[go: up one dir, main page]

WO2005045827A1 - 情報記録装置と情報記録方法とプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

情報記録装置と情報記録方法とプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2005045827A1
WO2005045827A1 PCT/JP2004/010948 JP2004010948W WO2005045827A1 WO 2005045827 A1 WO2005045827 A1 WO 2005045827A1 JP 2004010948 W JP2004010948 W JP 2004010948W WO 2005045827 A1 WO2005045827 A1 WO 2005045827A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recording
data
storage area
area
information recording
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/010948
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiyuki Sasaki
Original Assignee
Ricoh Company, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Company, Ltd. filed Critical Ricoh Company, Ltd.
Priority to EP04771108.0A priority Critical patent/EP1684288B1/en
Priority to US10/578,707 priority patent/US7613867B2/en
Priority to CN200480038234XA priority patent/CN1898736B/zh
Publication of WO2005045827A1 publication Critical patent/WO2005045827A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10629Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the buffer having a specific structure
    • G11B2020/10666Ring buffers, e.g. buffers wherein an iteratively progressing read or write pointer moves back to the beginning of the buffer when reaching the last storage cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10722Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control wherein the size of the buffer is variable, e.g. by adding additional memory cells for coping with input streams that have high bit rates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Definitions

  • the present invention relates to an information recording device that records or reproduces data on an information recording medium, and in particular, realizes efficient data storage by dividing a data storage memory according to a data recording mode.
  • An information recording device an information recording device for performing data recording in units of recording blocks or less, data recording accompanied by verification processing, or complicated data recording such as time shift reproduction, an information recording method, and a recording medium on which a program is recorded.
  • An information recording device that records or reproduces data on a recordable disc such as a CD-RW disc or a DVD + RW disc is provided with a cache memory for temporarily storing data inside the device. There are many devices for speeding up.
  • a plurality of cache memories can be provided in a pseudo manner by using the currently provided cache memories in a divided manner.
  • the storage area of the temporary storage means for temporarily storing the above-mentioned data is replaced with a storage area for data recording on the information recording medium.
  • An information recording method having a control step of storing data by dividing the data into a plurality of areas according to the form.
  • FIG. 3 is a diagram showing a layout of a memory area divided by the controller 10 shown in FIG. 1 in the manner described above.
  • FIG. 8 is a flowchart showing a process continued from FIG. 7.
  • the optical pickup control system 6 controls the laser light emission of the optical pickup 2 and the like.
  • the external interface 9 manages data communication with the host computer 12.
  • a background format is adopted in the Mount Ray Your standard, and recording of dummy data and verification of a recording area in the format are performed in the background at a time when there is no access from the host computer.
  • the cache memory 8 when the cache memory 8 is divided into a recording data storage memory area and a verification memory area, the verification memory area is kept to a minimum necessary capacity, and the recording data storage memory area. It is desirable to increase the capacity of the battery as much as possible.
  • step 105 determines that replacement is to be performed in sector units
  • the controller 10 divides the cache memory in step 106 to secure a replacement destination data storage memory area (replacement destination data storage area).
  • the controller 10 stores the cache memory 8 in the recording data storage memory area 20 and the fraction.
  • Data storage memory area (fractional data transfer memory area) 21 That is, M2 in the cache memory 8 is used as the memory area 20 for storing recording data from the address MO, and Ml is used as the memory area 21 for storing fraction data.
  • the controller 10 When the host computer 12 receives a recording request to an address that is not on the boundary of an ECC block, the controller 10 temporarily stores the requested data in the fractional data storage memory area 21 (see FIG. )reference). At that time, the controller 10 reports a completion notification for the recording request to the host computer 12.
  • FIGS. 5 (a)-(c) and FIGS. 6 (a)-(e) show examples of using a cache memory when the host computer 12 continuously records data.
  • the controller 10 After storing the above data, the controller 10 reports a completion notification for the recording request to the host computer 12.
  • the controller 10 When the reading of the ECC block is completed, the controller 10 The request record data temporarily stored in the delivery memory area 21 is copied to a predetermined position of the read ECC block data (see (c) of FIG. 5).
  • the controller 10 starts recording when the data occupancy of the recording data storage memory area 20 exceeds a predetermined threshold or value before receiving a recording end request from the host computer 12.
  • controller 10 executes the steps shown in Fig. 7 (indicated by "S" in the figure).
  • the controller 10 performs the memory division of the cache memory 8 in the processing shown based on FIG. 2, and as a result, the storage area of the cache memory 8 is changed to the state shown in FIG. As shown, the data is divided into a recording data storage memory area 20 and a fraction data storage memory area 21.
  • step 8 the controller 10 determines whether or not there is untransferred data for which data has not been received among the recording data requested by the host computer. Proceed to step 11 to determine whether ECC reading has been completed. Here, it is assumed that untransferred data exists, and if there is untransferred data in step 8, the controller 10 transfers the data to the recording memory (recording data storage memory area) in step 9. Transfer and store (store).
  • step 1122 the control controller 1100 occupies the data occupation in the memory territory of the recording data storage case. It is determined whether or not has exceeded a predetermined threshold value at the start of the opening of the predetermined record recording. .
  • step 16 the controller 10 determines that there is fraction data
  • the controller 10 first reads out data of a predetermined replacement destination packet and stores it in the replacement destination data storage memory area 22 (see (b) of FIG. 10). Next, the data recorded in the defective area is copied to a predetermined position of the replacement destination packet (see FIG. 10).
  • the controller 10 overwrites the data stored in the verifying memory area 22 with the verify data in the next area unless a defect is detected (see FIG. 9 (c)).
  • step 41 determines in step 42 whether a recording end request has been received from the host computer. , And if no record end request has been received, step 3 Returning to step 2, the ring start pointer and ring end pointer for data recording are set again, and data is received from the host computer (see (d) in Fig. 4).
  • FIG. 13 and FIG. 14 are explanatory diagrams showing examples of memory division and data storage when performing time shift reproduction on a DVD + RW disc.
  • the requested data is read from the optical disc and stored in the reproduction data storage memory area 23 (see FIG. 14 (b)).
  • the controller 10 divides the cache memory in step (indicated by “S” in the figure) 61 as shown in FIG.
  • step 77 the controller 10 determines whether or not the data of the requested reproduction address exists in the recording memory (memory area for storing recording data). If it does not exist, the ring start pointer (RS1) and the ring end pointer (RE1) must have memory addresses M4 and M2 is set, and reproduction of the designated address is started in step 79 (see (b) of FIG. 14).
  • the recording memory memory area for storing recording data.
  • this information recording apparatus there is a case where a reproduction process is performed without recording data requested before receiving a reproduction request from the host computer 12 onto the optical disc.
  • step 84 If it is determined in step 84 that the reproduction request has not been completed, the controller 10 returns to step 77. If the reproduction request has been completed, the controller 10 returns to step 62 in FIG.
  • the controller 10 uses the ring start pointer (RS0) and the ring end pointer to use the memory area for storing recorded data in the ring buffering method in step 61.
  • the memory addresses M0 and M4 are set in the pointer (RE0), respectively, and in step 63, it is determined whether or not there is a data recording request from the host computer.
  • the controller 10 stores data in the recording data storage memory area 20 and reproduces data from the optical disk. repeat.
  • the controller 10 can start data recording after a fixed amount of recording data is stored in the time-shift reproduction, and can perform stable data recording.
  • step 68 the controller 10 determines whether or not there is a completion request (recording end request) from the host computer. It is determined whether or not there is.
  • Steps 40 and 41 include a step of retaining the data stored in the recording data storage area until the verification process in the verification step is completed, and at least one of the data stored in the recording data storage area. This corresponds to the step of retaining the data recorded in the recording area where the verification process has not been completed by the verification process.
  • steps 75 and 76 when a reproduction request is received in the recording state in the recording step, at least the recording of continuously recordable data among the data in the recording data storage area is completed. To the step of causing data to be reproduced by the reproduction step.
  • step 83 when a reproduction request to the recording area where the data in the recording data storage area is to be recorded is received in the standby state in the recording process, the data in the recording data storage area is transmitted to the reproduction request source. It corresponds to the step of transferring.
  • Step 78 corresponds to the step of setting the size of the reproduction data storage area to be smaller than the size of the recording data storage area.
  • the information recording device, the information recording method, and the program according to the present invention can be applied to personal computers such as desktop personal computers and notebook personal computers.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

 コントローラ10は、データが記録可能な光ディスク11に対してデータの記録又は再生を行う際にそのデータを一時的に記憶するキャッシュメモリ8に対して、光ディスク11に対するデータ記録の形態に応じて複数個のメモリ領域、つまり記録データ格納用メモリ領域とベリファイデータ格納用メモリ領域とに分割してデータを記憶させる制御を行う。

Description

明 細 書
情報記録装置と情報記録方法とプログラムを記録した記録媒体 技術分野
[0001] この発明は、情報記録媒体に対してデータの記録又は再生を行う情報記録装置に 関し、特に、データ記録の形態に応じてデータ格納メモリを分割して効率的なデータ 格納を実現する情報記録装置,記録ブロック以下の単位でのデータ記録やべリファ ィ処理を伴うデータ記録あるいはタイムシフト再生といった複雑なデータ記録を行う 情報記録装置と、情報記録方法と、プログラムを記録した記録媒体とに関する。 背景技術
[0002] CD— RWディスクや DVD + RWディスクなどの記録型ディスクに対してデータの記 録又は再生を行う情報記録装置では、装置内部にデータを一時的に格納するキヤッ シュメモリを備えて処理の高速化を図る装置が多い。
[0003] 例えば、ユーザからの連続した記録要求では、データを一旦装置内のキャッシュメ モリに格納し、キャッシュメモリ内にデータがある程度格納された時点でディスクへの 記録を開始し、キャッシュメモリ内にデータが無くなると記録処理を中断して、再びキ ャッシュメモリ内に一定量のデータが格納されることを待つといった処理を繰り返して いる。
[0004] また、データ記録中もキャッシュメモリの空き具合を監視して、空きがあればユーザ 力 のデータを受信して、記録処理の中断が極力発生しなレ、ようにしてレ、る。
[0005] ところで、このような情報記録装置の普及に伴い、その処理の高機能化が図られて おり、データ記録処理も複雑化している。例えば、以下の(1)一(4)に示すような場合 において、単一のキャッシュメモリを備えたのみでは高速な記録処理を実現すること は難しぐ効率的なデータ記録を行うためには複数のメモリが必要になる場合がある
(1)記録ブロックに満たなレ、単位でデータ記録を行う場合
(2)ベリファイ処理を伴うデータ記録を行う場合
(3)記録ブロック以下の単位で交替を行う場合 (4)タイムシフト再生を行う場合
例えば、上記のような記録処理を行う場合、複数のキャッシュメモリを備えることによ つて効率的な記録処理を行うことが可能である力 キャッシュメモリの増加に伴って製 造コストも増加してしまう。
[0006] 一方、現在備えられているキャッシュメモリを分割的に使用することにより、擬似的 に複数のキャッシュメモリを備えることも可能である。
[0007] 従来、メモリを複数の分割領域に分割してデータを格納するものとして、メモリの種 類としてセグメントキャッシュ方式のメモリを対象とし、全キャッシュメモリ容量やセグメ ント管理用メモリの容量などから、分割するセグメント数や個々の分割メモリサイズを 予め設定し、さらに個々の分割メモリのデータ格納状態を管理する管理情報をセグメ ント管理用メモリに格納する情報記録装置 (例えば、特許文献 1参照)があった。 特許文献 1:特開平 10 - 63578号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] し力、しながら、従来の情報記録装置では、個々の分割メモリがセグメントキャッシュ 方式で使用されるため、それぞれの分割メモリに対して複雑なメモリ管理を必要とし、 例えば記録ブロック単位で連続的に記録を行うようなデータ記録に対しては適切で ないという問題があった。
[0009] また、上記のような複雑な記録動作を伴わないデータ記録に対してはキャッシュメ モリを分割する必要はなぐその全領域を記録データ格納用に使用して、キャッシュメ モリ内の記録データがなくなることによる記録中断を極力避けるようにすることが望ま しい。
[0010] この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、データが記録可能な情報記録 媒体に対して記録又は再生するデータを一時的に記憶するメモリを有効に活用して データ記録の中断を極力少なくできるようにすることを目的とする。
課題を解決するための手段
[0011] この発明は上記の目的を達成するため、次の情報記録装置を提供する。
[0012] データが記録可能な情報記録媒体に対してデータの記録又は再生を行う際に上 記データを一時的に記憶する一時記憶手段と、上記情報記録媒体に対するデータ 記録の形態に応じて上記一時記憶手段の記憶領域を複数個の領域に分割してデー タを記憶させる制御手段を有する情報記録装置。
[0013] また、次の情報記録方法も提供する。
[0014] データが記録可能な情報記録媒体に対してデータの記録又は再生を行う際に上 記データを一時的に記憶する一時記憶手段の記憶領域を、上記情報記録媒体に対 するデータ記録の形態に応じて複数個の領域に分割してデータを記憶させる制御ェ 程を有する情報記録方法。
[0015] さらに、次の記録媒体も提供する。
[0016] コンピュータに、データが記録可能な情報記録媒体に対してデータの記録又は再 生を行う際に上記データを一時的に記憶する一時記憶手順と、上記情報記録媒体 に対するデータ記録の形態に応じて上記一時記憶手順で記憶領域を複数個の領域 に分割してデータを記憶させる制御手順を実行させるためのプログラムを記録した記 録媒体。
発明の効果
[0017] この発明による情報記録装置と情報記録方法とプログラムは、データが記録可能な 情報記録媒体に対して記録又は再生するデータを一時的に記憶するメモリを有効に 活用してデータ記録の中断を極力少なくすることができる。
図面の簡単な説明
[0018] [図 1]この発明の一実施形態である情報記録装置の構成を示すブロック図である。
[図 2]図 1に示す情報記録装置におけるキャッシュメモリのメモリ分割処理を示すフロ 一チャート図である。
[図 3]図 1に示すコントローラ 10による上記の要領で分割されたメモリ領域のレイアウト を示す図である。
[図 4]図 1に示すコントローラ 10による記録ブロック単位に満たないデータ記録を行う 場合のメモリ分割とデータ格納の例を示す説明図である。
[図 5]同じく図 1に示すコントローラ 10による記録ブロック単位に満たないデータ記録 を行う場合のメモリ分割とデータ格納の例を示す説明図である。 園 6]また同じく図 1に示すコントローラ 10による記録ブロック単位に満たないデータ 記録を行う場合のメモリ分割とデータ格納の例を示す説明図である。
[図 7]図 1に示すコントローラ 10による DVD + RWディスクへのデータ記録動作を示 すフローチャート図である。
[図 8]図 7の続きの処理を示すフローチャート図である。
[図 9]図 1に示すコントローラ 10によるべリファイ処理及び交替処理を伴うデータ記録 を行う場合のメモリ分割とデータ格納の例を示す説明図である。
[図 10]図 1に示すコントローラ 10によるべリファイ処理及び交替処理を伴うデータ記 録を行う場合のメモリ分割とデータ格納の例を示す説明図である。
[図 11]図 1に示すコントローラ 10による CD—MRWディスクへのデータ記録動作を示 すフローチャート図である。
[図 12]図 11の続きの処理を示すフローチャート図である。
[図 13]従来装置における DVD + RWディスクにおいてタイムシフト再生を行う場合の メモリ分割とデータ格納の例を示す説明図である。
[図 14]図 1に示すコントローラ 10による DVD + RWディスクにおいてタイムシフト再生 を行う場合のメモリ分割とデータ格納の例を示す説明図である。
[図 15]図 1に示すコントローラ 10によるタイムシフト再生動作を示すフローチャート図 である。
[図 16]図 15の続きの処理を示すフローチャート図である。
符号の説明
1 モータ
2 光ピックアップ
3 粗動モータ
4 回転制御系部
5 粗動モータ制御系部
6 光ピックアップ制御系部
7 信号処理系部
8 キャッシュメモリ 9 外咅 βインタフェース
10 コントローラ
11 光ディスク
12 ホストコンピュータ
20 記録データ格納用メモリ領域
21 端数データ格納用メモリ領域
22 ベリファイ用メモリ領域 (交替先データ格納用メモリ)
23 再生データ格納用メモリ領域
30 CPU
31 ROM
32 RAM
発明を実施するための最良の形態
[0020] 以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する
[0021] 図 1は、この発明の一実施形態である情報記録装置の構成を示すブロック図である
[0022] この情報記録装置は、例えば、 CD—Rディスク, CD—RWディスク, CD— MRWディ スク, DVD + Rディスク, DVD + RWディスク, DVD + MRWディスク等のデータが 記録可能な情報記録媒体である光ディスクに対するデータ (情報)の記録又は再生 を行う DVDドライブ等の光ディスク装置である。
[0023] この情報記録装置は、データ記録及び再生の命令を受けるホストコンピュータ 12を 接続しており、その命令に基づいて情報記録媒体である光ディスク 11に対するデー タの記録と再生を行う。
[0024] モータ(スピンドルモータ) 1は、光ディスク 11のマウント時,データの記録及び再生 時に光ディスク 11を回転させる。
[0025] 光ピックアップ 2は、微小動作を行うことができ、光ディスク 11にレーザダイオード等 の光源で発生させたレーザ光 Lを照射して記録面上に記録されたデータの読み取り とデータの記録を行う。粗動モータ 3は、光ピックアップ 2を光ディスク 11の半径方向 に移動させるモータである。回転制御系部 4は、モータ 1の回転制御を行う。粗動モ ータ制御系部 5は、粗動モータ 3の回転制御を行う。
[0026] 光ピックアップ制御系部 6は、光ピックアップ 2のレーザ光発光等の制御を行う。
[0027] 信号処理系部 7は、光ピックアップ 2からの信号の処理や光ディスク 11にデータ記 録を行う為のデータ及び光ディスク 11から再生したデータの送受信を行う。
[0028] キャッシュメモリ 8は、光ディスク 11から再生したデータ及び光ディスク 11へ記録す るデータを一時的に記憶'保存する領域 (メモリ領域)である。すなわち、上記一時記 憶手段の機能を果たす。
[0029] 外部インタフェース 9は、ホストコンピュータ 12とのデータ通信を司る。
[0030] コントローラ 10は、 CPU30, ROM31及び RAM32等からなるマイクロコンピュータ によって実現され、この情報記録装置の全体の制御を行うものであり、データ記録の 形態に応じてキャッシュメモリ 8のメモリ領域 (記憶領域)を分割し、データ記録,ベリフ アイ,再生などの処理を行う。すなわち、 ROMや RAM32等の記録媒体にこの発明 に係る上記各プログラムを記憶して格納し、 CPU31がそのプログラムを実行してこの 発明に係る上記情報記録方法を実施し、この発明に係る上記制御手段を含む各手 段の機能を果たす。
[0031] 具体的には、記録手段、ベリファイ手段、再生手段、リングバッファリング方式でデ ータを記憶させる手段、ベリファイ処理が完了するまで保持させる手段、ベリファイ処 理が完了していない記録領域に記録されたデータを保持させる手段、ベリファイ用記 憶領域のサイズを記録データ記憶用領域のサイズよりも小さくなるように設定する手 段、記録手段が待機状態のときに再生要求を受けた場合、再生手段によるデータの 再生を直ちに行わせる手段、記録手段が記録状態のときに再生要求を受けた場合、 記録データ用記憶領域内のデータのうち少なくとも連続的に記録可能なデータの記 録完了を待って力 再生手段によるデータの再生を行わせる手段、記録手段が記録 状態のときに再生要求を受けた場合、記録データ用記憶領域内のデータのうち少な くとも連続的に記録可能なデータの記録完了を待ってから再生手段によるデータの 再生を行わせる手段は、制御手段に含まれる。
[0032] この情報記録装置は、キャッシュメモリ 8のメモリ領域を分割して使用する場合、分 割されたそれぞれのメモリ領域について最適なバッファリング方式にてデータを格納 する。
[0033] 例えば、複数の分割メモリ領域のうち、記録データ格納用領域 (記録データ記憶用 領域)や再生データ格納用領域 (再生データ記憶用領域)、あるいはべリファイ用な どに使用する分割メモリ領域はリングバッファリング方式にて使用することが望ましレヽ
[0034] また、通常、記録データや再生データを格納するためのキャッシュメモリ 8はリング バッファリング方式にて使用されることが多レ、。リングバッファリング方式の利点はキヤ ッシュメモリ 8のメモリ領域内の終了アドレスへデータを格納した後は、引き続きメモリ 領域の開始アドレスからデータが格納されることである。
[0035] 例えば、データ記録を行う場合、ホストコンピュータ 12からのデータを受信した際に 更新されるキャッシュメモリ 8内のポインタと、格納データを光ディスク 11へ記録した際 に更新される記録ポインタなどを参照することにより、キャッシュメモリ 8内のデータ占 有率を容易に計算することができる。
[0036] したがって、複数の分割メモリ領域のうち少なくとも記録データ格納用や再生データ 格納用、あるいはべリファイ用に使用する分割メモリ領域はリングバッファリング方式 にて使用することが望ましい。
[0037] さらに、この情報記録装置でキャッシュメモリ 8をリングバッファリング方式にて使用 する場合、リングバッファとして使用するメモリ領域のリング開始ポインタとリング終了 ポインタを設定し、それらのポインタで指定されたメモリ領域内でリングバッファを形成 する。
[0038] したがって、例えば次の(A)と(B)の場合はキャッシュメモリ 8内に複数のリング開始 ポインタ,リング終了ポインタを設定する必要がある。
(A)リングバッファリング方式で使用するキャッシュメモリを分割し、少なくとも 1つの分 割メモリをリングバッファリング方式にて使用する場合
(B)分割されたメモリ領域のうち複数の分割メモリ領域をリングバッファリング方式にて 使用する場合
そのような場合、リング開始ポインタ、リング終了ポインタを複数箇所に同時に設定 できればよいが、記録形態に応じてキャッシュメモリ 8を分割して使用することが考慮 されていない従来装置では、リング開始ポインタ、リング終了ポインタを複数箇所に設 定できない場合が多い。
[0039] また、上記(A)の場合のように、 1つのリングバッファが他のリングバッファを含むよう に設定される場合、単純にリング開始ポインタ,リング終了ポインタを複数箇所に同時 設定するのでは不都合が生じる。
[0040] これは、リングバッファとして使用するメモリ領域の範囲内に予期せぬリング開始ポ インタ、あるいはリング終了ポインタが存在することにより、誤った位置にデータが格 納される可能性があるためである。
[0041] 次に、上記背景技術で述べた(2)ベリファイ処理を伴うデータ記録を行う場合につ いて詳細に説明する。
[0042] CD— RWディスクや DVD + RWディスクなどの再記録可能な情報記録媒体 (光ディ スク)に対して欠陥管理機構を付カ卩したフォーマットとして、マウントレイニァ(Mt. Rai nier)規格が提唱されてレヽる。
[0043] そのマウントレイニァ規格では、データ記録に先立って行われるフォーマット処理に おいて、光ディスク全面を所定のデータパターンで記録した後に記録データをべリフ アイして、光ディスク上の欠陥を検出する。
[0044] また、マウントレイユア規格ではバックグラウンドフォーマットが採用されており、フォ 一マットによるダミーデータ記録及び記録領域のベリファイはホストコンピュータから のアクセスが無レ、時間にバックグラウンドで行う。
[0045] そのバックグラウンドフォーマットにより、ホストコンピュータがデータ記録を行う前に 必要なフォーマット時間は大幅に改善された力 ベリファイ処理もバックグラウンドで 行われるため、ベリファイを行う前にユーザデータが記録される可能性があり、光ディ スクに記録したデータが正常に読み出し可能か否力、を保証することができない。
[0046] したがって、マウントレイユア規格ではべリファイを行っていない領域へユーザデー タ記録を行う場合は、データ記録後に当該記録領域のベリファイを行レ、、正常に記 録されたかどうかの判定を行うことが義務付けられている。
[0047] このように、マウントレイユア規格ではべリファイ処理を伴うデータ記録が発生する。 [0048] ベリファイ処理において記録領域に欠陥が検出された場合、欠陥領域へ記録した データは所定の交替領域へ再度記録 (交替)する。したがって、ベリファイを伴うデー タ記録を行う場合は、少なくともべリファイが完了するまではキャッシュメモリ内のデー タを保持しておく必要がある。
[0049] つまり、少なくともキャッシュメモリサイズ以内で、データ記録を一旦中断してベリファ ィを行い、ベリファイ完了後に引き続きデータ記録を行う必要があり、記録データの信 頼性が保証される反面、データ記録パフォーマンスが低下してしまう欠点を併せ持つ ている。
[0050] ところで、マウントレイユア規格ではべリファイ処理における欠陥検出方法、または 欠陥と判定するための判定基準などが定められておらず、各メーカが独自の検出方 法,判定基準によってべリファイを行っている。
[0051] もっとも一般的な欠陥検出方法は、光ディスクにデータを記録した領域を実際に再 生してみることであり、その再生データをキャッシュメモリに格納してエラー検出ゃ訂 正処理を行う。
[0052] ここで、上述のようにキャッシュメモリに格納された記録データはべリファイ処理が完 了するまで保持しておく必要があり、ベリファイによる再生データで記録データが上 書きされることを防ぐ必要がある。
[0053] すなわち、ベリファイを伴うデータ記録においては記録データを格納するためのメモ リとベリファイによる再生データを格納するためのキャッシュメモリが必要になる。
[0054] そこで、この情報記録再生装置では、データ再生 (ベリファイ,タイムシフト再生)を 伴うデータ記録を行う場合には、少サイズのリングバッファを使用して再生データを格 納する。
[0055] また、この情報記録再生装置では、データ記録後、当該記録領域の全てに対して ベリファイが完了するまで記録データ格納用メモリ領域内のデータを保持するが、必 ずしも全記録領域のベリファイ完了を待つ必要はないので、記録領域のうちべリファ ィにより正常に記録されていることが確認されたデータから順に当該メモリ領域を開 放して次のデータを受信して格納する。
[0056] さらに、この情報記録再生装置では、ベリファイ処理を伴わないデータ記録では記 録中もキャッシュメモリの空き領域にホストコンピュータ 12からのデータを受信し、極 力データ記録の中断が発生しなレ、ようにすることで記録処理のパフォーマンスを維持 するようにする力 ベリファイ処理を伴うデータ記録の場合、ベリファイが発生するた びにデータ記録の中断が発生する。
[0057] また、ベリファイが完了するまではキャッシュメモリ 8内の記録データを保持する必要 性から、少なくともメモリ容量以下でデータ記録を中断しなければならない。
[0058] つまり、ベリファイ処理を伴うデータ記録ではキャッシュメモリ 8のメモリ容量が小さい ほどデータ記録のパフォーマンスが悪くなるといえる。
[0059] ところで、ベリファイ処理におけるデータ再生はデータが正常に記録されているか 否かを確認するためのものであり、キャッシュメモリ 8に格納されたデータ自体が必要 ではない。したがって、ベリファイにおいて格納されたデータは引き続いて行われる ベリファイで再生されるデータによって上書きされても問題ない。
[0060] 以上のことから、キャッシュメモリ 8を記録データ格納用メモリ領域とベリファイ用メモ リ領域とに分割する場合は、ベリファイ用メモリ領域は必要最小限の容量にとどめて 記録データ格納用メモリ領域の容量を極力大きくすることが望ましい。
[0061] 次に、上記背景技術で述べた (4)タイムシフト再生を行う場合について詳細に説明 する。
[0062] DVD + RWディスクを用いた応用例として、例えば TV番組などをリアルタイムに録 画するとレ、つた用途がある。リアルタイムなデータ記録では比較的低レ、転送レートで 連続アドレスのデータ記録が要求されるため、データ転送レートよりも光ディスクへの 記録速度が大きかった場合、キャッシュメモリ内にデータが無くなると記録が中断され 、キャッシュメモリ内にある程度データが格納された時点で記録を再開するといつた 処理が頻繁に繰り返されることになる。
[0063] ここで、データ記録を開始する場合は目的アドレスへ光ピックアップを移動するシー ク処理を行うが、シークエラー等による記録リトライが発生して記録に要する時間が長 くなると、リアルタイムなデータ記録においては記録すべきデータが無くなってしまうと レ、う不具合が生じてしまう。したがって、キャッシュメモリのメモリサイズを大きくして記 録処理の中断が極力発生しなレ、ようにすることが望ましレ、。 [0064] ところで、このようなリアルタイムなデータ記録を行う情報記録装置において、データ 記録が完了した部分の任意の映像を再生する、いわゆるタイムシフト再生を行う装置 が考案されている。
[0065] タイムシフト再生を行う場合、ユーザからデータ記録と再生の要求が交互に発生す る。
[0066] データ記録中に再生要求を受けた場合、一般に従来装置ではメモリ内のデータを 全て記録してから再生処理を行うため、ユーザからの記録、再生要求が切り替わるた びに記録処理が中断されてシークが発生してしまう。
[0067] つまり、タイムシフト再生ではメモリサイズによらず頻繁に記録の中断が発生すること になり、シークエラー等によるリトライ処理に時間力 Sかかるという不具合が発生しやす くなる。
[0068] この情報記録装置では、以上の問題を回避するため、記録データ格納用メモリとは 別領域に再生データを格納し、再生要求を受けた時点でキャッシュメモリ 8内に記録 データが存在する場合であっても、キャッシュメモリ 8内のデータ占有量が所定のしき い値を超えていなければ記録を開始せずに要求されたデータ再生を行い、一定量 の記録データが格納されるまで待つといった処理を行う。
[0069] また、データ再生要求を受けた時点で光ディスク 11へデータ記録中であった場合 は、記録処理を中断して再生を行う必要はなぐキャッシュメモリ 8内の記録データの うち、少なくとも現在の書き込み動作内で連続的に記録できるデータに関しては記録 完了を待ってから再生処理を行う。
[0070] さらに、この情報記録装置では、ホストコンピュータ 12から再生要求を受ける以前に 要求されたデータを光ディスク 11へ記録せずに再生処理を行う場合がある。
[0071] つまり、光ディスク 11へ記録を行う前のデータに対して再生要求を受けた場合は、 光ディスク 11上のデータを再生するのではなぐキャッシュメモリ 8内に存在する記録 前のデータをホストコンピュータ 12に報告する。
[0072] また、上述のようにデータ記録におけるシーク回数を減らし、安定したデータ記録を 行うためには記録データ格納用メモリ領域は極力大きくしたほうが良い。
[0073] 図 2は、図 1に示す情報記録装置におけるキャッシュメモリのメモリ分割処理を示す フローチャート図である。
[0074] このメモリ分割処理は、例えば、ホストコンピュータ 12からの最初のデータ記録要求 を受けた時点で行い、ホストコンピュータ 12からデータ記録完了の要求を受けた時点 で分割されたメモリ領域を元に戻すことで、データ記録の形態に応じたキャッシュメモ リ 8の使用が可能となる。
[0075] コントローラ 10は、メモリ分割処理を開始すると、ステップ(図中「S」で示す) 101で リードモディファイライトを行う必要があるか否力、を判断する。
[0076] 例えば、 CD—MRWディスク, DVD + RWディスク, DVD + MRWディスクへの記 録では、ホストコンピュータ 12はセクタ単位のランダムなデータ記録が可能であるが 光ディスク 11への書き込みはパケット単位または ECCブロック単位で行う必要があり 、リードモディファイライトが発生する可能性がある。
[0077] したがって、コントローラ 10は、ステップ 101でリードモディファイライトを行う必要が あると判断すると、ステップ 102でキャッシュメモリの記憶領域を分割して記録ブロック に満たないデータを一時的に格納する端数データ格納用メモリ領域 (端数データ記 憶用領域)を確保する。
[0078] 一方、 CD— MRWディスク, DVD + RWディスク, DVD + MRWディスク以外への 記録ではリードモディファイライトは発生しないため、コントローラ 10は、ステップ 101 でリードモディファイライトを行う必要が無いと判断すると、ステップ 102の処理をスキ ップしてステップ 103へ進む。
[0079] 次に、ステップ 103で、コントローラ 10はべリファイ処理を伴うデータ記録か否かを 判断する。
[0080] 例えば、 CD—MRWディスク, DVD + MRWディスクではデータ記録後に当該領 域のベリファイを行う場合があるため、コントローラ 10は、ステップ 103でべリファイ処 理を伴うデータ記録と判断すると、ステップ 104でキャッシュメモリのメモリ領域 (記憶 領域)を分割してベリファイ用メモリ領域 (ベリファイ用記憶領域)を確保する。
[0081] 次に、ベリファイ処理において欠陥が検出された場合、コントローラ 10は、ステップ 105でセクタ単位で交替を行うか否かを判断する。
[0082] 例えば、 CD—MRWディスクにおけるべリファイはセクタ単位で欠陥検出を行レ、、パ ケット内の欠陥セクタのみを交替する。
[0083] したがって、コントローラ 10は、ステップ 105でセクタ単位で交替を行うと判断したら 、ステップ 106でキャッシュメモリを分割して交替先データ格納用メモリ領域(交替先 データ記憶用領域)を確保する。
[0084] 一方、 DVD + MRWでは ECCブロック単位で欠陥検出が行われ、欠陥であった場 合は ECCブロック単位で交替されるため、コントローラ 10は、ステップ 105でセクタ単 位で交替を行わないと判断したら、ステップ 106の処理をスキップしてステップ 107へ 進む。
[0085] また、例えば CD—MRWディスク, DVD + MRWディスク以外への記録ではべリフ アイを伴うデータ記録が発生しないため、コントローラ 10は、ステップ 103でべリファイ 処理を伴うデータ記録ではないと判断すると、ステップ 104— 106の処理をスキップ してステップ 107へ進む。
[0086] 次に、コントローラ 10は、ステップ 107でタイムシフト再生を行うか否かが判断し、タ ィムシフト再生を行う場合は、ステップ 108でキャッシュメモリのメモリ領域を分割して 再生データ格納用メモリ領域 (再生データ記憶用領域)を確保し、この処理を終了す る。
[0087] また、コントローラ 10は、ステップ 107の判断でタイムシフト再生を行わない場合は ステップ 108をスキップしてこの処理を終了する。
[0088] なお、上記の分割メモリ領域のうち同時に使用することのない複数の分割メモリ領 域は複数に分割する必要はなぐある分割メモリ領域を複数の目的に使用しても良い
[0089] 例えば、 CD— MRWディスクにおいて、ベリファイ処理と交替先パケットの読み出し が同時に行われることはない。
[0090] さらに、ベリファイ用メモリ領域に格納したデータを交替先パケットの読み出し中に 保持しておく必要はなぐ逆に交替先データ格納用メモリに格納したデータはべリフ アイ中に保持しておく必要はない。
[0091] このような場合は、 1つの分割メモリ領域をべリファイ用と交替先データ格納用に使 用することも可能である。 [0092] 図 3は、図 1に示すコントローラ 10による上記の要領で分割されたメモリ領域のレイ アウトを示す図である。
[0093] 同図の(a)は、 CD— Rディスク, CD— RWディスク及び DVD + Rディスクへデータ記 録を行う場合のメモリ領域のレイアウトである。
[0094] これらの光ディスクへの記録はリードモディファイライトやべリファイなどの複雑な処 理が不要であるため、キャッシュメモリ 8のメモリ領域全体を記録データ格納用メモリ 領域 (記録データ記録用領域) 20に使用することが可能である。
[0095] すなわち、コントローラ 10は、リング開始ポインタ(RS)にメモリ領域の開始アドレス
MOを設定し、リング終了ポインタ (RE)にメモリ領域の終了アドレス Mlを設定する。
[0096] 同図の(b)は、 DVD + RWディスクへデータ記録を行う場合のメモリ領域の分割例 である。
[0097] DVD + RWディスクはユーザ力、らセクタ単位でランダムに記録が可能であり、リード モディファイライトを行う必要があるため、コントローラ 10は、キャッシュメモリ 8を記録 データ格納用メモリ領域 20と端数データ格納用メモリ領域 (端数データ転送用メモリ 領域) 21とに分割する。すなわち、キャッシュメモリ 8内のアドレス MOから M2を記録 データ格納用メモリ領域 20として使用し、アドレス M2から Mlを端数データ格納用メ モリ領域 21として使用する。
[0098] また、コントローラ 10は、これらの分割メモリ領域のうち記録データ格納用メモリ領域 20はリングバッファリング方式で使用し、リング開始ポインタ(RSO)およびリング終了 ポインタ(REO)に記録データ格納用メモリ領域 20の開始アドレス MOおよび終了アド レス M2をそれぞれ設定する。
[0099] 同図の(c)は、 CD— MRWディスク及び DVD + MRWディスクへデータ記録を行う 場合のメモリ領域の分割例である。
[0100] これらの光ディスクは、 DVD + RWディスクと同様にホストコンピュータ 12からセクタ 単位でランダムに記録が可能であり、リードモディファイライトを行う必要があるため、 コントローラ 10は、キャッシュメモリ 8を記録データ格納用メモリ領域 20と端数データ 格納用メモリ領域 21とに分割する。
[0101] さらに、これらの光ディスクはべリファイ処理を伴うデータ記録を行うため、コントロー ラ 10は、記録データ格納用メモリ領域 20をさらに分割し、ベリファイ用メモリ領域 (ベ リファイ用記憶領域) 22を確保する。
[0102] なお、 CD— MRWディスクでは交替処理においてもリードモディファイライトが発生 するため、交替データ格納用メモリ領域が必要となるが、交替先パケットのデータを ベリファイ用メモリ領域 22へ格納することで新たに交替先データ格納用メモリ領域を 確保する必要がなくなる。
[0103] 以上のように、コントローラ 10は、 CD—MRWディスク及び DVD + MRWディスクへ のデータ記録では、キャッシュメモリ 8内のアドレス M0から M3を記録データ格納用メ モリ領域 20、アドレス M3から M2をべリファイ用メモリ領域(交替先データ格納用メモ リ領域) 22、アドレス M2から Mlを端数データ格納用メモリ領域 21として使用する。こ れらの分割メモリ領域のうち、記録データ格納用メモリ領域 20とべリファイ用メモリ領 域 22はリングバッファリング方式にて使用することでそれぞれのメモリ管理が容易に なる。
[0104] すなわち、コントローラ 10は、記録処理を行う場合はリング開始ポインタ(RS0)及び リング終了ポインタ(RE0)に記録データ格納用メモリ領域 20の開始アドレス M0及び 終了アドレス M3をそれぞれ設定し、ベリファイ処理を行う場合はリング開始ポインタ( RS1)及びリング終了ポインタ(RE1)にべリファイ用メモリ領域 22の開始アドレス M3 及び終了アドレス M2をそれぞれ設定する。
[0105] 同図の(d)は、 DVD + RWディスクへの記録においてタイムシフト再生を行う場合 のメモリ領域の分割例である。
[0106] 通常、 TV番組の録画などにおいてタイムシフト再生が要求される場合、シーケンシ ャルなデータ記録が要求される場合が一般的である力 DVD + RWディスクではホ ストコンピュータ 12はデータをランダムに記録することが可能であるため、例えば録画 したデータの管理情報を記録するような場合はランダムな記録を要求される可能性 力 Sある。
[0107] したがって、コントローラ 10は、記録データ格納用メモリ領域 20を分割して端数デ ータ格納用メモリ領域 21を確保しておく。
[0108] 次に、データ記録中にホストコンピュータ 12からの再生要求に対して再生データを 格納するため、コントローラ 10は、記録データ格納用メモリ領域 20をさらに分割して 再生データ格納用メモリ領域 (再生データ記憶用領域) 23を確保する。
[0109] 以上のようにして、コントローラ 10は、 DVD + RWディスクでタイムシフト再生を行う 場合は、キャッシュメモリ 8内のアドレス M0から M4を記録データ格納用メモリ領域 20 、アドレス M4から M2を再生データ格納用メモリ領域 23、アドレス M2から Mlを端数 データ格納用メモリ領域 21として使用する。これらの分割メモリ領域のうち、記録デー タ格納用メモリ領域 20と再生データ格納用メモリ領域 23はリングバッファリング方式 にて使用することでそれぞれのメモリ管理が容易になる。
[0110] すなわち、コントローラ 10は、記録処理を行う場合はリング開始ポインタ(RS0)およ びリング終了ポインタ (RE0)に記録データ格納用メモリ領域 20の開始アドレス M0お よび終了アドレス M4をそれぞれ設定し、データ再生処理を行う場合はリング開始ポ インタ (RS1)およびリング終了ポインタ (RE1)に再生データ格納用メモリ領域 23の 開始アドレス M4および終了アドレス M2をそれぞれ設定する。
[0111] 図 4乃至図 6は、図 1に示したコントローラ 10による記録ブロック単位に満たないデ ータ記録を行う場合のメモリ分割とデータ格納の例を示す説明図である。
[0112] コントローラ 10は、図 3の(b)に示すようにキャッシュメモリ 8の全メモリ領域(メモリア ドレス M0から Ml)を記録データ格納用メモリ領域(メモリアドレス M0から M2) 20と 端数データ格納用メモリ領域 (メモリアドレス M2から Ml) 21とに分割する。以下、 D VD + RWディスクへの記録を例に説明する。
[0113] 図 4の(a)— (d)は、ホストコンピュータ 12がセクタ単位でデータ記録を要求した場 合のキャッシュメモリ 8の使用例の説明図である。
[0114] コントローラ 10は、ホストコンピュータ 12力、ら ECCブロックの境界でないアドレスへ の記録要求を受けた場合、要求データを端数データ格納用メモリ領域 21に一時的 に格納する(図 4の(a)参照)。そのとき、コントローラ 10は、ホストコンピュータ 12に対 して記録要求に対する完了通知を報告する。
[0115] 次に、コントローラ 10は、要求された記録アドレスを含む ECCブロックを光ディスク 1 1から読み出して記録データ格納用メモリ領域 20に格納する(図 4の(b)参照)。
[0116] 次に、コントローラ 10は、端数データ格納用メモリ領域 21に一時的に格納した端数 データを、上記読み出した ECCブロックデータの所定位置にコピーし(図 4の(c)参 照)、 ECCブロック単位で光ディスク 11へ書き戻す(図 4の(d)参照)。
[0117] このようにして、端数データを格納するためのメモリ領域を確保することにより、所定 の ECCブロックデータを光ディスク 11から読み出す前に要求記録データを受信する ことが可能になる。
[0118] また、要求データを格納後にホストコンピュータ 12に対して記録完了通知を報告す ることでデータ記録のパフォーマンスを向上させることが可能になる。
[0119] 図 5の(a)—(c)と図 6の(a)—(e)は、ホストコンピュータ 12が連続的にデータ記録 を行う場合のキャッシュメモリ使用例である。
[0120] 本例では書き始めのアドレスおよび書き終わりアドレスは ECCブロックの境界でな いものとする。
[0121] コントローラ 10は、例えば、ホストコンピュータ 12が ECCブロックの境界をまたぐよう に記録要求を行った場合、最初に記録開始アドレスから次の ECCブロックの境界ま でのデータを端数データ格納用メモリ領域 21に一時的に格納し、残りのデータを記 録データ格納用メモリ領域 20に格納する。
[0122] このとき、コントローラ 10は、要求データの前半部分は端数データ格納用メモリ領域 21の開始位置 (メモリアドレス M2)から格納し、後半部分は記録データ格納用メモリ 領域 20の開始位置(メモリアドレス M0)力 1ECCブロック分空けた位置から格納す る(図 5の(a)参照)。
[0123] コントローラ 10は、以上のデータを格納した後にホストコンピュータ 12に対して記録 要求に対する完了通知を報告する。
[0124] 次に、コントローラ 10は、端数データ格納用メモリ領域 21に一時的に格納したデー タを含む ECCブロックを光ディスク 11から読み出し、記録データ格納用メモリ領域 20 の開始位置 (メモリアドレス M0)へ格納する。
[0125] コントローラ 10は、この間にホストコンピュータ 12からシーケンシャルな記録要求を 受けた場合、当該アドレスが ECCブロックの境界であるか否かに関わらず、記録デー タ格納用メモリ領域 20へ連続的に格納する(図 5の(b)参照)。
[0126] 次に、コントローラ 10は、 ECCブロックの読み出しが完了した場合、端数データ格 納用メモリ領域 21に一時的に格納した要求記録データを読み出した ECCブロックデ ータの所定位置にコピーする(図 5の(c)参照)。
[0127] ここで、コントローラ 10は、要求記録データの終了アドレスが ECCブロックの境界で ない時点で、ホストコンピュータ 12から記録終了の要求を受けた場合(図 6の(a)参 照)、 ECCブロックの端数となる要求データを端数データ格納用メモリ領域 21へいつ たん退避し(図 6の(b)参照)、この端数データを含む所定の ECCブロックを光デイス ク 11から読み出して記録データ格納用メモリ領域 20の所定位置へ格納する(図 5の( c)参照)。
[0128] 次に、コントローラ 10は、端数データ格納用メモリ領域 21へ退避したデータを再び 記録データ格納用メモリ領域 20の所定位置へコピーして(図 6の(d)参照)、 ECCブ ロック単位で光ディスク 11へ書き戻す(図 6の(e)参照)。
[0129] なお、コントローラ 10は、ホストコンピュータ 12から記録終了要求を受ける前に記録 データ格納用メモリ領域 20のデータ占有量が所定のしきレ、値を超えた場合は記録を 開始する。
[0130] また、記録開始後にユーザから記録完了通知を受けた場合は、 ECCブロックの境 界となるアドレスで一旦記録を中断してから、書き終わりの端数データを含む所定の ECCブロックを読み出して当該 ECCブロックの記録を行う。
[0131] 図 7及び図 8は、コントローラ 10による DVD + RWディスクへのデータ記録動作を 示すフローチャート図である。
[0132] コントローラ 10は、データ記録処理を開始すると、図 7のステップ(図中「S」で示す)
1でキャッシュメモリのメモリ分割処理を行う。
[0133] このメモリ分割処理では、図 2に基づいて示した処理でコントローラ 10はキャッシュ メモリ 8のメモリ分割を行レ、、その結果、キャッシュメモリ 8の記憶領域を、図 3の(b)に 示すように記録データ格納用メモリ領域 20と端数データ格納用メモリ領域 21とに分 割する。
[0134] ステップ 2で、コントローラ 10は、ホストコンピュータから記録要求があるか否かを判 断し、ここでは記録を要求されているため、ホストコンピュータから記録要求があると 判断し、ステップ 3で ECCバウンダリか否か(要求記録アドレス ECCブロックの境界で あるか否か)を判断する。ステップ 3の判断で ECCバウンダリの場合(要求記録アドレ スが ECCブロックの境界であった場合)はステップ 9へ進んで要求データを受信して 記録メモリ(記録データ格納用メモリ領域)へ転送して記憶 (格納)する。ここでは要求 記録アドレスが ECCブロックの境界でな力、つたと仮定する。その場合、ステップ 3の判 断で ECCバウンダリではなレ、場合(要求記録アドレスが ECCブロックの境界ではな い場合)、コントローラ 10は、ステップ 4で連続アドレスか否力、(直前の要求記録アドレ スから連続した記録要求であるか否か)を判断する。
[0135] ステップ 4の判断で連続アドレスの場合(直前の記録要求から連続した記録要求で あった場合)、コントローラ 10は、ステップ 9へ進んでデータを受信して記録メモリ(記 録データ格納用メモリ領域)の所定位置へ転送して記憶 (格納)する。データ記録開 始時の場合、直前の記録要求は存在しないため、ステップ 4の判断で連続アドレスで はない場合、コントローラ 10は、ステップ 5で要求記録データのうち ECCブロックの境 界までの端数データを抽出し、ステップ 6で端数メモリ(端数データ格納用メモリ領域 )に端数データを転送して記憶 (格納)する(図 4の(a)参照)。端数データ格納用メモ リへデータ格納後、ステップ 7の ECC読み出し開始で当該端数データを含む ECCブ ロックのデータを光ディスク上から読み出す処理を開始する。
[0136] 次に、ステップ 8で、コントローラ 10は、ホストコンピュータが要求した記録データのう ちデータ受信していない未転送データが存在するか否力を判断し、未転送データが 存在しない場合、ステップ 11へ進んで ECC読み出しが完了したか否力を判断する。 ここでは未転送データが存在してレ、たと仮定し、ステップ 8で未転送データが存在し ていた場合、ステップ 9で、コントローラ 10は、記録メモリ(記録データ格納用メモリ領 域)へデータを転送して記憶 (格納)する。
[0137] この場合、記録データ格納用メモリの開始アドレスから 1ECCブロック分後方へデ ータ格納される(図 5の(a)参照)。これは光ディスク 11から読み出したデータを記録 データ格納用メモリ領域の先頭から格納するためである。
[0138] 次に、ステップ 10で、コントローラ 10は、 ECCブロック読み出しが完了したか否かを 判断する。ここでは ECCブロック読み出しを開始した直後であるため、ステップ 10の 判断で ECC読み出し完了ではない場合、コントローラ 10は、ステップ 11の処理をス キキッッププししててスステテッッププ 1122へへ進進むむ。。
[[00113399]] 次次にに、、スステテッッププ 1122でで、、ココンントトロローーララ 1100はは、、記記録録デデーータタ格格納納用用メメモモリリ領領域域内内ののデデーータタ占占 有有量量がが所所定定のの記記録録開開始始ししききいい値値をを超超ええたたかか否否力力をを判判断断すするる。。
[[00114400]] 記記録録開開始始のの場場合合、、デデーータタ占占有有量量はは記記録録開開始始ししききいい値値をを超超ええてていいなないいたためめ、、スステテッッププ
1122のの判判断断でで記記録録開開始始ししききいい値値をを超超ええてていいなないい場場合合、、ココンントトロローーララ 1100はは、、スステテッッププ 1133
Figure imgf000022_0001
[0141] 次に、コントローラ 10は、ステップ 14でホストコンピュータに対してデータ記録要求 に対する完了を通知し、ステップ 2へ戻って再びホストコンピュータからのデータ記録 要求を待つ。
[0142] 以上が、記録開始時のデータ記録要求に対する処理である。
[0143] このように、この情報記録装置ではキャッシュメモリ 8を記録データ格納用メモリ領域 と端数データ格納用領域とに分割することにより、端数データを含む ECCブロックの 読み出しが完了する前に要求記録データを受信することが可能となり、記録要求に 対するパフォーマンスを向上させることが可能となる。
[0144] さらに、コントローラ 10は、引き続きホストコンピュータ 12からの記録要求を待つ。
[0145] このとき、ホストコンピュータ 12から連続的なデータ記録要求を受けた場合は、当該 記録アドレスが ECCブロックであるか否かに関わらず、すなわち、ステップ 3で ECC バウンダリではないと判断した場合であっても、コントローラ 10は、ステップ 4で連続ァ ドレスと判断し、ステップ 9で記録データ格納用メモリ領域へデータを転送して記憶( 格納)する(図 5の (b)参照)。
[0146] ステップ 10の判断でデータ受信中に ECCブロック読み出しが完了していた場合は 、コントローラ 10は、ステップ 11でステップ 6において端数データ格納用メモリ領域に 受信した端数データを、読み出した ECCブロックの所定位置へコピーする(図 5の(c )参照)。
[0147] また、ステップ 12でデータ受信中に記録データ格納用メモリ領域のデータ占有量 が所定の記録開始しきい値を超えた場合は、コントローラ 10は、ステップ 13でデータ 記録を開始する。
[0148] 一方、ステップ 2の判断においてホストコンピュータ力ものデータ記録要求がなかつ た場合、コントローラ 10は、図 8のステップ 15へ進んでホストコンピュータからデータ 記録終了要求を受けたか否力を判断し、データ記録終了要求を受けていない場合、 図 7のステップ 2へ戻って再びホストコンピュータからのデータ記録要求を受けたか否 力、を判断し、データ記録要求を待つ。
[0149] ホストコンピュータからデータ記録終了要求があった場合、コントローラ 10は、ステツ プ 16でデータ記録終了アドレスが ECCブロックの境界であるか否力 \すなわちデー タの書き終わりに端数データが存在するか否かを判断する。ステップ 16で、コント口 ーラ 10は、端数データ無しと判断したら、ステップ 28でデータ記録中か否力 ^判断し て、データ記録中ならステップ 25へ進み、データ記録中でなければステップ 24へ進 む。
[0150] ここではデータの書き終わりに端数データがあると仮定する(図 6の(a)参照)。
[0151] この場合、ステップ 16で、コントローラ 10は、端数データがあると判断し、ステップ 1
7で当該端数データを端数データ格納メモリ領域へ退避する(図 6の (b)参照)。
[0152] 次に、ステップ 18で、コントローラ 10は、光ディスクへの記録中か否かを判断し、デ ータ記録中の場合は、ステップ 19で前述の端数データを除き、 ECCブロックの境界 となるアドレスでデータ記録を中断するように記録中断ポイントを設定し、ステップ 20 でデータ記録完了か否力を判断し、データ記録完了を待つ。
[0153] 一方、ステップ 18の判断においてデータ記録中でな力 た場合は、コントローラ 10 は、ステップ 19と 20の処理をスキップし、ステップ 21へ進む。
[0154] 次に、ステップ 21で当該端数データを含む ECCブロックの読み出しを開始し、ステ ップ 22で ECC読み出し完了か否かを判断し、 ECC読み出し完了を待つ(図 6の(c) 参照)。
[0155] ステップ 22の判断で ECCブロックの読み出しが完了した場合は、コントローラ 10は 、ステップ 23でステップ 17において端数データ格納用メモリ領域へ退避した端数デ ータを、読み出した ECCブロックの所定位置へコピーし(図 6の(d)参照)、ステップ 2 4で、 ECCブロック単位で光ディスクへの記録を開始し(図 6の(e)参照)、ステップ 25 でデータ記録完了か否力 ^判断して、データ記録完了を待つ。
[0156] ステップ 25の判断でデータ記録処理が完了したら、コントローラ 10は、ステップ 26 でホストコンピュータからのデータ記録終了要求に対する完了を通知し、ステップ 27 でステップ 1において分割したメモリ領域を復帰させて(元の状態に戻して)、この処 理を終了する。
[0157] 図 9及び図 10は、図 1に示したコントローラ 10によるべリファイ処理及び交替処理を 伴うデータ記録を行う場合のメモリ分割とデータ格納の例を示す説明図である。
[0158] ここでは CD—MRWディスクへの記録を例に取り、セクタ単位で交替を行う場合に ついて説明する。
[0159] なお、 CD—MRWディスクではユーザからセクタ単位でランダムに記録が可能であ るため、端数データ格納用メモリ領域を確保しているが、説明を簡素化するためにこ こではパケット単位で連続的に記録を行うものとする。
[0160] 図 9の(a)— (e)はべリファイを伴うデータ記録におけるメモリ分割とデータ格納のフ ォーマットを示す図である。
[0161] コントローラ 10は、キャッシュメモリ 8の全メモリ領域(メモリアドレス M0力 Ml)を記 録データ格納用メモリ領域 (メモリアドレス M0から M3) 20、ベリファイ用メモリ領域 (メ モリアドレス M3から M2) 22、端数データ格納用メモリ領域 (メモリアドレス M2から M 1) 21とに分割する。
[0162] また、ホストコンピュータ 12からパケット単位で連続的にデータ記録要求を受けた場 合は、コントローラ 10は、記録データ格納用メモリ領域 20へデータを記憶 (格納)す る(図 9の(a)参照)。さらに、記録データ格納用メモリ領域 20内のデータ占有量が所 定の記録開始しきい値 (本例では記録データ格納用メモリ領域のサイズとする)以上 となる場合、コントローラ 10は、当該記録データを光ディスクへ記録する(図 9の(b) 参照)。
[0163] なお、コントローラ 10は、データ受信からデータ記録までは、記録データ格納用メ モリ領域 20、すなわちメモリアドレス M0力、ら M3をリングバッファリング方式で使用し、 リング開始ポインタ(RS0)及びリング終了ポインタ(RE0)をそれぞれメモリアドレス M 0及び M3に設定する。記録データ格納用メモリ領域 20に格納したデータの記録が 完了した場合、コントローラ 10は、当該記録領域のベリファイを行う。
[0164] ここで、コントローラ 10は、ベリファイ処理は再生処理と同様に、再生したデータを ベリファイ用メモリ領域 22内に格納してエラー検出,エラー訂正などを行い、正常に 記録されているか否かの判定 (欠陥検出)を行う。
[0165] このとき、コントローラ 10は、ベリファイ用メモリ領域 22、すなわちメモリアドレス M3 力、ら M2の領域はリングバッファリング方式で使用し、リング開始ポインタ (RS1)及び リング終了ポインタ(RE2)をそれぞれメモリアドレス M3及び M2に設定する。ベリファ ィ用メモリ領域 22に格納されたデータは欠陥が検出されない限り、次の領域のベリフ アイデータによって上書きしてレ、く(図 9の(c)参照)。
[0166] コントローラ 10は、記録した全データのベリファイが完了し、正常に記録されている ことが確認された場合は、記録データ格納用メモリ領域 20に保持しておいたデータ は不要となるため、記録データ格納用メモリ領域 20を開放して、引き続きホストコンビ ユータ 12から次の記録データを受信してデータを格納していく(図 9の(d)参照)。
[0167] なお、ベリファイ処理において正常に記録されていることが確認されたデータにつ レ、ては記録データ格納用メモリ領域 20に保持しておく必要はなぐベリファイ済みデ ータから順に記録データ格納用メモリ領域 20を開放して、ホストコンピュータ 12から の記録データを格納しても良レ、(図 9の(e)参照)。
[0168] 図 10の(a)— (e)は交替処理におけるメモリ使用例のフォーマットを示す図である。
[0169] CD—MRWディスクではセクタ単位で交替を行うため、交替処理においてもリード モディファイライトを行う必要がある。
[0170] ただし、ベリファイで格納したデータを交替処理中も保持しておぐあるいは、交替 処理で格納したデータをべリファイ中も保持しておくといった必要はないため、交替 先データ格納用メモリはべリファイ用メモリ領域 22で代用することが可能である。
[0171] すなわち、コントローラ 10は、キャッシュメモリ 8のメモリアドレス M3から M2を交替先 データ格納用メモリ領域 22として使用する。
[0172] ここで、ベリファイ処理において記録領域のうちの 1セクタが欠陥と判定された場合( 図 10の(a)参照)、当該欠陥領域へ記録したデータは所定の交替領域へ再度記録 する必要がある。
[0173] コントローラ 10は、まず所定の交替先パケットのデータを読み出して交替先データ 格納用メモリ領域 22へ格納する(図 10の(b)参照)。 [0174] 次に、欠陥領域へ記録したデータを交替先パケットの所定位置へコピーし(図 10の
(c)参照)、パケット単位で交替先パケットへ記録する(図 10の(d)参照)。
[0175] そして、コントローラ 10は、交替処理が完了した場合は、残りの記録データのベリフ アイを再開する(図 10の(e)参照)。
[0176] なお、 DVD + MRWディスクでは ECCブロック単位で交替を行うため、交替先とな る ECCブロックのデータを読み出す必要はない。
[0177] したがって、記録データ格納用メモリ領域 20内のデータを直接交替先 ECCブロッ クへ記録してよい。
[0178] 図 11及び図 12は、コントローラ 10による CD—MRWディスクへのデータ記録動作 を示すフローチャート図である。
[0179] なお、 CD— MRWディスクではホストコンピュータ 12からセクタ単位でランダムに記 録が可能であるが、説明を簡素化するため、ここではパケット単位で連続的に記録を 行うものとする。
[0180] コントローラ 10は、図 11に示すように、データ記録処理を開始すると、ステップ(図 中「S」で示す) 31でキャッシュメモリのメモリの分割処理を行う。
[0181] このメモリ分割処理では、コントローラ 10は、図 2に基づいて示した処理でキヤッシ ュメモリ 8のメモリ分割を行レ、、その結果、キャッシュメモリ 8の記憶領域を、図 3の(c) に示すように記録データ格納用メモリ領域 20とべリファイ用メモリ領域(交替先バケツ ト格納用メモリ領域) 22と端数データ格納用メモリ領域 21とに分割する。
[0182] 本実施例では次に、記録データ格納用メモリ領域 20をリングバッファリング方式で 使用するために、コントローラ 10は、ステップ 32の記録用リング設定処理でリング開 始ポインタ(RS0)及びリング終了ポインタ(RE0)にそれぞれメモリアドレス M0及び M3を設定し、ステップ 33でホストコンピュータからデータ記録要求があるか否かを判 断する。
[0183] ここでは記録を要求されているため、コントローラ 10は、ステップ 33でデータ記録要 求有りと判断し、ステップ 34で要求データを受信して記録メモリ(記録データ格納用メ モリ領域)へ転送して記憶 (格納)する(図 9の(a)参照)。
[0184] 次に、ステップ 35で記録を開始するか否かの条件を満たしているか否かを判断す る。
[0185] その条件としては、記録データ格納用メモリ領域 20のデータ占有量が所定の記録 開始しきい値を超えたか否カ あるいはホストコンピュータからデータ記録完了要求 力あるかなどが考えられる。
[0186] ステップ 35の判断で記録開始条件を満たしていない場合、コントローラ 10は、ステ ップ 33へ戻って再びホストコンピュータからのデータ記録要求有りか否かを判断し、 データ記録要求を待つ。
[0187] 一方、ステップ 35の判断で記録開始条件を満たしていた場合、コントローラ 10は、 ステップ 36で記録データ格納用メモリ領域へ格納したデータを光ディスクへ記録開 始し、ステップ 37で記録完了か否力 ^判断し、記録の完了を待つ(図 9の(b)参照)。
[0188] ステップ 37の判断で記録が完了した場合、コントローラ 10は、ベリファイ処理へ移 行する。
[0189] ここではまず、コントローラ 10は、ステップ 38でべリファイ用メモリ領域をリングバッフ ァリング方式で使用するためにべリファイ用リング設定処理で、リング開始ポインタ(R S1)及びリング終了ポインタ(RE1)にそれぞれメモリアドレス M3及び M2を設定する
[0190] 次に、ステップ 39で、コントローラ 10は、当該記録領域のベリファイを開始し、ステツ プ 40でべリファイエラーか否かを判断し、ベリファイエラーなら、図 12のステップ 44へ 進み、ベリファイエラーでなければ、ステップ 41でべリファイ完了か否かを判断し、ベ リファイ完了でなければステップ 40へ戻り、ベリファイ完了ならステップ 42へ進む。
[0191] すなわち、ステップ 40と 41で、コントローラ 10は、記録領域内の欠陥検出を行いな がら、ベリファイ処理の完了を待つ。
[0192] なお、ベリファイ用メモリ領域 22に格納されたデータは欠陥が検出されない限り、コ ントローラ 10は、次の領域のベリファイデータによって上書きしていく(図 9の(c)参照
) o
[0193] ステップ 41の判断でベリファイ処理が完了し、データが正常に記録されていること が確認された場合は、コントローラ 10は、ステップ 42でホストコンピュータから記録終 了要求を受けているか否力、を判断し、記録終了要求を受けていなければ、ステップ 3 2へ戻って再びデータ記録用のリング開始ポインタ,リング終了ポインタを設定し、ホ ストコンピュータからのデータを受信する(図 4の(d)参照)。
[0194] 一方、ステップ 42の判断で記録終了要求を受けていた場合、コントローラ 10は、ス テツプ 43でステップ 31において分割したメモリ領域を復帰させて(元の状態に戻して
)、この処理を終了する。
[0195] ところで、ステップ 40の判断において記録領域内に欠陥が検出された場合は、コン トローラ 10は、交替処理へ移行する。ここではまず、図 12のステップ 44で欠陥と判定 されたセクタを抽出する(図 10の(a)参照)。
[0196] 次に、コントローラ 10は、ステップ 45で所定の交替領域のうち、交替が可能な領域 の交替先アドレスを取得し、ステップ 46でその交替先領域を含む交替先パケットのデ ータを読み出して、交替先データ格納用メモリ領域へ記憶 (格納)する(図 10の (b) 参照)。
[0197] ステップ 47で、コントローラ 10は、読み出し完了か否力を判断して、読み出し完了 まで、読み出しと交替先データ格納用メモリ領域への記憶を繰り返す。
[0198] ステップ 47の判断で交替先パケットの読み出しが完了した場合、コントローラ 10は
、ステップ 48で欠陥領域へ記録した交替データを交替先データ格納用メモリ領域内 の所定位置へコピーし(図 10の(c)参照)、ステップ 49で交替先パケットへパケット単 位でデータ記録を開始し、ステップ 50でデータ記録完了か否かを判断して、完了で なければ完了を待つ(図 10の(d)参照)。
[0199] 以上の交替処理を完了し、ステップ 50でデータ記録完了と判断した場合、コント口 ーラ 10は、ステップ 51でデータ記録領域のベリファイを再開し、図 11のステップ 41 へ戻って欠陥検出処理を続ける。
[0200] なお、交替先パケットへ記録したデータが正常に記録されているか否かを確認する 場合はべリファイ用メモリ領域を使用してベリファイを行っても良い。
[0201] 図 13及び図 14は、 DVD + RWディスクにおいてタイムシフト再生を行う場合のメモ リ分割とデータ格納の例を示す説明図である。
[0202] 図 13の(a)— (d)は再生データ格納用メモリを持たない従来装置でのタイムシフト 再生におけるデータ格納のフォーマットを示す図である。 [0203] まず、ホストコンピュータからデータ記録要求を受けた場合、コントローラ 10は、記 録データ格納用メモリ領域へデータを格納し、ホストコンピュータに対して処理完了を 通知する(図 13の(a)参照)。この段階では記録データ格納用メモリ領域内のデータ 占有量は所定の記録開始しきい値を超えていないため、コントローラ 10は、光デイス クへの記録を開始してレ、なレ、。
[0204] 次に、ホストコンピュータからデータ再生要求を受けた場合は記録処理を完了させ るため、コントローラ 10は、記録データ格納用メモリ領域内の記憶 (格納)されたデー タを光ディスクへ記録した後に(図 13の(b)参照)、要求されたデータを再生し、記録 データ格納用メモリ領域へ記憶 (格納)する(図 13の(c)参照)。
[0205] タイムシフト再生ではホストコンピュータから記録と再生が交互に要求され、再びホ ストコンピュータから記録要求を受けると、コントローラ 10は、記録データ格納用メモリ 領域へデータを格納し、ホストコンピュータに対して処理完了を通知する(図 13の(d )参照)。
[0206] このように、従来装置におけるタイムシフト再生ではホストコンピュータからの記録、 再生要求が切り替わるたびに記録処理が中断されてシークが発生してしまう。
[0207] つまり、タイムシフト再生ではメモリサイズによらず頻繁に記録の中断が発生すること になり、シークエラー等によるリトライ処理に時間が力かるという不具合が発生しやす くなる。
[0208] 一方、図 14の(a)— (d)は、コントローラ 10によるタイムシフト再生におけるデータ 格納のフォーマットを示す図である。
[0209] ここでは、コントローラ 10は、図 3の(d)に示すように、キャッシュメモリ 8の全メモリ領 域 (メモリアドレス M0から Ml)を記録データ格納用メモリ領域(メモリアドレス M0から M4) 20と再生データ格納用メモリ領域 (メモリアドレス M4から Ml) 23とに分割する。
[0210] なお、 DVD + RWディスクではホストコンピュータ 12からセクタ単位でランダムに記 録が可能であるため、端数データ格納用メモリ領域 21を確保しているが、説明を簡 素化するため、ここでは ECCブロック単位で連続的に記録を行うものとする。
[0211] コントローラ 10は、ホストコンピュータ 12からデータ記録要求を受けた場合、記録デ ータ格納用メモリ領域 20へデータを格納し、ホストコンピュータ 12に対して処理完了 を通知する(図 14の(a)参照)。この段階では記録データ格納用メモリ領域 20内のデ ータ占有量は所定の記録開始しきい値を超えていないため、コントローラ 10は、光デ イスクへの記録は開始していない。
[0212] なお、コントローラ 10は、データ受信からデータ記録までは、記録データ格納用メ モリ領域 20、すなわちメモリアドレス M0力、ら M4をリングバッファリング方式で使用し、 リング開始ポインタ(RS0)及びリング終了ポインタ(RE0)をそれぞれメモリアドレス M 0及び M4に設定する。
[0213] 次に、コントローラ 10は、ホストコンピュータ 12からデータ再生要求を受けた場合は
、データ記録に先立って、要求されたデータを光ディスクから読み出して再生データ 格納用メモリ領域 23に格納する(図 14の(b)参照)。
[0214] このとき、コントローラ 10は、再生データ格納用メモリ領域 23をリングバッファリング 方式で使用するために、リング開始ポインタ (RS1)及びリング終了ポインタ (RE1)に それぞれメモリアドレス M4及び M2を設定する。
[0215] 次に、コントローラ 10は、ホストコンピュータ 12から先ほどの記録データと連続する 記録要求を受けた場合は、再びデータ記録用のリングポインタを設定し、記録データ 格納用メモリ領域 20内に続けてデータを格納する(図 14の(c)参照)。
[0216] このように、ホストコンピュータ 12から連続的な記録と再生の要求を交互に要求され た場合は、コントローラ 10は、記録データ格納用メモリ領域 20へのデータ格納と光デ イスクからのデータ再生を繰り返す。
[0217] また、コントローラ 10は、記録データ格納用メモリ領域 20内のデータ占有量が所定 の記録開始しきい値を超えた場合は記録を開始する(図 14の(d)参照)。
[0218] 以上に述べたように、記録データと再生データをそれぞれ記録データ格納用メモリ 領域と再生データ格納用メモリ領域に格納することにより、再生要求のたびにメモリ 内に存在するデータを記録してしまう必要がなくなる。
[0219] したがって、コントローラ 10は、タイムシフト再生において一定量の記録データが格 納されてからデータ記録を開始することができ、安定したデータ記録を行うことが可能 となる。
[0220] 図 15及び図 16は、コントローラ 10によるタイムシフト再生動作を示すフローチャート 図である。
[0221] 本実施例では DVD + RWディスクを対象とする。 DVD + RWディスクではホストコ ンピュータ 12からセクタ単位でランダムに記録が可能である力 説明を簡素化するた め、ここでは ECCブロック単位で連続的に記録を行レ、、記録途中で再生動作を行う ものとする。
[0222] コントローラ 10は、図 15に示すように、データ記録処理を開始すると、ステップ(図 中「S」で示す) 61でキャッシュメモリのメモリの分割処理を行う。
[0223] このメモリ分割処理で、コントローラ 10は、図 2に基づいて示した処理でキャッシュメ モリ 8のメモリ分割を行レ、、その結果、キャッシュメモリ 8の記憶領域を、図 3の(d)に示 すように記録データ格納用メモリ領域 20と再生データ格納用メモリ領域 23と端数デ ータ格納用メモリ領域 21とに分割する。
[0224] 本実施例では次に、記録データ格納用メモリをリングバッファリング方式で使用する ために、コントローラ 10は、ステップ 62の記録用リング設定処理でリング開始ポインタ (RS0)及びリング終了ポインタ(RE0)にそれぞれメモリアドレス M0及び M4を設定し 、ステップ 63でホストコンピュータからデータ記録要求があるか否かを判断する。
[0225] ここでは記録を要求されているため、コントローラ 10は、ステップ 63でデータ記録要 求有りと判断し、ステップ 64で要求データを受信して記録メモリ(記録データ格納用メ モリ領域)へ転送して記憶 (格納)する(図 14の(a)参照)。
[0226] 次に、コントローラ 10は、ステップ 65で現在光ディスクへの記録中か否かを判断し、 データ記録中の場合は、ステップ 63へ戻って再びホストコンピュータからのデータ記 録要求があるか否かの判断を行う。ここでは記録開始前であるため、コントローラ 10 は、ステップ 65でデータ記録中では無いと判断し、ステップ 66で次に記録開始の条 件を満たしているか否かの判断を行う。
[0227] その条件としては、記録データ格納用メモリ領域 20のデータ占有量が所定の記録 開始しきレ、値を超えたか否力、、あるいはホストコンピュータから記録完了要求がある 力、などが考えられる。
[0228] ステップ 66の判断で記録開始条件を満たしていない場合、コントローラ 10は、ステ ップ 63へ戻って再びホストコンピュータからの記録要求があるか否かの判断を行う。 [0229] 一方、ステップ 63の判断においてホストコンピュータからのデータ記録要求がなか つた場合は、コントローラ 10は、図 16のステップ 74へ進んで再生要求があるか否か を判断し、再生要求があった場合、ステップ 75で現在光ディスクへの記録中か否か を判断し、記録中の場合は、ステップ 76でデータ記録完了か否力 ^判断して、デー タ記録完了を待ち、ステップ 76でデータ記録完了と判断したら再生処理へ移行する
[0230] 一方、ステップ 75の判断でデータ記録中ではなレ、(光ディスクへの記録前の待機 状態である)場合は、コントローラ 10は、記録データ格納用メモリ領域内に書き込み 前のデータが存在した場合も、当該データの記録に先立って再生処理へ移行する。
[0231] ここでは、まず、コントローラ 10は、ステップ 77で要求再生アドレスのデータが記録 メモリ(記録データ格納用メモリ領域)内に存在するか否かを判断し、記録データ格納 用メモリ領域内に存在しない場合、ステップ 78の再生用リング設定処理で再生デー タ格納用メモリ領域をリングバッファリング方式で使用するために、リング開始ポインタ (RS1)及びリング終了ポインタ(RE1)にそれぞれメモリアドレス M4及び M2を設定し 、ステップ 79で指定アドレスの再生を開始する(図 14の(b)参照)。
[0232] 次に、コントローラ 10は、ステップ 80で要求されたデータがキャッシュされたか否か を判断して、要求されたデータが再生データ格納用メモリ領域に記憶 (格納)される のを待ち、格納されれば、ステップ 81でホストコンピュータが要求したデータを転送し て記憶 (格納)する。
[0233] なお、ホストコンピュータが要求したデータを転送した後は、再生データ格納メモリ 領域内の当該データは不要になるため、コントローラ 10は、先読みによって読み出さ れたデータで上書きしてレ、く。
[0234] 次に、コントローラ 10は、ステップ 82で引き続きホストコンピュータからデータ再生 要求が終了か否かを判断し、データ再生要求が終了でなければ、ステップ 80へ戻つ てキャッシュされたと判断するまで待ち(先読みによって要求データが再生データ格 納用メモリ領域に読み出されるのを待ち)、ステップ 81で当該データを転送して記憶 (格納)する。
[0235] 一方、コントローラ 10は、ステップ 82でホストコンピュータからのデータ再生要求終 了と判断したら、図 15のステップ 62へ戻って再び記録用リング設定を行い、ステップ 63の判断でデータ記録要求を待つ。
[0236] ところで、この情報記録装置ではホストコンピュータ 12から再生要求を受ける以前 に要求されたデータを光ディスクへ記録せずに再生処理を行う場合がある。
[0237] つまり、光ディスクへ記録を行う前のデータに対して再生要求を受けた場合は、コン トローラ 10は、光ディスク上のデータを再生するのではなぐキャッシュメモリ 8内に存 在する記録前のデータをホストコンピュータ 12に報告する必要がある。
[0238] すなわち、コントローラ 10は、ステップ 77においてホストコンピュータが要求したデ ータが記録データ格納用メモリ領域内に存在すると判断した場合は、ステップ 83で 当該メモリ内のデータをホストコンピュータに転送し、ステップ 84で引き続き再生要求 が終了か否かを判断し、データ再生要求があれば、ステップ 77へ戻って再びホストコ ンピュータが要求したデータが記録データ格納用メモリ領域内に存在するか否かを 判断する。
[0239] ステップ 84の判断で再生要求終了でなければ、コントローラ 10は、ステップ 77へ戻 り、再生要求終了なら、図 15のステップ 62へ戻る。
[0240] ステップ 82の判断でデータ再生要求終了ならば、コントローラ 10は、図 15のステツ プ 62へ戻って再び記録用リング設定を行い、ステップ 63の判断で記録要求を待つ。
[0241] 次に、ホストコンピュータ 12が要求した再生処理を行った後、再び記録要求を受け た場合の処理について説明する。
[0242] コントローラ 10は、図 15に示すように、データ再生処理完了後、ステップ 61で記録 データ格納用メモリ領域をリングバッファリング方式で使用するために、リング開始ポ インタ(RS0)及びリング終了ポインタ(RE0)にそれぞれメモリアドレス M0及び M4を 設定し、ステップ 63でホストコンピュータからデータ記録要求があるか否かを判断す る。
[0243] ステップ 63でホストコンピュータから直前の記録要求アドレスと連続する記録要求 が有った場合は、コントローラ 10は、ステップ 64で記録データ格納用メモリ領域内に 続けてデータを転送して記憶 (格納)し(図 14の(c)参照)、ステップ 65でデータ記録 中か否力、を判断し、ステップ 66で記録開始条件を満たしてレ、るか否力、を判断する。 [0244] ステップ 66の判断で記録開始条件を満たしていない場合、コントローラ 10は、ステ ップ 63へ戻って再びホストコンピュータからの記録要求があるか否かを判断する。
[0245] このように、ホストコンピュータ 12が連続的な記録と再生の要求を交互に要求した 場合は、コントローラ 10は、記録データ格納用メモリ領域 20へのデータ格納と光ディ スクからのデータ再生を繰り返す。
[0246] すなわち、コントローラ 10が、記録データと再生データをそれぞれ記録データ格納 用メモリ領域と再生データ格納用メモリ領域に格納することにより、再生要求のたび にメモリ内に存在するデータを記録してしまう必要がなくなる。
[0247] したがって、コントローラ 10は、タイムシフト再生において一定量の記録データが格 納されてからデータ記録を開始することができ、安定したデータ記録を行うことが可能 となる。
[0248] 一方、ステップ 66の判断で記録開始条件を満たしてレ、る場合、例えば記録データ 格納用メモリ領域のデータ占有量が所定の記録開始しきい値を超えた場合は、コント ローラ 10は、ステップ 67で光ディスクへの記録を開始する。
[0249] 次に、コントローラ 10は、ステップ 68でホストコンピュータから完了要求(記録終了 要求)があるか否かを判断し、完了要求がなければ、ステップ 63へ戻って再びホスト コンピュータからの記録要求があるか否かを判断する。
[0250] 一方、ステップ 68の判断でホストコンピュータから完了要求(データ記録終了要求) があった場合は、データ記録終了処理へ移行する。
[0251] ここではまず、コントローラ 10は、ステップ 69で記録データ格納用メモリ領域内に未 記録 (未書き込み)のデータが残っているか否力を判断し、未書き込みデータが残つ てレ、た場合、ステップ 70で記録開始前の待機状態であるか否かを判断し、待機状態 であれば、ステップ 71でデータ記録を開始し、ステップ 72でデータ記録完了か否を 判断して、データ記録完了を待つ。
[0252] ステップ 72の判断でデータ記録完了であれば、コントローラ 10は、ステップ 73でス テツプ 61において分割したメモリ領域を復帰させて(元の状態に戻して)、この処理を 終了する。
[0253] また、ステップ 63の判断においてデータ記録要求がなかった場合、コントローラ 10 は、さらにステップ 74の判断において再生要求がなかった場合は、ステップ 68で完 了要求(データ記録終了要求)が有ったか否力を判断し、完了要求があった場合は、 上述した記録終了処理へ移行する。
[0254] 以上説明したフローチャートにおいて、図 2、図 7、図 8、図 11、図 12、図 15、図 16 に示される処理は、制御工程に対応する。図 7のステップ 1、ステップ 31、ステップ 61 は、各領域にそれぞれ所定のバッファリング方式でデータを記憶させる工程に対応 する。
[0255] ステップ 9、 21、 34、 39、 64、 79は、各領域のうち少なくとも 1つの領域にリング開 始ポインタと記リング終了ポインタをそれぞれ設定してリングバッファリング方式でデ ータを記憶させる工程に対応する。ステップ 39から 41、ステップ 51は、ベリファイェ 程に対応する。
[0256] ステップ 40、 41は、記録データ記憶用領域に記憶したデータをべリファイ工程によ るべリファイ処理が完了するまで保持させる工程並びに記録データ記憶用領域に記 憶したデータのうち少なくともべリファイ工程によってべリファイ処理が完了していない 記録領域に記録されたデータを保持させる工程に対応する。
[0257] ステップ 38は、ベリファイ用記憶領域のサイズを前記記録データ記憶用領域のサイ ズよりも小さくなるように設定する工程に対応する。ステップ 62から 73は、記録工程に 対応する。ステップ 79は、再生工程に対応する。ステップ 83は、記録工程で待機状 態のときに再生要求を受けた場合、再生工程によるデータの再生を直ちに行わせる 工程に対応する。
[0258] ステップ 75、 76は、記録工程で記録状態のときに再生要求を受けた場合、記録デ ータ用記憶領域内のデータのうち少なくとも連続的に記録可能なデータの記録完了 を待ってから再生工程によるデータの再生を行わせる工程に対応する。ステップ 83 は、記録工程で待機状態のときに記録データ記憶用領域内のデータが記録される べき記録領域への再生要求を受けた場合、記録データ記憶用領域内の当該データ を再生要求元へ転送する工程に対応する。ステップ 78は、再生データ記憶用領域 のサイズを記録データ記憶用領域のサイズよりも小さくなるように設定する工程に対 応する。 [0259] この情報記録装置によれば、データ記録の形態に応じてキャッシュメモリを分割し て使用することにより、それぞれの記録に応じて必要なキャッシュメモリを擬似的に生 成することができ、複雑な記録処理が要求される場合であっても効率的なデータ記 録を行うことが可能になる。
[0260] また、複数のキャッシュメモリを必要としない記録処理では、キャッシュメモリの全領 域を記録データ格納用に使用することができ、キャッシュメモリ内の記録データがなく なることによる記録中断を極力避けることが可能になる。
[0261] さらに、キャッシュメモリ内の複数の分割メモリ領域について、それぞれ最適なバッ ファリング方式を選択することができ、効率的に分割メモリ領域を使用することが可能 になる。
[0262] また、複数の分割メモリ領域のうち、少なくとも記録データ格納用メモリ領域や再生 データ格納用メモリ領域、あるいはべリファイ用メモリ領域に使用する分割メモリ領域 はリングバッファリング方式で使用することができ、効率的なバッファリングが可能にな る。
[0263] さらに、リングバッファリング方式で使用するメモリ領域について、当該メモリ領域を 使用する際にリング開始ポインタ,リング終了ポインタをそれぞれ設定することにより、 リング開始ポインタ,リング終了ポインタを複数箇所同時に設定できない従来装置で あっても、キャッシュメモリを複数の領域に分割してそれぞれの分割領域をリングバッ ファとして使用することが可能になる。
[0264] また、 1つのリングバッファが他のリングバッファを含むように設定される場合であつ ても、それぞれのリングバッファを使用する際にリング開始ポインタ,リング終了ポイン タを設定するため、あるメモリ領域内に予期せぬリング開始ポインタ又はリング終了ポ インタが存在して誤った位置にデータが格納される不具合を避けることが可能になる
[0265] さらに、記録データとベリファイにおける再生データをそれぞれ記憶データ記憶用 領域 (記録データ格納用メモリ領域)とべリファイ用記憶領域 (ベリファイ用メモリ領域) に記憶 (格納)することにより、ベリファイ処理中もキャッシュメモリ内の記録データを保 持しておくことができる。したがって、ベリファイ処理中に欠陥が検出された場合に当 該欠陥領域に記録したデータを所定の交替領域に再度記録することが可能となる。
[0266] また、ベリファイ処理によって正常に記録されたことが確認されたデータから順に、 当該データが格納されたメモリ領域に次のデータを受信して記憶するため、記録デ ータを効率的に記憶することができる。また、少なくともべリファイ処理が完了していな い領域へ記録されたデータは保持しているため、ベリファイ処理中に欠陥が検出され た場合に当該欠陥領域に記録したデータを所定の交替領域に再度記録することが 可能となる。
[0267] さらに、ベリファイ用記憶領域を必要最小限の容量にし、記録データ記憶用領域の 容量を確保することにより、ベリファイ処理による記録の中断を極力減らすことができ 、データ記録のパフォーマンスを維持することが可能となる。また、ベリファイ処理で の再生データ自体は特に重要ではないため、例えば、ベリファイ用記憶領域はリング バッファとして使用して再生データを順次上書きしていくことによって容易にベリファイ 処理を実現することができる。
[0268] また、記録データと再生データをそれぞれ記録データ記憶用領域と再生データ記 憶用領域 (再生データ格納用メモリ領域)に格納することにより、再生要求のたびにキ ャッシュメモリ内に存在するデータを記録してしまう必要がなくなる。したがって、タイ ムシフト再生において一定量の記録データが格納されてからデータ記録を開始する ことができ、安定したデータ記録を行うことが可能となる。
[0269] さらに、データ再生要求を時点で光ディスクへ記録中であった場合、キャッシュメモ リ内の記録データのうち、少なくとも現在の書き込み動作内で連続的に記録できるデ ータに関しては記録完了を待ってから再生処理を行うため、記録中断回数を増やす ことなくキャッシュメモリ内のデータ占有量を減らし、その後の記録データ格納用に準 備すること力 Sできる。
[0270] また、光ディスクへ記録を行う前のデータに対して再生要求を受けた場合はキヤッ シュメモリ内に存在する記録前のデータをホストコンピュータに報告するため、ホスト コンピュータからの再生要求に対して正しく応答することが可能となる。
[0271] さらに、再生データ記憶用領域を必要最小限の容量にし、記録データ記憶用領域 の容量を確保することにより、記録処理によるシーク回数を減らし、安定したデータ記 録を行うことが可能となる。
産業上の利用可能性
この発明による情報記録装置と情報記録方法とプログラムは、デスクトップパソコン ,ノートブックパソコン等のパーソナルコンピュータにおいても適用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] データが記録可能な情報記録媒体に対してデータの記録又は再生を行う際に前 記データを一時的に記憶する一時記憶手段と、前記情報記録媒体に対するデータ 記録の形態に応じて前記一時記憶手段の記憶領域を複数個の領域に分割してデー タを記憶させる制御手段を有することを特徴とする情報記録装置。
[2] 前記制御手段は、前記各領域にそれぞれ所定のバッファリング方式でデータを記 憶させる手段を有することを特徴とする請求項 1記載の情報記録装置。
[3] 前記制御手段は、前記各領域のうち少なくとも 1つの領域をリングバッファリング方 式でデータを記憶させる手段を有することを特徴とする請求項 1記載の情報記録装 置。
[4] 前記一時記憶手段はリング開始ポインタとリング終了ポインタが設定可能なリングバ ッファリング方式でデータを記憶する手段であり、前記制御手段は、前記各領域のう ち少なくとも 1つの領域に前記リング開始ポインタと前記リング終了ポインタをそれぞ れ設定して前記リングバッファリング方式でデータを記憶させる手段を有することを特 徴とする請求項 1記載の情報記録装置。
[5] 前記情報記録媒体の記録領域にデータを記録する記録手段と、該記録手段によつ てデータ記録後の記録領域からデータを再生して欠陥を検出するべリファイ処理を 行うベリファイ手段とを設け、
前記制御手段は、前記一時記憶手段の記憶領域を少なくとも前記情報記録媒体 へ記録するデータを記憶する記録データ記憶用領域と前記べリファイ手段によって 再生されたデータを記憶するべリファイ用記憶領域とに分割し、前記記録データ記憶 用領域に前記情報記録媒体に記録するデータを記憶させ、前記べリファイ用記憶領 域に前記べリファイ手段によって再生した記録データを記憶させる手段であることを 特徴とする請求項 1記載の情報記録装置。
[6] 前記制御手段は、前記記録データ記憶用領域に記憶したデータを前記べリファイ 手段によるべリファイ処理が完了するまで保持させる手段を有することを特徴とする 請求項 5記載の情報記録装置。
[7] 前記制御手段は、前記記録データ記憶用領域に記憶したデータのうち少なくとも 前記べリファイ手段によってべリファイ処理が完了していない記録領域に記録された データを保持させる手段を有することを特徴とする請求項 5記載の情報記録装置。
[8] 前記制御手段は、前記べリファイ用記憶領域のサイズを前記記録データ記憶用領 域のサイズよりも小さくなるように設定する手段を有することを特徴とする請求項 5記 載の情報記録装置。
[9] 前記情報記録媒体の記録領域にデータを記録する記録手段と、前記情報記録媒 体の記録領域に記録されたデータを再生する再生手段とを設け、
前記制御手段は、前記一時記憶手段の記憶領域を少なくとも前記情報記録媒体 へ記録するデータを記憶する記録データ記憶用領域と前記情報記録媒体から再生 したデータを記憶する再生データ記憶用領域とに分割し、前記記録データ記憶用領 域に前記情報記録媒体に記録するデータを記憶させ、前記記録手段によってデー タ記録中に再生要求を受けた場合は前記再生データ記憶用領域に前記再生手段 によって前記情報記録媒体力 再生したデータを記憶させる手段であることを特徴と する請求項 1記載の情報記録装置。
[10] 前記記録手段は、前記情報記録媒体の記録領域にシーケンシャルにデータを記 録する手段であることを特徴とする請求項 9記載の情報記録装置。
[11] 前記記録手段は、前記記録データ記憶用領域内のデータ占有量が所定のしきレヽ 値を超えるまではデータ記録の開始を待機する待機状態を維持し、前記データ占有 量が所定のしきい値を超えたときにデータ記録を開始する記録状態に移行して前記 情報記録媒体の記録領域にデータ記録をする手段であり、
前記記録手段が前記待機状態のときに再生要求を受けた場合、前記再生手段に よるデータの再生を直ちに行わせる手段を設けたことを特徴とする請求項 9記載の情 報記録装置。
[12] 前記記録手段は、前記記録データ記憶用領域内のデータ占有量が所定のしきレヽ 値を超えるまではデータ記録の開始を待機する待機状態を維持し、前記データ占有 量が所定のしきい値を超えたときにデータ記録を開始する記録状態に移行して前記 情報記録媒体の記録領域にデータ記録をする手段であり、
前記記録手段が前記記録状態のときに再生要求を受けた場合、前記記録データ 用記憶領域内のデータのうち少なくとも連続的に記録可能なデータの記録完了を待 つてから前記再生手段によるデータの再生を行わせる手段を設けたことを特徴とする 請求項 9記載の情報記録装置。
[13] 前記記録手段は、前記記録データ記憶用領域内のデータ占有量が所定のしきレヽ 値を超えるまではデータ記録の開始を待機する待機状態を維持し、前記データ占有 量が所定のしきい値を超えたときにデータ記録を開始する記録状態に移行して前記 情報記録媒体の記録領域にデータ記録をする手段であり、
前記記録手段が待機状態のときに前記記録データ記憶用領域内のデータが記録 されるべき記録領域への再生要求を受けた場合、前記記録データ記憶用領域内の 当該データを再生要求元へ転送する手段を設けたことを特徴とする請求項 9記載の 情報記録装置。
[14] 前記制御手段は、前記再生データ記憶用領域のサイズを前記記録データ記憶用 領域のサイズよりも小さくなるように設定する手段を有することを特徴とする請求項 9 記載の情報記録装置。
[15] データが記録可能な情報記録媒体に対してデータの記録又は再生を行う際に前 記データを一時的に記憶する一時記憶手段の記憶領域を、前記情報記録媒体に対 するデータ記録の形態に応じて複数個の領域に分割してデータを記憶させる制御ェ 程を有することを特徴とする情報記録方法。
[16] 前記制御工程は、前記各領域にそれぞれ所定のバッファリング方式でデータを記 憶させる工程を有することを特徴とする請求項 15記載の情報記録方法。
[17] 前記制御工程は、前記各領域のうち少なくとも 1つの領域をリングバッファリング方 式でデータを記憶させる工程を有することを特徴とする請求項 15記載の情報記録方 法。
[18] 前記制御工程は、前記各領域のうち少なくとも 1つの領域にリング開始ポインタとリ ング終了ポインタをそれぞれ設定してリングバッファリング方式でデータを記憶させる 工程を有することを特徴とする請求項 15記載の情報記録方法。
[19] 前記情報記録媒体の記録領域にデータを記録する記録工程と、該記録工程によつ てデータ記録後の記録領域からデータを再生して欠陥を検出するべリファイ処理を 行うベリファイ工程とを有し、前記制御工程は、前記一時記憶手段の記憶領域を少な くとも前記情報記録媒体へ記録するデータを記憶する記録データ記憶用領域と前記 ベリファイ工程によって再生されたデータを記憶するべリファイ用記憶領域とに分割し 、前記記録データ記憶用領域に前記情報記録媒体に記録するデータを記憶させ、 前記べリファイ用記憶領域に前記べリファイ工程によって再生した記録データを記憶 させる工程であることを特徴とする請求項 15記載の情報記録方法。
[20] 前記制御工程は、前記記録データ記憶用領域に記憶したデータを前記べリファイ 工程によるべリファイ処理が完了するまで保持させる工程を有することを特徴とする 請求項 19記載の情報記録方法。
[21] 前記制御工程は、前記記録データ記憶用領域に記憶したデータのうち少なくとも 前記べリファイ工程によってべリファイ処理が完了していない記録領域に記録された データを保持させる工程を有することを特徴とする請求項 19記載の情報記録方法。
[22] 前記制御工程は、前記べリファイ用記憶領域のサイズを前記記録データ記憶用領 域のサイズよりも小さくなるように設定する工程を有することを特徴とする請求項 19記 載の情報記録方法。
[23] 前記情報記録媒体の記録領域にデータを記録する記録工程と、前記情報記録媒 体の記録領域に記録されたデータを再生する再生工程とを有し、前記制御工程は、 前記一時記憶手段の記憶領域を少なくとも前記情報記録媒体へ記録するデータを 記憶する記録データ記憶用領域と前記情報記録媒体から再生したデータを記憶す る再生データ記憶用領域とに分割し、前記記録データ記憶用領域に前記情報記録 媒体に記録するデータを記憶させ、前記記録工程によってデータ記録中に再生要 求を受けた場合は前記再生データ記憶用領域に前記再生工程によって前記情報記 録媒体から再生したデータを記憶させる工程であることを特徴とする請求項 15記載 の情報記録方法。
[24] 前記記録工程は、前記情報記録媒体の記録領域にシーケンシャルにデータを記 録する工程であることを特徴とする請求項 23記載の情報記録方法。
[25] 前記記録工程は、前記記録データ記憶用領域内のデータ占有量が所定のしきレ、 値を超えるまではデータ記録の開始を待機する待機状態を維持し、前記データ占有 量が所定のしきい値を超えたときにデータ記録を開始する記録状態に移行して前記 情報記録媒体の記録領域にデータ記録をする工程であり、前記記録工程で前記待 機状態のときに再生要求を受けた場合、前記再生工程によるデータの再生を直ちに 行わせる工程を設けたことを特徴とする請求項 23記載の情報記録方法。
[26] 前記記録工程は、前記記録データ記憶用領域内のデータ占有量が所定のしきレ、 値を超えるまではデータ記録の開始を待機する待機状態を維持し、前記データ占有 量が所定のしきい値を超えたときにデータ記録を開始する記録状態に移行して前記 情報記録媒体の記録領域にデータ記録をする工程であり、前記記録工程で前記記 録状態のときに再生要求を受けた場合、前記記録データ用記憶領域内のデータのう ち少なくとも連続的に記録可能なデータの記録完了を待ってから前記再生工程によ るデータの再生を行わせる工程を設けたことを特徴とする請求項 23記載の情報記録 方法。
[27] 前記記録工程は、前記記録データ記憶用領域内のデータ占有量が所定のしきレヽ 値を超えるまではデータ記録の開始を待機する待機状態を維持し、前記データ占有 量が所定のしきい値を超えたときにデータ記録を開始する記録状態に移行して前記 情報記録媒体の記録領域にデータ記録をする工程であり、前記記録工程で待機状 態のときに前記記録データ記憶用領域内のデータが記録されるべき記録領域への 再生要求を受けた場合、前記記録データ記憶用領域内の当該データを再生要求元 へ転送する工程を設けたことを特徴とする請求項 23記載の情報記録方法。
[28] 前記制御工程は、前記再生データ記憶用領域のサイズを前記記録データ記憶用 領域のサイズよりも小さくなるように設定する工程を有することを特徴とする請求項 23 記載の情報記録方法。
[29] コンピュータに、データが記録可能な情報記録媒体に対してデータの記録又は再 生を行う際に前記データを一時的に記憶する一時記憶手順と、前記情報記録媒体 に対するデータ記録の形態に応じて前記一時記憶手順で記憶領域を複数個の領域 に分割してデータを記憶させる制御手順を実行させるためのプログラムを記録した記 録媒体。
[30] 前記制御手順は、前記各領域にそれぞれ所定のバッファリング方式でデータを記 憶させる手順を有することを特徴とする請求項 29記載のプログラムを記録した記録 媒体。
[31] 前記制御手順は、前記各領域のうち少なくとも 1つの領域をリングバッファリング方 式でデータを記憶させる手順を有することを特徴とする請求項 29記載のプログラムを 記録した記録媒体。
[32] 前記一時記憶手順はリング開始ポインタとリング終了ポインタが設定可能なリングバ ッファリング方式でデータを記憶する手順であり、前記制御手順は、前記各領域のう ち少なくとも 1つの領域に前記リング開始ポインタと前記リング終了ポインタをそれぞ れ設定して前記リングバッファリング方式でデータを記憶させる手順を有することを特 徴とする請求項 29記載のプログラムを記録した記録媒体。
[33] 前記情報記録媒体の記録領域にデータを記録する記録手順と、該記録手順によつ てデータ記録後の記録領域からデータを再生して欠陥を検出するべリファイ処理を 行うベリファイ手順とを設け、前記制御手順は、前記一時記憶手順の記憶領域を少 なくとも前記情報記録媒体へ記録するデータを記憶する記録データ記憶用領域と前 記べリファイ手順によって再生されたデータを記憶するべリファイ用記憶領域とに分 割し、前記記録データ記憶用領域に前記情報記録媒体に記録するデータを記憶さ せ、前記べリファイ用記憶領域に前記べリファイ手順によって再生した記録データを 記憶させる手順であることを特徴とする請求項 29記載のプログラムを記録した記録媒 体。
[34] 前記制御手順は、前記記録データ記憶用領域に記憶したデータを前記べリファイ 手順によるべリファイ処理が完了するまで保持させる手順を有することを特徴とする 請求項 33記載のプログラムを記録した記録媒体。
[35] 前記制御手順は、前記記録データ記憶用領域に記憶したデータのうち少なくとも 前記べリファイ手順によってべリファイ処理が完了していない記録領域に記録された データを保持させる手順を有することを特徴とする請求項 33記載のプログラムを記録 した記録媒体。
[36] 前記制御手順は、前記べリファイ用記憶領域のサイズを前記記録データ記憶用領 域のサイズよりも小さくなるように設定する手順を有することを特徴とする請求項 33記 載のプログラムを記録した記録媒体。
[37] 前記情報記録媒体の記録領域にデータを記録する記録手順と、前記情報記録媒 体の記録領域に記録されたデータを再生する再生手順とを設け、前記制御手順は、 前記一時記憶手順の記憶領域を少なくとも前記情報記録媒体へ記録するデータを 記憶する記録データ記憶用領域と前記情報記録媒体から再生したデータを記憶す る再生データ記憶用領域とに分割し、前記記録データ記憶用領域に前記情報記録 媒体に記録するデータを記憶させ、前記記録手順によってデータ記録中に再生要 求を受けた場合は前記再生データ記憶用領域に前記再生手順によって前記情報記 録媒体力 再生したデータを記憶させる手順であることを特徴とする請求項 29記載 のプログラムを記録した記録媒体。
[38] 前記記録手順は、前記情報記録媒体の記録領域にシーケンシャルにデータを記 録する手順であることを特徴とする請求項 37記載のプログラムを記録した記録媒体。
[39] 前記記録手順は、前記記録データ記憶用領域内のデータ占有量が所定のしきレヽ 値を超えるまではデータ記録の開始を待機する待機状態を維持し、前記データ占有 量が所定のしきい値を超えたときにデータ記録を開始する記録状態に移行して前記 情報記録媒体の記録領域にデータ記録をする手順であり、前記記録手順が前記待 機状態のときに再生要求を受けた場合、前記再生手順によるデータの再生を直ちに 行わせる手順を設けたことを特徴とする請求項 37記載のプログラムを記録した記録 媒体。
[40] 前記記録手順は、前記記録データ記憶用領域内のデータ占有量が所定のしきい 値を超えるまではデータ記録の開始を待機する待機状態を維持し、前記データ占有 量が所定のしきい値を超えたときにデータ記録を開始する記録状態に移行して前記 情報記録媒体の記録領域にデータ記録をする手順であり、前記記録手順が前記記 録状態のときに再生要求を受けた場合、前記記録データ用記憶領域内のデータのう ち少なくとも連続的に記録可能なデータの記録完了を待ってから前記再生手順によ るデータの再生を行わせる手順を設けたことを特徴とする請求項 37記載のプロダラ ムを記録した記録媒体。
[41] 前記記録手順は、前記記録データ記憶用領域内のデータ占有量が所定のしきレヽ 値を超えるまではデータ記録の開始を待機する待機状態を維持し、前記データ占有 量が所定のしきい値を超えたときにデータ記録を開始する記録状態に移行して前記 情報記録媒体の記録領域にデータ記録をする手順であり、前記記録手順が待機状 態のときに前記記録データ記憶用領域内のデータが記録されるべき記録領域への 再生要求を受けた場合、前記記録データ記憶用領域内の当該データを再生要求元 へ転送する手順を設けたことを特徴とする請求項 37記載のプログラムを記録した記 録媒体。
前記制御手順は、前記再生データ記憶用領域のサイズを前記記録データ記憶用 領域のサイズよりも小さくなるように設定する手順を有することを特徴とする請求項 37 記載のプログラムを記録した記録媒体。
PCT/JP2004/010948 2003-11-11 2004-07-30 情報記録装置と情報記録方法とプログラムを記録した記録媒体 WO2005045827A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04771108.0A EP1684288B1 (en) 2003-11-11 2004-07-30 Information recorder, information recording method, and recording medium containing program
US10/578,707 US7613867B2 (en) 2003-11-11 2004-07-30 Information recording apparatus, information recording method and recording medium recording program
CN200480038234XA CN1898736B (zh) 2003-11-11 2004-07-30 信息记录装置、信息记录方法和记录了程序的记录介质

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-381644 2003-11-11
JP2003381644A JP3637346B1 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 情報記録装置と情報記録方法とプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005045827A1 true WO2005045827A1 (ja) 2005-05-19

Family

ID=34463749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/010948 WO2005045827A1 (ja) 2003-11-11 2004-07-30 情報記録装置と情報記録方法とプログラムを記録した記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7613867B2 (ja)
EP (1) EP1684288B1 (ja)
JP (1) JP3637346B1 (ja)
CN (1) CN1898736B (ja)
WO (1) WO2005045827A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100302919A1 (en) * 2005-10-27 2010-12-02 Mediatek Inc. Optical Recording Method and Apparatus
WO2009008045A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Fujitsu Limited ストレージシステムのデータ制御装置、方法およびそのためのプログラム
TW200915313A (en) * 2007-09-21 2009-04-01 Quanta Storage Inc Reading/writing method for an optical method
JP2010211888A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toshiba Storage Device Corp ディスク記憶装置
US20100250651A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Inventec Corporation Data access method for making asynchronous request to block device
US9258391B2 (en) * 2009-05-29 2016-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Processing method and apparatus
US9390053B2 (en) * 2012-04-20 2016-07-12 Sk Telecom Co., Ltd. Cache device, cache control device, and methods for detecting handover
US9727239B2 (en) 2014-11-13 2017-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic system with partitioning mechanism and method of operation thereof

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05135548A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Casio Comput Co Ltd デジタルレコーダ
JPH0793912A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Nikon Corp 光ディスク記録再生装置
JPH08106722A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Nikon Corp 情報記録再生装置
JPH08124365A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Pioneer Electron Corp 記録再生装置
JPH1063578A (ja) 1996-08-23 1998-03-06 Olympus Optical Co Ltd 情報記録再生装置
JPH11110915A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp 信号記録再生装置及び方法
JPH11120690A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置及びバッファ管理方法
JPH11250577A (ja) * 1998-02-28 1999-09-17 Sony Corp 信号記録再生装置及び方法
JP2000067518A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Sony Corp 信号記録再生方法および記録媒体処理装置
JP2001236730A (ja) * 2000-02-18 2001-08-31 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置と情報記録再生方法と情報記録再生処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001298704A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2002051288A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Sony Corp 記録再生装置および方法、並びに記録媒体
JP2003209781A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Hitachi Ltd データ記録装置、データ再生装置、データ記録再生方法及び撮像装置
WO2003088246A1 (fr) 2002-04-18 2003-10-23 Sony Corporation Dispositif et procede d'enregistrement

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1453051A1 (en) * 2001-11-07 2004-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for controlling defect of optical disk, optical disk recording device, and optical disk reproducing device
JP2005129168A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Ricoh Co Ltd 情報記録装置と情報記録方法とプログラム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05135548A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Casio Comput Co Ltd デジタルレコーダ
JPH0793912A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Nikon Corp 光ディスク記録再生装置
JPH08106722A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Nikon Corp 情報記録再生装置
JPH08124365A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Pioneer Electron Corp 記録再生装置
JPH1063578A (ja) 1996-08-23 1998-03-06 Olympus Optical Co Ltd 情報記録再生装置
JPH11110915A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp 信号記録再生装置及び方法
JPH11120690A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置及びバッファ管理方法
JPH11250577A (ja) * 1998-02-28 1999-09-17 Sony Corp 信号記録再生装置及び方法
JP2000067518A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Sony Corp 信号記録再生方法および記録媒体処理装置
JP2001236730A (ja) * 2000-02-18 2001-08-31 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置と情報記録再生方法と情報記録再生処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001298704A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2002051288A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Sony Corp 記録再生装置および方法、並びに記録媒体
JP2003209781A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Hitachi Ltd データ記録装置、データ再生装置、データ記録再生方法及び撮像装置
WO2003088246A1 (fr) 2002-04-18 2003-10-23 Sony Corporation Dispositif et procede d'enregistrement

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1684288A4

Also Published As

Publication number Publication date
US7613867B2 (en) 2009-11-03
JP3637346B1 (ja) 2005-04-13
EP1684288A1 (en) 2006-07-26
EP1684288B1 (en) 2016-02-24
JP2005149551A (ja) 2005-06-09
EP1684288A4 (en) 2011-08-10
CN1898736A (zh) 2007-01-17
US20070143538A1 (en) 2007-06-21
CN1898736B (zh) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004015707A1 (en) High density write-once recording medium allowing defect management, and method and apparatus for managing defects
JP2004005942A5 (ja)
JP2010049764A (ja) 異なるサイズのデータ・セクタによるインターフェースをサポートするディスク・ドライブ装置及びそのデータ・ライト方法
JP2004103127A (ja) 情報記録媒体のセクタの再配置方法および情報記憶装置
JPH11327800A (ja) ディスク記録媒体のデータコピー方法及びディスク記録装置
JP2004164822A (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム、情報記録用プログラムを記憶する記憶媒体、及び情報記録システム
WO2005045827A1 (ja) 情報記録装置と情報記録方法とプログラムを記録した記録媒体
JP2010211858A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
WO2005041186A1 (ja) 情報記録装置と情報記録方法と記録媒体
EP1679710B1 (en) Method for writing data blocks on a block addressable storage medium using defect management
JP2002197791A (ja) 光記録媒体のデータコピー/移動方法及び装置
JP3965023B2 (ja) 情報記録再生装置
KR20030045845A (ko) 기록재생장치, 기록재생방법, 매체 및 프로그램
JP2004030788A (ja) 書換可能な記憶媒体における欠陥管理装置および欠陥管理方法
JP2005190539A (ja) 情報記録方法および情報記録装置
JP4010445B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4972064B2 (ja) 光ディスク駆動制御装置
WO2005020238A1 (ja) 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラム
JP4137429B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法、プログラム及び記録媒体
CN100464369C (zh) 记录/再生方法以及光盘记录/再生装置
JPH10214459A (ja) 光ディスクドライブ装置及び光ディスク再生方法
JP2010152981A (ja) 光ディスクの読み込み方法およびその装置
JP2010135034A (ja) 情報記録再生装置
JP5385971B2 (ja) 情報再生装置および情報再生方法
JP4053244B2 (ja) 情報記録再生システムと情報記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480038234.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004771108

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004771108

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007143538

Country of ref document: US

Ref document number: 10578707

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10578707

Country of ref document: US