[go: up one dir, main page]

WO2009131254A1 - 含窒素複素環式化合物を含む組成物 - Google Patents

含窒素複素環式化合物を含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2009131254A1
WO2009131254A1 PCT/JP2009/058601 JP2009058601W WO2009131254A1 WO 2009131254 A1 WO2009131254 A1 WO 2009131254A1 JP 2009058601 W JP2009058601 W JP 2009058601W WO 2009131254 A1 WO2009131254 A1 WO 2009131254A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
formula
substituent
compound
benzene ring
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/058601
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
安立誠
曽我雅之
Original Assignee
住友化学株式会社
サメイション株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社, サメイション株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to CN2009801141502A priority Critical patent/CN102017215B/zh
Priority to US12/989,604 priority patent/US20110108770A1/en
Priority to EP09735980A priority patent/EP2287940A4/en
Publication of WO2009131254A1 publication Critical patent/WO2009131254A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/24Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3241Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more nitrogen atoms as the only heteroatom, e.g. carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/411Suzuki reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/51Charge transport
    • C08G2261/512Hole transport
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Definitions

  • the present invention relates to a composition containing a nitrogen-containing heterocyclic compound and an organic electoluminescence device using the same.
  • This organic electroluminescence device includes organic layers such as a light emitting layer and a charge transport layer.
  • organic layers such as a light emitting layer and a charge transport layer.
  • an organic material having an excellent electron injecting property is required, and as an example, a triazine derivative has been proposed (Japanese Patent Laid-Open No. 8-119163 and Japanese Patent Laid-Open No. 2007-137829). No. Koyuki ⁇ ). Disclosure of the invention
  • the luminance half-life of the obtained organic electroluminescence device is not necessarily long.
  • An object of the present invention is to provide an organic material capable of providing an organic electroluminescence device having a long luminance half-life when used in the production of an organic electoluminescence device.
  • Ar represents an aryl group which may have a substituent, or a monovalent heterocyclic group which may have a substituent. May be different.
  • the benzene ring formed by bonding two R ′ to each other may have a substituent. )
  • the present invention provides an organic electroluminescence device using the composition.
  • the present invention provides a planar light source and a display device provided with the organic electroluminescence element.
  • the present invention provides a thin film comprising the composition.
  • the present invention provides a method for producing an organic electroluminescent element, comprising heating the thin film at 50 to 200 ° C.
  • Me means a methyl group
  • t-Bu means a tert-butyl group
  • Ph means a phenyl group.
  • the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • C x to C y (x and y are positive integers satisfying x and y) means that the number of carbon atoms of the organic group described together with this term is x to y.
  • the alkyl group is an alkyl group, an alkoxy group, an alkylthio group, an aryl group, an aryloxy group, an aryloxy group, an alkenyl group, an alkyl group, an amino group, a linole group, a halogen atom, an acyl group, an acyl group, a monovalent heterocyclic ring.
  • a substituent such as a group, a heterocyclic thio group, an imine residue, an amide group, an acid imide group, a carboxyl group, a -tro group, or a cyan group (hereinafter referred to as “substituent” unless otherwise specified) And is usually an unsubstituted alkyl group or an alkyl group substituted with a halogen atom, etc., and is a linear alkyl group or a cyclic alkyl group (a cycloalkyl group). Includes both.
  • the alkyl group may have a branch.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group is usually 1 to 20, preferably 1 to 15 and more preferably 1 to 10.
  • alkyl group examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, an s-butyl group, a t-butyl group, a pentyl group, an isoamyl group, and a hexyl group.
  • the ⁇ c 1 2 alkyl group for example, cyclohexyl methyl group, Echiru group, propyl group, isopropyl group, heptyl group, an isobutyl group, s- butyl, t one heptyl group, a pentyl group, isoamyl group to, Group, cyclohexyl group, heptyl group, octyl group, nonyl group, decyl group, dodecyl group.
  • the alkoxy group may have a substituent, and is usually an unsubstituted alkoxy group and an alkoxy group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, etc., a linear alkoxy group or a cyclic alkoxy group ( A cycloalkoxy group).
  • the arukixi group may have a branch.
  • the number of carbon atoms of the alkoxy group is usually 1 to 20, preferably 1 to 15 and more preferably 1 to 10.
  • Examples of the alkoxy group include methoxy group, ethoxy group, propyloxy group, isopropyloxy group, butoxy group, isobutoxy group, s-butoxy group, t-butoxy group, pentyloxy group.
  • 3,7-dimethyloctyloxy group dodecyloxy group, trifluoromethoxy group, pentafluoroethoxy group, perfluoronoroboxy group, perfluorohexoxy group, perfluorooctyloxy group, methoxy group
  • Examples include a methyloxy group and a 2-methoxyloxy group.
  • Examples of the C j C alkoxy group include a methoxy group, an ethoxy group, a propyloxy group, an isopropyloxy group, a ptoxy group, an isobutoxy group, an s-butoxy group, a teptoxy group, a pentyloxy group, a hexyloxy group, and a cyclo group.
  • the alkylthio group may have a substituent, and is usually an unsubstituted alkylthio group or an alkylthio group substituted with a halogen atom or the like. Both a linear alkylthio group and a cyclic alkylthio group (cycloalkylthio group) including.
  • the alkylthio group may have a branch.
  • the number of carbon atoms of the alkylthio group is usually 1 to 20, preferably 1 to 15, more preferably 1 to 10.
  • alkylthio group examples include a methylthio group, an ethylthio group, a propylthio group, an isopropylthio group, a butylthio group, an isoptylthio group, an s-butylthio group, a t-butylthio group, a pentylthio group, a hexylthio group, a cyclohexylthio group, and a heptylthio group.
  • an octylthio group an octylthio group, a 2-ethylhexylthio group, a nonylthio group, a decylthio group, a 3,7-dimethyloctylthio group, a dodecylthio group, and a trifluoromethylthio group.
  • Ci Cu alkylthio group examples include a methylthio group, an ethylthio group, a propylthio group, an isopropylthio group, a butylthio group, an isoptylthio group, an s-butylthio group, a t-pentylthio group, a pentylthio group, a hexylthio group, and a cyclohexyl group.
  • aryl group is a remaining atomic group obtained by removing one hydrogen atom bonded to a carbon atom constituting an aromatic ring from an aromatic hydrocarbon, which may have a substituent, and is usually a non-substituted aryl.
  • the aryl group includes those having a condensed ring and those in which two or more independent benzene rings or condensed rings are bonded via a single bond or a divalent organic group, for example, an alkenylene group such as a vinylene group.
  • the number of carbon atoms in the aryl group is usually 6 to 60, preferably 6 to 48, and more preferably 6 to 30.
  • the Ariru group e.g., phenyl group, C i ⁇ C 1 2 alkoxy phenylalanine group, C i ⁇ C 1 2 Arukirufu Eniru group, 1 one-naphthyl, 2-naphthyl, 1 _ anthracenyl group, 2-en Toraseniru group, 9 one anthracenyl group, pentafluorophenyl group, Bifue two Honoré group, Ji-alkoxy Biff enyl groups include C i ⁇ C 1 2 alkyl Biff enyl, among others, phenyl group, C 1 -C 1 2 alkoxy Fuel group, Ji-ji Alkyl fuel group, Biphenyl group, C! ⁇ Ci 2 anorecoxybiphenyl group,.
  • the alkyl bibiol group is preferred.
  • alkoxyphenol group examples include methoxyphenyl group, ethoxyphenyl group, propyloxyphenyl group, isopropylinoxyphenol group, butyloxyphenyl group / isobutyloxyphenyl group.
  • alkoxyphenol group examples include methoxyphenyl group, ethoxyphenyl group, propyloxyphenyl group, isopropylinoxyphenol group, butyloxyphenyl group / isobutyloxyphenyl group.
  • the ⁇ 1 2 alkylphenyl group for example, methylphenyl group, Echiru phenylene Honoré group, Jimechinorefue - Honoré group, Puropirufue two Honoré group, mesityl group, Mechirue Chirufueniru group, an isopropyl phenylalanine group, Buchirufueeru group, Isobuchirufue El group T-butylphenyl group, pentylphenyl group, isoamylphenyl group, hexylphenyl group, heptylphenyl group, octylphenyl group, noylphenyl group, decylphenyl group, dodecylphenyl group.
  • the aryloxy group may have a substituent, and is usually an unsubstituted aryloxy group and an aryloxy group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group or the like.
  • the number of carbon atoms of the aryloxy group is usually 6 to 60, preferably 6 to 48, and more preferably 6 to 30.
  • an aryloxy group for example, a phenoxy group, the same! ⁇ Alkoxyphenoxy group, ⁇ ⁇ 1 2 alkyl phenoxy group, 1 naphthyloxy group, 2-naphthyloxy group, pentafluorophenyloxy group, among them Ci to C 1 2 alkoxy phenoxy group, A C! C alkyl phenoxy group is preferred.
  • the C i ⁇ C 1 2 alkoxy phenoxyethanol group for example, main Tokishifuenokishi group, ethoxy phenoxyethanol, propyl O carboxymethyl phenoxyethanol, isopropyl O alkoxy off enoxy group, butyl O carboxymethyl phenoxyethanol group, isobutyl Examples thereof include oxyphenoxy group, t-butyloxyphenoxy group, pentyloxyphenoxy group, hexyloxyphenoxy group, and octyloxyphenoxy group.
  • the C i ⁇ C 1 2 alkylphenoxy group for example, methylphenoxy group, E Chirufuenokishi group, dimethyl phenoxyethanol, propyl phenoxyethanol group, 1, 3, 5 one trimethyl phenoxyethanol group, Mechiruechiru Phenoxy group, Isopropylphenoxy group, Ptylphenoxy group, Isobutylphenoxy group, s-Butylphenoxy group, t-Butylphenoxy group, Pentylphenoxy group, Isoamylphenoxy group, Hexylphenoxy group, Heptyl Examples include phenoxy group, otachinolephenoxy group, noel phenoxy group, decylphenoxy group, and dodecylphenoxy group.
  • the arylthio group may have a substituent, and is usually an unsubstituted arylothio group and an arylothio group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group or the like.
  • the number of carbon atoms of the arylthio group is usually 6 to 60, preferably 6 to 48, and more preferably 6 to 30.
  • the arylthio group for example, a phenylthio group, the same as above. ⁇ Arukokishifue two thio group, c 1 ⁇ c 12 Arukirufue two Lucio based on
  • the end-reel alkyl group may have a substituent, and is usually an unsubstituted aryl group and an arylalkyl group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group or the like.
  • the number of carbon atoms in the arylalkyl group is usually 7 to 60, preferably 7 to 48, more preferably 7 to 30.
  • the ⁇ reel alkyl group e.g., Fe two Lou C i to C, 2 alkyl group, Ci ⁇ C 12 alkoxy Hue El one C i ⁇ C 12 alkyl group, C i to C! 2 alkyl ferrules C! ⁇ C! 2 alkyl group, 1 - Nafuchiru -C 12 alkyl group, 2 one Nafuchiru ⁇ Ci 2 alkyl groups exemplified et be.
  • the arylalkoxy group may have a substituent, and is usually an unsubstituted arylalkoxy group and an arylalkoxy group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group, or the like.
  • the number of carbon atoms of the arylalkoxy group is usually 7 to 60, preferably 7 to 48, more preferably 7 to 30.
  • arylalkoxy groups include, for example, Feniruru Ci C ⁇ alkoxy group, Ci C alkoxy Fenirrou! ⁇ Alkoxy group, Ci C ⁇ alkylphenol c, ⁇ c 12 aralkoxy group, 1 naphthyl—Ci ⁇ C 12 alkoxy group, 2-1 naphthyl-C 1 ⁇ C 12 alkoxy group.
  • the end-reel alkylthio group may have a substituent, and is usually an unsubstituted arylalkylthio group and an arylalkylthio group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group or the like.
  • the number of carbon atoms in the arylalkylthio group is usually 7 to 60, preferably 7 to 48, more preferably 7 to 30.
  • arylalkylthio groups include, but are not limited to, felurou C i to C i 2 alkylthio groups, C 1 -C 2 , 2 alkoxyphenyl 1 C i to C i 2 alkylthio groups, to alkylphenyl 1 C i to C 2 alkylthio group, 1 one-naphthyl mono- to Ji ⁇ alkylthio group, and a 2-Nafuchiru C 1 -C 12 alkylthio group.
  • the alkenyl group may have a substituent, and includes a linear alkenyl group, a branched alkenyl group, and a cyclic alkenyl group.
  • the number of carbon atoms of the alkenyl group is usually 2 to 20, preferably 2 to 15, and more preferably 2 to 10.
  • Examples of the alkenyl group include butyl group, 1-propenyl group, 2-propenyl group, 1-ptenyl group, 2-buturyl group, 1-pentyl group, 2-pentenyl group, 1-hexenyl group. Group, 2-hexenyl group, and 1-octenyl group.
  • the aryl alkenyl group may have a substituent, and is usually an unsubstituted arylalkenyl group and an aryl alkenyl group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group or the like.
  • the number of carbon atoms of the aryl alkenyl group is usually 8 to 60, preferably 8 to 48, more preferably 8 to 30.
  • Ariruaruke - The group for example, phenylene Lou C 2 -C 12 Aruke - group, Ci ⁇ C 12 alkoxy Hue - Lou C 2 -C 12 alkenyl group, 0 1 ⁇ 12 Arukirufe - Lou ⁇ 2-0 12 ⁇ alkenyl group, 1 one-naphthyl - C 2 -C 12 alkenyl group, 2 one Nafuchiru C 2 -C 12 alkenyl group.
  • C 1 -C 12 Arukokishifue two Lou C 2 -C 12 an alkenyl group Ci ⁇ C 12 Arukirufue - Lou c 2 to c 12 alkenyl group are preferable.
  • Examples of the C 2 -C 12 alkenyl group include biel group, 1-propenyl group, 2 monopropenyl group, 1-buteryl group, 2-butyr group, 1 monopentyl group, 2-pentenyl group. Group, 1-hexenyl group, 2-hexenyl group, and 1-octyl group.
  • the alkynole group may have a substituent, and includes a linear alkynyl group and a branched alkynyl group. The number of carbon atoms of the alkynyl group is usually 2 to 20, preferably 2 to 15 and more preferably 2 to 10.
  • alkyl group examples include an etch group, a 1-propynyl group, a 2-propynyl group, a 1-butynyl group, a 2-pentynyl group, a 1-pentynyl group, a 2-pentynyl group, and a 1-hexynyl group. , 2-hexynyl group and 1-octul group.
  • the aryl alkynyl group may have a substituent, and is usually an unsubstituted aryl alkynyl group and an aryl alkynyl group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group or the like.
  • the number of carbon atoms in the end reel alkynyl group is usually 8 to 60, preferably 8 to 48, and more preferably 8 to 30.
  • the ⁇ reel alkynyl group e.g., phenylene Lou C 2 -C 1 2 alkynyl group, C i C alkoxy phenylene Lou c 2 to c 1 2 alkynyl group, Ji 1-0 1 2 ⁇ Le Kill phenyl - ⁇ 2 ⁇ ⁇ 1 2 ⁇ Rukiniru group, 1-Nafuchiru C 2 -C 1 2 Arukieru group, 2-naphthyl one C 2 -C 1 2 alkynyl group, among others C i C alkoxy Hue el over c 2 to c 12 al key - Le group, ci ⁇ ci 2 alkylphenyl one c 2 ⁇ ci 2 alkynyl group.
  • Examples of the C 2 to C 12 alkynyl group include, for example, an ethur group, 1-propynyl group, 2-propyninole group, 1-butynyl group, 2-peptinyl group, 1-pentynyl group, 2-pentynyl group, Xinyl group, 2-hexynyl group, and 1-octyl group can be mentioned.
  • a monovalent heterocyclic group means a remaining atomic group obtained by removing one hydrogen atom from a heterocyclic compound (especially an aromatic heterocyclic compound), and may have a substituent.
  • the number of carbon atoms of the monovalent heterocyclic group is usually 4 to 60, preferably 4 to 30 and more preferably 4 to 20 without including the number of carbon atoms of the substituent.
  • Heterocyclic compounds are not only carbon atoms but also oxygen atoms, sulfur atoms, nitrogen atoms, phosphorus atoms, boron atoms, and carbon atoms as elements constituting the ring among organic compounds having a cyclic structure.
  • Examples of the monovalent heterocyclic group include a chenyl group, ⁇ to ⁇ 12 alkyl enyl group, pyrrolyl group, furyl group, pyridyl group, C to Ci 2 alkyl pyridyl group, pyridazinyl group, pyrimidyl group, birazinyl group, triazine - group, pyrrolidyl group, Piperi Gilles group, quinolyl group and isoquinolyl group, among others thienyl group, C ⁇ C 1 2 alkyl chain - group, a pyridyl group, a C i C alkylpyridyl group good Ms.
  • the heterocyclic thio group is a group in which a hydrogen atom of a mercapto group is substituted with a monovalent heterocyclic group, and may have a substituent.
  • Examples of the heterocyclic thio group include a heteroarylthio group such as a pyridylthio group, a pyridazinylthio group, a pyrimidylthio group, a pyradylthio group, and a triazinylthio group.
  • the amino group may have a substituent, and is usually selected from the group consisting of an unsubstituted amino group, an alkyl group, an aryl group, an aryl alkyl group, and a monovalent heterocyclic group 1 or 2
  • An amino group substituted with a number of substituents hereinafter referred to as “substituted amino group”.
  • the substituent may be further referred to as a substituent (hereinafter referred to as “secondary substituent”).
  • the number of carbon atoms of the substituted amino group is usually 1 to 60, preferably 2 to 48, more preferably 2 to 40, not including the number of carbon atoms of the secondary substituent.
  • the substituted amino group include a methylamino group, a dimethylamino group, an ethylamino group, a jetylamino group, a propylamino group, a dipropylamino group, an isopropylamino group, a diisopropylamino group, a ptylamino group, an isobutylamino group, and an s-butylamino group.
  • Alkylphenylamino groups di ( ⁇ 2 alkylphenol) amino groups, 1-naphthylamino groups, 2-naphthylamino groups, pentafluorophenylamino groups, pyridylamino groups, pyridazinylamino groups, pyrimidylamino groups, virazinylamino groups, tria Jiniruamino group, phenylene Lou ⁇ Ji alkylamino group, ⁇ > ⁇ 1 2 alkoxy Hue - Le one c 1 to c 12 alkyl amino group, di (c 1 to c 12 Arukokishifue two Lou
  • the silyl group may have a substituent, and is usually 1, 2, or selected from the group consisting of an unsubstituted silyl group and an alkyl group, an aryl group, an arylalkyl group, and a monovalent heterocyclic group.
  • a silyl group substituted with three substituents (hereinafter referred to as “substituted silyl group”).
  • the substituent may have a secondary substituent.
  • the number of carbon atoms of the substituted silyl group is usually 1 to 60, preferably 3 to 48, more preferably 3 to 40, not including the number of carbon atoms of the secondary substituent.
  • substituted silyl group examples include trimethylsilyl group, triethylsilyl group, triprovirsilyl group, triisopropylsilyl group, dimethylisopropylsilyl group, jetyl-isopropylsilyl group, t-butyldimethylsilyl group, group, O Chi le dimethylsilyl group, 2-Echiru hexyl over butyldimethylsilyl group, nonyl dimethyl silyl group, decyldimethylsilyl group, 3,7-Jimechiruokuchiru temporary methylsilyl group, dodecyl dimethyl silyl group, Hue - Le - C 1 -C 1 2 Alkyl silyl group, Cj ⁇ C! 2 Alkoxy Phenol C! ⁇ C, 2 alkylsilyl group, C, ⁇
  • the acyl group may have a substituent, and is usually an unsubstituted acyl group or an acyl group substituted with a halogen atom or the like.
  • the number of carbon atoms in the isyl group is usually 2 to 20, preferably 2 to 18, and more preferably 2 to 16.
  • Examples of the acyl group include an acetyl group, a propiol group, a petityl group, an isoptylyl group, and a bivaloyl group. Group, benzoyl group, trifluoroacetyl group, and pentafluorobenzoyl group.
  • the acyloxy group may have a substituent, and is usually an unsubstituted acyloxy group or an acyloxy group substituted with a halogen atom or the like.
  • the number of carbon atoms of the acyloxy group is usually 2 to 20, preferably 2 to 18, and more preferably 2 to 16.
  • Examples of the acyloxy group include acetoxy group, propioeroxy group, butyryloxy group, isobutyryloxy group, bivalyloxy group, benzoyloxy group, 1, rifluoroacetyloxy group, pentafluorobenzoyl group And a ruoxy group.
  • an imine compound for example, a hydrogen atom bonded to a nitrogen atom in aldimine, ketimine and aldimine is substituted with an alkyl group, an aryl group, an aryl alkyl group, an aryl alkenyl group, an aryl alkynyl group, or the like.
  • the number of carbon atoms of the imine residue is usually 2 to 20, preferably 2 to 18, and more preferably 2 to 16.
  • R Y may be the same or different, and two R Y are bonded to each other to form a divalent group such as an ethylene group, a trimethylene group, a tetramethylene group, or a pentamethylene group. And a group having a carbon number of 2 to 18 such as a hexamethylene group may form a ring.
  • the imine residue include groups represented by the following structural formulas.
  • the amide group may have a substituent, and is usually an unsubstituted amide group or an amide group substituted with a halogen atom or the like.
  • the number of carbon atoms in the amide group is usually 2 to 20, preferably 2 to 18, more preferably 2 to 16.
  • amide group examples include a formamide group, a acetoamide group, a propioamide group, a butyroamide group, a benzamide group, a trifluoroacetamide group, a pentafluorene benzamide group, a diformamide group, a diacetoamide group, a dipropioamide group, a dibutyroamide group, Examples include a dibenzamide group, a ditrifluoroacetamide group, and a dipentafluorobenzamide group.
  • An acid imide group means a residue obtained by removing one hydrogen atom bonded to the nitrogen atom from an acid imide.
  • the number of carbon atoms of the acid imide group is usually 4 to 20, preferably 4 to 18, and more preferably 4 to 16.
  • Examples of the acid imide group include the following groups. 58601
  • the arylene group means an atomic group formed by removing two hydrogen atoms from an aromatic hydrocarbon, and includes those having an independent benzene ring or condensed ring.
  • the arylene group generally has 6 to 60 carbon atoms, preferably 6 to 48, more preferably 6 to 30, and still more preferably 6 to 18. The number of carbon atoms does not include the number of carbon atoms of the substituent.
  • the arylene group includes 1,4-monophenylene group, 1,3-phenylene group, 1,2-phenylene group and other unsubstituted or substituted vinylene groups; 1,4-naphthalenediyl group, 1, 5 —Naphthalenedyl group, 2, 6—Unsubstituted or substituted naphthalenedyl group such as naphthalenedyl group; 1,4 1 anthracenedyl group, 1,5 1 anthracenedyl group, 2,6 1 anthracenedyl group, 9, 10 _Unsubstituted or substituted anthracenedyl group such as anthracenedyl group; 2,7-phenanthrene dibenzyl group or unsubstituted or substituted phenanthrene group; 1,7_naphthacene group, 2,8-naphthacene group 5, 12-unsubstituted or substituted naphthacene group such as naphthacene group; 2,7-fluorenediyl
  • a divalent heterocyclic group is a heterocyclic compound (especially an aromatic heterocyclic compound), the remaining atomic group excluding two hydrogen atoms, an unsubstituted divalent heterocyclic group and an alkyl group. It means a divalent heterocyclic group substituted with a substituent such as a group.
  • the number of carbon atoms of the divalent heterocyclic group is usually 4 to 60, preferably 4 to 30 and particularly preferably 6 to 12, excluding the number of carbon atoms of the substituent.
  • divalent heterocyclic group examples include unsubstituted or substituted pyridinediyl groups such as 2,5-pyridinepyridine and 2,6-pyridinediyl groups; unsubstituted or substituted thiopheneyl groups such as 2,5-thiophendiyl groups.
  • Non-substituted or substituted isoquinoline diyl groups such as soquinoline dil groups; non-substituted or substituted quinoxaline dil groups such as 5,8-quinoxaline dil groups;
  • an unsubstituted or substituted benzo [ 1, 2, 5] thiadiazole diyl group, unsubstituted or substituted phenoxazine diyl group, unsubstituted or substituted phenothiazine diyl group.
  • a divalent group having a metal complex structure is a metal complex having an organic ligand and a central metal. It means the remaining atomic group formed by removing two hydrogen atoms from the organic ligand in the body. The number of carbon atoms of the organic ligand is usually 4 to 60.
  • Examples of the organic ligand include 8-quinolinol and derivatives thereof, benzoquinolinol and derivatives thereof, 2-phenol-pyridine and derivatives thereof, 2-phenol benzothiazole and derivatives thereof, 2-phenol benzoxazole and And derivatives thereof, porphyrins and derivatives thereof.
  • Examples of the central metal of the metal complex include aluminum, zinc, beryllium, iridium, platinum, gold, europium, terbium, and the like.
  • Examples of the metal complex include a low-molecular fluorescent material, a metal complex known as a phosphorescent material, and a triplet light-emitting complex.
  • a compound represented by formula (1), or a compound having a residue of a compound represented by formula (1)> in formula (1), may have a substituent represented by Ar
  • the substituent includes an alkyl group, an alkoxy group, an alkylthio group, an aryl group, an aryloxy group, an aryl group.
  • Ar is preferably a phenyl group, a di-alkoxyphenyl group, a C i C alkylphenyl group, a biphenyl group, a C i C alkoxy biphenyl group, c 1 ⁇ C 1 2 alkylbiphenyl group, pyridylphenol group, phenylpyridyl group, more preferably phenyl group, ⁇ ⁇ 2 alkylphenyl group 9 058601
  • Le group e.g., phenyl group substituted with an alkyl group having a carbon number of 1 to 1 2
  • substitution at C i ⁇ C 1 2 alkyl Biff
  • We alkylsulfonyl group e.g., an alkyl group having a carbon number of 1 to 1 2 A biphenyl group.
  • These groups may have a substituent.
  • compounds represented by the following formulas (1) ′ and (1) ′ ′ are preferable from the viewpoint of electron injection / transport.
  • A is a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an alkylthio group, an aryl group, an aryloxy group, an aryloxy group, an arylalkyl group, an arylalkyloxy group, an arylalkylene group, an arylalkynyl group, Alkenyl group, alkynyl group, amino group, substituted amino group, silyl group, halogen atom, acyl group, acyloxy group, monovalent heterocyclic group, heterocyclic thio group, imine residue, amid group, Represents an acid imide group, a carboxyl group, a nitro group, or a cyano group, contained in the group represented by A.
  • Some or all of the hydrogen atoms may be substituted with fluorine atoms.
  • a plurality of A may be the same or different.
  • Examples of the compound represented by the formula (1) include the following compounds.
  • the compound having a residue of the compound represented by the formula (1) may be a low molecular compound or a high molecular compound, for example, a residue that is an atomic group excluding one of the hydrogen atoms. Examples thereof include a polymer compound having a repeating unit as a group and a polymer compound having a residue which is an atomic group excluding two hydrogen atoms as a repeating unit.
  • the number average molecular weight in terms of polystyrene of the polymer compound is usually in the range of 1 0 3 to 1 0 7
  • the weight average molecular weight is usually in the range from 1 0 3 to 1 0 8.
  • the compound having a residue of the compound represented by the formula (1) is a polymer compound
  • it is preferably a conjugated polymer from the viewpoint of charge injection and transport.
  • the conjugated polymer means a polymer compound in which 50 to 100%, particularly 70 to 100%, particularly 90 to 100% of all bonds in the main chain are conjugated.
  • the compound having a residue of the compound represented by the formula (1) is a polymer compound, the following formulas (A), (B) and (C) are used from the viewpoint of charge transport 'injection and luminance half-life. It is preferable to have at least one repeating unit represented by any one of
  • Ar 3 and Ar 7 each independently represents an arylene group which may have a substituent, a divalent heterocyclic group which may have a substituent, or a substituent.
  • a divalent group having a metal complex structure that may be present A 4 , A r 5 and A r 6 are each independently an arylene group which may have a substituent, or a substituent.
  • R 1 and R 2 are each a divalent heterocyclic group that may have a divalent heterocyclic group, or a divalent group in which two aromatic rings that may have a substituent are connected by a single bond. Independently, it represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, a monovalent heterocyclic group or an aryl alkyl group.
  • R 3 and R 4 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, a monovalent heterocyclic group, a carboxyl group, or a cyan group.
  • a is 0 or 1;
  • examples of the substituent include an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an arylalkyl group, an arylalkyl group, an arylalkyl.
  • the arylene group in the arylene group which may have a substituent represented by Ar 3 means an atomic group formed by removing two hydrogen atoms from an aromatic hydrocarbon, and is independently Having a benzene ring or condensed ring.
  • the number of carbon atoms of the arylene group is usually 6 to 60, preferably 6 to 30, and more preferably 6 to 18.
  • the arylene group in the arylene group which may have a substituent represented by Ar 3 includes 1,4 monophenylene group, 1,3-phenylene group, 1 , 4 1 naphthalene diyl group, 1, 5 1 naphthalene diyl group, 2, 6-naphthalene diyl group, 9, 10 1 anthracenedyl group, 2, 7-phenanthrylene group, 5, 12 2, 7-full orange group, 3, 6-full orange group, 1, 6-pyreneyl group, 1, 8-pyreneyl group, 3, 9 periylene group, 3, 10 periylene group, 2, 6 —Quinoline diyl group, 1, .4 monoisoquinoline diyl group, 1,5-isoquinoline diyl group, 5,8-quinoxaline diyl group, and the like, preferably 1,4 monophenol group, 1,4 mononaphthalene Gyl group, 1, 5 1 naphthalene group, 2, 6-naphthalene di Group, 9, 10 1 anthracenedyl
  • the divalent heterocyclic group in the divalent heterocyclic group which may have a substituent represented by Ar 3 includes 4, 7-benzo [1, 2, 5] thiadiazole diyl group, 3, 7-phenoxazine diyl group, 3, 7-phenothiazine diyl group
  • examples of the divalent group having a metal complex structure which may have a substituent represented by Ar 3 include those
  • the group represented by Ar 3 is preferably at least one of the following formulas (D), (E), (F), (G) and (H).
  • R 1 is an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an aryl alkyl group, an aryl alkoxy group, an aryl alkenyl group, an aryl group.
  • Some or all of the hydrogen atoms contained in these groups may be substituted with fluorine atoms.
  • . f represents an integer of 0-4.
  • R 1 When there are a plurality of these, they may be the same or different. )
  • R 1 1 and R 12 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an aryl alkyl group or a monovalent heterocyclic group.
  • R 13 and R 14 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an aryl alkyl group, an aryl alkyl group, an aryl alkenyl group, an aryl alkyl group.
  • An amino group, a substituted amino group, a halogen atom, an acyl group, an acyloxy group, a monovalent heterocyclic group, a carboxyl group, a nitro group or a cyano group, part or all of the hydrogen atoms contained in these groups May be.
  • R 15 represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, a monovalent heterocyclic group or an arylalkyl group.
  • R 1 ⁇ 5 represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, a monovalent heterocyclic group or an arylalkyl group.
  • R 1 . Is preferably an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an aryl alkyl group, an aryl alkyl group, an aryl alkynyl group, a substituted amino group, an acyl group, a monovalent heterocyclic ring.
  • R ′′ and R 12 are preferably an alkyl group, an aryl group, or a monovalent heterocyclic group, and more preferably an alkyl group or an aryl group.
  • R 1 3 and R 14 are preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an aryl alkyl group, an aryl alkyl group, a substituted amino group, an acyl group, a monovalent complex.
  • a cyclic group more preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, or a monovalent heterocyclic group, still more preferably a hydrogen atom or an alkyl group, and particularly preferably a hydrogen atom. an atom.
  • R 1 5 is preferably an alkyl group, Ariru group, monovalent heterocyclic A cyclic group, more preferably an alkyl group or an aryl group, and still more preferably an aryl group.
  • R 16 is preferably an alkyl group, an aryl group, or a monovalent heterocyclic group, more preferably an alkyl group or an aryl group, and still more preferably an aryl group.
  • examples of the substituent include an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, and an alkyl group.
  • an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an aryl alkyl group, an aryl alkyl group, a substituted amino group, an acyl group, a cyan group and more preferably an alkyl group, Alkoxy group, aryl group
  • the number of carbon atoms of the arylene group is usually 6 to 60, preferably 6 to 30, and more preferably 6 to 18.
  • the arylene group which may have a substituent represented by Ar 4 , Ar 5 , or Ar 6 is a 1,3-phenylene group, 1, 4 Phenylene group, 1,4 1-naphthalenediol group, 2,6 1-naphthalenediinol group, 9, 10-anthracenedyl group, 2, 7-phenanthrene group, 5, 12- PT / JP2009 / 058601
  • the divalent heterocyclic group in the divalent heterocyclic group which may have a substituent represented by Ar 4 , Ar 5 , or Ar 6 has a carbon atom number, usually 4 to 60, preferably 4 to 20, and more preferably 4 to 9.
  • the divalent heterocyclic group in the divalent heterocyclic group which may have a substituent represented by Ar 4 , Ar 5 , or Ar 6 includes 2, 5— Thiophendyl group, N-methyl-2,5-pyrrolinoresinole group, 2,5-furandinole group, 4,7-benzo [1,2,5] thiadiazole diyl group, 3,7-phenoxazine diyl group, 3, 6-carbazole diyl group and the like.
  • a r 4 and A r 6 are each independently preferably an arylene group which may have a substituent, and more preferably an aryl group which may have a substituent.
  • Ar 5 is preferably a 1,3-fullerene group which may have a substituent, a 1,4-fluoro-lene group which may have a substituent, 1, 4 1-naphthalene diyl group which may have a substituent, 2, 7-fluorenediyl group which may have a substituent, 4, 7-benzo which may have a substituent [1, 2, 5] thiadiazole diyl group, 3, 7_phenoxazine diyl group which may have a substituent, a group represented by the above formula (3A-1), the above formula (3A —4), preferably 1, 4, 1-phenylene group which may have a substituent, 1, 4 1-naphthalene diyl group which may have a substituent, substituent 2, 7 monofluorene group, which is a group represented by the above formula (3A-1), more preferably 1, 4 monophenylene group which may have a substituent , It is a group represented by the above formula (3A-1) which may have a substituent.
  • R 1 and R 2 are each independently preferably an alkyl group, an aryl group or a monovalent heterocyclic group, more preferably an alkyl group or an aryl group. Preferred is an aryl group.
  • Examples of the repeating unit represented by the formula (B) include repeating units represented by the following formulas (3B-1) to (3 B-4).
  • R a is a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an aryl alkyl group, an aryl alkyl group, an aryl alkenyl group, an aryl alkynyl group, an amino group, a substituted amino group,
  • a halogen atom, an acyl group, an acyloxy group, a monovalent heterocyclic group, a carboxyl group, a nitro group, or a cyano group is represented.
  • a plurality of Ra may be the same or different. 2009/058601
  • an arylene group optionally having a substituent represented by Ar 7 a divalent heterocyclic group optionally having a substituent, and optionally having a substituent.
  • the divalent group having a metal complex structure is the same as described and exemplified in the above-mentioned Ar 3 section.
  • R 3 and R 4 are preferably a hydrogen atom, an alkyl group, or an aryl group, and more preferably a hydrogen atom or an aryl group.
  • Examples of the repeating unit represented by the formula (C) include repeating units represented by the following formulas (4 A—) to (4A— 1 1).
  • Ar has the same meaning as described above.
  • Ar ′ represents an arylene group which may have a substituent, or a divalent heterocyclic group which may have a substituent.
  • an aryl group optionally having a substituent represented by Ar, or a monovalent heterocyclic group optionally having a substituent is a substituent.
  • the arylene group which may have a substituent represented by A r ′ or the divalent heterocyclic group which may have a substituent has a substituent
  • the group include an alkyl group, an alkoxy group, an alkylthio group, an aryl group, an aryloxy group, an arylthio group, a final alkyl group, an aryl group, an aryl group, an aryl group, an alkenyl group, an alkenyl group, and an alkynyl group.
  • Some or all of the hydrogen atoms contained in these substituents may be substituted with fluorine atoms.
  • a r ′ is, for example, a phenylene group, C 1 , to C 1 2 alkoxy phenylene group, C i to C 1 2 alkynolephenylene group, biphenylene group, C i to C 1 2 anorecoxibi Ferene group, Ji-ji Alkyl bi-phenylene group, Pyridine diyl group, Ji-ji ⁇ Arco Carboxymethyl pyridine Jiiru group, a C 1 -C 12 alkyl pyridine Jiiru groups, preferably 1, 4 one Hue - Len group, 1, 3-phenylene group, 1, 2 Hue - Len group, 1, 4 1-pyridinediyl group, 1,3-pyridinepyridine group, 1,2-pyridinediyl group, 1,4-one naphthalenediole group, 2,6-naphthalenediyl group, 1,4-oneanthracenedyl group, 1,5-oneanthracenedyl group 2, 6-one anthracenedy
  • the polymer compound having a repeating unit represented by the formula (3) from the viewpoint of charge injection and transport, in the formula, Ar is a phenol group, and Ar ′ is 1, 4 A polymer compound having a monophenylene group is preferred.
  • the polymer compound having a repeating unit represented by the formula (3) is preferably a compound represented by the following formula (3) 'or (3) "from the viewpoint of electron injection and transport.
  • X represents a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an alkylthio group, an aryl group, an aryloxy group, an allylthio group, an arylalkyl group, an aryloxy group, an arylalkenyl group, an arylalkynyl group.
  • the polymer compound having the repeating unit represented by the formula (3) may be the following: Also included are polymer compounds having one or both of the repeating units represented by the formula.
  • the compound represented by the formula (1) and the compound having a residue of the compound represented by the formula (1) may be used singly or in combination of two or more.
  • the compound having a residue of the compound represented by the formula (1) is a polymer compound having at least one repeating unit represented by the formulas (A) to (C), it is included in the polymer compound.
  • the residue of the compound represented by the formula (1) with respect to the total number of moles of all repeating units, the repeating unit represented by the formula (A), and the formula (B) is preferably a repeating unit and the formula total force 5 0-1 0 0 mole 0/0 of moles of the repeating units represented by (C) represented, 7 0-1 0 0 mode ⁇ is that it is more preferable, and particularly preferably 8 0-1 0 0 mole 0/0.
  • the composition of the present invention comprises a compound represented by formula (1), or a compound represented by formula (2) In addition to the compound having the residue of the compound represented by 1), the compound having the residue of the compound represented by the formula (2) or the compound represented by the formula (2) is contained.
  • R ′ has a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, an alkoxy group which may have a substituent, an alkylthio group which may have a substituent, or a substituent.
  • aryl alkoxy group may be substituted with a fluorine atom, aryl alkoxy group, a halogen atom, a monovalent heterocyclic group optionally substituted with a fluorine atom, more preferably a hydrogen atom, fluorine
  • an aryl group which may be substituted and particularly preferably an alkyl group which may be substituted with a hydrogen atom or a fluorine atom.
  • Examples of the compound represented by the formula (2) include the following compounds.
  • 2, 2, -bipyridyl, 5-methyl-1, 2, 2 , 1 bibilidyl, 5, 5, 1 dimethyl-2,2'-bipyridyl, 3,3, 1 bibilidyl, 4,4, 1 bibilidyl are preferred.
  • the compound having a residue of the compound represented by the formula (2) may be a low molecular compound or a high molecular compound, for example, an atomic group excluding one R ′. Examples thereof include a polymer compound having a residue as a repeating unit, and a polymer compound having a residue that is an atomic group excluding two of R ′ as a repeating unit.
  • the compound having a residue of the compound represented by the formula (2) is a polymer compound, it is preferably a conjugated polymer from the viewpoint of charge injection and transport.
  • the conjugated polymer is as defined above.
  • the compound having a residue of the compound represented by the formula (2) is a polymer compound, at least one compound represented by any one of the formulas (A), (B) and (C) is used. It is preferable to have a repeating unit.
  • a polymer compound having a repeating unit of a residue that is an atomic group excluding two of R, in the group represented by C (R ′) is represented by the following formula (4) ):
  • R ′′ may be substituted with a fluorine atom.
  • Eight _C (R ") may be the same or different.
  • Z 2 * and Z 3 *, Z 3 * and Z 4 *, and two or more combinations of Z 4 * and Z 5 * do not form a benzene ring at the same time.
  • amino group, substituted amino group, a halogen atom, Ashiru group, Ashiruokishi group, monovalent heterocyclic group, carboxyl group represents a nitro group, or Shiano group, ⁇ *, ⁇ 2 **, ⁇ 3 **
  • Z 2 ** and Z 3 ** are
  • Two R, contained in 48 may combine with each other to form a benzene ring, but a combination of two or more of Z 7 and Z 8 , Z 8 and Z 9 , and Z 9 and Z 1Q At the same time, it does not form a benzene ring.
  • the benzene ring formed by bonding two R's to each other may have a substituent, and the benzene ring formed by bonding two R '"to each other has a substituent. Good.
  • aryl alkenyl group, aryl alkynyl group, amino group, substituted amino group, halogen atom, acyl group, acyloxy group, monovalent heterocyclic group, carboxyl group, nitro group and cyano group are the same as above
  • a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an aryl alkyl group, an aryl alkoxy group, a halogen atom, a monovalent heterocyclic group and more
  • a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an An alkyl group, a halogen atom, and a monovalent heterocyclic group more preferably a hydrogen atom, an alkyl group, and an aryl group, and particularly preferably a hydrogen atom and an alkyl group.
  • the bond is preferably formed by removing R ′′ contained in Z 3 * and Z 8 *.
  • Examples of the polymer compound having a repeating unit represented by the formula (4) include a polymer compound having one or more repeating units represented by the following formulas.
  • C (R '") represented by four of Z *, Z 2 **, Z 3 * Z 4 ** and Z 5 **, two are bonded.
  • a substituted amino group, a halogen atom, an acyl group, an acyloxy group, a monovalent heterocyclic group, a carboxyl group, a nitro group, or a cyano group have the same meaning as described above, and preferably a hydrogen atom, an alkyl group,
  • the compound represented by the formula (2) and the compound having a residue of the compound represented by the formula (2) may be used singly or in combination of two or more. . ⁇ Preferred embodiment>
  • composition of the present invention comprises a compound represented by the formula (1) and a compound represented by the formula (2) from the viewpoint of luminance half-life of the organic electroluminescence device; A compound having a residue of the compound represented by the formula (1) and a compound having a residue of the compound represented by the formula (2) or the compound represented by the formula (2).
  • a polymer having a repeating unit containing a residue of a compound represented by the formula (1), wherein the compound having a residue of the compound represented by the formula (1) A compound comprising a compound represented by the formula (1), or a compound having a residue of the compound represented by the formula (1), and a residue of the compound represented by the formula (2) And a compound having a residue of the compound represented by the formula (2)
  • a composition having a repeating unit containing a residue of the compound represented by the formula (2); a compound having a residue of the compound represented by the formula (1); and the formula (2) A compound having a residue of the compound represented by formula (1), wherein the compound having the residue of the compound represented by formula (1) is a compound represented by the formula (1) And a compound having a residue of the compound represented by the formula (2) is a residue of the compound represented by the formula (2).
  • the composition is preferably a polymer compound having a repeating unit.
  • the formula (2) And the total weight of the residues of the compound represented by the formula (2) is preferably 0.1 to from the viewpoint of the luminance half-life of the organic electroluminescence.
  • the composition of the present invention with respect to a total of 100 parts by weight of the compound represented by the formula (1) and the compound having a residue of the compound represented by the formula (1), the formula (2) And a compound having a residue of the compound represented by the formula (2)
  • the total amount of the product is preferably 0.5 to 100 parts by weight, more preferably 0.5 to 50 parts by weight from the viewpoint of compatibility.
  • the composition of the present invention comprises a compound represented by the formula (1), a compound having a residue of a compound represented by the formula (1), a compound represented by the formula (2), and the formula (2) may contain a component other than the compound having a residue of the compound represented by (2) (for example, at least one selected from the group consisting of a light-emitting material, a hole transport material, and an electron transport material) May be included.
  • a component other than the compound having a residue of the compound represented by (2) for example, at least one selected from the group consisting of a light-emitting material, a hole transport material, and an electron transport material
  • Other ingredients may be used alone or in combination of two or more.
  • the light emitting material include low molecular fluorescent light emitting materials, phosphorescent light emitting materials, and the like.
  • Examples thereof include naphthalene derivatives, anthracene and derivatives thereof, perylene and derivatives thereof, polymethine dyes, xanthene dyes, and coumarin dyes.
  • Dyes dyes such as cyanine dyes, metal complexes having 8-hydroxyquinoline as a ligand, metal complexes having 8-hydroxyquinoline derivative as a ligand, other fluorescent metal complexes, aromatic amines, tetra Fuycyclopentagen and its derivatives, terafluorobutadiene and its derivatives, stilbene, aromatics containing carbon, oxazole, furoxan, thiazole, tetraarylmethane, thiadiazo Low molecular weight compounds such as benzene, pyrazole, metacyclophane, acetylene, etc.
  • the ratio of the luminescent material to the total of 100 parts by weight of the compound represented by the formula (1) and the residue weight of the compound represented by the formula (1) is as follows: From the viewpoint of the chromaticity of the organic electroluminescence device, it is preferably 1 to 500 parts by weight, more preferably 3 to 400 parts by weight, and particularly preferably 3 to 300 parts by weight. is there.
  • the hole transport material examples include polyvinylcarbazole and derivatives thereof, polysilane and derivatives thereof, polysiloxane derivatives having aromatic amines in the side chain or main chain, pyrazoline derivatives, arylamine derivatives, stilbene derivatives, triphenyldiamine derivatives, Polyaerin and its derivatives, polythiophene and its derivatives, polypyrrole and its derivatives, poly (p-ferene-vinylene) and its derivatives, poly (2,5-cenylenylene) and its derivatives, etc. Can be mentioned.
  • the total amount of the weight of the residue of the compound represented by the formula (1) and the compound represented by the formula (1) is 100 parts by weight.
  • the ratio is preferably 3 to 500 parts by weight, more preferably 3 to 400 parts by weight, and particularly preferably 3 to 300 parts by weight from the viewpoint of charge balance.
  • Examples of the electron transport material include oxadiazole derivatives, anthraquinodimethane and derivatives thereof, benzoquinone and derivatives thereof, naphthoquinone and derivatives thereof, anthraquinone and derivatives thereof, tetracyananthraquinodimethane and derivatives thereof, fluorenone derivatives, diphne derivatives.
  • Examples thereof include enildisyanethylene and derivatives thereof, diphenoquinone derivatives, metal complexes of 8-hydroxyquinoline and derivatives thereof, polyquinoline and derivatives thereof, polyquinoxaline and derivatives thereof, polyfluorene and derivatives thereof.
  • the total amount of the weight of the compound represented by the formula (1) and the residue of the compound represented by the formula (1) is 100 parts by weight. Is preferably 3 to 500 parts by weight, more preferably from the viewpoint of charge balance.
  • the yarn composition of the present invention can be made into a solution or dispersion (hereinafter simply referred to as “solution”) by containing an organic solvent. By doing so, it is possible to form a film by a coating method.
  • This solution is generally called an ink or a liquid composition.
  • the organic solvent include chlorine-based solvents such as black mouth form, salt methylene, 1,2-dichloro mouth ethane, 1,1,2-trichloro mouth ethane, black mouth benzene, o-di mouth mouth benzene, and the like.
  • Ether solvents such as Drofuran and Dioxane, Toluene
  • Aromatic hydrocarbon solvents such as xylene, trimethylbenzene, mesitylene, etc., cyclohexane, methinoresic hexane, n-pentane, n-hexane, n-heptane, n-octane, n-nonane, n-decane
  • Aliphatic hydrocarbon solvents such as ketones, ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, etc., and ester solvents such as ethyl acetate, petitnole acetate, methinolevenzoate, ethinoresenoresolerep acetate, etc.
  • the solvent may be used alone or in combination of two or more.
  • the solvents it is preferable from the viewpoints of viscosity, film formability, and the like to include an organic solvent having a structure containing a benzene ring and having a melting point of 0 ° C. or lower and a boiling point of 100 ° C. or higher.
  • the composition of the present invention contains the organic solvent, it is laminated from the composition of the present invention.
  • a spin coating method for the above-mentioned multilayer film formation, a spin coating method, a casting method, a micro gravure coating method, a gravure coating method, a bar coating method, a roll coating method, a wire-bar coating method, a dip coating method, a slit coating method, and a mild coating method.
  • Application methods such as spray coating, screen coating, flexographic printing, offset printing, ink jet printing, and nozzle coating can be used.
  • the composition of the present invention contains the organic solvent, the preferred viscosity of the solution varies depending on the printing method.
  • C a range of 0.5 to 500 mPa ⁇ s is preferable, and when the liquid composition passes through the discharge device, such as an inkjet printing method, the viscosity is 25 ° in order to prevent clogging and flight bending at the time of discharge.
  • C preferably has a range of 0.5 to 20 mPa ⁇ s.
  • the organic electroluminescence device of the present invention is formed using the above composition, and usually has an anode, a cathode, and a layer formed by using the composition of the present invention between the anode and the cathode. It is preferable that the layer using the composition is a light emitting layer.
  • the layer using the composition of the present invention is a light emitting layer.
  • Examples of the structure of the organic electoluminescence device of the present invention include the following structures a) to d).
  • the light emitting layer is a layer having a function of emitting light
  • the hole transporting layer transports holes
  • the electron transport layer is a layer having a function of transporting electrons.
  • the hole transport layer and the electron transport layer are collectively referred to as a charge transport layer.
  • the hole transport layer adjacent to the light emitting layer is sometimes referred to as an interlayer layer. Lamination and film formation of each layer can be performed from a solution.
  • the hole transport layer may be formed by any method, but when the hole transport material is a low molecular compound, it is preferable to form the film from a mixed solution with a polymer binder. In the case where the hole transport material is a polymer compound, it is preferable to synthesize it from a solution. For film formation from a solution, the method exemplified as the coating method can be used.
  • the polymer binder to be mixed is preferably one that does not extremely impede charge transport and does not strongly absorb visible light.
  • polymers binder poly Examples thereof include carbonate, polyacrylate, polymethylacrylate, polymethyl methacrylate, polystyrene, polychlorinated butyl, and polysiloxane.
  • the film thickness of the hole transport layer may be selected so that the driving voltage and the light emission efficiency are appropriate values, but at least a thickness that does not cause pinholes is required. Is undesirably high. Therefore, the thickness of the hole transport layer is usually 1 nm to lw in, preferably 2 nm to 500 nm, and more preferably 5 nm to 200 nm.
  • the electron transport material used is as described above.
  • the electron transport layer may be formed by any method, but when the electron transport material is a low-molecular compound, a vacuum deposition method from powder or a method by film formation from a solution or a molten state is preferable. .
  • the electron transport material is a polymer compound
  • a method of forming a film from a solution or a molten state is preferable.
  • a polymer binder may be used in combination.
  • the method exemplified as the coating method can be used.
  • the polymer binder to be mixed is preferably one that does not extremely impede charge transport and does not strongly absorb visible light.
  • Polymer binders include poly (N-butcarbazole), polyaline and its derivatives, polythiophene and its derivatives, poly (p-phenylene biylene) and its derivatives, poly (2,5 monophenylene vinylene ) Derivatives, polycarbonate, polyacrylate, polymethylacrylate, polymethylmethacrylate, polystyrene, polychlorinated bur, polysiloxane and the like.
  • the film thickness of the electron transport layer may be selected so that the drive voltage and the light emission efficiency are appropriate values, but at least a thickness that does not cause pinholes is required. It becomes high and is not preferable.
  • the thickness of the electron transport layer is Usually, it is 1 11 111 to 1 111, preferably 2 nm to 500 nm, and more preferably 5 11 111 to 200 11 111.
  • the charge transport layers provided adjacent to the electrode those having the function of improving the charge injection efficiency from the electrode and having the effect of lowering the driving voltage of the element are particularly the charge injection layer (hole injection layer, electron (Injection layer).
  • the charge injection layer or the insulating layer may be provided adjacent to the electrode to improve the adhesion at the interface and prevent mixing. For this reason, a thin buffer layer may be inserted in the interface of the charge transport layer or the light emitting layer.
  • the order and number of layers to be stacked, and the thickness of each layer should be selected appropriately, taking into account the luminous efficiency and device life.
  • Examples of the organic electroluminescence device provided with the charge injection layer include those having the following structure e) ⁇ p).
  • the charge injection layer is a layer containing an electric conductive polymer
  • electric conductivity Shirubedo the conducting polymer is preferably from 10_ 5 5 I 11-10 35 111, decreasing the leak current between light emitting pixels
  • 10-5 5 1 »10 2 3 111 is preferred,-n ⁇ ⁇ ⁇ ! ! ! Is particularly preferred.
  • the conductive polymer may be doped with an appropriate amount of ions.
  • the type of ions to be doped is an anion for the hole injection layer and a cation for the electron injection layer.
  • the anion include polystyrene sulfonate ion, alkylbenzene sulfonate ion, camphor sulfonate ion, and the like.
  • the cation include lithium ion, sodium ion, force lithium ion, and tetrabutyl ammonium ion.
  • the thickness of the charge injection layer is, for example, 1 to 100 nm, and preferably 2 to 50 nm.
  • the material used for the charge injection layer may be appropriately selected in relation to the material of the electrode and the adjacent layer, such as polyayurin and its derivatives, polythiophene and its derivatives, polypyrrole and its derivatives, polyphenylenevinylene and its derivatives. , Polyphenylene vinylene and its derivatives, polyquinoline and its derivatives, polyquinoxaline and its derivatives, conductive polymers such as polymers containing an aromatic amine structure in the main chain or side chain, metal phthalocyanine (copper phthalocyanine etc.), carbon, etc. Can be mentioned
  • the insulating layer has a function of facilitating charge injection.
  • the average thickness of this insulating layer is usually 0 :! -20 nm, preferably 0.5-10 nm, more preferably 1-5 nm.
  • Examples of the material used for the insulating layer include metal fluorides, metal oxides, and organic insulating materials. For organic electroluminescence devices with an insulating layer, the following c! ) To ab).
  • Anode Z insulating layer / hole transporting layer Light-emitting layer Z electron transporting layer / insulating layer / cathode
  • the electrode on the opposite side to the electrode closer to the substrate is preferably transparent or translucent.
  • a conductive metal oxide film, a translucent metal thin film, or the like is used as the material of the anode. Specifically, indium oxide, zinc oxide, tin oxide, and a composite thereof. 8601
  • ITO Indium tin oxide
  • films made of conductive inorganic compounds such as indium zinc oxide (NESA, etc.), gold, platinum, silver, copper, etc.
  • an organic transparent conductive film such as polyaniline and derivatives thereof, polythiophene and derivatives thereof may be used.
  • a layer made of a phthalocyanine derivative, a conductive polymer, carbon, or the like, or a layer made of a metal oxide, a metal fluoride, an organic insulating material, or the like may be provided on the anode. .
  • Examples of the method for producing the anode include a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, and a plating method.
  • the film thickness of the anode can be appropriately selected in consideration of light transmittance and electric conductivity, but is usually 10 1 1 111 to 10 ⁇ 111, preferably 20 nm to lim. Yes, more preferably 50 11 111 to 500 11 111.
  • a material for the cathode a material having a low work function is preferable.
  • Metals such as samarium, europium, tenolebium, ytterbium, and two or more of these alloys, or one or more of them, and gold, silver, platinum, copper, manganese, titanium, cobalt, nickel, tungsten, tin Of these, alloys with one or more, graphite, or a graphite intercalation compound are used.
  • a method for producing the cathode a vacuum deposition method, a sputtering method, a laminating method in which a metal thin film is thermocompression bonded, and the like are used.
  • the thickness of the cathode can be appropriately selected in consideration of electric conductivity and durability, but is usually 10 nm to 10 / im, preferably 20 nm to 1 ⁇ m, and more preferable.
  • a layer made of a conductive polymer, or a layer made of a metal oxide, a metal fluoride, an organic insulating material, or the like may be provided between the cathode and the light emitting layer or between the cathode and the electron transport layer.
  • a protective layer for protecting the organic electroluminescence element may be attached. In order to use the organic electroluminescence device stably for a long period of time, it is preferable to attach a protective layer and / or a protective cover in order to protect the device from the outside.
  • the protective layer resin, metal oxide, metal fluoride, metal boride and the like can be used.
  • the protective cover a glass plate, a plastic plate with a low water permeability treatment on the surface, or the like can be used, and a method of sealing the protective force bar by bonding it to the element substrate with a thermosetting resin or a photocurable resin is used.
  • a method of sealing the protective force bar by bonding it to the element substrate with a thermosetting resin or a photocurable resin is used.
  • the space is maintained by using a spacer, it is easy to prevent the element from being scratched. If an inert gas such as nitrogen or argon is sealed in the space, the cathode can be prevented from being oxidized. Further, by installing a desiccant such as palium oxide in the space, water adsorbed in the manufacturing process can be prevented. It becomes easy to suppress damage to the element.
  • the composition of the present invention By applying the composition of the present invention to form a thin film and then drying it under suitable conditions, the luminance half-life of the organic electroluminescence device can be improved.
  • the heating time is preferably 1 minute to 24 hours, more preferably 3 minutes to 6 hours, and particularly preferably 5 minutes to 3 hours.
  • the atmosphere during the heating an inert gas or under 10- 3 Pa about vacuo is preferred.
  • the inert gas examples include a gas of an element belonging to the Group 18 element and a nitrogen gas.
  • the organic electroluminescence element is a surface light source such as a curved light source or a planar light source (for example, illumination); a segment display device (for example, a segment type display device), a dot matrix display device It is useful for display devices such as (for example, dot matrix flat display) and liquid crystal display devices (for example, liquid crystal display devices, liquid crystal display backlights).
  • the composition of the present invention is suitable as a material used for the production thereof, and is also suitable for laser dyes, organic solar cell materials, organic semiconductors for organic transistors, conductive thin films, organic semiconductor thin films, etc.
  • planar anode and cathode may be arranged so as to overlap each other.
  • pattern-like light emission a method in which a mask having a pattern-like window is provided on the surface of the planar light-emitting element, either the anode or the cathode, or both electrodes are formed in a pattern. There is a way to do it.
  • both the anode and the cathode may be formed in a stripe shape and arranged so as to intersect each other. Partial color display and multi-power display are possible by coating multiple types of polymer compounds with different emission colors or by using color filters or fluorescence conversion filters.
  • the dot matrix element can be driven passively, or it can be driven actively in combination with TFT.
  • the resulting reaction solution was allowed to cool, then washed with dilute hydrochloric acid aqueous solution and separated, and the aqueous phase was extracted with diethyl ether.
  • the obtained organic phases were combined, washed with water, and separated.
  • the organic phase was dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered, and concentrated.
  • the obtained white solid was purified with a silica gel column and recrystallized to obtain 6.5 g of a white solid (hereinafter referred to as “low molecular compound C”).
  • the boric acid compound represented by this was obtained.
  • light-emitting material A An iridium complex represented by the following (hereinafter referred to as “light-emitting material A”) was obtained.
  • the polymer compound A was produced according to the method described in JP 2005-506439 A. That is, under nitrogen atmosphere, low molecular weight compound B (1.4731 g) and 2,7-dibromo-9,9-dioctylfluorene (1.6980 g) were previously bubbled with nitrogen 30. OmL. Dissolved in. To the resulting solution were added palladium acetate (1. Omg) and P (o-Me OP h) 3 (6.3 mg), then 10. Oml of 20 wt% Et 4 NO H aqueous solution was added. After raising the temperature to ° C, the mixture was refluxed overnight. By pouring methanol (465ml) into the resulting reaction solution,
  • polymer compound ⁇ having a repeating unit represented by nC 6 H 13 nC 8 17 ⁇ - ⁇ ⁇ 17 ( hereinafter, intends saying a "polymer compound ⁇ ".) 1. was obtained 51 g.
  • the number average molecular weight Mn in terms of polystyrene of the polymer compound A is 5.1 X 10 4
  • the weight average molecular weight Mw in terms of polystyrene is 1.
  • polymer compound B A polymer compound (alternate copolymer) (hereinafter referred to as “polymer compound B”) having a repeating unit of 50:50 (theoretical value (molar ratio) from the charged amount)) was obtained. .
  • the yield of polymer compound B was 5.25 g.
  • the number average molecular weight in terms of polystyrene of the polymer compound B was 1.2 ⁇ 10 5
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene was 2.6 ⁇ 10 5 .
  • the polymer compound C was produced according to the method described in JP-T-2005-506439.
  • low molecular weight compound B (0. 9870 g)
  • 2,7-dibu-mouthed 9,9-dioctylfluorene (0.99056 g)
  • low molecular weight compound C (0.202 5 g) Dissolved in 20.
  • OmL of toluene previously bubbled with nitrogen.
  • Add palladium acetate (0.7 mg) and P (o_Me OP h) 3 (4.2 mg) add 6.6 ml of 20 wt% aqueous solution of 4 tNOH, raise the temperature to 100 ° C and reflux overnight.
  • a reel 310ml
  • a high molecular compound (random copolymer) having a repeating unit of 80:20 (theoretical value (molar ratio) from the charged amount) (hereinafter referred to as “polymer compound C”) 1.09 g was obtained.
  • the number average molecular weight in terms of polystyrene of the polymer compound C is 1 ⁇ 2 X 10 5
  • the weight-average molecular weight in terms of polystyrene was 3. 2X 10 5.
  • Poly (3,4) ethylenedioxythiophene / polystyrene sulfonic acid (trade name: Baytron P) (manufactured by HC Starck) (hereinafter referred to as “Baytron P”) “Baytron P”) was applied, and a film was formed to a thickness of about 65 nm by spin coating, and dried on a hot plate at 200 ° (for 10 minutes.
  • Polymer compound B was dissolved in xylene (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc .: for electronics industry (EL grade)) at a concentration of 0.5% by weight, and the resulting xylene solution was placed on the Baytron P membrane. After film formation by the spin coating method, it was dried at 180 ° C.
  • a Baytron P suspension is placed on a glass substrate with a 150 nm thick ITO film deposited by sputtering, and deposited to a thickness of approximately 65 nm by spin coating. C. for 10 minutes.
  • polymer compound B was dissolved in xylene (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc .: for electronics industry (EL grade)) at a concentration of 0.5% by weight, and the resulting xylene solution was placed on the Baytron P membrane. Then, after film formation by spin coating, the film was dried at 180 ° C. for 15 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 10 ppm or less (weight basis).
  • a Baytron P suspension is placed on a glass substrate with an ITO film with a thickness of 150 nm by sputtering, and deposited to a thickness of about 65 nm by spin coating. C, dried for 10 minutes.
  • polymer compound B was dissolved in xylene (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc .: for electronics industry (EL grade)) at a concentration of 0.5% by weight, and the resulting xylene solution was placed on the Baytron P membrane. Then, after film formation by spin coating, the film was dried at 180 ° C. for 15 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 10 ppm or less (weight basis).
  • the organic electroluminescent element 3 was produced by sealing using a glass substrate.
  • the element configuration is as follows.
  • a suspension of Baytron P is placed on a glass substrate with an ITO film with a thickness of 150 nm by sputtering and deposited to a thickness of about 65 nm by spin coating. It was dried at 200 ° C for 10 minutes.
  • 0.5 weight of polymer compound B in xylene manufactured by Kanto Chemical Co., Inc .: for electronics industry (EL grade)). / 0 concentration is dissolved in the resulting xylene solution was placed on the membrane of B aytro nP and after forming by spin coating, nitrogen with oxygen and water concentrations of 1 0 ppm or less (weight basis) It was dried at 80 ° C for 15 minutes under an atmosphere.
  • polymer compound C, 2, 2, -bibilidyl (A 1 drich), luminescent material A is xylene (manufactured by Kanto Kagaku Co .: for electronics industry (EL grade)) 2.0% by weight (weight)
  • the polymer compound C / 2,2'-bipyridyl / luminescent material A 50/20/3 0) was dissolved in the ratio.
  • the obtained xylene solution was placed on the polymer compound B film, and the light emitting layer 4 was formed to a thickness of about 100 nm by spin coating. Then, it was dried at 90 ° C. for 10 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of l O p pm or less (weight basis).
  • a suspension of Baytron P is placed on a glass substrate with a 1 TO film with a thickness of 150 11111 by sputtering, and deposited to a thickness of about 65 nm by spin coating, and 200 mm on a hot plate. C. for 10 minutes.
  • polymer compound B was dissolved in xylene (manufactured by Kanto Ichi Gakki: for electronics industry (EL grade)) at a concentration of 0.5% by weight, and the resulting xylene solution was dissolved in a Baytron P membrane. After being deposited on the substrate by spin coating, the film was dried at 180 ° C. for 15 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 10 ppm or less (weight basis).
  • Element 5 was fabricated and the element configuration is as follows.
  • a Baytron P suspension is placed on a glass substrate with an ITO film with a thickness of 150 nm by sputtering, and deposited to a thickness of about 65 nm by spin coating. C, dried for 10 minutes.
  • polymer compound B was dissolved in xylene (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc .: for electronics industry (EL grade)) at a concentration of 0.5% by weight, and the resulting xylene solution was placed on the Baytron P membrane. Then, after film formation by spin coating, the film was dried at 180 ° C. for 15 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 10 ppm or less (weight basis).
  • polymer compound C low-molecular compound D
  • luminescent material A xylene (manufactured by Kanto Chemical Co., Ltd .: for electronics industry (EL grade)) at 2.0% by weight (polymer compound C / low-molecule by weight ratio).
  • the resulting xylene solution was placed on the polymer compound B film, and the light emitting layer 6 was formed to a thickness of about 100 nm by spin coating. Then, it was dried at 90 ° C. for 10 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 10 ppm or less (weight basis). 1.
  • a suspension of Baytron P is placed on a glass substrate with an ITO film with a thickness of 150 nm by sputtering, and the thickness is increased to about 65 nm by spin coating. C. for 10 minutes.
  • polymer compound B was dissolved in xylene (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc .: for electronics industry (EL grade)) at a concentration of 0.5% by weight, and the resulting xylene solution was a Baytr 0 n P membrane. After depositing on the substrate and forming a film by spin coating, it was dried at 180 ° C. for 15 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 10 ppm or less (weight basis).
  • high molecular weight compound A, low molecular weight compound A, 2, 2'-bibilidyl, and luminescent material B in xylene manufactured by Kanto Chemical Co., Inc .: for electronics industry (EL grade)
  • 2.5% by weight high in weight ratio
  • Molecular compound A / low molecular compound AZ2, 2, -bipyridyl / luminescent material B 55/20/20/5
  • the obtained xylene solution was placed on the polymer compound B film, and the light emitting layer 7 was formed to a thickness of about 10 Onm by spin coating. Then, it was dried at 90 ° C. for 10 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 1 ° PPm or less (weight basis).
  • organic electroluminescence element 7 was produced by sealing using a glass substrate.
  • the element configuration is as follows.
  • a suspension of Baytron P is placed on a glass substrate with an ITO film with a thickness of 150 nm by sputtering, and the thickness is about 65 nm by spin coating. And dried on a hot plate at 200 ° C. for 10 minutes.
  • polymer compound B was dissolved in xylene (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc .: for electronics industry (EL grade)) at a concentration of 0.5% by weight, and the resulting xylene solution was placed on the Baytron P membrane. Then, after film formation by a spin coating method, the film was dried at 180 ° C. for 15 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 10 ppm or less (weight basis).
  • the obtained xylene solution (composition) was placed on the polymer compound B film, and a light emitting layer A was formed by spin coating so as to have a thickness of about 12 O nm. Then, it was dried at 90 ° C. for 10 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 10 ppm or less (weight basis).
  • a suspension of Baytron P is placed on a glass substrate with a 150 nm thick ITO film deposited by sputtering and deposited to a thickness of approximately 65 nm by spin coating. And dried at 200 ° C. for 10 minutes.
  • polymer compound B was dissolved in xylene (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc .: for electronics industry (EL grade)) at a concentration of 0.5% by weight, and the resulting xylene solution was placed on the Baytron P membrane. Put on After film formation by spin coating, the film was dried at 180 ° C. for 15 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 10 ppm or less (weight basis).
  • the obtained xylene solution (composition) was placed on the polymer compound B film, and the light-emitting layer B was formed to a thickness of about 50 nm by spin coating. Then, it was dried at 90 ° C. for 10 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 10 ppm or less (weight basis).
  • a suspension of Baytron P is placed on a glass substrate with an ITO film with a thickness of 150 nm by sputtering and deposited to a thickness of about 65 nm by spin coating. It was dried at 200 ° C for 10 minutes.
  • polymer compound B was dissolved in xylene (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc .: for electronics industry (EL grade)) at a concentration of 0.5% by weight, and the resulting xylene solution was placed on the Baytron P membrane. Then, after film formation by spin coating, it was dried at 80 ° C. for 15 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 10 ppm or less (weight basis).
  • the obtained xylene solution (composition) was placed on the polymer compound B film, and a light emitting layer C was formed to a thickness of about 90 nm by spin coating. Then, it was dried at 90 ° C. for 10 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 10 ppm or less (weight basis).
  • the organic electroluminescence element C 3 was produced by sealing using a glass substrate.
  • the element configuration is as follows.
  • a suspension of Baytron P is placed on a glass substrate with an ITO film with a thickness of 150 nm by sputtering and deposited to a thickness of about 65 nm by spin coating. It was dried at 200 ° C for 10 minutes.
  • polymer compound B was dissolved in xylene (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc .: for electronics industry (EL grade)) at a concentration of 0.5% by weight, and the resulting xylene solution was placed on the Baytro nP membrane. After film formation by spin coating, the film was dried at 180 ° (:, 15 minutes in a nitrogen atmosphere with an oxygen concentration and water concentration of 10 ppm or less (weight basis).
  • a suspension of Baytron P is placed on a glass substrate with a 150 nm thick ITO film deposited by sputtering and deposited to a thickness of approximately 65 nm by spin coating. And dried at 200 ° C. for 10 minutes.
  • polymer compound B was dissolved in xylene (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc .: for electronics industry (EL grade)) at a concentration of 0.5% by weight, and the resulting xylene solution was placed on the Baytron P membrane. Then, after film formation by spin coating, the film was dried at 80 ° C for 15 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 10 ppm or less (weight basis).
  • the polymer compound A 2, 2, - Bibirijiru, the light emitting material A xylene (Kanto Chemical Co., electronics industry (EL grade)) in 2.
  • the obtained xylene solution (composition) was placed on the polymer compound B film, and a light-emitting layer E was formed to a thickness of about 100 nm by spin coating. Then, it was dried at 90 ° C. for 10 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 10 P pm or less (weight basis). 1.
  • a Baytron P suspension is placed on a glass substrate with an ITO film with a thickness of 150 nm by sputtering, and deposited to a thickness of about 65 nm by spin coating. C, dried for 10 minutes.
  • polymer compound B was dissolved in xylene (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc .: for electronics industry (EL grade) ') at a concentration of 0.5% by weight, and the resulting xylene solution was added to the Baytron P membrane. After being deposited on the top by spin coating, the film was dried at 180 ° C. for 15 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 10 ppm or less (weight basis).
  • polymer compound A, low-molecular compound A, and luminescent material B are mixed with xylene (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc .: for electronics industry (EL grade)) at 2.0% by weight (polymer compound A / low molecule by weight ratio).
  • the resulting xylene solution was placed on the polymer compound film, and the light emitting layer F was formed to a thickness of about 100 nm by spin coating. Then, it was dried at 90 ° C. for 10 minutes in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration and a water concentration of 10 ppm or less (weight standard). 1.
  • the device configuration is as follows. ITO / B aytron P (approx. 65 nm) Z polymer compound B (approx. 10 nm) / light emitting layer F (approx. 100 nm) / B aZA 1
  • a Baytron P suspension is placed on a glass substrate with a 150 nm thick ITO film deposited by sputtering, and deposited to a thickness of approximately 65 nm by spin coating. C. for 10 minutes.
  • 0.5 weight of polymer compound B in xylene manufactured by Kanto Chemical Co., Inc .: for electronics industry (EL grade)).
  • xylene manufactured by Kanto Chemical Co., Inc .: for electronics industry (EL grade)
  • the oxygen and water concentrations were 10 ppm or less (by weight) in a nitrogen atmosphere. And dried at 180 ° C. for 15 minutes.
  • the polymer compound A, 2, 2 '- Bibirijiru, the light emitting material B xylene polymer compound with 2.0 weight 0/0 (weight ratio (Kanto Chemical Co., electronics industry (EL grade)) A / 2, 2'-bibilidyl Z luminescent material B 75/20/5).
  • the resulting xylene solution was placed on the polymer compound B film, and a light emitting layer G was formed by spin coating so as to have a thickness of about 1 OO nm. And oxygen concentration and water concentration are 10 ppm or less
  • the sample was dried at 90 ° C for 10 minutes under a nitrogen atmosphere (by weight). 1. After reducing the pressure to less than ⁇ 4 ⁇ a, barium was deposited on the luminescent layer G film at about 5 nm as the cathode, and then aluminum was deposited on the barium layer at about 100 nm. After vapor deposition, sealing was performed using a glass substrate to produce an organic electroluminescence element.
  • the element configuration is as follows.
  • composition of the composition used to make the light emitting layer Luminance half-life Initial luminance
  • Example 5 Luminescent material A 5 6 4 0 5 0
  • Example 2 an organic electroluminescence device (hereinafter referred to as “organic electroluminescence device”) was prepared in the same manner as in Example 2 except that the dry temperature of the light emitting layer 2 was changed from 90 ° C. to 50 ° C. This is referred to as a luminescence element 8 ”.
  • Example 2 except that the drying temperature of the light emitting layer 2 film was changed from 90 ° C to 130 ° C, an organic electroluminescence device (hereinafter referred to as “organic electronic”) was prepared in the same manner as in Example 2. This is referred to as a top luminescence element 9 ”.
  • organic electronic organic electroluminescence device
  • composition (organic material) of the present invention can provide an organic electroluminescence device having a long luminance half-life when used in the production of an organic electoluminescence device.
  • the composition of the present invention is also useful as a hole transport material and an electron transport material.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

下記式(1):(式中、Arは、アリール基、又は1価の複素環基を表す。)で表される化合物、又は前記式(1)で表される化合物の残基を有する化合物と、 下記式(2):(式中、Z1~Z3は、1個が−N=を表し、2個が−C(R’)=を表す。Z4及びZ5は、−C(R’)=を表す。Z6~Z8は、1個が−N=を表し、2個が−C(R’)=を表す。Z9及びZ10は、−C(R’)=を表す。R’は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基等の置換基を表す。)で表される化合物、又は前記式(2)で表される化合物の残基を有する化合物とを含有する組成物。

Description

含窒素複素環式化合物を含む組成物 技術分野
本発明は、 含窒素複素環式化合物を含む組成物及びそれを用いた有機エレクト 口ルミネッセンス素子に関する。
明 田
背景技術
近年、 次世代ディスプレイとして、 有機エレクト口ルミネッセンス素子を用い た有機エレクトロルミネッセンスディスプレイが注目されている。 この有機エレ クトロルミネッセンス素子は、 発光層、 電荷輸送層等の有機層を備える。 そして 、 前記有機層には、 電子注入性に優れた有機材料が求められており、 その例とし て、 トリアジン誘導体が提案されている (特開平 8—1 19163号公報、 特開 2007-1 37829号公幸 ί) 。 発明の開示
しかし、 このトリァジン誘導体のみを前記有機層に用いた場合、 得られる有機 エレクトロルミネッセンス素子の輝度半減寿命は必ずしも長くない。
本発明の目的は、 有機エレクト口ルミネッセンス素子の製造に用いたときに、 輝度半減寿命が長い有機エレクトロルミネッセンス素子を与えることができる有 機材料を提供することである。 記式 (1)
Ar
Figure imgf000003_0001
(式中、 Arは、 置換基を有していてもよいァリール基、 又は置換基を有してい てもよい 1価の複素環基を表す。 3個存在する A rは、 同一であっても異なって いてもよい。 )
で表される化合物、 又は前記式 (1) で表される化合物の残基を有する化合物と 下記式 (2)
Figure imgf000004_0001
(式中、 Z1 Z2及び Z3は、 1個が一 N二を表し、 2個が一C (R' ) =を表 す。 Z4及び Z5は、 一 C (R, ) =を表す。 Z6、 Z7及び Z8は、 1個が一 N = を表し、 2個が一 C (R, ) =を表す。 Z9及ぴ Z1Qは、 一 C (R, ) = 'を表す 。 R' は、 水素原子、 置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有してい てもよいアルコキシ基、 置換基を有していてもよいアルキルチオ基、 置換基を有 していてもよいァリール基、 置換基を有していてもよいァリールォキシ基、 置換 基を有していてもよいァリ一ルチオ基、 置換基を有していてもよいアルケニル基 、 置換基を有していてもよいアルキニル基、 置換基を有していてもよいアミノ基 、 置換基を有していてもよいシリル基、 ハロゲン原子、 置換基を有していてもよ いテシル基、 置換基を有していてもよいァシルォキシ基、 置換基を有していても よい 1価の複素環基、 置換基を有していてもよい複素環チォ基、 ィミン残基、 置 換基を有していてもよいアミド基、 酸イミド基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 又 はシァノ基を表す。 8個存在する一 C (R' ) =は、 同一であっても異なってい てもよい。 Z2及ぴ Z3がー C (R' ) =である場合には Z2及び Z3に含まれる 2 個の R' が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 ∑3が一〇 (R' ) = である場合には Z3及び Z4に含まれる 2個の R, が互いに結合してベンゼン環を 形成してもよく、 Z4及び Z5に含まれる 2個の R' が互いに結合してベンゼン環 を形成してもよいが、 Z2及び Z3、 Z3及び Z4、 並びに Z4及び Z5の 2個以上の 組み合わせが同時にはベンゼン環を形成しない。 Z7及び Z8がー C (R' ) =で ある場合には Z7及び Z8に含まれる 2個の R, が互いに結合してベンゼン環を形 成してもよく、 Z8がー C (R' ) =である場合には Z8及び Z9に含まれる 2個 の R, が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z9及ぴ Ζに含まれる 2個の R, が互いに結合してベンゼン環を形成してもよいが、 Z7及ぴ Z8、 Z8 及ぴ Z9、 並びに Z9及び Z1。の 2個以上の組み合わせが同時にはベンゼン環を形 成しない。 2個の R' が互いに結合して形成するベンゼン環は、 置換基を有して いてもよい。 )
で表される化合物、 又は前記式 (2) で表される化合物の残基を有する化合物と を含有する組成物を提供する。
本発明は第二に、 前記,組成物を用いてなる有機エレク ト口ルミネッセンス素子 を提供する。
本発明は第三に、 前記有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた面状光源及 ぴ表示装置を提供する。
本発明は第四に、 前記,組成物を用いてなる薄膜を提供する。
本発明は第五に、 前記薄膜を 50〜 200°Cで加熱することを含む有機エレク トロルミネッセンス素子の製造方法を提供する。 発明を実施するための形態
<用語の説明 >
以下、 本明細書において共通して用いられる用語を説明する。 本明細書におい て、 Meはメチル基、 t一 B uは t e r t—ブチル基、 Phはフエ二ル基を意味 する。 ハロゲン原子としては、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 及びヨウ素原子が 挙げられる。
「Cx〜Cy」 (x、 yは xく yを満たす正の整数である) という用語は、 この 用語とともに記載された有機基の炭素原子数が x〜yであることを表す。 アルキル基は、 アルキル基、 アルコキシ基、 アルキルチオ基、 ァリール基、 ァ リールォキシ基、 ァリールチオ基、 アルケニル基、 アルキュル基、 アミノ基、 シ リノレ基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァシルォキシ基、 1価の複素環基、 複素環チ ォ基、 ィミン残基、 アミ ド基、 酸イミ ド基、 カルボキシル基、 -トロ基、 シァノ 基等の置換基 (以下、 「置換基」 と言うときは、 特記しない限り、 同じ意味を有 する。 ) を有していてもよく、 通常、 非置換のアルキル基及びハロゲン原子等で 置換されたアルキル基であり、 直鎖状アルキル基及び環状アルキル基 (シクロア ルキル基) の両方を含む。 アルキル基は分岐を有していてもよい。 アルキル基の 炭素原子数は、 通常 1〜 2 0、 好ましくは 1〜 1 5、 より好ましくは 1〜 1 0で ある。 アルキル基としては、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプ ロピ /レ基、 ブチル基、 イソブチル基、 s—ブチル基、 t一プチ/レ基、 ペンチル基 、. ィソァミル基、 へキシル基、 シク口へキシル基、 ヘプチル基、 ォクチル基、 2 一ェチルへキシル基、 ノエル基、 デシル基、 3 , 7—ジメチルォクチル基、 ドデ シル基、 トリフルォロメチル基、 ペンタフルォロェチル基、 パーフルォロブチル 基、 パーフルォ口へキシル基、 パーフルォロォクチル基等が挙げられる。 C !〜 c 1 2アルキル基としては、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロ ピル基、 プチル基、 イソブチル基、 s—ブチル基、 t一プチル基、 ペンチル基、 イソアミル基、 へキシル基、 シクロへキシル基、 ヘプチル基、 ォクチル基、 ノニ ル基、 デシル基、 ドデシル基が挙げられる。 アルコキシ基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のアルコキシ基及 びハロゲン原子、 アルコキシ基等で置換されたアルコキシ基であり、 直鎖状アル コキシ基及ぴ環状アルコキシ基 (シクロアルコキシ基) の両方を含む。 アルユキ シ基は分岐を有していてもよい。 アルコキシ基の炭素原子数は、 通常 1〜2 0、 好ましくは 1〜 1 5、 より好ましくは 1〜1 0である。 アルコキシ基としては、 例えば、 メ トキシ基、 エトキシ基、 プロピルォキシ基、 イソプロピルォキシ基、 ブトキシ基、 イソブトキシ基、 s—ブトキシ基、 t—ブトキシ基、 ペンチルォキ シ基、 へキシルォキシ基、 シクロへキシルォキシ基、 ヘプチルォキシ基、 ォクチ ルォキシ基、 2—ェチルへキシルォキシ基、 ノニルォキシ基、 デシルォキシ基、
3, 7—ジメチルォクチルォキシ基、 ドデシルォキシ基、 トリフルォロメ トキシ 基、 ペンタフルォロエトキシ基、 パーフノレオロブトキシ基、 パーフルォ口へキシ ルォキシ基、 パ一フルォロォクチルォキシ基、 メ トキシメチルォキシ基、 2—メ トキシェチルォキシ基が挙げられる。
C j C アルコキシ基としては、 例えば、 メ トキシ基、 エトキシ基、 プロピ ルォキシ基、 イソプロピルォキシ基、 プトキシ基、 イソブトキシ基、 s—ブトキ シ基、 tープトキシ基、 ペンチルォキシ基、 へキシルォキシ基、 シクロへキシル ォキシ基、 へプチ/レオキシ基、 ォクチ/レオキシ基、 2—ェチルへキシルォキシ基 、 ノニルォキシ基、 デシルォキシ基、 3, 7—ジメチルォクチルォキシ基、 ドデ シルォキシ基が挙げられる。 アルキルチオ基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のアルキルチオ 基及びハロゲン原子等で置換されたアルキルチオ基であり、 直鎖状アルキルチオ 基及び環状アルキルチオ基 (シクロアルキルチオ基) の両方を含む。 アルキルチ ォ基は分岐を有していてもよい。 アルキルチオ基の炭素原子数は、 通常 1〜2 0 、 好ましくは 1〜 1 5、 より好ましくは 1〜1 0である。 アルキルチオ基として は、 例えば、 メチルチオ基、 ェチルチオ基、 プロピルチオ基、 イソプロピルチオ 基、 プチルチオ基、 イソプチルチオ基、 s—プチルチオ基、 t一プチルチオ基、 ペンチルチオ基、 へキシルチオ基、 シクロへキシルチオ基、 へプチルチオ基、 ォ クチルチオ基、 2—ェチルへキシルチオ基、 ノニルチオ基、 デシルチオ基、 3, 7—ジメチルオタチルチオ基、 ドデシルチオ基、 トリフルォロメチルチオ基が挙 げられる。 C i C uアルキルチオ基としては、 例えば、 メチルチオ基、 ェチル チォ基、 プロピルチオ基、 イソプロピルチオ基、 プチルチオ基、 イソプチルチオ 基、 s—プチルチオ基、 t一プチルチオ基、 ペンチルチオ基、 へキシルチオ基、 シクロへキシルチオ基、 へプチルチオ基、 ォクチルチオ基、 2—ェチルへキシル チォ基、 ノ二ルチオ基、 デシルチオ基、 3, 7—ジメチルォクチルチオ基、 ドデ シルチオ基が挙げられる。 ァリール基は、 芳香族炭化水素から芳香環を構成する炭素原子に結合した水素 原子 1個を除いた残りの原子団であり、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置 換のァリール基及びハロゲン原子、 アルコキシ基、 アルキル基等で置換されたァ リール基である。 ァリール基には、 縮合環を持つもの、 独立したベンゼン環又は 縮合環 2個以上が単結合又は 2価の有機基、 例えば、 ビニレン基等のアルケニレ ン基を介して結合したものも含まれる。 ァリール基の炭素原子数は、 通常 6〜6 0、 好ましくは 6〜4 8、 より好ましくは 6〜3 0である。 ァリール基としては 、 例えば、 フエニル基、 C i〜C 1 2アルコキシフエニル基、 C i〜C 1 2アルキルフ ェニル基、 1一ナフチル基、 2—ナフチル基、 1 _アントラセニル基、 2—アン トラセニル基、 9一アントラセニル基、 ペンタフルオロフェニル基、 ビフエ二ノレ 基、 じ 〜 アルコキシビフエニル基、 C i〜C 1 2アルキルビフエニル基が挙げ られ、 中でも、 フエニル基、 C 1〜C 1 2アルコキシフエ-ル基、 じ 〜じ アルキ ルフエエル基、 ビフエ二ル基、 C!〜 C i 2ァノレコキシビフエニル基、 。 ァ ルキルビフヱ-ル基が好ましレ、。
じ丄〜じ アルコキシフエ-ル基としては、 例えば、 メ トキシフエニル基、 ェ トキシフエ二ル基、 プロピルォキシフエ二ノレ基、 イソプロピノレオキシフエ二ノレ基 、 ブチルォキシフエ二/レ基、 イソブチルォキシフエ二ノレ基、 tーブチルォキシフ ェニル基、 ペンチルォキシフエニル基、 へキシルォキシフエニル基、 ォクチルォ キシフエニル基が挙げられる。
〜〇1 2アルキルフエニル基としては、 例えば、 メチルフエニル基、 ェチル フエ二ノレ基、 ジメチノレフエ-ノレ基、 プロピルフエ二ノレ基、 メシチル基、 メチルェ チルフエニル基、 イソプロピルフエニル基、 ブチルフエエル基、 ィソブチルフエ エル基、 t一ブチルフエ-ル基、 ペンチルフエ二ル基、 イソアミルフエ-ル基、 へキシルフェニル基、 ヘプチルフエニル基、 ォクチルフエ-ル基、 ノユルフェ二 ル基、 デシルフェニル基、 ドデシルフ-二ル基が挙げられる。 ァリールォキシ基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のァリールォ キシ基及びハロゲン原子、 アルコキシ基、 アルキル基等で置換されたァリールォ キシ基である。 ァリールォキシ基の炭素原子数は、 通常 6〜6 0、 好ましくは 6 〜4 8、 より好ましくは 6〜 3 0である。 ァリールォキシ基としては、 例えば、 フエノキシ基、 じ!〜じ アルコキシフエノキシ基、 〜〇1 2アルキルフエノキ シ基、 1一ナフチルォキシ基、 2—ナフチルォキシ基、 ペンタフルオロフェニル ォキシ基が挙げられ、 中でも C i〜C 1 2アルコキシフエノキシ基、 C ! C アル キルフエノキシ基が好ましい。
C i〜C 1 2アルコキシフエノキシ基としては、 例えば、 メ トキシフエノキシ基 、 エトキシフエノキシ基、 プロピルォキシフエノキシ基、 イソプロピルォキシフ エノキシ基、 ブチルォキシフエノキシ基、 イソブチルォキシフエノキシ基、 t一 プチルォキシフエノキシ基、 ペンチルォキシフエノキシ基、 へキシルォキシフエ ノキシ基、 ォクチルォキシフエノキシ基が挙げられる。
C i〜C 1 2アルキルフエノキシ基としては、 例えば、 メチルフエノキシ基、 ェ チルフエノキシ基、 ジメチルフエノキシ基、 プロピルフエノキシ基、 1, 3, 5 一トリメチルフエノキシ基、 メチルェチルフエノキシ基、 ィソプロピルフエノキ シ基、 プチルフエノキシ基、 イソブチルフエノキシ基、 s—ブチルフエノキシ基 、 t一ブチルフエノキシ基、 ペンチルフエノキシ基、 ィソァミルフエノキシ基、 へキシルフエノキシ基、 ヘプチルフエノキシ基、 オタチノレフエノキシ基、 ノエル フエノキシ基、 デシルフエノキシ基、 ドデシルフエノキシ基が挙げられる。 ァリールチオ基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のァリールチオ 基及びハロゲン原子、 アルコキシ基、 アルキル基等で置換されたァリールチオ基 である。 ァリールチオ基の炭素原子数は、 通常 6〜6 0、 好ましくは 6〜4 8、 より好ましくは 6〜3 0である。 ァリールチオ基としては、 例えば、 フエニルチ ォ基、 じ,〜。^アルコキシフエ二ルチオ基、 c1〜c12アルキルフエ二ルチオ基
、 1一ナフチルチオ基、 2—ナフチルチオ基、 ペンタフルオロフヱ二ルチオ基が 挙げられる。 了リールアルキル基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のァリール アルキル基及びハロゲン原子、 アルコキシ基、 アルキル基等で置換されたァリー ルアルキル基である。 ァリールアルキル基の炭素原子数は、 通常 7〜60、 好ま しくは 7〜48、 より好ましくは 7〜30である。 ァリールアルキル基としては 、 例えば、 フェ二ルー C i〜 C , 2アルキル基、 Ci〜C12アルコキシフエエル一 C i〜C12アルキル基、 C i〜 C! 2アルキルフェ -ル一 C!〜 C! 2アルキル基、 1 - ナフチルー 〜C12アルキル基、 2一ナフチルー 〜Ci 2アルキル基が挙げら れる。 ァリールアルコキシ基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のァリー ルアルコキシ基及びハロゲン原子、 アルコキシ基、 アルキル基等で置換されたァ リールアルコキシ基である。 ァリールアルコキシ基の炭素原子数は、 通常 7〜6 0、 好ましくは 7〜48、 より好ましくは 7〜30である。 ァリールアルコキシ 基としては、 例えば、 フエ二ルー Ci C^アルコキシ基、 Ci C アルコキシ フエ二ルー !〜じ アルコキシ基、 Ci C^アルキルフエ二ルー c,〜c12ァ ノレコキシ基、 1一ナフチル— Ci〜C12アルコキシ基、 2一ナフチルー C1〜C12 アルコキシ基が挙げられる。
了リールアルキルチオ基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のァリ ールアルキルチオ基及びハロゲン原子、 アルコキシ基、 アルキル基等で置換され たァリールアルキルチオ基である。 ァリールアルキルチオ基の炭素原子数は、 通 常 7〜60、 好ましくは 7〜48、 より好ましくは 7〜 30である。 ァリールァ ルキルチオ基としては、 例えば、 フェ二ルー C i〜 C i 2アルキルチオ基、 C1 - C , 2アルコキシフエニル一 C i〜 C i 2アルキルチオ基、 〜 アルキルフエ二 ル一 C i〜 C 2アルキルチオ基、 1一ナフチル一 〜じ^アルキルチオ基、 2— ナフチルー C1〜C12アルキルチオ基が挙げられる。 アルケニル基は、 置換基を有していてもよく、 直鎖状アルケニル基、 分岐状ァ ルケニル基、 及ぴ環状アルケニル基を含む。 アルケニル基の炭素原子数は、 通常 2〜20、 好ましくは 2〜 15、 より好ましくは 2〜10である。 アルケニル基 としては、 例えば、 ビュル基、 1一プロぺニル基、 2—プロぺニル基、 1—プテ ニル基、 2—ブテュル基、 1一ペンテュル基、 2—ペンテニル基、 1一へキセニ ル基、 2—へキセニル基、 1一オタテニル基が挙げられる。 ァリールアルケニル基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のァリー ルァルケニル基及びハロゲン原子、 アルコキシ基、 アルキル基等で置換されたァ リールアルケニル基である。 ァリールアルケニル基の炭素原子数は、 通常 8〜6 0、 好ましくは 8〜48、 より好ましくは 8〜30である。 ァリールァルケ-ル 基としては、 例えば、 フエ二ルー C2〜C12ァルケ-ル基、 Ci〜C12アルコキシ フエ-ルー C2〜C12アルケニル基、 01〜〇12ァルキルフェ-ルー〇2〜012ァ ルケニル基、 1一ナフチル— C2〜C12アルケニル基、 2一ナフチルー C2〜C12 アルケニル基が挙げられ、 中でも C1〜C12アルコキシフエ二ルー C2〜C12アル ケニル基、 Ci〜C12アルキルフエ-ルー c2〜c12アルケニル基が好ましい。
C2〜C12アルケニル基としては、 例えば、 ビエル基、 1—プロぺニル基、 2 一プロぺニル基、 1—ブテエル基、 2—ブテュル基、 1一ペンテ-ル基、 2—ぺ ンテニル基、 1—へキセニル基、 2—へキセニル基、 1一オタテュル基が挙げら れる。 アルキ-ノレ基は、 置換基を有していてもよく、 直鎖状アルキニル基及び分岐状 アルキ-レ基を含む。 アルキニル基の炭素原子数は、 通常 2〜20、 好ましくは 2〜: 15、 より好ましくは 2〜10である。 アルキ-ル基としては、 例えば、 ェ チュル基、 1一プロピニル基、 2—プロピニル基、 1一プチニル基、 2—プチ二 ル基、 1—ペンチニル基、 2—ペンチニル基、 1—へキシニル基、 2—へキシニ ル基、 1—ォクチュル基が挙げられる。 ァリールアルキニル基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のァリー ルアルキニル基及ぴハロゲン原子、 アルコキシ基、 アルキル基等で置換されたァ リールアルキニル基である。 了リールアルキニル基の炭素原子数は、 通常 8〜 6 0、 好ましくは 8〜4 8、 より好ましくは 8〜 3 0である。 ァリールアルキニル 基としては、 例えば、 フエ二ルー C2〜C 1 2アルキニル基、 C i C アルコキシ フエ二ルー c2〜c1 2アルキニル基、 じ1〜01 2ァルキルフェニルー〇2〜〇1 2ァ ルキニル基、 1—ナフチルー C2〜C 1 2アルキエル基、 2—ナフチル一 C2〜C 1 2 アルキニル基が挙げられ、 中でも C i C アルコキシフエエルー c2〜c12アル キ-ル基、 c i〜 c i 2アルキルフエニル一 c 2〜 c i 2アルキニル基が好ましい。
C2〜C 1 2アルキニル基としては、 例えば、 ェチュル基、 1一プロピニル基、 2—プロピニノレ基、 1ーブチニル基、 2—プチ二ノレ基、 1一ペンチュル基、 2 - ペンチニル基、 1一へキシニル基、 2—へキシニル基、 1—ォクチ-ル基が挙げ られる。 1価の複素環基とは、 複素環式化合物 (特には、 芳香族複素環式化合物) から 水素原子 1個を除いた残りの原子団をいい、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換の 1価の複素環基及ぴアルキル基等の置換基で置換された 1価の複素環基 である。 1価の複素環基の炭素原子数は、 置換基の炭素原子数を含めないで、 通 常 4〜6 0、 好ましくは 4〜3 0、 より好ましくは 4〜2 0である。 複素環式化 合物とは、 環式構造をもつ有機化合物のうち、 環を構成する元素として、 炭素原 子だけでなく、 酸素原子、 硫黄原子、 窒素原子、 リン原子、 ホウ素原子、 ケィ素 原子、 セレン原子、 テルル原子、 ヒ素原子等のへテロ原子を含むものをいう。 1 価の複素環基としては、 例えば、 チェニル基、 ^〜〇1 2アルキルチェニル基、 ピロリル基、 フリル基、 ピリジル基、 C 〜 C i 2アルキルピリジル基、 ピリダジ ニル基、 ピリミジル基、 ビラジニル基、 トリアジ-ル基、 ピロリジル基、 ピペリ ジル基、 キノリル基、 イソキノリル基が挙げられ、 中でもチェニル基、 C!〜 C 1 2アルキルチェ-ル基、 ピリジル基、 C i C アルキルピリジル基が好まし レ、。 複素環チォ基は、 メルカプト基の水素原子が 1価の複素環基で置換された基で あり、 置換基を有していてもよい。 複素環チォ基としては、 例えば、 ピリジルチ ォ基、 ピリダジニルチオ基、 ピリミジルチオ基、 ピラジュルチオ基、 トリアジ二 ルチオ基等のへテロアリールチオ基等が挙げられる。 アミノ基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のアミノ基並びにアル キル基、 ァリール基、 ァリールアルキル基及ぴ 1価の複素環基からなる群から選 ばれる 1又は 2個の置換基で置換されたァミノ基 (以下、 「置換アミノ基」 とい う。 ) である。 置換基は更に置換基 (以下、 「二次置換基」 という場合がある。
) を有していてもよい。 置換アミノ基の炭素原子数は、 二次置換基の炭素原子数 を含めないで、 通常 1〜 6 0、 好ましくは 2〜4 8、 より好ましくは 2〜4 0で ある。 置換アミノ基としては、 例えば、 メチルァミノ基、 ジメチルァミノ基、 ェ チルァミノ基、 ジェチルァミノ基、 プロピルアミノ基、 ジプロピルアミノ基、 ィ ソプロピルアミノ基、 ジイソプロピルアミノ基、 プチルァミノ基、 イソブチルァ ミノ基、 s—プチルァミノ基、 t一プチルァミノ基、 ペンチルァミノ基、 へキシ ノレアミノ基、 ヘプチルァミノ基、 ォクチルァミノ基、 2ーェチルへキシルァミノ 基、 ノニルァミノ基、 デシルァミノ基、 3, 7一ジメチルォクチルァミノ基、 ド デシルァミノ基、 シクロペンチルァミノ基、 ジシクロペンチルァミノ基、 シクロ へキシルァミノ基、 ジシク口へキシルァミノ基、 ジトリフルォロメチルァミノ基 、 フエニルァミノ基、 ジフエニルァミノ基、 じ 〜じ アルコキシフエニルアミ ノ基、 ジ (C i C アルコキシフエエル) アミノ基、 ^〜。 アルキルフエ二 ルァミノ基、 ジ ( 〜 2アルキルフエ-ル) アミノ基、 1一ナフチルァミノ 基、 2—ナフチルァミノ基、 ペンタフルオロフェニルァミノ基、 ピリジルァミノ 基、 ピリダジニルァミノ基、 ピリミジルァミノ基、 ビラジニルァミノ基、 トリア ジニルァミノ基、 フエ二ルー 〜じ アルキルアミノ基、 〇>〜〇1 2アルコキシ フエ-ル一 c1〜c12アルキルアミノ基、 ジ (c1〜c12アルコキシフエ二ルー
^〜〇1 2アルキル) アミノ基、 C i C ^アルキルフエニル一 アルキ ルァミノ基、 ジ ( 〜じ^ァルキルフェニル— 〜じ ァルキル) アミノ基、 1一ナフチル一 〜 2アルキルアミノ基、 2—ナフチルー 〜じ アルキル ァミノ基が挙げられる。 シリル基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のシリル基並びにアル キル基、 ァリール基、 ァリールアルキル基及び 1価の複素環基からなる群から選 ばれる 1、 2又は 3個の置換基で置換されたシリル基 (以下、 「置換シリル基」 という。 ) である。 置換基は二次置換基を有していてもよい。 置換シリル基の炭 素原子数は、 二次置換基の炭素原子数を含めないで、 通常 1〜 6 0、 好ましくは 3〜4 8、 より好ましくは 3〜4 0である。
置換シリル基としては、 例えば、 トリメチルシリル基、 トリェチルシリル基、 トリプロビルシリル基、 トリーイソプロビルシリル基、 ジメチルーィソプロピル シリル基、 ジェチルーイソプロビルシリル基、 t -ブチルジメチルシリル基、 ぺ 基、 ォクチルジメチルシリル基、 2—ェチルへキシルージメチルシリル基、 ノニ ルジメチルシリル基、 デシルジメチルシリル基、 3, 7—ジメチルォクチル一ジ メチルシリル基、 ドデシルジメチルシリル基、 フエ-ル— C 1〜C 1 2アルキルシ リル基、 C j〜 C! 2アルコキシフエ二ルー C!〜 C , 2アルキルシリル基、 C , ~
C! 2ァノレキルフェ二ルー C!〜 C i 2アルキルシリル基、 1一ナフチルー〇 〜 C 1 2アルキルシリル基、 2—ナフチルー C i〜C 1 2アルキルシリル基、 フエ- ル-ー 〜 2アルキルジメチルシリル基、 トリフエエルシリル基、 トリ一 p— キシリルシリル基、 トリベンジルシリル基、 ジフェ二ルメチルシリル基、 t _ブ チルジフエ二ルシリル基、 ジメチルフエ二ルシリル基が挙げられる。 ァシル基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のァシル基及びハロゲ ン原子等で置換されたァシル基である。 ァシル基の炭素原子数は、 通常 2〜 2 0 、 好ましくは 2〜 1 8、 より好ましくは 2〜 1 6である。 ァシル基としては、 例 えば、 ァセチル基、 プロピオ-ル基、 プチリル基、 イソプチリル基、 ビバロイル 基、 ベンゾィル基、 トリフルォロアセチル基、 ペンタフルォロベンゾィル基が挙 げられる。 ァシルォキシ基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のァシルォキシ 基及びハロゲン原子等で置換されたァシルォキシ基である。 ァシルォキシ基の炭 素原子数は、 通常 2〜 2 0、 好ましくは 2〜 1 8、 より好ましくは 2〜 1 6であ る。 ァシルォキシ基としては、 例えば、 ァセトキシ基、 プロピオエルォキシ基、 ブチリルォキシ基、 ィソブチリルォキシ基、 ビバロイルォキシ基、 ベンゾィルォ キシ基、 1、リフルォロアセチルォキシ基、 ペンタフルォロベンゾィルォキシ基等 が挙げられる。 ィミン残基は、 式: H— N = Cく及び式:一 N = C H—の少なくとも一方で表 される構造を有するィミン化合物から、 この構造中の水素原子 1個を除いた残基 を意味する。 このようなィミン化合物としては、 例えば、 アルジミン、 ケチミン 及びアルジミン中の窒素原子に結合した水素原子がアルキル基、 ァリール基、 ァ リールアルキル基、 ァリールアルケニル基、 ァリールアルキニル基等で置換され た化合物が挙げられる。 ィミン残基の炭素原子数は、 通常 2〜2 0、 好ましくは 2〜1 8、 より好ましくは 2〜1 6である。 ィミン残基としては、 例えば、 一般 式:一 C RX = N— RY又は一般式: — N = C (RY ) 2 (式中、 Rxは水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ァリールアルキル基、 ァリールァルケ-ル基、 ァリー ルアルキニル基を表し、 RYは、 アルキル基、 ァリール基、 ァリールアルキル基 、 ァリールアルケニル基、 ァリールアルキニル基を表す。 但し、 RYが 2個存在 する場合、 それらは同一であっても異なっていてもよく、 2個の RYは相互に結 合し一体となって 2価の基、 例えば、 エチレン基、 トリメチレン基、 テトラメチ レン基、 ペンタメチレン基、 へキサメチレン基等の炭素原子数 2〜1 8のアルキ レン基として環を形成してもよレ、。 ) で表される基が挙げられる。 ィミン残基と しては、 以下の構造式で示される基等が挙げられる。
Figure imgf000016_0001
Figure imgf000016_0002
アミド基は、 置換基を有していてもよく、 通常、 非置換のアミド基及びハロゲ ン原子等で置換されたアミド基である。 アミド基の炭素原子数は、 通常 2〜2 0 、 好ましくは 2〜1 8、 より好ましくは 2〜1 6である。 アミド基としては、 例 えば、 ホルムアミド基、 ァセトアミド基、 プロピオアミ ド基、 ブチロアミド基、 ベンズアミド基、 トリフルォロアセトアミド基、 ペンタフルォ口べンズアミド基 、 ジホルムアミド基、 ジァセトアミド基、 ジプロピオアミド基、 ジブチロアミ ド 基、 ジベンズアミ ド基、 ジトリフルォロアセトアミ ド基、 ジペンタフルォロベン ズアミド基が挙げられる。 酸イミド基は、 酸イミドからその窒素原子に結合した水素原子 1個を除いて得 られる残基を意味する。 酸イミド基の炭素原子数は、 通常 4〜2 0、 好ましくは 4〜1 8、 より好ましくは 4〜1 6である。 酸イミド基としては、 例えば、 以下 に示す基が挙げられる。 58601
15
Figure imgf000017_0001
ァリーレン基は、 芳香族炭化水素から水素原子 2個を除いてなる原子団を意味 し、 独立したベンゼン環又は縮合環を持つものを含む。 前記ァリーレン基は、 炭 素原子数が通常 6〜60、 好ましくは 6〜48であり、 より好ましくは 6〜 30 であり、 更に好ましくは 6〜1 8である。 該炭素原子数は置換基の炭素原子数は 含まない。 ァリーレン基としては、 1, 4一フエユレン基、 1, 3—フエ二レン 基、 1, 2—フエ二レン基等の非置換又は置換のフヱニレン基; 1, 4—ナフタ レンジィル基、 1, 5—ナフタレンジィル基、 2, 6—ナフタレンジィル基等の 非置換又は置換のナフタレンジィル基; 1 , 4一アントラセンジィル基、 1, 5 一アントラセンジィル基、 2, 6一アントラセンジィル基、 9, 10_アントラ センジィル基等の非置換又は置換のアントラセンジィル基; 2, 7—フエナント レンジィル基等の非置換又は置換のフエナントレンジィル基; 1, 7_ナフタセ ンジィル基、 2, 8—ナフタセンジィル基、 5, 12—ナフタセンジィル基等の 非置換又は置換のナフタセンジィル基; 2, 7—フルオレンジィル基、 3, 6— フルオレンジィル基等の非置換又は置換のフルオレンジィル基; 1, 6—ピレン ジィル基、 1, 8—ピレンジィル基、 2, 7—ピレンジィル基、 4, 9ーピレン ジィル基等の非置換又は置換のピレンジィル基; 3, 9一ペリレンジィル基、 3 , 1 0—ペリレンジィル基等の非置換又は置換のペリレンジィル基等が挙げられ 、 好ましくは、 非置換又は置換のフヱ-レン基、 非置換又は置換のフルオレンジ イノレ基である。
2価の複素環基は、 複素環式化合物 (特には、 芳香族複素環式化合物) 力 水 素原子 2個を除いた残りの原子団をいい、 非置換の 2価の複素環基及びアルキル 基等の置換基で置換された 2価の複素環基を意味する。 2価の複素環基の炭素原 子数は、 置換基の炭素原子数を含めないで通常 4〜6 0、 好ましくは 4〜3 0で あり、 特に好ましくは 6〜1 2である。 前記 2価の複素環基としては、 2 , 5— ピリジンジィル基、 2 , 6—ピリジンジィル基等の非置換又は置換のピリジンジ ィル基; 2, 5—チォフェンジィル基等の非置換又は置換のチォフェンジィル基 ; 2 , 5—フランジィル基等の非置換又は置換のフランジィル基; 2 , 6—キノ リンジィル基等の非置換又は置換のキノリンジィル基; 1, 4一イソキノリンジ ィル基、 1 , 5—/ rソキノリンジィル基等の非置換又は置換のイソキノリンジィ ル基; 5 , 8—キノキサリンジィル基等の非置換又は置換のキノキサリンジィル 基; 4 , 7—ベンゾ [ 1, 2 , 5 ]チアジアゾールジィル基等の非置換又は置換の ベンゾ [ 1 , 2 , 5 ]チアジアゾールジィル基; 4, 7一べンゾチアゾールジィル 基等の非置換又は置換のベンゾチアゾールジィル基; 2 , 7—カルバゾールジィ ル基、 3 , 6—力ルバゾールジィル基等の非置換又は置換の力ルバゾールジィノレ 基; 3, 7—フエノキサジンジィル基等の非置換又は置換のフエノキサジンジィ ル基; 3, 7—フエノチアジンジィル基等の非置換又は置換のフエノチアジンジ ィル基; 2, 7—ジベンゾシロールジィル基等の非置換又は置換のジベンゾシロ ールジィル基等が挙げられ、 好ましくは、 非置換又は置換のベンゾ [ 1 , 2, 5 ] チアジアゾールジィル基、 非置換又は置換のフエノキサジンジィル基、 非置換又 は置換のフヱノチアジンジィル基である。 金属錯体構造を有する 2価の基とは、 有機配位子と中心金属とを有する金属錯 体の該有機配位子から水素原子を 2個除いてなる残りの原子団を意味する。 該有 機配位子の炭素原子数は、 通常 4〜6 0である。 前記有機配位子としては、 8— キノリノール及びその誘導体、 ベンゾキノリノール及びその誘導体、 2—フエ- ルーピリジン及びその誘導体、 2—フエ二ルーベンゾチアゾール及びその誘導体 、 2—フエ二ルーベンゾキサゾール及びその誘導体、 ポルフィリン及びその誘導 体等が挙げられる。 前記金属錯体の中心金属としては、 例えば、 アルミニウム、 亜鉛、 ベリリウム 、 イリジウム、 白金、 金、 ユーロピウム、 テルビウム等が挙げられる。 前記金属錯体としては、 低分子の蛍光発光材料、 燐光発光材料として公知の金 属錯体、 三重項発光錯体等が挙げられる。 く式 (1 ) で表される化合物、 又は式 (1 ) で表される化合物の残基を有する 化合物 > 前記式 (1 ) 中、 A rで表される置換基を有していてもよいァリール 基、 又は置換基を有していてもよい 1価の複素環基が、 置換基を有する場合、 該 置換基としては、 アルキル基、 アルコキシ基、 アルキルチオ基、 ァリール基、 ァ リールォキシ基、 ァリールチオ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基 、 ァリールアルケニル基、 ァリールアルキニル基、 アルケニル基、 アルキニル基 、 ァミノ基、 置換アミノ基、 シリル基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァシルォキシ 基、 1価の複素環基、 複素環チォ基、 ィミン残基、 アミド基、 酸イミ ド基、 カル ボキシル基、 ニトロ基、 シァノ基等が挙げられる。 これらの置換基に含まれる水 素原子の一部又は全部は、 フッ素原子で置換されていてもよい。 前記式 (1 ) 中、 A rは、 好ましくは、 フヱニル基、 じ 〜じ^アルコキシフ ェニル基、 C i C アルキルフエニル基、 ビフエ二ル基、 C i C アルコキシ ビフエ二ル基、 c1〜c1 2アルキルビフエ二ル基、 ピリジルフエ-ル基、 フエ二 ルピリジル基であり、 より好ましくは、 フエニル基、 ^〜 2アルキルフエ二 9 058601
ル基 (例えば、 炭素原子数 1〜1 2のアルキル基で置換されたフエニル基) 、 C i〜C 1 2アルキルビフヱニル基 (例えば、 炭素原子数 1〜1 2のアルキル基で置 換されたビフエ-ル基) である。 これらの基は、 置換基を有していてもよい。 前記式 (1 ) で表される化合物としては、 電子の注入 ·輸送の観点から、 下記 式 (1 ) ' 、 (1 ) ' 'で表される化合物が好ましい。
Figure imgf000020_0001
Figure imgf000020_0002
(式中、 Aは、 水素原子、 アルキル基、 アルコキシ基、 アルキルチオ基、 ァリー ル基、 ァリールォキシ基、 ァリールチオ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアル コキシ基、 ァリールァルケエル基、 ァリールアルキニル基、 ァルケ-ル基、 アル キニル基、 アミノ基、 置換アミノ基、 シリル基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァシ ルォキシ基、 1価の複素環基、 複素環チォ基、 ィミン残基、 アミ ド基、 酸イミ ド 基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 又はシァノ基を表す。 Aで表される基に含まれ る水素原子の一部又は全部は、 フッ素原子で置換されていてもよい。 複数存在す る Aは、 同一であっても異なっていてもよい。 )
前記式 ( 1 ) で表される化合物としては、 以下の化合物も挙げられる。
Figure imgf000021_0001
20
Figure imgf000022_0001
21
Figure imgf000023_0001
Figure imgf000023_0002
22
Figure imgf000024_0001
Figure imgf000025_0001
A rで表される置換基を有していてもよいァリール基、 又は置換基を有していて もよい 1価の複素環基における水素原子を除いた残りの原子団である残基を有す る化合物である。 前記式 (1 ) で表される化合物の残基を有する化合物は、 低分子化合物であつ ても高分子化合物であってもよく、 例えば、 前記水素原子の 1個を除いた原子団 である残基を繰り返し単位とする高分子化合物、 前記水素原子の 2個を除いた原 子団である残基を繰り返し単位とする高分子化合物が挙げられる。
該高分子化合物のポリスチレン換算の数平均分子量は、 通常 1 0 3〜1 0 7の 範囲であり、 重量平均分子量は、 通常 1 0 3〜 1 0 8の範囲である。 前記式 ( 1 ) で表される化合物の残基を有する化合物が高分子化合物である場 合、 電荷注入'輸送の観点から、 共役系高分子であることが好ましい。 前記共役 系高分子とは、 主鎖における全結合の 50〜100%、 特には 70〜100%、 とりわけ 90 〜100%が共役している高分子化合物を意味する。 前記式 (1 ) で表される化合物の残基を有する化合物が高分子化合物である場 合、 電荷輸送'注入及び輝度半減寿命の観点から、 下記式 (A) 、 ( B ) 及び ( C) のいずれかで表される少なくとも一種の繰り返し単位を有することが好ま しい。
Figure imgf000027_0001
Figure imgf000027_0002
(式中、 A r 3及ぴ A r 7はそれぞれ独立に、 置換基を有していてもよいァリーレ ン基、 置換基を有していてもよい 2価の複素環基、 又は置換基を有していてもよ い金属錯体構造を有する 2価の基を表す。 A r 4、 A r 5及び A r 6はそれぞれ独 立に、 置換基を有していてもよいァリーレン基、 置換基を有していてもよい 2価 の複素環基、 又は置換基を有していてもよい 2個の芳香環が単結合で連結した 2 価の基を表す。 R1及ぴ R2はそれぞれ独立に、 水素原子、 アルキル基、 ァリール 基、 1価の複素環基又はァリールアルキル基を表す。
X1は一 C R3 = C R4—又は一 C≡ C一を表す。 R3及び R4はそれぞれ独立に、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 1価の複素環基、 カルボキシル基、 又はシ ァノ基を表す。 aは 0又は 1である。 ) 一式 (A) で表される繰り返し単位一
前記式 (A) において、 A r 3で表される基が置換基を有する場合、 該置換基 としては、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 ァリー ルアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 ァリールァルケ-ル基、 ァリールアルキ ニル基、 アミノ基、 置換アミノ基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァシルォキシ基、 1価の複素環基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 シァノ基等が挙げられ、 好ましく は、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 置換アミノ基 、 1価の複素環基であり、 より好ましくは、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリー ル基である。 前記式 (A) 中、 Ar3で表される置換基を有していてもよいァリーレン基に おけるァリーレン基は、 芳香族炭化水素から水素原子 2個を除いてなる原子団を 意味し、 独立したベンゼン環又は縮合環を持つものを含む。 このァリーレン基の 炭素原子数は、 通常、 6〜 60であり、 好ましくは 6〜 30であり、 より好まし くは 6〜18である。 前記式 (A) 中、 A r 3で表される置換基を有していても よいァリーレン基におけるァリーレン基としては、 1, 4一フエ二レン基、 1, 3—フエ二レン基、 1 , 4一ナフタレンジィル基、 1 , 5一ナフタレンジィル基 、 2, 6—ナフタレンジィル基、 9, 10一アントラセンジィル基、 2, 7—フ ェナントリ レン基、 5, 1 2—ナフタセ-レン基、 2, 7—フルオレンジィル基 、 3, 6—フルオレンジィル基、 1, 6—ピレンジィル基、 1, 8—ピレンジィ ル基、 3, 9一ペリ レンジィル基、 3, 10一ペリ レンジィル基、 2, 6—キノ リンジィル基、 1,. 4一イソキノリンジィル基、 1, 5—イソキノリンジィル基 、 5, 8—キノキサリンジィル基等が挙げられ、 好ましくは、 1 , 4一フエユレ ン基、 1, 4一ナフタレンジィル基、 1 , 5一ナフタレンジィル基、 2, 6—ナ フタレンジィル基、 9, 10一アントラセンジィル基、 2, 7—フルオレンジィ ノレ基、 1, 6—ピレンジィル基、 3, 9—ペリ レンジィル基、 3, 10—ペリ レ ンジィル基、 2, 6—キノ リンジィル基、 1 , 4一イソキノリンジィル基、 5, 8—キノキサリンジィル基であり、 より好ましくは、 1, 4一フエ二レン基、 1 , 4—ナフタレンジィル基、 1, 5—ナフタレンジィル基、 2, 6—ナフタレン ジィル基、 9, 10—アントラセンジィル基、 2, 7—フルオレンジィル基、 5 , 8—キノキサリンジィル基であり、 特に好ましくは、 1, 4一フエ-レン基、 2, 7—フルォレンジィル基である。 前記式 (A) 中、 Ar3で表される置換基を有していてもよい 2価の複素環基 における 2価の複素環基としては、 4, 7—べンゾ [1, 2, 5]チアジアゾール ジィル基、 3, 7—フエノキサジンジィル基、 3, 7—フエノチアジンジィル基 等が挙げられ、 好ましくは、 4, 7—べンゾ [1, 2, 5]チアジアゾールジィノレ 基、 3, 7—フヱノキサジンジィル基、 3, 7—フヱノチアジンジィル基であり 、 4, 7一べンゾ [ 1 , 2, 5 ]チアジァゾールジィル基、 3, 7—フエノキサジ ンジィノレ基、 3, 7—フエノチアジンジィル基であり、 特に好ましくは、 4, 7 —ベンゾ [1 , 2, 5 ]チアジアゾールジィル基、 3, 7—フエノキサジンジィノレ 基、 3, 7—フエノチアジンジィル基である。 前記式 (A) 中、 A r 3で表される置換基を有していてもよい金属錯体構造を 有する 2価の基としては、 例えば、 以下の式 M— 1〜M— 7で表される基が挙げ られる。
Figure imgf000030_0001
M-3 M-4
Figure imgf000031_0001
M-7
これらの中でも、 Ar3で表される基としては、 下記式 (D) 、 (E) 、 (F) 、 (G) 及び (H) の少なくとも一種であることが望ましい。
Figure imgf000031_0002
(式中、 R1。は、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 ァリールアルケニル基、 ァリール アルキ-ル基、 アミノ基、 置換アミノ基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァシルォキ シ基、 1価の複素環基、 カルボキシル基、 ニトロ基又はシァノ基である。 これら の基に含まれる水素原子の一部又は全部は、 フッ素原子で置換されていてもよい
。 f は 0〜4の整数を表す。 R1。が複数存在する場合には、 それらは同一であつ ても異なっていてもよい。 )
Figure imgf000032_0001
(式中、 R1 1及び R1 2はそれぞれ独立に、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ァリールアルキル基又は 1価の複素環基を表す。 )
Figure imgf000032_0002
(式中、 R1 3及び R 1 4はそれぞれ独立に、 水素原子、 アルキル基、 アルコキシ基 、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基 、 ァリールアルケニル基、 ァリールアルキ-ル基、 アミノ基、 置換アミノ基、 ハ ロゲン原子、 ァシル基、 ァシルォキシ基、 1価の複素環基、 カルボキシル基、 二 トロ基又はシァノ基である。 これらの基に含まれる水素原子の一部又は全部は、 いてもよい。 )
Figure imgf000032_0003
(式中、 R1 5は、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 1価の複素環基又はァリ ールアルキル基を表す。 ) P2009/058601
31
Figure imgf000033_0001
(式中、 R1 <5は、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 1価の複素環基又はァリ ールアルキル基を表す。 ) 前記式 (D) 中、 R1。は、 好ましくは、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール 基、 ァリールォキシ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 ァリール ァルケ-ル基、 ァリールアルキニル基、 置換アミノ基、 ァシル基、 1価の複素環 基であり、 より好ましくは、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリール ォキシ基、 置換アミノ基、 ァシル基、 1価の複素環基であり、 更に好ましくは、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 1価の複素環基であり、 特に好ましく は、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基である。 前記式 (D) 中、 f は、 好ましくは 0〜2の整数である。 前記式 (E ) 中、 R"、 R1 2は、 好ましくは、 アルキル基、 ァリール基、 1価 の複素環基であり、 より好ましくは、 アルキル基、 ァリール基である。 前記式 (F ) 中、 R1 3及び R1 4は、 好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 アル コキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアル コキシ基、 置換アミノ基、 ァシル基、 1価の複素環基であり、 より好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 1価の 複素環基であり、 更に好ましくは、 水素原子、 アルキル基であり、 特に好ましく は、 水素原子である。 前記式 (G) 中、 R1 5は、 好ましくは、 アルキル基、 ァリール基、 1価の複素 環基であり、 より好ましくは、 アルキル基、 ァリール基であり、 更に好ましくは 、 ァリール基である。 前記式 (H) 中、 R16は、 好ましくは、 アルキル基、 ァリール基、 1価の複素 環基であり、 より好ましくは、 アルキル基、 ァリール基であり、 更に好ましくは 、 ァリール基である。 一式 (B) で表される繰り返し単位一
前記式 (B) において、 Ar4、 Ar5、 A r 6で表される基が置換基を有する 場合、 該置換基としては、 例えば、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァ リールォキシ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 ァリールァルケ ニル基、 ァリールアルキ-ル基、 アミノ基、 置換アミノ基、 ハロゲン原子、 ァシ ル基、 ァシルォキシ基、 1価の複素環基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 シァノ基 が挙げられ、 好ましくは、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォ キシ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 置換アミノ基、 ァシル基 、 シァノ基であり、 より好ましくは、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基で
¾>る。 前記式 (B) 中、 Ar4、 Ar5、 A r 6で表される置換基を有していてもよ 'レヽ ァリーレン基におけるァリーレン基は、 芳香族炭化水素から水素原子 2個を除い てなる原子団を意味し、 独立したベンゼン環又は縮合環を持つものを含む。 この ァリーレン基の炭素原子数は、 通常、 6〜60であり、 好ましくは 6〜 30であ り、 より好ましくは 6〜18である。 前記式 (B) 中、 Ar4、 Ar5、 A r 6で表される置換基を有していてもよい ァリーレン基におけるァリーレン基としては、 1, 3—フエ二レン基、 1, 4一 フエ二レン基、 1, 4一ナフタレンジイノレ基、 2 , 6一ナフタレンジイノレ基、 9 ., 10—アントラセンジィル基、 2, 7—フエナントレンジィル基、 5, 12- P T/JP2009/058601
33 ナフタセンジィ /レ基、 2, 7—フルォレンジィル基、 3, 8—ペリレンジィル基 等が挙げられる。 前記式 (B) 中、 Ar4、 Ar5、 A r 6で表される置換基を有していてもよい 2価の複素環基における 2価の複素環基は、 炭素原子数が、 通常、 4〜60であ り、 好ましくは 4〜 20であり、 より好ましくは 4〜 9である。 前記式 (B) 中 、 Ar4、 Ar5、 A r 6で表される置換基を有していてもよい 2価の複素環基に おける 2価の複素環基としては、 2, 5—チォフェンジィル基、 N—メチルー 2 , 5—ピロ一ノレジィノレ基、 2, 5—フランジィノレ基、 4, 7—ベンゾ [ 1 , 2, 5 ]チアジァゾールジィル基、 3, 7—フエノキサジンジィル基、 3, 6—カル バゾールジィル基等が挙げられる。 前記式 (A) 中、 Ar4、 Ar5、 A r 6で表される置換基を有していてもよい 2個の芳香環が単結合で連結した 2価の基における 2個の芳香環が単結合で連結 した 2価の基としては、 例えば、 以下の式 (3A—1) 〜 (3 A— 4) で表され る基が挙げられる。
Figure imgf000035_0001
(3A-1) (3A-2) (3A-3) (3A-4)
前記式 (B) 中、 A r 4及び A r 6はそれぞれ独立に、 好ましくは、 置換基を有 していてもよいァリーレン基であり、 より好ましくは、 置換基を有していてもよ レヽ 1, 3—フエ二レン基、 置換基を有していてもよい 1 , 4一フエ二レン基、 置 換基を有していてもよい 1, 4一ナフタレンジィル基、 置換基を有していてもよ い 2, 6—ナフタレンジィル基、 又は前記式 (3A—1) で表される基であり、 より好ましくは、 置換基を有していてもよい 1, 4一フエ二レン基、 置換基を有 していてもよい 1, 4一ナフタレンジィル基であり、 特に好ましくは、 置換基を 有していてもよい 1, , 4 _フエ-レン基である。 前記式 (B) 中、 Ar5は、 好ましくは、 置換基を有していてもよい 1 , 3— フヱ-レン基、 置換基を有していてもよい 1, 4ーフヱ-レン基、 置換基を有し ていてもよい 1, 4一ナフタレンジィル基、 置換基を有していてもよい 2, 7 - フルオレンジィル基、 置換基を有していてもよい 4, 7—べンゾ [1, 2, 5]チ アジアゾールジィル基、 置換基を有していてもよい 3, 7_フエノキサジンジィ ル基、 前記式 (3A—1) で表される基、 前記式 (3A—4) で表される基であ り、 好ましくは、 置換基を有していてもよい 1, 4一フヱニレン基、 置換基を有 していてもよい 1, 4一ナフタレンジィル基、 置換基を有していてもよい 2, 7 一フルオレンジィル基、 前記式 (3A—1) で表される基であり、 更に好ましく は置換基を有していてもよい 1, 4一フエ二レン基、 置換基を有していてもよい 前記式 (3A—1) で表される基である。 前記式 (B) 中、 : R1及び R2はそれぞれ独立に、 好ましくは、 アルキル基、 ァ リール基、 1価の複素環基であり、 より好ましくは、 アルキル基、 ァリール基で あり、 更に好ましくは、 ァリール基である。 前記式 (B) で表される繰り返し単位としては、 以下の式 (3B—1) 〜 (3 B-4) で表される繰り返し単位が挙げられる。 式中、 Raは、 水素原子、 アル キル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 ァリールアルケニル基、 ァリールアルキニル基、 ァミノ 基、 置換アミノ基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァシルォキシ基、 1価の複素環基 、 カルボキシル基、 ニトロ基、 又はシァノ基を表す。 複数存在する Raは、 同一 であっても異なっていてもよい。 2009/058601
35
Figure imgf000037_0001
(3B-4)
一式 (C) で表される繰り返し単位一
前記式 (C) 中、 Ar7で表される置換基を有していてもよいァリーレン基、 置換基を有していてもよい 2価の複素環基、 置換基を有していてもよい金属錯体 構造を有する 2価の基は、 前記 A r 3の項で説明し例示したものと同じである。 TJP2009/058601
36 前記式 (C) 中、 R3、 R4は、 好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 ァリ 基であり、 より好ましくは、 水素原子、 ァリール基である。 前記式 (C) で表される繰り返し単位としては、 例えば、 以下の式 (4 A— ) 〜 (4A— 1 1) で表される繰り返し単位が挙げられる。
Figure imgf000038_0001
(4A-1) (4A-2) (4A-3) ( A-4)
Figure imgf000038_0002
(4A-5) (4A-6) (4A-7)
Figure imgf000038_0003
(4A-9) (4A-10) (4A-11) 前記式 (1 ) 中の A rで表される置換基を有していてもよいァリール基、 又は 置換基を有していてもよい 1価の複素環基における水素原子の 2個を除いた原子 団である残基を繰り返し単位とする高分子化合物としては、 例えば、 以下の式 ( 3 で表される繰り返し単位を有する高分子化合物が挙げられる。
Figure imgf000039_0001
(式中、 A rは、 前記と同じ意味を有する。 A r ' は置換基を有していてもよい ァリーレン基、 又は置換基を有していてもよい 2価の複素環基を表す。 ) 前記式 (3 ) 中、 A rで表される置換基を有していてもよいァリール基、 若し くは置換基を有していてもよい 1価の複素環基が、 置換基を有する場合、 又は、 A r ' で表される置換基を有していてもよいァリーレン基、 若しくは置換基を有 していてもよい 2価の複素環基が、 置換基を有する場合、 該置換基としては、 ァ ルキル基、 アルコキシ基、 アルキルチオ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 ァ リ一ルチオ基、 了リールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 ァリールアルケニ ル基、 ァリールアルキニル基、 ァルケエル基、 アルキニル基、 アミノ基、 置換ァ ミノ基、 シリル基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァシルォキシ基、 1価の複素環基 、 複素環チォ基、 ィミン残基、 アミド基、 酸イミド基、 カルボキシル基、 エトロ 基、 シァノ基等が挙げられる。 これらの置換基に含まれる水素原子の一部又は全 部は、 フッ素原子で置換されていてもよい。
A r ' は、 例えば、 フエ二レン基、 C ,〜C 1 2アルコキシフエ二レン基、 C i〜 C 1 2アルキノレフェニレン基、 ビフエ-レン基、 C i〜C 1 2ァノレコキシビフエ-レ ン基、 じ 〜じ アルキルビフエ-レン基、 ピリジンジィル基、 じ 〜じ^アルコ キシピリジンジィル基、 C1〜C12アルキルピリジンジィル基であり、 好ましく は、 1, 4一フエ-レン基、 1, 3—フエ二レン基、 1, 2—フエ-レン基、 1 , 4一ピリジンジィル基、 1 , 3—ピリジンジィル基、 1 , 2—ピリジンジィル 基、 1, 4一ナフタレンジイノレ基、 2, 6—ナフタレンジィル基、 1, 4一アン トラセンジィル基、 1, 5一アントラセンジィル基、 2, 6一アントラセンジィ ル基、 9, 10—アントラセンジィル基であり、 より好ましくは、 1, 4一フエ -レン基、 1, 3—フエ二レン基、 1, 2—フエ二レン基、 1, 4一ピリジンジ ィル基、 1, 3—ピリジンジィル基、 1, 2—ピリジンジィル基、 1 , 4一ナフ タレンジィル基、 2, 6—ナフタレンジィル基であり、 更に好ましくは 1, 4一 フエ二レン基、 1, 3—フエ二レン基、 1, 4一ナフタレンジィル基、 1, 4— ピリジンジィル基、 1 , 3—ピリジンジィル基、 1 , 2—ピリジンジィル基であ り、 特に好ましくは、 1, 4一フエ-レン基、 1, 4一ピリジンジィル基である
前記式 (3) で表される繰り返し単位を有する高分子化合物としては、 電荷注 入 '輸送の観点から、 該式中において、 A rがフエ-ル基であり、 かつ、 Ar ' が 1, 4一フエ二レン基である高分子化合物が好ましい。 前記式 (3) で表される繰り返し単位を有する高分子化合物としては、 電子の 注入 '輸送の観点から、 下記式 (3) ' 、 (3) "で表される化合物が好ましい
Figure imgf000041_0001
(式中、 Xは、 水素原子、 アルキル基、 アルコキシ基、 アルキルチオ基、 ァリー ル基、 ァリールォキシ基、 了リ一ルチオ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアル コキシ基、 ァリールアルケニル基、 ァリールアルキニル基、 アルケニル基、 アル キニル基、 アミノ基、 置換アミノ基、 シリル基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァシ ルォキシ基、 1価の複素環基、 複素環チォ基、 ィミン残基、 アミド基、 酸イミド 基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 又はシァノ基を表す。 Xで表される基に含まれ る水素原子の一部又は全部は、 フッ素原子で置換されていてもよい。 複数存在す る Xは、 同一であっても異なっていてもよい。 ) 前記式 (3 ) で表される繰り返し単位を有する高分子化合物としては、 以下の 式で表される繰り返し単位の一方又は両方を有する高分子化合物も挙げられる。
Figure imgf000042_0001
Figure imgf000042_0002
Figure imgf000042_0003
Figure imgf000042_0004
Figure imgf000043_0001
前記式 (1) で表される化合物、 前記式 (1) で表される化合物の残基を有す る化合物は、 一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。 前記式 (1) で表される化合物の残基を有する化合物が前記式 (A) 〜 (C) で表される繰り返し単位を少なくとも一種有する高分子化合物である場合、 該高 分子化合物に含まれる全繰り返し単位のモル数の合計に対して、 前記式 (1) で 表される化合物の残基、 前記式 (A) で表される繰り返し単位、 前記式 (B) で 表される繰り返し単位及び前記式 (C) で表される繰り返し単位のモル数の合計 力 5 0〜 1 0 0モル0 /0であることが好ましく、 7 0〜 1 0 0モ^ であること がより好ましく、 8 0〜1 0 0モル0 /0であることが特に好ましい。 く式 (2 ) で表される化合物、 又は式 (2 ) で表される化合物の残基を有する 化合物 > 本発明の組成物は、 前記式 (1 ) で表される化合物、 又は前記式 (1 ) で表される化合物の残基を有する化合物と共に、 前記式 (2 ) で表される化合 物、 又は前記式 (2 ) で表される化合物の残基を有する化合物を含有する。 前記式 (2 ) 中、 Z Z 2、 Z 3、 Z 4、 Z 5、 Z 6、 Z 7、 Z 8、 Z 9及び Z 1 0の うちの 8個で表される一 C (R ' ) =において、 R ' は、 水素原子、 置換基を有 していてもよいアルキル基、 置換基を有していてもよいアルコキシ基、 置換基を 有していてもよいアルキルチオ基、 置換基を有していてもよいァリール基、 置換 基を有していてもよいァリールォキシ基、 置換基を有していてもよいァリールチ ォ基、 置換基を有していてもよいァルケ-ル基、 置換基を有していてもよいアル キエル基、 置換基を有していてもよいアミノ基、 置換基を有していてもよいシリ ル基、 ハロゲン原子、 置換基を有していてもよいァシル基、 置換基を有していて もよいァシルォキシ基、 置換基を有していてもよい 1価の複素環基、 置換基を有 していてもよい複素環チォ基、 ィミン残基、 置換基を有していてもよいアミド基 、 酸イミド基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 又はシァノ基を表し、 好ましくは、 水素原子、 フッ素原子で置換されていてもよいアルキル基、 フッ素原子で置換さ れていてもよいアルコキシ基、 フッ素原子で置換されていてもよいァリール基、 フッ素原子で置換されていてもよいァリ一ルォキシ基、 フッ素原子で置換されて いてもよいァリールアルキル基、 フッ素原子で置換されていてもよいァリールァ ノレコキシ基、 フッ素原子で置換されていてもよいァリールァルケ-ル基、 フッ素 原子で置換されていてもよいァリールアルキニル基、 フッ素原子で置換されてい てもよぃァミノ基、 フッ素原子で置換されていてもよい置換アミノ基、 ハロゲン 原子、 フッ素原子で置換されていてもよいァシル基、 フッ素原子で置換されてい てもよぃァシルォキシ基、 フッ素原子で置換されていてもよい 1価の複素環基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 シァノ基であり、 さらに好ましくは、 水素原子、 フ ッ素原子で置換されていてもよいアルキル基、 フッ素原子で置換されていてもよ いアルコキシ基、 フッ素原子で置換されていてもよいァリール基、 フッ素原子で 置換されていてもよいァリールォキシ基、 フッ素原子で置換されていてもよいァ リールアルキル基、 フッ素原子で置換されていてもよぃァリールアルコキシ基、 ハロゲン原子、 フッ素原子で置換されていてもよい 1価の複素環基であり、 より 好ましくは、 水素原子、 フッ素原子で置換されていてもよいアルキル基、 フッ素 原子で置換されていてもよいァリール基、 フッ素原子で置換されていてもよいァ リールアルキノレ基、 ハロゲン原子、 フッ素原子で置換されていてもよい 1価の複 素環基であり、 特に好ましくは、 水素原子、 フッ素原子で置換されていてもよい アルキル基、 フッ素原子で置換されていてもよいァリール基であり、 とりわけ好 ましくは、 水素原子、 フッ素原子で置換されていてもよいアルキル基である。 前記式 (2) 中、 Z1 Z2及び Z3のうちの 1個で表される一 N =の位置と、 Z6、 Z7、 及び Z8のうちの 1個で表される一 N =の位置とは、 対称であること が好ましい。 例えば、 Z1及び Z6がー N =で、 Z2、 Z3、 Z7及び Z8が 一 C (R, ) =である場合、 Z2及ぴ Z7が一 N =であり、 Z1 Z Z6及び Z8 が— C (R, ) =である場合、 Z3及ぴ Z8が— N =であり、 Z1 Z2、 Z6及び Z7が一 C (R, ) =である場合が好ましく、 Z1及び Z6がー N =であり、 Z2、 Z3、 Z7及び Z8がー C (R' ) =である場合がより好ましい。 前記式 (2) で表される化合物としては、 例えば、 以下の化合物が挙げられ、 有機エレク ト口ルミネッセンス素子の輝度半減寿命の観点から、 2, 2, ービピ リジル、 5—メチル一2, 2, 一ビビリジル、 5, 5, 一ジメチルー 2, 2 ' - ビピリジル、 3, 3, 一ビビリジル、 4, 4, 一ビビリジルが好ましい。
Figure imgf000046_0001
Figure imgf000046_0002
l098S0/600idf/X3d 1^ /600Z OAV
Figure imgf000047_0001
前記式 (2) で表される化合物の残基を有する化合物とは、 前記式 (2) 中の 一 C (R' ) =で表される基における R' を除いた残りの原子団である残基を有 する化合物である。 前記式 (2) で表される化合物の残基を有する化合物は、 低分子化合物であつ ても高分子化合物であってもよく、 例えば、 前記 R' の 1個を除いた原子団であ る残基を繰り返し単位とする高分子化合物、 前記 R' の 2個を除いた原子団であ る残基を繰り返し単位とする高分子化合物が挙げられる。 前記式 (2) で表される化合物の残基を有する化合物が高分子化合物である場 合、 電荷注入'輸送の観点から、 共役系高分子であることが好ましい。 ここで、 共役系高分子とは、 前記で定義したとおりである。 前記式 (2) で表される化合物の残基を有する化合物が高分子化合物である場 合、 前記式 (A) 、 (B) 及ぴ (C) のいずれかで表される少なくとも一種の繰 り返し単位を有することが好ましい。 前記式 (2) 中の一 C (R' ) =で表される基における R, の 2個を除いた原 子団である残基を繰り返し単位とする高分子化合物としては、 下記式 (4) :
Figure imgf000047_0002
(式中、 Z"、 及び Z3*は、 1個が一 N =を表し、 2個が一 C (R") =を 表す。 Z4*及び Z5*は、 _C (R") =を表す。 Z6*、 Z7*及ぴ Z8*は、 1個が 一 N =を表し、 2個が一 C (R") =を表す。 Z9*及ぴ Z1Q*は、 一 C (R") =を表す。 R''は、 水素原子、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリー ルォキシ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 ァリールァルケ二ノレ 基、 ァリールアルキニル基、 アミノ基、 置換アミノ基、 ハロゲン原子、 ァシル基 、 ァシルォキシ基、 1価の複素環基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 又はシァノ基 を表すが、 Z 、 Z2*、 Z3 Z4*及び Z5*に含まれる R''の 1個は結合手を表 し、 Ζ6*、 ΖΊ Ζ8 Ζ9*及び Z1Q*に含まれる R''の 1個は結合手を表す。
R''で表される基に含まれる水素原子の一部又は全部は、 フッ素原子で置換され ていてもよい。 8個存在する _C (R") =は、 同一であっても異なっていても よい。 Z2*及び Z3*がー C (R") 二である場合には Z2*及び Z3*に含まれる 2 個の R''が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z3*がー C (R") = である場合には Z3*及ぴ Z"に含まれる 2個の R''が互いに結合してベンゼン環 を形成してもよく、 Z4*及び Z5*に含まれる 2個の R''が互いに結合してベンゼ ン環を形成してもよいが、 Z2*及び Z3*、 Z3*及び Z4*、 並びに Z4*及び Z5*の 2個以上の組み合わせが同時にはベンゼン環を形成しない。 nV LH
(R") =である場合には Z7*及ぴ Z8*に含まれる 2個の R''が互いに結合して ベンゼン環を形成してもよく、 Z8*がー C (R") =である場合には Z8*及び Z 9*に含まれる 2個の R''が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z9*及 び Z1Q*に含まれる 2個の R''が互いに結合してベンゼン環を形成してもよいが 、 Z7*及び Z8*、 Z8*及び Z9*、 並びに Z9*及び Z1Q*の 2個以上の組み合わせ が同時にはベンゼン環を形成しない。 2個の R''が互いに結合して形成するベン ゼン環は、 置換基を有していてもよい。 )
で表される繰り返し単位、 又は下記式 (5) : 2009/058601
47
Figure imgf000049_0001
(式中、 Z"*、 Z2**及び Z3**は、 1個が一 N =を表し、 2個が _C (R'") 二を表す。 Z4**及び Z5**は、 一 C (R'") =を表す。 は、 水素原子、 ァ ルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 ァリールアルキル基 、 了リールアルコキシ基、 ァリールアルケニル基、 ァリールアルキニル基、 アミ ノ基、 置換アミノ基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァシルォキシ基、 1価の複素環 基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 又はシァノ基を表すが、 ζ *、 ζ2**、 ζ3**
、 Ζ4**及び Ζ5**に含まれる R'"の 2個は結合手を表す。 Z6、 Z Z Z9 及ぴ Z1Qは、 前記と同じ意味を有する。 R' 、 R'''で表される基に含まれる水 素原子の一部又は全部は、 フッ素原子で置換されていてもよい。 4個存在する一 C (R, ) =は、 同一であっても異なっていてもよい。 4個存在する一 C (R" ') =は、 同一であっても異なっていてもよい。 Z2**及び Z3**が
一 C (R'") =である場合には Z2**及び Z3**に含まれる 2個の R'''が互いに 結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z3**がー C (R'") である場合には Z3**及び Z4**に含まれる 2個の が互いに結合してベンゼン環を形成して もよく、 Z4**及ぴ Z5**に含まれる 2個の R'',が互いに結合してベンゼン環を 形成してもよいが、 Z2**及び Z3**、 Z3**及ぴ Z4**、 並びに Z4**及び Z5**の 2個以上の組み合わせが同時にはベンゼン環を形成しない。 Z7及び Z8がー C ( R, ) =である場合には Z7及び Z8に含まれる 2個の R, が互いに結合してベン ゼン環を形成してもよく、 Z8が— C (R' ) -である場合には Z8及び Z9に含 まれる 2個の R' が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z9及ぴ Zlfl TJP2009/058601
48 に含まれる 2個の R, が互いに結合してベンゼン環を形成してもよいが、 Z7及 ぴ Z8、 Z8及び Z9、 並びに Z9及び Z1Qの 2個以上の組み合わせが同時にはベン ゼン環を形成しない。 2個の R' が互いに結合して形成するベンゼン環は、 置換 基を有していてもよく、 2個の R'"が互いに結合して形成するベンゼン環は、 置換基を有していてもよい。 )
で表される繰り返し単位を有する高分子化合物が挙げられる。 前記式 (4) 中、 Z 、 Z2*、 Z.3*、 Z4*、 Z5 Z6*、 Z7*、 Z8\ Z9*及 び ZIQ*のうちの 8個で表される一 C (R") =において、 1個は結合手を表す が、 残りの R ' 'で表されるアルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォ キシ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 ァリールアルケニル基、 ァリールアルキニル基、 アミノ基、 置換アミノ基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァ シルォキシ基、 1価の複素環基、 カルボキシル基、 ニトロ基及びシァノ基は、 前 記と同じ意味を有し、 好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリ ール基、 ァリールォキシ基、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 ハロ ゲン原子、 1価の複素環基であり、 より好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 ァ リール基、 ァリールアルキル基、 ハロゲン原子、 1価の複素環基であり、 更に好 ましくは、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基であり、 特に好ましくは、 水素原 子、 アルキル基である。 前記式 (4) において、 Zl Z2*及び Z3*のうちの 1個で表される _N =の 位置と、 Z6*、 Z7*及び Z8*のうちの 1個で表される一 N==の位置とが、 対称で あることが好ましい。 具体的には、 Z1*及び Z6*が一 N =であり、 Z2*、 Z3*、 Z7*及び Z8*がー C (R") である場合、 Z2*及び Z7*がー N二であり、 Z1* 、 Z3*、 Z6*及び Z8*がー C (R") =である場合、 Z3*及ぴ Z8*が一 N =であ り、 Z 、 Z2 Z6*及ぴ Z7*がー C (R") =である場合が好ましく、 Z1*及 ぴ Z6*がー N =であり、 Z2*、 Z3*、 Z7*及び Z8*が一 C (R") =である場合 がより好ましい。 刖記式 (4) で表される繰り返し単位を有する高分子化合物において、 結合手は、 Z3*及ぴ Z8*に含まれる R''を取り除いてなるものであることが好ま しい。 前記式 (4) で表される繰り返し単位を有する高分子化合物としては、 以下の 式で表される繰り返し単位の一種又は二種以上を有する高分子化合物が挙げられ
Figure imgf000051_0001
前記式 (5) 中、 Z *、 Z2**、 Z3* Z4**及び Z5**のうちの 4個で表され る一 C (R'") =において、 2個は結合手を表すが、 残りの R"'で表されるァ ルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 ァリールアルキル基 、 ァリールアルコキシ基、 ァリールアルケニル基、 ァリールアルキニル基、 アミ ノ基、 置換アミノ基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァシルォキシ基、 1価の複素環 基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 又はシァノ基は、 前記と同じ意味を有し、 好ま しくは、 水素原子、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基 、 ァリールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 ハロゲン原子、 1価の複素環基 であり、 より好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ァリールアルキ ル基、 ハロゲン原子、 1価の複素環基であり、 更に好ましくは、 水素原子、 アル キル基、 ァリール基であり、 特に好ましくは、 水素原子、 アルキル基である。 前記式 (5) において、 Ζ *、 Ζ2**及び Ζ3**の一 Ν =の位置と、 Ζ6、 Ζ7 及ぴ Ζ8の一 Ν =の位置とが対称であることが好ましい。 具体的には、 Ζ1**及び Ζ6がー Ν =であり、 Ζ2**、 Ζ3**、 Ζ7及ぴ Ζ8がー C (R',,) =である場合、 Z2**及び Z7が— N =であり、 Z1*^ Z3* Z6及び Z8が _C (R,',) =で ある場合、 Z3**及ぴ Z8がー N =であり、 Z"*、 Z2* Z6及び Z7が 一 C (R'") =である場合が好ましく、 Z1**及び Z6がー N =であり、, Z2**、 Z3**、 Z7及ぴ Z8がー C (R'") 二である場合がより好ましい。 前記式 (5) で表される繰り返し単位を有する高分子化合物において、 2本の 結合手は、 Z2**及び Z4**、 又は Z2**及び Z4**に含まれる R'',を取り除いて なるものであることが好まし 、。 前記式 (5) で表される繰り返し単位を有する高分子化合物としては、 以下の る。
Figure imgf000052_0001
前記式 (2) で表される化合物、 前記式 (2) で表される化合物の残基を有す る化合物は、 一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。 . <好ましい実施形態〉
本発明の組成物は、 有機エレクトロルミネッセンス素子の輝度半減寿命の観点 力 ら、 前記式 (1) で表される化合物と、 前記式 (2) で表される化合物とを含 有する組成物;前記式 (1) で表される化合物の残基を有する化合物と、 前記式 (2) で表される化合物、 又は前記式 (2) で表される化合物の残基を有する化 合物とを含有する糸且成物であって、 前記式 (1) で表される化合物の残基を有す る化合物が、 前記式 (1) で表される化合物の残基を含む繰り返し単位を有する 高分子化合物である糸且成物;前記式 (1) で表される化合物、 又は前記式 (1) で表される化合物の残基を有する化合物と、 前記式 (2) で表される化合物の残 基を有する化合物とを含有する組成物であって、 前記式 (2) で表される化合物 の残基を有する化合物が、 前記式 (2) で表される化合物の残基を含む繰り返し 単位を有する高分子化合物である組成物;前記式 (1) で表される化合物の残基 を有する化合物と、 前記式 (2) で表される化合物の残基を有する化合物とを含 有する組成物であって、 前記式 (1) で表される化合物の残基を有する化合物が 、 前記式 (1 ) で表される化合物の残基を含む繰り返し単位を有する高分子化合 物であり、 かつ、 前記式 (2) で表される化合物の残基を有する化合物が、 前記 式 (2) で表される化合物の残基を含む繰り返し単位を有する高分子化合物であ る組成物であることが好ましい。 本発明の組成物において、 前記式 (1) で表される化合物、 及び前記式 (1) で表される化合物の残基の重量の合計 1 00重量部に対して、 前記式 (2) で表 される化合物、 及ぴ前記式 (2) で表される化合物の残基の重量の合計は、 有機 エレク トロルミネセンスの輝度半減寿命の観点から、 好ましくは 0. 1〜
1 000重量部であり、 より好ましくは 0. 5〜1 000重量部である。 本発明の組成物において、 前記式 (1) で表される化合物、 及び前記式 (1) で表される化合物の残基を有する化合物の合計 1 00重量部に対して、 前記式 ( 2) で表される化合物、 及び前記式 (2) で表される化合物の残基を有する化合 物の合計は、 相溶性の観点から、 好ましくは 0 . 5〜 1 0 0重量部であり、 より 好ましくは 0 . 5〜5 0重量部である。
■ 本発明の組成物は、 前記式 (1 ) で表される化合物、 前記式 (1 ) で表される 化合物の残基を有する化合物、 前記式 (2 ) で表される化合物、 及び前記式 (2 ) で表される化合物の残基を有する化合物以外の成分 (その他の成分) を含んで いてもよく、 例えば、 発光材料、 正孔輸送材料及び電子輸送材料からなる群から 選ばれる少なくとも一種を含んでいてもよい。 その他の成分は、 各々、 一種単独 で用いても二種以上を併用してもよレ、。 前記発光材料としては、 低分子蛍光発光材料、 燐光発光材科等が挙げられ、 そ の例としては、 ナフタレン誘導体、 アントラセン及びその誘導体、 ペリレン及び その誘導体、 ポリメチン系色素、 キサンテン系色素、 クマリン系色素、 シァニン 系色素等の色素類、 8—ヒドロキシキノリンを配位子として有する金属錯体、 8 ーヒドロキシキノリン誘導体を配位子として有する金属錯体、 その他の蛍光性金 属錯体、 芳香族ァミン、 テトラフエュルシクロペンタジェン及ぴその誘導体、 テ トラフエ-ルブタジエン及びその誘導体、 スチルベン系、 含ケィ素芳香族系、 ォ キサゾール系、 フロキサン系、 チアゾール系、 テトラァリールメタン系、 チアジ ァゾ一ル系、 ピラゾール系、 メタシクロフアン系、 ァセチレン系等の低分子化合 物の蛍光性材料、 イリジウム錯体、 白金錯体等の金属錯体、 三重項発光錯体等が 挙げられる。 その他にも、 特開昭 57- 51781号公報、 特開昭 59- 194393号公報等に 記載されたものも挙げられる。 本発明の組成物において、 前記式 (1 ) で表される化合物、 及び前記式 (1 ) で表される化合物の残基の重量の合計 1 0 0重量部に対して、 発光材料の割合は 、 有機エレク ト口ルミネッセンス素子の色度の観点から、 好ましくは 1〜5 0 0 重量部であり、 より好ましくは 3〜4 0 0重量部であり、 特に好ましくは 3〜3 0 0重量部である。 前記正孔輸送材料としては、 ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、 ポリシ ラン及びその誘導体、 側鎖又は主鎖に芳香族ァミンを有するポリシロキサン誘導 体、 ピラゾリン誘導体、 ァリールァミン誘導体、 スチルベン誘導体、 トリフエ- ルジァミン誘導体、 ポリアエリン及びその誘導体、 ポリチォフェン及びその誘導 体、 ポリピロ一ル及ぴその誘導体、 ポリ ( p—フエ-レンビニレン) 及ぴその誘 導体、 ポリ (2, 5—チェ二レンビ-レン) 及びその誘導体等が挙げられる。 そ の他にも、 特開昭 63- 70257号公報、 同 63- 175860号公報、 特開平 2- 135359号公報 、 同 2- 135361号公報、 同 2- 209988号公報、 同 3- 37992号公報、 同 3- 152184号公報 に記載されたものも挙げられる。 本発明の組成物において、 前記式 (1 ) で表される化合物、 及び前記式 ( 1 ) で表される化合物の残基の重量の合計 1 0 0重量部に対して、 正孔輸送材料の割 合は、 電荷バランスの観点から、 好ましくは 3〜 5 0 0重量部であり、 より好ま しくは 3〜4 0 0重量部であり、 特に好ましくは 3〜3 0 0重量部である。 前記電子輸送材料としては、 ォキサジァゾール誘導体、 アントラキノジメタン 及びその誘導体、 ベンゾキノン及ぴその誘導体、 ナフトキノン及びその誘導体、 アントラキノン及びその誘導体、 テトラシァノアンスラキノジメタン及びその誘 導体、 フルォレノン誘導体、 ジフエニルジシァノエチレン及びその誘導体、 ジフ エノキノン誘導体、 8—ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体、 ポリキ ノリン及びその誘導体、 ポリキノキサリン及びその誘導体、 ポリフルオレン及び その誘導体等が挙げられる。 その他にも、 特開昭 63-70257号公報、 同 63-175860 号公報、 特開平 2- 135359号公報、 同 2- 135361号公報、 同 2- 209988号公報、 同 3 - 37992号公報、 同 3- 152184号公報に記載されたものも挙げられる。 本発明の組成物において、 前記式 (1 ) で表される化合物、 及び前記式 (1 ) で表される化合物の残基の重量の合計 1 0 0重量部に対して、 電子輸送材料の割 合は、 電荷バランスの観点から、 好ましくは 3〜5 0 0重量部であり、 より好ま T JP2009/058601
54 しくは 3〜4 0 0重量部であり、 特に好ましくは 3〜 3 0 0重量部である。 本発明の糸且成物は、 有機溶媒を含むことにより、 溶液又は分散液 (以下、 単に 「溶液」 という。 ) とすることができる。 このようにすることにより、 塗布法に よる成膜を行うことができるためである。 この溶液は、 一般的に、 インク、 液状 組成物等と呼ばれる。 前記有機溶媒としては、 クロ口ホルム、 塩ィ匕メチレン、 1 , 2—ジクロ口エタ ン、 1 , 1 , 2—トリクロ口エタン、 クロ口ベンゼン、 oージク口口ベンゼン等 の塩素系溶媒、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン等のエーテル系溶媒、 トルエン
、 キシレン、 トリメチルベンゼン、 メシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒、 シク 口へキサン、 メチノレシク口へキサン、 n—ペンタン、 n—へキサン、 n—ヘプタ ン、 n—オクタン、 n—ノナン、 nーデカン等の脂肪族炭化水素系溶媒、 ァセト ン、 メチルェチルケトン、 シクロへキサノン等のケトン系溶媒、 酢酸ェチル、 酢 酸プチノレ、 メチノレべンゾエート、 ェチノレセノレソノレプアセテート等のエステノレ系溶 媒、 エチレングリコール、 エチレングリコーノレモノブチノレエーテノレ、 エチレング リコーノレモノェチノレエーテル、 エチレングリコールモノメチルエーテノレ、 ジメ ト キシェタン、 プロピレングリコーノレ、 ジェトキシメタン、 卜リエチレングリコー ルモノエチノレエ一テル、 グリセリン、 1, 2一へキサンジオール等の多価アルコ ール及びその誘導体、 メタノール、 エタノール、 プロパノール、 イソプロパノー ノレ、 シクロへキサノール等のアルコール系溶媒、 ジメチルスルホキシド等のスル ホキシド系溶媒、 N—メチルー 2—ピロリ ドン、 N, N—ジメチルホルムアミ ド 等のアミ ド系溶媒が挙げられる。 前記溶媒は、 一種単独で用いても二種以上を併 用してもよレ、。 前記溶媒のうち、 ベンゼン環を含む構造を有し、 かつ融点が 0 °C 以下、 沸点が 100°C以上である有機溶媒を含むことが、 粘度、 成膜性等の観点か ら好ましい。 本発明の組成物が前記有機溶媒を含む場合、 本発明の組成物から積層 '成膜さ せるには、 本発明の組成物を塗布した後、 乾燥により有機溶媒を除去するだけで よく、 製造上非常に有利である。 乾燥の際には、 50〜150°C程度に加温した状態 で乾燥させてもよく、 10— 3 P a程度に減圧して乾燥させてもよい。 前記積層 '成膜には、 スピンコート法、 キャスティング法、 マイクログラビア コート法、 グラビアコート法、 バーコート法、 ロールコート法、 ワイア一バーコ ート法、 ディップコート法、 スリッ トコート法、 キヤビラリ一コート法、 スプレ 一コート法、 スクリーン印刷法、 フレキソ印刷法、 オフセット印刷法、 インクジ エツトプリント法、 ノズルコ一ト法等の塗布法を用いることができる。 本発明の組成物が前記有機溶媒を含む場合、 前記溶液の好ましい粘度は印刷法 によって異なるが、 25。Cにおいて 0. 5〜500mPa · sの範囲が好ましく、 インクジェ ットプリント法等、 液状組成物が吐出装置を経由するものの場合には、 吐出時の 目づまりや飛行曲がりを防止するために粘度が 25°Cにおいて 0. 5〜20mPa · sの範 囲であることが好ましい。 く有機エレクトロ レミネッセンス素子 >
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、 前記組成物を用いてなるもの であるが、 通常、 陽極と、 陰極と、 該陽極及び該陰極の間に本発明の組成物を用 いてなる層とを有するものであり、 該組成物を用いてなる層が発光層であるもの が好ましい。 以下、 本発明の組成物を用いてなる層が発光層である場合を一例と して説明する。 本発明の有機エレクト口ルミネッセンス素子の構成としては、 以下の a ) 〜d ) の構造が挙げられる。
a ) 陽極/発光層 Z陰極
b ) 陽極/正孔輸送層 Z発光層/陰極
c ) 陽極/発光層ノ電子輸送層/陰極 d ) 陽極 Z正孔輸送層/発光層 Z電子輸送層 Z陰極
(ここで、 /は各層が隣接して積層されていることを示す。 以下同じ。 ) 発光層とは、 発光する機能を有する層であり、 正孔輸送層とは、 正孔を輸送す る機能を有する層であり、 電子輸送層とは、 電子を輸送する機能を有する層であ る。 正孔輸送層と電子輸送層を総称して電荷輸送層と呼ぶ。 発光層に隣接した正 孔輸送層をインターレイヤー層と呼ぶ場合もある。 各層の積層 ·成膜は、 溶液から行うことができる。 溶液からの積層 ·成膜には 、 スピンコート法、 キャスティング法、 マイクログラビアコート法、 グラビアコ ート法、 バーコート法、 ロールコート法、 ワイア一バーコート法、 ディップコー ト法、 スリットコート法、 キヤビラリ一コート法、 スプレーコート法、 スクリー ン印刷法、 フレキソ印刷法、 オフセッ ト印刷法、 インクジェットプリント法、 ノ ズルコ一ト法等の塗布法を用いることができる。 . 発光層の膜厚は、 駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すればよい 、 通常、 1 11 111〜1 / 111であり、 好ましくは 2 η π!〜 500 n mであり、 更に好 ましくは 5 n n!〜 200 n mである。 本発明の有機エレク ト口ルミネッセンス素子が正孔輸送層を有する場合、 使用 される正孔輸送材料は、 前記のとおりである。 正孔輸送層の成膜は、 如何なる方 法で行ってもよいが、 正孔輸送材料が低分子化合物である場合には、 高分子バイ ンダーとの混合溶液から成膜することが好ましい。 正孔輸送材料が高分子化合物 である場合には、 溶液から成 S莫することが好ましい。 溶液からの成膜には、 前記 塗布法として例示した方法を用いることができる。 混合する高分子バインダーは、 電荷輸送を極度に阻害しないものであって、 可 視光に対する吸収が強くないものが好ましい。 高分子バインダーとしては、 ポリ カーボネート、 ポリアタリレート、 ポリメチルアタリレート、 ポリメチルメタク リレート、 ポリスチレン、 ポリ塩化ビュル、 ポリシロキサン等が挙げられる。 正孔輸送層の膜厚は、 駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すれば よいが、 少なくともピンホールが発生しないような厚さが必要であり、 あまり厚 いと素子の駆動電圧が高くなり好ましくない。 従って、 正孔輸送層の膜厚は、 通 常、 1 n m〜l w inであり、 好ましくは 2 n m〜500 n mであり、 更に好ましく は 5 n m〜200 n mである。 本発明の有機エレクト口ルミネッセンス素子が電子輸逢層を有する場合、 使用 される電子輸送材料は、 前記のとおりである。 電子輸送層の成膜は、 如何なる方 法で行ってもよいが、 電子輸送材料が低分子化合物である場合には、 粉末からの 真空蒸着法、 溶液又は溶融状態からの成膜による方法が好ましい。 電子輸送材料 が高分子化合物である場合には、 溶液又は溶融状態からの成膜による方法が好ま しい。 溶液又は溶融状態からの成膜には、 高分子バインダーを併用してもよい。 溶液からの成膜には、 前記塗布法として例示した方法を用いることができる。 混合する高分子バインダーは、 電荷輸送を極度に阻害しないものであって、 可 視光に対する吸収が強くないものが好ましい。 高分子バインダーとしては、 ポリ (N—ビュルカルバゾール) 、 ポリア-リン及びその誘導体、 ポリチォフェン及 ぴその誘導体、 ポリ (p—フエ二レンビ-レン) 及びその誘導体、 ポリ (2, 5 一チェ二レンビニレン) 及ぴその誘導体、 ポリカーボネート、 ポリアタリレート 、 ポリメチルアタリレート、 ポリメチルメタクリレート、 ポリスチレン、 ポリ塩 化ビュル、 ポリシロキサン等が挙げられる。 電子輸送層の膜厚は、 駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すれば よいが、 少なくともピンホールが発生しないような厚さが必要であり、 あまり厚 いと素子の駆動電圧が高くなり好ましくない。 従って、 電子輸送層の膜厚は、 通 常、 1 11 111〜1 111でぁり、 好ましくは 2 n m〜500 n mであり、 更に好ましく は 5 11 111〜200 11 111でぁる。 電極に隣接して設けた電荷輸送層のうち、 電極からの電荷注入効率を改善する 機能を有し、 素子の駆動電圧を下げる効果を有するものは、 特に電荷注入層 (正 孔注入層、 電子注入層) と呼ぶことがある。 更に、 電極との密着性向上や電極か らの電荷注入の改善のために、 電極に隣接して前記の電荷注入層又は絶縁層を設 けてもよく、 界面の密着性向上や混合の防止等のために電荷輸送層や発光層の界 面に薄いバッファ一層を揷入してもよい。 積層する層の順番や数、 及ぴ各層の厚 さについては、 発光効率や素子寿命を勘案して適宜選択すればよレ、。 電荷注入層を設けた有機エレクトロルミネッセンス素子としては、 以下の e ) ^ p ) の構造を有するものが挙げられる。
) 陽極/電荷注入層/発光層/陰極
) 陽極/発光層ノ電荷注入層 Z陰極
;) 陽極/電荷注入層 発光層/電荷注入層/陰極
陽極/電荷注入層 Z正孔輸送層 Z発光層 Z陰極
) 陽極/正孔輸送層 Z発光層/電荷注入層/陰極
) 陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電荷注入層/陰極
) 陽極/電荷注入層 Z発光層/電荷輸送層 Z陰極
) 陽極/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
陽極/電荷注入層 Z発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
, ) 陽極/電荷注入層 Z正孔輸送層 Z発光層 Z電荷輸送層 Z陰極
) 陽極/正孔輸送層 Z発光層/電子輸送層 Z電荷注入層/陰極
) 陽極/電荷注入層 Z正孔輸送層 Z発光層 Z電子輸送層/電荷注入層ノ陰極 電荷注入層としては、 導電性高分子を含む層、 陽極と正孔輸送層との間に設け られ、 陽極材料と正孔輸送層に含まれる正孔輸送材料との中間の値のイオン化ポ 2009/058601
59 テンシャルを有する材料を含む層、 陰極と電子輸送層との間に設けられ、 陰極材 料と電子輸送層に含まれる電子輸送材料との中間の値の電子親和力を有する材料 を含む層等が挙げられる。 前記電荷注入層が導電性高分子を含む層である場合、 該導電性高分子の電気伝 導度は、 10_ 55ん11〜1035 111が好ましく、 発光画素間のリーク電流を小さくする ためには、 10- 55ん1»〜1023ん111がょり好ましく、 - ん^〜 ^ん!!!が特に好まし レ、。 かかる範囲を満たすために、 導電性高分子に適量のイオンをドープしてもよ レ、。
ドープするイオンの種類は、 正孔注入層であればァニオン、 電子注入層であれ ばカチオンである。 ァニオンとしては、 ポリスチレンスルホン酸イオン、 アルキ ルベンゼンスルホン酸イオン、 樟脳スルホン酸ィオン等が挙げられ、 カチオンと しては、 リチウムイオン、 ナトリウムイオン、 力リゥムイオン、 テトラブチルァ ンモニゥムイオン等が挙げられる。 電荷注入層の膜厚は、 例えば、 l〜100 n mであり、 2〜50 n mが好ましレヽ。 電荷注入層に用いる材料としては、 電極や隣接する層の材料との関係で適宜選 択すればよく、 ポリアユリン及ぴその誘導体、 ポリチォフェン及びその誘導体、 ポリ ピロール及びその誘導体、 ポリフエ二レンビニレン及びその誘導体、 ポリチ ェニレンビニレン及びその誘導体、 ポリキノリン及ぴその誘導体、 ポリキノキサ リン及びその誘導体、 芳香族ァミン構造を主鎖又は側鎖に含む重合体等の導電性 高分子、 金属フタロシアニン (銅フタロシアニン等) 、 カーボン等が挙げられる
絶縁層は、 電荷注入を容易にする機能を有するものである。 この絶縁層の平均 厚さは、 通常、 0.:!〜 20 n mであり、 好ましくは 0. 5〜10 n m、 より好ましくは 1 〜 5 n mである。 絶縁層に用いる材料としては、 金属フッ化物、 金属酸化物、 有機絶縁材料等が 挙げられる。 絶縁層を設けた有機エレクトロルミネッセンス素子としては、 以下の c!)〜 a b ) の構造を有するものが挙げられる。
q ) 陽極,絶縁層,発光層,陰極
r ) 陽極 Z発光層ノ絶縁層 Z陰極
s ) 陽極 Z絶縁層 Z発光層/絶縁層/陰極
t ) 陽極 Z絶縁層ダ正孔輸送層 Z発光層/陰極
u )陽極 Z正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
V )陽極ノ絶縁層/正孔輸送層/発光層 Z絶縁層/陰極
w)陽極 Z絶縁層 Z発光層/電子輸送層/陰極
X )陽極 Z発光層 電子輸送層/絶縁層 Z陰極
y )陽極 Z絶縁層 Z発光層/電子輸送層/絶縁層/陰極 .
z )陽極 Z絶縁層 Z正孔輸送層 Z発光層 Z電子輸送層 Z陰極
aa) 陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層 Z絶縁層/陰極
ab) 陽極 Z絶縁層/正孔輸送層 発光層 Z電子輸送層/絶縁層/陰極 本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子を形成する基板は、 電極及び有機 層を形成する際に変化しないものであればよく、 例えば、 ガラス、 プラスチック 、 高分子フィルム、 シリコン等の基板が拳げられる。 不透明な基板の場合には、 該基板により近い電極と反対側の電極が透明又は半透明であることが好ましい。 本発明において、 通常は、 陽極及び陰極からなる電極の少なくとも一方が透明 又は半透明であり、 陽極側が透明又は半透明であることが好ましい。 陽極の材料としては、 導電性の金属酸化物膜、 半透明の金属薄膜等が用いられ 、 具体的には、 酸化インジウム、 酸化亜鉛、 酸化スズ、 及びそれらの複合体であ 8601
61 るインジウム .スズ.ォキサイド (ITO) 、 インジウム '亜鉛 ·ォキサイド等か らなる導電性無機化合物を用いて作製された膜 (NESA等) や、 金、 白金、 銀、 銅 等が用いられる。 陽極として、 ポリア二リン及びその誘導体、 ポリチォフェン及 びその誘導体等の有機の透明導電膜を用いてもよい。 陽極上に、 電荷注入を容易 にするために、 フタロシアニン誘導体、 導電性高分子、 カーボン等からなる層、 又は金属酸ィ匕物や金属フッ化物、 有機絶縁材料等からなる層を設けてもよい。 陽極の作製方法としては、 真空蒸着法、 スパッタリング法、 イオンプレーティ ング法、 メッキ法等が挙げられる。 陽極の膜厚は、 光の透過性と電気伝導度とを考慮して、 適宜選択することがで きるが、 通常、 1011 111〜10 ^ 111でぁり、 好ましくは 20 n m〜l i mであり、 更に 好ましくは50 11 111〜500 11 111でぁる。 陰極の材料としては、 仕事関数の小さい材料が好ましく、 リチウム、 ナトリウ ム、 カリウム、 ノレビジゥム、 セシウム、 ベリリゥム、 マグネシウム、 カルシウム 、 ストロンチウム、 ノ リウム、 アルミニウム、 スカンジウム、 バナジウム、 亜鉛 、 イットリウム、 インジウム、 セリウム、 サマリウム、 ユーロピウム、 テノレビゥ ム、 イッテルビウム等の金属、 及びそれらのうち 2種以上の合金、 又はそれらの うち 1種以上と、 金、 銀、 白金、 銅、 マンガン、 チタン、 コバルト、 ニッケル、 タングステン、 錫のうち 1種以上との合金、 グラフアイト又はグラフアイト層間 化合物等が用いられる。 陰極の作製方法としては、 真空蒸着法、 スパッタリング法、 金属薄膜を熱圧着 するラミネート法等が用いられる。 陰極の膜厚は、 電気伝導度や耐久性を考慮して、 適宜選択することができるが 、 通常、 10 n m〜10 /i mであり、 好ましくは 20 n m〜 1 μ mであり、 更に好まし 8601
62 くは 50 n m〜500 n mである。 陰極と発光層又は陰極と電子輸送層との間に、 導電性高分子からなる層、 或い は金属酸化物や金属フッ化物、 有機絶縁材料等からなる層を設けてもよく、 陰極 作製後、 該有機エレクトロルミネッセンス素子を保護する保護層を装着していて もよい。 該有機エレクトロルミネッセンス素子を長期安定的に用いるためには、 素子を外部から保護するために、 保護層及び/又は保護カバーを装着することが 好ましい。 保護層としては、 樹脂、 金属酸化物、 金属フッ化物、 金属ホウ化物等を用いる ことができる。 保護カバーとしては、 ガラス板、 表面に低透水率処理を施したプ ラスチック板等を用いることができ、 該保護力バーを熱硬化樹脂や光硬化樹脂で 素子基板と貼り合わせて密閉する方法が好適に用いられる。 スぺーサーを用いて 空間を維持すれば、 素子がキズつくのを防ぐことが容易である。 該空間に窒素や アルゴン等の不活性ガスを封入すれば、 陰極の酸化を防止することができ、 更に 酸化パリゥム等の乾燥剤を該空間内に設置することにより製造工程で吸着した水 分が素子にダメージを与えるのを抑制することが容易となる。 本発明の組成物を塗布し、 薄膜を形成した後、 適切な条件で乾燥することによ り、 有機エレク ト口ルミネッセンス素子の輝度半減寿命を向上させることができ る。 薄膜の乾燥には、 該薄膜を 50〜200°Cで加熱することが好ましく、 50〜; L50°C で加熱することがより好ましく、 50〜130°Cで加熱することが更に好ましく、 50 〜110°Cで加熱することが特に好ましい。 70 - 110°Cで加熱することがとりわけ好 ましい。 前記加熱の時間は、 好ましくは 1分〜 24時間、 より好ましくは 3分〜 6 時間、 特に好ましくは 5分〜 3時.間である。 前記加熱の際の雰囲気は、 不活性ガ ス下又は 10- 3 Pa程度の減圧下が好ましい。 ここで、 不活性ガスとしては、 第 18族 元素に属する元素のガス、 窒素ガスが挙げられる。 本発明の組成物、 有機エレク トロルミネッセンス素子は、 曲面状光源、 平面状 光源等の面状光源 (例えば、 照明等) ;セグメント表示装置 (例えば、 セグメン トタイプの表示素子等) 、 ドットマトリックス表示装置 (例えば、 ドットマトリ ッタスのフラッ トディスプレイ等) 、 液晶表示装置 (例えば、 液晶表示装置、 液 晶ディスプレイのバックライト等) 等の表示装置等に有用である。 本発明の組成 物は、 これらの作製に用いられる材料として好適である以外にも、 レーザー用色 素、 有機太陽電池用材料、 有機トランジスタ用の有機半導体、 導電性薄膜、 有機 半導体薄膜等の伝導性薄膜用材料、 蛍光を発する発光性薄膜材料、 高分子電界効 果トランジスタの材料等としても有用である。 本発明の有機ェレク トロノレミネッセンス素子を用 、て面状の発光を得るために は、 面状の陽極と陰極が重なり合うように配置すればよい。 パターン状の発光を 得るためには、 前記面状の発光素子の表面にパターン状の窓を設けたマスクを設 置する方法、 陽極若しくは陰極のいずれか一方、 又は両方の電極をパターン状に 形成する方法がある。 これらのいずれかの方法でパターンを形成し、 いくつかの 電極を独立に O N/O F Fできるように配置することにより、 数字や文字、 簡単 な記号等を表示できるセグメントタイプの表示素子が得られる。 更に、 ドットマ トリックス素子とするためには、 陽極と陰極をともにストライプ状に形成して直 交するように配置すればよい。 複数の種類の発光色の異なる高分子化合物を塗り 分ける方法や、 カラーフィルター又は蛍光変換フィルターを用いる方法により、 部分カラー表示、 マルチ力ラ一表示が可能となる。 ドットマトリックス素子は、 パッシブ駆動も可能であるし、 T F T等と組み合わせてァクティブ駆動してもよ い。 これらの表示素子は、 コンピュータ、 テレビ、 携帯端末、 携帯電話、 カーナ ピゲーシヨン、 ビデオカメラのビューファインダ一等の表示装置として用いるこ とができる。 実施例
実施例を用いて、 本発明を具体的に説明する 1
64
Figure imgf000066_0001
窒素雰囲気下、 トリフルォロメタンスルホン酸 100 g (0. 65mol) を仕 込み、 室温で攪拌した。 得られた反応液に、 4一ブロモベンゾニトリル 61. 93 g (0. 33mol) を脱水クロ口ホルム 851m lに溶かした溶液を、 滴下 して加えた。 得られた溶液を 95 °Cまで昇温し、 加熱しながら攪拌した後、 室温 まで冷却し、 そこに、 希アンモニア水溶液を氷浴下で加えた。 得られた固体を濾 另 1Jし、 水洗後、 ジェチルエーテルで洗浄し、 減圧しながら乾燥させ、 白色結晶 4 7. 8 gを得た。
Figure imgf000066_0002
低分子化合物 A
窒素雰囲気下、 得られた白色結晶 8. 06 g (14. 65mmol) 4— tーブ チルフエニルボロン酸 9. 15 g (49. 84mmol) P d (P P h3) 4 1. 54 g (1. 32 1) 、 予め窒素バブリングしたトルエン 500m 1、 及ぴ予 め窒素パブリングしたエタノール 47. 3mlを仕込み、 攪拌し、 加熱して、 還 流させた。 得られた反応液に、 予め窒素パブリングした 2 M炭酸ナトリゥム水溶 1
65 液 47. 3m lを滴下し、 更に加熱して、 還流させた。 得られた反応液を、 放冷 後、 分液し、 水相を除去し、 有機相を、 希塩酸、 水の順番で洗浄、 分液した。 有 機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、 濾過'、 濃縮した。 得られた粗生成物を シリカゲルカラムに通し、 得られた濾液にァセトニトリルを加えた。 得られた結 晶を減圧しながら乾燥させ、 8. 23 gの白色結晶 (以下、 「低分子化合物 A」 と言う。 ) を得た。
Ή-NMR (27 OMH z/CDC 13) :
δ 1. 39 (s、 27H) 、 7. 52 (d、 6H) 、 7. 65 (d、 6H) 、 7 . 79 (d、 6H) 、 8. 82 (d、 6 H) く合成例 2 > (低分子化合物 Bの合成)
300ml四つ口フラスコに、 1,4-ジへキシル- 2, 5 -ジブロモベンゼン
8.08g (20. Ommol)、 ビス (ピナコレート) ジボ口ン 12.19g (48. Ommol)、 及び酢酸 カリウム 11.78g (120. Ommol)を仕込み、 アルゴン置換を行った。 脱水 1, 4-ジォ キサン 100mlを仕込み、 アルゴンで脱気した。 〔1, 1, —ビス (ジフエニルホ スフイノ) フエ口セン〕 ジク口口パラジウム (II) 0.98g(1.2mmol)を仕込み、 更にアルゴンで脱気した。 6時間加熱しながら還流し、 こげ茶色のスラリーとな つた。 トルエン及ぴイオン交換水を加え、 分液し、 イオン交換水で洗浄した。 無 水硫酸ナトリゥム及ぴ活' I"生炭を加え、 セライトをプレコートした漏斗で濾過した 。 濾液を濃縮し、 こげ茶色の結晶 11.94gを得た。 n -へキサンで再結晶し、 メタノ ールで結晶を洗浄した。 得られた結晶を減圧しながら乾燥させ、 4.23gの白色 tF 状結晶である 1, 4-ジへキシルフ工ニル -2, 5-ボロン酸ピナコールエステル (以 下、 「低分子化合物 B」 と言う。 ) を収率 42.4%で得た。
'H-NMR (30 OMH z/CDC 13) :
δ 0. 95 (t、 6H) 、 1. 39〜: L. 42 (b d、 36H) 、 1. 62 ( m、 4H) 、 2. 88 (t、 4H) 、 7. 59 (b d、 2 H)
LC/MS (ESI'posi KC1添加) : [M+K]+ 573 <合成例 3 > (低分子化合物 Cの合成)
Figure imgf000068_0001
窒素雰囲気下、 1, 4一ジブロモベンゼン 27. 1 g (1 14. 97ramol) の 脱水ジェチルエーテル 21 7 ml溶液を一 66 °Cまで冷却した。 得られた懸濁液 に 2. 77Mの n—ブチルリチウムのへキサン溶液 37. 2m 1 (103. 04 mmol) を一 66 °C以下で 2時間かけて滴下した後、 同じ温度で 1時間攪拌し、 リ チウム試薬を調製した。
窒素雰囲気下、 塩ィヒシァヌル 10. O g (54. 23 mmol) の脱水ジェチルェ 一テル 68m 1懸濁液を一 50°Cに冷却し、 前記リチウム試薬を、 _35°C以下 で 45分かけてゆつくりカロえた後に室温まで昇温し、 室温で反応させた。 得られ た生成物を濾過し、 減圧乾燥させた。 得られた固体 16. 5 gを精製し、 13. 2 gの針状結晶を得た。
Figure imgf000068_0002
低分子化合物 C
窒素雰囲気下、 マグネシウム 1. 37 g (56. 4 mmol) に脱水テトラヒドロ フラン 65 m 1を加えた懸濁液に、 4一へキシルプロモベンゼン 14. 2 g (5 9. 2 mmol) の脱水テトラヒドロフラン 15 m 1溶液を少量ずつ加え、 加熱し て、 還流下で攪拌した。 得られた反応液に、 放冷後、 マグネシウム 0. 39 g ( 16. 3 mmol) を追加し、 再び加熱して、 還流下で反応させ、 グリニャール試薬 を調製した。 窒素雰囲気下、 前記針状結晶 1 2. 0 g (28. 2mmol) の脱水テトラヒドロ フラン 100 m 1懸濁液に前記グリ二ヤール試薬を加え、 加熱して、 還流下で攪 拌した。 得られた反応液に、 放冷後、 希塩酸水溶液で洗浄し、 分液し、 水相をジ ェチルエーテルで抽出した。 得られた有機相を合わせて、 水で洗浄後、 分液し、 有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、 濾過し、 濃縮した。 得られた白色固 体をシリカゲルカラムで精製し、 更に再結晶することによって、 白色固体 (以下 、 「低分子化合物 C」 と言う。 ) 6. 5 gを得た。
XH-NMR (40 OMH z/CDC 13) :
δ 0. 90 (t、 3H) 、 1. 3 1〜: 1. 34 (m、 6H) 、 1. 69 (m、 2H) 、 2. 73 (t、 2H) 、 7. 37 (d、 2H) 、 7. 69 (d、 4 H) 、 8. 59〜8. 64 (m、 6 H)
LC/MS (APCI posi) : [M+H]+ 566 く合成例 4〉 (発光材料 A :イリジウム錯体の合成)
WOO 2/066552に記載の合成法に準拠して合成した。 即ち、 窒素雰囲 気下、 2—ブロモピリジンと、 1. 2当量の 3—ブロモフエニルホウ酸との鈴木 カップリング (触媒:テトラキス (トリフエニルホスフィン) パラジウム (0) 、 塩基: 2M炭酸ナトリウム水溶液、 溶媒:エタノール、 トルエン) により、 下
¾D3^:
Figure imgf000069_0001
で表される 2— (3'—ブロモフエニル) ピリジンを得た。
次に、 窒素雰囲気下、 トリブロモベンゼンと、 2. 2当量の 4一 t e r tプチ ルフヱニルホウ酸との鈴木カップリング (触媒:テトラキス (トリフヱニルホス フィン) パラジウム (0) 、 塩基: 2 M炭酸ナトリウム水溶液、 溶媒:エタノー ル、 トルエン) により下記式: 09058601
68
Figure imgf000070_0001
で表されるプロモ化合物を得た。 窒素雰囲気下、 このプロモ化合物を、 無水 THFに溶解後、 一 78°Cに冷却し 、 小過剰の t e r t一ブチルリチウムを滴下した。 冷却下、 更に、 B (OC4H9 ) 3を滴下し、 室温にて反応させた。 得られた反応液を 3 M塩酸水で後処理した ところ、 下記式:
Figure imgf000070_0002
で表されるホウ酸化合物を得た。
2— (3,一プロモフヱ-ル) ピリジンと、 1. 2当量の前記ホウ酸化合物と の鈴木カップリング (触媒:テトラキス (トリフエニルホスフィン) パラジウム ( 0 ) 、 塩基: 2 M炭酸ナトリウム水溶液、 溶媒:ェタノール、 トルェン) によ り、 下記式: 9058601
69
Figure imgf000071_0001
アルゴン雰囲気下、 前記配位子と、 4当量の I r C l3 · 3H20、 2— E t O E tOH、 イオン交換水を仕込み還流させた。 析出した固体を吸引濾過した。 得 燥させ、 下記式:
Figure imgf000071_0002
で表される黄色粉体を得た。 アルゴン雰囲気下、 前記黄色粉体に、 2当量の前記配位子を加え、 グリコール 系溶媒中で加熱することにより、 下記式:
Figure imgf000072_0001
で表されるイリジウム錯体 (以下、 「発光材料 A」 と言う。 ) を得た。
一 NMR (30 OMH z/CDC 13) :
5 1. 37 (s、 54H) 、 6. 90 (t、 3H) 、 7. 35 (d、 3H) 、 7. 48 (d、 12H) 、 7. 57 (d、 6H) 、 7. 64 (d、 12H) 、 7 . 55〜 7. 70 (m、 6H) 、 7. 78 (s、 6H) 、 8. 00 (d、 3 H) 、 8. 05 (s、 3H)
LC/MS (APCI posi) : [M+H]+ 1677 <合成例 5〉 (低分子化合物 Dの合成)
2—ァセチルピリジン 10. 0 g (82. 6励 1) と 2—メチノレ一 3—ジメチ ルアミノプロペナール 9. 81 g (86. 7讓 ol) をテトラヒ ドロフラン 126 mlに溶解し、 カリウム t一ブトキシド 9. 37 g (86. 7mmol) を加え、 6 0でで 30分攪拌した。 得られた混合液に酢酸ァンモニゥム 67. 68 g (86 6. 8ramol) と酢酸 83mlを加え、 60 °Cで 2時間攪拌した。 次いで、 系中の 温度を 105°Cまで上昇させ、 テトラヒドロフランを留去しながら 3時間攪拌し た。 得られた反応液を放冷後、 そこに、 25重量%水酸化ナトリウム水溶液 20 0mlを加え、 酢酸ェチル 300mlで計 4回抽出した。 得られた抽出液 (有機 層) を合わせ、 無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、 これを濾別後、 濃縮した。 得ら れた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル 300 g、 溶 出液:へキサン/酢酸ェチル =5Zl (体積比) ) で精製し、 濃縮して、 下記式
Figure imgf000073_0001
で表される低分子化合物 Dを淡黄色液体として 9. 16 g (収率 65. 2 %) 得 た。 ガスクロマトグラフィー分析 (カラム 商品名: DB- 1、 カラム温度: 100 °C (0分) 一 (10分) 一 280°C (15分) ) で分析した結果、 純度は 99. 5%であった。
<合成例 6> (高分子化合物 Aの合成)
高分子化合物 Aは、 特表 2005— 506439号公報に記載の方法に従って 製造した。 即ち、 窒素雰囲気下、 低分子化合物 B (1. 4731 g) 及ぴ 2, 7 - ジブロモ- 9, 9-ジォクチルフルオレン (1. 6980 g) を、 予め窒素でバブリ ングしたトルエン 30. OmLに溶解した。 得られた溶液に、 酢酸パラジウム ( 1. Omg) 及び P (o— Me OP h)3 (6. 3mg) を加え、 次いで、 20重 量% E t4NO H水溶液を 10. Oml加え、 100 °Cまで昇温後、 終夜、 還流 した。 得られた反応液に、 メタノール (465ml) に注ぎ込むことで、 下記式
Figure imgf000073_0002
n-C6H13 n-C8 17 η- δπ17 で表される繰り返し単位を有する高分子化合物 (以下、 「高分子化合物 Α」 と言 う。 ) 1. 51 gを得た。 高分子化合物 Aのポリスチレン換算の数平均分子量 M nは 5. 1 X 104であり、 ポリスチレン換算の重量平均分子量 Mwは 1. I X TJP2009/058601
72
105であった。 く合成例 7〉 (高分子化合物 Bの合成)
窒素雰囲気下、 2, 7—ビス (1, 3, 2—ジォキサボロラン一 2—ィル) 一 9, 9ージォクチルフルオレン (5. 20 g) 、 ビス (4一ブロモフエニル) 一 (4一 s—ブチルフエニル) 一ァミン (4. 50 g) 、 酢酸パラジウム (2. 2 mg) 、 トリ (2—メチルフエュル) ホスフィン (15. lmg) 、 メチノレトリ ォクチルアンモニゥムクロライド (商品名: A 1 i q u a t (登録商標) 336 、 0. 91 g、 アルドリツチ製) 、 及びトルエン (70ml) を混合し、 105 °Cに加熱した。 得られた反応液に 2 M Na2C03水溶液 (1 9m l ) を滴下し 、 4時間還流させた。 反応後、 フエニルホウ酸 (12 lmg) を加え、 更に 3時 間還流させた。 次いで、 ジェチルジチア力ルバミン酸ナトリゥム水溶液を加え、 80。Cで 4時間撹拌した。 冷却後、 水 (60ml) で 3回、 3重量%酢酸水溶液 (60m l ) で 3回、 水 (60ml ) で 3回洗浄し、 アルミナカラム、 シリカゲ ルカラムを通すことにより精製した。 得られたトルエン溶液をメタノール (3 L ) に滴下し、 3時間撹拌した後、 得られた固体を取り出し乾燥させたところ、 下
Figure imgf000074_0001
で表される繰り返し単位を 50 : 50 (仕込み量からの理論値 (モル比) ) で有 する高分子化合物 (交互共重合体) (以下、 「高分子化合物 B」 と言う。 ) を得 た。 高分子化合物 Bの収量は 5. 25 gであった。 高分子化合物 Bのポリスチレ ン換算の数平均分子量は 1 · 2 X 105であり、 ポリスチレン換算の重量平均分 子量は 2. 6 X 105であった。 ぐ合成例 8〉 (高分子化合物 Cの合成)
高分子化合物 Cは、 特表 2005— 506439号公報に記載の方法に従って 製造した。 窒素雰囲気下、 低分子化合物 B (0. 9870 g) 、 2, 7-ジブ口モ- 9, 9 -ジォクチルフルオレン (0. 9056 g) 及び低分子化合物 C (0. 220 5 g) を、 予め窒素でバブリングしたトルエン 20. OmLに溶解した。 酢酸パ ラジウム (0. 7mg) 及び P (o_Me OP h)3 (4. 2mg) を加え、 20重 量%£ t4NOH水溶液を 6. 6ml加え、 100 °Cまで昇温後、 終夜で還流し ール (310ml) に注ぎ込むことで、 下記式:
Figure imgf000075_0001
で表される繰り返し単位を 80 : 20 (仕込み量からの理論値 (モル比) ) で有 する高分子化合物 (ランダム共重合体) (以下、 「高分子化合物 C」 と言う。 ) 1. 09 gを得た。 高分子化合物 Cのポリスチレン換算の数平均分子量は 1· 2 X 105であり、 ポリスチレン換算の重量平均分子量は 3. 2X 105であった。 <合成例 9〉 (発光材料 Bの合成)
不活性雰囲気下、 三口フラスコに 9, 10—ジブロモアントラセン 37. 6 g (0. 1 1 mo 1 ) 、 N— (4 - t一ブチルフエニル) ァユリン 50. 4 g (0 • 22mo 1 ) 、 t一ブトキシナトリウム 25. 8 g (0. 27 m o 1 ) 、 [ト リス (ジベンジリデンァセトン) ]ジパラジウム 2. 1 g (2. 2 mm o 1 ) 、 トリー t一プチノレホスフィン 1. 8 g (9mmo 1) 、 及び脱水トルエン 91m Lを加え、 100°Cにて攪拌した。 その後、 得られた溶液を室温まで冷却し、 1 N塩酸水溶液 6. 2 g、 及ぴメタノール 1250 mLを攪拌しながらカロえ、 析出 した結晶を濾過し、 MeOH、 蒸留水にて洗浄し、 減圧乾燥して粗生成物を得た 晶を行い、 下記式:
Figure imgf000076_0001
で表される発光材料 Bを 61 g (収率 100%、 HP LC面積百分率 99. 3%
) 得た。
一 NMR (299. 4 MHz, CDC 13) : 1. 27 ( s , 18 H), 6 . 86 (m, 2H), 7. 08 (m, 8H), 7. 20 (m, 8H), 7. 36 ( m, 4H), 8. 21 (m, 4 H)
LC-MS (AP P I— MS (p o s i ) ) : 625 [M+H] + く実施例 1〉 (有機エレク ト口ルミネッセンス素子 1の作製)
スパッタ法により 15 O nmの厚みで I T O膜をつけたガラス基板に、 ポリ ( 3, 4) エチレンジォキシチォフェン/ポリスチレンスルホン酸 (H. C. Starck社 製、 商品名: B a y t r o n P) (以下、 「B a y t r o n P」 と言う。 ) の懸 濁液をのせ、 スピンコート法により約 65 nmの厚みとなるように成膜し、 ホッ トプレート上で 200° (、 10分間乾燥させた。 次に、 高分子化合物 Bをキシレ ン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 0. 5重量%の濃度で溶解さ せ、 得られたキシレン溶液を B a y t r o n Pの膜の上にのせ、 スピンコート法 により成膜した後、 酸素濃度及び水分濃度が 10 p p m以下 (重量基準) の窒素 雰囲気下で、 180°C、 1 5分乾燥させた。 次に、 低分子化合物 A、 2, 2'-ビピ リジル (A 1 d r i c h社製) 、 発光材料 Aをキシレン (関東化学社製:電子ェ 業用 (ELグレード) ) に 3. 5重量% (重量比で、 低分子化合物 A/2, 2'-ビピ リジル 発光材料 A =50/20/30) の濃度で溶解させた。 得られたキシレ ン溶液を高分子化合物 Bの膜の上にのせ、 スピンコート法により約 12 O nmの 厚みとなるように発光層 1を成膜した。 そして、 酸素濃度及び水分濃度が 10 p pm以下 (重量基準) の窒素雰囲気下で、 90°C、 10分乾燥させた。 1. 0 X 1 (Γ4Ρ a以下にまで減圧した後、 陰極として、 発光層 1の膜の上にバリウムを 約 5 nm、 次いでバリウムの層の上にアルミニウムを約 100 nm蒸着した。 蒸 着後、 ガラス基板を用いて封止を行うことで、 有機エレク ト口ルミネッセンス素 子 1を作製した。 素子構成は以下の通りである。
I TO/B a y t r o n P (約 65 nm) Z高分子化合物 B (約 10 nm) Z 発光層 1 (約 120 nm) /B aZA 1
有機エレクト口ルミネッセンス素子 1に 8. 4Vの電圧を印加すると、 発光波 長のピークトップが 52 Onmで発光し、 その時の輝度は 1 103 c d/m2で あった。 初期輝度 3920 c dZm2での輝度半減寿命は 256時間であった。 得られた結果を表 1に示す。
<実施例 2 > (有機ェレク ト口ルミネッセンス素子 2の作製)
スパッタ法により 150 nmの厚みで I TO膜をつけたガラス基板に、 B a y t r o n Pの懸濁液をのせ、 スピンコート法により約 65 nmの厚みとなるよう に成膜し、 ホットプレート上で 200°C、 10分間乾燥させた。 次に、 高分子化 合物 Bをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 0. 5重量% の濃度で溶解させ、 得られたキシレン溶液を B a y t r o n Pの膜の上にのせ、 スピンコート法により成膜した後、 酸素濃度及び水分濃度が 10 p pm以下 (重 量基準) の窒素雰囲気下で、 180°C、 15分乾燥させた。 次に、 高分子化合物 A、 低分子化合物 A、 2, 2 '-ビビリジル (A 1 d r i c h社製) 、 発光材料 Aを キシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 2. 5重量% (重量比 で高分子化合物 A/低分子化合物 AZ2, 2 '-ビビリジル /発光材料 A = 30/2 0/20/30) の濃度で溶解させた。 得られたキシレン溶液 (組成物) を高分 子化合物 Bの膜の上にのせ、 スピンコート法により約 90 nmの厚みとなるよう に発光層 2を成膜した。 そして、 酸素濃度及び水分濃度が 10 p p m以下 (重量 基準) の窒素雰囲気下で、 90°c、 10分乾燥させた。 1. oxicr4pa以下 にまで減圧した後、 陰極として、 発光層 2の膜の上にバリウムを約5 nm、 次い でバリウムの層の上にアルミニウムを約 100 nm蒸着した。 蒸着後、 ガラス基 板を用いて封止を行うことで、 有機エレクトロルミネッセンス素子 2を作製した 。 素子構成は以下の通りである。
I TO/B a y t r o n P (約 65 nm) Z高分子化合物 B (約 10 n m) / 発光層 2 (約 90 nm) ZB a/A 1
有機エレク ト口ルミネッセンス素子 2に 6. OVの電圧を印加すると、 発光波 長のピークトップが 520 nmで発光し、 その時の輝度は 1140 c dZm2で あった。 初期輝度 4000 c dZm2での輝度半減寿命は 105時間であった。 得られた結果を表 1に示す。 く実施例 3 > (有機ェレクトロルミネッセンス素子 3の作製)
スパッタ法により 150 nmの厚みで I T O膜をつけたガラス基板に、 B a y t r o n Pの懸濁液をのせ、 スピンコート法により約 65 nmの厚みとなるよう に成膜し、 ホットプレート上で 200°C、 10分間乾燥させた。 次に、 高分子化 合物 Bをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 0. 5重量% の濃度で溶解させ、 得られたキシレン溶液を B a y t r o n Pの膜の上にのせ、 スピンコート法により成膜した後、 酸素濃度及び水分濃度が 10 p p m以下 (重 量基準) の窒素雰囲気下で、 180°C、 15分乾燥させた。 次に、 高分子化合物 A、 低分子化合物 A、 5, 5'-ジメチル- 2, 2 '-ビビリジル、 発光材料 Aをキシレ ン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 2. 5重量% (重量比で高分 子化合物 AZ低分子化合物 A/5, 5, -ジメチル -2, 2' -ビピリジル Z発光材料 A = 30/20/20/30) の濃度で溶解させた。 得られたキシレン溶液 (組成 物) を高分子化合物 Bの膜の上にのせ、 スピンコート法により約 90 nmの厚み となるように発光層 3を成膜した。 そして、 酸素濃度及び水分濃度が 10 p p ni 以下 (重量基準) の窒素雰囲気下で、 90°C、 10分乾燥させた。 1. 0 X 1 0_4P a以下にまで減圧した後、 陰極として、 発光層 3の膜の上にパリゥムを約 5nm、 次いでバリゥムの層の上にアルミニウムを約 100 nm蒸着した。 蒸着 後、 ガラス基板を用いて封止を行うことで、 有機エレクトロルミネッセンス素子 3を作製した。 素子構成は以下の通りである。
I TO/B a y t r o n P (約 6 5 nm) Z高分子化合物 B (約 1 0 nm) / 発光層 3 (約 90 nm) / a /A 1
有機エレク ト口ルミネッセンス素子 3に 6. 0Vの電圧を印加すると、 発光波 長のピークトップが 5 20 nmで発光し、 その時の輝度は 9 34 c d/m2であ つた。 初期輝度 3 9 70 c dZm2での輝度半減寿命は 49時間であった。 得ら れた結果を表 1に示す。 <実施例 4 > (有機ェレク ト口/レミネッセンス素子 4の作製)
スパッタ法により 1 50 nmの厚みで I T O膜をつけたガラス基板に、 B a y t r o n Pの懸濁液をのせ、 スピンコート法により約 6 5 nmの厚みとなるよう に成膜し、 ホットプレート上で 200°C、 1 0分間乾燥させた。 次に、 高分子化 合物 Bをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 0. 5重量。 /0 の濃度で溶解させ、 得られたキシレン溶液を B a y t r o nPの膜の上にのせ、 スピンコート法により成膜した後、 酸素濃度及び水分濃度が 1 0 p p m以下 (重 量基準) の窒素雰囲気下で、 1 80°C、 1 5分乾燥させた。 次に、 高分子化合物 C、 2, 2, -ビビリジル (A 1 d r i c h社製) 、 発光材料 Aをキシレン (関東化 学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 2. 0重量% (重量比で高分子化合物 C /2, 2'-ビピリジル/発光材料 A =50/20/3 0) の濃度で溶解させた。 得 られたキシレン溶液を高分子化合物 Bの膜の上にのせ、 スピンコート法により約 1 00 nmの厚みとなるように発光層 4を成膜した。 そして、 酸素濃度及び水分 濃度が l O p pm以下 (重量基準) の窒素雰囲気下で、 90°C、 1 0分乾燥させ た。 1. 0 X 1 (Γ4 Ρ a以下にまで減圧した後、 陰極として、 発光層 4の膜の上 にバリウムを約 5 nm、 次いでバリウムの層の上にアルミニウムを約 1 00 nm 蒸着した。 蒸着後、 ガラス基板を用いて封止を行うことで、 有機エレク ト口ルミ ネッセンス素子 4を作製した。 素子構成は以下の通りである。
I TO/B a y t r o n P (約 6 5 nm) Z高分子化合物 B (約 1 0 nm) Z 発光層 4 (約 10 O nm) /B a A 1
有機エレク ト口ルミネッセンス素子 4に 7. 6Vの電圧を印加すると、 発光波 長のピークトップが 51 5 nmで発光し、 その時の輝度は 961 c d/m2であ つた。 初期輝度 4070 c dZm2での輝度半減寿命は 1 55時間であった。 得 られた結果を表 1に示す。 く実施例 5 > (有機エレクトロルミネッセンス素子 5の作製)
スパッタ法により 150 11111の厚みで1 TO膜をつけたガラス基板に、 B a y t r o n Pの懸濁液をのせ、 スピンコート法により約 65 nmの厚みとなるよう に成膜し、 ホットプレート上で 200°C、 10分間乾燥させた。 次に、 高分子化 合物 Bをキシレン (関東ィヒ学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 0. 5重量% の濃度で溶解させ、 得られたキシレン溶液を B a y t r o n Pの膜の上にのせ、 スピンコート法により成膜した後、 酸素濃度及び水分濃度が 10 p pm以下 (重 量基準) の窒素雰囲気下で、 180°C、 15分乾燥させた。 次に、 高分子化合物 C、 5, 5' -ジメチル- 2, 2,-ビビリジル、 発光材料 Aをキシレン (関東化学社製 :電子工業用 (ELグレード) ) に 2. 0重量。 /0 (重量比で高分子化合物 C/2, 2, -ビピリジル Z発光材料 A = 50/20/30) の濃度で溶解させた。 得られ たキシレン溶液を高分子化合物 Bの膜の上にのせ、 スピンコート法により約 10 O nmの厚みとなるように発光層 5を成膜した。 そして、 酸素濃度及び水分濃度 が l O p pm以下 (重量基準) の窒素雰囲気下で、 90° (:、 10分乾燥させた。 1. OX 10 P a以下にまで減圧した後、 陰極として、 発光層 5の膜の上にバ リウムを約 5 nm、 次いでバリゥムの層の上にアルミニウムを約 100 nm蒸着 した。 蒸着後、 ガラス基板を用いて封止を行うことで、 有機エレクト口ルミネッ センス素子 5を作製した。 素子構成は以下の通りである。
I TO/B a y t r o nP (約 65 n m) /高分子化合物 B (約 10 n m) / 発光層 5 (約 100 n m) /B a/A 1
有機エレク ト口ルミネッセンス素子 5に 7. 4Vの電圧を印加すると、 発光波 長のピークトップが 52 O nmで発光し、 その時の輝度は 962 c dZm2であ つた。 初期輝度 4050 c dZm2での輝度半減寿命は 56時間であった。 得ら れた結果を表 1に示す。 く実施例 6 > (有機エレクトロルミネッセンス素子 6の作製)
スパッタ法により 150 nmの厚みで I T O膜をつけたガラス基板に、 B a y t r o n Pの懸濁液をのせ、 スピンコート法により約 65 nmの厚みとなるよう に成膜し、 ホットプレート上で 200°C、 10分間乾燥させた。 次に、 高分子化 合物 Bをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 0. 5重量% の濃度で溶解させ、 得られたキシレン溶液を B a y t r o n Pの膜の上にのせ、 スピンコート法により成膜した後、 酸素濃度及び水分濃度が 10 p pm以下 (重 量基準) の窒素雰囲気下で、 180°C、 15分乾燥させた。 次に、 高分子化合物 C、 低分子化合物 D、 発光材料 Aをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグ レード) ) に 2. 0重量% (重量比で高分子化合物 C/低分子化合物 D/発光材料 A=50/20/30) の濃度で溶角爭させた。 得られたキシレン溶液を高分子化合 物 Bの膜の上にのせ、 スピンコート法により約 100 nmの厚みとなるように発 光層 6を成膜した。 そして、 酸素濃度及び水分濃度が 10 p p m以下 (重量基準 ) の窒素雰囲気下で、 90°C、 10分乾燥させた。 1. 0 X 10— 4P a以下にま で減圧した後、 陰極として、 発光層 6の膜の上にバリウムを約 5 nm、 次いでバ リゥムの層の上にアルミニウムを約 10 O nm蒸着した。 蒸着後、 ガラス基板を 用いて封止を行うことで、 有機エレク ト口ルミネッセンス素子を作製した。 素子 構成は以下の通りである。
I TO/B a y t r 0 n P (約 65 nm) /高分子化合物 B (約 10 nm) / 発光層 6 (約 10 O nm) /B a/A 1
有機エレクト口ルミネッセンス素子 6に 7. 4Vの電圧を印加すると、 発光波 長のピークトップが 520 nmで発光し、 その時の輝度は 937 c dZm2であ つた。 初期輝度 4000 c dZm2での輝度半減寿命は 25時間であった。 得ら れた結果を表 1に示す。 く実施例 7 > (有機エレクトロルミネッセンス素子 7の作製)
スパッタ法により 150 nmの厚みで I T O膜をつけたガラス基板に、 B a y t r o n Pの懸濁液をのせ、 スピンコート法により約 65 nmの厚みとなるよう に成 S莫し、 ホットプレート上で 200°C、 10分間乾燥させた。 次に、 高分子化 合物 Bをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 0. 5重量% の濃度で溶解させ、 得られたキシレン溶液を B a y t r 0 n Pの膜の上にのせ、 スピンコート法により成膜した後、 酸素濃度及び水分濃度が 10 p p m以下 (重 量基準) の窒素雰囲気下で、 180°C、 1 5分乾燥させた。 次に、 高分子化合物 A、 低分子化合物 A、 2, 2 '-ビビリジル、 発光材料 Bをキシレン (関東化学社製 :電子工業用 (ELグレード) ) に 2. 5重量% (重量比で高分子化合物 A/低分 子化合物 AZ2, 2, -ビピリジル /発光材料 B = 55/20/20/5) の濃度で 溶解させた。 得られたキシレン溶液を高分子化合物 Bの膜の上にのせ、 スピンコ ート法により約 10 Onmの厚みとなるように発光層 7を成膜した。 そして、 酸 素濃度及び水分濃度が 1◦ P P m以下 (重量基準) の窒素雰囲気下で、 90°C、 10分乾燥させた。 1. 0 X 10— 4 P a以下にまで減圧した後、 陰極として、 発 光層 7の膜の上にバリゥムを約 5 nm, 次いでパリゥムの層の上にアルミニウム を約 1 O Onm蒸着した。 蒸着後、 ガラス基板を用いて封止を行うことで、 有機 エレクトロルミネッセンス素子 7を作製した。 素子構成は以下の通りである。
I T O/B a y t r o nP (約 65 n m) Z高分子化合物 B (約 10 n m) / 発光層 7 (約 1 Q 0 nm) ZB aZA 1
有機エレク ト口ルミネッセンス素子 7に 10. 4Vの電圧を印加すると、 発光 波長のピークトップが 51 5 nmで発光し、 その時の輝度は 1016 c d/m2 であった。 初期輝度 805 c dZm2での輝度半減寿命は 107時間であった。 得られた結果を表 1に示す。 く比較例 1〉 (有機エレクトロルミネッセンス素子 C 1の作製)
スパッタ法により 150 nmの厚みで I T O膜をつけたガラス基板に、 B a y t r o n Pの懸濁液をのせ、 スピンコート法により約 65 nmの厚みとなるよう に成膜し、 ホットプレート上で 200°C、 1 0分間乾燥させた。 次に、 高分子化 合物 Bをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 0. 5重量% の濃度で溶解させ、 得られたキシレン溶液を B a y t r o n Pの膜の上にのせ、 スピンコート法により成膜した後、 酸素濃度及び水分濃度が 1 0 p pm以下 (重 量基準) の窒素雰囲気下で、 1 80°C、 1 5分乾燥させた。 次に、 低分子化合物 A、 発光材料 Aをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 3. 5重量% (重量比で低分子化合物 AZ発光材料 A= 70/3◦) の濃度で溶解さ せた。 得られたキシレン溶液 (組成物) を高分子化合物 Bの膜の上にのせ、 スピ ンコート法により約 1 2 O nmの厚みとなるように発光層 Aを成膜した。 そして 、 酸素濃度及び水分濃度が 1 0 p p m以下 (重量基準) の窒素雰囲気下で、 90 °C、 1 0分乾燥させた。 1. 0 X 1 cr4 P a以下にまで減圧した後、 陰極として 、 発光層 Aの膜の上にバリウムを約 5 nm、 次いで、 バリウムの層の上にアルミ 二ゥムを約 1 00 nm蒸着した。 蒸着後、 ガラス基板を用いて封止を行うことで 、 有機エレク ト口ルミネッセンス素子 C 1を作製した。 素子構成は以下の通りで ある。
I ΎΟ/Β a y t r o nP (約 6 5 nm) /高分子化合物 B (約 1 O nm) / 発光層 A (約 1 20 nm) /B a/A 1
有機エレクト口ルミネッセンス素子 C 1に 8. 8 Vの電圧を印加すると、 発光 波長のピークトップが 5 2 O nmで発光し、 その時の輝度は 9 80 c dZm2で あった。 初期輝度 3 9 30 c d /m2での輝度半減寿命は 2 9時間であった。 得 られた結果を表 1に示す。 く比較例 2 > (有機エレクトロルミネッセンス素子 C 2の作製)
スパッタ法により 1 50 nmの厚みで I TO膜をつけたガラス基板に、 B a y t r o n Pの懸濁液をのせ、 スピンコート法により約 6 5 nmの厚みとなるよう に成膜し、 ホットプレート上で 200°C、 1 0分間乾燥させた。 次に、 高分子化 合物 Bをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 0. 5重量% の濃度で溶解させ、 得られたキシレン溶液を B a y t r o n Pの膜の上にのせ、 スピンコート法により成膜した後、 酸素濃度及び水分濃度が 1 0 p p m以下 (重 量基準) の窒素雰囲気下で、 1 80°C、 1 5分乾燥させた。 次に、 2, 2'-ビビリ ジル、 発光材料 Aをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 5 . 0重量0/。 (重量比で 2, 2,-ビビリジル Z発光材料 A= 70/30) の濃度で溶 解させた。 得られたキシレン溶液 (組成物) を高分子化合物 Bの膜の上にのせ、 スピンコート法により約 50 nmの厚みとなるように発光層 Bを成膜した。 そし て、 酸素濃度及び水分濃度が 1 0 p p m以下 (重量基準) の窒素雰囲気下で、 9 0°C、 1 0分乾燥させた。 1. 0 X 1 (Γ4 P a以下にまで減圧した後、 陰極とし て、 発光層 Bの膜の上にバリウムを約 5 nm、 次いでバリウムの層の上にアルミ ユウムを約 1 00 nm蒸着した。 蒸着後、 ガラス基板を用いて封止を行うことで 、 有機エレクト口ルミネッセンス素子 C 2を作製した。 素子構成は以下の通りで ある。
I ΎΟ/Β a y t r o n P (約 6 5 n m) /高分子化合物 B (約 1 0 nm) / 発光層 B (約 50 nm) /B a/A l
有機エレク ト口ルミネッセンス素子 C 2に 1 1. 6 Vの電圧を印加すると、 発 光波長のピークトップが 520 nmで発光し、 その時の輝度は 43 1 c d/m2 であった。 初期輝度 6 7 c d/m2での輝度半減寿命は 6時間であった。 得られ た結果を表 1に示す。 <比較例 3 > (有機ェレク ト口ルミネッセンス素子 C 3の作製)
スパッタ法により 1 50 nmの厚みで I T O膜をつけたガラス基板に、 B a y t r o n Pの懸濁液をのせ、 スピンコート法により約 6 5 nmの厚みとなるよう に成膜し、 ホットプレート上で 200°C、 1 0分間乾燥させた。 次に、 高分子化 合物 Bをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 0. 5重量% の濃度で溶解させ、 得られたキシレン溶液を B a y t r o n Pの膜の上にのせ、 スピンコート法により成膜した後、 酸素濃度及び水分濃度が 1 0 p p m以下 (重 量基準) の窒素雰囲気下で、 1 80°C、 1 5分乾燥させた。 次に、 高分子化合物 A、 低分子化合物 A、 発光材料 Aをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグ レード) ) に 2. 5重量% (重量比で高分子化合物 AZ低分子化合物 AZ発光材 料 A=50/20Z30) の濃度で溶解させた。 得られたキシレン溶液 (組成物 ) を高分子化合物 Bの膜の上にのせ、 スピンコート法により約 90 nmの厚みと なるように発光層 Cを成膜した。 そして、 酸素濃度及び水分濃度が 1 0 p p m以 下 (重量基準) の窒素雰囲気下で、 90°C、 1 0分乾燥させた。 1. 0 X 1 CT4 P a以下にまで減圧した後、 陰極として、 発光層 Cの膜の上にバリウムを約 5 n m、 次いでバリウムの層の上にアルミニウムを約 1 00 nm蒸着した。 蒸着後、 ガラス基板を用いて封止を行うことで、 有機エレクトロルミネッセンス素子 C 3 を作製した。 素子構成は以下の通りである。
I ΎΟ/ a y t r o n P (約 6 5 n m) /高分子化合物 B (約 1 0 nm) / 発光層 C (約 90 nm) /B a /A 1
有機エレク ト口ルミネッセンス素子 C 3に 6. 8Vの電圧を印加すると、 発光 波長のピークトップが 5 1 5 nmで発光し、 その時の輝度は 1 0 3 9 c d/m2 であった。 初期輝度 40 1 0 c dZm2での輝度半減寿命は 3時間であった。 得 られた結果を表 1に示す。
<比較例 4 > (有機ェレク ト口ルミネッセンス素子 C 4の作製)
スパッタ法により 1 50 nmの厚みで I T O膜をつけたガラス基板に、 B a y t r o n Pの懸濁液をのせ、 スピンコート法により約 6 5 nmの厚みとなるよう に成膜し、 ホットプレート上で 200°C, 1 0分間乾燥させた。 次に、 高分子化 合物 Bをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 0. 5重量% の濃度で溶解させ、 得られたキシレン溶液を B a y t r o nPの膜の上にのせ、 スピンコート法により成膜した後、 酸素濃度及び水分濃度が 1 0 p p m以下 (重 量基準) の窒素雰囲気下で、 1 80° (:、 1 5分乾燥させた。 次に、 高分子化合物 C、 発光材料 Aをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 1. 3重量% (重量比で高分子化合物 CZ発光材料 A= 70Z30) の濃度で溶解さ せた。 得られたキシレン溶液 (組成物) を高分子化合物 Bの膜の上にのせ、 スピ ンコート法により約 i 0 O nmの厚みとなるように発光層 Dを成膜した。 そして 、 酸素濃度及び水分濃度が 1 0 p p m以下 (重量基準) の窒素雰囲気下で、 90 °C、 1 0分乾燥させた。 1. 0 X 1 0— 4 P a以下にまで減圧した後、 陰極として 、 発光層 Dの膜の上にバリウムを約 5 nm、 次いでバリウムの層の上にアルミ二 ゥムを約 1 00 nm蒸着した。 蒸着後、 ガラス基板を用いて封止を行うことで、 有機エレク ト口ルミネッセンス素子 C 4を作製した。 素子構成は以下の通りであ る。
I T O/ a y t r o n P (約 6 5 n m) /高分子化合物 B (約 1 0 n m) / 発光層 D (約 l O O nm) /B a /A 1
有機エレクトロルミネッセンス素子 C 4に 7. 2 Vの電圧を印加すると、 発光 波長のピークトップが 5 1 5 n mで発光し、 その時の輝度は 94 9 c d /m2で あった。 初期輝度 4020 c d/m2での輝度半減寿命は 5時間であった。 得ら れた結果を表 1に示す。
<比較例 5〉 (有機エレクトロルミネッセンス素子 C 5の作製)
スパッタ法により 1 50 nmの厚みで I TO膜をつけたガラス基板に、 B a y t r o n Pの懸濁液をのせ、 スピンコート法により約 6 5 nmの厚みとなるよう に成膜し、 ホットプレート上で 200°C、 1 0分間乾燥させた。 次に、 高分子化 合物 Bをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 0. 5重量% の濃度で溶解させ、 得られたキシレン溶液を B a y t r o n Pの膜の上にのせ、 スピンコート法により成膜した後、 酸素濃度及ぴ水分濃度が 1 0 p p m以下 (重 量基準) の窒素雰囲気下で、 1 80°C、 1 5分乾燥させた。 次に、 高分子化合物 A、 2, 2,-ビビリジル、 発光材料 Aをキシレン (関東化学社製、 電子工業用 (EL グレード) ) に 2. 2重量0 /0 (重量比で高分子化合物 A/2, 2,-ビビリジル /発 光材料 A= 50ノ20Z30) の濃度で溶解させた。 得られたキシレン溶液 (組 成物) を高分子化合物 Bの膜の上にのせ、 スピンコート法により約 1 00 nmの 厚みとなるように発光層 Eを成膜した。 そして、 酸素濃度及び水分濃度が 1 0 P pm以下 (重量基準) の窒素雰囲気下で、 90°C、 1 0分乾燥させた。 1. 0 X 1 0— 4 P a以下にまで減圧した後、 陰極として、 発光層 Eの膜の上にバリウムを 約 5 nm、 次いでバリゥムの層の上にアルミニウムを約 100 nm蒸着した。 蒸 着後、 ガラス基板を用いて封止を行うことで、 有機エレク ト口ルミネッセンス素 子 C 4を作製した。 素子構成は以下の通りである。
I T O/B a y t r o n P (約 65 n m) Z高分子化合物 B (約 10 nm) / 発光層 E (約 100 nm) /B a/A 1
有機エレクト口ルミネッセンス素子 C 5に 1 2· 0Vの電圧を印加すると、 発 光波長のピークトップが 520 nmで発光し、 その時の輝度は 896 c d/m2 であった。 初期輝度 4030 c dZm2での輝度半減寿命は 4時間であった。 得 られた結果を表 1に示す。 く比較例 6 > (有機エレクトロルミネッセンス素子 C 6の作製)
スパッタ法により 150 nmの厚みで I T O膜をつけたガラス基板に、 B a y t r o n Pの懸濁液をのせ、 スピンコート法により約 65 nmの厚みとなるよう に成膜し、 ホットプレート上で 200°C、 10分間乾燥させた。 次に、 高分子化 合物 Bをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ') に 0. 5重量% の濃度で溶解させ、 得られたキシレン溶液を B a y t r o n Pの膜の上にのせ、 スピンコート法により成膜した後、 酸素濃度及び水分濃度が 10 p pm以下 (重 量基準) の窒素雰囲気下で、 180°C、 15分乾燥させた。 次に、 高分子化合物 A、 低分子化合物 A、 発光材料 Bをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグ レード) ) に 2. 0重量% (重量比で高分子化合物 A/低分子化合物 AZ発光材 料 B=75/20Z5) の濃度で溶解させた。 得られたキシレン溶液を高分子化 合物 Βの膜の上にのせ、 スピンコート法により約 100 nmの厚みとなるように 発光層 Fを成膜した。 そして、 酸素濃度及び水分濃度が 10 p p m以下 (重量基 準) の窒素雰囲気下で、 90°C、 1 0分乾燥させた。 1. 0 X 10— 4P a以下に まで減圧した後、 陰極として、 発光層 Fの膜の上にバリウムを約 5 nm、 次いで バリゥムの層の上にアルミニウムを約 10 O nm蒸着した。 蒸着後、 ガラス基板 を用いて封止を行うことで、 有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。 素 子構成は以下の通りである。 I T O/B a y t r o n P (約 65 n m) Z高分子化合物 B (約 10 n m) / 発光層 F (約 100 nm) /B aZA 1
有機エレクト口ルミネッセンス素子 C 6に 10. 8Vの電圧を印加すると、 発 光波長のピークトップが 515 nmで発光し、 その時の輝度は 981 c d/m2 であった。 初期輝度 802 c d /m2での輝度半減寿命は 13時間であつた。 得 られた結果を表 1に示す。
<比較例 7> (有機エレクトロルミネッセンス素子 C 7の作製)
スパッタ法により 150 nmの厚みで I TO膜をつけたガラス基板に、 B a y t r o n Pの懸濁液をのせ、 スピンコート法により約 65 nmの厚みとなるよう に成膜し、 ホットプレート上で 200°C、 10分間乾燥させた。 次に、 高分子化 合物 Bをキシレン (関東化学社製:電子工業用 (ELグレード) ) に 0. 5重量。 /。 の濃度で溶解させ、 得られたキシレン溶液を B a y t r o nPの膜の上にのせ、 スピンコート法により成膜した後、 酸素濃度及び水分濃度が 10 p p m以下 (重 量基準) の窒素雰囲気下で、 180°C、 1 5分乾燥させた。 次に、 高分子化合物 A、 2, 2 '-ビビリジル、 発光材料 Bをキシレン (関東化学社製、 電子工業用 ( ELグレード) ) に 2. 0重量0 /0 (重量比で高分子化合物 A/ 2, 2 '-ビビリジル Z発光材料 B=75/20/5) の濃度で溶解させた。 得られたキシレン溶液を 高分子化合物 Bの膜の上にのせ、 スピンコート法により約 1 O O nmの厚みとな るように発光層 Gを成膜した。 そして、 酸素濃度及び水分濃度が 10 p p m以下
(重量基準) の窒素雰囲気下で、 90°c、 10分乾燥させた。 1. οχι ο—4ρ a以下にまで減圧した後、 陰極として、 発光層 Gの膜の上にバリウムを約 5 nm 、 次いでバリウムの層の上にアルミニウムを約 100 nm蒸着した。 蒸着後、 ガ ラス基板を用いて封止を行うことで、 有機エレクトロルミネッセンス素子を作製 した。 素子構成は以下の通りである。
I TO/B a y t r o n P (約 65 nm) /高分子化合物 B (約 10 n m) / 発光層 G (約 1 O Onm) /B a/A 1
有機エレク ト口ルミネッセンス素子 C 7に 12. 0Vの電圧を印加しても、 そ の時の輝度は 1 0 c d /m2以下であった。 初期輝度 3 1 2 c d Zm2での輝度半 減寿命は 1時間未満であった。 得られた結果を表 1に示す。
表 1
発光層の作製に用いた組成物の組成 輝度半減寿命 初期輝度
(重量比) (時間) (cd/m2) 低 低分子化合物 Α/2, 2' -ビビリジル /発光材料 A
実施例 1 2 5 6 3 9 2 0 分 =50/20/30
子 低分子化合物 A/発光材料 A
比較例 1 2 9 3 9 3 0 単 = 70/30
独 2, 2 ' -ビビリジル. /発光材科 A
比較例 2 6 6 7 系 = 70/30
高分子化合物 A 低分子化合物 A/
実施例 2 2, 2 ' -ビビリジル /発光材料 A 1 0 5 4 0 0 0
= 30/20/20/30
高分子化合物 A/低分子化合物 A/
実施例 3 5, 5' -ジメチル- 2, 2 ' -ビビリジル /発光材料 A 4 9 3 9 7 0
= 30/20/20/30
高分子化合物 C /2, 2' -ビピリジル /発光材料 A
実施例 4 1 5 5 4 0 7 0
=50/20/30
高分子化合物 C/5, 5' -ジメチル -2, 2 ' -ビビリジル /
実施例 5 発光材料 A 5 6 4 0 5 0
=50/20/30
分 高分子化合物 C /低分子化合物 D /発光材料 A
実施例 6 2 5 4 0 0 0 子 =50/20/30
混 高分子化合物 A/低分子化合物 A/2, 2' -ビピリジル /
α 実施例 7 発光材料 B 1 0 7 8 0 5 系 = 55/20/20/5
高分子化合物 A/低分子化合物 A/発光材料 A
比較例 3 3 4 0 1 0
=50/20/30
高分子化合物 C/発光材料 A
比較例 4 5 4 0 2 0
= 70/30
高分子化合物 A/2, 2' -ビピリジル /発光材料 A
比較例 5 4 4 0 3 0
=50/20/30
高分子化合物 A/低分子化合物 A/発光材料 B
比較例 6 1 3 8 0 2
= 75/20/5
髙分子化合物 A/2, 2' -ビピリジル /発光材料 B
比較例 7 1未満 3 1 2
= 75/20/5 く実施例 8 > (有機エレクトロルミネッセンス素子 8の作製)
実施例 2において、 発光層 2の S莫の乾燥温度を 9 0 °Cから 5 0 °Cに変えた以外 は、 実施例 2と同様にして、 有機エレク ト口ルミネッセンス素子 (以下、 「有機 エレクトロルミネッセンス素子 8」 と言う。 ) を作製した。
有機エレク トロルミネッセンス素子 8に初期輝度 4 0 0 0 c d /m2で一定電 流下にて輝度半減寿命を測定した際の時間は実施例 2の輝度半減寿命に対して 4 0 %であった。 得られた結果を表 2に示す。
<実施例 9 > (有機エレクトロルミネッセンス素子 9の作製)
実施例 2において、 発光層 2の膜の乾燥温度を 9 0 °Cから 1 3 0 °Cに変えた以 外は、 実施例 2と同様にして、 有機エレクトロルミネッセンス素子 (以下、 「有 機エレク ト口ルミネッセンス素子 9」 と言う。 ) を作製した。
有機エレクトロルミネッセンス素子 9に初期輝度 4 0 0 0 c d /m2で一定電 流下にて輝度半減寿命を測定した際の時間は実施例 2の輝度半減寿命に対して 4 2 %であった。 得られた結果を表 2に示す。 表 2
Figure imgf000090_0001
産業上の利用可能性
本発明の組成物 (有機材料) は、 有機エレクト口ルミネッセンス素子の製造に 用いたときに、 輝度半減寿命が長い有機エレクトロルミネッセンス素子を与える ことができる。 本発明の組成物は、 正孔輸送材料、 電子輸送材料としても有用で ある。

Claims

89 請求の範囲 下記式 (1)
Ar
Figure imgf000091_0001
(式中、 Arは、 置換基を有していてもよいァリール基、 又は置換基を有してい てもよい 1価の複素環基を表す。 3個存在する A rは、 同一であっても異なって いてもよレヽ。 )
で表される化合物、 又は前記式 (1) で表される化合物の残基を有する化合物と 下記式 (2)
Figure imgf000091_0002
(式中、 z z2及ぴ z3 個が一 N =を表し、 2個が一 C (R' ) 二を表 す。 Z4及び Z5は、 一 C (R, ) =を表す。 Z6、 Z7及び Z8は、 1個が— N = を表し、 2個が一 C (R, ) =を表す。 Z9及び Z10は、 一C (R, ) =を表す 。 R, は、 水素原子、 置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有してい てもよいアルコキシ基、 置換基を有していてもよいアルキルチオ基、 置換基を有 していてもよいァリール基、 置換基を有していてもよいァリールォキシ基、 置換 基を有していてもよいァリールチオ基、 置換基を有していてもよいアルケエル基 、 置換基を有していてもよいアルキ-ル基、 置換基を有していてもよいアミノ基 、 置換基を有していてもよいシリル基、 ハロゲン原子、 置換基を有していてもよ いァシル基、 置換基を有していてもよいァシルォキシ基、 置換基を有していても よい 1価の複素環基、 置換基を有していてもよい複素環チォ基、 ィミン残基、 置 換基を有していてもよいアミド基、 酸イミド基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 又 90 はシァノ基を表す。
8個存在する一 C (R' ) =は、 同一であっても異なっていてもよい。 Z2及ぴ Z3がー C (R, ) =である場合には Z2及び Z3に含まれる 2個の R' が互いに 結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z3がー C (R' ) =である場合には Z3 及び Z4に含まれる 2個の R' が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z4及び Z5に含まれる 2個の R, が互いに結合してベンゼン環を形成してもよい 力 Z2及ぴ Z3、 Z3及び Z4、 並びに Z4及び Z5の 2個以上の組み合わせが同時 にはベンゼン環を形成しない。 Z7及び Z8が一 C (R' ) 二である場合には Z7 及ぴ Z8に含まれる 2個の R, が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z8がー C (R, ) 二である場合には Z8及ぴ Z9に含まれる 2個の R' が互いに 結合してベンゼン環を形成してもよく'、 Z9及び Zieに含まれる 2個の R, が互 いに結合してベンゼン環を形成してもよいが、 Z7及び Z8、 Z8及び Z9、 並びに Z9及び Z 1。の 2個以上の組み合わせが同時にはベンゼン環を形成しない。 2個 の R' が互いに結合して形成するベンゼン環は、 置換基を有していてもよい。 ) で表される化合物、 又は前記式 (2) で表される化合物の残基を有する化合物と を含有する組成物。
2. 前記式 (2) の R' 1S 水素原子、 フッ素原子で置換されていてもよいアル キル基、 フッ素原子で置換されていてもよいアルコキシ基、 フッ素原子で置換さ れていてもよいァリール基、 フッ素原子で置換されていてもよいァリールォキシ 基、 フッ素原子で置換されていてもよいァリールアルキル基、 フッ素原子で置換 されていてもよいァリールアルコキシ基、 フッ素原子で置換されていてもよいァ リールアルケニル基、 フッ素原子で置換されていてもよいァリールアルキニル基 、 フッ素原子で置換されていてもよいアミノ基、 フッ素原子で置換されていても よい置換アミノ基、 ハロゲン原子、 フッ素原子で置換されていてもよいァシル基 、 フッ素原子で置換されていてもよいァシルォキシ基、 フッ素原子で置換されて いてもよい 1価の複素環基、 カルボキシル基、 ニトロ基、 又はシァノ基である、 請求項 1に記載の組成物。 ' 91
3. 前記式 (1) で表される化合物と、 前記式 (2) で表される化合物とを含有 する請求項 1又は 2に記載の組成物。
4. 前記 A rが置換基を有していてもよいフヱニル基、 又は置換基を有していて もよいビフヱニル基である請求項 3に記載の組成物。
5. 前記 A rが炭素数 1〜 12のアルキル基で置換されたフエ-ル基、 又は炭素 数 1〜 12のアルキル基で置換されたビフエニル基である請求項 4に記載の組成 物。
6. 前記式 (1) で表される化合物の残基を有する化合物と、 前記式 (2) で表 される化合物、 又は前記式 (2) で表される化合物の残基を有する化合物とを含 有する組成物であって、 前記式 (1) で表される化合物の残基を有する化合物が 、 前記式 (1) で表される化合物の残基を含む繰り返し単位を有する高分子化合 物である請求項 1又は 2に記載の組成物。
7. 前記式 (1) で表される化合物、 又は前記式 (1) で表される化合物の残基 を有する化合物と、 前記式 (2) で表される化合物の残基を有する化合物とを含 有する組成物であって、 前記式 (2) で表される化合物の残基を有する化合物が 、 前記式 (2) で表される化合物の残基を含む繰り返し単位を有する高分子化合 物である請求項 1又は 2に記載の組成物。
«. 前記式 (1) で表される化合物の残基を有する化合物と、 前記式 (2) で表 される化合物の残基を有する化合物とを含有する組成物であって、 前記式 (1) で表される化合物の残基を有する化合物が、 前記式 (1) で表される化合物の残 基を含む繰り返し単位を有する高分子化合物であり、 かつ、 前記式 (2) で表さ れる化合物の残基を有する化合物が、 前記式 (2) で表される化合物の残基を含 む繰り返し単位を有する高分子化合物である請求項 1又は 2に記載の組成物。 92
9. 前記式 (1) で表される化合物の残基を含む繰り返し単位を有する高分子化 物における該繰り返し単位が、 下記式 (3) :
Figure imgf000094_0001
(式中、 A rは前記と同じ意味を有する。 Ar, は置換基を有していてもよいァ リーレン基、 又は置換基を有していてもよい 2価の複素環基を表す。 2個存在す る Ar ' は、 同一であっても異なっていてもよい。 )
で表される請求項 6又は 8に記載の組成物。
10. 前記 A rが置換基を有していてもよいフエニル基であり、 Ar ' が置換基 を有していてもよい 1, 4ーフヱ-レン基である請求項 9に記載の組成物。
11. 前記 R, が水素原子又はアルキル基である請求項 6〜 9のいずれか一項に 記載の組成物。
12. 前記式 (2) で表される化合物が、 2, 2, 一ビビリジノレ、 5—ジメチノレ — 2 , 2, 一ビピリジル、 5, 5 ' ージメチルー 2, 2 ' —ビビリジル、 3, 3 ' 一ビピリジル又は 4 , 4' —ビビリジルである請求項 1〜: L 0の 、ずれか一項 に記載の組成物。
13. 前記式 (2) で表される化合物の残基を含む繰り返し単位を有する高分子 化合物における該繰り返し単位が、 下記式 (4) : 93
Figure imgf000095_0001
(式中、 Z 、 Z2*及ぴ Z3*は、 1個が一 N =を表し、 2個が一C (R") =を 表す。 Z4*及び Z5*は、 一 C (R") =を表す。 Z6*、 及ぴ Z8*は、 1個が — N =を表し、 2個が一 C (R") =を表す。 Z9*及ぴ Z"*は、 一 C (R") =を表す。 R''は、 水素原子、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリー ルォキシ基、 了リールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 了リールアルケニル 基、 ァリールアルキニル基、 アミノ基、 置換アミノ基、 ハロゲン原子、 ァシル基 、 ァシルォキシ基、 1価の複素環基、 カルボキシル基、 置換カルボキシル基、 二 トロ基、 又はシァノ基を表すが、 Z 、 Z2 Z3*、 Z4*及び Z5*に含まれる R ''の 1個は結合手を表し、 Z6*、 Z7*、 Z8*、 Z9*及び Z1Q*に含まれる R''の 1個は結合手を表す。 R''で表される基に含まれる水素原子の一部又は全部は、 フッ素原子で置換されていてもよい。 8個存在する一 C (R") =は、 同一であ つても異なっていてもよい。 Z2*及び Z3*がー C (R") =である場合には Z2* 及び Z3*に含まれる 2個の R' 'が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z3*がー C (R") =である場合には Z3*及び Z4*に含まれる 2個の R"が互い に結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z 及び Z5*に含まれる 2個の R''が 互いに結合してベンゼン環を形成してもよいが、 Z2*及び Z3*、 Z3*及び Z4*、 並びに Z 4 *及ぴ Z 5 *の 2個以上の組み合わせが同時にはべンゼン環を形成しない 。 Z7*及び Z8*がー C (R") =である場合には Z7*及び Z8*に含まれる 2個の R"が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z8*がー C (R") =であ る場合には Z8*及び Z9*に含まれる 2個の R''が互いに結合してベンゼン環を形 成してもよく、 Z9*及び Z1Q*に含まれる 2個の R''が互いに結合してベンゼン 環を形成してもよいが、 Z7*及び Z8*、 Z8*及ぴ Z9*、 並びに Z9*及び Z1Q*の 2個以上の組み合わせが同時にはベンゼン環を形成しない。 2個の R' 'が互いに 結合して形成するベンゼン環は、 置換基を有していてもよい。 )
Figure imgf000096_0001
(式中、 Z1#*、 Z2**及び Z3**は、 1個が一 N =を表し、 2個が
一 C (R,,,) -を表す。 Z4**及ぴ Z5**は、 一 C (R'") =を表す。 R'',は 、 水素原子、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 ァリ ールアルキル基、 ァリールアルコキシ基、 ァリールァルケ-ル基、 ァリールアル キニル基、 アミノ基、 置換アミノ基、 ハロゲン原子、 ァシル基、 ァシルォキシ基 、 1価の複素環基、 カルボキシル基、 置換カルボキシル基、 ニトロ基、 又はシァ ノ基を表すが、 Z1** Z2**、 Z3**、 Z4**及び Z5**に含まれる R'',の 2個は 結合手を表す。 Z6、 Z7、 Z Z9及び Z10は、 前記と同じ意味を有する。 R' 、 R'''で表される基に含まれる水素原子の一部又は全部は、 フッ素原子で置換 されていてもよい。 4個存在する一 C (R, ) =は、 同一であっても異なってい てもよい。 4個存在する一 C (R'") =は、 同一であっても異なっていてもよ レ、。 及び Z3**がー C (R'") =である場合には Z2**及ぴ Z3**に含まれ る 2個の R,"が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z3**が 一 C (R'") =である場合には Z3**及び Z4**に含まれる 2個の R",が互いに 結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z4**及ぴ Z5**に含まれる 2個の R''' が互いに結合してベンゼン環を形成してもよいが、 Z2**及び Z3**、 Z3**及ぴ Z4**、 並びに Z"*及び Z5**の 2個以上の組み合わせが同時にはベンゼン環を 形成しない。 Z7及ぴ Z8がー C (R' ) =である場合には Z7及び Z8に含まれる 95
2個の R' が互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、 Z8がー C (R, ) =である場合には Z8及び Z9に含まれる 2個の R' が互いに結合してベンゼン環 を形成してもよく、 Z9及び Z10に含まれる 2個の R, が互いに結合してベンゼ ン環を形成してもよいが、 Z7及び Z8、 Z8及び Z9、 並びに Z9及び Z1Q2個 以上の組み合わせが同時にはベンゼン環を形成しない。 2個の R' が互いに結合 して形成するベンゼン環は、 置換基を有していてもよく、 2個の R"'が互いに 結合して形成するベンゼン環は、 置換基を有していてもよい。
)
で表される繰り返し単位である請求項 7又は 8に記載の組成物。
14. 結合手ではない R',が、 水素原子又はアルキル基である請求項 13に記載 の組成物。
15. 結合手ではない R' ' 'が、 水素原子又はアルキル基である請求項 13に記載 の組成物。
16. さらに、 発光材料、 正孔輸送材料及び電子輸送材料からなる群から選ばれ る少なくとも一種を含む請求項 1〜 15のいずれか一項に記載の組成物。
17. さらに、 有機溶媒を含む請求項 1 ~ 16のいずれか一項に記載の組成物。
18. 請求項 1〜17のいずれか一項に記載の組成物を用いてなる有機エレクト 口ルミネッセンス素子。
19. 請求項 18に記載の有機エレク ト口ルミネッセンス素子を備えた面状光源
20. 請求項 18に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた表示装置 請求項 1〜 1 7のいずれか一項に記載の組成物を用いてなる薄膜。 22. 請求項 2 1に記載の薄膜を 5 0〜 2 0 0 °Cで加熱することを含む有機ェレ タトロルミネッセンス素子の製造方法。
PCT/JP2009/058601 2008-04-25 2009-04-24 含窒素複素環式化合物を含む組成物 WO2009131254A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801141502A CN102017215B (zh) 2008-04-25 2009-04-24 包含含氮杂环式化合物的组合物
US12/989,604 US20110108770A1 (en) 2008-04-25 2009-04-24 Composition comprising nitrogen-containing heterocyclic compound
EP09735980A EP2287940A4 (en) 2008-04-25 2009-04-24 COMPOSITION CONTAINING NITROGENIC HETEROCYCLIC COMPOUNDS

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115199 2008-04-25
JP2008-115199 2008-04-25
JP2008-279739 2008-10-30
JP2008279739 2008-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009131254A1 true WO2009131254A1 (ja) 2009-10-29

Family

ID=41216972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/058601 WO2009131254A1 (ja) 2008-04-25 2009-04-24 含窒素複素環式化合物を含む組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110108770A1 (ja)
EP (1) EP2287940A4 (ja)
JP (1) JP5604804B2 (ja)
KR (1) KR20100135930A (ja)
CN (1) CN102017215B (ja)
TW (1) TW201000453A (ja)
WO (1) WO2009131254A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005536A1 (ko) * 2013-07-11 2015-01-15 제일모직 주식회사 화합물, 이를 포함하는 유기 광전자 소자 및 표시장치
JP2017069385A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立化成株式会社 電荷輸送性材料、該材料を用いたインク組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201000513A (en) * 2008-04-25 2010-01-01 Sumitomo Chemical Co Polymer compound having residue of nitrogen-containing heterocyclic compound
JP5515542B2 (ja) * 2008-10-06 2014-06-11 住友化学株式会社 含窒素複素環構造を含む高分子化合物
US9099381B2 (en) * 2012-11-15 2015-08-04 International Business Machines Corporation Selective gallium nitride regrowth on (100) silicon

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751781A (en) 1980-07-17 1982-03-26 Eastman Kodak Co Organic electroluminiscent cell and method
JPS59194393A (ja) 1983-03-25 1984-11-05 イ−ストマン コダツク カンパニ− 改良された電力転換効率をもつ有機エレクトロルミネツセント装置
JPS6370257A (ja) 1986-09-12 1988-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用電荷輸送材料
JPS63175860A (ja) 1987-01-16 1988-07-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02135359A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02135361A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02209988A (ja) 1989-02-10 1990-08-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH0337992A (ja) 1989-07-04 1991-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH03152184A (ja) 1989-11-08 1991-06-28 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH08119163A (ja) 1994-10-20 1996-05-14 Suzuki Shoji:Kk 履帯用パッド
WO2002066552A1 (en) 2001-02-20 2002-08-29 Isis Innovation Limited Metal-containing dendrimers
JP2004022334A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2005506439A (ja) 2001-10-25 2005-03-03 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 芳香族モノマーの重合のためのスズキ法の改良
JP2006232813A (ja) * 2005-01-25 2006-09-07 Pioneer Electronic Corp 有機化合物、電荷輸送材料及び有機電界発光素子
US20060204784A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Begley William J Organic light-emitting devices with mixed electron transport materials
WO2007023840A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Tosoh Corporation 1,3,5-トリアジン誘導体、その製造方法、およびこれを構成成分とする有機電界発光素子
JP2007077033A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Jsr Corp 電荷輸送性化合物およびその製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007137829A (ja) 2005-11-18 2007-06-07 Chemiprokasei Kaisha Ltd 新規なトリアジン誘導体およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007086552A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Chisso Corporation 新規化合物およびこれを用いた有機電界発光素子
WO2008023628A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-28 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having triazine ring structure substituted with pyridyl group and organic electroluminescent device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077142A (en) * 1989-04-20 1991-12-31 Ricoh Company, Ltd. Electroluminescent devices
JP3069139B2 (ja) * 1990-03-16 2000-07-24 旭化成工業株式会社 分散型電界発光素子
JPH0826126B2 (ja) * 1993-03-29 1996-03-13 東京工業大学長 アルキル置換基を有するポリ(2,2′−ビピリジン−5,5′−ジイル)重合体、その製造法及び利用法
JP3691101B2 (ja) * 1995-01-24 2005-08-31 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1862497B1 (en) * 2000-06-12 2013-08-14 Sumitomo Chemical Company Limited Polymer matrix electroluminescent materials and devices
WO2002077060A1 (de) * 2001-03-24 2002-10-03 Covion Organic Semiconductors Gmbh Konjugierte polymere enthaltend spirobifluoren-einheiten und fluoren-einheiten und deren verwendung
GB0109108D0 (en) * 2001-04-11 2001-05-30 Cambridge Display Tech Ltd Polymer, its preparation and uses
WO2003001616A2 (en) * 2001-06-20 2003-01-03 Showa Denko K.K. Light emitting material and organic light-emitting device
EP1285957A3 (en) * 2001-08-20 2005-12-21 TDK Corporation Organic electroluminescent device and method of its preparation
EP2169028B1 (en) * 2002-03-22 2018-11-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices made by using the same
US7714099B2 (en) * 2004-10-15 2010-05-11 Hitachi Chemical Co., Ltd. Luminescent compositions and their uses
CN101087776B (zh) * 2004-12-24 2012-07-04 先锋公司 有机化合物、电荷传输材料和有机电致发光元件
KR101290056B1 (ko) * 2005-01-07 2013-07-30 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 금속 착체 화합물 및 그것을 사용한 유기 전기발광 소자
CN100412080C (zh) * 2005-04-06 2008-08-20 友达光电股份有限公司 有机金属络合物及包括它的有机发光二极管和显示器
US7564182B2 (en) * 2005-06-29 2009-07-21 Eastman Kodak Company Broadband light tandem OLED display
KR101418840B1 (ko) * 2005-09-05 2014-07-11 제이엔씨 주식회사 전자 수송 재료 및 이것을 이용한 유기 전계발광 소자
US7867675B2 (en) * 2007-12-20 2011-01-11 Xerox Corporation Nitrogen heterocyclics in photoconductor charge transport layer

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751781A (en) 1980-07-17 1982-03-26 Eastman Kodak Co Organic electroluminiscent cell and method
JPS59194393A (ja) 1983-03-25 1984-11-05 イ−ストマン コダツク カンパニ− 改良された電力転換効率をもつ有機エレクトロルミネツセント装置
JPS6370257A (ja) 1986-09-12 1988-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用電荷輸送材料
JPS63175860A (ja) 1987-01-16 1988-07-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02135359A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02135361A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02209988A (ja) 1989-02-10 1990-08-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH0337992A (ja) 1989-07-04 1991-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH03152184A (ja) 1989-11-08 1991-06-28 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH08119163A (ja) 1994-10-20 1996-05-14 Suzuki Shoji:Kk 履帯用パッド
WO2002066552A1 (en) 2001-02-20 2002-08-29 Isis Innovation Limited Metal-containing dendrimers
JP2005506439A (ja) 2001-10-25 2005-03-03 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 芳香族モノマーの重合のためのスズキ法の改良
JP2004022334A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2006232813A (ja) * 2005-01-25 2006-09-07 Pioneer Electronic Corp 有機化合物、電荷輸送材料及び有機電界発光素子
US20060204784A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Begley William J Organic light-emitting devices with mixed electron transport materials
WO2007023840A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Tosoh Corporation 1,3,5-トリアジン誘導体、その製造方法、およびこれを構成成分とする有機電界発光素子
JP2007077033A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Jsr Corp 電荷輸送性化合物およびその製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007137829A (ja) 2005-11-18 2007-06-07 Chemiprokasei Kaisha Ltd 新規なトリアジン誘導体およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007086552A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Chisso Corporation 新規化合物およびこれを用いた有機電界発光素子
WO2008023628A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-28 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having triazine ring structure substituted with pyridyl group and organic electroluminescent device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2287940A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005536A1 (ko) * 2013-07-11 2015-01-15 제일모직 주식회사 화합물, 이를 포함하는 유기 광전자 소자 및 표시장치
US10141521B2 (en) 2013-07-11 2018-11-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Compound, organic optoelectronic element comprising same, and display device
JP2017069385A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立化成株式会社 電荷輸送性材料、該材料を用いたインク組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2287940A4 (en) 2012-08-22
JP2010132853A (ja) 2010-06-17
KR20100135930A (ko) 2010-12-27
CN102017215B (zh) 2012-08-08
EP2287940A1 (en) 2011-02-23
US20110108770A1 (en) 2011-05-12
JP5604804B2 (ja) 2014-10-15
CN102017215A (zh) 2011-04-13
TW201000453A (en) 2010-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867489B2 (ja) 高分子材料およびそれを用いた素子
CN101184789B (zh) 高分子化合物及使用了它的高分子发光元件
WO2009131255A1 (ja) 含窒素複素環式化合物の残基を有する高分子化合物
JP4321110B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
KR101294988B1 (ko) 고분자 재료 및 이것을 사용한 소자
WO2005033174A1 (ja) 高分子発光材料および高分子発光素子
WO2003099901A1 (fr) Polymere et element luminescent polymere contenant ce polymere
CN101321801A (zh) 共聚物和使用该共聚物的高分子发光元件
WO2009151144A1 (ja) 共重合体及びそれを用いた高分子発光素子
WO2008016067A1 (fr) Composé polymère et dispositif polymère luminescent
TWI479007B (zh) 發光材料、印墨組成物、薄膜、發光元件及發光元件之製造方法
CN101128507B (zh) 高分子化合物及使用该高分子化合物的元件
WO2007055407A1 (ja) 共役高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
WO2005026289A1 (ja) 発光材料およびそれを用いた発光素子
JP4496709B2 (ja) 金属錯体化合物、高分子化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009131254A1 (ja) 含窒素複素環式化合物を含む組成物
JP4752192B2 (ja) 組成物および高分子発光素子
JP5684589B2 (ja) 高分子化合物、その製造方法及び該高分子化合物を用いた発光素子
JP4957669B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2009091559A (ja) 金属錯体を含む組成物及びそれを用いた素子
JP4696641B2 (ja) 高分子組成物
JP2010260879A (ja) 含窒素複素環式化合物の残基を有する高分子化合物
WO2012133209A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4639728B2 (ja) 高分子発光材料および高分子発光素子
TW201302677A (zh) 含氟化合物及含有該含氟化合物之組成物以及薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980114150.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09735980

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009735980

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12989604

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107026060

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A