WO2010134555A1 - ブレ補正装置 - Google Patents
ブレ補正装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2010134555A1 WO2010134555A1 PCT/JP2010/058470 JP2010058470W WO2010134555A1 WO 2010134555 A1 WO2010134555 A1 WO 2010134555A1 JP 2010058470 W JP2010058470 W JP 2010058470W WO 2010134555 A1 WO2010134555 A1 WO 2010134555A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- shaft
- holding
- guide shaft
- cam
- parallel
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/685—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
- H04N23/687—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
Definitions
- the base portion 30 is provided with a pair of swing shaft support portions 32 and 33 for supporting the swing shaft 91 which is a shaft member.
- the oscillating shaft support portions 32 and 33 protrude from the outer peripheral portion of the frame-shaped portion 31 in the form of a tongue piece on one side in the X direction (right side as opposed to FIG. 4), and are predetermined in the Y direction. Are spaced apart by a distance of.
- the sandwiching portions 111, 112, and 113 sandwich the convex portions 41, 42, and 43 with a predetermined gap in the Z direction or with a predetermined force.
- the convex parts 41, 42, and 43 are restricted from moving in the Z direction with respect to the sandwiching parts 111, 112, and 113, and can slide in the X direction and the Y direction.
- the gap ⁇ L in the Y direction generated between the engaging portions 120 and 121 and the tip end portion 82 of the swinging portion 80 is larger than the necessary movable distance in the Y direction of the image sensor 13 by the shake correction device 20. .
- the holes 120a and 121a are oval through holes referred to as so-called long holes in which the Z direction is the major axis direction when viewed from the Y direction.
- the inner peripheral surface portions of the holes 120a and 121a are in contact with the guide shaft 92 only from the minor axis direction (X direction).
- the holes 120a and 121a are opened forward in the Z direction.
- the second drive unit 300 is integrated with a second motor 301 as a second drive source composed of, for example, a pulse motor, a reduction gear 302 that is a pinion gear, a reduction gear 303 that has more teeth than the reduction gear 302, and a reduction gear 303.
- the second lead screw 304, the second nut 305, and the second urging spring 94, which are second male screw portions that rotate, are mainly configured.
- the second motor 301 generates a driving force for rotating the second lead screw 305 via the reduction gear 302 and the reduction gear 303.
- the second drive engagement portion 140 and the second nut 305 are in contact with each other, but the second drive engagement portion 140 and the second nut 305 are in a direction parallel to the contact surface (X direction). ) Only. Accordingly, the holding unit 100 does not move in the Y direction when only the first motor 201 is driven. Further, when the holding unit 100 moves only in the X direction, the second lead screw 304 and the hole 141 of the second driving engagement unit 140 are loosely fitted and thus do not interact with each other.
- support portions for supporting the holding portion 100 with respect to the base portion 30 are provided at three points around the image sensor 13 when viewed from the Z direction. Needless to say, since the configuration is only required to restrict the movement of the holding portion in the Z direction with respect to the base portion 30, it can be realized with a smaller and simpler configuration than the guide shaft member of the conventional shake correction device. Yes.
- the first shaft member 402g is provided with a rotation restricting member (tilt prevention member) 415 that slides along the first shaft member 402g.
- the rotation restricting member 415 has a substantially rectangular parallelepiped shape, and is provided with a sliding hole 415a that is a linear through hole along the longitudinal direction.
- the sliding hole 415a has such a dimension that it fits in the cylindrical first shaft member 402g in a slidable state, that is, a so-called precise clearance fit state without significant play.
- a plane portion 415b which is one of the planes parallel to the slide hole 415a of the rotation restricting member 415, is provided on the base portion 402 in a state where the first shaft member 402g is inserted into the slide hole 415a. It is provided so as to face the flat portion 402k while being separated by a predetermined gap.
- the flat surface portion 415b and the flat surface portion 402k face each other with a predetermined gap therebetween, whereby the rotation of the rotation restricting member 415 around the first shaft member 402g is restricted according to the amount of the predetermined gap. That is, the smaller the predetermined gap is, the smaller the rotatable angle around the first shaft member 402g of the rotation restricting member 415 is.
- the holding portion 404 is provided with shaft sliding portions 404a, 404b, and 404e that slide in the X direction and the Y direction with respect to the first shaft member 402g and the second shaft member 402j provided on the base portion 402. ing.
- the shaft sliding portion 404e is disposed on the other side in the X direction with respect to the imaging element 13 of the holding portion 404. As shown in FIG. 19, the shaft sliding portion 404e includes a clamping portion 404f that clamps the second shaft member 402j in the Z direction.
- the first rotating cam member 407 and the second rotating cam member 408 are members that rotate around a pair of rotating shafts 402r that are erected on the rear side of the base portion 402, as shown in FIG.
- the rotation shaft 402r is a columnar member provided so as to be orthogonal to a surface parallel to the light receiving surface 13a, and the rotation shaft 402r is slid on the first rotation cam member 407 and the second rotation cam member 408.
- Sliding holes 407b and 408b that are movably inserted are provided. That is, the first rotating cam member 407 and the second rotating cam member 408 are disposed so as to be rotatable around an axis orthogonal to a plane parallel to the light receiving surface 13a.
- the first abutment surface 404m and the second abutment surface 404n are planes parallel to each other, and are separated by a distance that sandwiches the rotating cam portion 407a as small as possible in a so-called clearance fit state.
- the first cam surface 407d and the second cam surface 407e are in an axially symmetric relationship with respect to the axis P passing through the rotation axis in the cam cross section, and each has a radial dimension R linearly with respect to the angle ⁇ . Since the shape changes, the widths of the first cam groove 404g and the second cam groove 404h can be made constant.
- the first contact surface 404m and the second contact surface 404n are orthogonal to the surface parallel to the light receiving surface 13a and parallel to the short side of the light receiving surface 13a. It is arranged to become.
- the first cam groove 404g is disposed such that the first contact surface 404m and the second contact surface 404n sandwich the rotating cam portion 407a in the X direction.
- the rotating cam portion 407a is disposed such that the symmetry plane P is substantially parallel to the first contact surface 404m and the second contact surface 404n.
- the rotating cam portion 407a of the first rotating cam member 407 is rotated, a force in the X direction is applied to the first cam groove 404g.
- the rotating cam portion 408a of the second rotating cam member 408 and the second cam groove 404h having a sufficient length in the groove longitudinal direction can be freely moved relative to each other in the X direction.
- the engagement between the portion 408a and the second cam groove 404h does not hinder the movement of the holding portion 404 in the X direction. Therefore, when the rotating cam portion 407a of the first rotating cam member 407 is rotated by the driving force of the first motor 405, the holding portion 404 moves in the X direction.
- the rotating cam portion 407a of the first rotating cam member 407 and the first cam groove 404g having a sufficient length in the groove longitudinal direction can be freely moved relative to each other in the Y direction.
- the engagement between the portion 407a and the first cam groove 404g does not hinder the movement of the holding portion 404 in the Y direction. Therefore, when the rotating cam portion 408a of the second rotating cam member 408 is rotated by the driving force of the second motor 406, the holding portion 404 moves in the Y direction. Therefore, the first cam groove 404g and the second cam groove 404h can allow the holding portion 404 to move in the Y direction and the X direction, respectively.
- the rotating cam portions 407a and 408a have the same shape, and the first cam groove 404g and the second cam groove 404h also have the same shape. Therefore, only the shapes of the rotating cam portion 407a and the first cam groove 404g will be described.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
本発明に係るブレ補正装置は、撮像素子を該撮像素子の受光面に平行な平面上における第1の方向及び第2の方向に移動させることにより像の揺れを補正するブレ補正装置であって、基台部と、前記撮像素子を保持する単一の保持部と、前記保持部を前記基台部に対して前記平面に沿う方向に移動可能に支持する支持部と、前記保持部を前記第1及び第2の方向に移動させる駆動力を生じる第1及び第2駆動源と、前記保持部に設けられ、前記第1及び第2駆動源が発生する駆動力を受ける第1及び第2被駆動部と、前記保持部が前記第1の方向に移動するのを許容しながら、前記保持部を前記第2の方向にも移動させる案内部と、を具備する。
Description
本発明は、撮像素子を受光面に平行な平面上において移動させるブレ補正装置に関する。
カメラ等の撮像装置において、撮像レンズの光軸上に配設される撮像素子やレンズを当該撮像装置の移動に応じて移動させることで結像面における像のブレを軽減する、ブレ補正装置が知られている。ブレ補正装置は、例えば日本国特開2008-48220号公報に開示されている。
日本国特開2008-48220号公報に開示されているブレ補正装置は、撮像素子を受光面に平行な面上において互いに直交するX軸及びY軸の2つの軸に沿う方向に撮像素子を移動させる構成を有する。日本国特開2008-48220号公報に開示されているブレ補正装置は、基台によって支持されY軸に沿って移動する第1移動枠上に、X軸に沿って移動する第2移動枠を設け、この第2移動枠上に撮像素子が配設される構成を有している。
日本国特開2008-48220号公報に開示されているような2つの移動枠を用いる構成では、部品点数が多くなってしまうことから移動する部材の慣性質量が大きくなってしまう。このため、ブレ補正時の撮像素子の移動制御への追従性を高めようとすると、大きな駆動力が必要となり、装置の小型化や省電力化の妨げとなってしまう。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、撮像素子を受光面に平行な平面上において移動させるブレ補正装置であって、より簡易な構造で小型化を実現することが可能なブレ補正装置を提供することを目的とする。
本発明に係るブレ補正装置は、撮像素子を該撮像素子の受光面に平行な平面上における第1の方向及び第2の方向に移動させることにより像の揺れを補正するブレ補正装置であって、基台部と、前記撮像素子を保持する単一の保持部と、前記保持部を、前記基台部に対して前記平面に沿う方向について移動可能に支持する支持部と、を具備し、前記保持部を前記基台部に対して前記第1の方向に相対的に移動させる駆動力を生じる第1駆動源と、前記保持部を前記基台部に対して前記第2の方向に相対的に移動させる駆動力を生じる第2駆動源と、前記保持部に設けられ、前記第1駆動源が発生する駆動力を受ける第1被駆動部と、前記保持部に設けられ、前記第2駆動源が発生する駆動力を受ける第2被駆動部と、前記保持部が前記第2の方向に移動するのを許容しながら、前記保持部を前記第1の方向に移動するように案内する第1案内部と、前記保持部が前記第1の方向に移動するのを許容しながら、前記保持部を前記第2の方向に移動するように案内する第2案内部と、を具備する。
以下に、本発明の好ましい形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図においては、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各構成要素毎に縮尺を異ならせてあるものであり、本発明は、これらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、及び各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。
(第1の実施形態)
まず本発明のブレ補正装置20を備える撮像装置10の構成について、図1を用いて説明する。図1に示すように、撮像装置10は、レンズ鏡筒3に保持された撮像レンズ3a及び該撮像レンズ3aの光軸O上に配設された撮像素子13を具備して構成された、いわゆるデジタルカメラである。また図示しないが、撮像装置1には、所定の軸上における撮像装置1の移動量を検出するためのジャイロセンサ等からなる変位検出部が配設されている。
まず本発明のブレ補正装置20を備える撮像装置10の構成について、図1を用いて説明する。図1に示すように、撮像装置10は、レンズ鏡筒3に保持された撮像レンズ3a及び該撮像レンズ3aの光軸O上に配設された撮像素子13を具備して構成された、いわゆるデジタルカメラである。また図示しないが、撮像装置1には、所定の軸上における撮像装置1の移動量を検出するためのジャイロセンサ等からなる変位検出部が配設されている。
撮像素子13は、受光面13aに入射される光に応じた電気信号を所定のタイミングで出力するものであり、例えば一般にCCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化膜半導体)センサと称される形式、あるいはその他の各種の形式の撮像素子が適用され得る。
撮像素子13は、ブレ補正装置20を介して筐体10a内の所定の位置に保持されている。詳細は後述するが、ブレ補正装置20は、撮像装置1の移動量に応じて撮像素子13を撮像レンズ3aの光軸Oに直交する平面上において移動させることによって、撮像素子13の受光面13a上における被写体像のブレを軽減するためのものである。
なお、図1に示す本実施形態の撮像装置1は、撮像レンズ3aを収容する鏡筒が筐体10aと一体に構成されているが、撮像レンズ3aの鏡筒3は、筐体10aに対して着脱可能であってもよい。
次に、ブレ補正装置20の構成について、図2から図10を用いて説明する。ブレ補正装置20は、撮像素子13を該撮像素子13の受光面13aが撮像レンズ3aの光軸Oに直交するように保持し、かつ撮像素子13を受光面13aに平行な平面上における互いに交差(直交)する2つの移動軸に沿って所定の移動範囲内で移動させることが可能に構成されている。
ブレ補正装置20は、概略的には撮像レンズ3aの光軸Oに対して位置が固定された基台部30と、該基台部30に対して撮像素子13の受光面13aに平行な平面上で移動可能に支持された保持部100と、保持部100を基台部30に対して移動させる駆動部を具備して構成されている。また保持部100は、撮像素子13を、受光面13aが光軸Oに直交するように保持する。駆動部は、保持部100を、基台部30に対して光軸Oに直交する平面上で互いに交差する移動軸に沿って相対的に移動させる駆動力を発生するように構成されている。
ここで、以下の説明において、光軸Oに沿う方向、すなわち撮像素子13の受光面13aに直交する軸に沿う方向をZ方向とし、撮像素子13の受光面13aに平行な平面上における互いに交差する2つの移動軸に沿う2方向のうちの一方をX方向(第2の方向)とし他方をY方向(第1の方向)とする。本実施形態では、一例としてX方向及びY方向は互いに直交するものとし、X方向が撮像素子13の受光面13aの長辺に沿うものする。また、Z方向について、撮像素子13の受光面13aから撮像レンズ3a側へ向かう方向を特に限定する場合には、これを前方と称し、その反対を後方と称するものとする。
ブレ補正装置20は、より詳細には、基台部30、揺動部80、保持部100、支持部及び駆動部を具備して構成されている。
基台部30は、撮像レンズ3aの光軸Oに対して位置が固定される部材である。基台部30は、本実施形態では撮像装置1の筐体10aの内部に固定される。なお、基台部30は、撮像レンズ3aを収容する鏡筒の一部を構成するものであってもよい。
基台部30は、開口部31aが設けられた枠状の枠形状部31を有する。保持部100は、この基台部30の後方に配設される。保持部100に保持された撮像素子13は、この枠形状部31の開口部31aを介して、ブレ補正装置20の前方に露出する。また、支持部、揺動部80及び駆動部は、基台部30の枠形状部31の外周部に配設される。
図3及び図4に示すように、基台部30の外周部の3箇所には、外向きに突出する凸部41、42及び43が設けられている。この3箇所の凸部41、42及び43は、後述する保持部100に設けられた挟持部111、112及び113と係合することによって、保持部100を基台部30に対して受光面13aに平行な平面上で移動可能に支持する支持部を構成するものである。また、挟持部111、112及び113は、保持部100を受光面13aに平行な平面に沿って移動させる案内部を構成する。
また、基台部30には、軸部材である揺動軸91を支持するための一対の揺動軸支持部32及び33が設けられている。本実施形態では揺動軸支持部32及び33は、それぞれ枠形状部31の外周部からX方向の一方側(図4に正対して右側)に舌片状に突出しており、Y方向に所定の距離だけ離間して配設されている。
揺動軸支持部32及び33には、揺動軸91が挿通される貫通孔が形成されている。揺動軸91は、揺動軸支持部32及び33に形成された貫通孔に挿通されることによって、撮像素子13の受光面13aに平行かつ受光面13aの短辺と平行に延在するように、支持される。言い換えれば、揺動軸91はY方向に平行に延在する。詳しくは後述するが、揺動軸91は、揺動部80の基端部81を基台部30に対して揺動可能に支持するための部材である。
また、基台部30には、詳しくは後述する駆動部を支持するための、駆動機構支持部50及び60が設けられている。駆動機構支持部50及び60は、基台部30の枠形状部31の外周部の、前記揺動軸支持部32及び33が設けられた側に設けられている。
揺動部80は、基端部81に前述した揺動軸91を挿通可能な貫通孔が形成されており、先端部82に軸部材である案内軸92を揺動軸91と平行に挿通可能な貫通孔が形成された部材である。また、図9に示すように、揺動部80は、揺動軸91及び案内軸92の軸方向に所定の長さL1を有している。なお、揺動部80と揺動軸91は一体に形成されるものであってもよい。また揺動部80と案内軸92とは一体に形成されるものであってもよい。
揺動部80の基端部81を揺動軸支持部32及び33の間に配置した状態で、揺動軸91をこれらに形成された貫通孔に挿入することにより、揺動部80は、基台部30に対して揺動可能に支持される。すなわち、揺動部80は、基台部30に対して受光面13aに平行な揺動軸91周りに揺動可能である。
本実施形態では、揺動部80の揺動の先端となる先端部82は光軸Oの略後方に延出している。したがって、先端部82の貫通孔に挿通された案内軸92は、揺動軸91と平行であって、かつ受光面13aに直交する方向から見た場合に揺動軸91と重なるように配設される。
保持部100は、前述したように、基台部30の後方において撮像素子13を保持し、基台部30に対して撮像素子13の受光面13aに平行な平面上において移動可能に支持された部材である。
本実施形態では図3及び図6に示すように、保持部100は、略平板状であって中央部に撮像素子13を保持する略平板状の撮像素子保持部101を有する。撮像素子13は、この撮像素子保持部101に、図示しない回路基板を介して固定されている。
撮像素子保持部101には、撮像素子13の周囲を囲う3箇所に、挟持部111、112及び113が設けられている。この3箇所の挟持部111、112及び113は、それぞれ基台部30の外周部に設けられた3箇所の凸部41、42及び43に対応する位置に配設されている。
挟持部111、112及び113は、凸部41、42及び43をZ方向に挟持するように係合することにより、保持部100を基台部30に対して受光面13aに平行な平面上で移動可能に支持する支持部を構成するものである。
具体的には、挟持部111、112及び113は、凸部41、42及び43を、Z方向に所定の隙間を有して挟持する又は所定の力で挟持する。これにより、凸部41、42及び43は、挟持部111、112及び113に対するZ方向への移動が規制され、X方向及びY方向に摺動可能とされる。
すなわち、本実施形態における凸部41、42及び43と、これをZ方向に挟持する挟持部111、112及び113と、からなる支持部は、いわゆるすべり軸受による3点支持によって、保持部100を基台部30に対して支持する構成を有する。そして、該支持部は、保持部100を、基台部30に対して受光面13aに平行な平面に沿う方向についてのみ移動可能に支持する。ここで、支持部によって制限される基台部30に対する保持部100の移動可能な範囲は、ブレ補正装置20による撮像素子13の必要移動範囲よりも大きいことは言うまでもない。
また、保持部100のX方向の一方側(図4に正対して右側)、すなわち基台部30の揺動軸支持部32及び33が配設された側には、揺動部80の先端部82に配設された案内軸92に係合する係合部120及び121が設けられている。
本実施形態では係合部120及び121は、それぞれZ方向前方側(図4に正対して手前側)に突出しており、Y方向に互いに離間して配設されている。
ここで、図9に示すように、係合部120及び121のY方向の離間距離L2は、係合部120及び121の間に、長さL1の揺動部80の先端部82が所定の隙間ΔL(すなわち、ΔL=L2-L1)を有して配設可能な距離とされている。この、係合部120及び121と、揺動部80の先端部82との間に生じるY方向の隙間ΔLは、ブレ補正装置20による撮像素子13のY方向への必要移動可能距離よりも大きい。
係合部120及び121には、揺動部80の先端部82に配設されたY方向に延在する案内軸92を、X方向に所定のわずかな隙間を有して挟持する又は所定の力で挟持するための孔部(凹部)120a及び121aが形成されている。
すなわち、案内軸92は、孔部120a及び121a内に、X方向について精密嵌合する。言い換えれば、案内軸92と、孔部120a及び121aとは、X方向についてブレ補正装置20によるブレ補正動作に差し支えの無いわずかな隙間を有するすきま嵌め、もしくはX方向についてブレ補正装置20によるブレ補正動作に差し支えの無い摩擦を有するわずかなしまり嵌めとなる、いわゆる中間嵌め状態である。
孔部120a及び121aは、係合部120及び121にY方向沿う略同一軸上において穿設された貫通孔であって、保持部100に対するX方向における案内軸92の相対的な移動を規制し、保持部100に対するY方向及びZ方向における案内軸92の相対的な移動を許容するように構成されている。
具体的には、本実施形態では、孔部120a及び121aは、Y方向から見てZ方向を長径方向とした、いわゆる長孔と称される長円形状の貫通孔である。孔部120a及び121aの内周面部は、案内軸92に短径方向(X方向)からのみ接触する。本実施形態では、案内軸92を孔部120a及び121a内へ挿通させる際の作業性を考慮して、孔部120a及び121aはZ方向前方に開口している。
また、係合部120及び121がY方向に離間していることから、孔部120a及び121a内に案内軸92が挿通されることによって、案内軸92の保持部100に対する受光面13aに平行な平面上での相対的な回動(光軸O周りの回動)が規制される。
保持部100のX方向の一方側(図4に正対して右側)には、詳しくは後述する駆動部と係合する、第1被駆動部である第1駆動用係合部130及び第2被駆動部である第2駆動用係合部140が設けられている。第1駆動用係合部130及び第2駆動用係合部140は、概略的には、基台部30に配設された駆動部が発生する力を受けて、基台部30に対して保持部100を移動させるためのものである。また、第1駆動用係合部130及び第2駆動用係合部140の近傍には、駆動部の原点復帰動作に用いられる原点検出ドグ133及び143が設けられている。
第1駆動用係合部130及び第2駆動用係合部140の詳細な構成については、駆動部の構成とあわせて以下に説明する。
駆動部は、図3及び図4に示すように、基台部30に対して保持部100をX方向に移動させるための力を発生する第1駆動部200と、基台部30に対して保持部100をY方向に移動させるための力を発生する第2駆動部300とにより構成されている。第1駆動部200及び第2駆動部300は、それぞれ基台部30の駆動機構支持部50及び60によって支持されている。
第1駆動部200は、例えばパルスモータからなる第1駆動源としての第1モータ201、ピニオンギヤである減速ギヤ202、減速ギヤ202より歯数が多い減速ギヤ203、減速ギヤ203と一体に回動する第1雄ネジ部である第1リードスクリュー204、第1ナット205及び第1付勢バネ93によって主に構成されている。第1モータ201は、減速ギヤ202及び減速ギヤ203を介して第1リードスクリュー204を回動させる駆動力を発生するものである。
第1モータ201は、座面から回動軸の径方向に延出するフランジ部に雌ネジ部201aを有している。第1モータ201は、この雌ネジ部201に螺合するネジ52の頭部との間に、駆動機構支持部50を挟持することによって、基台部30に固定される。また、駆動機構支持部50とネジ52の頭部との間には、リードスクリュー支持部51が挟持される。
リードスクリュー204は、図8に示すように、駆動機構支持部50とリードスクリュー支持部51とによって両端が支持されており、基台部30に対して、X方向に沿う軸周りに回動自在に支持されている。減速ギヤ202及び203は、それぞれ第1モータ201の回動軸及びリードスクリュー204に固定されており、互いに噛み合うように配設されている。すなわち、リードスクリュー204は、第1モータ201の回動軸の回動に応じて、X方向に沿う軸周りに回動する。
第1ナット205は、このリードスクリュー204に螺合する雌ネジ部を有する部材である。第1ナット205は、第1リードスクリュー204に螺合した状態において、基台部30に対してX方向に進退可能であると共に、X軸に沿う軸周りの回動が規制されている。このため、第1ナット205は、リードスクリュー204の回動に応じて、X方向に進退移動する。
上述した保持部100に設けられた第1駆動用係合部130は、この第1ナット205にX方向から当接可能な形状を有する。本実施形態では、図7及び図8に示すように、第1駆動用係合部130は、第1ナット205と減速ギヤ203との間に配設されるように、保持部100からZ方向前方に突出する形状を有する。
第1駆動用係合部130には、第1リードスクリュー204との干渉を避けるためにX方向に穿設された孔部131が形成されている。言い換えれば、孔部131は、所定の隙間を有した状態でリードスクリュー204が挿通される貫通孔であって、保持部100が基台部30に対してX方向及びY方向に移動した場合に、第1リードスクリュー204と干渉しない形状を有する。すなわち、第1リードスクリュー204と孔部131とは、互いに接触のない全くの遊嵌状態となっている。
具体的には本実施形態では、孔部131は、図9に示すように、X方向から見てY方向を長径方向とした、いわゆる長孔と称される長円形状の貫通孔である。また、本実施形態では、リードスクリュー204を孔部131に挿通させる際の作業性を考慮して、孔部131はY方向の一方に開口している。
第1付勢バネ93は、基台部30及び保持部100に係合することによって、図7及び図8の矢印F1で示すように、X方向に沿って保持部100を第1ナット205に向かって付勢する部材である。ここで、第1付勢バネ93は、X方向の付勢力が、基台部30に対する保持部100のX方向及びY方向の位置に関わらず生じるように配設されている。言い換えれば、第1付勢バネ93は、基台部30に対する保持部100のX方向及びY方向の移動を規制せず、かつ保持部100をX方向に付勢するように配設されている。
本実施形態では、第1付勢バネ93は、揺動軸91周りに巻回された、いわゆるねじりコイルバネであって、該揺動軸91周りのねじりモーメントによって、揺動軸91に直交する平面に沿う方向(X方向)に沿って、保持部100を第1ナット205に向かって付勢する。
この第1付勢バネ93の付勢力によって、第1駆動用係合部130は、保持部100の基台部30に対するX方向及びY方向の位置に関わらず、常に第1ナット205に当接した状態となる。したがって、第1駆動用係合部130が設けられた保持部100は、第1ナット205の進退移動に伴ってX方向に移動する。すなわち、第1モータ201の回動軸の回動に応じて、保持部100は、基台部30に対してX方向に進退移動する。
また、第1付勢バネ93の付勢力は、第1ナット205にも加わるため、第1ナット205と第1リードスクリュー204との間のバックラッシ、及び第1リードスクリュー204の支持の軸方向の遊びが解消される。
以上のように、第1駆動部200は、保持部100に設けられた第1駆動用係合部130と係合することによって、保持部100をX方向、すなわち揺動軸91に直交する平面に沿う方向に移動させることが可能に構成されている。
また、第1駆動部200には、保持部100に設けられた原点検出ドグ133を検出するためのフォトインタラプタである第1原点検出センサ53が配設されている。第1原点検出センサ53の出力は、第1モータ201の原点復帰動作時に用いられる。
一方、第2駆動部300は、例えばパルスモータからなる第2駆動源としての第2モータ301、ピニオンギヤである減速ギヤ302、減速ギヤ302より歯数が多い減速ギヤ303、減速ギヤ303と一体に回動する第2雄ネジ部である第2リードスクリュー304、第2ナット305及び第2付勢バネ94によって主に構成されている。第2モータ301は、減速ギヤ302及び減速ギヤ303を介して第2リードスクリュー305を回動させる駆動力を発生するものである。
第2モータ301は、座面から回動軸の径方向に延出するフランジ部に雌ネジ部301aを有している。第2モータ301は、この雌ネジ部301に螺合するネジ62の頭部との間に、駆動機構支持部60を挟持することによって、基台部30に固定される。また、駆動機構支持部60とネジ62の頭部との間には、リードスクリュー支持部61が挟持される。
リードスクリュー304は、図9に示すように、駆動機構支持部60とリードスクリュー支持部61とによって両端が支持されており、基台部30に対して、Y方向に沿う軸周りに回動可能に支持されている。減速ギヤ302及び303は、それぞれ第2モータ301の回動軸及びリードスクリュー304に固定されており、互いに噛み合うように配設されている。すなわち、リードスクリュー304は、第2モータ301の回動軸の回動に応じて、Y方向に沿う軸周りに回動する。
第2ナット305は、このリードスクリュー304に螺合する雌ネジ部を有する部材である。第2ナット305は、第2リードスクリュー304に螺合した状態において、基台部30に対してY方向に進退自在であると共に、Y軸に沿う軸周りの回動が規制されている。このため、第2ナット305は、リードスクリュー304の回動に応じて、Y方向に進退移動する。
上述した保持部100に設けられた第2駆動用係合部140は、この第2ナット305にY方向から当接可能な形状を有する。本実施形態では、図7及び図9に示すように、第2駆動用係合部140は、第2ナット305と減速ギヤ303との間に配設されるように、保持部100からZ方向前方に突出する形状を有する。
第2駆動用係合部140には、第2リードスクリュー304との干渉を避けるためにY方向に穿設された孔部141が形成されている。言い換えれば、孔部141は、所定の隙間を有した状態でリードスクリュー304が挿通される貫通孔であって、保持部100が基台部30に対してX方向及びY方向に移動した場合に、第2リードスクリュー304と干渉しない形状を有する。すなわち、第2リードスクリュー304と孔部141とは、互いに接触のない全くの遊嵌状態となっている。
具体的には本実施形態では、孔部141は、図7に示すように、Y方向から見てX方向を長径方向とした、いわゆる長孔と称される長円形状の貫通孔である。また、本実施形態では、リードスクリュー304を孔部141に挿通させる際の作業性を考慮して、孔部141はX方向の一方に開口している。
第2付勢バネ94は、基台部30及び保持部100に係合することによって、図7及び図9の矢印F2で示すように、Y方向に沿って保持部100を第2ナット305に向かって付勢する部材である。ここで、第2付勢バネ94は、Y方向の付勢力が、基台部30に対する保持部100のX方向及びY方向の位置に関わらず生じるように配設されている。言い換えれば、第2付勢バネ94は、基台部30に対する保持部100のX方向及びY方向の移動を規制せず、かつ保持部100をY方向に付勢するように配設されている。
本実施形態では、第2付勢バネ94は、一端が案内軸92周りに巻回され、他端がネジ62のネジ端部周りに巻回されることによって、係合部121及びリードスクリュー支持部61の間に配設されたいわゆる圧縮バネであって、該案内軸92に沿う方向(Y方向)に、保持部100を第2ナット305に向かって付勢する。
この第2付勢バネ94の付勢力によって、第2駆動用係合部140は、保持部100の基台部30に対するX方向及びY方向の位置に関わらず、常に第2ナット305に当接した状態となる。したがって、第2駆動用係合部140が設けられた保持部100は、第2ナット305の進退移動に伴ってY方向に移動する。すなわち、第2モータ301の回動軸の回動に応じて、保持部100は、基台部30に対してY方向に進退移動する。そして、第1駆動用係合部30及び第2駆動用係合部140は、それぞれが同時に駆動力を受けた場合にも、互いの移動を許容しながら、保持部100をX方向及びY方向に移動させる。
また、第2付勢バネ94の付勢力は、第2ナット305にも加わるため、第2ナット305と第2リードスクリュー304との間のバックラッシ、及び第2リードスクリュー304の支持の軸方向の遊びが解消される。
以上のように、第2駆動部300は、保持部100に設けられた第2駆動用係合部140と係合することによって、保持部100をY方向、すなわち案内軸92に沿う方向に移動させることが可能に構成されている。
また、図示しないが、第2駆動部300には、保持部100に設けられた原点検出ドグ143を検出するための、フォトインタラプタである第2原点検出センサが配設されている。第2原点検出センサの出力は、第2モータ301の原点復帰動作時に用いられる。
以上に説明した構成を有する本実施形態のブレ補正装置20における、撮像素子13の移動方向を規制するための構成の動作について図10を参照して説明する。
基台部に設けられた凸部41、42及び43と、これらをZ方向に挟持する保持部100に設けられた挟持部111、112及び113と、からなる支持部によって、保持部100は、基台部30に対して受光面13aに平行な平面に沿う方向についてのみ移動可能に支持されている。
保持部100は、揺動部80の先端部82に配設された案内軸92に係合する第1係合部を構成する係合部120及び121を具備している。この係合部120及び121は、案内軸92が保持部100に対してZ方向に移動することを許容しつつ案内軸92と係合し、揺動部80の揺動軸91周りの揺動に従って、保持部100をX方向(第2の方向)に移動するように案内する。すなわち、本実施形態において、係合部120及び121は、保持部100がY方向(第1の方向)に移動するのを許容しながら、保持部100をX方向に移動させる案内部を構成している。
また、保持部100の係合部120及び121は、揺動部80の先端部82に配設された案内軸92に係合する第2係合部を構成している。係合部120及び121は、案内軸92に沿って摺動可能に係合することによって、保持部100をY方向に移動するように案内する。すなわち、本実施形態において、係合部120及び121は、保持部100がX方向に移動するのを許容しながら、保持部100をY方向に移動させる。
なお、上述した第1係合部と第2係合部は同じ構成であり、これらをまとめて係合部と称する。
また、保持部100の係合部120及び121は、揺動部80の先端部82に配設された案内軸92に係合する回動規制部をも構成している。係合部120及び121は、Y方向に離間した状態で案内軸92に係合することによって、保持部100の受光面13aに直交する軸(光軸O)周りの回動を規制する。
すなわち、本実施形態では、基台部30に対して揺動する揺動部80と、該揺動部80の揺動の先端部82に係合する保持部100に設けられた係合部120及び121とによって、保持部100の基台部30に対する受光面13aに平行な平面上での相対的な移動が、X方向及びY方向のみに規制される。
以上のような構成において、第2モータ301を駆動せず、第1モータ201を駆動すると、第1モータ201の回動軸の回動は減速ギヤ201及び203によって減速され、第1リードスクリュー204は第1モータ201の回動軸よりも遅く回動する。この第1リードスクリュー204の回動によって、第1ナット205が第1リードスクリュー204の軸方向に移動する。
そして、第1駆動用係合部130において第1ナット205に当接している保持部100は、第1ナット205と共に第1モータ201の回動軸の回動量に応じてX方向に移動する。なお、第1モータ201の回動軸の回動方向を反転すれば、保持部100のX方向についての移動方向も反転する。
このとき、第2駆動用係合部140と第2ナット305とは当接しているが、第2駆動用係合部140と第2ナット305とは互いに当接面に平行な方向(X方向)に相対移動するのみである。したがって、保持部100は、第1モータ201のみを駆動した場合には、Y方向には移動しない。また保持部100がX方向のみに移動する場合、第2リードスクリュー304と第2駆動用係合部140の孔部141とは遊嵌しているため、互いに作用し合うことはない。
一方、以上のような構成において、第1モータ201を駆動せず、第2モータ301を駆動すると、第2モータ301の回動軸の回動は減速ギヤ301及び303によって減速され、第2リードスクリュー304は第2モータ301の回動軸よりも遅く回動する。この第2リードスクリュー304の回動によって、第2ナット305が第2リードスクリュー304の軸方向に移動する。
そして、第2駆動用係合部140において第2ナット305に当接している保持部100は、第2ナット305と共に第2モータ301の回動軸の回動量に応じてY方向に移動する。なお、第2モータ301の回動軸の回動方向を反転すれば、保持部100のY方向についての移動方向も反転する。
このとき、第1駆動用係合部130と第1ナット205とは当接しているが、第1駆動用係合部130と第1ナット205とは互いに当接面に平行な方向(Y方向)に相対移動するのみである。したがって、保持部100は、第2モータ301のみを駆動した場合には、X方向には移動しない。また保持部100がY方向のみに移動する場合、第1リードスクリュー204と第1駆動用係合部130の孔部131とは遊嵌しているため、互いに作用し合うことはない。
また、以上のような構成において、第1モータ201及び第2モータ301を同時に駆動した場合には、上述した2つの作用が同時に起こり、保持部100はX方向及びY方向に移動する。このときの保持部100のX方向及びY方向への移動量は、互いに独立してそれぞれ第1モータ201の回動軸の回動量及び第2モータ301の回動軸の回動量のみに依存する。すなわち、本実施形態では、保持部100のX方向及びY方向への移動のうちのいずれか一方の移動が、他方の移動によって拘束されることがない。
以上のように、本実施形態のブレ補正装置20では、撮像素子13を保持した保持部100を、撮像素子13の受光面13aと平行な面に沿った任意の方向に移動させることができる。
以上のように本実施形態では、撮像素子13の受光面13aに直交する軸(光軸O)に沿う方向、すなわちZ方向から見た場合に、撮像素子13の移動をX方向及びY方向の2方向に規制するための構成及び保持部100を移動させるための駆動機構が、撮像素子13に対してX方向の一方側にのみ配設されている。
また、本実施形態では、揺動軸91及び案内軸92が、Z方向に重なるように配設されているため、撮像素子13の移動をX方向及びY方向の2方向に規制するための構成は、図4に示すように、Z方向から見た場合にX方向について揺動部80の厚さを有するのみである。
したがって、本実施形態によれば、従来のブレ補正装置のように撮像素子の移動をX方向及びY方向に規制するための構成を、撮像素子の周囲に配設する必要がなく、従来よりも小型化を実現することができる。
また、本実施形態では、従来のブレ補正装置のように撮像素子を二つの移動枠によって保持するという複雑な構成が不要であり、単一の移動枠(保持部100)のみで撮像素子13をX方向及びY方向に移動させることができ、部品点数を従来よりも削減できる。
また、本実施形態では、単一の移動枠(保持部100)で撮像素子13を移動させるため、従来の二つの移動枠によって撮像素子を移動させる構成よりも移動物の慣性質量を小さくすることができ、撮像素子の移動の応答性(電気的制御に対する追随性)が向上する。
なお、本実施形態では、Z方向から見た場合に撮像素子13の周囲3点に、基台部30に対して保持部100を支持するための支持部が設けられているが、支持部は基台部30に対する保持部のZ方向の移動を規制するための構成であればよいため、従来のブレ補正装置の案内軸部材に比して小型かつ簡易な構成で実現可能であることは言うまでもない。
また、本実施形態のように、撮像素子13の移動を受光面13aに平行な平面上においてX方向及びY方向のみに規制する構成であれば、3点以上のボール支持等によって撮像素子を所定の平面上において自由に移動可能に支持する構成に比して、撮像素子の位置検出及び位置制御のための構成が容易であり、このような従来の構成に対しても、装置の小型化及び構成の簡素化を実現することができる。
また、上述した実施形態の支持部は、基台部30に設けられた凸部41、42及び43を、保持部100に設けられた挟持部111、112及び113によってZ方向に挟持する構成を有するが、支持部は、例えば保持部100を基台部30側に弾性力や磁力によって付勢し、かつ保持部100と基台部30との間に3点以上のボールを配設する、いわゆるボール支持の構成を有するものであってもよい。
また、第1駆動部200及び第2駆動部300は、エネルギ使用量の点で劣るものの、それを犠牲にしても良いのであればコイルと磁石とにより発生される電磁力により、基台部30に対して保持部100を移動させる力を発生する、いわゆるボイスコイルモータと称される構成を有するものであってもよい。また、上述した本実施形態では、第1駆動源である第1モータ201及び第2駆動源である第2モータ301をパルスモータにより構成したが、これらは直流モータであってもよい。
なお、上述した実施形態では、揺動部は、基端部81が基台部30に固定された揺動軸91周りに揺動可能に揺動可能な構成を有するものであるが、本発明はこの形態に限られるものではない。以下に、第1の実施形態の変形例を図11から図13を参照して説明する。
図11に示す第1の変形例では、揺動部80aは、保持部100に設けられた揺動軸91a周りに揺動可能に設けられている。すなわち、揺動部80aの基端部81aには、保持部100に固定された揺動軸91aが挿通されている。そして、揺動部80aの先端部82aには、案内軸92aが固定されている。
そして、基台部30には、揺動部80aの先端部81aに設けられた案内軸92aに係合する、係合部220が設けられている。係合部220は、案内軸92aが基台部30に対してZ方向に移動することを許容しつつ案内軸92aと係合し、揺動部80aの揺動軸91a周りの揺動に従って、保持部100をX方向に移動するように案内する。このような第1の変形例であっても、上述した実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
図12に示す第2の変形例では、揺動部80bは、基台部30に設けられた揺動軸91b周りに揺動可能に設けられている。すなわち、揺動部80bの基端部81bには、基台部30に固定された揺動軸91bが挿通されている。
第2の変形例では、揺動部80bの先端部82bには、係合部220bが設けられている。そして、案内軸92bは、保持部100に、揺動軸91bと平行に固定されている。係合部220bは、案内軸92bと揺動軸91bとの中心軸間の距離の変化を許容するように案内軸92bと係合し、揺動部80bの揺動軸91b周りの揺動に従って、保持部100をX方向に移動するように案内する。このような第2の変形例であっても、上述した実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
図13に示す第3の実施形態では、第2の変形例に対して、揺動部80cが、保持部100に設けられた揺動軸91c周りに揺動可能に設けられている点が異なる。すなわち、揺動部80cの基端部81cには、保持部100に固定された揺動軸91cが挿通されている。
第3の変形例では、揺動部80cの先端部82cには、係合部220cが設けられている。そして、案内軸92cは、基台部30に、揺動軸91cと平行に固定されている。係合部220cは、案内軸92cと揺動軸91cとの中心軸間の距離の変化を許容するように案内軸92cと係合し、揺動部80cの揺動軸91c周りの揺動に従って、保持部100をX方向に移動するように案内する。このような第3の変形例であっても、上述した実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態を、図14から図24を参照して説明する。本実施形態のブレ補正装置401は、図14に示すように受光面13aが撮像レンズ3aの光軸Oに直交するように撮像素子13を保持し、かつ撮像素子13を受光面13aに平行な平面上における互いに直交する2つの移動軸に沿って所定の移動範囲内で移動させることが可能に構成されている。
以下に、本発明の第2の実施形態を、図14から図24を参照して説明する。本実施形態のブレ補正装置401は、図14に示すように受光面13aが撮像レンズ3aの光軸Oに直交するように撮像素子13を保持し、かつ撮像素子13を受光面13aに平行な平面上における互いに直交する2つの移動軸に沿って所定の移動範囲内で移動させることが可能に構成されている。
ブレ補正装置401は、概略的には撮像レンズ3aの光軸Oに対して位置が固定された基台部402と、撮像素子13を保持する保持部404と、保持部404を基台部402に対して撮像素子13の受光面13aに平行な平面上で移動可能に支持する支持部と、保持部404を基台部402に対して移動させる駆動部と、を具備して構成されている。駆動部は、保持部404を、基台部402に対して受光面13aに平行な平面上で互いに直交する移動軸に沿って相対的に移動させる駆動力を発生するように構成されている。
なお、本実施形態では、撮像素子13の受光面13aは長方形であるものとする。そして、以下の説明において、光軸Oに沿う方向、すなわち撮像素子13の受光面13aに直交する軸に沿う方向をZ方向とし、受光面13aの長辺に沿う方向をX方向(第2の方向)とし受光面13aの短辺に沿う方向をY方向(第1の方向)とする。また、Z方向について、撮像素子13の受光面13aから撮像レンズ3a側へ向かう方向を特に限定する場合には、これを前方と称し、その反対を後方と称するものとする。
本実施形態では一例として、ブレ補正装置401は、撮像レンズ3aを収容するレンズ鏡筒3と一体に構成されている。本実施形態のレンズ鏡筒3は、いわゆる沈胴式のレンズ鏡筒であって、電動モータ等を備えた図示しない駆動装置の駆動力によって光軸O方向に伸縮動作する。レンズ鏡筒3の構成は公知のものであるので、以下ではその説明を省略し、ブレ補正装置401の構成のみを説明する。なお、ブレ補正装置401は、レンズ鏡筒3とは分離された構成であってもよいことは言うまでもない。
基台部402は、撮像レンズ3aの光軸Oに対して相対的位置が決められている部材である。基台部402は、本実施形態では撮像装置10の筐体10aの内部に固定される。なお、本実施形態のようにレンズ鏡筒3とブレ補正装置1とが一体に構成される場合には、基台部402は、レンズ鏡筒3の一部を構成するものであってもよい。
図15及び図16に示すように、基台部402は、レンズ鏡筒3を収容するための筒状部402oを有する。筒状部402oの後方端部には開口部402qが形成されている。開口部402qは、基台部402の後方に配設される保持部404に保持された撮像素子13の受光面13aを、撮像レンズ3a側(ブレ補正装置401の前方)に露出させるためのものである。
筒状部402oの側面部には切り欠き部(貫通孔)402pが設けられている。詳しくは図示しないが、切り欠き部402pの外周側には、レンズ駆動モータ420が配設される。そして、レンズ駆動モータ420の駆動力により回動されるレンズ駆動ギヤ421が、該切り欠き部402pを介して筒状部402oの内部側に突出し、筒状部402o内に収容されたレンズ鏡筒3の外周部に設けられたギヤに噛合する。
また、筒状部402oの外周部には、支持部を構成する第1軸部材402g及び第2軸部材402jと、第1駆動源を構成する第1モータ405及び第2駆動源を構成する第2モータ406と、が配設されている。また、基台部402の後方側には、第1駆動部を構成する第1回転カム部材407、第2駆動部を構成する第2回転カム部材408、第1原点検出センサ411及び第2原点検出センサ412が配設されている。
一方、図15及び図18に示すように、保持部404は、平板状の部材であって、略中央部に撮像素子13を保持している。なお、実際には撮像素子13は、図示しない回路基板等を介して保持部404に固定されている。
保持部404の外周部には、支持部を構成する、軸受としての3つの軸摺動部404a、404b及び404eが配設されている。また、保持部404には、第1被駆動部を構成する第1カム溝404g、第2被駆動部を構成する第2カム溝404h、第1原点ドグ404i、及び第2原点ドグ404jが設けられている。
以下では、保持部404を基台部402に対して撮像素子13の受光面13aに平行な平面上で移動可能に支持する、支持部の詳細な構成について説明する。
支持部は、基台部402に設けられた、第1軸部材402g、第2軸部材402j、回転規制部材415及び回転規制部材414と、保持部404に設けられた、軸摺動部404a、404b及び404eと、によって構成される。
基台部402側に設けられた支持部の構成部材を説明する。第1軸部材402g及び第2軸部材402jは、長軸の円柱状(真直な棒状)の部材であって、互いに平行であって、かつそれぞれが撮像素子13の受光面13aと平行となるように、基台部402に固定されている。本実施形態では、第1軸部材402g及び第2軸部材402jは、それぞれY方向に延在するように配設されている。すなわち、第1軸部材402g及び第2軸部材402jは、受光面13aの短辺と平行に配設されている。また本実施形態では、第1軸部材402g及び第2軸部材402jは、筒状部402oを挟んだX方向両側に配設されている。
まず、第1軸部材402gの詳細について説明する。基台部402には、X方向の一方側に突出する一対の突部402c及び402dが設けられている。一対の突部402c及び402dはY方向に離間して配設されており、それぞれには受光面13aの短辺と平行な同一直線軸上において穿設された貫通孔402e及び402fが設けられている。
第1軸部材402gは、この貫通孔402e及び402f内に、いわゆる締まり嵌めの状態で挿通されることによって、基台部402に固定される。また、基台部402の、一対の突部402c及び402dの間には、受光面13aに直交し、かつ受光面13aの短辺と平行な平面部402kが設けられている。平面部402kは、一対の突部402c及び402dにより支持された第1軸部材402gに対向するように配設されている。
そして、図17に示すように、第1軸部材402gには、第1軸部材402gに沿って摺動する回転規制部材(傾き防止部材)415が配設されている。回転規制部材415は、略直方体形状を有し、長手方向に沿って直線状の貫通孔である摺動孔415aが穿設されている。摺動孔415aは、円柱状の第1軸部材402gに大きな遊びもなく、かつ摺動可能な状態、いわゆる精密なすきま嵌めの状態で嵌合する寸法を有する。
回転規制部材415の摺動孔415aに平行な平面のうちの一つである平面部415bは、摺動孔415aに第1軸部材402gが挿通された状態において、基台部402に設けられた平面部402kと所定の隙間だけ離間した状態で向かい合うように設けられている。平面部415bと平面部402kとが、所定の隙間だけ離間して対向することにより、回転規制部材415の第1軸部材402g周りの回転が前記所定の隙間の量に応じて規制される。すなわち、前記所定の隙間が小さければ小さいほど、回転規制部材415の第1軸部材402g周りの回動可能な角度が小さくなる。
また、回転規制部材415の摺動方向の両端部、すなわちY方向の両端部には、所定の距離だけ離間し互いに平行な平面である摺動面415c及び415dが形成されている。摺動面415c及び415dは、摺動孔415aと直交、すなわち第1軸部材402gと直交するように配設されている。
摺動面415c及び415dの離間距離は、第1軸部材402gを支持する一対の突部402c及び402dの離間距離よりも短い。言い換えれば、回転規制部材415のY方向(摺動方向)の長さは、一対の突部402c及び402dの離間距離よりも短い。したがって、回転規制部材415は、一対の突部402c及び402dの間において、所定の範囲内で第1軸部材402gに沿ってY方向に摺動する。回転規制部材415の摺動範囲は、後述する駆動部によって移動される保持部404の移動範囲よりも大きく設定されている。
次に、第2軸部材402jの詳細について説明する。基台部402には、X方向の他方側に突出する一対の突部402h及び402iが設けられている。すなわち、一対の突部402h及び402iは、前記第1軸部材402gを支持する一対の突部402c及び402dと光軸Oを挟んで反対方向に突出している。一対の突部402h及び402iはY方向に所定の距離だけ離間して配設されており、それぞれには受光面13aの短辺と平行な同一直線軸上において穿設された貫通孔402l及び402mが設けられている。第2軸部材402jは、この貫通孔402l及び402m内に、いわゆる締まり嵌めの状態で挿通されることによって、基台部402に第1軸部材402gと平行に固定される。
そして、図17に示すように、第2軸部材402jには、第2軸部材402jに沿って摺動する回転規制部材(傾き防止部材)14が配設されている。回転規制部材414は、Z方向から見た場合に略コの字形状を有し、平行に向かい合う一対の平面部414b及び414cを具備して構成されている。一対の平面部414b及び414cは、所定の距離だけ離間するように配設されている。
一対の平面部414b及び414cには、平面部414b及び414cに直交する同一直線上に、貫通孔である摺動孔414aが穿設されている。摺動孔414aは、円柱状の第2軸部材402jに大きな遊びもなく、かつ摺動可能な状態、いわゆる精密なすきま嵌めの状態で嵌合する寸法を有する。
すなわち、回転規制部材414の摺動孔414a内に第2軸部材402jが挿通された状態において、一対の平面部414b及び414cは、第2軸部材402jと直交する。これにより、回転規制部材414は第2軸部材402jに対する傾きが規制される。また、回転規制部材414のY方向の摺動範囲は、後述する駆動部によって移動される保持部404の移動範囲よりも大きく設定されている。
なお、摺動孔414aの第2軸部材402jとの嵌合長は、可能な限り長い方が好ましい。また、一対の平面部414b及び414cは、互いの離間距離が長い方が好ましい。このように、摺動孔414aの嵌合長が長くする、または平面部414b及び414cの離間距離を長くすることによって、回転規制部材414の第2軸部材402jに対する傾きがより小さくなる。
次に、保持部404側に設けられた支持部の構成部材を説明する。保持部404には、基台部402に設けられた第1軸部材402g及び第2軸部材402jに対して、X方向及びY方向に摺動する軸摺動部404a、404b及び404eが設けられている。
軸摺動部404a及び404bは、保持部404の撮像素子13よりもX方向の一方側に配設されている。軸摺動部404a及び404bは、Y方向に所定の距離だけ離間して配列されている。図19に示すように、軸摺動部404a及び404bは、第1軸部材402gをZ方向に挟持する挟持部404c及び404dを具備して構成されている。
挟持部404c及び404dは、受光面13aに平行であり互いに対向する一対の平面によって構成されている。該一対の平面は、円柱状である第1軸部材402gの外周に遊びがなく、かつ摺動可能な状態、いわゆる精密なすきま嵌めの状態又は中間嵌めの状態で嵌合する距離だけ離間している。
このように受光面13aと平行な一対の平面によって第1軸部材402gを挟持する構成を有することによって、軸摺動部404a及び404bは、第1軸部材402gに対してZ方向への移動が規制された状態でX方向及びY方向に摺動する。
また、Y方向に所定の距離だけ離間した軸摺動部404a及び404bには、互いに対向する面に平面部404k及び404lが形成されている。平面部404k及び404lは、それぞれ受光面13aと直交し、かつ受光面13aの長辺と平行に設けられている。そして、平面部404k及び404lは、間に回転規制部材415をすきま嵌めの状態又は中間嵌めの状態で挟持するように設けられている。すなわち、平面部404k及び404lは、回転規制部材415のY方向両端部に設けられた摺動面415c及び415dと摺接するように設けられている。
このように回転規制部材415を、受光面13aと直交し、かつ受光面13aの長辺と平行な一対の平面部404k及び404lによって挟持する構成を有することによって、軸摺動部404a及び404bは、受光面13aに直交する軸周りの回動が規制された状態で、第1軸部材402gに対してX方向及びY方向に摺動する。
軸摺動部404eは、保持部404の撮像素子13よりもX方向の他方側に配設されている。軸摺動部404eは、図19に示すように、第2軸部材402jをZ方向に挟持する挟持部404fを具備して構成されている。
挟持部404fは、受光面13aに平行であり互いに対向する一対の平面によって構成されている。該一対の平面は、円柱状である第2軸部材402jの外周にガタがなく、かつ摺動可能な状態、いわゆるすきま嵌めの状態又は中間嵌めの状態で嵌合する距離だけ離間している。
このように受光面13aと平行な一対の平面によって第2軸部材402jを挟持する構成を有することによって、軸摺動部404eは、第2軸部材402jに対してZ方向への移動が規制された状態でX方向及びY方向に摺動する。
また、軸摺動部404eは、第2軸部材402jに沿って摺動する略コの字形状の回転規制部材414の、平行に向かい合う一対の平面部414b及び414cによって、すきま嵌めの状態又は中間嵌めの状態で挟持される。一対の平面部414b及び414cは、第2軸部材402jと直交していることから、軸摺動部404eは、受光面13aに直交する軸周りの回動が規制された状態で、第2軸部材402jに対してX方向及びY方向に摺動する。
本実施形態のブレ補正装置1では、以上に説明した構成部材からなる支持部を有することにより、保持部404は、基台部402に対して、受光面13aに直交する軸周りの回動が規制された状態、かつ受光面13aに平行な軸周りの回動を規制された状態で、X方向及びY方向に移動可能に支持される。また、挟持部404c、404d及び404fは、撮像素子13の受光面13aが光軸Oと直交した状態を保ちながら、保持部404がY方向に移動するのを許容しながら、保持部404をX方向にも移動させる案内部を構成する。
次に、保持部404を、基台部402に対して受光面13aに平行な平面上でX方向及びY方向に相対的に移動させる駆動力を発生する、駆動部の詳細な構成について説明する。
駆動部は、基台部402に設けられた、第1モータ405、第2モータ406、第1回転カム部材407及び第2回転カム部材408と、保持部404に設けられた、第1カム溝404g及び第2カム溝404hと、によって構成される。
第1モータ405及び第2モータ406は、回動軸(スピンドル)を回動させる駆動力を発生する電動モータである。第1モータ405及び第2モータ406は、例えばステッピングモータと称される構成を有する。
第1モータ405及び第2モータ406は、回動軸が、光軸Oと平行となるように、すなわち回動軸が撮像素子13の受光面13aに平行な面と直交するように配設されている。第1モータ405及び第2モータ406の回動軸の後方側端部には、それぞれピニオンギヤ405a及び406aが固定されている。また、第1モータ405及び第2モータ406の本体部の後方側端部には、それぞれ座面部405b及び406bと、該座面部405b及び406bに穿設された貫通孔405c及び406cとが設けられている。
第1モータ405及び第2モータ406は、貫通孔405c及び406cを貫通し基台部402に設けられたネジ孔402nに螺合するネジ405d及び406dによって、基台部402に固定される。また、基台部402には、貫通孔であるギヤ開口部402a及び402bが設けられており、第1モータ405及び第2モータ406が基台部402に固定された状態において、該ギヤ開口部402a及び402bを介してピニオンギヤ405a及び406aが基台部402bの後方側に突出する。
ピニオンギヤ405a及び406aは、基台部402bの後方側に配設された第1回転カム部材407及び第2回転カム部材408のドリブンギヤ407c及び408cにそれぞれ噛合する。
第1回転カム部材407及び第2回転カム部材408は、図20に示すように、それぞれ基台部402の後方に立設された一対の回動軸402r周りに回動する部材である。回動軸402rは、受光面13aに平行な面と直交するように設けられた円柱状の部材であり、第1回転カム部材407及び第2回転カム部材408には、回動軸402rが摺動可能に挿通される摺動孔407b及び408bが設けられている。すなわち、第1回転カム部材407及び第2回転カム部材408は、受光面13aに平行な面と直交する軸周りに回動可能に配設されている。
第1回転カム部材407及び第2回転カム部材408は、それぞれドリブンギヤ407c及び408cと、該ドリブンギヤ407c及び408cの後方に設けられた回転カム部407a(第1回転カム部)及び408a(第2回転カム部)と、を具備して構成されている。ドリブンギヤ407c及び408cの歯数は、それぞれが噛合するピニオンギヤ405a及び406aの歯数よりも多い。そして、第1回転カム部材407及び第2回転カム部材408は、第1モータ405及び第2モータ406によって、受光面13aに平行な面と直交する軸周りに、第1モータ405及び第2モータ406の回動軸の回転数よりも減速された状態で、回動駆動される。
第1回転カム部材407及び第2回転カム部材408の後方には、押さえ板409が配設されている。押さえ板409は、第1回転カム部材407及び第2回転カム部材408を回動軸402rから抜け落ちないように保持するための部材である。押さえ板409は、ネジ409dによって基台部402に固定される。
回転カム部407a及び408aは、押さえ板409に設けられたカム開口部409a及び409b介して、押さえ板409よりも後方側に突出する。回転カム部407a及び408aは、保持部404に設けられた第1カム溝404g及び第2カム溝404hと係合する。
以下に、回転カム部407a及び408aと、これらに係合する第1カム溝404g及び第2カム溝404hの詳細な形状について説明する。
本実施形態では、回転カム部407a及び408aは同一の形状を有し、第1カム溝404g及び第2カム溝404hも同一の形状を有する。回転カム部407aと第1カム溝404gとの組み合わせと、回転カム部408aと第2カム溝404hとの組み合わせとは配設される方向のみが異なる。したがって、形状については、回転カム部407a及び第1カム溝404gのみについて説明するものとする。
図21に示すように、回転カム部407aは、受光面13aに平行な面に直交する回動軸C周りに回動可能であって、外径が周方向に変化する曲面を有する、いわゆる回転カムである。そして、回転カム部407aは、回動軸C(摺動孔407bの中心軸)を含む所定の平面Pに関して、面対称な形状を有する。すなわち、図21におけるカム断面において、特定の軸(図21におけるP)に関して軸対称(偶関数)となっている。以下では、回転カム部407aの対称面Pを挟んで一方の曲面を第1カム面407d、他方の曲面を第2カム面407eと称するものとする。
ここで、図22に示すように、回転カム部407aの回動軸Cに直交する平面による断面形状において、回転軸C周りの角度をθとし、回転軸Cから回転カム部407aの表面までの距離をRとする。そして、回転カム部407aの角度θと距離Rとの関係、いわゆるカム線図を図23に示す。図23において、θ=0[°]及びθ=±180[°]が、回転カム部407aの対称面上となる。そして、角度θが正の値である範囲が、第1カム面407dの形状を表し、角度θが負の値である範囲が、第2カム面407eの形状を表している。
図23に示すように、回転カム部407aは、回動軸Cからの径方向寸法Rが、角度θについて線形的に変化するように構成されている。そして本実施形態では一例として、θ=±180[°]における距離Rの値はbであり、θ=0[°]における距離Rの値はaであるとした場合に、a:b=1:3の関係を満たしている。
一方、第1カム溝404gは、保持部404に設けられた貫通孔または凹部であって、図24に示すように、回転カム部407aを構成する第1カム面407d及び第2カム面407eにそれぞれ当接する、第1当接面404m及び第2当接面404nを具備して構成されている。
第1当接面404m及び第2当接面404nは、互いに平行な平面であって、回転カム部407aを可能な限り隙間の小さい、いわゆるすきま嵌めの状態で挟持する距離だけ離間している。前述のように、第1カム面407d及び第2カム面407eはカム断面において、回動軸を通る軸Pに関して軸対称の関係にあり、かつそれぞれは径方向寸法Rが角度θについて線形的に変化する形状を有するため、第1カム溝404g及び第2カム溝404hの幅を一定とすることができる。
図24に2点鎖線で示すように、回転カム部407aが回動軸C周りに回動した場合、第1カム溝404gは、第1当接面404m及び第2当接面404nに直交する方向(図24中の矢印A方向)に移動する。また、第1カム溝部404gは、第1当接面404m及び第2当接面404nに平行な方向(図24中の矢印B方向)に、回転カム部407aの回動角度に影響されることなく、回転カム部407aに対して相対的に移動可能である。
次に、回転カム部407a及び408aと、第1カム溝404g及び第2カム溝404hの配置について説明する。図18は、保持部404が、X方向及びY方向の移動可能範囲の中央に位置している、中立状態を示している。本実施形態では、この中立状態において、回転カム部407a及び408aの回転角度θの値は0近辺となる。
図18に示すように、第1カム溝404gは、第1当接面404m及び第2当接面404nが、受光面13aに平行な面と直交し、かつ受光面13aの短辺と平行となるように配設されている。言い換えれば、第1カム溝404gは、第1当接面404m及び第2当接面404nが回転カム部407aをX方向に挟持するように配設されている。また中立状態において、回転カム部407aは、対称面Pが第1当接面404m及び第2当接面404nとほぼ平行となるように、配設されている。すなわち、中立状態において、回転カム部407aを構成する第1カム面407d及び第2カム面407eが、それぞれX方向の一方側及び他方側に位置するように、回転カム部407aは配設されている。
一方、第2カム溝404hは、第1当接面404m及び第2当接面404nが、受光面13aに平行な面と直交し、かつ受光面13aの長辺と平行となるように配設されている。言い換えれば、第2カム溝404hは、第1当接面404m及び第2当接面404nが回転カム部408aをY方向に挟持するように配設されているのであり、第1カム溝404gに対して受光面13aに直交する軸周りに90度回転された状態で配設されている。すなわち、Z方向から見て、第1カム溝404gと第2カム溝404hとは互いに直交するように配設されている。また中立状態において、回転カム部408aは、対称面Pが第1当接面404m及び第2当接面404nとほぼ平行となるように、配設されている。すなわち、中立状態において、回転カム部408aを構成する第1カム面407d及び第2カム面407eが、それぞれY方向の一方側及び他方側に位置するように、回転カム部408aは配設されている。
したがって、第1回転カム部材407の回転カム部407aが回動した場合には、第1カム溝404gにX方向の力が加わる。ここで、第2回転カム部材408の回転カム部408aと溝長手方向に十分な長さを有する第2カム溝404hとは、X方向に自由に相対的な移動が可能であるため、回転カム部408aと第2カム溝404hとの係合が保持部404のX方向への移動を妨げることはない。したがって、第1モータ405の駆動力により、第1回転カム部材407の回転カム部407aが回動した場合には、保持部404はX方向に移動する。
また同様に、第2回転カム部材408の回転カム部408aが回動した場合には、第2カム溝404hにY方向の力が加わる。ここで、第1回転カム部材407の回転カム部407aと溝長手方向に十分な長さを有する第1カム溝404gとは、Y方向に自由に相対的な移動が可能であるため、回転カム部407aと第1カム溝404gとの係合が保持部404のY方向への移動を妨げることはない。したがって、第2モータ406の駆動力により、第2回転カム部材408の回転カム部408aが回動した場合には、保持部404はY方向に移動する。したがって、第1カム溝404gと第2カム溝404hはそれぞれ、保持部404のY方向及びX方向への移動を許容することができる。
また、本実施形態では、保持部404に、第1原点ドグ404i及び第2原点ドグ404jが設けられている。そして、基台部402には、第1原点ドグ404i及び第2原点ドグ404jを検出する、フォトインタラプタからなる第1原点検出センサ411及び第2原点検出センサ412が配設されている。第1原点検出センサ411による第1原点ドグ404iの検出結果は、第1モータ405の原点出し動作に用いられる。また、第2原点検出センサ412による第2原点ドグ404jの検出結果は、第2モータ406の原点出し動作に用いられる。
以上説明したように、本実施形態のブレ補正装置1では、撮像素子13を保持した保持部404を、撮像素子13の受光面13aと平行な面上において互いに直交する2方向に移動させることができる。
以上のような本実施形態では、従来のブレ補正装置のように撮像素子を二つの移動枠によって保持するという複雑な構成が不要であり、単一の移動枠(保持部404)のみで撮像素子13をX方向及びY方向に移動させることができ、部品点数を従来よりも削減できる。
また、本実施形態では、単一の移動枠(保持部404)で撮像素子13を移動させるため、従来の二つの移動枠によって撮像素子を移動させる構成よりも移動物の慣性質量を小さくすることができ、撮像素子の移動制御への応答性(電気的制御に対する追随性)が向上する。すなわち、撮像素子13を移動させるために必要な駆動力を従来よりも小さくすることができ、装置の小型化や省電力化を実現することができる。
以上のように本実施形態によれば、撮像素子を受光面に平行な平面上において移動させるブレ補正装置であって、従来よりも簡易な構造で小型化を実現することが可能なブレ補正装置を提供することができる。
また、本実施形態では、回転カム部407a及び408aを構成する、第1カム面407d及び第2カム面407eは、角度Rに対して回動軸Cからの径方向寸法Rが線形に変化する。このため、回転カム部407a及び408aの回動角度と、保持部404のX方向及びY方向への移動量との関係が線形となり、保持部404の位置制御が容易となる。
また、本実施形態では、回転カム部407a及び408aを一対の平面である第1当接面404m及び第2当接面404nによって挟持していることから、弾性部材を用いたバックラッシを解消する機構を必要としない。従来ではバックラッシを解消するために設けられた弾性部材が共振して位置制御に悪影響を及ぼしてしまう場合があったが、本実施形態ではこのような問題を解消することができる。
なお、本実施形態では、回転カム部407a及び408aと、第1カム溝404g及び第2カム溝404hとは、線接触する形態としたが、これらは点接触する形態であってもよい。例えば、本実施形態では回転カム部407a及び408aの回動軸を含む断面における外周形状が直線状である、すなわち回転カム部407a及び408aの外周面が筒状の周面(二次曲面)で形成されている。これに対し、回転カム部407a及び408aの回動軸を含む断面における外周形状を、鋸歯状や半円状とした形状であってもよい。また、第1カム溝404g及び第2カム溝404hのそれぞれの第1当接面404m及び第2当接面404nの断面形状が、鋸歯状や半円状であってもよい。
このように、回転カム部407a及び408aと第1カム溝404g及び第2カム溝404hとが点接触する構成であれば、摺動抵抗を低減することができ、かつ組み付け時の回転カム部407a及び408aと、第1カム溝404g及び第2カム溝404hとの傾きの許容範囲を広げることができる。
以下に、上述した第2の実施形態の変形例を図25から図27を参照して説明する。本変形例のブレ補正装置は、回転カム部407a及び408aの形状と、第1カム溝404g及び第2カム溝404hの形状が上述した第2の実施形態と異なる。以下では第2の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第2の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
なお、本実施形態では、回転カム部407a及び408aは同一の形状を有し、第1カム溝404g及び第2カム溝404hも同一の形状を有する。したがって、回転カム部407a及び第1カム溝404gの形状のみについて説明するものとする。
第2の実施形態では、回転カム部407aを構成する第1カム面407d及び第2カム面407eが、軸方向に同一の位置に配設されている。このため、第2の実施形態では、第1カム面407d及び第2カム面407eを、それぞれ周方向に180度の範囲でしか形成することができない。したがって、第1カム面407d及び第2カム面407eの実際の使用範囲、すなわち第1カム面407d及び第2カム面407eの回転範囲は180°未満となってしまう。
本変形例では、図25及び27に示すように、第1カム面407d及び第2カム面407eを軸方向に異なる位置に設けることで、周方向に180度以上の範囲に第1カム面407d及び第2カム面407eを形成している。本変形例では、図26に示すように、第1カム面407d及び第2カム面407eを、それぞれ周方向に200度の範囲に形成している。
また、この回転カム7aの形状に合わせて、第1カム面407d及び第2カム面407eにそれぞれ当接する、第1カム溝404gの第1当接面404m及び第2当接面404nも、回転カム7aの軸方向に異なる位置に設けられている。
本変形例のように、第1カム面407d及び第2カム面407eを、周方向に180度以上の範囲に形成することによって、構成部材を大きくすることなく、第2の実施形態に比して保持部404の移動範囲を広くすることができる。
なお、以上の第2の実施形態及び第2の実施形態の変形例のブレ補正装置401において、駆動源としての電動モータ405及び406の回動軸の回転量と、保持部404のX方向及びY方向への移動量との関係は、線形な関係にある。つまり、保持部404のX方向及びY方向への移動量は、電動モータ405及び406の回動軸の回転量に一次的に比例する。このため、ブレ補正装置401における保持部404の位置制御、すなわち撮像素子13の位置制御は容易である。
なお、回転カム部における一対のカム面同士は、回転カム部の回転中心に関し相対的に移相をずらしても構わない。そして、必要に応じてこの移相をずらすことによって、カム溝の幅を変更することができる。
なお、以上に説明した本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うブレ補正装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
例えば、図14から図27を参照して説明した第2の実施形態及び第2の実施形態の変形例を、図2から図13を参照して説明した第1の実施形態と組み合わせることは可能である。すなわち、第2の実施形態において、支持部の構成を、第1の実施形態又は第1の実施形態の変形例の支持部の構成に置き換えることができる。また、第1の実施形態において、駆動部の構成を、第2の実施形態又は第2の実施形態の変形例の駆動部の構成に置き換えることができる。
また、上述した実施形態では、撮像素子を移動させて像のブレの補正を行っているが、撮影光学系中の、あるいは観察光学系中のレンズやプリズム等の光学素子を移動させてブレを補正するブレ補正装置にも本発明を適用可能であることは言うまでもない。
また本発明は、上述の実施形態で説明したデジタルカメラの形態に限らず、撮影機能を備えた録音機器、携帯電話、PDA、パーソナルコンピューター、ゲーム機、デジタルメディアプレーヤー、テレビ、GPS、時計等の電子機器にも適用可能である。
本出願は、2009年5月19日に日本国に出願された特願2009-121224号及び2009年11月13日に日本国に出願された特願2009-260244号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。
Claims (16)
- 撮像素子を該撮像素子の受光面に平行な平面上における第1の方向及び第2の方向に移動させることにより像の揺れを補正するブレ補正装置は、以下を具備する:
基台部、
前記撮像素子を保持する単一の保持部、
前記保持部を、前記基台部に対して前記平面に沿う方向について移動可能に支持する支持部、
前記保持部を前記基台部に対して前記第1の方向に相対的に移動させる駆動力を生じる第1駆動源、
前記保持部を前記基台部に対して前記第2の方向に相対的に移動させる駆動力を生じる第2駆動源、
前記保持部が、前記第2の方向に移動するのを許容しながら、前記第1駆動源が発生する駆動力を受けて前記保持部を前記第1の方向に相対的に移動させる第1被駆動部、
前記保持部が、前記第1の方向に移動するのを許容しながら、前記第2駆動源が発生する駆動力を受けて前記保持部を前記第2の方向に相対的に移動させる第2被駆動部、
前記保持部が前記第1の方向に移動するのを許容しながら、前記保持部を前記第2の方向にも移動させる案内部。 - 請求項1に記載のブレ補正装置は、以下を具備する:
基端部が前記基台部に設けられた前記第1の方向と平行な揺動軸周りに揺動可能であって、先端部に前記揺動軸と平行な案内軸を含む揺動部、
前記保持部に設けられ、前記案内軸に沿って摺動可能であるとともに、前記案内軸と前記保持部との距離が変化可能なように前記案内軸に係合する係合部。 - 請求項2に記載のブレ補正装置において、
前記揺動部は、前記揺動軸と前記案内軸とが、前記平面に直交する軸に沿う方向に重なるように配設されている。 - 請求項3に記載のブレ補正装置において、
前記係合部は、前記平面に直交し、かつ前記第1の方向に平行な一対の平面によって前記案内軸を挟持する。 - 請求項1に記載のブレ補正装置は、以下を具備する:
基端部が前記保持部に設けられた前記第1の方向と平行な揺動軸周りに揺動可能であって、先端部に前記揺動軸と平行な案内軸を含む揺動部、
前記基台部に設けられ、前記案内軸に沿って摺動可能であるとともに、前記案内軸と前記基台部との距離が変化可能なように前記案内軸に係合する係合部。 - 請求項5に記載のブレ補正装置において、
前記揺動部は、前記揺動軸と前記案内軸とが、前記平面に直交する軸に沿う方向に重なるように配設されている。 - 請求項6に記載のブレ補正装置において、
前記係合部は、前記平面に直交し、かつ前記第1の方向に平行な一対の平面によって前記案内軸を挟持する。 - 請求項1に記載のブレ補正装置は、以下を具備する:
基端部が前記基台部に設けられた前記第1の方向と平行な揺動軸周りに揺動可能な揺動部、
前記揺動部の先端部に設けられ、前記保持部に設けられた前記第1の方向と平行な案内軸に沿って摺動可能であるとともに、前記案内軸と前記揺動軸との距離が変化可能なように前記案内軸に係合する係合部。 - 請求項8に記載のブレ補正装置において、
前記揺動軸と前記案内軸とが、前記平面に直交する軸に沿う方向に重なるように配設されている。 - 請求項9に記載のブレ補正装置において、
前記係合部は、前記揺動軸及び前記案内軸を含む平面と平行な一対の平面によって前記案内軸を挟持する。 - 請求項1に記載のブレ補正装置は、以下を具備する:
基端部が前記保持部に設けられた前記第1の方向と平行な揺動軸周りに揺動可能な揺動部、
前記揺動部の先端部に設けられ、前記基台部に設けられた前記第1の方向と平行な案内軸に沿って摺動可能であるとともに、前記案内軸と前記揺動軸との距離が変化可能なように前記案内軸に係合する係合部。 - 請求項11に記載のブレ補正装置において、
前記揺動軸と前記案内軸とが、前記平面に直交する軸に沿う方向に重なるように配設されている。 - 請求項12に記載のブレ補正装置において、
前記係合部は、前記揺動軸及び前記案内軸を含む平面と平行な一対の平面によって前記案内軸を挟持する。 - 請求項1に記載のブレ補正装置は、以下を具備する:
前記第1駆動源の駆動力によって前記受光面に平行な面に直交する軸周りに回動する第1回転カム部を含む第1駆動部、
前記第2駆動源の駆動力によって前記受光面に平行な面に直交する軸周りに回動する第2回転カム部を含む第2駆動部、
前記第1被駆動部は、前記保持部に前記第1の方向に沿って設けられ、前記第1回転カム部と係合し、前記第1回転カム部の回動に伴って前記保持部を前記第2の方向に移動させる第1カム溝を含み、
前記第2被駆動部は、前記保持部に前記第2の方向に沿って設けられ、前記第2回転カム部と係合し、前記第2回転カム部の回動に伴って前記保持部を前記第1の方向に移動させる第2カム溝を含む。 - 請求項14に記載のブレ補正装置において、
前記第1回転カム部は、回動量と前記保持部の前記第2の方向への移動量との関係が線形となる形状を有し、
前記第2回転カム部は、回動量と前記保持部の前記第1の方向への移動量との関係が線形となる形状を有する。 - 請求項15に記載のブレ補正装置において、
前記第1回転カム部及び前記第2回転カム部は、それぞれ回動軸を含む平面を対称面とした、一対の第1カム面と第2カム面とによって構成され、
前記第1カム溝及び前記第2カム溝は、それぞれ前記第1カム面に当接する第1当接面と、前記第1当接面と平行であって前記第2カム面に当接する第2当接面と、によって構成される。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009-121224 | 2009-05-19 | ||
JP2009121224A JP2010271415A (ja) | 2009-05-19 | 2009-05-19 | ブレ補正装置 |
JP2009-260244 | 2009-11-13 | ||
JP2009260244A JP2011107273A (ja) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | ブレ補正装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2010134555A1 true WO2010134555A1 (ja) | 2010-11-25 |
Family
ID=43126232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/058470 WO2010134555A1 (ja) | 2009-05-19 | 2010-05-19 | ブレ補正装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2010134555A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016057544A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | オリンパス株式会社 | ぶれ補正装置 |
US20160353013A1 (en) * | 2015-05-29 | 2016-12-01 | Olympus Corporation | Imaging apparatus and control method of imaging apparatus |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0573624U (ja) * | 1992-03-06 | 1993-10-08 | 株式会社ニコン | レンズ駆動装置 |
JPH103102A (ja) * | 1996-06-18 | 1998-01-06 | Nikon Corp | ブレ補正装置 |
JPH11109435A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-23 | Canon Inc | 補正光学装置及び防振装置 |
JP2006113545A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Samsung Electronics Co Ltd | カメラレンズアセンブリーの手振れ補正装置 |
JP2008064844A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Sony Corp | 手振れ補正機構及び撮像装置 |
JP2009053554A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Sony Corp | 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置 |
-
2010
- 2010-05-19 WO PCT/JP2010/058470 patent/WO2010134555A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0573624U (ja) * | 1992-03-06 | 1993-10-08 | 株式会社ニコン | レンズ駆動装置 |
JPH103102A (ja) * | 1996-06-18 | 1998-01-06 | Nikon Corp | ブレ補正装置 |
JPH11109435A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-23 | Canon Inc | 補正光学装置及び防振装置 |
JP2006113545A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Samsung Electronics Co Ltd | カメラレンズアセンブリーの手振れ補正装置 |
JP2008064844A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Sony Corp | 手振れ補正機構及び撮像装置 |
JP2009053554A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Sony Corp | 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016057544A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | オリンパス株式会社 | ぶれ補正装置 |
US20160353013A1 (en) * | 2015-05-29 | 2016-12-01 | Olympus Corporation | Imaging apparatus and control method of imaging apparatus |
US9955066B2 (en) * | 2015-05-29 | 2018-04-24 | Olympus Corporation | Imaging apparatus and control method of imaging apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5208109B2 (ja) | 像振れ補正装置およびカメラ | |
CN101017309B (zh) | 图像抖动补正装置以及照相机 | |
JP4648210B2 (ja) | 像振れ補正装置 | |
JP5188722B2 (ja) | 像振れ補正装置およびカメラ | |
US7924513B2 (en) | Lens barrel | |
JP2007219338A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007206642A (ja) | 像振れ補正装置 | |
US11050939B2 (en) | Image blur correction device that reduces image blur of optical image, and image capture apparatus | |
WO2010134555A1 (ja) | ブレ補正装置 | |
JP2010249934A (ja) | 像振れ補正装置 | |
US8554066B2 (en) | Driving mechanism and optical equipment | |
JP2000330155A (ja) | 像振れ補正装置 | |
JPH0736074A (ja) | 振れ防止装置 | |
WO2014030677A1 (ja) | レンズ鏡胴 | |
JP2003195144A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2007143096A (ja) | 撮像装置のフレキシブル基板配設構造 | |
JP2000193875A (ja) | レンズ鏡筒及び該レンズ鏡筒を有する光学機器 | |
JP2019095627A (ja) | 防振レンズ鏡筒 | |
JPH10254019A (ja) | 像ぶれ補正装置 | |
JP2010271415A (ja) | ブレ補正装置 | |
JP4931249B2 (ja) | レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を備えた撮像装置 | |
JP2011107273A (ja) | ブレ補正装置 | |
JP4571902B2 (ja) | 撮像装置のフレキシブル基板配設構造 | |
JP2010175751A (ja) | ブレ補正装置 | |
JP2013186298A (ja) | 像ブレ補正装置、光学機器および撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 10777788 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 10777788 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |