[go: up one dir, main page]

WO2006033422A1 - キノリジノン化合物、およびそのhivインテグラーゼ阻害剤としての利用 - Google Patents

キノリジノン化合物、およびそのhivインテグラーゼ阻害剤としての利用 Download PDF

Info

Publication number
WO2006033422A1
WO2006033422A1 PCT/JP2005/017556 JP2005017556W WO2006033422A1 WO 2006033422 A1 WO2006033422 A1 WO 2006033422A1 JP 2005017556 W JP2005017556 W JP 2005017556W WO 2006033422 A1 WO2006033422 A1 WO 2006033422A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
oxo
chloro
fluorobenzyl
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/017556
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Motohide Satoh
Hisateru Aramaki
Hiroshi Nakamura
Masafumi Inoue
Hiroshi Kawakami
Hisashi Shinkai
Yuji Matsuzaki
Kazunobu Yamataka
Original Assignee
Japan Tobacco Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc. filed Critical Japan Tobacco Inc.
Publication of WO2006033422A1 publication Critical patent/WO2006033422A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/02Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing not further condensed quinolizine ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to a novel quinolizinone compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof useful as an anti-HIV agent.
  • the present invention also relates to a novel use of certain quinolizinone compounds or pharmaceutically acceptable salts thereof as anti-HIV agents. More particularly, the present invention relates to an anti-HIV agent comprising a quinolizinone compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof that exhibits an anti-HIV action particularly by integrase inhibitory activity.
  • Retroimmunores HIV (Huma n Immu nodeficiency Virus (tye 1)) is a causative virus of AIDS (Acquired I mm unodeficiency Syndrome). is there.
  • HIV targets a group of CD4 positive cells, such as helper T cells, macrophages, and dendritic cells, and destroys these immunocompetent cells, causing immunodeficiency.
  • CD4 positive cells such as helper T cells, macrophages, and dendritic cells
  • a drug that eradicates HIV in vivo or suppresses its growth is effective for the treatment or prevention of AIDS.
  • protease inside and outside the shell.
  • DNA is transcribed by reverse transcriptase to produce full-length double-stranded DNA.
  • the DNA moves into the host cell nucleus and is integrated into the host cell DNA by integrase.
  • the incorporated DNA is converted into mRNA by the host cell polymerase, and various proteins necessary for virus formation are synthesized from the mRNA by HIV protease and the like, and finally virus particles are formed.
  • Liberate These virus-specific enzymes are essential for the growth of HIV, attracting attention as a target for the development of antiviral agents, and several anti-HIV agents have already been developed.
  • zidopsin, didanosine, lamivudine, and the like as reverse transcriptase inhibitors, and indinavir, nelfinavir, etc. have already been sold as protease inhibitors.
  • multi-drug combination therapy that uses these drugs in combination is also used, for example, 'dual transcriptase inhibitor (zidovudine and didanosine) in combination, reverse transcriptase inhibitor (zidopudine and lamivudine) and protease inhibitor ( Three-drug combination with nelfinavir has been used clinically, and these multiple-drug combination therapy has become the mainstream of AIDS treatment (for example, Guide 1 inesforthe U seof An tiretroviral A gentsin HIV— Infected Ad ultsand Ad olescents (See Au gst 1 3, 200 1.)
  • W02004 / 046 1 15 describes the following compound A and the like as an anti-HIV agent having integrase inhibitory activity (WO 2004/046 1 15 pamphlet (1 page 34, Example 1— 9 See 9).
  • Special Table 2004-502771 Patent Family: WO 2002/004445
  • compound B etc. as an antiviral agent, particularly a drug against hepes / lespes virus
  • the following compound C is disclosed as an intermediate (see JP 2004-502771 (page 85, Example 7).).
  • Special Table 2004-502770 Patent Family: WO 2002/004444
  • compound D as an antiviral agent, particularly a drug against herpes virus (special table) 2004-502770 (see page 57, formula AI .8)).
  • WO 2004/019933 also describes the following compound D and the like as a therapeutic agent for atherosclerosis and restenosis (see WQ 2004/019 933 pamphlet (page 64, compound (52)) )
  • WO 2003/029253 Patent Family: EP 1437354 describes the following compound E and the like as compounds having antibacterial activity (see WO2003 No. 029253 pamphlet (page 54, Example 1 19)). )
  • antibacterial agents having a cyclic substituent at the 8-position of the quinolizinone skeleton (for example, pyrrolidine-1-yl group) are commonly found, the antibacterial agents are the same as the quinolizinone compounds disclosed in the present specification. Have different chemical structures and uses.
  • Patent Family No. 1 EP 157346
  • JPB 6 49701 gazette (see pages 15-16, Example 3 (1), (4))).
  • WO 2000/17197 describes the following compound H, compound i and the like as anticancer agents having an integrin inhibitory action and angiogenesis inhibitors (WO200 0/17197 pamphlet (pages 71-74) See compound XIII, page 102, compound XL I).
  • anti-HIV agents are effective for the prevention and treatment of the onset of AIDS, and in particular, compounds having an integrase inhibitory action can be effective anti-HIV agents.
  • an object of the present invention is to provide a drug having an anti-HIV action, particularly a drug having an integrase inhibitory action.
  • the present invention is as follows.
  • An anti-HIV agent comprising a quinolizinone compound represented by the following general formula [I] or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • Heterocyclic group optionally substituted by 1 to 5 substituents selected from the following group A (wherein the heterocyclic group is at least selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom in addition to a carbon atom) A saturated or unsaturated ring group containing one heteroatom)
  • a heterocyclic group which may be substituted with 1 to 5 substituents selected from Group A (the heterocyclic group is as defined above), a cyano group, One OR a4 , one SR a4 , one NR a4 R a5 ,
  • R a4, R a 5 ⁇ Pi R a 12 are the same or different Dzute, hydrogen atom, ⁇ one 4 alkyl group, substituted by 1 to 5 substituents selected from the group A Also good.
  • R a6 is , alkyl group, 1 to 5 substituents which may be substituted with a substituent C 3 _ 10 carbocyclic group selected from the above-mentioned group a, or is substituted by 1 to 5 substituents selected from the group a Is a good heterocyclic group (the heterocyclic group is as defined above), and W is a Ci- 10 alkylene group.
  • R 2 is a hydrogen atom or the same alkyl group
  • Z is C 1 R 31 or a nitrogen atom
  • R 31 is a hydrogen atom, a cyano group, a hydroxy group, an amino group, a nitro group, a halogen atom, a Ci-4 alkyl group, a Ci- 4 alkoxy group, a 4 alkylsulfanyl group, a haloalkyl group, Or a haloalkyloxy group.
  • X is C—R 32 or a nitrogen atom
  • Y is C 1 R 33 or a nitrogen atom.
  • R 32 and R 33 are the same or different and each represents a hydrogen atom, a cyano group, a nitro group, a halogen atom, A C 3 _ i 0 carbon ring group which may be substituted by 1 to 5 substituents selected from the group A;
  • a heterocyclic group which may be substituted with 1 to 5 substituents selected from Group A above (the heterocyclic group is as defined above);
  • R a 7 and R a 8 are the same or different and each represents a hydrogen atom, a group selected from the group B, or a halogen atom and 1 to 3 substituents selected from the group B.
  • a C _ 0 alkyl group which may be substituted by R a 9 is a C _ 4 alkynole group, R a 1 ⁇ 3 and R a 11 are the same or different and each represents a hydrogen atom or an alkyl group Yes.
  • Ring Cy has the formula:
  • R 6 is a group represented by a group selected from group A (group A is as defined in (1) above);
  • 1 4 and 15 are the same or different and each is a hydrogen atom and a group selected from group A (group A is as defined in (1) above),
  • n 0 or an integer from 1 to 3, and when m is 2 or 3, the R 6 s may be the same or different from each other.
  • the anti-HIV agent according to (1) above which is a group represented by: (4) A quinolizinone compound represented by the following general formula [II] or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • R 6 is a group selected from Group A below.
  • Shiano group phenyl group, a nitro group, a halogen atom, ⁇ 4 alkyl group, 'halo C - 4 Arukinore group, halo C _ 4 Arukiruokishi group,
  • 31 and 1 32 are the same or different and are a hydrogen atom, a Ci-4 alkyl group, or a benzyl group, and R a3 is an alkyl group.
  • 1 4 and 1 5 are the same or different from each other, and are a hydrogen atom and a group selected from the above group A,
  • R 4 and R 5 may form a condensed ring together with the benzene ring they substitute,
  • each R 6 may be the same or different
  • Hydrogen atom A group selected from the following group B, or
  • Heterocyclic group optionally substituted by 1 to 5 substituents selected from Group A above
  • the heterocyclic group is a saturated or unsaturated ring group including at least one hetero atom selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom in addition to a carbon atom.
  • R A 4 , R a 5 and R a 12 are the same or different and each is substituted with a hydrogen atom, a di- 4 alkyl group, or 1 to 5 substituents selected from group A above. It's okay.
  • ⁇ R 2 is a hydrogen atom or an alkyl group,
  • Z is C—R 31 or a nitrogen atom
  • R 31 is preferably a hydrogen atom, Shiano group, hydroxy group, an amino group, a nitro group, a halogen atom, alkyl groups, C - 4 alkoxy groups, C Bok 4 alkylsulfanyl group, Haroji 4 alkyl group Or a non-alkyloxy group.
  • X is C 1 R 32 or a nitrogen atom
  • Y is C—R 33 or a nitrogen atom.
  • R 32 and R 33 are the same or different and each represents a hydrogen atom, a cyano group, a nitro group, a halogen atom,
  • a heterocyclic group which may be substituted with 1 to 5 substituents selected from Group A above (the heterocyclic group is as defined above);
  • C may be substituted with a halogen atom and 1 to 3 substituents selected from group B above.
  • 1 37 and 1 38 are the same or different and are each substituted with a hydrogen atom, a group selected from the above group B, or a halogen atom and 1 to 3 substituents selected from the above group B.
  • C ⁇ which is an alkyl group
  • R a9 is a C ⁇ 4 alkyl group
  • ! ⁇ and! ⁇ are the same or different and are a hydrogen atom or an alkyl group. . ⁇ ]
  • a heterocyclic group which may be substituted with 1 to 5 substituents selected from group A (the heterocyclic group and group A are as defined in (4) above);
  • R a 7 , R a8 , R a9 and R a10 are as defined in (4) above.
  • a heterocyclic group which may be substituted with 1 to 5 substituents selected from group A (the heterocyclic group and group A are as defined in (4) above);
  • Ci-ioalkyl group which may be substituted by a halogen atom and 1 to 3 substituents selected from group B (group B is as defined in (4) above),
  • a hydrogen atom, one OR a7 , or one NR a7 R a8 (R a7 and R a8 are as defined in (4) above.)
  • R a7 and R a8 may be the same or different and each may be substituted with 1 to 3 substituents selected from a halogen atom and gnoleop B.
  • Alkyl group (Group B is as defined in (4) above.)
  • the quinolizinone compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof according to any one of (8) to (14) above.
  • R 4 and R 5 are the same or different
  • R a4 , R a5 , R a6 and R al2 are as defined in (4) above.
  • they may be substituted with 1 to 3 substituents selected from a halogen atom and group B Yes. 10 alkyl group (Group B is as defined in (4) above.)
  • R a4 , R a5 , R a 6 and R a 12 are as defined in (4) above.
  • R a4 , R a5 , R a 6 and R a 12 are as defined in (4) above.
  • R a 6 and R a 12 are as defined in (4) above.
  • 1 to 3 substituents selected from a haguchi atom and group B C- 10 alkyl group Group B is as defined in (4) above.
  • R 32 and R 33 are the same or different and are each a hydrogen atom or one OR a7 (R 37 is as defined in (4) above); ) As defined. ]
  • a pharmaceutical composition comprising the quinolizinone compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof according to any one of (4) to (26) above and a pharmaceutically acceptable carrier.
  • An integrase inhibitor comprising the quinolizinone compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof according to any one of (1) to (26) as an active ingredient.
  • An antiviral agent comprising the quinolizinone compound according to any one of (4) to (26) above or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • An anti-HIV agent comprising, as an active ingredient, the quinolizinone compound according to any one of (4) to (26) or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • An anti-HIV comprising the quinolizinone compound according to any one of (1) to (26) above or a pharmaceutically acceptable salt thereof and one or more other anti-HIV active substances as active ingredients. Composition.
  • (32) Contains a quinolizinone compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof according to any one of (1) to (26) above as an active ingredient for multi-drug combination therapy with other anti-HIV agents.
  • a method for inhibiting integrase in a mammal comprising administering an effective amount of the quinolizinone compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof according to any one of (1) to (26) above to the mammal. .
  • a method for treating a viral infection in a mammal comprising administering to the mammal an effective amount of the quinolizinone compound according to any one of (4) to (26) above or a pharmaceutically acceptable salt thereof. Prevention or treatment method.
  • An anti-HIV composition comprising the quinolizinone compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof according to any one of (4) to (26) above, and a pharmaceutically acceptable carrier.
  • An integrase-inhibiting composition comprising the quinolizinone compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof according to any one of (1) to (26) above, and a pharmaceutically acceptable carrier.
  • An antiviral composition comprising the quinolizinone compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof according to any one of (4) to (26) above, and a pharmaceutically acceptable carrier.
  • composition according to (40) above and the description relating to the composition, which can be used for or should be used for the prevention or treatment of HIV infection Including commercial package.
  • An anti-HIV agent comprising a combination of the quinolizinone compound according to any one of (1) to (26) or a pharmaceutically acceptable salt thereof and another antiviral agent.
  • the compound of the present invention can be an effective drug for the prevention or treatment of AIDS as an anti-HIV agent having HIV inhibitory activity.
  • it can be a more effective anti-HIV agent when used in combination with other anti-HIV agents such as protease inhibitors and reverse transcriptase inhibitors.
  • having high P and harmful activity specific to integrase can be a safe drug with few side effects on the human body.
  • halogen atom is a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom, preferably a fluorine atom, a chlorine atom or a bromine atom.
  • group A are particularly preferably a fluorine atom and a chlorine atom
  • R 32 and R 5 are more preferably a chlorine atom
  • “. ⁇ 4 alkyl group” means a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, specifically, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isopropyl group, sec One butyl group and tert-butyl group are exemplified.
  • RR 31 and R a 6 are preferably a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopyl pill group, and a tert-butyl group, and R 4 , R 5 , R 6 , R 6 ′, R 6 ′ ′, R preferred examples 6 ''' ⁇ beauty group a, a methyl group, Echiru group and Isopuropiru group, more in preferably a methyl group, preferably a R al and R a2, methyl group, Echiru group, and propyl group
  • An isopropyl group, more preferably a methyl group, and R a 3 , R a 9 , R al () and R al 1 are preferably methyl groups, and R a4 , R a 5 and R al 2 Preferred are a methylol group, an ethyl group and a tert-butyl group.
  • Halo CI- 4 alkyl group 1 to 9, preferably 1 to 3 of "Ji 4 alkyl group” defined above which is substituted with "halogen atom” defined above.
  • R 31 , RR 5 , R 6 , R 6 ′, R 6 ′ ′, R 6 ′ ′ and Group A are preferably trifnoreo oral methyl / re groups.
  • the ". 4 alkoxy group", the alkyl moiety is a Arukiruokishi group is ". ⁇ 4 alkyl group” defined above, specifically, main butoxy group, an ethoxy group, propoxy group, Isopuropokishi group, a butoxy group Isobutoxy group, tert-butoxy group and the like.
  • R 31 is preferably a methoxy group. ". Alkylsulfur group” means that the alkyl moiety is as defined above.
  • alkylsulfanyl group specifically, a methylsulfuryl group, an ethylsulfanyl group, a propylsulfanyl group, an isopropylsulfanyl group, a butinoresulphal group, an isoptinoresnolevanore group, a tert- Examples thereof include butylsunophaninole group.
  • R 31 is preferably a methylsulfanyl group.
  • haloalkyloxy group is a halo C i- 4 alkyloxy group in which the haloalkyl moiety is the “halo C i- 4 alkyl group” defined above.
  • Carbocyclic group means a saturated or unsaturated cyclic hydrocarbon group having 3 to 10 carbon atoms, and means an aryl group, a cycloalkyl group, a cycloalkenyl group, or a condensed ring thereof. To do.
  • aryl group examples include a phenyl group, a naphthyl group, a pentarenyl group, an azulenyl group, and the like, preferably a phenyl group and a naphthyl group, and particularly preferably a phenyl group.
  • cycloalkyl group examples include a cyclopropyl group, a cycloptyl group, a cyclopentinole group, a cyclohexinole group, a cycloheptinole group, a cyclooctyl group, an adamantyl group, a norbornanyl group, and the like.
  • cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl and cyclohexyl are examples.
  • the “cyclanol alkenyl group” includes at least one, preferably one or two double bonds, and specifically includes a cyclopropenyl group, a cyclobutenyl group, a cyclopentenyl group, a cyclopentaenyl group, a cyclo Hexenyl group, cyclohexadenyl group (2,4-cyclohexagen-1-inole group, 2,5-cyclohexagen-1-inole group, etc.), cycloheptenyl group, cyclootatul group, etc. .
  • ring in which these “aryl group”, “cycloalkyl group” and “cycloalkenyl group” are condensed include indul group, indanyl group, 1,4-dihydronaphthyl group, 1, 2, 3, 4- Examples include tetrahydronaphthyl group (1, 2, 3, 4-tetrahydro-2-naphthyl group, 5, 6, 7, 8-tetrahydro-2-naphthyl group, etc.) and perhydronaphthyl group.
  • C 0 carbon ring group optionally substituted by 1 to 5 substituents selected from group A means 1 to 5, preferably 1 to 3 substituents selected from group A below.
  • C 3 — carbocyclic group as defined above, which may be substituted by, and includes unsubstituted “C 3 — i. Carbocyclic group”.
  • one OR al include a hydroxy group, a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, an isopropoxy group, and a tert-butoxy group.
  • one SR al include a mercapto group, a methylsulfanyl group, an ethylsulfanyl group, a propylsulfanyl group, an isopropylsulfanyl group, and a tert-pentylsulfanyl group.
  • one NR al R a2 include amino group, methylamino group, ethylamino group, propylamino group, isopropylamino group, tert-butylamino group, dimethylamino group, jetylamino group, N-ethyl-1-N— Examples thereof include a methylamino group, an N-methyl-1-N-propylamino group, an N-isopropyl-1-N-methylamino group, and an N-benzyl-1-N-methylolamino group.
  • ⁇ one CONR al R a2 '' include a strong rubamoyl group, a methylcanolamoyl group, an ethylcarbamoyl group, a propyl-powered rubamoyl group, an isopropyl-powered rubamoyl group, a tert-butylcarbamoyl group, a dimethylcarbamoyl group, Examples thereof include a jetylcarbamoyl group and an N-methyl-N-ethylcarbamoyl group. '
  • one S0 2 NR al R a2 include sulfamoyl group, methylsulfamoyl group, ethylsulfamoyl group, propylsulfamoyl group, isopropylsulfamoyl group, tert-butylsulfamoyl group, dimethylsulfamoyl group.
  • examples include a famoyl group, a cetinolesnoyl group, an N-methyl-N-ethylsulfamoinole group, and the like.
  • one COR a 3 include a acetyl group, a propiol group, a pentyl group, an isoptylinole group, and a 2,2-dimethylpropionino group.
  • One NR al COR a3 J includes, specifically, an acetylamino group, a propio- ⁇ / amino group, a butyrylamino group, an isoptylylamino group, a 2,2-dimethylpropionylamino group, an N-acetylethyl N-methylamino group. Etc.
  • one S0 2 R a3 include a methylsulfur group, an ethylsulfur group, a propylsulfonyl group, an isopropylsulfonyl group, and a tert-butylsulfonyl group.
  • One NR al S0 2 R a3 J includes, specifically, a methylsulfonylamino group, an ethylsulfo2 / reamino group, a propylsulfonylamino group, an isopropylsulfonylamino group, and a tert-butylsulfonylamino group. N-methyl-N- (methylsulfonyl) amino group and the like.
  • One COOR al J includes, specifically, a carboxyl group, a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, a propoxycarbonyl group, an isopropoxycarbonyl group, a tert-butoxycarbonyl group, and the like.
  • one NR a 2 COOR a 3 include methoxycarbonylamino groups, ethoxycarboamino groups, propoxycarbolamamino groups, isopropoxycarbonylamino groups, tert-butoxycarbonylamino groups, etc. Is mentioned.
  • Gnolepe A is preferably a cyano group, a phenol group, an etro group, a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, a trifluoromethyl group, a trifluoromethyloxy group, Hydroxy group, methoxy group, ethoxy group, propoxy group, methylsulfanyl group, amino group, methylamino group, ethylamino group, isopropylamino group, dimethylamino group, jetylamino group, N-ethyl-1-N-methylamino group, N-methyl-N —Propylamino group, N-isopropyl-1-N-methylamino group, N-benzyl-N-methylamino group, strong rubamoyl group, methylcarbamoyl group, dimethylcarbamoyl group, sulfam
  • group A particularly preferred are a cyano group, a phenyl group, a nitro group, a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, a methyl group, a trifluoromethyl group, a trifluoromethyloxy group, a hydroxy group, a methoxy group, Ethoxy group, methylsulfanyl group, amino group, methylamino group, dimethylamino group, jetylamino group, N-ethyl-1-N-methylamino group, N-methyl-N-propynoleamino group, N-isopropyl-1-N-methylamino group, N-benzylthio group N-methylamino group, dimethylcarbamoyl group, methylsulfamoyl group, dimethylsulfamoyl group, acetylylamino group, N-acetylylamino group, N-acetylylamino group, N-
  • the number of substituents is preferably 1 to 3 , and when “C 3-10 carbocyclic group” is a phenyl group, ring C y is preferably 2-position mono-substituted or 3-position mono-substituted. 2, 3-position di-substitution, 2, 4-position di-substitution, 2, 5-position di-substitution, 2, 6-position di-substitution, 2, 3, 4-position tri-substitution, 2, 3, 5-position tri-substitution, 2, 3 , 6-position tri-substitution, particularly preferably the 2- and 3-position di-substitution.
  • C 3 — i 0 carbon ring group optionally substituted by 1 to 5 substituents selected from group A include phenyl group, naphthyl group, 2-fluorophenyl group,
  • the ring Cy is preferably a phenyl group, a naphthyl group, a 2-chlorophenyl group, a 3-monophenyl group, a 2-bromophenyl group, a 3-promophenyl group, or a 2-ethynenyl group.
  • a phenylol group More preferably, a phenylol group, a 2-chlorophenol group, a 2-promofur group, a 2-ethylphenyl group, a 2-hydroxyphenyl group, a 2-ethoxyphenyl group, a 2,3-diphenylorophenyl group.
  • R 1 and Group B are preferably phenyl group, 3,4-dichlorophenyl group, 2-biphenylinole group, cyclopropyl group, 2-hydroxycyclopropynole group, succinylbutynole group, 2-hydroxyxic group.
  • R a 4 , R a 5 and R al 2 are preferably phenyl groups, and R a 6 is preferably a phenol group.
  • R 3 2 and R 3 preferably, a cyclohexyl group phenyl group or cycloalkyl.
  • “Heterocyclic group” means a saturated or unsaturated group (partially including at least one selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom in addition to carbon atoms, preferably 1 to 4 heteroatoms).
  • a condensed ring group with a carbocycle is meant.
  • Heterocyclic group which is a saturated monocycle includes pyrrolidinyl group, tetrahydrofuryl group, tetrahydrochelinole group, imidazolidinino group, virazolidinino group, 1,3-dioxanolinole group, 1,3-oxathiolanyl Group, oxazolidinyl group, thiazolidinyl group, piperidinyl group, piperazinyl group, tetrahydrobiaryl group, tetrahydrothiobiranyl group, dioxanyl group, morpholinyl group, thiomorpholinyl group, 2-oxopyrrolidinyl group, 2-oxopiperidinyl group 4-oxopiperidyl group, 2,6-dioxopiperidinyl group, and the like.
  • Preferable are pyrrolidinyl group, piperidinyl group, morpholinyl group and tetrahydrobiranyl
  • Examples of the “unsaturated monocyclic heterocyclic group” include pyrrolyl group, furyl group, enyl group, imidazolinole group, 1,2-dihydro-2-oxoimidazolinole group, virazolinole group, oxazolyl group, isoxazolyl group , Thiazolyl group, isothiazolyl group, 1,2,4 monotriazolyl group, 1,2,3-triazolyl group, tetrazolyl group, 1,3,4-o Xadiazolyl group, 1,2,4-4-oxadiazolyl group, 1,3,4-thiadiazolyl group, 1,2,4-thiadiazolinole group, furazalu group, pyridinore group, pyrimidinyl group, 3,4-dihydro-4 monooxopyrimidinole group , Pyridazinyl group, pyrazinyl group, 1,3,5-triazinyl group, imidazoliny
  • heterocyclic group that is a condensed ring examples include an indolyl group (for example, 2-indolyl group, 3-indolyl group, 4-indolyl group, 7-indolyl group, etc.), isoindolyl group, 1,3-dihydro-1, 3-dioxoisoindolyl group, benzofuranyl group (for example, 2-benzofuranyl group, 4-benzofuranyl group, 7-benzofuranole group, etc.), indazolinole group, isobenzofuranyl group, benzothiofur Groups (for example, 2-benzothiophenyl group, 4-benzothiophenyl group, 7_benzothiophenyl group, etc.), benzoxazolyl group (for example, 2-benzoxazolyl group, 4-benzoxazolyl group, 7-benzoxazolyl group, 7-benzoxazolyl group, etc.), benzoxazoly
  • benzimidazolinore group for example, 2-benzimidazolyl group, 4-benzimidazolinore group, 7-benzui) Midazolinol group, etc.
  • benzothiazolyl group for example, 2-benzothiazolyl group, 4-benzothiazolyl group, 7-benzothiazolyl group, etc.
  • indolizinyl group quinolyl group, isoquinolyl group, 1,2-dihydro-2-oxoquinolyl group , Quinazolinyl group, quinoxalinyl group, cinnolinyl group, phthalazinyl group, quinolizinyl group, prill group, pteridinyl group, indolinyl group, isosodolenore group, 5, 6, 7, 8-tetrahydroquinolyl group, 1, 2, 3, 4— Tetrahydroquinolyl group, 2-oxo-1,2,3,4-te
  • it is a condensed ring of a monocyclic 5-membered or 6-membered heterocyclic ring and a benzene ring.
  • an indolyl group a benzofuranyl group, a benzothiophenyl group, a benzimidazolyl group, a benzoxazolyl Group, benzothiazolyl group and benzo [1,3] dioxolyl group.
  • heterocyclic group optionally substituted by 1 to 5 substituents selected from group A means 1 to 5, preferably 1 to 3 substituents selected from “group A” defined above. It is a “heterocyclic group” as defined above which may be substituted by and includes an unsubstituted “heterocyclic group”.
  • heterocyclic group is preferably a monocyclic heterocyclic group containing 1 or 2 heteroatoms, or a heterocyclic group which is a condensed ring of these with a benzene ring.
  • heterocyclic group optionally substituted by 1 to 5 substituents selected from group A include 1-pyrrolidinyl group, 2-pyrrolidinyl group, 3-pyrrolidyl group, and 1-piperidinyl group.
  • Ring Cy is preferably a 2-pyridyl group and a 4-monopyridyl group
  • R 1 and group B are preferably 1 imidazolyl group, 2-pyridyl group, 2-benzothiophenyl group, morpholino group, and 4-methylthiazole-5 1 f group.
  • R a4 , R a5 and R al2 are preferably a tetrahydropyran-1-2-nore group, and R a6 is preferably a morpholino group.
  • R 32 and R 33 are preferably one pyrrolidyl group.
  • Ci-alkyl group optionally substituted by 1 to 3 substituents selected from halogen atom and group B is selected from “halogen atom” defined above and “group B” defined below. Or a Ci 10 alkyl group which may be substituted by a group of substituents, or an unsubstituted alkyl group.
  • the alkyl moiety represents a linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, specifically, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropinole group, a ptynole group, an isoptinole group, a sec-ptyl group, tert 1-butylene group, pentyl group, isopentyl group, 1-methylbutyl group, 1-ethylpropyl group, 2-ethylpropyl group, 1,1-dimethylpropyl group, 1,2-dimethylpropyl group, tert 1-pentyl group, hexyl group, isohexyl group, 1-methylpentyl group, 1,1-dimethylbutyl group, 1,2-dimethylolbutyl group, 1,3-dimethylbutyl group, 1-ethylbutyl group, 1-ethynole group 1-methylpropyl group, 1-ethy
  • R a4 , 1 35 and 1 ⁇ 12 are the same or different and are each a hydrogen atom, “. ⁇ 4 alkyl group” as defined above, or “1 to 5 substitutions selected from group A as defined above”.
  • a carbocyclic group ”or a“ heterocyclic group optionally substituted by 1 to 5 substituents selected from group A ”as defined above, and R a 6 is The “definition alkyl group” as defined above, the “C 3 ⁇ 0 carbocyclic group optionally substituted by 1 to 5 substituents selected from group A” as defined above, or “selected from group A as defined above” is 1 to 5 substituents indicates heterocyclic group "may be substituted by a substituent, W is shown a C! _ 10 alkylene group.
  • alkylene group refers to a linear or branched alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, specifically, a methylene group, an ethylene group, a trimethylene group, a tetramethylene group,
  • Preferred is a linear or branched alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, and particularly preferred is a linear or branched alkylene group having 1 to 4 carbon atoms.
  • one OR a4 include a hydroxy group, a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, an isopropoxy group, a tert-butoxy group, and a tetrahydropyran-2-yloxy group.
  • one SR a4 include a mercapto group, a methylsulfanyl group, an ethenolesnorefaninore group, a propinolesnorefaninore group, an isopropinolesnorefa-nore group, and a tert-butylsulfanyl group.
  • one NR a4 R a5 include amino group, methylamino group, ethylamino group, propylamino group, isopropylamino group, tert-ptylamino group, dimethylamino group, jetylamino group, N-ethylyl N— Methylamino group, N-methyl- N-propylamino group, N-isopropyl mono-N-methylamino group, N-benzylu-N monomethylamino group and the like can be mentioned.
  • ⁇ one CONR a4 R a5 '' include strong rubermoyl group, methylca / levermoyl group, ethylcarbamoyl group, propyl-strength rubamoyl group, isopropyl-strength rubamoyl group, tert-butylcarbamoyl group, dimethinorecanolevermoyl Group, jetylcarbamoyl group, N-methyl-1-N-ethylcarbamoyl group, phenylcarbamoino group and the like.
  • one S0 2 NR a4 R a5 include sulfamoyl group, methylsulfamoyl group, ethylsulfamoyl group, propylsulfamoyl group, isopropylsulfamoyl group, tert-butylsulfamoyl group, dimethylsulfamoyl group.
  • examples include a famoyl group, a dimethylsulfamoyl group, and an N-methyl-1-N-ethylsulfamoyl group.
  • one COR a 6 includes a acetyl group, a propionyl group, a butyryl group, an isoptylyl group, and a 2,2-dimethylpropionyl group.
  • one NR a4 COR a6 include acetylamino groups, propionylamino groups, petitylamino groups, isoptylylamino groups, 2,2-dimethylpropionylamino groups, N-acetylene ⁇ / one N-methinoreamino groups A benzoinoreamino group, a monoreforino force ruponylamino group, and the like.
  • one S0 2 R a6 include a methylsulfonyl group, an ethylsulfonyl group, a propylsulphonyl group, an isopropylsulfonyl group, a tert-butylsulfonyl group, and the like.
  • one NR a4 S0 2 R a6 include a methylsulfonylamino group, an ethylsulfonylamino group, a propylsulfonylamino group, an isopropylsulfonylamino group, a tert-butylsulfo-lumino group, an N-methyl group N— (methylsulfoel) amino group and the like can be mentioned.
  • one COOR a4 include a carboxyl group, a methoxycarbon group, an ethoxycarbonyl group, a propoxy group, a non-oxy group, an isopropoxycarbonyl group, and a tert-butoxycarbonyl group.
  • Specific examples of ⁇ one NR a5 COOR a6 '' include methoxycanreponinoreamino group, ethoxycarbonylamino group, propoxycarbonylamino group, isopropoxycarbonylamino group, tert-butoxycarbonylamino group, N- (tert-ptoxycarbonyl) 1 N-methylamino group and the like can be mentioned.
  • Examples include 3-ethylureido group.
  • NR a4 CO—COOR a5 J is an oxalylamino group.
  • ⁇ 0—W—OR a 5 examples include a methoxymethoxy group.
  • one NR a4 —W—OR a5 specifically, a 2-hydroxyethylamino group
  • one NR a4 —W—SO 2 NR a5 R al2 J include (sulfamoylmethyl) amino group, N-methyl-1-N- (sulfamoylmethyl) amino group, and the like.
  • one NR a4 CO—W—R a5 include a phenylacetylamino group.
  • one NR a4 CO—W—OR a5 include 2-hydroxyacetylenoamino group, 2-methoxyacetylamino group, 2-ethoxyacetylamino group, 2-phenol.
  • Examples thereof include a nonoxycetylamino group, (R) -2-methoxypropionylamino group, (S) -2-methoxypropionylamino group, 2-methoxy-2-methylpropionylamino group, and the like.
  • one NR a4 CO—W—COOR a5 include 3-carboxypropionylamino group and the like.
  • NR a4 CO—W—NR a5 COR a6 J includes a 2-acetylaminoacetylamino group and the like.
  • alkyl group that may be substituted with 1 to 3 substituents selected from a halogen atom and a group B” include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, isopropyl / le ⁇ , petitnore, Isoptenole, sec-butinole group, tert-butenole group, Pentyl group, isopentyl group, 1-methylbutyl group, 1-ethylpropyl group, 2-ethylpropyl group, 1,1-dimethylpropyl group, 1,2-dimethylpropyl group, tert-pentyl group, hexyl group, isohexyl Group, 1-methylpentyl group, 1,1 dimethyl butyl group, 1,2-dimethyl butyl group, 1,3-dimethyl butyl group, 1-ethyl butyl group, 1-ethyl -1-methylpropyl group, 1 _ethyl
  • R 1 is preferably a methylol group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isoptyl group, a tert-butyl group, a 2-fluoroethyl group, a 2, 2, 2-trifluoroethyl group, a 2- Hydroxyethyl group, 2-hydroxypropyl group, 3-hydroxypropyl group, 4-hydroxybutyl group, 5-hydroxypentyl group, 2, 3-Dihydroxypropyl, 2-hydroxy-1-methylethyl, 2-hydroxy 1,1-dimethylethyl, 2-hydroxy-1- (hydroxymethyl) ethyl, 1- (hydroxymethyl) propyl, 2-hydroxy 1-methylpropyl group,
  • 2-hydroxy-1-monophenyl group 2-hydroxy-1-2-phenylethyl group, 11- (hydroxymethyl) 1-2-phenylethyl group, methoxymethyl group, 2-methoxy shetinol group, methylsulfanylmethinole group, 2- (methylsulfanyl) Ethyl group, 2-Aminoethynole group, 2- (Dimethylamino) ethyl group, Carboxymethyl group, 2-Carboxyethyl group, 3-Carboxypropyl group, (Canolemomoyl) methyl group, 2- (Strylamoyl) ethyl group, Methylcarbamoyl Methyl group, dimethylcarbamoylmethyl group, 2- (phenylcarbamoyl) ethyl group, 2-oxopropynole group, methylsulfonylmethyl group, 2- (methylsulfonyl) ethyl group
  • Particularly preferred is an alkyl group branched at the 1-position, and / or an alkyl group substituted with a hydroxy group.
  • these particularly preferred substituents are optically active substances, the S form is more preferred.
  • R 32 and R 33 are preferably a methyl group, an ethyl group or a trifluoromethyl group.
  • R a7 and R a8 are preferably a methyl group, an ethynole group, a propyl group, an isopropyl group, a 2-hydroxyethyl group, a 3-hydroxypropyl group, and a hexylmethyl group, and more preferably Are a methyl group, an ethyl group and an isopropyl group, and particularly preferably a methinore group.
  • fused rings connection formed such with a benzene ring means a condensed ring of a benzene ring, a C 3 _ 10 carbocyclic or heterocyclic ring.
  • C 3 -. I carbocycle and means a ring constituting the “C 3 _ 10 carbocyclic group” defined above.
  • Heterocycle means a ring constituting the “heterocyclic group” defined above.
  • condensed ring R 4 and R 5 are connection formed such with benzene ring, preferably benzene ring and C 3 one 6 cycloalk Cikarang or condensed with C 3 _ 6 consequent opening alkene, or benzene ring and a condensed ring with the heterocyclic 5- or 6-membered monocyclic, specifically, among those defined in the "C 3 _ 10 carbocyclic group” and "heterocyclic group” includes a benzene ring Examples thereof include a ring constituting a condensed ring group.
  • one OR a7 include a hydroxy group, a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, an isopropoxy group, a tert-butoxy group, a tetrahydropyran-2-yloxy group, and the like.
  • one SR a7 include a mercapto group, a methylsulfanyl group, an ethylsulfanyl group, a propylsulfanyl group, an isopropylsulfanyl group, and a tert-butylsulfanino group.
  • one NR a7 R a8 include amino group, methylamino group, ethylamino group, propylamino group, isopropylamino group, tert-butylamino group, dimethylamino group, jetylamino group, N-ethyl-1-N -Methylamino group, N-methyl-N-propylamino group, N-isopropylmono-N-methylamino group, N-benzyl-N-methylamino group and the like.
  • one NR a7 COR a9 include an acetylamino group, a propionylamino group, a petitylamino group, an isoptylylamino group, a 2,2-dimethylpropionylamino group, an N-acetylethyl-N-methylamino group, and the like. It is done.
  • one COOR al include a strong lpoxyl group, a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, a propoxycarbonyl group, an isopropoxycarbonyl group, a tert-butoxycarbonyl group, and the like.
  • one N CH- NR a l0 R al l J, specifically,. Aminomethylene amino group, dimethylcarbamoyl ⁇ / ⁇ amino methylene ⁇ amino group, and the like.
  • the quinolizinone compound represented by these is preferable.
  • Halogen atom as defined above
  • di- 4 alkyl group as defined above
  • halo Ci 4 alkyl group as defined above
  • Halogen atom defined above, "Ji 4 alkyl group” defined above, the above-defined “halo CI- 4 alkyl group”,
  • R 6 ', R 6 ''and R 6 ''' are a hydrogen atom and a substituent selected from the group AJ force defined above, and R 4 and R 5 are as defined above. It is a group represented by
  • R 4 and R 5 are the same or different, preferably
  • R 4 preferably
  • Halogen atom "Ji 4 alkyl group” defined above as defined above,
  • t R 5 which is a hydrogen atom and the above-defined “halogen atom”, preferably Hydrogen atom, cyano group, phenylol group, nitro group,
  • Halogen atom the above-defined “ ⁇ 4 alkyl group” defined above,
  • Hydrogen atom a "Ji 4 alkyl group” of the "halogen atom” and the definitions defined above, particularly preferably “halogen atom” of the hydrogen atom and the definition.
  • R 6 preferably
  • Halogen atom the above-defined “ ⁇ 4 alkyl group” defined above,
  • halogen atom as defined above.
  • m is preferably 0 or 1, and more preferably 0.
  • R 6 'and R 6 ''' are the same or different, preferably a hydrogen atom and the above-defined “halogen atom”.
  • R 6 '' is preferably a hydrogen atom, “halogen atom” as defined above, “alkyl group” as defined above, “one S0 2 R a3 ” as defined above, “—OR al ” as defined above and above a “one SR al” definitions, more preferably, a hydrogen atom, “Harogu emissions atom” defined above, a "one SR al” in “CI_ 4 alkyl group” and the above defined hereinbefore defined, preferably in Japanese Is a hydrogen atom.
  • R 1 is preferably
  • One OR a4 as defined above (here, specifically preferred is a methoxy group)
  • “One NR a4 R a5 ” as defined above here, specifically preferred is an amino group, methyla Mino group, ethylamino group and dimethylamino group.
  • One NR a4 COR a6 defined above (here, specifically, preferably an acetylamino group)
  • One NR a4 —W—OR aS defined above (specifically, preferably a 2-hydroxy shetylamino group and an N-methyl-N- (2-hydroxyethyl) amino group),
  • C — i which may be substituted by 1 to 3 substituents selected from the group consisting of halogen atom and group B” as defined above.
  • Alkyl group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from halogen atoms and group B” as defined above
  • C- 10 alkyl group optionally substituted by 1 to 3 substituents selected from the group C and group B” as defined above.
  • group B in the “dialkyl group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from a halogen atom and group B” is as follows:
  • R 2 is preferably a hydrogen atom.
  • X is preferably C 1 R 32 .
  • Y is preferably C—R 33 .
  • Z is preferably C 1 R 31 .
  • R 31 preferably
  • Hydrogen atom a Shiano group, a hydroxy group ⁇ Pi above defined "CI_ 4 alkoxy group j, particularly preferably a hydrogen atom.
  • R 32 preferably
  • Alkyl group substituted with 1 to 3 substituents selected from halogen atom and group B “One OR a7 ” defined above (specifically, preferably a methoxy group), “one SR a7 ” defined above, “one NR a7 R a8 ” defined above,
  • R 33 Preferably as R 33 ,
  • heterocyclic group J which may be substituted with 1 to 5 substituents selected from group A
  • Alkyl group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from halogen atom and group B” in the above definition
  • Alkyl group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from halogen atom and group B” in the above definition
  • R 32 and R 33 is preferably a hydrogen atom and the other is “one OR a7 ” as defined above.
  • R 31 is a hydrogen atom and R 32 or R 33 is other than a hydrogen atom.
  • R a7 and R a8 are the same as or different from each other, and preferably, “C 1 -i which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from the group consisting of a nodogen atom and group B as defined above. It is.
  • the compound [II] is preferably represented by the following general formula [II-1] or [II-2]:
  • the compound represented by the general formula [I] or a pharmaceutically acceptable salt thereof is preferably 7-(3-Chloro-2-Funole-born Robenzinore) —4 1-oxo 4H-quinolidine 1 3 ethyl rubonate (Example 1),
  • “Pharmaceutically acceptable salts thereof” are those that form non-toxic salts with the compounds represented by the above general formulas [I], [II], [II-1] and [II-12]. Any salt can be used, for example, inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, hydrobromic acid; oxalic acid, malonic acid, succinic acid, fumaric acid, lactic acid, malic acid, cono, succinic acid, tartaric acid, acetic acid, trisulfreo Oral organic acids such as acetic acid, darconic acid, ascorbic acid, methylsulfonic acid, benzylsulfonic acid; inorganic bases such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, magnesium hydroxide, ammonium hydroxide; methylamamine, jetylamine, Triethylamine, triethanolamine, ethylenediamine, tris (hydroxymethyl) methylamine, guanidine, choline,
  • Bases; lysine, arginine, can be obtained by reacting with amino acids such as ⁇ La Nin.
  • hydrates or hydrates and solvates of each compound are also included.
  • various isomers exist.
  • E isomers and Z isomers exist as geometric isomers, and when an asymmetric carbon atom exists, enantiomers and diastereomers as stereoisomers based on these exist, and tautomers exist.
  • those isolated and purified from various isomers, by-products, metabolites, and prodrugs are preferred, those having a purity of 90% or more are preferred, and those having a purity of 95% or more are more preferred. That's right.
  • prodrugs and metabolites of each compound are also included.
  • a “prodrug” is a compound of the compound of the present invention that has a group that can be chemically or metabolically decomposed and is restored to the original compound after administration to a living body and exhibits the original drug efficacy. Includes unconventional complexes and salts. 'Prodrugs are used, for example, to improve absorption in oral administration or to target sites.
  • modified site examples include highly reactive functional groups such as a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group, and a thiol group in the compound of the present invention.
  • hydroxyl-modifying group examples include a acetyl group, propionyl group, isobutyryl group, pivaloyl group, benzoinole group, 4-methinolevenozonore group, dimethinorecanolevainole group, sulfo group and the like.
  • Specific examples of the modifying group for the carboxyl group include an ethyl group, a bivalyloxymethyl group, a 1- (acetyloxy) ethyl group, a 1- (ethoxy-stroxyloxy) ethyl group, and a 1- (cyclohexyloxycarbonyl group).
  • Xyl) ethyl group carboxymethyl group, (5-methyl-2-oxo-1,3-dioxol-41-inole) methyl group, phenolino group, o-tolyl group and the like.
  • amino group-modifying group include: a hexylcarbamoyl group, a 3-methylthio-1-1 (acetinoreamino) propylcarbonyl group, a 1-sulfo-1- (3-ethoxy-1-hydroxyphenyl) methyl group.
  • 5-Methyl-2-oxo-1,4-dioyl-4-yl methyl group and the like.
  • the compound of the present invention is administered to mammals (human, mouse, rat, hamster, usagi, cat, innu, ushi, hidge, monkey, etc.) as an anti-HIV agent, integrase inhibitor, antiviral agent, etc. be able to.
  • the compound of the present invention When used as a pharmaceutical preparation, it is usually a pharmaceutically acceptable carrier, excipient, diluent, extender, disintegrant, stabilizer, preservative, buffer, emulsifier, fragrance, coloring.
  • the dose varies depending on age, weight, symptoms, therapeutic effects, administration method, etc., but is usually in the range of 0.0 lmg to 1 g per adult, once to several times a day. It is administered orally or in the form of injections such as intravenous injection.
  • anti-HIV agents need not only to temporarily suppress virus growth but also to maintain their effects so that the virus does not grow again. Therefore, long-term administration is required, and in order to maintain the effect for a long time such as at night, it is often necessary to increase the dose at one time. These long-term 'high doses' increase the risk of side effects.
  • one preferred embodiment includes one that has high absorbability by oral administration, and one that maintains the blood concentration of the administered compound for a long time.
  • Prevention of AIDS means, for example, the administration of a drug to a person who has HIV detected by screening, etc. and has no symptoms of AIDS; For example, the drug should be given to people who have not been eradicated of HIV and are concerned about the recurrence of AIDS. The drug may be given before HIV infection because of the danger of infection.
  • anti-HIV agents and other anti-HIV active substances used in combination therapy include anti-HIV antibodies, HIV vaccines, immune enhancers such as interferon, HIV Pozymes, HIV antisense drugs, HIV reverse transcriptase inhibitors, HIV protease inhibitors, HIV integrase inhibitors, virus-recognized host cell binding receptors (CD4, CXCR4, CCR5, etc.) and virus binding Inhibitors and the like can be mentioned.
  • HIV reverse transcriptase inhibitors include retrovir (R) (zidovudine), epivir (R) (lamivudine), zerit (R) (sarubudine), videx (R) (didanocin), hibid (R) ) (Zarcitabine), Zyadiene (R) (Ababa sulfate building), Viramune (R) (Nevirapin), Stockrin (R) (Efavirenz), Rescripter (R) (Delavirdine mesylate), Combivir
  • HIV protease inhibitors include Crixiban (R) (Indinavir sulfate adduct), Saquinavir, Inbilase (R) (Saquinavir mesylate), Novia (R) (Ritonavir), Viracet (R) (Nelfinavir Mesilate) Mouth Pinavir, Prose (R) (Amprenavir), Kaletra (R) (Litonavi Nore + Mouth Pinabinole), also: mo zenavirdi me sylate (L4 R— (4 a, 5 a, 6)] — 1, 3—Bis [(3-Aminophenyl) methinole] Hexahi Draw 5, 6-Dihydroxy-1,4,7-Bis (Phenenolemethinore)-2H-1, 3-Diazepine 2—one dimethanesulphon
  • HIV integrase inhibitors S-1360, L-870810, etc., DNA polymerase inhibitor or DNA synthesis inhibitor, Phos force building (R), AC H-126443 (L-2,, 3, 1-dehydro- 1-dioxy-1-5-fluorocytidine), Yente force building ((1 S, 3 S, 4 S) —9— [4-Hydroxy-3 -— (hydroxymethylenole) 1 2-methylenesic pentinole] guanine), ca 1 ano 1 ide A ([1 OR- (10 a, 1 1/3, 12)] — 1 1,12-dihydro 12-hydroxy 1,6, 10, 10, 1 1-tetramethyl-4-propyl 2H, 6 H, 10H-Benzo [1, 2— b: 3, 4-b ': 5, 6-b''] tripyran mono-2-one), calanolide B, NSC— 674447 (1, 1' — Zobisformamide), Iscador (viseum al ubm extract),
  • Interferon or interferon agonist Sumiferon (R), Multi Ferron (R), Interferon, Reticulose, human leukocyte interferon ⁇ , etc., CCR5 antagonist, SCH-351125, HI Vp 24 GPG—NH2 (Glyciloop Lilyricinamide), etc., as an agent that acts on HIV, and FP—21399 (1,4-one bis [3 1, [(2,4-dichlorophenyl) carbonylamino] as an HIV fusion inhibitor 1 2-Oxo 5, 8 —Dinatriumsulfinole] Naphthyl 2,5—Dimethoxyphene 1,4-Dihydrazone), T—1249, Synthetic Poly meric Co nstruetion No 3, pentafuside, FP—21399, PRO—542, En f uv irtide, etc.
  • IL-2 as an agonist or antagonist, interleukin 1, imnes (R), pro 1 eukin (R), Mu 1 tikine (R), On tak (R), etc., as a TNF- ⁇ antagonist
  • Tha 1 omid (R) (salidomide), remicade (R) (infliximap), sulfated cardan, etc., as a darcosidase inhibitor, Bu cast (R), etc., as a purine nucleoside phosphorylase inhibitor, penoledesine (2-amino-4-oxo-3H, 5H-7-[(3-pyridyl) methyl] pyrophlo [3,2-d] pyrimidine), etc., as an apoptotic agonist or inhibitor, Arkin Z (R) , P ana V ir (R) , Co enz yme Q 10 (2-deca (3-methyl-1-2-buterene) -1,5,6-dimethoxy-1-methyl-
  • Re v Ml 0 gene HIV Specific cytotoxic T cells (CTL immunotherapy, ACTG protocol 080 treatment, CD4—gene therapy), SCA binding protein, RB C-CD 4 complex, Mo teafingadolini um, G EM— 92, CN I— 1493 , (Sat) One FTC, Us hercel 1, D2S, Buifer G e 1 (R), V iva G e 1 (R) s G 1 yminoxvaginalgel, Sodium lauryl sulfate, 2F5, 2 F 5 / 2G 12 VRX— 496 Ad 5 gag 2, BG-777, IG IV-C, BILR-255 and the like.
  • “Other anti-HIV agents” and “other anti-HIV active substances” used in combination therapy with the compound of the present invention are preferably HIV reverse transcriptase inhibitors and HIV protease inhibitors. . Two, three, or more drugs can be used in combination. At this time, a combination of drugs having different action mechanisms is one of the preferred embodiments. It is also preferable to select drugs that do not have side effects.
  • Specific drug combinations include efavirenz, tenobuvir, emtricitabine, indinavir, nelfinavir, atazanavir, ritonavir + indinavir, ritonavir + oral pinavir, ritonavir + saquinavir, didanosin + lamivudine, zidopsin + Didanocin, Zidovudine + Lamivudine, Stavudine + Lamivudine, Emtriva and the combination of this quinolizinone compound [I] (Guidelinesfor the Us eof An tiretroviral Ag entsin HI V— Infected Ad u 1 tsand Ad olescent s.
  • a protective group is introduced into the functional group as necessary, and then removed in a post-process.
  • the functional group is treated as a precursor in each process, and converted into a desired functional group at an appropriate stage. Efficient production should be carried out by changing the order of each manufacturing method and process. '' In each step, post-reaction treatment can be performed by the usual method, and isolation and purification can be performed by crystallization, recrystallization, distillation, liquid separation, silica gel chromatography, preparative HPLC as necessary. A commonly used method such as the above may be appropriately selected and combined.
  • Ha I 1 represents a halogen atom such as a bromine atom, an iodine atom, or a chlorine atom, where a bromine atom and an iodine atom are preferred, and R 2A is independently defined as above.
  • Compound [1] is mixed with a strong base such as n-butyllithium, lithium diisopropylamide, lithium hexamethinoresilazide, sodium hexamethinoresilazide, etc. in tetrahydrofuran solvent under argon or nitrogen atmosphere, at ambient temperature or at room temperature. Subsequently, the compound [3] can be obtained by reacting with the compound [2] under cooling to room temperature.
  • a strong base such as n-butyllithium, lithium diisopropylamide, lithium hexamethinoresilazide, sodium hexamethinoresilazide, etc.
  • the mixing of each compound is preferably carried out gradually by dropping the order or dropping it.
  • Compound [4] can be obtained by reacting compound [3] with heating in a solvent.
  • a high-boiling solvent such as diphenenoleethenore, a mixture of diphenenoleetenore and bifuenore, for example, Dow the rm A (registered trademark) or a mixed solvent thereof. Is preferred.
  • Compound [4] can also be obtained by heating and refluxing compound [3] in a toluene solvent.
  • Ha I 2 represents a halogen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom, where a fluorine atom and a chlorine atom (especially a fluorine atom) are preferred, and R ei is a hydrogen atom or an alkyl atom.
  • halogen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom, where a fluorine atom and a chlorine atom (especially a fluorine atom) are preferred, and R ei is a hydrogen atom or an alkyl atom.
  • R ei is a hydrogen atom or an alkyl atom.
  • Compound [6] is mixed with a strong base such as n-butyllithium, lithium diisopropylamide, lithium hexamethyldisilazide, sodium hexamethyldisilazide, etc. in tetrahydrofuran solvent under argon or nitrogen atmosphere, under cooling to room temperature. Then, the compound [7] can be obtained by reacting with the compound [5] under cooling to room temperature.
  • a strong base such as n-butyllithium, lithium diisopropylamide, lithium hexamethyldisilazide, sodium hexamethyldisilazide, etc.
  • the compound [8] can be obtained by converting the cyan group of the compound [7] into a carboxylic acid or a carboxylic acid ester by a conventional method.
  • the compound [8] (where R C1 is derived from the above alcohol solvent). It is an alkyl group of.
  • Compound [9] can be obtained by reducing one C0 2 R C1 group of compound [8] by a conventional method.
  • Solvents include ether solvents such as 1,4-dioxane and tetrahydrofuran; alcohol solvents such as methanol and ethanol; halogen solvents such as dichloromethane and chloroform; hydrocarbon solvents such as benzene and toluene; Examples thereof include a mixed solvent thereof.
  • the compound [8] is a carboxylic acid compound
  • a chloroformate such as isoptilucoracic formate and isopropylchloroformate and compound [8] It is also possible to obtain a mixed compound [9] by reacting to form a mixed acid anhydride and then performing the above reaction.
  • Compound [10] can be obtained by oxidizing the hydroxyl group of compound [9] by a conventional method. For example, by using oxalyl chloride in dimethyl sulfoxide or a mixed solvent of dimethyl sulfoxide and dichloromethane and cooling to room temperature, and then adding a tertiary amine such as triethylamine, the compound [9 ] May be oxidized.
  • oxalyl chloride dicyclohexyl hexylcarbodiimide, acid anhydride, sulfur trioxide, chlorine, etc. may be used.
  • Compound [12] can be obtained by reacting compound [10] with compound [11] in the presence of a base or an acid in a solvent under heating.
  • bases include pyridine, piperidine, triethylamine, carbonated potassium, sodium carbonate, sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, and the like.
  • acids include acetic acid, hydrochloric acid, nitric acid, sulfuric acid, and the like. Is mentioned.
  • Solvents include alcohol solvents such as methanol, ethanol, n-propanol, and isopropanol; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane, and xylene; dichloromethane, chlorohonolem, carbon tetrachloride, 1,2-dichloroethane, and the like. Halogen solvents; ether solvents such as 1,4-dioxane, jetyl ether, 1,2-dimethoxyethane, tetrahydrofuran, or mixed solvents thereof may be used. When piperidine is used as the base, acetic acid may be added to accelerate the reaction. ⁇ 6th process>
  • the compound [13] can be obtained by reacting the compound [12] in the same manner as in the second step of production method 1-1.
  • Ha 1 is a halogen atom such as a chlorine atom or a bromine atom
  • one B (OR C2 ) (OR C3 ) is —B (OH) 2 , — B (OMe) 2 , one B (O i P ro) 2 , 4, 4,
  • the solvent include ether solvents such as 1,4-dioxane, 1,2-dimethoxyethane, and tetrahydrofuran; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane, and xylene.
  • Second step> Compound [15] in a solvent, in the presence of a catalyst, optionally in the presence of a ligand such as triphenyl / lephosphine or tri (2-furyl) phosphine, in an argon or nitrogen atmosphere, cooled or heated
  • a ligand such as triphenyl / lephosphine or tri (2-furyl) phosphine
  • Catalysts include bis (dibenzylideneacetone) palladium, tris (dibenzylideneacetone) dipalladium, dichlorobis (triphenylphosphine) palladium, dichlorobis (benzonitrolinole) palladium, dichloroethylenediamminepalladium, palladium acetate, tetrakis (triphenylphosphine) Palladium catalyst such as palladium; nickel catalyst and the like.
  • solvent examples include ether solvents such as 1,4-dioxane, 1,2-dimethoxetane, and tetrahydrofuran; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane, and xylene.
  • ether solvents such as 1,4-dioxane, 1,2-dimethoxetane, and tetrahydrofuran
  • hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane, and xylene.
  • Compound [17] can be obtained by reacting compound [16] with boric acid or a borate ester in the presence of a base and a catalyst in an argon or nitrogen atmosphere under heating.
  • boric acid esters examples include pinacol borane and bis (pinacolato) diboron.
  • Pd (PPh 3 ) 4 P dC 1 2 (dppb), P dC 1 2 (dppf), P d C 1 2 (dppf) CH 2 C 1 2 , P d C 1 2 (PP h 3 ) 2 , P d (OA c) 2 , P dC l 2 , palladium black, palladium catalyst such as palladium carbon, and the like.
  • Examples of the base usually include ethylenediamine, sodium carbonate, barium hydroxide, potassium phosphate, cesium carbonate, sodium bicarbonate, sodium tert-butoxide, potassium tert-butoxide, triethylamine, and potassium acetate.
  • the compound [16] may be reacted with a borate ester such as triisopropyl borate or trimethyl borate in the presence of n-butyl lithium.
  • Examples of the solvent include dimethyl sulfoxide, 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, toluene, dimethoxetane, water and the like.
  • Compound [I-1] can be obtained by subjecting compound [17] and compound [18] to the Suzuki reaction.
  • a solvent such as dimethylformamide, acetonitrile, alcohol solvents (methanol, ethanol), DME, tetrahydrofuran, toluene, water, or a mixed solvent thereof, tetrakistrif earth nylphosphine palladium, dichlorobistriphenylphosphine palladium ( 1 1)
  • Palladium catalysts such as palladium acetate and triphenylphosphine
  • nickel catalysts such as sodium chloride, nickel chloride, 1,3-bis (diphenylphosphino) propanenickel (II), sodium carbonate, carbonic acid
  • a base such as potassium, hydrogen hydrogen carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium phosphate, triethylamine, fluoride fluoride, cesium fluoride, sodium hydrogen phosphate, cesium carbonate, etc.
  • Compound [I one 1] can be obtained.
  • the reactivity may be increased by adding salt, lithium or the
  • Compound [1-1] is hydrolyzed in a solvent at room temperature or under heating under basic conditions such as sodium hydroxide, hydrous hydroxide, lithium hydroxide, or acidic conditions such as hydrochloric acid or sulfuric acid.
  • basic conditions such as sodium hydroxide, hydrous hydroxide, lithium hydroxide, or acidic conditions such as hydrochloric acid or sulfuric acid.
  • Solvents include alcohol solvents such as methanol, ethanol, n-propanol, and isopropanol; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane, and xylene; 1,4-dioxane, jetyl ether, 1,2-dimethyl Examples include ether solvents such as toxetane and tetrahydrofuran; polar solvents such as dimethylformamide, dimethyl sulfoxide and acetonitrile; water or a mixed solvent thereof.
  • R P1 is a hydroxyl-protecting group, and other symbols are as described above.
  • Compound [19] can be obtained by introducing a protecting group into the hydroxyl group of compound [9] obtained in the same manner as in the third step of production method 1-2 by a conventional method.
  • Protecting groups for hydroxyl groups include: acetyl group, methoxycarbonyl group, methoxymethyl group, methoxyethoxymethyl group, trimethylsilyl group, tert-ptyldimethylsilyl group, tert-ptyldifursillinole group, tetrahydropyran —The Yil group.
  • R P1 is a tert-butyldimethylsilyl group
  • the compound [9] may be reacted with tert-butyldimethylsilyl chloride in the presence of imidazole in a dimethylformamide or toluene solvent at room temperature.
  • R P1 is a methoxycarbonyl group
  • the compound [9] may be reacted with chloromethyl carbonate in the presence of pyridine in a chloroform solvent at room temperature or at room temperature.
  • R P1 is a tetrahydropyran-2-inole group
  • the compound [9] may be reacted with dihydropyran in the presence of pyridinium p-toluenesulfonate in a chloroform solvent under cooling.
  • compound [9] may be allowed to react at room temperature by adding dimethoxymethane and ihyniline pentanoate under cooling in a chloroform solvent.
  • Production Method 1 13 Compound [15] obtained in the same manner as in Step 1 of Step 1 and Compound [19] are reacted in the same manner as in Production Method 1-3 of Step 2 to obtain Compound [20]. Can do.
  • Compound [21] can be obtained by removing the hydroxyl-protecting group of compound [20] by a conventional method and reacting in the same manner as in Step 4 of Production Method 1-2.
  • R P1 is a tert-butyldimethylsilyl group
  • the protecting group is removed by treatment with tetraptylmonium fluoride in a tetrahydrofuran solvent at room temperature, or at room temperature to warming.
  • a method such as treatment with acetic acid-water-tetrahydrofuran may be used.
  • Compound [1-1] can be obtained by reacting Compound [21] with Compound [11] in the same manner as in Production Process 1-2, Step 5. '
  • step 2 Production method 1 to obtain compound [22] by reacting compound [15] obtained in the same manner as in step 1 of 3 with compound [5] in the same manner as in production method 1-3, step 2 Can do.
  • the compound [24] can be obtained by converting the cyan group of the compound [23] into a formyl group by a conventional method.
  • reduction using a reducing agent such as diisoptylaluminum hydride catalytic reduction using hydrogen gas at room temperature to reflux temperature in the presence of a metal catalyst such as palladium carbon or raney nickel, etc.
  • a metal catalyst such as palladium carbon or raney nickel
  • compound [23] can be reacted by adding a metal catalyst such as Raney nickel and sodium phosphinate under cooling in an organic solvent such as a mixed solvent of pyridine, water, and acetic acid.
  • a metal catalyst such as Raney nickel and sodium phosphinate under cooling
  • an organic solvent such as a mixed solvent of pyridine, water, and acetic acid.
  • Step 4> 'Compound [1-1] can be obtained by reacting Compound [24] with Compound [11] in the same manner as in Step 5 of Production Method 1-2.
  • Compound [1-2] can be obtained by reacting compound [1-1] in the same manner as in Production Method 1-3, Step 5.
  • n 1 is an integer of 1 to 10, and each symbol is as described above.
  • the hydroxyl-protecting group R P1 may be removed by a conventional method at an appropriate time.
  • R P1 when R P1 is a tetrahydropyran-2-yl group, it may be removed by adding paratoluenesulfonic acid or hydrochloric acid in an alcohol solvent such as methanol or ethanol and reacting at room temperature or under heating conditions.
  • an alcohol solvent such as methanol or ethanol
  • Compound [26] can be obtained by reacting Compound [25] in the same manner as in Production Process 2, Step 1.
  • Compound [27] can be obtained by cyanating compound [26] by a conventional method.
  • compound [26] and a cyanide agent such as potassium cyanide and sodium cyanide under heating in a solvent such as acetonitrile, tetrahydrofuran, dimethylformamide, dimethylsulfoxide; or cyanotrimethylsilane and tetrabutylammonium fluoride
  • a solvent such as acetonitrile, tetrahydrofuran, dimethylformamide, dimethylsulfoxide; or cyanotrimethylsilane and tetrabutylammonium fluoride
  • n 2 and n 3 are each independently an integer of 1 or more, n 2 + n 3 is an integer of 2 to 10 and are represented by group A (benzyleno group) and group B (— (C n3 H 2n3 ) 1 OR pl ) are in opposite configurations to each other.
  • group A benzyleno group
  • group B — (C n3 H 2n3 ) 1 OR pl
  • the group A is up (in this case, the compound [29] is R )
  • other symbols are as described above.
  • Compound [29] is mixed with a strong base such as n-ptynolethium, lithium diisopropylpropyamide / lithium hexamethyldisilazide in tetrahydrofuran solvent under argon or nitrogen atmosphere and cooled to room temperature, and then cooled to Compound [30] can be obtained by reacting with compound [28] at room temperature.
  • a strong base such as n-ptynolethium, lithium diisopropylpropyamide / lithium hexamethyldisilazide
  • the mixing of each compound is preferably carried out gradually by cooling under cooling.
  • compounds [28] and [29] are prepared in ether solvents such as dioxane, tetrahydrofuran, etc .; in the presence of triethylamine and dimethylaminopyridine in the presence of triethylamine and dimethylaminoviridine in a solvent solvent such as dichloromethane and chloroform. You may make it react. ⁇ Second process>
  • Compound [32] can be obtained by reacting compound [30] with compound [31] in the presence of titanium tetrachloride and diisopropylethylamine in a solvent under cooling to room temperature.
  • the solvent examples include hydrocarbon solvents such as toluene and xylene; halogen solvents such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, and 1,2-dichloroethane.
  • hydrocarbon solvents such as toluene and xylene
  • halogen solvents such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, and 1,2-dichloroethane.
  • the hydroxyl-protecting group of the compound [32] can also be converted into a protecting group more suitable for the subsequent steps by a conventional method.
  • the compound [32] can be obtained by reducing the compound [32] with lithium aluminum hydride in a solvent under cooling to room temperature in an argon or nitrogen atmosphere.
  • the solvent examples include ether solvents such as dioxane and tetrahydrofuran; alcohol solvents such as methanol and ethanol; halogen solvents such as dichloromethane and chloroform; hydrocarbon solvents such as benzene and toluene or mixed solvents thereof. Can be mentioned.
  • Ha 1 1 is preferably bromine or iodine
  • compound [36] can be obtained by halogenating compound [35] by a conventional method.
  • compound [35] is reacted with a halogenating agent such as N-prosuccinimide and N-dosuccinimide in a solvent such as trifluoromethanesulfonic acid, acetic acid, concentrated sulfuric acid, dimethylformamide, or the like at room temperature or under heating.
  • a halogenating agent such as N-prosuccinimide and N-dosuccinimide
  • a solvent such as trifluoromethanesulfonic acid, acetic acid, concentrated sulfuric acid, dimethylformamide, or the like
  • R 1 ′ is C which may be substituted with a halogen atom and 1 to 3 substituents selected from the above-mentioned group B.
  • An alkyl group, and the other symbols are as described above.
  • Compound [22] can be obtained by reacting compound [5] with compound [15] in the same manner as in the second step of production method 1-13.
  • Compound [37] can be obtained by reacting compound [22] with acetonitrile in the same manner as in the first step of production method 1-2. Instead of acetonitrile, the reaction is carried out using NC—CH 2 —COOR a13 (R al3 is an alkyl group such as a methyl group, an ethyl group, or a tert-butyl group), and then
  • Compound [39] can be obtained by reacting compound [37] with compound [38] in a solvent in the presence of a base in the presence of a base.
  • Examples of the base include carbonated lithium, sodium carbonate, sodium hydroxide, hydroxylated lithium, and lithium hydroxide.
  • Solvents include alcohol solvents such as methanol ⁇ ⁇ , ethanol, ⁇ -propanol, and isopropanol; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane, and xylene; dichloromethane, carbon tetrachloride, 1,2-dichloroethane Halogen solvents such as 1, 4-dioxane, jetinolele ether, 1,2-dimethoxyethane, tetrahydrofuran, etc. ether solvents; dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, acetonitrile etc. polar solvents; water or their A mixed solvent etc. are mentioned.
  • alcohol solvents such as methanol ⁇ ⁇ , ethanol, ⁇ -propanol, and isopropanol
  • hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane, and xylene
  • Compound [40] can be obtained by reacting compound [39] in the same manner as in Step 3 of production method 3-1.
  • Compound [1-3] can be obtained by reacting compound [40] with compound [1 1] in the same manner as in Production Process 1-2, Step 5.
  • Compound [1-4] can be obtained by reacting compound [1-3] in the same manner as in Production Process 1-3, Step 5.
  • n4 is an integer of 1 to 10, and the other symbols are as described above.
  • Compound [1-5] obtained by the above production method is replaced with 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, etc.
  • the compound [1-6] can be obtained by reacting with a compound [41] in the presence of triethylamine and diphenylphosphoryl azide in a solvent such as a hydrocarbon solvent such as toluene or xylene. it can.
  • Compound [42] can also be obtained by isolation during the reaction.
  • R C4 is an alkyl group such as a methyl group, an ethyl group, or a tert-butyl group (preferably a tert-petitanol group), and one COR C5 group is an acetinole group, a trifnoreo methylcarbonyl group, This is an acyl group that can be removed from a hydroxyl group such as benzoyl, and other symbols are as described above.
  • Compound [1-7] can be obtained by reacting compound [1-6] in the same manner as in Production Method 1-13, Step 5.
  • Second step> Compound [1-8] can be obtained by treating compound [1-7] by a conventional method.
  • R a ⁇ Stert-butyl group it is treated with trifluoroacetic acid at room temperature; treated at room temperature with ethyl acetate or methanol solution, with hydrogen chloride monoacetate solution; at room temperature in tetrahydrofuran, Treatment with hydrochloric acid; treatment at room temperature with methanol dichloride in methanol can be used.
  • Compound [I I 9] can be obtained by reacting compound [1-6] in the same manner as in Step 2 of production method 6-2.
  • Compound [45] can be obtained by reacting Compound [1-9] with Compound [43] and Compound [44] in a solvent such as toluene at room temperature or under heating. '' ⁇ 5th process>
  • Compound [1-10] can be obtained by reacting Compound [45] in the same manner as in Production Method 1-13, Step 5.
  • R P2 is a hydroxyl-protecting group
  • R al4 is _W—OR a 5 or one R a 4 , and other symbols are as described above.
  • Compound [47] is obtained by reacting Compound [5] with Compound [46] using a Darrieard reagent such as isopropylmagnesium chloride in an atmosphere of argon or nitrogen, in a solvent, cooled to room temperature, and the like. be able to.
  • a Darrieard reagent such as isopropylmagnesium chloride in an atmosphere of argon or nitrogen, in a solvent, cooled to room temperature, and the like. be able to.
  • solvent examples include ether solvents such as 1,4-dioxane, 1,2-dimethoxetane, and tetrahydrofuran; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane, and xylene.
  • ether solvents such as 1,4-dioxane, 1,2-dimethoxetane, and tetrahydrofuran
  • hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane, and xylene.
  • Compound [47] in a solvent, a tertiary amine such as triethylamine, disopropylethylamine, N-methylmorpholine, carbonated lithium carbonate, inorganic base such as sodium carbonate, etc.
  • Compound [49] can be obtained by reacting with compound [48] under heating in the presence of.
  • Solvents include: halogen solvents such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, and tetrachloroethylene; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane, and xylene; 1,4-dioxane, jetyl ether 1, 2-dimethoxyxane.
  • Ether solvents such as tetrahydrofuran; polar solvents such as dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, acetonitrile, and aceton.
  • Compound [50] can be obtained by reacting compound [49] with compound [15] in the same manner as in production method 1-13, second step.
  • the compound [51] can be obtained by removing the hydroxyl-protecting group R p 2 of the compound [50] by a conventional method in the same manner as in the method described in Step 3 of Production Method 2.
  • R P2 is preferably one having little influence on R a 14, and examples thereof include a tert-butyl dimethylsilyl group.
  • Compound [52] can be obtained by reacting compound [51] in the same manner as in Production Process 1-2, Step 4.
  • R P3 is an alkyl group such as a methyl group or an ethyl group, a acetonide group formed by two one OR 1 " 3 groups, a hydroxyl protecting group such as a methylene acetal,
  • OR c 6 is a leaving group such as a mesyloxy group
  • R c7 is a protecting group for an amino group, and other symbols are as described above.
  • Compound [55] can be obtained by converting the hydroxyl group of compound [54] into a leaving group by a conventional method.
  • R c6 is a mesyl group
  • a method such as treatment with mesyl chloride in a solvent such as tetrahydrofuran or black mouth form in an argon atmosphere in the presence of a base such as triethylamine, pyridine, dimethylaminopyridine, etc. Use it.
  • the compound [56] can be obtained by reacting the compound [55] with a metal azide salt such as lithium azide in a dimethyl sulfoxide solvent in an argon atmosphere.
  • Compound [57] can be obtained by reacting compound [56] in an ether solvent such as 1,4-dioxane or tetrahydrofuran and an aqueous solvent in the presence of triphenylphosphine resin.
  • an ether solvent such as 1,4-dioxane or tetrahydrofuran
  • an aqueous solvent in the presence of triphenylphosphine resin.
  • Compound [58] can be obtained by introducing a protecting group into the amino group of compound [57] by a conventional method.
  • Examples of the protecting group for the amino group include a tert-butoxycarbonyl group, a benzyloxycarbonyl group, and a trifluoroacetyl group.
  • Rc 7 when Rc 7 is a tert-butoxycarbonyl group, it may be treated with tert-butoxycarbonyl chloride at room temperature or under cooling, or with di-tert-butyl dicarbonate in a tetrahydrofuran solvent.
  • Compound [59] can be obtained by reacting compound [58] with compound [15] in the same manner as in production method 1-3, step 2.
  • Compound [60] can be obtained by removing the protecting group for the hydroxyl group of compound [59] by a conventional method.
  • two one OR P3 together form a acetonide group it may be treated with trifluoroacetic acid under heating in methanol and an aqueous solvent, or with acetic acid-water under heating.
  • Compound [60] can be obtained by treating compound [60] with a periodate such as sodium periodate or potassium periodate under cooling.
  • Compound [62] can be obtained by reacting Compound [61] with Compound [1 1] in the same manner as in Production Method 1-12, Step 5.
  • Compound [1-12] can be obtained by removing the protecting group of the amino group of compound [62] by a conventional method.
  • M 1 is an alkali metal such as sodium, potassium or lithium (preferably sodium)
  • M 2 is an alkali metal such as sodium, potassium or lithium (here preferably lithium
  • R P4 is a protecting group for a hydroxyl group
  • R c8 is an alkyl group such as a methyl group or an ethyl group, and other symbols are as described above.
  • Compound [63] can be obtained by reacting Compound [22] with Compound [34] in the same manner as in Production Process 1-2, Step 1.
  • Compound [64] can be obtained by hydrolyzing compound [63] in an alcoholic solvent such as methanol or ethanol under acidic conditions such as concentrated hydrochloric acid or concentrated sulfuric acid. In alkaline hydrolysis using bases such as sodium hydroxide, this power oxidization power lithium, lithium hydroxide, etc. in the solvent of ethylene dalycol, compound [63] force, compound [65] or hydroxyl group is protected with R P1 Compound [65] can also be obtained.
  • Compound [64] can be obtained by reacting compound [64] in the presence of a base in a solvent.
  • Examples of the base include sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate, sodium carbonate, sodium hydroxide, lithium hydroxide, lithium hydroxide and the like.
  • the solvent examples include ether solvents such as dioxane and tetrahydrofuran; alcohol solvents such as methanol and ethanol; water or a mixed solvent thereof.
  • Compound [6 6] can be obtained by introducing a protecting group into the hydroxyl group of compound [65] by a conventional method.
  • the protective group to be introduced is preferably a protective group that is removed under high load or under special conditions in order to obtain the compound [70], and examples thereof include a tertiary t-butyldimethylsilyl group.
  • Compound [67] can be obtained by hydrolyzing the group introduced into the carboxyl group of compound [66] in the fourth step under basic conditions.
  • reaction may be performed in the same manner as in the third step of production method 9, and conditions that do not affect RP4 are preferred.
  • Compound [69] can be obtained by reacting compound [67] with compound [68] in a solvent.
  • Solvents include alcohol solvents such as methanol, ethanol, n-propanol, and isopropanol; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane, and xylene; 1,4-dioxane, jetyl etherol, 1, 2— And ether solvents such as dimethoxyethane and tetrahydrofuran; polar solvents such as dimethylformad, dimethyl sulfoxide, and acetonitrile. '' ⁇ Seventh process>
  • Compound [70] can be obtained by reacting compound [69] in the same manner as in Step 3 of production method 1-2.
  • Compound [71] can be obtained by reacting compound [70] in the same manner as in production method 1-12, step 4.
  • Compound [1-13] can be obtained by reacting Compound [71] with Compound [1 1] in the same manner as in Production Method 1-12, Step 5.
  • Step 6 of production method 1-2 the same reaction as in Step 6 of production method 1-2 can then be carried out.
  • Compound [1-14] can be obtained by removing the hydroxyl-protecting group of compound [1-13] by a conventional method.
  • Compound [1-15] can be obtained by reacting compound [37] with compound [2] in the same manner as in Production Method 1-1. .
  • Compound [72] can be obtained by reacting compound [37] with heating in the presence of a base in the same manner as in Step 2 of production method 1-2.
  • the compound [74] can also be obtained directly by reacting in the presence of an acid in an alcohol solvent in the same manner as in the second step of production method 1-2.
  • Compound [74] can be obtained by subjecting compound [72] and compound [73] to an esterification reaction by a conventional method.
  • Compound [1-16] can be obtained by reacting compound [74] with compound [2] in the same manner as in Production Method 1-1.
  • Lithium diisopropinorea mono mono (tetrahydrofuran) (1.5M hexane solution) (3.2 m 1, 4.8 mm o 1) in tetrahydrofuran (2 m 1) solution under argon flow at 60 ° C Below C, a solution of 5-bromo-2-methylpyridine (750 mg, 4.4 mmo 1) in tetrahydrofuran (8 ml) was added dropwise. After stirring at the same temperature for 1 hour, ethoxymethylenemalonate jetyl (881 1, 4.4 mm o 1) was added dropwise at 160 ° C.
  • the compound (536 mg) obtained in the first step was dissolved in Dow therm A (3 ml) and stirred with heating at 200 ° C. for 2 hours. After cooling, hexane was added to the reaction solution, and the mixture was stirred at room temperature for 20 minutes. After filtration, the residue was dried under reduced pressure to obtain the desired product as a brown solid (23 lmg, yield about 18% 2).
  • the compound obtained in the third step (76 mg) was dissolved in dimethoxyethane (0.76 l), and 3-chloro-2-fluorobenzylbutamide (189 mg, 1.1 m mo 1) under an argon stream. , Tetrakistriphenylenolephosphinepalladium (8 mg, 0.005 mmol), 1.2 M aqueous sodium hydrogen carbonate solution (1.1 ml, 0.92 mm o 1) and ethanol (0.38 ml) were added. The mixture was heated and stirred at 80 ° C for 30 minutes. A saturated aqueous ammonium chloride solution and ethyl acetate were added to the reaction solution, and the layers were separated.
  • Example 2 The compound obtained in Example 1 (14 mg, 0.039 mm o 1) was dissolved in tetrahydrofuran (2 ml), ethanol (lml) and water (lml), and lithium hydroxide monohydrate (4 mg, 0. 098mmo 1) was added and stirred at room temperature for 3 hours.
  • the reaction mixture was acidified with 1N hydrochloric acid, and extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed with water and saturated brine, and dried over magnesium sulfate. After filtration, the filtrate was concentrated under reduced pressure, and the residue was slurried with a mixed solvent of hexane and aceton. After filtration, the filtrate was dried under reduced pressure to obtain the desired product (8 mg, yield 62%) as a yellow solid.
  • Lithium diisopropylamide (2.0 M heptane Z tetrahydrofuran / ethylbenzene solution) at 78 ° C in a tetrahydrofuran (15 m 1) solution of ptyronitrile (1.47 g, 21. 31 mmo 1) under an argon stream ( 1 1. 37 ml, 22.74 mmol) was added dropwise and stirred for 15 minutes.
  • a solution of 5-promo-2-fluorine pyridine (2.50 g, 14.2 lmmo 1) in tetrahydrofuran (15 m 1) was added dropwise at 78 ° C, stirred for 1 hour, and warmed to room temperature. Stir for 5 hours.
  • the compound obtained in the first step (2. O O g, 8.89 mm o 1) was dissolved in ethanol (18 ml), concentrated sulfuric acid (6 ml) was added, and the mixture was heated to reflux for 45 hours.
  • the reaction solution was added to ice water and extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed with water, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and saturated brine in that order, and then dried over sodium sulfate. After filtration, the filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain the desired product (2.12 g, yield 88%) as a pale yellow oily solid.
  • the compound obtained in the 6th step (15 Omg, 0.463 mm o 1) was dissolved in dimethyl sulfoxide (3 ml), and bis (pinacolato) diboron (129 mg, 0.5 lmmo 1), potassium acetate in an argon stream. (136 mg, 1.39 mm o 1) and P d C 12 (dppf) (12 mg, 0.014 mm o 1) were added. After stirring for 2 hours at 80 ° C, water was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water and saturated brine, and dried over magnesium sulfate. After filtration, the filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain a brownish brown crude product (207 mg).
  • the compound (207mg) obtained in the 7th step was dissolved in dimethoxyethane (2ml), and 3-chlorodi-2-fluorobenzylbromide (517mg, 2.32mmo1) ethanol ( lm l) solution, followed by tetrakistriphenylphosphine palladium (27 mg, 0.023 mm o 1), 1.2 M aqueous sodium hydrogen carbonate solution (2. 30 ml, 2.78 mm o 1), 80 The mixture was stirred with heating at ° C for 30 minutes. Water was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water and saturated brine, and dried over sodium sulfate.
  • Example 3 the compound (15 mg, 0.039 mmo 1) was dissolved in tetrahydrofuran (2 ml) and ethanol (1 ml), and lithium hydroxide monohydrate (4 mg, 0.097 mmo 1) and water (1 ml) were dissolved. ) And stirred at room temperature for 15.5 hours. A 10% aqueous citrate solution was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water and saturated brine, and dried over sodium sulfate. After filtration, the filtrate was concentrated under reduced pressure and purified by HPLC. The obtained solid was dissolved in ethyl acetate, washed with water and saturated brine, and dried over sodium sulfate.
  • the compound (2.54 g, 11.4 Ommo 1) in the first step was dissolved in acetonitrile (2 3m 1), and cyanotrimethylsilane (3. O Oml, 22.8 Ommo 1) and tetraptylammonium were dissolved.
  • Add fluoride (1M solution in tetrahydrofuran) 22. 80 ml, 22. 80 mm o 1).
  • the mixture was heated and stirred at C for 3.5 hours.
  • Water was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • N-Butyllithium (2.59M n-hexane solution) in a solution of the compound obtained in the second step (1.67 g, 4.93mmo 1) in tetrahydrofuran (8ml) under argon flow at 60 ° C or below ( 3. 8ml and 9.86mmo 1) were added dropwise and stirred for 30 minutes.
  • a solution of 5-hydrobromo-2-fluoropyridine (867 mg, 4.93 mm o 1) in tetrahydrofuran (8 ml) was added dropwise at a temperature not higher than 1700 ° C. After completion of the addition, the mixture was warmed to room temperature and stirred for 1.5 hours. did.
  • the compound obtained in the 5th step (1 96 mg, 0.59 mmo 1) is dissolved in dimethinorephonolemamide (2.4 m 1) and t-butyldimethylsilyl chloride (108 mg, 0.7 2 mmo 1) and Imidazole (53 mg, 0.78 mmol 1) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 10 minutes. Water was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water and saturated brine, and dried over magnesium sulfate.
  • Zinc powder (1 1 g, 175 mmo 1) was suspended in tetrahydrofuran (30 ml) under a stream of anoregon, and 1,2-dipromotane (0.1 ml, 1.2 Ommo at 60 ° 0) 1) and trimethylsilyl chloride (0.29 ml, 2.4 mmo 1) were added, and the mixture was heated and stirred for 30 minutes.
  • the compound obtained in the 6th step (689 mg, 1.55 mm o 1) was dissolved in tetrahydrofuran (5 ml) and dichlorobis (triphosphine) palladium (II) (55 mg, 0.078 mmo 1) under an argon stream. And 1M bromide 3-chloro mouth 1-fluo benzyl zinc tetrahydrofuran solution (2.30 ml, 2.3 Ommo 1) was added dropwise and heated to reflux for 30 minutes. Saturated aqueous ammonium chloride solution was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • Example 5 The compound obtained in Example 5 (97 mg, 0.2 Ommo 1) was dissolved in ethanol (2 ml), and p-tonoleensnorephonic acid 'monohydrate (2 mg, 0.010 mm o 1) was added. The mixture was heated and stirred at 50 ° C for 1.5 hours. Water and chloroform were added to the reaction solution, and the layers were separated. The organic layer was washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated brine, and dried over magnesium sulfate. After filtration, the filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain the desired product (49 mg, yield 61%) as a yellow solid.
  • Example 6 The compound obtained in Example 6 (49 mg, 0.12 mmo 1) was dissolved in tetrahydrofuran (3 ml), ethanol (1 ml) and water (lml), and lithium hydroxide 1 hydrate (25 mg, 0 60 mm o 1) was added and stirred at room temperature for 6 hours.
  • the reaction mixture was acidified with 1N hydrochloric acid, and extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed with water and saturated brine, and dried over magnesium sulfate. After filtration, the solution was concentrated under reduced pressure, and the residue was sonicated by adding jetyl ether. After filtration, it was dried under reduced pressure to obtain the desired product (40 mg, yield 88%) as a yellow solid. ,
  • the compound obtained in the first step (10.OO g, 38. 27mmo 1) is dissolved in dichloromethane (150ml), and titanium tetrachloride (4.41ml, 40. 17mmo 1) is added dropwise at 0 ° C for 10 minutes. Stir. Next, disopropylethylamine (6 ⁇ 92 ml, 40.17 mm o 1) was added dropwise at 0 ° C and stirred for 1 hour, and then benzylmethyl ether (10. 61 ml, 76. 52 mmo 1). Was added dropwise and stirred for 16 hours. A saturated aqueous solution of ammonium chloride was added to the reaction solution, followed by extraction with black mouth form.
  • the compound obtained in the second step (9. 18 g, 24. 06 mmo 1) is dissolved in tetrahydrofuran (30 ml) and methanol (30 ml), and palladium hydroxide (containing 20 wt% palladium-carbon on water) (900 mg) is added. Hydrogen was added at 3 atm and stirred at room temperature for 2.5 hours. The reaction mixture was filtered through celite, and the filtrate was concentrated under reduced pressure to give the desired product (7.09 g) as a white solid.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明細書
キノリジノン化合物、 およびその H I Vィンテグラーゼ阻害剤としての利用
技術分野
本発明は、 抗 H I V剤として有用な新規なキノリジノン化合物又は製薬上許容され るその塩に関する。 また本発明は、 ある種のキノリジノン化合物又は製薬上許容され るその塩の抗 HI V剤としての新規な用途に関する。 更に詳しくは、 特にインテグラ ーゼ阻害活性により抗 H I V作用を示すキノリジノン化合物又は製薬上許容されるそ の塩を含む抗 H I V剤に関する。
背景技術
レトロゥイノレスに属する H I V (Huma n I mmu n o d e f i c i e n c y V i r u s (t y e 1) : ヒ ト免疫不全症ウィルス) は、 エイズ (A I D S : A c q u i r e d I mm u n o d e f i c i e n c y Sy n d r ome :後天性免 疫不全症候群) の原因ウィルスである。
HIVは、 ヘルパー T細胞、 マクロファージ、 樹状細胞といった CD 4陽性細胞群 を標的とし、 これら免疫担当細胞を破壌し、 免疫不全症を引き起こす。
. 従って、 エイズの治療若しくは予防のためには、 生体内の H I Vを根絶する或いは 増殖を抑制する薬剤が有効である。
HIVは、 2分子の RN A遺伝子を殻内に有し、 更にその殻を外皮蛋白質で覆って レ、る。 RN Aにはウィルス特有の複数の酵素 (プロテアーゼ、 逆転写酵素、 インテグ ラーゼ) 等がコードされ、 殻内には翻訳された逆転写酵素及びインテグラーゼが、 殻 内外にはプロテアーゼが存在する。
H I Vは宿主細胞内に接触 ·侵入後、 脱殻を起こし、 細胞質内に RNAとインテグ ラーゼ等の複合体を放出する。 該 RN Aからは逆転写酵素により DNAが転写され、 完全長の二本鎖 DNAが生成される。 該 DNAは宿主細胞核内に移行し、 インテグラ 一ゼにより宿主細胞 DN Aに組み込まれる。 組み込まれた DN Aは宿主細胞のポリメ ラーゼによって mRNAに変換され、 該 mRNAからは HI Vプロテアーゼ等により、 ウィルス形成に必要な種々蛋白質が合成され、 最終的にウィルス粒子が形成され、 出 芽■遊離する。 H I Vの増殖にはこれらウィルス特異的酵素が必須とされており、 抗ウィルス剤開 発のターゲットとして注目され、 既に、 いくつかの抗 H I V剤が開発されている。 例えば、 逆転写酵素阻害剤として、 ジドプジン、 ジダノシン、 ラミブジン等、 プロ テアーゼ阻害剤として、 ィンジナビル、 ネルフィナビル等が既に巿販されて 、る。 また、 これらの薬剤を併用する多剤併用療法も用いられ、 例えば、'逆転写酵素阻害 剤 (ジドブジンとジダノシン) の 2剤併用、 逆転写酵素阻害剤 (ジドプジンとラミブ ジン) とプロテアーゼ阻害剤 (ネルフィナビル) との 3剤併用等が臨床で用いられ、 これら多剤併用療法がエイズ治療の主流となってきている (例えば、 Gu i d e 1 i n e s f o r t h e U s e o f An t i r e t r o v i r a l A g e n t s i n H I V— I n f e c t e d Ad u l t s a n d Ad o l e s c e n t s . Au g s t 1 3, 200 1 参照。 ) 。
しかし、 これら薬剤には肝機能障害、 めまい等の中枢神経障害等の副作用が知られ ているものもあり、 薬剤に対する耐性の獲得も問題となっている。 そればかりか、 多 剤併用療法に対する多剤耐性を示す H I Vの出現も知られている。
この様な状況下、 更なる新規の薬剤の開発、 特に新しいメカュズムによる抗 H I V 剤の開発が望まれており、 レトロウィルスに特徴的なィンテグラーゼが H I Vの増殖 に必須の酵素であることから、 インテグラーゼ阻害活性を有する抗 H I V剤の開発が 期待されている。
しかしながら、 未だ有効なインテグラーゼ阻害剤は見出されていない。
次に本発明の抗 H I V剤に比較的類似の既知抗ウィルス剤について述べる。
W02004/046 1 1 5号には、 ィンテグラーゼ阻害活性を有する抗 H I V剤 として、 下記化合物 A等が記載されている (WO 2004/046 1 1 5号パンフレ ット ( 1 34頁、 実施例 1— 9 9) 参照。 ) 。
Figure imgf000004_0001
し力 >し、 当該公報には本発明明細書中に開示のキノリジノン化合物は含まれておら ず、 またそれを示唆する記載も見られない。
また、 特表 2004— 502771号 (特許フアミリー: WO 2002/0044 45号) には、 抗ウィルス剤、 特にへ/レぺス科のウィルスに対する薬剤として、 下記 化合物 B等が記載されており、 その中間体として下記化合物 Cが開示されている (特 表 2004— 502771号公報 (85頁、 実施例 7) 参照。 ) 。
Figure imgf000005_0001
化合物 B 化合物 C
また、 特表 2004— 502770号 (特許フアミリー: WO 2002/0044 44号) には、 抗ウィルス剤、 特にへルぺス科のウィルスに対する薬剤として、 下記 化合物 D等が記載されている (特表 2004-502770号公報 (57頁、 式 A I . 8) 参照。 ) 。 WO 2004/019933号にはまた、 ァテローム性動脈硬化症及 び再狭窄の治療剤として、 下記化合物 D等が記載されている (WQ 2004/019 933号パンフレツト (64頁、 化合物 (52) ) 参照。 ) 。
Figure imgf000005_0002
化合物 D
し力 し、 これら公報には、 いずれにも本発明明細書中に開示のキノリジノン化合物 は含まれておらず、 またそれを示唆する記載も見られない。
次に、 本発明の化合物に比較的類似の既知化合物について述べる。
WO 2003/029253 (特許フアミリー: EP 1437354号) には、 抗 菌活性を有する化合物として、 下記の化合物 E等が記載されている (WO2003ノ 029253号パンフレツト (54頁、 実施例 1 19) 参照。 ) 。
Figure imgf000006_0001
当該公報には本発明明細書中に開示のキノリジノン化合物は記載されておらず、 当 該キノリジノン化合物が抗ウィルス活性を有することも、 それらを示唆する記載も見 られない。
またこの他にも、 キノリジノン骨格の 8位に環状の置換基 (例えば、 ピロリジン一 1ーィル基) を有する抗菌剤は多く見られるものの、 当該抗菌剤は本発明明細書中に 開示のキノリジノン化合物とは、 化学構造もその用途も異なるものである。
また、 特公平 6— 49701号 (特許ファミリ一: EP 157346号) には、 ァ レルギ一及び潰瘍に対する阻害活性を有する化合物として、 下記の化合物 F、 化合物 G等が記載されている (特公平 6— 49701号公報 (15— 16頁、 実施例 3の (1) 、 (4) ) 参照。 ) 。
Figure imgf000006_0002
また、 WO 2000/17197号には、 インテグリン阻害作用を有する抗ガン剤、 血管新生阻害剤として、 下記の化合物 H、 化合物 i等が記載されている (WO200 0/17197号パンフレツト (71—74頁化合物 X I I I、 102頁化合物 XL I) 参照。 ) 。
Figure imgf000007_0001
これら公報には、 いずれにも本発明明細書中に開示のキノリジノン化合物は記載さ れておらず、 当該キノリジノン化合物が抗ウィルス活性を有することも、 それらを示 唆する記載も見られない。 発明の開示
これまでの薬理研究及び臨床結果から得られた知見より、 抗 H I V剤はエイズ発症 の予防及び治療に有効であり、 特にィンテグラーゼ阻害作用を有する化合物は有効な 抗 H I V剤に成り得る。
従って、 本発明は、 抗 H I V作用を有する薬剤、 特にインテグラーゼ阻害作用を有 する薬剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、 抗 H I V作用、 特にインテグラーゼ阻害作用を有する化合物を見出 すべく鋭意研究を重ねた結果、 本発明を完成するに至った。
本発明は、 以下の通りである。
( 1 ) 下記一般式 [ I ] で表されるキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその 塩を有効成分として含有してなる抗 H I V剤。
Figure imgf000007_0002
[式中、
環 Cyは、
下記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い C310炭 素環基、 又は、
下記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い複素環基 (ここで、 当該複素環基は、 炭素原子の他に、 窒素原子、 酸素原子及び硫黄原子から 選ばれる少なくとも一つのへテロ原子を包含する飽和若しくは不飽和環基である。 ) であり、
ここで、 グループ Aは、
シァノ基、 フエニル基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、 Ci—4アルキル基、
ノヽロ 4アルキル基、 ハロ C 4アルキルォキシ基、
— ORal、 一 SRa l、 一 NRalRa2
一 CONRalRa2、 — S〇2NRalRa2、 一 CORa3
一 NRalCORa3、 — S〇2Ra3、 — NRalS02Ra3
— COORa l、 及び、 一 NRa2COORa3
からなる群であり、
(ここで、 1 31及び1^2は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子、 — 4アル キル基、 又は、 ベンジル基であり、 Ra3は、 。 卜 アルキル基である。 )
R1は、
水素原子、
下記グループ Bから選ばれる基、 又は、
ハロゲン原子及び下記グループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されて も良い。 。アルキル基であり、
ここで、 グループ Bは、
上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い C3_10炭 素環基、
上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い複素環基 (当該複素環基は上記の定義の通りである。 ) 、 シァノ基、 一 ORa4、 一 SRa4、 一 NRa4Ra5
一 CONRa4Ra5、 一 S02NRa4Ra5、 — CORa6
一 NRa4CORa6、 — S02Ra6、 一 NRa4S02Ra6
一 COORa4、 一 NRa5COORa6
一 NRa4CO— NRa5Ral2、 — NRa4CO— COORa 5
一 O— W— ORa5、 -NRa4-W-ORa5 s
— NRa4— W— S02NRa5Ral2、 — NRa4CO— W— Ra5
— NRa4CO— W— ORa5、 一 NRa4CO— W— COORa5、 及び、
— NRa4CO— W— NRa5CORa6
からなる群であり、
{ここで、 Ra4、 R a 5及ぴ R a 12は、 それぞれ同一又は異なづて、 水素原子、 〇 一 4アルキル基、 上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されて も良い 。炭素環基、 又は、 上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基に より置換されても良い複素環基 (当該複素環基は上記の定義の通りである。 ) であり、 Ra6は、 アルキル基、 上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により 置換されても良い C3_10炭素環基、 又は、 上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個 の置換基により置換されても良い複素環基 (当該複素環基は上記の定義の通りであ る。 ) であり、 Wは、 Ci— 10アルキレン基である。 }
R2は、 水素原子又はじ アルキル基であり、
Zは、 C一 R 31又は窒素原子であり、
(ここで、 R31は、 水素原子、 シァノ基、 ヒドロキシ基、 アミノ基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、 Ci—4アルキル基、 Ci— 4アルコキシ基、 。 4アルキルスルファニ ル基、 ハロ アルキル基、 又は、 ハロ アルキルォキシ基である。 )
Xは、 C— R 32又は窒素原子であり、
Yは、 C一 R 33又は窒素原子である。
{ここで、 R 32及び R 33は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子、 シァノ基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、 上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い C 3 _ i 0炭 素環基、
上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い複素環基 (当該複素環基は上記の定義の通りである。 ) 、
ハロゲン原子及び上記グループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されて も良い。 。アルキル基、
一 ORa7、 一 SRa7、 — NRa7Ra8、 — NRa7CORa9
— COORa l0、 又は、 一 N = CH— NRal0Ra 11
(ここで、 R a 7及ぴ R a 8は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子、 上記グルー プ Bから選ばれる基、 又は、 ハロゲン原子及び上記グループ Bから選ばれる 1乃至 3 個の置換基により置換されても良い C _ 0アルキル基であり、 R a 9は C _ 4アルキ ノレ基であり、 Ra 1<3及び R a 11は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子又は アルキル基である。 ) である。 } ]
(2) Xが C一 R32であり、 かつ Zが C一 R31である、 上記(1)記載の抗 H I V剤。 (3) 環 Cyが、 式:
Figure imgf000010_0001
[式中、 R6は、 グループ Aから選ばれる基 (グループ Aは上記 (1) の定義の通り である。 ) で表される基であり、
1 4及ぴ1 5は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子及びグループ Aから選ばれ る基 (グループ Aは上記 (1) の定義の通りである。 ) であり、
或いは R4と R 5は、 それらが置換するベンゼン環と一緒になつて縮合環を形成し てもよく、
mは 0又は 1乃至 3の整数であり、 mが 2又は 3のとき、 お互いの R 6は、 それぞ れ同一又は異なっていてもよい。 ]
で表される基である、 上記 (1) 記載の抗 HI V剤。 (4) 下記一般式 [I I] で表されるキノリジノン化合物又は製薬上許容されるそ の塩。
Figure imgf000011_0001
[式中、
R6は、 下記グループ Aから選ばれる基であり、 .
ここで、 グノレープ Aは、
シァノ基、 フエニル基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、 〇 4アルキル基、 ' ハロ C — 4アルキノレ基、 ハロ C _ 4アルキルォキシ基、
— ORal、 — SRal、 一 NRalRa2
— CONRalRa2、 — S02NRalRa2、 一 CORa3
— NRalCORa3、 — S02Ra3、 — NRalS02Ra3
— COORa l、 及び、 — NRa2COORa3
からなる群であり、
(ここで、 31及ぴ1 32は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子、 Ci— 4アル キル基、 又は、 ベンジル基であり、 Ra3は、 アルキル基である。 )
1 4及ぴ1 5は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子及ぴ上記グループ Aから選 ばれる基であり、
或いは R4と R5は、 それらが置換するベンゼン環と一緒になって縮合環を形成し てもよく、
mは 0又は 1乃至 3の整数であり、 mが 2又は 3のとき、 お互いの R 6は、 それぞ れ同一又は異なっていてもよく、
R1は、
水素原子、 下記グループ Bから選ばれる基、 又は、
ノ、ロゲン原子及び下記グループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されて も良いじ 。アルキル基であり、
ここで、 グループ Bは、
上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い C310炭 素環基、
上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い複素環基
(ここで、 当該複素環基は、 炭素原子の他に、 窒素原子、 酸素原子及び硫黄原子から 選ばれる少なくとも一つのへテロ原子を包含する飽和若しくは不飽和環基である。 ) 、 シァノ基、
一 ORA4、 一 SRA4、 一 NRA4RA5
一 CONRA4RA 5、 一 S02NRA4RA 5、 一 CORA 6、 ' — NRA4CORA 6、 一 S02RA 6、 一 NRA4S02RA 6
— COORA4、 — NRA 5COORA 6
一 NRA4CO— NRA 5RA L 2、 — NRA 4CO— COORA 5
一 O— W—ORA 5、 — NRA4— W— ORA 5
— NRA4— W— S02NRA 5RA L 2、 一 NRA 4CO— W— RA 5
一 NRA4CO—W— ORA 5、 — NRA4CO— W— COORA 5、 及び、
~NRA4CO-W-NRA 5CORA6
からなる群であり、
{ここで、 RA 4、 R a 5及ぴ R a 12は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子、 じェ — 4アルキル基、 上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されて も良い 。炭素環基、 又は、 上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基に より置換されても良い複素環基 (当該複素環基は上記の定義の通りである。 ) であり、 RA 6は、 C アルキル基、 上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により 置換されても良い 。炭素環基、 又は、 上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個 の置換基により置換されても良い複素環基 (当該複素環基は上記の定義の通りであ る。 ) であり、 Wは、 。ト 10アルキレン基である。 } R2は、 水素原子又は アルキル基であり、
Zは、 C— R 31又は窒素原子であり、
(ここで、 R31は、 水素原子、 シァノ基、 ヒドロキシ基、 アミノ基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、 4アルキル基、 C — 4アルコキシ基、 C卜 4アルキルスルファニ ル基、 ハロじ 4アルキル基、 又は、 ノヽロ。 アルキルォキシ基である。 )
Xは、 C一 R 32又は窒素原子であり、
Yは、 C— R 33又は窒素原子である。
{ここで、 R32及び R33は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子、 シァノ基、 ニトロ基、.ハロゲン原子、
上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い C 3^。炭 素環基、 ,
上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い複素環基 (当該複素環基は上記の定義の通りである。 ) 、
ハロゲン原子及び上記グループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により厚換されて も良い C 。アルキル基、
一 ORa7、 _SRa7、 一 NRa7Ra8、 一 NRa7CORa9
一 COORal0、 又は、 一 N = CH— NRal0Ra11
(ここで、 1 37及ぴ1 38は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子、 上記グルー プ Bから選ばれる基、 又は、 ハロゲン原子及び上記グループ Bから選ばれる 1乃至 3 個の置換基により置換されても良い C卜 。アルキル基であり、 Ra9は C^ 4アルキ ル基であり、 !^^及び!^^は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子又は アルキル基である。 ) である。 } ]
(5) Xが C一 R32であり、 かつ Zが C一 R31である、 上記 (4) 記載のキノリ ジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。
(6) R31が、 水素原子、 シァノ基、 ヒドロキシ基、 又は、 Ci—4アルコキシ基で ある、 上記 (4) または (5) 記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその 塩。 (7) R31が、 水素原子である、 上記 (4) または (5) 記載のキノリジノン化 合物又は製薬上許容されるその塩。
(8) R32が、
水素原子、 シァノ基、 ハロゲン原子、
グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い複素環基 (当該 複素環基およびグループ Aは上記 (4) の定義の通りである。 ) 、
ハロゲン原子及びグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されても良 いじ 10アルキル基 (グループ Bは上記 (4) の定義の通りである。 ) 、 一 ORa7、 — SRa7、 一 NRa7Ra8、 一 NRa7CORa9
一 COORal。、 又は、 一 N = CH— NRal。Ra11
(Ra7、 Ra8、 Ra9、 Ral0及び Ral1は上記 (4) の定義の通りである。 ) である、 上記 (4) または (5) 記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるそ の塩。
(9) R32が、
水素原子、 シァノ基、 ハロゲン原子、
ハ口ゲン原子及びグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されても良 い 。アルキル基 (グループ Bは上記 (4) の定義の通りである。 ) 、
_ORa7、 一 SRa7、 — NRa 7Ra8、 — NRa 7CORa9
又は、 一 COORa10
(Ra 7、 Ra8、 Ra9及ぴ Ra l0は上記 (4) の定義の通りである。 )
である、 上記 (4) または (5) 記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるそ の塩。
(10) R32が、
水素原子、 — ORa7、 一 SRa7、 又は、 一 NRa7Ra8 (Ra7及ぴ Ra8は上記 (4) の定義の通りである。 )
である、 上記 (4) または (5) 記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるそ の塩。 (1 1) Yが C一 R33である、 上記 (4) 記載のキノリジノン化合物又は製薬上 許容されるその塩。
(12) R33が、
水素原子、 シァノ基、 ハロゲン原子、
グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い複素環基 (当該 複素環基およびグループ Aは上記 (4) の定義の通りである。 ) 、
ハ口ゲン原子及びグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されても良 い。卜^アルキル基 (グループ Bは上記 (4) の定義の通りである。 ) 、
— ORa7、 — SRa7、 一 NRa7Ra8、 — NRa7CORa9
一 COORa l0、 又は、 一 N = CH— NRal0Ra 11
(Ra7、 Ra8、 Ra9、 Ra l0及ぴ Ral1は上記 (4) の定義の通りである。 ) である、 上記 (4) または (11) 記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容される その塩。
(13) R33が、
水素原子、
ハロゲン原子及びグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されても良 い Ci— ioアルキル基 (グループ Bは上記 (4) の定義の通りである。 ) 、
— ORa7、 又は、 一 NRa7Ra8 (Ra7及び Ra8は上記 (4) の定義の通りであ る。 )
である、 上記 (4) または (11) 記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容される その塩。
(14) R33が、
水素原子、 一 ORa7、 又は、 一 NRa7Ra8 (Ra7及び Ra8は上記 (4) の定義の通 りである。 )
である、 上記 (4) または (1 1) 記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容される その塩。
(15) Ra7及ぴ Ra8が、 それぞれ同一又は異なって、 ハロゲン原子及びグノレー プ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されても良いじ 。アルキル基 (グループ Bは上記 (4) の定義の通りである。 ) である、 上記 (8) 乃至 (14) のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。
(16) R4及ぴ R5が、 それぞれ同一又は異なって、
水素原子、 シァノ基、 フエニル基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、
Ci— 4アルキル基、 ハロ アルキル基、 ノヽロ Ci—4アルキルォキシ基、
一 ORal、 一 SRa l、 — NRalRa2、 — CONRalRa2
一 S〇2NRalRa2、 一 NRalCORa3、 — S02Ra3
— NRalS02Ra3、 一 COORal、 又は、 一 NRa2COORa3
(Ral、 Ra2及び Ra3は上記 (4) の定義の通りである。 )
である、 上記 (4) 記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。
(17) が、
水素原子、 フエニル基、 ハロゲン原子、 アルキル基、 ' ハロ Cト 4アルキルォキシ基、
— ORal、 一 NRa lRa2、 一 CONRa lRa2、 — S02NRalRa2
— NRalCORa3、 一 S02Ra3、 一 NRalS02Ra3
又は、 一 COORal
(Ral、 Ra2及ぴ Ra3は上記 (4) の定義の通りである。 :)
である、 上記 (4) 記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。
(18) R4が、 水素原子又はハロゲン原子である、 上記 (4) 記載のキノリジノ ン化合物又は製薬上許容されるその塩。
(19) が、
水素原子、 シァノ基、 フエニル基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、
C 4アルキル基、 ハロ C 4アルキル基、
— ORal、 一 SRal、 一 NRalRa2、 一 CONRalRa2
— S02NRalRa2、 又は、 — NRalCORa3
(Ral、 Ra2及び Ra3は上記 (4) の定義の通りである。 )
である、 上記 (4) 記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。 (20) R6が、 ハ ゲン原子である、 上記 (4) 記載のキノリジノン化合物又は 製薬上許容されるその塩。
(21) mが、 0又は 1である、 上記 (4) 記載のキノリジノン化合物又は製薬上 許容されるその塩。
(22) R1が、
水素原子、
グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い C 3 _ i。炭素環 基 (グループ Aは上記 (4) の定義の通りである。 ) 、 シァノ基、
— NRa4Ra5、 一 NRa4CORa6、 一 NRa4S02Ra6
_COORa4、 一 NRa5COORa6、 — O— W— ORa5
一 NRa4— W— ORa5、 -NRa4-W-S02NRa5Ral2
(Ra4、 Ra5、 Ra6及び Ra l2は上記 (4) の定義の通りである。 ) 、 又は、 ハロゲン原子及びグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されても良 い。ト 10アルキル基 (グループ Bは上記 (4) の定義の通りである。 )
である、 上記 (4) 記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。
(23) R1が、
水素原子、 シァノ基、 一 NRa4CORa6、 一 NRa4S02Ra6
— COORa4、 一 NRa5COORa6、 — O— W— ORa5
一 NRa4— W— ORa5、 一 NRa4— W— S02NRa5Ral2
(Ra4、 Ra5、 R a 6及び R a 12は上記 (4) の定義の通りである。 ) 、 又は ハ口ゲン原子及びグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されても良 い C — 10アルキル基 (グループ Bは上記 (4) の定義の通りである。 )
である、 上記 (4) 記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。
(24) R2が水素原子である、 上記 (4) 記載のキノリジノン化合物又は製薬上 許容されるその塩。
(25) 下記一般式 [I I一 1] 又は [I 1— 2] で表される、 上記 (4) 記載の キノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。
Figure imgf000018_0001
[式中、 R 32及び R 33は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子又は一 ORa7 (R 37は上記 (4) の定義の通りである。 ) であり、 その他の各記号は上記 (4) の定 義の通りである。 ]
(26) 7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 4—ォキソ一4H—キノリ ジン一 3 _カルボン酸 (実施例 2) 、
7 - (3—クロロー 2—フノレオ口べンジノレ) 一 1—ェチノレ一 4一ォキソ一 4H—キ ノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 4) 、
7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 1一 (2—ヒドロキシェチル) 一4 一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 7) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1一 ( (R) —1ーヒドロキシメチ ルー 2—メチルプロピル) 一8—メ トキシー4_ォキソ一 4H—キノリジン一 3—力 ルボン酸 (実施例 10) 、
7—べンジルー 4一ォキソ一4H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 1 1) 、 7 - (3—クロロー 2—フルォロべンジル) 一 4—ォキソ一 1—プロピノレ一 4H— キノリジン一 3—力ノレボン酸 (実施例 12) 、
7— (3—クロロー 2—フノレオ口べンジノレ) 一1—イソプロピノレー 4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 13) 、 7- (3—クロロー 2—フルォロベンジル) — 1一 ( (R) 一 2— ドロキシ一 1 —メチルェチル) 一 4—ォキソ一4H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 14) 、 7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1— (1—ヒドロキシメチノレー 2— メチルプロピル) 一4—ォキソ一 4H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 15) 、 7 - (3—クロロ一 2—フルォロベンジル) 一 1一 ( (R) 一 1ーヒドロキシメチ ノレ一 2, 2—ジメチルプロピル) 一 4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 16) 、
7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 1一 ( (R) — 1ーヒドロキシメチ ルー 2, 2—ジメチルプロピル) 一 8—メ トキシ一 4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ノレボン酸 (実施例 17) 、
7 - (3—クロロー 2—フノレオ口べンジノレ) 一 1—ヒ ドロキシメチノレ一 4—ォキソ 一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 18) 、 .
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1—メ トキシメチル一 4ーォキソ一 4H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 19) 、
1—アミノメチルー 7— (3 _クロロー 2—フルォロベンジル) 一 4—ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸塩酸塩 (実施例 20) 、
7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 1—メチルアミノメチルー 4ーォキ ソー 4 H—キノリジン— 3—力ルボン酸 (実施例 21) 、
1一 (ァセチルァミノメチル) 一 7— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) - 4 一ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 22 ) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一1— (メチルスルホニルアミノメチ ル) 一4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 23) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一1— (メトキシカルボ-ルアミノメ チル) 一 4—ォキソ一4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 24 ) 、
1— (ァミノカルボニル) メチルー 7— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 4—ォキソ一4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 26) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1一 (2—ヒドロキシェチルアミ ノ) 一4—ォキソ一4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 27) 、 7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1ーメチルスルホニルァミノ一 4一 ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 2 9) 、
7— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1—シァノ一4—ォキソ一 4 H—キ ノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 3 3) 、
3— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 9一 (2—ヒドロキシェチル) - 6 —ォキソ一 6 H—ピリ ド [ 1, 2— a] ピリミジン一 7—力ルポン酸 (実施例 3 4) 、
1— ( t e r t—プトキシカルボニルアミノメチル) 一7— (3—クロロー 2—フ ルォロベンジル) 一 4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ノレボン酸 (実施例 3 5 ) 、
1一カノレポキシメチノレー 7— (3—クロ口一 2—フノレオ口ベンジル) 一 4—ォキソ 一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 3 6) 、
7— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1— [ (2, 2—ジメチルプロピオ ニルァミノ) メチル] —4—ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 3 7) 、
7— (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 1ージメチルァミノメチル一4»—ォ キソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 3 8) 、
7- (3—クロロ一 2—フルォロベンジル) — 1一 [ (2—ヒドロキシァセチルァ ミノ) メチノレ] 一 4一ォキソ一4H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 3 9) 、 7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) — 1一 [ (2—メ トキシァセチルアミ ノ) メチル] —4—ォキソ一4H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 40) 、 1一 [ (N— ( t e r t—ブトキシカルボニル) 一 N—メチルァミノ) メチル] - 7- (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3— カルボン酸 (実施例 4 1) 、
7- (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 4一ォキソ一 1一 (プロピオニルァ ミノメチル) 一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 4 2 ) 、
1一 (プチリルアミノメチル) - 7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 4 一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 4 3) 、
7- (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 1— (イソプチリルアミノメチル) —4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 44) 、 1― (ベンゾィルアミノメチル) -7~ (3—クロロー 2—フルォロベンジル) - 4—ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 45) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジノレ) 一 1一 (エトキシカルポニルアミノメ チル) —4一ォキソ一4H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 46) 、
7一 (3—クロロ一 2—フルォロベンジル) 一 1— { [ (モルホリノカルボニル) ァミノ] メチル }一 4—ォキソ一4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 47) 、
7- (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) - 1 - [ (3—ェチルウレイド) メチ ル] 一 4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 48) 、
7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 4一ォキソ一 1一 (フエニルァセチ ルアミノメチル) 一 4H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 49) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1一 [ (ォキサリルァミノ) メチ ル] —4—ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 50) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 4一ォキソ一 1— [ (2—フエノキ シァセチルァミノ) メチル] 一 4 H—キノリジン一 3—力ノレボン酸 (実施例 51 ) 、 7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一1— [ ( (S) —2—メ トキシプロ ピオニルァミノ) メチル] 一 4—ォキソ一 4H—キノリジンー3—力ルボン酸 (実施 例 52) 、
7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) ー1一 [ ( (R) —2—メ トキシプロ ピオニルァミノ) メチル] — 4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施 例 53 ) 、
1— [ (3—カルボキシプロピオニルァミノ) メチル] 一 7— (3—クロ口一 2— フルォロベンジル) 一 4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 5 4) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1一 [ (2—エトキシァセチルアミ ノ) メチル] —4—ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 55) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1一 [ (2—メ トキシ一 2—メチル プロピオニルァミノ) メチル] —4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 56) 、 1一 [ (2—ァセチルアミノアセチルァミノ) メチル] -7- (3—クロロー 2— フルォロベンジル) 一 4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 5 7) 、
7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 1ーメ トキシメ トキシー 4一ォキソ — 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 58) 、
1— (t e r t—プトキシカノレポニルァミノ) 一 7— (3—クロ口一 2—フノレオ口 ベンジル) 一4—ォキソ一4H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 59) 、
1—ァセチルァミノ一 7— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一4—ォキソ一 4H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 61) 、
7- (3—クロロー 2—フノレオ口べンジノレ) 一4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 1, 3—ジカルボン酸 1一 t e r t—ブチルエステル (実施例 62) 、
7- (2, 3—ジクロ口ベンジル) 一1— ( (R) — 1ーヒドロキシメチル一 2'— メチルプロピル) 一4—ォキソ一4H—キノリジン一3—カルボン酸 (実施例 63) 、 7 - (2, 3—ジクロ口ベンジル) 一1— ( (R) — 1ーヒドロキシメチル一 2, 2 ージメチルプロピル) 一 4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 6 4) 、 及び
7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) ー1一 ( (R) —1—ヒドロキシメチ ルー 2, 2—ジメチルプロピル) 一9ーメ トキシ一 4—ォキソ一4 H—キノリジン一 3一力ノレボン酸 (実施例 65 )
からなる群より選択される、 上記 (4) 記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容さ れるその塩。
(27) 上記 (4) 乃至 (26) のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬 上許容されるその塩と製薬上許容される担体を含有してなる医薬組成物。
(28) 上記 (1) 乃至 (26) のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬 上許容されるその塩を有効成分として含有してなるインテグラーゼ阻害剤。
(29) 上記 (4) 乃至 (26) のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬 上許容されるその塩を有効成分として含有してなる抗ウイルス剤。 (30) 上記 (4) 乃至 (26) のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬 上許容されるその塩を有効成分として含有してなる抗 H I V剤。
(31) 上記 (1) 乃至 (26) のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬 上許容されるその塩、 及び他の一種類以上の抗 H I V活性物質を有効成分として含有 してなる抗 HI V組成物。
(32) 他の抗 HI V剤との多剤併用療法のための、 上記 (1) 乃至 (26) のい ずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩を有効成分として含 有してなる抗 H I V剤。
(33) 抗 H I V剤を製造するための上記 (4) 乃至 (26) のいずれかに記載の キノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩の使用。
(34) インテグラーゼ阻害剤を製造するための上記 (1) 乃至 (26) のいずれ かに記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩の使用。 '
(35) 抗ウィルス剤を製造するための上記 (4) 乃至 (26) のいずれかに記載 のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩の使用。
(36) 上記 (4) 乃至 (26) のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬 上許容されるその塩の有効量を哺乳動物に投与することを含む、 当該哺乳動物におけ る H I V感染症の予防又は治療方法。
(37) 該哺乳動物に他の一種類以上の抗 H I V活性物質を投与することをさらに 含む、 上記 (36) 記載の HI V感染症の予防又は治療方法。
(38) 上記 (1) 乃至 (26) のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬 上許容されるその塩の有効量を哺乳動物に投与することを含む、 当該哺乳動物におけ るィンテグラーゼの阻害方法。
(39) 上記 (4) 乃至 (26) のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬 上許容されるその塩の有効量を哺乳動物に投与することを含む、 当該哺乳動物におけ るウイルス感染症の予防又は治療方法。
(40) 上記 (4) 乃至 (26) のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬 上許容されるその塩、 及び製薬上許容される担体を含有する抗 H I V組成物。 (41) 上記 (1) 乃至 (26) のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬 上許容されるその塩、 及び製薬上許容される担体を含有するインテグラーゼ阻害用組 成物。
(42) 上記 (4) 乃至 (26) のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬 上許容されるその塩、 及び製薬上許容される担体を含有する抗ウィルス組成物。
(43) 上記 (40) 記載の組成物、 及び該組成物を H I V感染症の予防又は治療 用途に使用することができる、 又は使用すべきであることを記載した該組成物に関す る記載物を含む商業パッケージ。
(44) 上記 (41) 記載の組成物、 及ぴ該組成物をインテグラーゼの阻害用途に 使用することができる、 又は使用すべきであることを記載した該組成物に関する記載 物を含む商業パッケージ。
(45) 上記 ( 42 ) 記載の組成物、 及び該組成物をゥィルス感染症の予防又は治 療用途に使用することができる、 又は使用すべきであることを記載した該耝成物に関 する記載物を含む商業パッケージ。
(46) 上記 (1) 乃至 (26) のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬 上許容されるその塩と他の抗ウィルス剤とを組み合わせてなる抗 H I V剤。
本発明の化合物は、 H I Vィンテグラーゼ阻害活性を有する抗 H I V剤として、 ェ ィズの予防若しくは治療に有効な薬剤となり得る。 また、 プロテアーゼ阻害剤、 逆転 写酵素阻害剤等の他の抗 H I V剤との併用により、 更に有効な抗 H I V剤となり得る。 また、 インテグラーゼに特異的な高い P且害活性を有することは、 人体に対し安全な副 作用の少ない薬剤となり得る。
発明を実施するための最良の形態
本明細書において使用する各基及び各部位の定義は、 次の通りである。
「ハロゲン原子」 とは、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子又はヨウ素原子であり、 好ましくはフッ素原子、 塩素原子又は臭素原子である。
R31、 R32、 R33、 R4、 R5、 R6、 R6'、 R6' '、 R6' ' ' (R6'、 R6' '及ぴ R6' "は後述する) 及びグループ Aとして特に好ましくはフッ素原子及び塩素原子 であり、 R 32及ぴ R 5として更に好ましくは塩素原子であり、 R31、 R33、 R4、 R 6、 R6'、 6' '及び1 6' ' ' として、 また 「ハロゲン原子及ぴグノレープ Bから選ばれ る 1乃至 3個の置換基により置換されても良いじ 。アルキル基」 のハロゲン原子 として更に好ましくはフッ素原子である。
「。^4アルキル基」 とは、 炭素数 1乃至 4の直鎖又は分岐鎖アルキル基を表し、 具体的にはメチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 プチル基、 イソプチ ル基、 s e c一プチル基、 t e r t一ブチル基が挙げられる。
R R 31及び Ra 6として好ましくは、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプ 口ピル基及び t e r t—プチル基であり、 R4、 R5、 R6、 R6'、 R6' '、 R6' ' '及 びグループ Aとして好ましくは、 メチル基、 ェチル基及びィソプロピル基であり、 更 に好ましくはメチル基であり、 Ra l及び Ra2として好ましくは、 メチル基、 ェチル 基、 プロピル基及びイソプロピル基であり、 更に好ましくはメチル基であり、 Ra 3、 Ra 9、 Ra l()及ぴ Ra l 1として好ましくは、 メチル基であり、 Ra4、 Ra 5及び Ra l 2 として好ましくは、 メチノレ基、 ェチル基及び t e r t一プチル基である。
「ハロ Ci— 4アルキル基」 とは、 1乃至 9個、 好ましくは 1乃至 3個の上記定義の 「ハロゲン原子」 で置換された上記定義の 「じ 4アルキル基」 である。
具体的には、 2—フルォロェチル基、 2—クロ口ェチル基、 2—ブロモェチル基、 3—フルォロプロピル基、 3—クロ口プロピル基、 4一フルォロブチル基, 4一クロ 口ブチル基、 トリフルォロメチル基、 2, 2, 2—トリフルォロェチル基、 3 , 3, 3—トリフルォロプロピル基、 4, 4, 4一トリフルォロブチル基、 ペンタフルォロ ェチル基、 2, 2, 2—トリフルォロ一 1一トリフルォロメチル一ェチル基等が挙げ られる。
R31、 R R5、 R6、 R6'、 R6' '、 R 6' ' '及びグループ Aとして好ましくは、 トリフノレオ口メチ /レ基である。
「。 4アルコキシ基」 とは、 そのアルキル部位が上記定義の 「。^4アルキル 基」 であるアルキルォキシ基であり、 具体的にはメ トキシ基、 エトキシ基、 プロポキ シ基、 ィソプロポキシ基、 ブトキシ基、 イソブトキシ基、 t e r t—ブトキシ基等が 挙げられる。
R31において好ましくは、 メ トキシ基である。 「。 アルキルスルファュル基」 とは、 そのアルキル部位が上記定義の
アルキル基」 であるアルキルスルファニル基であり、 具体的にはメチルスルファュル 基、 ェチルスルファニル基、 プロピルスルファニル基、 イソプロピルスルファニル基、 ブチノレスルファ ル基、 イソプチノレスノレファニノレ基、 t e r t—ブチルスノレファニノレ 基等が挙げられる。
R 3 1において好ましくは、 メチルスルファニル基である。
「ハロ アルキルォキシ基」 とは、 そのハロアルキル部位が上記定義の 「ハロ C i— 4アルキル基」 であるハロ C i— 4アルキルォキシ基である。
具体的には、 2—フルォロェチルォキシ基、 2—クロ口ェチルォキシ基、 2—プロ モェチルォキシ基、 3—フルォロプロピルォキシ基、 3—クロ口プロピルォキシ基、 4―フルォロプチルォキシ基、 4—クロ口ブチルォキシ基、 トリフルォロメチルォキ シ基、 2 , 2 , 2—トリフルォロェチルォキシ基、 3, 3, 3—トリフルォロプロピ ルォキシ基、 4, 4, 4一トリフルォロプチルォキシ基、 ペンタフルォロェチルォキ シ基、 2, 2 , 2—トリフルォロ _ 1一トリフルォロメチル一ェチルォキシ基等が挙 げられる。
R 3 1、 R R 5、 R 6、 R 6'、 R 6 ' '、 R 6, ' '及ぴグループ Aにおいて好ましく は、 トリフルォロメチルォキシ基である。
「 C 3_ i。炭素環基」 とは、 炭素数 3乃至 1 0の飽和若しくは不飽和の環状炭化水 素基であり、 ァリール基、 シクロアルキル基、 シクロアルケュル基、 或いはそれらの 縮合環を意味する。
「ァリール基」 として、 具体的には、 フエニル基、 ナフチル基、 ペンタレニル基、 ァズレニル基等が挙げられ、 好ましくはフエニル基及びナフチル基であり、 特に好ま しくはフエ二ノレ基である。
「シクロアルキル基」 として、 具体的には、 シクロプロピル基、 シクロプチル基、 シクロペンチノレ基、 シクロへキシノレ基、 シクロへプチノレ基、 シクロォクチル基、 ァダ マンチル基、 ノルポルナニル基等が挙げられ、 好ましくはシクロプロピル基、 シクロ プチル基、 シク口ペンチル基及ぴシク口へキシル基である。 「シク口ァノレケニル基」 とは、 少なくとも 1個、 好ましくは 1又は 2個の二重結合 を含み、 具体的にはシクロプロぺニル基、 シクロブテニル基、 シクロペンテ-ル基、 シクロペンタジェニル基、 シクロへキセニル基、 シクロへキサジェニル基 (2, 4 - シクロへキサジェン一 1—イノレ基、 2, 5—シクロへキサジェン一 1—イノレ基等) 、 シク口ヘプテニル基及びシクロオタテュル基等が挙げられる。
これら 「ァリール基」 、 「シクロアルキル基」 、 「シクロアルケニル基」 が縮合し た環として具体的には、 インデュル基、 インダニル基、 1, 4—ジヒドロナフチル基、 1, 2, 3, 4ーテトラヒドロナフチル基 (1, 2, 3, 4ーテトラヒドロー 2—ナ フチル基、 5, 6, 7, 8—テトラヒドロ一 2—ナフチル基等) 、 ペルヒドロナフチ ル基等が挙げられる。 好ましくはフエュル基とその他環の縮合環であり、 より好まし くはインデニノレ基、 インダニル基、 1, 4—ジヒドロナフチル基、 1, 2, 3, 4一 テトラヒドロナフチル基等であり、 特に好ましくはィンダニル基である。 '
「グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い C 0炭 素環基」 とは、 下記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個、 好ましくは 1乃至 3個の置 換基により置換されても良い上記定義の 「C3— 。炭素環基」 であり、 無置換の 「C3 — i。炭素環基」 を含む。
「グループ A」 とは、 シァノ基、 フエニル基、 ニトロ基、 上記定義の 「ハロゲン原 子」 、 上記定義の 「じト 4アルキル基」 、 上記定義の 「ハロ 4アルキル基」 、 上 記定義の 「ハロ 4アルキルォキシ基 J 、 一 ORa l、 一 SRa l、 — NRa lRa2、 _CONRa lRa2、 —S02NRalRa2、 一 CORa3、 一 NRalCORa3、 一 SO 2Ra3、 一 NRalS〇2Ra3、 一 COORal、 及び、 一 NRa 2 COORa 3からなる 群であり、 ここで、 及ぴ!^^は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子、 上記 定義の 4アルキル基」 、 又は、 ベンジル基であり、 Ra3は、 上記定義の 「じ — 4アルキル基」 である。
「一 ORa l」 として、 具体的には、 ヒドロキシ基、 メトキシ基、 エトキシ基、 プ 口ポキシ基、 イソプロポキシ基、 t e r t—ブトキシ基等が挙げられる。 「一 SRal」 として、 具体的には、 メルカプト基、 メチルスルファニル基、 ェチ ルスルファニル基、 プロピルスルファニル基、 イソプロピルスルファニル基、 t e r t一プチルスルファニル基等が挙げられる。
「一 NRa lRa2」 として、 具体的には、 アミノ基、 メチルァミノ基、 ェチルアミ ノ基、 プロピルァミノ基、 イソプロピルァミノ基、 t e r t—プチルァミノ基、 ジメ チルァミノ基、 ジェチルァミノ基、 N—ェチル一N—メチルァミノ基、 N—メチル一 N—プロピルアミノ基、 N—イソプロピル一N—メチルァミノ基、 N—ベンジル一 N —メチノレアミノ基等が挙げられる。
「一 CONRalRa2」 として、 具体的には、 力ルバモイル基、 メチルカノレバモイ ル基、 ェチルカルバモイル基、 プロピル力ルバモイル基、 イソプロピル力ルバモイル 基、 t e r t—ブチルカルバモイル基、 ジメチルカルバモイル基、 ジェチルカルバモ ィル基、 N—メチルー N—ェチルカルバモイル基等が挙げられる。 '
「一 S02NRa lRa2」 として、 具体的には、 スルファモイル基、 メチルスルファ モイル基、 ェチルスルファモイル基、 プロピルスルファモイル基、 イソプロピルスル ファモイル基、 t e r t—ブチルスルファモイル基、 ジメチルスルファモイル基、 ジ ェチノレスノレフ了モイノレ基、 N—メチルー N—ェチルスルファモイノレ基等が挙げられる。
「一 CORa 3」 として、 具体的には、 ァセチル基、 プロピオュル基、 プチリル基、 イソプチリノレ基、 2, 2—ジメチルプロピオ二ノレ基等が挙げられる。
「一NRa lCORa3J として、 具体的には、 ァセチルァミノ基、 プロピオ-^/ァ ミノ基、 ブチリルァミノ基、 イソプチリルアミノ基、 2, 2—ジメチルプロピオニル アミノ基、 N—ァセチルー N—メチルァミノ基等が挙げられる。
「一 S02Ra3」 として、 具体的には、 メチルスルホュル基、 ェチルスルホュル基、 プロピルスルホニル基、 イソプロピルスルホニル基、 t e r t—プチルスルホニル基 等が挙げられる。
「一 NRa l S02Ra3J として、 具体的には、 メチルスルホニルァミノ基、 ェチル スルホ二/レアミノ基、 プロピルスルホニルァミノ基、 ィソプロピルスルホニルァミノ 基、 t e r t—プチルスルホニルァミノ基、 N—メチルー N— (メチルスルホニル) アミノ基等が挙げられる。 「一 C O O R a l J として、 具体的には、 カルボキシル基、 メ トキシカルボニル基、 エトキシカルボ-ル基、 プロポキシカルボニル基、 イソプロポキシカルボニル基、 t e r t—ブトキシカルボニル基等が挙げられる。
「一 N R a 2 C O O R a 3」 として、 具体的には、 メ トキシカルボニルァミノ基、 ェ トキシカルボエルアミノ基、 プロポキシカルボ-ルァミノ基、 イソプロポキシカルボ ニルァミノ基、 t e r t一ブトキシカルボニルァミノ基等が挙げられる。
グノレープ Aとして、 好ましくは、 シァノ基、 フエ二ノレ基、 エトロ基、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 メチル基、 ェチル基、 イソプロピル基、 トリフルォロメチル基、 トリフルォロメチルォキシ基、 ヒドロキシ基、 メ トキシ基、 エトキシ基、 プロポキシ 基、 メチルスルファニル基、 アミノ基、 メチルァミノ基、 ェチルァミノ基、 イソプロ ピルアミノ基、 ジメチルァミノ基、 ジェチルァミノ基、 N—ェチル一N—メチルアミ ノ基、 N—メチルー N—プロピルアミノ基、 N—イソプロピル一 N—メチルァミノ基、 N—ベンジルー N—メチルァミノ基、 力ルバモイル基、 メチルカルバモイル基、 ジメ チルカルバモイル基、 スルファモイル基、 メチルスルファモイル基、 ジメチルスルフ ァモイル基、 ァセチル基、 ァセチルァミノ基、 N—ァセチルー N—メチルァミノ基、 メチルスルホ-ノレ基、 メチルスルホニルァミノ基、 N—メチル一 N— (メチルスルホ ニル) アミノ基、 カルボキシル基、 メ トキシカルボ二ル基、 カルボキシァミノ基及び メトキシカノレポ-ゾレアミノ基である。
グループ Aとして、 特に好ましくは、 シァノ基、 フエニル基、 ニトロ基、 フッ素原 子、 塩素原子、 臭素原子、 メチル基、 トリフルォロメチル基、 トリフルォロメチルォ キシ基、 ヒドロキシ基、 メトキシ基、 エトキシ基、 メチルスルファニル基、 アミノ基、 メチルァミノ基、 ジメチルァミノ基、 ジェチルァミノ基、 N—ェチル一N—メチルァ ミノ基、 N—メチルー N—プロピノレアミノ基、 N—イソプロピル一 N—メチルァミノ 基、 N—べンジルー N—メチルァミノ基、 ジメチルカルバモイル基、 メチルスルファ モイル基、 ジメチルスルファモイル基、 ァセチルァミノ基、 N—ァセチル一 N—メチ ルァミノ基、 メチルスルホニル基、 N—メチルー N— (メチルスルホニル) アミノ基 及ぴカルボキシル基であり、 更に好ましくはフッ素原子及び塩素原子である。 置換基の個数は 1乃至 3個であることが好ましく、 「C 3- 1 0炭素環基」 がフエ二 ル基の場合、 環 C yにおいて、 好ましくは、 2位モノ置換、 3位モノ置換、 2, 3位 ジ置換、 2, 4位ジ置換、 2, 5位ジ置換、 2 , 6位ジ置換、 2 , 3, 4位トリ置換、 2, 3 , 5位トリ置換、 2, 3, 6位トリ置換であり、 特に好ましくは 2, 3位ジ置 換である。
「グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い C 3 _ i 0炭 素環基」 として、 具体的には、 フエニル基、 ナフチル基、 2—フルオロフェ-ル基、
2—クロ口フエ二ル基、 2—ブロモフエ-ル基、 3—フルオロフェ-ル基、 3—クロ 口フエニル基、 3—プロモフエエノレ基、 4—フノレオロフェニノレ基、 2—二トロフエ二 ル基、 3—二トロフエニル基、 2—シァノフエ二ノレ基、 3—シァノフエニル基、 2— メチルフエニル基、 3—メチルフエニル基、 4—メチルフエエル基、 2—ェチルフエ -ル基、 3—ェチルフエ-ル基、 2—イソプロピルフエニル基、 3—イソプロピルフ ェニル基、 2—トリフルォロメチルフエュル基、 3—トリフルォロメチルフエニル基、 2—ヒドロキシフエニル基、 3—ヒドロキシフエニル基、 4—ヒドロキシフエ二ノレ基、 2—メ トキシフエ二ル基、 3—メ トキシフエ-ル基、 2—エトキシフエニル基、 3— エトキシフエ二ノレ基、 2 _プロポキシフエ二ノレ基、 3—プロポキシフエ二ノレ基、 2— (トリフルォロメチノレオキシ) フエ二ノレ基、 3— (トリフノレオ口メチルォキシ) フェ ニル基、 2— (メチルスルファニル) フエニル基、 3— (メチルスルファ二ノレ) フエ ニル基、 2—ァミノフエエル基、 3—ァミノフエニル基、 2— (メチルァミノ) フエ ニル基、 3— (メチルァミノ) フエニル基、 2— (ジメチルァミノ) フエニル基、 3 一 (ジメチルァミノ) フエニル基、 2— (ジェチルァミノ) フエニル基、 2— (N— ェチル一N—メチルァミノ) フエニル基、 2— (N—イソプロピル一N—メチルアミ ノ) フエニル基、 2— (N—ベンジル一 N—メチルァミノ) フエニル基、 2— (N— ァセチルー N—メチルァミノ) フエニル基、 2—カルボキシフエ-ル基、 2— (ァセ チルァミノ) フエニル基、 3— (ァセチルァミノ) フエニル基、 2—ビフエ二ル基、
3—ビフエ-ル基、 2— (メチルスルホニル) フエニル基、 3— (メチノレスノレホ- ル) フエニル基、 2 - (スノレファモイル) フエニル基、 3— (スルファモイル) フエ ニル基、 2— (メチルスルファモイル) フエニル基、 3— (メチルスルファモイル) フエ二ノレ基、 2 - (ジメチルスルファモイル) フエ二ノレ基、 3— (ジ チノレスノレファ モイル) フエュル基、 2 - (メチルスルホニルァミノ) フエニル基、 3― (メチルス ルホニルァミノ) フエニル基、 2— (N—メチルー N—メチルスルホ -ルァミノ) フ ェニル基、 2 - (力ルバモイル) フエニル基、 3— (カノレバモイル) フエニル基、 2 ― (メチルカルバモイル) フエニル基、 3 - (メチルカノレバモイル) フエニル基、 2 一 (ジメチルカルバモイル) フエニル基、 3一 (ジメチルカルバモイル) フエニル基、 2 , 3—ジフノレオロフェニノレ基、 2, 3—ジクロ口フエ二ノレ基、 3, 4ージクロロフ ェニノレ基、 2 , 3—ジブロモフエ二ノレ基、 2, 4—ジフノレオロフェニノレ基、 2 , 4— ジクロロフエ二ノレ基、 2 , 5—ジクロ口フエ二ノレ基、 2, 6—ジクロ口フエ二ノレ基、 2—クロロー 3—フノレオロフェニノレ基、 2—クロ口一 4ーフノレオロフェニノレ基、 2— クロロー 5—フノレ才ロフエ二ノレ基、 2—クロロー 6—フノレオロフェニノレ基、 3—クロ ロー 2—フノレオロフェニノレ基、 5—クロロー 2—フノレオロフェニノレ基、 5—ブロモ一 2 _クロ口フエ二ノレ基、 2—クロ口一 5—二トロフエ二ノレ基、 2—クロロー 3—メチ ルフエ二ノレ基、 2—クロロー 5—メチノレフェニル基、 3—クロ口一 2—メチルフエュ ノレ基、 2—クロ口一 3— (トリフルォロメチル) フエニル基、 2—クロ口一 5— (ト リフノレオロメチノレ) フエエノレ基、 2 _クロロー 3—ヒ ドロキシフエュノレ基、 2—クロ 口一 5—ヒ ドロキシフエ二ノレ基、 2—クロ口一 3—メ トキシフエ-ノレ基、 2—クロ口 一 5—メ トキシフエ二ル基、 3—クロロー 2—メ トキシフエ二ル基、 2—クロロー 3 一 (メチルスルファモイル) フエニル基、 2—クロロー 5— (メチルスルファモイ ノレ) フエ二ノレ基、 2—クロ口一 3—ァミノフエ二ノレ基、 2—クロロー 5—ァミノフエ 二ノレ基、 2—クロロー 3— (メチノレアミノ) フエ二ノレ基、 2—クロロー 5— (メチノレ ァミノ) フエニル基、 2—クロロー 3— (ジメチノレアミノ) フエニル基、 2—クロ口 ー 5— (ジメチルァミノ) フエニル基、 2—クロロー 3— (ァセチルァミノ) フエ二 ル基、 2—クロロー 5— (ァセチノレアミノ) フエ-ノレ基、 2—クロ口一 3— (メチノレ スルホニル) フエニル基、 2—クロロー 5— (メチル ルホュノレ) フエニル基、 2— クロロー 3— (メチルスルホニルァミノ) フエ-ル基、 2—クロ口一 5— (メチルス ルホニルァミノ) フエニル基、 2—クロロー 5—メチルスルファユルフェ-ル基、 2 , 3, 4一トリフルオロフェニル基、 2—クロ口一 3 , 4—ジフルオロフェニル基、 2 —クロ口一 3 , 5—ジフルオロフェュノレ基、 2—クロ口一 3 , 6—ジ.フノレオロフェニ ノレ基、 2—クロロー 4, 5—ジフルオロフェニノレ基、 2—クロ口一 4, 6—ジフルォ 口フエ二ノレ基、 3—クロロー 2 , 4—ジフノレオロフェュノレ基、 3 _クロ口一 2 , 5— ジフノレオロフェニノレ基、 3—クロ口一 2, 6—ジフノレオロフェニノレ基、 2 , 3—ジク ロロー4ーフノレオロフェニノレ基、 3—クロロー 2—フノレオロー 5—トリフノレオロメチ ノレフエニル基、 2—クロ口一 3 , 5 , 6—ト リフノレオロフェニル基、 3—クロロー 2, 4 , 5—ト リフノレオロフェニノレ基、 3—クロ口一 2 , 4, 6—トリフルオロフェニノレ 基、 2, 3—ジクロ口一 4, 5, 6—トリフルオロフェニノレ基、 3 , 5—ジクロ口一 3, 4, 6—トリフノレオロフェニノレ基、 2 , 6—ジクロ口一 3 , 4, 5—トリフゾレオ 口フエニル基、 ペルフルオロフェニル基、 シクロプロピル基、 シクロブチル基、 シク 口ぺンチノレ基、 シクロへキシル基、 2—ヒドロキシシク口プロピノレ基、 2—ヒドロキ シシク口プチル基、 3—ヒドロキシシク口ブチル基、 2—ヒドロキシシク口ペンチル 基、 3—ヒドロキシシクロペンチ/レ基、 2—ヒドロキシシクロへキシノレ基、 3—ヒド 口キシシク口へキシル基、 4—ヒドロキシシク口へキシル基、 4—ィンダニノレ基、 1 H—インデン一 4—ィル基等が挙げられる。
環 C yとして、 好ましくは、 フエニル基、 ナフチル基、 2—クロ口フエ二ル基、 3 一クロ口フエ-ノレ基、 2—ブロモフエ二ノレ基、 3—プロモフエ二ノレ基、 2—ェチノレフ ェニル基、 3—ェチルフエ-ル基、 2—ヒドロキシフエニル基、 2—エトキシフエ二 ル基、 3— (トリフルォロメチルォキシ) フエニル基、 3— (メチルスルホニル) フ ェニル基、 2, 3—ジフルオロフェニル基、 2, 3—ジクロロフェニル基、 2—クロ ロー 3—フノレオロフェニノレ基、 2—クロロー 4—フスレオ口フエ二ノレ基、 2—クロ口一 5—フノレオロフェニノレ基、 2—クロ口一 6—フルオロフェニル基、 3 _クロ口一 2— フノレオロフェニノレ基、 5—プロモー 2—クロ口フエエノレ基、 2 _クロロー 5—メチノレ フエ二ノレ基、 2—クロロー 5—ヒ ドロキシフエ-ノレ基、 2—クロロー 5— (メチノレス ノレホニノレ) フエ二ノレ基、 2 _クロロー 3 , 6—ジフノレオロフェニノレ基、 3—クロロー 2, 4ージフルオロフェニノレ基、 3—クロ口一 2 , 6—ジフルオロフェニノレ基、 2— クロロー 3—メチルフエニル基、 3—クロ口一 2—メチルフエニル基、 2—クロ口一 3—メ トキシフエ二ル基、 3—クロロー 2—メ トキシフエニル基、 3—二トロフエ二 ル基、 3一シァノフエニル基、 4—メチルフェニル基、 2—トリフルォ口メチルフェ -ル基、 3—トリフルォロメチルフエニル基、 2— (トリフルォロメチルォキシ) フ ェニル基、 3—ヒドロキシフエニル基、 3—エトキシフエ二ノレ基、 3—ァミノフエ二 ル基、 2 - (メチルァミノ) フエ二ノレ基、 2— (ジメチノレアミノ) フエ二ノレ基、 2— (ジェチルァミノ) フエニル基、 2— (N—ェチル一N—メチルァミノ) フエニル基、 2— (N—イソプロピル一 N—メチルァミノ) フエ-ル基、 2 - (N—ベンジル一 N ーメチルァミノ) フエニル基、 2— (N—ァセチルー N—メチルァミノ) フエ二ノレ基、 2— (N—メチルー N—メチルスルホュルァミノ) フエニル基、 3— (メチルアミ ノ) フエ二ノレ基、 2—力ルポキシフエニル基、 3— (ジメチルカルバモイル) フエ二 ル基、 3— (ァセチルァミノ) フエニル基、 2—ビフエュル基、 2— (メチルスルホ ェノレ) フエ二ノレ基、 2 _クロロー 5—メチノレスノレファニノレフエ二ノレ基、 2 _クロロー 5—メチ/レフェニノレ基、 2― (メチルスルファモイル) フエニル基、 2一 (ジメチノレ スルファモイル) フエニル基及び 3— (ジメチルスルファモイル) フエ二ノレ基である。 より好ましくは、 フエ二ノレ基、 2—クロ口フエ二ノレ基、 2—プロモフエュル基、 2 —ェチルフエニル基、 2—ヒドロキシフエニル基、 2—エトキシフエニル基、 2, 3 —ジフノレオロフェニノレ基、 2 , 3—ジクロ口フエ二ノレ基、 2—クロロー 3—フノレオ口 フエニル基、 3—クロロー 2—フノレオロフェニル基、 2—クロ口一 4—フノレオロフェ 二ノレ基、 2—クロロー 5—フルオロフェニノレ基、 2—クロロー 6—フノレオロフェニノレ 基、 5—プロモー 2—クロ口フエニノレ基、 2—クロロー 5—ヒドロキシフエ二ノレ基、 2—クロロー 5— (メチルスルホニル) フエ-ル基、 2—クロロー 3, 6—ジフルォ 口フエニル基、 3—クロロー 2, 6—ジフルオロフェニル基、 2—クロ口一 3—メチ ルフエ二ル基、 2—クロロー 3—メトキシフエエル基、 2—トリフルォロメチルフエ ニル基、 2― (メチルスルホニル) フエニル基、 2—クロロー 5—メチルスルファ二 ルフエ二ル基、 2—クロロー 5—メチルフエ-ル基及ぴ 2— (ジメチルスルファモイ ル) フエ二ノレ基である。
特に好ましくは、 フエニル基、 2, 3—ジクロロフェニル基、 2, 3—ジフルォロ フエ二ノレ基、 2—クロ口一 3—フノレ才ロフエ二ノレ基及ぴ 3—クロ口一 2—フノレ才ロフ ェニノレ基である。 R 1及ぴグループ Bとして、 好ましくは、 フエニル基、 3, 4ージクロロフェニル 基、 2—ビフェ二ノレ基、 シクロプロピル基、 2—ヒドロキシシク口プロピノレ基、 シク 口ブチノレ基、 2—ヒ ドロキシシク口プチノレ基、 3—ヒ ドロキシシク口プチノレ基、 シク 口ペンチル基、 2—ヒドロキシシクロペンチル基、 3—ヒドロキシシクロペンチル基、 シク口へキシノレ基、 2—ヒ ドロキシシク口へキシノレ基、 3—ヒ ドロキシシク口へキシ ル基及ぴ 4―ヒドロキシシク口へキシル基であり、 特に好ましくは、 フエニル基、 3 , 4ージクロロフェニル基、 2—ビフエニル基、 シクロプロピル基、 シクロプチル基、 シク口ペンチル基及ぴシク口へキシル基である。
R a 4、 R a 5及び R a l 2として、 好ましくは、 フエニル基であり、 R a 6として、 好 ましくは、 フエ二ノレ基である。
R 3 2および R 3 3として、 好ましくは、 フエニル基及びシクロへキシル基である。 「複素環基」 とは、 炭素原子の他に、 窒素原子、 酸素原子及び硫黄原子から選ばれ る少なくとも一つ、 好ましくは 1乃至 4個のへテロ原子を包含する飽和若しくは不飽 和 (部分的不飽和及び完全不飽和を含む) の単環の 5員或いは 6員の複素環基、 それ ら複素環同士の縮合環基、 又は、 それら複素環とベンゼン、 シクロペンタン及びシク 口へキサンから選ばれる C 3 _ i。炭素環との縮合環基を意味する。
「飽和の単環である複素環基」 としては、 ピロリジニル基、 テトラヒドロフリル基、 テトラヒドロチェ二ノレ基、 ィミダゾリジニノレ基、 ビラゾリジニノレ基、 1, 3—ジォキ ソラニノレ基、 1, 3—ォキサチオラニル基、 ォキサゾリジニル基、 チアゾリジニル基、 ピぺリジニル基、 ピペラジニル基、 テトラヒドロビラ -ル基、 テトラヒドロチォビラ ニル基、 ジォキサニル基、 モルホリニル基、 チオモルホリニル基、 2—ォキソピロリ ジニル基、 2—ォキソピペリジニル基、 4ーォキソピペリジュル基、 2, 6—ジォキ ソピぺリジニル基等が挙げられる。 好ましくは、 ピロリジニル基、 ピぺリジニル基、 モルホリニル基及びテトラヒドロビラニル基である。
「不飽和の単環である複素環基」 としては、 ピロリル基、 フリル基、 チェニル基、 イミダゾリノレ基、 1, 2—ジヒドロー 2—ォキソイミダゾリノレ基、 ビラゾリノレ基、 ォ キサゾリル基、 イソォキサゾリル基、 チアゾリル基、 イソチアゾリル基、 1 , 2 , 4 一トリァゾリル基、 1 , 2, 3—トリァゾリル基、 テトラゾリル基、 1, 3, 4—ォ キサジァゾリル基、 1, 2 , 4—ォキサジァゾリル基、 1 , 3, 4ーチアジアゾリル 基、 1, 2 , 4—チアジアゾリノレ基、 フラザュル基、 ピリジノレ基、 ピリミジニル基、 3, 4ージヒドロー 4一ォキソピリミジニノレ基、 ピリダジニノレ基、 ピラジニル基、 1 , 3, 5—トリアジニル基、 ィミダゾリニル基、 ピラゾリエル基、 ォキサゾリニル基 ( 2—ォキサゾリニル基、 3—ォキサゾリニル基、 4一ォキサゾリュル基) 、 イソォ キサゾリニル基、 チアゾリニル基、 イソチアゾリニル基、 ピラエノレ基、 2—ォキソピ ラニノレ基、 2—ォキソ一2, 5—ジヒドロフラニル基、 1, 1ージォキソ一 1 H—ィ ソチアゾリル基が挙げられる。 好ましくは、 ピロリル基、 フリル基、 チェ-ノレ基、 ィ ミダゾリル基、 ピラゾリル基、 ォキサゾリル基、 イソォキサゾリル基、 チアゾリル基、 イソチアゾリル基、 ピリジル基、 2—ォキソ一 2 , 5—ジヒドロフラニル基及ぴ 1, 1—ジォキソー 1 H—イソチアゾリル基である。
「縮合環である複素環基」 としては、 インドリル基 (例えば、 2—インドリル基、 3—インドリル基、 4—インドリル基、 7—インドリル基等) 、 イソインドリル基、 1, 3—ジヒドロ一 1 , 3—ジォキソイソインドリル基、 ベンゾフラニル基 (例えば, 2—べンゾフラニル基、 4一べンゾフラニル基、 7—ベンゾフラ二ノレ基等) 、 インダ ゾリノレ基、 イソべンゾフラニル基、 ベンゾチォフエュル基 (例えば、 2—ベンゾチォ フエニル基、 4—ベンゾチオフェニル基、 7 _ベンゾチォフエ二ノレ基等) 、 ベンズォ キサゾリル基 (例えば、 2—べンズォキサゾリル基、 4一べンズォキサゾリル基、 7 一べンズォキサゾリノレ基等) 、 ベンズイミダゾリノレ基 (例えば、 2—ベンズイミダゾ リル基、 4—ベンズイミダゾリノレ基、 7—べンズイミダゾリノレ基等) 、 ベンゾチアゾ リル基 (例えば、 2—べンゾチアゾリル基、 4—ベンゾチアゾリル基、 7—ベンゾチ ァゾリル基等) 、 インドリジニル基、 キノリル基、 イソキノリル基、 1 , 2—ジヒ ド ロー 2—ォキソキノリル基、 キナゾリニル基、 キノキサリニル基、 シンノリニル基、 フタラジニル基、 キノリジニル基、 プリル基、 プテリジニル基、 インドリニル基、 ィ ソインドリエノレ基、 5 , 6, 7 , 8—テトラヒドロキノリル基、 1 , 2, 3 , 4—テ トラヒドロキノリル基、 2—ォキソ一 1 , 2, 3, 4ーテトラヒドロキノリル基、 ベ ンゾ [ 1 , 3 ] ジォキソリル基、 3 , 4—メチレンジォキシピリジル基、 4 , 5—ェ チレンジォキシピリミジニル基、 クロメニル基、 クロマニル基、 イソクロマ二ル基等 が挙げられる。 好ましくは、 単環の 5員或いは 6員の複素環とベンゼン環との縮合環 であり、 具体的には、 インドリル基、 ベンゾフラニル基、 ベンゾチォフエニル基、 ベ ンズイミダゾリル基、 ベンズォキサゾリル基、 ベンゾチアゾリル基及びべンゾ [ 1, 3 ] ジォキソリル基等である。
「グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い複素環基」 とは、 上記定義の 「グループ A」 から選ばれる 1乃至 5個、 好ましくは 1乃至 3個の 置換基により置換されても良い上記定義の 「複素環基」 であり、 無置換の 「複素環 基」 を含む。
当該 「複素環基」 として、 好ましくは、 1又は 2個のへテロ原子を含む単環の複素 環基、 若しくはそれらとベンゼン環との縮合環である複素環基である。
「グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い複素環基」 として、 具体的には、 1—ピロリジニル基、 2—ピロリジニル基、 3—ピロリジ -ル 基、 1ーピペリジニル基、 2—ピペリジニル基、 3—ピペリジニル基、 4—ピベリジ 二ノレ基、 モノレホリノ基、 1一ピロリル基、 2—ピロリル基、 3—ピロリル基、 2—フ リル基、 3—フリル基、 2—チェニル基、 3—チェュル基、 4, 5—ジクロロチオフ ェン一 3—ィル基、 2—ォキソ一 2, 5—ジヒドロフラン一 3—ィノレ基、 1 , 1ージ ォキソ一 1 H—ィソチアゾールー 5— ^ fル基、 4ーメチルチアゾールー 5— ^ ル基、 1一イミダゾリル基、 2—イミダゾリル基、 3—イミダゾリル基、 4一イミダゾリル 基、 1一ビラゾリノレ基、 3—ピラゾリル基、 4—ピラゾリル基、 2—ォキサゾリル基、 3一^ f ソォキサゾリル基、 2—チアゾリル基、 3—イソチアゾリル基、 3—フノレオ口 ピリジン一 2—ィル基、 3—クロ口ピリジン一 2—ィル基、 3—クロロー 4—フルォ 口ピリジン一 2—ィル基、 3, 5—ジクロロピリジン一 2—ィル基、 3—ピリジル基、 2—フスレオ口ピリジン一 3—イノレ基、 2—クロ口ピリジン一 3—イノレ基、 2—クロ口 一 4一フノレオ口ピリジン一 3—ィ /レ基、 2—クロロー 5—フノレオ口ピリジン一 3—^ f ノレ基、 2 , 5—ジクロ口ピリジン一 3—ィル基、 2— ロロー 6—フルォロピリジン 一 3—ィル基、 2 , 6—ジクロロピリジン一 3—ィル基、 4一ピリジル基、 2—フノレ ォロピリジン一 4 fル基、 2—クロ口ピリジン一 4ーィル基、 2—クロロー 3—フ ルォロピリジン一 4—ィル基、 2, 3—ジフルォロピリジン一 4ーィル基、 2 , 3— ジクロロピリジン一 4ーィノレ基、 2, 5—ジクロ口ピリジン一 4—イノレ基、 2—クロ 口一 6—フルォロピリジン一 4ーィル基、 2, 6—ジクロ口ピリジン一 4ーィノレ基、 2—クロロー 3, 6—ジフルォロピリジン一 4ーィノレ基、 2—クロ口一 3, 5—ジフ ノレォロピリジン一 4—イノレ基、 2, 3, 6—トリフノレオ口ピリジン一 4—イノレ基、 2, 3, 5, 6—テトラフルォロピリジン一 4ーィル基、 2—インドリル基、 3—インド リル基、 4一インドリル基、 7—インドリル基、 2—ベンゾフラニル基、 4—ベンゾ フラニノレ基、 7—ベンゾフラ二ノレ基、 2—べンゾチオフェニル基、 4一べンゾチオフ ェニル基、 7—ベンゾチォフエ-ル基、 2—ベンズィミダゾリル基、 4一べンズィミ ダゾリル ¾、 2—べンズォキサゾリル基、 4一べンズォキサゾリノレ基、 7—ベンズォ キサゾリノレ基、 2—べンゾチアゾリル基、 4—ベンゾチアゾリル基、 7 ベンゾチア ゾリル基、 2—べンゾ [1, 3] ジォキソリノレ基、 4一べンゾ [1, 3] ジォキソリ ル基、 5—べンゾ [1, 3] ジォキソリル基、 2—ピリジル基及ぴテトラヒドロビラ ン一 2—ィノレ基等が挙げられる。
環 C yとして、 好ましくは、 2—ピリジル基及ぴ 4一ピリジル基であり、
R 1及びグループ Bとして、 好ましくは、 1一イミダゾリル基、 2—ピリジル基、 2—べンゾチオフェニル基、 モルホリノ基及ぴ 4—メチルチアゾールー 5一^ fル基で ある。
Ra4、 Ra5及び Ral2として、 好ましくは、 テトラヒドロピラン一 2—ィノレ基で あり、 Ra6として、 好ましくは、 モルホリノ基である。
R 32及び R33として、 好ましくは 1一ピロリジュル基である。
「ハロゲン原子及ぴグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されて も良い Ci— アルキル基」 とは、 上記定義の 「ハロゲン原子」 及ぴ下記定義の 「グ ループ B」 から選ばれる置換基群により置換されても良い C i一 0アルキル基であり、 無置換のアルキル基であっても良い。 当該アルキル部分は、 炭素数 1乃至 10の直鎖 又は分岐鎖アルキル基を表し、 具体的にはメチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプ ロピノレ基、 プチノレ基、 イソプチノレ基、 s e c—プチル基、 t e r t一プチノレ基、 ペン チル基、 イソペンチル基、 1一メチルブチル基、 1一ェチルプロピル基、 2—ェチル プロピル基、 1, 1ージメチルプロピル基、 1, 2—ジメチルプロピル基、 t e r t 一ペンチル基、 へキシル基、 イソへキシル基、 1ーメチルペンチル基、 1, 1—ジメ チルブチル基、 1, 2—ジメチノレブチル基、 1, 3—ジメチルブチル基、 1一ェチル プチル基、 1—ェチノレ一 1ーメチルプロピル基、 1ーェチルー 2—メチルプロピル基. 1, 1, 2—トリメチルプロピル基、 1, 2, 2—トリメチルプロピル基、 1ーェチ ル一 1ーメチノレプロピル基、 ヘプチル基、 ィソヘプチル基、 1—メチルへキシル基、 1, 1ージメチノレペンチル基、 1, 2—ジメチルペンチル基、 1 , 3—ジメチルぺン チル基、 1, 4ージメチルペンチル基、 1, 1, 2—トリメチルブチル基、 1, 1, 3—トリメチルプチル基、 1, 2, 2—トリメチルプチル基、 1, 2, 3—トリメチ ルブチル基、 1 , 3, 3—トリメチルプチル基、 1ーェチルペンチル基、 1一ェチル 一 2—メチルブチル基、 1—ェチルー 3—メチルブチル基、 2ーェチルー 1ーメチル プチノレ基、 1一プロピルプチル基、 1ーェチル一 2, 2—ジメチルプロピル基、 1一 イソプロピル一 2—メチルプロピル基、 1 f ソプロピル一 1ーメチルプロピル基、 1, 1—ジェチルプロピル基、 1, 1, 2, 2—テトラメチルプロピル基、 1一イソ プロピルプチル基、 1ーェチルー 1一メチルブチル基、 ォクチル基、 ノニル基、 デシ ル基等が挙げられ、 好ましくは炭素数 1乃至 6の直鎖又は分岐鎖アルキル基であり、 特に好ましくは炭素数 1乃至 6の分岐鎖アルキル基である。
「グループ B」 とは、 上記定義の 「グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基に より置換されても良い C3_10炭素環基」 、 上記定義の 「グループ Aから選ばれる 1 乃至 5個の置換基により置換されても良い複素環基」 、 シァノ基、
一 ORa4、 一 SRa4、 一 NRa4Ra5
— CONRa4Ra5、 — S02NRa4Ra5、 — CORa6
一 NRa4CORa6、 — S02Ra6、 一 NRa4S〇2Ra6
一 COORa4、 — NRa5COORa6
一 NRa4CO— NRa5Ral2、 —NR a 4 CO— CO OR a 5
一 O—W— ORa5、 — NRa4— W— ORa5
-NRa4-W-S02NRa5Ral2 s — NRa4CO— W—Ra5
— NRa4CO— W—ORa5、 — NRa4CO— W—COORa5、 及び、
一 NRa4CO— W— NRa5CORa6 からなる群である。
ここで、 Ra4、 1 35及び1^12は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子、 上記 定義の 「。^4アルキル基」 、 上記定義の 「グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置 換基により置換されても良い 。炭素環基」 、 又は、 上記定義の 「グループ Aか ら選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い複素環基」 を示し、 Ra 6は、 上記定義の 「じ アルキル基」 、 上記定義の 「グループ Aから選ばれる 1乃至 5個 の置換基により置換されても良い C 3^ 0炭素環基」 、 又は、 上記定義の 「グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い複素環基」 を示し、 Wは C!_10アルキレン基を示す。
。アルキレン基」 とは、 炭素数 1乃至 10の直鎖又は分岐鎖アルキレン基 を表し、 具体的には、 メチレン基、 エチレン基、 トリメチレン基、 テトラメチレン基、
Figure imgf000039_0001
等が挙げられ、 好ましくは、 炭素数 1乃至 6の直鎖又は分岐鎖アルキレン基であり、 特に好ましくは炭素数 1乃至 4の直鎖又は分岐鎖アルキレン基である。
「一 ORa4」 として、 具体的には、 ヒドロキシ基、 メトキシ基、 エトキシ基、 プ 口ポキシ基、 イソプロポキシ基、 t e r t—ブトキシ基、 テトラヒドロピラン一 2— ィルォキシ基等が挙げられる。
「一 SRa4」 として、 具体的には、 メルカプト基、 メチルスルファニル基、 ェチ ノレスノレファニノレ基、 プロピノレスノレファニノレ基、 イソプロピノレスノレファ-ノレ基、 t e r t—プチルスルファニル基等が挙げられる。
「一 NRa4Ra5」 として、 具体的には、 アミノ基、 メチルァミノ基、 ェチルアミ ノ基、 プロピルアミノ基、 イソプロピノレアミノ基、 t e r t—プチルァミノ基、 ジメ チルァミノ基、 ジェチルァミノ基、 N—ェチルー N—メチルァミノ基、 N—メチルー N—プロピルアミノ基、 N—イソプロピル一N—メチルァミノ基、 N—べンジルー N 一メチルァミノ基等が挙げられる。
「一 CONRa4Ra5」 として、 具体的には、 力ルバモイ 基、 メチルカ/レバモイ ル基、 ェチルカルバモイル基、 プロピル力ルバモイル基、 イソプロピル力ルバモイル 基、 t e r t—ブチルカルバモイル基、 ジメチノレカノレバモイル基、 ジェチルカルバモ ィル基、 N—メチル一N—ェチルカルバモイル基、 フエ二ルカルバモイノレ基等が挙げ られる。
「一 S02NRa4Ra5」 として、 具体的には、 スルファモイル基、 メチルスルファ モイル基、 ェチルスルファモイル基、 プロピルスルファモイル基、 イソプロピルスル ファモイル基、 t e r t—ブチルスルファモイル基、 ジメチルスルファモイル基、 ジ ェチルスルファモイル基、 N—メチル一N—ェチルスルファモイル基等が挙げられる。
「一 CORa 6」 として、 具体的には、 ァセチル基、 プロピオニル基、 ブチリル基、 イソプチリル基、 2, 2—ジメチルプロピオニル基等が挙げられる。
「一 NRa4CORa6」 として、 具体的には、 ァセチルァミノ基、 プロピオニルァ ミノ基、 プチリルアミノ基、 イソプチリルアミノ基、 2, 2—ジメチルプロピオニル アミノ基、 N—ァセチ^/一 N—メチノレアミノ基、 ベンゾイノレアミノ基、 モノレホリノ力 ルポニルァミノ基等が挙げられる。
「一 S02Ra6」 として、 具体的には、 メチルスルホニル基、 ェチルスルホニル基、 プロピルスノレホニル基、 イソプロピルスルホニル基、 t e r t—ブチルスルホニル基 等が挙げられる。
「一 NRa4S02Ra6」 として、 具体的には、 メチルスルホニルァミノ基、 ェチル スルホニルァミノ基、 プロピルスルホニルァミノ基、 イソプロピルスルホニルァミノ 基、 t e r t—プチルスルホ -ルァミノ基、 N—メチルー N— (メチルスルホエル) アミノ基等が挙げられる。
「一 COORa4」 として、 具体的には、 カルボキシル基、 メ トキシカルボエル基、 エトキシカルポニル基、 プロポキシ力ルポ-ノレ基、 イソプロポキシカルポニル基、 t e r t—ブトキシカルボニル基等が挙げられる。 「一 NRa5COORa6」 として、 具体的には、 メ トキシカノレポニノレアミノ基、 ェ トキシカルボュルァミノ基、 プロポキシカルボニルァミノ基、 イソプロポキシカルボ ュルァミノ基、 t e r t—ブトキシカルポニルァミノ基、 N— (t e r t—プトキシ カルボニル) 一 N—メチルァミノ基等が挙げられる。
「一 NRa4CO— NRa5Ra l2」 として、 具体的には、 3—メチルウレイド基、
3ーェチルゥレイド基等が挙げられる。
「一 NRa4CO— COORa5J として、 具体的には、 ォキサリルアミノ基等が挙 げられる。
「ー0— W— ORa 5」 として、 具体的には、 メ トキシメ トキシ基等が挙げられる。 「一 NRa4— W— ORa5」 として、 具体的には、 2—ヒドロキシェチルァミノ基、
N— (2—ヒドロキシェチル) 一N—メチルァミノ基等が挙げられる。
「一 NRa4— W—SO2NRa5Ral2J として、 具体的には、 (スルファモイルメ チル) アミノ基、 N—メチル一 N— (スルファモイルメチル) アミノ基等が挙げられ る。
「一 NRa4CO— W— Ra5」 として、 具体的には、 フエエルァセチルァミノ基等 が挙げられる。
「一 NRa4CO— W— ORa5」 として、 具体的には、 2—ヒドロキシァセチノレア ミノ基、 2—メ トキシァセチルァミノ基、 2—ェトキシァセチルァミノ基、 2—フエ ノキシァセチルァミノ基、 (R) — 2—メトキシプロピオニルァミノ基、 (S) —2 ーメ トキシプロピオニルァミノ基、 2—メ トキシー 2—メチルプロピオニルァミノ基 等が挙げられる。
「一 NRa4CO— W— COORa5」 として、 具体的には、 3—カルボキシプロピ ォニルァミノ基等が挙げられる。
「一 NRa4CO—W— NRa5CORa6J として、 具体的には、 2—ァセチルアミ ノアセチルァミノ基等が挙げられる。
「ハロゲン原子及ぴグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されて も良い 。アルキル基」 として、 具体的には、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピ /レ ^、 プチノレ 、 イソプテノレ 、 s e cーブチノレ基、 t e r t—ブテノレ基、 ペンチル基、 イソペンチル基、 1一メチルブチル基、 1一ェチルプロピル基、 2—ェ チルプロピル基、 1, 1ージメチルプロピル基、 1 , 2—ジメチルプロピル基、 t e r t—ペンチル基、 へキシル基、 イソへキシル基、 1ーメチルペンチル基、 1, 1一 ジメチルプチル基、 1, 2—ジメチルプチル基、 1 , 3—ジメチルブチル基、 1—ェ チルプチル基、 1ーェチルー 1一メチルプロピル基、 1 _ェチル一2—メチルプロピ ル基、 1, 1, 2—トリメチルプロピル基、 1, 2 , 2—トリメチルプロピル基、 1 一ェチル一 1—メチルプロピル基、 ヘプチル基、 イソへプチル基、 1一メチルへキシ ル基、 1, 1一ジメチルペンチル基、 1 , 2—ジメチルペンチル基、 1, 3—ジメチ ルペンチル基、 1, 4—ジメチルペンチル基、 1 , 1 , 2—トリメチルブチル基、 1 , 1, 3—トリメチルブチル基、 1 , 2, 2—トリメチルプチル基、 1, 2 , 3—トリ メチルブチル基、 1, 3 , 3—トリメチルブチル基、 1—ェチルペンチル基、 1—ェ チルー 2—メチルプチル基、 1—ェチルー 3—メチルプチル基、 2—ェチルー 1 メ チルプチル基、 1 _プロピルプチル基、 1ーェチルー 2, 2—ジメチルプロピル基、 1ーィソプロピル一 2—メチルプロピル基、 1一^ {ソプロピル一 1一メチルプロピル 基、 1 , 1—ジェチルプロピル基、 1, 1 , 2 , 2—テトラメチルプロピル基、 1一 イソプロピルブチル基、 1ーェチルー 1—メチルプチル基、 フルォロメチル基、 トリ フルォロメチノレ基、 クロ口ェチル基、 2—フルォロェチル基、 2—クロロェチノレ基、 3—フルォロプロピル基、 2—クロ口プロピル基、 2, 2, 2—トリフルォロェチル '基、 2—ヒドロキシェチル基、 2—ヒドロキシプロピル基、 2—ヒドロキシー 1ーメ チルェチル基、 2—ヒドロキシ一 1, 1ージメチルェチル基、 1— (ヒドロキシメチ ル) プロピル基、 3—ヒドロキシプロピル基、 2—ヒドロキシブチル基、 4—ヒドロ キシプチノレ基、 2—ヒドロキシぺンチノレ基、 5—ヒドロキシぺンチノレ基、 2 , 3—ジ ヒドロキシプロピル基、 2, 3—ジヒドロキシプチル基、 2—ヒドロキシ一 1一 (ヒ ド口キシメチル) ェチル基、 2—ヒドロキシ一 2—メチルプロピル基、 1— (ヒドロ キシメチル) プチル基、 1— (ヒドロキシメチノレ) — 2—メチルプロピル基、 1一
(ヒドロキシメチル) 一2 , 2—ジメチルプロピル基、 1一 (ヒドロキシメチル) 一 2—メチルブチル基、 2—ヒドロキシー 1一フエ -ルェチル基、 2—ヒドロキシ一 2 —フエニノレエチノレ基、 1一 (ヒ ドロキシメチノレ) 一 2—フエニノレエチノレ基、 1— (ヒ ドロキシメチル) 一 3—メチルブチル基、 2—ェチルー 1一 (ヒドロキシメチノレ) ブ チル基、 3—ヒドロキシー 1一メチルプロピル基、 1, 1—ジメチルー 3—ヒドロキ シプロピル基、 1 , 2—ジメチルー 3—ヒドロキシプロピル基、 1一^ f ソプロピル一 3—ヒ ドロキシプロピル基、 2 , 2—ジメチルー 1一 ( 2—ヒ ドロキシェチノレ) プロ ピル基、 1—ェチノレー 3—ヒドロキシプロピル基、 2—ヒドロキシ一 1一イソプロピ ルプロピル基、 1—ェチノレー 1— (ヒドロキシメチル) プロピル基、 1, 1一ジメチ ル一 2—ヒドロキシプロピル基、 1, 2—ジメチルー 2—ヒ ドロキシプロピル基、 1 —ェチルー 2—ヒドロキシプロピル基、 4ーヒドロキシ一 1—メチルブチル基、 2— ェチルー 1一 (ヒドロキシメチノレ) 一 2—メチルプチル基、 3 , 3—ジメチルー 1― (ヒドロキシメチノレ) プチノレ基、 1— (ヒドロキシメチノレ) ペンチル基、 4ーメチノレ 一 1一 (ヒドロキシメチノレ) ペンチル基、 メトキシメチル基、 2—メトキシェチル基, メチルスルファニルメチル基、 2— (メチルスルファニル) ェチル基、 2—アミノエ チル基、 2— (ジメチルァミノ) ェチル基、 カルボキシメチル基、 2—力ルポキシェ チル基、 2—力ルポキシプロピル基、 3—カルポキシプロピル基、 力ルバモイルメチ ル基、 2 - (カノレバモイノレ) ェチル基、 メチルカルバモイルメチル基、 ジメチルカル バモイルメチル基、 2— (フエ二ルカルバモイル) ェチル基、 2—ォキソプロピル基, メチルスルホ-ルメチノレ基、 2 - (メチルス/レホニル) ェチル基、 スルファモイルメ チル基、 メチルスルファモイルメチル基、 ジメチルスルファモイルメチル基、 t e r t一プチルスルファモイルメチル基、 2 _ (ァセチルァミノ) ェチル基、 2— (メチ ルスルホエルァミノ) ェチル基、 2 - (エトキシカルポニルァミノ) ェチル基、 ベン ジル基、 フエネチル基、 3—フエニルプロピル基、 4一フエニルブチル基、 2—ビフ ェュルメチル基、 3 , 4—ジクロ口べンジル基、 2—ヒドロキシ一 2—フエ二ルェチ ノレ基、 シク口ペンチルメチル基、 シク口へキシルメチル基、 2—シク口へキシルェチ ル基、 1—シク口へキシノレ一 2—ヒ ドロキシェチル基、 1ーシク口へキシルメチノレ一 2—ヒドロキシェチル基、 フエ二ルカルバモイルメチル基、 2—ピリジン一 2—ィル ェチル基、 2—イミダゾール一 1—ィ /レエチル基、 2—ベンゾチォフェン一 2—ィル ェチル基、 2—モルホリノェチル基、 2 - ( 4—メチルチアゾリン一 5—ィル) ェチ ノレ基、 1—カルボキシェチル基、 1— (カルパモイル) ェチル基、 1一カルボキシー 2—メチルプロピル基、 1一 (カノレバモイル) 一 2—メチルプロピル甚、 2—ヒドロ キシー 1一 (ヒドロキシメチル) プロピル基、 1一 (ヒドロキシメチル) 一 2—メノレ カプトェチル基、 1— (ヒドロキシメチル) 一3— (メチルスルファニル) プロピル 基、 2—カノレポキシー 1— (ヒドロキシメチル) ェチル基、 2一力ルバモイルー 1 - (ヒドロキシメチノレ) ェチル基、 2— (インドールー 3—^ fノレ) 一 1— (ヒドロキシ メチル) ェチル基、 2— (イミダゾールー 4ーィノレ) 一1— (ヒドロキシメチル) ェ チル基、 2— (4ーヒドロキシフエエル) 一1— (ヒドロキシメチル) ェチル基、 3 —力ルバモイルー 1一 (ヒドロキシメチル) プロピル基、 5—アミノー 1— (ヒドロ キシメチル) ペンチル基、 2 - (テトラヒドロピラン一 2—ィルォキシ) ェチル基、 1一 (メトキシメトキシメチル) 一 2—メチルプロピル基、 ヒドロキシメチル基、 ァ ミノメチル基、 メチルァミノメチル基、 ァセチルァミノメチル基、 メチノレスルホニル アミノメチル基、 メトキシカルボニルァミノメチル基、 スルファモイルメチル基、
( t e r t—ブトキシカノレポニノレアミノ) メチル基、 ( 2 , 2—ジメチルプロピオ二 ルァミノ) メチル基、 ジメチルァミノメチル基、 ( 2—ヒドロキシァセチノレアミノ ) メチル基、 ( 2—メトキシァセチルァミノ) メチル基、 (N - t e r t一ブトキシカ ルポニル一 N—メチルァミノ) メチル基、 プロピオニルァミノメチル基、 プチリルァ ミノメチル基、 イソブチリルアミノメチル基、 ベンゾィルァミノメチル基、 エトキシ 力ルポニルァミノメチル 、 (モルホリノカルボニルァミノ) メチル基、 (3—メチ ルゥレイド) メチル基、 ( 3—ェチルゥレイド) メチル基、 フエニノレアセチ /レアミノ メチル基、 (ォキサリルァミノ) メチル基、 (2—フエノキシァセチルァミノ) メチ ル基、 (2—メ トキシプロピオニルァミノ) メチル基、 (3—力ルポキシプロピオ二 ルァミノ) メチル基、 (2—エトキシァセチルァミノ) メチル基、 (2—メトキシ一 2—メチルプロピオュルァミノ) メチル基、 ( 2ーァセチノレアミノァセチノレアミノ ) メチル基が挙げられる。
R 1として、 好ましくは、 メチノレ基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 プ チル基、 イソプチル基、 t e r t—ブチル基、 2—フルォロェチル基、 2 , 2, 2— トリフルォロェチル基、 2—ヒドロキシェチル基、 2—ヒドロキシプロピル基、 3 - ヒドロキシプロピル基, 4—ヒドロキシブチル基、 5—ヒドロキシペンチル基、 2, 3—ジヒドロキシプロピル基、 2—ヒドロキシー 1ーメチルェチル基、. 2—ヒドロキ シー 1, 1—ジメチルェチル基、 2—ヒドロキシ一 1— (ヒ ドロキシメチル) ェチル 基、 1— (ヒドロキシメチル) プロピル基、 2—ヒドロキシ一 2—メチルプロピル基、
1 - (ヒドロキシメチル) ブチル基、 1一 (ヒドロキシメチル) 一 2—メチルプロピ ル基、 1一 (ヒ ドロキシメチル) 一 2 , 2—ジメチルプロピル基、 1 - (ヒドロキシ メチル) 一 2—メチルブチル基、 1一 (ヒドロキシメチル) 一 3—メチルブチル基、
2—ヒドロキシー 1一フエニルェチル基、 2—ヒドロキシ一 2—フエニルェチル基、 1一 (ヒドロキシメチル) 一2—フエニルェチル基、 メ トキシメチル基、 2—メトキ シェチノレ基、 メチルスルファ二ルメチノレ基、 2 - (メチルスルファニル) ェチル基、 2—アミノエチノレ基、 2 - (ジメチルァミノ) ェチル基、 カルボキシメチル基、 2 - カルボキシェチル基、 3—カルボキシプロピル基、 (カノレバモイル) メチル基、 2— (力ルバモイル) ェチル基、 メチルカルバモイルメチル基、 ジメチルカルバモイルメ チル基、 2— (フエ二ルカルバモイル) ェチル基、 2—ォキソプロピノレ基、 メチルス ノレホュルメチル基、 2— (メチルスルホニル) ェチル基、 スルファモイルメチル基、 メチルスルファモイルメチル基、 ジメチルスルファモイルメチル基、 t e r t—プチ
Figure imgf000045_0001
2— (ァセチルァミノ) ェチル基、 2— (メチルスルホ ニルァミノ) ェチル基、 2 - (エトキシカルボニルァミノ) ェチル基、 ベンジル基、 フエネチ 7レ基、 3—フエエルプロピノレ基、 4—フエ二ノレプチノレ基、 2—ビフエニノレメ チル基、 3 , 4—ジクロ口べンジル基、 シクロペンチルメチル基、 シクロへキシルメ チル基、 1—シク口へキシル一 2—ヒドロキシェチル基、 1—シク口へキシルメチル — 2—ヒドロキシェチル基、 2—ピリジン一 2—ィルェチル基、 2—イミダゾール一 1ーィルェチル基、 . 2—モルホリノェチル基、 2 - ( 4ーメチルチアゾリンー 5—ィ ル) ェチル基、 2—ベンゾチォフェン一 2—ィルメチル基、 2— (テトラヒドロビラ ンー 2—ィ ォキシ) ェチル基、 1— (メ トキシメ トキシメチル) 一2—メチルプロ ピル基、 ヒドロキシメチル基、 アミノメチル基、 メチルァミノメチル基、 ァセチルァ ミノメチル基、 メチルスルホニルァミノメチル基、 メ トキシカルポエルアミノメチル 基、 スルファモイルメチル基、 (t e r t—ブトキシカルボニルァミノ) メチル基、 ( 2, 2—ジメチルプロピオニルァミノ) メチル基、 ジメチルァミノメチル基、 ( 2 ーヒドロキシァセチルァミノ) メチル基、 ( 2—メトキシァセチルァミノ) メチル基、 (N - t e r t一ブトキシカルポ二ルー N—メチルァミノ) メチル基、 プロピオニル アミノメチル基、 プチリルアミノメチル基、 イソブチリルアミノメチル基、 ベンゾィ ルァミノメチル基、 ェトキシカノレポニノレアミノメチル基、 (モルホリノカルボニルァ ミノ) メチル基、 (3—メチルウレイド) メチル基、 (3—ェチルウレイド) メチル 基、 フエ二ルァセチルァミノメチル基、 (ォキサリルァミノ) メチル基、 (2—フエ ノキシァセチノレアミノ) メチル基、 ( 2—メ トキシプロピオニルァミノ) メチル基、 ( 3一カルボキシプロピオニルァミノ ) メチル基、 ( 2—エトキシァセチノレアミノ ) メチル基、 (2—メ トキシ一 2 _メチルプロピオニルァミノ) メチル基、 (2—ァセ チルアミノアセチルァミノ) メチル基であり、 更に好ましくは、 ェチル基、 プロピル 基、 イソプロピノレ基、 2—ヒドロキシェチノレ基、 2—ヒドロキシー 1—メチノレエチノレ 基、 1一 (ヒドロキシメチル) 一 2—メチルプロピル基、 1— (ヒドロキシメチル) - 2 , 2—ジメチルプロピル基、 メトキシメチル基、 カルポキシメチル基、 (力ルバ モイル) メチル基、 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィルォキシ) ェチル基、 1一 (メ トキシメ トキシメチル) 一 2—メチルプロピル基、 ヒドロキシメチル基、 ァミノ メチル基、 メチルァミノメチル基、 ァセチルァミノメチル基、 メチルスルホニルアミ ノメチル基、 メ トキシカルポニルァミノメチル基、 ( t e r t—ブトキシカノレボニノレ ァミノ) メチル基、 (2, 2—ジメチルプロピオニルァミノ) メチル基、 ジメチルァ ミノメチル基、 ( 2—ヒドロキシァセチルァミノ) メチル基、 ( 2—メ トキシァセチ ルァミノ) メチル基、 (N— t e r t—プトキシカルボ二ルー N—メチルァミノ) メ チル基、 プロピオニルァミノメチル基、 プチリルアミノメチル基、 イソブチリルアミ ノメチル基、 ベンゾィルァミノメチル基、 エトキシカルボニルァミノメチル基、 (モ ルホリノカルボュルァミノ) メチル基、 (3—ェチルウレイド) メチル基、 フエニル ァセチルァミノメチル基、 (ォキサリルァミノ) メチル基、 (2—フエノキシァセチ ルァミノ) メチル基、 (2—メ トキシプロピオニルァミノ) メチル基、 (3—カルボ キシプロピオニルァミノ) メチル基、 (2—ェトキシァセチルァミノ) メチル基、
( 2—メ トキシ一 2—メチルプロピオニルァミノ) メチル基、 ( 2ーァセチルァミノ ァセチノレアミノ) メチノレ基である。 特に好ましくは、 1位で分岐するアルキル基、 及ぴ/又はヒドロキ 基で置換され たアルキル基であり、 具体的には 2—ヒドロキシ一 1一メチルェチル基、 1一 (ヒド 口キシメチル) 一 2—メチルプロピル基、 1一 (ヒドロキシメチル) 一 2, 2—ジメ チルプ口ピル基、 1一 (ヒドロキシメチル) 一 2—メチルブチル基、 2—ヒドロキシ 一 1一 (ヒドロキシメチル) ェチル基及ぴ 2—フエュル一 1一 (ヒドロキシメチル) ェチル基が挙げられる。 これら特に好ましい置換基が光学活性体である場合には、 S 体であることがより好ましい。
R 32及び R33として、 好ましくは、 メチル基、 ェチル基及ぴトリフルォロメチル 基である。
Ra7及び Ra8として、 好ましくは、 メチル基、 ェチノレ基、 プロピル基、 イソプロ ピル基、 2—ヒドロキシェチル基、 3—ヒドロキシプ口ピル基及ぴシク口へキシルメ チル基であり、 更に好ましくはメチル基、 ェチル基及びイソプロピル基であり、 特に 好ましくは、 メチノレ基である。
「ベンゼン環と一緒になつて形成する縮合環」 とは、 ベンゼン環と、 C3_10炭素 環または複素環との縮合環を意味する。
「C3— i。炭素環」 とは、 上記定義の 「C3_10炭素環基」 を構成する環を意味する。 「複素環」 とは、 上記定義の 「複素環基」 を構成する環を意味する。
R4と R5がベンゼン環と一緒になつて形成する縮合環として、 好ましくは、 ベン ゼン環と C 36シクロアル力ン若しくは C 3_ 6シク口アルケンとの縮合環、 又はベン ゼン環と単環の 5員或いは 6員の複素環との縮合環であり、 具体的には、 「C3_10 炭素環基」 及び 「複素環基」 で定義されたもののうち、 ベンゼン環を含む縮合環基を 構成する環が挙げられる。
「一 ORa7」 として、 具体的には、 ヒドロキシ基、 メトキシ基、 エトキシ基、 プ 口ポキシ基、 イソプロポキシ基、 t e r t—ブトキシ基、 テトラヒドロピラン一 2— ィルォキシ基等が挙げられる。
「一 SRa7」 として、 具体的には、 メルカプト基、 メチルスルファニル基、 ェチ ルスルファニル基、 プロピルスルファニル基、 イソプロピルスルファニル基、 t e r tーブチルスルファ二ノレ基等が挙げられる。 「一 NRa7Ra8」 として、 具体的には、 アミノ基、 メチルァミノ基.、 ェチルアミ ノ基、 プロピルァミノ基、 イソプロピルァミノ基、 t e r t—ブチルァミノ基、 ジメ チルァミノ基、 ジェチルァミノ基、 N—ェチル一N—メチルァミノ基、 N—メチルー N—プロピルアミノ基、 N—イソプロピル一 N—メチルァミノ基、 N—ベンジルー N ーメチルァミノ基等が挙げられる。
「一 NRa7CORa9」 として、 具体的には、 ァセチルァミノ基、 プロピオニルァ ミノ基、 プチリルアミノ基、 イソプチリルアミノ基、 2, 2—ジメチルプロピオニル アミノ基、 N—ァセチルー N—メチルァミノ基等が挙げられる。
「一 COORa l°」 として、 具体的には、 力ルポキシル基、 メトキシカルボニル基、 エトキシカルボニル基、 プロポキシカルポニル基、 イソプロポキシカルボニル基、 t e r t一ブトキシカルポニル基等が挙げられる。
「一 N = CH— NRa l0Ral lJ として、 具体的には、.アミノメチレンアミノ基、 ジメチ^/ァミノメチレンァミノ基等が挙げられる。
一般式 [I] において環 Cyとして、 好ましくは、 上記定義の 「グループ Aから選 ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い C3_10炭素環基」 であり、 更に 好ましくは、 式:
Figure imgf000048_0001
(式中、 R4、 R5、 R 6及ぴ mは上記の定義の通りである。 ) で表される基であり、 即ち、 下記一般式 [I I] :
Figure imgf000048_0002
(式中、 各記号は上記の定義の通りである。 )
で表されるキノリジノン化合物が好ましい。
環 C yにおけるグループ Aとして、 好ましくは、
シァノ基、 フエニル基、 ニトロ基、
上記定義の 「ハロゲン原子」 、 上記定義の 「じト 4アルキル基」 、 上記定義の 「ハロ Ci 4アルキル基」 、
上記定義の 「ハロ C — 4アルキルォキシ基」 、
上記定義の 「一 ORa l」 、 上記定義の 「一 SRa l」 、
上記定義の 「一 NRa lRa2」 、 上記定義の 「一 CONRa lRa2」 、 上記定義の 「一 S02NRalRa2J 、 上記定義の 「一 NRa lCORa3」 上記定義の 「一 S02Ra3」 、 上記定義の 「一 NRal S02Ra3J 、 上記定義の 「一 COORalJ 及び上記定義の 「一 NRa2COORa3」 であり、 更に好ましくは、
シァノ基、 フエエル基、 ニトロ基、
上記定義の 「ハロゲン原子」 、 上記定義の 「じ 4アルキル基」 、 上記定義の 「ハロ Ci— 4アルキル基」 、
上記定義の 「ハロ Ci— 4アルキルォキシ基」 、
上記定義の 「_ORalJ 、 上記定義の 「一 SRa l」 、
上記定義の 「一 NRalRa2」 、 上記定義の 「一 S02NRalRa2J 、 上記定義の 「― NRalC.ORa3」 及ぴ上記定義の 「一 S02Ra3J であり、 特に好ましくは、 上記定義の 「ハロゲン原子」 である。
ここで環 Cyとして、 更に好ましくは、 式:
Figure imgf000049_0001
(式中、 R6'、 R6' '及び R6' ' 'は、 水素原子及び上記定義の 「グループ AJ 力 ら 選ばれる置換基であり、 R4及び R5は上記定義の通りである。 ) で表される基であ る。
R4及び R5として、 それぞれ同一又は異なって、 好ましくは、
水素原子、 シァノ基、 フエニル基、 ニトロ基、 上記定義の 「ハロゲン原子」 、 上記定義の アルキル基」 、 上記定義の 「ハロ 4アルキル基」 、 上記定義の ハロ アルキルォキシ基」 、
上記定義の 一 ORa l」 、 上記定義の 「一 SRalJ 、
上記定義の -NRa lRa2J 、 上記定義の 「一 CONRa lRa2J 、
上記定義の — S〇2NRalRa2」 、 上記定義の 「一 NRa lCORa3
上記定義の 一 S02Ra3」 、 上記定義の 「一 NRal S02Ra3J 、
上記定義の — COORal」 及び上記定義の 「一 NRa2COORa3
である。
R4として、 好ましくは、
水素原子、 フエニル基、
上記定義の 「ハロゲン原子」 、 上記定義の 「じ 4アルキル基」 、
上記定義の 「ハロ 4アルキルォキシ基」 、
上記定義の 「一 ORa l」 、 上記定義の 「一 NRa lRa2J 、
'上記定義の 「一 CONRa lRa2」 、 上記定義の 「一 S02NRalRa2」 、 上記定義の 「一 NRalCORa3」 、 上記定義の 「一 S02Ra3J 、
上記定義の 「一 NRalSO2Ra3」 及び上記定義の 「一 COORa l
であり、 更に好ましくは、
水素原子、 上!?定義の 「ハロゲン原子」 、
上記定義の 「じ卜 4アルキル基」 、
上記定義の 「ハロ C — 4アルキルォキシ基」 、
上記定義の 「一 ORal」 及び上記定義の 「一 NRalRa2
であり、 特に好ましくは、 水素原子及ぴ上記定義の 「ハロゲン原子」 である t R5として、 好ましくは、 水素原子、 シァノ基、 フエ二ノレ基、 ニトロ基、
上記定義の 「ハロゲン原子」 、 上記定義の 「〇 4アルキル基」 、
上記定義の 「ハロ 4アルキル基」 、
上記定義の 「一 ORa l」 、 上記定義の 「一 SRal」 、
上記定義の 「一 NRa lRa2」 、 上記定義の 「― CONRalRa 2J 、
上記定義の 「一 S02NRalRa2」 及ぴ上記定義の 「一 NRalCORa3
であり、 更に好ましくは、
水素原子、 上記定義の 「ハロゲン原子」 及び上記定義の 「じ 4アルキル基」 であり、 特に好ましくは、 水素原子及び上記定義の 「ハロゲン原子」 である。
R6として、 好ましくは、
上記定義の 「ハロゲン原子」 、 上記定義の 「〇 4アルキル基」 、
上記定義の 「一 ORa l」 、 上記定義の 「一 SRal」 及び ' 上記定義の 「― S02Ra3
であり、 更に好ましくは、 上記定義の 「ハロゲン原子」 である。
mとして、 好ましくは、 0又は 1であり、 更に好ましくは 0である。
R6'及び R6' ' ' として、 それぞれ同一又は異なって、 好ましくは、 水素原子及ぴ 上記定義の 「ハロゲン原子」 である。
R6' ' として、 好ましくは、 水素原子、 上記定義の 「ハロゲン原子」 、 上記定義の 「 アルキル基」 、 上記定義の 「一 S02Ra3」 、 上記定義の 「― ORa l」 及ぴ 上記定義の 「一 SRa l」 であり、 更に好ましくは、 水素原子、 上記定義の 「ハログ ン原子」 、 上記定義の 「Ci_4アルキル基」 及び上記定義の 「一 SRal」 であり、 特 に好ましくは水素原子である。
R1として、 好ましくは、
水素原子、
上記定義の 「グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い C
3一; t O灰 基」 、
上記定義の 「グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い複 素環基」 、 シァノ基、
上記定義の 「一 ORa4」 (ここで、 具体的に好ましくは、 メ トキシ基である。 ) 、 上記定義の 「一 NRa4Ra5」 (ここで、 具体的に好ましくは、 アミノ基、 メチルァ ミノ基、 ェチルァミノ基及びジメチルァミノ基である。 ) 、
上記定義の 「一 NRa4CORa6」 (ここで、 具体的に好ましくは、 ァセチルァミノ 基である。 ) 、
上記定義の 「一 NRa4S02Ra6」 (ここで、 具体的に好ましくは、 メチルスルホニ ルァミノ基及び N—メチ — N— (メチルスルホニル) アミノ基である。 ) 、 上記定義の 「一 COORa4」 (ここで、 具体的に好ましくは t e r t一ブトキシカ ルポニル基である。 ) 、
上記定義の 「一NRa5COORa 6J (ここで、 具体的に好ましくは、 メ トキシカル ポニルァミノ基及び t e r tープトキシカルボニルァミノ基である。 ) 、 ' 上記定義の 「一 O— W— ORa5」 (ここで、 具体的に好ましくはメトキシメ トキシ 基である。 ) 、
上記定義の 「一 NRa4— W—ORaS」 (ここで、 具体的に好ましくは 2—ヒドロキ シェチルァミノ基及び N—メチルー N— (2—ヒドロキシェチル) アミノ基であ る。 ) 、
上記定義の 「一 NRa4—W— S02NRa5Ra l 2J (ここで、 具体的に好ましくは (スルファモイルメチル) アミノ基、 N—メチル一 N— (スルファモイルメチル) ァ ミノ基である。 ) 及び
上記定義の 「ハロゲン原子及ぴグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置 換されても良い C — i。アルキル基 J
である。
更に好ましくは、
水素原子、
上記定義の 「グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い C
3_10炭素¾ 、
シァノ基、 上記定義の 一 NRa4Ra5」 、
上記定義の — NRa4CORa6」 、
上記定義の -NRa4 SO2Ra6J ヽ
上記定義の COORa4」 、
上記定義の 一 NRa5COORa6」 、
上記定義の -O-W-ORa5J 、
上記定義の 一 NRa4— W— ORa5」 、
上記定義の -NRa4-W-S02NRa5Ral2j 及び
上記定義の 「ハロゲン原子及ぴグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置 換されても良いじ アルキル基」
であり、 特に好ましくは、
水素原子、 シァノ基、
上記定義の 「一 NRa4CORa6」 、
上記定義の 「― NRa4S02Ra6」 、
上記定義の 「一 COORa4J 、
上記定義の 「一 NRa5COORa6J 、
上記定義の 「—O— W_ORa5J 、
上記定義の 「一 NRa4— W— ORa5」 、
上記定義の 「一 NRa4— W— S02NRa5Ra l2」 及び
上記定義の 「ハ口ゲン原子及ぴグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置 換されても良い C — 10アルキル基」 である。
こごで、 「ハロゲン原子及びグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置 換されても良いじト^アルキル基」 中のグループ Bとしては、
上記定義の 「一 ORa4J 、
上記定義の 「― NRa4Ra5」 、
上記定義の 「一 CONRa4Ra5」 、
上記定義の 「一 S02NRa4Ra5J 、
上記定義の 「一 NRa4CORa6l 、 上記定義の 「一 NRa4S02Ra6」 、
上記定義の 「一 COORa4」 、
上記定義の 「一 NRa5COORa6」 、
上記定義の r-NRa4CO-NRa5Ra l2J 、
上記定義の 「一 NRa4CO— COORa5J 、
上記定義の r-0-W-ORa5J 、
上記定義の r-NRa4-W-S02NRa5Ral 2J 、
上記定義の r-NRa4CO-W-Ra5J 、
上記定義の r-NRa4CO-W-ORa5J 、
上記定義の r-NRa4CO-W-COORa5J 、 及び、
上記定義の r-NRa4CO-W-NRa5CORa6J
が好ましい。
R2として、 好ましくは、 水素原子である。
Xとして、 好ましくは C一 R 32である。
Yとして、 好ましくは C— R33である。
Zとして、 好ましくは C一 R31である。
R31として、 好ましくは、
水素原子、 シァノ基、 ヒドロキシ基、 上記定義の 「ハロゲン原子」 及ぴ
上記定義の 「じ アルコキシ基」
であり、 更に好ましくは、
水素原子、 シァノ基、 ヒドロキシ基及ぴ上記定義の 「Ci_4アルコキシ基 j であり、 特に好ましくは、 水素原子である。
R32として、 好ましくは、
水素原子、 シァノ基、 上記定義の 「ハロゲン原子」 、
上記定義の 「グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い複 素環基」 、
上記定義の 「ハロゲン原子及びグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置 換されても^いじ アルキル基」 、 上記定義の 「一 ORa7」 (ここで、 具体的に好ましくはメトキシ基である。 ) 、 上記定義の 「一 SRa7」 、 上記定義の 「一 NRa7Ra8」 、
上記定義の 「一 NRa7CORa9J 、
上記定義の 「一 COORalC)」 及び
上記定義の 「一 N = CH— NRal0Rall
であり、 更に好ましくは、
水素原子、 シァノ基、 上記定義の 「ハロゲン原子」 、
上記定義の 「ハ口ゲン原子及びグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置 換されても良いじ アルキル基」 、
上記定義の 「一 ORa7j 、 上記定義の 「一 SRa7」 、
上記定義の 「一 NRa7Ra8」 、 上記定義の 「一 NRa7CORa9J 及び
上記定義の 「― COORal0
であり、 特に好ましくは、
水素原子、 上記定義の 「一 ORa7J 、
上記定義の 「一 SRa7J 及び上記定義の 「一 NRa7Ra8
であり、 最も好ましくは、 水素原子及ぴ上記定義の 「一 ORa7J である。
R33として好ましくは、
水素原子、 シァノ基、 上記定義の 「ハロゲン原子」 、
上記定義の 「グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い複 素環基 J 、
上記定義の 「ハロゲン原子及びグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置 換されても良い アルキル基」 、
上記定義の 「一 ORa7」 (ここで、 具体的に好ましくはメトキシ基である。 ) 、 上記定義の 「一 SRa7」 、 上記定義の 「一 NRa7Ra8」 ヽ
上記定義の 「一 NRa7CORa9」 、
上記定義の 「一 COORal。」 及び
上記定義の 「一 N=CH— NRal0RallJ
であり、 更に好ましくは、 水素原子、
上記定義の 「ハロゲン原子及びグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置 換されても良い 。アルキル基」 、
上記定義の 「一 ORa7」 及ぴ上記定義の 「一 NRa7Ra8
であり、 特に好ましくは、
水素原子、 上記定義の 「一 ORa7」 及び上記定義の 「一 NRa7Ra8J
であり、 最も好ましくは、 水素原子及び上記定義の 「一 ORa7」 である。
R32と R33は、 いずれか一方が水素原子、 他方が上記定義の 「一 ORa7」 である 場合が好ましい。
R 31が水素原子であって、 R32又は R33が水素原子以外である場合が好ましレ、。 Ra7及ぴ Ra8として、 それぞれ同一又は異なって、 好ましくは、 上記定義の 「ノヽ 口ゲン原子及びグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されても良い C -i。アルキル基」 である。
化合物 [ I I ] として、 好ましくは、 下記一般式 [ I I— 1 ] 又は [ I I— 2] :
Figure imgf000056_0001
(式中、 各記号は上記の定義の通りである。 )
で表されるキノリジノン化合物である。
—般式 [I] で表される化合物又は製薬上許容されるその塩としては、 好ましくは、 7 - (3—クロロ一 2—フノレ才ロベンジノレ) —4一ォキソ一4H—キノリジン一 3 一力ルボン酸ェチル (実施例 1) 、
7— (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一4一ォキソ一 4H—キノリジン一 3 —カルボン酸 (実施例 2) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) _ 1ーェチルー 4—ォキソ一4 H—キ ノリジン一 3—カルボン酸ェチル (実施例 3 ) 、
7— (3—クロ口一 2—フノレオ口ベンジル) 一 1—ェチノレー 4—ォキソ一 4 H—キ ノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 4) 、
7 - (3—クロ口 _ 2—フルォロベンジル) 一1— [2— (テトラヒドロピラン一 2—ィルォキシ) ェチル] ― 4—ォキソー 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸ェチル (実施例 5) 、
7— (3—クロ口一 2—フノレオ口べンジノレ) 一1— (2—ヒドロキシェチノレ) 4 —ォキソー 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸ェチル (実施例 6 ) 、
7— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一1— (2—ヒドロキシェチル) 一 4 一ォキソ一4H—キノリジン _ 3—力ルボン酸 (実施例 7 ) 、
7— (3—クロ口 _ 2—フルォロベンジル) 一 1一 ( (R) — 1—メ トキシメ トキ シメチルー 2—メチルプロピル) 一 8—メ トキシ一 4—ォキソ一 4H—キノリジン一 3—カルボン酸ェチル (実施例 8) 、
7 - (3—クロロー 2—フノレオ口ベンジル) 一 1一 ( (R) — 1—ヒドロキシメチ ル一2—メチルプロピル) 一8—メ トキシ一 4—ォキソ一4H—キノリジン一 3—力 ルボン酸ェチル (実施例 9) 、
7- (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一1— ( (R) 一 1—ヒドロキシメチ ルー 2—メチルプロピル) 一8—メトキシー 4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力 ルボン酸 (実施例 10) 、
7—べンジルー 4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 11) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 4一ォキソ一 1—プロピル一 4H— キノリジン一 3一力ノレボン酸 (実施例 12) 、 7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 1一イソプロピル一 4—ォキソ—4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 13) 、
7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一1— ( (R) 一 2—ヒドロキシ一 1 ーメチルェチル) 一4一ォキソ一4H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 14) 、 7 - (3—クロ口一 2—フノレオ口べンジノレ) 一1— (1ーヒ ドロキシメチノレー 2— メチルプロピル) — 4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 15 ) 、 7— (3—クロ口一 2—フノレオ口べンジノレ) - 1 - ( (R) 一 1—ヒドロキシメチ ルー 2, 2—ジメチルプロピル) — 4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 16) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一1— ( (R) —1—ヒドロキシメチ ルー 2, 2—ジメチルプロピル) 一 8—メトキシー4_ォキソ一 4H—キノリジン一 3—カノレポン酸 (実施例 17) 、 '
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1ーヒドロキシメチルー 4 _ォキソ — 4H—キノリジン一 3—カルポン酸 (実施例 18) 、
7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 1—メ トキシメチノレ一 4ーォキソ一 4H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 19) 、
1—アミノメチルー 7— (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸塩酸塩 (実施例 20) 、
7 - (3—クロロー 2_フルォロベンジル) 一 1—メチルアミノメチル一 4—ォキ ソー 4 H—キノリジン一 3—力ノレボン酸 (実施例 21) 、
1一 (ァセチルアミノメチル) 一7— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一4 一ォキソ一4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 22) 、
7- (3—クロロ一 2—フルォロベンジル) —1— (メチルスルホニルアミノメチ ノレ) 一4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 23) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) — 1— (メトキシカルポニルアミノメ チル) 一 4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ノレボン酸 (実施例 24 ) 、
7― (3—クロロー 2—フノレオ口べンジノレ) 一 1—スノレファモイノレメチノレ一 4ーォ キソ一4H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 25) 、 1—カノレバモイルメチルー 7— (3—クロロー 2—フノレオ口ベンジル) 一 4ーォキ ソ— 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 26) 、
7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) - 1 - (2—ヒドロキシェチルアミ ノ) —4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 27) 、
7- (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 1ース /レファモイルメチルァミノ一 4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 28) 、
7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) — 1—メチルスルホニルアミノー 4— ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 29) 、
7— (3—クロロー 2—フノレオ口べンジル) - 1 - [N— (2—ヒドロキシェチ ル) 一N—メチルァミノ] 一 4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施 例 30) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一1— [N—メチル一 N— (スルファ モイノレメチノレ) ァミノ] —4—ォキソ一 4H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 31) 、
7— (3—クロロー 2—フノレオ口ベンジル) - 1— [N—メチノレ一 N—メチノレスル ホニルァミノ] —4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 32) 、
7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 1一シァノ一4—ォキソ一 4 H—キ ノリジン一 3一力ルボン酸 (実施例 33) 、
3— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 9一 (2—ヒドロキシェチノレ) 一6 —ォキソー 6H—ピリ ド [1, 2— a] ピリミジン一 7—力ルボン酸 (実施例 34 ) 、 1一 (t e r t—プトキシカルボニルァミノ) メチル一7— (3—クロロー 2—フ ルォロベンジル) 一 4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 35 ) 、 1一カルボキシメチル一 7— (3—クロロー 2—フノレオ口べンジル) 一 4一ォキソ 一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 36) 、
7— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1一 (2, 2—ジメチルプロピオ二 ルァミノ) メチル一4一ォキソ一4H—キノリジンー3—力ルボン酸 (実施例 37) 、 7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1—ジメチルアミノメチルー 4ーォ キソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 38) 、 7 - ( 3—クロロー 2—フルォロベンジル) - 1 - [ (2—ヒドロキシァセチルァ ミノ) メチル] —4一ォキソ一 4H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 39) 、
7- (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一1— [ (2—メトキシァセチルアミ ノ) メチル] 一 4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 40) 、 1— [ (N— (t e r t—ブトキシカルボニル) 一N—メチルァミノ) メチノレ] 一 7- (3—クロロー 2—フスレオ口べンジノレ) 一4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3— カルボン酸 (実施例 41) 、
7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一4—ォキソ一 1— (プロピオニルァ ミノメチノレ) 一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 42) 、
1 - (ブチリルァミノメチル) —7— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) -4 一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 43) 、
7— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一1— (イソブチリルアミノメチル) —4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 44) 、
1— (ベンゾイノレアミノメチル) 一 7— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルポン酸 (実施例 45) 、
7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) —1— (エトキシカルポ-ルァミノメ チル) 一 4—ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 46) 、
7— (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 1— { [ (モルホリノ力ルポ二ノレ) ァミノ] メチル }一 4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 47) 、 7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) - 1 - [ (3—ェチルウレイド) メチ ル] —4一ォキソ一 4H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 48) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 4一ォキソ一1— (フエニルァセチ ルアミノメチル) 一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 49) 、
7- (3—クロロー 2—フルォロベンジル) -1- [ (ォキサリルァミノ) メチ ノレ] —4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 50) 、
7— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 4一ォキソ一 1— [ (2—フエノキ シァセチルァミノ) メチル] — 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 51) 、 7― (3—クロロー 2—フルォロベンジル) — 1一 [ ( (S) 一 2—メ トキシプロ ピオニルァミノ) メチル] —4—ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施 例 52) 、
7- (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1一 [ ( (R) —2—メ トキシプロ ピオニルァミノ) メチル] 一 4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施 例 53) 、
1 - [ (3—カルボキシプロピオニルァミノ) メチル] -7- (3—クロ口一 2— フルォロベンジル) 一 4一ォキソ一4H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 5 4) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1— [ (2—エトキシァセチルアミ ノ) メチル] —4一ォキソ一 4H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 55) 、
7- (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1一 [ (2—メ トキシー 2—メチル プロピオニルァミノ) メチル] 一 4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 56) 、
1— [ (2—ァセチノレアミノァセチルァミノ) メチル] -7- (3—クロ口—2— フルォロベンジル) 一 4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 5 7) 、
7— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1—メ トキシメ トキシ一 4—ォキソ — 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 58) 、
1— (t e r t—ブトキシカノレボニルァミノ) 一7— ( 3—クロロー 2—フノレオ口 ベンジル) 一 4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3 _カルボン酸 (実施例 59) 、
1— (t e r t—プトキシカルボニルァミノ) 一7— (3—クロ口一 2—フルォロ ベンジル) 一4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸ェチル (実施例 60) 、 1ーァセチルアミノー 7— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一4—ォキソ一 4H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 61) 、
7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 4一ォキソ一4 H—キノリジン一 1, 3—ジカノレボン酸 1— t e r tーブチノレエステノレ (実施例 62) 、 7― (2, 3—ジクロ口ベンジル) 一 1— ( (R) 一 1—ヒ ドロキシメチル一 2 - メチルプロピル) 一4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 63) 、
7— (2, 3—ジクロロべンジル) 一1— ( (R) —1—ヒドロキシメチルー 2, 2 ージメチルプロピル) 一 4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 6 4) 、 及び
7— (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 1— ( (R) —1—ヒドロキシメチ ノレ一 2, 2—ジメチルプロピル) 一9ーメトキシー 4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 65)
である。
より好ましくは、
7 - (3—クロロ一 2—フルォロベンジル) —4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3 一力ノレボン酸 (実施例 2) 、 '
7― (3—クロ口一 2—フノレオ口ベンジル) 一 1—ェチノレー 4一ォキソ一4 H—キ ノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 4) 、
7― (3—クロ口一 2—フノレオ口ベンジル) - 1— (2—ヒドロキシェチノレ) 一 4 一ォキソ一4H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 7) 、
7 - (3—クロ口一 2—フノレオ口べンジノレ) - 1 - ( (R) —1—ヒドロキシメチ ルー 2—メチルプロピル) 一 8—メトキシー 4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力 ルボン酸 (実施例 10) 、
7—ベンジル一 4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 11) 、
7— (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一4—ォキソ一 1一プロピル一 4 H— キノリジン一 3—カノレポン酸 (実施例 12) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) _ 1—イソプロピル一 4ーォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルポン酸 (実施例 13) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジノレ) - 1 - ( (R) 一 2—ヒ ドロキシ一 1 ーメチルェチル) 一 4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 14) 、
7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一1— (1—ヒドロキシメチルー 2— メチルプロピル) 一4—ォキソ一 4H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 15) 、 7- (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1一 ( (R) — 1—ヒドロキシメチ ル一2, 2—ジメチルプロピル) ー4一ォキソ一4H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 1 6) 、
7- (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1一 ( (R) —1—ヒドロキシメチ ルー 2, 2—ジメチルプロピル) 一 8—メ トキシー 4—ォキソ一 4H—キノリジン一 3—力ノレボン酸 (実施例 1 7) 、
7— (3—クロロー 2—フルォロベンジノレ) 一 1ーヒドロキシメチル一 4一ォキソ 一 4 H—キノリジン—3—カルボン酸 (実施例 1 8) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1ーメトキシメチル一 4—ォキソ一 4H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 1 9) 、
1—アミノメチノレー 7— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 4ーォキソー 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸塩酸塩 (実施例 20) 、 '
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1一メチルアミノメチルー 4ーォキ ソー 4 H—キノリジン一3—カルボン酸 (実施例 2 1) 、
1— (ァセチノレアミノメチノレ) — 7— (3—クロロー 2—フノレオ口べンジノレ) 一4 一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 22 ) 、
7- (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 1— (メチルスルホニルアミノメチ ル) 一4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 23) 、
7 - (3—クロ口一 2—フルォ口ベンジル) — 1一 (メ トキシカルボニノレアミノメ チル) 一4—ォキソ—4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 24) 、
1—カノレノ モイノレメチノレー 7— (3—クロロー 2—フノレオ口ベンジル) 一 4ーォキ ソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 26) 、
7— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1— (2—ヒドロキシェチルアミ ノ) — 4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 27) 、
7— (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 1ーメチルスルホニルアミノー 4— ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 29) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1ーシァノー 4—ォキソ一4H—キ ノリジン一 3—力ノレボン酸 (実施例 3 3) 、 3— (3—クロロー 2—フルォロベンジノレ) 一 9一 (2—ヒ ドロキシェチノレ) - 6 一ォキソ一6 H—ピリ ド [1, 2— a] ピリミジン一 7—力ルボン酸 (実施例 34) 、
1— (t e r t—ブトキシカノレポニノレアミノ) メチノレ一 7— (3—クロロー 2—フ ルォロベンジル) 一 4—ォキソ一 4H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 35) 、 1一カルボキシメチルー 7— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 4一ォキソ 一 4H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 36 ) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1一 (2, 2—ジメチルプロピオ二 ルァミノ) メチルー 4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 37 ) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1ージメチルアミノメチルー 4—ォ キソー 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 38) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1一 [ (2—ヒドロキシァセチルァ ミノ) メチノレ] 一 4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 39) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1一 [ (2—メトキシァセチルアミ ノ) メチル] —4—ォキソ一 4H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 40) 、 1一 [ (N— (t e r t—ブトキシカルボニル) 一 N—メチルァミノ) メチル] 一 7- (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3— カルボン酸 (実施例 41) 、
7 - ( 3—クロロー 2—フルォロベンジル) — 4一ォキソ一1一 (プロピオニルァ ミノメチノレ) 一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 42) 、
1一 (プチリルァミノメチル) - 7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 4 一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 43) 、
7 - (3—クロロ一 2—フルォロベンジル) 一 1一 (イソプチリルアミノメチル) —4一ォキソ一4H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 44) 、
1 - (ベンゾィルアミノメチル) 一 7— (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) - 4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 45) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一1— (エトキシカルボニルアミノメ チル) —4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 46) 、 7- (3—クロ口一 2—フルォ口ベンジル) — 1一 { [ (モルホリノカルボニル) ァミノ] メチル }一 4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 47) 、
7- (3—クロ口一 2—フルォ口ベンジル) — 1一 [ (3—ェチルウレイド) メチ ル] 一 4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 48) 、
7- (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 4一ォキソ一 1一 (フエニルァセチ ルアミノメチル) 一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 49) 、
7- (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) ー1一 [ (ォキサリルァミノ) メチ ル] —4一ォキソ—4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 50) 、
7- (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 4一ォキソ一1一 [ (2—フエノキ シァセチルァミノ) メチル] — 4H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 51 ) 、
7- (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 1一 [ ( (S) — 2—メトキシプロ ピオニルァミノ) メチノレ] 一 4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施 例 52) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) - 1 - [ ( (R) —2—メ トキシプロ ピオ-ルァミノ) メチル] —4—ォキソ一4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施 例 53 ) 、
1一 [ (3—力ルポキシプロピオ-ルァミノ) メチル] —7— (3—クロ口一 2— フルォロベンジル) — 4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 5 4) 、
7— (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 1一 [ (2—エトキシァセチルアミ ノ) メチル] —4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 55) 、
7- (3—クロロー 2—フルォロベンジル) — 1一 [ (2—メトキシ一 2—メチル プロピオニルァミノ) メチル] —4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 56) 、 .
1一 [ (2—ァセチルアミノアセチルァミノ) メチル] 一 7— (3—クロロー 2— フルォロベンジル) 一 4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 5 7) 、 7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1ーメトキシメ トキ.シ一 4—ォキソ — 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 58) 、
1 - (t e r t—プトキシカノレポニノレアミノ) 一7— (3—クロロー 2—フノレオ口 ベンジル) 一4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 59) 、
1—ァセチルァミノ一 7— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一4一ォキソ一 4H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 61) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一4一ォキソ一4H—キノリジン一 1, 3—ジカルボン酸 1 _ t e r t—プチルエステノレ (実施例 62) 、
7― (2, 3—ジクロ口べンジル) — 1— ( (R) 一 1ーヒドロキシメチルー 2— メチルプロピル) 一4一ォキソ一 4H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 63) 、
7- (2, 3—ジクロロベンジル) —1— ( (R) — 1—ヒドロキシメチルー 2, 2 ージメチルプロピル) - 4ーォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 6 4) 、 及ぴ
7- (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) - 1 - ( (R) — 1—ヒドロキシメチ ルー 2, 2—ジメチルプロピル) 一 9ーメトキシ一 4_ォキソ一4H—キノリジン一 3一力ルボン酸 (実施例 65 )
である。
また、 「製薬上許容されるその塩」 とは、 上記一般式 [I] 、 [I I] 、 [I I - 1] 及び [I I一 2] で示される化合物と無毒の塩を形成するものであればいかなる 塩でもよく、 例えば塩酸、 硫酸、 リン酸、 臭化水素酸等の無機酸;シュゥ酸、 マロン 酸、 クェン酸、 フマル酸、 乳酸、 リンゴ酸、 コノ、ク酸、 酒石酸、 酢酸、 トリフスレオ口 酢酸、 ダルコン酸、 ァスコルビン酸、 メチルスルホン酸、 ベンジルスルホン酸等の有 機酸;水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 水酸化カルシウム、 水酸化マグネシウム、 水酸化ァンモニゥム等の無機塩基;メチルァミン、 ジェチルァミン、 トリェチルァミ ン、 トリエタノールァミン、 エチレンジァミン、 トリス (ヒドロキシメチル) メチル ァミン、 グァニジン、 コリン、 シンコニン等の有機塩基; リジン、 アルギニン、 ァラ ニン等のアミノ酸等と反応させることにより得ることができる。 なお、 本発明におい ては各化合物の含水物又は水和物及び溶媒和物も包含される。 また、 上記一般式 [ I ] 、 [ I I ] 、 [ I 1 - 1 ] 及び [ I 1—2 ] で示される化 合物においては、 種々の異性体が存在する。 例えば、 幾何異性体として E体及び Z体 が存在し、 また、 不斉炭素原子が存在する場合は、 これらに基づく立体異性体として の鏡像異性体及ぴジァステレオマーが存在し、 互変異性体が存在し得る。 従って、 本 発明の範囲にはこれらすベての異性体及びそれらの混合物が包含される。 本発明化合 物においては、 種々の異性体、 副産物、 代謝物、 プロドラッグから単離'精製された ものが好ましく、 純度が 9 0 %以上のものが好ましく、 9 5 %以上のものが更に好ま しい。
なお、 本発明においては各化合物のプロドラッグ及び代謝物も包含される。
「プロドラッグ」 とは、 化学的又は代謝的に分解し得る基を有し、 生体に投与され た後、 元の化合物に復元して本来の薬効を示す本発明化合物の化合物であり、 共有結 合によらない複合体及び塩を含む。 ' プロドラッグは、 例えば、 経口投与における吸収改善のため、 或いは、 標的部位へ のターゲテイングのために利用される。
修飾部位としては本発明化合物中の水酸基、 カルボキシル基、 アミノ基、 チオール 基などの反応性の高い官能基が挙げられる。
水酸基の修飾基として、 具体的には、 ァセチル基、 プロピオニル基、 イソブチリル 基、 ピバロイル基、 ベンゾィノレ基、 4—メチノレべンゾィノレ基、 ジメチノレカノレバモイノレ 基、 スルホ基等が挙げられる。 カルボキシル基の修飾基として、 具体的には、 ェチル 基、 ビバロイルォキシメチル基、 1— (ァセチルォキシ) ェチル基、 1一 (エトキシ 力ルポニルォキシ) ェチル基、 1一 (シクロへキシルォキシカルボニルォキシ) ェチ ル基、 カルボキシルメチル基、 ( 5—メチル一2—ォキソ一 1, 3—ジォキソールー 4一ィノレ) メチル基、 フエ二ノレ基、 o—トリル基等が挙げられる。 ァミノ基の修飾基 として、 具体的には、 へキシルカルバモイル基、 3—メチルチオ一 1一 (ァセチノレア ミノ) プロピルカルボニル基、 1一スルホ一 1— ( 3—エトキシ一 4—ヒドロキシフ ェニル) メチル基、 (5—メチルー 2—ォキソ一 1 , 3—ジォキール一 4—ィル) メ チル基等が挙げられる。 本発明化合物は、 抗 H I V剤、 インテグラーゼ阻害剤、 抗ウィルス剤等として、 哺 乳動物 (ヒト、 マウス、 ラット、 ハムスター、 ゥサギ、 ネコ、 ィヌ、 ゥシ、 ヒッジ、 サル等) に投与することができる。
本発明化合物を医薬製剤として用いる場合、 通常それ自体公知の製薬上許容される 担体、 賦形剤、 希釈剤、 増量剤、 崩壊剤、 安定剤、 保存剤、 緩衝剤、 乳化剤、 芳香剤、 着色剤、 甘味剤、 粘稠剤、 矯味剤、 溶解補助剤、 その他添加剤、 具体的には水、 植物 油、 エタノール又はべンジルアルコール等のアルコール、 ポリエチレングリコール、 グリセローノレトリアセテート、 ゼラチン、 ラタトース、 デンプン等の炭水化物、 ステ アリン酸マグネシウム、 タルク、 ラノリン、 ワセリン等と混合して、 常法により錠剤、 丸剤、 散剤、 顆粒、 坐剤、 注射剤、 点眼剤、 液剤、 カプセル剤、 トローチ剤、 エアゾ ール剤、 エリキシル剤、 懸濁剤、 乳剤、 シロップ剤等の形態となすことにより、 全身 的或いは局所的に、 経口若しくは非経口で投与することができる。 ' 投与量は年齢、 体重、 症状、 治療効果、 投与方法等により異なるが、 通常、 成人ひ とり当たり、 1回に 0 . 0 l m g乃至 1 gの範囲で、 1日 1回乃至数回が、 経口或い は静脈注射等の注射剤の形等で投与される。
抗 H I V剤は、 一般に、 一時的なウィルス増殖の抑制のみでなく、 再びウィルスが 増殖しない様にその効果を持続させることが必要である。 従って、 長期投与が必要と され、 また、 夜間等の長時間に渡り効果を持続させるためには一回の投与量を多くせ ざるを得なくなる場合も多い。 これらの長期 '大量投与は、 副作用が生じる危険性を 増加させる。
従って、 本発明のキノリジノン化合物においては、 好ましい態様の一つとして経口 投与による吸収性が高いものが挙げられ、 また、 投与された化合物の血中濃度が長時 間維持されるものが挙げられる。
「エイズの予防」 とは、 例えば検查等により H I Vが検出された人であってエイズ の症状が現われていない人に対し薬剤を投与すること ;エイズの治療後、 その症状が 改善された人であって H I Vが根絶されておらずエイズの再発が懸念される人に対し 薬剤を投与すること ;感染の危険性を危惧して H I V感染前に薬剤を投与することが 挙げられる。 多剤併用療法に用いられる 「他の抗 HI V剤」 及ぴ 「他の抗 HI V活性物質」 とし ては、 抗 HI V抗体、 H I Vワクチン、 インタ一フエロン等の免疫増強剤、 HI Vリ ポザィム、 H I Vアンチセンス薬、 H I V逆転写酵素阻害剤、 H IVプロテアーゼ阻 害剤、 HI Vインテグラーゼ阻害剤、 ウィルスの認識する宿主細胞の結合レセプター (CD4、 CXCR4、 CCR5等) とウィルスとの結合阻害剤等が挙げられる。
H I V逆転写酵素阻害剤として具体的には、 レトロビル (R) (ジドブジン) 、 ェ ピビル (R) (ラミブジン) 、 ゼリット (R) (サ -ルブジン) 、 ヴアイデックス (R) (ジダノシン) 、 ハイビッド (R) (ザルシタビン) 、 ザィアジヱン (R) (硫酸アバ力ビル) 、 ビラミューン (R) (ネビラピン) 、 ストックリン (R) (ェ フアビレンツ) 、 レスクリプター (R) (メシル酸デラビルジン) 、 コンビビル
(R) (ジドブジン +ラミプジン) 、 Tr i z i V i r (R) (硫酸アバ力ビル +ラ ミプジン +ジドブジン) 、 また、 Co a c t i n o n (R) (エミビリン) 、 P h o s p h o n o v i r (R) 、 Co v i r a c i 1 、 a 1 o vu d i n e 、3 —フルオロー 3, ーデォキシチミジン) 、 Th i o V i r (チォホスホノギ酸) 、 力 プラビリン (5— [ (3, 5—ジクロ口フエ二ノレ) チォ] —4一^ ソプロピノレー 1— (4—ピリジスレメチル) イミダゾールー 2—メタノール 力ルバミン酸) 、 Te n o f o v i r d i s o p r o x i 1フマノレ酸塩 ( (R) — [ [2— (6—ァミノ一 9 H—プリン一 9—ィル) 一 1—メチルエトキシ] メチル] ホスホン酸 ビス (イソプ 口ポキシ力ルポニルォキシメチル) エステル フマル酸塩) 、 DPC-083 ( (4 S) —6—クロ口一 4— [ (1 E) —シクロプロピノレエテュル] 一 3, 4—ジヒドロ —4—トリフルォロメチルー 2 (1H) —キナゾリノン) 、 D PC— 961 ( (4 S) —6—クロ口一 4— (シクロプロピノレエチニノレ) 一3, 4ージヒドロー 4— (ト リフルォロメチル) - 2 (1 H) —キナゾリノン) 、 DAPD ( (一) -J3-D-2, 6ージァミノプリン ジォキソラン) 、 I mmu n o c a 1、 MS K— 055、 MS A— 254、 MSH— 143、 NV— 01、 TMC— 120、 DPC— 817、 G S -7340, TMC- 125、 SPD— 754、 D— A4 F C, c a p r a v i r i n e、 UC— 781、 emt r i c i t a b i n e、 a 1 o vu d i n e P h o s ph a z i d、 UC— 781、 BCH— 10618, DPC— 083, E t r a v i r i n e、 BCH- 1 35 20、 MI V— 2 10, Ab a c a v i r s u 1 f a t eZl am i v u d i n e GW- 5634 GW— 6 95634等が挙げられる。 ここで、 (R) は登録商標を示し (以下同様) 、 その他薬剤名称は一般名を示す。 また、 H I Vプロテアーゼ阻害剤として具体的には、 クリキシバン (R) (硫酸ィ ンジナビルエタノール付加物) 、 サキナビル、 インビラーゼ (R) (メシル酸サキナ ビル) 、 ノービア (R) (リ トナビル) 、 ビラセプト (R) (メシル酸ネルフィナビ ノレ) 口ピナビル、 プローゼ (R) (アンプレナビル) 、 カレトラ (R) (リ トナビ ノレ +口ピナビノレ) 、 また、 : mo z e n a v i r d i me s y l a t e ( L4 R— (4 a, 5 a, 6 ) ] — 1, 3—ビス [ (3—ァミノフエニル) メチノレ] へキサヒ ドロー 5, 6—ジヒドロキシ一4, 7—ビス (フエニノレメチノレ) - 2H- 1 , 3—ジ ァゼピン一 2—オン 二メタンスノレホン酸塩) 、 t i p r a n a v i r (3, 一 [ (1 R) —1— [ (6 R) —5, 6—ジヒドロ一 4ーヒドロキシ一 2—ォキソ 6 一フエ二ルェチルー 6—プロピル— 2 H—ピラン一 3—ィル] プロピル] —5— (ト リフノレオロメチノレ) 一 2—ピリジンスノレホン酸アミド) 、 l a s i n a v i r (N— [5 (S) — ( t e r t—ブトキシカルボニルァミノ) 一 4 (S) —ヒドロキシー 6 一フエニノレー 2 (R) ― (2, 3 4ートリメ トキシベンジル) へキサノィル] -L ーバリン 2—メトキシエチレンアミド) 、 KN 1— 272 ( (R) — N— t e r t 一プチルー 3— [ (2 S, 3 S) —2—ヒドロキシー 3— N— [ (R) -2-N- (ィソキノリン一 5—イノレオキシァセチル) アミノー 3—メチルチオプロパノィル] アミノー 4—フエニルブタノィル ] — 5, 5—ジメチルー 1 3—チアゾリジン一 4 一カルボキサミド) 、 GW— 433908、 TMC— 1 26、 DPC—68 1 b u c km i n s t e r f u l l e r e n e MK— 944 A (MK 944 (N— (2 (R) —ヒドロキシ一 1 (S) —インダニノレ) - 2 (R) —フエニノレメチルー 4 (S) ーヒドロキシ一 5— [4— (2—ベンゾ [b] フラニルメチル) -2 (S) - (t e r t一プチルカルバモイル) ピぺラジン一 1一ィル] ペンタナミ ド) +硫酸ィ ンジナビル) 、 J E- 2 1 47 ( [2 (S) —ォキソー 4一フエニルメチル一 3
(S) — [ (2—メチルー 3—ォキシ) フエ二ルカルポニルァミノ] 一 1—ォキサブ チル] —4— [ (2—メチノレフエ二ノレ) メチルァミノ] カルボ二ルー 4 (R) 一 5 5—ジメチルー 1, 3—チアゾーノレ) 、 BMS- 232632 ( (3 S, 8 S, 9 S, 12 S) 一 3, 12—ビス (1, 1一ジメチルェチノレ) 一 8—ヒドロキシ一 4, 1 1 —ジォキソ一 9一 (フエニノレメチノレ) 一6— [ [4- (2—ピリジ-ル) フエニル] メチル] -2, 5, 6, 10, 13—ペンタァザテトラデカンジカルボン酸 ジメチ ルエステル) 、 DMP-850 ( (4R, 5 S, 6 S, 7 R) — 1— (3—アミノー 1H—インダゾール一 5—ィルメチル) 一 4, 7—ジベンジルー 3—プチル一 5, 6 —ジヒドロキシペルヒドロー 1 , 3—ジァゼピン一 2—オン) 、 DMP— 851、 R 0—0334649、 Na r— DG— 35、 R— 944、 VX— 385、 TMC— 1 14、 T i p r a n a v i rs Fo s amp r e n a v i r s o d i u m、 F o s amp r e n a v i r c a l c i u m、 Da r un a v i r、 G W— 0385、 R 一 944、 RO— 033— 4649、 AG— 1859等が挙げられる。
また、 H I Vインテグラーゼ阻害剤として、 S— 1360、 L一 870810等、 DN Aポリメラーゼ阻害剤或いは DN A合成阻害剤として、 ホス力ビル (R) 、 AC H- 126443 (L— 2, , 3, 一ジデヒドロ一ジデォキシ一 5—フルォロシチジ ン) 、 ェンテ力ビル ( (1 S, 3 S, 4 S) —9— [4—ヒドロキシー 3— (ヒドロ キシメチノレ) 一 2—メチレンシク口ペンチノレ] グァニン) 、 c a 1 a n o 1 i d e A ( [1 OR- (10 a, 1 1 /3, 12ひ) ] — 1 1, 12—ジヒドロ一 12—ヒド 口キシ一 6, 6, 10, 1 1—テトラメチルー 4—プロピル一 2H, 6 H, 10H- ベンゾ [1, 2— b : 3, 4-b ' : 5, 6-b' ' ] トリピラン一 2-オン) 、 c a l a n o l i d e B、 NSC— 674447 (1, 1' —ァゾビスホルムアミ ド) 、 I s c a d o r (v i s e um a l ubm 抽出物) 、 Rub i t e c a n 等、 H I Vアンチセンス薬として、 HGTV—43、 GEM— 92等、 抗 H I V抗体 或いはその他の抗体として、 NM— 01、 PRO— 367、 KD—247、 Cy t o 1 i n (R) 、 TNX—355 (CD4抗体) 、 AGT— 1、 PRO— 140 (CC R5抗体) 、 An t i— CTLA—4 MAb等、 H I Vワクチン或いはその他のヮ クチンとして、 ALVAC (R) 、 A I DS VAX (R) 、 R emu n e (R) 、 H IV g p 41 ワクチン、 HI V g 120 ワクチン、 HI V g 140 ワクチン、 HI V g 160 ワクチン、 HI V p 17 ワクチン、 HI V p 24 ワクチン、 HI V p 55 ワクチン、 A 1 p h a V a x Ve c t o r Sy s t em、 c a n a r y p o x g 160 ワクチン、 A n t i T a t、 MVA— F 6 Ne f ワクチン、 HI V r e v ワクチン、 C4— V 3ペプチド、 p 2249 f、 V I R— 201、 HGP— 30W、 TBC— 3B、 P ART I CLE—3 B等、 An t i f e r o n (インターフェロン一ひワクチン) 等、 インターフェロン或いはインターフェロンァゴニストとして、 スミフエロン (R) 、 Mu l t i Fe r o n (R) 、 インターフェロン一て、 Re t i c u l o s e、 ヒ ト 白血球インターフェロン α等、 CCR 5アンタゴニストとして SCH— 351125 等、 H I Vp 24に作用する薬剤として、 GPG— NH2 (グリシループ口リルーグ リシンアミド) 等、 H IV融合阻害剤として、 FP— 21399 (1, 4一ビス [3 一 [ (2, 4—ジクロロフエニル) カルボニルァミノ] 一 2—ォキソ一5, 8—ジナ トリウムスルホ二ノレ] ナフチルー 2, 5—ジメ トキシフエ二ルー 1, 4ージヒドラゾ ン) 、 T— 1249、 Syn t h e t i c P o l yme r i c Co n s t r u e t i o n No 3、 p e n t a f u s i d e、 FP—21399、 PRO—542、 En f uv i r t i d e等、 I L— 2ァゴニスト或いはアンタゴニストとして、 イン ターロイキン一 2、 ィムネース (R) 、 P r o 1 e u k i n (R) 、 Mu 1 t i k i n e (R) 、 On t a k (R) 等、 TNF— αアンタゴニストとして、 T h a 1 o m i d (R) (サリ ドマイド) 、 レミケード (R) (インフリキシマプ) 、 硫酸化カー ドラン等、 ひ一ダルコシダーゼ阻害剤として、 Bu c a s t (R) 等、 プリンヌクレ オシドホスホリラーゼ阻害剤として、 ぺノレデシン (2—アミノー 4—ォキソ一3 H, 5H-7- [ (3—ピリジル) メチル] ピロ口 [3, 2-d] ピリミジン) 等、 アポ トーシスァゴニスト或いは阻害剤として、 アーキン Z (R) 、 P a n a V i r (R) , Co e n z yme Q 10 (2—デカ ( 3—メチル一 2—ブテ-レン) 一 5, 6—ジメ トキシ一 3—メチル _p—ベンゾキノン) 等、 コリンエステラーゼ阻害剤と して、 C o g n e X (R) 等、 免疫調節薬として、 I mu n o x (R) 、 P r o k i n e (R) 、 Me t— e nk e p h a l i n (6— d e— Lーァノレギニン一 7— d e 一 Lーァノレギニン一 8— d e—L—バリンアミ ドーァドレノノレフィン) 、 WF— 10 (テトラクロロデカオキシドの 10倍希釈液) 、 P e r t h o n、 PRO— 542、 SCH— D、 UK— 427857、 AMD— 070、 AK— 602等が挙げられる。 その他、 ノイロトロピン (R) 、 ライダコーノレ (R) 、 アンサー 20 (R) 、 Am p i i g e n (R) 、 An t i c o r t (R) 、 I n a c t i v i n (R) 等、 PR O— 2000、. Re v Ml 0遺伝子、 H I V特異的細胞障害性 T細胞 (C T L免疫 治療、 ACTGプロトコ一ノレ 080治療、 CD4— 遺伝子治療) 、 SCA結合蛋白、 RB C-CD 4複合体、 Mo t e a f i n g a d o l i n i um, G EM— 92、 CN I— 1493、 (土) 一 FTC、 Us h e r c e l 1、 D2S、 Bu i f e r G e 1 (R) 、 V i v a G e 1 (R) s G 1 y m i n o x v a g i n a l g e l、 ラウリル硫酸ナトリウム、 2F5、 2 F 5/2G 12 VRX— 496、 Ad 5 g a g 2、 BG— 777、 I G IV— C、 B I L R— 255等が挙げられる。
本発明化合物との多剤併用療法に用いられる 「他の抗 HI V剤」 及び 「他の抗 HI V活性物質」 として好ましくは、 HI V逆転写酵素阻害剤及ぴ H I Vプロテアーゼ阻 害剤である。 2剤若しくは 3剤、 或いはそれ以上の薬剤を併用することができるが、 この時、 作用メカニズムの異なる薬剤の組合せは好ましい態様の一つである。 また、 副作用の重複しない薬剤の選択が好ましい。
具体的な薬剤の系且合せとしては、 エフアビレンツ、 テノブオビル、 ェムトリシタビ ン、 インジナビル、 ネルフィナビル、 ァタザナビル、 リ トナビノレ +インジナビル、 リ トナビル +口ピナビル、 リ トナビル +サキナビル、 ジダノシン +ラミブジン、 ジドプ ジン +ジダノシン、 スタブジン +ジダノシン、 ジドブジン +ラミブジン、 スタブジン +ラミブジン、 ェムトリーバからなる群と本 明のキノリジノン化合物 [I] の組み 合わせが挙げられる (Gu i d e l i n e s f o r t h e Us e o f An t i r e t r o v i r a l Ag e n t s i n HI V— I n f e c t e d Ad u 1 t s a n d Ad o l e s c e n t s. Au g u s t 13, 2001) 。 特に好ましくは、 エフアビレンツ、 インジナビル、 ネルフィナビル、 テノフォビル、 ェムトリシタビン、 ジドブジン、 ラミブジンとの組み合わせによる 2剤併用、 及ぴ、 ジドブジン +ラミブジン、 テノフォビル +ラミプジン、 テノフォビル +ジドブジン、 ンジナビノレ、 テノフォビル +ェムトリシタビン、 ェムトリシタビン +ラミブジン、 ェ ムトリシタビン +ジドプジン、 ェムトリシタビン +エフアビレンツ、 ェムトリシタビ ン +ネルフィナビル、 ェムトリシタビン +インジナビル、 ネルフィナビル +ラミプジ ル +インジナビル、 エフアビレンツ +ラミプジン、 エフアビレンツ +ジドブジン、 ェ フアビレンツ +ィンジナビルとの組み合わせによる 3剤併用である。
次に、 本発明の実施に用いる化合物の製造方法の一例を説明する。 しかしながら、 本発明化合物の製造方法はこれらに限定されるものではない。
本製法に記載はなくとも、 必要に応じて官能基に保護基を導入し、 後工程で除去を 行う、 官能基を前駆体として各工程に処し、 しかるべき段階で所望の官能基に変換す る、 各製法及び工程の順序を入れ替える等の工夫により効率よい製造を実施すればよ い。 ' また、 各工程において、 反応後の処理は通常行われる方法で行えばよく、 単離精製 は、 必要に応じて、 結晶化、 再結晶化、 蒸留、 分液、 シリカゲルクロマトグラフィー、 分取 H P L C等の慣用される方法を適宜選択し、 また組み合わせて行えばよい。
Figure imgf000074_0001
(式中、 Ha I 1は、 臭素原子、 ヨウ素原子、 塩素原子等のハロゲン原子を表し、 こ こで臭素原子及ぴヨウ素原子が好ましく、 R2Aは、 それぞれ独立して、 上記定義の
4アルキル基」 であり、 ここでメチル基及びェチル基が好ましく、 その他の記 号は前述の通りである。 )
<第 1工程 >
化合物 [1] を、 テトラヒドロフラン溶媒中、 アルゴン又は窒素雰囲気下、 冷却乃 至室温下、 n—プチルリチウム、 リチウムジイソプロピルアミド、 リチウムへキサメ チノレジシラジド、 ナトリウムへキサメチノレジシラジド等の強塩基と混合し、 次いで、 冷却乃至室温下、 ィ匕合物 [2] と反応させることにより、 化合物 [3] を得ることが できる。
各化合物の混合は、 令却下、 滴下により徐々に行うことが好ましい。
く第 2工程 >
化合物 [3] を、 溶媒中、 加熱下、 反応させることにより、 化合物 [4] を得るこ とができる。
ジフエニノレエーテノレ、 ジフエニノレエーテノレとビフエ二ノレとの混合物、 例えば Dow t h e rm A (商標登録名) 若しくはそれらの混合溶媒等の高沸点溶媒中、 180 〜250°Cで反応させることが好ましい。
また、 化合物 [3] を、 トルエン溶媒中、 加熱還流することにより、 化合物 [4] を得ることもできる。
製法 1 -2
Ha 第 1工程 第 2工程
Figure imgf000076_0001
Figure imgf000076_0002
(式中、 Ha I 2は、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子及ぴヨウ素原子のハロゲン原 子を表し、 ここでフッ素原子及び塩素原子 (特にフッ素原子) が好ましく、 Reiは 水素原子又はアルキル基であり、 その他の各記号は前述の通りである。 )
<第 1工程〉
化合物 [6] を、 テトラヒドロフラン溶媒中、 アルゴン又は窒素雰囲気下、 冷却乃 至室温下、 n—プチルリチウム、 リチウムジイソプロピルアミド、 リチウムへキサメ チルジシラジド、 ナトリウムへキサメチルジシラジド等の強塩基と混合し、 次いで、 冷却乃至室温下、 化合物 [5] と反応させることにより、 化合物 [7] を得ることが できる。
各化合物の混合は、 冷却下、 滴下により徐々に行うことが好ましい。 く第 2工程〉
化合物 [7] のシァノ基を、 常法により、 カルボン酸若しくはカルボン酸エステル に変換することにより、 化合物 [8] を得ることができる。
例えば、 メタノール、 エタノール等のアルコール系溶媒中、 濃硫酸等の酸の存在下、 化合物 [7] を加熱還流することにより、 化合物 [8] (ここで RC1は、 上記のァ ルコール系溶媒由来のアルキル基である。 ) を得ることができる。
また、 エチレングリコーノレ溶媒中、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 水酸化リ チウム等の塩基の存在下、 高温で加熱することにより、 化合物 [8] (ここで RC1 は、 水素原子である。 ) を得ることもできる。
く第 3工程 >
化合物 [8] の一 C02RC1基を、 常法により還元することにより、 化合物 [9] を得ることができる。
例えば、 溶媒中、 冷却乃至室温下、 アルゴン又は窒素雰囲気下、 水素化ジィソブチ ルアルミニウム、 水素化アルミニウムリチウム、 水素化ホウ素リチウム、 水素化ホウ 素ナトリウム、 ジボラン等の還元剤の存在下、 化合物 [8] を反応させればよい。 溶媒としては、 1 , 4—ジォキサン、 テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メ タノール、 ェタノール等のアルコール系溶媒;ジクロロメタン、 クロ口ホルム等のハ ロゲン系溶媒等;ベンゼン、 トルエン等の炭化水素系溶媒若しくはそれらの混合溶媒 等が挙げられる。
化合物 [ 8 ] がカルボン酸化合物であるとき、 例えば、 ハ口ゲン系溶媒又はテトラ ヒドロフラン溶媒中、 トリェチルァミン存在下、 ィソプチルク口口ホルメート、 イソ プロピルクロ口ホルメート等のクロロギ酸エステルと化合物 [8] を反応させて混合 酸無水物とし、 次いで、 上記の反応を行うことにより、 ィ匕合物 [9] を得ることもで さる。
く第 4工程 >
化合物 [9] の水酸基を、 常法により酸化することにより、 化合物 [10] を得る ことができる。 例えば、 ジメチルスルホキシド、 又は、 ジメチルスルホキシドとジクロ口メタンの 混合溶媒中、 冷却乃至室温下、 ォキサリルクロリドを用い、 次いで、 トリェチルアミ ン等の三級アミンを加えることにより、 ィ匕合物 [9] を酸化させればよい。
ォキサリルク口リドの代わりにジシク口へキシルカルポジィミド、 酸無水物、 三酸 化硫黄、 塩素等を用いてもよい。
<第 5工程 >
化合物 [10] を、 溶媒中、 加熱下、 塩基又は酸の存在下、 化合物 [11] と反応 させることにより、 化合物 [12] を得ることができる。
塩基としては、 ピリジン、 ピペリジン、 トリェチルァミン、 炭酸力リウム、 炭酸ナ トリウム、 水酸化ナトリウム、 水酸ィ匕カリウム、 水酸化リチウム等が挙げられ、 酸と しては、 酢酸、 塩酸、 硝酸、 硫酸等が挙げられる。
溶媒としては、 メタノール、 エタノール、 n—プロパノール、 イソプロパノール等 のアルコール系溶媒;ベンゼン、 トルエン、 へキサン、 キシレン等の炭化水素系溶 媒;ジクロロメタン、 クロロホノレム、 四塩化炭素、 1, 2—ジクロロェタン等のハロ ゲン系溶媒; 1, 4—ジォキサン、 ジェチルエーテル、 1, 2—ジメトキシェタン、 テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒若しくはそれらの混合溶媒等が挙げられる。 塩基としてピぺリジンを用いる場合には、 反応促進のため酢酸を加えてもよい。 <第 6工程 >
化合物 [12] を、 製法 1—1の第 2工程と同様にして反応させることにより、 化 合物 [13] を得ることができる。
製法 1一 3
Figure imgf000079_0001
Figure imgf000079_0002
(式中、 Ha 1は塩素原子、 臭素原子等のハロゲン原子であり、 一 B (ORC2) (ORC3) は、 —B (OH) 2、 — B (OMe) 2、 一 B (O i P r o) 2、 4, 4,
5, 5—テトラメチルー 1, 3, 2—ジォキサボロラン一 2—ィノレ基等であり、 その 他の記号は前述の通りである。 )
<第 1工程 >
アルゴン又は窒素雰囲気下、 溶媒中、 加熱下、 亜鉛末と 1, 2—ジブロモェタンを 反応させた後、 トリメチルシリルクロリドを加えて反応させ、 次いで、 反応液に化合 物 [14] 溶液を加えて反応させることにより、 ィ匕合物 [15] を得ることができる。 溶媒としては、 1, 4—ジォキサン、 1, 2—ジメトキシェタン、 テトラヒドロフ ラン等のエーテル系溶媒;ベンゼン、 トルエン、 へキサン、 キシレン等の炭化水素系 溶媒等が挙げられる。
く第 2工程 > 化合物 [15] を溶媒中、 触媒の存在下、 必要に応じてトリフエ二/レホスフィン、 トリ (2—フリル) ホスフィン等の配位子の存在下、 アルゴン又は窒素雰囲気下、 冷 却乃至加熱下で化合物 [16] と反応させることにより、 化合物 [1 -1] を得るこ とができる。
化合物 [16] は、 上記製法 1— 1及び 1— 2と同様にして得ることができる。 触媒としては、 ビス (ジベンジリデンアセトン) パラジウム、 トリス (ジベンジリ デンアセトン) ジパラジウム、 ジクロロビス (トリフエニルホスフィン) パラジウム、 ジクロロビス (ベンゾニトリノレ) パラジウム、 ジクロロエチレンジァミンパラジウム、 酢酸パラジウム、 テトラキス (トリフエニルホスフィン) パラジウム等のパラジウム 触媒;二ッケル触媒等が挙げられる。
溶媒としては、 1, 4一ジォキサン、 1, 2—ジメ トキシェタン、 テトラヒドロフ ラン等のエーテル系溶媒;ベンゼン、 トルエン、 へキサン、 キシレン等の炭化水素系 溶媒等が挙げられる。
く第 3工程 >
化合物 [16] を、 アルゴン又は窒素雰囲気下、 加熱下、 塩基及び触媒の存在下、 ホウ酸またはホウ酸エステルと反応させることにより、 化合物 [17] を得ることが できる。
ホウ酸エステルとしては、 ピナコールボラン、 ビス (ピナコラト) ジボロン等が挙 げられる。
触媒としては、 Pd (PPh3) 4、 P dC 12 (d p p b) 、 P dC 12 (d p p f ) 、 P d C 12 (d p p f ) CH2C 12、 P d C 12 (P P h3) 2、 P d (OA c) 2、 P dC l 2、 パラジウムブラック、 パラジウム炭素等のパラジウム触媒等が 挙げられる。
塩基としては、 通常、 エチレンジァミン、 炭酸ナトリウム、 水酸化バリウム、 リン 酸カリウム、 炭酸セシウム、 炭酸水素ナトリウム、 ナトリウム t e r t—ブトキシド、 カリウム t e r t—ブトキシド、 トリェチルァミン、 酢酸カリウム等が挙げられる。 また、 n—プチルリチウムの存在下、 化合物 [16] とホウ酸トリイソプロピル、 ホウ酸トリメチル等のホウ酸エステルを反応させてもよい。 溶媒としては、 ジメチルスルホキシド、 1, 4一ジォキサン、 テトラヒドロフラン、 トルエン、 ジメ トキシェタン、 水等が挙げられる。
く第 4工程 >
化合物 [17] と化合物 [18] を、 鈴木反応に供することにより、 化合物 [I - 1] を得ることができる。
例えば、 ジメチルホルムァミド、 ァセトニトリル、 アルコール系溶媒 (メタノール、 エタノール) 、 DME、 テトラヒドロフラン、 トルエン、 水、 若しくはこれらの混合 溶媒等の溶媒中、 テトラキストリフ土ニルホスフィンパラジウム、 ジクロロビストリ フエニルホスフィンパラジウム (1 1) 、 酢酸パラジウム一トリフエニルホスフィン 等のパラジウム触媒や、 塩ィ匕ニッケル、 塩化 1, 3—ビス (ジフエニルホスフイノ) プロパンニッケル (I I) 等のニッケル触媒、 及ぴ、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム、 炭酸水素力リウム、 炭酸水素ナトリウム、 リン酸カリウム、 トリェチルァミン、 フッ 化力リゥム、 フッ化セシウム、 リン酸水素ナトリゥム、 炭酸セシウム等の塩基存在下、 室温乃至加熱条件で反応させることにより、 化合物 [I一 1] を得ることができる。 塩ィ匕リチウム等を加えることで、 反応性を上げてもよい。
く第 5工程 >
化合物 [1 -1] を、 溶媒中、 室温乃至加熱下、 水酸化ナトリウム、 水酸化力リウ ム、 水酸化リチウム等の塩基性条件下、 或いは、 塩酸、 硫酸等の酸性条件下で加水分 解することにより、 化合物 [1 -2] を得ることができる。
溶媒としては、 メタノール、 エタノール、 n—プロパノール、 イソプロパノール等 のアルコール系溶媒;ベンゼン、 トルエン、 へキサン、 キシレン等の炭化水素系溶 媒; 1, 4一ジォキサン、 ジェチルエーテル、 1, 2—ジメ トキシェタン、 テトラヒ ドロフラン等のエーテル系溶媒;ジメチルホルムァミド、 ジメチルスルホキシド、 ァ セトニトリル等の極性溶媒;水若しくはそれらの混合溶媒等が挙げられる。
製法 2_
Figure imgf000082_0001
Figure imgf000082_0002
(式中、 RP1は水酸基の保護基であり、 その他の記号は前述の通りである。 )
<第 1工程 >
製法 1一 2の第 3工程と同様にして得られる化合物 [9] の水酸基に、 常法によつ て保護基を導入することにより、 化合物 [1 9] を得ることができる。
水酸基の保護基としては、 ァセチル基、 メ トキシカルボ二ル基、 メ トキシメチル基、 メトキシェトキシメチル基、 トリメチルシリル基、 t e r t—プチルジメチルシリル 基、 t e r t—プチルジフエュルシリノレ基、 テトラヒ ロピラン一 2—ィル基等が挙 げられる。 例えば、 RP1が t e r t—プチルジメチルシリル基の場合、 化合物 [9] をジメ チルホルムァミド又はトルエン溶媒中、 ィミダゾール存在下、 t e r t—ブチルジメ チルシリルクロリドと.室温で反応させればよい。
また、 RP1がメトキシカルボニル基の場合、 化合物 [9] をクロロホノレム溶媒中、 冷却乃至室温で、 ピリジン存在下、 クロ口炭酸メチルと反応させればよい。
また、 RP1がテトラヒドロピラン一 2—ィノレ基の場合、 化合物 [9] をクロロホ ルム溶媒中、 冷却下、 p—トルエンスルホン酸ピリジニゥム存在下、 ジヒドロピラン と反応させればよい。
また、 RP1がメトキシメチル基の場合、 化合物 [9] をクロ口ホルム溶媒中、 冷 却下、 ジメトキシメタン及ぴ五酸ィヒニリンを加え、 室温で反応させればよい。
<第 2工程 >
製法 1一 3の第 1工程と同様にして得られる化合物 [15] と化合物 [19] を、 製法 1—3の第 2工程と同様にして反応させることにより、 化合物 [20] を得るこ とができる。
<第 3工程 >
化合物 [20] の水酸基の保護基を、 常法により除去した後、 製法 1—2の第 4ェ 程と同様にして反応させることにより、 化合物 [21] を得ることができる。
保護基の除去は、 例えば、 RP1が t e r t—プチルジメチルシリル基である場合、 室温下、 テトラヒドロフラン溶媒中、 テトラプチルァンモニゥムフルォリドで処理を する、 或いは室温乃至加温下、 酢酸—水一テトラヒドロフランで処理をする等の方法 を用いて行えばよい。
<第 4工程 >
化合物 [21] を、 製法 1—2の第 5工程と同様にして、 化合物 [11] と反応さ せることにより、 化合物 [1— 1] を得ることができる。 '
環化反応を促進させるため、 次いで、 製法 1_ 2の第 6工程と同様の反応を行うこ ともできる。
<第 5工程 > 化合物 [I -1] を、 製法 1—3の第 5工程と同様にして反応させることにより 化合物 [1 -2] を得ることができる。
製法 3— 1
Figure imgf000084_0001
[5] [22]
Figure imgf000084_0002
(式中、 各記号は前述の通りである。 )
<第 1工程 >
製法 1一 3の第 1工程と同様にして得られる化合物 [15] と化合物 [5] を、 製 法 1—3の第 2工程と同様にして反応させることにより、 化合物 [22] を得ること ができる。
く第 2工程〉 化合物 [22] を、 製法 1一 2の第 1工程と同様にして、 化合物 [6] と反応させ ることにより、 化合物 [23] を得ることができる。
く第 3工程 >
化合物 [23] のシァノ基を、 常法によりホルミル基に変換することにより、 化合 物 [24] を得ることができる。
本工程においては、 水素化ジイソプチルアルミニウム等の還元剤を用いた還元、 パ ラジウム炭素、 ラネーニッケル等の金属触媒の存在下、 室温乃至還流温度で水素ガス にて接触還元を行う等、 通常の還元法を用いればよい。
例えば、 化合物 [23] を、 ピリジン、 水、 酢酸による混合溶媒等の有機溶媒中、 冷却下、 ラネーニッケル等の金属触媒及びホスフィン酸ナトリゥムを加えて反応させ ることにより、 ィ匕合物 [24] を得ることができる。
く第 4工程 > ' 化合物 [24] を、 製法 1一 2の第 5工程と同様にして化合物 [11] と反応させ ることにより、 化合物 [1— 1] を得ることができる。
環化反応を促進させるため、 次いで、 製法 1_ 2の第 6工程と同様の反応を行うこ ともできる。
<第 5工程 >
化合物 [1 -1] を、 製法 1—3の第 5工程と同様にして反応させることにより、 化合物 [1—2] を得ることができる。
製法 4 シァノ化合物 [6] の製造例
製法 4一 1
Ha I - (Cn1H2n1) -OH Ha I - (Gn1H2n!)一 OR"
[25] 第 1工程 [26] NG— (Cn1H2n1)— OR"
第 2工程 [27]
(式中、 n 1は 1乃至 10の整数であり、 各記号は前述の通りである。 ) 上記製法において、 水酸基の保護基 RP1は、 適当な時点で、 常法により除去すれ ばよい。
例えば、 RP1がテトラヒドロピラン一 2—ィル基の場合、 メタノール、 エタノー ル等のアルコール系溶媒中、 パラトルエンスルホン酸若しくは塩酸を加え、 室温乃至 加熱条件で反応させることにより除去すればよい。
<第 1工程 >
化合物 [25] を、 製法 2の第 1工程と同様にして反応させることにより、 化合物 [26] を得ることができる。
<第 2工程 >
化合物 [26] を、 常法によりシァノ化することにより、 化合物 [27] を得るこ とができる。
例えば、 化合物 [26] と、 ァセトニトリル、 テトラヒドロフラン、 ジメチルホル ムアミド、 ジメチルスルホキシド等の溶媒中、 加熱下、 シアン化カリウム、 シアン化 ナトリゥム等のシァノィ匕剤を;またはシァノトリメチルシランおよびテトラブチルァ ンモニゥムフルオリドを反応させることにより、 化合物 [27] を得ることができる。 製法 _4 - 2_
Figure imgf000087_0001
[33] [34]
(式中、 n 2及ぴ n 3は、 それぞれ独立して 1以上の整数で、 n 2 + n 3は 2乃至 1 0の整数であり、 基 A (ベンジノレ基) と基 B (— (Cn3H2n3) 一 ORpl) は互い に逆の立体配置であり、 例えば、 基 Bが d ownである化合物 [34] を得るには、 基 Aは up (この場合、 化合物 [29] は R体となる。 ) であり、 その他各記号は前 述の通りである。 )
本製法は、 He l v e t i c a Ch im i c a Ac t a, 2003, 86, 2 848 ; J o u r n a 1 o f t h e Am e r i c a n Ch em i c a l ¾ o c i e t y, 1990, 112, 5290 ; J o u r n a 1 o f t h e Am e r i c a n Ch em i c a l S o c i e t y, 1982, 104, 1737に 記載の方法と同様にして行うことができる。
く第 1工程 > 化合物 [29] を、 テトラヒドロフラン溶媒中、 アルゴン又は窒素雰囲気下、 冷却 乃至室温下、 n—プチノレリチウム、 リチウムジイソプロピ^/アミド、 リチウムへキサ メチルジシラジド等の強塩基と混合し、 次いで、 冷却乃至室温下、 化合物 [28] と 反応させることにより、 化合物 [30] を得ることができる。
各化合物の混合は、 冷却下、 滴下により徐々に行うことが好ましい。
また、 ジォキサン、 テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;ジクロロメタン、 ク 口口ホルム等のハ口ゲン系溶媒中、 冷却乃至室温下、 トリェチルァミン及びジメチル アミノビリジンの存在下、 化合物 [28] と化合物 [29] を反応させてもよい。 <第 2工程〉
化合物 [30] を、 溶媒中、 冷却乃至室温下、 四塩化チタン及びジイソプロピルェ チルァミンの存在下、 化合物 [31] と反応させることにより、 化合物 [32] を得 ることができる。
各化合物の混合は、 冷却下、 滴下により行うことが好ましい。
溶媒としては、 トルエン、 キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、 クロ口 ホルム、 四塩化炭素、 1, 2—ジクロロェタン等のハロゲン系溶媒等が挙げられる。 ここで、 化合物 [32] の水酸基の保護基を、 常法により次工程以降により適した 保護基へ変換することもできる。
く第 3工程 >
化合物 [32] を、 溶媒中、 冷却乃至室温下、 アルゴン又は窒素雰囲気下、 水素化 アルミニウムリチウムを用いて還元することにより、 化合物 [33] を得ることがで 含る。
溶媒としては、 ジォキサン、 テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール、 エタノール等のアルコール系溶媒;ジクロロメタン、 クロ口ホルム等のハロゲン系溶 媒等;ベンゼン、 トルエン等の炭化水素系溶媒若しくはそれらの混合溶媒等が挙げら れる。
<第 4工程 > 化合物 [33] の水酸基を、 常法によりメタンスルホエルォキシ基等の脱離基に変 換し、 次いで、 製法 4—1の第 2工程と同様にしてシァノ化することにより、 化合物
[34] を得ることができる。
製法 5 化合物丄 5] の製造例
Figure imgf000089_0001
[35] [36]
(式中、 各記号は前述の通りである。 )
ここで、 Ha 11は臭素又はヨウ素であることが好ましく、 化合物 [35] を、 '常 法によりハロゲン化することにより、 化合物 [36] を得ることができる。
例えば、 化合物 [35] を、 室温乃至加熱下、 トリフルォロメタンスルホン酸、 酢 酸、 濃硫酸、 ジメチルホルムアミド等の溶媒中、 N—プロモスクシンイミド、 N—ョ 一ドスクシンイミド等のハロゲン化剤と反応させることにより、 化合物 [36] を得 ることができる。
製法 3— 2
Figure imgf000090_0001
Figure imgf000090_0002
Figure imgf000090_0003
(式中、 R1' は、 ハロゲン原子及び上記グループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換 基により置換されても良い C 。アルキル基であり、 その他の記号は前述の通りで あ 。 ノ
<第 1工程 >
化合物 [5] を、 製法 1一 3の第 2工程と同様にして、 化合物 [15] と反応させ ることにより、 化合物 [22] を得ることができる。
く第 2工程〉
化合物 [22] を、 製法 1一 2の第 1工程と同様にして、 ァセトニトリルと反応さ せることにより、 化合物 [37] を得ることができる。 ァセトニトリルに替えて、 NC— CH2— COORa13 (Ral3は、 メチル基、 ェ チル基、 t e r t一ブチル基等のアルキル基) を用いて反応させ、 その後
一 COORa13基を脱離してもよい。
く第 3工程 >
化合物 [37] を、 溶媒中、 加熱下、 塩基の存在下、 化合物 [38] と反応させる ことにより、 化合物 [39] を得ることができる。
塩基としては、 炭酸力リゥム、 炭酸ナトリゥム、 水酸化ナトリゥム、 水酸化力リゥ ム、 水酸ィ匕リチウム等が挙げられる。
溶媒としては、 メタノー Λ^、 エタノール、 η—プロパノール、 イソプロパノール等 のアルコール系溶媒;ベンゼン、 トルエン、 へキサン、 キシレン等の炭化水素系溶 媒;ジクロ口メタン、 四塩化炭素、 1 , 2—ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒; 1 , 4—ジォキサン、 ジェチノレエーテル、 1, 2—ジメトキシェタン、 テトラヒドロフラ ン等のエーテル系溶媒;ジメチルホルムアミド、 ジメチルスルホキシド、 ァセトニト リル等の極性溶媒;水若しくはそれらの混合溶媒等が挙げられる。
<第 4工程 >
化合物 [39] を、 製法 3—1の第 3工程と同様にして反応させることにより、 化 合物 [40] を得ることができる。
<第 5工程 >
化合物 [40] を、 製法 1—2の第 5工程と同様にして、 化合物 [1 1] と反応さ せることにより、 化合物 [1 -3] を得ることができる。
環化反応を促進させるため、 次いで、 製法 1一 2の第 6工程と同様の反応を行うこ ともできる。
<第 6工程 >
化合物 [1 -3] を、 製法 1—3の第 5工程と同様にして反応させることにより、 化合物 [1—4] を得ることができる。
製法 6—1
Figure imgf000092_0001
Figure imgf000092_0002
(式中、 n4は、 1乃至 10の整数であり、 その他の記号は前述の通りである。 ) 上記製法によって得られる化合物 [1-5] を、 1, 4一ジォキサン、 テトラヒ ド 口フラン等のエーテル系溶媒; トルエン、 キシレン等の炭化水素系溶媒等の溶媒中、 トリェチルァミン及びジフエ二ルホスホリルアジドの存在下、 化合物 [41] と反応 させることにより、 化合物 [1 -6] を得ることができる。
反応途中で単離することにより、 化合物 [42] を得ることもできる。
製法 6— 2
Figure imgf000093_0001
-10]
(式中、 RC4は、 メチル基、 ェチル基、 t e r t—プチル基等のアルキル基 (好ま しくは、 t e r t—プチノレ基) であり、 一 CORC5基は、 ァセチノレ基、 トリフノレオ 口メチルカルボニル基、 ベンゾィル等の水酸基から脱離可能なァシル基であり、 その 他の記号は前述の通りである。 )
<第 1工程 >
化合物 [1 -6] を、 製法 1一 3の第 5工程と同様にして反応させることにより、 化合物 [1— 7] を得ることができる。
く第 2工程 > 化合物 [1 -7] を、 常法により処理することにより、 化合物 [1-8] を得るこ とができる。
例えば、 Ra^St e r t—プチル基の場合、 室温下、 トリフルォロ酢酸で処理を する;室温下、 酢酸ェチル又はメタノール溶液中、 塩化水素一酢酸ェチル溶液で処理 をする;室温下、 テトラヒドロフラン中、 塩酸で処理をする;室温下、 メタノール中、 塩化水素一ジォキサンで処理をする等の方法を用いることができる。
<第 3工程 >
化合物 [1—6] を、 製法 6— 2の第 2工程と同様にして反応させることにより、 化合物 [ I一 9 ] を得ることができる。
く第 4工程 >
化合物 [1— 9] ,を、 トルエン等の溶媒中、 室温乃至加熱下、 化合物 [43] 及び ィ匕合物 [44] と反応させることにより、 化合物 [45] を得ることができる。 ' <第 5工程 >
化合物 [45] を、 製法 1一 3の第 5工程と同様にして反応させることにより、 化 合物 [1— 10] を得ることができる。
製法 7
Figure imgf000095_0001
Figure imgf000095_0002
(式中、 RP2は、 水酸基の保護基であり、 Ral4は、 _W— OR a 5又は一R a 4であ り、 その他の記号は前述の通りである。 )
く第 1工程 >
化合物 [5] を、 アルゴン又は窒素雰囲気下、 溶媒中、 冷却乃至室温下、 イソプロ ピルマグネシウムクロリ ド等のダリエヤール試薬を用いて、 化合物 [46] と反応さ せることにより、 化合物 [47] を得ることができる。
溶媒としては、 1, 4一ジォキサン、 1, 2—ジメ トキシェタン、 テトラヒドロフ ラン等のエーテル系溶媒;ベンゼン、 トルエン、 へキサン、 キシレン等の炭化水素系 溶媒等が挙げられる。
<第 2工程 >
化合物 [47] を、 溶媒中、 トリェチルァミン、 ジィソプロピルェチルァミン、 N 一メチルモルホリン等の三級ァミンゃ炭酸力リウム、 炭酸ナトリゥム等の無機塩基等 の存在下、 加熱下で化合物 [48] と反応させることにより、 化合物. [49] を得る ことができる。
溶媒としては、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 テトラクロロェチレ ン等のハロゲン系溶媒;ベンゼン、 トルエン、 へキサン、 キシレン等の炭化水素系溶 媒; 1, 4一ジォキサン、 ジェチルエーテル、 1, 2—ジメ トキシェ.タン、 テトラヒ ドロフラン等のエーテル系溶媒;ジメチルホルムアミド、 ジメチルスルホキシド、 ァ セトニトリル、 ァセトン等の極性溶媒等が挙げられる。
<第 3工程 >
化合物 [49] を、 製法 1一 3の第 2工程と同様にして、 化合物 [15] と反応さ せることにより、 化合物 [50] を得ることができる。
<第 4工程 >
化合物 [50] の水酸基の保護基 Rp 2を、 製法 2の工程 3に記載の方法と同様に 常法で除去することにより、 化合物 [51] を得ることができる。
RP2は、 R a 14に与える影響が少ないものが好ましく、 例えば、 t e r t—プチル ジメチルシリル基等が挙げられる。
<第 5工程 >
化合物 [51] を、 製法 1—2の第 4工程と同様にして反応させることにより、 化 合物 [52] を得ることができる。
く第 6工程〉
化合物 [52] を、 製法 3—1の第 4工程と同様にして、 化合物 [1 1] と反応さ せることにより、 '化合物 [1- 1 1] を得ることができる。
製法 8
Figure imgf000097_0001
Figure imgf000097_0002
Figure imgf000097_0003
[1-12]
(式中、 RP3は、 メチル基、 ェチル基等のアルキル基、 2つの一OR1" 3がー緒にな つて形成するァセトニド基、 メチレンァセタール等の水酸基の保護基であり、
一 OR c 6は、 メシルォキシ基等の脱離基であり、 Rc7は、 ァミノ基の保護基であり、 その他の記号は前述の通りである。 )
<第 1工程 > 化合物 [5] を、 製法 7の第 1工程と同様にして、 化合物 [53] と反応させるこ とにより、 化合物 [54] を得ることができる。
く第 2工程〉
化合物 [54] の水酸基を、 常法により脱離基に変換することにより、 化合物 [5 5] を得ることができる。
例えば、 Rc6がメシル基の場合、 テトラヒドロフラン、 クロ口ホルム等の溶媒中、 アルゴン雰囲気下、 トリエチルァミン、 ピリジン、 ジメチルァミノピリジン等の塩基 の存在下でメシルクロリドと処理する等の方法を用いればよい。
く第 3工程 >
化合物 [55] を、 アルゴン雰囲気下、 ジメチルスルホキシド溶媒中、 アジ化リチ ゥム等の金属アジ化物塩と反応させることにより、 ィ匕合物 [56] を得ることができ る。 ' <第 4工程〉
化合物 [56] を、 1, 4一ジォキサン、 テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒 及ぴ水溶媒中、 トリフエニルホスフィンレジンの存在下で反応させることにより、 化 合物 [57] を得ることができる。
く第 5工程 >
化合物 [57] のァミノ基に、 常法により保護基を導入することにより、 化合物 [58] を得ることができる。
ァミノ基の保護基としては、 t e r t—ブトキシカルボニル基、 ベンジルォキシカ ルポ二ル基、 トリフルォロアセチル基等が挙げられる。 例えば、 Rc7が t e r t— ブトキシカルボニル基である場合、 室温乃至冷却下、 t e r t—ブトキシカルポニル クロリ ドで処理する、 或いは、 テトラヒドロフラン溶媒中、 ジ一 t e r t—プチルジ カーボネートで処理をすればよい。
く第 6工程 >
化合物 [58] を、 製法 1—3の第 2工程と同様にして、 化合物 [1 5] と反応さ せることにより、 化合物 [59] を得ることができる。
く第 7工程 > 化合物 [59] の水酸基の保護基を、 常法により除去することにより、 化合物 [6 0] を得ることができる。
例えば、 2つの一ORP3が一緒になつてァセトニド基を形成する場合、 メタノー ル及び水溶媒中、 加温下、 トリフルォロ酢酸で処理する、 或いは、 加熱下、 酢酸—水 で処理すればよい。
く第 8工程 >
化合物 [60] を、 冷却下、 過ヨウ素酸ナトリウム、 過ヨウ素酸カリウム等の過ョ ゥ素酸塩で処理することにより、 ィ匕合物 [61] を得ることができる。
く第 9工程 >
化合物 [61] を、 製法 1一 2の第 5工程と同様にして、 化合物 [1 1] と反応さ せることにより、 化合物 [62] を得ることができる。
環化反応を促進させるため、 次いで、 製法 1一 2の第 6工程と同様の反応を行うこ ともできる。
ぐ第 10工程 >
化合物 [62] のァミノ基の保護基を、 常法により除去することにより、 化合物 [1 -12] を得ることができる。
例えば、 Rc st e r t—プトキシカルボニル基である場合、 室温下、 テトラヒ ドロフラン中で塩酸で処理をする、 或るいは、 室温下、 メタノール中で塩酸一ジォキ サンで処理をする等の方法を用いて保護基を除去すればよい。
製法
Figure imgf000100_0001
Figure imgf000100_0002
Figure imgf000100_0003
98 (式中、 M1は、 ナトリウム、 カリウム、 リチウム等のアルカリ金属 .(ここで、 好ま しくはナトリウム) であり、 M2は、 ナトリウム、 カリウム、 リチウム等のアルカリ 金属 (ここで、 好ましくはリチウム) であり、 RP4は、 水酸基の保護基であり、 Rc8は、 メチル基、 ェチル基等のアルキル基であり、 その他記号は前述の通りであ る。 )
く第 1工程 >
化合物 [22] を、 製法 1—2の第 1工程と同様にして、 ィ匕合物 [34] と反応さ せることにより、 化合物 [63] を得ることができる。
<第 2工程 >
化合物 [63] を、 メタノール、 エタノール等のアルコール系溶媒中、 濃塩酸、 濃 硫酸等の酸性条件下で加水分解することにより、 化合物 [64] を得ることができる。 エチレンダリコール溶媒中、 水酸化ナトリウム、 本酸化力リウム、 水酸化リチウム 等の塩基を用いたアルカリ加水分解の際には、 化合物 [63] 力 ら、 化合物 [65] 若しくは水酸基が RP1で保護された化合物 [65] を得ることもできる。
く第 3工程 >
化合物 [64] を、 溶媒中、 塩基の存在下で反応させることにより、 化合物 [6 5] を得ることができる。
塩基としては、 炭酸水素ナトリゥム、 炭酸力リウム、 炭酸ナトリゥム、 水酸化ナト リゥム、 水酸化力リゥム、 水酸化リチウム等が挙げられる。
溶媒としては、 ジォキサン、 テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール、 エタノール等のアルコール系溶媒;水若しくはそれらの混合溶媒等が挙げられる。 <第 4工程 >
化合物 [65] の水酸基に、 常法により保護基を導入することにより、 化合物 [6 6] を得ることができる。
ここで、 導入される保護基は、 化合物 [70] を得るために、 高負荷又は特殊条件 で除去される保護基が好ましく、 例えば、 t e r t一プチルジメチルシリル基等が挙 げられる。
く第 5工程 > 第 4工程において化合物 [66] のカルボキシル基に導入された基を、 塩基性条件 下で加水分解することにより、 化合物 [67] を得ることができる。
例えば、 製法 9の第 3工程と同様にして反応させればよく、 RP4に影響を与えな い条件が好ましい。
く第 6工程 >
化合物 [67] を、 溶媒中、 化合物 [68] と反応させることにより、 化合物 [6 9] を得ることができる。
溶媒としては、 メタノール、 エタノール、 n—プロパノール、 イソプロパノール等 のアルコール系溶媒;ベンゼン、 トルエン、 へキサン、 キシレン等の炭化水素系溶 媒; 1, 4一ジォキサン、 ジェチルエーテノレ、 1, 2—ジメトキシェタン、 テトラヒ ドロフラン等のエーテル系溶媒;ジメチルホルムア ド、 ジメチルスルホキシド、 ァ セトニトリル等の極性溶媒等が挙げられる。 ' <第 7工程 >
化合物 [69] を、 製法 1—2の第 3工程と同様にして反応させることにより、 化 合物 [70] を得ることができる。
く第 8工程 >
化合物 [70] を、 製法 1一 2の第 4工程と同様にして反応させることにより、 化 合物 [71] を得ることができる。
く第 9工程〉
化合物 [71] を、 製法 1一 2の第 5工程と同様にして、 化合物 [1 1] と反応さ せることにより、 化合物 [1 -13] を得ることができる。
環化反応を促進させるため、 次いで、 製法 1—2の第 6工程と同様の反応を行うこ ともできる。
ぐ第 10工程 >
化合物 [1— 13] の水酸基の保護基を、 常法により除去することにより、 化合物 [1 - 14] を得ることができる。
製法 10
Figure imgf000103_0001
Figure imgf000103_0002
(式中、 各記号は前述の通りである。 )
く第 1工程 >
化合物 [37] を、 製法 1—1と同様にして、 化合物 [2] と反応させることによ り、 化合物 [1 -15] を得ることができる。 .
<第 2工程 >
化合物 [37] を、 製法 1—2の第 2工程と同様に、 塩基の存在下、 加熱下、 反応 させることにより、 化合物 [72] を得ることができる。
若しくは、 製法 1—2の第 2工程と同様にして、 アルコール系溶媒中、 酸の存在下、 反応させることにより、 直接化合物 [74] を得ることもできる。
<第 3工程 >
化合物 [72] と化合物 [73] を、 常法によりエステル化反応させることにより、 化合物 [74] を得ることができる。 例えば、 ジクロロメタン溶媒中、 冷却下、 1, 3—ジ、:
ド及び 4—ジメチルァミノピリジン存在下、 化合物 [72] と化合物 [73] を反応 させればよい。
く第 4工程〉
化合物 [74] を、 製法 1—1と同様にして、 化合物 [2] と反応させることによ り、 化合物 [1— 16] を得ることができる。
実施例
次に、 本発明に係る一般式 [I] で表されるキノリジノン化合物又は製薬上許容さ れるその塩及びその製造方法を実施例によって具体的に説明する。 しかしながら、 本 発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
実施例 1
第 1工程
Figure imgf000104_0001
リチウムジイソプロピノレアミ ド モノ (テトラヒドロフラン) (1. 5Mシク口へ キサン溶液) (3. 2m 1 , 4. 8 mm o 1 ) のテトラヒドロフラン ( 2 m 1 ) 溶液 に、 アルゴン気流下、 一 60°C以下で 5—ブロモ一 2—メチルピリジン (750mg, 4. 4mmo 1) のテトラヒドロフラン (8ml) 溶液を滴下した。 同温で 1時間撹 拌した後、 一 60°Cでエトキシメチレンマロン酸ジェチル (881 1 , 4. 4 mm o 1) を滴下した。 一 20°Cまで昇温し 1時間撹抻後、 反応液に飽和食塩水および酢 酸ェチルを加え分層した。 水層を酢酸ェチルで抽出し、 有機層を飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラフィ 一 (へキサン:酢酸ェチル = 5 : 1) で粗精製し、 黄色油状の目的物 (536mg) を得た。
第 2ェ蓮
Figure imgf000105_0001
第 1工程で得た化合物 (536mg) を Dow t h e rm A (3m l) に溶解し、 200°Cで 2時間加熱撹拌した。 冷却後、 反応液にへキサンを加え、 室温で 20分間 撹挣した。 ろ過後、 減圧乾燥し茶色固体の目的物 (23 lmg, 収率 18% 2ェ 程) を得た。
¾ NMR(DMS0-d6400ΜΗζ) (δ) pptn: 1.42 (3H, t, J=7. lHz), 4.42 (2H, q, J=7.1Hz), 6.65 (1H, d, J=8.4Hz) , 7.45 (1H, d, J=9.3Hz) , 7.61 (1H, dd, J=2.0, 9.2Hz) , 8.41 (1H, d, J=8.4Hz) , 9.50 (1H, s)
MS (ESI): M+ 296
第 3工程
Figure imgf000105_0002
アルゴン気流下、 ビス (ビナコラ ト) ジボロン (75mg, 0. 29mmo 1 ) 、 酢酸力リウム (79mg, 0. 8 Ommo 1 ) および P d C 12 (d p p f ) (7m g, 0. 0086 mm o 1 ) の混合物にジメチルスルホキシド (1ml) および第 2 工程で得た化合物 ( 79 m g, 0. 27 mm o 1 ) を加えた。 80でで 3時間加熱撹 拌した後、 反応液に水および酢酸ェチルを加え分層した。 有機層を水および飽和食塩 水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し褐色固体の粗生成物 (76mg) を得た。
工程
Figure imgf000105_0003
第 3工程で得た化合物 (76mg) をジメトキシェタン (0. 76 l) に溶解し、 アルゴン気流下 3—クロロー 2—フルォロベンジルブ口ミド ( 189 m g, 1. 1 m mo 1 ) 、 テトラキストリフエ二ノレホスフィンパラジウム (8mg, 0. 0069m m o 1 ) 、 1. 2 M炭酸水素ナトリゥム水溶液 (1. lml , 0. 92 mm o 1 ) お ょぴエタノール (0. 38m l) を加え、 80°Cで 30分間加熱撹拌した。 反応液に 飽和塩化アンモ-ゥム水溶液および酢酸ェチルを加え、 分層した。 有機層を水および 飽和食塩水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをへキ サンでスラリー洗浄した。 得られた固体を PTLCで精製し、 褐色固体の目的物 (1 4 m g, 収率 15 % 2工程) を得た。
¾ NMR(CDC13400ΜΗζ) (δ) ppm: 1.43 (3H, t, J=6.8Hz) , 4.10 (2H, s), 4.43 (2H, q, J=6.8Hz) , 6.63 (1H, d, J=8.8Hz), 7.02-7.13 (2H, ra), 7.31-7.35 (1H, m), 7.46-7.54 (2H, m), 8.38 (1H, d, J=8.3Hz), 9.28 (1H, s) ' 実施例 2
CI
Figure imgf000106_0001
実施例 1で得た化合物 ( 14 m g, 0. 039 mm o 1 ) をテトラヒドロフラン (2ml ) 、 エタノール (lml) および水 (lml) に溶解し、 水酸化リチウム■ 1水和物 (4mg, 0. 098mmo 1 ) を加え、 室温で 3時間撹拌した。 反応液に 1N塩酸を加え酸性とした後、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水および飽和食塩水 で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをへキサンおよび ァセトンの混合溶媒でスラリ一洗浄した。 ろ過後減圧乾燥し、 黄色固体の目的物 ( 8 mg, 収率 62%) を得た。
¾ NMR(DMS0-d6400ΜΗζ) (δ) ppm: 4.28 (2H, s), 7.18—7.26 (2H, m), 7.37-7.42 (1H, ra), 7.48-7.53 (1H, m), 7.90 (1H, d, J=8.8Hz) , 8.09 (1H, d, J=9.3Hz), 8.37 (1H, d, J=8.3Hz), 9.17 (1H, s), 14.13 (1H, s)
MS (ESI): M+ 332
実施例 3
第 1工程
Figure imgf000107_0001
プチロニトリル (1. 47 g, 21. 31 mmo 1 ) のテトラヒドロフラン (1 5 m 1 ) 溶液にアルゴン気流下、 一 78 °Cでリチウムジイソプロピルァミ ド ( 2. 0 M ヘプタン Zテトラヒドロフラン /ェチルベンゼン溶液) (1 1. 37m l , 22. 7 4mmo l) を滴下し、 15分間撹拌した。 次に一 78°Cで 5—プロモ一 2—フルォ 口ピリジン (2. 50 g, 14. 2 lmmo 1 ) のテトラヒドロフラン (15m 1 ) 溶液を滴下し、 1時間撹拌後、 室温に昇温し 1. 5時間撹拌した。 反応液に飽和塩化 アンモニゥム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水およぴ飽和食塩水で洗 浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグ ラフィー (へキサン:酢酸ェチル =5: 1) で精製し、 淡黄白色油状の目的物 (2. 11 g, 収率 66%) 得た。
¾ NMR(CDC13400MHz) (S) ppm: 1.10 (3H, t, J=7.4Hz), 1.97-2.14 (2H, m), 3.91 (1H, dd, J=6.0, 8.3Hz), 7.36 (1H, d, J=8.3Hz), 7.87 (1H, dd, J=2.3, 8.3Hz), 8.65 (1H, d, J=2.3Hz)
第 2工程
Figure imgf000107_0002
第 1工程で得た化合物 (2. O O g, 8. 89 mm o 1 ) をエタノーノレ (18m 1) に溶解し、 濃硫酸 (6ml) を加え 45時間加熱還流した。 氷水に反応液を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水、 飽和重曹水および飽和食塩水の順で洗浄後、 硫酸 ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し淡黄色油状固体の目的物 (2. 12 g, 収率 88 %) を得た。
¾ NMR(CDC13400ΜΗζ) (δ) ppra: 0.92 (3H, t, J=7.4Hz), 1.22 (3H, t, J=7.0Hz), 1.87-1.97 (1H, ra), 2.08—2.18 (1H, m), 3.68 (1H, t, J=7.9Hz), 4.09—4.21 (2H, ra), 7.24 (1H, d, J=8.3Hz), 7.78 (1H, dd, J=2.8, .8.3Hz), 8.61 (1H, d, J=2.3Hz) 第 3工程
Figure imgf000108_0001
リチウムアルミニウムヒドリド (2 1 Omg, 5. 5 lmmo 1 ) をテトラヒドロ フラン (7m l ) に懸濁させ、 アルゴン気流下、 一 78°Cで第 2工程で得た化合物
(1. 50 g, 5. 5 lmmo 1 ) のテトラヒドロフラン (7m 1 ) 溶液を滴下した。 0°Cに昇温し、 40分間撹拌後、 反応液に水 (0. 2 1m l ) 、 4 N水酸化ナトリウ ム水溶液 (0. 21m l) および水 (0. 63m l ) の順で加え、 室温で 10分間撹 拌した。 酢酸ェチルを加え、 セライトでろ過後、 ろ液を減圧濃縮し残さをシリカゲル クロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル =3 : 2) で精製し、 無色油状の目的物
(7 1 3mg, 収率 56 %) を得た。 ' ¾ NMR(CDC13 400MHz) (6) ppra: 0.90 (3H, t, J=7.4Hz), 1.68-1.86 (2H, m), 2.73- 2.79 (1H, ra), 3.33 (1H, br), 3.86—3.98 (2H, m), 7.08 (1H, d, J=8.3Hz), 7.76 (1H, dd, J=2.3, 8.3Hz), 8.59 (1H, d, J=2.3Hz)
第 4工程
Figure imgf000108_0002
ジメチルスルホキシド (414 /χ 1, 5. 8 3 mm o 1 ) のジクロロメタン (2m 1 ) 溶液に、 一 78 °Cでォキサリルクロリド (254 /^ 1, 2. 9 1 mm o 1 ) のジ クロロメタン (2m l ) 溶液を滴下し、 10分間撹拌した。 次に第 3工程で得た化合 物 (106mg, 0. 441111110 1) のジクロロメタン (11111) 溶液を一78でで 滴下し、 10分間撹拌した。 さらにトリェチルァミン (1. 35m l, 9. 72 mm o 1 ) を一 78°Cで滴下し、 10分間撹拌した後、 一 i 0°Cに昇温し 1 0分間撹拌し た。 反応液に水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水おょぴ飽和食塩水で洗浄し、 硫酸ナトリゥムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し赤橙色油状の粗生成物 (426m g) を得た。 第 5工程
Figure imgf000109_0001
第 4工程で得た化合物 (426mg) をエタノール (13ml) に溶解し、 酢酸 (0. 45ml) 、 ピぺリジン (0. 45ml) およびマロン酸ジェチル (1. 47 ml, 9. 72mmo 1) を加え、 4時間加熱還流した。 反応液を減圧濃縮し残さを 酢酸ェチルに溶解し、 水および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ 過後、 減圧濃縮し残さをシリ力ゲルク口マトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル = 9 : 1) で粗精製し、 淡明黄色油状の目的物 (1. 55 g) を得た。
第 6工程
Figure imgf000109_0002
第 5工程で得た化合物 (1. 55 g) をジフエニルエーテル (2. 5ml ) に溶解 し、 245°Cに加熱したジフエュルエーテル (7. 5ml ) に滴下した。 同温で 1. 5時間加熱撹拌し、 反応液をシリ力ゲルク口マトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル =1 : 1から 1 : 2) で精製することにより、 黄色固体の目的物 (284mg, 収率 57% 3工程) を得た。
¾ NMR(CDC13300MHz) (6) ppra: 1.27 (3H, t, J=7.7Hz), 1.41 (3H, t, J=7.0Hz), 2.79 (2H, q, J=7.7Hz) , 4.41 (2H, q, J=7.0Hz) , 7.61 (2H, s), 8.30 (1H, s), 9.57 (1H, s)
第 7工程
Figure imgf000109_0003
第 6工程で得た化合物 (15 Omg, 0. 463mm o 1 ) をジメチルスルホキシ ド (3ml) に溶解し、 アルゴン気流下、 ビス (ピナコラト) ジボロン (129mg, 0. 5 lmmo 1) 、 酢酸カリウム (136mg, 1. 39 mm o 1 ) および P d C 12 (d p p f ) (12mg, 0. 014mmo 1 ) を加えた。 80°Cで 2時間加熱 撹拌した後、 反応液に水を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水および飽和食塩 水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し茶褐色固体の粗生成 物 ( 207 m g ) を得た。
第 8工程
Figure imgf000110_0001
第 7工程で得た化合物 (207mg) をジメトキシェタン (2ml) に溶解し、 ァ ノレゴン気流下 3—クロ口一 2—フルォロベンジルブロミド (517m g, 2. 32m mo 1 ) のエタノール (lm l) 溶液を加え、 その後テトラキストリフエニルホスフ インパラジウム (27mg, 0. 023 mm o 1 ) 、 1. 2M炭酸水素ナトリム水溶 液 (2. 30m l, 2. 78 mm o 1 ) を加え、 80°Cで 30分間加熱撹拌した。 反 応液に水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、 硫酸 ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル = 1 : 2) で粗精製し、 さらに P T L Cで精製することによ り黄色固体の目的物 ( 15 m g, 収率 8 % 2工程) を得た。
¾ NMR(CDC13400ΜΗζ) (δ) ppm: 1.28 (3H, t, J=7.4Hz), 1.43 (3H, t, J=7.0Hz), 2.80 (2H, q, J=7.4Hz), 4.11 (2H, s), 4.43 (2H, q, J=7.0Hz) , 7.05 (1H, dd,
J=7.9, 7.9Hz), 7.11 (1H, ddd, J=l.4, 7.0, 7.9Hz), 7.31 (1H, ddd, J=l.4, 7.9, 8.3Hz), 7.52 (1H, d, J=9.3Hz), 7.70 (1H, d, J=9.3Hz), 8.28 (1H, s), 9.38 (1H, s)
実施例 4
Figure imgf000111_0001
実施例 3で化合物 (15m g, 0. 039mmo 1 ) をテトラヒドロフラン (2 m 1) およびエタノール (1ml) に溶解し、 水酸化リチウム ' 1水和物 (4mg, 0. 097mmo 1 ) および水 (1ml) を加え、 室温で 15. 5時間撹拌した。 反応液 に 10%クェン酸水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水おょぴ飽和食塩水 で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し H PLCで精製した。 得 られた固体を酢酸ェチルに溶解し、 水おょぴ飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで 乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し黄色固体の目的物 (6m g, 収率 43%) を得た。 ¾ NMR(CDC13400ΜΗζ) (δ) ppm: 1.32 (3H, t, J=7.4Hz), 2.89 (2H, q, J=7.4Hz), 4.18 (2H, s), 7.09 (1H, dd, J=7.9, 7.9Hz), 7.16 (1H, ddd, J=l.9, 6.0, 7.9H'z), 7.36 (1H, ddd, J=1.9, 7.0, 7.9Hz), 7.66 (1H, dd, J=l.9, 9.3Hz), 7.87 (1H, d, J=9.3Hz), 8.51 (1H, s), 9.31 (1H, s), 14.20 (1H, br)
MS (ESI): M+ 360
実施例 5
第 1工程
Figure imgf000111_0002
3—プロモー 1一プロパノール (2. 00 g, 14. 39mmo 1 ) のクロ口ホル ム (20ml) 溶液に氷冷下ジヒドロピラン (1. 44ml, 15. 83 mm o 1 ) および p—トルエンスノレホン酸ピリジニゥム (181mg, 0. 72mmo 1 ) を加 え、 室温で 1. 5時間撹拌した。 反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、 ク ロロホノレムで抽出し、 有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾 燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲ^^クロマトグラフィー (へキサン:酢酸 ェチル =20 : 1) で精製し、 淡黄色油状の目的物 (2. 54 g, 収率 79%) を得 た。 ¾ N R(CDC13400MHz) (δ) ppm: 1.50—1.61 (4H, m), 1.67-1.85 (2H, m), 2.10- 2.17 (2H, m), 3.49—3.57 (4H, m), 3.83-3.91 (2H, m), 4.60-4.63 (1H, m)
第 2工程
Figure imgf000112_0001
第 1工程で た化合物 (2. 54 g, 11. 4 Ommo 1 ) をァセトニトリル (2 3m 1 ) に溶解し、 シァノ トリメチルシラン (3. O Oml , 22. 8 Ommo 1) およびテトラプチルアンモニゥムフルオリ ド (1Mテトラヒドロフラン溶液) (22. 80ml, 22. 80 mm o 1 ) を加え、 80。Cで 3. 5時間加熱撹拌した。 反応液 に水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水おょぴ飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグ ネシゥムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し得られた残さをシリカゲルクロマトグラフ ィー (へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1) で精製し、 無色油状の目的物 (1. 67 収率 87 %) を得た。
¾ MR(CDC13400MHz) (6) ppm: 1.51-1.61 (4H, m), 1.70-1.85 (2H, m), 1.92-1.99 (2H, ra), 2.48-2.52 (2H, m), 3.48-3.56 (2H, m), 3.82-3.89 (2H, m), 4.59—4.61 (1H, ra)
第 3工程
Figure imgf000112_0002
第 2工程で得た化合物 (1. 67 g, 4. 93mmo 1 ) のテトラヒドロフラン (8ml ) 溶液にアルゴン気流下、 一 60°C以下で n—ブチルリチウム (2. 59M n—へキサン溶液) (3. 8ml , 9. 86mmo 1 ) を滴下し 30分間撹拌した。 次に 5—ブロモ一2—フルォロピリジン (867m g, 4. 93 mm o 1 ) のテトラ ヒドロフラン (8ml) 溶液を一 70 °C以下で滴下し、 滴下終了後室温に昇温し 1. 5時間撹拌した。 反応液に水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水および飽和食 塩水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧乾燥し残さをシリカゲル クロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル =4 : 1) で粗精製し、 黄色油状の目的 物 ( 1. 67 g ) を得た。
第 4工程
Figure imgf000113_0001
第 3工程で得た化合物 ( 1. 67 g) のェチレングリコール (17m l) 溶液に 8 N水酸化カリウム水溶液 (2. 70ml, 21. 45 mm o 1 ) を加え、 150°Cで 2時間加熱撹拌した。 反応液に 10%クェン酸水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧 濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル = 3 : 1から 1 : 1) で粗精製し、 淡褐色油状の目的物 (898mg) を得た。
第 5工程
Figure imgf000113_0002
第 4工程で得た化合物 (898mg) のテトラヒドロフラン (9ml) 溶液に水冷 下、 イソプロピルクロ口ホルメート (439 μ 1, 3. 38mmo 1 ) およぴトリエ チルァミン (471 μ 1, 3. 38mmo l) を加え、 1時間撹拌した。 反応液をろ 過し、 ろ液をナトリウムポロヒドリド (382mg, 10. l lmmo l) の水 (2 ml) 溶液に滴下し、 室温で 1時間撹拌した。 反応液に飽和塩化アンモユウム水溶液 を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシ ゥムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラフィー (へキサ ン:酢酸ェチル =4 : 1から 1 : 1) で精製し、 無色油状の目的物 (153mg, 収 率 9% 3工程) を得た。 雇 R(CDC13400MHz) (S) ppm: 1.48-1.61 (4H, m), 1.65-1.85 (2H, m), 1.99- 2.14 (2H, m), 3.06-3.14 (1H, m), 3.28-4.01 (6H, ra), 4.50-4.57 (1H, m), 7.11- 7.16 (1H, ra), 7.75-7.77 (1H, m), 8.59 (1H, s)
第 6工程
Figure imgf000114_0001
第 5工程で得た化合物 (1 96mg, 0. 59mmo 1 ) をジメチノレホノレムアミ ド (2. 4m 1) に溶解し、 tーブチルジメチルシリルクロリ ド (108mg, 0. 7 2mmo 1 ) およびイミダゾール (53mg, 0. 78mmo 1) を加え、 室温で 1 0分間撹拌した。 反応液に水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水および飽和食 塩水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲル クロマトグラフィー (へキサンからへキサン:酢酸ェチル = 20 : 1) で精製し、 無 色油状の目的物 (178mg, 収率 75%) を得た。
¾ NMR(CDC13400MHz) (S) ppm: -0.11 (3H, s), -0.07 (3H, s), 0.80 (9H, s), 1.44-1.82 (6H, ra), 1.98-2.05 (2H, ra), 3.04-3.83 (7H, m), 4.43-4.52 (1H, m), 7.08—7.11 (1H, m), 7.67-7.71 (1H, ra), 8.60 (1H, s)
第 7工程
Figure imgf000114_0002
(臭化 3-ク口口- 2-フルォ口べンジル亜鉛テトラヒドロフラン溶液の調製)
ァノレゴン気流下、 亜鉛末 (1 1 g, 175mmo 1 ) をテトラヒドロフラン (30 ml) に懸濁させ、 60°0で1, 2—ジプロモェタン (0. 1ml, 1. 2 Ommo 1 ) およびトリメチルシリルクロリ ド (0. 29ml , 2. 4mmo 1 ) を加え、 3 0分間加熱攪拌した。 臭化 3—クロ口一 2—フルォ口べンジル ( 27 g, 119mm o 1) のテトラヒドロフラン (60ml) 溶液を 60°Cで滴下し、 1時間加熱攪拌し 放冷した後、 本工程に使用した。
(本工程)
第 6工程で得た化合物 (689mg, 1. 55 mm o 1 ) をテトラヒドロフラン (5ml ) に溶解し、 アルゴン気流下、 ジクロロビス (トリフエ-ルホスフィン) パ ラジウム (I I) (55mg, 0. 078mmo 1) および 1M臭化 3—クロ口一 2 —フルォ口べンジル亜鉛テトラヒドロフラン溶液 (2. 30ml, 2. 3 Ommo 1) を滴下し、 30分間加熱還流した。 反応液に飽和塩化アンモニゥム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を飽和塩化アンモユウム水溶液、 飽和炭酸水素ナトリウ ム水溶液および飽和食塩水の順で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、'減 圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル =4 : 1) で 粗精製し、 黄色油状の目的物 (859mg) を得た。
第 8工程
Figure imgf000115_0001
第 7工程で得た化合物 (859mg) をテトラヒドロフラン (8ml) に溶解し、 テトラプチルアンモユウムフルオリ ド (1Mテトラヒドロフラン溶液) (2. 54m 1, 2. 54mmo 1) を加え、 50°Cで 5分間カロ熱撹拌した。 反応液に水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水おょぴ飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥 した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェ チル =4 : 1からクロ口ホルム:アセトン =4 : 1) で精製し褐色油状の目的物 (4 02 m g, 収率 66 % 2工程) を得た。 NMR(CDC13400MHz) (δ) ppm: 1.47-1.60 (4H, m), 1.64-1.84 (2H, m), 2.06-2.10 (2H, m), 3.04-3.11 (1H, m), 3.28—4.06 (6H, ra), 3.98 (2H, s), 4.51-4.56 (1H, m), 7.01—7.16 (3H, ra), 7.23-7.32 (1H, m), 7.44-7.47 (1H, ra), 8.41 (1H, s)
Figure imgf000116_0001
ジメチルスルホキシド ( 108 1, 1. 52mmo 1) のジクロロメタン (2 m 1 ) 溶液に、 一 70°C以下でォキサリルクロリド ( 66 μ 1 , 0. 76 mm o 1 ) の ジクロロメタン (1ml) 溶液を滴下し、 10分間撹拌した。 次に第 8工程で得た化 合物 (200m g, 0. 5 lmmo 1 ) のジクロロメタン (3m 1 ) 溶液を一 70°C 以下で滴下し、 15分間撹拌し、 さらにトリェチルァミン (354μ 1 , 2. 54m mo 1) を滴下し、 5分間撹拌した後、 一 10°Cに昇温し 20分間撹拌した。 反応液 に水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、 硫酸マグ ネシゥムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し黄色ガム状の粗生成物 (201mg) を得 た。
第 10工程
Figure imgf000116_0002
第 9工程で得た化合物 ( 201 m g ) をエタノール (6ml) に溶解し、 ピぺリジ ン (0. 1 lm 1 ) およびマロン酸ジェチル (386 / 1, 2. 54mmo l) を加 え、 3時間加熱還流した。 反応液を減圧濃縮し残さをトルエン (6ml) に溶解し、 3時間加熱還流した。 反応液を減圧濃縮し残さを酢酸ェチルに溶解し、 水および飽和 食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲ クロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチノレ = 3 : 1力、ら 1 : 1その後クロロホノレ ム:アセトン = 3 : 1) で精製し、 黄色ガム状の目的物 (9 7mg, 収率 3 9%) を 得た。
¾ MR(CDC13 400ΜΗζ) (δ) ppm: 1.40—1.73 (6H, ra), 1.43 (3H, t, J=6.8Hz), 3.07 (2H, t, J=6.8Hz) , 3.40-3.46 (1H, m), 3.62 (1H, dt, J=6.8, 9.6Hz), 3.62—3.69 (1H, ra), 3.95 (1H, dt, J=6.8, 9.6Hz), 4.11 (2H, s), 4.43 (2H, q, J=6.8Hz), 4.55-4.57 (1H, m), 7.03-7.12 (2H, m), 7.30—7.35 (1H, m), 7.49-7.52 (1H, m), 7.84 (1H, d, J=9.6Hz) , 8.32 (1H, s), 9.37 (1H, s)
Figure imgf000117_0001
実施例 5で得た化合物 (97mg, 0. 2 Ommo 1 ) をエタノール (2ml) に 溶角军し、 p—トノレエンスノレホン酸' 1水和物 (2mg, 0. 010 mm o 1 ) をカロえ、 50 °Cで 1. 5時間加熱撹拌した。 反応液に水およびクロ口ホルムを加え分層し、 有 機層を飽和炭酸水素ナトリゥム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシウム で乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し黄色固体の目的物 (4 9mg, 収率 6 1 %) を得た。 ¾删 R(CDC13 400MHz) (δ) ppm: 1.43 (3H, t, J=6.8Hz), 3.05 (2H, t, J=6.8Hz), 3.88-3.93 (2H, m), 4.11 (2H, s), 4.43 (2H, q, J=6.8Hz), 7.03-7.14 (2H, m) , 7.31-7.35 (1H, m), 7.51-7.55 (1H, m), 7.79-7.82 (1H, m), 8.30 (1H, s), 9.37 (1H, s)
実施例 7
Figure imgf000118_0001
実施例 6で得た化合物 (49mg, 0. 12mmo 1) をテトラヒドロフラン (3 ml) 、 エタノール (1ml) およぴ水 (lml) に溶解し、 水酸化リチウム ' 1水 和物 ( 25 m g, 0. 60 mm o 1 ) を加え、 室温で 6時間撹拌した。 反応液に 1 N 塩酸を加え酸性とした後、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水おょぴ飽和食塩水で洗 浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さにジェチルエーテルを 加えソニケーシヨンした。 ろ過後減圧乾燥し、 黄色固体の目的物 (40mg, 収率 8 8%) を得た。 ,
¾應 R(DMS0-d6400MHz) (δ) ppm: 3.03 (2H, t, J=6.8Hz) , 3.64 (2H, dt, J=5.6, 6.8Hz), 4.30 (2H, s), 4.62 (1H, t, J=5.6Hz), 7.19-7.23 (1H, ra), 7.39—7.43 (1H: m), 7.49-7.53 (1H, m), 7.90-7.93 (1H, m), 8.21—8.23 (1H, ra), 8.28 (1H, s),
9.24 (1H, s), 14.28 (1H, s)
MS (ESI): M+ 376
実施例 8
第 1工程
Figure imgf000118_0002
(R) 一 (+) — 4一べンジルー 2—ォキサゾリジノン (7. 00 g, 39. 50 mmo 1) をテトラヒドロフラン (70ml) に溶解し、 アルゴン気流下一 60°C以 下で n—ブチルリチウム (2. 6M n—へキサン溶液) (15. 20ml , 39. 50 mm o 1 ) を滴下し、 20分間撹拌した。 次に一 60 °C以下でィソバレリルクロ リド (5. 40ml , 43. 45 mm o 1 ) を一 60°C以下で滴下し、 30分間撹拌 後室温に昇温し、 19時間撹拌した。 反応液にメタノールを加え減圧濃縮し、 残さを 酢酸ェチルに溶解し、 水、 1 N塩酸および飽和食塩水の順で洗浄後、 硫酸ナトリウム で乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン: 酢酸ェチル =4: 1) で精製し、 白色固体の目的物 (10. 34 g, 収率 定量的) を得た。
¾ NMR(CDC13300ΜΗζ) (δ) ppra: 1.00 (3H, d, J=4.8Hz), 1.02 (3H, d, J=4.8Hz), 2.22 (1H, ra), 2.71-2.93 (3H, ra), 3.29-3.34 (1H, m), 4.09-4.22 (2H, ra), 4.66- 4.71 (1H, m), 7.20-7.36 (5H, ra)
第 2工程
Figure imgf000119_0001
第 1工程で得た化合物 ( 10. O O g, 38. 27mmo 1 ) をジクロロメタン (150ml) に溶解し、 0°Cで四塩化チタン (4. 41ml , 40. 17mmo 1 ) を滴下し、 10分間撹拌した。 次にジィソプロピルェチルァミン ( 6 · 92ml , 40. 17 mm o 1 ) を 0°Cで滴下し、 1時間撹拌した後、 さらにべンジ クロロメ チルエーテル (10. 61ml , 76. 52mmo 1 ) を滴下し 16時間撹拌した。 反応液に飽和塩化アンモユウム水溶液を加え、 クロ口ホルムで抽出し、 有機層を水洗 後、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧乾燥し残さをシリカゲルクロマトグ ラフィー (へキサン:酢酸ェチル =4: 1) で精製して固体をジェチルエーテルに溶 解し、 へキサンを加え再結晶することにより白色固体の目的物 (9. 48 g, 収率 6 5%) を得た。
¾删 R(CDC13300MHz) (δ) ppra: 0.97 (3H, d, J=8.1Hz), LOO (3H, d, J=8.1Hz), 2.02 (1H, m), 2.63-2.69 (1H, ra), 3.21—3.24 (1H, ra), 3.72 (1H, ra), 3.85-3.87 (1H, m), 4.11-4.20 (3H, m), 4.49—4.57 (2H, m), 4.73-4.75 (1H, m), 7.20—7.31 (匪, m)
第 3工程
Figure imgf000120_0001
第 2工程で得た化合物 (9. 18 g, 24. 06mmo 1 ) をテトラヒドロフラン (30ml) およびメタノール (30ml) に溶解し、 水酸化パラジウム (20w t%パラジウム一炭素 含水) (900mg) を加え、 3気圧で水素を添加し室温で 2. 5時間撹拌した。 反応液をセライトでろ過後、 ろ液を減圧濃縮し白色固体の目的 物 ( 7. 09 g ) を得た。
第 4工程
Figure imgf000120_0002
第 3工程で得た化合物 (7. 09 g) をクロ口ホルム (120ml) に溶解し、 氷 冷下ジメトキシメタン (4 Om 1, 452mmo 1 ) およぴ五酸化二リン (28 g, 197mmo 1) を加え、 室温で 30分間撹拌した。 反応液を飽和炭酸ナトリゥム水 溶液 (150ml) に滴下し撹拌後、 水を加えクロ口ホルムで抽出した。 有機層を水 および飽和食塩水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さ をシリカゲノレクロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル = 3 : 1) で精製し、 無色 油状の目的物 (6. 85 g, 収率 85% 2工程) を得た。
¾ NMR(CDC13300ΜΗζ) (δ) ppm: 0.97 (3H, d, J=6.6Hz), 1.00 (3H, d, J=6.6Hz), 2.05 (1H, m), 2.77-2.85 (1H, ra), 3.24-3.29 (1H, m), 3.35 (3H, s), 3.74-3.79 (1H, m), 3.93 (1H, ra), 4.09-4.18 (3H, ra), 4.62 (2H, m), 4.72-4.77 (1H, m), 7.24-7.35 (5H, m)
第 5工程
Figure imgf000121_0001
リチウムアルミニウムヒドリ ド (2. 12 g, 55. 87mmo 1 ) をテトラヒド 口フラン (20ml) に懸濁させ、 ァルゴン気流下 0 °Cで第 4工程で得た化合物 ( 6. 24 g, 18. 62mmo 1 ) のテトラヒドロフラン (3 Om 1 ) 溶液を滴下し、 3 0分間撹拌した。 反応液に水 (2. 2ml) 、 4 N水酸化ナトリウム水溶液 (2. 2 ml) 、 水 (6. 6ml ) およびジェチルエーテル (50m l) の順で加え、 室温で 1時間撹拌した。 セライトでろ過後、 ろ液を減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグ ラフィー (へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1) で精製し、 無色油状の目的物 (2. 20 g, 収率 73%) を得た。
¾ NMR(CDC13300MHz) (5) ppm: 0.93 (3H, d, J=2.5Hz), 0.96 (3H, d, J=2.5Hz), 1.58 - 1.67 (111, m), 1.73—1.84 (1H, m), 2.36,2.40 (1H, m), 3.40 (3H, s), 3.61— 3.79 (4H, ra), 4.63 (2H, s)
第 6工程
Figure imgf000121_0002
第 5工程で得た化合物 (2. 38 g, 14. 7 Ommo 1 ) をテトラヒドロフラン (15ml) に溶解し、 0°Cでトリエチルァミン (2. 46ml, 17. 64mmo 1) を滴下し、 さらにメタンスルホエルクロリ ド (1. 25ml, 16. 16mmo 1) のテトラヒドロフラン (10ml) 溶液を滴下し、 室温で 30分間撹拌した。 反 応液に水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸 ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し無色油状の目的物 (2. 90 g) を得た。 第 7工程
Figure imgf000122_0001
第 6工程で得た化合物 (2. 90 g) をァセト-トリル (25ml) に溶解し、 シ ァノ トリメチルシラン (3. 22ml , 24. 12mmo 1) およびテトラブチルァ ンモユウムフルオリ ド (1Mテトラヒドロフラン溶液) (24. 12m l , 24. 1 2mmo 1) を滴下し、 80 °Cで 13時間加熱撹拌した。 反応液に水を加え、 ジェチ ルエーテルで抽出し、 有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥 した。 ろ過後、 減圧濃縮し得られた残さをシリカゲルクロマトグラフィー (へキサ ン:酢酸ェチル =4 : 1) で精製し、 無色油状の目的物 (1. 82 g, 収率 72% 2工程) を得た。
¾ NMR(CDC13300MHz) (δ) ppm: 0.98 (3H, d, J=1.8Hz), 0.99 (3H, d, J=L8Hz), 1.73-1.91 (2H, ra), 2.49-2.52 (2H, ra), 3.38 (3H, s), 3.47-3.53 (1H, m), 3.61- 3.69 (1H, ra), 4.63 (2H, s)
第 8工程
Figure imgf000122_0002
2—クロロー 4—メトキシピリジン.(13. 3 g, 92. 6mmo l) を濃硫酸 (65m 1 ) に溶解し、 氷冷下 N—プロモスクシンイミド (16. 5 g, 92. 6m mo 1) を加え、 55でで 3時間加熱撹拌した。 反応液を氷水に注ぎ 8 N水酸化ナト リウム水溶液を加えアルカリ性とした後、 クロ口ホルムで抽出した。 有機層を飽和食 塩水で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルク 口マトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル =9 : 1から 5 : 1) で精製し白色固体の 目的物 (9. 3 g , 収率 45%) を得た。
¾ MR(CDC13300ΜΗζ) (δ) ppm: 3.97 (3H, s), 6.84 (1H, s), 8.34 (1H, s) 第 9工程
Figure imgf000123_0001
第 8工程で得た化合物 (2. 82 g, 12. 68 mm o 1 ) をテトラヒドロフラン (10ml) に溶解し、 アルゴン気流下、 ジクロロビス (トリフエニルホスフィン) パラジウム (I I) (445mg, 0. 63 mm o 1 ) および 1 M臭ィ匕 3—クロロー 2—フルォロベンジル亜鉛 テトラヒ ドロフラン溶液 (17. 75ml , 17. 75 mmo 1 ) を滴下し、 80 °Cで 2時間加熱還流した。 反応液に飽和塩化ァンモニゥム 水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を飽和塩化アンモニゥム水溶液おょぴ飽 和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲ ルクロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル =5 : 1) で精製し、 白色固体の目的 物 (2. 19 g, 収率 60%) を得た。
¾ NMR(CDC13300ΜΗζ) (δ) ppm: 3.86 (3H, s), 3.91 (2H, s), 6.79 (1H, s), 6.94— 7.01 (2H, m), 7.23—7.28 (1H, m), 8.03 (1H, s)
第 10—工程
Figure imgf000123_0002
ナトリウムビストリメチルシリルアミ ド (1. 1Mテトラヒ ドロフラン溶液) (8. 00ml, 8. 8 Ommo 1 ) に 0。Cで第 9工程で得た化合物 ( 840 m g, 2. 9 4 mmo 1 ) およぴ第 7工程で得た化合物 (50 Omg, 2. 94 mmo 1 ) のテト ラヒドロフラン (9ml) 溶液を滴下し、 室温で 2. 5時間撹拌した。 反応液に飽和 塩化アンモユウム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水および飽和食塩水 で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマ トグラフィー (へキサン:酢酸ェチル =5 : 2) で粗精製し、 淡橙色油状の目的物 (89 Omg) を得た。
第 1 1工程
Figure imgf000124_0001
第 10工程で得た化合物 (40 Omg, 0. 95 mm o 1 ) をピリジン (4m l) 、 酢酸 (2ml) および水 (2ml) に溶解し、 ホスフィン酸ナトリウム ' 1水和物
(504mg, 4. 75mmo 1 ) およぴラネーエッケル ( 1 m 1 ) を加え、 60°C で 2. 5時間加熱撹拌した。 上澄みをセライトでろ過し、 ろ液を減圧濃縮し残ざを酢 酸ェチルに溶解し、 水、 希塩酸、 水、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩 水の順で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し明橙色油状の目的 物 (314mg) を得た。
第 1 2工程
Figure imgf000124_0002
第 1 1工程で得た化合物 (314mg) をエタノール (8ml) に溶解し、 ピぺリ ジン (0. 11ml) 、 酢酸 (0. 17m 1 ) およびマロン酸ジェチル (386 μ 1,
2. 54mmo 1) を加え、 4時間加熱還流した。 反応液を減圧濃縮し残さをトルェ ン (8ml) に溶解し、 2時間加熱還流した。 反応液を減圧濃縮し残さを酢酸ェチル に溶解し、 水および飽和食塩水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減 圧濃縮し残さをシリカゲルク口マトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1から
1 : 3その後クロ口ホルム:メタノール =20 : 1) で粗精製し、 明黄色油状の目的 物 ( 219 m g ) を得た。
実施例 9
Figure imgf000124_0003
実施例 8で得た化合物 (219mg) をエタノール (2ml) に溶解し、 4 N塩酸 —ジォキサン溶液 (1. 00ml , 0. 25mmo 1) を加え、 室温で 1. 5時間撹 拌した。 反応液に水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水および飽和食塩水で洗 浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さに酢酸ェチル (1ml) およびへキサン (2ml) を加え、 ソュケーシヨンした。 ろ過後、 減圧乾燥し明黄色 固体の目的物 (l l Omg, 収率 17% 4工程) を得た。 ' ¾ NMR(CDC13300MHz) (5) ppm: 0.81 (3H, d, J=6.6Hz), 1.07 (3H, d, J=6.6Hz), 1.41 (3H, t, J=7.3Hz) , 1.98-2.11 (1H, ra), 2.84—2.93 (1H, m), 3.90 (1H, dd, J=8.8, 10.3Hz), 4.00-4.09 (1H, m), 4.01 (3H, s), 4.04 (2H, s), 4.40 (2H, q, J=7.3Hz), 7.01 (1H, dd, J=8.1, 8.1Hz), 7.07 (1H, s), 7.11 (1H, ddd, J=L 8, 5.9, 8.1Hz), 7.30 (1H, ddd, J=l.8, 6.6, 8.1Hz), 8.22 (1H, s), 9.22 (1H, s) 実施例 10
Figure imgf000125_0001
実施例 9で得た化合物 (10 Omg, 0. 21 mm o 1 ) をテトラヒドロフラン (2ml) 、 メタノーノレ (lml ) および水 (0. 5ml ) に溶解し、 水酸化リチウ ム - 1水和物 (18mg, 0. 42mmo 1) を加え、 室温で 15時間撹拌した。 反 応液に 1 N硫酸水素力リゥム水溶液を加え酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水および飽 和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さを酢酸ェチ ル (lml) に溶解し、 へキサン (3ml) を加え再結晶することにより明黄色固体 の目的物 (84mg, 収率 89%) を得た。
¾删 R(CDC13300MHz) (6) ppm: 0.80 (3H, d, J=6.5Hz), 1.08 (3H, d, J=6.5Hz), 1.83 (1H, br), 2.03-2.13 (1H, m), 2.92-2.98 (1H, m), 3.90—3.96 (1H, m), 4.06-
4.12 (1H, ra), 4.07 (3H, s), 4.11 (2H, s), 7.06 (1H, dd, J=7.9, 7.9Hz), 7.13
(1H, ddd, J=L 9, 6.5, 7.9Hz), 7.23 (1H, s), 7.34 (1H, ddd, J=l.9, 7.0, 7.9Hz),
8.34 (1H, s), 9.16 (1H, s), 13.94 (1H, s)
MS (ESI): M+ 448
実施例 16 第 1工程
Figure imgf000126_0001
(R) — (+) —4—ベンジル一 2—ォキサゾリジノン (50. 00 g, 0. 28 mo 1) をテトラヒドロフラン ( Oml) に溶角率し、 トリェチノレァミン (87. 00ml, 0. 62mo 1 ) およぴ メチノレアミノピリジン (3. 40 g, 0. 02 8mo 1 ) を加えた。 水冷下 t e r t—プチルァセチルクロリド (43. 00ml, 0. 3 lmo 1) のテトラヒドロフラン (250ml) 溶液を滴下し、 室温で 1時間 撹拌した。 反応液に水を加え酢酸ェチルで抽出し、 有機層を 2 N塩酸、 水および飽和 食塩水の順で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカ ゲルクロマトグラフィー (へキサン:酢酸工 ル =4: 1) で精製し、 白色固体の目 的物 (68. 7 g, 収率 89%) を得た。
¾麗 R(CDC13400MHz) (δ) ppra: 1.10 (9H, s), 2.72 (1H, dd, J = 13.0, 10.0 Hz), 2.87 (1H, dd, J = 14.8, 1.4 Hz), 3.00 (1H, dd, J = 14.8, 1.4 Hz), 3.36 (1H, dd, J = 12.9, 3.1 Hz), 4.13-4.19 (2H, m), 4.67—4.73 (1H, m), 7.23-7.36 (5H, m)
第 2工程
Figure imgf000126_0002
第 1工程で得た化合物 (6. 00 g, 21. 79mmo 1 ) をジクロロメタン (9 0m l) に溶解し、 0°Cで四塩化チタン (2. 50ml , 22. 88mmo 1 ) を滴 下し、 20分間撹抨した。 次にジィソプロピルェチルァミン (4. 00ml , 40. 17 mm o 1 ) を 0 °Cで滴下し、 5分間撹拌した後、 さらにベンジルク口ロメチルェ 一テル (6. 10ml, 43. 58 mm o 1 ) を滴下し 2時間撹拌した。 反応液に飽 和塩化アンモェゥム水溶液を加え、 クロ口ホルムで抽出し、 有機層を水で洗浄後、 硫 酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧乾燥し残さをジイソプロピルエーテル (1 20ml) から再結晶することにより白色固体の目的物 (2. 78 g, 収率 32%) を得た。 さらに残さをへキサン:ジィソプロピルェチルエーテル = 1 : 1から再結晶 することにより二次晶 (1. 67 g, 収率 19%) を得た。
¾ NMR(CDC13400MHz) (6) ppra: 0.99-1.05 (9H, m), 2.70 (1H, dd, J = 13.6, 9.2 Hz), 3.22 (1H, dd, J = 13.4, 3.2 Hz), 3.74 (1H, dd, J = 8.7, 4.1 Hz), 4.00 (1H, dd, J = 10.7, 8.6 Hz) , 4.09-4.16 (2H, ra), 4.46-4.61 (3H, m), 4.73-4.79 (1H, ra), 7.20-7.34 (10H, ra)
第 3工程
Figure imgf000127_0001
第 2工程で得た化合物 (2. 78 g, 7. 03 mm o 1 ) をテトラヒドロフラン (22ml) およびメタノール (22m l) に溶解し、 水酸化パラジウム (20 w t%パラジウム一炭素 含水) (556mg) を加え、 常圧で水素を添加し室温で 3 時間撹拌した。 反応液をセライトでろ過後、 ろ液を減圧濃縮し白色固体の目的物 (2. 15 g 収率 定量的) を得た。
¾ NMR(CDC13400MHz) (5) ppra: 1.05 (9H, s), 2.84 (1H, dd, J = 13.6, 9.4 Hz), 3.33 (1H, dd, J = 13.4, 3.2 Hz), 3,98 (1H, dd, J = 10.2, 4.4 Hz), 4.08 (1H, dd, J = 10.1, 10.1 Hz), 4.17 (2H, d, J = 4.6 Hz), 4.22 (1H, dd, J = 10.0, 4.2 Hz), 4.72-4.77 (1H, m), 7.26-7.36 (5H, m)
第 4工程
Figure imgf000128_0001
第 3工程で得た化合物 (7. 09 g) をテトラヒドロフラン (27ml) および水 (9ml ) に溶解し、 氷冷下 30 %過酸化水素水 (1. 30ml , 42. 12mmo 1 ) および水酸化リチウム ' 1水和物 (589mg, 14. 04mmo 1 ) を加え、 室温で 4時間撹拌した。 8 N水酸化力リゥム水溶液 (1. 76ml, 14. 04mm o 1) を加え、 3時間加熱還流した。 放冷後、 反応液に 10%亜硫酸ナトリウム水溶 液を加え、 ジクロロメタンで抽出した。 水層に 6 N塩酸 (5ml) を加えクロ口ホル ムで抽出した。 有機層をあわせて水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し白色固体の目的物 (684mg, 収率 67%) を得た。 , ¾ MR(CDC13400MHz) (δ) ppm: 1.05 (9H, s), 2.53 (1H, dd, J = 10.1, 4.1 Hz), 3.85 (1H, dd, J = 10.8, 4.1 Hz), 3.98 (1H, ' dd, J = 10.8, 10.1 Hz)
第 5工程
Figure imgf000128_0002
第 4工程で得た化合物 (2. 57 g, 17. 58mmo 1 ) をクロ口ホルム (10 Om l) に溶解し、 ジヒドロピラン (4. O Oml , 43. 95mmo 1 ) およびピ リジユウム p—トノレエンスノレホネート (221mg, 0. 88 mm o 1 ) を加え、 室 温で 14時間撹拌した。 反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、 クロ口ホル ムで抽出した。 有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、 硫酸マグネシウム で乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン: 酢酸ェチル =10: 1) で精製し、 無色油状の目的物 (3. 79 g, 収率 69%) を 得た。 '
工程
Figure imgf000129_0001
丫ヽ OH
THPOノ- アルゴン気流下、 リチウムアルミニウムヒドリ ド (915mg, 24. 12mmo 1) のテトラヒドロフラン (38ml) の溶液に、 第 5工程で得た化合物 (3. 79 g, 12. 06 mm o 1 ) のテトラヒドロフラン (30ml) 溶液を氷冷下で滴下し、 1時間撹拌した。 反応液に水 (915 1) 、 4 N水酸化ナトリウム水溶液および水 (2. 75ml) の順で加え、 撹拌後、 セライトでろ過した。 ろ液を減圧濃縮し残さ をシリ力ゲルク口マトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル = 5 : 1) で精製し、 無色 油状の目的物 (2. 63 g, 収率 定量的) を得た。
第 7工程
Figure imgf000129_0002
第 6工程で得た化合物 (2. 90 g) をテ.トラヒドロフラン (26m l) に溶解し、 トリェチルァミン (2. 04ml , 14. 59 mm o 1 ) を加え、 氷冷下メタンスル ホニルクロリ ド (1. 04ml, 13. 38mmo 1 ) のテトラヒドロフラン (8m 1) 溶液を滴下し、 室温で 1. 5時間撹拌した。 反応液に水を加え、 酢酸ェチルで抽 出し、 有機層を飽和塩化アンモユウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネ シゥムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し淡黄色油状の粗生成物 (3. 70 g) を得た。 ¾ NMR(CDC13400ΜΗζ) (δ) ppm: 1.00-1.03 (9H, m), 1.53-1.82 (7H, m), 3.03 (3H, ra), 3.40-3.56 (2H, m), 3.84-4.00 (2H, m), 4.37—4.49 (2H, m), 4.57-4.60 (1H, 第 8工程
Figure imgf000129_0003
第 7工程で得た化合物 (3. 70 g) をァセトニトリル (37ml) に溶角 し、 シ ァノトリメチルシラン (3. 30m l , 24. 32 mm o 1 ) および 1 Mテトラプチ ルアンモ ウムフルオリドテトラヒドロフラン溶液 (24. 32m l , 24. 3 2m mo 1) を加え、 80°Cで 5時間加熱撹拌した。 放冷後、 反応液に水を加え、 酢酸ェ チルで抽出し、 有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し得られた残さをシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン:酢酸 ェチル =5 : 1) で精製し、 無色油状の目的物 (1. 86 g, 収率 68% 2工程) を得た。
删 R(CDC13 400MHz) (6) ppm: 1.00-1.01 (9H, m), 1.51-1.88 (7H, m), 2.51-2.55 (2H, m), 3.34-3.60 (2H, m), 3.82-4.06 (2H, m), 4.62-4.65 (1H, ra)
第 9工程
Figure imgf000130_0001
1. 1Mナトリウムへキサメチルジシラジドテトラヒドロフラン溶液 (8. 05m 1, 8. 85mmo 1) に 0 °Cで第 8工程で得た化合物 ( 665 m g, 2. 95 mm o 1 ) および実施例 1の第 1工程で得た化合物 (707mg, 2. 95 mm o 1 ) の テトラヒドロフラン (7m l ) 溶液を滴下し、 室温で 1. 5時間撹拌した。 反応液に 飽和塩化アンモニゥム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水および飽和食 塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルク 口マトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル =6 : 1力 ら 5 : 1) で精製し、 黄色油状 の目的物 ( 77 5 m g, 収率 59 %) を得た。
第 1 0工程
Figure imgf000130_0002
第 9工程で得た化合物 (775mg, 1. 74 mm o 1 ) をメタノール ( 6 m 1 ) に溶解し、 濃塩酸 (1. 45m l) を加え、 70°Cで 30分間撹拌した。 放冷後、 反 応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、 酢酸ェチルで 2回抽出し、 有機層を飽 和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをトルエン で 2回共沸し、 黄色油状の目的物 (623mg, 収率 99%) を得た。
¾ NMR(CDC13300MHz) (6) ppm: 0.89 (9H, s), 3.00 (1H, m), 3.74 (1H, d, J=7.9Hz), 3.99 (2H, s), 4.22 (1H, dd, J=9.1Hz, 7.4Hz) , 4.54 (1H, dd, J=9.1Hz, J=9.1Hz), 7.01-7.05 (2H, m), 7.16-7.29 (2H, m), 7.48 (1H, dd, J=7.9Hz, J=2.2Hz), 8.45 (1H, d, J=2.2Hz)
第 11工程
Figure imgf000131_0001
第 10工程で得た化合物 (249m g, 0. ' 67 mm o 1 ) をメタノール ( 1. 2 ml) およびテトラヒドロフラン (2. 4m'l) に溶解し、 4N水酸化ナトリウム水 溶液 (206 /X 1 , 0. 83mmo 1 ) を加え、 室温で 13時間撹拌した。 反応液を 減圧濃縮し、 残さをトルエンで 3回共沸し、 ジメチルホルムアミド (2. 5 ml) に 溶解した。 氷冷下ィミダゾーノレ (14 lmg, 2. 06 mm o 1 ) および t e r t— ブチルジメチルシリノレクロリド (31 lmg, 2. 06mmo 1) を加え、 室温で 2 0分間撹拌した。 反応液に水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水で2回おょぴ 飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをテトラ ヒドロフラン (2. 5ml ) および水 (0. 3m l) に溶解し、 水酸化リチウム ' 1 水和物 (29mg, 0. 69mmo 1 ) を加え、 室温で 30分間撹拌した。 反応液を 減圧濃縮し、 残さをトルエンで 4回共沸し、 ジメチルホルムアミド (2. 5ml) に 溶解した。 氷冷下炭酸カリウム (95mg, 0. 69mmo 1 ) およぴョードエタン (55 μ 1 , 0. 69 mm ο 1 ) を加え、 室温で 22時間撹拌した。 反応液に水を加 え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を飽和塩化アンモニゥム水溶液、 水および飽和食塩 水の順で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲル クロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル =8 : 1) で精製し、 黄色油状の目的物
(162mg, 収率 45 %) を得た。
¾ NMR(CDC13300MHz) (δ) ppm: -0.12 (3H, s), —0.06 (3H, s), 0.84 (9H, s), 0.92 (9H, s), 1.22 (3H, t, J=7.2Hz) , 2.13 (1H, br), 3.89-4.00 (1H, m), 4.00 (2H, s), 4.14 (2H, q, J=7.2Hz), 4.20 (1H, d, J=6.2Hz), 7.02-7.04 (2H, m),
7.29-7.30 (1H, m), 7.35 (1H, d, J=8.1Hz), 7.46 (1H, d, J=8.1Hz), 8.46 (1H, s) S.12工程
Figure imgf000132_0001
第 1 1工程で得た化合物 (404mg, 0. 77mmo 1 ) をテトラヒドロフラン (4ml) に溶解し、 アルゴン気流下、 ― 78,でで 1. 0 Mジィソプチルアルミニゥ ムヒ ドリ ドトルエン溶液 ( 2. 32m l , 2. 32 mm o 1 ) を滴下し、 0°Cまで昇 温し 1時間撹拌した。 反応液にロッシエル塩水溶液および酢酸ェチルを加え、 室温で 30分間撹拌した後、 分層した。 水層を酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水で 2回およ ぴ飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し同様の方法 で得た残さとあわせてシリカゲルク口マトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル = 3 : 1) で精製し、 無色油状の目的物 (359mg) を得た。
¾ NMR(CDC13300ΜΗζ) (δ) ppm: 0.05 (3H, s), 0.06 (3H, s), 0.88 (9H, s), 0.94 (9H, s), 2.00 (1H, ra), 3.26 (1H, m), 3.89-3.96 (4H, m), 4.00 (2H, s), 4.17 (1H, m), 7.01-7.07 (2H, m), 7.25-7.33 (2H, m), 7.46 (1H, dd, J=8.1Hz,
J=2.2Hz), 8.40 (1H, s)
簋 13工程
Figure imgf000132_0002
ジメチノレスノレホキシド ( 1 58 1 , 2. 22 mm o 1 ) のジクロロメタン ( 1 m 1 ) 溶液に, アルゴン気流下、 一 70 °C以下でォキサリルクロリド ( 97 μ 1 , 1. 1 lmmo 1 ) のジクロロメタン (lm l ) 溶液を滴下し、 10分間撹拌した。 次に 第 1 2工程で得た化合物 (284mg, 0. 8 7 mm o 1 ) のジクロロメタン ( 1 m 1 ) 溶液を一 70°C以下で滴下し、 1 5分間撹拌し、 さらにトリェチルァミン (5 1 7 β \ , 3. 7 1 mm ο 1 ) を滴下し、 5分間撹拌した後、 一 10°Cまで昇温し 20 分間撹拌した。 反応液に水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水で 2回および飽 和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し黄色油状の粗生 成物 (372mg) を得た。 .
第 14工程
Figure imgf000133_0001
第 1 3工程で得た化合物 (372mg) をエタノール (9m l ) に溶解し、 ピペリ ジン (0. 22m 1 ) およびマロン酸ジェチノレ (59 1 z 1, 3. 89mmo l ) を 加え、 2日間加熱還流した。 ピぺリジン ( 0. 22m l) およびマロン酸ジェチル (5 9 1 μ 1 , 3. 89mmo 1 ) を追加し、 さらに 21時間加熱還流した。 反応液 を減圧濃縮し残さを酢酸ェチルに溶解し、 水で 2回および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸 ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラフィー
(へキサン:酢酸ェチル =4 : 1から 2 : 1) で精製し、 黄色油状の目的物 (247 m g, 収率 5 5 %) を得た。
¾應 R(CDC13 300MHz) (δ) ppm: -0.15 (3H, s), -0.03 (3H, s), 0.67 (9H, s), 0.98 (9H, s), 1.45 (3H, t, J=7.1Hz), 3.18 (1H, m), 4.11 (2H, s), 4.11-4.20 (2H, ra), 4.46 (2H, q, J=7.1Hz), 7.06—7.12 (2H, m), 7.28-7.34 (1H, m), 7.46 (1H, d, J=9.4Hz), 7.93 (1H, d, J=9.4Hz), 8.43 (1H, s), 9.40 (1H, s) 第 1 5工程
Figure imgf000134_0001
第 14工程で得た化合物 (247mg, 0. 43 mm o 1 ) をテトラヒドロフラン (2ml) に溶解し、 1Mテトラプチルアンモニゥムフルオリ ドテトラヒドロフラン 溶液 (0. 65ml , 0. 65mmo 1 ) を加え、 室温で 40分間撹拌した。 1 Mテ トラプチルアンモニゥムフルオリ ドテトラヒドロフラン溶液 (0. 21ml , 0. 2 1 mm o 1 ) を追加し、 さらに 1. 5時間撹拌した。 反応液に水を加え、 酢酸ェチル で抽出し、 有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過 後、 減圧濃縮し残さをシリ力ゲルク口マトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1からクロ口ホルム:メタノール =9 : 1) で精製し、 黄色アモルファスの目的物 (169mg, 収率 85 %) を得た。
¾ NMR(CDC13300MHz) (6) ppm: 0.94 (9H, s), 1.43 (3H, t, J=7.1Hz), 3.24 (1H, dd, J=10.7Hz, 5.4Hz), 4.07-4.20 (2H, m), 4.09 (2H, s), 4.43 (2H, q, J=7.1Hz), 7.05-7.10 (2H, m), 7.30-7.35 (1H, m), 7.50 (1H, d, J=9.4Hz), 7.95 (1H, d, J=9.4Hz), 8.39 (1H, s), 9.39 (1H, s)
第 16工程
Figure imgf000134_0002
第 15工程で得た化合物 (169mg, 0. 37mmo 1 ) をテトラビドロフラン (5. 6ml) 、 メタノール (2. 8ml ) および水 (1. 4ml) に溶解し、 水酸 化リチウム ' 1水和物 ( 31 m g, 0. 74 mm o 1 ) を加え、 室温で 2時間撹拌し た。 反応液に 10%クェン酸水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水で 2 回および飽和食塩水で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮および 減圧乾燥し黄色固体の目的物 (150mg, 収率 95%) を得た。 ¾ NMR(DMS0-d6300MHz) (δ) ppm: 0.89 (9H, s), 3.31 (1H, m), 3.75-4.00 (2H, m): 4.30 (2H, s), 4.37 (1H, m), 7.20—7.30 (1H, ra), 7.40-7.60 (2H, m), 7.90 (1H, d: J=9.4Hz), 8.35 (1H, s), 8.47 (1H, d, J=9.4Hz), 9.25 (1H, s), 14.30 (1H, br) MS (ESI): M+ 432
実施例 18
第 1工程
Figure imgf000135_0001
実施例 37の第 8工程で得た化合物 (147mg, 0. 38 mm o 1 ) をトルエン (3ml) に懸濁し、 酢酸 (26μ1, 0. 45mmo 1) および亜硝酸 t e r t— プチル ( 54 / 1, 0. 45 mm o 1 ) を加え、 80 °Cで 1時間加熱した。 反応液に 飽和炭酸水素ナトリゥム水溶液を加え、 酢酸 チルで 3回抽出し、 有機層を水および 飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さを PTL C (展開溶媒 クロ口ホルム:酢酸ェチル = 4 : 1で 3重展開) で精製し、 黄色固体 の目的物 (77mg, 収率 47%) を得た。
¾ MR(CDC13300ΜΗζ) (δ) ppm: 1.42 (3H, t, J=7.1Hz), 2.06 (3H, s), 4.13 (2H, s), 4.42 (2H, q), 5.27 (2H, s), 7.00—7.15 (2H, m), 7.30-7.40 (1H, m), 7.60 (1H, d, J=9.2Hz) , 7.80 (1H, d, J=9.2Hz), 8.44 (1H, s) 9.39 (1H, s)
第 2工程
Figure imgf000135_0002
第 1工程で得た化合物 (77mg, 0. 18mmo 1 ) をテトラヒドロフラン (4. 3m l) および水 (1. lml) に溶解し、 水酸化リチウム · 1水和物 (22mg, 0. 54mmo 1) を加え、 室温で 12時間撹拌した。 反応液に 10 %クェン酸水溶 液を加え、 酢酸ェチルで 2回抽出し、 有機層を水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥し た。 ろ過後、 減圧濃縮することにより粗生成物 (65mg) を得た。
雇 R(DMS0- d6300MHz) (δ) ppm: 4.33 (2Η, s), 4.77 (2H, d, J=5.4Hz), 5.42 (1H, t, J=5.4Hz), 7.20-7.25 (1H, m), 7.40—7.55 (2H, m), 8.00 (1H, d, J=9.2Hz), 8.20 (1H, d, J=9.2Hz), 8.40 (1H, s), 9.30 (1H, s)
MS (ESI): M+ 362
実施例 19
第 1工程
Figure imgf000136_0001
実施例 18で得た化合物 (65mg) をジメチルホルムアミドに溶解し、 炭酸カリ ゥム (115mg, 1. 08mmo 1 ) およぴョードメタン (50 μ 1, 0. 81m mo 1) を加え、 室温で 4. 5時間撹拌した。 反応液に水を加え、 酢酸ェチルで 2回 抽出した。 有機層を水で 2回および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さを残さに酢酸ェチル ( 0. 5 ml) およびへキサン (3m 1) を加え、 スラリー撹拌した。 ろ過後、 減圧乾燥し黄色固体の目的物 (31mg, 収率 46% 2工程) を得た。
¾ MR(DMS0-d6300MHz) (6) ppm: 3.77 (3H, s), 4.26 (2H, s), 4.65 (2H, d, J=5.4Hz), 5.24 (1H, t, J=5.4Hz), 7.20—7.25 (1H, m), 7.40-7.52 (2H, m), 7.88 (1H, d, J=9.1Hz), 8.04 (1H, d, J=9. lHz), 8.25 (1H, s), 9.20 (1H, s)
第 2工程
Figure imgf000136_0002
第 1工程で得た化合物 (3 lmg, 0. 082mmo 1 ) をクロ口ホルム (0. 5 ml) に溶解し、 氷冷下ョードメタン (30 μ1, 0. 49mmo l) 、 2, 6—ジ 一 t e r t—ブチノレ一 4—メチノレピリジン (5 lmg, 0. 25mmo l) 、 モレキ ユラーシーブス 4A (粉状) およびトリフルォロ酢難艮 (63mg, 0. 25 mm o 1) の順で加え、 室温で 14時間撹拌した。 ョードメタン (15 μ 1 , 0. 25mm o 1) を追加し、 さらに 6. 5時間撹拌後、 反応液をクロ口ホルムで希釈し、 セライ トでろ過した。 ろ液を減圧濃縮し残さに醉酸ェチルを加え、 不溶物をセライトでろ過 した。 ろ液に 2 N塩酸を加え、 酢酸ェチルで 2回抽出し、 有機層を水で 2回および飽 和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し同様の方法で得 られた粗生成物とあわせて P T L C (展開溶媒 クロ口ホルム:齚酸ェチルニ 2 : 1 で 2重展開) で精製し、 黄色固体の目的物 (23mg) を得た。
¾ NMR(CDC13300MHz) (6) ppra: 3.37 (3H, s), 3.96 (3H, s), 4.14 (2H, s), 4.59 (2H, s), 7.00-7.15 (2H, m), 7.26—7.30 (1H, ra), 7.60 (1H, d, J=9.1Hz), 7.90 (1H, d, J=9.1Hz) , 8.36 (1H, s), 9.40 (1H, s)
第 3工程
Figure imgf000137_0001
第 2工程で得た化合物 ( 23 m g, 0. 059mmo 1 ) をテトラヒドロフラン (1ml) 、 メタノール (0. 5ml) および水 (0. 4m l) に溶解し、 水酸化リ チウム ' 1水和物 (5. Omg, 0. 12mmo 1) を加え、 室温で 3時間撹拌した。 反応液に 10 %クェン酸水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水で 2回お よび飽和食塩水で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さに酢 酸ェチル (0. 5ml) およびへキサン (2ml) を加え、 スラリー撹拌した。 ろ過 後、 減圧乾燥し黄色固体の目的物 ( 7 m g , 収率 32 %) を得た。
¾ MR(DMS0-d6300MHz) (6) ppra: 3.29 (3H, s), 4.33 (2H, s), 4.70 (2H, s), 7.20-7.25 (1H, ra), 7.42-7.52 (2H, m), 8.03 (1H, d, J=9.1Hz), 8,18 (1H, d, J=9.1Hz), 8.39 (1H, s), 9.29 (1H, s), 14.00 (1H, br)
MS (ESI): M+ 376
実施例 34 第 1工程
Figure imgf000138_0001
5—プロモー 2—クロ口ピリミジン (965mg, 4. 98mmo 1) をテトラヒ ドロフラン (10ml) に溶解し,アルゴン気流下、 ジク口口ビストリフエニルホス フィンパラジウム (II) (175mg, 0. 25mmo 1 ) および 1M臭化 3—クロ ロー 2—フルォロベンジル亜鉛テトラヒ ドロフラン溶液 (5. 97ml , 5. 97m mo 1) を滴下し、 1時間加熱還流した。 反応液に飽和塩化アンモニゥム水溶液を加 え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水で 2回おょぴ飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリ ゥムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラフィー (へキサ ン:酢酸ェチル =5 : 2) で精製し、 白色固体の目的物 (903mg, 収率 71%) を得た。
¾ NMR(CDC13300ΜΗζ) (δ) ppm: 3.99 (2H, s), 7.04-7.09 (2H, ra), 7.32-7.37 (1H, m), 8.49 (2H, s)
第 2工程
Figure imgf000138_0002
第 1工程で得た化合物 (903mg, 3. 51 mm o 1 ) をジメチルホルムァミド (1 Om 1 ) に溶解し、 炭酸カリウム (1. 93 g, 14. 05mmo l) およびシ ァノ酢酸 t e r t—プチルエステノレ (992mg, 7. 02mmo l) を加え、 12 0°Cで 1時間加熱撹拌した。 放冷後、 反応液にクェン酸水溶液を加え中和した後、 酢 酸ェチルで抽出した。 有機層を水で 2回および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウム で乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し同様の方法で得た残さとあわせ、 酢酸ェチルおよび へキサンを加えソニケーシヨンした。 ろ過後、 減圧乾燥し明黄色固体の目的物 (91 9mg) を得た。 またろ液を減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラフィー (へキ サン:酢酸ェチル =1 : 1) で精製し、 目的物 (321mg) を得た。 ¾ NMR(CDC13300MHz) (S) ppm: 1.52 (9H, s), 3.84 (2H, s), 7.05-7.11 (2H, m), 7.33-7.38 (1H, ra), 7.54-7.57 (1H, m), 8.58 (1H, d, J=2.6Hz), 13.88 (1H, brs) 第 3工程
Figure imgf000139_0001
第 2工程で得た化合物 ( 1. 24 g, 3. 43 mm o 1 ) をクロ口ホルム (12m 1) に溶解し、 トリフルォロ酢酸 (2. 4ml ) を加え、 60°Cで 13時間加熱撹拌 した。 放冷後、 反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、 クロ口ホルムで抽出 し、 有機層を水で 2回および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過 後、 減圧濃縮し残さをシリカゲノレク口マトグラフィー (へキサン:酢酸ェチノレ = 1 : 1 ) で精製し、 黄色固体の目的物 ( 733 m g, 収率 82 %) を得た。
¾ MR(CDC13300MHz) (S) ppra: 4.01 (2H, s); 4.07 (2H, s), 7.03—7.10 (2H, ra), 7.30-7.37 (1H, m), 8.60 (2H, s)
第 4工程
Figure imgf000139_0002
第 3工程で得た化合物 (60 Omg, 2. 29 mm o 1 ) をジメチルホルムァミド (12ml) に溶解し、 水素ィ匕ナトリウム (92mg, 2. 29 mm o 1 ) を加え、 室温で 10分間撹拌した。 氷冷下 2— ( 2—プロモエトキシ) テトラヒドロー 2H— ピラン (346 μ 1, 2. 29mmo 1 ) を加え、 室温まで昇温し 3時間撹拌した。 反応液に水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水で 3回おょぴ飽和食塩水で洗浄 後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラ フィー (へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1) で精製し、 橙色油状の目的物 (3.82mg, 収率 43%) を得た。 ¾ NMR(CDC13300MHz) (6) ppra: 1.42-1.81 (6H, m), 2.25-2.70 (2H, m), 3.34-3.67 (2H, m), 3.74-3.99 (2H, m), 4.00 (2H, s), 4.37-4.46 (1H, m), 4.57—4.62 (1H, ra), 7.05-7.07 (2H, m), 7.30—7.37 (1H, m), 8.61 (2H, s)
第 5工程
Figure imgf000140_0001
第 4工程で得た化合物 (382mg, 0. 98 mm o 1 ) をピリジン (4ml) 、 酢酸 (2ml) およぴ水 (2ml) に溶解し、 ホスフィン酸ナトリウム ' 1水和物
(519mg, 4. 9 Ommo 1 ) およびラネーニッケル (lm 1 ) を加え、 60°C で 1. 5時間加熱撹拌した。 放冷後、 上澄みをセライトでろ過し、 ろ液に酢酸ェチル を加え、 水で 2回、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液おょぴ飽和食塩水の順で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し橙色油状の粗生成物 (349mg) を得た。
第 6 程
Figure imgf000140_0002
第 5工程で得た化合物 (349mg) をエタノール (10ml) に溶解し、 ピペリ ジン (245 μ 1 ) およびマロン酸ジェチル (674 μ 1 , 4. 44mmo l) を加 え、 14時間加熱還流した。 反応液を減圧濃縮し残さを酢酸ェチルに溶解し、 水で 2 回および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さ をシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル == 1 : 2) で粗精製後、 さ らに PTLC (展開溶媒 へキサン:酢酸ェチル =1 : 2) で精製し、 黄色油状の副 生成物を含む目的物 (38mg) を得た。 ¾ NMR(CDC13 300MHz) (δ) ppm: 1.41 (3H, t, J=7.2Hz), 1.45—1.83 (6H, m), 3.23 (2H, t, J=6.6Hz), 3.59-3.76 (2H, ra), 3.90-3.99 (2H, in), 4.11 (2H, s), 4.41 (2H, q, J=7.2 Hz), 4.58-4.61 (1H, m), 7.05-7.17 (2H, m), 7.33—7.38 (1H, ra), 8.58 (1H, s), 8.70 (1H, d, J=2.2Hz) , 9.34 (1H, d, J=2.2Hz).
第 7工程
Figure imgf000141_0001
第 6工程で得た化合物 (3 8mg) をメタノール (0. 7m l ) に溶解し、 p—ト ノレエンスルホン酸. 1水和物 (7. Omg, 0. 0 3 9 mm o 1 ) を加え、 室温で 1 時間撹拌した。 反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水で 2回および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さを PTLC (展開溶媒 クロ口ホルム:メタノール = 20 : 1) で精 製し、 黄色固体の目的物 (24mg, 収率 6% 3工程) を得た。
¾ NMR(CDC13 300ΜΗζ) (δ) ppm: 1.41 (3H, t, J=7.2Hz), 2.02 (1H, brs), 3.19 (2H, t, J=6.2Hz), 3.91 (2H, t, J=6.2Hz), 4.12 (2H, s), 4.41 (2H, q, J=7.2Hz), 7.06—7.18 (2H, m), 7.34-7.39 (1H, m), 8.51 (1H, s), 8.71 (1H, d, J=2.2Hz) , 9.36 (1H, d, J=2.2Hz)
第 8工程
Figure imgf000141_0002
第 7工程で得た化合物 ( 1 7 m g, 0. 04 2mmo 1 ) を 2—トリメチルシリル エタノール (0. 6m l ) に溶解し、 チタニウム(IV)エトキシド (9. 0 μ \ , 0. 04 2mmo 1 ) を加え、 1 00°Cで 5時間加熱撹拌した。 反応液に 1 N塩酸を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水で 2回おょぴ飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウム で乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さを PTLC (展開溶媒 クロ口ホルム :メタノ ール =20 : 1) で精製し、 黄色固体の目的物 (17mg, 収率 85%) を得た。 ¾删 R(CDC13300MHz) (δ) ppm: 0.07 (9H, s), 1.19 (2H, t, J=8.6Hz), 2.01 (1H, brs), 3.19 (2H, t, J=6.2Hz), 3.91 (2H, t, J=6.2 Hz), 4.11 (2H, s), 4.44 (2H, t, J=8.6Hz), 7.06-7.18 (2H, ra), 7.33-7.39 (1H, m), 8.51 (1H, s), 8.70 (1H, d, J=2.2Hz), 9.36 (1H, d, J=2.2Hz)
第 9工程
Figure imgf000142_0001
第 8工程で得た化合物 (17m g, 0. 036 mm o 1 ) をテトラヒ ドロフラン (0. 4ml ) に溶解し、 1Mテトラプチルアンモニゥムフルオリ ドテトラヒドロフ ラン溶液 (71 1, 0. 071 mm o 1 ) を加え、 室温で 16時間撹拌した。 反応 液に水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水で 3回および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し得られた残さを PTLC (展開溶媒 クロ口ホルム:メタノール = 10 : 1) で精製し、 明黄色固体の目的物 (8mg, 収 率 60%) を得た。
¾ NMR(CDC13300ΜΗζ) (δ) ppm: 1.85 (1H, br s), 3.27 (2H, t, J=6.1Hz) , 3.94 (2H, t, J=6.1Hz) , 4.19 (2H, s), 7.10—7.23 (2H, ra), 7.37—7.43 (1H, m), 8.75 (1H, s), 8.84 (1H, d, J=2.2Hz), 9.31 (1H, d, J=2.2Hz), 13.57 (1H, br s) MS (ESI): + 377
実施例 37
第 1工程 '
Figure imgf000142_0002
5—プロモー 2—フノレオ口ピリジン (16. 10 g, 0. 092mo l) をテトラ ヒドロフラン (160ml) に溶解し、 アルゴン気流下、 ジクロロビストリフエニル ホスフィンパラジウム (II) (1. 93 g, 2. 75mmo 1 ) および 1M臭ィ匕 3— クロロー 2—フルォロベンジル亜鉛テトラヒ ドロフラン溶液 (110. O Oml, 0. l lmo l) を滴下し、 1時間加熱還流した。 反応液に飽和塩化アンモユウム水溶液 を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を飽和塩ィ匕アンモユウム水溶液で 2回、 続いて 飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカ ゲルクロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル =4 : 1) で精製し、 褐色油状の目 的物 ( 16. 30 g, 収率 74 %) を得た。
¾ N R(CDC13300MHz) (6) pptn: 4.00 (2H, s), 6.87 (1H, dd, J=8.3Hz, J=3.0Hz), 7.02-7.05 (2H. m), 7.26—7.33 (1H, m), 7.60 (1H, ddd, J=8.0Hz, 8.0Hz, 2.6Hz), 8.10 (1H, s) "
第 2工程
Figure imgf000143_0001
ァセトニトリノレ (12. 56ml , 0. 24mo 1 ) のテトラヒ ドロフラン(60 m 1 )溶液にアルゴン気流下、 _ 78 °Cで 2. 71 Mリチウムジイソプロピルァミド へキサン溶液 (75. 00ml, 0. 2 Omo 1 ) を滴下し、 20分間撹拌した。 次 に一 78 °Cで第 1工程で得た化合物 (16. 30 g, 0. O 68mo l) のテトラヒ ドロフラン (60ml) 溶液を滴下し、 室温に昇温後 30分間撹拌した。 反応液に水 を加え、 ジイソプロピルエーテルで抽出し、 有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラフィ 一 (へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1) で精製し、 褐色油状の目的物 (3. 64 g, 収 率 21 %) を得た。
¾ NMR(CDC13400ΜΗζ) (δ) ppm: 3.91 (2H, s), 4.02 (2H, s), 7.00-7.08 (2H. m), 7.28-7.37 (2H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz, J=2.2Hz), 8.47 (1H, s)
第 3工程
Figure imgf000144_0001
第 2工程で得た化合物 (3. 64 g, 13. 96mmo 1 ) をジメチルホルムアミ ドに溶解し、 炭酸カリウム (3. 87 g, 28. 00 mm o 1 ) およびブロモ酢酸 t e r t—プチルエステル (2. 73 g, 14. 00 mm o 1 ) を加え、 60°Cで 2. 5時間加熱撹拌した。 冷却後、 反応液に水を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を 水で 2回および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮 し残さをシリカゲルクロマトグラフィー(へキサン:酢酸ェチル =3 : 1力、ら 1 : 2) で精製し、 赤色油状の目的物 (1. 89 g, 収率 36%) を得た。
¾ NMR(CDC13300ΜΗζ) (δ) ppm: 1.42 (9H, s), 2.92—3.11 (2H, m), 4.01 (2H. s), 4.36 (1H, t, J=7.5Hz) , 7.03-7.04 (2H, m), 7.26—7.30 (1H, m), 7.41 (1H, d, J=8.0Hz), 7.54 (1H, d, J=8.0Hz) , 8.47 (1H, ' s)
第 4工程
Figure imgf000144_0002
第 3工程で得た化合物 (2. 33 g, 6. 22mmo 1) をピリジン (23m l) 、 酢酸 (1 lml) および水 (1 lml) に溶解し、 ホスフィン酸ナトリウム ' 1水和 物 (3. 29 g, 31. 08mmo 1 ) およびラネーニッケル (3. 1 1 m 1 ) をカロ え、 60°Cで 30分間加熱撹拌した。 冷却後、 上澄みをセライトでろ過し、 ろ液を減 圧濃縮した。 残さを酢酸ェチルに溶解し、 水、 飽和塩化アンモニア水溶液で 2回、 飽 和炭酸水素ナトリゥム水溶液および飽和食塩水の順で洗浄後、 硫酸ナトリゥムで乾燥 した。 ろ過後、 減圧濃縮し粗生成物 (2. 44 g) を得た。
第 5工程
Figure imgf000145_0001
第 4工程で得た化合物 (2. 44 g) をエタノール (5. 5m l ) に溶解し、 ピぺ リジン (1. 1 m l ) 、 酢酸 (1. 7m l ) およびマロン酸ジェチル (4. 7 2m l , 3 1. 0 9mmo 1 ) を加え、 1 6時間加熱還流した。 反応液を減圧濃縮し残さを酢 酸ェチルに溶解し、 水、 飽和塩ィヒアンモニア水溶液、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 および飽和食塩水の順で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残 さをシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1から 1 : 2) で 精製し、 黄色固体の目的物 ( 1. 30 g, 収率 44 % 2工程) を得た。
¾ NMR(CDC13 300ΜΗζ) (δ) ppra: 1.42 (9H, s), 1.42 (3H, t, J=7.1Hz), 3.68 (2H. s), 4.11 (2H, s), 4.41 (2H, q, J=7.1Hz), 7.05—7.10 (2H, m), 7.26-7.32 (1H, m), 7.57 (1H, d, J=9.1Hz), 7.68 (1H, d, J=9.1Hz) , 8.29 (1H, s), 9.37 (1H, s) 第 6工程
Figure imgf000145_0002
第 5工程で得た化合物 (1. 3 0 g, 2. 74mmo 1 ) にトリフルォロ酢酸 (1 3 m l ) を加え、 室温で 1. 5時間撹拌した。 反応液を減圧濃縮し、 トルエンで 2回 共沸後、 残さに酢酸ェチル (20m l ) およびへキサン (2 0m l ) を加え、 室温で 1時間スラリー撹拌した。 ろ過後、 減圧乾燥し黄色固体の目的物 (1. O l g, 収率 88%) を得た。
¾ NMR(CDC13 300MHz) (δ) ppm: 1.41 (3H, t, J=7. lHz), 3.80 (2H, s), 4.11 (2H. s), 4.40 (2H, q, J=7.1Hz), 7.04-7.11 (2H ,m), 7.32 (1H, m), 7.59 (1H, d, J=9.1Hz), 7.67 (1H, d, J=9.1Hz), 8.30 (1H, s), 9.39 (1H, s)
簠 7工程
Figure imgf000146_0001
第 6工程で得た化合物 (1. 52 g, 3. 64mmo 1) を 1, 4一ジォキサン (30ml) に溶解し、 トリェチルァミン (609 μ 1 , 4. 37mmo l) および ジフエニルホスホリルアジド (824 μ 1, 3. 82mmo 1 ) を加え、 室温で 30 分間撹拌した。 反応液に t e r tーブタノール (15ml) を加え、 22時間加熱還 流した。 放冷後反応液に水を加え、 クロ口ホルムで抽出し、 硫酸マグネシウムで乾燥 した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラフィー (クロ口ホルム:酢 酸ェチル =4 : 1から 2 : 1) で精製し、 黄色固体の化合物 (1) (759mg, 収 率 48 %) およぴ黄色固体の化合物 (2) ( 86 m g, 収率 5 %) を得た。 , 化合物(1)
¾ MR(CDC13400MHz) (6) ppm: 1.43 (3H, t, ' J = 6.8 Hz), 1.46 (9H, s), 4.13 (2H, s), 4.43 (2H, q, J = 7.0 Hz), 4.51 (2H, d, J = 6.0 Hz), 4.71—4.78 (1H, m), 7.05-7,14 (2H, m), 7.32-7.36 (1H, ra), 7.62 (1H, dd, J = 9.2, 1.7 Hz), 7.95-8.00 (1H, m), 8.32 (1H, s), 9.39 (1H, d, J = 0.9 Hz)
化合物 (2)
¾ NMR(CDC13400MHz) (δ) ppm: 1.44 (3H, t, J = 7.1 Hz), 4.15 (2H, s), 4.43 (2H, q, J = 14.1 Hz), 4.63 (2H, d, J = 6.2 Hz), 5.40-5.44 (1H, ra), 7.07-7.17 (2H, m), 7.34-7.38 (1H, m), 7.67-7.69 (1H, m), 7.93-7.95 (1H, m), 8.31 (1H, s), 9.40 (1H, s)
第 8工程
Figure imgf000146_0002
第 7工程で得た化合物 (1) (178mg, 0. 36 mm o 1 ) にトリフルォロ酢 酸 (1. 8ml) を加え、 室温で 2時間撹袢した。 反応液を減圧濃縮し、 残さに飽和 炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、 酢酸ェチルで 3回抽出した。 有機層を水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し黄色アモルファスの目的物 (13 4 m g, 収率 95 %) を得た。
¾讓 R(CDC13300MHz) (δ) ppm: 1.40 (3H, t, J=7.1Hz), 4.11 (2H, s), 4.11 (2H, s), 4.40 (2H, q, J=7.1Hz), 7.01-7.13 (2H, ra), 7.29-7.34 (1H, m), 7.59 (1H, d, J=9.1Hz), 8.03 (1H, d, J=9.1Hz) , 8.34 (1H, s), 9.36 (1H, s)
第 9工程
Figure imgf000147_0001
第 8工程で得た化合物 (32mg, 0. 082mmo 1 ) をクロロホノレム (0.5m 1) に溶解し、 氷冷下トリエチルァミン (23 μ 1, 0. 16mmo 1 ) および塩化 ビバロイル (15μ 1, 0. 12mmo 1) を加え、 室温で 1時間撹拌した。 反応液 に水を加え、 酢酸ェチルで 2回抽出し、 有機層を水および飽和食塩水の順で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さを PTLC (展開溶媒 クロ口 ホルム:メタノール =20 : 1)で精製し、 黄色アモルファスの目的物 (34mg, 収率 88 %) を得た。
¾ NMR(CDC13300MHz) (δ) ppm: 1.19 (9H, s), 1.42 (3H, t, J=7.1Hz), 4.11 (2H, s), 4.42 (2H, q, J=7.1Hz), 4.63 (2H, d, J=5.7Hz), 5.80-5.90 (1H, br), 7.05— 7.12 (2H, ra), 7.30-7.35 (1H, m), 7.59 (1H, d, J=9.1Hz), 7.93 (1H, d, J=9.- 1Hz), 8.31 (1H, s), 9.36 (1H, s)
第 10工程
Figure imgf000148_0001
第 9工程で得た化合物 (34m g, 0. 072mmo 1 ) をテトラヒドロフラン (1. 7ml) 、 メタノール (0. 8ml) および水 (0. 4ml) に溶解し、 水酸 ィ匕リチウム · 1水和物 (6. Omg, 0. 14mmo 1 ) を加え、 室温で 2時間撹拌 した。 水酸化リチウム · 1水和物 (3. Omg, 0. 07 lmmo 1) を追加し、 さ らに 3時間撹拌した。 反応液に 10 %クェン酸水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水で 2回おょぴ飽和食塩水で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮することにより黄色固体の目的物 (20mg, 収率 63%) を得た。
¾ MR(DMS0-d6300fflz) (δ) ppm: 1.18 (9H, s), 4.32 (2H, s), 4.52 (2H, d, ' J=5.6Hz), 7.22 (1H, dd, J=7.9Hz, 7.9Hz), 7.42-7.52 (2H, m), 8.01 (1H, d, J=9.2Hz), 8.10 (1H, br), 8.26 (1H, d, J=9.2Hz), 8.35 (1H, s), 9.25 (1H, s), 14.11 (1H, s)
MS (ESI): M+ 445
実施例 58
第 1工程
Figure imgf000148_0002
5—プロモー 2—ョードピリジン (1. 05 g, 3. 69mmo 1 ) をテトラヒド 口フラン (8m l) に溶解し、 ァルゴン気流下、 0 °C以下で 1 Mイソプロピルマグネ シゥムクロリ ドテトラヒドロフラン溶液 (4. 00ml, 4. 0 Ommo 1 ) を滴下 し、 同温で 1時間撹拌した。 一 5 °C以下で t e r t—プチルジメチルシリルォキシァ セトアルデヒド (1. 00 g, 5. 16mmo 1 ) のテトラヒドロフラン (2m 1 ) 溶液を滴下し、 滴下終了後室温まで昇温し、 14時間撹拌した。 反応液に 1N塩酸 (4ml) を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、 硫 酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラフィ 一 (へキサン:酢酸ェチル =4 : 1) で精製し、 黄色油状の目的物 (830mg, 収 率 68%) を得た。
¾ NMR(CDC13400ΜΗζ) (δ) ppm: 0.08 (3H, s), 0.09 (3H, s), 0.87 (9H, s), 3.64- 3.80 (2H, ra), 4,72-4.80 (1H, m), 7.38-7.41 (1H, ra), 7.81—7.83 (1H, m), 8.60- 8.61 (1H, ra)
第 2工程
Figure imgf000149_0001
第 1工程で得た化合物 (476mg, 1. 43 mm o 1 ) をクロ口ホルム (5m 1 ) に溶解し,ジィソプロピルェチルァミン (1. 50ml , 8. 60 mm o 1 ) お よびクロロメチルメチルエーテル (0. 49ml , 6. 44mmo 1 ) を加え、 室温 で 19時間撹拌した。 反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、 クロ口ホルム で抽出し、 有機層を水おょぴ飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過 後、 減圧濃縮し、 同様の方法で得た残さとあわせて、 シリカゲノレク口マトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル =6 : 1) で精製し、 無色油状の目的物 (454mg) を得 た。
¾ MR(CDC13300ΜΗζ) (δ) ppm: - 0.04- - 0.02 (6H, ra), 0.83 (9H, s), 3.35 (3H, s), 3.83-3.96 (2H, m), 4.65 (1H, d, J=6.7Hz) , 4.73-4.80 (1H, ra), 4.79 (1H, d, J=6.7Hz), 7.35 (1H, d, J=8,3Hz), 7.80 (1H, dd, J=8.3Hz, J=2.3Hz), 8.64 (1H, s)
第 3工程
Figure imgf000149_0002
第 2工程で得た化合物 (259m g, 0. 69 mm o 1 ) をテトラヒドロフラン (2. 5ml) に溶解し、 アルゴン気流下、 ジクロロビストリフエニルホスフィンパ ラジウム (II) (15mg, 0. 2 lmmo 1 ) および 1 M臭化 3—クロ口一 2—フ ルォ口べンジル亜鉛テトラヒドロフラン溶液 (0. 83ml, 0. 83 mm o 1 ) を 滴下し、 30分間加熱還流した。 反応液に飽和塩ィ匕アンモニゥム水溶液を加え、 酢酸 ェチルで抽出し、 有機層を飽和塩化ァンモユウム水溶液で 2回および飽和食塩水で洗 浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグ ラフィー (へキサン:酢酸ェチル = 3 : 1) で粗精製し、 無色油状の目的物 (506 mg) を得た。
Figure imgf000150_0001
第 3工程で得た化合物 (50 lmg) をテトラヒドロフラン (4ml) に溶解し、 1Mテトラプチルアンモ -ゥムフルオリ ドテトラヒドロフラン溶液 (2. 28ml , 2. 28 mm o 1 ) を加え、 室温で 1時間撹拌した。 反応液に水を加え、 酢酸ェチル で抽出し、 有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過 後、 減圧濃縮し得られた残さをシリカゲルクロマトグラフィー (酢酸ェチルで溶出し た後、 クロ口ホルム:メタノ一ル= 20 : 1で溶出) で精製し、 無色油状の目的物 ( 284 m g , 収率 72 % 2工程)を得た。
¾ NMR(CDC13300MHz) (6) ppm: 3.42 (3H, s), 3.86-3.96 (2H, m), 4.01 (2H, s), 4.71-4.81 (3H, ra), 7.00-7.08 (2H, m), 7.29 (1H, ddd, J=11.4Hz, 7.3Hz, 2.1Hz), 7.38 (1H, d, J=8.0Hz) , 7.54 (1H, dd, J=8.0Hz, 2.1Hz), 8.46 (1H, d, J=l.9Hz) 第 5工程
Figure imgf000150_0002
ジメチノレスノレホキシド ( 190 μ 1, 2. 62 mm o 1 ) のジクロロメタン ( 1 m 1 ) 溶液に、 アルゴン気流下、 一 70°C以下でォキサリルクロリ ド ( 1 14 /Z 1 , 1.
31 mm o 1 ) のジクロロメタン (1ml) 溶液を滴下し、 15分間撹拌した。 次に 第 4工程で得た化合物 (284mg, 0. 87mmo 1 ) のジクロ.ロメタン (lm 1 ) 溶液を— 70 °C以下で滴下し、 15分間撹拌し、 さらにトリェチルァミン ( 60 7 μ \ , 4. 36mmo 1 ) を滴下し、 10分間撹拌した後、 一 10。Cまで昇温し 1 5分間撹拌した。 反応液に水を加え、 齚酸ェチルで抽出し、 有機層を水で 2回および 飽和食塩水で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し褐色油状の粗 生成物 ( 251 m g ) を得た。
第 6工程
Figure imgf000151_0001
第 5工程で得た化合物 (25 lmg) をエタノール (7m l) に溶解し、 ピぺリジ ン (248 μ 1 ) およびマロン酸ジェチル (662 μ 1, 4. 36 mm o 1 ) を加え、 4日間加熱還流レた。 反応液に水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水で 3回お よび飽和食塩水で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシ リカゲルクロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1から酢酸ェチルのみ) で粗精製し、 さらに PTLC (展開溶媒 クロ口ホルム:酢酸ェチル =4 : 1で 3重 展開) で精製することによりオレンジ色ペースト状の目的物 (26mg, 収率 7% 2工程) を得た。
删 R(CDC13300MHz) (6) ppm: 1.43 (3H, t, J=7.1Hz), 3.55 (3H, s), 4.12 (2H, s), 4. 3 (2H, q, J=7.1Hz) , 5.18 (2H, s), 7.05-7.11 (2H, m), 7.30-7.35 (1H, m), 7.53 (1H, d, J=9.0Hz) , 8.00 (1H, d, J=9.0Hz), 8.28 (1H, s), 9.32 (1H, s) 第 7工程
Figure imgf000151_0002
第 6工程で得た化合物 (26mg, 0. 026 mm o 1 ) をテトラヒドロフラン (1. 5ml) および水 (0. 4ml) に溶解し、 水酸化リチウム ' 1水和物 (5.
2mg, 0. 12mmo 1 ) を加え、 室温で 17時間撹拌した。 反応液に 10%クェ ン酸水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水で 2回および飽和食塩水で洗 浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さを残さに酢酸ェチル (0. 5ml) およびへキサン (2ml) を加え、 スラリー撹拌した。 ろ過後、 減圧乾燥し ォレンジ色固体の目的物 ( 13 m g, 収率 54 %) を得た。
¾ NMR(DMS0-d6300MHz) (5) ppm: 3.47 (3H, s), 4.34 (2H, s), 5.32 (2H, s), 7.23 (1H, dd, J=7.4Hz, J=7.4Hz) , 7.42-7.52 (2H, ra), 7.99 (1H, d, J=9.1Hz), 8.17 (1H, s), 8.28 (1H, d, J=9.1Hz) , 9.26 (1H, s), 14.53 (1H, s)
MS (ESI): M+ 392
実施例 60 '
_i工程
Figure imgf000152_0001
5—プロモ一 2—ョードピリジン (3. 64 g, 12. 81 mm o 1 ) をテトラヒ ドロフラン (14ml) に溶解し、 アルゴン気流下、 0 °C以下で 1 Mイソプロピルマ グネシゥムクロリ ドテトラヒドロフラン溶液 (14. 00m l, 14. O Ommo 1) を滴下し、 同温で 1時間撹拌した。 一 5°C以下で (R) — (+) -2, 2—ジメ チル一 1, 3—ジォキソラン一 4一カルボキシアルデヒド (2. O O g, 15. 37 mmo 1 ) のテトラヒドロフラン (7ml) 溶液を滴下し、 滴下終了後室温まで昇温 し、 13時間撹拌した。 反応液に飽和塩化アンモニゥム水溶液を加え、 酢酸ェチルで 抽出し、 有機層を飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧 濃縮し褐色油状の粗生成物 (1. 21 g) を得た。
¾ NMR(CDC13400ΜΗζ) (δ) ppm: 1.36-1.52 (6H, m), 3.59-4.75 (4H, m), 7.38-7.41 (1H, m), 7.83-7.86 (1H, m), 8.62-8.63 (1H, ra)
第 2工程
Figure imgf000153_0001
第 1工程で得た化合物 ( 1. 21 g ) をクロ口ホルム (17ml) に溶解し,氷冷 下ジメチルァミノピリジン (1. 42 g, 11. 62mmo 1) およびメタンスルホ ニルクロリド (628μ 1, 8. l lmmo l) を加え、 室温まで昇温し 15時間撹 拌した。 反応液に水を加え、 クロ口ホルムで抽出し、 有機層を水で洗浄後、 硫酸マグ ネシゥムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラフィー (へ キサン:酢酸ェチル =2 : 1) で精製し、 白色固体の目的物 (1. 87 g, 収率 4 0% 2工程) を得た。
¾ NMR(CDC13400MHz) (6) ppm: 1.36-1.50 (6H, m), 3.02-3.14 (3H, m), 3.89-4.11 (2H, ra), 4.61-4.71 (1H, m), 5.54- 5.66 (1H, ra), 7.42-7.47 (1H, m), 7.89-7.91' (1H, m), 8.64-8.68 (1H, m)
第 3工程
Figure imgf000153_0002
第 2工程で得た化合物 (259mg, 0. 69 mm o 1 ) をジメチルスルホキシド
(1. 9ml ) に溶解し、 アルゴン気流下、 アジ化リチウム (498mg, 10. 1
8mmo 1 ) を加え、 室温で 3日間撹拌した。 アジ化リチウム (498mg, 10. 18mmo 1) を追加し、 さらに室温で 24時間撹拌した。 反応液に水を加え、 酢酸 ェチルで抽出し、 有機層を水で 2回およぴ飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシゥムで 乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン:酢 酸ェチル =10 : 1) で精製し、 無色油状の目的物 (1. 79 g, 収率 82%) を得 †'
¾ NMR(CDC13300MHz) (δ) ppm: 1.35-1.54 (6H, m), 3.85-3.99 (3H, m), 4.45-4.73 (1H, m), 7.26-7.33 (1H, m), 7.83—7.88 (1H, m), 8.63-8.66 (1H, m)
第 4工程
Figure imgf000154_0001
第 3工程で得た化合物 (1. 3 1 g, 4. 1 8mmo 1) をテトラヒドロフラン (1 3m l ) および水 (1. 3m l ) に溶解し、 トリフエ二ノレホスフィンレジン (2. 80 g, 8. 3 6mmo 1 ) を加え、 室温で 14時間撹拌した。 反応液をセライトで ろ過し、 ろ液を減圧濃縮し残さをトルエンで 3回共沸することにより、 黄色油状の目 的物 ( 65 2 m g, 収率 54 %) を得た。
¾ NMR(CDC13 400MHz) (6) ppm: 1.37 (3H, s), 1.45 (3H, s), 3.79-3.98 (3H, m), 4.29-4.34 (1H, m), 7.33-7.36 (1H, m), 7.79-7.82 (1H, m), 8.61-8.62 (1H, m) 工程
Figure imgf000154_0002
第 4工程で得た化合物 (652mg, 2. 27mmo 1 ) をテトラヒドロフラン (6. 5m l ) に溶角 し、 ジ一 t e r t—ブチノレジカーボネート (59 5mg, 2. 72mmo 1 ) を加え、 室温で 2時間撹拌した。 反応液を減圧濃縮し残さをシリカゲ ルクロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル = 10 : 1) で精製し、 淡黄色ガム状 の目的物 (744mg, 収率 8 5%) を得た。
¾ N R(CDC13 400ΜΗζ) (δ) ppm: 1.31 (3H, s), 1.38 (3H, s), 1.46(9H, s), 3.82- 3.85 (1H, m), 4.04-4.08 (1H, ra), 4.60-4.67 (1H, ra), 4.83-4.89 (1H, m), 5.60- 5.67 (1H, m), 7.25-7.28 (1H, m), 7.79-7.82 (1H, ra), 8.62—8.63 (1H, m) 第 6工程 '0γΝΗ
Figure imgf000155_0001
第 5工程で得た化合物 (744m g, 1. 92 mm o 1 ) をテトラヒドロフラン (4. 5ml ) に溶解し、 アルゴン気流下、 ジクロロビストリフエニルホスフィンパ ラジウム (II) (67mg, 0. 096mmo 1) および 1M臭ィ匕 3—クロ口一 2— フルォロベンジル亜鉛テトラヒドロフラン溶液 (2. 88m l, 2. 88 mm o 1 ) を滴下し、 30分間加熱還流した。 反応液に飽和塩ィヒアンモニゥム水溶液を加え、 酢 酸ェチルで抽出し、 有機層を水、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水の 順で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルク 口マトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル =3 : 1から 2 : 1) で精製し、 淡褐色油 状の目的物 (655mg, 収率 76%) を得た。
¾ NMR(CDC13300ΜΗζ) (δ) ppm: 1.31 (3H, s), Ί.37 (3H, s), 1.45 (9H, s), 3.82— 3.86 (1H, m), 4.00 (2H, s), 4.04-4.07 (1H, ra), 4.61—4.69 (1H, m), 4.83—4.90 (1H, m), 5.64—5.73 (1H, ra), 7.01-7.08 (2H, m), 7.25-7.32 (2H, m), 7.48-7.53 (1H, m), 8.46-8.47 (1H, m)
Figure imgf000155_0002
第 6工程で得た化合物 (635mg, 1. 41 mm o 1 ) をメタノール (10m 1) および水 (3ml) に溶解し、 トリフルォロ酢酸 (271 μ 1, 3. 52mmo 1) を加え、 50°Cで 5時間加熱撹拌した。 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に反応液 を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシ ゥムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラフィー (クロ口 ホルム:酢酸ェチル = 4 : 1からクロ口ホルム:メタノ一ル= 9 : 1) で精製し、 白 色固体の目的物 (496mg, 収率 86%) を得た。 NMR(CDC13400MHz) (6) ppm: 1.46 (9H, s), 3.52-3.56 (1H, m), 3.68-3.73 (1R ra), 4.02 (2H, s), 4.09-4.13 (1H, m), 4.95-4.97 (1H, m), 5.71—5.73 (1H, m), 7.01—7.10 (2H, m), 7.29-7.34 (2H, m), 7.52—7.58 (1H, m), 8.42—8.43 (1H, ra) 第 8工程
Figure imgf000156_0001
第 7工程で得た化合物 (378mg, 0. 92 mm o 1 ) をテトラヒドロフラン (3. 8ml) および水 (1. 9ml.) に溶解し、 氷冷下過ヨウ素酸ナトリウム (2 16mg, 1. O lmmo l) を加え 30分間撹拌レた。 過ヨウ素酸ナトリウム (3 9mg, 0. 18mmo 1) を追カ卩し、 さらに 30分間撹拌した。 反応液に水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水で 2回および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシゥ ムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し黄色アモルファスの粗生成物 (367mg) を得 た。
¾_9工程
Figure imgf000156_0002
第 8工程で得た化合物 (367mg) をエタノール (3. 7ml) に溶解し、 ピぺ リジン (91 μ 1, 0. 92mmo 1 ) およびマロン酸ジェチル (700 1 , 4. 61 mm o 1 ) を加え、 48時間加熱還流した。 反応液に水を加え、 酢酸ェチルで抽 出し、 有機層を水でおよび飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過 後、 減圧濃縮し残さに酢酸ェチルおよびへキサン (1 : 1) を加え、 ソ-ケートした。 ろ過後、 減圧乾燥し黄色固体の目的物 (89mg, 収率 20% 2工程) を得た。 ¾ NMR(CDC13 400MHz) (S) ppm: 1.43 (3H, t, J=7.4Hz), 1.51 (9H, s), 4.12 (2H, s), 4.43 (2H, q, J=7.4Hz), 6.08 (1H, br s), 7.01-7.13 (2H, m), 7.32-7.36 (2H, m), 7.57-7.60 (1H, m), 8.33 (1H, s), 9.32 (1H, s )
MS (ESI): M+ 474
実施例 59.
Figure imgf000157_0001
実施例 60で得た化合物 (20mg, 0. 042mmo 1 ) をテトラヒドロフラン (0. 6m l ) および水 (0. 2m l ) に溶解し、 本酸ィヒリチウム ' 1水和物 (5m g, 0. 1 3 mm o 1 ) を加え、 室温で 14時間撹拌した。 反応液に 1 0 %硫酸水素 カリウム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水で洗浄し、 硫酸マグネシ ゥムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さにジェチルエーテルおよびへキサンを加え、 ソニケートした。 ろ過後、 減圧乾燥し黄色固体の目的物 (1 5mg, 収率 80%) を 得た。
¾ NMR(DMS0-d6 400MHz) (8) ppm: 1.48 (9H, s), 4.33 (2H, s), 7.22-7.26 (1H, m), 7.40-7. 4 (1H, m), 7.51—7.56 (1H, m), 7.96-8.02 (2H, m), 8.27 (1H, s ), 9.22 (1H, brs), 9.26 (1H, s), 14.14 (1H, s)
MS (ESI): M+ 446
実施例 65
第 1工程
Figure imgf000157_0002
3, 5—ジブロモピリジン (29. 4 1 g, 0. 1 2 mo 1 ) をジメチノレホルムァ ミド (30 Om 1 ) に溶解し、 28%ナトリウムメトキシド (40. 00m l , 0.
1 9mo 1 ) を加え、 40°Cで 1時間加熱撹拌した後、 室温で 1 7時間撹拌した。 反 応液に水 (500m l) を加え、 ジェチルエーテルで 3回抽出した。 有機層を飽和食 塩水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲル クロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル = 10 : 1力、ら 4 : 1) で精製し、 白色 固体の目的物 (20. 28 g, 収率 87%) を得た。
¾ NMR(CDC13400MHz) (5) ppm: 3.87 (3H, s), 7.38 (1H, dd, J = 2.6, 1.9 Hz), 8.26 (1H, d, J = 2.6 Hz), 8.30 (1H, d, J = 1.9 Hz)
第 2工程
Figure imgf000158_0001
第 1工程で得た化合物 (20. 91 g, 0. 1 lmo 1) を濃硫酸 (63ml) に 溶解し、 氷冷下硝酸 (5. 2ml , 0. 12mo 1).を加え、 20時間撹抨した。 反 応液を氷水にゆつくり加え撹拌した後、 析出した固体をろ取し、 水で洗浄した。 樽ら れた固体を酢酸ェチルに溶解し、 飽和炭酸水 ¾ナトリウム水溶液および飽和食塩水で 洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過 f爱、 減圧濃縮し淡黄色固体の目的物 (2 1. 97 g, 収率 85%) を得た。
¾ MR(CDC13400MHz) (5) ppm: 4.01 (3H, s), 7.68 (1H, d, J = 1.6 Hz) , 8.16 (1H, d, J = 1.9 Hz)
第 3工程
Figure imgf000158_0002
第 2工程で得た化合物 (21. 97 g, 94. 28 mm o 1 ) をジメチルホルムァ ミド (190m l) に溶解し、 1Mテトラプチルアンモニゥムフルオリドテトラヒド 口フラン溶液 (190ml , 0. 19mo 1 ) を加え、 70°Cで 15時間加熱撹拌し た。 反応液を水に加え、 酢酸ェチルで 2回抽出し、 有機層を水および飽和食塩水で洗 浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマト グラフィー (へキサン:酢酸ェチル = 10 : 1) で精製し、 白色固体の目的物 (12. 21 g, 収率 63 %) を得た。 ¾麗 R(CDC13400MHz) (δ) ppm: 3.92 (3H, s), 7.40 (1H, dd, J = 8.6, 2.1 Hz) 7.81 (1H, dd, J = 2.0, 1.0 Hz)
第 4工程
アルゴン気流下、
Figure imgf000159_0001
0g, 2. 95 mm o 1 ) に 1 M臭ィ匕 3—クロ口一 2—フルォロベンジル亜鉛テトラ ヒドロフラン溶液 (70. 00ml, 70. O Ommo l) を滴下し、 室温で 5分間 撹拌した。 続いて第 3工程で得た化合物 (12. 21 g, 59. 27 mm o l) のテ トラヒドロフラン (120ml) 溶液を滴下し、 60でで 1時間加熱撹拌した。 反応 液に飽和塩化アンモニゥム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水、 飽和炭 酸水素ナトリウム水溶液で 2回および飽和食塩水の順で洗浄後、 硫酸マグネシゥムで 乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン:酢 酸ェチル =5 : 1から 4 : 1) で精製し、 白色固体の目的物 (12. 57 g, 収率 7 9%) を得た。
¾ NMR(CDC13400ΜΗζ) (δ) ppm: 3.87 (3H, s), 3.99 (2H, s), 7.02—7.07 (2H, m), 7.10 (1H, dd, J = 9.7, 1.9 Hz), 7.28-7.33 (1H, m), 7.62—7.63 (1H, m)
第 5工程
Figure imgf000159_0002
1. 1Mナトリウムビストリメチルシリルアミドテトラヒドロフラン溶液 (17. 00ml, 18. 55 mm o 1 ) に— 15 °Cで第 4工程で得た化合物 ( 2. 00 g, 7. 42mmo 1 ) および実施例 16の第 8工程で得た化合物 (1. 67 g, 7. 4 2mm o 1) のテトラヒドロフラン (17ml) 溶液を滴下し、 室温で 2時間撹拌し た。 反応液に飽和塩ィ匕アンモニゥム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水 および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さ をシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル =4 : 1から 3 : 1) で精 製し、 黄色ガム状の目的物 (2. 81 g, 収率 80%) を得た。
第 6工程
Figure imgf000160_0001
第 5工程で得た化合物 (2. 81 g, 5. 92mmo 1 ) をメタノール (28m 1) に溶解し、 濃塩酸 (4. 90ml , 58. 8 Ommo 1 ) を加え、 70°Cで 1時 間加熱撹拌した。 放冷後、 反応液を水に加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水、 飽 和炭酸水素ナトリゥム水溶液および飽和食塩水の順で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾 燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン:酢酸 ェチル =4 : 1力 ら 2 : 1) で精製し、 淡黄色ガム状の目的物 (2. 08 g, 収率 9 0%) を得た。
¾ NMR(CDC13400MHz) (δ) ppm: 0.88 (9H, s), 2.87 (1H, dd, J = 8.4, 8.4 Hz), 3.84 (3H, s), 4.00 (2H, s), 4.20 (1H, dd, J = 9.2, 8.0 Hz), 4.22 (1H, d, J = 8.6 Hz), 4.51 (1H, dd, J = 8.8, 8.8 Hz), 7.00-7.06 (3H, m), 7.31 (1H, dt, J = 10.0, 3.6 Hz), 8.06 (1H, d, J = 1.6 Hz)
第 7工程
Figure imgf000160_0002
第 6工程で得た化合物 (1. 01 g, 2. 58mmo 1 ) をメタノール (5ml) およびテトラヒドロフラン (10ml) に溶解し、 4N水酸化ナトリウム水溶液 (0. 72ml, 2. 88 mm o 1 ) を加え、 室温で 24時間撹拌した。 反応液を減圧濃縮 し、 残さをトルエンで 3回共沸し、 ジメチルホルムァミド (10ml) に溶解した。 氷冷下ィミダゾール (49 Omg, 7. 20 mm o 1 ) および t e r t—ブチルジメ チルシリルクロリ ド (1. 09 g, 7. 2 Ommo 1 ) を加え、 室温で 13時間撹拌 した。 反応液に水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水で 3回および飽和食塩水 で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥し'た。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをテトラヒドロフ ラン (10ml) および水 (2ml) に溶解し、 水酸化リチウム ' 1水和物 (101 m g, 2. 40 mm o 1 ) を加え、 室温で 1. 5時間撹拌した。 反応液を減圧濃縮し、 残さをトルエンで 4回共沸し、 ジメチルホルムアミド (10ml) に溶解した。 氷冷 下炭酸力リウム (331mg, 2. 4 Ommo 1 ) およびョードエタン ( 192 1 , 2. 4 Ommo 1) を加え、 室温で 18時間撹拌した。 反応液に飽和塩化アンモニゥ ム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸 マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さ^シリカゲルクロマトグラフィー
(へキサン:酢酸ェチル = 10 : 1) で精製し、 淡黄色油状の目的物 (757mg, 収率 57 %) を得た。
¾ NMR(CDC13400ΜΗζ) (δ) ppm: -0.31 (3H, s), -0.16 (3H, s), 0.74 (9H, s), 0.95 (9H, s), 1,17 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.92-1,95 (1H, m), 3.81 (3H, s), 3.97 (2H, s), 4.00-4.16 (4H, m), 4.46 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.94 (1H, d, J = 1.6 Hz), 6.98-7.06 (2H, m), 7.27-7.29 (1H, m), 8.05 (1H, d, J = 1.6 Hz)
第 8工程
Figure imgf000161_0001
第 7工程で得た化合物 (757mg, 1. 37 mm o 1 ) をテトラヒドロフラン (8ml) に溶解し、 アルゴン気流下、 -70。。で 1. 5 Mジィソプチルアルミ二ゥ ムヒドリドトルエン溶液 (2. 74ml , 4. 1 1 mm o 1 ) を滴下し、 0°Cまで昇 温し 1時間撹拌した。 反応液にロッシエル塩水溶液を加え、 室温で撹拌した後、 酢酸 ェチルで抽出した。 有機層を水で 2回および飽和食塩水で洗浄し、 硫酸マグネシウム で乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン: 酢酸ェチル = 4 : 1) で精製し、 無色油状の目的物 ( 535 m g , 収率 77 %) を得 た。 '
¾ NMR(CDC13 400ΜΗζ) (δ) pptn: 0.01 (3H, s), 0.06 (3H, s), 0.90 (9H, s), 0.97 (9H, s), 2.01-2.05 (1H, ra), 3.69-4.12 (6H, m), 3.85 (3H, s), 4.02 (2H, s), 6.98—7.35 (4H, m), 8.04 (1H, s)
第 9工程
Figure imgf000162_0001
ジメチノレスノレホキシド (224 1, 3. 15mmo 1) のジクロロメタン (1. 5m l) 溶液に、 アルゴン気流下、 一 70°C以下でォキサリルクロリ ド (137 μ 1 , 1. 58mmo 1) のジクロロメタン (1. 5ml) 溶液を滴下し、 15分間撹拌し た。 次に第 8工程で得た化合物 (535mg, 1. 05 mm o 1 ) のジクロロメタン (2ml) 溶液を一 70 °C以下で滴下し、 15分間撹拌し、 さらにトリェチルァミン (732μ 1 , 5. 25mmo 1 ) を滴下し、 5分間撹拌した後、 一 10°Cまで昇温 し 20分間撹拌した。 反応液に水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水および飽 和食塩水で洗浄後く 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し淡黄色油状の 粗生成物 (5 2 7mg) を得た。
¾ NMR(CDC13 400ΜΗζ) (δ) ppm: 0.01 (3H, s), 0.04 (3H, s), 0.88 (9H, s), 0.92 (9H, s), 2.48-2.52 (1H, m), 3.80 (3H, s), 3.90 (1H, dd, J = 10.7, 5.8 Hz), 4.00 (2H, s), 4.04 (1H, dd, J = 10.7, 3.7 Hz), 4.26 (1H, dd, J = 5.4, 3.8 Hz), 6.94 (1H, d, J = 1.4 Hz), 7.01-7.06 (2H, m), 7.30—7.33 (1H, m), 8.09 (1H, d, J = 1.6 Hz), 9.84 (1H, d, J = 3.7 Hz)
第 1 0工程
Figure imgf000162_0002
第 9工程で得た化合物 (527mg) をエタノーノレ (13ml) に溶解し、 ピペリ ジン (622 μ ΐ, 6. 3 Ommo 1 ) およびマロン酸ジェチル (1. 59 ml , 1 0. 47mmo 1) を加え、 7日間加熱還流した。 反応液に水を加え、 酢酸ェチルで 抽出し、 有機層を水で 3回および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し残さをシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル = 10 : 1から 5 : 1その後 2 : 1) で精製し、 黄色ガム状の目的物 (270mg, 収 率 43% 2工程) を得た。
¾ NMR(CDC13 400MHz) (6) ppm: -0.13 (3H, s), -0.05 (3H, s), 0.67 (9H, s), 0.91 (9H, s), 1.41 (3H, t, J = 7.1 Hz), 3.90—3.95 (1H, m), 3.91 (3H, s),
- 1
6
4.01-4.05 (1H, m), 4.03 (2H, s), (3H, m), 6.73 (1H, d, J = 1.4 Hz), 7.00-7.11 (2H, ra), 7.29-7.33 (1H, m), 8.40 (1H, s), 9.12 (1H, d, J = 1.4 Hz) 第 1 1
Figure imgf000163_0001
第 10工程で得た化合物 (27 Omg, 0. 45mmo 1 ) をテトラヒドロフラン (2. 7ml) に溶解し、 1Mテトラプチルアンモニゥムフルオリドテトラヒドロフ ラン溶液 (900 μ 1 , 0. 9 Ommo 1) を加え、 室温で 3時間撹拌した。 反応液 に水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水で 2回おょぴ飽和食塩水で洗浄後、 硫 酸マグネシウムで乾燥した。 ろ過後、 減圧濃縮し得られた残さをシリカゲ クロマト グラフィー (へキサン:酢酸ェチル == 10 : 1から 5 : 1その後クロ口ホルム:メタ ノール =20 : 1) で精製し、 黄色油状の目的物 (132mg, 収率 60%) を得た。 第 1_2ェ择
C02Et C02H 第 11工程で得た化合物 (132mg, 0. 27mmo 1) をテトラヒドロフラン (2ml ) および水 (lm l) に溶解し、 水酸化リチウム ' 1水和物 (23mg, 0, 54mmo 1) を加え、 室温で 14時間撹拌した。 反応液に 5 %硫酸水素力リゥム水 溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥し た。 ろ過後、 減圧濃縮し残さを PTLC (展開溶媒 クロ口ホルム:メタノ一ル= 9 : 1) で精製し黄色アモルファスの目的物 (91mg, 収率 73%) を得た。
¾ MR(DMS0-d6400ΜΗζ) (δ) ppm: 0.86 (9H, s), 3.76-3.81 (1H, m), 3.86-3.90 (1H, m), 4.01 (3H, s), 4.24 (2H, s), 4.53 (1H, dd, J = 10.0, 4.7 Hz), 7.21— 7.25 (1H, m), 7.40-7.46 (2H, m), 7.51-7.55 (1H, m), 8.36 (1H, s), 8.91 (1H, s), 14.28 (1H, s)
MS (ESI): M+ 461
上記実施例で得られた化合物およびそれらと同様の方法により合成した化合物を表 1一 3およぴ表 5— 7に示す。 また、 上記実施例と同様の方法により、 表 4の化合物 も合成することができる。
Figure imgf000165_0001
ı63 表 2
Figure imgf000166_0001
表 3
Figure imgf000167_0001
表 4
Figure imgf000168_0001
表 5
Figure imgf000169_0001
Figure imgf000170_0001
表 7
Figure imgf000171_0001
以下に、 上記表の実施例化合物の NMR及ぴ M Sデータを記: 実施例 1 1 ¾ NMR(DMS0-d6400MHz) (6) ppm: 4.21 (2H, s), 7.23—7.35 (6H, m), 7.92 (IH, dd, J = 8.8, 1.9 Hz), 8.09 (IH, d, J = 8.8 Hz), 8.37 (IH, d, J = 8.6 Hz), 9.19 (IH, s), 14.20 (IH, brs)
MS (ESI) : M+279
実施例 12
¾ NMR(DMS0-d6300MHz) (δ) ppm: 0.93 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.60 (2H, m), 2.88 (2H, t, J = 7.7 Hz), 4.31 (2H, s), 7.20—7.25 (IH, m), 7.42-7.52 (2H, ra), 7.95 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.22 (IH, d, J = 9.2 Hz), 8.26 (1H, s), 9.26 (1H, s), 14.30 (IH, s)
MS (ESI) : M+374
実施例 13
NMR(DMS0—d6300MHz) (δ) ppm: 1.29 (6H, d, J = 6.8 Hz), 3.45—3.55 (1H, m), 4.32 (2H, s), 7.23—7.25 (IH, m), 7.43— 7.52 (2H, m), 7.96 (IH, d, J = 9.2 Hz), 8.30 (1H, s), 8.34 (IH, d, J = 9.2 Hz), 9.30 (1H, s), 14.32 (IH, s)
MS (ESI) : M+374
実施例 14
¾ MR(DMS0—d6300MHz) (δ) ppm: 1.27 (3H, d, J = 6.6 Hz), 3.41-3.52 (IH, m), 3.52-3.59 (2H, m), 4.31 (2H, s), 4.67 (IH, t, J = 5.1Hz), 7.19—7.26 (IH, ra), 7.39—7.46 (IH, m), 7.48-7.55 (IH, m), 7.92 (IH, d, J = 9.5Hz), 8.30 (IH, s), 8.34 (IH, d, J = 9.5Hz) 9.27 (IH, s), 14.30 (IH, brs)
MS (ESI) : M+ 390
実施例 15
¾ NMR(DMS0-d6300MHz) (δ) ppm: 0.72 (3H, d, J=6.6Hz) , 1.02 (3H, d, J=6.6Hz), 1.98-2.11 (1H, m), 3.09-3.16 (IH, m), 3.66-3.78 (2H, m), 4.30 (2H, s), 4.47 (IH, t, J=5.1 Hz), 7.20-7.26 (1H, m), 7.41-7.46 (1H, m), 7.49—7.55 (1H, m), 7.87 (IH, d, J=9.5Hz), 8.33 (1H, s), 8.37 (IH, d, J=9.5Hz) , 9.25 (1H, s), 14.35 (1H, brs)
MS (ESI) : M+ 418 実施例 17
¾ NMR(CDC13400MHz) (δ) pptn: 0.97 (9H, s), 3.20 (1H, dd, J = 10.0, 4.4 Hz), 4.07 (3H, s), 4.11 (2H, s), 4.15—4.21 (2H, m), 7.04—7.08 (1H, m), 7.09-7.14 (1H, m), 7.28 (1H, s), 7.32-7.37 (IH, ra), 8.41 (1H, s), 9.17 (1H, s), 13.93 (IH, brs)
MS (ESI) : M+ 462
実施例 20
¾ NMR(DMS0-d6400MHz) (6) ppm: 4.34 (2H, s), 4.40 (2H, s), 7.20-7.25 (IH, ra), 7. 2-7.47 (IH, m), 7.50—7.54 (1H, m), 8.07 (IH, d, J = 9.3 Hz), 8.26 (3H, br s), 8.39 (IH, d, J = 9.3 Hz), 8.57 (IH, s), 9.31 (IH, s), 13.83 (IH, brs) MS (ESI) : M+ 361
実施例 21
¾ NMR(DMSO-d6300MHz) (δ) ppm: 2.32 (3H, s), 3.96 (2H, s), 4.32 (2H, s), 7.20-7.25 (IH, m), 7.42-7.52 (2H, m), 7.98 (IH, d, J = 9.2 Hz), 8.32 (IH, d, J = 9.2 Hz), 8.37 (1H, s), 9.27 (IH, s)
MS (ESI) : M+375
実施例 22
¾ MR(DMS0-d6400MHz) (6) ppm: 1.82 (3H, s), 4.31 (2H, s), 4.52 (2H, d, J = 6.0 Hz), 7.19-7.24 (1H, ra), 7.39-7.44 (IH, m), 7.49-7.54 (IH, m), 8.01 (IH, d, J = 9.2 Hz), 8.23 (IH, d, J = 9.2 Hz), 8.34 (IH, s), 8.40 (IH, t, J = 6.0 Hz), 9.27 (1H, s), 14.09 (IH, brs)
MS (ESI) : M+ 403
実施例 23
¾ NMR(DMS0-d6400MHz) (6) pptn: 2.98 (3H, s), 4.32 (2H, s), 4.45 (2H, d, J = 5.8 Hz), 7.20-7.24 (IH, m), 7.39-7.43 (IH, m), 7.49-7.57 (2H, m), 8.07 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.20 (IH, d, J = 9.2 Hz), 8.41 (1H, s), 9.29 (IH, s), 14.03 (1H, brs)
MS (ESI) : M+ 439 実施例 24 '
¾ N R(DMS0-d6400MHz) (δ) ppm: 3.53 (3H, s), 4.31 (2H, s), 4.46 (2H, d, J = 5.3 Hz) , 7.19-7.24 (IH, m), 7.39-7.43 (1H, m), 7.49-7.53 (IH, ra), 7.76 (IH, br s), 8.01 (IH, d, J = 9.0 Hz), 8.24 (IH, d, J = 9.0 Hz), 8.34 (IH, s), 9.27 (IH, s), 14.09 (1H, brs)
MS (ESI) : M+ 419
実施例 26
¾丽 R(DMSO_d6300MHz) (δ) ppm: 3.77 (2H, s), 4.32 (2H, s), 7.04 (IH, br s), 7.19-7.26 (IH, ra), 7.38—7.55 (3H, m), 7.98 (IH, d, J = 9.2 Hz), 8.13 (IH, d, J = 9.2 Hz) , 8.35 (1H, s), 9.26 (1H, s), 14.17 (IH, brs)
MS (ESI) : M+ 389
実施例 27
¾ NMR(DMS0-d6400MHz) (δ) ppm: 3.23 (2H, q, J = 6.0 Hz), 3.64 (2H, q, J = 5.7 Hz) , 4.31 (2H, s), 4.79 (1H, t, J = 5.6 Hz), 5.58-5.60 (IH, m), 7.21-7.26 (IH, m), 7.40-7.44 (1H, ra), 7.51-7.56 (IH, ra), 7.79 (IH, s), 7.90 (IH, dd, J = 9.4, 1.7 Hz), 8.35 (IH, d, J = 9.3 Hz), 9.22 (IH, s), 15.09 (IH, s)
MS (ESI) : M+390
実施例 29
¾ NMR(DMSO-d6400MHz) (6) ppm: 3.03 (3H, s), 4.34 (2H, s), 7.22-7.27 (1H, ra), 7.42-7.46 (IH, ra), 7,52-7.56 (1H, m), 8.04 (IH, dd, J = 9.0, 1.6 Hz), 8.31- 8.33 (2H, ra), 9.28 (IH, s), 9.65 (1H, s), 13.96 (1H, s)
MS (ESI) : M+424
実施例 33
¾ NMR(CDC13400MHz) (6) ppm: 4.25 (2H, s), 7.12—7.21 (2H, m), 7.41 (IH, td, J = 7.5, 1.7 Hz) , 7.97 (IH, dd, J = 9.0, 1.6 Hz), '8.20 (1H, d, J = 9.0 Hz), 8.90 (IH, s), 9.34 (IH, s), 12.89 (1H, s)
MS (ESI) : M+356
実施例 35 删 R(DMS0-d6400MHz) (δ) ppm: 1.39 (9H, s), 4.33 (2H, s), 4.41 (2H, s), 7.21-7.26 (1H, m), 7.41—7.45 (1H, ra), 7.48-7.56 (2H, ra), 8.03 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.25 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.34 (1H, s), 9.28 (1H, s), 14.00 (1H, brs) MS (ESI) : M+ 461
実施例 36
¾ MR(DMS0-d6400MHz) (δ) ppm: 3.99 (2H, s), 4.31 (2H, s), 7.20—7.24 (1H, ra), 7.39-7.44 (1H, m), 7.49—7.54 (1H, m), 7.97 (1H, d, J = 9.0 Hz), 8.08 (1H, d, J = 9.0 Hz), 8.35 (1H, s), 9.27 (1H, s), 12.63 (1H, br s), 14.12 (1H, brs) MS (ESI) : M+ 390
実施例 38
¾ MR(DMSO-d6300MHz) (δ) ppm: 2.16 (6H, s), 3.62 (2H, s), 4.31 (2H, s), 7.20-7.25 (1H, m), 7.40-7.55 (2H, m), 7.95 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.23 (1H, s), 8.30 (1H, d, J = 9.2 Hz), 9.25 (1H, s)
MS (ESI) : M+389
実施例 39
¾ NMR(DMSO-d6300MHz) (5) ppm: 3.82 (2H, d, J = 5.7 Hz), 4.31 (2H, s), 4.57 (2H, d, J = 6.1 Hz), 5.50-5.55 (1H, ra), 7.20-7.25 (1H, ra), 7.40-7.55 (2H, ra), 8.00 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.38-8.50 (3H, m), 9.26 (1H, s), 14.10 (1H, s) MS (ESI) : M+419
実施例 40
丽 R(DMS0-d6300MHz) (δ) ppm: 3.28 (3H, s), 4.31 (2H, s), 4.57 (2H, d, J = 6.0 Hz), 7.20-7.25 (1H, m), 7.42-7.52 (2H, ra), 8.01 (1H, d, J = 7.5 Hz), 8.35 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.41 (1H, s), 8.48 (1H, br), 9.26 (1H, s), 14.10 (1H, s) MS (ESI) : M+433
実施例 41
¾ NMR(DMS0-d6300MHz) (6) ppm: 1.44 (9H, s), 2.71 (3H, s), 4.32 (2H, s), 4.70 (2H, s), 7.20-7.25 (1H, ra), 7.40—7.55 (2H, m), 8.05 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.20 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.32 (1H, s), 9.27 (1H, s) MS (ESI) : M+475
実施例 42
¾ MR(DMS0-d6300fflz) (6) ppm: 0.99 (3H, t, J = 7.5 Hz), 2.10 (2H, q, J = 7.5 Hz), 4.32 (2H, s), 4.54 (2H, d, J = 6.1 Hz), 7.20-7.30 (1H, m), 7.40-7.55 (2H, m), 8.00 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.25 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.30-8.40 (1H, br), 8.35 (1H, s), 9.27 (IH, s), 13.90-14.10 (1H, br)
MS (ESI) : M+417
実施例 43
¾ NMR(DMS0-d6300MHz) . ( δ ) ppm: 0.82 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.45-1.55 (2H, m), 2.07 (2H, t, J = 7.3 Hz), 4.32 (2H, s), 4.55 (2H, d, J = 6.1 Hz), 7.20-7.25 (IH, m), 7.40-7.55 (2H, m), 8.00 (IH, d, J = 9.2 Hz), 8.22 (IH, d, J = 9.2 Hz), 8.30-8.40 (IH, br), 8.35 (1H, s), 9.27 (IH, s), 14.10 (1H, s)
MS (ESI) : M+431
実施例 44
¾ NMR(DMS0-d6300MHz) (δ) ppm: 1.00 (6H, d, J = 6.8 Hz), 2.33-2.42 (1H, m), 4.32 (2H, s), 4.53 (2H, d, J = 5.7 Hz), 7.20-7.25 (1H, ra), 7.40—7.55 (2H, m), 8.01 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.22 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.31—8.34 (1H, br), 8.34 (IH, s), 9.27 (IH, s), 14.10 (1H, s)
MS (ESI) : M+431
実施例 45
¾匿 (DMSO- d6300MHz) (6) ppm: 4.32 (2H, s), 4.76 (2H, d, J = 5.3 Hz), 7.19- 7.24 (IH, m), 7.39-7.53 (5H, m), 7.85 (IH, d, J = 7.1 Hz), 8.04 (IH, d, J = 9.0 Hz), 8.38 (1H, d, J = 9.0 Hz), 8.45 (IH, s), 9.00—9.07 (1H, m), 9.28 (1H, s), 14.11 (1H, s)
MS (ESI) : M+465
実施例 46
¾ NMR(DMS0-d6400MHz) (δ) ppm: 1.15 (3H, t, J = 7.1 Hz), 4.00 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.33 (2H, s), 4.47 (2H, d, J = 5.8 Hz), 7.24 (1H, td, J = 7.9, 1.0 Hz), 7.41-7.45 (IH, m), 7.51-7.55 (1H, m), 7.75 (IH, d, J = 20.4 Hz), 8.04 (IH, dd, J = 9.2, 1.7 Hz), 8.26 (IH, d, J = 9.3 Hz), 8.35 (1H, s), 9.29 (IH, s), 14.13 (1H, s)
MS (ESI) : M+432
実施例 47
¾ MR(DMSO-d6400MHz) (δ) ppm: 3.25-3.28 (4H, ra), 3.52-3.54 (4H, m), 4.33 (2H, s), 4.52 (2H, d, J = 5.3 Hz), 7.15-7.18 (IH, m), 7.22-7.26 (1H, m), 7.42-7.46 (IH, ra), 7.51-7.56 (1H, m), 8.02 (1H, dd, J = 9.3, 1.9 Hz) , 8.37 (2H, d, J = 10.2 Hz), 9.28 (IH, s), 14.17 (IH, s)
MS (ESI) : M+473
実施例 48
IH—丽 R(DMSO - d6300MHz) (δ) ppm: 0.96 (3H, t, J = 5.4 Hz), 2.98—3.01 (2H, ra), 4.32 (2H, s), 4.47 (2H, d, J = 5.3 Hz), 6.00 (IH, t, J = 4.5 Hz), 6.46 (IH, t, J = 4.5 Hz) , 7.20-7.24 (1H, m), 7.42-7.52 (2H, m), 8.02 (1H, d, J = 9.0 Hz), 8.31 (1H, d, J = 9.0 Hz), 8.35 (1H, s), 9.27 (IH, s)
MS (ESI) : M+432
実施例 49
lH-NMR(DMSO-d6300MHz) (S)ppm: 3.42 (2H, s), 4.32 (2H, s), 4.56 (2H, d, J = 5.8 Hz), 7.16-7.26 (6H, m), 7.41—7.56 (2H, m), 7.94 (1H, d, J = 9.0 Hz), 8.16 (1H, d, J = 9.0 Hz), 8.39 (1H, s), 8.60—8.70 (1H, m), 9.28 (IH, s), 14.00- 14.01 (IH, br)
MS (ESI) : M+479
実施例 50
lH-NMR(DMS0-d6300MHz) (δ) ppm: 4.32 (2H, s), 4.59 (2H, d, J = 6.1 Hz), 7.20-7.25 (IH, m), 7.41—7.54 (2H, m), 8.03 (IH, d, J = 7.8 Hz), 8.33 (IH, d, J = 9.0 Hz), 8.42 (1H, s), 9.27 (1H, s), 9.40-9.50 (IH, m), 14.08 (IH, s) MS (ESI) : M+433
実施例 51 ¾画 R(DMS0_d6400MHz) (δ) ppm: 4.33 (2H, s), 4.51 (2H, s), 4.63 (2H, d, J = 5.8 Hz), 6.86—6.91 (3H, m), 7.17-7.21 (2H, m), 7.23-7.27 (IH, m), 7.43-7.47 (1H, m), 7.52-7.57 (IH, m), 7.97 (IH, dd, J = 9.2, 1.7 Hz), 8.28 (1H, d, J = 9.0 Hz), 8.44 (IH, s), 8.71-8.74 (1H, m), 9.29 (IH, s), 14.11 (1H, s)
MS (ESI) : M+494
実施例 52
¾ NMR(DMS0-d6400MHz) (S) ppm: 1.21 (3H, d, J = 6.7 Hz), 3.22 (3H, s), 3.71 (IH, q, J = 6.7 Hz), 4.33 (2H, s), 4.57 (2H, d, J = 6.0 Hz), 7.21—7.26 (1H, m), 7.41-7.45 (IH, m), 7.51-7.56 (IH, m), 8.04 (IH, dd, J = 9.3, 1.9 Hz), 8.32 (IH, d, J = 9.0 Hz), 8.40 (IH, s), 8.53—8.56 (IH, m), 9.27 (1H, s), 14.11 (IH, s)
MS (ESI) : M+446
実施例 53
¾ MR(DMS0-d6400MHz) (5) ppm: 1.21 (3H, d, J = 6.7 Hz), 3.22 (3H, s), 3.71 (1H, q, J = 6.7 Hz), 4.33 (2H, s), 4.57 (2H, d, J = 6.0 Hz), 7.21-7.26 (IH, m), 7.41-7.45 (1H, m), 7.51—7.56 (IH, m), 8.03 (IH, dd, J = 9.2, 1.7 Hz),
8.32 (1H, d, J = 9.0 Hz), 8.40 (IH, s), 8.53-8.56 (1H, m), 9.27 (1H, s),
14.11 (1H, s)
MS (ESI) : M+446
実施例 54
lH-NMR(DMSO-d6300MHz) (S)ppm: 2.32 (2H, t, J = 6.3 Hz), 2.43 (2H, t, J = 6.3 Hz) , 4.32 (2H, s) , 4.54 (2H, d, J = 5.6 Hz), 7.20-7.25 (1H, m), 7.40-7.55 (2H, m), 8.02 (IH, d, J = 9.1 Hz), 8.22 (1H, d, J = 9.1 Hz), 8.36 (1H, s), 8.40-8.45 (IH, m), 9.27 (1H, s), 11.90-12.10 (IH, br), 14.00-14.20 (1H, br) MS (ESI) : M+461
実施例 55 .
¾ NMR(DMSO-d6 柳 MHz) (δ) ppm: 1,13 (3H, t, J = 7.0 Hz), 3. 6 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.86 (2H, s), 4.33 (2H, s), 4.59 (2H, d, J = 6.0 Hz), 7.21—7.26 (1H, m), 7.41-7.45 (IH, m), 7.51-7.55 (IH, m), 8.03 (IH, dd, J = 9.2, 1.7 Hz), 8.36-8.46 (3H, m), 9.28 (IH, s), 14.13 (IH, s)
MS (ESI) : M+446
実施例 56
¾ NMR(DMSO-d6400MHz) (δ) ppm: 1.25 (6H, s), 3.11 (3H, s), 4.33 (2H, s),
4.54 (2H, d, J = 6.0 Hz), 7.21-7.26 (IH, m), 7.41-7.45 (IH, ra), 7.51-7.55 (IH, m), 8.03 (IH, dd, J = 9.2, 1.7 Hz), 8.33 (1H, d, J = 9.3 Hz), 8.40 (IH, s), 8.48-8.51 (IH, m), 9.26 (IH, s), 14.12 (1H, s)
MS (ESI) : M+460
実施例 57
¾丽 R(DMS0_d6400MHz) (6) ppm: 1.91 (3H, s), 3.66 (2H, d, J = 5.6 Hz), 4.32 (2H, s), 4.57 (2H, d, J = 5.6 Hz), 7.20-7.28 (IH, m), 7.40-7.48 (IH, ra), ' 7.50-7.57 (IH, ra), 8.02 (IH, d, J = 9.6 Hz), 8.08—8.15 (1H, m), 8.28 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.42 (IH, s), 8.38-8.47 (IH, m), 9.28 (IH, s), 14.11 (1H, brs) MS (ESI) : M+ 460
実施例 61
¾ NMR(DMS0-d6400MHz) (5) ppm: 2.14 (3H, s), 4.34 (2H, s), 7.22-7.26 (1H, m), 7.40-7.44 (IH, m), 7.51—7.56 (IH, m), 7.96—8.05 (2H, m), 8.28 (IH, s), 9.24 (IH, s), 9.91 (IH, s), 14.11 (IH, s)
MS (ESI) : M+388
実施例 62
¾ NMR(DMS0-d6300MHz) (S) ppm: 1.59 (9H, s), 4.33 (2H, s), 7.20-7.25 (1H, m), 7.35-7. 0 (1H, ra), 7.50-7.55 (IH, m), 8.15 (1H, d, J = 7.7 Hz), 8.89 (1H, s), 9.18 (1H, d, J = 9.2 Hz), 9.34 (1H, s), 13.20-13.30 (1H, br)
MS (ESI) : M+432
実施例 63
¾ MR(DMS0-d6300MHz) (δ) ppm: 0.72 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.03 (3H, d, J = 6.6 Hz), 2.00-2.10 (IH, m), 3.10-3.20 (IH, ra), 3.70—3.80 (2H, m), 4.40 (2H, s), 4.49 (1H, m), 7.37—7.42 (1H, m), 7.49 (1H, d, J = 6.4 Hz), 7.61 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.88 (1H, d, J = 7.7 Hz), 8.33 (1H, s), 8.38 (1H, d, J = 9.4 Hz), 9.18 (1H, s), 14.34 (1H, s)
MS (ESI) : M+434
実施例 64
¾ NMR(DMSO-d6400MHz) (δ) ppm: 0.90 (9H, s), 3.37-3.44 (1H, m), 3.80-3.87 (1H, ra), 3.93—4.00 (1H, m), 4.39-4.42 (3H, m), 7.39—7.43 (1H, m), 7.49—7.51 (1H, m), 7.62-7.64 (1H, m), 7.89 (1H, dd, J = 9.3, 1.9 Hz) , 8.36 (1H, s), 8.51 (1H, d, J = 9.5 Hz), 9.19 (1H, s), 14.33 (1H, s)
MS (ESI) : M+447 試験例 1
次に、 本発明ィ匕合物の H I Vインテグラーゼ阻害活性の評価方法について説明する。 ( i ) 組換え体ィンテグラーゼ遺伝子発現系の構築
H I Vィンテグラーゼ全長遺伝子 (J. V i r o l . , 67, 425—437 (1 993) ) の 185番目のコドンであるフエ二ルァラニンをヒスチジンに置き換え、 プラスミド p E T 21 a (+) (ノバゲン製) の制限酵素 N d e Iと X h o I部位に 挿入し、 インテグラーゼ発現ベクター pET 21 a— I NHを構築した。
(i i) インテグラーゼ蛋白質の生産と精製
( i ) で得られたプラスミド p E T 21 a— I N Hで形質転換した大腸菌組換え体
BL 21 (DE 3) を、 アンピシリンを含む液体培地で、 37°C、 振盪培養し、 対数 増殖期になった時点で、 ィソプロピル一 — D—チォガラタトビラノシド ( i s o p r o py l— j3— D— t h i o g a l a c t o p y r a n o s i d e) の添加により インテグラーゼ遺伝子の発現を促した。 続けて 3時間培養し、 インテグラーゼ蛋白質 の蓄積を促し、 遠心分離により組換え体大腸菌をペレツトとして集め、 一 80°Cにて 保存した。
この大腸菌を、 1M塩化ナトリウムを含む Ly s i s緩衝液 (2 OmM HEPE S ( H 7. 5) 、 5mM DTT、 1 OmM CHAPS、 10%グリセロー ル) に懸濁、 加圧 ·減圧処理を繰り返し破碎、 4°C、 40, 000 X.g、 60分の遠 心分離により水溶性画分 (上清) を回収した。 これを、 塩化ナトリウムを含まない L y s i s緩衝液で 10倍希釈した後、 SP— S e ph a r o s e (フアルマシア製) と混合、 4°Cにて 30分撹拌し、 インテグラーゼ蛋白質をレジンに吸着させた。 レジ ンを、 10 OmM塩化ナトリゥムを含む L y s i s緩衝液で洗浄後、 1 M塩化ナトリ ゥムを含む Ly s i s緩衝液でインテグラーゼ蛋白質を溶出した。
溶出したインテグラーゼ蛋白質溶液を S u p e r d e x 75 (フアルマシア製) 力 ラムに供し、 ゲル濾過を行った。 1M塩ィヒナトリウムを含む Ly s i s緩衝液で蛋白 質を溶出した。
得られたインテグラーゼ蛋白質の画分を集め、 一 80°Cにて保存した。
( i i i) DN A溶液の調製
グライナ一にて合成された以下に示す DNAを TE緩衝液 (1 OmM Tr i s— 塩酸 (pH8. 0) , ImM EDTA) に溶解、 ドナー DNA、 ターゲット DNA、 それぞれの相補鎖 (+と一鎖) を 1 Mとなるよう混合、 95°Cで 5分、 80°Cで 1 0分、 70°Cで 10分、 60°Cで 10分、 50°Cで 10分、 40°Cで 10分加温した 後、 25 °Cで保温することにより二本鎖 DN Aとし、 これを用いた。
ドナー DNA (—鎖は 5' 末端にピオチン付加)
D o n o r +鎖: 5' — B i o t i n— ACC CTT TTA GTC AGT GTG GAA AAT CTC TAG CA-3' (配列番号 1 )
Do n o r—鎖: 5' — ACT GCT AGA GAT TTT CCA CAC TGA CTA AAA G— 3' (配列番号 2)
ターゲット DNA (十、 一鎖共に 3, 末端にジゴキシゲニン付加)
Ta r g e t+鎖: 5' — TGA CCA AGG GCT AAT TCA CT — D i g— 3, (配列番号 3)
Ta r g e t—鎖: 5' —AGT GAA TTA GCC CTT GGT CA -D i g-3' (配列番号 4)
(i v) 酵素 (HIVインテグラーゼ) P且害活性の測定 ドナー DNAを TE緩衝液で 10 nMとなるように希釈し、 50 μ 1を、 ストレプ トァビジンをコートしたマイクロタイタープレート (ロシュ製) の各ゥエルに加え、 37 °Cで 60分吸着させた。 次いで、 0. 1 %ツイーン 20を含むリン酸緩衝液 (ダ ルべッコ PBS、 三光純薬製) 及びリン酸緩衝液で洗浄した後、 下記組成の反応液 (70 μ 1) , 反応液で希釈した被験物質 ( 10 μ 1 ) 及び 100 μ g/m 1インテ グラーゼ蛋白質 ( 10 1 ) を各ゥェルに加え、 37 °Cで 60分間反応させた。 反応液の組成: 3 OmM MOPS (3—モルホリノプロパンスルホン酸) 、 5 m M 塩化マグネシウム、 3mM DTT (ジチオスレィトール) 、 0. lmg m 1 BSA (ゥシ血清アルブミン) 、 5%グリセロール、 10%DMSO (ジメチルスル ホキシド) 、 0, 01%ツイーン 20。
次いで、 50 nMターゲット DNA ( 10 μ 1 ) を加え、 37。C、 10分間反応さ せた後、 0. 1 %ツイーン 20を含むリン酸緩衝液で洗浄し、 反応を停止させた。' 次いで、 10 OmU/m 1パーォキシダーゼ標識抗ジゴキシゲニン抗体溶液 (ロシ ュ製、 Ι Ο Ομ Ι) を加え、 37 °Cで 60分反応させた後、 0. 1%ツイーン 20を 含むリン酸緩衝液で洗浄した。
次いで、 パーォキシダーゼ呈色溶液 (バイオラッド、 Ι Ο θ ί 1) をカロえ、 室温で 4分間反応させた後、 1 Ν硫酸 (100/ζ 1) を加え発色を停止させた後、 450 η mにおける吸光度を測定した。
本発明化合物の HI Vインテグラーゼ阻害活性 (I C50) は、 以下に示す計算式 から求めた阻害率より算出した。
阻害率 (%) = [1— (Ob j e c t-B l a nk) / (Co n t r o l -B l a n k) ] X 100
Ob j e c t ;被検化合物存在下ウエノレの吸光度
Co n t r o l ;被検化合物非存在下ゥエルの吸光度
B l a nk ;被検化合物非存在下、 ィンテグラーゼ蛋白質非存在下ゥエルの吸光度 結果を表 8〜表 12に示す。 I C5。は以下の範囲を示す。
+ : 1 μ Μ以上 10 /i M未満
+ + : 0. l ^uM以上 1 //M未満 + + + : 0. 01 1^以上0. 1 / M未満 + + + + : 0. 01 μΜ未満
表 8 抗ィンテグラーゼ活性 実施例 Ν ο .
(I c50値)
2 ++
4 +++
7 +++
10 ++++
11 +
12 +++
13 +++
14 +++
15 +++
表 9
Figure imgf000184_0001
表 10
Figure imgf000184_0002
表 11
抗ィンテグラーゼ活性 抗ィンテグラーゼ活性 実施例 N o . 実施例 No. '
(I c50値) (I c50値)
45 +++ 51 +++
46 +++ 52 +++
47 +++ 53 +++
48 +++ 54 +++
49 +++ .55 +++
50 +++ 56 ++ 表 1 2
Figure imgf000185_0001
試験例 2 抗ウィルス活性の評価
本発明化合物と既知の抗 H I V剤の併用効果は、 以下の要領で測定することができ る。
例えば、 既存のヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤 (ジドブジン、 ラミブジン、 テノ フォビル) 、 非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤 (エフアビレンツ) あるいはプロテ ァーゼ阻害剤 (インジナビル、 ネルフィナビル) と被験物質 Aとの 2剤併用効果等を、 H I V- 1 I I I Bに感染した CEM— S S細胞を用いて XTT法により評価する。 また、 被験物質 A、 ジドブジン、 ラミプジンとの 3剤併用、 又は、 被験物質 A、 テ ノフォビル、 ラミプジンとの 3剤併用効果等を評価する。
併用試験の前に、 各薬剤単独の I C50および CC50を測定する。 この結果から決 定された、 5濃度の薬剤 Aと 9濃度の薬剤 Bを組み合わせ、 2剤併用効果を評価する。 また、 3剤併用では、 高濃度の薬剤 Bおよび薬剤 Cを混合し、 薬剤 Aと濃度を組み合 わせ評価する。
被験物質及び併用薬剤の単独ないしは併用時の実験成績を、 P r i c h a r d a n d S h i p m a n Ma c Sy n e r g y I I v e r s i o n 2. 0 1お よび De l t a g r a p h v e r s i o n 1. 5 dのプログラムにより、 解析す る。 3回の実験から得られた、 組み合わせた各薬剤の濃度における阻害率より 95% (もしくは 68 %、 9 9 %) 信頼限界で三次元プロットを作成し、 そこから算出され る μ Μ2°/0の数値から併用効果を判断する。 判断基準を以下に示す。
相互作用の定義 μΜ2%
強い相乗作用 〉100
わずかな相乗作用 + 5 1〜 + 100 相加作用 +50〜一 50
わずかな拮抗作用 一 51〜一 100
強い拮抗作用 <ー100 上記結果から明らかな様に、 本発明の化合物は H I Vインテグラーゼに対し高い阻 害活性を示す。
よって、 これら化合物は、 H I Vィンテグラーゼ阻害活性を有する抗 H I V剤とし て、 エイズの予防若しくは治療に有効な薬剤となり得る。 また、 プロテアーゼ阻害剤、 逆転写酵素阻害剤等の他の抗 H I V剤との併用により、 更に有効な抗 H I V剤となり 得る。 また、 インテグラーゼに特異的な高い阻害活性を有することは、 人体に対し安 全な副作用の少ない薬剤となり得る。
以下に製剤例を挙げるが、 これに限定されるものではない。
製剤例 ,
( a ) 実施例 2の化合物 10 g
(b) 乳糖 50 g '
(c) トウモロコシデンプン 15 g
(d) カノレポキシメチノレセノレロースナトリウム 44 g
(e) ステアリン酸マグネシウム l g
(a) 、 (b) 、 (c) の全量及び (d) の 30 gを水で練合し、 真空乾燥後、 製 粒を行う。 この製粒末に 14 gの (d) 及ぴ l gの (e) を混合し、 打錠機で錠剤と することにより、 1錠あたり 10mgの (a) を含有する錠剤 1000個を製造する。 産業上の利用可能性
上記結果から明らかな様に、 本発明の化合物は H I Vインテグラーゼに対し高い阻 害活性を示す。
よって、 これら化合物は、 H I Vィンテグラーゼ阻害活性を有する抗 H I V剤とし て、 エイズの予防若しくは治療に有効な薬剤となり得る。 また、 プロテアーゼ阻害剤、 逆転写酵素阻害剤等の他の抗 H I V剤との併用により、 更に有効な抗 H I V剤となり 得る。 また、 インテグラーゼに特異的な高い阻害活性を有することは、 人体に対し安 全な副作用の少ない薬剤となり得る。 本出願は、 日本で出願された特願 2004-272820およぴ特願 2005— 2 34884を基礎としており、 それらの内容は本明細書にすべて包含されるものであ る。 配列表フリーテキスト
配列番号 1 H I Vインテグラーゼ活性測定用 D o n o r +鎖
配列番号 2 HI Vインテグラーゼ活性測定用 D o n o r—鎖
配列番号 3 H I Vィンテグラーゼ活性測定用 T a r g e t +鎖
配列番号 4 H I Vィンテグラーゼ活性測定用 T a r g e t—鎖

Claims

請求の範囲
1. 下記一般式 [I] で表されるキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩を 有効成分として含有してなる抗 H I V剤。
Figure imgf000188_0001
[式中、
環 Cyは、
下記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い C3_10炭 素環基、 又は、
下記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い複素環基 (ここで、 当該複素環基は、 炭素原子の他に、 窒素原子、 酸素原子及び硫黄原子から 選ばれる少なくとも一つのへテロ原子を包含する飽和若しくは不飽和環基である。 ) であり、
ここで、 グループ Aは、
シァノ基、 フエニル基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、 アルキル基、
ハロ C 4アルキル基、 ハロ C 4アルキルォキシ基、
_ORal、 — SRal、 — NRalRa2
一 CONRa lRa2、 —S02NRalRa2、 — CORa3
一 NRalCORa3、 — S02Ra3、 — NRalS02Ra3
— COORa l、 及ぴ、 — NRa2COORa3
からなる群であり、
(ここで、 尺^及ぴ!^^は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子、 じ アル キル基、 又は、 ベンジル基であり、 Ra3は、 アルキル基である。 )
Riは、 水素原子、
下記グループ Bから選ばれる基、 又は、
ハロゲン原子及び下記グループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されて も良い 。アルキル基であり、
ここで、 グループ Bは、
上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い C 3— 0炭 秦 基、
上記グループ Αから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い複素環基 (当該複素環基は上記の定義の通りである。 ) 、 シァノ基、
一 ORa4、 一 SRa4、 一 NRa4Ra5
一 CONRa4Ra5、 —SO2NRa4Ra5、 一 CORa6
一 NRa4CORa6、 _SO2Ra6、 -NRa4S02Ra6 s
一 COORa4、 一 NRa5COORa6
— NRa4CO— NRa5Ral2、 一 NRa4CO— COORa5
— O— W— ORa5、 _NRa4— W— ORa5
一 NRa4— W— S02NRa5Ral2、 — NRa4CO— W_Ra5
一 NRa4CO— W— ORa5、 一 NRa4CO— W— COORa5、 及び、
-NRa4CO-W-NRa5CORa6
からなる群であり、
{ここで、 Ra4、 1^5及ぴ1 312は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子、 じ
_4アルキル基、 上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されて も良い 。炭素環基、 又は、 上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基に より置換されても良い複素環基 (当該複素環基は上記の定義の通りである。 ) であり、 Ra6は、 アルキル基、 上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により 置換されても良い C3_10炭素環基、 又は、 上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個 の置換基により置換されても良い複素環基 (当該複素環基は上記の定義の通りであ る。 ) 'であり、 Wは、
Figure imgf000189_0001
アルキレン基である。 }
R2は、 水素原子又は アルキル基であり、 Zは、 C一 R 31又は窒素原子であり、
(ここで、 R31は、 水素原子、 シァノ基、 ヒドロキシ基、 アミノ基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、 C — 4アルキル基、 じ アルコキシ基、 じ 4アルキルスルファニ ル基、 ハロ 4アルキル基、 又は、 ハロ アルキルォキシ基である。 )
Xは、 C一 R 32又は窒素原子であり、
Yは、 C一 R 33又は窒素原子である。
{ここで、 R 32及び R 33は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子、 シァノ基、 -トロ基、 ハロゲン原子、
上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い C310炭 素環基、
上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い複素環基 (当該複素環基は上記の定義の通りである。 ) 、 ' ハ口ゲン原子及び上記グループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されて も良い 。アルキル基、
一 ORa7、 一 SRa7、 — NRa7Ra8、 — NRa7CORa9
— COORa l0、 又は、 — N = CH— NRal0Ra11
(ここで、 Ra7及ぴ RaSは、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子、 上記グルー プ Bから選ばれる基、 又は、 ハロゲン原子及ぴ上記グループ Bから選ばれる 1乃至 3 個の置換基により置換されても良い C i— 0アルキル基であり、 R a 9は C — 4アルキ ル基であり、 !^^及ぴ!^^は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子又は アルキル基である。 ) である。 } ]
2. Xが C一 R32であり、 かつ Zが C— R31である、 請求項 1記載の抗 H I V剤。
3. 環 Cy力 式:
Figure imgf000191_0001
[式中、 R6は、 グループ Aから選ばれる基 (グループ Aは請求項 1の定義の通りで ある。 ) で表される基であり、
1 4及ぴ1 5は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子及びグループ Aから選ばれ る基 (グループ Aは請求項 1の定義の通りである。 ) であり、
或いは R4と R 5は、 それらが置換するベンゼン環と一緒になつて縮合環を形成し
.1
てもよく、 9
mは 0又は 1乃至 3の整数であり、 mが 2又は 3のとき、 お互いの R6は、 それぞ れ同一又は異なっていてもよい。 ] ' で表される基である、 請求項 1記載の抗 H I V剤。
4. 下記一般式 [I I] で表されるキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩,
Figure imgf000191_0002
[式中、
R6は、 下記グループ Aから選ばれる基であり、
ここで、 グループ Aは、
シァノ基、 フエニル基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、 アルキル基、
ハロ アルキル基、 ハロ Ci—4アルキルォキシ基、
— ORal、 一 SRa l、 _NRalRa2
一 CONRa lRa2、 —S〇2NRalRa2、 一 CORa3
一 NRalCORa3、 一 S02Ra3、 一 NRa lS02Ra3、 一 COORa l、 及び、 — NRa2COORa3
からなる群であり、
(ここで、 1 31及び1^2は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子、 Ci 4アル キル基、 又は、 ベンジル基であり、 Ra3は、 アルキル基である。 )
1 4及ぴ1^5は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子及ぴ上記グループ Aから選 ばれる基であり、
或いは R4と R 5は、 それらが置換するベンゼン環と一緒になつて縮合環を形成し Tもよく、
mは 0又は 1乃至 3の整数であり、 mが 2又は 3のとき、 お互いの R 6は、 それぞ れ同一又は異なっていてもよく、
R 1は、
水素原子、
下記グループ Bから選ばれる基、 又は、
ハロゲン原子及び下記グループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されて も良いじ 。アルキル基であり、
ここで、 グループ Bは、
上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い C3_10炭 素環基、
上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い複素環基 (ここで、 当該複素環基は、 炭素原子の他に、 窒素原子、 酸素原子及び硫黄原子から 選ばれる少なくとも一つのへテロ原子を包含する飽和若しくは不飽和環基である。 ) 、 シァノ基、
— ORa4、 一 SRa4、 一 NRa4Ra5
— CONRa4Ra5、 一 S〇2NRa4Ra5、 — CORa6
— NRa4CORa6、 —S02Ra6、 — NRa4S〇2Ra6
一 COORa4、 一 NRa5COORa6
-NRa4CO-NRa5Ral2 N 一 NRa4CO— CO〇Ra5
— O— W—ORa5、 -NRa4-W-ORa 5s 一 NRa4— W— S02NRa5Ral2、 一 NRa4CO— W— Ra5
一 NRa4CO—W_ORa5、 一 NRa4CO— W—COORa5、 及び、
一 NRa4CO— W— NRa5CORa6
からなる群であり、
{ここで、 Ra4、 R a 5及び R a 12は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子、 〇 一 4アルキル基、 上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されて も良い Cs^。炭素環基、 又は、 上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基に より置換されても良い複素環基 (当該複素環基は上記の定義の通りである。 ) であり、 Ra6は、 4アルキル基、 上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により 置換されても良い C^。炭素環基、 又は、 上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個 の置換基により置換されても良い複素環基 (当該複素環基は上記の定義の通りであ る。 ) であり、 Wは、 C — 。アルキレン基である。 }
R2は、 水素原子又は Ci— 4アルキル基であり、
Zは、 C— R 31又は窒素原子であり、
(ここで、 R31は、 水素原子、 シァノ基、 ヒドロキシ基、 アミノ基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、 Ci— 4アルキル基、 じ 4アルコキシ基、 4アルキルスルファニ ル基、 ハロ C卜 4アルキル基、 又は、 ハロ C 4アルキルォキシ基である。 )
Xは、 C一 R 32又は窒素原子であり、
Yは、 C一 R33又は窒素原子である。
{ここで、 R 32及び R 33は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子、 シァノ基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、
上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い C 3一 0炭 素環基、
上記グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い複素環基 (当該複素環基は上記の定義の通りである。 ) 、
ハロゲン原子及び上記グループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されて も良い。卜 i。アルキル基、
一 ORa7、 一 SRa7、 一 NRa7Ra8、 一 NRa7CORa9、 一 COORa l0、 又は、 一 N=CH— NRal()Ra11
(ここで、 1^7及び1^8は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子、 上記グルー プ Bから選ばれる基、 又は、 ハロゲン原子及び上記グループ Bから選ばれる 1乃至 3 個の置換基により置換されても良い C — 0アルキル基であり、 R a 9は C _ 4アルキ ノレ基であり、 !^^及び!^^は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子又は。^4 アルキル基である。 ) である。 } ]
5. Xが C— R32であり、 かつ Zが C— R31である、 請求項 4記載のキノリジノン 化合物又は製薬上許容されるその塩。
6. R31が、 水素原子、 シァノ基、 ヒドロキシ基、 Xは、 アルコキシ基である、 請求項 4または 5記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。 '
7. R31が、 水素原子である、 請求項 4または 5記載のキノリジノン化合物又は製 薬上許容されるその塩。
8. R32が、
水素原子、 シァノ基、 ハロゲン原子、
グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い複素環基 (当該 複素環基おょぴグループ Aは請求項 4の定義の通りである。 ) 、
ハ口ゲン原子及びグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されても良 い 。アルキル基 (グループ Bは請求項 4の定義の通りである。 ) 、
_ORa7、 — SRa7、 一 NRa7Ra8、 — NRa7CORa9
— COORa l0、 又は、 一 N = CH— NRal0Ra11
(Ra7、 Ra8、 Ra9、 Ra 10及ぴ Ra 11は請求項 4の定義の通りである。 )
である、 請求項 4または 5記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。
9. R32が、 水素原子、 シァノ基、 ハロゲン原子、
ハ口ゲン原子及ぴグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されても良 い 。アルキル基 (グループ Bは請求項 4の定義の通りである。 ) 、
— ORa7、 一 SRa7、 — NRa7Ra8、 一 NRa7CORa9
又は、 一 COORa10
(Ra7、 Ra8、 R a 9及び R a 10は請求項 4の定義の通りである。 )
である、 請求項 4または 5記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。
10. R32が、
水素原子、 一 ORa7、 一 SRa7、 又は、 一 NRa7Ra8 (R a 7及び R a 8は請求項 4の 定義の通りである。 ) ,
である、 請求項 4または 5記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。
1 1. Yが C— R33である、 請求項 4記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容さ れるその塩。
12. R33が、
水素原子、 シァノ基、 ハロゲン原子、
グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い複素環基 (当該 複素環基およびグループ Aは請求項 4の定義の通りである。 ) 、
ハ口ゲン原子及ぴグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されても良 いじ卜 。アルキル基 (グループ Bは請求項 4の定義の通りである。 ) 、
一 ORa7、 一 SRa7、 一 NRa7Ra8、 一 NRa7CORa9
一 COORa l0、 又は、 一 N = CH— NRal0Ra11
(Ra7、 Ra8、 Ra9、 Ra l0及び Ral1は請求項 4の定義の通りである。 )
である、 請求項 4または 11記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。
13. R33が、 水素原子、
ハロゲン原子及びグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されても良 い Ci— ioアルキル基 (グループ Bは請求項 4の定義の通りである。 ) 、
一 ORa7、 又は、 一 NRa7Ra8 (R a 7及び R a 8は請求項 4の定義の通りである。 ) である、
請求項 4または 11記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。
14. R33が、
水素原子、 一 OR a 7、 又は、 一 NRa7Ra8 (R a 7及び R a 8は請求項 4の定義の通り である。 )
である、 請求項 4または 11記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。
15. Ra7及び Ra8が、 それぞれ同一又は異なって、 ハロゲン原子及びグループ B から選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されても良い C — wアルキル基 (ダル ープ Bは請求項 4の定義の通りである。 ) である、 請求項 8乃至 14のいずれかに記 載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。 に -
16. R4及び R5が、 それぞれ同一又は異なって、
水素原子、 シァノ基、 フエニル基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、
4アルキル基、 ハロ アルキル基、 ノヽロじ 4アルキルォキシ基、
一 ORal、 一 SRal'、 一 NRalRa2、 一 CONRalRa2
— S02NRalRa2、 — NRalCORa3、 —S02Ra3
一 NRalSb2Ra3、 一 COORal、 又は、 一 NRa2COORa3
(Ra l、 R a 2及ぴ R a 3は請求項 4の定義の通りである。 )
である、 請求項 4記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。
17. R4が、
水素原子、 フエニル基、 ハロゲン原子、 C,— 4アルキル基、 ハロ c 4アルキルォキシ基、
一 ORal、 一 NRalRa2、 _CONRa lRa2、 —S02NRalRa2
一 NRalCORa3、 — SO2Ra3、 一 NRalS02Ra3
又は、 一 COORal
(Ral、 R a 2及ぴ R a 3は請求項 4の定義の通りである。 )
である、 請求項 4記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。
18. R4が、 水素原子又はハロゲン原子である、 請求項 4記載のキノリジノン化合 物又は製薬上許容されるその塩。
19. が、
水素原子、 シァノ基、 フエニル基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、
Ci一 4アルキル基、 ハロ。 4アルキル基、
一 ORal、 一 SRa l、 一 NRa lRa2、 一 CONRa lRa2
一 S02NRalRa2、 又は、 一 NRalCORa3
(Ral、 R a 2及び R a 3は請求項 4の定義の通りである。 )
である、 請求項 4記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。
20. R6が、 ハロゲン原子である、 請求項 4記載のキノリジノン化合物又は製薬上 許容されるその塩。
21. mが、 0又は 1である、 請求項 4記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容さ れるその塩。
22. R1が、
水素原子、
グループ Aから選ばれる 1乃至 5個の置換基により置換されても良い C310炭素環 基 (グループ Aは請求項 4の定義の通りである。 ) 、 シァノ基、 一 NRa4Ra5、 一 NRa4CORa6、 _NRa4S02Ra6
一 COORa4、 一 NRa5COORa6、 一 O— W— ORa5
一 NRa4—W— ORa5、 —NRa4—W—S02NRa5Ral2
(Ra4、 Ra5、 Ra6及ぴ Ra 12は請求項 4の定義の通りである。 ) 、 又は、 ハロゲン原子及びグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されても良 い C^ 。アルキル基 (グループ Bは請求項 4の定義の通りである。 )
である、 請求項 4記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。
23. R1が、
水素原子、 シァノ基、 一 NRa4CORa6、 一 NRa4S〇2Ra6
— COORa4、 一 NRa5COORa6、 一 O—W— ORa5
一 NRa4—W— ORa5、 一 NRa4— W—S02NRa5Ral2
(Ra4、 Ra5、 Ra6及び Ra l2は請求項 4の定義の通りである。 ) 、 又は
ハ口ゲン原子及びグループ Bから選ばれる 1乃至 3個の置換基により置換されても良 い。ト 10アルキル基 (グループ Bは請求項 4の定義の通りである。 )
である、 請求項 4記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。
24. R2が水素原子である、 請求項 4記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容さ れるその塩。
25. 下記一般式 [I 1— 1] 又は [I 1—2] で表される、 請求項 4記載のキノリ ジノン化合物又は製薬上許容されるその塩。
Figure imgf000198_0001
Figure imgf000199_0001
[式中、 R32及び R33は、 それぞれ同一又は異なって、 水素原子又は一 ORa7 (R a 7は請求項 4の定義の通りである。 ) であり、 その他の各記号は請求項 4の定義の 通りである。 ]
26. 7- (3—クロロー 2—フルォ口ベンジル) 一 4—ォキソ一 4 H—キノリジン 一 3—力ルボン酸 (実施例 2) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1—ェチルー 4一ォキソ一 4 H—キ ノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 4) 、
7 - (3—クロロー 2—フノレオ口ベンジル) 一1— (2—ヒドロキシェチノレ) 一4 一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルポン酸 (実施例 7) 、
7— (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) ー1一 ( (R) —1—ヒドロキシメチ ノレ一 2—メチノレプロピノレ) 一 8—メ'トキシー 4一ォキソ一 4H—キノリジン一 3—力 ルボン酸 (実施例 10) 、
7—ベンジルー 4一ォキソ一 4H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 11) 、
7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 4_ォキソ一 1—プロピル一 4H— キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 12) 、
7 - (3—クロ口一2—フルォロベンジル) 一 1一^ ソプロピル一 4—ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ノレボン酸 (実施例 13 ) 、
7- (3—クロロ一 2—フノレオ口べンジノレ) —1— ( (R) —2—ヒドロキシー 1 ーメチルェチル) 一 4—ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 14) 、
7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一1— ( 1—ヒドロキシメチルー 2— メチルプロピル) 一4—ォキソ一 4H—キノリジンー3—力ルボン酸 (実施例 15) 、 7一 (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 1一 ( (R) — 1ーヒドロキシメチ ノレ一 2, 2—ジメチルプロピル) 一 4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ノレボン酸 (実施例 16) 、
7一 (3—クロロ一 2—フルォロベンジル) 一 1一 ( (R) 一 1—ヒドロキシメチ ルー 2, 2—ジメチルプロピル) 一 8—メ トキシー 4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 17) 、
7— (3—クロロ一 2—フノレオ口べンジノレ) 一 1—ヒドロキシメチノレー 4—ォキソ 一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 18) 、
7― (3—クロロー 2—フノレオ口べンジノレ) 一 1ーメトキシメチノレー 4ーォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 19) 、
1—アミノメチルー 7— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3—カルボン酸塩酸塩 (実施例 20) 、
7— (3—クロロー 2—フルォロべンジル) 一 1—メチルアミノメチルー 4—ォキ ソ一 4 H—キノリジン一 3—力ノレポン酸 (実施例 21) 、
1 - (ァセチルァミノメチル) - 7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) ― 4 一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 22) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1— (メチルスルホニルアミノメチ ル) —4一ォキソ—4H—キノリジン一 3_カルボン酸 (実施例 23) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1— (メトキシカルボニルアミノメ チル) 一 4—ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 24) 、
1一 (ァミノカルボニル) メチノレ一 7— (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) - 4一ォキソ一4H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 26) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1一 (2—ヒドロキシェチルアミ ノ) 一4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 27) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1—メチルスルホニルァミノ _4— ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 29) 、
7 - (3—クロロー 2-フノレオ口べンジノレ) 一 1—シァノ一 4—ォキソ一4H—キ ノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 33) 、 3 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 9一 (2—ヒドロキシェチル) 一 6 一ォキソ一6H—ピリ ド [1, 2— a] ピリミジン一 7—カルボン酸 (実施例 34) 、
1一 (t e r t_ブトキシカルポニルアミノメチル) 一 7— (3—クロ口一 2—フ ルォロベンジル) 一 4—ォキソ一4H—キノリジン一3—カルボン酸 (実施例 35) 、 1一力ルポキシメチノレー 7— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 4一ォキソ — 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 36) 、
7 - (3—クロロ一 2 _フルォロベンジル) - 1 - [ (2, 2—ジメチルプロピオ ニルァミノ) メチル] 一 4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 3 7) 、
7― (3—クロロ一 2—フルォロベンジル) 一 1ージメチノレアミノメチノレー 4一才 キソー 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 38) 、
7― (3—クロ口— 2—フルォロベンジル) — 1— [ (2—ヒドロキシァセチノレア ミノ) メチノレ] —4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 39) 、 7- (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1— [ (2—メ トキシァセチノレアミ ノ) メチル] 一 4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 40) 、
1一 [ (N— (t e r t一ブトキシカノレポ二ノレ) 一 N—メチノレアミノ) メチル] - 7- ( 3—クロ口一 2—フルォロベンジル) —4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3— カルボン酸 (実施例 41) 、
7 - (3—クロロー 2 _フルォロベンジル) 一 4一ォキソ一1— (プロピオニルァ ミノメチル) 一 4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 42) 、
1 - (プチリルァミノメチル) - 7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) ― 4 一ォキソ一 4H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 43) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) ー1一 (イソプチリルアミノメチル) 一 4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 44) 、
1一 (ベンゾイノレアミノメチル) —7— (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 4 _ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 45) 、
7— (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一1— (エトキシカルボニルアミノメ チル) 一 4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 46) 、 7一 (3—クロロー 2—フルォロベンジル) — 1一 { [ (モルホリノカルボニル) ァミノ] メチル }一 4一ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 47) 、
7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) ー1一 [ (3—ェチルウレイ ド) メチ ノレ] 一 4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—カルポン酸 (実施例 48) 、
7 - (3—クロロー 2—フノレオ口ベンジル) 一4—ォキソ一 1— (フエエノレアセチ ノレアミノメチノレ) 一 4H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 49 ) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1一 [ (ォキサリルァミノ) メチ ル] 一 4—ォキソ一4 H—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 50) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 4一ォキソ一 1一 [ (2—フエノキ シァセチルァミノ) メチル] 一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 51 ) 、
7- (3—クロロー 2—フルォロベンジル) ー1一 [ ( (S) —2—メ トキシプロ ピオニルァミノ) メチル] —4—ォキソ一 ·4Η—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施 例 52) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) ー 1一 [ ( (R) —2—メ トキシプロ ピオニルァミノ) メチル] — 4—ォキソ一 4 Η—キノリジン一 3—カルポン酸 (実施 例 53) 、
1一 [ (3—カルボキシプロピオニルァミノ) メチル] -7- (3—クロロー 2— フルォロベンジル) 一 4一ォキソ一4 Η—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 5 4) 、
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一 1一 [ (2—エトキシァセチルアミ ノ) メチル] 一 4—ォキソ一4Η—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 55) 、
7 - (3—クロ口一 2—フルォロベンジル) 一 1一 [ (2—メ トキシー 2—メチル プロピオニルァミノ) メチル] 一 4一ォキソ一 4 Η—キノリジン一 3—力ルポン酸 (実施例 56) 、
1一 [ (2—ァセチルアミノアセチルァミノ) メチル] 一 7— (3—クロ口一 2— フルォロベンジル) 一4—ォキソ一 4 Η—キノリジン一 3—カルボン酸 (実施例 5 7) 、 7- (3—クロロー 2_フルォロベンジル) 一 1—メトキシメトキシ一 4—ォキソ 一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 58) 、
1— (t e r t—プトキシカルボニルァミノ) 一7— (3—クロロー 2 _フルォロ ベンジル) 一 4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 59) 、
1ーァセチルアミノー 7— (3—クロロ一 2—フノレオ口べンジノレ) —4—ォキソ一 4H—キノリジン一 3_カルボン酸 (実施例 61) 、
7一 (3—クロロ一 2—フノレオ口ベンジル) 一 4—ォキソ一 4 H—キノリジン一 1, 3—ジカルボン酸 1一 t e r t—プチノレエステル (実施例 62) 、
7- (2, 3—ジクロ口べンジノレ) 一1— ( (R) — 1—ヒドロキシメチノレ一 2— メチルプロピル) 一 4 _ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 63 ) 、
7 - (2, 3—ジクロロベンジル) 一1— ( (R) 一 1ーヒドロキシメチル一 2, 2 —ジメチルプロピル) 一4一ォキソ一4 H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 6 4) 、 及ぴ
7 - (3—クロロー 2—フルォロベンジル) 一1— ( (R) 一 1—ヒドロキシメチ ルー 2, 2—ジメチルプロピル) 一 9—メ トキシー 4_ォキソ一4H—キノリジン一 3—力ルボン酸 (実施例 65)
力らなる群より選択される、 請求項 4記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容され るその塩。
27. 請求項 4乃至 26のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容され るその塩と製薬上許容される担体を含有してなる医薬組成物。
28. 請求項 1乃至 26のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容され るその塩を有効成分として含有してなるィンテグラーゼ阻害剤。
29. 請求項 4乃至 26のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容され るその塩を有効成分として含有してなる抗ウィルス剤。
3 0 . 請求項 4乃至 2 6のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容され るその塩を有効成分として含有してなる抗 H I V剤。
3 1 . 請求項 1乃至 2 6のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容され るその塩、 及ぴ他の一種類以上の抗 H I V活性物質を有効成分として含有してなる抗
H I V組成物。
3 2. 他の抗 H I V剤との多剤併用療法のための、 請求項 1乃至 2 6のいずれかに記 載のキノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩を有効成分として含有してなる 抗 H I V剤。
3 3 . 抗 H I V剤を製造するための請求項 4乃至 2 6のいずれかに記載のキノリジノ ン化合物又は製薬上許容されるその塩の使用。
3 4 . ィンテグラーゼ阻害剤を製造するための請求項 1乃至 2 6のいずれかに記載の キノリジノン化合物又は製薬上許容されるその塩の使用。
3 5 . 抗ウィルス剤を製造するための請求項 4乃至 2 6のいずれかに記載のキノリジ ノン化合物又は製薬上許容されるその塩の使用。
3 6 . 請求項 4乃至 2 6のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容され るその塩の有効量を哺乳動物に投与することを含む、 当該哺乳動物における H I V感 染症の予防又は治療方法。
3 7 . 該哺乳動物に他の一種類以上の抗 H I V活性物質を投与することをさらに含む、 請求項 3 6記載の H I V感染症の予防又は治療方法。
3 8 . 請求項 1乃至 2 6のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容され るその塩の有効量を哺乳動物に投与することを含む、 当該哺乳動物におけるィンテグ ラーゼの阻害方法。
3 9 . 請求項 4乃至 2 6のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容され るその塩の有効量を哺乳動物に投与することを含む、 当該哺乳動物におけるウィルス 感染症の予防又は治療方法。
4 0 . 請求項 4乃至 2 6のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容され るその塩、 及び製薬上許容される担体を含有する抗 H I V組成物。
4 1 . 請求項 1乃至 2 6のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容され るその塩、 及ぴ製薬上許容される担体を含有するインテグラーゼ阻害用組成物。
4 2 . 請求項 4乃至 2 6のいずれかに記載のキノリジノン化合物又は製薬上許容され るその塩、 及び製薬上許容される担体を含有する抗ウイルス組成物。
4 3 . 請求項 4 0記載の組成物、 及ぴ該組成物を H I V感染症の予防又は治療用途に 使用することができる、 又は使用すべきであることを記載した該組成物に関する記載 物を含む商業パッケージ。
4 4 . 請求項 4 1記載の組成物、 及ぴ該組成物をインテグラーゼの阻害用途に使用す ることができる、 又は使用すべきであることを記載した該組成物に関する記載物を含 む商業ノ ッケージ。
4 5 . 請求項 4 2記載の組成物、 及ぴ該組成物をウィルス感染症の予防又は治療用途 に使用することができる、 又は使用すべきであることを記載した該組成物に関する記 載物を含む商業パッケージ。
PCT/JP2005/017556 2004-09-21 2005-09-16 キノリジノン化合物、およびそのhivインテグラーゼ阻害剤としての利用 WO2006033422A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-272820 2004-09-21
JP2004272820 2004-09-21
JP2005-234884 2005-08-12
JP2005234884 2005-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006033422A1 true WO2006033422A1 (ja) 2006-03-30

Family

ID=36090174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/017556 WO2006033422A1 (ja) 2004-09-21 2005-09-16 キノリジノン化合物、およびそのhivインテグラーゼ阻害剤としての利用

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006033422A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148780A1 (ja) 2006-06-23 2007-12-27 Japan Tobacco Inc. 6-(複素環置換ベンジル)-4-オキソキノリン化合物及びそのhivインテグラーゼ阻害剤としての利用
WO2009051715A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Merck & Co., Inc. Quinolizidinone m1 receptor positive allosteric modulators
US7888375B2 (en) 2006-07-19 2011-02-15 The University Of Georgia Research Foundation, Inc Pyridinone diketo acids: inhibitors of HIV replication
JP2012184201A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nippon Zeon Co Ltd 環状エーテル化合物、非水系電池電極用バインダー組成物、非水系電池電極用スラリー組成物、非水系電池用電極及び非水系電池
JP2016531863A (ja) * 2013-09-27 2016-10-13 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. Hivインテグラーゼ阻害薬として有用な置換されたキノリジン誘導体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05503709A (ja) * 1990-05-02 1993-06-17 アボツト・ラボラトリーズ キノリジノン型化合物
JP2004502770A (ja) * 2000-07-12 2004-01-29 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 抗ウイルス剤としての複素環カルボキシアミド
WO2004046115A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Japan Tobacco Inc. 4−オキソキノリン化合物及びそのhivインテグラーゼ阻害剤としての利用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05503709A (ja) * 1990-05-02 1993-06-17 アボツト・ラボラトリーズ キノリジノン型化合物
JP2004502770A (ja) * 2000-07-12 2004-01-29 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 抗ウイルス剤としての複素環カルボキシアミド
WO2004046115A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Japan Tobacco Inc. 4−オキソキノリン化合物及びそのhivインテグラーゼ阻害剤としての利用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148780A1 (ja) 2006-06-23 2007-12-27 Japan Tobacco Inc. 6-(複素環置換ベンジル)-4-オキソキノリン化合物及びそのhivインテグラーゼ阻害剤としての利用
US7872004B2 (en) 2006-06-23 2011-01-18 Japan Tobacco Inc. 6-(heterocyclyl-substituted benzyl)-4-oxoquinoline compound and use thereof as HIV integrase inhibitor
EP2368880A1 (en) 2006-06-23 2011-09-28 Japan Tobacco, Inc. 6-(Heterocycle-Substituted Benzyl)-4-Oxoquinoline Compound and Use of the Same as HIV Integrase Inhibitor
US7888375B2 (en) 2006-07-19 2011-02-15 The University Of Georgia Research Foundation, Inc Pyridinone diketo acids: inhibitors of HIV replication
WO2009051715A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Merck & Co., Inc. Quinolizidinone m1 receptor positive allosteric modulators
US8258135B2 (en) 2007-10-18 2012-09-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinolizidinone M1 receptor positive allosteric modulators
JP2012184201A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nippon Zeon Co Ltd 環状エーテル化合物、非水系電池電極用バインダー組成物、非水系電池電極用スラリー組成物、非水系電池用電極及び非水系電池
JP2016531863A (ja) * 2013-09-27 2016-10-13 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. Hivインテグラーゼ阻害薬として有用な置換されたキノリジン誘導体
JP2017105793A (ja) * 2013-09-27 2017-06-15 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. Hivインテグラーゼ阻害薬として有用な置換されたキノリジン誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7211572B2 (en) Nitrogen-containing fused ring compound and use thereof as HIV integrase inhibitor
KR101053811B1 (ko) 6-(헤테로사이클-치환 벤질)-4-옥소퀴놀린 화합물 및 hiv 인테그라아제 억제제로서의 그의 용도
AU2011274970C1 (en) Tetrahydrocarboline derivative
WO2004046115A1 (ja) 4−オキソキノリン化合物及びそのhivインテグラーゼ阻害剤としての利用
KR20120130185A (ko) 1,3,4,8―테트라히드로―2H―피리도[1,2―a]피라진 유도체 및 그의 HIV 인테그라제 저해제로서의 이용
EP3544961B1 (en) Positive allosteric modulators of the muscarinic acetylcholine receptor m4
EP3534901B1 (en) Positive allosteric modulators of the muscarinic acetylcholine receptor m4
WO2006033422A1 (ja) キノリジノン化合物、およびそのhivインテグラーゼ阻害剤としての利用
JP2003171381A (ja) エントリー阻害剤
US20060084665A1 (en) Quinolizinone compound and use thereof as HIV integrase inhibitor
EP3720859A1 (en) Positive allosteric modulators of the muscarinic acetylcholine receptor m4
KR20140069204A (ko) 콜린 키나제의 억제제로서 유용한 화합물
TW201930311A (zh) 蕈毒鹼型乙醯膽鹼受體m4之正向別構調節劑
RU2399616C1 (ru) Производное 6-(гетероциклзамещенный бензил)-4-оксохинолина и его применение в качестве ингибитора интегразы вич
TW202214585A (zh) 經取代之異喹啉基甲基醯胺類、其類似物及使用其之方法
HK40014598B (en) Positive allosteric modulators of the muscarinic acetylcholine receptor m4
HK40014598A (en) Positive allosteric modulators of the muscarinic acetylcholine receptor m4
HK1128474A (en) 6-(heterocycle-substituted benzyl)-4-oxoquinoline compound and use of the same as hiv integrase inhibitor
HK40014595A (en) Positive allosteric modulators of the muscarinic acetylcholine receptor m4
HK1128031A (en) Nitrogen-containing fused ring compound and use thereof as hiv integrase inhibitor
HK1079512A (en) Nitrogenous condensed-ring compound and use thereof as hiv integrase inhibitor
HK1174916A (en) Heterocyclic compound having azole group

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP