロリドン・メタクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル・アクリル酸アルキル・ジアクリル酸トリプロピレングリコール共重合体(コスカットGA467,コスカットGA468(大阪有機化学工業株式会社製)、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム(マーコート100(ナルコ社製))、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体(マーコート550(ナルコ社製))、塩化トリメチルアミノプロピルアクリルアミド・ジメチルアクリルアミド共重合体等。
ノニオン性のものとして、ポリビニルピロリドン(ルビスコールK17、ルビスコールK30、ルビスコールK90(BASF社製)、PVP K(ISP社製))、ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体(PVP/VA S-630、PVP/VA E-735、PVP/VA E-335(以上ISP社製)、ルビスコールVA73W、ルビスコール37E(以上BASF社製)、PVA-6450(大阪有機化学工業株式会社製))、ビニルメチルエーテル・マレイン酸アルキル共重合体(ガントレッツA-425、ガントレッツES-225、ガントレッツES-335など(ISP社製))、ビニルピロリドン・メタクリルアミド・ビニルイミダゾール共重合体(ルビセットクリア(BASF社製))、ポリビニルカプロラクタム(ルビスコールプラス(BASF社製))等。
ウレタン系毛髪セット樹脂:
ヨドゾールPUD(日本エヌエスシー株式会社製)、ルビセットP.U.R.(BASF社製)、特開2006-213706号公報に記載されたポリマー等、アクリル-ウレタン系として、DynamX(日本エヌエスシー株式会社製)、特願2006-183144号公報に記載されたポリマー等。
ヨドゾールPUD(日本エヌエスシー株式会社製)、ルビセットP.U.R.(BASF社製)、特開2006-213706号公報に記載されたポリマー等、アクリル-ウレタン系として、DynamX(日本エヌエスシー株式会社製)、特願2006-183144号公報に記載されたポリマー等。
多糖類系毛髪セット樹脂:
アラビアガム、グルカン、サクシノグリカン、カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、グアガム、ローカストビーンガム、ガラクトマンナンガム、キサンタンガム、デンプン、キャロブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロース、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]グアガム、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]ローカストビーンガム、塩化ヒドロキシプロピルトリモニウムでんぷん等。
アラビアガム、グルカン、サクシノグリカン、カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、グアガム、ローカストビーンガム、ガラクトマンナンガム、キサンタンガム、デンプン、キャロブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロース、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]グアガム、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]ローカストビーンガム、塩化ヒドロキシプロピルトリモニウムでんぷん等。
本発明の整髪用化粧料に配合される毛髪セット樹脂は特に限定されず、上記に列挙したような毛髪セット樹脂の1種又は2種以上を適宜選択して用いることができるが、アクリル系、ビニル系、又はウレタン系の毛髪セット樹脂が特に好ましい。
本発明の整髪用化粧料における毛髪セット樹脂の配合量は、一般的には0.1~10質量%、より好ましくは0.5~7.5質量%である。0.1質量%未満であると耐湿性が十分でない場合があり、10質量%を越えて配合すると髪がごわつく場合がある。
本発明の整髪用化粧料は、低粘度とすることにより、毛髪への適用時に速やかに溶媒が揮発し、粘着性が出る。具体的には、25℃でB型粘度計で測定したときの粘度を100mPa・s以下とするのが好ましい。霧状に噴霧することにより本発明の効果を発揮しやすくなる。粘度が100mPa・sより大きいと、霧状に噴霧するのに適さなくなる場合があり、例えば噴霧装置のノズルに詰まる等の問題を生ずる場合がある。
また、本発明の整髪用化粧料は、化粧料中の溶媒が揮発した後の粘着性の範囲も重要な要素である。所定範囲の粘着性とすることにより、毛髪に適用したときのべたつきを抑制できると同時に、再整髪力を向上させることができる。
具体的には、本発明の化粧料を用いて0.1mmの厚みの皮膜を形成させ、25℃・湿度50%にて1日乾燥した後の、前記したボールタック試験(図1に示した測定装置)における傾斜面の傾斜角を10度とし、25℃において測定した場合のボールナンバーが1~30、より好ましくは3~25である粘着性を有することが好ましい。
ボールナンバー1が停止しないほど低い粘着性では再整髪力が不足し、ボールナンバー30より大きなボールが停止するほど大きな粘着性では毛髪にべたつきが生じてしまう場合がある。
具体的には、本発明の化粧料を用いて0.1mmの厚みの皮膜を形成させ、25℃・湿度50%にて1日乾燥した後の、前記したボールタック試験(図1に示した測定装置)における傾斜面の傾斜角を10度とし、25℃において測定した場合のボールナンバーが1~30、より好ましくは3~25である粘着性を有することが好ましい。
ボールナンバー1が停止しないほど低い粘着性では再整髪力が不足し、ボールナンバー30より大きなボールが停止するほど大きな粘着性では毛髪にべたつきが生じてしまう場合がある。
更に、本発明の整髪用化粧料は、0.01~5質量%、より好ましくは0.1~3質量%油分を含有するのが好ましい。油分を含有することにより、毛髪に更なる滑らかさを付与することができる。
本発明で用いられる油分は、特に限られず、従来から化粧料、特に毛髪化粧料に配合されている油分から選択できる。例えば、重質イソパラフィン(=水添ポリイソブテン)、低質イソパラフィン(例えばアイソパーA、同C、同E、同G、同H、同K、同L、同M(以上、いずれもエクソン社製)、シェルゾール71(シェル社製)、ソルトロール100、同130、同220(以上、いずれもフィリップ社製)等)、スクワラン、流動パラフィン等の炭化水素油;セチル-2-エチルヘキサノエート、2-エチルヘキシルパルミテート、2-オクチルドデシルミリステート、ネオペンチルグリコール-2-エチルヘキサノエート、イソプロピルミリステート、ミリスチルミリステート、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリチル等のエステル類;オリーブ油、アボカド油、ホホバ油、ヒマワリ油、サフラワー油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、ミンク油、液状ラノリン、酢酸ラノリン、ヒマシ油等の油脂;ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、高重合度のガム状ジメチルポリシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、低沸点シリコーン油、(ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルテトラシクロシロキサン〔例えば、「エキセコールD-4」(信越シリコーン社製)、「SH244」、「SH344」(いずれも東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)等〕、デカメチルシクロペンタシロキサン〔例えば、「エキセコールD-5」(信越シリコーン社製)、「SH245」、「DC345」(いずれも東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)等〕、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン〔例えば、「DC246」(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製等〕、テトラデカメチルシクロヘプタシロキサン等)などのシリコーン系油分;フッ素変性ジメチルポリシロキサン、フッ素変性メチルフェニルポリシロキサン、パーフロロポリエーテル、パーフロロカーボン等のフッ素系油分等が挙げられる。
また、一価~四価のアルコール、または一価~三価のカルボン酸のEO/PO付加体を意味する整髪油分があげられる。例えば、ユニルーブ50 MB 168、ユニルーブMB370、トリオールG-40、サボンドールSGP-7、サボンドールGP-9(以上日油株式会社)などを挙げることができる。
本発明で用いられる油分は、特に限られず、従来から化粧料、特に毛髪化粧料に配合されている油分から選択できる。例えば、重質イソパラフィン(=水添ポリイソブテン)、低質イソパラフィン(例えばアイソパーA、同C、同E、同G、同H、同K、同L、同M(以上、いずれもエクソン社製)、シェルゾール71(シェル社製)、ソルトロール100、同130、同220(以上、いずれもフィリップ社製)等)、スクワラン、流動パラフィン等の炭化水素油;セチル-2-エチルヘキサノエート、2-エチルヘキシルパルミテート、2-オクチルドデシルミリステート、ネオペンチルグリコール-2-エチルヘキサノエート、イソプロピルミリステート、ミリスチルミリステート、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリチル等のエステル類;オリーブ油、アボカド油、ホホバ油、ヒマワリ油、サフラワー油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、ミンク油、液状ラノリン、酢酸ラノリン、ヒマシ油等の油脂;ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、高重合度のガム状ジメチルポリシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、低沸点シリコーン油、(ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルテトラシクロシロキサン〔例えば、「エキセコールD-4」(信越シリコーン社製)、「SH244」、「SH344」(いずれも東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)等〕、デカメチルシクロペンタシロキサン〔例えば、「エキセコールD-5」(信越シリコーン社製)、「SH245」、「DC345」(いずれも東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)等〕、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン〔例えば、「DC246」(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製等〕、テトラデカメチルシクロヘプタシロキサン等)などのシリコーン系油分;フッ素変性ジメチルポリシロキサン、フッ素変性メチルフェニルポリシロキサン、パーフロロポリエーテル、パーフロロカーボン等のフッ素系油分等が挙げられる。
また、一価~四価のアルコール、または一価~三価のカルボン酸のEO/PO付加体を意味する整髪油分があげられる。例えば、ユニルーブ50 MB 168、ユニルーブMB370、トリオールG-40、サボンドールSGP-7、サボンドールGP-9(以上日油株式会社)などを挙げることができる。
本発明の整髪用化粧料は、上記した粘着性樹脂及び毛髪セット樹脂に加えて、水及びアルコールを含有しているのが好ましい。
本発明の整髪用化粧料におけるアルコールとしては、エタノール等の化粧品で一般に使用されているアルコール類から選択される1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。水及びアルコールの配合量は、特に限定されるものではなく、上記所定の粘着性及び粘度となる範囲内で適宜調節される。
本発明の整髪用化粧料におけるアルコールとしては、エタノール等の化粧品で一般に使用されているアルコール類から選択される1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。水及びアルコールの配合量は、特に限定されるものではなく、上記所定の粘着性及び粘度となる範囲内で適宜調節される。
本発明の整髪用化粧料は、ヘアリキッド、ヘアフォーム、ヘアムース、ヘアスプレー、ヘアミスト、ヘアジェル、ヘアワックス等の様々な態様で提供することができるが、粘着性樹脂及び毛髪セット樹脂を所定量含有し、限定された粘着性及び粘度を有し得る化粧料であるため、特に、使用時に霧状に噴霧して用いる形態に適している。霧状にして用いることで、溶媒の揮発が速く、速やかに粘着性・整髪力を発揮することができる。
本発明の整髪用化粧料は、例えば、その形態に応じて、従来から整髪用化粧料に使用されている他の成分を、本発明の効果を損なわない範囲で配合してもよい。
以下に具体例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。また、以下の実施例等における配合量は特に断らない限り質量%を示す。
(製造例及び比較製造例)
下記表1に示したモノマー組成で重合を行い、本発明で使用しうる粘着性セット樹脂(製造例1~6)及びモノマーCを含まない比較製造例1及びモノマーDを含まない比較製造例2を調製した。
具体的には、モノマー類100部を混合した混合物をあらかじめ用意し、この混合物の入った滴下漏斗、還流冷却気、温度計、窒素置換用管および、撹拌機が取り付けられた容量1Lの五つ口フラスコに、エタノール100部を仕込み、窒素気流下、昇温し、還流状態(約80℃)になったところで、このエタノール中に重合開始剤(2,2’-アゾビスイソブチロニトリル)1部を添加し、上記混合物を2時間連続して滴下する。その後、還流状態にて、8時間放置し重合反応を進行させた。次に五つ口フラスコ中の溶液から溶媒を留去および、エタノールを加えることでこの溶液の溶媒含有量を調整し、固形分濃度50%の化粧料基剤の溶液を得た。
下記表1に示したモノマー組成で重合を行い、本発明で使用しうる粘着性セット樹脂(製造例1~6)及びモノマーCを含まない比較製造例1及びモノマーDを含まない比較製造例2を調製した。
具体的には、モノマー類100部を混合した混合物をあらかじめ用意し、この混合物の入った滴下漏斗、還流冷却気、温度計、窒素置換用管および、撹拌機が取り付けられた容量1Lの五つ口フラスコに、エタノール100部を仕込み、窒素気流下、昇温し、還流状態(約80℃)になったところで、このエタノール中に重合開始剤(2,2’-アゾビスイソブチロニトリル)1部を添加し、上記混合物を2時間連続して滴下する。その後、還流状態にて、8時間放置し重合反応を進行させた。次に五つ口フラスコ中の溶液から溶媒を留去および、エタノールを加えることでこの溶液の溶媒含有量を調整し、固形分濃度50%の化粧料基剤の溶液を得た。
(実施例及び比較例)
下記表2の粘着性樹脂について、それらの粘着性をボールタック試験により測定した。なお、表中、ボールタック試験の結果が「-」とされているものは、粘着性が低くナンバー1のボールも停止しなかったことを示す。
下記表2の粘着性樹脂について、それらの粘着性をボールタック試験により測定した。なお、表中、ボールタック試験の結果が「-」とされているものは、粘着性が低くナンバー1のボールも停止しなかったことを示す。
次に、下記表3及び表4に掲げた組成の試料を調製し、当該試料を使用したときのアレンジ力、粘着力、固定力、再整髪力、ぱさつきのなさについて評価した。それらの結果も表3及び4に併せて示す。なお、各特性の評価方法及び評価基準は以下の通りである。
1.アレンジ力
1束の黒色バージンヘア(長さ20cm,質量2g)に試料を0.5g塗布し、常温にて乾燥させた後の毛束について、アレンジのしやすさを専門パネラーによる官能試験にて評価した。
<評価点基準>
5点:かなりアレンジしやすい
4点:ややアレンジしやすい
3点:普通
2点:ややアレンジしにくい
1点:アレンジしにくい
<評価基準>
◎:合計点が40点以上
○:合計点が30点以上40点未満
△:合計点が20点以上30点未満
×:合計点が20点未満
1束の黒色バージンヘア(長さ20cm,質量2g)に試料を0.5g塗布し、常温にて乾燥させた後の毛束について、アレンジのしやすさを専門パネラーによる官能試験にて評価した。
<評価点基準>
5点:かなりアレンジしやすい
4点:ややアレンジしやすい
3点:普通
2点:ややアレンジしにくい
1点:アレンジしにくい
<評価基準>
◎:合計点が40点以上
○:合計点が30点以上40点未満
△:合計点が20点以上30点未満
×:合計点が20点未満
2.固定力
黒色バージンヘア(長さ15cm,重さ1g)に、試料を0.4g塗布し、くしを使いなじませ、まっすぐになるよう形を整え、1試料あたり5本のストランドを作製した。これを50℃で1時間乾燥させた後目盛りの付いたボードに吊り下げ、温度30℃,湿度90%RHの恒温恒湿器にてストランドの撓んだ長さを(b)を測定した。試料未塗布時にあらかじめ測定しておいた、撓んだストランドの長さ(a)を用い、次式に従い固定力(キープ力)を求めた。数値が100%に近いほど固定力が高く、耐湿性に優れることを示している。
ヘアスタイルキープ力(%)={(a-b)/a}×100
<評価基準>
◎:値が90%以上
○:値が70~90%未満
△:値が50~70%未満
×:値が50%未満
黒色バージンヘア(長さ15cm,重さ1g)に、試料を0.4g塗布し、くしを使いなじませ、まっすぐになるよう形を整え、1試料あたり5本のストランドを作製した。これを50℃で1時間乾燥させた後目盛りの付いたボードに吊り下げ、温度30℃,湿度90%RHの恒温恒湿器にてストランドの撓んだ長さを(b)を測定した。試料未塗布時にあらかじめ測定しておいた、撓んだストランドの長さ(a)を用い、次式に従い固定力(キープ力)を求めた。数値が100%に近いほど固定力が高く、耐湿性に優れることを示している。
ヘアスタイルキープ力(%)={(a-b)/a}×100
<評価基準>
◎:値が90%以上
○:値が70~90%未満
△:値が50~70%未満
×:値が50%未満
3.再整髪力
1束の黒色バージンヘア(長さ20cm,質量2g)に試料を0.5g塗布し、常温にて乾燥させた後の毛束について、塗布直後に整髪を行い、その後1時間後に再度整髪した際のしやすさ(再整髪力)を専門パネラーによる官能試験にて評価した。
<評価点基準>
5点:かなり再整髪力がある
4点:やや再整髪力がある
3点:普通
2点:やや再整髪力がない
1点:再整髪力がない
<評価基準>
◎:合計点が40点以上
○:合計点が30点以上40点未満
△:合計点が20点以上30点未満
×:合計点が20点未満
1束の黒色バージンヘア(長さ20cm,質量2g)に試料を0.5g塗布し、常温にて乾燥させた後の毛束について、塗布直後に整髪を行い、その後1時間後に再度整髪した際のしやすさ(再整髪力)を専門パネラーによる官能試験にて評価した。
<評価点基準>
5点:かなり再整髪力がある
4点:やや再整髪力がある
3点:普通
2点:やや再整髪力がない
1点:再整髪力がない
<評価基準>
◎:合計点が40点以上
○:合計点が30点以上40点未満
△:合計点が20点以上30点未満
×:合計点が20点未満
4.耐湿性
黒色バージンヘア(長さ:20cm、重さ:2g)に、試料(実施例または比較例で得られた毛髪化粧料)を0.5g塗布し、直ちに、カール径が2cmのカーラーを用いてカールを作製し、これを50℃で1時間乾燥させた。このカールした毛髪ストランドの長さを測定して、該長さを初期値(L0)とする。
次に、乾燥させた毛髪束を目盛りの付いたボードに吊り下げ、温度30℃、湿度90%RHの恒温恒湿器に3時間入れた後、毛髪ストランドの長さを測定し、該長さを、加湿後の長さ(L2)とする。
なお、毛髪ストランドの長さとしては、カールされた状態であれば、カールの最大径になり、一方、カールが部分的に又は全体的にほどけていれば、根元側の端部からの最大の長さ(例えば、根元側の端部から毛先側の端部までの長さ)になる。
黒色バージンヘア(長さ:20cm、重さ:2g)に、試料(実施例または比較例で得られた毛髪化粧料)を0.5g塗布し、直ちに、カール径が2cmのカーラーを用いてカールを作製し、これを50℃で1時間乾燥させた。このカールした毛髪ストランドの長さを測定して、該長さを初期値(L0)とする。
次に、乾燥させた毛髪束を目盛りの付いたボードに吊り下げ、温度30℃、湿度90%RHの恒温恒湿器に3時間入れた後、毛髪ストランドの長さを測定し、該長さを、加湿後の長さ(L2)とする。
なお、毛髪ストランドの長さとしては、カールされた状態であれば、カールの最大径になり、一方、カールが部分的に又は全体的にほどけていれば、根元側の端部からの最大の長さ(例えば、根元側の端部から毛先側の端部までの長さ)になる。
次式に従って、カールリテンション値を算出し、下記の評価基準により、耐湿性について評価した。
カールリテンション値(%)={(20-L2)/(20-L0)}×100
なお、カールリテンション値が100%に近いほど、カール保持率が強く、耐湿性(即ち、スタイル保持力)が優れている。
<評価基準>
◎:カールリテンション値が90%点以上である。
○:カールリテンション値が70%以上90%未満である。
△:カールリテンション値が50%以上70%未満である。
×:カールリテンション値が50%未満である。
カールリテンション値(%)={(20-L2)/(20-L0)}×100
なお、カールリテンション値が100%に近いほど、カール保持率が強く、耐湿性(即ち、スタイル保持力)が優れている。
<評価基準>
◎:カールリテンション値が90%点以上である。
○:カールリテンション値が70%以上90%未満である。
△:カールリテンション値が50%以上70%未満である。
×:カールリテンション値が50%未満である。
その他の実施例を以下に示す。
(実施例11)
リキッド状スタイリング剤
(1) イオン交換水 残余
(2) PEG-6 5
(3) PEG-8 5
(4) PEG-32 5
(5) ソルビトール 1
(6) エタノール 50
(7) 香料 適量
(8) 製造例3の粘着性セット樹脂 3
(9)(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)
コポリマー 2
(10)クエン酸 適量
(実施例11)
リキッド状スタイリング剤
(1) イオン交換水 残余
(2) PEG-6 5
(3) PEG-8 5
(4) PEG-32 5
(5) ソルビトール 1
(6) エタノール 50
(7) 香料 適量
(8) 製造例3の粘着性セット樹脂 3
(9)(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)
コポリマー 2
(10)クエン酸 適量
<製法>
(1)水に(2)~(5)の水溶性成分を加え撹拌溶解し水パーツとする。次に、(6)に(7)を加え撹拌し可溶化させた後、(8)~(9)を加え撹拌しアルコールパーツとする。水パーツとアルコールパーツとを混ぜ、(10)を加えてリキッド状のスタイリング剤を得た。
(1)水に(2)~(5)の水溶性成分を加え撹拌溶解し水パーツとする。次に、(6)に(7)を加え撹拌し可溶化させた後、(8)~(9)を加え撹拌しアルコールパーツとする。水パーツとアルコールパーツとを混ぜ、(10)を加えてリキッド状のスタイリング剤を得た。
(実施例12)
リキッド状スタイリング剤
(1) イオン交換水 残余
(2) PEG-6 3
(3) PEG-8 3
(4) PEG-32 3
(5) ソルビトール 2
(6) エタノール 40
(7) 香料 適量
(8) 製造例3の粘着性セット樹脂 3
(9)(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)
コポリマー 3
(10)PPG-40-ブチル 1
(11)クエン酸 適量
リキッド状スタイリング剤
(1) イオン交換水 残余
(2) PEG-6 3
(3) PEG-8 3
(4) PEG-32 3
(5) ソルビトール 2
(6) エタノール 40
(7) 香料 適量
(8) 製造例3の粘着性セット樹脂 3
(9)(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)
コポリマー 3
(10)PPG-40-ブチル 1
(11)クエン酸 適量
<製法>
(1)水に(2)~(5)の水溶性成分を加え撹拌溶解し水パーツとする。次に、(6)に(7)を加え撹拌し可溶化させた後、(8)~(9)を加え撹拌しアルコールパーツとする。水パーツとアルコールパーツとを混ぜ、(10)(11)を加えてリキッド状のスタイリング剤を得た。
(1)水に(2)~(5)の水溶性成分を加え撹拌溶解し水パーツとする。次に、(6)に(7)を加え撹拌し可溶化させた後、(8)~(9)を加え撹拌しアルコールパーツとする。水パーツとアルコールパーツとを混ぜ、(10)(11)を加えてリキッド状のスタイリング剤を得た。
(実施例13)
リキッド状スタイリング剤
(1) イオン交換水 残余
(2) PEG-6 7
(3) PEG-32 7
(4) マルチトール 10
(5) PEG/PPG-55/28ジメチルエーテル 1
(6) エタノール 5
(7) 香料 適量
(8) アクロナールV215ap 1
(9)(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)
コポリマー 2
(10)クエン酸 適量
(11)フェノキシエタノール 適量
リキッド状スタイリング剤
(1) イオン交換水 残余
(2) PEG-6 7
(3) PEG-32 7
(4) マルチトール 10
(5) PEG/PPG-55/28ジメチルエーテル 1
(6) エタノール 5
(7) 香料 適量
(8) アクロナールV215ap 1
(9)(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)
コポリマー 2
(10)クエン酸 適量
(11)フェノキシエタノール 適量
<製法>
(1)水に(2)~(5)の水溶性成分を加え撹拌溶解し水パーツとする。次に、(6)エタノールに(7)を加え撹拌し可溶化させた後、(5)・(9)・(11)を加え撹拌しアルコールパーツとする。水パーツとアルコールパーツとを混ぜ、(8)(10)を加えてリキッド状のスタイリング剤を得た。
(1)水に(2)~(5)の水溶性成分を加え撹拌溶解し水パーツとする。次に、(6)エタノールに(7)を加え撹拌し可溶化させた後、(5)・(9)・(11)を加え撹拌しアルコールパーツとする。水パーツとアルコールパーツとを混ぜ、(8)(10)を加えてリキッド状のスタイリング剤を得た。
Claims (5)
- (a)粘着性を有する粘着性樹脂を0.1~10質量%と、
(b)毛髪セット樹脂を0.1~10質量%とを含有する化粧料であって、
前記(a)粘着性樹脂が、当該樹脂を実分50質量%で含有する組成物で0.1mmの厚みの皮膜を形成させ、25℃・湿度50%にて1日乾燥した後の、傾斜式ボールタック試験(傾斜角30度、25℃、湿度50%)におけるボールナンバーが1~30である粘着性を有することを特徴とする整髪用化粧料。 - 化粧料の粘度が100mPa・s以下(25℃、B型粘度計)であることを特徴とする、請求項1に記載の整髪用化粧料。
- 化粧料が、当該化粧料を用いて0.1mmの厚みの皮膜を形成させ、25℃・湿度50%にて1日乾燥した後の、傾斜式ボールタック試験(傾斜角10度、25℃)におけるボールナンバーが1~30である粘着性を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の整髪用化粧料。
- 0.01~5質量%の油分を更に含有することを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の整髪用化粧料。
- 使用時に霧状に噴霧して用いることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の整髪用化粧料。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009191487A JP2011042617A (ja) | 2009-08-20 | 2009-08-20 | 整髪用化粧料 |
JP2009-191487 | 2009-08-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2011021682A1 true WO2011021682A1 (ja) | 2011-02-24 |
Family
ID=43607130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/064050 WO2011021682A1 (ja) | 2009-08-20 | 2010-08-20 | 整髪用化粧料 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011042617A (ja) |
TW (1) | TW201110999A (ja) |
WO (1) | WO2011021682A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5670652B2 (ja) * | 2010-06-15 | 2015-02-18 | 株式会社ダイゾー | エアゾール製品 |
JP6218276B2 (ja) * | 2013-08-21 | 2017-10-25 | 株式会社 資生堂 | メーキャップ化粧料用樹脂及びメーキャップ化粧料 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004067668A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-03-04 | Wella Ag | 一時的なラスタ‐ヘアスタイルの形成、整髪および再除去のための方法 |
JP2005508917A (ja) * | 2001-10-03 | 2005-04-07 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 粒子を含有するヘアスタイリング組成物 |
JP2006521302A (ja) * | 2003-03-24 | 2006-09-21 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | ヘアトリートメント組成物 |
JP2008162945A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Kao Corp | 毛髪化粧料 |
JP2009062482A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Kao Corp | 粘着剤 |
JP2009520708A (ja) * | 2005-12-22 | 2009-05-28 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | 感圧接着剤を含むヘアトリートメント組成物 |
JP2010168294A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Kao Corp | 毛髪化粧料 |
-
2009
- 2009-08-20 JP JP2009191487A patent/JP2011042617A/ja active Pending
-
2010
- 2010-08-20 TW TW99127924A patent/TW201110999A/zh unknown
- 2010-08-20 WO PCT/JP2010/064050 patent/WO2011021682A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005508917A (ja) * | 2001-10-03 | 2005-04-07 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 粒子を含有するヘアスタイリング組成物 |
JP2004067668A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-03-04 | Wella Ag | 一時的なラスタ‐ヘアスタイルの形成、整髪および再除去のための方法 |
JP2006521302A (ja) * | 2003-03-24 | 2006-09-21 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | ヘアトリートメント組成物 |
JP2009520708A (ja) * | 2005-12-22 | 2009-05-28 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | 感圧接着剤を含むヘアトリートメント組成物 |
JP2008162945A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Kao Corp | 毛髪化粧料 |
JP2009062482A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Kao Corp | 粘着剤 |
JP2010168294A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Kao Corp | 毛髪化粧料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201110999A (en) | 2011-04-01 |
JP2011042617A (ja) | 2011-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2928563B1 (en) | Composition comprising a silicone resin and a silicone gum, personal care products containing the same | |
JP2004503626A (ja) | ケラチン基質の処理のための分岐状/ブロック共重合体 | |
JP2010275291A (ja) | 整髪用化粧料 | |
PT1312335E (pt) | Composições cosméticas contendo um silicone aminado e um agente condicionador e suas utilizações | |
JP2012025744A (ja) | 整髪用化粧料 | |
WO2010126090A1 (ja) | 整髪用化粧料 | |
WO2015072435A1 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP4532814B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP5632586B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
TWI481419B (zh) | 整髮用化妝料 | |
ES2329189T3 (es) | Composicion de polimero de multiples etapas y procedimiento de uso. | |
WO2011021681A1 (ja) | 整髪用化粧料 | |
JP2011140500A (ja) | 整髪用化粧料 | |
WO2011021682A1 (ja) | 整髪用化粧料 | |
WO2011021680A1 (ja) | 整髪用化粧料 | |
JP2001114656A (ja) | 少なくとも1つのシリコーン/アクリル酸コポリマーと少なくとも1つのコンディショニング剤を含む化粧品組成物 | |
JPH0720851B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
WO2011021683A1 (ja) | 整髪用化粧料 | |
JP4129940B2 (ja) | 毛髪化粧料用基剤を用いた毛髪化粧料 | |
FR2924338A1 (fr) | Composition de coiffage comprenant au moins un copolymere (meth)acrylique et au moins un agent nacrant. | |
JP2004067570A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2002167308A (ja) | ゲル状整髪料 | |
JP2011074057A (ja) | 整髪用化粧料 | |
JP3919025B2 (ja) | 毛髪セット剤組成物 | |
FR2924336A1 (fr) | Composition de coiffage comprenant des copolymeres (meth)acryliques et au moins une huile. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 10810023 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 10810023 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |