[go: up one dir, main page]

WO2006021982A1 - 発光素子用材料および発光素子 - Google Patents

発光素子用材料および発光素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2006021982A1
WO2006021982A1 PCT/JP2004/012054 JP2004012054W WO2006021982A1 WO 2006021982 A1 WO2006021982 A1 WO 2006021982A1 JP 2004012054 W JP2004012054 W JP 2004012054W WO 2006021982 A1 WO2006021982 A1 WO 2006021982A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light emitting
group
emitting device
derivatives
light
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/012054
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Daisuke Kitazawa
Tsuyoshi Tominaga
Mariko Sano
Takeshi Ishigaki
Kazunori Sugimoto
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to CN2004800438504A priority Critical patent/CN101010404B/zh
Priority to KR1020077004181A priority patent/KR101148460B1/ko
Priority to PCT/JP2004/012054 priority patent/WO2006021982A1/ja
Priority to US11/660,964 priority patent/US8114529B2/en
Priority to EP04772015A priority patent/EP1783189A4/en
Publication of WO2006021982A1 publication Critical patent/WO2006021982A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Definitions

  • Light emitting device material and light emitting device are Light emitting device material and light emitting device
  • the present invention relates to a light emitting device material and a light emitting device using the same, including a display device, a flat panel display, a knock light, illumination, an interior, a sign, a signboard, an electrophotographic machine, and an optical signal generator
  • the present invention relates to a light-emitting element that can be used in such fields.
  • Patent Document 1 JP-A-5-331459 (Claims)
  • Patent Document 2 JP 2000-119644 A (page 17)
  • Patent Document 3 International Publication No. 00/03565 Pamphlet (Claims)
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-115387 (Claims)
  • Patent Document 5 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-123983 (Claims)
  • An object of the present invention is to provide a light-emitting element that solves the problems of the related art and has a low driving voltage and excellent durability.
  • R 1 —R 6 are each selected from the same or different hydrogen, alkyl group, and aryl group.
  • A is an n-valent aromatic hydrocarbon group.
  • B Is an alkyl group or an aryl group, X is carbon or nitrogen, n is a natural number of 2 or more and 6 or less, and each of the substituents having n phenantolin skeletons or benzoquinoline skeletons, respectively. Identical or different.
  • the present invention also relates to an element in which an organic layer exists between an anode and a cathode and emits light by electric energy, and the organic layer includes a light emitting element material represented by the general formula (1) It is.
  • n is a natural number of 2 or more and 6 or less.
  • the groups having n phenantorin skeletons or benzoquinoline skeletons may be the same or different.
  • the above n is more preferably 2 from the viewpoint that synthesis and purification can be easily performed in view of the balance between sublimation property during vacuum deposition and thin film forming ability.
  • a in the general formula (1) is a substituted or unsubstituted phenylene group, or a substituted or unsubstituted group. Preferably it is a substituted naphthylene group.
  • a ′ is selected from 1,3-phenylene group, 1,4-phenylene group, 1,4-naphthylene group, 1,5-naphthylene group, and 2,7-naphthylene group.
  • B ′ is at least one selected from the group consisting of a methinore group, a t-butyl group, a substituted or unsubstituted phenyl group, and a substituted or unsubstituted naphthyl group.
  • the light emitting device material include the following structures, but are not particularly limited.
  • the light emitting device material represented by the general formula (1) can be synthesized by the following method, but is not particularly limited.
  • a reactive substituent is introduced into a compound corresponding to A in the general formula (1), and then a phenol of the general formula (1) is used.
  • a method is preferred in which a compound in which B in the general formula (1) is hydrogen is obtained by conversion to an oral phosphorus skeleton or a benzoquinoline skeleton, and then B is introduced.
  • examples of the reactive substituent include, but are not particularly limited to, a acetyl group, an iodine group, a bromo group, and the like.
  • the compound corresponding to A in the general formula (1) is reacted with acetyl and aluminum chloride in 1,2-dichloroethane at 50 ° C and treated in a conventional manner to introduce the acetyl group. Can do.
  • acetyl chloride and aluminum chloride 1 1 4-substitution can be obtained.
  • a method of converting a trifluoromethanesulfonyloxy group into a acetyl group with a palladium catalyst can be used.
  • References include page 1481 of J. Org. Chem. Vol. 57 (1992).
  • a compound corresponding to A in the general formula (1) having a trifluoromethanesulfonyloxy group is reacted with butyl vinyl ether in dimethylformamide and triethylamine at 50 to 120 ° C in a palladium catalyst.
  • the acetyl group can be introduced by treating with a conventional method.
  • an acetyl group can also be introduced by using a bromo group or a odo group instead of the trifluoromethanesulfonyloxy group.
  • Amino- 7_quinolinecarbohydrate or 1-amino-2_naphthalenecarbaldehyde is reacted with conventional methods, or the odo or bromo form of the compound corresponding to A in formula (1) is toluene, _100 ° C in a solvent such as THF lithiated with metal lithium, alkyllithium such as t-butyllithium, n-butyllithium, etc.
  • alkyl lithium and aryl lithium can be obtained by reacting the corresponding alkyl halide, alkyl lithium such as metal lithium or n-butyl lithium with the halogenated aryl.
  • Alkyl magnesium halide and aryl magnesium halide can be obtained by reacting metal magnesium with the corresponding alkyl halide and aryl halide.
  • the light emitting device material of the general formula (1) is purified by column chromatography, recrystallization, sublimation, etc. It can be purified by methods alone or in combination. In column chromatography, it can be purified using silica gel, alumina, Floridinole or the like as a filler.
  • the present invention is a light emitting device including the light emitting device material represented by the general formula (1).
  • the light-emitting device of the present invention includes at least an anode and a cathode, and an organic layer interposed between the anode and the cathode.
  • the resistance of the electrode is not limited as long as it can supply a current sufficient for light emission of the light-emitting element, but is preferably low from the viewpoint of power consumption of the light-emitting element.
  • I below 300 ⁇ Higuchi A TO substrate functions as a device electrode, but since it is now possible to supply a substrate of about 10 ⁇ / port, it is particularly desirable to use a low-resistance product of 100 ⁇ / port or less. Yes.
  • the thickness of ITO can be selected arbitrarily according to the resistance value. Usually, it is used between 100 and 300 nm.
  • the IT ⁇ film formation method is not particularly limited, such as electron beam method, sputtering method and chemical reaction method.
  • the method for producing these electrodes is not particularly limited as long as conduction can be achieved, such as resistance heating, electron beam, sputtering, ion plating, and coating.
  • Examples of the configuration of the organic layer include, in addition to the configuration composed of only the light emitting layer, 1) a hole transport layer / light emitting layer / electron transport layer, and 2) a stacked configuration such as a light emitting layer / electron transport layer. It is done.
  • Each of the above layers may be composed of a single layer or a plurality of layers.
  • the layers in contact with the electrodes may be referred to as the hole injection layer and the electron injection layer, respectively.
  • the hole injection layer is the hole transport layer.
  • the electron injection layer is included in the electron transport layer.
  • the hole transport layer is formed by laminating or mixing one or more hole transport materials or a mixture of a hole transport material and a polymer binder. Further, an inorganic salt such as iron chloride ( ⁇ ) may be added to the hole transport material to form a layer.
  • an inorganic salt such as iron chloride ( ⁇ ) may be added to the hole transport material to form a layer.
  • hole transport materials examples include 4,4, -bis (N- (3_methylphenyl) -N-phenylamino) biphenyl, 4,4, -bis (N- (l-naphthyl) -N Triphenylamine derivatives such as —phenylamino) biphenyl, 4, 4 ,, 4 ”-tris (3-methylphenyl (phenyl) amino) triphenylamine, bis (N_ carbylcarbazole) or bis (N-alkylcarba In bisole rubazole derivatives such as Zonole), indole derivatives, pyrazoline derivatives, stilbene compounds, hydrazone compounds, benzofuran derivatives, thiophene derivatives, oxadiazole derivatives, phthalocyanine derivatives, porphyrin derivatives, etc.
  • the compound is not particularly limited as long as it is a compound capable of forming a thin film necessary for manufacturing a light emitting device, injecting holes from the anode, and further transporting holes.
  • Dopa If the amount of the dopant material is too large, a concentration quenching phenomenon occurs. Therefore, it is preferable to use it at 20 wt% or less with respect to the host material, and more preferably at 10 wt% or less. As a doping method of the dopant material, it is possible to use a co-evaporation method with the host material.
  • the blue-blue green dopant material includes aromatics such as naphthalene, anthracene, phenanthrene, pyrene, triphenylene, perylene, fluorene, and indene.
  • Aromatic heterocyclic compounds and their derivatives such as phosphorus, pyrazine, naphthyridine, quinoxaline, pyroxene pyridine, thixanthene, and imidazopyridine, distyrylbenzene derivatives, tetraphenylbutadiene derivatives, stilbene derivatives, aldazine derivatives, coumarin derivatives , Imidazole, thiazole, thiadiazole, carbazole, oxazole, oxadiazole, triazole and other metal derivatives and their metal complexes and N, N, -diphenyl
  • green-yellow dopant materials include coumarin derivatives, phthalimide derivatives, naphthalimide derivatives, perinone derivatives, pyrrolopyrrole derivatives, cyclopentagen derivatives, attaridone derivatives, quinacridone derivatives, pyrrolopyrrole derivatives, pyromethene derivatives, and the like.
  • naphthacene derivatives such as noreprene, and the compounds exemplified as the above blue-blue green dopant materials further include substituents capable of increasing the wavelength, such as aryl, heteroaryl, arylylbulu, amino, and cyano groups.
  • the introduced compound is also a suitable example.
  • naphthalimide derivatives such as bis (diisopropylphenyl) perylenetetracarboxylic imide, perinone derivatives, acetylylacetone, benzoylacetone and phenanthrene are used as ligands.
  • the host material used in the present invention is not particularly limited, but is a condensed ring derivative such as anthracene pyrene, which has been known as a light emitter for a long time, tris (8-quinolinolato) aluminum (III ) And other metal chelate oxinoid compounds, bisstyryl derivatives such as bisstyrylanthracene derivatives and distyrylbenzene derivatives, tetraphenylbutadiene derivatives, coumarin derivatives, oxadiazole derivatives, pyropyridine derivatives, perinone derivatives, cyclopentane derivatives
  • polyphenylene vinylene derivatives, polyparaphenylene derivatives, and polythiophene derivatives are preferably used for oxadiazol derivatives, thiadiazolopyridine derivatives, pyrrolopyrrole derivatives, and polymer systems.
  • the host material of the light emitting layer that exhibits phosphorescence emission is not particularly limited.
  • Force S 4, 4 '-bis (force rubazolirou N-inole) biphenyl N, N, one diphenone 1,3'-biscarbazole and other force rubazole derivatives, N, N'-diphenyl , N'—Di (3-methylphenyl) — 4, 4′—Diphenyl, 1, 1′—Diamine, N, ⁇ ′—Dinaphthyl N, ⁇ ′—Diphenyl—4, 4, —Diphenyl— 1, 1,-Diamine and other triphenylamine derivatives, indole derivatives, triazoleol, oxaziazole, imidazole and other azole derivatives, phenantorin derivatives, quinoline derivatives, quinoxaline derivatives, naphthyridine derivatives, bipyridine and terpyridine Examples thereof include oligopyridine derivatives
  • the electron transport layer is a layer that administers electrons injected from the cathode and further transports electrons, and efficiently transports the injected electrons with high electron injection efficiency. desirable.
  • the electron affinity is large, the electron mobility is large, and the stability is high, and the impurities that become traps are not easily generated during production and use.
  • the electron transport layer has a role of a hole blocking layer that can efficiently block the movement of holes.
  • the material for a light emitting device of the present invention is more preferable.
  • the materials used for the hole transport layer, the light-emitting layer, and the electron transport layer can be formed by laminating and mixing two or more kinds of substances, and each layer can be formed.
  • curable resins such as epoxy resin and silicone resin It is also possible to use by distributed.
  • the polymer binder is used to form a thermally stable thin film. In this case, it is preferable to use a
  • the method for forming the organic layer in the light-emitting device of the present invention is not particularly limited, such as resistance heating vapor deposition, electron beam vapor deposition, sputtering, molecular lamination, and coating. Usually, resistance heating vapor deposition or electron beam vapor deposition is preferable in terms of characteristics.
  • the thickness of the layer depends on the resistance value of the organic layer and cannot be limited, but is preferably between 1 and lOOOnm.
  • the electric energy mainly refers to a direct current, but a pulse current or an alternating current can also be used.
  • the current value and voltage value are not particularly limited, but the maximum brightness should be obtained with the lowest possible energy considering the power consumption and lifetime of the device.
  • the light emitting element of the present invention is suitably used as a matrix type light emitting element.
  • the matrix type refers to a light emitting element in which pixels for display are arranged in a grid pattern, and displays a character or an image by a set of pixels. Pixel shape and size depend on application
  • the matrix driving method can be either the fine jet driving method or the active matrix.
  • the line-sequential drive has the advantage that the structure is simple. However, considering the operating characteristics, the active matrix may be superior, so it is preferable to use it depending on the application.
  • the light emitting device of the present invention is also suitably used as a segment type light emitting device.
  • the segment type is a light emitting element that forms a pattern so as to display predetermined information and emits light in a predetermined region. Examples include time and temperature displays on digital clocks and thermometers, operating status displays for audio equipment and electromagnetic cookers, and panel displays for automobiles.
  • the matrix display and the segment display may coexist in the same panel.
  • the light-emitting device of the present invention is also suitably used as a backlight.
  • the backlight is used mainly for the purpose of improving the visibility of a display device that does not emit light, and is used for a liquid crystal display device, a clock, an audio device, an automobile panel, a display board, a sign, and the like.
  • liquid crystal display devices especially for PC backlights where thinning is an issue, it is difficult to reduce the thickness of conventional backlights because they are made of fluorescent lamps and light guide plates.
  • the backlight according to the invention is characterized by being thin and light.
  • the E-20 is, under pressure of 1. 0 X 10- 3 Pa using an oil diffusion pump, a force was also used in the light emitting element after sublimation purification at about 320 ° C.
  • the purity of E-20 after sublimation purification was measured using HPLC (C8 column, eluent: 0.1% phosphoric acid aqueous solution Z-acetonitrile). As a result, the HPLC purity (area% at a measurement wavelength of 254 nm) was 99.9%. In the following examples, HPLC purity was measured by the same method.
  • This E-9 was used for a light emitting device after sublimation purification as in Example 1.
  • the HPLC purity (area% at a measurement wavelength of 254 nm) after sublimation purification was 99.8%.
  • 2,7-dihydroxynaphthalene 54 ⁇ Og was dissolved in dichloromethane 680 ml pyridine 136 ml, and trifluoromethanesulfonic anhydride (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) 228 g was added dropwise at 0 ° C. The mixture was reacted at 5 ° C for 2 hours and then at room temperature for 1 day, and then treated in a conventional manner to obtain 143 g of 2,7_bis (trifluoromethanesulfonyloxy) naphthalene.
  • This 2,7-di (1,10-phenanthrene 2_yl) naphthalene 5.48 g in 200 ml of toluene in 2 ml of phenyl (2.0 M cyclohexane Z ether solution) at room temperature The reaction was carried out for 2 days and treated in a conventional manner. The obtained product was reacted with 100 g of manganese dioxide in 400 ml of dichloromethane at room temperature for 2.5 hours and treated in a conventional manner to obtain 0.93 g of E-57.
  • This E-57 was used in a light emitting device after sublimation purification as in Example 1.
  • HPLC purity after purification by sublimation was 99.8%.
  • This E-25 was used in a light emitting device after sublimation purification as in Example 1.
  • HPLC purity after purification by sublimation (area% at a measurement wavelength of 254 nm) is 99.9. / 0 .
  • This E-23 was used for a light emitting device after sublimation purification as in Example 1.
  • HPLC purity after purification by sublimation was 99.8%.
  • This E-21 was used in a light emitting device after sublimation purification as in Example 1.
  • HPLC purity after purification by sublimation was 99.8%.
  • This E-33 was used for a light emitting device after sublimation purification as in Example 1.
  • HPLC purity after purification by sublimation was 99.8%.
  • This E-4 was used in a light emitting device after sublimation purification as in Example:!.
  • the HPLC purity (area% at a measurement wavelength of 254 nm) after sublimation purification was 99.9%.
  • This E-8 was used in the light emitting device after sublimation purification as in Example 1.
  • the HPLC purity (area% at a measurement wavelength of 254 nm) after sublimation purification was 99.9%.
  • 1,3-Di (1,10-phenanthrene 2-yl) benzene 5 ⁇ Og was reacted with methyllithium (2.2 M ether solution) 17.3 ml in 120 ml of toluene under ice-cooling for 5 hours, Processed in the usual way.
  • the obtained product was reacted with 70 g of manganese dioxide at room temperature for 2 hours in 500 ml of dichloromethane and treated in a conventional manner to obtain 4.25 g of E-17.
  • HPLC purity after purification by sublimation was 99.8%.
  • An ITO substrate was prepared by forming a 130 nm thick ITO film as an anode on a 1 mm thick alkali-free glass surface by sputtering deposition. Photolithography of this capsule After patterning, the substrate was cut into a size of 46 mm ⁇ 38 mm to prepare a substrate having an ITO film having a width of 12 mm at the center of the substrate.
  • the aforementioned E-20 was deposited as an electron transporting material to a thickness of lOOnm.
  • lithium was doped into the 0.5 nm organic layer.
  • the organic layer shadow mask was replaced with a cathode shadow mask having four 5 XI 2 mm openings, and aluminum was deposited to a thickness of 200 nm to produce a cathode.
  • the film thickness mentioned here is the display value of the crystal oscillation type film thickness monitor. In this way, a light emitting device having four 5 ⁇ 5 mm light emitting regions on the substrate was manufactured. When a direct current of 1 mA was passed through this light emitting device, green light emission with a luminance of 200 candela / square meter was obtained.
  • the luminance was measured using a luminance meter (Topcon Co., Ltd., BM-8) with a viewing angle of 0.2 degrees and a response of lms.
  • the driving voltage at this time was 5.5V.
  • the durability of this light-emitting element was extremely excellent, and it maintained a brightness of 85% in 1000 hours under a constant current drive condition of 1 mA.
  • a light emitting device was fabricated in exactly the same manner as in Example 11 except that the materials listed in Table 1 were used as the electron transporting material.
  • Table 1 shows the evaluation results of the obtained light-emitting device and the HPLC purity of the residue after vapor deposition. [0112] [Table 1]
  • a light emitting device was produced in the same manner as in Example 11 except that P-1 shown in the following formula was used as the electron transporting material.
  • P-1 shown in the following formula was used as the electron transporting material.
  • green light emission with a luminance of 200 candela / square meter was obtained.
  • the driving voltage at this time was 7.0V.
  • the luminance of this light-emitting element was reduced by half in 900 hours under the constant current drive condition of 1 mA.
  • a light emitting device was produced in the same manner as in Example 11 except that P-2 shown in the following formula was used as the electron transporting material.
  • P-2 shown in the following formula was used as the electron transporting material.
  • a direct current of 1 mA was passed through this light emitting device, a green light emission with a luminance of 190 candela Z square meters was obtained.
  • the driving voltage at this time was 6.8V.
  • the brightness of this light-emitting element was reduced by half in 1000 hours under the constant current drive condition of 1mA.
  • a light emitting device was fabricated in the same manner as in Example 11 except that P_3 represented by the following formula was used as the electron transport material.
  • P_3 represented by the following formula was used as the electron transport material.
  • the driving voltage at this time was 7. IV.
  • the luminance of this light-emitting element was reduced by half in 500 hours under the constant current drive condition of 1mA.
  • a light emitting device was fabricated in the same manner as in Example 11 except that P-4 shown in the following formula was used as the electron transport material.
  • P-4 shown in the following formula was used as the electron transport material.
  • green light emission with a luminance of 200 candela / square meter was obtained.
  • the driving voltage at this time was 7.2V.
  • the brightness of this light-emitting element was reduced by half in 450 hours under the constant current drive condition of 1 mA.
  • a light emitting device was fabricated in the same manner as in Example 11 except that P-7 shown in the following formula was used as the electron transport material.
  • P-7 shown in the following formula was used as the electron transport material.
  • a light emitting device was fabricated in the same manner as in Example 11 except that P_8 shown in the following formula was used as the electron transport material.
  • P_8 shown in the following formula was used as the electron transport material.
  • green light emission with a luminance of 200 candela / square meter was obtained.
  • the driving voltage at this time was 5.5V.
  • This light-emitting element maintained 80% luminance in 1000 hours under a constant current driving condition of 1 mA.
  • a light emitting device was fabricated in the same manner as in Example 11 except that 4H-pyran (DCJTB) was used so that the doping concentration was 2%. When a direct current of 1 mA was passed through the light emitting element, red-orange light emission with a luminance of 200 candela and Z square meter was obtained. The drive voltage at this time was 5.5V. The durability of this light emitting device was extremely excellent, and it maintained 80% brightness in 1000 hours under a constant current drive condition of 1 mA.
  • Example 21 Except for using the materials listed in Table 2 as the electron transport material, the same as in Example 21. A light emitting element was manufactured. Table 2 shows the evaluation results of the obtained light-emitting element.
  • a light emitting device was fabricated in exactly the same manner as in Example 21 except that P-1 was used as the electron transport material.
  • P-1 was used as the electron transport material.
  • red-orange light emission with a luminance of 180 candela / square meter was obtained.
  • the driving voltage at this time was 7.5V.
  • the brightness of this light-emitting device was reduced by half in 1000 hours under the constant current drive condition of 1mA.
  • a light emitting device was fabricated in exactly the same manner as in Example 21 except that P-2 was used as the electron transport material.
  • P-2 was used as the electron transport material.
  • red-orange light emission with a luminance of 180 candela / square meter was obtained.
  • the driving voltage at this time was 7.3V.
  • the brightness of this light-emitting device was reduced by half in 1000 hours under the constant current drive condition of 1mA.
  • a light emitting device was fabricated in exactly the same manner as in Example 21, except that P-3 was used as the electron transport material. When a direct current of 1 mA was passed through this light emitting element, reddish orange light emission with a luminance of 190 candela / square meter was obtained. The driving voltage at this time was 7.4V. The brightness of this light emitting device was halved in 800 hours under the constant current drive condition of 1mA.
  • a light emitting device in exactly the same manner as in Example 21 except that P-4 was used as the electron transport material. was made.
  • a direct current of 1 mA was passed through the light emitting element, red-orange light emission with a luminance of 200 candela / square square was obtained.
  • the driving voltage at this time was 7.5V.
  • the brightness of this light emitting device was halved in 800 hours under the constant current drive condition of 1mA.
  • a light emitting device was produced in the same manner as in Example 21 except that P-5 was used as the electron transporting material.
  • P-5 was used as the electron transporting material.
  • red-orange light emission with a luminance of 190 candela Z square meters was obtained.
  • the driving voltage at this time was 7.5V.
  • the brightness of this light-emitting element was reduced by half in 600 hours under a constant current drive condition of 1 mA.
  • a light emitting device was fabricated in exactly the same manner as in Example 21, except that P-6 was used as the electron transport material.
  • P-6 was used as the electron transport material.
  • red-orange light emission with a luminance of 200 candela Z square meters was obtained.
  • the driving voltage at this time was 6.5V.
  • the brightness of this light-emitting device was reduced by half in 1000 hours under the constant current drive condition of 1mA.
  • the host material is 4, 4, 1 bis (diphenylvinyl) biphenyl (DPV Bi) and the guest material is bis (force rubazolylvinyl) biphenyl (BCZVBi) so that the doping concentration is 5%.
  • a light emitting device was fabricated in exactly the same manner as in Example 11 except that it was used. When a direct current of 1 mA was passed through the light emitting element, blue light emission with a luminance of 190 candela / square meter was obtained. The driving voltage at this time was 4.8V.
  • the light emitting device material of the present invention also functions in a blue light emitting device. This light-emitting element has a power that halves the brightness in 100 hours under constant current drive conditions of 1 mA. This is because the host material, not the electron transport material, crystallizes over time.
  • a light emitting device was fabricated in exactly the same manner as in Example 31 except that P-2 was used as the electron transport material. When a direct current of 1 mA was passed through the light emitting element, blue light emission with a luminance of 150 candela Z square minor was obtained. The driving voltage at this time was 6.5V. This light emitting device halved its brightness in 10 hours under a constant current drive condition of 1 mA.
  • Example 32 1, 4_diketo-2,5_bis (3,5-dimethylbenzyl) -3,6_bis (4-methylphenyl) pyrrole [3, 4_c] pyrrole as the host material and 4 as guest material , 4-Difunoleo mouth-1, 3, 5, 7-Tetrafenenore 4 Bola_3a, 4a_Diaza Indacene was used in the same manner as in Example 21 except that the doping concentration was 1%. Was made. When a direct current of 1 mA was passed through the light emitting element, a red light emission with a luminance of 210 candela / square meter was obtained. The driving voltage at this time was 5.2V. The durability of this light-emitting element was extremely excellent, and it maintained 80% brightness in 1000 hours under a constant current drive condition of 1 mA.
  • a light emitting device was fabricated in exactly the same manner as in Example 32, except that the materials listed in Table 3 were used as the electron transporting material. Table 3 shows the evaluation results of the obtained light-emitting element.
  • a light emitting device was fabricated in exactly the same manner as in Example 32 except that P-1 was used as the electron transport material.
  • P-1 was used as the electron transport material.
  • a direct current of 1 mA was passed through the light emitting device, a red light emission with a luminance of 200 candela Z square meters was obtained.
  • the driving voltage at this time was 6.5V.
  • the luminance of this light emitting device was halved in 1000 hours under the constant current drive condition of 1mA.
  • the ITO substrate on which the ITO film was formed was cut into a size of 46 mm ⁇ 38 mm.
  • This ITO film was patterned using a photolithographic method into 300 ⁇ m pitch (remaining width 270 ⁇ m) x 32 stripes.
  • One side of the long side of the ITO stripe is extended to 1.27 mm pitch (opening width 800 xm) to facilitate electrical connection to the outside. Washed with the substrate "Semikokurin 56" (Furuuchi Chemical Corporation), cell after treatment with UV ozone in a vacuum evaporation apparatus Ttoshi, the degree of vacuum in the apparatus becomes less than 5 X 10- 4 Pa Was exhausted.
  • the mask was exchanged so as to be orthogonal to the mask, and fixed with a magnet from the back so that the mask and the substrate were in close contact.
  • aluminum was deposited to 200 nm to produce a 32 ⁇ 16 dot matrix device. When this device was driven in a matrix, characters could be displayed without crosstalk.
  • the light-emitting element material of the present invention and the light-emitting element using the same can be suitably used in fields such as display elements, flat panel displays, backlights, lighting, interiors, signs, signboards, electrophotographic machines, and optical signal generators. It is.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

明 細 書
発光素子用材料および発光素子
技術分野
[0001] 本発明は、発光素子用材料およびこれを用いた発光素子であって、表示素子、フ ラットパネルディスプレイ、ノ ックライト、照明、インテリア、標識、看板、電子写真機お よび光信号発生器などの分野に利用可能な発光素子に関するものである。
背景技術
[0002] 陰極から注入された電子と陽極から注入された正孔が両極に挟まれた有機蛍光体 内で再結合する際に発光するという有機電界発光素子の研究が近年活発に行われ ている。この素子は、薄型、低駆動電圧下での高輝度発光、および蛍光材料を選ぶ ことによる多色発光が特徴であり注目を集めている。この研究は、コダック社の C. W . Tangらが有機電界発光素子が高輝度に発光することを示して以来、多くの研究機 関が検討を行っている。
[0003] フルカラーディスプレイの実現を目指して、鋭意研究がなされている。発光材料に は蛍光材料だけでなぐ燐光材料なども検討されている。また、電荷輸送材料として 、これまでは正孔輸送材料の研究が盛んであった力 最近では電子輸送材料も熱心 に検討されている(例えば、特許文献 1一 5参照。)。
特許文献 1 :特開平 5 - 331459号公報 (特許請求の範囲)
特許文献 2:特開 2000— 119644号公報( 17頁)
特許文献 3:国際公開第 00/03565号パンフレット(特許請求の範囲)
特許文献 4:特開 2003 - 115387号公報(特許請求の範囲)
特許文献 5:特開 2003 - 123983号公報(特許請求の範囲)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] しかし、従来用いられている発光材料、正孔輸送材料および電子輸送材料は耐久 性に劣るものが多い。これは、長時間の通電による素子からの発熱により結晶化し、 素子寿命が短くなつてしまうものである。一方、この結晶化を抑制するためにァモルフ ァス性を付与した材料は、昇華性が低レ、ため真空蒸着時に分解や重合などの変性 が起こってしまうものが多い。このような変性はラボスケールの蒸着では素子性能に 影響を与えなくても、量産時の材料を大量に仕込み長時間加熱する条件下では素 子性能を大きく低下させる原因になるため、実用化に対する障害となっていた。
[0005] また、これまでの材料を適用した発光素子は駆動電圧が高レ、ものが多ぐ所望の輝 度を得るために高い電圧を印加しなければならないため発光素子に力かる負荷が大 きいことが実用化に対する障害となっていた。
[0006] 本発明は、力かる従来技術の問題を解決し、駆動電圧が低く耐久性に優れた発光 素子を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明は一般式( 1 )で表される発光素子用材料である。
[0008] [化 1]
Figure imgf000004_0001
[0009] (ここで、 R1— R6はそれぞれ同じでも異なっていてもよぐ水素、アルキル基、および ァリール基の中から選ばれる。 Aは n価の芳香族炭化水素基である。 Bはアルキル基 またはァリール基である。 Xは炭素または窒素である。 nは 2以上 6以下の自然数であ る。また、 n個のフエナント口リン骨格またはべンゾキノリン骨格を有する置換基はそれ ぞれ同一でも異なっていても良い。 )
また、本発明は、陽極と陰極の間に有機層が存在し、電気エネルギーにより発光す る素子であって、該有機層が一般式(1)で表される発光素子用材料を含む発光素子 である。
発明の効果
[0010] 本発明の発光素子用材料を用いると、駆動電圧が低くかつ耐久性に優れた発光素 子を提供することができる。 発明を実施するための最良の形態
[0011] まず、本発明における一般式(1)で表される発光素子用材料について詳細に説明 する。
[0012] [化 2]
Figure imgf000005_0001
[0013] ここで、 R1— R6はそれぞれ同じでも異なっていてもよぐ水素、アルキル基、および ァリール基の中から選ばれる。 Aは n価の芳香族炭化水素基である。ここで、アルキ ル基とは例えばメチル基、ェチル基、プロピル基、ブチル基などの飽和脂肪族炭化 水素基を示し、ァリール基とは例えばフエ二ル基、トリル基、ビフヱニル基、ナフチル 基、フエナントリル基、アントリル基などの芳香族炭化水素基を示し、無置換でも置換 されていてもかまわない。アルキル基の炭素数は、 1以上 20以下が好ましい。またァ リール基の炭素数は、 5以上 30以下が好ましい。
[0014] Xは炭素または窒素である。 Xが炭素の場合は、一般式(1)の化合物は、ベンゾキ ノリン骨格を有する化合物となる。一方、 Xが窒素の場合は、一般式(1)の化合物は 、フエナント口リン骨格を有する化合物となる。発光素子の駆動電圧をより低くするた めには、材料のキャリア移動度が高い方が望ましい。このため一般式(1)の Xは窒素 であることが好ましい。
[0015] nは 2以上 6以下の自然数である。また、 n個のフエナント口リン骨格またはべンゾキ ノリン骨格を有する基はそれぞれ同一でも異なっていても良い。真空蒸着時の昇華 性と薄膜形成能のバランスという観点にカ卩えて、合成と精製を容易に行うことができる という観点から、上記 nは 2であることがより好ましい。
[0016] 材料の分子量が大きすぎると昇華性が低下して真空蒸着時に熱分解する確率が 大きくなる。一方、材料の分子量が小さすぎると薄膜形成能に劣ることにより、発光素 子の性能が低下することが多レ、。この昇華性と薄膜形成能のバランスとレ、う観点から 、一般式(1)の Aは、置換もしくは無置換のフエ二レン基、または、置換もしくは無置 換のナフチレン基であることが好ましレ、。
[0017] また、一般式(1)において、 Bの位置が、アルキル基またはァリール基で置換されて レ、ること力 本発明の特徴の一つである。これにより、 Bの位置が、水素である場合に 比べて、真空蒸着時に熱分解しにくくなる。さらに、結晶化が抑制されることにより、 均一な薄膜を形成しやすくなり、かつ、長時間発光させても、結晶化の進行による薄 膜の劣化を起こしに《なる。アルキル基の炭素数は、 1以上 20以下が好ましい。ま たァリール基の炭素数は、 5以上 30以下が好ましい。さらに、 Bは、メチル基、 t-プチ ル基、置換もしくは無置換のフヱニル基、および置換もしくは無置換のナフチル基か ら選ばれた少なくとも 1種であることが好ましレ、。
[0018] 上述の中で、特に昇華性、薄膜形成能および合成の容易さに優れるという点で、一 般式(2)で表される発光素子用材料がより好適に用レ、られる。
[0019] [化 3]
Figure imgf000006_0001
(ここで、 A'は 1 , 3—フエ二レン基、 1, 4—フエ二レン基、 1 , 4—ナフチレン基、 1, 5— ナフチレン基、および 2, 7—ナフチレン基の中から選ばれる少なくとも 1種である。ま た B'はメチノレ基、 t一ブチル基、置換もしくは無置換のフエニル基、および置換もしく は無置換のナフチル基の中から選ばれる少なくとも 1種である。 )
上記の発光素子用材料として、具体的には下記のような構造があげられるが特に 限定されるものではない。
Figure imgf000007_0001
Figure imgf000007_0002
剛 [T200] c
tSOZlO/ OOZd£/13d [0022] [化 5]
Figure imgf000008_0001
[0023] [化 6]
Figure imgf000009_0001
Figure imgf000009_0002
Figure imgf000009_0003
[0024] [化 7]
Figure imgf000010_0001
Figure imgf000010_0002
Figure imgf000010_0003
Figure imgf000010_0004
Figure imgf000010_0005
[0025] [化 8]
Figure imgf000011_0001
[0026] [化 9]
Figure imgf000012_0001
Figure imgf000012_0002
Figure imgf000012_0003
[0027] [化 10]
Figure imgf000013_0001
[0028] [化 11]
Figure imgf000014_0001
8 Ϊ9 T 7
Figure imgf000015_0001
[0030] [化 13]
Figure imgf000016_0001
Figure imgf000016_0002
[0031] [化 14]
Figure imgf000017_0001
Figure imgf000018_0001
Figure imgf000018_0002
Figure imgf000018_0003
Figure imgf000018_0004
[9τ^>] κεοο]
91
Ι^ΟΖΐΟ請 Zdf/ェ:) d [0033] [化 16]
Figure imgf000019_0001
Figure imgf000019_0002
Figure imgf000020_0001
[ εοο]
81
Ι^ΟΖΐΟ請 Zdf/ェ:) d [0035] [化 18]
Figure imgf000021_0001
[0036] [化 19]
Figure imgf000022_0001
Figure imgf000022_0002
[0037] [化 20]
Figure imgf000023_0001
[0038] 一般式(1)で表される発光素子用材料は以下の方法で合成することができるが特 に限定されるものではない。 [0039] 一般式(1)で表される発光素子用材料を得る方法としては、一般式(1)の Aに該当 する化合物に反応性置換基を導入し、その後一般式(1)のフエナント口リン骨格また はべンゾキノリン骨格に変換して一般式(1)の Bが水素である化合物を得て、次に B を導入する方法が好ましい。
[0040] ここで、反応性置換基としては、ァセチル基、ョード基、ブロモ基などがあげられる が特に限定されるものではない。
[0041] ァセチル基の導入法としては、フリーデル 'クラフツのァシル化があげられる。参考 文献としては、特開平 7—278537号公報の第 27頁「実施例 A.出発化合物(f) 2, 2 ,一ジァセチノレ一9, 9,一スピロビフルオレン」や Helvetica Chimica Acta, vol. 52 (1969)第 1210頁「Experimenteller Tell 2, 2,— diacetyl— 9, 9 ' -spirobifluo «^6 (1¥)」などがあげられる。具体的には、一般式(1)の Aに該当する化合物を 1, 2 —ジクロロェタン中で 50°Cで塩化ァセチルと塩化アルミニウムと反応させ、常法で処 理し、ァセチル基を導入することができる。塩化ァセチルと塩ィ匕アルミニウムの当量を 変えて、 1一 4置換体を得ることができる。
[0042] また、別法として、トリフルォロメタンスルフォニルォキシ基をパラジウム触媒によりァ セチル基へ変換する方法も用いることができる。参考文献としては、 J. Org. Chem. vol. 57 (1992)の第 1481頁などがあげられる。具体的には、トリフルォロメタンスル フォニルォキシ基を有する一般式(1)の Aに該当する化合物を、ジメチルホルムアミ ドとトリエチルァミン中、パラジウム触媒下、 50— 120°Cでブチルビニルエーテルと反 応させ、常法で処理し、ァセチル基を導入することができる。この方法においては、ト リフルォロメタンスルフォニルォキシ基の代わりにブロモ基、ョード基を用いてもァセ チル基を導入することができる。
[0043] ョード基の導入については、参考文献として、 Tetrahedron Letters, vol. 38 (1 997)の第 1487頁などがあげられる。具体的には、一般式(1)の Aに該当する化合 物を四塩化炭素中で 50°Cないし 60°Cでヨウ素とビス(トリフルォロアセトキシ)ョード ベンゼンと反応させ、常法で処理し、ョード基を導入することができる。
[0044] ブロモ基の導入については、参考文献として、 Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 2 5 (1986) No. 12の第 1098頁などがあげられる。具体的には、一般式(1)の Aに該 当する化合物を室温で臭素と反応させ、常法で処理し、ブロモ基を導入することがで きる。臭素の当量を変えて、 1一 4置換体を得ることができる。
[0045] 上記反応性置換基を一般式(1)のフエナント口リン骨格またはべンゾキノリン骨格に 変換する方法については、参考文献として、 Tetrahedron Letters, vol. 40 (199 9) .第 7312頁スキームや J. Org. Chem. 1996, 61.第 3020頁「2— Phenyト 1, 10_phenanntoroline」、 Tetrahedron Letters, vol. 23 982) .第 5291貞ー 第 5294頁などがあげられる。具体的には、一般式(1)の Aに該当する化合物のァセ チル体を水酸化カリウムの存在下、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級ァ ルコールまたはジォキサン中で 50°C 還流温度で 8—ァミノ— 7_キノリンカルボアル デヒドまたは 1_アミノー 2_ナフタレンカルボアルデヒドと反応させ、常法で処理する方 法や、一般式(1)の Aに該当する化合物のョード体またはブロモ体をトルエン、 THF 等の溶媒中で _100°C— 50°Cで金属リチウムや t一ブチルリチウム、 n—ブチルリチウ ム等のアルキルリチウムでリチォ化し、次いで— 20— 60°Cでフエナント口リン類または ベンゾ [h]キノリン類と反応させ、常法で処理した後、得られた化合物を二酸化マン ガン、ニトロベンゼン、クロラエル、 DDQ、空気、酸素、水などで処理する方法などで 、フエナント口リン骨格やべンゾキノリン骨格を導入することができる。
[0046] Bの導入方法としては、一般式(1)において Bが水素である化合物をトルエン、 TH F等の溶媒中で- 20— 60°Cで、ここで導入されるアルキル基またはァリール基のリチ ォ化物であるアルキルリチウムあるいはァリールリチウムや、グリニア試薬であるハロ ゲンィ匕アルキルマグネシウムあるいはハロゲン化ァリールマグネシウムと反応させ、常 法で処理した後、得られた化合物を二酸化マンガン、ニトロベンゼン、クロラニル, D DQ、空気、酸素、水などで処理する方法が挙げられる。上記のアルキルリチウム、ァ リールリチウムは対応するハロゲン化アルキル、ハロゲン化ァリールに金属リチウムあ るいは n—ブチルリチウム等のアルキルリチウムを反応させることにより得ることができ る。ハロゲン化アルキルマグネシウム、ハロゲン化ァリールマグネシウムは対応するハ ロゲン化アルキル、ハロゲン化ァリールに金属マグネシウムを反応させることにより得 ること力 Sできる。
[0047] 一般式(1)の発光素子用材料は、カラムクロマトグラフィー、再結晶、昇華等の精製 法単独あるいは組み合わせにより精製することができる。カラムクロマトグラフィーでは 、充填剤としてシリカゲル、アルミナ、フロリジノレなどを用いて精製することができる。 再結晶では、トルエン、へキサン、テトラヒドロフラン、ジォキサン、ジメトキシェタン、ェ タノール、メタノーノレ、アセトン、メチルェチルケトン、酢酸ェチル、 n_ブチロラタトン、 ニトロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホノレム、ジメチノレスノレホキシド、ジメチノレホノレム アミド、 1_メチル _2_ピロリドン、 1 , 3—ジメチル _2_イミダゾリジノン、ピリジン、トリエ チルァミンなど、通常使用される溶剤を単独あるいは混合して使用することにより精 製すること力 Sできる。
[0048] また、本発明は上記一般式(1)で表される発光素子用材料を含む発光素子である
[0049] 本発明の発光素子は、少なくとも陽極と陰極、およびそれら陽極と陰極の間に介在 する有機層とで構成される。
[0050] また、発光素子の機械的強度を保っために、発光素子を基板上に形成することが 好ましレ、。基板としては、ソーダガラスや無アルカリガラスなどのガラス基板が好適に 用いられる。ガラス基板の厚みは、機械的強度を保つのに十分な厚みがあればよい ので、 0. 5mm以上あれば十分である。ガラスの材質については、ガラスからの溶出 イオンが少ない方がよいので無アルカリガラスの方が好ましレ、が、 Si〇などのバリア
2
コートを施したソーダライムガラスも市販されているのでこれを使用することもできる。 さらに、陽極が安定に機能するのであれば、基板はガラスである必要はなぐ例えば 、プラスチック基板上に陽極を形成しても良い。
[0051] 陽極に用いられる材料は、正孔を有機層に効率よく注入できる材料であれば特に 限定されないが、比較的仕事関数の大きい材料を用いるのが好ましい。例えば、酸 化錫、酸化インジウム、酸化錫インジウム(IT〇)などの導電性金属酸化物、あるいは 金、銀、クロムなどの金属、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリチォフェン 、ポリピロールおよびポリア二リンなどの導電性ポリマーなどが挙げられる。これらの電 極材料は、単独で用いてもよいが、複数の材料を積層または混合して用いてもよい。
[0052] 電極の抵抗は、発光素子の発光に十分な電流が供給できればよいが、発光素子 の消費電力の観点からは低抵抗であることが望ましい。例えば、 300 Ω Ζ口以下の I TO基板であれば素子電極として機能するが、現在では 10 Ω /口程度の基板の供 給も可能になっていることから、 100 Ω /口以下の低抵抗品を使用することが特に望 ましい。 ITOの厚みは抵抗値に合わせて任意に選ぶ事ができる力 通常 100— 300 nmの間で用いられることが多レ、。 IT〇膜形成方法は、電子線ビーム法、スパッタリン グ法および化学反応法など特に制限を受けるものではない。
[0053] 陰極に用いられる材料は、電子を有機層に効率良く注入できる物質であれば特に 限定されないが、一般に白金、金、銀、銅、鉄、錫、亜鉛、アルミニウム、インジウム、 クロム、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウムおよびマグネシウムなどが 挙げられる。電子注入効率をあげて素子特性を向上させるためには、リチウム、ナトリ ゥム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウムまたはこれら低仕事関数金属を含 む合金が好ましい。これらの低仕事関数金属は、一般に大気中で不安定であること が多いので、例えば、有機層に微量のリチウム、セシウムやマグネシウム (真空蒸着 の膜厚計表示で lnm以下)をドーピングして安定性の高レ、電極を使用する方法が好 ましい例として挙げることができる力 フッ化リチウム、フッ化セシウム、酸化リチウムお よび酸化セシウムのような無機塩の使用も可能であることから特にこれらに限定される ものではない。さらに、電極保護のために白金、金、銀、銅、鉄、錫、アルミニウムおよ びインジウムなどの金属、またはこれら金属を用いた合金、そしてシリカ、チタニアお よび窒化ケィ素などの無機物、ポリビニルアルコール、塩化ビュル、炭化水素系高分 子化合物などを積層することが、好ましい例として挙げられる。
[0054] これらの電極の作製法は、抵抗加熱、電子線ビーム、スパッタリング、イオンプレー ティングおよびコーティングなど、導通を取ることができれば特に制限されない。
[0055] 本発明の発光素子を構成する有機層は、一種類または二種類以上の発光素子用 材料により構成される。ここで発光素子用材料とは、 自ら発光するもの、およびその発 光を助けるもののいずれかの化合物、すなわち発光に関与している化合物を指すも のである。具体的には、正孔輸送材料、発光材料および電子輸送材料などが該当し 、本発明の発光素子用材料もこれに含まれる。本発明の発光素子用材料は、これら の中で発光材料として用いることもできるが、電子輸送能が高いことから、電子輸送 材料として好適に用レ、られる。 [0056] 有機層の構成例としては、発光層のみからなる構成の他に、 1)正孔輸送層/発光 層/電子輸送層および、 2)発光層/電子輸送層などの積層構成が挙げられる。ま た、上記各層は、それぞれ単一層からなってもよいし、複数層からなってもよい。正孔 輸送層および電子輸送層が複数層からなる場合、電極に接する側の層をそれぞれ 正孔注入層および電子注入層と呼ぶことがある力 以下の説明では正孔注入層は 正孔輸送層に、電子注入層は電子輸送層にそれぞれ含まれる。
[0057] 正孔輸送層は、正孔輸送材料の一種または二種以上を積層または混合するか、正 孔輸送材料と高分子結着剤の混合物により形成される。また、正孔輸送材料に塩化 鉄 (ΠΙ)のような無機塩を添加して層を形成してもよい。正孔輸送材料としては、例え ば、 4, 4,—ビス(N—(3_メチルフエ二ル)— N—フエニルァミノ)ビフヱニル、 4, 4,—ビ ス(N—(l—ナフチル)—N—フエニルァミノ)ビフヱニル、 4, 4,, 4"—トリス(3—メチルフ ヱニル(フエニル)ァミノ)トリフエニルァミンなどのトリフエニルァミン誘導体、ビス(N_ ァリルカルバゾール)またはビス(N—アルキルカルバゾーノレ)などのビス力ルバゾール 誘導体、インドール誘導体、ピラゾリン誘導体、スチルベン系化合物、ヒドラゾン系化 合物、ベンゾフラン誘導体ゃチォフェン誘導体、ォキサジァゾール誘導体、フタロシ ァニン誘導体、ポルフィリン誘導体などの複素環化合物、ポリマー系では前記単量体 を側鎖に有するポリカーボネートやスチレン誘導体、ポリビニルカルバゾールおよび ポリシランなどが好ましい例としてあげられる。発光素子の作製に必要な薄膜を形成 し、陽極から正孔が注入できて、さらに正孔を輸送できる化合物であれば特に限定さ れるものではない。
[0058] 本発明において、発光層は単一層でも複数層からなってもどちらでもよぐそれぞ れ発光材料により形成され、ホスト材料とドーパント材料との混合物であっても、ホスト 材料単独であっても、いずれでもよい。すなわち、本発明の発光素子では、各発光 層において、ホスト材料もしくはドーパント材料のみが発光してもよいし、ホスト材料と ドーパント材料がともに発光してもよい。ホスト材料とドーパント材料は、それぞれ一種 類であっても、複数の組み合わせであっても、いずれでもよい。ドーパント材料はホス ト材料の全体に含まれていても、部分的に含まれていても、いずれであってもよレ、。ド 一パント材料は積層されていても、分散されていても、いずれであってもよレ、。ドーパ ント材料の量は、多すぎると濃度消光現象が起きるため、ホスト材料に対して 20重量 %以下で用いることが好ましぐさらに好ましくは 10重量%以下である。ドーパント材 料のドーピング方法としては、ホスト材料との共蒸着法を用いることができる力 ホスト 材料と予め混合してから蒸着しても良い。
[0059] また、本発明の発光材料は蛍光性であってもリン光性であってもどちらでもかまわな レ、。なお、本発明における蛍光発光とは、スピン多重度が同じ状態間の遷移による発 光を指し、リン光発光とはスピン多重度の異なる状態間の遷移による発光を指す。例 えば、一重項励起状態から基底状態 (一般に、有機化合物の基底状態は一重項で ある)への遷移に伴う発光は蛍光発光であり、三重項励起状態から基底状態への遷 移に伴う発光はリン光発光である。
[0060] 本発明で用いられるドーパント材料としては、特に限定されるものではなぐ既知の 化合物を用いることができ、所望の発光色に応じて様々な材料の中から選択すること ができる。
[0061] 具体的には、これらに限定されるものではなレ、が、青一青緑色ドーパント材料として は、ナフタレン、アントラセン、フエナンスレン、ピレン、トリフエ二レン、ペリレン、フルォ レン、インデンなどの芳香族炭化水素化合物やその誘導体、フラン、ピロール、チォ フェン、シロール、 9—シラフルオレン、 9, 9 'ースピロビシラフルオレン、ベンゾチオフ 工ン、ベンゾフラン、インドーノレ、ジベンゾチ才フェン、ジベンゾフラン、イミダゾピリジ ン、フエナント口リン、ピラジン、ナフチリジン、キノキサリン、ピロ口ピリジン、チォキサン テン、イミダゾピリジンなどの芳香族複素環化合物やその誘導体、ジスチリルべンゼ ン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、スチルベン誘導体、アルダジン誘導体、 クマリン誘導体、イミダゾール、チアゾール、チアジアゾール、カルバゾール、ォキサ ゾール、ォキサジァゾール、トリァゾールなどのァゾール誘導体およびその金属錯体 および N, N,—ジフエニル _N, N,—ジ(3—メチルフエ二ル)— 4, 4'—ジフエニル—1 , 1 'ージァミンに代表される芳香族ァミン誘導体などが挙げられる。
[0062] また、緑一黄色ドーパント材料としては、クマリン誘導体、フタルイミド誘導体、ナフ タルイミド誘導体、ペリノン誘導体、ピロロピロール誘導体、シクロペンタジェン誘導体 、アタリドン誘導体、キナクリドン誘導体、ピロロピロール誘導体、ピロメテン誘導体お よびノレプレンなどのナフタセン誘導体などが挙げられ、さらに上記青一青緑色ドーパ ント材料として例示した化合物に、ァリール基、ヘテロァリール基、ァリールビュル基 、アミノ基、シァノ基など長波長化を可能とする置換基を導入した化合物も好適な例 として挙げられる。
[0063] さらに、橙一赤色ドーパント材料としては、ビス(ジイソプロピルフエニル)ペリレンテト ラカルボン酸イミドなどのナフタルイミド誘導体、ペリノン誘導体、ァセチルアセトンや ベンゾィルアセトンとフエナント口リンなどを配位子とする Eu錯体などの希土類錯体、 4- (ジシァノメチレン)— 2—メチル _6— (p—ジメチルアミノスチリル)— 4H—ピランやそ の類縁体、マグネシウムフタロシアニン、アルミニウムクロ口フタロシアニンなどの金属 フタロシアニン誘導体、ローダミン化合物、デァザフラビン誘導体、クマリン誘導体、 キナクリドン誘導体、フエノキサジン誘導体、ォキサジン誘導体、キナゾリン誘導体、 ピロメテン誘導体、ピロ口ピリジン誘導体、スクァリリウム誘導体、ビオラントロン誘導体 、フエナジン誘導体、フエノキサゾン誘導体およびチアジアゾロピレン誘導体など挙げ られる。さらに上記青一青緑色および緑一黄色ドーパント材料として例示した化合物 に、ァリール基、ヘテロァリール基、ァリールビュル基、アミノ基、シァノ基など長波長 化を可能とする置換基を導入した化合物も好適な例として挙げられる。さらに、トリス( 2—フエ二ルビリジン)イリジウム(III)に代表されるイリジウムや白金を中心金属としたリ ン光性金属錯体も好適な例として挙げられる。
[0064] 本発明で用いられるホスト材料としては、特に限定されるものではないが、以前から 発光体として知られていたアントラセンゃピレンなどの縮合環誘導体、トリス(8-キノリ ノラート)アルミニウム (III)をはじめとする金属キレートィ匕ォキシノイド化合物、ビススチ リルアントラセン誘導体やジスチリルベンゼン誘導体などのビススチリル誘導体、テト ラフェニルブタジエン誘導体、クマリン誘導体、ォキサジァゾール誘導体、ピロ口ピリ ジン誘導体、ペリノン誘導体、シクロペンタジェン誘導体、ォキサジァゾール誘導体、 チアジアゾロピリジン誘導体、ピロロピロール誘導体、ポリマー系では、ポリフエ二レン ビニレン誘導体、ポリパラフエ二レン誘導体、そして、ポリチォフェン誘導体が好適に 用いられる。
[0065] また、リン光発光を示す発光層のホスト材料としては、特に限定されるものではない 力 S、4, 4 '―ビス(力ルバゾリルー N—イノレ)ビフエニルゃ N, N,一ジフエ二ノレ一 3, 3'—ビ スカルバゾールなどの力ルバゾール誘導体、 N, N'—ジフエ二ルー N, N'—ジ(3—メチ ルフエ二ル)— 4, 4'—ジフエ二ルー 1 , 1 '—ジァミン、 N, Ν'—ジナフチルー N, Ν'—ジフ ェニル—4, 4,—ジフエニル— 1 , 1,—ジァミンなどのトリフエニルァミン誘導体、インドー ノレ誘導体、トリァゾーノレ、ォキサジァゾール、イミダゾールなどのァゾール誘導体、フ ヱナント口リン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ナフチリジン誘導体、ビピ リジンおよびターピリジンなどのオリゴピリジン誘導体などが挙げられる。
[0066] 本発明において、電子輸送層とは、陰極から電子が注入され、さらに電子を輸送す ることを司る層であり、電子注入効率が高ぐ注入された電子を効率良く輸送すること が望ましい。そのためには電子親和力が大きぐし力、も電子移動度が大きぐさらに安 定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用時に発生しにくい物質である ことが要求される。し力 ながら、正孔と電子の輸送バランスを考えた場合に、陽極か らの正孔が再結合せずに陰極側へ流れるのを効率よく阻止できる役割を主に果たす 場合には、電子輸送能力がそれ程高くなくても、発光効率を向上させる効果は電子 輸送能力が高い材料と同等に有する。この場合、電子輸送層は、正孔の移動を効率 よく阻止できる正孔阻止層の役割を有する。
[0067] 本発明の電子輸送層は、一種または二種以上を積層または混合する力、電子輸送 材料と高分子結着剤の混合物により形成される。また、電子輸送材料にリチウムゃセ シゥムなどの金属、フッ化リチウムやフッ化セシウムなどの無機塩を混合して層を形成 してもよい。
[0068] 電子輸送材料としては、本発明の発光素子用材料がより好ましいが、 8—ヒドロキシ キノリンアルミニウムに代表されるキノリノール誘導体金属錯体、トロボロン金属錯体、 フラボノール金属錯体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導体、ナフタレン導体、クマリン誘 導体、ピリジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ベンゾキノリン誘導体、 フエナント口リン誘導体、チォフェン誘導体、ォキサゾール誘導体、チアゾール誘導 体、ォキサジァゾール誘導体、トリァゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベン ズォキサゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、ジフヱニルリンオキサイド誘導体 、シロール誘導体、トリフヱニルシラン誘導体、アルダジン誘導体、ビススチリル誘導 体、ピラジン誘導体なども使用することができる。
[0069] 以上の正孔輸送層、発光層、電子輸送層に用いられる材料は単独または二種類 以上の物質を積層、混合して各層を形成することができるが、高分子結着剤としてポ リ塩ィ匕ビュル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ(N—ビュルカルバゾール)、ポリメ チノレメタタリレート、ポリブチルメタタリレート、ポリエステル、ポリスルフォン、ポリフエ二 レンオキサイド、ポリブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フエノキシ樹脂、ポリサ ノレフォン、ポリアミド、ェチルセルロース、酢酸ビュル、 ABS樹脂、ポリウレタン樹脂な どの溶剤可溶性樹脂や、フエノール樹脂、キシレン樹脂、石油樹脂、ユリア樹脂、メラ ミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂な どの硬化性樹脂などに分散させて用いることも可能である。上記高分子結着剤は熱 的に安定な薄膜を形成するために用いるものであり、その場合、コーティング法ゃィ ンクジェット法を用いることが好ましい。
[0070] 本発明の発光素子における有機層の形成方法は、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸 着、スパッタリング、分子積層法、コーティング法など特に限定されるものではない。 通常は、抵抗加熱蒸着または電子ビーム蒸着が特性面で好ましい。層の厚みは、有 機層の抵抗値にもよるので限定することはできないが、 1一 lOOOnmの間が好ましい
[0071] 本発明において電気エネルギーとは主に直流電流を指すが、パルス電流や交流 電流を用いることも可能である。電流値および電圧値は特に制限はなレ、が、素子の 消費電力、寿命を考慮するとできるだけ低いエネルギーで最大の輝度が得られるよう にするべきである。
[0072] 本発明の発光素子は、マトリクスタイプ発光素子として好適に用いられる。ここで、 マトリクスタイプとは、表示のための画素が格子状に配置された発光素子をレ、い、画 素の集合で文字や画像を表示する。画素の形状およびサイズは用途によって決まる
。例えばパソコン、モニター、テレビなどの画像および文字表示には、通常一辺が 30 O z m以下の四角形の画素が用いられるし、表示パネルのような大型ディスプレイの 場合は、一辺が mmオーダーの画素を用いることになる。モノクロ表示の場合は、同 じ色の画素を配列すればよいが、カラー表示の場合には、赤、緑、青の画素を並べ て表示させる。この場合、典型的にはデルタタイプとストライプタイプがある。そして、 このマトリクスの駆動方法としては、細噴次駆動方法やアクティブマトリックスのどちら でもよレ、。線順次駆動の方が構造が簡単であるという利点があるが、動作特性を考慮 した場合、アクティブマトリックスの方が優れる場合があるので、これも用途によって使 い分けることが好ましい。
[0073] 本発明の発光素子はセグメントタイプ発光素子としても好適に用いられる。ここで、 セグメントタイプとは、予め決められた情報を表示するようにパターンを形成し、決め られた領域を発光させる発光素子である。例えば、デジタル時計や温度計における 時刻や温度表示、オーディオ機器や電磁調理器などの動作状態表示、 自動車のパ ネル表示などがあげられる。そして、前記マトリクス表示とセグメント表示は同じパネル の中に共存していてもよい。
[0074] 本発明の発光素子はバックライトとしても好適に用いられる。ここで、バックライトとは 、主に自発光しない表示装置の視認性を向上させる目的に使用され、液晶表示装置 、時計、オーディオ機器、 自動車パネル、表示板、標識などに使用される。特に液晶 表示装置、中でも薄型化が課題となっているパソコン用途のバックライトとしては、従 来方式のものが蛍光灯や導光板からなっているため薄型化が困難であることを考え ると本発明におけるバックライトは、薄型、軽量が特徴になる。
実施例
[0075] 以下、実施例および比較例をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらの例に 限定されるものではない。
[0076] 実施例 1 (E— 20の合成)
8—ァミノ— 7—キノリンカルボアルデヒド lOlgを 1, 3—ジァセチルベンゼン 45g、 8 5。/o水酸化カリウム 100gとエタノール 1800ml中で還流下 10時間反応させ、常法 で処理し、 1 , 3—ジ(1 , 10—フエナント口リン— 2—ィル)ベンゼン 100gを得た。この 1 , 3—ジ(1, 10—フエナント口リン一 2—ィル)ベンゼン 40· 8gをトルエン 750ml中でフ ェニルリチウム(0· 94M シクロへキサン/エーテル溶液) 400mlと氷冷化で 2· 5時 間反応させ、常法で処理した。得られた生成物をニトロベンゼン 118§と110でで3 時間反応させ、常法で処理し、 E - 20を 22. 8g得た。 [0077] 得られた化合物を CDC1に溶解して、 一 NMRで測定したところ、以下のようなピ
3
ークが観測された。
[0078] NMR (ppm) : 9. 75 (s, 1H)、 8. 72 (d- d, 2H)、 8. 57—8. 17 (m, 12H)、
7. 90-7. 82 (m, 5H)、 7. 61—7. 48 (m, 6H)。
[0079] なお、この E—20は、油拡散ポンプを用いて 1. 0 X 10— 3Paの圧力下、約 320°Cで 昇華精製を行って力も発光素子に使用した。昇華精製後の E— 20の純度を HPLC ( C8カラム、溶離液: 0. 1 %リン酸水溶液 Zァセトニトリル)を用いて測定した。その結 果、 HPLC純度(測定波長 254nmにおける面積%)は 99. 9%であった。以下の実 施例にぉレ、て、 HPLC純度は同様の方法で測定した。
[0080] 実施例 2 (E— 9の合成)
1—ブロモナフタレン 11. 9gとリチウム 1. 6gをジェチルエーテル 58ml中で室温 で 3時間反応させ、生成した濃紫色溶液を、 1 , 4ージ(1, 10—フヱナント口リン一 2—ィ ノレ)ベンゼン 5. Ogのトノレェン懸濁液(100ml)に室温で滴下した。室温で 3日間反 応させた後、常法で処理した。得られた生成物をジクロロメタン 400ml中で、二酸化 マンガン 100gと室温で 3時間反応させ、常法で処理し、 E— 9を 1. 14g得た。
[0081] 'H-NMR CCDCl , ppm) : 8. 55-7. 16 (m, 30H)。
3
[0082] なお、この E— 9は実施例 1と同様に昇華精製を行ってから発光素子に使用した。昇 華精製後の HPLC純度(測定波長 254nmにおける面積%)は 99. 8%であった。
[0083] 実施例 3 (E - 57の合成)
2, 7—ジヒドロキシナフタレン 54· Ogをジクロロメタン 680mlピリジン 136mlに溶解 させ、 0°Cでトリフルォロメタンスルホン酸無水物 (東京化成工業 (株)製) 228gを滴下 した。 5°Cで 2時間、次いで室温で 1日間反応させた後、常法で処理し、 2, 7_ビス(ト リフルォロメタンスルフォニルォキシ)ナフタレン 143gを得た。この 2, 7—ビス(トリフ ノレォロメタンスルフォニルォキシ)ナフタレン 143gを n—ブチルビュルエーテル 21 6ml、トリェチルァミン 113ml、 1, 3—ビス(ジフエニルホスフイノ)プロパン 2. 78g、 酢酸ノヽ。ラジウム 0. 76g、ジメチノレホノレムアミド 680mlと混合し、 70一 85°Cで 2曰 間反応させた。常法で処理し、 2, 7—ジァセチルナフタレン 40gを得た。この 2, 7- ジァセチルナフタレン 4. 62gをエタノール 220ml中 60°Cで 8—ァミノ一 7—キノリンカ ルポアルデヒド 7. 87g、水酸化カリウム 7. 9gと反応させ、常法で処理し、 2, 7—ジ (1 , 10—フエナント口リン一 2—ィル)ナフタレン 4· 44gを得た。 この 2, 7—ジ(1 , 10 —フエナント口リン一 2_ィル)ナフタレン 5. 48gをトルエン 200ml中でフエ二ルリチウ ム(2. 0M シクロへキサン Zエーテル溶液) 22. 6mlと室温で 2日間反応させ、常法 で処理した。得られた生成物をジクロロメタン 400ml中で、二酸化マンガン 100gと 室温で 2. 5時間反応させ、常法で処理し、 E— 57を 0. 93g得た。
[0084] 'H-NMR CCDCl , ppm) : 8. 96 (s, 2H)、 8. 86 (d- d, 2H)、 8. 61—8. 51 (m,
3
4H)、 8. 42-8. 34 (m, 6H)、 8. 18 (d - d, 4H)、 7. 84 (m, 4H)、 7. 65—7. 48 ( m, 6H) 0
[0085] なお、この E— 57は実施例 1と同様に昇華精製を行ってから発光素子に使用した。
昇華精製後の HPLC純度(測定波長 254nmにおける面積%)は 99. 8%であった。
[0086] 実施例 4 (E— 25の合成)
1_ブロモ _4_t_ブチルベンゼン 5· 88gとリチウム 0. 76gをジェチルエーテル 5 0ml中で還流下 5時間反応させ、生成した灰色溶液を、 1 , 3—ジ(1 , 10—フエナント 口リン一 2_ィル)ベンゼン 4. 0gのトルエン懸濁液(150ml)に氷冷下で滴下した。氷 冷下で 1時間反応させた後、常法で処理した。得られた生成物をジクロロメタン 150 ml中で、二酸化マンガン 66gと室温で 30分間反応させ、常法で処理し、 E-25を 3 • 65g得た。
[0087] 'H-NMR CCDCl , ppm) : 9. 81 (s, 1H)、 8. 71 (d- d, 2H)、 8. 51-8. 38 (m,
3
8H)、8. 31 (d, 2H)、 8. 14 (d, 2H)、 7. 88-7. 81 (m, 5H)、 7. 58 (d, 4H)、 1 . 43 (s, 18H)。
[0088] なお、この E-25は実施例 1と同様に昇華精製を行ってから発光素子に使用した。
昇華精製後の HPLC純度(測定波長 254nmにおける面積%)は 99. 9。/0であった。
[0089] 実施例 5 (E— 23の合成)
5—ブロモ—m—キシレン 6. 18gとリチウム 0. 92gをジェチルエーテル 50ml中で 還流下 5時間反応させ、生成した灰色溶液を、 1 , 3—ジ(1, 10—フヱナント口リン一 2_ ィル)ベンゼン 3. 63gのトノレェン懸濁液(100ml)に氷冷下で滴下した。室温で 2時 間反応させた後、常法で処理した。得られた生成物をジクロロメタン 200ml中で、二 酸化マンガン 63gと室温で 2時間反応させ、常法で処理し、 E— 23を 1. 4g得た。
[0090] 'H-NMR CCDCl , ppm) : 9. 53 (s, 1H)、 8. 72 (d- d, 2H)、 8. 46-8. 14 (m,
3
12H)、 7. 85-7. 79 (m, 5H)、 7. 13 (s, 2H)、 2. 47 (s, 12H)。
[0091] なお、この E— 23は実施例 1と同様に昇華精製を行ってから発光素子に使用した。
昇華精製後の HPLC純度(測定波長 254nmにおける面積%)は 99. 8%であった。
[0092] 実施例 6 (E— 21の合成)
4_ブロモトルエン 6. 84gとリチウム 1. lgをジェチルエーテル 60ml中で還流下 5時間反応させ、生成した灰色溶液を、 1 , 3—ジ(1, 10—フエナント口リン一 2—ィル)ベ ンゼン 4. 34gのトノレェン懸濁液(100ml)に氷冷下で滴下した。氷冷下で 2時間反 応させた後、常法で処理した。得られた生成物をジクロロメタン 200ml中で、二酸化 マンガン 75gと室温で 2時間反応させ、常法で処理し、 E— 21を 2. lg得た。
[0093] 'H-NMR CCDCl , ppm) : 9. 72 (s, 1H)、 8. 72 (d- d, 2H)、 8. 53—7. 36 (m,
3
19H)、 2. 48 (s, 6H)。
[0094] なお、この E— 21は実施例 1と同様に昇華精製を行ってから発光素子に使用した。
昇華精製後の HPLC純度(測定波長 254nmにおける面積%)は 99. 8%であった。
[0095] 実施例 7 (E - 33の合成)
1—ブロモナフタレン 3. 57gとリチウム 0. 48gをジェチルエーテル 50ml中で室 温で 3時間反応させ、生成した濃紫色溶液を、 1 , 3—ジ(1, 10-フエナント口リン一 2— ィル)ベンゼン 2. 5gのトノレェン懸濁液(100ml)に氷冷下で滴下した。室温で 2時 間反応させた後、常法で処理した。得られた生成物をジクロロメタン 500ml中で、二 酸化マンガン 50gと室温で 15分間反応させ、常法で処理し、 E - 33を 0. 4g得た。
[0096] 'H-NMR CCDCl , ppm) : 9. 43 (s, 1H)、 9. 02 (d, 2H)、 8. 53 (d, 2H)、 8. 4
3
0 (d, 2H)、 8. 29-7. 43 (m, 23H)。
[0097] なお、この E— 33は実施例 1と同様に昇華精製を行ってから発光素子に使用した。
昇華精製後の HPLC純度(測定波長 254nmにおける面積%)は 99. 8%であった。
[0098] 実施例 8 (E— 4の合成)
1 , 4—ジ(1 , 10—フエナント口リン _2_ィル)ベンゼン 2. 5gをトルエン 100ml中で フエ二ルリチウム(2. 0M シクロへキサン Zエーテル溶液) 11. 5mlと氷冷下で 1時 間、次いで室温で 4時間反応させ、常法で処理した。得られた生成物をジクロロメタン 400ml中で、二酸化マンガン 50gと室温で 5分間反応させ、常法で処理し、 E_4を 0. 80g得た。
[0099] 'H-NMR CCDCl , ppm) : 8. 75 (s, 4H)、 8. 53 (d, 4H)、 8. 39—8. 18 (m, 8
3
H)、 7. 84 (s, 4H)、 7. 65—7. 50 (m, 6H)。
[0100] なお、この E— 4は実施例:!と同様に昇華精製を行ってから発光素子に使用した。昇 華精製後の HPLC純度(測定波長 254nmにおける面積%)は 99. 9%であった。
[0101] 実施例 9 (E— 8の合成)
1_ブロモ _4_t_ブチルベンゼン 3. 68gとリチウム 0. 48gをジェチルエーテル 5 Oml中で還流下 5時間反応させ、生成した灰色溶液を、 1, 4ージ(1 , 10—フエナント 口リン一 2_ィル)ベンゼン 2. 5gのトルエン懸濁液(150ml)に氷冷下で滴下した。氷 冷下で 3時間反応させた後、常法で処理し、 E - 8を:!. 66g得た。
[0102] 'H-NMR CCDCl , ppm) : 8. 73 (s, 4H)、 8. 45-8. 15 (m, 12H)、 7. 82 (s, 4
3
H)、 7. 62-7. 12 (m, 4H)、 1. 40 (s, 18H)。
[0103] なお、この E— 8は実施例 1と同様に昇華精製を行ってから発光素子に使用した。昇 華精製後の HPLC純度(測定波長 254nmにおける面積%)は 99. 9%であった。
[0104] 実施例 10 (E-17の合成)
1 , 3—ジ(1 , 10—フエナント口リン一 2—ィル)ベンゼン 5· Ogをトルエン 120ml中で メチルリチウム(2. 2M エーテル溶液) 17. 3mlと氷冷下で 5時間反応させ、常法で 処理した。得られた生成物をジクロロメタン 500ml中で、二酸化マンガン 70gと室温 で 2時間反応させ、常法で処理し、 E— 17を 4. 25g得た。
[0105] 'H-NMR CCDCl , ppm) : 9. 28 (s, 1H)、 8. 64 (d- d, 2H)、 8. 38 (d, 4H)、 8
3
. 17 (d, 2H)、 7. 82-7. 75 (m, 5H)、 7. 54 (d, 2H)、 3. 01 (s, 6H)。
[0106] なお、この E— 17は実施例 1と同様に昇華精製を行ってから発光素子に使用した。
昇華精製後の HPLC純度(測定波長 254nmにおける面積%)は 99. 8%であった。
[0107] 実施例 11
厚さ 1. 1mmの無アルカリガラス表面に、スパッタリング蒸着法によって厚さ 130nm の ITO膜が、陽極として形成された IT〇基板を用意した。この ΙΤΟ膜をフォトリソ法を 用いてパターユングした後、 46mm X 38mmの大きさに切断して、基板中央部に幅 1 2mmの ITO膜が存在する基板を作製した。
[0108] この基板を"セミコクリン 56" (フルゥチ化学(株)製)で洗浄、 UVオゾンで処理して 力 真空蒸着装置内にセットし、 5 X 10— 5Paの真空度まで排気した。 15mm角の開 口部を有する有機層用シャドーマスクを配置した状態で、抵抗加熱法により、まず正 孔注入材料として、銅フタロシアニンを 20nm、および正孔輸送材料として、 4, 4' _ ビス(N_ (l_ナフチノレ)—N—フエニルァミノ)ビフエニルを lOOnmの厚さに蒸着した。 次に発光材料として、トリスキノリノールアルミニウム錯体 (Alq3)を 50nmの厚さに蒸 着した。次に電子輸送材料として、前述の E— 20を lOOnmの厚さに蒸着した。次にリ チウムを 0. 5nm有機層にドーピングした。次に、有機層用シャドーマスクを 5 X I 2m mの開口部を 4つ有する陰極用シャドーマスクに交換し、アルミニウムを 200nmの厚 さに蒸着して、陰極を作製した。ここで言う膜厚は水晶発振式膜厚モニター表示値で ある。このようにして基板上に 5 X 5mmの発光領域を 4つ有する発光素子を作製した 。この発光素子に 1mAの直流電流を流したところ、輝度 200カンデラ /平方メートル の緑色発光が得られた。なお、輝度は輝度計(トプコン社製、 BM— 8)を視野角 0. 2 度、レスポンス lmsの条件で用いて測定した。このときの駆動電圧は 5. 5Vであった 。この発光素子の耐久性は非常に優れたものであり、 1mAの定電流駆動条件下に おいて 1000時間で 85 %の輝度を保持した。
[0109] また、この発光素子を真空セル内で 1mAパルス駆動(Duty比 1/60、パルス時の 電流値 60mA)させたところ、良好な発光が確認された。
[0110] また、 E—20の蒸着後の残さを回収して HPLC純度を測定した。その結果、 HPLC 純度(測定波長 254nmにおける面積%)は 99. 9%であり、蒸着前に比べて純度は 低下していなかった。このことから E— 20は昇華性が良好で、蒸着時に分解や重合な どの変'性が起こっていないことが分かった。
[0111] 実施例 12— 20
電子輸送材料として表 1に記載した材料を用いた他は実施例 11と全く同様にして 発光素子を作製した。得られた発光素子の評価結果と、蒸着後の残さの HPLC純度 を表 1に示す。 [0112] [表 1]
Figure imgf000039_0002
[0113] 比較例 1
電子輸送材料として下記式に示す P— 1を用いた他は実施例 11と全く同様にして発 光素子を作製した。この発光素子に 1mAの直流電流を流したところ、輝度 200カン デラ/平方メートルの緑色発光が得られた。このときの駆動電圧は 7. 0Vであった。 この発光素子は 1mAの定電流駆動条件下において 900時間で輝度が半減した。
[0114] [化 21]
Figure imgf000039_0001
[0115] 比較例 2
電子輸送材料として下記式に示す P—2を用いた他は実施例 11と全く同様にして発 光素子を作製した。この発光素子に 1mAの直流電流を流したところ、輝度 190カン デラ Z平方メートルの緑色発光が得られた。このときの駆動電圧は 6. 8Vであった。 この発光素子は 1mAの定電流駆動条件下において 1000時間で輝度が半減した。 [0116] [化 22]
Figure imgf000040_0001
[0117] 比較例 3
電子輸送材料として下記式に示す P_3を用いた他は実施例 11と全く同様にして発 光素子を作製した。この発光素子に 1mAの直流電流を流したところ、輝度 195カン デラ/平方メートルの緑色発光が得られた。このときの駆動電圧は 7. IVであった。 この発光素子は 1mAの定電流駆動条件下において 500時間で輝度が半減した。
[0118] [化 23]
Figure imgf000040_0002
[0119] 比較例 4
電子輸送材料として下記式に示す P— 4を用いた他は実施例 11と全く同様にして発 光素子を作製した。この発光素子に 1mAの直流電流を流したところ、輝度 200カン デラ/平方メートルの緑色発光が得られた。このときの駆動電圧は 7. 2Vであった。 この発光素子は 1mAの定電流駆動条件下において 450時間で輝度が半減した。
[0120] [化 24]
Figure imgf000040_0003
比較例 5
電子輸送材料として下記式に示す P-5を用いた他は実施例 11と全く同様にして発 光素子を作製した。この発光素子に 1mAの直流電流を流したところ、輝度 180カン デラ/平方メートルの緑色発光が得られた。このときの駆動電圧は 7. 0Vであった。 この発光素子は 1mAの定電流駆動条件下において 300時間で輝度が半減した。 [0122] [化 25]
Figure imgf000041_0001
[0123] 比較例 6
電子輸送材料として下記式に示す P_6を用いた他は実施例 11と全く同様にして発 光素子を作製した。この発光素子に 1mAの直流電流を流したところ、輝度 190カン デラ/平方メートルの緑色発光が得られた。このときの駆動電圧は 6. 8Vであった。 この発光素子は 1mAの定電流駆動条件下において 700時間で輝度が半減した。
[0124] [化 26]
Figure imgf000041_0002
[0125] 比較例 7
電子輸送材料として下記式に示す P-7を用いた他は実施例 11と全く同様にして発 光素子を作製した。この発光素子に 1mAの直流電流を流したところ、輝度 195カン デラ/平方メートルの緑色発光が得られた。このときの駆動電圧は 5. 6Vであった。 この発光素子は、 1mAの定電流駆動条件下において 1000時間で 80%の輝度を保 持した。
[0126] この P— 7の蒸着後の残さを回収して HPLC純度を測定した。その結果、 HPLC純 度(測定波長 254nmにおける面積%)は 98· 0%であり、蒸着前(99· 9%)に比べ て純度が低下していた。このことから P— 7は蒸着時に分解していることが分かった。 [0127] [化 27]
Figure imgf000042_0001
[0128] 比較例 8
電子輸送材料として下記式に示す P_8を用いた他は実施例 11と全く同様にして発 光素子を作製した。この発光素子に 1mAの直流電流を流したところ、輝度 200カン デラ/平方メートルの緑色発光が得られた。このときの駆動電圧は 5. 5Vであった。 この発光素子は、 1mAの定電流駆動条件下において 1000時間で 80%の輝度を保 持した。
[0129] この P— 8の蒸着後の残さを回収して HPLC純度を測定した。その結果、 HPLC純 度(測定波長 254nmにおける面積%)は 98· 2%であり、蒸着前(99· 8%)に比べ て純度が低下していた。このことから P— 8は蒸着時に分解していることが分かった。
[0130] [化 28]
Figure imgf000042_0002
[0131] 実施例 21
発光材料として、ホスト材料としてトリスキノリノールアルミニウム錯体 (Alq3)を、ゲス ト材料として 4一(ジシァノメチレン)一 2— tブチルー 6—(1 , 1, 7, 7—テトラメチルジュロリ ジルー 9ーェニル)一 4H—ピラン (DCJTB)をドープ濃度が 2%になるように用いた他は 実施例 11と全く同様にして発光素子を作製した。この発光素子に 1mAの直流電流 を流したところ、輝度 200カンデラ Z平方メートルの赤橙色発光が得られた。このとき の駆動電圧は 5. 5Vであった。この発光素子の耐久性は非常に優れたものであり、 1 mAの定電流駆動条件下において 1000時間で 80%の輝度を保持した。
[0132] 実施例 22— 30
電子輸送材料として表 2に記載した材料を用いた他は実施例 21と全く同様にして 発光素子を作製した。得られた発光素子の評価結果を表 2に示す。
[0133] [表 2]
Figure imgf000043_0001
[0134] 比較例 9
電子輸送材料として前述の P— 1を用いた他は実施例 21と全く同様にして発光素子 を作製した。この発光素子に 1mAの直流電流を流したところ、輝度 180カンデラ / 平方メートルの赤橙色発光が得られた。このときの駆動電圧は 7. 5Vであった。この 発光素子は 1mAの定電流駆動条件下において 1000時間で輝度が半減した。
[0135] 比較例 10
電子輸送材料として前述の P—2を用いた他は実施例 21と全く同様にして発光素子 を作製した。この発光素子に 1mAの直流電流を流したところ、輝度 180カンデラ / 平方メートルの赤橙色発光が得られた。このときの駆動電圧は 7. 3Vであった。この 発光素子は 1mAの定電流駆動条件下において 1000時間で輝度が半減した。
[0136] 比較例 11
電子輸送材料として前述の P-3を用いた他は実施例 21と全く同様にして発光素子 を作製した。この発光素子に 1mAの直流電流を流したところ、輝度 190カンデラ / 平方メートノレの赤橙色発光が得られた。このときの駆動電圧は 7. 4Vであった。この 発光素子は 1mAの定電流駆動条件下において 800時間で輝度が半減した。
[0137] 比較例 12
電子輸送材料として前述の P— 4を用いた他は実施例 21と全く同様にして発光素子 を作製した。この発光素子に 1mAの直流電流を流したところ、輝度 200カンデラ / 平方メートノレの赤橙色発光が得られた。このときの駆動電圧は 7. 5Vであった。この 発光素子は 1mAの定電流駆動条件下において 800時間で輝度が半減した。
[0138] 比較例 13
電子輸送材料として前述の P—5を用いた他は実施例 21と全く同様にして発光素子 を作製した。この発光素子に 1mAの直流電流を流したところ、輝度 190カンデラ Z 平方メートノレの赤橙色発光が得られた。このときの駆動電圧は 7. 5Vであった。この 発光素子は 1mAの定電流駆動条件下において 600時間で輝度が半減した。
[0139] 比較例 14
電子輸送材料として前述の P—6を用いた他は実施例 21と全く同様にして発光素子 を作製した。この発光素子に 1mAの直流電流を流したところ、輝度 200カンデラ Z 平方メートノレの赤橙色発光が得られた。このときの駆動電圧は 6. 5Vであった。この 発光素子は 1mAの定電流駆動条件下において 1000時間で輝度が半減した。
[0140] 実施例 31
発光材料として、ホスト材料として 4, 4,一ビス(ジフエ二ルビニル)ビフエニル(DPV Bi)を、ゲスト材料としてビス(力ルバゾリルビニル)ビフエ二ノレ(BCZVBi)をドープ濃 度が 5%になるように用いた他は実施例 11と全く同様にして発光素子を作製した。こ の発光素子に 1mAの直流電流を流したところ、輝度 190カンデラ /平方メートノレの 青色発光が得られた。このときの駆動電圧は 4. 8Vであった。このように、本発明の 発光素子用材料は青色発光素子においても機能する。この発光素子は 1mAの定電 流駆動条件下におレ、て 100時間で輝度が半減した力 これは電子輸送材料ではな くホスト材料が経時で結晶化するためであった。
[0141] 比較例 15
電子輸送材料として前述の P—2を用いた他は実施例 31と全く同様にして発光素子 を作製した。この発光素子に 1mAの直流電流を流したところ、輝度 150カンデラ Z 平方メートノレの青色発光が得られた。このときの駆動電圧は 6. 5Vであった。この発 光素子は 1mAの定電流駆動条件下において 10時間で輝度が半減した。
[0142] 実施例 32 ホスト材料として、 1 , 4_ジケト—2, 5_ビス(3, 5—ジメチルベンジル )—3, 6_ビス(4 —メチルフエ二ル)ピロ口 [3, 4_c]ピロールを、ゲスト材料として 4, 4—ジフノレオ口—1 , 3, 5, 7—テトラフエニノレー 4 ボラ _3a, 4a_ジァザ インダセンをドープ濃度が 1%に なるように用いた他は実施例 21と全く同様にして発光素子を作製した。この発光素 子に 1mAの直流電流を流したところ、輝度 210カンデラ/平方メートルの赤色発光 が得られた。このときの駆動電圧は 5. 2Vであった。この発光素子の耐久性は非常に 優れたものであり、 1mAの定電流駆動条件下において 1000時間で 80%の輝度を 保持した。
[0143] 実施例 33— 41
電子輸送材料として表 3に記載した材料を用いた他は実施例 32と全く同様にして 発光素子を作製した。得られた発光素子の評価結果を表 3に示す。
[0144] [表 3]
Figure imgf000045_0001
[0145] 比較例 16
電子輸送材料として前述の P— 1を用いた他は実施例 32と全く同様にして発光素子 を作製した。この発光素子に 1mAの直流電流を流したところ、輝度 200カンデラ Z 平方メートノレの赤色発光が得られた。このときの駆動電圧は 6. 5Vであった。この発 光素子は 1mAの定電流駆動条件下において 1000時間で輝度が半減した。
[0146] 実施例 42
厚さ 1. 1mmの無アルカリガラス表面にスパッタリング蒸着法によって厚さ 130nm の ITO膜が形成された ITO基板を 46mm X 38mmの大きさに切断した。この ITO膜 をフォトリソ法を用いて 300 μ mピッチ(残り幅 270 μ m) X 32本のストライプ状にパタ ーン加工した。 ITOストライプの長辺方向片側は外部との電気的接続を容易にする ために 1. 27mmピッチ(開口部幅 800 x m)まで広げてある。この基板を"セミコクリン 56" (フルゥチ化学 (株)製)で洗浄、 UVオゾンで処理してから真空蒸着装置内にセ ットし、装置内の真空度が 5 X 10— 4Pa以下になるまで排気した。抵抗加熱法によって 、まず正孔輸送材料として 4, 4 '—ビス(N_ (m—トリル) _N_フエニルァミノ)ビフヱ二 ルを 150nm蒸着し、発光材料としてトリスキノリノールアルミニウム錯体を 50nmの厚 さに蒸着した。次に電子輸送材料として、 E-20を lOOnmの厚さに蒸着した。ここで 言う膜厚は水晶発振式膜厚モニター表示値である。次に厚さ 50 μ mのコバール板 にウエットエッチングによって 16本の 250 μ mの開口部(残り幅 50 μ m、 300 μ mピ ツチに相当)を設けたマスクを、真空中で IT〇ストライプに直交するようにマスク交換し 、マスクと ΙΤΟ基板が密着するように裏面から磁石で固定した。そしてリチウムを 0. 5 nm有機層にドーピングした後、アルミニウムを 200nm蒸着して 32 X 16ドットマトリク ス素子を作製した。本素子をマトリクス駆動させたところ、クロストークなく文字表示で きた。
産業上の利用可能性
本発明の発光素子用材料およびこれを用いた発光素子は、表示素子、フラットパ ネルディスプレイ、バックライト、照明、インテリア、標識、看板、電子写真機および光 信号発生器などの分野に好適に利用可能である。

Claims

請求の範囲
一般式(1)で表される発光素子用材料。
[化 29]
Figure imgf000047_0001
(ここで、 R1— R6はそれぞれ同じでも異なっていてもよぐ水素、アルキル基、および ァリール基の中から選ばれる。 Aは n価の芳香族炭化水素基である。 Bはアルキル基 またはァリール基である。 Xは炭素または窒素である。 nは 2以上 6以下の自然数であ る。また、 n個のフエナント口リン骨格またはべンゾキノリン骨格を有する置換基はそれ ぞれ同一でも異なっていても良い。 )
[2] 上記一般式(1)の Xが窒素である請求項 1記載の発光素子用材料。
[3] 上記一般式(1)の Aが置換もしくは無置換のフヱニレン基、または、置換もしくは無 置換のナフチレン基である請求項 1記載の発光素子用材料。
[4] 上記一般式(1)の Bがメチル基、 t一ブチル基、置換もしくは無置換のフヱニル基、 および置換もしくは無置換のナフチル基の中から選ばれる少なくとも 1種である請求 項 1記載の発光素子用材料。
[5] 上記一般式(1)の nが 2である請求項 1一 4いずれか記載の発光素子用材料。
[6] 一般式(2)で表される請求項 5記載の発光素子用材料。
[化 30]
Figure imgf000047_0002
(ここで、 A'は 1 , 3—フエ二レン基、 1, 4—フエ二レン基、 1 , 4—ナフチレン基、 1, 5— ナフチレン基、および 2, 7—ナフチレン基の中から選ばれる少なくとも 1種である。ま た B'はメチノレ基、 t一ブチル基、置換もしくは無置換のフエニル基、および置換もしく は無置換のナフチル基の中から選ばれる少なくとも 1種である。 )
[7] 陽極と陰極の間に有機層が存在し、電気エネルギーにより発光する素子であって、 該有機層が請求項 1一 6のいずれか記載の発光素子用材料を含む発光素子。
[8] 陽極と陰極の間に少なくとも電子輸送層が存在し、電気エネルギーにより発光する 素子であって、該電子輸送層が請求項 1一 6のいずれか記載の発光素子用材料を 含む請求項 7記載の発光素子。
PCT/JP2004/012054 2004-08-23 2004-08-23 発光素子用材料および発光素子 WO2006021982A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2004800438504A CN101010404B (zh) 2004-08-23 2004-08-23 用于发光元件的材料及发光元件
KR1020077004181A KR101148460B1 (ko) 2004-08-23 2004-08-23 발광 소자용 재료 및 발광 소자
PCT/JP2004/012054 WO2006021982A1 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 発光素子用材料および発光素子
US11/660,964 US8114529B2 (en) 2004-08-23 2004-08-23 Material for lighting emitting device and light emitting device
EP04772015A EP1783189A4 (en) 2004-08-23 2004-08-23 FABRIC FOR LUMINESCENT ELEMENT AS WELL AS LUMINESCENT ELEMENT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/012054 WO2006021982A1 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 発光素子用材料および発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006021982A1 true WO2006021982A1 (ja) 2006-03-02

Family

ID=35967205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/012054 WO2006021982A1 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 発光素子用材料および発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8114529B2 (ja)
EP (1) EP1783189A4 (ja)
KR (1) KR101148460B1 (ja)
CN (1) CN101010404B (ja)
WO (1) WO2006021982A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120688A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Chemiprokasei Kaisha Ltd 新規なジ(フェナントロリン)誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008177455A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toray Ind Inc 発光素子
WO2012091225A1 (ko) * 2010-12-31 2012-07-05 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
WO2013145667A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 ソニー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013145666A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 ソニー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2018212169A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
WO2019003615A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 学校法人関西学院 有機電界発光素子
WO2019013063A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 東レ株式会社 発光素子、それを含むディスプレイ、照明装置およびセンサ
WO2021193818A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 東レ株式会社 フェナントロリン誘導体の結晶およびその製造方法ならびにそれを用いた発光素子
JP2021155351A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 東レ株式会社 フェナントロリン誘導体の結晶およびその製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7147634B2 (en) 2005-05-12 2006-12-12 Orion Industries, Ltd. Electrosurgical electrode and method of manufacturing same
US8814861B2 (en) 2005-05-12 2014-08-26 Innovatech, Llc Electrosurgical electrode and method of manufacturing same
TWI321968B (en) 2005-07-15 2010-03-11 Lg Chemical Ltd Organic light meitting device and method for manufacturing the same
CN104752616A (zh) 2008-01-18 2015-07-01 Lg化学株式会社 有机发光器件及其制备方法
KR100901887B1 (ko) * 2008-03-14 2009-06-09 (주)그라쎌 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 발광소자
CN104882555B (zh) 2008-05-16 2018-11-30 乐金显示有限公司 层叠式有机发光二极管
EP2352363B1 (en) 2008-10-01 2016-12-07 LG Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode and method of manufacturing the same
JP2011222831A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5657298B2 (ja) * 2010-07-28 2015-01-21 出光興産株式会社 フェナントロリン化合物、該化合物よりなる電子輸送材料、及び該化合物を含んでなる有機薄膜太陽電池
TWI599083B (zh) 2012-05-31 2017-09-11 樂金顯示科技股份有限公司 有機電致發光裝置
TWI495708B (zh) 2012-05-31 2015-08-11 Lg Chemical Ltd 堆疊型有機發光裝置
EP2752906B1 (en) 2012-05-31 2016-07-20 LG Display Co., Ltd. Organic light emitting diode
TWI599086B (zh) 2012-05-31 2017-09-11 樂金顯示科技股份有限公司 有機電致發光裝置
EP2752908B1 (en) 2012-05-31 2024-08-14 LG Display Co., Ltd. Organic light emitting diode
DE102012011335A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Merck Patent Gmbh Verbindungen für Organische Elekronische Vorrichtungen
EP2891648B1 (en) * 2012-08-31 2022-02-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element using the same
US9859517B2 (en) * 2012-09-07 2018-01-02 Nitto Denko Corporation White organic light-emitting diode
JP6335428B2 (ja) * 2012-12-21 2018-05-30 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
TWI465435B (zh) * 2013-03-22 2014-12-21 Nat Univ Tsing Hua 6H-茚並[2,1-b]喹啉衍生物及其有機發光二極體
KR102120894B1 (ko) 2013-05-03 2020-06-10 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US10033007B2 (en) 2013-06-07 2018-07-24 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode
US9698357B2 (en) * 2014-11-28 2017-07-04 Luminescence Technology Corporation Phenanthroline-based compound and use thereof
US9768390B2 (en) 2015-03-26 2017-09-19 Feng-wen Yen Phenanthroline derivative for organic electroluminescent device
US9692003B2 (en) 2015-04-15 2017-06-27 Feng-wen Yen Phenanthroline derivative and use thereof
KR102579752B1 (ko) 2015-12-22 2023-09-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20170075122A (ko) 2015-12-22 2017-07-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20170075114A (ko) * 2015-12-22 2017-07-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US10720585B2 (en) 2015-12-29 2020-07-21 Samsung Display Co., Ltd. Compound and organic light-emitting device including the same
EP3252841A1 (en) * 2016-05-30 2017-12-06 Novaled GmbH Organic light emitting diode comprising an organic semiconductor layer
KR101838693B1 (ko) 2016-07-06 2018-03-14 희성소재(주) 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR20230023123A (ko) * 2021-08-09 2023-02-17 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 전자 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267080A (ja) * 2000-01-14 2001-09-28 Toray Ind Inc 発光素子
JP2003109767A (ja) * 2001-07-25 2003-04-11 Toray Ind Inc 発光素子
JP2003109768A (ja) * 2001-07-25 2003-04-11 Toray Ind Inc 発光素子
JP2003338377A (ja) * 2002-03-11 2003-11-28 Tdk Corp 有機el素子
JP2004055258A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Toray Ind Inc 発光素子
JP2004281390A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Toray Ind Inc 発光素子用材料、及びこれを含む発光素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393614A (en) * 1992-04-03 1995-02-28 Pioneer Electronic Corporation Organic electroluminescence device
JPH1079297A (ja) * 1996-07-09 1998-03-24 Sony Corp 電界発光素子
KR100867493B1 (ko) 2000-11-24 2008-11-06 도레이 가부시끼가이샤 발광 소자 재료 및 이를 이용한 발광 소자
KR100495407B1 (ko) 2001-08-20 2005-06-14 티디케이가부시기가이샤 유기el소자 및 그 제조방법
JP2004200162A (ja) * 2002-12-05 2004-07-15 Toray Ind Inc 発光素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267080A (ja) * 2000-01-14 2001-09-28 Toray Ind Inc 発光素子
JP2003109767A (ja) * 2001-07-25 2003-04-11 Toray Ind Inc 発光素子
JP2003109768A (ja) * 2001-07-25 2003-04-11 Toray Ind Inc 発光素子
JP2003338377A (ja) * 2002-03-11 2003-11-28 Tdk Corp 有機el素子
JP2004055258A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Toray Ind Inc 発光素子
JP2004281390A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Toray Ind Inc 発光素子用材料、及びこれを含む発光素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1783189A4 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120688A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Chemiprokasei Kaisha Ltd 新規なジ(フェナントロリン)誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008177455A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toray Ind Inc 発光素子
US8796917B2 (en) 2010-12-31 2014-08-05 Cheil Industries, Inc Compound for an organic optoelectronic device, organic light emitting diode including the same, and display including the organic light emitting diode
WO2012091225A1 (ko) * 2010-12-31 2012-07-05 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
KR101432600B1 (ko) 2010-12-31 2014-08-21 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
WO2013145667A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 ソニー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013145666A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 ソニー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2018212169A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
WO2019003615A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 学校法人関西学院 有機電界発光素子
WO2019013063A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 東レ株式会社 発光素子、それを含むディスプレイ、照明装置およびセンサ
JPWO2019013063A1 (ja) * 2017-07-10 2020-05-07 東レ株式会社 発光素子、それを含むディスプレイ、照明装置およびセンサ
JP7120015B2 (ja) 2017-07-10 2022-08-17 東レ株式会社 発光素子
WO2021193818A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 東レ株式会社 フェナントロリン誘導体の結晶およびその製造方法ならびにそれを用いた発光素子
JPWO2021193818A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30
JP2021155351A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 東レ株式会社 フェナントロリン誘導体の結晶およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070267958A1 (en) 2007-11-22
EP1783189A4 (en) 2009-04-08
EP1783189A1 (en) 2007-05-09
CN101010404B (zh) 2010-08-11
CN101010404A (zh) 2007-08-01
US8114529B2 (en) 2012-02-14
KR20070052764A (ko) 2007-05-22
KR101148460B1 (ko) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8114529B2 (en) Material for lighting emitting device and light emitting device
JP4595346B2 (ja) 発光素子用材料、及びこれを含む発光素子
JP4725056B2 (ja) 発光素子材料および発光素子
JP4876333B2 (ja) 発光素子
JP4254231B2 (ja) 発光素子用材料およびそれを用いた発光素子
JP4843889B2 (ja) 発光素子
EP2208772B1 (en) Luminescent-element material and luminescent element
JP2006073581A5 (ja)
WO2006090772A1 (ja) 発光素子材料および発光素子
JP4052010B2 (ja) 発光素子用材料およびそれを用いた発光素子
WO2010084852A1 (ja) 発光素子材料および発光素子
JP2004095221A (ja) 発光素子
CN103280538A (zh) 发光元件
JP4432313B2 (ja) テトラフェニルメタン誘導体、及びこれを含む発光素子
JP2005093425A (ja) 発光素子
JP4552417B2 (ja) 発光素子材料およびこれを用いた発光素子
JP3970495B2 (ja) 有機el素子
JP2004203828A (ja) ホスフィンオキサイド化合物およびそれを用いた発光素子用材料ならびに発光素子
JP2003217857A (ja) 発光素子
JP2007131723A (ja) 発光素子材料および発光素子
JP2005154534A (ja) 発光素子材料およびこれを用いた発光素子
JP2003151774A (ja) 発光素子
JP4314904B2 (ja) 発光素子
KR20120042634A (ko) 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
JP2009096946A (ja) 発光素子材料および発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004772015

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077004181

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480043850.4

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004772015

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11660964

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11660964

Country of ref document: US