がんの予防 ·治療剤 技術分野 Cancer prevention and treatment technology
本発明は、 がんの予防 ·治療剤および診断薬などに関する。 背景技術 The present invention relates to an agent for preventing and treating cancer, a diagnostic agent, and the like. Background art
がんの化学療法においては、 新しい杭がん剤の開発により延命効果が向上し、 治癒に向かうケースも増えてきている。しかしながら、 現在使用されている杭が ん剤は DN Aに傷害を与えたり、 細胞分裂を阻害する細胞毒性の強いものが殆ど であり、 このため正常細胞に対しても少なからず傷害を与え、 特に細胞分裂の盛 んな骨髄などにしばしば強い副作用が現れる。 In cancer chemotherapy, the development of new pile cancer drugs has improved the survival benefit and is increasing the number of cases toward cure. However, most of the currently used pile cancer agents damage DNA and are highly cytotoxic, inhibiting cell division.Therefore, they cause considerable damage to normal cells. Strong side effects often appear in bone marrow, where cell division is active.
遺伝子発現を網羅的に解析するために、 c DNAまたはオリゴヌクレオチドを 固定化したマイクロアレイ法が開発され、 疾患特異的な遺伝子発現の変化を見出 す技術が普及し、 その有用性が確認されている。 例えば、 Aiiymetrix社の GeneCh ipシステムはがんなどの疾患の診断や創薬標的遺伝子の発見に多用されつつある アンチセンスオリゴヌクレオチドは、 細胞内に導入されると、 相補的な配列を 有する RNAとハイブリダィズし、 RNa s e Hによる R NAの分解を誘導して タンパク質翻訳を阻害する、 またはハイブリダィズによる直接的タンパク合成阻 害ももたらす。 目的の遺伝子機能を特異的に抑えることが可能なことから、 遺伝 子の機能解析手段として頻用されていると共に、 いくつかのアンチセンスオリゴ ヌクレオチドは臨床応用開発が進んでいる。 In order to comprehensively analyze gene expression, a microarray method in which cDNA or oligonucleotides are immobilized has been developed, and the technology for finding disease-specific changes in gene expression has spread, and its usefulness has been confirmed. I have. For example, Aiiymetrix's GeneChip system is being used extensively for diagnosing diseases such as cancer and discovering drug discovery target genes.When introduced into cells, antisense oligonucleotides become complementary to RNA with complementary sequences. It hybridizes and induces RNAse degradation by RNAse H to inhibit protein translation, or it also results in direct inhibition of protein synthesis by hybridization. Since it is possible to specifically suppress the function of the target gene, it is frequently used as a means for analyzing the function of a gene, and some antisense oligonucleotides are being developed for clinical application.
最近、 獲得免疫機構が存在しない昆虫において To 1 1受容体が自然免疫に関 わる受容体として働いていることが明らかにされた。 この To 1 1受容体に相同 性を示す分子、 Toll- like receptors (To 1 1様受容体; TLR s) は哺乳類 にも存在し、 やはり自然免疫に関わっているとされている。 TLRsは現在まで 10種近くクローニングされている。 例えば、 TLR 2および TLR 6は、 リポ タンパクや糖脂質の認識、 TLR4はリポポリサッカライドの認識、 TLR5は
Flagellinの認識、 丁 119は 0 DN Aの認識にかかわることなどが報告 されている (Nature Immunology 2 (8)巻、 675— 680頁、 2001年) 。 また、 TLR 1 (Proc Natl Acad Sci U S A 95(2)巻、 588 - 593頁、 1998年) は、 TLR2と 協調して微生物産物認識に関わっている (J Immunol. 165 (12)巻、 7125-7132頁 、 2000年) こと、 TLR 2と TLR 6のへテロ受容体の作用を阻害する (J Inunu nol. 166(1)巻、 15- 19頁、 2001年) ことが報告されている。 さらに最近、 TLR 1ノックアウトマウスの解析がなされ、 TLR1は、 TLR 2とリガンド認識に おいて共作用していることが再確認されると同時に、 新たに TLR 1リガンドと して P am3CSK4等のトリァシルペプチド (J Immunol. 169(1)巻、 10-14頁 、 2002年) および Os pA (Nat Med. 8 (8)巻、 878- 884頁、 2002年) が報告され ている。 また、 シグナル伝達因子の研究も、 TLR 2や TLR4についての解析 は進みつつあり、 例えば Receptor- interacting serine/threonine kinase- 2 (R I PK2)ノックアウトマウスの解析から、 このキナーゼが TLR 2や TLR4 のシグナル伝達に働くことが示されている (Nature. 416 (6877)巻、 190-194頁、 2002年) ものの、 TLR 1シグナルについての知見は非常に乏しい。 Recently, it has been revealed that the To11 receptor functions as a receptor involved in innate immunity in insects without an adaptive immune system. A molecule showing homology to this To11 receptor, Toll-like receptors (TLRs), also exists in mammals and is also implicated in innate immunity. To date, nearly 10 TLRs have been cloned. For example, TLR 2 and TLR 6 recognize lipoproteins and glycolipids, TLR4 recognizes lipopolysaccharide, and TLR5 It has been reported that the recognition of Flagellin and that of Ding 119 are related to the recognition of 0 DNA (Nature Immunology 2 (8), 675-680, 2001). TLR 1 (Proc Natl Acad Sci USA 95 (2), 588-593, 1998) is involved in the recognition of microbial products in cooperation with TLR2 (J Immunol. 165 (12), 7125- 7132, 2000) and that it inhibits the action of the TLR 2 and TLR 6 heteroreceptors (J Inunu nol. 166 (1), 15-19, 2001). More recently, analysis of TLR 1 knockout mice have been made, TLR1, at the same time it is reconfirmed acting Oite both the TLR 2 and ligand recognition, P am 3 CSK 4 as a new TLR 1 ligand Trisyl peptides (J Immunol. 169 (1), 10-14, 2002) and OspA (Nat Med. 8 (8), 878-884, 2002) have been reported. Analysis of TLR 2 and TLR4 is also progressing in the study of signal transduction factors.For example, from the analysis of Receptor- interacting serine / threonine kinase-2 (RI PK2) knockout mice, Although shown to work in transmission (Nature. 416 (6877), 190-194, 2002), very little is known about the TLR1 signal.
—方、 杭がん剤として頻要されるパクリタキセルはマウスマクロファージに対 してリポポリサッカライド様の作用を示すが、 Kawasakiらはこの作用が TLR 4 および MD 2のシグナルによることを見出した (J Biol Chem. 275(4)巻、 2251- 2254頁、 2000年) 。 ただし、 TLR 4およびマウス MD 2の両者が必要であるこ と、 さらにこの MD 2には種特異性があり、 ヒト MD 2ではパクリタキセルの L P S様作用は認められないと報告している。 これら TLR 1遺伝子の研究は免疫 系の細胞に関するものが殆どで、 TLR 1遺伝子とがん (固形がん) との関連に ついての報告はない。 On the other hand, paclitaxel, which is frequently required as a pile cancer drug, exhibits a lipopolysaccharide-like effect on mouse macrophages, and Kawasaki et al. Found that this effect was due to TLR4 and MD2 signals (J Biol Chem. 275 (4), 2251-2254, 2000). However, they report that both TLR4 and mouse MD2 are required, and that this MD2 is species-specific and that human MD2 does not show the LPS-like effect of paclitaxel. Most of these studies on the TLR1 gene involve cells of the immune system, and there is no report on the relationship between the TLR1 gene and cancer (solid cancer).
がん細胞に特異的に発現する分子を標的とし、 がん細胞の増殖阻害、 またはァ ポトーシス誘導を行える薬剤が切望されている。また、 既存杭がん剤耐性がんへ の有効な治療法や、 副作用の低減の観点から既存抗がん剤への感受性を高める薬 剤も切望されている。 発明の開示
本発明者らは、 上記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、 がん組織 に発現が顕著に増加する遺伝子を見出し、 この知見に基づいて、 さらに検討を重 ねた結果、 本発明を完成するに至った。 There is a strong need for drugs that target molecules that are specifically expressed in cancer cells and that can inhibit the growth of cancer cells or induce apoptosis. There is also a keen need for effective treatments for existing pile cancer drug-resistant cancers and drugs that increase the sensitivity to existing anticancer drugs from the viewpoint of reducing side effects. Disclosure of the invention The present inventors have conducted intensive studies in order to solve the above-mentioned problems, and as a result, have found a gene whose expression is remarkably increased in cancer tissues. The invention has been completed.
すなわち、 本発明は、 That is, the present invention
( 1 ) 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミ ノ酸配列を含有するタンパク質もしくはその部分べプチドまたはその塩の活性を 阻害する化合物またはその塩を含有してなるがんの予防 ·治療剤、 (1) a protein containing a protein having the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 or a partial peptide thereof or a compound which inhibits the activity of a salt thereof, or a salt thereof; Prevention and treatment of cancer
( 2 ) 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミ ノ酸配列を含有する夕ンパク質もしくはその部分べプチドまたはその塩の遺伝子 の発現を阻害する化合物またはその塩を含有してなるがんの予防 ·治療剤、 (2) A compound or a salt thereof that inhibits the expression of a gene of a protein or a partial peptide thereof or a salt thereof containing an amino acid sequence identical or substantially identical to the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 Prevention and treatment of cancer, which contains
( 3 ) 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミ ノ酸配列を有するタンパク質またはその部分ペプチドコードする D N Aの塩基配 列に相補的もしくは実質的に相補的な塩基配列またはその一部を含有するアンチ センスヌクレオチド、 · (4 ) 上記 (3 ) 記載のアンチセンスヌクレオチドを含有してなるがんの予防 · 治療剤、 (3) a base complementary or substantially complementary to a base sequence of a DNA having the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 or a DNA encoding a partial peptide thereof; An antisense nucleotide containing the sequence or a part thereof; (4) a prophylactic / therapeutic agent for cancer comprising the antisense nucleotide according to the above (3);
( 5 ) 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミ ノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対する抗 体を含有してなるがんの予防 ·治療剤、 (5) Prevention and treatment of cancer comprising an antibody against a protein having the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 or a partial peptide thereof or a salt thereof Agent,
( 6 ) がんが、 大腸がん、 乳がん、 肺がん、 前立腺がん、 食道がん、 胃がん、 肝 臓がん、 胆道がん、 脾臓がん、 腎がん、 膀胱がん、 子宮がん、 卵巣がん、 精巣が ん、 甲状腺がん、 滕臓がん、 脳腫瘍または血液腫瘍である上記 (1 ) 〜 (5 ) 記 載の予防 ·治療剤、 (6) Cancer is colorectal, breast, lung, prostate, esophagus, stomach, liver, biliary, spleen, kidney, bladder, uterus, Ovarian cancer, testicular cancer, thyroid cancer, thyroid cancer, brain tumor or hematological tumor, the prophylactic or therapeutic agent described in the above (1) to (5),
( 7 ) 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミ ノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対する抗 体を含有してなるがんの診断薬、 (7) a cancer diagnostic comprising an antibody against a protein having the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 or a partial peptide thereof or a salt thereof;
( 8 ) 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のァ ミノ酸配列を有するタンパク質またはその部分ペプチドをコードする D NAを含 有してなるがんの診断薬、
(9) がんが、 大腸がん、 乳がん、 肺がん、 前立腺がん、 食道がん、 胃がん、 肝 臓がん、 胆道がん、 脾臓がん、 腎がん、 膀胱がん、 子宮がん、 卵巣がん、 精巣が ん、 甲状腺がん、 塍臓がん、 脳腫瘍または血液腫瘍である上記 (7) または (8 ) 記載の診断薬、 (8) a cancer diagnostic agent comprising a DNA encoding a protein having the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 or a partial peptide thereof, (9) Cancer is colorectal, breast, lung, prostate, esophagus, stomach, liver, biliary, spleen, kidney, bladder, uterus, The diagnostic agent according to (7) or (8), which is ovarian cancer, testicular cancer, thyroid cancer, kidney cancer, brain tumor, or blood tumor,
(10) To 1 1様受容体の活性阻害作用を有する化合物またはその塩を含有し てなるがんの予防 ·治療剤、 (10) a prophylactic / therapeutic agent for cancer comprising a compound having a To 11-like receptor activity inhibitory activity or a salt thereof,
(1 1) To 1 1様受容体の発現阻害作用を有する化合物またはその塩を含有し てなるがんの予防 ·治療剤、 (11) A prophylactic / therapeutic agent for cancer comprising a compound having a To 11-like receptor expression inhibitory activity or a salt thereof,
(12) 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のァ ミノ酸配列を含有する夕ンパク質もしくはその部分べプチドまたはその塩を用い ることを特徴とするがんの予防 ·治療剤のスクリーニング方法、 (12) A cancer characterized by using a protein or a partial peptide thereof or a salt thereof containing an amino acid sequence identical or substantially identical to the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1. Screening methods for prophylactic and therapeutic agents,
(13) 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のァ ミノ酸配列を含有するタンパク質もしくはその部分べプチドまたはその塩を含有 することを特徵とするがんの予防 ·治療剤のスクリーニング用キット、 (13) Prevention of cancer characterized by containing a protein containing the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 or a partial peptide thereof or a salt thereof · Kit for screening therapeutic agents,
(14) 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のァ ミノ酸配列を有するタンパク質またはその部分ペプチドをコードする DN Aを用 いることを特徴とするがんの予防 ·治療剤のスクリーニング方法、 (14) Prevention of cancer characterized by using a DNA encoding a protein having the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 or a partial peptide thereof · Screening methods for therapeutic agents,
(15) 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のァ ミノ酸配列を有するタンパク質またはその部分ペプチドをコードする DN Aを含 有することを特徴とするがんの予防 ·治療剤のスクリーニング用キット、 (15) Prevention of cancer characterized by containing DNA encoding a protein having the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 or a partial peptide thereof, Kit for screening therapeutic agents,
(16) 上記 (12) もしくは (14) 記載のスクリーニング方法または上記 ( 13) もしくは (15) 記載のスクリーニング用キットを用いて得られうるがん の予防 ·治療剤、 (16) An agent for preventing or treating cancer, which can be obtained by using the screening method according to (12) or (14) or the screening kit according to (13) or (15).
(17) 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のァ ミノ酸配列を含有するタンパク質もしくはその部分ペプチドまたはその塩の活性 を阻害する化合物またはその塩を含有してなるアポトーシス誘導剤、 (17) a compound or a salt thereof which inhibits the activity of a protein having the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 or a partial peptide thereof or a salt thereof Apoptosis inducer,
(18) 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のァ ミノ酸配列を含有するタンパク質もしくはその部分ペプチドまたはその塩の遺伝 子の発現を阻害する化合物またはその塩を含有してなるアポトーシス誘導剤、
( 1 9 ) 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のァ ミノ酸配列を含有するタンパク質もしくはその部分べプチドまたはその塩を用い ることを特徴とするアポトーシス誘導剤のスクリーニング方法、 (18) containing a compound or a salt thereof that inhibits the expression of the gene of a protein or a partial peptide thereof or a salt thereof having the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 Apoptosis inducer, (19) an apoptosis-inducing agent characterized by using a protein having the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 or a partial peptide thereof or a salt thereof; Screening method,
( 2 0 ) 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のァ ミノ酸配列を有するタンパク質またはその部分ペプチドをコードする D NAを用 いることを特徴とするアポトーシス誘導剤のスクリ一二ング方法、 (20) An apoptosis-inducing agent characterized by using a DNA encoding a protein having the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 or a partial peptide thereof. Screening method,
( 2 1 ) 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のァ ミノ酸配列を含有するタンパク質もしくはその部分べプチドまたはその塩の活性 を阻害する化合物またはその塩を含有してなる杭がん剤感受性増強剤、 (21) a compound or a salt thereof that inhibits the activity of a protein having the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 or a partial peptide thereof or a salt thereof; Pile cancer drug sensitivity enhancer
( 2 2 ) 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のァ ミノ酸配列を含有するタンパク質もしくはその部分べプチドまたはその塩の遺伝 子の発現を阻害する化合物またはその塩を含有してなる杭がん剤感受性増強剤、 ( 2 3 ) 哺乳動物に対して、 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしく は実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質もしくはその部分ペプチド またはその塩の活性を阻害する化合物またはその塩、 または上記タンパク質もし くはその部分ペプチドまたはその塩の遺伝子の発現を阻害する化合物またはその 塩の有効量を投与することを特徴とするがんの予防 ·治療方法、 (22) a compound or a salt thereof that inhibits the expression of a protein or a partial peptide or a salt thereof, which has the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1; (23) A protein comprising an amino acid sequence identical or substantially identical to the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 to a mammal, Administering a compound or a salt thereof that inhibits the activity of the partial peptide or a salt thereof, or an effective amount of a compound or a salt thereof that inhibits the expression of the gene of the protein or the partial peptide or a salt thereof. Cancer prevention and treatment methods,
( 2 4 ) がんの予防 .治療剤を製造するための、 配列番号: 1で表されるァミノ 酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質もしく はその部分べプチドまたはその塩の活性を阻害する化合物またはその塩、 または 上記タンパク質もしくはその部分ペプチドまたはその塩の遺伝子の発現を阻害す る化合物またはその塩の使用などを提供する。 図面の簡単な説明 . (24) Prevention of cancer A protein or a partial peptide or a partial peptide or an amino acid sequence identical or substantially identical to the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 for producing a therapeutic agent. The present invention also provides use of a compound or a salt thereof that inhibits the activity of a salt thereof, or a compound or a salt thereof that inhibits gene expression of the protein or its partial peptide or a salt thereof. Brief description of the drawings.
図 1は、 パクリタキセルによるアポトーシス誘導に対する影響を調べた結果を 示す。 発明を実施するための最良の形態 FIG. 1 shows the results of examining the effect of paclitaxel on apoptosis induction. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸
配列を含有するタンパク質 (以下、 本発明のタンパク質または本発明で用いられ るタンパク質と称することもある) は、 ヒトゃ温血動物 (例えば、 モルモット、 ラット、 マウス、 ニヮトリ、 ゥサギ、 ブ夕、 ヒッジ、 ゥシ、 サルなど) の細胞 ( 例えば、 肝細胞、 脾細胞、 神経細胞、 グリア細胞、 膝臓 /3細胞、 骨髄細胞、 メサ ンギゥム細胞、 ランゲルハンス細胞、 表皮細胞、 上皮細胞、 杯細胞、 内皮細胞、 平滑筋細胞、 繊維芽細胞、 繊維細胞、 筋細胞、 脂肪細胞、 免疫細胞 (例、 マクロ ファージ、 T細胞、 B細胞、 ナチュラルキラ一細胞、 肥満細胞、 好中球、 好塩基 球、 好酸球、 単球) 、 巨核球、 滑膜細胞、 軟骨細胞、 骨細胞、 骨芽細胞、 破骨細 胞、 乳腺細胞、 肝細胞もしくは間質細胞、 またはこれら細胞の前駆細胞、 幹細胞 もしくはガン細胞など) もしくはそれらの細胞が存在するあらゆる組織、 例えばAn amino acid identical or substantially identical to the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 The protein containing the sequence (hereinafter, also referred to as the protein of the present invention or the protein used in the present invention) may be a human warm-blooded animal (eg, guinea pig, rat, mouse, chicken, egret, bush, hidge) Cells (eg, hepatocytes, spleen cells, nerve cells, glial cells, knee / 3 cells, bone marrow cells, mesangial cells, Langerhans cells, epidermal cells, epithelial cells, goblet cells, endothelium) Cell, smooth muscle cell, fibroblast, fiber cell, muscle cell, fat cell, immune cell (eg, macrophage, T cell, B cell, natural killer cell, mast cell, neutrophil, basophil, Acidocytes, monocytes), megakaryocytes, synovial cells, chondrocytes, osteocytes, osteoblasts, osteoclasts, breast cells, hepatocytes or stromal cells, or these cells Progenitor cells, stem cells or cancer cells, etc.) or any tissue in which these cells are present, e.g.
、 脳、 脳の各部位 (例、 嗅球、 扁桃核、 大脳基底球、 海馬、 視床、 視床下部、 大 脳皮質、 延髄、 小脳) 、 脊髄、 下垂体、 胃、 膝臓、 腎臓、 肝臓、 生殖腺、 甲状腺 、 胆のう、 骨髄、 副腎、 皮膚、 筋肉、 肺、 消化管 (例、 大腸、 小腸) 、 血管、 心 臓、 胸腺、 脾臓、 顎下腺、 末梢血、 前立腺、 睾丸、 卵巣、 胎盤、 子宮、 骨、 関節 、 骨格筋などに由来するタンパク質であってもよく、 合成タンパク質であっても よい。 , Brain, various parts of the brain (eg, olfactory bulb, amygdala, basal sphere, hippocampus, thalamus, hypothalamus, cerebral cortex, medulla oblongata, cerebellum), spinal cord, pituitary gland, stomach, knee, kidney, liver, gonad , Thyroid, gall bladder, bone marrow, adrenal gland, skin, muscle, lung, digestive tract (eg, large intestine, small intestine), blood vessels, heart, thymus, spleen, submandibular gland, peripheral blood, prostate, testicle, ovary, placenta, uterus It may be a protein derived from bone, joint, skeletal muscle, or the like, or may be a synthetic protein.
配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列としては 、'配列番号: 1で表わされるアミノ酸配列と約 5 0 %以上、 好ましくは約 6 0 % 以上、 さらに好ましくは約 7 0 %以上、 より好ましくは約 8 0 %以上、 特に好ま しくは約 9 0 %以上、 最も好ましくは約 9 5 %以上の相同性を有するアミノ酸配 列などが挙げられる。 The amino acid sequence substantially the same as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 includes the amino acid sequence represented by '' of about 50% or more, preferably about 60% or more, more preferably about 50% or more of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1. Amino acid sequences having homology of 70% or more, more preferably about 80% or more, particularly preferably about 90% or more, and most preferably about 95% or more.
配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を含有す るタンパク質としては、 例えば、 前記の配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と 実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列を 含有するタンパク質と実質的に同質の活性を有するタンパク質などが好ましい。 実質的に同質の活性としては、 例えば、 シグナル伝達活性 (例、 T o 1 1様受 容体 (好ましくは T L R 1 ) の細胞内シグナル伝達活性など) 、 リガンド結合活 性 (例、 T o 1 1様受容体 (好ましくは T L R 1 ) とリガンドまたは低分子との 結合活性など) などが挙げられる。 実質的に同質とは、 それらの性質が性質的に
(例、 生理学的に、 または薬理学的に) 同質であることを示す。 したがって、 シ グナル伝達活性、 リガンド結合活性リガンド結合活性が同等 (例、 約 0. 01〜 100倍、 好ましくは約 0. 1〜10倍、 より好ましくは 0. 5〜 2倍) である ことが好ましいが、 これらの活性の程度、 タンパク質の分子量などの量的要素は 異なっていてもよい。 Examples of the protein having an amino acid sequence substantially the same as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 include, for example, a protein having an amino acid sequence substantially the same as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 described above. However, a protein having substantially the same activity as the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 is preferable. Examples of substantially equivalent activities include, for example, signal transduction activity (eg, intracellular signal transduction activity of a To11-like receptor (preferably TLR1)), ligand binding activity (eg, To11) Receptor (preferably TLR 1) and its ligand or small molecule-binding activity, and the like. Substantially the same means that their properties are (E.g., physiologically or pharmacologically) indicate homogeneity. Therefore, the signal transmission activity and the ligand binding activity may be equivalent (eg, about 0.01 to 100 times, preferably about 0.1 to 10 times, more preferably 0.5 to 2 times). Although preferred, quantitative factors such as the degree of these activities and the molecular weight of the protein may be different.
上記リガンドとしては、 例えば、 細菌由来のリポペプチド (好ましくはトリア シル化リポペプチドなど) 、 または化学合成によって得られる N-palmitoyl-S - di palmitoylglyceryl (P am3) Cys- Ser- (Lys) 4 (CSK4)、 N-palmitolyl-S-dil aurylgryceryl (N-Pam-S-Lau2) CSK4などのトリァシルペプチド、 Borrelia burg dorieri由来の outer- surface lipoprotein (O s p A)などが用いられる。 Examples of the ligand include a bacterial lipopeptide (preferably a triacylated lipopeptide or the like) or N-palmitoyl-S-di palmitoylglyceryl (Pam 3 ) Cys- Ser- (Lys) 4 obtained by chemical synthesis. (CSK 4 ), N-palmitolyl-S-dilaurylgryceryl (N-Pam-S-Lau 2 ) trisyl peptides such as CSK 4, and outer-surface lipoprotein (OspA) derived from Borrelia burg dorieri.
シグナル伝達活性およびリガンド結合活性の測定は、 公知の方法、 例えば J. I fflmunol. 166(1)巻、 15- 19頁、 2001年に記載の方法またはそれに準じる方法に従 つて測定することができる。 TLRファミリ一はリガンド結合によって NF— κ Bシグナルを活性化する。 従って、 例えば、 本発明で用いられるタンパク質 〔例 、 To 1 1様受容体 (例、 TLR1など) 〕 の活性は、 該タンパク質の発現べク 夕一を、 NF— / B結合配列をプロモータ一またはェンハンサ一中に含有するレ ポーター遺伝子などとともに細胞に導入し、 必要に応じ、 (a) 微生物細胞破砕 液、 微生物培養上清、 真核細胞破砕液、 真核細胞培養上清などリガンドが含まれ る液、 (b) リガンド自身または (c) 天然のリガンドと同等に結合活性を有する 物質を添加して、 該レポーター発現量を公知の方法により測定する。 レポーター 発現量は、 例えば、 ルシフェラ一ゼ活性、 アルカリフォスファターゼ活性などを 用いたレポ一夕一タンパク活性を指標とすることにより測定できる。 The signal transduction activity and the ligand binding activity can be measured by a known method, for example, the method described in J. Ifflmunol. 166 (1), pp. 15-19, 2001 or a method analogous thereto. . TLR family members activate the NF-κB signal by ligand binding. Therefore, for example, the activity of the protein used in the present invention (eg, To11-like receptor (eg, TLR1)) depends on the expression vector of the protein, the NF- / B binding sequence and the promoter or the promoter. It is introduced into cells together with the reporter gene etc. contained in Enhansa, and if necessary, (a) contains ligands such as microbial cell lysate, microbial culture supernatant, eukaryotic cell lysate, and eukaryotic cell culture supernatant And (b) a substance having the same binding activity as the ligand itself or (c) the natural ligand, and the expression level of the reporter is measured by a known method. The reporter expression level can be measured, for example, by using the repo overnight protein activity using luciferase activity, alkaline phosphatase activity or the like as an index.
また、 本発明で用いられるタンパク質 (例、 TLR1など) 発現の有無におけ る、 杭がん剤 (例、 パクリ夕キセルなど) に対するアポトーシス活性を公知の方 法で測定、 比較し、 シグナル伝達活性を測ることができる。 リガンドの存在およ び非存在下での、 抗がん剤 (例、 パクリタキセルなど) に対するアポ卜一シス活 性を公知の方法で測定、 比較し、 シグナル伝達活性を測ることができる。 In addition, the apoptotic activity against a pile cancer agent (eg, paclitaxel) in the presence or absence of expression of the protein (eg, TLR1) used in the present invention is measured and compared by a known method, and the signal transduction activity is measured. Can be measured. Apoptosis activity against an anticancer agent (eg, paclitaxel, etc.) in the presence and absence of a ligand can be measured and compared by a known method, and the signal transduction activity can be measured.
さらに、 本発明で用いられる TLR1のシグナル伝達を、 より感度よく測定す るために、 TLR1シグナル関連分子 (例、 TLR2、 MD2など) を発現する
能力を有している細胞を用いてもよいし、 TLR1シグナル関連分子 (例、 TL R2、 MD2など) を強制発現させて上記の活性を測定してもよい。 Furthermore, in order to measure TLR1 signaling used in the present invention with higher sensitivity, a TLR1 signal-related molecule (eg, TLR2, MD2, etc.) is expressed. A cell having the ability may be used, or the above activity may be measured by forcibly expressing a TLR1 signal-related molecule (eg, TLR2, MD2, etc.).
また、 本発明で用いられるタンパク質としては、 例えば、 ①配列番号: 1で表 されるアミノ酸配列中の 1または 2個以上 (例えば 1〜100個程度、 好ましく は 1〜30個程度、 好ましくは 1〜10個程度、 さらに好ましくは数 (1〜5) 個) のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列、 ②配列番号: 1で表されるアミノ酸配 列に 1または 2個以上 (例えば 1〜 100個程度、 好ましくは 1〜 30個程度、 好ましくは 1〜10個程度、 さらに好ましくは数 (1〜5) 個) のアミノ酸が付 加したアミノ酸配列、 ③配列番号: 1で表されるアミノ酸配列に 1または 2個以 上 (例えば 1〜100個程度、 好ましくは 1〜30個程度、 好ましくは 1〜10 個程度、 さらに好ましくは数 (1〜5) 個) のアミノ酸が挿入されたアミノ酸配 列、 ④配列番号: 1で表されるアミノ酸配列中の 1または 2個以上 (例えば 1〜 100個程度、 好ましくは 1〜30個程度、 好ましくは 1〜10個程度、 さらに 好ましくは数 (1〜5) 個) のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配 列、 または⑤それらを組み合わせたアミノ酸配列を含有するタンパク質などのい わゆるムテインも含まれる。 Examples of the protein used in the present invention include: (1) one or two or more amino acids in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 (for example, about 1 to 100, preferably about 1 to 30; An amino acid sequence in which about 10 amino acids have been deleted, more preferably about 1 to 5 amino acids, and 2 or more amino acids in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 (for example, about 1 to 100 amino acids). Preferably about 1 to 30, more preferably about 1 to 10, and more preferably a number (1 to 5) of amino acid sequences; ③ an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 Or an amino acid sequence into which two or more (for example, about 1 to 100, preferably about 1 to 30, preferably about 1 to 10, and more preferably about 1 to 5) amino acids have been inserted, 1 SEQ ID NO: 1 or 1 in the amino acid sequence represented by Is an amino acid in which two or more (eg, about 1 to 100, preferably about 1 to 30, preferably about 1 to 10, and more preferably a number (1 to 5) amino acids have been substituted with other amino acids) It also includes so-called muteins, such as proteins containing a sequence or an amino acid sequence combining them.
上記のようにアミノ酸配列が挿入、 欠失または置換されている場合、 その挿入 、 欠失または置換の位置としては、 とくに限定されない。 When the amino acid sequence is inserted, deleted or substituted as described above, the position of the insertion, deletion or substitution is not particularly limited.
本明細書におけるタンパク質は、 ペプチド標記の慣例に従って左端が N末端 ( ァミノ末端) 、 右端が C末端 (力ルポキシル末端) である。 配列番号: 1で表わ されるアミノ酸配列を含有するタンパク質をはじめとする、 本発明で用いられる タンパク質は、 C末端が力ルポキシル基 (一 COOH) 、 カルポキシレート(一 COO -)、 アミド (― CONH2) またはエステル (一 COOR) の何れであつ てもよい。 In the protein in the present specification, the left end is the N-terminus (amino terminus) and the right end is the C-terminus (capilloxy terminus) according to the convention of peptide labeling. The protein used in the present invention, including the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1, has a C-terminal lipoxyl group (one COOH), a carboxylate (one COO-), an amide ( — It may be either CONH 2 ) or ester (one COOR).
ここでエステルにおける Rとしては、 例えば、 メチル、 ェチル、 n—プロピル 、 イソプロピル、 n—ブチルなどの C卜 6アルキル基、 例えば、 シクロペンチル 、 シクロへキシルなどの C3— 8シクロアルキル基、 例えば、 フエニル、 α—ナフ チルなどの C6_127リール基、 例えば、 ベンジル、 フエネチルなどのフエニル — — 2アルキル基もしくは α—ナフチルメチルなどの α—ナフチルー ァ
ルキル基などの C 7 _ェ 4ァラルキル基、 ピバロィルォキシメチル基などが用いら れる。 Here, as R in the ester, e.g., methyl, Echiru, n- propyl, isopropyl, C WINCH 6 alkyl group, such as n- butyl, for example, C 3, such as cyclohexyl cyclopentyl, cyclohexylene - 8 cycloalkyl group, for example, phenyl, alpha-naphthyl C 6 _ 12 7 aryl group, such as, for example, benzyl, phenyl, such as phenethyl - - 2 alkyl or alpha-naphthylmethyl etc. alpha-Nafuchiru § C 7 _ E 4 Ararukiru groups such as alkyl groups, such as pivaloyl I Ruo carboxymethyl group is found using.
本発明で用いられるタンパク質が C末端以外に力ルポキシル基 (または力ルポ キシレート) を有している場合、 '力ルポキシル基がアミド化またはエステル化さ れているものも本発明で用いられるタンパク質に含まれる。 この場合のエステル としては、 例えば上記した C末端のエステルなどが用いられる。 When the protein used in the present invention has a lipoxyl group (or lipoxylate) at a position other than the C-terminus, a protein in which the lipoxyl group is amidated or esterified is also included in the protein used in the present invention. included. As the ester in this case, for example, the above-mentioned C-terminal ester and the like are used.
さらに、 本発明で用いられるタンパク質には、 N末端のアミノ酸残基 (例、 メ チォニン残基) のァミノ基が保護基 (例えば、 ホルミル基、 ァセチル基などの C 卜 6アルカノィルなどの(:卜 6ァシル基など) で保護されているもの、 生体内で 切断されて生成する N末端のグルタミン残基がピログルタミン酸化したもの、 分 子内のアミノ酸の側鎖上の置換基 (例えば一 OH、 一 S H、 アミノ基、 イミダゾ ール基、 インドール基、 グァニジノ基など) が適当な保護基 (例えば、 ホルミル 基、 ァセチル基などの C 6アルカノィル基などの C卜 6ァシル基など) で保護 されているもの、 あるいは糖鎖が結合したいわゆる糖タンパク質などの複合タン パク質なども含まれる。 Furthermore, the protein used in the present invention, the amino acid residue (e.g., main Chionin residues) of N-terminal Amino group protecting groups (e.g., formyl group, such as C Bok 6 Arukanoiru such Asechiru group (: I 6- Glycyl group), N-terminal glutamine residue generated by cleavage in vivo, pyroglutamine oxidation, Substituent on the side chain of amino acid in the molecule (for example, 1 OH, one SH, amino group, imidazole group, indole group, Guanijino group, etc.) a suitable protecting group (e.g., protected by a formyl group, a C WINCH 6 Ashiru group such as C 6 Arukanoiru group such Asechiru group) Or complex proteins such as so-called glycoproteins to which sugar chains are bound.
本発明で用いられるタンパク質の具体例としては、 例えば、 配列番号: 1で表 されるアミノ酸配列を含有するタンパク質 (T L R 1 ) などがあげられる。 本発明で用いられるタンパク質の部分ペプチドとしては、 前記した本発明で用 いられるタンパク質の部分ペプチドであって、 好ましくは、 前記した本発明で用 いられるタンパク質と同様の性質を有するものであればいずれのものでもよい。 具体的には、 後述する本発明の抗体を調製する目的には、 配列番号: 1で表さ れるアミノ酸配列において第 2 7〜5 7 8番目のアミノ酸配列を有するペプチド などがあげられる。 例えば、 本発明で用いられるタンパク質の構成アミノ酸配列 のうち少なくとも 2 0個以上、 好ましくは 5 0個以上、 さらに好ましくは 7 0個 以上、 より好ましくは 1 0 0個以上、 最も好ましくは 2 0 0個以上のアミノ酸配 列を有するぺプチドなどが用いられる。 Specific examples of the protein used in the present invention include, for example, a protein (TLR1) containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1. The partial peptide of the protein used in the present invention is the partial peptide of the protein used in the present invention described above, and preferably has the same properties as the protein used in the present invention described above. Any one may be used. Specifically, for the purpose of preparing the antibody of the present invention described below, a peptide having the 27th to 578th amino acid sequence in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 and the like can be mentioned. For example, at least 20 or more, preferably 50 or more, more preferably 70 or more, more preferably 100 or more, and most preferably 200 or more of the constituent amino acid sequences of the protein used in the present invention. Peptides having more than one amino acid sequence are used.
また、 本発明で用いられる部分ペプチドは、 そのアミノ酸配列中の 1または 2 個以上 (好ましくは、 1〜1 0個程度、 さらに好ましくは数 (1〜5 ) 個) のァ ミノ酸が欠失し、 または、 そのアミノ酸配列に 1または 2個以上 (好ましくは、
1〜2 0個程度、 より好ましくは 1〜1 0個程度、 さらに好ましくは数 (1〜5 ) 個) のアミノ酸が付加し、 または、 そのアミノ酸配列に 1または 2個以上 (好 ましくは、 1〜2 0個程度、 より好ましくは 1〜1 0個程度、 さらに好ましくは 数 (1〜5 ) 個) のアミノ酸が挿入され、 または、 そのアミノ酸配列中の 1また は 2個以上 (好ましくは、 1〜1 0個程度、 より好ましくは数個、 さらに好まし くは 1〜 5個程度) のァミノ酸が他のアミノ酸で置換されていてもよい。 In the partial peptide used in the present invention, one or more (preferably about 1 to 10, more preferably a number (1 to 5)) amino acids in the amino acid sequence are deleted. Or one or more amino acid sequences (preferably, About 1 to 20 amino acids, more preferably about 1 to 10 amino acids, and even more preferably about 1 to 5 amino acids are added, or 1 or 2 or more amino acids (preferably , About 1 to 20 amino acids, more preferably about 1 to 10 amino acids, still more preferably a number (1 to 5) amino acids, or 1 or 2 or more (preferably (About 1 to 10, more preferably several, and still more preferably about 1 to 5) amino acids may be substituted with other amino acids.
また、 本発明で用いられる部分ペプチドは C末端が力ルポキシル基 (一 C O O H) 、 カルポキシレート (― C O O— ) 、 アミド (一 C〇NH 2) またはエステ ル (一 C O O R) の何れであってもよい。 In the partial peptide used in the present invention, the C-terminus may be any one of a hydroxyl group (one COOH), a carboxylate (—COO—), an amide (one C〇NH 2 ) and an ester (one COOR). Is also good.
さらに、 本発明で用いられる部分ペプチドには、 前記した本発明で用いられる タンパク質と同様に、 C末端以外に力ルポキシル基 (またはカルボキシレート) を有しているもの、 N末端のアミノ酸残基 (例、 メチォニン残基) のァミノ基が 保護基で保護されているもの、 N端側が生体内で切断され生成したグルタミン残 基がピ口ダル夕ミン酸化したもの、 分子内のアミノ酸の側鎖上の置換基が適当な 保護基で保護されているもの、 あるいは糖鎖が結合したいわゆる糖ペプチドなど の複合ペプチドなども含まれる。 Further, similar to the protein used in the present invention, the partial peptide used in the present invention has a lipoxyl group (or carboxylate) other than the C-terminal, and the N-terminal amino acid residue ( E.g., methionine residue) whose amino group is protected by a protecting group, N-terminal cleavage in vivo, glutamine residue generated by lipamine dynamin oxidation, on the side chain of amino acid in the molecule And the like, and those in which the substituents are protected by an appropriate protecting group, or complex peptides such as so-called glycopeptides to which sugar chains are bound.
本発明で用いられる部分べプチドは抗体作成のための抗原としても用いること ができる。 The partial peptide used in the present invention can also be used as an antigen for producing an antibody.
本発明で用いられるタンパク質または部分べプチドの塩としては、 生理学的に 許容される酸 (例、 無機酸、 有機酸) や塩基 (例、 アルカリ金属塩) などとの塩 が用いられ、 とりわけ生理学的に許容される酸付加塩が好ましい。 この様な塩と しては、 例えば、 無機酸 (例えば、 塩酸、 リン酸、 臭化水素酸、 硫酸) との塩、 あるいは有機酸 (例えば、 酢酸、 ギ酸、 プロピオン酸、 フマル酸、 マレイン酸、 コハク酸、 酒石酸、 クェン酸、 リンゴ酸、 篠酸、 安息香酸、 メタンスルホン酸、 ベンゼンスルホン酸) との塩などが用いられる。 As the salt of a protein or partial peptide used in the present invention, a salt with a physiologically acceptable acid (eg, an inorganic acid, an organic acid) or a base (eg, an alkali metal salt) is used. Preferred are acid addition salts that are chemically acceptable. Such salts include, for example, salts with inorganic acids (eg, hydrochloric acid, phosphoric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid) or organic acids (eg, acetic acid, formic acid, propionic acid, fumaric acid, maleic acid) Succinic acid, tartaric acid, citric acid, malic acid, succinic acid, benzoic acid, methanesulfonic acid, benzenesulfonic acid).
本発明で用いられるタンパク質もしくはその部分べプチドまたはその塩は、 前 述したヒ卜ゃ温血動物の細胞または組織から公知のタンパク質の精製方法によつ て製造することもできるし、 タンパク質をコードする D NAを含有する形質転換 体を培養することによつても製造することができる。 また、 後述のペプチド合成
法に準じて製造することもできる。 The protein or its partial peptide or a salt thereof used in the present invention can be produced from the cells or tissues of the above-mentioned human or warm-blooded animal by a known method for purifying a protein, or a protein encoding the protein. It can also be produced by culturing a transformant containing DNA. Also, peptide synthesis described later It can also be manufactured according to the law.
ヒトゃ哺乳動物の組織または細胞から製造する場合、 ヒトゃ哺乳動物の組織ま たは細胞をホモジナイズした後、 酸などで抽出を行ない、 該抽出液を逆相クロマ トグラフィ一、 イオン交換ク口マトグラフィ一などのクロマトグラフィ一を組み 合わせることにより精製単離することができる。 When producing from human or mammalian tissues or cells, the human or mammalian tissues or cells are homogenized, then extracted with an acid or the like, and the extract is subjected to reverse phase chromatography, ion-exchange chromatography. Purification and isolation can be achieved by using a combination of chromatography methods.
本発明で用いられるタンパク質もしくは部分べプチドまたはその塩、 またはそ のアミド体の合成には、 通常市販のタンパク質合成用樹脂を用いることができる 。 そのような樹脂としては、 例えば、 クロロメチル樹 J3旨、 ヒドロキシメチル樹脂 、 ベンズヒドリルァミン樹脂、 アミノメチル樹脂、 4一べンジルォキシベンジル アルコール樹脂、 4一メチルベンズヒドリルァミン樹脂、 P AM樹脂、 4ーヒド ロキシメチルメチルフエニルァセトアミドメチル樹脂、 ポリアクリルアミド樹脂 、 4— ( 2 ' , 4 ' —ジメトキシフエ二ルーヒドロキシメチル) フエノキシ樹脂 、 4— ( 2, , 4 ' —ジメトキシフエ二ル一 Fm o cアミノエチル) フエノキシ 樹脂などを挙げることができる。 このような樹脂を用い、 α—ァミノ基と側鎖官 能基を適当に保護したアミノ酸を、 目的とするタンパク質の配列通りに、 公知の 各種縮合方法に従い、 樹脂上で縮合させる。 反応の最後に樹脂からタンパク質ま たは部分ペプチドを切り出すと同時に各種保護基を除去し、 さらに高希釈溶液中 で分子内ジスルフィド結合形成反応を実施し、 目的のタンパク質もしくは部分べ プチドまたはそれらのアミド体を取得する。 For the synthesis of the protein or partial peptide or a salt thereof, or an amide thereof used in the present invention, a commercially available resin for protein synthesis can usually be used. Such resins include, for example, chloromethyl resin J3, hydroxymethyl resin, benzhydrylamine resin, aminomethyl resin, 4-benzyloxybenzyl alcohol resin, 4-methylbenzhydrylamine resin, PAM Resin, 4-hydroxymethylmethylphenylacetamidomethyl resin, polyacrylamide resin, 4- (2 ', 4'-dimethoxyphenylhydroxymethyl) phenoxy resin, 4- (2,, 4'-dimethoxyphenyl Rumo Fmoc aminoethyl) phenoxy resin. Using such a resin, an amino acid appropriately protected with an α-amino group and a side chain functional group is condensed on the resin in accordance with the sequence of the target protein according to various known condensation methods. At the end of the reaction, a protein or partial peptide is cleaved from the resin, and at the same time, various protecting groups are removed.In addition, an intramolecular disulfide bond formation reaction is carried out in a highly diluted solution to obtain a target protein or partial peptide or an amide thereof. Get the body.
上記した保護アミノ酸の縮合に関しては、 タンパク質合成に使用できる各種活 性化試薬を用いることができるが、 特に、 カルポジイミド類がよい。 カルポジィ ミド類としては、 D C C、 N, N ' ージイソプロピルカルポジイミド、 N—ェチ ルー N ' ― ( 3—ジメチルァミノプロリル) カルポジイミドなどが用いられる。 これらによる活性化にはラセミ化抑制添加剤 (例えば、 H O B t , HO O B t ) とともに保護アミノ酸を直接樹脂に添加するかまたは、 対称酸無水物または HO B tエステルあるいは HO O B tエステルとしてあらかじめ保護アミノ酸の活性 化を行なった後に樹脂に添加することができる。 For the condensation of the protected amino acids described above, various activating reagents that can be used for protein synthesis can be used, and carbodiimides are particularly preferable. As the carpoimides, DCC, N, N'-diisopropylcarpo- imide, N-ethyl N '-(3-dimethylaminoprolyl) carbo- imide and the like are used. For these activations, the protected amino acid may be added directly to the resin with a racemization inhibitor additive (eg, HOB t, HO OB t), or may be pre-protected as a symmetric anhydride or HO BT ester or HO OB t ester The amino acid can be added to the resin after activation.
保護アミノ酸の活性化や樹脂との縮合に用いられる溶媒としては、 タンパク質 縮合反応に使用しうることが知られている溶媒から適宜選択されうる。 例えば、
N, N—ジメチルホルムアミド, N, N—ジメチルァセトアミド, N—メチルピ 口リドンなどの酸アミド類、 塩化メチレン, クロ口ホルムなどのハロゲン化炭化 水素類、 トリフルォロエタノールなどのアルコール類、 ジメチルスルホキシドな どのスルホキシド類、 ピリジン, ジォキサン, テトラヒドロフランなどのエーテ ル類、 ァセトニトリル, プロピオ二トリルなどの二トリル類、 酢酸メチル, 酢酸 ェチルなどのエステル類あるいはこれらの適宜の混合物などが用いられる。 反応 温度はタンパク質結合形成反応に使用され得ることが知られている範囲から適宜 選択され、 通常約一 2 0 °C〜5 0 °Cの範囲から適宜選択される。 活性化されたァ ミノ酸誘導体は通常 1 . 5〜4倍過剰で用いられる。 ニンヒドリン反応を用いた テストの結果、 縮合が不十分な場合には保護基の脱離を行なうことなく縮合反応 を繰り返すことにより十分な縮合を行なうことができる。 反応を繰り返しても十 分な縮合が得られないときには、 無水酢酸またはァセチルイミダゾールを用いて 未反応アミノ酸をァセチル化することによって、 後の反応に影響を与えないよう にすることができる。 The solvent used for activating the protected amino acid or condensing with the resin can be appropriately selected from solvents known to be usable for the protein condensation reaction. For example, Acid amides such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methylpiperidone; halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and chloroform; alcohols such as trifluoroethanol; Sulfoxides such as dimethylsulfoxide, ethers such as pyridine, dioxane and tetrahydrofuran, nitriles such as acetonitrile and propionitrile, esters such as methyl acetate and ethyl acetate, or an appropriate mixture thereof are used. The reaction temperature is appropriately selected from the range known to be usable for the protein bond formation reaction, and is usually selected from the range of about 120 ° C to 50 ° C. The activated amino acid derivative is usually used in a 1.5 to 4-fold excess. As a result of the test using the ninhydrin reaction, if the condensation is insufficient, sufficient condensation can be performed by repeating the condensation reaction without removing the protecting group. When a sufficient condensation cannot be obtained even by repeating the reaction, unreacted amino acids can be acetylated using acetic anhydride or acetylimidazole to prevent the subsequent reaction from being affected.
原料のァミノ基の保護基としては、 例えば、 Z、 B o c、 t一ペンチルォキシ 力ルポニル、 ィソボル二ルォキシカルボニル、 4—メトキシベンジルォキシカル ポニル、 C 1 _ Z、 B r— Z、 ァダマンチルォキシカルポニル、 トリフルォロア セチル、 フタロイル、 ホルミル、 2一二トロフエニルスルフエ二ル、 ジフエニル ホスフイノチオイル、 Fm o cなどが用いられる。 Examples of the protecting group for the amino group of the starting material include Z, Boc, t-pentyloxycarbonyl, isobornyloxycarbonyl, 4-methoxybenzyloxycarbonyl, C 1 _Z, Br—Z, and adaman. Tyloxycarbonyl, trifluoroacetyl, phthaloyl, formyl, 212-trophenylsulfenyl, diphenylphosphinothioyl, Fmoc and the like are used.
カルボキシル基は、 例えば、 アルキルエステル化 (例えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 ブチル、 tーブチル、 シクロペンチル、 シクロへキシル、 シクロヘプ チル、 シクロォクチル、 2—ァダマンチルなどの直鎖状、 分枝状もしくは環状ァ ルキルエステル化) 、 ァラルキルエステル化 (例えば、 ベンジルエステル、 4一 ニトロべンジルエステル、 4ーメトキシベンジルエステル、 4一クロ口べンジル エステル、 ベンズヒドリルエステル化) 、 フエナシルエステル化、 ベンジルォキ シカルポニルヒドラジド化、 t一ブトキシカルポニルヒドラジド化、 トリチルヒ ドラジド化などによつて保護することができる。 The carboxyl group may be, for example, an alkyl esterified (eg, a linear, branched or cyclic alkyl such as methyl, ethyl, propyl, butyl, t-butyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, cyclooctyl, 2-adamantyl). Esterification), aralkyl esterification (eg, benzyl ester, 4-nitrobenzyl ester, 4-methoxybenzyl ester, 4-chlorobenzyl ester, benzhydryl esterification), phenacyl esterification, benzyloxycarponyl hydrazide , Butoxycarbonyl hydrazide, trityl hydrazide and the like.
セリンの水酸基は、 例えば、 エステル化またはエーテル化によって保護するこ とができる。 このエステル化に適する基としては、 例えば、 ァセチル基などの低
級 (C^ 6) アルカノィル基、 ベンゾィル基などのァロイル基、 ベンジルォキシ カルポニル基、 エトキシカルボニル基などの炭酸から誘導される基などが用いら れる。 また、 エーテル化に適する基としては、 例えば、 ベンジル基、 テトラヒド ロビラニル基、 t一ブチル基などである。 The hydroxyl group of serine can be protected, for example, by esterification or etherification. Suitable groups for this esterification include, for example, lower groups such as an acetyl group. A group derived from carbonic acid such as an arylo group such as a class (C ^ 6 ) alkanoyl group or a benzoyl group, a benzyloxy carbonyl group, or an ethoxycarbonyl group is used. Examples of a group suitable for etherification include a benzyl group, a tetrahydrobiranyl group, and a t-butyl group.
チロシンのフエノール性水酸基の保護基としては、 例えば、 Bz し C 12- B z 2—二トロベンジル、 B r— Z、 t一ブチルなどが用いられる。 The protecting group of the phenolic hydroxyl group of tyrosine, for example, Bz and C 1 2 - B z 2- two Torobenjiru, B r- Z, such as t one-butyl is used.
ヒスチジンのイミダゾ一ルの保護基としては、 例えば、 To s、 4—メトキシ 一 2, 3, 6—トリメチルベンゼンスルホニル、 DNP、 ベンジルォキシメチル 、 Bum、 Bo c、 T r t、 Fmo cなどが用いられる。 Examples of the protecting group for histidine imidazole include Tos, 4-methoxy-1,2,3,6-trimethylbenzenesulfonyl, DNP, benzyloxymethyl, Bum, Boc, Trt, and Fmoc. Can be
原料の力ルポキシル基の活性化されたものとしては、 例えば、 対応する酸無水 物、 アジド、 活性エステル 〔アルコール (例えば、 ペンタクロロフエノ一ル、 2 , 4, 5 -トリクロ口フエノール、 2, 4ージニトロフエノール、 シァノメチル アルコール、 パラニトロフエノール、 HONB、 N—ヒドロキシスクシミド、 N —ヒドロキシフタルイミド、 HOB t) とのエステル〕 などが用いられる。 原料 のァミノ基の活性化されたものとしては、 例えば、 対応するリン酸アミドが用い られる。 . Examples of the activated carboxylic acid group of the starting material include, for example, a corresponding acid anhydride, azide, active ester [alcohol (eg, pentachlorophenol, 2,4,5-trichlorophenol, 2,4 Dinitrophenol, cyanomethyl alcohol, paranitrophenol, HONB, N-hydroxysuccinimide, N-hydroxyphthalimide, ester with HOB t)]. As the activated amino group of the raw material, for example, a corresponding phosphoric amide is used. .
保護基の除去 (脱離) 方法としては、 例えば、 Pd—黒あるいは Pd—炭素な どの触媒の存在下での水素気流中での接触還元や、 また、 無水フッ化水素、 メタ ンスルホン酸、 トリフルォロメタンスルホン酸、 トリフルォロ酢酸あるいはこれ らの混合液などによる酸処理や、 ジイソプロピルェチルァミン、 トリェチルアミ ン、 ピぺリジン、 ピぺラジンなどによる塩基処理、 また液体アンモニア中ナトリ ゥムによる還元なども用いられる。 上記酸処理による脱離反応は、 一般に約一 2 0°C〜40°Cの温度で行なわれるが、 酸処理においては、 例えば、 ァニソール、 フエノール、 チオアニソ一ル、 メタクレゾール、 パラクレゾール、 ジメチルスル フイド、 1, 4—ブタンジチオール、 1, 2—エタンジチオールなどのような力 チオン捕捉剤の添加が有効である。 また、 ヒスチジンのイミダゾール保護基とし て用いられる 2, 4—ジニトロフエニル基はチォフエノール処理により除去され 、 トリプトファンのィンドール保護基として用いられるホルミ レ基は上記の 1, 2—エタンジチオール、 1, 4一ブタンジチォ一ルなどの存在下の酸処理による
脱保護以外に、 希水酸化ナトリウム溶液、 希アンモニアなどによるアルカリ処理 によっても除去される。 Methods for removing (eliminating) protecting groups include, for example, catalytic reduction in a hydrogen stream in the presence of a catalyst such as Pd-black or Pd-carbon, or hydrogen fluoride anhydride, methanesulfonic acid, or trifluoromethane. Acid treatment with dichloromethane, trifluoroacetic acid or a mixture thereof, base treatment with diisopropylethylamine, triethylamine, piperidine, piperazine, etc., reduction with sodium in liquid ammonia, etc. Is also used. The elimination reaction by the above acid treatment is generally carried out at a temperature of about 120 ° C to 40 ° C. In the acid treatment, for example, anisol, phenol, thioanisole, methcresol, paracresol, dimethylsulfide It is effective to add a force-thione scavenger such as 1,4-butanedithiol, 1,2-ethanedithiol and the like. The 2,4-dinitrophenyl group used as an imidazole protecting group for histidine is removed by thiophenol treatment, and the formyl group used as an indole protecting group for tryptophan is removed from the above 1,2-ethanedithiol and 1,4-butanedithiol. By acid treatment in the presence of In addition to deprotection, it is also removed by alkali treatment with dilute sodium hydroxide solution, dilute ammonia, etc.
原料の反応に関与すべきでない官能基の保護ならびに保護基、 およびその保護 基の脱離、 反応に関与する官能基の活性化などは公知の基または公知の手段から 適宜選択しうる。 The protection of the functional group which should not be involved in the reaction of the raw materials, the protecting group, the elimination of the protective group, the activation of the functional group involved in the reaction, and the like can be appropriately selected from known groups or known means.
タンパク質または部分ペプチドのアミド体を得る別の方法としては、 例えば、 まず、 カルボキシ末端アミノ酸の α—力ルポキシル基をアミド化して保護した後 、 アミノ基側にペプチド (タンパク質) 鎖を所望の鎖長まで延ばした後、 該ぺプ チド鎖の Ν末端の α—ァミノ基の保護基のみを除いたタンパク質または部分ぺプ チドと C末端のカルボキシル基の保護基のみを除去したタンパク質または部分べ プチドとを製造し、 これらのタンパク質またはペプチドを上記したような混合溶 媒中で縮合させる。 縮合反応の詳細については上記と同様である。 縮合により得 られた保護タンパク質またはペプチドを精製した後、 上記方法によりすベての保 護基を除去し、 所望の粗タンパク質またはペプチドを得ることができる。 この粗 タンパク質またはペプチドは既知の各種精製手段を駆使して精製し、 主要画分を 凍結乾燥することで所望のタンパク質またはべプチドのアミド体を得ることがで きる。 As another method for obtaining an amide form of a protein or partial peptide, for example, first, after amidating and protecting the α-hydroxyl group of the carboxy terminal amino acid, a peptide (protein) chain is added to the amino group side with a desired chain length. And a protein or partial peptide from which only the protecting group for the α-amino group at the Ν-terminal of the peptide chain has been removed and a protein or partial peptide from which only the protecting group for the carboxyl group at the C-terminal has been removed. Are produced, and these proteins or peptides are condensed in a mixed solvent as described above. Details of the condensation reaction are the same as described above. After purifying the protected protein or peptide obtained by the condensation, all the protecting groups are removed by the above-mentioned method, and a desired crude protein or peptide can be obtained. The crude protein or peptide can be purified using various known purification means, and the main fraction can be lyophilized to obtain the desired protein or peptide amide.
タンパク質またはペプチドのエステル体を得るには、 例えば、 カルポキシ末端 アミノ酸の α—力ルポキシル基を所望のアルコール類と縮合しアミノ酸エステル とした後、 タンパク質またはペプチドのアミド体と同様にして、 所望のタンパク 質またはべプチドのエステル体を得ることができる。 In order to obtain an ester of a protein or peptide, for example, after condensing an α-hydroxyl group of a carboxy-terminal amino acid with a desired alcohol to form an amino acid ester, a desired protein is prepared in the same manner as in the amide of a protein or peptide. It is possible to obtain an ester of quality or peptide.
本発明で用いられる部分ペプチドまたはそれらの塩は、 公知のペプチドの合成 法に従って、 あるいは本発明で用いられるタンパク質を適当なぺプチダーゼで切 断することによって製造することができる。 ペプチドの合成法としては、 例えば 、 固相合成法、 液相合成法のいずれによっても良い。 すなわち、 本発明で用いら れる部分ペプチドを構成し得る部分べプチドもしくはアミノ酸と残余部分とを縮 合させ、 生成物が保護基を有する場合は保護基を脱離することにより目的のぺプ チドを製造することができる。 公知の縮合方法や保護基の脱離としては、 例えば 、 以下の①〜⑤に記載された方法が挙げられる。
ΦΜ. Bodanszkyおよび M. A. Ondet t i、 ペプチド ·シンセシス (Pept ide Synthe s is) , Interscience Publ ishers, New York (1966年) The partial peptide used in the present invention or a salt thereof can be produced according to a known peptide synthesis method or by cleaving the protein used in the present invention with an appropriate peptidase. As a peptide synthesis method, for example, any of a solid phase synthesis method and a liquid phase synthesis method may be used. That is, the partial peptide or amino acid that can constitute the partial peptide used in the present invention is condensed with the remaining portion, and when the product has a protecting group, the protecting group is eliminated to thereby remove the desired peptide. Can be manufactured. Examples of the known condensation method and elimination of the protecting group include the methods described in the following ① to ①. ΦΜ. Bodanszky and MA Ondet ti, Peptide Synthes is, Interscience Publ ishers, New York (1966)
② Schroederおよび Luebke、 ザ ·ペプチド(The Pept ide), Academic Press, New York (1965年) ② Schroeder and Luebke, The Peptide, Academic Press, New York (1965)
③泉屋信夫他、 ペプチド合成の基礎と実験、 丸善 (株) (1975年) (3) Nobuo Izumiya et al. Basics and experiments on peptide synthesis, Maruzen Co., Ltd. (1975)
④矢島治明 および榊原俊平、 生化学実験講座 1、 タンパク質の化学 IV、 205、 ( 1977年) 治 Haruaki Yajima and Shunpei Sakakibara, Biochemistry Laboratory Lecture 1, Protein Chemistry IV, 205, (1977)
⑤矢島治明監修、 続医薬品の開発、 第 14巻、 ペプチド合成、 広川書店 治 Supervised by Haruaki Yajima, Development of Continuing Drugs, Volume 14, Peptide Synthesis, Hirokawa Shoten
また、 反応後は通常の精製法、 例えば、 溶媒抽出 ·蒸留 ·カラムクロマトダラ フィー ·液体クロマトグラフィー ·再結晶などを組み合わせて本発明で用いられ る部分べプチドを精製単離することができる。 上記方法で得られる部分べプチド が遊離体である場合は、 公知の方法あるいはそれに準じる方法によって適当な塩 に変換することができるし、 逆に塩で得られた場合は、 公知の方法あるいはそれ に準じる方法によって遊離体または他の塩に変換することができる。 After the reaction, the partial peptide used in the present invention can be purified and isolated by a combination of ordinary purification methods such as solvent extraction, distillation, column chromatography, liquid chromatography, and recrystallization. When the partial peptide obtained by the above method is a free form, it can be converted to an appropriate salt by a known method or a method analogous thereto, and conversely, when the partial peptide is obtained by a salt, the known method or Can be converted into a free form or another salt by a method according to the above.
本発明で用いられるタンパク質をコードするポリヌクレオチドとしては、 前述 した本発明で用いられるタンパク質をコードする塩基配列を含有するものであれ ばいかなるものであってもよい。 好ましくは D NAである。 D NAとしては、 ゲ ノム D NA、 ゲノム D NAライブラリー、 前記した細胞 ·組織由来の c D NA、 前記した細胞 ·組織由来の c D NAライブラリ一、 合成 D NAのいずれでもよい 。 The polynucleotide encoding the protein used in the present invention may be any polynucleotide containing the above-described nucleotide sequence encoding the protein used in the present invention. Preferably it is DNA. The DNA may be any of a genomic DNA, a genomic DNA library, the above-described cell / tissue-derived cDNA, one of the above-described cells / tissue-derived cDNA libraries, and a synthetic DNA.
ライブラリーに使用するべクタ一は、 パクテリオファージ、 プラスミド、 コス ミド、 ファージミドなどいずれであってもよい。 また、 前記した細胞 '組織より total R NAまたは mR NA画分を調製したものを用いて直接 Reverse Transcri tase Polymerase Chain React ion (以下、 R T— P C R法と略称する) によつ て増幅することもできる。 The vector used for the library may be any of pacteriophage, plasmid, cosmid, phagemid and the like. In addition, it is also possible to directly amplify by reverse transcriptase polymerase chain reaction (hereinafter abbreviated as RT-PCR method) using a total RNA or mRNA fraction prepared from the above-mentioned cell'tissue. it can.
本発明で用いられるタンパク質をコードする D NAとしては、 例えば、 配列番 号: 2で表される塩基配列を含有する D NA、 または配列番号: 2で表される塩 基配列とハイストリンジェントな条件下でハイプリダイズする塩基配列を含有し 、 前記した配列番号: 1で表されるアミノ酸配列を含有するタンパク質と実質的
に同質の性質を有するタンパク質をコードする D N Aであれば何れのものでもよ い。 Examples of the DNA encoding the protein used in the present invention include, for example, a DNA containing the base sequence represented by SEQ ID NO: 2 or a base string represented by SEQ ID NO: 2 that is highly stringent. A protein containing a base sequence that hybridizes under the conditions and substantially containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 described above. Any DNA may be used as long as it encodes a protein having the same properties as the above.
配列番号: 2で表される塩基配列とハイストリンジェン卜な条件下でハイプリ ダイズできる D NAとしては、 例えば、 配列番号: 2で表される塩基配列と約 5 0 %以上、 好ましくは約 6 0 %以上、 さらに好ましくは約 7 0 %以上、 より好ま しくは約 8 0 %以上、 特に好ましくは約 9 0 %以上、 最も好ましくは約 9 5 %以 上の相同性を有する塩基配列を含有する D N Aなどが用いられる。 Examples of the DNA that can hybridize with the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 2 under high stringent conditions include, for example, about 50% or more, preferably about 6%, of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 2. 0% or more, more preferably about 70% or more, more preferably about 80% or more, particularly preferably about 90% or more, most preferably about 95% or more. DNA or the like is used.
ハイブリダィゼ一シヨンは、 公知の方法あるいはそれに準じる方法、 例えば、 モレキュラー ·クロ一ニンク (Molecular Cloning) 2 nd (J. Sambrook et al. , Cold Spring Harbor Lab. Press, 1989) に記載の方法などに従って行なうこと ができる。 また、 市販のライブラリーを使用する場合、 添付の使用説明書に記載 の方法に従って行なうことができる。 より好ましくは、 ハイストリンジェントな 条件に従って行なうことができる。 Hybridization is performed according to a known method or a method analogous thereto, for example, the method described in Molecular Cloning 2nd (J. Sambrook et al., Cold Spring Harbor Lab. Press, 1989). be able to. When a commercially available library is used, the procedure can be performed according to the method described in the attached instruction manual. More preferably, it can be performed under high stringent conditions.
ハイストリンジェントな条件とは、 例えば、 ナトリゥム濃度が約 1 9〜 4 0 m M、 好ましくは約 1 9〜 2 0 mMで、 温度が約 5 0〜 7 0 °C、 好ましくは約 6 0 〜 6 5 °Cの条件を示す。 特に、 ナトリゥム濃度が約 1 9 mMで温度が約 6 5での 場合が最も好ましい。 High stringency conditions include, for example, a sodium concentration of about 19 to 40 mM, preferably about 19 to 20 mM, and a temperature of about 50 to 70 ° C, preferably about 60 to 70 ° C. The conditions at 65 ° C are shown. In particular, the case where the sodium concentration is about 19 mM and the temperature is about 65 is most preferable.
より具体的には、 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列を含有するタンパク質 をコードする D NAとしては、 配列番号: 2で表される塩基配列を含有する D N Aなどが用いられる。 More specifically, as the DNA encoding the protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1, DNA having the base sequence represented by SEQ ID NO: 2 or the like is used.
本発明で用いられる部分ペプチドをコードする D N Aとしては、 前述した本発 明で用いられる部分ペプチドをコードする塩基配列を含有するものであればいか なるものであってもよい。 また、 ゲノム D NA、 ゲノム D NAライブラリー、 前 記した細胞 ·組織由来の c D NA、 前記した細胞 ·組織由来の c D NAライブラ リー、 合成 D N Aのいずれでもよい。 The DNA encoding the partial peptide used in the present invention may be any DNA containing the nucleotide sequence encoding the partial peptide used in the present invention described above. Further, it may be any of genomic DNA, genomic DNA library, the above-described cell-tissue-derived cDNA, the above-described cell-tissue-derived cDNA library, and synthetic DNA.
本発明で用いられる部分ペプチドをコードする D NAとしては、 例えば、 配列 番号: 2で表される塩基配列を含有する D NAの一部分を有する D NA、 または 配列番号: 2で表される塩基配列とハイストリンジェントな条件下でハイプリダ ィズする塩基配列を含有し、 本発明のタンパク質と実質的に同質の活性を有する
タンパク質をコードする D NAの一部分を含有する D NAなどが用いられる。 配列番号: 2で表される塩基配列とハイブリダィズできる D NAは、 前記と同 意義を示す。 Examples of the DNA encoding the partial peptide used in the present invention include, for example, a DNA having a part of the DNA containing the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 2, or the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 2 Contains a nucleotide sequence that hybridizes under high stringent conditions, and has substantially the same activity as the protein of the present invention. A DNA containing a part of a DNA encoding a protein or the like is used. DNA capable of hybridizing with the base sequence represented by SEQ ID NO: 2 has the same significance as described above.
ハイプリダイゼ一ションの方法およびハイストリンジェントな条件は前記と同 様のものが用いられる。 The same hybridization method and high stringency conditions as described above are used.
本発明で用いられるタンパク質、 部分ペプチド (以下、 これらをコードする D N Aのクローニングおよび発現の説明においては、 これらを単に本発明のタンパ ク質と略記する場合がある) を完全にコードする D NAのクローニングの手段と しては、 本発明のタンパク質をコードする塩基配列の一部分を有する合成 D NA プライマーを用いて P C R法によって増幅するか、 または適当なベクタ一に組み 込んだ D NAを本発明のタンパク質の一部あるいは全領域をコードする D N A断 片もしくは合成 D N Aを用いて標識したものとのハイブリダィゼーシヨンによつ て選別することができる。 ハイブリダィゼ一シヨンの方法は、 例えば、 モレキュ ラー ·クロ一ニング (Molecular Cloning) 2 nd (J. Saibrook et al. , Cold Sp ring Harbor Lab. Press, 1989) に記載の方法などに従って行なうことができる 。 また、 市販のライブラリーを使用する場合、 添付の使用説明書に記載の方法に 従って行なうことができる。 DNAs that completely encode the proteins and partial peptides used in the present invention (hereinafter, in the description of the cloning and expression of DNAs encoding them, these may be simply abbreviated as the proteins of the present invention) As a means for cloning, the DNA of the present invention is amplified by PCR using a synthetic DNA primer having a part of the nucleotide sequence encoding the protein of the present invention, or the DNA incorporated into an appropriate vector is used as the cloning means of the present invention. Selection can be carried out by hybridization with a DNA fragment coding for a part or the whole region of the protein or labeled with synthetic DNA. The hybridization method can be carried out according to, for example, the method described in Molecular Cloning 2nd (J. Saibrook et al., Cold Spring Harbor Lab. Press, 1989). When a commercially available library is used, it can be performed according to the method described in the attached instruction manual.
D NAの塩基配列の変換は、 P C R、 公知のキット、 例えば、 Mutan™-super Express Km (宝酒造 (株) ) 、 Mutan™_K (宝酒造 (株) ) 等を用いて、 0DA - LA PCR法、 Gapped duplex法、 Kimkel法等の公知の方法あるいはそれらに準じる方法 に従って行なうことができる。 The DNA base sequence can be converted by PCR, a known kit, for example, Mutan ™ -super Express Km (Takara Shuzo Co., Ltd.), Mutan ™ _K (Takara Shuzo Co., Ltd.), etc., using the 0DA-LA PCR method. It can be carried out according to a known method such as the gapped duplex method or the Kimkel method or a method analogous thereto.
クロ一ン化されたタンパク質をコードする D N Aは目的によりそのまま、 また は所望により制限酵素で消化したり、 リンカ一を付加したりして使用することが できる。 該 D NAはその 5 ' 末端側に翻訳開始コドンとしての AT Gを有し、 ま た 3 ' 末端側には翻訳終止コドンとしての TAA、 T GAまたは TAGを有して いてもよい。 これらの翻訳開始コドンや翻訳終止コドンは、 適当な合成 D NAァ ダブ夕一を用いて付加することもできる。 The DNA encoding the cloned protein can be used as it is depending on the purpose, or can be digested with a restriction enzyme or added with a linker if desired. The DNA may have ATG as a translation initiation codon at the 5 'end and TAA, TGA or TAG as a translation stop codon at the 3' end. These translation initiation codon and translation termination codon can also be added using an appropriate synthetic DNA adapter.
本発明のタンパク質の発現べクタ一は、 例えば、 (ィ) 本発明のタンパク質を コードする D NAから目的とする D NA断片を切り出し、 (口) 該 D NA断片を
適当な発現ベクター中のプロモーターの下流に連結することにより製造すること ができる。 The expression vector of the protein of the present invention may be prepared, for example, by (i) cutting out a DNA fragment of interest from DNA encoding the protein of the present invention, and It can be produced by ligating downstream of a promoter in an appropriate expression vector.
ベクターとしては、 大腸菌由来のプラスミド (例、 pBR322, p BR 32 5, pUC 12, pUC 13) 、 枯草菌由来のプラスミド (例、 pUB 110, pTP 5, pC 194) 、 酵母由来プラスミド (例、 p SH 19, p SH 15) 、 λファージなどのバクテリオファージ、 レトロウイルス, ワクシニアウィルス , バキュロウィルスなどの動物ウィルスなどの他、 pAl— 1 1、 ρΧΤ 1、 ρ c/CMV, pRc/RS V, p cDNAI/Ne oなどが用いられる。 本発明で用いられるプロモーターとしては、 遺伝子の発現に用いる宿主に対応 して適切なプロモーターであればいかなるものでもよい。 例えば、 動物細胞を宿 主として用いる場合は、 SRひプロモーター、 SV40プロモータ一、 LTRプ 口モータ—、 CMVプロモーター、 HSV-TKプロモーターなどが挙げられる これらのうち、 CMV (サイトメガロウィルス) プロモータ一、 SRo;プロモ 一夕一などを用いるのが好ましい。 宿主がェシエリヒア属菌である場合は、 t r pプロモーター、 l a cプロモーター、 r e cAプロモ一夕一、 APLプロモ一 夕一、 l ppプロモーター、 T 7プロモータ一などが、 宿主がバチルス属菌であ る場合は、 SPOlプロモー夕一、 SPO 2プロモーター、 p e nPプロモータ 一など、 宿主が酵母である場合は、 PH05プロモータ一、 PGKプロモーター 、 GAPプロモーター、 ADHプロモーターなどが好ましい。 宿主が昆虫細胞で ある場合は、 ポリヘドリンプロモーター、 P 10プロモーターなどが好ましい。 発現ベクターには、 以上の他に、 所望によりェンハンサー、 スプライシングシ ダナル、 ポリ A付加シグナル、 選択マーカー、 SV40複製オリジン (以下、 S V40 o r iと略称する場合がある) などを含有しているものを用いることがで きる。 選択マーカーとしては、 例えば、 ジヒドロ葉酸還元酵素 (以下、 dh f r と略称する場合がある) 遺伝子 〔メソトレキセ一ト (MTX) 耐性〕 、 アンピシ リン耐性遺伝子 (以下、 Amp rと略称する場合がある) 、 ネオマイシン耐性遺 伝子 (以下、 Ne orと略称する場合がある、 G418耐性) 等が挙げられる。 特に、 dh f r遺伝子欠損チャイニーズハムスター細胞を用いて dh f r遺伝子
を選択マーカーとして使用する場合、 目的遺伝子をチミジンを含まない培地によ つても選択できる。 Examples of the vector include a plasmid derived from E. coli (eg, pBR322, pBR325, pUC12, pUC13), a plasmid derived from Bacillus subtilis (eg, pUB110, pTP5, pC194), a plasmid derived from yeast (eg, SH19, pSH15), bacteriophages such as λ phage, animal viruses such as retrovirus, vaccinia virus, baculovirus, etc., pAl-11, ρΧΤ1, ρc / CMV, pRc / RSV, p cDNAI / Neo is used. The promoter used in the present invention may be any promoter as long as it is appropriate for the host used for gene expression. For example, when animal cells are used as host, SR promoter, SV40 promoter, LTR mouth motor, CMV promoter, HSV-TK promoter, etc. Among them, CMV (cytomegalovirus) promoter, SRo It is preferable to use a promoter overnight. When the host is Eshierihia genus bacterium, trp promoter, lac promoter, re cA promoter Isseki one, AP L promoter one evening one, l pp promoter, T 7 promoter one is when the host is Ru Bacillus der When the host is yeast, PH05 promoter, PGK promoter, GAP promoter, ADH promoter and the like are preferable. When the host is an insect cell, a polyhedrin promoter, a P10 promoter and the like are preferable. In addition to the above, the expression vector may further include an enhancer, a splicing signal, a polyA addition signal, a selection marker, an SV40 replication origin (hereinafter, sometimes abbreviated as SV40 ori), and the like, if desired. Can be used. As the selection marker include dihydrofolate reductase (hereinafter sometimes abbreviated as dh fr) gene [Mesotorekise Ichito (MTX) resistance], ampicillin phosphorus resistant gene (hereinafter sometimes abbreviated as Amp r) , neomycin resistance gene (hereinafter sometimes abbreviated as Ne o r, G418 resistance). In particular, using Chinese hamster cells lacking the dh fr gene When is used as a selection marker, the target gene can also be selected using a thymidine-free medium.
また、 必要に応じて、 宿主に合ったシグナル配列を、 本発明のタンパク質の N 端末側に付加する。 宿主がェシエリヒア属菌である場合は、 PhoA'シグナル 配列、 Omp A ·シグナル配列などが、 宿主がバチルス属菌である場合は、 ひ一 アミラーゼ ·シグナル配列、 サブチリシン,シグナル配列などが、 宿主が酵母で ある場合は、 MFo! ·シグナル配列、 SUC2 ·シグナル配列など、 宿主が動物 細胞である場合には、 インシュリン ·シグナル配列、 一インターフェロン ·シ グナル配列、 抗体分子,シグナル配列などがそれぞれ利用できる。 If necessary, a signal sequence suitable for the host is added to the N-terminal side of the protein of the present invention. When the host is a bacterium belonging to the genus Escherichia, a PhoA 'signal sequence, an OmpA signal sequence, etc., and when the host is a bacterium belonging to the genus Bacillus, an amylase signal sequence, a subtilisin, a signal sequence, etc., and the host is a yeast. If the host is an animal cell, an insulin signal sequence, an interferon signal sequence, an antibody molecule, a signal sequence, etc. can be used.
このようにして構築された本発明のタンパク質をコードする D N Aを含有する ベクタ一を用いて、 形質転換体を製造することができる。 Using the vector containing DNA encoding the protein of the present invention thus constructed, a transformant can be produced.
宿主としては、 例えば、 ェシエリヒア属菌、 バチルス属菌、 酵母、 昆虫細胞、 昆虫、 動物細胞などが用いられる。 As the host, for example, Escherichia bacteria, Bacillus bacteria, yeast, insect cells, insects, animal cells, and the like are used.
ェシエリヒア属菌の具体例としては、 例えば、 ェシエリヒア ·コリ (Escheric hia coli) K 12 · DH 1 〔プロシ一ジングズ ·ォブ ·ザ ·ナショナル ·ァカデ ミ一 ·ォブ ·サイェンシィズ ·ォブ ·ザ ·ユーエスエー (Proc. Natl. Acad. Sc i. USA) , 60巻, 160 (1968)〕 , JM103 〔ヌクイレック 'ァシッズ •リサーチ (Nucleic Acids Research) , 9巻, 309 (1981)〕 , J A22 1 〔ジャーナル ·ォブ ·モレキュラー ·バイオロジー (Journal, of Molecular B iology) , 120巻, 517 (1978)〕 , HB101 〔ジャーナル 'ォブ 'モ レキユラ一 ·バイオ口ジ一, 41巻, 459 (1969)〕 , C 600 〔ジエネテ イツクス (Genetics) , 39巻, 440 (1954)〕 などが用いられる。 Specific examples of the genus Escherichia include, for example, Escheric hia coli K12 · DH1 [Procedures · ob · the · national · academy · ob · science · ob · the · USA (Proc. Natl. Acad. Sci. USA), 60, 160 (1968)], JM103 [Nucleic Acids Research, 9, 309 (1981)], JA221 [Journal · OB · Molecular · Biology (Journal, of Molecular Biology), 120, 517 (1978)], HB101 [Journal 'OB'Molecular · Bio mouth, 41, 459 (1969)] , C 600 [Genetics, 39, 440 (1954)].
バチルス属菌としては、 例えば、 バチルス ·サブチルス (Bacillus subtilis ) M I 114 〔ジーン, 24巻, 255 (1983)〕 , 207 - 21 〔ジャーナ ル ·ォブ ·バイオケミストリー (Journal of Biochemistry) , 95巻, 87 (1 984)] などが用いられる。 Examples of Bacillus spp. Include, for example, Bacillus subtilis MI114 [Gene, 24, 255 (1983)], 207-21 [Journal of Biochemistry, 95, 87 (1 984)].
酵母としては、 例えば、 サッカロマイセス ·セレビシェ (Saccharomyces cere visiae) AH22, AH22R―, NA87 - 11 A, DKD- 5D, 20 B- 12、 シゾサッカロマイセス ·ボンべ (Schizosacclmromyces poibe) NCYC
1913, NCYC2036、 ピキア ·パストリス (Pichia pastoris) KM 7 1などが用いられる。 Examples of yeast include Saccharomyces cerevisiae AH22, AH22R-, NA87-11A, DKD-5D, 20B-12 and Schizosacclmromyces poibe NCYC 1913, NCYC2036, Pichia pastoris KM71 and the like are used.
昆虫細胞としては、 例えば、 ウィルスが AcNPVの場合は、 夜盗蛾の幼虫由 来株化細胞 (Spodoptera frugiperda cell; S f細胞) 、 Trichoplusia niの中 腸由来の MGl細胞、 Trichoplusia niの卵由来の High Five™細胞、 Mamestra b rassicae由来の細胞または Estigmena acrea由来の細胞などが用いられる。 ウイ ルスが BmNP Vの場合は、 蚕由来株化細胞 (Bombyx mori N細胞; BmN細胞 ) などが用いられる。 該 S f細胞としては、 例えば、 S f 9細胞 (ATCC CRL1711 ) 、 S f 21細胞 (以上、 Vaughn, J.Lら、 イン ·ヴィポ (In Vivo) , 13, 213- 217, (1977)) などが用いられる。 Insect cells include, for example, when the virus is AcNPV, a cell line derived from a larva of night roth moth (Spodoptera frugiperda cell; Sf cell); MGl cell derived from the midgut of Trichoplusia ni; Five ™ cells, cells derived from Mamestra b rassicae or cells derived from Estigmena acrea are used. When the virus is BmNPV, a silkworm-derived cell line (Bombyx mori N cell; BmN cell) or the like is used. Examples of the Sf cell include Sf9 cell (ATCC CRL1711), Sf21 cell (Vaughn, JL et al., In Vivo, 13, 213-217, (1977)) and the like. Used.
昆虫としては、 例えば、 カイコの幼虫などが用いられる 〔前田ら、 ネイチヤー (Nature) , 315巻, 592 (1985)〕 。 As insects, for example, silkworm larvae are used [Maeda et al., Nature, 315, 592 (1985)].
動物細胞としては、 例えば、 サル細胞 COS— 7, Ve r o, チャイニーズハ ムスター細胞 CHO (以下、 CHO細胞と略記) , dh f r遺伝子欠損チヤィニ —ズハムスター細胞 CHO (以下、 CHO (dh f r") 細胞と略記) , マウス Examples of animal cells include monkey cell COS-7, Vero, Chinese hamster cell CHO (hereinafter abbreviated as CHO cell), dh fr gene-deficient chinini—zhamster cell CHO (hereinafter CHO (dh fr ") cell Abbreviation), mouse
L細胞, マウス At T— 20, マウスミエローマ細胞, マウス ATDC5細胞, ラット GH3, ヒト FL細胞などが用いられる。 L cells, mouse AtT-20, mouse myeloma cells, mouse ATDC5 cells, rat GH3, human FL cells, etc. are used.
ェシエリヒア属菌を形質転換するには、 例えば、 プロシ一ジングズ ·ォブ ·ザ For transforming Escherichia sp., For example, Processings of the
•ナショナル ·アカデミー ·ォブ'サイェンジィズ ·ォブ ·ザ ·ュ一エスェ一 ( Proc. Natl. Acad. Sci. USA) , 69巻, 2110 (1972)やジーン (Gene)• National Academy of Sciences of the USA (Proc. Natl. Acad. Sci. USA), 69, 2110 (1972) and Gene
, 17巻, 107 (1982)などに記載の方法に従って行なうことができる。 バチルス属菌を形質転換するには、 例えば、 モレキュラー 'アンド 'ジエネラ ル ·ジエネティックス (Molecular & General Genetics) , 168巻, 111 (, 17, 107 (1982). For transformation of Bacillus sp., For example, Molecular & General Genetics, Vol. 168, 111 (
1979)などに記載の方法に従って行なうことができる。 1979).
酵母を形質転換するには、 例えば、 メソッズ'イン 'ェンザィモロジ一 (Meth ods in Enzymology) , 194巻, 182— 187 (1991) 、 プロシ一ジン グズ ·ォプ ·ザ ·ナショナル ·アカデミー ·ォブ ·サイェンシィズ ·ォブ ·ザ · ュ一エスエー (proc. Natl. Acad. Sci. USA) , 75巻, 1929 (1978) などに記載の方法に従って行なうことができる。
昆虫細胞または昆虫を形質転換するには、 例えば、 バイオ Zテクノロジ一 (Bi o/Technology) , 6, 47-55 (1988)などに記載の方法に従って行なうことができる 動物細胞を形質転換するには、 例えば、 細胞工学別冊 8 新細胞工学実験プロ トコール. 2 6 3— 2 6 7 ( 1 9 9 5 ) (秀潤社発行) 、 ヴイロロジ一 (Virolo gy) , 5 2巻, 4 5 6 ( 1 9 7 3 )に記載の方法に従って行なうことができる。 このようにして、 タンパク質をコードする D NAを含有する発現べクタ一で形 質転換された形質転換体を得ることができる。 To transform yeast, see, for example, Methods in Enzymology, 194, 182-187 (1991), Proceedings of the National Academy of Sciences, Saienshiizu-O blanking tHE Interview one SA (p roc. Natl. Acad. Sci. USA), 75 vol., by the method described, for example, 1929 (1978). In order to transform insect cells or insects, for example, to transform animal cells which can be performed according to the method described in Bio Z Technology, 6, 47-55 (1988), etc. For example, Cell Engineering Separate Volume 8 New Cell Engineering Experiment Protocol. 263--267 (19995) (published by Shujunsha), Virology, 52, 45, 6 (1 It can be carried out according to the method described in 973). In this way, a transformant transformed with the expression vector containing the DNA encoding the protein can be obtained.
宿主がェシエリヒア属菌、 バチルス属菌である形質転換体を培養する際、 培養 に使用される培地としては液体培地が適当であり、 その中には該形質転換体の生 育に必要な炭素源、 窒素源、 無機物その他が含有せしめられる。 炭素源としては 、 例えば、 グルコース、 デキストリン、 可溶性澱粉、 ショ糖など、 窒素源として は、 例えば、 アンモニゥム塩類、 硝酸塩類、 コーンスチープ · リカー、 ペプトン 、 カゼイン、 肉エキス、 大豆粕、 バレイショ抽出液などの無機または有機物質、 無機物としては、 例えば、 塩化カルシウム、 リン酸二水素ナトリウム、 塩化マグ ネシゥムなどが挙げられる。 また、 酵母エキス、 ビタミン類、 生長促進因子など を添加してもよい。 培地の ρ Ηは約 5〜 8が望ましい。 When culturing a transformant whose host is a bacterium belonging to the genus Escherichia or Bacillus, a liquid medium is suitable as a medium used for the cultivation, and a carbon source necessary for the growth of the transformant is contained therein. , Nitrogen sources, inorganic substances and others. Examples of the carbon source include glucose, dextrin, soluble starch, and sucrose. Examples of the nitrogen source include ammonium salts, nitrates, corn chip liquor, peptone, casein, meat extract, soybean meal, potato extract, and the like. Examples of the inorganic or organic substance and the inorganic substance include calcium chloride, sodium dihydrogen phosphate, magnesium chloride and the like. In addition, yeast extract, vitamins, growth promoting factors and the like may be added. Ρρ of the medium is preferably about 5 to 8.
ェシエリヒア属菌を培養する際の培地としては、 例えば、 グルコース、 カザミ ノ酸を含む Μ 9培地 〔ミラー (Mi l ler) , ジャーナル ·ォブ ·ェクスペリメンッ ·イン 'モレキュラー ·ジェネティックス (Journal of Experiments in Molecu lar Genet ics) , 4 3 1 - 4 3 3 , Cold Spring Harbor Laboratory, New York 1 9 7 2 ] が好ましい。 ここに必要によりプロモーターを効率よく働かせるため に、 例えば、 3 j3—インドリルアクリル酸のような薬剤を加えることができる。 宿主がェシエリヒア属菌の場合、 培養は通常約 1 5〜4 3 °Cで約 3〜2 4時間 行ない、 必要により、 通気や撹拌を加えることもできる。 As a medium for culturing the genus Escherichia, for example, a medium containing glucose and casamino acid (9) (Miller, Journal of Obesperimen-in 'Molecular Genetics (Journal of Experiments in (Molecular Genetics), 431-43, Cold Spring Harbor Laboratory, New York 1972]. If necessary, a drug such as 3j3-indolylacrylic acid can be added in order to make the promoter work efficiently. When the host is a bacterium belonging to the genus Escherichia, culturing is usually performed at about 15 to 43 ° C for about 3 to 24 hours, and if necessary, aeration and stirring may be added.
宿主がバチルス属菌の場合、 培養は通常約 3 0〜 4 0 °Cで約 6〜 2 4時間行な レ 必要により通気や撹拌を加えることもできる。 When the host is a bacterium belonging to the genus Bacillus, the cultivation is usually carried out at about 30 to 40 ° C for about 6 to 24 hours.
宿主が酵母である形質転換体を培養する際、 培地としては、 例えば、 バークホ —ルダ一 (Burkholder) 最小培地 〔Bos t ian, K. L. ら、 プロシ一ジングズ 'ォ
ブ ·ザ ·ナショナル ·アカデミー ·ォブ ·サイェンシィズ ·ォブ ·ザ ·ユーエス ェ一 (Proc. Natl. Acad. Sci. USA) , 77巻, 4505 (1980)〕 や 0. 5 %カザミノ酸を含有する SD培地 〔Bitter, G. A. ら、 プロシージングズ ·ォプ •ザ ·ナショナル .アカデミー ·ォブ ·サイェンシィズ ·ォブ ·ザ ·ユーエスェ ― (Proc. Natl. Acad. Sci. USA) , 81巻, 5330 (1984) 〕 が挙 げられる。 培地の pHは約 5〜8に調整するのが好ましい。 培養は通常約 20 〜35°Cで約 24〜72時間行ない、 必要に応じて通気や撹拌を加える。 When culturing a transformant in which the host is yeast, for example, Burkholder's minimum medium [Bostian, KL et al., Proc. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77, 4505 (1980)] and 0.5% casamino acids SD medium [Bitter, GA, et al., Processing the Op. The National. Academy of Sciences of the U.S.A .— (Proc. Natl. Acad. Sci. USA), 81, 5330 (1984)]. The pH of the medium is preferably adjusted to about 5-8. The cultivation is usually performed at about 20 to 35 ° C for about 24 to 72 hours, and aeration and agitation are added as necessary.
宿主が昆虫細胞または昆虫である形質転換体を培養する際、 培地としては、 Gr ace's Insect Medium (Grace, T.C.C.,ネィチヤ一 (Nature) , 195, 788 (1962)) に非動化した 10%ゥシ血清等の添加物を適宜加えたものなどが用いられる。 培 地の ρ Ηは約 6. 2〜 6. 4に調整するのが好ましい。 培養は通常約 27 °Cで約 3〜5日間行ない、 必要に応じて通気や撹拌を加える。 When culturing a transformant in which the host is an insect cell or an insect, the culture medium is 10% immobilized in a Grace's Insect Medium (Grace, TCC, Nature, 195, 788 (1962)). Those to which additives such as serum are appropriately added are used. It is preferable to adjust the ρ 培 of the culture medium to about 6.2 to 6.4. Culture is usually performed at about 27 ° C for about 3 to 5 days, and aeration and agitation are added as necessary.
宿主が動物細胞である形質転換体を培養する際、 培地としては、 例えば、 約 5 〜20 %の胎児牛血清を含む MEM培地 〔サイエンス (Science) , 122巻, 501 (1952)〕 , DMEM培地 〔ヴイロロジー (Virology) , 8巻, 396 (1959)〕 , RPM I 1640培地 〔ジャーナル 'ォブ ·ザ ·アメリカン · メデイカ レ'アソシエーション (The Journal of the American Medical Associ at ion) 199巻, 519 (1967)〕 , 199培地 〔プロシ一ジング 'ォブ' ザ 'ソサイエティ ·フォ一 ·ザ ·バイオロジカル 'メディスン (Proceeding of the Society for the Biological Medicine) , 73巻, 1 (1950)〕 などが 用いられる。 pHは約 6〜8であるのが好ましい。 培養は通常約 30t:〜 40°C で約 15〜60時間行ない、 必要に応じて通気や撹拌を加える。 When culturing a transformant in which the host is an animal cell, examples of the medium include a MEM medium containing about 5 to 20% fetal bovine serum [Science, 122, 501 (1952)], a DMEM medium [Virology, 8, 396 (1959)], RPMI 1640 medium [Journal of the American Medical Association at Association, Vol. 199, 519 (1967) )], And 199 medium [Proceeding of the Society for the Biological Medicine], 73, 1 (1950)]. Preferably, the pH is about 6-8. Culture is usually performed at about 30t: ~ 40 ° C for about 15 to 60 hours, and aeration and stirring are added as necessary.
以上のようにして、 形質転換体の細胞内、 細胞膜または細胞外に本発明のタン パク質を生成せしめることができる。 As described above, the protein of the present invention can be produced in the cells, in the cell membrane, or outside the cells of the transformant.
上記培養物から本発明のタンパク質を分離精製するには、 例えば、 下記の方法 により行なうことができる。 The protein of the present invention can be separated and purified from the culture by, for example, the following method.
本発明の夕ンパク質を培養菌体あるいは細胞から抽出するに際しては、 培養後 、 公知の方法で菌体あるいは細胞を集め、 これを適当な緩衝液に懸濁し、 超音波 、 リゾチームおよび Zまたは凍結融解などによって菌体あるいは細胞を破壌した
のち、 遠心分離やろ過によりタンパク質の粗抽出液を得る方法などが適宜用いら れる。 緩衝液の中に尿素や塩酸グァニジンなどの蛋白質変性剤や、 トリトン X— 1 0 0 TMなどの界面活性剤が含まれていてもよい。 培養液中にタンパク質が分 泌される場合には、 培養終了後、 公知の方法で菌体あるいは細胞と上清とを分離 し、 上清を集める。 When extracting the protein of the present invention from cultured cells or cells, the cells or cells are collected by a known method after culturing, suspended in an appropriate buffer, and subjected to ultrasonic wave, lysozyme and Z or frozen. Microbial cells or cells broken by thawing, etc. Thereafter, a method of obtaining a crude extract of the protein by centrifugation or filtration is appropriately used. The buffer may contain a protein denaturant such as urea or guanidine hydrochloride, or a surfactant such as Triton X-100 ™ . When the protein is secreted into the culture solution, after completion of the culture, the supernatant is separated from the cells or cells by a known method, and the supernatant is collected.
このようにして得られた培養上清、 あるいは抽出液中に含まれるタンパク質の 精製は、 公知の分離 ·精製法を適切に組み合わせて行なうことができる。 これら の公知の分離、 精製法としては、 塩析ゃ溶媒沈澱法などの溶解度を利用する方法 、 透析法、 限外ろ過法、 ゲルろ過法、 および S D S—ポリアクリルアミドゲル電 気泳動法などの主として分子量の差を利用する方法、 イオン交換クロマトグラフ ィ一などの荷電の差を利用する方法、 ァフィ二ティークロマトグラフィーなどの 特異的親和性を利用する方法、 逆相高速液体クロマ卜グラフィ一などの疎水性の 差を利用する方法、 等電点電気泳動法などの等電点の差を利用する方法などが用 いられる。 Purification of the protein contained in the culture supernatant or extract obtained in this manner can be performed by appropriately combining known separation and purification methods. These known separation and purification methods mainly include methods using solubility such as salting out and solvent precipitation, dialysis, ultrafiltration, gel filtration, and SDS-polyacrylamide gel electrophoresis. Methods using difference in molecular weight, methods using charge differences such as ion-exchange chromatography, methods using specific affinity such as affinity chromatography, methods such as reversed-phase high-performance liquid chromatography, etc. A method utilizing the difference in hydrophobicity, a method utilizing the difference in isoelectric point such as isoelectric focusing, and the like are used.
かくして得られるタンパク質が遊離体で得られた場合には、 公知の方法あるい はそれに準じる方法によって塩に変換することができ、 逆に塩で得られた場合に は公知の方法あるいはそれに準じる方法により、 遊離体または他の塩に変換する ことができる。 When the protein thus obtained is obtained in a free form, it can be converted to a salt by a known method or a method analogous thereto, and conversely, when the protein is obtained in the form of a salt, a known method or a method analogous thereto Can be converted into a free form or another salt.
なお、 組換え体が産生するタンパク質を、 精製前または精製後に適当なタンパ ク修飾酵素を作用させることにより、 任意に修飾を加えたり、 ポリペプチドを部 分的に除去することもできる。 タンパク修飾酵素としては、 例えば、 トリプシン 、 キモトリブシン、 アルギニルエンドべプチダーゼ、 プロテインキナーゼ、 ダリ コシダーゼなどが用いられる。 The protein produced by the recombinant can be arbitrarily modified or the polypeptide can be partially removed by the action of an appropriate protein-modifying enzyme before or after purification. As the protein modifying enzyme, for example, trypsin, chymotrypsin, arginyl endopeptidase, protein kinase, dalicosidase and the like are used.
かくして生成する本発明のタンパク質の存在は、 特異抗体を用いたェンザィム ィムノアツセィゃウェスタンプロッティングなどにより測定することができる。 本発明で用いられるタンパク質もしくは部分ペプチドまたはその塩に対する抗 体は、 本発明で用いられるタンパク質もしくは部分べプチドまたはその塩を認識 し得る抗体であれば、 ポリクロ一ナル抗体、 モノクローナル抗体の何れであって もよい。
本発明で用いられるタンパク質もしくは部分ペプチドまたはその塩 (以下、 抗 体の説明においては、 これらを単に本発明のタンパク質と略記する場合がある) に対する抗体は、 本発明のタンパク質を抗原として用い、 公知の抗体または抗血 清の製造法に従って製造することができる。 The presence of the protein of the present invention thus produced can be measured by enzymatic immunoassay western blotting using a specific antibody. The antibody against the protein or partial peptide or a salt thereof used in the present invention is any of a polyclonal antibody and a monoclonal antibody as long as it can recognize the protein or partial peptide or a salt thereof used in the present invention. You may. An antibody against the protein or partial peptide used in the present invention or a salt thereof (hereinafter, these may be simply abbreviated to the protein of the present invention in the description of the antibody) uses the protein of the present invention as an antigen, Can be produced according to the antibody or antisera production method described above.
〔モノクローナル抗体の作製〕 [Preparation of monoclonal antibody]
(a) モノクローナル抗体産生細胞の作製 (a) Preparation of monoclonal antibody-producing cells
本発明のタンパク質は、 温血動物に対して投与により抗体産生が可能な部位に それ自体あるいは担体、 希釈剤とともに投与される。 投与に際して抗体産生能を 高めるため、 完全フロイントアジュバントゃ不完全フロイントアジュバントを投 与してもよい。 投与は通常 2〜 6週毎に 1回ずつ、 計 2〜10回程度行われる。 用いられる温血動物としては、 例えば、 サル、 ゥサギ、 ィヌ、 モルモット、 マウ ス、 ラット、 ヒッジ、 ャギ、 ニヮトリが挙げられるが、 マウスおよびラットが好 ましく用いられる。 The protein of the present invention is administered to a warm-blooded animal itself or together with a carrier or diluent at a site capable of producing an antibody upon administration. Complete Freund's adjuvant / incomplete Freund's adjuvant may be administered in order to enhance antibody production upon administration. Administration is usually performed once every 2 to 6 weeks, for a total of 2 to 10 times. Examples of the warm-blooded animal to be used include monkeys, egrets, dogs, guinea pigs, mice, rats, sheep, goats, and chickens, and mice and rats are preferably used.
モノクローナル抗体産生細胞の作製に際しては、 抗原で免疫された温血動物、 例えばマウスから抗体価の認められた個体を選択し最終免疫の 2〜 5日後に脾臓 またはリンパ節を採取し、 それらに含まれる抗体産生細胞を同種または異種動物 の骨髄腫細胞と融合させることにより、 モノクローナル抗体産生ハイプリドーマ を調製することができる。 抗血清中の抗体価の測定は、 例えば、 後記の標識化夕 ンパク質と抗血清とを反応させたのち、 抗体に結合した標識剤の活性を測定する ことにより行なうことができる。 融合操作は既知の方法、 例えば、 ケーラーとミ ルスタインの方法 〔ネィチヤ一 (Nature), 256、 495 (1975) 3 に従い実施するこ とができる。 融合促進剤としては、 例えば、 ポリエチレングリコール (PEG) やセンダイゥィルスなどが挙げられるが、 好ましくは P E Gが用いられる。 骨髄腫細胞としては、 例えば、 NS— 1、 P3U1、 SP2/0, AP— 1な どの温血動物の骨髄腫細胞が挙げられるが、 P 3U1が好ましく用いられる。 用 いられる抗体産生細胞 (脾臓細胞) 数と骨髄腫細胞数との好ましい比率は 1 : 1 〜20 : 1程度であり、 PEG (好ましくは PEG 1000〜PEG6000) が 10〜80 %程度の濃度で添加され、 20〜40°C、 好ましくは 30〜37°C で 1〜 10分間ィンキュベ一トすることにより効率よく細胞融合を実施できる。
モノク口一ナル抗体産生ハイプリドーマのスクリ一ニングには種々の方法が使 用できるが、 例えば、 タンパク質抗原を直接あるいは担体とともに吸着させた固 相 (例、 マイクロプレート) にハイプリドーマ培養上清を添加し、 次に放射性物 質や酵素などで標識した抗免疫グロプリン抗体 (細胞融合に用いられる細胞がマ ウスの場合、 抗マウス免疫グロブリン抗体が用いられる) またはプロテイン Aを 加え、 固相に結合したモノクローナル抗体を検出する方法、 抗免疫グロブリン抗 体またはプロテイン Aを吸着させた固相にハイプリドーマ培養上清を添加し、 放 射性物質や酵素などで標識したタンパク質を加え、' 固相に結合したモノクロ一ナ ル抗体を検出する方法などが挙げられる。 When preparing monoclonal antibody-producing cells, a warm-blooded animal immunized with an antigen, for example, an individual with an antibody titer is selected from a mouse, and the spleen or lymph node is collected 2 to 5 days after the final immunization and contained in them. By fusing the antibody-producing cells obtained with myeloma cells of the same or different species, a monoclonal antibody-producing hybridoma can be prepared. The antibody titer in the antiserum can be measured, for example, by reacting the labeled protein described below with the antiserum, and then measuring the activity of the labeling agent bound to the antibody. The fusion operation can be performed according to a known method, for example, the method of Kohler and Milstein [Nature, 256, 495 (1975) 3. Examples of the fusion promoter include polyethylene glycol (PEG) and Sendai virus, but PEG is preferably used. Examples of myeloma cells include myeloma cells of warm-blooded animals such as NS-1, P3U1, SP2 / 0, and AP-1, but P3U1 is preferably used. The preferred ratio between the number of antibody-producing cells (spleen cells) used and the number of myeloma cells used is about 1: 1 to 20: 1, and PEG (preferably PEG 1000 to PEG 6000) is used at a concentration of about 10 to 80%. Cell fusion can be carried out efficiently by adding and incubating at 20 to 40 ° C, preferably 30 to 37 ° C for 1 to 10 minutes. Various methods can be used to screen the monoclonal antibody-producing hybridomas. For example, the hybridoma culture supernatant is applied directly or onto a solid phase (eg, microplate) on which a protein antigen is adsorbed together with a carrier. Then, add an anti-immunoglobulin antibody (anti-mouse immunoglobulin antibody is used if the cells used for cell fusion are mouse) or protein A labeled with a radioactive substance or enzyme, and bind to the solid phase. A method for detecting a monoclonal antibody that has been isolated, adding a hybridoma culture supernatant to a solid phase to which an anti-immunoglobulin antibody or protein A has been adsorbed, adding a protein labeled with a radioactive substance, an enzyme, etc. Examples include a method for detecting the bound monoclonal antibody.
モノクローナル抗体の選別は、 公知あるいはそれに準じる方法に従って行なう ことができる。 通常 HAT (ヒポキサンチン、 アミノプテリン、 チミジン) を添 加した動物細胞用培地で行なうことができる。 選別および育種用培地としては、 ハイブリドーマが生育できるものならばどのような培地を用いても良い。 例えば 、 1〜2 0 %、 好ましくは 1 0〜2 0 %の牛胎児血清を含む R P M I 1 6 4 0 培地、 1〜1 0 %の牛胎児血清を含む G I T培地 (和光純薬工業 (株) ) あるい はハイプリドーマ培養用無血清培地 (S F M— 1 0 1、 日水製薬 (株) ) などを 用いることができる。 培養温度は、 通常 2 0〜4 0 °C、 好ましくは約 3 7 °Cであ る。 培養時間は、 通常 5日〜 3週間、 好ましくは 1週間〜 2週間である。 培養は 、 通常 5 %炭酸ガス下で行なうことができる。 ハイプリドーマ培養上清の抗体価 は、 上記の抗血清中の抗体価の測定と同様にして測定できる。 The selection of the monoclonal antibody can be performed according to a known method or a method analogous thereto. Usually, it can be performed in an animal cell culture medium supplemented with HAT (hypoxanthine, aminopterin, thymidine). As a selection and breeding medium, any medium can be used as long as hybridomas can grow. For example, RPMI 1640 medium containing 1 to 20%, preferably 10 to 20% fetal bovine serum, GIT medium containing 1 to 10% fetal bovine serum (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) Alternatively, a serum-free medium for hybridoma culture (SFM-101, Nissui Pharmaceutical Co., Ltd.) can be used. The culture temperature is usually from 20 to 40 ° C, preferably about 37 ° C. The culture time is generally 5 days to 3 weeks, preferably 1 week to 2 weeks. The culture can be usually performed under 5% carbon dioxide gas. The antibody titer of the hybridoma culture supernatant can be measured in the same manner as the measurement of the antibody titer in the antiserum described above.
( b ) モノクローナル抗体の精製 (b) Purification of monoclonal antibody
モノクローナル抗体の分離精製は、 公知の方法、 例えば、 免疫グロブリンの分 離精製法 〔例、 塩析法、 アルコール沈殿法、 等電点沈殿法、 電気泳動法、 イオン 交換体 (例、 D E A E ) による吸脱着法、 超遠心法、 ゲルろ過法、 抗原結合固相 あるいはプロティン Aあるいはプロティン Gなどの活性吸着剤により抗体のみを 採取し、 結合を解離させて抗体を得る特異的精製法〕 に従って行なうことができ る。 Monoclonal antibodies can be separated and purified by known methods, for example, immunoglobulin separation and purification methods (eg, salting out method, alcohol precipitation method, isoelectric point precipitation method, electrophoresis method, ion exchanger (eg, DEAE)). Absorption / desorption method, ultracentrifugation method, gel filtration method, antigen-binding solid phase or specific purification method in which the antibody is collected using an active adsorbent such as protein A or protein G and the bond is dissociated to obtain the antibody). Can be done.
〔ポリクローナル抗体の作製〕 (Preparation of polyclonal antibody)
本発明のポリクローナル抗体は、 公知あるいはそれに準じる方法に従って製造
することができる。 例えば、 免疫抗原 (タンパク質抗原) 自体、 あるいはそれと キャリアー蛋白質との複合体をつくり、 上記のモノクローナル抗体の製造法と同 様に温血動物に免疫を行ない、 該免疫動物から本発明のタンパク質に対する抗体 含有物を採取して、 抗体の分離精製を行なうことにより製造することができる。 温血動物を免疫するために用いられる免疫抗原とキャリア一蛋白質との複合体 に関し、 キャリアー蛋白質の種類およびキャリアーとハプテンとの混合比は、 キ ャリア一に架橋させて免疫したハプテンに対して抗体が効率良くできれば、 どの 様なものをどの様な比率で架橋させてもよいが、 例えば、 ゥシ血清アルブミンや ゥシサイログロブリン、 へモシァニン等を重量比でハプテン 1に対し、 約 0 . 1 〜2 0、 好ましくは約 1〜5の割合でカプルさせる方法が用いられる。 The polyclonal antibody of the present invention is produced according to a known method or a method analogous thereto. can do. For example, a immunizing antigen (protein antigen) itself or a complex thereof with a carrier protein is formed, and immunization is performed on a warm-blooded animal in the same manner as in the above-described method for producing a monoclonal antibody. It can be produced by collecting the contents and separating and purifying the antibody. Regarding a complex of an immunizing antigen and a carrier protein used for immunizing a warm-blooded animal, the type of carrier protein and the mixing ratio of the carrier and the hapten are determined by the antibody against the hapten immunized by cross-linking the carrier. As long as it can be efficiently performed, any kind may be cross-linked at any ratio.For example, a serum albumin, a thyroglobulin, a hemocyanin, etc., in a weight ratio of about 0.1 to hapten per 1 hapten. A method of coupling at a ratio of 20 and preferably about 1 to 5 is used.
また、 ハプテンとキャリア一の力プリングには、 種々の縮合剤を用いることが できるが、 ダルタルアルデヒドやカルポジイミド、 マレイミド活性エステル、 チ オール基、 ジチオビリジル基を含有する活性エステル試薬等が用いられる。 縮合生成物は、 温血動物に対して、 抗体産生が可能な部位にそれ自体あるいは 担体、 希釈剤とともに投与される。 投与に際して抗体産生能を高めるため、 完全 フロイントアジュバントゃ不完全フロイントアジュバントを投与してもよい。 投 与は、 通常約 2〜 6適毎に 1回ずつ、 計約 3〜 1 0回程度行なわれる。 In addition, various condensing agents can be used for force coupling between the hapten and the carrier. For example, daltaraldehyde, carbodiimide, a maleimide active ester, an active ester reagent containing a thiol group or a dithioviridyl group, or the like is used. The condensation product is administered to a warm-blooded animal itself or together with a carrier or diluent at a site where antibody production is possible. Complete Freund's adjuvant / incomplete Freund's adjuvant may be administered in order to enhance the antibody-producing ability upon administration. The administration is usually performed once every about 2 to 6 times, for a total of about 3 to 10 times.
ポリクローナル抗体は、 上記の方法で免疫された温血動物の血液、 腹水など、 好ましくは血液から採取することができる。 The polyclonal antibody can be collected from the blood, ascites, etc., preferably from the blood of a warm-blooded animal immunized by the above method.
抗血清中のポリクローナル抗体価の測定は、 上記の抗血清中の抗体価の測定と 同様にして測定できる。 ポリクローナル抗体の分離精製は、 上記のモノクローナ ル抗体の分離精製と同様の免疫グロプリンの分離精製法に従って行なうことがで さる。' The measurement of the polyclonal antibody titer in the antiserum can be performed in the same manner as the measurement of the antibody titer in the antiserum described above. Separation and purification of the polyclonal antibody can be performed according to the same method for separation and purification of immunoglobulin as in the above-described separation and purification of the monoclonal antibody. '
本発明で用いられるタンパク質または部分ペプチドをコードする D NA (以下 、 アンチセンスヌクレオチドの説明においては、 これらの D NAを本発明の D N Aと略記する場合がある) の塩基配列に相補的な、 または実質的に相補的な塩基 配列またはその一部を有するアンチセンスヌクレオチドとしては、 本発明の D N Aの塩基配列に相補的な、 または実質的に相補的な塩基配列またはその一部を含 有し、 該 D N Aの発現を抑制し得る作用を有するものであれば、 いずれのアンチ
センスヌクレオチドであってもよいが、 アンチセンス DNAが好ましい。 Complementary to the nucleotide sequence of DNA encoding the protein or partial peptide used in the present invention (hereinafter, these DNAs may be abbreviated as DNA of the present invention in the description of antisense nucleotide), or The antisense nucleotide having a substantially complementary base sequence or a part thereof includes a base sequence complementary to or substantially complementary to the base sequence of the DNA of the present invention or a part thereof, Any anti-protein having an action capable of suppressing the expression of the DNA can be used. It may be a sense nucleotide, but antisense DNA is preferred.
本発明の DNAに実質的に相補的な塩基配列とは、 例えば、 本発明の DNAに 相補的な塩基配列 (すなわち、 本発明の DNAの相補鎖) の全塩基配列あるいは 部分塩基配列と約 70%以上、 好ましくは約 80%以上、 より好ましくは約 90 %以上、 最も好ましくは約 95%以上の相同性を有する塩基配列などが挙げられ る。 特に、 本発明の DNAの相補鎖の全塩基配列うち、 (ィ) 翻訳阻害を指向し たアンチセンスヌクレオチドの場合は、 本発明のタンパク質の N末端部位をコ一 ドする部分の塩基配列 (例えば、 開始コドン付近の塩基配列など) の相補鎖と約 70%以上、 好ましくは約 80%以上、 より好ましくは約 90%以上、 最も好ま しくは約 95%以上の相同性を有するアンチセンスヌクレオチドが、 (口) RN a s eHによる RNA分解を指向するアンチセンスヌクレオチドの場合は、 イン トロンを含む本発明の DN Aの全塩基配列の相補鎖と約 70%以上、 好ましくは 約 80%以上、 より好ましくは約 90%以上、 最も好ましくは約 95%以上の相 同性を有するアンチセンスヌクレオチドがそれぞれ好適である。 The nucleotide sequence substantially complementary to the DNA of the present invention is, for example, about 70% of the entire nucleotide sequence or a partial nucleotide sequence of the nucleotide sequence complementary to the DNA of the present invention (that is, the complementary strand of the DNA of the present invention). % Or more, preferably about 80% or more, more preferably about 90% or more, most preferably about 95% or more. In particular, of the total nucleotide sequence of the complementary strand of the DNA of the present invention, (a) in the case of an antisense nucleotide directed to translation inhibition, the nucleotide sequence of the portion encoding the N-terminal site of the protein of the present invention (for example, , About 70% or more, preferably about 80% or more, more preferably about 90% or more, most preferably about 95% or more. (Mouth) In the case of an antisense nucleotide that directs RNA degradation by RNaseH, it is about 70% or more, preferably about 80% or more, complementary to the entire nucleotide sequence of the DNA of the present invention including introns. Antisense nucleotides having preferably at least about 90%, most preferably at least about 95% homology are each suitable.
具体的には、 配列番号: 2または配列番号: 3で表わされる塩基配列を含有す る DNAの塩基配列に相補的な、 もしくは実質的に相補的な塩基配列、 またはそ の一部分を有するアンチセンスポリヌクレオチド、 好ましくは例えば、 配列番号 : 2または配列番号: 3で表わされる塩基配列を含有する DNAの塩基配列に相 補な塩基配列、 またはその一部分を有するアンチセンスポリヌクレオチド (より 好ましくは、 配列番号: 2または配列番号: 3で表わされる塩基配列を含有する DN Aの塩基配列に相補な塩基配列、 またはその一部分を有するアンチセンスポ リヌクレオチド) が挙げられる。 Specifically, an antisense having a nucleotide sequence complementary to or substantially complementary to the nucleotide sequence of the DNA containing the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 3, or a part thereof A polynucleotide, preferably, for example, an antisense polynucleotide having a base sequence complementary to the base sequence of DNA containing the base sequence represented by SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 3, or a part thereof (more preferably, A base sequence complementary to the base sequence of DNA containing the base sequence represented by SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 3, or an antisense polynucleotide having a part thereof.
アンチセンスポリヌクレオチドは通常、 10〜40個程度、 好ましくは 15〜 30個程度の塩基から構成される。 An antisense polynucleotide is usually composed of about 10 to 40, preferably about 15 to 30 bases.
ヌクレアーゼなどの加水分解酵素による分解を防ぐために、 アンチセンス DN Aを構成する各ヌクレオチドのりん酸残基 (ホスフェート) は、 例えば、 ホスホ ロチォエート、 メチルホスホネート、 ホスホロジチォネートなどの化学修飾りん 酸残基に置換されていてもよい。 また、 各ヌクレオチドの糖 (デォキシリポース ) は、 2' — O—メチル化などの化学修飾糖構造に置換されていてもよいし、 塩
基部分 (ピリミジン、 プリン) も化学修飾を受けたものであってもよく、 配列番 号: 2で表わされる塩基配列を有する D NAにハイブリダィズするものであれば いずれのものでもよい。 これらのアンチセンスヌクレオチドは、 公知の D NA合 成装置などを用いて製造することができる。 To prevent degradation by hydrolytic enzymes such as nucleases, the phosphate residues (phosphates) of each nucleotide constituting the antisense DNA are, for example, chemically modified phosphate residues such as phosphorothioate, methylphosphonate, and phosphorodithionate. It may be substituted by a group. The sugar (doxylipose) of each nucleotide may be substituted with a chemically modified sugar structure such as 2'-O-methylation, The base (pyrimidine, purine) may also be chemically modified, and may be any of those which hybridize to DNA having the base sequence represented by SEQ ID NO: 2. These antisense nucleotides can be produced using a known DNA synthesizer or the like.
本発明に従えば、 本発明のタンパク質遺伝子の複製または発現を阻害すること のできるアンチセンスヌクレオチド (核酸) を、 クローン化した、 あるいは決定 されたタンパク質をコードする D NAの塩基配列情報に基づき設計し、 合成しう る。 かかるポリヌクレオチド (核酸) は、 本発明のタンパク質遺伝子の R NAと ハイプリダイズすることができ、 該 R N Aの合成または機能を阻害することがで きるか、 あるいは本発明のタンパク質関連 R NAとの相互作用を介して本発明の タンパク質遺伝子の発現を調節 ·制御することができる。 本発明のタンパク質関 連 R N Aの選択された配列に相補的なポリヌクレオチド、 および本発明のタンパ ク質関連 R N Aと特異的にハイプリダイズすることができるポリヌクレオチドは 、 生体内および生体外で本発明のタンパク質遺伝子の発現を調節 ·制御するのに 有用であり、 また病気などの治療または診断に有用である。 用語 「対応する」 と は、 遺伝子を含めたヌクレオチド、 塩基配列または核酸の特定の配列に相同性を 有するあるいは相補的であることを意味する。 ヌクレオチド、 塩基配列または核 酸とペプチド (蛋白質) との間で 「対応する」 とは、 ヌクレオチド (核酸) の配 列またはその相補体から誘導される指令にあるペプチド (蛋白質) のアミノ酸を 通常指している。 タンパク質遺伝子の 5 ' 端ヘアピンループ、 5 ' 端 6—ベース ペア ·リピート、 5 ' 端非翻訳領域、 ポリペプチド翻訳開始コドン、 蛋白質コ一 ド領域、 O R F翻訳終止コドン、 3 ' 端非翻訳領域、 3 ' 端パリンドローム領域 、 および 3 ' 端ヘアピンループは好ましい対象領域として選択しうるが、 タンパ ク質遺伝子内の如何なる領域も対象として選択しうる。 According to the present invention, an antisense nucleotide (nucleic acid) capable of inhibiting the replication or expression of the protein gene of the present invention is designed based on the nucleotide sequence information of the cloned or determined DNA encoding the protein. And combine them. Such a polynucleotide (nucleic acid) can hybridize with the RNA of the protein gene of the present invention and can inhibit the synthesis or function of the RNA, or can interact with the protein-related RNA of the present invention. Through the action, the expression of the protein gene of the present invention can be regulated and controlled. Polynucleotides complementary to the selected sequence of the protein-related RNA of the present invention, and polynucleotides capable of specifically hybridizing with the protein-related RNA of the present invention, can be used in vivo and in vitro. It is useful for regulating and controlling the expression of protein genes in plants and for treating or diagnosing diseases. The term “corresponding” means having homology or being complementary to a specific sequence of nucleotides, base sequences or nucleic acids including genes. The “correspondence” between a nucleotide, nucleotide sequence or nucleic acid and a peptide (protein) usually refers to the amino acid of the peptide (protein) under the direction derived from the nucleotide (nucleic acid) sequence or its complement. ing. 5 'end hairpin loop, 5' end 6—base pair repeat, 5 'end untranslated region, polypeptide translation start codon, protein code region, ORF translation stop codon, 3' end untranslated region, The 3 'end palindrome region and the 3' end hairpin loop may be selected as preferred regions of interest, but any region within the protein gene may be selected as the region of interest.
目的核酸と、 対象領域の少なくとも一部に相補的なポリヌクレオチドとの関係 については、 目的核酸が対象領域とハイブリダィズすることができる場合は、 そ の目的核酸は、 当該対象領域のポリヌクレオチドに対して 「アンチセンス」 であ るということができる。 アンチセンス (ポリ) ヌクレオチドは、 2—デォキシー D—リポースを含有しているポリヌクレオチド、 D—リポースを含有しているポ
リヌクレオチド、 プリンまたはピリミジン塩基の N—グリコシドであるその他の タイプのポリヌクレオチド、 あるいは非ヌクレオチド骨格を有するその他のポリ マー (例えば、 市販の蛋白質核酸および合成配列特異的な核酸ポリマー) または 特殊な結合を含有するその他のポリマー (但し、 該ポリマーは D NAや R NA中 に見出されるような塩基のペアリングや塩基の付着を許容する配置をもつヌクレ ォチドを含有する) などが挙げられる。 それらは、 2本鎖 D NA、 1本鎖 D NA 、 2本鎖 R NA、 1本鎖 R NA、 さらに D NA: R NAハイブリッドであること ができ、 さらに非修飾ポリヌクレオチド (または非修飾オリゴヌクレオチド) 、 さらには公知の修飾の付加されたもの、 例えば当該分野で知られた標識のあるも の、 キャップの付いたもの、 メチル化されたもの、 1個以上の天然のヌクレオチ ドを類縁物で置換したもの、 分子内ヌクレオチド修飾のされたもの、 例えば非荷 電結合 (例えば、 メチルホスホネート、 ホスホ卜リエステル、 ホスホルアミデ一 ト、 力ルバメートなど) を持つもの、 電荷を有する結合または硫黄含有結合 (例 えば、 ホスホロチォエート、 ホスホロジチォエートなど) を持つもの、 例えば蛋 白質 (ヌクレア一ゼ、 ヌクレア一ゼ ·インヒビター、 トキシン、 抗体、 シグナル ペプチド、 ポリ一 L一リジンなど) や糖 (例えば、 モノサッカライドなど) など の側鎖基を有しているもの、 インターカレント化合物 (例えば、 ァクリジン、 ソ ラレンなど) を持つもの、 キレート化合物 (例えば、 金属、 放射活性をもつ金属 、 ホウ素、 酸化性の金属など) を含有するもの、 アルキル化剤を含有するもの、 修飾された結合を持つもの (例えば、 αァノマー型の核酸など) であってもよい 。 ここで 「ヌクレオシド」 、 「ヌクレオチド」 および 「核酸」 とは、 プリンおよ びピリミジン塩基を含有するのみでなく、 修飾されたその他の複素環型塩基をも つようなものを含んでいて良い。 こうした修飾物は、 メチル化されたプリンおよ びピリミジン、 ァシル化されたプリンおよびピリミジン、 あるいはその他の複素 環を含むものであってよい。 修飾されたヌクレオチドおよび修飾されたヌクレオ チドはまた糖部分が修飾されていてよく、 例えば、 1個以上の水酸基がハロゲン とか、 脂肪族基などで置換されていたり、 あるいはエーテル、 ァミンなどの官能 基に変換されていてよい。 Regarding the relationship between the target nucleic acid and a polynucleotide complementary to at least a part of the target region, if the target nucleic acid can hybridize with the target region, the target nucleic acid is Can be said to be “antisense”. Antisense (poly) nucleotides are polynucleotides containing 2-deoxy D-report and polynucleotides containing D-report. Other types of polynucleotides that are N-glycosides of purine or pyrimidine bases or other polymers with non-nucleotide backbones (eg, commercially available protein nucleic acids and synthetic sequence-specific nucleic acid polymers) or special linkages And the like (provided that the polymer contains a nucleotide having a configuration that allows base pairing and base attachment as found in DNA and RNA), and the like. They can be double-stranded DNA, single-stranded DNA, double-stranded RNA, single-stranded RNA, and even DNA: RNA hybrids, and can also be unmodified polynucleotides (or unmodified oligonucleotides). Nucleotides) and also those with known modifications, such as those with a label known in the art, capped, methylated, and one or more natural nucleotides. , Substituted with an intramolecular nucleotide, for example, having an uncharged bond (eg, methylphosphonate, phosphotriester, phosphoramide, phorbamate, etc.), a charged bond or a sulfur-containing bond ( For example, those having phosphorothioate, phosphorodithioate, etc., such as proteins (nucleases, nuclease inhibitors, ibis) Having side-chain groups such as amino acids, antibodies, signal peptides, poly-L-lysine, etc., and sugars (eg, monosaccharides), and those having an interactive compound (eg, acridine, psoralen, etc.) Those containing chelating compounds (eg, metals, radioactive metals, boron, oxidizing metals, etc.), those containing alkylating agents, those with modified bonds (eg, alpha-anomeric nucleic acids) Etc.). Here, “nucleoside”, “nucleotide” and “nucleic acid” may include not only those containing purine and pyrimidine bases but also those containing other modified heterocyclic bases. Such modifications may include methylated purines and pyrimidines, acylated purines and pyrimidines, or other heterocycles. Modified nucleotides and modified nucleotides may also be modified at the sugar moiety, e.g., where one or more hydroxyl groups have been replaced with halogens, aliphatic groups, etc., or functional groups such as ethers, amines, etc. May be converted to
本発明のアンチセンス (ポリ) ヌクレオチド (核酸) は、 R NA、 D NA、 あ
るいは修飾された核酸 (R NA、 D NA) である。 修飾された核酸の具体例とし ては核酸の硫黄誘導体ゃチォホスフエ一ト誘導体、 そしてポリヌクレオシドアミ ドゃオリゴヌクレオシドアミドの分解に抵抗性のものが挙げられるが、 それに限 定されるものではない。 本発明のァンチセンス核酸は次のような方針で好ましく 設計されうる。 すなわち、 細胞内でのアンチセンス核酸をより安定なものにする 、 アンチセンス核酸の細胞透過性をより高める、 目標とするセンス鎖に対する親 和性をより大きなものにする、 そしてもし毒性があるならアンチセンス核酸の毒 性をより小さなものにする。 The antisense (poly) nucleotide (nucleic acid) of the present invention includes RNA, DNA, Or modified nucleic acids (RNA, DNA). Specific examples of the modified nucleic acid include, but are not limited to, sulfur derivatives of nucleic acids, thiophosphoate derivatives, and polynucleoside amides, which are resistant to degradation of oligonucleoside amides. The antisense nucleic acid of the present invention can be preferably designed according to the following policy. That is, to make the antisense nucleic acid more stable in the cell, to enhance the cell permeability of the antisense nucleic acid, to increase the affinity for the target sense strand, and if toxic. Reduces the toxicity of antisense nucleic acids.
こうして修飾は当該分野で数多く知られており、 例えば J. Kawakami et al , Pharm Tech Japan, Vol. 8, pp. 247, 1992 ; Vol. 8, pp. 395, 1992 ; S. T. Cro oke et al. ed. , Ant isense Research and Appl icat ions, CRC Press, 1993 な どに開示がある。 Thus, many modifications are known in the art, for example, J. Kawakami et al, Pharm Tech Japan, Vol. 8, pp. 247, 1992; Vol. 8, pp. 395, 1992; ST Crooke et al. Ed. , Ant isense Research and Applicat ions, CRC Press, 1993.
本発明のアンチセンス核酸は、 変化せしめられたり、 修飾された糖、 塩基、 結 合を含有していて良く、 リボゾーム、 ミクロスフエアのような特殊な形態で供与 されたり、 遺伝子治療により適用されたり、 付加された形態で与えられることが できうる。 こうして付加形態で用いられるものとしては、 リン酸基骨格の電荷を 中和するように働くポリリジンのようなポリカチォン体、 細胞膜との相互作用を 高めたり、 核酸の取込みを増大せしめるような脂質 (例えば、 ホスホリピド、 コ レステロールなど) といった疎水性のものが挙げられる。 付加するに好ましい脂 質としては、 コレステロールやその誘導体 (例えば、 コレステリルクロ口ホルメ ート、 コール酸など) が挙げられる。 こうしたものは、 核酸の 3 ' 端あるいは 5 ' 端に付着させることができ、 塩基、 糖、 分子内ヌクレオシド結合を介して付着 させることができうる。'その他の基としては、 核酸の 3 ' 端あるいは 5 ' 端に特 異的に配置されたキャップ用の基で、 ェキソヌクレアーゼ、 R N a s eなどのヌ クレア一ゼによる分解を阻止するためのものが挙げられる。 こうしたキャップ用 の基としては、 ポリエチレングリコール、 テトラエチレンダリコールなどのダリ コールをはじめとした当該分野で知られた水酸基の保護基が挙げられるが、 それ に限定されるものではない。 The antisense nucleic acids of the present invention may contain altered or modified sugars, bases, or bonds, may be provided in special forms such as ribosomes or microspheres, may be applied by gene therapy, It could be given in additional form. Such additional forms include polycations, such as polylysine, which act to neutralize the charge on the phosphate backbone, and lipids, which enhance interaction with cell membranes and increase nucleic acid uptake (eg, , Phospholipids, cholesterol, etc.). Preferred lipids for addition include cholesterol and its derivatives (eg, cholesteryl chromate formate, cholic acid, etc.). These can be attached to the 3 'end or 5' end of the nucleic acid, and can be attached via a base, sugar, or intramolecular nucleoside bond. 'Other groups are cap groups specifically located at the 3' end or 5 'end of nucleic acids to prevent degradation by nucleases such as exonuclease and RNase. Is mentioned. Such capping groups include, but are not limited to, hydroxyl-protecting groups known in the art, such as dalicol such as polyethylene glycol and tetraethylene dalicol.
アンチセンス核酸の阻害活性は、 本発明の形質転換体、 本発明の生体内や生体
外の遺伝子発現系、 あるいは本発明のタンパク質の生体内や生体外の翻訳系を用 いて調べることができる。 該核酸は公知の各種の方法で細胞に適用できる。 以下に、 本発明のタンパク質もしくは部分ペプチドまたはその塩 (以下、 本発 明のタンパク質と略記する場合がある) 、 本発明のタンパク質または部分べプチ ドをコードする D NA (以下、 本発明の D NAと略記する場合がある) 、 本発明 のタンパク質もしくは部分ペプチドまたはその塩に対する抗体 (以下、 本発明の 抗体と略記する場合がある) 、 および本発明の D NAのアンチセンスヌクレオチ ド (以下、 本発明のアンチセンスヌクレオチドと略記する場合がある) の用途を 説明する。 The inhibitory activity of the antisense nucleic acid is determined by the transformant of the present invention, It can be examined using an external gene expression system or an in vivo or in vitro translation system of the protein of the present invention. The nucleic acid can be applied to cells by various known methods. Hereinafter, the protein or partial peptide of the present invention or a salt thereof (hereinafter sometimes abbreviated as the protein of the present invention), the DNA encoding the protein or partial peptide of the present invention (hereinafter referred to as the D Abbreviated as NA), an antibody against the protein or partial peptide of the present invention or a salt thereof (hereinafter, may be abbreviated as the antibody of the present invention), and an antisense nucleotide of the DNA of the present invention (hereinafter, referred to as an antibody). (May be abbreviated as the antisense nucleotide of the present invention).
本発明のタンパク質は、 がん組織で発現が増加するので、 疾患マ一カーとして 利用することが出来る。 すなわち、 がん組織における早期診断、 症状の重症度の 判定、 疾患進行の予測のためのマーカ一として有用である。 よって、 本発明のタ ンパク質をコードする遺伝子のァンチセンスヌクレオチド、 本発明のタンパク質 の活性を阻害する化合物もしくはその塩または本発明のタンパク質に対する抗体 を含有する医薬は、 例えば、 大腸がん、 乳がん、 肺がん、 前立腺がん、 食道がん 、 胃がん、 肝臓がん、 胆道がん、 脾臓がん、 腎がん、 膀胱がん、 子宮がん、 卵巣 がん、 精巣がん、 甲状腺がん、 降臓がん、 脳腫瘍または血液腫瘍などのがんの予 防 ·治療剤、 アポトーシス誘導剤などとして使用することができる。 ( 1 ) 疾病に対する医薬候補化合物のスクリーニング Since the expression of the protein of the present invention increases in cancer tissues, it can be used as a disease marker. In other words, it is useful as a marker for early diagnosis in cancer tissues, judgment of symptom severity, and prediction of disease progression. Therefore, a drug containing the antisense nucleotide of the gene encoding the protein of the present invention, a compound that inhibits the activity of the protein of the present invention or a salt thereof, or an antibody against the protein of the present invention includes, for example, colon cancer, breast cancer , Lung cancer, prostate cancer, esophageal cancer, stomach cancer, liver cancer, biliary tract cancer, spleen cancer, kidney cancer, bladder cancer, uterine cancer, ovarian cancer, testicular cancer, thyroid cancer, descending It can be used as a prophylactic / therapeutic agent for cancer such as organ cancer, brain tumor or blood tumor, and an apoptosis inducer. (1) Screening of drug candidate compounds for diseases
本発明のタンパク質はがん組織で発現が増加し、 アポ卜一シス抑制作用を有す るので、 本発明のタンパク質の活性を調節 (促進または阻害、 好ましくは阻害) する化合物またはその塩は、 例えば大腸がん、 乳がん、 肺がん、 前立腺がん、 食 道がん、 胃がん、 肝臓がん、 胆道がん、 脾臓がん、 腎がん、 膀胱がん、 子宮がん 、 卵巣がん、 精巣がん、 甲状腺がん、 膝臓がん、 脳腫瘍または血液腫瘍などのが んの予防 ·治療剤として使用することができる。 アポトーシス作用調節剤、 好ま しくはアポトーシス誘導剤としても使用することができる。 Since the expression of the protein of the present invention is increased in cancer tissues and has an apoptosis-suppressing action, a compound or a salt thereof that regulates (promotes or inhibits, preferably inhibits) the activity of the protein of the present invention includes: For example, colorectal cancer, breast cancer, lung cancer, prostate cancer, esophageal cancer, stomach cancer, liver cancer, biliary tract cancer, spleen cancer, kidney cancer, bladder cancer, uterine cancer, ovarian cancer, testis It can be used as a prophylactic / therapeutic agent for cancer such as cancer, thyroid cancer, knee cancer, brain tumor or blood tumor. It can also be used as an apoptosis action regulator, preferably as an apoptosis inducer.
また、 本発明のタンパク質は抗がん剤 (例、 パクリ夕キセルなど) によって誘 導されるアポ卜一シスを抑制する活性を有するので、 本発明のタンパク質の活性
を調節 (促進または阻害、 好ましくは阻害) する化合物またはその塩は、 抗がん 剤感受性増強剤としても使用することができる。 Further, since the protein of the present invention has an activity of suppressing apoptosis induced by an anticancer agent (eg, paclitaxel, etc.), the activity of the protein of the present invention The compound or its salt that regulates (promotes or inhibits, preferably inhibits) can be used also as an anticancer drug sensitivity enhancer.
したがって、 本発明のタンパク質は、 本発明のタンパク質の活性を調節 (促進 または阻害、 好ましくは阻害) する化合物またはその塩のスクリーニングのため の試薬として有用である。 Therefore, the protein of the present invention is useful as a reagent for screening a compound or a salt thereof that regulates (promotes or inhibits, preferably inhibits) the activity of the protein of the present invention.
すなわち、 本発明は、 本発明のタンパク質を用いることを特徴とする本発明の タンパク質の活性 (例えば、 リガンド結合活性、 シグナル伝達活性など) を調節 (促進または阻害、 好ましくは阻害) する化合物またはその塩のスクリーニング 方法を提供する。 That is, the present invention provides a compound which regulates (promotes or inhibits, preferably inhibits) the activity (eg, ligand binding activity, signal transduction activity, etc.) of the protein of the present invention characterized by using the protein of the present invention, or a compound thereof. Provided is a salt screening method.
より具体的には、 例えば、 (i) 本発明のタンパク質を産生する能力を有する 細胞のリガンド結合活性またはシグナル伝達活性と、 (i i) 本発明のタンパク質 を産生する能力を有する細胞と試験化合物の混合物のリガンド結合活性またはシ グナル伝達活性の比較することを特徴する本発明のタンパク質の活性を調節 (促 進または阻害、 好ましくは阻害) する化合物またはその塩のスクリーニング方法 が用いられる。 More specifically, for example, (i) the ligand binding activity or signal transduction activity of a cell capable of producing the protein of the present invention; A method for screening a compound or a salt thereof that regulates (promotes or inhibits, preferably inhibits) the activity of the protein of the present invention, which is characterized by comparing the ligand binding activity or the signal transduction activity of the mixture, is used.
上記スクリーニング方法においては、 例えば (i) と (i i) の場合において、 リガンド結合活性またはシグナル伝達活性を公知の方法、 例えば L Immunol. 16 6 (1)巻、 15- 19頁、 2001年に記載の方法またはそれに準じる方法に従って測定し 、 比較する。 In the above screening method, for example, in the case of (i) and (ii), the ligand binding activity or signal transduction activity is described in a known method, for example, L Immunol. 166 (1), pages 15-19, 2001. Measure and compare according to the method described above or a method equivalent thereto.
具体的には、 リガンド結合促進または細胞内シグナル伝達促進作用を有する化 合物をスクリーニングする場合は、 (i) 本発明のタンパク質発現べクタ一を、 N F— κ Bの結合配列をプロモーターまたはェンハンサ一中に含有するレポ一夕 —遺伝子とともに細胞に導入して培養した場合と、 (i i) 本発明のタンパク質発 現べクタ—を、 N F— κ Bの結合配列をプロモーターまたはェンハンサ一中に含 有するレポーター遺伝子とともに細胞に導入し、 試験化合物の存在下、 培養した 場合の、 レポーター発現量を比較する。 レポーター発現尊は、 ルシフェラーゼ活 性、 アル力リフォスファ夕一ゼ活性などを用いたレポ一夕一夕ンパク活性を指標 とすることにより測定できる。 Specifically, when screening for a compound having a ligand binding promoting action or an intracellular signaling promoting action, it is necessary to (i) use the protein expression vector of the present invention to bind the NF-κB binding sequence to a promoter or enhancer. (Ii) the protein expression vector of the present invention containing the NF-κB binding sequence in the promoter or enhancer; When the cells are introduced into cells together with the reporter gene and cultured in the presence of the test compound, the expression levels of the reporters are compared. The expression of the reporter can be measured by using the luciferase activity, the lipophilic enzyme activity, etc. as an index.
具体的には、 リガンド結合阻害または細胞内シグナル伝達阻害作用を有する化
合物をスクリーニングする場合は、 (i) 本発明のタンパク質発現ベクターを、 N F - κ Bの結合配列をプロモータ一またはェンハンサ一中に含有するレポ一夕一遺 伝子とともに細胞に導入し、 必要に応じ、 (a) 微生物細胞破砕液、 微生物培養 上清、 真核細胞破砕液、 真核細胞培養上清などリガンドが含まれる液、 (b) リ ガンド自身または (c) 天然のリガンドと同等に結合活性を有する物質を添加し て培養した場合と、 (ii) 本発明のタンパク質発現ベクターを、 NF— κΒの結 合配列をプロモーターまたはェンハンサ一中に含有するレポ一ター遺伝子ととも に細胞に導入し、 必要に応じ、 (a) 微生物細胞破砕液、 微生物培養上清、 真核 細胞破砕液、 真核細胞培養上清などリガンドが含まれる液、 (b) リガンド自身 または (C) 天然のリガンドと同等に結合活性を有する物質を添加して、 試験化 合物の存在下、 培養した場合の、 レポ一夕一発現量を測定し、 比較する。 Specifically, a compound having an inhibitory action on ligand binding or intracellular signal transduction. When screening a compound, (i) introducing the protein expression vector of the present invention into cells together with a repo overnight gene containing a NF-κB binding sequence in a promoter or an enhancer; (A) A solution containing a ligand such as a microbial cell lysate, a microbial culture supernatant, a eukaryotic cell lysate, or a eukaryotic cell culture supernatant, (b) the ligand itself or (c) equivalent to a natural ligand (Ii) culturing a protein expression vector of the present invention together with a reporter gene containing a NF-κΒ binding sequence in a promoter or enhancer. If necessary, (a) liquid containing ligands such as microbial cell lysate, microbial culture supernatant, eukaryotic cell lysate, or eukaryotic cell culture supernatant; (b) ligand itself or (C) natural No After adding a substance having the same binding activity as Gand, and culturing in the presence of the test compound, measure the expression level of the repo overnight and compare.
上記リガンドとしては、 例えば、 細菌由来のリポペプチド (好ましくはトリア シル化リポペプチドなど) 、 または化学合成によって得られる N- palmitoy卜 S - di palmitoylglyceryl (P am3) Cys- Ser-(Lys)4 (CSK4)、 N-palmitolyl-S-dil aurylgryceryl (N-Pam-S-Lau2) CSK4などのトリァシルペプチド、 Borrelia burg dorferi由来の outer-surface lipoprotein (O s p A)など力 s用レ られる。 Examples of the ligand include a lipopeptide derived from bacteria (preferably, a triacylated lipopeptide or the like), or N-palmitoyl S-dipalmitoylglyceryl (Pam 3 ) Cys-Ser- (Lys) 4 obtained by chemical synthesis. (CSK 4 ), N-palmitolyl-S-dil aurylgryceryl (N-Pam-S-Lau 2 ) Trisyl peptides such as CSK 4, and outer-surface lipoprotein (Osp A) derived from Borrelia burg dorferi Can be
レポ一夕一発現量は、 ルシブエラーゼ活性、 アルカリフォスファタ一ゼ活性な どを用いたレポータータンパク活性を指標とすることにより測定できる。 The repo overnight expression level can be measured using a reporter protein activity using luciferase activity, alkaline phosphatase activity or the like as an index.
また、 本発明で用いられるタンパク質 (例、 TLR 1など) 発現の有無におけ る、 杭がん剤 (例、 パクリタキセルなど) に対するアポトーシス活性を公知の方 法で測定、 比較し、 シグナル伝達活性を測ることができる。 リガンドの存在およ び非存在下での、 杭がん剤 (例、 パクリタキセルなど) に対するアポトーシス活 性を公知の方法で測定、 比較し、 シグナル伝達活性を測ることができる。 In addition, the apoptotic activity against a pile cancer agent (eg, paclitaxel) in the presence or absence of the expression of the protein (eg, TLR1) used in the present invention is measured and compared by a known method, and the signal transduction activity is measured. Can be measured. Apoptosis activity against stake cancer drugs (eg, paclitaxel, etc.) in the presence and absence of ligand can be measured and compared by known methods, and the signal transduction activity can be measured.
さらに、 本発明で用いられる TLR 1のシグナル伝達を、 より感度よく測定す るために、 TLR 1シグナル関連分子 (例、 TLR2、 MD2など) を発現する 能力を有している細胞を用いてもよいし、 TLR 1シグナル関連分子 (例、 TL R2、 MD 2など) を強制発現させて上記の活性を測定してもよい。 Furthermore, in order to measure the TLR1 signal transduction used in the present invention with higher sensitivity, it is also possible to use cells having the ability to express TLR1 signal-related molecules (eg, TLR2, MD2, etc.). Alternatively, the above activity may be measured by forcibly expressing a TLR1 signal-related molecule (eg, TLR2, MD2, etc.).
本発明のタンパク質を産生する能力を有する細胞としては、 例えば、 前述した 本発明のタンパク質をコードする DN Aを含有するベクターで形質転換された宿
主 (形質転換体) が用いられる。 宿主としては、 例えば、 C O S 7細胞、 C HO 細胞、 H E K 2 9 3細胞などの動物細胞が好ましく用いられる。 該スクリーニン グには、 例えば、 前述の方法で培養することによって、 本発明のタンパク質を細 胞膜上に発現させた形質転換体が好ましく用いられる。 本発明のタンパク質を発 現し得る細胞の培養方法は、 前記した本発明の形質変換体の培養法と同様である 試験化合物としては、 例えばペプチド、 タンパク質、 非ペプチド性化合物、 合 成化合物、 発酵生産物、 細胞抽出液、 植物抽出液、 動物組織抽出液などがあげら れる。 Examples of cells having the ability to produce the protein of the present invention include, for example, a host transformed with a vector containing a DNA encoding the protein of the present invention. The main (transformant) is used. As a host, for example, animal cells such as COS7 cells, CHO cells, and HEK293 cells are preferably used. For the screening, for example, a transformant in which the protein of the present invention is expressed on a cell membrane by culturing by the method described above is preferably used. The method for culturing cells capable of expressing the protein of the present invention is the same as the above-described method for culturing the transformant of the present invention. Examples of the test compound include peptides, proteins, non-peptidic compounds, synthetic compounds, and fermentation production. Products, cell extracts, plant extracts, animal tissue extracts, and the like.
例えば、 上記 (i i) の場合におけるリガンド結合活性またはシグナル伝達活性 が上記 (i) の場合に比べて、 約 2 0 %以上、 好ましくは 3 0 %以上、 より好ま しくは約 5 0 %以上減少させる試験化合物を本発明のタンパク質の活性を阻害す る化合物として、 上記 (i i) の場合におけるリガンド結合活性またはシグナル伝 達活性が上記 (i) の場合に比べて、 約 2 0 %以上、 好ましくは 3 0 %以上、 よ り好ましくは約 5 0 %以上上昇させる試験化合物を、 本発明のタンパク質の活性 を促進する化合物として選択することができる。 For example, the ligand binding activity or signal transduction activity in the case (ii) is reduced by about 20% or more, preferably 30% or more, more preferably about 50% or more as compared with the case (i). The test compound to be tested is a compound that inhibits the activity of the protein of the present invention, and the ligand binding activity or signal transmission activity in the case (ii) above is preferably about 20% or more as compared with the case (i) above. A test compound that increases the activity of the protein of the present invention by 30% or more, more preferably about 50% or more, can be selected as a compound that promotes the activity of the protein of the present invention.
本発明のタンパク質の活性を阻害する活性を有する化合物は、 本発明のタンパ ク質の生理活性を抑制するための安全で低毒性な医薬、 例えば、 大腸がん、 乳が ん、 肺がん、 前立腺がん、 食道がん、 胃がん、 肝臓がん、 胆道がん、 脾臓がん、 腎がん、 膀胱がん、 子宮がん、 卵巣がん、 精巣がん、 甲状腺がん、 膝臓がん、 脳 腫瘍または血液腫瘍などのがんの予防 ·治療剤、 アポトーシス誘導剤、 抗がん剤 感受性増強剤などとして有用である。 The compound having the activity of inhibiting the activity of the protein of the present invention is a safe and low toxic drug for suppressing the physiological activity of the protein of the present invention, for example, a colorectal cancer, breast cancer, lung cancer, and prostate. Cancer, esophageal cancer, stomach cancer, liver cancer, biliary tract cancer, spleen cancer, kidney cancer, bladder cancer, uterine cancer, ovarian cancer, testis cancer, thyroid cancer, knee cancer, brain It is useful as a prophylactic / therapeutic agent for cancer such as tumors or hematological tumors, an apoptosis inducer, an anticancer agent, and a sensitivity enhancer.
本発明のタンパク質の活性を促進する活性を有する化合物は、 本発明のタンパ ク質の作用を増強するための安全で低毒性な医薬として有用である。 The compound having the activity of promoting the activity of the protein of the present invention is useful as a safe and low-toxic drug for enhancing the action of the protein of the present invention.
本発明のスクリーニング方法またはスクリーニング用キットを用いて得られる 化合物またはその塩は、 例えば、 ペプチド、 タンパク、 非ペプチド性化合物、 合 成化合物、 発酵生産物、 細胞抽出液、 植物抽出液、 動物組織抽出液、 血漿などか ら選ばれた化合物である。 該化合物の塩としては、 前記した本発明のペプチドの 塩と同様のものが用いられる。
さらに、 本発明のタンパク質をコードする遺伝子も、 がん組織において発現が 増加するので、 本発明のタンパク質をコードする遺伝子の発現を調節する化合物 またはその塩も、 例えば乳がん、 大腸がん、 乳がん、 肺がん、 前立腺がん、 食道 がん、 胃がん、 肝臓がん、 胆道がん、 脾臓がん、 腎がん、 膀胱がん、 子宮がん、 卵巣がん、 精巣がん、 甲状腺がん、 膝臓がん、 脳腫瘍または血液腫瘍などのがん の予防 ·治療剤、 アポトーシス誘導剤、 抗がん剤感受性増強剤などとして有用で ある。 Compounds or salts thereof obtained using the screening method or screening kit of the present invention include, for example, peptides, proteins, non-peptidic compounds, synthetic compounds, fermentation products, cell extracts, plant extracts, animal tissue extracts It is a compound selected from liquids, plasma, etc. As the salt of the compound, those similar to the aforementioned salts of the peptide of the present invention are used. Furthermore, since the expression of the gene encoding the protein of the present invention also increases in cancer tissues, compounds or salts thereof that regulate the expression of the gene encoding the protein of the present invention also include, for example, breast cancer, colon cancer, breast cancer, Lung, prostate, esophagus, stomach, liver, biliary, spleen, kidney, bladder, uterus, ovary, testis, thyroid, knee It is useful as an agent for preventing and treating cancer such as cancer, brain tumor, or blood tumor, an apoptosis inducer, and an anticancer drug sensitivity enhancer.
したがって、 本発明の D NAは、 本発明のタンパク質をコードする遺伝子の発 現を調節 (促進または阻害、 好ましくは阻害) する化合物またはその塩のスクリ —ニングのための試薬として有用である。 Therefore, the DNA of the present invention is useful as a reagent for screening a compound or a salt thereof that regulates (promotes or inhibits, preferably inhibits) the expression of a gene encoding the protein of the present invention.
スクリーニング方法としては、 (i i i) 本発明のタンパク質を産生する能力を 有する細胞を培養した場合と、 (iv) 試験化合物の存在下、 本発明で用いられる タンパク質を産生する能力を有する細胞を培養した場合との比較を行うことを特 徴とするスクリ一ニング方法が挙げられる。 The screening method includes (iii) culturing cells capable of producing the protein of the present invention, and (iv) culturing cells capable of producing the protein used in the present invention in the presence of the test compound. There is a screening method that is characterized by making a comparison with the case.
上記方法において、 (i i i) と (iv) の場合における、 前記遺伝子の発現量 ( 具体的には、 本発明のタンパク質量または前記タンパク質をコードする mR NA 量) を測定して、 比較する。 In the above method, in the cases (ii) and (iv), the expression level of the gene (specifically, the amount of the protein of the present invention or the amount of mRNA encoding the protein) is measured and compared.
試験化合物および本発明のタンパク質を産生する能力を有する細胞としては、 上記と同様のものが挙げられる。 Examples of the test compound and cells having the ability to produce the protein of the present invention include the same cells as described above.
タンパク質量の測定は、 公知の方法、 例えば、 本発明のタンパク質を認識する 抗体を用いて、 細胞抽出液中などに存在する前記タンパク質を、 ウェスタン解析 、 E L I S A法などの方法またはそれに準じる方法に従い測定することができる mR NA量の測定は、 公知の方法、 例えば、 プローブとして配列番号: 2また はその一部を含有する核酸を用いるノーザンハイブリダィゼーシヨン、 あるいは プライマーとして配列番号: 2またはその一部を含有する核酸を用いる P C R法 またはそれに準じる方法に従い測定することができる。 The amount of the protein is measured by a known method, for example, using an antibody that recognizes the protein of the present invention, and measuring the protein present in a cell extract or the like according to a method such as Western analysis or ELISA method or a method analogous thereto. The amount of mRNA that can be measured can be determined by a known method, for example, Northern hybridization using a nucleic acid containing SEQ ID NO: 2 or a part thereof as a probe, or SEQ ID NO: 2 or a primer thereof as a primer It can be measured according to a PCR method using a nucleic acid containing a part or a method analogous thereto.
例えば、 上記 (iv) の場合における遺伝子発現量を、 上記 (i i i) の場合に比 ベて、 約 2 0 %以上、 好ましくは 3 0 %以上、 より好ましくは約 5 0 %以上阻害
する試験化合物を、 本発明のタンパク質をコードする遺伝子の発現を抑制する化 合物として、 上記 (iv) の場合における遺伝子発現量を、 上記 (i i i) の場合に 比べて、 約 2 0 %以上、 好ましくは 3 0 %以上、 より好ましくは約 5 0 %以上上 昇させる試験化合物を、 本発明のタンパク質をコードする遺伝子の発現を促進す る化合物として、 選択することができる。 For example, the gene expression level in the case of the above (iv) is inhibited by about 20% or more, preferably 30% or more, more preferably about 50% or more as compared with the case of the above (iii). The test compound to be tested as a compound that suppresses the expression of the gene encoding the protein of the present invention, the gene expression level in the above (iv) is about 20% or more as compared with the above (iii). A test compound that increases by preferably 30% or more, more preferably about 50% or more, can be selected as a compound that promotes the expression of a gene encoding the protein of the present invention.
本発明のスクリーニング用キットは、 本発明で用いられるタンパク質もしくは 部分べプチドまたはその塩、 または本発明で用いられるタンパク質もしくは部分 ペプチドを産生する能力を有する細胞を含有するものである。 The screening kit of the present invention contains cells capable of producing the protein or partial peptide used in the present invention or a salt thereof, or the protein or partial peptide used in the present invention.
本発明のスクリーニング方法またはスクリーニング用キットを用いて得られる 化合物またはその塩は、 上記した試験化合物、 例えば、 ペプチド、 タンパク、 非 ペプチド性化合物、 合成化合物、 発酵生産物、 細胞抽出液、 植物抽出液、 動物組 織抽出液、 血漿などから選ばれた化合物またはその塩であり、 本発明のタンパク 質の活性 (例、 リガンド結合活性またはシグナル伝達活性など) を調節する化合 物またはその塩である。 The compound or a salt thereof obtained by using the screening method or the screening kit of the present invention may be a test compound as described above, for example, a peptide, a protein, a non-peptidic compound, a synthetic compound, a fermentation product, a cell extract, or a plant extract. A compound selected from animal tissue extract, plasma or the like, or a salt thereof, which is a compound or a salt thereof that regulates the activity of the protein of the present invention (eg, ligand binding activity or signal transduction activity).
該化合物の塩としては、 前記した本発明のタンパク質の塩と同様のものが用い られる。 As the salt of the compound, those similar to the aforementioned salts of the protein of the present invention are used.
本発明のタンパク質の活性を調節 (好ましくは阻害) する化合物またはその塩 、 および本発明のタンパク質をコードする遺伝子の発現を調節 (好ましくは阻害 ) する化合物またはその塩はそれぞれ、 例えば大腸がん、 乳がん、 肺がん、 前立 腺がん、 食道がん、 胃がん、 肝臓がん、 胆道がん、 脾臓がん、 腎がん、 膀胱がん 、 子宮がん、 卵巣がん、 精巣がん、 甲状腺がん、 塍臓がん、 脳腫瘍または血液腫 瘍などのがんの予防 ·治療剤、 アポトーシス誘導剤、 抗がん剤感受性増強剤など として有用である。 A compound or a salt thereof that regulates (preferably inhibits) the activity of the protein of the present invention and a compound or a salt thereof that regulates (preferably inhibits) the expression of a gene encoding the protein of the present invention are, for example, colon cancer, Breast, lung, prostate, esophagus, stomach, liver, biliary, spleen, kidney, bladder, uterus, ovary, testis, thyroid It is useful as a prophylactic / therapeutic agent for cancer such as cancer, kidney cancer, brain tumor or hematological tumor, an apoptosis inducer, and an anticancer drug sensitivity enhancer.
本発明のスクリーニング方法またはスクリーニング用キッ卜を用いて得られる 化合物またはその塩を上述の医薬として使用する場合、 常套手段に従って製剤化 することができる。 When a compound or a salt thereof obtained by using the screening method or the screening kit of the present invention is used as the above-mentioned medicament, it can be formulated according to a conventional method.
例えば、 経口投与のための組成物としては、 固体または液体の剤形、 具体的に は錠剤 (糖衣錠、 フィルムコーティング錠を含む) 、 丸剤、 顆粒剤、 散剤、 カブ セル剤 (ソフトカプセル剤を含む) 、 シロップ剤、 乳剤、 懸濁剤などがあげられ
る。 かかる組成物は公知の方法によって製造され、 製剤分野において通常用いら れる担体、 希釈剤もしくは賦形剤を含有するものである。 例えば、 錠剤用の担体 、 賦形剤としては、 乳糖、 でんぷん、 蔗糖、 ステアリン酸マグネシウムなどが用 いられる。 For example, compositions for oral administration include solid or liquid dosage forms, specifically tablets (including sugar-coated tablets and film-coated tablets), pills, granules, powders, capsules (including soft capsules). ), Syrups, emulsions, suspensions, etc. You. Such a composition is produced by a known method and contains a carrier, diluent or excipient commonly used in the field of pharmaceuticals. For example, lactose, starch, sucrose, magnesium stearate and the like are used as carriers and excipients for tablets.
非経口投与のための組成物としては、 例えば、 注射剤、 坐剤などが用いられ、 注射剤は静脈注射剤、 皮下注射剤、 皮内注射剤、 筋肉注射剤、 点滴注射剤、 関節 内注射剤などの剤形を包含する。 かかる注射剤は、 公知の方法に従って、 例えば 、 上記抗体またはその塩を通常注射剤に用いられる無菌の水性もしくは油性液に 溶解、 懸濁または乳化することによって調製する。 注射用の水性液としては、 例 えば、 生理食塩水、 ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液などが用いられ、 適 当な溶解補助剤、 例えば、 アルコール (例、 エタノール) 、 ポリアルコール (例 、 プロピレングリコール、 ポリエチレングリコール) 、 非イオン界面活性剤 〔例 、 ポリソルベート 8 0、 H C O - 5 0 (polyoxyet ylene ( 5 O mol) adduct of hydrogenated castor oi l) 〕 などと併用してもよい。 油性液としては、 例えば 、 ゴマ油、 大豆油などが用いられ、 溶解補助剤として安息香酸ベンジル、 ベンジ ルアルコールなどを併用してもよい。 調製された注射液は、 通常、 適当なアンプ ルに充填される。 直腸投与に用いられる坐剤は、 上記化合物またはその塩を通常 の坐薬用基剤に混合することによって調製される。 As compositions for parenteral administration, for example, injections, suppositories, etc. are used. Injections are intravenous, subcutaneous, intradermal, intramuscular, intravenous, intraarticular. And dosage forms such as agents. Such injections are prepared according to a known method, for example, by dissolving, suspending or emulsifying the antibody or a salt thereof in a sterile aqueous or oily liquid commonly used for injections. As the aqueous liquid for injection, for example, physiological saline, isotonic solution containing glucose and other adjuvants, and the like, suitable dissolution aids, for example, alcohol (eg, ethanol), polyalcohol ( For example, propylene glycol, polyethylene glycol), nonionic surfactants [eg, polysorbate 80, HCO-50 (polyoxyetylene (5 Omol) adduct of hydrogenated castor oil)] and the like may be used in combination. As the oily liquid, for example, sesame oil, soybean oil and the like are used, and benzyl benzoate, benzyl alcohol and the like may be used in combination as a solubilizing agent. The prepared injection solution is usually filled in a suitable ampoule. A suppository for rectal administration is prepared by mixing the above compound or a salt thereof with a conventional suppository base.
上記の経口用または非経口用医薬組成物は、 活性成分の投与量に適合するよう な投薬単位の剤形に調製されることが好都合である。 かかる投薬単位の剤形とし ては、 錠剤、 丸剤、 カプセル剤、 注射剤 (アンプル) 、 坐剤などが例示され、 そ れぞれの投薬単位剤形当たり通常 5〜 5 0 0 m g、 とりわけ注射剤では 5〜1 0 0 m g、 その他の剤形では 1 0〜2 5 O m gの上記抗体が含有されていることが 好ましい。 The above-mentioned oral or parenteral pharmaceutical composition is conveniently prepared in a unit dosage form adapted to the dose of the active ingredient. Examples of such dosage unit dosage forms include tablets, pills, capsules, injections (ampoules), suppositories and the like, and usually 5 to 500 mg, especially The injection preferably contains 5 to 100 mg of the above antibody, and other dosage forms contain 10 to 25 mg of the above antibody.
なお前記した各組成物は、 上記化合物との配合により好ましくない相互作用を 生じない限り他の活性成分を含有してもよい。 Each of the above-mentioned compositions may contain other active ingredients as long as the compound and the above-mentioned compound do not cause an undesirable interaction.
このようにして得られる製剤は安全で低毒性であるので、 例えば、 ヒトまたは 温血動物 (例えば、 マウス、 ラット、 ゥサギ、 ヒッジ、 ブ夕、 ゥシ、 ゥマ、 トリ 、 ネコ、 ィヌ、 サル、 チンパンジーなど) に対して経口的にまたは非経口的に投
与することができる。 The preparations obtained in this way are safe and low toxic, such as, for example, human or warm-blooded animals (eg, mice, rats, puppies, sheep, bushy, pussi, puma, birds, cats, dogs, Orally or parenterally to monkeys, chimpanzees, etc.) Can be given.
該化合物またはその塩の投与量は、 その作用、 対象疾患、 投与対象、 投与ルー トなどにより差異はあるが、 例えば、 乳がんの治療の目的で本発明のタンパク質 の活性を調節する化合物またはその塩を経口投与する場合、 一般的に成人 (体重 6 0 k gとして) においては、 一日につき該化合物またはその塩を約 0. 1〜1 0 0 m g、 好ましくは約 1 . 0〜5 0 m g、 より好ましくは約 1 . 0〜2 O m g投 与する。 非経口的に投与する場合は、 該化合物またはその塩の 1回投与量は投与 対象、 対象疾患などによっても異なるが、 例えば、 乳がんの治療の目的で本発明 のタンパク質の活性を調節する化合物またはその塩を注射剤の形で通常成人 (体 重 6 O k gとして) に投与する場合、 一日につき該化合物またはその塩を約 0. 0 1〜3 O m g程度、 好ましくは約 0. 1〜2 O m g程度、 より好ましくは約 0. 1〜1 O m g程度をがん病変部に注射により投与するのが好都合である。 他の動 物の場合も、 体重 6 0 k g当たりに換算した量を投与することができる。 The dose of the compound or a salt thereof varies depending on its action, target disease, subject to be administered, route of administration, and the like.For example, a compound or a salt thereof that regulates the activity of the protein of the present invention for the purpose of treating breast cancer. When the compound is orally administered, generally, in an adult (assuming a body weight of 60 kg), the compound or a salt thereof is used in an amount of about 0.1 to 100 mg, preferably about 1.0 to 50 mg per day. More preferably, about 1.0 to 2 O mg is administered. When administered parenterally, the single dose of the compound or a salt thereof varies depending on the administration subject, target disease, and the like.For example, a compound or a compound that regulates the activity of the protein of the present invention for the purpose of treating breast cancer may be used. When the salt is orally administered to an adult (as body weight of 6 O kg) in the form of an injection, the compound or a salt thereof is about 0.01 to 3 O mg per day, preferably about 0.1 to 3 O mg. It is convenient to administer by injection about 2 O mg, more preferably about 0.1-1 O mg, to the cancerous lesion. In the case of other animals, the dose can be administered in terms of the body weight of 60 kg.
また、 上記化合物は、 既存の杭がん剤 (例、 パクリ夕キセル、 ドセタキセルな ど) と組み合わせて用いることができ、 杭がん剤の正常細胞に障害を及ぼす副作 用が軽減される。 この際、 投与時期は限定されず、 これらを投与対象に対し、 同 時に投与してもよいし、 時間差をおいて投与してもよい。 投与量は、 臨床上用い られている用量を基準として適宜選択することができる。 また、 上記化合物と抗 がん剤の配合比は、 投与対象、 投与ルート、 対象疾患、 症状、 組み合わせ等に応 じて適宜選択することができる。 In addition, the above compounds can be used in combination with existing pile cancer drugs (eg, paclitaxel, docetaxel, etc.), and reduce the side effects of pile cancer drugs that damage normal cells. In this case, the timing of administration is not limited, and they may be administered to the subject at the same time or at an interval. The dose can be appropriately selected based on the dose used clinically. In addition, the compounding ratio of the above compound and the anticancer agent can be appropriately selected according to the administration subject, administration route, target disease, symptom, combination, and the like.
( 2 ) 本発明のタンパク質、 その部分ペプチドまたはその塩の定量 (2) Quantification of the protein of the present invention, its partial peptide or its salt
本発明のタンパク質に対する抗体 (以下、 本発明の抗体と略記する場合がある ) は、 本発明のタンパク質を特異的に認識することができるので、 被検液中の本 発明のタンパク質の定量、 特にサンドイッチ免疫測定法による定量などに使用す ることができる。 An antibody against the protein of the present invention (hereinafter sometimes abbreviated as the antibody of the present invention) can specifically recognize the protein of the present invention, and therefore, the quantification of the protein of the present invention in a test solution, particularly It can be used for quantification by sandwich immunoassay.
すなわち、 本発明は、 That is, the present invention
( i ) 本発明の抗体と、 被検液および標識化された本発明のタンパク質とを競合 的に反応させ、 該抗体に結合した標識化された本発明のタンパク質の割合を測定
することを特徴とする被検液中の本発明のタンパク質の定量法、 および (i) The antibody of the present invention is allowed to react competitively with the test solution and the labeled protein of the present invention, and the ratio of the labeled protein of the present invention bound to the antibody is measured. A method for quantifying the protein of the present invention in a test solution, and
(i i) 被検液と担体上に不溶化した本発明の抗体および標識化された本発明の別 の抗体とを同時あるいは連続的に反応させたのち、 不溶化担体上の標識剤の活性 を測定することを特徴とする被検液中の本発明のタンパク質の定量法を提供する 。 (ii) After reacting the test solution with the antibody of the present invention insoluble on the carrier and another labeled antibody of the present invention simultaneously or continuously, the activity of the labeling agent on the insoluble carrier is measured. And a method for quantifying the protein of the present invention in a test solution.
上記 (i i) の定量法においては、 一方の抗体が本発明のタンパク質の N端部を 認識する抗体で、 他方の抗体が本発明のタンパク質の C端部に反応する抗体であ ることが望ましい。 In the quantification method (ii) above, it is desirable that one antibody is an antibody that recognizes the N-terminal of the protein of the present invention and the other antibody is an antibody that reacts with the C-terminal of the protein of the present invention. .
また、 本発明のタンパク質に対するモノクローナル抗体 (以下、 本発明のモノ クロ一ナル抗体と称する場合がある) を用いて本発明のタンパク質の定量を行な えるほか、 組織染色等による検出を行なうこともできる。 これらの目的には、 抗 体分子そのものを用いてもよく、 また、 抗体分子の F ( a b ' ) 2、 F a b '、 ある いは F a b画分を用いてもよい。 In addition to quantifying the protein of the present invention using a monoclonal antibody against the protein of the present invention (hereinafter sometimes referred to as the monoclonal antibody of the present invention), detection by tissue staining or the like is also possible. it can. For these purposes, the antibody molecule itself may be used, or the F (ab ') 2 , Fab', or Fab fraction of the antibody molecule may be used.
本発明の抗体を用いる本発明のタンパク質の定量法は、 特に制限されるべきも のではなく、 被測定液中の抗原量 (例えば、 タンパク質量) に対応した抗体、 抗 原もしくは抗体一抗原複合体の量を化学的または物理的手段により検出し、 これ を既知量の抗原を含む標準液を用いて作製した標準曲線より算出する測定法であ れば、 いずれの測定法を用いてもよい。 例えば、 ネフロメトリー、 競合法、 ィム ノメトリック法およびサンドイッチ法が好適に用いられるが、 感度、 特異性の点 で、 後述するサンドイッチ法を用いるのが特に好ましい。 The method for quantifying the protein of the present invention using the antibody of the present invention is not particularly limited, and may be an antibody, an antigen, or an antibody-antigen complex corresponding to the amount of antigen (eg, the amount of protein) in the test solution. Any measurement method may be used as long as the amount of the body is detected by chemical or physical means, and this is calculated from a standard curve prepared using a standard solution containing a known amount of antigen. . For example, nephelometry, competition method, immunometric method and sandwich method are preferably used, but it is particularly preferable to use the sandwich method described later in terms of sensitivity and specificity.
標識物質を用いる測定法に用いられる標識剤としては、 例えば、 放射性同位元 素、 酵素、 蛍光物質、 発光物質、 ランタニド元素などが用いられる。 放射性同位 元素としては、 例えば、 〔1 2 5 I〕 、 〔1 3 1 I〕 、 〔3 H〕 、 〔1 4 C〕 などが用 いられる。 上記酵素としては、 安定で比活性の大きなものが好ましく、 例えば、 i3—ガラクトシダ一ゼ、 ]3—ダルコシダーゼ、 アルカリフォスファターゼ、 パー ォキシダーゼ、 リンゴ酸脱水素酵素などが用いられる。 蛍光物質としては、 例え ば、 フルォレスカミン、 フルォレツセンイソチオシァネートなどが用いられる。 発光物質としては、 例えば、 ルミノール、 ルミノール誘導体、 ルシフェリン、 ル シゲニンなどが用いられる。 さらに、 抗体あるいは抗原と標識剤との結合にピオ
チン一アビジン系を用いることもできる。 As a labeling agent used in a measurement method using a labeling substance, for example, a radioisotope, an enzyme, a fluorescent substance, a luminescent substance, a lanthanide element and the like are used. As the radioisotope, for example, [1 2 5 I], [1 3 1 I], [3 H], which need use include [1 4 C]. As the above enzyme, a stable enzyme having a large specific activity is preferable. For example, i3-galactosidase,] 3-darcosidase, alkaline phosphatase, peroxidase, malate dehydrogenase and the like are used. As the fluorescent substance, for example, fluorescamine, fluorescein isothiosinate and the like are used. As the luminescent substance, for example, luminol, luminol derivative, luciferin, lucigenin and the like are used. Furthermore, the binding between the antibody or antigen and the label A tin-avidin system can also be used.
抗原あるいは抗体の不溶化に当っては、 物理吸着を用いてもよく、 また通常夕 ンパク質あるいは酵素等を不溶化、 固定化するのに用いられる化学結合を用いる 方法でもよい。 担体としては、 ァガロース、 デキストラン、 セルロースなどの不 溶性多糖類、 ポリスチレン、 ポリアクリルアミド、 シリコン等の合成樹脂、 ある いはガラス等が挙げられる。 For the insolubilization of the antigen or antibody, physical adsorption may be used, or a method using a chemical bond usually used for insolubilizing and immobilizing proteins or enzymes may be used. Examples of the carrier include insoluble polysaccharides such as agarose, dextran, and cellulose; synthetic resins such as polystyrene, polyacrylamide, and silicon; and glass.
サンドィツチ法においては不溶化した本発明のモノク口一ナル抗体に被検液を 反応させ (1次反応) 、 さらに標識化した別の本発明のモノクローナル抗体を反 応させ (2次反応) たのち、 不溶化担体上の標識剤の活性を測定することにより 被検液中の本発明のタンパク質量を定量することができる。 1次反応と 2次反応 は逆の順序に行っても、 また、 同時に行なってもよいし時間をずらして行なって もよい。 標識化剤および不溶化の方法は前記のそれらに準じることができる。 ま た、 サンドイッチ法による免疫測定法において、 固相用抗体あるいは標識用抗体 に用いられる抗体は必ずしも 1種類である必要はなく、 測定感度を向上させる等 の目的で 2種類以上の抗体の混合物を用いてもよい。 In the sandwich method, a test solution is allowed to react with the insolubilized monoclonal antibody of the present invention (primary reaction), and further reacted with another labeled monoclonal antibody of the present invention (secondary reaction). By measuring the activity of the labeling agent on the insolubilized carrier, the amount of the protein of the present invention in the test solution can be determined. The primary reaction and the secondary reaction may be performed in the reverse order, may be performed simultaneously, or may be performed at staggered times. The labeling agent and the method of insolubilization can be in accordance with those described above. Also, in the immunoassay by the sandwich method, the antibody used for the solid phase antibody or the labeling antibody does not necessarily need to be one kind, and a mixture of two or more kinds of antibodies is used for the purpose of improving measurement sensitivity and the like. May be used.
本発明のサンドイツチ法による本発明の夕ンパク質の測定法においては、 1次 反応と 2次反応に用いられる本発明のモノクローナル抗体は、 本発明のタンパク 質の結合する部位が相異なる抗体が好ましく用いられる。 すなわち、 1次反応お よび 2次反応に用いられる抗体は、 例えば、 2次反応で用いられる抗体が、 本発 明のタンパク質の C端部を認識する場合、 1次反応で用いられる抗体は、 好まし くは C端部以外、 例えば N端部を認識する抗体が用いられる。 In the method for measuring the protein of the present invention according to the San Deutsch method of the present invention, the monoclonal antibody of the present invention used in the primary reaction and the secondary reaction is preferably an antibody having a different site to which the protein of the present invention binds. Used. That is, the antibody used in the primary reaction and the secondary reaction is, for example, when the antibody used in the secondary reaction recognizes the C-terminal of the protein of the present invention, the antibody used in the primary reaction is Preferably, an antibody that recognizes other than the C-terminal, for example, the N-terminal, is used.
本発明のモノクローナル抗体をサンドイッチ法以外の測定システム、 例えば、 競合法、 ィムノメトリック法あるいはネフロメトリ一などに用いることができる 競合法では、 被検液中の抗原と標識抗原とを抗体に対して競合的に反応させた のち、 未反応の標識抗原(F) と、 抗体と結合した標識抗原 (B ) とを分離し ( B /F分離) 、 B, Fいずれかの標識量を測定し、 被検液中の抗原量を定量する 。 本反応法には、 抗体として可溶性抗体を用い、 B / F分離をポリエチレンダリ コール、 前記抗体に対する第 2抗体などを用いる液相法、 および、 第 1抗体とし
て固相化抗体を用いるか、 あるいは、 第 1抗体は可溶性のものを用い第 2抗体と して固相化抗体を用いる固相化法とが用いられる。 The monoclonal antibody of the present invention can be used in a measurement system other than the sandwich method, for example, a competition method, an immunometric method, a nephelometry method, or the like.In a competition method, an antigen in a test solution and a labeled antigen are applied to the antibody. After the competitive reaction, the unreacted labeled antigen (F) and the labeled antigen (B) bound to the antibody are separated (B / F separation), and the labeling amount of either B or F is measured. Quantify the amount of antigen in the test solution. In this reaction method, a soluble antibody was used as the antibody, B / F separation was performed using polyethylene glycol, a liquid phase method using a second antibody against the antibody, and a first antibody was used. An immobilized antibody is used, or an immobilized method is used in which the first antibody is soluble and an immobilized antibody is used as the second antibody.
ィムノメトリック法では、 被検液中の抗原と固相化抗原とを一定量の標識化抗 体に対して競合反応させた後固相と液相を分離するか、 あるいは、 被検液中の抗 原と過剰量の標識化抗体とを反応させ、 次に固相化抗原を加え未反応の標識化抗 体を固相に結合させたのち、 固相と液相を分離する。 次に、 いずれかの相の標識 量を測定し被検液中の抗原量を定量する。 In the immunometric method, the antigen in the test solution and the immobilized antigen are subjected to a competitive reaction with a certain amount of labeled antibody, and then the solid phase and the liquid phase are separated. After reacting the antigen with an excess amount of the labeled antibody, the immobilized antigen is added to bind the unreacted labeled antibody to the solid phase, and then the solid phase and the liquid phase are separated. Next, the amount of label in either phase is measured to determine the amount of antigen in the test solution.
また、 ネフロメトリーでは、 ゲル内あるいは溶液中で抗原抗体反応の結果生じ た不溶性の沈降物の量を測定する。 被検液中の抗原量が僅かであり、 少量の沈降 物しか得られない場合にもレーザーの散乱を利用するレーザ一ネフロメトリーな どが好適に用いられる。 In nephelometry, the amount of insoluble sediment resulting from the antigen-antibody reaction in a gel or in a solution is measured. Even when the amount of antigen in the test solution is small and only a small amount of sediment is obtained, laser-nephrometry utilizing laser scattering is preferably used.
これら個々の免疫学的測定法を本発明の定量方法に適用するにあたっては、 特 別の条件、 操作等の設定は必要とされない。 それぞれの方法における通常の条件 、 操作法に当業者の通常の技術的配慮を加えて本発明のタンパク質の測定系を構 築すればよい。 これらの一般的な技術手段の詳細については、 総説、 成書などを 参照することができる。 In applying these individual immunological measurement methods to the quantification method of the present invention, no special conditions, operations, and the like need to be set. The protein measurement system of the present invention may be constructed by adding ordinary technical considerations to those skilled in the art to the ordinary conditions and procedures in each method. For details of these general technical means, reference can be made to reviews and written documents.
例えば、 入江 寛編 「ラジオィムノアツセィ」 (講談社、 昭和 4 9年発行) 、 入江 寛編 「続ラジオィムノアツセィ」 (講談社、 昭和 5 4年発行) 、 石川栄治 ら編 「酵素免疫測定法」 (医学書院、 昭和 5 3年発行) 、 石川栄治ら編 「酵素免 疫測定法」 (第 2版) (医学書院、 昭和 5 7年発行) 、 石川栄治ら編 「酵素免疫 測定法」 (第 3版) (医学書院、 昭和 6 2年発行) 、 「Methods in ENZYMOLOGYJ Vol. 70 (Immunochemical TechniQues (Part A) ) > 同書 Vol. 73 (Immunoc emica 1 TechniQues (Part B) )、 同書 Vol. 74 (Immunochemical TechniQues (Part 0 ) 、 同書 Vol. 84 (Immunochemical TechniQues (Part D: Selected Immunoassays) ) 、 同書 Vol. 92 (I匪画 chemical Tec niQues (Part E: Monoclonal Ant ibodies a nd General Immunoassay Methods) ) , 同書 Vol. 121 (Immunochemical Tec ni u es (Part I :Hybridoma Technology and Monoclonal Ant ibodies) ) (以上、 ァカデ ミックプレス社発行)などを参照することができる。 For example, edited by Hiro Irie, "Radio Imuno Atsushi" (Kodansha, published in Showa 49), edited by Hiro Irie, "Radio Imuno Atssey" (Kodansha, published in 1954), Eiji Ishikawa et al. "Measurement Method" (Medical Shoin, published in 1958), Eiishi Ishikawa et al., "Enzyme Immunoassay" (Second Edition) (Medical Publishing, published in 1977), Eiji Ishikawa, et al., "Enzyme Immunoassay" (3rd edition) (Medical Shoin, published in 1962), "Methods in ENZYMOLOGYJ Vol. 70 (Immunochemical TechniQues (Part A))> Ibid. Vol. 73 (Immunoc emica 1 TechniQues (Part B)), Ibid. Vol. 74 (Immunochemical TechniQues (Part 0)), ibid.Vol. 84 (Immunochemical TechniQues (Part D: Selected Immunoassays)), ibid.Vol. 92 (I. Vol. 121 (Immunochemical Tec niues (Part I: Hybridoma Technology and Monoclonal Ant ibodies))) The above can be referred to, for example, Academic Press.
以上のようにして、 本発明の抗体を用いることによって、 本発明のタンパク質
を感度良く定量することができる。 As described above, by using the antibody of the present invention, the protein of the present invention Can be quantified with high sensitivity.
さらには、 本発明の抗体を用いて本発明のタンパク質の濃度を定量することに よって、 本発明のタンパク質の濃度の増加 (または減少) が検出された場合、 例 えば大腸がん、 乳がん、 肺がん、 前立腺がん、 食道がん、 胃がん、 肝臓がん、 胆 道がん、 脾臓がん、 腎がん、 膀胱がん、 子宮がん、 卵巣がん、 精巣がん、 甲状腺 がん、 塍臓がん、 脳腫瘍または血液腫瘍などのがんである、 または将来罹患する 可能性が高いと診断することができる。 また、 本発明のタンパク質の濃度が高い 場合、 杭がん剤 (例、 パクリ夕キセルなど) 投与効果が低いと診断することがで ぎる。 Furthermore, when an increase (or decrease) in the concentration of the protein of the present invention is detected by quantifying the concentration of the protein of the present invention using the antibody of the present invention, for example, colon cancer, breast cancer, and lung cancer , Prostate cancer, esophageal cancer, stomach cancer, liver cancer, biliary tract cancer, spleen cancer, kidney cancer, bladder cancer, uterine cancer, ovarian cancer, testis cancer, thyroid cancer, genital cancer Can be diagnosed as having cancer, such as cancer, brain tumor or hematological tumors, or more likely to be affected in the future. In addition, when the concentration of the protein of the present invention is high, it can be diagnosed that the administration effect of a pile cancer agent (eg, paclitaxel) is low.
また、 本発明の抗体は、 体液や組織などの被検体中に存在する本発明のタンパ ク質を検出するために使用することができる。 また、 本発明のタンパク質を精製 するために使用する抗体カラムの作製、 精製時の各分画中の本発明のタンパク質 の検出、 被検細胞内における本発明のタンパク質の挙動の分析などのために使用 することができる。 Further, the antibody of the present invention can be used for detecting the protein of the present invention present in a subject such as a body fluid or a tissue. In addition, for the preparation of an antibody column used for purifying the protein of the present invention, the detection of the protein of the present invention in each fraction during purification, and the analysis of the behavior of the protein of the present invention in test cells, etc. Can be used.
(3) 遺伝子診断薬 (3) Genetic diagnostics
本発明の DNAは、 例えば、 プローブとして使用することにより、 ヒトまたは 温血動物 (例えば、 ラット、 マウス、 モルモット、 ゥサギ、 トリ、 ヒッジ、 ブタ 、 ゥシ、 ゥマ、 ネコ、 ィヌ、 サル、 チンパンジーなど) における本発明のタンパ ク質またはその部分ペプチドをコードする DNAまたは mRNAの異常 (遺伝子 異常) を検出することができるので、 例えば、 該 DN Aまたは mRNAの損傷、 突然変異あるいは発現低下や、 該 DN Aまたは mRNAの増加あるいは発現過多 などの遺伝子診断薬として有用である。 The DNA of the present invention can be used, for example, in humans or warm-blooded animals (e.g., rats, mice, guinea pigs, egrets, birds, higgies, pigs, pigs, dogs, cats, dogs, monkeys, Abnormalities (genetic abnormalities) of DNA or mRNA encoding the protein of the present invention or its partial peptide in chimpanzees and the like, for example, damage, mutation or reduced expression of the DNA or mRNA, It is useful as a gene diagnostic agent for increasing or overexpressing the DNA or mRNA.
本発明の DNAを用いる上記の遺伝子診断は、 例えば、 公知のノーザンハイブ リダィゼ一シヨンや PCR— S S CP法 (ゲノミックス (Genomics) , 第 5巻, 874〜879頁 ( 1989年) 、 プロシ一ジングズ ·ォブ ·ザ ·ナショナル · アカデミー ·ォブ ·サイェンシィズ ·ォブ ·ュ一エスエー (Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America) , 第 86 巻, 2766〜 2770頁 (1989年) ) などにより実施することができる。
例えば、 ノーザンハイブリダィゼーションにより発現過多または減少が検出さ れた場合や P C R— S S C P法により D NAの突然変異が検出された場合は、 例 えば大腸がん、 乳がん、 肺がん、 前立腺がん、 食道がん、 胃がん、 肝臓がん、 胆 道がん、 脾臓がん、 腎がん、 膀胱がん、 子宮がん、 卵巣がん、 精巣がん、 甲状腺 がん、 膝臓がん、 脳腫瘍または血液腫瘍などのがんである可能性が高いと診断す ることができる。 The above-described genetic diagnosis using the DNA of the present invention includes, for example, known Northern hybridization and PCR-SSCP method (Genomics, Vol. 5, pp. 874-879 (1989)), Processings Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, Vol. 86, pp. 2766-2770 (1989)) Can be implemented. For example, if overexpression or decrease is detected by Northern hybridization or DNA mutation is detected by PCR-SSCP method, for example, colorectal cancer, breast cancer, lung cancer, prostate cancer, Esophageal cancer, stomach cancer, liver cancer, biliary tract cancer, spleen cancer, kidney cancer, bladder cancer, uterine cancer, ovarian cancer, testis cancer, thyroid cancer, knee cancer, brain tumor or It can be diagnosed that the possibility of cancer such as hematological tumors is high.
( 4 ) アンチセンスヌクレオチドを含有する医薬 (4) Drug containing antisense nucleotide
本発明の D N Aに相補的に結合し、 該 D N Aの発現を抑制することができる本 発明のアンチセンスヌクレオチドは低毒性であり、 生体内における本発明のタン パク質または本発明の D NAの機能 (例、 リガンド結合活性またはシグナル伝達 活性) を抑制することができるので、 例えば大腸がん、 乳がん、 肺がん、 前立腺 がん、 食道がん、 胃がん、 肝臓がん、 胆道がん、 脾臓がん、 腎がん、 膀胱がん、 子宮がん、 卵巣がん、 精巣がん、 甲状腺がん、 膝臓がん、 脳腫瘍または血液腫瘍 などのがんの予防,治療剤、 アポト一シス誘導剤、 抗がん剤感受性増強剤などと して使用することができる。 The antisense nucleotide of the present invention, which complementarily binds to the DNA of the present invention and can suppress the expression of the DNA, has low toxicity, and functions of the protein of the present invention or the DNA of the present invention in vivo. (Eg, ligand binding activity or signal transduction activity), such as colon cancer, breast cancer, lung cancer, prostate cancer, esophagus cancer, stomach cancer, liver cancer, biliary tract cancer, spleen cancer, Prevention and treatment of cancers such as kidney cancer, bladder cancer, uterine cancer, ovarian cancer, testicular cancer, thyroid cancer, knee cancer, brain tumor or blood tumor, apoptosis inducer, anti- It can be used as a cancer drug sensitivity enhancer.
上記アンチセンスヌクレオチドを上記の予防 ·治療剤として使用する場合、 公 知の方法に従って製剤化し、 投与することができる。 When the antisense nucleotide is used as the above-mentioned prophylactic or therapeutic agent, it can be formulated and administered according to known methods.
また、 例えば、 前記のアンチセンスヌクレオチドを単独あるいはレトロウィル スベクター、 アデノウイルスベクター、 アデノウイルスァソシエーテッドウィル スベクターなどの適当なベクタ一に挿入した後、 常套手段に従って、 ヒトまたは 哺乳動物 (例、 ラット、 ゥサギ、 ヒッジ、 ブ夕、 ゥシ、 ネコ、 ィヌ、 サルなど) に対して経口的または非経口的に投与することができる。 該アンチセンスヌクレ ォチドは、 そのままで、 あるいは摂取促進のために補助剤などの生理学的に認め られる担体とともに製剤化し、 遺伝子銃やハイドロゲルカテーテルのようなカテ —テルによって投与できる。 あるいは、 エアロゾル化して吸入剤として気管内に 局所投与することもできる。 Further, for example, after inserting the antisense nucleotide alone or into an appropriate vector such as a retrovirus vector, an adenovirus vector, or an adenovirus associated virus vector, a human or mammal ( For example, it can be administered orally or parenterally to rats, egrets, sheep, sheep, bush, horses, cats, dogs, monkeys, etc.). The antisense nucleotide can be administered as it is or in the form of a formulation together with a physiologically acceptable carrier such as an adjuvant for promoting uptake, and administered with a gene gun or a catheter such as a hydrogel catheter. Alternatively, they can be aerosolized and administered topically into the trachea as an inhalant.
さらに、 体内動態の改良、 半減期の長期化、 細胞内取り込み効率の改善を目的 に、 前記のアンチセンスヌクレオチドを単独またはリボゾームなどの担体ととも
に製剤 (注射剤) 化し、 静脈、 皮下、 関節腔内、 がん病変部等に投与してもよい 該アンチセンスヌクレオチドの投与量は、 対象疾患、 投与対象、 投与ルートな どにより差異はあるが、 例えば、 乳がんの治療の目的で本発明のアンチセンスヌ クレオチドを投与する場合、 一般的に成人 (体重 6 0 k g ) においては、 一日に つき該アンチセンスヌクレオチドを約 0. 1〜1 0 O m g投与する。 Furthermore, the antisense nucleotides described above are used alone or in combination with a carrier such as ribosome for the purpose of improving pharmacokinetics, extending half-life, and improving the efficiency of cellular uptake. The antisense nucleotide may be administered to vein, subcutaneous, intra-articular cavity, cancer lesion, etc. The dosage of the antisense nucleotide varies depending on the target disease, the administration target, the administration route, etc. However, for example, when the antisense nucleotide of the present invention is administered for the purpose of treating breast cancer, generally in an adult (body weight 60 kg), about 0.1 to 10 O of the antisense nucleotide is administered per day. mg.
さらに、 該ァンチセンスヌクレオチドは、 組織や細胞における本発明の D NA の存在やその発現状況を調べるための診断用オリゴヌクレオチドプローブとして 使用することもできる。 Furthermore, the antisense nucleotide can also be used as a diagnostic oligonucleotide probe for examining the presence of the DNA of the present invention in tissues or cells and the state of its expression.
上記アンチセンスヌクレオチドと同様に、 本発明のタンパク質をコードする R NAの一部を含有する二重鎖 R NA、 本発明のタンパク質をコードする R NAの 一部を含有するリポザィムなども、 本発明の遺伝子の発現を抑制することができ 、 生体内における本発明で用いられるタンパク質または本発明で用いられる D N Aの機能を抑制することができるので、 例えば、 大腸がん、 乳がん、 肺がん、 前 立腺がん、 食道がん、 胃がん、 肝臓がん、 胆道がん、 脾臓がん、 腎がん、 膀胱が ん、 子宮がん、 卵巣がん、 精巣がん、 甲状腺がん、 膝臓がん、 脳腫瘍または血液 腫瘍などのがんの予防 ·治療剤、 アポ卜一シス誘導剤、 杭がん剤感受性増強剤な どとして使用することができる。 Similarly to the above-mentioned antisense nucleotide, a double-stranded RNA containing a part of the RNA encoding the protein of the present invention, a lipozyme containing a part of the RNA encoding the protein of the present invention, etc. Can suppress the function of the protein used in the present invention or the DNA used in the present invention in vivo, for example, colorectal cancer, breast cancer, lung cancer, prostate gland Cancer, esophageal cancer, stomach cancer, liver cancer, biliary tract cancer, spleen cancer, kidney cancer, bladder cancer, uterine cancer, ovarian cancer, testis cancer, thyroid cancer, knee cancer, It can be used as a prophylactic / therapeutic agent for cancers such as brain tumors or hematological tumors, an apoptosis inducer, and a susceptibility enhancer for pile cancer agents.
二重鎖 R NAは、 公知の方法 (例、 Nature, 411巻, 494頁, 2001年) に準じて 、 本発明のポリヌクレオチドの配列を基に設計して製造することができる。 リポザィムは、 公知の方法 (例、 TRENDS in Molecular Medicine, 7巻, 221頁 , 2001年) に準じて、 本発明のポリヌクレオチドの配列を基に設計して製造する ことができる。 例えば、 本発明のタンパク質をコードする R NAの一部に公知の リポザィムを連結することによって製造することができる。 本発明のタンパク質 をコードする R NAの一部としては、 公知のリポザィムによって切断され得る本 発明の RNA上の切断部位に近接した部分 (R NA断片) が挙げられる。 The double-stranded RNA can be produced by designing based on the sequence of the polynucleotide of the present invention according to a known method (eg, Nature, 411, 494, 2001). The lipozyme can be designed and manufactured based on the sequence of the polynucleotide of the present invention according to a known method (eg, TRENDS in Molecular Medicine, 7, 221, 2001). For example, it can be produced by linking a known lipozyme to a part of the RNA encoding the protein of the present invention. A part of the RNA encoding the protein of the present invention includes a portion (RNA fragment) close to the cleavage site on the RNA of the present invention, which can be cleaved by a known lipozyme.
上記の二重鎖 R NAまたはリポザィムを上記予防 ·治療剤として使用する場合 、 アンチセンスポリヌクレオチドと同様にして製剤化し、 投与することができる
上記アンチセンスヌクレオチドと同様に、 本発明のタンパク質または本発明の タンパク質をコードする D N Aのアブタマ一も、 本発明の遺伝子の発現を抑制す ることができ、 生体内における本発明で用いられるタンパク質または本発明で用 いられる D N Aの機能を抑制することができるので、 例えば、 大腸がん、 乳がん 、 肺がん、 前立腺がん、 食道がん、 胃がん、 肝臓がん、 胆道がん、 脾臓がん、 腎 がん、 膀胱がん、 子宮がん、 卵巣がん、 精巣がん、 甲状腺がん、 膝臓がん、 脳腫 瘍または血液腫瘍などのがんの予防 ·治療剤、 アポトーシス誘導剤、 杭がん剤感 受性増強剤などとして使用することができる。 When the above double-stranded RNA or lipozyme is used as the above-mentioned prophylactic or therapeutic agent, it can be formulated and administered in the same manner as an antisense polynucleotide. Similar to the antisense nucleotide, the protein of the present invention or an abtamer of DNA encoding the protein of the present invention can also suppress the expression of the gene of the present invention, and the protein or the protein used in the present invention in vivo. Since the function of the DNA used in the present invention can be suppressed, for example, colon cancer, breast cancer, lung cancer, prostate cancer, esophageal cancer, stomach cancer, liver cancer, biliary tract cancer, spleen cancer, kidney Prevention and treatment of cancer such as cancer, bladder cancer, uterine cancer, ovarian cancer, testicular cancer, thyroid cancer, knee cancer, brain tumor or blood tumor, apoptosis inducer, pile It can be used as a drug sensitivity enhancer.
アブタマ一は、 公知の方法に準じて、 製造することができる。 Abutama can be produced according to a known method.
( 5 ) 本発明の抗体を含有する医薬 (5) a drug containing the antibody of the present invention
本発明のタンパク質の活性を中和する作用を有する本発明の抗体は、 例えば大 腸がん、 乳がん、 肺がん、 前立腺がん、 食道がん、 胃がん、 肝臓がん、 胆道がん 、 脾臓がん、 腎がん、 膀胱がん、 子宮がん、 卵巣がん、 精巣がん、 甲状腺がん、 塍臓がん、 脳腫瘍または血液腫瘍などのがんの予防 ·治療剤、 アポトーシス誘導 剤、 杭がん剤感受性増強剤などの低毒性で安全な医薬として使用することができ る。 Antibodies of the present invention having an activity of neutralizing the activity of the protein of the present invention include, for example, colorectal cancer, breast cancer, lung cancer, prostate cancer, esophageal cancer, stomach cancer, liver cancer, biliary tract cancer, spleen cancer , Renal cancer, bladder cancer, uterine cancer, ovarian cancer, testicular cancer, thyroid cancer, kidney cancer, brain tumor or blood tumor, etc. It can be used as a low-toxicity and safe drug such as a drug sensitivity enhancer.
本発明の抗体を含有する上記疾患の予防 ·治療剤などは低毒性であり、 そのま ま ί夜剤として、 または適当な剤型の医薬組成物として、 ヒトまたは哺乳動物 (例 、 ラット、 ゥサギ、 ヒッジ、 ブ夕、 ゥシ、 ネコ、 ィヌ、 サルなど) に対して経口 的または非経口的 (例、 関節内投与) に投与することができる。 投与量は、 投与 対象、 対象疾患、 症状、 投与ルートなどによっても異なるが、 例えば、 成人の乳 がんの治療 *予防のために使用する場合には、 本発明の抗体を 1回量として、 通 常 0. 0 1〜2 O m g / k g体重程度、 好ましくは 0. 1〜1 O m g / k g体重程 度、 さらに好ましくは 0. l〜5 m g / k g体重程度を、 1日 1〜5回程度、 好 ましくは 1日 1〜3回程度、 粉末吸入剤により投与するのが好都合である。 他の 非経口投与および経口投与の場合もこれに準ずる量を投与することができる。 症 状が特に重い場合には、 その症状に応じて増量してもよい。 The prophylactic / therapeutic agents for the above-mentioned diseases containing the antibody of the present invention have low toxicity and can be used as a night medicine or as a pharmaceutical composition of an appropriate dosage form in humans or mammals (eg, rat, rabbit, etc.). It can be given orally or parenterally (eg, intra-articular) to mice, higgies, bush, elephants, cats, dogs, monkeys, etc.). The dosage varies depending on the administration subject, target disease, symptoms, administration route, and the like.For example, when used for treatment of adult breast cancer * prevention, the antibody of the present invention is used as a single dose. Usually, about 0.01 to 2 Omg / kg body weight, preferably about 0.1 to 1 Omg / kg body weight, more preferably about 0.1 to 5 mg / kg body weight, 1 to 5 days a day It is convenient to administer the compound by inhalation about once, preferably about 1 to 3 times a day. In the case of other parenteral administration and oral administration, an equivalent dose can be administered. If the condition is particularly severe, the dose may be increased depending on the condition.
本発明の抗体は、 それ自体または適当な医薬組成物として投与することができ
る。 上記投与に用いられる医薬組成物は、 上記抗体またはその塩と薬理学的に許 容され得る担体、 希釈剤もしくは賦形剤とを含むものである。 かかる組成物は、 経口または非経口投与 (例、 静脈注射投与) に適する剤形として提供される。 なお前記した各組成物は、 上記抗体との配合により好ましくない相互作用を生 じない限り他の活性成分を含有してもよい。 The antibodies of the present invention can be administered by themselves or as a suitable pharmaceutical composition. You. The pharmaceutical composition used for the administration contains the antibody or a salt thereof and a pharmacologically acceptable carrier, diluent or excipient. Such compositions are provided in dosage forms suitable for oral or parenteral administration (eg, intravenous injection). Each of the above-mentioned compositions may contain another active ingredient as long as the composition does not cause an undesirable interaction with the above-mentioned antibody.
( 6 ) 本発明の 「T o 1 1様受容体の活性調節作用を有する化合物またはその塩 を含有してなるがんの予防 ·治療剤」 および 「Τ ο 1 1様受容体の発現調節作用 を有する化合物またはその塩を含有してなるがんの予防 ·治療剤」 について 「Τ ο 1 1様受容体の活性調節作用を有する化合物」 は、 T o 1 1様受容体の 活性調節作用を有する化合物であればいかなるものでもよく、 例えば大腸がん、 乳がん、 肺がん、 前立腺がん、 食道がん、 胃がん、 肝臓がん、 胆道がん、 脾臓が ん、 腎がん、 膀胱がん、 子宮がん、 卵巣がん、 精巣がん、 甲状腺がん、 膝臓がん 、 脳腫瘍または血液腫瘍などのがんの予防 ·治療剤、 アポトーシス誘導剤、 杭が ん剤感受性増強剤などとして用いられる。 (6) The “prophylactic / therapeutic agent for cancer comprising a compound having an activity of modulating To11-like receptor or a salt thereof” of the present invention and an expression regulating effect of Το11-like receptor "Prophylactic / Therapeutic Agents for Cancer Containing Compounds Having Salts or Their Salts" "Compounds having the activity regulating action of の ο11-like receptor” Any compound that has the compound, such as colorectal cancer, breast cancer, lung cancer, prostate cancer, esophagus cancer, stomach cancer, liver cancer, biliary tract cancer, spleen cancer, kidney cancer, bladder cancer, uterus It is used as a prophylactic / therapeutic agent for cancer such as cancer, ovarian cancer, testicular cancer, thyroid cancer, knee cancer, brain tumor, or blood tumor, an apoptosis inducer, and an enhancer for cancer cell susceptibility.
「T o 1 1様受容体の発現調節作用を有する化合物」 は、 T o 1 1様受容体の 発現調節作用を有する化合物であればいかなるものでもよく、 例えば大腸がん、 乳がん、 肺がん、 前立腺がん、 食道がん、 胃がん、 肝臓がん、 胆道がん、 脾臓が ん、 腎がん、 膀胱がん、 子宮がん、 卵巣がん、 精巣がん、 甲状腺がん、 塍臓がん 、 脳腫瘍または血液腫瘍などのがんの予防 ·治療剤、 アポトーシス誘導剤、 杭が ん剤感受性増強剤などとして用いられる。 The “compound having a To 11-like receptor expression regulating action” may be any compound having a To 11-like receptor expression regulating action, such as colon cancer, breast cancer, lung cancer, and prostate. Cancer, esophageal cancer, stomach cancer, liver cancer, biliary tract cancer, spleen cancer, kidney cancer, bladder cancer, uterine cancer, ovarian cancer, testis cancer, thyroid cancer, kidney cancer, It is used as a prophylactic / therapeutic agent for cancers such as brain tumors and blood tumors, an apoptosis inducer, and a cancer susceptibility enhancer.
該予防 ·治療剤は、 上記と同様にして製造される。 The prophylactic / therapeutic agent is produced in the same manner as described above.
( 7 ) D NA転移動物 (7) DNA transfer animal
本発明は、 外来性の本発明のタンパク質をコードする D N A (以下、 本発明の 外来性 D NAと略記する) またはその変異 D NA (本発明の外来性変異 D N Aと 略記する場合がある) を有する非ヒ卜哺乳動物を提供する。 The present invention relates to a DNA encoding the exogenous protein of the present invention (hereinafter abbreviated as the exogenous DNA of the present invention) or a mutant DNA thereof (sometimes abbreviated as the exogenous mutant DNA of the present invention). And a non-human mammal having the same.
すなわち、 本発明は、 That is, the present invention
( 1 ) 本発明の外来性 D NAまたはその変異 D NAを有する非ヒ卜哺乳動物、
(2) 非ヒト哺乳動物がゲッ歯動物である第 (1)記載の動物、(1) a non-human mammal having an exogenous DNA of the present invention or a mutant DNA thereof, (2) the animal according to (1), wherein the non-human mammal is a rodent;
(3) ゲッ歯動物がマウスまたはラットである第 (2) 記載の動物、 および(3) The animal according to (2), wherein the rodent is a mouse or a rat, and
(4) 本発明の外来性 DNAまたはその変異 DNAを含有し、 哺乳動物において 発現しうる組換えべクタ一を提供するものである。 (4) It is intended to provide a recombinant vector which contains the exogenous DNA of the present invention or its mutant DNA and can be expressed in mammals.
本発明の外来性 DNAまたはその変異 DNAを有する非ヒト哺乳動物 (以下、 本発明の DNA転移動物と略記する) は、 未受精卵、 受精卵、 精子およびその始 原細胞を含む胚芽細胞などに対して、 好ましくは、 非ヒト哺乳動物の発生におけ る胚発生の段階 (さらに好ましくは、 単細胞または受精卵細胞の段階でかつ一般 に 8細胞期以前) に、 リン酸カルシウム法、 電気パルス法、 リポフエクシヨン法 、 凝集法、 マイクロインジェクション法、 パーティクルガン法、 DEAE—デキ ストラン法などにより目的とする DN Aを転移することによって作出することが できる。 また、 該 DNA転移方法により、 体細胞、 生体の臓器、 組織細胞などに 目的とする本発明の外来性 DNAを転移し、 細胞培養、 組織培養などに利用する こともでき、 さらに、 これら細胞を上述の胚芽細胞と公知の細胞融合法により融 合させることにより本発明の DNA転移動物を作出することもできる。 Non-human mammals having the exogenous DNA of the present invention or the mutant DNA thereof (hereinafter abbreviated as the DNA-transferred animal of the present invention) include unfertilized eggs, fertilized eggs, germ cells including spermatozoa and their progenitor cells, and the like. In contrast, preferably, during the stage of embryonic development in non-human mammal development (more preferably, at the stage of a single cell or a fertilized egg cell and generally before the 8-cell stage), the calcium phosphate method, the electric pulse method, and the lipofection method It can be produced by transferring the desired DNA by a coagulation method, microinjection method, particle gun method, DEAE-dextran method, or the like. Further, by the DNA transfer method, the target exogenous DNA of the present invention can be transferred to somatic cells, organs of living organisms, tissue cells, and the like, and used for cell culture, tissue culture, and the like. The DNA-transferred animal of the present invention can also be produced by fusing the above-mentioned germ cells with a known cell fusion method.
非ヒト哺乳動物としては、 例えば、 ゥシ、 ブタ、 ヒッジ、 ャギ、 ゥサギ、 ィヌ 、 ネコ、 モルモット、 ハムスター、 マウス、 ラットなどが用いられる。 なかでも 、 病体動物モデル系の作成の面から個体発生および生物サイクルが比較的短く、 また、 繁殖が容易なゲッ歯動物、 とりわけマウス (例えば、 純系として、 C 57 BL/6系統, DBA2系統など、 交雑系として、 B SC SFi系統, BDF 系統, B6D 2F1系統, BALB/c系統, I CR系統など) またはラット ( 例えば、 Wi s t a r, SDなど) などが好ましい。 As non-human mammals, for example, porcupines, pigs, sheep, goats, porcupines, dogs, cats, guinea pigs, hamsters, mice, rats and the like are used. Among them, rodents with relatively short ontogeny and biological cycle in terms of the creation of disease animal models, and easy to breed, especially mice (for example, pure strains such as C57BL / 6 strain, DBA2 strain, etc.) As the crossing strain, a BSC SFi strain, a BDF strain, a B6D 2F one strain, a BALB / c strain, an ICR strain, etc.) or a rat (eg, Wistar, SD, etc.) are preferable.
哺乳動物において発現しうる組換えべクタ一における 「哺乳動物」 としては、 上記の非ヒ卜哺乳動物の他にヒトなどがあげられる。 Examples of the “mammal” in the recombinant vector that can be expressed in mammals include humans and the like in addition to the above-mentioned non-human mammals.
本発明の外来性 DNAとは、 非ヒト哺乳動物が本来有している本発 の DNA ではなく、 いったん哺乳動物から単離 ·抽出された本発明の DNAをいう。 本発明の変異 DNAとしては、 元の本発明の DN Aの塩基配列に変異 (例えば 、 突然変異など) が生じたもの、 具体的には、 塩基の付加、 欠損、 他の塩基への 置換などが生じた DNAなどが用いられ、 また、 異常 DNAも含まれる。
該異常 D N Aとしては、 異常な本発明のタンパク質を発現させる D N Aを意味 し、 例えば、 正常な本発明のタンパク質の機能を抑制するタンパク質を発現させ る D N Aなどが用いられる。 The exogenous DNA of the present invention refers to the DNA of the present invention once isolated and extracted from a mammal, not the original DNA originally possessed by a non-human mammal. As the mutant DNA of the present invention, DNA having a mutation (for example, mutation) in the base sequence of the original DNA of the present invention, specifically, base addition, deletion, substitution with another base, etc. DNA that has been used is used, and also includes abnormal DNA. The abnormal DNA refers to a DNA that expresses an abnormal protein of the present invention, and for example, a DNA that expresses a protein that suppresses the function of the normal protein of the present invention is used.
本発明の外来性 D NAは、 対象とする動物と同種あるいは異種のどちらの哺乳 動物由来のものであってもよい。 本発明の D NAを対象動物に転移させるにあた つては、 該 D NAを動物細胞で発現させうるプロモーターの下流に結合した D N Aコンストラクトとして用いるのが一般に有利である。 例えば、 本発明のヒト D N Aを転移させる場合、 これと相同性が高い本発明の D N Aを有する各種哺乳動 物 (例えば、 ゥサギ、 ィヌ、 ネコ、 モルモット、 ハムス夕一、 ラット、 マウスな ど) 由来の D NAを発現させうる各種プロモーターの下流に、 本発明のヒト D N Aを結合した D NAコンストラクト (例、 ベクターなど) を対象哺乳動物の受精 卵、 例えば、 マウス受精卵へマイクロインジェクションすることによって本発明 の D N Aを高発現する D N A転移哺乳動物を作出することができる。 The exogenous DNA of the present invention may be derived from a mammal of the same species or a different species from the target animal. In transferring the DNA of the present invention to a target animal, it is generally advantageous to use the DNA as a DNA construct downstream of a promoter capable of being expressed in animal cells. For example, when the human DNA of the present invention is transferred, various mammals having the DNA of the present invention having high homology to the human DNA (eg, egret, dog, cat, guinea pig, hampus, rat, mouse, etc.) By microinjecting a DNA construct (eg, a vector, etc.) to which the human DNA of the present invention is bound downstream of various promoters capable of expressing DNA of origin from a fertilized egg of a target mammal, for example, a mouse fertilized egg. A DNA-transferred mammal that highly expresses the DNA of the present invention can be created.
本発明のタンパク質の発現ベクターとしては、 大腸菌由来のプラスミド、 枯草 菌由来のプラスミド、 酵母由来のプラスミド、 λファ一ジなどのバクテリオファ —ジ、 モロニ一白血病ウィルスなどのレトロウイルス、 ワクシニアウィルスまた はバキュロウィルスなどの動物ウィルスなどが用いられる。 なかでも、 大腸菌由 来のプラスミド、 枯草菌由来のプラスミドまたは酵母由来のプラスミドなどが好 ましく用いられる。 Examples of the expression vector of the protein of the present invention include a plasmid derived from Escherichia coli, a plasmid derived from Bacillus subtilis, a plasmid derived from yeast, a bacteriophage such as λ phage, a retrovirus such as Moroni leukemia virus, a vaccinia virus or Animal viruses such as baculovirus are used. Among them, a plasmid derived from Escherichia coli, a plasmid derived from Bacillus subtilis or a plasmid derived from yeast are preferably used.
上記の D NA発現調節を行なうプロモータ一としては、 例えば、 ①ウィルス ( 例、 シミアンウィルス、 サイトメガロウィルス、 モロニ一白血病ウィルス、 J C ウィルス、 乳がんウィルス、 ポリオウイルスなど) に由来する D N Αのプロモー ター、 ②各種哺乳動物 (ヒ卜、 ゥサギ、 ィヌ、 ネコ、 モルモット、 ハムスター、 ラット、 マウスなど) 由来のプロモーター、 例えば、 アルブミン、 インスリン I I、 ゥロブラキン I I、 エラスターゼ、 エリスロポエチン、 エンドセリン、 筋ク レアチンキナーゼ、 グリア線維性酸性タンパク質、 ダル夕チオン S—トランスフ エラ一ゼ、 血小板由来成長因子 ]3、 ケラチン K l, 1^ 1 0ぉょび 1 4、 コラ一 ゲン I型および I I型、 サイクリック AM P依存タンパク質キナーゼ i3 Iサブュ ニット、 ジストロフィン、 酒石酸抵抗性アルカリフォスファタ一ゼ、 心房ナトリ
ゥム利尿性因子、 内皮レセプターチ口シンキナーゼ (一般に T i e 2と略される ) 、 ナトリウムカリウムアデノシン 3リン酸化酵素 (Na, K— ATP a s e) 、 ニューロフィラメント軽鎖、 メタ口チォネイン Iおよび I I A、 メタ口プロテ イナ一ゼ 1組織インヒビター、 MHCクラス I抗原 (H—2L) 、 H-r a s, レニン、 ドーパミン ]3—水酸化酵素、 甲状腺ペルォキシダーゼ (TPO) 、 ぺプ チド鎖延長因子 1ひ (EF- 1 ) 、 β了クチン、 ひおよび ]3ミオシン重鎖、 ミ オシン軽鎖 1および 2、 ミエリン基礎タンパク質、 チログロブリン、 Thy— 1 、 免疫グロブリン、 H鎖可変部 (VNP) 、 血清アミロイド Pコンポーネント、 ミオグロビン、 トロポニン(:、 平滑筋 aァクチン、 プレブ口エンケフアリン A、 バソプレシンなどのプロモーターなどが用いられる。 なかでも、 全身で高発現す ることが可能なサイトメガロウィルスプロモーター、 ヒトペプチド鎖延長因子 1 (E F- 1 ) のプロモータ一、 ヒトおよびニヮトリ /3ァクチンプロモーター などが好適である。 Examples of the promoter that regulates the expression of DNA include, for example, a promoter of DN ① derived from a virus (eg, simian virus, cytomegalovirus, Moroni leukemia virus, JC virus, breast cancer virus, poliovirus, etc.). , ② Promoters derived from various mammals (humans, ゥ egrets, dogs, cats, guinea pigs, hamsters, rats, mice, etc.), such as albumin, insulin II, ゥ brabrakin II, elastase, erythropoietin, endothelin, muscle creatine kinase , Glial fibrillary acidic protein, daryuthion S-transferase, platelet-derived growth factor] 3, keratin Kl, 1 ^ 10 114, collagen type I and type II, cyclic AM P-dependent protein kinase i3 I-subunit, dystro Fin, tartrate-resistant alkaline phosphatase Ichize, atrial sodium Dum diuretic factor, endothelial receptor thymic synthase (generally abbreviated as Tie 2), sodium potassium adenosine 3 kinase (Na, K-ATPase), neurofilament light chain, meta-oral thionein I and IIA , Meta-oral proteinase 1 tissue inhibitor, MHC class I antigen (H-2L), Hras, renin, dopamine] 3-hydroxylase, thyroid peroxidase (TPO), peptide chain elongation factor 1 (EF -1), β-actin, spider and] 3 myosin heavy chain, myosin light chain 1 and 2, myelin basic protein, thyroglobulin, Thy-1, immunoglobulin, heavy chain variable region (VNP), serum amyloid P component , Myoglobin, troponin (:, smooth muscle a-actin, prebub-enkephalin A, vasopressin and other promoters are used. A cytomegalovirus promoter capable of high expression throughout the body, a human peptide chain elongation factor 1 (EF-1) promoter, a human and a chicken / 3 actin promoter, and the like are suitable.
上記べクタ一は、 DNA転移哺乳動物において目的とするメッセンジャー RN Aの転写を終結する配列 (一般にターミネタ一と呼ばれる) を有していることが 好ましく、 例えば、 ウィルス由来および各種哺乳動物由来の各 DNAの配列を用 いることができ、 好ましくは、 シミアンウィルスの SV40ターミネ夕一などが 用いられる。 The vector preferably has a sequence that terminates transcription of the target messenger RNA in a DNA-transferred mammal (generally referred to as terminator). A DNA sequence can be used, and preferably, Simian virus SV40 terminator or the like is used.
その他、 目的とする外来性 DN Aをさらに高発現させる目的で各 DNAのスプ ライシングシグナル、 ェンハンサ一領域、 真核 DNAのイントロンの一部などを プロモーター領域の 5' 上流、 プロモーター領域と翻訳領域間あるいは翻訳領域 の 3 ' 下流 に連結することも目的により可能である。 In addition, the splicing signal of each DNA, the enhancer region, a part of the intron of eukaryotic DNA, etc. are used to further express the target exogenous DNA at 5 'upstream of the promoter region, between the promoter region and the translation region. Alternatively, it can be linked to the 3 'downstream of the translation region depending on the purpose.
正常な本発明のタンパク質の翻訳領域は、 ヒトまたは各種哺乳動物 (例えば、 ゥサギ、 ィヌ、 ネコ、 モルモット、 ハムスター、 ラット、 マウスなど) 由来の肝 臓、 腎臓、 甲状腺細胞、 線維芽細胞由来 DNAおよび市販の各種ゲノム DNAラ イブラリーよりゲノム DNAの全てあるいは一部として、 または肝臓、 腎臓、 甲 状腺細胞、 線維芽細胞由来 RNAより公知の方法により調製された相補 DNAを 原料として取得することが出来る。 また、 外来性の異常 DNAは、 上記の細胞ま たは組織より得られた正常なタンパク質の翻訳領域を点突然変異誘発法により変
異した翻訳領域を作製することができる。 The normal translation region of the protein of the present invention is DNA derived from liver, kidney, thyroid cells, fibroblasts derived from humans or various mammals (eg, egrets, dogs, cats, guinea pigs, hamsters, rats, mice, etc.). And all or part of genomic DNA from various commercially available genomic DNA libraries, or complementary DNA prepared by known methods from liver, kidney, thyroid cell, or fibroblast-derived RNA as a raw material. . In addition, exogenous abnormal DNA alters the translated region of the normal protein obtained from the above cells or tissues by point mutagenesis. Different translation regions can be created.
該翻訳領域は転移動物において発現しうる D NAコンストラクトとして、 前記 のプロモーターの下流および所望により転写終結部位の上流に連結させる通常の D N A工学的手法により作製することができる。 The translation region can be prepared as a DNA construct that can be expressed in a transgenic animal by a conventional DNA engineering technique in which it is ligated downstream of the above promoter and, if desired, upstream of the transcription termination site.
受精卵細胞段階における本発明の外来性 D N Aの転移は、 対象哺乳動物の胚芽 細胞および体細胞のすべてに存在するように確保される。 D NA転移後の作出動 物の胚芽細胞において、 本発明の外来性 D NAが存在することは、 作出動物の後 代がすべて、 その胚芽細胞および体細胞のすべてに本発明の外来性 D N Aを保持 することを意味する。 本発明の外来性 D NAを受け継いだこの種の動物の子孫は その胚芽細胞および体細胞のすべてに本発明の外来性 D N Aを有する。 Transfer of the exogenous DNA of the present invention at the fertilized egg cell stage is ensured to be present in all germ cells and somatic cells of the target mammal. The presence of the exogenous DNA of the present invention in the germinal cells of the transgenic animal after transfer of the DNA indicates that the progeny of the transgenic animal has the exogenous DNA of the present invention in all of its germ cells and somatic cells. Means to keep. The progeny of this type of animal that has inherited the exogenous DNA of the present invention has the exogenous DNA of the present invention in all of its germinal and somatic cells.
本発明の外来性正常 D NAを転移させた非ヒト哺乳動物は、 交配により外来性 D NAを安定に保持することを確認して、 該 D NA保有動物として通常の飼育環 境で継代飼育することが出来る。 The non-human mammal to which the exogenous normal DNA of the present invention has been transferred is confirmed to stably retain the exogenous DNA by mating, and is subcultured in a normal breeding environment as the DNA-bearing animal. You can do it.
受精卵細胞段階における本発明の外来性 D N Aの転移は、 対象哺乳動物の胚芽 細胞および体細胞の全てに過剰に存在するように確保される。 D N A転移後の作 出動物の胚芽細胞において本発明の外来性 D N Aが過剰に存在することは、 作出 動物の子孫が全てその胚芽細胞および体細胞の全てに本発明の外来性 D N Aを過 剰に有することを意味する。 本発明の外来性 D N Aを受け継いだこの種の動物の 子孫はその胚芽細胞および体細胞の全てに本発明の外来性 D N Aを過剰に有する 。 Transfer of the exogenous DNA of the present invention at the fertilized egg cell stage is ensured to be present in excess in all germ cells and somatic cells of the target mammal. Excessive presence of the exogenous DNA of the present invention in the germinal cells of the produced animal after DNA transfer indicates that all the offspring of the produced animal contain the exogenous DNA of the present invention in all of its germ cells and somatic cells. Means to have. The progeny of this type of animal that has inherited the exogenous DNA of the present invention has an excess of the exogenous DNA of the present invention in all of its germ cells and somatic cells.
導入 D NAを相同染色体の両方に持つホモザィゴ一ト動物を取得し、 この雌雄 の動物を交配することによりすべての子孫が該 D NAを過剰に有するように繁殖 継代することができる。 By obtaining a homozygous animal having the introduced DNA on both homologous chromosomes and mating the male and female animals, all offspring can be bred and passaged so as to have the DNA in excess.
本発明の正常 D NAを有する非ヒ卜哺乳動物は、 本発明の正常 D NAが高発現 させられており、 内在性の正常 D NAの機能を促進することにより最終的に本発 明の夕ンパク質の機能亢進症を発症することがあり、 その病態モデル動物として 利用することができる。 例えば、 本発明の正常 D N A転移動物を用いて、 本発明 のタンパク質の機能亢進症や、 本発明のタンパク質が関連する疾患の病態機序の 解明およびこれらの疾患の治療方法の検討を行なうことが可能である。
また、 本発明の外来性正常 D NAを転移させた哺乳動物は、 遊離した本発明の タンパク質の増加症状を有することから、 本発明のタンパク質に関連する疾患に 対する予防 ·治療剤、 例えば大腸がん、 乳がん、 肺がん、 前立腺がん、 食道がん 、 胃がん、 肝臓がん、 胆道がん、 脾臓がん、 腎がん、 膀胱がん、 子宮がん、 卵巣 がん、 精巣がん、 甲状腺がん、 膝臓がん、 脳腫瘍または血液腫瘍などのがんの予 防 ·治療剤のスクリーニング試験にも利用可能である。 The non-human mammal having the normal DNA of the present invention has a high level of expression of the normal DNA of the present invention, and eventually promotes the function of endogenous normal DNA, thereby finally achieving the function of the present invention. It may develop protein hyperactivity and can be used as a model animal for the disease. For example, using the normal DNA-transferred animal of the present invention, it is possible to elucidate the pathological mechanism of the hyperactivity of the protein of the present invention and diseases associated with the protein of the present invention and to examine a method for treating these diseases. It is possible. In addition, since the mammal to which the exogenous normal DNA of the present invention has been transferred has an increased symptom of the released protein of the present invention, a prophylactic / therapeutic agent for a disease associated with the protein of the present invention, Cancer, breast cancer, lung cancer, prostate cancer, esophagus cancer, stomach cancer, liver cancer, biliary tract cancer, spleen cancer, kidney cancer, bladder cancer, uterine cancer, ovarian cancer, testicular cancer, thyroid gland It can also be used for screening tests for prophylactic and therapeutic agents for cancer such as cancer of the knee, knee, brain or blood.
一方、 本発明の外来性異常 D NAを有する非ヒト哺乳動物は、 交配により外来 性 D NAを安定に保持することを確認して該 D NA保有動物として通常の飼育環 境で継代飼育することが出来る。 さらに、 目的とする外来 D NAを前述のプラス ミドに組み込んで原科として用いることができる。 プロモー夕一との D NAコン ストラク卜は、 通常の D NA工学的手法によって作製することができる。 受精卵 細胞段階における本発明の異常 D N Aの転移は、 対象哺乳動物の胚芽細胞および 体細胞の全てに存在するように確保される。 D N A転移後の作出動物の胚芽細胞 において本発明の異常 D NAが存在することは、 作出動物の子孫が全てその胚芽 細胞および体細胞の全てに本発明の異常 D NAを有することを意味する。 本発明 の外来性 D N Aを受け継いだこの種の動物の子孫は、 その胚芽細胞および体細胞 の全てに本発明の異常 D NAを有する。 導入 D N Aを相同染色体の両方に持つホ モザィゴート動物を取得し、 この雌雄の動物を交配することによりすべての子孫 が該 D NAを有するように繁殖継代することができる。 On the other hand, the non-human mammal having the exogenous abnormal DNA of the present invention is confirmed to stably maintain the exogenous DNA by mating, and is reared as an animal having the DNA in a normal breeding environment. I can do it. Furthermore, the desired exogenous DNA can be incorporated into the above-mentioned plasmid and used as a raw material. The DNA construct with the Promo Youichi can be made by ordinary DNA engineering techniques. Transfer of the abnormal DNA of the present invention at the fertilized egg cell stage is ensured to be present in all germ cells and somatic cells of the target mammal. The presence of the abnormal DNA of the present invention in the germinal cells of the animal after the transfer of DNA means that all the offspring of the animal have the abnormal DNA of the present invention in all of the germinal and somatic cells. The progeny of this type of animal that inherits the exogenous DNA of the present invention has the abnormal DNA of the present invention in all of its germ cells and somatic cells. A homozygous animal having the introduced DNA on both homologous chromosomes is obtained, and by crossing the male and female animals, it is possible to breed so that all offspring have the DNA.
本発明の異常 D NAを有する非ヒト哺乳動物は、 本発明の異常 D NAが高発現 させられており、 内在性の正常 D N Aの機能を阻害することにより最終的に本発 明のタンパク質の機能不活性型不応症となることがあり、 その病態モデル動物と して利用することができる。 例えば、 本発明の異常 D NA転移動物を用いて、 本 発明のタンパク質の機能不活性型不応症の病態機序の解明およびこの疾患を治療 方法の検討を行なうことが可能である。 In the non-human mammal having the abnormal DNA of the present invention, the abnormal DNA of the present invention is highly expressed, and the function of the protein of the present invention is ultimately achieved by inhibiting the function of endogenous normal DNA. Inactive refractory disease may occur and can be used as a model animal for the disease. For example, using the abnormal DNA-transferred animal of the present invention, it is possible to elucidate the pathological mechanism of the function-inactive refractory of the protein of the present invention and to examine a method for treating this disease.
また、 具体的な利用可能性としては、 本発明の異常 D N A高発現動物は、 本発 明のタンパク質の機能不活性型不応症における本発明の異常タンパク質による正 常タンパク質の機能阻害 (dominant negat ive作用) を解明するモデルとなる。 また、 本発明の外来異常 D NAを転移させた哺乳動物は、 遊離した本発明の夕
ンパク質の増加症状を有することから、 本発明のタンパク質または機能不活性型 不応症に対する予防 ·治療剤、 例えば大腸がん、 乳がん、 肺がん、 前立腺がん、 食道がん、 胃がん、 肝臓がん、 胆道がん、 脾臓がん、 腎がん、 膀胱がん、 子宮が ん、 卵巣がん、 精巣がん、 甲状腺がん、 膝臓がん、 脳腫瘍または血液腫瘍などの がんの予防 ·治療剤のスクリーニング試験にも利用可能である。 Further, as a specific possibility, the abnormal DNA highly expressing animal of the present invention can be used to inhibit the function of a normal protein by the abnormal protein of the present invention in the inactive refractory disease of the protein of the present invention (dominant negative activity). Action). In addition, the mammal to which the foreign abnormal DNA of the present invention has been transferred, Because it has increased symptoms of protein, it is a prophylactic / therapeutic agent for the protein or function-inactive refractory of the present invention, for example, colon cancer, breast cancer, lung cancer, prostate cancer, esophageal cancer, stomach cancer, liver cancer, Agents for the prevention and treatment of cancers such as biliary tract, spleen, kidney, bladder, uterine, ovarian, testicular, thyroid, knee, brain or blood tumors It can also be used for screening tests.
また、 上記 2種類の本発明の D N A転移動物のその他の利用可能性として、 例 えば、 Further, other possible uses of the above two types of DNA transgenic animals of the present invention include, for example,
①組織培養のための細胞源としての使用、 ① Use as a cell source for tissue culture,
②本発明の D N A転移動物の組織中の D NAもしくは R N Aを直接分析するか、 または D NAにより発現されたペプチド組織を分析することによる、 本発明の夕 ンパク質により特異的に発現あるいは活性化するペプチドとの関連性についての 解析、 (2) Specific expression or activation by the protein of the present invention by directly analyzing DNA or RNA in the tissue of the DNA-transferred animal of the present invention or analyzing the peptide tissue expressed by the DNA. Analysis of the relationship with the peptide
③ D NAを有する組織の細胞を標準組織培養技術により培養し、 これらを使用し て、 一般に培養困難な組織からの細胞の機能の研究、 (3) Cells from tissues having DNA are cultured by standard tissue culture techniques, and these are used to study the function of cells from tissues that are generally difficult to culture.
④上記③記載の細胞を用いることによる細胞の機能を高めるような薬剤のスクリ —ニング、 および 薬 剤 Screening of drugs that enhance cell function by using the cells described in ③ above, and
⑤本発明の変異タンパク質を単離精製およびその抗体作製などが考えられる。 さらに、 本発明の D NA転移動物を用いて、 本発明のタンパク質の機能不活性 型不応症などを含む、 本発明のタンパク質に関連する疾患の臨床症状を調べるこ とができ、 また、 本発明のタンパク質に関連する疾患モデルの各臓器におけるよ り詳細な病理学的所見が得られ、 新しい治療方法の開発、 さらには、 該疾患によ る二次的疾患の研究および治療に貢献することができる。 単 離 Isolation and purification of the mutant protein of the present invention and production of its antibody can be considered. Furthermore, using the DNA-transferred animal of the present invention, it is possible to examine clinical symptoms of a disease related to the protein of the present invention, including a functionally inactive refractory disease of the protein of the present invention. More detailed pathological findings in each organ of the disease model related to the protein of the present invention can be obtained, which will contribute to the development of new treatment methods and the research and treatment of secondary diseases caused by the disease. it can.
また、 本発明の D NA転移動物から各臓器を取り出し、 細切後、 トリプシンな どのタンパク質分解酵素により、 遊離した D NA転移細胞の取得、 その培養また はその培養細胞の系統化を行なうことが可能である。 さらに、 本発明のタンパク 質産生細胞の特定化、 アポト一シス、 分化あるいは増殖との関連性、 またはそれ らにおけるシグナル伝達機構を調べ、 それらの異常を調べることなどができ、 本 発明のタンパク質およびその作用解明のための有効な研究材料となる。 In addition, each organ is removed from the DNA-transferred animal of the present invention, and after minced, it is possible to obtain free DNA-transferred cells, culture them, or systematize the cultured cells using a protease such as trypsin. It is possible. Furthermore, the protein producing cell of the present invention can be specified, apoptosis, its relationship with differentiation or proliferation, or its signal transduction mechanism can be examined, and its abnormality can be examined. It is an effective research material for elucidating its action.
さらに、 本発明の D N A転移動物を用いて、 本発明のタンパク質の機能不活性
型不応症を含む、 本発明のタンパク質に関連する疾患の治療薬の開発を行なうた めに、 上述の検查法および定量法などを用いて、 有効で迅速な該疾患治療薬のス クリーニング法を提供することが可能となる。 また、 本発明の DN A転移動物ま たは本発明の外来性 DNA発現べクタ一を用いて、 本発明のタンパク質が関連す る疾患の DNA治療法を検討、 開発することが可能である。 Furthermore, using the DNA-transferred animal of the present invention, the functional inactivity of the protein of the present invention In order to develop a therapeutic agent for a disease associated with the protein of the present invention including type refractory disease, an effective and rapid screening method for the therapeutic agent for the disease is carried out by using the above-mentioned detection method and quantitative method. Can be provided. Further, using the DNA transgenic animal of the present invention or the exogenous DNA expression vector of the present invention, it is possible to examine and develop a DNA treatment method for a disease associated with the protein of the present invention.
(8) ノックアウト動物 (8) Knockout animal
本発明は、 本発明の DNAが不活性化された非ヒト哺乳動物胚幹細胞および本 発明の DNA発現不全非ヒト哺乳動物を提供する。 The present invention provides a non-human mammalian embryonic stem cell in which the DNA of the present invention has been inactivated, and a non-human mammal deficient in expression of the DNA of the present invention.
すなわち、 本発明は、 That is, the present invention
(1) 本発明の DNAが不活性化された非ヒト哺乳動物胚幹細胞、 (1) a non-human mammalian embryonic stem cell in which the DNA of the present invention has been inactivated,
(2) 該 DNAがレポ一夕一遺伝子 (例、 大腸菌由来の /3—ガラクトシダーゼ遺 伝子) を導入することにより不活性化された第 (1) 項記載の胚幹細胞、 (2) The embryonic stem cell according to (1), wherein the DNA is inactivated by introducing a repo overnight gene (eg, a / 3-galactosidase gene derived from E. coli).
(3) ネオマイシン耐性である第 (1) 項記載の胚幹細胞、 (3) The embryonic stem cell according to (1), which is neomycin-resistant,
(4) 非ヒト哺乳動物がゲッ歯動物である第 (1) 項記載の胚幹細胞、 (4) the embryonic stem cell according to (1), wherein the non-human mammal is a rodent;
(5) ゲッ歯動物がマウスである第 (4) 項記載の胚幹細胞、 (5) The embryonic stem cell according to (4), wherein the rodent is a mouse,
(6) 本発明の DNAが不活性化された該 DNA発現不全非ヒト哺乳動物、 (6) a DNA-deficient non-human mammal in which the DNA of the present invention has been inactivated,
(7) 該 DNAがレポ一夕一遺伝子 (例、 大腸菌由来の /3—ガラクトシダ一ゼ遺 伝子) を導入することにより不活性化され、 該レポ一タ一遺伝子が本発明の DN Aに対するプロモーターの制御下で発現しうる第 (6) 項記載の非ヒト哺乳動物 (7) The DNA is inactivated by introducing a repo overnight gene (eg, a / 3-galactosidase gene derived from Escherichia coli), and the repotase gene is Non-human mammal according to item (6), which can be expressed under the control of a promoter.
(8) 非ヒト哺乳動物がゲッ歯動物である第 (6) 項記載の非ヒト哺乳動物、(8) the non-human mammal according to (6), wherein the non-human mammal is a rodent;
(9) ゲッ歯動物がマウスである第 (8) 項記載の非ヒト哺乳動物、 および(9) the non-human mammal according to (8), wherein the rodent is a mouse; and
(10) 第 (7) 項記載の動物に、 試験化合物を投与し、 レポーター遺伝子の発 現を検出することを特徴とする本発明の DNAに対するプロモータ一活性を促進 または阻害する化合物またはその塩のスクリーニング方法を提供する。 (10) A test compound is administered to the animal described in (7), and the expression of a reporter gene is detected. A screening method is provided.
本発明の DNAが不活性化された非ヒト哺乳動物胚幹細胞とは、 該非ヒト哺乳 動物が有する本発明の D N Aに人為的に変異を加えることにより、 D N Aの発現 能を抑制するか、 もしくは該 DNAがコードしている本発明のタンパク質の活性
を実質的に喪失させることにより、 D N Aが実質的に本発明のタンパク質の発現 能を有さない (以下、 本発明のノックアウト D NAと称することがある) 非ヒト 哺乳動物の胚幹細胞 (以下、 E S細胞と略記する) をいう。 A non-human mammalian embryonic stem cell in which the DNA of the present invention has been inactivated is an artificially mutated DNA of the present invention possessed by the non-human mammal, which suppresses the expression ability of the DNA, or Activity of the protein of the present invention encoded by DNA , The DNA does not substantially have the ability to express the protein of the present invention (hereinafter, may be referred to as the knockout DNA of the present invention). (Abbreviated as ES cell).
非ヒト哺乳動物としては、 前記と同様のものが用いられる。 As the non-human mammal, the same one as described above is used.
本発明の D N Aに人為的に変異を加える方法としては、 例えば、 遺伝子工学的 手法により該 D NA配列の一部又は全部の削除、 他 D NAを挿入または置換させ ることによって行なうことができる。 これらの変異により、 例えば、 コドンの読 み取り枠をずらしたり、 プロモ一ターあるいはェクソンの機能を破壊することに より本発明のノックアウト D N Aを作製すればよい。 The method of artificially mutating the DNA of the present invention can be carried out, for example, by deleting a part or all of the DNA sequence and inserting or substituting another DNA by a genetic engineering technique. By these mutations, the knockout DNA of the present invention may be prepared, for example, by shifting the codon reading frame or disrupting the function of the promoter or exon.
本発明の D NAが不活性化された非ヒト哺乳動物胚幹細胞 (以下、 本発明の D N A不活性化 E S細胞または本発明のノックアウト E S細胞と略記する) の具体 例としては、 例えば、 目的とする非ヒト哺乳動物が有する本発明の D NAを単離 し、 そのェクソン部分にネオマイシン耐性遺伝子、 ハイグロマイシン耐性遺伝子 を代表とする薬剤耐性遺伝子、 あるいは l a c Z ( j3—ガラクトシダーゼ遺伝子 ) , c a t (クロラムフエニコールァセチルトランスフェラ一ゼ遺伝子) を代表 とするレポ一夕一遺伝子等を挿入することによりェクソンの機能を破壊するか、 あるいはェクソン間のイントロン部分に遺伝子の転写を終結させる D N A配列 ( 例えば、 p o 1 y A付加シグナルなど) を挿入し、 完全なメッセンジャー R NA を合成できなくすることによって、 結果的に遺伝子を破壊するように構築した D NA配列を有する D NA鎖 (以下、 ターゲッティングベクターと略記する) を、 例えば相同組換え法により該動物の染色体に導入し、 得られた E S細胞について 本発明の D N A上あるいはその近傍の D N A配列をプローブとしたサザンハイブ リダィゼ一シヨン解析あるいはターゲッティングベクタ一上の D N A配列とター ゲッティングベクタ一作製に使用した本発明の D N A以外の近傍領域の D N A配 列をプライマーとした P C R法により解析し、 本発明のノックアウト E S細胞を 選別することにより得ることができる。 Specific examples of the non-human mammalian embryonic stem cells in which the DNA of the present invention is inactivated (hereinafter, abbreviated as the DNA-inactivated ES cells of the present invention or the knockout ES cells of the present invention) include, for example, The DNA of the present invention possessed by a non-human mammal to be isolated is isolated and its exon portion is a drug resistance gene typified by a neomycin resistance gene, a hygromycin resistance gene, or lacZ (j3-galactosidase gene), cat (clo DNA sequence that disrupts the function of exon by inserting a repo overnight gene represented by the ramphenicol acetyltransferase gene) or terminates gene transcription in the intron between exons For example, by adding a po 1 yA additional signal) to prevent synthesis of the complete messenger RNA. A DNA chain having a DNA sequence constructed so as to eventually disrupt the gene (hereinafter abbreviated as a targeting vector) is introduced into the chromosome of the animal by, for example, homologous recombination, and the obtained ES cells A DNA sequence on or near the DNA of the present invention used as a probe for Southern hybridization analysis or a DNA sequence on the targeting vector and a DNA sequence in a neighboring region other than the DNA of the present invention used for the production of the targeting vector Can be obtained by analyzing by a PCR method using as a primer and selecting the knockout ES cells of the present invention.
また、 相同組換え法等により本発明の D NAを不活化させる元の E S細胞とし ては、 例えば、 前述のような既に樹立されたものを用いてもよく、 また公知の Ev ansと Kaufmanの方法に準じて新しく樹立したものでもよい。 例えば、 マウスの E
S細胞の場合、 現在、 一般的には 129系の ES細胞が使用されているが、 免疫 学的背景がはっきりしていないので、 これに代わる純系で免疫学的に遺伝的背景 が明らかな E S細胞を取得するなどの目的で例えば、 C57BL/6マウスや C 57 BL/6の採卵数の少なさを DBAZ2との交雑により改善した BDF マ ウス (C 57 BLZ6と DBA/2との を用いて樹立したものなども良好 に用いうる。 BDFiマウスは、 採卵数が多く、 かつ、 卵が丈夫であるという利 点に加えて、 C 57 BLZ6マウスを背景に持つので、 これを用いて得られた E S細胞は病態モデルマウスを作出したとき、 C 57 BL/ 6マウスとバッククロ スすることでその遺伝的背景を C 57 BL/ 6マウスに代えることが可能である 点で有利に用い得る。 As the ES cells from which the DNA of the present invention is inactivated by the homologous recombination method or the like, for example, those already established as described above may be used, and those of known Evans and Kaufman may be used. It may be newly established according to the method. For example, mouse E In the case of S cells, currently, 129 ES cells are generally used, but since the immunological background is not clear, a pure ES system with an immunologically clear genetic background is available. For the purpose of obtaining cells, for example, a BDF mouse (C57BLZ6 and DBA / 2 using a C57BL / 6 mouse or C57BLZ6 and BDFi mice can be used satisfactorily because they have a high number of eggs collected and their eggs are robust, and they have C57BLZ6 mice as their background. ES cells can be advantageously used when generating pathological model mice in that the genetic background can be replaced by C57BL / 6 mice by backcrossing with C57BL / 6 mice.
また、 ES細胞を樹立する場合、 一般には受精後 3. 5日目の胚盤胞を使用す るが、 これ以外に 8細胞期胚を採卵し胚盤胞まで培養して用いることにより効率 よく多数の初期胚を取得することができる。 In addition, when ES cells are established, blastocysts 3.5 days after fertilization are generally used. Many early embryos can be obtained.
また、 雌雄いずれの ES細胞を用いてもよいが、 通常雄の ES細胞の方が生殖 系列キメラを作出するのに都合が良い。 また、 煩雑な培養の手間を削減するため にもできるだけ早く雌雄の判別を行なうことが望ましい。 Although either male or female ES cells may be used, male ES cells are generally more convenient for producing a germline chimera. It is also desirable to discriminate between males and females as soon as possible in order to reduce the complexity of culturing.
ES細胞の雌雄の判定方法としては、 例えば、 PCR法により Y染色体上の性 決定領域の遺伝子を増幅、 検出する方法が、 その 1例としてあげることができる 。 この方法を使用すれば、 従来、 核型分析をするのに約 106個の細胞数を要し ていたのに対して、 1コロニー程度の ES細胞数 (約 50個) で済むので、 培養 初期における E S細胞の第一次セレクションを雌雄の判別で行なうことが可能で あり、 早期に雄細胞の選定を可能にしたことにより培養初期の手間は大幅に削減 できる。 An example of a method for determining the sex of ES cells is a method of amplifying and detecting a gene in the sex-determining region on the Y chromosome by PCR. Using this method, conventionally, for example G-banding method, requires about 10 6 cells for karyotype analysis, since suffices ES cell number of about 1 colony (about 50), culture The primary selection of ES cells in the early stage can be performed by discriminating between males and females, and the early stages of culture can be greatly reduced by enabling the selection of male cells at an early stage.
また、 第二次セレクションとしては、 例えば、 G—バンディング法による染色 体数の確認等により行うことができる。 得られる ES細胞の染色体数は正常数の 100%が望ましいが、 樹立の際の物理的操作等の関係上困難な場合は、 ES細 胞の遺伝子をノックアウトした後、 正常細胞 (例えば、 マウスでは染色体数が 2 n = 40である細胞) に再びクローニングすることが望ましい。 The secondary selection can be performed, for example, by confirming the number of chromosomes by the G-banding method. It is desirable that the number of chromosomes in the obtained ES cells is 100% of the normal number. However, if it is difficult due to physical operations at the time of establishment, after knocking out the gene of the ES cells, normal cells (for example, in mice) It is desirable to clone again into cells with 2 n = 40 chromosomes.
このようにして得られた胚幹細胞株は、 通常その増殖性は大変良いが、 個体発
生できる能力を失いやすいので、 注意深く継代培養することが必要である。 例え ば、 STO繊維芽細胞のような適当なフィーダ一細胞上で L I F (1-1000 OU/ml) 存在下に炭酸ガス培養器内 (好ましくは、 5%炭酸ガス、 95%空気ま たは 5%酸素、 5%炭酸ガス、 90 %空気) で約 37 で培養するなどの方法で 培養し、 継代時には、 例えば、 トリプシン ZEDTA溶液 (通常 0.001-0. 5 %トリプシン/ 0. 1 - 5mM EDTA、 好ましくは約 0. 1%トリプシン/ " ImM EDTA) 処理により単細胞化し、 新たに用意したフィーダ一細胞上に 播種する方法などがとられる。 このような継代は、 通常 1一 3日毎に行なうが、 この際に細胞の観察を行い、 形態的に異常な細胞が見受けられた場合はその培養 細胞は放棄することが望まれる。 Embryonic stem cell lines obtained in this way usually have very good growth potential, Careful subculturing is necessary, as it tends to lose the ability to grow. For example, on a suitable feeder cell, such as STO fibroblasts, in a CO2 incubator (preferably 5% CO2, 95% air or 5%) in the presence of LIF (1-1000 OU / ml). Culture at about 37% oxygen, 5% carbon dioxide, 90% air, etc. At the time of subculture, for example, trypsin ZEDTA solution (usually 0.001-0.5% trypsin / 0.1-5mM EDTA Preferably, about 0.1% trypsin / "ImM EDTA) treatment is performed to form single cells, and the cells are seeded on a freshly prepared feeder cell. Such subculture is usually performed every 13 days. However, at this time, it is desirable to observe the cells and, if any morphologically abnormal cells are found, discard the cultured cells.
ES細胞は、 適当な条件により、 高密度に至るまで単層培養するか、 または細 胞集塊を形成するまで浮遊培養することにより、 頭頂筋、 内臓筋、 心筋などの種 々のタイプの細胞に分化させることが可能であり 〔M. J. Evans及び M. H. Kaufm an, ネイチヤー (Nature) 第 292巻、 154頁、 1981年; G. R. Martin プロシーデ イングス ·ォブ'ナショナル'アカデミー 'ォブ 'サイエンス ·ュ一エスエー ( Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.) 第 78巻、 7634頁、 1981年; T. C. Doetschman ら、 ジャーナル'ォブ ·ェンブリオロジー 'アンド 'ェクスペリメンタル ·モル フォロジ一、 第 87巻、 27頁、 1985年〕 、 本発明の E S細胞を分化させて得られる 本発明の DN A発現不全細胞は、 インビト口における本発明のタンパク質の細胞 生物学的検討において有用である。 ES cells can be cultured in monolayers at high densities or in suspension cultures to form cell clumps under appropriate conditions to produce various types of cells such as parietal, visceral, and cardiac muscles. [MJ Evans and MH Kaufman, Nature, 292, 154, 1981; GR Martin Proceedings of Ob. 'National' Academy 'Ob. (Proc. Natl. Acad. Sci. USA) 78, 7634, 1981; TC Doetschman et al., Journal 'ob embrology' and 'experimental morphology', 87, 27, 1985], the DNA-deficient cells of the present invention obtained by differentiating the ES cells of the present invention are useful in the cell biology of the protein of the present invention in the mouth of in vivo.
本発明の DN A発現不全非ヒト哺乳動物は、 該動物の mRN A量を公知方法を 用いて測定して間接的にその発現量を比較することにより、 正常動物と区別する ことが可能である。 The non-human mammal deficient in DNA expression of the present invention can be distinguished from a normal animal by measuring the mRNA amount of the animal using a known method and indirectly comparing the expression levels. .
該非ヒト哺乳動物としては、 前記と同様のものが用いられる。 As the non-human mammal, those similar to the aforementioned can be used.
本発明の DNA発現不全非ヒト哺乳動物は、 例えば、 前述のようにして作製し たターゲッティングベクターをマウス胚幹細胞またはマウス卵細胞に導入し、 導 入によりターゲッティングベクタ一の本発明の DN Aが不活性化された DN A配 列が遺伝子相同組換えにより、 マウス胚幹細胞またはマウス卵細胞の染色体上の 本発明の DN Aと入れ換わる相同組換えをさせることにより、 本発明の DN Aを
ノックアウトさせることができる。 In the non-human mammal deficient in DNA expression of the present invention, for example, the targeting vector prepared as described above is introduced into mouse embryonic stem cells or mouse egg cells, and the DNA of one of the targeting vectors of the present invention becomes inactive upon introduction. The homologous recombination of the transformed DNA sequence with the DNA sequence of the present invention on the chromosome of mouse embryonic stem cells or mouse egg cells by gene homologous recombination, Can be knocked out.
本発明の D NAがノックアウトされた細胞は、 本発明の D NA上またはその近 傍の D NA配列をプローブとしたサザンハイプリダイゼ一ション解析または夕一 ゲッティングベクター上の D NA配列と、 夕一ゲッティングベクターに使用した マウス由来の本発明の D N A以外の近傍領域の D N A配列とをプライマーとした P C R法による解析で判定することができる。 非ヒト哺乳動物胚幹細胞を用いた 場合は、 遺伝子相同組換えにより、 本発明の D NAが不活性化された細胞株をク ローニングし、 その細胞を適当な時期、 例えば、 8細胞期の非ヒ卜哺乳動物胚ま たは胚盤胞に注入し、 作製したキメラ胚を偽妊娠させた該非ヒト哺乳動物の子宮 に移植する。 作出された動物は正常な本発明の D NA座をもつ細胞と人為的に変 異した本発明の D N A座をもつ細胞との両者から構成されるキメラ動物である。 該キメラ動物の生殖細胞の一部が変異した本発明の D N A座をもつ場合、 この ようなキメラ個体と正常個体を交配することにより得られた個体群より、 全ての 組織が人為的に変異を加えた本発明の D N A座をもつ細胞で構成された個体を、 例えば、 コートカラーの判定等により選別することにより得られる。 このように して得られた個体は、 通常、 本発明のタンパク質のヘテロ発現不全個体であり、 本発明のタンパク質のヘテロ発現不全個体同志を交配し、 それらの産仔から本発 明のタンパク質のホモ発現不全個体を得ることができる。 A cell in which the DNA of the present invention has been knocked out has a DNA sequence on a Southern hybridization analysis or a gettering vector using the DNA sequence on or near the DNA of the present invention as a probe, It can be determined by PCR analysis using as primers a DNA sequence of a neighboring region other than the mouse-derived DNA of the present invention, which was used for the evening getter vector. When a non-human mammalian embryonic stem cell is used, the cell line in which the DNA of the present invention has been inactivated is cloned by homologous gene recombination, and the cell line is cloned at an appropriate time, for example, at the 8-cell stage. The chimeric embryo is injected into a human mammalian embryo or blastocyst and the resulting chimeric embryo is transplanted into the uterus of the pseudopregnant non-human mammal. The produced animal is a chimeric animal composed of both cells having the normal DNA locus of the present invention and cells having the artificially altered DNA locus of the present invention. When a part of the germ cells of the chimeric animal has a mutated DNA locus of the present invention, all tissues are artificially mutated from a population obtained by crossing such a chimeric individual with a normal individual. It can be obtained by selecting individuals composed of cells having the added DNA locus of the present invention, for example, by judging coat color or the like. The individuals obtained in this manner are usually individuals deficient in the hetero-expression of the protein of the present invention, and mated with individuals deficient in the hetero-expression of the protein of the present invention. A homozygous deficient individual can be obtained.
卵細胞を使用する場合は、 例えば、 卵細胞核内にマイクロインジェクション法 で D N A溶液を注入することにより夕一ゲッティングベクタ一を染色体内に導入 したトランスジエニック非ヒト哺乳動物を得ることができ、 これらのトランスジ エニック非ヒト哺乳動物に比べて、 遺伝子相同組換えにより本発明の D NA座に 変異のあるものを選択することにより得られる。 When an egg cell is used, for example, a transgenic non-human mammal having a getter vector introduced into a chromosome can be obtained by injecting a DNA solution into the nucleus of the egg cell by microinjection. In comparison with the transgenic non-human mammal of the present invention, by selecting those having a mutation at the DNA locus of the present invention by homologous recombination.
このようにして本発明の D NAがノックァゥトされている個体は、 交配により 得られた動物個体も該 D N Aがノックアウトされていることを確認して通常の飼 育環境で飼育継代を行なうことができる。 In this way, in the individual in which the DNA of the present invention has been knocked out, it is possible to confirm that the DNA of the animal individual obtained by the crossing is also knocked out, and to carry out rearing in an ordinary rearing environment. it can.
さらに、 生殖系列の取得および保持についても常法に従えばよい。 すなわち、 該不活化 D N Aの保有する雌雄の動物を交配することにより、 該不活化 D NAを 相同染色体の両方に持つホモザィゴート動物を取得しうる。 得られたホモザィゴ
ート動物は、 母親動物に対して、 正常個体 1, ホモザィゴート複数になるような 状態で飼育することにより効率的に得ることができる。 ヘテロザィゴ一ト動物の 雌雄を交配することにより、 該不活化 D N Aを有するホモザィゴートおよびへテ ロザィゴー卜動物を繁殖継代する。 Furthermore, the germline can be obtained and maintained according to a standard method. That is, by crossing male and female animals having the inactivated DNA, homozygous animals having the inactivated DNA on both homologous chromosomes can be obtained. Homozygote obtained Automata can be efficiently obtained by rearing mother animals in such a way that one normal individual and one or more homozygote are obtained. By mating male and female heterozygous animals, homozygous and heterozygous animals having the inactivated DNA are bred and subcultured.
本発明の D NAが不活性化された非ヒ卜哺乳動物胚幹細胞は、 本発明の D NA 発現不全非ヒト哺乳動物を作出する上で、 非常に有用である。 The non-human mammalian embryonic stem cells in which the DNA of the present invention has been inactivated are very useful for producing a non-human mammal deficient in expression of the DNA of the present invention.
また、 本発明の D NA発現不全非ヒト哺乳動物は、 本発明のタンパク質により 誘導され得る種々の生物活性を欠失するため、 本発明のタンパク質の生物活性の 不活性化を原因とする疾病のモデルとなり得るので、 これらの疾病の原因究明及 び治療法の検討に有用である。 In addition, since the non-human mammal deficient in expression of the DNA of the present invention lacks various biological activities that can be induced by the protein of the present invention, a disease caused by inactivation of the biological activity of the protein of the present invention. Since it can be a model, it is useful for investigating the causes of these diseases and examining treatment methods.
( 8 a ) 本発明の D NAの欠損や損傷などに起因する疾病に対して治療 ·予防効 果を有する化合物のスクリーニング方法 (8a) A method for screening a compound having a therapeutic / preventive effect on diseases caused by DNA deficiency or damage, etc. of the present invention
本発明の D NA発現不全非ヒト哺乳動物は、 本発明の D NAの欠損や損傷など に起因する疾病に対して治療 ·予防効果を有する化合物のスクリーニングに用い ることができる。 The non-human mammal deficient in expression of the DNA of the present invention can be used for screening for a compound having a therapeutic / preventive effect against diseases caused by the deficiency or damage of the DNA of the present invention.
すなわち、 本発明は、 本発明の D NA発現不全非ヒト哺乳動物に試験化合物を 投与し、 該動物の変化を観察 ·測定することを特徴とする、 本発明の D NAの欠 損や損傷などに起因する疾病、 例えばがんなどに対して治療 ·予防効果を有する 化合物またはその塩のスクリーニング方法を提供する。 That is, the present invention comprises administering a test compound to a non-human mammal deficient in expression of the DNA of the present invention, and observing and measuring changes in the animal. To provide a method for screening a compound or a salt thereof having a therapeutic / preventive effect against diseases caused by, for example, cancer.
該スクリーニング方法において用いられる本発明の D NA発現不全非ヒト哺乳 動物としては、 前記と同様のものがあげられる。 The non-human mammal deficient in DNA expression of the present invention used in the screening method includes the same ones as described above.
試験化合物としては、 例えば、 ペプチド、 タンパク、 非ペプチド性化合物、 合 成化合物、 発酵生産物、 細胞抽出液、 植物抽出液、 動物組織抽出液、 血漿などが あげられ、 これら化合物は新規な化合物であってもよいし、 公知の化合物であつ てもよい。 Test compounds include, for example, peptides, proteins, non-peptidic compounds, synthetic compounds, fermentation products, cell extracts, plant extracts, animal tissue extracts, and plasma.These compounds are novel compounds. Or a known compound.
具体的には、 本発明の D NA発現不全非ヒ卜哺乳動物を、 試験化合物で処理し 、 無処理の対照動物と比較し、 該動物の各器官、 組織、 疾病の症状などの変化を 指標として試験化合物の治療 ·予防効果を試験することができる。
試験動物を試験化合物で処理する方法としては、 例えば、 経口投与、 静脈注射 などが用いられ、 試験動物の症状、 試験化合物の性質などにあわせて適宜選択す ることができる。 また、 試験化合物の投与量は、 投与方法、 試験化合物の性質な どにあわせて適宜選択することができる。 Specifically, a non-human mammal deficient in expression of the DNA of the present invention is treated with a test compound and compared with an untreated control animal, and the change in each organ, tissue, disease symptoms, etc. of the animal is used as an index. As a test, the therapeutic and prophylactic effects of the test compound can be tested. As a method for treating a test animal with a test compound, for example, oral administration, intravenous injection and the like are used, and it can be appropriately selected according to the symptoms of the test animal, the properties of the test compound, and the like. The dose of the test compound can be appropriately selected according to the administration method, the properties of the test compound, and the like.
例えば大腸がん、 乳がん、 肺がん、 前立腺がん、 食道がん、 胃がん、 肝臓がん 、 胆道がん、 脾臓がん、 腎がん、 膀胱がん、 子宮がん、 卵巣がん、 精巣がん、 甲 状腺がん、 膝臓がん、 脳腫瘍または血液腫瘍などのがんに対して治療 ·予防効果 を有する化合物をスクリーニングする場合、 本発明の D NA発現不全非ヒト哺乳 動物に試験化合物を投与し、 試験化合物非投与群とがんの発症度合いの違いやが んの治癒度合いの違いを上記組織で経時的に観察する。 For example, colorectal cancer, breast cancer, lung cancer, prostate cancer, esophageal cancer, stomach cancer, liver cancer, biliary tract cancer, spleen cancer, kidney cancer, bladder cancer, uterine cancer, ovarian cancer, testicular cancer When screening for a compound having a therapeutic or prophylactic effect against cancers such as thyroid cancer, knee cancer, brain tumor, or hematological tumor, a test compound is administered to a non-human mammal deficient in DNA expression of the present invention. After the administration, a difference in the degree of onset of cancer and a difference in the degree of healing of the cancer are observed over time in the above tissues.
該スクリーニング方法において、 試験動物に試験化合物を投与した場合、 該試 験動物の上記疾患症状が約 1 0 %以上、 好ましくは約 3 0 %以上、 より好ましく は約 5 0 %以上改善した場合、 該試験化合物を上記の疾患に対して治療 ·予防効 果を有する化合物として選択することができる。 In the screening method, when the test compound is administered to a test animal, the disease symptom of the test animal is improved by about 10% or more, preferably about 30% or more, more preferably about 50% or more. The test compound can be selected as a compound having a therapeutic / preventive effect on the above-mentioned diseases.
該スクリーニング方法を用いて得られる化合物は、 上記した試験化合物から選 ばれた化合物であり、 本発明のタンパク質の欠損や損傷などによって引き起こさ れる疾患に対して治療 ·予防効果を有するので、 該疾患に対する安全で低毒性な 予防'治療剤などの医薬として使用することができる。 さらに、 上記スクリー二 ングで得られた化合物から誘導される化合物も同様に用いることができる。 該スクリーニング方法で得られた化合物は塩を形成していてもよく、 該化合物 の塩としては、 生理学的に許容される酸 (例、 無機酸、 有機酸など) や塩基 (例 、 アルカリ金属など) などとの塩が用いられ、 とりわけ生理学的に許容される酸 付加塩が好ましい。 この様な塩としては、 例えば、 無機酸 (例えば、 塩酸、 リン 酸、 臭化水素酸、 硫酸など) との塩、 あるいは有機酸 (例えば、 酢酸、 ギ酸、 プ ロピオン酸、 フマル酸、 マレイン酸、 コハク酸、 酒石酸、 クェン酸、 リンゴ酸、 蓚酸、 安息香酸、 メタンスルホン酸、 ベンゼンスルホン酸など) との塩などが用 いられる。 The compound obtained by using the screening method is a compound selected from the test compounds described above, and has a therapeutic / preventive effect on a disease caused by a deficiency or damage of the protein of the present invention. It can be used as a medicament such as a safe and low toxic prophylactic or therapeutic agent. Further, a compound derived from the compound obtained by the above-mentioned screening can also be used. The compound obtained by the screening method may form a salt. Examples of the salt of the compound include physiologically acceptable acids (eg, inorganic acids, organic acids, etc.) and bases (eg, alkali metals, etc.). And the like, and a physiologically acceptable acid addition salt is particularly preferable. Examples of such salts include salts with inorganic acids (eg, hydrochloric acid, phosphoric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, etc.) and organic acids (eg, acetic acid, formic acid, propionic acid, fumaric acid, maleic acid) Succinic acid, tartaric acid, citric acid, malic acid, oxalic acid, benzoic acid, methanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, etc.).
該スクリーニング方法で得られた化合物またはその塩を含有する医薬は、 前記 した本発明のタンパク質を含有する医薬と同様にして製造することができる。
このようにして得られる製剤は、 安全で低毒性であるので、 例えば、 ヒトまた は哺乳動物 (例えば、 ラット、 マウス、 モルモット、 ゥサギ、 ヒッジ、 ブ夕、 ゥ シ、 ゥマ、 ネコ、 ィヌ、 サルなど) に対して投与することができる。 A drug containing the compound or a salt thereof obtained by the screening method can be produced in the same manner as the drug containing the protein of the present invention described above. The preparations obtained in this way are safe and low toxic and can be used, for example, in humans or mammals (eg, rats, mice, guinea pigs, egrets, sheep, sheep, bushus, dogs, dogs, cats, dogs). , Monkeys, etc.).
該化合物またはその塩の投与量は、 対象疾患、 投与対象、 投与ルートなどによ り差異はあるが、 例えば、 該化合物を経口投与する場合、 一般的に成人 (体重 6 0 kgとして) の乳がん患者においては、 一日につき該化合物を約 0. 1~10 0111^ 好ましくは約1. 0〜5 Omg、 より好ましくは約 1. 0〜20mg投 与する。 非経口的に投与する場合は、 該化合物の 1回投与量は投与対象、 対象疾 患などによっても異なるが、 例えば、 該化合物を注射剤の形で通常成人 (60 k gとして) の乳がん患者に投与する場合、 一日につき該化合物を約 0. 01〜3 Omg程度、 好ましくは約 0. l〜20mg程度、 より好ましくは約 0. 1〜1 Omg程度を静脈注射により投与するのが好都合である。 他の動物の場合も、 6 0 k g当たりに換算した量を投与することができる。 (8 b) 本発明の DNAに対するプロモーターの活性を促進または阻害する化合 物をスクリーニング方法 The dose of the compound or a salt thereof varies depending on the target disease, the administration subject, the administration route, and the like. For example, when the compound is orally administered, generally, breast cancer of an adult (assuming a body weight of 60 kg) is used. In a patient, about 0.1 to 10011 ^, preferably about 1.0 to 5 Omg, more preferably about 1.0 to 20 mg of the compound is administered per day. When administered parenterally, the dosage of the compound varies depending on the subject of administration, the target disease, and the like. For example, the compound is usually administered in the form of an injection to normal adult (60 kg) breast cancer patients. When administered, about 0.01 to 3 Omg, preferably about 0.1 to 20 mg, more preferably about 0.1 to 1 Omg of the compound per day is conveniently administered by intravenous injection. is there. In the case of other animals, the amount converted per 60 kg can be administered. (8b) Method for screening for a compound that promotes or inhibits the activity of a promoter for DNA of the present invention
本発明は、 本発明の DNA発現不全非ヒト哺乳動物に、 試験化合物を投与し、 レポーター遺伝子の発現を検出することを特徴とする本発明の DN Aに対するプ 口モーターの活性を促進または阻害する化合物またはその塩のスクリーニング方 法を提供する。 The present invention provides a test compound administered to a non-human mammal deficient in expression of a DNA of the present invention, and detects or inhibits the expression of a reporter gene. A method for screening a compound or a salt thereof is provided.
上記スクリーニング方法において、 本発明の DNA発現不全非ヒト哺乳動物と しては、 前記した本発明の DNA発現不全非ヒト哺乳動物の中でも、 本発明の D N Aがレポーター遺伝子を導入することにより不活性化され、 該レポ一ター遺伝 子が本発明の D N Aに対するプロモータ一の制御下で発現しうるものが用いられ る。 In the above-mentioned screening method, the non-human mammal deficient in expression of DNA of the present invention may be a non-human mammal deficient in expression of DNA of the present invention in which the DNA of the present invention is inactivated by introducing a reporter gene. The reporter gene can be used under the control of a promoter for the DNA of the present invention.
試験化合物としては、 前記と同様のものがあげられる。 Examples of the test compound include the same compounds as described above.
レポ一夕一遺伝子としては、 前記と同様のものが用いられ、 /3—ガラクトシダ ーゼ遺伝子 (1 a c Z) 、 可溶性アルカリフォスファタ一ゼ遺伝子またはルシフ ラ一ゼ遺伝子などが好適である。
本発明の D NAをレポ一夕一遺伝子で置換された本発明の D N A発現不全非ヒ ト哺乳動物では、 レポーター遺伝子が本発明の D N Aに対するプロモ一夕一の支 配下に存在するので、 レポーター遺伝子がコードする物質の発現をトレースする ことにより、 プロモー夕一の活性を検出することができる。 As the repo overnight gene, the same one as described above is used, and a / 3-galactosidase gene (1 ac Z), a soluble alkaline phosphatase gene or a luciferase gene is preferable. In a non-human mammal deficient in DNA expression of the present invention in which the DNA of the present invention has been replaced with the reporter overnight gene, the reporter gene exists under the control of the promoter for the DNA of the present invention. The activity of the promoter can be detected by tracing the expression of the substance encoded by.
例えば、 本発明のタンパク質をコードする D NA領域の一部を大腸菌由来の 一ガラクトシダーゼ遺伝子 (1 a c Z ) で置換している場合、 本来、 本発明の夕 ンパク質の発現する組織で、 本発明のタンパク質の代わりに; 6—ガラクトシダー ゼが発現する。 従って、 例えば、 5—プロモー 4一クロロー 3 _インドリル一 j3 —ガラクトピラノシド (X— g a l ) のような ;3—ガラクトシダーゼの基質とな る試薬を用いて染色することにより、 簡便に本発明のタンパク質の動物生体内に おける発現状態を観察することができる。 具体的には、 本発明のタンパク質欠損 マウスまたはその組織切片をグルタルアルデヒドなどで固定し、 リン酸緩衝生理 食塩液 (P B S ) で洗浄後、 X— g a 1を含む染色液で、 室温または 3 7 °C付近 で、 約 3 0分ないし 1時間反応させた後、 組織標本を I mM E D T A/ P B S 溶液で洗浄することによって、 jS—ガラクトシダ一ゼ反応を停止させ、 呈色を観 察すればよい。 また、 常法に従い、 1 a c Zをコードする mR NAを検出しても よい。 For example, when a part of the DNA region encoding the protein of the present invention is replaced with a galactosidase gene (1 ac Z) derived from Escherichia coli, the tissue expressing the protein of the present invention originally has 6-galactosidase is expressed instead of the protein. Therefore, the present invention can be easily performed by staining with a reagent serving as a substrate for 3-galactosidase, such as 5-promo 4-chloro-3-indolyl-j3-galactopyranoside (X-gal). It is possible to observe the expression state of the protein in the animal body. Specifically, the protein-deficient mouse of the present invention or a tissue section thereof is fixed with glutaraldehyde or the like, washed with phosphate buffered saline (PBS), and then stained with X-ga1 at room temperature or at 37 ° C. After reacting at about 30 ° C for about 30 minutes to 1 hour, the jS-galactosidase reaction can be stopped by washing the tissue specimen with an ImM EDTA / PBS solution, and the coloration can be observed. . Further, mRNA encoding 1acZ may be detected according to a conventional method.
上記スクリーニング方法を用いて得られる化合物またはその塩は、 上記した試 験化合物から選ばれた化合物であり、 本発明の D NAに対するプロモーター活性 を促進または阻害する化合物である。 The compound or a salt thereof obtained by the above screening method is a compound selected from the test compounds described above, and is a compound that promotes or inhibits the promoter activity of the DNA of the present invention.
該スクリ一二ング方法で得られた化合物は塩を形成していてもよく、 該化合物 の塩としては、 生理学的に許容される酸 (例、 無機酸など) や塩基 (例、 有機酸 など) などとの塩が用いられ、 とりわけ生理学的に許容される酸付加塩が好まし レ この様な塩としては、 例えば、 無機酸 (例えば、 塩酸、 リン酸、 臭化水素酸 、 硫酸など) との塩、 あるいは有機酸 (例えば、 酢酸、 ギ酸、 プロピオン酸、 フ マル酸、 マレイン酸、 コハク酸、 酒石酸、 クェン酸、 リンゴ酸、 蓚酸、 安息香酸 、 メタンスルホン酸、 ベンゼンスルホン酸など) との塩などが用いられる。 本発明の D NAに対するプロモー夕一活性を促進または阻害する化合物または その塩は、 本発明のタンパク質の発現の調節、 該タンパク質の機能を調節するこ
とができるので、 例えば大腸がん、 乳がん、 肺がん、 前立腺がん、 食道がん、 胃 がん、 肝臓がん、 胆道がん、 脾臓がん、 腎がん、 膀胱がん、 子宮がん、 卵巣がん 、 精巣がん、 甲状腺がん、 膝臓がん、 脳腫瘍または血液腫瘍などのがんの予防 · 治療剤として有用である。 The compound obtained by the screening method may form a salt. Examples of the salt of the compound include physiologically acceptable acids (eg, inorganic acids) and bases (eg, organic acids, etc.). In particular, physiologically acceptable acid addition salts are preferred. Such salts include, for example, inorganic acids (eg, hydrochloric acid, phosphoric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, etc.) And organic acids (eg, acetic acid, formic acid, propionic acid, fumaric acid, maleic acid, succinic acid, tartaric acid, citric acid, malic acid, oxalic acid, benzoic acid, methanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, etc.) And the like. The compound of the present invention which promotes or inhibits the promoter activity on DNA, or a salt thereof, regulates the expression of the protein of the present invention and regulates the function of the protein. For example, colon cancer, breast cancer, lung cancer, prostate cancer, esophageal cancer, stomach cancer, liver cancer, biliary tract cancer, spleen cancer, kidney cancer, bladder cancer, uterine cancer, It is useful as a prophylactic / therapeutic agent for cancers such as ovarian, testicular, thyroid, knee, brain or blood tumors.
さらに、 上記スクリーニングで得られた化合物から誘導される化合物も同様に 用いることができる。 Furthermore, compounds derived from the compounds obtained by the above screening can be used in the same manner.
該スクリーニング方法で得られた化合物またはその塩を含有する医薬は、 前記 した本発明のタンパク質またはその塩を含有する医薬と同様にして製造すること ができる。 A drug containing the compound or a salt thereof obtained by the screening method can be produced in the same manner as the above-mentioned drug containing the protein of the present invention or a salt thereof.
このようにして得られる製剤は、 安全で低毒性であるので、 例えば、 ヒトまた は哺乳動物 (例えば、 ラット、 マウス、 モルモット、 ゥサギ、 ヒッジ、 ブ夕、 ゥ シ、 ゥマ、 ネコ、 ィヌ、 サルなど) に対して投与することができる。 The preparations obtained in this way are safe and low toxic and can be used, for example, in humans or mammals (eg, rats, mice, guinea pigs, egrets, sheep, sheep, bushus, dogs, dogs, cats, dogs). , Monkeys, etc.).
該化合物またはその塩の投与量は、 対象疾患、 投与対象、 投与ルートなどによ り差異はあるが、 例えば、 本発明の DN Aに対するプロモ一夕一活性を阻害する 化合物を経口投与する場合、 一般的に成人 (体重 60 kgとして) の乳がん患者 においては、 一日につき該化合物を約 0. l〜100mg、 好ましくは約 1. 0 〜50mg、 より好ましくは約 1. 0〜2 Omg投与する。 非経口的に投与する 場合は、 該化合物の 1回投与量は投与対象、 対象疾患などによっても異なるが、 例えば、 本発明の D N Aに対するプロモータ一活性を阻害する化合物を注射剤の 形で通常成人 (6 O kgとして) の乳がん患者に投与する場合、 一日につき該化 合物を約 0. 01〜30mg程度、 好ましくは約 0. l〜20mg程度、 より好 ましくは約 0. 1〜1 Omg程度を静脈注射により投与するのが好都合である。 他の動物の場合も、 6 O kg当たりに換算した量を投与することができる。 このように、 本発明の DNA発現不全非ヒト哺乳動物は、 本発明の DNAに対 するプロモータ一の活性を促進または阻害する化合物またはその塩をスクリー二 ングする上で極めて有用であり、 本発明の DN A発現不全に起因する各種疾患の 原因究明または予防 ·治療剤の開発に大きく貢献することができる。 The dose of the compound or a salt thereof varies depending on the target disease, the administration subject, the administration route, and the like.For example, when the compound of the present invention that inhibits promoter overnight activity against DNA is orally administered, Generally, in adult (assuming a body weight of 60 kg) breast cancer patients, about 0.1 to 100 mg, preferably about 1.0 to 50 mg, more preferably about 1.0 to 2 Omg of the compound is administered per day. . When administered parenterally, the single dose of the compound varies depending on the administration subject, target disease, and the like.For example, the compound of the present invention that inhibits the activity of the promoter against DNA is usually administered in the form of an injection to an adult. When administered to breast cancer patients (as 6 O kg), the compound is administered in an amount of about 0.01 to 30 mg, preferably about 0.1 to 20 mg, more preferably about 0.1 to 20 mg per day. It is convenient to administer about 1 Omg by intravenous injection. In the case of other animals, the dose can be administered in terms of 6 O kg. As described above, the non-human mammal deficient in expression of the DNA of the present invention is extremely useful for screening a compound or a salt thereof that promotes or inhibits the activity of the promoter of the DNA of the present invention. Investigating or preventing the causes of various diseases caused by insufficient expression of DNA can greatly contribute to the development of therapeutic agents.
また、 本発明のタンパク質のプロモーター領域を含有する DNAを使って、 そ の下流に種々のタンパクをコードする遺伝子を連結し、 これを動物の卵細胞に注
入していわゆるトランスジエニック動物 (遺伝子移入動物) を作成すれば、 特異 的にそのタンパク質を合成させ、 その生体での作用を検討することも可能となる 。 さら.に上記プロモーター部分に適当なレポ一ター遺伝子を結合させ、 これが発 現するような細胞株を樹立すれば、 本発明のタンパク質そのものの体内での産生 能力を特異的に促進もしくは抑制する作用を持つ低分子化合物の探索系として使 用できる。 本明細書において、 塩基やアミノ酸などを略号で表示する場合、 IUPAC-IUB Co Mission on Biochemical Nomenclatureによる略号あるいは当該分野における慣 用略号に基づくものであり、 その例を下記する。 またアミノ酸に関し光学異性体 があり得る場合は、 特に明示しなければ L体を示すものとする。 In addition, using a DNA containing the promoter region of the protein of the present invention, genes encoding various proteins are ligated downstream of the DNA and injected into animal egg cells. If a so-called transgenic animal (gene-transfected animal) is created by transfection, it will be possible to specifically synthesize the protein and examine its action in the living body. Furthermore, by binding an appropriate reporter gene to the above promoter portion and establishing a cell line in which this is expressed, the action of specifically promoting or suppressing the ability of the protein itself of the present invention to produce in the body can be achieved. It can be used as a search system for low molecular weight compounds with. In the present specification, bases, amino acids and the like are indicated by abbreviations based on the abbreviations by IUPAC-IUB Comission on Biochemical Nomenclature or commonly used abbreviations in the art, and examples thereof are described below. When amino acids may have optical isomers, L-form shall be indicated unless otherwise specified.
DNA デォキシリポ核酸 DNA deoxylipo nucleic acid
cDNA 相補的デォキシリポ核酸 cDNA complementary deoxylipo nucleic acid
A アデニン A adenine
T チミン T thymine
G グァニン G Guanin
C C
RNA リポ核酸 RNA liponucleic acid
mRNA ーリポ核酸 mRNA-liponucleic acid
dATP リン酸 dATP phosphate
dTTP デォキシチミジン三リン酸 dTTP Deoxythymidine triphosphate
dGTP デォキシグアノシン三リン酸 dGTP Deoxyguanosine triphosphate
d CTP デォキシシチジン三リン酸 d CTP Deoxycytidine triphosphate
ATP アデノシン三リン酸 ATP Adenosine triphosphate
EDTA エチレンジァミン四酢酸 EDTA ethylenediaminetetraacetic acid
SDS ドデシル硫酸ナトリウム SDS sodium dodecyl sulfate
G 1 y グリシン G 1 y Glycine
A 1 a ァラニン A 1 a Alanin
Va 1 バリン
Le u Va 1 Valine Le u
I 1 e I 1 e
S e r セリン S e r serine
Th r スレオニン Th r threonine
Cy s Cy s
Me t メチォニン Me t Methionin
G 1 u ダル夕ミン酸 G 1 u Dalminic acid
As p ァスパラギン酸 As p Aspartic acid
L y s リジン Lys lysine
A r g アルギニン A r g Arginine
H i s ヒスチジン H is histidine
P h e フエ二ルァラニン P h e feniralanin
Ty r チロシン Ty r tyrosine
T r p トリブトファン T r p Tribute fan
P r o プロリン Pro proline
A s n ァスパラギン A s n asparagine
G 1 n ダル夕ミン G 1 n Dal Yu Min
p G 1 u ピログルタミン酸 p G 1 u pyroglutamic acid
S e c (selenocysteine) また、 本明細書中で繁用される置換基、 保護基および試薬を下記の記号で表記 する。 S ec (selenocysteine) The substituents, protecting groups and reagents frequently used in the present specification are represented by the following symbols.
Me :メチル基 Me: methyl group
E t :ェチル基 E t: ethyl group
B u :ブチル基 B u: butyl group
Ph :フエニル基 Ph: phenyl group
TC :チアゾリジン一 4 (R) —力ルポキサミド基 TC: thiazolidine-1 (R) — lipoxamide group
To s : p—トルエンスルフォニル To s: p-toluenesulfonyl
CHO :ホルミル
B z 1 CHO: Formyl B z 1
Cl2-Bzl 2, 6—ジクロ口べンジル Cl 2 -Bzl 2, 6—Dichrobenzil
Bom ベンジルォキシメチル Bom benzyloxymethyl
Z ベンジルォキシカルポニル Z benzyloxycarponyl
C 1 -z 2—クロ口べンジルォキシカルポニル C 1 -z 2—Brozen benzyloxycarponyl
B r -Z 2一ブロモベンジルォキシカルポニル B r -Z 2 bromobenzyloxycarponyl
B o c t一ブトキシカルボニル B oc t-butoxycarbonyl
DNP ジニトロフエニル DNP dinitrophenyl
T r t 卜リチル T r t Trityl
Bum t一ブトキシメチル Bum t-butoxymethyl
Fmo c N— 9一フルォレニルメトキシカルポニル Fmo c N—9-Fluorenylmethoxycarbonyl
HOB t 1—ヒドロキシベンズトリアゾ一ル HOB t 1—Hydroxybenztriazole
HOOB t 3, 4—ジヒドロー 3—ヒドロキシ一 4—ォキソ一 HOOB t 3,4-dihydro-3-hydroxy-1 4-oxo-1
1, 2, 3—ベンゾ卜リアジン 1,2,3-benzotriazine
HONB 卜ヒドロキシ- 5-ノルボルネン -2, 3 -ジカルポキシイミド DCC N, N' —ジシクロへキシルカルポジイミド 本願明細書の配列表の配列番号は、 以下の配列を示す。 HONB trihydroxy-5-norbornene-2,3-dicarboxyimide DCC N, N'-dicyclohexylcarposimide The sequence numbers in the sequence listing in the present specification show the following sequences.
〔配列番号: 1〕 [SEQ ID NO: 1]
TLR 1のアミノ酸配列を示す。 1 shows the amino acid sequence of TLR1.
〔配列番号: 2〕 [SEQ ID NO: 2]
配列番号: 1で表されるアミノ酸配列を有する TLR 1をコードする DNAの 塩基配列を示す。 This shows the nucleotide sequence of DNA encoding TLR1 having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1.
〔配列番号: 3〕 [SEQ ID NO: 3]
TLR 1をコードする全長遺伝子を含む DN Aの塩基配列を示す。 1 shows the nucleotide sequence of DNA containing the full length gene encoding TLR1.
〔配列番号: 4〕 [SEQ ID NO: 4]
実施例 2で用いられたアンチセンスの塩基配列を示す。 3 shows the base sequence of the antisense used in Example 2.
〔配列番号: 5〕 [SEQ ID NO: 5]
実施例 2で用いられたプライマ一の塩基配列を示す。
〔配列番号: 6〕 3 shows the nucleotide sequence of a primer used in Example 2. [SEQ ID NO: 6]
実施例 2で用いられたプライマーの塩基配列を示す。 3 shows the nucleotide sequence of a primer used in Example 2.
〔配列番号: 7〕 [SEQ ID NO: 7]
実施例 2で用いられたプライマーの塩基配列を示す。 3 shows the nucleotide sequence of a primer used in Example 2.
〔配列番号: 8〕 [SEQ ID NO: 8]
実施例 3で用いられたプライマーの塩基配列を示す。 3 shows the nucleotide sequence of a primer used in Example 3.
〔配列番号: 9〕 [SEQ ID NO: 9]
実施例 3で用いられたプライマ一の塩基配列を示す。 3 shows the nucleotide sequence of a primer used in Example 3.
〔配列番号: 1 0〕 [SEQ ID NO: 10]
実施例 3で用いられたプライマーの塩基配列を示す。 3 shows the nucleotide sequence of a primer used in Example 3.
〔配列番号: 1 1〕 [SEQ ID NO: 11]
実施例 3で用いられたプライマーの塩基配列を示す。 3 shows the nucleotide sequence of a primer used in Example 3.
〔配列番号: 1 2〕 [SEQ ID NO: 1 2]
実施例 3で用いられたプライマ一の塩基配列を示す。 3 shows the nucleotide sequence of a primer used in Example 3.
〔配列番号: 1 3〕 [SEQ ID NO: 13]
実施例 3で用いられたプライマーの塩基配列を示す。 3 shows the nucleotide sequence of a primer used in Example 3.
〔配列番号: 1 4〕 [SEQ ID NO: 14]
実施例 3でベクターに挿入した D NA断片の塩基配列を示す。 以下において、 実施例により本発明をより具体的にするが、 .の発明はこれら に限定されるものではない。 実施例 3 shows the nucleotide sequence of a DNA fragment inserted into a vector in Example 3. Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples, but the invention is not limited thereto. Example
実施例 1 Example 1
乳がん組織で特異的に発現亢進している遺伝子群を明らかにするため、 乳がん 組織 2例、 その他 2 3種類の正常組織から抽出された total RNA (表 1 ) を材料 とし、 ol igonucleot ide microarray (Huian Genome U95A, U95B, U95C, U95D, U 95E; Aifymetrix社) を用いて遺伝子発現解析を行った。 To identify genes that are specifically up-regulated in breast cancer tissues, we used total RNA (Table 1) extracted from two cases of breast cancer tissues and two or three other normal tissues as a material, and used ol igonucleotide microarray ( Gene expression analysis was performed using Huian Genome U95A, U95B, U95C, U95D, U95E (Aifymetrix).
実験方法は、 Aifymetrix社の実験手引き書 (Expression analysis technical
manual) に従った。 その結果、 乳がん組織にのみ、 T L R 1遺伝子の発現が検出 された。 解析した全ての正常組織では、 検出限界以下であった (表 2 ) 。 表 1 遺伝子発現解析を行った R N A検体 The experiment method is described in the Aifymetrix Experiment Guide (Expression analysis technical manual). As a result, TLR1 gene expression was detected only in breast cancer tissues. It was below the detection limit in all normal tissues analyzed (Table 2). Table 1 RNA samples analyzed for gene expression
R N Aを抽出した組織 販 元 乳がん組織 (患者番号 9 ) BioClinical Partners社 Tissue from which RNA was extracted Publisher Breast cancer tissue (Patient number 9) BioClinical Partners
乳がん組織 (患者番号 1 1 ) BioClinical Partners社 Breast cancer tissue (patient number 11) BioClinical Partners
脂肪 BioChain Institute社 Fat BioChain Institute
骨格筋 Clontech社 Skeletal muscle Clontech
Clontech社 Clontech
Clontech社 Clontech
副腎 Clontech社 Adrenal gland Clontech
肝臓 Clontech社 Liver Clontech
膝臓 Cloirtech社 Knee Cloirtech
脾臓 Clontech社 Spleen Clontech
Clontech社 Clontech
肺 Cloirtech社 Lung Cloirtech
全脳 Clontech社 Whole brain Clontech
小脳 Cloirtech社 Cerebellum Cloirtech
胸腺 Clorvtech社 Thymus Clorvtech
乳腺 Clontech社 Mammary gland Clontech
唾液腺 Clontech社 Salivary gland Clontech
胃 Clorvtech社 Stomach Clorvtech
BioChain Institute社 BioChain Institute
大腸 BioChain Institute社 Large intestine BioChain Institute
子宮 Clontech社 Uterus Clontech
子宮頸 BioChain Institute社
表 2 TLR 1遺伝子発現量の組織間比較 組織 遺伝子発現量 乳がん組織 (患者番号 9) 1.6 Cervical BioChain Institute Table 2 Comparison of TLR1 gene expression level between tissues Tissue gene expression level Breast cancer tissue (Patient number 9) 1.6
乳がん組織 (患者番号 11) 0.9 Breast cancer tissue (patient number 11) 0.9
脂肪 ND Fat ND
骨格筋 ND Skeletal muscle ND
ND ND
腎臓 ND Kidney ND
副腎 ND Adrenal gland ND
肝臓 ND Liver ND
膝臓 ND Knee ND
脾臓 ND Spleen ND
気管 ND Tracheal ND
肺 ND Lung ND
全脳 ND Whole brain ND
小脳 ND Cerebellar ND
胸腺 ND Thymus ND
乳腺 ND Mammary gland ND
唾液腺 ND Salivary gland ND
ND ND ND ND
大腸 ND Large intestine ND
子宮 ND Uterus ND
子宮頸 ND a遺伝子発現量は、 oligonucleotide microarrayで発現が検出された全遺伝子の 発現量の中央値を 1として標準化した。 Cervical ND a gene expression amount, expressed in Oligonucleotide microarray were normalized to the median of the expression amount of all genes detected as 1.
ND; not detected
実施例 2 ND; not detected Example 2
乳がん特異的に発現が観察された TLR 1遺伝子のアポトーシスに及ぼす影響 を解析するために、 TLR 1アンチセンスオリゴヌクレオチド導入実験を行った 。 まず、 配列番号: 3で表される塩基配列に対するアンチセンス (配列番号: 4 ) を設計後、 phosphorothioate化オリゴヌクレオチドを合成し、 HPLC精製し て導入実験に用いた (Amersham Pharmacia Biotech) 。 コントロールオリゴヌク レオチドとしては配列番号: 4で示される塩基配列のリバース配列 (配列番号: 5) を同様に phosphorothioate化し、 HPLC精製して用いた (Amersham Pharm acia Biotech) 0 To analyze the effect of the TLR1 gene, whose expression was specifically observed in breast cancer, on apoptosis, a TLR1 antisense oligonucleotide transfection experiment was performed. First, after designing an antisense (SEQ ID NO: 4) against the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 3, a phosphorothioated oligonucleotide was synthesized, purified by HPLC, and used for an introduction experiment (Amersham Pharmacia Biotech). As a control oligonucleotide, a reverse sequence (SEQ ID NO: 5) of the base sequence represented by SEQ ID NO: 4 was similarly phosphorothioated, purified by HPLC, and used (Amersham Pharmacia Biotech) 0
被験細胞として乳がん細胞株 MDA— MB— 231 (In Vitro, 14(11)卷、 91 卜 915頁、 1978年、 ATCCより購入) を用い、 オリゴヌクレオチド導入前日に 18 X 103個の細胞を 24ゥエルプレート (Falcon社製) に播種した。 オリゴヌク レオチド導入には OligofectAMINE (Invitrogen社製) を使用し、 そのプロトコ一 ルに従った。 導入後 7時間で R easy mini kit (Qiagen社製) のプロトコールに 従って RNAを抽出し、 ThermoScriptRT-PCR system (GIBCO BRL社製) を用いて cDNAを調製した。 RCR反応は、 2種のプライマー (配列番号: 6およぴ配 列番号: 7) 、 およぴ QuantumRNA 18S Internal Standards (Ambion社製)の 18 S r RNA用プライマーおよびコンペティマーをマニュアルに従い同時に添カロ して MultiplexPCRを行った。 PCR反応後、 反応液を電気泳動し、 ェチジゥムブ ロミドによって染色されるバンドの強弱を BioImagelQソフトウエア (GenomicSol ut ions社製) によって 18 S r RNAのバンド強度で補正後、 比較した。 Using the breast cancer cell line MDA-MB-231 (In Vitro, vol. 14 (11), 91 pp. 915, purchased from ATCC, 1978, 1978) as a test cell, 18 × 10 3 cells were used 24 days before the introduction of the oligonucleotide.播 Seed on an L plate (Falcon). OligofectAMINE (manufactured by Invitrogen) was used for oligonucleotide introduction, and the protocol was followed. Seven hours after introduction, RNA was extracted according to the protocol of R easy mini kit (manufactured by Qiagen), and cDNA was prepared using ThermoScript RT-PCR system (manufactured by GIBCO BRL). In the RCR reaction, two primers (SEQ ID NO: 6 and SEQ ID NO: 7), a primer for 18 S rRNA of QuantumRNA 18S Internal Standards (Ambion) and a competitor were simultaneously added according to the manual. Multiplex PCR was performed with no heat. After the PCR reaction, the reaction solution was subjected to electrophoresis, and the intensity of the band stained with ethidium bromide was corrected with the band intensity of 18 S rRNA using BioImagelQ software (manufactured by Genomic Solutions) and compared.
一方、 アポトーシスに及ぼす影響はアンチセンスオリゴヌクレオチド導入後 3 日目に Cell death detection ELISA (Roche社製) を用いてコントロールオリゴ 導入サンプルと比較した。 On the other hand, the effect on apoptosis was compared with the control oligo-introduced sample using Cell death detection ELISA (Roche) 3 days after the introduction of the antisense oligonucleotide.
その結果、 アンチセンス導入後 7時間で TLR 1の発現 (RNA) はコント口 ール (リバース) オリゴヌクレオチド導入時 (100%) に比べ 55%に減少し た。 導入後 3日目でアポトーシスはコント口ール (100 %) に比べ 186 %に 増加していた。 As a result, the expression (RNA) of TLR1 was reduced to 55% at 7 hours after the introduction of antisense, compared to the time when the control (reverse) oligonucleotide was introduced (100%). On the third day after transduction, apoptosis increased by 186% compared to control (100%).
これより、 TLR 1はがん特異的に発現しているだけでなく、 がん細胞の増殖
やアポトーシスに関与していることが明らかとなった。 実施例 3 Thus, TLR1 is not only expressed in a cancer-specific manner, but also And apoptosis. Example 3
(1) TLR1、 MD 2発現ベクターの作製 (1) Preparation of TLR1 and MD2 expression vectors
TLR 1の発現系を作製するために TLR 1の全長遺伝子のクローニングを行 つた。 In order to construct a TLR1 expression system, the full-length TLR1 gene was cloned.
2種のプライマー (配列番号: 8および配列番号: 9) を使用し、 Marathon r eady cDNAライブラリー (Clontech社製) を錶型として、 P f uポリメラーゼ (S traragene製) 添付のプロトコールに従って P CRを行った。 PCRは、 lOxPfu buffer 2μ1、 lOmM each dNTP mixture (Clontech製) 0.4 1、 20mMに調製した上 記 2種のプライマー 各 0.8μ1、 铸型 cDNA溶液 0.5^1、 Pfuポリメラーゼを 0.1 μ 1 を含む 20 μΐの反応液を、 94°C、 2分の前処理後、 94°C · 30秒、 55°C · 30秒、 72°C • 3分の反応を 42サイクルおこなった後に、 72°C · 7分反応させることによりおこ なった。 Using two types of primers (SEQ ID NO: 8 and SEQ ID NO: 9), PCR was performed using a Marathon ready cDNA library (Clontech) as type III according to the protocol attached to Pfu polymerase (Straragene). went. PCR was performed using 20 μl of lOxPfu buffer 2 μl, lOmM each dNTP mixture (manufactured by Clontech) 0.41, 20 μM each of the above two primers prepared at 20 mM, 0.8 μl each, 铸 type cDNA solution 0.5 ^ 1, and Pfu polymerase 0.1 μl. After the pretreatment of the reaction solution at 94 ° C for 2 minutes, 94 ° C · 30 seconds, 55 ° C · 30 seconds, 72 ° C • After performing the reaction for 42 cycles of 3 minutes, 72 ° C · 7 The reaction was carried out by reacting for one minute.
PCR反応後、 生成物をァガロースゲル電気泳動で分離し、 目的のパンドを切 り出して pCR4Blunt- T0P0 vector (Invitrogen社製) にクローニングした。 挿入 断片の塩基配列を確認した結果、 ヒト TLR 1塩基配列と一致していたため、 さ らに 2種のプライマー (配列番号: 10および配列番号: 1 1) を用いて上記で 得られたベクターを錶型として P CRを行った。 PCRは、 lOxPfu buffer 2 μΐ 、 lOmM each dNTP mixture (Clontech製) 0.4μ1、 50mMに調製した上記 2種のプ ライマー 各 0.2μ1、 錄型 cDNA溶液 0.5μ1、 P f Uポリメラーゼを 0.4μ 1を含む 20 μΐの反応液を、 94 、 2分の前処理後、 94°C · 30秒、 55°C · 30秒、 72°C · 3分 の反応を 25サイクルおこなった後に、 72°C · 7分反応させることによりおこなつ た。 P f uポリメラーゼ (Straragene製) を用いて PC R反応後、 pCR4- T0P0 ve ctor (Invitrogen社製) 添付のプロトコールに従い P C R産物の両末端に Aを付 加し、 生成物をァガロースケレ電気泳動で分離し、 目的のバンドを切り出して pC R4-T0P0 vector (Invitrogen社製) にクローニングした。 配列に誤りの無いこと を確認後、 制限酵素 Belli (二ツボンジーン製) で消化し、 同様に Belliで処理し た P3XFLAG- CMV- 14 (SIGMA製) に Ligation kit ver.2 (Takara製) を用いて揷入
した。 配列に誤りの無いことを再度確認し、 得られた TLR1発現ベクターを以 下の実験に用いた。 After the PCR reaction, the product was separated by agarose gel electrophoresis, the desired band was cut out, and cloned into pCR4Blunt-TOP0 vector (Invitrogen). The nucleotide sequence of the inserted fragment was confirmed to be consistent with the human TLR 1 nucleotide sequence. Therefore, the vector obtained above using two additional primers (SEQ ID NO: 10 and SEQ ID NO: 11) was A CRC was performed as type 錶. PCR contains 2 μl of lOxPfu buffer, 0.4 μl of lOmM each dNTP mixture (Clontech), 0.2 μl of each of the above two primers prepared at 50 mM, 0.2 μl each of 錄 -type cDNA solution, and 0.5 μl of PfU polymerase. After pretreatment of 20 μ 液 of the reaction solution at 94 ° C for 2 minutes, the reaction was performed at 94 ° C for 30 seconds, 55 ° C for 30 seconds, 72 ° C for 3 minutes, and then 25 cycles of 72 ° C for 7 minutes. The reaction was carried out by reacting for one minute. After PCR reaction with Pfu polymerase (Straragene), A was added to both ends of the PCR product according to the protocol attached to pCR4-TOP vector (Invitrogen), and the product was separated by agarose scale electrophoresis. The target band was cut out and cloned into pCR4-T0P0 vector (Invitrogen). After confirming that the sequence is correct, digest it with the restriction enzyme Belli (Fujitsu Gene) and use the Ligation kit ver.2 (Takara) for P3XFLAG-CMV-14 (SIGMA) similarly treated with Belli. Import did. It was confirmed again that there was no error in the sequence, and the obtained TLR1 expression vector was used in the following experiments.
一方、 2種のプライマー (配列番号: 1 2および配列番号: 13) を使用し、 ヒト脾臓由来 c DNAライブラリー (Clontech社製) を铸型として、 KODポリ メラーゼ (東洋紡製) を用いて PCRを行った。 PCRは、 lOxKOD buffer 2μ1 、 2.5mM each dNTP mixture (Clontech製) 1.6/zl、 50mMに調製した上記 2種のプ ライマー各 0.2 1、 铸型 cDNA溶液 1 1、 K0Dポリメラーゼを 0.2//1を含む 20μ1 の反応液を、 94°C、 2分の前処理後、 94°C · 30秒、 55°C · 30秒、 72°C■ 3分の反応 を 42サイクルおこなった後に、 72°C · 7分反応させることによりおこなった。 On the other hand, using two types of primers (SEQ ID NO: 12 and SEQ ID NO: 13), a human spleen-derived cDNA library (Clontech) was used as a type II, and PCR was performed using KOD polymerase (Toyobo) Was done. PCR contains 2 μl of lOxKOD buffer, 2.5 mM each dNTP mixture (manufactured by Clontech) 1.6 / zl, each of the above two primers prepared at 50 mM, 0.21 each, 铸 type cDNA solution 11, and K0D polymerase 0.2 // 1 After pre-treating the reaction solution of 20μ1 at 94 ° C for 2 minutes, 94 ° C30 seconds, 55 ° C30 seconds, 72 ° C The reaction was performed by reacting for 7 minutes.
PCR反応後、 生成物をァガロースゲル電気泳動で分離し、 目的のバンドを切 り出し、 制限酵素 Kpnl、 Notlで消化後、 同様の制限酵素で消化した pcDNA3.1/Hyg (+) (Invitrogen製) にライゲーシヨンし、 MD 2発現ベクターを得た。 このべ クタ一 _ ·の挿入断片の塩基配列を配列番号: 14に示す。 揷入断片の塩基配列を 確認した結果、 ヒト MD 2の塩基配列と一致していた。 After the PCR reaction, the product was separated by agarose gel electrophoresis, the target band was cut out, digested with the restriction enzymes Kpnl and Notl, and then digested with the same restriction enzymes pcDNA3.1 / Hyg (+) (Invitrogen) To obtain an MD2 expression vector. The nucleotide sequence of the inserted fragment of this vector is shown in SEQ ID NO: 14. The nucleotide sequence of the inserted fragment was confirmed to be consistent with the nucleotide sequence of human MD2.
(2) T L R 1のレポーター活性に及ぼす影響 (2) Effect of TLR1 on reporter activity
次に、 TLR 1のがん細胞における活性を見るために、 上記 (1) で得られた 発現ベクターを NCI - H1299細胞 (ATCCより購入) に導入して種々のレポーター活 性に及ぼす影響を見た。 Next, in order to examine the activity of TLR1 in cancer cells, the expression vector obtained in (1) above was introduced into NCI-H1299 cells (purchased from ATCC) to examine the effect on various reporter activities. Was.
以下に示す発現ベクターのトランスフエクション前日に NCI- H1299株を 2X104 個ずつ 24ゥエルプレート (Falcon製) に播種し、 Fugene6 (Roche製) を用いて添 付のプロトコールに従いトランスフエクシヨンを行った。 上記実施例 3 (1) で 得られた TLR 1発現ベクターおよび対照として用いた pcDNA3.1ベクターは 0.19 μ g ウエル使用した。 レポーターとしては分泌型アルカリフォスファターゼ遣 伝子の上流に AP 1サイトまたは NF— κ Bサイトを有するベクター (いずれも Clontech製) 、 または蛍ルシフェラーゼ遺伝子の上流に I S R Eサイトを有する ベクター (Clontech製) を 0.19 gZゥエル、 レポーター活性を捕正するために 用いた PRL- TK (東洋インキ製) は 0.13i gZゥェルを用いた。 レポーターである 分泌型アルカリフォスファターゼ活性または蛍ルシフェラーゼ活性は、 トランス
フエクション後 2曰目にそれぞれ Great EscAPe SEAP Fluorescence Detection K itキット (Clontech製) 、 ピツカジーンデュアルシーパンジー ダブノレ ルシフ エラーゼ アツセィシステム (東洋インキ製) のプロトコールに従って測定した 。 pRL - TKによつて発現される海シィタケルシフヱラーゼ活性はピッ力ジーンデュ アルシーパンジー ダブル ルシフェラーゼ アツセィシステム (東洋ィンキ製 ) のプロトコールに従って測定し、 レポーター活性値を補正した。 On the day before transfection of the following expression vectors, seed 2 × 10 4 NCI-H1299 strains in 24 ゥ L plates (Falcon) and inoculate the transfection using Fugene6 (Roche) according to the attached protocol. went. The TLR1 expression vector obtained in Example 3 (1) and the pcDNA3.1 vector used as a control were used in 0.19 μg wells. As a reporter, a vector having an AP1 site or an NF-κB site upstream of a secreted alkaline phosphatase gene (both from Clontech) or a vector having an ISRE site upstream of a firefly luciferase gene (Clontech) was 0.19. gZ Ueru, P RL- TK (manufactured by Toyo ink) was used to ToTadashi reporter activity using 0.13I gZ Weru. The reporter secretory alkaline phosphatase activity or firefly luciferase activity After the second measurement, the measurement was performed according to the protocols of the Great EscAPe SEAP Fluorescence Detection Kit (Clontech) and Pitka Gene Dual Sea Pansy Dubno Relucif Erase Atsay System (Toyo Ink), respectively. The sea luciferase activity expressed by pRL-TK was measured according to the protocol of the pikki genedu alcypansy double luciferase atsushi system (manufactured by Toyo Ink), and the reporter activity value was corrected.
その結果、 T LR 1の発現により、 AP 1レポーター活性は対照として用いた 。0 3.1べクターに比して5.6倍、 NF _ κ Bレポーター活性は3· 3倍、 I S RE レポーター活性は 1.7倍それぞれ亢進していた。 As a result, due to the expression of TLR1, the AP1 reporter activity was used as a control. The NF_κB reporter activity was increased 3.3-fold and the ISRE reporter activity was increased 1.7-fold, respectively, 5.6-fold compared to the 3.1 vector.
これより、 T LR 1を発現させることによって、 肺がん由来 NCI- H1299株では 特にリガンドを加えなくとも AP 1シグナル、 NF - κ Bシグナル、 I S R Eシ グナルを作動させることがわかった。 Thus, it was found that expression of TLR1 activates the AP1 signal, NF-κB signal, and ISERE signal in the lung cancer-derived NCI-H1299 strain without any additional ligand.
したがって、 これらのプロモータ一一レポーターアツセィを行うことにより、 T LR 1シグナル調節作用を有する化合物をスクリーニングできる。 Therefore, a compound having a TLR1 signal-modulating action can be screened by conducting the promoter- 11 reporter accession.
( 3) パクリタキセルによるアポトーシス誘導に対する影響 (3) Effect of paclitaxel on apoptosis induction
次に T LR 1シグナル作動ががんに及ぼす効果を見るために、 パクリタキセル によるアポトーシス誘導に対する影響を観察した。 Next, in order to see the effect of TLR1 signal activation on cancer, the effect of paclitaxel on apoptosis induction was observed.
発現ベクタートランスフエクシヨン前日に、 HCT116 (ATCCより購入) を 5X105 個、 10cmディッシュ (Falcon製) に播種し、 Fugene6 (Roche製) のプロトコール に従ってトランスフエクシヨンを行った。 上記実施例 3 ( 1 ) で得られた T LR 1発現ベクターおよび MD 2発現ベクターを、 またはコントロールとして用いた pcDNA3.1ベクター (Invitrogen製) を、 いずれもディッシュあたり 11 になる ように表 3に示した組み合わせで使用した。 トランスフエクシヨン後 4時間でト リプシン処理によって細胞を回収し、 3 X103個ずつ 96ゥエルプレート (Falcon製 ) に播種し、 T L R 1のリガンドである N-palmitoyl-S-dilauryl- glyceryl CSK4 On the day before the expression vector transfection, 5 × 10 5 HCT116 (purchased from ATCC) were seeded on a 10 cm dish (Falcon), and transfection was performed according to the protocol of Fugene6 (Roche). The TLR1 expression vector and MD2 expression vector obtained in Example 3 (1) above or the pcDNA3.1 vector (manufactured by Invitrogen) used as a control are shown in Table 3 so that the number of each becomes 11 per dish. Used in the indicated combinations. Cells were harvested by trypsin at 4 hours post transflector Ekushi Yon 3 were seeded into X10 3 pieces each 96 © El plate (manufactured by Falcon), N-palmitoyl-S -dilauryl- glyceryl CSK 4 , a ligand for TLR 1
(Pam3CSK4) (ペプチド研究所製) を添加 (1 β g/ml) および Zまたは抗がん剤 であるパクリタキセル (Sigma製) を添加 (0.125 μ ) し、 アポトーシスへの影 響を見ることとした。
96ゥエルプレートで培養 2日後に、 Cell Death Detection ELISA plus kitAdd (Pam 3 CSK 4 ) (manufactured by Peptide Research Laboratories) (1 βg / ml) and add Z or paclitaxel (Sigma), an anticancer agent (0.125 μm), and observe the effect on apoptosis I decided that. After 2 days of culture in a 96 ゥ L plate, Cell Death Detection ELISA plus kit
(Roche製) を用いて、 添付のプロトコールに従いアポトーシスを検出した。 図(Roche) was used to detect apoptosis according to the attached protocol. Figure
1に示すように、 パクリタキセルが存在すると非存在時よりも吸光度が高く、 ノ、。 クリタキセルによりアポトーシスが誘導されていることが確認された (白バー対 灰色パー) 。 それに対し、 Pam3CSK4を添加することにより、 吸光度が低下してい ることから、 T L R 1リガンド添加によって、 アポトーシスが低下していること がわかった (灰色バー対斜線パー) 。 さらには Pam3CSK4を添加しなくとも T L RAs shown in 1, the presence of paclitaxel has a higher absorbance than the absence of paclitaxel. It was confirmed that apoptosis was induced by clitaxel (white bar vs. gray par). In contrast, the addition of Pam 3 CSK 4, from Rukoto been reduced absorbance, the TLR 1 ligand addition, apoptosis was found to be reduced (gray bars pair hatched par). Furthermore, TLR can be added without adding Pam 3 CSK 4.
1と MD 2をトランスフヱクションすることによってパクリタキセルで誘導され るアポトーシスが減少していることがわかった (灰色バー対黒バー) 。 Transfection of 1 and MD2 was found to reduce paclitaxel-induced apoptosis (grey vs. black bars).
このことから、 T L R 1シグナルが、 抗がん剤によるアポトーシスを減弱させ る効果があることが明ら力 となった。 産業上の利用可能性 This clearly showed that the TLR1 signal has the effect of reducing apoptosis caused by anticancer drugs. Industrial applicability
本発明で用いられるタンパク質は、 がんの診断マーカーであり、 したがって、 該 タンパク質の活性を調節 (好ましくは阻害) する化合物またはその塩、 該タンパ ク質の遺伝子の発現を調節 (好ましくは阻害) する化合物またはその塩、 本発明 の抗体、 本発明のアンチセンスヌクレオチドなどは、 例えば大腸がん、 乳がん、 肺がん、 前立腺がん、 食道がん、 胃がん、 肝臓がん、 胆道がん、 脾臓がん、 腎が ん、 膀胱がん、 子宮がん、 卵巣がん、 精巣がん、 甲状腺がん、 勝臓がん、 脳腫瘍 または血液腫瘍などのがんの予防 ·治療剤、 アポトーシス促進剤などとして安全 な医薬として使用することができ、 抗がん剤に耐性を示すがんの治療剤としても 使用できる。 また、 抗がん剤 (例、 パクリタキセルなど) への感受性を高めるた め、 既存の抗がん剤の用量を減らし、 副作用を軽減すこともできる。
The protein used in the present invention is a diagnostic marker for cancer, and therefore, regulates (preferably inhibits) a compound or a salt thereof that regulates (preferably inhibits) the activity of the protein, or regulates (preferably inhibits) the expression of the protein gene. Or a salt thereof, the antibody of the present invention, the antisense nucleotide of the present invention, etc., for example, colorectal cancer, breast cancer, lung cancer, prostate cancer, esophagus cancer, stomach cancer, liver cancer, biliary tract cancer, spleen cancer Safe as a prophylactic / therapeutic agent for apoptosis, kidney cancer, bladder cancer, uterine cancer, ovarian cancer, testicular cancer, thyroid cancer, victory cancer, brain tumor or blood tumor, etc. It can be used as a novel drug, and can also be used as a therapeutic agent for cancer that is resistant to anticancer drugs. It can also reduce the dose of existing anticancer drugs and reduce side effects to increase sensitivity to anticancer drugs (eg, paclitaxel).