WO2010026922A1 - 等速自在継手組立方法 - Google Patents
等速自在継手組立方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2010026922A1 WO2010026922A1 PCT/JP2009/065042 JP2009065042W WO2010026922A1 WO 2010026922 A1 WO2010026922 A1 WO 2010026922A1 JP 2009065042 W JP2009065042 W JP 2009065042W WO 2010026922 A1 WO2010026922 A1 WO 2010026922A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- segment
- boot band
- boot
- center
- constant velocity
- Prior art date
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004519 grease Substances 0.000 abstract description 11
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 28
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 3
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 3
- 229920006346 thermoplastic polyester elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 208000037998 chronic venous disease Diseases 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010037 TiAlN Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- CPSYWNLKRDURMG-UHFFFAOYSA-L hydron;manganese(2+);phosphate Chemical compound [Mn+2].OP([O-])([O-])=O CPSYWNLKRDURMG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000398 iron phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K iron(3+) phosphate Chemical compound [Fe+3].[O-]P([O-])([O-])=O WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P11/00—Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for
- B23P11/005—Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for by expanding or crimping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P19/00—Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
- B23P19/04—Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
- B23P19/08—Machines for placing washers, circlips, or the like on bolts or other members
- B23P19/084—Machines for placing washers, circlips, or the like on bolts or other members for placing resilient or flexible rings, e.g. O-rings, circlips
- B23P19/086—Non-metallic protective bellows
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/84—Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor
- F16D3/843—Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers
- F16D3/845—Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers allowing relative movement of joint parts due to the flexing of the cover
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J3/00—Diaphragms; Bellows; Bellows pistons
- F16J3/04—Bellows
- F16J3/041—Non-metallic bellows
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2300/00—Special features for couplings or clutches
- F16D2300/12—Mounting or assembling
Definitions
- the present invention relates to a method for assembling a constant velocity universal joint.
- Constant velocity universal joints used for power transmission in automobiles and various industrial machines are equipped with bellows-shaped boots to prevent foreign materials such as dust from entering the joints and leakage of grease enclosed in the joints. Is done.
- This type of boot includes a large diameter portion fixed to an outer ring as an outer joint member of a constant velocity universal joint, a small diameter portion fixed to a shaft extending from an inner ring as an inner joint member, a large diameter portion and a small diameter portion. And a bellows portion in which valley portions and mountain portions are alternately formed.
- the large-diameter portion and the small-diameter portion are fixed by attaching a boot band.
- the constant velocity universal joint has the function of rotating while taking an operating angle or sliding in the axial direction, so the boot attached to it has the behavior of the constant velocity universal joint. It has a bellows shape to ensure flexibility to follow. That is, the bellows-shaped boot is deformed to follow the movement of the constant velocity universal joint that takes an operating angle or slides.
- a metal band (a band without a protrusion) having no protrusion on the outer diameter surface (outer peripheral surface) may be used as a boot band for fastening the constant velocity universal joint boot.
- a fitting portion (a large-diameter portion of the boot or a small-diameter portion of the boot) is externally fitted in a loose fit, and in this state, the reduced-diameter crimp is performed to tighten the attached portion. It is.
- the devices described in Patent Literature 1 and Patent Literature 2 are used for diameter reduction caulking.
- the device described in Patent Document 1 has a plurality of segments 51 with an inner diameter surface 52 formed as an arc surface arranged in a ring shape on the outer diameter of a boot band 53 along the circumferential direction.
- the segment 51 is moved in the radial direction.
- the device described in Patent Document 2 includes a plurality of claw portions arranged at a predetermined pitch along the circumferential direction, and slides the claw portions in the radial direction while guiding the claw portions in a guide groove.
- each segment 51 (51a, 51b, 51c, 51d, 51e, 51f, 51g, 51h) has center lines La, Lb, Lc, Ld, Le, Lf, passing through the center O of the outer diameter surface 53a of the boot band 53. Slide along Lg and Lh.
- the center of curvature A of the inner diameter surface 52 of the first segment 51a is located on the opposite side of the segment 51a from the center O of the outer diameter surface 53a of the boot band 53.
- the center of curvature B of the inner diameter surface 52 of the second segment 51b is located on the opposite side of the segment 51b from the center O of the outer diameter surface 53a of the boot band 53.
- the center of curvature C of the inner diameter surface 52 of the third segment 51c is located on the opposite side of the segment 51c from the center O of the outer diameter surface 53a of the boot band 53.
- the center of curvature D of the inner diameter surface 52 of the fourth segment 51 d is located on the opposite side of the segment 51 d from the center O of the outer diameter surface 53 a of the boot band 53.
- the center of curvature E of the inner diameter surface 52 of the fifth segment 51e is located on the opposite side of the segment 51e from the center O of the outer diameter surface 53a of the boot band 53.
- the center of curvature F of the inner diameter surface 52 of the sixth segment 51f is positioned on the opposite side of the segment 51f from the center O of the outer diameter surface 53a of the boot band 53.
- the center of curvature G of the inner diameter surface 52 of the seventh segment 51g is positioned on the opposite side of the segment 51g from the center O of the outer diameter surface 53a of the boot band 53.
- the center of curvature H of the inner diameter surface 52 of the eighth segment 51 h is located on the opposite side of the segment 51 h from the center O of the outer diameter surface 53 a of the boot band 53.
- the band diameter used depends on the size of the constant velocity universal joint. For this reason, in the thing provided with the above segments, when the size was different, the segment could not be shared.
- the present invention provides a method for assembling a constant velocity universal joint that can prevent grease leakage with high accuracy and can share a segment even if the boot band diameter is different.
- a first constant velocity universal joint assembling method of the present invention is a constant velocity universal joint assembling method in which a boot band is reduced in diameter and a boot is mounted, and an inner diameter surface is an arc surface on the outer diameter side of the boot band.
- a plurality of segments are arranged in a ring shape along the circumferential direction, and each segment is moved radially inward so that the center of curvature of the inner diameter surface of the segment is displaced in the radial direction with respect to the center of the boot band.
- the diameter of the boot band is reduced by the diameter of the boot band. is there.
- the arc surface formed by the inner diameter surface of all segments forms the outer diameter all-round arc surface of the reduced diameter boot band. A portion that does not contact between the inner diameter surface of the segment and the boot band is less likely to occur.
- each segment is moved radially inward so that the center of curvature of the inner diameter surface of the segment is displaced in the radial direction with respect to the center of the boot band, it corresponds to a boot band having a different outer diameter. be able to.
- the ratio (r / R ) between 1.00 and 1.30, the band flesh escapes to the circumferential end of the inner diameter surface of the segment (the intersection of the arcs) in the crimped state. For this reason, the entire inner diameter surface of the segment comes into contact with the outer diameter surface of the boot band.
- the radius of the outer diameter surface of the boot band in the crimped state is R and the radius of curvature of the inner diameter surface of the segment is r
- the ratio (r / R ) Of 0.90 to 0.99 the band flesh escapes to the center of the inner diameter surface of the segment in the crimped state. For this reason, the entire inner diameter surface of the segment comes into contact with the outer diameter surface of the boot band.
- the second constant velocity universal joint assembling method of the present invention is a constant velocity universal joint assembling method in which the boot band is reduced in diameter and the boot is mounted, and the center portion of the boot band is formed on the outer diameter side of the arc portion.
- a plurality of segments having both ends in the circumferential direction as straight portions are arranged in a ring shape along the circumferential direction, and the center of curvature of the arc portion of the segment is displaced in the radial direction with respect to the center of the boot band.
- Each segment is moved inward in the radial direction and tightened by shrinking the boot band, and in this tightened state, the diameter of the boot is reduced by the linear portion at both ends in the circumferential direction and the arc surface of the central portion.
- a circular arc surface of the entire outer diameter of the band is formed.
- the reduced-diameter bootband outer peripheral full-circular arc surface is formed by the linear portions at both ends in the circumferential direction and the arc surface at the central portion. Therefore, it is difficult to generate a portion that does not contact between the inner diameter surface of the segment and the outer diameter surface of the boot band.
- each segment is moved radially inward so that the center of curvature of the inner diameter surface of the segment is displaced in the radial direction with respect to the center of the boot band, it corresponds to a boot band having a different outer diameter. be able to.
- the circumferential direction region of the arc portion of each segment is set to a range of 3/5 of the circumferential length of the entire inner diameter surface, and the linear portion of the circumferential end portion is It is preferable that each of the circumferential regions has a range of 1/5 of the circumferential length of the entire inner diameter surface.
- the boot band is made circular.
- the diameter can be reduced while maintaining.
- the circumferential region of the straight portion at the end in the axial direction to a range that is 1/5 of the circumferential length of the entire inner diameter surface, non-contact portions in the straight portion with the outer diameter surface of the boot band can be reduced.
- the radius of curvature of the arc portion of each segment is set to 1 to 1.3 of the radius of the outer diameter surface of the boot band before the diameter reduction, and the locus of drawing the arc portion
- the straight line portion When extending in the circumferential direction so as to correspond to the straight line portion, it is preferable to position the straight line portion on the inner diameter side of the circular arc of the locus that draws the circular arc portion. Thereby, it is possible to improve the adhesion of the entire inner diameter surface of each segment to the outer diameter surface of the boot band.
- the hardness of the boot band contact surface of the inner diameter surface of the segment is preferably HRC45 to HRC65. As a result, the boot band contact surface of the segment is excellent in wear resistance.
- the boot band contact surface it is preferable to subject the boot band contact surface to an abrasion-resistant surface treatment.
- an abrasion-resistant surface treatment any one or more of dry plating, wet plating, melting treatment, thermal spraying, ion implantation, sulfurization treatment, chemical conversion treatment, surface heat treatment, and shot peening are performed, A surface with a small coefficient of friction is formed.
- the boot may be made of resin or rubber.
- the boot band may be made of aluminum or iron.
- the assembled constant velocity universal joint can prevent grease leakage and intrusion of water or the like from the outside, and can exhibit a stable function over a long period of time.
- the ratio (r / R) is set to 1.00 to 1.30, or the ratio (r / R) is set to 0.90 to 0.99.
- the band flesh escapes during caulking, and the entire inner diameter surface of the segment and the outer diameter surface of the boot band come into stable contact. For this reason, the reliability of the grease leakage prevention function can be improved.
- the boot band is made circular.
- the diameter can be reduced while maintaining, a stable tightening force can be applied to the boot band, and the reliability of fixing the boot can be improved.
- the circumferential region of the linear portion at the axial end is set to a range that is 1/5 of the circumferential length of the entire inner diameter surface. non-contact parts in the linear portion with the outer diameter surface of the boot band are reduced. The reliability of the grease leakage prevention function can be improved.
- the inner diameter surface of the segment is less likely to wear and has excellent durability, and the segment has a stable clamping force over a long period of time. It can be demonstrated.
- the boot may be made of resin or rubber, and the boot band may be made of aluminum or iron. That is, in the constant velocity universal joint assembling method according to the present invention, a stable tightening force can be exerted on various types of boots and boot bands.
- FIG. 3 is a simplified view of a boot band diameter reducing device used in the constant velocity universal joint assembling method of the present invention.
- FIG. 6 is a simplified diagram showing a boot band reduced diameter state by the boot band reduced diameter apparatus.
- FIG. 3 is an enlarged simplified view of the main part of FIG. 2.
- FIG. 3 is a simplified diagram showing an outer diameter surface of a boot band after crimping by the boot band diameter reducing apparatus of FIG. 2. It is sectional drawing of a constant velocity universal joint.
- FIG. 6 is a simplified view of another boot band diameter reducing device used in the constant velocity universal joint assembling method of the present invention.
- FIG. 7 is a simplified view showing a boot band reduced diameter state by the boot band reduced diameter apparatus shown in FIG. 6.
- FIG. 6 is a simplified diagram showing a boot band reduced diameter state by the boot band reduced diameter apparatus shown in FIG. 6.
- FIG. 7 is a simplified diagram illustrating an outer diameter surface of a boot band after crimping by the boot band diameter reducing device of FIG. 6. It is a schematic diagram of another boot band diameter reducing device used in the constant velocity universal joint assembling method of the present invention.
- FIG. 6 is a simplified diagram showing a boot band reduced diameter state by the boot band reduced diameter apparatus.
- FIG. 12 is an enlarged simplified view of the main part of FIG. 11.
- FIG. 12 is a simplified view showing an outer diameter surface of a boot band after crimping by the boot band diameter reducing apparatus of FIG. 11.
- It is a simplified diagram of a conventional boot band diameter reducing device.
- FIG. 16 is an enlarged simplified view of the main part of FIG. 15.
- FIG. 5 shows a constant velocity universal joint.
- the constant velocity universal joint includes an outer ring 1 as an outer joint member in which a plurality of guide grooves (track grooves) 4 are formed in the inner circumferential surface in the axial direction, and a plurality of outer circumferential surfaces.
- the shaft 9 is coupled to the inner periphery of the inner ring 2 via torque transmission means such as serrations and splines.
- the constant velocity universal joint of this embodiment is an undercut free type (UJ) in which the guide grooves 4 and 5 have an arc portion and a straight portion.
- the constant velocity universal joint may be a Barfield type constant velocity universal joint (BJ) in which the guide grooves 4 and 5 are formed only by arc portions.
- the constant velocity universal joint boot 10 is formed of a thermoplastic elastomer such as ester, olefin, urethane, amide, or styrene.
- Thermoplastic elastomers have intermediate properties between resin and rubber.
- the thermoplastic elastomer can be processed with an ordinary thermoplastic resin molding machine.
- the constant velocity universal joint boot 10 can be made of a thermoplastic polyester elastomer having a hardness of 35 or more and 50 or less according to a type D durometer defined in JIS K6253.
- the thermoplastic polyester elastomer is a material having an intermediate elastic modulus between a flexible material such as vulcanized rubber and a highly rigid material such as a thermoplastic resin.
- This thermoplastic polyester elastomer has the characteristics of both vulcanized rubber and thermoplastic resin. It is elastic to restore its original shape even when deformed, higher mechanical strength than vulcanized rubber, and general thermoplasticity. It is a material that exhibits characteristics such as thermoplasticity that can be applied to all molding methods applicable to resins.
- the constant velocity universal joint boot 10 is connected to a large-diameter portion 13 attached to an opening end portion of an outer joint member (outer ring 1) of the constant velocity universal joint and an inner joint member (inner ring 2) of the constant velocity universal joint.
- the mountain portion 7 and the valley portion 6 are connected by an inclined portion (connecting portion) 12.
- a boot mounting portion 16 (circumferential concave groove formed of a groove along the circumferential direction. In FIG. Is omitted), and the large-diameter portion 13 is externally fitted to the boot mounting portion 16. Then, the large-diameter portion 13 is fixed to the outer ring 1 by fitting the boot band 18 to the outer peripheral surface of the large-diameter portion 13 of the boot 10.
- the shaft 9 is provided with a boot mounting portion 22 having a boot mounting groove 20 along the circumferential direction at a position protruding from the outer ring 1 by a predetermined amount, and the small-diameter portion 14 is externally fitted to the boot mounting portion 22.
- the small-diameter portion 14 is fixed to the shaft 9 by fitting the boot band 18 to the outer peripheral surface of the small-diameter portion 14 of the boot 10.
- the boot band 18 of this constant velocity universal joint a ring body (metal band without protrusion) having no protrusion on the outer peripheral surface is used. Then, the boot is mounted by reducing the diameter. Therefore, the bootband diameter reducing device shown in FIGS. 1 to 3 is used for the diameter reduction.
- the boot band diameter reducing device includes a plurality of (in this case, eight) segments 31 along the circumferential direction, and a drive mechanism (not shown) that reciprocates the segments 31 in the radial direction.
- the segment 31 is formed of a block body whose inner diameter surface 32 is an arc surface. That is, the block body constituting the segment 31 includes side surfaces 33 and 34 facing each other along the circumferential direction, the inner diameter surface 32, and the outer diameter surface 35 facing the inner diameter surface 32. This is a block piece having a trapezoidal cross section.
- the boot band 18 is in a state of being loosely fitted to the large diameter portion 13 or the small diameter portion 14 of the boot 10.
- the side surfaces 33 and 34 face the plurality of segments 31 to the segments 31 adjacent in the circumferential direction, and a predetermined gap is formed. This gap is set so that when the segments 31 are slid inward in the radial direction as will be described later, the adjacent segments 31 in the circumferential direction come into contact with each other and do not hinder the sliding.
- each segment 31 In this state, the inner diameter surface 32 of each segment 31 is substantially in contact with the outer diameter surface 18a of the boot band 18. From this state, each segment 31 slides radially inward.
- the segments 31 (31a, 31b, 31c, 31d, 31e, 31f, 31g, 31h) are center lines La, Lb, Lc, Ld, Le, Lf passing through the center O of the outer diameter surface 18a of the boot band 18. , Slide along Lg, Lh.
- the center of curvature A of the inner diameter surface 32 of the first segment 31a is located on the opposite side of the segment 31a from the center O of the outer diameter surface 18a of the boot band 18.
- the center of curvature B of the inner diameter surface 32 of the second segment 31b is located on the opposite side of the segment 31b from the center O of the outer diameter surface 18a of the boot band 18.
- the center of curvature C of the inner diameter surface 32 of the third segment 31 c is located on the opposite side of the segment 31 c from the center O of the outer diameter surface 18 a of the boot band 18.
- the center of curvature D of the inner diameter surface 32 of the fourth segment 31d is located on the opposite side of the segment 31d from the center O of the outer diameter surface 18a of the boot band 18.
- the center of curvature E of the inner diameter surface 32 of the fifth segment 31e is located on the opposite side of the segment 31e from the center O of the outer diameter surface 18a of the boot band 18.
- the center of curvature F of the inner diameter surface 32 of the sixth segment 31f is located on the opposite side of the segment 31f from the center O of the outer diameter surface 18a of the boot band 18.
- the center of curvature G of the inner diameter surface 32 of the seventh segment 31g is located on the opposite side of the segment 31g from the center O of the outer diameter surface 18a of the boot band 18.
- the center of curvature H of the inner diameter surface 32 of the eighth segment 31 h is located on the opposite side of the segment 31 h from the center O of the outer diameter surface 18 a of the boot band 18.
- the boot band 18 is pressed toward the inner diameter side at the central portion 36 of the segment 31, so that the central portion 36 of the inner diameter surface 32 of each segment 31 moves toward the circumferential end portions 37 and 38.
- the meat of the boot band 18 will escape.
- the boot band 18 can be tightened in a state where the entire inner diameter surface 32 of all the segments 31 and the outer diameter surface 18a of the boot band 18 are in contact with each other.
- the outer diameter surface 18a of the boot band 18 after crimping has a shape as shown in FIG.
- the RA range is a range crimped by the first segment 31a
- the RB range is a range crimped by the second segment 31b
- the RC range is the third segment 31c.
- the RD range is a range crimped by the fourth segment 31d
- the RE range is a range crimped by the fifth segment 31e
- the RF range is the sixth range.
- the RG range is the range crimped by the seventh segment 31g
- the RH range is the range crimped by the eighth segment 31h
- the center coincides with the center A of the inner surface 32 of the first segment 31a, and the radius RA coincides with the radius r of the first segment 31a.
- the center coincides with the center B of the inner diameter surface 32 of the second segment 31b, and the radius RB coincides with the radius r of the second segment 31b.
- the center coincides with the center C of the inner diameter surface 32 of the third segment 31c, and the radius RC coincides with the radius r of the third segment 31c.
- the center coincides with the center D of the inner diameter surface 32 of the fourth segment 31d, and the radius RD coincides with the radius r of the fourth segment 31d.
- the center coincides with the center E of the inner diameter surface 32 of the fifth segment 31e, and the radius RE coincides with the radius r of the fifth segment 31e.
- the center coincides with the center F of the inner diameter surface 32 of the sixth segment 31f, and the radius RF coincides with the radius r of the sixth segment 31f.
- the center coincides with the center G of the inner diameter surface 32 of the seventh segment 31g, and the radius RG coincides with the radius r of the seventh segment 31g.
- the center coincides with the center H of the inner diameter surface 32 of the eighth segment 31h, and the radius RH coincides with the radius r of the eighth segment 31h.
- the arc surface formed by the inner diameter surface of all the segments 31 forms the entire outer peripheral arc surface of the reduced diameter boot band 18.
- the arc surface formed by the inner diameter surface 32 of all the segments 31 forms the entire outer peripheral arc surface of the reduced diameter boot band 18.
- the part which does not contact between 18 becomes difficult to produce.
- the assembled constant velocity universal joint can prevent grease leakage and intrusion of water or the like from the outside, and can exhibit a stable function over a long period of time.
- each segment 31 is moved radially inward so that the center of curvature of the inner diameter surface 32 of the segment 31 is displaced in the radial direction with respect to the center of the boot band 18, the boots having different outer diameters.
- the band 18 can be handled. For this reason, even if it is one type of segment 31, it can respond to the boot band 18 from which an outer diameter differs, and can achieve cost reduction.
- FIG. 6 shows another device for reducing the diameter of the boot band.
- the segments 31 (31a, 31b, 31c, 31d, 31e, 31f, 31g, 31h) are center lines La, Lb, Lc, Ld, Le, passing through the center O of the outer diameter surface 18a of the boot band 18. Slide along Lf, Lg, and Lh.
- the center of curvature A of the inner diameter surface 32 of the first segment 31a is located closer to the segment 31a than the center O of the outer diameter surface 18a of the boot band 18.
- the center of curvature B of the inner diameter surface 32 of the second segment 31b is located closer to the segment 31b than the center O of the outer diameter surface 18a of the boot band 18.
- the center of curvature C of the inner diameter surface 32 of the third segment 31 c is located closer to the segment 31 c than the center O of the outer diameter surface 18 a of the boot band 18.
- the center of curvature D of the inner diameter surface 32 of the fourth segment 31d is located closer to the segment 31d than the center O of the outer diameter surface 18a of the boot band 18.
- the center of curvature E of the inner diameter surface 32 of the fifth segment 31e is located closer to the segment 31e than the center O of the outer diameter surface 18a of the boot band 18.
- the center of curvature F of the inner diameter surface 32 of the sixth segment 31 f is located on the segment 31 f side of the center O of the outer diameter surface 18 a of the boot band 18.
- the center of curvature G of the inner diameter surface 32 of the seventh segment 31g is located closer to the segment 31g than the center O of the outer diameter surface 18a of the boot band 18.
- the center of curvature H of the inner diameter surface 32 of the eighth segment 31 h is located on the segment 31 h side of the center O of the outer diameter surface 18 a of the boot band 18.
- the boot band 18 is pressed toward the inner diameter side by the circumferential end portions 37 and 38 of each segment 31, so that the central portion 36 side from the circumferential end portions 37 and 38 of each segment 31.
- the flesh of the boot band 18 will escape.
- the boot band 18 can be tightened in a state where the entire inner diameter surface 32 of all the segments 31 and the outer diameter surface 18a of the boot band 18 are in contact with each other.
- the outer diameter surface 18a of the boot band 18 after crimping has a shape as shown in FIG.
- the RA range is a range crimped by the first segment 31a
- the RB range is a range crimped by the second segment 31b
- the RC range is the third segment 31c.
- the RD range is a range crimped by the fourth segment 31d
- the RE range is a range crimped by the fifth segment 31e
- the RF range is the sixth range.
- the RG range is the range crimped by the seventh segment 31g
- the RH range is the range crimped by the eighth segment 31h
- the center coincides with the center A of the inner surface 32 of the first segment 31a, and the radius RA coincides with the radius r of the first segment 31a.
- the center coincides with the center B of the inner diameter surface 32 of the second segment 31b, and the radius RB coincides with the radius r of the second segment 31b.
- the center coincides with the center C of the inner diameter surface 32 of the third segment 31c, and the radius RC coincides with the radius r of the third segment 31c.
- the center coincides with the center D of the inner diameter surface 32 of the fourth segment 31d, and the radius RD coincides with the radius r of the fourth segment 31d.
- the center coincides with the center E of the inner diameter surface 32 of the fifth segment 31e, and the radius RE coincides with the radius r of the fifth segment 31e.
- the center coincides with the center F of the inner diameter surface 32 of the sixth segment 31f, and the radius RF coincides with the radius r of the sixth segment 31f.
- the center coincides with the center G of the inner diameter surface 32 of the seventh segment 31g, and the radius RG coincides with the radius r of the seventh segment 31g.
- the center coincides with the center H of the inner diameter surface 32 of the eighth segment 31h, and the radius RH coincides with the radius r of the eighth segment 31h.
- the arc surface formed by the inner diameter surface of all the segments 31 forms the entire outer peripheral arc surface of the reduced diameter boot band 18.
- the arc formed by the inner diameter surface 32 of all the segments 31 is made to coincide with the outer diameter arc of the reduced boot band 18, and the center of curvature of the inner diameter surface 32 of the segment 31 is the center of curvature. Since each segment 31 is moved radially inward so as to be displaced in the radial direction with respect to the center of the boot band 18, the same as in the case of using the boot band diameter reducing device shown in FIG. Has the effect of.
- FIG. 10 shows another device for reducing the diameter of the boot band.
- the inner diameter surface 32 of the segment 31 is formed by a circular arc portion 40 at its center, and its circumferential end The portion is composed of straight portions 41 and 42.
- the circumferential length H1 of the arc portion 40 is 3/5 of the circumferential length H0 of the inner diameter surface 32, and the circumferential lengths H2 and H3 of the straight portions 41 and 42 are respectively the circumferential lengths of the inner diameter surface 32. It is 1/5 of the height H0.
- the radius of curvature R of the arc portion 40 of each segment 31 is set to 1 to 1.3 of the radius R1 of the outer diameter surface 18a of the boot band 18 before the diameter reduction. Further, when the trajectory 45 describing the arc portion 40 is extended in the circumferential direction so as to correspond to the straight portions 41 and 42, the straight portions 41 and 42 are located closer to the inner diameter side than the arc of the trajectory 45 describing the arc portion 40. It is located.
- O is the center of curvature of the outer diameter surface 18 a of the boot band 18, and C is the center of curvature of the arc portion 40 of the segment 31.
- the RA range is a range crimped by the arc portion 40 of the first segment 31a
- the RB range is a range crimped by the arc portion 40 of the second segment 31b
- the RC range is a range crimped by the arc portion 40 of the third segment 31c
- the RD range is a range crimped by the arc portion 40 of the fourth segment 31d
- the RE range is the fifth segment 31e.
- the RF range is a range crimped by the arc portion 40 of the sixth segment 31f
- the RG range is the arc portion 40 of the seventh segment 31g. This is a crimped range
- the RH range is a range crimped by the arc portion 40 of the eighth segment 31h.
- the A41 range and the A42 range are the ranges crimped by the straight portions 41 and 42 of the first segment 31a, respectively, and the B41 range and the B42 range are the straight portions 41 and 42 of the second segment 31b, respectively.
- the C41 range and the C42 range are the ranges crimped by the straight portions 41 and 42 of the third segment 31c, respectively
- the D41 range and the D42 range are straight lines of the fourth segment 31d, respectively.
- the ranges 41 and 42 are crimped.
- the E41 range and the E42 range are ranges crimped by the straight portions 41 and 42 of the fifth segment 31e, respectively.
- the F41 range and the F42 range are the sixth range.
- the segments 31f of the segment 31f are crimped by the straight portions 41 and 42, and the G41 range and the G42 range are respectively the seventh segment 31g. Ranges are caulked over line 41, 42, H41 range and H42 range is was caulked with a linear portion 41 and 42 of the eighth segment 31h.
- the center coincides with the center A of the arc portion 40 of the segment 31a, and the radius RA coincides with the radius R of the segment 31a.
- the center coincides with the center B of the arc portion 40 of the segment 31b, and the radius RB coincides with the radius R of the segment 31b.
- the center coincides with the center C of the arc portion 40 of the segment 31c, and the radius RC coincides with the radius R of the segment 31c.
- the center coincides with the center D of the arc portion 40 of the segment 31d, and the radius RD coincides with the radius R of the fourth segment 31d.
- the center coincides with the center E of the arc portion 40 of the segment 31e, and the radius RE coincides with the radius R of the segment 31e.
- the center coincides with the center F of the arc portion 40 of the segment 31f, and the radius RF coincides with the radius R of the segment 31f.
- the center coincides with the center G of the arc portion 40 of the segment 31g, and the radius RG coincides with the radius R of the segment 31g.
- the center coincides with the center H of the arc portion 40 of the segment 31h, and the radius RH coincides with the radius R of the segment 31h.
- the arc portion 40 and the straight portions 41 and 42 of the inner diameter surface of all the segments 31 form the outer diameter all-circular arc surface of the reduced diameter boot band 18.
- the entire outer diameter of the reduced boot band 18 is reduced by the straight portions 41 and 42 at both ends in the circumferential direction and the arc portion 40 at the central portion. Since a circumferential arc surface is formed, a portion that does not come into contact between the inner diameter surface of the segment 31 and the outer diameter surface 18a of the boot band 18 is less likely to occur. In particular, by setting the circumferential region of the arc portion 40 of each segment 31 to a range that is 3/5 of the circumferential length of the entire inner diameter surface, the diameter of the boot band 18 can be reduced while maintaining a circular state. .
- the linear portions 41 and 42 at the axial ends By setting the circumferential regions of the linear portions 41 and 42 at the axial ends to a range that is 1/5 of the circumferential length of the entire inner diameter surface, the linear portions 41 and 41 with the outer diameter surface 18a of the boot band 18 are obtained. It is possible to reduce non-contact sites in For this reason, the assembled constant velocity universal joint can prevent grease leakage and intrusion of water or the like from the outside, and can exhibit a stable function over a long period of time.
- each segment 31 is moved radially inward so that the center of curvature of the inner diameter surface 32 of the segment 31 is displaced in the radial direction with respect to the center of the boot band 18, the boots having different outer diameters.
- the band 18 can be handled. For this reason, even if it is one type of segment 31, it can respond to the boot band 18 from which an outer diameter differs, and can achieve cost reduction.
- the surface hardness is preferably about HRC45 to HRC65, for example.
- surface hardening treatment may be performed.
- the surface hardening treatment may be any treatment such as physical treatment or chemical treatment. For example, a shot peening process, a barrel process, or a thermosetting process can be employed, and these can be used alone or in combination.
- a wear-resistant surface treatment may be applied.
- any one or more of dry plating, wet plating, melting treatment, thermal spraying, ion implantation, sulfurization treatment, chemical conversion treatment, surface heat treatment, and shot peening are performed, A surface with a small coefficient of friction is formed.
- This wear-resistant surface treatment includes a surface hardening treatment.
- dry plating includes PVD treatment (physical vapor deposition) and CVD treatment (chemical vapor deposition).
- PVD treatment TiN, ZrN, CrN, TiC, TiCN, TiAlN, Al 2 O 3 , DLC (Diamond Like Carbon) film, etc.
- CVD process film such as TiC, TiN, TiCN, TiCNO, or TiC—TiN, TiC—Al 2 O 3 , TiC—TiCNO, TiC—TiCN—
- a composite film such as TiN, TiC—TiCNO—TiN, TiC—TiCN—Al 2 O 3 , TiC—Al 2 O 3 —TiN may be formed.
- Wet plating includes electroplating and electroless plating, and types of plating include industrial chromium, electroless chromium, and composite plating.
- the TiC / TiCN / Al 2 O 3 melting treatment includes cladding, alloying, glazing and the like.
- Thermal spraying includes gas spraying and electric spraying, and types of coating include chromium oxide, titanium oxide, and zirconia.
- Ion implantation includes high energy implantation and medium energy implantation.
- sulfuration treatment a composite treatment using a layer containing molybdenum disulfide, which is a solid lubricant, as a film is effective.
- the chemical conversion treatment includes phosphate treatment, iron phosphate treatment, manganese phosphate treatment, chromate treatment and the like.
- the surface heat treatment includes surface quenching, carburizing and quenching, nitriding treatment, and sulfurating treatment.
- dry plating, sulfurization treatment and chemical conversion treatment are particularly effective in reducing the friction coefficient of the contact surface.
- heat treatment such as nitriding, the friction coefficient can be reduced and the wear resistance can be improved.
- the inner diameter surface of the segment is less likely to wear, and the durability is excellent, and the segment is A stable caulking force can be exhibited.
- the boot 10 is a resin boot using a thermoplastic elastomer material, but may be a rubber boot using chloroprene rubber or the like.
- the boot band 18 may be made of aluminum or iron. In the constant velocity universal joint assembling method according to the present invention, a stable tightening force can be exerted on various types of boots and boot bands.
- the present invention has been described.
- the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible.
- the number of segments 31 to be used can be arbitrarily increased and decreased.
- the axial length (thickness) can be variously changed within a range in which the boot band 18 can be crimped.
- the mechanism for reciprocating the segment 31 in the radial direction can be constituted by various mechanisms such as a cylinder mechanism, a ball screw mechanism, and a motor linear mechanism.
- constant velocity universal joints in addition to fixed type constant velocity universal joints, types with a mechanism that slides in the axial direction of the outer joint member (outer ring) (for example, double offset type, tripod type, cross groove type, etc.) It can be applied to all constant velocity universal joints.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Diaphragms And Bellows (AREA)
- Sealing Devices (AREA)
Abstract
高精度にグリース漏れを防止でき、しかも、ブーツバンド径が異なっても、セグメントの共通化を図ることができる等速自在継手組立方法を提供する。 ブーツバンド18を縮径させてブーツ10を装着する等速自在継手組立方法である。ブーツバンド18の外径側に、内径面32が円弧面とされた複数のセグメント31を周方向に沿ってリング状に配設する。セグメント31の内径面32の曲率中心がブーツバンド18の中心に対して径方向にずれるように、各セグメント31を径方向内方側へ移動させて、ブーツバンド18を縮径させる。この加締状態で、全セグメント31の内径面32で形成される円弧面にて、縮径したブーツバンド18の外径全周円弧面を形成する。
Description
本発明は、等速自在継手組立方法に関する。
自動車や各種産業機械における動力の伝達に用いられる等速自在継手には、継手内部への塵埃等の異物侵入防止や継手内部に封入されたグリースの漏れ防止を目的とし、蛇腹状のブーツが装着される。
この種のブーツは、等速自在継手の外側継手部材としての外輪に固定される大径部と、内側継手部材としての内輪から延びるシャフトに固定される小径部と、大径部と小径部との間に設けられ、谷部と山部とが交互に形成された蛇腹部とを有する。そして、大径部と小径部とはそれぞれブーツバンドが装着されることによって固定される。
等速自在継手には、作動角を取りながら回転したり、軸線方向に摺動したりしながら回転する機能が備わっており、そのため、これに装着されるブーツは、等速自在継手の挙動に追従できる柔軟性を確保するために蛇腹形状をしている。すなわち、蛇腹形状のブーツは、等速自在継手が作動角をとったり摺動したりする動きに追従するために変形する。
等速自在継手用ブーツには、クロロプレンゴム等を使用したゴム製ブーツや熱可塑性エラストマー材を使用した樹脂製ブーツがあるが、樹脂製ブーツはゴム製ブーツに比べて耐久性に優れるため、適用が拡大している。
また、等速自在継手用ブーツを締め付けるブーツバンドには、近年、外径面(外周面)に突起部がない金属バンド(突起無しバンド)が用いられる場合がある。このような金属バンドでは、まず、被装着部(ブーツの大径部やブーツの小径部)に遊嵌状に外嵌し、この状態で縮径加締を行って、被装着部を締め付けるものである。
そこで、縮径加締には、特許文献1や特許文献2に記載の装置が用いられる。特許文献1に記載の装置は、図14に示すように、内径面52が円弧面とされた複数のセグメント51を周方向に沿って、ブーツバンド53の外径にリング状に配設したものであって、このセグメント51を径方向に移動させるものである。
また、特許文献2に記載の装置は、周方向に沿って所定ピッチで配設される複数の爪部を備え、この爪部を案内溝にガイドさせつつ径方向にスライドさせるものである。
しかしながら、図14に示すように、内径面52が円弧面とされた複数のセグメント(コマ)51を備えたものでは、各セグメント51の内径面52の曲率中心O1とバンド53の外径面53aの中心Oとが一致している。このため、突起無しバンド53を加締める場合、各セグメント51を内径方向へ移動させれば、各セグメント51の内径面52の曲率中心O1が、図15に示すように、バンド53の中心Oからずれることになる。
すなわち、各セグメント51(51a、51b、51c、51d、51e、51f、51g、51h)はブーツバンド53の外径面53aの中心Oを通る中心線La、Lb、Lc、Ld、Le、Lf、Lg、Lhに沿ってスライドする。
そして、最終スライド状態では、第1のセグメント51aの内径面52の曲率中心Aがブーツバンド53の外径面53aの中心Oよりもこのセグメント51aと反対側に位置する。第2のセグメント51bの内径面52の曲率中心Bがブーツバンド53の外径面53aの中心Oよりもこのセグメント51bと反対側に位置する。第3のセグメント51cの内径面52の曲率中心Cがブーツバンド53の外径面53aの中心Oよりもこのセグメント51cと反対側に位置する。第4のセグメント51dの内径面52の曲率中心Dがブーツバンド53の外径面53aの中心Oよりもこのセグメント51dと反対側に位置する。第5のセグメント51eの内径面52の曲率中心Eがブーツバンド53の外径面53aの中心Oよりもこのセグメント51eと反対側に位置する。第6のセグメント51fの内径面52の曲率中心Fがブーツバンド53の外径面53aの中心Oよりもこのセグメント51fと反対側に位置する。第7のセグメント51gの内径面52の曲率中心Gがブーツバンド53の外径面53aの中心Oよりもこのセグメント51gと反対側に位置する。第8のセグメント51hの内径面52の曲率中心Hがブーツバンド53の外径面53aの中心Oよりもこのセグメント51hと反対側に位置する。
このような場合、図16に示すように、内径面52の円弧面の径r1が加締前のバンド53の外径rよりも大きすぎると、セグメント51の周方向端部とバンド53との間に隙間55が形成される。すなわち、セグメント51の周方向端部とバンド53とが接触しない部分が生じるおそれがある。このような場合には、バンド53におけるセグメント51と接触しない部分が、セグメント51から力を受けないことになる。このため、セグメント51から力を受けなかった部分からグリース漏れが生じやすくなる。
逆に、内径面52の円弧面の径が加締前のバンド53の外径rよりも小さすぎると、セグメント51の内径面52の中央部とバンド53とが接触しない部分が生じるおそれがある。このような場合には、バンド53におけるセグメント51と接触しない部分が、セグメント51から力を受けないことになる。このため、セグメント51から力を受けなかった部分からグリース漏れが生じやすくなる。
ところで、等速自在継手のサイズにより使用するバンド径は異なる。このため、前記のようなセグメントを備えたものでは、サイズが異なる場合にセグメントの共通化を図ることができなかった。
また、特許文献2に記載のものでは、加締時に、周方向に隣合う爪部間に隙間が生じるものである。このため、バンドにおいて加締られていない部位があり、この部位においてグリース漏れが生じやすくなる。
本発明は、前記課題に鑑みて、高精度にグリース漏れを防止でき、しかも、ブーツバンド径が異なっても、セグメントの共通化を図ることができる等速自在継手組立方法を提供する。
本発明の第1の等速自在継手組立方法は、ブーツバンドを縮径させてブーツを装着する等速自在継手組立方法であって、ブーツバンドの外径側に、内径面が円弧面とされた複数のセグメントを周方向に沿ってリング状に配設し、セグメントの内径面の曲率中心がブーツバンドの中心に対して径方向にずれるように、各セグメントを径方向内方側へ移動させて、ブーツバンドを縮径させることによって加締、この加締状態で、全セグメントの内径面で形成される円弧面にて、縮径したブーツバンドの外径全周円弧面を形成するものである。
本発明の第1の等速自在継手組立方法によれば、全セグメントの内径面で形成される円弧面にて、縮径したブーツバンドの外径全周円弧面を形成するものであるので、セグメントの内径面とブーツバンドとの間に接触しない部分が生じにくくなっている。
しかも、セグメントの内径面の曲率中心がブーツバンドの中心に対して径方向にずれるように、各セグメントを径方向内方側へ移動させるものであるので、外径が相違するブーツバンドに対応することができる。
本発明の第1の等速自在継手組立方法において、加締状態でのブーツバンドの外径面の半径をRとし、セグメントの内径面の曲率半径をrとしたときに、比率(r/R)を1.00~1.30とすれば、加締状態において、バンドの肉がセグメントの内径面の周方向端部(円弧の交点部分)に逃げることになる。このため、セグメントの内径面全体とブーツバンドの外径面とが接触する。
本発明の第1の等速自在継手組立方法において、加締状態でのブーツバンドの外径面の半径をRとし、セグメントの内径面の曲率半径をrとしたときに、比率(r/R)を0.90~0.99とすれば、加締状態において、バンドの肉がセグメントの内径面の中央部に逃げることになる。このため、セグメントの内径面全体とブーツバンドの外径面とが接触する。
本発明の第2の等速自在継手組立方法は、ブーツバンドを縮径させてブーツを装着する等速自在継手組立方法であって、ブーツバンドの外径側に、その中央部を円弧部とするとともにその周方向両端部を直線部とした複数のセグメントを周方向に沿ってリング状に配設し、セグメントの円弧部の曲率中心がブーツバンドの中心に対して径方向にずれるように、各セグメントを径方向内方側へ移動させて、ブーツバンドを縮径させることによって加締、この加締状態で、周方向両端部の直線部と中央部の円弧面とで、縮径したブーツバンドの外径全周円弧面を形成するようにするものである。
本発明の第2の等速自在継手組立方法によれば、周方向両端部の直線部と中央部の円弧面とで、縮径したブーツバンドの外径全周円弧面を形成するものであるので、セグメントの内径面とブーツバンドの外径面との間に接触しない部分が生じにくくなっている。
しかも、セグメントの内径面の曲率中心がブーツバンドの中心に対して径方向にずれるように、各セグメントを径方向内方側へ移動させるものであるので、外径が相違するブーツバンドに対応することができる。
本発明の第2の等速自在継手組立方法において、前記各セグメントの円弧部の周方向領域を、内径面全体の周方向長さの3/5の範囲とし、周方向端部の直線部の周方向領域をそれぞれ内径面全体の周方向長さの1/5の範囲とするのが好ましい。
本発明の第2の等速自在継手組立方法において、各セグメントの円弧部の周方向領域を、内径面全体の周方向長さの3/5の範囲とすることによって、ブーツバンドを円形状態に維持しつつ縮径させることができる。軸方向端部の直線部の周方向領域をそれぞれ内径面全体の周方向長さの1/5の範囲とすることによって、ブーツバンドの外径面との直線部における非接触部位を少なくできる。
本発明の第2の等速自在継手組立方法において、前記各セグメントの円弧部の曲率半径を、縮径前のブーツバンドの外径面の半径の1~1.3とし、円弧部を描く軌跡を直線部に対応するように周方向に延ばしたときにこの直線部を、円弧部を描く軌跡の円弧よりも内径側に位置させるのが好ましい。これによって、各セグメントの内径面全体のブーツバンドの外径面への密着性の向上を図ることができる。
本発明の第1及び第2の等速自在継手組立方法において、セグメントの内径面のブーツバンド接触面の硬度をHRC45~HRC65とするのが好ましい。これによって、セグメントのブーツバンド接触面が耐摩耗性に優れることになる。
このため、ブーツバンド接触面に耐摩耗性表面処理を施すのが好ましい。耐摩耗性表面処理としては、乾式めっき、湿式めっき、溶融処理、溶射、イオン注入、硫化処理、化成処理、表面熱処理およびショットピーニングのうちのいずれか一つもしくは複数の表面処理が施されて、摩擦係数の小さい面が形成されることである。
ブーツが樹脂製であっても、ゴム製であってもよい。また、ブーツバンドがアルミニウム製であっても、鉄製であってもよい。
本発明の第1および第2の等速自在継手組立方法では、セグメントの内径面とブーツバンドとの間に接触しない部分が生じにくくなっている。このため、組立られた等速自在継手は、グリース漏れ及び外部からの水等の浸入を防ぐことができ、長期にわたって安定した機能を発揮することがきる。
しかも、一種類のセグメントであっても、外径が相違するブーツバンドに対応することができ、低コスト化を図ることができる。
本発明の第1の等速自在継手組立方法において、比率(r/R)を1.00~1.30としたり、比率(r/R)を0.90~0.99としたりすれば、加締時にバンドの肉が逃げて、セグメントの内径面全体とブーツバンドの外径面とが安定して接触することになる。このため、グリース漏れ防止機能の信頼性の向上を図ることができる。
本発明の第2の等速自在継手組立方法において、各セグメントの円弧部の周方向領域を、内径面全体の周方向長さの3/5の範囲とすることによって、ブーツバンドを円形状態に維持しつつ縮径させることができ、安定した締め付け力をブーツバンドに付与でき、ブーツ固定の信頼性の向上を図ることができる。また、軸方向端部の直線部の周方向領域をそれぞれ内径面全体の周方向長さの1/5の範囲とすることによって、ブーツバンドの外径面との直線部における非接触部位を少なくでき、グリース漏れ防止機能の信頼性の向上を図ることができる。
ブーツバンド接触面の表面硬度をHRC45~HRC65としたり、耐摩耗性表面処理を施すことによって、セグメントの内径面が摩耗しにくくなって、耐用性に優れ、セグメントは長期にわたって安定した加締力を発揮することができる。
ブーツが樹脂製であっても、ゴム製であってもよく、ブーツバンドがアルミニウム製であっても、鉄製であってもよい。すなわち、本発明にかかる等速自在継手組立方法では、種々の種類のブーツやブーツバンドに対して安定した締め付け力を発揮することができる。
以下本発明の実施の形態を図1~図13に基づいて説明する。
図5に等速自在継手を示し、この等速自在継手は、内周面に複数の案内溝(トラック溝)4を軸方向に形成した外側継手部材としての外輪1と、外周面に複数の案内溝(トラック溝)5を形成した内側継手部材としての内輪2と、外輪1の案内溝4と内輪2の案内溝5とで協働して形成されるボールトラックに配される複数のボール3と、ボール3を収容するためのポケット8aを有するケージ8等から構成される。また、内輪2の内周にセレーションやスプライン等のトルク伝達手段を介してシャフト9を結合している。この実施形態の等速自在継手は、案内溝4,5が円弧部と直線部とを有するアンダーカットフリー型(UJ)を示している。なお、等速自在継手として、案内溝4,5が円弧部のみからなるバーフィールド型等速自在継手(BJ)であってもよい。
等速自在継手用ブーツ10は、例えば、エステル系、オレフィン系、ウレタン系、アミド系、スチレン系等の熱可塑性エラストマーにて形成される。熱可塑性エラストマーは樹脂とゴムの中間の性質を持っている。熱可塑性エラストマーは、熱可塑性樹脂の通常の成形機にて加工することができる。
また、等速自在継手用ブーツ10は、硬さが、JIS K6253に規定されるタイプDデュロメーターによる硬さが35以上50以下である熱可塑性ポリエステル系エラストマーとすることができる。熱可塑性ポリエステル系エラストマーは、加硫ゴムのような柔軟な材料と、熱可塑性樹脂のような高剛性な材料との中間の弾性率を持つ材料である。この熱可塑性ポリエステル系エラストマーは、加硫ゴムと熱可塑性樹脂の両者の特徴を有し、変形を受けても元の形状に復元する弾性、加硫ゴムより高い機械的強度、一般的な熱可塑性樹脂に適用できる全ての成形加工法が適用できる熱可塑性などの特徴を示す材料である。
等速自在継手用ブーツ10は、等速自在継手の外側継手部材(外輪1)の開口端部に装着される大径部13と、等速自在継手の内側継手部材(内輪2)に連結されたシャフト9に装着される小径部14と、大径部13と小径部14との間に設けられ、軸方向に沿って交互に配設される山部7と谷部6とを有する蛇腹部15とを備える。山部7と谷部6とは傾斜部(連結部)12にて連結されている。
外輪1の開口部側の外周面には、周方向に沿った溝からなるブーツ取付部16(周方向凹溝であって、図1等においては、図示簡略化のため、この周方向凹溝の記載を省略している)が設けられ、このブーツ取付部16に大径部13が外嵌される。そして、ブーツ10の大径部13の外周面にブーツバンド18を嵌着することによって、大径部13を外輪1に固定している。
シャフト9には、外輪1から所定量突出した位置に、周方向に沿ったブーツ取付用溝20を有するブーツ取付部22が設けられ、小径部14がブーツ取付部22に外嵌される。そして、ブーツ10の小径部14の外周面にブーツバンド18を嵌着することによって、小径部14をシャフト9に固定している。
ところで、この等速自在継手のブーツバンド18としては、外周面に突起部が無いリング体(突起無しの金属バンド)が用いられる。そして、縮径されることによってブーツが装着される。そこで、この縮径には、図1から図3に示されるブーツバンド縮径用装置が用いられる。
ブーツバンド縮径用装置は、周方向に沿って複数個(この場合8個)のセグメント31と、このセグメント31を径方向に往復動させる図示省略の駆動機構とを備える。セグメント31は、その内径面32が円弧面とされたブロック体からなる。すなわち、セグメント31を構成するブロック体は、周方向に沿って隣合うブロック体の相対面する側面33、34と、前記内径面32と、内径面32に対向する外径面35とを備えた断面台形状のブロック片である。
次に、このブーツバンド縮径用装置を使用したブーツバンド18の装着方法を説明する。まず、ブーツバンド18を、ブーツ10の大径部13又は小径部14に遊嵌状に外嵌した状態とする。この状態で、図1に示すように、複数のセグメント31を、周方向に隣合うセグメント31に側面33、34が相対面して、所定の隙間が形成されている。なお、この隙間は、後述するように各セグメント31を径方向内方へスライドさせた際に、周方向に隣合うセグメント31同士が接触等してこのスライドを妨げないように設定している。
この状態では、各セグメント31の内径面32がほぼブーツバンド18の外径面18aに接触している。この状態から各セグメント31は径方向内方へスライドする。この場合、各セグメント31(31a、31b、31c、31d、31e、31f、31g、31h)はブーツバンド18の外径面18aの中心Oを通る中心線La、Lb、Lc、Ld、Le、Lf、Lg、Lhに沿ってスライドする。
そして、最終スライド状態では、図2に示すように、第1のセグメント31aの内径面32の曲率中心Aがブーツバンド18の外径面18aの中心Oよりもこのセグメント31aと反対側に位置する。第2のセグメント31bの内径面32の曲率中心Bがブーツバンド18の外径面18aの中心Oよりもこのセグメント31bと反対側に位置する。第3のセグメント31cの内径面32の曲率中心Cがブーツバンド18の外径面18aの中心Oよりもこのセグメント31cと反対側に位置する。第4のセグメント31dの内径面32の曲率中心Dがブーツバンド18の外径面18aの中心Oよりもこのセグメント31dと反対側に位置する。第5のセグメント31eの内径面32の曲率中心Eがブーツバンド18の外径面18aの中心Oよりもこのセグメント31eと反対側に位置する。第6のセグメント31fの内径面32の曲率中心Fがブーツバンド18の外径面18aの中心Oよりもこのセグメント31fと反対側に位置する。第7のセグメント31gの内径面32の曲率中心Gがブーツバンド18の外径面18aの中心Oよりもこのセグメント31gと反対側に位置する。第8のセグメント31hの内径面32の曲率中心Hがブーツバンド18の外径面18aの中心Oよりもこのセグメント31hと反対側に位置する。
すなわち、図3に示すように、ブーツバンド18の外径面18aの半径をRとし、セグメント31の内径面32の半径をrとしたときに、比率(r/R)を1.00~1.30としている。このため、図3に示すように、セグメント31の内径面32の中央部36をブーツバンド18の外径面18aに接触させた状態では、セグメント31の内径面32の周方向端部37、38側において、ブーツバンド18の外径面18aと接触しない範囲が生じることになる。
しかしながら、この加締においては、ブーツバンド18はセグメント31の中央部36にて内径側へ押圧されることによって、各セグメント31の内径面32の中央部36から周方向端部37,38側へブーツバンド18の肉が逃げることになる。このため、全セグメント31の全内径面32とブーツバンド18の外径面18aとが接触する状態で、ブーツバンド18を締め付けることができる。
加締後のブーツバンド18の外径面18aは、図4で示すような形状となる。図4において、RA範囲は第1のセグメント31aにて加締られた範囲であり、RB範囲は第2のセグメント31bにて加締られた範囲であり、RC範囲は第3のセグメント31cにて加締られた範囲であり、RD範囲は第4のセグメント31dにて加締られた範囲であり、RE範囲は第5のセグメント31eにて加締られた範囲であり、RF範囲は第6のセグメント31fにて加締られた範囲であり、RG範囲は第7のセグメント31gにて加締られた範囲であり、RH範囲は第8のセグメント31hにて加締られた範囲であり、RH範囲は第4のセグメント31hにて加締られた範囲である。
RA範囲は、中心が第1のセグメント31aの内径面32の中心Aに一致し、半径RAは第1のセグメント31aの半径rに一致する。RB範囲は、中心が第2のセグメント31bの内径面32の中心Bに一致し、半径RBは第2のセグメント31bの半径rに一致する。RC範囲は、中心が第3のセグメント31cの内径面32の中心Cに一致し、半径RCは第3のセグメント31cの半径rに一致する。RD範囲は、中心が第4のセグメント31dの内径面32の中心Dに一致し、半径RDは第4のセグメント31dの半径rに一致する。RE範囲は、中心が第5のセグメント31eの内径面32の中心Eに一致し、半径REは第5のセグメント31eの半径rに一致する。RF範囲は、中心が第6のセグメント31fの内径面32の中心Fに一致し、半径RFは第6のセグメント31fの半径rに一致する。RG範囲は、中心が第7のセグメント31gの内径面32の中心Gに一致し、半径RGは第7のセグメント31gの半径rに一致する。RH範囲は、中心が第8のセグメント31hの内径面32の中心Hに一致し、半径RHは第8のセグメント31hの半径rに一致する。
このように、全セグメント31の内径面で形成される円弧面にて、縮径したブーツバンド18の外径全周円弧面を形成するものである。なお、RA範囲=RB範囲=RC範囲=RD範囲=RE範囲=RF範囲=RG範囲=RH範囲である。ところで、比率(r/R)が1.00未満では、各セグメント31の中央部36のみがブーツバンド18に接触するように設定できず、比率(r/R)が1.3を越えれば、セグメント31の内径面32の周方向端部37、38側におけるブーツバンド18との隙間が大きくなりすぎて周方向端部37、38側においてブーツバンド18の外径面と接触させることができないおそれがある。
本発明では、全セグメント31の内径面32で形成される円弧面にて、縮径したブーツバンド18の外径全周円弧面を形成するものであるので、セグメント31の内径面32とブーツバンド18との間に接触しない部分が生じにくくなっている。このため、組立られた等速自在継手は、グリース漏れ及び外部からの水等の浸入を防ぐことができ、長期にわたって安定した機能を発揮することがきる。
しかも、セグメント31の内径面32の曲率中心がブーツバンド18の中心に対して径方向にずれるように、各セグメント31を径方向内方側へ移動させるものであるので、外径が相違するブーツバンド18に対応することができる。このため、一種類のセグメント31であっても、外径が相違するブーツバンド18に対応することができ、低コスト化を図ることができる。
次に図6が他のブーツバンド縮径用装置を示し、この場合、加締開始する状態では、各セグメント31の内径面32の周方向端部37,38のみがブーツバンド18の外径面18aに接触している。この状態から各セグメント31は径方向内方へスライドする。この場合も、各セグメント31(31a、31b、31c、31d、31e、31f、31g、31h)はブーツバンド18の外径面18aの中心Oを通る中心線La、Lb、Lc、Ld、Le、Lf、Lg、Lhに沿ってスライドする。
そして、最終スライド状態では、図7に示すように、第1のセグメント31aの内径面32の曲率中心Aがブーツバンド18の外径面18aの中心Oよりもこのセグメント31a側に位置する。第2のセグメント31bの内径面32の曲率中心Bがブーツバンド18の外径面18aの中心Oよりもこのセグメント31b側に位置する。第3のセグメント31cの内径面32の曲率中心Cがブーツバンド18の外径面18aの中心Oよりもこのセグメント31c側に位置する。第4のセグメント31dの内径面32の曲率中心Dがブーツバンド18の外径面18aの中心Oよりもこのセグメント31d側に位置する。第5のセグメント31eの内径面32の曲率中心Eがブーツバンド18の外径面18aの中心Oよりもこのセグメント31e側に位置する。第6のセグメント31fの内径面32の曲率中心Fがブーツバンド18の外径面18aの中心Oよりもこのセグメント31f側に位置する。第7のセグメント31gの内径面32の曲率中心Gがブーツバンド18の外径面18aの中心Oよりもこのセグメント31g側に位置する。第8のセグメント31hの内径面32の曲率中心Hがブーツバンド18の外径面18aの中心Oよりもこのセグメント31h側に位置する。
すなわち、図8に示すように、ブーツバンド18の外径面18aの半径をRとし、セグメント31の内径面32の半径をrとしたときに、比率(r/R)を0.90~0.99としている。このため、図8に示すように、セグメント31の内径面32の周方向端部37、38をブーツバンド18の外径面18aに接触させた状態では、セグメント31の内径面32の中央部36において、ブーツバンド18の外径面18aと接触しない範囲が生じることになる。
しかしながら、この加締においては、ブーツバンド18は各セグメント31の周方向端部37、38にて内径側へ押圧されることによって、各セグメント31の周方向端部37、38から中央部36側へブーツバンド18の肉が逃げることになる。このため、全セグメント31の全内径面32とブーツバンド18の外径面18aとが接触する状態で、ブーツバンド18を締め付けることができる。
加締後のブーツバンド18の外径面18aは、図9で示すような形状となる。図9において、RA範囲は第1のセグメント31aにて加締られた範囲であり、RB範囲は第2のセグメント31bにて加締られた範囲であり、RC範囲は第3のセグメント31cにて加締られた範囲であり、RD範囲は第4のセグメント31dにて加締られた範囲であり、RE範囲は第5のセグメント31eにて加締られた範囲であり、RF範囲は第6のセグメント31fにて加締られた範囲であり、RG範囲は第7のセグメント31gにて加締られた範囲であり、RH範囲は第8のセグメント31hにて加締られた範囲であり、RH範囲は第4のセグメント31hにて加締られた範囲である。
RA範囲は、中心が第1のセグメント31aの内径面32の中心Aに一致し、半径RAは第1のセグメント31aの半径rに一致する。RB範囲は、中心が第2のセグメント31bの内径面32の中心Bに一致し、半径RBは第2のセグメント31bの半径rに一致する。RC範囲は、中心が第3のセグメント31cの内径面32の中心Cに一致し、半径RCは第3のセグメント31cの半径rに一致する。RD範囲は、中心が第4のセグメント31dの内径面32の中心Dに一致し、半径RDは第4のセグメント31dの半径rに一致する。RE範囲は、中心が第5のセグメント31eの内径面32の中心Eに一致し、半径REは第5のセグメント31eの半径rに一致する。RF範囲は、中心が第6のセグメント31fの内径面32の中心Fに一致し、半径RFは第6のセグメント31fの半径rに一致する。RG範囲は、中心が第7のセグメント31gの内径面32の中心Gに一致し、半径RGは第7のセグメント31gの半径rに一致する。RH範囲は、中心が第8のセグメント31hの内径面32の中心Hに一致し、半径RHは第8のセグメント31hの半径rに一致する。
したがって、この場合も、全セグメント31の内径面で形成される円弧面にて、縮径したブーツバンド18の外径全周円弧面を形成するものである。なお、RA範囲=RB範囲=RC範囲=RD範囲=RE範囲=RF範囲=RG範囲=RH範囲である。ところで、比率(r/R)が0.99を越えると、各セグメント31の周方向端部37、38のみがブーツバンド18に接触するように設定できず、比率(r/R)が0.90未満では、セグメント31の内径面32の中央部36におけるブーツバンド18との隙間が大きくなりすぎて中央部36においてブーツバンド18の外径面と接触させることができないおそれがある。
この場合であっても、全セグメント31の内径面32で形成される円弧を、縮径したブーツバンド18の外径円弧に一致させるものであり、しかも、セグメント31の内径面32の曲率中心がブーツバンド18の中心に対して径方向にずれるように、各セグメント31を径方向内方側へ移動させるものであるので、前記図1等に示すブーツバンド縮径用装置を用いた場合と同様の作用効果を奏する。
次に図10に別のブーツバンド縮径用装置を示し、この場合、図12に示すように、セグメント31の内径面32は、その中央部が円弧部40にて構成され、その周方向端部が直線部41,42にて構成されている。この円弧部40の周方向長さH1は内径面32の周方向長さH0の3/5であり、直線部41,42の周方向長さH2,H3は、それぞれ内径面32の周方向長さH0の1/5である。
各セグメント31の円弧部40の曲率半径Rを、縮径前のブーツバンド18の外径面18aの半径R1の1~1.3としている。また、円弧部40を描く軌跡45を直線部41,42に対応するように周方向に延ばしたときに、この直線部41,42が、円弧部40を描く軌跡45の円弧よりも内径側に位置させている。なお、図12において、Oはブーツバンド18の外径面18aの曲率中心であり、Cはセグメント31の円弧部40に曲率中心である。
このようなブーツバンド縮径用装置を用いて、図10に示す状態から図11に示すように、各セグメント31を内径方向へスライドさせることによって、ブーツバンド18を内径側へ加締れば、加締後のブーツバンド18の外径面18aは、図13で示すような形状となる。図13において、RA範囲は第1のセグメント31aの円弧部40にて加締られた範囲であり、RB範囲は第2のセグメント31bの円弧部40にて加締られた範囲であり、RC範囲は第3のセグメント31cの円弧部40にて加締られた範囲であり、RD範囲は第4のセグメント31dの円弧部40にて加締られた範囲であり、RE範囲は第5のセグメント31eの円弧部40にて加締られた範囲であり、RF範囲は第6のセグメント31fの円弧部40にて加締られた範囲であり、RG範囲は第7のセグメント31gの円弧部40にて加締られた範囲であり、RH範囲は第8のセグメント31hの円弧部40にて加締られた範囲である。
また、A41範囲及びA42範囲は第1のセグメント31aのそれぞれ直線部41,42にて加締られた範囲であり、B41範囲及びB42範囲は第2のセグメント31bのそれぞれ直線部41,42にて加締られた範囲であり、C41範囲及びC42範囲は第3のセグメント31cのそれぞれ直線部41,42にて加締られた範囲であり、D41範囲及びD42範囲は第4のセグメント31dのそれぞれ直線部41,42にて加締られた範囲であり、E41範囲及びE42範囲は第5のセグメント31eのそれぞれ直線部41,42にて加締られた範囲であり、F41範囲及びF42範囲は第6のセグメント31fのそれぞれ直線部41,42にて加締られた範囲であり、G41範囲及びG42範囲は第7のセグメント31gのそれぞれ直線部41,42にて加締られた範囲であり、H41範囲及びH42範囲は第8のセグメント31hのそれぞれ直線部41,42にて加締られた範囲である。
RA範囲は、中心がセグメント31aの円弧部40の中心Aに一致し、半径RAはセグメント31aの半径Rに一致する。RB範囲は、中心がセグメント31bの円弧部40の中心Bに一致し、半径RBはセグメント31bの半径Rに一致する。RC範囲は、中心がセグメント31cの円弧部40の中心Cに一致し、半径RCはセグメント31cの半径Rに一致する。RD範囲は、中心がセグメント31dの円弧部40の中心Dに一致し、半径RDは第4のセグメント31dの半径Rに一致する。RE範囲は、中心がセグメント31eの円弧部40の中心Eに一致し、半径REはセグメント31eの半径Rに一致する。RF範囲は、中心がセグメント31fの円弧部40の中心Fに一致し、半径RFはセグメント31fの半径Rに一致する。RG範囲は、中心がセグメント31gの円弧部40の中心Gに一致し、半径RGはセグメント31gの半径Rに一致する。RH範囲は、中心がセグメント31hの円弧部40の中心Hに一致し、半径RHはセグメント31hの半径Rに一致する。
このように、全セグメント31の内径面の円弧部40と直線部41、42にて、縮径したブーツバンド18の外径全周円弧面を形成するものである。なお、RA範囲=RB範囲=RC範囲=RD範囲=RE範囲=RF範囲=RG範囲=RH範囲である。ところで、比率(R/R1)が1.00未満では、各セグメント31の円弧部40のみがブーツバンド18に接触するように設定できず、比率(R/R1)が1.3を越えれば、セグメント31の内径面32の周方向端部側におけるブーツバンド18との隙間が大きくなりすぎて周方向端部側においてブーツバンド18の外径面と接触させることができないおそれがある。なお、Rはセグメント31の円弧部40の曲率半径であり、R1は、ブーツバンド(縮径前のブーツバンド)18の外径面18aの曲率半径である。
図10等に示すブーツバンド縮径用装置では、図12に示すように、周方向両端部の直線部41,42と中央部の円弧部40とで、縮径したブーツバンド18の外径全周円弧面を形成するものであるので、セグメント31の内径面とブーツバンド18の外径面18aとの間に接触しない部分が生じにくくなっている。特に、各セグメント31の円弧部40の周方向領域を、内径面全体の周方向長さの3/5の範囲とすることによって、ブーツバンド18を円形状態に維持しつつ縮径させることができる。軸方向端部の直線部41、42の周方向領域をそれぞれ内径面全体の周方向長さの1/5の範囲とすることによって、ブーツバンド18の外径面18aとの直線部41、41における非接触部位を少なくできる。このため、組立られた等速自在継手は、グリース漏れ及び外部からの水等の浸入を防ぐことができ、長期にわたって安定した機能を発揮することがきる。
しかも、セグメント31の内径面32の曲率中心がブーツバンド18の中心に対して径方向にずれるように、各セグメント31を径方向内方側へ移動させるものであるので、外径が相違するブーツバンド18に対応することができる。このため、一種類のセグメント31であっても、外径が相違するブーツバンド18に対応することができ、低コスト化を図ることができる。
ところで、各セグメント31の内径面32は、加締回数が多くなるにつれて摩耗するおそれがある。そこで、内径面32の耐摩耗性を向上させるために、その表面硬度を例えばHRC45~HRC65程度とするのが好ましい。なお、表面硬度をHRC45~HRC65程度とするには、表面硬化処理を行えばよい。表面硬化処理としては、物理的処理、化学的処理等、いかなる処理であってもよい。例えば、ショットピーニング処理、バレル処理、熱硬化処理を採用することができ、これらを単独又は複数組み合わせて用いることができる。
また、耐摩耗性表面処理を施すようにしてもよい。耐摩耗性表面処理としては、乾式めっき、湿式めっき、溶融処理、溶射、イオン注入、硫化処理、化成処理、表面熱処理およびショットピーニングのうちのいずれか一つもしくは複数の表面処理が施されて、摩擦係数の小さい面が形成されることである。この耐摩耗性表面処理には表面硬化処理が含まれる。
ここで、上記の各表面処理のうち、乾式めっきにはPVD処理(物理的蒸着)とCVD処理(化学的蒸着)があり、PVD処理では、TiN、ZrN、CrN、TiC、TiCN、TiAlN、Al2O3、DLC(Diamond Like Carbon)等の皮膜を、CVD処理では、TiC、TiN、TiCN、TiCNO等の皮膜、あるいはTiC-TiN、TiC-Al2O3、TiC-TiCNO、TiC-TiCN-TiN、TiC-TiCNO-TiN、TiC-TiCN-Al2O3、TiC-Al2O3-TiN等の複合皮膜を形成するとよい。湿式めっきには、電気めっきと無電解めっきがあり、めっきの種類としては、工業用クロム、無電解クロム、複合めっき等がある。
TiC/TiCN/Al2O3溶融処理には、クラッディング、アロイング、グレージング等がある。溶射には、ガス式溶射と電気式溶射があり、皮膜の種類としては、酸化クロム系、酸化チタン系、ジルコニア系等がある。イオン注入には、高エネルギー注入と中エネルギー注入がある。硫化処理では、固体潤滑剤である二硫化モリブデンを含む層を皮膜とする複合処理が効果的である。化成処理には、リン酸塩処理、リン酸鉄処理、リン酸マンガン処理、クロメート処理等がある。表面熱処理には、表面焼入れ、浸炭焼入れ、窒化処理、浸硫処理等がある。
これらの各処理のうち、特に、乾式めっき、硫化処理および化成処理は、接触面の摩擦係数を小さくする効果が大きい。一方、窒化等の熱処理では、摩擦係数の低減とともに耐摩耗性の向上を図ることができる。
このように、ブーツバンド接触面の表面硬度をHRC45~HRC65としたり、耐摩耗性表面処理を施したりすることによって、セグメントの内径面が摩耗しにくくなって、耐用性に優れ、セグメントは長期にわたって安定した加締力を発揮することができる。
また、ブーツ10として、前記実施形態では、熱可塑性エラストマー材を使用した樹脂製ブーツであったが、クロロプレンゴム等を使用したゴム製ブーツであってもよい。さらに、ブーツバンド18としても、アルミニウム製であっても、鉄製であってもよい。本発明にかかる等速自在継手組立方法では、種々の種類のブーツやブーツバンドに対して安定した締め付け力を発揮することができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、使用するセグメント31の数の増減は任意であり、各セグメントの軸方向長さ(肉厚)としても、ブーツバンド18を加締ることができる範囲で種々変更できる。また、セグメント31を径方向に往復動させる機構としては、シリンダ機構、ボールねじ機構、モーターリニア機構等の種々の機構にて構成することができる。
等速自在継手として、固定式等速自在継手以外に、外側継手部材(外輪)の軸線方向にスライドする機構を備えたタイプ(例えば、ダブルオフセット型、トリポード型、クロスグルーブ型等の摺動式等速自在継手)など、あらゆる等速自在継手に適用できる。
18 ブーツバンド
18a 外径面
31 セグメント
31a~31h セグメント
32 内径面
40 円弧部
41,42 直線部
18a 外径面
31 セグメント
31a~31h セグメント
32 内径面
40 円弧部
41,42 直線部
Claims (12)
- ブーツバンドを縮径させてブーツを装着する等速自在継手組立方法であって、
ブーツバンドの外径側に、内径面が円弧面とされた複数のセグメントを周方向に沿ってリング状に配設し、セグメントの内径面の曲率中心がブーツバンドの中心に対して径方向にずれるように、各セグメントを径方向内方側へ移動させて、ブーツバンドを縮径させることによって加締、この加締状態で、全セグメントの内径面で形成される円弧面にて、縮径したブーツバンドの外径全周円弧面を形成することを特徴とする等速自在継手組立方法。 - 加締状態でのブーツバンドの外径面の半径をRとし、セグメントの内径面の曲率半径をrとしたときに、比率(r/R)を1.00~1.30としたことを特徴とする請求項1に記載の等速自在継手組立方法。
- 加締状態でのブーツバンドの外径面の半径をRとし、セグメントの内径面の曲率半径をrとしたときに、比率(r/R)を0.90~0.99としたことを特徴とする等請求項1に記載の速自在継手組立方法。
- ブーツバンドを縮径させてブーツを装着する等速自在継手組立方法であって、
ブーツバンドの外径側に、その中央部を円弧部とするとともにその周方向両端部を直線部とした複数のセグメントを周方向に沿ってリング状に配設し、セグメントの円弧部の曲率中心がブーツバンドの中心に対して径方向にずれるように、各セグメントを径方向内方側へ移動させて、ブーツバンドを縮径させることによって加締、この加締状態で、周方向両端部の直線部と中央部の円弧部とで、縮径したブーツバンドの外径全周円弧面を形成するようにしたことを特徴とする等速自在継手組立方法。 - 前記各セグメントの円弧部の周方向領域を、内径面全体の周方向長さの3/5の範囲とし、周方向端部の直線部の周方向領域をそれぞれ内径面全体の周方向長さの1/5の範囲としたことを特徴とする請求項4に記載の等速自在継手組立方法。
- 前記各セグメントの円弧部の曲率半径を、縮径前のブーツバンドの外径面の半径の1~1.3とし、円弧部を描く軌跡を直線部に対応するように周方向に延ばしたときにこの直線部を、円弧部を描く軌跡の円弧よりも内径側に位置させたことを特徴とする請求項4に記載の等速自在継手組立方法。
- セグメントの内径面のブーツバンド接触面の硬度をHRC45~HRC65とすることを特徴とする請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の等速自在継手組立方法。
- 前記ブーツバンド接触面に耐摩耗性表面処理を施したことを特徴とする請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の等速自在継手組立方法。
- 前記ブーツが樹脂製であることを特徴とする請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の等速自在継手組立方法。
- 前記ブーツがゴム製であることを特徴とする請求項1~請求項9のいずれか1項に記載
の等速自在継手組立方法。 - 前記ブーツバンドがアルミニウム製であることを特徴とする請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の等速自在継手組立方法。
- 前記ブーツバンドが鉄製であることを特徴とする請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の等速自在継手組立方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008-228365 | 2008-09-05 | ||
JP2008228365A JP5528689B2 (ja) | 2008-09-05 | 2008-09-05 | 等速自在継手組立方法 |
JP2008-287775 | 2008-11-10 | ||
JP2008287775A JP2010112530A (ja) | 2008-11-10 | 2008-11-10 | 等速自在継手組立方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2010026922A1 true WO2010026922A1 (ja) | 2010-03-11 |
Family
ID=41797090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/065042 WO2010026922A1 (ja) | 2008-09-05 | 2009-08-28 | 等速自在継手組立方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2010026922A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0791545A (ja) * | 1993-09-28 | 1995-04-04 | Ntn Corp | 樹脂ブーツ |
JP2004001034A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Toshiba Corp | プレス金型 |
JP2005007553A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Nhk Spring Co Ltd | リング圧縮装置およびリング圧縮方法 |
JP2006328521A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Daido Steel Co Ltd | 精密加工用の工具および工具鋼 |
JP2007232128A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Honda Motor Co Ltd | 固定用バンド加締装置 |
-
2009
- 2009-08-28 WO PCT/JP2009/065042 patent/WO2010026922A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0791545A (ja) * | 1993-09-28 | 1995-04-04 | Ntn Corp | 樹脂ブーツ |
JP2004001034A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Toshiba Corp | プレス金型 |
JP2005007553A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Nhk Spring Co Ltd | リング圧縮装置およびリング圧縮方法 |
JP2006328521A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Daido Steel Co Ltd | 精密加工用の工具および工具鋼 |
JP2007232128A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Honda Motor Co Ltd | 固定用バンド加締装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6615689B2 (en) | Non-lubricated wave gear device | |
KR100841824B1 (ko) | 컴프레서용 풀리의 회전 지지 장치 | |
US20140157918A1 (en) | Electrically Driven Linear Actuator | |
GB2265950A (en) | Bearings. | |
JP2009068510A (ja) | 等速自在継手 | |
KR20130097098A (ko) | 엔진의 전동 케이스의 밀봉 장치 | |
US8523690B2 (en) | Boot for constant velocity universal joint, and constant velocity universal joint | |
JP5528689B2 (ja) | 等速自在継手組立方法 | |
WO2010026922A1 (ja) | 等速自在継手組立方法 | |
JP2010112530A (ja) | 等速自在継手組立方法 | |
EP2312177B1 (en) | Constant velocity universal joint | |
JP4609050B2 (ja) | トリポード型等速ジョイント | |
JP2010261531A (ja) | 等速自在継手組立方法および等速自在継手 | |
US20090007710A1 (en) | Ball screw | |
EP3173647B1 (en) | Constant velocity universal joint | |
US7690999B2 (en) | Shaft coupling | |
US20050143208A1 (en) | Pulley | |
US7582020B2 (en) | Boot for universal joint | |
EP1925838A1 (en) | Boot for constant velocity universal joint | |
JP4527581B2 (ja) | ブーツ付き等速自在継手 | |
JP4794867B2 (ja) | ブーツ付き等速自在継手 | |
JP5581085B2 (ja) | ボールねじ | |
US20120040765A1 (en) | Constant Velocity Joint and Constant Velocity Joint Boot | |
JP5188897B2 (ja) | 等速自在継手用ブーツおよび等速自在継手 | |
JP2009270628A (ja) | 等速自在継手用ブーツおよび等速自在継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 09811448 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 09811448 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |