[go: up one dir, main page]

WO2004047453A1 - 動画像予測方法、動画像符号化方法及び装置、動画像復号化方法及び装置 - Google Patents

動画像予測方法、動画像符号化方法及び装置、動画像復号化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004047453A1
WO2004047453A1 PCT/JP2003/011286 JP0311286W WO2004047453A1 WO 2004047453 A1 WO2004047453 A1 WO 2004047453A1 JP 0311286 W JP0311286 W JP 0311286W WO 2004047453 A1 WO2004047453 A1 WO 2004047453A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
prediction
picture
moving image
pixel value
parameter
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/011286
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinya Kadono
Chong Soon Lim
Teck Wee Foo
Sheng Mei Shen
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to AU2003261923A priority Critical patent/AU2003261923C1/en
Priority to EP03811486A priority patent/EP1566970A4/en
Priority to CA2473767A priority patent/CA2473767C/en
Priority to US10/500,801 priority patent/US7542510B2/en
Priority to BRPI0306987-7A priority patent/BRPI0306987B1/pt
Priority to BR0306987A priority patent/BR0306987A/pt
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Publication of WO2004047453A1 publication Critical patent/WO2004047453A1/ja
Priority to US12/341,223 priority patent/US7848411B2/en
Priority to US12/823,527 priority patent/US8204119B2/en
Priority to US13/475,179 priority patent/US8553770B2/en
Priority to US14/021,315 priority patent/US8885713B2/en
Priority to US14/508,438 priority patent/US9232220B2/en
Priority to US14/950,484 priority patent/US9451276B2/en
Priority to US15/243,026 priority patent/US9729894B2/en
Priority to US15/243,006 priority patent/US9723320B2/en
Priority to US15/630,393 priority patent/US9973773B2/en
Priority to US15/630,371 priority patent/US9967584B2/en
Priority to US15/948,522 priority patent/US20180234696A1/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/114Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/31Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the temporal domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures

Definitions

  • FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure for performing weighted prediction with a predetermined number of effective bits.
  • FIG. 10 is a flowchart showing a specific example of the judgment processing (step S90) in FIG.
  • FIG. 10 (a) is a diagram showing a specific example in weighted prediction of a pixel value.
  • a predetermined range eg, 1 2 to 2
  • the motion compensation decoding unit 204 may perform a process of performing weighted prediction with a predetermined number of effective bits as shown in FIGS. In other words, the motion compensation decoding unit 204 determines the weight of the B picture shown in FIG. 2 or 3 by a predetermined number of valid bits according to the value of the time stamp, T 1, and T 0.
  • the camera ex 1 13 is a device capable of shooting moving images, such as a digital video camera.
  • PDC Personal Digital Communications
  • CDMA Code Division Multiple Access
  • W-CDMA Wideband-Code Division Multiple Access
  • GSM Global System for Mobile Communications
  • PHS Personal Handyphone System
  • the streaming server ex103 is connected from the camera ex113 via the base station e109 and the telephone network ex104, and the coding transmitted by the user using the camera ex113. Live distribution based on the processed data becomes possible.
  • the encoding process of the photographed data may be performed by the camera ex 113 or may be performed by a server or the like that performs the data transmission process.
  • moving image data shot by the camera ex1 16 is stored via the computer ex1 1 1 It may be transmitted to the reaming server ex103.
  • the camera ex116 is a device such as a digital camera that can shoot still images and moving images. In this case, the encoding of the moving image data may be performed by the ex1116 or by the computer ex111.
  • the encoding process is performed in the LSI ex117 of the computer ex111 and the camera ex116.
  • the software for video encoding and decoding may be incorporated in any storage media (CD-ROM, flexible disk, hard disk, etc.) that is a recording medium readable by a computer ex111 or the like.
  • the moving image data may be transmitted by the camera-equipped mobile phone ex 115.
  • the moving image data at this time is data encoded by the LSI included in the mobile phone ex 115.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a mobile phone ex115 using the moving picture prediction method, the moving picture coding apparatus, and the picture decoding apparatus described in the above embodiments.
  • the mobile phone ex115 is an antenna ex210 for transmitting and receiving radio waves to and from the base station ex110, and a camera part ex.
  • the recording media ex207 is a flash memory device that is a type of EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory) that is a nonvolatile memory that can be electrically rewritten and erased in a plastic case such as an SD card. Is stored.
  • EEPROM Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory
  • the mobile phone ex 1 15 has a power supply circuit for the main control unit ex 3 11 1, which is configured to control each part of the main unit equipped with the display unit ex 202 and the operation keys ⁇ x 204.
  • Unit ex310, operation input control unit ex304, image encoding unit ex310, camera writer face unit ex303, LCD (Liquid Crystal Display) control unit ex302, image decoding unit ex 309, demultiplexing unit ex 308, recording / reproducing unit ex 307, modem circuit ex 306 and audio processing unit ex 305 are connected to each other via a synchronous bus ex 313.
  • the power supply circuit ex310 is configured to supply power from a battery pack to each unit when a call is terminated and a power key is turned on by a user operation. Is activated.
  • the mobile phone ex115 based on the control of the main control unit ex311, consisting of a CPU, ROM, RAM, etc., outputs the voice signal collected by the voice input unit ex205 during voice call mode.
  • the data is converted into digital voice data by the processing unit ex305, subjected to spread spectrum processing by the modulation / demodulation circuit unit ex306, and subjected to digital / analog conversion processing and frequency conversion processing by the transmission / reception circuit unit ex301. Then, it transmits via antenna ex201.
  • the cellular phone ex115 also amplifies the received data received by the antenna ex201 in the voice call mode, performs frequency conversion processing and analog-to-digital conversion processing, and performs a spectrum inversion in the modulation / demodulation circuit part ex306. After performing diffusion processing and converting it into analog audio data by the audio processing unit ex305, this is output via the audio output unit ex208.
  • the image encoding unit ex312 has a configuration provided with the moving image encoding device described in the present invention, and the image encoding unit ex2033 converts the image data supplied from the camera unit ex203 into the moving image code shown in the above embodiment.
  • the image data is converted into encoded image data by performing compression encoding by the encoding method used in the encoding device, and is transmitted to the demultiplexing unit ex308.
  • the mobile phone ex115 also converts the voice collected by the voice input unit ex205 while taking the image with the camera unit ex203 into digital voice data via the voice processing unit ex305. It is sent to the demultiplexing unit ex308.
  • the data received from the base station ex110 via the antenna ex201 is scanned by the modulation / demodulation circuit unit ex306.
  • the despreading process is performed, and the resulting multiplexed data is sent to the demultiplexing unit ex308.
  • the demultiplexing unit ex 308 separates the multiplexed data so that the bit stream of the image data and the audio Divides the data into bit streams and supplies the coded image data to the image decoding unit ex 309 via the synchronous bus ex 313 and supplies the audio data to the audio processing unit ex 305 You You.
  • the image decoding unit ex309 has a configuration provided with the moving image decoding device described in the present invention, and corresponds to the encoding method shown in the above-described embodiment.
  • the reproduced moving image data is supplied to the display unit ex202 via the LCD control unit ex302, and thereby, for example, the moving image linked to the home page is generated.
  • the moving image data included in the image file is displayed.
  • the audio processing unit ex305 converts the audio data into analog audio data, and then supplies the analog audio data to the audio output unit ex208, thereby generating, for example, a moving image file linked to a homepage.
  • the included audio data is reproduced.
  • the bitstream of the video information is transmitted to the communication or broadcasting satellite ex410 via radio waves.
  • the broadcasting satellite ex 410 receiving this transmits a radio wave for broadcasting, receives this radio wave with a home antenna ex 406 having a satellite broadcasting receiving facility, and receives a TV (receiver) ex 410 or
  • a bit stream is decoded by a device such as a set top box (STB) ex 407 and reproduced.
  • STB set top box
  • the playback device ex4003 that reads and decodes the bitstream recorded on the storage medium ex402, such as GD or DVD, which is a recording medium, also has the moving picture decoding device described in the above embodiment. It is possible to implement In this case, the reproduced video signal is displayed on the monitor ex404.
  • a video decoding device is installed in the set top box ex 407 connected to the cable ex 405 for cable television or the antenna 406 for satellite terrestrial broadcasting, and this is Monitor ex 4 08 re A configuration that can be used is also conceivable. At this time, the video decoding device may be incorporated in the television instead of the set-top box.
  • a car ex 412 having an antenna ex 411 receives a signal from a satellite ex 410 or a base station ex 107, etc., and outputs a signal ex. It is also possible to play a moving image on a display device such as 4 13.
  • terminals such as the above-mentioned mobile phone ex114 are three types of terminals: a transmission terminal having both an encoder and a decoder, a transmission terminal having only an encoder, and a reception terminal having only a decoder. Is possible.
  • the moving picture prediction method, the moving picture coding apparatus, and the picture decoding apparatus described in the above embodiment can be used in any of the above-described device systems.
  • the effect described in the embodiment can be obtained.
  • the moving picture prediction method, the moving picture coding apparatus, and the moving picture decoding apparatus according to the present invention have been described based on the embodiments. It is not limited to the embodiment.
  • Step S90 is a divisor (Eq. 1) for calculating the weighting factors WO and W1 shown in Eq. Not only the value of the denominator) but also the value of the multiplier (the value of the molecule) or the values of the weighting factors W0 and W1 may be used. Further, the determination may be made based on a value obtained by multiplying the weight coefficients W 0 and W 1.
  • the moving image prediction method, the moving image encoding method, and the moving image decoding method according to the present invention can be used, for example, to generate a predicted pixel value using a mobile phone, a DVD device, a personal computer, or the like.
  • This method is useful as a method for encoding each picture constituting a moving image to generate a code sequence, decoding the generated code sequence, and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

時刻T0の値P0、時刻T1の値P1から時刻Tの値Pを予測する方法であって、時刻T0、時刻T1および時刻Tを用いたスケーリングで所定の有効ビット数で予測値を生成することが可能か否かを判断するステップと(ステップS90)、所定の有効ビット数で予測値を生成することが可能である場合は時刻T0、時刻T1および時刻Tを用いたスケーリングで値P0と値P1から値Pを予測するステップ(ステップS92)と、所定の有効ビット数で予測値を生成することが不可能である場合は時刻T0、時刻T1および時刻Tを用いずに値P0と値P1から値Pを予測するステップ(ステップS91)とを含む。

Description

明 細 書 動画像予測方法、 動画像符号化方法及び装置、 動画像復号化方法及び
技術分野
本発明は、 動画像における画素値の予測方法に関し、 特に、 2つのピ クチャに基づいて時間的にスケーリング処理を行う予測方法等に関する, 背景技術
動画像符号化においては、 一般に、 動画像が有する空間方向および時 間方向の冗長性を利用して情報量の圧縮を行う。 ここで、 時間方向の冗 長性を利用する方法と して、 ピクチャ間予測符号化が用いられる。 ピク チヤ間予測符号化では、 あるピクチャを符号化する際に、 時間的に前方 または後方にあるピクチャを参照ピクチャとする。 そして、 その参照ピ クチャからの動き量を検出し、 動き補償を行ったピクチャと符号化対象 のピクチャとの差分値に対して空間方向の冗長度を取り除く ことにより 情報量の圧縮を行う。
このような動画像符号化方式では、ピクチャ間予測符号化を行わない、 すなわちピクチャ内符号化を行う ピクチャを I ピクチャと呼ぶ。 ここで ピクチャとは、 フ レームおよびフィールドの両者を包含する 1 つの符号 化の単位を意味する。 また、 既に処理済みの 1枚ピクチャを参照してピ クチャ間予測符号化するピクチャを Pピクチャと呼び、 既に処理済みの 2枚のピクチャを参照してピクチャ間予測符号化するピクチャを Bピク チヤと呼ぷ。
ところで、 Bピクチャは、 2つの参照ピクチャに基づいて、 スケーリ ング処理 (ピクチャの間隔に基づく比例計算) によって、 画素値が予測 (「重み付け予測」 とも言う。) されたり、 動きベク トルが算出されたり する。 なお、 ピクチャの間隔としては、 例えぱピクチャの有する時間情 報の差、 ピクチャごとに割り当てられるピクチャ番号の差、 ピクチャの 表示順序を示す情報の差などがある。
図 1 は、 2つの参照ピクチャに基づく重み付け予測によって、 Bピク チヤの予測画素値を算出する過程を示す従来技術の一例を示す。 本図に 示されるように、 Bピクチャの予測画素値 Pは、 2つの参照ピクチャブ ロック 1 及び 2の画素値 P 0及び P 1 を用いた重み付け加算によって決 定される。式中の重み係数 a及び bは、例えば、いずれも 1 2である。 図 2及び図 3は、 2つの参照ピクチャ (ブロック 1 及び 2 ) に基づい て、スケーリ ングを行うことによって Bピクチャ (符号化対象ブロック) の予測画素値を算出する過程を示す他の例である (例えば、 Joint Video Team (JVT) of I SO/ 1 EC MPEG and ITU-T VCEG Joint Committee Draft 2002 - 05- 10、 JVT-C167 11. 参照。)。 ここで、 図 2は、 Bピクチャ (符 号化対象ブロック) が前方向のピクチャ (ブロック 1 ) と後方向のピク チヤ (ブロック 2 ) を参照している場合の例を示し、 図 3は、 Bピクチ ャ (符号化対象ブロック) が 2つの前方向のピクチャ (ブロック 1 及び ブロック 2 ) を参照している場合の例を示している。 なお、 図中の W 0 及び W 1 は、 スケーリング処理 (ここでは、 画素値の重み付け予測) に おける重み係数であり、 それぞれ、 ブロック 1 の画素値に乗じる重み係 数、ブロック 2の画素値に乗じる重み係数であり、以下の式で表される。
W 0 = ( 1 2 8 ( T 1 - T )) / ( T 1 - T 0 ) (式 1 )
W 1 = ( 1 2 8 X ( T - T 0 )) / ( T 1 - T 0 ) (式 2 ) ここで、 丁、 T 0、 T 1 は、 それぞれ、 符号化対象ブロック、 前方向 の参照ブロック 1 、 後方向の参照ブロックに付された時間 (タイムスタ ンプ等) である。
このとき、 対象ブロックの予測画素値 Pは、 以下の式によって、 算出 される。
p = ( P 0 XW 0 + P 1 XW 1 + 6 4 ) » 7 (式 3 )
ここで、 Γ》 j は、 右方向へのビッ トシフ トを意味する。 つまり、 Γ » 7」 は、 Γ÷ ( 2の 7乗) J を意味する。 なお、 上記式 3は、 画素値が輝 度信号の値を示す場合であるが、 画素値が色差を示す場合には、 以下の 式で表される。
P = 1 2 8 + (( P 0 - 1 2 8 ) X W 0 + ( P 1 - 1 2 8 ) x W 1 + 6 4 ) » 7 (式 4 )
図 4は、 これらの式を用いた具体的な算出手順を示すフローチャート である。 時刻丁、 T 1 、 T 0を取得した後に (ステップ S 4 0 1 )、 時刻 T 1 と T 0が等しい、 つまり、 式 1 及び式 2に示された重み係数 W 0及 ぴ W 1 の式における分母がゼロになるか否かを判断し (ステップ S 4 0 2 )、 ゼロになる場合には (ステップ S 4 0 2で Y e s )、 重み係数 W O 及び W 1 を 1 2 8と し (ステップ S 4 0 3 )、 そうでない場合には (ステ ップ S 4 0 2で N o )、上記式 1及び式 2に従って重み係数 W0及び W 1 を算出し(ステップ S 4 0 4 )、最後に、それらの重み係数 W0及ぴ W 1 、 参照ブロック 1 の画素値 P 0及び参照ブロック 2の画素値 P 1 を用いて 上記式 3又は式 4に従って、 符号化対象ブロックの予測画素値 Pを算出 する (ステップ S 4 0 5 )。 このように、 2つの参照ブロックの画素値を 用いて、 時間的なスケーリ ングを行うことで、 符号化対象ブロックの予 測画素値が算出される。
ところで、 このような時間的なスケーリング処理においては、 上記式 1 及び式 2に示されるように、 重み係数の算出のために除算が必要とな るが、 除算は乗算に比べ、 演算に必要なリソースが大きいことから、 除 算を行う代わりに、 除数の逆数を予め計算してルックアップテーブル等 に格納しておき、 その逆数を用いて乗算を行うことが一般的である。 なお、 図 1 、 図 2および図 3でブロック 1 およびブロック 2は P ピク チヤと したが、 I ピクチャや Bピクチヤであっても良く、 Pピクチャに 拘るものではない。
しかしながら、 予め計算された逆数を用いる方法では、 重み係数を算 出する式における除数の種類が多い場合には、 予め計算しておく逆数の 種類も多くなる。 例えば、 式 1 、 式 2で示した T 0および T 1 がと リ得 る値がそれぞれ 3 0通りとすると、 単純に計算して 9 0 0通りの除算が 逆数計算のために必要となり逆数演算の演算量が非常に大きくなる。 更 に、 逆数を格納しておくルックアップテーブル等の記憶容量が多く必要 とされるという問題もある。
また、 上記式 1 及び式 2における分母 (重み係 の除数) が小さくな ると、 重み係数 (商) が非常に大きくなリ、 例えば、 予測画素値が 1 6 ビッ トで表現できる値を超えてしまうという問題がある。 そのために、 例えば、 3 2 ビッ トによる演算を行う必要が生じる等、 演算に必要な演 算精度 (有効演算桁数) が増加するため、 演算装置の規模が大きく なつ てしまう。 発明の開示
そこで、 本発明は、 このような状況に鑑み、 時間的なスケーリング処 理による動画像の予測において、 そこで用いられる除数の逆数を予め計 算してメモリに格納しておく場合に、 そのメモリの記憶容量が小さ くて 済むことを可能にする動画 予測方法等を提供することを目的とする。 また、 本発明は、 時間的なスケーリング処理による動画像の予測にお いて、 演算に必要な有効演算桁数を増大させることなく、 小さな規模の 演算で済むことを可能にする動画像予測方法等を提供することを目的と する。
上記目的を達成するために、 本発明に係る動画像予測方法は、 動画像 を構成するピクチャの画素値を 2枚の参照ピクチャの画素値に基づいて 予測する方法であって、 予測対象ピクチャと第 1参照ピクチャとの間隔 に対応する第 1 パラメータを算出する第 1パラメータ算出ステップと、 前記第 1 参照ピクチャと第 2参照ピクチャとの間隔に対応する第 2パラ メータを算出する第 2パラメータ算出ステップと、 前記第 1パラメータ および前記第 2パラメータに基づいて算出される第 3パラメータがあら かじめ設定された所定範囲に含まれるか否かを判断する第 1判断ステツ プと、 前記第 1 判断ステップでの判断の結果、 前記第 3パラメータが前 記所定範囲に含まれる場合、前記第 1 パラメータ、前記第 2パラメータ、 前記第 1 参照ピクチャおよび第 2参照ピクチャの画素値に基づいてスケ —リングを行うことにより、 前記予測対象ピクチャの画素値を算出する 第 1 予測ステップと、 前記第 1 判断ステップでの判断の結果、 前記第 3 パラメータが前記所定範囲に含まれない場合、 あらかじめ設定された所 定値、 前記第 1 参照ピクチャおよび第 2参照ピクチヤの画素値に基づい てスケーリングを行うことにより、 前記予測対象ピクチャの画素値を算 出する第 2予測ステップとを含むことを特徴とする。
ここで、 スケーリング処理とは、 2枚の参照ピクチャの画素値から予 測対象ピクチャの画素値を算出するときの各重み係数を求める処理であ る。
これによつて、 スケーリング処理における重み係数の値の 1 つである 第 3パラメータに制限を設け、 重み係数が所定範囲内の場合には、 その 重み係数を用いたスケーリング処理を行うが、 重み係数が所定範囲外で ある場合には、 重み係数を所定値と し、 その重み係数を用いたスケーリ ング処理を行うので、 予測対象ピクチャの画素値を求めるときに、 常に 所定の有効ビッ 卜数での計算が可能になる。
また、 前記動画像予測方法は、 さらに、 前記第 1パラメータがあらか じめ設定された所定範囲に含まれるか否かを判断する第 2判断ステップ を含み、 前記第 2判断ステップでの判断の結果、 前記第 1パラメータが 前記所定範囲に含まれない場合、 前記第 2予測ステツプでの予測を行う ことが好ましい。
これによつて、 スケーリング処理における除数の値となる第 1パラメ ータに制限を設け、 除数が所定範囲内の値である場合には、 さらにその 除数によって特定される重み係数が所定範囲に含まれるか否かを判断し て上記のように処理を行い、 一方、 除数が所定範囲を超えている場合に は、 予め定めた値を重み係数としてスケーリング処理を行うので、 予測 対象ピクチャの画素値を求めるときに、 除数の逆数を計算する演算量や 記憶するメモ リ量が小さく抑えられる。
また、 前記動画像予測方法は、 さらに、 前記第 2パラメータがあらか じめ設定された所定範囲に含まれるか否かを判断する第 3判断ステップ を含み、 前記第 3判断ステップでの判断の結果、 前記第 2パラメータが 前記所定範囲に含まれない場合、 前記第 2予測ステツプでの予測を行つ てもよい。
これによつて、 スケーリ ング処理における乗数の値となる第 2パラメ ータに制限を設け、 乗数が所定範囲内の値である場合には、 さらにその 乗数によって特定される重み係数が所定範囲に含まれるか否かを判断し て上記のように処理を行い、 一方、 乗数が所定範囲を超えている場合に は、 予め定めた値を重み係数としてスケーリング処理を行うので、 予測 対象ピクチャの画素値を求めるときに、 計算する演算量が小さく抑えら れる。 なお、 本発明は、 このような動画像予測方法と して実現することがで きるだけでなく、 このような動画像予測方法に含まれるステップを手段 とする動画像予測装置として実現したリ、 そのような動画像予測方法を 行う動画像符号化方法 ■装置及び動画像復号化方法 ,装置として実現し たり、 それらのステップをコンピュータに実行させるプログラムと して 実現したりすることもできる。 そして、 そのようなプログラムは、 C D 一 R O M等の記録媒体ゃィンターネッ ト等の伝送媒体を介して配信する ことができるのは言うまでもない。
以上の説明から明らかなように、 本発明に係る動画像予測方法によつ て、 2つの参照ピクチャを用いたスケーリング処理が効率化される。 こ れによって、スケーリング処理に伴う計算量とメモリ容量が削減される。 つまり、 予測画素値の生成や動きべク トルの生成において、 重み係数 の算出における除算を避けるために必要な逆数演算の回数と逆数を保存 するルックアップテーブル等のメモリサイズが削減される。 また、 所定 の有効ビッ ト数 (例えば、 1 6 ビッ ト) でスケーリング処理が行われ、 回路規模の肥大化が回避される。 図面の簡単な説明
図 1 は、 2つの参照ピクチャに基づく重み付け予測によって、 Bピク チヤの予測画素値を算出する過程を示す従来技術の一例を示す図である 図 2は、 Bピクチャ (符号化対象ブロック) が前方向のピクチャ (ブ ロック 1 ) と後方向のピクチャ (ブロック 2 ) を参照している場合の例 を示す図である。
図 3は、 Bピクチャ (符号化対象ブロック) が 2つの前方向のピクチ ャ (ブロック 1 及びブロック 2 ) を参照している場合の例を示す図であ る。 図 4は、 従来の重み付け予測の手順を示すフローチヤ一トである。 図 5は、 本発明に係る動画像予測方法を用いた動画像符号化装置の一 実施の形態の構成を示すプロック図である。
図 6は、 図 5における動き補償符号化部による重み付け予測の処理手 順を示すフローチャー トである。
図 7は、 重み係数の算出における除算を避けるために必要なルックァ ップテーブルのサイズ削減に有効な処理手順を示すフローチャー トであ る。
図 8は、 図 7における判断処理 (ステップ S 7 0 ) の具体例を示すフ ローチャー トである。
図 9は、 所定の有効ビッ ト数で重み付け予測を行う処理手順を示すフ 口—チヤ— トである。 図 1 0は、 図 9における判断処理 (ステップ S 9 0 ) の具体例を示す フローチヤ一トである。
図 1 1 は、 本発明に係る動画像予測方法を用いた動画像復号化装置の —実施の形態の構成を示すブロック図である。
図 1 2は、 実施の形態 1 の動画像符号化装置または実施の形態 2の動 画像復号化装置の構成を実現するためのプログラムを格納したフレキシ ブルディスクを用いて、 コンピュータシステムにより実施する場合の説 明図である。
図 1 3は、 コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システ ムの全体構成を示すブロック図である。
図 1 4は、 本発明に係る動画像予測方法、 動画像符号化装置及び画像 復号化装置を用いた携帯電話を示す図である。
図 1 5は、 本発明に係る携帯電話の構成を示すプロック図である。 図 1 6は、 本発明に係るディジタル放送用システムの全体構成を示す ブロック図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明に係る動画像予測方法について、 図面を参照しながら詳 細に説明する。
(実施の形態 1 )
図 5は、 本発明に係る動画像予測方法を用いた動画像符号化装置の一 実施の形態の構成を示すブロック図である。
動画像符号化装置は、 ピクチャメモリ 1 0 1 、 予測残差符号化部 1 0 2、 符号列生成部 1 0 3、 予測残差復号化部 1 0 4、 ピクチャメモリ 1 0 5、 動きべク トル検出部 1 0 6、 動き補償符号化部 1 0 7、 動きべク トル記憶部 1 0 8、 差分演算部 1 1 0、 加算演算部 1 1 1 、 およびスィ ツチ 1 1 2、 1 1 3を備える。
ピクチャメモリ 1 0 1 は、 表示時間順にピクチャ単位で入力された動 画像を格納する。 動きべク トル検出部 1 0 6は、 符号化済みの復号化画 像データを参照ピクチャと して用いて、 そのピクチャ内の探索領域にお いて最適と予測される位置を示す動きベク トルの検出を行う。
動き補償符号化部 1 0 7は、 動きべク トル検出部 1 0 6で検出された 動きべク トルを用いてブロックの符号化モードを決定し、 この符号化モ —ドに基づいて予測画像データ (予測画素値) を生成する。 例えば、 2 枚の参照ピクチャを用いたピクチャ間予測符号化モードの場合には、 動 き補償符号化部 1 0 7は、 動きべク トル検出部 1 0 6で検出された動き ベク トルを用いて 2枚の参照ピクチャから 2つの参照ブロックの画素値 を求め、 予測画像データを生成する。 つまり、 本発明に係る特徴的なス ケ一リング処理によって、 画素値の重み付け予測を行い、 2つの参照ブ ロックの画素値より処理対象ブロックの画素値を求める。 また、 動き補 償符号化部 1 0 7は、 第 1 参照ピクチャと第 2参照ピクチャとの間隔に 対応する値 (所定の範囲に制限した値) とその逆数とを対応付けて記憶 するルックアップテーブルを有しており、 このルックアップテーブルを 参照してスケーリング処理を行う。
動きべク トル記憶部 1 0 8は、 動きべク トル検出部 1 0 6で検出され た動きベク トルを記憶する。 この動きべク トル記憶部 1 0 8に記憶され た動きべク トルは、 例えば参照ピクチャの有する動きべク トルをスケー リング処理して処理対象プロックの動きべク トルを予測する時間的ダイ レク トモ一ドの際に参照される。 差分演算部 1 1 0は、 ピクチャメモリ 1 0 1 よリ読み出された画像データと、 動き補償符号化部 1 0 7より入 力され^予測画像データとの差分を演算し、 予測残差画像データを生成 する。
予測残差符号化部 1 0 2は、 入力された予測残差画像データに対して 周波数変換や量子化等の符号化処理を行い、 符号化データを生成する。 符号列生成部 1 0 3は、 入力された符号化データに対して可変長符号化 等を行い、 さらに動き補償符号化部 1 0 7から入力された動きべク トル の情報、 および符号化モー ドの情報等を付加することにより符号列を生 成する。
予測残差復号化部 1 0 4は、 入力された符号化データに対して逆量子 化や逆周波数変換等の復号化処理を行い、 復号化差分画像データを生成 する。 加算演算部 1 1 1 は、 予測残差復号化部 1 0 4より入力された復 号化差分画像データと、 動き補償符号化部 1 0 7よリ入力された予測画 像データとを加算し、 復号化画像データを生成する。 ピクチャメモリ 1 0 5は、 生成された復号化画像データを格納する。
次に、 以上のように構成された動画像符号化装置の特徴的な動作につ いて説明する。 ここでは、 一例と して、 動き補償符号化部 1 0 7による Bピクチャの予測画素値の生成、 つまり、 重み付け予測について、 図 2 及び図 3を参照しながら説明する。
動き補償符号化部 1 0 7は、 以下の式に基づいて、 符号化対象ブロッ クの予測画素値を算出する。
P = P O + (( P 1 — P O ) X BW D) 》 LWD (式 5 ) ここで、 BW D及び LW Dは、 以下の式 6〜式 9で特定される値であ る。
B W D 0 = (( T一 T O ) 《 7 ) / ( T 1一 T O ) (式 6 ) ここで、 Γ《 J は、 左方向へのビッ トシフ トを意味する。 つまり、 Γ《 7」 は、 「 X ( 2の 7乗)」 を意味する。
L W D 0 = C Θ i I ( I o g 2 ( 1 + ( a b s ( BW D O ) » 7 )) (式 7 )
ここで、 関数 C e i I ( x ) は、 xを、 x以上で、 かつ、 xに最も近 い整数に丸める関数である。 関数 a b S ( x ) は、 xの絶対値を返す関 数である。
BWD = BW D O》 LW D O (式 8 )
LWD = 7 — LWD O (式 9 )
なお、 式 7に示されるように、 LWD Oは、 a b s ( BWD O ) » 7 の整数値のビッ ト数をも意味する。
以上の式から分かるように、 本実施の形態では、 画素値が 8 ビッ 卜で 表現されるとすれば、 上記式 6、 式 7、 式 8、 式 9の演算は全て 1 6 ビ ッ トの演算になる。 従って、 上記式 5に示されるスケーリング処理は 1 6 ビッ 卜の有効ビッ ト数の範囲内で行われることが保証される。つまリ、 上記式 8によって、 上記式 5における乗算が 1 6 ビッ トの有効ビッ ト数 を超えないように、 重み係数が制限されるのである。 これによつて、 B ピクチャの重み付け予測は、 常に 1 6 ビッ 卜の有効ビッ ト数内で実現さ れる。 なお、 処理量の削減のために、 B W D及び L W Dについては、 予 め計算しておき、 ピクチャ又はスライスの開始時点に置かれるルックァ ップテーブル等に格納しておいてもよい。
なお、 本実施の形態では、 重み係数の算出のための計算回数を削減す るために、上記の制限のほかに、別の制限を適用することが可能である。 それは、 ブロック 1 の参照ピクチャが第 2参照リス ト ( I i s t 1 ) に おける最初の参照ピクチャでない場合には、 デフオール 卜の重み係数を 用いる、 という制限である。 ここでは、 第 2参照リス 卜における最初の 参照ピクチャは、 第 2参照リス 卜におけるインデックス 0が付された参 照ピクチャである。
ここで、 参照リス トとは、 参照ピクチャを特定するための相対的な番 号 (インデックス) の列であり、 Bピクチャが参照する 2つのピクチャ を特定するために、 第 1参照リス 卜と第 2参照リス トとが用いられる。 第 1参照リス トは 1番目の動きべク トルの参照リス トであり通常は前方 予測に使われ、 第 2参照リス トは 2番目の動きベク トルの参照リス トで あり通常は後方予測に使われる。 ィンデックスは通常は対象画像と画素 相関が大きい参照ピクチャに小さい番号が割り当てられており、 最も小 さい番号は 0である。また、重み係数のデフオールト値は、 B W D = 1 、 し W D = 1 が好ましい。 ただし、 L W D 0が 7より大きい値となる場合 には、 異なるデフォールト値、 例えば、 B W D = 1 、 L W D = 0と設定 されてもよい。
図 6は、 動き補償符号化部 1 0 7による重み付け予測の処理手順を示 すフローチャー トである。 まず、 P O、 P 1 、 丁、 T 0、 T 1 が取得さ れると (ステップ S 5 0 1 )、 ブロック 2が属する参照ピクチャが第 2参 照リス トにおける最初の参照ピクチャ (つまり、 I ί s t 1 におけるィ ンデックス 0 ) であるか否かが判断される (ステップ S 5 0 2 )。 その結果、 ブロック 2が属する参照ピクチャが第 2参照リス トにおけ る最初の参照ピクチャでない場合には(ステップ S 5 0 2で N o )、重み 係数は第 1 のデフオールト値に設定される(ステツプ S 5 0 4 )。ここで、 「重み係数が第 1 のデフォールト値に設定される」 とは、 BWD = 1 、 LWD = 1 を意味する。
一方、 プロック 2が属する参照ピクチャが参照リス 卜における最初の 参照ピクチャである場合には(ステップ S 5 0 2で Y e s )、時刻 T 1 と T 0が等しいか否かが判断される (ステップ S 5 0 3 )。 その結果、 T 1 と T 0が等しい場合には(ステップ S 5 0 3で Y e s )、重み係数は第 1 のデフォールト値に設定され (ステップ S 5 0 4 )、 一方、 T 1 と T Oが 等しくない場合には (ステップ S 5 0 3で N o )、上記式 6及び式 7に従 つて、 BWD O及び LWD Oが算出される (ステップ S 5 0 5 )。
続いて、 L W D 0が 7よりも大きいか否かが判断され (ステップ S 5 0 6 )、 7よりも大きい場合には (ステップ S 5 0 6で Y e s )、 重み係 数は第 2のデフォールト値に設定される (ステップ S 5 0 7 )。 ここで、 「重み係数が第 2のデフォールト値に設定される」 とは、 BW D = 1 、 LWD = 0を意味する。 一方、 LWD Oが 7以下である場合には (ステ ップ S 5 0 6で N o )、上記式 8及び式 9に従って、 BWD及びし WDが 算出される (ステップ S 5 0 8 )。
そして、 以上のようにして決定された BWD及び LW Dを用いて、 上 記式 5に従って、 符号化対象ブロックの予測画素値 Pが算出される (ス テツプ S 5 0 9 )。
このように、 上記制限 (ステップ S 5 0 2、 S 5 0 3、 S 5 0 4、 S 5 0 6、 S 5 0 7 )、 つまり、 一定条件が満たされた場合に重み係数を所 定値に固定することで、 計算の回数、 及び、 重み係数用のルックアップ テーブルに必要とされる記憶サイズは、従来に比べ、極めて小さ くなる。 また、 必要な除算の回数は、 ルックアップテーブルに記憶する重み係数 の個数から 1 を引いた値に等しくなる。 これは、 ルックアップテーブル のエン トリにおける残り部分では、 デフォールト値の重み係数が用いら れるからである。 つまり、 一部の重み係数だけが計算によって算出され ることになる。
なお、 以上の重み付け予測は、 画素値が輝度を示す場合だけでなく、 色差を示す場合にも成 y立つことは言うまでもない。 たとえば、 Bピク チヤにおける色差のブロックの重み係数については、 色差の予測値は、 上記式 5に式 3と同様の 1 2 8のオフセッ トを用いて算出することがで きる。 よって、 色差の画素値に対するスケーリングについても、 従来に 比べ、 計算量が削減される。
以上のように、 本実施の形態における動画像符号化装置によって、 2 つの参照プロックを用いたスケーリング処理が効率化される。 そして、 計算量の削減という効果は、 動画像符号化装置だけでなく、 動画像復号 化装置についても適用できることは言うまでもない。
なお、 本実施の形態では、 重み係数の算出における除算を避けるため に必要なルックアツプテーブルのサイズ削減と、所定の有効ビッ ト数(例 えば、 1 6 ビッ ト) で重み付け予測を行うことの両方を同時に実現する 方法が示されたが、 本発明は、 必ずしも、 両方の効果を同時に発揮する 実現方法だけに限られない。 以下、 ルックアップテーブルのサイズ削減 と所定の有効ビッ ト数での重み付け予測それぞれを単独に実現する方法 を説明する。
また、 上記においては、 ビッ トシフ トによって所定の有効ビッ ト数で 重み付け予測を行う方法を示したが、 B W D及び L W Dについては固定 値を用いることが可能である。 B W D及び L W Dを固定値とすることで、 重み係数が所定の有効ビッ ト数を超える場合があるが、 この場合には以 下に説明するように所定の重み係数を用いる。
図 7は、 重み係数の算出における除算を避けるために必要なルックァ ップテーブルのサイズ削減に有効な処理手順を示すフローチャー トであ る。
まず、 動き補償符号化部 1 0 7は、 図 2又は図 3に示された Bピクチ ャの重み付け予測に際して、 時刻 T、 T 1 、 T Oの値に応じた予測値の 生成が必要か否かを判断する (ステツプ S 7 0 )。 その結果、 必要と判断 した場合には (ステップ S 7 0で Y Θ s )、 通常通り、 上記式 1 〜式 3に 従って、それらの時刻 T、 T 1 、 T 0の値に応じた予測値を生成する (ス テツプ S 7 2〉。 一方、 必要と判断しなかった場合には (ステップ S 7 0 で N o )、 2つの重み係数 W 0及ぴ W 1 それぞれを 1 ノ 2と設定し、上記 式 3に従って、 予測値を生成する (ステップ S 7 1 )。
図 8は、 図 7における判断処理 (ステップ S 7 0 ) の具体例を示すフ 口一チヤ一トである。
図 8 ( a ) では、 動き補償符号化部 1 0 7は、 時刻 T 1 のインデック ス (時刻 T 1 に対応する参照ピクチャの参照リス 卜におけるィンデック ス) が 0であるか否かよつて (ステップ S 8 0 )、 所定の重み係数 (例え 【ま、 W 0 = W 1 = 1 2 ) を用いて予測値を生成するか (ステップ S 8 1 )、 または、 上記式 1 〜式 3に従って、 時刻丁、 T 1 、 T Oを用いて予 測値を生成するか (ステップ S 8 2 ) を、 切り替える。 これによつて、 例えば、 時刻 T 1 のインデックスが 0となる場合だけについて、 時間関 係に依存した重み係数の算出が必要となるので、 そのような場合に対応 する重み係数だけをルックアップ亍一ブルに格納しておく ことで、 全て の場合における重み係数を格納する従来に比べ、 テーブルのサイズが削 減される。
図 8 ( b ) では、 動き補償符号化部 1 0 7は、 時刻 T 1 のインデック ス (時刻 T 1 に対応する参照ピクチャの参照リス トにおけるィンデック ス)が所定値(例えば、 2 )以下であるか否かよつて(ステップ S 8 5 )、 所定の重み係数 (例えば、 WO =W 1 = 1 / 2 ) を用いて予測値を生成 するか (ステップ S 8 6 )、 または、 上記式 1 ~ 3に従って、 時刻丁、 T 1 、 T 0を用いて予測値を生成するか (ステップ S 8 7 ) を、 切り替え る。 これによつて、 例えば、 参照ピクチャのインデックスが所定値以下 となる場合だけについて、 時間関係に依存した重み係数の算出が必要と なるので、 そのような場合に対応する重み係数だけをルックァップ亍ー ブルに格納しておく ことで、 全ての場合における重み係数を格納する従 来に比べ、 テーブルのサイズが削減される。
図 9は、 所定の有効ビッ ト数で重み付け予測を行う処理手順を示すフ ローチャー トである。
まず、 動き補償符号化部 1 0 7は、 図 2又は図 3に示された Bピクチ ャの重み付け予測に際して、 時刻 T、 T 1 、 T Oの値に応じて、 所定の 有効ビッ ト数で予測値を生成することが可能か否かを判断する (ステツ プ S 9 0 )。 その結果、 可能と判断した場合には (ステップ S 9 0で Υ θ s )、 通常通り、 上記式 1 〜式 3に従って、 それらの時刻丁、 T 1 、 T O の値に応じた予測値を生成する (ステップ S 9 2〉。 一方、 不可能と判断 した場合には (ステップ S 9 0で N o )、 2つの重み係数 W O及ぴ W 1 そ れぞれを 1ノ 2と設定し、 上記式 3に従って、 予測値を生成する (ステ ップ S 9 1 )。
図 1 0は、 図 9における判断処理 (ステップ S 9 0 ) の具体例を示す フローチヤ一 トである。
図 1 0 ( a ) は、 画素値の重み付け予測における具体例を示す図であ る。 ここでは、動き補償符号化部 1 0 7は、時刻 T 1 と時刻 Tとの差( T 1一 T ) が所定範囲内 (例えば、 一 2 ~ 2 ) であるか否かよつて (ステ ップ S 1 0 0 )、 所定の重み係数 (例えば、 W O =W 1 = 1 2 ) を用い て予測値を生成するか (ステップ S 1 0 1 )、 または、 上記式 1 〜式 3に 従って、 時刻丁、 T 1 、 T 0を用いて予測値を生成するか (ステップ S 1 0 2 ) を、 切り替える。 これによつて、 予測画素値の生成において、 重み係数が一定値を超える場合、 つまり、 一定のビッ ト数で表現できな い事態が生じ得る場合には、 重み係数は所定値 (一定のビッ ト数で表現 される値) に設定されるので、 常に、 一定の有効ビッ ト数による重み付 け予測が確保される。
図 1 0 ( b ) は、 画素値の重み付け予測における具体例を示す図であ る。 こ こでは、 動き補償符号化部 1 0 7は、 時刻 T 1 と時刻 T 0との差 ( T 1一 T O ) が所定範囲内 (例えば、 一 2〜 2 ) であるか否かよつて (ステップ S 1 0 5 )、 所定の重み係数 (例えば、 WO = W 1 = 1 / 2 ) を用いて予測値を生成するか (ステップ S 1 0 6 )、 または、 上記式 1 〜 式 3に従って、 時刻丁、 T 1 、 T 0を用いて予測値を生成するか (ステ ップ S 1 0 6 ) を、 切り替える。 これによつて、 予測画素値の生成にお いて、 重み係数が一定値を超える場合、 つまり、 一定のビッ ト数で表現 できない事態が生じ得る場合には、 重み係数は所定値 (一定のビッ ト数 で表現される値) に設定されるので、 常に、 一定の有効ビッ ト数による 重み付け予測が確保される。
(実施の形態 2 )
次に、 本発明に係る動画像予測方法を用いた動画像復号化装置につい て説明する。
図 1 1 は、 本発明に係る動画像予測方法を用いた動画像復号化装置の —実施の形態の構成を示すブロック図である。
動画像復号化装置は、符号列解析部 2 0 1 、予測残差復号化部 2 0 2、 ピクチャメモ リ 2 0 3、 動き補償復号化部 2 0 4、 動きべク トル記憶部 2 0 5、 加算演算部 2 0 7、 およびスィッチ 2 0 8を備える。
符号列解析部 2 0 1 は、入力された符号列よリ、符号化モー ドの情報、 および符号化時に用いられた動きべク トルの情報等の各種データの抽出 を行う。 予測残差復号化部 2 0 2は、 入力された予測残.差符号化データ の復号化を行い、 予測残差画像データを生成する。
動き補償復号化部 2 0 4は.、 符号化時の符号化モー ドの情報、 および 動きべク トルの情報等に基づいて、 動き補償画像データを生成する。 例 えば、 2枚の参照ピクチャを用いたピクチャ間予測符号化モ一ドで符号 化されている場合には、 動き補償復号化部 2 0 4は、 符号列解析部 2 0 1 で抽出された動きべク トルを用いて 2枚の参照ピクチャから 2つの参 照ブロックの画素値を求め、 動き補償画像データを生成する。 つまり、 本発明に係る特徴的なスケーリング処理によって、 画素値の重み付け予 測を行い、 2つの参照ブロックの画素値より処理対象ブロックの画素値 を求める。 また、 動き補償復号化部 2 0 4は、 第 1 参照ピクチャと第 2 参照ピクチャとの間隔に対応する値とその逆数とを対応付けて記憶する ルックァップテーブルを有しておリ、 このルツクアツプテーブルを参照 してスケ一リング処理を行う。
動きべク トル記憶部 2 0 5は、 符号列解析部 2 0 1 によリ抽出された 動きべク トルを記憶する。 この動きべク トル記憶部 2 0 5に記憶された 動きべク トルは、 例えば復号化対象ブロックが時間的ダイレク トモード により符号化されている場合に参照される。 加算演算部 2 0 7は、 予測 残差復号化部 2 0 2より入力された予測残差符号化データと、 動き補償 復号化部 2 0 4よリ入力された動き補償画像データとを加算し、 復号化 画像データを生成する。 ピクチャメモリ 2 0 3は、 生成された復号化画 像データを格納する。
以上のように構成された動画像復号化装置の特徴的な動作、 つまり、 動き補償復号化部 2 0 4による画素値の重み付け予測について説明する 動き補償復号化部 2 0 4は、 基本的には、 動画像符号化装置が備える 動き補償符号化部 1 0 7と同様の機能を有する。 例えば、 スケーリング 処理による画素値の重み付け予測においては、 図 6に示されるように、 時刻 T 1 のインデックス値や時刻 T 1 と時刻 T 0との一致性に基づいて (ステップ S 5 0 1 ~ S 5 0 3 )、BWD及び LW Dにデフオールト値を 設定したり (ステップ S 5 0 4、 S 5 0 7 )、 上記式 6〜式 9に従って B WD及び LWDを特定し (ステップ S 5 0 8 )、特定した BWD及び LW Dを用いて、 上記式 5に従って、 符号化対象ブロック Pの予測画素値を 算出する (ステップ S 5 0 9 )。
なお、 動き補償復号化部 2 0 4は、 図 7及び図 8に示されるように、 重み係数の算出における除算を避けるために必要なルックアップテープ ルのサイズ削減に有効な処理だけを行ってもよい。 つまり、 動き補償復 号化部 2 0 4は、 図 2又は図 3に示され^: Bピクチヤの重み付け予測に 際して、 時刻 Τ、 Τ 1 、 Τ 0の値に応じた予測値の生成が必要か否かを 判断し (ステップ S 7 0 )、 その結果、 必要と判断した場合には (ステツ プ S 7 0で Υ Θ s )、 通常通り、 上記式 1 〜式 3に従って、 それらの時刻 丁、 T 1 、 T 0の値に応じた予測値を生成し (ステップ S 7 2 )、 一方、 必要と判断しなかった場合には(ステップ S 7 0で N o )、 2つの重み係 数 W 0及び W 1 それぞれを 1 2と設定し、 上記式 3に従って、 予測値 を生成する (ステップ S 7 1 )。
これによつて、 時刻丁、 T 1 、 T 0に応じた予測値の生成が必要とな る場合だけについて、 時間関係に依存した重み係数の算出が必要となる ので、 そのような場合に対応する重み係数だけをルックアップテーブル に格納しておく ことで、 全ての場合における重み係数を格納する従来に 比べ、 テーブルのサイズが削減される。 同様に、 動き補償復号化部 2 0 4は、 図 9及び図 1 0に示されるよう に、 所定の有効ビッ ト数で重み付け予測を行う処理を行ってもよい。 つ まり、 動き補償復号化部 2 0 4は、 図 2又は図 3に示された Bピクチャ の重み付け予測に際して、 時刻丁、 T 1 、 T 0の値に応じて、 所定の有 効ビッ ト数で予測値を生成することが可能か否かを判断し (ステップ S 9 0 )、その結果、可能と判断した場合には(ステップ S 9 0で Y Θ s )、 通常通リ、 上記式 1 〜式 3に従って、 それらの時刻 T、 T 1 、 T Oの値 に応じた予測値を生成し (ステップ S 9 2 )、 一方、 不可能と判断した場 合には(ステップ S 9 0で N o )、 2つの重み係数 W O及ぴ W 1 それぞれ を 1 2と設定し、 上記式 3に従って、 予測値を生成する (ステップ S 9 1 )。
これによつて、 時刻丁、 T 1 、 T 0を用いて所定の有効ビッ ト数で予 測ができない場合、 つまり、 重み係数が一定値を超えるために一定のビ ッ ト数で予測値を表現することができない事態が生じる場合には、 重み 係数は所定値 (一定のビッ ト数で表現される値) に設定されるので、 常 に、 一定の有効ビッ ト数による重み付け予測が確保される。
(実施の形態 3 )
次に、 本発明に係る動画像予測方法、 動画像符号化装置及び動画像復 号化装置を別の形態で実現した例について説明する。
上記各実施の形態で示した動画像符号化装置または動画像復号化装置 の構成を実現するためのプログラムを、 フレキシブルディスク等の記憶 媒体に記録するようにすることにより、 上記各実施の形態で示した処理 を、 独立したコンピュータシステムにおいて簡単に実施することが可能 となる。
図 1 2は、 上記実施の形態 1 の動画像符号化装置または実施の形態 2 の動画像復号化装置の構成を実現するためのプログラムを格納したフレ キシブルディスクを用いて、 コンピュータシステムにより実施する場合 の説明図である。
図 1 2 ( b ) は、 フレキシブルディスクの正面からみた外観、 断面構 造、 及びフレキシブルディスクを示し、 図 1 2 ( a ) は、 記録媒体本体 であるフレキシブルディスクの物理フォーマッ トの例を示している。 フ レキシブルディスク F Dはケース F内 Iピ内蔵され、 該ディスクの表面に は、 同心円状に外周からは内周に向かって複数の トラック T rが形成さ れ、 各トラックは角度方向に 1 6のセクタ S eに分割されている。 従つ て、 上記プログラムを格納したフレキシブルディスクでは、 上記フレキ シブルディスク F D上に割り当てられた領域に、 上記プログラムと して の動画像符号化装置が記録されている。
また、 図 1 2 ( c ) は、 フレキシブルディスク F Dに上記プログラム の記録再生を行うための構成を示す。 上記プログラムをフレキシブルデ イスク F Dに記録する場合は、 コンピュータシステム C sから上記プロ グラムと しての動画像符号化装置または動画像復号化装置をフレキシブ ルディスク ドライブを介して書き込む。 また、 フレキシブルディスク内 のプログラムにより上記動画像符号化装置をコンピュータシステム中に 構築する場合は、 フレキシブルディスク ドライブによりプログラムをフ レキシブルディスクから読み出し、 コンピュータシステムに転送する。 なお、 上記説明では、 記録媒体と してフレキシブルディスクを用いて 説明を行ったが、光ディスクを用いても同様に行うことができる。また、 記録媒体はこれに限らず、 I Cカード、 R O Mカセッ ト等、 プログラム を記録できるものであれば同様に実施することができる。
さらにここで、 上記実施の形態で示した動画像予測方法、 動画像符号 化装置、動画像復号化装置の応用例とそれを用いたシステムを説明する。 図 1 3は、 コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システ ム ex 1 0 0の全体構成を示すプロック図である。通信サービスの提供ェ リアを所望の大きさに分割し、 各セル内にそれぞれ固定無線局である基 地局 ex 1 0 7 〜ex 1 1 0が設置されている。
このコンテンツ供給システム ex 1 0 0は、例えば、 インターネッ ト ex 1 0 1 にインターネッ トサービスプロバイダ ex 1 0 2および電話網 ex 1 0 4、 および基地局 ex 1 0 7〜ex 1 1 0を介して、 コンピュータ ex 1 1 1 、 P D A (Personal Digital Ass i stant) ex 1 1.2、 カメラ ex 1 1 3、 携帯電話 ex 1 1 4、 カメラ付きの携帯電話 Θ x 1 1 5などの各機 器が接続される。
しかし、 コンテンツ供給システム ex 1 0 0は図 1 3のような組合せに 限定されず、いずれかを組み合わせて接続するようにしてもよい。また、 固定無線局である基地局 ex 1 0 7〜ex 1 1 0を介さずに、各機器が電話 網 ex 1 0 4に直接接続されてもよい。
カメラ ex 1 1 3はデジタルビデオカメラ等の動画撮影が可能な機器 である。 また、 携帯電話は、 P D C (Personal Digital Communications) 方式、 C D M A (Code Division Multiple Access) 方式、 W— C D M A ( Wi deband— Code Division Multiple Access ) 方式、 若しく は G S M (Global System for Mobi le Communications) 方式の携帯電話機、 また は P H S (Personal Handyphone System) 等であり、 いずれでも構わな い。
また、ス トリーミングサーバ ex 1 0 3は、 カメラ ex 1 1 3から基地局 e 1 0 9、電話網 ex 1 0 4を通じて接続されており、 カメラ ex 1 1 3を 用いてユーザが送信する符号化処理されたデータに基づいたライブ配信 等が可能になる。撮影したデータの符号化処理は力メラ ex 1 1 3で行つ ても、 データの送信処理をするサーバ等で行ってもよい。 また、 カメラ ex 1 1 6で撮影した動画データはコンピュータ ex 1 1 1 を介してス ト リ一ミングサーバ ex 1 0 3に送信されてもよい。カメラ ex 1 1 6はデジ タルカメラ等の静止画、 動画が撮影可能な機器である。 この場合、 動画 データの符号化は力メラ ex 1 1 6で行ってもコンピュータ ex 1 1 1 で 行ってもどちらでもよい。 また、 符号化処理はコンピュータ ex 1 1 1 や カメラ ex 1 1 6が有する L S I ex 1 1 7において処理することになる。 なお、 動画像符号化 '復号化用のソフ トウエアをコンピュータ ex 1 1 1 等で読み取り可能な記録媒体である何らかの蓄積メディァ (C D— R O M、フレキシブルディスク、ハードディスクなど)に組み込んでもよい。 さらに、 カメラ付きの携帯電話 ex 1 1 5で動画データを送信してもよい, このときの動画データは携帯電話 ex 1 1 5が有する L S I で符号化処 理されたデータである。
このコンテンツ供給システム ex 1 0 0では、ユーザがカメラ ex 1 1 3 . カメラ ex 1 1 6等で撮影しているコンテンツ (例えば、 音楽ライブを撮 影した映像等) を上記実施の形態同様に符号化処理してス トリーミング サーバ ex 1 0 3に送信する一方で、ス トリ一ミングサーバ ex 1 0 3は要 求のあったクライアン 卜に対して上記コンテンツデータをス トリ一ム配 信する。 クライアントとしては、 上記符号化処理されたデータを復号化 することが可能な、 コンピュータ ex 1 1 1 、 P D A ex 1 1 2、 カメラ ex 1 1 3、 携帯電話 ex 1 1 4等がある。 このようにすることでコ ンテンツ 供給システム ex 1 0 0は、符号化されたデータをクライアン卜において 受信して再生することができ、 さらにクライアン 卜においてリアルタイ ムで受信して復号化し、 再生することにより、 個人放送をも実現可能に なるシステムである。
このシステムを構成する各機器の符号化、 復号化には上記各実施の形 態で示した動画像符号化装置あるいは動画像復号化装置を用いるように すればよい。 その一例と して携帯電話について説明する。
図 1 4は、 上記実施の形態で説明した動画像予測方法、 動画像符号化 装置及び画像復号化装置を用いた携帯電話 ex 1 1 5を示す図である。携 帯電話 ex 1 1 5は、基地局 ex 1 1 0との間で電波を送受信するためのァ ンテナ ex 2 0 1 、 C C Dカメラ等の映像、 静止画を撮ることが可能な力 メラ部 ex 2 0 3、 カメラ部 ex 2 0 3で撮影した映像、 アンテナ ex 2 0 1 で受信した映像等が復号化されたデータを表示する液晶ディスプレイ 等の表示部 ex2 0 2、 操作キー e X 2 0 4群から構成される本体部、 音 声出力をするためのスピーカ等の音声出力部 ex 2 0 8、音声入力をする ためのマイク等の音声入力部 ex 2 0 5、撮影した動画もしくは静止画の データ、 受信したメールのデータ、 動画のデータもしくは静止画のデ一 タ等、 符号化されたデータまたは復号化されたデータを保存するための 記録メディア ex 2 0 7、 携帯電話 ex 1 1 5に記録メディア ex 2 0 7を 装着可能とするためのスロッ ト部 ex 2 0 6を有している。記録メディア ex 2 0 7は S Dカード等のプラスチックケース内に電気的に書換えや消 去が可能な不揮発性メモリである E E P R O M (Electrical ly Erasable and Programmable Read Only Memory) の一種であるフラッシュメモ リ素 子を格納したものである。
さらに、 携帯電話 ex 1 1 5について図 1 5を用いて説明する。 携帯電 話 ex 1 1 5は表示部 ex2 0 2及び操作キー Θ x 2 0 4を備えた本体部 の各部を統括的に制御するようになされた主制御部 ex3 1 1 に対して、 電源回路部 ex3 1 0、 操作入力制御部 ex3 0 4、 画像符号化部 ex 3 1 2、 カメ ライ ンタ一フェース部 ex 3 0 3 、 L C D (Liquid Crystal Display) 制御部 ex 3 0 2、 画像復号化部 ex 3 0 9、 多重分離部 ex 3 0 8、 記録再生部 ex 3 0 7、 変復調回路部 ex 3 0 6及び音声処理部 ex 3 0 5が同期バス ex 3 1 3を介して互いに接続されている。 電源回路部 ex3 1 0は、ユーザの操作によリ終話及び電源キーがオン 状態にされると、 バッテリパックから各部に対して電力を供給すること によリカメラ付ディジタル携帯電話 ex 1 1 5を動作可能な状態に起動 する。
携帯電話 ex 1 1 5は、 C P U、 R O M及ぴ R A M等でなる主制御部 ex 3 1 1 の制御に基づいて、音声通話モー ド時に音声入力部 ex 2 0 5で集 音した音声信号を音声処理部 ex3 0 5によってディジタル音声データ に変換し、 これを変復調回路部 ex3 0 6でスぺク トラム拡散処理し、 送 受信回路部 ex 3 0 1 でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処 理を施した後にアンテナ ex 2 0 1 を介して送信する。また携帯電話機 ex 1 1 5は、音声通話モ一ド時にアンテナ ex2 0 1 で受信した受信データ を増幅して周波数変換処理及びアナログディジタル変換処理を施し、 変 復調回路部 ex3 0 6でスペク トラム逆拡散処理し、音声処理部 ex3 0 5 によってアナログ音声データに変換した後、 これを音声出力部 ex 2 0 8 を介して出力する。
さらに、 データ通信モード時に電子メールを送信する場合、 本体部の 操作キー θ X 2 0 4の操作によって入力された電子メールのテキス トデ —タは操作入力制御部 ex 3 0 4を介して主制御部 ex 3 1 1 に送出され る。主制御部 ex 3 1 1 は、テキス トデータを変復調回路部 ex 3 0 6でス ぺク トラ厶拡散処理し、送受信回路部 ex3 0 1 でディジタルアナ口グ変 換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナ ex 2 0 1 を介して基 地局 ex 1 1 0へ送信する。
データ通信モード時に画像データを送信する場合、 カメラ部 ex2 0 3 で撮像された画像データをカメラインターフヱース部 ex3 0 3を介し て画像符号化部 ex 3 1 2に供給する。 また、 画像データを送信しない場 合には、 カメラ部 ex 2 0 3で撮像した画像データをカメラインタ一フエ ース部 ex 3 0 3及び L C D制御部 ex 3 0 2を介して表示部 ex 2 0 2に 直接表示することも可能である。
画像符号化部 ex 3 1 2は、本願発明で説明した動画像符号化装置を備 えた構成であり、カメラ部 ex2 0 3から供給された画像データを上記実 施の形態で示した動画像符号化装置に用いた符号化方法によって圧縮符 号化することにより符号化画像データに変換し、 これを多重分離部 ex 3 0 8に送出する。 また、 このとき同時に携帯電話機 ex 1 1 5は、 カメラ 部 ex2 0 3で撮像中に音声入力部 ex2 0 5で集音した音声を音声処理 部 ex3 0 5を介してディジタルの音声データと して多重分離部 ex 3 0 8に送出する。
多重分離部 ex3 0 8は、画像符号化部 ex3 1 2から供給された符号化 画像データと音声処理部 ex 3 0 5から供給された音声データとを所定 の方式で多重化し、 その結果得られる多重化データを変復調回路部 ex3 0 6でスぺク トラム拡散処理し、送受信回路部 ex 3 0 1 でディジタルァ ナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナ ex 2 0 1 を 介して送信する。
データ通信モード時にホームページ等にリンクされた動画像ファイル のデータを受信する場合、アンテナ ex 2 0 1 を介して基地局 ex 1 1 0か ら受信した受信データを変復調回路部 ex3 0 6でスぺク トラム逆拡散 処理し、 その結果得られる多重化データを多重分離部 ex3 0 8に送出す る。
また、 アンテナ ex 2 0 1 を介して受信された多重化データを復号化す るには、 多重分離部 ex3 0 8は、 多重化デ一タを分離することにより画 像データのビッ トス トリームと音声データのビッ トス トリ一ムとに分け 同期バス ex 3 1 3を介して当該符号化画像データを画像復号化部 ex 3 0 9に供給すると共に当該音声データを音声処理部 ex 3 0 5に供給す る。
次に、 画像復号化部 ex 3 0 9は、 本願発明で説明した動画像復号化装 置を備えた構成であり、 画像データのビッ トス トリームを上記実施の形 態で示した符号化方法に対応した復号化方法で復号化することにより再 生動画像データを生成し、 これを L C D制御部 ex 3 0 2を介して表示部 ex 2 0 2に供給し、 これにより、 例えばホームページにリンクされた動 画像ファイルに含まれる動画データが表示される。 このとき同時に音声 処理部 ex 3 0 5は、 音声データをアナログ音声データに変換した後、 こ れを音声出力部 ex 2 0 8に供給し、 これにより、 例えばホームページに リンクされた動画像ファイルに含まる音声データが再生される。
なお、 上記システムの例に限られず、 最近は衛星、 地上波によるディ ジタル放送が話題となつておリ、 図 1 6に示すようにディジタル放送用 システムにも上記実施の形態の少なく とも動画像符号化装置または動画 像復号化装置のいずれかを組み込むことができる。 具体的には、 放送局 ex 4 0 9では映像情報のビッ トス トリームが電波を介して通信または放 送衛星 ex 4 1 0に伝送される。 これを受けた放送衛星 ex 4 1 0は、放送 用の電波を発信し、 この電波を衛星放送受信設備をもつ家庭のアンテナ ex 4 0 6で受信し、 テレビ (受信機) ex 4 0 1 またはセッ ト トップボッ クス ( S T B ) ex 4 0 7などの装置により ビッ トス ト リームを復号化し てこれを再生する。 また、 記録媒体である GD や DVD 等の蓄積メディア ex 4 0 2に記録したビッ トス 卜リームを読み取り、 復号化する再生装置 ex 4 0 3にも上記実施の形態で示した動画像復号化装置を実装すること が可能である。 この場合、 再生された映像信号はモニタ ex 4 0 4に表示 される。 また、 ケーブルテレビ用のケーブル ex 4 0 5または衛星 地上 波放送のアンテナ ex 4 0 6に接続されたセッ ト トップボックス ex 4 0 7内に動画像復号化装置を実装し、 これを亍レビのモニタ ex 4 0 8で再 生する構成も考えられる。 このときセッ ト トップボックスではなく 、 亍 レビ内に動画像復号化装置を組み込んでも良い。 また、 アンテナ ex 4 1 1 を有する車 ex 4 1 2で衛星 ex 4 1 0からまたは基地局 ex 1 0 7等か ら信号を受信し、車 ex 4 1 2が有する力一ナビゲ一シヨ ン ex 4 1 3等の 表示装置に動画を再生することも可能である。
更に、 画像信号を上記実施の形態で示した動画像符号化装置で符号化 し、 記録媒体に記録することもできる。 具体例と しては、 DVD ディスク Θ X 4 2 1 に画像信号を記録する DVD レコーダや、 ハー ドディスクに記 録するディスク レコーダなどのレコーダ e X 4 2 0がある。 更に SD力一 ド Θ X 4 2 2に記録することもできる。 レコーダ e X 4 2 0が上記実施 の形態で示した動画像復号化装置を備えていれば、 DVD ディスク Θ X 4 2 1 や SDカード θ X 4 2 2に記録した画像信号を再生し、モニタ θ X 4 0 8で表示することができる。
なお、 力一ナピゲ一シヨ ン ex 4 1 3の構成は例えば図 1 5に示す構成 のうち、カメラ部 ex 2 0 3とカメラインタ一フェース部 ex 3 0 3、画像 符号化部 Θ X 3 1 2を除いた構成が考えられ、 同様なことがコンビユー タ ex 1 1 1 やテレビ (受信機) ex 4 0 1 等でも考えられる。
また、 上記携帯電話 ex 1 1 4等の端末は、 符号化器 '復号化器を両方 持つ送受信型の端末の他に、 符号化器のみの送信端末、 復号化器のみの 受信端末の 3通りの実装形式が考えられる。
このよ うに、 上記実施の形態で示した動画像予測方法、 動画像符号化 装置及び画像復号化装置を上述したいずれの機器 ' システムに用いるこ とは可能であり、 そうすることで、 上記実施の形態で説明した効果を得 ることができる。
以上、 本発明に係る動画像予測方法、 動画像符号化装置及び動圃像復 号化装置について、 実施の形態に基づいて説明したが、 本発明はこの実 施の形態に限られない。
例えば、 図 7における判断 ( Τ , T 1 , T 0に応じた予測値の生成が 必要か否かの判断 ; ステップ S 7 0 )、 及び、 図 9における判断 ( Τ , T 1 , T Oに応じて、 所定の有効ビッ ト数で予測値の生成が可能か否かの 判断 ; ステップ S 9 0 ) は、 上記式 1 及び式 2に示される重み係数 W O 及び W 1 を算出する式の除数(分母の値) の値だけに限られず、乗数(分 子の値) の値や、 重み係数 W 0及び W 1 の値によって判断してもよい。 さらに、 それら重み係数 W 0及び W 1 を乗じた値によって判断してもよ い。 産業上の利用の可能性
以上のように、 本発明に係る動画像予測方法、 動画像符号化方法およ ぴ動画像復号化方法は、 例えば携帯電話、 D V D装置、 およびパーソナ ルコンピュータ等で、 予測画素値を生成したり、 動画像を構成する各ピ クチャを符号化して符号列を生成したり、 生成された符号列を復号化し たりするための方法等と して有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 動画像を構成するピクチャの画素値を 2枚の参照ピクチャの画素値 に基づいて予測する方法であって、
予測対象ピクチャと第 1参照ピクチャとの間隔に対応する第 1パラメ ータを算出する第 1パラメータ算出ステップと、
前記第 1参照ピクチャと第 2参照ピクチャとの間隔に対応する第 2パ ラメ一タを算出する第 2パラメータ算出ステップと、
前記第 1 パラメータおよび前記第 2パラメータに基づいて算出される 第 3パラメータがあらかじめ設定された所定範囲に含まれるか否かを判 断する第 1 判断ステップと、
前記第 1 判断ステツプでの判断の結果、 前記第 3パラメータが前記所 定範囲に含まれる場合、 前記第 1 パラメータ、 前記第 2パラメータ、 前 記第 1参照ピクチャおよび第 2参照ピクチャの画素値に基づいてスケー リングを行うことにより、 前記予測対象ピクチャの画素値を算出する第 1 予測ステップと、
前記第 1 判断ステツプでの判断の結果、 前記第 3パラメータが前記所 定範囲に含まれない場合、 あらかじめ設定された所定値、 前記第 1 参照 ピクチャおよび第 2参照ピクチャの画素値に基づいてスケーリングを行 うことにより、 前記予測対象ピクチャの画素値を算出する第 2予測ステ ップと
を含むことを特徴とする動画像予測方法。
2 . 前記動画像予測方法は、 さらに、 前記第 1パラメータがあらかじめ 設定された所定範囲に含まれるか否かを判断する第 2判断ステップを含 み、 前記第 2判断ステツプでの判断の結果、 前記第 1パラメータが前記所 定範囲に含まれない場合、 前記第 2予測ス亍ップでの予測を行う
ことを特徴とする請求の範囲 1 記載の動画像予測方法。
3 , 前記動画像予測方法は、 さらに、 前記第 2パラメータがあらかじめ 設定された所定範囲に含まれるか否かを判断する第 3判断ステップを含 み、
前記第 3判断ステツプでの判断の結果、 前記第 2パラメータが前記所 定範囲に含まれない場合、 前記第 2予測ステツプでの予測を行う
ことを特徴とする請求の範囲 1 記載の動画像予測方法。
4 . 前記動画像予測方法は、 さらに、 前記第 1参照ピクチャがあらかじ め設定された所定のピクチャであるか否かを判断する第 1 ピクチャ判断 ステップを含み、
前記第 1 ピクチャ判断ス亍ップでの判断の結果、 前記第 1参照ピクチ ャが前記所定のピクチャでない場合に、 前記第 2予測ステップでの予測 を行う
ことを特徴とする請求の範囲 1 記載の動画像予測方法。
5 . 前記動画像予測方法は、 さらに、 前記第 2参照ピクチャがあらかじ め設定された所定のピクチャであるか否かを判断する第 2 ピクチャ判断 ステップを含み、
前記第 2 ピクチャ判断ス亍ップでの判断の結果、 前記第 2参照ピクチ ャが前記所定のピクチャでない場合に、 前記第 2予測ステツプでの予測 を行う
ことを特徴とする請求の範囲 1 記載の動画像予測方法。
6 - 前記第 1 予測ステップでは、 前記第 1パラメータと前記第 1 パラメ ータの逆数を対応付けるルックアップテーブルを参照して前記スケ一リ ングを行うことにより、 前記予測対象ピクチャの画素値を算出する ことを特徴とする請求の範囲 1 記載の動画像予測方法。
7 . 動画像を符号化する方法であって、
請求の範囲 1 〜 6のいずれか 1 項に記載の動画像予測方法によって画 素値を予測する予測ステップと、
前記予測に基づいて、 動画像の画素値を符号化する符号化ステップと を含むことを特徴とする動画像符号化方法。
8 . 動画像を符号化する装置であって、
請求の範囲 1 〜 6のいずれか 1 項に記載の動画像予測方法によって画 素値を予測する予測手段と、
前記予測に基づいて、 動画像の画素値を符号化する符号化手段と を備えることを特徴とする動画像符号化装置。
9 . 動画像を符号化するためのプログラムであって、
請求の範囲 1 〜 6のいずれか 1 項に記載の動画像予測方法によって画 素値を予測する予測ステップと、
前記予測に基づいて、 動画像の画素値を符号化する符号化ステップと をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
1 0 . 動画像を復号化する方法であって、
請求の範囲 1 ~ 6のいずれか 1 項に記載の動画像予測方法によって画 素値を予測する予測ステツプと、
前記予測に基づいて、 動画像の画素値を復号化する復号化ステップと を含むことを特徴とする動画像復号化方法。
1 1 · 動画像を復号化する装置であって、
請求の範囲 1 〜 6のいずれか 1 項に記載の動画像予測方法によって画 素値を予測する予測手段と、
前記予測に基づいて、 動画像の画素値を復号化する復号化手段と を備えることを特徴とする動画像復号化装置。
1 2 . 動画像を復号化するためのプログラムであって、
請求の範囲 1 ~ 6のいずれか 1 項に記載の動画像予測方法によって画 素値を予測する予測ス亍ップと、
前記予測に基づいて、 動画像の画素値を復号化する復号化ステップと をコンピュータに実行させることを特徴とする 'プログラム。
PCT/JP2003/011286 2002-11-20 2003-09-04 動画像予測方法、動画像符号化方法及び装置、動画像復号化方法及び装置 WO2004047453A1 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003261923A AU2003261923C1 (en) 2002-11-20 2003-09-04 Moving image predicting method, moving image encoding method and device, and moving image decoding method and device
EP03811486A EP1566970A4 (en) 2002-11-20 2003-09-04 PREDICTED METHOD FOR MOVABLE PICTURES, CODING METHOD AND APPARATUS FOR MOVABLE IMAGES AND DECODING METHOD AND APPARATUS FOR MOVABLE PICTURES
CA2473767A CA2473767C (en) 2002-11-20 2003-09-04 Moving picture prediction method, moving picture coding method and apparatus, and moving picture decoding method and apparatus
US10/500,801 US7542510B2 (en) 2002-11-20 2003-09-04 Moving picture predicting method, moving image encoding method and device, and moving image decoding method and device
BRPI0306987-7A BRPI0306987B1 (pt) 2002-11-20 2003-09-04 “Método de prognóstico de imagem em movimento”
BR0306987A BR0306987A (pt) 2002-11-20 2003-09-04 Método de prognóstico de imagem em movimento, método e aparelho de codificação de imagem em movimento e método e aparelho de decodificação de imagem em movimento
US12/341,223 US7848411B2 (en) 2002-11-20 2008-12-22 Moving picture prediction method, moving picture coding method and apparatus, and moving picture decoding method and apparatus
US12/823,527 US8204119B2 (en) 2002-11-20 2010-06-25 Moving picture prediction method, moving picture coding method and apparatus, and moving picture decoding method and apparatus
US13/475,179 US8553770B2 (en) 2002-11-20 2012-05-18 Moving picture prediction method, moving picture coding method and apparatus, and moving picture decoding method and apparatus
US14/021,315 US8885713B2 (en) 2002-11-20 2013-09-09 Moving picture prediction method, moving picture coding method and apparatus, and moving picture decoding method and apparatus
US14/508,438 US9232220B2 (en) 2002-11-20 2014-10-07 Moving picture prediction method, moving picture coding method and apparatus, and moving picture decoding method and apparatus
US14/950,484 US9451276B2 (en) 2002-11-20 2015-11-24 Moving picture prediction method, moving picture coding method and apparatus, and moving picture decoding method and apparatus
US15/243,026 US9729894B2 (en) 2002-11-20 2016-08-22 Moving picture prediction method, moving picture coding method and apparatus, and moving picture decoding method and apparatus
US15/243,006 US9723320B2 (en) 2002-11-20 2016-08-22 Moving picture prediction method, moving picture coding method and apparatus, and moving picture decoding method and apparatus
US15/630,393 US9973773B2 (en) 2002-11-20 2017-06-22 Moving picture prediction method, moving picture coding method and apparatus, and moving picture decoding method and apparatus
US15/630,371 US9967584B2 (en) 2002-11-20 2017-06-22 Moving picture prediction method, moving picture coding method and apparatus, and moving picture decoding method and apparatus
US15/948,522 US20180234696A1 (en) 2002-11-20 2018-04-09 Moving picture prediction method, moving picture coding method and apparatus, and moving picture decoding method and apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336294 2002-11-20
JP2002-336294 2002-11-20
JP2002340391 2002-11-25
JP2002-340391 2002-11-25

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10500801 A-371-Of-International 2003-09-04
US10/500,801 A-371-Of-International US7542510B2 (en) 2002-11-20 2003-09-04 Moving picture predicting method, moving image encoding method and device, and moving image decoding method and device
US12/341,223 Division US7848411B2 (en) 2002-11-20 2008-12-22 Moving picture prediction method, moving picture coding method and apparatus, and moving picture decoding method and apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004047453A1 true WO2004047453A1 (ja) 2004-06-03

Family

ID=32328329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/011286 WO2004047453A1 (ja) 2002-11-20 2003-09-04 動画像予測方法、動画像符号化方法及び装置、動画像復号化方法及び装置

Country Status (12)

Country Link
US (12) US7542510B2 (ja)
EP (2) EP2309758B1 (ja)
JP (5) JP5249253B2 (ja)
KR (2) KR100961312B1 (ja)
CN (2) CN101304536B (ja)
AU (1) AU2003261923C1 (ja)
BR (2) BRPI0306987B1 (ja)
CA (1) CA2473767C (ja)
MX (1) MXPA04006643A (ja)
MY (1) MY139301A (ja)
TW (8) TWI430666B (ja)
WO (1) WO2004047453A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089973A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 ソニー株式会社 画像処理装置および方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0303336B8 (pt) * 2002-07-02 2020-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd método de derivação do vetor de movimento, método de codificação de imagem animada e método de decodificação de imagem animada
CN101304536B (zh) 2002-11-20 2011-11-02 松下电器产业株式会社 动态图像编码方法及动态图像编码装置
WO2006072992A1 (ja) * 2005-01-07 2006-07-13 Fujitsu Limited 圧縮符号化装置、伸張復号化装置
EP1753242A2 (en) * 2005-07-18 2007-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Switchable mode and prediction information coding
JP2008227702A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Oki Electric Ind Co Ltd 動きベクトル探索装置、動きベクトル探索方法及び動きベクトル探索プログラム
CN107071410A (zh) 2010-05-13 2017-08-18 夏普株式会社 预测图像生成装置
US9083981B2 (en) 2011-01-12 2015-07-14 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Moving picture coding method and moving picture decoding method using a determination whether or not a reference block has two reference motion vectors that refer forward in display order with respect to a current picture
WO2012114694A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 パナソニック株式会社 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像復号方法、および、動画像復号装置
WO2012117728A1 (ja) 2011-03-03 2012-09-07 パナソニック株式会社 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像復号装置、及び動画像符号化復号装置
KR101953522B1 (ko) * 2011-06-17 2019-02-28 가부시키가이샤 제이브이씨 켄우드 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법 및 화상 부호화 프로그램, 및 화상 복호 장치, 화상 복호 방법 및 화상 복호 프로그램
CN105812807B (zh) * 2011-06-23 2018-01-16 Jvc 建伍株式会社 图像编码装置和图像编码方法
JP5706264B2 (ja) 2011-08-01 2015-04-22 日本電信電話株式会社 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラムおよび画像復号プログラム
CA2826787C (en) * 2011-10-27 2019-09-17 Panasonic Corporation Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, and image decoding apparatus
JP5379933B2 (ja) 2011-10-28 2013-12-25 パナソニック株式会社 動きベクトル導出方法および動きベクトル導出装置
MY164782A (en) 2011-10-28 2018-01-30 Sun Patent Trust Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, and image decoding apparatus
TWI679876B (zh) * 2011-10-31 2019-12-11 日商Jvc建伍股份有限公司 動態影像解碼裝置及動態影像解碼方法
TWI618401B (zh) * 2011-12-28 2018-03-11 Jvc Kenwood Corp Motion picture coding device, motion picture coding method and memory medium
US10805627B2 (en) 2015-10-15 2020-10-13 Cisco Technology, Inc. Low-complexity method for generating synthetic reference frames in video coding
CN114793279B (zh) * 2016-02-03 2024-12-27 Oppo广东移动通信有限公司 运动图像解码装置、编码装置、以及预测图像生成装置
US10136155B2 (en) 2016-07-27 2018-11-20 Cisco Technology, Inc. Motion compensation using a patchwork motion field
JP6737253B2 (ja) * 2017-09-05 2020-08-05 株式会社デンソー 画像処理装置
WO2021036977A1 (en) 2019-08-23 2021-03-04 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Clipping in reference picture resampling
CN120111249A (zh) * 2019-10-23 2025-06-06 北京字节跳动网络技术有限公司 用于多编解码工具的计算
WO2021078177A1 (en) 2019-10-23 2021-04-29 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Signaling for reference picture resampling

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163376A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像のフレーム間符号化・復号方法および装置
JPH10224795A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像符号化方法、復号方法、符号化器および復号器
JPH11239352A (ja) * 1997-12-10 1999-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置、並びにデータ記憶媒体
JP2002232881A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Toshiba Corp 動画像復号化方法及び装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530217B2 (ja) * 1989-01-20 1996-09-04 日本ビクター株式会社 フレ―ム間予測符号化装置及び復号装置
GB9001468D0 (en) * 1990-01-23 1990-03-21 Sarnoff David Res Center Computing multiple motions within an image region
JP2839358B2 (ja) 1990-11-13 1998-12-16 松下電器産業株式会社 符号化装置及びその方法
JPH04268892A (ja) 1991-02-22 1992-09-24 Mitsubishi Electric Corp フレーム間適応予測符号化方式
JPH05236454A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 G C Technol Kk 画像符号化における動ベクトル検出方法と装置
JPH06197334A (ja) * 1992-07-03 1994-07-15 Sony Corp 画像信号符号化方法、画像信号復号化方法、画像信号符号化装置、画像信号復号化装置及び画像信号記録媒体
GB2286740B (en) * 1994-02-21 1998-04-01 Sony Uk Ltd Coding and decoding of video signals
US5619501A (en) 1994-04-22 1997-04-08 Thomson Consumer Electronics, Inc. Conditional access filter as for a packet video signal inverse transport system
KR100287211B1 (ko) * 1994-08-30 2001-04-16 윤종용 양방향 움직임 추정방법 및 장치
US5767911A (en) 1994-12-20 1998-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Object-based digital image predictive coding transfer method and apparatus, and decoding apparatus
US5959672A (en) 1995-09-29 1999-09-28 Nippondenso Co., Ltd. Picture signal encoding system, picture signal decoding system and picture recognition system
US5960116A (en) * 1995-11-02 1999-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for performing prediction data encoding
EP1120972B1 (en) * 1996-05-17 2003-09-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video decoding apparatus for decoding shape and texture signals using inter/intra modes
US6148109A (en) * 1996-05-28 2000-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive coding method
US6028963A (en) * 1996-06-17 2000-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding based on judgement on prediction error
TW366669B (en) * 1996-10-30 1999-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture encoding device and picture encoding method, picture decoding device and picture decoding method, and data recording media
KR19980042023A (ko) 1996-11-01 1998-08-17 윌리엄비.켐플러 오디오 영상 시스템용 집적 회로
JP3217987B2 (ja) * 1997-03-31 2001-10-15 松下電器産業株式会社 動画像信号の復号方法および符号化方法
SG65064A1 (en) * 1997-04-09 1999-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image predictive decoding method image predictive decoding apparatus image predictive coding method image predictive coding apparatus and data storage media
GB2325595B (en) 1997-05-21 2002-06-19 Sony Uk Ltd Demultiplexer
EP2288164B1 (en) 1997-06-09 2013-09-11 Hitachi, Ltd. Image decoding method and image decoder
US6574371B2 (en) 1997-06-09 2003-06-03 Hitachi, Ltd. Image decoding method
US6353683B1 (en) * 1997-12-10 2002-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus of image processing, and data storage media
JPH11289519A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Sony Corp 再生装置
JP4053668B2 (ja) 1998-09-16 2008-02-27 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報記録方法
US6377713B1 (en) 1999-01-27 2002-04-23 General Instrument Corporation Synchronous DRAM bandwidth optimization for display downsizing of an MPEG-2 image
JP3745160B2 (ja) * 1999-04-12 2006-02-15 三菱電機株式会社 符号化装置、復号化装置、符号化方法並びに復号化方法
EP1050850A1 (en) * 1999-05-03 2000-11-08 THOMSON multimedia Process for estimating a dominant motion between two frames
JP3701522B2 (ja) * 1999-09-21 2005-09-28 シャープ株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6577679B1 (en) 1999-09-30 2003-06-10 Hewlett-Packard Development Company Lp Method and apparatus for transcoding coded picture signals from object-based coding to block-based coding
US9668011B2 (en) 2001-02-05 2017-05-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single chip set-top box system
WO2001058166A1 (en) 2000-02-01 2001-08-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video encoding with a two step motion estimation for p-frames
US6404814B1 (en) 2000-04-28 2002-06-11 Hewlett-Packard Company Transcoding method and transcoder for transcoding a predictively-coded object-based picture signal to a predictively-coded block-based picture signal
GB2362532B (en) * 2000-05-15 2004-05-05 Nokia Mobile Phones Ltd Video coding
BRPI0303336B8 (pt) * 2002-07-02 2020-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd método de derivação do vetor de movimento, método de codificação de imagem animada e método de decodificação de imagem animada
EP2824927B1 (en) * 2002-08-08 2017-10-04 Godo Kaisha IP Bridge 1 Moving picture decoding method
CN101304536B (zh) * 2002-11-20 2011-11-02 松下电器产业株式会社 动态图像编码方法及动态图像编码装置
JP4178088B2 (ja) * 2002-11-20 2008-11-12 松下電器産業株式会社 動画像復号化方法及び装置並びにデータ記憶媒体
JP2007535191A (ja) * 2004-01-30 2007-11-29 松下電器産業株式会社 画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置、画像復号化装置およびプログラム
JP4268892B2 (ja) 2004-03-03 2009-05-27 三菱電機株式会社 光ファイバカプラの製造方法および光ファイバカプラの製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163376A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像のフレーム間符号化・復号方法および装置
JPH10224795A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像符号化方法、復号方法、符号化器および復号器
JPH11239352A (ja) * 1997-12-10 1999-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置、並びにデータ記憶媒体
JP2002232881A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Toshiba Corp 動画像復号化方法及び装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1566970A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089973A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JP2011151683A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Sony Corp 画像処理装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9451276B2 (en) 2016-09-20
US20180234696A1 (en) 2018-08-16
CN101304536A (zh) 2008-11-12
CN100401781C (zh) 2008-07-09
JP2013102518A (ja) 2013-05-23
US8204119B2 (en) 2012-06-19
EP1566970A4 (en) 2008-12-03
TW201419875A (zh) 2014-05-16
EP2309758A2 (en) 2011-04-13
US20090110072A1 (en) 2009-04-30
US8885713B2 (en) 2014-11-11
TWI559741B (zh) 2016-11-21
CA2473767C (en) 2012-10-23
BRPI0306987B1 (pt) 2018-04-03
JP2010148128A (ja) 2010-07-01
US9967584B2 (en) 2018-05-08
TWI430666B (zh) 2014-03-11
US20120287996A1 (en) 2012-11-15
TW201703521A (zh) 2017-01-16
TW200708114A (en) 2007-02-16
JP4722232B2 (ja) 2011-07-13
JP5485430B2 (ja) 2014-05-07
JP5631479B2 (ja) 2014-11-26
US9232220B2 (en) 2016-01-05
TW201036446A (en) 2010-10-01
US8553770B2 (en) 2013-10-08
KR20050071363A (ko) 2005-07-07
US20160360221A1 (en) 2016-12-08
US7542510B2 (en) 2009-06-02
US9973773B2 (en) 2018-05-15
US20150036746A1 (en) 2015-02-05
TWI328969B (en) 2010-08-11
US9729894B2 (en) 2017-08-08
US20170289564A1 (en) 2017-10-05
TW201615013A (en) 2016-04-16
BR0306987A (pt) 2004-12-14
EP2309758A3 (en) 2012-02-01
US20140010298A1 (en) 2014-01-09
US20100266011A1 (en) 2010-10-21
TWI283134B (en) 2007-06-21
US20170289565A1 (en) 2017-10-05
AU2003261923C1 (en) 2009-07-16
JP5631478B2 (ja) 2014-11-26
JP2014099881A (ja) 2014-05-29
KR20080073783A (ko) 2008-08-11
KR100961313B1 (ko) 2010-06-04
TWI519134B (zh) 2016-01-21
TW201615014A (en) 2016-04-16
US20050047506A1 (en) 2005-03-03
AU2003261923B2 (en) 2008-12-11
TW200409549A (en) 2004-06-01
JP2014099882A (ja) 2014-05-29
US7848411B2 (en) 2010-12-07
US20160080758A1 (en) 2016-03-17
JP2011125068A (ja) 2011-06-23
US9723320B2 (en) 2017-08-01
TWI575938B (zh) 2017-03-21
EP1566970A1 (en) 2005-08-24
JP5249253B2 (ja) 2013-07-31
TW201615015A (en) 2016-04-16
AU2003261923A1 (en) 2004-06-15
CA2473767A1 (en) 2004-06-03
US20160360222A1 (en) 2016-12-08
TWI547147B (zh) 2016-08-21
MXPA04006643A (es) 2004-10-04
CN1615655A (zh) 2005-05-11
KR100961312B1 (ko) 2010-06-04
TWI562602B (en) 2016-12-11
CN101304536B (zh) 2011-11-02
EP2309758B1 (en) 2014-07-30
MY139301A (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631478B2 (ja) 画像符号化復号化装置
JP5674911B2 (ja) 画像符号化復号化装置
KR100956910B1 (ko) 움직임 벡터 도출 방법, 동화상 부호화 방법, 및 동화상복호화 방법
CN101873488A (zh) 动态画像编码方法及装置、动态画像解码方法及装置
JP2005277968A (ja) 画像符号化方法および画像復号化方法
JP3824268B2 (ja) 動きベクトル導出方法、および動きベクトル導出装置
JP4178088B2 (ja) 動画像復号化方法及び装置並びにデータ記憶媒体
JP4481968B2 (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置及びデータ記憶媒体
JP4481970B2 (ja) 画像符号化装置及びその方法
JP4481612B2 (ja) 画像復号化装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047003916

Country of ref document: KR

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003261923

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003811486

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/2004/006643

Country of ref document: MX

Ref document number: 10500801

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038021137

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1570/CHENP/2004

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2473767

Country of ref document: CA

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003811486

Country of ref document: EP