明 細 書 Specification
服用性が改善された顆粒 技術分野 Granules with improved ingestibility
本発明は、 服用性が改善された顆粒に関する。 The present invention relates to granules having improved ingestibility.
医薬品等において、 顆粒は、 汎用性の高い剤形として広く用いられ、 特に高 齢者や小児のように嚥下能力が低く、 錠剤等の成型製剤の服用が困難な場合に は有用である。 また成人であっても、 服用量が多くなつた場合には、 顆粒の方 が他の剤形に比べて服用しやすい。 さらに顆粒は、 病態や年齢により服用量を 正確に調整できる利点があり、 調剤に適した剤形である。 In pharmaceuticals, granules are widely used as highly versatile dosage forms, and are especially useful when the swallowing ability is low and it is difficult to take tablets and other molded products, such as elderly people and children. Even for adults, granules are easier to take than other dosage forms when the dose is increased. In addition, granules have the advantage that the dosage can be adjusted accurately depending on the disease state and age, and are suitable for preparation.
しかしながら、 顆粒の服用時には、 口腔内に散らばった顆粒のすべてを口腔 内から押し流す必要があるため、 一般的に錠剤や力プセル剤の服用時と比較し て多くの水を必要とする。 もし顆粒を少量の水で服用すると、 口腔内に顆粒が 残留し、 薬物の苦味が続いたり舌下や歯茎にザラヅキ感を与え続けたりするこ とになる。 'このため、 .服用者はしばしば顆粒は服用しにくいという印象をもつ ことになる。 特に小児は顆粒を服用することに対して抵抗することもある。 上記のように顆粒は、 本来は服用性が高い剤形でありながら、 服用時に水を 多く必要とするために、 服用しにくいという印象をもたれがちである。 この点 は、 必要な量を必要なときに服用しなければならない医薬品にとっては、 大変 危惧される問題点であり、 その解決が切に望まれてきた。 However, when taking granules, it is necessary to flush out all of the granules scattered in the oral cavity from the oral cavity, and therefore generally requires more water than when taking tablets or forceps. If the granules are taken with a small amount of water, the granules will remain in the oral cavity and the bitterness of the drug will continue and the sublingual and gums will continue to feel rough. 'For this reason, users often have the impression that granules are difficult to take. Particularly children may resist taking granules. As mentioned above, granules tend to have the impression that they are difficult to take because they require a large amount of water when taken, even though they are originally a dosage form that is highly ingestible. This is a very worrisome problem for pharmaceuticals that need to take the required amount when needed, and there is an urgent need for a solution.
特に、 水または唾液に対して難溶性の活性成分や賦形剤を含有する顆粒や、 活性成分を被覆剤で被覆もしくはマトリックス化することで、 水または唾液に 対して難溶性になった活性成分を含有する顆粒は、 口腔内で粒子の硬さを感じ ることによるザラヅキ感を生じ易く、 服用性を大きく低下させている。 In particular, granules containing active ingredients or excipients that are sparingly soluble in water or saliva, or active ingredients that become sparingly soluble in water or saliva by coating or matrixing the active ingredient with a coating material Granules containing liquor are likely to produce a rough feeling due to the feeling of the hardness of the particles in the oral cavity, greatly reducing the ingestibility.
従来は、 顆粒に甘味剤や香料を添加してその服用性を改善する試みがなされ てきたが、 嗜好性の付与により服用時の味の不快感を改善しても、 服用しにく いという顆粒の問題点の本質的な改善とはなっていない。 顆粒の代用として、 例えばドライシロップ剤を用いることも行われているが、 ドライシロップ剤は
顆粒よりも嵩が高く、 服用時により多くの水を必要とするため、 服用者はかえ つて服用しづらいという印象をもつこともある。 またドライシロップ剤は、 一 定量の水に溶解または懸濁して使用することが前提となる製剤であるため、 顆 粒のような服用の仕方をすると、 消化管内での崩壊および溶出が適切に起こら ず、 充分な薬効が得られなかったり、 副作用が発現したりする危険性もある。 また、 ゼリー飲料とともに顆粒を服用することで、 粒子の硬さを感じること によるザラヅキ感を払拭することで、 服用性を改善した例がある。 しかしなが ら、 顆粒の数倍の体積のゼリー飲料を必要とするために、 準備や服用に時間と 手間がかかる。 さらに、 ゼリーとともに服用した場合、 唾液や胃液と薬物との 接触をさまたげ、 その吸収や薬効発現に影響を与えたり、 副作用が発現したり する危険性もある。 Conventionally, attempts have been made to improve the ingestibility of granules by adding sweeteners and flavors.However, it is difficult to take even if the taste discomfort is improved by imparting palatability. There is no substantial improvement in the problem of granules. As an alternative to granules, for example, dry syrups have been used. Because they are bulkier than granules and require more water to take, users may have the impression that they are more difficult to take. Also, dry syrups are premised on dissolving or suspending in a certain amount of water, so if they are taken in the form of condyles, they will not disintegrate or elute in the digestive tract properly. However, there is a risk that sufficient medicinal effects may not be obtained or side effects may occur. In some cases, taking granules together with jelly drinks has improved the ingestibility by removing the roughness caused by feeling the hardness of the particles. However, the need for jelly drinks several times the volume of granules requires time and effort to prepare and take. In addition, when taken with jelly, there is a risk that the drug may block contact between saliva and gastric juice and the drug, affect its absorption and onset of drug effects, and cause side effects.
一方、 錠剤等の成型製剤の一形態である口腔内速崩壊錠は、 服用後に速やか · に口腔内で溶解または崩壊し、 高齢者や小児にも容易に服用できるようにした 錠剤である (特開平 5-271054、 特開平 8-291051)。 また、 同様に服用後に速や かに口腔内で溶解または崩壊する口腔速崩顆粒が知られている(特開平 11-343231、特許第 3018318号)。 しかし、水もしくは唾液に対して難溶性の活 性成分や賦形剤または活性成分をァクリルポリマー、 セルロースポリマー、 天 然高分子、 油脂、 油脂塩等からなる群から選ばれる 1種または 2種以上の被覆 剤で被覆またはマトリックス化することで、 水もしくは唾液に対して難溶性に なつた活性成分を含有する顆粒では、 口腔内で充分に小さな粒子にまで溶解ま たは崩壊しないと、 ザラヅキ感を生じることになり、 服用感が大きく低下して しまう。 昍の闘示 On the other hand, rapidly disintegrating tablets in the oral cavity, which are a form of molded preparations such as tablets, are tablets that dissolve or disintegrate quickly in the oral cavity after being taken, and can be easily taken by elderly people and children. Kaihei 5-271054, JP-A-8-291051). Similarly, oral rapidly disintegrating granules that dissolve or disintegrate rapidly in the oral cavity after ingestion are also known (JP-A-11-343231, Patent No. 3018318). However, the active ingredient or excipient or the active ingredient that is hardly soluble in water or saliva is one or two selected from the group consisting of acryl polymers, cellulose polymers, natural polymers, oils and fats, and oil salts. By coating or matrixing with the above coating agent, granules containing an active ingredient that has become sparingly soluble in water or saliva must be dissolved or disintegrated into particles that are sufficiently small in the oral cavity. This causes a feeling of sensation, which greatly reduces the feeling of taking.闘 's war
本発明の目的は、 水もしくは唾液に対して難溶性の成分を含有する顆粒を服 用したときの口腔内での散らばりと粒子の硬さを感じることによるザラツキ 感を払拭することで、 該顆粒の服用性を改善することにある。 An object of the present invention is to eliminate the graininess caused by feeling the scattering in the oral cavity and the hardness of the particles when a granule containing a component that is hardly soluble in water or saliva is taken. To improve the ingestibility of the drug.
本発明は、 以下の (1) 〜 (40) に関する。 The present invention relates to the following (1) to (40).
( 1) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分および水を加えると粘稠性のあ る液となる成分を含有することを特徴とする服用時の口腔内でのザラヅキ感
が軽減された顆粒。 (1) A feeling of roughness in the oral cavity when ingested, characterized by containing a component that is hardly soluble in water or saliva and a component that becomes a viscous liquid when water is added. Granules with reduced content.
(2) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分が、 活性成分および/または賦 形剤である上記 (1) 記載の顆粒。 (2) The granule according to the above (1), wherein the component that is hardly soluble in water or saliva is an active ingredient and / or an excipient.
(3) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分が、 活性成分をアクリルポリマ 一、 セルロースポリマー、 天然高分子、 油脂および油脂塩からなる群から選ば れる 1種または 2種以上の被覆剤で被覆またはマト リックス化した活性成分 である上記 (1) 記載の顆粒。 (3) A component that is hardly soluble in water or saliva, and the active ingredient is coated with one or more coating agents selected from the group consisting of acrylic polymers, cellulose polymers, natural polymers, oils and fats and oils and salts. Alternatively, the granule according to the above (1), which is a matrixed active ingredient.
(4) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分が、 自立神経系作用薬、 体性神 経系作用薬、 平滑筋作用薬、 抗ヒスタミン 'アレルギー用薬、 中枢神経系作用 薬、 心臓血管系作用薬、 利尿薬,抗利尿薬、 呼吸器系作用薬、 消化器系作用薬、 血液 ·造血臓器作用薬、 ホルモン、 ビタミン、 解毒薬、 抗感染薬、 抗悪性腫瘍 薬、 免疫学的医薬品、 診断薬および麻薬 '覚醒剤からなる群から選ばれる 1種 または 2種以上の活性成分である上記 (1) 記載の顆粒。 (4) Insoluble components in water or saliva are active nervous system drugs, somatic nervous system drugs, smooth muscle drugs, antihistamines ア レ ル ギ ー allergic drugs, central nervous system drugs, cardiovascular system Agonists, Diuretics, Antidiuretics, Respiratory drugs, Gastrointestinal drugs, Blood and hematopoietic organ drugs, Hormones, Vitamins, Antidotes, Antiinfectives, Antineoplastic drugs, Immunological drugs, The granule according to the above (1), which is one or more active ingredients selected from the group consisting of diagnostic agents and narcotics' stimulants.
(5) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分が、 ァセチルスビラマイシン、 ァモキシシリン、 ィコサペント酸ェチル、 ィ トラコナゾール、 ォキサトミ ド、 グリブゾール、 グル夕チオン、 ケトフエ二ルブ夕ゾン、 コパマミ ド、 シサプリ ド、 塩酸ト ドララジン、 塩酸トロピセトロン、 ドンペリ ドン、 バルプロ酸ナト リウム、 フルォロウラシル、 塩酸フルナリジン、 塩酸フルラゼパム、 塩酸べ二 ジピン、 塩酸ミノサイクリン、 メベンダゾ一ル、 メ ドロキシプロゲステロン、 ュビデカレノン、 リン酸ピリ ドキサールおよびレポドバからなる群から選ばれ る 1種または 2種以上の活性成分である上記 (1) 記載の顆粒。 (5) Insoluble ingredients in water or saliva: acetilsviramycin, amoxicillin, ethyl icosapentate, traconazole, oxatomide, gribuzole, gluyuthione, ketofenylbuzozon, copamamid, cisapuri , Todolalazine hydrochloride, tropisetron hydrochloride, domperidone, sodium valproate, fluorouracil, flunarizine hydrochloride, flurazepam hydrochloride, benidipine hydrochloride, minocycline hydrochloride, mebendazol, medroxyprogesterone, ubidecarenone, pyridoxalone and pyridoxal phosphate The granule according to the above (1), which is one or more active ingredients selected from the group consisting of Lepodova.
(6) 水を加えると粘稠性のある液となる成分が、 結合剤および/または崩 壊剤である上記 (1) 〜 (5) のいずれかに記載の顆粒。 (6) The granule according to any one of the above (1) to (5), wherein the component which becomes a viscous liquid when water is added is a binder and / or a disintegrant.
( 7) 水を加えると粘稠性のある液となる成分が、 ヒドロキシプロピルメチ ルセルロース、 ヒドロキシプロピルセルロース、 メチルセルロース、 ポリビニ ルアルコール、 ポリエチレンォキサイ ド、 プルラン、 アルギン酸ナトリウム、 ゼラチン、 寒天、 コポリ ドン、 トウモロコシデンプン、 バレイショデンプン、 アルファ化デンプン、 カルボキシメチルスターチナトリゥムおよびヒドロキシ プロピルス夕一チからなる群から選ばれる 1種または 2種以上の結合剤およ び/または崩壊剤である上記 (1) 〜 (5) のいずれかに記載の顆粒。
(8) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分がォキサトミ ドであり、 水を加 えると粘稠性のある液となる成分がヒドロキシプロピルメチルセルロース、 ヒ ドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルスターチからなる群 から選ばれる 2種以上である上記 (1) 記載の顆粒。 (7) The components that become a viscous liquid when water is added are hydroxypropyl methylcellulose, hydroxypropylcellulose, methylcellulose, polyvinyl alcohol, polyethylene oxide, pullulan, sodium alginate, gelatin, agar, and copolydon. One or more binders and / or disintegrators selected from the group consisting of corn starch, potato starch, pregelatinized starch, carboxymethyl starch sodium and hydroxypropyl starch (1) The granules according to any one of (1) to (5). (8) Oxatomide is a component that is hardly soluble in water or saliva, and a component that becomes a viscous liquid when water is added is hydroxypropylmethylcellulose, hydroxypropylcellulose, and hydroxypropyl starch. The granule according to the above (1), which is two or more kinds selected from the group consisting of:
(9) 可溶性添加剤を含有する上記 (1) 〜 (8) のいずれかに記載の顆粒。 (9) The granule according to any one of the above (1) to (8), containing a soluble additive.
( 10) 上記 (1)〜(9) のいずれかに記載の顆粒を、 打錠機によって圧縮成 形して得ることができる錠剤。 (10) A tablet obtainable by compression-molding the granule according to any one of the above (1) to (9) using a tableting machine.
( 11) 水を加えると粘稠性のある液となる成分を含有することを特徴とする、 水もしくは唾液に対して難溶性の成分を含有する顆粒の服用性改善剤。 (11) An agent for improving the ingestibility of granules containing a component which is hardly soluble in water or saliva, comprising a component which becomes a viscous liquid when water is added.
( 12) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分が、 活性成分および/または賦 形剤である上記 (11) 記載の顆粒の服用性改善剤。 (12) The agent for improving the ingestibility of granules according to the above (11), wherein the component hardly soluble in water or saliva is an active ingredient and / or an excipient.
( 13) 水を加えると粘稠性のある液となる成分が、 結合剤および Zまたは崩 壊剤である上記 (11) または (12) 記載の顆粒の服用性改善剤。 (13) The agent for improving the ingestibility of granules according to the above (11) or (12), wherein the components that become a viscous liquid when water is added are a binder and Z or a disintegrant.
( 14) 水を加えると粘稠性のある液となる成分を含有することを特徴とする、 水もしくは唾液に対して難溶性の成分を含有する顆粒の服用時の口腔内での ザラヅキ感軽減剤。 (14) Reduces the feeling of roughness in the oral cavity when taking granules containing components that are hardly soluble in water or saliva, characterized by containing a component that becomes a viscous liquid when water is added. Agent.
( 15) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分が、 活性成分および/または賦 形剤である上記 (14) 記載のザラツキ感軽減剤。 (15) The graininess reducing agent according to the above (14), wherein the component hardly soluble in water or saliva is an active ingredient and / or an excipient.
( 16) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分が、 活性成分をァクリルポリマ 一、 セルロースポリマー、 天然高分子、 油脂および油脂塩からなる群から選ば れる 1種または 2種以上の被覆剤で被覆またはマトリックス化した活性成分 である上記 (14) 記載のザラツキ感軽減剤。 (16) A component which is hardly soluble in water or saliva, the active component is coated with one or more coating agents selected from the group consisting of acrylyl polymer, cellulose polymer, natural polymer, fats and oils and fats or salts. The roughness reducing agent according to the above (14), which is a matrix-forming active ingredient.
( 17) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分が、 自立神経系作用薬、 体性神 経系作用薬、 平滑筋作用薬、 抗ヒスタミン 'アレルギー用薬、 中枢神経系作用 薬、 心臓血管系作用薬、利尿薬 '抗利尿薬、 呼吸器系作用薬、 消化器系作用薬、 血液'造血臓器作用薬、 ホルモン、 ビタミン、 解毒薬、 抗感染薬、 抗悪性腫瘍 薬、 免疫学的医薬品、 診断薬および麻薬 ·覚醒剤からなる群から選ばれる 1種 または 2種以上の活性成分である上記 ( 14) 記載のザラヅキ感軽減剤。 (17) Insoluble or soluble components in water or saliva: autonomic nervous system drugs, somatic nerve system drugs, smooth muscle drugs, antihistamines, allergy drugs, central nervous system drugs, cardiovascular system Agonists, diuretics 'Antidiuretics, Respiratory drugs, Gastrointestinal drugs, Blood' Hematopoietic organ drugs, hormones, vitamins, antidote drugs, anti-infective drugs, anti-neoplastic drugs, immunological drugs, The agent for reducing sensation of roughness described in the above (14), which is one or more active ingredients selected from the group consisting of a diagnostic drug and a drug and a stimulant.
( 18) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分が、 ァセチルスビラマイシン、 ァモキシシリン、 ィコサペント酸ェチル、 イ トラコナゾ一ル、 ォキサトミ ド、
グリブゾ一ル、 グル夕チオン、 ケトフエ二ルブ夕ゾン、 コバマミ ド、 シサプリ ド、 塩酸ト ドララジン、 塩酸トロピセトロン、 ドンペリ ドン、 バルプロ酸ナト リウム、 フルォロウラシル、 塩酸フルナリジン、 塩酸フルラゼパム、 塩酸べ二 ジピン、 塩酸ミノサイクリン、 メベンダゾ一ル、 メ ドロキシプロゲステロン、 ュビデカレノン、 リン酸ピリ ドキサールおよびレポドバからなる群から選ばれ る 1種または 2種以上の活性成分である上記 (14) 記載のザラヅキ感軽減剤。 (18) Insoluble components in water or saliva include acetilsviramycin, amoxicillin, ethyl ethyl icosapentate, itraconazole, oxatomid, Gribzol, Guluyethione, Ketofenilbudin, Cobamamide, Cisapride, Todolalazine hydrochloride, Tropisetron hydrochloride, Domperidone, Sodium valproate, Fluorouracil, Flunarizine hydrochloride, Flurazepam hydrochloride, Bendipine hydrochloride, Hydrochloride The agent according to the above (14), which is one or more active ingredients selected from the group consisting of minocycline, mebendazole, medroxyprogesterone, ubidecarenone, pyridoxal phosphate and repodova.
( 19) 水を加えると粘稠性のある液となる成分が、 結合剤および Zまたは崩 壊剤である上記 (14) 〜 (18) のいずれかに記載のザラツキ感軽減剤。 (19) The roughness reducing agent according to any one of the above (14) to (18), wherein the component which becomes a viscous liquid when water is added is a binder and Z or a disintegrant.
(20) 水を加えると粘稠性のある液となる成分が、 ヒドロキシプロピルメチ ルセルロース、 ヒドロキシプロピルセルロース、 メチルセルロース、 ポリビニ ルアルコール、 ポリエチレンオキサイ ド、 プルラン、 アルギン酸ナトリウム、 ゼラチン、 寒天、 コポリ ドン、 トウモロコシデンプン、 バレイショデンプン、 アルファ化デンプン、 カルボキシメチルス夕一チナトリウムおよぴヒドロキシ プロピルスターチからなる群から選ばれる 1種または 2種以上の結合剤およ び Zまたは崩壊剤である上記 (14) 〜 (18) のいずれかに記載のザラヅキ感軽 減剤。 (20) The components that become viscous liquids when water is added are hydroxypropylmethylcellulose, hydroxypropylcellulose, methylcellulose, polyvinyl alcohol, polyethylene oxide, pullulan, sodium alginate, gelatin, agar, and copolydon. , One or more binders selected from the group consisting of corn starch, potato starch, pregelatinized starch, sodium carboxymethyl starch and hydroxypropyl starch, and Z or a disintegrant ( 14) The reducer according to any one of claims 18 to 18.
(21) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分がォキサトミ'ドであり、 水を加 えると粘稠性のある液となる成分がヒドロキシプロピルメチルセルロース、 ヒ ドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルスターチからなる群 から選ばれる 2種以上である上記 (14) 記載のザラヅキ感軽減剤。 (21) The component that is hardly soluble in water or saliva is oxatomide, and the component that becomes a viscous liquid when water is added consists of hydroxypropylmethylcellulose, hydroxypropylcellulose, and hydroxypropylstarch. The roughness reducing agent according to the above (14), which is at least two members selected from the group consisting of:
(22) 可溶性添加剤を含有する上記 (14) 〜 (21) のいずれかに記載のザラ ヅキ感軽減剤。 (22) The roughness reducing agent according to any one of the above (14) to (21), which comprises a soluble additive.
(23) 水を加えると粘稠性のある液となる成分を含有することを特徴とする、 水もしくは唾液に対して難溶性の成分を含有する顆粒を打錠機によって圧縮 成形して得ることができる錠剤のザラヅキ感軽減剤。 (23) A granule containing a component which is hardly soluble in water or saliva, characterized by containing a component which becomes a viscous liquid when water is added, and obtained by compression molding with a tableting machine. A roughening agent for tablets that can be used.
(24) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分が、 活性成分および/または賦 形剤である上記 (23) 記載の錠剤のザラツキ感軽減剤。 (24) The graininess reducing agent for tablets according to the above (23), wherein the component that is hardly soluble in water or saliva is an active ingredient and / or an excipient.
(25) 水を加えると粘稠性のある液となる成分が、 結合剤および/または崩 壊剤である上記 (23) または (24) 記載の錠剤のザラヅキ感軽減剤。 (25) The roughness reducing agent for tablets according to the above (23) or (24), wherein the component which becomes a viscous liquid when water is added is a binder and / or a disintegrant.
(26) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分を含有する顆粒に、 水を加える
と粘稠性のある液となる成分を含有させることを特徴とする該顆粒の服用性 改善方法。 (26) Add water to granules containing ingredients that are hardly soluble in water or saliva And a component which becomes a viscous liquid.
(27) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分が、 活性成分および Zまたは賦 形剤である上記 (26) 記載の顆粒の服用性改善方法。 (27) The method for improving the ingestibility of granules according to the above (26), wherein the component hardly soluble in water or saliva is an active ingredient and Z or an excipient.
(28) 水を加えると粘稠性のある液となる成分が、 結合剤および/または崩 壊剤である上記 (26) または (27) 記載の顆粒の服用性改善方法。 (28) The method for improving the ingestibility of granules according to the above (26) or (27), wherein the component which becomes a viscous liquid when water is added is a binder and / or a disintegrant.
(29) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分を含有する顆粒に、 水を加える と粘稠性のある液となる成分を含有させることを特徴とする該顆粒の服用時 の口腔内でのザラヅキ感軽減方法。 (29) A granule containing a component that is hardly soluble in water or saliva, which contains a component that becomes a viscous liquid when water is added. How to reduce the feeling of roughness.
(30) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分が、 活性成分および Zまたは賦 形剤である上記 (29) 記載のザラヅキ感軽減方法。 (30) The method for reducing roughness as described in (29) above, wherein the component that is hardly soluble in water or saliva is an active ingredient and Z or an excipient.
(31) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分が、 活性成分をアクリルポリマ ―、 セルロースポリマー、 天然高分子、 油脂および油脂塩からなる群から選ば れる 1種または 2種以上の被覆剤で被覆またはマトリックス化した活性成分 である上記 (29) 記載のザラツキ感軽減方法。 (31) An ingredient that is hardly soluble in water or saliva, and the active ingredient is coated with one or more coating agents selected from the group consisting of acrylic polymers, cellulose polymers, natural polymers, oils and fats and oils and salts. Alternatively, the method for reducing roughness as described in the above item (29), which is an active ingredient in a matrix form.
(32) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分が、 自立神経系作用薬、 体性神 経系作用薬、 平滑筋作用薬、 抗ヒスタミン 'アレルギー用薬、 中枢神経系作用 薬、 心臓血管系作用薬、利尿薬 *抗利尿薬、 呼吸器系作用薬、消化器系作用薬、 血液 ·造血臓器作用薬、 ホルモン、 ビタミン、 解毒薬、 抗感染薬、 抗悪性腫瘍 薬、 免疫学的医薬品、 診断薬および麻薬 '覚醒剤からなる群から選ばれる 1種 または 2種以上の活性成分である上記 (29) 記載のザラツキ感軽減方法。 (32) Poorly soluble components in water or saliva include autonomic nervous system drugs, somatic nervous system drugs, smooth muscle drugs, antihistamines, allergy drugs, central nervous system drugs, cardiovascular system Agonists, diuretics * Antidiuretics, respiratory drugs, digestive drugs, blood and hematopoietic organ drugs, hormones, vitamins, antidote drugs, anti-infective drugs, anti-neoplastic drugs, immunological drugs, (29) The method according to the above (29), which is one or more active ingredients selected from the group consisting of diagnostic agents and narcotics' stimulants.
(33) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分が、 ァセチルスビラマイシン、 ァモキシシリン、 ィコサペント酸ェチル、 イ トラコナゾール、 ォキサトミ ド、 グリブゾール、 グル夕チオン、 ケトフエ二ルプ夕ゾン、 コバマミ ド、 シサプリ ド、 塩酸ト ドララジン、 塩酸トロピセトロン、 ドンペリドン、 バルプロ酸ナト リウム、 フルォロウラシル、 塩酸フルナリジン、 塩酸フルラゼパム、 塩酸ぺニ ジピン、 塩酸ミノサイクリン、 メベンダゾ'ール、 メ ドロキシプロゲステロン、 ュビデカレノン、 リン酸ピリドキサールおょぴレボドバからなる群から選ばれ る 1種または 2種以上の活性成分である上記(29)記載のザラヅキ感軽減方法。 (33) The components that are hardly soluble in water or saliva are acetilsviramycin, amoxicillin, ethyl icosapentate, itraconazole, oxatomide, gribuzole, gluethione, ketofenilpuzone, kobamamide, cisapuri , Todolalazine hydrochloride, tropisetron hydrochloride, domperidone, sodium valproate, fluorouracil, flunarizine hydrochloride, flurazepam hydrochloride, penidipine hydrochloride, minocycline hydrochloride, mebendazole, medroxyprogesterone, ubidecarenone, pyridoxal phosphate (30) The method for reducing a feeling of roughness according to the above (29), which is one or more active ingredients selected from the group consisting of levodoba.
( 3 4 ) 水を加えると粘稠性のある液となる成分が、 結合剤および/または
崩壊剤である上記 (29) 〜 (33) のいずれかに記載のザラツキ感軽減方法。(34) The component that becomes a viscous liquid when water is added is a binder and / or The method for reducing graininess according to any one of the above (29) to (33), which is a disintegrant.
(35) 水を加えると粘稠性のある液となる成分が、 ヒドロキシプロピルメチ ルセルロース、 ヒドロキシプロピルセルロース、 メチルセルロース、 ポリビニ ルアルコール、 ポリエチレンォキサイ ド、 プルラン、 アルギン酸ナトリゥム、 ゼラチン、 寒天、 コポリ ドン、 トウモロコシデンプン、 バレイショデンプン、 アルファ化デンプン、 カルボキシメチルスターチナトリゥムおよびヒドロキシ プロピルスターチからなる群から選ばれる 1種または 2種以上の結合剤およ び/または崩壊剤である上記 (29) 〜 (33) のいずれかに記載のザラヅキ感軽 減方法。 (35) The components that become viscous liquids when water is added are hydroxypropyl methylcellulose, hydroxypropylcellulose, methylcellulose, polyvinyl alcohol, polyethylene oxide, pullulan, sodium alginate, gelatin, agar, and copolydon. (29) to (28) to which are one or more binders and / or disintegrators selected from the group consisting of corn starch, potato starch, pregelatinized starch, carboxymethyl starch sodium and hydroxypropyl starch. (33) The method for reducing a feeling of roughness according to any one of (33).
(36) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分がォキサトミ ドであり、 水を加 えると粘稠性のある液となる成分がヒドロキシプロピルメチルセルロース、 ヒ ドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルスターチからなる群 から選ばれる 2種以上である上記 (29) 記載のザラツキ感軽減方法。 (36) The component that is hardly soluble in water or saliva is oxatomide, and the component that becomes a viscous liquid when water is added is hydroxypropylmethylcellulose, hydroxypropylcellulose, and hydroxypropyl starch. (29) The method for reducing a feeling of roughness according to the above (29), which is at least two kinds selected from the group consisting of:
(37) さらに可溶性添加剤を含有させる上記 (29) 〜 (36) のいずれかに記 載のザラツキ感軽減方法。 (37) The method for reducing roughness as described in any of (29) to (36) above, further comprising a soluble additive.
(38) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分を含有する顆粒を打錠機によつ て圧縮成形して得ることができる錠剤に水を加えると粘稠性のある液となる 成分を含有させることを特徴とする該錠剤の服用時の口腔内でのザラツキ感 軽減方法。 (38) Contains a component that becomes a viscous liquid when water is added to a tablet that can be obtained by compression-molding a granule containing a component that is hardly soluble in water or saliva with a tableting machine. A method for reducing roughness in the oral cavity when taking the tablet.
(39) 水もしくは唾液に対して難溶性の成分が、 活性成分およびノまたは賦 形剤である上記 (38) 記載のザラツキ感軽減方法。 (39) The method for reducing a feeling of roughness according to the above (38), wherein the component hardly soluble in water or saliva is an active ingredient and a vehicle.
(40) 水を加えると粘稠性のある液となる成分が、 結合剤および Zまたは崩 壊剤である上記 (38) または (39) 記載のザラヅキ感軽減方法。 (40) The method for reducing a feeling of roughness according to the above (38) or (39), wherein components that become a viscous liquid when water is added are a binder and Z or a disintegrant.
本発明の顆粒は、 水もしくは唾液に対して難溶性の成分および水を加えると 粘稠性のある液となる成分を含有する、 服用時の口腔内 (舌上、 舌下、 歯茎、 上顎、 喉等) でのザラヅキ感が軽減されて服用性が改善された顆粒であれば特 に限定されることはなく、 また顆粒には、 日本薬局方記載の丸剤、 顆粒剤、 細 粒剤、 散剤等が包含される。 The granules of the present invention contain a component that is hardly soluble in water or saliva and a component that becomes a viscous liquid when water is added. When taken, the oral cavity (on the tongue, sublingual, gums, maxilla, There are no particular limitations on the granules that have a reduced feeling of roughness in the throat, etc., and have improved takeability. The granules include pills, granules, fine granules, and the like described in the Japanese Pharmacopoeia. Powders and the like.
本発明で用いられる水もしくは唾液に対して難溶性の成分とは、 薬物の服用 時に用いる水の量に対して、 溶けないかまたは一部が溶け残るものであるか、
あるいは口腔内の唾液に対して、 溶けないかまたは一部が溶け残るものを指し、 水もしくは唾液に対して難溶性の成分としては、 水もしくは唾液に対して難溶 性の活性成分、 水もしくは唾液に対して難溶性の賦形剤等が挙げられる。 The water- or saliva-insoluble component used in the present invention means that it is insoluble or partially soluble in the amount of water used when taking the drug, Or, those that do not dissolve or remain partially soluble in saliva in the oral cavity. As the component that is hardly soluble in water or saliva, the active ingredient that is hardly soluble in water or saliva, water or Excipients that are hardly soluble in saliva are exemplified.
水もしくは唾液に対して難溶性の活性成分には、 活性成分をァクリルポリマ 一、 セルロースポリマ一、 天然高分子、 油脂、 油脂塩等からなる群から選ばれ る 1種または 2種以上の被覆剤で被覆またはマトリックス化して、 水もしくは 唾液に対して難溶性になった活性成分も包含される。 このときの活性成分には 溶解性の制約はなく、 活性成分の特性に応じて、 適当な被覆剤で被覆またはマ トリックス化した結果において、 水もしくは唾液に対して難溶性になった活性 成分を指す。 被覆またはマトリックス化の目的としては、 味 ·臭気のマスキン グ、 腸溶化または徐放化、 遮光や防湿等の安定化等が挙げられ、 公知の方法に よって被覆またはマトリックス化することができる。 中でも、 味 ·臭気のマス キングは、 服用性を向上させるためには考慮されることが好ましい。 For the active ingredient that is hardly soluble in water or saliva, the active ingredient is one or two or more kinds of coating agents selected from the group consisting of acryl polymer, cellulose polymer, natural polymer, oil and fat, oil and fat salt, etc. Also included are active ingredients which are coated or matrixed to render them poorly soluble in water or saliva. At this time, there is no limitation on the solubility of the active ingredient, and depending on the characteristics of the active ingredient, the active ingredient that has become hardly soluble in water or saliva as a result of being coated or matrixed with an appropriate coating agent is used. Point. Examples of the purpose of coating or matrix formation include masking of taste and odor, enteric coating or sustained release, stabilization such as light shielding and moisture proofing, and the like, and coating or matrix formation can be performed by a known method. Above all, masking of taste and odor is preferably considered in order to improve ingestibility.
本発明で用いられる被覆剤の具体例として、 例えばメ夕ァクリル酸コポリマ ―、 アミノアルキルメタァクリレートコポリマ一やカルボキシビ二ルポリマ一 等のアクリルポリマー (該アクリルポリマーは、 アクリル酸誘導体および Zま たはメタアクリル酸誘導体が重合したポリマーを意味する) 、 ェチルセル口一 ス、 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、 ヒドロキシプロビルセルロースや セルロースアセテートフタレート等のセルロースポリマ一、 アラビアゴム、 プ ルラン、 アルギン酸、 寒天やゼラチン等の天然高分子、 ステアリン酸、 ステア リン酸マグネシウム、 硬化油、 パラフィン、 カルナバロゥゃグリセリン脂肪酸 エステル等の油脂および油脂塩等から選ばれる 1種または 2種以上の被覆剤 等が挙げられる。 それらの被覆剤は、 任意に可塑剤または可溶性添加剤と一緒 に用いてもよく、 例えば、 ポリエチレングリコール、 ポリオキシエチレンポリ ォキシプロピレングリコ一ル、 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、 クェン酸ト リエチル、 ポリソルベート、 糖、 糖アルコールやオリゴ糖等と混合して用いて もよい。 Specific examples of the coating agent used in the present invention include acrylic polymers such as copolymers of methacrylic acid, aminoalkyl methacrylate copolymers and carboxyvinyl polymers (the acrylic polymers include acrylic acid derivatives and Z Or methacrylic acid derivatives are polymerized), ethylcellulose, cellulose polymers such as hydroxypropylmethylcellulose, hydroxypropylcellulose and cellulose acetate phthalate, gum arabic, pullulan, alginic acid, agar, gelatin, etc. And one or more kinds of coating agents selected from oils and fats and oils such as stearic acid, magnesium stearate, hardened oil, paraffin, carnavalo-glycerin fatty acid ester, and the like. These coatings may optionally be used with plasticizers or soluble additives, for example, polyethylene glycol, polyoxyethylenepolyoxypropylene glycol, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, triethyl citrate, It may be used by mixing with polysorbate, sugar, sugar alcohol, oligosaccharide and the like.
水もしくは唾液に対して難溶性の活性成分としては、 例えば、 固形状、 粉末 状、 結晶状、 油状、 溶液状等何れのものでもよく、 その具体例としては、 例え ば自立神経系作用薬、 体性神経系作用藥、 平滑筋作用薬、 抗ヒスタミン,ァレ
ルギ一用桀、 中枢神経系作用薬、 心臓血管系作用薬、 利尿薬 *抗利尿薬、 呼吸 器系作用桀、 消化器系作用薬、 血液'造血臓器作用薬、 ホルモン、 ビタミン、 解毒薬、 抗感染薬、 抗悪性腫瘍薬、 免疫学的医薬品、 診断薬、 麻薬 ·覚醒剤等 から選ばれる 1種または 2種以上の活性成分等が挙げられる。 より具体的には、 例えばァセチルスビラマイシン、 ァモキシシリン、 ィコサペント酸ェチル、 ィ トラコナゾール、 ォキサトミ ド、 グリブゾ一ル、 グル夕チオン、 ケトフェニル ブ夕ゾン、 コバマミ ド、 シサプリ ド、 ト ドララジン、 トロピセトロン、 ドンべ リ ドン、 バルプロ酸、 ピリ ドキサ一ル、 フルォロウラシル、 フルナリジン、 フ ルラゼパム、 ベニジピン、 ミノサイクリン、 メベンダゾール、 メ ドロキシプロ ゲステロン、 ュビデカレノン、 レボドバおよびこれらの薬理的に許容される塩 からなる群から選ばれる 1種または 2種以上の活性成分等が挙げられる。 The active ingredient that is hardly soluble in water or saliva may be, for example, any of solid, powder, crystal, oil, and solution, and specific examples thereof include, for example, an autonomic nervous system drug, Somatic nervous system drug, smooth muscle drug, antihistamine, are Lugi Ichii, Central nervous system drugs, Cardiovascular drugs, Diuretics * Anti-diuretics, Respiratory drugs Ji, Gastrointestinal drugs, Blood and hematopoietic organ drugs, Hormones, Vitamin, Antidote, One or more active ingredients selected from anti-infectives, antineoplastics, immunological drugs, diagnostics, narcotics, stimulants, and the like. More specifically, for example, acetilsviramycin, amoxicillin, ethyl icosapentate, itraconazole, oxatomide, gribzol, guru thione, ketophenyl buzon, cobamamide, cisapride, todralazine, tropisetron , Doveridone, valproic acid, pyridoxal, fluorouracil, flunarizine, flurazepam, benidipine, minocycline, mebendazole, medroxyprogesterone, ubidecarenone, levodoba and pharmaceutically acceptable salts thereof. One or more active ingredients and the like can be mentioned.
薬理的に許容される塩は、 薬理的に許容される酸付加塩、 金属塩、 アンモニ ゥム塩、有機アミン付加塩、ァミノ酸付加塩等を包含する。酸付加塩としては、 塩酸塩、硫酸塩、 リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、 マレイン酸塩、 フマル酸塩、 酒石酸塩、 クェン酸塩、 乳酸塩等の有機酸塩が挙げられ、 金属塩としては、 リ チウム塩、 ナトリウム塩、 カリウム塩等のアルカリ金属塩、 マグネシウム塩、 カルシウム塩等のアル力リ土類金属塩、 アルミニウム塩、亜鉛塩等が挙げられ、 アンモニゥム塩としては、 アンモニゥム、 テトラメチルアンモニゥム等の塩が 挙げられ、 有機アミン付加塩としては、 モルホリン、 ピぺリジン等の付加塩が 挙げられ、 アミノ酸付加塩としては、 グリシン、 フエ二ルァラニン、 ァスパラ ギン酸、 グルタミン酸、 リジン等の付加塩等が挙げられる。 Pharmaceutically acceptable salts include pharmaceutically acceptable acid addition salts, metal salts, ammonium salts, organic amine addition salts, amino acid addition salts and the like. Examples of the acid addition salts include inorganic acid salts such as hydrochloride, sulfate, and phosphate, and organic acid salts such as acetate, maleate, fumarate, tartrate, citrate, and lactate. Examples of the metal salt include alkali metal salts such as a lithium salt, a sodium salt, and a potassium salt; alkaline earth metal salts such as a magnesium salt and a calcium salt; an aluminum salt; a zinc salt; and the like. Salts such as ammonium and tetramethylammonium; organic amine addition salts include addition salts such as morpholine and piperidine; amino acid addition salts include glycine, phenylalanine, aspartic acid, and the like. Additional salts such as glutamic acid and lysine are exemplified.
水もしくは唾液に対して難溶性の賦形剤の種類は特に限定されないが、 例え ば、軽質無水ケィ酸、含水二酸化ケイ素、メタケイ酸アルミン酸マグネシゥム、 ヒドロタルサイ ト、 炭酸カルシウム等が挙げられる。 The type of excipient that is hardly soluble in water or saliva is not particularly limited, and examples thereof include light anhydrous silicic acid, hydrated silicon dioxide, magnesium aluminate metasilicate, hydrotalcite, calcium carbonate, and the like.
本発明の顆粒中の水もしくは唾液に対して難溶性の活性成分の含有量は、 好 ましくは 0.001%~80%、 さらに好ましくは 0·1%〜50%であり、 水もしくは唾 液に対して難溶性の賦形剤の含有量は、好ましくは 0.1%〜95%、 さらに好まし くは 1%〜50%である。 The content of the active ingredient that is hardly soluble in water or saliva in the granules of the present invention is preferably 0.001% to 80%, more preferably 0.1% to 50%. The content of the poorly soluble excipient is preferably 0.1% to 95%, more preferably 1% to 50%.
本発明で用いられる水を加えると粘稠性のある液となる成分としては、 水を 加えると、 溶解または膨潤し、 透明のまたは懸濁した粘性の液または粘稠性の
液となるものであれば特に限定されないが、 好ましくは、 水を加えると粘稠性 のある液となる結合剤、 水を加えると粘稠性のある液となる崩壊剤等が挙げら れる。 より好ましくは、 例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、 ヒドロ キシプロピルセルロース、 メチルセルロース、 ポリビニルアルコール、 ポリエ チレンオキサイド、 プルラン、 アルギン酸ナトリウム、 ゼラチン、 寒天、 コポ リ ドン、 トウモロコシデンプン、 バレイショデンプン、 アルファ化デンプン、 カルボキシメチルス夕一チナトリゥムおよびヒドロキシプロピルスターチか らなる群から選ばれる 1種または 2種以上の結合剤および/または崩壊剤等 が挙げられる。 該水を加えると粘稠性のある液となる成分は、 服用時に用いる 水や口腔内の唾液に接触することで、 顆粒を弾力のある可塑な状態に導くとと もに、 顆粒が不必要に口腔内に散らばるのを防ぐ効果を有しており、 顆粒が口 腔内で崩壊した後にあっては、 ザラヅキ感の原因となる水もしくは唾液に対し て難溶性の成分の周りを粘稠な液で取り囲み、 舌上や喉等に対する物理的刺激 を防止する効果を有する。 The components used in the present invention that become a viscous liquid when water is added include those that dissolve or swell when water is added, and are transparent or suspended viscous liquids or viscous liquids. It is not particularly limited as long as it becomes a liquid, but preferably, a binder which becomes a viscous liquid when water is added, a disintegrating agent which becomes a viscous liquid when water is added, and the like are preferable. More preferably, for example, hydroxypropylmethylcellulose, hydroxypropylcellulose, methylcellulose, polyvinyl alcohol, polyethylene oxide, pullulan, sodium alginate, gelatin, agar, copperidone, corn starch, potato starch, pregelatinized starch, carboxymethyl starch Examples include one or more binders and / or disintegrators selected from the group consisting of mono-tinadium and hydroxypropyl starch. The component that becomes a viscous liquid when added to water is brought into contact with the water used at the time of ingestion and the saliva in the oral cavity to bring the granules into a resilient and plastic state, and the granules are unnecessary. It has the effect of preventing it from being scattered in the oral cavity, and after the granules disintegrate in the oral cavity, it becomes viscous around components that are hardly soluble in water or saliva, which cause a feeling of roughness. It is surrounded by liquid and has the effect of preventing physical irritation on the tongue and throat.
本発明で用いられる水を加えると粘稠性のある液となる成分としては、 水 lmLに対して、 0. lmg〜 10gを加えると一部または全部が粘稠性のある液にな るものが好ましく、 本発明の顆粒中の含有量は、 好ましくは 0.01%〜95%、 さ らに好ましくは 0.1%〜50%である。 The components used in the present invention that become a viscous liquid when water is added include those that become partially or wholly viscous when 0.1 mg to 10 g are added to 1 mL of water. The content in the granules of the present invention is preferably 0.01% to 95%, more preferably 0.1% to 50%.
本発明の顆粒は、 可溶性添加剤を賦形剤として含有する顆粒であってもよい。 この可溶性添加剤とは水に可溶であり、 物理的または静電的作用等によって粒 子同士を結合させる特性をもつ添加剤のことであり、 その具体例としては、 糖 および糖アルコール、 アミノ酸およびその誘導体、 ポリエチレングリコール等 のポリオール、 可溶化したセルロース誘導体、 可溶性のエポキシもしくはァク リルポリマー等が挙げられる。 可溶性添加剤の例示における可溶性ァクリルポ リマ一は、 ァクリル酸誘導体および/またはメタァクリル酸誘導体が重合した ポリマ一であって可溶性であるポリマーを意味する。 可溶性添加剤の中でも、 好ましくは 24未満の炭素原子を有する糖および糖アルコールが挙げられ、 よ り好ましくはマンニトール、 キシリ トール、 ソルビトール、 エリスリ トールお よびトレハロースが挙げられる。 可溶性添加剤を用いて顆粒を調製することに より、 口腔内で迅速に溶解もしくは崩壊する特徴を有し、 かつ必要な強度を有
する顆粒を調製することが容易となるが、 本発明における水を加えると粘稠性 のある液となる成分を含むことで、 たとえ充分に溶解または崩壊しない活性成 分、 賦形剤または活性成分を、 アクリルポリマー、 セルロースポリマ一、 天然 高分子、 油脂、 油脂塩等からなる群から選ばれる 1種または 2種以上の被覆剤 で、 被覆もしくはマトリックス化することで、 水もしくは唾液に対して難溶性 になった活性成分を含有する顆粒であっても、 ザラヅキ感を生じること無く、 より高度に服用性を改善できる。 さらに、 水を加えると粘稠性のある液となる 成分の結合力によって、 顆粒の強度は増し、 水を加えると粘稠性のある液とな る崩壊剤を用いた場合、 口腔内での溶解または崩壊速度が速くなる。 可溶性添 加剤として、平均粒子径が 50 z m未満の粉末または結晶の形態、 または平均粒 子径が 50 z m未満の粉末または結晶が一次粒子として集まった、平均粒子径が 30〜500 mの二次粒子の形態のいずれかである可溶性添加剤を用いた場合、 その服用性はより優れたものとなるが、平均粒子径が 50 m以上の粉末または 結晶の形態、 50 m未満の粉末または結晶が一次粒子として集まった、 平均粒 子径が 500 z m以上の二次粒子の形態のいずれかである可溶性添加剤であつて も、 その服用性は良好である。 また、 可溶性添加剤は、 水を加えると粘稠性の ある液となる成分を急速に溶解または膨潤することを助ける効果を有してお り、 この組み合わせはより好ましいものである。 The granules of the present invention may be granules containing a soluble additive as an excipient. The soluble additive is an additive which is soluble in water and has a property of binding particles by physical or electrostatic action, and specific examples thereof include sugars, sugar alcohols, and amino acids. And derivatives thereof, polyols such as polyethylene glycol, solubilized cellulose derivatives, and soluble epoxy or acrylic polymers. The soluble acryl polymer in the examples of the soluble additive means a polymer in which an acrylic acid derivative and / or a methacrylic acid derivative is polymerized and is soluble. Among the soluble additives, sugars and sugar alcohols having preferably less than 24 carbon atoms are mentioned, more preferably mannitol, xylitol, sorbitol, erythritol and trehalose. By preparing granules using soluble additives, it has the characteristic of rapidly dissolving or disintegrating in the oral cavity and has the necessary strength. The active ingredient, excipient or active ingredient, which does not dissolve or disintegrate sufficiently even if it contains a component which becomes a viscous liquid when water is added according to the present invention, although it is easy to prepare granules that Is coated or matrixed with one or more coating agents selected from the group consisting of acrylic polymers, cellulose polymers, natural polymers, fats and oils, fats and oils, etc. Even in the case of granules containing the active ingredient that has become soluble, the ingestion can be improved to a higher degree without causing a feeling of roughness. Furthermore, the strength of the granules is increased by the binding force of the components that become a viscous liquid when water is added, and when a disintegrant that becomes a viscous liquid when water is used, Faster dissolution or disintegration rate. As a soluble additive, a powder or crystal having an average particle size of less than 50 zm, or a powder or crystal having an average particle size of less than 50 zm collected as primary particles, and having a mean particle size of 30 to 500 m. When a soluble additive in one of the following particle forms is used, its ingestibility is better, but the powder or crystal form has an average particle diameter of 50 m or more, and the powder or crystal has a mean particle diameter of less than 50 m. Even if the soluble additive is in the form of secondary particles having an average particle diameter of 500 zm or more, which are collected as primary particles, the ingestibility is good. Further, the soluble additive has an effect of rapidly dissolving or swelling a component which becomes a viscous liquid when water is added, and this combination is more preferable.
本発明の顆粒は、 一般製剤の製造に用いられる種々の添加剤を含んでいても よく、'またその添加量は一般製剤の製造に用いられる量でよい。 このような添 加剤としては、 例えば酸味剤、 発泡剤、 人口甘味料、 香料、 滑沢剤、 着色剤、 安定化剤および可溶化剤等が挙げられる。 The granules of the present invention may contain various additives used for the production of general preparations, and the amount of addition may be the amount used for production of general preparations. Examples of such additives include sour agents, foaming agents, artificial sweeteners, flavors, lubricants, coloring agents, stabilizers, and solubilizers.
酸味剤としては、 例えばクェン酸、 酒石酸、 リンゴ酸等が挙げられる。 発泡 剤としては、 例えば重曹等が挙げられる。 人口甘味料としては、 例えばサッカ リンナトリウム、 グリチルリチン二力リゥム、 アスパルテーム、 ステビア、 ソ Examples of the sour agent include cunic acid, tartaric acid, malic acid and the like. Examples of the foaming agent include baking soda and the like. Artificial sweeteners include, for example, sodium saccharin, glycyrrhizin double-strength lime, aspartame, stevia,
—マチン等が挙げられる。 香料としては、 例えばレモン、 レモンライム、 ォレ ンジ、 スト口ベリ一、 バニラ、 メントール等が挙げられる。 滑沢剤としては、 例えばステアリン酸マグネシウム、 ショ糖脂肪酸エステル、 ポリエチレングリ コール、 タルク、 ステアリン酸等が挙げられる。 着色剤としては、 例えば食用 黄色 5号、 食用赤色 2号、 食用青色 2号等の食用色素 '食用レーキ色素、 ペン
ガラ等が挙げられる。 安定化剤としては、 例えばトコフエロール、 亜硫酸ナト リウム等の抗酸化剤や、 活性成分が塩基性の場合には塩基性物質等が、 活性成 分が酸性の場合には酸性物質等が挙げられる。 可溶化剤としては、 例えばシク ロデキストリン、 ポリソルベート、 ラウリル硫酸ナトリウム等が挙げられる。 本発明の顆粒の製造は、 一般に顆粒の製造で行われている方法、 例えば流動 層造粒、 攪拌造粒、 転動造粒、 転動流動層造粒、 押出し造粒等の各方法で行え ばよい。 —Matin and the like. Examples of the flavor include lemon, lemon lime, orange, beriichi stoguchi, vanilla, and menthol. Examples of the lubricant include magnesium stearate, sucrose fatty acid ester, polyethylene glycol, talc, stearic acid and the like. Coloring agents include, for example, food colors such as Food Yellow No. 5, Food Red No. 2, Food Blue No. 2, etc. Gala and the like. Examples of the stabilizer include antioxidants such as tocopherol and sodium sulfite, basic substances when the active ingredient is basic, and acidic substances when the active ingredient is acidic. Examples of the solubilizer include cyclodextrin, polysorbate, and sodium lauryl sulfate. The granules of the present invention can be produced by any of the methods generally used in the production of granules, such as fluidized bed granulation, stirring granulation, tumbling granulation, tumbling fluidized bed granulation, and extrusion granulation. I just need.
あらかじめ、 水もしくは睡液に対して難溶性の成分、 水を加えると粘稠性の ある液となる成分、 さらに必要により他の成分を加えてよく混合するのが好ま しい。 混合後に、 精製水、 エタノール等を用い造粒を行う。 流動層造粒、 攪拌 造粒、転動造粒、転動流動層造粒、押出し造粒等で造粒を行う場合は、精製水、 エタノール等を必要量添加して希望とする大きさに造粒する。 このとき結合剤 と共に精製水、 エタノール等を添加してもよい。 造粒後には一般に行われてい る方法で乾燥する。 造粒後や乾燥後に、 湿潤した環境等の特別な環境下に保管 する等の処置は必ずしも要しない。 乾燥した造粒物を、 所望のフルイもしくは それに準ずるもので分級することによって顆粒を得ることができる。 このとき フルイの目開きを調整することで、 日本薬局方記載の丸剤、 顆粒剤、 細粒剤お よび散剤をそれそれ得ることが可能である。 得られた顆粒には、 帯電防止剤や 矯味'矯臭剤等を加えてもよい。 また、 ボトルに充填するか、 分包品として包 装してもよい。 It is preferable to add a component that is hardly soluble in water or a sleeping liquid, a component that becomes a viscous liquid when water is added, and other components as necessary, and mix well. After mixing, granulate using purified water, ethanol, etc. When performing granulation by fluidized bed granulation, stirring granulation, tumbling granulation, tumbling fluidized bed granulation, extrusion granulation, etc., add the required amount of purified water, ethanol, etc. to the desired size. Granulate. At this time, purified water, ethanol and the like may be added together with the binder. After granulation, it is dried by a commonly used method. After granulation or drying, it is not always necessary to store in a special environment such as a humid environment. Granules can be obtained by classifying the dried granules with a desired sieve or the like. At this time, the pills, granules, fine granules and powders described in the Japanese Pharmacopoeia can be obtained by adjusting the aperture of the sieve. An antistatic agent or a flavoring / flavoring agent may be added to the obtained granules. It may be filled in a bottle or packed as a package.
また、 こうして得られた顆粒を、 打錠機によって圧縮成形して錠剤を製して もよい。 Further, the granules thus obtained may be compression-molded with a tableting machine to produce tablets.
以下に実施例により本発明を具体的に説明する。 日 »窣施する めの暴 ϋの开熊 Hereinafter, the present invention will be described specifically with reference to Examples. Sun »Assault 暴 开
実施例 1 Example 1
ォキサトミ ド 2 gとヒドロキシプロピルメチルセルロース 2910 (信越化成ェ 業: TC-5E) 0.5 g、 ヒドロキシプロピルスターチ 5.5 gおよび D—マンニトー ル 91.5 gを乳鉢内で混合し、 15 mLの精製水を加えて練合した。この練合物を 押し出し造粒機 (不二バウダル社製: ドームグラン) で造粒し、 乾燥機 (池田
理化社製: ドライイングオーブン) で乾燥し、 顆粒を得た。 2 g of oxatomide, 0.5 g of hydroxypropyl methylcellulose 2910 (Shin-Etsu Chemical: TC-5E), 5.5 g of hydroxypropyl starch and 91.5 g of D-mannitol in a mortar, kneading with 15 mL of purified water I combined. The kneaded product is extruded and granulated by a granulator (Fuji Baudal: Dome Gran), and then dried (Ikeda The product was dried in a drying oven (Rikasha Co., Ltd.) to obtain granules.
実施例 2 Example 2
ォキサトミ ド 2 gとヒドロキシプロピルセルロース (日本曹達: HPC-SSL) 2 g、 ヒドロキシプロピルスターチ 5.5 gおよび: D—マンニトール 90 gを乳鉢 内で混合し、 15 mLの精製水を加えて練合した。 この練合物を押し出し造粒機 (不二バウダル社製: ドームグラン) で造粒し、 乾燥機 (池田理化社製: ドラ ィイングオーブン) で乾燥し、 顆粒を得た。 2 g of oxatomide, 2 g of hydroxypropyl cellulose (Nippon Soda: HPC-SSL), 5.5 g of hydroxypropyl starch and 90 g of: D-mannitol were mixed in a mortar, and kneaded by adding 15 mL of purified water. The kneaded product was granulated with an extrusion granulator (Dome Gran, manufactured by Fuji Baudal) and dried with a dryer (dried oven, manufactured by Ikeda Rika) to obtain granules.
次に、 本発明の顆粒の強度および崩壊性について試験例で説明する。 Next, the strength and disintegration of the granules of the present invention will be described with reference to test examples.
試験例 1 Test example 1
顆粒の強度および崩壊性について、 以下の通り試験を行った。 The following tests were conducted on the strength and disintegration of the granules.
顆粒の強度は、顆粒 1 gを口径 15 mmの試験管に入れ、上下に振幅 40 mm、 毎分 300回、 60分間振盪したときの、 微粒子の発生率 ( % ) から評価し、 崩 壊性は、 日本薬局方 13 に従って崩壊試験を実施し、 その平均崩壊時間 (秒) から評価した。 The strength of the granules is evaluated from the particle generation rate (%) when 1 g of the granules is placed in a test tube with a diameter of 15 mm and shaken up and down at 40 mm and shaken 300 times per minute for 60 minutes. Conducted a disintegration test according to the Japanese Pharmacopoeia13, and evaluated from the average disintegration time (sec).
その結果、 実施例 1および 2で得られる顆粒の微粒子の発生率はそれそれ 5 %未満であり、 平均崩壊時間はそれそれ 15秒以内であった。 As a result, the incidence of fine particles of the granules obtained in Examples 1 and 2 was less than 5%, respectively, and the average disintegration time was less than 15 seconds.
上記より、 本発明の顆粒は、 充分な強度でかつ良好な崩壊性を呈するととも に、 ザラヅキ感のない服用性の良い顆粒であることが示された。 雄卜の利用可能桦 , From the above, it was shown that the granules of the present invention had sufficient strength and good disintegration properties, and were granules that were free of roughness and easy to take.卜 available
本発明により、 ザラヅキ感のない服用性の良い、 水もしくは唾液に対して難 溶性の成分を含有する顆粒を得ることができる。
According to the present invention, it is possible to obtain granules containing a component that is hardly soluble in water or saliva and that is easy to take without a feeling of roughness.