[go: up one dir, main page]

WO2006057284A1 - 溶射ノズル装置およびそれを用いた溶射装置 - Google Patents

溶射ノズル装置およびそれを用いた溶射装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006057284A1
WO2006057284A1 PCT/JP2005/021555 JP2005021555W WO2006057284A1 WO 2006057284 A1 WO2006057284 A1 WO 2006057284A1 JP 2005021555 W JP2005021555 W JP 2005021555W WO 2006057284 A1 WO2006057284 A1 WO 2006057284A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nozzle
thermal spray
spray material
thermal
carrier gas
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/021555
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsuyoshi Oda
Hideo Hata
Yasushi Maeda
Kazuhisa Fukutani
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho filed Critical Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho
Priority to EP05809194A priority Critical patent/EP1815912A4/en
Priority to US11/665,764 priority patent/US20090056620A1/en
Publication of WO2006057284A1 publication Critical patent/WO2006057284A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/084Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to condition of liquid or other fluent material already sprayed on the target, e.g. coating thickness, weight or pattern
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/126Detonation spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/129Flame spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/22Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc
    • B05B7/222Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc using an arc
    • B05B7/224Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc using an arc the material having originally the shape of a wire, rod or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/22Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc
    • B05B7/228Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc using electromagnetic radiation, e.g. laser

Definitions

  • the present invention relates to a thermal spray nozzle for forming a surface coating layer on a substrate, a thermal spray nozzle apparatus that can be used for various purposes as an injection nozzle for three-dimensional additive manufacturing, and a thermal spray apparatus using the thermal spray nozzle apparatus. is there.
  • Cold spray technology is different from other thermal spraying methods, and there is an advantage that it can suppress the oxidation in the coating without changing the properties of the material due to heat. It can also be applied to fats.
  • This type of cold spray technology is mainly intended for film formation, but is not limited to this, and it has been proposed to be applied to thermal spraying methods for the purpose of manufacturing three-dimensional structures.
  • the so-called three-dimensional additive manufacturing method for forming a three-dimensional structure using three-dimensional CAD is called rapid prototyping, and uses shape data input on three-dimensional CAD.
  • a three-dimensional model (three-dimensional model) is directly formed by layering one layer at a time without machining (three-dimensional additive manufacturing), and was originally developed as a method for modeling prototypes in a short time It is.
  • the three-dimensional additive manufacturing method includes: a) an optical modeling method using a photocurable resin; b) a powder using a powder.
  • laminating methods There are known laminating methods, c) inkjet methods, d) thin plate laminating methods in which thin plates such as paper, plastic sheets or metals are laminated.
  • optical modeling method of a for example, there is an SLA1 system manufactured and sold by 3D Systems of Valencia, California. This system polymerizes a liquid polymer plastic material on the surface irradiated with a laser beam by a UV laser to form a layer, then lowers the layer and produces a laser-generated polymerization process until the desired layer thickness is obtained. The modeling is performed by sequentially repeating the steps.
  • SLS selective laser sintering
  • the ink-jet method of c) can be broadly divided into two types, one of which was developed at the Massachusetts Institute of Technology. It is a method of hardening and additive manufacturing. The other is a method of layered modeling by directly injecting modeling material.
  • the method of jetting and solidifying by ink jet has a problem that the powder of the unnecessary part must be removed after the jetting is finished, and the powder is scattered at the time of removal.
  • the method of directly jetting the modeling material by ink jet is easy to handle the apparatus without scattering of material particles.
  • the thin plate laminating method of d) is a part involved by cutting into an appropriate shape so as to form a part using a thin metal foil layer, and stacking and bonding the formed laminated pieces to each other. When it is formed, it is ⁇ ⁇ .
  • the nozzle force protruding material is heated and melted with a laser beam, and discharged onto the substrate in a molten state under the pressure of a compressed gas (see, for example, Patent Document 2) or a gas flow
  • Patent Document 2 a metallic wire supplied in parallel with the wire is melted by electric discharge and is made to fly in the air with a gas flow
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-76157
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 11-165061
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-292940
  • the one described in Patent Document 2 has a holding portion for holding the thermal spray material, and an end portion of the holding portion that is arranged to face each other with a predetermined interval.
  • the thermal spray material protruding from the part is brought into contact with the reference surface of the opposite part, the thermal spray material is heated and melted with a laser beam, and the gas pressure of the compressed gas is applied to the molten thermal spray material from a direction perpendicular to the thermal spray material. Therefore, there is a problem that it is difficult to control the lamination state on the substrate because the gas flow is disturbed by the sprayed material protruding so as to obstruct the flow path.
  • the one described in Patent Document 3 has a fine hole for sending gas in an injection device body forming a nozzle, and a guide pipe for passing a wire rod is provided in the fine hole.
  • the first electrode is provided near the tip of the fine hole, and the second electrode is provided on the extension line of the wire away from the fine hole. Then, a voltage is applied between the electrodes to melt the wire positioned between the electrodes to form a molten sphere, and the molten sphere is separated and flew by a gas flow.
  • the molten sphere can be ejected with a uniform size, the molten sphere is caused to fly by the gas flow after being ejected radially from the nozzle force. It is difficult to control the lamination state.
  • the present invention has been made in consideration of the problems in the conventional thermal spraying method as described above, and a thermal spray nozzle device capable of accurately realizing a uniform and dense metal lamination and using the same A thermal spraying apparatus is provided.
  • a thermal spray nozzle device introduces a carrier gas into the inlet side of a nozzle, A spray nozzle device that forms a supersonic gas flow over the entire area, atomizes the spray material by the gas flow, and discharges the spray material in a state substantially parallel to the gas flow.
  • a spraying material insertion portion that is inserted into the nozzle from the side, and a spraying material melting means that heats and melts the spraying material protruding from the spraying material insertion portion in the vicinity of the tip of the spraying material insertion portion. It is essential that melted and atomized spray particles are rapidly cooled by a supersonic gas flow in the nozzle and discharged in a solidified state or a semi-solidified state.
  • thermal spray material melting means in the thermal spray nozzle device a laser device that is focused in the vicinity of the tip of the thermal spray material insertion portion can be provided, and arc discharge passes near the tip of the thermal spray material insertion portion. This is achieved by providing a pair of discharge electrodes on the inner wall of the nozzle in a state of facing each other.
  • the thermal spray material melting means includes a thermal spray material insertion portion into which a plurality of thermal spray materials can be inserted into the nozzle, and the tip portion of each thermal spray material is configured as a discharge electrode that generates arc discharge. It can also be. In this case, it has a hollow chamber provided on the inlet side of the nozzle, and two carrier gas supply pipes that communicate with the hollow chamber and introduce a carrier gas in a counterflow. If a cylindrical sprayed material insertion portion is arranged at a position where it collides with the carrier gas discharged into the chamber, the swirling flow in the cross section perpendicular to the nozzle flow direction can be reduced. As a result, it is possible to reduce the flow component that blows the molten droplet at the arc melting point toward the wall surface.
  • thermal spray nozzle device if a heating means for heating the thermal spray solidified particles adhering to the inner wall of the nozzle to the melting point or higher is provided, only the carrier gas is supplied simultaneously with the heating, so that the thermal spray adhering to the inner wall of the nozzle is supplied. Cleaning for removing the material particles can be performed.
  • this heating means is configured to heat the spray material in the nozzle during spraying, the spray material particles at the time of substrate collision can be set to a desired temperature, so that optimum adhesion can be obtained. Be able to.
  • the heating means can be configured by winding a high frequency induction coil around the nozzle, and can also be configured by providing a carbon heater around the nozzle.
  • the nozole itself can be a heating means by being composed of carbon or a carbon composite having an electrode portion.
  • the temperature adjusting means for adjusting the temperature of the spray material particles in the nozzle to a predetermined temperature the spray material particles at the time of the substrate collision can be set to a desired temperature, so that optimum adhesion can be obtained. Be able to.
  • thermal spray material a material formed from a different material is used as the thermal spray material
  • an alloy can be selected as the thermal spray material.
  • a thermal spraying apparatus includes a thermal spray nozzle apparatus having the above-described configuration, a carrier gas supply apparatus that is connected to the nozzle via a conduit and supplies a carrier gas, and a linearly-formed thermal spray material. It is necessary to provide a thermal spray material supply device for feeding into the thermal spray material insertion portion and a power supply device for applying a voltage to the discharge electrode or laser device as the thermal spray material melting means.
  • a control valve for controlling the flow rate of the carrier gas supplied to the carrier gas supply device and the linear thermal spray material as the thermal spray material supply apparatus is scraped off. If a reel, a drive roller that unwinds the spray material from the reel force and introduces it into the spray material insertion portion, and a supply system control unit that controls opening / closing of the control valve and rotation / stop of the drive roller, It becomes possible to control the thermal spraying material laminated or deposited on the substrate.
  • the supply system control unit reads the three-dimensional CAD data, By controlling the rotation of the motor according to the difference between the level detected by the position sensor and the target deposition surface level in the 3D CAD data, the sprayed material deposited or deposited can be controlled more accurately. Will be able to.
  • the thermal spraying apparatus can include an output control unit that controls the voltage applied to the discharge electrode or the output of the laser apparatus.
  • the thermal spray material melting means includes a laser device and an optical fiber for laser light transmission that connects the laser device and the nozzle
  • the output control unit is a laser device.
  • a temperature sensor for detecting the temperature of gas discharged from the nozzle, a heating means provided around or as the nozzle, and a temperature for adjusting the temperature of the spray material particles in the nozzle to a predetermined temperature
  • the temperature adjusting means can accurately manage the spray material particle temperature in the nozzle by controlling the voltage applied to the heating means based on the detected temperature detected by the temperature sensor. become able to.
  • a drive mechanism that displaces the attitude of the nozzle and a drive system control unit that controls the drive mechanism.
  • the drive system control unit reads the 3D CAD data and reads the 3D Based on the CAD data, the cross-sectional data sliced into the laminated thickness is created, and the drive mechanism is controlled so that the sprayed material particles melted by the above-mentioned sprayed material melting means are deposited on the base material layer by layer according to the cross-sectional data. If you do this, you will be able to create a 3D model.
  • thermal spray nozzle device of the present invention it is possible to accurately achieve a metal stack that is uniform and dense.
  • the thermal spray nozzle device of the present invention since the spray material insertion portion is arranged in parallel with the gas flow, the gas flow is not disturbed. Further, according to the thermal spray nozzle device provided with heating means, the nozzle Since the spray particles adhering to the inner wall are melted and separated by the heating means, a tallying effect can be obtained.
  • the thermal spraying apparatus of the present invention it is possible to accurately control the thermal spray material laminated on the base material, and according to the thermal spraying apparatus that controls the attitude of the nozzle based on the three-dimensional CAD data.
  • the 3D model can be accurately modeled.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a thermal spray nozzle device according to the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory view showing a configuration of a thermal spray nozzle heating device.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing the relationship between the cross-sectional area of the throat part and the cross-sectional area of the heating and melting part in the nozzle.
  • FIG. 4 (a) is a graph showing the relationship between the particle temperature in the nozzle and the particle velocity when nitrogen gas is used, and (b) is an enlarged graph of the main part of Fig. 4 (a).
  • FIG. 5 (a) is a graph showing the relationship between the particle temperature in the nozzle and the particle velocity when helium gas is used, and (b) is an enlarged graph of the main part of Fig. 5 (a).
  • FIG. 6 is a configuration diagram showing a configuration when the thermal spraying apparatus according to the present invention is used for film formation.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of an essential part showing another configuration when the thermal spraying apparatus according to the present invention is used for film formation.
  • FIG. 8 is a perspective view showing another embodiment of a thermal spray nozzle according to the present invention.
  • FIG. 9 is a side sectional view showing a particle trajectory in the thermal spray nozzle shown in FIG. 8.
  • FIG. 10 is a cross-sectional plan view showing the particle trajectory in the thermal spray nozzle shown in FIG.
  • FIG. 11 is a side sectional view showing the flow of carrier gas in the thermal spray nozzle shown in FIG. 8.
  • FIG. 12 (a) is an explanatory view showing the flow of carrier gas in the EE cross section of FIG. 11, and (b) is an explanatory view showing the flow of carrier gas and the state of particles in the FF cross section of FIG. It is a figure.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram showing the flow velocity distribution of the carrier gas in the nozzle.
  • FIG. 14 is a block diagram showing a configuration when the thermal spraying apparatus according to the present invention is used for three-dimensional deposition modeling.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram showing a method for controlling the amount of deposited spray particles.
  • FIG. 16 is a longitudinal sectional view showing another embodiment of the thermal spray nozzle heating device according to the present invention.
  • FIG. 17 is a perspective view showing the configuration of the carbon heater shown in FIG.
  • FIG. 18 is a longitudinal sectional view showing still another embodiment of a thermal spray nozzle heating device according to the present invention.
  • FIG. 1 shows a configuration of a thermal spray nozzle device N according to the present invention.
  • a passage 2 having a constant inner diameter is formed in the nozzle 1 in the cylinder axis direction, and the upstream side of the passage 2 (in the flow direction of the carrier gas) contains carrier gas.
  • a supply port 3 is provided, and a guide (spraying material rod) is also provided on the upstream side of the passage 2 and on the central axis of the passage 2 and also has a hollow circular tube force for feeding the wire 4 as a spraying material toward the downstream side. Iribe) 5 is provided.
  • the outer surface of the guide 5 is gradually expanded toward the downstream side, thereby forming a throat portion 6 in which an annular gap is narrowest with the inner surface of the passage 2. Note that the diameter of the outer surface is reduced again downstream from the throat portion 6.
  • the length of the nozzle 1 is set to 20 to 40 times its inner diameter, and most of the spray particles (hereinafter abbreviated as particles) dissolved in the nozzle 1 by having a long straight portion. Flies parallel to the nozzle. As a result, the spread is suppressed and the accuracy of hitting the base material can be increased.
  • the tip force of the guide 5 is slightly separated from the downstream side, that is, on the downstream side of the throat portion 6, and is incident from one side la of the nozzle 1 so as to cross the passage 2 in the Y-axis direction.
  • the optical axis of the Yb fiber laser (hereinafter abbreviated as “laser device”) crosses the other side, and the tip force of the guide 5 is focused on the tip of the wire 4 that protrudes. It is becoming tied.
  • the laser device sprayying material melting means
  • la ′ indicates the laser beam incident part.
  • a high frequency electromagnetic induction coil 7 is wound around the thermal spray nozzle 1, and this coil 7 is connected to a high frequency power source 8.
  • the nozzle 1 made of a refractory metal such as tandastane is heated by electromagnetic induction.
  • This heating is used in two applications.
  • the first application is nozzle 1 cleaning.
  • the adhered particles are removed by subjecting the nozzle 1 to high-frequency electromagnetic induction heating and spraying a carrier gas under the condition that the melting point of the thermal spray material is higher than the melting point and lower than the melting point of the nozzle metal. It becomes.
  • the thermocouple 9a is for detecting whether or not the nozzle 1 is heated above the melting point of the spray material.
  • a second application is to adjust the carrier gas temperature in the nozzle 1 to a predetermined temperature.
  • the carrier gas temperature is directly monitored by the thermocouple 9b arranged at the nozzle outlet, and the monitored gas temperature is given to the nozzle heating controller 10.
  • the nozzle heating control unit 10 controls the voltage applied to the coil 7 so that the nozzle 1 becomes equal to or higher than the melting point of the thermal spray material or the carrier gas temperature becomes a predetermined temperature.
  • the heating control unit 10 functions as temperature adjusting means.
  • a spot radiation thermometer 11 is disposed in the vicinity of the nozzle 1, and the surface temperature of the substrate 12 detected by the spot radiation thermometer 11 is also given to the nozzle heating control unit 10. It has become. That is, when the temperature of the substrate 12 is low, it is necessary to increase the particle temperature. Therefore, the substrate temperature immediately before thermal spraying is measured by the spot radiation thermometer 11 and feedback control is performed.
  • the coil 7 When the coil 7 is used as a heating means for cleaning, it is used as a temperature adjusting means for adjusting the particle temperature by performing heating at a predetermined cycle when the thermal spraying process is performed. If so, it is heated during the thermal spraying process.
  • the wire 4 is heated and melted by a laser on the downstream side of the throat portion 6.
  • the heat-dissolving part by laser is located downstream of the slot part 6 in the carrier gas flow path in the nozzle 1, and the carrier gas total pressure p satisfies the following formula (1).
  • the Mach number M in the sprayed material melting portion is related to the cross sectional area A * of the throat portion 6 and the cross sectional area A of the sprayed material heating and melting portion (see FIG. 3) by the equation (2).
  • the pressure is 0.1 lMPa, almost atmospheric pressure. Therefore, unlike the conventional cold spray powder supply system, no special pressure resistance design is required.
  • the thermal spray material melted by the laser is subjected to a shearing action by a supersonic flow.
  • Acceleration and cooling during this period can be estimated by numerical analysis. Specifically, the mass conservation, momentum conservation, and energy conservation equations of the quasi-one-dimensional compressible fluid conservation type display are solved by simultaneous equations (4) and particle motion equations (6).
  • s and e represent a momentum generation term and an energy generation representing the interaction between the gas phase and the second phase, respectively.
  • the velocity of the particle can be obtained by solving the equation of motion (6) of the particle.
  • Kurten's formula (8) is used as the anti-potential coefficient.
  • the temperature of the particle can be obtained by solving the particle energy equation (9) c
  • Second phase (droplet, particle, powder)
  • Figs. 4 and 5 show the particle temperature in the nozzle and the particle size with respect to the distance from the throat 6 to the nozzle outlet when nitrogen gas and helium gas are used as carrier gases, respectively. This shows the relationship of the child speed.
  • the graph shown in Fig. 4 (a) shows the case where nitrogen gas is used as the carrier gas, the horizontal axis is "distance from the throat portion to the nozzle outlet", and the vertical axis is “particle temperature” and “ “Particle velocity” is shown in a common scale. On the horizontal axis, “zero” corresponds to the position of the throat section 6, and the characteristic A in the graph shows the change in particle temperature and the characteristic B shows the change in particle velocity.
  • the nozzle wall is heated so that the carrier gas temperature is 600 ° C, the pressure of nitrogen gas is 3.8 MPa, the gas flow rate is lgZs, and the supply amount of wire 4 is 0. lgZs.
  • the average particle size of the atomized particles was 10 ⁇ m.
  • FIG. 4 (b) is an enlarged view of the range from zero to 0.05 m in the horizontal axis direction.
  • the particles emitted from the throat section 6 are accelerated rapidly to about 0.02 m, but the acceleration gradient becomes gentler beyond that. Therefore, 0.02m was adopted as the nozzle length when nitrogen gas was used as the carrier gas.
  • nitrogen gas can be used as a carrier gas.
  • set the nozzle length so that the particles collide with the substrate immediately after solidification.
  • the fact that the particles are immediately solidified in the thermal spraying treatment has a positive effect on the material structure.
  • particles with an average particle size of 10 m are flying through the nozzle 1, they are rapidly cooled at a cooling rate of 10 4 to 10 Zs by heat transfer and radiation with the surrounding gas, so that the particles are attached.
  • the resulting material provides a very dense structure. Therefore, until solidification is completed Set the nozzle length so that you can fly in the Zulu 1! / Speak.
  • the graph shown in FIG. 5 (a) shows the state of the particles in the nozzle when helium gas is used as the carrier gas.
  • the nozzle wall was heated so that the carrier gas temperature was 600 ° C, the pressure of helium gas was 3.8 MPa, the gas flow rate was 0.5 gZs, and the supply rate of wire 4 was 0.1 lgZs.
  • the average particle size of the atomized particles was 10 ⁇ m.
  • Characteristic C in the graph indicates the change in particle temperature
  • characteristic D indicates the change in particle velocity
  • Figure 5 (b) shows the range of zero to 0.05m expanded in the horizontal axis direction.
  • the particles When helium gas is used as the carrier gas, the particles continue to be accelerated to about 1400 m / s due to the small molecular weight of helium. On the other hand, the temperature of the thermal spraying material particles is rapidly cooled after being discharged from the throat section 6 due to the good thermal conductivity of the helium, and is reduced to 300K at the nozzle outlet section.
  • the nozzle length when helium gas is used as the carrier gas is set to 0.04 mm.
  • the particle temperature when the particle collides with the substrate is about 540K (see point d in the graph), and the collision speed is about 780m / s (see point c in the graph).
  • the particle speed of 780 mZs is a sufficient speed as a condition for impact adhesion to the substrate.
  • the particle temperature at the time of collision with the base material is much lower than that in the case of the nitrogen gas (1700K), which eliminates the need for heat treatment after molding and hardly causes distortion.
  • the particle velocity at the time of collision is high, the surface on which the particle collided becomes a crater and particle deposition continues. At this time, a film having a stable thickness of 100% density without voids inside the deposited layer is obtained.
  • the characteristics of the thermal spray nozzle device of the present invention have a great effect.
  • the wire material is a molding material (spraying material). Since the molded product is used, the cost is reduced.
  • the SLS method uses spherical particles coated with thermoplastic resin, a two-step sintering process is required to obtain a metal molded body. Specifically, laser sintering in which the resin portion is melted and solidified with a laser heat source, and main sintering in which the metal particles are fixed to each other at the same time as the binder of the laser-sintered molded body is removed.
  • the thermal spray nozzle device in order to increase the density of the porous material generated by removing the binder that does not need to be coated with particles, infiltrate a bronze or the like. There is no need. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to overcome the drawbacks of the SLS method and obtain a highly accurate stack.
  • FIG. 6 shows a configuration in the case where the film forming process is performed by the thermal spray nozzle apparatus N having the above configuration.
  • the substrate 12 is disposed on the extension line of the nozzle 1 in the cylinder axis direction.
  • the wire 4 is unwound from the wire reel (spraying material supply device) 13, and is supplied into the nozzle 1 while passing through the guide 5 arranged along the central axis of the spraying nozzle 1. Therefore, the tip of the wire 4 protrudes from the tip of the guide 5.
  • the lens 14 is focused on the tip of the protruding wire 4 and the tip of the wire 4 is melted.
  • the flow rate of the carrier gas is controlled by the control valve 15 and supplied to the upstream side of the throat section 6.
  • the supplied carrier gas passes through the throat section 6 and is supersonically accelerated to atomize the melted spray material at the tip of the wire 4.
  • the atomized particles are rapidly cooled when they leave the throat section 6.
  • the inside of the nozzle 1 is heated by the coil 7, so that the temperature is below the freezing point temperature or below the transformation point temperature.
  • Fig. 7 shows another embodiment of the thermal spray nozzle device N of the present invention.
  • the nozzle 20 is made of a ceramic cylinder, and a cylinder 21 having a tungsten production force is wound concentrically around its outer peripheral side.
  • a pair of discharge electrodes 22a and 22b are arranged on the inner wall of the nozzle 20 in the vicinity of the tip of the guide 5 so as to face each other, and a DC voltage 23 (AC voltage or pulse voltage) is placed between the electrodes. Tsutsumo)) will be applied!
  • FIG. 8 shows still another embodiment of the thermal spray nozzle apparatus N according to the present invention, in which a pair of wires are inserted into the nozzle and arc discharge is performed using these wires as electrodes. .
  • the drawing shows one cross-section obtained by dividing the device into two in the Z-direction so that the internal structure can be divided.
  • the thermal spray nozzle device N includes a main body portion 24 having a hollow chamber 24a and also having a pressure-resistant structural force,
  • a hollow chamber 24a is formed in the main body 24 and has a triangular shape when viewed from the Y—Y ′ direction and an elliptical shape when viewed from the Z—Z ′ direction.
  • guides 28 and 29 for guiding the two wires 4 and 4 are arranged in a V shape, and the wires 4 and 4 to which the tip force of each guide 28 and 29 is also sent out are arranged in the nozzle portion. It intersects on the central axis p.a of 25.
  • the guides 28 and 29 are formed of cylindrical members that are tapered toward the Z ′ direction.
  • the rear ends of the pair of wires 4 and 4 are connected to a DC voltage (not shown), and the tips of the wires 4 and 4 constitute an electrode for generating arc discharge. Therefore, the wires 4 and 4 and the DC voltage function as a spraying material melting means.
  • the base end portion of the nozzle portion 25 is formed with a conical cutout portion 25a for disposing the distal ends of the guides 28 and 29 having the above-described configuration and the fillers 4 and 4 in the nozzle portion 25. ing.
  • the supply pipes 26 and 27 communicate with the hollow chamber 24a.
  • the guide 28 is disposed in the vicinity of the outlet 26a of the supply pipe 26, and the guide 29 is disposed in the vicinity of the outlet 27a of the supply pipe 27. It is arranged.
  • the guides 28 and 29 can function as a collision plate that collides with the flow of the carrier gas discharged from the supply pipes 26 and 27.
  • the dynamic pressure component of the carrier gas can be attenuated and converted into a static pressure component in which the pressure acts isotropically in the hollow chamber 24a.
  • Fig. 9 is a side view of the thermal spray nozzle device N. p.t is the flight trajectory of the thermal spray particles.
  • Fig. 10 shows the thermal spray nozzle device N as seen from the plane, and the flight trajectory p.t of the thermal spray particles is
  • Fig. 11 also shows the side force of the carrier gas flow in the hollow chamber 24a.
  • Fig. 11 (a) shows a cross section taken along the line EE in Fig. 11, and Fig. 11 (b) shows a cross section taken along the line FF.
  • the carrier gas discharged from the outlet 26a of the supply pipe 26 collides with the side wall of the guide 28, so that the dynamic pressure component is attenuated. Divided. Similarly, the carrier gas discharged from the outlet 27a of the supply pipe 27 is also gas.
  • the carrier gas proceeds to the nozzle portion 25, and a carrier gas flow as shown in Fig. 12 (b) is formed in the nozzle portion 25.
  • a carrier gas flow as shown in Fig. 12 (b) is formed in the nozzle portion 25.
  • FIG. 13 shows the flow velocity distribution of the carrier gas passing through the central axis p. Since the flow velocity distribution is symmetrical with respect to the force center axis indicated by a plurality of lines perpendicular to the flow direction, the particles P concentrated on the center axis rarely come into contact with the wall surface.
  • the number of force wires composed of two wires 4 and 4 is
  • the number of guides that supply wires can be set according to the number of wires.
  • Fig. 14 shows a configuration when the thermal spray nozzle device N is applied to a three-dimensional deposition modeling method.
  • thermal spraying device ND shown in the figure, 30 is a controller that reads 3D (three-dimensional) CAD data.
  • the controller 30 creates cross-sectional data sliced into the read 3D (three-dimensional) CAD data force laminate thickness, and based on this cross-sectional data, sprayed particles sprayed by laser light or arc discharge are further layered. By depositing on the base material 31, a three-dimensional solid model (modeled object) having a desired shape force is obtained.
  • the thermal spray material is melted with laser light will be described as an example.
  • the base material 31 is provided on a transport table 32 that can be moved in the X-axis, Y-axis (in the depth direction of the drawing), and Z-axis directions, and the nozzle 33 is attached to a robot arm (not shown). Yes.
  • the transfer table 32 and the drive mechanism that also has the robot arm force can be controlled by the drive system control unit 30a of the controller 30 in three axis directions.
  • Helium as a carrier gas is stored in the helium container 35 from the helium cylinder 34, and the helium container 35 and the nozzle 33 are connected via a gas supply path 36.
  • This gas supply path 36 is provided with an electromagnetic control valve 37.
  • This electromagnetic control valve 37 has a blocking position a and a communication position b, and is normally blocked by panel pressure. The force at the position a is switched to the communication position b while the open signal SI is input from the supply system controller 30b of the controller 30.
  • the wire 4 as the thermal spray material supplied to the nozzle 33 is wound around the wire reel 13.
  • the wire 4 unwound from the wire reel 13 is supplied to the nozzle 33 by the drive roller 39.
  • the drive roller 39 is rotated by a stepping motor 38 capable of controlling the noise, and the stepping motor 38 is controlled by a supply system control unit 30b.
  • a shutter opening signal S3 for opening the shatter of the laser circuit is given to the laser device 40 from the output control unit 30c of 0, and the laser light emitted from the laser device 40 is focused at the tip of the protruding nozzle 4. Dissolve the knot wire 4.
  • the melting operation of the wire 4 by the laser device 40 is based on the assumption that the open signal S1 is output from the supply system control unit 30b, and the carrier gas is sent into the nozzle 33 from the helium container 35. Accordingly, the dissolved particles are jetted from the nozzle 33 to the base material 31 by supersonic carrier gas.
  • the nozzle 33, its robot arm, and transfer table 32 are housed in an airtight chamber 41.
  • the chamber 41 is evacuated by a vacuum pump 42 to remove oxygen. It has come to be. Also, the sign 1 in the controller 30
  • 0 is the nozzle heating control unit shown in FIG.
  • FIG. 15 shows a method of controlling the amount of deposited particles by the supply system control unit 30b.
  • a position sensor 44 is provided on the front side in the movement direction of the nozzle 33, and the position sensor 44 measures the distance between the tip of the nozzle 33 and the already laminated surface deposited on the substrate 12, and supplies the control unit for the supply system.
  • the supply system control unit 30b controls the stepping motor 38 that drives the drive roller 39 according to the detected distance. For example, in the range R1, the deposition level L1 is low compared with the target deposition level, and the deposition amount is insufficient. Therefore, in this case, the stepping motor 38 is driven and the wire 4 is continuously fed toward the laser focus via the driving roller 39.
  • Reference numeral 43 denotes a helium compressor for recovering helium, which compresses the helium in the chamber 41 to a high pressure and returns it to the helium container 35. As a result, expensive helium is reused.
  • the wire 4 shown in the above embodiment may be a metal having a single material strength, or may be a twist of a plurality of metal materials.
  • the thermal spray nozzle device N shown in Fig. 8 the material of one wire 4 and the other wire 4 can be changed.
  • FIG. 16 shows another embodiment relating to a heating means for heating the nozzle.
  • the coil 7 disposed around the nozzle 1 is configured to perform high-frequency induction heating of the nozzle 1 to clean the metal adhering to the inner surface of the nozzle 1, thereby The metal adhering to the nozzle 1 prevents the flow of carrier gas from being disturbed and the spraying accuracy from being lowered (see Fig. 2).
  • a heating device 50 as shown in FIG. 16 can be used.
  • a heating device 50 shown in the figure includes a carbon heater 51 provided so as to surround the periphery of the nozzle 1.
  • the carbon heater 51 includes a cylindrical heat generating portion 51a, a pair of electrode portions 51b and 51b arranged in opposite directions at the upper portion of the heat generating portion 51a, and these electric power sources.
  • the electrode parts 51c and 51c connect the pole parts 51b and 51b and the upper end of the heat generating part 51a.
  • the heat generating part 51a has slits 5 alternately formed with a fixed length from the upper and lower sides of the cylindrical body.
  • a cylindrical heat insulating material 52 made of carbon fiber is disposed so as to surround the outer periphery of the carbon heater 51, and a container 53 for accommodating the heat insulating material 52 is further provided. ing.
  • the container 53 is filled with an inert gas for the purpose of preventing acidification of the carbon parts, and the tip of the electrode part 5 lb is sealed and the side wall 53a of the container 53 is sealed. It is extended to the outside and not shown in the figure! It can be connected to the power supply!
  • the carbon heater 51 When electric power is supplied from a power source (not shown) to the heat generating portion 51a through the electrode portions 5 lb and 51b and the electrode connecting portions 51c and 51c, the carbon heater 51 generates heat from the inside due to Joule heat generation caused by energization. As a result, the nozzle 1 made of a high melting point metal such as tungsten or molybdenum or ceramic is heated to about 2000 ° C. by radiant heat transfer from the heat generating portion 51a, and the metal adhering to the inner wall of the nozzle 1 is melted.
  • a power source not shown
  • FIG. 18 shows still another embodiment of the heating device.
  • the heating device 50 shown in Fig. 16 the force of heating the nozzle 1 by arranging the carbon heater 51 around the nozzle 1
  • the nozzle made of a refractory metal or ceramics is used. Instead of the carbon nozzle 61, the nozzle 61 is directly heated. In the figure, the same components as those in FIG. The description is omitted.
  • the nozzle 61 itself is made of carbon or a carbon composite, and functions as a heat generating portion.
  • a pair of electrode portions 51b are arranged in opposite directions on the upper end portion of the nozzle 61. , 51b are connected.
  • the nozzle 61 When power is supplied to the nozzle 61 from a power source (not shown) through the electrode portions 5 lb and 5 lb, the nozzle 61 generates internal force due to Joule heat generation caused by energization. Thereby, the nozzle 61 is heated to about 2000 ° C., and the metal adhering to the inner wall of the nozzle 61 is melted.
  • the carbon heater 51 is used as a means for heating the nozzle as described above, the use efficiency of the energy provided for heating the spray nozzle is increased as compared with the case where the spray nozzle is induction-heated using a high-frequency induction coil. be able to.
  • the thermal spray nozzle device of the present invention and the thermal spray device using the thermal spray nozzle device are suitable in a field where it is required to form a uniform and dense metal laminate on a substrate.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

溶射ノズル装置およびそれを用いた溶射装置
技術分野
[0001] 本発明は、基材上に表面コーティング層を形成する溶射用ノズル、 3次元積層造形 用の噴射ノズルとして多目的に使用することができる溶射ノズル装置およびそれを用 いた溶射装置に関するものである。
背景技術
[0002] 今日、材料を溶融またはガス化させることなく不活性ガスとともに超音速流で固相 状態のまま基材に衝突させて被膜を形成するコールドスプレー技術が広まりつつあ る (例えば、特許文献 1参照)。
[0003] コールドスプレー技術は、他の溶射方法と違!、、熱による材料の特性変化がなぐ 被膜中の酸ィ匕を抑制することができるという利点があり、しかも、金属のみならず、榭 脂にも適用することが可能である。この種のコールドスプレー技術は製膜を目的とす るものが主であるが、これに限らず三次元造形の製造を目的とする溶射法に応用す ることち提案されている。
[0004] 三次元造形の製造が可能になった理由として、近年、急速に普及した三次元 CAD を利用した造形法がある。
[0005] 三次元 CADを利用して立体構造物を造形するいわゆる三次元積層造形法は、ラ ピッドプロトタイピング (rapid prototyping)と呼ばれ、三次元 CAD上で入力された形 状データを用いて機械加工することなく一層ずつ積層しながら立体モデル (三次元 モデル)を直接形成 (三次元積層造形)するものであり、当初は短時間で試作品等を 造形するための方法として開発されたものである。
[0006] 最近ではこのラビッドプロトタイピングを利用して金型を造形することが可能になつ たことから、試作品分野以外の、例えば自動車、家電等の製造業でも製品の開発か ら出荷までの時間を短縮できコスト削減が図れるという理由で幅広く普及しつつある
[0007] 三次元積層造形法には a)光硬化性榭脂を用いる光造形法、 b)粉末を用いる粉末 積層法、 c)インクジェット法、 d)紙、プラスチックシートまたは金属等の薄板を積層す る薄板積層法等が知られて ヽる。
[0008] a)の光造形法としては、例えばカリフォルニア州バレンシアの 3Dシステムズ社が製 造し販売している SLA1システムがある。このシステムは、 UVレーザーによってレー ザ一光線が照射された表面の液体ポリマー ·プラスチック材料を重合させて層を形成 し、次いでその層を下降させ、所望の層厚が得られるまでレーザー生成重合プロセス を順次繰り返すことによって造形を行うというものである。
[0009] b)の粉末積層法としては、テキサス州オースチンの DTM社による選択的レーザー 焼結(SLS)と呼ばれる手法があり、この場合もレーザー光線を利用し、プラスチック 粉体層を焼結するようになって 、る。
[0010] c)のインクジェット法は、大別すると 2種類の方式があり、その一つはマサチューセ ッッ工科大学で開発されたもので、澱粉や石膏の粉末層に対しバインダーをインクジ エツトで噴射し固めて積層造形する方法である。他の一つは造形用材料を直接噴射 して積層造形する方法である。
[0011] インクジェットで噴射し固める方法は、噴射を終了した後で不要部分の粉末を除去 しなければならず、除去時に粉末が飛散するという問題がある。一方、造形用材料を 直接、インクジェットで噴射する方法は材料粒子の飛散がなく装置の取り扱 、が簡便 である。
[0012] d)の薄板積層法は、薄い金属箔層を用いて部品を形成するように適当な形状に切 り取り、成形された積層ピースを相互に積み重ね、結合することによって関与する部 品を形成すると ヽぅものである。
[0013] このように広範囲に利用されているラビッドプロトタイピングのほとんどは、榭脂によ る造形を目的としており、金属造形が可能な方法は、上記 b)の選択的レーザー焼結 による粉末積層法のみである。ところが、レーザー焼結による粉末積層法では、材料 である金属粉末の表面をバインダーでコーティングする力、或 、は低融点金属粉を 混入させておく必要があり、材料コストが高くなる。また、焼結後にはバインダーが消 失した部分が多孔状態となって残存するため、十分な強度が得られないという問題も 解決されておらず、焼結後の熱歪を防止する目的で徐冷工程も必要である。このよう にレーザー焼結による粉末積層法を金属造形として利用するには改善の余地があり 、現状では研究段階にある。
[0014] このような状況の中、ノズル力 突出させた物質をレーザー光で加熱溶解し、圧縮 ガスの圧力で溶融状態のまま基材に吐出する技術 (例えば特許文献 2参照)や、ガス 流と平行に供給した金属材料の線材を放電により溶解し、ガス流で空中に飛翔させ る技術が提案されている (例えば特許文献 3参照)。
特許文献 1:特開 2004 - 76157号公報
特許文献 2:特開平 11― 165061号公報
特許文献 3:特開 2004 - 292940号公報
発明の開示
[0015] し力しながら、特許文献 2に記載のものは、溶射材を保持するための保持部と、そ の端面力 所定の間隔を空けて対向配置される対向部とを有し、保持部から突出さ せた溶射材を対向部の基準面に当接させ、レーザービームで溶射材を加熱溶融し、 溶融した溶射材に対しその溶射材と直交する方向から圧縮ガスのガス圧を加えるた め、流路を妨げるように突出した溶射材によってガス流が乱され、基材上の積層状態 をコントロールすることが困難であるという問題がある。
[0016] また、特許文献 3に記載のものは、ノズルを形成する噴射装置本体に、ガスを送出 するための細孔を有し、この細孔内に線材を通すためのガイドパイプが設けられ、細 孔の先端近くに第 1電極を、細孔から離れて線材の延長線上に第 2電極が設けられ て ヽる。そして各電極間に電圧を印加し電極間に位置する線材を溶融して溶融球を 形成し、ガス流によってその溶融球を切り離し飛翔させるというものである。この特許 文献 3によれば、溶融球の大きさを均一にして噴出させることができるものの、ノズル 力 放射状に噴出された後のガス流によって溶融球を飛翔させるため、この場合も基 材上の積層状態をコントロールすることは困難である。
[0017] 本発明は以上のような従来の溶射方法における問題を考慮してなされたものであり 、均一でし力も密な金属積層を精度良く実現することができる溶射ノズル装置および それを用いた溶射装置を提供するものである。
[0018] 本発明に係る溶射ノズル装置は、ノズルの入口側にキャリアガスを導入してその内 部全域に超音速のガス流を形成し、そのガス流によって溶射材をアトマイズし放出す る溶射ノズル装置であって、線状に成形された溶射材をガス流と略平行な状態で入 口側からノズル内に挿入する溶射材揷入部と、溶射材揷入部の先端近傍でその溶 射材揷入部から突出した溶射材を加熱溶解する溶射材溶解手段とを備え、この溶射 材溶解手段より溶解されアトマイズされた溶射材粒子をノズル内の超音速ガス流によ つて急冷し、凝固状態若しくは半凝固状態で放出するように構成されて 、ることを要 旨とする。
[0019] 上記溶射ノズル装置における溶射材溶解手段として、溶射材揷入部の先端近傍で 焦点が結ばれるレーザー装置を設けることができ、また、溶射材揷入部の先端近傍 でアーク放電が通過するように対向した状態でノズル内壁に一対の放電電極を設け ることちでさる。
[0020] さらにまた、複数本の溶射材をノズル内に挿入し得る溶射材揷入部を有し、各溶射 材の先端部を、アーク放電を発生させる放電電極に構成することにより溶射材溶解 手段とすることもできる。この場合、ノズルの入口側に設けられた中空室と、この中空 室に連通しキャリアガスを対向流で導入するための二本のキャリアガス供給管とを有 し、各キャリアガス供給管から中空室に吐出されるキャリアガスと衝突する位置に筒状 の溶射材揷入部をそれぞれ配置すれば、ノズル流れ方向に垂直な断面内での旋回 流れを減らすことができる。この結果、アーク溶解点における溶解液滴を壁面に向か つて吹き付ける流れ成分を減らすことができる。
[0021] 上記溶射ノズル装置において、溶射材揷入部としてノズルの中心軸上に中空円管 を配置した場合、この中空円管の外壁の一部を厚肉に形成することによってノズル内 壁との間に超音速ガス流形成用のスロート部を形成することができる。
[0022] 上記溶射ノズル装置において、ノズル内壁に付着する溶射材凝固粒子を融点以上 まで加熱する加熱手段を設ければ、加熱と同時にキャリアガスのみ供給することによ り、ノズル内壁に付着した溶射材粒子を除去するクリーニングを行うことができる。
[0023] また、この加熱手段を、溶射時にはノズル内の溶射材を加熱する構成にすれば、 基材衝突時の溶射材粒子を所望の温度に設定することができるため、最適な付着が 得られるようになる。 [0024] 上記加熱手段は、ノズルの周囲に高周波誘導コイルを卷回することによって構成す ることができ、また、ノズルの周囲にカーボンヒータを設けることによつても構成するこ とができる。さらにまた、ノズノレ自体を、電極部を備えたカーボンまたはカーボンコン ポジットで構成することにより、加熱手段とすることもできる。
[0025] 上記ノズル内の溶射材粒子温度を所定温度に調節する温度調節手段が設ければ 、基材衝突時の溶射材粒子を所望の温度に設定することができるため、最適な付着 が得られるようになる。
[0026] また、上記溶射材として異種材料から形成されたものを使用すれば、溶射材として 合金を選択することができるようになる。
[0027] 本発明に係る溶射装置は、上記構成を有する溶射ノズル装置と、ノズルに対し管路 を介して接続されキャリアガスを供給するキャリアガス供給装置と、線状に成形された 溶射材を溶射材揷入部に送り込む溶射材供給装置と、溶射材溶解手段としての放 電電極またはレーザー装置に対し電圧を印加する電源装置とを備えてなることを要 旨とする。
[0028] 上記溶射装置において、管路に介設されキャリアガス供給装置力 供給されるキヤ リアガスの流量を制御する制御弁と、溶射材供給装置としての線状の溶射材を卷き 取っているリールと、このリール力ゝら溶射材を卷き解きつつ溶射材揷入部に導入する 駆動ローラと、制御弁の開閉、駆動ローラの回転'停止を制御する供給系制御部とを 備えれば、基材に積層または堆積される溶射材を制御することができるようになる。
[0029] また、上記駆動ローラを回転させるモータを有するとともに、ノズルから既堆積面ま での堆積直前の距離を計測する位置センサを備え、上記供給系制御部が、三次元 CADデータを読み込み、位置センサによって検出されたレベルと、三次元 CADデ ータにおける目標堆積面レベルとの差に応じてモータの回転を制御すれば、積層ま たは堆積される溶射材をより正確に制御することができるようになる。
[0030] 上記溶射装置においては、放電電極に印加する電圧またはレーザー装置の出力 を制御する出力制御部を備えることができる。
[0031] また、上記溶射材溶解手段としてレーザー装置およびこのレーザー装置とノズルと を接続するレーザー光伝送用光ファイバを有する場合、出力制御部はレーザー装置 のシャツタの開閉を制御することにより、溶射材の溶融を制御することができる。
[0032] また、上記ノズルから吐出されるガス温度を検出する温度センサと、ノズルの周囲に 設けられまたは上記ノズルとしての加熱手段と、上記ノズル内の溶射材粒子温度を 所定温度に調節する温度調節手段とを有する場合、温度調節手段は、温度センサ によって検出される検出温度に基づいて上記加熱手段に印加する電圧を制御する ことにより、ノズル内の溶射材粒子温度を正確に管理することができるようになる。
[0033] また、上記ノズルの姿勢を変位させる駆動機構と、この駆動機構を制御する駆動系 制御部とを有し、上記駆動系制御部が、三次元 CADデータを読み込み、読み込ま れた三次元 CADデータに基づ 、て積層厚みにスライスした断面データを作成し、こ の断面データにしたがって上記溶射材溶解手段によって溶解した溶射材粒子を一 層ずつ基材に堆積するように駆動機構を制御すれば、三次元立体モデルを造形す ることがでさるよう〖こなる。
[0034] 本発明の溶射ノズル装置によれば、均一でし力も密な金属積層を精度良く実現す ることがでさる。
[0035] 本発明の溶射ノズル装置によれば、溶射材揷入部がガス流と平行に配置されてい るためガス流を乱すことがなぐさらに、加熱手段を備えた溶射ノズル装置によれば、 ノズル内壁に付着した溶射材粒子は加熱手段によって溶解剥離されるため、タリー ユング効果を得ることができる。
[0036] 本発明の溶射装置によれば、基材に積層される溶射材を正確に制御することがで き、また、三次元 CADデータに基づいてノズルの姿勢を制御する溶射装置によれば 、三次元立体モデルを精度良く造形することができるようになる。
図面の簡単な説明
[0037] [図 1]本発明に係る溶射ノズル装置の構成を示す断面図である。
[図 2]溶射ノズルの加熱装置の構成を示す説明図である。
[図 3]ノズル内のスロート部断面積および加熱溶解部断面積の関係を示す説明図で ある。
[図 4](a)は窒素ガス使用時のノズル内粒子温度と粒子速度の関係を示すグラフであ り、(b)は図 4(a)の要部を拡大したグラフである。 [図 5](a)はヘリウムガス使用時のノズル内粒子温度と粒子速度の関係を示すグラフで あり、(b)は図 5(a)の要部を拡大したグラフである。
[図 6]本発明に係る溶射装置を製膜用として使用する場合の構成を示す構成図であ る。
[図 7]本発明に係る溶射装置を製膜用として使用する場合の別の構成を示す要部断 面図である。
[図 8]本発明に係る溶射ノズルの他の実施形態を示す斜視図である。
[図 9]図 8に示す溶射ノズル内の粒子軌跡を示す側面断面図である。
[図 10]図 8に示す溶射ノズル内の粒子軌跡を示す平面断面図である。
[図 11]図 8に示す溶射ノズル内のキャリアガスの流れを示す側面断面図である。
[図 12] (a)は図 11の E— E断面におけるキャリアガスの流れを示す説明図であり、 (b) は図 11の F— F断面におけるキャリアガスの流れおよび粒子の状態を示す説明図で ある。
[図 13]ノズル内のキャリアガスの流速分布を示す説明図である。
[図 14]本発明に係る溶射装置を三次元堆積造形に使用する場合の構成を示すプロ ック図である。
[図 15]溶射材粒子の堆積量を制御する方法を示す説明図である。
[図 16]本発明に係る溶射ノズル加熱装置の他の実施形態を示す縦断面図である。
[図 17]図 16に示すカーボンヒータの構成を示す斜視図である。
[図 18]本発明に係る溶射ノズル加熱装置のさらに他の実施形態を示す縦断面図で ある。
発明を実施するための最良の形態
[0038] 以下、図面に示した実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
[0039] 図 1は、本発明に係る溶射ノズル装置 Nの構成を示したものである。
[0040] 同図において、ノズル 1の内部には内径が一定である通路 2が筒軸方向に形成さ れており、この通路 2の上流側(キャリアガスの流れ方向において)にはキャリアガスの 供給口 3が設けられ、また、通路 2の上流側で且つ通路 2の中心軸上には溶射材料 としてのワイヤ 4を下流側に向けて送り出すための中空円管力もなるガイド (溶射材揷 入部) 5が設けられている。
[0041] このガイド 5の外面は下流側に向けて径が次第に拡張されており、それにより、通路 2内面との間で環状の隙間が最も狭くなるスロート部 6が形成されている。なお、この スロート部 6より下流側は再び前記外面の径は縮小されている。
[0042] また、ノズル 1の長さはその内径の 20〜40倍に設定され、長い直線部を持つことに よりノズル 1内で溶解された溶射材粒子(以下、粒子と略称する)のほとんどはノズル と平行に飛行する。それにより、広がりが抑制され基材に対し命中精度を高めること ができるようになつている。
[0043] ガイド 5の先端力 若干下流側に離れた位置、すなわちスロート部 6よりも下流側に おいて、通路 2を Y軸方向に横切るようにして、ノズル 1の一方の側面 laから入射して 他方の側面へと Ybファイバーレーザー(以下、レーザー装置と略称する)の光軸が 横断するようになっており、ガイド 5の先端力 突出したワイヤ 4の先端に対し、レーザ 一光線の焦点が結ばれるようになつている。なお、本実施形態に使用されるレーザー 装置 (溶射材溶解手段)としては出力 500Wのものを使用することができる。図中 la ' はレーザー光入射部を示している。
[0044] また、溶射ノズル 1の周囲には、高周波電磁誘導コイル 7が巻かれており、このコィ ル 7は高周波電源 8に接続されている。高周波をコイル 7に印加することにより、タン ダステン等の高融点金属でできたノズル 1を電磁誘導加熱するようになって ヽる。
[0045] この加熱は二つの用途に使用される。第一の用途はノズル 1のクリーニングである。
粒子がノズル内壁 lcに凝固付着することがあり、定期的なノズル内部のクリーニング が必要となるからである。
[0046] そこで、図 2に示すように、溶射材融点以上で且つノズル金属融点を下回る条件で ノズル 1を高周波電磁誘導加熱し、キャリアガスを噴射することにより、付着粒子の除 去を行うようになって 、る。熱電対 9aは溶射材融点以上にノズル 1が加熱されて 、る 力どうかを検出するためのものである。
[0047] また、第二の用途としてはノズル 1内のキャリアガス温度を所定の温度に調節するた めにある。この場合、ノズル出口部に配置された熱電対 9bによってキャリアガス温度 を直接モニタし、モニタされたガス温度はノズル加熱制御部 10に与えられる。 [0048] ノズル加熱制御部 10はノズル 1が溶射材融点以上になるように、またはキャリアガス 温度が所定温度になるようにコイル 7に印加する電圧を制御する。キャリアガス温度を 所定温度に調節する場合の上記加熱制御部 10は温度調節手段として機能する。
[0049] また、ノズル 1の近傍にはスポット放射温度計 11が配置されており、このスポット放 射温度計 11によって検出された基材 12の表面温度もノズル加熱制御部 10に与えら れるようになっている。すなわち、基材 12の温度が低い場合には粒子温度を高めに する必要があるため、スポット放射温度計 11により溶射直前の基材温度を計測し、フ イードバック制御をかけて 、る。
[0050] なお、上記コイル 7をクリーニング用の加熱手段として使用する場合は、溶射処理 が実施されて ヽな ヽ時に所定の周期で加熱が行われ、粒子温度を調節する温度調 節手段として使用する場合は、溶射処理時に加熱される。
[0051] 上記構成を有する溶射ノズル装置 Nを用い、スロート部 6よりも下流側でワイヤ 4をレ 一ザ一によつて加熱溶解する。
[0052] このレーザーによる加熱溶解部は、ノズル 1内におけるキャリアガス流路においてス ロート部 6よりも下流側に位置し、且つ、キャリアガス全圧 pが下記式 (1)を満足する状
0
態で動作するように構成されて 、る。
[0053]
-M (1)
2
[0054] ここで、 p:キャリアガス全圧 (スロート上流側圧力), p :ノズル出口背圧, M :溶射
0 B
材溶解部におけるマッハ数, κ:キャリアガスの比熱比である。
[0055] また、溶射材溶解部におけるマッハ数 Mは式 (2)により、スロート部 6の断面積 A*お よび溶射材加熱溶解部の断面積 A (図 3参照)と関係づけられる。
Figure imgf000011_0001
[0056] 式 (1)からわ力るように、キャリアガスが窒素ガスの場合 ( κ = 1. 4) ,スロート部 6下 流のノズルマッハ数が例えばマッハ 3 (Μ = 3)の領域では ρ Ζρ≤0. 0272となり、
Β 0 スロート部 6上流側の圧力が 3. 7MPa (p = 3. 7 X 106Pa)でも、スロート部 6通過後
0
の超音速域では圧力が 0. lMPa、ほぼ大気圧になる。従って、従来のコールドスプ レーの粉体供給系とは異なり、特別な耐圧設計が不要になる。
[0057] レーザーによって溶解された溶射材は、超音速流れの気流による剪断作用を受け
、微粒子へとアトマイズされる。
[0058] ま 7こ、文献 (Atomization and ¾pray,Arthur
.Lefebvre,Taylor&Francis(publisher),p30-37)には、平行流によるアトマイズ効果の実 験式として式 (3)が示されて!/、る。
= We, :13 (3)
Figure imgf000012_0001
[0059] ここで、 p :ガス密度, U :ガス一粒子相対速度, D:粒子径, σ:液滴表面張力で
A A
ある。
[0060] 鉄系の材料を溶融させてマッハ数 3の気流中に注入すると、式 (3)より、 φ 10 /z m以 下まで微粒化されることが予測される。
[0061] アトマイズ後の粒子は超音速気流によって加速と冷却の各作用を受け、最終的に 超音速の速度を持ってノズル 1から噴出される。
[0062] この間の加速と冷却は数値解析により見積ることができる。具体的には、準一次元 圧縮性流体保存形表示の質量保存、運動量保存、エネルギ保存式を式 (4)と、粒子 の運動方程式 (6)とを連立させて解く。
— +— = s
dt etc
[0063] で、 f P "
ϋ =
レ J 、
Figure imgf000012_0002
1 p
E = - g 2 +- 1
H: ■ E+ P-
2 S K -l ただし、ノズル壁 lbの乱流熱伝達には Johnson-Rubeshinの式 (5)を用いる
[0064] 2 4
Nux = 0.0296Pr3 Re (5)
[0065] また、 sと eはガス相と第二相間の相互作用を表す運動量生成項とエネルギ生成 をそれぞれ表す。
[0066] 粒子の速度は、粒子の運動方程式 (6)を解くことにより得ることができる。
Figure imgf000013_0001
[0068] ただし、
Figure imgf000013_0002
[0069] ここで抗カ係数には Kurtenの式 (8)を用いて 、る。
Figure imgf000013_0003
[0070] 粒子の温度は、粒子のエネルギ方程式 (9)を解くことにより得ることができる c
Figure imgf000013_0004
dh' dh,
dt ox m.
[0071] ただし、ノズル壁 lbの温度がガス温度と等しくなる断熱壁の場合、 e 0 (10)
Figure imgf000013_0005
[0072] また、ノズル壁 lbを加熱した等温壁の場合、
(11)
Ρ ds s psusds
[0073] ここでヌセルト数には Ranz- Marshallの式 (12)を用いて!/、る。
1 1
N = 2 + 0.6Pr3 Re2 (12)
[0074] ただし、上記各式中の記号の意味は下記の通りである。 A:ノズル断面積
CD:粒子の抗カ係数
D:ノズル直径
d:粒子直径
/ :壁面摩擦係数
g :重力加速度
h : 匕ェンタノレピ
m:貧量流直
Nu:ヌセルト数
P :ガス圧力
Pr :プラントル数
Re:レイノルズ数
T :温度
u :流速
X :ノズル流れ方向の距離
a :ステフアン'ボノレツマン定数
€ :放射率
:比熱比
λ :熱伝導率
β :粘性係数
Ρ :密度
[0075] また、添字の意味は下記の通りである。
g :ガス
s:第二相 (液滴、粒子、粉体)
X:ノズルスロート部からの距離
W:ノズル壁面
[0076] 図 4および図 5は、キャリアガスとして窒素ガスとヘリウムガスをそれぞれ用いた場合 について、スロート部 6からノズル出口までの距離に対するノズル内粒子温度及び粒 子速度の関係を示したものである。
[0077] 図 4(a)に示すグラフは、キャリアガスとして窒素ガスを使用した場合を示し、横軸は「 スロート部カゝらノズル出口までの距離」、縦軸は「粒子温度」と「粒子速度」を共通のス ケールで示している。また、横軸において「ゼロ」はスロート部 6の位置に相当し、ダラ フ中の特性 Aは粒子温度の推移を、特性 Bは粒子速度の推移をそれぞれ示して 、る
[0078] 溶射条件としてキャリアガス温度が 600°Cとなるようにノズル壁を加熱し、窒素ガス の圧力を 3. 8MPa、ガス流量を lgZs、ワイヤ 4の供給量を 0. lgZsとした場合、アト マイズされた粒子の平均粒径は 10 μ mであった。
[0079] また、図 4(b)はゼロ〜 0. 05mまでの範囲を横軸方向に拡大したものである。
[0080] 両図に示されるように、スロート部 6から放出された粒子は約 0. 02mまでは急激に 加速されるがそれ以上は加速の勾配は緩やかになる。そこでキャリアガスに窒素ガス を使用する場合のノズル長さとして 0. 02mを採用した。
[0081] 一方、粒子の温度はスロート部 6から放出された後、冷却され続け 0. 02mで約 170
OK (グラフ中、ポイント a参照)まで低下し、基材に衝突した時の衝突速度は約 400m
Zsである(グラフ中、ポイント b参照)。
[0082] このように窒素ガスを用いた場合、粒子が基材に衝突する時の温度が高いため、溶 射成形した層の強度を高めるためにはその後、基材に対する何らかの熱処理が必要 になる。ところが、熱処理を行うと造形直後の形状と比較して、ある程度の歪が避けら れない。
[0083] したがって、溶射成形された形状において 0. 2mm程度の仕上り誤差を許容できる 場合、或いは、溶射積層後に仕上げ機械加工が許されるような場合にはキャリアガス として窒素ガスを使用することができる。また、その場合、粒子が凝固直後に基材に 衝突するようにノズル長さを設定すればょ ヽ。
[0084] 詳しくは、溶射処理において粒子が凝固直後であることは材料の組織に良い影響 を与える。平均粒径 10 mの粒子がノズル 1内を飛行している時、周囲のガスとの熱 伝達および放射により 104〜10 Zsの冷却速度で急冷され、それにより、粒子が付 着して得られる材料は極めて緻密な組織が得られる。そこで、凝固が終了するまでノ ズル 1内を飛行することができるようにノズル長さを設定して!/ヽる。
[0085] 次に、図 5(a)に示すグラフはキャリアガスとしてヘリウムガスを使用した場合のノズル 内粒子の状態を示したものである。
[0086] 溶射条件としてキャリアガス温度が 600°Cとなるようにノズル壁を加熱し、ヘリウムガ スの圧力を 3. 8MPa、ガス流量を 0. 5gZs、ワイヤ 4の供給量を 0. lgZsとした場合
、アトマイズされた粒子の平均粒径は 10 μ mであった。
[0087] なお、グラフ中の特性 Cは粒子温度の推移を、特性 Dは粒子速度の推移をそれぞ れ示している。また、図 5(b)はゼロ〜 0. 05mの範囲を横軸方向に拡大したものであ る。
[0088] キャリアガスとしてヘリウムガスを使用した場合、ヘリウムの分子量が小さいために粒 子は約 1400m/sまで加速され続ける。一方、溶射材粒子の温度についてはへリウ ムの熱伝導率が良いためにスロート部 6から放出された後、急冷されノズル出口部で は 300Kまで低下する。
[0089] 図 5の測定結果から、一般に 540K以下であれば焼き戻しされることもないので、キ ャリアガスとしてヘリウムガスを使用した場合のノズル長さを 0. 04mmとした。粒子が 基材に衝突する時の粒子温度は約 540K (グラフ中、ポイント d参照)、衝突速度は約 780m/s (グラフ中、ポイント c参照)である。
[0090] 粒子速度 780mZsは基材に衝突付着する条件としては十分な速度になって 、る。
したがって、本実施形態の条件で溶射を行えば基材に粒子が堆積して ヽくことにな る。
[0091] また、基材衝突時の粒子温度は上記窒素ガスの場合(1700K)に比べて格段に低 ぐそれにより造形後の熱処理は不要であり歪もほとんど生じない。し力も、衝突時の 粒子速度は高速であるために、粒子が衝突した表面はクレーター状になりながら粒 子の堆積が継続される。このとき、堆積層内部には空隙のない 100%密度の安定し た厚みの被膜が得られる。
[0092] 三次元堆積造形法では、本発明の溶射ノズル装置の持つ特性が大きな効果をもた らす。
[0093] まず、選択的レーザー焼結 (SLS)と比較すると、成形材料 (溶射材)として線材に 成形されたものを使用するためコストが低くなる。
[0094] また、 SLS法では熱可塑性榭脂でコーティングされた球状粒子を用いるため、金属 成形体を得るのに 2段階の焼結工程が必要になる。具体的には、レーザー熱源によ つて榭脂部分を溶融 ·固化するレーザー焼結と、レーザー焼結された成形体の結合 剤を除去すると同時に金属粒子同士を固着させる本焼結である。
[0095] これに対し、本実施形態による溶射ノズル装置では粒子を榭脂コーティングする必 要がなぐ結合剤が除去されることによって生じた多孔質の密度を高めるためにプロ ンズ等を溶浸させる必要もない。したがって、本実施形態によれば SLS法の欠点を 克服して精度の高 ヽ積層を得ることができるようになる。
[0096] 図 6は上記構成を有する溶射ノズル装置 Nで製膜処理を行う場合の構成を示した ものである。
[0097] 同図において、ノズル 1の筒軸方向延長線上に基材 12が配置されている。
[0098] ワイヤ 4はワイヤリール (溶射材供給装置) 13から巻き解かれ、溶射ノズル 1の中心 軸に沿って配置されているガイド 5内を通過しながらノズル 1内に供給されるようにな つており、ワイヤ 4の先端はガイド 5の先端力 突出するようになって 、る。
[0099] 突出したワイヤ 4の先端に対し、レンズ 14によってレーザー光の焦点が結ばれ、ヮ ィャ 4の先端が溶解する。
[0100] 一方、キャリアガスは制御弁 15によって流量が制御され、スロート部 6上流側に供 給される。供給されたキャリアガスはスロート部 6を通過することによって超音速にカロ 速され、上記溶解されたワイヤ 4先端の溶射材をアトマイズする。
[0101] アトマイズされた粒子はスロート部 6から離れる際に急冷される力 ノズル 1内はコィ ル 7によって加熱されていることにより、凝固点温度以下または変態点温度以下の高
V、温度に調節された状態で基材 12の表面に衝突する。
[0102] 図 7は本発明の溶射ノズル装置 Nの別の実施形態を示したものである。
[0103] 同図に示す溶射ノズル装置 Nにおいて、ノズル 20はセラミック製円筒からなり、そ の外周側にタングステン製力もなる円筒 21が同心円状に巻き付けられている。
[0104] ガイド 5の先端近傍におけるノズル 20内壁には、一対の放電電極 22a, 22bが対向 する状態で配置されており、この電極間に直流電圧 23 (交流電圧、パルス電圧であ つてもょ 、)が印加されるようになって!/、る。
[0105] 各電極 22a, 22bに直流電圧が印加されると、電極間に放電が発生して電流が流 れ、電極間に突出しているワイヤ 4の先端がジュール熱によって溶解される。この構 成では、上記電極 22a, 22bおよび直流電圧 23が溶射材溶解手段として機能する。
[0106] 図 8は本発明の溶射ノズル装置 Nのさらに別の実施形態を示したものであり、ノズル 内に挿入されるワイヤを一対とし、それらのワイヤを電極としてアーク放電を行うもの である。
[0107] なお、同図では内部構造が分力るように、装置を Z— 方向に二分割した一方の 断面を示している。
[0108] 溶射ノズル装置 Nは、内部に中空室 24aを備えた耐圧構造力もなる本体部 24と、
2
この本体部 24から Z' 軸方向に延設されたノズル部 25と、 X— X' 軸に沿って本体 部 24に対し対向する側力 接続された 2本のキャリアガス供給配管(以下供給管と略 称する) 26, 27とを備えている。
[0109] 詳しくは、本体部 24内には Y—Y' 方向から見て三角形状をなし Z—Z' 方向から 見て楕円形をなして 、る中空室 24aが形成されて 、る。この部屋 24a内に二本のワイ ャ 4, 4をガイドするためのガイド 28, 29が V字状に配置されており、各ガイド 28, 29 の先端力も送り出されるワイヤ 4, 4は、ノズル部 25の中心軸 p. a上で交わるようにな つている。なお、上記ガイド 28, 29は Z' 方向に向けて先細に形成された筒状部材 で構成されている。
[0110] 上記一対のワイヤ 4, 4の後端は直流電圧(図示しない)と接続されており、ワイヤ 4 , 4の先端はアーク放電を発生させるための電極を構成するようになっている。従って 、上記ワイヤ 4, 4および直流電圧は溶射材溶解手段として機能する。
[0111] 上記ノズル部 25の基端部には、上記構成を有するガイド 28, 29の先端部およびヮ ィャ 4, 4をノズル部 25内に配置するための円錐状切欠部 25aが形成されている。
[0112] また、上記供給管 26, 27は中空室 24aと連通しており、供給管 26の出口 26a近傍 には上記ガイド 28が配置され、供給管 27の出口 27a近傍には上記ガイド 29が配置 されている。このように構成することにより、ガイド 28および 29は、供給管 26, 27から 吐出されるキャリアガスの流れに衝突する衝突板として機能させることができ、それに より、キャリアガスの動圧成分を減衰させ、中空室 24a内を等方的に圧力が作用する 静圧成分に変換することができるようになって!/、る。
[0113] その結果、中空室 24a内ではキャリアガスの流速が減衰させられて、旋回流れが弱 まり、中空室 24aおよびそれに連通するノズル部 25を流れるキャリアガスの流速分布 が一定になる。それにより、溶解されアトマイズされた後の溶射材粒子をノズル部 25 内に真つすぐ引き込むことが可能になる。
[0114] 図 9は上記溶射ノズル装置 Nを側面カゝら見たものであり、 p.tは溶射粒子の飛行軌
2
跡を示している。同図からわ力るように、溶射粒子はアーク溶解点 m力もノズル部 25 に向けてノズル内壁に衝突することなく、直進して!/ヽる。
[0115] 図 10は溶射ノズル装置 Nを平面カゝら見たものであり、溶射粒子の飛行軌跡 p.tは
2
左右方向に広がることなく直進して 、ることがわかる。
[0116] ただし、図 9および図 10では数値解析により求めた溶射粒子の飛行軌跡を表示し ている。
[0117] また、図 11は中空室 24a内でのキャリアガスの流れを側面力も示したものである。
同図に示すように、アーク溶解点 m近傍ではキャリアガスの流れが中空室 24a内で上 下に分かれる分岐点となっている。そして、キャリアガスの主な流れ方向はノズル部 2 5へと向力う軸方向成分のみとなつている。
[0118] 上記キャリアガスが上下に分かれる様子を図 12に示す模式図を用いて説明する。
[0119] 同図 (a)は図 11における E— E矢視断面を示し、同図 (b)は同じく F— F矢視断面を 示している。
[0120] 図 12(a)において、供給管 26の出口 26aから吐出されたキャリアガスは、ガイド 28 の側壁に衝突することにより動圧成分が減衰されるとともに略上下二つの流れ fw , f wに分割される。また、供給管 27の出口 27aから吐出されたキャリアガスも同様にガ
2
イド 29の側壁に衝突することにより動圧成分が減衰された状態で略上下二つの流れ fw , fwに分割される。
3 4
[0121] 各ガイド 28および 29によって分割されたキャリアガス fw , fwおよび fw , fwは、
1 2 3 4 中空室 24aの中心に向けて対向流をなすとともに、中空室 24aの中心部で衝突し、 アーク溶解点 mを点対象として回転する流れに変換される。それにより、アーク溶解 点 m近傍では x— y断面内に速度を持たない流れの領域が形成される。
[0122] この状態でキャリアガスはノズル部 25に進み、ノズル部 25内では図 12(b)に示すよ うなキャリアガスの流れが形成される。その結果、溶解されアトマイズされた粒子 pは、 キャリアガスの流れの間に挟まれた状態でノズル部 25内を飛行する。
[0123] 図 13はノズル部 25の中心軸 p. aを通るキャリアガスの流速分布を示したものである 。流速分布は流れ方向に垂直な方向の複数の線で示される力 中心軸に対して対 称であるため、中心軸に集中する粒子 Pが壁面に接触することがほとんどない。
[0124] なお、上記溶射ノズル装置 Nでは二本のワイヤ 4, 4で構成した力 ワイヤの本数は
2
それ以上の本数で構成することもでき、ワイヤを供給するガイドはワイヤの本数に応じ た数を用意すればよい。
[0125] 図 14は上記溶射ノズル装置 Nを三次元堆積造形法に適用した場合の構成を示し たものである。
[0126] 同図に示す溶射装置 NDにおいて、 30は 3D (三次元) CADデータを読み込むコ ントローラである。
[0127] コントローラ 30は、読み込んだ 3D (三次元) CADデータ力 積層厚みにスライスし た断面データを作成し、この断面データに基づいてレーザー光またはアーク放電に よって溶解された溶射材粒子を一層ずっ基材 31に堆積することにより、所望の形状 力もなる三次元立体モデル (造形物)を得るようになつている。なお、以下の説明では レーザー光で溶射材を溶解する場合を例に取り説明する。
[0128] 基材 31は X軸、 Y軸 (紙面奥行き方向)、 Z軸方向に移動させることができる搬送テ 一ブル 32上に設けられ、また、ノズル 33は図示しないロボットアームに取り付けられ ている。これら搬送テーブル 32およびロボットアーム力もなる駆動機構は、上記コント ローラ 30の駆動系制御部 30aによってそれぞれ 3軸方向の移動が制御できるように なっている。
[0129] キャリアガスとしてのヘリウムは、ヘリウムボンべ 34からヘリウム容器 35にー且、貯留 され、ヘリウム容器 35とノズル 33はガス供給路 36を介して接続されている。このガス 供給路 36には電磁制御弁 37が介設されている。
[0130] この電磁制御弁 37は遮断位置 aと連通位置 bとを有し、通常、パネ圧によって遮断 位置 aにある力 コントローラ 30の供給系制御部 30bから開信号 SIが入力されている 期間、連通位置 bに切り換わるようになつている。
[0131] ノズル 33に供給される溶射材としてのワイヤ 4はワイヤリール 13に巻き取られており
、このワイヤリール 13から巻き解かれるワイヤ 4は駆動ローラ 39によってノズル 33に 供給される。なお、駆動ローラ 39はノ ルス制御可能なステッピングモータ 38によって 回転するようになっており、ステッピングモータ 38は供給系制御部 30bによって制御 されるようになつている。
[0132] 具体的には、供給系制御部 30bから送り信号 S2がステッピングモータ 38に与えら れると、出力されたパルス数に応じて駆動ローラ 39が回転しワイヤリール 13が矢印 E 方向に回転しながらワイヤ 4が矢印 F方向に送り出され、ノズル 33の上端部 (入口側)
33a力らノズノレ 33内に導人される。
[0133] ノズル 33のガイド 5 (図 1参照)先端力 ワイヤ 4の先端が突出すると、コントローラ 3
0の出力制御部 30cからレーザー装置 40に対してレーザー回路のシャツタを開くシャ ッタ開信号 S3が与えられ、レーザー装置 40から照射されたレーザー光は突出したヮ ィャ 4の先端で焦点を結びワイヤ 4を溶解する。
[0134] レーザー装置 40によるワイヤ 4の溶解動作は供給系制御部 30bから開信号 S1が 出力されていることを前提とし、ヘリウム容器 35からキャリアガスがノズル 33内に送り 込まれている。したがって、溶解した粒子は超音速のキャリアガスによってノズル 33か ら基材 31〖こ対し噴射されることになる。
[0135] なお、ノズル 33およびそのロボットアーム、搬送テーブル 32は気密状態が得られる チャンバ 41内に収納されており、そのチャンバ 41内は真空ポンプ 42によって真空引 きされることにより、酸素が除去されるようになっている。また、コントーラ 30内の符号 1
0は図 2に示したノズル加熱制御部である。
[0136] 図 15は、供給系制御部 30bによって粒子の堆積量を制御する方法を示したもので ある。
[0137] ノズル 33の移動方向前側には位置センサ 44が備えられ、この位置センサ 44はノズ ル 33の先端と基材 12に堆積された既積層面との距離を計測し、供給系制御部 30b に与えている。 [0138] 供給系制御部 30bは、検出された距離に応じ、駆動ローラ 39を駆動させるベくステ ッビングモータ 38を制御する。例えば、範囲 R1では目標堆積レベルに対し、既堆積 レベル L1が低く堆積量が不足している。したがってこの場合は、ステッピングモータ 3 8を駆動させ駆動ローラ 39を介しワイヤ 4をレーザー焦点に向けて送り続ける。
[0139] 一方、位置センサ 44が目標堆積レベルを満足して ヽる既堆積レベル L2を検出す ると、堆積の必要がないため、ステッピングモータ 38を停止させる。それにより、ワイヤ 4が供給されず溶射力 Sストップする。
[0140] 次に、位置センサ 44が既堆積レベル L3を検出すると、堆積不足であるため再度、 ステッピングモータ 38を駆動させ、ワイヤ 4の供給を再開させる。それにより、 目標積 層レベルに到達するように溶射材粒子が溶射される。
[0141] 図 14に戻って説明する。
[0142] また、 43はヘリウムを回収するためのヘリウム圧縮機であり、チャンバ 41内のへリウ ムを圧縮して高圧にしヘリウム容器 35に戻すようになつている。それにより、高価なへ リウムを再利用するようになって 、る。
[0143] なお、上記実施形態に示したワイヤ 4は単独の素材力 なる金属であってもよぐ複 数の金属素材を撚り合わせたものであってもよい。また、図 8に示した溶射ノズル装 置 Nを使用する場合には、一方のワイヤ 4と他方のワイヤ 4の素材を変えることもでき
2
る。
[0144] 次に、図 16はノズルを加熱する加熱手段に係る他の実施形態を示したものである。
[0145] 先に説明した実施形態では、ノズル 1の周囲に配置したコイル 7を用いてノズル 1を 高周波誘導加熱しノズル 1の内面に付着した金属をクリーニングするように構成し、そ れにより、ノズル 1内に付着した金属によってキャリアガスの流れが乱され溶射の精度 が低下することを防止している(図 2参照)。
[0146] しかしながら、この加熱方法ではコイル 7から放出された電磁波のエネルギーの一 部がノズル 1の加熱に利用されな 、こと力ら、コイル 7に付与した電気的エネルギー に対しノズル 1の加熱に供せされる熱エネルギーの割合が低い。そこで、ノズルの温 度調節時およびノズルクリーニング時のエネルギー効率を高めるために、図 16に示 すような加熱装置 50を用いることができる。 [0147] 同図に示す加熱装置 50は、ノズル 1の周囲を囲むように設けられたカーボンヒータ 51を備えている。
[0148] このカーボンヒータ 51は図 17に示すように、円筒状の発熱部 51aと、この発熱部 51 aの上部において相反する方向に配置された一対の電極部 51b, 51bと、これらの電 極部 51b, 51bと発熱部 51aの上端とを接続する電極接続部 51c, 51cとから構成さ れている。
[0149] 上記発熱部 51aは、円筒体の上下両側から交互に一定の長さ形成されたスリット 5
Id, 51eによって複数部分に分割されている。
[0150] また、図 16に示したように、カーボンヒータ 51の外側周囲を囲むようにしてカーボン 繊維からなる筒状の断熱材 52が配置され、この断熱材 52を収容する容器 53がさら に備えられている。
[0151] なお、容器 53内にはカーボン製部品の酸ィ匕を防止する目的で不活性ガスが封入 されており、上記電極部 5 lbの先端はシールされた状態で上記容器 53の側壁 53a を貫通して外部に延設され、図示しな!、電源と接続できるようになって!/、る。
[0152] 次に、上記構成を有する加熱装置 50によってクリーニング動作を行う場合について 説明する。
[0153] 図示しない電源から電極部 5 lb, 51b、電極接続部 51c, 51cを通じて発熱部 51a に電力を供給すると、カーボンヒータ 51は、通電によるジュール発熱によって内部か ら発熱する。それにより、タングステン製またはモリブデン等の高融点金属製、或いは セラミックス製のノズル 1は発熱部 51aからの輻射伝熱によって約 2000°Cに加熱され 、ノズル 1内壁に付着した金属が溶融される。
[0154] 次いでキャリアガスをノズル 1内に噴射することにより、溶融した金属がノズル 1外に 排出されクリーニングが行われる。
[0155] 図 18は加熱装置のさらに他の実施形態を示したものである。
[0156] 図 16に示した加熱装置 50ではノズル 1の周囲にカーボンヒータ 51を配置してノズ ル 1を加熱した力 図 18に示す加熱装置 60では高融点金属またはセラミックス製か らなるノズルをカーボン製ノズル 61に代え、そのノズル 61を直接、加熱するように構 成している。なお、同図において図 16と同じ構成要素については同一符号を付して その説明を省略する。
[0157] 加熱装置 60は、ノズル 61自体がカーボンまたはカーボンコンポジットにより構成さ れており、発熱部として機能するようになっており、ノズル 61の上端部には相反する 方向に一対の電極部 51b, 51bが接続されている。
[0158] 次に、上記構成を有する加熱装置 60によってクリーニング動作を行う場合について 説明する。
[0159] 図示しない電源から電極部 5 lb, 5 lbを通じてノズル 61に電力を供給すると、ノズ ル 61は、通電によるジュール発熱によって内部力 発熱する。それにより、ノズル 61 は約 2000°Cに加熱され、ノズル 61内壁に付着した金属が溶融される。
[0160] 次いでキャリアガスをノズル 1内に噴射することにより、溶融した金属がノズル 61外 に排出されクリーニングが行われる。
[0161] 上記したようにノズルを加熱する手段としてカーボンヒータ 51を使用すると、高周波 誘導コイルを用いて溶射ノズルを誘導加熱する場合に比べ、溶射ノズルの加熱に供 せられるエネルギーの利用効率を高めることができる。
[0162] また、カーボンヒータ 51を使用する構成に比べて部品点数を削減することができる ため、メンテナンスが容易になると 、う利点がある。
[0163] このように、上記構成を有する加熱装置 50および加熱装置 60によれば、ノズルの 温度調節時或いはノズルクリーニング時にぉ 、て、コイル 7を用いてノズル 1を加熱す る場合に比べ、ノズルの加熱に使われるエネルギーのロスを低減することができる。 産業上の利用可能性
[0164] 本発明の溶射ノズル装置及びそれを用いた溶射装置は、基材上に、均一でしかも 密な金属積層の形成を要求される分野において好適である。

Claims

請求の範囲
[1] ノズルの入口側にキャリアガスを導入してその内部全域に超音速のガス流を形成し
、そのガス流によって溶射材をアトマイズし放出する溶射ノズル装置であって、 線状に成形された溶射材をガス流と略平行な状態で入口側カゝらノズル内に挿入す る溶射材揷入部と、上記溶射材揷入部の先端近傍でその溶射材揷入部から突出し た上記溶射材を加熱溶解する溶射材溶解手段とを備え、この溶射材溶解手段より溶 解されアトマイズされた溶射材粒子をノズル内の超音速ガス流によって急冷し、凝固 状態若しくは半凝固状態で放出するように構成されて ヽることを特徴とする溶射ノズ ル装置。
[2] 上記溶射材溶解手段として、上記溶射材揷入部の先端近傍で焦点が結ばれるレ 一ザ一装置が設けられている請求項 1記載の溶射ノズル装置。
[3] 上記溶射材溶解手段として、上記溶射材揷入部の先端近傍でアーク放電が発生 するように対向した状態でノズル内壁に一対の放電電極が設けられている請求項 1 記載の溶射ノズル装置。
[4] 複数本の上記溶射材を上記ノズル内に挿入し得る上記溶射材揷入部を有し、上記 溶射材溶解手段として、各溶射材の先端部がアーク放電を発生させる放電電極に構 成されて!/ヽる請求項 1記載の溶射ノズル装置。
[5] 上記ノズルの入口側に設けられた中空室と、この中空室に連通し上記キャリアガス を対向流で導入するための二本のキャリアガス供給管とを有し、各キャリアガス供給 管から上記中空室に吐出されるキャリアガスと衝突する位置に筒状の上記溶射材揷 入部をそれぞれ配置してなる請求項 4記載の溶射ノズル装置。
[6] 上記溶射材揷入部として上記ノズルの中心軸上に中空円管が配置され、この中空 円管の外壁の一部が厚肉に形成されることによって上記ノズル内壁との間にスロート 部が形成されている請求項 1〜3のいずれ力 1項に記載の溶射ノズル装置。
[7] 上記ノズル内壁に付着する溶射材凝固粒子を融点以上まで加熱する加熱手段が 設けられている請求項 1〜6のいずれ力 1項に記載の溶射ノズル装置。
[8] 上記加熱手段が、溶射時に上記ノズル内の溶射材粒子を加熱するように構成され て 、る請求項 7記載の溶射ノズル装置。
[9] 上記加熱手段として上記ノズルの周囲に高周波誘導コイルが卷回されている請求 項 7または 8記載の溶射ノズル装置。
[10] 上記加熱手段として上記ノズルの周囲にカーボンヒータが設けられている請求項 7 または 8記載の溶射ノズル装置。
[11] 上記加熱手段として上記ノズル自体が電極部を備えたカーボンまたはカーボンコン ポジットで構成されている請求項 7または 8記載の溶射ノズル装置。
[12] 上記ノズル内の溶射材粒子温度を所定温度に調節する温度調節手段が設けられ て 、る請求項 1〜: L 1の 、ずれか 1項に記載の溶射ノズル装置。
[13] 上記溶射材は異種材料力も形成されたものである請求項 1〜12のいずれ力 1項に 記載の溶射ノズル装置。
[14] 請求項 1〜13のいずれか 1項に記載の溶射ノズル装置と、
上記ノズルに対し管路を介して接続されキャリアガスを供給するキャリアガス供給装 置と、
上記線状に成形された溶射材を上記溶射材揷入部に送り込む溶射材供給装置と 上記溶射材溶解手段としての放電電極またはレーザー装置に対し電圧を印加する 電源装置と、
を備えてなることを特徴とする溶射装置。
[15] 上記管路に介設され上記キャリアガス供給装置力 供給されるキャリアガスの流量 を制御する制御弁と、
上記溶射材供給装置としての上記線状の溶射材を卷き取っているリールと、 このリールから上記溶射材を卷き解きつつ上記溶射材揷入部に導入する駆動ロー ラと、
上記制御弁の開閉、上記駆動ローラの回転'停止を制御する供給系制御部と、を 備えてなる請求項 14記載の溶射装置。
[16] 上記駆動ローラを回転させるモータを有するとともに、上記溶射ノズルから既堆積 面までの堆積直前の距離を計測する位置センサを備え、上記供給系制御部は、三 次元 CADデータを読み込み、上記位置センサによって検出されたレベルと、三次元 CADデータにおける目標堆積面レベルとの差に応じて上記モータの回転を制御す るように構成されて 、る請求項 15記載の溶射装置。
[17] 上記放電電極に印加する電圧またはレーザー装置の出力を制御する出力制御部 を備えてなる請求項 14〜16のいずれ力 1項に記載の溶射装置。
[18] 上記溶射材溶解手段としてレーザー装置およびこのレーザー装置と上記ノズルとを 接続するレーザー光伝送用光ファイバを有し、上記出力制御部は上記レーザー装 置のシャツタの開閉を制御するように構成されている請求項 17記載の溶射装置。
[19] 上記ノズルから吐出されるガス温度を検出する温度センサと、上記ノズルの周囲に 設けられまたは上記ノズルとしての加熱手段と、上記ノズル内の溶射材粒子温度を 所定温度に調節する温度調節手段とを有し、この温度調節手段は上記温度センサ によって検出される検出温度に基づいて上記加熱手段に印加する電圧を制御する ように構成されて 、る請求項 14〜18の 、ずれか 1項に記載の溶射装置。
[20] 上記ノズルの姿勢を変位させる駆動機構と、この駆動機構を制御する駆動系制御 部とを有し、上記駆動系制御部は、三次元 CADデータを読み込み、読み込まれた 三次元 CADデータに基づいて積層厚みにスライスした断面データを作成し、この断 面データにしたがって上記溶射材溶解手段によって溶解した溶射材粒子を一層ず つ基材に堆積するように上記駆動機構を制御する請求項 14〜 19のいずれか 1項に 記載の溶射装置。
PCT/JP2005/021555 2004-11-24 2005-11-24 溶射ノズル装置およびそれを用いた溶射装置 WO2006057284A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05809194A EP1815912A4 (en) 2004-11-24 2005-11-24 THERMAL SPRAY NOZZLE AND THERMAL SPRAY USING THE SAME
US11/665,764 US20090056620A1 (en) 2004-11-24 2005-11-24 Thermal spraying nozzle device and thermal spraying system using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339321 2004-11-24
JP2004-339321 2004-11-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006057284A1 true WO2006057284A1 (ja) 2006-06-01

Family

ID=36498020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/021555 WO2006057284A1 (ja) 2004-11-24 2005-11-24 溶射ノズル装置およびそれを用いた溶射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090056620A1 (ja)
EP (1) EP1815912A4 (ja)
JP (1) JP3784404B1 (ja)
WO (1) WO2006057284A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2439934A (en) * 2006-07-07 2008-01-16 William Geoffrey Hopkins Laser-assisted spray system and nozzle
JP2017170369A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 タツタ電線株式会社 スプレーノズル、皮膜形成装置、及び皮膜の形成方法
WO2018207428A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 タツタ電線株式会社 スプレーノズル、皮膜形成装置、及び皮膜の形成方法
CN111441008A (zh) * 2020-05-06 2020-07-24 翰贝摩尔表面技术(江苏)有限公司 一种自动陶瓷热喷涂设备

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8268237B2 (en) * 2009-01-08 2012-09-18 General Electric Company Method of coating with cryo-milled nano-grained particles
US20110086163A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 Walbar Inc. Method for producing a crack-free abradable coating with enhanced adhesion
US8550028B2 (en) * 2010-01-05 2013-10-08 General Electric Company Thermal spray stream focusing
US20120064225A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-15 Applied Materials, Inc. Spray deposition module for an in-line processing system
DE102010045314B4 (de) * 2010-09-14 2021-05-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Thermisches Beschichtungsverfahren
US8544408B2 (en) * 2011-03-23 2013-10-01 Kevin Wayne Ewers System for applying metal particulate with hot pressurized air using a venturi chamber and a helical channel
US8544769B2 (en) 2011-07-26 2013-10-01 General Electric Company Multi-nozzle spray gun
US9731260B2 (en) * 2011-08-15 2017-08-15 University Of Yamanashi Means for manufacturing micro-beads comprising thermoplastic polymer micro-particles
DE102012000816A1 (de) * 2012-01-17 2013-07-18 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum thermischen Spritzen
US8855982B2 (en) * 2012-02-06 2014-10-07 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Analysis device and simulation method
FR3016826B1 (fr) * 2014-01-24 2016-08-26 Pollen Am Dispositif de manufacture additive pour la realisation d'un objet tridimensionnel et procede associe
EP3159141B1 (en) * 2014-06-20 2025-04-30 Fujimi Incorporated Powder material
JP6506926B2 (ja) * 2014-08-08 2019-04-24 ホウムラ産業株式会社 三次元造形物
EP3677702B1 (en) * 2019-01-07 2023-06-14 Rolls-Royce plc Method of spray coating
DE102020103232A1 (de) 2020-02-07 2021-08-12 Fachhochschule Münster Verfahren zum Aufbringen von Partikel auf ein Substrat
CN111334741B (zh) * 2020-03-19 2024-07-05 深圳市佳士机器人科技有限公司 平面产品热喷涂设备
KR102649715B1 (ko) * 2020-10-30 2024-03-21 세메스 주식회사 표면 처리 장치 및 표면 처리 방법
CN114889178B (zh) * 2022-05-24 2023-09-08 江苏奥瑞斯智能装备有限公司 一种环保低损耗喷涂缠绕保温管生产线

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10156524A (ja) * 1996-11-20 1998-06-16 Jiibetsuku Internatl Corp:Kk 三次元構造体の製造方法
JPH11165061A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Jiibekku International Corpration:Kk 物質転移装置及び物質転移方法
JP2000248353A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Xebec International Corporation:Kk 金属材料の転移方法及びその装置
JP2004076157A (ja) 2002-08-13 2004-03-11 Howmet Research Corp MCrAlXコーティングの溶射方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264168A (ja) * 1985-05-16 1986-11-22 Agency Of Ind Science & Technol レ−ザ溶射法及びその装置
JPS6213562A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Mitsubishi Metal Corp 炭化タングステンの硬質被覆層が被覆された部材の製法
US5043548A (en) * 1989-02-08 1991-08-27 General Electric Company Axial flow laser plasma spraying
JPH03177556A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Agency Of Ind Science & Technol レーザ溶射用ノズル
US5932293A (en) * 1996-03-29 1999-08-03 Metalspray U.S.A., Inc. Thermal spray systems
JP3918379B2 (ja) * 1999-10-20 2007-05-23 トヨタ自動車株式会社 溶射方法、溶射装置及び粉末通路装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10156524A (ja) * 1996-11-20 1998-06-16 Jiibetsuku Internatl Corp:Kk 三次元構造体の製造方法
JPH11165061A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Jiibekku International Corpration:Kk 物質転移装置及び物質転移方法
JP2000248353A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Xebec International Corporation:Kk 金属材料の転移方法及びその装置
JP2004076157A (ja) 2002-08-13 2004-03-11 Howmet Research Corp MCrAlXコーティングの溶射方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1815912A4

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2439934A (en) * 2006-07-07 2008-01-16 William Geoffrey Hopkins Laser-assisted spray system and nozzle
JP2017170369A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 タツタ電線株式会社 スプレーノズル、皮膜形成装置、及び皮膜の形成方法
WO2017164136A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 タツタ電線株式会社 スプレーノズル、皮膜形成装置、及び皮膜の形成方法
TWI683704B (zh) * 2016-03-24 2020-02-01 日商拓自達電線股份有限公司 噴嘴、皮膜形成裝置以及皮膜之形成方法
WO2018207428A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 タツタ電線株式会社 スプレーノズル、皮膜形成装置、及び皮膜の形成方法
JP2018192382A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 タツタ電線株式会社 スプレーノズル、皮膜形成装置、及び皮膜の形成方法
CN111441008A (zh) * 2020-05-06 2020-07-24 翰贝摩尔表面技术(江苏)有限公司 一种自动陶瓷热喷涂设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3784404B1 (ja) 2006-06-14
EP1815912A4 (en) 2008-11-26
US20090056620A1 (en) 2009-03-05
JP2006175426A (ja) 2006-07-06
EP1815912A1 (en) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784404B1 (ja) 溶射ノズル装置およびそれを用いた溶射装置
US20130287934A1 (en) Liquid Metal Digital Manufacturing System
CN103878370B (zh) 一种金属3d打印机生产设备
CN104646670B (zh) 高频感应熔融的金属3d打印机
Fang et al. Building three‐dimensional objects by deposition of molten metal droplets
CN103056367B (zh) 一种基于脉冲小孔液滴喷射三维快速成型的方法及装置
US6309711B1 (en) Method for manufacturing a three-dimensional object
CN104028761B (zh) 一种金属微喷熔滴电磁约束沉积成型系统
US20170216918A1 (en) Methods and systems for fabrication using multi-material and precision alloy droplet jetting
Fang et al. An investigation on effects of process parameters in fused-coating based metal additive manufacturing
WO2021073108A1 (zh) 基于磁力搅拌的三维打印锻造方法
EP3094411B1 (en) Particle separator for an additive manufacturing system and method of operation
JP2004503385A (ja) 金型、ダイ、及び関連した工具を製造するための急速凝集加工システム
US20190099943A1 (en) Additive manufacturing method and apparatus
WO2018095404A1 (zh) 一种用于三维打印的熔融原料生成方法及其设备
WO2006073171A1 (ja) 溶射ノズル装置および溶射装置
CN106513682B (zh) 一种用于三维打印的液态原料喷射方法及其装置
WO2020247895A1 (en) Liquid metal ejection printing
CN108436084A (zh) 一种三维打印方法
EP3817829B1 (en) Cold-spray device and method of cold-spray forming a part
CN1597193A (zh) 非均质功能器件快速成形微制造方法
CN108607995B (zh) 一种基于纳米温度尺寸效应的金属三维打印成型方法
US12151437B2 (en) Method for the additive manufacturing of a component
JP2006212624A (ja) 溶射ノズル装置および溶射装置
CN101524674A (zh) 气泡注入式微点、雾双喷装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005809194

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11665764

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005809194

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP