WO2009141866A1 - 受信装置、受信処理方法、受信処理プログラム及び記録媒体 - Google Patents
受信装置、受信処理方法、受信処理プログラム及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2009141866A1 WO2009141866A1 PCT/JP2008/059220 JP2008059220W WO2009141866A1 WO 2009141866 A1 WO2009141866 A1 WO 2009141866A1 JP 2008059220 W JP2008059220 W JP 2008059220W WO 2009141866 A1 WO2009141866 A1 WO 2009141866A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- frequency
- signal
- unit
- carrier
- receiving apparatus
- Prior art date
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims abstract description 11
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 26
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 7
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 7
- 230000002411 adverse Effects 0.000 claims description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 21
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 6
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
Definitions
- the present invention relates to a reception device, a reception processing method, a reception processing program, and a recording medium on which the reception processing program is recorded.
- OFDM orthogonal frequency division multiplexing
- a frequency conversion unit that converts the frequency of the modulation signal to generate two analog baseband signals having orthogonal phases, and a base of the analog format
- An analog-to-digital converter that converts a band signal into a digital format (hereinafter referred to as an “AD converter”) and a Fourier transform processing unit that performs a Fourier transform process on a digital baseband signal Known (refer to Patent Documents 1 and 2, etc .: hereinafter referred to as “conventional example”).
- the present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a receiving apparatus and a receiving processing method capable of ensuring an accurate receiving process when a signal modulated by a multicarrier method is received. With the goal.
- generating means for frequency-converting a multicarrier signal carrying information in accordance with a predetermined transmission protocol and generating two baseband signals having orthogonal phases;
- Frequency control means for controlling the frequency shift from the frequency band of the multicarrier signal to the frequency band of the baseband signal during the conversion to the generation means, and the frequency control means includes the baseband A receiving apparatus that performs control to shift a frequency of a specific carrier that has a high probability of avoiding an adverse effect due to waveform degradation on a result of demodulation processing from a signal to a frequency band in which waveform degradation is unavoidable.
- the present invention is a multicarrier signal reception processing method in which information is carried out in accordance with a predetermined transmission protocol, wherein the base is caused by waveform deterioration with respect to a result of demodulation processing from a baseband signal.
- the present invention is a reception processing program characterized by causing an arithmetic means to execute the reception processing method of the present invention.
- the present invention is a recording medium in which the reception processing program of the present invention is recorded so as to be readable by a calculation means.
- FIG. (1) for demonstrating the process of frequency control.
- FIG. (2) for demonstrating the process of frequency control.
- a receiver that receives a digital terrestrial television broadcast wave that has been subjected to OFDM (Orthogonal-Frequency-Division-Multiplex) modulation after being encoded by the MPEG method, and processes the signal using the direct conversion method.
- OFDM Orthogonal-Frequency-Division-Multiplex
- FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a receiving device 100 according to an embodiment.
- the receiving apparatus 100 includes an antenna 110, a band pass filter (hereinafter also referred to as “BPF”) 120, a low noise amplifier (LNA) 125, and a reproduction processing unit 130.
- BPF band pass filter
- LNA low noise amplifier
- the receiving device 100 includes an operation input unit 140, a sound output unit 150, and a display unit 160.
- the receiving device 100 includes a control unit 180.
- the antenna 110 receives a terrestrial digital television broadcast wave. Then, the reception result by the antenna 110 is sent to the BPF 120 as a reception signal RFS.
- the BPF 120 receives the reception signal RFS from the antenna 110. Then, the BPF 120 selectively passes signals in a specific frequency range from the reception signal RFS.
- the low noise amplifier 125 amplifies the signal that has passed through the BPF 120 so as not to deteriorate the signal-to-noise ratio (SNR).
- the amplification result by the low noise amplifier 125 is output to the reproduction processing unit 130 as a signal RFA.
- the reproduction processing unit 130 processes the signal RFA from the low noise amplifier 125 under the control of the control unit 180 and supplies it to the audio data ADT and the display unit 160 for supply to the sound output unit 150.
- Video data IDT is generated.
- the reproduction processing unit 130 includes an OFDM demodulating unit 131 and a decoding unit 132.
- the reproduction processing unit 130 includes an audio processing unit 133 and a video processing unit 134.
- the OFDM demodulator 131 performs OFDM demodulation processing based on the signal RFA from the low noise amplifier 125. As shown in FIG. 3, the OFDM demodulator 131 includes a frequency converter 210 serving as a generation unit, capacitor elements 220 I and 220 Q , and analog to digital converters (ADCs) 230 I and 230. With Q. The OFDM demodulator 131 includes a digital signal processor 240.
- the frequency conversion unit 210 converts the frequency of the signal RFA from the low noise amplifier 125 to generate two baseband signals BBS I and BBS Q whose phases are orthogonal. As shown in FIG. 4, the frequency conversion unit 210 includes mixers (mixers) 211 I and 211 Q and low-pass filters (LPF) 212 I and 212 Q. The frequency conversion unit 210 includes a local oscillation circuit (OSC) 213 as a local oscillation unit and a 90 ° phase shift unit 214.
- OSC local oscillation circuit
- the mixer 211 I mixes the signal RFA output from the low noise amplifier 125 and the oscillation signal CFI supplied from the local oscillation circuit 213.
- the signal mixed by the mixer 211 I is sent to the LPF 212 I.
- the mixer 211 Q mixes the signal RFA output from the low noise amplifier 125 and the oscillation signal CFQ supplied from the 90 ° phase shifter 214.
- the signal mixed by the mixer 211 Q is sent to the LPF 212 Q.
- the LPF 212 I removes unnecessary harmonic components from the signal received from the mixer 211 I.
- the signal that has passed through the LPF 212 I is a real axis component of the OFDM modulated wave, and is sent to the capacitor element 220 I as an analog baseband signal BBS I having an I (in-phase) component.
- the LPF 212 Q removes unnecessary harmonic components from the signal received from the mixer 211 Q.
- the signal thus passing through the LPF 212 Q is an imaginary axis component of the OFDM modulated wave, and is sent to the capacitor element 220 Q as an analog baseband signal BBS Q having a Q (orthogonal) component.
- the local oscillation circuit 213 includes an oscillator that can control the oscillation frequency by voltage control or the like.
- the local oscillation circuit 213 in accordance with the supplied frequency control signal AFC from the digital signal processing unit 240, generates an oscillation signal CFI frequency corresponding to the control signal, supplied to the mixer 211 I and 90 ° phase shifter 214 .
- the 90 ° phase shifter 214 receives the oscillation signal CFI from the local oscillation circuit 213. Then, 90 ° phase shift unit 214, an oscillation signal CFI generates an oscillation signal CFQ obtained by shifting the phase by 90 °, is supplied to the mixer 211 Q.
- a high-pass filter HPF
- the carrier in which the waveform deterioration due to the influence of the HPF is indispensable for the reproduction of broadcast contents such as audio data and video data, and when there is no other carrier carrying the same data, If the deformation exceeds an allowable range corresponding to the modulation method for the carrier, good reproduction is hindered.
- the carrier interval 0.92 kHz in the OFDM segment mode 3
- the predetermined number is determined in advance based on experiments, simulations, experiences, and the like from the viewpoint of the influence of waveform deterioration of a specific carrier, which will be described later, on the demodulation result.
- a desired DC bias can be set for the input signal by adjusting the value of the reference voltage generated by a reference voltage generator (not shown).
- the digital signal processing unit 240 includes a frequency shift unit 241 and a frequency error detection unit 242 as detection means, as shown in FIG.
- the digital signal processing unit 240 includes an FFT (Fast Fourier Transform) calculation unit 243, a frequency control unit 244 as frequency control means, and a demodulation unit 245.
- FFT Fast Fourier Transform
- the frequency shift unit 241 receives digital baseband signals BBD I and BBD Q from the analog-digital converters 230 I and 230 Q. Then, the frequency shift unit 241 shifts the baseband signals BBD I and BBD Q by a predetermined frequency. The baseband signals thus frequency shifted are sent to the frequency error detection unit 242 and the FFT operation unit 243 as signals BFD I and BFD Q.
- the predetermined frequency is the same as a shift amount ⁇ F, which will be described later, specified in the frequency control unit 244, but the shift direction is opposite to the shift direction specified in the frequency control unit 244.
- the frequency error detection unit 242 receives signals BFD I and BFD Q that are OFDM time domain signals from the frequency shift unit 241.
- the frequency error detection unit 242 detects the frequency error ERD by obtaining a correlation between the waveform of the effective symbol period and the waveform of the guard interval period using a delay memory of one symbol.
- the frequency error ERD thus detected is sent to the frequency control unit 244.
- the FFT operation unit 243 performs fast Fourier transform on the OFDM time domain signal, and extracts and outputs information that is orthogonally modulated on each carrier.
- the FFT operation unit 243 receives the signals BFD I and BFD Q from the frequency shift unit 241. Then, the FFT operation unit 243 performs a fast Fourier transform process on the OFDM time domain signal of the effective symbol extracted in the window having a time width obtained by subtracting the guard interval length from one OFDM symbol length.
- the signal thus subjected to the fast Fourier transform processing is sent to the demodulation unit 245 as the signal FFD in the OFDM frequency domain.
- the signal FFD is a complex signal composed of a real axis component and an imaginary axis component, like the baseband signals BBD I and BBD Q.
- the frequency control unit 244 determines a frequency designated for the local oscillation circuit 213.
- the frequency control unit 244 receives the channel selection command CLS from the control unit 180 and also receives the frequency error ERD from the frequency error detection unit 242.
- the frequency control unit 244 first obtains the first stage frequency corresponding to the channel to be selected in the frequency conversion unit 210 in accordance with the channel selection command CSL. Next, the frequency control unit 244 has a frequency band in which waveform degradation occurs due to the influence of the HPF formed by the capacitance of the capacitor element 220 I (220 Q ) and the input impedance component of the analog-digital converter 230 I (230 Q ). Then, the second stage frequency shifted by the shift amount ⁇ F with respect to the first stage frequency is obtained so as to be in the frequency band of the specific carrier that can avoid the adverse effect due to waveform deterioration.
- the frequency control unit 244 obtains a final stage frequency that further considers the frequency error ERD with respect to the second stage frequency. Then, the frequency control unit 244 generates a frequency control signal AFC specifying the final stage frequency, and supplies the control signal to the local oscillation circuit 213.
- FIG. 7 shows a configuration example of an OFDM frame in an OFDM signal.
- an OFDM frame includes a CP (Continual Pilot) carrier, an AC (Auxiliary Channel) carrier, a TMCC (Transmission Multiplexing Configuration Control) carrier, and S m, n that is a carrier symbol in a data segment. It is comprised from the carrier etc. which contain.
- the specific carrier includes a plurality of carriers carrying information of the same content, and in the present embodiment, the specific carrier is an AC carrier that is not used for the reproduction process.
- the demodulator 245 receives the signal FFD from the FFT calculator 243. Then, the demodulation unit 245 performs OFDM demodulation on the signal FFD. A portion related to audio and video in the OFDM demodulation result is output to the decoding unit 132 as a content demodulated signal DMD.
- the decoding unit 132 receives the content demodulated signal DMD from the OFDM demodulating unit 131. Then, the decoding unit 132 decodes the content demodulated signal DMD, and sends a decoding result related to audio to the audio processing unit 133 as demodulated audio data DAD. Further, the decoding unit 132 sends the decoding result related to the video to the video processing unit 134 as demodulated video data DID.
- the audio processing unit 133 generates audio data ADT based on the demodulated audio data DAD.
- the generated audio data ADT is sent to the sound output unit 150.
- the video processing unit 134 generates video data IDT based on the demodulated video data DID.
- the generated video data IDT is sent to the display unit 160.
- the operation input unit 140 includes a key unit provided in the main body of the receiving device 100 and / or a remote input device including the key unit.
- a touch panel provided in the display unit 160 can be used as the key part provided in the main body. Moreover, it can replace with the structure which has a key part, or can also employ
- the operation content of the receiving device 100 is set by the user operating this operation input unit 140. For example, input by the user such as channel selection is performed using the operation input unit 140. Such input contents are sent from the operation input unit 140 to the control unit 180 as operation input data IPD.
- the sound output unit 150 includes (i) a DA (Digital-to-Analogue) converter that converts the audio data ADT received from the reproduction processing unit 130 into an analog signal, and (ii) an analog signal output from the DA converter. And (iii) a speaker that converts the amplified analog signal into sound.
- the sound output unit 150 reproduces and outputs broadcast audio corresponding to the broadcast wave of the selected reproduction channel.
- the display unit 160 includes, for example, (i) a display device such as a liquid crystal panel, an organic EL (Electro Luminescence) panel, and a PDP (Plasma Display Panel), and (ii) video data IDT received from the reproduction processing unit 130.
- a display control circuit for displaying an image on the display device.
- the display unit 160 reproduces and displays a broadcast image corresponding to the selected reproduction channel.
- the control unit 180 When the reproduction channel designation input to the operation input unit 140 is notified as the operation input data IPD, the control unit 180 generates a reproduction channel tuning instruction CSL according to the reproduction channel designation, and reproduces the reproduction processing unit 130. Output to.
- the control unit 180 In the receiving apparatus 100, when the user inputs a desired station designation to the operation input unit 140, the control unit 180 is notified to that effect. Receiving this report, the control unit 180 sends a channel selection command CSL of the desired station to the frequency control unit 244 of the digital signal processing unit 240 in the reproduction processing unit 130 (see FIG. 6).
- the frequency control unit 244 that has received the channel selection command CSL obtains the first stage frequency corresponding to the channel to be selected in the frequency conversion unit 210.
- the frequency control unit 244 is a frequency band in which waveform degradation occurs due to the influence of the HPF formed by the capacitance of the capacitor element 220 I (220 Q ) and the input impedance component of the analog-digital converter 230 I (230 Q ).
- a second stage frequency is obtained by shifting the first stage frequency by ⁇ F so that the vicinity of 0 Hz becomes an AC carrier. Thereafter, the frequency control unit 244 generates a frequency control signal AFC specifying the second stage frequency, and supplies the control signal to the local oscillation circuit 213 (see FIG. 4).
- the local oscillation circuit 213 Upon receiving the frequency control signal AFC, the local oscillation circuit 213 generates an oscillation signal CFI having a frequency corresponding to the control signal, and supplies the oscillation signal CFI to the mixer 211 I and the 90 ° phase shift unit 214. Further, 90 ° phase shift unit 214 receives the oscillation signal CFI is an oscillation signal CFI generates an oscillation signal CFQ obtained by shifting the phase by 90 °, is supplied to the mixer 211 Q.
- the terrestrial digital television broadcast wave is received by the antenna 110 and sent to the BPF 120 as a reception signal RFS.
- the BPF 120 selectively passes a signal in a specific frequency range in the reception signal RFS and sends the signal to the low noise amplifier 125.
- the low noise amplifier 125 amplifies the signal that has passed through the BPF 120 so as not to degrade the SNR.
- the amplification result by the low noise amplifier 125 is output to the reproduction processing unit 130 as a signal RFA (see FIG. 1).
- the analog baseband signal BBS j is supplied to the analog-to-digital converter 230 j via the capacitor element 220 j and converted into a digital baseband signal BBD j (see FIG. 3).
- the frequency band in which the waveform deterioration occurs becomes an AC carrier by the control for obtaining the second stage frequency by the frequency control unit 244. Therefore, a schematic diagram of a carrier obtained by converting the baseband signal BBD j into the frequency domain by Fourier transform is as shown in FIG. 8A.
- a schematic diagram of a carrier obtained by converting the signal BFD j output from the frequency shift unit 241 into the frequency domain by Fourier transform is as shown in FIG. 8B.
- the frequency error detection unit 242 detects the frequency error ERD and sends it to the frequency control unit 244.
- the frequency control unit 244 that has received the frequency error ERD generates a frequency control signal AFC that designates the final stage frequency that further considers the frequency error ERD with respect to the second stage frequency, and supplies the frequency control signal AFC to the local oscillation circuit 213.
- the FFT operation unit 243 performs fast Fourier transform on the signals BFD I and BFD Q to extract information that is orthogonally modulated on each carrier.
- the extraction result is sent to the demodulation unit 245 as a signal FFD.
- the demodulating unit 245 demodulates the signal FFD and sends it to the decoding unit 132 as a content demodulated signal DMD.
- the decoding unit 132 Upon receiving the content demodulated signal DMD, the decoding unit 132 decodes the content demodulated signal DMD encoded by the MPEG system, and outputs the demodulated audio data DAD and demodulated video data DID to the audio processing unit 133 and the video processing unit 134. send.
- the sound processing unit 133 Upon receiving the demodulated sound data DAD, the sound processing unit 133 generates sound data ADT and sends it to the sound output unit 150. As a result, broadcast sound from the desired station based on the received signal RFS is output from the speaker of the sound output unit 150.
- the video processing unit 134 that has received the demodulated video data DID generates video data IDT and sends it to the display unit 160.
- the broadcast video from the desired station based on the received signal RFS is displayed on the display device of the display unit 160.
- the frequency conversion in the frequency conversion unit 210 of the signal RFA output from the low noise amplifier 125 is designated by the frequency control signal AFC from the frequency control unit 244 of the digital signal processing unit 240. Is performed according to the determined frequency.
- the frequency control signal AFC there are a plurality of carriers in which the carrier affected by the high-pass filter configured by the capacitance of the capacitor element 220 j and the input impedance component of the analog-digital converter 230 j carries the same information.
- control is performed so that the AC carrier is not used for the reproduction process.
- the specific carrier may be any carrier as long as it can avoid an adverse effect due to waveform deterioration on the result of demodulation processing from the baseband signal. That is, when there is a carrier that is not used for transmitting information for performing reproduction processing or the like, the carrier can be suitably employed as the specific carrier. Further, even when there is no carrier that is not used for information transmission, if there are a plurality of carriers that carry information of the same content, one of them can be suitably adopted as a specific carrier. .
- a carrier that is modulated by a highly error-resistant method is adopted. You may do it.
- a TMCC carrier modulated by the DBPSK modulation scheme corresponds to a carrier modulated by a scheme with high error resistance.
- the baseband signal BBD j I, Q
- the baseband signal BBD j is provided with a frequency shift unit that performs frequency shift.
- the baseband signal BBD j is demodulated without performing frequency shift. If this is possible, the baseband signal BBD j may be directly input to the frequency error detection unit and the FFT calculation unit, and the frequency shift unit may be omitted.
- a frequency error may be detected based on a certain baseband signal BBD j .
- the frequency error detection unit detects the frequency error by obtaining the correlation between the waveform of the effective symbol period and the waveform of the guard interval period using a delay memory of one symbol.
- a known synchronization symbol provided for each symbol is extracted, and a frequency error ERD is detected by examining a correlation between the extracted synchronization symbol and a previously stored comparison symbol. May be.
- the receiving device of the above embodiment employs a direct conversion method for directly converting an RF signal into a baseband signal, but after converting the RF signal to an intermediate frequency band (hereinafter referred to as “IF band”), A superheterodyne system that converts a signal having a frequency in the IF band into a baseband signal may be employed.
- IF band intermediate frequency band
- the present invention is applied to a receiving apparatus that receives a digital television broadcast wave.
- the receiving apparatus receives a broadcast wave modulated by a multicarrier scheme such as OFDM other than the digital television broadcast wave.
- the present invention can be applied.
- the present invention can be applied not only to a receiving device that receives broadcast waves, but also to a receiving device for data communication.
- the transmission medium for broadcast signals and communication signals may be either wireless or wired.
- the receiving device of the above embodiment may be fixedly installed in a home or the like, or may be mounted on a moving body such as a vehicle.
- control unit 180 in the above embodiment is configured as a computer as a calculation unit including a central processing unit (CPU: Central Processing Unit), a digital signal processing device (DSP: Digital Signal Processing), and the like. You may make it perform one part or all part of the process in said embodiment by running a program with the said computer.
- This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, CD-ROM, or DVD, and is read from the recording medium and executed by the computer.
- the program may be acquired in a form recorded on a portable recording medium such as a CD-ROM or DVD, or may be acquired in a form of delivery via a network such as the Internet. Also good.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
低雑音増幅器125からの出力である信号RFAの周波数変換部210における周波数変換は、デジタル信号処理部240の周波数制御部からの周波数制御信号AFCにより指定された周波数に従って行われる。この周波数制御信号AFCは、キャパシタ素子220j(j=I,Q)の静電容量とアナログデジタル変換器230jの入力インピーダンス成分により構成されるハイパスフィルタの影響を受けるキャリアが、同一内容の情報を担う複数のキャリアが存在し、かつ、再生処理には利用されないキャリアとなるように制御されている。したがって、OFDM方式で変調されて伝送されてきた地上デジタル放送の放送波を受信し、当該放送波が担ったデータ情報を精度良く抽出することができるので、的確な受信処理を行うことができる。
Description
本発明は、受信装置、受信処理方法、受信処理プログラム、及び、当該受信処理プログラムが記録された記録媒体に関する。
近年、放送や通信の分野においては、伝送信号のデジタル化が進められている。そして、地上デジタルテレビジョン放送やIEEE802.11a規格の無線LANなどでは、マルチキャリア方式の一つである直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplex:以下、「OFDM」とも記す)方式と呼ばれる変調方式が採用され、当該OFDM方式で変調された変調信号を受信する受信装置が登場している。このOFDM方式は、伝送帯域内に多数の直交するキャリアを設け、各キャリアの振幅や位相に64QAM(Quadrature Amplitude Moduration)やDBPSK(Differential Binary Phase Shift Keying)により情報を割り当て、デジタル変調する方式である。
かかるOFDM方式で変調された変調信号を受信し復調する受信装置としては、変調信号を周波数変換し位相が直交した2つのアナログ形式のベースバンド信号を生成する周波数変換部と、当該アナログ形式のベースバンド信号をデジタル形式に変換するアナログデジタル変換器(以下、「AD変換器」と記す)と、デジタル形式のベースバンド信号に対してフーリエ変換処理を行うフーリエ変換処理部等とを備えたものが知られている(特許文献1,2等参照:以下、「従来例」という)。
ところで、アナログ形式のベースバンド信号を、直接、AD変換器に入力する構成としたときには、当該AD変換器にとって余分な直流成分が重畳し、AD変換器の分解能が十分に得られない場合がある。このため、上述した従来例の技術においても、AD変換器の前段に、余分な直流成分をカットするためのキャパシタ素子を配置するのが一般的である。
しかしながら、AD変換器の前段にキャパシタ素子を配置すると、キャパシタ素子の静電容量とAD変換器の入力インピーダンスとにより、不可避的にハイパスフィルタが形成される。このハイパスフィルタの影響により、AD変換器への入力時点においてベースバンド信号の低周波成分に波形劣化が発生する。こうした波形劣化は、良好な放送受信または通信受信を妨げることになってしまう可能性がある。
上記の波形劣化を確実に抑制する対策として、AD変換器の前段に配置するキャパシタ素子の静電容量値を大きくすることが考えられる。しかし、静電容量値を大きくすると、キャパシタ素子が物理的に大きくなってしまい、受信装置の小型化という近年の要請に沿うものとはならない。
このため、キャパシタ素子を利用して直流成分がカットされたベースバンド信号をAD変換器に入力する方式を採用した場合に、キャパシタ素子の静電容量値を抑制しつつ、良好な受信を確保することのできる技術が待望されている。かかる要請に応えることが、本発明が解決すべき課題の一つとして挙げられる。
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、マルチキャリア方式で変調された信号を受信した際に、的確な受信処理を確保することのできる受信装置及び受信処理方法を提供することを目的とする。
本発明は、第1の観点からすると、所定の伝送プロトコルに準拠して情報が担われたマルチキャリア信号を周波数変換し、位相が直交した2つのベースバンド信号を生成する生成手段と;前記周波数変換の際における前記マルチキャリア信号の周波数帯から前記ベースバンド信号の周波数帯への周波数シフトの制御を前記生成手段に対して行う周波数制御手段と;を備え、前記周波数制御手段は、前記ベースバンド信号からの復調処理の結果に対する波形劣化による悪影響を回避できる又は回避できる蓋然性が高い特定キャリアの周波数を、波形劣化が不可避な周波数帯にシフトさせる制御を行う、ことを特徴とする受信装置である。
本発明は、第2の観点からすると、所定の伝送プロトコルに準拠して情報が担われたマルチキャリア信号の受信処理方法であって、ベースバンド信号からの復調処理の結果に対する波形劣化による前記ベースバンド信号からの復調処理の結果への悪影響を回避できる又は回避できる蓋然性が高い特定キャリアの周波数を、波形劣化が不可避な周波数帯にシフトさせるための周波数シフト量を決定する決定工程と;前記決定工程において決定された周波数シフト量だけ周波数シフトを行いつつ、前記マルチキャリア信号を周波数変換し、前記ベースバンド信号を生成する生成工程と;を備えることを特徴とする受信処理方法である。
本発明は、第3の観点からすると、本発明の受信処理方法を演算手段に実行させる、ことを特徴とする受信処理プログラムである。
本発明は、第4の観点からすると、本発明の受信処理プログラムが、演算手段により読み取り可能に記録されている、ことを特徴とする記録媒体である。
以下、本発明の一実施形態を、図1~図8Bを参照して説明する。なお、本実施形態においては、MPEG方式によるコード化が行われた後に、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)変調が施された地上デジタルテレビジョン放送波を受信して、ダイレクトコンバージョン方式で処理する受信装置を例示して説明する。また、以下の説明及び図面においては、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[構成]
図1には、一実施形態に係る受信装置100の概略的な構成がブロック図にて示されている。この図1に示されるように、受信装置100は、アンテナ110と、帯域通過フィルタ(以下、「BPF」とも記す)120と、低雑音増幅器(LNA:Low Noise Amplifier)125と、再生処理ユニット130とを備えている。また、受信装置100は、操作入力ユニット140と、音出力ユニット150と、表示ユニット160とを備えている。さらに、受信装置100は、制御ユニット180を備えている。
図1には、一実施形態に係る受信装置100の概略的な構成がブロック図にて示されている。この図1に示されるように、受信装置100は、アンテナ110と、帯域通過フィルタ(以下、「BPF」とも記す)120と、低雑音増幅器(LNA:Low Noise Amplifier)125と、再生処理ユニット130とを備えている。また、受信装置100は、操作入力ユニット140と、音出力ユニット150と、表示ユニット160とを備えている。さらに、受信装置100は、制御ユニット180を備えている。
上記のアンテナ110は、地上デジタルテレビジョン放送波を受信する。そして、アンテナ110による受信結果は、受信信号RFSとしてBPF120へ送られる。
上記のBPF120は、アンテナ110からの受信信号RFSを受ける。そして、BPF120は、受信信号RFSのうち、特定の周波数範囲の信号を選択的に通過させる。
上記の低雑音増幅器125は、BPF120を通過した信号を、信号対雑音比(SNR:Signal to Noise Ratio)を劣化させないように増幅する。この低雑音増幅器125による増幅結果は、信号RFAとして再生処理ユニット130へ向けて出力される。
上記の再生処理ユニット130は、制御ユニット180による制御のもとで、低雑音増幅器125からの信号RFAを処理して、音出力ユニット150へ供給するための音声データADT及び表示ユニット160へ供給するための映像データIDTを生成する。この再生処理ユニット130は、図2に示されるように、OFDM復調部131と、デコード部132とを備えている。また、再生処理ユニット130は、音声処理部133と、映像処理部134とを備えている。
上記のOFDM復調部131は、低雑音増幅器125からの信号RFAに基づいて、OFDM復調処理を行う。このOFDM復調部131は、図3に示されるように、生成手段としての周波数変換部210と、キャパシタ素子220I,220Qと、アナログデジタル変換器(ADC:Analog to Digital Converter)230I,230Qとを備えている。また、OFDM復調部131は、デジタル信号処理部240を備えている。
上記の周波数変換部210は、低雑音増幅器125からの信号RFAを周波数変換し、位相が直交した2つのベースバンド信号BBSI,BBSQを生成する。この周波数変換部210は、図4に示されるように、ミキサ(混合器)211I,211Qと、ローパスフィルタ(LPF)212I,212Qとを備えている。また、周波数変換部210は、局部発振手段としての局部発振回路(OSC)213と、90°移相部214とを備えている。
上記のミキサ211Iは、低雑音増幅器125から出力された信号RFAと、局部発振回路213から供給された発振信号CFIとを混合する。このミキサ211Iで混合された信号は、LPF212Iへ送られる。
上記のミキサ211Qは、低雑音増幅器125から出力された信号RFAと、90°移相部214から供給された発振信号CFQとを混合する。このミキサ211Qで混合された信号は、LPF212Qへ送られる。
上記のLPF212Iは、ミキサ211Iから受けた信号のうち、不要な高調波成分を除去する。こうしてLPF212Iを通過した信号は、OFDM変調波の実軸成分であり、I(同相)成分のアナログ形式のベースバンド信号BBSIとしてキャパシタ素子220Iへ送られる。
上記のLPF212Qは、ミキサ211Qから受けた信号のうち、不要な高調波成分を除去する。こうしてLPF212Qを通過した信号は、OFDM変調波の虚軸成分であり、Q(直交)成分のアナログ形式のベースバンド信号BBSQとしてキャパシタ素子220Qへ送られる。
上記の局部発振回路213は、電圧制御等により発振周波数の制御が可能な発振器等を備えて構成される。この局部発振回路213は、デジタル信号処理部240から供給された周波数制御信号AFCに従って、当該制御信号に対応する周波数の発振信号CFIを生成し、ミキサ211I及び90°移相部214に供給する。
上記の90°移相部214は、局部発振回路213からの発振信号CFIを受ける。そして、90°移相部214は、発振信号CFIを90°だけ位相をシフトした発振信号CFQを生成し、ミキサ211Qに供給する。
図3に戻り、上記のキャパシタ素子220j(j=I,Q)のそれぞれは、周波数変換部210からのアナログ形式のベースバンド信号BBSjを受け、当該信号に含まれる直流成分をカットし、交流成分の信号のみをアナログデジタル変換器220jに供給する。
ここで、キャパシタ素子220j(j=I,Q)の静電容量とアナログデジタル変換器230j の入力インピーダンス成分により、不可避的にハイパスフィルタ(HPF)が形成される。このようにして形成されたHPFの影響により、アナログデジタル変換器230jへの入力時点においてベースバンド信号の低周波成分(例えば、図5に模式的に示される周波数軸上に並ぶ複数のキャリアの内における0Hz付近のキャリア)に波形劣化が発生する。このHPFの影響による波形劣化が生じるキャリアが、例えば、音声データや映像データ等という放送内容の再生に必須であり、かつ、同内容のデータを担ったキャリアが他に存在しない場合には、波形変形が、当該キャリアに関する変調方式に対応する許容範囲を超えると、良好な再生を妨げることになってしまう。
なお、キャパシタ素子220j(j=I,Q)の静電容量値は、キャパシタ素子220jの静電容量とアナログデジタル変換器230jの入力インピーダンス成分とで形成されるハイパスフィルタのカットオフ周波数が、キャリア間隔(OFDMセグメントのモード3においては、0.992kHz)の所定数分の1以下となるように、アナログデジタル変換器230jの入力インピーダンス成分のインピーダンス値及びキャリア間隔を考慮して、実験、シミュレーション、経験等に基づいて、予め定められる。ここで、当該所定数は、後述する特定キャリアの波形劣化の復調結果への影響の観点から、実験、シミュレーション、経験等に基づいて、予め定められる。
上記のアナログデジタル変換器230j(j=I,Q)のそれぞれは、キャパシタ素子220jからの信号を受ける。そして、アナログデジタル変換器230jは、当該信号をデジタル信号に変換する。こうして変換されたデジタル信号は、ベースバンド信号BBDjとしてデジタル信号処理部240へ送られる。なお、アナログデジタル変換器230jでは、不図示のリファレンス電圧発生部が発生するリファレンス電圧の値を調整することにより、入力信号に所望の直流バイアスを設定できるようになっている。
上記のデジタル信号処理部240は、図6に示されるように、周波数シフト部241と、検出手段としての周波数誤差検出部242とを備えている。また、デジタル信号処理部240は、FFT(Fast Fourier Transform)演算部243と、周波数制御手段としての周波数制御部244と、復調部245とを備えている。
上記の周波数シフト部241は、アナログデジタル変換器230I,230Qからのデジタル形式のベースバンド信号BBDI,BBDQを受ける。そして、周波数シフト部241は、ベースバンド信号BBDI,BBDQに対して、所定の周波数分だけシフトさせる。こうして周波数シフトさせたベースバンド信号は、信号BFDI,BFDQとして周波数誤差検出部242及びFFT演算部243へ向けて送られる。
なお、所定の周波数は、周波数制御部244において指定する後述のシフト量ΔFと同じであるが、シフト方向は周波数制御部244において指定するシフト方向と逆方向となるようになっている。
上記の周波数誤差検出部242は、周波数シフト部241からOFDM時間領域信号である信号BFDI,BFDQを受ける。そして、周波数誤差検出部242は、1シンボルの遅延メモリを用いて有効シンボル期間の波形とガードインターバル期間の波形との相関を求めることで、周波数誤差ERDを検出する。こうして検出された周波数誤差ERDは、周波数制御部244へ向けて送られる。
上記のFFT演算部243は、OFDM時間領域の信号に対して高速フーリエ変換を行い、各キャリアに直交変調されている情報を抽出して出力する。このFFT演算部243は、周波数シフト部241からの信号BFDI,BFDQを受ける。そして、FFT演算部243は、1つのOFDMシンボル長からガードインターバル長分を差し引いた時間幅のウインドウで抜き出した有効シンボルのOFDM時間領域信号に対して高速フーリエ変換処理を行う。こうして高速フーリエ変換処理された信号は、OFDM周波数領域の信号FFDとして復調部245へ向けて送られる。
なお、信号FFDは、ベースバンド信号BBDI,BBDQと同様に、実軸成分と虚軸成分からなる複素信号となっている。
上記の周波数制御部244は、局部発振回路213に対して指定する周波数を決定する。この周波数制御部244は、制御ユニット180からの選局指令CLSを受けるとともに、周波数誤差検出部242からの周波数誤差ERDを受ける。
周波数制御部244は、周波数制御の処理に際し、まず、選局指令CSLに従って周波数変換部210において選局すべきチャンネルに対応する第1段階周波数を求める。次いで、周波数制御部244は、キャパシタ素子220I(220Q)の静電容量とアナログデジタル変換器230I(230Q)の入力インピーダンス成分により形成されるHPFの影響により波形劣化が生じる周波数帯が、波形劣化による悪影響を回避できる特定キャリアの周波数帯になるように、第1段階周波数に対してシフト量ΔFだけずらした第2段階周波数を求める。この後、周波数制御部244は、第2段階周波数に対して周波数誤差ERDを更に考慮した最終段階周波数を求める。そして、周波数制御部244は、最終段階周波数を指定した周波数制御信号AFCを生成し、当該制御信号を局部発振回路213に供給する。
ここで、図7には、OFDM信号におけるOFDMフレームの構成例が示されている。この図7に示されるように、OFDMフレームには、CP(Continual Pilot)キャリア、AC(Auxiliary Channel)キャリア、TMCC(Transmission Multiplexing Configuration Control)キャリア、データセグメント内のキャリアシンボルであるSm,nを含むキャリア等から構成されている。本実施形態では、特定キャリアは、同一内容の情報を担う複数のキャリアが存在し、かつ、本実施形態においては、再生処理には利用されないACキャリアとする。
上記の復調部245は、FFT演算部243からの信号FFDを受ける。そして、復調部245は、信号FFDに対してOFDM復調を施す。このOFDM復調結果における音声及び映像に関する部分は、コンテンツ復調信号DMDとして、デコード部132へ向けて出力される。
図2に戻り、デコード部132は、OFDM復調部131からのコンテンツ復調信号DMDを受ける。そして、デコード部132は、コンテンツ復調信号DMDのデコードを行い、音声に関するデコード結果を、復調音声データDADとして、音声処理部133へ送る。また、デコード部132は、映像に関するデコード結果を、復調映像データDIDとして、映像処理部134へ送る。
上記の音声処理部133は、復調音声データDADに基づいて音声データADTを生成する。生成された音声データADTは、音出力ユニット150へ送られる。
上記の映像処理部134は、復調映像データDIDに基づいて映像データIDTを生成する。生成された映像データIDTは、表示ユニット160へ送られる。
図1に戻り、上記の操作入力ユニット140は、受信装置100の本体部に設けられたキー部、及び/又はキー部を備えるリモート入力装置等により構成される。ここで、本体部に設けられたキー部としては、表示ユニット160に設けられたタッチパネルを用いることができる。また、キー部を有する構成に代えて、又は併用して音声認識技術を利用して音声にて入力する構成を採用することもできる。
この操作入力ユニット140を利用者が操作することにより、受信装置100の動作内容の設定が行われる。例えば、選局指定等の利用者による入力が、操作入力ユニット140を利用して行われる。こうした入力内容は、操作入力データIPDとして、操作入力ユニット140から制御ユニット180へ向けて送られる。
上記の音出力ユニット150は、(i)再生処理ユニット130から受信した音声データADTをアナログ信号に変換するDA(Digital to Analogue)変換器と、(ii)当該DA変換器から出力されたアナログ信号を増幅する増幅器と、(iii)増幅されたアナログ信号を音声に変換するスピーカとを備えて構成されている。この音出力ユニット150は、選局されている再生チャンネルの放送波に対応する放送音声を再生出力する。
上記の表示ユニット160は、例えば、(i)液晶パネル、有機EL(Electro Luminescence)パネル、PDP(Plasma Display Panel)等の表示デバイスと、(ii)再生処理ユニット130から受信した映像データIDTに従って、当該表示デバイスに画像を表示させる表示制御回路とを備えている。この表示ユニット160は、選局されている再生チャンネルに対応する放送画像を再生表示する。
上記の制御ユニット180は、操作入力ユニット140に入力された再生チャンネル指定が操作入力データIPDとして通知されると、当該再生チャンネル指定に従って再生チャンネルの選局指令CSLを生成して、再生処理ユニット130へ向けて出力する。
[動作]
次に、上記のように構成された受信装置100の動作について、再生処理ユニット130における周波数制御処理に主に着目して説明する。
次に、上記のように構成された受信装置100の動作について、再生処理ユニット130における周波数制御処理に主に着目して説明する。
受信装置100では、操作入力ユニット140への利用者による希望局の指定入力がなされると、その旨が制御ユニット180へ報告される。この報告を受けた制御ユニット180は、希望局の選局指令CSLを再生処理ユニット130におけるデジタル信号処理部240の周波数制御部244へ送る(図6参照)。
選局指令CSLを受けた周波数制御部244は、周波数変換部210において選局すべきチャンネルに対応する第1段階周波数を求める。そして、周波数制御部244は、キャパシタ素子220I(220Q)の静電容量とアナログデジタル変換器230I(230Q)の入力インピーダンス成分により形成されるHPFの影響により波形劣化が生じる周波数帯である0Hz付近が、ACキャリアとなるように第1段階周波数をΔFだけずらした第2段階周波数を求める。この後、周波数制御部244は、当該第2段階周波数を指定した周波数制御信号AFCを生成し、当該制御信号を局部発振回路213に供給する(図4参照)。
周波数制御信号AFCを受けた局部発振回路213は、当該制御信号に対応する周波数の発振信号CFIを生成し、ミキサ211I及び90°移相部214に供給する。また、発振信号CFIを受けた90°移相部214は、発振信号CFIを90°だけ位相をシフトした発振信号CFQを生成し、ミキサ211Qに供給する。
一方、地上デジタルテレビジョン放送波は、アンテナ110で受信され、受信信号RFSとしてBPF120へ送られる。BPF120は、受信信号RFSのうち、特定の周波数範囲の信号を選択的に通過させ、低雑音増幅器125へ送る。低雑音増幅器125では、BPF120を通過した信号を、SNRを劣化させないように増幅させる。そして、低雑音増幅器125による増幅結果は、信号RFAとして再生処理ユニット130へ向けて出力される(図1参照)。
信号RFAを受けた再生処理ユニット130では、OFDM復調部131の周波数変換部210において、信号RFAからアナログ形式のベースバンド信号BBSj(j=I,Q)を生成する。このアナログ形式のベースバンド信号BBSjは、キャパシタ素子220jを介してアナログデジタル変換器230jに供給され、デジタル形式のベースバンド信号BBDjに変換される(図3参照)。
ここで、前述したように、キャパシタ素子220j(j=I,Q)の静電容量とアナログデジタル変換器230jの入力インピーダンス成分によりHPFが形成される。このHPFの影響により、アナログデジタル変換器230jへの入力時点においてベースバンド信号の低周波成分に波形劣化が発生する。そして、波形劣化が発生する周波数帯が、周波数制御部244による第2段階周波数を求める制御により、ACキャリアとなるようになっている。このため、ベースバンド信号BBDjをフーリエ変換により周波数領域に変換したキャリアの模式図は、図8Aに示されるようになっている。
アナログデジタル変換器230j(j=I,Q)によりデジタル形式に変換されたベースバンド信号BBDjは、デジタル信号処理部240の周波数シフト部241において周波数シフトされた後、周波数誤差検出部242及びFFT演算部243へ向けて送られる(図6参照)。なお、周波数シフト部241からの出力である信号BFDjをフーリエ変換により周波数領域に変換したキャリアの模式図は、図8Bに示されるようになっている。
周波数誤差検出部242は、周波数誤差ERDを検出し、周波数制御部244へ送る。そして、周波数誤差ERDを受けた周波数制御部244が、第2段階周波数に対して周波数誤差ERDを更に考慮した最終段階周波数を指定した周波数制御信号AFCを生成し、局部発振回路213に供給する。
一方、FFT演算部243では、信号BFDI,BFDQに対して高速フーリエ変換を行い、各キャリアに直交変調されている情報を抽出する。抽出結果は、信号FFDとして復調部245へ送られる。そして、信号FFDを受けた復調部245は、信号FFDを復調し、コンテンツ復調信号DMDとしてデコード部132へ送る。
コンテンツ復調信号DMDを受けたデコード部132は、MPEG方式でコード化されたコンテンツ復調信号DMDをデコードし、復調音声データDAD及び復調映像データDIDとして、音声処理部133及び映像処理部134へ向けて送る。
復調音声データDADを受けた音声処理部133は、音声データADTを生成し、音出力ユニット150へ送る。この結果、受信信号RFSに基づく希望局からの放送音声が、音出力ユニット150のスピーカから出力される。
一方、復調映像データDIDを受けた映像処理部134は、映像データIDTを生成し、表示ユニット160へ送る。この結果、受信信号RFSに基づく希望局からの放送映像が、表示ユニット160の表示デバイスに表示される。
以上説明したように、本実施形態では、低雑音増幅器125からの出力である信号RFAの周波数変換部210における周波数変換は、デジタル信号処理部240の周波数制御部244からの周波数制御信号AFCにより指定された周波数に従って行われる。この周波数制御信号AFCは、キャパシタ素子220jの静電容量とアナログデジタル変換器230jの入力インピーダンス成分により構成されるハイパスフィルタの影響を受けるキャリアが、同一内容の情報を担う複数のキャリアが存在し、かつ、本実施形態においては、再生処理には利用されないACキャリアとなるように制御されている。
したがって、本実施形態によれば、OFDM方式で変調されて伝送されてきた地上デジタル放送の放送波を受信し、当該放送波が担ったデータ情報を精度良く抽出することができるので、的確な受信処理を行うことができる。
[実施形態の変形]
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
例えば、上記の実施形態では、特定キャリアとして、同一内容の情報を担う複数のキャリアが存在し、かつ、上記の実施形態においては、再生処理には利用されないACキャリアを採用した。これに対して、特定キャリアとしては、ベースバンド信号からの復調処理の結果に対する波形劣化による悪影響を回避することができるキャリアであれば、いかなるキャリアであってもよい。すなわち、再生処理等を行うための情報の伝達に利用されないキャリアが存在する場合には、そのキャリアを特定キャリアとして好適に採用することができる。また、情報の伝達に利用されないキャリアが存在しない場合であっても、同一内容の情報を担う複数のキャリアが存在する場合には、そのうちの1つのキャリアを特定キャリアとして好適に採用することができる。
さらに、情報の伝達に利用されないキャリアが存在せず、かつ、同一内容の情報の伝送に複数のキャリアが利用されることがない場合には、エラー耐性の高い方式で変調されたキャリアを採用するようにしてもよい。地上デジタル放送においては、例えば、DBPSK変調方式で変調されたTMCCキャリアが、エラー耐性の高い方式で変調されたキャリアに該当する。
また、上記の実施形態では、ベースバンド信号BBDj(j=I,Q)を周波数シフトする周波数シフト部を備えることとしたが、ベースバンド信号BBDjに対して周波数シフトを行わずに復調処理が行えるのであれば、当該ベースバンド信号BBDjを直接、周波数誤差検出部、及び、FFT演算部に入力するようにし、周波数シフト部を省略するようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、周波数誤差検出部は、周波数シフト部からの出力である信号BFDj(j=I,Q)に基づいて周波数誤差を検出したが、アナログデジタル変換器からの出力であるベースバンド信号BBDjに基づいて周波数誤差を検出するようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、周波数誤差検出部は、1シンボルの遅延メモリを用いて有効シンボル期間の波形とガードインターバル期間の波形の相関を求めることで、周波数誤差を検出した。これに対して、各シンボルに設けられた既知の同期用シンボルを抽出し、抽出した同期用シンボルと予め記憶された比較用シンボルとの間で相関を調べることにより周波数誤差ERDを検出するようにしてもよい。
また、上記の実施形態の受信装置は、RF信号を直接ベースバンド信号に変換するダイレクトコンバージョン方式を採用したが、RF信号を中間周波数帯(以下、「IF帯」と記す)へ変換した後に、IF帯の周波数の信号をベースバンド信号に変換するスーパヘテロダイン方式を採用するようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、デジタルテレビジョン放送波を受信する受信装置に本発明を適用したが、デジタルテレビジョン放送波以外のOFDM等のマルチキャリア方式で変調された放送波を受信する受信装置に、本発明を適用することができる。
また、本発明は、放送波を受信する受信装置に限らず、データ通信のための受信装置に適用することができる。
また、放送信号や通信信号の伝送媒体は、無線、有線のいずれであってもよいことは勿論である。
また、上記の実施形態の受信装置は、家庭内等に固定的に設置されるものであってもよいし、車両等の移動体に搭載されるものであってもよい。
なお、上記の実施形態における制御ユニット180を中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)、デジタル信号処理装置(DSP:Digital Signal Processor)等を備えた演算手段としてのコンピュータとして構成し、予め用意されたプログラムを当該コンピュータで実行することにより、上記の実施形態における処理の一部又は全部を実行するようにしてもよい。このプログラムはハードディスク、CD-ROM、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、当該コンピュータによって記録媒体から読み出されて実行される。また、このプログラムは、CD-ROM、DVD等の可搬型記録媒体に記録された形態で取得されるようにしてもよいし、インターネットなどのネットワークを介した配送の形態で取得されるようにしてもよい。
Claims (11)
- 所定の伝送プロトコルに準拠して情報が担われたマルチキャリア信号を周波数変換し、位相が直交した2つのベースバンド信号を生成する生成手段と;
前記周波数変換の際における前記マルチキャリア信号の周波数帯から前記ベースバンド信号の周波数帯への周波数シフトの制御を前記生成手段に対して行う周波数制御手段と;を備え、
前記周波数制御手段は、前記ベースバンド信号からの復調処理の結果に対する波形劣化による悪影響を回避できる又は回避できる蓋然性が高い特定キャリアの周波数を、波形劣化が不可避な周波数帯にシフトさせる制御を行う、
ことを特徴とする受信装置。 - 前記特定キャリアは、情報伝送に利用されないキャリアである、ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
- 前記特定キャリアは、同一内容の情報を担う複数のキャリアのうちの1つである、ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
- 前記特定キャリアは、エラー耐性の高いキャリア変調方式で変調されたキャリアである、ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
- 前記周波数変換に利用される局部発振手段と;
前記局部発振手段の発振周波数と前記特定キャリアの周波数との差を検出する検出手段と;を更に備え、
前記周波数制御手段は、前記検出手段による検出結果を考慮して、前記生成手段に対する制御を行う、
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の受信装置。 - 前記マルチキャリア信号は、放送信号であり、
前記周波数制御手段は、選局のための周波数制御を、前記生成手段に対して更に行う、
ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の受信装置。 - 前記マルチキャリア信号は、直交周波数分割多重信号である、ことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の受信装置。
- 移動体に搭載される、ことを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の受信装置。
- 所定の伝送プロトコルに準拠して情報が担われたマルチキャリア信号の受信処理方法であって、
ベースバンド信号からの復調処理の結果に対する波形劣化による前記ベースバンド信号からの復調処理の結果への悪影響を回避できる又は回避できる蓋然性が高い特定キャリアの周波数を、波形劣化が不可避な周波数帯にシフトさせるための周波数シフト量を決定する決定工程と;
前記決定工程において決定された周波数シフト量だけ周波数シフトを行いつつ、前記マルチキャリア信号を周波数変換し、前記ベースバンド信号を生成する生成工程と;
を備えることを特徴とする受信処理方法。 - 請求項9に記載の受信処理方法を演算手段に実行させる、ことを特徴とする受信処理プログラム。
- 請求項10に記載の受信処理プログラムが、演算手段により読み取り可能に記録されている、ことを特徴とする記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/059220 WO2009141866A1 (ja) | 2008-05-20 | 2008-05-20 | 受信装置、受信処理方法、受信処理プログラム及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/059220 WO2009141866A1 (ja) | 2008-05-20 | 2008-05-20 | 受信装置、受信処理方法、受信処理プログラム及び記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2009141866A1 true WO2009141866A1 (ja) | 2009-11-26 |
Family
ID=41339841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/059220 WO2009141866A1 (ja) | 2008-05-20 | 2008-05-20 | 受信装置、受信処理方法、受信処理プログラム及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2009141866A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH118604A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Hitachi Denshi Ltd | 直交周波数分割多重変調信号の伝送方式 |
JPH11205276A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-07-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | マルチキャリア変調装置 |
JP2001144722A (ja) * | 1999-03-02 | 2001-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ofdm送受信装置 |
JP2003264523A (ja) * | 2002-03-07 | 2003-09-19 | Sanyo Electric Co Ltd | ダイレクトコンバージョン受信機 |
-
2008
- 2008-05-20 WO PCT/JP2008/059220 patent/WO2009141866A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH118604A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Hitachi Denshi Ltd | 直交周波数分割多重変調信号の伝送方式 |
JPH11205276A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-07-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | マルチキャリア変調装置 |
JP2001144722A (ja) * | 1999-03-02 | 2001-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ofdm送受信装置 |
JP2003264523A (ja) * | 2002-03-07 | 2003-09-19 | Sanyo Electric Co Ltd | ダイレクトコンバージョン受信機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2000021206A1 (fr) | Recepteur large bande et procede de balayage de voie | |
EP0788264A2 (en) | OFDM transmitter and OFDM receiver | |
JP2008502282A (ja) | 直交周波数分割多重受信器 | |
JP4268555B2 (ja) | 伝送制御信号受信機及びそれを用いた地上デジタルテレビジョン放送受信機 | |
JP2008042574A (ja) | 受信装置および遅延プロファイル検出方法 | |
WO2009141866A1 (ja) | 受信装置、受信処理方法、受信処理プログラム及び記録媒体 | |
JP5395368B2 (ja) | Ofdm受信装置 | |
JP2007235296A (ja) | Ofdm信号受信装置、ofdm信号受信方法及び地上波デジタル放送受信装置 | |
JP2008072218A (ja) | デジタル放送波中継装置 | |
JP2009296532A (ja) | 受信装置 | |
RU2577316C2 (ru) | Устройство обработки сигналов, способ обработки сигналов и программа | |
JP4284568B2 (ja) | 受信装置および方法、並びに記録媒体 | |
JP2002026756A (ja) | 放送受信装置 | |
JP6091830B2 (ja) | 受信装置及び受信処理方法 | |
US8103230B2 (en) | Broadcasting receiver, broadcasting identification method, broadcasting identification program, and recording medium therefor | |
JP4749301B2 (ja) | デジタル放送受信装置 | |
JP4336248B2 (ja) | 伝送制御信号受信装置及びそれを用いた地上デジタルテレビジョン放送受信機 | |
JP3562994B2 (ja) | Ofdm受信装置 | |
JP2006101085A (ja) | Ofdm伝送システム、ofdm送信装置、ofdm受信装置およびofdm伝送方法 | |
JP3701944B2 (ja) | 変調誤差比測定装置 | |
JP2002290373A (ja) | 遅延プロファイル測定回路とこの回路を用いたofdm中継装置、ofdm復調回路及びofdm送信モニタ回路 | |
JP6144909B2 (ja) | 放送受信装置及び放送受信方法 | |
JP2009290684A (ja) | 受信装置、受信処理方法、受信処理プログラム及び記録媒体 | |
JP4818229B2 (ja) | チューナ回路及び受信装置 | |
JP6257894B2 (ja) | 放送受信装置及び放送受信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 08764380 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 08764380 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |