情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプ ログラム 技術分野 Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, and computer program
[0001] 本発明は、例えば DVDレコーダや DVDプレーヤ等の情報記録装置及び方法、情 報再生装置及び方法、並びにコンピュータをこのような情報記録装置等として機能さ せるコンピュータプログラムの技術分野に関する。 The present invention relates to a technical field of an information recording device and method such as a DVD recorder and a DVD player, an information reproducing device and method, and a computer program for causing a computer to function as such an information recording device and the like.
背景技術 Background art
[0002] 現在、地上波デジタル放送や BSデジタル放送等が開始され、家庭にお ヽても高 画質なデジタル放送を視聴できるような環境が整 、つつある。このようなデジタル放 送では、いわゆる標準放送(以下、 SD (Standard Definition)と称する)或いは SDTV の品質を有するコンテンツ情報力 更に進んで、ハイビジョン放送(以下、 HD (High Definition)と称する)或いは HDTVの品質を有するコンテンツ情報を視聴することが できる。 [0002] At present, terrestrial digital broadcasting, BS digital broadcasting, and the like have been started, and an environment is being prepared so that high-quality digital broadcasting can be viewed even at home. In such digital broadcasting, so-called standard broadcasting (hereinafter, referred to as SD (Standard Definition)) or content information having the quality of SDTV, HDTV broadcasting (hereinafter, referred to as HD (High Definition)) or HDTV It is possible to view content information having high quality.
[0003] 他方、このようなデジタル放送により放送されるコンテンツ情報は、デジタルデータ であるがゆえに、複製によっても画質の劣化がなぐ容易にコピーを作成することがで きる。このため、デジタルデータ(或いは、デジタル放送に係るコンテンツ情報)のコピ 一が、著作権の保護という点において問題となっている。このような著作権の保護を 実現すベぐ様々な著作権保護技術が開発されている (特許文献 1から 3参照)。特 に、 DVD等の記録媒体において採用されている CPPM (Content Protection for Prerecorded Media)や CPRM (し ontent Protection for Recording Media)といつ 7こ着 作権保護技術は、不正なコピーを防ぐための技術であり、例えばコンテンツ情報にコ ピーワンスの制約をかけることによって、コンテンツ情報の著作権を適切に保護して いる。 [0003] On the other hand, since the content information broadcast by such digital broadcasting is digital data, it is possible to easily make a copy without deteriorating the image quality even by duplication. For this reason, copying digital data (or content information related to digital broadcasting) poses a problem in terms of copyright protection. Various copyright protection technologies have been developed to realize such copyright protection (see Patent Documents 1 to 3). In particular, CPPM (Content Protection for Prerecorded Media) and CPRM (Ontent Protection for Recording Media), which are used in DVDs and other recording media, and the 7th copyright protection technology are technologies to prevent unauthorized copying. For example, the copyright of content information is appropriately protected by restricting the content information to copy once.
[0004] 特許文献 1:特開 2000— 324443号公報 Patent Document 1: Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-324443
特許文献 2:特開 2000— 298926号公報 Patent Document 2: Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-298926
特許文献 3 :特開平 9 171658号公報
発明の開示 Patent Document 3: JP-A-9171658 Disclosure of the invention
発明が解決しょうとする課題 Problems to be solved by the invention
[0005] 日本では、 2004年 4月より、現在放送されて!ヽる地上波デジタル放送や BSデジタ ル放送には、著作権保護の観点力 放送される全ての番組 (コンテンツ情報)がコピ 一ワンスの制約を受けることになる。 [0005] In Japan, terrestrial digital broadcasting and BS digital broadcasting, which are currently being broadcasted since April 2004, have the power of copyright protection. All programs (content information) that are broadcast are copied. You will be subject to once restrictions.
[0006] このコピーワンスの制約により、例えばハードディスクに録画されたコンテンツ情報 を DVD等の他の記録媒体に移す場合には、ハードディスクに録画された元のコンテ ンッ情報を消去する、いわゆる MOVE動作のみが可能となる。例えば、自宅で HD のコンテンツ情報をハードディスクに録画した後に、このコンテンツ情報を DVD等に 記録して外出先等で視聴したいユーザもいる。この場合、ハードディスクに録画され た HDのコンテンツ情報が SDのコンテンツ情報として DVD等に記録され、且つハー ドディスクに録画された HDのコンテンツ情報が消去されるという MOVE動作が行な われる。この MOVE動作により、コンテンツ情報の著作権を適切に保護しつつも、コ ピーワンスの制約を受けるコンテンツ情報を他の記録媒体へ記録することが可能とな る。 [0006] Due to this copy once restriction, for example, when transferring content information recorded on a hard disk to another recording medium such as a DVD, only the so-called MOVE operation of erasing the original content information recorded on the hard disk is performed. It becomes possible. For example, some users may want to record HD content information on a hard disk at home and then record this content information on a DVD or the like and watch it on the go. In this case, a MOVE operation is performed in which the HD content information recorded on the hard disk is recorded as SD content information on a DVD or the like, and the HD content information recorded on the hard disk is deleted. This MOVE operation makes it possible to record the content information subject to copy once restrictions on another recording medium while appropriately protecting the copyright of the content information.
[0007] このとき、ユーザが再度 HDのコンテンツ情報を視聴したいと欲しても、既に SDのコ ンテンッ情報しか手元には残っておらず、 HDのコンテンツ情報を視聴することがで きないという問題点を有している。このような問題は、デジタル放送の普及を妨げるの みならず、ハードディスクレコーダ等の情報機器の魅力をも半減させることにも繋がり かねず、好ましいものではない。 [0007] At this time, even if the user wants to view the HD content information again, only the SD content information remains at hand, and the user cannot view the HD content information. Have a point. Such problems not only hinder the spread of digital broadcasting, but may also reduce the appeal of information devices such as hard disk recorders by half.
[0008] 本発明は、例えば上述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、例えば著作 権を好適に保護しつつも例えば HD及び SDの夫々のコンテンツ情報を好適に視聴 することを可能とならしめる情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並び にコンピュータをこのような情報記録装置等として機能させるコンピュータプログラム を提供することを課題とする。 [0008] The present invention has been made in view of, for example, the above-described conventional problems. For example, it is possible to appropriately view HD and SD content information while suitably protecting copyright. It is an object of the present invention to provide an information recording apparatus and method, an information reproducing apparatus and method, and a computer program for causing a computer to function as such an information recording apparatus.
課題を解決するための手段 Means for solving the problem
[0009] (情報記録装置) [0009] (Information recording device)
本発明の情報記録装置は上記課題を解決するために、第 1記録媒体に記録された
第 1再生品質の第 1コンテンツ情報をダウンコンバートして、前記第 1再生品質より低 精細度な第 2再生品質の第 2コンテンツ情報を生成するダウンコンバート手段と、第 2 記録媒体に前記第 2コンテンツ情報を記録する第 1記録手段と、前記第 2記録媒体 に前記第 2コンテンツ情報が記録される場合、前記第 1記録媒体に記録された前記 第 1コンテンツ情報を消去する第 1消去手段と、前記第 2コンテンツ情報をアップコン バートして生成される前記第 1再生品質に係る画素サイズを有している前記第 2再生 品質の第 3コンテンツ情報と前記第 1コンテンツ情報との差分を示す差分情報を生成 する差分手段とを備える。 In order to solve the above problems, the information recording device of the present invention has been recorded on a first recording medium. Down-conversion means for down-converting the first content information of the first reproduction quality to generate second content information of the second reproduction quality with a lower definition than the first reproduction quality; and First recording means for recording content information, and first erasing means for erasing the first content information recorded on the first recording medium when the second content information is recorded on the second recording medium. Indicates a difference between the third content information of the second reproduction quality having a pixel size related to the first reproduction quality and generated by up-converting the second content information, and the first content information. And difference means for generating difference information.
[0010] 本発明の情報記録装置によれば、ダウンコンバート手段の動作により、第 1記録媒 体に記録されている第 1再生品質 (HD)に係る第 1コンテンツ情報がダウンコンパ一 トされ、第 2再生品質 (SD)に係る第 2コンテンツ情報が生成される。このとき、第 2再 生品質は第 1再生品質と比較してより低精細度であるため、第 2コンテンツ情報のデ ータサイズは第 1コンテンツ情報のデータサイズと比較してより小さくなつている。そし て、この生成された第 2コンテンツ情報は、第 1記録手段の動作により第 2記録媒体に 記録される。 [0010] According to the information recording apparatus of the present invention, the first content information relating to the first reproduction quality (HD) recorded on the first recording medium is down-compensated by the operation of the down-conversion means, Second content information related to the second reproduction quality (SD) is generated. At this time, since the second playback quality has lower definition than the first playback quality, the data size of the second content information is smaller than the data size of the first content information. Then, the generated second content information is recorded on the second recording medium by the operation of the first recording means.
[0011] 一方、第 2コンテンツ情報が第 2記録媒体に記録された後には、第 1消去手段の動 作により、第 1記録媒体に記録されている第 1コンテンツ情報が消去される。これによ り、コンテンツ情報の著作権を保護することができる。 On the other hand, after the second content information is recorded on the second recording medium, the first content information recorded on the first recording medium is erased by the operation of the first erasing means. Thereby, the copyright of the content information can be protected.
[0012] 本発明では特に、差分手段の動作により、第 1コンテンツ情報と第 3コンテンツ情報 との差分を示す差分情報が生成される。第 3コンテンツ情報は、第 1コンテンツ情報と 比較して、その画素サイズ (或いは、画素数)は同じであるが、画質 (即ち、再生品質 )が異なる。そして、この第 3コンテンツ情報は、第 2コンテンツ情報をアップコンバート することで、比較的容易に生成することができる。また、差分情報は、第 1コンテンツ 情報と第 3コンテンツ情報の差分を示している。このため、この差分情報に基づいて 第 3コンテンツ情報を補完することで、第 1コンテンツ情報又は該第 1コンテンツ情報 に相当するコンテンツ情報を生成することができる。ここでの「第 1コンテンツ情報に 相当するコンテンツ情報」とは、ユーザをして画質 (再生品質)が第 1再生品質と同等 程度 (或いは、第 2再生品質よりも高精細度である)と認識させることができるコンテン
ッ情報を示す趣旨である。力 tlえて、差分情報は、それ自体はコンテンツ情報を示す 情報ではなぐ第 3コンテンツ情報と共にデータ処理等をすることで、初めて各種映 像や音声等を示す情報 (具体的には、第 1コンテンツ情報等)となる。 [0012] In the present invention, in particular, difference information indicating a difference between the first content information and the third content information is generated by the operation of the difference means. The third content information has the same pixel size (or the number of pixels) but a different image quality (that is, reproduction quality) as compared with the first content information. The third content information can be relatively easily generated by up-converting the second content information. The difference information indicates a difference between the first content information and the third content information. Therefore, the first content information or content information corresponding to the first content information can be generated by complementing the third content information based on the difference information. Here, “content information equivalent to the first content information” means that the image quality (playback quality) is equivalent to the first playback quality (or has higher definition than the second playback quality). Content that can be recognized The purpose is to indicate the information. In addition, the difference information is not information indicating the content information itself, but is subjected to data processing and the like together with the third content information. Information).
[0013] 従って、コンテンツの著作権が好適に保護されつつも、ユーザは、一度第 2再生品 質にダウンコンバートされて他の記録媒体に記録されたコンテンツ情報を、差分情報 に基づいて、再度第 1再生品質に係るコンテンツ情報として視聴することが可能とな る。即ち、例えば、相対的に高精細度なデジタル放送の番組を第 1記録媒体に録画 した後に、当該番組を相対的に低精細度な番組にダウンコンバートして第 2記録媒 体に記録しても、再び相対的に高精細度な番組として視聴することができる。もちろ ん、低精細度な番組としても視聴することもできる。 [0013] Therefore, while the copyright of the content is appropriately protected, the user can convert the content information once down-converted to the second reproduction quality and recorded on another recording medium again based on the difference information. It can be viewed as content information related to the first playback quality. That is, for example, after a relatively high-definition digital broadcast program is recorded on the first recording medium, the program is down-converted into a relatively low-definition program and recorded on the second recording medium. Can be viewed again as a relatively high-definition program. Of course, it can also be viewed as a low-definition program.
[0014] 以上の結果、本発明に係る情報記録装置によれば、コンテンツの著作権を保護し つつも、ユーザは所望の再生品質 (例えば、後述の HD画質に相当する第 1再生品 質或いは後述の SD画質に相当する第 2再生品質)に係るコンテンツ情報を好適に 視¾することができる。 [0014] As a result, according to the information recording apparatus of the present invention, while protecting the copyright of the content, the user can obtain the desired reproduction quality (for example, the first reproduction quality or the HD quality corresponding to the HD quality described later). It is possible to suitably view content information related to (second playback quality corresponding to SD image quality described later).
[0015] 本発明の情報記録装置の一の態様は、前記第 1記録媒体に前記差分情報を記録 する第 2記録手段を更に備える。 [0015] One embodiment of the information recording apparatus of the present invention further includes a second recording unit that records the difference information on the first recording medium.
[0016] この態様によれば、第 1記録媒体に記録された差分情報を用いて、後述する各種 動作 (特に、第 3コンテンツ情報の再生品質の変換動作)を適切に行うことができる。 According to this aspect, it is possible to appropriately perform various operations described below (in particular, a conversion operation of the reproduction quality of the third content information) using the difference information recorded on the first recording medium.
[0017] 本発明の情報記録装置の他の態様は、前記第 2コンテンツ情報をアップコンバート して、前記第 3コンテンツ情報を生成するアップコンバート手段と、前記差分情報に 基づいて、前記生成される第 3コンテンツ情報の再生品質を前記第 2再生品質から 前記第 1再生品質に変換する変換手段とを更に備える。 [0017] In another aspect of the information recording apparatus of the present invention, the second content information is up-converted to generate the third content information, and the third content information is generated based on the difference information. A conversion unit for converting the reproduction quality of the third content information from the second reproduction quality to the first reproduction quality.
[0018] この態様によれば、差分情報と第 2記録媒体に記録される第 2コンテンツ情報をアツ プコンバートして生成される第 3コンテンツ情報とを用いて、第 3コンテンツ情報の再 生品質を第 1再生品質へと変換することができる。即ち、より高精細度な再生品質を 有する第 1コンテンツ情報 (或いは、該第 1コンテンツ情報に相当するコンテンツ情報 )を生成することが可能となる。従って、一度第 1コンテンツ情報を第 2コンテンツ情報 に変換して他の記録媒体に記録しても、ユーザは該第 2コンテンツ情報を高精細度
な第 1コンテンツ情報として再度視聴することが可能となる。 According to this aspect, the reproduction quality of the third content information is obtained by using the difference information and the third content information generated by up-converting the second content information recorded on the second recording medium. Can be converted to the first playback quality. That is, it is possible to generate the first content information having a higher definition reproduction quality (or content information corresponding to the first content information). Therefore, even if the first content information is once converted to the second content information and recorded on another recording medium, the user can convert the second content information to high definition. It can be viewed again as the first content information.
[0019] 上述の如くアップコンバート手段及び生成手段を備える情報記録装置の態様では 、前記第 1再生品質に変換された第 3コンテンツ情報を前記第 1記録媒体に記録す る第 3記録手段と、前記変換された第 3コンテンツ情報が前記第 1記録媒体に記録さ れる場合、前記第 2記録媒体に記録された前記第 2コンテンツ情報を消去する第 2消 去手段とを更に備えるように構成してもよ 、。 [0019] In the aspect of the information recording device including the up-converting means and the generating means as described above, the third recording means for recording the third content information converted into the first reproduction quality on the first recording medium, When the converted third content information is recorded on the first recording medium, the apparatus further comprises a second erasing means for erasing the second content information recorded on the second recording medium. You can.
[0020] このように構成すれば、第 1再生品質に変換された第 3コンテンツ情報を再度第 1記 録媒体に記録すると共に、第 2消去手段の動作により第 2記録媒体に記録された第 2 コンテンツ情報が消去される従って、一度第 1コンテンツ情報を第 2コンテンツ情報に 変換して他の記録媒体に記録しても、当該コンテンツの著作権を適切に保護しつつ も、当該第 1コンテンツ情報等を再度元の記録媒体に記録し直すことが可能となる。 With this configuration, the third content information converted to the first reproduction quality is recorded again on the first recording medium, and the second content recorded on the second recording medium by the operation of the second erasing means. 2 Since the content information is erased, even if the first content information is once converted to the second content information and recorded on another recording medium, the first content is protected while the copyright of the content is appropriately protected. Information and the like can be recorded again on the original recording medium.
[0021] (情報記録方法) [0021] (Information recording method)
本発明の情報記録方法は上記課題を解決するために、第 1記録媒体に記録された る第 1再生品質の第 1コンテンツ情報をダウンコンバートして、前記第 1再生品質より 低精細度な第 2再生品質の第 2コンテンツ情報を生成するダウンコンバート工程と、 第 2記録媒体に前記第 2コンテンツ情報を記録する第 1記録工程と、前記第 2記録媒 体に前記第 2コンテンツ情報が記録される場合、前記第 1記録媒体に記録された前 記第 1コンテンツ情報を消去する第 1消去工程と、前記第 2コンテンツ情報をアップコ ンバートして生成される前記第 1再生品質に係る画素サイズを有している前記第 2再 生品質の第 3コンテンツ情報と前記第 1コンテンツ情報との差分を示す差分情報を生 成する差分工程とを備える。 In order to solve the above-mentioned problems, the information recording method of the present invention downconverts first content information having a first reproduction quality recorded on a first recording medium, and converts the first content information having a lower definition than the first reproduction quality. (2) a down-conversion step of generating second content information of playback quality; a first recording step of recording the second content information on a second recording medium; and the second content information being recorded on the second recording medium. The first content information recorded on the first recording medium, a first erasing step of erasing the first content information, and a pixel size related to the first reproduction quality generated by up-converting the second content information. A difference step of generating difference information indicating a difference between the third content information having the second playback quality and the first content information.
[0022] 本発明の情報記録方法によれば、上述した本発明の情報記録装置と同様の各種 利益を享受することができる。 According to the information recording method of the present invention, various benefits similar to those of the above-described information recording apparatus of the present invention can be enjoyed.
[0023] 尚、上述した本発明の情報記録装置における各種態様に対応して、本発明に係る 情報記録方法も各種態様を採ることが可能である。 Incidentally, in response to the various aspects of the information recording apparatus of the present invention described above, the information recording method according to the present invention can also adopt various aspects.
[0024] (情報再生装置) (Information reproducing device)
本発明の情報再生装置は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記 録装置 (但し、その各種態様を含む)により前記第 2記録媒体に記録される前記第 2
コンテンツ情報を所望の再生品質で再生する情報再生装置であって、前記第 2コン テンッ情報をアップコンバートして、前記第 3コンテンツ情報を生成するアップコンパ ート手段と、前記差分情報に基づいて、前記生成される第 3コンテンツ情報の再生品 質を前記第 2再生品質から前記第 1再生品質に変換して再生する第 1再生手段とを 備える。 In order to solve the above-mentioned problems, the information reproducing apparatus of the present invention has the above-mentioned information recording apparatus of the present invention (including its various aspects). An information reproducing apparatus that reproduces content information with a desired reproduction quality, comprising: an up-converting unit that up-converts the second content information to generate the third content information; and And a first reproducing means for converting the reproduction quality of the generated third content information from the second reproduction quality to the first reproduction quality and reproducing the same.
[0025] 本発明の情報再生装置によれば、差分情報と第 2記録媒体に記録される第 2コン テンッ情報 (具体的には、第 2コンテンツ情報をアップコンバートして生成される第 3コ ンテンッ情報)とを用いて、より高精細度な第 1コンテンツ情報 (或いは、該第 1コンテ ンッ情報に相当するコンテンツ情報)を生成することが可能となる。従って、一度第 1 コンテンツ情報を第 2コンテンツ情報に変換して他の記録媒体に記録しても、ユーザ は該第 2コンテンツ情報を高精細度な第 1コンテンツ情報として再度視聴することが 可能となる。 According to the information reproducing apparatus of the present invention, the difference information and the second content information recorded on the second recording medium (specifically, the third content generated by up-converting the second content information) It is possible to generate higher-definition first content information (or content information corresponding to the first content information) using the content information). Therefore, even if the first content information is once converted to the second content information and recorded on another recording medium, the user can view the second content information again as the high-definition first content information. Become.
[0026] 以上の結果、本発明に係る情報再生装置によれば、コンテンツの著作権を適切に 保護しつつも、ユーザは、所望の再生品質 (特に、第 1再生品質)に係るコンテンツ情 報を好適に視聴することが可能となる。 [0026] As a result, according to the information reproducing apparatus of the present invention, while appropriately protecting the copyright of the content, the user can obtain the content information relating to the desired reproduction quality (particularly, the first reproduction quality). Can be suitably viewed.
[0027] 本発明の情報再生装置の一の態様は、前記第 2コンテンツ情報を再生する第 2再 生手段を更に備える。 [0027] One embodiment of the information reproducing apparatus of the present invention further comprises a second reproducing means for reproducing the second content information.
[0028] この態様によれば、ユーザは、第 2コンテンツ情報をも適切に視聴することが可能と なる。 [0028] According to this aspect, the user can appropriately view the second content information.
[0029] (情報再生方法) (Information reproduction method)
本発明の情報再生方法は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記 録装置 (但し、その各種態様を含む)により前記第 2記録媒体に記録される前記第 2 コンテンツ情報を所望の再生品質で再生する情報再生方法であって、前記第 2コン テンッ情報をアップコンバートして、前記第 3コンテンツ情報を生成するアップコンパ ート工程と、前記差分情報に基づいて、前記生成される第 3コンテンツ情報の再生品 質を前記第 2再生品質から前記第 1再生品質に変換して再生する第 1再生工程とを 備える。 In order to solve the above-mentioned problems, the information reproducing method of the present invention includes a method for transmitting the second content information recorded on the second recording medium by the above-described information recording apparatus of the present invention (including its various aspects). An information reproducing method for reproducing at the reproduction quality of the second content information, wherein the up-conversion step of up-converting the second content information to generate the third content information; and A first reproduction step of converting the reproduction quality of the third content information to be reproduced from the second reproduction quality to the first reproduction quality.
[0030] 本発明の情報再生方法によれば、上述した本発明の情報再生装置と同様の各種
利益を享受することができる。 According to the information reproducing method of the present invention, various types of information similar to those of the above-described information reproducing apparatus of the present invention are provided. You can enjoy the benefits.
[0031] 尚、上述した本発明の情報再生装置における各種態様に対応して、本発明に係る 情報再生方法も各種態様を採ることが可能である。 [0031] Incidentally, in response to the various aspects of the information reproducing apparatus of the present invention described above, the information reproducing method according to the present invention can also adopt various aspects.
[0032] (コンピュータプログラム) [0032] (Computer program)
本発明に係る第 1コンピュータプログラムは上記課題を解決するために、コンビユー タを上述した情報記録装置 (但し、その各種形態も含む)として機能させる。本発明に 係る第 2コンピュータプログラムは上記課題を解決するために、コンピュータを上述し た情報再生装置 (但し、その各種形態も含む)として機能させる。 A first computer program according to the present invention causes a computer to function as the above-described information recording device (including its various forms) in order to solve the above problems. A second computer program according to the present invention causes a computer to function as the above-described information reproducing apparatus (including its various forms) in order to solve the above problems.
[0033] 本発明に係る第 1又は第 2コンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプロ グラムを格納する ROM、 CD-ROM, DVD-ROM,ハードディスク等の記録媒体 から、当該第 1又は第 2コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させ れば、或いは、当該第 1又は第 2コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンビ ユータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の情報記録装置又 は情報再生装置を比較的簡単に実現できる。 According to the first or second computer program according to the present invention, the first or second computer program is stored in a storage medium such as a ROM, a CD-ROM, a DVD-ROM, or a hard disk that stores the computer program. If the program is read and executed by a computer, or if the first or second computer program is downloaded to a computer via communication means and executed, the above-described information recording apparatus or information of the present invention is provided. A playback device can be realized relatively easily.
[0034] 尚、上述した本発明の情報記録装置又は情報再生装置における各種態様に対応 して、本発明の第 1又は第 2コンピュータプログラムも各種態様を採ることが可能であ る。 [0034] Incidentally, in response to the various aspects of the above-described information recording apparatus or information reproducing apparatus of the present invention, the first or second computer program of the present invention can also adopt various aspects.
[0035] コンピュータ読取可能な媒体内の第 1コンピュータプログラム製品は上記課題を解 決するために、コンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現ィ匕し、該コ ンピュータを、本発明の情報記録装置 (但し、その各種態様を含む)として機能させる [0035] In order to solve the above-mentioned problem, the first computer program product in the computer-readable medium clearly embodies a computer-executable program instruction, and stores the computer in the information recording apparatus of the present invention. Function (including its various aspects)
[0036] コンピュータ読取可能な媒体内の第 2コンピュータプログラム製品は上記課題を解 決するために、コンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現ィ匕し、該コ ンピュータを、本発明の情報再生装置 (但し、その各種態様を含む)として機能させる [0036] In order to solve the above-mentioned problem, the second computer program product in the computer-readable medium explicitly embodies a program instruction executable by a computer, and converts the computer into an information reproducing apparatus according to the present invention. Function (including its various aspects)
[0037] 本発明の第 1又は第 2コンピュータプログラム製品によれば、当該コンピュータプロ グラム製品を格納する ROM、 CD-ROM, DVD-ROM,ハードディスク等の記録 媒体から、当該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例
えば当該コンピュータプログラム製品を所定の通信方式の伝送信号に変換し、通信 手段を介してコンピュータにダウンロードすれば、上述した本発明の情報記録装置又 は情報再生装置を比較的容易に実施可能となる。更に具体的には、当該コンビユー タプログラム製品は、上述した本発明の情報記録装置又は情報再生装置として機能 させるコンピュータ読取可能なコード (或いはコンピュータ読取可能な命令)から構成 されてよい。 According to the first or second computer program product of the present invention, the computer program product can be transferred to a computer from a storage medium such as a ROM, a CD-ROM, a DVD-ROM, or a hard disk that stores the computer program product. If you read, or an example For example, if the computer program product is converted into a transmission signal of a predetermined communication method and downloaded to a computer via communication means, the above-described information recording device or information reproducing device of the present invention can be relatively easily implemented. . More specifically, the computer program product may be constituted by computer-readable codes (or computer-readable instructions) that function as the above-described information recording device or information reproducing device of the present invention.
[0038] 本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施の形態力 明らかにさ れる。 [0038] These effects and other advantages of the present invention will become more apparent from the following embodiment.
[0039] 以上説明したように、本発明の情報記録装置又は方法によれば、ダウンコンバート 手段、第 1記録手段、第 1消去手段及び差分手段、又はダウンコンバート工程、第 1 記録工程、第 1消去工程及び差分工程を備える。また、本発明の情報再生装置又は 方法によれば、アップコンバート手段及び第 1再生手段、又はアップコンバート工程 及び第 1再生工程を備える。従って、コンテンツの著作権を保護しつつも、ユーザは 所望の再生品質に係るコンテンツ情報を好適に視聴することができる。 As described above, according to the information recording apparatus or method of the present invention, down-converting means, first recording means, first erasing means and difference means, or down-converting step, first recording step, first recording step, An erasing step and a difference step are provided. Further, according to the information reproducing apparatus or method of the present invention, it is provided with an up-conversion means and a first reproducing means, or an up-conversion step and a first reproducing step. Therefore, the user can suitably view the content information relating to the desired reproduction quality while protecting the copyright of the content.
図面の簡単な説明 Brief Description of Drawings
[0040] [図 1]本発明の情報記録再生装置に係る実施例の基本構成を概念的に示すブロック 図である。 FIG. 1 is a block diagram conceptually showing a basic configuration of an embodiment according to an information recording / reproducing apparatus of the present invention.
[図 2]本実施例に係る情報記録再生装置の MOVE動作の流れを概念的に示すフロ 一チャートである。 FIG. 2 is a flowchart conceptually showing a flow of a MOVE operation of the information recording / reproducing apparatus according to the embodiment.
[図 3]本実施例に係る情報記録装置の構成要素のうち MOVE動作に関する構成要 素を抜粋したブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram that extracts constituent elements related to a MOVE operation among constituent elements of the information recording apparatus according to the embodiment.
[図 4]MOVE動作時のハードディスク及び光ディスクの夫々に記録されるデータを概 念的に示す説明図である FIG. 4 is an explanatory diagram conceptually showing data recorded on a hard disk and an optical disk during a MOVE operation.
[図 5]本実施例に係る情報記録再生装置の MOVE動作後の HD画質映像の再生動 作及び MOVE BACK動作 (HD)の流れを概念的に示すフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart conceptually showing a flow of an HD image quality image reproducing operation and a MOVE BACK operation (HD) after the MOVE operation of the information recording / reproducing apparatus according to the embodiment.
[図 6]本実施例に係る情報記録装置の構成要素のうち MOVE動作後の HD画質映 像の再生動作及び MOVE BACK動作 (HD)に関する構成要素を抜粋したブロッ ク図である。
[図 7]本実施例に係る情報記録再生装置の MOVE動作後の SD画質映像の再生動 作及び MOVE BACK動作(SD)の流れを概念的に示すフローチャートである。 FIG. 6 is a block diagram of components of the information recording apparatus according to the present embodiment, which are related to a playback operation of an HD image quality image after a MOVE operation and a MOVE BACK operation (HD). FIG. 7 is a flowchart conceptually showing a flow of an SD quality image reproducing operation and a MOVE BACK operation (SD) after the MOVE operation of the information recording / reproducing apparatus according to the embodiment.
[図 8]本実施例に係る情報記録装置の構成要素のうち MOVE動作後の SD画質映 像の再生動作及び MOVE BACK動作 (SD)に関する構成要素を抜粋したブロッ ク図である。 FIG. 8 is a block diagram of constituent elements of the information recording apparatus according to the present embodiment, which are related to the SD image quality image reproducing operation and the MOVE BACK operation (SD) after the MOVE operation.
[図 9]本実施例に係る情報記録再生装置の MOVE BACK動作 (HD)後の HD画 質映像の再生動作の流れを概念的に示すフローチャートである。 FIG. 9 is a flowchart conceptually showing a flow of an HD quality video image reproducing operation after the MOVE BACK operation (HD) of the information recording / reproducing apparatus according to the embodiment.
[図 10]本実施例に係る情報記録装置の構成要素のうち MOVE BACK動作 (HD) 後の HD画質映像の再生動作に関する構成要素を抜粋したブロック図である。 FIG. 10 is a block diagram of components of the information recording apparatus according to the present embodiment, which are extracted from components related to a reproduction operation of an HD quality image after a MOVE BACK operation (HD).
符号の説明 Explanation of symbols
[0041] 1 情報記録再生装置 [0041] 1 Information recording / reproducing device
10 ハードディスク 10 Hard Disk
11 ハードディスクドライブ 11 Hard disk drive
20 光ディスク 20 optical disk
21 光ディスクドライブ 21 Optical Disk Drive
32 ダウンコンノ ータ 32 Down converter
37 アップコンバータ 37 Upconverter
38 差分回路 38 Difference circuit
42 加算回路 42 Adder circuit
50 CPU 50 CPU
発明を実施するための最良の形態 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[0042] 以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例毎に順に図面に基づ いて説明する。 (基本構成) Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described for each embodiment in order with reference to the drawings. (Basic configuration)
先ず、図 1を参照して、本発明の情報記録再生装置 (情報記録装置或いは情報再 生装置)に係る実施例の基本構成について説明を進める。ここ〖こ、図 1は、本実施例 に係る情報記録再生装置の基本構成を概念的に示すブロック図である。 First, with reference to FIG. 1, the basic configuration of an embodiment of the information recording / reproducing apparatus (information recording apparatus or information reproducing apparatus) of the present invention will be described. Here, FIG. 1 is a block diagram conceptually showing a basic configuration of the information recording / reproducing apparatus according to the present embodiment.
[0043] 図 1に示すように、情報記録再生装置 1は、ハードディスク 10及び光ディスク 20の 夫々にデータを記録可能に構成されており、ハードディスクドライブ 11、光ディスクド
ライブ 21、 HD (High Definition)デコーダ 31、ダウンコンバータ 32、 SD (Standard Definition)エンコーダ 33、 CPRM (Content Protection for Recordable Media)回路 3 4、フレームメモリ 35、 SDデコーダ 36、アップコンバータ 37、差分回路 38、圧縮回路 39、伸張回路 40、 HDエンコーダ 41、カロ算回路 42、 CPU50、メモリ 51を備えている As shown in FIG. 1, the information recording / reproducing apparatus 1 is configured to be able to record data on each of a hard disk 10 and an optical disk 20, and includes a hard disk drive 11 and an optical disk drive. Live 21, HD (High Definition) decoder 31, Down converter 32, SD (Standard Definition) encoder 33, CPRM (Content Protection for Recordable Media) circuit 34, Frame memory 35, SD decoder 36, Up converter 37, Difference circuit 38 , Compression circuit 39, expansion circuit 40, HD encoder 41, calorie calculation circuit 42, CPU 50, memory 51
[0044] ハードディスク 10は、本発明における「第 1記録媒体」」の一具体例であって、各種 データを記録可能な磁気記録媒体であって、特に、光ディスク 20の記録容量と比較 して、より大きな記録容量を有している。 The hard disk 10 is a specific example of the “first recording medium” in the present invention, and is a magnetic recording medium on which various data can be recorded. It has a larger recording capacity.
[0045] ハードディスクドライブ 11は、本発明における「第 2記録手段」、「第 3記録手段」又 は「第 1消去手段」の一具体例であって、ハードディスク 10へ各種データを記録又は 消去可能に構成されている。 The hard disk drive 11 is a specific example of the “second recording device”, the “third recording device”, or the “first erasing device” in the present invention, and is capable of recording or erasing various data on the hard disk 10. Is configured.
[0046] 光ディスク 20は、本発明における「第 2記録媒体」の一具体例であって、例えば DVThe optical disc 20 is a specific example of the “second recording medium” in the present invention, and is, for example, a DV.
D等の如く直径 12cmの円盤状の形状を有して!/、る情報記録媒体である。 It is an information recording medium that has a disc-like shape with a diameter of 12 cm, such as D.
[0047] 特に、本実施例に係る情報記録再生装置 1に用いられる光ディスク 20は、 CPRM に対応した書換可能な光ディスク (例えば、 DVD—RW等)である。 In particular, the optical disc 20 used in the information recording / reproducing apparatus 1 according to the present embodiment is a rewritable optical disc (for example, DVD-RW or the like) compatible with CPRM.
[0048] 光ディスクドライブ 21は、本発明における「第 1記録手段」又は「第 2消去手段」の一 具体例であって、光ディスク 20へ各種データを記録又は消去可能に構成されて 、る The optical disk drive 21 is a specific example of “first recording means” or “second erasing means” in the present invention, and is configured to be capable of recording or erasing various data on the optical disk 20.
[0049] HDデコーダ 31は、 HDストリームをデコーディング可能に構成されている。即ち、 MPEG2圧縮(エンコーディング)されて 、る HDストリームを復号することで、本発明 における「第 1コンテンツ情報」の一具体例たる HD画質映像に係るデータを生成可 能に構成されている。 [0049] HD decoder 31 is configured to be able to decode an HD stream. That is, by decoding an MPEG2 compressed (encoded) HD stream, data relating to an HD image quality video, which is a specific example of the “first content information” in the present invention, can be generated.
[0050] ダウンコンバータ 32は、本発明における「ダウンコンバート手段」の一具体例であつ て、 HDサイズ(1920画素 X 1080画素)の映像に係るデータを SDサイズ(720画素 X 480画素)の映像に係るデータに変換可能に構成されて 、る。 The down-converter 32 is a specific example of “down-conversion means” in the present invention, and converts data related to an HD-size (1920 pixels × 1080 pixels) video into an SD-size (720 pixels × 480 pixels) video. It is configured to be convertible to the data according to.
[0051] 尚、本実施例では、単に画素数の面から映像を区別する際には、上述の如く HDサ ィズの映像又は SDサイズの映像と称して区別する。そして、 HDサイズの映像に相 当する画素数を有しており、且つ実際に HD画質を実現する映像を特に HD画質映
像と称して特に区別する。また、 SDサイズの映像に相当する画素数を有する映像は 、 HD画質を実現し得るはずもなぐ SDサイズの映像を場合によっては SD画質映像 と称する。 In the present embodiment, when the video is simply distinguished from the aspect of the number of pixels, the video is referred to as an HD size video or an SD size video as described above. In addition, an image that has the number of pixels equivalent to an HD-size image and that actually achieves HD A distinction is made especially with the term image. In addition, an image having the number of pixels corresponding to an SD-size image is referred to as an SD-quality image in some cases.
[0052] SDエンコーダ 33は、ダウンコンバータにより変換された SDサイズの映像に係るデ ータに対して、 MPEG2圧縮(エンコーディング)可能に構成されている。そして、 MP EG2圧縮された後には、 SDストリームが生成される。 [0052] The SD encoder 33 is configured to be capable of MPEG2 compression (encoding) of data relating to SD-size video converted by the downconverter. Then, after being subjected to the MPEG2 compression, an SD stream is generated.
[0053] CPRM回路 34は、 CPRMに従って、コピープロテクションのために、光ディスク 20 に記録される各種データ(或いは、ストリーム)の暗号化及び復号化を行う。 [0053] The CPRM circuit 34 performs encryption and decryption of various data (or streams) recorded on the optical disc 20 for copy protection according to the CPRM.
[0054] フレームメモリ 35は、 HDデコーダ 31の動作により生成される HD画質映像に係る データを格納可能に構成されている。特に、フレームメモリ 35に HD画質映像に係る データを格納することで、所望のタイミングで当該データを差分回路 38に出力可能 に構成されている。 [0054] The frame memory 35 is configured to be able to store data related to HD image quality video generated by the operation of the HD decoder 31. In particular, by storing data relating to HD image quality video in the frame memory 35, the data can be output to the difference circuit 38 at a desired timing.
[0055] SDデコーダ 36は、 SDストリームをデコーディング可能に構成されている。即ち、 M PEG2圧縮(エンコーディング)されて 、る SDストリームを復号して、本発明における「 第 2コンテンツ情報」の一具体例たる SDサイズの映像に係るデータ (即ち、 SD画質 映像に係るデータ)を生成可能に構成されている。 [0055] The SD decoder 36 is configured to be able to decode an SD stream. That is, the M-PEG2 compressed (encoded) SD stream is decoded, and the data relating to the SD size video as one specific example of the “second content information” in the present invention (that is, the data relating to the SD quality video) Can be generated.
[0056] アップコンバータ 37は、本発明における「アップコンバート手段」の一具体例であつ て、 SDサイズの映像に係るデータを HDサイズの映像に係るデータに変換可能に構 成されている。 The up-converter 37 is a specific example of “up-conversion means” in the present invention, and is configured to be able to convert data relating to SD-size video into data relating to HD-size video.
[0057] 差分回路 38は、本発明における「差分手段」の一具体例であって、フレームメモリ 3 5より出力される HD画質映像に係るデータとアップコンバータ 37より出力される HD サイズの映像に係るデータとの差分を示す差分データを生成可能に構成されている The difference circuit 38 is a specific example of the “difference means” in the present invention, and is configured to convert the HD image data output from the frame memory 35 and the HD size image output from the up-converter 37. It is configured to be able to generate difference data indicating the difference from such data
[0058] 圧縮回路 39は、差分回路 38により生成される差分データを圧縮可能に構成されて いる。ここで用いられる圧縮方式 (或いは、圧縮アルゴリズム)は、例えばランレングス 圧縮方式(Run Length method)等の各種方式を用いることが可能である力 より好ま しくは、可逆圧縮可能な方式であることが好ましい。即ち、圧縮データが伸張された データと当該圧縮データの元データとが同一となるような圧縮方式であることが好ま
しい。 [0058] The compression circuit 39 is configured to be able to compress the difference data generated by the difference circuit 38. The compression method (or compression algorithm) used here is preferably a method capable of reversible compression, more preferably because various methods such as a run length compression method (Run Length method) can be used. preferable. That is, it is preferable that the compression method is such that the data obtained by expanding the compressed data and the original data of the compressed data are the same. That's right.
[0059] 伸張回路 40は、圧縮された差分データを伸張 (或いは、解凍)可能に構成されてい る。ここで、圧縮回路 39において、可逆圧縮可能な圧縮方式で圧縮されていれば、 伸張回路 40から出力されるデータと圧縮回路 39へ入力されるデータとは一致する。 The expansion circuit 40 is configured to be able to expand (or decompress) the compressed difference data. Here, if the data is compressed by the compression method capable of reversible compression in the compression circuit 39, the data output from the expansion circuit 40 matches the data input to the compression circuit 39.
[0060] 加算回路 42は、本発明における「生成手段」の一具体例であって、伸張回路 40に より伸張される差分データとアップコンバータ 37より出力される HDサイズの映像に係 るデータとに基づいて、 HD画質映像に係るデータを生成可能に構成されている。 The addition circuit 42 is a specific example of “generation means” in the present invention, and includes the difference data expanded by the expansion circuit 40 and the data related to the HD-size video output from the up-converter 37. , The data relating to the HD image quality can be generated.
[0061] HDエンコーダ 41は、 HD画質映像に係るデータに対して、 MPEG2圧縮(ェンコ ーデイング)可能に構成されている。そして、 MPEG2圧縮された後には、 HDストリー ムが生成される。 [0061] The HD encoder 41 is configured to be capable of MPEG2 compression (encoding) of data relating to HD image quality video. After the MPEG2 compression, an HD stream is generated.
[0062] CPU50は、当該情報記録再生装置 1全体 (即ち、図 1中実線にて囲まれる各種構 成要件)の動作を制御可能に構成されている。即ち、情報記録再生装置 1が備える 各構成要素に対してシステムコマンドを出力することで、情報記録再生装置 1全体の 制御を行う。通常、 CPU50が動作するためのソフトウェアは、例えば外部のメモリ内 に格納されている。 [0062] The CPU 50 is configured to be able to control the operation of the information recording / reproducing apparatus 1 as a whole (ie, various configuration requirements surrounded by solid lines in FIG. 1). That is, by outputting a system command to each component included in the information recording / reproducing apparatus 1, the entire information recording / reproducing apparatus 1 is controlled. Usually, software for operating the CPU 50 is stored, for example, in an external memory.
[0063] メモリ 51は、例えば RAM (Random Access Memory)やフラッシュメモリ等の半導体 メモリを含んでなり、情報記録再生装置 1の動作に必要な各種データを一時的に記 録可能に構成されている。 The memory 51 includes, for example, a semiconductor memory such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory, and is configured to temporarily record various data necessary for the operation of the information recording / reproducing apparatus 1. .
[0064] 尚、以上の情報記録再生装置 1の各種構成要素のうち、主として図 1中 laにて示さ れる鎖線にて囲まれる構成要素(即ち、ハードディスクドライブ 11、光ディスクドライブ 21、 HDデコーダ 31、ダウンコンバータ 32、 SDエンコーダ 33、 CPRM回路 34、フレ ームメモリ 35、 SDデコーダ 36、アップコンバータ 37、差分回路 38、圧縮回路 39等) が本発明における情報記録装置の一具体例を構成する。また、主として図 1中 lbに て示される鎖線にて囲まれる構成要素(即ち、ハードディスクドライブ 11、光ディスクド ライブ 21、 CPRM回路 34、 SDデコーダ 36、アップコンバータ 37、伸張回路 40、 H Dエンコーダ 41、加算回路 42等)が、本発明における情報再生装置の一具体例を 構成する。 [0064] Among the various components of the information recording / reproducing apparatus 1, the components mainly surrounded by a chain line indicated by la in FIG. 1 (that is, the hard disk drive 11, the optical disk drive 21, the HD decoder 31, The down converter 32, the SD encoder 33, the CPRM circuit 34, the frame memory 35, the SD decoder 36, the up converter 37, the difference circuit 38, the compression circuit 39, etc.) constitute one specific example of the information recording device of the present invention. Also, components mainly surrounded by a chain line indicated by lb in FIG. 1 (that is, a hard disk drive 11, an optical disk drive 21, a CPRM circuit 34, an SD decoder 36, an up-converter 37, a decompression circuit 40, an HD encoder 41, The addition circuit 42 and the like) constitute one specific example of the information reproducing apparatus according to the present invention.
[0065] また、上述の実施例では、図の簡略ィ匕のために各種構成要素を媒介するバスを一
部省略してブロック図が記載されていることを付記しておく。例えば、ハードディスク 1 0に SDストリームが記録されている場合には、当該 SDストリームが図示しないバスを 介して SDデコーダ 36へ出力され、 SD画質映像が再生される。 Further, in the above-described embodiment, a bus that mediates various components is used for simplifying the drawing. It is to be noted that the block diagram is described with some parts omitted. For example, when an SD stream is recorded on the hard disk 10, the SD stream is output to the SD decoder 36 via a bus (not shown), and SD quality video is reproduced.
[0066] 更に、各種構成要素を媒介するバスに付されている矢印は、データの入出力の方 向を例示的に示すものであり、データの入出力の方向がこの矢印の方向に限定され な!ヽことは言うまでもな!/ヽ。 [0066] Furthermore, arrows attached to buses that mediate various constituent elements exemplarily show data input / output directions, and data input / output directions are limited to the directions of the arrows. Needless to say! / ヽ.
[0067] (動作原理) [0067] (Operating principle)
続いて、図 2から図 10を参照して、本実施例に係る情報記録再生装置の動作原理 について説明を進める。 Subsequently, the operation principle of the information recording / reproducing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
[0068] (1) MOVE動作 [0068] (1) MOVE operation
先ず、図 2から図 4を参照して、本実施例に係る情報記録再生装置の MOVE動作 について説明する。ここに、図 2は、 MOVE動作に係る流れを概念的に示すフロー チャートであり、図 3は、 MOVE動作に関する構成要素を抜粋したブロック図であり、 図 4は、 MOVE動作時のハードディスク 10及び光ディスク 20の夫々に記録されるデ ータを概念的に示す説明図である。 First, the MOVE operation of the information recording / reproducing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 2 is a flow chart conceptually showing the flow relating to the MOVE operation, FIG. 3 is a block diagram excerpting the components related to the MOVE operation, and FIG. FIG. 3 is an explanatory diagram conceptually showing data recorded on each of the optical discs 20.
[0069] 図 2に示すように、先ずノヽードディスク 10に記録されている HD画質映像に係るデ ータであって且つ MPEG2圧縮されているデータ(即ち、 HDストリーム)が読み出さ れ、 HDデコーダ 31の動作によりデコーディングされる(ステップ S101)。このデコー デイング動作により、 MPEG2圧縮される前の HD画質映像に係るデータ(以降、適 宜" HDデータ"と称する)が生成される。 As shown in FIG. 2, first, data relating to HD image quality video recorded on the node disk 10 and MPEG2-compressed data (that is, an HD stream) is read, and the HD decoder 31 reads the data. (Step S101). By this decoding operation, data relating to the HD quality video before being MPEG2 compressed (hereinafter, appropriately referred to as “HD data”) is generated.
[0070] そして、デコーディングされた HDデータがダウンコンバータ 32に入力される。そし て、ダウンコンバータ 32の動作により、 HDデータが SDサイズの映像に係るデータ( 以降、適宜" SDデーダ 'と称する)に変換される (ステップ S102)。 [0070] Then, the decoded HD data is input to downconverter 32. Then, by the operation of the down-converter 32, the HD data is converted to data relating to SD-size video (hereinafter, appropriately referred to as "SD data") (step S102).
[0071] 続いて、 SDデータが SDエンコーダ 33に入力される。そして、 SDエンコーダ 33の 動作により、入力された SDデータに対して SDエンコーディング(即ち、 MPEG2圧 縮)処理が行われる (ステップ S 103)。その結果、 SDストリームが生成される。 Subsequently, the SD data is input to the SD encoder 33. Then, by the operation of the SD encoder 33, SD encoding (that is, MPEG2 compression) processing is performed on the input SD data (step S103). As a result, an SD stream is generated.
[0072] その後、 SDストリームに対して CPRM処理が施される(ステップ S 104)。具体的に は、情報記録再生装置 1が有するデバイスキーや光ディスク 20に予め記録されてい
るメディアキー(例えば、 MKB (Media Key Block) )や光ディスク 20の固有の ID番号 等に応じて暗号ィ匕キーが生成される。即ち、この暗号ィ匕キーに基づいて、記録される コンテンツ(この場合、 SDストリーム)の暗号化が行われる。 After that, a CPRM process is performed on the SD stream (step S104). Specifically, a device key of the information recording / reproducing device 1 or a device key previously recorded on the optical disc 20 are used. An encryption key is generated according to a media key (for example, an MKB (Media Key Block)), a unique ID number of the optical disk 20, and the like. That is, the recorded content (in this case, the SD stream) is encrypted based on the encryption key.
[0073] そして、暗号化された SDストリームが光ディスク 20に記録される(ステップ S105)。 Then, the encrypted SD stream is recorded on the optical disc 20 (Step S105).
[0074] このとき、以下に記載する動作が、ステップ S105までに説明した SDストリームの光 ディスク 20への記録動作と並行して行なわれる。 At this time, the operation described below is performed in parallel with the operation of recording the SD stream on the optical disc 20 described up to step S105.
[0075] 具体的には、ステップ S101においてデコーディング処理された HDストリーム(即ち 、 HDデコーダ 31の動作により生成された HDデータ)は、ダウンコンバータ 32に加え て、フレームメモリ 35へも出力される(ステップ S106)。 Specifically, the HD stream decoded in step S 101 (ie, HD data generated by the operation of the HD decoder 31) is output to the frame memory 35 in addition to the down converter 32. (Step S106).
[0076] 更には、ステップ S103においてエンコーディング処理された SDデータ(即ち、 SD エンコーダ 33の動作により生成された SDストリーム)は、 CPRM回路 34に加えて、 S Dデコーダ 36へも出力される。そして、 SDデコーダ 36の動作により SDストリームの デコーディング処理が行われ (ステップ S 107)、 SDデータが生成される。 Furthermore, the SD data encoded in step S103 (ie, the SD stream generated by the operation of the SD encoder 33) is output to the SD decoder 36 in addition to the CPRM circuit 34. Then, the SD stream is decoded by the operation of the SD decoder 36 (step S107), and SD data is generated.
[0077] その後、 SDデータがアップコンバータ 37へ出力される。そして、アップコンバータ 3 7の動作により、 SDデータのアップコンバートが行なわれる(ステップ S 108)。即ち、 SDデータより、本発明における「第 3コンテンツ情報」の一具体例たる HDサイズの映 像に係るデータが生成される。 Then, the SD data is output to up-converter 37. Then, up-conversion of the SD data is performed by the operation of the up-converter 37 (step S108). That is, from the SD data, data relating to an HD-size image, which is a specific example of the “third content information” in the present invention, is generated.
[0078] その後、差分回路 38の動作により、ステップ S 108において生成された HDサイズ の映像に係るデータとステップ S106においてフレームメモリ 35へ格納された HDデ ータとの差分を示す差分データが生成される (ステップ S 109)。このとき、フレームメ モリ 35において、 HDデータが差分回路 38へ出力されるタイミングを調整することで 、例えばコンテンツの再生時間軸上において対応するデータ同士力 例えばフレー ム単位で同期をとりながら差分回路 38に入力されるように構成することが好ましい。 After that, by the operation of the difference circuit 38, difference data indicating the difference between the data relating to the HD-size video generated in step S108 and the HD data stored in the frame memory 35 in step S106 is generated. (Step S109). At this time, by adjusting the timing at which the HD data is output to the difference circuit 38 in the frame memory 35, for example, the difference data can be synchronized with each other on the content reproduction time axis, for example, by synchronizing each frame. Preferably, it is configured to be input to 38.
[0079] この差分データの生成について、より具体的に説明すると、例えば HDデータ及び HDサイズの映像に係るデータの夫々が示す所定の再生時刻における映像を比較し て、画素単位での差分を算出する。例えば、画素単位での輝度、色相等を比較して 、それらの差分を算出する。そして、この差分の算出をコンテンツの全再生時刻に対 して行うことで、差分データを生成することができる。尚、ここでは、映像中に現れる表
示対象物の輪郭部分において特に大きな差分が算出されやすぐ差分データは主と して表示対象物の輪郭部分を概念的に示している。 The generation of the difference data will be described in more detail. For example, the difference between the pixels at the predetermined playback time indicated by the HD data and the data related to the HD size image is calculated to calculate the difference in pixel units. I do. For example, luminance, hue, and the like are compared for each pixel, and a difference between them is calculated. Then, by performing the calculation of the difference for all reproduction times of the content, difference data can be generated. Here, the table that appears in the video As soon as a particularly large difference is calculated in the outline portion of the display object, the difference data mainly conceptually indicates the outline portion of the display object.
[0080] 即ち、差分データは、それ単体では所定の映像や音声等を何ら意味しておらず、 後述するように、 HDサイズの映像に係るデータと合わせてデータ処理 (具体的には 、加算処理)することで初めて意味のある映像や音声等を構成する。 That is, the difference data by itself does not mean a predetermined video, audio, or the like at all, and is subjected to data processing (specifically, addition, Processing) constitutes meaningful video and audio for the first time.
[0081] その後、圧縮回路 39の動作により、生成された差分データに対して圧縮処理が行 われる (ステップ S110)。例えば圧縮回路 39において MPEG2圧縮等を行うように構 成してちょい。 After that, the compression processing is performed on the generated difference data by the operation of the compression circuit 39 (step S110). For example, the compression circuit 39 may be configured to perform MPEG2 compression or the like.
[0082] そして、圧縮された差分データがハードディスク 10に記録されると共に (ステップ S1 11)、 HDストリームがハードディスク 10より消去される(ステップ S112)。このとき、圧 縮処理された差分データが HDストリームに上書きされるように当該圧縮処理された 差分データがハードディスク 10に記録されるように構成してもよ ヽ。 [0082] Then, the compressed difference data is recorded on the hard disk 10 (step S111), and the HD stream is deleted from the hard disk 10 (step S112). At this time, the compressed difference data may be recorded on the hard disk 10 so that the compressed difference data is overwritten on the HD stream.
[0083] この MOVE動作が実際に行なわれるブロック図上における構成要素を抽出すると 、図 3に示される。即ち、主として、ハードディスクドライブ 11、光ディスクドライブ 21、 HDデコーダ 31、ダウンコンバータ 32、 SDエンコーダ 33、 CPRM回路 34、フレーム メモリ 35、 SDデコーダ 36、アップコンバータ 37、差分回路 38、圧縮回路 39の動作 により、上述した MOVE動作が行なわれる。尚、図 3においては、各構成要素間にお V、て入出力される各種データの名称が記載されて 、る。 FIG. 3 shows the extracted components on the block diagram where the MOVE operation is actually performed. That is, mainly by the operations of the hard disk drive 11, optical disk drive 21, HD decoder 31, down converter 32, SD encoder 33, CPRM circuit 34, frame memory 35, SD decoder 36, up converter 37, difference circuit 38, and compression circuit 39. , The above-described MOVE operation is performed. In FIG. 3, the names of various data that are input and output between components are described.
[0084] 以上まとめると、 SDストリームが光ディスク 20に記録されると共に、 HDストリームが ハードディスク 10から消去され、且つ圧縮処理された差分データがハードディスク 10 に記録される。このときのハードディスク 10及び光ディスク 20の夫々に記録されてい るデータの態様について図 4を参照しながら説明する。 In summary, the SD stream is recorded on the optical disk 20, the HD stream is deleted from the hard disk 10, and the compressed differential data is recorded on the hard disk 10. The mode of data recorded on each of the hard disk 10 and the optical disk 20 at this time will be described with reference to FIG.
[0085] 図 4 (a)に示すように、 MOVE動作前にお!/、ては、ハードディスク 10に HDストリー ムの全体が記録されて 、る。 As shown in FIG. 4A, the entire HD stream is recorded on the hard disk 10 before the MOVE operation!
[0086] そして、上述した MOVE動作が進行するにつれて、図 4 (b)及び図 4 (c)に示すよう に、 HDストリームがハードディスク 10から徐々に消去されていき、また差分データが ハードディスク 10へ徐々に記録されていき、また SDストリームが光ディスク 10へ徐々 に記録されていく。
[0087] そして、全ての SDストリームが光ディスク 20に記録されたときには、図 4 (d)に示す ように、ハードディスク 10より HDストリームは全て消去されており、代わりに圧縮処理 された差分データが記録されて 、る。 [0086] Then, as the above-described MOVE operation proceeds, the HD stream is gradually erased from the hard disk 10 as shown in Figs. 4 (b) and 4 (c), and the difference data is transferred to the hard disk 10. The recording is gradually performed, and the SD stream is gradually recorded on the optical disc 10. [0087] When all the SD streams have been recorded on the optical disc 20, as shown in Fig. 4 (d), all the HD streams have been deleted from the hard disk 10, and instead, the compressed differential data is recorded. Being done.
[0088] 尚、光ディスク 20に記録される SDストリームに対応している HDストリームが同時に 消去されるように MOVE動作が行なわれる。言い換えれば、光ディスク 20に記録さ れた SDストリームが示す映像に相当する映像を示す (即ち、例えば同一フレームの) HDストリームが同時にハードディスク 10より消去されるように MOVE動作が行なわ れる。例えば、 1分の(或いは、数分の、数秒の)再生時間単位毎に SDストリームが 光ディスク 20に記録され、且つ HDストリームがハードディスク 10より消去される。但し 、このように SDストリーム及び差分データの記録並びに HDストリームの消去が行な われなくとも、例えばユーザが光ディスク 20ゃノヽードディスク 10を利用する際に、コン テンッの著作権が適切に保護されている状態にあれば、どのような順序 ·態様で SD ストリーム及び差分データの記録並びに HDストリームの消去を行ってもよい。 [0088] The MOVE operation is performed so that the HD streams corresponding to the SD streams recorded on the optical disc 20 are simultaneously erased. In other words, the MOVE operation is performed so that the HD streams indicating the video corresponding to the video indicated by the SD stream recorded on the optical disc 20 (that is, for example, of the same frame) are simultaneously deleted from the hard disk 10. For example, the SD stream is recorded on the optical disc 20 for each one-minute (or several minutes, several seconds) reproduction time unit, and the HD stream is deleted from the hard disk 10. However, even if the recording of the SD stream and the differential data and the erasing of the HD stream are not performed as described above, for example, when the user uses the optical disk 20 or the node disk 10, the copyright of the content is appropriately protected. In such a state, the recording of the SD stream and the difference data and the erasing of the HD stream may be performed in any order and manner.
[0089] このように、本実施例に係る情報記録再生装置 1によれば、コンテンツの著作権を 適切に保護しつつも、後述するようにハードディスク 10に記録された差分データを用 Vヽて HD画質映像の再生が可能となる。 As described above, according to the information recording / reproducing apparatus 1 according to the present embodiment, while properly protecting the copyright of the content, the difference data recorded on the hard disk 10 is used as described later. HD quality video can be played.
[0090] 尚、上述の実施例においては、 HDストリームを順次読み出し、該読み出された HD ストリームに対して順次ステップ S101からステップ S112の動作が行なわれるように 構成されることが好ましい。即ち、当該 MOVE動作の前提として、ハードディスク 10 に記録された 1つのコンテンツに係る HDストリーム全体を一度に読み出し、当該全 体の HDストリームに対してステップ S101からステップ S112の動作を一度に行なう 必要はなく(即ち、バッチ処理的に行う必要はなく)、情報記録再生装置 1において処 理できる範囲で (例えば、数フレーム単位で)順次 HDストリームを読み出し、リアルタ ィムに上述の MOVE動作を行なえばよ!、。 It is to be noted that, in the above-described embodiment, it is preferable that the HD stream is sequentially read, and the operations from step S101 to step S112 are sequentially performed on the read HD stream. That is, as a premise of the MOVE operation, it is necessary to read the entire HD stream of one content recorded on the hard disk 10 at a time and perform the operations from step S101 to step S112 on the entire HD stream at once. If the MOVE operation is performed in real time, the HD stream is read out sequentially (for example, in units of several frames) within a range that can be processed by the information recording / reproducing apparatus 1 (that is, there is no need to perform batch processing) Yo!
[0091] (2) MOVE動作後の HD画質映像の再生動作及び MOVE BACK動作(HD) 続いて、図 5及び図 6を参照して、 MOVE動作後の HD画質映像の再生動作及び MOVE BACK動作(HD)について説明する。ここに、図 5は、 MOVE動作後の H D画質映像の再生動作及び MOVE BACK動作 (HD)の流れを概念的に示すフロ
一チャートであり、図 6は、 MOVE動作後の HD画質映像の再生動作及び MOVE BACK動作 (HD)に関する構成要素を抜粋したブロック図である。 [0091] (2) Playback operation of HD image quality video after MOVE operation and MOVE BACK operation (HD) Next, referring to Figs. 5 and 6, playback operation of HD image quality video and MOVE BACK operation after MOVE operation (HD) will be described. FIG. 5 is a flowchart conceptually showing the flow of the playback operation of the HD quality image after the MOVE operation and the MOVE BACK operation (HD). FIG. 6 is a block diagram in which components related to the operation of reproducing the HD image quality after the MOVE operation and the MOVE BACK operation (HD) are extracted.
[0092] 尚、 MOVE BACK動作とは、 MOVE動作後に、再度そのデータを元の記録媒 体に記録する動作を示す。具体的には、一の記録媒体に記録されているデータを他 の記録媒体に記録する MOVE動作を行なった後に、この他の記録媒体に記録され たデータを再度一の記録媒体に記録する動作を、 MOVE BACK動作と称する。 特に、 HDストリームとして元の記録媒体に記録する動作を MOVE BACK動作 (H D)と称し、 SDストリームとして元の記録媒体に記録する動作を MOVE BACK動作 (SD)と称して区別する。 [0092] The MOVE BACK operation refers to an operation of recording the data again on the original recording medium after the MOVE operation. Specifically, after performing a MOVE operation of recording data recorded on one recording medium on another recording medium, an operation of recording data recorded on the other recording medium again on one recording medium. Is referred to as a MOVE BACK operation. In particular, the operation of recording on the original recording medium as an HD stream is referred to as a MOVE BACK operation (HD), and the operation of recording on the original recording medium as an SD stream is referred to as a MOVE BACK operation (SD).
[0093] 図 5に示すように、先ずノヽードディスク 10より差分データが読み取られる (ステップ S 201)。そして、伸張回路 40の動作により、差分データの伸張処理が行なわれる (ス テツプ S202)。 As shown in FIG. 5, first, difference data is read from the node disk 10 (step S 201). Then, the expansion processing of the differential data is performed by the operation of the expansion circuit 40 (step S202).
[0094] この差分データの読取及び伸張処理と並行して、光ディスク 20より SDストリームが 読み取られる(ステップ S203)。続いて、読み取られた SDストリームに対して CPRM 処理が施される (ステップ S 104)。ここでは、具体的は、情報記録再生装置 1が有す るデバイスキーや光ディスク 20に予め記録されているメディアキー等に応じて暗号を 解くための復号ィ匕キーが生成される。そして、この復号ィ匕キーを用いて SDストリーム に施された暗号が解かれ、復号される。 [0094] In parallel with the reading and decompression processing of the difference data, the SD stream is read from the optical disc 20 (step S203). Subsequently, the read SD stream is subjected to CPRM processing (step S104). Here, specifically, a decryption key for decrypting the code is generated according to a device key of the information recording / reproducing apparatus 1, a media key recorded in advance on the optical disc 20, and the like. Then, using the decryption key, the encryption applied to the SD stream is decrypted and decrypted.
[0095] 続いて、 SDデコーダ 36の動作により、暗号が解かれた SDストリームのデコーディ ング処理が行われ (ステップ S 107)、 SDデータが生成される。 Subsequently, the decoding of the decrypted SD stream is performed by the operation of the SD decoder 36 (step S 107), and SD data is generated.
[0096] 続いて、 SDデータがアップコンバータ 37へ出力される。そして、アップコンバータ 3 7の動作により、 SDデータのアップコンバートが行なわれる(ステップ S 108)。即ち、 SDデータより HDサイズの映像に係るデータが生成される。 [0096] Subsequently, the SD data is output to the up-converter 37. Then, up-conversion of the SD data is performed by the operation of the up-converter 37 (step S108). That is, data relating to an HD-size video is generated from the SD data.
[0097] その後、ステップ S202において伸張処理が施された差分データとアップコンパ一 タ 37より出力される HDサイズの映像に係るデータとが、加算回路 42の動作により加 算されることで HDデータが生成される (ステップ S204)。即ち、上述した差分回路 3 8における差分データの生成とは逆の動作を行なうことで、 HDデータを生成する。こ のとき、 HDサイズの映像に係るデータが加算回路 42へ出力されるタイミングと差分
データが加算回路 42へ出力されるタイミングとを調整する (或いは、同期をとる)こと で、例えばコンテンツの再生時間軸上において対応するデータ同士力 例えばフレ ーム単位で同期をとりながら加算回路 42に入力されるように構成することが好ましい 。例えば、上述した MOVE動作時に、 SDストリームのユーザデータ(或いは、付加デ ータ)として、対応する差分データのハードディスク 10上の先頭オフセットアドレスを 記録するように構成してもよ 、し、或 、は該先頭オフセットアドレスを記録したテープ ルを別途ノヽードディスク 10上に記録するように構成してもよい。 [0097] Thereafter, the difference data subjected to the decompression processing in step S202 and the data related to the HD-size video output from the up-computer 37 are added by the operation of the addition circuit 42, so that the HD data is obtained. Is generated (step S204). That is, HD data is generated by performing an operation opposite to the above-described operation of generating difference data in the difference circuit 38. At this time, the timing and the difference between the timing at which data related to HD By adjusting (or synchronizing) the timing at which data is output to the adder circuit 42, for example, the adder circuit 42 is synchronized while synchronizing the corresponding data on the reproduction time axis of the content, for example, on a frame basis. It is preferable to be configured to be input to For example, at the time of the above-mentioned MOVE operation, the head offset address on the hard disk 10 of the corresponding difference data may be recorded as the user data (or additional data) of the SD stream, or The table in which the head offset address is recorded may be separately recorded on the node disk 10.
[0098] その後、生成された HDデータを再生することで (ステップ S205)、ユーザは HD画 質映像を視聴することができる。 [0098] Thereafter, by reproducing the generated HD data (step S205), the user can view the HD quality video.
[0099] 仮に、従来のハードディスクレコーダ等の如く差分データを生成しない情報記録再 生装置であれば、ハードディスク 10に記録されていた HDストリームを、 SDストリーム に変換 (即ち、ダウンコンバート等)して MOVE動作を行なった後には、当該 SDストリ ームを再度 HD画質映像として再生することは困難或いは不可能である。また、 SD データをアップコンバートしても、画素数の面では HDサイズの映像として再生するこ とはできても、本来の HD画質映像として再生することは困難或いは不可能である。 [0099] If an information recording / reproducing apparatus that does not generate difference data, such as a conventional hard disk recorder, converts an HD stream recorded on the hard disk 10 into an SD stream (ie, down-converts, etc.) After performing the MOVE operation, it is difficult or impossible to reproduce the SD stream again as an HD image. Also, even if SD data is up-converted, it can be played back as HD-size video in terms of the number of pixels, but it is difficult or impossible to play back the video as the original HD quality video.
[0100] しかるに、本実施例に係る情報記録再生装置 1によれば、ハードディスク 10に記録 されていた HDストリームを、 SDストリームに変換して光ディスク 20に記録した後であ つても、上述の如く差分データを用いて SDストリームの再生動作を行なえば、再度 H D画質映像を再生することが可能となる。そして、 HDストリームを SDストリームに変換 して光ディスク 20に記録しても、ハードディスク 10には本来の HDストリーム或いは S Dストリームとは全く異なるデータである差分データしか記録されておらず、コンテンツ の著作権は適切に保護されている。 However, according to the information recording / reproducing device 1 according to the present embodiment, even after the HD stream recorded on the hard disk 10 is converted into the SD stream and recorded on the optical disk 20, If the SD stream is reproduced using the difference data, it will be possible to reproduce the HD quality video again. Even if the HD stream is converted to an SD stream and recorded on the optical disc 20, only the difference data that is completely different from the original HD stream or SD stream is recorded on the hard disc 10, and the copyright of the content Is properly protected.
[0101] 従って、ユーザは、例えば自宅等においては、ハードディスクレコーダ等の高度な 情報記録再生装置に記録された HDストリームを再生することで、プラズマテレビ或 ヽ はプロジェクタ一等の大画面にて高画質な映像を視聴することができる。その一方で 、 HDストリームを変換して、例えば DVD等の光ディスク 20に SDストリームとして記録 することで、例えば自動車に搭載されている DVDプレーヤ(或いは、カーナビゲーシ ヨンに搭載されて 、る DVDプレーヤ)等を用いて同様のコンテンツを自動車の中に
おいても楽しむことができる。即ち、自宅のように高度な AV視聴環境を実現できる場 所であっても、自動車内のように簡易な AV視聴環境を実現できる場所であっても、 ユーザは所望のコンテンツを所望の再生品質にて選択的に視聴するという大きな利 点を享受することができる。 [0101] Therefore, for example, at home or the like, the user plays back an HD stream recorded on an advanced information recording / reproducing device such as a hard disk recorder, so that the user can view the image on a large screen such as a plasma television or a projector. You can watch high-quality video. On the other hand, by converting the HD stream and recording it as an SD stream on an optical disc 20 such as a DVD, for example, a DVD player mounted on a car (or a DVD player mounted on a car navigation system) And similar content in the car You can enjoy it. In other words, the user can reproduce the desired content at the desired reproduction quality regardless of whether it is a place where an advanced AV viewing environment can be realized, such as at home, or a place where a simple AV viewing environment can be realized, such as in a car. Can enjoy the great advantage of selective viewing.
[0102] 他方、上述の如く HDデータを再生することにカ卩えて又は代えて、加算回路 42にお V、て生成された HDデータに対してエンコーディング処理を施してもょ ヽ (ステップ S2 06)。即ち、 HDデータに対して MPEG2圧縮処理を施すことで、 HDストリームを生 成してちょい。 [0102] On the other hand, in addition to or instead of reproducing HD data as described above, encoding processing may be performed on the HD data generated by the adding circuit 42 (step S206). ). That is, an HD stream is generated by performing MPEG2 compression processing on HD data.
[0103] そして、生成された HDストリームがハードディスク 10へ記録される(ステップ S207) [0103] Then, the generated HD stream is recorded on the hard disk 10 (step S207).
。即ち、 MOVE BACK動作(HD)が行なわれてもよい。 . That is, a MOVE BACK operation (HD) may be performed.
[0104] この HDストリームの記録動作と並行して、光ディスク 20に記録されている SDストリ ームが消去される (ステップ S208)。これにより、コンテンツの著作権を保護すること ができる。ユーザは再度ハードディスク上に記録された HD画質映像を視聴すること が可能となる。 [0104] In parallel with the HD stream recording operation, the SD stream recorded on the optical disc 20 is erased (step S208). Thus, the copyright of the content can be protected. The user will be able to watch the HD quality video recorded on the hard disk again.
[0105] このとき、ハードディスク 10に記録されている差分データも合わせて消去することが 好ましい。これにより、ハードディスク 10の記録容量をより有効に利用することが可能 となる。 At this time, it is preferable that difference data recorded on the hard disk 10 is also deleted. As a result, the recording capacity of the hard disk 10 can be used more effectively.
[0106] この MOVE動作後の HD画質映像の再生動作及び MOVE BACK動作(HD)が 実際に行なわれるブロック図上における構成要素を抽出すると、図 6に示される。即 ち、主として、ハードディスクドライブ 11、光ディスクドライブ 21、 CPRM回路 34、 SD デコーダ 36、アップコンバータ 37、伸張回路 40、 HDエンコーダ 41、力!]算回路 42の 動作により、上述した MOVE動作後の HD画質映像の再生動作及び MOVE BAC K動作 (HD)が行なわれる。そして、出力 1に接続された外部出力機器 (例えば、各 種ディスプレイや各種音響機器等)へ HDデータが出力されることで、ユーザは HD 画質映像を視聴することができる。尚、図 6においては、各構成要素間において入出 力される各種データの名称が記載されている。 FIG. 6 shows the extracted components on the block diagram where the HD image quality video playback operation and the MOVE BACK operation (HD) are actually performed after the MOVE operation. That is, mainly by the operations of the hard disk drive 11, the optical disk drive 21, the CPRM circuit 34, the SD decoder 36, the up-converter 37, the decompression circuit 40, the HD encoder 41, and the power! The playback operation of the image quality image and the MOVE BACK operation (HD) are performed. Then, by outputting the HD data to an external output device (for example, various displays and various audio devices, etc.) connected to the output 1, the user can view the HD quality image. In FIG. 6, the names of various data input / output between the components are described.
[0107] (3) MOVE動作後の SD画質映像の再生動作及び MOVE BACK動作(SD) 続いて、図 7及び図 8を参照して、 MOVE動作後の SD画質映像の再生動作及び
MOVE BACK動作(SD)について説明する。ここに、図 7は、 MOVE動作後の S D画質映像の再生動作及び MOVE BACK動作(SD)の流れを概念的に示すフロ 一チャートであり、図 8は、 MOVE動作後の SD画質映像の再生動作及び MOVE BACK動作 (SD)に関する構成要素を抜粋したブロック図である。 [0107] (3) Playback operation of SD quality image after MOVE operation and MOVE BACK operation (SD) Next, referring to FIGS. 7 and 8, playback operation of SD quality image after the MOVE operation and The MOVE BACK operation (SD) will be described. FIG. 7 is a flowchart conceptually showing the flow of the SD quality image playback operation and the MOVE BACK operation (SD) after the MOVE operation, and FIG. 8 is the SD image image playback after the MOVE operation. It is the block diagram which extracted the component regarding an operation | movement and MOVE BACK operation | movement (SD).
[0108] 図 7に示すように、先ず光ディスク 20より SDストリームが読み取られる(ステップ S20As shown in FIG. 7, first, an SD stream is read from the optical disc 20 (step S20).
3)。続いて、読み取られた SDストリームに対して CPRM処理が施される(ステップ S13). Subsequently, the read SD stream is subjected to CPRM processing (step S1).
04)。ここでは、具体的には、情報記録再生装置 1が有するデバイスキーゃ光デイス ク 20に予め記録されているメディアキー等に応じて、暗号を解くための復号ィ匕キーが 生成される。そして、この復号ィ匕キーを用いて SDストリームに施された暗号が解かれ 、復号される。 04). Here, specifically, a decryption key for decrypting the code is generated according to a media key or the like recorded in advance on the device key / optical disk 20 of the information recording / reproducing apparatus 1. Then, using the decryption key, the encryption applied to the SD stream is decrypted and decrypted.
[0109] 続いて、 SDデコーダ 36の動作により、暗号が解かれた SDストリームのデコーディ ング処理が行われ (ステップ S 107)、 SDデータが生成される。そして、生成された S Dデータを再生することで (ステップ S301)、ユーザは、 SDサイズの映像(即ち、 SD 画質映像)を視聴することができる。 Subsequently, the decoding of the decrypted SD stream is performed by the operation of the SD decoder 36 (step S 107), and SD data is generated. Then, by reproducing the generated SD data (step S301), the user can view the SD size video (ie, the SD quality video).
[0110] 他方、上述の如く SDデータを再生することに加えて又は代えて、暗号が解かれた S Dストリームがハードディスク 10へ記録されるように構成してもよ 、 (ステップ S302)。 即ち、 MOVE BACK動作(SD)が行われてもよ!/、。 On the other hand, in addition to or instead of reproducing the SD data as described above, the decrypted SD stream may be recorded on the hard disk 10 (step S302). That is, MOVE BACK operation (SD) may be performed!
[0111] この SDストリームの記録動作と並行して、光ディスク 20に記録されている SDストリ ームが消去される (ステップ S208)。これにより、コンテンツの著作権を保護すること ができる。そして、ハードディスク 10より読み取られる SDストリームに対して、 SDデコ ーダ 36の動作によりデコーディング処理が施されることで、 SD画質映像を再生する ことができる。 [0111] In parallel with the recording operation of the SD stream, the SD stream recorded on the optical disc 20 is erased (step S208). Thus, the copyright of the content can be protected. Then, the SD stream read from the hard disk 10 is subjected to decoding processing by the operation of the SD decoder 36, so that SD quality video can be reproduced.
[0112] このとき、ハードディスク 10に記録されている差分データは、ハードディスク 10に記 録された SDストリームを用いて HDデータを再生するために必要であるため、このま ま残しておくことが好まし!/、。 [0112] At this time, since the difference data recorded on the hard disk 10 is necessary to reproduce HD data using the SD stream recorded on the hard disk 10, it is preferable to keep the difference data as it is. Better!/,.
[0113] このようにハードディスク 10に SDストリーム及び差分データの双方が記録されてい ても、上述の「MOVE後の HD画質映像の再生動作」と同様に、カロ算回路 42におい てこれらのデータを加算処理することで、 HD画質映像を視聴することができる。
[0114] 更に、このようにコンテンツを、予め SDストリームとしてハードディスク 10に記録して おけば、ハードディスク 10に記録された SDストリームを、光ディスク 20へ記録する際 (即ち、 MOVE動作の際)に、複雑なデータ処理 (例えば、ダウンコンバート処理ゃェ ンコーディング処理やデコーディング処理等)を行なう必要がなぐ高速な MOVE動 作を実現することができる。 As described above, even when both the SD stream and the difference data are recorded on the hard disk 10, these data are recorded in the calorie calculation circuit 42 in the same manner as in the “playback operation of HD image quality after MOVE” described above. By performing the addition process, HD quality video can be viewed. Further, if the content is recorded in advance on the hard disk 10 as an SD stream as described above, when the SD stream recorded on the hard disk 10 is recorded on the optical disk 20 (ie, at the time of the MOVE operation), A high-speed MOVE operation that does not require complicated data processing (eg, down-conversion processing, encoding processing, decoding processing, etc.) can be realized.
[0115] この MOVE動作後の SD画質映像の再生動作及び MOVE BACK動作(SD)が 実際に行なわれるブロック図上における構成要素を抽出すると、図 8に示される。即 ち、主として、ハードディスクドライブ 11、光ディスクドライブ 21、 CPRM回路 34、 SD デコーダ 36の動作により、上述した MOVE動作後の SD画質映像の再生動作及び MOVE BACK動作 (SD)が行なわれる。そして、出力 2に接続された外部出力機 器 (例えば、各種ディスプレイや各種音響機器等)へ SDデータが出力されることで、 ユーザは SD画質映像を視聴することができる。尚、図 8においては、各構成要素間 にお 、て入出力される各種データの名称が記載されて 、る。 [0115] FIG. 8 shows the extracted components on the block diagram in which the SD image quality video playback operation and the MOVE BACK operation (SD) after the MOVE operation are actually performed. That is, mainly, the operation of the hard disk drive 11, the optical disk drive 21, the CPRM circuit 34, and the SD decoder 36 perform the above-described SD image quality reproduction operation after the MOVE operation and the MOVE BACK operation (SD). Then, the SD data is output to an external output device (for example, various displays and various audio devices, etc.) connected to the output 2, so that the user can watch the SD quality video. In FIG. 8, names of various data input and output between the respective components are described.
[0116] (4) MOVE BACK動作(HD)後の HD画質映像の再生動作 [4] (4) Playback operation of HD quality video after MOVE BACK operation (HD)
続いて、図 9及び図 10を参照して、 MOVE BACK動作(HD)後の HD画質映像 の再生動作について説明する。ここに、図 9は、 MOVE BACK動作(HD)後の HD 画質映像の再生動作の流れを概念的に示すフローチャートであり、図 10は、 MOV E BACK動作 (HD)後の HD画質映像の再生動作に関する構成要素を抜粋したブ ロック図である。 Next, with reference to FIG. 9 and FIG. 10, a description will be given of a playback operation of the HD quality image after the MOVE BACK operation (HD). Here, FIG. 9 is a flowchart conceptually showing the flow of the playback operation of the HD quality image after the MOVE BACK operation (HD), and FIG. 10 is the playback process of the HD image quality after the MOVE BACK operation (HD). FIG. 4 is a block diagram in which components related to the operation are extracted.
[0117] 図 9に示すように、ハードディスク 10に記録された HDストリームが読み取られ (ステ ップ S401)、該読み取られた HDストリームに対してデコーディング処理が施される ( ステップ S101)。即ち、 HDデータが生成される。そして生成された HDデータを再生 することで (ステップ S 205)、ユーザは、 HD画質映像を視聴することが可能となる。 As shown in FIG. 9, the HD stream recorded on the hard disk 10 is read (step S401), and the read HD stream is subjected to a decoding process (step S101). That is, HD data is generated. Then, by reproducing the generated HD data (step S205), the user can view the HD quality video.
[0118] 尚、ここで説明する再生動作は、 MOVE動作前にハードディスク 10に記録されて V、る HDストリームを再生する動作と同様である。 [0118] The playback operation described here is the same as the operation of playing back an HD stream recorded on the hard disk 10 before the MOVE operation.
[0119] この MOVE BACK動作(HD)後の HD画質映像の再生動作が実際に行なわれ るブロック図上における構成要素を抽出すると、図 10に示される。即ち、主として、ハ ードディスクドライブ 11、 HDデコーダ 31の動作により、上述した MOVE BACK動
作 (HD)後の HD画質映像の再生動作が行なわれる。そして、出力 3に接続された 外部出力機器 (例えば、各種ディスプレイや各種音響機器等)へ HDデータが出力さ れることで、ユーザは HD画質映像を視聴することができる。尚、図 10においては、各 構成要素間において入出力される各種データの名称が記載されている。 FIG. 10 shows the extracted components on the block diagram in which the playback operation of the HD image quality video after the MOVE BACK operation (HD) is actually performed. That is, the above-described MOVE BACK operation is mainly performed by the operations of the hard disk drive 11 and the HD decoder 31. The playback operation of the HD quality video after the work (HD) is performed. Then, by outputting the HD data to an external output device (for example, various displays or various audio devices, etc.) connected to the output 3, the user can view the HD image. In FIG. 10, the names of various data input / output between the components are described.
[0120] 以上説明したように、本実施例に係る情報記録再生装置 1によれば、ハードデイス ク 10に記録されていた HDストリームを、 SDストリームに変換して光ディスク 20に記録 した後であっても、上述の如く差分データを用いて SDストリームの再生動作を行なえ ば、再度 HD画質映像を再生することが可能となる。そして、 HDストリームを SDストリ ームに変換して光ディスク 20に記録しても、ハードディスク 10には本来の HDストリー ム或いは SDストリームとは全く異なるデータである差分データしか記録されておらず 、ユーザは、コンテンツの著作権を適切に保護しつつも、所望の再生品質に係るコン テンッを好適に視聴することが可能となる。 As described above, according to the information recording / reproducing apparatus 1 according to the present embodiment, after the HD stream recorded on the hard disk 10 is converted into the SD stream and recorded on the optical disc 20, However, if the operation of reproducing the SD stream is performed using the difference data as described above, it becomes possible to reproduce the HD quality video again. Even if the HD stream is converted to an SD stream and recorded on the optical disk 20, only the difference data that is completely different from the original HD stream or SD stream is recorded on the hard disk 10, and the Can appropriately view the content related to the desired reproduction quality while appropriately protecting the copyright of the content.
[0121] また、上述の実施例では、記録媒体の一例としてハードディスク 10及び光ディスク 2 0、並びに情報記録再生装置の一例としてハードディスク 10及び光ディスク 20に係る レコーダ (プレーヤ)について説明したが、本発明は、ハードディスク及び光ディスク、 並びにそのレコーダ (プレーヤ)に限られるものではなぐ他の各種記録媒体並びに そのレコーダ(プレーヤ)〖こも適用可能である。 In the above embodiments, the hard disk 10 and the optical disk 20 were described as an example of the recording medium, and the recorder (player) of the hard disk 10 and the optical disk 20 was described as an example of the information recording / reproducing apparatus. The present invention is not limited to a hard disk, an optical disk, and its recorder (player), but may be applied to other various recording media and its recorder (player).
[0122] 本発明は、上述した実施例に限られるものではなぐ請求の範囲及び明細書全体 力 読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、その ような変更を伴なう情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びに、記録 制御用及び再生制御用のコンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含ま れるものである。 [0122] The present invention is not limited to the embodiments described above, and may be modified as appropriate without departing from the spirit or spirit of the readable invention. An information recording device and method, an information reproducing device and method, and a computer program for recording control and reproduction control are also included in the technical scope of the present invention.
産業上の利用可能性 Industrial applicability
[0123] 本発明に係る情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンビュ ータプログラムは、例えば、民生用或いは業務用の、 DVDレコーダや DVDプレーヤ 等に利用可能である。また、例えば民生用或いは業務用の各種コンピュータ機器に 搭載される又は各種コンピュータ機器に接続可能な情報記録再生装置等にも利用 可能である。
The information recording apparatus and method, the information reproducing apparatus and method, and the computer program according to the present invention can be used, for example, for consumer or business DVD recorders and DVD players. Further, for example, the present invention can be used for an information recording / reproducing device mounted on various consumer or business computer devices or connectable to various computer devices.
T800/S00Zdf/X3d SS ^.860ΐ/δ00Ζ OAV
T800 / S00Zdf / X3d SS ^ .860ΐ / δ00Ζ OAV