[go: up one dir, main page]

WO2005068214A1 - 筆記具 - Google Patents

筆記具 Download PDF

Info

Publication number
WO2005068214A1
WO2005068214A1 PCT/JP2005/000475 JP2005000475W WO2005068214A1 WO 2005068214 A1 WO2005068214 A1 WO 2005068214A1 JP 2005000475 W JP2005000475 W JP 2005000475W WO 2005068214 A1 WO2005068214 A1 WO 2005068214A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
organic solvent
alcohol
organic solvents
weight
ink
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/000475
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hidetoshi Fukuo
Hirokazu Matsuda
Makoto Hirotani
Original Assignee
Sakura Color Products Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Color Products Corporation filed Critical Sakura Color Products Corporation
Publication of WO2005068214A1 publication Critical patent/WO2005068214A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K7/00Ball-point pens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K7/00Ball-point pens
    • B43K7/10Arrangements for feeding ink to the ball points
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks
    • C09D11/18Writing inks specially adapted for ball-point writing instruments

Definitions

  • the present invention relates to a writing instrument that can write on a non-absorbing surface such as glass.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 9 315081 (page 3, column 4, line 416)
  • Patent Document 2 JP-A-8-192594 (page 11, column 19, lines 7-8)
  • the rotation of the ball is realized by writing resistance to an absorbing surface (a surface having a non-smooth surface) such as paper, whereby ink flows out.
  • an absorbing surface a surface having a non-smooth surface
  • the writing resistance is almost negligible, so that the ball does not easily rotate and the ink does not easily flow out.
  • An object of the present invention is to provide an oil-based writing implement that can be written on a non-absorbing surface such as glass and that has a fabric wiping power.
  • the ball valve was used as a valve body as a substitute for a tip tip lid, in which the outflow of ink on the non-absorbing surface was not performed by a mechanism by stirring or rotating the ball.
  • a tip with a panel is used to prevent ink leakage while opening and closing the ink smoothly.
  • the present invention is a writing implement having a pen tip and an ink storage tube having the pen tip attached to one end,
  • the pen tip has a configuration in which a ball valve urged by a spring built into the tip with a spring strength of 10 to 40 g is in close contact with the inner edge of the gripping portion at the tip end of the tip.
  • the viscosity at 10 ° C and 20 rpm is 10-50 mPa's (ELD viscometer 1 ° 34 'cone), and is filled with an oil-based ink composition that is a Yuton fluid,
  • the oil-based ink composition contains an organic solvent, an alcohol-soluble dye and a resin, and the organic solvent is one or more organic solvents selected from the group consisting of a glycol ether-based organic solvent and an alcohol-based organic solvent. It is a writing implement containing an organic solvent whose vapor pressure at 20 ° C exceeds 1. OmmHg as the main solvent.
  • FIG. 1 is an enlarged schematic sectional view of a main part of a writing instrument according to the present invention.
  • the organic solvent A used in the present invention constitutes the main solvent (organic solvent constituting 50% by weight or more of the total amount of the organic solvent) in the oil-based ink used in the present invention, and dissolves the ink composition.
  • organic solvents selected from the group consisting of glycol ether-based organic solvents and alcohol-based organic solvents, preferably those having a vapor pressure at 20 ° C of more than 1.0 mmHg.
  • ethyl alcohol, propyl alcohol, and propylene glycol monomethyl ether are most suitable.
  • the organic solvent A is used in an amount of 40 to 95 parts by weight, preferably 50 to 85 parts by weight, based on 100 parts by weight of the total amount of the ink.
  • amount of the organic solvent A is less than 40 parts by weight, the outflow of the ink from the pen becomes poor due to an increase in the viscosity of the ink, and blurring during writing is likely to occur.
  • amount of the organic solvent A exceeds 95 parts by weight, ink leakage due to pen force and bleeding on the absorption surface are likely to occur due to a decrease in ink viscosity.
  • organic solvent B used in the present invention it is desired to slightly delay the drying of the handwriting and to prevent the whitening phenomenon caused by the quick drying.
  • organic solvents selected from the group consisting of glycol ether-based organic solvents and alcohol-based organic solvents, preferably having a vapor pressure at 20 ° C of 1.0 OmmHg or less. .
  • glycol ether-based organic solvents include ethylene glycol ( ⁇ 0.7), ethylene glycol monobutyl ether (0.1), 1,3-octylene glycol (0.01), and diethylene glycol. (0.1), diethylene glycol dibutyl ether (0.01 diethylene glycol monoethyl ether (1.0), diethylene glycol monoethyl ether acetate (0.1), diethylene glycol monobutyl ether (0.1) , Diethylene glycol monobutyl ether acetate (0.01), diethylene glycol Cornole monomethinole ether (0.2), dipropylene glycol monomethinole ether ( ⁇ 0.01), dipropylene glycol monomethinole ether (0.3), dipropylene glycol monobutyl ether (k 0.06), dipropylene glycol monomethyl ether (0.1), tetraethylene glycolone (0.01), triglycolone chloride (0.03), 1,3 butanediole (0.06),
  • Propylene glycol methyl ether (0.02), propylene glycol n-butyl ether (0.60) , Dipropylene glycol n-butyl ether (0.06), tripropylene glycol n-butyl ether (0.01), propylene glycol diacetate (0.1), propylene glycol phenol Le ( ⁇ 0.01), and the like.
  • Alcohol-based organic solvents include 2-ethylhexanol (0.36) and 2-butanol.
  • dipropylene glycol methyl ether (0.45), tripropylene glycol menu Chirueteru (0.02), propylene glycol eta ether (0.60), dipropylene glycol eta - butyl ether (0.06), tri Propylene glycol ⁇ butyl ether ( ⁇ 0.01), propylene glycol diacetate ( ⁇ 0.1), and propylene glycol phenyl ether ( ⁇ 0.01)
  • dipropylene glycol methyl ether (0.45)
  • tripropylene glycol menu Chirueteru 0.02
  • propylene glycol eta ether (0.60)
  • dipropylene glycol eta - butyl ether 0.06
  • tri Propylene glycol ⁇ butyl ether ⁇ 0.01
  • propylene glycol diacetate ⁇ 0.1
  • propylene glycol phenyl ether ⁇ 0.01
  • the organic solvent B is used in an amount of 111 to 20 parts by weight, preferably 110 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of the total amount of the ink.
  • amount of the organic solvent B is less than 1 part by weight, whitening of the handwriting on the non-absorbing surface tends to occur. If the amount of the organic solvent B exceeds 20 parts by weight, the quick-drying of handwriting is reduced.
  • the resin used in the present invention is soluble in an organic solvent such as propylene glycol monomethyl ether, so that the ink itself is kept stable and that the ink is imparted with fixing properties.
  • vinyl resins, alkyd resins, and ⁇ -resins are preferred for oil-soluble resins.
  • Krill resin, acrylonitrile resin, fluorine resin, silicone resin, formalin resin, ketone resin, polyamide resin, maleic acid resin, chroman resin, alicyclic resin, rosin ester, natural resin ester, Cellulose resin, shellac resin, rosin resin, phenol resin, and petroleum resin are exemplified.
  • phenol resin, xylene resin and maleic acid resin are preferred. These resins can be used alone or in combination of two or more.
  • the above resin is used in an amount of 1 to 50 parts by weight, preferably 5 to 30 parts by weight, based on 100 parts by weight of the total amount of the ink.
  • amount of the above resin is less than 1 part by weight, ink leakage due to a decrease in ink viscosity and bleeding on an absorbing surface are likely to occur.
  • fixability of the handwriting decreases, and the water resistance decreases.
  • amount of the above resin exceeds 50 parts by weight, poor ink bleeding and ink fading easily occur due to an increase in the viscosity of the ink.
  • the alcohol-soluble dye used in the present invention is preferably soluble in an organic solvent such as propylene glycol monomethyl ether, but is insoluble but soluble in other media (activators, fatty acids, etc.) Dyes giving vivid coloration can also be used.
  • organic solvent such as propylene glycol monomethyl ether
  • Dyes giving vivid coloration can also be used.
  • These dyes can be used alone or in combination of two or more.
  • the dye is used in an amount of 1 to 30 parts by weight, preferably 5 to 15 parts by weight, based on 100 parts by weight of the total amount of the ink.
  • the amount of the above-mentioned dye is less than 1 part by weight, a decrease in the viscosity of the ink tends to cause leakage of ink with a pen force and bleeding on the absorbing surface, and the coloration of handwriting is liable to decrease.
  • the amount of the above dye exceeds 30 parts by weight, poor ink outflow due to pen force and blurring during writing are likely to occur due to an increase in the viscosity of the ink.
  • the solubility in organic solvents A such as propylene glycol monomethyl ether decreases.
  • the auxiliary agent used in the present invention is soluble in an organic solvent such as propylene glycol monomethyl ether, and it is desired to improve the slip property by handwriting mainly when writing on a non-absorbing surface. It is.
  • an auxiliary for example, a silicon-based surfactant and a fluorine-based surfactant can be used, and a silicon-based surfactant is particularly preferable.
  • the auxiliary agent is used in an amount of 0.01 to 5 parts by weight, preferably 0.25 to 1 part by weight, based on 100 parts by weight of the total amount of the ink. If the amount of the above auxiliary agent is less than 0.01 parts by weight, the fixing property of the handwriting decreases due to the decrease of the slip property of the handwriting. When the amount of the auxiliary agent is more than 5 parts by weight, the ink may easily leak due to a decrease in the surface tension of the ink, and bleeding may occur on the absorbing surface.
  • an activator such as a leveling agent for reducing the surface tension can be added to the ink.
  • a -glocine dye when used as the dye, it is preferable to use a fatty acid or an activator capable of dissolving the fatty acid together with the organic solvent because of difficulty in dissolving in the above-mentioned organic solvent. If necessary, additives such as a cap-off agent can be used to improve the writing properties and writing performance.
  • Oil-based inks of Examples and Comparative Examples were prepared by the following method using the compositions shown in Table 1. First, the organic solvent A and the organic solvent B are respectively weighed, mixed, and stirred. Apply heat (40-50 ° C) to the mixed organic solvents A and B, and gradually add resin while stirring. Next, when the resin is completely dissolved in the organic solvent, the dye is introduced while applying heat (40-50 ° C.) and stirring. When the dye is dissolved, the temperature is returned to room temperature. When the temperature is returned to room temperature, the silicon-based activator is gradually added with stirring. Then, the mixture is stirred appropriately to obtain the oil-based ink compositions of Examples and Comparative Examples.
  • Silicon-based surfactant Trade name “Dalanol 115” manufactured by Kyoeisha Chemical Co.
  • Polycarboxylic acid trade name “Titasol K 130B” manufactured by Kyoeisha Chemical Co.
  • FIG. 1 A writing implement having an ink storage tube 3 attached to one end via a was prepared.
  • the pen tip 1 has a structure in which a ball valve 6 urged by a panel strength shown in Table 1 by a spring 5 built in the tip 4 is in close contact with the inner edge of the grip portion 7 at the tip end of the tip.
  • the storage tube 3 is filled with the oil-based ink 8 having the composition shown in Table 1.
  • both sides of the spring 5 are schematically displayed! / !, but the meanwhile! /! Is omitted as shown in FIG.
  • Reference numeral 9 denotes a follower that moves to the pen tip side following the oil-based ink in the ink storage tube 3 as the oil-based ink 8 flows out.
  • Non-absorbing surface writing Using the writing tools filled with the inks according to the examples and comparative examples, the writing tools were pressed on a glass plate to write, and it was visually confirmed whether or not the writing was possible.
  • Bleed Written on a cloth (cotton) using a writing implement filled with ink according to the examples and comparative examples. It was visually confirmed whether or not the handwriting bleeds.
  • a ball valve urged by a spring built into the chip with a spring strength of 10 to 40 g has a configuration in which the ball valve is in close contact with the inner edge of the gripping portion at the tip of the tip, and is provided inside the ink storage tube.
  • Example shown in Table 1 filled with an oil-based ink composition having a viscosity of 10-50 mPa's (ELD viscometer 1 ° 34 'cone) at 20 ° C and 20 rpm and a -Yuton fluid.
  • the present invention can be used as a writing instrument for non-absorbing surfaces such as glass.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

 ペン先(1)とペン先(1)を一端に取り付けたインキ収容管(3)を有する筆記具であって、ペン先(1)は、チップ(4)内に内蔵するスプリング(5)によって10~40gのばね強度で付勢されたボール弁(6)がチップ(4)先端の把持部(7)の内縁に密接した構成を備えており、インキ収容管(3)内には、20°C、20rpmでの粘度が10~50mPa・s(ELD型粘度計 1°34’コーン)であり、かつニュートン流体である油性インキ組成物が充填されており、上記油性インキ組成物が、有機溶剤、アルコール可溶染料及び樹脂を含み、上記有機溶剤として、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチルアルコール及びプロピルアルコールの群から選ばれる1種又は2種以上の有機溶剤が主溶剤として含まれている。

Description

明 細 書
筆記具
技術分野
[0001] 本発明は、ガラスのような非吸収面に筆記することができる筆記具に関する。
背景技術
[0002] ボールペンは、紙面上をボールが回転することによって、インキ収容管に収容され たインキが当該ボールに転写し、このボールに転写されたインキが紙面上に転写し て、インキ流出が可能であった (たとえば、特許文献 1、特許文献 2)。
[0003] 特許文献 1:特開平 9 315081 (第 3頁第 4欄第 4一 6行)
特許文献 2:特開平 8-192594 (第 11頁第 19欄第 7— 8行)
[0004] しかし、ボールの回転は、紙のような吸収面(=表面が非平滑な面)に対する筆記 の抵抗により実現され、これによつてインキが流出する。ガラスのような非吸収面 (表 面が平滑な面)では筆記の抵抗がほとんどなぐそれによるボールの回転が起こり難 くインキは流出し難い。一方、非吸収面に書けるようにするには粘度を低くすることが 考えられるが、そうすれば布などの吸収面上で滲むことから、吸収面及び非吸収面 のいずれの面にも筆記できるようにするにはこの相反する性能を両立させる必要があ る。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明の課題は、ガラスのような非吸収面に筆記することができ、なおかつ布滲み 力 い油性の筆記具を提供するところにある。
課題を解決するための手段
[0006] 上記課題を解決するため鋭意検討したところ、非吸収面でのインキの流出をボール の攪拌乃至回転による機構ではなぐボールをチップ先の蓋代わりとなる弁体として 構成し、このボール弁の開閉によりインキをスムーズに流出させながらインキ洩れを 生じさせな 、パネ入りチップを採用した。またこのボール弁の開閉による流出にともな つて非吸収面での筆記可能な粘度、また布に筆記しても筆跡がにじまない粘度、さら にはインキをスムーズに流出させながらインキ洩れを生じさせない粘度を検討し、更 に筆跡の乾燥が早ぐ非吸収面に対する定着性にも優れるインキを開発した。
[0007] 本発明は、ペン先と当該ペン先を一端に取り付けたインキ収容管を有する筆記具 であって、
上記ペン先は、チップ内に内蔵するスプリングによって 10— 40gのばね強度で付 勢されたボール弁がチップ先端の把持部の内縁に密接した構成を備えており、 前記インキ収容管内には、 20°C、 20rpmでの粘度が 10— 50mPa' s (ELD型粘 度計 1° 34'コーン)であり、かつ-ユートン流体である油性インキ組成物が充填さ れており、
上記油性インキ組成物が、有機溶剤、アルコール可溶染料及び榭脂を含み、 上記有機溶剤が、グリコールエーテル系有機溶剤及びアルコール系有機溶剤の 群力 選ばれる 1種又は 2種以上の有機溶剤であって、 20°Cの蒸気圧が 1. OmmH gを超える有機溶剤を主溶剤として含む、筆記具である。
発明の効果
[0008] これにより、ガラスのような非吸収面に対して前記ばね強度に抗してボール弁の密 接状態を解除して筆記すると、インキ収容管に貯蔵された前記油性インキが前記チ ップと前記ボール弁の隙間から良好に流出し、即座に乾燥して、ガラスのような非吸 収面にでも定着し、良好に筆記することができる。また、布などの吸収面に筆記しても 布滲みがない。
図面の簡単な説明
[0009] [図 1]本発明に係る筆記具の要部拡大概略断面図である。
符号の説明
[0010] 1 ペン先
2 継ぎ手
3 インキ収容管
4 チップ
5 スプリング
6 ボール弁 7 把持部
8 油'性インキ
9 フォロア
発明を実施するための最良の形態
[0011] (有機溶剤 A)
本発明で用いられる有機溶剤 Aは、本発明で用いられる油性インキにおいて主溶 剤 (有機溶剤全量中 50重量%以上を構成する有機溶剤)を構成するものであり、ィ ンキの組成物を溶解または分散し、流動性を与え、筆記後はすばやく乾燥することが 望まれる。具体的にはグリコールエーテル系有機溶剤及びアルコール系有機溶剤の 群力 選ばれる 1種又は 2種以上の有機溶剤であって、 20°Cの蒸気圧が 1. OmmH gを超えるものが好ましい。具体的にはエチルアルコール、プロピルアルコール、プロ ピレンダリコールモノメチルエーテルが最適である。
[0012] 有機溶剤 Aは、インキ全量 100重量部に対して 40— 95重量部、好ましくは 50— 8 5重量部である。有機溶剤 Aが 40重量部未満の場合、インキの粘度の上昇によって ペンからインキの流出が不良となり、また筆記時のかすれが発生し易い。有機溶剤 A が 95重量部を超えると、インキの粘度の低下によってペン力 のインキ洩れや吸収 面での滲みが発生し易い。
[0013] (有機溶剤 B)
本発明で用いられる有機溶剤 Bとしては、筆跡の乾燥を若干遅らせ、乾燥が速いこ とで起こる白化現象を防ぐことが望まれる。具体的には、グリコールエーテル系有機 溶剤及びアルコール系有機溶剤の群カゝら選ばれる 1種又は 2種以上の有機溶剤で あって、 20°Cの蒸気圧が 1. OmmHg以下のものが好ましい。
[0014] グリコールエーテル系有機溶剤としては、例えば、エチレングリコール(< 0. 7)、ェ チレングリコールモノブチルエーテル(く 0. 7)、 1, 3—オタチレングリコール(く 0. 0 1)、ジエチレングリコール(く 0. 1)、ジエチレングリコールジブチルエーテル(0. 01 ジエチレングリコールモノェチルエーテル(く 1. 0)、ジエチレングリコールモノエ チルエーテルァセタート(く 0. 1)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(く 0. 1)、ジエチレングリコールモノブチルエーテルァセタート(く 0. 01)、ジエチレングリ コーノレモノメチノレエーテル(0. 2)、ジプロピレングリコーノレモノメチノレエーテル(< 0. 01)、ジプロピレングリコーノレモノェチノレエーテル(0. 3)、ジプロピレングリコーノレモノ ブチルエーテル(く 0. 06)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(く 0. 1)、テ トラエチレングリコーノレ(0. 01)、トリグリコーノレジクロリド(0. 03)、 1, 3 ブタンジォー ノレ(0. 06)、へキシレング!; =3—ノレ(0. 05)、 1, 5 ペンタンジ才ーノレ(< 0. 01)、 卜!; プロピレングリコールメチルエーテル(0. 02)、プロピレングリコール n—ブチルエーテ ル(0. 60)、ジプロピレングリコール n ブチルエーテル(0. 06)、トリプロピレングリコ ール n ブチルエーテル(く 0. 01)、プロピレングリコールジアセテート(く 0. 1)、プ ロピレングリコールフエ-ルエーテル(< 0. 01)等が挙げられる。
[0015] アルコール系有機溶剤としては、 2 ェチルへキサノール(0. 36)、 2—才クタノール
(< 1. 0)、 n—才クタノール(く 1. 0)、 n—デカノール(く 1. 0)、テトラヒドロフリフリル アルコール(く 1. 0)、 α テルビネオール(く 1. 0)、 2, 6 ジメチルー 4 ヘプタノ一 ル(0. 3)、フリフリルアルコール(く 1. 0)、 η—へキサノール(く 1. 0)、 2 ヘプタノ一 ル(1. 0)、 η—へプタノール(< 1. 0)、ベンジルアルコール(< 1. 0)等が挙げられる
[0016] 中でも、ジプロピレングリコールメチルエーテル(0. 45)、トリプロピレングリコールメ チルエーテル(0. 02)、プロピレングリコール η ブチルエーテル(0. 60)、ジプロピ レングリコール η—ブチルエーテル(0. 06)、トリプロピレングリコール η ブチルエーテ ル(く 0. 01)、プロピレングリコールジアセテート(く 0. 1)、プロピレングリコールフエ -ルエーテル(< 0. 01)が好適に用いることができる。
[0017] なお、上記の括弧内は 20°Cの蒸気圧 (mmHg)を示している。
[0018] 有機溶剤 Bは、インキ全量 100重量部に対して 1一 20重量部、好ましくは 1一 10重 量部である。有機溶剤 Bが 1重量部未満の場合、非吸収面での筆跡の白化現象が 発生し易い。有機溶剤 Bが 20重量部を超える場合、筆跡の速乾性が低下する。
[0019] (榭脂)
本発明で用いられる榭脂としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどの 有機溶剤に可溶であり、インキ自体を安定に保ち、且つ、筆跡の定着性に付与する ことが望まれる。具体的には、油溶性榭脂が好ましぐビニル榭脂、アルキド榭脂、ァ クリル樹脂、アクリロニトリル榭脂、フッ素榭脂、シリコン榭脂、ホルマリン榭脂、ケトン 榭脂、ポリアミド榭脂、マレイン酸榭脂、クロマン榭脂、脂環族榭脂、ロジンエステル、 天然榭脂エステル、セルロース系榭脂、シェラック榭脂、ロジン榭脂、フエノール榭脂 、石油系榭脂が挙げられる。中でも、フエノール榭脂、キシレン榭脂、マレイン酸榭脂 が好適である。これらの榭脂は 1種若しくは 2種以上を混合して用いることができる。
[0020] 上記榭脂は、インキ全量 100重量部に対して 1一 50重量部、好ましくは 5— 30重量 部である。上記榭脂が 1重量部未満の場合、インキ粘度低下によるペン力 のインキ 洩れや吸収面での滲みが発生し易い。また、筆跡の定着性が低下し、耐水性が低下 する。上記榭脂が 50重量部を超える場合、インキの粘度の上昇によりペン力ものイン キ流出の不良や筆記時のかすれが発生し易い。
[0021] (アルコール可溶染料)
本発明で用いられるアルコール可溶染料としては、プロピレングリコールモノメチル エーテルなどの有機溶剤に可溶であることが好ましいが、不溶でも、他媒体 (活性剤 、脂肪酸等)によって可溶であり、筆跡に鮮ゃ力な発色を与える染料でも用いること ができる。具体的には、ァゾ染料、アントラキノン染料、インジゴイド染料、フタロシア ニン染料、カルボ-ゥム染料、キノンイミソ染料、メチン染料、キノリン染料、ニトロ染料 、ニトロソ染料、ベンゾキノン染料、ナフトキノン染料、ナフタリイミド染料、ペリノン染料 、ニグ口シン染料が挙げられる。これらの染料は 1種若しくは 2種以上を混合して用い ることがでさる。
[0022] 上記染料は、インキ全量 100重量部に対して 1一 30重量部、好ましくは 5— 15重量 部である。上記染料が 1重量部未満の場合、インキの粘度の低下によりペン力 のィ ンキ洩れや吸収面での滲みが発生し易ぐまた筆跡の発色が低下し易い。上記染料 が 30重量部を超えると、インキの粘度の上昇によりペン力 のインキの流出不良や筆 記時のかすれが発生し易 、。またプロピレングリコールモノメチルエーテルなどの有 機溶剤 Aに対する溶解性が低下する。
[0023] (助剤)
本発明で用いられる助剤としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどの有 機溶剤に可溶であり、主に非吸収面に筆記する際に筆跡でのスリップ性向上が望ま れる。このような助剤として、例えば、シリコン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤を 用いることができ、特にシリコン系界面活性剤が好適である。上記助剤は、インキ全 量 100重量部に対して 0. 01— 5重量部、好ましくは 0. 25— 1重量部である。上記助 剤が 0. 01重量部未満の場合、筆跡のスリップ性の低下に伴う筆跡の定着性が低下 する。上記助剤が 5重量部を超える場合、インキの表面張力低下によるペン力ものィ ンキ洩れや吸収面での滲みが発生し易 、。
[0024] (その他の添加剤)
その他、必要に応じて、インキに表面張力を低下させる活性剤(レべリング剤等)な どを添加することができる。
また、染料として-グロシン染料を使用する際は、上記の有機溶剤に溶解困難の為、 脂肪酸若しくはそれの溶解能のある活性剤を有機溶剤と共に用いることが好ま 、。 また、必要に応じてキャップオフ剤等の筆記性及び筆記性能向上のため添加剤を使 用することができる。
実施例
[0025] (油'性インキの調製)
表 1に示す組成で次の方法によって実施例及び比較例の油性インキを調製した。 まず、有機溶剤 A及び有機溶剤 Bをそれぞれ秤量し、混合し、攪拌する。この混合さ れた有機溶剤 A、 Bに熱 (40— 50°C)をかけ、攪拌しながら榭脂を徐々に投入する。 次に、前記樹脂が有機溶剤に完全に溶解したら、そのまま熱 (40— 50°C)をかけ攪 拌しながら染料を投入する。前記染料が溶解したら常温に戻し、常温に戻ったら、攪 拌しながらシリコン系活性剤を徐々に投入する。そして適度に攪拌して、実施例及び 比較例の油性インキ組成物を得る。
[0026] [表 1]
Figure imgf000009_0001
[0027] 表中の原料は下記のとおり。
染料 (ニグ口シン染料): 商品名「オイルブラック SF」 中央合成化学社製 染料 (Sol.Red 18) : 商品名「オイルレッド TR-71」 中央合成化学社製 染料 (Sol.Blue 35) : 商品名「オイルブルー BA」 中央合成化学社製 ォレイン酸: 商品名「ォレインサン D-100」 新日本理化社製 アルキルフエノール榭脂: 商品名「タマノル 510」 荒川化学工業社製 マレイン酸榭脂: 商品名「マルキード No. 33」 荒川化学工業社製 アルキルフエノール変性キシレン榭脂: 商品名「ニカノール HP— 100」 三菱瓦斯 化学社製
安息香酸蔗糖エステル: 商品名「モノペット SB」 第一工業化学社製 プロピレングリコールモノメチルエーテル: 商品名「ダウァノール PM」 ダウ'ケミカ ル社製
プロピレングリコールノルマルブチルエーテル: 商品名「ダウァノール PnB」 ダウ' ケミカル社製
ェチルアルコール :試薬
シリコン系界面活性剤: 商品名「ダラノール 115」 共栄社化学社製 ポリカルボン酸: 商品名「チタゾール K 130B」 共栄社化学社製 [0028] 次に、図 1に示すような、ペン先 1を継ぎ手 2を介して一端に取り付けたインキ収容 管 3を有する筆記具を作成した。なお、ペン先 1は、チップ 4内に内蔵するスプリング 5 によって、表 1記載のパネ強度により付勢されたボール弁 6がチップ先端の把持部 7 の内縁に密接した構成を備えている。そして、上記収容管 3には表 1に示す組成の 油性インキ 8が充填されている。なお、図 1において、スプリング 5は両側が概略表示 されて!/ヽるがその間につ!/ヽては図示の如く省略されて!、る。 9は油性インキ 8の流出 に伴ってインキ収容管 3内を当該油性インキに追随してペン先側に移動するフォロア である。
[0029] 各実施例及び各比較例に係る油性インキが充填された筆記具を、以下の試験によ り評価した。 [0030] <評価 >
非吸収面筆記:実施例及び比較例に係るインキが充填された筆記具を用い、筆記 具をガラス板上に押し当てて筆記し、筆記できるかどうかを目視で確認した。
《評価》
〇:問題なく筆記可能
△:筆記可能である力 筆跡が途切れる乃至はスムーズに筆記できない X:筆記出来ない
[0031] 滲み:実施例及び比較例に係るインキが充填された筆記具を用い、布 (コットン)上 に筆記した。筆跡が滲む力どうかを目視で確認した。
《評価》
〇:滲まない
△:若干滲む
X:非常に滲む
[0032] 白化現象:既述の通り、実施例及び比較例に係るインキが充填された筆記具を用 い、ガラス板上に押し当てて筆記した際に、筆跡の状態を目視で確認した。
《評価》
有:筆跡が白っぽぐつやがない
無:インキの色が鮮やかで、つやがある筆跡
[0033] 表 1により、チップ内に内蔵するスプリングによって 10— 40gのばね強度で付勢さ れたボール弁がチップ先端の把持部の内縁に密接した構成を備えており、インキ収 容管内に、 20°C、 20rpmでの粘度が 10— 50mPa' s (ELD型粘度計 1° 34'コー ン)であり、かつ-ユートン流体である油性インキ組成物が充填された表 1に示す実施 例の筆記具であれば、ガラスのような非吸収面に対して前記ばね強度に抗してボー ル弁の密接状態を解除して筆記すると、インキ収容管に貯蔵された前記油性インキ が前記チップと前記ボール弁の隙間から良好に流出し、即座に乾燥して、ガラスのよ うな非吸収面にでも定着し、良好に筆記することができる。また、布などの吸収面に 筆記しても布滲みがな 、。また液洩れすることもな 、。
産業上の利用可能性 [0034] 本発明は、ガラスのような非吸収面用の筆記具として利用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] ペン先と当該ペン先を一端に取り付けたインキ収容管を有する筆記具であって、 上記ペン先は、チップ内に内蔵するスプリングによって 10— 40gのばね強度で付 勢されたボール弁がチップ先端の把持部の内縁に密接した構成を備えており、 前記インキ収容管内には、 20°C、 20rpmでの粘度が 10— 50mPa' s (ELD型粘 度計 1° 34'コーン)であり、かつ-ユートン流体である油性インキ組成物が充填さ れており、
上記油性インキ組成物が、有機溶剤、アルコール可溶染料及び榭脂を含み、 上記有機溶剤が、グリコールエーテル系有機溶剤及びアルコール系有機溶剤の 群力 選ばれる 1種又は 2種以上の有機溶剤であって、 20°Cの蒸気圧が 1. OmmH gを超える有機溶剤を主溶剤として含む、筆記具。
[2] 前記主溶剤が、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチルアルコール及び プロピルアルコールの群力も選ばれる 1種又は 2種以上の有機溶剤である、請求の 範囲第 1項記載の筆記具。
[3] 前記有機溶剤が、グリコールエーテル系有機溶剤及びアルコール系有機溶剤の 群力 選ばれる 1種又は 2種以上の有機溶剤であって、 20°Cの蒸気圧が 1. OmmH g以下の有機溶剤を、インキ全量 100重量部に対して 1一 10重量部含有する、請求 の範囲第 1項記載の筆記具。
[4] 前記有機溶剤が、グリコールエーテル系有機溶剤及びアルコール系有機溶剤の 群力 選ばれる 1種又は 2種以上の有機溶剤であって、 20°Cの蒸気圧が 1. OmmH g以下の有機溶剤を、インキ全量 100重量部に対して 1一 10重量部含有する、請求 の範囲第 2項記載の筆記具。
[5] ペン先と当該ペン先を一端に取り付けたインキ収容管を有する筆記具であって、 上記ペン先は、チップ内に内蔵するスプリングによって 10— 40gのばね強度で付 勢されたボール弁がチップ先端の把持部の内縁に密接した構成を備えており、 前記インキ収容管内には、 20°C、 20rpmでの粘度が 10— 50mPa' s (ELD型粘 度計 1° 34'コーン)であり、かつ-ユートン流体である油性インキ組成物が充填さ れており、 上記油性インキ組成物は、有機溶剤 A、有機溶剤 B、アルコール可溶染料及び榭 脂を含有しており、
上記油性インキ組成物全量 100重量部に対して、
a)前記有機溶剤 Aとして、グリコールエーテル系有機溶剤及びアルコール系有機 溶剤の群力 選ばれる 1種又は 2種以上の有機溶剤であって、 20°Cの蒸気圧が 1. 0 mmHgを超える有機溶剤 40— 95重量部
b)前記有機溶剤 Bとして、 20°Cの蒸気圧が 1. OmmHg以下の、グリコールエー テル系有機溶剤及びアルコール系有機溶剤の群カゝら選ばれる 1種又は 2種以上の 有機溶剤 1一 20重量部、
c)アルコール可溶染料 1一 30重量部
d)榭脂 1一 50重量部
を含む、筆記具。
PCT/JP2005/000475 2004-01-19 2005-01-17 筆記具 WO2005068214A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010847 2004-01-19
JP2004-010847 2004-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005068214A1 true WO2005068214A1 (ja) 2005-07-28

Family

ID=34792313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/000475 WO2005068214A1 (ja) 2004-01-19 2005-01-17 筆記具

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW200526430A (ja)
WO (1) WO2005068214A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017119864A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用油性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290874A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペン
JP2590375Y2 (ja) * 1993-04-09 1999-02-10 セーラー万年筆株式会社 直液式筆記具
JP2001152069A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペン用油性インキ組成物
JP2001158869A (ja) * 1999-09-20 2001-06-12 Sakura Color Prod Corp 筆記具用油性インキ
JP2001192599A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Mitsubishi Pencil Co Ltd 油性ボールペン用インキ組成物
JP2002309148A (ja) * 2001-02-07 2002-10-23 Pilot Ink Co Ltd ボールペン用油性インキ組成物
JP2003192975A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Pilot Corp 油性ボールペン用インキ組成物
JP2004292552A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Pilot Corporation 水性ボールペン用インキとこれを用いた水性ボールペン
JP7064157B2 (ja) * 2019-01-09 2022-05-10 株式会社Joled 表示パネルおよび表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590375Y2 (ja) * 1993-04-09 1999-02-10 セーラー万年筆株式会社 直液式筆記具
JPH07290874A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペン
JP2001158869A (ja) * 1999-09-20 2001-06-12 Sakura Color Prod Corp 筆記具用油性インキ
JP2001152069A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペン用油性インキ組成物
JP2001192599A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Mitsubishi Pencil Co Ltd 油性ボールペン用インキ組成物
JP2002309148A (ja) * 2001-02-07 2002-10-23 Pilot Ink Co Ltd ボールペン用油性インキ組成物
JP2003192975A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Pilot Corp 油性ボールペン用インキ組成物
JP2004292552A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Pilot Corporation 水性ボールペン用インキとこれを用いた水性ボールペン
JP7064157B2 (ja) * 2019-01-09 2022-05-10 株式会社Joled 表示パネルおよび表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017119864A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用油性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
TW200526430A (en) 2005-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7254024B2 (ja) 水性ボールペン用インキ組成物およびそれを用いた水性ボールペン
JP4737909B2 (ja) 油性ボールペンインキ組成物及び油性ボールペン
WO2007055070A1 (ja) 筆記具用油性インキ組成物及びそれを用いた筆記具
JP4656950B2 (ja) 筆記具
JP2009029880A (ja) ボールペン用インキ組成物
JP6654604B2 (ja) 筆記具用の水性顔料インキ組成物及び該インキ組成物を搭載した中綿式サインペン
JP2006206739A (ja) 筆記具用水性インキ組成物
WO2005068214A1 (ja) 筆記具
JP5002116B2 (ja) ボールペン用擬似塑性水性インク
JP4371989B2 (ja) ボールペン用油性インキ及び油性ボールペン
JP2014208746A (ja) 油性ボールペン用インキ
JP4172981B2 (ja) 油性ボールペン用油性インキ組成物
JP2002212486A (ja) ボールペン用顔料インキ組成物
JPH02248474A (ja) ジェット印刷インキ組成物
JP2011246709A5 (ja)
JP4519039B2 (ja) 筆記具用水性インキ組成物
JPH1121492A (ja) 油性マーキングペン用インキ組成物
JP5626103B2 (ja) ボールペン用インキ
JP2011246709A (ja) 油性ボールペン用インク組成物
JPH1120376A (ja) 油性マーキングペン
JP2003192975A (ja) 油性ボールペン用インキ組成物
JP4322152B2 (ja) 直液式油性マーキングペン用インク組成物
JP2022190379A (ja) 油性マーキングペン用インキ組成物及び油性マーキングペン
JPH1121493A (ja) 油性マーキングペン用インキ組成物
JP2009242491A (ja) ボールペン用油性インキ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP