明 細 書 Specification
画面拡大装置およびレンズ支持装置 Screen enlargement device and lens support device
技術分野 Technical field
[0001] 本発明は、画面拡大装置およびレンズ支持装置に係り、特に携帯電話機や携帯型 ゲーム機のようなディスプレイを備えた小型電子機器の画面を拡大する装置に関す る。 The present invention relates to a screen enlargement apparatus and a lens support apparatus, and more particularly to an apparatus for enlarging a screen of a small electronic device provided with a display such as a mobile phone or a portable game machine.
背景技術 Background art
[0002] 近年、携帯電話機や PDA、携帯型ゲーム機など各種の小型電子機器が提供され ている。これらは一般に液晶ディスプレイを備え、該ディスプレイで映画などの動画映 像、ゲーム、静止画像など様々なコンテンツを何時でも何処でも手軽に楽しむことを 可能としている。 In recent years, various types of small electronic devices such as mobile phones, PDAs, and portable game machines have been provided. These generally have a liquid crystal display, which makes it possible to easily enjoy various contents such as moving pictures such as movies, games, still pictures, etc. anytime and anywhere.
[0003] ところで、力かる電子機器のディスプレイは、より大画面で迫力ある画像を提供する ため年々大型化する傾向にあるものの、特に携帯型あるいは屋外で使用するタイプ の機器では、画面の大型化には自ずと限界があり、据置き型の機器と較べれば画面 サイズは格段に小さくならざるを得ない。 [0003] By the way, although the displays of powerful electronic devices tend to be larger year by year to provide larger images and powerful images, especially in portable type or outdoor type devices, the size of screens becomes larger. There is a natural limit to this, and the screen size can not but be made much smaller compared to stationary equipment.
[0004] このため、画像が小さく見難いことがある。例えば、野球やサッカーのようなスポーツ 映像では、選手が豆粒のように小さくなつて臨場感に欠けるものとなったり、また映画 やロールプレイングゲームでは、画像中の字幕スーパーやゲーム中に表示される各 種の文章 *文字が非常に読みにくい場合がある。 Therefore, the image may be small and difficult to see. For example, in sports images such as baseball and soccer, players become small like beans and become less realistic, and in movies and role-playing games, they are displayed during subtitles and games in images. Various types of sentences * Characters may be very difficult to read.
[0005] 一方、このような電子機器のディスプレイ画面を拡大する装置として、例えば特開 2 003—167240公報ゃ特開 2004-56750公報に記載の発明が提案されている。 発明の開示 On the other hand, as an apparatus for enlarging the display screen of such an electronic device, for example, the inventions described in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2003-167240 and 2004-56750 have been proposed. Disclosure of the invention
[0006] ところが、これらの拡大装置は、ディスプレイの前面にレンズを配置するだけの比較 的シンプルな構造を有するもので、拡大すべき対象物にレンズを当ててこれを単に 拡大するに過ぎないものである。 However, these magnifying devices have a relatively simple structure in which the lens is placed on the front of the display, and only the lens is placed on the object to be magnified and the lens is magnified. It is.
[0007] 他方、上記電子機器へのコンテンツの提供は、通信回線を通じて行われることもあ る力 大容量の動画データ(例えば映画のような長時間の動画像)やゲームプロダラ
ムを提供する場合には、回線容量および伝送速度が増大しているとはいえ、メモリ力 ードゃ記憶ディスク等の記憶媒体を介して行う方が有利な場合も少なくない。 [0007] On the other hand, the provision of content to the above-mentioned electronic device may be performed through a communication line. A large volume of moving image data (for example, a long moving image such as a movie) or a game processor In the case of providing a network, although the line capacity and the transmission rate are increased, it is often advantageous to carry out via a storage medium such as a memory card or a storage disk.
[0008] このような背景の下、単にコンテンツを記憶媒体に格納して提供するだけでなぐあ るいは電子機器の画面を単にレンズで拡大するだけでなぐより利用価値の高い器 具'装置を提供できれば、コンテンツ産業のより一層の活性化を図り、ひいては電子 機器並びに周辺機器産業の進展に寄与できるものと考えられる。 [0008] Under such a background, it is possible to simply provide content by storing it in a storage medium, or by simply enlarging the screen of the electronic device with a lens, and by using a more highly useful device 'device. If it can be provided, it can be expected to further invigorate the content industry and thus to contribute to the development of the electronic device and peripheral device industries.
[0009] したがって、本発明の目的は、電子機器のディスプレイ画面を拡大する装置の利便 性を高め、利用価値を向上させる点にある。 Therefore, an object of the present invention is to enhance the convenience of the device for enlarging the display screen of the electronic device and to improve the utility value.
[0010] 上記目的を達成して課題を解決するため、本発明に係る画面拡大装置は、記憶媒 体を収容可能なケース体と、該ケース体を、ディスプレイを備えた電子機器の筐体に 支持する支持手段と、前記ディスプレイの表示画面を拡大するレンズ手段とを有する 画面拡大装置であって、前記支持手段は、前記筐体に係合して前記ケース体が前 記ディスプレイに対し起立するように該ディスプレイの周囲部に前記ケース体を支持 可能であり、前記ケース体は、前記支持手段による前記筐体への支持状態において 前記ディスプレイの表面から間隔を隔てて前記レンズ手段を支持できるレンズ支持部 を有する。 In order to achieve the above object and solve the problems, a screen enlargement apparatus according to the present invention comprises a case body capable of containing a storage medium, and the case body as a case of an electronic device provided with a display. It is a screen enlarging apparatus having supporting means to support and lens means for enlarging the display screen of the display, wherein the supporting means is engaged with the housing and the case body stands up to the display. A lens capable of supporting the case body around the display, wherein the case body can support the lens means at a distance from the surface of the display in a state of being supported by the support means by the support means It has a support part.
[0011] また、本発明に係るレンズ支持装置は、記憶媒体を収容可能なケース体と、該ケー ス体を、ディスプレイを備えた電子機器の筐体に支持する支持手段とを有するレンズ 支持装置であって、前記支持手段は、前記筐体に係合して前記ケース体が前記ディ スプレイに対し起立するように該ディスプレイの周囲部に前記ケース体を支持可能で あり、前記ケース体は、前記支持手段による前記筐体への支持状態において前記デ イスプレイの表面から間隔を隔てて前記ディスプレイの表示画面を拡大可能なレンズ 手段を支持できるレンズ支持部を有する。 [0011] A lens support device according to the present invention includes a case body capable of containing a storage medium, and a support means for supporting the case body on a case of an electronic device provided with a display. The support means is capable of supporting the case body on the periphery of the display so that the case body can stand against the display by engaging the case, and the case body is It has a lens supporting portion capable of supporting a lens means capable of enlarging a display screen of the display at a distance from the surface of the display in a state of being supported by the supporting means by the supporting means.
[0012] 本発明の画面拡大装置およびレンズ支持装置は、携帯電話機や携帯型ゲーム機 のような携帯型電子機器の筐体に装着し、前記レンズ手段によって当該電子機器の ディスプレイを拡大して見ることを可能とするものである。レンズ手段は、ケース体に 設けたレンズ支持部よつて前記ディスプレイの表面から間隔を隔てて支持され、該ケ ース体は、前記支持手段によって電子機器の筐体に支持される。このケース体には
、記憶媒体を収納することが出来る。尚、上記「ディスプレイの周囲部」とは、例えば ディスプレイの左方、右方、上方または下方等、ディスプレイの周囲のいずれの部分 ないし位置をも含むもので、前記支持手段はこれらのいずれかの部分ないし位置に ケース体を支持する。 The screen enlargement apparatus and the lens support apparatus of the present invention are mounted on a case of a portable electronic device such as a portable telephone or portable game machine, and the display of the electronic device is enlarged by the lens means. Is what makes it possible. The lens means is supported at a distance from the surface of the display by a lens support provided on the case body, and the case body is supported by the support means on the housing of the electronic device. In this case body , Storage media can be stored. Here, the “peripheral portion of the display” includes any portion or position of the periphery of the display, such as the left, right, upper or lower side of the display, for example, and the support means is any of these. Support the case body in part or position.
[0013] したがって、映画や画像、ゲームソフトなど様々なコンテンツの提供者は、これらを 記憶媒体に格納し、該記憶媒体を前記ケース体に収納してユーザに提供することが 出来る。例えば、コンテンツが映画であれば、映画ソフトをメモリカード等の記憶媒体 に格納した後、上記画面拡大装置ないしレンズ支持装置のケース体に収納し、販売 店やレンタルビデオ店、その他店舗の店頭に並べて顧客に提供することが出来る。 Therefore, providers of various contents such as movies, images, game software, etc. can store them in a storage medium, store the storage medium in the case body, and provide them to the user. For example, if the content is a movie, movie software is stored in a storage medium such as a memory card, and then stored in the case of the above screen enlargement device or lens support device, and then stored in a store, rental video store, or other store. It can be provided to customers side by side.
[0014] 一方、当該記憶媒体を入手したユーザは、例えば、記憶媒体を前記ケース体から 取り出して電子機器の記憶媒体用のスロットに挿入し、該ケース体を前記支持手段 により電子機器に装着するとともに前記レンズ支持部にレンズ手段を支持させ、該レ ンズ手段によって大きく拡大されたディスプレイ画面を楽しむことが出来る。また、電 子機器を持ち歩く場合や記憶媒体を使用しないときには、前記ケース体に記憶媒体 を収納することができ、画面拡大装置の利便性を向上させることが出来る。 On the other hand, a user who has obtained the storage medium takes out the storage medium from the case body, inserts it into the storage medium slot of the electronic device, and mounts the case body on the electronic device by the support means. At the same time, the lens support portion supports the lens means, and the display means greatly enlarged can be enjoyed by the lens means. In addition, when the electronic device is carried around or when the storage medium is not used, the storage medium can be stored in the case body, and the convenience of the screen enlargement apparatus can be improved.
[0015] 記憶媒体に格納されるデータの種類および内容は、特に限定されず、画像(静止 画、動画)データやテキストデータなど様々なデータであって良レ、。 The type and content of data stored in the storage medium are not particularly limited, and may be various data such as image (still image, moving image) data, text data, and the like.
[0016] また、上記支持手段とケース体、並びにケース体とレンズ手段とは、それぞれ分離 可能となっていても構わない。例えば支持手段とケース体とは、樹脂により一体成形 することも出来るが、支持手段とケース体とが別体とされ、支持手段がケース体に着 脱自在になされていても良い。また、ケース体とレンズ手段との関係についても、レン ズ手段がケース体に固定されていても良いが、着脱自在とすることも可能である。特 に、上記本発明に係るレンズ支持装置は、上記レンズ支持部に既存のレンズ手段( 例えば板状のフレネルレンズ)を装着できるもので、該既存のレンズ手段を電子機器 のディスプレイの表面から間隔を隔てて支持可能とし、当該ディスプレイの表示画面 を拡大することを可能とする。 Further, the support means and the case body, and the case body and the lens means may be separable from each other. For example, the support means and the case body can be integrally formed of resin, but the support means and the case body may be separate bodies, and the support means may be detachably attached to the case body. Further, with regard to the relationship between the case body and the lens means, the lens means may be fixed to the case body, but it is also possible to make the lens means detachable. In particular, in the lens support device according to the present invention, an existing lens means (for example, a plate-like Fresnel lens) can be attached to the lens support portion, and the existing lens means is spaced from the surface of the display of the electronic device. It is possible to support the display in an isolated manner, and to enlarge the display screen of the display.
[0017] また、前記レンズ手段は、ディスプレイに対し互いに重なるように該ディスプレイから 異なる距離に支持される複数枚のレンズを含み、前記レンズ支持部は、該複数枚の
レンズを支持できるよう各レンズに対応した複数のレンズ支持部を含むことがある。 [0017] The lens means may include a plurality of lenses supported at different distances from the display so as to overlap each other with respect to the display, and the lens support may include the plurality of lenses. A plurality of lens supports corresponding to each lens may be included to support the lens.
[0018] このように複数枚のレンズを使用することとすれば、ディスプレイ画面の拡大率を高 めることが出来る。また、レンズが一枚の場合と較べてディスプレイからレンズまでの 距離を小さく抑えることが出来るから、この点で画面拡大装置を小型化することが可 能となる。 By using a plurality of lenses in this manner, it is possible to increase the magnification of the display screen. In addition, since the distance from the display to the lens can be reduced as compared with the case of a single lens, it is possible to miniaturize the screen enlargement apparatus at this point.
[0019] また、上記ケース体は、記憶媒体を載置可能なトレィ状部材と、該トレイ状部材の少 なくとも上面側を覆うことが可能な蓋状部材とを備え、前記トレィ状部材と前記蓋状部 材とが相対摺動可能である力、、または相対回動可能とされている場合がある。また、 このようなケース体構造で、前記トレィ状部材および前記蓋状部材のうちの一方に前 記支持手段を設け、前記トレィ状部材および前記蓋状部材のうちの他方に前記レン ズ支持部を設けることがある。 Further, the case body includes a tray-shaped member on which the storage medium can be placed, and a lid-shaped member capable of covering at least the upper surface side of the tray-shaped member, and the tray-shaped member In some cases, the lid-like member may be slidable relative to the lid-like member, or may be rotatable relative to the lid-like member. Further, in such a case body structure, one of the tray-like member and the lid-like member is provided with the support means, and the other of the tray-like member and the lid-like member is the lens supporting portion. May be provided.
[0020] 特に、上記のようにトレィ状部材と蓋状部材とが相対摺動可能で、これらのうちの一 方に前記支持手段を、他方にレンズ支持部を設ける構造とすれば、ケース体の開閉 動作 (トレィ状部材と蓋状部材との相対摺動)を利用してディスプレイとレンズ手段と の距離を変えることができ、これにより使用者が好みに応じて両部材を相対摺動させ て画面の拡大率を調整することが可能となる。また、レンズ手段を上下させる(デイス プレイとの間の距離を変更する)機構を新たに設ける必要がなぐ製造コストの点でも 有利である。 In particular, if the tray-like member and the lid-like member can slide relative to each other as described above, and the supporting means is provided on one of them and the lens supporting portion is provided on the other, the case body The distance between the display and the lens means can be changed using the opening / closing operation (relative sliding between tray and lid), thereby allowing the user to slide relative to each other according to preference. It is possible to adjust the magnification of the screen. It is also advantageous in terms of manufacturing cost because it is not necessary to newly provide a mechanism for moving the lens means up and down (changing the distance from the display).
[0021] また、上記のようにレンズ手段として複数枚のレンズを使用する場合には、トレィ状 部材と蓋状部材とを相対摺動可能に構成するとともに、トレィ状部材および蓋状部材 のうちの一方に前記支持手段と、前記複数のレンズ支持部のうちの少なくとも 1つの レンズ支持部とを設け、トレィ状部材および蓋状部材のうちの他方に前記複数のレン ズ支持部のうちの少なくとも 1つのレンズ支持部を設けることが望ましい。 Further, when a plurality of lenses are used as the lens means as described above, the tray-like member and the lid-like member are configured to be relatively slidable, and the tray-like member and the lid-like member are The support means and at least one lens support of the plurality of lens supports are provided on one side, and at least one of the plurality of lens supports is provided on the other of the tray-like member and the lid-like member. It is desirable to provide one lens support.
[0022] トレィ状部材と蓋状部材との相対摺動動作を利用して、複数枚のレンズ間の距離を 変更できるようにし、これにより画面の拡大率や見やすさをよりきめ細力べ調整するこ とを可能とするためである。 It is possible to change the distance between a plurality of lenses by using the relative sliding movement between the tray-like member and the lid-like member, thereby making it possible to more finely adjust the magnification ratio and the viewability of the screen. To make it possible.
[0023] また、前記電子機器の筐体のうち、前記ディスプレイの表示画面が配された側の面 を筐体表面、該ディスプレイの表示画面が配された側と反対側の面を筐体裏面とし
た場合に、前記支持手段は、前記ケース体から張出して前記筐体への前記ケース体 の支持状態において前記筐体表面側に延在する上部支持片と、前記ケース体から 張出して前記筐体への前記ケース体の支持状態において前記筐体裏面側に延在 する下部支持片とを備え、該上部支持片と該下部支持片との間に前記電子機器の 筐体が配されることにより前記ケース体を前記筐体に支持できるようにする場合があ る。 Further, among the housings of the electronic device, the surface on the side where the display screen of the display is disposed is the front surface of the housing, and the surface on the opposite side of the side where the display screen of the display is disposed is the rear surface of the housing. age In such a case, the support means projects from the case body, and supports the upper support piece extending to the surface of the case in the supported state of the case body to the case; And a lower support piece extending to the rear surface side of the case in a supported state of the case body, and the case of the electronic device is disposed between the upper support piece and the lower support piece. In some cases, the case body can be supported by the case.
[0024] このような装置構造によれば、前記上部支持片と下部支持片との間に筐体を挟み 込むだけの簡単な操作で電子機器に画面拡大装置を装着できる一方、取り外しも容 易である。したがって、例えば携帯電話機に本装置を装着し画面を見ているときに電 話の着信があつたような場合にも、直ちに画面拡大装置を取り外して電話機を耳にあ て通話することができ、使い勝手が良い。 According to such an apparatus structure, the screen enlargement apparatus can be attached to the electronic device by a simple operation of simply sandwiching the case between the upper support piece and the lower support piece, but removal is also easy. It is. Therefore, for example, even when an incoming call arrives while the mobile phone is attached to the present apparatus and looking at the screen, it is possible to immediately remove the screen enlargement apparatus and talk on the phone with your ear. It is easy to use.
[0025] さらに、力かる着脱操作の容易性を確保しつつ電子機器筐体への支持力を向上さ せるため、下部支持片のケース体からの張出長さを上部支持片より大きくし、前記上 部支持片が前記筐体への前記ケース体の支持状態において前記ディスプレイの一 側方部の筐体表面に当接し、前記下部支持片が、前記筐体への前記ケース体の支 持状態において、筐体裏面側に延びる張出部と、該張出部の先端部から前記筐体 を包み込むように上方に延びる立上部と、該立上部の先端部から延びて前記ディス プレイの他側方部の筐体表面に当接する係止部とを有するように構成することが出 来る。 Furthermore, in order to improve the supporting force to the electronic device casing while securing the ease of the intensive attachment and detachment operation, the overhang length of the lower support piece from the case body is made larger than the upper support piece, The upper support piece abuts on a case surface of one side of the display in a state where the case body is supported by the case, and the lower support piece supports the case body to the case. In the state, a protruding portion extending to the rear surface side of the case, a rising portion extending upward so as to wrap the housing from the leading end portion of the protruding portion, and a tip portion extending from the rising portion to the other It can be configured to have a locking portion that abuts the side surface of the housing.
[0026] また、前記上部支持片と前記下部支持片の係止部とが共に、前記下部支持片の上 面に向って斜め下方に延びるよう形成しても良い。このようにすれば、筐体の厚さに ばらつきがあってもこれを斜め下方に延びる上部支持片と係止部とが柔軟に吸収し て様々な厚さ寸法を有する筐体に画面拡大装置を支持させることが可能となる。 In addition, both the upper support piece and the locking portion of the lower support piece may be formed to extend obliquely downward toward the upper surface of the lower support piece. In this way, even if there are variations in the thickness of the case, the upper support piece and the locking portion extending obliquely downward absorb it flexibly, and the screen magnifier is provided to the case having various thickness dimensions. Can be supported.
[0027] 上記上部および下部支持片に関する別の構成では、上部支持片の下面先端部に 、該上部支持片の下面より下方に突出して前記筐体に当接する突出部を設けるとと もに、下部支持片の上面先端部に、該下部支持片の上面より上方に突出して前記筐 体に当接する突出部を設けることがある。電子機器筐体への支持力を高めるためで ある。さらにこの場合、上部支持片および下部支持片に設けられた上記突出部を、
該上部および下部支持片の突出方向に略直交する方向に延在し且つ先端部が曲 面形状となるよう構成することがある。 [0027] In another configuration of the upper and lower support pieces, a lower end of the upper support piece is provided with a protrusion which protrudes downward from the lower surface of the upper support piece and abuts on the housing. The top end of the lower support piece may be provided with a protrusion which protrudes upward from the upper surface of the lower support piece and abuts on the casing. This is to increase the support for the electronic device case. Furthermore, in this case, the above-mentioned protrusions provided on the upper support piece and the lower support piece are The upper and lower support pieces may extend in a direction substantially orthogonal to the projecting direction, and the tip end may be formed in a curved shape.
[0028] 前記レンズ手段としては、板状のフレネルレンズを使用することができ、前記レンズ 支持部として、レンズ手段の揷入および挟持が可能な溝を形成する場合がある。尚、 レンズ手段の支持方法は、力、かる溝に限定されるものではなぐ例えば粘着剤や嵌 合構造、クリップやクランプ構造その他の手段によることも可能である。さらに、電子 機器筐体へのケース体の支持方法 (前記支持手段)についても、同様に前記挟持に よる場合のほか、嵌合構造や粘着剤 (例えば粘着テープで貼り合わせる)、クリップや クランプ構造その他の支持構造とすることも出来る。 A plate-like Fresnel lens may be used as the lens means, and a groove may be formed as the lens supporting portion, in which the lens means can be inserted and held. Incidentally, the supporting method of the lens means may be a force, not limited to the light groove, for example, an adhesive or a fitting structure, a clip or a clamp structure or other means. Furthermore, as for the method of supporting the case body to the electronic device housing (the above-mentioned supporting means), in addition to the case of the above sandwiching, the fitting structure, the adhesive (for example, bonding with adhesive tape), the clip and the clamp structure Other support structures are also possible.
[0029] 本発明にいう「電子機器」は、携帯電話機や PDAのような移動通信端末、携帯型ゲ ーム機、 DVDプレイヤーその他の画像再生機器、ノート型パソコン、カーナビゲーシ ヨン (所謂カーナビ)等のディスプレイを備える各種の電子機器を含む。 The “electronic device” according to the present invention is a mobile communication terminal such as a mobile phone or PDA, a portable game machine, a DVD player or other image reproduction device, a notebook computer, a car navigation system (so-called car navigation system) And various other electronic devices equipped with a display.
[0030] また、本発明にレ、う「記憶媒体」は、メモリカード、ディスク状記憶媒体 (例えば DVD 、 UMD (Universal Media Disc:商標)等の各種記憶ディスク)、カートリッジ(例 えばゲームソフトカートリッジ等)、磁気テープカセット等を含む。メモリカードとしては 、上記ディスプレイを備えた電子機器で使用可能な各種のメモリカードが含まれる。 例えば、 SDメモリカード(SD memory card)、ミニ SDカード(Mini SD)、メモリ 一スティック(Memory Stick :商標)、メモリースティックデュオ(Memory Stick Duo :商標)、コンパクトフラッシュ(Compact Flash :商標)、スマートメディア(Smar t Media :商標)、マルチメディアカード(Multimedia Card)等である。 Further, according to the present invention, the “storage medium” is a memory card, a disk-like storage medium (eg, various storage disks such as DVD, UMD (Universal Media Disc (trademark)), cartridges (eg, game software cartridge) Etc.), magnetic tape cassettes etc. The memory card includes various memory cards that can be used in the electronic device provided with the above display. For example, SD memory card (SD memory card), mini SD card (Mini SD), Memory Stick (trademark), Memory Stick Duo (trademark), Compact Flash (trademark), smart media (Smart Media: trademark), multimedia card, and the like.
[0031] 上記のような本発明に係る画面拡大装置またはレンズ支持装置によれば、電子機 器のディスプレイ画面を拡大する装置の利便性を高め、利用価値を向上させることが 出来る。 According to the screen enlargement apparatus or the lens support apparatus according to the present invention as described above, the convenience of the apparatus for enlarging the display screen of the electronic device can be enhanced, and the utility value can be improved.
[0032] 本発明の他の目的、特徴および利点は、以下の本発明の実施の形態の説明により 明らかにする。 Other objects, features, and advantages of the present invention will become apparent from the following description of the embodiments of the present invention.
図面の簡単な説明 Brief description of the drawings
[0033] [図 1]本発明の第一の実施形態に係る画面拡大装置を示す斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view showing a screen enlargement apparatus according to a first embodiment of the present invention.
[図 2]上記第一の実施形態に係る画面拡大装置を示す分解斜視図である。
[図 3]上記第一の実施形態に係る画面拡大装置を示す斜視図(ケース体の表面側か ら見た図)である。 FIG. 2 is an exploded perspective view showing the screen enlargement apparatus according to the first embodiment. FIG. 3 is a perspective view (viewed from the surface side of the case body) showing the screen enlargement apparatus according to the first embodiment.
[図 4]上記第一の実施形態に係る画面拡大装置を携帯電話機へ装着した状態を示 す図 (携帯電話機の先端側から見た図)である。 FIG. 4 is a view showing a state where the screen enlargement apparatus according to the first embodiment is attached to a mobile phone (a view from the tip side of the mobile phone).
[図 5]蓋体の別の構成例を示す斜視図である。 [FIG. 5] A perspective view showing another configuration example of a lid.
[図 6]支持部の別の構成例を示す斜視図である。 FIG. 6 is a perspective view showing another configuration example of the support portion.
[図 7]本発明の第二の実施形態に係る画面拡大装置を示す斜視図である。 FIG. 7 is a perspective view showing a screen enlargement apparatus according to a second embodiment of the present invention.
[図 8]ケース体の別の構成例を示す図である。 FIG. 8 is a view showing another configuration example of the case body.
[図 9]ケース体のさらに別の構成例を示す図である。 FIG. 9 is a view showing still another configuration example of the case body.
発明を実施するための最良の形態 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[0034] 以下、添付図面を参照し、本発明の実施の形態を説明する。各図中、同一の符号 は、同一又は相当部分を示す。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.
[0035] 〔第一実施形態〕 First Embodiment
図 1から図 4に示すように、本発明の第一の実施形態に係る画面拡大装置 11は、 記憶媒体 5を収容可能なケース体 12と、ケース体 12を携帯電話機 1の筐体 laに支 持させるための支持部 31と、携帯電話機 1のディスプレイ画面 2を拡大する板状のレ ンズ 41とを備えるもので、ケース体 12がスライド動作により開閉可能で、このスライド 動作を利用してレンズ 41とディスプレイ画面 2との距離が調整可能であることがこの 実施形態のひとつの特徴となっている。 As shown in FIGS. 1 to 4, the screen enlargement apparatus 11 according to the first embodiment of the present invention includes a case body 12 capable of containing a storage medium 5 and a case body 12 in a case la of the mobile phone 1. A support body 31 for supporting and a plate-like lens 41 for enlarging the display screen 2 of the mobile phone 1 are provided, and the case body 12 can be opened and closed by a slide operation, and this slide operation is used. It is a feature of this embodiment that the distance between the lens 41 and the display screen 2 is adjustable.
[0036] 記憶媒体 5は、本実施形態ではメモリカードとしてレ、るが、他の記憶媒体であっても 構わない。また、本実施形態は、携帯電話機用の画面拡大装置に係るものであるが 、他の電子機器(例えば PDA、小型ゲーム機、 DVDプレイヤーその他の画像再生 機器、携帯型パソコン、カーナビゲーシヨン等のディスプレイを備えた各種電子機器) に使用する画面拡大装置も同様にして構成することが可能である。 Although the storage medium 5 is a memory card in the present embodiment, it may be another storage medium. In addition, the present embodiment relates to a screen enlargement apparatus for a mobile phone, but other electronic devices (for example, PDA, small game console, DVD player and other image reproduction devices, portable personal computers, car navigation systems, etc.) A screen enlargement apparatus used for various electronic devices provided with a display can be configured in the same manner.
[0037] ケース体 12は、メモリカード 5を載置可能なトレイ 13と、該トレイ 13の表面側を覆う 蓋体 21とを備えており(特に図 3参照)、蓋体 21に対してトレイ 13を抜き差しすること により(換言すれば、トレイ 13に対し蓋体 21をスライドさせることにより)、ケース体 12 の開閉が可能である。
[0038] トレイ 13は、メモリカード 5を載せることが可能な略方形の平面形状を有する底板 14 と、底板 14の一端部および他端部にそれぞれ設けた高台部 15, 16と、底板 14の一 側部に設けた側壁 17とを備えている。これら高台部 15, 16および側壁 17は、底板 1 4より高ぐ底板 14 (底板 14に載せられるメモリカード 5)の周囲三方を取り囲むように 配置されている。メモリカード 5をケース体 12 (トレイ 13)に対し出し入れするには、図 3に示すようにトレイ 13を蓋体 21から引き出した後、上記側壁 17が形成された底板 1 4の一側部とは反対側の、底板 14の他側部力もメモリカード 5をスライドさせるようにし て行うことが出来る。尚、底板 14の表面には、メモリカード 5が不用意に滑り出すこと を防止するため、メモリカード 5を収容できる窪み 14aを形成しても良い。 The case body 12 includes a tray 13 on which the memory card 5 can be placed, and a lid 21 covering the surface side of the tray 13 (in particular, see FIG. 3). The case body 12 can be opened and closed by inserting and removing 13 (in other words, by sliding the lid 21 with respect to the tray 13). The tray 13 has a bottom plate 14 having a substantially rectangular planar shape on which the memory card 5 can be placed, elevated portions 15 and 16 provided respectively on one end and the other end of the bottom plate 14, and the bottom plate 14. And a side wall 17 provided on one side. The elevated portions 15 and 16 and the side walls 17 are disposed to surround three sides of the bottom plate 14 (the memory card 5 placed on the bottom plate 14) higher than the bottom plate 14. In order to put the memory card 5 into and out of the case body 12 (tray 13), the tray 13 is pulled out from the lid 21 as shown in FIG. 3, and then the bottom plate 14 on which the side wall 17 is formed The other side force of the bottom plate 14 on the opposite side can also be performed by sliding the memory card 5. In addition, in order to prevent the memory card 5 from slipping out inadvertently, a recess 14 a which can accommodate the memory card 5 may be formed on the surface of the bottom plate 14.
[0039] 底板 14の一側部に形成した上記側壁 17の外面、並びに底板 14の他側部には、 蓋体 21に対するトレイ 13の抜き差し方向(図 3の矢印 B方向)に延在するレール 18を 形成してある。これらのレール 18は、互いに平行となっており、蓋体 21の側壁 23 (後 述する)の内面に形成した一対の溝 24にそれぞれ嵌合して蓋体 21に対しトレィ 13を 相対摺動可能に結合させる。 On the outer surface of the side wall 17 formed on one side of the bottom plate 14 as well as on the other side of the bottom plate 14, a rail extending in the insertion and removal direction of the tray 13 with respect to the lid 21 (direction of arrow B in FIG. 3) It forms 18 The rails 18 are parallel to each other, and are respectively fitted in a pair of grooves 24 formed on the inner surface of the side wall 23 (described later) of the lid 21 to slide the tray 13 relative to the lid 21. Combine as much as possible.
[0040] 一方、蓋体 21は、閉蓋状態においてトレイ 13の底板 14に対し一定の間隔を隔て て対向する天板 22と、該天板 22の両側部から立ち下がる側壁 23と、天板 22の一端 部から立ち下がる端壁 25とを備えている。そして、各側壁 23の内面には、前記トレィ 側壁 17の外面および底板 14の他側部に設けたレール 18と嵌合し該レール 18を収 容可能な溝 24を形成してある。これら側壁 23の内面に互いに対向するように形成し た一対の溝 24と前記レール 18によって、蓋体 21がトレイ 13に対し相対摺動可能に 支持される。 On the other hand, in the closed state, the lid 21 has a top plate 22 facing the bottom plate 14 of the tray 13 at a constant distance from the bottom plate 14, a side wall 23 falling from both sides of the top plate 22, and a top plate And an end wall 25 which falls from one end of the body 22. The inner surface of each side wall 23 is fitted with a rail 18 provided on the outer surface of the tray side wall 17 and the other side of the bottom plate 14 to form a groove 24 which can accommodate the rail 18. The lid 21 is supported relative to the tray 13 so as to be slidable relative to the tray 13 by a pair of grooves 24 formed to face each other on the inner surface of the side wall 23 and the rail 18.
[0041] ケース体 12 (例えば蓋体 22の表面)には、印刷やラベルの貼付等によって様々な 文字や絵図、画像等を配することが出来る。例えば、メモリカード 5に格納した映画や ゲームのタイトルやイメージ画像を配して提供することも可能である。 Various letters, drawings, images and the like can be arranged on the case body 12 (for example, the surface of the lid 22) by printing, sticking of a label or the like. For example, it is also possible to distribute and provide a title or an image of a movie or game stored in the memory card 5.
[0042] 蓋体 21の端壁 25には、該端壁 25の長手方向(トレイ 13の抜き差し方向または蓋 体 21の開閉方向に直交する方向)に延在するスリット 26を形成する。このスリット 26 は、板状のレンズ 41を差し込み、これを挟持することが可能なもので、本発明にいう レンズ手段をケース体 12に支持させるためのレンズ支持部の一構成例である。
[0043] さらに蓋体 21の別の構成例として、図 5に示すように蓋体 21の天板 22に、板状レ ンズ 41 (レンズ手段)を収納可能なポケット状のレンズ収納部 27を形成しても良レ、。こ のようなケース体構造によれば、画面拡大装置 11を使用しないときには、スリット 26 力 レンズ 41を取り外し、これをレンズ収納部 27に収納しておくことが出来る。 The end wall 25 of the lid 21 is formed with a slit 26 extending in the longitudinal direction of the end wall 25 (a direction perpendicular to the insertion / removal direction of the tray 13 or the opening / closing direction of the lid 21). The slit 26 is capable of inserting the plate-like lens 41 and holding it, and is an example of the lens supporting portion for supporting the lens means according to the present invention on the case body 12. Furthermore, as another configuration example of the lid 21, as shown in FIG. 5, a pocket-like lens storage portion 27 capable of storing the plate-like lens 41 (lens means) is provided on the top plate 22 of the lid 21. It is good to form, too. According to such a case body structure, when the screen enlargement device 11 is not used, the slit 26 power lens 41 can be removed and stored in the lens storage portion 27.
[0044] ケース体 12を携帯電話機 1の筐体 laに支持させる前記支持部 31は、本実施形態 では、樹脂によりケース体 12のトレイ 13と一体に成形する。力、かる支持部 31は、可撓 性を有しかつトレィ 13の長さ方向(蓋体 21に対するトレイ 13の抜き差し方向)に関し 一定の距離を隔ててトレィ底板 14の裏面から張り出す板状の上部アーム板 32 (上部 支持片)と下部アーム板 33 (下部支持片)とを有する。 In the present embodiment, the support portion 31 for supporting the case body 12 on the case la of the mobile phone 1 is integrally molded with the tray 13 of the case body 12 by a resin. The supporting portion 31 is flexible and has a plate-like shape protruding from the back surface of the tray bottom plate 14 at a constant distance in the longitudinal direction of the tray 13 (in and out directions of the tray 13 with respect to the lid 21). It has an upper arm plate 32 (upper support piece) and a lower arm plate 33 (lower support piece).
[0045] 上部アーム板 32は、トレイ 13 (底板 14)の裏面から斜め下方に延び、ディスプレイ 画面 2に掛かることがないように、図 4に示すようにディスプレイ 2の左脇(一側方部 L) においてその先端部が携帯電話機の筐体 laに当接する。尚、図 4は、携帯電話機 1 の先端側(アンテナ 3が設けられた側)から見た図であり、同図において符号 Dは、デ イスプレイ画面 2が配置された領域を、符号 Lは、該ディスプレイ画面 2の左側の筐体 領域を、符号 Rは、該ディスプレイ画面 2の右側の筐体領域をそれぞれ示しており、 上部アーム板 32は、ディスプレイ 2の左側の筐体領域 Lにおいて筐体 laの表面に、 また下部アーム板の係止部 36 (後述する)は、ディスプレイ 2の右側の筐体領域尺に おいて筐体 laの表面にそれぞれ当接する。 The upper arm plate 32 extends obliquely downward from the back surface of the tray 13 (bottom plate 14), and as shown in FIG. 4, the left side (one side portion of the display 2) so as not to get caught on the display screen 2. The tip of L) contacts the case la of the mobile phone. FIG. 4 is a view from the front end side of the mobile phone 1 (the side on which the antenna 3 is provided). In FIG. 4, the symbol D indicates the area where the device play screen 2 is disposed, and the symbol L indicates The left housing area of the display screen 2 is indicated by the symbol R, and the right housing area of the display screen 2 is indicated by the symbol R. The upper arm plate 32 is a housing in the left housing area L of the display 2. The locking portion 36 (described later) of the lower arm plate contacts the surface of the housing la on the surface of the housing 2 on the right side of the display 2.
[0046] 下部アーム板 33は、トレイ 13の裏面下端部から略水平に張り出して筐体 laの反対 側まで該筐体 laの裏面に沿って延びる張出部 34と、該張出部 34に連続し該張出部 34の先端から筐体 laの側面に沿って略垂直に立ち上がる立上部 35と、該立上部 3 5に連続し該立上部 35の先端から筐体 l aに向け斜め下方に立ち下がってディスプ レイ 2の右脇 (他側方部 R)においてその先端部が筐体 l aに当接する係止部 36とを 有する。 The lower arm plate 33 projects substantially horizontally from the lower end portion of the back surface of the tray 13 and extends along the back surface of the housing la to the opposite side of the housing la; A rising portion 35 which continuously rises from the tip of the overhanging portion 34 along the side surface of the housing la substantially vertically, and continues to the rising portion 35 from the tip of the rising portion 35 obliquely downward toward the housing la The right side (other side portion R) of the display 2 has a locking portion 36 whose tip end abuts against the casing la.
[0047] このように上部アーム板 32がディスプレイ 2の一側方部 Lにおいて、また下部アーム 板 33 (係止部 36)がディスプレイ 2の他側方部 Rにおいて、それぞれ携帯電話機 1の 筐体 laに当接し、これら上部および下部アーム板 32, 33によって筐体 laを包み込 むように保持することにより、ケース体 12 (画面拡大装置 11)をより確実に携帯電話
機 1に支持させることが出来る。尚、画面拡大装置 11を電話機 1に装着するには、例 えば、図 1に示すように上部アーム板 32と下部アーム板 33との間(上部アーム板 32 および係止部 36と、張出部 34との間)に、先端側から電話機 1を滑り込ませるように 差し込むことにより行うことが出来る。 As described above, the upper arm plate 32 is at one side L of the display 2 and the lower arm plate 33 (locking portion 36) is at the other side R of the display 2 respectively. The case body 12 (screen magnifier 11) can be more reliably secured to the mobile phone by abutting on the la and holding the casing la by the upper and lower arm plates 32, 33 so as to wrap the casing la. The machine 1 can support it. In addition, in order to mount the screen enlargement device 11 on the telephone 1, for example, as shown in FIG. 1, between the upper arm plate 32 and the lower arm plate 33 (upper arm plate 32 and locking portion 36, overhang This can be done by inserting the telephone set 1 from the front end side so as to slide into the part 34).
[0048] さらに、力かる本実施形態の支持部構造によれば、筐体 l aの長さ方向に沿って支 持部 31 (ケース体 12)を前後(図 1の矢印 Aの方向)にスライドさせることが可能である から、例えばディスプレイ内の画像の表示位置に合わせてケース体 12 (したがつてこ れに支持されるレンズ 41)を前後に動力、して画像位置に合わせてレンズ 41の位置を 調整できる利点がある。また、当該画面拡大装置 11の取り外しも容易である。さらに 、両アーム板 32, 33は可撓性を有し、上部アーム板 32と下部アーム板 33の係止部 36とが共に斜め下方に向け延びて筐体 laに当接する構造となっているから、筐体 1 aの厚さにばらつきがあってもこれを吸収しつつ画面拡大装置 11を筐体 laに支持さ せることが出来る。 Furthermore, according to the strong support structure of the present embodiment, the support 31 (case body 12) is slid back and forth (direction of arrow A in FIG. 1) along the longitudinal direction of the housing la. For example, according to the display position of the image in the display, the case body 12 (lens 41 supported by the lens) is powered back and forth to match the image position. There is an advantage that the position can be adjusted. In addition, removal of the screen enlargement device 11 is also easy. Furthermore, both arm plates 32 and 33 have flexibility, and both the upper arm plate 32 and the locking portion 36 of the lower arm plate 33 extend obliquely downward and abut on the housing la. Thus, even if the thickness of the housing 1a varies, the screen enlargement apparatus 11 can be supported by the housing la while absorbing the variation.
[0049] 図 6は、支持部の別の構成例を示すものである。この例で支持部 51は、略方形の 平面形状をなし可撓性を有する 2つのアーム板 52, 53を備えている。これらのアーム 板 52, 53は、互いに平行にトレイ 13の裏面から張り出している力 下方(トレイ 13の 下端部側)に位置する下部アーム板 53 (下部支持片)は、張出長さが長ぐ上方 (トレ ィ 13の中心側)に位置する上部アーム板 52 (上部支持片)は、下部アーム板 53に較 ベて張出長さが短レ、。このため、上部アーム板 52は、携帯電話機のディスプレイ部 の表面(画面側の面)においてディスプレイの一側方部まで延びる一方、下部アーム 板 53は、携帯電話機のディスプレイ部の裏面(画面と反対側の面)に延在し、該携帯 電話機の裏面側にぉレ、てディスプレイの他側方部まで延びてレ、る。 FIG. 6 shows another example of the configuration of the support. In this example, the support portion 51 is provided with two flexible arm plates 52 and 53 having a substantially square planar shape. The lower arm plates 53 (lower support pieces) located under the force (lower end portion side of the tray 13) of these arm plates 52, 53 extending parallel to each other and extending from the back surface of the tray 13 The upper arm plate 52 (upper support piece) located on the upper side (center side of the tray 13) has a shorter overhang length than the lower arm plate 53. For this reason, the upper arm plate 52 extends to one side of the display on the surface (screen side surface) of the display unit of the mobile phone, while the lower arm plate 53 is the reverse of the display unit of the mobile phone (opposite to the screen). Extending to the side surface) and extending to the other side of the display.
[0050] 上部アーム板 52の下面先端部および下部アーム板 53の上面先端部には、各ァー ム板 52, 53の張出方向に直交する方向に各アーム板 52, 53の略全幅に亘つて延 在する凸条(突出部) 52a, 53aを形成してある。これらの凸条 52a, 53aは、かまぼこ 形(断面略半円形)の形状を有し、両アーム板 52, 53の間に携帯電話機を挿入する と、各アーム板 52, 53に設けた凸条 52a, 53aが携帯電話機の筐体に当接してケー ス体 12が筐体から外れることを防ぐ。尚、力、かる凸条 52a, 53aは、各アーム板 52, 5
3について 2本以上設けても良レ、。また、下部アーム板 53は、この例のように筐体他 側部まで延びている必要は必ずしもなぐ筐体裏面の途中まで延びるものであっても 構わない。 The lower end of the upper arm plate 52 and the upper end of the lower arm plate 53 have substantially the entire width of each arm plate 52, 53 in the direction orthogonal to the extension direction of each arm plate 52, 53. Protruding ridges (protrusions) 52a, 53a are formed. These ridges 52a, 53a have a semicylindrical shape (having a semicircular cross section), and when the cellular phone is inserted between the two arm plates 52, 53, the ridges provided on the respective arm plates 52, 53 The case 52a, 53a abuts on the casing of the portable telephone to prevent the case body 12 from coming off the casing. In addition, the force, the protruding ridges 52a, 53a are each arm plate 52, 5 Even if it is provided about 2 or more about 3 good re Further, the lower arm plate 53 may extend to the middle of the rear surface of the case which is not necessary to extend to the other side of the case as in this example.
[0051] また、上記図 1および図 6に示した各構成例では、支持部(上部アーム板 32, 52お よび下部アーム板 33, 53)を、ケース体 12 (トレイ 13)と一体成形したものとしたが、 支持部 31 , 51をケース体 12と別に形成し、ケース体 12に対し支持部 31, 51を着脱 可能に構成することも可能である。また各アーム板 32, 33, 52, 53は、平板状のも のでなぐ他の形状 Z構造 (例えば棒状のアーム等)としても構わない。 Further, in each of the configuration examples shown in FIGS. 1 and 6, the support portions (upper arm plates 32, 52 and lower arm plates 33, 53) are integrally molded with the case body 12 (tray 13). Although the support portions 31 and 51 are formed separately from the case body 12, the support portions 31 and 51 can be configured to be detachable from the case body 12. Further, each arm plate 32, 33, 52, 53 may have another shape Z structure (for example, a rod-like arm or the like) having a flat plate shape.
[0052] レンズ 41の種類は、画面が拡大できるものであれば特に限定されなレ、が、本実施 形態では、樹脂製のフレネルレンズを使用する。製造コストが低廉で比較的良好な 拡大画像が得られるからである。フレネルレンズ 41は、ケース体 12に設けた前記スリ ット 26に揷入され、ケース体 12に略直交するようにかつ携帯電話機 1のディスプレイ 表面に平行に支持される。また、ケース体 12に前記レンズ収納部 27を設けた場合に は、本装置 11を使用しないときに、該レンズ収納部 27にフレネルレンズ 41を収納し ておくことも出来る。 The type of the lens 41 is not particularly limited as long as the screen can be enlarged, but in the present embodiment, a resin-made Fresnel lens is used. This is because the manufacturing cost is low and a relatively good magnified image can be obtained. The Fresnel lens 41 is inserted into the slit 26 provided on the case body 12, and is supported so as to be substantially orthogonal to the case body 12 and parallel to the display surface of the portable telephone 1. When the lens housing portion 27 is provided in the case body 12, the Fresnel lens 41 can be stored in the lens housing portion 27 when the apparatus 11 is not used.
[0053] レンズ 41は、より硬く可撓性の無い又は少ない素材のレンズ(例えば硬質プラスチ ック製やガラス製)を使用しても良レ、。レンズを柔らかレ、(橈みやすレ、)材料で形成し た場合には、片持ち梁状に支持されるレンズ 41が自重で若干橈むことがあるが、上 記のように硬質の素材によりレンズを形成すれば、かかるレンズの橈みを防止して、 画面端部までより鮮明な拡大画像を得ることが出来る。また、レンズ自体は撓みやす い素材により形成してあっても、該レンズに硬質のフレーム材ゃ支柱材等を配するこ ととすれば、同様に橈みを防止することが出来る。 The lens 41 may be a lens made of a harder, less flexible or less material lens (eg, made of hard plastic or glass). When the lens is made of a soft reed, a material that is easily damped, the lens 41 supported in a cantilever shape may be slightly squeezed by its own weight, but as described above, depending on the hard material By forming the lens, it is possible to prevent such lens stagnation and obtain a clearer magnified image up to the edge of the screen. In addition, even if the lens itself is formed of a flexible material, if a hard frame material or a support material is provided for the lens, it is possible to similarly prevent the stagnation.
[0054] さらに、前記レンズ 41として、レンズ表面に反射防止のコーティングを施したいわゆ る無反射レンズを使用しても良ぐこれによれば、例えば上方から照明が当たる場所 や屋外等において本装置 11を使用する場合に、ディスプレイ画面 2がより一層見や すくなる。 Furthermore, it is acceptable to use a so-called non-reflection lens in which an anti-reflection coating is applied to the lens surface as the lens 41. When using the device 11, the display screen 2 is more easily viewed.
[0055] 〔第二実施形態〕 Second Embodiment
画面を拡大するレンズは、 1枚に限られず、 2枚以上とすることも可能である。図 7は
、本発明の第二の実施形態に係る画面拡大装置を示すもので、この装置 61はデイス プレイ画面を拡大する 2枚のレンズ 41, 71を備えている。また、該 2枚のレンズ 41 , 7 1をそれぞれ支持するため、 2つのレンズ支持部 26, 66を有する。 The lens that magnifies the screen is not limited to one, and two or more lenses can be used. Figure 7 FIG. 6 shows a screen enlargement apparatus according to a second embodiment of the present invention, and this apparatus 61 includes two lenses 41 and 71 for enlarging a display screen. Also, in order to support the two lenses 41 and 71, respectively, two lens supports 26 and 66 are provided.
[0056] すなわちこの実施形態の装置 61では、上記実施形態と同様に蓋体 21の端壁 25に スリット 26 (以下、第一スリットという)を設ける力 これに加えて、トレイ 13の底板 14の 裏面にもレンズ支持部として、板状のレンズ 71を差し込み挟持することが可能なスリ ット 66 (以下、第二スリットという)を形成してある。この第二スリット 66は、トレイ 13の抜 き差し方向(蓋体 21の開閉方向)に直交する方向に延在し、第一スリット 26と平行と なっている。 That is, in the device 61 of this embodiment, the force to form the slit 26 (hereinafter referred to as the first slit) in the end wall 25 of the lid 21 similarly to the above embodiment, in addition to this, the bottom plate 14 of the tray 13 A slit 66 (hereinafter referred to as a second slit) capable of inserting and holding a plate-like lens 71 is formed on the back surface as a lens support portion. The second slit 66 extends in a direction orthogonal to the removal direction of the tray 13 (the opening and closing direction of the lid 21), and is parallel to the first slit 26.
[0057] したがって、第一スリット 26に差し込んだ第一のレンズ 41と、第二スリット 66に差し 込んだ第二のレンズ 71とはディスプレイ画面に対して平行に支持され、両レンズ 41, 71によって画面が拡大表示されることとなる。また、第二レンズ 71がトレイ 13側に支 持される一方、第一レンズ 41が蓋体 21側に支持されるため、蓋体 21とトレイ 13間の スライド操作によって両レンズ 41 , 71の間隔を変えることが可能で、画面の拡大状態 を利用者が見やすレ、ように適宜調整することが出来る。 Therefore, the first lens 41 inserted into the first slit 26 and the second lens 71 inserted into the second slit 66 are supported in parallel to the display screen, and both lenses 41 and 71 are used. The screen will be enlarged. Moreover, while the second lens 71 is supported on the tray 13 side, the first lens 41 is supported on the lid 21 side, so the sliding operation between the lid 21 and the tray 13 causes the distance between the two lenses 41 and 71 to move. It is possible to change the size of the screen as needed, so that the user can easily view it.
[0058] 尚、レンズ支持部(第一および第二スリット 26, 66)は、スリットでなぐ例えば別の 部材を設けてこれによりレンズ 41 , 71を支持させるなど他の支持構造とすることも可 能である。 The lens support portion (first and second slits 26, 66) may be formed into another support structure, for example, another member may be provided by a slit, to support the lenses 41, 71. It is
[0059] 本発明は、図面に基づいて説明した前記実施形態に限定されるものではなぐ請 求の範囲に記載の範囲内で種々の変更を行うことが出来ることは当業者において明 らかである。 It will be apparent to those skilled in the art that the present invention can be variously modified within the scope of the claims which are not limited to the embodiment described with reference to the drawings. is there.
[0060] 例えば、ケース体は、記憶媒体を収納可能なものであればその構造は特に限定さ れず、上記実施形態以外に様々な構造とすることが可能である。一例を述べれば、 前記実施形態のケース体 12は、摺動操作により開閉されるものとしたが、回動操作 により開閉できるケース体を使用することも可能である。すなわち、図 8に示すケース 体 81は、記憶媒体を収納可能な媒体収納部 83aを備えたトレイ 83の一端部に回動 軸 85を介して蓋体 82を回動自在に取り付けたものである。また、ケース体 81を携帯 電話機の筐体に支持するための支持部 32, 33は、トレイ 83の裏面に設ける。また、
レンズを支持するレンズ支持部 (スリット) 26は、蓋体 82の表面端部に形成すれば良 レ、。 For example, the structure of the case body is not particularly limited as long as it can accommodate a storage medium, and various structures other than the above embodiment can be used. If an example is described, although the case body 12 of the said embodiment shall be opened and closed by sliding operation, it is also possible to use the case body which can be opened and closed by rotation operation. That is, a case body 81 shown in FIG. 8 has a lid 82 rotatably attached to one end of a tray 83 provided with a medium storage portion 83a capable of storing a storage medium via a rotation shaft 85. . Further, supporting portions 32 and 33 for supporting the case body 81 to the casing of the portable telephone are provided on the back surface of the tray 83. Also, A lens support (slit) 26 for supporting the lens may be formed on the surface end of the lid 82.
[0061] さらにケース体は、図 9に示すように 2枚、あるいは 3枚以上の記憶媒体 5を収納可 能なものとすることも可能である。収納形式は、図 9に示すように平面的に並べて収 糸内するようにしても良レ、し、ケース体の厚さ方向に重ねるように収納できるようにするこ とも出来る。 Furthermore, as shown in FIG. 9, the case body may be capable of storing two or three or more storage media 5. As shown in FIG. 9, the storage type can be made flat even if it is placed in the yarn in a flat manner, or can be stored so as to overlap in the thickness direction of the case body.
[0062] また、画面拡大装置 (ケース体)の電子機器への装着位置は、前記実施形態では、 ディスプレイの左側部とした力 S、右側部あるいは上部、下部等とすることも可能である 。また、複数 (例えば 2台)の画面拡大装置を並べて電子機器筐体に装着し、大きな レンズを複数台の画面拡大装置で支持するようにすることも出来る。さらに、レンズ手 段および支持部は共に、ケース体に対して着脱可能としても着脱不能(固定)として もいずれでも良い。 Further, the mounting position of the screen enlargement apparatus (case body) to the electronic device may be the force S on the left side of the display, the right side or the upper side, the lower side or the like in the above embodiment. Also, a plurality of (for example, two) screen enlargement devices can be arranged side by side and mounted on the electronic device casing, and a large lens can be supported by a plurality of screen enlargement devices. Furthermore, both the lens means and the support part may be removable or non-removable (fixed) with respect to the case body.
[0063] また、レンズ支持部を回動 (俯仰動)可能に構成し (例えば回動軸を設けることによ り)、ディスプレイ画面に対するレンズの角度を調節できるようにしても良い。このような 構成によれば、使用者の好みに応じて画面の拡大状態をきめ細力べ調節することが 出来る。さらに前記第二実施形態では、 2枚のレンズおよび 2つのレンズ支持部を設 けたが、 3つ以上のレンズ支持部を形成して 3枚以上のレンズを設けるようにすること も可能である。 In addition, the lens support portion may be configured to be capable of rotating (up and down movement) (for example, by providing a rotating shaft) so that the angle of the lens with respect to the display screen can be adjusted. According to such a configuration, it is possible to finely adjust the enlargement state of the screen according to the user's preference. Furthermore, although two lenses and two lens supports are provided in the second embodiment, three or more lens supports may be provided to provide three or more lenses.
符号の説明 Explanation of sign
[0064] 1 携帯電話機 1 Mobile Phone
la 携帯電話機の筐体 la Mobile phone case
2 ディスプレイ(画面) 2 Display (screen)
5 記憶媒体 (メモリカード) 5 Storage media (memory card)
11 画面拡大装置 11 Screen Magnifier
12, 81 ケース体 12, 81 case body
13, 83 卜レイ 13, 83 卜 Rei
21 , 82 蓋体 21, 82 lid
26, 66 スリット(レンズ支持部)
支持部 71 レンズ 回動軸
26, 66 Slit (lens support) Support part 71 lens rotation axis