WO2009087994A1 - 芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法 - Google Patents
芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2009087994A1 WO2009087994A1 PCT/JP2009/050037 JP2009050037W WO2009087994A1 WO 2009087994 A1 WO2009087994 A1 WO 2009087994A1 JP 2009050037 W JP2009050037 W JP 2009050037W WO 2009087994 A1 WO2009087994 A1 WO 2009087994A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- catalyst
- aromatic halide
- test tube
- ether
- aromatic
- Prior art date
Links
- -1 aromatic halide Chemical class 0.000 title claims abstract description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 88
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 39
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 35
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 51
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- FPWNLURCHDRMHC-UHFFFAOYSA-N 4-chlorobiphenyl Chemical group C1=CC(Cl)=CC=C1C1=CC=CC=C1 FPWNLURCHDRMHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- DLKQHBOKULLWDQ-UHFFFAOYSA-N 1-bromonaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(Br)=CC=CC2=C1 DLKQHBOKULLWDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- SMFHPCZZAAMJJO-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-5-methylphenol Chemical group CC1=CC=C(Cl)C(O)=C1 SMFHPCZZAAMJJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- PKJBWOWQJHHAHG-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-phenylbenzene Chemical group C1=CC(Br)=CC=C1C1=CC=CC=C1 PKJBWOWQJHHAHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- WDFQBORIUYODSI-UHFFFAOYSA-N 4-bromoaniline Chemical compound NC1=CC=C(Br)C=C1 WDFQBORIUYODSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- MSLICLMCQYQNPK-UHFFFAOYSA-N n-(4-bromophenyl)acetamide Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(Br)C=C1 MSLICLMCQYQNPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 claims 1
- 238000005695 dehalogenation reaction Methods 0.000 abstract description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract description 3
- HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-hydroxy-7-methoxychromen-4-one Chemical compound C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 68
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 68
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 64
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 60
- 238000006298 dechlorination reaction Methods 0.000 description 45
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 42
- 239000000047 product Substances 0.000 description 34
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 27
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 22
- 150000003071 polychlorinated biphenyls Chemical group 0.000 description 18
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 17
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical class O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 10
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 10
- XRHGYUZYPHTUJZ-UHFFFAOYSA-N 4-chlorobenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 XRHGYUZYPHTUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 6
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical class [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 5
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 4
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N monobenzene Natural products C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- UTMWFJSRHLYRPY-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrachlorobiphenyl Chemical compound ClC1=CC(Cl)=CC(C=2C=C(Cl)C=C(Cl)C=2)=C1 UTMWFJSRHLYRPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000007256 debromination reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N Benzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC=C1 KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 2
- 239000002957 persistent organic pollutant Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PNPCRKVUWYDDST-UHFFFAOYSA-N 3-chloroaniline Chemical compound NC1=CC=CC(Cl)=C1 PNPCRKVUWYDDST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLNVISNJTIRAHF-UHFFFAOYSA-N 4-chlorobenzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 BLNVISNJTIRAHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 1
- 238000007038 hydrochlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015843 photosynthesis, light reaction Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B35/00—Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving a change in the type of bonding between two carbon atoms already directly linked
- C07B35/06—Decomposition, e.g. elimination of halogens, water or hydrogen halides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/23—Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62D—CHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
- A62D3/00—Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
- A62D3/30—Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
- A62D3/37—Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by reduction, e.g. hydrogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C1/00—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
- C07C1/26—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only halogen atoms as hetero-atoms
- C07C1/30—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only halogen atoms as hetero-atoms by splitting-off the elements of hydrogen halide from a single molecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/68—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
- C07C209/74—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton by halogenation, hydrohalogenation, dehalogenation, or dehydrohalogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C37/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C41/00—Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
- C07C41/01—Preparation of ethers
- C07C41/18—Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
- C07C41/24—Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by elimination of halogens, e.g. elimination of HCl
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/347—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
- C07C51/377—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C63/00—Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C63/04—Monocyclic monocarboxylic acids
- C07C63/06—Benzoic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62D—CHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
- A62D2101/00—Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
- A62D2101/20—Organic substances
- A62D2101/22—Organic substances containing halogen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/18—Carbon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/42—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/44—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/46—Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
- B01J23/462—Ruthenium
Definitions
- the present invention relates to a method for dehalogenation of an aromatic halide, and more particularly to a method that can be used advantageously when decomposing a harmful aromatic halide such as polychlorinated biphenyl (PCB).
- a harmful aromatic halide such as polychlorinated biphenyl (PCB).
- PCB polychlorinated biphenyl
- electrical equipment such as transformers (transformers) and capacitors
- heat medium for heat exchangers.
- PCB has the property of being easily soluble in fat, and when it is chronically ingested by humans, it gradually accumulates in the body, and since it has been reported that the accumulated PCB causes various symptoms, in Japan, Currently, the production and use of PCBs is prohibited.
- PCBs Persistent Organic Pollutants
- PCB waste waste containing PCB (hereinafter referred to as PCB waste) is incinerated at high temperature, or dechlorination decomposition method.
- Catalytic hydrogen dechlorination method hydrothermal oxidative decomposition method, reductive thermochemical decomposition method, photolysis method, plasma decomposition method, mechanochemical decomposition method, melt decomposition method and the like are widely known.
- these conventional processing methods can be used to safely process (decompose) PCBs individually or in combination with two or more methods as required, but generally, high temperature, high pressure, etc. Therefore, there is a problem that the processing equipment becomes large and costs are high.
- some of the present inventors dilute an aromatic chlorine compound with a soluble solvent of the aromatic chlorine compound, and perform a hydrodechlorination reaction by contact with hydrogen gas in the presence of a metal catalyst.
- a dechlorination method of the aromatic chlorine compound for removing chlorine from the aromatic chlorine compound the hydrochlorination reaction is performed after adding ammonia or an amine as an additive.
- a method for dechlorination of a compound has been previously proposed (see Patent Document 1). The method of dechlorination of aromatic chlorine compounds disclosed therein proceeds effectively even under mild conditions, and is simple, less dangerous, and economical. It is a simple method.
- dehalogenation hydrodehalogenation reaction
- a method of dehalogenation of aromatic halides which is effective, progresses effectively, is less dangerous and is economical, and has a particularly low impact on the human body and the environment. It is in.
- the present invention provides an aromatic halide as a substrate together with a heterogeneous platinum group catalyst, metal magnesium and / or metal zinc, water or an organic solvent as a solvent.
- the gist of the method is to dehalogenate an aromatic halide, which is characterized by bringing hydrogen gas into contact with the liquid mixture obtained by adding to the above.
- the aromatic halide is 6-chloro-m-cresol, 4-chlorobiphenyl, 4-bromobiphenyl, 4-bromoaniline. , 4-bromoacetanilide, 1-bromonaphthalene, or any of the compounds represented by the following structural formula (I) or (II).
- the solvent is preferably an alcohol solvent.
- the heterogeneous platinum group catalyst is supported on a carrier.
- the heterogeneous platinum group catalyst is selected from the group consisting of a Pt / C catalyst, a Rh / C catalyst, a Ru / C catalyst, a Pd / C catalyst, and an Ir / C catalyst. It is at least one kind.
- the hydrodehalogenation reaction (dehalogenation) of the aromatic halide proceeds advantageously even under mild conditions by the action of the metal magnesium and / or metal zinc. It is a simple and less dangerous dehalogenation method.
- the dehalogenation according to the present invention since the inorganic salt (magnesium chloride and / or zinc chloride) generated during the dehalogenation can be easily extracted and the influence on the human body and the environment can be reduced, the dehalogenation according to the present invention.
- the construction of an aromatic halide decomposition plant using a chlorination method is also highly expected.
- any aromatic halide can be used as long as it is conventionally known that a hydrodehalogenation reaction proceeds by contact with hydrogen gas. It can be used even if it exists. Further, according to what the present inventors have learned, even in the case of polychlorinated biphenyl, which has been difficult to efficiently dehalogenate in the conventional dehalogenation method by contact with hydrogen gas, It is possible to effectively dehalogenate.
- a heterogeneous platinum group catalyst is used.
- a conventionally known heterogeneous platinum group catalyst is used. Any of the catalysts can be used.
- the platinum group metal can be exemplified by a carbon material such as activated carbon supported by a carrier made of carbon material such as activated carbon, alumina, silica, diatomaceous earth, molecular sieve, silk, or various polymers.
- a heterogeneous platinum group catalyst supported on can be advantageously used.
- heterogeneous platinum group catalysts supported by such a carbon material in particular, selected from the group consisting of a Pd / C catalyst, a Pt / C catalyst, a Rh / C catalyst, a Ru / C catalyst, and an Ir / C catalyst. At least one or more are advantageously used, more preferably a Pd / C catalyst.
- Pd / C catalyst Pd / C catalyst, Rh / C catalyst, Ru / C catalyst, Ir / C catalyst
- the supported amount (content) of Pd Pt, Rh, Ru, Ir
- those comprising 1 to 30% by weight, preferably 3 to 20% by weight, of the total weight of the catalyst are advantageously used.
- a catalyst having a higher platinum group metal content such as Pd shows a use effect (catalytic effect)
- a heterogeneous platinum group catalyst supported by carbon as described above is generally expensive. From the viewpoint of cost effectiveness, a platinum group metal having a content of 30% by weight or less is generally used.
- the amount of the heterogeneous platinum group catalyst as described above is appropriately determined according to the type and amount of the substrate used. In general, if the amount used is too small, a sufficient use effect (catalytic effect) will not be exhibited. On the other hand, if the amount used is too large, an improvement in the effect according to the amount used is not recognized, In the liquid mixture, mixing with the substrate and stirring do not proceed sufficiently, and as a result, contact with hydrogen gas may be insufficient.
- the heterogeneous platinum group catalyst is, for example, in the case of a platinum group metal / C catalyst having a platinum group metal content of 10% by weight, based on 100 parts by weight of the substrate. It is used in such an amount that the ratio is about 3 to 20 parts by weight.
- an aromatic halide or a heterogeneous platinum group catalyst as described above is added, and water or an organic solvent is used as a solvent used when preparing a liquid mixture.
- organic solvent hydrogen gas is used. Any conventionally known organic solvent can be used as long as it does not inhibit the hydrodehalogenation reaction of the aromatic halide due to contact with.
- an alcohol solvent such as methanol and ethanol and water are particularly advantageously used as a solvent for preparing the liquid mixture, and methanol is most advantageously used.
- Such a solvent is used so that the aromatic halide, the heterogeneous platinum group catalyst, and metal magnesium and / or metal zinc described later are uniformly dispersed in the liquid mixture, and sufficient stirring can be performed. Used in various amounts.
- the inventors have not yet fully clarified that the hydrodehalogenation reaction of aromatic halides proceeds effectively, but the present inventors In the liquid mixture, the oxidation-reduction potential of the benzene ring in the aromatic halide and the oxidation-reduction potential of metal magnesium and / or metal zinc substantially coincide with each other, so that the aromatic halide and metal magnesium, etc. It is believed that one-electron transfer proceeds reasonably between them, and thus the hydrodehalogenation reaction of the aromatic halide proceeds more effectively.
- a liquid mixture obtained by using a predetermined aromatic chlorinated product, a Pd / C catalyst as a heterogeneous platinum group catalyst, and metallic magnesium and adding them to a predetermined solvent is considered.
- the hydrodechlorination reaction of the aromatic chlorinated compound proceeds according to the reaction mechanism shown in FIG. That is, as shown in FIG. 1, first, as a first-stage reaction, a Pd / C catalyst is coordinated with an aromatic chlorinated product.
- the present inventors consider that an aromatic compound which is a dechlorinated product of an aromatic chlorinated product is obtained, thereby completing a hydrodechlorination reaction of the aromatic chlorinated product.
- magnesium metal becomes magnesium ions as the reaction proceeds, and chlorine desorbed from the aromatic chlorinated product is generated in the liquid mixture as chlorine ions.
- metal magnesium and / or metal zinc is used in an amount necessary for effectively proceeding the hydrodehalogenation reaction of the aromatic halide. It has been found by the present inventors that when carrying out the dehalogenation of an aromatic halide according to the present invention, it is advantageous to use an aromatic halide containing one halogen atom in one molecule. 0.5 mol or more of metallic magnesium or the like is used with respect to 1 mol.
- metal magnesium and metal zinc used in the present invention any shape that is generally available on the market, specifically, any shape such as a powder shape, a ribbon shape, and a turning shape is used. It is possible.
- a predetermined amount of a solvent prepared in advance in a reaction vessel equipped with a stirrer a predetermined amount of each of an aromatic halide, a heterogeneous platinum group catalyst, and metallic magnesium and / or metallic zinc as a substrate.
- the reaction vessel is sealed, and the inside is filled with hydrogen gas, and the liquid mixture is stirred for a predetermined time in such a state to bring the liquid mixture and hydrogen gas into contact with each other.
- the chemical dehalogenation reaction proceeds.
- the inside of the reaction tank is heated or the pressure of hydrogen gas in the reaction tank is set to a normal pressure or higher.
- the dehalogenation method of the present invention it is not always necessary to heat the reaction tank or to increase the hydrogen gas pressure because metal magnesium and / or metal zinc is used.
- the hydrogen gas pressure is set to 1 atm at normal temperature, it is possible to effectively dehalogenate the aromatic halide. For this reason, the processing facility using the dehalogenation method of the present invention can be made smaller than that using the conventional dehalogenation method.
- the heterogeneous platinum group catalyst used is expressed as “10% Pd / C catalyst” or the like. In this case, the proportion of the amount of Pd supported (weight) in the total weight of the catalyst is 10% (wt%). Further, when filtering the catalyst, unless otherwise indicated, a membrane filter manufactured by Millipore (Millere-LH, filter pore size: 0.45 ⁇ m), and when stirring the solution in the test tube, A magnetic stirrer was used for each.
- the dehalogenation rate (dechlorination rate or debromination rate) is obtained by dissolving the product obtained after the final distillation under reduced pressure in methanol: 2 mL, except as specifically indicated below.
- methanol solution as a sample, gas chromatograph mass spectrometry (GC-Mass) is performed, and the residual amount (mol) of the aromatic halide as a substrate obtained from the measurement result, and dehalogenation of the aromatic halide. This is calculated from the amount (mol) of the aromatic compound that is a compound and the amount (mol) of the aromatic halide used.
- a dehalogenation rate (dechlorination rate or debromination rate) of 100% means that all of the aromatic halide used in the reaction has been dehalogenated.
- Each compound was identified by comparison with a commercially available standard in 1 H-NMR measurement and GC-Mass retention time.
- Example 1- Methanol in a test tube: 2 mL, 6-chloro-m-cresol: 0.2 mmol (28.4 mg), 10% Pd / C catalyst: 2.8 mg, magnesium metal (in powder form, hereinafter referred to as Mg). ): 0.2 mmol (4.9 mg) was added and suspended, and then a balloon filled with hydrogen gas was attached to the test tube port. With the balloon attached, the inside of the test tube was stirred at room temperature for 24 hours. Thereafter, the reaction solution in the test tube was filtered, and the residue obtained by distilling off the filtrate under reduced pressure was extracted with ether: 10 mL and 1 mol / L hydrochloric acid: 5 mL.
- Example 2- 4-Chloroanisole: 0.2 mmol (28.4 mg), 10% Pd / C catalyst: 2.8 mg, and Mg: 0.2 mmol (4.9 mg) were added to 2 mL of methanol in a test tube, After suspending, a balloon filled with hydrogen gas was attached to the test tube port. With the balloon attached, the inside of the test tube was stirred at room temperature for 24 hours. Then, ether: 10mL and water: 10mL were added to the reaction liquid in a test tube, the mixed solution was prepared, and this mixed solution was filtered. The obtained filtrate was separated into an ether layer and an aqueous layer, and then the aqueous layer was extracted with 10 mL of ether.
- the total amount of the ether layer thus obtained was washed with 10 mL of saturated saline and then dehydrated with anhydrous magnesium sulfate, and GC-Mass was performed. As a result, dechlorination in Example 3 was performed. The conversion rate was found to be 100%.
- Example 4- 4-Chlorobenzamide: 0.2 mmol (31.1 mg), 10% Pd / C catalyst: 3.1 mg, and Mg: 0.2 mmol (4.9 mg) were added to 2 mL of methanol in a test tube, After suspending, a balloon filled with hydrogen gas was attached to the test tube port. With the balloon attached, the inside of the test tube was stirred at room temperature for 24 hours. Thereafter, the reaction solution in the test tube was filtered, and the residue obtained by distilling off the filtrate under reduced pressure was extracted with ether: 10 mL and saturated aqueous ammonium chloride solution: 10 mL to obtain an ether layer and an aqueous layer. It was.
- the pH of the obtained aqueous layer was 6-7, and when this aqueous layer was analyzed by thin layer chromatography, 4-chlorobenzamide and its dechlorinated product (benzamide) were not detected.
- the extracted ether layer was washed with 10 mL of saturated brine, dehydrated with anhydrous magnesium sulfate, and then the ether was distilled off under reduced pressure to obtain a product.
- GC-Mass gas chromatograph mass spectrometry
- Example 7- Methanol in a test tube 2 mL, polychlorinated biphenyl represented by the following structural formula taken out from a transformer (transformer): 0.2 mmol (53.2 mg), 10% Pd / C catalyst: 5.3 mg, Mg : 0.62 mmol (15.1 mg) was added and suspended, and then a balloon filled with hydrogen gas was attached to the test tube port. With the balloon attached, the inside of the test tube was stirred at room temperature for 3 hours. Thereafter, the reaction solution in the test tube was filtered, and the residue obtained by distilling off the filtrate under reduced pressure was extracted with ether: 10 mL and water: 10 mL to obtain an ether layer and an aqueous layer.
- polychlorinated biphenyl represented by the following structural formula taken out from a transformer (transformer): 0.2 mmol (53.2 mg), 10% Pd / C catalyst: 5.3 mg, Mg : 0.62 mmol (15.1 mg) was added and suspended, and then a balloon filled with hydrogen
- Example 8- 4-Bromobiphenyl: 0.2 mmol (46.6 mg), 10% Pd / C catalyst: 4.7 mg, and Mg: 0.2 mmol (4.9 mg) were added to 2 mL of methanol in a test tube, After suspending, a balloon filled with hydrogen gas was attached to the test tube port. With the balloon attached, the inside of the test tube was stirred at room temperature for 12 hours. Thereafter, the reaction solution in the test tube was filtered, and the residue obtained by distilling off the filtrate under reduced pressure was extracted with ether: 10 mL and water: 10 mL to obtain an ether layer and an aqueous layer.
- Example 8 The obtained ether layer was washed with 10 mL of saturated brine, dehydrated using anhydrous magnesium sulfate, and then the ether was distilled off under reduced pressure to obtain a product. When this product was subjected to GC-Mass, the debromination rate in Example 8 was found to be 100%.
- Example 9 The obtained ether layer was washed with 10 mL of saturated brine, dehydrated using anhydrous magnesium sulfate, and then the ether was distilled off under reduced pressure to obtain a product. When this product was subjected to GC-Mass, the dechlorination rate in Example 9 was found to be 100%.
- Example 9 the same as Example 9 except that Mg was not used and the stirring time (reaction time) in the test tube was changed to 1 hour, 2 hours, 4 hours, 8 hours, 12 hours, 24 hours, or 72 hours.
- 4-Chlorobiphenyl was dechlorinated according to the above procedure (Comparative Examples 1a to 1g).
- a graph showing the relationship between the reaction time and the dechlorination rate in Example 9 and Comparative Examples 1a to 1g is shown in FIG.
- Example 9 using magnesium according to the present invention, the dechlorination rate was low even though the stirring time (reaction time) in the test tube was only 2 hours.
- Comparative Examples 1a to 1g using no magnesium the dechlorination rate reached 100% even when the reaction time was 72 hours (Comparative Example 1g). It was admitted not to. From these results, it was confirmed that by using magnesium as in the present invention, in other words, by allowing magnesium to exist in the reaction system, the dechlorination of 4-chlorobiphenyl proceeds effectively. is there.
- Example 10a to 10j Comparative Examples 2a to 2j- 4-Chlorobenzoic acid: 0.2 mmol (31.2 mg), 10% Pd / C catalyst: 3.1 mg, and Mg: 0.2 mmol (4.9 mg) were added to 2 mL of methanol in a test tube. After suspending, a balloon filled with hydrogen gas was attached to the test tube port. With the balloon attached, the inside of the test tube was stirred at room temperature for 10 minutes (Example 10a).
- Example 10b the same method as in Example 10a, except that the stirring time (reaction time) in the test tube was 20 minutes, 30 minutes, 45 minutes, 1 hour, 2 hours, 3 hours, 6 hours, 10 hours, or 12 hours.
- 4-Chlorobenzoic acid was dechlorinated according to (Examples 10b to 10j). In all of Examples 10b to 10j, the dechlorination rate was 100%.
- Example 14- 4-Bromobiphenyl was dechlorinated under the same conditions as in Example 8 except that the stirring time was 2 hours. After completion of the stirring, the reaction liquid in the test tube was filtered, and the residue obtained by distilling off the filtrate under reduced pressure was extracted with ether: 10 mL and water: 10 mL to obtain an ether layer and an aqueous layer. . The obtained ether layer was washed with 10 mL of saturated brine, dehydrated using anhydrous magnesium sulfate, and then the ether was distilled off under reduced pressure to obtain a product. When this product was subjected to GC-Mass, it was found that the dechlorination rate in Example 14 was 100%.
- Example 15- Aroclor 1254 (Aroclor 1254): 0.2 mmol (65.0 mg), 10% Pd / C catalyst: 6.5 mg, and Mg: 1.98 mmol (48.1 mg) were added to 2 mL of methanol in a test tube. After suspending, a balloon filled with hydrogen gas was attached to the test tube port. The test tube equipped with such a balloon was fixed in a water bath (water temperature: 25 to 30 °), and the inside of the test tube was stirred at room temperature for 12 hours. Thereafter, the reaction solution in the test tube was filtered, and the residue obtained by distilling off the filtrate under reduced pressure was extracted with ether: 10 mL and water: 10 mL to obtain an ether layer and an aqueous layer.
- Example 15 The obtained ether layer was washed with 10 mL of saturated brine, dehydrated using anhydrous magnesium sulfate, and then the ether was distilled off under reduced pressure to obtain a product. When this product was subjected to GC-Mass, the dechlorination rate in Example 15 was found to be 100%.
- Example 16- 4-bromoaniline: 0.2 mmol (34.4 mg), 10% Pd / C catalyst: 3.4 mg, and Mg: 0.2 mmol (4.9 mg) were added to 2 mL of methanol in a test tube, After suspending, a balloon filled with hydrogen gas was attached to the test tube port. With the balloon attached, the inside of the test tube was stirred at room temperature for 24 hours. Then, ether: 10mL and water: 10mL were added to the reaction liquid in a test tube, the mixed solution was prepared, and this mixed solution was filtered. The obtained filtrate was separated into an ether layer and an aqueous layer, and then the aqueous layer was extracted with 10 mL of ether.
- Example 17- 4-bromoacetanilide: 0.2 mmol (42.8 mg), 10% Pd / C catalyst: 4.3 mg, and Mg: 0.2 mmol (4.9 mg) were added to 2 mL of methanol in a test tube.
- a balloon filled with hydrogen gas was attached to the test tube port. With the balloon attached, the inside of the test tube was stirred at room temperature for 24 hours.
- ether: 10mL and water: 10mL were added to the reaction liquid in a test tube, the mixed solution was prepared, and this mixed solution was filtered. The obtained filtrate was separated into an ether layer and an aqueous layer, and then the aqueous layer was extracted with 10 mL of ether.
- Example 18 To 1 mL of methanol in a test tube, 1-bromonaphthalene: 0.2 mmol (41.4 mg), 10% Pd / C catalyst: 4.1 mg, and Mg: 0.2 mmol (4.9 mg) were added. After suspending, a balloon filled with hydrogen gas was attached to the test tube port. With the balloon attached, the inside of the test tube was stirred at room temperature for 24 hours. Then, ether: 10mL and water: 10mL were added to the reaction liquid in a test tube, the mixed solution was prepared, and this mixed solution was filtered. The obtained filtrate was separated into an ether layer and an aqueous layer, and then the aqueous layer was extracted with 10 mL of ether.
- the 10% Pd / C catalyst recovered by filtration of the reaction solution was washed 5 times with 5 mL of methanol per time on the filter paper and then twice with 5 mL of water per time. Further, after washing 3 times with 5 mL of methanol per time, it was dried at room temperature. The weight of the 10% Pd / C catalyst after drying was measured, and the recovery rate (%) was calculated from the weight and the amount used (50.0 mg in Example 19a).
- Example 19a to 19f The above-described “dechlorination of 4-chlorobenzoic acid ⁇ recovery of 10% Pd / C catalyst” was made into one cycle, and this was carried out 6 times in total (Examples 19a to 19f). The same conditions as in Example 19a described above were followed except that the amount of 4-chlorobenzoic acid used as a substrate was changed according to the amount of 10% Pd / C catalyst used. Table 4 below shows the dechlorination rate and the recovery rate of 10% Pd / C catalyst in Examples 19a to 19f.
- the extracted aqueous layer was neutralized with NaOH (pH: 7.26), and then transferred to a 50 mL volumetric flask, and water was added to make a total volume of 50 mL.
- the measurement of the amount of magnesium contained in this solution was outsourced to an external inspection organization (NE Chemcat. Co., Ltd. Daiichi Factory Chemical Catalyst Technology Center), and the amount of magnesium contained in this solution was 4780 ppm. Was found to correspond to 99.6% of the amount of magnesium used (240 mg) in this example. From this result, it was recognized that the dehalogenation method according to the present invention is a method capable of efficiently recovering magnesium metal.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
基質たる芳香族ハロゲン化物を、不均一系白金族触媒と、金属マグネシウム及び/又は金属亜鉛と共に、溶媒としての水又は有機溶媒に添加して得られた液状混合物に対して、水素ガスを接触せしめる芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法であって、穏和な条件下においても水素化脱ハロゲン化反応が効果的に進行し、簡便で危険性が少なく、経済的であり、人体や環境への影響が小さいものを提供すること。
Description
本発明は、芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法に係り、特に、ポリ塩化ビフェニル(PCB)等の有害な芳香族ハロゲン化物を分解処理する際に有利に用いられ得る方法に関するものである。
従来より、各種の芳香族ハロゲン化物が、様々な用途において用いられているが、そのような芳香族ハロゲン化物の中には、環境や人体に悪影響を与えるものも多く、現在では使用を禁止されているものもある。
例えば、芳香族ハロゲン化物の一つであるポリ塩化ビフェニル(PCB)は、熱分解され難く、不燃性、電気絶縁性等に優れ、化学的に安定な性質を示すものであるところから、古くはトランス(変圧器)やコンデンサ等の電気機器における絶縁油として、また熱交換器の熱媒体等として、広く用いられていた。しかしながら、PCBは、脂肪に溶けやすいという性質があり、人間が慢性的に摂取すると体内に徐々に蓄積され、その蓄積されたPCBが様々な症状を引き起こすとの報告があったため、日本においては、現在、PCBの生産及び使用は禁止されている。また、国際的にもPCB等の有害物質を規制する取組みが始まっており、残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)においては、PCBについて、2028年までに適正に処分することが定められている。このような状況の下、我が国においては、PCBについての規制が始まる前に製造された電気機器等の内部のPCBについて、適正な処理が進められている。
ここで、ポリ塩化ビフェニル(PCB)を安全に処理する技術(方法)としては、従来より、PCBを含有する廃棄物(以下、PCB廃棄物という)を高温焼却する方法や、脱塩素化分解法(接触水素脱塩素化法)、水熱酸化分解法、還元熱化学分解法、光分解法、プラズマ分解法、機械化学分解法、溶融分解法等が広く知られている。しかしながら、これら従来の処理方法は、各々単独で、若しくは必要に応じて二以上の方法を併用することにより、PCBを安全に処理(分解)することが可能ではあるものの、一般に、高温、高圧等の過酷な条件が要求されるため、処理設備が大規模となり、コストがかかるという問題があった。
そこで、本発明者等の一部は、芳香族塩素化合物を、該芳香族塩素化合物の可溶溶媒で希釈し、金属触媒の存在下、水素ガスとの接触による水素化脱塩素反応を行うことにより、上記芳香族塩素化合物から塩素を除去する芳香族塩素化合物の脱塩素化法として、水素化脱塩素反応を、アンモニアまたはアミンを添加物として添加した上で行うことを特徴とする芳香族塩素化合物の脱塩素化法を、先に提案している(特許文献1を参照)。そこにおいて開示されている芳香族塩素化合物の脱塩素化法は、芳香族塩素化合物の脱塩素化が穏和な条件においても効果的に進行するものであり、簡便で危険性が少なく、また経済的な方法である。
しかしながら、本発明者等の一部が特許文献1において提案した方法に従って芳香族塩素化合物の脱塩素化を実施すると、アンモニウム塩やアミン化合物が生成する。それらアンモニウム塩等は、所定の操作を施すことによって分離、抽出が可能なものではあるものの、化合物の種類によっては抽出等が困難となる場合や、抽出された化合物が人体や環境に悪影響を与える場合があり、これらの点において、本発明者等の一部が先に提案した芳香族塩素化合物の脱塩素化法には、未だ改善の余地が残されていたのである。
ここにおいて、本発明は、かかる事情を背景にして為されたものであって、その解決すべき課題とするところは、穏和な条件下においても、水素化脱ハロゲン反応(以下、単に脱ハロゲン化ともいう)が効果的に進行し、簡便で危険性が少なく、また経済的である芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法であって、特に、人体や環境への影響が小さいものを提供することにある。
そして、本発明は、そのような課題を有利に解決するために、基質たる芳香族ハロゲン化物を、不均一系白金族触媒と、金属マグネシウム及び/又は金属亜鉛と共に、溶媒としての水又は有機溶媒に添加して得られた液状混合物に対して、水素ガスを接触せしめることを特徴とする芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法を、その要旨とするものである。
なお、かかる本発明に従う芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法においては、好ましくは、前記芳香族ハロゲン化物が、6-クロロ-m-クレゾール、4-クロロビフェニル、4-ブロモビフェニル、4-ブロモアニリン、4-ブロモアセトアニリド、1-ブロモナフタレン、下記構造式(I)又は(II)で表わされる化合物の何れかである。
また、本発明に係る芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法においては、有利には、前記溶媒がアルコール系溶媒である。
さらに、本発明の芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法においては、望ましくは、前記不均一系白金族触媒が担体にて担持されたものである。
また、本発明においては、特に望ましくは、前記不均一系白金族触媒が、Pt/C触媒、Rh/C触媒、Ru/C触媒、Pd/C触媒及びIr/C触媒からなる群より選ばれた少なくとも一種以上である。
このように、本発明に従う芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法にあっては、溶媒としての水又は有機溶媒に、基質たる芳香族ハロゲン化物及び不均一系白金族触媒のみならず、金属マグネシウム及び/又は金属亜鉛をも添加して得られた液状混合物に対して、水素ガスを接触せしめるものであるところ、水素ガスとの接触による芳香族ハロゲン化物の水素化脱ハロゲン反応において、金属マグネシウム及び/又は金属亜鉛が効果的に寄与する。そして、それら金属マグネシウム及び/又は金属亜鉛の作用によって、本発明にあっては、穏和な条件下においても芳香族ハロゲン化物の水素化脱ハロゲン反応(脱ハロゲン化)が有利に進行し、以て、簡便で危険性が少ない脱ハロゲン化方法となっているのである。また、脱ハロゲン化の際に生じる無機塩(塩化マグネシウム及び/又は塩化亜鉛)は容易に抽出可能なものであり、人体や環境へ与える影響も小さくすることが出来るため、本発明に係る脱ハロゲン化方法を用いた芳香族ハロゲン化物の分解プラントの構築も、大いに期待されるところである。
ところで、本発明に係る脱ハロゲン化方法が適用され得る芳香族ハロゲン化物としては、従来より、水素ガスとの接触により水素化脱ハロゲン反応が進行するものとして公知のものであれば、如何なるものであっても用いることが可能である。また、本発明者等が知得したところによれば、従来の水素ガスとの接触による脱ハロゲン化方法においては効率良く脱ハロゲン化を図ることが困難であったポリ塩化ビフェニルであっても、効果的に脱ハロゲン化を図ることが可能である。そのような芳香族ハロゲン化物の中でも、特に、6-クロロ-m-クレゾール、4-クロロビフェニル、4-ブロモビフェニル、4-ブロモアニリン、4-ブロモアセトアニリド及び1-ブロモナフタレン、更には下記構造式(I)又は(II)で表わされる化合物について、本発明の脱ハロゲン化方法を有利に適用することが出来る。
上述の如き芳香族ハロゲン化物を基質として用いて、本発明に従って脱ハロゲン化を実施するに際しては、不均一系白金族触媒が用いられるが、本発明においては、従来より公知の不均一系白金族触媒の何れをも用いることが可能である。具体的には、白金族金属を、活性炭等の炭素材料、アルミナ、シリカ、珪藻土、モレキュラーシーブ、絹又は各種高分子等からなる担体にて担持されたものを挙げることが出来,中でも、炭素材料にて担持された不均一系白金族触媒が有利に用いられ得る。かかる炭素材料にて担持された不均一系白金族触媒のうち、特に、Pd/C触媒、Pt/C触媒、Rh/C触媒、Ru/C触媒及びIr/C触媒からなる群より選ばれた少なくとも一種以上が有利に用いられ、更に有利には、Pd/C触媒が用いられる。
なお、かかるPd/C触媒(Pt/C触媒、Rh/C触媒、Ru/C触媒、Ir/C触媒)としては、一般に、Pd(Pt、Rh、Ru、Ir)の担持量(含有量)が、触媒の全重量中の1~30重量%を占めるもの、好ましくは3~20重量%を占めるものが、有利に用いられる。Pd等の白金族金属の含有量が多い触媒ほど、その使用効果(触媒効果)は認められるものの、上述したようなカーボンにて担持された不均一系白金族触媒は、一般に高価であることから、費用対効果の観点より、白金族金属の含有量が30重量%以下のものが、一般には用いられることとなる。
また、本発明に係る芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法において、上述の如き不均一系白金族触媒の使用量は、基質の種類や使用量等に応じて適宜に決定されることとなるが、一般に、その使用量が少な過ぎると、充分な使用効果(触媒効果)が発揮されず、その一方、使用量が多過ぎても、使用量に応じた効果の向上は認められず、また、液状混合物中において基質との混合、攪拌が充分に進行せず、結果的に水素ガスとの接触が不十分となる恐れがある。従って、本発明の脱ハロゲン化方法において、不均一系白金族触媒は、例えば、白金族金属の含有量が10重量%である白金族金属/C触媒の場合、基質の100重量部に対して、3~20重量部程度の割合となるような量において、使用される。
一方、上述の如き芳香族ハロゲン化物や不均一系白金族触媒が添加され、液状混合物を調製する際に用いられる溶媒としては、水又は有機溶媒が用いられるが、かかる有機溶媒としては、水素ガスとの接触による芳香族ハロゲン化物の水素化脱ハロゲン反応を阻害しないものであれば、従来より公知の有機溶媒の何れをも使用することが出来る。本発明においては、液状混合物を調製する際の溶媒として、特に、メタノールやエタノール等のアルコール系溶媒や水が有利に用いられ、それらの中でもメタノールが最も有利に用いられる。なお、そのような溶媒は、芳香族ハロゲン化物及び不均一系白金族触媒、並びに、後述する金属マグネシウム及び/又は金属亜鉛が、液状混合物中において均一に分散し、充分な撹拌が実施され得るような量において、使用される。
そして、本発明に従う芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法にあっては、溶媒としての水又は有機溶媒に対して、芳香族ハロゲン化物及び不均一系白金族触媒に加えて、金属マグネシウム及び/又は金属亜鉛をも添加して得られる液状混合物に対して、水素ガスを接触せしめるところに、大きな特徴を有しているのである。
本発明に係る脱ハロゲン化方法において、芳香族ハロゲン化物の水素化脱ハロゲン反応が効果的に進行することについては、本発明者等も未だ完全には解明していないが、本発明者等は、液状混合物中において、芳香族ハロゲン化物におけるベンゼン環の酸化還元電位と、金属マグネシウム及び/又は金属亜鉛の酸化還元電位とが略一致していることにより、芳香族ハロゲン化物と金属マグネシウム等との間において一電子移動が合理的に進行し、以て、芳香族ハロゲン化物の水素化脱ハロゲン反応がより効果的に進行すると考えている。
より具体的には、本発明に従い、所定の芳香族塩素化物と、不均一系白金族触媒としてのPd/C触媒と、金属マグネシウムとを用い、それらを所定の溶媒に添加してなる液状混合物に対して、水素ガスを接触せしめると、芳香族塩素化物の水素化脱塩素反応は、図1に示す如き反応メカニズムに従って進行すると、本発明者等は考えている。即ち、かかる図1に示しているように、先ず、第一段階の反応として、芳香族塩素化物に対してPd/C触媒が配位する。次いで、第二段階の反応として、Pd/C触媒が配位している芳香族塩素化物に対して、金属マグネシウムがイオン化した際に放出した電子(e- )が供給されることにより、Pd/C触媒が配位している芳香族塩素化物は、配位しているPd/C触媒が脱離すると共に、芳香族塩素化物のアニオンラジカル種へ変化する。かかるアニオンラジカル種は非常に不安定なものであり、直ちに塩素イオン(Cl- )が脱離して、芳香族化合物のベンゼンラジカルへと変化する。そして、第三段階の反応として、第二段階の反応において生じた芳香族化合物のベンゼンラジカルと、水素ガスに由来するH2 分子にPd/C触媒が配位して生じた活性水素とが反応することにより、芳香族塩素化物の脱塩素化物である芳香族化合物となり、これにより、芳香族塩素化物の水素化脱塩素反応が完結すると本発明者等は考えているのである。なお、金属マグネシウムは、反応が進行するに従ってマグネシウムイオンとなり、また、芳香族塩素化物より脱離した塩素は塩素イオンとして液状混合物中に生成されることになるため、それらマグネシウムイオン及び塩素イオンについては、所定の操作を施すことによって、人体に無害な塩化マグネシウムとして抽出することが可能である。
ここで、本発明において、金属マグネシウム及び/又は金属亜鉛は、芳香族ハロゲン化物の水素化脱ハロゲン反応を効果的に進行させる際に必要な量において使用されることとなる。本発明者等が知得したところによれば、本発明に従って芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化を実施する際には、有利には、一分子内にハロゲン原子1つを含む芳香族ハロゲン化物の1molに対して、0.5mol以上の金属マグネシウム等が使用される。
なお、本発明において用いられる金属マグネシウム及び金属亜鉛としては、一般に市販されている形状、具体的には、粉末形状、リボン形状、ターニング形状等の何れの形状を呈するものであっても、使用することが可能である。
本発明に係る芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法にあっては、上述した芳香族ハロゲン化物、不均一系白金族触媒、溶媒、並びに金属マグネシウム及び/又は金属亜鉛を用いて、例えば、以下のような手法に従って実施されることとなる。
すなわち、先ず、撹拌装置付きの反応槽内に予め用意された所定量の溶媒に、基質たる芳香族ハロゲン化物、不均一系白金族触媒、並びに金属マグネシウム及び/又は金属亜鉛を、それぞれ所定量ずつ添加し、液状混合物とする。そして、反応槽を密封して、その内部を水素ガスにて充填し、かかる状態にて液状混合物を所定時間、撹拌することにより、液状混合物と水素ガスとを接触させ、芳香族ハロゲン化物の水素化脱ハロゲン反応を進行させるのである。
なお、上述の如き手法に従って本発明の脱ハロゲン化方法を実施する際には、必要に応じて、反応槽内を加熱したり、反応槽内の水素ガスの圧力を常圧以上とすることは、勿論、可能ではあるが、本発明の脱ハロゲン化方法においては、金属マグネシウム及び/又は金属亜鉛を用いていることから、反応槽を加熱することや水素ガス圧を高くすることは必ずしも必要とされず、常温にて、また、水素ガス圧を1気圧と設定した場合においても、芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化を効果的に進行せしめることが可能である。このため、本発明の脱ハロゲン化方法を利用した処理設備は、従来の脱ハロゲン化方法を利用したものと比較して、小規模なものとすることが出来るのである。
以下に、本発明の実施例を幾つか示し、本発明を更に具体的に明らかにすることとするが、本発明が、そのような実施例の記載によって、何等の制約をも受けるものでないことは、言うまでもないところである。また、本発明には、以下の実施例の他にも、更には、上述の具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等を加え得るものであることが、理解されるべきである。
なお、以下の各実施例及び比較例の記載においては、用いた不均一系白金族触媒を「10%Pd/C触媒」等と表わしているが、それらは、例えば10%Pd/C触媒の場合、触媒の全重量中におけるPd担持量(重量)の占める割合が10%(重量%)であるものを意味するものである。また、触媒を濾別する際には、特に示す場合を除いてMillipore 社製のメンブランフィルター(Millere-LH、フィルター孔径:0.45μm)を、更に、試験管内の溶液を撹拌する際には、マグネチックスターラーを、それぞれ用いた。
さらに、脱ハロゲン化率(脱塩素化率又は脱臭素化率)とは、以下に特に示す場合を除いて、最終的な減圧留去後に得られた生成物をメタノール:2mLに溶解してなるメタノール溶液を試料として用いて、ガスクロマトグラフ質量分析(GC-Mass )を行ない、その測定結果より得られた、基質たる芳香族ハロゲン化物の残存量(mol)、及びかかる芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化物たる芳香族化合物の生成量(mol)と、用いられた芳香族ハロゲン化物の量(mol)とから算出したものである。即ち、脱ハロゲン化率(脱塩素化率又は脱臭素化率)が100%とは、反応に用いられた芳香族ハロゲン化物の全てが脱ハロゲン化されたことを意味するものである。なお、各化合物の同定は、 1H-NMR測定及びGC-Mass の保持時間において、市販の標品と比較することにより行なった。
-実施例1-
試験管内のメタノール:2mLに、6-クロロ-m-クレゾール:0.2mmol(28.4mg)と、10%Pd/C触媒:2.8mgと、金属マグネシウム(粉末状。以下、Mgと表わす。):0.2mmol(4.9mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で24時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液を濾過し、その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:10mLと、1mol/Lの塩酸:5mLとを用いて抽出し、得られた水層に対して、エーテル:10mLを用いて更に抽出した。2度の抽出によって得られたエーテル層の全量を、飽和食塩水:10mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、GC-Mass を行なったところ、本実施例1における脱塩素化率は100%であることが認められた。
試験管内のメタノール:2mLに、6-クロロ-m-クレゾール:0.2mmol(28.4mg)と、10%Pd/C触媒:2.8mgと、金属マグネシウム(粉末状。以下、Mgと表わす。):0.2mmol(4.9mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で24時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液を濾過し、その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:10mLと、1mol/Lの塩酸:5mLとを用いて抽出し、得られた水層に対して、エーテル:10mLを用いて更に抽出した。2度の抽出によって得られたエーテル層の全量を、飽和食塩水:10mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、GC-Mass を行なったところ、本実施例1における脱塩素化率は100%であることが認められた。
-実施例2-
試験管内のメタノール:2mLに、4-クロロアニソール:0.2mmol(28.4mg)と、10%Pd/C触媒:2.8mgと、Mg:0.2mmol(4.9mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で24時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液に、エーテル:10mLと水:10mLとを加えて混合溶液を調製し、かかる混合溶液を濾過した。得られた濾液をエーテル層及び水層に分離した後、そのうちの水層をエーテル:10mLで抽出した。これによって得られたエーテル層の全量を、飽和食塩水:10mLで洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水したものを試料として用いて、GC-Mass を行なったところ、本実施例2における脱塩素化率は100%であることが認められた。
試験管内のメタノール:2mLに、4-クロロアニソール:0.2mmol(28.4mg)と、10%Pd/C触媒:2.8mgと、Mg:0.2mmol(4.9mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で24時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液に、エーテル:10mLと水:10mLとを加えて混合溶液を調製し、かかる混合溶液を濾過した。得られた濾液をエーテル層及び水層に分離した後、そのうちの水層をエーテル:10mLで抽出した。これによって得られたエーテル層の全量を、飽和食塩水:10mLで洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水したものを試料として用いて、GC-Mass を行なったところ、本実施例2における脱塩素化率は100%であることが認められた。
-実施例3-
試験管内のメタノール:2mLに、3-クロロアニリン:0.2mmol(25.5mg)と、10%Pd/C触媒:2.6mgと、Mg:0.2mmol(4.9mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で24時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液に、エーテル:10mLと水:10mLとを加えて混合溶液を調製し、かかる混合溶液を濾過した。得られた濾液をエーテル層及び水層に分離した後、そのうちの水層をエーテル:10mLで抽出した。これによって得られたエーテル層の全量を、飽和食塩水:10mLで洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水したものを試料として用いて、GC-Mass を行なったところ、本実施例3における脱塩素化率は100%であることが認められた。
試験管内のメタノール:2mLに、3-クロロアニリン:0.2mmol(25.5mg)と、10%Pd/C触媒:2.6mgと、Mg:0.2mmol(4.9mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で24時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液に、エーテル:10mLと水:10mLとを加えて混合溶液を調製し、かかる混合溶液を濾過した。得られた濾液をエーテル層及び水層に分離した後、そのうちの水層をエーテル:10mLで抽出した。これによって得られたエーテル層の全量を、飽和食塩水:10mLで洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水したものを試料として用いて、GC-Mass を行なったところ、本実施例3における脱塩素化率は100%であることが認められた。
-実施例4-
試験管内のメタノール:2mLに、4-クロロベンズアミド:0.2mmol(31.1mg)と、10%Pd/C触媒:3.1mgと、Mg:0.2mmol(4.9mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で24時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液を濾過し、その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:10mLと、飽和塩化アンモニウム水溶液:10mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。なお、得られた水層のpHは6~7であり、また、かかる水層を薄層クロマトグラフ法によって分析したところ、4-クロロベンズアミド及びその脱塩素化物(ベンズアミド)は検出されなかった。抽出されたエーテル層を、飽和食塩水:10mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、ガスクロマトグラフ質量分析(GC-Mass )を行なったところ、本実施例における脱塩素化率は100%であることが認められた。
試験管内のメタノール:2mLに、4-クロロベンズアミド:0.2mmol(31.1mg)と、10%Pd/C触媒:3.1mgと、Mg:0.2mmol(4.9mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で24時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液を濾過し、その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:10mLと、飽和塩化アンモニウム水溶液:10mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。なお、得られた水層のpHは6~7であり、また、かかる水層を薄層クロマトグラフ法によって分析したところ、4-クロロベンズアミド及びその脱塩素化物(ベンズアミド)は検出されなかった。抽出されたエーテル層を、飽和食塩水:10mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、ガスクロマトグラフ質量分析(GC-Mass )を行なったところ、本実施例における脱塩素化率は100%であることが認められた。
-実施例5-
試験管内のメタノール:2mLに、アロクロール1248(Aroclor 1248):0.2mmol(57.9mg)と、10%Pd/C触媒:5.8mgと、Mg:0.98mmol(23.8mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で3時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液を濾過し、その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:10mLと、水:10mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。得られたエーテル層を、飽和食塩水:10mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、GC-Mass を行なったところ、本実施例5における脱塩素化率は100%であることが認められた。
試験管内のメタノール:2mLに、アロクロール1248(Aroclor 1248):0.2mmol(57.9mg)と、10%Pd/C触媒:5.8mgと、Mg:0.98mmol(23.8mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で3時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液を濾過し、その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:10mLと、水:10mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。得られたエーテル層を、飽和食塩水:10mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、GC-Mass を行なったところ、本実施例5における脱塩素化率は100%であることが認められた。
-実施例6-
試験管内のメタノール:2mLに、アロクロール1242(Aroclor 1248):0.2mmol(52.2mg)と、10%Pd/C触媒:5.2mgと、Mg:0.62mmol(15.1mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で1時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液を濾過し、その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:10mLと、水:10mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。得られたエーテル層を、飽和食塩水:10mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、GC-Mass を行なったところ、本実施例6における脱塩素化率は100%であることが認められた。
試験管内のメタノール:2mLに、アロクロール1242(Aroclor 1248):0.2mmol(52.2mg)と、10%Pd/C触媒:5.2mgと、Mg:0.62mmol(15.1mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で1時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液を濾過し、その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:10mLと、水:10mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。得られたエーテル層を、飽和食塩水:10mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、GC-Mass を行なったところ、本実施例6における脱塩素化率は100%であることが認められた。
-実施例7-
試験管内のメタノール:2mLに、トランス(変圧器)から取り出した下記構造式にて表わされるポリ塩化ビフェニル:0.2mmol(53.2mg)と、10%Pd/C触媒:5.3mgと、Mg:0.62mmol(15.1mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で3時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液を濾過し、その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:10mLと、水:10mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。得られたエーテル層を、飽和食塩水:10mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、GC-Mass を行なったところ、本実施例7における脱塩素化率は100%であることが認められた。
試験管内のメタノール:2mLに、トランス(変圧器)から取り出した下記構造式にて表わされるポリ塩化ビフェニル:0.2mmol(53.2mg)と、10%Pd/C触媒:5.3mgと、Mg:0.62mmol(15.1mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で3時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液を濾過し、その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:10mLと、水:10mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。得られたエーテル層を、飽和食塩水:10mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、GC-Mass を行なったところ、本実施例7における脱塩素化率は100%であることが認められた。
-実施例8-
試験管内のメタノール:2mLに、4-ブロモビフェニル:0.2mmol(46.6mg)と、10%Pd/C触媒:4.7mgと、Mg:0.2mmol(4.9mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で12時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液を濾過し、その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:10mLと、水:10mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。得られたエーテル層を、飽和食塩水:10mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、GC-Mass を行なったところ、本実施例8における脱臭素化率は100%であることが認められた。
試験管内のメタノール:2mLに、4-ブロモビフェニル:0.2mmol(46.6mg)と、10%Pd/C触媒:4.7mgと、Mg:0.2mmol(4.9mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で12時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液を濾過し、その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:10mLと、水:10mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。得られたエーテル層を、飽和食塩水:10mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、GC-Mass を行なったところ、本実施例8における脱臭素化率は100%であることが認められた。
-実施例9、比較例1a~1g-
試験管内のメタノール:2mLに、4-クロロビフェニル:0.1mmol(18.9mg)と、10%Pd/C触媒:1.9mgと、Mg:0.1mmol(2.4mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で2時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液を濾過し、その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:10mLと、水:10mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。得られたエーテル層を、飽和食塩水:10mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、GC-Mass を行なったところ、本実施例9における脱塩素化率は100%であることが認められた。
試験管内のメタノール:2mLに、4-クロロビフェニル:0.1mmol(18.9mg)と、10%Pd/C触媒:1.9mgと、Mg:0.1mmol(2.4mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で2時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液を濾過し、その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:10mLと、水:10mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。得られたエーテル層を、飽和食塩水:10mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、GC-Mass を行なったところ、本実施例9における脱塩素化率は100%であることが認められた。
一方、Mgを用いることなく、また、試験管内の撹拌時間(反応時間)を1時間、2時間、4時間、8時間、12時間、24時間又は72時間に変更した以外は実施例9と同様の手法に従い、4-クロロビフェニルの脱塩素化を行なった(比較例1a~1g)。実施例9及び比較例1a~1gにおける反応時間と脱塩素化率との関係を示すグラフを、図2として示す。
かかる図2のグラフからも明らかなように、本発明に従ってマグネシウムを用いた実施例9においては、試験管内の撹拌時間(反応時間)が僅か2時間であるにも拘わらず、脱塩素化率が100%であったのに対して、マグネシウムを用いていない比較例1a~1gにおいては、反応時間を72時間とした場合(比較例1g)にあっても脱塩素化率は100%には達しないことが認められた。これらの結果より、本発明の如くマグネシウムを用いることにより、換言すれば、反応系内にマグネシウムを存在せしめることにより、4-クロロビフェニルの脱塩素化が効果的に進行することが確認されたのである。
-実施例10a~10j、比較例2a~2j-
試験管内のメタノール:2mLに、4-クロロ安息香酸:0.2mmol(31.2mg)と、10%Pd/C触媒:3.1mgと、Mg:0.2mmol(4.9mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で10分間、試験管内を撹拌した(実施例10a)。その後、試験管内の反応液を濾過し、その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:10mLと、1mol/Lの塩酸:10mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。得られたエーテル層を、飽和食塩水:10mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、 1H-NMRを測定したところ、本実施例10aにおける脱塩素化率は97%であることが認められた。
試験管内のメタノール:2mLに、4-クロロ安息香酸:0.2mmol(31.2mg)と、10%Pd/C触媒:3.1mgと、Mg:0.2mmol(4.9mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で10分間、試験管内を撹拌した(実施例10a)。その後、試験管内の反応液を濾過し、その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:10mLと、1mol/Lの塩酸:10mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。得られたエーテル層を、飽和食塩水:10mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、 1H-NMRを測定したところ、本実施例10aにおける脱塩素化率は97%であることが認められた。
また、試験管内の撹拌時間(反応時間)を、20分、30分、45分、1時間、2時間、3時間、6時間、10時間又は12時間とした以外は実施例10aと同様の手法に従い、4-クロロ安息香酸の脱塩素化を行なった(実施例10b~10j)。かかる実施例10b~10jにおける脱塩素化率は、何れも100%であった。
一方、Mgを用いなかったこと以外は実施例10a~10jと同様の手法に従い、4-クロロ安息香酸の脱塩素化を行なった(比較例2a~2j)。実施例10a~10j及び比較例2a~2jにおける反応時間と脱塩素化率との関係を示すグラフを、図3として示す。
かかる図3のグラフからも明らかなように、本発明に従ってマグネシウムを用いた場合には、試験管内の撹拌時間(反応時間)が僅か20分でも脱塩素化率が100%に達したのに対し、マグネシウムを用いなかった場合には、撹拌時間(反応時間)を12時間とした際に脱塩素化率が100%に達した。これらの結果より、本発明の如くマグネシウムを用いることにより、4-クロロ安息香酸の脱塩素化が効果的に進行することが確認されたのである。
以上、本発明の実施例を幾つか示してきたが、本発明において用いられる不均一系白金族触媒、添加する金属、及び溶媒について、より詳細に明らかにすべく、以下の検討を行なった。なお、以下の実施例及び比較例においては、基質として4-クロロ安息香酸(0.2mmol、31.2mg)を用い、試験管内の撹拌時間(反応時間)を3時間とし、特に示す場合を除いて、上述した実施例10gと同様の条件及び手法に従って行なった。
-不均一系白金族触媒の検討-
不均一系白金族触媒として、10%Pt/C触媒又は10%Ru/C触媒を用いて、4-クロロ安息香酸の脱塩素化を行なった(実施例11a、11b)。一方、不均一系白金族触媒を全く使用せずに4-クロロ安息香酸の脱塩素化を行なった(比較例3)。それら実施例及び比較例における脱塩素化率を、上述した実施例10gの脱塩素化率と併せて下記表1に示す。
不均一系白金族触媒として、10%Pt/C触媒又は10%Ru/C触媒を用いて、4-クロロ安息香酸の脱塩素化を行なった(実施例11a、11b)。一方、不均一系白金族触媒を全く使用せずに4-クロロ安息香酸の脱塩素化を行なった(比較例3)。それら実施例及び比較例における脱塩素化率を、上述した実施例10gの脱塩素化率と併せて下記表1に示す。
かかる表1の結果から明らかなように、本発明に係る脱ハロゲン化方法においては、不均一系白金族触媒を用いることにより、芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化が効果的に進行することが認められたのであり、特にPd/C触媒を用いた場合に、脱ハロゲン化がより効果的に進行することが確認された。
-添加する金属の検討-
下記表2に示す各金属を用いて、4-クロロ安息香酸の脱塩素化を行なった(実施例12、比較例4a及び4b)。それら実施例及び比較例における脱塩素化率を、上述した実施例10gの脱塩素化率と併せて下記表2に示す。
下記表2に示す各金属を用いて、4-クロロ安息香酸の脱塩素化を行なった(実施例12、比較例4a及び4b)。それら実施例及び比較例における脱塩素化率を、上述した実施例10gの脱塩素化率と併せて下記表2に示す。
かかる表2の結果から明らかなように、本発明の脱ハロゲン化方法の如くMg又はZnを用いることにより、芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化が効果的に進行することが認められた。
-溶媒の検討-
下記表3に示す各溶媒を用いて、4-クロロ安息香酸の脱塩素化を行なった(実施例13a~13f)。それら実施例における脱塩素化率を、上述した実施例10gの脱塩素化率と併せて下記表2に示す。
下記表3に示す各溶媒を用いて、4-クロロ安息香酸の脱塩素化を行なった(実施例13a~13f)。それら実施例における脱塩素化率を、上述した実施例10gの脱塩素化率と併せて下記表2に示す。
かかる表3の結果から明らかなように、本発明に係る芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法においては、溶媒として、特に水又はアルコール系溶媒を用いた場合に、芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化がより効果的に進行することが確認されたのである。
-実施例14-
撹拌時間を2時間とした以外は実施例8と同様の条件に従い、4-ブロモビフェニルの脱塩素化を行なった。撹拌終了後、試験管内の反応液を濾過し、その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:10mLと、水:10mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。得られたエーテル層を、飽和食塩水:10mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、GC-Mass を行なったところ、本実施例14における脱塩素化率は100%であることが認められた。
撹拌時間を2時間とした以外は実施例8と同様の条件に従い、4-ブロモビフェニルの脱塩素化を行なった。撹拌終了後、試験管内の反応液を濾過し、その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:10mLと、水:10mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。得られたエーテル層を、飽和食塩水:10mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、GC-Mass を行なったところ、本実施例14における脱塩素化率は100%であることが認められた。
-実施例15-
試験管内のメタノール:2mLに、アロクロール1254(Aroclor 1254):0.2mmol(65.0mg)と、10%Pd/C触媒:6.5mgと、Mg:1.98mmol(48.1mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた試験管を水浴(水温:25~30°)内に固定せしめ、室温下で12時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液を濾過し、その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:10mLと、水:10mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。得られたエーテル層を、飽和食塩水:10mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、GC-Mass を行なったところ、本実施例15における脱塩素化率は100%であることが認められた。
試験管内のメタノール:2mLに、アロクロール1254(Aroclor 1254):0.2mmol(65.0mg)と、10%Pd/C触媒:6.5mgと、Mg:1.98mmol(48.1mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた試験管を水浴(水温:25~30°)内に固定せしめ、室温下で12時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液を濾過し、その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:10mLと、水:10mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。得られたエーテル層を、飽和食塩水:10mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、GC-Mass を行なったところ、本実施例15における脱塩素化率は100%であることが認められた。
-実施例16-
試験管内のメタノール:2mLに、4-ブロモアニリン:0.2mmol(34.4mg)と、10%Pd/C触媒:3.4mgと、Mg:0.2mmol(4.9mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で24時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液に、エーテル:10mLと水:10mLとを加えて混合溶液を調製し、かかる混合溶液を濾過した。得られた濾液をエーテル層及び水層に分離した後、そのうちの水層をエーテル:10mLで抽出した。これによって得られたエーテル層の全量を、飽和食塩水:10mLで洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水したものを試料として用いて、GC-Mass を行なったところ、本実施例16における脱塩素化率は100%であることが認められた。
試験管内のメタノール:2mLに、4-ブロモアニリン:0.2mmol(34.4mg)と、10%Pd/C触媒:3.4mgと、Mg:0.2mmol(4.9mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で24時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液に、エーテル:10mLと水:10mLとを加えて混合溶液を調製し、かかる混合溶液を濾過した。得られた濾液をエーテル層及び水層に分離した後、そのうちの水層をエーテル:10mLで抽出した。これによって得られたエーテル層の全量を、飽和食塩水:10mLで洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水したものを試料として用いて、GC-Mass を行なったところ、本実施例16における脱塩素化率は100%であることが認められた。
-実施例17-
試験管内のメタノール:2mLに、4-ブロモアセトアニリド:0.2mmol(42.8mg)と、10%Pd/C触媒:4.3mgと、Mg:0.2mmol(4.9mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で24時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液に、エーテル:10mLと水:10mLとを加えて混合溶液を調製し、かかる混合溶液を濾過した。得られた濾液をエーテル層及び水層に分離した後、そのうちの水層をエーテル:10mLで抽出した。これによって得られたエーテル層の全量を、飽和食塩水:10mLで洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水したものを試料として用いて、GC-Mass を行なったところ、本実施例17における脱塩素化率は100%であることが認められた。
試験管内のメタノール:2mLに、4-ブロモアセトアニリド:0.2mmol(42.8mg)と、10%Pd/C触媒:4.3mgと、Mg:0.2mmol(4.9mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で24時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液に、エーテル:10mLと水:10mLとを加えて混合溶液を調製し、かかる混合溶液を濾過した。得られた濾液をエーテル層及び水層に分離した後、そのうちの水層をエーテル:10mLで抽出した。これによって得られたエーテル層の全量を、飽和食塩水:10mLで洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水したものを試料として用いて、GC-Mass を行なったところ、本実施例17における脱塩素化率は100%であることが認められた。
-実施例18-
試験管内のメタノール:2mLに、1-ブロモナフタレン:0.2mmol(41.4mg)と、10%Pd/C触媒:4.1mgと、Mg:0.2mmol(4.9mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で24時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液に、エーテル:10mLと水:10mLとを加えて混合溶液を調製し、かかる混合溶液を濾過した。得られた濾液をエーテル層及び水層に分離した後、そのうちの水層をエーテル:10mLで抽出した。これによって得られたエーテル層の全量を、飽和食塩水:10mLで洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水したものを試料として用いて、GC-Mass を行なったところ、本実施例18における脱塩素化率は100%であることが認められた。
試験管内のメタノール:2mLに、1-ブロモナフタレン:0.2mmol(41.4mg)と、10%Pd/C触媒:4.1mgと、Mg:0.2mmol(4.9mg)とを添加し、懸濁せしめた後、試験管口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で24時間、試験管内を撹拌した。その後、試験管内の反応液に、エーテル:10mLと水:10mLとを加えて混合溶液を調製し、かかる混合溶液を濾過した。得られた濾液をエーテル層及び水層に分離した後、そのうちの水層をエーテル:10mLで抽出した。これによって得られたエーテル層の全量を、飽和食塩水:10mLで洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水したものを試料として用いて、GC-Mass を行なったところ、本実施例18における脱塩素化率は100%であることが認められた。
-触媒の再利用可能性-
本発明に従う芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法において、触媒の再利用可能性を検討すべく、以下の実験を行なった。即ち、フラスコ内のメタノール:30mLに、4-クロロ安息香酸:3.2mmol(500mg)と、10%Pd/C触媒:50.0mgと、Mg:3.2mmol(76.8mg)とを添加し、懸濁せしめた後、フラスコ口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で3時間、フラスコ内を撹拌した。その後、フラスコ内の反応液を桐山ろ紙(型番:No.5C 、保留粒子:1μm)にて濾過した。その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:50mLと、1mol/Lの塩酸:30mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。得られたエーテル層を、飽和食塩水:30mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、 1H-NMRを測定したところ、脱塩素化率は100%であることが認められた(実施例19a)。
本発明に従う芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法において、触媒の再利用可能性を検討すべく、以下の実験を行なった。即ち、フラスコ内のメタノール:30mLに、4-クロロ安息香酸:3.2mmol(500mg)と、10%Pd/C触媒:50.0mgと、Mg:3.2mmol(76.8mg)とを添加し、懸濁せしめた後、フラスコ口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で3時間、フラスコ内を撹拌した。その後、フラスコ内の反応液を桐山ろ紙(型番:No.5C 、保留粒子:1μm)にて濾過した。その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:50mLと、1mol/Lの塩酸:30mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。得られたエーテル層を、飽和食塩水:30mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、 1H-NMRを測定したところ、脱塩素化率は100%であることが認められた(実施例19a)。
一方、反応液の濾過によって回収した10%Pd/C触媒については、ろ紙上で、1回当たり5mLのメタノールを用いて5回洗浄した後、1回当たり5mLの水を用いて2回洗浄し、更に、1回当たり5mLのメタノールを用いて3回洗浄した後、室温で乾燥した。乾燥後の10%Pd/C触媒の重量を測定し、その重量及び使用量(実施例19aでは50.0mg)から回収率(%)を算出した。
以上の「4-クロロ安息香酸の脱塩素化→10%Pd/C触媒の回収」までを1サイクルとして、これを合計6回、実施した(実施例19a~19f)。なお、使用した10%Pd/C触媒の量に応じて、基質たる4-クロロ安息香酸の使用量を変更した以外は、上述した実施例19aと同様の条件に従った。下記表4に、実施例19a~19fにおける脱塩素化率及び10%Pd/C触媒の回収率を示す。
かかる表4の結果から明らかなように、本発明に従う脱ハロゲン化方法においては、回収した不均一系白金族触媒の再利用が可能であることが、確認された。
-金属マグネシウムの回収-
4-クロロ安息香酸:10mmol(1.56g)と、10%Pd/C触媒:156mgと、Mg:10mmol(240mg)とを添加し、懸濁せしめた後、フラスコ口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で3時間、フラスコ内を撹拌した。その後、フラスコ内の反応液を、先ず、Millipore 社製のメンブランフィルター(Millere-LH、フィルター孔径:0.45μm)を用いて濾過した後、同社製のメンブランフィルター(Millere-LH、フィルター孔径:0.2μm)を用いて再度、濾過した。その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:40mLと、1mol/Lの塩酸:30mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。得られたエーテル層を、飽和食塩水:30mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、 1H-NMRを測定したところ、脱塩素化率は100%であることが認められた(実施例20)。
4-クロロ安息香酸:10mmol(1.56g)と、10%Pd/C触媒:156mgと、Mg:10mmol(240mg)とを添加し、懸濁せしめた後、フラスコ口に、内部が水素ガスで満たされたバルーンを取り付けた。かかるバルーンを取り付けた状態にて、室温で3時間、フラスコ内を撹拌した。その後、フラスコ内の反応液を、先ず、Millipore 社製のメンブランフィルター(Millere-LH、フィルター孔径:0.45μm)を用いて濾過した後、同社製のメンブランフィルター(Millere-LH、フィルター孔径:0.2μm)を用いて再度、濾過した。その濾液を減圧留去して得られた残渣を、エーテル:40mLと、1mol/Lの塩酸:30mLとを用いて抽出し、エーテル層と水層を得た。得られたエーテル層を、飽和食塩水:30mLにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した後にエーテルを減圧留去することにより、生成物を得た。かかる生成物について、 1H-NMRを測定したところ、脱塩素化率は100%であることが認められた(実施例20)。
一方、抽出された水層について、NaOHを用いて中和した(pH:7.26)後、これを50mLメスフラスコに移し、水を加えて全量を50mLの溶液とした。この溶液に含まれるマグネシウム量の測定を、外部検査機関(NE Chemcat. 株式会社 第一工場化学触媒技術センター)に委託したところ、かかる溶液に含まれるマグネシウム量は4780ppmであったのであり、この量は、本実施例におけるマグネシウムの使用量(240mg)の99.6%に相当することが認められた。この結果より、本発明に係る脱ハロゲン化方法は、金属マグネシウムを効率良く回収することが出来る方法であることが、認められたのである。
Claims (5)
- 基質たる芳香族ハロゲン化物を、不均一系白金族触媒と、金属マグネシウム及び/又は金属亜鉛と共に、溶媒としての水又は有機溶媒に添加して得られた液状混合物に対して、水素ガスを接触せしめることを特徴とする芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法。
- 前記溶媒がアルコール系溶媒である請求項1又は請求項2に記載の芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法。
- 前記不均一系白金族触媒が坦体にて担持されたものである請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法。
- 前記不均一系白金族触媒が、Pt/C触媒、Rh/C触媒、Ru/C触媒、Pd/C触媒及びIr/C触媒からなる群より選ばれた少なくとも一種以上である請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009548915A JPWO2009087994A1 (ja) | 2008-01-07 | 2009-01-06 | 芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008000817 | 2008-01-07 | ||
JP2008-000817 | 2008-01-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2009087994A1 true WO2009087994A1 (ja) | 2009-07-16 |
Family
ID=40686265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/050037 WO2009087994A1 (ja) | 2008-01-07 | 2009-01-06 | 芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2009087994A1 (ja) |
KR (1) | KR20090017677A (ja) |
WO (1) | WO2009087994A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014034523A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Manac Inc | モノまたはジハロゲノピリジルアミン類の製造方法 |
JP2015010036A (ja) * | 2013-06-26 | 2015-01-19 | Jfeケミカル株式会社 | 芳香族ハロゲン化物の分解方法 |
JP2015013832A (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-22 | 日立化成株式会社 | 芳香族化合物の製造方法及び有機エレクトロニクス材料 |
TWI507355B (zh) * | 2010-08-18 | 2015-11-11 | Shiono Chemical Co Ltd | Hydrogenation or rehydration of organic compounds, and dehalogenation of halogenated organic compounds |
WO2016146556A1 (en) * | 2015-03-17 | 2016-09-22 | Akzo Nobel Chemicals International B.V. | Process for the purification of monochloroacetic acid |
JP2018012725A (ja) * | 2017-10-04 | 2018-01-25 | 日立化成株式会社 | 芳香族化合物の製造方法及び有機エレクトロニクス材料 |
EP4321238A1 (de) * | 2022-08-08 | 2024-02-14 | Grillo-Werke Aktiengesellschaft | Dehalogenierung von halogenierten kohlenwasserstoffen |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109608297B (zh) * | 2019-01-07 | 2021-04-20 | 大连理工大学 | 一种纳米多孔金属选择性催化芳基C-Br键氢解的方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001199904A (ja) * | 2000-01-24 | 2001-07-24 | Gifu Seratsuku Seizosho:Kk | 芳香族塩素化合物の脱塩素化法 |
JP2004018515A (ja) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Kenichi Yoshida | ダイオキシン類、トリ・テトラクロロエチレンなどの有機塩素化合物の脱塩素化を、常温常圧下でマグネシウムと塩化水素の酸化反応を用いて促進し、更に有機塩素化合物への水素化効率を高めるために、マグネシウムと塩化水素の反応により発生する水素とラネーニッケルにより接触還元を行う方法 |
JP2005066328A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-17 | Sofue Misao | 有機ハロゲン化合物の省エネルギー型分解法 |
JP2006212354A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Hiroshima Industrial Promotion Organization | 有機ハロゲン化合物の無害化処理方法及び無害化処理装置 |
JP2006223345A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Okayama Univ | Pcbを含む廃油の無害化処理法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07265461A (ja) * | 1994-04-01 | 1995-10-17 | Ebara Corp | 芳香族ハロゲン化合物の分解方法 |
DE19742297C2 (de) * | 1997-09-25 | 2000-06-29 | Volker Birke | Verfahren zur reduktiven Dehalogenierung von halogenorganischen Stoffen |
JP4337958B2 (ja) * | 1999-07-09 | 2009-09-30 | 関西ティー・エル・オー株式会社 | 芳香族系塩素化合物の脱塩素化方法 |
JP3771120B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2006-04-26 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 有機ハロゲン化合物汚染油の処理方法及びその処理装置 |
JP2003306451A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-28 | Shin Nippon Giken Kk | マグネシウム−メタノール系での塩素化アリールの脱塩素化 |
JP2006087876A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Saburo Ishiguro | 有機塩素化合物の分解方法 |
JP5344684B2 (ja) * | 2008-01-07 | 2013-11-20 | 公益財団法人名古屋産業科学研究所 | 芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法 |
-
2009
- 2009-01-06 WO PCT/JP2009/050037 patent/WO2009087994A1/ja active Application Filing
- 2009-01-06 JP JP2009548915A patent/JPWO2009087994A1/ja active Pending
- 2009-01-07 KR KR1020090001195A patent/KR20090017677A/ko not_active Ceased
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001199904A (ja) * | 2000-01-24 | 2001-07-24 | Gifu Seratsuku Seizosho:Kk | 芳香族塩素化合物の脱塩素化法 |
JP2004018515A (ja) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Kenichi Yoshida | ダイオキシン類、トリ・テトラクロロエチレンなどの有機塩素化合物の脱塩素化を、常温常圧下でマグネシウムと塩化水素の酸化反応を用いて促進し、更に有機塩素化合物への水素化効率を高めるために、マグネシウムと塩化水素の反応により発生する水素とラネーニッケルにより接触還元を行う方法 |
JP2005066328A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-17 | Sofue Misao | 有機ハロゲン化合物の省エネルギー型分解法 |
JP2006212354A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Hiroshima Industrial Promotion Organization | 有機ハロゲン化合物の無害化処理方法及び無害化処理装置 |
JP2006223345A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Okayama Univ | Pcbを含む廃油の無害化処理法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI507355B (zh) * | 2010-08-18 | 2015-11-11 | Shiono Chemical Co Ltd | Hydrogenation or rehydration of organic compounds, and dehalogenation of halogenated organic compounds |
US9676622B2 (en) | 2010-08-18 | 2017-06-13 | Shiono Chemical Co., Ltd. | Process for producing hydrogen or heavy hydrogens, and hydrogenation (protiation, deuteration or tritiation) of organic compounds using same |
JP2014034523A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Manac Inc | モノまたはジハロゲノピリジルアミン類の製造方法 |
JP2015010036A (ja) * | 2013-06-26 | 2015-01-19 | Jfeケミカル株式会社 | 芳香族ハロゲン化物の分解方法 |
JP2015013832A (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-22 | 日立化成株式会社 | 芳香族化合物の製造方法及び有機エレクトロニクス材料 |
WO2016146556A1 (en) * | 2015-03-17 | 2016-09-22 | Akzo Nobel Chemicals International B.V. | Process for the purification of monochloroacetic acid |
US10155714B2 (en) | 2015-03-17 | 2018-12-18 | Akzo Nobel Chemicals International B.V. | Process for the purification of monochloroacetic acid |
JP2018012725A (ja) * | 2017-10-04 | 2018-01-25 | 日立化成株式会社 | 芳香族化合物の製造方法及び有機エレクトロニクス材料 |
EP4321238A1 (de) * | 2022-08-08 | 2024-02-14 | Grillo-Werke Aktiengesellschaft | Dehalogenierung von halogenierten kohlenwasserstoffen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2009087994A1 (ja) | 2011-05-26 |
KR20090017677A (ko) | 2009-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009087994A1 (ja) | 芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法 | |
US7812211B2 (en) | Process for the destruction of halogenated hydrocarbons and their homologous/analogous in deep eutectic solvents at ambient conditions | |
JP5344684B2 (ja) | 芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法 | |
Raut et al. | Screening of zero valent mono/bimetallic catalysts and recommendation of Raney Ni (without reducing agent) for dechlorination of 4-chlorophenol | |
Yang et al. | A facile method for the highly efficient hydrodechlorination of 2-chlorophenol using Al–Ni alloy in the presence of fluorine ion | |
Ishihara et al. | Pd/C-catalyzed dechlorination of polychlorinated biphenyls under hydrogen gas-free conditions | |
JP4023816B1 (ja) | 分解能が低下した触媒の処理方法 | |
JP4510972B2 (ja) | 芳香族塩素化合物の脱塩素化法 | |
JPS585700B2 (ja) | ヨウエキカラジユウキンゾク オヨビ ハクキンイガイノ センイキンゾクオジヨキヨスルホウホウ | |
JP4009607B2 (ja) | 触媒の再生処理方法、及び該再生触媒を用いた有機ハロゲン化合物の分解方法 | |
JP3966886B2 (ja) | 脱塩素化触媒の再生方法 | |
WO2021017362A1 (zh) | 一种以铜为催化剂的氯代芳香化合物(R 1-X m)的脱氯方法 | |
CN1051984C (zh) | 一种高活性碱金属氢化物作用下卤代烃的还原脱卤反应 | |
JP3216773B2 (ja) | 芳香族ハロゲン化合物の分解方法 | |
JP3969633B2 (ja) | 含ハロゲン有機化合物の分解処理方法 | |
JP3247543B2 (ja) | ハロゲン化芳香族化合物のアルカリ分解方法 | |
JP3497915B2 (ja) | 相間移動触媒によるポリクロロビフェニルの化学分解方法 | |
JP4381575B2 (ja) | 有機ハロゲン化合物の脱ハロゲン化生成物から塩類を除去する方法 | |
JPH1190460A (ja) | 含ハロゲン有機化合物の分解方法 | |
JP3081176B2 (ja) | 有害塩素化合物除去法 | |
JP3918182B2 (ja) | 電気絶縁油中の無機成分分離方法 | |
JPH08141107A (ja) | ハロゲン化有機化合物の分解方法 | |
JP2010059209A (ja) | 芳香族塩素化合物の脱塩素化法 | |
JP3641554B2 (ja) | 有機ハロゲン化合物の分解方法及び有機ハロゲン化合物の分解装置 | |
KR20100103309A (ko) | 초임계 유체 내 수첨탈염소법에 의한 폴리염화비페닐류 함유 절연유의 연속 무해화 기술 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 09700313 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2009548915 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 09700313 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |