WO2006126657A1 - シュガーレスガム - Google Patents
シュガーレスガム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2006126657A1 WO2006126657A1 PCT/JP2006/310503 JP2006310503W WO2006126657A1 WO 2006126657 A1 WO2006126657 A1 WO 2006126657A1 JP 2006310503 W JP2006310503 W JP 2006310503W WO 2006126657 A1 WO2006126657 A1 WO 2006126657A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- gum
- sugarless
- pga
- chewing gum
- quality
- Prior art date
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23G—COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
- A23G4/00—Chewing gum
- A23G4/06—Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23G—COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
- A23G4/00—Chewing gum
- A23G4/06—Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
- A23G4/14—Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing peptides or proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/17—Amino acids, peptides or proteins
- A23L33/175—Amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
Definitions
- the present invention is a sugar-less gum that does not contain sucrose or has a reduced sucrose content, and uses ⁇ -polyglutamic acid (hereinafter sometimes abbreviated as ⁇ -PGA) to reduce bitterness.
- ⁇ -PGA ⁇ -polyglutamic acid
- the present invention relates to a sugarless gum of excellent quality that has a slow onset, has a long quality limit, and can be kneaded for a long time.
- the chewing gum is roughly melted by heating a gum base (prepared by adding an emulsifier (such as glycerin fatty acid ester) or a softener (such as dibutyl phthalate) to a gum base, buccal acetate acetate, or ester gum) until soft.
- a chewing gum dough is formed by adding saccharides (powder sugar, glucose, etc.), artificial sweeteners, flavors, organic acids (taenoic acid, malic acid, etc.) and, if necessary, colorants, and mixing and kneading. It is well known that it is created in this way.
- Gum dough is subjected to various forming processes, such as thinly rolling it with a single mouth, cutting it, and cutting it into sheet gum.
- An object of this invention is to provide the quality improvement method of sugarless gum.
- sugarless gum has a lower calorie content than chewing gum using powdered sugar (sucrose) as a sweetener, but sugar alcohols have the effect of cutting the sweetness of high-intensity sweeteners. Yes, it may reduce the quality of chewing gum. Therefore, there is still room for improvement in terms of maintaining the post-sweetness.
- the object of the present invention is to provide such an improved sugarless gum having a long after-sweetness 14.
- the present invention relates to a sugarless gum that does not contain sucrose or has a reduced sucrose content, and that can be kneaded for a long time by blending ⁇ -PGA. .
- the expression of the bitterness of sugarless gum is delayed, and the quality limit at which sweetness cannot be felt is prolonged. Also, this sugarless gum is a gum The texture is improved and the shelf life is improved.
- Figure 1 shows the production flow of a sorbitol blended gum (Example 1).
- FIG. 2 shows the production flow of maltitol-containing gum (Example 2).
- FIG. 3 shows the production flow of xylitol-containing gum (Example 3).
- Figure 4 shows the transition of the control score (preservation test).
- Figure 5 shows the transition of the evaluation of v — PGA 1.0% additive (preservation test).
- the method for producing the sugarless gum of the present invention uses sucrose as a sweetener, and even if it is used intensively, it is used in a smaller amount than the usual dose (about 65 to 75% by weight). Including the blending ratio of ingredients, except that sugar alcohols such as sorbitol, maltitol, xylitol, etc. All can be done by ordinary methods. For example, the effect of the present invention can be obtained even if sucrose is less than 0.5 g per 100 g of gum.
- ⁇ -PGA is a polypeptide secreted by Bacillus bacteria such as Bacillus natto out of the cell, and can be obtained from a culture solution of Bacillus natto. The molecular weight varies depending on the cells, the culture method, and the purification method from the culture solution, and several thousand to several million are known.
- An example of a commercially available product is “Karutake” manufactured by Ajinomoto Co., Inc.
- the amount of y_PGA used in the raw material of sugarless gum is the amount that the effect of using T / —PGA when the other conditions (composition) are constant, generally the gum weight In contrast, in the range of 0.1 to 10% by weight, for example, about 1% by weight, this weight appears while the gum is being used, compared to the case where y-PGA is not used.
- the onset of bitterness is slower, and the quality limit that makes sweetness unsatisfactory lasts longer, so you can chew gum for a longer time. It is sufficient if it is an amount, and it may be set appropriately by experiment according to the type of gum and the blending components.
- Example 1 (chewing gum with sorbitol)
- a maltitol-containing chewing gum was prototyped according to the formulation shown in Table 2 below and the manufacturing flow shown in FIG. Table 2 Gum maltitol gum (orange flavor)
- Each of the gums prepared in Examples 1 to 3 was stored in an aluminum bouch and allowed to undergo an evaluation test after 1 day or more.
- the evaluation method is as follows: First, as a preliminary training, swallow one control gum and maximize the sweetness. Each sample (with or without ⁇ -PGA) was chewed at a rate of 2 times / minute for 7 minutes using a panel (6 to 8 people) that made it possible to grasp the taste (5 points) and how the taste was expressed. The third item was evaluated. (1) Change in sweetness intensity: (Enter the taste intensity on the evaluation sheet every 30 seconds), (2) Onset time of bitterness and bad taste of gum base, and (3) Quality The time limit (the time when the taste is gone and I wanted to spit out). In addition, when moving on to the next sample, I put an interval of about 1 minute, drink water, and evaluated after losing the taste in the mouth.
- Table 4 below shows the quality limit time (time required for spitting) for chewing gum for 7 minutes for each prototype gum.
- Table 4 Quality limit time As can be seen from the results in Table 4, the addition of ⁇ -PGA can extend the quality limit time (the time until it becomes necessary to spit out the gum). Even after 7 minutes of chewing, “the peppermint flavor still remains” and “it can still be chewed because it is sweet” etc., and the effect of extending the quality limit was confirmed.
- the gums made in trial in Example 1 were put into aluminum packaging sticks one by one and used for the maintenance test.
- Storage temperature is 5 ° C as a standard, and stored at 24 ° C, 34 ° C, and 44 ° C for 3 months each. Evaluation was performed. The evaluation results for each item are shown in Figs. 4 and 5, and the comprehensive evaluation results are shown in Table 6. Table 5 Evaluation items for sensory evaluation
- Table 7 shows the number of days for which the overall quality score of the 24 ° C stored product is 3 points, and compared to the control, the product with ⁇ -PGA The best-before period has been extended. Table 7 Best before date
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Mycology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Confectionery (AREA)
Abstract
本出願には、ショ糖を含有しないかまたはショ糖含有量を低減したシュガーレスガムであって、γ−PGAを配合することにより長時間噛んでいることのできるようにしたことを特徴とする、品質の向上したシュガーレスガムが開示されている。
Description
明細書 シュガーレスガム 技術分野
本発明は、 ショ糖を含有しないか、 或いはショ糖の含有量を低減したシュガー レスガムであって、 γ—ボリグルタミン酸 (以下、 γ—P G Aと略称することが ある) を使用することにより苦味の発現が遅く、 品質限界時間が長期化した、 延 いては長時間嚙んでいることのできる品質の優れたシュガーレスガムに関する。 背景技術
チュ一^ ンガムは、 概略、 ガムベース (チクルガム、 酢酸ビュル榭脂、 エステ ルガムなどに乳化剤 (グリセリン脂肪酸エステルなど) や軟化剤 (ジブチルフタ レートなど) を加えて調製される) を軟らかくなるまで加熱溶融し、 これに糖類 (粉糖、 ぶどう糖など) 、 人工甘味料、 香料、 有機酸 (タエン酸、 リンゴ酸など ) を、 また必要により着色料などを添加し、 混合練り合せたチュ一インガム生地 を成形して作成されることは周知の通りである。
ガム生地は、 口一ルで薄く圧延し切断して板ガムにするなどさまざまな成形加 ェが行なわれる。
最近では、 口臭防止や眠気ざましなど機能性のあるガム、 低力口リ一や虫歯予 防をうたつたシュガーレスガムなど多くのものが市販されている。 シュガーレス ガムの場合、 砂糖やグルコースの代わりに、 ソルビトール、 マルチトールなどの 糖アルコールが使われることが多く、 欧米では甘味の質がよいため、 キシリ 卜一 ルがよく使われている。 日本でも平成 9年にキシリ トールが食品添加物として認 められキシリ トールを利用したガムが増えつつある。 チューインガムの香料は、 口中清涼や刺激感を目的として、 ペパーミントゃスベアミントのような天然植物 精油が多く用いられ、 ミント系の味付けが主流となっているが、 このほかコーヒ
一、 フルーツ、 ヨーグルトなどさまざまな味のものも市販されている。 最近、 ス トレスの解消や脳への刺激など、 嚙むことの大切さが強調されており、 嚙む菓子 としてのガムが見直されつつある。
以上、 平成 5年 (株) 光琳発行 「新版食品工業総合事典」 および平成 1 0年丸 善 (株) 発行 「丸善食品総合辞典」 の該当項目参照。 発明の開示
[発明が解決しようとする課題]
本発明は、 シュガーレスガムの品質向上方法を提供することを目的とする。 詳 述すると、 シュガーレスガムは、 甘味料として粉糖 (ショ糖) を使用したチュー インガムに較べて低カロリ一化しているものの、 糖アルコール類は高甘味度甘味 料の後甘味を切る作用があり、 チューイングガムの品質を低下させる事もある。 従って、 後甘味を持続させるという点ではなお改良に余地がある。 本発明は、 そ のような後甘味持続 14の改良されたシュガーレスガムを提供することを目的とす る。
[課題を解決するための手段]
本発明者は、 前項記載の目的を達成すべく鋭意研究の結果、 γ— P G Aを添加 することによりシュガーレスガムの品質が向上することを見出し、 このような知 見に基づいて本発明を完成した。
すなわち、 本発明は、 ショ糖を含有しない或いはショ糖の含有量を低減したシ ュガーレスガムであって、 γ— P G Aを配合することにより長時間嚙んでいるこ とのできるようにしたシュガーレスガムに関する。
[発明の効果]
本発明によれば、 シュガーレスガムの苦味の発現が遅くなり、 また甘味が感じ られなくなる品質限界が長期化する。 また、 このシュガーレスガムは、 ガムとし
ての食感も向上し、 保存性も向上する。 図面の簡単な説明
図 1は、 ソルビト一ル配合ガムの製造フローを示す (実施例 1) 。
図 2は、 マルチトール配合ガムの製造フローを示す (実施例 2) 。
図 3は、 キシリ トール配合ガムの製造フローを示す (実施例 3) 。
図 4は、 コントロールの評価点の推移を示す (保存試験) 。
図 5は、 v— PGA 1. 0%添加品の評価の推移を示す (保存試験) 。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を詳細に説明する。
本発明のシュガーレスガムの製造法は、 甘味料として、 ショ糖を全く使用しな レ、力 吏用しても常用量 (65〜75重量%程度) よりも少量しか使用せずに、 そ の代りにソルビトール、 マルチトール、 キシリ トールなどの糖アルコール、 ァス パルテームなどの高甘味度甘味料等を使用し、 γ—PGAをこれに併用すること を除いては、 材料の配合割合を含めて全て常法によることができる。 例えば、 ガ ム 100 g当り、 ショ糖が 0. 5 g未満であっても本発明の効果が得られる。 γ— PGAは、 納豆菌などのバチルス属の菌が菌体外に分泌するポリべプチド で、 納豆菌等の培養液より得ることが出来る。 その分子量は、 菌体、 培養方法、 培養液からの精製方法によって差があり、 数千〜数百万のものまで知られている 。 市販品としては例えば味の素 (株) 製 「カルテイク」 がある。
y_PGAの、 シュガーレスガムの原材料における使用量 (配合量) は、 その 他の条件 (組成) を一定とした時に T/—PGAの使用による効果の奏される量、 一般的には、 ガム重量に対し、 0. 1〜10重量%の範囲内、 例えば 1重量%程 度であるが、 この重量は、 y—PGAを使用しない場合に比較して、 ガムを嚙ん でいるうちに発現する苦味の発現がより遅くなり、 かつ、 甘味の感じられなくな る品質限界がより長期化し、 延いてはより長時間ガムを嚙んでいることのできる
量であればよく、 ガムの種類や配合成分等に応じて、 実験により適宜設定すれば よい。
[実施例]
以下、 実施例により本発明を更に説明する。 実施例 1 (ソルビトール配合チューィンガム)
下記第 1表に示す配合および第 1図の製造フローに従い、 ソルビトール配合チ ユーインガムを試作した。 第 1表 ソルビトール配合ガム (ペパーミント味)
下記第 2表に示す配合および第 2図の製造フローに従い、 マルチトール配合チ ユーインガムを試作した。
第 2表 マルチトール配合ガム (オレンジ味)
下記第 3表の配合および第 3図の製造フローに従い、 キシリ トール配合チュー インガムを試作した。 第 3表 キシリトール配合ガム (フルーツミント味)
( a ) 評価試験:
上記実施例 1 〜 3で調製した各ガムをアルミバウチに入れ保管し、 1日以上経 過した後に、 評価試験に供した。
評価方法は、 始めに予備訓練として、 コントロールのガム 1枚を嚙み、 最大甘
味 (5点) 及び味の発現の仕方を把握させたパネル (6〜8名) により、 各サン プル (γ— P G Aの有無) を、 7 2回/分の速度で 7分間咀嚼しながら次の 3項 目について評価を行った。 すなわち、 (1 ) 甘味の強さの変化 : (3 0秒毎に 味の強さを評価用紙に記入) 、 (2 ) 苦味やガムベースの嫌な味の発現時間、 そ して (3 ) 品質限界時間 (味が無くなり、 もう吐き出したいと思った時間) 。 ま た、 次のサンプルにうつる際には、 1分程度のインタ一バルをおき、 水を飲んで 、 口の中の味を無くしてから評価した。
各試作ガムについての 7分間の咀嚼における品質限界時間 (吐き出したいとお もった時間) を下記第 4表に示す。 第 4表 品質限界時間
第 4表の結果から分るように、 γ— P G Aを添加することにより、 品質限界時 間 (ガムを吐き出したくなるまでの時間) を延長でき、 評価者のコメントには、 γ— P G A添加品は咀嚼 7分間後でも 「まだペパーミント風味が残っている」 、 「甘味があるのでまだ咀嚼可能」 等があり、 品質限界の延長効果が確認された。
( b ) 保存試験:
実施例 1にて試作したガムを、 1枚ずつアルミ包材スティックに入れ保 ^験 に供した。
保存温度は 5 °Cを基準とし、 2 4 °C 3 4 °Cおよび 4 4 °Cにてそれぞれ 3か月 間保存し、 1か月毎に、 下記第 5表に示す評価項目での官能評価を実施した。 各 項目の評価結果を第 4図および第 5図に示し、 そして総合評価結果を第 6表に示 す。
第 5表 官能評価の評価項目
官能評価 5°C保存品を基準として比較した。
1 ) 下の項目について、 5°C保存品に対して、強弱を一 3〜十 3点で評価
(0点に近いほど 5°C保存品との差が小さい(=変化が小さい)ことを示す)
外観、香り、風味 (ミント)、味 (甘味)、味 (異味)
2) 総合評価 5°C保存品を 5点、品質限界点を 3点として評価
(5点に近いほど 5°C保存品との差が小さい(=変化が小さい)ことを示す) 第 6表 総合評価点(5°C保存品を 5点、品質限界を 3点として)
第 4図、 第 5図および第 6表の示す通り、 コントロールは、 外観が濃くなりミ ント風味が弱まったが、 γ— P G A添加品は変化が小さかった。
また、 2 4 °C保存品の総合評価点の外揷ょり品質限界点の 3点になる日数を求 めると第7表のようになり、 コントロールに比べて、 γ— P G A添加品は賞味期 間が延長された。 第 7表 賞味期間
Claims
1. ショ糖を含有しないかまたはショ糖含有量を低減したシュガーレスガムであ つて、 γ— P G Αを配合することにより長時間嚙んでいることのできるようにし たことを特徴とするシュガーレスガム。
2. アスパルテームを配合したことを特徴とする請求項 1記載のシュガーレスガ ム。
3. 該 γ— PG Aの含有量がガム全重量に対し、 0. 1〜10重量%であること を特徴とする請求項 1または 2に記載のシュガーレスガム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005149373 | 2005-05-23 | ||
JP2005-149373 | 2005-05-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2006126657A1 true WO2006126657A1 (ja) | 2006-11-30 |
Family
ID=37452080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/310503 WO2006126657A1 (ja) | 2005-05-23 | 2006-05-19 | シュガーレスガム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2006126657A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010021411A1 (ja) * | 2008-08-22 | 2010-02-25 | 味の素株式会社 | ポリーγーグルタミン酸を含有する甘味料組成物 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5831941A (ja) * | 1981-08-20 | 1983-02-24 | Ajinomoto Co Inc | ジペプチド甘味料含有チユ−インガム |
JPH02186959A (ja) * | 1988-11-14 | 1990-07-23 | Cultor Oy | ダイエット用甘味剤 |
JPH11510161A (ja) * | 1995-07-29 | 1999-09-07 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 口腔組成物 |
JP2001204441A (ja) * | 1992-03-24 | 2001-07-31 | Ajinomoto Co Inc | 易吸収性ミネラル含有組成物及びそれを含有する飲食品 |
WO2005049050A1 (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-02 | Meiji Seika Kaisha, Ltd. | 唾液分泌促進剤並びにこれを配合した口腔用組成物及び食品組成物 |
-
2006
- 2006-05-19 WO PCT/JP2006/310503 patent/WO2006126657A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5831941A (ja) * | 1981-08-20 | 1983-02-24 | Ajinomoto Co Inc | ジペプチド甘味料含有チユ−インガム |
JPH02186959A (ja) * | 1988-11-14 | 1990-07-23 | Cultor Oy | ダイエット用甘味剤 |
JP2001204441A (ja) * | 1992-03-24 | 2001-07-31 | Ajinomoto Co Inc | 易吸収性ミネラル含有組成物及びそれを含有する飲食品 |
JPH11510161A (ja) * | 1995-07-29 | 1999-09-07 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 口腔組成物 |
WO2005049050A1 (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-02 | Meiji Seika Kaisha, Ltd. | 唾液分泌促進剤並びにこれを配合した口腔用組成物及び食品組成物 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010021411A1 (ja) * | 2008-08-22 | 2010-02-25 | 味の素株式会社 | ポリーγーグルタミン酸を含有する甘味料組成物 |
JPWO2010021411A1 (ja) * | 2008-08-22 | 2012-01-26 | 味の素株式会社 | ポリ−γ−グルタミン酸を含有する甘味料組成物 |
JP5625909B2 (ja) * | 2008-08-22 | 2014-11-19 | 味の素株式会社 | ポリ−γ−グルタミン酸を含有する甘味料組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5547757B2 (ja) | メントールと同様の感覚をもたらす組成物 | |
CN102802431B (zh) | 被包覆的多区糖食及其制造方法 | |
ES2402130T3 (es) | Productos de confitería multicapa sin azúcar a base de isomaltosa y métodos para su producción | |
CN105120679B (zh) | 具有改良酥脆性的糖果 | |
EP2031977A2 (en) | Tingling and salivating compositions | |
RU2670144C1 (ru) | Новая композиция кондитерского продукта | |
JP4458662B2 (ja) | N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドを含有する増進された香味組成物及びそれを製造及び使用する方法 | |
JP2000509611A (ja) | 無糖の糖衣チューイングボンボン | |
JP2008539744A (ja) | イソマルツロースを含むハードキャラメル | |
JP3127322B2 (ja) | 無糖グミゼリー及びその製造方法 | |
JPH0148739B2 (ja) | ||
US20040170576A1 (en) | Preparation for saliva flow | |
WO2006126657A1 (ja) | シュガーレスガム | |
MX2012015106A (es) | Productos de goma de mascar que contienen ester etilico de n-[[5-metil-2-(1-metiletil)-ciclohexil] carbonil] glicina. | |
JP2002220332A (ja) | 歯科用訓練用ガム | |
JP4579050B2 (ja) | 甘味及び/又は香味の持続性に優れたチューインガム | |
JP2001245595A (ja) | 喫煙抑制菓子 | |
MXPA99011680A (en) | Enhanced flavoring compositions containing n-ethyl-p-menthane-3-carboxamide and method of making and using same | |
JPH03228649A (ja) | チューインガム | |
HU200915B (en) | Process for producing curative compositions suitable for preventing diseases of travellers and/or for influencing oral hygiene, particularly chewing gum, soft drinks and/or syrups |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: RU |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 06756603 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |