[go: up one dir, main page]

WO2004043844A1 - エレベータ用ロープ及びエレベータ装置 - Google Patents

エレベータ用ロープ及びエレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004043844A1
WO2004043844A1 PCT/JP2002/011790 JP0211790W WO2004043844A1 WO 2004043844 A1 WO2004043844 A1 WO 2004043844A1 JP 0211790 W JP0211790 W JP 0211790W WO 2004043844 A1 WO2004043844 A1 WO 2004043844A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rope
elevator
car
inner layer
diameter
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/011790
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takenobu Honda
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to JP2004525633A priority Critical patent/JP4296152B2/ja
Priority to CNB028204514A priority patent/CN100439227C/zh
Priority to PCT/JP2002/011790 priority patent/WO2004043844A1/ja
Priority to EP02775541A priority patent/EP1582493B1/en
Priority to KR10-2004-7008826A priority patent/KR20040071180A/ko
Publication of WO2004043844A1 publication Critical patent/WO2004043844A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/165Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber inlay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/08Driving gear ; Details thereof, e.g. seals with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0035Arrangement of driving gear, e.g. location or support
    • B66B11/0045Arrangement of driving gear, e.g. location or support in the hoistway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2071Spacers
    • D07B2201/2074Spacers in radial direction

Definitions

  • the present invention relates to a rope for an elevator for hanging a car used for an elevator, and an elevator apparatus using the rope.
  • a sheave having a diameter of 40 times or more the opening diameter is used in order to prevent premature wear and disconnection of the rope. Therefore, in order to reduce the diameter of the sheave, the diameter of the rope must also be reduced.
  • the car may be more likely to vibrate due to the load fluctuations of the load on the car and the passengers getting on and off, and the vibration of the rope from the sheave may be transmitted to the car.
  • the number of ropes increases, and the configuration of the elevator apparatus becomes complicated.
  • the diameter of the drive sheave was reduced, the drive frictional force was reduced and the weight of the car had to be increased. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made in order to solve the above-described problems, and has a rope for an elevator, which can reduce the diameter while maintaining high strength, long life, and high friction.
  • the aim is to obtain a compact, late-stage elevator system using a loop.
  • An elevator rope provides an inner rope having a plurality of inner layers in which a plurality of steel strands are twisted, a resin inner layer covering the outer periphery of the inner layer rope, and an inner layer.
  • An outer layer is provided on the outer peripheral portion of the covering and has a plurality of outer layers ply in which a plurality of steel strands are twisted.
  • an elevator device is a drive device having a drive sheave provided with a rope groove, an element inserted into the rope groove and wound around the drive sheave.
  • the elevator rope is provided with a car and a counterweight that are suspended in a hoistway by a peter rope and an elevator rope, and are lifted and lowered by a driving device.
  • the elevator rope is formed by twisting a plurality of steel strands.
  • An inner layer rope including a plurality of inner layers, a resin inner layer covering the outer periphery of the inner layer opening, and an outer layer of the inner layer covering, wherein a plurality of steel strands are twisted.
  • An outer layer including a plurality of outer layers is provided, and a contact surface of the rope groove with the elevator rope is made of a high friction resin material.
  • FIG. 1 is a schematic front view showing an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view showing an elevator apparatus shown in FIG.
  • Fig. 3 is a cross-sectional view of the rope for the elevator of Fig. 1,
  • Fig. 4 is a side view showing the rope for the elevator of Fig. 3 broken by layer.
  • Fig. 5 is a front view showing the driving sheave, the car suspension wheel, the counterweight suspension wheel, the car side guide wheel and the counterweight side guide wheel of Fig. 1;
  • Figure 6 is a cross-sectional view of the rope groove of Figure 5
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of an elevator rope for an elevator according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a side view showing a rope for an elevator over night according to Embodiment 3 of the present invention, which is broken by layer.
  • FIG. 1 is a schematic front view showing an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view showing the elevator apparatus of FIG.
  • a support 32 is fixed to the upper part in the hoistway 31.
  • a thin drive device 33 is mounted on the support 32.
  • the drive unit 33 has a motor 34 and a drive sheave 35 rotated by the motor 34.
  • the driving device 33 is arranged horizontally so that the rotation axis of the driving sheave 35 extends vertically.
  • a plurality of (only one is shown in the figure) elevator ropes 36 are wound around the drive sheave 35.
  • Each elevator rope 36 has a first end 36 a and a second end 36 b connected to the support 32.
  • a car 37 is suspended between the first end 36 a of the elevator rope 36 and the drive sheave 35. At the lower part of the car 37, there is provided a pair of car hanging cars 38 around which a rope 36 for the elevator is wound.
  • a counterweight 39 is suspended between the second end 36b of the elevator rope 36 and the drive sheave 35. Above the counterweight 39, there is provided a pair of counterweight suspension wheels 40 around which the opening 36 for the elevator is wound. The car 37 and the counterweight 39 are moved up and down in the hoistway 31 by the driving device 33 via the rope 36 for the elevator.
  • a car-side guide wheel 41 that guides the elevator rope 36 extending from the drive sheave 35 to the car 37 is arranged.
  • the driving device 33, the car side guide wheel 41 and the counterweight side guide wheel 42 are arranged so as to overlap the car 37 in the vertical projection plane.
  • the diameter of the car side guide wheel 41 and the counterweight side guide wheel 42 is 15 times or more and 20 times or less of the diameter of the elevator rope 36 for the elevator.
  • FIG. 3 is a sectional view of the elevator rope 36 of FIG. 1
  • FIG. 4 is a side view showing the elevator rope 36 of FIG.
  • the inner rope 1 has a core rope 2 and a plurality of inner layers 3 provided on the outer periphery of the core rope 2.
  • the core rope 2 has a plurality of cores 4.
  • Each core 4 is formed by twisting a plurality of steel strands 5 with each other.
  • the core tie 4 is twisted with each other, and the inner layer ⁇ 3 is twisted in the opposite direction to the core ⁇ .
  • the inner layer element 3 is formed by twisting a plurality of steel strands 6 with each other.
  • the cross-sectional structure of the inner layer ply 3 is a Warrington type (JISG 325).
  • the diameter of the inner layer opening 1 is set to be less than 1/27 of the diameter of the driving sheave 35.
  • the outer periphery of the inner layer rope 1 is covered with a resin inner layer covering 7.
  • the inner layer cover 7 is made of, for example, a polyethylene resin.
  • An outer layer 8 is provided on the outer peripheral portion of the inner layer covering 7.
  • the outer layer 8 has a plurality of outer layers 9.
  • Each outer layer binding 9 is composed of a central strand 10 arranged at the center and six outer strands 11 arranged at the outer periphery of the central strand 10.
  • the outer layer element # 9 is twisted in the opposite direction to the inner layer element # 3.
  • the diameter of all the wires 5, 6, 10 and 11 is set to be equal to or less than 1400 of the diameter of the drive sheave 35. .
  • FIG. 5 is a front view showing the drive sheave 35, the car suspension wheel 38, the counterweight suspension wheel 40, the car side guide wheel 41, and the counterweight side guide wheel 42 of FIG. 6 is a sectional view of the rope groove of FIG.
  • the contact surface of the rope groove 45 with the elevator opening 36 is made of a high friction resin material (resin lining) 46.
  • a material of the high friction resin material 46 a material having a friction coefficient of 0.2 or more, for example, a polyurethane resin is used.
  • the inner rope 1 made of steel is disposed at the center of the rope 36 for the elevator, and the outer rope of the inner rope 1 is smaller in diameter than the inner rope 3 on the outer circumference of the inner rope 1. Since 9 is arranged, it is possible to increase the mounting density of the steel strands 5, 6, 10 and 11 while suppressing the overall diameter, and the high strength of the rope 3 6 for the elevator Can be achieved.
  • the resin inner layer covering 7 is disposed between the inner layer rope 1 and the outer layer 8, the inner layer 3 and the outer layer 9 are prevented from being directly contacted with each other and rubbed.
  • the bending stress can be alleviated by the buffering action, and the service life of the elevator rope 36 can be extended.
  • the contact surface of the rope groove 45 with the elevator opening 36 is made of a high-friction resin material 46, so that the direct contact with the sheaves 35, 38, 40, 41, 42 Wear of the outer layer element 9 can be prevented.
  • the bending stress generated when the strands 10 and 11 of the outer layer ply 9 are crushed by the sheaves 35, 38, 40, 41 and 42 can also be reduced, and the rope for the elevator can be used.
  • the weight of the car 37 is increased in order to increase the frictional force between the elevator rope 36 and the drive sheave 35, and the electric rope 36 is wound around the drive sheave 35. There is no need to add a guide car to increase the angle, and the configuration of the elevator device does not become complicated.
  • the high friction resin material 46 a material having a friction coefficient of 0.2 or more is preferable, and sufficient transmission efficiency of the driving force can be secured. If the coefficient of friction is 0.2 or more, not only polyurethane but also polyvinyl or the like can be used.
  • Polyurethane resin can be freely selected from soft to hard, but it ensures abrasion resistance against the phenomenon that the rope 36 for the elevator is slightly slipped on the sheaves 35, 38, 40, 41, 42.
  • a polyurethane resin having a hardness of 90 degrees or more is preferable.
  • ether-based resins are preferable to ester-based resins in order to prevent hydrolysis occurring in the use environment.
  • the high-friction resin material 46 is provided in the rope groove 45, the processing is easier as compared with a case where the outermost periphery of the elevator rope 36 is covered with the high-friction resin material.
  • the bending resistance is reduced by selecting a material for the inner layer covering 7 that is easily slippery when the rope 36 for the elevator is bent by the sheaves 35 38, 40, 41, 42. be able to.
  • the inner layer coating 7 is an inner layer It needs hardness that is not crushed between the strands 6 of II 3 and the strands 11 of the outer layer binding 9. As such a material, a low friction and hard polyethylene material is suitable.
  • the material of the inner layer coating 7 for example, a resin such as nylon, silicon, polypropylene, or polyvinyl chloride may be used.
  • a resin such as nylon, silicon, polypropylene, or polyvinyl chloride may be used.
  • the outer layer element ⁇ 9 has a simple seven-wire structure including the center wire 10 and the six outer wires 11, the diameter of the rope for elevating overnight 36 is reduced. It is possible to reduce the size and to suppress the shape collapse.
  • the cross-sectional structure of the inner layer jig 3 is not a seal type or a flat shape, but a zigzag shape, it does not use extremely thin wires 6 and prevents breakage of the wires 6 due to wear. And a longer life can be achieved. Further, in order to prolong the service life, it is preferable that the strand 6 of the inner layer member 3 is not a cross-twist but a parallel-twist. At this time, by making the number of the strands 6 located on the outer periphery equal to or twice the number of the strands 6 located on the inner side, the strands 6 can be arranged with good balance without difficulty. However, wear of the wires 6 can be further prevented.
  • the rotating torque in the direction in which the twist returns is generated internally by the tension due to the load and the aging repeated bending by the sheave, and the load-bearing balance of each layer is lost.
  • the cutting strength and life may be reduced.
  • the flexible rope for elevating overnight 36 is connected to a small-diameter sheave 35,
  • the contact pressure between the sheave 35, 38, 40, 41, 42 and the outer layer ⁇ 9 increases, and the sheave 35, 38, 40, 41, 42 and outer layer ⁇ 9 may be significantly worn away.
  • the life is determined by the number of repetitions of the tension and the bending stress by the sheave, and the wire on the surface of the mouth opening breaks first.
  • the high-friction resin material 46 is provided in the rope groove 45, the contact pressure with the sheave is reduced, so that not the surface of the rope but the internal wires are preferentially broken due to bending fatigue. It will be easier.
  • the number of life cycles due to bending fatigue has a relationship expressed by the following equation.
  • the outer layer 8 is exposed to the outside, the disconnection of the outer peripheral wire 11 can be visually confirmed. As a result, there is no need to use a flaw detector or the like for inspecting the disconnection state, and maintenance costs can be reduced.
  • the above-described elevator apparatus has a high strength, a long service life, and a high friction. Since the evening rope 36 was used, the diameter of the car side guide wheel 41 and the counterweight side guide wheel 42 was 15 times or more and 20 times or less the diameter of the Elevate overnight rope 36 However, sufficient rope life can be maintained.
  • the car side guide wheel 41 and the counterweight side guide wheel 42 can be arranged in the space above the car 37 without increasing the height dimension of the hoistway 31. There is no need to increase the cross-sectional area.
  • the diameter of the car side guide wheel 41 and the counterweight side guide wheel 42 is more than 15 times the mouth-to-mouth diameter of the elevator device which is not frequently used in practice, and the diameter of the It is preferably at least 20 times, and a sufficient life can be secured.
  • the diameter of the guide wheels 41, 42 be 30 times or less the rope diameter.
  • the diameters of the guide wheels 41 and 42 are within the range of 15 to 20 times the rope diameter, the height of the hoistway 31 can be effectively reduced.
  • the diameter of the guide wheels 41, 42 is within the installation height range of the driving device 33, the height of the hoistway 31 can be reduced more effectively.
  • FIG. 7 is a sectional view of an elevator rope for an elevator according to a second embodiment of the present invention.
  • the inner layer rope 23 has a core rope 24 and a plurality of inner layer restraints 25 provided on the outer peripheral portion of the core rope 24.
  • the core rope 24 has a plurality of cores # 26.
  • Each core binding 26 is formed by twisting a plurality of steel wires 27 together.
  • the inner layer weave 25 is formed by twisting a plurality of steel wires 28 with each other.
  • the cross section of the strand 28 of the inner layer sheath 25 is deformed by compressing the inner layer restraint 25 from the outer periphery.
  • the cross-section of the strand 27 of the core chin 26 is deformed by compressing the core tie 26 from the outer periphery.
  • Other configurations are the same as in the first embodiment.
  • the finishing diameter of the rope is increased by about 5% when the inner layer binding 25 and the core ply 26 are manufactured, and then the finished diameter is passed through a die.
  • the lines come into contact with each other not by points but by planes or lines.
  • strands 2 7 and 2 8 can increase the mounting density.
  • the contact pressure between the wires 27 and 28 is reduced, and the wear of the wires 27 and 28 is suppressed.
  • the shape of the inner layer element 25 and the core element 26 is prevented from being lost, and the life can be extended.
  • the cross sections of the wires 10 and 11 of the outer layer element 9 can also be deformed by compressing the outer layer element 9 from the outer periphery.
  • FIG. 8 is a side view of the rope for the elevator according to the third embodiment of the present invention, which is broken by layer.
  • the inner layer ⁇ 3, the core ⁇ 4, and the outer layer ⁇ 9 are twisted in the same direction.
  • Other configurations are the same as those in the first embodiment.
  • the strands 3, 4, and 9 were twisted in the same direction. Even in this case, the load distribution of the bindings 3, 4, and 9 is unlikely to be uneven, so that high strength can be maintained and a long life can be achieved.
  • the multi-layered rope described in the first to third embodiments has a characteristic that the load share ratio of each layer changes due to aging fatigue.
  • the strength burden ratio of the layer where damage is preferentially reduced is reduced. That is, by setting the strength of one of the layers to 20 to 80%, it is preferable to detect and replace an abnormality in the weakest layer before the overall strength is significantly reduced.
  • the sum of the strengths of the outer layer element # 9, which is the weakest layer having the largest bending stress is set to be within 20% of the strength of the entire elevator rope.
  • the inner layer rope 1 alone can secure a residual strength of about 80%, thereby improving reliability.
  • the strength of the inner layer rope 1 is assumed to be 20% of the total. It is effective to preform the outer layer element # 9.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

エレベータ装置では、エレベータ用ロープは、複数の鋼製の素線が撚り合わされている複数の内層子縄を含む内層ロープと、内層ロープの外周を被覆する樹脂製の内層被覆体と、内層被覆体の外周部に設けられ、複数の鋼製の素線が撚り合わされている複数の外層子縄を含む外層とを有している。駆動綱車のロープ溝のエレベータ用ロープとの接触面は、高摩擦樹脂材により構成されている。

Description

明 細 書 エレべ一夕用ロープ及びエレべ一夕装置
技術分野
この発明は、 エレべ一夕に用いられ、 かごを吊り下げるエレべ一夕用ロープ及 びそのロープを用いたエレべ一夕装置に関するものである。
背景技術
従来、 エレべ一夕装置においては、 ロープの早期の摩耗や断線を防止するため、 口一プ径の 4 0倍以上の直径を持つ綱車が使用されている。 従って、 綱車の径を 小さくするためには、 ロープの径も小さくする必要がある。
しかし、 ロープ径を小さくすると、 かごに積載する荷物や乗降する乗客の荷重 変動でかごが振動し易くなつたり、 綱車でのロープの振動がかごに伝わったりす る恐れがある。 また、 ロープの本数が増え、 エレべ一夕装置の構成が複雑になつ てしまう。 さらに、 駆動シーブの径を小さくすると、 駆動摩擦力が低下し、 かご の重量を増す必要があった。 発明の開示
この発明は、 上記のような課題を解決するためになされたものであり、 高強度、 長寿命、 高摩擦を維持しつつ小径化を図ることができるエレべ一夕用ロープ、 及 びその口一プを用いたコンパクトなレイァゥトのエレべ一夕装置を得ることを目 的とする。
この発明によるエレべ一夕用ロープは、 複数の鋼製の素線が撚り合わされてい る複数の内層子緙を有する内層ロープ、 内層ロープの外周を被覆する樹脂製の内 層被覆体、 及び内層被覆体の外周部に設けられ、 複数の鋼製の素線が撚り合わさ れている複数の外層子繙を有する外層を備えている。
また、 この発明によるエレべ一夕装置は、 ロープ溝が設けられた駆動綱車を有 している駆動装置、 ロープ溝内に挿入されて駆動綱車に卷き掛けられているエレ ペータ用ロープ、 及びエレべ一夕用ロープにより昇降路内に吊り下げられ、 駆動 装置により昇降されるかご及び釣合おもりを備え、 エレベータ用ロープは、 複数 の鋼製の素線が撚り合わされている複数の内層子縳を含む内層ロープと、 内層 口一プの外周を被覆する樹脂製の内層被覆体と、 内層被覆体の外周部に設けられ、 複数の鋼製の素線が撚り合わされている複数の外層子纏を含む外層とを有してお り、 ロープ溝のエレべ一夕用ロープとの接触面は、 高摩擦樹脂材により構成され ている。 図面の簡単な説明
図 1はこの発明の実施の形態 1によるエレべ一夕装置を示す概略の正面図、 図 2は図 1のェレぺ一夕装置を示す平面図、
図 3は図 1のエレべ一夕用ロープの断面図、
図 4は図 3のエレべ一夕用ロープを層毎に破断して示す側面図、
図 5は図 1の駆動綱車、 かご吊り車、 釣合おもり吊り車、 かご側案内車及び釣 合おもり側案内車を示す正面図、
図 6は図 5のロープ溝の断面図、
図 7はこの発明の実施の形態 2によるエレべ一夕用ロープの断面図、
図 8はこの発明の実施の形態 3によるエレべ一夕用ロープを層毎に破断して示 す側面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態 1 .
図 1はこの発明の実施の形態 1によるエレべ一夕装置を示す概略の正面図、 図
2は図 1のエレべ一夕装置を示す平面図である。 図において、 昇降路 3 1内の上 部には、 支持台 3 2が固定されている。 支持台 3 2上には、 薄形の駆動装置 3 3 が搭載されている。 駆動装置 3 3は、 モー夕 3 4と、 モ一夕 3 4により回転され る駆動綱車 3 5とを有している。 また、 駆動装置 3 3は、 駆動綱車 3 5の回転軸 が垂直に延びるように水平に配置されている。 駆動綱車 3 5には、 複数本 (図では 1本のみ示す) のエレペータ用ロープ 3 6 が巻き掛けられている。 各エレべ一夕用ロープ 3 6は、 支持台 3 2に接続された 第 1端部 3 6 a及び第 2端部 3 6 bを有している。
エレべ一夕用ロープ 3 6の第 1端部 3 6 aと駆動綱車 3 5との間には、 かご 3 7が吊り下げられている。 かご 3 7の下部には、 エレべ一夕用ロープ 3 6が卷き 掛けられる一対のかご吊り車 3 8が設けられている。
エレべ一夕用ロープ 3 6の第 2端部 3 6 bと駆動綱車 3 5との間には、 釣合お もり 3 9が吊り下げられている。 釣合おもり 3 9の上部には、 エレべ一夕用口一 プ 3 6が卷き掛けられる一対の釣合おもり吊り車 4 0が設けられている。 かご 3 7及び釣合おもり 3 9は、 エレべ一夕用ロープ 3 6を介して駆動装置 3 3により 昇降路 3 1内を昇降される。
昇降路 3 1内の上部には、 駆動綱車 3 5から延びるエレべ一夕用ロープ 3 6を かご 3 7に導くかご側案内車 4 1が配置されている。 また、 昇降路 3 1内の上部 には、 駆動綱車 3 5から延びるエレべ一夕用ロープ 3 6を釣合おもり 3 9に導く 釣合おもり側案内車 4 2が配置されている。
駆動装置 3 3、 かご側案内車 4 1及び釣合おもり側案内車 4 2は、 垂直投影面 内でかご 3 7と重なるように配置されている。 また、 かご側案内車 4 1及び釣合 おもり側案内車 4 2の径は、 エレべ一夕用ロープ 3 6の径の 1 5倍以上、 2 0倍 以下になっている。
また、 昇降路 3 1内には、 かご 3 7の昇降を案内する一対のかごガイ ドレール 4 3と、 釣合おもり 3 9の昇降を案内する一対の釣合おもりガイドレール 4 4と が設置されている。 なお、 図 1では、 ガイ ドレール 4 3 , 4 4を省略した。 次に、 図 3は図 1のエレベータ用ロープ 3 6の断面図、 図 4は図 3のエレべ一 夕用ロープ 3 6を層毎に破断して示す側面図である。
図において、 内層ロープ 1は、 芯ロープ 2と、 芯ロープ 2の外周部に設けられ ている複数の内層子緙 3とを有している。 芯ロープ 2は、 複数の芯子緙 4を有し ている。 各芯子繮 4は、 複数の鋼製の素線 5を互いに撚り合わせることにより構 成されている。 芯子縛 4は、 互いに撚り合わされており、 内層子緙 3は、 芯子緙 とは逆向きに撚られている。 内層子摁 3は、 複数の鋼製の素線 6を互いに撚り合わせることにより構成され ている。 内層子繙 3の断面構造は、 ウォリントン形 (J I S G 3 5 2 5 ) で ある。 内層口一プ 1の径は、 駆動綱車 3 5の径の 1 / 2 7以下に設定されている。 内層ロープ 1の外周には、 樹脂製の内層被覆体 7が被覆されている。 内層被覆 体 7は、 例えばポリエチレン樹脂からなっている。
内層被覆体 7の外周部には、 外層 8が設けられている。 外層 8は、 複数の外層 子繙 9を有している。 各外層子縛 9は、 中心に配置された中心素線 1 0と、 中心 素線 1 0の外周に配置された 6本の外周素線 1 1とから構成されている。 また、 外層子縳 9は、 内層子縳 3とは逆向きに撚られている。
全ての素線 5, 6 , 1 0 , 1 1の径は、 駆動綱車 3 5の径の 1 4 0 0以下に 設定されている。 . .
次に、 図 5は図 1の駆動綱車 3 5、 かご吊り車 3 8、 釣合おもり吊り車 4 0、 かご側案内車 4 1及び釣合おもり側案内車 4 2を示す正面図、 図 6は図 5のロー プ溝の断面図である。
図において、 駆動綱車 3 5、 かご吊り車 3 8、 釣合おもり吊り車 4 0、 かご側 案内車 4 1及び釣合おもり側案内車 4 2の外周部には、 エレべ一夕用ロープ 3 6 が挿入されるロープ溝 4 5が設けられている。 ロープ溝 4 5のエレべ一夕用口一 プ 3 6との接触面は、 高摩擦樹脂材 (樹脂製ライニング) 4 6により構成されて いる。 高摩擦樹脂材 4 6の材料としては、 摩擦係数が 0 . 2以上の材料、 例えば ポリウレタン樹脂が用いられる。
このようなエレペータ装置では、 エレべ一夕用ロープ 3 6の中心部に鋼製の内 層ロープ 1が配置され、 かつ内層ロープ 1の外周には、 内層子縛 3よりも小径の 外層子縛 9が配置されているため、 全体の直径を抑えつつ、 鋼製の素線 5 , 6 , 1 0 , 1 1の実装密度を高くすることができ、 エレべ一夕用ロープ 3 6の高強度 化を図ることができる。
また、 内層ロープ 1と外層 8との間に樹脂製の内層被覆体 7が配置されている ため、 内層子綞 3と外層子緙 9とが直接接触して擦れるのが防止され、 摩耗によ る劣化を防止するとともに緩衝作用により曲げ応力を緩和することができ、 エレ ベータ用ロープ 3 6の長寿命化を図ることができる。 さらに、 ロープ溝 45のエレべ一夕用口一プ 36との接触面は、 高摩擦樹脂材 46により構成されているため、 綱車 35, 38, 40, 41, 42との直接の 接触により外層子緙 9が摩耗するのを防止することができる。 また、 外層子繙 9 の素線 10, 1 1が綱車 35, 38, 40, 41, 42に押し潰されることによ り発生する曲げ応力も緩和することができ、 エレべ一夕用ロープ 36の長寿命化 を図ることができるとともに、 綱車 35, 38, 40, 41, 42の小径化を図 ることができる。 従って、 エレべ一夕用ロープ 36全体としての強度をさらに高 くすることができるとともに、 綱車 35, 38, 40, 41, 42を安価に構成 することができる。
さらにまた、 ロープ溝 45に高摩擦樹脂材 46を設けたことにより、 駆動綱車 35の径を小さくしても、 十分な駆動力の伝達効率を確保することができる。 従って、 エレべ一夕用ロープ 36と駆動綱車 35との間の摩擦力を上げるために かご 37の重量を増加させたり、 エレべ一夕用ロープ 36の駆動綱車 35への卷 き付け角度を増加させるために案内車を追加したりする必要がなく、 エレべ一夕 装置の構成が複雑になることもない。
ここで、 高摩擦樹脂材 46としては、 摩擦係数が 0. 2以上のものが好適であ り、 十分な駆動力の伝達効率を確保することができる。 また、 摩擦係数が 0. 2 以上であれば、 ポリウレタンに限らず、 ポリビニル等を用いることもできる。 また、 ポリウレタン樹脂は、 軟質から硬質まで自由に選定できるが、 エレべ一 夕用ロープ 36が綱車 35 , 38, 40, 41, 42の表面で微少に滑る現象に 対する耐摩耗性能を確保するためには、 硬度 85-98の硬質のポリウレ夕ン樹 脂を用いるのが好適である。 特に、 硬度 90度以上のポリウレタン樹脂が好適で ある。 また、 使用環境で起こる加水分解を防ぐためには、 エステル系よりもエー テル系の樹脂が望ましい。
さらに、 ロープ溝 45に高摩擦樹脂材 46を設けたので、 エレべ一夕用ロープ 36の最外周を高摩擦樹脂材で被覆する場合に比べて加工が容易である。
さらにまた、 内層被覆体 7の材料として、 エレべ一夕用ロープ 36が綱車 35 38, 40, 41 , 42で曲げられたときに自由に滑り易いものを選択すること により、 曲げ抵抗を減らすことができる。 さらにまた、 内層被覆体 7は、 内層子 II 3の素線 6間及び外層子縛 9の素線 1 1間で押し潰されない硬さを必要とする。 このような材料としては、 低摩擦で硬質のポリエチレン材が適している。
また、 内層被覆体 7の材料としては、 例えばナイロン、 シリコン、 ポリプロビ レン、 又はポリ塩化ビニルなどの樹脂を用いてもよい。 このような内層被覆体 7 を用いることにより、 鋼製の内層ロープ 1を用いる場合の寿命の低下を抑制する ことができる。
さらに、 外層子緙 9は、 中心素線 1 0と 6本の外周素線 1 1とを含む単純な 7 本素線構造を有しているため、 エレべ一夕用ロープ 3 6の径を小さくできるとと もに、 形崩れを抑制することができる。
さらにまた、 内層子緝 3の断面構造をシール形ゃフイラ一形とせず、 ゥォリン トン形としたので、 極端に細い素線 6を使用することがなく、 摩滅による素線 6 の断線を防止することができ、 長寿命化を図ることができる。 また、 長寿命化を 図るため、 内層子緙 3の素線 6は、 交差撚りではなく、 平行撚りとするのが好適 である。 このとき、 外周部に位置する素線 6の数を、 その内側に位置する素線 6 の数と同じかその 2倍とすることにより、 素線 6を無理なくバランス良く配置す ることができ、 素線 6の摩滅をより一層防止することができる。
また、 多層構造のエレべ一夕用ロープ 3 6では、 負荷による張力や綱車による 経年的な繰り返し曲げにより、 撚りが戻る方向の回転トルクが内部に発生し、 各 層の荷重負担バランスが崩れ、 切断強度や寿命が低下する恐れがある。
これに対して、 内層子縛 3を芯子縳 4とは逆向きに撚り、 外層子縛 9を内層子 繙 3とは逆向きに撚ることにより、 内部の回転トルクをバランスさせることがで き、 ロープ全体の撚り戻しトルクを低減することができる。
また、 上記のように柔軟性の高いエレべ一夕用ロープ 3 6を小径の綱車 3 5,
3 8, 4 0 , 4 1 , 4 2に卷き掛ける場合、 綱車 3 5 , 3 8, 4 0, 4 1, 4 2 と外層子緙 9との接触圧力が増し、 綱車 3 5, 3 8, 4 0 , 4 1 , 4 2及び外層 子緙 9の損耗が著しく進む恐れがある。
このため、 エレペータ用ロープ 3 6の径の 2 0倍の径の綱車に適用する場合に は、 外層子繙 9の本数を 1 2本以上 (図 3では 1 9本) とするのが好適である。 また、 エレべ一夕用ロープ 3 6の径の 1 5倍の径の綱車に適用する場合には、 外 層子綞 9の本数を 16本以上とするのが好適である。
これにより、 綱車と外層子緙 9との接触圧力が高くなるのを抑えることができ、 綱車及び外層子縛 9の損耗を抑制することができる。 従って、 綱車の材料を特に 高価なものにする必要がなく、 綱車を安価に構成することができる。
さらに、 ロープ溝の表面が金属で構成されている場合には、 張力と綱車による 曲げ応力との繰り返し回数で寿命が決まり、 口ープ表面の素線から先に断線が起 こる。 しかし、 ロープ溝 45に高摩擦樹脂材 46を設けた場合には、 綱車との接 触圧力が低減されるため、 ロープの表面ではなく、 内部の素線が曲げ疲労で優先 的に断線し易くなる。
このような曲げ疲労による寿命回数は、 発明者の試験研究によると、 次式で示 される関係にあることが判った。
寿命計算式
綱車と接触する素線が断線する計算式
寿命回数 Nc=10. 0 xkx 1. 05D/d
ロープ内部の素線が断線する計算式
寿命回数 Nn=19. 1 xkx 1. 05D/d
(kは、 ロープ構造とロープ強度とで決まる係数)
ここで、 寿命回数 Nnを、 D/d二 40のときの Nc値と同じにするための D/d値を求めると、 26. 7となる。 従って、 従来の一般的なエレべ一夕用 口一プが適用されてきた条件、 即ち D/d = 40のときと同等の寿命を確保しよ うとすれば、 内層ロープ 1の径を綱車径の 1/27以下にしなければならない。 言い換えれば、 内層ロープ 1の径の 27倍以上の綱車を用いなければならない。 また、 上記のエレべ一夕用ロープでは、 全ての素線 5 , 6 , 10, 11の径が、 適用する綱車の径の 1/400以下に設定されているので、 適用する綱車の径を 小さくしても曲げ疲労寿命を損なうことがない。
さらに、 外層 8が外部に露出しているため、 外周素線 11の断線を目視確認す ることができる。 これにより、 断線状態を検査するための探傷装置等を使用する 必要がなくなり、 保守費用を安くすることができる。
また、 上記のようなエレべ一夕装置では、 高強度、 長寿命、 高摩擦のエレべ一 夕用ロープ 3 6を使用したことにより、 かご側案内車 4 1及び釣合おもり側案内 車 4 2の径は、 エレべ一夕用ロープ 3 6の径の 1 5倍以上、 2 0倍以下としても、 十分なロープ寿命を維持することができる。
従って、 昇降路 3 1の高さ寸法を大きくすることなく、 かご側案内車 4 1及び 釣合おもり側案内車 4 2をかご 3 7の上方のスペースに配置することができ、 昇 降路 3 1の横断面積を広げる必要がない。
なお、 かご側案内車 4 1及び釣合おもり側案内車 4 2の径は、 実用上運転頻度 の多くないエレべ一夕装置では、 口一プ径の 1 5倍以上、 多いエレペータ装置で は 2 0倍以上とするのが好適であり、 十分な寿命を確保できる。 また、 昇降路 3 1の高さ寸法を抑えるためには、 案内車 4 1 , 4 2の径は、 ロープ径の 3 0倍以 下とするのが好適である。 特に、 案内車 4 1 , 4 2の径をロープ径の 1 5〜2 0 倍の範囲内とすれば、 昇降路 3 1の高さ寸法を効果的に小さくできる。 さらに、 案内車 4 1 , 4 2の径を、 駆動装置 3 3の設置高さ範囲内とすれば、 昇降路 3 1 の高さ寸法をより効果的に小さくできる。 実施の形態 2 .
次に、 図 7はこの発明の実施の形態 2によるエレべ一夕用ロープの断面図であ る。 図において、 内層ロープ 2 3は、 芯ロープ 2 4と、 芯ロープ 2 4の外周部に 設けられている複数の内層子縛 2 5とを有している。 芯ロープ 2 4は、 複数の芯 子縳 2 6を有している。 各芯子縛 2 6は、 複数の鋼製の素線 2 7を互いに撚り合 わせることにより構成されている。
内層子織 2 5は、 複数の鋼製の素線 2 8を互いに撚り合わせることにより構成 されている。 内層子纏 2 5の素線 2 8の断面は、 内層子縛 2 5を外周から圧縮す ることにより異形化されている。 芯子鍾 2 6の素線 2 7の断面は、 芯子縛 2 6を 外周から圧縮することにより異形化されている。 他の構成は、 実施の形態 1と同 様である。
このようなエレべ一夕用ロープでは、 内層子縛 2 5及び芯子繙 2 6の製造時に、 仕上げ径ょりも 5 %程度大きく撚り上げた後、 仕上げ径のダイスを通すことで、 素線同士が点でなく面又は線で接触するようになる。 これにより、 素線 2 7 , 2 8の実装密度を高めることができる。 また、 素線 2 7間及び素線 2 8間の接触圧 力が低減され、 素線 2 7, 2 8の摩耗が抑制される。 さらに、 内層子縳 2 5及び 芯子鑼 2 6の形崩れが防止され、 長寿命化を図ることができる。
なお、 外層子縐 9の素線 1 0 , 1 1の断面についても、 外層子緙 9を外周から 圧縮することにより異形化することができる。 実施の形態 3 .
次に、 図 8はこの発明の実施の形態 3によるエレべ一夕用ロープを層毎に破断 して示す側面図である。 この例では、 内層子緙 3、 芯子繙 4及び外層子縛 9がそ れそれ同じ向きに撚られている。 他の構成は、 実施の形態 1と同様である。 このようなエレべ一夕用ロープを用いた場合、 子縐 3 , 4 , 9を同一方向へ 撚つたので、 エレべ一夕用ロープに荷重が作用したときや、 繰り返し曲げにより 撚りが解けた場合でも、 子縛 3, 4, 9の荷重分担が不均一になりにくく、 高い 強度を維持することができるとともに、 長寿命化を図ることができる。 なお、 実施の形態 1〜3に示す多層構造のロープは、 経年的な疲労によって各 層の荷重負担率が変化する特性がある。 そこで、 ロープの構造によっても異なる が、 優先的に損傷が進む層の強度負担率を少なくする。 即ち、 一方の層の強度を 2 0〜8 0 %に設定することで、 全体強度が著しく低下する前に最弱層の異常を 検知し交換するのが好適である。
例えば、 曲げ応力が最も大きくなる最弱層である外層子繮 9の強度を合算した 強度は、 エレべ一夕用ロープ全体の強度の 2 0 %以内に設定されるのが好適であ る。 これにより、 外層子縛 9が断線した場合にも、 内層ロープ 1だけで 8 0 %近 くの残存強度を確保することができ、 信頼性を向上させることができる。
なお、 内層ロープ 1の芯子縳 4が被覆されない場合や異形加工されないときな ど、 外層子緙 9よりも寿命が短い構造の場合には、 内層ロープ 1の強度を全体の 2 0 %とし、 外層子緙 9をプリフォーム加工することが有効である。

Claims

請求の範囲
1 . 複数の鋼製の素線が撚り合わされている複数の内層子繙を有する内層ロープ、 上記内層ロープの外周を被覆する樹脂製の内層被覆体、 及び
上記内層被覆体の外周部に設けられ、 複数の鋼製の素線が撚り合わされている 複数の外層子綞を有する外層
を備えているエレべ一夕用ロープ。
2 . ロープ溝が設けられた駆動綱車を有している駆動装置、
上記ロープ溝内に挿入されて上記駆動綱車に卷き掛けられているエレべ一夕用 ロープ、 及び
上記ェレべ一夕用ロープにより昇降路内に吊り下げられ、 上記駆動装置により 昇降されるかご及び釣合おもり
を備え、
上記ェレべ一夕用ロープは、 複数の鋼製の素線が撚り合わされている複数の内 層子繙を含む内層ロープと、 上記内層ロープの外周を被覆する樹脂製の内層被覆 体と、 上記内層被覆体の外周部に設けられ、 複数の鋼製の素線が撚り合わされて いる複数の外層子繩を含む外層とを有しており、
上記ロープ溝の上記エレべ一夕用ロープとの接触面は、 高摩擦樹脂材により構 成されているエレべ一夕装置。
3 . 上記高摩擦樹脂材の摩擦係数は、 0 . 2以上である請求項 2記載のエレべ一 夕装置。
4 . 上記高摩擦樹脂材は、 ポリウレタン樹脂である請求項 2記載のエレべ一夕装 m。
5 . 上記内層ロープの径が、 上記駆動綱車の径の 1 / 2 7以下に設定されている 請求項 2記載のェレべ一夕装置。
6 . 上記各素線の径が、 上記駆動綱車の径の 1 /4 0 0以下に設定されている請 求項 2記載のエレベータ装置。
7 . 上記駆動装置は、 上記駆動綱車の回転軸が垂直に延びるように上記昇降路の 上部に配置されており、
上記昇降路の上部には、 上記駆動綱車から延びる上記エレべ一夕用ロープを上 記かごに導くかご側案内車と、 上記駆動綱車から延びる上記エレべ一夕用ロープ を上記釣合おもりに導く釣合おもり側案内車とが配置されており、
上記かご側及び釣合おもり側案内車には、 上記エレべ一夕用ロープが挿入され るロープ溝が設けられており、
上記かご側及び釣合おもり側案内車の少なくともいずれか一方におけるロープ 溝の上記エレべ一夕用ロープとの接触面は、 上記高摩擦樹脂材により構成されて いる請求項 2記載のエレべ一夕装置。
8 . 上記駆動装置、 上記かご側案内車及び上記釣合おもり側案内車は、 垂直投影 面内で上記かごと重なるように配置され、 上記かご側案内車及び上記釣合おもり 側案内車の径は、 上記エレべ一夕用ロープの径の 1 5倍以上、 3 0倍以下になつ ている請求項 7記載のエレべ一夕装置。
PCT/JP2002/011790 2002-11-12 2002-11-12 エレベータ用ロープ及びエレベータ装置 WO2004043844A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004525633A JP4296152B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 エレベータ用ロープ及びエレベータ装置
CNB028204514A CN100439227C (zh) 2002-11-12 2002-11-12 电梯用绳索及电梯装置
PCT/JP2002/011790 WO2004043844A1 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 エレベータ用ロープ及びエレベータ装置
EP02775541A EP1582493B1 (en) 2002-11-12 2002-11-12 Rope for elevator and elevator equipment
KR10-2004-7008826A KR20040071180A (ko) 2002-11-12 2002-11-12 엘리베이터용 로프 및 엘리베이터 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/011790 WO2004043844A1 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 エレベータ用ロープ及びエレベータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004043844A1 true WO2004043844A1 (ja) 2004-05-27

Family

ID=32310254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/011790 WO2004043844A1 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 エレベータ用ロープ及びエレベータ装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1582493B1 (ja)
JP (1) JP4296152B2 (ja)
KR (1) KR20040071180A (ja)
CN (1) CN100439227C (ja)
WO (1) WO2004043844A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023434A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Câble d'ascenseur
JP2009234791A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Hitachi Ltd エレベータ用ロープおよびエレベータ用ベルト
WO2009125473A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 三菱電機株式会社 エレベータ装置及びその試験方法
EP1820765A4 (en) * 2004-12-08 2011-12-28 Mitsubishi Electric Corp CABLE FOR ELEVATOR AND ELEVATOR
CN104583112A (zh) * 2012-08-29 2015-04-29 三菱电机株式会社 电梯用绳索以及使用该绳索的电梯装置
WO2022085085A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 三菱電機株式会社 高強度繊維集合体、ロープ、ロープ構造体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101827772B (zh) * 2007-10-17 2013-04-03 因温特奥股份公司 具有承载机构的电梯
EP2082983B1 (de) * 2008-01-28 2013-04-10 ThyssenKrupp Aufzugswerke GmbH Aufzugsanlage
JP4595011B2 (ja) * 2008-10-31 2010-12-08 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 既設エレベータの改修方法及びエレベータ装置
FI125113B (fi) * 2010-04-30 2015-06-15 Kone Corp Hissi
EP2943612B1 (en) 2013-01-14 2018-12-05 Actuant Corporation Rope having a low-friction strand
KR101601894B1 (ko) * 2014-06-19 2016-03-09 고려제강 주식회사 엘리베이터용 로프 및 이의 제조방법
CN104894901A (zh) * 2015-05-29 2015-09-09 柳州普亚贸易有限公司 柔性钢丝绳
CN109803912B (zh) 2016-10-18 2021-01-01 三菱电机株式会社 电梯用绳索及电梯装置
CN107780267A (zh) * 2017-11-20 2018-03-09 江苏赛福天钢索股份有限公司 一种超高速电梯用钢丝绳

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594589A (ja) * 1982-06-28 1984-01-11 株式会社日立製作所 駆動用シ−ブ
JPH0130758B2 (ja) * 1980-04-24 1989-06-21 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH03249288A (ja) 1990-02-27 1991-11-07 Tokyo Seiko Co Ltd 動索用ワイヤロープ
JPH0710478A (ja) 1993-06-29 1995-01-13 Tokyo Seiko Co Ltd 高強度ワイヤロープ
JPH1018190A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Tokyo Seiko Co Ltd ワイヤロープ
WO2003000581A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Kone Corporation Elevator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055436B2 (ja) * 1981-04-09 1985-12-05 三菱電機株式会社 エレベ−タの巻上装置
JP2674782B2 (ja) * 1988-06-07 1997-11-12 豊興工業株式会社 弁装置
CN1329274C (zh) * 1998-02-26 2007-08-01 奥蒂斯电梯公司 带有安装在电梯轿厢上的电梯主机的无机房电梯系统
FI109468B (fi) * 1998-11-05 2002-08-15 Kone Corp Vetopyörähissi
JP4191333B2 (ja) * 1999-08-26 2008-12-03 三菱電機株式会社 エレベーター巻上機
JP4786121B2 (ja) * 2000-10-10 2011-10-05 三菱電機株式会社 エレベータ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0130758B2 (ja) * 1980-04-24 1989-06-21 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS594589A (ja) * 1982-06-28 1984-01-11 株式会社日立製作所 駆動用シ−ブ
JPH03249288A (ja) 1990-02-27 1991-11-07 Tokyo Seiko Co Ltd 動索用ワイヤロープ
JP2876140B2 (ja) * 1990-02-27 1999-03-31 東京製綱株式会社 動索用ワイヤロープ
JPH0710478A (ja) 1993-06-29 1995-01-13 Tokyo Seiko Co Ltd 高強度ワイヤロープ
JPH1018190A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Tokyo Seiko Co Ltd ワイヤロープ
WO2003000581A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Kone Corporation Elevator

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1582493A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1820765A4 (en) * 2004-12-08 2011-12-28 Mitsubishi Electric Corp CABLE FOR ELEVATOR AND ELEVATOR
WO2008023434A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Câble d'ascenseur
JPWO2008023434A1 (ja) * 2006-08-25 2010-01-07 三菱電機株式会社 エレベータ用ロープ
KR101171688B1 (ko) 2006-08-25 2012-08-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터용 로프
JP2009234791A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Hitachi Ltd エレベータ用ロープおよびエレベータ用ベルト
WO2009125473A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 三菱電機株式会社 エレベータ装置及びその試験方法
JP5174894B2 (ja) * 2008-04-08 2013-04-03 三菱電機株式会社 エレベータ装置及びその試験方法
CN104583112A (zh) * 2012-08-29 2015-04-29 三菱电机株式会社 电梯用绳索以及使用该绳索的电梯装置
WO2022085085A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 三菱電機株式会社 高強度繊維集合体、ロープ、ロープ構造体
JP7613475B2 (ja) 2020-10-20 2025-01-15 三菱電機株式会社 ロープ、ロープ構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004043844A1 (ja) 2006-03-09
CN100439227C (zh) 2008-12-03
EP1582493A4 (en) 2011-03-30
KR20040071180A (ko) 2004-08-11
EP1582493B1 (en) 2013-02-20
CN1585721A (zh) 2005-02-23
JP4296152B2 (ja) 2009-07-15
EP1582493A1 (en) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4108607B2 (ja) エレベータ用ロープ及びエレベータ装置
JP4110139B2 (ja) エレベータ用ロープ及びその製造方法
TWI420009B (zh) 合成纖維纜索及其製造方法、具有此合成纖維纜索之升降設備及升降機用支承驅動構件
JP4312719B2 (ja) エレベータ用ロープ
JP5976116B2 (ja) エレベータ用ロープ及びそれを用いたエレベータ装置
WO2004043844A1 (ja) エレベータ用ロープ及びエレベータ装置
JP5657147B2 (ja) エレベータ用ロープ
JPWO2006061888A1 (ja) エレベータ用ロープ及びエレベータ装置
JP6452839B2 (ja) エレベータ用ロープ及びその製造方法
WO2012056529A1 (ja) エレベータ用ロープ
JP2011046462A (ja) エレベータ装置およびエレベータ用ワイヤロープ
JPWO2006075384A1 (ja) エレベータ用ロープ及びその製造方法
WO2011070648A1 (ja) エレベータ用ロープ
KR100830777B1 (ko) 엘리베이터용 로프 및 엘리베이터 장치
KR100563114B1 (ko) 엘리베이터용 로프 및 엘리베이터 장치
KR100744737B1 (ko) 엘리베이터용 로프 및 엘리베이터 장치

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004525633

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20028204514

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002775541

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047008826

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002775541

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077004991

Country of ref document: KR