WO2009107532A1 - 複合共振器、バンドパスフィルタ、ダイプレクサならびにそれらを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 - Google Patents
複合共振器、バンドパスフィルタ、ダイプレクサならびにそれらを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2009107532A1 WO2009107532A1 PCT/JP2009/052811 JP2009052811W WO2009107532A1 WO 2009107532 A1 WO2009107532 A1 WO 2009107532A1 JP 2009052811 W JP2009052811 W JP 2009052811W WO 2009107532 A1 WO2009107532 A1 WO 2009107532A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- electrode
- input
- composite
- output
- composite resonance
- Prior art date
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 272
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 50
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 344
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 344
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 344
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 144
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 26
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 claims description 16
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 91
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 9
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000006112 glass ceramic composition Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/20—Frequency-selective devices, e.g. filters
- H01P1/201—Filters for transverse electromagnetic waves
- H01P1/203—Strip line filters
- H01P1/2039—Galvanic coupling between Input/Output
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/20—Frequency-selective devices, e.g. filters
- H01P1/201—Filters for transverse electromagnetic waves
- H01P1/203—Strip line filters
- H01P1/20327—Electromagnetic interstage coupling
- H01P1/20336—Comb or interdigital filters
- H01P1/20345—Multilayer filters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/20—Frequency-selective devices, e.g. filters
- H01P1/213—Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies
- H01P1/2135—Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies using strip line filters
Definitions
- the present invention relates to a resonator used in a filter circuit, an oscillation circuit, and the like, and more particularly to a composite resonator having a plurality of resonance frequencies that can easily realize a broadband bandpass filter. .
- the present invention also relates to a bandpass filter, a radio communication module and a radio communication device using the same, and more particularly to a bandpass filter having a very wide pass band, and a radio communication module and a radio communication device using the same. Is.
- the present invention relates to a diplexer, a radio communication module and a radio communication device using the diplexer, and in particular, a diplexer capable of demultiplexing and multiplexing two signals having a very wide frequency band, and the same
- the present invention relates to a used wireless communication module and a wireless communication device.
- UWB has attracted attention as a new communication means.
- UWB realizes large-capacity data transfer using a wide frequency band at a short distance of about 10 m.
- a frequency band of 3.1 to 10.6 GHz is realized. It is planned to be used.
- the feature of UWB is that it uses a very wide frequency band.
- research on a bandpass filter having a very wide passband that can be used for UWB has been actively conducted. For example, a bandpass filter that applies the principle of a directional coupler can reduce the passband width.
- the plan divided into two is drawn up. Therefore, the Low Band filter that passes the Low Band and the High Band filter that passes the High Band are required to have both a pass bandwidth of about 40% to 50% and an attenuation at 5.3 GHz, respectively. Therefore, “Ultra-wideband bandpass filter using a microstrip-CPW broadside coupling structure” having characteristics such that the passband width exceeds 100% in the specific band. -2-114 p.
- the band-pass filter proposed in 147 cannot be used because its pass bandwidth is too wide.
- the pass band width of a conventional band pass filter using a quarter wavelength resonator is too narrow, and even if the pass band width of the band pass filter described in Japanese Patent Laid-Open No. 2004-180032 is intended to widen the band.
- the specific band was less than 10%. Therefore, it could not be used as a UWB band-pass filter that requires a wide pass bandwidth corresponding to 40% to 50% in the specific band.
- the antenna side has two terminals because the circuit that processes the Low Band signal and the circuit that processes the High Band signal are different.
- the necessity of a diplexer for connecting the Low Band side terminal and the High Band side terminal to the antenna has increased. In such a diplexer, it is necessary that sufficient isolation is ensured between the terminal on the Low Band side and the terminal on the High Band side.
- the present invention has been devised in view of such problems in the prior art, and an object of the present invention is to easily construct a bandpass filter having a very wide and desired passband. Another object of the present invention is to provide a composite resonator capable of arbitrarily setting two resonance frequencies to some extent. Another object of the present invention is to provide a bandpass filter having a very wide and desired passband, and a wireless communication module and a wireless communication device using the same. Still another object of the present invention is to be able to demultiplex and multiplex two signals having a very wide frequency band, and to provide a diplexer with excellent isolation characteristics, and a radio communication module and radio using the diplexer It is to provide communication equipment.
- the composite resonator of the present invention includes a laminate, a ground electrode, and a composite resonant electrode.
- the laminate is formed by laminating a plurality of dielectric layers.
- the ground electrode is disposed on the lower surface of the laminate.
- the composite resonance electrode is disposed on the upper surface or inside the stacked body.
- the composite resonance electrode includes a base and a plurality of strip-shaped protrusions. One end of the base is grounded.
- the plurality of protrusions are arranged side by side with one end connected to the other end of the base.
- the one end of the base is one end of the composite resonance electrode, and the other end of the protrusion is the other end of the composite resonance electrode.
- the band-pass filter of the present invention includes a laminate, a ground electrode, a composite resonance electrode, a strip-shaped input coupling electrode, and a strip-shaped output coupling electrode.
- the laminate is formed by laminating a plurality of dielectric layers.
- the ground electrode is disposed on the lower surface of the laminate.
- the composite resonance electrode is disposed between the first layers of the multilayer body.
- the composite resonance electrode includes a base and a plurality of strip-shaped protrusions.
- the base is grounded.
- the plurality of protrusions are arranged side by side with one end connected to the other end of the base.
- the one end of the base is one end of the composite resonance electrode, and the other end of the protrusion is the other end of the composite resonance electrode.
- the whole of the base and the protrusion functions as a resonator that resonates at a first frequency, and the protrusion is more than the first frequency. Also functions as a resonator that resonates at a high second frequency.
- the input coupling electrode is disposed between layers different from the first layer of the multilayer body, and is electromagnetically coupled so as to oppose the input stage protrusions of the plurality of protrusions of the composite resonance electrode.
- the input coupling electrode has an electrical signal input point to which an electrical signal is input.
- the output coupling electrode is disposed between layers different from the first layer of the multilayer body, and is electromagnetically coupled so as to face the output stage protrusions of the plurality of protrusions of the composite resonance electrode.
- the output coupling electrode has an electrical signal output point from which an electrical signal is output.
- the band-pass filter of the present invention includes a laminate, a ground electrode, a plurality of composite resonance electrodes, a strip-shaped input coupling electrode, and a strip-shaped output coupling electrode.
- the laminate is formed by laminating a plurality of dielectric layers.
- the ground electrode is disposed on the lower surface of the laminate.
- the composite resonance electrode includes a base and a plurality of strip-shaped protrusions. One end of the base is grounded. The plurality of protrusions are arranged side by side with one end connected to the other end of the base. The one end of the base is one end of the composite resonance electrode, and the other end of the protrusion is the other end of the composite resonance electrode.
- the whole of the base and the projection functions as a resonator that resonates at a first frequency, and the projection is more than the first frequency. It functions as a resonator that resonates at a high second frequency.
- the plurality of composite resonance electrodes are arranged side by side between the first layers of the laminate so that one end and the other end of each composite resonance electrode are staggered, and are electromagnetically coupled to each other.
- the input coupling electrode is disposed between layers different from the first layer of the multilayer body, and the input coupling electrode of the plurality of protrusions in the composite resonance electrode of the input stage of the plurality of composite resonance electrodes. Electromagnetic field coupling is performed opposite the protrusion.
- the input coupling electrode has an electrical signal input point to which an electrical signal is input.
- the output coupling electrode is disposed in a different layer from the first layer of the multilayer body, and the output coupling electrode of the plurality of protrusions in the composite resonance electrode of the output stage of the plurality of composite resonance electrodes. Electromagnetic field coupling is performed opposite the protrusion.
- the output coupling electrode has an electrical signal output point from which an electrical signal is output.
- the diplexer of the present invention includes a laminate, a ground electrode, a plurality of composite resonance electrodes, a plurality of strip-shaped single resonance electrodes, a strip-shaped input coupling electrode, a strip-shaped first output coupling electrode, and a strip-shaped A second output coupling electrode.
- the laminate is formed by laminating a plurality of dielectric layers.
- the ground electrode is disposed on the lower surface of the laminate.
- the composite resonance electrode includes a base and a plurality of strip-shaped protrusions. One end of the base is grounded. The plurality of protrusions are arranged side by side with one end connected to the other end of the base. The one end of the base is one end of the composite resonance electrode, and the other end of the protrusion is the other end of the composite resonance electrode.
- the composite resonance electrode functions as a resonator that resonates at the first frequency as a whole by combining the base and the protrusion by grounding the one end, and the protrusion has the first frequency. Functions as a resonator that resonates at a higher second frequency.
- the plurality of composite resonance electrodes are arranged side by side so that the one end and the other end of each of the composite resonance electrodes are staggered between the first layers of the multilayer body, and are electromagnetically coupled to each other. .
- the plurality of single resonance electrodes are arranged side by side so as to be electromagnetically coupled to each other in a second layer different from the first layer of the multilayer body, and one end of each of the plurality of single resonance electrodes is grounded. It functions as a resonator that resonates at a third frequency different from the frequency and the second frequency.
- the input coupling electrode is disposed between layers positioned between the first layer and the second layer of the multilayer body, and the plurality of the plurality of composite resonance electrodes in the input stage among the plurality of composite resonance electrodes.
- Electromagnetic field coupling is opposed to the input stage projection part of the plurality of projection parts, and electromagnetic field coupling is opposed to the input stage single resonance electrode of the plurality of single resonance electrodes.
- the input coupling electrode has an electrical signal input point to which an electrical signal is input.
- the first output coupling electrode is disposed between layers different from the first layer of the multilayer body, and the first output coupling electrode is formed of the plurality of protrusions of the composite resonance electrode of the output stage of the plurality of composite resonance electrodes. Electromagnetic field coupling is performed opposite to the protruding portion of the output stage.
- the first output coupling electrode has a first electric signal output point from which an electric signal is output.
- the second output coupling electrode is disposed between layers different from the second layer of the multilayer body, and is electromagnetically coupled to face the single resonance electrode of the output stage among the plurality of single resonance electrodes. .
- the second output coupling electrode has a second electric signal output point from which an electric signal is output.
- the wireless communication module of the present invention includes an RF unit including the bandpass filter or diplexer of the present invention, and a baseband unit connected to the RF unit.
- the wireless communication device of the present invention includes an RF unit including the bandpass filter or diplexer of the present invention, a baseband unit connected to the RF unit, and an antenna connected to the RF unit.
- an interlayer different from the first interlayer means an interlayer other than the first interlayer, and may be one interlayer or a plurality of interlayers. Therefore, the “electrodes arranged between layers different from the first layer” may be arranged between one layer other than the first layer, or may be arranged separately in a plurality of layers other than the first layer. It may be such that the formed portions are joined together. Similarly, the “interlayer located between the first layer and the second layer” may be one layer or a plurality of layers. In addition, the “side closer to the other end of the composite resonance electrode of the input stage than the center of the input coupling electrode facing the composite resonance electrode of the input stage” refers to the center of the facing part of the input stage composite resonance electrode.
- the “projection part of the input stage” is a projection part that is located on the outermost side among the plurality of projecting parts arranged side by side in the composite resonance electrode and receives an electric signal.
- the “projection” is a projection that is located on the outermost side among the plurality of projections arranged side by side in the composite resonance electrode and outputs an electrical signal.
- the “composite resonant electrode of the input stage” is a composite resonant electrode that is located on the outermost side among a plurality of the composite resonant electrodes arranged side by side and receives an electric signal.
- “Composite resonance electrode” refers to a composite resonance electrode that is located on the outermost side of a plurality of composite resonance electrodes arranged side by side and that outputs an electrical signal.
- the “electric signal input point” of the input coupling electrode is a position where an electric signal is input to the input coupling electrode
- the “electric signal output point” of the output coupling electrode is an output coupling electrode. It is a position where an electrical signal is output from
- FIG. 1 It is a disassembled perspective view which shows typically an example of the structure of the composite resonator of the 1st Embodiment of this invention. It is a top view which shows typically the upper and lower surfaces and interlayer of a composite resonator shown in FIG. It is a figure which shows the simulation result of the electrical property of the composite resonator shown in FIG. It is a disassembled perspective view which shows typically the band pass filter of the 2nd Embodiment of this invention. It is a top view which shows typically the upper and lower surfaces and interlayer of a band pass filter shown in FIG.
- FIG. 1 shows the simulation result of the electrical property of the band pass filter of the 2nd Embodiment of this invention. It is a disassembled perspective view which shows typically the band pass filter of the 3rd Embodiment of this invention. It is a top view which shows typically the upper and lower surfaces and interlayer of a band pass filter shown in FIG. It is a top view which shows typically the upper and lower surfaces and layer of a band pass filter of the 4th Embodiment of this invention. It is a figure which shows the simulation result of the electrical property of the band pass filter of the 3rd and 4th embodiment of this invention. It is an external appearance perspective view which shows typically the diplexer of the 5th Embodiment of this invention. FIG.
- FIG. 12 is a schematic exploded perspective view of the diplexer shown in FIG. 11. It is a top view which shows typically the upper and lower surfaces and interlayer of a diplexer shown in FIG.
- FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the line PP ′ of FIG. 11. It is an external appearance perspective view which shows typically the diplexer of the 6th Embodiment of this invention.
- FIG. 16 is a schematic exploded perspective view of the diplexer shown in FIG. 15. It is a top view which shows typically the upper and lower surfaces and interlayer of a diplexer shown in FIG.
- FIG. 16 is a cross-sectional view taken along the line QQ ′ of FIG.
- FIG. 23 is a schematic exploded perspective view of the diplexer shown in FIG. 22.
- FIG. 23 is a cross-sectional view taken along the line RR ′ of FIG. It is a figure which shows the simulation result of the electrical property of the diplexer of the 6th Embodiment of this invention.
- FIG. 1 is an exploded perspective view schematically showing an example of the structure of the composite resonator according to the first embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a plan view schematically showing the upper and lower surfaces and the layers of the composite resonator shown in FIG.
- the composite resonator constituting the bandpass filter of the present embodiment includes a first ground electrode 21, a second ground electrode 22, and a composite resonant electrode 26. .
- the laminate is formed by laminating a plurality of dielectric layers 11.
- the first ground electrode 21 is disposed on the lower surface of the multilayer body.
- the second ground electrode 22 is disposed on the upper surface of the stacked body.
- the composite resonance electrode 26 is disposed between the first layers of the multilayer body.
- the composite resonance electrode 26 includes a base 27 and a plurality of strip-shaped protrusions 28a and 28b. One end of the base 27 is grounded.
- the plurality of protrusions 28 a and 28 b are arranged side by side with one end connected to the other end of the base 27.
- One end of the base 27 becomes one end of the composite resonance electrode 26, and the other ends of the protrusions 28 a and 28 b become the other end of the composite resonance electrode 26.
- the whole of the base 27 and the protrusions 28a and 28b functions as a resonator that resonates at the first frequency
- the protrusions 28a and 28b It functions as a resonator that resonates at a second frequency higher than the frequency.
- An annular ground electrode 25 is disposed between the first layers of the multilayer body so as to surround the periphery of the composite resonance electrode 26, and one end of the composite resonance electrode 26 is connected to the annular ground electrode 25.
- the input coupling electrode 48a that opposes the electromagnetic coupling with the input stage protrusion 28a and the electromagnetic coupling with the output stage projection 28b.
- An output coupling electrode 48b is disposed.
- the input coupling electrode 48a and the output coupling electrode 48b are connected to the input terminal electrode 60a and the output terminal electrode 60d, which are disposed on the upper surface of the multilayer body through the through conductors 50a and 50d and spaced apart from the second ground electrode 22. Each is connected.
- the composite resonator having such a structure functions as a resonator in which the whole of the base 27 and the protrusions 28a and 28b are resonated at the first frequency by grounding one end, and the protrusion 28a. , 28b are provided with the composite resonance electrode 26 that functions as a resonator that resonates at a second frequency higher than the first frequency, thus functioning as a resonator having two resonance frequencies.
- one end of the composite resonance electrode 26 becomes a short-circuited end and the other end of the composite resonance electrode 26 becomes an open end, and the entire composite resonance electrode 26 functions as a quarter wavelength resonator.
- the projections 28a and 28b function as a quarter wavelength resonator. Conceivable.
- the composite resonator of this embodiment which has such a structure, since the one end connected to a ground potential inevitably becomes wide, a resonator having a high Q value can be obtained.
- the frequency difference between the first frequency and the second frequency can be arbitrarily controlled by the length of the protrusions 28a and 28b, the frequency difference between the first frequency and the second frequency is desired. Can be easily set. Therefore, by using this composite resonator, for example, a band-pass filter having a desired pass bandwidth, a dual mode oscillation circuit that oscillates at two desired frequencies, and the like can be easily configured. Therefore, for example, it becomes possible to easily configure a band pass filter having a very wide pass bandwidth that has been difficult to obtain with a band pass filter using a conventional quarter wavelength resonator.
- FIG. 3 is a graph showing the simulation results of the electrical characteristics of the composite resonator having the structure shown in FIGS.
- the horizontal axis represents frequency
- the vertical axis represents attenuation.
- the pass characteristics (S21) and reflection characteristics of the composite resonator when the input terminal electrode 60a is port 1 and the output terminal electrode 60d is port 2 are shown. (S11) is shown. According to the graph shown in FIG.
- the composite resonant electrode 26 has a rectangular input stage having a width of 0.25 mm and a length of 2.0 mm at the other end of a rectangular base 27 having a width of 1.15 mm and a length of 1.05 mm.
- the protruding portion 28a and the protruding portion 28b of the output stage are arranged with a spacing of 0.65 mm.
- the input coupling electrode 48a and the output coupling electrode 48b have a rectangular shape with a width of 0.25 mm and a length of 1.0 mm, and the input stage protrusion 28a and the output stage protrusion 28b by a length of 0.2 mm. To face each other.
- the input terminal electrode 60a and the output terminal electrode 60d were square with sides of 0.3 mm.
- the outer shape of the first ground electrode 21, the second ground electrode 22, and the annular ground electrode 25 is a rectangular shape having a length of 5.0 mm and a width of 3.5 mm, and the opening of the annular ground electrode 25 has a width of 2
- a rectangular shape having a length of 0.7 mm and a length of 3.75 mm was used.
- the overall shape was a rectangular parallelepiped having a width of 5.0 mm, a length of 3.5 mm, and a thickness of 0.98 mm.
- the distance between the layer where the composite resonance electrode 26 is disposed and the layer where the input coupling electrode 48a and the output coupling electrode 48b are disposed is 0.065 mm.
- the thicknesses of the various electrodes were 0.01 mm, and the diameters of the through conductors 50a and 50d were 0.1 mm.
- the dielectric constant of the dielectric layer 11 was 9.45. In the composite resonator shown in FIGS.
- the composite resonant electrode 26 and the annular ground electrode 25 are disposed between the first layers of the multilayer body, and the first ground electrode 21 is disposed on the upper and lower surfaces of the multilayer body.
- the second ground electrode 22 and the second ground electrode 22 are disposed is shown, the second ground electrode 22 and the annular ground electrode 25 are not necessarily required, and the composite resonance electrode 26 may be disposed on the upper surface of the multilayer body.
- the input coupling electrode 48a and the output coupling electrode 48b may be disposed between the same layers as the composite resonance electrode. When a plurality of composite resonators are coupled, etc., On the other hand, either one is enough.
- the input terminal electrode 60a and the output terminal electrode 60d are not necessarily required.
- FIG. 4 is an exploded perspective view schematically showing a bandpass filter according to a second embodiment of the present invention
- FIG. 5 is a plan view schematically showing the upper and lower surfaces and layers of the bandpass filter shown in FIG. .
- the bandpass filter of the present embodiment includes a laminate, a first ground electrode 21, a second ground electrode 22, a composite resonance electrode 26, and an annular ground electrode 25. It has.
- an input coupling electrode 40a that is electromagnetically coupled to face the projection 28a of the input stage and an output coupling electrode 40d that is electromagnetically coupled to the projection 28b of the output stage are arranged in the layer A of the laminate. Yes.
- the input coupling electrode 40a and the output coupling electrode 40d are connected to the input terminal electrode 60a and the output terminal electrode 60d, respectively, spaced from the second ground electrode 22 on the upper surface of the multilayer body through through conductors 50a and 50d. Has been.
- the electrical signal input point 45a of the input coupling electrode 40a is a connection point between the input coupling electrode 40a and the through conductor 50a
- the electrical signal output point 45d of the output coupling electrode 40d is a connection between the output coupling electrode 40d and the through conductor 50d. Is a point.
- the electric signal input point 45a is located closer to the other end of the composite resonance electrode 26 than the center of the portion facing the composite resonance electrode 26 in the input coupling electrode 40a.
- the electrical signal output point 45d is located closer to the other end of the composite resonance electrode 26 than the center of the portion facing the composite resonance electrode 26 in the output coupling electrode 40d.
- the band-pass filter of this embodiment having such a structure receives an input when an electric signal from an external circuit is input to the electric signal input point 45a of the input coupling electrode 40a via the input terminal electrode 60a and the through conductor 50a.
- the composite resonant electrode 26 that electromagnetically couples with the coupling electrode 40a resonates, and the electrical signal output point 45d of the output coupling electrode 40d that electromagnetically couples with the composite resonant electrode 26 passes through the through conductor 50d and the output terminal electrode 60d to an external circuit.
- An electrical signal is output.
- a signal in a frequency band including the first frequency and the second frequency at which the composite resonance electrode 26 resonates selectively passes, it functions as a band-pass filter.
- the bandpass filter of this embodiment functions as a resonator that resonates at the first frequency as a whole by combining the base 27 and the protrusions 28a and 28b, and the protrusions 28a and 28b are higher than the first frequency.
- a composite resonance electrode 26 that functions as a resonator that resonates at a frequency of 2 is provided. Therefore, the frequency difference between the first frequency and the second frequency can be controlled to some extent by the length of the protrusions 28a and 28b, so that a bandpass filter having a wide and desired passband can be easily obtained. Can get to.
- the band-pass filter of the present embodiment is electromagnetically coupled so as to face the protruding portion 28a of the input stage in the composite resonance electrode 26, which is disposed in a different layer from the layer in which the composite resonance electrode 26 of the multilayer body is disposed.
- the output coupling electrode 40d includes the output coupling electrode 40d, the input coupling electrode 40a, the output coupling electrode 40d, and the composite resonance electrode 26 are strongly electromagnetically coupled by broadside coupling, so that the flat and low loss is achieved over a wide passband.
- a bandpass filter having excellent pass characteristics can be obtained.
- the electric signal input point 45a is positioned closer to the other end of the composite resonance electrode 26 than the center of the portion facing the composite resonance electrode 26 in the input coupling electrode 40a.
- the electrical signal output point 45d is located closer to the other end of the composite resonance electrode 26 than the center of the opposed portion to the composite resonance electrode 26 in the output coupling electrode 40d.
- FIG. 6 is a graph showing simulation results of electrical characteristics of the bandpass filter according to the second embodiment of the present invention having the structure shown in FIGS.
- the horizontal axis represents frequency
- the vertical axis represents attenuation.
- the bandpass filter pass characteristic (S21) and reflection characteristic when the input terminal electrode 60a is port 1 and the output terminal electrode 60d is port 2 are shown. (S11) is shown. According to the graph shown in FIG.
- the composite resonant electrode 26 has a rectangular shape with a width of 0.25 mm and a length of 2.0 mm at the other end of a rectangular base 27 having a width of 1.15 mm and a length of 1.05 mm.
- the projecting portion 28a at the input stage and the projecting portion 28b at the output stage are arranged with an interval of 0.65 mm.
- the input coupling electrode 40a and the output coupling electrode 40d have a rectangular shape with a width of 0.25 mm and a length of 3.0 mm.
- the input terminal electrode 60a and the output terminal electrode 60d were square with sides of 0.3 mm.
- the outer shape of the first ground electrode 21, the second ground electrode 22, and the annular ground electrode 25 is a rectangular shape having a length of 5.0 mm and a width of 3.5 mm, and the opening of the annular ground electrode 25 has a width of 2
- a rectangular shape having a length of 0.7 mm and a length of 3.75 mm was used.
- the overall shape of the bandpass filter was a rectangular parallelepiped having a width of 5.0 mm, a length of 3.5 mm, and a thickness of 0.98 mm, and the composite resonance electrode 26 was positioned in the center in the thickness direction.
- the distance between the layer where the composite resonance electrode 26 is disposed and the layer where the input coupling electrode 40a and the output coupling electrode 40d are disposed is 0.065 mm.
- the thicknesses of the various electrodes were 0.01 mm, and the diameters of the through conductors 50a and 50d were 0.1 mm.
- the dielectric constant of the dielectric layer 11 was 9.45. Further, in the bandpass filter of the present embodiment shown in FIGS. 4 and 5, an example in which the input coupling electrode 40a, the output coupling electrode 40d, and the composite resonance electrode 26 are arranged so as to be electromagnetically coupled in an interdigital manner.
- FIG. 7 is an exploded perspective view schematically showing a bandpass filter according to a third embodiment of the present invention
- FIG. 8 is a plan view schematically showing the upper and lower surfaces and layers of the bandpass filter shown in FIG. .
- FIGS. 1-10 only differences from the above-described second embodiment will be described, and the same components will be denoted by the same reference numerals and redundant description will be omitted. As shown in FIGS.
- the band-pass filter of this embodiment includes an input stage composite resonance electrode 29 and an output stage composite resonance electrode having the same structure and function as the composite resonance electrode 26 of the second embodiment.
- 30 are arranged side by side so that one end and the other end thereof are staggered between the first layers of the multilayer body and are electromagnetically coupled to each other, and the protrusions of the input stage in the composite resonance electrode 29 of the input stage
- the input coupling electrode 40a is disposed so as to be opposed to the electromagnetic field 28a
- the output coupling electrode 40d is disposed so as to be opposed to the output stage protrusion 28b of the composite resonance electrode 30 of the output stage. ing.
- the band-pass filter of this embodiment having such a structure receives an input when an electric signal from an external circuit is input to the electric signal input point 45a of the input coupling electrode 40a via the input terminal electrode 60a and the through conductor 50a.
- the input stage composite resonance electrode 29 that electromagnetically couples with the coupling electrode 40a and the output stage composite resonance electrode 30 that electromagnetically couples with the coupling electrode 40a resonates, and the output coupling electrode 40d that electromagnetically couples with the output stage composite resonance electrode 30
- An electrical signal is output from the electrical signal output point 45d to an external circuit through the through conductor 50d and the output terminal electrode 60d.
- the band-pass filter of this embodiment includes a plurality of composite resonance electrodes 29 and 30 that are arranged side by side so that one end and the other end thereof are staggered between the first layers of the multilayer body and are electromagnetically coupled to each other. Prepare. Thereby, many resonance peaks can be obtained according to the number of composite resonance electrodes.
- the composite resonance electrodes 29 and 30 are electromagnetically coupled to each other in an interdigital manner, the coupling due to the magnetic field and the coupling due to the electric field are added and strongly coupled to each other.
- the frequency interval can be increased. With these effects, a bandpass filter having a very wide passband can be easily obtained.
- the bandpass filter of the present embodiment is opposed to the input stage protrusion 28a in the composite resonance electrode 29 of the input stage, which is disposed in a different layer from the layer in which the multilayer composite resonance electrodes 29 and 30 are disposed.
- the projecting portion of the output stage in the composite resonant electrode 30 of the output stage which is disposed in a layer different from the layer in which the composite resonant electrodes 29 and 30 of the laminated body are disposed, and the strip-shaped input coupled electrode 40a to be electromagnetically coupled.
- a band-shaped output coupling electrode 40d that is electromagnetically coupled to face 28b.
- the input coupling electrode 40a and the input stage composite resonance electrode 29 are strongly electromagnetically coupled by broadside coupling, and the output coupling electrode 40d and the output stage composite resonance electrode 30 are strongly electromagnetically coupled by broadside coupling. Therefore, it is possible to obtain a bandpass filter having a flat and low-loss pass characteristic over the entire very wide passband. Furthermore, according to the bandpass filter of the present embodiment, the electric signal input point 45a is connected to the other of the composite resonance electrode 29 in the input stage than the center of the input coupling electrode 40a facing the composite resonance electrode 29 in the input stage.
- the electrical signal output point 45d is located closer to the end of the output coupling electrode 40d and closer to the other end of the composite resonance electrode 30 at the output stage than the center of the output coupling electrode 40d facing the composite resonance electrode 30 at the output stage. Located on the side.
- the input coupling electrode 40a and the composite resonance electrode 29 at the input stage are electromagnetically coupled in an interdigital manner, so that the coupling due to the magnetic field and the coupling due to the electric field are added, and the electromagnetic coupling is strongly performed.
- the coupling electrode 40d and the composite resonance electrode 30 at the output stage are electromagnetically coupled in an interdigital manner, the coupling due to the magnetic field and the coupling due to the electric field are added and strongly coupled to each other.
- FIG. 9 is a plan view schematically showing the upper and lower surfaces and the layers of the bandpass filter according to the fourth embodiment of the present invention.
- the band-pass filter of this embodiment is located between the input stage protrusion 28a and the output stage protrusion 28b of the input stage composite resonance electrode 29 and the output stage composite resonance electrode 30.
- the portion is provided with a structure in which a plurality of through conductors 50 t are arranged so as to penetrate the multilayer body and both ends are connected to the first ground electrode 21 and the second ground electrode 22.
- the bandpass filter of the present embodiment having such a structure, the direct electromagnetic coupling between the input coupling electrode 40a and the output coupling electrode 40d can be made very small by the grounded through conductor 50t. Therefore, it is possible to obtain a bandpass filter having excellent pass characteristics with increased attenuation in a frequency region other than the passband.
- FIG. 10 shows the electrical characteristics of the bandpass filter (BPF2) of the third embodiment having the structure shown in FIGS. 7 and 8, and the bandpass filter (BPF3) of the fourth embodiment having the structure shown in FIG.
- the composite resonant electrode 29 at the input stage and the composite resonant electrode 30 at the output stage are long at a width of 0.25 mm at the other end of the rectangular base portion 27 having a width of 1.05 mm and a length of 0.9 mm.
- a rectangular input stage protrusion 28a and an output stage protrusion 28b having a length of 2.15 mm are arranged with an interval of 0.6 mm so that one end and the other end of each are staggered. Were arranged side by side with an interval of 0.21 mm.
- the input coupling electrode 40a and the output coupling electrode 40d have a rectangular shape with a width of 0.25 mm and a length of 3.0 mm.
- the input terminal electrode 60a and the output terminal electrode 60d were square with sides of 0.3 mm.
- the outer shapes of the first ground electrode 21, the second ground electrode 22, and the annular ground electrode 25 are rectangular shapes having a length of 5.0 mm and a width of 4.5 mm, and the opening of the annular ground electrode 25 has a width of 3 mm.
- the rectangular shape was 7 mm and the length was 3.25 mm.
- the overall shape of the bandpass filter was a rectangular parallelepiped having a length of 5.0 mm, a width of 4.5 mm, and a thickness of 0.98 mm, and the composite resonance electrodes 29 and 30 were positioned in the center in the thickness direction.
- the distance between the layers where the composite resonance electrodes 29 and 30 are disposed and the layer where the input coupling electrode 40a and the output coupling electrode 40d are disposed is 0.065 mm.
- the thicknesses of the various electrodes were 0.01 mm, and the diameters of the through conductors 50a, 50d, and 50t were 0.1 mm.
- the dielectric constant of the dielectric layer 11 was 9.45. (Fifth embodiment) FIG.
- FIG. 11 is an external perspective view schematically showing a diplexer according to a fifth embodiment of the present invention.
- FIG. 12 is a schematic exploded perspective view of the diplexer shown in FIG.
- FIG. 13 is a plan view schematically showing the upper and lower surfaces and layers of the diplexer shown in FIG. 14 is a cross-sectional view taken along the line PP ′ of FIG.
- the diplexer of the present embodiment includes a laminate 10, a first ground electrode 21, a second ground electrode 22, a plurality of composite resonance electrodes 29 and 30, and a band-like shape.
- a plurality of single resonance electrodes 31a, 31b, 31c, and 31d are provided.
- Each of the composite resonance electrodes 29 and 30 is grounded at one end, so that the whole of the base 27 and the protrusions 28a and 28b functions as a resonator that resonates at the first frequency, and the protrusions 28a and 28b. Functions as a resonator that resonates at a second frequency higher than the first frequency.
- the plurality of composite resonance electrodes 29 and 30 are arranged side by side so that one end and the other end thereof are alternated between the first layers of the laminate 10 and are electromagnetically coupled to each other.
- the plurality of single resonance electrodes 31a, 31b, 31c, 31d are arranged side by side so as to be electromagnetically coupled to each other in a second layer different from the first layer of the laminate 10, and one end of each is grounded. And function as a resonator that resonates at a third frequency different from the first frequency and the second frequency.
- the third frequency is set lower than the first frequency.
- the diplexer of the present embodiment includes a strip-shaped input coupling electrode 40a, a strip-shaped first output coupling electrode 40b, and a strip-shaped second output coupling electrode 40c.
- the input coupling electrode 40 a is disposed in the interlayer A located between the first layer and the second layer of the multilayer body 10, and in the composite resonance electrode 29 in the input stage among the plurality of composite resonance electrodes 29 and 30.
- the single-stage resonant electrode 31a of the input stage among the plurality of single-resonance electrodes 31a, 31b, 31c, and 31d is electromagnetically coupled to the projection-stage 28a of the input stage among the plurality of projections 28a, 28b.
- an electric signal input point 45a to which an electric signal is input.
- the first output coupling electrode 40 b is disposed in an interlayer A different from the first interlayer of the multilayer body 10, and the plurality of protrusions 28 a in the composite resonance electrode 30 at the output stage among the plurality of composite resonance electrodes 29 and 30. , 28b, the first electric signal output point 45b is connected to the projecting portion 28b of the output stage so as to face the electromagnetic field coupling and output an electric signal.
- the second output coupling electrode 40c is disposed in an interlayer A different from the second interlayer of the multilayer body 10, and includes a single resonance electrode 31b in the output stage among the plurality of single resonance electrodes 31a, 31b, 31c, and 31d. A second electric signal output point 45c is provided which is opposed to the electromagnetic field and outputs an electric signal.
- the diplexer according to the present embodiment is formed in an annular shape so as to surround the plurality of composite resonance electrodes 29 and 30 between the first layers of the multilayer body 10, and one ends of the plurality of composite resonance electrodes 29 and 30 are connected.
- the first annular ground electrode 23 is formed in an annular shape so as to surround the plurality of single resonance electrodes 31a, 31b, 31c, 31d between the second layers, and the plurality of single resonance electrodes 31a, 31b, And a second annular ground electrode 24 to which one end of 31c, 31d is connected.
- the input coupling electrode 40a is connected to the input terminal electrode 60a disposed on the upper surface of the multilayer body 10 through the through conductor 50a
- the first output coupling electrode 40b is connected to the multilayer body 10 through the through conductor 50b
- the second output coupling electrode 40c is connected to the first output terminal electrode 60c disposed on the upper surface of the multilayer body 10 through the through conductor 50c. It is connected. Therefore, a connection point between the input coupling electrode 40a and the through conductor 50a becomes an electric signal input point 45a where an electric signal is input to the input coupling electrode 40a, and a connection point between the first output coupling electrode 40b and the through conductor 50b.
- the plurality of composite resonance electrodes 29 and 30 that are electromagnetically coupled to each other By exciting the input stage composite resonance electrode 29 that is electromagnetically coupled to the electrode 40a, the plurality of composite resonance electrodes 29 and 30 that are electromagnetically coupled to each other resonate, and the output stage composite resonance electrode 30 and the electromagnetic field coupling are resonated.
- An electric signal is output from the first electric signal output point 45b of the first output coupling electrode 40b to the external circuit through the through conductor 50b and the first output terminal electrode 60b.
- the signal in the first frequency band including the frequency at which the plurality of composite resonance electrodes 29 and 30 resonate selectively passes the first pass band is thereby formed.
- the input coupling electrode 40a and the electromagnetic wave When the single resonance electrode 31a of the input stage that is coupled to the field is excited, a plurality of single resonance electrodes 31a, 31b, 31c, and 31d that are electromagnetically coupled to each other resonate, and the single resonance electrode 31b of the output stage An electric signal is output from the second electric signal output point 45c of the second output coupling electrode 40c to be electromagnetically coupled to the external circuit through the through conductor 50c and the second output terminal electrode 60c.
- the diplexer of this embodiment functions as a diplexer that demultiplexes the signal input from the input terminal electrode 60a according to the frequency and outputs the demultiplexed signal from the first output terminal electrode 60b and the second output terminal electrode 60c.
- the first ground electrode 21 is disposed on the entire lower surface of the multilayer body 10
- the second ground electrode 22 is the input terminal electrode 60 a and the first output terminal on the upper surface of the multilayer body 10.
- the electrodes 60b and the second output terminal electrode 60c are arranged on almost the entire surface except for the periphery, and both are grounded, and a plurality of composite resonance electrodes 29, 30 and a plurality of single resonance electrodes 31a, 31b, 31c, A stripline resonator is formed together with 31d. Further, the first annular ground electrode 23 and the second annular ground electrode 24 are grounded, so that one ends of the composite resonance electrodes 29, 30 and the plurality of single resonance electrodes 31a, 31b, 31c, 31d are provided. Is grounded, and also has a function of suppressing leakage of electromagnetic waves generated from the composite resonance electrodes 29 and 30 and the plurality of single resonance electrodes 31a, 31b, 31c, and 31d to the surroundings.
- the composite resonance electrodes 29 and 30 are basically grounded at one end (that is, one end of the base 27), so that the entire base 27 and protrusions 28a and 28b are basically combined at the first frequency. While functioning as a 1 ⁇ 4 wavelength resonator that resonates, the protrusions 28a and 28b function as a 1 ⁇ 4 wavelength resonator that resonates at a second frequency higher than the first frequency. Therefore, the total length of the base 27 and the protrusions 28a and 28b is substantially equal to 1 ⁇ 4 of the wavelength at the first frequency, and the length of the protrusions 28a and 28b is equal to the wavelength at the second frequency.
- the lengths of the projections 28a and the projections 28b are basically set equal to each other, but it may be preferable that the lengths are slightly different depending on the coupling state with other electrodes.
- the number of protrusions may be three or more, but it is better to use two for miniaturization.
- a plurality of strip-shaped single resonance electrodes 31a, 31b, 31c, and 31d are quarter-wave resonators that resonate at the third frequency by having one end connected to the second annular ground electrode 24 and grounded. Function as.
- Each electrical length is set to about 1 ⁇ 4 of the wavelength at the third frequency.
- the plurality of composite resonance electrodes 29 and 30 are arranged side by side between the first layers of the multilayer body 10 and are edge-coupled to each other, and the plurality of single resonance electrodes 31a, 31b, 31c, and 31d are stacked. They are arranged side by side between the second layers of the body 10 and are edge-coupled to each other.
- it is set to about 0.05 to 0.5 mm.
- the distance between the input coupling electrode 40a and the composite resonance electrode 29 at the input stage and the single resonance electrode 31a at the input stage, the distance between the first output coupling electrode 40b and the composite resonance electrode 30 at the output stage, and the second The distance between the output coupling electrode 40c and the single resonance electrode 31b at the output stage is set to, for example, about 0.01 to 0.5 mm because the coupling becomes stronger but the manufacturing becomes difficult if the distance is reduced.
- the entirety of the base 27 and the protrusions 28a and 28b functions as a resonator that resonates at the first frequency, and the protrusions 28a and 28b are higher than the first frequency.
- the composite resonance electrodes 29 and 30 functioning as resonators that resonate at the frequency of 2 are provided, the frequency difference between the first frequency and the second frequency is arbitrarily controlled to some extent by the length of the protrusions 28a and 28b. Therefore, the width of the pass band formed by the composite resonance electrodes 29 and 30 can be easily set to a wide and desired width. Further, according to the diplexer of the present embodiment, the plurality of composite resonance electrodes 29 and 30 are arranged side by side between the first layers of the multilayer body 10 such that one end and the other end thereof are staggered, and electromagnetically mutually.
- the plurality of composite resonance electrodes 29 and 30 are electromagnetically coupled to each other in an interdigital manner. Is added to strongly electromagnetically couple each other, so that the frequency interval between the respective resonance peaks can be increased, so that the width of the pass band formed by the composite resonance electrodes 29 and 30 is very wide. can do.
- the input coupling electrode 40a that couples the input stage protrusion 28a in the composite resonance electrode 29 of the input stage and the dielectric layer 11 to face each other with the electromagnetic coupling therebetween, and the output stage In the composite resonance electrode 30, the output stage protrusion 28 b and the first output coupling electrode 40 b that are opposed to each other with the dielectric layer 11 interposed therebetween are electromagnetically coupled.
- the composite resonance electrode 29 is strongly electromagnetically coupled by broadside coupling
- the first output coupling electrode 40b and the output stage composite resonance electrode 30 are strongly electromagnetically coupled by broadside coupling.
- the electrical signal input point 45a is located at the other end of the composite resonance electrode 29 at the input stage than at the center of the input coupling electrode 40a facing the composite resonance electrode 29 at the input stage.
- the first electric signal output point 45b is positioned closer to the output stage than the center of the first output coupling electrode 40b facing the composite resonance electrode 30 at the output stage. Since the input coupling electrode 40a and the composite resonance electrode 29 in the input stage are electromagnetically coupled in an interdigital manner, the coupling by the magnetic field and the coupling by the electric field are added. Then, the first output coupling electrode 40b and the composite resonance electrode 30 of the output stage are electromagnetically coupled to each other in an interdigital type, thereby coupling the magnetic field and the electric field.
- the diplexer of the present embodiment since one end of the composite resonance electrode 29 in the input stage and one end of the single resonance electrode 31a in the input stage are located on the same side, the input is thus performed.
- the coupling electrode 40a, the composite resonance electrode 29 at the input stage, and the single resonance electrode 31a at the input stage can be broadside-coupled and coupled in an interdigital manner.
- the electric signal input point 45a is located at the input coupling electrode 40a of the single resonance electrode 31a of the input stage rather than the center of the opposed portion of the input coupling electrode 40a to the single resonance electrode 31a of the input stage.
- the second electrical signal output point 45c is located on the side close to the other end, and the second electrical signal output point 45c has a single output stage than the center of the second output coupling electrode 40c facing the single resonance electrode 31b of the output stage. Since the input coupling electrode 40a and the input stage single resonance electrode 31a are electromagnetically coupled in an interdigital manner, the magnetic field coupling and the electric field are located.
- the first output coupling electrode 40b and the single resonance electrode 31b of the output stage are electromagnetically coupled to each other by the interdigital type. And the coupling due to the electric field are added and strongly electromagnetically coupled to each other, so that the flat and low level can be achieved over the entire very wide passband formed by the plurality of single resonance electrodes 31a, 31b, 31c, 31d. A diplexer having lossy passing characteristics can be obtained. Still further, according to the diplexer of the present embodiment, the first output coupling electrode 40b and the second output coupling electrode 40b, which are generated when the composite resonance electrodes 29, 30 and the single resonance electrodes 31a, 31b, 31c, 31d are directly electromagnetically coupled.
- the composite resonant electrodes 29, 30 and the single resonant electrodes 31a, 31b, 31c, 31d are different in shape, so that the composite resonant electrodes 29, 30 and the single resonant electrodes 31a, 31b, 31c, 31d are mutually connected. This may be because the electromagnetic field coupling is difficult.
- the first output coupling electrode 40b and the second output coupling electrode 40c are positioned on opposite sides of the input coupling electrode 40a when viewed in plan.
- FIG. 15 is an external perspective view schematically showing a diplexer according to a sixth embodiment of the present invention. 16 is a schematic exploded perspective view of the diplexer shown in FIG. FIG.
- the input coupling electrode 40a includes a strip-shaped first input coupling conductor 41a, a strip-shaped second input coupling conductor 42a, and an input-side connection conductor. 43a and input side connection auxiliary conductor 44a.
- the first input coupling conductor 41a is disposed in the interlayer A located between the first layer and the second layer of the multilayer body 10, and faces the single resonance electrode 31a in the input stage.
- the second input coupling conductor 42 a is disposed in the layer B located between the first layer and the layer A of the multilayer body 10, and faces the projection 28 a of the input stage of the composite resonance electrode 29 of the input stage.
- the input side connection conductor 43a and the input side connection auxiliary conductor 44a connect the first input coupling conductor 41a and the second input coupling conductor 42a.
- the distance between the input coupling electrode 40a and the input stage composite resonance electrode 29 and the input stage single resonance electrode 31a is maintained.
- the interval between the composite resonance electrode 29 at the input stage and the single resonance electrode 31a at the input stage can be increased. Therefore, the single resonance of the input stage composite resonance electrode 29 and the input stage single resonance without weakening the electromagnetic coupling between the input coupling electrode 40a and the input stage composite resonance electrode 29 and the input stage single resonance electrode 31a. Direct electromagnetic coupling with the electrode 31a can be weakened.
- the electromagnetic coupling between the input coupling electrode 40a and the composite resonance electrode 29 at the input stage and the single resonance electrode 31a at the input stage can be further strengthened.
- the electric signal input point 45a is arranged on the opposite side of the input side connection conductor 43a from the center of the opposing region of the first input coupling conductor 41a and the second input coupling conductor 42a. Therefore, the electromagnetic coupling between the input coupling electrode 40a and the composite resonance electrode 29 of the input stage and the single resonance electrode 31a of the input stage can be further strengthened.
- This mechanism is based on the fact that the first input coupling conductor 41a and the second input coupling conductor 42a are connected by the input side connection auxiliary conductor 44a, so that the first input coupling conductor 41a is near the open end of the input coupling electrode 40a. Since the potential difference between the first input coupling conductor 42a and the second input coupling conductor 42a is small, the electromagnetic coupling between the first input coupling conductor 41a and the second input coupling conductor 42a is small. This is because the electromagnetic field coupling between the conductor 41a and the input stage single resonance electrode 31a is strengthened, and the electromagnetic field coupling between the second input coupling conductor 42a and the input stage composite resonance electrode 29 is strengthened. Presumed to be.
- the input side connection auxiliary conductor 44a is connected to the electric signal input point 45a and the input side with respect to the center in the region where the first input coupling conductor 41a and the second input coupling conductor 42a are opposed to each other. Since the connection conductor 43a is disposed at the end opposite to the side where the connection conductor 43a is disposed, between the first input coupling conductor 41a and the second input coupling conductor 42a in the vicinity of the open end of the input coupling electrode 40a. Therefore, the electromagnetic field coupling between the input coupling electrode 40a and the composite resonance electrode 29 of the input stage and the single resonance electrode 31a of the input stage can be further strengthened.
- the input side connection conductor 43a and the input side connection auxiliary conductor 44a are disposed at both ends of the opposing region of the first input coupling conductor 41a and the second input coupling conductor 42a. Therefore, the potentials of the first input coupling conductor 41a and the second input coupling conductor 42 can be made close to each other over the entire opposing region, so that the input coupling electrode 40a and the input stage composite resonance electrode 29 and The electromagnetic coupling between the input stage and the single resonance electrode 31a can be further enhanced.
- an input stage resonance auxiliary electrode 32 a and an output stage resonance auxiliary electrode 32 b are arranged between the layers A of the multilayer body 10.
- the resonance auxiliary electrode 32a at the input stage is disposed so as to have a region facing the second annular ground electrode 24, and is connected to the open end of the single resonance electrode 31a at the input stage via the through conductor 50e.
- the output stage resonance auxiliary electrode 32b is disposed so as to have a region facing the second annular ground electrode 24, and is connected to the open end of the output stage single resonance electrode 31b via a through conductor 50f.
- Resonance auxiliary electrodes 32c and 32d are arranged in the interlayer C located below the first interlayer of the multilayer body 10.
- the resonance auxiliary electrodes 32c and 32d are arranged so as to have a region facing the second annular ground electrode 24, and are connected to the other ends of the single resonance electrodes 31c and 31d by through conductors 50g and 50h, respectively.
- capacitance is generated between the resonance auxiliary electrodes 32a, 32b, 32c, and 32d and the second annular ground electrode 24, and the resonance auxiliary electrodes 32a, 32b, and 32c.
- 32d is added to the capacitance between the single resonant electrodes 31a, 31b, 31c, 31d connected to the ground potential and the length of each of the single resonant electrodes 31a, 31b, 31c, 31d.
- a small diplexer can be obtained.
- the area of the facing portion between the resonance auxiliary electrodes 32a, 32b, 32c, and 32d and the second annular ground electrode 24 is, for example, 0.01 to 3 mm from the balance between the required size and the obtained capacitance. 2 Set to degree. A smaller capacitance between the opposing portions of the resonance auxiliary electrodes 32a, 32b, 32c, and 32d and the second annular ground electrode 24 can generate a larger capacitance, but it is difficult to manufacture. It is set to about 01 to 0.5 mm.
- the diplexer according to the present embodiment includes an input coupling auxiliary electrode 46a and an output coupling auxiliary electrode 46b in an interlayer B located above the interlayer A of the multilayer body 10.
- the input coupling auxiliary electrode 46a is disposed so as to have a region facing the resonance auxiliary electrode 32a in the input stage, and an electric signal input point of the first input coupling conductor 41a constituting the input coupling electrode 40a via the through conductor 50i. 45a.
- the output coupling auxiliary electrode 46b is disposed so as to have a region facing the resonance auxiliary electrode 32b of the output stage, and is connected to the second electric signal output point 45c of the second output coupling electrode 40c through the through conductor 50j.
- the input coupling auxiliary electrode 46a is connected to the input terminal electrode 60a through the through conductor 50a, and the output coupling auxiliary electrode 46b is connected to the second output terminal electrode 60c through the through conductor 50c.
- the electromagnetic coupling generated between the resonance auxiliary electrode 32a at the input stage and the input coupling auxiliary electrode 46a is added to the electromagnetic coupling between the single resonance electrode 31a at the input stage and the input coupling electrode 40a. Is done.
- the electromagnetic coupling generated between the resonance auxiliary electrode 32b at the output stage and the output coupling auxiliary electrode 46b is the electromagnetic coupling between the single resonance electrode 31b at the output stage and the second output coupling electrode 40c. Is added to As a result, the electromagnetic coupling between the input coupling electrode 40a and the input stage single resonance electrode 31a and the electromagnetic coupling between the second output coupling electrode 40c and the output stage single resonance electrode 31b are further strengthened. be able to.
- the input coupling electrode 40a, the input stage composite resonance electrode 29, and the input stage single resonance electrode 31a are very strongly electromagnetically coupled, and the first output coupling electrode 40b and the composite resonance electrode 30 at the output stage are very strongly electromagnetically coupled, and the second output coupling electrode 40c and the single resonance electrode 31b at the output stage are extremely strongly electromagnetically coupled.
- the widths of the input coupling auxiliary electrode 46a and the output coupling auxiliary electrode 46b are set to be approximately the same as, for example, the input coupling electrode 40a and the second output coupling electrode 40c.
- the smaller distances between the input coupling auxiliary electrode 46a and the output coupling auxiliary electrode 46b and the resonance auxiliary electrodes 32a and 32b are desirable in terms of causing strong coupling, but the manufacturing becomes difficult. It is set to about 0.5 mm. (Seventh, eighth and ninth embodiments) FIG.
- FIG. 19 is an exploded perspective view schematically showing a diplexer according to a seventh embodiment of the present invention
- FIG. 20 is an exploded perspective view schematically showing a diplexer according to an eighth embodiment of the present invention.
- These are the disassembled perspective views which show typically the diplexer of the 9th Embodiment of this invention.
- the same components will be denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
- all of the single resonance electrodes 31a, 31b, 31c, and 31d are coupled in a comb line type with one end and the other end aligned on the same side. Are arranged side by side.
- the single resonance electrode 31a and the single resonance electrode 31c are coupled in an interdigital manner, and the single resonance electrode 31c and the single resonance electrode 31d are combline type.
- the single resonance electrode 31d and the single resonance electrode 31b are arranged side by side so as to be coupled in an interdigital manner.
- the single resonance electrode 31a and the single resonance electrode 31c are coupled in a comb line type, and the single resonance electrode 31c and the single resonance electrode 31d are interdigital.
- the single resonance electrode 31d and the single resonance electrode 31b are arranged side by side so as to be coupled to the combline type coupling.
- FIG. 22 is an external perspective view schematically showing a diplexer according to a tenth embodiment of the present invention.
- FIG. 23 is a schematic exploded perspective view of the diplexer shown in FIG. 24 is a cross-sectional view taken along the line RR ′ of FIG.
- the laminated body is composed of the first laminated body 10a and the second laminated body 10b arranged thereon, and the first ground electrode 21 is disposed on the lower surface of the first laminated body 10a, the second ground electrode 22 is disposed on the upper surface of the second laminated body 10b, and the composite resonant electrodes 29 and 30 and the first annular ground electrode 23 is a layer in the second laminated body 10b, and a second layer in which the single resonant electrodes 31a, 31b, 31c, 31d and the second annular ground electrode 24 are disposed is Between the layers in the first laminate 10a, the input coupling electrode 40a, the first output coupling electrode 40b, and the second output coupling electrode 40c are between the first laminate 10a and the second laminate 10b.
- the first stacked body 10a is configured by stacking a plurality of dielectric layers 11a
- the second stacked body 10b is configured by stacking a plurality of dielectric layers 11b.
- the region where the composite resonance electrodes 29 and 30 and the single resonance electrodes 31a, 31b, 31c and 31d having different resonance frequencies are arranged is the input coupling electrode 40a.
- the first stacked body 10a and the second stacked body 10b are separated from each other at the boundary between the first output coupling electrode 40b and the second output coupling electrode 40c. It is possible to easily obtain desired electrical characteristics by making the physical properties of the dielectric layers constituting the 10a and the second laminated body 10b different.
- the dielectric constant of the dielectric layer 11a constituting the first laminated body 10a in which the single resonance electrodes 31a, 31b, 31c, 31d longer than the composite resonance electrodes 29, 30 are arranged is given by Since the length of the single resonance electrodes 31a, 31b, 31c, and 31d can be shortened by setting the dielectric constant higher than the dielectric constant of the dielectric layer 11b constituting the second laminated body 10b, wasted space in the diplexer. The diplexer can be reduced in size by eliminating the above.
- the diplexer according to the present embodiment is configured such that the electromagnetic waves between the electrodes arranged separately on the upper and lower sides with the interlayer where the input coupling electrode 40a, the first output coupling electrode 40b, and the second output coupling electrode 40c are arranged therebetween. Since the structure does not require the field coupling, the first stacked body 10a and the second stacked body are separated from each other with the layer where the input coupling electrode 40a, the first output coupling electrode 40b, and the second output coupling electrode 40c are disposed. When the position difference occurs between the first stacked body 10a and the second stacked body 10b by dividing into the stacked body 10b, or the boundary between the first stacked body 10a and the second stacked body 10b.
- the first laminated body 10a is a module substrate on which other electronic components or the like are mounted on the surface of a region other than the region where the diplexer is formed, a part of the diplexer is a second laminated layer.
- the thickness of the module substrate can be reduced, so that a substrate with a diplexer that can reduce the thickness of the entire module can be obtained.
- the electrical characteristics of the diplexer of the sixth embodiment shown in FIGS. 15 to 18 were calculated by simulation using the finite element method.
- the composite resonant electrode 29 at the input stage and the composite resonant electrode 30 at the output stage have a width of 0.25 mm at the other end of the rectangular base portion 27 having a width of 1.05 mm and a length of 0.95 mm.
- a rectangular input stage protrusion 28a having a length of 2.1 mm and a rectangular output stage protrusion 28b having a width of 0.2 mm and a length of 2.25 mm are arranged at an interval of 0.6 mm. And arranged side by side at an interval of 0.25 mm so that one end and the other end of each other are staggered.
- the single resonance electrodes 31a, 31b, 31c, and 31d have a rectangular shape with a width of 0.3 mm and a length of 3.6 mm, and the distance between the single resonance electrodes 31a and 31c is 0.2 mm.
- the distance between 31c and 31d was 0.27 mm, and the distance between the single resonance electrodes 31d and 31b was 0.2 mm.
- the resonance auxiliary electrode 32a at the input stage and the resonance auxiliary electrode 32b at the output stage are 0.45 mm wide and 0.49 mm long, respectively, placed 0.2 mm away from the other ends of the single resonance electrodes 31a and 31b. And a rectangle having a width of 0.2 mm and a length of 0.5 mm toward the single resonance electrodes 31a and 31b.
- the other resonance auxiliary electrodes 32c and 32d are a rectangle having a width of 0.47 mm and a length of 0.5 mm arranged at a distance of 0.2 mm from the other ends of the single resonance electrodes 31c and 31d, respectively, and a single A rectangular shape having a width of 0.2 mm toward the resonance electrodes 31 c and 31 d and a length of 0.5 mm was joined.
- the first input coupling conductor 41a has a rectangular end with a width of 0.25 mm and a length of 3.7 mm, and an extension portion with a width of 0.45 mm and a length of 0.4 mm is added to adjust the coupling. Shaped.
- the second input coupling conductor 42a has a rectangular tip having a width of 0.25 mm and a length of 2.6 mm, and an extension portion having a width of 0.45 mm and a length of 0.4 mm is added to adjust the coupling. Shaped. Then, the first input coupling conductor 41a and the second input coupling conductor 42a were connected by the input side connection conductor 43a and the input side connection auxiliary conductor 44a formed of via holes to form the input coupling electrode 40a.
- the first output coupling electrode 40b and the second output coupling electrode 40c were rectangular with a width of 0.25 mm and a length of 3.2 mm.
- the input coupling auxiliary electrode 46a and the output coupling auxiliary electrode 46b have a rectangular shape with a width of 0.25 mm and a length of 1.1 mm.
- the input terminal electrode 60a, the first output terminal electrode 60b, and the second output terminal electrode 60c were squares with a side of 0.3 mm.
- the outer shapes of the first ground electrode 21, the second ground electrode 22, the first annular ground electrode 23 and the second annular ground electrode 24 are 5 mm wide and 6 mm long.
- the opening has a rectangular shape with a width of 3.75 mm and a length of 4.9 mm, and the opening of the second annular ground electrode 24 has a rectangular shape with a width of 3.25 mm and a length of 3.9 mm.
- the overall shape of the diplexer was a rectangular parallelepiped shape having a width of 5 mm, a length of 6 mm, and a thickness of 0.98 mm, and the interlayer B was positioned substantially at the center in the thickness direction.
- the distance between adjacent layers among the first layer, the second layer, the layer A, the layer B, and the layer C was 0.065 mm.
- the thicknesses of the various electrodes were 0.01 mm, and the diameters of the various through conductors were 0.1 mm.
- the dielectric constant of the dielectric layer 11 was 9.45.
- FIG. 25 is a graph showing the simulation results.
- FIG. 26 shows the sixth embodiment shown in FIGS.
- S32 is about ⁇ 20 dB, which shows that there is room for improvement in the isolation characteristics of the diplexer of the comparative example.
- S32 is about ⁇ 35 dB at a frequency of about 3 to 5 GHz in the vicinity of the passband formed by the single resonance electrodes 31a, 31b, 31c, and 31d. Compared with the graph shown in FIG. 5, the improvement is 15 dB or more, and a very good isolation characteristic is obtained.
- FIG. 27 is a block diagram showing a configuration example of a wireless communication module 80 and a wireless communication device 85 using a bandpass filter according to the eleventh embodiment of the present invention.
- FIG. 28 is a block diagram showing a configuration example of a wireless communication module 80A and a wireless communication device 85A using a diplexer according to the twelfth embodiment of the present invention.
- the wireless communication module 80 (80A) of the present embodiment includes, for example, a baseband unit 81 where a baseband signal is processed, and an RF signal which is connected to the baseband unit 81 and after modulation of the baseband signal and before demodulation is processed.
- RF section 82 (82A) The RF unit 82 includes the band-pass filter 821 (diplexer 821A) of the present invention described above, and the band-pass filter 821 transmits a signal other than the communication band in the RF signal obtained by modulating the baseband signal or the received RF signal. It is attenuated by (diplexer 821A).
- a baseband IC 811 is disposed in the baseband unit 81, and an RF IC 822 is disposed between the bandpass filter 821 (diplexer 821 ⁇ / b> A) and the baseband unit 81 in the RF unit 82. Yes. Note that another circuit may be interposed between these circuits. Then, by connecting the antenna 84 to the bandpass filter 821 (diplexer 821A) of the wireless communication module 80, the wireless communication device 85 (85A) of the present embodiment that transmits and receives RF signals is configured. According to the wireless communication module 80 and the wireless communication device 85 of the present embodiment having such a configuration, the loss of the signal passing through the input impedance is well matched over the entire frequency band used for communication is small.
- the bandpass filter 821 of the present invention for filtering of the transmission signal and the reception signal, the attenuation of the reception signal and the transmission signal passing through the bandpass filter 821 is reduced, so that the reception sensitivity is improved and the transmission signal and the reception signal are also received. Since the amplification degree of the signal can be reduced, power consumption in the amplifier circuit is reduced. Therefore, it is possible to obtain a high-performance wireless communication module 80 and a wireless communication device 85 with high reception sensitivity and low power consumption. Further, according to the wireless communication module 80A and the wireless communication device 85A of the present embodiment having such a configuration, the diplexer 821A of the present invention in which the loss of signals passing through the entire two frequency bands used for communication is small.
- the dielectric layers 11, 11a, and 11b can be made of a resin such as an epoxy resin or a ceramic such as a dielectric ceramic.
- a resin such as an epoxy resin
- a ceramic such as a dielectric ceramic.
- BaTiO 3 , Pb 4 Fe 2 Nb 2 O 12 , TiO 2 Dielectric ceramic materials such as B, 2 O 3 , SiO 2 , Al 2 O 3
- a glass-ceramic material which is made of glass material such as ZnO and can be fired at a relatively low temperature of about 800 to 1200 ° C. is preferably used.
- the thickness of the dielectric layer 11 is, for example, about 0.01 to 0.1 mm. Set to degrees.
- the materials for the various electrodes and through conductors described above include, for example, conductive materials mainly composed of Ag alloys such as Ag, Ag-Pd, Ag-Pt, Cu-based, W-based, Mo-based, Pd-based conductive materials, etc. Are preferably used.
- the thicknesses of the various electrodes are set to 0.001 to 0.2 mm, for example.
- the above-described composite resonator, bandpass filter, and diplexer can be manufactured, for example, as follows.
- a ceramic green sheet is formed by a doctor blade method.
- a through hole for forming a through conductor is formed on the obtained ceramic green sheet using a punching machine or the like, and a conductive paste containing a conductor such as Ag, Ag-Pd, Au, Cu is filled and the ceramic
- a conductive paste containing a conductor such as Ag, Ag-Pd, Au, Cu is filled and the ceramic
- the same conductive paste as described above is applied to the surface of the green sheet using a printing method to produce a ceramic green sheet with a conductive paste.
- these ceramic green sheets with a conductive paste are laminated, pressed using a hot press apparatus, and fired at a peak temperature of about 800 ° C. to 1050 ° C.
- the present invention is not limited to the first to twelfth embodiments described above, and various modifications and improvements can be made without departing from the scope of the present invention.
- two composite resonance electrodes that is, the composite resonance electrode 29 in the input stage and the composite resonance electrode 30 in the output stage are provided.
- another composite resonance electrode may be arranged between the composite resonance electrode 29 at the input stage and the composite resonance electrode 30 at the output stage.
- the number of composite resonance electrodes is too large, the band-pass filter becomes large and the loss of the signal passing therethrough increases, so the number of composite resonance electrodes is practically set to about 10 or less.
- the input coupling electrode 40a and the output coupling electrode 40d, the input-stage composite resonance electrode 29, and the output-stage composite resonance electrode 30 are arranged so as to be electromagnetically coupled in an interdigital manner, respectively
- the coupling electrode 40a and the input stage composite resonance electrode 29 may be arranged so as to be coupled in a comb line type, and the output coupling electrode 40d and the output stage composite resonance electrode 30 are arranged so as to be coupled in a comb line type. It does not matter.
- the example in which the annular ground electrode 25 is disposed between the first layers of the multilayer body has been shown, but the annular ground electrode 25 is not necessarily required. .
- the input terminal electrode 60a and the output terminal electrode 60d are not necessarily required.
- a wiring conductor from an external circuit in the module substrate is connected to the input circuit.
- the electrode 40a (or the input coupling electrode 48a) and the output coupling electrode 40d (or the output coupling electrode 48b) may be directly connected.
- the connection point between the input coupling electrode 40a and the output coupling electrode 40d and the wiring conductor becomes the electrical signal input point 45a of the input coupling electrode 40a and the electrical signal output point 45d of the output coupling electrode 40d.
- the input coupling electrode 40a (or the input coupling electrode 48a) and the output coupling electrode 40d (or the output coupling electrode 48b) may be disposed between different layers of the laminate.
- the input terminal electrode 60a, the first output terminal electrode 60b, and the second output terminal electrode 60c are provided in the fifth to tenth embodiments described above.
- the input terminal electrode 60a, the first output terminal electrode 60b, and the second output terminal electrode 60c are not necessarily required.
- wiring from an external circuit in the module substrate The conductor may be directly connected to the input coupling electrode 40a, the first output coupling electrode 40b, and the second output coupling electrode 40c.
- connection points of the input coupling electrode 40a, the first output coupling electrode 40b, the second output coupling electrode 40c, and the wiring conductor are the electric signal input point 45a, the first electric signal output point 45b, and the first electric signal output point 45b, respectively. 2 electrical signal output point 45c.
- a wiring conductor from an external circuit in the module substrate may be directly connected to the input coupling auxiliary electrode 46a and the output coupling auxiliary electrode 46b.
- the resonance auxiliary electrode 32a at the input stage and the resonance auxiliary electrode 32b at the output stage are stacked like the first input coupling conductor 41a and the second output coupling electrode 40c.
- auxiliary auxiliary resonance electrode 32a in the input stage and the auxiliary auxiliary resonance electrode 32b in the output stage are arranged in the other layers of the multilayer body.
- the example is shown in which the resonance auxiliary electrodes 32c and 32d are arranged between different layers from the resonance auxiliary electrode 32a of the input stage and the resonance auxiliary electrode 32b of the output stage. You may make it arrange
- the input coupling auxiliary electrode 46a and the output coupling auxiliary electrode 46b are shown as being disposed between the layers B in the same manner as the second input coupling conductor 42a.
- the coupling auxiliary electrode 46a, the output coupling auxiliary electrode 46b, and the second input coupling conductor 42a may be arranged between different layers of the multilayer body. Further, the input coupling auxiliary electrode 46a and the output coupling auxiliary electrode 46b may be disposed between different layers.
- the input coupling auxiliary electrode 46a is connected to the first input coupling conductor 41a via the through conductor 50i.
- the electrode 46a may be directly connected to the second input coupling conductor 42a.
- the first ground electrode 21 is disposed on the lower surface of the multilayer body, and the second ground electrode 22 is disposed on the upper surface of the multilayer body.
- a dielectric layer may be further disposed under the first ground electrode 21, or a dielectric layer may be further disposed over the second ground electrode 22.
- only the first ground electrode 21 may be provided without arranging the second ground electrode 22.
- an example in which two composite resonance electrodes 29 and 30 and four single resonance electrodes 31a, 31b, 31c, and 31d are provided is shown.
- the number of composite resonant electrodes and single resonant electrodes may be changed according to the passband width and the attenuation outside the passband. If the required passband width is narrow or the attenuation outside the required passband is small, the number of resonant electrodes may be reduced. Conversely, the required passband width is wide. In some cases or when the required attenuation outside the passband is large, the number of resonant electrodes may be further increased. However, if the number of resonant electrodes increases too much, the size and the loss in the passband increase, so the number of composite resonant electrodes and single resonant electrodes is preferably set to about 10 or less.
- the first stacked body 10a and the first stacked body 10a are separated from the layer where the input coupling electrode 40a, the first output coupling electrode 40b, and the second output coupling electrode 40c are disposed.
- a diplexer divided into two laminated bodies 10b it may be divided into a first laminated body 10a and a second laminated body 10b between other layers depending on the situation, Further, it may be divided into a large number of laminated bodies.
- the diplexer used for UWB has been described above as an example, but it goes without saying that the diplexer of the present invention is effective in other applications that require a wide band.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
本発明は、2つの共振周波数をある程度任意に設定することが可能な複合共振器に関する。複合共振器は、複数の誘電体層11が積層されてなる積層体の下面に配置された接地電極21と、積層体の上面または内部に配置された複合共振電極26とを備える。複合共振電極26は、基部27と帯状の複数の突起部28a,28bとによって構成される。基部27の一方端が接地される。複数の突起部28a,28bは、基部27の他方端に各々の一方端が接続されて横並びに配置される。基部27および突起部28a,28bを合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、突起部28a,28bが第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能する。
Description
本発明は、フィルタ回路や発振回路等に用いられる共振器に関するものであり、特に、広帯域のバンドパスフィルタを容易に実現することが可能な、複数の共振周波数を有する複合共振器に関するものである。
また本発明は、バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器に関するものであり、特に、非常に広い通過帯域を有するバンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器に関するものである。
さらに本発明は、ダイプレクサならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器に関するものであり、特に、非常に広い周波数帯域を有する2つの信号を分波および合波することが可能なダイプレクサならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器に関するものである。
また本発明は、バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器に関するものであり、特に、非常に広い通過帯域を有するバンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器に関するものである。
さらに本発明は、ダイプレクサならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器に関するものであり、特に、非常に広い周波数帯域を有する2つの信号を分波および合波することが可能なダイプレクサならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器に関するものである。
近年、新しい通信手段としてUWBが着目されている。UWBは10m程度の短い距離において広い周波数帯域を使用して大容量のデータ転送を実現するものであり、たとえば米国FCC(Federal Communication Commission)の規定によると3.1~10.6GHzの周波数帯域を使用する計画になっている。このようにUWBの特徴は非常に広い周波数帯域を用いることである。
このようなUWBに使用可能な非常に広い通過帯域を有するバンドパスフィルタに関する研究は近年盛んに行なわれており、たとえば、方向性結合器の原理を応用したバンドパスフィルタによって、通過帯域幅が比帯域(帯域幅/中心周波数)で100%を超える非常に広い通過帯域を有する特性が得られたとの報告がある(たとえば、「マイクロストリップ-CPWブロードサイド結合構造を用いた超広帯域バンドパスフィルタ」2005年3月電子情報通信学会総合大会講演論文集 C-2-114 p.147を参照)。
一方、従来よく使用されるバンドパスフィルタとして、複数の1/4波長ストリップライン共振器を併設して相互に結合させて構成したものが知られている(たとえば、特開2004-180032号公報を参照)。
しかしながら、「マイクロストリップ-CPWブロードサイド結合構造を用いた超広帯域バンドパスフィルタ」2005年3月電子情報通信学会総合大会講演論文集 C-2-114 p.147および特開2004-180032号公報にて提案されたバンドパスフィルタはそれぞれ問題点を有しており、UWBへの使用には適さないものであった。
たとえば、「マイクロストリップ-CPWブロードサイド結合構造を用いた超広帯域バンドパスフィルタ」2005年3月電子情報通信学会総合大会講演論文集 C-2-114 p.147にて提案されたバンドパスフィルタは通過帯域幅が広すぎるという問題があった。すなわち、UWBは基本的には3.1GHz~10.6GHzの周波数帯域を使用するが、国際電気通信連合無線通信部門では、IEEE802.11.aで使用する5.3GHzを避ける形で3.1~4.7GHz程度の周波数帯域を使用するLow Band(ローバンド)と6GHz~10.6GHz程度の周波数帯域を使用するHigh Band(ハイバンド)とに分割した企画が立案されている。よって、Low Bandを通過させるLow Band用フィルタおよびHigh Bandを通過させるHigh Band用フィルタには、それぞれ比帯域で40%~50%程度の通過帯域幅および5.3GHzにおける減衰の両方が要求されるため、通過帯域幅が比帯域で100%を超えるような特性を有する「マイクロストリップ-CPWブロードサイド結合構造を用いた超広帯域バンドパスフィルタ」2005年3月電子情報通信学会総合大会講演論文集 C-2-114 p.147にて提案されたバンドパスフィルタは通過帯域幅が広すぎて使えないものであった。
また、従来の1/4波長共振器を使用したバンドパスフィルタの通過帯域幅は狭すぎ、広帯域化を図った特開2004-180032号公報に記載のバンドパスフィルタの通過帯域幅であっても比帯域で10%にも満たないものであった。よって、比帯域で40%~50%に相当する広い通過帯域幅を要求されるUWB用のバンドパスフィルタとして使えるものではなかった。
さらに、Low BandおよびHigh Bandの両方を用いる場合においては、高周波信号を処理するRF ICにおいて、Low Bandの信号を処理する回路とHigh Bandの信号を処理する回路とが異なるためにアンテナ側が2端子になる場合があり、Low Band側の端子およびHigh Band側の端子とアンテナとを接続するダイプレクサの必要性が高まっていた。なお、このようなダイプレクサにおいては、Low Band側の端子とHigh Band側の端子との間のアイソレーションが充分に確保されていることが必要とされる。
このようなUWBに使用可能な非常に広い通過帯域を有するバンドパスフィルタに関する研究は近年盛んに行なわれており、たとえば、方向性結合器の原理を応用したバンドパスフィルタによって、通過帯域幅が比帯域(帯域幅/中心周波数)で100%を超える非常に広い通過帯域を有する特性が得られたとの報告がある(たとえば、「マイクロストリップ-CPWブロードサイド結合構造を用いた超広帯域バンドパスフィルタ」2005年3月電子情報通信学会総合大会講演論文集 C-2-114 p.147を参照)。
一方、従来よく使用されるバンドパスフィルタとして、複数の1/4波長ストリップライン共振器を併設して相互に結合させて構成したものが知られている(たとえば、特開2004-180032号公報を参照)。
しかしながら、「マイクロストリップ-CPWブロードサイド結合構造を用いた超広帯域バンドパスフィルタ」2005年3月電子情報通信学会総合大会講演論文集 C-2-114 p.147および特開2004-180032号公報にて提案されたバンドパスフィルタはそれぞれ問題点を有しており、UWBへの使用には適さないものであった。
たとえば、「マイクロストリップ-CPWブロードサイド結合構造を用いた超広帯域バンドパスフィルタ」2005年3月電子情報通信学会総合大会講演論文集 C-2-114 p.147にて提案されたバンドパスフィルタは通過帯域幅が広すぎるという問題があった。すなわち、UWBは基本的には3.1GHz~10.6GHzの周波数帯域を使用するが、国際電気通信連合無線通信部門では、IEEE802.11.aで使用する5.3GHzを避ける形で3.1~4.7GHz程度の周波数帯域を使用するLow Band(ローバンド)と6GHz~10.6GHz程度の周波数帯域を使用するHigh Band(ハイバンド)とに分割した企画が立案されている。よって、Low Bandを通過させるLow Band用フィルタおよびHigh Bandを通過させるHigh Band用フィルタには、それぞれ比帯域で40%~50%程度の通過帯域幅および5.3GHzにおける減衰の両方が要求されるため、通過帯域幅が比帯域で100%を超えるような特性を有する「マイクロストリップ-CPWブロードサイド結合構造を用いた超広帯域バンドパスフィルタ」2005年3月電子情報通信学会総合大会講演論文集 C-2-114 p.147にて提案されたバンドパスフィルタは通過帯域幅が広すぎて使えないものであった。
また、従来の1/4波長共振器を使用したバンドパスフィルタの通過帯域幅は狭すぎ、広帯域化を図った特開2004-180032号公報に記載のバンドパスフィルタの通過帯域幅であっても比帯域で10%にも満たないものであった。よって、比帯域で40%~50%に相当する広い通過帯域幅を要求されるUWB用のバンドパスフィルタとして使えるものではなかった。
さらに、Low BandおよびHigh Bandの両方を用いる場合においては、高周波信号を処理するRF ICにおいて、Low Bandの信号を処理する回路とHigh Bandの信号を処理する回路とが異なるためにアンテナ側が2端子になる場合があり、Low Band側の端子およびHigh Band側の端子とアンテナとを接続するダイプレクサの必要性が高まっていた。なお、このようなダイプレクサにおいては、Low Band側の端子とHigh Band側の端子との間のアイソレーションが充分に確保されていることが必要とされる。
本発明はこのような従来の技術における問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的は、非常に広く且つ所望の幅の通過帯域を有するバンドパスフィルタを容易に構成することが可能な、2つの共振周波数をある程度任意に設定することが可能な複合共振器を提供することにある。
本発明の他の目的は、非常に広く且つ所望の幅の通過帯域を有するバンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、非常に広い周波数帯域を有する2つの信号を分波および合波することが可能であり、且つアイソレーション特性の優れたダイプレクサならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器を提供することにある。
本発明の複合共振器は、積層体と、接地電極と、複合共振電極とを備える。前記積層体は、複数の誘電体層が積層されてなる。前記接地電極は、前記積層体の下面に配置される。前記複合共振電極は、前記積層体の上面または内部に配置される。前記複合共振電極は、基部と帯状の複数の突起部とによって構成される。前記基部の一方端は接地される。前記複数の突起部は、前記基部の他方端に各々の一方端が接続されて横並びに配置される。前記基部の前記一方端は前記複合共振電極の一方端となり、前記突起部の他方端は前記複合共振電極の他方端となる。前記複合共振電極の前記一方端が接地されることによって、前記基部および前記突起部を合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、前記突起部が前記第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能する。
また、本発明のバンドパスフィルタは、積層体と、接地電極と、複合共振電極と、帯状の入力結合電極と、帯状の出力結合電極とを備える。前記積層体は、複数の誘電体層が積層されてなる。前記接地電極は、前記積層体の下面に配置される。前記複合共振電極は、前記積層体の第1の層間に配置される。前記複合共振電極は、基部と帯状の複数の突起部とによって構成される。前記基部の一方端は接地される。前記複数の突起部は、前記基部の他方端に各々の一方端が接続されて横並びに配置される。前記基部の前記一方端は前記複合共振電極の一方端となり、前記突起部の他方端は前記複合共振電極の他方端となる。前記複合共振電極の前記一方端が接地されることによって、前記基部および前記突起部を合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、前記突起部が前記第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能する。前記入力結合電極は、前記積層体の前記第1の層間とは異なる層間に配置され、前記複合共振電極における前記複数の突起部のうちの入力段の突起部と対向して電磁界結合する。前記入力結合電極は、電気信号が入力される電気信号入力点を有する。前記出力結合電極は、前記積層体の前記第1の層間とは異なる層間に配置され、前記複合共振電極における前記複数の突起部のうちの出力段の突起部と対向して電磁界結合する。前記出力結合電極は、電気信号が出力される電気信号出力点を有する。
さらに、本発明のバンドパスフィルタは、積層体と、接地電極と、複数の複合共振電極と、帯状の入力結合電極と、帯状の出力結合電極とを備える。前記積層体は、複数の誘電体層が積層されてなる。前記接地電極は、前記積層体の下面に配置される。前記複合共振電極は、基部と帯状の複数の突起部とによって構成される。前記基部の一方端は接地される。前記複数の突起部は、前記基部の他方端に各々の一方端が接続されて横並びに配置される。前記基部の前記一方端は前記複合共振電極の一方端となり、前記突起部の他方端は前記複合共振電極の他方端となる。前記複合共振電極の一方端が接地されることによって、前記基部および前記突起部を合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、前記突起部が前記第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能する。前記複数の複合共振電極は、前記積層体の第1の層間に、各々の複合共振電極の一方端と他方端とが互い違いになるように横並びに配置されて相互に電磁界結合する。前記入力結合電極は、前記積層体の前記第1の層間とは異なる層間に配置され、前記複数の複合共振電極のうちの入力段の複合共振電極における前記複数の突起部のうちの入力段の突起部と対向して電磁界結合する。前記入力結合電極は、電気信号が入力される電気信号入力点を有する。前記出力結合電極は、前記積層体の前記第1の層間とは異なる層間に配置され、前記複数の複合共振電極のうちの出力段の複合共振電極における前記複数の突起部のうちの出力段の突起部と対向して電磁界結合する。前記出力結合電極は、電気信号が出力される電気信号出力点を有する。
本発明のダイプレクサは、積層体と、接地電極と、複数の複合共振電極と、帯状の複数の単一共振電極と、帯状の入力結合電極と、帯状の第1の出力結合電極と、帯状の第2の出力結合電極とを備える。前記積層体は、複数の誘電体層が積層されてなる。前記接地電極は、前記積層体の下面に配置される。前記複合共振電極は、基部と帯状の複数の突起部とによって構成される。前記基部の一方端は接地される。前記複数の突起部は、前記基部の他方端に各々の一方端が接続されて横並びに配置される。前記基部の前記一方端は前記複合共振電極の一方端となり、前記突起部の他方端は前記複合共振電極の他方端となる。前記複合共振電極は、前記一方端が接地されることによって、前記基部および前記突起部を合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、前記突起部が前記第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能する。前記複数の複合共振電極は、前記積層体の第1の層間に、各々の前記複合共振電極の前記一方端と前記他方端とが互い違いになるように横並びに配置されて相互に電磁界結合する。前記複数の単一共振電極は、前記積層体の前記第1の層間とは異なる第2の層間に相互に電磁界結合するように横並びに配置され、それぞれ一方端が接地されて前記第1の周波数および前記第2の周波数とは異なる第3の周波数で共振する共振器として機能する。前記入力結合電極は、前記積層体の前記第1の層間と前記第2の層間との間に位置する層間に配置され、前記複数の複合共振電極のうちの入力段の複合共振電極における前記複数の突起部のうちの入力段の突起部と対向して電磁界結合し、かつ前記複数の単一共振電極のうちの入力段の単一共振電極と対向して電磁界結合する。前記入力結合電極は、電気信号が入力される電気信号入力点を有する。前記第1の出力結合電極は、前記積層体の前記第1の層間とは異なる層間に配置され、前記複数の複合共振電極のうちの出力段の複合共振電極における前記複数の突起部のうちの出力段の突起部と対向して電磁界結合する。前記第1の出力結合電極は、電気信号が出力される第1の電気信号出力点を有する。前記第2の出力結合電極は、前記積層体の前記第2の層間と異なる層間に配置され、前記複数の単一共振電極のうちの出力段の単一共振電極と対向して電磁界結合する。前記第2の出力結合電極は、電気信号が出力される第2の電気信号出力点を有する。
本発明の無線通信モジュールは、本発明のバンドパスフィルタまたはダイプレクサを含むRF部と、該RF部に接続されたベースバンド部とを備える。
本発明の無線通信機器は、本発明のバンドパスフィルタまたはダイプレクサを含むRF部と、該RF部に接続されたベースバンド部と、前記RF部に接続されたアンテナとを備える。
なお、本明細書において、「第1の層間と異なる層間」とは、第1の層間以外の層間であることを意味し、一つの層間であっても複数の層間であっても構わない。よって、「第1の層間と異なる層間に配置された電極」は、第1の層間以外の一つの層間に配置されていてもよく、また、第1の層間以外の複数の層間に分かれて配置された部分同士が接合されているようなものでも構わない。同様に、「第1の層間と第2の層間との間に位置する層間」も、一つの層間であってもよいし、複数の層間であっても構わない。また、「入力結合電極において、入力段の複合共振電極との対向部の中央よりも入力段の複合共振電極の他方端に近い側」とは、入力段の複合共振電極との対向部の中央を境界にして入力結合電極を長さ方向に2つの領域に分けたときに、入力段の複合共振電極の他方端に最も近接する部分を含む側の領域のことを意味する。さらに、「入力段の突起部」とは、複合共振電極において横並びに配置された複数の突起部のうち最も外側に位置するとともに電気信号が入力される突起部のことであり、「出力段の突起部」とは、複合共振電極において横並びに配置された複数の突起部のうち最も外側に位置するとともに電気信号が出力される突起部のことである。またさらに、「入力段の複合共振電極」とは、横並びに配置された複数の複合共振電極のうち最も外側に位置するとともに電気信号が入力される複合共振電極のことであり、「出力段の複合共振電極」とは、横並びに配置された複数の複合共振電極のうち最も外側に位置するとともに電気信号が出力される複合共振電極のことである。またさらに、入力結合電極の「電気信号入力点」とは、入力結合電極に対して電気信号が入力される位置のことであり、出力結合電極の「電気信号出力点」とは、出力結合電極から電気信号が出力される位置のことである。
本発明の他の目的は、非常に広く且つ所望の幅の通過帯域を有するバンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、非常に広い周波数帯域を有する2つの信号を分波および合波することが可能であり、且つアイソレーション特性の優れたダイプレクサならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器を提供することにある。
本発明の複合共振器は、積層体と、接地電極と、複合共振電極とを備える。前記積層体は、複数の誘電体層が積層されてなる。前記接地電極は、前記積層体の下面に配置される。前記複合共振電極は、前記積層体の上面または内部に配置される。前記複合共振電極は、基部と帯状の複数の突起部とによって構成される。前記基部の一方端は接地される。前記複数の突起部は、前記基部の他方端に各々の一方端が接続されて横並びに配置される。前記基部の前記一方端は前記複合共振電極の一方端となり、前記突起部の他方端は前記複合共振電極の他方端となる。前記複合共振電極の前記一方端が接地されることによって、前記基部および前記突起部を合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、前記突起部が前記第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能する。
また、本発明のバンドパスフィルタは、積層体と、接地電極と、複合共振電極と、帯状の入力結合電極と、帯状の出力結合電極とを備える。前記積層体は、複数の誘電体層が積層されてなる。前記接地電極は、前記積層体の下面に配置される。前記複合共振電極は、前記積層体の第1の層間に配置される。前記複合共振電極は、基部と帯状の複数の突起部とによって構成される。前記基部の一方端は接地される。前記複数の突起部は、前記基部の他方端に各々の一方端が接続されて横並びに配置される。前記基部の前記一方端は前記複合共振電極の一方端となり、前記突起部の他方端は前記複合共振電極の他方端となる。前記複合共振電極の前記一方端が接地されることによって、前記基部および前記突起部を合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、前記突起部が前記第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能する。前記入力結合電極は、前記積層体の前記第1の層間とは異なる層間に配置され、前記複合共振電極における前記複数の突起部のうちの入力段の突起部と対向して電磁界結合する。前記入力結合電極は、電気信号が入力される電気信号入力点を有する。前記出力結合電極は、前記積層体の前記第1の層間とは異なる層間に配置され、前記複合共振電極における前記複数の突起部のうちの出力段の突起部と対向して電磁界結合する。前記出力結合電極は、電気信号が出力される電気信号出力点を有する。
さらに、本発明のバンドパスフィルタは、積層体と、接地電極と、複数の複合共振電極と、帯状の入力結合電極と、帯状の出力結合電極とを備える。前記積層体は、複数の誘電体層が積層されてなる。前記接地電極は、前記積層体の下面に配置される。前記複合共振電極は、基部と帯状の複数の突起部とによって構成される。前記基部の一方端は接地される。前記複数の突起部は、前記基部の他方端に各々の一方端が接続されて横並びに配置される。前記基部の前記一方端は前記複合共振電極の一方端となり、前記突起部の他方端は前記複合共振電極の他方端となる。前記複合共振電極の一方端が接地されることによって、前記基部および前記突起部を合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、前記突起部が前記第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能する。前記複数の複合共振電極は、前記積層体の第1の層間に、各々の複合共振電極の一方端と他方端とが互い違いになるように横並びに配置されて相互に電磁界結合する。前記入力結合電極は、前記積層体の前記第1の層間とは異なる層間に配置され、前記複数の複合共振電極のうちの入力段の複合共振電極における前記複数の突起部のうちの入力段の突起部と対向して電磁界結合する。前記入力結合電極は、電気信号が入力される電気信号入力点を有する。前記出力結合電極は、前記積層体の前記第1の層間とは異なる層間に配置され、前記複数の複合共振電極のうちの出力段の複合共振電極における前記複数の突起部のうちの出力段の突起部と対向して電磁界結合する。前記出力結合電極は、電気信号が出力される電気信号出力点を有する。
本発明のダイプレクサは、積層体と、接地電極と、複数の複合共振電極と、帯状の複数の単一共振電極と、帯状の入力結合電極と、帯状の第1の出力結合電極と、帯状の第2の出力結合電極とを備える。前記積層体は、複数の誘電体層が積層されてなる。前記接地電極は、前記積層体の下面に配置される。前記複合共振電極は、基部と帯状の複数の突起部とによって構成される。前記基部の一方端は接地される。前記複数の突起部は、前記基部の他方端に各々の一方端が接続されて横並びに配置される。前記基部の前記一方端は前記複合共振電極の一方端となり、前記突起部の他方端は前記複合共振電極の他方端となる。前記複合共振電極は、前記一方端が接地されることによって、前記基部および前記突起部を合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、前記突起部が前記第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能する。前記複数の複合共振電極は、前記積層体の第1の層間に、各々の前記複合共振電極の前記一方端と前記他方端とが互い違いになるように横並びに配置されて相互に電磁界結合する。前記複数の単一共振電極は、前記積層体の前記第1の層間とは異なる第2の層間に相互に電磁界結合するように横並びに配置され、それぞれ一方端が接地されて前記第1の周波数および前記第2の周波数とは異なる第3の周波数で共振する共振器として機能する。前記入力結合電極は、前記積層体の前記第1の層間と前記第2の層間との間に位置する層間に配置され、前記複数の複合共振電極のうちの入力段の複合共振電極における前記複数の突起部のうちの入力段の突起部と対向して電磁界結合し、かつ前記複数の単一共振電極のうちの入力段の単一共振電極と対向して電磁界結合する。前記入力結合電極は、電気信号が入力される電気信号入力点を有する。前記第1の出力結合電極は、前記積層体の前記第1の層間とは異なる層間に配置され、前記複数の複合共振電極のうちの出力段の複合共振電極における前記複数の突起部のうちの出力段の突起部と対向して電磁界結合する。前記第1の出力結合電極は、電気信号が出力される第1の電気信号出力点を有する。前記第2の出力結合電極は、前記積層体の前記第2の層間と異なる層間に配置され、前記複数の単一共振電極のうちの出力段の単一共振電極と対向して電磁界結合する。前記第2の出力結合電極は、電気信号が出力される第2の電気信号出力点を有する。
本発明の無線通信モジュールは、本発明のバンドパスフィルタまたはダイプレクサを含むRF部と、該RF部に接続されたベースバンド部とを備える。
本発明の無線通信機器は、本発明のバンドパスフィルタまたはダイプレクサを含むRF部と、該RF部に接続されたベースバンド部と、前記RF部に接続されたアンテナとを備える。
なお、本明細書において、「第1の層間と異なる層間」とは、第1の層間以外の層間であることを意味し、一つの層間であっても複数の層間であっても構わない。よって、「第1の層間と異なる層間に配置された電極」は、第1の層間以外の一つの層間に配置されていてもよく、また、第1の層間以外の複数の層間に分かれて配置された部分同士が接合されているようなものでも構わない。同様に、「第1の層間と第2の層間との間に位置する層間」も、一つの層間であってもよいし、複数の層間であっても構わない。また、「入力結合電極において、入力段の複合共振電極との対向部の中央よりも入力段の複合共振電極の他方端に近い側」とは、入力段の複合共振電極との対向部の中央を境界にして入力結合電極を長さ方向に2つの領域に分けたときに、入力段の複合共振電極の他方端に最も近接する部分を含む側の領域のことを意味する。さらに、「入力段の突起部」とは、複合共振電極において横並びに配置された複数の突起部のうち最も外側に位置するとともに電気信号が入力される突起部のことであり、「出力段の突起部」とは、複合共振電極において横並びに配置された複数の突起部のうち最も外側に位置するとともに電気信号が出力される突起部のことである。またさらに、「入力段の複合共振電極」とは、横並びに配置された複数の複合共振電極のうち最も外側に位置するとともに電気信号が入力される複合共振電極のことであり、「出力段の複合共振電極」とは、横並びに配置された複数の複合共振電極のうち最も外側に位置するとともに電気信号が出力される複合共振電極のことである。またさらに、入力結合電極の「電気信号入力点」とは、入力結合電極に対して電気信号が入力される位置のことであり、出力結合電極の「電気信号出力点」とは、出力結合電極から電気信号が出力される位置のことである。
本発明の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
本発明の第1の実施形態の複合共振器の構造の一例を模式的に示す分解斜視図である。
図1に示す複合共振器の上下面および層間を模式的に示す平面図である。
図1に示す複合共振器の電気特性のシミュレーション結果を示す図である。
本発明の第2の実施形態のバンドパスフィルタを模式的に示す分解斜視図である。
図4に示すバンドパスフィルタの上下面および層間を模式的に示す平面図である。
本発明の第2の実施形態のバンドパスフィルタの電気特性のシミュレーション結果を示す図である。
本発明の第3の実施形態のバンドパスフィルタを模式的に示す分解斜視図である。
図7に示すバンドパスフィルタの上下面および層間を模式的に示す平面図である。
本発明の第4の実施形態のバンドパスフィルタの上下面および層間を模式的に示す平面図である。
本発明の第3および第4の実施形態のバンドパスフィルタの電気特性のシミュレーション結果を示す図である。
本発明の第5の実施形態のダイプレクサを模式的に示す外観斜視図である。
図11に示すダイプレクサの模式的な分解斜視図である。
図11に示すダイプレクサの上下面および層間を模式的に示す平面図である。
図11のP-P’線断面図である。
本発明の第6の実施形態のダイプレクサを模式的に示す外観斜視図である。
図15に示すダイプレクサの模式的な分解斜視図である。
図15に示すダイプレクサの上下面および層間を模式的に示す平面図である。
図15のQ-Q’線断面図である。
本発明の第7の実施形態のダイプレクサを模式的に示す分解斜視図である。
本発明の第8の実施形態のダイプレクサを模式的に示す分解斜視図である。
本発明の第9の実施形態のダイプレクサを模式的に示す分解斜視図である。
本発明の第10の実施形態のダイプレクサを模式的に示す外観斜視図である。
図22に示すダイプレクサの模式的な分解斜視図である。
図22のR-R’線断面図である。
本発明の第6の実施形態のダイプレクサの電気特性のシミュレーション結果を示す図である。
比較例のダイプレクサの電気特性のシミュレーション結果を示す図である。
本発明の第11の実施形態である、バンドパスフィルタを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器の構成例を示すブロック図である。
本発明の第12の実施形態である、ダイプレクサを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器の構成例を示すブロック図である。
以下、本発明の複合共振器、バンドパスフィルタ、ダイプレクサならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器を添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態の複合共振器の構造の一例を模式的に示す分解斜視図である。図2は図1に示す複合共振器の上下面および層間を模式的に示す平面図である。
本実施形態のバンドパスフィルタを構成する複合共振器は、図1および図2に示すように、第1の接地電極21と、第2の接地電極22と、複合共振電極26とを備えている。積層体は、複数の誘電体層11が積層されてなる。第1の接地電極21は、積層体の下面に配置される。第2の接地電極22は、積層体の上面に配置される。複合共振電極26は、積層体の第1の層間に配置される。複合共振電極26は、基部27と帯状の複数の突起部28a,28bとによって構成される。基部27の一方端は接地される。複数の突起部28a,28bは、基部27の他方端に各々の一方端が接続されて横並びに配置される。基部27の一方端は複合共振電極26の一方端となり、突起部28a,28bの他方端は複合共振電極26の他方端となる。複合共振電極26の一方端が接地されることによって、基部27および突起部28a,28bを合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、突起部28a,28bが第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能する。また、積層体の第1の層間には複合共振電極26の周囲を取り囲むように環状接地電極25が配置されており、複合共振電極26の一方端が環状接地電極25に接続されている。さらに、積層体の第1の層間とは異なる層間Aに、入力段の突起部28aと対向して電磁界結合する入力用結合電極48aおよび出力段の突起部28bと対向して電磁界結合する出力用結合電極48bが配置されている。そして、入力用結合電極48aおよび出力用結合電極48bは貫通導体50a,50dを介して積層体の上面に第2の接地電極22から離間して配置された入力端子電極60aおよび出力端子電極60dにそれぞれ接続されている。
このような構造を備える複合共振器は、一方端が接地されることによって、基部27および突起部28a,28bを合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、突起部28a,28bが第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能する複合共振電極26を備えていることから、2つの共振周波数を有する共振器として機能する。このとき、第1の周波数においては、複合共振電極26の一方端が短絡端となり複合共振電極26の他方端が開放端となって複合共振電極26の全体が1/4波長共振器として機能し、第2の周波数においては、突起部28a,28bの一方端がほぼ短絡端となり突起部28a,28bの他方端が開放端となって突起部28a,28bが1/4波長共振器として機能すると考えられる。
そして、このような構造を有する本実施形態の複合共振器によれば、アース電位に接続される一方端が必然的に幅広になるため、Q値の高い共振器を得ることができる。また、第1の周波数と第2の周波数との周波数差を突起部28a,28bの長さによってある程度任意にコントロールすることができるので、第1の周波数と第2の周波数との周波数差を所望の値に容易に設定することができる。このため、この複合共振器を用いることによって、たとえば、所望の通過帯域幅を有するバンドパスフィルタや所望の2つの周波数で発振するデュアルモード発振回路等を容易に構成することができる。よって、たとえば従来の1/4波長共振器を用いたバンドパスフィルタで得ることが困難だった非常に広い通過帯域幅を有するバンドパスフィルタを容易に構成することが可能になる。さらに、複数の突起部28a,28bが横並びに配置されていることから、複数の複合共振電極26を横並びに並べて相互に電磁界結合させることができるため、複数の複合共振器を相互に容易かつ小型に電磁界結合させることができ、小型のバンドパスフィルタを容易に構成することが可能となる。
図3は図1および図2に示した構造を有する複合共振器の電気特性のシミュレーション結果を示すグラフである。グラフにおいて、横軸は周波数,縦軸は減衰量を表しており、入力端子電極60aをポート1、出力端子電極60dをポート2としたときの、複合共振器の通過特性(S21)および反射特性(S11)を示している。図3に示すグラフによれば、6.6GHz付近および9.6GHz付近の2カ所に共振ピークが存在し、2つの共振周波数を有する複合共振器として機能していることがわかる。
このシミュレーションにおいて、複合共振電極26は、幅が1.15mmで長さが1.05mmの矩形状の基部27の他方端に幅が0.25mmで長さが2.0mmの矩形状の入力段の突起部28aおよび出力段の突起部28bが0.65mmの間隔を隔てて配置される構造とした。入力用結合電極48aおよび出力用結合電極48bは、幅が0.25mmで長さが1.0mmの矩形状とし、長さ0.2mm分だけ入力段の突起部28aおよび出力段の突起部28bにそれぞれ対向するようにした。入力端子電極60aおよび出力端子電極60dは一辺が0.3mmの正方形とした。第1の接地電極21,第2の接地電極22,および環状接地電極25の外形は長さが5.0mmで幅が3.5mmの矩形状とし、環状接地電極25の開口部は幅が2.7mmで長さが3.75mmの矩形状とした。全体の形状は幅が5.0mmで長さが3.5mmで厚みが0.98mmの直方体状とした。複合共振電極26が配置された層間と入力用結合電極48aおよび出力用結合電極48bが配置された層間との間隔(それぞれの層間に配置された各種電極同士の間隔)は0.065mmとした。各種電極の厚みは0.01mmとし、貫通導体50a,50dの直径は0.1mmとした。誘電体層11の比誘電率は9.45とした。
なお、図1および図2に示した複合共振器においては、積層体の第1の層間に複合共振電極26および環状接地電極25が配置されて積層体の上面および下面に第1の接地電極21および第2の接地電極22が配置された例を示したが、第2の接地電極22および環状接地電極25は必ずしも必要ではなく、複合共振電極26は積層体の上面に配置されても構わない。また、入力用結合電極48aおよび出力用結合電極48bは、複合共振電極と同じ層間に配置されてもよく、複数の複合共振器が結合する場合等においては入力段および出力段の複合共振器に対してどちらかがあればよい。入力端子電極60aおよび出力端子電極60dも必ず必要なものではない。
(第2の実施形態)
図4は本発明の第2の実施形態のバンドパスフィルタを模式的に示す分解斜視図であり、図5は図4に示すバンドパスフィルタの上下面および層間を模式的に示す平面図である。
なお、本実施形態においては、前述した第1の実施形態と異なる点のみについて説明し、同様の構成要素については同一の参照符号を用いて重複する説明を省略する。
本実施形態のバンドパスフィルタは、図4および図5に示すように、積層体と、第1の接地電極21と、第2の接地電極22と、複合共振電極26と、環状接地電極25とを備えている。また、積層体の層間Aに、入力段の突起部28aと対向して電磁界結合する入力結合電極40aおよび出力段の突起部28bと対向して電磁界結合する出力結合電極40dが配置されている。そして、入力結合電極40aおよび出力結合電極40dは貫通導体50a,50dを介して積層体の上面に第2の接地電極22から離間して配置された入力端子電極60aおよび出力端子電極60dにそれぞれ接続されている。よって、入力結合電極40aの電気信号入力点45aは入力結合電極40aと貫通導体50aとの接続点であり、出力結合電極40dの電気信号出力点45dは出力結合電極40dと貫通導体50dとの接続点である。
またさらに、本実施形態のバンドパスフィルタにおいては、電気信号入力点45aは、入力結合電極40aにおいて、複合共振電極26との対向部の中央よりも複合共振電極26の他方端に近い側に位置しており、電気信号出力点45dは、出力結合電極40dにおいて、複合共振電極26との対向部の中央よりも複合共振電極26の他方端に近い側に位置している。
このような構造を有する本実施形態のバンドパスフィルタは、入力端子電極60aおよび貫通導体50aを介して入力結合電極40aの電気信号入力点45aに外部回路からの電気信号が入力されると、入力結合電極40aと電磁界結合する複合共振電極26が共振し、複合共振電極26と電磁界結合する出力結合電極40dの電気信号出力点45dから貫通導体50dおよび出力端子電極60dを介して外部回路に電気信号が出力される。このとき、複合共振電極26が共振する第1の周波数および第2の周波数を含む周波数帯域の信号が選択的に通過するため、バンドパスフィルタとして機能する。
本実施形態のバンドパスフィルタは、基部27および突起部28a,28bを合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、突起部28a,28bが第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能する複合共振電極26を備える。したがって、第1の周波数と第2の周波数との周波数差を突起部28a,28bの長さによってある程度任意にコントロールすることができるので、広く且つ所望の幅の通過帯域を有するバンドパスフィルタを容易に得ることができる。
また、本実施形態のバンドパスフィルタは、積層体の複合共振電極26が配置された層間とは異なる層間に配置された、複合共振電極26における入力段の突起部28aと対向して電磁界結合する帯状の入力結合電極40aと、積層体の複合共振電極26が配置された層間とは異なる層間に配置された、複合共振電極26における出力段の突起部28bと対向して電磁界結合する帯状の出力結合電極40dとを備えることから、入力結合電極40aおよび出力結合電極40dと複合共振電極26とがブロードサイド結合によって強く電磁界結合するので、広い通過帯域の全体に渡って平坦で低損失な通過特性を有するバンドパスフィルタを得ることができる。
さらに、本実施形態のバンドパスフィルタによれば、電気信号入力点45aは、入力結合電極40aにおいて、複合共振電極26との対向部の中央よりも複合共振電極26の他方端に近い側に位置しており、電気信号出力点45dは、出力結合電極40dにおいて、複合共振電極26との対向部の中央よりも複合共振電極26の他方端に近い側に位置していることから、入力結合電極40aおよび出力結合電極40dと複合共振電極26とがインターデジタル型に電磁界結合されることによって、磁界による結合と電界による結合とが加算されて相互に強く電磁界結合するので、広い通過帯域の全体に渡ってより平坦で低損失な通過特性を有するバンドパスフィルタを得ることができる。
図6は図4および図5に示した構造を有する本発明の第2の実施形態のバンドパスフィルタの電気特性のシミュレーション結果を示すグラフである。グラフにおいて、横軸は周波数,縦軸は減衰量を表しており、入力端子電極60aをポート1、出力端子電極60dをポート2としたときの、バンドパスフィルタの通過特性(S21)および反射特性(S11)を示している。図6に示すグラフによれば、7GHz付近から11GHz付近にかけての比帯域で40%を超えるような非常に広い通過帯域の全体において平坦で低損失な通過特性が得られており、本発明の複合共振器の有効性が確認できた。
なお、このシミュレーションにおいて、複合共振電極26は、幅が1.15mmで長さが1.05mmの矩形状の基部27の他方端に幅が0.25mmで長さが2.0mmの矩形状の入力段の突起部28aおよび出力段の突起部28bが0.65mmの間隔を隔てて配置される構造とした。入力結合電極40aおよび出力結合電極40dは、幅が0.25mmで長さが3.0mmの矩形状とした。入力端子電極60aおよび出力端子電極60dは一辺が0.3mmの正方形とした。第1の接地電極21,第2の接地電極22,および環状接地電極25の外形は長さが5.0mmで幅が3.5mmの矩形状とし、環状接地電極25の開口部は幅が2.7mmで長さが3.75mmの矩形状とした。バンドパスフィルタ全体の形状は幅が5.0mmで長さが3.5mmで厚みが0.98mmの直方体状とし、厚み方向の中央に複合共振電極26が位置するようにした。複合共振電極26が配置された層間と入力結合電極40aおよび出力結合電極40dが配置された層間との間隔(それぞれの層間に配置された各種電極同士の間隔)は0.065mmとした。各種電極の厚みは0.01mmとし、貫通導体50a,50dの直径は0.1mmとした。誘電体層11の比誘電率は9.45とした。
また、図4および図5に示した本実施形態のバンドパスフィルタにおいては、入力結合電極40aおよび出力結合電極40dと複合共振電極26とがインターデジタル型に電磁界結合するように配置された例を示したが、入力結合電極40aおよび出力結合電極40dと複合共振電極26とがコムライン型に結合するように配置されても構わない。
(第3の実施形態)
図7は本発明の第3の実施形態のバンドパスフィルタを模式的に示す分解斜視図であり、図8は図7に示すバンドパスフィルタの上下面および層間を模式的に示す平面図である。
なお、本実施形態においては、前述した第2の実施形態と異なる点のみについて説明し、同様の構成要素については同一の参照符号を用いて重複する説明を省略する。
本実施形態のバンドパスフィルタは、図7および図8に示すように、第2の実施形態の複合共振電極26と同じ構造および機能を備える入力段の複合共振電極29および出力段の複合共振電極30が積層体の第1の層間にその一方端と他方端とが互い違いになるように横並びに配置されて相互に電磁界結合しており、入力段の複合共振電極29における入力段の突起部28aと対向して電磁界結合するように入力結合電極40aが配置され、出力段の複合共振電極30における出力段の突起部28bと対向して電磁界結合するように出力結合電極40dが配置されている。
このような構造を有する本実施形態のバンドパスフィルタは、入力端子電極60aおよび貫通導体50aを介して入力結合電極40aの電気信号入力点45aに外部回路からの電気信号が入力されると、入力結合電極40aと電磁界結合する入力段の複合共振電極29およびこれと電磁界結合する出力段の複合共振電極30が共振し、出力段の複合共振電極30と電磁界結合する出力結合電極40dの電気信号出力点45dから貫通導体50dおよび出力端子電極60dを介して外部回路に電気信号が出力される。このとき、入力段の複合共振電極29および出力段の複合共振電極30が共振する第1の周波数および第2の周波数を含む周波数帯域の信号が選択的に通過するため、バンドパスフィルタとして機能する。
本実施形態のバンドパスフィルタは、積層体の第1の層間にその一方端と他方端とが互い違いになるように横並びに配置されて相互に電磁界結合する複数の複合共振電極29,30を備える。これにより、複合共振電極の数に応じて多数の共振ピークを得ることができる。また、複合共振電極29,30が相互にインターデジタル型に電磁界結合されることによって、磁界による結合と電界による結合とが加算されて相互に強く電磁界結合するため、それぞれの共振ピークの間の周波数間隔を大きくすることができる。これらの効果によって、非常に広い通過帯域を有するバンドパスフィルタを容易に得ることができる。
また、本実施形態のバンドパスフィルタは、積層体の複合共振電極29,30が配置された層間とは異なる層間に配置された、入力段の複合共振電極29における入力段の突起部28aと対向して電磁界結合する帯状の入力結合電極40aと、積層体の複合共振電極29,30が配置された層間とは異なる層間に配置された、出力段の複合共振電極30における出力段の突起部28bと対向して電磁界結合する帯状の出力結合電極40dとを備える。これにより、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29とがブロードサイド結合によって強く電磁界結合し、出力結合電極40dと出力段の複合共振電極30とがブロードサイド結合によって強く電磁界結合するので、非常に広い通過帯域の全体に渡って平坦で低損失な通過特性を有するバンドパスフィルタを得ることができる。
さらに、本実施形態のバンドパスフィルタによれば、電気信号入力点45aは、入力結合電極40aにおいて、入力段の複合共振電極29との対向部の中央よりも入力段の複合共振電極29の他方端に近い側に位置しており、電気信号出力点45dは、出力結合電極40dにおいて、出力段の複合共振電極30との対向部の中央よりも出力段の複合共振電極30の他方端に近い側に位置している。これにより、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29とがインターデジタル型に電磁界結合されることによって、磁界による結合と電界による結合とが加算されて相互に強く電磁界結合し、出力結合電極40dと出力段の複合共振電極30とがインターデジタル型に電磁界結合されることによって、磁界による結合と電界による結合とが加算されて相互に強く電磁界結合するので、非常に広い通過帯域の全体に渡ってより平坦で低損失な通過特性を有するバンドパスフィルタを得ることができる。
(第4の実施形態)
図9は本発明の第4の実施形態のバンドパスフィルタの上下面および層間を模式的に示す平面図である。
なお、本実施形態においては、前述した第3の実施形態と異なる点のみについて説明し、同様の構成要素については同一の参照符号を用いて重複する説明を省略する。
本実施形態のバンドパスフィルタは、図9に示すように、入力段の複合共振電極29および出力段の複合共振電極30における入力段の突起部28aおよび出力段の突起部28bの間に位置する部分に、積層体を貫通するように配置されて両端が第1の接地電極21および第2の接地電極22に接続された複数の貫通導体50tが配置された構造を備えている。
このような構造を備える本実施形態のバンドパスフィルタによれば、接地された貫通導体50tによって、入力結合電極40aと出力結合電極40dとの間の直接的な電磁界結合をとても小さくすることができるので、通過帯域以外の周波数領域における減衰量が増大した優れた通過特性を有するバンドパスフィルタを得ることができる。
図10は図7および図8に示した構造を有する第3の実施形態のバンドパスフィルタ(BPF2)ならびに図9に示した構造を有する第4の実施形態のバンドパスフィルタ(BPF3)の電気特性のシミュレーション結果を示すグラフである。グラフにおいて、横軸は周波数,縦軸は減衰量を表しており、入力端子電極60aをポート1、出力端子電極60dをポート2としたときの、バンドパスフィルタの通過特性(S21)を示している。図10に示すグラフによれば、両方のバンドパスフィルタにおいて、6GHz付近から10GHz付近にかけての比帯域で50%程度の非常に広い通過帯域の全体において平坦で低損失な通過特性が得られており、本発明の有効性が確認できた。また、第4の実施形態のバンドパスフィルタは、第3の実施形態のバンドパスフィルタと比較して通過帯域よりも高周波側の周波数領域において最大20dB程度も減衰量が増加していることから、第4の実施形態のバンドパスフィルタにおける複数の貫通導体50tによってバンドパスフィルタの通過特性が改善されることを確認できた。
このシミュレーションにおいて、入力段の複合共振電極29および出力段の複合共振電極30は、幅が1.05mmで長さが0.9mmの矩形状の基部27の他方端に幅が0.25mmで長さが2.15mmの矩形状の入力段の突起部28aおよび出力段の突起部28bが0.6mmの間隔を隔てて配置される構造とし、各々の一方端と他方端とが互い違いになるように0.21mmの間隔を隔てて横並びに配置した。入力結合電極40aおよび出力結合電極40dは、幅が0.25mmで長さが3.0mmの矩形状とした。入力端子電極60aおよび出力端子電極60dは一辺が0.3mmの正方形とした。第1の接地電極21,第2の接地電極22および環状接地電極25の外形は長さが5.0mmで幅が4.5mmの矩形状とし、環状接地電極25の開口部は幅が3.7mmで長さが3.25mmの矩形状とした。バンドパスフィルタ全体の形状は長さが5.0mmで幅が4.5mmで厚みが0.98mmの直方体状とし、厚み方向の中央に複合共振電極29,30が位置するようにした。複合共振電極29,30が配置された層間と入力結合電極40aおよび出力結合電極40dが配置された層間との間隔(それぞれの層間に配置された各種電極同士の間隔)は0.065mmとした。各種電極の厚みは0.01mmとし、貫通導体50a,50d,50tの直径は0.1mmとした。誘電体層11の比誘電率は9.45とした。
(第5の実施形態)
図11は本発明の第5の実施形態のダイプレクサを模式的に示す外観斜視図である。図12は図11に示すダイプレクサの模式的な分解斜視図である。図13は図11に示すダイプレクサの上下面および層間を模式的に示す平面図である。図14は図11のP-P’線断面図である。
なお、本実施形態においては、前述した第3の実施形態と異なる点のみについて説明し、同様の構成要素については同一の参照符号を用いて重複する説明を省略する。
本実施形態のダイプレクサは、図11~図14に示すように、積層体10と、第1の接地電極21と、第2の接地電極22と、複数の複合共振電極29,30と、帯状の複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dとを備えている。各複合共振電極29,30は、一方端が接地されることによって、基部27および突起部28a,28bを合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、突起部28a,28bが第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能する。複数の複合共振電極29,30は、積層体10の第1の層間にその一方端と他方端とが互い違いになるように横並びに配置されて相互に電磁界結合する。複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dは、積層体10の第1の層間とは異なる第2の層間に相互に電磁界結合するように横並びに配置され、それぞれ一方端が接地されて第1の周波数および第2の周波数とは異なる第3の周波数で共振する共振器として機能する。なお、本実施形態のダイプレクサにおいては、第3の周波数を第1の周波数よりも低く設定している。
また、本実施形態のダイプレクサは、帯状の入力結合電極40aと、帯状の第1の出力結合電極40bと、帯状の第2の出力結合電極40cとを備えている。入力結合電極40aは、積層体10の第1の層間と第2の層間との間に位置する層間Aに配置され、複数の複合共振電極29,30のうちの入力段の複合共振電極29における複数の突起部28a,28bのうちの入力段の突起部28aと対向して電磁界結合し、かつ複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dのうちの入力段の単一共振電極31aと対向して電磁界結合するとともに、電気信号が入力される電気信号入力点45aを有する。第1の出力結合電極40bは、積層体10の第1の層間とは異なる層間Aに配置され、複数の複合共振電極29,30のうちの出力段の複合共振電極30における複数の突起部28a,28bのうちの出力段の突起部28bと対向して電磁界結合するとともに、電気信号が出力される第1の電気信号出力点45bを有する。第2の出力結合電極40cは、積層体10の第2の層間と異なる層間Aに配置され、複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dのうちの出力段の単一共振電極31bと対向して電磁界結合するとともに、電気信号が出力される第2の電気信号出力点45cを有する。
さらに、本実施形態のダイプレクサは、積層体10の第1の層間に複数の複合共振電極29,30の周囲を取り囲むように環状に形成され、複数の複合共振電極29,30の一方端が接続された第1の環状接地電極23と、第2の層間に複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dの周囲を取り囲むように環状に形成され、複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dの一方端が接続された第2の環状接地電極24とを備えている。
またさらに、入力結合電極40aが貫通導体50aを介して積層体10の上面に配置された入力端子電極60aに接続されており、第1の出力結合電極40bが貫通導体50bを介して積層体10の上面に配置された第1の出力端子電極60bに接続されており、第2の出力結合電極40cが貫通導体50cを介して積層体10の上面に配置された第2の出力端子電極60cに接続されている。よって、入力結合電極40aと貫通導体50aとの接続点が入力結合電極40aに対して電気信号が入力される電気信号入力点45aとなり、第1の出力結合電極40bと貫通導体50bとの接続点が第1の出力結合電極40bから電気信号が出力される第1の電気信号出力点45bとなり、第2の出力結合電極40cと貫通導体50cとの接続点が第2の出力結合電極40cから電気信号が出力される第2の電気信号出力点45cとなる。
このような構成を備える本実施形態のダイプレクサにおいては、入力端子電極60aおよび貫通導体50aを介して入力結合電極40aの電気信号入力点45aに外部回路からの電気信号が入力されると、入力結合電極40aと電磁界結合する入力段の複合共振電極29が励振されることによって、相互に電磁界結合する複数の複合共振電極29,30が共振し、出力段の複合共振電極30と電磁界結合する第1の出力結合電極40bの第1の電気信号出力点45bから貫通導体50bおよび第1の出力端子電極60bを介して外部回路に電気信号が出力される。このとき、複数の複合共振電極29,30が共振する周波数を含む第1周波数帯域の信号が選択的に通過するため、これによって、第1の通過帯域が形成される。
また、本実施形態のダイプレクサにおいては、入力端子電極60aおよび貫通導体50aを介して入力結合電極40aの電気信号入力点45aに外部回路からの電気信号が入力されると、入力結合電極40aと電磁界結合する入力段の単一共振電極31aが励振されることによって、相互に電磁界結合する複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dが共振し、出力段の単一共振電極31bと電磁界結合する第2の出力結合電極40cの第2の電気信号出力点45cから貫通導体50cおよび第2の出力端子電極60cを介して外部回路に電気信号が出力される。このとき、複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dが共振する周波数を含む第2周波数帯域の信号が選択的に通過するため、これによって、第2の通過帯域が形成される。
こうして、本実施形態のダイプレクサは、入力端子電極60aから入力された信号を周波数に応じて分波して第1の出力端子電極60bおよび第2の出力端子電極60cから出力するダイプレクサとして機能する。
本実施形態のダイプレクサにおいて、第1の接地電極21は積層体10の下面の全面に配置されており、第2の接地電極22は積層体10の上面の入力端子電極60a,第1の出力端子電極60bおよび第2の出力端子電極60cの周囲を除いたほぼ全面に配置されており、どちらも接地されて、複数の複合共振電極29,30および複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dと共にストリップライン共振器を構成している。また、第1の環状接地電極23および第2の環状接地電極24は、自身が接地されることによって、複合共振電極29,30および複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dの一方端を接地するとともに、複合共振電極29,30および複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dから発生する電磁波の周囲への漏洩を抑制する機能を有する。この機能はダイプレクサがモジュール基板等の基板内の一領域に形成されているときに特に有用である。
また、複合共振電極29,30は、一方端(すなわち基部27の一方端)が接地されることによって、基本的には、基部27および突起部28a,28bを合わせた全体が第1の周波数で共振する1/4波長共振器として機能するとともに、突起部28a,28bが第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する1/4波長共振器として機能する。よって、基部27と突起部28a,28bとを合わせた全体の長さは、第1の周波数における波長の1/4にほぼ等しく、突起部28a,28bの長さは第2の周波数における波長の1/4にほぼ等しい。突起部28aおよび突起部28bの長さは基本的には等しく設定するが、他の電極との結合状態等によって長さを若干異ならせた方がよい場合もある。また、突起部の本数を3本以上にしてもよいが、小型化のためには2本にした方がよい。
帯状の複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dは、それぞれ一方端が第2の環状接地電極24に接続されて接地されることによって第3の周波数で共振する1/4波長共振器として機能する。そして、それぞれの電気長は第3の周波数における波長の1/4程度に設定される。
また、複数の複合共振電極29,30は、積層体10の第1の層間に横並びに配置されて相互にエッジ結合しており、複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dは、積層体10の第2の層間に横並びに配置されて相互にエッジ結合している。横並びに配置された複数の複合共振電極29,30同士の間隔および複数の単一共振電極31a,31b,31c,31d同士の間隔は、小さい方が強い結合が得られるが、間隔を小さくすると製造が困難になるので、たとえば、0.05~0.5mm程度に設定される。そして、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aとの間隔、ならびに第1の出力結合電極40bと出力段の複合共振電極30との間隔および第2の出力結合電極40cと出力段の単一共振電極31bとの間隔については、小さくすると結合は強くなるが製造上は難しくなるので、たとえば、0.01~0.5mm程度に設定される。
本実施形態のダイプレクサによれば、基部27および突起部28a,28bを合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、突起部28a,28bが第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能する複合共振電極29,30を備えることから、第1の周波数と第2の周波数との周波数差を突起部28a,28bの長さによってある程度任意にコントロールすることができるので、複合共振電極29,30によって形成される通過帯域の幅を、広く且つ所望の幅に設定することが容易にできる。
また、本実施形態のダイプレクサによれば、複数の複合共振電極29,30が積層体10の第1の層間にその一方端と他方端とが互い違いになるように横並びに配置されて相互に電磁界結合していることから、多数の共振ピークを得ることができるとともに、複数の複合共振電極29,30が相互にインターデジタル型に電磁界結合されることによって、磁界による結合と電界による結合とが加算されて相互に強く電磁界結合するため、それぞれの共振ピークの間の周波数間隔を大きくすることができるので、複合共振電極29,30によって形成される通過帯域の幅を非常に広いものにすることができる。
さらに、本実施形態のダイプレクサによれば、入力段の複合共振電極29における入力段の突起部28aと誘電体層11を間に挟んで対向して電磁界結合する入力結合電極40aと、出力段の複合共振電極30における出力段の突起部28bと誘電体層11を間に挟んで対向して電磁界結合する第1の出力結合電極40bとを備えることから、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29とがブロードサイド結合によって強く電磁界結合し、第1の出力結合電極40bと出力段の複合共振電極30とがブロードサイド結合によって強く電磁界結合するので、複合共振電極29,30によって形成される非常に広い通過帯域の全体に渡って平坦で低損失な通過特性を有するダイプレクサを得ることができる。
またさらに、本実施形態のダイプレクサによれば、電気信号入力点45aは、入力結合電極40aにおいて、入力段の複合共振電極29との対向部の中央よりも入力段の複合共振電極29の他方端に近い側に位置しており、第1の電気信号出力点45bは、第1の出力結合電極40bにおいて、出力段の複合共振電極30との対向部の中央よりも出力段の複合共振電極30の他方端に近い側に位置していることから、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29とがインターデジタル型に電磁界結合されることによって、磁界による結合と電界による結合とが加算されて相互に強く電磁界結合し、第1の出力結合電極40bと出力段の複合共振電極30とがインターデジタル型に電磁界結合されることによって、磁界による結合と電界による結合とが加算されて相互に強く電磁界結合するので、複合共振電極29,30によって形成される非常に広い通過帯域の全体に渡ってより平坦で低損失な通過特性を有するダイプレクサを得ることができる。
なお、本実施形態のダイプレクサによれば、入力段の複合共振電極29の一方端と入力段の単一共振電極31aの一方端とが同じ側に位置していることから、このように、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aとをブロードサイド結合させるとともにインターデジタル型に結合させることができる。
さらにまた、本実施形態のダイプレクサによれば、電気信号入力点45aは、入力結合電極40aにおいて、入力段の単一共振電極31aとの対向部の中央よりも入力段の単一共振電極31aの他方端に近い側に位置しており、第2の電気信号出力点45cは、第2の出力結合電極40cにおいて、出力段の単一共振電極31bとの対向部の中央よりも出力段の単一共振電極31bの他方端に近い側に位置していることから、入力結合電極40aと入力段の単一共振電極31aとがインターデジタル型に電磁界結合されることによって、磁界による結合と電界による結合とが加算されて相互に強く電磁界結合し、第1の出力結合電極40bと出力段の単一共振電極31bとがインターデジタル型に電磁界結合されることによって、磁界による結合と電界による結合とが加算されて相互に強く電磁界結合するので、複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dによって形成される非常に広い通過帯域の全体に渡ってより平坦で低損失な通過特性を有するダイプレクサを得ることができる。
またさらに、本実施形態のダイプレクサによれば、複合共振電極29,30と単一共振電極31a,31b,31c,31dとが直接電磁界結合することによって生じる第1の出力結合電極40bと第2の出力結合電極40cとの間のアイソレーションの悪化を防止することができる。これは、複合共振電極29,30と単一共振電極31a,31b,31c,31dの形状が異なるために、複合共振電極29,30と単一共振電極31a,31b,31c,31dとが相互に電磁界結合し難いためではないかと考えられる。
さらにまた、本実施形態のダイプレクサによれば、第1の出力結合電極40bおよび第2の出力結合電極40cが、平面視したときに入力結合電極40aを間に挟んで互いに反対側に位置していることから、第1の出力結合電極40bと第2の出力結合電極40cとの間の電磁気的な結合による第1の出力結合電極40bと第2の出力結合電極40cとの間のアイソレーションの悪化をさらに防止することができる。
またさらに、本実施形態のダイプレクサによれば、入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aが入力結合電極40aを間に挟んで互いに対向するとともに、これらからそれぞれ反対側に遠ざかるようにその他の複合共振電極30および単一共振電極31b,31c,31dが配置されている。これにより、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aとをブロードサイド結合させるとともに、複数の複合共振電極29,30と複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dとの間のアイソレーションを最大限に確保することができる。よって、2つの広い通過帯域の両方が平坦で低損失な通過特性を有するとともに、第1の出力端子電極60bと第2の出力端子電極60cとの間のアイソレーションが充分に確保されたダイプレクサを得ることができる。
(第6の実施形態)
図15は本発明の第6の実施形態のダイプレクサを模式的に示す外観斜視図である。図16は図15に示すダイプレクサの模式的な分解斜視図である。図17は図15に示すダイプレクサの上下面および層間を模式的に示す平面図である。図18は図15のQ-Q’線断面図である。なお、本実施形態においては前述した第5の実施形態と異なる点のみについて説明し、同様の構成要素については同一の参照符号を用いて重複する説明を省略する。
本実施形態のダイプレクサにおいては、図15~図18に示すように、入力結合電極40aは、帯状の第1の入力結合導体41aと、帯状の第2の入力結合導体42aと、入力側接続導体43aおよび入力側接続補助導体44aとを含む。第1の入力結合導体41aは、積層体10の第1の層間と第2の層間との間に位置する層間Aに配置され、入力段の単一共振電極31aと対向する。第2の入力結合導体42aは、積層体10の第1の層間と層間Aとの間に位置する層間Bに配置され、入力段の複合共振電極29の入力段の突起部28aと対向する。入力側接続導体43aおよび入力側接続補助導体44aは、第1の入力結合導体41aおよび第2の入力結合導体42aを接続する。この構成により、入力結合電極40aが1層の電極である場合と比較すると、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aとの間の間隔を維持したままで、入力段の複合共振電極29と入力段の単一共振電極31aとの間の間隔を広げることが可能になる。このため、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aとの間の電磁界結合を弱めることなく、入力段の複合共振電極29と入力段の単一共振電極31aとの間の直接的な電磁界結合を弱めることができる。これによって、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aとの間の電磁界結合をさらに強めることができる。
またさらに、本実施形態のダイプレクサによれば、第1の入力結合導体41aおよび第2の入力結合導体42aの対向領域の中央よりも入力側接続導体43aと反対側に電気信号入力点45aが配置されていることから、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aとの間の電磁界結合をさらに強めることができる。このメカニズムは、第1の入力結合導体41aと第2の入力結合導体42aとが入力側接続補助導体44aによって接続されることにより、入力結合電極40aの開放端付近において第1の入力結合導体41aと第2の入力結合導体42aとの間の電位差が小さくなるため、第1の入力結合導体41aと第2の入力結合導体42aとの間の電磁界結合が小さくなるので、第1の入力結合導体41aと入力段の単一共振電極31aとの間の電磁界結合が強くなるとともに、第2の入力結合導体42aと入力段の複合共振電極29との間の電磁界結合が強くなるためであると推定される。
さらにまた、本実施形態のダイプレクサによれば、入力側接続補助導体44aは第1の入力結合導体41aおよび第2の入力結合導体42aの対向領域における中央に対して電気信号入力点45aおよび入力側接続導体43aが配置された側と反対側の端部に配置されていることから、入力結合電極40aの開放端付近において、第1の入力結合導体41aと第2の入力結合導体42aとの間の電位差を最も小さくすることができるので、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aとの間の電磁界結合をさらに強めることができる。
またさらに、本実施形態のダイプレクサによれば、入力側接続導体43aおよび入力側接続補助導体44aが第1の入力結合導体41aおよび第2の入力結合導体42aの対向領域の両端部に配置されていることから、第1の入力結合導体41aおよび第2の入力結合導体42の対向領域の全体に渡って互いの電位を近づけることができるので、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aとの間の電磁界結合をさらに強めることができる。
また、本実施形態のダイプレクサにおいては、積層体10の層間Aには、入力段の共振補助電極32aと出力段の共振補助電極32bとが配置されている。入力段の共振補助電極32aは、第2の環状接地電極24に対向する領域を有するように配置され、貫通導体50eを介して入力段の単一共振電極31aの開放端に接続される。出力段の共振補助電極32bは、第2の環状接地電極24に対向する領域を有するように配置され、貫通導体50fを介して出力段の単一共振電極31bの開放端に接続される。そして、積層体10の第1の層間よりも下側に位置する層間Cには、共振補助電極32c,32dが配置されている。共振補助電極32c,32dは、第2の環状接地電極24に対向する領域を有するように配置され、貫通導体50g,50hによって単一共振電極31c,31dの他方端にそれぞれ接続される。このような構成により、共振補助電極32a,32b,32c,32dのそれぞれと第2の環状接地電極24との対向部において両者の間に静電容量が生じて、共振補助電極32a,32b,32c,32dがそれぞれ接続された単一共振電極31a,31b,31c,31dと接地電位との間の静電容量に加算されるので、単一共振電極31a,31b,31c,31dのそれぞれの長さを短縮することができ、小型のダイプレクサを得ることができる。
ここで、共振補助電極32a,32b,32c,32dと第2の環状接地電極24との対向部の面積は、必要な大きさと得られる静電容量との兼ね合いから、たとえば、0.01~3mm2程度に設定される。共振補助電極32a,32b,32c,32dと第2の環状接地電極24との対向部の間隔は小さい方が大きな静電容量を生じさせることができるが製造上は難しくなるので、たとえば、0.01~0.5mm程度に設定される。
さらに、本実施形態のダイプレクサは、積層体10の層間Aよりも上側に位置する層間Bに、入力結合補助電極46aと、出力結合補助電極46bとを備えている。入力結合補助電極46aは、入力段の共振補助電極32aに対向する領域を有するように配置され、貫通導体50iを介して入力結合電極40aを構成する第1の入力結合導体41aの電気信号入力点45aに接続される。出力結合補助電極46bは、出力段の共振補助電極32bに対向する領域を有するように配置され、貫通導体50jを介して第2の出力結合電極40cの第2の電気信号出力点45cに接続される。そして、入力結合補助電極46aは貫通導体50aを介して入力端子電極60aに接続されており、出力結合補助電極46bは貫通導体50cを介して第2の出力端子電極60cに接続されている。このような構成により、入力段の共振補助電極32aと入力結合補助電極46aとの間に生じる電磁界結合が入力段の単一共振電極31aと入力結合電極40aとの間の電磁界結合に加算される。また、同様に、出力段の共振補助電極32bと出力結合補助電極46bとの間に生じる電磁界結合が出力段の単一共振電極31bと第2の出力結合電極40cとの間の電磁界結合に加算される。これによって、入力結合電極40aと入力段の単一共振電極31aとの間の電磁界結合および第2の出力結合電極40cと出力段の単一共振電極31bとの間の電磁界結合をさらに強めることができる。
このように、本実施形態のダイプレクサによれば、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aとが非常に強く電磁界結合し、第1の出力結合電極40bと出力段の複合共振電極30とが非常に強く電磁界結合し、第2の出力結合電極40cと出力段の単一共振電極31bとが非常に強く電磁界結合することから、複数の複合共振電極29,30および複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dによって形成される非常に広い2つの通過帯域の全体に渡って、それぞれの共振モードの共振周波数の間に位置する周波数においても入力インピーダンスの不整合による反射減衰量の減少や挿入損失の増加が少ない、平坦で低損失な通過特性を得ることができる。
なお、入力結合補助電極46aおよび出力結合補助電極46bの幅は、たとえば、入力結合電極40aおよび第2の出力結合電極40cと同程度に設定される。入力結合補助電極46aおよび出力結合補助電極46bと共振補助電極32a,32bとの間の間隔は、小さい方が強い結合を生じさせる点で望ましいが製造上は難しくなるので、たとえば、0.01~0.5mm程度に設定される。
(第7、第8および第9の実施形態)
図19は本発明の第7の実施形態のダイプレクサを模式的に示す分解斜視図であり、図20は本発明の第8の実施形態のダイプレクサを模式的に示す分解斜視図であり、図21は本発明の第9の実施形態のダイプレクサを模式的に示す分解斜視図である。なお、これらの実施形態においては前述した第6の実施形態と異なる点のみについて説明し、同様の構成要素については同一の参照符号を用いて重複する説明を省略する。
図19に示す第7の実施形態のダイプレクサにおいては、単一共振電極31a,31b,31c,31dの全ては、各々の一方端および他方端が同じ側に揃えられてコムライン型に結合するように横並びに配置されている。図20に示す第8の実施形態のダイプレクサにおいては、単一共振電極31aと単一共振電極31cとがインターデジタル型に結合され、単一共振電極31cと単一共振電極31dとがコムライン型に結合され、単一共振電極31dと単一共振電極31bとがインターデジタル型に結合されるように横並びに配置されている。図21に示す第9の実施形態のダイプレクサにおいては、単一共振電極31aと単一共振電極31cとがコムライン型に結合され、単一共振電極31cと単一共振電極31dとがインターデジタル型に結合され、単一共振電極31dと単一共振電極31bとがコムライン型に結合に結合されるように横並びに配置されている。この単一共振電極31b,31c,31dの一方端と他方端との位置関係の変化に応じて、共振補助電極32b,32c,32d、第2の出力結合電極40cおよび出力結合補助電極46bの位置および向きも変わっている。
このような構成を備える第7~第9の実施形態のダイプレクサにおいても、前述した第6の実施形態のダイプレクサと同様な効果を得ることができる。
(第10の実施形態)
図22は本発明の第10の実施形態のダイプレクサを模式的に示す外観斜視図である。図23は図22に示すダイプレクサの模式的な分解斜視図である。図24は図22のR-R’線断面図である。なお、本実施形態においては前述した第5の実施形態と異なる点のみについて説明し、同様の構成要素については同一の参照符号を用いて重複する説明を省略する。
本実施形態のダイプレクサは、図22~図24に示すように、積層体は第1の積層体10aおよびその上に配置された第2の積層体10bによって構成されており、第1の接地電極21は第1の積層体10aの下面に配置されており、第2の接地電極22は第2の積層体10bの上面に配置されており、複合共振電極29,30および第1の環状接地電極23が配置された第1の層間は第2の積層体10b中の層間であり、単一共振電極31a,31b,31c,31dおよび第2の環状接地電極24が配置された第2の層間は第1の積層体10a中の層間であり、入力結合電極40a,第1の出力結合電極40bおよび第2の出力結合電極40cは第1の積層体10aと第2の積層体10bとの間の層間に配置されている。なお、第1の積層体10aは複数の誘電体層11aが積層されて構成されており、第2の積層体10bは複数の誘電体層11bが積層されて構成されている。
このような構成を備える本実施形態のダイプレクサによれば、互いに共振周波数の異なる複合共振電極29,30および単一共振電極31a,31b,31c,31dのそれぞれが配置された領域が入力結合電極40a,第1の出力結合電極40bおよび第2の出力結合電極40cが配置された層間を境にして第1の積層体10aと第2の積層体10bとに分割されるので、第1の積層体10aおよび第2の積層体10bをそれぞれ構成する誘電体層の物性を異ならせることによって所望の電気特性を容易に得ることが可能となる。たとえば、共振周波数が低いために複合共振電極29,30よりも長い単一共振電極31a,31b,31c,31dが配置された第1の積層体10aを構成する誘電体層11aの誘電率を第2の積層体10bを構成する誘電体層11bの誘電率よりも高くすることにより、単一共振電極31a,31b,31c,31dの長さを短縮することができるので、ダイプレクサ中の無駄なスペースを無くしてダイプレクサを小型化することができる。
また、本実施形態のダイプレクサは、入力結合電極40a,第1の出力結合電極40bおよび第2の出力結合電極40cが配置された層間を間に挟んで上下に分かれて配置された電極同士における電磁界結合を必要としない構造であるため、入力結合電極40a,第1の出力結合電極40bおよび第2の出力結合電極40cが配置された層間を境にして第1の積層体10aと第2の積層体10bとに分割することによって、第1の積層体10aと第2の積層体10bとの間に位置ずれが生じた場合や第1の積層体10aと第2の積層体10bとの境界に空気層が介在する場合等の電気特性の悪化を最小限に抑えることができる。さらに、たとえば、第1の積層体10aがダイプレクサが構成される領域以外の領域の表面に他の電子部品等が搭載されるモジュール用基板である場合には、ダイプレクサの一部が第2の積層体10b中に配置されることによって、モジュール用基板の厚みを薄くすることができるので、モジュール全体の厚みを薄くすることが可能なダイプレクサ付き基板を得ることができる。
図15~図18に示した第6の実施形態のダイプレクサの電気特性を有限要素法を用いたシミュレーションによって算出した。
算出条件としては、入力段の複合共振電極29および出力段の複合共振電極30は、幅が1.05mmで長さが0.95mmの矩形状の基部27の他方端に幅が0.25mmで長さが2.1mmの矩形状の入力段の突起部28aおよび幅が0.2mmで長さが2.25mmの矩形状の出力段の突起部28bが0.6mmの間隔を隔てて配置される構造とし、各々の一方端と他方端とが互い違いになるように0.25mmの間隔を隔てて横並びに配置した。単一共振電極31a,31b,31c,31dは幅が0.3mmで長さ3.6がmmの矩形状とし、単一共振電極31aと31cとの間隔は0.2mmとし、単一共振電極31cと31dとの間隔は0.27mmとし、単一共振電極31dと31bとの間隔は0.2mmとした。入力段の共振補助電極32aおよび出力段の共振補助電極32bは、それぞれ単一共振電極31a,31bの他方端から0.2mm離れた場所に配置した幅が0.45mmで長さが0.49mmの矩形と、それから単一共振電極31a,31bに向かう幅が0.2mmで長さが0.5mmの矩形とを接合した形状とした。その他の共振補助電極32c,32dは、それぞれ単一共振電極31c,31dの他方端から0.2mm離れた場所に配置した幅が0.47mmで長さが0.5mmの矩形と、それから単一共振電極31c,31dに向かう幅が0.2mmで長さが0.5mmの矩形とを接合した形状とした。
第1の入力結合導体41aは幅が0.25mmで長さが3.7mmの矩形状の先端に結合を調整する目的で幅が0.45mmで長さが0.4mmの延長部を付加した形状とした。第2の入力結合導体42aは幅が0.25mmで長さが2.6mmの矩形状の先端に結合を調整する目的で幅が0.45mmで長さが0.4mmの延長部を付加した形状とした。そして、ビアホールからなる入力側接続導体43aおよび入力側接続補助導体44aによって第1の入力結合導体41aおよび第2の入力結合導体42aを接続して入力結合電極40aを構成した。第1の出力結合電極40bおよび第2の出力結合電極40cは幅が0.25mmで長さが3.2mmの矩形状とした。入力結合補助電極46aおよび出力結合補助電極46bは幅が0.25mmで長さが1.1mmの矩形状とした。
入力端子電極60a,第1の出力端子電極60bおよび第2の出力端子電極60cは一辺が0.3mmの正方形とした。第1の接地電極21,第2の接地電極22,第1の環状接地電極23および第2の環状接地電極24の外形は幅が5mmで長さが6mmとし、第1の環状接地電極23の開口部は幅が3.75mmで長さが4.9mmの矩形状とし、第2の環状接地電極24の開口部は幅が3.25mmで長さが3.9mmの矩形状とした。ダイプレクサ全体の形状は幅が5mmで長さが6mmで厚みが0.98mmの直方体状とし、層間Bが厚み方向のほぼ中央に位置するようにした。第1の層間,第2の層間,層間A,層間Bおよび層間Cのうち隣り合う層間の間隔(隣り合う層間に配置された各種電極同士の間隔)はそれぞれ0.065mmとした。各種電極の厚みは0.01mmとし、各種貫通導体の直径は0.1mmとした。誘電体層11の比誘電率は9.45とした。
図25はそのシミュレーション結果を示すグラフである。図26は、2つの複合共振電極29,30が、相互にインターデジタル結合するように横並びに配置された4つの単一共振電極に置き換えられた以外は図15~図18に示した第6の実施形態のダイプレクサと同様の構造を備える比較例のダイプレクサの電気特性のシミュレーション結果を示すグラフである。それぞれのグラフにおいて、横軸は周波数,縦軸は減衰量を表しており、入力端子電極60aをポート1、第1の出力端子電極60bをポート2、第2の出力端子電極60cをポート3としたときの、ダイプレクサの通過特性(S21,S31)およびアイソレーション特性(S32)を示している。
図26に示したグラフによれば、2つの広い通過帯域の全体に渡って低損失な通過特性が得られているものの、単一共振電極31a,31b,31c,31dによって形成される通過帯域付近の3~5GHz程度の周波数においてS32が-20dB程度になっており、比較例のダイプレクサのアイソレーション特性に改善の余地があることがわかる。
これに対して、図25に示すグラフによれば、単一共振電極31a,31b,31c,31dによって形成される通過帯域付近の3~5GHz程度の周波数においてS32は-35dB程度であり、図26に示すグラフと比較すると15dB以上も改善されており、非常に良好なアイソレーション特性が得られている。この結果により、本発明のダイプレクサによれば、2つの広い通過帯域の全域に渡って平坦で低損失な優れた通過特性と良好なアイソレーション特性が得られることがわかり、本発明の有効性が確認できた。
(第11および第12の実施形態)
図27は本発明の第11の実施形態である、バンドパスフィルタを用いた無線通信モジュール80および無線通信機器85の構成例を示すブロック図である。図28は本発明の第12の実施形態である、ダイプレクサを用いた無線通信モジュール80Aおよび無線通信機器85Aの構成例を示すブロック図である。
本実施形態の無線通信モジュール80(80A)は、たとえば、ベースバンド信号が処理されるベースバンド部81と、ベースバンド部81に接続されベースバンド信号の変調後および復調前のRF信号が処理されるRF部82(82A)とを備えている。
RF部82には前述の本発明のバンドパスフィルタ821(ダイプレクサ821A)が含まれており、ベースバンド信号が変調されてなるRF信号または受信したRF信号における通信帯域以外の信号をバンドパスフィルタ821(ダイプレクサ821A)によって減衰させている。
具体的な構成としては、ベースバンド部81にはベースバンドIC 811が配置され、RF部82にはバンドパスフィルタ821(ダイプレクサ821A)とベースバンド部81との間にRF IC 822が配置されている。なお、これらの回路間には別の回路が介在していてもよい。
そして、無線通信モジュール80のバンドパスフィルタ821(ダイプレクサ821A)にアンテナ84を接続することによってRF信号の送受信がなされる本実施形態の無線通信機器85(85A)が構成される。
このような構成を有する本実施形態の無線通信モジュール80および無線通信機器85によれば、通信に使用する周波数帯域の全域に渡って入力インピーダンスが良好に整合されて通過する信号の損失が小さい本発明のバンドパスフィルタ821を送信信号および受信信号の濾波に用いることにより、バンドパスフィルタ821を通過する受信信号および送信信号の減衰が少なくなるため、受信感度が向上し、また、送信信号および受信信号の増幅度を小さくできるため増幅回路における消費電力が少なくなる。よって受信感度が高く消費電力が少ない高性能な無線通信モジュール80および無線通信機器85を得ることができる。
また、このような構成を有する本実施形態の無線通信モジュール80Aおよび無線通信機器85Aによれば、通信に使用する2つの周波数帯域の全域に渡って通過する信号の損失が小さい本発明のダイプレクサ821Aを送信信号および受信信号の濾波に用いることにより、ダイプレクサ821Aを通過する受信信号および送信信号の減衰が少なくなるため、受信感度が向上し、また、送信信号および受信信号の増幅度を小さくできるため増幅回路における消費電力が少なくなる。よって受信感度が高く消費電力が少ない高性能な無線通信モジュール80Aおよび無線通信機器85Aを得ることができる。さらに、2つの通信帯域の信号をそれぞれ通過させる2つのバンドパスフィルタが1つのダイプレクサ821Aにまとめられており、RF IC822の2つの端子とアンテナ84とを本発明のダイプレクサ821Aを介して直接接続することができるのでので、小型で製造コストが低い無線通信モジュール80Aおよび無線通信機器85Aを得ることができる。
前述した複合共振器,バンドパスフィルタ,ダイプレクサにおいて、誘電体層11,11a,11bの材質としては、たとえばエポキシ樹脂等の樹脂やたとえば誘電体セラミックス等のセラミックスを用いることができる。たとえば、BaTiO3,Pb4Fe2Nb2O12,TiO2等の誘電体セラミック材料と、B2O3,SiO2,Al2O3,ZnO等のガラス材料とからなり、800~1200℃程度の比較的低い温度で焼成が可能なガラス-セラミック材料が好適に用いられる。また、誘電体層11の厚みとしては、たとえば0.01~0.1mm程
度に設定される。
前述した各種の電極および貫通導体の材質としては、たとえば、Ag,Ag-Pd,Ag-Pt等のAg合金を主成分とする導電材料やCu系,W系,Mo系,Pd系導電材料等が好適に用いられる。各種の電極の厚みは、たとえば0.001~0.2mmに設定される。
前述した複合共振器,バンドパスフィルタ,ダイプレクサは、たとえば次のようにして作製することができる。まず、セラミック原料粉末に適当な有機溶剤等を添加・混合して泥漿を作製するとともに、ドクターブレード法によってセラミックグリーンシートを形成する。次に、得られたセラミックグリーンシートにパンチングマシーン等を用いて貫通導体を形成するための貫通孔を形成し、Ag,Ag-Pd,Au,Cu等の導体を含む導体ペーストを充填するとともにセラミックグリーンシートの表面に印刷法を用いて前述したのと同様の導体ペーストを塗布して導体ペースト付きセラミックグリーンシートを作製する。次に、これらの導体ペースト付きセラミックグリーンシートを積層し、ホットプレス装置を用いて圧着し、800℃~1050℃程度のピーク温度で焼成することにより作製される。
(変形例)
本発明は前述した第1~第12の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更,改良が可能である。
たとえば、図7~図9に示した第3の実施形態および第4の実施形態のバンドパスフィルタにおいては、入力段の複合共振電極29および出力段の複合共振電極30の2つの複合共振電極を備えた例を示したが、入力段の複合共振電極29および出力段の複合共振電極30の間に他の複合共振電極が配置されるようにしても構わない。但し、複合共振電極の数が多すぎるとバンドパスフィルタが大型化するとともに通過する信号の損失が大きくなるため、現実的には、複合共振電極の数は10個程度以下に設定される。また、入力結合電極40aおよび出力結合電極40dと入力段の複合共振電極29および出力段の複合共振電極30とがそれぞれインターデジタル型に電磁界結合するように配置された例を示したが、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29とがコムライン型に結合するように配置されてもよく、出力結合電極40dと出力段の複合共振電極30とがコムライン型に結合するように配置されて構わない。
また、前述した第1~第4の実施形態のバンドパスフィルタにおいては、積層体の第1の層間に環状接地電極25が配置された例を示したが、環状接地電極25は必ずしも必要ではない。また、モジュール基板の中の一領域にバンドパスフィルタが形成される場合には入力端子電極60aおよび出力端子電極60dは必ずしも必要なく、たとえば、モジュール基板内の外部回路からの配線導体が、入力結合電極40a(または入力用結合電極48a)および出力結合電極40d(または出力用結合電極48b)に直接接続するようにしても構わない。この場合は、入力結合電極40aおよび出力結合電極40dと配線導体との接続点が、入力結合電極40aの電気信号入力点45aおよび出力結合電極40dの電気信号出力点45dとなる。さらに、入力結合電極40a(または入力用結合電極48a)と出力結合電極40d(または出力用結合電極48b)とが積層体の異なる層間に配置されても構わない。
また、前述した第5~第10の実施形態においては、入力端子電極60a,第1の出力端子電極60bおよび第2の出力端子電極60cを備えた例を示したが、たとえば、モジュール基板のような基板内の一領域にダイプレクサが形成される場合は入力端子電極60a,第1の出力端子電極60bおよび第2の出力端子電極60cは必ずしも必要なく、たとえば、モジュール基板内の外部回路からの配線導体が、入力結合電極40a,第1の出力結合電極40bおよび第2の出力結合電極40cに直接接続するようにしても構わない。この場合は、入力結合電極40a,第1の出力結合電極40bおよび第2の出力結合電極40cと配線導体との接続点が、それぞれ電気信号入力点45a、第1の電気信号出力点45bおよび第2の電気信号出力点45cとなる。また、モジュール基板内の外部回路からの配線導体が入力結合補助電極46aおよび出力結合補助電極46bに直接接続するようにしても構わない。
また、前述した第6~第9の実施形態においては、入力段の共振補助電極32aおよび出力段の共振補助電極32bが第1の入力結合導体41aおよび第2の出力結合電極40cと同じく積層体の層間Aに配置された例を示したが、入力段の共振補助電極32aおよび出力段の共振補助電極32bが積層体の他の層間に配置されるようにしても構わない。
さらに、前述した第6~第9の実施形態においては、共振補助電極32c,32dが入力段の共振補助電極32aおよび出力段の共振補助電極32bと異なる層間に配置された例を示したが、入力段の共振補助電極32aおよび出力段の共振補助電極32bと同じ層間に配置されるようにしても構わない。
またさらに、前述した第6~第9の実施形態においては、入力結合補助電極46aおよび出力結合補助電極46bが第2の入力結合導体42aと同じく層間Bに配置された例を示したが、入力結合補助電極46aおよび出力結合補助電極46bと第2の入力結合導体42aとが積層体の異なる層間に配置されるようにしても構わない。また、入力結合補助電極46aと出力結合補助電極46bとが異なる層間に配置されるようにしても構わない。
さらにまた、前述した第6~第9の実施形態においては、入力結合補助電極46aが貫通導体50iを介して第1の入力結合導体41aに接続された例を示したが、たとえば、入力結合補助電極46aが第2の入力結合導体42aに直接接続されるようにしても構わない。
またさらに、前述した第1~第10の実施形態においては、積層体の下面に第1の接地電極21を配置し、積層体の上面に第2の接地電極22を配置した例を示したが、たとえば、第1の接地電極21の下にさらに誘電体層を配置しても構わないし、第2の接地電極22の上にさらに誘電体層を配置しても構わない。また、第2の接地電極22を配置せず、第1の接地電極21のみを備えるようにしても構わない。
さらにまた、前述した第5~第10の実施形態においては、2つの複合共振電極29,30および4つの単一共振電極31a,31b,31c,31dを備えた例を示したが、必要とされる通過帯域幅および通過帯域外の減衰量に応じて、複合共振電極および単一共振電極の個数を変えてもよい。必要とされる通過帯域幅が狭い場合や必要とされる通過帯域外の減衰量が小さい場合等には、共振電極の数を減らしてもよく、逆に、必要とされる通過帯域幅が広い場合や必要とされる通過帯域外の減衰量が大きい場合等には、共振電極の数をさらに増やしてもよい。但し、共振電極の数が増えすぎると大型化や通過帯域内における損失の増加が生じるので、複合共振電極および単一共振電極の数については、それぞれ10個程度以下に設定されるのが望ましい。
またさらに、前述した第10の実施形態においては、入力結合電極40a,第1の出力結合電極40bおよび第2の出力結合電極40cが配置された層間を境にして第1の積層体10aと第2の積層体10bとに分割されたダイプレクサの例を示したが、状況に応じて他の層間で第1の積層体10aと第2の積層体10bとに分割されるようにしてもよく、さらに多数の積層体に分割されるようにしても構わない。
さらにまた、UWBに用いられるダイプレクサを例示してこれまで説明を行なってきたが、広帯域を要求される他の用途においても本発明のダイプレクサが有効であることは言うまでもない。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本発明の範囲は特許請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態の複合共振器の構造の一例を模式的に示す分解斜視図である。図2は図1に示す複合共振器の上下面および層間を模式的に示す平面図である。
本実施形態のバンドパスフィルタを構成する複合共振器は、図1および図2に示すように、第1の接地電極21と、第2の接地電極22と、複合共振電極26とを備えている。積層体は、複数の誘電体層11が積層されてなる。第1の接地電極21は、積層体の下面に配置される。第2の接地電極22は、積層体の上面に配置される。複合共振電極26は、積層体の第1の層間に配置される。複合共振電極26は、基部27と帯状の複数の突起部28a,28bとによって構成される。基部27の一方端は接地される。複数の突起部28a,28bは、基部27の他方端に各々の一方端が接続されて横並びに配置される。基部27の一方端は複合共振電極26の一方端となり、突起部28a,28bの他方端は複合共振電極26の他方端となる。複合共振電極26の一方端が接地されることによって、基部27および突起部28a,28bを合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、突起部28a,28bが第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能する。また、積層体の第1の層間には複合共振電極26の周囲を取り囲むように環状接地電極25が配置されており、複合共振電極26の一方端が環状接地電極25に接続されている。さらに、積層体の第1の層間とは異なる層間Aに、入力段の突起部28aと対向して電磁界結合する入力用結合電極48aおよび出力段の突起部28bと対向して電磁界結合する出力用結合電極48bが配置されている。そして、入力用結合電極48aおよび出力用結合電極48bは貫通導体50a,50dを介して積層体の上面に第2の接地電極22から離間して配置された入力端子電極60aおよび出力端子電極60dにそれぞれ接続されている。
このような構造を備える複合共振器は、一方端が接地されることによって、基部27および突起部28a,28bを合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、突起部28a,28bが第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能する複合共振電極26を備えていることから、2つの共振周波数を有する共振器として機能する。このとき、第1の周波数においては、複合共振電極26の一方端が短絡端となり複合共振電極26の他方端が開放端となって複合共振電極26の全体が1/4波長共振器として機能し、第2の周波数においては、突起部28a,28bの一方端がほぼ短絡端となり突起部28a,28bの他方端が開放端となって突起部28a,28bが1/4波長共振器として機能すると考えられる。
そして、このような構造を有する本実施形態の複合共振器によれば、アース電位に接続される一方端が必然的に幅広になるため、Q値の高い共振器を得ることができる。また、第1の周波数と第2の周波数との周波数差を突起部28a,28bの長さによってある程度任意にコントロールすることができるので、第1の周波数と第2の周波数との周波数差を所望の値に容易に設定することができる。このため、この複合共振器を用いることによって、たとえば、所望の通過帯域幅を有するバンドパスフィルタや所望の2つの周波数で発振するデュアルモード発振回路等を容易に構成することができる。よって、たとえば従来の1/4波長共振器を用いたバンドパスフィルタで得ることが困難だった非常に広い通過帯域幅を有するバンドパスフィルタを容易に構成することが可能になる。さらに、複数の突起部28a,28bが横並びに配置されていることから、複数の複合共振電極26を横並びに並べて相互に電磁界結合させることができるため、複数の複合共振器を相互に容易かつ小型に電磁界結合させることができ、小型のバンドパスフィルタを容易に構成することが可能となる。
図3は図1および図2に示した構造を有する複合共振器の電気特性のシミュレーション結果を示すグラフである。グラフにおいて、横軸は周波数,縦軸は減衰量を表しており、入力端子電極60aをポート1、出力端子電極60dをポート2としたときの、複合共振器の通過特性(S21)および反射特性(S11)を示している。図3に示すグラフによれば、6.6GHz付近および9.6GHz付近の2カ所に共振ピークが存在し、2つの共振周波数を有する複合共振器として機能していることがわかる。
このシミュレーションにおいて、複合共振電極26は、幅が1.15mmで長さが1.05mmの矩形状の基部27の他方端に幅が0.25mmで長さが2.0mmの矩形状の入力段の突起部28aおよび出力段の突起部28bが0.65mmの間隔を隔てて配置される構造とした。入力用結合電極48aおよび出力用結合電極48bは、幅が0.25mmで長さが1.0mmの矩形状とし、長さ0.2mm分だけ入力段の突起部28aおよび出力段の突起部28bにそれぞれ対向するようにした。入力端子電極60aおよび出力端子電極60dは一辺が0.3mmの正方形とした。第1の接地電極21,第2の接地電極22,および環状接地電極25の外形は長さが5.0mmで幅が3.5mmの矩形状とし、環状接地電極25の開口部は幅が2.7mmで長さが3.75mmの矩形状とした。全体の形状は幅が5.0mmで長さが3.5mmで厚みが0.98mmの直方体状とした。複合共振電極26が配置された層間と入力用結合電極48aおよび出力用結合電極48bが配置された層間との間隔(それぞれの層間に配置された各種電極同士の間隔)は0.065mmとした。各種電極の厚みは0.01mmとし、貫通導体50a,50dの直径は0.1mmとした。誘電体層11の比誘電率は9.45とした。
なお、図1および図2に示した複合共振器においては、積層体の第1の層間に複合共振電極26および環状接地電極25が配置されて積層体の上面および下面に第1の接地電極21および第2の接地電極22が配置された例を示したが、第2の接地電極22および環状接地電極25は必ずしも必要ではなく、複合共振電極26は積層体の上面に配置されても構わない。また、入力用結合電極48aおよび出力用結合電極48bは、複合共振電極と同じ層間に配置されてもよく、複数の複合共振器が結合する場合等においては入力段および出力段の複合共振器に対してどちらかがあればよい。入力端子電極60aおよび出力端子電極60dも必ず必要なものではない。
(第2の実施形態)
図4は本発明の第2の実施形態のバンドパスフィルタを模式的に示す分解斜視図であり、図5は図4に示すバンドパスフィルタの上下面および層間を模式的に示す平面図である。
なお、本実施形態においては、前述した第1の実施形態と異なる点のみについて説明し、同様の構成要素については同一の参照符号を用いて重複する説明を省略する。
本実施形態のバンドパスフィルタは、図4および図5に示すように、積層体と、第1の接地電極21と、第2の接地電極22と、複合共振電極26と、環状接地電極25とを備えている。また、積層体の層間Aに、入力段の突起部28aと対向して電磁界結合する入力結合電極40aおよび出力段の突起部28bと対向して電磁界結合する出力結合電極40dが配置されている。そして、入力結合電極40aおよび出力結合電極40dは貫通導体50a,50dを介して積層体の上面に第2の接地電極22から離間して配置された入力端子電極60aおよび出力端子電極60dにそれぞれ接続されている。よって、入力結合電極40aの電気信号入力点45aは入力結合電極40aと貫通導体50aとの接続点であり、出力結合電極40dの電気信号出力点45dは出力結合電極40dと貫通導体50dとの接続点である。
またさらに、本実施形態のバンドパスフィルタにおいては、電気信号入力点45aは、入力結合電極40aにおいて、複合共振電極26との対向部の中央よりも複合共振電極26の他方端に近い側に位置しており、電気信号出力点45dは、出力結合電極40dにおいて、複合共振電極26との対向部の中央よりも複合共振電極26の他方端に近い側に位置している。
このような構造を有する本実施形態のバンドパスフィルタは、入力端子電極60aおよび貫通導体50aを介して入力結合電極40aの電気信号入力点45aに外部回路からの電気信号が入力されると、入力結合電極40aと電磁界結合する複合共振電極26が共振し、複合共振電極26と電磁界結合する出力結合電極40dの電気信号出力点45dから貫通導体50dおよび出力端子電極60dを介して外部回路に電気信号が出力される。このとき、複合共振電極26が共振する第1の周波数および第2の周波数を含む周波数帯域の信号が選択的に通過するため、バンドパスフィルタとして機能する。
本実施形態のバンドパスフィルタは、基部27および突起部28a,28bを合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、突起部28a,28bが第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能する複合共振電極26を備える。したがって、第1の周波数と第2の周波数との周波数差を突起部28a,28bの長さによってある程度任意にコントロールすることができるので、広く且つ所望の幅の通過帯域を有するバンドパスフィルタを容易に得ることができる。
また、本実施形態のバンドパスフィルタは、積層体の複合共振電極26が配置された層間とは異なる層間に配置された、複合共振電極26における入力段の突起部28aと対向して電磁界結合する帯状の入力結合電極40aと、積層体の複合共振電極26が配置された層間とは異なる層間に配置された、複合共振電極26における出力段の突起部28bと対向して電磁界結合する帯状の出力結合電極40dとを備えることから、入力結合電極40aおよび出力結合電極40dと複合共振電極26とがブロードサイド結合によって強く電磁界結合するので、広い通過帯域の全体に渡って平坦で低損失な通過特性を有するバンドパスフィルタを得ることができる。
さらに、本実施形態のバンドパスフィルタによれば、電気信号入力点45aは、入力結合電極40aにおいて、複合共振電極26との対向部の中央よりも複合共振電極26の他方端に近い側に位置しており、電気信号出力点45dは、出力結合電極40dにおいて、複合共振電極26との対向部の中央よりも複合共振電極26の他方端に近い側に位置していることから、入力結合電極40aおよび出力結合電極40dと複合共振電極26とがインターデジタル型に電磁界結合されることによって、磁界による結合と電界による結合とが加算されて相互に強く電磁界結合するので、広い通過帯域の全体に渡ってより平坦で低損失な通過特性を有するバンドパスフィルタを得ることができる。
図6は図4および図5に示した構造を有する本発明の第2の実施形態のバンドパスフィルタの電気特性のシミュレーション結果を示すグラフである。グラフにおいて、横軸は周波数,縦軸は減衰量を表しており、入力端子電極60aをポート1、出力端子電極60dをポート2としたときの、バンドパスフィルタの通過特性(S21)および反射特性(S11)を示している。図6に示すグラフによれば、7GHz付近から11GHz付近にかけての比帯域で40%を超えるような非常に広い通過帯域の全体において平坦で低損失な通過特性が得られており、本発明の複合共振器の有効性が確認できた。
なお、このシミュレーションにおいて、複合共振電極26は、幅が1.15mmで長さが1.05mmの矩形状の基部27の他方端に幅が0.25mmで長さが2.0mmの矩形状の入力段の突起部28aおよび出力段の突起部28bが0.65mmの間隔を隔てて配置される構造とした。入力結合電極40aおよび出力結合電極40dは、幅が0.25mmで長さが3.0mmの矩形状とした。入力端子電極60aおよび出力端子電極60dは一辺が0.3mmの正方形とした。第1の接地電極21,第2の接地電極22,および環状接地電極25の外形は長さが5.0mmで幅が3.5mmの矩形状とし、環状接地電極25の開口部は幅が2.7mmで長さが3.75mmの矩形状とした。バンドパスフィルタ全体の形状は幅が5.0mmで長さが3.5mmで厚みが0.98mmの直方体状とし、厚み方向の中央に複合共振電極26が位置するようにした。複合共振電極26が配置された層間と入力結合電極40aおよび出力結合電極40dが配置された層間との間隔(それぞれの層間に配置された各種電極同士の間隔)は0.065mmとした。各種電極の厚みは0.01mmとし、貫通導体50a,50dの直径は0.1mmとした。誘電体層11の比誘電率は9.45とした。
また、図4および図5に示した本実施形態のバンドパスフィルタにおいては、入力結合電極40aおよび出力結合電極40dと複合共振電極26とがインターデジタル型に電磁界結合するように配置された例を示したが、入力結合電極40aおよび出力結合電極40dと複合共振電極26とがコムライン型に結合するように配置されても構わない。
(第3の実施形態)
図7は本発明の第3の実施形態のバンドパスフィルタを模式的に示す分解斜視図であり、図8は図7に示すバンドパスフィルタの上下面および層間を模式的に示す平面図である。
なお、本実施形態においては、前述した第2の実施形態と異なる点のみについて説明し、同様の構成要素については同一の参照符号を用いて重複する説明を省略する。
本実施形態のバンドパスフィルタは、図7および図8に示すように、第2の実施形態の複合共振電極26と同じ構造および機能を備える入力段の複合共振電極29および出力段の複合共振電極30が積層体の第1の層間にその一方端と他方端とが互い違いになるように横並びに配置されて相互に電磁界結合しており、入力段の複合共振電極29における入力段の突起部28aと対向して電磁界結合するように入力結合電極40aが配置され、出力段の複合共振電極30における出力段の突起部28bと対向して電磁界結合するように出力結合電極40dが配置されている。
このような構造を有する本実施形態のバンドパスフィルタは、入力端子電極60aおよび貫通導体50aを介して入力結合電極40aの電気信号入力点45aに外部回路からの電気信号が入力されると、入力結合電極40aと電磁界結合する入力段の複合共振電極29およびこれと電磁界結合する出力段の複合共振電極30が共振し、出力段の複合共振電極30と電磁界結合する出力結合電極40dの電気信号出力点45dから貫通導体50dおよび出力端子電極60dを介して外部回路に電気信号が出力される。このとき、入力段の複合共振電極29および出力段の複合共振電極30が共振する第1の周波数および第2の周波数を含む周波数帯域の信号が選択的に通過するため、バンドパスフィルタとして機能する。
本実施形態のバンドパスフィルタは、積層体の第1の層間にその一方端と他方端とが互い違いになるように横並びに配置されて相互に電磁界結合する複数の複合共振電極29,30を備える。これにより、複合共振電極の数に応じて多数の共振ピークを得ることができる。また、複合共振電極29,30が相互にインターデジタル型に電磁界結合されることによって、磁界による結合と電界による結合とが加算されて相互に強く電磁界結合するため、それぞれの共振ピークの間の周波数間隔を大きくすることができる。これらの効果によって、非常に広い通過帯域を有するバンドパスフィルタを容易に得ることができる。
また、本実施形態のバンドパスフィルタは、積層体の複合共振電極29,30が配置された層間とは異なる層間に配置された、入力段の複合共振電極29における入力段の突起部28aと対向して電磁界結合する帯状の入力結合電極40aと、積層体の複合共振電極29,30が配置された層間とは異なる層間に配置された、出力段の複合共振電極30における出力段の突起部28bと対向して電磁界結合する帯状の出力結合電極40dとを備える。これにより、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29とがブロードサイド結合によって強く電磁界結合し、出力結合電極40dと出力段の複合共振電極30とがブロードサイド結合によって強く電磁界結合するので、非常に広い通過帯域の全体に渡って平坦で低損失な通過特性を有するバンドパスフィルタを得ることができる。
さらに、本実施形態のバンドパスフィルタによれば、電気信号入力点45aは、入力結合電極40aにおいて、入力段の複合共振電極29との対向部の中央よりも入力段の複合共振電極29の他方端に近い側に位置しており、電気信号出力点45dは、出力結合電極40dにおいて、出力段の複合共振電極30との対向部の中央よりも出力段の複合共振電極30の他方端に近い側に位置している。これにより、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29とがインターデジタル型に電磁界結合されることによって、磁界による結合と電界による結合とが加算されて相互に強く電磁界結合し、出力結合電極40dと出力段の複合共振電極30とがインターデジタル型に電磁界結合されることによって、磁界による結合と電界による結合とが加算されて相互に強く電磁界結合するので、非常に広い通過帯域の全体に渡ってより平坦で低損失な通過特性を有するバンドパスフィルタを得ることができる。
(第4の実施形態)
図9は本発明の第4の実施形態のバンドパスフィルタの上下面および層間を模式的に示す平面図である。
なお、本実施形態においては、前述した第3の実施形態と異なる点のみについて説明し、同様の構成要素については同一の参照符号を用いて重複する説明を省略する。
本実施形態のバンドパスフィルタは、図9に示すように、入力段の複合共振電極29および出力段の複合共振電極30における入力段の突起部28aおよび出力段の突起部28bの間に位置する部分に、積層体を貫通するように配置されて両端が第1の接地電極21および第2の接地電極22に接続された複数の貫通導体50tが配置された構造を備えている。
このような構造を備える本実施形態のバンドパスフィルタによれば、接地された貫通導体50tによって、入力結合電極40aと出力結合電極40dとの間の直接的な電磁界結合をとても小さくすることができるので、通過帯域以外の周波数領域における減衰量が増大した優れた通過特性を有するバンドパスフィルタを得ることができる。
図10は図7および図8に示した構造を有する第3の実施形態のバンドパスフィルタ(BPF2)ならびに図9に示した構造を有する第4の実施形態のバンドパスフィルタ(BPF3)の電気特性のシミュレーション結果を示すグラフである。グラフにおいて、横軸は周波数,縦軸は減衰量を表しており、入力端子電極60aをポート1、出力端子電極60dをポート2としたときの、バンドパスフィルタの通過特性(S21)を示している。図10に示すグラフによれば、両方のバンドパスフィルタにおいて、6GHz付近から10GHz付近にかけての比帯域で50%程度の非常に広い通過帯域の全体において平坦で低損失な通過特性が得られており、本発明の有効性が確認できた。また、第4の実施形態のバンドパスフィルタは、第3の実施形態のバンドパスフィルタと比較して通過帯域よりも高周波側の周波数領域において最大20dB程度も減衰量が増加していることから、第4の実施形態のバンドパスフィルタにおける複数の貫通導体50tによってバンドパスフィルタの通過特性が改善されることを確認できた。
このシミュレーションにおいて、入力段の複合共振電極29および出力段の複合共振電極30は、幅が1.05mmで長さが0.9mmの矩形状の基部27の他方端に幅が0.25mmで長さが2.15mmの矩形状の入力段の突起部28aおよび出力段の突起部28bが0.6mmの間隔を隔てて配置される構造とし、各々の一方端と他方端とが互い違いになるように0.21mmの間隔を隔てて横並びに配置した。入力結合電極40aおよび出力結合電極40dは、幅が0.25mmで長さが3.0mmの矩形状とした。入力端子電極60aおよび出力端子電極60dは一辺が0.3mmの正方形とした。第1の接地電極21,第2の接地電極22および環状接地電極25の外形は長さが5.0mmで幅が4.5mmの矩形状とし、環状接地電極25の開口部は幅が3.7mmで長さが3.25mmの矩形状とした。バンドパスフィルタ全体の形状は長さが5.0mmで幅が4.5mmで厚みが0.98mmの直方体状とし、厚み方向の中央に複合共振電極29,30が位置するようにした。複合共振電極29,30が配置された層間と入力結合電極40aおよび出力結合電極40dが配置された層間との間隔(それぞれの層間に配置された各種電極同士の間隔)は0.065mmとした。各種電極の厚みは0.01mmとし、貫通導体50a,50d,50tの直径は0.1mmとした。誘電体層11の比誘電率は9.45とした。
(第5の実施形態)
図11は本発明の第5の実施形態のダイプレクサを模式的に示す外観斜視図である。図12は図11に示すダイプレクサの模式的な分解斜視図である。図13は図11に示すダイプレクサの上下面および層間を模式的に示す平面図である。図14は図11のP-P’線断面図である。
なお、本実施形態においては、前述した第3の実施形態と異なる点のみについて説明し、同様の構成要素については同一の参照符号を用いて重複する説明を省略する。
本実施形態のダイプレクサは、図11~図14に示すように、積層体10と、第1の接地電極21と、第2の接地電極22と、複数の複合共振電極29,30と、帯状の複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dとを備えている。各複合共振電極29,30は、一方端が接地されることによって、基部27および突起部28a,28bを合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、突起部28a,28bが第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能する。複数の複合共振電極29,30は、積層体10の第1の層間にその一方端と他方端とが互い違いになるように横並びに配置されて相互に電磁界結合する。複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dは、積層体10の第1の層間とは異なる第2の層間に相互に電磁界結合するように横並びに配置され、それぞれ一方端が接地されて第1の周波数および第2の周波数とは異なる第3の周波数で共振する共振器として機能する。なお、本実施形態のダイプレクサにおいては、第3の周波数を第1の周波数よりも低く設定している。
また、本実施形態のダイプレクサは、帯状の入力結合電極40aと、帯状の第1の出力結合電極40bと、帯状の第2の出力結合電極40cとを備えている。入力結合電極40aは、積層体10の第1の層間と第2の層間との間に位置する層間Aに配置され、複数の複合共振電極29,30のうちの入力段の複合共振電極29における複数の突起部28a,28bのうちの入力段の突起部28aと対向して電磁界結合し、かつ複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dのうちの入力段の単一共振電極31aと対向して電磁界結合するとともに、電気信号が入力される電気信号入力点45aを有する。第1の出力結合電極40bは、積層体10の第1の層間とは異なる層間Aに配置され、複数の複合共振電極29,30のうちの出力段の複合共振電極30における複数の突起部28a,28bのうちの出力段の突起部28bと対向して電磁界結合するとともに、電気信号が出力される第1の電気信号出力点45bを有する。第2の出力結合電極40cは、積層体10の第2の層間と異なる層間Aに配置され、複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dのうちの出力段の単一共振電極31bと対向して電磁界結合するとともに、電気信号が出力される第2の電気信号出力点45cを有する。
さらに、本実施形態のダイプレクサは、積層体10の第1の層間に複数の複合共振電極29,30の周囲を取り囲むように環状に形成され、複数の複合共振電極29,30の一方端が接続された第1の環状接地電極23と、第2の層間に複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dの周囲を取り囲むように環状に形成され、複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dの一方端が接続された第2の環状接地電極24とを備えている。
またさらに、入力結合電極40aが貫通導体50aを介して積層体10の上面に配置された入力端子電極60aに接続されており、第1の出力結合電極40bが貫通導体50bを介して積層体10の上面に配置された第1の出力端子電極60bに接続されており、第2の出力結合電極40cが貫通導体50cを介して積層体10の上面に配置された第2の出力端子電極60cに接続されている。よって、入力結合電極40aと貫通導体50aとの接続点が入力結合電極40aに対して電気信号が入力される電気信号入力点45aとなり、第1の出力結合電極40bと貫通導体50bとの接続点が第1の出力結合電極40bから電気信号が出力される第1の電気信号出力点45bとなり、第2の出力結合電極40cと貫通導体50cとの接続点が第2の出力結合電極40cから電気信号が出力される第2の電気信号出力点45cとなる。
このような構成を備える本実施形態のダイプレクサにおいては、入力端子電極60aおよび貫通導体50aを介して入力結合電極40aの電気信号入力点45aに外部回路からの電気信号が入力されると、入力結合電極40aと電磁界結合する入力段の複合共振電極29が励振されることによって、相互に電磁界結合する複数の複合共振電極29,30が共振し、出力段の複合共振電極30と電磁界結合する第1の出力結合電極40bの第1の電気信号出力点45bから貫通導体50bおよび第1の出力端子電極60bを介して外部回路に電気信号が出力される。このとき、複数の複合共振電極29,30が共振する周波数を含む第1周波数帯域の信号が選択的に通過するため、これによって、第1の通過帯域が形成される。
また、本実施形態のダイプレクサにおいては、入力端子電極60aおよび貫通導体50aを介して入力結合電極40aの電気信号入力点45aに外部回路からの電気信号が入力されると、入力結合電極40aと電磁界結合する入力段の単一共振電極31aが励振されることによって、相互に電磁界結合する複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dが共振し、出力段の単一共振電極31bと電磁界結合する第2の出力結合電極40cの第2の電気信号出力点45cから貫通導体50cおよび第2の出力端子電極60cを介して外部回路に電気信号が出力される。このとき、複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dが共振する周波数を含む第2周波数帯域の信号が選択的に通過するため、これによって、第2の通過帯域が形成される。
こうして、本実施形態のダイプレクサは、入力端子電極60aから入力された信号を周波数に応じて分波して第1の出力端子電極60bおよび第2の出力端子電極60cから出力するダイプレクサとして機能する。
本実施形態のダイプレクサにおいて、第1の接地電極21は積層体10の下面の全面に配置されており、第2の接地電極22は積層体10の上面の入力端子電極60a,第1の出力端子電極60bおよび第2の出力端子電極60cの周囲を除いたほぼ全面に配置されており、どちらも接地されて、複数の複合共振電極29,30および複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dと共にストリップライン共振器を構成している。また、第1の環状接地電極23および第2の環状接地電極24は、自身が接地されることによって、複合共振電極29,30および複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dの一方端を接地するとともに、複合共振電極29,30および複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dから発生する電磁波の周囲への漏洩を抑制する機能を有する。この機能はダイプレクサがモジュール基板等の基板内の一領域に形成されているときに特に有用である。
また、複合共振電極29,30は、一方端(すなわち基部27の一方端)が接地されることによって、基本的には、基部27および突起部28a,28bを合わせた全体が第1の周波数で共振する1/4波長共振器として機能するとともに、突起部28a,28bが第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する1/4波長共振器として機能する。よって、基部27と突起部28a,28bとを合わせた全体の長さは、第1の周波数における波長の1/4にほぼ等しく、突起部28a,28bの長さは第2の周波数における波長の1/4にほぼ等しい。突起部28aおよび突起部28bの長さは基本的には等しく設定するが、他の電極との結合状態等によって長さを若干異ならせた方がよい場合もある。また、突起部の本数を3本以上にしてもよいが、小型化のためには2本にした方がよい。
帯状の複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dは、それぞれ一方端が第2の環状接地電極24に接続されて接地されることによって第3の周波数で共振する1/4波長共振器として機能する。そして、それぞれの電気長は第3の周波数における波長の1/4程度に設定される。
また、複数の複合共振電極29,30は、積層体10の第1の層間に横並びに配置されて相互にエッジ結合しており、複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dは、積層体10の第2の層間に横並びに配置されて相互にエッジ結合している。横並びに配置された複数の複合共振電極29,30同士の間隔および複数の単一共振電極31a,31b,31c,31d同士の間隔は、小さい方が強い結合が得られるが、間隔を小さくすると製造が困難になるので、たとえば、0.05~0.5mm程度に設定される。そして、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aとの間隔、ならびに第1の出力結合電極40bと出力段の複合共振電極30との間隔および第2の出力結合電極40cと出力段の単一共振電極31bとの間隔については、小さくすると結合は強くなるが製造上は難しくなるので、たとえば、0.01~0.5mm程度に設定される。
本実施形態のダイプレクサによれば、基部27および突起部28a,28bを合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、突起部28a,28bが第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能する複合共振電極29,30を備えることから、第1の周波数と第2の周波数との周波数差を突起部28a,28bの長さによってある程度任意にコントロールすることができるので、複合共振電極29,30によって形成される通過帯域の幅を、広く且つ所望の幅に設定することが容易にできる。
また、本実施形態のダイプレクサによれば、複数の複合共振電極29,30が積層体10の第1の層間にその一方端と他方端とが互い違いになるように横並びに配置されて相互に電磁界結合していることから、多数の共振ピークを得ることができるとともに、複数の複合共振電極29,30が相互にインターデジタル型に電磁界結合されることによって、磁界による結合と電界による結合とが加算されて相互に強く電磁界結合するため、それぞれの共振ピークの間の周波数間隔を大きくすることができるので、複合共振電極29,30によって形成される通過帯域の幅を非常に広いものにすることができる。
さらに、本実施形態のダイプレクサによれば、入力段の複合共振電極29における入力段の突起部28aと誘電体層11を間に挟んで対向して電磁界結合する入力結合電極40aと、出力段の複合共振電極30における出力段の突起部28bと誘電体層11を間に挟んで対向して電磁界結合する第1の出力結合電極40bとを備えることから、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29とがブロードサイド結合によって強く電磁界結合し、第1の出力結合電極40bと出力段の複合共振電極30とがブロードサイド結合によって強く電磁界結合するので、複合共振電極29,30によって形成される非常に広い通過帯域の全体に渡って平坦で低損失な通過特性を有するダイプレクサを得ることができる。
またさらに、本実施形態のダイプレクサによれば、電気信号入力点45aは、入力結合電極40aにおいて、入力段の複合共振電極29との対向部の中央よりも入力段の複合共振電極29の他方端に近い側に位置しており、第1の電気信号出力点45bは、第1の出力結合電極40bにおいて、出力段の複合共振電極30との対向部の中央よりも出力段の複合共振電極30の他方端に近い側に位置していることから、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29とがインターデジタル型に電磁界結合されることによって、磁界による結合と電界による結合とが加算されて相互に強く電磁界結合し、第1の出力結合電極40bと出力段の複合共振電極30とがインターデジタル型に電磁界結合されることによって、磁界による結合と電界による結合とが加算されて相互に強く電磁界結合するので、複合共振電極29,30によって形成される非常に広い通過帯域の全体に渡ってより平坦で低損失な通過特性を有するダイプレクサを得ることができる。
なお、本実施形態のダイプレクサによれば、入力段の複合共振電極29の一方端と入力段の単一共振電極31aの一方端とが同じ側に位置していることから、このように、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aとをブロードサイド結合させるとともにインターデジタル型に結合させることができる。
さらにまた、本実施形態のダイプレクサによれば、電気信号入力点45aは、入力結合電極40aにおいて、入力段の単一共振電極31aとの対向部の中央よりも入力段の単一共振電極31aの他方端に近い側に位置しており、第2の電気信号出力点45cは、第2の出力結合電極40cにおいて、出力段の単一共振電極31bとの対向部の中央よりも出力段の単一共振電極31bの他方端に近い側に位置していることから、入力結合電極40aと入力段の単一共振電極31aとがインターデジタル型に電磁界結合されることによって、磁界による結合と電界による結合とが加算されて相互に強く電磁界結合し、第1の出力結合電極40bと出力段の単一共振電極31bとがインターデジタル型に電磁界結合されることによって、磁界による結合と電界による結合とが加算されて相互に強く電磁界結合するので、複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dによって形成される非常に広い通過帯域の全体に渡ってより平坦で低損失な通過特性を有するダイプレクサを得ることができる。
またさらに、本実施形態のダイプレクサによれば、複合共振電極29,30と単一共振電極31a,31b,31c,31dとが直接電磁界結合することによって生じる第1の出力結合電極40bと第2の出力結合電極40cとの間のアイソレーションの悪化を防止することができる。これは、複合共振電極29,30と単一共振電極31a,31b,31c,31dの形状が異なるために、複合共振電極29,30と単一共振電極31a,31b,31c,31dとが相互に電磁界結合し難いためではないかと考えられる。
さらにまた、本実施形態のダイプレクサによれば、第1の出力結合電極40bおよび第2の出力結合電極40cが、平面視したときに入力結合電極40aを間に挟んで互いに反対側に位置していることから、第1の出力結合電極40bと第2の出力結合電極40cとの間の電磁気的な結合による第1の出力結合電極40bと第2の出力結合電極40cとの間のアイソレーションの悪化をさらに防止することができる。
またさらに、本実施形態のダイプレクサによれば、入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aが入力結合電極40aを間に挟んで互いに対向するとともに、これらからそれぞれ反対側に遠ざかるようにその他の複合共振電極30および単一共振電極31b,31c,31dが配置されている。これにより、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aとをブロードサイド結合させるとともに、複数の複合共振電極29,30と複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dとの間のアイソレーションを最大限に確保することができる。よって、2つの広い通過帯域の両方が平坦で低損失な通過特性を有するとともに、第1の出力端子電極60bと第2の出力端子電極60cとの間のアイソレーションが充分に確保されたダイプレクサを得ることができる。
(第6の実施形態)
図15は本発明の第6の実施形態のダイプレクサを模式的に示す外観斜視図である。図16は図15に示すダイプレクサの模式的な分解斜視図である。図17は図15に示すダイプレクサの上下面および層間を模式的に示す平面図である。図18は図15のQ-Q’線断面図である。なお、本実施形態においては前述した第5の実施形態と異なる点のみについて説明し、同様の構成要素については同一の参照符号を用いて重複する説明を省略する。
本実施形態のダイプレクサにおいては、図15~図18に示すように、入力結合電極40aは、帯状の第1の入力結合導体41aと、帯状の第2の入力結合導体42aと、入力側接続導体43aおよび入力側接続補助導体44aとを含む。第1の入力結合導体41aは、積層体10の第1の層間と第2の層間との間に位置する層間Aに配置され、入力段の単一共振電極31aと対向する。第2の入力結合導体42aは、積層体10の第1の層間と層間Aとの間に位置する層間Bに配置され、入力段の複合共振電極29の入力段の突起部28aと対向する。入力側接続導体43aおよび入力側接続補助導体44aは、第1の入力結合導体41aおよび第2の入力結合導体42aを接続する。この構成により、入力結合電極40aが1層の電極である場合と比較すると、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aとの間の間隔を維持したままで、入力段の複合共振電極29と入力段の単一共振電極31aとの間の間隔を広げることが可能になる。このため、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aとの間の電磁界結合を弱めることなく、入力段の複合共振電極29と入力段の単一共振電極31aとの間の直接的な電磁界結合を弱めることができる。これによって、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aとの間の電磁界結合をさらに強めることができる。
またさらに、本実施形態のダイプレクサによれば、第1の入力結合導体41aおよび第2の入力結合導体42aの対向領域の中央よりも入力側接続導体43aと反対側に電気信号入力点45aが配置されていることから、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aとの間の電磁界結合をさらに強めることができる。このメカニズムは、第1の入力結合導体41aと第2の入力結合導体42aとが入力側接続補助導体44aによって接続されることにより、入力結合電極40aの開放端付近において第1の入力結合導体41aと第2の入力結合導体42aとの間の電位差が小さくなるため、第1の入力結合導体41aと第2の入力結合導体42aとの間の電磁界結合が小さくなるので、第1の入力結合導体41aと入力段の単一共振電極31aとの間の電磁界結合が強くなるとともに、第2の入力結合導体42aと入力段の複合共振電極29との間の電磁界結合が強くなるためであると推定される。
さらにまた、本実施形態のダイプレクサによれば、入力側接続補助導体44aは第1の入力結合導体41aおよび第2の入力結合導体42aの対向領域における中央に対して電気信号入力点45aおよび入力側接続導体43aが配置された側と反対側の端部に配置されていることから、入力結合電極40aの開放端付近において、第1の入力結合導体41aと第2の入力結合導体42aとの間の電位差を最も小さくすることができるので、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aとの間の電磁界結合をさらに強めることができる。
またさらに、本実施形態のダイプレクサによれば、入力側接続導体43aおよび入力側接続補助導体44aが第1の入力結合導体41aおよび第2の入力結合導体42aの対向領域の両端部に配置されていることから、第1の入力結合導体41aおよび第2の入力結合導体42の対向領域の全体に渡って互いの電位を近づけることができるので、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aとの間の電磁界結合をさらに強めることができる。
また、本実施形態のダイプレクサにおいては、積層体10の層間Aには、入力段の共振補助電極32aと出力段の共振補助電極32bとが配置されている。入力段の共振補助電極32aは、第2の環状接地電極24に対向する領域を有するように配置され、貫通導体50eを介して入力段の単一共振電極31aの開放端に接続される。出力段の共振補助電極32bは、第2の環状接地電極24に対向する領域を有するように配置され、貫通導体50fを介して出力段の単一共振電極31bの開放端に接続される。そして、積層体10の第1の層間よりも下側に位置する層間Cには、共振補助電極32c,32dが配置されている。共振補助電極32c,32dは、第2の環状接地電極24に対向する領域を有するように配置され、貫通導体50g,50hによって単一共振電極31c,31dの他方端にそれぞれ接続される。このような構成により、共振補助電極32a,32b,32c,32dのそれぞれと第2の環状接地電極24との対向部において両者の間に静電容量が生じて、共振補助電極32a,32b,32c,32dがそれぞれ接続された単一共振電極31a,31b,31c,31dと接地電位との間の静電容量に加算されるので、単一共振電極31a,31b,31c,31dのそれぞれの長さを短縮することができ、小型のダイプレクサを得ることができる。
ここで、共振補助電極32a,32b,32c,32dと第2の環状接地電極24との対向部の面積は、必要な大きさと得られる静電容量との兼ね合いから、たとえば、0.01~3mm2程度に設定される。共振補助電極32a,32b,32c,32dと第2の環状接地電極24との対向部の間隔は小さい方が大きな静電容量を生じさせることができるが製造上は難しくなるので、たとえば、0.01~0.5mm程度に設定される。
さらに、本実施形態のダイプレクサは、積層体10の層間Aよりも上側に位置する層間Bに、入力結合補助電極46aと、出力結合補助電極46bとを備えている。入力結合補助電極46aは、入力段の共振補助電極32aに対向する領域を有するように配置され、貫通導体50iを介して入力結合電極40aを構成する第1の入力結合導体41aの電気信号入力点45aに接続される。出力結合補助電極46bは、出力段の共振補助電極32bに対向する領域を有するように配置され、貫通導体50jを介して第2の出力結合電極40cの第2の電気信号出力点45cに接続される。そして、入力結合補助電極46aは貫通導体50aを介して入力端子電極60aに接続されており、出力結合補助電極46bは貫通導体50cを介して第2の出力端子電極60cに接続されている。このような構成により、入力段の共振補助電極32aと入力結合補助電極46aとの間に生じる電磁界結合が入力段の単一共振電極31aと入力結合電極40aとの間の電磁界結合に加算される。また、同様に、出力段の共振補助電極32bと出力結合補助電極46bとの間に生じる電磁界結合が出力段の単一共振電極31bと第2の出力結合電極40cとの間の電磁界結合に加算される。これによって、入力結合電極40aと入力段の単一共振電極31aとの間の電磁界結合および第2の出力結合電極40cと出力段の単一共振電極31bとの間の電磁界結合をさらに強めることができる。
このように、本実施形態のダイプレクサによれば、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29および入力段の単一共振電極31aとが非常に強く電磁界結合し、第1の出力結合電極40bと出力段の複合共振電極30とが非常に強く電磁界結合し、第2の出力結合電極40cと出力段の単一共振電極31bとが非常に強く電磁界結合することから、複数の複合共振電極29,30および複数の単一共振電極31a,31b,31c,31dによって形成される非常に広い2つの通過帯域の全体に渡って、それぞれの共振モードの共振周波数の間に位置する周波数においても入力インピーダンスの不整合による反射減衰量の減少や挿入損失の増加が少ない、平坦で低損失な通過特性を得ることができる。
なお、入力結合補助電極46aおよび出力結合補助電極46bの幅は、たとえば、入力結合電極40aおよび第2の出力結合電極40cと同程度に設定される。入力結合補助電極46aおよび出力結合補助電極46bと共振補助電極32a,32bとの間の間隔は、小さい方が強い結合を生じさせる点で望ましいが製造上は難しくなるので、たとえば、0.01~0.5mm程度に設定される。
(第7、第8および第9の実施形態)
図19は本発明の第7の実施形態のダイプレクサを模式的に示す分解斜視図であり、図20は本発明の第8の実施形態のダイプレクサを模式的に示す分解斜視図であり、図21は本発明の第9の実施形態のダイプレクサを模式的に示す分解斜視図である。なお、これらの実施形態においては前述した第6の実施形態と異なる点のみについて説明し、同様の構成要素については同一の参照符号を用いて重複する説明を省略する。
図19に示す第7の実施形態のダイプレクサにおいては、単一共振電極31a,31b,31c,31dの全ては、各々の一方端および他方端が同じ側に揃えられてコムライン型に結合するように横並びに配置されている。図20に示す第8の実施形態のダイプレクサにおいては、単一共振電極31aと単一共振電極31cとがインターデジタル型に結合され、単一共振電極31cと単一共振電極31dとがコムライン型に結合され、単一共振電極31dと単一共振電極31bとがインターデジタル型に結合されるように横並びに配置されている。図21に示す第9の実施形態のダイプレクサにおいては、単一共振電極31aと単一共振電極31cとがコムライン型に結合され、単一共振電極31cと単一共振電極31dとがインターデジタル型に結合され、単一共振電極31dと単一共振電極31bとがコムライン型に結合に結合されるように横並びに配置されている。この単一共振電極31b,31c,31dの一方端と他方端との位置関係の変化に応じて、共振補助電極32b,32c,32d、第2の出力結合電極40cおよび出力結合補助電極46bの位置および向きも変わっている。
このような構成を備える第7~第9の実施形態のダイプレクサにおいても、前述した第6の実施形態のダイプレクサと同様な効果を得ることができる。
(第10の実施形態)
図22は本発明の第10の実施形態のダイプレクサを模式的に示す外観斜視図である。図23は図22に示すダイプレクサの模式的な分解斜視図である。図24は図22のR-R’線断面図である。なお、本実施形態においては前述した第5の実施形態と異なる点のみについて説明し、同様の構成要素については同一の参照符号を用いて重複する説明を省略する。
本実施形態のダイプレクサは、図22~図24に示すように、積層体は第1の積層体10aおよびその上に配置された第2の積層体10bによって構成されており、第1の接地電極21は第1の積層体10aの下面に配置されており、第2の接地電極22は第2の積層体10bの上面に配置されており、複合共振電極29,30および第1の環状接地電極23が配置された第1の層間は第2の積層体10b中の層間であり、単一共振電極31a,31b,31c,31dおよび第2の環状接地電極24が配置された第2の層間は第1の積層体10a中の層間であり、入力結合電極40a,第1の出力結合電極40bおよび第2の出力結合電極40cは第1の積層体10aと第2の積層体10bとの間の層間に配置されている。なお、第1の積層体10aは複数の誘電体層11aが積層されて構成されており、第2の積層体10bは複数の誘電体層11bが積層されて構成されている。
このような構成を備える本実施形態のダイプレクサによれば、互いに共振周波数の異なる複合共振電極29,30および単一共振電極31a,31b,31c,31dのそれぞれが配置された領域が入力結合電極40a,第1の出力結合電極40bおよび第2の出力結合電極40cが配置された層間を境にして第1の積層体10aと第2の積層体10bとに分割されるので、第1の積層体10aおよび第2の積層体10bをそれぞれ構成する誘電体層の物性を異ならせることによって所望の電気特性を容易に得ることが可能となる。たとえば、共振周波数が低いために複合共振電極29,30よりも長い単一共振電極31a,31b,31c,31dが配置された第1の積層体10aを構成する誘電体層11aの誘電率を第2の積層体10bを構成する誘電体層11bの誘電率よりも高くすることにより、単一共振電極31a,31b,31c,31dの長さを短縮することができるので、ダイプレクサ中の無駄なスペースを無くしてダイプレクサを小型化することができる。
また、本実施形態のダイプレクサは、入力結合電極40a,第1の出力結合電極40bおよび第2の出力結合電極40cが配置された層間を間に挟んで上下に分かれて配置された電極同士における電磁界結合を必要としない構造であるため、入力結合電極40a,第1の出力結合電極40bおよび第2の出力結合電極40cが配置された層間を境にして第1の積層体10aと第2の積層体10bとに分割することによって、第1の積層体10aと第2の積層体10bとの間に位置ずれが生じた場合や第1の積層体10aと第2の積層体10bとの境界に空気層が介在する場合等の電気特性の悪化を最小限に抑えることができる。さらに、たとえば、第1の積層体10aがダイプレクサが構成される領域以外の領域の表面に他の電子部品等が搭載されるモジュール用基板である場合には、ダイプレクサの一部が第2の積層体10b中に配置されることによって、モジュール用基板の厚みを薄くすることができるので、モジュール全体の厚みを薄くすることが可能なダイプレクサ付き基板を得ることができる。
図15~図18に示した第6の実施形態のダイプレクサの電気特性を有限要素法を用いたシミュレーションによって算出した。
算出条件としては、入力段の複合共振電極29および出力段の複合共振電極30は、幅が1.05mmで長さが0.95mmの矩形状の基部27の他方端に幅が0.25mmで長さが2.1mmの矩形状の入力段の突起部28aおよび幅が0.2mmで長さが2.25mmの矩形状の出力段の突起部28bが0.6mmの間隔を隔てて配置される構造とし、各々の一方端と他方端とが互い違いになるように0.25mmの間隔を隔てて横並びに配置した。単一共振電極31a,31b,31c,31dは幅が0.3mmで長さ3.6がmmの矩形状とし、単一共振電極31aと31cとの間隔は0.2mmとし、単一共振電極31cと31dとの間隔は0.27mmとし、単一共振電極31dと31bとの間隔は0.2mmとした。入力段の共振補助電極32aおよび出力段の共振補助電極32bは、それぞれ単一共振電極31a,31bの他方端から0.2mm離れた場所に配置した幅が0.45mmで長さが0.49mmの矩形と、それから単一共振電極31a,31bに向かう幅が0.2mmで長さが0.5mmの矩形とを接合した形状とした。その他の共振補助電極32c,32dは、それぞれ単一共振電極31c,31dの他方端から0.2mm離れた場所に配置した幅が0.47mmで長さが0.5mmの矩形と、それから単一共振電極31c,31dに向かう幅が0.2mmで長さが0.5mmの矩形とを接合した形状とした。
第1の入力結合導体41aは幅が0.25mmで長さが3.7mmの矩形状の先端に結合を調整する目的で幅が0.45mmで長さが0.4mmの延長部を付加した形状とした。第2の入力結合導体42aは幅が0.25mmで長さが2.6mmの矩形状の先端に結合を調整する目的で幅が0.45mmで長さが0.4mmの延長部を付加した形状とした。そして、ビアホールからなる入力側接続導体43aおよび入力側接続補助導体44aによって第1の入力結合導体41aおよび第2の入力結合導体42aを接続して入力結合電極40aを構成した。第1の出力結合電極40bおよび第2の出力結合電極40cは幅が0.25mmで長さが3.2mmの矩形状とした。入力結合補助電極46aおよび出力結合補助電極46bは幅が0.25mmで長さが1.1mmの矩形状とした。
入力端子電極60a,第1の出力端子電極60bおよび第2の出力端子電極60cは一辺が0.3mmの正方形とした。第1の接地電極21,第2の接地電極22,第1の環状接地電極23および第2の環状接地電極24の外形は幅が5mmで長さが6mmとし、第1の環状接地電極23の開口部は幅が3.75mmで長さが4.9mmの矩形状とし、第2の環状接地電極24の開口部は幅が3.25mmで長さが3.9mmの矩形状とした。ダイプレクサ全体の形状は幅が5mmで長さが6mmで厚みが0.98mmの直方体状とし、層間Bが厚み方向のほぼ中央に位置するようにした。第1の層間,第2の層間,層間A,層間Bおよび層間Cのうち隣り合う層間の間隔(隣り合う層間に配置された各種電極同士の間隔)はそれぞれ0.065mmとした。各種電極の厚みは0.01mmとし、各種貫通導体の直径は0.1mmとした。誘電体層11の比誘電率は9.45とした。
図25はそのシミュレーション結果を示すグラフである。図26は、2つの複合共振電極29,30が、相互にインターデジタル結合するように横並びに配置された4つの単一共振電極に置き換えられた以外は図15~図18に示した第6の実施形態のダイプレクサと同様の構造を備える比較例のダイプレクサの電気特性のシミュレーション結果を示すグラフである。それぞれのグラフにおいて、横軸は周波数,縦軸は減衰量を表しており、入力端子電極60aをポート1、第1の出力端子電極60bをポート2、第2の出力端子電極60cをポート3としたときの、ダイプレクサの通過特性(S21,S31)およびアイソレーション特性(S32)を示している。
図26に示したグラフによれば、2つの広い通過帯域の全体に渡って低損失な通過特性が得られているものの、単一共振電極31a,31b,31c,31dによって形成される通過帯域付近の3~5GHz程度の周波数においてS32が-20dB程度になっており、比較例のダイプレクサのアイソレーション特性に改善の余地があることがわかる。
これに対して、図25に示すグラフによれば、単一共振電極31a,31b,31c,31dによって形成される通過帯域付近の3~5GHz程度の周波数においてS32は-35dB程度であり、図26に示すグラフと比較すると15dB以上も改善されており、非常に良好なアイソレーション特性が得られている。この結果により、本発明のダイプレクサによれば、2つの広い通過帯域の全域に渡って平坦で低損失な優れた通過特性と良好なアイソレーション特性が得られることがわかり、本発明の有効性が確認できた。
(第11および第12の実施形態)
図27は本発明の第11の実施形態である、バンドパスフィルタを用いた無線通信モジュール80および無線通信機器85の構成例を示すブロック図である。図28は本発明の第12の実施形態である、ダイプレクサを用いた無線通信モジュール80Aおよび無線通信機器85Aの構成例を示すブロック図である。
本実施形態の無線通信モジュール80(80A)は、たとえば、ベースバンド信号が処理されるベースバンド部81と、ベースバンド部81に接続されベースバンド信号の変調後および復調前のRF信号が処理されるRF部82(82A)とを備えている。
RF部82には前述の本発明のバンドパスフィルタ821(ダイプレクサ821A)が含まれており、ベースバンド信号が変調されてなるRF信号または受信したRF信号における通信帯域以外の信号をバンドパスフィルタ821(ダイプレクサ821A)によって減衰させている。
具体的な構成としては、ベースバンド部81にはベースバンドIC 811が配置され、RF部82にはバンドパスフィルタ821(ダイプレクサ821A)とベースバンド部81との間にRF IC 822が配置されている。なお、これらの回路間には別の回路が介在していてもよい。
そして、無線通信モジュール80のバンドパスフィルタ821(ダイプレクサ821A)にアンテナ84を接続することによってRF信号の送受信がなされる本実施形態の無線通信機器85(85A)が構成される。
このような構成を有する本実施形態の無線通信モジュール80および無線通信機器85によれば、通信に使用する周波数帯域の全域に渡って入力インピーダンスが良好に整合されて通過する信号の損失が小さい本発明のバンドパスフィルタ821を送信信号および受信信号の濾波に用いることにより、バンドパスフィルタ821を通過する受信信号および送信信号の減衰が少なくなるため、受信感度が向上し、また、送信信号および受信信号の増幅度を小さくできるため増幅回路における消費電力が少なくなる。よって受信感度が高く消費電力が少ない高性能な無線通信モジュール80および無線通信機器85を得ることができる。
また、このような構成を有する本実施形態の無線通信モジュール80Aおよび無線通信機器85Aによれば、通信に使用する2つの周波数帯域の全域に渡って通過する信号の損失が小さい本発明のダイプレクサ821Aを送信信号および受信信号の濾波に用いることにより、ダイプレクサ821Aを通過する受信信号および送信信号の減衰が少なくなるため、受信感度が向上し、また、送信信号および受信信号の増幅度を小さくできるため増幅回路における消費電力が少なくなる。よって受信感度が高く消費電力が少ない高性能な無線通信モジュール80Aおよび無線通信機器85Aを得ることができる。さらに、2つの通信帯域の信号をそれぞれ通過させる2つのバンドパスフィルタが1つのダイプレクサ821Aにまとめられており、RF IC822の2つの端子とアンテナ84とを本発明のダイプレクサ821Aを介して直接接続することができるのでので、小型で製造コストが低い無線通信モジュール80Aおよび無線通信機器85Aを得ることができる。
前述した複合共振器,バンドパスフィルタ,ダイプレクサにおいて、誘電体層11,11a,11bの材質としては、たとえばエポキシ樹脂等の樹脂やたとえば誘電体セラミックス等のセラミックスを用いることができる。たとえば、BaTiO3,Pb4Fe2Nb2O12,TiO2等の誘電体セラミック材料と、B2O3,SiO2,Al2O3,ZnO等のガラス材料とからなり、800~1200℃程度の比較的低い温度で焼成が可能なガラス-セラミック材料が好適に用いられる。また、誘電体層11の厚みとしては、たとえば0.01~0.1mm程
度に設定される。
前述した各種の電極および貫通導体の材質としては、たとえば、Ag,Ag-Pd,Ag-Pt等のAg合金を主成分とする導電材料やCu系,W系,Mo系,Pd系導電材料等が好適に用いられる。各種の電極の厚みは、たとえば0.001~0.2mmに設定される。
前述した複合共振器,バンドパスフィルタ,ダイプレクサは、たとえば次のようにして作製することができる。まず、セラミック原料粉末に適当な有機溶剤等を添加・混合して泥漿を作製するとともに、ドクターブレード法によってセラミックグリーンシートを形成する。次に、得られたセラミックグリーンシートにパンチングマシーン等を用いて貫通導体を形成するための貫通孔を形成し、Ag,Ag-Pd,Au,Cu等の導体を含む導体ペーストを充填するとともにセラミックグリーンシートの表面に印刷法を用いて前述したのと同様の導体ペーストを塗布して導体ペースト付きセラミックグリーンシートを作製する。次に、これらの導体ペースト付きセラミックグリーンシートを積層し、ホットプレス装置を用いて圧着し、800℃~1050℃程度のピーク温度で焼成することにより作製される。
(変形例)
本発明は前述した第1~第12の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更,改良が可能である。
たとえば、図7~図9に示した第3の実施形態および第4の実施形態のバンドパスフィルタにおいては、入力段の複合共振電極29および出力段の複合共振電極30の2つの複合共振電極を備えた例を示したが、入力段の複合共振電極29および出力段の複合共振電極30の間に他の複合共振電極が配置されるようにしても構わない。但し、複合共振電極の数が多すぎるとバンドパスフィルタが大型化するとともに通過する信号の損失が大きくなるため、現実的には、複合共振電極の数は10個程度以下に設定される。また、入力結合電極40aおよび出力結合電極40dと入力段の複合共振電極29および出力段の複合共振電極30とがそれぞれインターデジタル型に電磁界結合するように配置された例を示したが、入力結合電極40aと入力段の複合共振電極29とがコムライン型に結合するように配置されてもよく、出力結合電極40dと出力段の複合共振電極30とがコムライン型に結合するように配置されて構わない。
また、前述した第1~第4の実施形態のバンドパスフィルタにおいては、積層体の第1の層間に環状接地電極25が配置された例を示したが、環状接地電極25は必ずしも必要ではない。また、モジュール基板の中の一領域にバンドパスフィルタが形成される場合には入力端子電極60aおよび出力端子電極60dは必ずしも必要なく、たとえば、モジュール基板内の外部回路からの配線導体が、入力結合電極40a(または入力用結合電極48a)および出力結合電極40d(または出力用結合電極48b)に直接接続するようにしても構わない。この場合は、入力結合電極40aおよび出力結合電極40dと配線導体との接続点が、入力結合電極40aの電気信号入力点45aおよび出力結合電極40dの電気信号出力点45dとなる。さらに、入力結合電極40a(または入力用結合電極48a)と出力結合電極40d(または出力用結合電極48b)とが積層体の異なる層間に配置されても構わない。
また、前述した第5~第10の実施形態においては、入力端子電極60a,第1の出力端子電極60bおよび第2の出力端子電極60cを備えた例を示したが、たとえば、モジュール基板のような基板内の一領域にダイプレクサが形成される場合は入力端子電極60a,第1の出力端子電極60bおよび第2の出力端子電極60cは必ずしも必要なく、たとえば、モジュール基板内の外部回路からの配線導体が、入力結合電極40a,第1の出力結合電極40bおよび第2の出力結合電極40cに直接接続するようにしても構わない。この場合は、入力結合電極40a,第1の出力結合電極40bおよび第2の出力結合電極40cと配線導体との接続点が、それぞれ電気信号入力点45a、第1の電気信号出力点45bおよび第2の電気信号出力点45cとなる。また、モジュール基板内の外部回路からの配線導体が入力結合補助電極46aおよび出力結合補助電極46bに直接接続するようにしても構わない。
また、前述した第6~第9の実施形態においては、入力段の共振補助電極32aおよび出力段の共振補助電極32bが第1の入力結合導体41aおよび第2の出力結合電極40cと同じく積層体の層間Aに配置された例を示したが、入力段の共振補助電極32aおよび出力段の共振補助電極32bが積層体の他の層間に配置されるようにしても構わない。
さらに、前述した第6~第9の実施形態においては、共振補助電極32c,32dが入力段の共振補助電極32aおよび出力段の共振補助電極32bと異なる層間に配置された例を示したが、入力段の共振補助電極32aおよび出力段の共振補助電極32bと同じ層間に配置されるようにしても構わない。
またさらに、前述した第6~第9の実施形態においては、入力結合補助電極46aおよび出力結合補助電極46bが第2の入力結合導体42aと同じく層間Bに配置された例を示したが、入力結合補助電極46aおよび出力結合補助電極46bと第2の入力結合導体42aとが積層体の異なる層間に配置されるようにしても構わない。また、入力結合補助電極46aと出力結合補助電極46bとが異なる層間に配置されるようにしても構わない。
さらにまた、前述した第6~第9の実施形態においては、入力結合補助電極46aが貫通導体50iを介して第1の入力結合導体41aに接続された例を示したが、たとえば、入力結合補助電極46aが第2の入力結合導体42aに直接接続されるようにしても構わない。
またさらに、前述した第1~第10の実施形態においては、積層体の下面に第1の接地電極21を配置し、積層体の上面に第2の接地電極22を配置した例を示したが、たとえば、第1の接地電極21の下にさらに誘電体層を配置しても構わないし、第2の接地電極22の上にさらに誘電体層を配置しても構わない。また、第2の接地電極22を配置せず、第1の接地電極21のみを備えるようにしても構わない。
さらにまた、前述した第5~第10の実施形態においては、2つの複合共振電極29,30および4つの単一共振電極31a,31b,31c,31dを備えた例を示したが、必要とされる通過帯域幅および通過帯域外の減衰量に応じて、複合共振電極および単一共振電極の個数を変えてもよい。必要とされる通過帯域幅が狭い場合や必要とされる通過帯域外の減衰量が小さい場合等には、共振電極の数を減らしてもよく、逆に、必要とされる通過帯域幅が広い場合や必要とされる通過帯域外の減衰量が大きい場合等には、共振電極の数をさらに増やしてもよい。但し、共振電極の数が増えすぎると大型化や通過帯域内における損失の増加が生じるので、複合共振電極および単一共振電極の数については、それぞれ10個程度以下に設定されるのが望ましい。
またさらに、前述した第10の実施形態においては、入力結合電極40a,第1の出力結合電極40bおよび第2の出力結合電極40cが配置された層間を境にして第1の積層体10aと第2の積層体10bとに分割されたダイプレクサの例を示したが、状況に応じて他の層間で第1の積層体10aと第2の積層体10bとに分割されるようにしてもよく、さらに多数の積層体に分割されるようにしても構わない。
さらにまた、UWBに用いられるダイプレクサを例示してこれまで説明を行なってきたが、広帯域を要求される他の用途においても本発明のダイプレクサが有効であることは言うまでもない。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本発明の範囲は特許請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。
Claims (12)
- 複数の誘電体層が積層されてなる積層体と、
該積層体の下面に配置された接地電極と、
前記積層体の上面または内部に配置された複合共振電極であって、基部と帯状の複数の突起部とによって構成され、前記基部の一方端が接地され、前記複数の突起部が前記基部の他方端に各々の一方端が接続されて横並びに配置され、前記基部の前記一方端が前記複合共振電極の一方端となり、前記突起部の他方端が前記複合共振電極の他方端となり、前記複合共振電極の一方端が接地されることによって、前記基部および前記突起部を合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、前記突起部が前記第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能する、前記複合共振電極とを備えることを特徴とする複合共振器。 - 複数の誘電体層が積層されてなる積層体と、
該積層体の下面に配置された接地電極と、
前記積層体の第1の層間に配置された複合共振電極であって、基部と帯状の複数の突起部とによって構成され、前記基部の一方端が接地され、前記複数の突起部が前記基部の他方端に各々の一方端が接続されて横並びに配置され、前記基部の前記一方端が前記複合共振電極の一方端となり、前記突起部の他方端が前記複合共振電極の他方端となり、前記複合共振電極の一方端が接地されることによって、前記基部および前記突起部を合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、前記突起部が前記第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能する、前記複合共振電極と、
前記積層体の前記第1の層間とは異なる層間に配置された、前記複合共振電極における前記複数の突起部のうちの入力段の突起部と対向して電磁界結合するとともに、電気信号が入力される電気信号入力点を有する帯状の入力結合電極と、
前記積層体の前記第1の層間とは異なる層間に配置された、前記複合共振電極における前記複数の突起部のうちの出力段の突起部と対向して電磁界結合するとともに、電気信号が出力される電気信号出力点を有する帯状の出力結合電極とを備えることを特徴とするバンドパスフィルタ。 - 前記電気信号入力点は、前記入力結合電極において、前記複合共振電極との対向部の中央よりも前記複合共振電極の前記他方端に近い側に位置しており、
前記電気信号出力点は、前記出力結合電極において、前記複合共振電極との対向部の中央よりも前記複合共振電極の前記他方端に近い側に位置していることを特徴とする請求項2に記載のバンドパスフィルタ。 - 複数の誘電体層が積層されてなる積層体と、
該積層体の下面に配置された接地電極と、
基部および帯状の複数の突起部によってそれぞれ構成された複数の複合共振電極であって、前記基部の一方端が接地され、前記複数の突起部が前記基部の他方端に各々の一方端が接続されて横並びに配置され、前記基部の前記一方端が前記複合共振電極の一方端となり、前記突起部の他方端が前記複合共振電極の他方端となり、前記複合共振電極の一方端が接地されることによって、各々の複合共振電極の前記基部および前記突起部を合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、各々の複合共振電極の前記突起部が前記第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能し、前記積層体の第1の層間に、各々の複合共振電極の前記一方端と前記他方端とが互い違いになるように横並びに配置されて相互に電磁界結合する、複数の複合共振電極と、
前記積層体の前記第1の層間とは異なる層間に配置された、前記複数の複合共振電極のうちの入力段の複合共振電極における前記複数の突起部のうちの入力段の突起部と対向して電磁界結合するとともに、電気信号が入力される電気信号入力点を有する帯状の入力結合電極と、
前記積層体の前記第1の層間とは異なる層間に配置された、前記複数の複合共振電極のうちの出力段の複合共振電極における前記複数の突起部のうちの出力段の突起部と対向して電磁界結合するとともに、電気信号が出力される電気信号出力点を有する帯状の出力結合電極とを備えることを特徴とするバンドパスフィルタ。 - 前記電気信号入力点は、前記入力結合電極において、前記入力段の複合共振電極との対向部の中央よりも前記入力段の複合共振電極の前記他方端に近い側に位置しており、
前記電気信号出力点は、前記出力結合電極において、前記出力段の複合共振電極との対向部の中央よりも前記出力段の複合共振電極の前記他方端に近い側に位置していることを特徴とする請求項4に記載のバンドパスフィルタ。 - 請求項2乃至請求項5のいずれかに記載のバンドパスフィルタを含むRF部と、該RF部に接続されたベースバンド部とを備えることを特徴とする無線通信モジュール。
- 請求項2乃至請求項5のいずれかに記載のバンドパスフィルタを含むRF部と、該RF部に接続されたベースバンド部と、前記RF部に接続されたアンテナとを備えることを特徴とする無線通信機器。
- 複数の誘電体層が積層されてなる積層体と、
該積層体の下面に配置された接地電極と、
基部および帯状の複数の突起部によってそれぞれ構成された複数の複合共振電極であって、前記基部の一方端が接地され、前記複数の突起部が前記基部の他方端に各々の一方端が接続されて横並びに配置され、前記基部の前記一方端が前記複合共振電極の一方端となり、前記突起部の他方端が前記複合共振電極の他方端となり、前記複合共振電極の一方端が接地されることによって、各々の複合共振電極の前記基部および前記突起部を合わせた全体が第1の周波数で共振する共振器として機能するとともに、各々の複合共振電極の前記突起部が前記第1の周波数よりも高い第2の周波数で共振する共振器として機能し、前記積層体の第1の層間に、各々の複合共振電極の前記一方端と前記他方端とが互い違いになるように横並びに配置されて相互に電磁界結合する、複数の複合共振電極と、
前記積層体の前記第1の層間とは異なる第2の層間に相互に電磁界結合するように横並びに配置された、それぞれ一方端が接地されて前記第1の周波数および前記第2の周波数とは異なる第3の周波数で共振する共振器として機能する帯状の複数の単一共振電極と、
前記積層体の前記第1の層間と前記第2の層間との間に位置する層間に配置された、前記複数の複合共振電極のうちの入力段の複合共振電極における前記複数の突起部のうちの入力段の突起部と対向して電磁界結合し、かつ前記複数の単一共振電極のうちの入力段の単一共振電極と対向して電磁界結合するとともに、電気信号が入力される電気信号入力点を有する帯状の入力結合電極と、
前記積層体の前記第1の層間とは異なる層間に配置された、前記複数の複合共振電極のうちの出力段の複合共振電極における前記複数の突起部のうちの出力段の突起部と対向して電磁界結合するとともに、電気信号が出力される第1の電気信号出力点を有する帯状の第1の出力結合電極と、
前記積層体の前記第2の層間と異なる層間に配置された、前記複数の単一共振電極のうちの出力段の単一共振電極と対向して電磁界結合するとともに、電気信号が出力される第2の電気信号出力点を有する帯状の第2の出力結合電極とを備えることを特徴とするダイプレクサ。 - 前記第1の出力結合電極および前記第2の出力結合電極が、平面視したときに前記入力結合電極を間に挟んで互いに反対側に位置しており、
前記入力段の複合共振電極の前記一方端と前記入力段の単一共振電極の前記一方端とが同じ側に位置しており、
前記電気信号入力点は、前記入力結合電極において、前記入力段の複合共振電極との対向部の中央よりも前記入力段の複合共振電極の前記他方端に近い側で、かつ前記入力段の単一共振電極との対向部の中央よりも前記入力段の単一共振電極の前記他方端に近い側に位置しており、
前記第1の電気信号出力点は、前記第1の出力結合電極において、前記出力段の複合共振電極との対向部の中央よりも前記出力段の複合共振電極の前記他方端に近い側に位置しており、
前記第2の電気信号出力点は、前記第2の出力結合電極において、前記出力段の単一共振電極との対向部の中央よりも前記出力段の単一共振電極の前記他方端に近い側に位置していることを特徴とする請求項8に記載のダイプレクサ。 - 前記積層体は第1の積層体およびその上に配置された第2の積層体によって構成されており、前記接地電極は前記第1の積層体の下面に配置されており、前記複数の複合共振電極と前記複数の単一共振電極とは前記第1の積層体および前記第2の積層体のうち互いに異なる積層体中に配置されており、前記入力結合電極,前記第1の出力結合電極および前記第2の出力結合電極は前記第1の積層体と前記第2の積層体との間に配置されていることを特徴とする請求項8または請求項9に記載のダイプレクサ。
- 請求項8乃至請求項10のいずれかに記載のダイプレクサを含むRF部と、該RF部に接続されたベースバンド部とを備えることを特徴とする無線通信モジュール。
- 請求項8乃至請求項10のいずれかに記載のダイプレクサを含むRF部と、該RF部に接続されたベースバンド部と、前記RF部に接続されたアンテナとを備えることを特徴とする無線通信機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12/919,479 US8629738B2 (en) | 2008-02-26 | 2009-02-18 | Complex resonator, bandpass filter, and diplexer, and wireless communication module and wireless communication device using same |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008043880A JP2009206545A (ja) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 |
JP2008-043880 | 2008-02-26 | ||
JP2008-043881 | 2008-02-26 | ||
JP2008043881A JP2009206546A (ja) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | 複合共振器 |
JP2008075243A JP2009232168A (ja) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | ダイプレクサならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 |
JP2008-075243 | 2008-03-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2009107532A1 true WO2009107532A1 (ja) | 2009-09-03 |
Family
ID=41015932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/052811 WO2009107532A1 (ja) | 2008-02-26 | 2009-02-18 | 複合共振器、バンドパスフィルタ、ダイプレクサならびにそれらを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8629738B2 (ja) |
WO (1) | WO2009107532A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012034342A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-02-16 | Ntt Docomo Inc | 複数帯域共振器及び複数帯域通過フィルタ |
CN111835374A (zh) * | 2019-04-15 | 2020-10-27 | 佳能株式会社 | 无线通信装置、无线通信系统和通信方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2504870C1 (ru) * | 2012-08-14 | 2014-01-20 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки институт физики им. Л.В. Киренского Сибирского отделения Российской академии наук | Микрополосковый широкополосный полосно-пропускающий фильтр |
RU2738616C1 (ru) * | 2020-06-03 | 2020-12-15 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Ростовской-на-Дону научно-исследовательский институт радиосвязи" (ФГУП "РНИИРС") | Способ построения микрополоскового фильтра |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63257302A (ja) * | 1987-04-14 | 1988-10-25 | Alps Electric Co Ltd | マイクロストリツプ線路におけるトラツプ回路 |
JP2002016403A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘電体フィルタ、アンテナ共用器及び通信機器 |
JP2004147300A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 共用器、並びにそれを用いた積層型高周波デバイス及び通信機器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001136045A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-05-18 | Murata Mfg Co Ltd | 積層型複合電子部品 |
US7012481B2 (en) * | 2002-10-04 | 2006-03-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Duplexer, and laminate-type high-frequency device and communication equipment using the same |
JP2004180032A (ja) | 2002-11-27 | 2004-06-24 | Kyocera Corp | 誘電体フィルタ |
TWI239116B (en) * | 2004-09-01 | 2005-09-01 | Ind Tech Res Inst | Dual-band bandpass filter |
US7312676B2 (en) * | 2005-07-01 | 2007-12-25 | Tdk Corporation | Multilayer band pass filter |
US8471650B2 (en) * | 2007-10-26 | 2013-06-25 | Kyocera Corporation | Diplexer, and wireless communication module and wireless communication apparatus using the same |
US8680952B2 (en) * | 2008-12-30 | 2014-03-25 | Tdk Corporation | Bandpass filter with dual band response |
-
2009
- 2009-02-18 WO PCT/JP2009/052811 patent/WO2009107532A1/ja active Application Filing
- 2009-02-18 US US12/919,479 patent/US8629738B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63257302A (ja) * | 1987-04-14 | 1988-10-25 | Alps Electric Co Ltd | マイクロストリツプ線路におけるトラツプ回路 |
JP2002016403A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘電体フィルタ、アンテナ共用器及び通信機器 |
JP2004147300A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 共用器、並びにそれを用いた積層型高周波デバイス及び通信機器 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012034342A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-02-16 | Ntt Docomo Inc | 複数帯域共振器及び複数帯域通過フィルタ |
CN111835374A (zh) * | 2019-04-15 | 2020-10-27 | 佳能株式会社 | 无线通信装置、无线通信系统和通信方法 |
US11502719B2 (en) | 2019-04-15 | 2022-11-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Wireless communication apparatus, wireless communication system, and communication method |
US11923890B2 (en) * | 2019-04-15 | 2024-03-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Wireless communication apparatus, wireless communication system, and communication method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110006857A1 (en) | 2011-01-13 |
US8629738B2 (en) | 2014-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5044654B2 (ja) | バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 | |
JP4818207B2 (ja) | バンドパスフィルタおよびそれを用いた高周波モジュールならびにそれらを用いた無線通信機器 | |
JP4849959B2 (ja) | バンドパスフィルタおよびそれを用いた高周波モジュールならびにそれらを用いた無線通信機器 | |
JP4923111B2 (ja) | ダイプレクサならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 | |
JP5153246B2 (ja) | バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 | |
WO2009107532A1 (ja) | 複合共振器、バンドパスフィルタ、ダイプレクサならびにそれらを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 | |
JP5019938B2 (ja) | バンドパスフィルタおよびそれを用いた高周波モジュールならびにそれを用いた無線通信機器 | |
JP5288903B2 (ja) | バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 | |
JP5213419B2 (ja) | バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 | |
JP5288904B2 (ja) | バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 | |
JP4889539B2 (ja) | バンドパスフィルタおよびそれを用いた高周波モジュールならびにそれらを用いた無線通信機器 | |
JP4610585B2 (ja) | バンドパスフィルタおよびそれを用いた高周波モジュールならびにそれらを用いた無線通信機器 | |
JP5132236B2 (ja) | バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 | |
JP2009033525A (ja) | バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 | |
JP5288885B2 (ja) | バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 | |
JP5224908B2 (ja) | バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 | |
JP2009206545A (ja) | バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 | |
JP4610584B2 (ja) | バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 | |
JP2009232168A (ja) | ダイプレクサならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 | |
WO2009145277A1 (ja) | バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 | |
JP5171710B2 (ja) | バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 | |
WO2009145276A1 (ja) | バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 | |
JP5153280B2 (ja) | バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 | |
JP4949212B2 (ja) | バンドパスフィルタおよびそれを用いた高周波モジュールならびにそれを用いた無線通信機器 | |
JP2010199950A (ja) | バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 09715478 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 12919479 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 09715478 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |