明細書 コンテンツ提供方法 技術分野 Description Content provision method Technical field
本発明は、 ィン夕一ネヅ トに接続可能なィン夕一ネヅト端末へコンテンヅデ一 夕を配信するコンテンヅ提供方法に関する。 背景技術 The present invention relates to a content providing method for distributing a content to an evening / night terminal that can be connected to the evening / night. Background art
近年、 コンピュータのオープンネットワークであるイン夕一ネットの普及が目 ざましく、 その利用状況も個人のパソコン所有率が向上するとともに、 企業のビ ジネス利用から個人利用へと移行しており、 ィン夕一ネヅ トの利用人口も急増し てきている。 In recent years, the popularity of IN-Yuichi-Net, an open network of computers, has been remarkable, and the usage of personal computers has been increasing as well as the use of personal computers has increased, and corporate use has shifted from business use to personal use. Evening net users are also increasing rapidly.
一方、 近年の携帯電話の普及に伴い、 これら携帯電話からインターネットへの 接続を可能とするイン夕一ネッ ト接続サービスが提供されるようになり、 これら 携帯電話によるイン夕一ネッ トへの接続は、 移動中であっても所望の情報や音楽 や画像等の各種のコンテンッを入手することが可能となることから、 その利用者 が急増しており、 今後においてもこれら携帯電話等の無線回線を通じてィン夕— ネットにアクセスできるモパイル通信の利用人口は、 その利便性や情報入手の迅 速性から益々増加するものと予測されている。 On the other hand, with the spread of mobile phones in recent years, an internet connection service that enables these mobile phones to connect to the Internet has been provided. Users are able to obtain desired information, music, images, etc., even while they are on the move, and the number of users is increasing rapidly. It is predicted that the number of people using mopile communication that can access the Internet via Internet will increase due to its convenience and quick access to information.
このように、 数年前までは一部の人のものであったインタ一ネットが、 前記の ように、 パソコンの家庭への普及とイン夕一ネッ ト接続機能を持った携帯電話の 広がりと共に、多くの人にとって欠かせない情報手段(道具)となってきている。 そのため企業戦略を考える上で広報や宣伝そして EC (エレクトリックコマ一 ス)サイ トとして、企業が情報等のコンテンツを提供或いは発信するために W e b サーバ一を設置することが不可欠なこととなってきている。 In this way, the Internet, which was owned by some people until a few years ago, is becoming more common with the spread of personal computers to homes and the spread of mobile phones with Internet connection functions as described above. However, it has become an indispensable information means (tool) for many people. For this reason, it is indispensable to set up a web server for companies to provide or transmit information and other content as publicity, publicity, and EC (electric commerce) sites when considering corporate strategies. ing.
しかしながら、 前記インターネット接続機能を持った携帯電話等のモパイル端 末の普及に伴って、 これらモパイル端末をも対象とする W e bサーバを構築する 場合においては、 これらモパイル端末が携帯可能な端末とするために比較的小型
であるとともに、 電力が電池によるものであるために電力的な制約があることか ら、 処理能力の大きな演算装置 (デバイス) を実装することが難しいことから、 配信するコンテンヅにスクリプトが付与されている場合には、 端末の機種や閲覧 ソフトの種別によって、 スクリプトを処理できるものやできないものがあり、 ス クリブトを処理できないイン夕一ネヅ ト端末においては、 これらスクリプトによ る利点を割受できなくなってしまうばかりか、 これらスクリプト処理が可能な処 理能力を有する端末であっても、 これらスクリプト処理に処理能力が使用されて その他のコンテンツの表示処理等に使用可能な処理能力が低減して迅速なコンテ ンヅの表示がなされなくなつてしまう場合があつた。 However, with the spread of mobile terminals such as mobile phones having the Internet connection function, when building a Web server that also targets these mobile terminals, these mobile terminals must be portable terminals. Relatively small for In addition, it is difficult to implement an arithmetic unit (device) with a large processing capacity due to power restrictions due to the power from batteries, so scripts are attached to the content to be distributed. In some cases, depending on the model of the terminal and the type of viewing software, some scripts can or cannot be processed, and in-net terminals that cannot process the script receive the benefits of these scripts. Not only will it become impossible, but even if a terminal has the processing capability capable of performing such script processing, the processing capability used for these script processing will be reduced, and the processing capability available for display processing of other content will decrease. In some cases, prompt display of content was not performed.
また、 これらスクリプトにも記述言語があるため、 たとえイン夕一ネット端末 側にスクリブトを処理できる処理能力があっても、 端末の機種や閲覧ソフトの種 別によつてスクリプトを理解できたりできなかったりするため、 コンテンヅ作成 者はこれら各種のスクリプトに対応できるように、 端末の機種や閲覧ソフトの種 別を意識してスクリプトを付与してコンテンツを構築しなければならないという 問題があった。 In addition, since these scripts also have a description language, even if the Internet terminal has the processing capability to process the script, it may not be possible to understand the script depending on the terminal model and the type of viewing software. Therefore, there was a problem that content creators had to be aware of terminal models and types of browsing software and attach scripts to build content in order to be able to respond to these various scripts.
よって、 本発明は上記した問題点に着目してなされたもので、 端末の機種ゃ閲 覧ソフトの種別によってスクリプトを処理できるものやできないものが存在する ことに伴う不都合や、 これらスクリプト処理に伴う処理負荷の増大に伴う不都合 並びにコンテンヅ作成者にあっては、 端末の機種ゃ閲覧ソフトの種別を意識する ことなく、 スクリプトを用いたコンテンヅの構築を容易に実施することのできる コンテンヅ提供方法を提供することを目的としている。 発明の開示 Therefore, the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and there are inconveniences due to the fact that there are those that can or cannot process a script depending on the type of terminal-viewing software, For the inconvenience due to the increase in processing load and for the content creator, we provide a content providing method that can easily implement the content using a script without being aware of the terminal model and the type of viewing software. It is intended to be. Disclosure of the invention
前記した問題を解決するために、 本発明のコンテンヅ提供方法は、 イン夕—ネ ット網に接続可能なィン夕ーネッ ト端末に対し、 該ィン夕—ネット網に接続され たサーバコンピュータを用いてコンテンヅデ一夕を提供するコンテンヅ提供方法 であって、 In order to solve the above-mentioned problem, a content providing method according to the present invention provides an Internet-network terminal connectable to an Internet-network, a server computer connected to the Internet-network. A content providing method for providing content overnight using
前記ィン夕一ネッ ト端末へ配信するコンテンヅデ—夕がスクリブト言語を含む場 合において、 該スクリプトを実行するスクリプト実行ステップと、
該スクリブト実行結果に基づくスクリプト処理後のコンテンヅを該イン夕一ネッ ト端末に対して配信する配信ステップと、 A script execution step of executing the script when the content delivered to the Internet terminal includes a script language; A distribution step of distributing the content after the script processing based on the scribble execution result to the internet terminal;
を少なくとも含むことを特徴としている。 At least.
この特徴によれば、 スクリブト処理がサ一バコンピュー夕側にて実施されるよ うになるため、例えスクリプトを処理できない端末機種や閲覧ソフ卜であっても、 スクリプトによる利点を割受できるようになるばかりか、 スクリプトを処理でき る端末においても、 これらスクリブト処理に要する処理負荷を低減できるように なることから、 前述のような端末の機種や閲覧ソフトの種別によってスクリブト を処理できるものやできないものが存在することに伴う不都合や、 これらスクリ ブト処理に伴う処理負荷の増大に伴う不都合を解消でき、 更にコンテンツ作成者 にあっては、 端末の機種や閲覧ソフトの種別を意識することなくスクリプトを用 いたコンテンヅの構築を容易に実施することができる。 According to this feature, the script processing is performed on the server computer side, so even if the terminal model or the viewing software cannot process the script, the advantage of the script can be received. Of course, even terminals that can process scripts can reduce the processing load required for these scribing processes.Therefore, some terminals that can or cannot process the script depend on the terminal model and the type of viewing software as described above. The inconvenience caused by the existence and the increase in the processing load caused by the script processing can be eliminated. The construction of the content can be easily implemented.
本発明のコンテンヅ提供方法は、 前記配信ステップにおいて前記ィン夕一ネッ ト端末へ配信するコンテンツデ一夕を、 該ィン夕一ネヅト端末のアクセス方式に 対応する記述形式に変換する記述形式変換ステツプを含むことが好ましい。 In the content providing method according to the present invention, a description format conversion for converting the content data to be distributed to the in-net terminal in the distribution step into a description format corresponding to an access method of the in-net terminal. It preferably includes a step.
このようにすれば、 所定形式のフアイル形式にてコンテンヅデ—夕をコンビュ —夕 (サーバ—) に登録しておくだけで、 前記記述形式変換ステップにてァクセ スしてきたィン夕一ネッ ト端末のアクセス方式に対応した記述形式に前記コンテ ンヅデ—夕が変換されてアクセスしてきたインターネット端末に配信されるよう になることから、 従来のように、 膨大なコンテンツの各要素をアクセス方式毎の 各記述形式に予め変換しておく必要がなく、 これらコンテンヅデ—夕を所定形式 の 1ファイル形式にて 1元的に管理できるようになり、 これらコンテンヅの更新 作業における時間や費用を大幅に削減でき、 よって、 これらコンテンツデ一夕の メンテナンスや開発等を容易に実施することが可能となる。 また、 コンテンツデ 一夕を所定形式の 1ファイル形式にて 1元的に管理できることから、 各記述形式 毎にアドレス (U R L ) を設ける必要がなく、 これらアドレス (U R L ) も各ァ クセス方式にて同一のものとすることができることから、 アクセス利用者は使用 しているィン夕一ネヅト端末の種別が異なる場合においても同一のァドレス (U R L ) を使用でき、 利用者にとって解りやすく利便性を向上できる。
本発明のコンテンヅ提供方法は、 前記インターネット端末の種別或いは該イン 夕ーネット端末に搭載されている閲覧ソフトの種別のいずれかを特定或いは推定 可能な種別情報を入手してインターネット端末の種別或いは閲覧ソフトの種別を 特定する種別特定ステツプと、 In this way, the content terminal can be registered in the file format (file server) in a predetermined file format. Since the content data is converted into a description format corresponding to the access method and is distributed to the accessing Internet terminal, each element of the huge content is converted into each element according to the conventional method. There is no need to convert the content into a descriptive format in advance, and the content can be centrally managed in a single file format of the specified format, and the time and cost for updating these content can be significantly reduced. Therefore, maintenance and development of these contents can be easily performed. In addition, since the content data can be centrally managed in one file format of a predetermined format, it is not necessary to provide an address (URL) for each description format, and these addresses (URLs) are also provided by each access method. Since they can be the same, the access user can use the same address (URL) even when the type of in-use terminal used is different, making it easier for users to understand and improve convenience it can. The content providing method of the present invention is characterized in that the type of the Internet terminal or the type of the browsing software is obtained by obtaining type information capable of specifying or estimating either the type of the Internet terminal or the type of the browsing software mounted on the Internet terminal. A type identification step for identifying the type of
該種別特定ステップにおいて特定されたィン夕一ネット端末の種別或いは閲覧ソ フトの種別に該当するコンテンヅサイズと、 前記配信ステップにて配信しようと するコンテンツサイズとを比較し、 該比較において配信しょうとするコンテンヅ サイズが大きな場合において、 該配信しょうとするコンテンツサイズを前記ィン 夕一ネット端末の種別或いは閲覧ソフトの種別に該当するコンテンツサイズ以下 に分割するページ分割ステップと、 The content size corresponding to the type of Internet terminal or browsing software specified in the type specifying step is compared with the content size to be distributed in the distribution step, and the distribution is performed in the comparison. A page dividing step of dividing the content size to be distributed to a content size corresponding to the type of the Internet terminal or the type of browsing software when the content size to be distributed is large;
を含み、 前記配信ステップにおいて該分割した各ページを配信することが好まし い o Preferably, the divided pages are distributed in the distribution step.
このようにすれば、 コンテンヅデ一夕のサイズがィン夕ーネット端末にて受信 可能なコンテンツサイズを超過して、 該超過した部分が表示されない或いはコン テンヅ全体が表示されない状況が生じることを解消できる。 In this way, it is possible to eliminate a situation in which the content size exceeds the content size that can be received by the Internet terminal and the excess portion is not displayed or the entire content is not displayed. .
本発明のコンテンヅ提供方法は、 前記配信ステツプにて配信しょうとするコン テンヅ中に引用されている画像デ一夕が存在する場合において、 該引用画像を前 記イン夕一ネット端末の種別或いは閲覧ソフ卜の種別に該当する画像ファイル形 式に変換する画像フアイル変換ステツプと、 In the content providing method of the present invention, when there is an image data cited in the content to be distributed in the distribution step, the cited image is classified or browsed by the Internet terminal described above. An image file conversion step for converting to an image file format corresponding to the type of software;
前記配信しょうとするコンテンヅデ—夕中の引用画像名を前記変換後の画像名に 変更する画像ファイル名更新ステップと、 An image file name updating step of changing the content name to be distributed to the quoted image name in the evening to the converted image name;
を含むことが好ましい。 It is preferable to include
このようにすれば、 コンテンヅ中に引用される画像デ一夕を、 各種イン夕ーネ ット端末にて使用可能な画像フアイル形式毎に変換したものを予め登録しておく 面倒を回避できるばかりか、 これら画像データの更新作業も容易に実施すること ができる。 By doing so, it is possible to avoid the trouble of registering in advance the image data quoted in the content, which has been converted for each image file format that can be used on various in-net terminals. Alternatively, the updating of these image data can be easily performed.
本発明のコンテンヅ提供方法は、 前記配信ステツプにて配信しょうとするコン テンヅ中に引用されている画像データが存在する場合において、 該引用画像のサ ィズと前記イン夕一ネット端末の撣別或いは閲覧ソフトの種別に該当する表示画
面サイズとを比較し、 該比較において前記画像ファイルの大きさが前記表示画面 サイズよりも大きな場合において該画像ファイルの大きさを前記表示画面サイズ 以下の画像サイズに縮小する縮小処理ステツプを含むことが好ましい。 In the content providing method according to the present invention, when there is image data cited in the content to be distributed in the distribution step, the size of the quoted image and the identification of the Internet terminal are different. Or the display screen corresponding to the type of viewing software A reduction process step of comparing the image size with the surface size, and when the size of the image file is larger than the display screen size in the comparison, reducing the size of the image file to an image size smaller than the display screen size. Is preferred.
このようにすれば、 イン夕一ネット端末の表示画面に画像全体が表示されない 状況の発生を回避できる。 In this way, it is possible to avoid a situation in which the entire image is not displayed on the display screen of the Internet terminal.
本発明のコンテンツ提供方法は、 前記ィン夕一ネッ ト端末より送信されてくる 要求メッセージに含まれる絵文字を、 そのィン夕ーネヅト端末の種別或いは閲覧 ソフトの種別に該当する絵文字テーブルを用いて統一絵文字に変換する統一絵文 字変換ステップと、 In the content providing method of the present invention, a pictogram included in a request message transmitted from the Internet terminal is converted into a pictogram table corresponding to the type of the Internet terminal or the type of viewing software. A unified pictogram conversion step for converting to a unified pictogram;
前記配信ステップにて配信しょうとするコンテンヅデ一夕中に含まれる統一絵文 字を、 配信するインターネッ ト端末の種別或いは閲覧ソフトの種別に固有の絵文 字に変換する固有絵文字変換ステップと、 A unique pictogram conversion step of converting unified pictograms included in the content to be distributed in the distribution step into pictograms specific to the type of Internet terminal to be distributed or the type of browsing software;
を含むことが好ましい。 It is preferable to include
このようにすれば、 従来においては、 通常において端末の機種等が異なる場合 には、 端末に組み込まれている絵文字も異なっていることから、 これら端末の種 別毎の絵文字をコンテンヅ作成者は習熟しておく必要があつたが、 これら端末の 機種等の違いに伴う絵文字の違いを習熟することなく、 コンテンヅ作成者は絵文 字を簡便に使用することができる。 図面の簡単な説明 In this way, conventionally, when the terminal model and the like are usually different, the emoticons incorporated in the terminal are also different, so that the content creator is familiar with the emoticons for each type of the terminal. The content creator can easily use pictograms without having to learn the differences in pictograms due to the differences in the types of these terminals. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
第 1図は、 本発明の実施例におけるコンテンツ提供システムの構成を示すプロ ック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a content providing system according to an embodiment of the present invention.
第 2図は、 本発明の実施例におけるコンテンヅ提供システムを構成するサーバ コンピュータの構成を示すプロヅク図である。 FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a server computer constituting the content providing system according to the embodiment of the present invention.
第 3図は、 本発明の実施例において用いたファイル変換プログラムである 「ク ロスサブレヅ ト (X - S e r V 1 e t ) エンジン」 における処理内容を示す説明図 である。 FIG. 3 is an explanatory diagram showing processing contents of a “cross-subrate (X-SerV1et) engine” which is a file conversion program used in the embodiment of the present invention.
第 4図は、 本発明の実施例において用いたファイル変換プログラムである 「ク ロスサブレヅト (X- S e r V 1 e t ) エンジン」 における処理内容を示す全体フ
ロー図である。 FIG. 4 is an overall file showing processing contents of a “cross-subrate (X-Server V 1 et) engine” which is a file conversion program used in the embodiment of the present invention. FIG.
第 5図は、 本発明の実施例における端末タイプ識別処理においてアクセス利用 者のィンターネット端末から送られてくる要求メッセージより端末情報を取得す る手法を示す図である。 FIG. 5 is a diagram showing a method of acquiring terminal information from a request message sent from an access user's Internet terminal in the terminal type identification processing according to the embodiment of the present invention.
第 6図は、 本発明の実施例における端末タイプ識別処理における処理内容を示 すフロー図である。 FIG. 6 is a flowchart showing the processing contents in the terminal type identification processing in the embodiment of the present invention.
第 7図は、 本発明の実施例において用いた端末倩報データベースの構成を示す 図である。 FIG. 7 is a diagram showing a configuration of the terminal information database used in the embodiment of the present invention.
第 8図は、 本発明の実施例における引用画像の画像デ一夕の変換処理の内容を 示すフロー図である。 FIG. 8 is a flowchart showing the content of the conversion process of the image data of the cited image in the embodiment of the present invention.
第 9図は、 本発明の実施例におけるコンテンヅデ一夕の変換処理の内容を示す フロー図である。 FIG. 9 is a flowchart showing the content conversion process in the embodiment of the present invention.
第 1 0図は、 本発明の実施例におけるコンテンツデ一夕の変換処理においてぺ ージ分割された画面例を示す図である。 FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen divided into pages in the conversion processing of the content data according to the embodiment of the present invention.
第 1 1図は、 本発明の実施例におけるセッション管理の処理内容を示すフロー 図である。 FIG. 11 is a flowchart showing the processing content of session management in the embodiment of the present invention.
第 1 2図は、 本発明の実施例におけるスクリプト処理の処理内容を示すフロー 図である。 FIG. 12 is a flowchart showing processing contents of script processing in the embodiment of the present invention.
第 1 3図は、 本発明の実施例における絵文字、 コード変換処理における処理内 容を示すフロー図である。 FIG. 13 is a flowchart showing processing contents in pictogram / code conversion processing in the embodiment of the present invention.
第 1 4図は、 本発明の実施例における端末情報テーブル並びに絵文字テーブル の更新処理の内容を示すフロ一図である。 発明を実施するための最良の形態 FIG. 14 is a flowchart showing the contents of the updating process of the terminal information table and the pictograph table in the embodiment of the present invention. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
以下、 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施例) (Example)
図 1は、 本発明のコンテンツ提供方法を実現するために作成されたフアイル変 換プログラムである 「クロスサブレット (X- S e r V 1 e t ) エンジン」が搭載 されたコンテンヅ提供サーバにより構築された本実施例のコンテンヅ提供システ
ムの構成を示すブロック図であり、 図 2は、 本実施例にて用いた前記コ 提供サーバの構成を示すブロック図であり、 図 3は、 本実施例に用いたファイル 変換プログラムである 「クロスサブレヅト (X- S e r V 1 e t )エンジン」 の処 理概要を示す図であり、 図 4は、 本実施例に用いたファイル変換プログラムであ る 「クロスサブレツト (X- S e r V 1 e t ) エンジン」 における処理内容を示す 全体フロー図であり、 図 5は、 端末タイプ識別処理においてアクセス利用者のィ ン夕一ネット端末から送られてくる要求メッセージより端末情報を取得する手法 を示す図であり、 図 6は、 端末タイプ識別処理における処理内容を示すフロー図 であり、 図 7は、 本実施例において用いた端末情報デ一夕ベースの構成を示す図 であり、図 8は、引用画像の画像データの変換処理の内容を示すフロー図であり、 図 9は、 コンテンヅデ一夕の変換処理の内容を示すフロー図であり、 図 1 0は、 コンテンヅデ一夕の変換処理においてページ分割された画面例を示す図であり、 図 1 1は、 セッション管理の処理内容を示すフロー図であり、 図 1 2は、 スクリ ブト処理の処理内容を示すフロー図であり、 図 1 3は、 絵文字、 コード変換処理 における処理内容を示すフロー図であり、 図 1 4は、 前記端末情報テーブル並び に絵文字テ一ブルの更新処理の内容を示すフロー図である。 Figure 1 shows a book constructed by a content providing server equipped with a “cross-sublet (X-Server V 1 et) engine” which is a file conversion program created to realize the content providing method of the present invention. Content providing system of the embodiment FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of the server that is used in the present embodiment. FIG. 3 is a block diagram illustrating a file conversion program used in the present embodiment. FIG. 4 is a diagram showing an outline of processing of a “cross-sublet (X-Ser V 1 et) engine”. FIG. 4 shows a “cross-sub-let (X-Ser V 1 et) engine” which is a file conversion program used in this embodiment. Fig. 5 is a diagram showing a method of acquiring terminal information from a request message sent from an access user's Internet terminal in terminal type identification processing. FIG. 6 is a flowchart showing the processing contents in the terminal type identification processing, FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the terminal information database used in this embodiment, and FIG. Image FIG. 9 is a flowchart showing the contents of the image data conversion processing. FIG. 9 is a flowchart showing the contents of the content conversion processing. FIG. 10 is a screen divided into pages in the content conversion processing. FIG. 11 is a flowchart showing an example of processing contents of session management, FIG. 12 is a flowchart showing processing contents of script processing, and FIG. 13 is pictograms and codes FIG. 14 is a flowchart showing the processing contents in the conversion processing. FIG. 14 is a flowchart showing the contents of the terminal information table and the pictogram table updating processing.
まず、 本実施例のコンテンヅ提供システムは、 図 1に示す構成とされており、 コンテンヅ提供サービスを行う配信センター 5には、 各コンテンヅデ一夕の配信 を実施するコンピュータであるサ一バコンピュー夕 6が設置されており、 該サ一 バコンピュー夕 6は、 インターネット網 4を介して通常の電話サービスを提供し ているキャリア A社、 に接続されているコンピュータ端末 1 aや、 携帯電話サー ビスを提供しているキャリア B社、 キャリア C社、 キャリア D社の中央制御局 3 b、 3 c、 3 dにそれそれ接続されていて、 各携帯電話サービス会社であるキヤ リア B社、 キャリア C社、 キャリア D社のそれそれに加入している無線端末であ るそれそれの携帯電話端末 1 b、 携帯電話端末 l c、 携帯電話端末 I dは、 各キ ャリア会社の基地局 2 b、 2 c、 2 d並びに中央制御局 3 b、 3 c、 3 d並びに 図示しないゲートウェイサーバを通じて前記ィン夕一ネット網 4に接続可能とさ れており、 該イン夕一ネット網 4を経由して前記配信セン夕一 5のサーバコンピ ュ一夕 6にアクセスできるようになつている。
これら本実施例にて使用される携帯電話は、 各キヤリア会社における所定のァ クセス方式に対応したィン夕ーネヅト接続機能を有する通常の携帯電話を使用す ることができる。 尚、 本実施例では、 無線端末を携帯電話としているが、 本発明 はこれに限定されるものではなく、 簡易型携帯電話 (パーソナルハンディホン ; P H S ) であっても良いし、 携帯電話を通じてイン夕一ネットにアクセス可能な P D A端末であっても良い。 First, the content providing system of the present embodiment is configured as shown in FIG. 1, and a distribution center 5 that provides a content providing service includes a server computer 6 that is a computer that performs distribution of each content. The server computer 6 is provided with a computer terminal 1a connected to Carrier A, which provides ordinary telephone services via the Internet network 4, and a mobile phone service. Carrier B, Carrier C, and Carrier D are connected to the central control stations 3b, 3c, and 3d, respectively, and each of the mobile phone service companies, Carrier B, Carrier C, and Carrier The mobile phone terminals 1b, mobile phone terminals lc and mobile phone terminals Id, which are the wireless terminals subscribed to that of Company D, are the base stations 2b of each carrier company, 2c, 2d, and the central control stations 3b, 3c, 3d and a gateway server (not shown) can be connected to the Internet network 4 via the Internet network 4. Thus, it is possible to access the server computer 1-6 of the distribution center 1-5. As the mobile phone used in these embodiments, a normal mobile phone having an intranet connection function corresponding to a predetermined access system in each carrier company can be used. In the present embodiment, the wireless terminal is a mobile phone. However, the present invention is not limited to this, and may be a simple mobile phone (Personal Handy Phone; PHS), or may be a mobile phone. Yuichiichi A PDA terminal that can access the Internet may be used.
また、 本実際例では、 前記サーバコンピュータ 6をイン夕一ネッ ト網 4を介し て各キャリア会社の中央制御局 3 b、 3 c、 3 dに接続しているが、 本発明はこ れに限定されるものではなく、 これら中央制御局 3 b、 3 c、 3 dとサ一バコン ピュー夕 6とを専用回線等にて接続すること等は任意とされる。 Further, in this practical example, the server computer 6 is connected to the central control stations 3b, 3c, and 3d of each carrier company via the internet network 4, but the present invention is not limited to this. There is no limitation, and it is optional to connect these central control stations 3b, 3c, 3d to the server computer 6 via a dedicated line or the like.
また、 情報の発信等を行うコンテンヅ提供者にも、 前記インターネッ ト網 4を 介して前記配信センター 5に設置されたサーバコンピュータ 6とデータ通信可能 に接続されたコンピュータ端末 7が設置されており、 これらコンピュータ端末 7 を用いて前記サ一バコンピュー夕 6にアクセスして、 該サ一バコンピュー夕 6に てアクセス利用者に提供するコンテンツデ一夕の更新を実施できるようになって いる。 In addition, a content provider that transmits information and the like also has a computer terminal 7 that is connected to the server computer 6 installed in the distribution center 5 via the Internet network 4 so as to be able to perform data communication. The computer terminal 6 is used to access the server computer 6 so that the server computer 6 can update the content data provided to the access user.
また、 本実施例において前記サーバコンピュータ 6には、 図 7に示すように、 各キヤリア並びにキヤリアにおいて使用されている携帯電話端末の端末情報ゃ閲 覧ソフトであるブラウザの情報等が登録されている端末情報テーブルや、 各端末 やブラウザにて使用されている絵文字等の変換情報が登録されている絵文字テー ブルが登録されているが、 これら端末情報テーブル並びに絵文字テーブルは、 新 たな機種や新たなバージョンが逐次リリースされるため、 これらに対応するため に、 逐次情報の追加、 更新を行う必要があることから、 これら端末情報テーブル 並びに絵文字テーブルの更新を行う更新用コンビユー夕端末 8を管理センターに 設置し、 該更新用コンピュータ端末 8に前記サ一バコンピュー夕 6がイン夕ーネ ト網 4を介して定期的にアクセスすることで、 登録されている端末情報テープ ル並びに絵文字テーブルの更新を行うようになっている。 Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 7, in the server computer 6, information on browsers, which are terminal information browsing software of each carrier and a mobile phone terminal used in the carrier, are registered. A terminal information table and a pictogram table in which conversion information such as pictograms used in each terminal and browser are registered are registered.The terminal information table and the pictogram table are new models and new models. Since new versions are released one after another, it is necessary to add and update information in order to deal with them.Therefore, the update combination terminal 8 that updates these terminal information tables and pictogram tables is managed by the management center. The server computer 6 is connected to the updating computer terminal 8 via the internet network 4. The terminal information table and pictogram table that are registered are updated by accessing the terminal periodically.
この本実施例において用いたサーバ一コンピュータ 6の構成は、 図 2に示すよ うに、 サーバ一コンピュータ 6内部にてデ一夕の送受を行うデ一夕バス 2 0に、
該サーバ—コンピュータ 6の動作制御、 特にはアクセスしてきたコンピュータ端 末 l aや各社キャリアの携帯電話端末 l b、 l c、 I dとのデ一夕授受 (セヅシ ョン)の状況を管理する制御を所定の処理プログラムに基づき実施するとともに、 コンテンヅデ一夕を配信先のコンピュータ端末 1 aや携帯電話端末 1 b、 1 c、 1 dの各社キヤリアのアクセス方式に合致したファイル形式に変換する処理をフ アイル変換プログラムである「クロスサブレヅト (X- S Θ r V 1 e t )エンジン」 に基づき実施する中央演算処理装置 (C P U) 2 1、 前記変換処理における処理 データ等の一時記憶等を行うための R AM 2 4、 アクセス時間等の時間情報を出 力可能とされたリアルタイムクロック (R T C ) 2 6と、 前記イン夕一ネヅ ト網 4とのデータ通信を可能とする通信インターフヱイス 2 2と、 ディスプレイ等の 表示装置 2 3と、 磁気ディスクや光磁気ディスクから成り、 前記中央演算処理装 置 (C P U ) 2 1が実施する各種制御内容が記述された制御プログラムや前記フ アイル変換プログラムである「クロスサブレヅト ( X- S e r V 1 e t )エンジン」、 並びにコンテンヅ提供者からの提供情報が登録されたコンテンツデータベース ( D B ) と、 各キャリア並びにキャリアにおいて使用されている携帯電話端末の 端末情報や閲覧ソフトであるブラウザの情報等が登録されている端末情報テ一ブ ルゃ、 各端末やブラウザにて使用されている絵文字等の変換情報が登録されてい る絵文字テーブル等が記録された記憶装置 2 5と、 が接続された比較的高速の処 理が実施可能な通常のコンピュータとされており、 該サ一バーには、 前記コンビ ユー夕端末 1 a或いは各社キャリアの携帯電話端末 1 b、 l c、 I dよりァクセ スする際に使用可能な単一 (共通) のサーバアドレス (U R L ) が付与されていThe configuration of the server-computer 6 used in this embodiment is, as shown in FIG. 2, a data bus 20 for transmitting and receiving data inside the server-computer 6. The operation control of the server-computer 6, and in particular, the control for managing the status of data exchange (section) with the computer terminal la that has accessed and the mobile phone terminals lb, lc, and Id of each carrier are prescribed. And a process for converting content content into a file format that conforms to the access method of each carrier of the destination computer terminal 1a and mobile phone terminals 1b, 1c, and 1d. A central processing unit (CPU) 21 that is implemented based on a “cross-subrate (X-S etrV1et) engine” that is a conversion program, and a RAM 2 for temporarily storing processing data and the like in the conversion processing. 4. A real-time clock (RTC) 26 capable of outputting time information such as access time, and a communication interface capable of performing data communication with the internet connection network 4. A control program which includes a disk 22, a display device 23 such as a display, a magnetic disk or a magneto-optical disk, and describes various control contents executed by the central processing unit (CPU) 21; A cross-subrate (X-Server V 1 et) engine, which is a conversion program, and a content database (DB) in which information provided by content providers is registered. Each carrier and the mobile phone terminals used by the carrier A terminal information table 端末 in which terminal information and information on browsers that are browsing software are registered, a pictogram table in which conversion information such as pictograms used in each terminal and browser are recorded, etc. The storage device 25 is a normal computer that can execute relatively high-speed processing and is connected to the storage device 25. A single (common) server address (URL) that can be used when accessing from the combination terminal 1a or the mobile phone terminals 1b, lc, and Id of each carrier.
•Q o • Q o
次いで、 本実施例のサ一バコンピュー夕 6が、 各社キャリアのコンピュータ端 末 1 a並びに携帯電話端末 1 b、 l c、 1 dにコンテンツデータの配信を行う状 況の処理概要を、 図 3に基づき説明すると、 例えばキャリア B社の携帯電話端末 1 bよりサーバコンピュータ 6へアクセスする場合に、 まずサ一バコンピュー夕 6は、 該携帯電話端末 1 bからの要求メッセージのへヅダに含まれているュ一ザ —エージェント情報より、 該携帯電話端末 1 bのキヤリアの種別とその端末の機 種を特定可能な情報を抽出し、 この情報に該当するキャリアのアクセス方式 (マ
—クアップ言語) の種別や端末の表示性能等の情報を、 前記端末情報テーブルよ り入手するとともに、 前記要求メッセージにより要求されたコンテンヅデ一夕を コンテンツデ一夕ベースより入手する。 Next, based on FIG. 3, an outline of the process in which the server computer 6 of this embodiment distributes content data to the computer terminal 1a and the mobile phone terminals 1b, lc, and 1d of the respective carriers is shown in FIG. For example, when the server computer 6 is accessed from the mobile phone terminal 1b of the carrier B, the server computer 6 first receives the request message from the mobile phone terminal 1b in the header. The information that can specify the type of the carrier of the mobile phone terminal 1b and the type of the terminal is extracted from the agent information, and the carrier access method (ma The information such as the type of the backup language and the display performance of the terminal is obtained from the terminal information table, and the content requested by the request message is obtained from the content data base.
このコンテンヅデ一夕ベースより読み出されたコンテンヅデ一夕は、 アクセス してきた携帯電話端末 1 bのキヤリア会社 Bのアクセス方式である H D M L形式 のファイルに変換されるとともに、 該ファイル変換において、 前記にて入手した 携帯電話端末 1 bの端末情報である表示性能等の情報に基づき、 該携帯電話端末 l bの表示装置 (L C Dパネル) の表示行数並びに桁数に合致したレイアウトの 表示となるように、 前記変換された H D M Lファイルが例えばべ一ジ分割される 等のように適宜に修正されて携帯電話端末 1 bへ送信、 配信されるようになって おり、 図 3に示すように、 アクセスしてきた端末が前記キャリア A社のコンビュ —夕端末 1 aであれば H T M Lのファイル (記述) 形式に、 アクセスしてきた端 末が前記キヤリア C社或いはキヤリア D社である場合には、 それそれ MM L並び に C一 H T M Lのファイル (記述) 形式にそれそれ変換されてコンテンツデ一夕 が送信、 配信されることで、 これら全てのアクセス端末は同一のサーバコンビュ —夕 6よりコンテンヅデ一夕を入手できるようになることから、 コンテンヅの提 供者は、 提供する情報を前記サ一バコンピュー夕 6に登録、 更新することで、 同 一のサーバアドレス (U R L ) にてキャリアの異なる携帯電話やコンピュータ端 末の全てにコンテンツを配信することができるようになつている。 The content content read out from the content content base is converted into an HDML format file, which is the access method of the carrier company B of the mobile phone terminal 1b that has accessed, and in the file conversion, Based on the obtained information such as the display performance which is the terminal information of the mobile phone terminal 1b, the layout of the display device (LCD panel) of the mobile phone terminal lb is adjusted so as to match the number of display lines and the number of digits. The converted HDML file is appropriately modified, for example, divided into pages, and is transmitted and distributed to the mobile phone terminal 1b, and is accessed as shown in FIG. If the terminal is the Carrier A's convenience store—Even if the terminal is 1a, the terminal accessing the terminal is the Carrier C or the carrier C or In the case of Yaria D, all of these access terminals are the same because they are converted into MML and C-HTML file (description) format, and the content data is transmitted and distributed. The server content of the server will be available from November 6, and the provider of the content will register and update the provided information in the server computer 6, so that the same server address ( (URL) to distribute content to all mobile phones and computer terminals with different carriers.
以下に、 本実施例のサーバコンピュータ 6におけるコンテンツデータの提供処 理の内容を図 4を主体に各詳細図面を併用して詳述する。 Hereinafter, the content data providing process in the server computer 6 of the present embodiment will be described in detail mainly with reference to FIG.
まず、 アクセス利用者が使用する前記コンピュータ端末 1 aや携帯電話携帯電 話端末 l b、 l c、 1 d (以下これらを総称してイン夕一ネッ ト端末と呼称する) からの要求メヅセージは、 サ一バコンピュ一夕 6において起動しているサ一ブレ ッ トエンジンにて受信され、 該要求メッセージに含まれているキャリアや端末の 型式を特定可能な端末タイプ I Dゃセヅシヨン I D、 パラメ一夕がクロスサブレ ヅトコアプログラムに送られる。 First, the request message from the computer terminal 1a or the mobile phone terminal lb, lc, 1d (hereinafter collectively referred to as the Internet terminal) used by the access user is as follows. The terminal type ID, the session ID, and the parameters that are received by the savable engine running on the server computer 6 and that can identify the carrier and terminal type included in the request message are crossed. Sent to the sub core program.
この端末タイプ I Dの取得する方法としては、 図 5に示すように、 要求メッセ —ジの先頭に位置して送信されてくる H T T Pヘッダ中に、 ユーザ一エージェン
ト情報が含まれており、 該ユーザーエージヱント情報には、 図 5にあるように、 各キヤリアに固有の情報が記述されているとともに、 該要求メッセージを送信し たインターネット端末の機種やブラウザのバージョン情報等も記述されているこ とから、これら記述内容がどのキヤリア並びにどの型式の端末に合致するのかを、 図 7に示す端末情報テーブルと照合することにより特定することができる。 As a method of acquiring this terminal type ID, as shown in FIG. 5, the user-agent is included in the HTTP header transmitted at the beginning of the request message. As shown in FIG. 5, the user agent information includes information unique to each carrier, and the type and browser of the Internet terminal that transmitted the request message. Since the version information and the like are also described, it is possible to specify which carrier and which type of terminal these description contents match with by referring to the terminal information table shown in FIG.
この抽出されたユーザーエージェント情報中の記述データに基づき端末タイプ の特定を行う端末タイプ識別処理の具体的な処理内容は、 図 6に示すようになつ ており、 前記ユーザーエージェント情報の記述データの取得に基づき、 該記述デ 一夕中に含まれるキャリア名並びに端末の型式 (機種) を示唆する単語を検出す る。 The specific processing content of the terminal type identification processing for specifying the terminal type based on the extracted description data in the user agent information is as shown in FIG. 6, and the description data of the user agent information is obtained. Based on the above, words indicating the carrier name and the type (model) of the terminal included in the description data are detected.
次いで、 該検出したキヤリァ名や端末機種名を検索キーワードとして端末情報 テーブルを検索する。この際、該当する登録がない場合には、機種特定情報を「デ フォルト」 として、 再度、 端末情報テーブルを検索する。 これでも該当しない場 合には、 キャリア示唆情報を 「デフォルト」 とする。 このようにして決定したキ ャリア示唆情報及び機種特定情報に該当する登録情報、 例えばマークアップ言語 の形式やコンテンツの最大バイト数、 表示画面の行数や文字数等を端末情報テー ブルから取得し、 以降のコンテンヅ変換処理等に適用する。 Next, the terminal information table is searched using the detected carrier name and terminal model name as search keywords. At this time, if there is no applicable registration, the terminal information table is searched again with the model identification information as “default”. If this still does not apply, the carrier suggestion information is set to “default”. The registration information corresponding to the carrier suggestion information and the model identification information determined in this way, such as the markup language format, the maximum number of bytes of the content, the number of lines on the display screen, and the number of characters, are acquired from the terminal information table. This is applied to the subsequent content conversion processing.
尚、 前記キャリア名並びに端末の型式 (機種) を示唆する単語が未抽出或いは 前記端末情報テ一プルの検索において該当するものが存在しない場合においては、 前記端末情報テーブルに登録されているキヤリァ各社並びに端末機種の各情報を、 アクセス利用者が選択入力できるように構成されたデータ入力画面を、 要求メッ セージを送信したィン夕ーネット端末に返信し、 アクセス利用者によりキヤリァ 会社並びに端末機種が選択された場合においては、 該選択されたキヤリァ会社並 びに端末機種関する情報を端末情報テ一プルを検索して取得する。 If no word indicating the carrier name and the type (model) of the terminal has been extracted or there is no corresponding word in the search for the terminal information template, each carrier registered in the terminal information table is required. In addition, a data entry screen configured so that the access user can select and input each information of the terminal model is returned to the Internet terminal that sent the request message, and the access company identifies the carrier company and the terminal model. When the terminal is selected, information on the selected carrier company and terminal model is retrieved by searching the terminal information template.
このように、 要求メッセージよりキャリア会社並びに端末機種を特定できない 場合において、 アクセス利用者のイン夕一ネット端末にデータ入力画面を返信し てキャリア会社並びに端末機種関する情報を受け付けるようにすることは、 これ らキヤリア会社並びに端末機種が不特定であるために、 以降のコンテンツ変換処 理等において不適切な変換処理が為されてしまう不都合を回避できることから好
ましいが、 本発明はこれに限定されるものではない。 As described above, in the case where the carrier company and the terminal model cannot be specified from the request message, it is necessary to return the data input screen to the access user's Internet terminal to receive the information about the carrier company and the terminal model. Since these carrier companies and terminal models are unspecified, it is possible to avoid the inconvenience that inappropriate conversion processing is performed in the subsequent content conversion processing and the like. Preferably, the present invention is not limited to this.
これら端末タイプ識別処理等において使用される本実施例に用いた端末情報テ 一ブルの構成は、 図 7に示すようになつており、 各キャリア会社に対応する 「ブ ラウザ」 の 「名前」、 機種に対応する 「端末」 の 「名前」、 受信可能なコンテンヅ に関する情報 (「マークアップ言語」 の 「名前」、 コンテンヅの文字コード、 コン テンヅの最大バイ ト数)、 端末画面の大きさに関する情報(「画面」の「横文字数」 及び「縦行数」)、 表示可能な画像に関する情報 (「画像」 の 「フォーマツト」、 「横 ピクセル数」、 「縦ピクセル数」、 「縦横比」、 「アニメーション可否」、 「カラ一モー ド」、 「色 Z階調数」) 等の各情報が登録されており、 これら端末情報テーブルは、 後述する更新処理により定期的に最新のものに更新されている。 The configuration of the terminal information table used in this embodiment used in the terminal type identification processing and the like is as shown in FIG. 7, and the “name” of the “browser” corresponding to each carrier company, “Name” of “Terminal” corresponding to the model, information on receivable content (“Name” of “Markup Language”, character code of content, maximum number of bytes of content), information on terminal screen size (“Number of horizontal characters” and “Number of vertical lines” in “Screen”), information on images that can be displayed (“Format”, “Number of horizontal pixels”, “Number of vertical pixels”, “Aspect ratio”, “ Information such as “Animation availability”, “Color mode”, and “Color Z gradation number” are registered, and these terminal information tables are regularly updated to the latest ones by the update processing described later. It is.
次いで、 クロスサブレットコアプログラムにおいては、 図 4に示すように、 セ ッシヨン情報の取得処理が実施され、 これらセッション情報の具体的な処理内容 は図 1 1に示すようになつている。 つまり、 要求メッセージにセッション I Dが 含まれていない場合、 新規のセッションであると認識して、 セッション I Dを作 成する。 そして、 セッションが基準の寿命以下の場合には G 0集合に、 さもなけ れば、 G以外 (other) 集合に格納して管理する。 Next, in the cross-sublet core program, as shown in FIG. 4, the acquisition processing of session information is performed, and the specific processing contents of the session information are as shown in FIG. That is, if the request message does not include the session ID, the session is recognized as a new session and a session ID is created. If the session is shorter than the reference lifetime, it is stored and managed in the G0 set, otherwise it is stored and managed in the other set (other).
ここで、 G O集合は、 ある時刻から基準寿命時間の間にアクセスのあった全ての セヅシヨン (ただし、 寿命が基準寿命以下であるもの) を管理する集合である。 また、 現在の時刻が 「ある時刻から基準寿命時間を加えた時刻」 を経過した場合 には、 G O集合は G 1集合と名前を変えて管理する。 そして、 新たに、 G O集合 を 「現在の時刻から基準寿命時間を加えた時刻まで」 と再定義する。 なお、 G O 集合を G 1集合に変える場合に、 既に G 1集合が存在した場合には、 その内容は 全て破棄する。 これにより、 無効セッションの効率的な削除が可能となる。 Here, the GO set is a set that manages all the sessions that have been accessed between a certain time and the reference life time (however, those whose life is less than the reference life time). If the current time has passed “the time obtained by adding the reference life time from a certain time”, the GO set is managed by changing its name to the G1 set. Then, the GO set is newly defined as "from the current time to the time obtained by adding the reference life time". When the G O set is changed to the G 1 set, if the G 1 set already exists, all its contents are discarded. This enables efficient deletion of invalid sessions.
ここで、 要求メッセージにセッション I Dが含まれている場合、 セッション I Dの有効期限をチェックし、 有効でない場合には、 当該セッションを破棄して、 上述のとおり、 新規のセッション I Dを取得する。 有効である場合には、 当該セ ヅシヨンのラストアクセスタイムを更新して、 G 0集合もしくは G以外 (other) 集合に格納する。 Here, when the request message includes the session ID, the expiration date of the session ID is checked. If not, the session is discarded and a new session ID is obtained as described above. If it is valid, the last access time of the session is updated and stored in the G0 set or the non-G (other) set.
このようにして確定してセヅシヨン I Dをキ一として、セッションを識別する。
この後、 コンテンツの取得、 変換等の処理をおこない、 処理結果をュ一ザに応答 する前に、 HTTP Cookie が使用可能であれば、 セッション I Dを Cookieに設定 してコンテンヅ処理結果とともにュ一ザに応答する。 Cookieが使用不可の場合に は、 コンテンツに含まれる全てのリンク先 URL に対して、 セッション I D情報 を付加してユーザに応答する。 尚、 前記 HTTP Cookie が使用可能であっても、 該 HTTP Cookieをあえて使用しないようにしても良い。 The session is identified and the session ID is identified as a key to identify the session. After that, before performing processing such as content acquisition and conversion, and responding to the user with the processing result, if the HTTP Cookie is available, set the session ID to Cookie and set the user together with the content processing result to the user. Respond to If the cookie cannot be used, it responds to the user by adding session ID information to all linked URLs included in the content. Note that even if the HTTP Cookie is usable, the HTTP Cookie may not be used.
次いで、 前記要求メッセージ中に含まれている絵文字並びに文字コードを、 前 記端末タイプ識別処理にて取得したキヤリァ会社並びに端末機種の情報に該当し て絵文字テーブルに登録されている変換内容に基づき、 該当する絵文字や文字コ ードを所定のものに変換する。 Next, based on the conversion contents registered in the pictogram table corresponding to the information of the carrier company and the terminal model obtained in the terminal type identification processing, the pictograms and the character codes included in the request message are obtained. The corresponding pictograms and character codes are converted into predetermined ones.
これら所定の文字コ一ドに変換された要求メッセージに基づき、 要求されてい るコンテンツデータを特定し、 該当するコンテンツデ--夕をコンテンツデータべ Based on the request message converted into the predetermined character code, the requested content data is specified, and the corresponding content data is stored in the content data database.
—ス (D B ) より取得し、 ドキュメントオブジェクトモデル (D 0 M) を作成す る。 — Get the document object model (D0M) from the source (DB).
これらドキュメントオブジェクトモデル ( D O M) の作成後において、 該サ一 バコンピュー夕 6においてスクリブト実行処理がなされる。 本実施例におけるス クリブト実行処理の処理内容は、 図 1 2に示すようになつており、 要求メッセ一 ジに基づき前記にてコンテンヅデ一夕ペース (D B ) より取得したコンテンツに スクリプト (ユーザ端末上で処理されるプログラムの一種) が含まれている場合 には、該スクリブトをサ一バコンピュー夕 6上で実行し、変数等の値を設定して、 表示すべき画面の内容 (表示イメージ) を確定する。 After the creation of the document object model (DOM), the server computer 6 performs a scribing execution process. The contents of the script execution process in the present embodiment are as shown in FIG. 12, and the content obtained from the above-described content-based pause (DB) based on the request message is scripted (on the user terminal). When the script is executed on the server computer 6, the values of variables and the like are set, and the contents of the screen to be displayed (display image) are set. Determine.
この確定した内容 (表示イメージ) に対して、 コンテンツの変換、 絵文字の変 換処理を行ってュ一ザに応答する。 この際、 コンテンツの変換においては標準的 なスタイルシートが提供されるようになっている。 なお、 スクリプトは、 ュ一ザ の操作に応じて、 変数等の値を変化させ、 表示画面をユーザ端末上の処理のみで 変化させるために用いるが、 本実施例の場合には、 ユーザの操作結果は、 サーバ 側に要求メッセージとして伝達され、 サーバ側でこの処理を実施するようになつ ている。 The content (display image) thus determined is subjected to content conversion and pictogram conversion processing to respond to the user. At this time, standard style sheets are provided for content conversion. Note that the script is used to change the values of variables and the like according to the operation of the user and to change the display screen only by the processing on the user terminal. In the case of the present embodiment, the script is used. The result is transmitted to the server as a request message, and the server performs this processing.
これらスクリプト処理の後に、 コンテンヅデ一夕の変換処理を実施する。 本実
施例におけるコンテンツデ一夕の変換処理の内容は、 図 9に示すようになつてお り、 要求メヅセージで要求されているコンテンヅが既に変換済みでありキヤヅシ ュに存在する場合、 キャッシュから指定コンテンヅの指定ぺ一ジを取得してユー ザに応答する。 キャッシュに存在しない場合、 サーブレツ ト等のサーバサイ ドの アプリケーションプログラムを実行する等によりコンテンツを取得し、 端末情報 に基づき、 コンテンツの変換を行う。 After these script processes, a conversion process for content is performed. Real truth The contents of the conversion process of the content data in the embodiment are as shown in FIG. 9. If the content requested in the request message has already been converted and exists in the cache, the specified content is read from the cache. Get the specified page and respond to the user. If the content does not exist in the cache, the content is obtained by executing an application program on the server side such as a servlet, and the content is converted based on the terminal information.
このとき、 変換後のサイズが端末で受信可能なコンテンツサイズ (端末情報テ 一プルにて特定済み) を超えている場合には、 取得したコンテンヅを末尾から見 ていって、 区切れる部分 (選択リスト、 チェヅクボックス、 テーブル等の構造要 素の区切り) で区切って分割し、 その最初の分割パートに対して、 再度、 コンテ ンヅの変換、 絵文字の変換を行う。 これをコンテンヅのサイズが端末で受信可能 なサイズになるまで繰り返し実施し、 各ページに「前ぺ一ジ」或いは「次ページ」 の一方または両方のリンクを付与し、 この分割された各ページがユーザに応答す るページとなる。 そして、 始めのコンテンヅの未処理部分について、 同様にコン テンヅの変換、 絵文字の変換、 サイズのチヱヅクを繰り返し、 全てのコンテンツ を変換し、 すべてのページを作成し、 キャッシュに登録する。 この後、 ユーザに は指定のページ (ページ指定がない場合は、 最初のページ) を応答する。 At this time, if the converted size exceeds the content size that can be received by the terminal (specified in the terminal information template), the acquired content is viewed from the end, and the part that can be separated (selected It is separated by a list, check box, table, and other structural elements) and the first divided part is converted again for content and pictograms. This is repeated until the size of the content becomes receivable by the terminal, and one or both links of “previous page” or “next page” are added to each page, and each of the divided pages is This is the page that responds to the user. Then, for the unprocessed portion of the first content, the content conversion, the pictograph conversion, and the size check are repeated in the same manner, all the contents are converted, all the pages are created, and registered in the cache. After that, the user is returned with the specified page (or the first page if no page is specified).
これらフアイル変換処理におけるべ一ジ分割による表示状況を図 1 0に基づき 説明すると、 コンテンツのサイズが端末で受信可能 (表示可能) なサイズ (文字 数) を越えている場合には、 コンテンヅをページ分割しないと、 図 1 0に示すよ うにコンテンヅの一部が表示されないか或いはコンテンヅ全体が表示されなくな くなつてしまう。 The display status by page division in these file conversion processes will be described with reference to FIG. 10. If the content size exceeds the size (number of characters) that can be received (displayable) by the terminal, the content is paged. Otherwise, some of the content may not be displayed, or the entire content may not be displayed, as shown in FIG.
これ ίこ対し、 前述のようにページ分割を実施した場合には、 図 1 0に示すよう に、 分割された各ページを順次移動することで全てのコンテンツ内容を漏れなく 表示させることが可能となり、 これら分割されたページを移動する際には、 本実 施例のように 「前ページ」 或いは 「次ページ」 の一方または両方のリンクを付与 することで、ページ間に移動を容易に実施できるようになることから好ましいが、 本発明はこれに限定されるものではない。 On the other hand, when the page division is performed as described above, as shown in Fig. 10, it is possible to display all the content contents without omission by sequentially moving the divided pages. When moving these divided pages, it is possible to easily move between pages by adding one or both links of “previous page” and “next page” as in this embodiment. However, the present invention is not limited to this.
これらファイル変換されたコンテンヅデータ中に引用画像が存在する場合には、
該引用画像の画像デ一夕変換の処理を実施する。具体的には、図 8に示すように、 要求メッセージの中で画像が要求されている場合、 指定の画像名 (例えば、 a.gif とする) と、 識別した端末名 (例えば、 N502iとする) をキ一として、 キヤヅシ ュを検索する。 該当するデータがキャッシュに存在した場合、 指定画像 a.gif の ダイジェスト値を計算し、 保存してあるダイジヱスト値と比較する。 If a quoted image exists in the converted content data, The image-to-night conversion process of the cited image is performed. Specifically, as shown in FIG. 8, when an image is requested in the request message, the specified image name (for example, a.gif) and the identified terminal name (for example, N502i) ) Search for cache using key as key. If the corresponding data exists in the cache, calculate the digest value of the specified image a.gif and compare it with the stored digest value.
両者が一致した場合には、 指定画像は変更されていないとして、 キャッシュに 保存されてある変換ずみ画像データをレスポンスとしてュ一ザに応答する。 この 場合以外は、 ユーザ端末の仕様と比較して、 指定の画像 a.gif のサイズが大きい 場合には圧縮処理を、 色数が多い場合には減色処理を、 フォーマッ トが異なる場 合にはフォーマット変換を行い、 処理結果をユーザに応答する。 このとき、 a.gif に対するダイジェスト値がキヤヅシュに既に存在し、 かつ、 それが今回算定した 値と異なる場合は、 a.gifに関するキャッシュ内容を全て破棄する。 そして、 a.gif のダイジェスト値、 並びに、 画像名 a.gif と端末名 N502i をキーとして変換後 の画像をキヤッシュに格納する。 If the two match, the specified image has not been changed, and the converted image data stored in the cache is returned to the user as a response. Except for this case, when the size of the specified image a.gif is large, the compression process is performed, when the number of colors is large, the color reduction process is performed, and when the format is different, the format is different from the specifications of the user terminal. Performs format conversion and responds to the user with the processing result. At this time, if the digest value for a.gif already exists in the cache and it is different from the value calculated this time, all cache contents related to a.gif are discarded. Then, the converted image is stored in the cache using the digest value of a.gif and the image name a.gif and the terminal name N502i as keys.
このように、 画像デ一夕の変換に際して変換済みの画像データに該当するもの が既にキャッシュに存在するか否かを判別し、 存在する場合には変換処理を行う ないようにすることは、 これら画像変換処理に伴う処理負荷を低減できることか ら好ましいが、 本発明はこれに限定されるものではなく、 一義的に画像変換を実 施してキヤヅシュのデ一夕を更新するようにしても良い。 As described above, when converting image data, it is determined whether or not the data corresponding to the converted image data already exists in the cache, and if it exists, the conversion process is not performed. Although it is preferable because the processing load associated with the image conversion processing can be reduced, the present invention is not limited to this, and the image conversion may be uniquely performed to update the cache data.
また、 これら画像データの変換とともに、 変換されたコンテンヅデ一夕中にお ける絵文字並びに文字コードの変換処理を実施する。 これら処理内容は、 前記要 求メッセージにおける絵文字と文字コードの変換と合わせて一連の処理として図 1 3のフローに基づき具体的な処理内容として説明すると、 要求メッセージで指 定された URLがサーブレツ ト等のサーバサイ ドプログラムの実行である場合、 要求メッセージに含まれる絵文字コードを 「絵文字テーブル」 を検索することに よって、 統一絵文字コードに変換する。 また、 要求メッセージを指定のサーバサ ィ ドプログラムが想定する文字コードに変換する。 この後、 サーバサイ ドプログ ラムを実行し、 結果としてコンテンツを取得する。 In addition to the conversion of these image data, conversion processing of pictographs and character codes in the converted content is performed. These processing contents will be described as specific processing contents based on the flow of FIG. 13 as a series of processing together with the conversion of pictograms and character codes in the request message.If the URL specified in the request message is When executing a server-side program such as, the pictograph code included in the request message is converted to a unified pictograph code by searching the "pictograph table". Also converts the request message to the character code assumed by the specified server-side program. After that, execute the server side program and get the content as a result.
要求メッセージで指定された U R Lがサーバサイ ドプログラムの実行でない場
合、 指定の U R L、 例えば前記コンテンヅ提供者のコンピュータ端末 7よりコン テンヅを取得するようにしても良い。 If the URL specified in the request message is not a server-side program execution In this case, the content may be obtained from a specified URL, for example, from the computer terminal 7 of the content provider.
このようにして得られたコンテンヅの文字コードを出力端末の文字コ一ドに変 換するとともに、 コンテンヅに含まれる全ての絵文字コ一ドを「絵文字テ一ブル」 を検索することによって出力端末用の絵文字コ一ドに変換し、ユーザに応答する。 尚、 前記 「絵文字テーブル」 や 「情報端末テーブル」 の更新は、 図 1 4に示す 更新処理を定期的に実施し、 前記管理セン夕一のコンピュータ端末 8にアクセス して更新することで、 逐次最新のデ一夕に更新されるようになっている。 具体的 には、 定期的に前記管理セン夕一のコンビュ一夕端末 8にアクセスして問合せを 発行し、 該コンピュータ端末 8に登録されている 「端末情報データベース」 の更 新時刻を取得する。 この時刻がサ一バコンピュー夕 6にて管理する時刻よりも新 しくなつている場合には、 コンピュータ端末 8へ要求メッセージを発行し、 該コ ンピュ一夕端末 8より 「端末情報テ一ブル」 をダウンロードして、 サーバコンビ ユー夕 6で登録している内容を更新する。 The character code of the content obtained in this way is converted to the character code of the output terminal, and all the pictograph codes included in the content are searched for the "pictograph table" to output the character code for the output terminal. Is converted to an emoticon code and the user responds. The updating of the “pictogram table” and the “information terminal table” is performed by periodically performing the updating process shown in FIG. 14 and updating by accessing the computer terminal 8 of the management center. It will be updated on the latest day. Specifically, it accesses the convenience terminal 8 of the management center periodically to issue an inquiry, and obtains the update time of the “terminal information database” registered in the computer terminal 8. If this time is later than the time managed by the server computer 6, a request message is issued to the computer terminal 8, and the terminal information table is sent from the computer terminal 8. Download and update the information registered in Server Combination 6.
以上、 本実施例のようにすれば、 コンテンッに含まれる形式のスクリプトを処 理する能力のないィン夕一ネット端末に対しても、 これらスクリブト処理に伴う 表示イメージ等のコンテンツの提供が可能となるばかりか、 これらスクリプト処 理が可能なインタ一ネヅト端末にあっても、 これらスクリブトの処理に伴うイン 夕一ネット端末における処理負荷を大幅に低減できるようになり、 限れらたィン 夕ーネッ ト端末の処理能録をその他の処理に活用できるようになる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to provide a content such as a display image accompanying the scribing process to an in-net terminal which does not have the ability to process the script in the format included in the content. In addition to this, even on an Internet terminal that can process these scripts, the processing load on the Internet terminal associated with the processing of these scripts can be greatly reduced, resulting in a limited number of Internet terminals. -The processing capability record of the Internet terminal can be used for other processing.
また、 これらコンテンヅの作成者にあっても、 端末の機種や閲覧ソフ トの種別 並びにスクリプト言語の種別等を意識することなくスクリプトを用いたコンテン ヅの構築を行うことができるようになり、 これらスクリプトを用いたコンテンヅ の構築を容易とすることができる。 In addition, even the creators of these contents can construct contents using scripts without being conscious of the types of terminals, types of viewing software, types of script languages, and the like. Construction of content using a script can be facilitated.
以上、 本発明の実施形態を図面により前記実施例にて説明してきたが、 本発明 はこれら実施例に限定されるものではなく、 本発明の主旨を逸脱しない範囲にお ける変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。 As described above, the embodiments of the present invention have been described in the above embodiments with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to these embodiments, and changes and additions may be made without departing from the gist of the present invention. However, it goes without saying that it is included in the present invention.
例えば、 前記実施例においては、 前記サーバコンピュータ 6は、 前記各キヤリ ァ会社 A、 B、 C、 D社の各アクセス方式に対応するように、 配信するコンテン
ヅデ一夕を各アクセス方式に対応する記述形式に変換しているが、 本発明はこれ に限定されるものではなく、 単一のキヤリア会社 B社の携帯電話端末等において も多くの機種が存在し、 その中にはスクリプトを実施可能なものもあればスクリ ブトを実施不可能なものもあることから、 単一のアクセス方式にのみ対応するサ 一バコンピュー夕に本発明を適用するようにしても良い。 For example, in the above embodiment, the server computer 6 distributes the content to be distributed so as to correspond to each of the access methods of the carrier companies A, B, C, and D. ヅ Data is converted to a description format corresponding to each access method.However, the present invention is not limited to this. Many models of a single carrier company B company's mobile phone terminal etc. Since there are some computers that can execute scripts and some that cannot execute scripts, the present invention should be applied to server computers that support only a single access method. May be.
更に、 前記実施例では、 コンテンヅデ一夕ペースに登録されているコンテンツ デ一夕から変換される変換ファイルの形式として H D M L形式、 C— H T M L形 式、 MM L形式を例示したが、 本発明はこれに限定されるものではなく、 これら ファイル形式を次世代のファイル形式である X H T M L方式としても良い。 Furthermore, in the above-described embodiment, the format of the conversion file converted from the content registered in the content data rate is HDML format, C-HTML format, and MML format. The file format is not limited to this, and the file format may be the XHTML format, which is the next-generation file format.
また、 本実施例では、 コンテンツデータベースに登録されているコンテンヅデ 一夕からから直接各ファイル形式への変換を実施しているが、 本発明はこれに限 定されるものではなく、 これら各ファイル形式への変換において、 中間ファイル として一度 XM L形式のファイルへの変換を実施した後、 所望の各形式のフアイ ルへの変換を実施するようにしても良い。 符号の説明 Further, in the present embodiment, the conversion from the content registered in the content database to the file format is performed directly, but the present invention is not limited to this. In the conversion to an intermediate file, the file may be once converted to an XML file and then converted to a file in each desired format. Explanation of reference numerals
1 a コンピュータ端末 1a computer terminal
1 b、 1 c、 I d 携帯電話端末 1b, 1c, Id mobile phone terminals
2 bヽ 2 c、 2 d 2 b ヽ 2 c, 2 d
3 b、 3 c、 3 d 中央制御局 3b, 3c, 3d central control station
4 ィンターネヅト網 4 Internet network
5 配信センター 5 Distribution Center
6 サーバコンビュ一夕 6 Server Convenience overnight
7 コンピュータ端末 (コンテンツ提供者) 7 Computer terminal (content provider)
8 コンピュータ端末 (管理セン夕一) 8 Computer terminal (Yuichi Sensen)
2 0 データバス 2 0 Data bus
2 1 中央演算処理装置 (C P U) 2 1 Central processing unit (CPU)
2 2 通信ィン夕ーフヱイス 2 2 Communication interface
2 3
24 RAM twenty three 24 RAM
25 記憶装置 25 storage
26 リアルタイムクロック (RTC) 26 Real-time clock (RTC)
10 Ten
15 Fifteen
20 20
25
twenty five