WO2009119707A1 - 液滴吐出装置及び液滴吐出装置の製造方法 - Google Patents
液滴吐出装置及び液滴吐出装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2009119707A1 WO2009119707A1 PCT/JP2009/056045 JP2009056045W WO2009119707A1 WO 2009119707 A1 WO2009119707 A1 WO 2009119707A1 JP 2009056045 W JP2009056045 W JP 2009056045W WO 2009119707 A1 WO2009119707 A1 WO 2009119707A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- cavity
- droplet discharge
- discharge device
- substrate
- main surface
- Prior art date
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 195
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 78
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 64
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 24
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 29
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 22
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 12
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 7
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 7
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1607—Production of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/161—Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1626—Manufacturing processes etching
- B41J2/1628—Manufacturing processes etching dry etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1626—Manufacturing processes etching
- B41J2/1629—Manufacturing processes etching wet etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1637—Manufacturing processes molding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1645—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2202/00—Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
- B41J2202/01—Embodiments of or processes related to ink-jet heads
- B41J2202/11—Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics
Definitions
- the present invention relates to a droplet discharge device in which a vibrating body for bending and vibrating the vibration plate is fixed to a vibration plate of a substrate on which a cavity separated from the first main surface and the vibration plate is formed, and the droplet discharge device It relates to a manufacturing method.
- FIG. 45 to 47 are schematic views showing the configuration of a conventional droplet discharge device 9.
- FIG. 45 is a perspective view of the droplet discharge device 9
- FIG. 46 is a cross-sectional view of the droplet discharge device 9 along XLVI-XLVI in FIG. 45
- FIG. 47 is a droplet discharge along XLVII-XLVII in FIG. It is a longitudinal sectional view of the device 9.
- the droplet discharge device 9 has a structure in which a plurality of vibrating bodies 920 are regularly arranged on the upper surface 9021 of the substrate 902.
- the substrate 902 has a structure in which a cavity 908 serving as a cavity, a discharge hole 910 serving as a liquid flow path, and a supply hole 912 are formed inside the plate.
- the cavity 908 is separated from the upper surface 9021 of the substrate 902 by the vibration plate 904.
- the horizontal width W91, the vertical width W92, and the depth D91 of the cavity are all constant.
- the substrate 902 is manufactured by thermocompressing and firing a ceramic green sheet punched with a mold or a ceramic green sheet punched with a laser beam, so that the inner side surfaces 9081 to 9084 of the cavity 908 are formed on the substrate.
- the inner and lower surfaces 9086 of the cavity 908 have to be parallel to the upper surface 9021 of the substrate 902 so as to be perpendicular to the upper surface 9021 of the substrate 902.
- Patent Document 1 is a prior art document in which a known document invention related to a conventional droplet discharge device is described. Even in the droplet discharge device described in Patent Document 1, the width and depth of the cavity are constant.
- Patent Document 2 is a prior art document in which a document known invention related to the present invention is described.
- Patent Document 2 discloses a droplet discharge device (inkjet head 1) in which the width of a cavity (ink chamber 5) narrows toward the discharge hole (nozzle 8) and the depth of the cavity increases toward the discharge hole. ).
- the upper end of a vibrating body (piezo element 13) that seems to be formed by alternately laminating piezoelectric / electrostrictive films and electrode films extending perpendicularly to the main surface of the substrate is used as a vibrating plate.
- the diaphragm is fixed to (vibrating film 3) and the expansion and contraction of the vibrating body in a direction perpendicular to the main surface of the substrate is transmitted to the diaphragm.
- JP 2003-075305 A Japanese Patent Laid-Open No. 2002-036538
- the bending vibration of the vibration plate 904 is hindered by the rigidity of the lower electrode film 922 that is in the lowermost layer of the vibration member 920 and covers the vibration plate 904, and the liquid droplet ejection apparatus shown in FIGS. There is a problem that an increase in the discharge amount of the droplets is hindered.
- the present invention has been made in order to solve these problems, and a droplet discharge device and a droplet discharge device that are unlikely to damage the vibration plate even if the vibration plate with increased droplet discharge amount is thinned. It aims at providing the manufacturing method of.
- a first invention is a droplet discharge device, which is a cavity separated by a first main surface and a diaphragm, a flow path of a first liquid from the cavity to the outside, and an external A substrate on which a flow path of a second liquid from the first to the cavity is formed, and a vibrating body fixed to the diaphragm and flexing and vibrating the diaphragm, and from the first main surface side
- the width which is the dimension of the cavity in a specific direction parallel to the first main surface, is reduced toward the second main surface, and the vibrator extends in parallel with the first main surface.
- a piezoelectric / electrostrictive film a first electrode film extending in parallel with the first main surface and fixed to the diaphragm by a mutual diffusion reaction, and extending in parallel with the first main surface And a second electrode film facing the first electrode film with the piezoelectric / electrostrictive film interposed therebetween, and the first electrode film
- the width that is the dimension in the specific direction of the fixing region to which the electrode film is fixed is 80% or more and 90% or less of the width that is the dimension in the specific direction of the diaphragm.
- Non-fixed regions where the first electrode film having the same width as the direction dimension is not fixed are on both sides of the fixed region.
- the width of the cavity continuously decreases from the first main surface side toward the second main surface side.
- the cavity, the flow path of the first liquid, the flow path of the second liquid, and the cavity are connected to the first of the substrate.
- a plurality of unit structures each including a vibrating body fixed to a diaphragm separated from the main surface are arranged, and the width of the cavity in the arrangement direction of the unit structures is from the first main surface side to the second main surface. It narrows toward the side of the surface.
- a fourth invention is a ceramic substrate in which the substrate is integrally fired with the same kind of ceramics in the droplet discharge device according to any one of the first to third inventions.
- the substrate is a translucent body.
- a sixth invention is a droplet discharge device, which is a cavity separated by a first main surface and a diaphragm, a flow path of a first liquid from the cavity to the outside, and a second from the outside to the cavity.
- the depth which is the dimension of the cavity in the first direction perpendicular to the first main surface, is increased toward the flow path side, and the vibrating body extends in parallel with the first main surface.
- a piezoelectric / electrostrictive film a first electrode film extending parallel to the first main surface and fixed to the diaphragm by a mutual diffusion reaction; and extending parallel to the first main surface.
- a second electrode film facing the first electrode film across the piezoelectric / electrostrictive film, the first electrode film comprising: The width that is the dimension in the second direction parallel to the first main surface of the fixed region to be attached is 80% or more and 90% or less of the width that is the dimension in the second direction of the diaphragm,
- the diaphragm has non-fixed areas where the first electrode film having the same width in the second direction is not fixed on both sides of the fixed area.
- the depth of the cavity is continuously increased from the second liquid flow path side toward the first liquid flow path side. Deepen.
- the eighth invention is a ceramic substrate in which the substrate is integrally fired with the same kind of ceramics in the droplet discharge device of the sixth or seventh invention.
- the substrate is a light transmitting body.
- a tenth aspect of the invention is a droplet discharge device, which is a cavity separated by a first main surface and a diaphragm, a flow path of a first liquid from the cavity to the outside, and a second from the outside to the cavity.
- the dimension of the cavity in the first direction perpendicular to the first main surface from the second liquid channel side to the first liquid channel side in the first portion occupying
- the first liquid flow path from the second liquid flow path side in the second portion occupying a relatively large range on the second fluid flow path side with a certain depth becoming shallower.
- a piezoelectric / electrostrictive film extending parallel to the surface a first electrode film extending parallel to the first main surface and fixed to the diaphragm by a mutual diffusion reaction, and the first main film
- a width that is a dimension in a second direction parallel to the first main surface is not less than 80% and not more than 90% of a width that is a dimension in the second direction of the diaphragm.
- There are non-fixed regions where the first electrode film having the same width in the direction of is not fixed on both sides of the fixed region.
- the cavity of the cavity is directed from the second liquid flow path side toward the first liquid flow path side in the first portion.
- the depth is continuously reduced, and the depth of the cavity is continuously increased in the second portion from the second liquid flow path side to the first liquid flow path side.
- a twelfth aspect of the invention is a ceramic substrate in which the substrate is integrally fired with the same kind of ceramics in the droplet discharge device of the tenth or eleventh aspect of the invention.
- the substrate is a translucent body.
- a fourteenth aspect of the invention is a method for manufacturing a droplet discharge device, comprising: (a) a cavity separated from a first main surface by a diaphragm, a first liquid flow path from the cavity to the outside, and the outside A step of producing a substrate on which a second liquid flow path leading to the cavity is formed; and (b) a step of producing a vibrating body fixed to the vibrating plate and bending and vibrating the vibrating plate.
- the step (a) includes (a-1) -1 raising the temperature of the first ceramic green sheet to a glass transition temperature or higher, and (a-2) after the step (a-1).
- a step of lowering the temperature below the lath transition temperature (a-4) step of separating the first ceramic green sheet and the mold after the step (a-3), and (a-5) step of the step (a -4), and a step of thermocompression bonding the second ceramic green sheet to the first main surface side of the first ceramic green sheet in which a depression is formed by press-fitting the mold, (a-6) And a step of integrally firing the first ceramic green sheet and the second ceramic green sheet after the step (a-5).
- a-7) ⁇ depression of the first main surface of the first ceramic green sheet before the step (a-1) And a step of forming a ceramic layer outside the region where is formed.
- the glass transition temperature of the ceramic layer is lower than the glass transition temperature of the first ceramic green sheet.
- a seventeenth aspect of the invention is the method for manufacturing a droplet discharge device according to any one of the fourteenth to sixteenth aspects of the invention, wherein (a-8) the first of the first ceramic green sheets after the step (a-4). Forming a through hole penetrating the inner surface of the recess formed in the main surface and the second main surface of the first ceramic green sheet.
- the step (b) comprises: (b-1) a photosensitive film on the first main surface of the substrate. And (b-2) a step of irradiating light from the second main surface side of the substrate to depict a latent image on which the planar shape of the cavity is transferred on the photosensitive film, and (b-3) ) ⁇ removing the photosensitive film formed in the region where the lowermost layer film constituting the vibrating body is formed, and (b-4) ⁇ configuring the vibrating body in the region where the photosensitive film is removed. Forming a lowermost layer, and (b-5) removing the photosensitive film remaining outside the region where the lowermost layer constituting the vibrating body is formed.
- the displacement amount of the bending vibration can be increased, and the discharge amount of the droplet can be increased.
- the displacement amount of the bending vibration can be increased.
- the discharge amount can be increased.
- the second aspect of the invention it is possible to eliminate the level difference that causes bubbles, so that the generation of bubbles inside the cavity can be suppressed.
- the third aspect of the invention it is possible to increase the droplet discharge amount while suppressing interference between adjacent unit structures.
- the interface of different materials disappears from the substrate, light refraction or scattering at the interface is suppressed, and light necessary for patterning can be stably obtained when the substrate is used as a mask. Can do.
- sufficient light required for patterning can be obtained when the substrate is used as a mask.
- the vibration plate since the flow of the liquid from the first liquid flow path side to the second liquid flow path side is inhibited, the vibration plate is bent and vibrated to fill the cavity.
- the liquid When the liquid is pressed, the liquid can be prevented from being discharged from the second flow path, and the amount of liquid droplets discharged from the first flow path can be increased.
- the displacement amount of the bending vibration can be increased. The discharge amount can be increased.
- the diaphragm since it is not necessary to press the vibrating body against the diaphragm, the diaphragm is not easily damaged even if the diaphragm is thinned.
- the seventh aspect of the invention it is possible to eliminate the level difference that causes bubbles, so that the generation of bubbles inside the cavity can be suppressed.
- the eighth invention since the interface of different materials disappears from the substrate, light refraction or scattering at the interface is suppressed, and light necessary for patterning can be stably obtained when the substrate is used as a mask. Can do.
- sufficient light necessary for patterning can be obtained when the substrate is used as a mask.
- the vibration plate is bent and vibrated to fill the cavity.
- the liquid can be prevented from being discharged from the second flow path, and the amount of liquid droplets discharged from the first flow path can be increased.
- the density difference of the green sheet after the press-fitting of the mold The resulting undulation of the second main surface of the substrate can be suppressed.
- the displacement amount of the bending vibration can be increased.
- the discharge amount can be increased.
- the diaphragm is not easily damaged even if the diaphragm is thinned.
- the level difference that causes bubbles can be reduced, the generation of bubbles inside the cavity can be suppressed.
- the interface of different materials disappears from the substrate, light refraction or scattering at the interface is suppressed, and light necessary for patterning can be stably obtained when the substrate is used as a mask. Can do.
- the thirteenth invention sufficient light required for patterning can be obtained when the substrate is used as a mask.
- the fourteenth aspect since the restriction on the three-dimensional shape of the cavity is reduced, it is possible to form a cavity having a three-dimensional shape that can increase the discharge amount of the droplets.
- the depth of the cavity can be increased, so that the discharge amount of droplets can be increased.
- only the ceramic layer can be softened without significantly softening the first ceramic green sheet by heating at the time of thermocompression bonding.
- the green sheet can be prevented from being deformed, and the accuracy of the substrate dimensions can be improved.
- the seventeenth aspect it is possible to prevent the through hole from being narrowed or blocked when the mold is press-fitted into the first ceramic green sheet.
- the vibration body protrudes outside the vibration region and the displacement amount of the bending vibration It can be prevented that it causes a decrease in.
- FIG. 1 is a perspective view of a droplet discharge device according to a first embodiment.
- FIG. 2 is a cross-sectional view of the droplet discharge device along II-II in FIG.
- FIG. 3 is a cross-sectional view of the droplet discharge device along III-III in FIG. 1.
- It is sectional drawing which shows another example of a cavity. It is a flowchart explaining the manufacturing method of the droplet discharge apparatus which concerns on 1st Embodiment. It is sectional drawing of the molding machine used for preparation of the board
- FIG. 46 is a cross-sectional view of the droplet discharge device taken along XLVI-XLVI in FIG. 45.
- FIG. 46 is a cross-sectional view of the droplet discharge device along XLVII-XLVII in FIG. 45.
- FIG. 1 is a perspective view of the droplet discharge device 1
- FIG. 2 is a cross-sectional view of the droplet discharge device 1 along II-II in FIG. 1
- FIG. 3 is a droplet discharge along III-III in FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the device 1.
- FIG. The droplet discharge device 1 is a droplet discharge device for ink discharge used for an ink jet printer head. However, this does not prevent the configuration and manufacturing method of the droplet discharge device 1 described below from being adopted in other types of droplet discharge devices.
- the droplet discharge device 1 has a structure in which a plurality of vibrating bodies 120 are regularly arranged on an upper surface 1021 of a substrate 102.
- the arrangement interval of the vibrating bodies 120 is not limited, but is typically 70 to 212 ⁇ m.
- the substrate 102 is a fired body of insulating ceramics.
- the type of insulating ceramic is not limited, but at least one selected from the group consisting of zirconium oxide, aluminum oxide, magnesium oxide, mullite, aluminum nitride, and silicon nitride from the viewpoint of heat resistance, chemical stability, and insulating properties. It is desirable to include. Among these, stabilized zirconium oxide is desirable from the viewpoint of mechanical strength and toughness.
- stabilized zirconium oxide refers to zirconium oxide in which the phase transition of the crystal is suppressed by addition of a stabilizer, and includes partially stabilized zirconium oxide in addition to stabilized zirconium oxide.
- the substrate 102 has a cavity 108 serving as a cavity, a discharge hole 110 serving as a liquid flow path, and a supply hole 112 formed in a plate having a substantially flat upper surface 1021 and lower surface 1022. It has a structure.
- the cavity 108 having an elongated rectangular planar shape is separated from the upper surface 1021 of the substrate 102 by a diaphragm 104 having an elongated rectangular planar shape.
- the number of ejection holes 110 may be two or more, and the number of supply holes 112 may be two or more.
- the planar shape of the cavity 108 and the diaphragm 104 may be other than a rectangle, and the apexes may be rounded.
- the droplet discharge device 1 is configured by arranging unit structures 131 including cavities 108, discharge holes 110, supply holes 112, and a diaphragm 104.
- the arrangement direction of the unit structures 131 coincides with the short direction of the diaphragm 104 and the cavity 108.
- the cross-sectional shape of the cavity 108 is trapezoidal, and the inner side surfaces 1081 and 1082 in the short direction of the cavity 108 are inclined from the plane perpendicular to the top surface 1021 of the substrate 102 in the short direction of the cavity 108. is doing.
- the inner side surface 1081 and the inner side surface 1082 are relatively far apart on the upper surface 1021 side of the substrate 102 and relatively closer on the lower surface 1022 side of the substrate 102.
- the lateral width W11 which is the dimension of the cavity 108 in the short direction parallel to the upper surface 1021 of the substrate 102, becomes narrower from the upper surface 1021 side of the substrate 102 toward the lower surface 1022 side of the substrate 102.
- the lateral width of the diaphragm 104 can be increased while maintaining the strength of the crosspiece 106 between the adjacent cavities 108. Since the width can be increased, the displacement amount of the bending vibration can be increased while suppressing the interference between the adjacent unit structures, and the droplet discharge amount can be increased.
- the inner side surface 1081 and the inner side surface 1082 are symmetric with respect to a plane perpendicular to the upper surface 1021 of the substrate 102, and symmetric with respect to a plane perpendicular to the upper surface 5021 of the substrate 502 as shown in the cross-sectional view of FIG.
- a cavity 508 having not inner surfaces 5081 and 5082 may be employed instead of the cavity 108.
- the longitudinal cross-sectional shape of the cavity 108 is also trapezoidal, and the inner side surfaces 1083 and 1084 in the longitudinal direction of the cavity 108 are perpendicular to the upper surface 1021 of the substrate 102. Therefore, the longitudinal width W12 that is the dimension of the cavity 108 in the longitudinal direction parallel to the upper surface 1021 of the substrate 102 is constant.
- the inner upper surface 1085 of the cavity 108 that is, the lower surface 1042 of the diaphragm 104 is parallel to the upper surface 1021 of the substrate 102.
- the discharge hole 110 is a liquid flow path from the cavity 108 to the outside of the substrate 102.
- the discharge hole 110 is a round hole that penetrates the vicinity of one end of the inner and lower surfaces 1086 of the cavity 108 in the longitudinal direction and the lower surface 1022 of the substrate 102 perpendicularly to the upper surface 1021 of the substrate 102.
- the supply hole 112 is a liquid flow path from the outside of the substrate 102 to the cavity 108.
- the supply hole 112 is a round hole that penetrates the vicinity of the other end in the longitudinal direction of the inner and lower surfaces 1086 of the cavity 108 and the lower surface 1022 of the substrate 102 perpendicularly to the upper surface 1021 of the substrate 102.
- the discharge port of the discharge hole 110 and the supply port of the supply hole 112 are not necessarily provided on the lower surface 1022 of the substrate 102, and may be provided at other locations on the outer surface of the substrate 102. Further, it is not essential that the discharge hole 110 and the supply hole 112 are straight holes, and may be bent holes. Furthermore, it is not essential that the diameters of the discharge holes 110 and the supply holes 112 are constant, and the discharge holes 110 and the supply holes 112 may be continuously or discontinuously thin.
- the diaphragm 104 is a plate having a substantially flat upper surface 1041 and lower surface 1042. However, it is not essential that the upper surface 1041 and the lower surface 1042 of the diaphragm 104 are substantially flat, and the diaphragm 104 may have some unevenness or curvature.
- the plate thickness of the diaphragm 104 is preferably 0.5 to 5 ⁇ m. This is because if the thickness is below this range, the diaphragm 104 is likely to be damaged, and if the range is exceeded, the rigidity of the diaphragm 104 is increased and the amount of bending vibration tends to decrease.
- the lateral width that is the dimension in the short direction of the diaphragm 104 and the vertical width that is the dimension in the longitudinal direction are not limited, but the short width is preferably 0.06 to 0.2 mm, and the vertical width is 0.3 to 2 mm. 0.0 mm is desirable.
- the vibrating body 120 has a structure in which a lower electrode film 122, a piezoelectric / electrostrictive film 124, and an upper electrode film 126 extending in parallel with the upper surface 1021 of the substrate 102 are stacked from the bottom to the top in the order listed. . It should be noted that the piezoelectric / electrostrictive film and the electrode film are alternately laminated with two or more layers of the piezoelectric / electrostrictive film instead of the single-layer type vibrator 120 including the single layer of the piezoelectric / electrostrictive film 124. A multilayer type vibrator having the above structure may be adopted.
- the entire piezoelectric / electrostrictive film constituting the vibrating body is an active layer to which an electric field is applied, and a part of the piezoelectric / electrostrictive film constituting the vibrating body (typically The lowermost layer or the uppermost piezoelectric / electrostrictive film) may be an inert layer to which no electric field is applied.
- the lower electrode film 122 and the upper electrode film 126 are films of a fired body of conductive material.
- the type of the conductive material is not limited, but is preferably a metal such as platinum, palladium, rhodium, gold, silver, or an alloy containing these as a main component from the viewpoint of electric resistance and heat resistance. Among these, platinum that is particularly excellent in heat resistance or an alloy containing platinum as a main component is desirable.
- the film thickness of the lower electrode film 122 and the upper electrode film 126 is preferably 0.5 to 3 ⁇ m. If this range is exceeded, the rigidity of the lower electrode film 122 and the upper electrode film 126 tends to increase, and the amount of displacement of bending vibration tends to decrease. This is because resistance tends to increase.
- the piezoelectric / electrostrictive film 124 is a fired body film of piezoelectric / electrostrictive ceramics.
- the type of the piezoelectric / electrostrictive ceramic is not limited, but is preferably a lead (Pb) -based perovskite oxide from the viewpoint of the magnitude of the electric field induced strain, and is preferably lead zirconate titanate (PZT; Pb (Zr x Ti 1). -x )
- PZT lead zirconate titanate
- Pb (Zr x Ti 1). -x A modified product of lead zirconate titanate into which O 3 ) or a simple oxide, a composite perovskite oxide or the like is introduced is more desirable.
- lead zirconate titanate and lead niobate niobate (Pb (Mg 1/3 Nb 2/3 ) O 3 ) in which nickel oxide (NiO) is introduced or lead zirconate titanate and nickel acid A solid solution with lead niobate (Pb (Ni 1/3 Nb 2/3 ) O 3 ) is desirable.
- the film thickness of the piezoelectric / electrostrictive film 124 is desirably 1 to 10 ⁇ m. Below this range, densification of the piezoelectric / electrostrictive film 124 tends to be insufficient, and when above this range, shrinkage stress during sintering of the piezoelectric / electrostrictive film 124 increases. This is because it is necessary to increase the thickness of the diaphragm 104.
- the vibrating body 120 includes a lower wiring electrode 128 serving as a power supply path to the lower electrode film 122 and an upper wiring electrode 130 serving as a power supply path to the upper electrode film 126.
- One end of the lower wiring electrode 128 is between the lower electrode film 122 and the piezoelectric / electrostrictive film 124 and is electrically connected to one end of the lower electrode film 122, and the other end of the lower wiring electrode 128 is bent and vibrated. It is located outside the vibration area 191 where the vibrating plate 104 is provided.
- One end of the upper wiring electrode 130 is on the upper electrode film 126 and is electrically connected to one end of the upper electrode film 126, and the other end of the upper electrode film 126 is also located outside the vibration region 191. Yes.
- the bending vibration is affected.
- an electric field can be applied to the piezoelectric / electrostrictive film 124.
- the vibrating body 120 is integrated with the diaphragm 104 above the cavity 108.
- a drive signal is supplied between the lower electrode film 122 and the upper electrode film 126 facing each other with the piezoelectric / electrostrictive film 124 interposed therebetween via the lower wiring electrode 128 and the upper wiring electrode 130,
- the piezoelectric / electrostrictive film 124 expands and contracts in a direction parallel to the upper surface 1021 of the substrate 102, and the integrated vibrating body 120 and diaphragm 104 vibrate and vibrate. Due to this bending vibration, the liquid filled in the cavity 108 is discharged from the discharge port 110.
- FIG. 5 is a flowchart illustrating a method for manufacturing the droplet discharge device 1 according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 5, the droplet discharge device 1 is manufactured by manufacturing the substrate 102 (Step S ⁇ b> 101) and manufacturing the vibrating body 120 on the upper surface 1021 of the manufactured substrate 102 (Step S ⁇ b> 102).
- FIG. 6 is a schematic diagram of a molding machine 180 used for manufacturing the substrate 102 according to the first embodiment.
- FIG. 6 is a cross-sectional view of the molding machine 180.
- FIG. 7 is a diagram showing the change over time in the temperature of an insulating ceramic green sheet (hereinafter referred to as “green sheet”) 132 formed by forming insulating ceramic powder into a sheet shape and the load applied to the mold 183.
- FIGS. 8 to 11 are schematic views for explaining a method for manufacturing the substrate 102 according to the first embodiment. 8 to 11 are cross-sectional views of the substrate 102 being manufactured.
- the molding machine 180 supports the mold 183 that molds the green sheet 132, the hot plate 182 that heats the green sheet 132 while fixing the green sheet 132 by vacuum suction, and the mold 183 from above. And a hot plate 185 for heating the mold 183. Heaters 181 and 184 for heating are built in the hot plates 182 and 185, respectively.
- the mold 183 has a three-dimensional shape corresponding to the three-dimensional shape of the cavity 108.
- the three-dimensional shape of the mold 183 is a three-dimensional shape that can finally obtain a desired three-dimensional shape of the cavity 108 in consideration of deformation during thermocompression bonding, shrinkage during firing, and the like.
- the mold 183 has a structure in which a press-fit portion 1832 having a trapezoidal cross-sectional shape whose tip width is narrower than the base width is provided on the lower surface of the base portion 1831.
- ⁇ Temperature increase of green sheet 132 (timing t1 to t2) ⁇
- the green sheet 132 is placed on the hot plate 182 heated by the heater 181 and vacuumed.
- the green sheet 132 is fixed to the hot plate 182 and the temperature of the green sheet 132 is raised to the glass transition temperature Tg or higher.
- the glass transition temperature Tg varies depending on the type of binder used in the green sheet 132, but is typically several tens of degrees Celsius.
- the mold 183 In order to prevent the temperature of the green sheet 132 from being lowered due to the press-fitting of the mold 183, it is also desirable to preheat the mold 183 with the heater 184 before the press-fitting.
- the mold 183 When the mold 183 is press-fitted into the green sheet 132 that is easily heated and plastically deformed in this way, as shown in FIG. 8, the green sheet 132 is plastically deformed, and the three-dimensional shape of the mold 183 is the upper surface of the green sheet 132. It is transferred to 1321.
- a through hole 136 that penetrates the inner and lower surfaces 1341 of the recess 134 and the lower surface 1322 of the green sheet 132 is formed in the green sheet 132.
- the through hole 136 may be formed by punching with a mold or may be formed by punching with a laser beam. If the through hole 136 is formed after the depression 134 is formed, the through hole 136 can be prevented from narrowing or closing when the mold 183 is press-fitted into the green sheet 132. However, this does not prevent the formation of the recess after the through-hole penetrating the upper surface 1321 and the lower surface 1322 of the green sheet 132 is formed.
- the green sheet 138 is thermocompression bonded to the upper surface 1321 of the green sheet 132 and the green sheet 140 is thermocompression bonded to the lower surface 1322 of the green sheet 132.
- a through hole 142 that penetrates the upper surface 1401 and the upper surface 1402 is formed at the same position as the through hole 136.
- the green sheet 138 is thermocompression bonded so that the depression 134 becomes a cavity inside the crimped body.
- thermocompression bonding of the green sheet 140 the lengths of the discharge holes 110 and the supply holes 112 can be increased, and the diameters of the discharge holes 110 and the supply holes 112 can be changed stepwise.
- thermocompression bonding of the green sheet 140 may be omitted.
- the substrate 102 on which the cavity 108 having such a three-dimensional shape is formed can be manufactured by a casting method in which a slurry in which an insulating ceramic powder is dispersed in a dispersion medium is poured into a mold, and is similar to the manufacture of a semiconductor device.
- it can also be produced by an etching method in which the base substrate is etched.
- the casting method and the etching method have the following problems as compared with the imprint method described above.
- the etching method it is difficult to incline the inner lower surface 1086 of the cavity 108, and although it is possible to incline the inner side surfaces 1081 and 1082, it is troublesome and the inner side surfaces 1081 and 1082 are made flat. It is difficult. Further, since the diaphragm 104 is formed by bonding, the substrate 102 having high rigidity cannot be obtained.
- 12 to 21 are schematic views illustrating a method for manufacturing the vibrating body 120 according to the first embodiment. 12 to 21 are cross-sectional views of the substrate 102 and the vibrating body 120 being manufactured.
- a resist pattern 142 covering the outside of a region 192 in which the lower electrode film 122 is formed (hereinafter referred to as “lower electrode film forming region”) is formed on the substrate 102. Formed on the upper surface 1021.
- the resist pattern 142 is formed by patterning a later-described resist film 152 that covers the upper surface 1021 of the substrate 102 by photolithography using the substrate 102 as a photomask.
- a conductive material film 144 that will later become the lower electrode film 122 is formed in the lower electrode film formation region 192 of the upper surface 1021 of the substrate 102 as shown in FIG. Note that since the resist pattern 142 is removed later, there is no problem even if the conductive material film 144 protrudes outside the lower electrode film formation region 192.
- the conductive material film 144 is formed by using a paste in which a conductive material is dispersed in a dispersion medium (hereinafter referred to as “conductive paste”) or a solution in which a resin material resinate is dissolved in a solvent (hereinafter referred to as “conductive resinate solution”).
- the conductive paste can be applied by screen printing or the like, and the conductive resinate solution can be applied by spin coating or spraying.
- the conductive material can be deposited by sputtering deposition, resistance heating deposition, or the like.
- the resist pattern 142 remaining outside the lower electrode film formation region 192 is removed and removed. Thereby, the conductive material film 144 is formed at the same plane position as the cavity 108.
- the resist pattern 142 is peeled by a chemical method.
- the resist pattern 142 may be peeled off by a heat treatment method, a plasma treatment method, or the like. When the heat treatment method is used, the treatment temperature is preferably 200 to 300 ° C.
- the conductive material film 144 is baked. As a result, as shown in FIG. 15, the conductive material film 144 becomes the lower electrode film 122, and the lower electrode film 122 is formed at the same plane position as the cavity 108.
- the lower electrode film 122 is fixed to the upper surface 1041 of the diaphragm 104. “Fixing” here refers to bonding the lower electrode film 122 and the vibrating body 104 without using an adhesive by a solid phase reaction (interdiffusion reaction) at the interface between the lower electrode film 122 and the vibration plate 104. is there.
- the firing temperature is desirably 200 to 300 ° C. or less, and the platinum powder is dispersed in the dispersion medium.
- the firing temperature is desirably 1000 ° C. to 1350 ° C.
- the firing temperature is preferably 600 ° C. to 800 ° C. or lower.
- the lower wiring electrode 128 may be formed by screen printing a conductive paste and then baking it, or may be formed by vapor deposition of a conductive material.
- a piezoelectric / electrostrictive material film 146 that will later become the piezoelectric / electrostrictive film 124 is formed.
- the piezoelectric / electrostrictive material film 146 is formed by immersing the work-in-process and the counter electrode in a slurry in which the piezoelectric / electrostrictive material is dispersed in a dispersion medium, with a voltage applied to the lower electrode film 122 and the counter electrode. This can be performed by applying and causing the piezoelectric / electrostrictive material to move toward the lower electrode film 122.
- the piezoelectric / electrostrictive material film 146 is formed at the same plane position as the lower electrode film 122.
- a resist pattern formed by patterning a resist film covering the upper surface 1021 of the substrate 102 using the lower electrode film 122 as a photomask by photolithography is used.
- a piezoelectric / electrostrictive film formed by use may be used.
- the piezoelectric / electrostrictive material film 146 is baked. As a result, as shown in FIG. 17, the piezoelectric / electrostrictive material film 146 becomes the piezoelectric / electrostrictive film 124, and the piezoelectric / electrostrictive film 124 is formed at the same plane position as the lower electrode film 122.
- the firing of the piezoelectric / electrostrictive material film 146 is preferably performed in a state where the work-in-process is housed in a sheath such as alumina or magnesia.
- piezoelectric / electrostrictive film forming region After the piezoelectric / electrostrictive material film 146 is baked, as shown in FIG. 18, the outside of the region 193 where the piezoelectric / electrostrictive film 124 is formed (hereinafter referred to as “piezoelectric / electrostrictive film forming region”) 193 is covered.
- a resist pattern 148 is formed on the upper surface 1021 of the substrate 102.
- the resist pattern 142 is formed by patterning a later-described resist film 160 that covers the upper surface 1021 of the substrate 102 using the piezoelectric / electrostrictive film 124 as a photomask by a photolithography method.
- a conductive material film 150 that will later become the upper electrode film 126 is formed on the piezoelectric / electrostrictive film forming region 193 on the upper surface 1021 of the substrate 102. Overlaid on top. Since the resist pattern 148 is removed later, there is no problem even if the conductive material film 150 protrudes outside the piezoelectric / electrostrictive film forming region 193.
- the conductive material film 150 can be formed in a manner similar to that of the conductive material film 144 described above.
- the resist pattern 148 remaining outside the piezoelectric / electrostrictive film forming region 193 is peeled off and removed.
- the conductive material film 150 is formed at the same plane position as the piezoelectric / electrostrictive film 124.
- the resist pattern 148 can be removed in the same manner as the resist pattern 142 described above.
- the conductive material film 150 is baked. As a result, as shown in FIG. 21, the conductive material film 150 becomes the upper electrode film 126, and the upper electrode film 126 is formed at the same plane position as the piezoelectric / electrostrictive film 124.
- the conductive material film 150 can be baked in the same manner as the conductive material film 144 described above.
- the upper wiring electrode 130 After firing the conductive material film 154, the upper wiring electrode 130 is formed.
- the upper wiring electrode 130 can be formed in the same manner as the lower wiring electrode 128.
- 22 to 28 are schematic views for explaining a method of forming the resist patterns 142 and 148 according to the first embodiment. 22 to 28 are cross-sectional views of the substrate 102 and the resist patterns 142 and 148 in the course of fabrication.
- a resist film 152 covering the entire surface is formed on the upper surface 1021 of the substrate 102.
- the resist film 152 is a negative photosensitive film whose solubility in a developing solution is lowered when exposed.
- the cavity 108 is filled with a light shielding agent 154, and the function of a mask for shielding the outside of the lower electrode film formation region 192 is given to the substrate 102.
- the substrate 102 is preferably a ceramic substrate obtained by integrally firing the same kind of insulating ceramic. This is because if the interface of different materials is eliminated from the substrate 102, light refraction or scattering at the interface is suppressed, so that light necessary for patterning can be stably obtained.
- the substrate 102 is preferably a translucent material. Therefore, it is desirable that the insulating ceramic constituting the substrate 102 be yttrium oxide or the like that transmits light, or zirconia or alumina that easily transmits light. This is because if the substrate 102 is a translucent body, sufficient light necessary for patterning can be obtained.
- the exposed resist film 152 is selectively exposed to form an unexposed portion 156 and an exposed portion 158. As a result, a latent image obtained by reversing and transferring the planar shape of the cavity 108 is drawn on the resist film 152.
- the unexposed portion 156 of the resist film 152 formed in the lower electrode film formation region 192 is removed by development.
- the latent image After the latent image is developed, light is irradiated from the lower surface 1022 side of the substrate 102 to further expose the exposed portion 158 remaining outside the lower electrode film formation region 192, to bake and harden the exposed portion 158, and The light shielding agent 154 is removed from 108. Thereby, the resist pattern 142 shown in FIG. 12 is completed.
- a positive resist film whose solubility in a developer increases when exposed can be used instead of the negative resist film 152.
- the planar shape of the cavity 108 is inverted and transferred by utilizing the fact that the light transmittance of the cavity 108 portion is higher than the light transmittance of the remaining portion.
- the latent image is depicted on a resist film.
- a resist film 160 is formed on the upper surface 1021 of the substrate 102 so as to overlap the piezoelectric / electrostrictive film 124 and cover the entire surface.
- the resist film 160 is a negative photosensitive film whose solubility in a developer is lowered when exposed.
- the resist film 160 formed outside the piezoelectric / electrostrictive film forming region 193 is selectively irradiated with light from the lower surface 1022 side of the substrate 102.
- the resist film 160 formed outside the piezoelectric / electrostrictive film forming region 193 is selectively irradiated with light from the lower surface 1022 side of the substrate 102.
- an unexposed portion 162 and an exposed portion 164 is formed on the resist film 160.
- the unexposed portion 162 of the resist film 160 formed in the piezoelectric / electrostrictive film forming region 193 is removed by development.
- the lower electrode film 122 which is the lowermost layer film constituting the vibrating body 120
- a resist pattern obtained by patterning the substrate 102 having different light transmittances between the cavity 108 and the other part as a photomask is formed.
- the lower electrode film 122 is not formed on the peripheral portion of the vibration region 191 where the light transmittance approaches the outside of the vibration region 191, so that the vibration body 120 protrudes outside the vibration region 191 and the displacement amount of the bending vibration It is also possible to prevent a decrease in the temperature.
- the second embodiment relates to a substrate 202 that can be employed instead of the method for manufacturing the substrate 102 according to the first embodiment.
- FIG. 6 is also a schematic view of a molding machine 280 used for manufacturing the substrate 202 according to the second embodiment.
- FIG. 7 is also a diagram showing the time change of the temperature of the green sheet 232 and the load applied to the mold 283.
- FIGS. 29 to 32 are schematic views for explaining a method of manufacturing the substrate 202 according to the second embodiment. 29 to 32 are cross-sectional views of the substrate 202 being manufactured.
- an adhesive layer 252 is formed outside the region where the recess 234 of the upper surface 2321 of the green sheet 232 is formed, that is, the region where the mold 283 is press-fitted. It is desirable that the composition of the insulating ceramic contained in the adhesive layer 252 is substantially the same as the composition of the insulating ceramic contained in the green sheet 232.
- the adhesive layer 252 preferably contains a larger amount of binder than the green sheet 232 so that the glass transition temperature of the adhesive layer 252 is lower than the glass transition temperature of the green sheet 232.
- the film thickness of the adhesive layer 252 is preferably about 30 to 50% of the depth of the recess 283, and is preferably 0.01 to 0.05 mm.
- the width of the adhesive layer 252 is desirably 0.01 to 0.08 mm.
- the adhesive layer 252 is formed, for example, by applying a paste in which an insulating ceramic powder and a binder are dispersed in a dispersion medium by a screen printing method or a spotting method. However, this does not prevent the adhesive layer 252 from being formed by other methods.
- the green sheet 232 is placed on the suction table 282 heated by the heater 181 and vacuumed. Thereby, the green sheet 232 is fixed to the hot plate 282, and the temperature of the green sheet 232 is raised to the glass transition temperature Tg or higher.
- the mold 283 When the mold 283 is pressed into the green sheet 232, it is desirable that the mold 283 is brought into contact with the adhesive layer 252 and the adhesive layer 252 is plastically deformed by the mold 283. Thereby, since the three-dimensional structure which will become the crosspiece 206 later can be formed by the green sheet 232 and the adhesive layer 252, the depth of the recess 234 can be increased, and the depth of the cavity 208 can be increased. . Further, as shown in FIG. 34 in which the portion A of FIG. 30 is enlarged, there is no step between the green sheet 232 and the adhesive layer 252, and the surface of the three-dimensional structure can be made substantially flat.
- a mold release agent is applied to the mold 283 or the mold 283 is coated with a fluororesin or the like in order to improve the releasability between the adhesive layer 252 and the mold 283. It is desirable.
- the green sheet 238 is heated on the adhesive layer 252 on the upper surface 2321 of the green sheet 232 and the green sheet 240 is heated on the lower surface 2322 of the green sheet 232 as in the case of the first embodiment.
- the green sheet 240 has a through hole 242 that penetrates the upper surface 2401 and the upper surface 2402 at the same position as the through hole 236. In this way, the green sheet 238 is thermocompression bonded so that the recess 234 becomes a cavity inside the crimped body.
- the glass transition temperature of the adhesive layer 252 is lower than the glass transition temperature of the green sheet 232, only the adhesive layer 252 is obtained without significantly softening the green sheet 252 by heating during thermocompression bonding. Can be softened. Therefore, the green sheet 232 can be prevented from being deformed by the pressurization when the green sheet 240 is thermocompression bonded, and the accuracy of the dimensions of the substrate 202, for example, the accuracy of the relative positions of the unit structures is improved. be able to.
- Such a substrate 202 can be used in place of the substrate 102 according to the first embodiment, but it is advantageous in that the depth of the cavity 208 can be increased and the droplet discharge amount can be increased. It has a great effect.
- the third embodiment relates to a cavity 308 that can be employed in place of the cavity 108 according to the first embodiment.
- 35 to 36 are schematic views of the substrate 302 in which the cavity 308 is formed.
- 35 is a cross-sectional view of the substrate 302 in the same cross section as FIG. 2
- FIG. 36 is a vertical cross-sectional view of the substrate 302 in the same cross section as FIG.
- the inner side surfaces 3081 and 3082 in the short direction of the cavity 308 are inclined in the short direction of the cavity 308 from the plane perpendicular to the upper surface 3021 of the substrate 302 as in the first embodiment. ing.
- the inner side surface 3081 and the inner side surface 3082 are relatively far apart on the upper surface 3021 side of the substrate 302, and are relatively close to each other on the lower surface 3022 side of the substrate 302. Accordingly, the lateral width W31, which is the dimension of the cavity 308 in the short direction parallel to the upper surface 3021 of the substrate 302, becomes narrower from the upper surface 3021 side of the substrate 302 toward the lower surface 3022 side of the substrate 302.
- the inner side surfaces 3083 and 3084 in the longitudinal direction of the cavity 308 are also inclined in the longitudinal direction of the cavity 308 from the plane perpendicular to the upper surface 3021 of the substrate 302.
- the inner side surface 3083 and the inner side surface 3084 are relatively far apart on the upper surface 3021 side of the substrate 302, and are relatively close to each other on the lower surface 3022 side of the substrate 302. Therefore, the vertical width W32 which is the dimension of the cavity 308 in the longitudinal direction parallel to the upper surface 3021 of the substrate 302 becomes narrower from the upper surface 3021 side of the substrate 302 toward the lower surface 3022 side of the substrate 302.
- the inner upper surface 3085 of the cavity 308, that is, the lower surface 3042 of the diaphragm 304 is parallel to the upper surface 3021 of the substrate 302, as in the first embodiment.
- the inner lower surface 3086 of the cavity 308 is inclined in the longitudinal direction of the cavity 308 from a plane parallel to the upper surface 3021 of the substrate 302 as in the case of the first embodiment. Therefore, the depth D31 that is the dimension of the cavity 308 in the direction perpendicular to the upper surface 3021 of the substrate 302 becomes deeper from the supply hole 312 side toward the discharge hole 310 side.
- the displacement amount of the bending vibration can be increased while suppressing the interference between the adjacent unit structures, and the discharge amount of the droplet can be increased. it can.
- the fourth embodiment relates to a cavity 408 that can be employed instead of the cavity 108 according to the first embodiment.
- FIG. 37 to 39 are schematic views of the substrate 402 on which the cavity 408 is formed.
- 37 is a longitudinal sectional view of the substrate 402 in the same cross section as FIG. 3
- FIG. 38 is a transverse sectional view of the substrate 402 along XXXVIII-XXXVIII in FIG. 37
- FIG. 39 is a substrate along XXXIX-XXXIX in FIG. FIG.
- the inner upper surface 4085 of the cavity 408, that is, the lower surface 4042 of the diaphragm 404 is parallel to the upper surface 4021 of the substrate 402, as in the first embodiment.
- the inner bottom surface 4086 of the cavity 408 facing the lower surface 4042 of the diaphragm 404 is inclined in the longitudinal direction of the cavity 408 from a surface parallel to the upper surface 4021 of the substrate 402, but is relatively on the supply hole 412 side.
- the inner bottom surface 4086 of the cavity 408 approaches the lower surface 4042 of the diaphragm 404 from the supply hole 412 side to the discharge hole 410 side, and is on the discharge hole 410 side.
- the inner bottom surface 4086 of the cavity 408 moves away from the lower surface 4042 of the diaphragm 404 from the supply hole 412 side toward the discharge hole 410 side. Accordingly, the depth D41, which is the dimension of the cavity 408 in the direction perpendicular to the upper surface 4021 of the substrate 402, becomes shallower from the supply hole 412 side toward the discharge hole 410 side in the first portion 472, and the second portion 472 becomes smaller. In the portion 474, the depth increases from the supply hole 412 side toward the discharge hole 410 side.
- the cavity 408 is tapered from the discharge hole 410 side toward the supply hole 412 side in the second portion occupying a relatively large range on the discharge hole 410 side, from the discharge hole 410 side. Since the flow of the liquid toward the supply hole 412 is inhibited, it is possible to suppress the liquid from being discharged from the supply hole 412 when the diaphragm 404 is bent and vibrated and the liquid filled in the cavity 408 is pressed. Thus, the discharge amount of droplets from the discharge hole 410 can be increased.
- the inner surfaces 4081 to 4084 and the inner upper surface 4085 of the cavity 408 are flat surfaces with no steps. Further, the inner bottom surface 4086 of the cavity 408 is also a flat surface having no step in each of the first portion 472 and the second portion 474. For this reason, the lateral width W41 of the cavity 408 is continuously narrowed from the upper surface 4021 side of the substrate 402 toward the lower surface 4022 side of the substrate 402, and the depth D41 of the cavity 408 is the supply hole 412 in the first portion 472. The second portion 474 continuously becomes deeper from the supply hole 412 side toward the discharge hole 410 side. In this way, if the steps causing bubbles are reduced from the inner side surfaces 4081 to 4084, the inner upper surface 4085, and the inner lower surface 4086 of the cavity 408, the generation of bubbles inside the cavity 408 can be suppressed.
- the cavity 408 has an advantage that the undulation of the lower surface 4022 of the substrate 402 caused by the density difference of the green sheet after the press-fitting of the mold can be suppressed as compared with the cavity 108. That is, when the cavity 108 is employed, the undulation of the lower surface 1022 of the substrate 102 is likely to occur downward. However, when the cavity 408 is employed, the contribution to the undulation of the first portion 472 and the undulation of the second portion 474 are generated. Can be offset, and the undulation of the lower surface 4022 of the substrate 402 protruding downward is less likely to occur.
- the inner side surfaces 4081 and 4082 in the short direction of the cavity 408 are formed in the short direction of the cavity 408 from the surface perpendicular to the upper surface 4021 of the substrate 402, as in the first embodiment. It is inclined to.
- the inner side surface 4081 and the inner side surface 4082 are relatively far apart on the upper surface 4021 side of the substrate 402 and relatively closer on the lower surface 4022 side of the substrate 402. Accordingly, the lateral width W41, which is the dimension of the cavity 408 in the short direction parallel to the upper surface 4021 of the substrate 402, becomes narrower from the upper surface 4021 side of the substrate 402 toward the lower surface 4022 side of the substrate 402.
- the lateral width of the diaphragm 404 is increased while maintaining the strength of the crosspiece 406 between the adjacent cavities 408. Since the width can be increased, the displacement amount of the bending vibration can be increased while suppressing the interference between the adjacent unit structures, and the droplet discharge amount can be increased.
- the vertical width W42 which is the dimension of the cavity 408 in the longitudinal direction parallel to the upper surface 4021 of the substrate 402, is constant.
- the displacement amount of the bending vibration can be increased while suppressing the interference between the adjacent unit structures, and the discharge amount of the droplet can be increased. it can.
- this application includes the following inventions.
- a droplet discharge device A substrate on which a cavity separated by a first main surface and a diaphragm, a first liquid flow path from the cavity to the outside, and a second liquid flow path from the outside to the cavity are formed; A vibrating body fixed to the diaphragm and bendingly vibrating the diaphragm; With The first portion occupying a relatively small area on the second fluid flow path side from the second liquid flow path side toward the first liquid flow path side. A depth which is a dimension of the cavity in a first direction perpendicular to the main surface of the first surface is reduced; In the second portion occupying a relatively large range on the second fluid flow path side, the cavity is directed from the second liquid flow path side to the first liquid flow path side. The depth of Droplet discharge device.
- DW WL ⁇ WU
- the “relative displacement amount” is the diaphragm 104 to which the central vibrating body 120 is fixed when only the central vibrating body 120, 920 of the three adjacent vibrating bodies 120, 920 is driven. , 904, the relative value when the maximum value of the bending displacement amount R1 is 100%.
- the “crosstalk” referred to here is a bending displacement of the diaphragms 104 and 904 to which the central vibrators 120 and 920 are fixed when all three adjacent vibrators 120 and 920 are driven simultaneously.
- the amount of bending displacement of the diaphragm 104, 904 to which the central vibrating body 120 is fixed when only the central vibrating body 120, 920 of the three adjacent vibrating bodies 120, 920 is driven is the amount R3. It means the ratio (R3-R1) / R1 of the difference R3-R1 with respect to R1 to the bending displacement amount R1.
- the relative displacement amount becomes maximum when the crosspiece width difference DW is about 18 ⁇ m, and when the crosspiece width difference DW is less than about 18 ⁇ m, the relative displacement amount increases as the crosspiece width difference DW increases.
- the beam width difference DW exceeds about 18 ⁇ m, the relative displacement amount decreases as the beam width difference DW increases. This is because if the crosspiece width difference DW is too small, the coverage of the lower electrode films 122 and 922 is increased, and the area of the vibrating plates 104 and 904 that are not covered by the lower electrode films 122 and 922 is easily narrowed. Because it becomes.
- the preferable range of the beam width difference DW is approximately 10 to 25 ⁇ m.
- the “coverage” is a ratio WE / of the width WE that is the dimension of the lower electrode films 122 and 922 in the short direction to the width WC that is the dimension of the cavity 108, 908, that is, the diaphragm 104, 904 in the short direction. It means WC (see FIG. 43).
- the coverage ratio decreases as the crosspiece width difference DW increases. This is because when the crosspiece width difference DW increases, light easily passes through the vicinity of the end of the cavity 108 in the substrate 102 as a mask in which the cavity 108 is filled with the light shielding agent 154.
- the preferable coverage is 80 to 90%.
- the desirable range of the coverage is the same when the cavity 308 or the cavity 408 is employed instead of the cavity 108.
- the diaphragm 104 is covered with the lower electrode film 122, that is, short on both sides of the fixing region 172 to which the lower electrode film 122 is fixed.
- Non-fixed regions 174 and 176 to which the lower electrode film 122 having the same width in the hand direction is not fixed are formed (see FIG. 43A). The presence of such non-fixed regions 174 and 176 that are easily bent on both sides of the fixed region 172 also contributes to an improvement in relative displacement.
- the crack defect rate of the diaphragms 104 and 904 is significantly increased. This is because if the crosspiece width difference DW is too large, the area of the diaphragms 104 and 904 that is not covered by the lower electrode films 122 and 922 that also function as a protective film is widened.
- the width 2C 1 is 60 ⁇ m
- the difference 2C 1 -2C 2 between the width 2C 1 at the upper end and the width 2C 2 at the lower end of the cavity 108, 408 at the deepest position of the cavities 108, 408 is 10-25 ⁇ m
- the cavities 108, 408 are
- the depth s of the cavities 108 and 408 at the deepest position was set to 60 to 80 ⁇ m (see FIGS. 37 to 39).
- Table 1 shows the cross sectional area A 2 of the cross section of the cavities 108 and 408 at the shallowest position of the cavities 108 and 408 with respect to the cross sectional area A 1 of the cross section of the cavities 108 and 408 at the position where the cavities 108 and 408 are deepest. It shows the variation in the width ⁇ of the lower electrode film 122, the waviness of the substrates 104 and 404, and the change in the discharge amount of droplets when the ratio A 2 / A 1 is changed.
- the ratio A 2 / A 1 is calculated by the equation (1).
- Table 1 shows the results when the ratio b / a described later is 0.7 to 0.9.
- the “variation in the width of the lower electrode film 122” here refers to the width that is the dimension of the lower electrode film 122 in the short direction at the position where the cavities 108 and 408 are shallowest and the shortness at the position where the cavities 108 and 408 are deepest. It means a width difference which is a dimension of the lower electrode film 122 in the hand direction.
- the reason why the width of the lower electrode film 122 varies is that the width of the unexposed portion 156 of the resist film 152 becomes narrower because light shielding by the light shielding agent becomes insufficient as the cavity 408 approaches the shallowest position.
- the variation in the width of the lower electrode film 122 is not a problem when the ratio A 2 / A 1 is 0.6 to 1, but when the ratio A 2 / A 1 is smaller than 0.6, growing.
- the ratio A 2 / A 1 is smaller than 0.6, the discharge amount is significantly reduced.
- the ratio A 2 / A 1 is larger than 0.8, the discharge amount is significantly reduced.
- the waviness of the substrate is not a problem when the ratio A 2 / A 1 is 0.6 to 0.8, but becomes a problem when the ratio is outside this range.
- the desirable range of the ratio A 2 / A 1 is 0.6 to 0.8.
- Table 2 shows the case where the ratio b / a of the distance b from the center position to the position where the cavity 408 becomes the shallowest is changed with respect to the distance a from the center position in the longitudinal direction of the cavity to the position where the cavity 408 becomes the deepest. The change in discharge amount, reverse flow rate, and other problems is shown.
- the ratio b / a is not 1, the cavity 408 having the longitudinal cross-sectional shape shown in FIG. 37 is obtained, and when the ratio b / a is 1, the longitudinal cross-sectional shape shown in FIG. A cavity 108 having a longitudinal sectional shape is obtained.
- Table 2 shows the results when the ratio A 2 / A 1 described above is 0.6 to 0.8.
- the “ejection amount” referred to here is an ejection hole when the ejection amount of droplets ejected from the ejection hole 410 when the cross-sectional area ratio A 2 / A 1 of the cross section in Table 1 is 1, is 1. This means the relative value of the discharge amount of droplets discharged from 410.
- the “reverse flow rate” here is a result of comparing the discharge amount of the droplets discharged from the supply hole 412 with the discharge amount when the cross-sectional area ratio A 2 / A 1 of the cross section in Table 1 is 1. .
- the discharge amount is 1.2 times in the entire range where the ratio b / a is 0.5 to 1.0.
- the reverse flow rate is the same or decreased when the ratio b / a is 0.7 to 1, but increases when the ratio is smaller than 0.7.
- the ratio b / a is in the range of 0.5 to 0.9, other problems do not occur. However, if the ratio b / a is greater than 0.9, the mold release is not stable.
- the desirable range of the ratio b / a is 0.7 to 0.9.
- the droplet discharge amount can be increased as compared with a rectangular shape.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
Abstract
液滴の吐出量を増加させた液滴吐出装置及び当該液滴吐出装置の製造方法を提供する。液滴吐出装置は、複数個の振動体を基板の上面に規則的に配列した構造を有している。基板は、略平坦な上面及び下面を有する板の内部にキャビティとなるキャビティ並びに液体の流路となる吐出孔及び供給孔を形成した構造を有する。キャビティの横幅は基板の上面の側から基板の下面の側へ向かって狭くなる。また、キャビティの深さは、供給孔の側から吐出孔の側へ向かって深くなる。供給孔の側にある相対的に小さな範囲を占める部分において供給穴の側から吐出孔の側へ向かってキャビティの深さが浅くなり、吐出孔の側にある相対的に大きな範囲を占める部分において供給孔の側から吐出孔の側へ向かってキャビティの深さが深くなるようにしてもよい。基板は、キャビティの立体形状に応じた立体形状を有する型をグリーンシートの上面に圧入することを経て作製する。
Description
本発明は、第1の主面と振動板で隔てられたキャビティが形成された基板の振動板に当該振動板を屈曲振動させる振動体を固設した液滴吐出装置及び当該液滴吐出装置の製造方法に関する。
図45~図47は、従来の液滴吐出装置9の構成を示す模式図である。図45は、液滴吐出装置9の斜視図、図46は、図45のXLVI-XLVIに沿う液滴吐出装置9の横断面図、図47は、図45のXLVII-XLVIIに沿う液滴吐出装置9の縦断面図となっている。
図45~図47に示すように、液滴吐出装置9は、複数個の振動体920を基板902の上面9021に規則的に配列した構造を有している。
図46及び図47に示すように、基板902は、板の内部にキャビティとなるキャビティ908並びに液体の流路となる吐出孔910及び供給孔912を形成した構造を有する。キャビティ908は、基板902の上面9021と振動板904で隔てられている。このような構造により、振動板904の上面9041に固設された振動体920が振動板904を屈曲振動させると、キャビティ908に充填された液体が押圧され、吐出孔910から液滴が吐出される。
図46及び図47に示すように、従来の液滴吐出装置9では、キャビティの横幅W91、縦幅W92及び深さD91はいずれも一定となっている。これは、金型で打ち抜き加工したセラミックスグリーンシートやレーザ光で穿孔加工したセラミックスグリーンシート等を熱圧着した後に焼成することにより基板902を製造していたため、キャビティ908の内側面9081~9084を基板902の上面9021に垂直にし、キャビティ908の内下面9086を基板902の上面9021に平行にせざるを得なかったためである。
特許文献1は、従来の液滴吐出装置に関する文献公知発明が記載された先行技術文献である。特許文献1に記載された液滴吐出装置でも、キャビティの幅及び深さは一定となっている。
特許文献2は、本願発明と関連する文献公知発明が記載された先行技術文献である。特許文献2は、キャビティ(インク室5)の幅が吐出孔(ノズル8)の側へ向かって狭くなり、キャビティの深さが吐出孔の側へ向かって深くなる液滴吐出装置(インクジェットヘッド1)に言及している。特許文献2の液滴吐出装置は、基板の主面と垂直に延在する圧電/電歪体膜と電極膜とを交互に積層したと思われる振動体(ピエゾ素子13)の上端を振動板(振動膜3)に固定し、基板の主面と垂直な方向の振動体の伸縮を振動板に伝えている。
図45~図47に示す従来の液滴吐出装置では、隣接する吐出素子の間のクロストークを防止するために隣接するキャビティの間の桟の強度を確保しなければならないので、振動板の幅を広くして屈曲振動の変位量を増加させ、液滴の吐出量を増加させることは困難である。
また、図45~図47に示す従来の液滴吐出装置では、振動体920の最下層にあって振動板904を被覆する下部電極膜922の剛性により振動板904の屈曲振動が阻害され、液滴の吐出量の増加が妨げられるという問題があった。
また、金型で打ち抜き加工したセラミックスグリーンシートやレーザ光で穿孔加工したセラミックスグリーンシート等を熱圧着した後に焼成することにより基板902を製造する従来の液滴吐出方法の製造方法では、キャビティの立体形状の制約が大きく、液滴の吐出量を増加させることができる立体形状を有するキャビティを形成することは困難である。
さらに、特許文献2の液滴吐出装置では、液滴吐出装置の製造の途上で振動体の上端を振動板に固定する場合、例えば、接着剤を介して振動体の上端を振動板に押し付ける必要がある。また、液滴吐出装置の製造の後も、振動体の伸縮を振動板に伝えるため、振動体の上端が振動板に押し付けられた状態は維持される。このような振動体の上端の振動板への押し付けは、液滴吐出装置の小型化にともなって振動板が薄くなると、振動板の損傷の原因となりやすい。
本発明は、これらの問題点を解決するためになされたもので、液滴の吐出量を増加させた振動板が薄くなっても振動板が損傷しにくい液滴吐出装置及び当該液滴吐出装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の発明は、液滴吐出装置であって、第1の主面と振動板で隔てられたキャビティ並びに前記キャビティから外部へ至る第1の液体の流路及び外部から前記キャビティへ至る第2の液体の流路が形成された基板と、前記振動板に固設され前記振動板を屈曲振動させる振動体と、を備え、前記第1の主面の側から前記第2の主面の側へ向かって前記第1の主面と平行な特定の方向の前記キャビティの寸法である幅が狭くなり、前記振動体は、前記第1の主面と平行に延在する圧電/電歪体膜と、前記第1の主面と平行に延在し前記振動板に相互拡散反応により固着される第1の電極膜と、前記第1の主面と平行に延在し前記圧電/電歪体膜を挟んで前記第1の電極膜と対向する第2の電極膜と、を備え、前記第1の電極膜が固着される固着領域の前記特定の方向の寸法である幅が前記振動板の前記特定の方向の寸法である幅の80%以上90%以下であり、前記振動板には前記特定の方向の寸法である幅が等しい前記第1の電極膜が固着されない非固着領域が前記固着領域の両側にある。
第2の発明は、第1の発明の液滴吐出装置において、前記第1の主面の側から前記第2の主面の側へ向かって前記キャビティの幅が連続的に狭くなる。
第3の発明は、第1又は第2の発明の液滴吐出装置において、前記キャビティ並びに前記第1の液体の流路及び前記第2の液体の流路と前記キャビティを前記基板の第1の主面と隔てる振動板に固設された振動体とを備える単位構造が複数個配列され、前記単位構造の配列方向の前記キャビティの幅が前記第1の主面の側から前記第2の主面の側へ向かって狭くなる。
第4の発明は、第1ないし第3のいずれかの発明の液滴吐出装置において、前記基板が同種のセラミックスを一体焼成したセラミックス基板である。
第5の発明は、第1ないし第4のいずれかの発明の液滴吐出装置において、前記基板が透光体である。
第6の発明は、液滴吐出装置であって、第1の主面と振動板で隔てられたキャビティ並びに前記キャビティから外部へ至る第1の液体の流路及び外部から前記キャビティへ至る第2の液体の流路が形成された基板と、前記振動板に固設され前記振動板を屈曲振動させる振動体と、を備え、前記第2の液体の流路の側から前記第1の液体の流路の側へ向かって前記第1の主面と垂直な第1の方向の前記キャビティの寸法である深さが深くなり、前記振動体は、前記第1の主面と平行に延在する圧電/電歪体膜と、前記第1の主面と平行に延在し前記振動板に相互拡散反応により固着される第1の電極膜と、前記第1の主面と平行に延在し前記圧電/電歪体膜を挟んで前記第1の電極膜と対向する第2の電極膜と、を備え、前記第1の電極膜が固着される固着領域の前記第1の主面と平行な第2の方向の寸法である幅が前記振動板の前記第2の方向の寸法である幅の80%以上90%以下であり、前記振動板には前記第2の方向の寸法である幅が等しい前記第1の電極膜が固着されない非固着領域が前記固着領域の両側にある。
第7の発明は、第6の発明の液滴吐出装置において、前記第2の液体の流路の側から前記第1の液体の流路の側へ向かって前記キャビティの深さが連続的に深くなる。
第8の発明は、第6又は第7の発明の液滴吐出装置において、前記基板が同種のセラミックスを一体焼成したセラミックス基板である。
第9の発明は、第6ないし第8のいずれかの発明の液滴吐出装置において、前記基板が透光体である。
第10の発明は、液滴吐出装置であって、第1の主面と振動板で隔てられたキャビティ並びに前記キャビティから外部へ至る第1の液体の流路及び外部から前記キャビティへ至る第2の液体の流路が形成された基板と、前記振動板に固設され前記振動板を屈曲振動させる振動体と、を備え、前記第2の流体の流路の側にある相対的に小さな範囲を占める第1の部分において前記第2の液体の流路の側から前記第1の液体の流路の側へ向かって前記第1の主面と垂直な第1の方向の前記キャビティの寸法である深さが浅くなり、前記第2の流体の流路の側にある相対的に大きな範囲を占める第2の部分において前記第2の液体の流路の側から前記第1の液体の流路の側へ向かって前記キャビティの深さが深くなり、前記振動体は、前記第1の主面と平行に延在する圧電/電歪体膜と、前記第1の主面と平行に延在し前記振動板に相互拡散反応により固着される第1の電極膜と、前記第1の主面と平行に延在し前記圧電/電歪体膜を挟んで前記第1の電極膜と対向する第2の電極膜と、を備え、前記第1の電極膜が固着される固着領域の前記第1の主面と平行な第2の方向の寸法である幅が前記振動板の前記第2の方向の寸法である幅の80%以上90%以下であり、前記振動板には前記第2の方向の寸法である幅が等しい前記第1の電極膜が固着されない非固着領域が前記固着領域の両側にある。
第11の発明は、第10の発明の液滴吐出装置において、前記第1の部分において前記第2の液体の流路の側から前記第1の液体の流路の側へ向かって前記キャビティの深さが連続的に浅くなり、前記第2の部分において前記第2の液体の流路の側から前記第1の液体の流路の側へ向かって前記キャビティの深さが連続的に深くなる。
第12の発明は、第10又は第11の発明の液滴吐出装置において、前記基板が同種のセラミックスを一体焼成したセラミックス基板である。
第13の発明は、第10ないし第12のいずれかの発明の液滴吐出装置において、前記基板が透光体である。
第14の発明は、液滴吐出装置の製造方法であって、(a) 第1の主面と振動板で隔てられたキャビティ並びに前記キャビティから外部へ至る第1の液体の流路及び外部から前記キャビティへ至る第2の液体の流路が形成された基板を作製する工程と、(b) 前記振動板に固設され前記振動板を屈曲振動させる振動体を作製する工程と、を備え、前記工程(a)は、(a-1) 第1のセラミックスグリーンシートの温度をガラス転移温度以上に昇温する工程と、(a-2) 前記工程(a-1)の後に前記第1のセラミックスグリーンシートの第1の主面に前記キャビティの立体形状に応じた立体形状を有する型を圧入する工程と、(a-3) 前記第1のセラミックスグリーンシートの第1の主面に前記型を圧入した状態のまま前記第1のセラミックスグリーンシートの温度をガラス転移温度未満に降温する工程と、(a-4) 前記工程(a-3)の後に前記第1のセラミックスグリーンシートと前記型とを分離する工程と、(a-5) 前記工程(a-4)の後に前記型の圧入により窪みが形成された前記第1のセラミックスグリーンシートの第1の主面の側に第2のセラミックスグリーンシートを熱圧着する工程と、(a-6) 前記工程(a-5)の後に前記第1のセラミックスグリーンシート及び前記第2のセラミックスグリーンシートを一体的に焼成する工程と、を備える。
第15の発明は、第14の発明の液滴吐出装置の製造方法において、(a-7) 前記工程(a-1)の前に前記第1のセラミックスグリーンシートの第1の主面の窪みが形成される領域の外側にセラミックス層を形成する工程、をさらに備える。
第16の発明は、第15の発明の液滴吐出装置の製造方法において、前記セラミックス層のガラス転移温度が前記第1のセラミックスグリーンシートのガラス転移温度より低い。
第17の発明は、第14ないし第16のいずれかの発明の液滴吐出装置の製造方法において、(a-8) 前記工程(a-4)の後に前記第1のセラミックスグリーンシートの第1の主面に形成された窪みの内面と前記第1のセラミックスグリーンシートの第2の主面とを貫通する貫通孔を形成する工程、をさらに備える。
第18の発明は、第14ないし第17のいずれかの発明の液滴吐出装置の製造方法において、前記工程(b)は、(b-1) 前記基板の第1の主面に感光膜を形成する工程と、(b-2) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記キャビティの平面形状を転写した潜像を前記感光膜に描写する工程と、(b-3) 前記振動体を構成する最下層の膜が形成される領域に形成されている前記感光膜を現像により除去する工程と、(b-4) 前記感光膜を除去した領域に前記振動体を構成する最下層の膜を形成する工程と、(b-5) 前記振動体を構成する最下層の膜が形成される領域の外側に残存している前記感光膜を除去する工程と、を備える。
第1の発明によれば、振動板の幅を広くすることができるので、屈曲振動の変位量を増加させることができ、液滴の吐出量を増加させることができる。また、振動板のうち撓みやすい非固着領域及び圧電/電歪体膜への電界の印加に寄与する固着領域の面積が十分であるので、屈曲振動の変位量を増加させることができ、液滴の吐出量を増加させることができる。さらに、振動体を振動板に押し付ける必要がないので、振動板が薄くなっても振動板が損傷しにくい。
第2の発明によれば、気泡の原因となる段差を排除することができるので、キャビティの内部における気泡の発生を抑制することができる。
第3の発明によれば、隣接する単位構造の間の干渉を抑制しながら、液滴の吐出量を増加させることができる。
第4の発明によれば、異種の材料の界面が基板からなくなるので、当該界面における光の屈折又は散乱が抑制され、基板をマスクとして用いた場合にパターニングに必要な光を安定して得ることができる。
第5の発明によれば、基板をマスクとして用いた場合にパターニングに必要な光を十分に得ることができる。
第6の発明によれば、第1の液体の流路の側から第2の液体の流路の側への液体の流れが阻害されるので、振動板を屈曲振動させてキャビティに充填された液体を押圧したときに第2の流路から液体が排出されることを抑制することができ、第1の流路からの液滴の吐出量を増加させることができる。また、振動板のうち撓みやすい非固着領域及び圧電/電歪体膜への電界の印加に寄与する固着領域の面積が十分であるので、屈曲振動の変位量を増加させることができ、液滴の吐出量を増加させることができる。さらに、振動体を振動板に押し付ける必要がないので、振動板が薄くなっても振動板が損傷しにくい。
第7の発明によれば、気泡の原因となる段差を排除することができるので、キャビティの内部における気泡の発生を抑制することができる。
第8の発明によれば、異種の材料の界面が基板からなくなるので、当該界面における光の屈折又は散乱が抑制され、基板をマスクとして用いた場合にパターニングに必要な光を安定して得ることができる。
第9の発明によれば、基板をマスクとして用いた場合にパターニングに必要な光を十分に得ることができる。
第10の発明によれば、第1の液体の流路の側から第2の液体の流路の側への液体の流れが阻害されるので、振動板を屈曲振動させてキャビティに充填された液体を押圧したときに第2の流路から液体が排出されることを抑制することができ、第1の流路からの液滴の吐出量を増加させることができる。また、セラミックスグリーンシートの主面にキャビティの立体形状に応じた立体形状を有する型を圧入する工程を経てセラミックス焼成体の基板を製造する場合に、型の圧入の後のグリーンシートの密度差に起因する基板の第2の主面のうねりを抑制することができる。さらに、振動板のうち撓みやすい非固着領域及び圧電/電歪体膜への電界の印加に寄与する固着領域の面積が十分であるので、屈曲振動の変位量を増加させることができ、液滴の吐出量を増加させることができる。加えて、振動体を振動板に押し付ける必要がないので、振動板が薄くなっても振動板が損傷しにくい。
第11の発明によれば、気泡の原因となる段差を減らすることができるので、キャビティの内部における気泡の発生を抑制することができる。
第12の発明によれば、異種の材料の界面が基板からなくなるので、当該界面における光の屈折又は散乱が抑制され、基板をマスクとして用いた場合にパターニングに必要な光を安定して得ることができる。
第13の発明によれば、基板をマスクとして用いた場合にパターニングに必要な光を十分に得ることができる。
第14の発明によれば、キャビティの立体形状の制約が小さくなるので、液滴の吐出量を増加させることができる立体形状を有するキャビティを形成することができる。
第15の発明によれば、キャビティの深さを深くすることができるので、液滴の吐出量を増加させることができる。
第16の発明によれば、熱圧着するときの加熱により第1のセラミックスグリーンシートを著しく軟化させることなくセラミックス層だけを軟化させることができるので、熱圧着するときの加圧により第1のセラミックスグリーンシートが変形することを抑制することができ、基板の寸法の精度を向上することができる。
第17の発明によれば、第1のセラミックスグリーンシートに型を圧入したときに貫通孔が狭窄したり閉塞したりすることを防止することができる。
第18の発明によれば、光の透過率が振動領域の外側に近づく振動領域の周縁部には最下層の膜が形成されないので、振動体が振動領域の外側にはみ出して屈曲振動の変位量の低下の原因となることを防止することができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
<1 第1実施形態>
<1-1 液滴吐出装置1の構成>
図1~図3は、本発明の第1実施形態に係る液滴吐出装置1の構成を示す模式図である。図1は、液滴吐出装置1の斜視図、図2は、図1のII-IIに沿う液滴吐出装置1の横断面図、図3は、図1のIII-IIIに沿う液滴吐出装置1の縦断面図である。液滴吐出装置1は、インクジェットプリンタのヘッドに使用されるインク吐出用の液滴吐出装置である。ただし、このことは、下述する液滴吐出装置1の構成や製造方法を他の種類の液滴吐出装置において採用することを妨げない。
<1-1 液滴吐出装置1の構成>
図1~図3は、本発明の第1実施形態に係る液滴吐出装置1の構成を示す模式図である。図1は、液滴吐出装置1の斜視図、図2は、図1のII-IIに沿う液滴吐出装置1の横断面図、図3は、図1のIII-IIIに沿う液滴吐出装置1の縦断面図である。液滴吐出装置1は、インクジェットプリンタのヘッドに使用されるインク吐出用の液滴吐出装置である。ただし、このことは、下述する液滴吐出装置1の構成や製造方法を他の種類の液滴吐出装置において採用することを妨げない。
図1~図3に示すように、液滴吐出装置1は、複数個の振動体120を基板102の上面1021に規則的に配列した構造を有している。振動体120の配列間隔は、制限されないが、典型的には、70~212μmである。
<1-2 基板102の構成>
基板102は、絶縁セラミックスの焼成体である。絶縁セラミックスの種類は制限されないが、耐熱性、化学的安定性及び絶縁性の観点から、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、ムライト、窒化アルミニウム及び窒化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種類を含むことが望ましい。中でも、機械的強度及び靭性の観点から、安定化された酸化ジルコニウムが望ましい。ここで、「安定化された酸化ジルコニウム」とは、安定化剤の添加によって結晶の相転移を抑制した酸化ジルコニウムをいい、安定化酸化ジルコニウムの他、部分安定化酸化ジルコニウムを包含する。
基板102は、絶縁セラミックスの焼成体である。絶縁セラミックスの種類は制限されないが、耐熱性、化学的安定性及び絶縁性の観点から、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、ムライト、窒化アルミニウム及び窒化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種類を含むことが望ましい。中でも、機械的強度及び靭性の観点から、安定化された酸化ジルコニウムが望ましい。ここで、「安定化された酸化ジルコニウム」とは、安定化剤の添加によって結晶の相転移を抑制した酸化ジルコニウムをいい、安定化酸化ジルコニウムの他、部分安定化酸化ジルコニウムを包含する。
図2及び図3に示すように、基板102は、略平坦な上面1021及び下面1022を有する板の内部に空洞となるキャビティ108並びに液体の流路となる吐出孔110及び供給孔112を形成した構造を有する。細長矩形の平面形状を有するキャビティ108は、基板102の上面1021と細長矩形の平面形状を有する振動板104で隔てられている。このような構造により、振動板104の上面1041に固設された振動体120が振動板104を屈曲振動させると、キャビティ108に充填された液体が押圧され、吐出孔110から液滴が吐出される。なお、吐出孔110の数を2個以上としてもよいし、供給孔112の数を2個以上としてもよい。また、キャビティ108及び振動板104の平面形状を矩形以外としてもよく、頂点を丸めてもよい。
図2に示すように、液滴吐出装置1は、キャビティ108並びに吐出孔110及び供給孔112と振動板104とを備える単位構造131を配列して構成されている。単位構造131の配列方向は、振動板104及びキャビティ108の短手方向と一致している。
図2に示すように、キャビティ108の横断面形状は台形であり、キャビティ108の短手方向の内側面1081,1082は、基板102の上面1021に垂直な面からキャビティ108の短手方向に傾斜している。内側面1081と内側面1082とは、基板102の上面1021の側で相対的に遠離しており、基板102の下面1022の側で相対的に近接している。したがって、基板102の上面1021と平行な短手方向のキャビティ108の寸法である横幅W11は基板102の上面1021の側から基板102の下面1022の側へ向かって狭くなる。このように基板102の上面1021の側から基板102の下面1022の側へ向かってキャビティ108を先細りにすれば、隣接するキャビティ108の間の桟106の強度を保ったまま振動板104の横幅を広くすることができるので、隣接する単位構造の間の干渉を抑制しながら屈曲振動の変位量を増加させることができ、液滴の吐出量を増加させることができる。
なお、内側面1081と内側面1082とが基板102の上面1021と垂直な面について対称であることは必須ではなく、図4の断面図に示すような基板502の上面5021と垂直な面について対称でない内側面5081,5082を有するキャビティ508をキャビティ108に代えて採用してもよい。
一方、図3に示すように、キャビティ108の縦断面形状も台形であり、キャビティ108の長手方向の内側面1083,1084は、基板102の上面1021と垂直になっている。したがって、基板102の上面1021と平行な長手方向のキャビティ108の寸法である縦幅W12は一定である。
また、図3に示すように、キャビティ108の内上面1085すなわち振動板104の下面1042は、基板102の上面1021と平行になっている。また、キャビティ108の内下面1086は、基板102の上面1021に平行な面からキャビティ108の長手方向に傾斜している。したがって、基板102の上面1021と垂直な方向のキャビティ108の寸法である深さD11、D13は、D11>D13の場合、供給孔112の側から吐出孔110の側へ向かって深くなる。(D11=D13の場合は、図47と同じ縦断面形状になる。)このようにキャビティ108を吐出孔110の側から供給孔112の側へ向かって先細りにすれば、吐出孔110の側から供給孔112の側への液体の流れが阻害されるので、振動板104を屈曲振動させてキャビティ108に充填された液体を押圧したときに供給孔112から液体が排出されることを抑制することができ、吐出孔110からの液滴の吐出量を増加させることができる。
キャビティ108の内側面1081~1084、内上面1085及び内下面1086は、段差がない平坦面となっている。このため、キャビティ108の横幅W11は基板102の上面1021の側から基板102の下面1022の側へ向かって連続的に狭くなり、キャビティ108の深さD11、D13は、D11>D13の場合、供給孔112の側から吐出孔110の側へ向かって連続的に深くなる。(D11=D13の場合は、図47と同じ縦断面形状になる。)このようにキャビティ108の内側面1081~1084、内上面1085及び内下面1086から気泡の原因となる段差を排除すれば、キャビティ108の内部における気泡の発生を抑制することができる。なお、内側面1081~1084、内上面1085及び内下面1086の全部から段差を排除することが最も望ましいが、内側面1081~1084、内上面1085及び内下面1086の一部から段差を排除しただけでもある程度の気泡抑制効果を得ることができる。
吐出孔110は、キャビティ108から基板102の外部へ至る液体の流路である。吐出孔110は、キャビティ108の内下面1086の長手方向の一端の近傍と基板102の下面1022とを基板102の上面1021に垂直に貫通する丸孔である。また、供給孔112は、基板102の外部からキャビティ108へ至る液体の流路である。供給孔112は、キャビティ108の内下面1086の長手方向の他端の近傍と基板102の下面1022とを基板102の上面1021に垂直に貫通する丸孔である。なお、吐出孔110の吐出口及び供給孔112の供給口を基板102の下面1022に設けることは必須ではなく、基板102の外面の他の場所に設けてもよい。また、吐出孔110及び供給孔112がまっすぐな孔であることも必須ではなく、曲がった孔であってもよい。さらに、吐出孔110及び供給孔112の孔径が一定であることも必須ではなく、連続的又は不連続的に細くなってもよい。
振動板104は、略平坦な上面1041及び下面1042を有する板である。ただし、振動板104の上面1041及び下面1042が略平坦であることは必須ではなく、若干の凹凸や湾曲を有していてもよい。振動板104の板厚は、0.5~5μmであることが望ましい。この範囲を下回ると、振動板104が損傷しやすくなるからであり、この範囲を上回ると、振動板104の剛性が高くなり、屈曲振動の変位量が減少する傾向があるからである。振動板104の短手方向の寸法である横幅及び長手方向の寸法である縦幅は制限されないが、短幅は0.06~0.2mmであることが望ましく、縦幅は0.3~2.0mmであることが望ましい。
<1-3 振動体120の構成>
振動体120は、基板102の上面1021に平行に延在する下部電極膜122、圧電/電歪体膜124及び上部電極膜126を列記した順序で下から上へ積層した構造を有している。なお、1層の圧電/電歪体膜124を備える単層型の振動体120ではなく、2層以上の圧電/電歪体膜を備え圧電/電歪体膜と電極膜とを交互に積層した構造を有する多層型の振動体を採用してもよい。この場合、振動体を構成する圧電/電歪体膜の全部が電界が印加される活性層であることは必須ではなく、振動体を構成する圧電/電歪体膜の一部(典型的には、最下層や最上層の圧電/電歪体膜)が電界が印加されない不活性層であってもよい。
振動体120は、基板102の上面1021に平行に延在する下部電極膜122、圧電/電歪体膜124及び上部電極膜126を列記した順序で下から上へ積層した構造を有している。なお、1層の圧電/電歪体膜124を備える単層型の振動体120ではなく、2層以上の圧電/電歪体膜を備え圧電/電歪体膜と電極膜とを交互に積層した構造を有する多層型の振動体を採用してもよい。この場合、振動体を構成する圧電/電歪体膜の全部が電界が印加される活性層であることは必須ではなく、振動体を構成する圧電/電歪体膜の一部(典型的には、最下層や最上層の圧電/電歪体膜)が電界が印加されない不活性層であってもよい。
{下部電極膜122及び上部電極膜126}
下部電極膜122及び上部電極膜126は、導電材料の焼成体の膜である。導電材料の種類は制限されないが、電気抵抗及び耐熱性の観点から、白金、パラジウム、ロジウム、金、銀等の金属又はこれらを主成分とする合金であることが望ましい。中でも、耐熱性に特に優れる白金又は白金を主成分とする合金であることが望ましい。
下部電極膜122及び上部電極膜126は、導電材料の焼成体の膜である。導電材料の種類は制限されないが、電気抵抗及び耐熱性の観点から、白金、パラジウム、ロジウム、金、銀等の金属又はこれらを主成分とする合金であることが望ましい。中でも、耐熱性に特に優れる白金又は白金を主成分とする合金であることが望ましい。
下部電極膜122及び上部電極膜126の膜厚は、0.5~3μmであることが望ましい。この範囲を上回ると、下部電極膜122及び上部電極膜126の剛性が高くなり、屈曲振動の変位量が減少する傾向があり、この範囲を下回ると、下部電極膜122及び上部電極膜126の電気抵抗が上昇する傾向があるからである。
{圧電/電歪体膜124}
圧電/電歪体膜124は、圧電/電歪セラミックスの焼成体の膜である。圧電/電歪セラミックスの種類は制限されないが、電界誘起歪の大きさの観点から、鉛(Pb)系ペロブスカイト酸化物であることが望ましく、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT;Pb(ZrxTi1-x)O3)又は単純酸化物、複合ペロブスカイト酸化物等を導入したチタン酸ジルコン酸鉛の変性物であることがさらに望ましい。中でも、チタン酸ジルコン酸鉛とマグネシウム酸ニオブ酸鉛(Pb(Mg1/3Nb2/3)O3)との固溶体に酸化ニッケル(NiO)を導入したものやチタン酸ジルコン酸鉛とニッケル酸ニオブ酸鉛(Pb(Ni1/3Nb2/3)O3)との固溶体であることが望ましい。
圧電/電歪体膜124は、圧電/電歪セラミックスの焼成体の膜である。圧電/電歪セラミックスの種類は制限されないが、電界誘起歪の大きさの観点から、鉛(Pb)系ペロブスカイト酸化物であることが望ましく、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT;Pb(ZrxTi1-x)O3)又は単純酸化物、複合ペロブスカイト酸化物等を導入したチタン酸ジルコン酸鉛の変性物であることがさらに望ましい。中でも、チタン酸ジルコン酸鉛とマグネシウム酸ニオブ酸鉛(Pb(Mg1/3Nb2/3)O3)との固溶体に酸化ニッケル(NiO)を導入したものやチタン酸ジルコン酸鉛とニッケル酸ニオブ酸鉛(Pb(Ni1/3Nb2/3)O3)との固溶体であることが望ましい。
圧電/電歪体膜124の膜厚は、1~10μmであることが望ましい。この範囲を下回ると、圧電/電歪体膜124の緻密化が不十分になる傾向があり、この範囲を上回ると、圧電/電歪体膜124の焼結時の収縮応力が大きくなるため、振動板104の板厚を厚くする必要が生じるからである。
{下部配線電極128及び上部配線電極130}
振動体120は、下部電極膜122への給電経路となる下部配線電極128と、上部電極膜126への給電経路となる上部配線電極130とを備える。下部配線電極128の一端は、下部電極膜122と圧電/電歪体膜124との間にあって下部電極膜122の一端と電気的に導通しており、下部配線電極128の他端は、屈曲振動する振動板104が設けられた振動領域191の外側に位置している。上部配線電極130の一端は、上部電極膜126の上にあって上部電極膜126の一端と電気的に導通しており、上部電極膜126の他端も、振動領域191の外側に位置している。
振動体120は、下部電極膜122への給電経路となる下部配線電極128と、上部電極膜126への給電経路となる上部配線電極130とを備える。下部配線電極128の一端は、下部電極膜122と圧電/電歪体膜124との間にあって下部電極膜122の一端と電気的に導通しており、下部配線電極128の他端は、屈曲振動する振動板104が設けられた振動領域191の外側に位置している。上部配線電極130の一端は、上部電極膜126の上にあって上部電極膜126の一端と電気的に導通しており、上部電極膜126の他端も、振動領域191の外側に位置している。
下部配線電極128及び上部配線電極130を設け、下部配線電極128及び上部配線電極130の振動領域191の外側に位置する給電点に駆動信号を給電するようにすれば、屈曲振動に影響を与えることなく、圧電/電歪体膜124に電界を印可することができる。
{振動体120の駆動}
振動体120は、キャビティ108の上方において振動板104と一体化されている。このような構造により、下部配線電極128及び上部配線電極130を経由して圧電/電歪体膜124を挟んで対向する下部電極膜122と上部電極膜126との間に駆動信号を給電し、圧電/電歪体膜124に電界を印加すると、圧電/電歪体膜124が基板102の上面1021と平行な方向に伸縮し、一体化された振動体120及び振動板104が屈曲振動する。この屈曲振動により、キャビティ108に充填された液体は、吐出口110から吐出される。
振動体120は、キャビティ108の上方において振動板104と一体化されている。このような構造により、下部配線電極128及び上部配線電極130を経由して圧電/電歪体膜124を挟んで対向する下部電極膜122と上部電極膜126との間に駆動信号を給電し、圧電/電歪体膜124に電界を印加すると、圧電/電歪体膜124が基板102の上面1021と平行な方向に伸縮し、一体化された振動体120及び振動板104が屈曲振動する。この屈曲振動により、キャビティ108に充填された液体は、吐出口110から吐出される。
<1-4 液滴吐出装置1の製造方法>
図5は、本発明の第1実施形態に係る液滴吐出装置1の製造方法を説明するフローチャートである。図5に示すように、液滴吐出装置1は、基板102を作製し(ステップS101)、作製した基板102の上面1021に振動体120を作製する(ステップS102)ことにより製造される。
図5は、本発明の第1実施形態に係る液滴吐出装置1の製造方法を説明するフローチャートである。図5に示すように、液滴吐出装置1は、基板102を作製し(ステップS101)、作製した基板102の上面1021に振動体120を作製する(ステップS102)ことにより製造される。
<1-5 基板102の作製方法>
図6は、第1実施形態に係る基板102の作製に使用する成形機180の模式図である。図6は、成形機180の断面図となっている。また、図7は、絶縁セラミックスの粉末をシート形状に成形した絶縁セラミックスグリーンシート(以下では、「グリーンシート」という)132の温度及び型183に印加される荷重の時間変化を示す図である。さらに、図8~図11は、第1実施形態に係る基板102の作製方法を説明する模式図である。図8~図11は、作製の途上の基板102の断面図となっている。
図6は、第1実施形態に係る基板102の作製に使用する成形機180の模式図である。図6は、成形機180の断面図となっている。また、図7は、絶縁セラミックスの粉末をシート形状に成形した絶縁セラミックスグリーンシート(以下では、「グリーンシート」という)132の温度及び型183に印加される荷重の時間変化を示す図である。さらに、図8~図11は、第1実施形態に係る基板102の作製方法を説明する模式図である。図8~図11は、作製の途上の基板102の断面図となっている。
{成形機}
図6に示すように、成形機180は、グリーンシート132を成形する型183と、グリーンシート132を真空吸引して固定するとともにグリーンシート132を加熱する熱板182と、型183を上方から支持するとともに型183を加熱する熱板185とを備える。熱板182,185には、それぞれ、加熱用のヒータ181,184が内蔵されている。
図6に示すように、成形機180は、グリーンシート132を成形する型183と、グリーンシート132を真空吸引して固定するとともにグリーンシート132を加熱する熱板182と、型183を上方から支持するとともに型183を加熱する熱板185とを備える。熱板182,185には、それぞれ、加熱用のヒータ181,184が内蔵されている。
型183は、キャビティ108の立体形状に応じた立体形状を有する。型183の立体形状は、熱圧着時の変形、焼成時の収縮等を考慮して最終的に所望のキャビティ108の立体形状を得ることができるような立体形状とする。型183は、根元の幅よりも先端の幅が狭い台形の横断面形状を有する圧入部1832を基台部1831の下面に設けた構造を有している。
{グリーンシート132の温度の昇温(タイミングt1~t2)}
基板102の作製にあたっては、まず、グリーンシート132をヒータ181により加熱された熱板182に載置して真空吸引する。これにより、グリーンシート132は、熱板182に固定され、グリーンシート132の温度は、ガラス転移温度Tg以上に昇温される。ガラス転移温度Tgは、グリーンシート132に使用されているバインダの種類等によって変化するが、典型的には数10℃である。
基板102の作製にあたっては、まず、グリーンシート132をヒータ181により加熱された熱板182に載置して真空吸引する。これにより、グリーンシート132は、熱板182に固定され、グリーンシート132の温度は、ガラス転移温度Tg以上に昇温される。ガラス転移温度Tgは、グリーンシート132に使用されているバインダの種類等によって変化するが、典型的には数10℃である。
{グリーンシート132への型183の圧入(タイミングt2~t3)}
グリーンシート132の温度をガラス転移温度Tg以上に昇温した後に、型183に加重を加え、型183をグリーンシート132の上面1321に圧入する。この間、ヒータ181による熱板182の加熱を継続し、グリーンシート132の温度を一定の温度Ttに保つことが望ましい。もちろん、温度Ttは、ガラス転移温度Tg以上の温度である。型183の圧入によりグリーンシート132の温度が低下することを防止するため、圧入の前にヒータ184により型183をあらかじめ加熱しておくことも望ましい。このように加熱されて塑性変形しやすくなっているグリーンシート132に型183を圧入すると、図8に示すように、グリーンシート132が塑性変形し、型183の立体的形状がグリーンシート132の上面1321に転写される。
グリーンシート132の温度をガラス転移温度Tg以上に昇温した後に、型183に加重を加え、型183をグリーンシート132の上面1321に圧入する。この間、ヒータ181による熱板182の加熱を継続し、グリーンシート132の温度を一定の温度Ttに保つことが望ましい。もちろん、温度Ttは、ガラス転移温度Tg以上の温度である。型183の圧入によりグリーンシート132の温度が低下することを防止するため、圧入の前にヒータ184により型183をあらかじめ加熱しておくことも望ましい。このように加熱されて塑性変形しやすくなっているグリーンシート132に型183を圧入すると、図8に示すように、グリーンシート132が塑性変形し、型183の立体的形状がグリーンシート132の上面1321に転写される。
{型183を圧入した状態の保持(タイミングt3~t4)}
続いて、グリーンシート132の上面1321に型183を圧入した状態を保持する。この間も、ヒータ181による熱板182の加熱を継続し、グリーンシート132の温度を一定の温度Ttに保つことが望ましい。
続いて、グリーンシート132の上面1321に型183を圧入した状態を保持する。この間も、ヒータ181による熱板182の加熱を継続し、グリーンシート132の温度を一定の温度Ttに保つことが望ましい。
{グリーンシート132の温度の降温(タイミングt4~t5)}
続いて、グリーンシート132の上面1321に型183を圧入した状態のままヒータ181による熱板182の加熱を中止し、グリーンシート132の温度をガラス転移温度Tg未満に降温する。もちろん、型183も加熱している場合には、型183の加熱も中止する。
続いて、グリーンシート132の上面1321に型183を圧入した状態のままヒータ181による熱板182の加熱を中止し、グリーンシート132の温度をガラス転移温度Tg未満に降温する。もちろん、型183も加熱している場合には、型183の加熱も中止する。
{グリーンシート132と型183との分離(タイミングt5~t6)}
グリーンシート132の温度をガラス転移温度Tg未満に降温した後にグリーンシート132と型183とを分離する。このとき、グリーンシート132は弾性をほとんど失っているので、スプリングバックはほとんど起こらず、グリーンシート132の上面1321には後にキャビティ108となる窪み134が形成される。
グリーンシート132の温度をガラス転移温度Tg未満に降温した後にグリーンシート132と型183とを分離する。このとき、グリーンシート132は弾性をほとんど失っているので、スプリングバックはほとんど起こらず、グリーンシート132の上面1321には後にキャビティ108となる窪み134が形成される。
{貫通孔136の形成}
続いて、図9に示すように、窪み134の内下面1341とグリーンシート132の下面1322とを貫通する貫通孔136をグリーンシート132に形成する。貫通孔136は、金型で打ち抜き加工することにより形成してもよいし、レーザ光で穿孔加工することにより形成してもよい。なお、窪み134を形成した後に貫通孔136を形成すれば、グリーンシート132に型183を圧入したときに貫通孔136が狭窄したり閉塞したりすることを防止することができる。ただし、このことは、グリーンシート132の上面1321と下面1322とを貫通する貫通孔を形成した後に窪みを形成することを妨げない。
続いて、図9に示すように、窪み134の内下面1341とグリーンシート132の下面1322とを貫通する貫通孔136をグリーンシート132に形成する。貫通孔136は、金型で打ち抜き加工することにより形成してもよいし、レーザ光で穿孔加工することにより形成してもよい。なお、窪み134を形成した後に貫通孔136を形成すれば、グリーンシート132に型183を圧入したときに貫通孔136が狭窄したり閉塞したりすることを防止することができる。ただし、このことは、グリーンシート132の上面1321と下面1322とを貫通する貫通孔を形成した後に窪みを形成することを妨げない。
{グリーンシート138,140の熱圧着}
続いて、図10に示すように、グリーンシート132の上面1321にグリーンシート138、グリーンシート132の下面1322にグリーンシート140を熱圧着する。グリーンシート140には、貫通孔136と同じ位置に上面1401と上面1402とを貫通する貫通孔142が形成されている。このようにグリーンシート138を熱圧着することにより窪み134は圧着体の内部の空洞となる。また、グリーンシート140を熱圧着することにより、吐出孔110及び供給孔112の長さを長くしたり、吐出孔110及び供給孔112の孔径を段階的に変化させたりすることができる。もちろん、そのような必要がない場合は、グリーンシート140を熱圧着することを省略してもよい。
続いて、図10に示すように、グリーンシート132の上面1321にグリーンシート138、グリーンシート132の下面1322にグリーンシート140を熱圧着する。グリーンシート140には、貫通孔136と同じ位置に上面1401と上面1402とを貫通する貫通孔142が形成されている。このようにグリーンシート138を熱圧着することにより窪み134は圧着体の内部の空洞となる。また、グリーンシート140を熱圧着することにより、吐出孔110及び供給孔112の長さを長くしたり、吐出孔110及び供給孔112の孔径を段階的に変化させたりすることができる。もちろん、そのような必要がない場合は、グリーンシート140を熱圧着することを省略してもよい。
{一体的な焼成}
続いて、グリーンシート132,138,140を一体的に焼成する。これにより、図11に示すような一体化された剛性が高い基板102が得られる。
続いて、グリーンシート132,138,140を一体的に焼成する。これにより、図11に示すような一体化された剛性が高い基板102が得られる。
このようにインプリント成形により後にキャビティ108となる窪み134を形成すると、キャビティ108の立体形状の制約が小さくなるので、液滴の吐出量を増加させることができる立体形状を有するキャビティ108を形成することができる。
なお、このような立体形状を有するキャビティ108が形成された基板102は、絶縁セラミックス粉末を分散媒に分散させたスラリーを鋳型に流し込むキャスティング法により作製することもできるし、半導体装置の製造と同様にして素基板をエッチング加工するエッチング法により作製することもできる。ただし、キャスティング法及びエッチング法には、上述したインプリント法と対比して以下の問題がある。
すなわち、キャスティング法では、成形密度が高い成形体を得ることが困難であるのに加えて、熱圧着するときに桟106以外の部分に圧力を印加することができないため、焼成により得られた基板102において桟106以外の部分の気孔率が高くなり、剛性が高い基板102を得ることができない。
また、エッチング法では、キャビティ108の内下面1086を傾斜させることは困難であり、内側面1081,1082を傾斜させることは可能ではあるが手間がかかり、内側面1081,1082を平坦面とすることは困難である。また、貼りあわせにより振動板104を形成するため、剛性が高い基板102を得ることができない。
<1-6 振動体120の作製方法>
図12~図21は、第1実施形態に係る振動体120の作製方法を説明する模式図である。図12~図21は、基板102及び作製の途上の振動体120の断面図となっている。
図12~図21は、第1実施形態に係る振動体120の作製方法を説明する模式図である。図12~図21は、基板102及び作製の途上の振動体120の断面図となっている。
{下部電極膜122の形成}
振動体120の作製にあたっては、まず、図12に示すように、下部電極膜122を形成する領域(以下では、「下部電極膜形成領域」という)192の外側を覆うレジストパターン142を基板102の上面1021に形成する。レジストパターン142は、基板102の上面1021を覆う後述するレジスト膜152を基板102をフォトマスクとしてフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより形成する。
振動体120の作製にあたっては、まず、図12に示すように、下部電極膜122を形成する領域(以下では、「下部電極膜形成領域」という)192の外側を覆うレジストパターン142を基板102の上面1021に形成する。レジストパターン142は、基板102の上面1021を覆う後述するレジスト膜152を基板102をフォトマスクとしてフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより形成する。
レジストパターン142を形成した後に、図13に示すように、基板102の上面1021の下部電極膜形成領域192に後に下部電極膜122となる導電材料膜144を形成する。なお、レジストパターン142は後に除去されるので、下部電極膜形成領域192の外側に導電材料膜144がはみ出しても問題はない。導電材料膜144の形成は、導電材料を分散媒に分散させたペースト(以下では「導電ペースト」という)や導電材料のレジネートを溶媒に溶解させた溶液(以下では「導電レジネート溶液」という)を塗布してから分散媒又は溶媒を除去することによって行ってもよいし、導電材料を蒸着することにより行ってもよい。導電ペーストの塗布は、スクリーン印刷等により行うことができ、導電レジネート溶液の塗布は、スピンコート、吹きつけ等により行うことができる。導電材料の蒸着は、スパッタ蒸着、抵抗加熱蒸着等により行うことができる。
導電材料膜144を形成した後に、図14に示すように、下部電極膜形成領域192の外側に残存しているレジストパターン142を剥離して除去する。これにより、キャビティ108と同じ平面位置に導電材料膜144が形成される。レジストパターン142の剥離は、薬液法により行う。また、レジストパターン142の剥離を、熱処理法、プラズマ処理法等により行ってもよく、熱処理法により行う場合、処理温度は200~300℃であることが望ましい。
レジストパターン142を剥離した後に、導電材料膜144を焼成する。これにより、図15に示すように、導電材料膜144は、下部電極膜122となり、キャビティ108と同じ平面位置に下部電極膜122が形成される。下部電極膜122は、振動板104の上面1041に固着される。ここでいう「固着」とは、下部電極膜122と振動板104との界面における固相反応(相互拡散反応)により下部電極膜122と振動体104とを接着剤を用いないで接合することである。このような「固着」による下部電極膜122と振動体104との接合には、振動体120を振動板104に押し付ける必要がないので、振動板104が薄くなっても振動板104が損傷しにくくなるという利点がある。このことは、液滴吐出装置1の小型化に寄与する。白金のナノ粒子を分散媒に分散させた導電ペーストをスクリーン印刷することにより導電材料膜144を形成した場合、焼成温度は200~300℃以下であることが望ましく、白金の粉末を分散媒に分散させた導電ペーストをスクリーン印刷することにより導電材料膜を形成した場合、焼成温度は1000℃~1350℃であることが望ましい。また、白金レジネートを溶媒に溶解させた導電レジネート溶液をスピンコートすることにより導電材料膜144を形成した場合、焼成温度は600℃~800℃以下であることが望ましい。
{下部配線電極128の形成}
続いて、下部配線電極128を形成する。下部配線電極128は、導電ペーストをスクリーン印刷した後に焼成することにより形成してもよいし、導電材料を蒸着することにより形成してもよい。
続いて、下部配線電極128を形成する。下部配線電極128は、導電ペーストをスクリーン印刷した後に焼成することにより形成してもよいし、導電材料を蒸着することにより形成してもよい。
{圧電/電歪体膜124の形成}
続いて、図16に示すように、後に圧電/電歪体膜124となる圧電/電歪材料膜146を形成する。圧電/電歪材料膜146の形成は、圧電/電歪材料を分散媒に分散させたスラリーに、仕掛品及び対向電極を間隔を置いて浸漬するとともに下部電極膜122と対向電極とに電圧を印加し、圧電/電歪材料を下部電極膜122に向かって電気泳動させることにより行うことができる。これにより、下部電極膜122と同じ平面位置に圧電/電歪材料膜146が形成される。なお、電気泳動法により形成した圧電/電歪体膜124に代えて、下部電極膜122をフォトマスクとして基板102の上面1021を覆うレジスト膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより形成したレジストパターンを使用して形成した圧電/電歪体膜を用いてもよい。
続いて、図16に示すように、後に圧電/電歪体膜124となる圧電/電歪材料膜146を形成する。圧電/電歪材料膜146の形成は、圧電/電歪材料を分散媒に分散させたスラリーに、仕掛品及び対向電極を間隔を置いて浸漬するとともに下部電極膜122と対向電極とに電圧を印加し、圧電/電歪材料を下部電極膜122に向かって電気泳動させることにより行うことができる。これにより、下部電極膜122と同じ平面位置に圧電/電歪材料膜146が形成される。なお、電気泳動法により形成した圧電/電歪体膜124に代えて、下部電極膜122をフォトマスクとして基板102の上面1021を覆うレジスト膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより形成したレジストパターンを使用して形成した圧電/電歪体膜を用いてもよい。
圧電/電歪材料膜146を形成した後に、圧電/電歪材料膜146を焼成する。これにより、図17に示すように、圧電/電歪材料膜146は、圧電/電歪体膜124となり、下部電極膜122と同じ平面位置に圧電/電歪体膜124が形成される。圧電/電歪材料膜146の焼成は、仕掛品をアルミナ、マグネシア等のサヤに収容した状態で行うことが望ましい。
{上部電極膜126の形成}
圧電/電歪材料膜146を焼成した後に、図18に示すように、圧電/電歪体膜124を形成した領域(以下では「圧電/電歪体膜形成領域」という)193の外側を覆うレジストパターン148を基板102の上面1021に形成する。レジストパターン142は、圧電/電歪体膜124をフォトマスクとして基板102の上面1021を覆う後述するレジスト膜160をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより形成する。
圧電/電歪材料膜146を焼成した後に、図18に示すように、圧電/電歪体膜124を形成した領域(以下では「圧電/電歪体膜形成領域」という)193の外側を覆うレジストパターン148を基板102の上面1021に形成する。レジストパターン142は、圧電/電歪体膜124をフォトマスクとして基板102の上面1021を覆う後述するレジスト膜160をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより形成する。
レジストパターン148を形成した後に、図19に示すように、基板102の上面1021の圧電/電歪体膜形成領域193に後に上部電極膜126となる導電材料膜150を圧電/電歪体膜124の上に重ねて形成する。なお、レジストパターン148は後に除去されるので、圧電/電歪体膜形成領域193の外側に導電材料膜150がはみ出しても問題はない。導電材料膜150の形成は、上述した導電材料膜144と同様に行うことができる。
導電材料膜150を形成した後に、図20に示すように、圧電/電歪体膜形成領域193の外側に残存しているレジストパターン148を剥離して除去する。これにより、圧電/電歪体膜124と同じ平面位置に導電材料膜150が形成される。レジストパターン148の剥離は、上述したレジストパターン142の剥離と同様に行うことができる。
レジストパターン148を剥離した後に、導電材料膜150を焼成する。これにより、図21に示すように、導電材料膜150は、上部電極膜126となり、圧電/電歪体膜124と同じ平面位置に上部電極膜126が形成される。導電材料膜150の焼成は、上述した導電材料膜144の焼成と同様に行うことができる。
{上部配線電極130の形成}
導電材料膜154を焼成した後に、上部配線電極130を形成する。上部配線電極130は、下部配線電極128と同様に形成することができる。
導電材料膜154を焼成した後に、上部配線電極130を形成する。上部配線電極130は、下部配線電極128と同様に形成することができる。
<1-7 レジストパターン142,148の形成方法>
図22~図28は、第1実施形態に係るレジストパターン142,148の形成方法を説明する模式図である。図22~図28は、基板102及び作製の途上のレジストパターン142,148の断面図となっている。
図22~図28は、第1実施形態に係るレジストパターン142,148の形成方法を説明する模式図である。図22~図28は、基板102及び作製の途上のレジストパターン142,148の断面図となっている。
レジストパターン142の形成にあたっては、まず、図22に示すように、基板102の上面1021に全面を覆うレジスト膜152を形成する。レジスト膜152は、露光されると現像液に対する溶解性が低下するネガ型の感光膜である。
レジスト膜152を形成した後に、図23に示すように、キャビティ108に遮光剤154を充填し、下部電極膜形成領域192の外側を遮蔽するマスクの機能を基板102に付与する。基板102は、同種の絶縁セラミックスを一体焼成したセラミックス基板であることが望ましい。異種の材料の界面が基板102からなくなれば、当該界面における光の屈折又は散乱が抑制されるので、パターニングに必要な光を安定して得ることができるからである。また、基板102は透光体であることが望ましい。したがって、基板102を構成する絶縁セラミックスは、光を透過する酸化イットリウム等、又は、光を透過しやすいジルコニア、アルミナ等であることが望ましい。基板102が透光体であれば、パターニングに必要な光を十分に得ることができるからである。
レジスト膜152を形成し、キャビティ108に遮光剤154を充填した後に、図24に示すように、基板102の下面1022の側から光を照射し、下部電極膜形成領域192の外側に形成されているレジスト膜152を選択的に露光して未露光部156及び露光部158を形成する。これにより、レジスト膜152には、キャビティ108の平面形状を反転転写した潜像が描写される。
潜像を描写した後、図25に示すように、下部電極膜形成領域192に形成されているレジスト膜152の未露光部156を現像により除去する。
潜像を現像した後に、基板102の下面1022の側から光を照射し、下部電極膜形成領域192の外側に残存している露光部158をさらに露光し、露光部158を焼き固めるとともに、キャビティ108から遮光剤154を除去する。これにより、図12に示すレジストパターン142が完成する。
なお、レジストパターン142の形成にあたって、露光されると現像液に対する溶解性が上昇するポジ型のレジスト膜をネガ型のレジスト膜152に代えて使用することもできる。この場合、キャビティ108に斜光剤154を充填することなく、キャビティ108の部分の光の透過率が残余の部分の光の透過率よりも高いことを利用して、キャビティ108の平面形状を反転転写した潜像をレジスト膜に描写する。
一方、レジストパターン148の形成にあたっては、まず、図26に示すように、基板102の上面1021に圧電/電歪体膜124の上に重ねて全面を覆うレジスト膜160を形成する。レジスト膜160は、露光されると現像液に対する溶解性が低下するネガ型の感光膜である。
レジスト膜160を形成した後に、図27に示すように、基板102の下面1022の側から光を照射し、圧電/電歪体膜形成領域193の外側に形成されているレジスト膜160を選択的に露光して未露光部162及び露光部164を形成する。これにより、レジスト膜160には、圧電/電歪体膜124の平面形状を反転転写した潜像が描写される。
潜像を描写した後、図28に示すように、圧電/電歪体膜形成領域193に形成されているレジスト膜160の未露光部162を現像により除去する。
潜像を現像した後に、基板102の下面1022の側から光を照射し、圧電/電歪体膜形成領域193の外側に残存している露光部164をさらに露光し、露光部164を焼き固める。これにより、図18に示すレジストパターン148が完成する。
<1-8 振動体120の作製方法の利点>
このような振動体120の作製方法によれば、キャビティ108の平面位置と下部電極膜122の平面位置とのずれを防ぐことができ、下部電極膜122の平面位置と圧電/電歪体膜124の平面位置とのずれを防ぐことができ、圧電/電歪体膜124の平面位置と上部電極膜126の平面位置とのずれを防ぐことができる。これにより、キャビティ108の平面位置と振動体120を構成する下部電極膜122、圧電/電歪体膜124及び上部電極膜126の平面位置とのずれを防ぐことができ、結果として、キャビティ108の平面位置と振動体120の平面位置とのずれを防ぐことができる。このことは、振動体120を含んで構成される圧電/電歪アクチュエータのインクの吐出量のばらつきを抑制することに寄与する。
このような振動体120の作製方法によれば、キャビティ108の平面位置と下部電極膜122の平面位置とのずれを防ぐことができ、下部電極膜122の平面位置と圧電/電歪体膜124の平面位置とのずれを防ぐことができ、圧電/電歪体膜124の平面位置と上部電極膜126の平面位置とのずれを防ぐことができる。これにより、キャビティ108の平面位置と振動体120を構成する下部電極膜122、圧電/電歪体膜124及び上部電極膜126の平面位置とのずれを防ぐことができ、結果として、キャビティ108の平面位置と振動体120の平面位置とのずれを防ぐことができる。このことは、振動体120を含んで構成される圧電/電歪アクチュエータのインクの吐出量のばらつきを抑制することに寄与する。
また、振動体120を構成する最下層の膜である下部電極膜122の形成にあたって、キャビティ108の部分とそれ以外の部分とで光の透過率が異なる基板102をフォトマスクとしてパターニングしたレジストパターンを使用した場合、光の透過率が振動領域191の外側に近づく振動領域191の周縁部には下部電極膜122が形成されないので、振動体120が振動領域191の外側にはみ出して屈曲振動の変位量の低下の原因となることも防止することができる。
ただし、これらのことは、下部電極膜122、圧電/電歪体膜124及び上部電極膜126の全部又は一部を上述した方法とは異なる方法、例えば、スクリーン印刷により形成した塗布膜を焼成することにより形成することを妨げない。
<2 第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態に係る基板102の作製方法に代えて採用することができる基板202に関する。
第2実施形態は、第1実施形態に係る基板102の作製方法に代えて採用することができる基板202に関する。
<2-1 基板202の作製方法>
図6は、第2実施形態に係る基板202の作製に使用する成形機280の模式図でもある。また、図7は、グリーンシート232の温度及び型283に印加される荷重の時間変化を示す図でもある。さらに、図29~図32は、第2実施形態に係る基板202の作製方法を説明する模式図である。図29~図32は、作製の途上の基板202の横断面図となっている。
図6は、第2実施形態に係る基板202の作製に使用する成形機280の模式図でもある。また、図7は、グリーンシート232の温度及び型283に印加される荷重の時間変化を示す図でもある。さらに、図29~図32は、第2実施形態に係る基板202の作製方法を説明する模式図である。図29~図32は、作製の途上の基板202の横断面図となっている。
{接着層252の形成}
基板202の作製にあたっては、まず、図29に示すように、グリーンシート232の上面2321の窪み234が形成される領域すなわち型283が圧入される領域の外側に接着層252を形成する。接着層252に含まれる絶縁セラミックスの組成は、グリーンシート232に含まれる絶縁セラミックスの組成と略同一とすることが望ましい。また、接着層252には、グリーンシート232より多量のバインダを含有させ、接着層252のガラス転移温度がグリーンシート232のガラス転移温度よりも低くなるようにすることが望ましい。接着層252の膜厚は、窪み283の深さの30~50%程度とすることが望ましく、0.01~0.05mmとすることが望ましい。また、接着層252の幅は、0.01~0.08mmとすることが望ましい。接着層252は、例えば、絶縁セラミックスの粉末及びバインダを分散媒に分散させたペーストをスクリーン印刷法やスポッティング法で塗布することにより形成する。ただし、このことは、他の方法で接着層252を形成することを妨げない。
基板202の作製にあたっては、まず、図29に示すように、グリーンシート232の上面2321の窪み234が形成される領域すなわち型283が圧入される領域の外側に接着層252を形成する。接着層252に含まれる絶縁セラミックスの組成は、グリーンシート232に含まれる絶縁セラミックスの組成と略同一とすることが望ましい。また、接着層252には、グリーンシート232より多量のバインダを含有させ、接着層252のガラス転移温度がグリーンシート232のガラス転移温度よりも低くなるようにすることが望ましい。接着層252の膜厚は、窪み283の深さの30~50%程度とすることが望ましく、0.01~0.05mmとすることが望ましい。また、接着層252の幅は、0.01~0.08mmとすることが望ましい。接着層252は、例えば、絶縁セラミックスの粉末及びバインダを分散媒に分散させたペーストをスクリーン印刷法やスポッティング法で塗布することにより形成する。ただし、このことは、他の方法で接着層252を形成することを妨げない。
{グリーンシート232の温度の昇温(タイミングt1~t2)}
続いて、第1実施形態の場合と同様にして、グリーンシート232をヒータ181により加熱された吸引台282に載置して真空吸引する。これにより、グリーンシート232は、熱板282に固定され、グリーンシート232の温度は、ガラス転移温度Tg以上に昇温される。
続いて、第1実施形態の場合と同様にして、グリーンシート232をヒータ181により加熱された吸引台282に載置して真空吸引する。これにより、グリーンシート232は、熱板282に固定され、グリーンシート232の温度は、ガラス転移温度Tg以上に昇温される。
{グリーンシート232への型283の圧入(タイミングt2~t3)}
グリーンシート232の温度をガラス転移温度Tg以上に昇温した後に、第1実施形態の場合と同様にして、型283をグリーンシート232の上面2321に圧入する。このように加熱されて塑性変形しやすくなっているグリーンシート232に型283を圧入すると、図30に示すように、グリーンシート232が塑性変形し、型283の立体的形状がグリーンシート232の上面2321に転写される。
グリーンシート232の温度をガラス転移温度Tg以上に昇温した後に、第1実施形態の場合と同様にして、型283をグリーンシート232の上面2321に圧入する。このように加熱されて塑性変形しやすくなっているグリーンシート232に型283を圧入すると、図30に示すように、グリーンシート232が塑性変形し、型283の立体的形状がグリーンシート232の上面2321に転写される。
グリーンシート232への型283の圧入のときには、接着層252にも型283を接触させ、型283で接着層252を塑性変形させることが望ましい。これにより、グリーンシート232及び接着層252で後に桟206となる立体構造物を構成することができるので、窪み234の深さを深くすることができ、キャビティ208の深さを深くすることができる。また、図30のA部を拡大した図34に示すように、グリーンシート232と接着層252との間に段差が生じることもなく、立体構造物の表面を略平坦とすることができる。接着層252に型283を接触させる場合は、接着層252と型283との離型性を向上するため、型283に離型剤を塗布したり、型283をフッ素樹脂等でコーティングしたりすることが望ましい。
{型283を圧入した状態の保持(タイミングt3~t4)}
続いて、第1実施形態の場合と同様にして、グリーンシート232の上面2321に型283を圧入した状態を保持する。
続いて、第1実施形態の場合と同様にして、グリーンシート232の上面2321に型283を圧入した状態を保持する。
{グリーンシート232の温度の降温(タイミングt4~t5)}
続いて、グリーンシート232の上面2321に型283を圧入した状態のままヒータ281による熱板282の加熱を中止し、グリーンシート232の温度をガラス転移温度Tg未満に降温する。もちろん、型283も加熱している場合には、型283の加熱も中止する。
続いて、グリーンシート232の上面2321に型283を圧入した状態のままヒータ281による熱板282の加熱を中止し、グリーンシート232の温度をガラス転移温度Tg未満に降温する。もちろん、型283も加熱している場合には、型283の加熱も中止する。
{グリーンシート232と型283との分離(タイミングt5~t6)}
グリーンシート232の温度をガラス転移温度Tg未満に降温した後にグリーンシート232と型283とを分離する。このとき、グリーンシート232は弾性をほとんど失っているので、スプリングバックはほとんど起こらず、グリーンシート232の上面2321には後にキャビティ208となる窪み234が形成される。
グリーンシート232の温度をガラス転移温度Tg未満に降温した後にグリーンシート232と型283とを分離する。このとき、グリーンシート232は弾性をほとんど失っているので、スプリングバックはほとんど起こらず、グリーンシート232の上面2321には後にキャビティ208となる窪み234が形成される。
{貫通孔236の形成}
続いて、図31に示すように、第1実施形態の場合と同様にして、窪み234の内下面2341とグリーンシート232の下面2322とを貫通する貫通孔236をグリーンシート232に形成する。
続いて、図31に示すように、第1実施形態の場合と同様にして、窪み234の内下面2341とグリーンシート232の下面2322とを貫通する貫通孔236をグリーンシート232に形成する。
{グリーンシート238,240の熱圧着}
続いて、図32に示すように、第1実施形態の場合と同様にして、グリーンシート232の上面2321の接着層252の上にグリーンシート238、グリーンシート232の下面2322にグリーンシート240を熱圧着する。グリーンシート240には、貫通孔236と同じ位置に上面2401と上面2402とを貫通する貫通孔242が形成されている。このようにグリーンシート238を熱圧着することにより窪み234は圧着体の内部の空洞となる。なお、上述したように接着層252のガラス転移温度がグリーンシート232のガラス転移温度よりも低くなっている場合は、熱圧着のときの加熱によりグリーンシート252を著しく軟化させることなく接着層252だけを軟化させることが可能になる。したがって、グリーンシート240を熱圧着するときの加圧によりグリーンシート232が変形することを抑制することができ、基板202の寸法の精度、例えば、単位構造同士の相対的な位置の精度を向上することができる。
続いて、図32に示すように、第1実施形態の場合と同様にして、グリーンシート232の上面2321の接着層252の上にグリーンシート238、グリーンシート232の下面2322にグリーンシート240を熱圧着する。グリーンシート240には、貫通孔236と同じ位置に上面2401と上面2402とを貫通する貫通孔242が形成されている。このようにグリーンシート238を熱圧着することにより窪み234は圧着体の内部の空洞となる。なお、上述したように接着層252のガラス転移温度がグリーンシート232のガラス転移温度よりも低くなっている場合は、熱圧着のときの加熱によりグリーンシート252を著しく軟化させることなく接着層252だけを軟化させることが可能になる。したがって、グリーンシート240を熱圧着するときの加圧によりグリーンシート232が変形することを抑制することができ、基板202の寸法の精度、例えば、単位構造同士の相対的な位置の精度を向上することができる。
{一体的な焼成}
続いて、第1実施形態の場合と同様にして、グリーンシート232,238,240及び接着層252を一体的に焼成する。これにより、図33に示すような一体化された剛性が高い基板202が得られる。
続いて、第1実施形態の場合と同様にして、グリーンシート232,238,240及び接着層252を一体的に焼成する。これにより、図33に示すような一体化された剛性が高い基板202が得られる。
このような基板202は、第1実施形態に係る基板102に代えて使用することができるが、キャビティ208の深さを深くすることができ、液滴の吐出量を増加させることができるという有利な効果を有している。
<3 第3実施形態>
第3実施形態は、第1実施形態に係るキャビティ108に代えて採用することができるキャビティ308に関する。
第3実施形態は、第1実施形態に係るキャビティ108に代えて採用することができるキャビティ308に関する。
図35~図36は、キャビティ308が形成された基板302の模式図である。図35は、図2と同様の断面における基板302の横断面図、図36は、図3と同様の断面における基板302の縦断面図である。
図35に示すように、キャビティ308の短手方向の内側面3081,3082は、第1実施形態の場合と同様に、基板302の上面3021に垂直な面からキャビティ308の短手方向に傾斜している。内側面3081と内側面3082とは、基板302の上面3021の側で相対的に遠離しており、基板302の下面3022の側で相対的に近接している。したがって、基板302の上面3021と平行な短手方向のキャビティ308の寸法である横幅W31は基板302の上面3021の側から基板302の下面3022の側へ向かって狭くなる。
一方、第3実施形態では、図36に示すように、キャビティ308の長手方向の内側面3083,3084も、基板302の上面3021に垂直な面からキャビティ308の長手方向に傾斜している。内側面3083と内側面3084とは、基板302の上面3021の側で相対的に遠離しており、基板302の下面3022の側で相対的に近接している。したがって、基板302の上面3021と平行な長手方向のキャビティ308の寸法である縦幅W32は基板302の上面3021の側から基板302の下面3022の側へ向かって狭くなる。
図36に示すように、キャビティ308の内上面3085すなわち振動板304の下面3042は、第1実施形態の場合と同様に、基板302の上面3021と平行になっている。また、キャビティ308の内下面3086は、第1実施形態の場合と同様に、基板302の上面3021に平行な面からキャビティ308の長手方向に傾斜している。したがって、基板302の上面3021と垂直な方向のキャビティ308の寸法である深さD31は、供給孔312の側から吐出孔310の側へ向かって深くなる。
このようなキャビティ308をキャビティ108に代えて採用しても、隣接する単位構造の間の干渉を抑制しながら屈曲振動の変位量を増加させることができ、液滴の吐出量を増加させることができる。
<4 第4実施形態>
第4実施形態は、第1実施形態に係るキャビティ108に代えて採用することができるキャビティ408に関する。
第4実施形態は、第1実施形態に係るキャビティ108に代えて採用することができるキャビティ408に関する。
図37~図39は、キャビティ408が形成された基板402の模式図である。図37は、図3と同様の断面における基板402の縦断面図、図38は、図37のXXXVIII-XXXVIIIに沿う基板402の横断面図、図39は、図37のXXXIX-XXXIXに沿う基板402の横断面図である。
図37に示すように、キャビティ408の内上面4085すなわち振動板404の下面4042は、第1実施形態の場合と同様に、基板402の上面4021と平行になっている。また、振動板404の下面4042と対向するキャビティ408の内底面4086は、基板402の上面4021に平行な面からキャビティ408の長手方向に傾斜しているが、供給孔412の側にある相対的に小さな範囲を占める第1の部分472においては、供給孔412の側から吐出孔410の側へ向かってキャビティ408の内底面4086が振動板404の下面4042へ近づき、吐出孔410の側にある相対的に大きな範囲を占める第2の部分474においては、供給孔412の側から吐出孔410の側へ向かってキャビティ408の内底面4086が振動板404の下面4042から遠ざかる。したがって、基板402の上面4021と垂直な方向のキャビティ408の寸法である深さD41は、第1の部分472においては供給孔412の側から吐出孔410の側へ向かって浅くなり、第2の部分474においては、供給孔412の側から吐出孔410の側へ向かって深くなる。このように吐出孔410の側にある相対的に大きな範囲を占める第2の部分においてキャビティ408を吐出孔410の側から供給孔412の側へ向かって先細りにすれば、吐出孔410の側から供給孔412の側への液体の流れが阻害されるので、振動板404を屈曲振動させてキャビティ408に充填された液体を押圧したときに供給孔412から液体が排出されることを抑制することができ、吐出孔410からの液滴の吐出量を増加させることができる。
キャビティ408の内側面4081~4084及び内上面4085、段差がない平坦面となっている。また、キャビティ408の内底面4086も、第1の部分472及び第2の部分474の各々において段差がない平坦面となっている。このため、キャビティ408の横幅W41は基板402の上面4021の側から基板402の下面4022の側へ向かって連続的に狭くなり、キャビティ408の深さD41は、第1の部分472において供給孔412の側から吐出孔410の側へ向かって連続的に浅くなり、第2の部分474において供給孔412の側から吐出孔410の側へ向かって連続的に深くなる。このようにキャビティ408の内側面4081~4084、内上面4085及び内下面4086から気泡の原因となる段差を減らせば、キャビティ408の内部における気泡の発生を抑制することができる。
キャビティ408には、キャビティ108と比較して、型の圧入の後のグリーンシートの密度差に起因する基板402の下面4022のうねりを抑制することができるという利点がある。すなわち、キャビティ108を採用した場合、基板102の下面1022が下方に突出するうねりが発生しやすいが、キャビティ408を採用した場合、第1の部分472のうねりに対する寄与と第2の部分474のうねりに対する寄与を相殺することができ、基板402の下面4022が下方に突出するうねりが発生しにくい。
図38及び図39に示すように、キャビティ408の短手方向の内側面4081,4082は、第1実施形態の場合と同様に、基板402の上面4021に垂直な面からキャビティ408の短手方向に傾斜している。内側面4081と内側面4082とは、基板402の上面4021の側で相対的に遠離しており、基板402の下面4022の側で相対的に近接している。したがって、基板402の上面4021と平行な短手方向のキャビティ408の寸法である横幅W41は基板402の上面4021の側から基板402の下面4022の側へ向かって狭くなる。このように基板402の上面4021の側から基板402の下面4022の側へ向かってキャビティ408を先細りにすれば、隣接するキャビティ408の間の桟406の強度を保ったまま振動板404の横幅を広くすることができるので、隣接する単位構造の間の干渉を抑制しながら屈曲振動の変位量を増加させることができ、液滴の吐出量を増加させることができる。
一方、図37に示すように、キャビティ408の長手方向の内側面4083,4084は、基板402の上面4021と垂直になっている。したがって、基板402の上面4021と平行な長手方向のキャビティ408の寸法である縦幅W42は一定である。
このようなキャビティ408をキャビティ108に代えて採用しても、隣接する単位構造の間の干渉を抑制しながら屈曲振動の変位量を増加させることができ、液滴の吐出量を増加させることができる。
第4実施形態については、下部電極膜と振動板とを相互拡散反応により固着することは必須ではないし、振動板404を屈曲させる振動体の構造も制限されない。したがって、本願は、以下の発明を含む。
液滴吐出装置であって、
第1の主面と振動板で隔てられたキャビティ並びに前記キャビティから外部へ至る第1の液体の流路及び外部から前記キャビティへ至る第2の液体の流路が形成された基板と、
前記振動板に固設され前記振動板を屈曲振動させる振動体と、
を備え、
前記第2の流体の流路の側にある相対的に小さな範囲を占める第1の部分において前記第2の液体の流路の側から前記第1の液体の流路の側へ向かって前記第1の主面と垂直な第1の方向の前記キャビティの寸法である深さが浅くなり、
前記第2の流体の流路の側にある相対的に大きな範囲を占める第2の部分において前記第2の液体の流路の側から前記第1の液体の流路の側へ向かって前記キャビティの深さが深くなる、
液滴吐出装置。
第1の主面と振動板で隔てられたキャビティ並びに前記キャビティから外部へ至る第1の液体の流路及び外部から前記キャビティへ至る第2の液体の流路が形成された基板と、
前記振動板に固設され前記振動板を屈曲振動させる振動体と、
を備え、
前記第2の流体の流路の側にある相対的に小さな範囲を占める第1の部分において前記第2の液体の流路の側から前記第1の液体の流路の側へ向かって前記第1の主面と垂直な第1の方向の前記キャビティの寸法である深さが浅くなり、
前記第2の流体の流路の側にある相対的に大きな範囲を占める第2の部分において前記第2の液体の流路の側から前記第1の液体の流路の側へ向かって前記キャビティの深さが深くなる、
液滴吐出装置。
<その1>
以下では、図2又は図46に示す横断面形状が台形又は長方形のキャビティ108,908を有する液滴吐出装置1,9を試作し、その特性を評価した結果について説明する。この試作では、基板102,902は、ジルコニア製とし、振動板104、904の厚みは1~3μm、キャビティ108の寸法である深さD11、D13はD11=D13とし(図47と同じ縦断面形状)、キャビティ108,908の上端における幅WCは60μm(図43参照)、単位構造131,931の配列間隔は70μmとした。屈曲変位の変位量は、レーザドップラー法により測定した。
以下では、図2又は図46に示す横断面形状が台形又は長方形のキャビティ108,908を有する液滴吐出装置1,9を試作し、その特性を評価した結果について説明する。この試作では、基板102,902は、ジルコニア製とし、振動板104、904の厚みは1~3μm、キャビティ108の寸法である深さD11、D13はD11=D13とし(図47と同じ縦断面形状)、キャビティ108,908の上端における幅WCは60μm(図43参照)、単位構造131,931の配列間隔は70μmとした。屈曲変位の変位量は、レーザドップラー法により測定した。
{相対変位量及びクロストーク}
図40のグラフは、桟106,906の上端における桟幅WUと下端における桟幅WLとの桟幅差DW=WL-WU(図43参照)を変化させた場合の相対変位量及びクロストークの変化を示している。もちろん、DW>0の場合には、図2に示す横断面形状が台形のキャビティ108が得られ、DW=0の場合には、図46に示す横断面形状が長方形のキャビティ908が得られる。このことは、続いて説明する「下部電極膜122,922の被覆率」及び「振動板104,904のワレ不良率」においても同様である。
ここでいう「相対変位量」は、隣接する3個の振動体120,920のうちの中央の振動体120,920のみを駆動した場合の中央の振動体120が固設されている振動板104,904の屈曲変位量R1の最大値を100%としたときの相対値を意味している。また、ここでいう「クロストーク」は、隣接する3個の振動体120,920の全部を同時に駆動した場合の中央の振動体120,920が固設されている振動板104,904の屈曲変位量R3と、隣接する3個の振動体120,920のうちの中央の振動体120,920のみを駆動した場合の中央の振動体120が固設されている振動板104,904の屈曲変位量R1との差R3-R1の、屈曲変位量R1に対する比(R3-R1)/R1を意味している。
図40に示すように、桟幅差DWが約18μmのときに相対変位量は最大となり、桟幅差DWが約18μmを下回っているときは、桟幅差DWが大きくなるにつれて相対変位量が大きくなり、桟幅差DWが約18μmを上回っているときは、桟幅差DWが大きくなるにつれて相対変位量が小さくなる。これは、桟幅差DWが小さくなりすぎると、下部電極膜122,922の被覆率が大きくなり、振動板104,904のうち、下部電極膜122,922に被覆されない撓みやすい部分の面積が狭くなるからである。一方、桟幅差DWが大きくなりすぎると、下部電極膜122,922の被覆率が小さくなり、圧電/電歪体膜124,924のうち電界が印加される部分の面積が小さくなるからである。
一方、クロストークの絶対値は、桟幅差DWが大きくなるにつれて小さくなる。
相対変位量及びクロストークを総合的に考慮すると、望ましい桟幅差DWの範囲は、概ね、10~25μmである。
{下部電極膜122,922の被覆率}
図41のグラフは、桟幅差DW=WL-WUを変化させた場合の相対変位量及び下部電極膜122,922の被覆率の変化を示している。ここでいう「被覆率」は、短手方向のキャビティ108,908すなわち振動板104,904の寸法である幅WCに対する短手方向の下部電極膜122,922の寸法である幅WEの比WE/WC(図43参照)を意味している。
図41のグラフは、桟幅差DW=WL-WUを変化させた場合の相対変位量及び下部電極膜122,922の被覆率の変化を示している。ここでいう「被覆率」は、短手方向のキャビティ108,908すなわち振動板104,904の寸法である幅WCに対する短手方向の下部電極膜122,922の寸法である幅WEの比WE/WC(図43参照)を意味している。
図41に示すように、桟幅差DWが大きくなるにつれ、被覆率は小さくなる。これは、桟幅差DWが大きくなると、キャビティ108に遮光剤154を充填したマスクとしての基板102において、キャビティ108の端部の近傍を光が通りやすくなるからである。
相対変位量を考慮すると、望ましい被覆率の範囲は80~90%である。この望ましい被覆率の範囲は、キャビティ108に代えてキャビティ308又はキャビティ408を採用した場合も同様である。
横断面形状が「台形」のキャビティ108を採用した場合、振動板104には、下部電極膜122に被覆される、すなわち、下部電極膜122が固着される固着領域172の短手方向両側に短手方向の寸法である幅が等しい下部電極膜122が固着されない非固着領域174,176ができる(図43(a)参照)。このような撓みやすい非固着領域174,176が固着領域172の両側にあることも、相対変位量の向上に寄与する。
{振動板104,904のワレ不良率}
図42のグラフは、桟幅差DW=WL-WUを変化させた場合の振動板104,904のワレ不良率の変化を示している。
図42のグラフは、桟幅差DW=WL-WUを変化させた場合の振動板104,904のワレ不良率の変化を示している。
図42に示すように、桟幅差DWが約25μmを上回っているときは、振動板104,904のワレ不良率は顕著に大きくなる。これは、桟幅差DWが大きくなりすぎると、振動板104,904のうち、保護膜としても機能する下部電極膜122,922によって被覆されない部分の面積が広くなるからである。
<その2>
以下では、図3又は図37に示す縦断面形状を有するキャビティ108,408を有する液滴吐出装置を試作し、その特性を評価した結果について説明する。この試作では、基板102,402は、ジルコニア製とし、振動板104、404の厚みは1~3μm、キャビティ108の寸法である深さD11、D13はD11≧D13とし、キャビティ108,408の上端における幅2C1は60μm、キャビティ108,408が最も深くなる位置におけるキャビティ108,408の上端における幅2C1と下端における幅2C2との差2C1-2C2は10~25μm、キャビティ108,408が最も深くなる位置におけるキャビティ108,408の深さsは60~80μmとした(図37~図39参照)。
以下では、図3又は図37に示す縦断面形状を有するキャビティ108,408を有する液滴吐出装置を試作し、その特性を評価した結果について説明する。この試作では、基板102,402は、ジルコニア製とし、振動板104、404の厚みは1~3μm、キャビティ108の寸法である深さD11、D13はD11≧D13とし、キャビティ108,408の上端における幅2C1は60μm、キャビティ108,408が最も深くなる位置におけるキャビティ108,408の上端における幅2C1と下端における幅2C2との差2C1-2C2は10~25μm、キャビティ108,408が最も深くなる位置におけるキャビティ108,408の深さsは60~80μmとした(図37~図39参照)。
{横断面の断面積の比A2/A1の影響}
表1は、キャビティ108,408が最も深くなる位置におけるキャビティ108,408の横断面の断面積A1に対するキャビティ108,408が最も浅くなる位置におけるキャビティ108,408の横断面の断面積A2の比A2/A1を変化させた場合の下部電極膜122の幅のばらつきσ、基板104,404のうねり及び液滴の吐出量の変化を示している。比A2/A1は、式(1)により算出される。
表1は、キャビティ108,408が最も深くなる位置におけるキャビティ108,408の横断面の断面積A1に対するキャビティ108,408が最も浅くなる位置におけるキャビティ108,408の横断面の断面積A2の比A2/A1を変化させた場合の下部電極膜122の幅のばらつきσ、基板104,404のうねり及び液滴の吐出量の変化を示している。比A2/A1は、式(1)により算出される。
表1は、後述する比b/aを0.7~0.9としたときの結果を示している。もちろん、深さsと深さtとが異なる場合は図37に示す縦断面形状を有するキャビティ408が得られ、深さsと深さtとが異ならない場合は図3に示す縦断面形状でD11=D13の場合の縦断面形状(図47と同じ縦断面形状)を有するキャビティ108が得られる。
ここでいう「下部電極膜122の幅のばらつき」は、キャビティ108,408が最も浅くなる位置における短手方向の下部電極膜122の寸法である幅とキャビティ108,408が最も深くなる位置における短手方向の下部電極膜122の寸法である幅の差を意味している。下部電極膜122の幅のばらつきが生じるのは、キャビティ408が最も浅くなる位置に近づくにつれて遮光剤による遮光が不十分になるため、レジスト膜152の未露光部156の幅が狭くなるからである。また、ここでいう「吐出量」は、比A2/A1=1であるときの値を1としたときの相対値を意味している。
表1に示すように、下部電極膜122の幅のばらつきは、比A2/A1が0.6~1であれば問題とならないが、比A2/A1が0.6より小さくなると大きくなる。これに起因して、比A2/A1が0.6より小さくなると吐出量の低下が顕著になる。一方、比A2/A1が0.8より大きくなっても吐出量の低下が顕著になる。
また、表1に示すように、基板のうねりは、比A2/A1が0.6~0.8であれば問題とならないが、この範囲外となると問題となる。
これらのことから、比A2/A1の望ましい範囲は、0.6~0.8である。
{距離の比b/aの影響}
表2は、キャビティの長手方向の中心の位置からキャビティ408が最も深くなる位置までの距離aに対する中心の位置からキャビティ408が最も浅くなる位置までの距離bの比b/aを変化させた場合の吐出量、逆流量及びその他不具合の変化を示している。もちろん、比b/aが1でない場合は図37に示す縦断面形状を有するキャビティ408が得られ、比b/aが1である場合は図3に示す縦断面形状でD11>D13の場合の縦断面形状を有するキャビティ108が得られる。表2は、先述した比A2/A1を0.6~0.8としたときの結果を示している。
表2は、キャビティの長手方向の中心の位置からキャビティ408が最も深くなる位置までの距離aに対する中心の位置からキャビティ408が最も浅くなる位置までの距離bの比b/aを変化させた場合の吐出量、逆流量及びその他不具合の変化を示している。もちろん、比b/aが1でない場合は図37に示す縦断面形状を有するキャビティ408が得られ、比b/aが1である場合は図3に示す縦断面形状でD11>D13の場合の縦断面形状を有するキャビティ108が得られる。表2は、先述した比A2/A1を0.6~0.8としたときの結果を示している。
ここでいう「吐出量」は、表1の横断面の断面積比A2/A1が1である時の吐出孔410から吐出される液滴の吐出量を1としたときの、吐出孔410から吐出される液滴の吐出量の相対値を意味している。
ここでいう「逆流量」は、供給孔412から吐出される液滴の吐出量を表1の横断面の断面積比A2/A1が1である時の吐出量と比較した結果である。
表2に示すように、吐出量は、比b/aが0.5~1.0の範囲全てで吐出量が1.2倍になる。
また、表2に示すように、逆流量は、比b/aが0.7~1であれば同等又は減少するが、比が0.7より小さくなると増加する。
さらに、比b/aが0.5~0.9の範囲内にあればその他不具合を生じないが、比b/aが0.9より大きくなると離型が安定しないという問題を生じる。
これらのことから、比b/aの望ましい範囲は、0.7~0.9である。
<その3>
{液滴吐出量}
図44の一覧表の中の実施例1、2の欄には、図3に示すような縦断面形状が台形のキャビティ108を有する液滴吐出装置1におけるキャビティ108の深さ及び液滴の吐出量が示されている。また、図44の一覧表の中の比較例1の欄には、図47に示すような縦断面形状が長方形のキャビティ908を有する液滴吐出装置9におけるキャビティ908の深さ及び液滴の吐出量が示されている。ここでいう「液滴の吐出量」は、振動体120,920を所定回数だけ駆動したときに吐出孔110,910から吐出された液滴の総重量であり、比較例1を「1」とした場合の相対値である。なお、実施例1、2及び比較例1においては、最上端におけるキャビティの横幅W11,W91は180μmとしている。また、最上端におけるキャビティの縦幅W12,W92は1.1mmとしている。
{液滴吐出量}
図44の一覧表の中の実施例1、2の欄には、図3に示すような縦断面形状が台形のキャビティ108を有する液滴吐出装置1におけるキャビティ108の深さ及び液滴の吐出量が示されている。また、図44の一覧表の中の比較例1の欄には、図47に示すような縦断面形状が長方形のキャビティ908を有する液滴吐出装置9におけるキャビティ908の深さ及び液滴の吐出量が示されている。ここでいう「液滴の吐出量」は、振動体120,920を所定回数だけ駆動したときに吐出孔110,910から吐出された液滴の総重量であり、比較例1を「1」とした場合の相対値である。なお、実施例1、2及び比較例1においては、最上端におけるキャビティの横幅W11,W91は180μmとしている。また、最上端におけるキャビティの縦幅W12,W92は1.1mmとしている。
図44に示すように、キャビティの縦断面形状を台形とした場合の方が長方形とした場合よりも液滴の吐出量を増加させることができる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。特に、説明した技術を適宜組み合わせることは当然に予定されている。
Claims (18)
- 液滴吐出装置であって、
第1の主面と振動板で隔てられたキャビティ並びに前記キャビティから外部へ至る第1の液体の流路及び外部から前記キャビティへ至る第2の液体の流路が形成された基板と、
前記振動板に固設され前記振動板を屈曲振動させる振動体と、
を備え、
前記第1の主面の側から前記第2の主面の側へ向かって前記第1の主面と平行な特定の方向の前記キャビティの寸法である幅が狭くなり、
前記振動体は、
前記第1の主面と平行に延在する圧電/電歪体膜と、
前記第1の主面と平行に延在し前記振動板に相互拡散反応により固着される第1の電極膜と、
前記第1の主面と平行に延在し前記圧電/電歪体膜を挟んで前記第1の電極膜と対向する第2の電極膜と、
を備え、
前記第1の電極膜が固着される固着領域の前記特定の方向の寸法である幅が前記振動板の前記特定の方向の寸法である幅の80%以上90%以下であり、
前記振動板には前記特定の方向の寸法である幅が等しい前記第1の電極膜が固着されない非固着領域が前記固着領域の両側にある、
液滴吐出装置。 - 請求項1に記載の液滴吐出装置において、
前記第1の主面の側から前記第2の主面の側へ向かって前記キャビティの幅が連続的に狭くなる、
液滴吐出装置。 - 請求項1に記載の液滴吐出装置において、
前記キャビティ並びに前記第1の液体の流路及び前記第2の液体の流路と前記キャビティを前記基板の第1の主面と隔てる振動板に固設された振動体とを備える単位構造が複数個配列され、
前記単位構造の配列方向の前記キャビティの幅が前記第1の主面の側から前記第2の主面の側へ向かって狭くなる、
液滴吐出装置。 - 請求項1に記載の液滴吐出装置において、
前記基板が同種のセラミックスを一体焼成したセラミックス基板である、
液滴吐出装置。 - 請求項1に記載の液滴吐出装置において、
前記基板が透光体である、
液滴吐出装置。 - 液滴吐出装置であって、
第1の主面と振動板で隔てられたキャビティ並びに前記キャビティから外部へ至る第1の液体の流路及び外部から前記キャビティへ至る第2の液体の流路が形成された基板と、
前記振動板に固設され前記振動板を屈曲振動させる振動体と、
を備え、
前記第2の液体の流路の側から前記第1の液体の流路の側へ向かって前記第1の主面と垂直な第1の方向の前記キャビティの寸法である深さが深くなり、
前記振動体は、
前記第1の主面と平行に延在する圧電/電歪体膜と、
前記第1の主面と平行に延在し前記振動板に相互拡散反応により固着される第1の電極膜と、
前記第1の主面と平行に延在し前記圧電/電歪体膜を挟んで前記第1の電極膜と対向する第2の電極膜と、
を備え、
前記第1の電極膜が固着される固着領域の前記第1の主面と平行な第2の方向の寸法である幅が前記振動板の前記第2の方向の寸法である幅の80%以上90%以下であり、
前記振動板には前記第2の方向の寸法である幅が等しい前記第1の電極膜が固着されない非固着領域が前記固着領域の両側にある、
液滴吐出装置。 - 請求項6に記載の液滴吐出装置において、
前記第2の液体の流路の側から前記第1の液体の流路の側へ向かって前記キャビティの深さが連続的に深くなる、
液滴吐出装置。 - 請求項6に記載の液滴吐出装置において、
前記基板が同種のセラミックスを一体焼成したセラミックス基板である、
液滴吐出装置。 - 請求項6に記載の液滴吐出装置において、
前記基板が透光体である、
液滴吐出装置。 - 液滴吐出装置であって、
第1の主面と振動板で隔てられたキャビティ並びに前記キャビティから外部へ至る第1の液体の流路及び外部から前記キャビティへ至る第2の液体の流路が形成された基板と、
前記振動板に固設され前記振動板を屈曲振動させる振動体と、
を備え、
前記第2の流体の流路の側にある相対的に小さな範囲を占める第1の部分において前記第2の液体の流路の側から前記第1の液体の流路の側へ向かって前記第1の主面と垂直な第1の方向の前記キャビティの寸法である深さが浅くなり、
前記第2の流体の流路の側にある相対的に大きな範囲を占める第2の部分において前記第2の液体の流路の側から前記第1の液体の流路の側へ向かって前記キャビティの深さが深くなり、
前記振動体は、
前記第1の主面と平行に延在する圧電/電歪体膜と、
前記第1の主面と平行に延在し前記振動板に相互拡散反応により固着される第1の電極膜と、
前記第1の主面と平行に延在し前記圧電/電歪体膜を挟んで前記第1の電極膜と対向する第2の電極膜と、
を備え、
前記第1の電極膜が固着される固着領域の前記第1の主面と平行な第2の方向の寸法である幅が前記振動板の前記第2の方向の寸法である幅の80%以上90%以下であり、
前記振動板には前記第2の方向の寸法である幅が等しい前記第1の電極膜が固着されない非固着領域が前記固着領域の両側にある、
液滴吐出装置。 - 請求項10に記載の液滴吐出装置において、
前記第1の部分において前記第2の液体の流路の側から前記第1の液体の流路の側へ向かって前記キャビティの深さが連続的に浅くなり、
前記第2の部分において前記第2の液体の流路の側から前記第1の液体の流路の側へ向かって前記キャビティの深さが連続的に深くなる、
液滴吐出装置。 - 請求項10に記載の液滴吐出装置において、
前記基板が同種のセラミックスを一体焼成したセラミックス基板である、
液滴吐出装置。 - 請求項10に記載の液滴吐出装置において、
前記基板が透光体である、
液滴吐出装置。 - 液滴吐出装置の製造方法であって、
(a) 第1の主面と振動板で隔てられたキャビティ並びに前記キャビティから外部へ至る第1の液体の流路及び外部から前記キャビティへ至る第2の液体の流路が形成された基板を作製する工程と、
(b) 前記振動板に固設され前記振動板を屈曲振動させる振動体を作製する工程と、
を備え、
前記工程(a)は、
(a-1) 第1のセラミックスグリーンシートの温度をガラス転移温度以上に昇温する工程と、
(a-2) 前記工程(a-1)の後に前記第1のセラミックスグリーンシートの第1の主面に前記キャビティの立体形状に応じた立体形状を有する型を圧入する工程と、
(a-3) 前記第1のセラミックスグリーンシートの第1の主面に前記型を圧入した状態のまま前記第1のセラミックスグリーンシートの温度をガラス転移温度未満に降温する工程と、
(a-4) 前記工程(a-3)の後に前記第1のセラミックスグリーンシートと前記型とを分離する工程と、
(a-5) 前記工程(a-4)の後に前記型の圧入により窪みが形成された前記第1のセラミックスグリーンシートの第1の主面の側に第2のセラミックスグリーンシートを熱圧着する工程と、
(a-6) 前記工程(a-5)の後に前記第1のセラミックスグリーンシート及び前記第2のセラミックスグリーンシートを一体的に焼成する工程と、
を備える液滴吐出装置の製造方法。 - 請求項14に記載の液滴吐出装置の製造方法において、
(a-7) 前記工程(a-1)の前に前記第1のセラミックスグリーンシートの第1の主面の窪みが形成される領域の外側にセラミックス層を形成する工程、
をさらに備える液滴吐出装置の製造方法。 - 請求項15に記載の液滴吐出装置の製造方法において、
前記セラミックス層のガラス転移温度が前記第1のセラミックスグリーンシートのガラス転移温度より低い、
液滴吐出装置の製造方法。 - 請求項14に記載の液滴吐出装置の製造方法において、
(a-8) 前記工程(a-4)の後に前記第1のセラミックスグリーンシートの第1の主面に形成された窪みの内面と前記第1のセラミックスグリーンシートの第2の主面とを貫通する貫通孔を形成する工程、
をさらに備える液滴吐出装置の製造方法。 - 請求項14に記載の液滴吐出装置の製造方法において、
前記工程(b)は、
(b-1) 前記基板の第1の主面に感光膜を形成する工程と、
(b-2) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記キャビティの平面形状を転写した潜像を前記感光膜に描写する工程と、
(b-3) 前記振動体を構成する最下層の膜が形成される領域に形成されている前記感光膜を現像により除去する工程と、
(b-4) 前記感光膜を除去した領域に前記振動体を構成する最下層の膜を形成する工程と、
(b-5) 前記振動体を構成する最下層の膜が形成される領域の外側に残存している前記感光膜を除去する工程と、
を備える液滴吐出装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN200980100423.8A CN101801671B (zh) | 2008-03-26 | 2009-03-26 | 液滴吐出装置及液滴吐出装置的制造方法 |
JP2009529448A JPWO2009119707A1 (ja) | 2008-03-26 | 2009-03-26 | 液滴吐出装置及び液滴吐出装置の製造方法 |
EP09724830A EP2255965A1 (en) | 2008-03-26 | 2009-03-26 | Droplet ejecting device and method for manufacturing droplet ejecting device |
US12/639,235 US8152282B2 (en) | 2008-03-26 | 2009-12-16 | Droplet discharge device and method of manufacturing droplet discharge device |
US13/372,896 US20120140002A1 (en) | 2008-03-26 | 2012-02-14 | Droplet discharge device and method of manufacturing droplet discharge device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008080228 | 2008-03-26 | ||
JP2008-080228 | 2008-03-26 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US12/639,235 Continuation US8152282B2 (en) | 2008-03-26 | 2009-12-16 | Droplet discharge device and method of manufacturing droplet discharge device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2009119707A1 true WO2009119707A1 (ja) | 2009-10-01 |
Family
ID=41113895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/056045 WO2009119707A1 (ja) | 2008-03-26 | 2009-03-26 | 液滴吐出装置及び液滴吐出装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8152282B2 (ja) |
EP (1) | EP2255965A1 (ja) |
JP (4) | JPWO2009119707A1 (ja) |
CN (1) | CN101801671B (ja) |
WO (1) | WO2009119707A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013059861A (ja) * | 2011-09-10 | 2013-04-04 | Ricoh Co Ltd | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
JP2013154571A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッドの製造方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101801671B (zh) * | 2008-03-26 | 2013-08-07 | 日本碍子株式会社 | 液滴吐出装置及液滴吐出装置的制造方法 |
JP6021606B2 (ja) * | 2011-11-28 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、それを用いた物品の製造方法、およびインプリント方法 |
JP6131682B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-05-24 | セイコーエプソン株式会社 | 流路ユニット、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、流路ユニットの製造方法 |
JP2014240152A (ja) | 2013-06-12 | 2014-12-25 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電ユニットの製造方法 |
JP6892517B2 (ja) | 2017-05-01 | 2021-06-23 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 成形パネル |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05318747A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-03 | Ricoh Co Ltd | インク流路基板の製造方法及びインク流路基板 |
JP2002036538A (ja) | 2000-07-27 | 2002-02-05 | Cluster Technology Co Ltd | インクジェットヘッド |
JP2003075305A (ja) | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Ngk Insulators Ltd | 液滴吐出装置 |
JP2005067047A (ja) * | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インクジェットプリンターヘッドとその製造方法及びノズル一体圧力室成形用金型 |
JP2008028030A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Seiko Epson Corp | 圧電素子および液体噴射ヘッド |
JP2008260269A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-30 | Fujifilm Corp | 液体吐出装置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5887060A (ja) * | 1981-11-18 | 1983-05-24 | Kyocera Corp | インクジェットヘッドの製造方法 |
JPH01234209A (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-19 | Jgc Corp | セラミツクス基板表面に凹凸を形成する方法 |
JPH03161342A (ja) * | 1989-11-21 | 1991-07-11 | Seiko Epson Corp | インクジェットヘツド |
JP2743297B2 (ja) * | 1992-03-02 | 1998-04-22 | 太陽誘電株式会社 | セラミック電子部品用乾式プレス成形体の製造方法 |
JP3318687B2 (ja) * | 1993-06-08 | 2002-08-26 | 日本碍子株式会社 | 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法 |
JPH0757545B2 (ja) * | 1993-07-19 | 1995-06-21 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェットヘッド及びその製造方法 |
JP3254863B2 (ja) * | 1993-12-08 | 2002-02-12 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録ヘッド及びその製造方法 |
JPH08238777A (ja) * | 1995-03-07 | 1996-09-17 | Fuji Electric Co Ltd | インクジェット記録ヘッドの製造方法 |
JP3503386B2 (ja) * | 1996-01-26 | 2004-03-02 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法 |
JPH115303A (ja) | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Brother Ind Ltd | インクジェットプリンタヘッド |
JP3575239B2 (ja) | 1997-08-05 | 2004-10-13 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットヘッド及びその製造方法 |
JP3667992B2 (ja) | 1998-05-29 | 2005-07-06 | 京セラ株式会社 | 印刷装置の製造方法 |
JP3328609B2 (ja) * | 1998-12-30 | 2002-09-30 | 三星電子株式会社 | インクジェットプリンタヘッドアクチュエータ及びその製造方法 |
JP3638473B2 (ja) | 1999-05-31 | 2005-04-13 | 京セラ株式会社 | インクジェットプリンタヘッドの製造方法 |
DE19931110A1 (de) * | 1999-07-06 | 2001-01-25 | Ekra Eduard Kraft Gmbh | Druckkopf zum Ausspritzen eines heißen flüssigen Mediums und Verfahren zur Herstellung einer metallisches Lot umfassenden Verbindungsstelle |
JP2001270114A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-02 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置 |
JP3494219B2 (ja) * | 1999-11-15 | 2004-02-09 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録ヘッド |
JP2002160363A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法 |
US6796637B2 (en) * | 2002-05-28 | 2004-09-28 | Ngk Insulators, Ltd. | Piezoelectric/electrostrictive film type actuator and method for manufacturing the same |
JP2004351879A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Kyocera Corp | 圧電インクジェットヘッド |
US7009328B2 (en) * | 2003-06-20 | 2006-03-07 | Ngk Insulators, Ltd. | Piezoelectric/electrostrictive device made of piezoelectric/electrostrictive film and manufacturing method |
JP2005041054A (ja) | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Kyocera Corp | 印刷ヘッド及びその製造方法、並びにインクジェットプリンタ |
JP3951997B2 (ja) * | 2003-09-25 | 2007-08-01 | ブラザー工業株式会社 | 液体移送装置 |
JP2005318562A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-11-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音響共振器及びフィルタ |
JP4782413B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2011-09-28 | 日本碍子株式会社 | 圧電/電歪体、圧電/電歪積層体、及び圧電/電歪膜型アクチュエータ |
JP4641826B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2011-03-02 | 京セラ株式会社 | コンデンサ内蔵セラミック配線基板およびその製造方法 |
JP4874644B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2012-02-15 | 京セラ株式会社 | セラミック構造体の製造方法 |
JP4428354B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2010-03-10 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電薄膜共振子 |
CN101801671B (zh) * | 2008-03-26 | 2013-08-07 | 日本碍子株式会社 | 液滴吐出装置及液滴吐出装置的制造方法 |
-
2009
- 2009-03-26 CN CN200980100423.8A patent/CN101801671B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-26 JP JP2009529448A patent/JPWO2009119707A1/ja active Pending
- 2009-03-26 EP EP09724830A patent/EP2255965A1/en not_active Withdrawn
- 2009-03-26 WO PCT/JP2009/056045 patent/WO2009119707A1/ja active Application Filing
- 2009-12-16 US US12/639,235 patent/US8152282B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-12 JP JP2011198649A patent/JP5084942B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-09-12 JP JP2011198650A patent/JP5386562B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-02-14 US US13/372,896 patent/US20120140002A1/en not_active Abandoned
- 2012-02-20 JP JP2012033565A patent/JP2012096553A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05318747A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-03 | Ricoh Co Ltd | インク流路基板の製造方法及びインク流路基板 |
JP2002036538A (ja) | 2000-07-27 | 2002-02-05 | Cluster Technology Co Ltd | インクジェットヘッド |
JP2003075305A (ja) | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Ngk Insulators Ltd | 液滴吐出装置 |
JP2005067047A (ja) * | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インクジェットプリンターヘッドとその製造方法及びノズル一体圧力室成形用金型 |
JP2008028030A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Seiko Epson Corp | 圧電素子および液体噴射ヘッド |
JP2008260269A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-30 | Fujifilm Corp | 液体吐出装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013059861A (ja) * | 2011-09-10 | 2013-04-04 | Ricoh Co Ltd | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
JP2013154571A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッドの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120140002A1 (en) | 2012-06-07 |
JP5084942B2 (ja) | 2012-11-28 |
JP2011245875A (ja) | 2011-12-08 |
JP5386562B2 (ja) | 2014-01-15 |
EP2255965A1 (en) | 2010-12-01 |
US8152282B2 (en) | 2012-04-10 |
CN101801671A (zh) | 2010-08-11 |
US20100091074A1 (en) | 2010-04-15 |
CN101801671B (zh) | 2013-08-07 |
JPWO2009119707A1 (ja) | 2011-07-28 |
JP2012030598A (ja) | 2012-02-16 |
JP2012096553A (ja) | 2012-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5084942B2 (ja) | 液滴吐出装置の製造方法 | |
EP1813428B1 (en) | Piezoelectric inkjet printhead and method of manufacturing the same | |
CN103112253B (zh) | 用于高密度印刷头的粘合硅结构 | |
JP5309375B2 (ja) | インクジェットプリントヘッド及びその製造方法 | |
JP2016175273A (ja) | 電子デバイス、および、電子デバイスの製造方法 | |
US8037605B2 (en) | Piezoelectric inkjet printhead and method of manufacturing the same | |
JP6569359B2 (ja) | 電子デバイス、液体噴射ヘッド、および、電子デバイスの製造方法 | |
KR100561866B1 (ko) | 압전 방식 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법 | |
JP5569010B2 (ja) | インクジェットヘッド | |
TW568837B (en) | Piezo-electrical ink-jetting nozzle head and its production method | |
CN111216453A (zh) | 喷墨头 | |
CN1830670A (zh) | 静电喷墨头 | |
KR20110107595A (ko) | 잉크젯 프린트 헤드의 제조 방법 | |
JP3842656B2 (ja) | インクジェット記録ヘッド | |
JP2014198470A (ja) | 絶縁基板静電インクジェットプリントヘッド | |
JP2012124210A (ja) | 圧電モジュールの製造方法および圧電デバイスの製造方法 | |
KR100734402B1 (ko) | 잉크젯 헤드의 압전 액츄에이터 형성방법 | |
JP2008142967A (ja) | 電鋳法を用いたインクジェットヘッドの製造方法 | |
JP2000127413A (ja) | インクジェットヘッド装置の製造方法 | |
JP2010195004A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2014004725A (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 200980100423.8 Country of ref document: CN |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2009529448 Country of ref document: JP |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 09724830 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2009724830 Country of ref document: EP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |