[go: up one dir, main page]

WO2006011260A1 - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2006011260A1
WO2006011260A1 PCT/JP2005/003142 JP2005003142W WO2006011260A1 WO 2006011260 A1 WO2006011260 A1 WO 2006011260A1 JP 2005003142 W JP2005003142 W JP 2005003142W WO 2006011260 A1 WO2006011260 A1 WO 2006011260A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
compound
coating composition
group
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/003142
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mikihito Atsuchi
Akira Mochizuki
Minoru Naitoh
Original Assignee
Kowa Chemical Industries Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Chemical Industries Co., Ltd. filed Critical Kowa Chemical Industries Co., Ltd.
Publication of WO2006011260A1 publication Critical patent/WO2006011260A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups

Definitions

  • the present invention relates to a coating composition, and more specifically, a two-pack type organopolysiloxane-based coating that is excellent in bending resistance and crack resistance, has excellent coating workability such as drying properties, and can be cured at room temperature. Relates to the composition.
  • Organopolysiloxane-based paints have been conventionally used as coating compositions having excellent weather resistance and stain resistance. These performances of organopolysiloxane-based paints are derived from the siloxane bond skeleton of silicone.
  • silicone compounds that can be adjusted as a coating composition typical ones that can be crosslinked at room temperature are mainly composed of organosiloxane compounds having a plurality of Si atoms having a plurality of alkoxy groups. After coating, siloxane bonds are three-dimensionally formed by dealcoholization condensation in the presence of moisture, and crosslinking proceeds. Since the siloxane bond obtained by this reaction is dense, a coating film having high coating hardness can be obtained.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-63612 includes (A) an acrylic resin component having a functional group reactive with an epoxy group, a curing catalyst component composed of an organometallic compound, and a coloring pigment. There has been proposed a two-component coating composition comprising an organic composition containing, and (B) an inorganic composition containing a silane compound having an epoxy group or its oligomer component and a silicone resin component!
  • A an acrylic resin component having a functional group reactive with an epoxy group
  • a curing catalyst component composed of an organometallic compound
  • a coloring pigment a coloring pigment.
  • a two-component coating composition comprising an organic composition containing, and (B) an inorganic composition containing a silane compound having an epoxy group or its oligomer component and a silicone resin component!
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-238895.
  • An alkoxy group-containing organic silane compound, a glycidyl group-containing organosilane, and a glycidyl group-containing non-silane system Proposals have been made on organic compounds, acrylic copolymers capable of reacting with glycidyl groups, and two-component coating compositions containing these as components. Further, it is disclosed that by using this two-component coating composition, it is possible to obtain a coating film having excellent weather resistance and stain resistance, as well as excellent bending resistance and crack resistance.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-63612
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-238895
  • the present invention has been made in response to a request for solving these problems.
  • the object of the present invention is to have excellent bending resistance and crack resistance, excellent drying after coating, and nothing. It is an object of the present invention to provide a two-component room temperature curing organopolysiloxane coating composition that can be made into a solvent and high solid.
  • the present invention includes the following inventions.
  • a coating composition containing as an essential component containing as an essential component.
  • a color pigment In addition to the component (a), the component (b), the component (c) and the component (d), (e) a color pigment, an extender pigment, a decoloring agent, a pigment dispersant, an antifoaming agent, (1)
  • the coating composition according to (1) which contains at least one additive selected from a belling agent, an ultraviolet absorber, a plasticizer, an antifungal agent, an anti-algae agent and other coating additives.
  • the component (a) is a silane compound or a condensate thereof represented by the following general formula (1)
  • R 1 is a hydrogen atom or an alkyl group
  • R 2 and R 4 are each independently a hydrogen atom, OR 1 , an alkyl group or an aryl group
  • Group force as force The coating composition according to any one of items (1) to (3), wherein the composition is at least one compound selected.
  • the mass average molecular weight of the component (b) is 200 or more and less than 100,000, and the content of the component (b), the component (c) and the component (d) is 100 masses of the component (a).
  • the component (e) is contained in an amount of 0.1 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the component (a) (2
  • the component having a glycidyl group that reacts with the component (d) is blended in the first solution, and the component (d) is contained in the second solution.
  • the component having a glycidyl group that reacts with the component (d) is blended in the first liquid, and the component (d) is contained in the second liquid.
  • the component (b), the component (c), and the component (e) force selected are mixed in one or both of the first liquid and the second liquid.
  • the coating composition of the present invention by combining the (a)-(d) component and the specific four components, the inherent weather resistance and stain resistance of the organopolysiloxane coating material are obtained.
  • a coating composition that is superior in bending resistance and crack resistance, has excellent drying properties, and that can be made solvent-free and can prevent the occurrence of defects in the old coating film.
  • the two-component room temperature curable organosiloxane coating composition of the present invention has the above-described components (a) to (d) as essential components and, if necessary, a component containing component (e). In use, it is adjusted by mixing two liquids consisting of the first liquid and the second liquid. First, each component used in the coating composition of the present invention will be described below.
  • the lower limit of the Si content is 12% by mass or more, preferably 20% by mass, from the viewpoint of the weather resistance performance and stain resistance of the paint.
  • the upper limit of the Si content is not particularly defined, but is preferably 35% by mass.
  • an alkoxy group-containing organosilane compound containing a reactive group capable of reacting with an organic group for example, glycidyl, acrylic group, or bur group, is also preferably used. These compounds can be used well even in one kind or a mixture of two or more kinds.
  • the Si content of the component (a) can be obtained by a pyrolysis method which is a public corporation standard. Specifically, weigh lg component (a) (solid content) in a Teflon pressure-resistant container and add 2-3 ml of concentrated sulfuric acid. Next, it is heated to 150-160 ° C and allowed to stand for 24 hours to decompose the alkoxy group-containing organosilane compound. The obtained sulfuric acid solution is transferred to a pre-weighed platinum dish and slowly raised to 700-800 ° C in the atmosphere to completely decompose the alkoxysilane-containing organosilane compound. Weigh after cooling, and first determine the amount of silica (SiO 2) from the residue using the following formula.
  • Silica (SiO) content (residue after complete decomposition) / (mass of component (a) (solid content))
  • SiO 2 silica
  • Si content [silica (SiO 2) amount X (Si / SiO 2)]
  • the alkoxy group-containing organosilane compound is represented by the following general formula (1),
  • R 1 is a hydrogen atom or an alkyl group
  • R 2 , R 3 and R 4 are each independently a hydrogen atom, OR 1 , an alkyl group or an aryl group. Thing or its
  • the alkoxy group-containing organosilane compound as component (a) may be used alone or in combination of two or more.
  • R 1 is a methyl group or an ethyl group
  • R 2 , R 3, and R 4 are each independently a methyl group It is more preferable to use a compound that is a phenyl group, a methoxy group, an ethoxy group, or an epoxy group.
  • alkoxy group-containing organosilane compound examples include trade names, DC3074, DC3037, SR2402 (above, manufactured by Toray 'Dowcoing' Silicone), trade names, KR 9218, KR— 213, KR510, X40-9227, X40-9247, KR500, KR400, X40-9225, X40-9246, X40-9250 (above, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.).
  • glycidyl group-containing alkoxy group-containing organosilane compound an epoxy equivalent (gZ eq.) Force of -2000 and a mass average molecular weight of 150-10000 are suitably used.
  • trade names such as X41-1053 and X41-1056 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), which are commercially available as glycidyl group-containing silicone alkoxy ligomers (a) It can also be used as a component.
  • glycidyl group-containing unsaturated monomers such as ⁇ (meth) attaryloxypropylmethoxysilane and glycidyl (meth) acrylate, and hydrolyzable unsaturated silyl group-containing unsaturated monomers A copolymer with can also be used.
  • the compound containing two or more glycidyl groups in one molecule used as the component (b) has a mass average molecular weight of 200 or more and 100000 or less from the viewpoint of compatibility with other components! /
  • the mass average molecular weight is preferably 200 or more and 5000 or less.
  • the main skeleton of the compound is not particularly limited, but is preferably composed of a saturated hydrocarbon in order to obtain high weather resistance. Furthermore, the following (i) one (iii) is used in terms of improving flexibility and adhesion to an object to be coated.
  • examples of the hydroxyl group compound include (i) methanol, ethanol, propyl alcohol, monovalent higher alcohols linked thereto, alkylene glycols such as ethylene glycol, propylene glycol, and neopentyl glycol, and the dehydration condensation described on the left.
  • polycarboxylic acids such as hydroisophthalic acid, hexahydroorthophthalic acid, naphthalene dicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, trimellitic acid, pyromellitic acid, acid ester, or acid anhydride , Ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1 , 3 Propanediol, 1,2 Butanediol, 1,3 Butanediol, 1,4 Butanediol, 1,5 Pentanediol, 1,6-Hexanediol, 1,
  • ether compounds having a glycidyl group at the terminal as represented by the following general formula.
  • Cyclic oxysilane type compounds (ii) Cyclic oxysilane type compounds, glycidyl ester type compounds, epoxidized compounds of aliphatic unsaturated compounds, polycarboxylic acid ester type compounds, bisphenol A type compounds, hydrogenated bisphenol A type compounds or novolac type compounds Compound. Examples of such compounds include those represented by the following general formula. [0031] [Chemical 3]
  • a powerful compound examples include a copolymer of a glycidyl group-containing unsaturated monomer and another ethylenically unsaturated monomer.
  • glycidyl-containing unsaturated monomers include glycidyl (meth) acrylate, j8-methyldaricidyl (meth) acrylate, 3, 4-epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate, 3, 4 epoxycyclohexane.
  • Xylpropyl (meth) acrylate Of these, glycidyl (meth) acrylate is preferred because of its reactivity.
  • the acrylic composition grafted with a glycidyl group-containing component has a Tg in the range of -50 to 10 ° C in terms of having an epoxy equivalent in terms of having a practically desirable flexibility after crosslinking and curing of the coating composition.
  • the monomer composition is preferably 500 to 1500.
  • a copolymer composed of glycidyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, n-butyl (meth) acrylate can be used.
  • the use of an organic solvent is not limited.
  • the solvent used for the polymerization is not particularly limited as long as it can be solution-polymerized and can dissolve the monomer to be used and the polymer to be obtained.
  • toluene, xylene, ethylbenzene, methyl ethyl ketone, acetone, ethyl acetate, butyl acetate, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, n-propyl alcohol, isobutyl allyl, ⁇ -butyl alcohol examples include mineral spirits. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the curing catalyst used as component (c) is preferably an organometallic compound. Specifically, metal alkoxide compounds such as Ti, Al, Zr and Sn, metal chelate compounds, metal ester compounds and metal silicates are used. Toy compounds can be used.
  • metal alkoxide compound e.g., aluminum trimethoxide, aluminum preparative Rietokishido, aluminum tree n - propoxide, aluminum triisopropoxide, Al Miniumutori n - butoxide, aluminum triisobutoxide, aluminum tree sec- butoxy Kishido
  • Aluminum alkoxide such as aluminum tree tert-butoxide; tetramethyl titanate, tetraethyl titanate, tetra n-propyl titanate, tetraisopropyl propitanate, tetra n-butyl titanate, tetra tert-butyl titanate, tetra n xyl titanate, tetraisooctyl titanate , titanium alkoxides such as tetra n- lauryl titanate; tetraethyl zirconate, tetra n - propyl Zirconate
  • metal chelate compound for example, tris (ethyl acetate acetate) aluminum, Tris (isopropyl acetate) aluminum, tris (n-butylacetoacetate) aluminum, isopropoxybis (ethylacetoacetate) aluminum, tris (acetylacetonato) aluminum, tris (propolacetonato) aluminum, diisopropoxyp Pio-l-acetonatoaluminum, acetiacetonato'bis (propio-l-acetonato) aluminum, acetylacetonatoaluminum.
  • metal ester compounds include titanium ester compounds such as polyhydroxytitanium stearate; tributoxyzirconium Zirconium ester compounds such as stearate; dibutyltin diacetate, dibutyltin di (2-ethylhexylate), dibenzyltin di (2-ethylhexylate), dibutyltin ditatoate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin distearate , Dibutyltin diisooctyl malate, dioctyltin diacetate, dioctyltin dilaurate, dioctyltin distearate, and the like.
  • metal silicate toy compounds examples include dibutyltin bistrimethoxysilicate. , Dibutyltin bistriethoxysilicate, dioctyltin bistrimethoxysilicate, and dioctyltin bistriethoxysilicate.
  • reaction catalysts can be used alone or in combination of two or more.
  • keto-enol-type tautomeric compound When the curing catalyst causes problems in the pot life and storage stability of the paint, it is preferable to use a keto-enol-type tautomeric compound in combination.
  • keto'enol-type tautomeric compounds include acetylacetone, acetoacetate ethyl ester, malonate diester, benzoylacetone, dibenzylmethane, diacetone alcohol, and methyl salicylate.
  • ⁇ (d) component (d) Alkoxy group-containing organosilane compound having a primary or secondary amino group used as component having a mass average molecular weight of 150-10000, preferably a dish average molecular weight of 150-5000, It must have at least one amino group active hydrogen in the molecule.
  • These can be used alone or in combination of two or more
  • a product obtained by subjecting an alkoxy group-containing organic silane compound having a primary or secondary amino group to dealcoholization condensation with a silicone alkoxy oligomer or the like within a range not impairing the performance can also be suitably used.
  • These compounds can be used in combination with those listed in paragraph 0026 as an alkoxy group-containing organosilane compound having a primary or secondary amino group.
  • the amount of component (d) to be added is preferably 0.1-2.0 equivalents relative to 1 equivalent of the glycidyl group of component (a) and Z or (b), more preferably, 5-1. Two equivalents.
  • an alkoxy group-containing organosilane compound having a tertiary amino group can be added in combination as long as the object of the present invention is not impaired.
  • the coating composition of the present invention can be used as a coating material in addition to the components (a) to (d) as long as the purpose of the present invention is not impaired.
  • component (e) coloring pigments, extender pigments, matting agents, pigment dispersants, antifoaming agents, leveling agents, rheology control agents, UV absorbers, plasticizers, antifungal agents
  • an anti-algae agent and other paint additives can be appropriately blended.
  • an organic solvent can be added for the purpose of improving the coating workability within the range not impairing the object of the present invention.
  • the object of the present invention includes the reduction of the use of organic solvents, it is desirable to minimize the use.
  • Usable organic solvents are aromatic solvents, ester solvents, ketone solvents, ether solvents, alicyclic hydrocarbons Any of solvent, alcohol solvent, and petroleum hydrocarbon solvent can be used. Among these, it is desirable to combine and use alicyclic hydrocarbon solvents, alcohol solvents, and petroleum hydrocarbon solvents, which are useful for improving the working environment.
  • the coating component is composed of the first liquid and the second liquid, and the two liquids are mixed in use.
  • the optional component (e) can be present in either the first liquid or the second liquid, or in both the first liquid and the second liquid.
  • component (a) includes a glycidyl group-containing compound
  • Component (a) is present in the first liquid
  • Component (b) is present in the first liquid
  • Component (d) is present in the second liquid
  • Component (e) is present in the first liquid and the Z or second liquid.
  • the component (a) does not contain a glycidyl group-containing compound! /,
  • Component (a) is present in the first liquid and Z or the second liquid,
  • Component (b) is present in the first liquid
  • Component (d) is present in the second liquid
  • Component (e) is present in the first liquid and the Z or second liquid.
  • the method for producing the coating composition of the present invention is not particularly limited, and the first liquid and the second liquid may be mixed and stirred when used.
  • the mixing ratio of the first liquid and the second liquid is not particularly limited.
  • the pot life as a paint is preferably 3-8 hours.
  • the coating composition of the present invention is suitably used in machinery, ships, vehicles, aircraft, civil engineering, construction, heavy anticorrosion, and other general industrial fields because it has room temperature curing and low contamination and high weather resistance.
  • a coating film exhibiting excellent flexibility without impairing the performance of the organopolysiloxane-based coating can be obtained. It is suitable for an object to be coated.
  • the coating composition of the present invention can be expected to maintain the coating performance over a long period of 10 to 20 years, it has a long maintenance cycle such as ceramics-metal curtain walls used in high-rise buildings. It can be suitably used in the field.
  • the coating composition of the present invention by combining the specific four components (a) to (d), the inherent weather resistance and stain resistance of the organopolysiloxane coating are obtained. It is possible to obtain an organopolysiloxane-based coating composition excellent in flexibility without impairing the properties.
  • the coating composition has excellent performance in all of weather resistance, stain resistance, flex resistance, crack resistance and alkali resistance. You will get things.
  • the coating composition of the present invention has a coating workability without adding an organic solvent to the component (e) by making the blending amount of (a) one (d) component a specific amount.
  • the coating composition of the present invention itself is composed of low odor components, it can be designed as an environmentally friendly coating.
  • even when viscosity adjustment is required during painting operations it is soluble in petroleum hydrocarbon solvents and alcohol solvents, which have low dissolving power, and can be diluted appropriately. It can be used for coating on places where there is a film or a substrate with poor solvent resistance.
  • a mandrel with a diameter of 10 mm was used in accordance with JIS K 5600-5-1.
  • a paint composition was applied to a 150 X 50 X 0.3 mm steel plate with a brush so that the dry coating thickness was O / zm, and the conditions were 23 ° C and 50% RH.
  • a product that was further forced to dry at 80 ° C for 3 days was used. In the evaluation, the bent part of the coating film is visually observed. “X”.
  • the accelerated weathering test was performed using a super accelerated weathering tester [Isuper Japan UV Tester manufactured by Iwasaki Electric Co., Ltd.].
  • the test piece is painted on a 50 x 50 x 4 mm flexible board with a brush so that the dry coating is 50 m and dried for 7 days at 23 ° C and 50% RH. This was produced.
  • the test conditions were as follows: wavelength 295-450nm, UV irradiation intensity 100mW'cm 2 , black panel temperature 63 ° C, 50% RH, 1 cycle irradiation 4 hours, condensation 4 hours, 125 cycles (1000 hours) .
  • the gloss retention with respect to the initial 60 ° specular gloss value of the coating film was determined and evaluated in the following three stages.
  • test piece was immersed in a solution prepared by adjusting sodium hydroxide sodium hydroxide to 5 WZV% with deionized water in accordance with JIS K 5600-6-1 for 7 days at 23 ° C. After immersion, test The specimen was gently washed with running water, dried for 2 hours, and the swelling, cracking, peeling, and gloss change of the coating film were visually observed and evaluated in three stages.
  • the adhesion test was performed in accordance with JIS K 5600-5-6 cross-cut method, using a cutter guide with a gap interval of 2 mm to cut a grid (25 squares; 5 vertical x 5 horizontal). ⁇ A cellophane adhesive tape was placed on the grid, and the tape was peeled off in a direction perpendicular to the coating surface with one end of the tape, and the area of the coating film peeled was measured.
  • the test piece was a 150 x 70 x 4 mm flexible board painted with a brush to a dry film thickness of 50 ⁇ m and dried for 14 days under conditions of 23 ° C and 50% RH. Was used.
  • the adhesion was evaluated as follows from the area of peeling of the coating film relative to the total area of the coating film.
  • Paint the paint composition with a brush on a 150 x 70 x 0.8 mm aluminum plate to a dry film thickness of 50 ⁇ m, and dry for 14 days at 23 ° C and 50% RH. was made.
  • the resulting specimen is air sprayed with carbon suspension (dispersed dispersion of paint shaker for 2 hours with 5 parts of carbon black Color Black FW200 manufactured by Dedasa Huls and 95 parts of deionized water. Then, it was applied until concealed and immediately dried at 60 ° C for 1 hour. After drying, it was allowed to cool to room temperature, and the surface of the test piece was washed under running water until the soiled material did not fall off.
  • Lightness difference 10 or more, less than 5
  • All are rated as ⁇ , and can be used very favorably as a coating composition
  • There is an evaluation of ⁇ , and it is a level that can be used as a paint yarn and a composition. Its use may be limited.
  • X is rated and is difficult to use as a paint composition.
  • Adeka Resin EP—4080S Adeka Resin EP—4080S (Asahi Denka Co., Epoxy Equivalent 240 Molecular Weight 480)
  • Adeka Glycilol ED—506 Adeka Glycilol ED—506 (Asahi Denka Epoxy Equivalent 310 Molecular Weight 620)
  • Adekaoptomer KRM-240 Adekaoptomer KRM-240 (Asahi Denka Co., epoxy equivalent 250 molecular weight 500)
  • Example 1 is a standard blend composition of the present invention, which is excellent in bending resistance, crack resistance, weather resistance and stain resistance intended by the present invention, and has a coating operation such as adhesion and drying properties. It can be seen that the paint composition has excellent properties.
  • Example 3 an epoxy group-containing methoxy group-containing silicone oligomer is added to the component (a) in the formulation of Example 1, and an amino group-containing silane compound is a compound having two primary and secondary amino groups.
  • an epoxy group-containing methoxy group-containing silicone oligomer is added to the component (a) in the formulation of Example 1, and an amino group-containing silane compound is a compound having two primary and secondary amino groups.
  • the coating film performance and coating suitability are also good.
  • the degree of freedom in designing the coating composition is large. Appropriate raw materials can be selected according to the intended use.
  • Example 2 is an example of a coating composition in which a 1,2-secondary amino group-containing silane compound and a tertiary-amino group-containing silane compound are used in combination, and the same results as in Example 1 were obtained. .
  • the ability to use a tertiary amino group-containing silane compound when used in combination with a 1,2-second amino group-containing silane compound is preferable because of the large degree of freedom in designing the paint composition.
  • Example 4 shows the physical properties of the coating film and the coating suitability when the coating composition is performed based on the composition of Example 1. In any case, the performance obtained in Example 1 can be secured.
  • Example 5 assumes that it is necessary to adjust the viscosity and viscosity of the coating composition of the present invention depending on the condition of the object to be coated. This is an example of blending high solids containing petroleum hydrocarbon organic solvent. Also in this case, the physical properties of the coating film and the coating suitability are suitably secured.
  • Comparative Example 1 is (a) the limiting condition of the component, which is outside the limit of Si atom 12% or more. There are coating defects that appear to be insufficient bonding.
  • the object of the present invention which is excellent in bending resistance and crack resistance, and excellent in drying properties after coating, can be made solvent-free and high solids. It has become possible to provide a two-component room temperature curable organopolysiloxane coating composition.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

 本発明は、優れた耐屈曲性及び耐クラック性を有し、塗装後の乾燥性にも優れ、かつ無溶剤化・ハイソリッド化が可能な2液常温硬化型のオルガノポリシロキサン系塗料組成物を提供する。該塗料組成物は(a)Si含量が12質量%以上であるアルコキシ基含有有機シラン化合物、(b)1分子中に2つ以上のグリシジル基を含有する化合物、(c)硬化触媒、(d)1級又は2級アミノ基を有するアルコキシ基含有有機シラン化合物を含必須成分と、必要に応じて、さらに(e)着色顔料、体質顔料、艶消し剤、顔料分散剤、消泡剤、レベリング剤、紫外線吸収剤、可塑剤、防黴剤、防藻剤及びその他の塗料添加剤から選ばれる少なくとも1種の添加剤を含有する。該塗料組成物は、好ましくは、(d)成分と反応するグリシジル基を有する成分が第1液中に配合され、(d)成分が第2液中に配合されている2液型の組成物として使用される。

Description

明 細 書
塗料組成物
技術分野
[0001] 本発明は、塗料組成物に関し、更に詳しくは、耐屈曲性及び耐クラック性に優れ、 乾燥性等の塗装作業性に優れた、常温硬化が可能な 2液型オルガノポリシロキサン 系塗料組成物に関する。
背景技術
[0002] オルガノポリシロキサン系塗料は、耐候性及び耐汚染性に優れた塗料組成物とし て、従来より用いられている。オルガノポリシロキサン系塗料のこれらの性能は、シリコ ーンのシロキサン結合骨格に由来する。塗料組成物として調整可能なシリコーン化 合物のうち、常温架橋を可能とする代表的なものは、アルコキシ基を複数有する Si原 子を複数もつオルガノシロキサンィ匕合物を主成分として用いられ、塗装後、水分の存 在下で脱アルコール縮合により、シロキサン結合を三次元に形成し架橋が進行する 。この反応により得られるシロキサン結合物は、緻密である為、塗膜硬度の高い塗膜 が得られる。反面、塗膜の脆さ、塗装基材に対する密着不良につながる。また、シロ キサン結合は、耐アルカリ性に関して十分な性能を有していない。そこで、これらの性 能を解決する手段として、アルキド榭脂、ポリエステル榭脂、アクリル榭脂、エポキシ 榭脂等の有機榭脂を上記塗料中に導入することが試みられてきた。
[0003] 例えば、特許文献 1 (特開 2000— 63612号公報)には、(A)エポキシ基との反応性 官能基を有するアクリル榭脂成分、有機金属化合物からなる硬化触媒成分及び着色 顔料を含有する有機質組成物と、 (B)エポキシ基を有するシラン化合物又はそのオリ ゴマー成分及びシリコーン榭脂成分を含有する無機質組成物とからなる、 2液型の塗 料組成物が提案されて!ヽる。
そして、この 2液型塗料組成物を用いることで、耐候性及び旧塗膜に対する付着性 に優れた塗膜が得られることが開示されている。また、この塗料組成物は、良好な貯 蔵安定性を有して ヽることも記載されて 、る。
[0004] しカゝしながら、従来のオルガノポリシロキサン系塗料では、塗膜を形成した際の耐ク ラック性、耐屈曲性が充分でないことが分力 ていた。この改善を試みたのが、特許 文献 2 (特開 2003— 238895号公報)に記載されているもので、アルコキシ基含有有 機シランィ匕合物とグリシジル基含有オルガノシラン、グリシジル基含有非シラン系有 機化合物、グリシジル基と反応し得るアクリル系共重合体、これらを成分とする 2液型 塗料組成物の提案がなされている。そして、この 2液型塗料組成物を用いることで、 耐候性及び耐汚染性に優れ、かつ、耐屈曲性 '耐クラック性に優れた塗膜が得られ ることが開示されている。
特許文献 1:特開 2000-63612号公報
特許文献 2:特開 2003- 238895号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] し力しながら、特許文献 2に記載のものでは、グリシジル基と反応し得るアクリル系 共重合体が、その他の組成物と比して反応性が乏しいことが分力つてきた。この為、 塗装直後から表面タックが消失するまでの時間が比較的長ぐその間に塗装面に付 着した異物 '埃等で汚染されてしまうことがあった。また、グリシジル基と反応し得るァ クリル系共重合体を使用すると多くの共重合体は、その他成分に比して粘性が高ぐ 有機溶剤の添加量を多くして塗料の粘性調整を行なう必要があった。更に、グリシジ ル基と反応し得るアクリル系共重合体がその他成分に対しての相溶性に乏しいため 、これを満たすもので原材料
を選択せざるを得ず、また相溶性の乏しさを補う目的で有機溶剤の添加が不可欠で あった。これらは、好適な諸物性を得ようとする際の、原材料の選択において不利な 要因となっていた。
[0006] ところで、最近の環境への影響への配慮から望まれる塗料として、その影響の少な い有機溶剤等の放散量の少ないものが望まれている。本発明は、これらの問題を解 決する要望によりなされたものであり、 目的とするものは、優れた耐屈曲性及び耐クラ ック性を有し、塗装後の乾燥性にも優れ、かつ無溶剤化'ハイソリッド化が可能な 2液 常温硬化型のオルガノポリシロキサン系塗料組成物を提供することにある。
課題を解決するための手段 [0007] 本発明は、以下の各発明を包含する。
(1)
(a) Si含量が 12質量%以上であるアルコキシ基含有有機シランィ匕合物
(b) 1分子中に 2つ以上のグリシジル基を含有する化合物
(c)硬化触媒
(d) l級又は 2級アミノ基を有するアルコキシ基含有有機シラン化合物
を含必須成分として含有する塗料組成物。
[0008] (2)前記 (a)成分、(b)成分 (c)成分及び (d)成分に、さらに (e)着色顔料、体質顔料 、艷消し剤、顔料分散剤、消泡剤、レべリング剤、紫外線吸収剤、可塑剤、防黴剤、 防藻剤及びその他の塗料添加剤から選ばれる少なくとも 1種の添加剤を含有する( 1 )項記載の塗料組成物。
[0009] (3)前記 (a)成分が、下記一般式(1)で表されるシランィ匕合物又はその縮合物である
(1)項又は(2)項に記載の塗料組成物。
[化 1]
R 3
I
R 2 — S i — O R 1 ( 1 )
Figure imgf000004_0001
(式中、 R1は、水素原子又はアルキル基であり、 R2、 及び R4は、それぞれ独立して 、水素原子、 OR1,アルキル基又はァリール基である)
[0010] (4)前記 (b)成分が、
(i)ヒドロキシル基含有ィ匕合物をグリシジルエーテルィ匕したィ匕合物、
(ii)環状ォキシラン型化合物、グリシジルエステル型化合物、脂肪族不飽和化合物 のエポキシ化型化合物、多価カルボン酸エステル型化合物、ビスフヱノール A型化 合物、水添ビスフ ノール A型化合物及びノボラック型化合物から選ばれる化合物、 及び
(iii)アクリル系重合体にグリシジル基含有成分をグラフトしたィ匕合物力 選ばれる化 合物、
力 なる群力 選ばれる少なくとも 1種の化合物であることを特徴とする(1)項一(3) 項の 、ずれか 1項に記載の塗料組成物。
[0011] (5)前記 (b)成分の質量平均分子量が 200以上、 100, 000未満であり、(b)成分、 ( c)成分及び (d)成分の含有量が(a)成分 100質量部に対して (b)成分 30— 200質 量部、(c)成分 0. 1— 30質量部及び (d)成分 10— 150質量部である、(1)項一(4) 項の 、ずれか 1項に記載の塗料組成物。
[0012] (6)前記 (e)成分を前記 (a)成分 100質量部に対して 0. 1— 100質量部含有する(2
)項一(5)項の 、ずれか 1項に記載の塗料組成物。
[0013] (7)さらに、有機溶剤を含有する(1)項一(6)項のいずれか 1項に記載の塗料組成 物。
[0014] (8)前記有機溶剤が石油炭化水素系溶剤である(7)項記載の塗料組成物。
[0015] (9)前記 (a)成分一(d)成分のうち、(d)成分と反応するグリシジル基を有する成分が 第 1液中に配合され、前記 (d)成分が第 2液中に配合されて 、る 2液型の組成物であ る(1)項一(8)項の 、ずれ力 1項に記載の塗料組成物。
[0016] (10)前記 (a)成分一(d)成分のうち、(d)成分と反応するグリシジル基を有する成分 が第 1液中に配合され、前記 (d)成分が第 2液中に配合され、前記 (b)成分、(c)成 分及び (e)成分力 選ばれる成分は前記第 1液と第 2液のいずれか 1方又は双方に 配合されて 、ることを特徴とする(9)項記載の塗料組成物。
発明の効果
[0017] 本発明の塗料組成物にお!、ては、(a)— (d)成分と 、う特定の 4成分を組合わせる 事により、オルガノポリシロキサン系塗料本来の耐候性及び耐汚染性を損なうことなく 、耐屈曲性及び耐クラック性に優れ、更に乾燥性にも優れた、良好な作業環境と旧 塗膜の不具合の発生を防止出来る無溶剤化が可能な塗料組成物を得る事が出来る
発明を実施するための最良の形態 [0018] 本発明の 2液常温硬化型のオルガノシロキサン系塗料組成物は、上記した (a)— ( d)成分を必須成分とし、必要に応じて(e)成分を含有するものである力 使用に際し ては、第 1液と第 2液とからなる 2液を混合して調整される。まず、本発明の塗料組成 に用いられる各成分にっ 、て以下に説明する。
[0019] < (a)成分 >
(a)成分として用いるアルコキシ基含有有機シランィ匕合物は、塗料の耐候性能及び 耐汚染性の点から Si含量の下限は、 12質量%以上で、好ましくは 20質量%である。 一方、 Si含量の上限は特に定めないが、好ましくは 35質量%である。また、有機基と 反応し得る反応性基、例えば、グリシジル、アクリル基、ビュル基を含有するアルコキ シ基含有有機シラン化合物も好適に使用される。これらの化合物は 1種又は 2種以上 の混合物でも良好に用いられる。
[0020] ここで、 (a)成分の Si含量は、道路公団規格である熱分解方法より求めることができ る。具体的には、テフロン (登録商標)耐圧容器に lgの (a)成分(固形分)を精秤 し、濃硫酸を 2— 3mlカ卩える。次いで、 150— 160°Cに加熱して 24時間放置し、アル コキシ基含有有機シラン化合物を分解する。得られた硫酸溶液を、予め質量を量つ た白金皿に移し、ゆっくりと大気中で 700— 800°Cまで上昇させてアルコキシ基含有 有機シラン化合物を完全に分解する。冷却後秤量し、残分から次式により、まず、シ リカ(SiO )量を求める。
2
シリカ (SiO )量 = (完全分解後の残分) /〔 (a)成分 (固形分)の質量〕
2
そして、求められたシリカ(SiO )量 (質量%)から、次式により、 Si含量 (質量%)を
2
求める。
Si含量 =〔シリカ(SiO )量 X (Si/SiO )〕
2 2
[0021] また、本発明においては、アルコキシ基含有有機シラン化合物が、下記の一般式( 1)、
[化 1] R 3
I
R 2 — S i — O R 1 ( 1 )
Figure imgf000007_0001
(式中、 R1は、水素原子又はアルキル基であり、 R2、 R3及び R4は、それぞれ独立して 、水素原子、 OR1,アルキル基又はァリール基である)を有するシランィ匕合物又はそ の
縮合物であることが好ましい。また、本発明において、(a)成分であるアルコキシ基含 有有機シランィ匕合物は、 1種類のみとしても良いし、 2種類以上組み合わせて用いて も良い。
[0022] 本発明においては、(a)成分として、上記一般式(1)中、 R1がメチル基又はェチ ル基であり、 R2、 R3及び R4は、それぞれ独立にメチル基、フエ-ル基、メトキシ基又 はエトキシ基、エポキシ基である化合物を用いることがより好ましい。
[0023] 好ま 、アルコキシ基含有有機シラン化合物として、具体的には、商品名、 DC307 4、 DC3037、 SR2402 (以上、東レ 'ダウコ一-ング 'シリコーン社製)、商品名、 KR 9218、 KR— 213、 KR510, X40— 9227、 X40— 9247、 KR500, KR400、 X40— 9 225、 X40— 9246、 X40— 9250 (以上、信越化学工業社製)等の市販品が挙げられ る。
[0024] グリシジル基含有アルコキシ基含有有機シランィ匕合物としては、エポキシ当量 (gZ eq. )力 — 2000であり、質量平均分子量が 150— 10000であるもの力 好適に 用いられる。具体的には、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリ エトキシシラン、 j8—グリシドキシェチルトリメトキシシラン、 j8—グリシドキシェチルトリ エトキシシラン、 γ—グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、 γ—グリシドキシプロビルト プロピル(ジメチル)メトキシシラン、 γ—グリシドキシプロピル(ェチル)ジメトキシシラン 、 j8 (3, 4—エポキシシクロへキシノレ)ェチノレトリメトキシシラン、 γ—グリシドキシポリ シロキサン等を例示することができる。
[0025] また、本発明にお ヽては、グリシジル基含有シリコーンアルコキシ才リゴマーとして 市販されている、商品名、 X41— 1053、 X41— 1056 (以上、信越化学工業社製)な どを (a)成分として用いることも出来る。
[0026] さらに、(a)成分として、 γ (メタ)アタリロキシプロピルメトキシシランとグリシジル (メ タ)アタリレートのようなグリシジル基含有不飽和モノマーと、加水分解性不飽和シリル 基含有不飽和モノマーとの共重合体を用いることも出来る。
[0027] < (b)成分 >
(b)成分として用いる 1分子中に 2つ以上のグリシジル基を含有する化合物は、他 の成分との相溶性の点から、 200以上 100000以下の質量平均分子量を有して!/、て 、好ましくは、 200以上 5000以下の質量平均分子量である。その化合物の主骨格は 、特に限定するものではないが、高い耐候性性能を得るには、飽和炭化水素で構成 されることが好ましい。更に、得られる塗膜に可撓性及び被塗物との密着性を向上さ せる点で、以下の(i)一 (iii)に示すものを用
、ることが好まし!/、。
[0028] (i)ヒドロキシル基含有ィ匕合物をグリシジルエーテルィ匕したィ匕合物:
ここで、ヒドロキシル基化合物としては、(ィ)メタノール、エタノール、プロピルアルコ ール、それに連なる一価の高級アルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコ ール、ネオペンチルグリコール等のアルキレングリコール、左記の脱水縮合物からな るポリオール類、グリセリン、ソルビトール等の多価アルコール;(口)コハク酸、アジピ ン酸、セバシン酸、ァゼライン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、へキ サヒドロテレフタル酸、へキサヒドロイソフタル酸、へキサヒドロオルソフタル酸、ナフタ レンジカルボン酸、 1, 4ーシクロへキサンジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等 のポリカルボン酸、酸エステル、又は酸無水物の 1種以上と、エチレングリコール、 1, 2—プロパンジオール、 1, 3 プロパンジオール、 1, 2 ブタンジオール、 1, 3 ブタン ジオール、 1, 4 ブタンジオール、 1, 5 ペンタンジオール、 1, 6—へキサンジオール 、 1, 8 オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピ レングリコール、 1, 4ーシクロへキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、 ペンタエリスリトール等の低分子ポリオール類の 1種類以上との脱水縮合で得られる ポリエステルポリオール;(ハ)低分子ポリオール、低分子ポリアミン、低分子アミノアル コールを開始剤として、 ε -力プロラタトン、 Ύ -バレロラタトン等の環状エステルモノマ 一の開環重合で得られるラタトン系ポリエステルポリオール;(二)低分子ポリオールと 、ジエチレンカーボネート、ジメチルカ一ボート、ジェチルカーボネート、ジフエ-ルカ ーボネート等との脱アルコール反応、脱フエノール反応等で得られるポリカーボネー トポリオール等が挙げられる。
具体的には、下記一般式で表せるような末端にグリシジル基を有するエーテルィ匕 合物が挙げられる。
[化 2] CHO)n— CH2— CH— CH2
Figure imgf000009_0001
CH2— CH— CH2_ 0 (CH2CH20)n— CH2— CH— CH2 ぐ / \ /
〇 〇
CH2- 0 - (C4H80)n— CH2— C H2
Figure imgf000009_0002
(nは整数、 好ましくは 2〜4 0 )
(ii)環状ォキシラン型化合物、グリシジルエステル型化合物、脂肪族不飽和化合物 のエポキシ化型化合物、多価カルボン酸エステル型化合物、ビスフヱノール A型化 合物、水添ビスフ ノール A型化合物又はノボラック型の化合物。かかる化合物の例 としては、下記の一般式で示されるようなものが挙げられる。 [0031] [化 3]
Figure imgf000010_0001
Figure imgf000010_0002
Figure imgf000010_0003
( Rは、 炭化水素基、 11 = 2〜 1 0の整数)
[0032] (iii)アクリル系重合体にグリシジル基含有成分をグラフトしたィ匕合物
力かる化合物として具体的にグリシジル基含有不飽和モノマーと他のエチレン性不 飽和モノマーの共重合体が挙げられる。ここで、グリシジル含有不飽和モノマーとし ては、グリシジル (メタ)アタリレート、 j8—メチルダリシジル (メタ)アタリレート、 3, 4ーェ ポキシシクロへキシルメチル (メタ)アタリレート、 3, 4 エポキシシクロへキシルプロピ ル (メタ)アタリレート等が挙げられる。これらの中でも反応性の点カもグリシジル (メタ) アタリレートが好ましい。また、塗料組成物が架橋硬化後に、実用上好ましい可撓性 を有する点では、グリシジル基含有成分をグラフトされたアクリル系共重合体の Tgが — 50— 10°Cの範囲であり、エポキシ当量が 500から 1500となるようなモノマー組成 にすることが好ましい。例えば、グリシジル (メタ)アタリレート、 2—ェチルへキシルァク リレート、 n-ブチル (メタ)アタリレートから構成される共重合体をもちいることができる [0033] (iii)の重合に際しては、有機溶媒の使用を制限はしない。重合に用いられる溶 媒としては、溶液重合が可能であり、使用するモノマー及び得られるポリマーを溶解 させることができるものであれば、特に制限はない。具体的には、トルエン、キシレン、 ェチルベンゼンゼン、メチルェチルケトン、アセトン、酢酸ェチル、酢酸ブチル、メタノ ール、エタノール、イソプロピルアルコール、 n—プロピルアルコール、イソブチルアル ル、 η—ブチルアルコール、ミネラルスピリット等が挙げられる。また、これらは、 1種類 又は 2種類以上組み合わせて使用しても差し支えない。さらに、重合終了後、 目的に 応じて脱溶剤を行なうこと、溶剤の種類の変更を行なっても差し支えな 、。
[0034] < (c)成分 >
(c)成分として用いる硬化触媒は、有機金属化合物であることが好ましぐ具体的に は、 Ti、 Al、 Zr、 Sn等の金属アルコキシド化合物、金属キレート化合物、金属エステ ル化合物、金属シリケ一トイ匕合物を用いることができる。
[0035] 金属アルコキシド化合物としては、例えば、アルミニウムトリメトキシド、アルミニウムト リエトキシド、アルミニウムトリー n—プロポキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アル ミニゥムトリー n—ブトキシド、アルミニウムトリイソブトキシド、アルミニウムトリー sec—ブト キシド、アルミニウムトリー tert—ブトキシド等のアルミニウムアルコキシド;テトラメチル チタネート、テトラエチルチタネート、テトラー n—プロピルチタネート、テトライソプロピ ルチタネート、テトラー n—ブチルチタネート、テトラー tert—ブチルチタネート、テトラー n キシルチタネート、テトライソォクチルチタネート、テトラー n—ラウリルチタネート等 のチタニウムアルコキシド;テトラエチルジルコネート、テトラー n—プロピルジルコネート
、テトライソプロピルジルコネート、テトラー n—ブチルジルコネート、テトラー sec—ブチル ジルコネート、テトラー tert—ブチルジルコネート、テトラー n—ペンチルジルコネート、テ トラー tert—ペンチノレジノレコネート、テトラー tert キシノレジノレコネート、テトラー n プチルジルコネート、テトラー tert—才クチルジルコネート、テトラー n—ステアリルジルコ ネート等のジルコニウムアルコキシド;ジブチル錫ジブトキシド等の錫アルコキシドが 挙げられる。
[0036] 金属キレートイ匕合物としては、例えば、トリス(ェチルァセトアセテート)アルミニウム、 トリス(イソプロピルアセテート)アルミニウム、トリス(n ブチルァセトアセテート)アルミ ユウム、イソプロポキシビス(ェチルァセトアセテート)アルミニウム、トリス(ァセチルァ セトナト)アルミニウム、トリス(プロボ-ルァセトナト)アルミニウム、ジイソプロボキシプ 口ピオ-ルァセトナトアルミニウム、ァセチアセトナト 'ビス(プロピオ-ルァセトナト)ァ ルミ二ゥム、ァセチルァセトナトアルミニウム.ジ—sec—ブチレート、メチルァセトァセテ ートアルミニウム sec—ブチレート、ジ(メチルァセトアセテート) 'モノー tert—ブチレ一 ト、ジイソプロボキシェチノレアセトアセテートァノレミニゥム、モノァセチノレアセトナ 'ビス( ェチルァセトアセテート)アルミニウム等のアルミニウムキレート化合物;ジイソプロポキ シ 'ビス(ェチノレアセトアセテート)チタニウム、ジイソプロポキシ 'ビス(ァセチノレアセト ナト)チタニウム等のチタニウムキレートイ匕合物;テトラキス(ァセチルァセトナト)ジルコ ユウム、トリブトキシ(ァセチルァセトナト)ジルコニウム等のジルコニウムキレート化合 物;ジブチル錫ビス(ァセチルァセトネート)等が挙げられ、金属エステル化合物とし ては、例えば、ポリヒドロキシチタンステアレート等のチタニウムエステルイ匕合物;トリブ トキシジルコニウムステアレート等のジルコニウムエステル化合物;ジブチル錫ジァセ テート、ジブチル錫ジ(2—ェチルへキシレート)、ジベンジル錫ジ(2—ェチルへキシレ ート)、ジブチル錫ジォタトエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジステアレー ト、ジブチル錫ジイソォクチルマレート、ジォクチル錫ジアセテート、ジォクチル錫ジラ ゥレート、ジォクチル錫ジステアレート等の錫エステルイ匕合物等が挙げられ、金属シリ ケートイ匕合物としては、例えば、ジブチル錫ビストリメトキシシリケート、ジブチル錫ビス トリエトキシシリケート、ジォクチル錫ビストリメトキシシリケート、ジォクチル錫ビストリエ トキシシリケートが挙げられる。
これらの反応触媒は 1種又は 2種以上を組み合わせて用 、ることが出来る。
[0037] また、硬化触媒によって塗料のポットライフや貯蔵安定性に問題が生じる場合には 、ケト 'エノール型互変異性ィ匕合物を併用することが好ましい。ケト 'エノール型互変 異性化合物としては、ァセチルアセトン、ァセト酢酸ェチルエステル、マロン酸ジエス テル、ベンゾィルアセトン、ジベンジィルメタン、ダイアセトンアルコール、サリチル酸メ チル等が挙げられる。
[0038] < (d)成分 > (d)成分として用いる 1級又は 2級アミノ基を有するアルコキシ基含有有機シランィ匕 合物で、質量平均分子量 150— 10000有していて、好ましくは、皿平均分子量 15 0— 5000である、 1分子中にアミノ基の活性水素が最低 1つ以上存在するものを必 要とする。例えば、 3—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 3—ァミノプロピルトリエトキシシ ラン、 γ— (2-アミノエチル)ァミノプロピルトリメトキシシラン、 γ -(2-アミノエチル)ァ ミノプロピルトリエトキシシラン、 γ— (2—アミノエチル)ァミノプロピルメチルジメトキシシ ラン、ビス(トリメトキシシリルプロピル)ァミン、 Ύ—ウレイドプロピルトリエトキシシラン等 を挙げられる。これらのものは、 1種又は 2種以上を組み合わせて用いることが出来る
[0039] 更に 1級又は 2級アミノ基を有するアルコキシ基含有有機シランィ匕合物をシリコーン アルコキシオリゴマー等と性能を損なわない範囲で脱アルコール縮合をおこなったも のも同様に好適な利用が出来る。これらのものは、 1級又は 2級アミノ基を有するアル コキシ基含有有機シランィ匕合物として段落 0026に挙げたものと組み合わせて用いる ことが出来る。
[0040] (d)成分の添加量は、(a)及び Z又は (b)成分のグリシジル基 1当量に対し 0. 1— 2 . 0当量となることが好ましぐより好ましくは、 0. 5-1. 2当量である。また、(d)成分 には、本発明の目的を損なわない範囲で、併用して 3級アミノ基を有するアルコキシ 基含有有機シラン化合物を添加することが出来る。
[0041] < (e)成分 >
本発明の塗料組成物は、上記した必須成分である(a)—(d)成分に加えて、本発 明の目的を損なわない範囲で、塗料としての美装性'塗装作業性等及び付加性能を 付与する目的で、(e)成分として、着色顔料、体質顔料、艷消し剤、顔料分散剤、消 泡剤、レべリング剤、レオロジーコントロール剤、紫外線吸収剤、可塑剤、防黴剤、防 藻剤、その他塗料添加剤を適宜配合することが出来る。
[0042] さらに、本発明の目的を損なわない範囲で、塗装作業性を改善する目的で、有機 溶剤を添加することが出来る。ただし、本発明の目的には有機溶剤の使用の低減も 含まれているから、使用は最小限に留めることが望ましい。使用可能な有機溶剤は、 芳香族溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、脂環式炭化水素系 溶剤、アルコール系溶剤、石油炭化水素系溶剤のいずれにも対応可能である。これ らの中では、作業環境の改善に役立つ、脂環式炭化水素系溶剤、アルコール系溶 剤、石油炭化水素系溶剤の中で組み合わせ、使用するのが望ましい。
[0043] 本発明の塗料組成物は、塗料成分は第 1液と第 2液とからなり、使用に際して、协 る 2液を混合する。本発明の塗料組成物においては、貯蔵安定性の点から、第 1液 及び第 2液に調整することが望ましい。すなわち、本発明の 2液型塗料組成物に含ま れる各成分は、以下のように調整されていることが好ましい。また、任意成分である(e )成分は、第 1液若しくは第 2液のいずれかに、又は、第 1液及び第 2液の両方に存 在させることが可會である。
[0044] (a)成分がグリシジル基含有化合物を含む場合、
(a)成分は第 1液に存在させ、
(b)成分は第 1液に存在させ、
(c)成分は第 1液及び Z又は第 2液に存在させ、
(d)成分は第 2液に存在させ、
(e)成分は第 1液及び Z又は第 2液に存在させる。
[0045] (a)成分がグリシジル基含有化合物を含まな!/、場合、
(a)成分は第 1液及び Z又は第 2液に存在させ、
(b)成分は第 1液に存在させ、
(c)成分は第 1液及び Z又は第 2液に存在させ、
(d)成分は第 2液に存在させ、
(e)成分は第 1液及び Z又は第 2液に存在させる。
[0046] 本発明の塗料組成物の製造方法については、特に制限はなぐ使用の際に第 1液 と第 2液とを混合'撹拌すればよい。なお、第 1液と第 2液とを混合割合についても特 に制限はない。また、塗料としての可使時間は 3— 8時間とすることが好ましい。
[0047] 本発明の塗料組成物は、常温硬化、低汚染高耐候性であることから、機械、船舶、 車両、航空機、土木、建築、重防食、その他一般工業分野において好適に用いられ る。特に、本発明の塗料組成物を用いると、オルガノポリシロキサン系塗料でありなが ら、その性能を損なうことなぐ優れた可撓性を示す塗膜が得られる為、これまで使用 を躊躇われた被塗物に対し好適である。また、本発明の塗料組成物は、 10— 20年と いった長期に渡る塗膜性能の維持が期待できるので、高層ビル等に使用される窯業 系-金属カーテンウォール等、メンテナンスサイクルが長期の分野に好適に用いること が出来る。
[0048] 以上のように、本発明の塗料組成物においては、(a)—(d)成分という特定の 4成 分を組み合わせることにより、オルガノポリシロキサン系塗料本来の耐候性及び耐汚 染性を損なわず、可撓性にも優れたオルガノポリシロキサン系塗料組成物を得ること が出来る。また、(a)—(d)成分の配合量を特定の量とすることにより、耐候性、耐汚 染性、耐屈曲性、耐クラック性及び耐アルカリ性の全てにおいて優れた性能を有する 塗料組成物を得ることになる。
[0049] さらに、本発明の塗料組成物は、 (a)一(d)成分の配合量を特定の量とすることによ り、(e)成分に有機溶剤を加えなくとも、塗装作業性が良好な塗料に設計可能となる 。本発明の塗料組成物は、そのものが、低臭気の成分で構成されている為、環境に 配慮した塗料に設計することが出来る。また、塗装作業時に粘性調整を必要とした場 合においても、溶解力が低いとされる、石油炭化水素系溶剤、アルコール系溶剤に 対しても可溶で、好適に希釈可能であり、旧塗膜のある箇所、耐溶剤性の乏しい基 材への塗装に用いることが出来る。
実施例
[0050] 以下、本発明について具体的な実施例で説明するが、本発明はこれらの実施例に よって限定されるものではない。また、実施例、比較例で用いられる塗料組成物の物 性評価法について説明する。なお、以下において、「部」及び「%」とあるのは、特に 断りのな!、限り、それぞれ「質量部」及び「質量%」を意味する。
[0051] <耐屈曲性 >
耐屈曲性の評価は、 JIS K 5600— 5— 1に準拠し、心棒の直径が 10mmのものを使 用した。また、試験片としては、 150 X 50 X 0. 3mmの鋼板に、乾燥塗膜厚 力 O /z mになるように塗料組成物を刷毛で塗布し、 23°C、 50%RHの条件下で 4日 間養生後、更に 80°Cで 3日間の強制乾燥を行ったものを使用した。評価は目視によ り塗膜の屈曲部を観察し、試験片の割れ、剥がれのないものを「〇」とし、それ以外を 「X」とした。
[0052] く耐クラック'性〉
耐クラック性〖お IS K 5600-7-4 (耐湿潤冷熱繰返し性)に準じ、 23°Cの水に 18 時間浸水しその後— 20°Cの冷凍庫で 3時間、更に 50°Cで 3時間加温した。こ の繰返しを 50サイクル行い、試験終了後の塗膜の状態を目視にて観察し、塗膜にお ける割れ、膨れ及び白化の程度を以下の 3段階で評価した。なお、試験片は、 70 X 7 0 X 6
mmのフレキシブルボードに乾燥塗膜厚が 50 μ m〖こなるように塗料組成物を刷毛で 塗装し
23°C、 50%RHの条件下で 4日間養生後、更に 80°Cで 3日間の強制乾燥を行うこと により作成した。
〇:塗膜に変化が見られない。
塗膜の一部に割れ、膨れが認められる。
X:塗膜に著しい割れ、膨れが認められる。
[0053] <促進耐候性>
促進耐候性試験は、超促進耐候試験機〔岩崎電気 (株)製アイスーパー UVテスタ 一〕を用いて行った。また、試験片は、 50 X 50 X 4mmのフレキシブルボードに乾燥 塗膜が 50 mになるように塗料組成物を刷毛で塗装し、 23°C、 50%RHの条件下で 7日間乾燥を行うことにより作製した。試験条件としては、波長 295— 450nm、紫外 線照射度 100mW'cm2、ブラックパネル温度 63°C、 50%RH、 1サイクルを照射 4時間、結露 4時間とし、 125サイクル(1000時間)試験した。試験終了後、塗膜の初 期 60度鏡面光沢値に対する光沢保持率を求め、以下の 3段階で評価した。
〇:光沢保持率 70%以上
△:光沢保持率 50%以上、 70%未満
X:光沢保持率 50%未満
[0054] <耐アルカリ性 >
耐アルカリ性試験は、 JIS K 5600— 6—1に準じ、水酸ィ匕ナトリウムを脱イオン水で 5 WZV%に調整した液に、試験片を 23°Cの条件下で 7日間浸漬させた。浸漬後、試 験片を流水で静かに洗い、 2時間乾燥させて、塗膜の膨れ、割れ、剥がれ、つやの 変化を目視によって観察し、 3段階で評価した。なお、試験片としては、 150 X 70 X 4mmのフレキシブルボードに乾燥塗膜厚が 50 μ mになるように刷毛で塗装し、 23 。C、 50%RHの条件下で 14日間乾燥したものを用いた。
〇:現状試験片と比べて大きな変化が見られな 、。
△:現状試験片と比べてやや艷引けがある。
X:現状試験片と比べて著しい艷引け、割れ、剥がれがある。
[0055] <付着性>
付着性試験は、 JIS K 5600-5-6 クロスカット法に準じ、隙間間隔 2mmのカツタ 一ガイドを用いて、碁盤目状 (25マス;縦 5分割 X横 5分割)に切り傷をつけ、この碁 盤目の上にセロハン粘着テープをはり、テープの一端を持って塗面に直角方向に瞬 間的に引き剥がし、塗膜の剥がれの面積を測定することで行った。なお、試験片とし ては、 150 X 70 X 4mmのフレキシブルボードに乾燥塗膜厚が 50 μ mになるように 刷毛で塗装し、 23°C、 50%RHの条件下で 14日間乾燥したものを用いた。塗膜の 全面積に対する塗膜の剥がれの面積から、付着性を以下の通り評価した。
〇:塗膜の剥がれの面積が全面積の 5%未満の場合
△:塗膜の剥がれの面積が全面積の 5%以上、 35%未満の場合
X:塗膜の剥がれの面積が全面積の 35%以上の場合
[0056] <強制汚染 >
150 X 70 X 0. 8mmのアルミ板に乾燥塗膜厚が 50 μ mになるように塗料組成物を 刷毛で塗装し、 23°C、 50%RHの条件下で 14日間乾燥し、試験片を作製した。得ら れた試験片に、カーボン懸濁水(デダサ ·ヒュルス社製カーボンブラック Color Blac k FW200 5部と脱イオン水 95部にガラスビーズをカ卩ぇペイントシェーカー 2時間 分散した分散液)をエアスプレーで、隠蔽するまで塗布し、直ちに 60°Cで 1時間乾燥 させた。乾燥後、室温まで放冷し、試験片の表面を流水下にてを使用して、汚れ物 質が落ちなくなるまで洗浄した。洗浄後、室温で 3時間乾燥し、汚れの程度を色差計 にて測定して、試験前後における塗膜の明度差 (AL * )を求め、以下の 3段階で評 価した。なお、明度差が小さいものほど、耐汚染性に優れた塗料であることを示して いる。
明度差 (AL * ) = [試験後の塗膜明度 (L * 1) 試験前の塗膜明度 (L * 0) ] 〇:明度差 -5以上
△:明度差 10以上 5未満
X:明度差 -10未満
[0057] <乾燥性 >
乾燥性の評価 «JIS K 5600— 1 1指触乾燥に準じて、行うことが出来る。なお、試 験片としては、 150 X 70 X 4mmのフレキシブルボードに乾燥塗膜厚が 50 μ mにな るように刷毛で塗装し、 23°C、 50%RHの条件下で乾燥し、塗面の中央に指先で軽 く触れて、指先が汚れなくなるまでの時間を計測し、以下の 3段階で評価する 〇:乾燥時間 4時間以内 · · · ·乾燥性良好
Δ :乾燥時間 4時間以上、 8時間未満 · · · ·乾燥性普通
X:乾燥時間 8時間以上 · · · ·乾燥性不良
[0058] <総合評価 >
上に示した塗料組成物の性能測定の結果に基づき、塗料組成物の総合評価を以 下に示す規準で行った。
〇:全てが〇の評価であり、塗料組成物として非常に好適に使用できるレベル
△ :△の評価があり、塗料糸且成物として使用できるレベルである力 その用途が限ら れる場合がある。
X: Xの評価があり、塗料組成物としての使用が困難なレベル。
[0059] 次に、塗料組成物に配合する成分について説明する
< (a)成分 >
(a— 1)メチルフエ-ル系アルコキシシランオリゴマー (商品名: KR— 510 信越化学 工業社製、 S源子約 25%)
(a-2)メチル系アルコキシシランオリゴマー(商品名 KR-500 信越化学工業社製 Si原子約 31%)
(a-3)グリシジル基含有シリコーンオリゴマー(商品名 X-41-1053信越ィ匕学工業社 製 エポキシ当量 820、 Si原子 23%) [0060] < (b)成分 >
(b— 1)アデカレジン EP— 4080S (旭電化社製 エポキシ当量 240 分子量 480 ) (b—2)アデカグリシロール ED—506 (旭電化社製 エポキシ当量 310 分子量 620) (b—3)アデカオプトマー KRM—240 (旭電化社製 エポキシ当量 250 分子量 500)
[0061] < (c)成分 >
(c 1)アルキルァセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート
(c 2)ジブチノレ錫ジアセテート
[0062] < (d)成分 >
(d-1) γ -ァミノプロピルトリエトキシシラン (商品名: KBE-903 信越化学工業社製
)
(d-2) γ— (2アミノエチル)ァミノプロピルトリメトキシシラン(商品名: A— 1122 日本 ュニカー社製)
[0063] < (e)成分 >
(e—1)ルチル型酸ィ匕チタン (デュポン社製)
(e-2)高分子湿潤分散剤(商品名: Disperbyk 110 BYKケミ一社製
)
(e— 3)ヒュームドシリカ(商品名:ァエロジル 200 ァエロジル社製)
(e-4)表面調整剤(商品名: BYK— 300 BYKケミ一社製)
[0064] 以上の(a)成分一(e)成分を表 1に示すように配合した実施例 1一 5及び比較例 1 一 3の塗料組成物調製した。
[0065] [表 1]
Figure imgf000020_0001
s (¾、N-":ヽ- -
[0066] 実施例 1は本発明の標準配合組成物であり、本発明の意図する耐屈曲性、耐クラ ック性、耐候性、耐汚染性に優れ、付着性、乾燥性等の塗装作業性に優れた塗料組 成物であることがわかる。
実施例 3は実施例 1の配合の(a)成分にエポキシ基含有メトキシ基含有シリコーン オリゴマーを添加し、アミノ基含有シランィ匕合物を 1級と 2級の 2つのアミノ基を持つ化 合物に変えた組成物であるが、塗膜性能、塗装適性も良好である。塗料組成物設計 の自由度が大きぐ 目的用途に応じて、適切な原料を選択できる。
[0067] 実施例 2は、 1, 2級ァミノ基含有シラン化合物と 3級ァミノ基含有シラン化合物を併 用した場合の塗料組成物の例であるが、実施例 1と同様の結果を得た。また、実施例 2の(d)成分を 3級ァミノ基含有シランィ匕合物に置換した比較例 3は、低反応性のた めに、塗膜物性、塗装適性の面で、性能不足を来たしているが、 1, 2級ァミノ基含有 シラン化合物と併用すれば 3級ァミノ基含有シラン化合物も使用できる事は、塗料組 成物設計の自由度が大きぐ好ましい。
[0068] 実施例 4は、実施例 1の配合をベースに塗料配合を行った場合の塗膜物性、塗装 適性である。何れも実施例 1で得られた性能を確保して ヽることがゎカゝる。
実施例 5は、被塗物の状況によっては、本発明の塗料組成物の粘度、粘性を調整 する必要がある場合を想定し、実施例 1の配合の 1液、 2液夫々に 10%の石油炭化 水素系有機溶剤を含ませたハイソリッド配合例である。この場合も、塗膜物性、塗装 適性は好適に確保される。
[0069] 比較例 1は (a)成分の限定条件 Si原子 12%以上の限外である Si原子約 10. 2% のアルコキシ基含有有機シランィ匕合物を用いた場合の例である力 シロキサン結合 の不足と思われる塗膜欠陥が見られる。
比較例 2は (b)成分に大過剰 (エポキシ 1当量に 2当量以上のァミン)の(d)成分を 配合した場合、未反応遊離アミンによると思われる塗膜性能、塗装適性の低下を生じ る。
[0070] 以上のように、本発明の目的である、優れた耐屈曲性及び耐クラック性を有し、塗 装後の乾燥性にも優れた、無溶剤化、ハイソリッドィ匕の可能な 2液常温硬化型オルガ ノポリシロキサン系塗料組成物の提供が可能となった。

Claims

請求の範囲
[1] (a) Si含量が 12質量%以上であるアルコキシ基含有有機シランィ匕合物
(b) 1分子中に 2つ以上のグリシジル基を含有する化合物
(c)硬化触媒
(d) l級又は 2級アミノ基を有するアルコキシ基含有有機シラン化合物
を含必須成分として含有する塗料組成物。
[2] 前記 (a)成分、(b)成分 (c)成分及び (d)成分に、さらに (e)着色顔料、体質顔料、 艷消し剤、顔料分散剤、消泡剤、レべリング剤、紫外線吸収剤、可塑剤、防黴剤、防 藻剤及びその他の塗料添加剤から選ばれる少なくとも 1種の添加剤を含有する請求 項 1記載の塗料組成物。
[3] 前記 (a)成分が、下記一般式(1)で表されるシランィ匕合物又はその縮合物である請 求項 1又は 2に記載の塗料組成物。
[化 1]
R 3
I
R 2 — S i — O R 1 ( 1 )
(式中、 R1は、水素原子又はアルキル基であり、 R2、 R3及び R4は、それぞれ独立して 、水素原子、 OR1,アルキル基又はァリール基である)
前記 (b)成分が、
(i)ヒドロキシル基含有ィ匕合物をグリシジルエーテルィ匕したィ匕合物、
(ii)環状ォキシラン型化合物、グリシジルエステル型化合物、脂肪族不飽和化合物 のエポキシ化型化合物、多価カルボン酸エステル型化合物、ビスフヱノール A型化 合物、水添ビスフ ノール A型化合物及びノボラック型化合物から選ばれる化合物、 及び (iii)アクリル系重合体にグリシジル基含有成分をグラフトしたィ匕合物力 選ばれる化 合物、
力 なる群力 選ばれる少なくとも 1種の化合物であることを特徴とする請求項 1一 3 の!、ずれか 1項に記載の塗料組成物。
[5] 前記 (b)成分の質量平均分子量が 200以上、 100, 000未満であり、(b)成分、 (c) 成分及び (d)成分の含有量が (a)成分 100質量部に対して (b)成分 30— 200質量 部、(c)成分 0. 1— 30質量部及び (d)成分 10— 150質量部である、請求項 1一 4の
V、ずれか 1項に記載の塗料組成物。
[6] 前記 (e)成分を前記 (a)成分 100質量部に対して 0. 1— 100質量部含有する請求 項 2— 5の 、ずれか 1項に記載の塗料組成物。
[7] さらに、有機溶剤を含有する請求項 1一 6のいずれか 1項に記載の塗料組成物。
[8] 前記有機溶剤が石油炭化水素系溶剤である請求項 7記載の塗料組成物。
[9] 前記 (a)成分一 (d)成分のうち、(d)成分と反応するグリシジル基を有する成分が第
1液中に配合され、前記 (d)成分が第 2液中に配合されて 、る 2液型の組成物である 請求項 1一 8のいずれか 1項に記載の塗料組成物。
[10] 前記 (a)成分一 (d)成分のうち、(d)成分と反応するグリシジル基を有する成分が第
1液中に配合され、前記 (d)成分が第 2液中に配合され、前記 (b)成分、(c)成分及 び (e)成分力 選ばれる成分は前記第 1液と第 2液のいずれか 1方又は双方に配合 されていることを特徴とする請求項 9記載の塗料組成物。
PCT/JP2005/003142 2004-07-28 2005-02-25 塗料組成物 WO2006011260A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220692A JP2006036985A (ja) 2004-07-28 2004-07-28 塗料組成物
JP2004-220692 2004-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006011260A1 true WO2006011260A1 (ja) 2006-02-02

Family

ID=35786017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/003142 WO2006011260A1 (ja) 2004-07-28 2005-02-25 塗料組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006036985A (ja)
WO (1) WO2006011260A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910775B1 (ja) * 2015-03-17 2016-04-27 亜細亜工業株式会社 塗料組成物
JP2017082207A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 大阪ガスケミカル株式会社 塗料組成物および塗膜
EP3097161A4 (en) * 2014-01-21 2017-09-27 Centro de Investigación en Polimeros, S.A. de C.V. A cycloaliphatic resin, method for obtaining the same and its application in a high resistance coating
JP2022550399A (ja) * 2019-09-29 2022-12-01 チャンジョウ グリーン フォトセンシティブ マテリアルズ カンパニー リミテッド プラスチック基材用カチオン硬化組成物、塗料、プラスチック製品および使用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7834121B2 (en) * 2004-09-15 2010-11-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Silicone resin containing coating compositions, related coated substrates and methods
US7459515B2 (en) * 2004-09-15 2008-12-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Fast-curing modified siloxane compositions
US8809468B2 (en) * 2012-03-09 2014-08-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Epoxy siloxane coating compositions
CN102702945B (zh) * 2012-05-29 2014-04-09 中国科学院长春应用化学研究所 一种涂料组合物
DE102013216781A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Industries Ag Beschichtungsmassen
JP2015183014A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社ソフト99コーポレーション コーティング剤

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190260A (ja) * 1986-01-30 1987-08-20 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレイテツド 非ゲル状反応生成物を硬化剤として含有する被覆組成物
JPS62235361A (ja) * 1986-04-03 1987-10-15 Sunstar Giken Kk プライマ−組成物
JPH08295826A (ja) * 1995-02-27 1996-11-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 水性塗料用樹脂組成物および耐汚染性に優れた塗膜の形成方法
JPH10509195A (ja) * 1994-11-18 1998-09-08 アメロン インターナショナル コーポレイション エポキシポリシロキサン塗料及び床仕上用組成物
JPH11124544A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Nippon Shokubai Co Ltd 金属表面処理用組成物および表面処理金属板
JP2000265061A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Arakawa Chem Ind Co Ltd エポキシ樹脂−ケイ素系ハイブリッド材料用組成物、コーティング剤およびプラスチックの表面コーティング方法
JP2003064301A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Dainippon Toryo Co Ltd 塗料組成物
JP2003213199A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Ohbayashi Corp コンクリート用表面処理材およびコンクリート用不陸修正材
JP2003238895A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Asia Kogyo Kk 塗料組成物
JP2003277683A (ja) * 2002-03-21 2003-10-02 Degussa Ag 水不含の調製物、その使用、それによって得られる被覆及び被覆された物品及び対象物
JP2004051943A (ja) * 2002-02-18 2004-02-19 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190260A (ja) * 1986-01-30 1987-08-20 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレイテツド 非ゲル状反応生成物を硬化剤として含有する被覆組成物
JPS62235361A (ja) * 1986-04-03 1987-10-15 Sunstar Giken Kk プライマ−組成物
JPH10509195A (ja) * 1994-11-18 1998-09-08 アメロン インターナショナル コーポレイション エポキシポリシロキサン塗料及び床仕上用組成物
JPH08295826A (ja) * 1995-02-27 1996-11-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 水性塗料用樹脂組成物および耐汚染性に優れた塗膜の形成方法
JPH11124544A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Nippon Shokubai Co Ltd 金属表面処理用組成物および表面処理金属板
JP2000265061A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Arakawa Chem Ind Co Ltd エポキシ樹脂−ケイ素系ハイブリッド材料用組成物、コーティング剤およびプラスチックの表面コーティング方法
JP2003064301A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Dainippon Toryo Co Ltd 塗料組成物
JP2003213199A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Ohbayashi Corp コンクリート用表面処理材およびコンクリート用不陸修正材
JP2003238895A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Asia Kogyo Kk 塗料組成物
JP2004051943A (ja) * 2002-02-18 2004-02-19 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JP2003277683A (ja) * 2002-03-21 2003-10-02 Degussa Ag 水不含の調製物、その使用、それによって得られる被覆及び被覆された物品及び対象物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3097161A4 (en) * 2014-01-21 2017-09-27 Centro de Investigación en Polimeros, S.A. de C.V. A cycloaliphatic resin, method for obtaining the same and its application in a high resistance coating
JP5910775B1 (ja) * 2015-03-17 2016-04-27 亜細亜工業株式会社 塗料組成物
JP2017082207A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 大阪ガスケミカル株式会社 塗料組成物および塗膜
JP2022550399A (ja) * 2019-09-29 2022-12-01 チャンジョウ グリーン フォトセンシティブ マテリアルズ カンパニー リミテッド プラスチック基材用カチオン硬化組成物、塗料、プラスチック製品および使用
JP7350162B2 (ja) 2019-09-29 2023-09-25 チャンジョウ グリーン フォトセンシティブ マテリアルズ カンパニー リミテッド プラスチック基材用カチオン硬化組成物、塗料、プラスチック製品および使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006036985A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1086974B1 (en) Addition-crosslinkable epoxy-functional organopolysiloxane polymer and coating composition
JP4110402B2 (ja) シリコーン系コーティング剤組成物
JP4721667B2 (ja) 無溶剤・常温硬化形塗料組成物
EP2873704B1 (en) Refinish coating system and repairing method for automotive resin glazing
WO2006011260A1 (ja) 塗料組成物
JP5069462B2 (ja) 撥水・撥油性樹脂組成物及び塗装品
JP4906219B2 (ja) 塗料組成物
EP1120448B1 (en) Aqueous paint composition
CN1477167A (zh) 涂料组合物
EP1585795B1 (en) Coating composition
JP3993861B2 (ja) 無溶剤の常温硬化性組成物及び塗料
JP5910775B1 (ja) 塗料組成物
JP4998935B2 (ja) 塗料組成物
JP3774377B2 (ja) 無溶剤塗料
JP2016180093A (ja) 常温乾燥型塗料組成物
JP4169988B2 (ja) 着色セメント瓦の製造方法
JP2000204292A (ja) アクリル/ポリエステルハイブリッド系粉体塗料用樹脂組成物
JP2007246863A (ja) 塗料組成物
JP3900452B2 (ja) 水性オルガノポリシロキサン溶液の製造方法及びコーティング組成物
JP3727813B2 (ja) 常温硬化性塗料組成物
JP4426056B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JP2001187865A (ja) 塗料用樹脂組成物
TW202424128A (zh) 塗佈劑組成物
JPH11192454A (ja) 無機質基材への塗膜形成方法
JP2001316625A (ja) 塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase