WO2007004274A1 - 清掃対象物の清掃方法 - Google Patents
清掃対象物の清掃方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2007004274A1 WO2007004274A1 PCT/JP2005/012187 JP2005012187W WO2007004274A1 WO 2007004274 A1 WO2007004274 A1 WO 2007004274A1 JP 2005012187 W JP2005012187 W JP 2005012187W WO 2007004274 A1 WO2007004274 A1 WO 2007004274A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- water
- cleaned
- cleaning
- aqueous medium
- dirt
- Prior art date
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 126
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 11
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 6
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 abstract description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 5
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract 2
- 239000002101 nanobubble Substances 0.000 description 35
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 7
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 7
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- -1 alkylene terephthalate Chemical compound 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- OKBPCTLSPGDQBO-UHFFFAOYSA-L disodium;dichloride Chemical compound [Na+].[Na+].[Cl-].[Cl-] OKBPCTLSPGDQBO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B3/00—Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
- B08B3/04—Cleaning involving contact with liquid
- B08B3/10—Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
- B08B3/12—Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration by sonic or ultrasonic vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B3/00—Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
- B08B3/04—Cleaning involving contact with liquid
- B08B3/10—Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
Definitions
- the present invention relates to a method for cleaning an object using the characteristics of electrolyzed water while minimizing the amount of detergent and other detergents used.
- a basic skeleton is composed of alkylene terephthalate and / or alkylene isophthalate units and polyoxyalkylene units as a cleaning agent that reduces the load discharged to the environment while maintaining detergency.
- a cleaning agent containing as a main component a high molecular compound is disclosed.
- JP-A-10-277051 discloses a cleaning agent containing a peroxoacid salt as a main component and optionally containing a surfactant.
- Patent Document 1 JP 2001-303096 A
- Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 10-277051
- the present invention for solving the above problems relates to the following items.
- a cleaning method for objects to be cleaned which also has the process power to remove dirt from objects to be cleaned after immersion.
- a step of immersing the object to be cleaned in water or an aqueous medium preferably electrolyzed water
- a step of generating air bubbles of about 100 nanometers in the water or aqueous medium A step of leaving ultrasonic waves in an aqueous medium
- a method for cleaning objects to be cleaned which has both the strength of objects to be cleaned after immersion and the process power to remove dirt.
- the water or the aqueous medium is an electrolyte solution containing an electrolyte.
- the cleaning method for an object to be cleaned of the present invention it is preferable to perform the step of immersing the object under heating.
- FIG. 1 is a flowchart for explaining the steps of the method of the present invention.
- FIG. 2 is a diagram for explaining an electrolyzed water preparation device used in a preferred embodiment of the present invention.
- FIG. 3 is a flowchart for explaining the steps of another method of the present invention.
- FIG. 4 is a reference photograph showing a publishing stage in the cleaning method of the present invention.
- FIG. 5 is a reference photograph showing a state before and after processing an object to be cleaned by the cleaning method of the present invention.
- FIG. 1 is a flowchart for explaining the steps of the method of the present invention
- FIG. 2 is a drawing for explaining an electrolyzed water preparation apparatus used in a preferred embodiment of the present invention
- FIG. 6 is a flowchart illustrating the steps of another method of the present invention.
- This embodiment is an embodiment in which an object is immersed in a nanobubble-treated electrolyzed water as a medium used for the cleaning process.
- electrolyzed water is first prepared as step S1.
- Electrolyzed water can be prepared by a known method and apparatus as shown in FIG. 1.
- an electrolyzed water preparation apparatus shown in FIGS. 2 (a) to (c) can be used.
- Electrolyzed water can be prepared by electrolyzing water using, for example, an apparatus as shown in Fig. 2 (a).
- tap water is generally used.
- Tap water is an electrolyte solution containing metals such as calcium, magnesium, sodium and potassium in a salt form.
- a positive electrode El and a negative electrode E2 are arranged on both sides of a partition in a water tank T partitioned by a diaphragm D, and an electrolyte solution such as tap water is placed in the water tank T.
- Electrolyzed water is produced by passing a predetermined current between El and E2.
- tap water, pure water, mineral water, etc. are electrolyzed as they are, and they are generally produced by a device called “alkaline ion water generator” (see Fig. 2 (b)).
- the other is to electrolyze water to which an electrolyte such as sodium chloride or potassium salt is added, and is generally produced using a device called a “strongly oxidized water generator” (Fig. 2 (c )reference).
- the water from the water supply 201 is sent to the water purifier 202, and the strong odor is removed from chlorine trihalomethane (preliminary treatment).
- the pretreated water is sent to an electrolytic cell 203 composed of electrodes El, E2 and a diaphragm D (see FIG. 2 (a)) as schematically shown in FIG. 2 (a).
- the water sent to the electrolyzer 203 is electrolyzed, and two kinds of water containing oxide ions and reducing ions are prepared on the anode E1 side and the cathode E2 side through the diaphragm D. Is done.
- the two types of water flow through different flow paths (main water discharge hose 204, drainage hose 205). That is, alkaline ionized water with negative side force flows through the main spout hose 204 to the dedicated tap for alkaline ionized water, while acidic water from the positive side is sent to the drainage hose 205, for example, in the kitchen sink. Discarded internally.
- alkaline water it is common to use alkaline water. It is also possible to use a blend of water and acid water. In the present invention, it is important to obtain ionic water.
- a predetermined amount of electrolyzed water (or ionic water) prepared by the electrolyzed water preparation apparatus provided separately as shown in FIG. 2 described above processing object shape, number, etc. (Determined as appropriate).
- the nanobubble process is not limited to the preparation of electrolyzed water but is simply started from tap water (or raw water), or water to which an enzyme, for example, a light white degrading enzyme is added, may be used. It is also within the scope of the present invention to perform the nanobubble process directly.
- a nanobubble generator (not shown) is provided in the suction port of water or an aqueous medium (preferably electrolyzed water) and in the apparatus, and air bubbles are generated in the suctioned water or the aqueous medium.
- Nanobubble generating means for introducing and generating nanobubbles into water or an aqueous medium by blowing in, and a discharge locus for discharging water or an aqueous medium into which nanobubbles are introduced are configured.
- nanobubble water by circulating water or an aqueous medium in the water tank by the nanobubble generator.
- Ultrasound can be applied to water or an aqueous medium in which no bubbles are generated.
- the processing time of the nanobubbles is not particularly limited, and is several minutes to several tens of minutes, for example, about 10 minutes. Further, it is possible to heat the nanobubbles to a predetermined temperature, for example, 30 ° C. to 60 ° C., preferably about 40 ° C. According to experiments by the present inventors, it was found that nanobubbles were generated relatively well when the nanobubble treatment was performed at a relatively high temperature, and that the removal of dirt at the subsequent stage was higher.
- the bubble of the nanobubble is not particularly limited as long as it is a bubble centered on a bubble of about 100 nanometers.
- it may have finer bubbles by ultrasonic treatment or the like. That is, the present invention also includes the use of water or an aqueous medium treated with bubbles of 100 nanometers or less for cleaning the object to be treated (the lower limit value is a bubble of a size that can be produced in the field of bubble generation technology). is there).
- step S3 the object is immersed in the water nanobubbled in step S2.
- the object at this time can be immersed in the treatment tank, and is not particularly limited as long as it is not altered by nanobubble water. Household and commercial ranges, ventilation fan filters, dishes, foodstuffs ( For example, vegetables).
- oily components such as oil and petroleum-based components
- oil and petroleum-based components that have been difficult to clean sufficiently unless they are immersed in a strong alkaline detergent or a high-concentration surfactant for a predetermined time, for example, for a while.
- a strong alkaline detergent or a high-concentration surfactant for a predetermined time, for example, for a while.
- Suitable for cleaning objects such as objects with resin, etc., objects with complex shapes with many irregularities, and objects clogged with oily components and dust! / Can be used.
- the processing time is appropriately selected depending on the object to be cleaned, the state of contamination of the object to be processed, etc. For example, in the case of a range left for 3 years or longer, it is about 3 to 10 minutes. this Such immersion time can be appropriately set by repeated experiments.
- the temperature of the nanobubble water at the time of immersion is not particularly limited, and the 1S normal temperature power can also be processed within a relatively high temperature range (for example, about 60 ° C).
- the water temperature and treatment time can be appropriately determined according to energy, complexity of equipment, heat resistance of the object, degree of dirt, and the like.
- step S5 dirt is removed from the immersed processing object.
- the removal means at this time is not particularly limited and can be removed by a conventionally known method. For example, it is possible to remove dirt from an object to be immersed by brushing, wiping with a cloth, washing with water of a predetermined water amount (hydraulic pressure), or a combination thereof.
- the cleaning is completed as it is or after a post-treatment (finish washing, etc.).
- process S6NO If the object force cannot sufficiently remove the dirt (process S6NO), the process returns to process S4 again, and the object is immersed in nanobubble water.
- the method of the present invention for removing the object force dirt in such a process can easily remove the object force dirt in a short period of time without using a large amount of surfactant or other chemicals. It is possible to easily remove in a short time the contamination of the range, which has conventionally required long-time immersion, without taking measures to prevent water contamination due to the above.
- the embodiment shown in FIG. 3 (a) further includes a step S7 (for example, a step of performing a sterilization treatment) of performing a finishing treatment with nanobubble water in addition to the first embodiment shown in FIG.
- electrolyzed water is prepared in the same manner as in steps S1 and S2 of the first embodiment (S1), and the prepared electrolyzed water is nanobubbled (S2).
- the prepared nanobubble water is used as water for finishing the object (S7).
- a part or all of the water used as the finishing water is used as nanobubble water for immersion.
- the nanobubble water used for finishing still has an activity to sufficiently remove dirt (in other words, it has an effect equivalent to that after preparing electrolytic water and treating with nanobubbles). ), Part or all of them can be used effectively.
- the nanovalve was generated by the nanobubble generator using the electrolyzed water produced by the electrolyzed water production apparatus at room temperature (Example 1) and the electrolyzed water heated at 40 ° C. (Example 2), respectively.
- Example 2 shows that the dirt is peeled off from the object after about 1 minute
- Example 1 shows that the dirt is peeled off from the object after about 3 minutes. It was done.
- the frame of the ventilation fan or the ventilation fan to which the oil is firmly attached is immersed in nanobubble water, the object can be removed from the nanobubble water and rubbed with a brush to easily remove the attached dirt. It was.
Landscapes
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
Abstract
水または水性媒体中、好ましくは電解水中に清掃対象物を浸漬し、上記水または水性媒体中に100ナノメートル程度の空気泡を生成し、上記水または水性媒体中に超音波をかけつつ放置し浸漬したあとの清掃対象物から汚れを除去すると、界面活性剤等の薬剤の使用量を抑制して対象物に付着する汚れを容易に除去することが可能となる。
Description
明 細 書
清掃対象物の清掃方法
技術分野
[0001] 本発明は、界面活性剤等の洗剤の使用量を極力少なくし、電解水の特性を利用し て、対象物を清掃する方法に関する。
背景技術
[0002] 床などの清掃に用いる界面活性剤は、極力汚れを落とすため、環境ホルモン類、 毒性ィ匕学物質、有機溶剤を使用することが多い。このため、廃液処理の問題も生じて 、清掃業者にとっても負荷が力かることもある。更に、その廃液が生物に与える影響も 少なくなぐ環境にやさしい洗剤の開発が今日期待されている。更に、洗剤等のコスト も清掃業者を圧迫して 、ることも事実である。
[0003] 今日、気泡の表面は、活性が高ぐ汚れを蓄えやすい性質があり、水の中の汚れを 取り除いたり、工業製品の洗浄を可能にすることが知られている。特に、同じ体積の 気体であれば、大きな気泡よりも小さな気泡をたくさん使ったほうが、より効果的に汚 れが落とせることが知られている。一方で、現状の清掃方法では、界面活性剤の使 用量が多すぎるという問題がある。このことは、清掃業者のコスト高につながる。更に 、廃液処理に伴う生物の環境への影響が懸念され、地球にやさしい界面活性剤等の 開発がされている。
[0004] 例えば、特開 2001— 303096号公報では、洗浄力を維持しながら環境へ排出す る負荷を軽減する洗浄剤として、アルキレンテレフタレート及び/又はアルキレンイソ フタレート単位とポリオキシアルキレン単位を基本骨格とする高分子化合物を主成分 とする洗浄剤が開示されている。
[0005] また、特開平 10— 277051号公報では、ペルォキソ酸塩を主成分とし、所望に応じ て界面活性剤を含む洗浄剤が開示されている。
し力しながら、これらの先行技術は、あくまでも洗浄剤そのものの成分に関するもの であり、環境への負荷をある程度は軽減できるものの、界面活性剤の使用を抑制す ると 、う根本的な課題を解決するものではな 、。
特許文献 1:特開 2001— 303096号公報
特許文献 2:特開平 10— 277051号公報
発明の開示
[0006] 上記課題を解決する本発明は、下記事項に関する。
(1) 水または水性媒体 (好ましくは電解水)中に 100ナノメートル程度の空気泡を生 成する工程と、そのあと、上記水に清掃対象物を浸漬する工程と、浸漬したあとの清 掃対象物から汚れを除去する工程からなる、清掃対象物の清掃方法。
[0007] (2) 水または水性媒体中に清掃対象物を浸漬する工程と、
上記水または水性媒体中(好ましくは電解水)に 100ナノメートル程度の空気泡を 生成する工程と、そのあと、
浸漬したあとの清掃対象物から汚れを除去する工程力もなる、清掃対象物の清掃方 法。
[0008] (3) 水または水性媒体 (好ましくは電解水)中に清掃対象物を浸漬する工程と、 上記水または水性媒体中に 100ナノメートル程度の空気泡を生成する工程と、 上記水または水性媒体中に超音波をかけつつ放置する工程と、
浸漬したあとの清掃対象物力も汚れを除去する工程力もなる、清掃対象物の清掃 方法。
[0009] 本発明の清掃対象物の清掃方法にお!、て、前記水または水性媒体が電解質を含 む電解質溶液であることが好まし ヽ。
また、本発明の清掃対象物の清掃方法において、対象物を浸漬する工程を加温下 で行うことが好ましい。
さらに、 100ナノメートル程度の空気泡を生成した後に超音波をかけて空泡をさらに 細力べすることも可能である。
図面の簡単な説明
[0010] [図 1]本発明の方法の各段階を説明するフローチャートである。
[図 2]本発明の好ましい実施形態で使用する電解水調製装置を、説明するための図 面である。
[図 3]本発明の別の方法をの各段階を説明するフローチャートである。
[図 4]本発明の清掃方法におけるパブリング段階を示す参考写真である。
[図 5]本発明の清掃方法により清掃する対象物の処理前後の様子を示す参考写真 である。
発明を実施するための最良の形態
[0011] 以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて行う。図 1は、本発明の方法の各 段階を説明するフローチャートであり、図 2は、本発明の好ましい実施形態で使用す る電解水調製装置を、説明するための図面であり、図 3は、本発明の別の方法の各 段階を説明するフローチャートである。
[0012] (第一実施形態)
本実施形態は、清掃処理に使用する媒体として電解水をナノバブル処理したもの に対象物を浸漬して処理する実施形態である。
図 1に示す通り、段階 S1として、まず電解水を調製する。電解水の調製は、図 1に 示す通りの公知の方法及び装置で行うことが可能である力 例えば、図 2 (a)〜(c)に 示す電解水調製装置を用いることができる。
[0013] 電解水は、例えば図 2 (a)に示すような装置を用いて、水を電気分解して調製する 力 その際に一般に水道水を使用している。水道水は、カルシウムやマグネシウム、 ナトリウム、カリウム等の金属が塩形態で含まれている電解質溶液である。
[0014] すなわち、図 2 (a)に示す通り、隔膜 Dで仕切った水槽 Tに仕切りの両側に各々陽 極 El、陰極 E2を配置し、そしてこの水槽 Tに水道水等の電解質液を入れ、この両極
El、 E2間に所定の電流を流すことによって電解水が製造される。
[0015] 陽極 E1側では水分子が H + (水素イオン)と 02(酸素分子)と e— (電子)に分離され 水素イオンが増え酸素分子が水にその際の水温における飽和濃度まで溶解する。こ の際に、オゾン、 02ラジカル、酸化力を有する酸化性のイオンが多く発生する。また 、水中に例えば塩ィ匕ナトリウム等の電解質が存在する場合には、これらの電解質が 反応を起こすことによって、各々対応する電解質由来の物質が生成される。この際に は、陽極側では強酸性水が生成される。従って、陽極 E1側は、酸性を呈する酸性水 が調製される。
[0016] 一方、陰極 E2側では水に電子 (e-)が作用して OH— (ヒドロキシイオン)が増加す
るとともに H2 (水素分子)として水に溶解する。さらに、還元性のイオンが多く発生す る陰極 E2側の水の特徴として、酸素等の酸ィ匕に関与する物質が極端に減っているこ とである。また、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム等の金属の一部はィォ ン化して陰極 E2側に引き寄せられるので、これらの金属イオンが陰極 E2側の水中に 溶存することも陰極 E2側の水の特徴である。
[0017] このようにして陰極 E2側に溶存する金属イオンは、塩ィ匕ナトリウム、炭酸カルシウム 、つた対応する塩形態 (元々水道水で存在する形態)と比較して非常に消化吸収 されやす ヽ状態で存在して!/ヽる。
[0018] このようにして作成された電解水調製装置は、大別して 2種類に分類される:
一方は水道水や純水 ·ミネラルウォーターなどをそのまま電解するもので、一般に「 アルカリイオン水生成器」と呼ばれて 、る装置により作製する(図 2 (b)参照)。もう一 方は、塩ィ匕ナトリウムや塩ィ匕カリウムなどの電解質を加えた水を電解するもので、一般 には「強酸化水生成器」と呼ばれる装置を用いて作製する(図 2 (c)参照)。
[0019] アルカリイオン水は、水道水を使い図 2 (b)に示すような浄水装置 200を通してその まま電気分解した水のマイナス側の水を使用する。
まず水道 201から入った水は浄水器 202に送られ、力ビ臭ゃ塩素トリハロメタンなど が取り除かれる(予備処理)。次いで、予備処理された水は、図 2 (a)に概略を示すよ うな電極 El, E2と隔膜 D (図 2 (a)参照)から構成された電解槽 203に送られる。電解 槽 203に送られた水は、電気分解され、各々隔膜 Dを介して陽極 E1側と陰極 E2側 では水の pHが片寄りそれぞれ酸化イオン、還元イオンが含まれた 2種類の水が調製 される。
[0020] 電解槽 203を通過した後、前記 2種類の水は別々の流路(主吐水ホース 204、排水 ホース 205)を流れる。すなわち、マイナス側力もでたアルカリイオン水は主吐水ホー ス 204を通ってアルカリイオン水専用の蛇口に向け流れ、一方プラス側からでた酸性 水は、排水ホース 205へ送られ、例えばキッチンのシンク内等に廃棄される。
[0021] このようにして調製されアルカリイオン水は、種々の用途に有効に使用できると言わ れている。
本発明においては、アルカリ水を用いることが一般的である力 酸性水やアルカリ
水と酸性水のブレンドを用いることも可能である。本発明においては、イオン水を得る ことが重要である。
[0022] 本発明において電解水を用いることは、必須ではないが、本発明者等による繰り返 しの実験により、通常の水を後段(S2)のナノバブル工程にて気泡を形成するよりも、 高い洗浄力を有することを見出した。
[0023] これは、水を予めイオンィ匕することによって、より清掃能力 (海面活性力)が付与され るものと考えられる。すなわち、イオンィ匕した水を調製した後に後段のナノバブルィ匕 工程を行うことによって、発生したナノバブルをイオン類が包み込み、界面活性作用 の高い清掃水が得られると考えられる。すなわち、電解水と同等のイオンを含むと期 待できる電解質溶液であれば同等の効果が得られるものと考えられる。
[0024] 具体的には前述の図 2に示す別体で設けられた電解水調製装置で調製された電 解水 (又はイオン水)を処理槽に所定量 (処理対象物の形状、個数等に応じて適宜 決定)を導入する。
[0025] なお、本発明においては、電解水の調製に限定されるものではなぐ単に水道水( 又は原水)から出発してナノバブル工程を行うことも、酵素、例えば淡白分解酵素を 添加した水を直接ナノバブル工程を行うことも本発明の範囲内である。
[0026] 次 、で、電解水調製工程で調製された水をナノバブル工程 (S2)にお 、て、処理を 行う。
ナノバブルは、 100ナノメートル(lnm= 10_9m)程度の空気泡を発生させる工程で ある(本発明にお ヽてはナノバブル処理)。
本発明においては、ナノバブル発生装置(図示せず)は、水または水性媒体 (好ま しくは電解水)の吸入口と、装置内に設けられ、吸入ロカ 吸入した水または水性媒 体に空気泡を吹き込んでナノバブルを発生してナノバブルを水または水性媒体に導 入するためのナノバブル発生手段と、ナノバブルが導入された水または水性媒体を 排出するための排出ロカ 構成されている。
このようにして、ナノバブル発生装置により水槽内の水または水性媒体を循環する ことによって、ナノバブル水を調製することが可能である。
なお、本発明の一実施形態において、発生した気泡をさらに細力べする目的で、ナ
ノバブルが発生した水または水性媒体に超音波を付与することができる。
[0027] このようにしてナノバブルィ匕して 、る最中に清掃対象物質を導入 (水中に浸漬)する ことも可能である力 処理水の安定を図る目的で空気の吹き込み及び超音波処理を 停止して静置することが下記の理由力も好ましい。パブリングしながら浸漬すると対象 に悪影響を及ぼす可能性がある。(2)後述する第 2実施形態に示す通り、最終処理( 例えば、殺菌処理した)水を再利用できる (有効利用)。
[0028] ナノバブルの処理時間についても特に限定されるものではなぐ数分〜数 10分、例 えば約 10分程度である。また、ナノバブルの処理の際に所定温度、例えば 30°C〜6 0°C、好ましくは約 40°C程度に加温することも可能である。本発明者等の実験による と、比較的高 、温度でナノバブル処理を行った場合の方がナノバブルが比較的よく 発生し、なおかつ後段の汚れの除去作用が高いことが判った。
また、ナノバブルの気泡は、約 100ナノメートルの気泡を中心とした気泡であれば 特に限定されるものではない。例えば 100ナノメートル ±50ナノメートル、好ましくは ±30ナノメートルの気泡である。また、超音波処理などによりさらに微細な気泡を有 するものであってもよい。すなわち、本発明は、 100ナノメートル以下の気泡で処理し た水又は水性媒体を処理対象物の清掃に使用することも含む(下限値については、 気泡発生技術分野で作製可能なサイズの気泡である)。
[0029] 次 、で、工程 S3にお 、て、対象物を工程 S 2でナノバブルィ匕した水に浸漬する。こ の際の対象物は、処理槽中に浸漬可能であり、ナノバブル水により変質しないもので あれば特に限定されるものではなぐ家庭用や業務用のレンジ、換気扇のフィルタ、 食器類、食材 (例えば野菜類)等が挙げられる。
本発明では、従来強アルカリ性の洗浄剤や高濃度の界面活性剤中に所定時間、 例えば一晚浸漬しないと十分に汚れを清掃することが困難であった油性成分、例え ば油、石油系成分、レジン分等が付着した対象物、多数の凹凸を有する複雑な形状 の対象物や油性成分や塵埃で目詰まりをして!/、るメッシュを有する対象物などの対 象物の清掃に好適に使用することが可能である。
[0030] また、処理時間も清掃の対象物、処理対象物の汚れの状態等によって適宜選択さ れるが、例えば 3年以上放置されたレンジの場合には 3分から 10分程度である。この
ような浸漬時間は、繰り返しの実験により適宜設定することが可能である。
[0031] なお、浸漬する際のナノバブル水の温度については、特に限定されるものではない 1S 常温力も比較的高温 (例えば 60°C程度)の範囲内で処理することが可能である。 温度が高温であるほど汚れの除去効果は高いが、エネルギー、装置の複雑化、対象 物の耐熱性、汚れの程度などにより、適宜、水温及び処理時間を決定することが可 能である。
[0032] 比較的高!、温度で浸漬を行う場合には、水槽に温度制御手段又は加熱手段を設 けて所定温度以上に保つことが可能である。
[0033] このように浸漬することによって、ナノバブルとイオンとの作用により対象物に付着し た汚れを界面活性作用により分離して、汚れを容易に除去することが可能となる。
[0034] 次いで、工程 S5において、浸漬した処理対象物から汚れを除去する。この際の除 去手段は、特に限定されず従来公知の方法で除去を行うことが可能である。例えば、 ブラッシング、布による払拭、あるいは所定の水量 (水圧)の水による洗浄及びこれら の組み合わせによって浸漬した処理対象物から汚れを除去することが可能である。
[0035] 汚れを除去した対象物は、対象物から十分汚れを除去できた場合 (工程 S6YES)
、そのままあるいは後処理 (仕上げ水洗等)を経て清掃を完了する(エンド)。
対象物力も十分汚れを除去できない場合 (工程 S6NO)、再び工程 S4に戻り、対 象物をナノバブル水に浸漬させる。
[0036] このような工程で対象物力 汚れを除去する本発明の方法は、多量の界面活性剤 やその他の薬剤等を用いず、短期間で容易に対象物力も汚れを除去できるので、薬 剤等による水質の汚染を防止する対策を講じることなぐ従来長時間の浸漬を要して いたレンジの汚れ等を短時間で簡単に除去可能となる。
[0037] (第 2実施形態)
次に、本発明の第 2実施形態を図 3を用いて説明する。
図 3 (a)に示す実施形態は、図 1に示す第 1実施形態にさらに、ナノバブル水により 仕上げ処理を行う工程 S7 (例えば、除菌処理を行う工程)を含むものである。
[0038] 第 2実施形態においては、まず、第 1実施形態の工程 S1及び S2と同様にして電解 水を調製し (S1)、そして調製した電解水をナノバブルィ匕する(S2)。調製したナノバ
ブル水に処理対象物を浸漬する第 1実施形態と異なり、第 2実施形態では、調製した ナノバブル水を対象物の仕上げ用の水として使用する(S7)。
[0039] この仕上げ用の水として使用した水の一部または全部を、浸漬用のナノバブル水と して用いる。すなわち、仕上げ用に使用したナノバブル水は、未だ十分に汚れを除 去する活性を有して ヽるので (換言すると電解水を調製し、ナノバブル処理した後と 同等の効果を有しているので)、その一部または全部を有効利用することが可能とな る。
実施例
[0040] 以下、本発明の実施例を説明する。
電解水製造装置で製造した電解水を常温 (実施例 1)、40°Cに加温した電解水(実 施例 2)を各々ナノバブル発生装置によりナノバルブを発生させた。
その結果、図 4に示す通り、 40°Cに加温した電解水(実施例 2)の短期間で多量の ナノバブルを発生することが判った。
[0041] 次 、で、各々実施例 1及び実施例 2でナノバブルィ匕した電解水に、対象物としてメ ッシュに汚れが強固に付着したフィルタを浸漬した。時間経過とともに、汚れの付着 の様子を観察すると、実施例 2では約 1分後に汚れの対象物からの剥離が観察され 、一方実施例 1では約 3分後に汚れの対象物からの剥離が観察された。
[0042] 次 、で、対象物をナノバブル水から取り出しでブラシによりこすると、付着した汚れ を容易に除去することが可能であった。
同様にして、油が強固に付着した換気扇のフレーム、換気扇をナノバブル水に浸 漬した後、対象物をナノバブル水から取り出しでブラシによりこすると、付着した汚れ を容易に除去することが可能であった。
産業上利用の可能性
[0043] 以上説明した通り、本発明は、界面活性剤等の薬剤の使用量を抑制して対象物 に付着する汚れを容易に除去することが可能となる。したがって、環境負荷を軽減し て対象物表面力 汚れを除去することが可能となる。
Claims
[1] 水または水性媒体 100ナノメートル程度の空気泡を生成する工程と、そのあと、上 記水に清掃対象物を浸漬する工程と、浸漬したあとの清掃対象物力 汚れを除去す る工程カゝらなる、清掃対象物の清掃方法。
[2] 水または水性媒体中に清掃対象物を浸漬する工程と、
上記水または水性媒体中 100ナノメートル程度の空気泡を生成する工程と、そのあ と、
浸漬したあとの清掃対象物から汚れを除去する工程力もなる、清掃対象物の清掃方 法。
[3] 水または水性媒体中に清掃対象物を浸漬する工程と、
上記水または水性媒体中に 100ナノメートル程度の空気泡を生成する工程と、 上記水または水性媒体中に超音波をかけつつ放置する工程と、
浸漬したあとの清掃対象物力も汚れを除去する工程力もなる、清掃対象物の清掃 方法。
[4] 前記水または水性媒体が電解質を含む電解質溶液であることを特徴とする請求項 1から請求項 3のいずれか 1項に記載の清掃対象物の清掃方法。
[5] 対象物を浸漬する工程を加温下で行うことを特徴とするとする請求項 1から請求項 3の 、ずれか 1項に記載の清掃対象物の清掃方法。
[6] 対象物を浸漬する工程を加温下で行うことを特徴とする 4項に記載の清掃対象物 の清掃方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007523296A JPWO2007004274A1 (ja) | 2005-07-01 | 2005-07-01 | 清掃対象物の清掃方法 |
PCT/JP2005/012187 WO2007004274A1 (ja) | 2005-07-01 | 2005-07-01 | 清掃対象物の清掃方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2005/012187 WO2007004274A1 (ja) | 2005-07-01 | 2005-07-01 | 清掃対象物の清掃方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2007004274A1 true WO2007004274A1 (ja) | 2007-01-11 |
Family
ID=37604154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2005/012187 WO2007004274A1 (ja) | 2005-07-01 | 2005-07-01 | 清掃対象物の清掃方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2007004274A1 (ja) |
WO (1) | WO2007004274A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009172060A (ja) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Shibaura Mechatronics Corp | 洗濯機及び洗濯方法 |
JP2009263952A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Chugoku Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport | 移動式洗浄装置 |
WO2010114034A1 (ja) * | 2009-04-01 | 2010-10-07 | Jトップ株式会社 | 粒状物の付着物脱離方法及び装置 |
WO2011016529A1 (ja) * | 2009-08-06 | 2011-02-10 | 株式会社協和機設 | 組成物およびその製造方法 |
WO2013175800A1 (ja) * | 2012-05-24 | 2013-11-28 | 株式会社テックコーポレーション | 微細気泡電解水生成装置および微細気泡電解水の生成方法 |
WO2015075861A1 (ja) * | 2013-11-22 | 2015-05-28 | 株式会社テックコーポレーション | 気泡電解水生成装置及び自動洗浄装置 |
JP2021021603A (ja) * | 2019-07-26 | 2021-02-18 | 橋本 博之 | 放射能処理方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH073778U (ja) * | 1993-06-25 | 1995-01-20 | 株式会社ウチナミテクノクリーン | 水中洗浄装置 |
JP2004121962A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ナノバブルの利用方法及び装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06320124A (ja) * | 1993-03-15 | 1994-11-22 | Hitachi Ltd | 超音波洗浄方法およびその洗浄装置 |
JP2897637B2 (ja) * | 1994-03-25 | 1999-05-31 | 日本電気株式会社 | ウエット処理装置 |
JPH07278860A (ja) * | 1994-04-11 | 1995-10-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 機械部品の脱脂洗浄装置 |
JP3469802B2 (ja) * | 1999-02-12 | 2003-11-25 | 三洋電機株式会社 | 洗浄機 |
-
2005
- 2005-07-01 WO PCT/JP2005/012187 patent/WO2007004274A1/ja active Application Filing
- 2005-07-01 JP JP2007523296A patent/JPWO2007004274A1/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH073778U (ja) * | 1993-06-25 | 1995-01-20 | 株式会社ウチナミテクノクリーン | 水中洗浄装置 |
JP2004121962A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ナノバブルの利用方法及び装置 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009172060A (ja) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Shibaura Mechatronics Corp | 洗濯機及び洗濯方法 |
JP2009263952A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Chugoku Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport | 移動式洗浄装置 |
WO2010114034A1 (ja) * | 2009-04-01 | 2010-10-07 | Jトップ株式会社 | 粒状物の付着物脱離方法及び装置 |
JP2016013547A (ja) * | 2009-08-06 | 2016-01-28 | 株式会社Ligaric | 組成物およびその製造方法 |
WO2011016529A1 (ja) * | 2009-08-06 | 2011-02-10 | 株式会社協和機設 | 組成物およびその製造方法 |
US20120128749A1 (en) * | 2009-08-06 | 2012-05-24 | Hideyasu Tsuji | Composition and process for production thereof |
JPWO2011016529A1 (ja) * | 2009-08-06 | 2013-01-17 | 株式会社Ligaric | 組成物およびその製造方法 |
TWI551343B (zh) * | 2009-08-06 | 2016-10-01 | Ligaric Co Ltd | Composition and method for producing the same |
US9284653B2 (en) | 2012-05-24 | 2016-03-15 | Tech Corporation Co., Ltd. | Fine bubble electrolyzed water generating apparatus and method for generating fine bubble electrolyzed water |
JPWO2013175800A1 (ja) * | 2012-05-24 | 2016-01-12 | 株式会社テックコーポレーション | 微細気泡電解水生成装置および微細気泡電解水の生成方法 |
CN103562140A (zh) * | 2012-05-24 | 2014-02-05 | 铁克股份有限公司 | 微小气泡电解水生成装置以及微小气泡电解水生成方法 |
CN103562140B (zh) * | 2012-05-24 | 2016-09-28 | 铁克股份有限公司 | 微小气泡电解水生成装置以及微小气泡电解水生成方法 |
WO2013175800A1 (ja) * | 2012-05-24 | 2013-11-28 | 株式会社テックコーポレーション | 微細気泡電解水生成装置および微細気泡電解水の生成方法 |
JP2015100735A (ja) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | 株式会社テックコーポレーション | 気泡電解水生成装置及び自動洗浄装置 |
WO2015075861A1 (ja) * | 2013-11-22 | 2015-05-28 | 株式会社テックコーポレーション | 気泡電解水生成装置及び自動洗浄装置 |
US9949463B2 (en) | 2013-11-22 | 2018-04-24 | Tech Corporation Co., Ltd. | Bubble electrolyzed water generation apparatus and automatic washing apparatus |
JP2021021603A (ja) * | 2019-07-26 | 2021-02-18 | 橋本 博之 | 放射能処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2007004274A1 (ja) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3921231B1 (ja) | 殺菌方法および殺菌処理装置 | |
JP6291627B2 (ja) | 洗浄用水製造装置 | |
JP5914637B2 (ja) | 洗浄装置および洗浄方法 | |
JP5557969B1 (ja) | 洗浄装置 | |
WO1997046489A1 (fr) | Appareil generateur d'eau electrolysee, prodede de nettoyage utilisant de l'eau electrolysee, et agent de nettoyage utilise dans cet appareil | |
JPWO2013065661A1 (ja) | 洗浄方法及び洗浄装置 | |
WO2012017445A1 (en) | A system and a method for washing, cleaning, disinfecting and sanitizing laundry using electrolytic cell having boron-doped diamond electrode | |
KR101078046B1 (ko) | 역삼투막 세정제 및 이를 이용한 연속 세정방법 | |
JP4910796B2 (ja) | 超純水製造システムの洗浄方法 | |
WO2007004274A1 (ja) | 清掃対象物の清掃方法 | |
JP5329022B2 (ja) | 布製品の洗浄方法 | |
JP2007145961A (ja) | 除菌洗浄剤及びこれを用いた汚染物の除去方法 | |
JPH11156312A (ja) | 洗浄装置 | |
WO2009099190A1 (ja) | 洗浄装置、洗浄方法、及びこれに用いられるオゾン水生成装置 | |
JP2006307053A (ja) | 洗浄剤の製造方法 | |
JP2001079502A (ja) | オゾン水洗浄方法及び装置 | |
JP2002153827A (ja) | 洗浄方法 | |
JPH08157888A (ja) | 洗浄方法および装置 | |
KR20160026392A (ko) | 친환경 탈지제, 친환경 탈지제 제조방법 및, 친환경 탈지제를 이용한 탈지장치, 세정시스템 | |
JPH08308910A (ja) | 電解水を用いた殺菌洗浄装置 | |
JP2004275841A (ja) | 強アルカリ性電解水およびその製造方法およびその製造装置 | |
JP2006055460A (ja) | 洗濯機 | |
US20240133104A1 (en) | System for washing laundry | |
KR102727078B1 (ko) | 배관 세척용 살균세정장치 및 이를 이용한 배관의 세척방법 | |
JP2002233835A (ja) | 水溶性クーラント液の再利用方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2007523296 Country of ref document: JP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
WWW | Wipo information: withdrawn in national office |
Country of ref document: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 05755863 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |