明 細 書 眼用レンズの着色方法 技術分野 Description Ophthalmic lens coloring method
本発明は、 コンタク ト レンズや眼内レンズ, 角膜インプラント等のよ うに眼球に対してその内部や表面に直接に装用される眼用レンズに対 して、 レンズが完成したあとから事後的に着色することの出来る、 眼用 レンズに対する新規な着色方法に関するものである。 背景技術 The present invention relates to an ophthalmic lens, such as a contact lens, an intraocular lens, or a corneal implant, which is directly worn on the inside or surface of an eyeball, and is colored after the lens is completed. The present invention relates to a novel coloring method for an ophthalmic lens that can be used. Background art
上述の如き眼用レンズは、 可視光線に対する透過性が要求されること は勿論であるが、 紫外線等からの眼の保護やファッショ ン性の向上, レ ンズ識別用の表示など、 さまざまな目的で着色されることが多い。また、 眼用レンズにおける着色材の種類や着色の濃度, 着色の部位, 大きさ等 に関しては、 着色の目的等に応じて、 各種のものが存在している。 The above-mentioned ophthalmic lens is required to be transparent to visible light, but it is necessary for various purposes such as protection of the eye from ultraviolet rays, improvement of fashionability, and display for identifying the lens. Often colored. There are various types of coloring materials, coloring concentrations, coloring sites, sizes, and the like in ophthalmic lenses, depending on the purpose of coloring.
ところで、 着色された眼用レンズを得るに際しては、 予めレンズ材料 に染料や顔料等の着色材を含有させることも考えられるが、 特定の部位 だけを着色する場合などにおいては、 レンズ製造上の理由のほか、 多様 な要求に対して個別的に対応するため等の目的から、 レンズの完成後に、 事後的に着色することが必要とされる場合がある。 By the way, when obtaining a colored ophthalmic lens, it is conceivable to add a coloring material such as a dye or pigment to the lens material in advance. In addition, after the completion of the lens, it may be necessary to color the lens afterwards for the purpose of individually responding to various requests.
具体的には、 例えば、 コンタク トレンズにおいて、 表裏や左右の判別 のためにマーキングを施す場合が挙げられる。 かかるマーキングは、 特 定の文字や記号を付することによって行われるものであり、 例えば特許 文献 1 (特公平 5— 6 7 9 3 2号公報) に示されているように成形型に 刻印しておいた文字等をコンタク ト レンズの成形時に転写したり、 特許
文献 2 (特公昭 6 2— 3 7 3 6 8号公報) に開示されているように完成 したコンタク トレンズにレーザービームで刻印することによつてマー キングすることも考えられるが、 コンタク トレンズ表面にマーキングの 凹部が存在すると、 装用感が悪化したり、 そこに異物が堆積し易い等と いう問題がある。 そこで、 コンタク トレンズを部分的に着色して視認可 能な文字等を表示することによってマーキングを施すことが検討され ているのである。 Specifically, for example, there is a case where a contact lens is marked for discrimination between front and back, left and right. Such marking is performed by adding specific characters or symbols, and for example, as shown in Patent Document 1 (Japanese Patent Publication No. 5-697332), a stamp is imprinted on a molding die. The transferred characters can be transferred at the time of molding the contact lens. As disclosed in Reference 2 (Japanese Patent Publication No. Sho 62-37 368), marking may be performed by engraving a completed contact lens with a laser beam. If there is a concave portion of the marking, there is a problem that a feeling of wearing is deteriorated and foreign matter is easily deposited there. Therefore, it has been studied to apply marking by partially coloring the contact lens and displaying characters and the like that can be visually recognized.
ところが、 従来から知られている染色や印刷による着色マーキング方 法では、 コンタク トレンズのポリマー中に侵入し易い特定の染料を採用 するものであることから、 ポリマー中への分散の制御が難しく、 分散し た染料による悪影響も懸念される場合があった (後記の特許文献 3, 特 許文献 4, 特許文献 5 , 特許文献 6を参照)。 また、 特にハードタイプ のコンタク ト レンズでは、 染料が内部に侵入し難いことから、 着色マー キングし難く、 或いは染色が薄くなつたり、 脱色や剥離によって十分な 耐久性が得られ難いという問題があった。 更に、 レーザービームや U V 光などの光線を用いてコンタク トレンズの特定部位を変色させて着色 マーキングする方法も提案されているが、 特定のレンズ材料を採用した り感光物質をレンズ材料に含有させたりする必要があることから実用 的ではない (後記の特許文献 7を参照)。 However, the conventionally known coloring marking method by dyeing or printing employs a specific dye which easily penetrates into the polymer of the contact lens, so that it is difficult to control the dispersion in the polymer, and the dispersion is difficult. In some cases, the adverse effect of the dye may be a concern (see Patent Document 3, Patent Document 4, Patent Document 5, and Patent Document 6 described later). In addition, in particular, in the case of a hard type contact lens, there is a problem in that it is difficult for the dye to penetrate into the inside, so that it is difficult to perform color marking, or the dyeing becomes thin, and that sufficient durability cannot be obtained due to bleaching or peeling. Was. Furthermore, a method of discoloring a specific part of the contact lens using a laser beam or UV light or the like to perform color marking has also been proposed.However, a specific lens material is used or a photosensitive material is contained in the lens material. Therefore, it is not practical (see Patent Document 7 described later).
また、 コンタク トレンズ等の眼用レンズに対して、 レンズ成形後に任 意の色に着色することの出来る技術は未だ提供されていないのが現状 であり、 ましてや、 眼用レンズにおける特定の領域だけに対してレンズ 完成後に着色することは、 従来技術において極めて困難であった。 それ 故、 例えば、 近用部と遠用部を備えたバイフォーカルタイプのコンタク トレンズレンズにおいて、 レンズ完成後に遠用部だけを着色することな どは、 従来技術において決して容易ではなかったのである。
(特許文献 1 ) 特公平 5— 6 7 9 3 2号公報 Also, at present, there is no technology yet available for coloring an ophthalmic lens such as a contact lens into an arbitrary color after the lens is formed. On the other hand, coloring after completion of the lens has been extremely difficult in the prior art. Therefore, for example, in a bifocal type contact lens lens having a near portion and a far portion, coloring only the far portion after the lens is completed has never been easy in the prior art. (Patent Document 1) Japanese Patent Publication No. 5-6 7 9 32
(特許文献 2) 特公昭 6 2— 3 7 3 6 8号公報 (Patent Document 2) Japanese Patent Publication No. Sho 62-37 7 368
(特許文献 3) 特開昭 6 2— 1 8 6 2 2 1号公報 (Patent Document 3) Japanese Patent Application Laid-open No. Sho 62-18686221
(特許文献 4) 特開平 4一 2 7 0 3 1 2号公報 (Patent Literature 4) Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 2-12703012
(特許文献 5) 特開昭 6 1— 2 1 1 3 8 2号公報 (Patent Document 5) Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 61-2-1111380
(特許文献 6 ) 特開昭 6 2— 3 1 8 2 1号公報 (Patent Document 6) Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 62-318182
(特許文献 7) 特開昭 6 4— 1 3 5 2 0号公報 発明の開示 (Patent Document 7) Japanese Patent Application Laid-Open No. 64-135020 Disclosure of the Invention
(発明が解決しようとする課題) (Problems to be solved by the invention)
ここにおいて、 本発明は上述の如き事情を背景として為されたもので あって、 その解決課題とするところは、 各種の眼用レンズに対して、 レ ンズが完成したあとから事後的に着色することが出来、 眼用レンズの材 料の種類等に拘わらず、 高度の耐久性をもって着色することの出来る、 眼用レンズの技術分野において全く新規で且つ極めて有用な着色方法 を提供することにある。 Here, the present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and the problem to be solved is to color various ophthalmic lenses after the lens is completed afterward. It is an object of the present invention to provide a completely new and extremely useful coloring method in the technical field of ophthalmic lenses, which can be colored with a high degree of durability irrespective of the type of ophthalmic lens material, etc. .
(課題を解決するための手段) (Means for solving the problem)
以下、 このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載 する。 なお、 以下に記載の各態様において採用される構成要素は、 可能 な限り任意の組み合わせで採用可能である。 また、 本発明の態様乃至は 技術的特徴は、 以下に記載のものに限定されることなく、 明細書全体お よび図面に記載されたもの、 或いはそれらの記載から当業者が把握する ことの出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解さ れるべきである。 Hereinafter, embodiments of the present invention that have been made to solve such problems will be described. Note that the components employed in each of the embodiments described below can be employed in any combination as much as possible. Further, aspects or technical features of the present invention are not limited to those described below, and can be understood by those skilled in the art from those described in the entire specification and drawings, or from those descriptions. It should be understood that they are recognized based on the inventive idea.
(本発明の態様 1 ) (Embodiment 1 of the present invention)
本発明の態様 1の特徴とするところは、 色素を含む材料からなる色素
プレートを眼用レンズの一方の面に重ね合わせるように配設して、 該色 素プレートにレーザー光を照射することにより、 該色素プレートカゝら該 眼用レンズに該色素を移行させて該眼用レンズに着色を施す眼用レン ズの着色方法にある。 The feature of the first aspect of the present invention is that a dye comprising a material containing a dye A plate is disposed so as to be superimposed on one surface of the ophthalmic lens, and the dye plate is irradiated with laser light to transfer the dye to the ophthalmic lens from the dye plate cap, so that the eye is transferred to the eye lens. The method is for coloring an ophthalmic lens for coloring an ophthalmic lens.
このよ うな本態様に従えば、 コンタク ト レンズや眼内レンズ等の眼用 レンズに対して、 その製造後において事後的に、 任意の領域に任意の形 状と色をもって着色することが可能となる。 なお、 レーザービームを利 用した眼用レンズへの着色技術としては、 前述の特許文献 2や特許文献 7に開示されているものが従来から存在するが、 特に、 本発明方法の着 色技術にあっては、 特許文献 2に開示されている如きレーザービームを 利用したレンズ着色技術に比して、 レンズ表面に刻印等の大きな凹部を 形成するものでなく略平滑なレンズ表面が維持されることから、 レンズ の強度低下等といった不具合が問題となることがなく、 また、 特許文献 7に開示されている如きレーザービームを利用したレンズ用着色技術 に比して、 眼用レンズの材料による特別な制限を受けることもないので ある。 According to such an embodiment, it is possible to color an arbitrary region with an arbitrary shape and color after the manufacture of an ophthalmic lens such as a contact lens or an intraocular lens. Become. As a coloring technique for an ophthalmic lens using a laser beam, those disclosed in Patent Document 2 and Patent Document 7 described above have been conventionally known. In particular, the coloring technique of the present invention is particularly preferred. In comparison with the lens coloring technique using a laser beam as disclosed in Patent Document 2, a substantially smooth lens surface is maintained without forming a large concave portion such as an engraved mark on the lens surface. Therefore, problems such as a decrease in the strength of the lens do not become a problem, and a special lens material for the ophthalmic lens is used as compared with the lens coloring technology using a laser beam as disclosed in Patent Document 7. There is no restriction.
なお、 グラビア印刷に代表される印刷画像形成の技術分野では、 特開 平 8— 1 0 6 0 0 6号公報ゃ特開平 8 - 1 0 4 0 5 8号公報に記載さ れているように、 色素を含むソースフィルムにターゲットフイルムを重 ね合わせて、 レーザー光を照射することにより レーザーァプレーシヨ ン を生じさせてターゲッ トフィルムに色素転写するフィルム印刷法や、 了 ブレーションしきい値以下の強度のレーザー光を照射することにより 色素を未分解のままでターゲッ トフィルムに注入するフィルム印刷法 力 既に提案されていた。 しかしながら、 これらは専ら色調の再現性が 重視される印刷原版や液晶ディスプレイ等表示体用のカラーフィルタ への適用技術として提供されていたものに過ぎず、 全く技術分野が異な
り、 生体に直接に装用されるコンタク トレンズ等の眼用レンズにおける 着色に関しては、 採用される材料が特徴的であることや生体への影響が 重視される等といった要求特性が相違する異分野であることもあって、 これまで適用の検討すら為されていないのが実情であり、 眼用レンズの 分野では、 専ら、 前述の如き眼用レンズの分野に特有のマーキング方法 力 採用されていたのである。 In the technical field of print image formation represented by gravure printing, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H08-106006 and Japanese Patent Application Laid-Open No. A film printing method in which a target film is superimposed on a dye-containing source film and irradiated with a laser beam to generate a laser application to transfer the dye to the target film, A film printing method that injects the dye undegraded into the target film by irradiating high-intensity laser light has already been proposed. However, these are merely provided as techniques for applying to color filters for display materials such as printing original plates and liquid crystal displays, in which color tone reproducibility is emphasized. Regarding the coloring of ophthalmic lenses such as contact lenses that are worn directly on the living body, there are different fields where the required characteristics are different, such as the characteristics of the material used and the importance on the effect on the living body. For some reasons, the fact is that no application has been considered so far, and in the field of ophthalmic lenses, the marking methods specific to the field of ophthalmic lenses as described above have been used exclusively. is there.
このような状況下、 本発明者は、 コンタク トレンズ等の眼用レンズに おける着色に際して、 レーザーアブレーションを利用してコンタク トレ ンズに色素転写したり、 アブレーショ ンしきい値以下の強度のレーザー 光を照射して色素を未分解のままでコンタク トレンズに注入する技術 を適用することの有効性について着目し、 実験および検討を繰り返した 結果、 そのようなレーザー光を利用した色素の転写や注入が、 特別な各 種高分子材料からなるコンタク ト レンズの着色に有効であり、 特に、 表 面の平滑性が要求されるコンタク トレンズにおいてその表面を略平滑 こ維持したままに後工程で着色することが可能であると共に、 色素の拡 散も制御することが容易であって、 従来技術の染色に比して高い安全性 も得られるなどということを新たに見い出し得たのであって、 特殊な技 術分野であるコンタク トレンズ等の眼用レンズにおいてこそ、 かくの如 さレーザー光を利用した色素の転写や注入による特定の着色技術が非 常に有効な着色方法であるという、 新たな知見を得るに至ったのである。 そして、 本発明は、 このような新たな知見に基づいて完成されたもので あって、 特に、 以下に述べるような各種の態様において、 一層有利に実 施され得ることとなる。 Under such circumstances, the present inventors, when coloring an ophthalmic lens such as a contact lens, use laser ablation to transfer dye to the contact lens, or to apply laser light having an intensity equal to or lower than the ablation threshold. Focusing on the effectiveness of applying the technology of irradiating and injecting the dye into the contact lens without decomposition, repeated experiments and examinations showed that the transfer and injection of dye using laser light It is effective for coloring contact lenses made of special polymer materials.Especially for contact lenses that require smooth surface, it is possible to color the contact lenses in the subsequent process while keeping the surface almost smooth. It is possible, and it is easy to control the diffusion of dyes. That is why it is possible to find out that a specific coloring technique, such as the transfer or injection of dyes using laser light, is indispensable for ophthalmic lenses such as contact lenses, which are special technical fields. It has led to new findings that it is always an effective coloring method. The present invention has been completed on the basis of such new findings, and can be more advantageously implemented particularly in the various embodiments described below.
(本発明の態様 2 ) (Embodiment 2 of the present invention)
本発明の態様 2は、 前記態様 1に従う眼用レンズの着色方法であって、 前記レーザー光として、 前記色素プレートにおけるアブレーションしき
い値以下の強度のものを該色素プレートに照射することを、 特徴とする。 (本発明の態様 3 ) Embodiment 2 of the present invention is the method for coloring an ophthalmic lens according to Embodiment 1, wherein the laser light includes an ablation threshold in the dye plate. Irradiating the dye plate with an intensity less than or equal to a minimum value. (Embodiment 3 of the present invention)
本発明の態様 3は、 前記態様 1又は 2に従う眼用レンズの着色方法で あって、 前記レーザ光として拡散型のものを採用し、 前記眼用レンズに おける光学部の少なく とも一部の領域に対して着色を施すことを、 特徴 とする。 Aspect 3 of the present invention is the method for coloring an ophthalmic lens according to Aspect 1 or 2, wherein the laser light is of a diffusion type, and at least a part of an optical portion of the ophthalmic lens is used. It is characterized in that coloring is applied to.
(本発明の態様 4 ) (Embodiment 4 of the present invention)
本発明の態様 4は、 前記態様 1乃至 3の何れかに従う眼用レンズの着 色方法であって、 前記着色部位が前記眼用レンズにおいて局部的とされ て、 前記着色により 目視可能なマーキングを該眼用レンズに施すことを、 特徴とする。 An aspect 4 of the present invention is the method for coloring an ophthalmic lens according to any one of the aspects 1 to 3, wherein the colored portion is localized in the ophthalmic lens, and a marking that is visible by the coloring is provided. It is characterized in that it is applied to the ophthalmic lens.
(本発明の態様 5 ) (Embodiment 5 of the present invention)
本発明の態様 5は、 前記態様 4に従う眼用レンズの着色方法であって、 前記眼用レンズにおける光学部を外れた周辺部に対して前記マーキン グを施すことを、 特徴とする。 A fifth aspect of the present invention is the method for coloring an ophthalmic lens according to the fourth aspect, characterized in that the marking is applied to a peripheral portion of the ophthalmic lens which is outside the optical part.
(本発明の態様 6 ) (Embodiment 6 of the present invention)
本発明の態様 6は、 前記態様 5に従う眼用レンズの着色方法であって、 前記眼用レンズの前記周辺部における前記マーキングを施す位置にお いて、 そこに照射される前記レーザ光の照射方向を、 該眼用レンズの光 学中心軸よりも該マーキングを施す位置での該眼用レンズの表面の曲 率半径方向に傾斜させることを、 特徴とする。 Aspect 6 of the present invention is the method for coloring an ophthalmic lens according to Aspect 5, wherein an irradiation direction of the laser light is applied to a position where the marking is made in the peripheral portion of the ophthalmic lens. Is inclined in the radius of curvature direction of the surface of the ophthalmic lens at the position where the marking is to be performed, with respect to the optical center axis of the ophthalmic lens.
(本発明の態様 7 ) (Embodiment 7 of the present invention)
本発明の態様 7は、 前記態様 4乃至 6の何れかに従う眼用レンズの着 色方法であって、 前記眼用レンズにおける前記一方の面に表面亀裂を発 生させて、 該表面亀裂に対して前記色素を入り込ませるようにして移行 させることを、 特徴とする。
(本発明の態様 8 ) Embodiment 7 of the present invention is the method for coloring an ophthalmic lens according to any of Embodiments 4 to 6, wherein a surface crack is generated on the one surface of the ophthalmic lens, and And causing the dye to enter and transfer. (Embodiment 8 of the present invention)
本発明の態様 7は、 前記態様 7に従う眼用レンズの着色方法であって、 前記表面亀裂を、 前記色素プレートに照射されるレーザー光によるアブ レーションを利用して、前記表面亀裂を発生させることを、特徴とする。 (本発明の態様 9 ) An aspect 7 of the present invention is the method for coloring an ophthalmic lens according to the aspect 7, wherein the surface cracks are generated by utilizing ablation by laser light applied to the dye plate. Is the feature. (Embodiment 9 of the present invention)
本発明の態様 9は、 前記態様 8に従う眼用レンズの着色方法であって、 前記レーザー光として集光型のものを採用し、 前記色素プレート上に集 光させるようにすることを、 特徴とする。 Embodiment 9 of the present invention is the method for coloring an ophthalmic lens according to Embodiment 8, wherein a condensing type laser beam is adopted, and the laser beam is focused on the dye plate. I do.
(本発明の態様 1 0 ) (Aspect 10 of the present invention)
本発明の態様 1 0は、 前記態様 4乃至 9の何れかに従う眼用レンズの 着色方法であって、 前記表面亀裂の深さを 5 0 / m以下とすることを、 特徴とする。 A tenth aspect of the present invention is the method for coloring an ophthalmic lens according to any of the fourth to ninth aspects, wherein the depth of the surface crack is set to 50 / m or less.
(本発明の態様 1 1 ) (Embodiment 11 of the present invention)
本発明の態様 1 1は、 前記態様 1乃至 1 0の何れかに従う眼用レンズ の着色方法であって、 前記眼用レンズにおける前記色素の移行領域を、 該眼用レンズの前記一方の面の表面から 5 0 μ m以下とすることを、 特 徴とする。 Aspect 11 of the present invention is a method for coloring an ophthalmic lens according to any one of Aspects 1 to 10, wherein the transition region of the dye in the ophthalmic lens is formed on the one surface of the ophthalmic lens. The feature is to be 50 μm or less from the surface.
(本発明の態様 2 ) (Embodiment 2 of the present invention)
本発明の態様 1 2は、 前記態様 1乃至 1 1の何れかに従う眼用レンズ の着色方法であって、 前記レーザー光としてパルスレーザー光を採用す ることを、 特徴とする。 Embodiment 12 of the present invention is a method for coloring an ophthalmic lens according to any one of Embodiments 1 to 11, wherein pulse laser light is employed as the laser light.
(本発明の態様 1 3 ) (Embodiment 13 of the present invention)
本発明の態様 1 3は、 前記態様 1乃至 1 2の何れかに従う眼用レンズ の着色方法であって、 前記眼用レンズにおける一方の面に対して前記色 素プレートを実質的に密接して重ね合わせた状態下で、 該色素プレート に対して前記レーザー光を照射することを、 特徴とする。
(本発明の態様 1 4 ) Aspect 13 of the present invention is a method for coloring an ophthalmic lens according to any of Aspects 1 to 12, wherein the color plate is substantially in close contact with one surface of the ophthalmic lens. Irradiating the dye plate with the laser beam in a superposed state. (Embodiment 14 of the present invention)
本発明の態様 1 4は、 前記態様 1乃至 1 3の何れかに従う眼用レンズ の着色方法であって、 前記レーザー光を前記眼用レンズを透過させて前 記色素プレートに照射することを、 特徴とする。 Aspect 14 of the present invention is a method for coloring an ophthalmic lens according to any one of Aspects 1 to 13, wherein the laser beam is transmitted through the ophthalmic lens to irradiate the dye plate. Features.
(本発明の態様 1 5 ) (Embodiment 15 of the present invention)
本発明の態様 1 5は、 前記態様 1乃至 1 4の何れかに従う眼用レンズ の着色方法において、 前記眼用レンズが含水性材料で形成されたもので あって、 該眼用レンズを含水せしめた状態下で前記レーザー光を照射し て該眼用レンズに着色を施すことを、 特徴とする。 An aspect 15 of the present invention is the method for coloring an ophthalmic lens according to any of aspects 1 to 14, wherein the ophthalmic lens is formed of a water-containing material, and the ophthalmic lens is wetted. The ophthalmic lens is colored by irradiating the laser beam in the closed state.
(本発明の態様 1 6 ) (Embodiment 16 of the present invention)
本発明の態様 1 6は、 前記態様 1乃至 1 5の何れかに従う眼用レンズ の着色方法であって、 前記眼用レンズを液中に浸漬せしめた状態下で前 記レーザー光を照射して該眼用レンズに着色を施すことを、 特徴とする。 Embodiment 16 of the present invention is a method for coloring an ophthalmic lens according to any one of Embodiments 1 to 15, wherein the ophthalmic lens is irradiated with the laser beam while being immersed in a liquid. It is characterized in that the ophthalmic lens is colored.
(本発明の態様 1 7 ) (Embodiment 17 of the present invention)
本発明の態様 1 7は、 前記態様 1乃至 1 6の何れかに従う眼用レンズ の着色方法であって、 前記色素プレートとして、 フタロシアニン系の色 素を含むものを採用することを、 特徴とする。 Embodiment 17 of the present invention is a method for coloring an ophthalmic lens according to any one of Embodiments 1 to 16, wherein the dye plate includes a phthalocyanine-based pigment. .
(本発明の作用 ·効果) (Action and effect of the present invention)
上述の本発明の態様 1乃至 1 7の各一つに記載の本発明方法に従え ば、 何れも、 レーザー光を利用することによって、 眼用レンズにおける 任意の形状や領域に対して色素を被着させることが出来るのであり、 従 来のレーザービームによる刻印方法のようにレンズ表面に大きな凹部 を形成することなく、 実質的な平滑なレンズ表面を維持したままで、 レ ンズ成形後において事後的に、 各種の文字や記号等のマーキングを施し たり、 従来では極めて困難であった限定領域のみに着色することなどが、 極めて容易に実現可能となるのである。
特に、 前述の本発明の態様 2に記載の着色方法に従えば、 レンズ表面 に対して実質的に何等の変化を伴うことなく、 色素を注入することが出 来るのであり、 しかも、 レーザー光でエネルギーを与えられてレンズ内 に注入された色素は、 従来の単純な染色方法による着色に比して、 その 後における不必要なレンズ内での拡散が抑えられることから、 人体の眼 に直接に装用される眼用レンズにおいても、 色素による問題が有利に回 避され得ると共に、 体液に晒されたり頻繁な洗浄が繰り返されるような 装用状態下でも、 良好な着色効果が長期間に亘つて有利に維持され得る のである。 According to the method of the present invention described in each of the above aspects 1 to 17 of the present invention, any of the shapes and regions of the ophthalmic lens can be coated with the dye by using laser light. After forming the lens, it is possible to maintain the substantially smooth lens surface without forming large concaves on the lens surface as in the conventional engraving method using a laser beam. In addition, marking such as various characters and symbols, and coloring only a limited area, which has been extremely difficult in the past, can be realized very easily. In particular, according to the coloring method described in Embodiment 2 of the present invention described above, it is possible to inject a dye without substantially changing the lens surface, and furthermore, with a laser beam. The dye that is injected into the lens with the energy applied to it can be directly diffused into the human eye because unnecessary diffusion in the lens is suppressed as compared with coloring by the conventional simple staining method. Ophthalmic lenses to be worn can also advantageously avoid problems caused by pigments, and have a good coloring effect over a long period of time even under wearing conditions in which they are exposed to bodily fluids and frequent washing is repeated. It can be maintained at
また、 前述の本発明の態様 8に記載の着色方法に従えば、 レンズ表面 に対して実用上で十分な平滑性が認められる程度の微小な亀裂が生ぜ しめられて、 そこに色素が入り込むことで保持され得ることから、 亀裂 によって色素のレンズ内への侵入が促進されると共に、 たとえレンズ内 に侵入しなくても色素が亀裂内に機械的にも保持されることとなる。 そ れ故、 上述の本発明の態様 2に記載の着色方法と同様に、 コンタク トレ ンズゃ眼内レンズ等の眼用レンズにおいて、 極めて優れた着色効果が発 揮され得るのである。 図面の簡単な説明 Further, according to the coloring method described in Embodiment 8 of the present invention described above, minute cracks are generated on the lens surface to such an extent that practically sufficient smoothness is recognized, and the pigment may enter there. The crack promotes the penetration of the dye into the lens by the crack, and the pigment is mechanically retained in the crack even if it does not penetrate into the lens. Therefore, similarly to the coloring method according to the second aspect of the present invention, an extremely excellent coloring effect can be exhibited in an ophthalmic lens such as a contact lens or an intraocular lens. Brief Description of Drawings
第 1図は、 本発明に従うレーザー光を用いた着色方法を実施するため の一態様をモデル的に示す説明図である。 FIG. 1 is an explanatory diagram schematically showing one embodiment for carrying out a coloring method using laser light according to the present invention.
第 2図は、 本発明に従うレーザー光を用いた着色方法を実施するため の別の態様をモデル的に示す説明図である。 FIG. 2 is an explanatory diagram schematically showing another embodiment for carrying out the coloring method using a laser beam according to the present invention.
第 3図は、 本発明に従うレーザー光を用いた着色方法を実施するため の更に別の態様をモデル的に示す説明図である。 FIG. 3 is an explanatory diagram schematically showing another embodiment for carrying out a coloring method using a laser beam according to the present invention.
第 4図は、 本発明に従うレーザー光を用いた着色方法を実施するため
の更に別の態様をモデル的に示す説明図である。 FIG. 4 shows a diagram for carrying out a coloring method using a laser beam according to the present invention. It is explanatory drawing which shows another aspect of a model in a model.
第 5図は、 本発明に従うレーザー光を用いた着色方法を実施するため の更に別の態様をモデル的に示す説明図である。 FIG. 5 is an explanatory diagram schematically showing still another embodiment for carrying out a coloring method using a laser beam according to the present invention.
第 6図は、 本発明の第 1実施例において着色されたハードコンタク ト レンズの着色部位を示す顕微鏡写真である。 FIG. 6 is a micrograph showing a colored portion of the hard contact lens colored in the first embodiment of the present invention.
第 7図は、 本発明の第 2実施例において着色されたソフトコンタク ト 'の着色部位を示す顕微鏡写真である。 発明を実施するための最良の形態 FIG. 7 is a micrograph showing a colored portion of a colored soft contact 'in the second embodiment of the present invention. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
以下、 本発明を更に具体的に明らかにするために、 本発明の実施形態 について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in order to clarify the present invention more specifically.
先ず、 前述の 「発明の開示」 の欄における本発明の態様 1乃至 1 5に おいて採用される色素プレートを構成する色素としては、 着色機能を有 する染料や顔料であって人体に対する毒性のないものであれば採用可 能であるが、 色彩ゃ透孔性, 入手のし易さ, 取扱い易さの他、 採用する 波長域のレーザー光の吸収特性などを考慮して、 適当なものが選択され る。 なお、 本発明における色素とは、 通常の色材の分野でいう色素にと どまらず、 紫外線から近赤外線の波長域、 好ましくは波長 (え) が 1 9 0〜 1 1 0 0 n mの範囲内に、 光線吸収の極大域をもった物として定義 される。 従って、 可視光線の領域内にとどまらず、 赤外線を吸収, 反射 する化合物や、 紫外線を吸収, 反射する化合物も、 本発明における色素 の範疇に含まれる。 First, the dyes constituting the dye plate employed in Embodiments 1 to 15 of the present invention in the above-mentioned “Disclosure of the Invention” are dyes and pigments having a coloring function and are toxic to the human body. If it does not exist, it can be used. However, in consideration of the color, porosity, availability, and ease of handling, as well as the absorption characteristics of the laser light in the wavelength range to be used, an appropriate one can be used. Selected. The dye in the present invention is not limited to a dye in the field of ordinary coloring materials, and has a wavelength range from ultraviolet to near infrared, preferably a wavelength in the range of 190 to 110 nm. It is defined as having a maximum of light absorption within the range. Therefore, a compound that absorbs and reflects infrared rays and a compound that absorbs and reflects ultraviolet rays as well as in the visible light range are also included in the category of the dye in the present invention.
より具体的には、 本発明における色素としては、 例えば、 フタロシア ニン系色素やァゾ系色素, アントラキノン系色素, 蛍光色素, 各種重合 性色素とモノマーの共重合体などが好適に採用される他、 各種無機顔料 や U V吸収剤、 近赤外吸収剤などを色素として採用することも可能であ
る。 なお、 蛍光色素としては、 フエニルメタン系ゃキサンテン系, チア ゾール系, チアジン系の蛍光染料等が例示されると共に、 U V吸収剤で ある色素としては、 ベンゾフエノ ン系, トリァゾール系, 各種重合性吸 収剤とモノマーの共重合体などが採用され得る。勿論、 これらの色素は、 必要に応じて複数種類を混合して用いることも可能である。 More specifically, as the dye in the present invention, for example, phthalocyanine dyes, azo dyes, anthraquinone dyes, fluorescent dyes, copolymers of various polymerizable dyes and monomers, and the like are preferably used. It is also possible to use various inorganic pigments, UV absorbers, near-infrared absorbers, etc. as dyes. The Examples of fluorescent dyes include phenylmethane-based xanthene-based, thiazole-based, and thiazine-based fluorescent dyes, and examples of the UV absorber dye include benzophenone-based, triazole-based, and various polymerizable absorbents. A copolymer of an agent and a monomer may be employed. Of course, these dyes can be used by mixing a plurality of types as necessary.
そして、 このような色素は、 例えば適当な大きさの粒子状としたもの を加圧成形して一体的なプレート構造体とすることによって、 色素プレ トとして用いられる。 なお、 かかる色素プレー トの加圧成形に際して は、 色素に対して適当な結合剤や接合剤, 増量剤等が必要に応じて添加 されて均一混合される。 用いられる結合剤等としては、 例えばォレフィ ン系樹脂やスチレン系樹脂, アク リル系樹脂, ビュル系樹脂, ポリアミ ド系樹脂,ポリエステル系樹脂, フエノール樹脂,シリ コーン樹脂など、 色素が機能する波長域の光線に対して光線透過率の高い有機高分子化 合物が、 好適に採用される。 Such a dye is used as a dye plate, for example, by forming particles of an appropriate size into pressure to form an integrated plate structure. At the time of press molding of such a dye plate, an appropriate binder, a bonding agent, an extender, and the like are added to the dye as necessary, and are uniformly mixed. Examples of the binder used include a wavelength range in which the pigment functions, such as an olefin resin, a styrene resin, an acryl resin, a bur resin, a polyamide resin, a polyester resin, a phenol resin, and a silicone resin. An organic polymer compound having a high light transmittance with respect to the above light rays is suitably employed.
なお、 色素プレートに採用される色素や、 それに添加される上記結合 剤等としては、 照射されるレーザー光のエネルギーを吸収するものが、 特に好適に採用される。 蓋し、 照射されるレーザー光のエネルギーを吸 収することによって、 それが運動エネルギーとして色素プレートの微粒 子に与えられて、 色素プレートからの色素の効率的な飛散が実現される と考えられるからである。 As the dye used for the dye plate and the binder added to the dye plate, those that absorb the energy of the irradiated laser beam are particularly preferably used. It is thought that by covering and absorbing the energy of the irradiated laser light, it is given as kinetic energy to the fine particles of the dye plate, and efficient scattering of the dye from the dye plate is realized. It is.
また、 色素プレートは、 上述の如き加圧成形による他、 例えば色素を 適当な溶剤溶液中に均一に分散させたり溶解させたものを用い、 それを 適当なプレート基板上にキャスティングゃコ一ティング, スピンコ一テ イング, デイツビング等で付着させた後、 乾燥等によって溶剤を除去し て得ることも可能である。 その際に用いられるプレート基板の形成材料 は、 後述するレーザー光を色素プレート側から照射する場合には、 レー
ザ一光の透過率の高いものとして、 例えばガラスや石英等が好適に採用 される。 For the dye plate, in addition to the above-mentioned pressure molding, for example, a dye plate in which a dye is uniformly dispersed or dissolved in an appropriate solvent solution is used, and the dye is cast on an appropriate plate substrate by casting, coating, or the like. It is also possible to obtain it by attaching it by spin coating, divebing, etc., and then removing the solvent by drying or the like. The material for forming the plate substrate used at that time is the laser beam when the laser light described below is applied from the dye plate side. For example, glass, quartz, or the like is preferably used as a material having a high light transmittance.
特に、 プレー ト基板上に色素プレートを積層形成することにより、 色 素プレートを十分に薄肉とすることが出来る。 即ち、 目的とする着色の 程度にもよるが、 色素プレートは、 一般に、 0 . 1〜 5 0重量%の色素 濃度において、 0 . 1 μ m以上の色素層の厚さ寸法があれば着色を行う ことが可能であり、 一般に 1 μ m〜 1 m mの肉厚寸法で形成されること から、 プレート基板を採用することによって、 無駄なく且つ十分な肉厚 寸法の色素プレートを、 取扱い等に良好な強度を確保しつつ有利に得る ことが出来るのである。 In particular, by forming a dye plate on a plate substrate, the color plate can be made sufficiently thin. In other words, although depending on the desired degree of coloring, a dye plate generally provides coloring if the thickness of the dye layer is 0.1 μm or more at a dye concentration of 0.1 to 50% by weight. It can be carried out, and is generally formed with a thickness of 1 μm to 1 mm.By using a plate substrate, a dye plate with sufficient thickness without waste can be handled easily. It can be obtained advantageously while maintaining a high strength.
一方、 本発明が適用される眼用レンズとしては、 眼内レンズやコンタ ク トレンズが例示的に挙げられるが、 特にコンタク トレンズとしては、 ハードタイプとソフ トタイプの何れも対象となる。 即ち、 眼用レンズは 元来、 可視光線に対して高い透過率を有するものであることから、 本発 明においては、 材質等による制限を特に受けることなく、 各種の眼用レ ンズが対象となり得る。 具体的には、 P H E M A (ポリハイ ド口キシェ チルメタクリ レート) や P V P (ポリ ビュルピロリ ドン) 等からなる含 水性ソフ トコンタク トレンズや、 アタ リルゴムゃシリ コーン等からなる 非含水性ソフ トコンタク ト レンズ, フッ素化合物や P MM A (メタク リ ル榭脂) 等からなるハードコンタク ト レンズ、 或いはシリ コーンゃァク リル系のエラス トマ一等からなる眼内レンズなどの何れに対しても、 適 用可能である。 On the other hand, examples of an ophthalmic lens to which the present invention is applied include an intraocular lens and a contact lens, and particularly, a contact lens includes both a hard type and a soft type. That is, since ophthalmic lenses originally have high transmittance to visible light, the present invention is applicable to various ophthalmic lenses without being particularly limited by materials and the like. obtain. Specifically, a hydrous soft contact lens made of PHEMA (polyhide mouth methacrylate), PVP (polybutylpyrrolidone), etc., a non-hydrous soft contact lens made of ataryl rubber / silicone, a fluorine compound, The present invention can be applied to a hard contact lens made of PMMA (methacrylic resin) or the like, or an intraocular lens made of silicone acryl elastomer.
なお、 含水性の材料で形成された眼用レンズに対して本発明を適用す るに際しては、 乾燥状態にある眼用レンズに対して着色を施すことも可 能であるが、 適当な割合まで含水させて膨潤させた状態、 好ましくは略 完全に膨潤させた状態の眼用レンズを採用し、 かかる膨潤状態の眼用レ
ンズに対して着色を施すことが望ましい。 これにより、 乾燥状態の眼用 レンズに着色した場合に比して、 膨潤に起因して発生するおそれのある 色落ちが回避されると共に、 膨潤状態での眼用レンズの使用時における 着色領域の外縁部の寸法的精度や鮮明度が有利に確保され得るなどの 利点が期待できる。 When the present invention is applied to an ophthalmic lens formed of a water-containing material, it is possible to apply coloring to an ophthalmic lens in a dry state, but it is possible to add an appropriate ratio. An ophthalmic lens in a state of being swelled by being hydrated, preferably in a state of being substantially completely swollen, is used. It is desirable to color the glass. This avoids discoloration that may occur due to swelling as compared to when the ophthalmic lens in a dry state is colored, and also reduces the coloring area when the ophthalmic lens in the swollen state is used. Advantages such as dimensional accuracy and sharpness of the outer edge can be advantageously secured.
そして、 予め所定の材料を用いて目的とする光学特性を備えた形状で 成形された眼用レンズに対して、 上述の如き色素プレートを用いて事後 的に着色を施すに際しては、 レーザ光が用いられる。 かかるレーザー光 としては、 波長 (え) が 2 8 0〜 1 6 00 n mのものが好適に採用され る。 用いる色素プレー トの色素材料によって最適な波長が異なるが、 特 に眼用レンズを透過させてレーザー光を照射する場合には、 この波長域 を外れると、 上述の如き一般に採用される眼用レンズ材料によるレーザ 一光線の吸収率が大きくなつてしまうおそれがある。 好適なレーザー光 源と しては、 エキシマ (X e C 1 ) レーザー, ァレキサン ドライ ト レー ザ一, N d— YAGレーザー, Y AG 2倍波, Y AG 3倍波, N d—ガ ラスレーザー, チタン .サファイアレーザーなどが挙げられるが、 特に 眼用レンズ側からレーザー光を照射する場合には、 眼用レンズ材料によ る吸収の問題を考慮して、 2 8 0〜 1 6 0 0 n mのレーザー光を採用す ることが望ましく、 更に、 眼用レンズに UV吸収剤等が添加されている 場合には、 UV吸収剤等によるレーザー光の吸収の問題を回避するため に、 有効波長 (え) が 4 0 0〜 1 2 0 0 n mのレーザー光を効率的に得 るために、 N d— YAGレーザーまたは Y AG 2倍波が一ザを採用する ことが望ましい。 When an ophthalmic lens molded in a shape having desired optical characteristics using a predetermined material in advance is subsequently colored using a dye plate as described above, laser light is used. Can be As such a laser beam, a laser beam having a wavelength (e) of 280 to 1,600 nm is suitably employed. The optimum wavelength differs depending on the dye material of the dye plate used. In particular, when laser light is irradiated through an ophthalmic lens, if the wavelength is outside this wavelength range, the ophthalmic lens generally used as described above is used. There is a possibility that the absorptance of a laser beam by a material may be increased. Suitable laser light sources include excimer (XeC1) laser, alexan dry laser, Nd-YAG laser, YAG second harmonic, YAG third harmonic, and Nd-glass laser. Titanium, sapphire laser, etc., and especially when irradiating laser light from the ophthalmic lens side, the absorption problem due to the ophthalmic lens material is taken into consideration, and the wavelength is 280 to 160 nm. It is desirable to use a laser light of an appropriate wavelength. Further, when a UV absorber or the like is added to the ophthalmic lens, the effective wavelength ( In order to efficiently obtain a laser beam having a wavelength of 400 to 1200 nm, it is desirable that the Nd-YAG laser or the YAG second-harmonic wave employs one type.
而して、 このようなレーザー光源によって得られるレーザー光を、 眼 用レンズの着色面に重ね合わせるように配設した色素プレートに対し て照射して、 色素プレートの色素を眼用レンズに移送させることによつ
て、 眼用レンズへの着色を行う。 A laser beam obtained by such a laser light source is irradiated onto a dye plate arranged so as to be superimposed on the colored surface of the ophthalmic lens, and the dye on the dye plate is transferred to the ophthalmic lens. Thing To color the ophthalmic lens.
ここにおいて、 眼用レンズに重ね合わせた色素プレートに対するレー ザ一光の照射は、 大気中で行うことも可能であるが、 例えば蒸留水や適 当な浸透圧に調整された水などの適当な液中に眼用レンズと色素プレ ートの重ね合わせ部位を配して行っても良い。 具体的には、 眼用レンズ と色素プレートを重ね合わせたものを、 適当な液体を収容せしめたセル 内で位置固定して浸漬せしめた状態で、 レーザー光を外部からセル内に 照射して行うことが出来る。 これにより、 レーザー光の色素プレートや 眼用レンズに対する照射条件を調節したり、 レーザー光によって色素プ レートから飛散する色素の飛散特性を調節したり、 後述する眼用レンズ 表面に対する微小亀裂の発生を調節したり、 などすることもできる。 特 に、 含水材料からなる眼用レンズを着色するに際しては、 眼用レンズを 水中に浸漬させた状態で着色することによって、 膨潤状態での着色作業 が有利に実現され得る。 Here, the irradiation of laser light to the dye plate superimposed on the ophthalmic lens can be performed in the air, but it is possible to irradiate the dye plate with an appropriate one such as distilled water or water adjusted to an appropriate osmotic pressure. The superposition part of the ophthalmic lens and the dye plate may be arranged in the liquid. Specifically, a laser beam is applied from outside to the cell with the ophthalmic lens and the dye plate superimposed on each other with the position fixed and immersed in the cell containing the appropriate liquid. I can do it. This makes it possible to adjust the irradiation conditions of the laser light on the dye plate and the ophthalmic lens, adjust the scattering characteristics of the dye scattered from the dye plate by the laser light, and prevent the generation of microcracks on the ophthalmic lens surface described later. You can also adjust and do things like that. In particular, when coloring an ophthalmic lens made of a water-containing material, by coloring the ophthalmic lens while immersed in water, the coloring operation in a swollen state can be advantageously achieved.
また、 レーザー光の照射によって色素を色素プレートから眼用レンズ に移行させる方法乃至は原理としては、 二種類あり、 それらの何れを採 用することも可能であるが、 何れの方法乃至は原理を採用するかによつ て、 好ましいレーザー光の照射態様等が異なることとなる。 Further, there are two types of methods or principles for transferring the dye from the dye plate to the ophthalmic lens by irradiation with laser light, and any of these methods can be adopted. The preferred laser light irradiation mode and the like will differ depending on whether it is adopted.
具体的には、 第一の方法は、 前述の 「発明の開示」 の欄における本発 明の態様 2に示されているように、 レーザー光として、 色素プレートに おけるアブレーショ ンしきい値以下の強度のものを採用して色素プレ 一トに照射するものである。 このような低強度のレーザー光を採用すれ ば、 色素プレートに存在する色素粒子が、 溶融や分解を殆ど生ずること なく元来の色を高度に保持したままの状態で飛散せしめられて眼用レ ンズに移行して堆積或いは侵入することにより、 眼用レンズに着色が施 されることとなる。 なお、 採用されるレーザー光は、 色素プレートから
色素を飛散させて眼用レンズに移行させるために、 色素プレートにおけ る色素の飛散しきい値以上に設定されることは言うまでもないが、 好適 には、 色素プレートにおけるァプレーションのしきい値の 7 0 %以上の 強度に設定される。 これにより、 色素プレートから飛散した色素を眼用 レンズの内部に効率的に侵入させて着色することが可能となる。 Specifically, as described in the second aspect of the present invention in the above-mentioned “Disclosure of the Invention” section, the first method uses, as laser light, an ablation threshold value equal to or less than the ablation threshold value in the dye plate. A dye of high intensity is used to irradiate the dye plate. If such a low-intensity laser beam is used, the pigment particles present on the pigment plate are scattered while maintaining the original color at a high level with little melting or decomposition, and the ophthalmic laser is dispersed. The ophthalmic lens is colored by transferring to the lens and accumulating or entering the lens. In addition, the laser beam adopted is from the dye plate Needless to say, in order to scatter the dye and transfer it to the ophthalmic lens, the dye is set to be equal to or higher than the scatter threshold of the dye in the dye plate. It is set to an intensity of 70% or more. This makes it possible to efficiently infiltrate the dye scattered from the dye plate into the interior of the ophthalmic lens and color it.
なお、 アブレーシヨンしきい値は、 色素プレートに対して一義的に定 義できるものではないが、 本発明では、 使用する色素プレートに対して 使用するレーザー光を 1ショ ッ ト照射し、 その色素プレートを接触型の 表面形状測定装置 (例えば、 S L O A N社製の D E K T A K 3 0 3 0 S T (商標名)) によって観察した時、 レーザー光の照射面に 0 . Although the ablation threshold cannot be uniquely defined for the dye plate, the present invention irradiates the dye plate to be used with one shot of the laser beam to be used, When observed with a contact-type surface shape measuring device (for example, DEKTAK 300 ST (trade name) manufactured by SLOAN), 0.
以上の形態変化が起こり得る照射表面での最小のレーザー光強度 (m J / c m 2 ) を、 アブレ一ションしきい値 1 というものとする。 The minimum laser beam intensity (m J / cm 2 ) on the irradiation surface where the above morphological change may occur is referred to as an ablation threshold 1.
このよ うな第一のレーザー照射の一態様が、 第 1図にモデル的に例示 されている。 かかる図中、 1 0は、 眼内レンズ等の眼用レンズであり、 その着色すべき一方の面 1 2において、 色素プレート 1 4の表面 1 6に 対して重ね合わせられるようにして配設されている。 なお、 眼用レンズ 1 0と色素プレート 1 4の重ね合わせ面 1 2 , 1 6は、 1 . 0 mm以下の 僅かな隙間が存在していても良いが、 色素プレート 1 4から飛散した色 素を眼用レンズ 1 0内に効率的に注入させるためには、 実質的に密着状 態とすることが望ましい。 そして、 図示されているように、 所定のレー ザ一光源 1 8から、 眼用レンズを 1 0を透過させて色素プレート 1 4に レーザー光 2 0を照射させることにより、 色素プレート 1 4から色素 2 2を飛散させて眼用レンズ 1 0の表面 1 2に移行させ、 眼用レンズ 1 0 内に注入させて着色することが出来るのである。 One mode of such first laser irradiation is modeled in FIG. In this figure, reference numeral 10 denotes an ophthalmic lens such as an intraocular lens, which is disposed so as to be superimposed on the surface 16 of the dye plate 14 on one surface 12 to be colored. ing. The overlapping surfaces 12 and 16 of the ophthalmic lens 10 and the dye plate 14 may have a small gap of 1.0 mm or less, but the color elements scattered from the dye plate 14 may be present. In order to efficiently inject ophthalmic solution into the ophthalmic lens 10, it is desirable that it be substantially in a close contact state. Then, as shown in the drawing, a predetermined laser light source 18 transmits the ophthalmic lens 10 through the ophthalmic lens 10 and irradiates the dye plate 14 with laser light 20 so that the dye is dyed from the dye plate 14. The particles 22 can be scattered to be transferred to the surface 12 of the ophthalmic lens 10 and injected into the ophthalmic lens 10 for coloring.
なお、 このようにして眼用レンズ 1 0を着色して特定の記号や文字を 表示するには、 例えばレーザー光 2 0の色素プレート 1 4に対する照射
14955 In order to color the ophthalmic lens 10 and display specific symbols and characters in this manner, for example, irradiation of the dye plate 14 with the laser beam 20 is performed. 14955
•16- 位置を目的とする表示形態に沿って移動させることによって、 或いは目 的とする表示形態に対応したマスキングを採用してレーザ一光 2 0を 色素プレート 1 4に照射することによって、 実現可能である。 • Achieved by moving the 16-position along the desired display mode, or by irradiating the dye plate 14 with a laser beam 20 using masking corresponding to the target display mode. It is possible.
また、 眼用レンズの表面に対して一層広い領域に着色する必要がある 場合には、 例えば第 2図に示されているように、 拡散光学系 2 4等によ つて得られた拡散レーザー光 2 6を採用して、 色素プレート 1 4におけ る広い領域に対して略均一にレーザー光 2 6を照射して、 コンタク トレ ンズ等の眼用レンズ 2 8の表面 1 2の広範囲に色素 2 2を移行させて 注入することも可能である。 In the case where it is necessary to color a wider area with respect to the surface of the ophthalmic lens, for example, as shown in FIG. 2, the diffused laser light obtained by the diffused optical system 24 or the like is used. The laser light 26 is applied to a large area of the dye plate 14 almost uniformly by using the laser light 26, and the dye 2 covers a wide area of the surface 1 2 of the ophthalmic lens 28 such as a contact lens. It is also possible to transfer 2 and inject.
一方、 第二の方法は、 前述の 「発明の開示」 の欄における本発明の態 様 8に示されているように、 レーザー光として、 色素プレートにおける アブレーシヨンしきい値より大きな強度のものを採用して色素プレー トに照射するものである。 このよ うな高強度のレーザー光を採用すれば、 色素プレートに存在する色素粒子が、 レーザーァプレーシヨ ン (レーザ 一爆触) によって、 分解し或いは適当な条件下では未分解のまま飛散せ しめられて眼用レンズに移行して堆積或いは内部に侵入することによ り、 眼用レンズに着色が施されることとなる。 On the other hand, in the second method, as described in the aspect 8 of the present invention in the above-mentioned “Disclosure of the Invention”, a laser beam having an intensity higher than the ablation threshold of the dye plate is used. And irradiates the dye plate. The use of such high-intensity laser light allows the dye particles present on the dye plate to be decomposed by a laser application (laser explosion) or scattered undecomposed under appropriate conditions. After being transferred to the ophthalmic lens and deposited or penetrated into the interior, the ophthalmic lens is colored.
なお、 かかる第二の方法において採用されるレーザー光は、 前述の第 —の方法と同様な各種レーザーが採用可能であるが、 第一の方法と異な り、 その強度が、 採用する色素プレートに応じて、 そのアブレーシヨ ン のしきい値より大きな値に設定される。 好適には、前述の 「発明の開示」 の欄における本発明の態様 7に示されているように、 眼用レンズの着色 表面に対して表面亀裂を発生させ得るだけのレーザーアブレーション が生ぜしめられ得る強度が採用される。 また、 より好適には、前述の「発 明の開示」 の欄における本発明の態様 1 0に示されているように、 かか る表面亀裂が眼用レンズの表面から 5 0 μ m以下となるように、 更に好
適には 1 0 μ m以下となるように、 レーザー光の強度が設定される。 こ れにより、 眼用レンズの表面に発生した亀裂を通じて、 そこに飛散した 色素を眼用レンズの内部に確実に侵入させて保持せしめることが可能 となる。 As the laser beam employed in the second method, various lasers similar to the above-mentioned method — can be employed. However, unlike the first method, the intensity of the laser beam applied to the dye plate employed is different. Accordingly, the value is set to a value larger than the threshold value of the abrasion. Preferably, as shown in embodiment 7 of the present invention in the above-mentioned "Disclosure of the Invention" section, laser ablation is generated so as to generate a surface crack on the colored surface of the ophthalmic lens. The resulting strength is employed. More preferably, as described in the tenth aspect of the present invention in the above-mentioned “Disclosure of the Invention”, the surface crack is 50 μm or less from the surface of the ophthalmic lens. To be even better The intensity of the laser beam is set appropriately so as to be 10 μm or less. This makes it possible to ensure that the pigment scattered through the cracks formed on the surface of the ophthalmic lens penetrates into the interior of the ophthalmic lens and holds the pigment.
具体的には、 採用される眼用レンズ材料や色素プレー ト材料によって 異なるが、 レーザー光源を含む装置コス ト等も考慮して、 一般に、 照射 される色素プレート表面でのレーザー光のエネルギー量が、 0. 5〜 5 0 0 m J / c m2 となるように設定される。 特に眼用レンズ側への適当 な作用を考慮すると 4〜 1 2 0 m j / c m2 のエネルギー量が色素プ レート表面で得られるようにすることが望ましく、 また、 眼用レンズ表 面に適当な大きさの亀裂を生ぜしめるためには、 4〜 2 O m j Z c m2 のエネルギー量が色素プレー ト表面で得られるようにすることが望ま しい。 Specifically, although it differs depending on the ophthalmic lens material and the dye plate material to be employed, the energy amount of the laser light on the surface of the dye plate to be irradiated is generally considered in consideration of the cost of an apparatus including a laser light source. , 0.5 to 500 mJ / cm 2 . In particular, it is desirable to make the amount of energy 4~ 1 2 0 mj / cm 2 and considering the appropriate action on the ophthalmic lens is obtained by dye Plate surface, also suitable for ophthalmic lens table surface to give rise to the size of the cracks, 4~ 2 O mj Z cm energy of 2 arbitrary desired to be obtained with the dye plates surface.
すなわち、 このように眼用レンズの表面に対して、 装用感等に関して 表面の平滑性が実質的に損なわれない程度の微小な亀裂を発生させて、 そこに顔料や染料等を侵入させて保持せしめることにより、 確実に且つ 物理的にも色素をレンズ内部に侵入させて保持せしめることが出来る のであり、 特に、 局部的着色による文字や記号等の識別表示が、 極めて 有利に実現可能となるのである。 なお、 かかる亀裂は、 着色表示の良好 な視認性を確保すると共に、 必要以上の大きさの亀裂に起因する眼用レ ンズの汚れを防止するために、 より好ましくは、 0. 5〜 5 / mの深さ 寸法に設定されると共に、 幅寸法も好ましくは 6 0 μ m以下、 より好ま しくは 5〜 2 0 μ mに設定される。 In other words, a minute crack is generated on the surface of the ophthalmic lens to such an extent that the smoothness of the surface is not substantially impaired with respect to the feeling of wearing and the like, and pigments and dyes penetrate there and are retained. By doing so, it is possible to reliably and physically allow the dye to penetrate into the lens and retain it, and in particular, it is possible to extremely advantageously realize the identification and display of characters and symbols by local coloring. is there. In addition, in order to ensure good visibility of the colored display and to prevent staining of the ophthalmic lens caused by a crack having an unnecessarily large size, the crack is more preferably 0.5 to 5 / In addition to the depth dimension of m, the width dimension is preferably set to 60 μm or less, more preferably 5 to 20 μm.
このような第二のレーザー照射態様が、 第 3図にモデル的に例示され ている。 なお、 かかる図中では、 前記第 2図と同様な構造とされた部材 および部位に対して、 それぞれ、 第 2図と同一の符号を付することによ
り、 その詳細な説明を省略する。 特に第 3図に示された態様では、 前述 の 「発明の開示」 の欄における本発明の態様 9に示されているように、 そのレーザー光源 1 8から照射されるレーザー光 3 0 と して集光型の ものが採用されており、 色素プレート 1 4におけるその表面 1 6近くに 集光するように設定されている。 これにより、 眼用レンズ 1 0の表面 1 2の着色部位に対して表面亀裂を発生させ得るだけのレーザーアブレ ーシヨンを、 色素プレート 1 4の表面 1 6に対して効率的に生ぜしめる ことが可能となる。 Such a second laser irradiation mode is modeled as an example in FIG. In this figure, members and parts having the same structure as in FIG. 2 are designated by the same reference numerals as those in FIG. Therefore, detailed description thereof is omitted. In particular, in the embodiment shown in FIG. 3, as shown in the ninth embodiment of the present invention in the above-mentioned “Disclosure of the Invention”, the laser beam 30 emitted from the laser light source 18 is used as the laser beam 30. A condensing type is adopted, and is set so as to condense light near the surface 16 of the dye plate 14. As a result, it is possible to efficiently generate a laser abrasion on the surface 16 of the dye plate 14 sufficient to generate a surface crack on the colored portion of the surface 12 of the ophthalmic lens 10. It becomes.
なお、 眼用レンズ 1 0 と色素プレート 1 4の重ね合わせ面 1 2, 1 6 は、 1 . O mm以下の僅かな隙間が存在していても良いが、 レーザーアブ レーシヨンによって色素プレート 1 4から飛散した色素を眼用レンズ 1 0に対して効率的に被着させると共に、 かかるレーザーアブレーショ ンによって眼用レンズ 1 0の表面 1 2に適当な亀裂を効率的に発生さ せるためには、 1 0 μ πι以上で且つ 0 . 5 mm以下の隙間の大きさに設定 することが望ましい。 The superimposed surfaces 12 and 16 of the ophthalmic lens 10 and the dye plate 14 may have a small gap of 1.0 mm or less. In order to efficiently apply the scattered dye to the ophthalmic lens 10 and to efficiently generate appropriate cracks on the surface 12 of the ophthalmic lens 10 by such laser ablation, It is desirable to set the size of the gap to not less than 10 μπι and not more than 0.5 mm.
また、 上述の第一のレーザー照射態様と第二のレーザー照射態様との 何れにおいても、 前述の 「発明の開示」 の欄における本発明の態様 1 2 に示されているように、 そのレーザー光源 1 8から照射されるレーザー 光としては、 パルスレーザー光が好適に採用される。 蓋し、 パルス幅や 回数を制御することによって、 色素プレート 1 4に作用せしめるェネル ギーを容易に調節することが出来るからである。 なお、 パルス幅として は、 色素プレート 1 4に対して適当なエネルギーを効率的に及ぼして色 素の移行を実現するために、 1 s より も短いことが望ましく、 装置コ ス ト等を考慮すると、 1 n s以上で且つ 1 μ s未満のパルス幅が好適に 採用される。 また、 照射するパルス回数も、 多くなると色素プレートへ のエネルギー蓄積が問題となる場合があることからり、 一般に、 1〜3
0ショ ッ トが望ましく、 より好適には 1〜 1 0ショ ッ トでパルスレーザ 一光 2 0 , 2 6 , 3 0が照射される。 In both the first laser irradiation mode and the second laser irradiation mode, as described in the embodiment 12 of the present invention in the above-mentioned “Disclosure of the Invention”, the laser light source As the laser light irradiated from 18, a pulsed laser light is preferably used. This is because the energy applied to the dye plate 14 can be easily adjusted by controlling the cover and controlling the pulse width and the number of times. Note that the pulse width is preferably shorter than 1 s in order to efficiently apply appropriate energy to the dye plate 14 to realize the transfer of the color element, and in consideration of the apparatus cost, etc. , A pulse width of 1 ns or more and less than 1 μs is suitably adopted. In addition, the number of irradiation pulses may increase, so that energy accumulation in the dye plate may become a problem. 0 shots are desirable, and more preferably, 1 to 10 shots are irradiated with a pulsed laser beam of 20, 20, 26, or 30 light.
さらに、 上述の第一のレーザー照射態様と第二のレーザー照射態様と の何れにおいても、 第 1図〜第 3図では、 何れも、 眼用レンズ 1 0側か ら、 該眼用レンズ 1 0を透過させてレーザー光 2 0, 2 6, 3 0が色素 プレート 1 4に照射されていたが、 色素プレート 1 4が十分に薄肉であ り、 また前述の如く色素プレート 1 4が適当なプレート基板上に膜状に 成形された場合には該プレート基板がレーザー光を透過し得るもので あれば、 色素プレート 1 4側からレーザー光を照射させることも可能で ある。 Further, in both the first laser irradiation mode and the second laser irradiation mode described above, in each of FIGS. 1 to 3, the ophthalmic lens 10 is viewed from the ophthalmic lens 10 side. The dye plate 14 was irradiated with the laser beams 20, 26, and 30 by passing through the dye plate. However, the dye plate 14 was sufficiently thin, and the dye plate 14 was an appropriate plate as described above. When formed into a film on a substrate, the plate substrate can be irradiated with laser light from the dye plate 14 side as long as the plate substrate can transmit laser light.
また、 第 3図では、 眼用レンズ 1 0として、 例えばコンタク ト レンズ 等の湾曲した部分球殻形状のものが示されており、 その球状凹面 1 2側 に色素プレート 1 4を重ね合わせて、 レーザー光 3 0を照射する態様が 示されていたが、 その他、 例えば第 4図に示されているように、 コンタ タ トレンズ等の眼用レンズ 1 0における球状凸面 3 2側に色素プレー ト 1 4を重ね合わせるように配設して色素プレート 1 4にレーザー光 3 0を照射することによって、 眼用レンズ 1 0の球状凸面側に着色する ことも、 同様に可能である。 In FIG. 3, the ophthalmic lens 10 has a curved partial spherical shell shape such as a contact lens, and a dye plate 14 is superimposed on the spherical concave surface 12 side. Although the mode of irradiating the laser beam 30 is shown, in addition, as shown in FIG. 4, for example, as shown in FIG. 4, the pigment plate 1 is placed on the spherical convex surface 32 side of the ophthalmic lens 10 such as a contact lens. It is also possible to color the spherical convex side of the ophthalmic lens 10 by irradiating the dye plate 14 with the laser light 30 by arranging the dye plates 4 so as to overlap each other.
なお、 第 3図や第 4図に示されているように、 眼用レンズ 1 0におい て着色する表面 1 2, 3 2がレンズ光学中心軸に対して傾斜している場 合には、 前述の 「発明の開示」 の欄における本発明の態様 6に記載の如 く、 例えば、 第 5図に示されているように、 レーザー光 3 0の照射中心 軸 (照射方向) 3 6を、 該レンズ光学中心軸 3 4よりも着色位置の曲率 半径方向に向けて傾斜させることが望ましく、 特に好適には、 図示され ている如く、 眼用レンズ 1 0の表面 1 2において着色する表面部位の曲 率半径と略一致する方向からレーザー光 3 0が照射せしめられる。 これ
により、 着色を目的とする位置に、 レーザー光 3 0を、 一層均一且つ効 率的にしかも安定して照射することが可能となる。 In addition, as shown in FIGS. 3 and 4, when the surfaces 12 and 32 to be colored in the ophthalmic lens 10 are inclined with respect to the lens optical center axis, As described in Embodiment 6 of the present invention in the “Disclosure of the Invention” section, for example, as shown in FIG. 5, the irradiation center axis (irradiation direction) 36 of the laser light 30 is It is desirable to incline in the radius direction of the coloring position rather than the lens optical center axis 34, and it is particularly preferable to incline the surface portion to be colored on the surface 12 of the ophthalmic lens 10 as shown in the figure. The laser beam 30 is irradiated from a direction substantially coinciding with the radius of curvature. this This makes it possible to irradiate the laser beam 30 more uniformly, efficiently, and stably to the position intended for coloring.
以上、 本発明の実施形態について詳述してきたが、 本発明は、 かかる 実施形態の記載によって限定されるものでない。 また、 本発明の構成お よび作用効果をより明確にするために、 以下に幾つかの実施例を示すが、 本発明がこれらの実施例によって限定的に解釈されるものでないこと は、 言うまでもない。 As described above, the embodiments of the present invention have been described in detail, but the present invention is not limited by the descriptions of the embodiments. In addition, in order to clarify the configuration and operation and effect of the present invention, some examples will be described below. However, it is needless to say that the present invention is not limited to these examples. .
(実施例) (Example)
(第 1実施例) (First embodiment)
眼用レンズとしてのコンタク トレンズに対して、 その光学部の中央部 分に対してボイント的な着色を行う試験を実施した。 試験体であるコン タク ト レンズは、 株式会社メュコンからメニコン Z (商標) と して市販 されている、 P MM A (メタクリル樹脂) を材料とした非含水タイプの ハードコンタク ト レンズであり、 乾燥状態で使用した。 用いた色素は、 セイカゲン一 O—ブルー L o t 9 1 1 0 0 1の粉体であり、 これを加 圧成形することによってプレート状としたものを色素プレートと して 採用した。 そして、 この色素プレートをハードコンタク ト レンズの一方 の面に対して実質的に密着状態で重ね合わせて保持せしめた状態下で、 レーザー光を照射した。 採用したレーザー光は、 波長が 1 0 6 4 n mの Y A Gレーザーを採用した。 また、 レーザー光は、 前述の第 3図に示さ れているように集光型のものを採用し、 コンタク トレンズを透過させて 色素プレートにおいてコンタク トレンズに重ね合わせられた側の表面 近くに集光するように焦点を合わせて照射した。 その際のレーザー光の 照射条件は、 色素プレートにレーザーアブレーションが生ぜしめられる ように、 色素プレート表面において 4 . 0 m J Z c m 2の強度となるよ うに設定し、 パルス幅が 4 n s のパルスレーザーを 5 ショ ッ ト照射した。
これにより、 得られたコンタク トレンズの着色状態の顕微鏡写真 (力 ラー) を第 6図に示す。 かかる顕微鏡写真にも示されているように、 コ ンタク トレンズの表面には、 レーザーアブレーショ ンによって表面面積 が Ι Ο Ο μ πιΧ Ι Ο θ Αί m程度の領域に色素の転写による着色が認め られた。 また、 コンタク トレンズにおける着色部位には、 深さが 3 m 程度で表面面積が 1 5 i mX 1 5 i m程度の亀裂が認められ、 この亀裂 を中心として放射状に着色していることが確認された。 なお、 この着色 は、 亀裂部分以外においても、 その後のコンタク ト レンズの水による洗 浄ゃ、 ハー ドコンタク トレンズ用洗浄保存液による洗浄によっても除力、 れないことを確認した。 For contact lenses as ophthalmic lenses, a test was conducted in which the center part of the optical part was colored in a point-like manner. The contact lens, which is a test sample, is a non-water-containing hard contact lens made of PMMA (methacrylic resin), which is commercially available from Mecon Corporation as Menicon Z (trademark). Used in state. The dye used was a powder of Seikagen-O-Blue Lot 911001, which was press-formed into a plate shape and used as a dye plate. Then, the dye plate was irradiated with laser light in a state where it was superimposed and held substantially in close contact with one surface of the hard contact lens. The laser light used was a YAG laser with a wavelength of 1064 nm. The laser beam is of a condensing type, as shown in Fig. 3 above, and is transmitted through the contact lens and focused near the surface of the dye plate that is superimposed on the contact lens. Irradiated with focus. The laser beam irradiation conditions were set so that the dye plate surface had an intensity of 4.0 mJZ cm 2 so that laser ablation could occur on the dye plate, and a pulse laser with a pulse width of 4 ns Was irradiated for 5 shots. Fig. 6 shows a micrograph (color) of the colored state of the obtained contact lens. As shown in these micrographs, the surface of the contact lens is colored by transfer of dye on the surface area of about Ι Ι μπιΧ Ι Ο θ Αί m due to laser ablation. Was. In addition, a crack with a depth of about 3 m and a surface area of about 15 im x 15 im was recognized at the colored portion of the contact lens, and it was confirmed that the crack was radially colored around this crack. . In addition, it was confirmed that the coloring was not removed by a subsequent washing of the contact lens with water or a cleaning and preserving solution for hard contact lenses, except for the cracked portion.
(第 2実施例) (Second embodiment)
第 1実施例と同様にコンタク トレンズの光学部の中央部分に対して ボイント的な着色を行う試験を実施した。 試験体であるコンタク ト レン ズは、 株式会社メニコンからメニコンソフ ト 7 2 (商標) として巿販さ れている、 DMMA (ジメチルァクリルァミ ド) と N— VP ( N—ヒ、、二 ルピロリ ドン) の共重合体の材料とした含水タイプのソフ トコンタグ ト レンズを採用した。 このソフ トコンタク トレンズを十分に膨潤せしめた 後に、 一方の面の水分を良く拭き取って色素プレートに対して実質^に 密着状態で貼り合わせ、 それを蒸留水で満たした石英セル内に設置して、 レーザー光の照射位置にセッ トした。 その他、 用いた色素プレートや採 用したレーザー光、 および着色処理条件は、 前記第 1実施例と同一であ る。 In the same manner as in the first example, a test for performing point-like coloring on the central portion of the optical portion of the contact lens was performed. The contact lens, a contact lens, is sold under the trademark Menicon Soft 72 (trademark) by Menicon Co., Ltd., with DMMA (dimethylacrylamide) and N-VP (N-HI A hydrated soft-contagged lens was used as the material for the copolymer. After sufficient swelling of the soft contact lens, the water on one side is thoroughly wiped off and adhered to the dye plate in a substantially adhered state, and then placed in a quartz cell filled with distilled water. It was set at the irradiation position of the laser beam. In addition, the dye plate used, the laser light used, and the coloring treatment conditions are the same as in the first embodiment.
これにより、 得られたコンタク トレンズの着色状態の顕微鏡写真 (力 ラー) を第 7図に示す。 かかる顕微鏡写真にも示されているように、 コ ンタク ト レンズの表面には、 レーザーアブレーシヨンによって表面面積 が 2 0 μ πιΧ 2 0 ;α m程度の領域に色素の転写による着色が認められ
た。 また、 コンタク トレンズにおける着色部位には、 深さが 3 程度 で表面面積が 1 5 μ ηιΧ 1 5 μ m程度の亀裂が認められ、 この亀裂の內 部だけでなく レンズ内にも色素が入り込んで着色していることが確認 された。 なお、 この着色は、 その形態から、 亀裂部分から入り込んだ色 素がコンタク トレンズ内に侵入して拡散したものと考えられる。
FIG. 7 shows a micrograph (color) of the contact lens thus obtained in a colored state. As shown in these micrographs, the surface of the contact lens was colored by laser abrasion due to the transfer of dye in a region with a surface area of about 20 μππΧ20; αm. It was. In addition, a crack having a depth of about 3 and a surface area of about 15 μηηΧ15 μm was observed at the colored portion of the contact lens, and the dye penetrated not only into the crack but also into the lens. Coloring was confirmed. This coloring is considered to be due to the diffusion of the color element that entered from the cracked part into the contact lens due to its form.