WO2010134388A1 - 生体情報モニタリングシステム - Google Patents
生体情報モニタリングシステム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2010134388A1 WO2010134388A1 PCT/JP2010/056153 JP2010056153W WO2010134388A1 WO 2010134388 A1 WO2010134388 A1 WO 2010134388A1 JP 2010056153 W JP2010056153 W JP 2010056153W WO 2010134388 A1 WO2010134388 A1 WO 2010134388A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- biological signal
- biological
- signal
- value
- threshold
- Prior art date
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 34
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 7
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 6
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 5
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 4
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 3
- 239000000439 tumor marker Substances 0.000 description 3
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 2
- 239000002577 cryoprotective agent Substances 0.000 description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000000162 organ preservation solution Substances 0.000 description 2
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 2
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 2
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 2
- 230000007651 self-proliferation Effects 0.000 description 2
- 238000007447 staining method Methods 0.000 description 2
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 2
- 108091092568 Alarmone Proteins 0.000 description 1
- 230000005526 G1 to G0 transition Effects 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 1
- 102000004310 Ion Channels Human genes 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 241000204031 Mycoplasma Species 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000029918 bioluminescence Effects 0.000 description 1
- 238000005415 bioluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000037081 physical activity Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 238000001931 thermography Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
Definitions
- the present invention relates to a system and method for monitoring whether an abnormality has occurred in a living body.
- a standard threshold value corresponding to the biological information can be used.
- the standard threshold value can be changed according to age and sex.
- a false positive alarm is an alarm that is transmitted because the threshold value is not appropriate although it is not abnormal. If a false positive alarm is transmitted, it will be a heavy burden on medical personnel such as doctors and nurses or accompanying nurses.
- the present invention has been made in view of the above situation.
- One of the objects of the present invention is to provide a biological information monitoring system or method that suppresses the occurrence of false positive alarms and does not require the accumulation of past data in principle.
- the present invention is configured as described in any of the following items.
- An input unit and a determination unit The input unit is configured to receive a first biological signal and a second biological signal, The second biological signal is a signal representing biological information of a different type from the first biological signal,
- the determination unit (1) A process of automatically calculating a threshold for one of the first biological signal and the second biological signal based on the other value using a predetermined calculation formula; (2) A biological information monitoring system, wherein when one value of the first biological signal and the second biological signal exceeds the threshold, a process for generating an alarm command is performed. .
- the living body includes not only human beings but also animals and plants, and further includes the concept of including cells and organs.
- the determination unit is configured to recalculate a threshold value for the one biological signal and update the threshold value corresponding to the value of the other biological signal acquired at a predetermined time interval.
- Biological information monitoring system The determination unit is configured to recalculate a threshold value for the one biological signal and update the threshold value corresponding to the value of the other biological signal acquired at a predetermined time interval.
- each of the first biological signal and the second biological signal is a signal representing information about the body.
- each of the first biological signal and the second biological signal is a signal representing information about a cell or an organ.
- (Item 6) has an output unit, The living body according to any one of items 1 to 5, wherein the output unit is configured to transmit notification information to a user when receiving the alarm command generated by the determination unit.
- Information monitoring system The living body according to any one of items 1 to 5, wherein the output unit is configured to transmit notification information to a user when receiving the alarm command generated by the determination unit.
- the determination unit It is configured to generate or acquire a threshold corresponding to the other biological signal, Furthermore, when the value of the other biological signal does not exceed the threshold value corresponding to the other biological signal, the alarm command is not generated.
- a biological information monitoring method comprising the following steps: (1) receiving a first biological signal and a second biological signal, wherein the second biological signal is a signal representing biological information of a different type from the first biological signal; (2) a step of automatically calculating a threshold value for one of the first biological signal and the second biological signal based on the other value by a predetermined calculation formula; (3) A step of generating an alarm command when one value of the first biological signal and the second biological signal exceeds the threshold value.
- This computer program is stored in an appropriate recording medium (for example, an optical recording medium such as a CD-ROM or a DVD disk, a magnetic recording medium such as a hard disk or a flexible disk, or a magneto-optical recording medium such as an MO disk). Can be stored.
- This computer program can be transmitted via a communication line such as the Internet.
- the system according to the present embodiment includes various sensors 1, an input unit 2, a storage unit 3, a determination unit 4, an output unit 5, and an alarm device 6 as main components.
- the sensor 1 various types of sensors for acquiring biological information can be used.
- a plurality of sensors are indicated by reference numeral 1 as a whole.
- the sensor 1 in this embodiment needs to acquire at least two types of biological information.
- the following monitor can be used as a sensor in the present embodiment.
- the above sensor is an example of a sensor, and other sensors can be used. Also, a plurality of sensors can be integrated to form one device. Even in such a case, in this specification, when a plurality of pieces of biological information can be acquired, it will be described as a plurality of sensors. Further, as the various cameras described above, an infrared camera can be used. When using a camera, it is possible to detect light such as chemiluminescence, bioluminescence, fluorescence, and visible light, which makes it possible to detect various biological information such as cell size, growth rate, and gene expression status. Become.
- the input unit 2 is configured to receive a biological signal acquired from each sensor 1 described above.
- a certain type of biological signal is referred to as a first biological signal
- another type of biological signal is referred to as a second biological signal.
- the second biological signal is a signal representing biological information of a different type from the first biological signal.
- the input unit 2 may be configured to receive three or more types of biological signals.
- the storage unit 3 is a part that stores various biological signals received by the input unit 2.
- various storage media can be used.
- the determination unit 4 is configured to perform the following processes (1) and (2).
- (1) A process of automatically calculating a threshold value for one of the first biological signal and the second biological signal based on the other value using a predetermined calculation formula; (2) A process of generating an alarm command when one value of the first biological signal and the second biological signal exceeds a threshold value set therefor.
- the output unit 5 receives an alarm command from the determination unit 4 and sends out an alarm command to the alarm device 6.
- the alarm device 6 is for informing the user (patient, nurse, etc.) of the alarm based on the alarm command from the output unit 5.
- the alarm device 6 typically, an alarm sound generator or a warning lamp lighting device can be used.
- the alarm device 6 may be a transmission device for sending electronic mail to the user. In this case, the e-mail has a function as an alarm.
- a device for making a call to a user's mobile phone or fixed phone may be used. In this case, a call to the telephone functions as an alarm.
- Step SA-1 in FIG. 2 First, information from a living body is acquired using various sensors 1.
- biological information acquired by an arbitrary sensor is referred to as a first biological signal
- biological information acquired by another sensor is referred to as a second biological signal.
- third and subsequent biological information exists.
- the input unit 2 receives biological signals including the first biological signal and the second biological signal from the various sensors 1.
- Each sensor 1 in the present embodiment periodically acquires a biological signal, and the input unit 2 grasps various biological information in real time.
- Step SA-2 in FIG. 2 Next, the input unit 2 stores the biological signals acquired by the sensor 1 in the storage unit 3, respectively. Further, the input unit 2 sends each biological signal to the determination unit 4.
- Step SA-3 in FIG. 2 the determination unit 4 automatically calculates a threshold value for at least one of the first biological signal and the second biological signal based on the other value using a predetermined calculation formula.
- the threshold for the first biological signal is calculated based on the value of the second biological signal.
- the threshold for the second biological signal may be calculated based on the value of the first biological signal or other biological signals.
- the default calculation formula is set in advance by the setter. Specific examples of the calculation formula will be described in the examples described later.
- each sensor 1 periodically or continuously acquires a biological signal, and the value of each biological signal is periodically updated.
- the threshold value is recalculated and updated every time the value of the biological signal that is the basis of calculation is updated.
- the value of the biological signal at the time of recalculation can be acquired and recalculated, and the threshold value can be updated.
- Step SA-4 in FIG. 2 the determination unit 4 determines whether or not the value of the biological signal for which the threshold is set (the first biological signal in the above example) exceeds the set threshold. If it is determined that it exceeds, an alarm command is generated if conditions described later are satisfied.
- Step SA-5 in FIG. 2 If the value of the biological signal does not exceed the threshold value, an alarm command is not generated. In this case, the determination by the determination unit 4 is performed again after waiting for the input of the next biological signal.
- Steps SA-6 and SA-7 in FIG. 2 When the value of a certain biological signal (for example, the first biological signal) exceeds the set threshold value in the determination in step SA-4, the determination unit 4 continues with another biological signal (for example, the second biological signal). Check the status of the value. Specifically, it is determined whether the value of the second biological signal exceeds a threshold value corresponding to the second biological signal.
- the threshold value for the second biological signal can be automatically calculated in the same manner as the threshold value for the first biological signal. Alternatively, the threshold for the second biological signal can be an appropriate predetermined value. Even if the first biological signal exceeds the threshold, if the second biological signal does not exceed the threshold, an alarm command is not generated (see step SA-5).
- Step SA-8 in FIG. 2 On the other hand, if the result of determination in step SA-7 is that the second biological signal also exceeds the threshold value, the process proceeds to a process for issuing an alarm. That is, the determination unit 4 issues an alarm by the alarm device 6 via the output unit 5.
- the threshold value for the acquired biological information can be automatically generated from the values of other biological information.
- a mistake that the value is incorrectly set may occur.
- since the threshold value is automatically set, such a mistake can be prevented.
- a threshold for one piece of biological information is generated from the value of the other piece of biological information.
- the other biological information serving as the basis of the threshold also represents a real-time situation of a specific biological body (for example, an individual). For this reason, in this embodiment, even if it does not use the historical information in a specific living body, there exists an advantage that it becomes possible to set a threshold appropriately according to individual difference of a living body.
- a warning is not generated immediately, and the state of the other biological information is confirmed. Then, when the other biological information exceeds the threshold value, the process proceeds to a process for generating a warning.
- specific biological information may show an abnormal value due to an attachment error or dropout during use. In such a case, it is possible to issue an alarm one by one, but in this case, false positive alarms are frequently generated, which imposes a heavy burden on medical personnel and nurses.
- there is an advantage that the frequency of occurrence of false positive alarms can be reduced by not issuing an alarm unless the status of the other biological information is abnormal.
- Example 1 A determination algorithm in the determination unit 4 when a cultured cell is assumed as a living body will be described.
- logN A + Cexp ⁇ -exp [-B (tM)] ⁇ (For reference, for example, Kyushu University Agricultural Journal (Sei. Bull. Fac. AgL, KyushuUniv.) Vol. 61, No. 1, pp1-6 (2006 )).
- This formula is derived from a modification of the Gompertz model.
- N number of bacteria
- A Logarithm of initial number of bacteria
- C Increase in the number of bacteria in the stationary phase (logarithmic value)
- B Value used to represent the maximum growth rate at time M
- t temperature, B, C, and M are given as a function of NaCl concentration, temperature, and pH.
- M is the time when the growth rate of the bacterium becomes maximum, and it can be predicted using values of NaCl concentration, temperature, and pH, although it can be accurately obtained through experiments.
- the number of bacteria increases at 15 degrees and 20 degrees, so that the number of bacteria exceeds the threshold even in normal growth.
- the threshold value for the number of bacteria is dynamically generated using the value, an alarm does not occur if the cell grows normally. Therefore, according to the first embodiment, it is possible to suppress the occurrence of a false positive alarm. Similarly, it is possible to suppress the occurrence of false positive alarms by setting conditions such as NaCl concentration and pH as one piece of biological information and generating a threshold value for the number of bacteria (the other biological information) based on this biological information. it can.
- Estimated Mets The value of Mets estimated from the acceleration sensor is defined as estimated Mets.
- HR (h) is obtained from the heart rate during exercise and the heart rate during rest, and the right side of the relational expression is calculated.
- the estimated Mets is calculated by the acceleration sensor, and the left side of the relational expression is calculated using the estimated Mets. If the value on the right side exceeds the estimated Mets ⁇ 1.39 range, an alarm is activated. That is, the value of the left side, “estimated Mets ⁇ 1.39”, is the threshold value in this example.
- the conventional monitoring system has a problem that an alarm is generated only when the heart rate increases due to exercise, despite being healthy. Such an alarm is a false positive alarm and is harmful.
- the second embodiment by correcting the heart rate with Mets, the case where the heart rate is increased due to a disease at rest and the case where the heart rate is increased during exercise can be automatically distinguished and handled.
- each embodiment described above can be implemented by incorporating appropriate computer software into the computer.
- the computer software can be recorded on various computer-readable media.
- the present invention can be applied to the use of preserving organs for transplantation.
- the organ for transplantation is transported to a transplant destination patient in a state of being cooled and stored in physiological saline, a cryoprotectant, or an organ preservation solution.
- physiological saline, a cryoprotectant, or an organ preservation solution hereinafter abbreviated as “organ etc.”.
- a supercooled organ or the like becomes solid (ie, freezes) by changing external conditions.
- a signal indicating an external condition applied to the organ for transplantation can be used as the first biological signal of the present invention.
- the external conditions applied to the organ for transplantation are, for example, vibration, magnetic field strength, temperature, and a potential state in cells in the organ. And it is set as the temperature of an organ as a 2nd biological signal.
- the threshold value in the second biological signal can be changed according to the fluctuation of the first biological signal. For example, if the vibration applied to the organ increases, the threshold for the lower limit of the organ temperature is increased. As a result, the possibility of freezing of the supercooled organ or the like can be reduced.
- the iPS cell is an example of a pluripotent cell and a stem cell having self-proliferation ability, and this is a technology that is promising in the field of regenerative medicine.
- the present invention can be used for preservation of iPS cells.
- iPS cells other pluripotent cells and stem cells having self-proliferation ability can also be used.
- the first biological signal includes, for example, the weight of the cultured cell colony in the iPS cell, the pH change of the drug solution, the extracellular potential, and the ion channel waveform (for example, Na peak or K peak).
- the second biological signal is, for example, the cooling speed or storage temperature for iPS cells.
- the viability of iPS cells can be maintained by setting the threshold value of the second biological signal using the first biological signal. Therefore, the present invention can also be applied to uses related to viability during freezing, storage and thawing of iPS cells.
- the present invention can also be applied to sensing of a subject by a nursing robot or a life support robot.
- a sensor in a nursing robot can be used as a sensor for acquiring the first biological signal or the second biological signal in the present invention. Accordingly, the robot can appropriately respond to the subject in accordance with the state of the subject.
- iPS cells or cultured cells can be normally cultured can be determined by monitoring the culture conditions and other indicators of iPS cells or cultured cells using the present invention.
- cell culture conditions such as temperature, carbon dioxide concentration, pH, etc. are defined as the first biological signal.
- the number of cells is set as the second biological signal, and a threshold value of the second biological signal is generated from the first biological signal. If the apparatus for monitoring the second biological signal (parameter) and the apparatus for controlling the culture condition are attached to the incubator and the first biological signal (culture condition) is controlled while monitoring the second biological signal, The number of cells can be cultured.
- the present invention can be used for monitoring for early detection of cancerous cells in cell culture.
- iPS cells become cancerous.
- the growth rate of cells differs (usually increases).
- tumor marker value rises by canceration. If the test result (first biological signal) obtained by chromosome analysis or karyotype analysis is positive, the cell growth rate (this can be determined by the weight of the cell colony) and the tumor marker value Is the second biological signal, and the threshold value for this is changed. In this case, the upper limit value is lowered. As a result, the second biological signal is slightly increased from the normal value, so that it can be determined that the cancer is cancerous and an alarm can be generated.
- test result (first biological signal) by chromosome analysis or karyotype analysis is negative, the upper limit value for the second biological signal is kept high.
- the cell growth rate (second biological signal) or the tumor marker value (second biological signal) is slightly increased from the normal value, it is determined that the cancer is not cancerous, and the generation of a false alarm can be suppressed. it can.
- the present invention can be used for monitoring for early detection of an infectious state in cell culture. This can be performed independently of the normal cell number monitoring.
- iPS cells When culturing iPS cells, if iPS cells themselves or feeder cells for culturing iPS cells are infected with bacteria (for example, mycoplasma), cell culture is inhibited. First, it is determined by a DNA staining method or a PCR method whether or not the determination result of the infection in the cells (first biological signal) is positive. If it is positive, the proliferation speed of the number of cells (this can be judged by, for example, the weight of the cell colony) is set as the second biological signal, and the lower limit is increased. Thereby, even when the growth speed is slightly reduced, it can be determined that the patient is in an infectious state.
- bacteria for example, mycoplasma
- the infection determination result (first biological signal) by the DNA staining method or the PCR method is negative, the lower limit of the cell number proliferation speed (second biological signal) is kept low. As a result, even when the growth speed is slightly reduced, it is determined that there is no infection, and generation of false alarms can be suppressed.
- each of the above-described components only needs to exist as a functional block, and does not have to exist as independent hardware.
- a mounting method hardware or computer software may be used.
- one functional element in the present invention may be realized by a set of a plurality of functional elements, and a plurality of functional elements in the present invention may be realized by one functional element.
- the functional elements may be arranged at physically separated positions.
- the functional elements may be connected by a network. It is also possible to realize functions or configure functional elements by grid computing.
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Abstract
本発明は、擬陽性アラームの発生を低く抑えつつ、過去データの蓄積が原理的に不要な、生体情報モニタリングシステムあるいは方法を提供するものである。このシステムは、第1生体信号と第2生体信号とを受信する。ここで、第2生体信号は、第1生体信号とは異なる種類の生体情報を表す信号である。ついで、第1生体信号及び第2生体信号の一方に対する閾値を、他方の値に基づいて、既定の算出式により自動的に算出する。ついで、第1生体信号及び第2生体信号の一方の値が、閾値を超えた場合、警報指令を生成する。
Description
本発明は、生体に異常を生じていないかどうかを監視するためのシステム及び方法に関するものである。
従来から、生体(例えば患者)にセンサを取り付け、センサで検出された生体情報を用いて、生体に異常が生じているか否かの判断を行うシステムが提案されている(下記特許文献1参照)。
異常判定を行うためには、当該生体情報に対応した標準的な閾値を用いることができる。また、この標準的な閾値を、年齢や性別に対応して変更することもできる。
しかしながら、このような標準的な閾値を用いるシステムでは、生体の個体差に精密に対応することが難しい。異常を見逃さないためには、閾値を低く設定し、危険を早期に発見することが好ましい。
ところが、医療の現場では、むしろ、擬陽性アラーム(偽アラームともいう)が重大な問題になる。擬陽性アラームとは、異常でないにもかかわらず、閾値が適正でないために発信されてしまうアラームである。擬陽性アラームが発信されると、医師や看護師のような医療関係者、あるいは付き添いの看護者に、多大な負担となる。
そこで、個人差に対応するため、当該個人における過去の生体情報(過去データ)を蓄積し、過去データに基づいて閾値を設定することが提案されている(下記特許文献1)。
しかしながら、過去データを利用する技術では、十分な過去データが蓄積されるまで、異常判定を安定して行うことが難しいという問題がある。
特開2003-235813号公報
本発明は、前記の状況に鑑みてなされたものである。本発明の目的の一つは、擬陽性アラームの発生を低く抑えつつ、過去データの蓄積が原理的に不要な、生体情報モニタリングシステムあるいは方法を提供することである。
本発明は、以下のいずれかの項目に記載の構成とされている。
(項目1)
入力部と判定部とを備えており、
前記入力部は、第1生体信号と第2生体信号とを受信する構成となっており、
前記第2生体信号は、前記第1生体信号とは異なる種類の生体情報を表す信号であり、
前記判定部は、
(1)前記第1生体信号及び前記第2生体信号の一方に対する閾値を、他方の値に基づいて、既定の算出式により自動的に算出する処理と、
(2)前記第1生体信号及び前記第2生体信号の一方の値が、前記閾値を超えた場合、警報指令を生成する処理と
を行う構成となっている
ことを特徴とする生体情報モニタリングシステム。
入力部と判定部とを備えており、
前記入力部は、第1生体信号と第2生体信号とを受信する構成となっており、
前記第2生体信号は、前記第1生体信号とは異なる種類の生体情報を表す信号であり、
前記判定部は、
(1)前記第1生体信号及び前記第2生体信号の一方に対する閾値を、他方の値に基づいて、既定の算出式により自動的に算出する処理と、
(2)前記第1生体信号及び前記第2生体信号の一方の値が、前記閾値を超えた場合、警報指令を生成する処理と
を行う構成となっている
ことを特徴とする生体情報モニタリングシステム。
ここで生体とは、人間のみならず動物や植物を含み、さらには、細胞や臓器をも含む概念として用いている。
(項目2)
前記判定部は、前記他方の生体信号の値が変動した場合に、前記一方の生体信号に対する閾値を更新する構成となっている
項目1に記載の生体情報モニタリングシステム。
前記判定部は、前記他方の生体信号の値が変動した場合に、前記一方の生体信号に対する閾値を更新する構成となっている
項目1に記載の生体情報モニタリングシステム。
(項目3)
前記判定部は、既定の時間間隔で取得した前記他方の生体信号の値に対応して、前記一方の生体信号に対する閾値を再計算し、この閾値を更新する構成となっている
項目1に記載の生体情報モニタリングシステム。
前記判定部は、既定の時間間隔で取得した前記他方の生体信号の値に対応して、前記一方の生体信号に対する閾値を再計算し、この閾値を更新する構成となっている
項目1に記載の生体情報モニタリングシステム。
(項目4)
前記第1生体信号及び前記第2生体信号は、いずれも身体についての情報を表す信号である
ことを特徴とする、項目1~3のいずれか1項に記載の生体情報モニタリングシステム。
前記第1生体信号及び前記第2生体信号は、いずれも身体についての情報を表す信号である
ことを特徴とする、項目1~3のいずれか1項に記載の生体情報モニタリングシステム。
(項目5)
前記第1生体信号及び前記第2生体信号は、いずれも細胞又は臓器についての情報を表す信号である
ことを特徴とする、項目1~3のいずれか1項に記載の生体情報モニタリングシステム。
前記第1生体信号及び前記第2生体信号は、いずれも細胞又は臓器についての情報を表す信号である
ことを特徴とする、項目1~3のいずれか1項に記載の生体情報モニタリングシステム。
(項目6)
さらに出力部を備えており、
前記前記出力部は、前記判定部で生成された前記警報指令を受け取ると、ユーザに対する通知情報を発信する構成となっている
ことを特徴とする項目1~5のいずれか1項に記載の生体情報モニタリングシステム。
さらに出力部を備えており、
前記前記出力部は、前記判定部で生成された前記警報指令を受け取ると、ユーザに対する通知情報を発信する構成となっている
ことを特徴とする項目1~5のいずれか1項に記載の生体情報モニタリングシステム。
(項目7)
前記判定部は、前記した(2)の処理において、
前記他方の生体信号に対応する閾値を生成又は取得する構成となっており、
さらに、前記他方の生体信号の値が、当該他方の生体信号に対応する閾値を超えていない場合には、前記警報指令を生成しない構成となっている
ことを特徴とする生体情報モニタリングシステム。
前記判定部は、前記した(2)の処理において、
前記他方の生体信号に対応する閾値を生成又は取得する構成となっており、
さらに、前記他方の生体信号の値が、当該他方の生体信号に対応する閾値を超えていない場合には、前記警報指令を生成しない構成となっている
ことを特徴とする生体情報モニタリングシステム。
(項目8)
以下のステップを備える、生体情報モニタリング方法:
(1)第1生体信号と第2生体信号とを受信するステップ、ここで、前記第2生体信号は、前記第1生体信号とは異なる種類の生体情報を表す信号であり;
(2)前記第1生体信号及び前記第2生体信号の一方に対する閾値を、他方の値に基づいて、既定の算出式により自動的に算出するステップ;
(3)前記第1生体信号及び前記第2生体信号の一方の値が、前記閾値を超えた場合、警報指令を生成するステップ。
以下のステップを備える、生体情報モニタリング方法:
(1)第1生体信号と第2生体信号とを受信するステップ、ここで、前記第2生体信号は、前記第1生体信号とは異なる種類の生体情報を表す信号であり;
(2)前記第1生体信号及び前記第2生体信号の一方に対する閾値を、他方の値に基づいて、既定の算出式により自動的に算出するステップ;
(3)前記第1生体信号及び前記第2生体信号の一方の値が、前記閾値を超えた場合、警報指令を生成するステップ。
(項目9)
項目8に記載の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
項目8に記載の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
このコンピュータプログラムは、適宜な記録媒体(例えばCD-ROMやDVDディスクのような光学的な記録媒体、ハードディスクやフレキシブルディスクのような磁気的記録媒体、あるいはMOディスクのような光磁気記録媒体)に格納することができる。このコンピュータプログラムは、インターネットなどの通信回線を介して伝送されることができる。
本発明によれば、擬陽性アラームの発生を低く抑えつつ、過去データの蓄積が原理的に不要な、生体情報モニタリングシステムあるいは方法を提供することが可能になる。
(本実施形態の装置構成)
本発明の一実施形態に係る、生体情報モニタリングシステムを、図1を参照しながら説明する。本実施形態に係るシステムは、各種のセンサ1と、入力部2と、記憶部3と、判定部4と、出力部5と、警報装置6とを主要な構成として備えている。
本発明の一実施形態に係る、生体情報モニタリングシステムを、図1を参照しながら説明する。本実施形態に係るシステムは、各種のセンサ1と、入力部2と、記憶部3と、判定部4と、出力部5と、警報装置6とを主要な構成として備えている。
センサ1としては、生体の情報を取得するための各種のものを用いることができる。図1では、複数のセンサを、全体として、符号1で表している。また、本実施形態におけるセンサ1は、少なくとも2種類の生体情報を取得することが必要である。本実施形態におけるセンサとして、例えば以下のモニタを利用することができる。
1)心拍数モニタ、
2)血圧モニタ、
3)心電図モニタ(例えば、RR間隔やST変化を検出できるもの)、
4)呼吸数モニタ、
5)体温モニタ(例えば温度計;温度差画像を用いたサーモグラフィーなど)、6)体動センサ(例えば加速度センサを用いた身体活動度用のセンサ)、
7)歩数センサ(例えば歩数計)、
8)圧力センサあるいは温度センサ(例えば浴槽・トイレ・ベッド・リモコン・家具に内蔵することができる)、
9)脳波センサ、
10)心音センサ、心伯出量センサ、
11)血糖値モニタ、
12)サウンドモニタ、
13)体重計、
14)GPS、
15)近接センサ・タッチセンサ・通過センサ、
16)呼気中の二酸化炭素濃度モニタ、
17)睡眠時ポリグラフ(ポリソムノグラフィー)、
18)血中酸素飽和度用のモニタ(例えばパルスオキシメータ)
19)CCDカメラやCMOSカメラなどの各種のカメラ、
20)筋電図用モニタ。
1)心拍数モニタ、
2)血圧モニタ、
3)心電図モニタ(例えば、RR間隔やST変化を検出できるもの)、
4)呼吸数モニタ、
5)体温モニタ(例えば温度計;温度差画像を用いたサーモグラフィーなど)、6)体動センサ(例えば加速度センサを用いた身体活動度用のセンサ)、
7)歩数センサ(例えば歩数計)、
8)圧力センサあるいは温度センサ(例えば浴槽・トイレ・ベッド・リモコン・家具に内蔵することができる)、
9)脳波センサ、
10)心音センサ、心伯出量センサ、
11)血糖値モニタ、
12)サウンドモニタ、
13)体重計、
14)GPS、
15)近接センサ・タッチセンサ・通過センサ、
16)呼気中の二酸化炭素濃度モニタ、
17)睡眠時ポリグラフ(ポリソムノグラフィー)、
18)血中酸素飽和度用のモニタ(例えばパルスオキシメータ)
19)CCDカメラやCMOSカメラなどの各種のカメラ、
20)筋電図用モニタ。
なお、前記のセンサは、センサの一例であり、これら以外のセンサを用いることは可能である。また、複数のセンサが統合されて一つの装置となっていることもできる。このような場合でも、この明細書では、複数の生体情報が取得できる場合は、複数のセンサであるとして説明する。また、前記した各種のカメラとしては、赤外線用カメラを用いることも可能である。カメラを用いた場合は、化学発光、生物発光、蛍光、可視光などの光を検出でき、これによって、細胞の大きさや増殖速度、遺伝子の発現状態などもろもろの生体情報を検出することが可能になる。
入力部2は、前記したセンサ1から、それぞれにおいて取得した生体信号を受信する構成となっている。この実施形態では、説明の便宜上、ある種の生体信号を第1生体信号と称し、他の種の生体信号を第2生体信号と称する。ここで、第2生体信号は、第1生体信号とは異なる種類の生体情報を表す信号である。入力部2としては、3種類あるいはそれ以上の生体信号を受信する構成とすることも可能である。
記憶部3は、入力部2で受信した各種の生体信号を記憶しておく部分である。記憶部3としては、各種の記憶媒体を用いることができる。
判定部4は、以下の(1)及び(2)の処理を行う構成となっている。
(1)第1生体信号及び第2生体信号の一方に対する閾値を、他方の値に基づいて、既定の算出式により自動的に算出する処理;
(2)第1生体信号及び第2生体信号の一方の値が、そのために設定された閾値を超えた場合、警報指令を生成する処理。
(1)第1生体信号及び第2生体信号の一方に対する閾値を、他方の値に基づいて、既定の算出式により自動的に算出する処理;
(2)第1生体信号及び第2生体信号の一方の値が、そのために設定された閾値を超えた場合、警報指令を生成する処理。
ただし、この実施形態では、閾値を超えたとしても、直ちに警報指令を生成せず、他の条件を考慮する。このような場合も、この実施形態では、「閾値を超えた場合に警報指令を生成する」という概念に含まれるものとする。
判定部4の詳しい構成については、本実施形態の動作として追って述べる。
出力部5は、判定部4から警報指令を受けて、警報装置6への警報指令を送り出すものである。
警報装置6は、出力部5からの警報指令に基づいて、ユーザ(患者や看護者など)に対して警報を知らせるためのものである。警報装置6としては、典型的には、警報音発生装置や警告灯点灯装置を用いることができる。また、警報装置6は、電子メールをユーザに送るための送信装置であっても良い。この場合、電子メールが警報としての機能を持つ。その他、ユーザの携帯電話や固定電話に対して電話をかける装置であっても良い。この場合は電話への発呼が警報として機能する。
(本実施形態における動作)
以下、図2をさらに参照しながら、前記したシステムを用いて生体情報を監視する方法を説明する。
以下、図2をさらに参照しながら、前記したシステムを用いて生体情報を監視する方法を説明する。
(図2のステップSA-1)
まず、各種のセンサ1を用いて、生体からの情報を取得する。以下の説明では、任意の一つのセンサで取得された生体情報を第1生体信号と称し、他のセンサで取得された生体情報を第2生体信号と称する。既に述べたように、第3以降の生体情報が存在することは可能である。
まず、各種のセンサ1を用いて、生体からの情報を取得する。以下の説明では、任意の一つのセンサで取得された生体情報を第1生体信号と称し、他のセンサで取得された生体情報を第2生体信号と称する。既に述べたように、第3以降の生体情報が存在することは可能である。
ついで、入力部2は、各種のセンサ1から、第1生体信号と第2生体信号とを含む生体信号を受信する。本実施形態における各センサ1は、定期的に生体信号を取得しており、入力部2は、リアルタイムで各種の生体情報を把握する。
(図2のステップSA-2)
ついで、入力部2は、センサ1で取得された生体信号を、それぞれ、記憶部3に格納する。さらに、入力部2は、各生体信号を、判定部4に送る。
ついで、入力部2は、センサ1で取得された生体信号を、それぞれ、記憶部3に格納する。さらに、入力部2は、各生体信号を、判定部4に送る。
(図2のステップSA-3)
ついで、判定部4は、第1生体信号及び第2生体信号のうち、少なくとも一方に対する閾値を、他方の値に基づいて、既定の算出式により自動的に算出する。例えば、第1生体信号に対する閾値を、第2生体信号の値に基づいて算出する。もちろん、第2生体信号に対する閾値を、第1生体信号、あるいは、それ以外の生体信号の値に基づいて算出しても良い。ここで、既定の算出式は、予め、設定者によって設定されているものとする。算出式の具体例は、後述の実施例において説明する。
ついで、判定部4は、第1生体信号及び第2生体信号のうち、少なくとも一方に対する閾値を、他方の値に基づいて、既定の算出式により自動的に算出する。例えば、第1生体信号に対する閾値を、第2生体信号の値に基づいて算出する。もちろん、第2生体信号に対する閾値を、第1生体信号、あるいは、それ以外の生体信号の値に基づいて算出しても良い。ここで、既定の算出式は、予め、設定者によって設定されているものとする。算出式の具体例は、後述の実施例において説明する。
なお、この実施形態では、各センサ1において、生体信号を定期的ないし継続的に取得しており、各生体信号の値が定期的に更新される。また、閾値は、この実施形態では、算出の基礎となる生体信号の値が更新される度に、再計算されて更新されるものとなっている。ただし、生体信号の値が更新されたことを再計算のトリガとする必要はなく、生体信号の値の更新とは無関係に、定期的な再計算を行う処理も可能である。例えば、再計算の時点での生体信号の値を取得して再計算を行い、閾値を更新することができる。
(図2のステップSA-4)
ついで、判定部4は、閾値が設定されている生体信号(前記の例では第1生体信号)の値が、設定された閾値を超えるかどうかを判定する。超えると判定された場合、後述の条件を満足すれば、警報指令が生成される。
ついで、判定部4は、閾値が設定されている生体信号(前記の例では第1生体信号)の値が、設定された閾値を超えるかどうかを判定する。超えると判定された場合、後述の条件を満足すれば、警報指令が生成される。
(図2のステップSA-5)
生体信号の値が閾値を超えない場合は、警報指令は生成されない。この場合、次の生体信号の入力を待って、再び判定部4での判定が行われる。
生体信号の値が閾値を超えない場合は、警報指令は生成されない。この場合、次の生体信号の入力を待って、再び判定部4での判定が行われる。
(図2のステップSA-6及びSA-7)
ステップSA-4での判定において、ある生体信号(例えば第1生体信号)の値が、設定された閾値を超えると、続いて、判定部4は、他の生体信号(例えば第2生体信号)の値の状態を確認する。具体的には、第2生体信号の値が、この第2生体信号に対応する閾値を超えているかどうかを判定する。第2生体信号に対する閾値は、第1生体信号に対する閾値と同様に、自動的に算出することができる。あるいは、第2生体信号に対する閾値は、適宜な既定値であることも可能である。そして、第1生体信号がその閾値を超えた場合であっても、第2生体信号がその閾値を超えない場合は、警報指令を生成しないこととする(ステップSA-5参照)。
ステップSA-4での判定において、ある生体信号(例えば第1生体信号)の値が、設定された閾値を超えると、続いて、判定部4は、他の生体信号(例えば第2生体信号)の値の状態を確認する。具体的には、第2生体信号の値が、この第2生体信号に対応する閾値を超えているかどうかを判定する。第2生体信号に対する閾値は、第1生体信号に対する閾値と同様に、自動的に算出することができる。あるいは、第2生体信号に対する閾値は、適宜な既定値であることも可能である。そして、第1生体信号がその閾値を超えた場合であっても、第2生体信号がその閾値を超えない場合は、警報指令を生成しないこととする(ステップSA-5参照)。
(図2のステップSA-8)
一方、前記したステップSA-7での判定の結果、第2生体信号も閾値を超えている場合には、警報を発する処理へ進む。すなわち、判定部4は、出力部5を介して、警報装置6により、警報を発する。
一方、前記したステップSA-7での判定の結果、第2生体信号も閾値を超えている場合には、警報を発する処理へ進む。すなわち、判定部4は、出力部5を介して、警報装置6により、警報を発する。
本実施形態では、取得した生体情報に対する閾値を、他の生体情報の値から自動的に生成することができる。閾値を人手により設定する場合には、値の設定を誤ってしまうというミスが生じうる。本実施形態では、閾値を自動設定しているので、このようなミスを防ぐことができる。
また、本実施形態では、複数の生体情報を取得し、一方の生体情報に対する閾値を、他方の生体情報の値から生成している。ここで、閾値の基礎となる他方の生体情報も、特定の生体(例えば個人)のリアルタイムの状況を表している。このため、本実施形態では、特定の生体における履歴情報を用いなくても、生体の個体差に応じて閾値を適切に設定することが可能になるという利点がある。
さらに、本実施形態では、一方の生体情報がその閾値を超えても、直ちには警告を発生せず、他方の生体情報の状態を確認する。そして、他方の生体情報がその閾値を超えている場合に、警告を発生する処理に進む。一般に、身体に装着するセンサでは、取り付けミスや、使用中の脱落により、特定の生体情報が異常値を示すことがある。このような場合に逐一警報を発することは可能であるが、これでは、擬陽性アラームが多発することになり、医療者や看護者等への負担が大きい。本実施形態では、もう一方の生体情報の状況が異常でなければ、警報を発しないとすることにより、擬陽性アラームの発生頻度を減らすことができるという利点がある。
(実施例)
以下、前記した実施形態のシステムを用いて生体情報を監視する具体例を説明する。
以下、前記した実施形態のシステムを用いて生体情報を監視する具体例を説明する。
(実施例1)
生体として培養細胞を想定した場合の、判定部4における判定アルゴリズムを説明する。
生体として培養細胞を想定した場合の、判定部4における判定アルゴリズムを説明する。
ここで、閾値の算出式として以下を用いることができる。
logN=A+Cexp{-exp[-B(t-M)]}(参考として、例えば九大農学芸誌(Sei. Bull. Fac. AgL, KyushuUniv.)第61巻第1号,pp1-6(2006))。
logN=A+Cexp{-exp[-B(t-M)]}(参考として、例えば九大農学芸誌(Sei. Bull. Fac. AgL, KyushuUniv.)第61巻第1号,pp1-6(2006))。
この式は、Gompertzモデルを修正したものから導かれる。
この式において、
N:菌数;
A:初期菌数の対数値;
C:定常期における菌数の増加量(対数値);
B:時間Mにおける最大増殖速度を表すのに用いる値;
t:温度
であり、
B、C、Mは、NaCl濃度、温度、pHの値の関数で与えられる。なお、Mは菌の増殖速度が最大になる時の時間であり、正確には実験で得られるが、NaCl濃度、温度、pHの値を用いて予測することができる。
N:菌数;
A:初期菌数の対数値;
C:定常期における菌数の増加量(対数値);
B:時間Mにおける最大増殖速度を表すのに用いる値;
t:温度
であり、
B、C、Mは、NaCl濃度、温度、pHの値の関数で与えられる。なお、Mは菌の増殖速度が最大になる時の時間であり、正確には実験で得られるが、NaCl濃度、温度、pHの値を用いて予測することができる。
よって、この実施例1では、生体としての菌の培養環境において、NaCl濃度、温度、pHの値をリアルタイムモニタリングすることで、菌数Nが予測できる。そして、アラームの上限、下限を予測値N+x、N-y(x,yは任意定数)とすれば、NaCl濃度、温度、pHの値に依存したアラームが設定できる。仮にx=1、y=2とし、NaCl濃度0%、温度15℃、pH6.98で固定された値を用いてアラームを設定した場合において、20℃で培養すると、正常に菌が増殖した場合でも、12時間ほどでアラームが鳴ってしまう。これは、15度のときと20度のときでは菌数の増え方が異なるため、正常増殖の場合でも、菌数が閾値を超えてしまうからである。しかし、温度をリアルタイムでモニタリングし、その値を利用して、動的に、菌数についての閾値を生成した場合、正常に増殖していれば、アラームはならない。したがって、本実施例1によれば、擬陽性アラームの発生を抑制することができる。同様に、NaCl濃度やpH等の条件を一方の生体情報とし、この生体情報に基づいて、菌数(他方の生体情報)についての閾値を生成することにより、擬陽性アラームの発生を抑制することができる。
(実施例2)
対象者:40代、50代の健康な男性;
使用するデータ:Mets(運動強度)、運動時の心拍数、安静時の心拍数;
関係式:
HR(h) = 運動時の心拍数/安静時の心拍数と定義する。なお、安静時の心拍数をあらかじめ設定しておく。
推定Mets:加速度センサから推定されたMetsの値を推定Metsと定義する。
ここで、推定MetsとHR(h)の関係式を、
推定Mets ± 1.39 = -6.23 + 8.51 x HR(h)
とおく。
対象者:40代、50代の健康な男性;
使用するデータ:Mets(運動強度)、運動時の心拍数、安静時の心拍数;
関係式:
HR(h) = 運動時の心拍数/安静時の心拍数と定義する。なお、安静時の心拍数をあらかじめ設定しておく。
推定Mets:加速度センサから推定されたMetsの値を推定Metsと定義する。
ここで、推定MetsとHR(h)の関係式を、
推定Mets ± 1.39 = -6.23 + 8.51 x HR(h)
とおく。
擬陽性アラームと判定する基準:
運動時の心拍数と安静時の心拍数からHR(h)を求め、前記関係式の右辺を算出する。一方、加速度センサにより推定Metsを算出し、この推定Metsを用いて、前記関係式の左辺を算出する。右辺の値が推定Mets ± 1.39の範囲を超えた場合、アラームが作動する。つまり、左辺の値である「推定Mets ± 1.39」が、この例では閾値になる。
運動時の心拍数と安静時の心拍数からHR(h)を求め、前記関係式の右辺を算出する。一方、加速度センサにより推定Metsを算出し、この推定Metsを用いて、前記関係式の左辺を算出する。右辺の値が推定Mets ± 1.39の範囲を超えた場合、アラームが作動する。つまり、左辺の値である「推定Mets ± 1.39」が、この例では閾値になる。
従来のモニタリングシステムでは、健康であるにも関わらず、運動により心拍数が上昇しただけでアラームを発生してしまうという問題があった。このようなアラームは、擬陽性アラームであり、有害である。この実施例2では、心拍数をMetsで補正することにより、安静時に疾患により心拍数が上昇した場合と、運動時に心拍数が上昇した場合を自動的に区別して扱うことができる。
(例1)
<ジョギング時に心拍数が上昇した場合>
ジョギング時心拍数:100、安静時心拍数:60、HR(H) = 1.67
ジョギング時の推定Mets:7
したがって、前記の関係式の右辺は、
-6.23 + 8.51 x 1.67 = 7.98
となる。
<ジョギング時に心拍数が上昇した場合>
ジョギング時心拍数:100、安静時心拍数:60、HR(H) = 1.67
ジョギング時の推定Mets:7
したがって、前記の関係式の右辺は、
-6.23 + 8.51 x 1.67 = 7.98
となる。
ここで、7.98はジョギング時の推定Mets 7 ± 1.39の範囲内なので、アラームは作動しない。
(例2)
<安静時、心臓疾患により心拍数が上昇した場合>
心拍数:100、安静時心拍数:60、HR(H) = 1.67
安静時のMets:1
したがって、前記関係式の右辺は、
-6.23 + 8.51 x 1.67 = 7.98
となる。
<安静時、心臓疾患により心拍数が上昇した場合>
心拍数:100、安静時心拍数:60、HR(H) = 1.67
安静時のMets:1
したがって、前記関係式の右辺は、
-6.23 + 8.51 x 1.67 = 7.98
となる。
ここで、7.98は、安静時の推定Mets 1 ± 1.39の範囲外なのでアラームが作動する。
前記した各実施形態の動作は、コンピュータに適宜のコンピュータソフトウエアを組み込むことにより実施することができる。また、このコンピュータソフトウエアは、コンピュータで読み取り可能な各種の媒体に記録することができる。
(応用例)
以下、本発明を応用した例を説明する。
以下、本発明を応用した例を説明する。
(応用例1:移植用の臓器を保存する例)
本発明は、移植用の臓器を保存する用途に応用可能である。移植用の臓器は、生理食塩水、凍結保護剤、又は臓器保存液中で冷却保存された状態で、移植先の患者まで運ばれる。ここで、臓器、生理食塩水、凍結保護剤、及び臓器保存液(以下「臓器等」と略称する)を過冷却状態とすると、臓器の保存時間を延ばせることが知られている。
本発明は、移植用の臓器を保存する用途に応用可能である。移植用の臓器は、生理食塩水、凍結保護剤、又は臓器保存液中で冷却保存された状態で、移植先の患者まで運ばれる。ここで、臓器、生理食塩水、凍結保護剤、及び臓器保存液(以下「臓器等」と略称する)を過冷却状態とすると、臓器の保存時間を延ばせることが知られている。
しかしながら、過冷却状態の臓器等は、外部条件の変更によって固体となる(つまり凍結する)。
そこで、本発明の第1生体信号として、移植用臓器に加えられる外部条件を示す信号を用いることができる。ここで、移植用臓器に加えられる外部条件とは、例えば、振動、磁場強度、温度、及び、臓器における細胞中の電位状態である。そして、第2生体信号として、臓器の温度とする。第1生体信号の変動に応じて、第2生体信号における閾値を変更することができる。例えば、臓器に加えられる振動が大きくなれば、臓器温度の下限に対する閾値を高くする。これにより、過冷却状態の臓器等が凍結する可能性を低くすることができる。
(応用例2:iPS細胞を保存する例)
ここで、iPS細胞とは、分化万能性細胞及び自己増殖能を有する幹細胞の一例であって、これは、再生医療分野で有望視されている技術である。本発明をiPS細胞の保存のために利用することができる。なお、iPS細胞に代えて、他の分化万能性細胞及び自己増殖能を有する幹細胞を用いることも可能である。
ここで、iPS細胞とは、分化万能性細胞及び自己増殖能を有する幹細胞の一例であって、これは、再生医療分野で有望視されている技術である。本発明をiPS細胞の保存のために利用することができる。なお、iPS細胞に代えて、他の分化万能性細胞及び自己増殖能を有する幹細胞を用いることも可能である。
この場合、第1生体信号としては、例えば、iPS細胞における培養細胞コロニーの重量、薬液のpH変化、細胞外電位、イオンチャンネルの波形(例えばNaピークやKピーク)である。また、第2生体信号としては、例えば、iPS細胞への冷却のスピードや保存温度である。
第1生体信号を用いて、第2生体信号の閾値を設定することにより、iPS細胞のバイアビリティ(viability)の保持を行うことができる。したがって、本発明は、iPS細胞の凍結、保存及び解凍中において、そのバイアビリティを関する用途にも応用可能である。
(応用例3:介護用ロボットに応用する例)
本願発明は、介護用ロボットや生活支援ロボットによる対象者へのセンシングにも応用可能である。
本願発明は、介護用ロボットや生活支援ロボットによる対象者へのセンシングにも応用可能である。
すなわち、本願発明における第1生体信号又は第2生体信号を取得するためのセンサとして、介護用ロボットにおけるセンサを用いることができる。
これにより、対象者の状態に対応して、ロボットが対象者に適切に対応することが可能となる。
これにより、対象者の状態に対応して、ロボットが対象者に適切に対応することが可能となる。
(応用例4)
本発明を用いて、iPS細胞あるいは培養細胞について、培養条件、及びその他の指標のモニタリングを行うことにより、iPS細胞あるいは培養細胞を正常に培養できているかどうかを判断することができる。
本発明を用いて、iPS細胞あるいは培養細胞について、培養条件、及びその他の指標のモニタリングを行うことにより、iPS細胞あるいは培養細胞を正常に培養できているかどうかを判断することができる。
例えば温度、二酸化炭素濃度、pH等の、細胞の培養条件を第1の生体信号とする。そして、細胞数を第2の生体信号とし、この第2の生体信号の閾値を第1の生体信号から生成する。第2の生体信号(パラメータ)をモニタリングする装置及び培養条件を制御する装置を培養器に取り付け、第2の生体信号を監視しながら、第1の生体信号(培養条件)を制御すれば、目的の細胞数となるように培養することができる。
(応用例5)
本発明を用いて、細胞培養における癌化細胞早期発見のためのモニタリングを行うことができる。
本発明を用いて、細胞培養における癌化細胞早期発見のためのモニタリングを行うことができる。
ここでは、iPS細胞が癌化した際のアラームを考える。iPS細胞が癌化した場合は、細胞の増殖速度が異なる(通常は上昇する)。また、癌化により腫瘍マーカー値は上昇する。染色体分析又は核型分析によって取得した検査結果(第1生体信号)が陽性であれば、これに対応して、細胞の増殖速度(これは細胞コロニーの重量等で判断できる)や、腫瘍マーカー値を第2生体信号とし、これに対する閾値を変化させる。この場合は、上限値を低下させる。これにより、第2生体信号が通常値より若干上昇しただけで、鋭敏に癌化と判断し、アラームを発生させることができる。
逆に、染色体分析又は核型分析による検査結果(第1生体信号)が陰性であれば、第2生体信号についての上限値を高く保つ。これにより、細胞の増殖速度(第2生体信号)や、腫瘍マーカー値(第2生体信号)が通常値より若干上昇した場合において、癌化ではないと判断し、偽アラーム発生を抑制することができる。
(応用例6)
本発明を用いて、細胞培養における感染状態の早期発見のためのモニタリングを行うことができる。これは、正常細胞数のモニタリングとは独立して行うことができるものである。
本発明を用いて、細胞培養における感染状態の早期発見のためのモニタリングを行うことができる。これは、正常細胞数のモニタリングとは独立して行うことができるものである。
iPS細胞を培養する際には、iPS細胞自身、あるいは、iPS細胞を培養するためのフィーダー細胞が細菌(例えばマイコプラズマ)に感染すると、細胞の培養が阻害される。まず、DNA染色法やPCR法によって、細胞における感染の判定結果(第1生体信号)が陽性であるかどうかを判断する。陽性であれば、細胞数の増殖スピード(これは例えば、細胞コロニーの重量で判断できる)を第2生体信号とし、これについての下限値を高くする。これにより、増殖スピードが若干低下した場合にも、鋭敏に感染状態にあると判断できる。逆に、DNA染色法やPCR法による感染判定結果(第1生体信号)が陰性の場合は、細胞数の増殖スピード(第2生体信号)に対する下限値を低く保つ。これにより、増殖スピードが若干低下した際でも感染がないと判断して、偽アラームの発生を抑制することができる。
なお、本発明の内容は、前記実施形態に限定されるものではない。本発明は、特許請求の範囲に記載された範囲内において、具体的な構成に対して種々の変更を加えうるものである。
例えば、前記した各構成要素は、機能ブロックとして存在していればよく、独立したハードウエアとして存在しなくても良い。また、実装方法としては、ハードウエアを用いてもコンピュータソフトウエアを用いても良い。さらに、本発明における一つの機能要素が複数の機能要素の集合によって実現されても良く、本発明における複数の機能要素が一つの機能要素により実現されても良い。
また、機能要素は、物理的に離間した位置に配置されていてもよい。この場合、機能要素どうしがネットワークにより接続されていても良い。グリッドコンピューティングにより機能を実現し、あるいは機能要素を構成することも可能である。
1 センサ
2 入力部
3 記憶部
4 判定部
5 出力部
6 警報装置
2 入力部
3 記憶部
4 判定部
5 出力部
6 警報装置
Claims (9)
- 入力部と判定部とを備えており、
前記入力部は、第1生体信号と第2生体信号とを受信する構成となっており、
前記第2生体信号は、前記第1生体信号とは異なる種類の生体情報を表す信号であり、
前記判定部は、
(1)前記第1生体信号及び前記第2生体信号の一方に対する閾値を、他方の値に基づいて、既定の算出式により自動的に算出する処理と、
(2)前記第1生体信号及び前記第2生体信号の一方の値が、前記閾値を超えた場合、警報指令を生成する処理と
を行う構成となっている
ことを特徴とする生体情報モニタリングシステム。 - 前記判定部は、前記他方の生体信号の値が変動した場合に、前記一方の生体信号に対する閾値を更新する構成となっている
請求項1に記載の生体情報モニタリングシステム。 - 前記判定部は、既定の時間間隔で取得した前記他方の生体信号の値に対応して、前記一方の生体信号に対する閾値を再計算し、この閾値を更新する構成となっている
請求項1に記載の生体情報モニタリングシステム。 - 前記第1生体信号及び前記第2生体信号は、いずれも身体についての情報を表す信号である
ことを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の生体情報モニタリングシステム。 - 前記第1生体信号及び前記第2生体信号は、いずれも細胞又は臓器についての情報を表す信号である
ことを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の生体情報モニタリングシステム。 - さらに出力部を備えており、
前記前記出力部は、前記判定部で生成された前記警報指令を受け取ると、ユーザに対する通知情報を発信する構成となっている
ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の生体情報モニタリングシステム。 - 前記判定部は、前記した(2)の処理において、
前記他方の生体信号に対応する閾値を生成又は取得する構成となっており、
さらに、前記他方の生体信号の値が、当該他方の生体信号に対応する閾値を超えていない場合には、前記警報指令を生成しない構成となっている
ことを特徴とする生体情報モニタリングシステム。 - 以下のステップを備える、生体情報モニタリング方法:
(1)第1生体信号と第2生体信号とを受信するステップ、ここで、前記第2生体信号は、前記第1生体信号とは異なる種類の生体情報を表す信号であり;
(2)前記第1生体信号及び前記第2生体信号の一方に対する閾値を、他方の値に基づいて、既定の算出式により自動的に算出するステップ;
(3)前記第1生体信号及び前記第2生体信号の一方の値が、前記閾値を超えた場合、警報指令を生成するステップ。 - 請求項8に記載の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009-122245 | 2009-05-20 | ||
JP2009122245 | 2009-05-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2010134388A1 true WO2010134388A1 (ja) | 2010-11-25 |
Family
ID=43126076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/056153 WO2010134388A1 (ja) | 2009-05-20 | 2010-04-05 | 生体情報モニタリングシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2010134388A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012115270A1 (ja) * | 2011-02-25 | 2012-08-30 | 学校法人慶應義塾 | iPS細胞クローンの選択方法、及びその選択方法に用いる遺伝子の選択方法 |
WO2013103053A1 (ja) * | 2012-01-06 | 2013-07-11 | 京都府公立大学法人 | 体内時計を指標にした低品質ES細胞およびiPS細胞の簡易判別法の開発、体内時計を指標にした細胞評価法の開発 |
JP2016178455A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 株式会社Nttドコモ | 情報処理装置、通知方法及びプログラム |
CN117106577A (zh) * | 2023-10-13 | 2023-11-24 | 北京万通益生物科技有限公司 | 一种基于物联网的乳酸菌热干法制备用环境监测系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006512168A (ja) * | 2002-12-30 | 2006-04-13 | カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド | 拡張期血行動態を監視するための方法と装置 |
JP2007527776A (ja) * | 2004-03-08 | 2007-10-04 | マシモ・コーポレイション | 生理的パラメータシステム |
JP2008167933A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Terumo Corp | 状態監視装置および情報処理方法 |
JP2009028312A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Omron Healthcare Co Ltd | 活動量計 |
-
2010
- 2010-04-05 WO PCT/JP2010/056153 patent/WO2010134388A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006512168A (ja) * | 2002-12-30 | 2006-04-13 | カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド | 拡張期血行動態を監視するための方法と装置 |
JP2007527776A (ja) * | 2004-03-08 | 2007-10-04 | マシモ・コーポレイション | 生理的パラメータシステム |
JP2008167933A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Terumo Corp | 状態監視装置および情報処理方法 |
JP2009028312A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Omron Healthcare Co Ltd | 活動量計 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012115270A1 (ja) * | 2011-02-25 | 2012-08-30 | 学校法人慶應義塾 | iPS細胞クローンの選択方法、及びその選択方法に用いる遺伝子の選択方法 |
JPWO2012115270A1 (ja) * | 2011-02-25 | 2014-07-07 | 学校法人慶應義塾 | iPS細胞クローンの選択方法、及びその選択方法に用いる遺伝子の選択方法 |
WO2013103053A1 (ja) * | 2012-01-06 | 2013-07-11 | 京都府公立大学法人 | 体内時計を指標にした低品質ES細胞およびiPS細胞の簡易判別法の開発、体内時計を指標にした細胞評価法の開発 |
JPWO2013103053A1 (ja) * | 2012-01-06 | 2015-05-11 | 京都府公立大学法人 | 体内時計を指標にした低品質ES細胞およびiPS細胞の簡易判別法の開発、体内時計を指標にした細胞評価法の開発 |
JP2016178455A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 株式会社Nttドコモ | 情報処理装置、通知方法及びプログラム |
CN117106577A (zh) * | 2023-10-13 | 2023-11-24 | 北京万通益生物科技有限公司 | 一种基于物联网的乳酸菌热干法制备用环境监测系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12354747B2 (en) | Wearable sensor and healthcare management system using a wearable sensor | |
US11647967B2 (en) | Generating automated alarms for clinical monitoring | |
JP2008541235A5 (ja) | ||
CN104838382B (zh) | 用于优化数据收集频率的方法、系统、介质及监测站 | |
US9138144B2 (en) | Adhesive bandage and a method for controlling patient information | |
WO2010134388A1 (ja) | 生体情報モニタリングシステム | |
WO2019044619A1 (ja) | 生体情報処理システム、生体情報処理方法、及びコンピュータプログラム記録媒体 | |
RU2012105300A (ru) | Способ автоматической настройки предупреждения о меняющемся во времени параметре | |
CN112654286A (zh) | 筛选结构性心脏病的设备、方法及系统 | |
JP2015513724A (ja) | 急性肺損傷(ali)/急性呼吸窮迫症候群(ards)アセスメント及びモニタリング | |
JP2009136666A (ja) | 生体信号測定システム及びこれを用いた健康管理サービス方法 | |
KR20190105163A (ko) | 인공지능 기반의 환자상태 예측 장치 및 이를 이용한 환자상태 예측 방법 | |
US20140033103A1 (en) | System, method, and software for patient monitoring | |
KR102239557B1 (ko) | 생체 신호 분석 알고리즘과 시스템 및 방법 | |
US20180261066A1 (en) | Patient Monitoring System and Method for Activity Tracking | |
US10037412B2 (en) | Patient health state compound score distribution and/or representative compound score based thereon | |
WO2022261107A1 (en) | Infection risk detection using ear-wearable sensor devices | |
CN112244786B (zh) | 用于住院内科病房的生命体征监测仪 | |
CN115884709A (zh) | 通过分析数字听诊器所生成的音频数据得出对健康的洞察 | |
KR100647905B1 (ko) | 수면 환경 제어 시스템 및 그 방법 | |
CN111110218B (zh) | 一种癫痫猝死预测方法及设备 | |
CN105792750A (zh) | 创伤性脑损伤指南系统和方法 | |
Cuccaro et al. | Carbapenem-resistant enterobacteriaceae: Don’t trust your neighbour | |
Xia et al. | Machine Learning for Predicting Primary Graft Dysfunction After Lung Transplantation: An Interpretable Model Study | |
Kirci et al. | Smart phones and health monitoring |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 10777623 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 10777623 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |