[go: up one dir, main page]

WO2006106572A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006106572A1
WO2006106572A1 PCT/JP2005/006267 JP2005006267W WO2006106572A1 WO 2006106572 A1 WO2006106572 A1 WO 2006106572A1 JP 2005006267 W JP2005006267 W JP 2005006267W WO 2006106572 A1 WO2006106572 A1 WO 2006106572A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
gate electrode
semiconductor device
charge storage
source
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/006267
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiharu Watanabe
Original Assignee
Spansion Llc
Spansion Japan Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spansion Llc, Spansion Japan Limited filed Critical Spansion Llc
Priority to JP2007512376A priority Critical patent/JP4916437B2/ja
Priority to PCT/JP2005/006267 priority patent/WO2006106572A1/ja
Priority to US11/394,515 priority patent/US8445972B2/en
Publication of WO2006106572A1 publication Critical patent/WO2006106572A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/69IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/90Masterslice integrated circuits
    • H10D84/903Masterslice integrated circuits comprising field effect technology
    • H10D84/907CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/10Integrated device layouts

Definitions

  • the present invention relates to a semiconductor device having a logic circuit function, and more particularly to a semiconductor device whose function can be reconfigured.
  • Logic circuits whose functions can be reconfigured by a program can be used in products with a short product development cycle, for example, mono equipment such as mobile phones, because the logic circuit design cycle can be shortened.
  • an FPGA Field Programmable Gate Array
  • SRAM SRAM with SRAM and programming to SRAM
  • anti-fuse with conduction of antifuse by program.
  • MONOS Metal Organic Chemical Vapor Oxide
  • Flash memories with ONO Oxide / Nitride / Oxide
  • Oxide Nitride Oxide Silicon Oxide Nitride Oxide Silicon
  • SONOS Silicon Oxide Nitride Oxide Silicon
  • a flash memory having an ONO film is disclosed in Patent Document 1, for example. Flash memory with an ONO film writes data by accumulating charges in the ONO film. The threshold voltage of the transistor is changed non-volatilely by the accumulated charge. Data is read by reading a threshold voltage. Data is erased by extracting the accumulated charge.
  • Patent Document 1 US Patent No. 6011725
  • the SRAM method can be programmed many times but is volatile.
  • the anti-fuse method is a non-volatile, one-time program method.
  • it is difficult to achieve both a wide range of circuit design selectivity and design efficiency.
  • manufacturing the logic circuit that is an FPGA and the non-volatile memory on the same chip complicates the manufacturing process.
  • the present invention is a logic circuit in which circuit functions can be reconfigured in a non-volatile manner, and a non-volatile memory having a wide circuit design selectivity and a high design efficiency is manufactured on the same chip.
  • An object of the present invention is to provide a semiconductor device that can be used.
  • the present invention relates to a gate electrode formed on a semiconductor substrate, source / drain regions formed on both sides of the gate electrode, and a charge storage formed between the gate electrode and the semiconductor substrate.
  • a semiconductor device having a transistor having a layer and reconfiguring a logic function in a nonvolatile manner by storing charges in the charge storage layer.
  • a logic circuit in which circuit functions can be reconfigured in a nonvolatile manner can be realized by accumulating charges in the charge accumulation layer of the transistor and changing the threshold voltage of the transistor in a nonvolatile manner.
  • the present invention relates to a gate electrode formed on a semiconductor substrate, source / drain regions formed on both sides of the gate electrode, and a charge storage formed between the gate electrode and the semiconductor substrate.
  • a semiconductor device including a plurality of transistors each including a layer, wherein each of the transistors is connected to the dose / drain region, and the plurality of transistors form a closed loop. According to the present invention, by storing charges in the charge storage layer of the transistor and changing the threshold voltage of the transistor in a nonvolatile manner, a logic circuit capable of reconfiguring the circuit function in a nonvolatile manner can be realized.
  • the basic block of the logic circuit itself has a function for reconfiguring the circuit function, and the basic block is repeatedly arranged, so that the selectivity in circuit design is wide and the design efficiency is improved. Further, since this logic circuit is manufactured in the same manufacturing process as the nonvolatile memory, it can be manufactured on the same chip as the nonvolatile memory.
  • the present invention can be a semiconductor device having four or more of the transistors. Further, the present invention can be a semiconductor device in which the gate electrodes of the plurality of transistors are connected together. According to the present invention, the circuit area can be reduced.
  • the present invention can be a semiconductor device in which the source and drain regions to which the adjacent transistors are connected are common. According to the present invention, the circuit area can be reduced.
  • the present invention can be a semiconductor device in which the charge storage layer is an ONO film.
  • the present invention Therefore, the non-volatile memory having the ONO film can be manufactured by the same manufacturing method, and can be formed on the same chip as the non-volatile memory.
  • the present invention is a semiconductor device including a logic circuit unit including the above-described semiconductor device and a memory array unit including a nonvolatile memory.
  • the nonvolatile memory may be a semiconductor device having a charge storage layer having substantially the same configuration as the charge storage layer of the semiconductor device described above.
  • the logic circuit portion and the memory array portion can be manufactured by substantially the same manufacturing method, and can be easily formed on the same chip.
  • the present invention it is possible to provide a logic circuit in which circuit functions can be reconfigured in a nonvolatile manner by accumulating charges in the charge accumulation layer of the transistor and changing the threshold voltage of the transistor in a nonvolatile manner.
  • the circuit design selectivity is wide and the design efficiency is improved.
  • this logic circuit is manufactured in the same manufacturing process as the nonvolatile memory, it can be manufactured on the same chip as the nonvolatile memory.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a circuit configuration of a circuit according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a top view of a circuit according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the circuit according to the first embodiment, and shows a cross section taken along the line AA of FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the circuit according to the first embodiment, and is a view showing a BB cross section of FIG.
  • FIG. 5 is a timing chart for programming an OR circuit function in the circuit according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a top view of the circuit for explaining the function when the OR circuit function is programmed in the circuit according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a circuit diagram for explaining a function when the OR circuit function is programmed in the circuit according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a timing chart when the AND circuit function is programmed in the circuit according to the first embodiment.
  • FIG. 9 illustrates the function when the AND circuit function is programmed in the circuit according to the first embodiment. It is a top view of the circuit for doing.
  • FIG. 10 is a circuit diagram for explaining a function when the AND circuit function is programmed in the circuit according to the first embodiment.
  • FIG. 11 is a timing chart when the inverter circuit function is programmed in the circuit according to the first embodiment.
  • FIG. 12 is a top view of a circuit for explaining a function when an inverter circuit function is programmed in the circuit according to the first embodiment.
  • FIG. 13 is a circuit diagram for explaining a function when an inverter circuit function is programmed in the circuit according to the first embodiment.
  • FIG. 14 is a block diagram of a logic IC according to the second embodiment.
  • FIG. 1 shows a circuit of a cell according to the first embodiment.
  • the first source / drain region 86 of FET4, the second source / drain region 87 of FET4 (85) and the first source / drain region 71 of FET1 (70) are connected to each other.
  • each transistor's one drain and drain region is connected, and four transistors (70, 75, 80, 85) form a closed loop.
  • gates 73, 78, 83, and 88 of FET1 (70), FET2 (75), FET3 (80), and FET4 (85) are connected together.
  • FIG. 2 is a top view of the cell according to Example 1 (the protective film 44, the wiring layer 42, and the interlayer insulating film layer 40 are not shown), and FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. Is a B-B cross-sectional view.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. Is a B-B cross-sectional view.
  • the location of P-type silicon semiconductor substrate 30 or P-type region in the silicon substrate
  • a buried oxide film 50 for element isolation is formed in a predetermined region by using, for example, an STI (Shallow Trench Isolation) method.
  • the LOCOS method may be used.
  • an oxide silicon film (tunnel oxide film layer) 32, a silicon nitride film (trap layer) 34, and an oxide silicon film (top acid film) formed by the CVD method are used.
  • (Film layer) 36 is formed.
  • arsenic is ion-implanted into the semiconductor substrate 30 to form source / drain regions.
  • S (10), Dl (12), D2 (14) and D3 (16) are the second source 'drain region of FET4 (17) and the first source' drain of FET1 (11), respectively.
  • Common region, second source / drain region of FET1 (11) and first source / drain region of FET2 (13), second source'drain region of FET2 (13) and FET3 This is a common area for the first source / drain area of 15) and a common area for the second source / drain area of FET3 and the first source / drain area of FET4 (17).
  • An ONO film 38 (an oxide silicon film 32, a silicon nitride film 34, and an oxide silicon film 36 are formed as a charge storage layer on the semiconductor substrate 30 by, for example, a CVD method.
  • a crystalline silicon film is formed and a predetermined region is etched, so that the gate electrode (Gl) 18a of FETl (ll), the gate electrode (G2) 18b of FET2 (13), the gate electrode (G of FET3 (15) (G 3) 18c, FET4 (17) gate electrode (G4) 18d and gate electrode connection 18e are formed, and gate electrodes 18a, 18b, 18c and 18d are connected by connection 18e at the center of each FET.
  • the chip area of the circuit can be reduced.
  • An oxide silicon film is formed as the interlayer insulating film layer 40, and contact holes 20, 22, 24, 26 and 28 are formed in the interlayer insulating film layer 40 and the ONO film 38.
  • TiN and W are formed in the contact holes 20, 22, 24, 26, and 28, and for example, the wiring layer 44 of A1 is formed.
  • S (10), Dl (12), D2 (14), D3 (16) and the gate electrode 18 are connected to the wiring layer 42, respectively.
  • a protective film 44 is formed on the interlayer insulating film layer 40 and the wiring 42.
  • the gate electrode 18 is a word line
  • the source / drain regions 10, 12, 14 and 16 are bit lines
  • the ONO film 38 is a charge storage layer.
  • the nonvolatile memory disclosed in Patent Document 1 can be manufactured.
  • the ONO film 38 which is the charge storage layer of such a cell can be used as the charge storage layer of the nonvolatile memory with the same configuration.
  • the cell formed as described above includes a gate electrode 18 formed on the semiconductor substrate 30, a source / drain region formed on both sides of the gate electrode, and between the gate electrode 18 and the semiconductor substrate 30.
  • Transistors FET1 (11), FET2 (13), FET3 (15), and FET4 (17) each having a charge storage layer (ONO film 38) formed.
  • the source and drain regions are connected in series, and the four transistors (FETs) form a closed loop.
  • the transistor can change the threshold voltage of the FET in a nonvolatile manner by accumulating charges in the ONO film 38.
  • the threshold voltage of the FET in the state where the charge is not accumulated in the ONO film 38 can be controlled by the P-type buffer concentration of the P-type semiconductor substrate 30 and the gate length.
  • the threshold voltage of the FET increases in a nonvolatile manner.
  • the amount of change in the threshold voltage can be controlled by controlling the amount of charge in the ONO film 38 of each FET.
  • the threshold voltages of the FETs can be controlled in a nonvolatile manner, and the circuit function can be reconfigured in a nonvolatile manner.
  • FIG. 5 shows a time chart for programming the OR circuit function.
  • 10V is applied to D1 (12) and D3 (16) while S (10) is grounded and 12V is applied to the gate electrode.
  • S (10) is grounded and 12V is applied to the gate electrode.
  • hot electrons that have become high-tech energy in the channels under Gl (18a) and G4 (18d) are injected into the ONO film 38 (charge storage layer) under Gl (18a) and G4 (18d), and charge is generated. Is accumulated.
  • the threshold voltage of FETl (l l) and FET4 (17) increases. The threshold voltage can be controlled by the time and voltage at which voltage is applied to D1 (12) and D3 (16).
  • FIG. 7 is a circuit diagram at this time.
  • Common S (10) of FET1 (11) and FET4 (17) is grounded ( G1) and the gate electrodes G1 (18a) and G4 (18d) of FET1 (11) and FET4 (17) are connected to the input (Input).
  • the threshold voltages of FET1 (11) and FET4 (17) are controlled so that they are turned off when the input is at a low level and turned on when the input is at a high level.
  • the threshold voltage of FET2 13 ⁇ F ET3 (15) is controlled so that it is turned on when the input is low or high.
  • FET2 13; ⁇ FET3 (15) (Not shown in Figure 7)
  • D1 (12) of FET1 (11) and D3 (16) of FET4 (17) are simply connected to FET2 (13) and FET3 (15), respectively. It is connected to the output via D2 (14) as a resistor, so that FET1 (11 ⁇ FET4 (17) is connected in parallel, and this circuit functions as an OR circuit.
  • FIG. 8 shows a time chart for programming the AND circuit function.
  • S (10) grounded and 12 V applied to the gate electrode for example, 5 V is applied to D1 (12).
  • D2 (14) for example, 5V is applied to D2 (14).
  • hot electrons in the channels under Gl (18a) and G2 (18b) are accumulated in the ONO film 38 (charge storage layer) under Gl (18a) and G2 (18b), and FETl (ll) and FET2 (13 ) Threshold voltage increases.
  • the ONO film (18) under G3 (l8c) and G4 (18d) accumulates more charges than those accumulated in the ONO film under Gl (18a) and G2 (18b).
  • the threshold voltage of FET3 (15) and FET4 (17) becomes larger than the threshold voltage of FET1 (ll) and FET2 (13).
  • the following method may be used. First, charges are accumulated in the ONO films (38) of FET1 (11), FET2 (13), FET3 (15), and FET4 (17) to increase the threshold voltage. S (10), Dl (12), D2 (14) are grounded,
  • a negative voltage such as -12V is applied to the gate electrode. This erases some of the charge accumulated on the ONO films of FETl (ll) and FET2 (13). As a result, the threshold voltage of FETl (li; ⁇ FET2 (l3) can be made smaller than that of FET3 (15) and FET4 (17).
  • FIG. 10 is a circuit diagram at this time.
  • S (10) is grounded (Gnd), FETl (ll) and FET2 ( 13) are connected in series and D2 (14) is connected to the power supply (Vdd).
  • FETl (li; ⁇ FET4 (13) gate electrodes Gl (18a) and G2 (18b) are connected to the input (Input) FET1 (11) and FET2 (13) are when the input is low.
  • the threshold voltage is controlled so that it is turned off and turned on when the input is high FET3 (15; ⁇ FET4 (17) has a threshold voltage that turns off when the input is low or high. This prevents current from flowing through FET 3 (15) and FET 4 (17), either FET 3 (15) or FET 4 (17) need only be off. However, the current can be prevented more reliably when both are turned off as in Example 1.
  • the FET1 (11) and the FET2 (13) function as an AND circuit connected in series.
  • FIG. 11 shows a time chart when the inverter circuit function is programmed.
  • FIG. 13 is a circuit diagram at this time.
  • S (10) is grounded (Gnd), FETl (ll) and FET2 (13) are connected in series, and D2 (14) is connected to the power supply (Vdd).
  • Gl (18a) which is the gate electrode of FET1 (11), is connected to the input.
  • the threshold voltage of FET1 (11) is controlled so that it turns off when the input is low and turns on when the input is high.
  • the threshold voltage is controlled so that FET2 (13) turns on when the input is low or high. Thereby, FET2 (13) functions as a resistor.
  • FET3 The threshold voltage of FET3 (15; ⁇ FET4 (17) is controlled so that it is turned off both when the input is low level and high level.Thus, via FET3 (15) and FET4 (17) Prevent current from flowing To do. FET3 (15; ⁇ FET4 (17) only needs to be turned off, but current can be prevented more reliably by turning off both as in Example 1. As a result, this circuit is It functions as an inverter circuit in which a resistor and FET1 (11) are connected in series.
  • S (10), Dl (12), D2 (14) and D3 (16) are grounded, and a negative voltage, for example, ⁇ 12 V is applied to the gate electrode 18.
  • a negative voltage for example, ⁇ 12 V is applied to the gate electrode 18.
  • the semiconductor substrate 30 under the connection portion 18e can be separated by, for example, the STI method. Further, charges can be accumulated in the ONO film 38 under the connecting portion 18e so that no current flows through the semiconductor substrate 30 under the connecting portion 18e even when the gate electrode 18 is at a low level or high level.
  • the gate electrodes 18a and 18c can be connected, and the gate electrodes 18b and 18d can be connected.
  • an OR circuit function and an AND circuit function having two inputs can be realized by connecting the gate electrodes 18a and 18c and the gate electrodes 18b and 18d to the respective inputs.
  • Example 1 is an example of a transistor (FET) that accumulates charges in an ONO film, but a transistor that has a floating gate under the gate electrode and the floating gate functions as a charge accumulation layer may be used. Good. Also in this case, a nonvolatile memory having a floating gate can be manufactured by the same manufacturing method as the cell. In this case, the floating gate, which is a charge storage layer, can be used as a charge storage layer of a nonvolatile memory with the same configuration.
  • FET transistor
  • the cell according to Example 1 accumulates charges in the ONO film, which is a charge accumulation layer, and changes the threshold voltage of the transistor in a non-volatile manner, thereby regenerating the circuit function in a non-volatile manner.
  • This circuit itself has a reconfiguration function of the circuit function, and by repeatedly arranging this cell as a basic block, it is possible to provide a logic circuit with wide circuit design selectivity and good design efficiency. Further, since this circuit is manufactured in the same manufacturing process as the nonvolatile memory shown in Patent Document 1, it can be manufactured on the same chip as the nonvolatile memory.
  • Example 2
  • Example 2 is an example of a logic IC.
  • FIG. 14 shows a schematic diagram of Example 2.
  • Logic IC60 has a cell according to the first embodiment, that is, a logic circuit in which a circuit function can be reconfigured in a nonvolatile manner by accumulating charges in a charge accumulation layer, and this cell is repeatedly arranged as a basic block.
  • the unit 64 and the memory array 62 having the nonvolatile memory described in Patent Document 1, for example, are formed on the same chip. Both the circuit that can reconfigure the circuit functions in a nonvolatile manner and the nonvolatile memory use the ONO film as the charge storage layer.
  • the cell of the logic circuit unit 64 and the nonvolatile memory of the memory array unit 62 have charge storage layers having substantially the same configuration. Therefore, the logic circuit unit 64 and the memory array unit 62 can be manufactured by substantially the same manufacturing method, and can be easily manufactured on the same chip.
  • Both the circuit capable of nonvolatilely reconfiguring the circuit function and the nonvolatile memory can have a floating gate under the gate electrode, and the floating gate can be used as a charge storage layer.
  • the cells of the logic circuit section 64 and the nonvolatile memory of the memory array section have charge storage layers having substantially the same configuration. Therefore, the logic circuit unit 64 and the memory array unit 62 can be manufactured by substantially the same manufacturing method, and can be easily manufactured on the same chip. In this way, the substantially same charge storage layer is such that both charge storage layers are made of the same material, and the logic circuit section 64 and the memory array section 62 can be manufactured with substantially the same manufacturing method, and the same The range that can be manufactured on a chip is.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

 本発明の半導体装置は、半導体基板(30)上に形成されたゲート電極(18)と、該ゲート電極(18)の両側に形成されたソース・ドレイン領域(10、12、14、16)と、前記ゲート電極(18)と前記半導体基板(30)の間に形成された電荷蓄積層(38)とを具備するトランジスタ(11、1315、17)を複数有し、隣り合うトランジスタの各々1の前記ドース・ドレイン領域が直列に接続され、前記複数のトランジスタが閉ループを形成する半導体装置である。本発明によれば、回路機能を不揮発的に再構成可能な論理回路であり、回路設計上の選択性が広く設計効率がよく、不揮発性メモリを同一チップで製造することが可能な半導体装置を提供することができる。

Description

半導体装置
技術分野
[0001] 本発明は、論理回路機能を有する半導体装置に関し、特に、その機能を再構成可 能な半導体装置に関する。
背景技術
[0002] プログラムによって機能を再構成可能な論理回路は、論理回路設計のサイクルを 早くできることから、製品開発サイクルの短い製品、例えば携帯電話などのモノィル 機器に使用されている。再構成可能な論理回路としては、例えば、 FPGA (Field Programmable Gate Array)が利用されている。 FPGAとしては、 SRAMを有し SRA Mにプログラムする SRAM方式や、プログラムによりアンチヒューズを導通させるアン チヒューズ方式がある。
[0003] 一方、不揮発性メモリとしてフラッシュメモリが広く用いられている。 MONOS (Metal
Oxide Nitride Oxide Silicon)型や SONOS (Silicon Oxide Nitride Oxide Silicon)型 といった ONO (Oxide/Nitride/Oxide)膜を有するフラッシュメモリがある。これは、酸 化シリコン膜層に挟まれたトラップ層と呼ばれる窒化シリコン膜層に電荷を蓄積するフ ラッシュメモリである。 ONO膜を有するフラッシュメモリとしては、例えば特許文献 1に 開示されている。 ONO膜を有するフラッシュメモリは、 ONO膜に電荷を蓄積させるこ とによりデータを書き込む。蓄積された電荷によりトランジスタの閾値電圧が不揮発的 に変更される。データの読み取りは、閾値電圧を読み取ることにより行われる。また、 データの消去は、蓄積された電荷を抜き取ることにより行う。
[0004] 特許文献 1:米国特許第 6011725号明細書
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] しかしながら、従来の FPGAにおいては、 SRAM方式は何度でもプログラム可能で あるが揮発性である。一方アンチヒューズ方式は不揮発性である力 一回のみのプロ グラム方式である。また、回路設計上の選択性の広さと設計効率が両立しにくい。さ らに、 FPGAである論理回路と不揮発性メモリを同一チップで製造することは製造ェ 程が複雑になる。
[0006] 本発明は、上記課題に鑑み、回路機能を不揮発的に再構成可能な論理回路であ り、回路設計上の選択性が広く設計効率がよぐ不揮発性メモリを同一チップで製造 することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明は、半導体基板上に形成されたゲート電極と、該ゲート電極の両側に形成さ れたソース ·ドレイン領域と、前記ゲート電極と前記半導体基板の間に形成された電 荷蓄積層とを具備するトランジスタを有し、前記電荷蓄積層に電荷を蓄積させること により、論理機能を不揮発的に再構成する半導体装置である。本発明によれば、トラ ンジスタの電荷蓄積層に電荷を蓄積させ、トランジスタの閾値電圧を不揮発的に変 更することで、回路機能を不揮発的に再構成可能な論理回路が可能となる。
[0008] 本発明は、半導体基板上に形成されたゲート電極と、該ゲート電極の両側に形成さ れたソース ·ドレイン領域と、前記ゲート電極と前記半導体基板の間に形成された電 荷蓄積層とを具備するトランジスタを複数有し、前記トランジスタの各々ひとつの前記 ドース ·ドレイン領域が接続され、前記複数のトランジスタが閉ループを形成する半導 体装置である。本発明によれば、トランジスタの電荷蓄積層に電荷を蓄積させ、トラン ジスタの閾値電圧を不揮発的に変更することで、回路機能を不揮発的に再構成可能 な論理回路が可能となる。さらに、論理回路の基本ブロック自体に回路機能の再構 成機能を有し基本ブロックを繰り返し配置することで、回路設計上の選択性が広くか つ設計効率が良くなる。さらに、この論理回路は、不揮発性メモリと同様の製造工程 で製造されるため、不揮発性メモリと同一チップに製造することが可能となる。
[0009] 本発明は、前記トランジスタを 4以上有する半導体装置とすることができる。また、本 発明は、前記複数のトランジスタの前記ゲート電極がともに接続されている半導体装 置とすることができる。本発明によれば回路面積を小さくすることができる。
[0010] 本発明は、前記隣り合うトランジスタの接続させたソース'ドレイン領域が共通である 半導体装置とすることができる。本発明によれば回路面積を小さくすることができる。 本発明は、前記電荷蓄積層が ONO膜である半導体装置とすることができる。本発明 によれば、 ONO膜を有する不揮発性メモリと同じ製造方法で製造することができ、不 揮発性メモリと同じチップに形成することができる。
[0011] 本発明は、前述の半導体装置を有する論理回路部と、不揮発性メモリを有するメモ リアレー部を具備する半導体装置である。本発明は、前記不揮発性メモリは、前述の 半導体装置の前記電荷蓄積層と実質的に同じ構成の電荷蓄積層を有する半導体 装置とすることができる。本発明によれば、論理回路部とメモリアレー部をほぼ同じ製 造方法で製造することが可能であり、同じチップに形成することが容易となる。
発明の効果
[0012] 本発明によれば、トランジスタの電荷蓄積層に電荷を蓄積させ、トランジスタの閾値 電圧を不揮発的に変更することで、回路機能を不揮発的に再構成可能な論理回路 が可能となる。論理回路の基本ブロック自体に回路機能の再構成機能を有し基本ブ ロックを繰り返し配置することで、回路設計上の選択性が広くかつ設計効率が良くな る。さらに、この論理回路は、不揮発性メモリと同様の製造工程で製造されるため、不 揮発性メモリと同一チップに製造することが可能となる。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1]図 1は実施例 1に係る回路の回路構成を示す図である。
[図 2]図 2は実施例 1に係る回路の上視図である。
[図 3]図 3は実施例 1に係る回路の断面図であり、図 2の A— A断面を示す図である。
[図 4]図 4は実施例 1に係る回路の断面図であり、図 2の B— B断面を示す図である。
[図 5]図 5は実施例 1に係る回路に OR回路機能をプログラムする場合のタイミングチ ヤートである。
[図 6]図 6は実施例 1に係る回路に OR回路機能をプログラムした際の機能を説明す るための回路の上視図である。
[図 7]図 7は実施例 1に係る回路に OR回路機能をプログラムした際の機能を説明す るための回路図である。
[図 8]図 8は実施例 1に係る回路に AND回路機能をプログラムする場合のタイミング チャートである。
[図 9]図 9は実施例 1に係る回路に AND回路機能をプログラムした際の機能を説明 するための回路の上視図である。
[図 10]図 10は実施例 1に係る回路に AND回路機能をプログラムした際の機能を説 明するための回路図である。
[図 11]図 11は実施例 1に係る回路にインバータ回路機能をプログラムする場合のタ イミングチャートである。
[図 12]図 12は実施例 1に係る回路にインバータ回路機能をプログラムした際の機能 を説明するための回路の上視図である。
[図 13]図 13は実施例 1に係る回路にインバータ回路機能をプログラムした際の機能 を説明するための回路図である。
[図 14]図 14は実施例 2に係る論理 ICのブロック図である。
発明を実施するための最良の形態
[0014] 以下、図面を参照に実施例について説明する。
実施例 1
[0015] 図 1は実施例 1に係るセルの回路を示す。 FET1 (70)、 FET2 (75)、 FET3 (80)、 FET4(85)を有しており、 FET1 (70)の第 2のソース'ドレイン領域 72と FET2 (75) の第 1のソース'ドレイン領域 76、 FET2 (75)の第 2のソース'ドレイン領域 77と FET 3 (80)の第 1のソース ·ドレイン領域 81、 FET3 (80)の第 2のソース ·ドレイン領域 82 と FET4 (85)の第 1のソース ·ドレイン領域 86並びに FET4 (85)の第 2のソース ·ドレ イン領域 87と FET1 (70)の第 1のソース'ドレイン領域 71がそれぞれ接続されている 。すなわち、隣り合うトランジスタのソース'ドレイン領域が直列に接続され、閉ループ を形成している。言い換えれば、トランジスタの各々ひとつのドース 'ドレイン領域が接 続され、 4つのトランジスタ(70、 75、 80、 85)が閉ループを形成している。また、 FE T1 (70)、 FET2 (75)、 FET3 (80)および FET4 (85)のゲート 73、 78、 83、 88はと もに接続されている。
[0016] 次に、実施例 1に係るセルの構成および製造方法を図 2、図 3および図 4を用い説 明する。図 2は実施例 1に係るセルの上視図 (保護膜 44、配線層 42、層間絶縁膜層 40は図示していない)であり、図 3は図 2の A— A断面図、図 4は B— B断面図である 。図 3を参照に、 P型シリコン半導体基板 30 (またはシリコン基板内の P型領域)の所 定の領域に素子分離のための埋込酸化膜 50、を、例えば STI (Shallow Trench Isolation)法を用い形成する。 LOCOS法を用いても良い。半導体基板 30上に ONO 膜 38として、例えば CVD法で形成された酸ィ匕シリコン膜 (トンネル酸ィ匕膜層) 32、窒 化シリコン膜 (トラップ層) 34および酸ィ匕シリコン膜 (トップ酸ィ匕膜層) 36を形成する。
[0017] 半導体基板 30に例えば砒素をイオン注入し、ソース ·ドレイン領域を形成する。ここ で、 S (10)、 Dl (12)、 D2 (14)および D3 (16)は、それぞれ、 FET4 (17)の第 2の ソース'ドレイン領域と FET1 (11)の第 1のソース'ドレイン領域共通の領域、 FET1 ( 11)の第 2のソース ·ドレイン領域と FET2 (13)の第 1のソース ·ドレイン領域共通の領 域、 FET2 (13)の第 2のソース'ドレイン領域と FET3 (15)の第 1のソース'ドレイン領 域共通の領域並びに FET3の第 2のソース'ドレイン領域と FET4 (17)の第 1のソー ス ·ドレイン領域共通の領域である。隣接するトランジスタのソース ·ドレイン領域を共 通領域とすることにより回路のチップ面積の削減が図れる。
[0018] 半導体基板 30上に電荷蓄積層として、 ONO膜 38 (酸ィ匕シリコン膜 32、窒化シリコ ン膜 34および酸ィ匕シリコン膜 36を例えば CVD法により形成する。 ONO膜 38上に多 結晶シリコン膜を形成し、所定領域をエッチングする。これにより、 FETl (l l)のゲー ト電極(Gl) 18a、 FET2 (13)のゲート電極(G2) 18b、 FET3 (15)のゲート電極(G 3) 18c、 FET4 (17)のゲート電極(G4) 18dおよびゲート電極の接続部 18eが形成 される。ゲート電極 18a、 18b、 18cおよび 18dは各 FETの中心部で接続部 18eによ り接続されている。これにより、回路のチップ面積の削減が図れる。
[0019] 層間絶縁膜層 40として酸ィ匕シリコン膜を形成し、層間絶縁膜層 40と ONO膜 38に コンタクトホール 20、 22、 24、 26および 28を形成する。コンタクトホール 20、 22、 24 、 26および 28内に例えば TiNおよび Wを形成し、例えば A1の配線層 44を形成する 。これにより、 S (10)、 Dl (12)、 D2 (14)、 D3 (16)およびゲート電極 18がそれぞれ 配線層 42に接続される。層間絶縁膜層 40および配線 42上に保護膜 44を形成する
[0020] 上記実施例 1に係るセルの製造方法を用い、ゲート電極 18をワードライン、ソース' ドレイン領域 10、 12、 14および 16をビットライン、 ONO膜 38を電荷蓄積層とすること で例えば特許文献 1の不揮発性メモリを製造することができる。この場合、実施例 1に 係るセルの電荷蓄積層である ONO膜 38は、同じ構成で不揮発性メモリの電荷蓄積 層としてち使用することがでさる。
[0021] 以上により形成されたセルは、半導体基板 30上に形成されたゲート電極 18と、ゲ ート電極の両側に形成されたソース'ドレイン領域と、ゲート電極 18と半導体基板 30 の間に形成された電荷蓄積層(ONO膜 38)を具備したトランジスタ FET1 (11)、 FE T2 (13)、 FET3 (15)、 FET4 (17)を有し、隣り合うトランジスタ(FET)の各々 1のド ース'ドレイン領域が直列に接続され、 4つのトランジスタ (FET)は閉ループを形成し ている。
[0022] 上記トランジスタ (FET)は ONO膜 38に電荷を蓄積させることにより FETの閾値電 圧を不揮発的に変化させることができる。まず、 ONO膜 38に電荷が蓄積されていな V、状態の FETの閾値電圧は、 P型半導体基板 30の P型ァクセブタ濃度やゲート長で 制御することができる。 ONO膜 38に電荷が蓄積されると FETの閾値電圧が不揮発 的に大きくなる。閾値電圧の変化量は各 FETの ONO膜 38中の電荷量を制御するこ とにより制御できる。これより、 FETの閾値電圧を各々不揮発的に制御することができ 、回路機能を不揮発的に再構成することができる。
[0023] 次に実施例 1に係るセルの回路機能の再構成動作について説明する。
[0024] まず、 OR回路機能をプログラムする場合のタイムチャートを図 5に示す。 S (10)を 接地し、ゲート電極に例えば 12Vを印加した状態で、 D1 (12)および D3 (16)に例え ば 10Vを印加する。これにより、 Gl (18a)、 G4 (18d)下のチャネルで高工ネルギと なったホットエレクトロンが Gl (18a)、 G4 (18d)下の ONO膜 38 (電荷蓄積層)に注 入され、電荷が蓄積される。 FETl (l l)と FET4 (17)の閾値電圧は大きくなる。閾値 電圧は、 D1 (12)および D3 (16)に電圧が印加される時間と電圧で制御することが できる。
[0025] 図 6のように、 S (10)を接地(Gnd)し、 D2 (14)を電源(Vdd)、ゲート電極 18を入 力(Input)に接続し、 D1 (12)および D3 (16)を開放 (Open)する。ここで、ゲート電 極 18に丸印のある FETはゲート電極 18下の ONO膜 38に電荷が蓄積されているこ とを示す。その他の符号は図 2と同じである。
[0026] 図 7はこのときの回路図である。 FET1 (11)とFET4 (17)の共通のS (10)が接地( Gnd)され、 FET1 (11)と FET4 ( 17)のゲート電極である G 1 ( 18a)と G4 ( 18d)が入 力(Input)に接続される。 FET1 (11)と FET4(17)は、入力が低レベルのときオフし 、入力が高レベルのときオンするように、閾値電圧が制御されている。 FET2(13^F ET3(15)は入力が低レベル、高レベルいずれのときもオンするように閾値電圧が制 御されている。これにより、 FET2(13;^FET3(15)は入力のレベルに係わらず抵抗 として機能する(図 7では図示せず)。よって、 FET1 (11)の D1 (12)と FET4 (17)の D3 (16)はそれぞれ FET2 (13)、 FET3 (15)を単に抵抗として介し、 D2 (14)により 出力に接続される。以上により、 FET1(11^FET4(17)は並列に接続され、この回 路は OR回路として機能する。
[0027] 次に、 AND回路機能をプログラムする場合のタイムチャートを図 8に示す。 S (10) を接地し、ゲート電極に例えば 12Vを印加した状態で、 D1 (12)に例えば 5Vを印カロ する。その後、 D2(14)に例えば 5Vを印加する。これにより、 Gl(18a)、 G2(18b) 下のチャネルのホットエレクトロンが Gl (18a)、 G2(18b)下の ONO膜 38 (電荷蓄積 層)に蓄積され、 FETl(ll)と FET2(13)の閾値電圧は大きくなる。同様に、 G3(l 8c)および G4(18d)下の ONO膜(18)には Gl (18a)および G2 (18b)下の ONO膜 に蓄積された電荷量以上の電荷を蓄積させる。これにより、 FET3(15)ぉょびFET4 (17)の閾値電圧は、 FETl(ll)および FET2(13)の閾値電圧より大きくなる。上記 方法以外にも以下の方法であってもよい。まず、 FET1(11)、 FET2(13)、 FET3( 15)および FET4(17)の ONO膜 (38)に電荷を蓄積させ閾値電圧を大きくする。 S ( 10)、 Dl(12)、 D2(14)を接地し、
ゲート電極に負電圧例えば— 12Vを印加する。これにより FETl(ll)と FET2(13) の ONO膜に蓄積された電荷の一部を消去する。これにより、 FETl(li;^FET2(l 3)の閾値電圧を FET3(15)と FET4(17)より小さくすることができる。
[0028] 図 9のように、 S (10)を接地(Gnd)し、 D2(14)を電源(Vdd)、ゲート電極 18を入 力(Input)に接続し、 D1 (12)および D3 (16)を開放 (Open)する。ここで、図 6同様 、ゲート電極 18に丸印のある FETはゲート電極 18下の ONO膜 38に電荷が蓄積さ れていることを示す。その他の符号は図 2と同じである。
[0029] 図 10はこのときの回路図である。 S(10)は接地(Gnd)され、 FETl(ll)と FET2( 13)は直列に接続され、 D2 (14)は電源 (Vdd)に接続される。 FETl (l i;^FET4 ( 13)のゲート電極である Gl (18a)と G2 (18b)が入力(Input)に接続される。 FET1 ( 11)と FET2 (13)は、入力が低レベルのときオフし、入力が高レベルのときオンする ように、閾値電圧が制御されている。 FET3 (15;^FET4 (17)は入力が低レベル、 高レベルいずれのときもオフするように閾値電圧が制御されている。これにより、 FET 3 (15)および FET4 ( 17)を介して電流が流れることを防止する。 FET3 ( 15)と FET 4 (17)はどちらか一方がオフしていれば良いが、実施例 1のように両方をオフさせた 方がより確実に電流を防止できる。以上により、 FET1 (11)ぉょびFET2 (13)が直 列に接続された AND回路として機能する。
[0030] 次に、インバータ回路機能をプログラムする場合のタイムチャートを図 11に示す。 S
(10)を接地し、ゲート電極に例えば 12Vを印加した状態で、 D1に例えば 10Vを印 加する。これにより、 Gl (18a)下のチャネルのホットエレクトロンが Gl (18a)下の ON O膜 38 (電荷蓄積層)に蓄積され、 FET1 (11)の閾値電圧は大きくなる。同様に、 G 3 (18c)および G4 (18d)下の ONO膜(18)には Gl (18a)および G2 (18b)下の ON O膜に蓄積された電荷量以上の電荷を蓄積させる。これにより、 FET3 (15)および F ET4 (17)の閾値電圧は、 FET1 (11)の閾値電圧より大きくなる。
[0031] 図 12のように、 S (10)を接地(Gnd)し、 01 (12)を出カ(01^ 1^)、 02 (14)を電 源 (Vdd)、ゲート電極 18を入力 Input)に接続し、 D3 (16)を開放 (Open)する。ここ で、図 6同様、ゲート電極 18に丸印のある FETはゲート電極 18下の ONO膜 38に電 荷が蓄積されて 、ることを示す。
[0032] 図 13はこのときの回路図である。 S (10)は接地(Gnd)され、 FETl (l l)と FET2 ( 13)は直列に接続され、 D2 (14)は電源 (Vdd)に接続される。 FET1 (11)のゲート 電極である Gl (18a)が入力(Input)に接続される。 FET1 (11)は、入力が低レベル のときオフし、入力が高レベルのときオンするように、閾値電圧が制御されている。 FE T2 (13)は、入力が低レベルと高レベルいずれのときもオンするように閾値電圧が制 御されている。これにより、 FET2 (13)は抵抗として機能する。 FET3 (15;^FET4 ( 17)は入力が低レベル、高レベルいずれのときもオフするように閾値電圧が制御され ている。これにより、 FET3 (15)ぉょびFET4 (17)を介して電流が流れることを防止 する。 FET3 (15;^FET4 (17)はどちらか一方がオフしていれば良いが、実施例 1 のように両方をオフさせた方がより確実に電流を防止できる。以上により、この回路は 、抵抗と FET1 (11)が直列に接続されたインバータ回路として機能する。
[0033] プログラムされた回路機能の消去は、 S (10)、 Dl (12)、 D2 (14)および D3 (16) を接地し、ゲート電極 18に負電圧、例えば— 12Vを印加する。これにより ONO膜中 の電荷が F— Nトンネル電流により消滅し、回路機能が消去される。
[0034] なお、ゲート電極 18の接続部 18e下の半導体基板 30には電流が流れないことが 好ましい。このため、接続部 18e下の半導体基板 30を例えば STI法により素子分離 することもできる。また、接続部 18e下の ONO膜 38に電荷を蓄積させ、ゲート電極 1 8に低レベル、高レベルの場合も接続部 18e下の半導体基板 30に電流が流れない よう〖こすることもできる。あるいは、接続部 18eを設けず、配線層を用いゲート電極 18 a、 18b、 18cおよび 18dを接続することもできる。
[0035] 接続部 18eを設けない場合、ゲート電極 18aと 18cを接続し、ゲート電極 18bと 18d を接続することもできる。この場合、ゲート電極 18aと 18c、ゲート電極 18bと 18dを各 々入力に接続することにより 2入力を備えた OR回路機能および AND回路機能を実 現することができる。
[0036] 実施例 1は ONO膜に電荷を蓄積されるトランジスタ (FET)の例であるが、ゲート電 極下に浮遊ゲートを有し、浮遊ゲートが電荷蓄積層として機能するトランジスタを用い てもよい。この場合も、セルと同じ製造方法で、浮遊ゲートを有する不揮発性メモリを 製造することができる。この場合の電荷蓄積層である浮遊ゲートは、同じ構成で不揮 発性メモリの電荷蓄積層としても使用することができる。
[0037] 以上のように、実施例 1に係るセルは、電荷蓄積層である ONO膜に電荷を蓄積さ せ、トランジスタの閾値電圧を不揮発的に変更することにより、回路機能を不揮発的 に再構成することができる。この回路自体に回路機能の再構成機能を有し、このセル を基本ブロックとし繰り返し配置することで、回路設計上の選択性が広くかつ設計効 率が良い論理回路を提供することができる。さらに、この回路は、特許文献 1に示した 不揮発性メモリと同様の製造工程で製造されるため、不揮発性メモリと同一チップに 製造することが可能となる。 実施例 2
[0038] 実施例 2はロジック ICの例である。図 14に実施例 2の模式図を示す。ロジック IC60 内に実施例 1に係るセル、すなわち電荷蓄積層に電荷を蓄積させることにより回路機 能を不揮発的に再構成可能なセルを有し、このセルを基本ブロックとして繰り返し配 置した論理回路部 64と、例えば特許文献 1に記載の不揮発性メモリを有するメモリア レー 62を同一チップに形成している。回路機能を不揮発的に再構成可能な回路と 不揮発性メモリともに ONO膜を電荷蓄積層として使用している。このように、論理回 路部 64の係るセルとメモリアレー部 62の不揮発性メモリは実質的に同じ構成の電荷 蓄積層を有する。よって、論理回路部 64とメモリアレー部 62はほぼ同様の製造方法 で製造することができ、簡単に同一のチップ上に製造することができる。
[0039] 回路機能を不揮発的に再構成可能な回路と不揮発性メモリともにゲート電極下に 浮遊ゲートを有し、浮遊ゲートを電荷蓄積層として使用することもできる。この場合も、 論理回路部 64のセルとメモリアレー部の不揮発性メモリは実質的に同じ構成の電荷 蓄積層を有する。よって、論理回路部 64とメモリアレー部 62はほぼ同様の製造方法 で製造することができ、簡単に同一のチップ上に製造することができる。このように、 実質的に同じ電荷蓄積層とは、両電荷蓄積層が同じ材料で構成されており、論理回 路部 64とメモリアレー部 62がほぼ同じ製造方法で製造でき、簡単に同一のチップ上 に製造することができる範囲と 、うことである。
[0040] 以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施 形態に限定されるものではなぐ特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲 内において、種々の変形'変更が可能である。例えば、実施例ではデジタル回路の 例であつたが、アナログ回路においても、本発明が適用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 半導体基板上に形成されたゲート電極と、該ゲート電極の両側に形成されたソース' ドレイン領域と、前記ゲート電極と前記半導体基板の間に形成された電荷蓄積層とを 具備するトランジスタを有し、前記電荷蓄積層に電荷を蓄積させることにより、論理機 能を不揮発的に再構成する半導体装置。
[2] 半導体基板上に形成されたゲート電極と、該ゲート電極の両側に形成されたソース' ドレイン領域と、前記ゲート電極と前記半導体基板の間に形成された電荷蓄積層とを 具備するトランジスタを複数有し、前記トランジスタの各々ひとつの前記ドース 'ドレイ ン領域が接続され、前記複数のトランジスタが閉ループを形成する半導体装置。
[3] 前記トランジスタを 4以上有する請求項 2記載の半導体装置。
[4] 前記複数のトランジスタの前記ゲート電極がともに接続されている請求項 2または 3記 載の半導体装置。
[5] 前記隣り合うトランジスタの接続されたソース'ドレイン領域が共通である請求項 2から
4の 、ずれか一項記載の半導体装置。
[6] 前記電荷蓄積層が ONO膜である請求項 1から 5のいずれか一項記載の半導体装置
[7] 請求項 1から 6のいずれかに記載の半導体装置を有する論理回路部と、不揮発性メ モリを有するメモリアレー部を具備する半導体装置。
[8] 前記不揮発性メモリは、前記請求項 1から 6にいずれかに記載の半導体装置の前記 電荷蓄積層と実質的に同じ電荷蓄積層を有する請求項 7記載の半導体装置。
PCT/JP2005/006267 2005-03-31 2005-03-31 半導体装置 WO2006106572A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007512376A JP4916437B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体装置
PCT/JP2005/006267 WO2006106572A1 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体装置
US11/394,515 US8445972B2 (en) 2005-03-31 2006-03-31 Semiconductor device with reconfigurable logic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/006267 WO2006106572A1 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/394,515 Continuation US8445972B2 (en) 2005-03-31 2006-03-31 Semiconductor device with reconfigurable logic

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006106572A1 true WO2006106572A1 (ja) 2006-10-12

Family

ID=37073140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/006267 WO2006106572A1 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8445972B2 (ja)
JP (1) JP4916437B2 (ja)
WO (1) WO2006106572A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089916A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Hokkaido Univ 論理回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640274A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Ibm Transister array
JPH09116122A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Rohm Co Ltd スイッチング用半導体素子、プログラム可能な機能装置および記憶可能なスイッチング方法
JP2001512290A (ja) * 1997-08-01 2001-08-21 サイファン・セミコンダクターズ・リミテッド 非対称形電荷捕獲を利用した2ビット非揮発性エレクトリカリー・イレーザブル・プログラマブル半導体メモリ・セル

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040035A (en) * 1989-12-22 1991-08-13 At&T Bell Laboratories MOS devices having improved threshold match
EP0466463A1 (en) * 1990-07-10 1992-01-15 Kawasaki Steel Corporation Basic cell and arrangement structure thereof
JPH05235339A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Matsushita Electron Corp Misトランジスタ
JPH0661501A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Fujitsu Ltd 電界効果型半導体装置
US5686336A (en) * 1995-07-26 1997-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of manufacture of four transistor SRAM cell layout
US5900661A (en) * 1996-09-18 1999-05-04 Nippon Steel Corporation EEPROM with bit lines below word lines
US5847993A (en) * 1997-06-23 1998-12-08 Xilinx, Inc. Non-volatile programmable CMOS logic cell and method of operating same
US5965925A (en) * 1997-10-22 1999-10-12 Artisan Components, Inc. Integrated circuit layout methods and layout structures
KR100281127B1 (ko) * 1998-11-19 2001-03-02 김영환 Nand형 비휘발성 강유전체 메모리 셀 및 그를 이용한 비휘발성 강유전체 메모리 장치
US6072720A (en) * 1998-12-04 2000-06-06 Gatefield Corporation Nonvolatile reprogrammable interconnect cell with programmable buried bitline
JP2000228509A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Fujitsu Ltd 半導体装置
US6601224B1 (en) * 1999-08-30 2003-07-29 Intel Corporation Layout to minimize gate orientation related skew effects
EP1094607B1 (de) * 1999-10-20 2006-12-06 Infineon Technologies AG Programmierbare FPGA-Zelle
US6262911B1 (en) * 2000-06-22 2001-07-17 International Business Machines Corporation Method to statically balance SOI parasitic effects, and eight device SRAM cells using same
JP2002289839A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体装置
US6566710B1 (en) * 2001-08-29 2003-05-20 National Semiconductor Corporation Power MOSFET cell with a crossed bar shaped body contact area
US6963103B2 (en) * 2001-08-30 2005-11-08 Micron Technology, Inc. SRAM cells with repressed floating gate memory, low tunnel barrier interpoly insulators
US6946706B1 (en) * 2003-07-09 2005-09-20 National Semiconductor Corporation LDMOS transistor structure for improving hot carrier reliability
KR100624290B1 (ko) * 2004-06-14 2006-09-19 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640274A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Ibm Transister array
JPH09116122A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Rohm Co Ltd スイッチング用半導体素子、プログラム可能な機能装置および記憶可能なスイッチング方法
JP2001512290A (ja) * 1997-08-01 2001-08-21 サイファン・セミコンダクターズ・リミテッド 非対称形電荷捕獲を利用した2ビット非揮発性エレクトリカリー・イレーザブル・プログラマブル半導体メモリ・セル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089916A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Hokkaido Univ 論理回路

Also Published As

Publication number Publication date
US8445972B2 (en) 2013-05-21
JPWO2006106572A1 (ja) 2008-09-11
US20060237773A1 (en) 2006-10-26
JP4916437B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068781B2 (ja) 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
US7746696B1 (en) CMOS twin cell non-volatile random access memory
US7430137B2 (en) Non-volatile memory cells in a field programmable gate array
TWI655635B (zh) 單層多晶矽非揮發記憶胞的操作方法
US8094498B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US7551491B2 (en) Unit cell of a non-volatile memory device, a non-volatile memory device and method thereof
USRE49274E1 (en) Non-volatile semiconductor storage device
JPH11224495A (ja) 半導体集積回路装置
US9871050B1 (en) Flash memory device
EP1370000B1 (en) Programmable logic device circuit and method of fabricating same
US8759915B2 (en) Semiconductor field-effect transistor, memory cell and memory device
EP1573745B1 (en) Programmable interconnect cell for configuring a field programmable gate array
US6323517B1 (en) Non-volatile memory device with single-layered overwriting transistor
US8476690B2 (en) Nonvolatile programmable logic switches and semiconductor integrated circuit
JP4916437B2 (ja) 半導体装置
CN100431050C (zh) 可擦除且可编程非易失性单元及其操作方法
US6790718B1 (en) Method of manufacturing semiconductor memory device including one step of forming exposing the surface of the select transistors while not exposing the surface cell transistors
US20140167134A1 (en) Self-aligned vertical nonvolatile semiconductor memory device
KR20080060343A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 캐패시터
JP2005317921A (ja) 不揮発性メモリ及びその操作方法
US20040233736A1 (en) Nonvolatile switch, in particular for high-density nonvolatile programmable-logic devices
KR20100010410A (ko) 원칩 퓨전 메모리소자
JP2003141885A (ja) 半導体装置
JP2005108373A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS59121880A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11394515

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11394515

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007512376

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05727722

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5727722

Country of ref document: EP