WO2004071834A1 - 負圧倍力装置 - Google Patents
負圧倍力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2004071834A1 WO2004071834A1 PCT/JP2004/000948 JP2004000948W WO2004071834A1 WO 2004071834 A1 WO2004071834 A1 WO 2004071834A1 JP 2004000948 W JP2004000948 W JP 2004000948W WO 2004071834 A1 WO2004071834 A1 WO 2004071834A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- diaphragm
- power piston
- inner peripheral
- peripheral end
- piston member
- Prior art date
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 86
- 241001634822 Biston Species 0.000 claims description 10
- FFGPTBGBLSHEPO-UHFFFAOYSA-N carbamazepine Chemical compound C1=CC2=CC=CC=C2N(C(=O)N)C2=CC=CC=C21 FFGPTBGBLSHEPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 abstract description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 241000532784 Thelia <leafhopper> Species 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/46—Vacuum systems
- B60T13/52—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
- B60T13/569—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by piston details, e.g. construction, mounting of diaphragm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/46—Vacuum systems
- B60T13/52—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
- B60T13/56—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units with two-chamber booster units
Definitions
- the present invention relates to a technical field of a negative pressure booster used for a brake booster and the like, and particularly to a technical field of a negative pressure booster that can reduce an area of a diaphragm used for a power piston. .
- a negative pressure booster using negative pressure has been used as a brake booster.
- the valve plunger connected to this input shaft also moves forward, and the pulp body
- the valve body of the control valve which is installed in the valve body, sits on the vacuum valve seat also formed on the valve body and closes the vacuum valve, and the atmospheric valve seat formed on the valve plunger moves away from the valve body of the control valve.
- Atmospheric valve opens, and the non-operating negative pressure chamber is shut off from the constant pressure chamber where normal negative pressure is introduced and communicates with the atmosphere.
- the atmosphere is introduced into the variable pressure chamber through the open atmospheric valve, and a differential pressure is generated between the variable pressure chamber and the constant pressure chamber, so that the power biston moves forward.
- the booster boosts the input of the input shaft (that is, the pedal effort) at a specified support ratio and outputs it.
- the piston of the master cylinder advances, the master cylinder generates master cylinder pressure, and the wheel cylinder operates by this master cylinder pressure to operate the normal brake. .
- the power piston generally includes an annular power biston member made of a metal plate or the like and an annular diaphragm. Both the inner peripheral end of the pistonstone member and the inner peripheral end of the diaphragm are fixed to the valve body.
- the diaphragm is arranged behind the power piston member, and its outer peripheral end is supported by, for example, a pressure between the front shell and the lary shell. This diaphragm divides the space inside the front shell and the lyashell into a constant-pressure chamber and a variable-pressure chamber (for example, Japanese Patent Application Publication No. 2000-29293). See the gazette)
- the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a negative pressure booster capable of effectively reducing the surface area of a diaphragm without reducing output. is there.
- a negative pressure booster of the present invention is disposed so as to be able to advance and retreat in a space formed by a front shell and a reed lance, and slides the li sea in an airtight and slidable manner.
- the power piston is operated by being operated, the power piston includes an annular power piston member and an annular diaphragm, and an inner peripheral end of the power piston member. The part is attached to the valve body, and the inner peripheral end of the diaphragm is attached to the power piston member. It is characterized by being attached to one side.
- the present invention is characterized in that an inner peripheral end of the diaphragm is attached to an outer peripheral portion of the power piston member.
- the invention is characterized in that an inner peripheral end of the diaphragm is attached to an outer peripheral end of the power piston member.
- the present invention is characterized in that an inner peripheral end of the diaphragm is fitted to a fitting portion formed of a recess provided in the power piston member.
- the present invention is characterized in that the inner peripheral end of the diaphragm is attached to the power piston member by plastically deforming (caulking) the fitting portion.
- the present invention is characterized in that the plastic deformation of the fitting portion is performed in a radial direction of the power piston or in an axial direction of the valve body.
- the opening of the recess of the fitting portion is narrowed by a bent portion formed by bending an outer peripheral end of the power piston member. It is characterized in that a side end is attached to the nozzle piston member.
- the surface area of the diaphragm is reduced by the surface area of the diaphragm in the conventional negative pressure booster. It can be smaller than. As a result, it is not necessary to use an unnecessarily large diaphragm, and the cost can be reduced.
- the surface area of the diaphragm can be reduced more effectively, and the cost can be reduced more reliably.
- the power piston is formed by the power piston member and the diaphragm, so that the pressure receiving area of the power piston can be made the same as before, so that the output of the negative pressure booster can be increased. Can be prevented from decreasing.
- the inner peripheral end of the diaphragm provided on the power piston member is fitted. The tightening force at the inner peripheral end of the diaphragm can be easily increased by plastically deforming (caulking) the opening or narrowing the opening at the outer peripheral end of the diaphragm. be able to. As a result, the inner peripheral end of the diaphragm can be securely and firmly locked and supported on the power piston member in a highly airtight manner.
- the shape of the power piston member may be slightly reduced to form a fitting portion. You can just change it.
- the fitting portion formed of the concave portion can be easily formed by pressing the power piston member and pressing at the same time. In this case, when the power piston member is formed by press working, the fitting portion can be easily formed by plastically deforming the power piston member.
- FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of an embodiment of a negative pressure booster according to the present invention in a non-operating state.
- FIG. 2 is a partially enlarged cross-sectional view showing a vacuum valve and an atmospheric valve in the vacuum booster shown in FIG.
- FIG. 3 is a partially enlarged cross-sectional view of a power piston in the negative pressure booster shown in FIG.
- 4 (a) to 4 (d) are partial cross-sectional views illustrating plastic deformation (caulking) of various examples of the fitting portion of the power piston member.
- FIG. 5 is a partial cross-sectional view illustrating plastic deformation (caulking) of another example of the fitting portion of the power piston member.
- FIGS. 6 (a) to 6 (c) are partial cross-sectional views for explaining plastic deformation (caulking) of still another example of the fitting portion of the power piston member.
- FIGS. 7 (a) to 7 (c) are partial cross-sectional views for explaining the fitting of the inner peripheral side bead portion of the diaphragm to the fitting portion of the power piston member.
- FIG. 1 is a sectional view showing an example of an embodiment of a negative pressure booster according to the present invention in a non-operating state.
- “front” and “rear” indicate “left” and “right” in the figure, respectively.
- a negative pressure booster 1 of this embodiment includes a front shell 2 and a re-asher 3 that are connected to each other by a connection method such as a bayonet connection.
- a valve body 4 is provided so as to penetrate airtightly and slidably through the liar pipe 3, and a power piston member 5 made of a plate-like member is attached to a distal end of the valve body 4.
- the central cylindrical portion 5 a of the power piston member 5 is airtightly fitted to the valve body 4 by the O-ring 6. Then, as shown in FIG.
- the cylindrical portion 5 of the power piston member 5 is held in a state where the radial portion 5 b continuous with the power piston member 5 is in axial contact with the flange portion 4 a at the tip of the valve body 4.
- the power projection element 5 is axially opposed to the valve body 4 because the locking projections 5 c protruding inward from a are actively snap-coupled to the locking recesses 4 b formed in the valve body 4. It is fixed so that it cannot move and cannot rotate relative to the circumference.
- annular diaphragm 7 is provided between the outer peripheral portion of the power biston member 5 and the shells 2 and 3. That is, as shown in FIG. 3, the inner peripheral bead portion (inner peripheral end portion) 7a of the diaphragm 7 is an annular concave portion provided on the outer peripheral portion closer to the center than the outer peripheral edge of the power piston member 5. It is fitted and attached to the fitting part 5 d consisting of two parts. In this case, after the inner peripheral side bead portion 7a of the diaphragm 7 is fitted with the fitting portion 5c, the inner peripheral side portion 5 at the root of the fitting portion 5d becomes the radial outer periphery of the power piston 8 indicated by the arrow.
- Plastic deformation (caulking) toward the side makes the area of the opening 5 d 2 of the recess forming the fitting portion 5 d smaller than the area of the bottom 5 d 3 of the recess (opening Area of 5 d 2 ⁇ area of bottom 5 d 3 of recess).
- the tightening force of the inner bead portion 7a of the diaphragm 7 is increased, so that the inner bead portion 7a is increased. Is tightly and tightly supported by the fitting portion 5d.
- the outer peripheral bead portion (outer peripheral end portion) 7 b of the diaphragm 7 is a connecting portion between the front shell 2 and the riyashiel 3, and the annular holding portion 2 a of the front shell 2 and the annular holding portion of the lia shell 3 are provided.
- 3a while being held airtight in the radial direction, while being pressed in the axial direction (left and right direction in the figure) by the pressing support portion 3b of the lya shell 3, the pressing support portion 3b and the shoulder of the front shell 2 It is airtightly and firmly sandwiched between the support portion 2b.
- the power piston member 5 and the diaphragm 7 constitute a power piston 8.
- the space inside the shells 2 and 3 is partitioned into a constant pressure chamber 9 and a variable pressure chamber 10 by the power piston 8. Normal pressure negative pressure is introduced into the constant pressure chamber 9.
- a valve plunger 11 is slidably fitted to the pulp body 4.
- the input shaft 12 is connected to the rear end of the valve plunger 11.
- a brake pedal (not shown) is connected to the input shaft 12.
- the valve body 4 is provided with a tubular valve body 13 and an annular first valve seat 14 on which the valve body 13 can be seated.
- An annular second valve seat 15 on which the valve body 13 can be seated is also provided concentrically inside the first valve seat 14 at the rear end of the valve plunger 11.
- a vacuum valve 16 is constituted by the valve body 13 and the first valve seat 14 as shown in an enlarged manner in FIG. 2, and an atmospheric valve is constituted by the valve body 13 and the second valve seat 15. 17 are configured.
- the valve 13 is a common valve for the vacuum valve 16 and the atmospheric valve 17.
- portion 13a of the valve body 13 that is seated on the first and second valve seats 14 and 15 is movable in the front-rear direction, and this portion 13a of the valve body 13 and the input shaft 1 2
- the portion 13a of the valve body 13 is constantly urged in a direction to be seated on the first valve seat 14 by the valve spring 18 contracted between the first and second valve seats.
- the key member 19 penetrates the hole (not shown; the key member 19 is indicated by a dotted line in the valve body 4) of the valve body 4 and engages with the annular groove 11a of the valve plunger 11. It is provided in such a manner.
- the valve body 4, the valve plunger 11 and the key member 19 are each relatively movable relative to each other by a predetermined distance.
- the valve body 4 is provided with a vacuum passage 21 that constantly communicates a space 20 outside the first valve seat 14 with the constant pressure chamber 9.
- a variable pressure passage 23 is formed to constantly communicate the space 22 between the inside of the first valve seat 14 and the outside of the second valve seat 15 and the variable pressure chamber 10.
- the space 24 on the inner peripheral side of the cylindrical valve body 13 is always in communication with the atmosphere.
- the rear end of the output shaft 27 is fitted to the concave fitting portion 25 at the front end of the valve body 4 via the reaction disk 26.
- the front end of the output shaft 27 penetrates the front shell 2 in an airtight and slidable manner to operate a piston (not shown) of a mass cylinder.
- Both the valve body 4 and the power biston 8 are constantly urged rearward by a return spring 28 contracted between the front shell 2 and the valve body 4.
- the valve body 4, the power piston 8, the valve plunger 11, the input shaft 12 and the output shaft 2 and 7 are both in the non-operating position shown in FIGS. 1 and 2 (similar to a conventional general vacuum booster, the key member 19 is abutted against the rear shell 3 and is set to the retreat limit). , These inoperative positions are maintained).
- the vacuum valve 16 is open and the atmospheric valve 17 is closed, as shown in FIG. That is, while the variable pressure chamber 10 is isolated from the atmosphere, the variable pressure chamber 10 is communicated with the constant pressure chamber 9 via the variable pressure passage 23, the space 22, the open vacuum valve 16, the space 20, and the vacuum passage 21. ing.
- the reaction force at the time of braking is transmitted from the output shaft 27 to the reaction disk 26, the spacer 29, the pulp plunger 11, the input shaft 12, and the driver according to the braking force. Is transmitted to.
- variable pressure chamber 10 is cut off from the atmosphere and communicated with the constant pressure chamber 9. Therefore, the air in the variable pressure chamber 10 is discharged through the variable pressure passage 23, the open vacuum valve 16 and the vacuum passage 21 to the constant pressure chamber 9, and further from the constant pressure chamber 9 a vacuum source (not shown) (Manifold).
- the pressure difference between the variable pressure chamber 10 and the constant pressure chamber 9 becomes smaller, so that the spring force of the return spring 28 causes the valve body 4 and the power piston 6 to retreat to the inoperative position shown in FIG. Moving.
- the output shaft 27 With the retraction of the valve body 4, the output shaft 27 also retreats due to the spring force of the return spring of the piston of the mass cylinder, and the normal operation is released.
- the surface area of the diaphragm 7 is reduced by the above-described characteristic.
- the surface area can be greatly reduced as compared with the surface area of the diaphragm in the conventional negative pressure booster disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-293320. This eliminates the need to use an unnecessarily large diaphragm, and achieves effective cost reduction.
- the pressure piston 8 is formed by the power piston member 5 and the diaphragm 7, so that the pressure receiving area of the power piston 8 can be the same as that of the related art. Therefore, a decrease in the output of the negative pressure booster 1 can be prevented.
- the root portion 5ch of the fitting portion 5d is simply plastically deformed.
- the tension of the inner peripheral bead 7a of the diaphragm 7 can be easily increased, and the inner peripheral bead 7a of the diaphragm 7 is tightly and tightly locked to the fitting portion 5d. And can be supported.
- the power piston member 5 is formed by press working in the same manner as the power piston member 5 formed by press working of the conventional vacuum booster, the power piston member 5 is formed to form the fitting portion 5d. It is only necessary to change the shape of the shape.
- the fitting portion 5 d formed by the recess can be easily formed by pressing together with the pressing of the power biston member 5. In this case, when the power piston member 5 is formed by press working, the power piston member 5 can be easily plastically deformed to form the fitting portion 5d.
- reference numeral 30 denotes a cylindrical member slidably fitted to the valve body 4, and the cylindrical member 30 is used for controlling a brake assist (BA; brake assist) such as a sudden brake. It works when performing. Therefore, since the cylindrical member 30 is not directly related to the present invention and is not related to normal braking, a detailed description thereof will be omitted. Of course, in the present invention, the tubular member 30 is not always necessary and can be omitted.
- BA brake assist
- FIGS. 4 (a) to 4 (d) show other examples in which the inner peripheral side portion 7a of the annular diaphragm 7 of the present invention is fitted to the fitting portion 5d and then attached by plastic deformation. It is a figure which shows typically and typically. In the following description of each example, the same reference numerals are given to the same components as those of the example described before the example, and the detailed description thereof will be omitted.
- the inner ridge portion 7a of the diaphragm 7 is fitted with the fitting portion 5d.
- the inner peripheral part 5 cU at the base of the fitting part 5 d is generated and deformed toward the radially outer side, but the negative pressure booster in the example shown in Fig. 4 (a) is used.
- the outer peripheral portion 5cU at the root of the fitting portion 5d is plastically oriented toward the radially inner circumferential side. It is deformed. Still, in the negative pressure booster 1 shown in FIG.
- the depth of the recess on the outer peripheral side wall 5 d 4 where the fitting portion 5 d is plastically deformed is adjusted to the depth of the inner peripheral side wall 5 d 5 side where the plastic deformation of the fitting portion 5 d is not performed.
- the outer peripheral side peripheral wall 5c where the depth of the recess is deeper is plastically formed. It is deformed so that the bottom 5 cU becomes a non-inclined surface orthogonal to the axial direction of the valve body 4.
- the recesses of the inner peripheral side wall 5 an outer peripheral side wall the depth of d 5 side of the recess 5 d 4 side
- the bottom 5 d 3 of the recess becomes an inclined surface which is inclined in the opposite direction to that described above.
- the fitting portion 5 the inner and outer peripheral side circumferential wall 5d of d 5, 5d 4 are both plastic deformation, the inner and outer peripheral side wall 5 d 5, 5 d 4 side central depth of the recessed plant recesses of as deeper than the portion, the bottom portion 5d 3 is tilted.
- the fitting portion 5d formed of an annular recess can be plastically deformed continuously over the entire circumference, and the fitting portion 5d can be intermittently circumferentially intermittent. It can be plastically deformed.
- FIGS. 6 (a) to 6 (c) show that the inner peripheral side bead 7a of the annular diaphragm 7 according to the present invention is fitted to the fitting portion 5d, and then attached by plastic deformation. It is a figure which shows an example partially and schematically.
- the inner peripheral bead portion 7a of the diaphragm 7 is fitted to the fitting portion 5d provided on the outer peripheral portion closer to the center than the outer peripheral edge of the power piston member 5, and
- the inner peripheral side bead portion 7 a of the diaphragm 7 has a power piston member. 5 is fixed to the fitting portion 5d provided on the outer peripheral edge of the fitting 5 by plastically deforming the fitting portion 5d.
- the fitting portion 5d is located on the constant pressure chamber 9 side from the power piston member 5 and is opened upward, and the fitting portion 5d has the diaphragm 7 After the inner peripheral side bead portion 7a is fitted, the fitted portion 5d is pressed in the axial direction of the knurled body 4 as indicated by an arrow to be plastically deformed.
- the fitting portion 5d is located on the side of the transformation chamber 10 with respect to the power piston member 5 and is opened upward, similar to the example shown in FIG. After the inner bead portion 7a of the diaphragm 7 is fitted to the fitting portion 5d, the fitting portion 5d is pressed in the axial direction of the valve body 4 as indicated by an arrow to cause plastic deformation. ing.
- the fitting portion 5 d is located on the constant pressure chamber 9 side of the power piston member 5 and is opened rearward, and the fitting portion 5 d is attached to the inner periphery of the diaphragm 7. After the side bead portion 7a is fitted, the root 5cU of the fitted portion 5d is pressed radially outward as shown by an arrow to be plastically deformed.
- FIG. 7 (a) is a view partially and schematically showing still another example in which the inner peripheral side bead portion 7a of the annular diaphragm 7 of the present invention is fitted and attached to the fitting portion 5d.
- 7 (b) is a partial cross-sectional view showing a fitting portion of the power piston member 5
- FIG. 7 (c) is a cross-sectional view showing a diaphragm.
- the power piston member 5 has a fitting portion 5d formed of a recess, and a projection 5e formed so as to narrow the opening 5ch of the recess.
- the inner peripheral side bead of the diaphragm 7 is A concave portion 7c into which the protruding portion 5e can be fitted is formed at the base of the dovetail portion 7a.
- the protruding portion 5 e is formed by a part of a bent portion 5 f formed by bending an outer peripheral end of the power biston member 5. '
- the depth of the recess of the fitting portion 5 d a the width a 2 of the recess of the fitting portion 5 d, the plate thickness a 3 of the projection 5 e, the projection length a 4 of the projection 5 e, and , the thickness b 2 of the inner peripheral-side peak de unit 7 in height peripheral side bead portion of a diaphragm 7, the width b 3 of the recess 7 c of the diaphragm 7, when the depth b 4 of the recess 7 c, it,
- the inner peripheral bead portion 7a of the diaphragm 7 is attached to the outer peripheral portion of the power piston member 5 or the outer peripheral end of the power piston member 5.
- the inner peripheral bead portion 7a of the diaphragm 7 can be attached to other parts of the power bistable member 5 other than those described above.
- the present invention is applied to a single-type negative pressure booster having one power piston 8, but the present invention is applied to a tandem-type negative pressure multiplier having a plurality of power pistons 8. It can also be applied to force devices.
- the negative pressure booster of the present invention is applied to the brake system.
- the negative pressure booster can be applied to other systems and devices using the negative pressure booster. Industrial applicability
- the negative pressure booster of the present invention can be suitably used for a booster in a booster system such as a brake booster in a brake booster system of an automobile.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
明細書
負圧倍力装置 背景技術
本発明は、 ブレーキ倍力装置等に用いられる負圧倍力装置の技術分野に関し、 特に、 パワービストンに用いられるダイヤフラムの面積を低減することのできる 負圧倍力装置の技術分野に関するものである。
従来、 乗用車等の自動車のブレーキシステムにおいては、 ブレーキ倍力装置に 負圧を利用した負圧倍力装置が用いられている。 このような従来の一般的な負圧 倍力装置では、 ブレーキペダルの通常の踏み込みによる通常ブレーキ作動時に入 力軸が前進すると、 この入力軸に連結されているバルブプランジャ一も前進し、 パルプボディに配設されている制御弁の弁体が同じくバルブボディに形成された 真空弁座に着座して真空弁が閉じるとともに、 バルブプランジャーに形成された 大気弁座が制御弁の弁体から離れて大気弁が開き、 非作動時に負圧が導入されて いる変圧室が通常時負圧が導入されている定圧室から遮断されかつ大気に連通さ れる。 すると、 大気が開いた大気弁を通って変圧室に導入され、 変圧室と定圧室 との間に差圧が生じてパワービストンが前進するので、 バルブボディおよび出力 軸が前進して、 負圧倍力装置が入力軸の入力 (つまり、 ペダル踏力) を所定のサ —ポ比で倍力して出力する。 この負圧倍力装置の出力により、 マス夕シリンダの ピストンが前進して、 マス夕シリンダがマス夕シリンダ圧を発生し、 このマス夕 シリンダ圧でホイ一ルシリンダが作動して通常ブレーキが作動する。
このような負圧倍力装置においては、 一般にパワーピストンは、 金属板等から なる環状のパワービストン部材と環状のダイヤフラムとから構成されている。 パ ヮービストン部材の内周側端部とダイヤフラムの内周側端部がともにバルブボデ ィに固定されている。 そして、 ダイヤフラムはパヮ一ピストン部材の背後に配置 されて、 その外周側端部が、 例えばフロントシェルとリャシェルとの間に挟圧支 持されている。 このダイヤフラムにより、 フロントシェルとリャシェル内の空間 が定圧室と変圧室とに区画されている (例えば、 特閧 2 0 0 2— 2 9 3 2 3 0号
公報を参照)
ところで、 このように環状のダイヤフラムの内周側端部がバルブボディに固定 されるとともに、 このダイヤフラムがパヮ一ビストン部材の背後に配置された場 合、 ダイヤフラムの表面積が比較的大きくなり、 ダイヤフラム単体のコストが比 較的高いものとなっている。
近年、 自動車においては、 この自動車のより一層のコスト低減や省資源等の観 点から、 自動車の部品のコストを低減すること、 および自動車の部品の材料の節 約等が大きな課題として取り上げられている。 本発明の属する負圧倍力装置の技 術分野においても、 このような課題に対応することが求められている。
しかしながら、 前述のような表面積の比較的大きな従来のダイヤフラムを用い た負圧倍力装置では、 このような課題に十分にかつ確実に対応することは難しい。 また、 単純にダイヤフラムの表面積を小さくしたのでは、 受圧面積が小さくな るため、 負圧倍力装置の出力が小さくなつてしまう。 発明の開示
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、 その目的は、 出力を 低減することなく、 ダイヤフラムの表面積を効果的に小さくすることのできる負 圧倍力装置を提供することである。
前述の目的を達成するために、 本発明の負圧倍力装置は、 フロントシェルとリ ヤシエルとによって形成される空間内に対して進退自在に配設され、 前記リヤシ エルを気密にかつ摺動自在に貫通するバルブボディと、 前記空間内を負圧が導入 される定圧室と作動時に大気が導入される変圧室とに区画するパワーピストンと を少なくとも備え、 作動時前記変圧室に大気が導入されることで前記パワービス トンが作動するようになっている負圧倍力装置において、 前記パワービストンは、 環状のパワービストン部材と環状のダイヤフラムとからなり、 前記パワービスト ン部材の内周側端部は前記バルブボディに取り付けられており、 前記ダイヤフラ ムの内周側端部が前記パヮ一ピストン部材に取り付けられているとともに、 前記
とも一方に取り付けられていることを特徴としている。
また、 本発明は、 前記ダイヤフラムの内周側端部は前記パワーピストン部材の 外周側部分に取り付けられていることを特徴としている。
更に、 本発明は、 前記ダイヤフラムの内周側端部が前記パワーピストン部材の 外周側端に取り付けられていることを特徴としている。
更に、 本発明は、 前記ダイヤフラムの内周側端部が前記パワーピストン部材に 設けられた凹所からなる嵌着部に嵌着されていることを特徴としている。
更に、 本発明は、 前記ダイヤフラムの内周側端部が前記嵌着部を塑性変形する (かしめる) ことにより、 前記パワーピストン部材に取り付けられていることを 特徴としている。
更に、 本発明は、 前記嵌着部の塑性変形が、 前記パワーピストンの径方向また は前記バルブボディの軸方向に行うことを特徴としている。
更に、 本発明は、 前記嵌着部の凹所の開口部が前記パワーピストン部材の外周 側端部を折り曲げられて形成された折曲部により狭められていることにより、 前 記ダイヤフラムの内周側端部が前記ノ ヮーピストン部材に取り付けられているこ とを特徴としている。
このように構成された本発明の負圧倍力装置によれば、 ダイヤフラムの内周側 端部をパワーピストン部材に取り付けているので、 ダイヤフラムの表面積を従来 の負圧倍力装置におけるダイヤフラムの表面積に比べて小さくできる。 これによ り、 必要以上に大きなダイヤフラムを用いないで済むようになり、 コストを低減 することができる。
特に、 ダイヤフラムの内周側端部をパワービストン部材の外周側部分あるいは 外周端部に取り付ける場合には、 ダイヤフラムの表面積をより効果的に小さくで き、 コストダウンをより確実に図ることができる。
しかも、 このようにダイヤフラムの表面積が小さくなつても、 パワーピストン がパワービストン部材とダイヤフラムとで形成されることから、 パワービストン の受圧面積を従来と同じにできるので、 負圧倍力装置の出力の低下を阻止できる。 また、 パワーピストン部材に設けられてダイヤフラムの内周側端部が嵌着され
た嵌着部における凹所の開口部を開口部の塑性変形 (かしめ) あるいはダイヤフ ラムの外周側端部の折曲部により狭めることにより、 ダイヤフラムの内周側端部 の緊迫力を容易に上げることができる。 これにより、 ダイヤフラムの内周側端部 をパワービストン部材に高気密にかつ堅固に係止しかつ支持することができるよ うになる。
更に、 パワーピストン部材を、 従来の負圧倍力装置のプレス加工で形成された パヮ一ピストン部材と同様にプレス加工で形成すれば、 嵌着部の形成のためにパ ヮーピストン部材の形状を若干変更するだけで済ませることができるようになる。 しかも、 凹所からなる嵌着部はパワーピストン部材のプレス加工と一緖にプレス することで、 簡単に形成することができる。 その場合、 パワーピストン部材をプ レス加工で形成する際、 パワーピストン部材を塑性変形させて嵌着部を形成する ことも容易に行うことができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明に係る負圧倍力装置の実施の形態の一例を非作動状態で示す断 面図ある。
図 2は、 図 1に示す負圧倍力装置における真空弁および大気弁の部分を拡大し て示す部分 ¾大断面図である。
図 3は、 図 1に示す負圧倍力装置におけるパワービストンの部分拡大断面図で ある。
図 4 ( a ) ないし (d ) は、 それぞれパワーピストン部材の嵌着部の種々の例 の塑性変形 (かしめ) を説明する部分断面図である。 の
図 5は、 パワーピストン部材の嵌着部の他の例の塑性変形 (かしめ) を説明す る部分断面図である。
図 6 ( a ) ないし (c ) は、 それぞれパヮ一ピストン部材の嵌着部の更に他の 例の塑性変形 (かしめ) を説明する部分断面図である。
図 7 ( a ) ないし (c ) は、 それそれパワーピストン部材の嵌着部におけるダ ィャフラムの内周側ビード部の嵌着を説明する部分断面図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、 図面を用いて、 本発明を実施するための最良の形態について説明する。 図 1は本発明に係る負圧倍力装置の実施の形態の一例を非作動状態で示す断面 図ある。 なお、 以下の説明において、 「前」 および 「後」 はそれぞれ図において 「左」 および「右」 を示す。
図 1に示すように、 この実施例の負圧倍力装置 1は、 例えばバョネット結合等 の結合方法により互いに結合されたフロントシェル 2とリヤシエル 3とを備えて いる。 バルブボディ 4がリヤシヱル 3に気密にかつ摺動自在に貫通して設けられ ており、 このバルブボディ 4の先端部には、 板状部材からなるパワーピストン部 材 5が取り付けられている。 その場合、 パワーピストン部材 5の中心の筒状部 5 aがバルブボディ 4に 0リング 6により気密に嵌合されている。 そして、 図 2に 示すようにパワービストン部材 5に連続する径方向部分 5 bがバルブボディ 4の 先端のフランジ部 4 aに軸方向に当接した状態で、 パワービストン部材 5の筒状 部 5 aの内方へ突出する係止突起 5 cがバルブボディ 4の形成された係止凹部 4 bに弹性的にスナップ結合することで、 パワービストン部材 5がバルブボディ 4 に対して軸方向に相対移動不能に固定されているとともに周方向に相対回転不能 に固定されている。
また、 このパワービストン部材 5の外周側部分と両シェル 2 , 3との間には、 環状のダイヤフラム 7が配設されている。 すなわち、 図 3に示すようにダイヤフ ラム 7の内周側ビ一ド部 (内周側端部) 7 aはパワービストン部材 5の外周縁よ り中心寄りの外周側部分に設けられた環状凹所からなる嵌着部 5 dに嵌着されて 取り付けられている。 その場合、 ダイヤフラム 7の内周側ビード部 7 aが嵌着部 5 c こ嵌着された後、 嵌着部 5 dの根元の内周側部分 5 が矢印で示すパワー ピストン 8の径方向外周側に向けて塑性変形される (かしめられる) ことにより、 嵌着部 5 dを構成する凹所の開口部 5 d 2の面積が凹所の底部 5 d 3の面積より小 さくされる (開口部 5 d 2の面積 <凹所の底部 5 d 3の面積) 。 これにより、 ダイ ャフラム 7の内周側ビ一ド部 7 aの緊迫力が増大するので、 内周側ビード部 7 a
が嵌着部 5 dに高気密にかつ堅固に支持されるようになる。
また、 ダイヤフラム 7の外周側ビード部 (外周側端部) 7 bがフロントシェル 2とリヤシエル 3との結合部において、 フロントシエル 2の環状の抱持部 2 aと リャシェル 3の環状の抱持部 3 aとの間に径方向に気密に抱持されながら、 リャ シェル 3の押圧支持部 3 bにより軸方向 (図において左右方向) に押圧されて、 押圧支持部 3 bとフロントシェル 2の肩支持部 2 bとの間に気密にかつ堅固に挟 圧されている。 これらのパワーピストン部材 5とダイヤフラム 7とにより、 パヮ —ピストン 8が構成されている。
そして、 このパワーピストン 8によって、 両シェル 2 , 3内の空間が定圧室 9 と変圧室 1 0とに区画されている。 定圧室 9には通常時負圧が導入されるように なっている。
パルプボディ 4には、 バルブプランジャ 1 1が摺動可能に嵌合されて配設され ている。 このバルブプランジャ 1 1の後端部に入力軸 1 2が連結されている。 こ の入力軸 1 2には図示しないブレーキペダルが連結される。
また、 バルブボディ 4には筒状の弁体 1 3が取り付けられているとともに、 こ の弁体 1 3が着座可能な環状の第 1弁座 1 4が設けられている。 また、 バルブプ ランジャ 1 1の後端にも弁体 1 3が着座可能な環状の第 2弁座 1 5が第 1弁座 1 4の内側で同心状に設けられている。 そして、 図 2に拡大して示すように弁体 1 3と第 1弁座 1 4とにより真空弁 1 6が構成されているとともに、 弁体 1 3と第 2弁座 1 5とにより大気弁 1 7が構成されている。 その場合、 弁体 1 3は真空弁 1 6と大気弁 1 7とに共通の弁体とされている。 また、 弁体 1 3は第 1および第 2弁座 1 4, 1 5に着座する部分 1 3 aが前後方向に移動可能であり、 弁体 1 3 のこの部分 1 3 aと入力軸 1 2との間に縮設された弁ばね 1 8により、 弁体 1 3 の部分 1 3 aは常時第 1弁座 1 4に着座する方向に付勢されている。
キー部材 1 9がバルブボディ 4の孔 (不図示;キ一部材 1 9がバルブボディ 4 に点線で示されている部分) を貫通してバルブプランジャ 1 1の環状溝 1 1 aに 係合するようにして設けられている。 バルブボディ 4、 バルブプランジャ 1 1お よびキー部材 1 9はそれぞれ互いに所定距離だけ相対移動可能となっている。
図 1および図 2に示すように、 バルブボディ 4には第 1弁座 1 4の外側の空間 2 0と定圧室 9とを常時連通する真空通路 2 1が穿設されている。 また、 第 1弁 座 1 4の内側と第 2弁座 1 5の外側との間の空間 2 2と変圧室 1 0とを常時連通 する変圧通路 2 3が穿設されている。 更に筒状の弁体 1 3の内周側の空間 2 4は 大気に常時連通している。
バルブボディ 4の前端の凹嵌部 2 5には、 リアクションディスク 2 6を介して 出力軸 2 7の後端が嵌合されている。 この出力軸 2 7の前端部はフロントシェル 2を気密にかつ摺動自在に貫通して、 図示しないマス夕シリンダのビストンを作 動するようになっている。
バルブボディ 4およびパワービストン 8は、 ともにフロントシエル 2とバルブ ボディ 4との間に縮設されたリタ一ンスプリング 2 8によって常時後方に付勢さ れている。
このように構成された本実施例の負圧倍力装置 1においては、 ブレーキペダル が踏み込まれないブレーキ非作動時には、 バルブボディ 4、 パワーピストン 8、 バルブプランジャ 1 1、 入力軸 1 2および出力軸 2 7はともに図 1および図 2に 示す非作動位置にされている (従来の一般的な負圧倍力装置と同様に、 リヤシェ ル 3に当接して後退限とされたキー部材 1 9により、 これらの非作動位置が保持 されている) 。 この非作動位置では、 図 2に示すように真空弁 1 6が開いている とともに、 大気弁 1 7が閉じている。 すなわち、 変圧室 1 0が大気から遮断され ているとともに、 変圧通路 2 3、 空間 2 2、 開いている真空弁 1 6、 空間 2 0お よび真空通路 2 1を介して定圧室 9に連通されている。 したがって、 変圧室 1 0 には負圧が導入され、 変圧室 1 0と定圧室 9との間には差圧が生じていない。 通常の制動を行うためにブレーキペダルが踏み込まれると、 入力軸 1 2が前進 してバルブプランジャ 1 1が前進する。 これにより、 弁体 1 3が第 1弁座 1 4に 着座するとともに第 2弁座 1 5が弁体 1 3から離れて、 真空弁 1 6が閉じるとと もに大気弁 1 7が開く。 すなわち、 変圧室 1 0が定圧室 9から遮断されるととも に、 変圧通路 2 3、 空間 2 2、 開いている大気弁 1 7、 および空間 2 4を介して 大気に連通される。 したがって、 空間 2 4の大気が開いている大気弁 1 7および
変圧通路 2 3を通って変圧室 1 0に導入される。 その結果、 変圧室 1 0と定圧室 9との間に差圧が生じ、 その差圧がパワーピストン 8 (パワーピストン部材 5お よびダイヤフラム 7 ) に作用することにより、 パワーピストン 8が前進する。 こ のパワービストン 8の前進で、 バルブボディ 4および出力軸 2 7がともに前進す る。 こうして、 負圧倍力装置 1が出力してマス夕シリンダのピストンを押圧して 前進させるので、 マスタシリンダがブレーキ液圧を発生し、 通常の制動が行われ る。
このとき、 制動時の反力は出力軸 2 7からリアクションディスク 2 6、 間隔部 材 2 9、 パルププランジャ 1 1、 入力軸 1 2およびブレーキペダルを介して制動 力に応じた大きさで運転者に伝達される。
制動を解除するために、 ブレーキペダルを解放すると、 入力軸 1 2およびバル ブプランジャ 1 1がともに後退する。 これにより、 第 2弁座 1 5が弁体 1 3に当 接するとともに弁体 1 3が第 1弁座 1 4から離座し、 大気弁 1 7が閉じるととも に、 真空弁 1 6が開く。 すなわち、 変圧室 1 0が大気から遮断されるとともに定 圧室 9に連通される。 したがって、 変圧室 1 0の大気が変圧通路 2 3、 開いてい る真空弁 1 6および真空通路 2 1を通って定圧室 9に排出され、 更に定圧室 9か ら図示しない真空源 (例えば、 インテークマ二ホールド) へ排出される。 その結 果、 変圧室 1 0と定圧室 9との圧力差が小さくなるので、 リタ一ンスプリング 2 8のばね力により、 バルブボディ 4およびパワービストン 6が後退し図 1に示す 非作動位置に移動する。 このバルブボディ 4の後退にともない、 マス夕シリンダ のビストンのリターンスプリングのばね力によって出力軸 2 7も後退し、 通常制 動が解除する。
この例の負圧倍力装置 1によれば、 ダイヤフラム 7をパワーピストン部材 5の 外周側部分と両シヱル 2 , 3との間に配設しているので、 ダイヤフラム 7の表面 積を前述の特開 2 0 0 2 - 2 9 3 2 3 0号公報等に開示されている従来の負圧倍 力装置におけるダイヤフラムの表面積に比べて大幅に小さくすることができる。 これにより、 必要以上に大きなダイヤフラムを使用しなくても済み、 コストダウ ンを効果的に達成することができるようになる。
しかも、 このようにダイヤフラム 7の表面積が小さくなつても、 パヮ一ピスト ン 8がパヮ一ビストン部材 5とダイヤフラム 7とで形成されることから、 パワー ピストン 8の受圧面積を従来と同じにできるので、 負圧倍力装置 1の出力の低下 を阻止できる。
また、 板状部材からなるパワーピストン部材 5の嵌着部 5 dにダイヤフラム 7 の内周ビード部 7 aを嵌着させた状態で嵌着部 5 dの根元部分 5 chを単に塑性 変形するだけで、 ダイヤフラム 7の内周ビ一ド部 7 aの緊迫力を容易に上げるこ とができるとともに、 ダイヤフラム 7の内周ピード部 7 aを嵌着部 5 dに高気密 にかつ堅固に係止しかつ支持させることができる。
更に、 パワーピストン部材 5を、 従来の負圧倍力装置のプレス加工で形成され たパワービストン部材 5と同様にプレス加工で形成すれば、 嵌着部 5 dの形成の ためにパワービストン部材 5の形状を若千変更するだけで済むようになる。 しか も、 凹所からなる嵌着部 5 dはパワービストン部材 5のプレス加工と一緒にプレ スすることで、 簡単に形成することができる。 その場合、 パワーピストン部材 5 をプレス加工で形成する際、 パワーピストン部材 5を塑性変形させて嵌着部 5 d を形成することも容易に行うことができる。
なお、 図 2において、 3 0はバルブボディ 4に摺動可能に嵌合されている筒状 部材であり、 この筒状部材 3 0は、 例えば急ブレーキ等のブレーキアシスト (B A;ブレーキ補助) 制御を行うときに作動するものである。 したがって、 筒状部 材 3 0は本発明に直接関係しないとともに通常制動時に関係しないので、 その詳 細な説明は省略する。 もちろん、 本発明ではこの筒状部材 3 0は必ずしも必要で はなく省略することができる。
図 4 ( a ) ないし (d ) は、 それそれ、 本発明における環状のダイヤフラム 7 の内周側ピード部 7 aを嵌着部 5 dに嵌着した後、 塑性変形により取り付ける他 の例を部分的にかつ模式的に示す図である。 なお、 以下の各例の説明では、 その 例より前に説明された例の構成要素と同じものには同じ符号を付してその詳細な 説明は省略する。
前述の図 3に示す例では、 ダイヤフラム 7の内周側ピ一ド部 7 aを嵌着部 5 d
に嵌着した後、 嵌着部 5 dの根元の内周側部分 5 cUを径方向外周側に向けて生 成変形させているが、 図 4 (a) に示す例の負圧倍力装置 1では、 ダイヤフラム 7の内周側ビ一ド部 7 aを嵌着部 5 dに嵌着した後、 嵌着部 5 dの根元の外周側 部分 5 cUを径方向内周側に向けて塑性変形している。 まだ、 図 4 (b) に示す 例の負圧倍力装置 1では、 ダイヤフラム 7の内周側ビード部 7 aを嵌着部 5 dに 嵌着した後、 嵌着部 5 dの根元の内外周側部分 5 di, 5 cUをそれそれ径方向外 周側および径方向内周側に向けて塑性変形している。
その場合、 嵌着部 5 dを塑性変形して内周側ビード部 7 aを嵌着部 5 dに固定 する方法としては、 例えば、 図 4 (c) に示すように嵌着部 5 dの塑性変形され る前の状態では、 嵌着部 5 dの塑性変形する外周側周壁 5 d 4側の凹所の深さを 嵌着部 5 dの塑性変形しない内周側周壁 5 d5側の凹所の深さより深くして、 凹 所の底部 5 d3を傾斜面にする。 そして、 図示しないが内周側ビード部 7 aを嵌 着部 5 dに嵌着した後、 図 4 (d) に示すように凹所の深さが深い側の外周側周 壁 5 c を塑性変形させて、 底部 5 cUがバルブボディ 4の軸方向と直交する傾斜 しない面となるようにする。
なお、 嵌着部 5 dの内周側周壁 5 d 5側周壁が塑性変形される場合は、 内周側 周壁 5 d5側の凹所の深さを外周側周壁 5 d 4側の凹所の深さより深くし、 凹所の 底部 5 d3は前述と逆に傾斜する傾斜面となる。 また、 嵌着部 5 dの内外周側周 壁 5d5,5d4がともに塑性変形される場合は、 内外周側周壁 5 d 5 , 5 d 4側の凹 所の深さが凹所の中央部分より深くなるように、 底部 5d3が傾斜される。
また、 図 5に示すように環状凹所からなる嵌着部 5 dをその全周にわたって連 続的に塑性変形させることもできるし、 また、 この嵌着部 5 dを周方向に断続的 に塑'注変形させることもできる。
これらの例の負圧倍力装置 1の他の構成おょぴ作用効果は、 図 3に示す例と実 質的に同じである。
図 6 (a) ないし (c) は、 それぞれ、 本発明における環状のダイヤフラム 7 の内周側ビ一ド部 7 aを嵌着部 5 dに嵌着した後、 塑性変形により取り付ける更 に他の例を部分的にかつ模式的に示す図である。
前述の各例では、 いずれも、 ダイヤフラム 7の内周側ビ一ド部 7 aがパワーピ ストン部材 5の外周縁より中心寄りの外周側部分に設けられた嵌着部 5 dに嵌着 されかつ固定されるものとしているが、 図 6 ( a ) ないし (c ) に示すように、 この例の負圧倍力装置 1は、 いずれも、 ダイヤフラム 7の内周側ビード部 7 aが パワーピストン部材 5の外周縁に設けられた嵌着部 5 dに嵌着されかつ嵌着部 5 dを塑性変形することで固定されている。
すなわち、 図 6 ( a ) に示す例では、 嵌着部 5 dがパヮ一ピストン部材 5より 定圧室 9側に位置しかつ上向きに開口されており、 この嵌着部 5 dにダイヤフラ ム 7の内周側ビ一ド部 7 aが嵌着された後、 この嵌着部 5 dを矢印で示すように ノ υレプボディ 4の軸方向に押圧して塑性変形させている。
また、 図 6 ( b ) に示す例では、 嵌着部 5 dがパワーピストン部材 5より変圧 室 1 0側に位置しかつ上向きに開口されており、 図 6 ( a ) に示す例と同様に、 この嵌着部 5 dにダイヤフラム 7の内周側ビード部 7 aが嵌着された後、 この嵌 着部 5 dを矢印で示すようにバルブボディ 4の軸方向に押圧して塑性変形させて いる。
更に、 図 6 ( c ) に示す例では、 嵌着部 5 dがパワーピストン部材 5より定圧 室 9側に位置しかつ後向きに開口されており、 この嵌着部 5 dにダイヤフラム 7 の内周側ビ一ド部 7 aが嵌着された後、 この嵌着部 5 dの根元 5 cUを矢印で示 すように径方向外周側に押圧して塑性変形させている。
これらの例の負圧倍力装置 1の他の構成および作用効果は、 図 3に示す例と実 質的に同じである。
図 7 ( a ) は、 本発明における環状のダイヤフラム 7の内周側ビ一ド部 7 aを 嵌着部 5 dに嵌着して取り付ける更に他の例を部分的にかつ模式的に示す図、 図 7 ( b ) は、 パワーピストン部材 5の嵌着部の部分を示す部分断面図、 図 7 ( c ) は、 ダイヤフラムを示す断面図である。
図 7 ( b ) に示すように、 パワーピストン部材 5には凹所からなる嵌着部 5 d が形成されているとともに、 凹所の開口部 5 chを狭くするように突出部 5 eが 形成されている。 また、 図 7 ( c ) に示すように、 ダイヤフラム 7の内周側ビー
ド部 7 aの根元部に突出部 5 eが嵌合可能な凹部 7 cが形成されている。 この突 出部 5 eは、 パワービストン部材 5の外周側端部を折り曲げて形成された折曲部 5 fの一部からなる。 '
そして、 嵌着部 5 dの凹所の深さ a 嵌着部 5 dの凹所の幅 a 2、 突出部 5 e の板厚 a 3、 突出部 5 eの突出長さ a 4とし、 また、 ダイヤフラム 7の内周側ピー ド部 7 aの高さ 内周側ビード部の厚み b 2、 ダイヤフラム 7の凹部 7 cの幅 b 3、 凹部 7 cの深さ b 4とすると、 それそれ、
a 1 < b i a 2 < b 2 s b 3 < a 3 N b < a 4
に設定されている。 この設定により、 ダイヤフラム 7の内周側ビ一ド部 7 aの緊 迫力を容易に上げることができる。
これらの例の負圧倍力装置 1の他の構成および他の作用効果は、 図 3に示す例 と実質的に同じである。
なお、 前述の例では、 ダイヤフラム 7の内周側ビ一ド部 7 aをパヮ一ピストン 部材 5の外周側部分あるいはパヮ一ビストン部材 5の外周側端部に取り付けるも のとしているが、 本発明は、 ダイヤフラム 7の内周側ビード部 7 aをパワービス トン部材 5のそれら以外の他の部分に取り付けることもできる。
また、 前述の例では、 本発明を 1つのパヮ一ピストン 8を有するシングル型の 負圧倍力装置に適用しているが、 本発明は複数のパワービストン 8を有するタン デム型の負圧倍力装置に適用することもできる。
また、 前述の例では、 本発明の負圧倍力装置をブレーキシステムに適用してい るが、 負圧倍力装置を用いる他のシステムや装置に適用することができる。 産業上の利用可能性
本発明の負圧倍力装置は、 自動車のブレーキ倍カシステムにおけるブレ一キ倍 力装置等の倍力システムにおける倍力装置に好適に用いることができる。
Claims
1 . フロントシェルとリヤシヱルとによって形成される空間内に対して進退自在 に配設され、 前記リヤシヱルを気密にかつ摺動自在に貫通するバルブボディと、 前記空間内を負圧が導入される定圧室と作動時に大気が導入される変圧室とに区 画するパワービストンとを少なくとも備え、 作動時前記変圧室に大気が導入され ることで前記パワービストンが作動するようになっている負圧倍力装置において、 前記パヮ一ピストンは、 環状のパワーピストン部材と璟状のダイヤフラムとか らなり、 前記パワーピストン部材の内周側端部は前記ノ ルブボディに取り付けら れており、
前記ダイヤフラムの内周側端部は前記ノ ワ一ピストン部材に取り付けられてい るとともに、 前記ダイヤフラムの外周側端部は前記フロントシヱルおよび前記リ ヤシエルの少なくとも一方に取り付けられていることを特徴とする負圧倍力装置。
2 . 前記ダイヤフラムの内周側端部は前記パワービストン部材の外周側部分に取 り付けられていることを特徴とする請求項 1記載の負圧倍力装置。
3 . 前記ダイヤフラムの内周側端部は前記パワービストン部材の外周側端に取り 付けられていることを特徴とする請求項 1記載の負圧倍力装置。
4 . 前記ダイヤフラムの内周側端部は前 ΐ己パワービストン部材に設けられた凹所 からなる嵌着部に嵌着されていることを特徴とする請求項 2または 3記載の負圧 倍力装置。
5 . 前記ダイヤフラムの内周側端部は前記嵌着部を塑性変形することにより、 前 記パワーピストン部材に取り付けられていることを特徴とする請求項 4記載の負 圧倍力装置。
6 . 前記嵌着部の塑性変形は、 前記パワーピストンの径方向または前記バルブボ ディの軸方向に行うことを特徴とする請求項 5記載の負圧倍力装置。
7 . 前記嵌着部の凹所の開口部が前記パワービストン部材の外周側端部を折り曲 げられて形成された折曲部により狭められていることにより、 前記ダイャフラム の内周側端部が前記パワービストン部材に取り付けられていることを特徴とする 請求項 4記載の負圧倍力装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003033912A JP2004262268A (ja) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | 負圧倍力装置 |
JP2003-033912 | 2003-02-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2004071834A1 true WO2004071834A1 (ja) | 2004-08-26 |
Family
ID=32866251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2004/000948 WO2004071834A1 (ja) | 2003-02-12 | 2004-01-30 | 負圧倍力装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004262268A (ja) |
WO (1) | WO2004071834A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103089846A (zh) * | 2013-01-31 | 2013-05-08 | 杨勇 | 预置真空平衡式离合控制器驱动方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2860472B1 (fr) * | 2003-10-06 | 2006-01-20 | Bosch Gmbh Robert | Servomoteur pneumatique d'assistance au freinage comportant un diaphragme serti |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6337471U (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-10 | ||
JPH03287446A (ja) * | 1990-04-05 | 1991-12-18 | Jidosha Kiki Co Ltd | 負圧倍力装置 |
JPH04159170A (ja) * | 1990-10-22 | 1992-06-02 | Jidosha Kiki Co Ltd | 倍力装置 |
-
2003
- 2003-02-12 JP JP2003033912A patent/JP2004262268A/ja active Pending
-
2004
- 2004-01-30 WO PCT/JP2004/000948 patent/WO2004071834A1/ja active Search and Examination
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6337471U (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-10 | ||
JPH03287446A (ja) * | 1990-04-05 | 1991-12-18 | Jidosha Kiki Co Ltd | 負圧倍力装置 |
JPH04159170A (ja) * | 1990-10-22 | 1992-06-02 | Jidosha Kiki Co Ltd | 倍力装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103089846A (zh) * | 2013-01-31 | 2013-05-08 | 杨勇 | 预置真空平衡式离合控制器驱动方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004262268A (ja) | 2004-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2004101340A1 (ja) | 負圧倍力装置 | |
US9533664B2 (en) | Vacuum booster, brake system equipped with the vacuum booster, and method of manufacturing plate plunger for vacuum booster | |
WO2007145348A1 (ja) | 負圧倍力装置 | |
JP3956902B2 (ja) | 負圧式倍力装置 | |
WO2004071834A1 (ja) | 負圧倍力装置 | |
JP3743967B2 (ja) | 気圧式倍力装置 | |
JP2010126039A (ja) | 気圧式倍力装置 | |
US6334383B1 (en) | Vacuum servo apparatus | |
US7954909B2 (en) | Fluid pressure booster | |
US7472968B2 (en) | Vacuum type brake booster | |
JP2004243824A (ja) | 負圧倍力装置 | |
JP4716100B2 (ja) | 気圧式倍力装置 | |
JPH1044973A (ja) | 倍力装置 | |
GB2032552A (en) | Vacuum brake boosters | |
US6843163B2 (en) | Booster using a seal that also serves to set the position | |
JP4919354B2 (ja) | 負圧倍力装置およびこれを用いたブレーキ倍力装置 | |
JPH0986397A (ja) | 気圧式倍力装置 | |
KR100771022B1 (ko) | 차량용 브레이크 부스터 | |
JP2817765B2 (ja) | 倍力装置 | |
JP2008260362A (ja) | 負圧倍力装置 | |
JP2010036716A (ja) | 負圧ブースタ | |
JP2534088Y2 (ja) | 倍力装置の弁体 | |
JP2534089Y2 (ja) | 倍力装置の弁体 | |
JP3885178B2 (ja) | 気圧式倍力装置 | |
KR100774131B1 (ko) | 차량용 브레이크 부스터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AK | Designated states |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW |
|
AL | Designated countries for regional patents |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
122 | Ep: pct application non-entry in european phase | ||
DPEN | Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101) |